AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

MonotaRO Co.,Ltd.

Registration Form Mar 27, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

0000000_header_7083300103701.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 近畿財務局長
【提出日】 2025年3月27日
【事業年度】 第25期(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)
【会社名】 株式会社MonotaRO
【英訳名】 MonotaRO Co.,Ltd.
【代表者の役職氏名】 代表執行役社長    田村  咲耶
【本店の所在の場所】 大阪市北区梅田三丁目2番2号
【電話番号】 06-4869-7111
【事務連絡者氏名】 執行役経営管理部門長  勇木 洋平
【最寄りの連絡場所】 大阪市北区梅田三丁目2番2号
【電話番号】 06-4869-7111
【事務連絡者氏名】 執行役経営管理部門長  勇木 洋平
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E03497 30640 株式会社MonotaRO MonotaRO Co.,Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-01-01 2024-12-31 FY 2024-12-31 2023-01-01 2023-12-31 2023-12-31 1 false false false E03497-000 2025-03-27 E03497-000 2025-03-27 jpcrp030000-asr_E03497-000:BarryGreenhouseMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp030000-asr_E03497-000:FukawaTaisukeMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp030000-asr_E03497-000:IseTomokoMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp030000-asr_E03497-000:KishidaMasahiroMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp030000-asr_E03497-000:KitashitaKoichiMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp030000-asr_E03497-000:KodaTetsuyaMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp030000-asr_E03497-000:MiuraHiroshiMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp030000-asr_E03497-000:NakashimaKiyoshiMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp030000-asr_E03497-000:PeterKenevanMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp030000-asr_E03497-000:SagiyaMariMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp030000-asr_E03497-000:SuzukiMasayaMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp030000-asr_E03497-000:TamuraSakuyaMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp030000-asr_E03497-000:TauraHidetoshiMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp030000-asr_E03497-000:YukiYoheiMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp030000-asr_E03497-000:ZhangXinpengMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03497-000 2025-03-27 jpcrp_cor:Row1Member E03497-000 2025-03-27 jpcrp_cor:Row2Member E03497-000 2025-03-27 jpcrp_cor:Row3Member E03497-000 2025-03-27 jpcrp_cor:Row4Member E03497-000 2025-03-27 jpcrp_cor:Row5Member E03497-000 2025-03-27 jpcrp_cor:Row6Member E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:ExecutiveOfficersMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E03497-000:SuzukiMasayaMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E03497-000:ReserveForSpecificStocksMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03497-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03497-000 2024-12-31 E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E03497-000:ReserveForSpecificStocksMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row2Member E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row3Member E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row4Member E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row5Member E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E03497-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03497-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E03497-000:ReserveForSpecificStocksMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03497-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03497-000 2023-12-31 E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E03497-000:ReserveForSpecificStocksMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03497-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03497-000 2022-01-01 2022-12-31 E03497-000 2022-01-01 2022-12-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E03497-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2022-12-31 E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2022-12-31 jpcrp030000-asr_E03497-000:ReserveForSpecificStocksMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03497-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03497-000 2021-01-01 2021-12-31 E03497-000 2021-01-01 2021-12-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E03497-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2021-12-31 E03497-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2020-01-01 2020-12-31 E03497-000 2020-01-01 2020-12-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E03497-000 2020-01-01 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03497-000 2020-12-31 E03497-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares utr:tCO2e

0101010_honbun_7083300103701.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第21期 第22期 第23期 第24期 第25期
決算年月 2020年12月 2021年12月 2022年12月 2023年12月 2024年12月
売上高 (百万円) 157,337 189,731 225,970 254,286 288,119
経常利益 (百万円) 19,671 24,302 26,398 31,538 37,320
親会社株主に帰属する

当期純利益
(百万円) 13,771 17,552 18,658 21,813 26,338
包括利益 (百万円) 13,422 17,591 18,406 21,360 25,728
純資産額 (百万円) 47,658 60,283 72,621 86,982 104,267
総資産額 (百万円) 81,263 95,789 111,737 128,352 145,028
1株当たり純資産額 (円) 94.12 119.33 145.11 173.94 208.64
1株当たり当期純利益 (円) 27.72 35.33 37.55 43.90 53.01
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円) 27.71 35.32 37.55 43.90 53.00
自己資本比率 (%) 57.5 61.9 64.5 67.3 71.5
自己資本利益率 (%) 32.9 33.1 28.4 27.5 27.7
株価収益率 (倍) 94.7 58.7 49.5 35.1 50.4
営業活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 15,269 12,258 15,483 29,932 28,662
投資活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △9,015 △14,290 △12,535 △8,401 △3,582
財務活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 1,773 △5,766 △5,514 △11,705 △13,339
現金及び現金同等物

の期末残高
(百万円) 18,767 11,068 8,586 18,454 30,370
従業員数 (人) 765 994 1,275 1,375 1,432
(外、平均臨時

雇用者数)
(1,809) (1,911) (2,048) (2,006) (2,046)

(注) 当社は2021年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しており、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、当該株式分割が第21期の期首に行われたと仮定して算定しております。  #### (2) 提出会社の経営指標等

回次 第21期 第22期 第23期 第24期 第25期
決算年月 2020年12月 2021年12月 2022年12月 2023年12月 2024年12月
売上高 (百万円) 151,798 182,472 216,638 243,352 276,100
経常利益 (百万円) 20,194 24,647 27,239 32,891 38,805
当期純利益 (百万円) 13,139 17,701 19,044 22,072 25,984
資本金 (百万円) 1,993 2,000 2,039 2,042 2,042
発行済株式総数 (株) 250,631,000 501,275,000 501,347,600 501,351,000 501,351,000
純資産額 (百万円) 48,138 60,661 73,637 88,253 105,790
総資産額 (百万円) 80,962 95,154 110,781 127,332 144,304
1株当たり純資産額 (円) 96.75 121.90 148.13 177.55 212.84
1株当たり配当額 (円) 18.00 11.50 13.50 16.00 19.00
(うち1株当たり中間配当額) (8.50) (5.75) (6.50) (8.00) (9.00)
1株当たり当期純利益 (円) 26.45 35.63 38.33 44.42 52.29
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円) 26.44 35.62 38.32 44.42 52.29
自己資本比率 (%) 59.4 63.6 66.4 69.3 73.3
自己資本利益率 (%) 30.2 32.6 28.4 27.3 26.8
株価収益率 (倍) 99.3 58.2 48.4 34.7 51.1
配当性向 (%) 34.0 32.3 35.2 36.0 36.3
従業員数 (人) 490 588 710 772 851
(外、平均臨時雇用者数) (1,680) (1,805) (1,911) (1,842) (1,875)
株主総利回り (%) 180.2 143.2 129.4 108.8 187.5
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (107.4) (121.1) (118.1) (151.5) (182.5)
最高株価 (円) 6,520 3,185

(6,940)
2,964 2,124 2,882
最低株価 (円) 2,243 2,031

(5,080)
1,690 1,146 1,353

(注) 1.当社は2021年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しており、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、当該株式分割が第21期の期首に行われたと仮定して算定しております。

2.最高株価及び最低株価は2022年4月4日より東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものです。なお、第22期の株価については、株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、( )内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。  ### 2 【沿革】

年月 事項
2000年10月 工場用間接資材の通信販売業を目的として、大阪市西区立売堀において住友商事株式会社とGrainger International, Inc.の共同出資により、住商グレンジャー株式会社を資本金1億2千万円をもって設立
2001年8月 本社を大阪市中央区安土町に移転
2001年11月 インターネットによる工場用間接資材の通信販売事業を開始(その後、取扱商品を拡大)
2002年3月 大阪府東大阪市加納に倉庫物件を賃借し、ディストリビューションセンターを開設(2003年1月解約)
2003年2月 大阪府東大阪市西石切町に倉庫物件を賃借し、ディストリビューションセンターを移転(2007年2月解約)
2006年2月 会社名を株式会社MonotaROに変更
2006年3月 コーポレート・ガバナンス体制を旧「株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律」に基づく委員会等設置会社へ移行
2006年6月 個人消費者向けの専用ウェブサイト(IHC.MonotaRO)をオープンし、個人消費者に対する販売を開始(2020年9月に事業者向けウェブサイト「モノタロウ」に統合)
2006年12月 東京証券取引所マザーズに株式を上場
2007年1月 兵庫県尼崎市西向島町に事業所兼倉庫物件を賃借し、本社部門の一部を移転、並びにディストリビューションセンターを移転
2008年3月 本社を兵庫県尼崎市西向島町へ移転
2009年9月 Grainger Japan, Inc.による当社株式取得により、W.W.Grainger, Inc.は当社発行済株式総数の過半数を間接的に所有することになり、当社の親会社となる
2009年12月 東京証券取引所市場第一部に市場変更
2011年5月 宮城県多賀城市に第2ディストリビューションセンター(多賀城ディストリビューションセンター)を開設(2017年5月閉鎖)
2011年8月 株式会社K-engineを設立
2013年1月 NAVIMRO Co., Ltd.(現 連結子会社)を設立

株式会社K-engineの全株式を譲渡
2014年1月 本社を兵庫県尼崎市竹谷町へ移転
2014年7月 尼崎ディストリビューションセンターの本格稼働を開始(2022年12月閉鎖)
2016年8月 PT Sumisho E-Commerce Indonesia(現 PT MONOTARO INDONESIA/連結子会社)の株式取得
2017年4月 茨城県笠間市に笠間ディストリビューションセンターを開設
2017年5月 多賀城ディストリビューションセンターを閉鎖
2018年2月 卓易隆電子商務(上海)有限公司(ZORO Shanghai Co., Ltd.)(連結子会社)を設立
2019年3月 親会社グループ内再編により、Grainger International, Inc.とGrainger Japan が合併し、両社が保有していた当社株式は現物出資によりGrainger Global Holdings, Inc. へ移転した結果、Grainger Global Holdings, Inc. が当社株式の過半数を直接保有する親会社、Grainger International, Inc. は当社株式の過半数を間接保有する親会社となる
2020年11月 IB MONOTARO PRIVATE LIMITED(現 連結子会社)の株式取得
2021年3月 茨城県東茨城郡茨城町に茨城中央サテライトセンターを開設
2021年9月 卓易隆電子商務(上海)有限公司(ZORO Shanghai Co., Ltd.)の清算結了
2022年4月 兵庫県川辺郡猪名川町に猪名川ディストリビューションセンターを開設
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行
2022年12月 尼崎ディストリビューションセンターを閉鎖
2023年4月 猪名川ディストリビューションセンター2期の稼働を開始
2023年11月 本社を大阪市北区梅田へ移転

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社3社及び関連会社1社により構成されており、主にeコマース(インターネットを基盤とした流通)を利用した通信販売によって、間接資材を、国内外の事業者を中心とする顧客に対して販売しております。なお、その他の事業に関しては、重要性が乏しいため、記載を省略しております。

(営業形態)

当社グループは、国内外の卸業者・メーカーから仕入れた商品を、自社ウェブサイトのウェブカタログ及び各顧客に配布する紙カタログに掲載し、国内外のエンドユーザーに直接販売しております。

商品の仕入販売に関しては、店舗を保有せず、顧客からの受注機能、仕入商品の発注機能、商品の入出荷機能及びコールセンターなど顧客サポート機能を各拠点に集約し、受発注管理のほぼ全てをインターネットを通じて行っております。また、自社ウェブサイトを通じて商品を購買する顧客の情報をデータベース化し、顧客ごとの購買特性を販売活動に反映させることを可能にする仕組みを構築しております。

顧客に対するアプローチは、チラシの郵送、ファクシミリ・電子メールによるダイレクトメールの送信、インターネットを通じた広告の掲載及びラジオやテレビなどのマス媒体によっており、各手法を組み合わせることにより新規獲得、追加販売並びに離脱防止に努めております。

(取扱商品)

取扱商品は、工場内で日常的に使用される消耗品や補修用品といった工場用間接資材を中心としております。工場用間接資材は、事業者において、購買金額に占める割合が低い一方で、購買アイテム数が多岐に亘るといった特徴があり、購買に時間をかけることなく商品を仕入れることが重要視される傾向にあります。

また、顧客からの需要の高い一部の商品につきましては、プライベートブランドでも展開しております。

[事業系統図]

事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 ### 4 【関係会社の状況】

名称 住所 資本金 主要な事業

の内容
議決権の所有

(被所有)割合(%)
関係内容
(親会社)
W.W.Grainger, Inc.

(注) 2
アメリカ合衆国

イリノイ州
54,830千米ドル 卸・小売業 (被所有)

50.34

(50.34)

(注)1
(注) 4
Grainger International, Inc. アメリカ合衆国

イリノイ州
300米ドル 投資会社 (被所有)

50.34

(50.34)

(注)1
Grainger Global Holdings, Inc. アメリカ合衆国

イリノイ州
1,200米ドル 投資会社 (被所有)

50.34
(連結子会社)
NAVIMRO Co., Ltd.

(注) 3
大韓民国

ソウル特別市
17,000百万ウォン 小売業 (所有)

100.00
役員の兼任3名
PT MONOTARO INDONESIA

(注) 3
インドネシア共和国

ジャカルタ市
388,118百万ルピア 小売業 (所有)

58.43
役員の兼任3名
IB MONOTARO PRIVATE LIMITED インド共和国

ニューデリー
38百万インド・ルピー 小売業 (所有)

57.93
役員の兼任3名

(注) 1.議決権の所有(被所有)割合の(  )内は、間接所有割合で内数であります。

2.W.W.Grainger, Inc.は、ニューヨーク証券取引所へ株式を公開しております。

3.特定子会社に該当しております。

4.W.W.Grainger, Inc.より取締役1名を招聘しております。また、当社取締役会長代表執行役鈴木雅哉は、W.W.Grainger, Inc.のオンラインビジネス担当マネージングディレクターを兼務しております。 ### 5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年12月31日現在

従業員数(人)
1,432 (2,046)

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイト、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含みます。)は、年間の平均人員を(  )外数で記載しております。

2.当社グループは国内事業以外の重要性が乏しいため、セグメント情報との関連については記載しておりません。

3.従業員数が前連結会計年度末に比べ57名増加しましたのは、業容拡大に伴う新規採用によるものです。

(2) 提出会社の状況

2024年12月31日現在

従業員数(人) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
851 (1,875) 36.9 5.3 7,064,655

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイト、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含みます。)は、年間の平均人員を(  )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

なお当事業年度より、算定方法を一部変更しております。変更後の算出方法に基づく前事業年度の平均給与額は6,809,981円です。

3.従業員数が前事業年度末に比べ79名増加しましたのは、業容拡大に伴う新規採用によるものです。

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社名称 管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)
男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)
労働者の男女の賃金の差異(%)(注3)
全労働者 うち、正社員・無期雇用アルバイト うち、有期雇用アルバイト
㈱MonotaRO 18.3 72.0 59.1 72.8 93.7

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しております。管理職は、グループ長、室長、センター長、部門長補佐、部門長のいずれかの役職を指しております。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものです。

3.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しております。当社は、性別などの属性によらない、個人の能力に基づく評価・登用を実施しております。発生している労働者の男女の賃金の差異については、雇用形態、各職位の人数構成によるものです。

4.連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

<男女の賃金差異についての補足説明>労働者の構成人数と男女比率

合計(人) 男性(人) 比率(%) 女性(人) 比率(%)
全労働者合計 2,468 922 37.4 1,546 62.6
正社員数 851 529 62.2 322 37.8
アルバイト 1,617 393 24.3 1,224 75.7

0102010_honbun_7083300103701.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは、「資材調達ネットワークを変革する」を企業理念として掲げ、事業者を取り巻く資材調達環境をインターネット等のIT技術で変革することにより、株主を含めた全ての利害関係者の期待と信頼に応え、継続的に企業価値を向上させていくことを経営の基本方針としております。

日本の間接資材流通業界は、高度経済成長時代の社会背景にあわせて設計されており、現況には非常に非効率であると考えております。これをインターネット等のIT技術で変革し、生産性を向上させ、顧客である事業者がより本業に集中できる環境を実現していくことが、当社グループの存在意義であり、利益の源泉であると考えております。そして当社グループは、日本で一定規模にまで成長するに至ったビジネスモデルを海外にも応用し、世界規模での資材調達ネットワークの変革に取り組んでまいります。

(2) 目標とする経営指標

当社グループでは、企業規模の拡大、利益の極大化と、株主価値の拡大という視点に立ち、収益に関する指標としては「売上高」「売上高営業利益率」を、また、株主価値に関する指標として「株主資本当期純利益率(ROE)」を重視してまいります。

当社は、インターネットを通じた国内外の間接資材の販売におけるビジネスモデルの進化と、それを進化させるうえで必要となるサービスの展開のための成長投資により、中長期的に15%超の売上成長率とそれを超える利益成長の実現を目指します。また、当社として認識する株主資本コストの水準を踏まえ、ROE30%以上の水準の実現を目指します。

(3) 中長期的な会社の経営戦略

当社グループは、短期的ではなく継続的に好業績を得ていく企業、企業価値においても社会から高く評価される企業を目指し、お客様からみてよりシンプルな流通体制への変革を始めとした戦略を、より一層スピードをあげて進めてまいります。そして、一物一価の市場を目指して、次の戦略を実施してまいります。

① 非合理的な流通構造の中で、情報弱者となり十分なサービスを受けていない中小の事業者に、インターネットを主とする効率的な通信販売で高いサービスレベルを実現する。

② 価格よりも調達における利便性が重視される商材に高い検索性を与えるとともに、業界随一の幅広い品揃えと在庫を備え、サービスレベルとコスト面から最適な物流網を通じて提供することにより、差別化と効率化を図る。

③ 累積する受注・顧客データベースを整備・分析したマーケティングで顧客の囲い込みを行う。

④ 自社にてソフトウエア開発からコンテンツ制作までを行う一方、必要に応じて最先端の第三者提供サービスも用いることにより、低コストで機動性の高いシステムを構築する。

⑤ 従業員のモチベーションと自主性を重視することで高い生産性をあげる。

また、当社グループは、事業展開のスピードを重視するうえで、絶えず企業モデルを進化させることが重要であると考えており、それを支える人材の採用と教育にも十分な投資を行ってまいります。

(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループでは、インターネットを通じた国内外の間接資材の販売におけるビジネスモデルの進化と、それを進化させるうえで必要となるサービスを展開するための成長投資により、中長期的に15%超の売上成長率とそれを超える利益成長の実現を目指します。

また、当社として認識する株主資本コストの水準を踏まえ、ROE30%以上の実現を目指して事業を推進してまいります。そのため、国内外での事業拡大に向け、技術革新とオペレーション進化への投資を行ってまいります。

① 新規顧客の獲得と顧客生涯価値の向上

当社グループにとって、新規顧客の獲得は引き続き大きな成長の源泉となります。当社グループは、検索エンジンへのインターネット広告の出稿と当社ウェブサイトを検索エンジンにおいて上位に現すための検索エンジン最適化(SEO)の取り組みを主軸とし、当社グループ事業の成長に伴い蓄積させたデータと知見を活用して、今後も顧客獲得活動を積極的に展開いたします。また、商品検索の傾向などから推測した顧客の生涯価値に基づき、マーケティングに投入するリソースを最適化し、顧客の利用定着率を向上させることで、新規顧客の生涯価値の向上を図ります。更に、販促基盤を活用してチラシなどのプロモーションを展開し、顧客の離脱を防ぐとともに、休眠顧客に対して利用再開を促す施策を行い、顧客基盤の更なる拡大を目指します。

② 大企業顧客を対象とした購買管理システム連携を通じた間接資材の販売の拡大

当社グループの品揃えと在庫等による短納期は大企業顧客の需要を満たせるまでに拡大し、大企業顧客を対象とした相手先購買管理システムとのシステム連携を通じた間接資材販売が当社の成長の主要な要素になっております。当社はより多くの大企業顧客に対して当社サービスの利用を促し、生産性の向上、ひいては競争力の向上に役立てていただけるように、積極的な営業活動を展開し、一層のサービス水準の向上に努めます。

③ 顧客需要充足と利益率の双方を意識した商品マネジメント

当社グループにおける顧客基盤の拡大に伴い、顧客需要のある商品は多様化します。多様化する顧客需要を的確に捉え、一般的にはロングテールといわれる購買頻度の少ない商品も含め、取扱商品を拡大させ、新規カテゴリへの拡張、更なる顧客基盤の拡大へと展開してまいります。また、当社グループ事業の成長に伴う取扱数量増を基に、プライベートブランドを積極的に採用することにより、顧客に対して低価格かつ安定的品質の商品を提供し、当社グループの利益率改善にも努めてまいります。

④ より精度の高いデータベースマーケティングと商品検索性の提供

当社グループ事業の成長に伴い蓄積するデータを活用し、その分析を深めていくことで、より顧客の購買ニーズに合致し、効果の高いプロモーション活動を展開してまいります。また、進歩が著しい情報解析分野における先端技術を吸収し、各々の顧客が必要な商品を可能な限り容易に見つけて注文できるように、当社グループにおけるウェブサイトの商品検索性及び利便性を継続的に高めてまいります。

⑤ 成長の基盤となる物流インフラの強化

当日出荷により、注文された商品を顧客に早く届けることは、当社の重要な強みの一つであります。従って、当社グループが成長する上では、物流センターにおける出荷能力の向上及び在庫商品の拡充による顧客への迅速かつ安定的な商品提供が不可欠であります。当社グループは、2017年から稼働している「笠間ディストリビューションセンター」に加え、2021年に「茨城中央サテライトセンター」、2022年に「猪名川ディストリビューションセンター」を開設し、当社の成長に伴って必要な出荷能力・在庫商品保管能力を整備し、更に、次期センターの開設計画も進めております。当社グループは、投資及びコストを適切にコントロールしつつ、より高い利便性を実現できる物流網を構築してまいります。

⑥ 海外事業の推進

当社韓国子会社であるNAVIMRO Co., Ltd.は、2013年に営業を開始して以来、積極的な顧客獲得活動を推進し、順調に顧客基盤を拡大させるとともに、取扱商品及び在庫商品の拡充を進めております。2016年に株式取得しましたインドネシア子会社であるPT MONOTARO INDONESIA及び2020年に株式取得しましたインド子会社であるIB MONOTARO PRIVATE LIMITEDにつきましても、事業基盤の確立及び成長に向けた取り組みを一層推進してまいります。

⑦ ESG(環境・社会・ガバナンス)経営やSDGs(持続可能な開発目標)への取り組み

当社グループは、サステナビリティについての取り組みを強化するため、サステナビリティ委員会を設置し、資材調達ネットワークの変革による、事業者であるお客様の生産性向上に加え、当社における重要性と社会からの期待度の見地から、以下の5項目を重点課題として取り組んでまいります。

a.気候変動対策としての二酸化炭素排出量の削減

b.リサイクル・廃棄物削減を通じた資源循環型モデルの実現

c.環境や人権に配慮した産業社会の発展に向けたサプライヤーとの協調

d.ダイバーシティ&インクルージョンの推進

e.環境配慮型商品の開発と提案  2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社のサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。

当社は、「資材調達ネットワークを変革する」という企業理念のもと、あらゆる事業者の間接資材調達プロセスを効率化し、生産性の向上を実現することを目指しております。その成長の源泉は、お客様、お取引先様、従業員らであり、その存立基盤である社会が持続可能であることは、当社の持続的な成長にとって不可欠であると考えております。当社は、環境や人権など社会の存立の基盤を重視し、適正な企業統治(コーポレートガバナンス)のもと、健全な事業活動を行い、持続可能な産業社会の発展を目指してまいります。

以降、(1)サステナビリティ共通、(2)気候変動、(3)人的資本について、それぞれ①ガバナンス、②戦略、③リスク管理、④指標と目標の4項目を記載いたします。

※現時点では、連結売上高の95%以上を占める株式会社MonotaRO単体(日本国内)にて取り組みを進めております。

(1)サステナビリティ共通

①ガバナンス

当社は、サステナビリティ課題への対策を推進するために、執行役社長以下のメンバーで構成されるサステナビリティ委員会を設置し、同委員会の下に各重要課題に取り組む作業部会を設置しております。それぞれの作業部会は、委員会が各重要課題に関連する部門の部門長を部会長として任命し、各作業部会内で選任した実務リーダーを中心に、取り組みを推進しております。その上で、経営の管理監督機関である取締役会にはサステナビリティ委員会が定期的な報告を行い、サステナビリティ委員会は各作業部会から報告を受け、取り組みについての議論を重ねております。

サステナビリティ推進体制

②戦略

当社は、気候変動や人権問題などの社会問題に配慮した上で社会と共存し成長を継続できるよう、さまざまな視点から議論を深め、以下のプロセスを経てサステナビリティに関する重要課題(マテリアリティ)を特定・決定いたしました。

また、重要課題(マテリアリティ)は事業環境及び社会の変化を踏まえて、定期的に見直しを行ってまいります。

a.重要課題(マテリアリティ)の特定プロセス

当社は、次のプロセスでサステナビリティに関する重要課題 (マテリアリティ) を特定しました。

step1.マテリアリティ候補の抽出

当社の事業活動における重要度及びサステナビリティ分野における国際的な枠組みであるGRIスタンダードや各ESG評価機関の項目を参考に、マテリアリティ候補となる14項目の重要課題を抽出いたしました。

step2.マテリアリティの特定

マテリアリティ候補の14項目について、執行役社長を含むサステナビリティ委員会にて「社会からの期待度(縦軸)」と「当社にとっての重要度(横軸)」の双方から評価を行い、マトリックス図にプロットしました。その上で、サステナビリティ委員会で協議を重ね、マトリックス図の中でサステナビリティ分野として取り組む5項目の優先取組分野を特定いたしました。

step3.承認

取締役会の決議を経て、マテリアリティ(重要課題)、優先取組分野を特定・公表いたしました。

マテリアリティマップ

b.優先取組分野

(a)気候変動対策としての二酸化炭素排出量の削減

(b)リサイクル・廃棄物削減を通じた資源循環型モデルの実現

(c)環境や人権に配慮した産業社会の発展に向けたサプライヤーとの協調

(d)ダイバーシティ&インクルージョンの推進

(e)環境配慮型商品の開発と提案

これらの優先取組分野の対応を進めるため、関連する部門の部門長を部会長とした作業部会を設置し、取り組みを進めております。

・CO2排出削減・資源循環部会

気候変動リスクの主要因とされる二酸化炭素排出の抑制及び削減に注力しております。再生可能エネルギー由来電力への切り替え、省エネオペレーションの実現、配送の効率化によるCO2排出削減に取り組んでおります。加えて、資源循環型社会の実現を目指し、廃棄物削減及びリサイクルの促進を進めております。

・サステナブル調達推進部会

お取引先様との協働を基盤に、環境や人権に配慮した持続可能な産業社会の発展へ寄与することを目指しております。「国際人権章典」等の国際的な基準を参照し、調達方針・ガイドラインを制定いたしました。2024年12月末時点でお取引先様約2,500社に配布し、自己点検アンケートやサステナビリティ監査を通じて検証を進めております。

・ダイバーシティ&インクルージョン部会

当社は、持続的成長と社会の発展に向け、多様な人材の活躍支援やインクルーシブな企業文化の醸成、柔軟な働き方を選択できる制度の整備、働きがいのある職場環境の構築などに取り組んでおります。

・環境配慮型商品部会

お客様が「資材調達から環境配慮に取り組みやすくなる」環境を整えるため、環境配慮型商品の拡充や探しやすさの向上に努めております。その一環として、「エコロジープロダクト特集」ページの公開や検索条件の絞り込み機能の強化、プライベートブランド商品の開発などを進めております。 

③リスク管理

当社は、リスク管理担当執行役の任命とリスクマネジメント室の設置により、全社的なリスクマネジメント状況をモニタリングし、必要な支援を行う体制を構築しております。サステナビリティに関するリスクは、作業部会から執行役社長が委員長を務めるサステナビリティ委員会に報告され、更にリスクマネジメント室、監査委員会に連携されることでリスクの特定と対策の状況がモニタリングされる体制を構築しております。

④指標と目標

a.二酸化炭素排出量の削減目標

当社は、Scope1及び2に関して、2030年までにCO2排出絶対量を2020年比で50%削減することを目標に取り組みを進めております。

・CO2排出量算定結果 (t-CO2)
2020年 2021年 2022年 2023年
Scope1 10 2 15 32
Scope2(マーケット基準) 2,687 3,919 3,817 718
Scope2(ロケーション基準) 3,107 4,042 6,086 7,015
合計(マーケット基準) 2,697 3,921 3,832 750
合計(ロケーション基準) 3,117 4,044 6,101 7,047

(注) 1.CO2排出量算定結果は、一般社団法人非財務情報保証協会による第三者保証を受けております。なお2020年~2022年のScope2(ロケーション基準)の数値は社内で検証した参考値であります。

2.当社グループ売上高の95%以上を占める株式会社MonotaRO(日本)を対象に算定しております。

3.事業の拡大に伴う出荷量の増加に加え、2021年は茨城中央サテライトセンターの稼働開始、2022年は猪名川ディストリビューションセンター第1期稼働開始、2023年は猪名川ディストリビューションセンター第2期稼働開始があり電力使用量が増加いたしました。

b.女性活躍の推進

当社は、ダイバーシティ&インクルージョンの一環として、多様な人材の登用と成長を見据え、女性管理職の割合を2030年に25%とすることを目標にしております。この目標達成に向け、当社では、社内制度の整備や各種セミナーの開催などにより一層の多様性の受容を進めるとともに、取り組みの対外的な発信を通じ、採用における更なる母集団形成に努めております。

2024年は、全社員が参加可能なキャリアデザインセミナーを開催いたしました。

・従業員に占める女性の割合

2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
女性従業員割合(%) 61.5 60.0 60.6 60.9 60.7
女性従業員割合(%)(正社員) 38.8 37.8 38.0 37.8 37.8
女性リーダー割合(%) 29.6 30.2 27.9 26.3 25.3
係長級の女性リーダー割合(%) 41.0 43.7 37.5 32.7 32.0
管理職の女性リーダー割合(%) 14.0 17.9 16.3 19.6 18.3

(注)係長級はチームリーダー、管理職はグループ長、室長、センター長、部門長補佐、部門長を指しております。 

(2)気候変動

当社は、優先取組分野の一つとして、前記「(a)気候変動対策としての二酸化炭素排出量の削減」に取り組んでおります。ガバナンス、リスク管理、指標と目標については、(1) サステナビリティ共通の①ガバナンス、③リスク管理、④指標と目標をご参照ください。

当社では、TCFD提言にて例示されている気候変動がもたらすリスク・機会をもとにシナリオ分析を実施し、気候変動リスクへの対応を行っております。詳細な情報につきましては、当社WEBサイトの「TCFD提言に基づく開示」(https://corp.monotaro.com/ir/sustainability/sustainability_02.html) にて開示しております。

②戦略

a.シナリオ分析

(a)当社では、21世紀末における世界の平均気温上昇を工業化以前に比べて2℃未満に抑える「2℃未満シナリオ」と4℃以上となる「4℃シナリオ」における事業・財務への影響を想定しております。物理的リスクにおいては2050年頃、移行リスクにおいては2030年頃を対象として想定しております。

(b)2℃未満シナリオでは、より積極的な気温上昇への対策として、炭素税を含むカーボンプライシング制度の導入や増額、リサイクル規制などの法規制が強化されると想定しております。その結果、同シナリオでは、温室効果ガスの排出に関係する原材料やエネルギー価格が高騰する可能性が高くなる一方で、再生可能エネルギーが一層普及していくことを想定しております。

一方で、4℃シナリオでは、温室効果ガス排出抑制に向けた大幅な規制の強化はないため、再生可能エネルギーの普及などが限定的である一方、温室効果ガス排出が十分に抑制されず、台風・洪水などの異常気象による被害が拡大することを想定しております。

b.リスク・機会の想定

(a)リスクといたしまして、慢性リスク(猛暑による労働環境対策コストの増加や欠勤増対応)、急性リスク(風水害による物流拠点の停止や配送遅延)、移行リスク(カーボンプライシングや技術導入遅れによるコスト増、顧客離れや評判喪失)が挙げられます。

これらに対しまして、オペレーションの自動化、拠点分散、省エネ設備や再生可能エネルギーの導入、環境配慮型商品の開発と供給、適切な情報開示でリスクを最小化することに努めてまいります。

(b)一方、機会といたしまして、気象変動による防災・災害復旧商品や熱中症対策用品などの需要拡大、環境配慮型商品への需要のシフト、効率化による輸送コストの削減を見込んでおります。 当社はこれらの機会を積極的に活用し、顧客ニーズに応じた環境配慮型商品や関連商品の開発・供給体制を強化するとともに、物流効率の向上を図ってまいります。

c. 取り組み

(a)再生可能エネルギーへの切替

・2024年12月末現在、笠間ディストリビューションセンター・茨城中央サテライトセンター、及び猪名川ディストリビューションセンターの各拠点において、トラッキング付き非化石証書の活用により実質再生可能エネルギーに切り替えております。

・2024年に、テナントとして入居する猪名川ディストリビューションセンターにおいて、オーナーが供給する太陽光発電の使用を始めました。

(b)省エネ対策

・2020年から2023年にかけて、笠間ディストリビューションセンター及び茨城中央サテライトセンターの屋根に断熱塗料を塗布し、室内温度変化を低減することで空調電力使用量の抑制を行っております。

・2023年より、猪名川ディストリビューションセンターの無人エリアの照度適正化を行っております。

・2024年より、当社の物流拠点では、空のコンテナの輸送距離の削減を通じた輸送効率を高めるため「コンテナラウンドユース」を開始いたしました。効率化に加え、配送ドライバーの負担や環境負荷の軽減に寄与しております。 

(3)人的資本

当社は、優先取組分野の一つとして、前記「(d)ダイバーシティ&インクルージョンの推進」に取り組んでおります。ガバナンス、リスク管理、指標と目標については、(1) サステナビリティ共通の①ガバナンス、③リスク管理、④指標と目標をご参照ください。

②戦略

a.ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進

当社は多様性を、共に成長したいと願う一人ひとりの社員が持つ各個性と捉えております。また、当社はそのような多種多様な個性を持つ人材が協力し合い、主体的に能力を活かせる環境を構築することで、革新的かつ創造的な思考が生まれ、イノベーションを起こし続けられると考えております。

当社の強みである「お互いを認め合う文化(MonotaRO Recognizes Each Other's differences)」を力に、「もっと(more)」私たちの個性を最大限に活かしあい、活躍し続けられる職場環境作りにコミットすべく、D&I推進にあたり、当社は3つのスローガン「MoRE!ちがいを価値に」「MoRE!みんなで一緒に」「MoRE!働き続けたい会社に」を制定し、様々な取り組みを行っております。

なお、当社における女性労働者及び女性管理職の割合は、同業種の中で平均以上の水準となっており、「えるぼし3つ星」(2022年)や「くるみん」(2023年)認定を取得しております。

b.公正な評価・報酬制度、安心して当社で働くことのできる制度による従業員エンゲージメントの向上

当社では、中長期的な企業価値の向上には各従業員の貢献が重要であると考えており、従業員一人ひとりが会社に対して高い貢献意欲を持ち、自発的に能力を発揮できる環境の整備に取り組んでおります。

(a)評価・報酬制度

当社では、年齢、在籍年数、性別、国籍などに関わらず、従業員各自の取り組み内容を基に仕事力を評価し、報酬を決定する考え方を基本とし、公正で透明性のある人事評価・報酬制度を運用しております。

c.安全と健康への取組

当社では、労働安全衛生法に基づき、安全衛生管理体制を整備し、安全衛生委員会を毎月開催しております。また、健康経営の推進として、各種取り組みを通じた心と身体の健康づくり、治療と仕事の両立・復職支援、ストレスチェックなどのサーベイの実施と1on1などの対話の機会を担保することによる職場環境の改善や働きがい向上を図り、従業員が健康で安全に活躍できる職場環境の実現を目指しております。

健康経営推進への取り組みが評価され、「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として、経済産業省及び日本健康会議が選出する「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定されました。

加えて、当社の物流拠点では、安全な運用を徹底するために、労働安全衛生法に基づいた安全衛生管理体制を整備し、安全衛生委員会を毎月開催しております。更に「物流部門 安全衛生方針」のもと、安全なオペレーションを実施しております。

物流部門の安全衛生方針につきましては、当社WEBサイト(https://corp.monotaro.com/ir/sustainability/sustainability_03.html)にて開示しております。

d.人材育成

中長期的な企業価値の向上における各従業員の貢献を実質あるものとしていくためには、今後より一層、従業員各自が「自走する力」「(各プロジェクト、ひいては会社を)けん引していく力」「(当社がお客様に提供するサービス、ひいては社会を)革新していく力」といった仕事力が必要になるものと考えております。そのため、それらの仕事力を業務を通じて習得できることを第一に据えつつ、研修で補完し体系化を図る体制で、事業成長に向けた人材の育成を行っております。

具体的には職位・等級の段階に応じ、思考力基礎、フレームワーク思考・アナロジー思考、プロジェクトマネジメント手法、業務課題解決の成果と学びを共有するためのワークショップなどの研修を実施しております。2024年に行った各種研修の受講延べ人数は800人、総受講時間は約7,851時間で、1人あたり平均研修時間は9.2時間となります。

また、当社では、対話を通じて個人の成長をサポートする「1on1」、「成長計画制度」、「キャリアアップ休職制度」など、各種側面から各従業員の成長を支援する環境整備を進めております。

それぞれの詳細な取り組みについては、当社WEBサイト(https://corp.monotaro.com/ir/sustainability/sustainability_03.html)にて開示しております。  ### 3 【事業等のリスク】

当社グループの事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性のあると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、本文中における将来に関する事項は、本報告書提出日現在において当社グループが判断したものであり、不確実性を内在しているため、実際と異なる可能性があります。

(1) 当社グループの事業について

①  価格競争激化の可能性について

インターネットを通じた商品の販売は、流通構造の簡素化、販売コストや事務コスト削減などの効果を販売者にもたらします。従って、インターネットを媒介とする売買によって、取引コストの合理化に伴う商品価格の低下を招く可能性があると考えられます。

また、購入者にとっても、価格比較サイトの発展によって、インターネット上で価格情報を収集するコストは低下し、事業者間の価格比較が容易となったことから、複数の事業者がインターネット上で価格情報を公表している場合、価格競争は激化しやすいと考えられます。

本報告書提出日現在、当社グループは約2,400万種類に及ぶ商品を取り扱っているため、インターネット上の販売において他社と競合する割合は低く、また、当社グループ取扱商品は現時点では他の通信販売事業者との競合も少ないため、価格比較サイトでの比較は現実的ではないと考えております。しかしながら、当社グループの取扱商品において、他社がインターネット上で販売する商品の割合が増加した場合には、当社グループ取扱商品の一部が価格競争に陥ることにより収益力が低下し、当社グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

②  当社グループのビジネスモデルの阻害要因について

多くの技術発展が当社グループのビジネスモデルの前提を崩す潜在的な脅威と成り得ます。例えば、他社の商品価格や需要と供給のバランスを見ながら、柔軟に商品価格を変化させることが可能なプライシング機能を有するビジネスモデルが新たに登場した場合には、当社グループにとって脅威と成り得ます。仮に競合者が、顧客別に全く異なる価格体系によって、常に顧客のベンチマーク商品のみを当社価格より下回るように設定し、それ以外の商品で利益を最適化するモデルを確立した場合には、当社グループ取扱商品の競争力が相対的に低下します。また、こうしたモデルに対し、当社グループは顧客毎に個別の価格設定を行いませんので、競合価格の設定で常に後手にまわることになります。

上記のような新たなビジネスモデルの出現及び技術の進展に対して、対応を図っていく方針でありますが、当社グループのビジネスモデルが脅かされる技術発展が起こった場合には、収益力が低下し、当社グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

③  競合について

当社グループが行っている通信販売事業という分野で見た場合には、多数の競合会社が存在しております。また、販売形態は異なるものの、工場用間接資材の販売という分野で見た場合には、更に多数の競合会社が存在します。これら両方を兼ね備えた競合会社は、現在のところ多くは存在しませんが、今後、既存の通信販売事業者が、当社が取り扱う商品に領域を広げたり、また、既存の工場用間接資材販売事業者が販売形態を通信販売にも拡大していった場合、これらの事業者との競争の激化が予想されます。

当社グループは、早期事業参入による先行者メリットを活かしながら、顧客ニーズに合致した商品の取扱拡大や価格面等において、競合他社との差別化を図ってまいりますが、他に優れたビジネスモデルの競合会社が現れた場合等、既存事業者や新規参入事業者を含めた競争の激化により、当社グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

④  登録会員数の獲得について

当社グループの売上高は、当社グループの提供するサイトの登録会員数、登録会員の利用率、登録会員の平均購入額により変動し、事業の成長の一部は登録会員数の順調な増加に依存しております。当社グループはマーケティング手法別に効果測定を行いつつ、新規顧客の獲得、既存顧客への追加販売、既存顧客の離脱防止を図る施策を継続的に実施しております。しかしながら、社会・経済情勢による顧客ニーズの変化、他の事業者との競合の激化、あるいは当社グループのマーケティング手法が効果的でない等の要因によって当社グループの登録会員数の伸びが従来と比べて低いものとなった場合には、売上高の増加ペースが鈍ること、あるいは、マーケティング費用が上昇することにより、当社グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑤  在庫管理について

当社グループは2024年12月期の連結貸借対照表において棚卸資産として商品19,657百万円を計上しており、総資産に対する比率は13.6%となっております。当社グループは受注予測システムを利用して適正在庫水準の実現を図るとともに、一定期間受注のない商品を定期的に把握し不稼働在庫の圧縮に努めております。また、当社グループが商品を輸入する場合やプライベートブランド商品を採用する場合など比較的まとまった額を仕入れる場合には慎重な検討を経て実施をしております。しかしながら、これらの施策にもかかわらず、当社グループが在庫として保有する商品について販売状況が想定していたものと大きく異なる結果となった場合には、販売価格の切り下げや棚卸資産の評価減を通じて、当社グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑥  物流拠点の集中・依存について

当社グループは、商品の納入から出荷に至るまでの一連の業務機能を主に笠間ディストリビューションセンター、猪名川ディストリビューションセンター及び茨城中央サテライトセンターの3か所で行っております。この3か所の物流拠点に7割以上を依存しており、業務機能の集中によるリスクが存在します。リスク発生時の対応体制の整備は常に行っておりますが、万が一対応能力を超えるような大災害が発生した場合は、当社グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑦  商品調達について

当社グループが取り扱う商品の一部は海外から輸入しているため、製造国における電力等のインフラの不足や環境対応の政策変更等によってサプライチェーンが停滞した場合に、顧客からの需要増に対応できない可能性があります。その影響により、欠品による受注停止や注文のキャンセル等の販売機会の損失が生じる可能性があります。

⑧  商品調達コストについて

当社グループが取り扱う商品の調達価格及び調達に係る費用は、原材料費や燃料価格の高騰、外国為替相場の影響(円安)、輸送費用の高騰により上昇する可能性があります。当社グループでは、最適な価格での仕入れを実現するために必要に応じ仕入先の変更を行うほか、積載効率の改善を図り、また、定期的に販売価格の見直しを行っておりますが、商品調達コストの上昇が販売価格の見直しに先行する場合には、売上総利益率が低下する可能性があります。

⑨  人材確保について

当社グループでは、多くのアルバイト・パート従業員が物流倉庫での業務に従事しております。当社グループでは、オペレーションの自動化・機械化を進めておりますが、アルバイト・パート従業員の採用難が、賃金の上昇や直雇用比率の低下に繋がり、その結果、人件費・業務委託費が増加する可能性があります。

⑩  システム、インターネットの障害について

当社グループの注文受付の98%以上は、インターネットによるものであり、システム(業務委託先等の第三者のシステムを含みます。)は、事業を行う上で非常に重要な要素の一つであります。

システムは、業務の拡大やデジタル戦略を推進している中で特に高い重要性を有しており、適切な設計やテストの実施等によりシステム障害等を未然に防止し、セキュリティ面に配慮したシステムの導入に努めておりますが、システム障害やサイバー攻撃、不正アクセス、コンピュータウイルス感染、人為的ミス、機器の故障、通信事業者等の第三者の役務提供の瑕疵、新技術、新たなシステムや手段への不十分な対応等を完全には防止できない可能性があります。

システムの不具合や不備、自然災害等が生じた場合、取引処理の誤りや遅延等の障害、情報の流出等が生じ、業務の停止、その他の損失が発生する可能性、当社グループの信頼が損なわれ又は評判が低下する可能性、並びにこれらの事象に対応するための追加費用等が発生する可能性があります。

⑪  インターネットを利用した営業形態への依存について

当社グループは、自社ウェブサイト上のカタログに商品を掲載しており、受発注管理においては主にインターネットを利用しております。また、販売促進活動に関しては、インターネットを通じた広告の掲載、電子メールによるダイレクトメールの送信などを顧客への主要なアプローチ手法としております。

上記のとおり、当社グループは主にインターネットを使用した営業形態をとっているため、インターネットを通じた商取引の信頼性が失われた場合、もしくはインターネットを通じた商取引の利便性が顧客に十分に受け入れられない場合には、当社グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑫  外国為替レートの変動について

当社グループの取扱商品の一部は海外より輸入しており、輸入商品の仕入に占める比率は、当連結会計年度で7.5%となっております。当該輸入の決済につきましては、現在、その代金の半分以上はドル建等外貨で決済されているため、外国為替相場の変動により差損益が生じる可能性があります。当社グループは、原則として為替リスク低減のための為替予約等を行っておらず、為替レートが円安に推移すれば商品調達コストを押し上げることとなる等、為替レートの変動が当社グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑬  顧客情報保護について

当社グループは会員登録制をとっている関係上、決済情報を含む多くの顧客情報を保有しております。また、当社グループの顧客の中には、個人事業主も多く含まれており、顧客情報には個人情報も含まれております。顧客情報の保護については、厳正かつ厳重に管理し、細心の注意を払っておりますが、万が一個人情報の漏洩等の「個人情報保護法」に抵触するような事態を含めて、顧客情報の漏洩等が発生した場合には、当社グループに対する社会的信用度が低下し、当社グループの事業活動、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑭  法的規制について

当社グループの行っている事業は通信販売事業であり、「特定商取引に関する法律」の規制を受けております。当社グループが取り扱うカタログ及びウェブサイト上に掲載された商品情報に関しましては、「不当景品類及び不当表示防止法」及び「不正競争防止法」の規制を受けており、当社グループの取扱商品の一部に関しましては、品質等に関する問題について「製造物責任法」等により規制を受けております。また、当社グループの顧客に関しましては、主に事業法人向けの販売でありますが、2006年6月より個人消費者向けの販売についても開始しており、当該事業は「消費者契約法」の規制を受けております。上記の法的規制以外に、商品輸入に関連した貿易関連法令及び商標権や意匠権等の知的財産権に係る法令に関しましても、一部規制を受けることとなります。

当社グループでは、社員教育の徹底、コンプライアンス体制の整備、販売管理体制の構築、また、適宜、顧問弁護士のアドバイスを受ける等、法的規制を遵守する管理体制の整備に努めておりますが、クレームやトラブル等が生じた場合、これらの法令に違反する行為がなされた場合及び法令の改正や新たな法令の制定が行われた場合には、当社グループの事業活動、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑮  訴訟について

当社グループの事業に関しましては、顧問弁護士とも相談しながら事業推進しておりますが、当社グループの事業分野のすべてにおける法的な現況を完全に把握することは非常に困難であり、当社グループが把握できないところで法律を侵害している可能性は、完全には否定できません。従いまして、特に当社グループ事業に関係の深い、「不正競争防止法」「製造物責任法」及びその他の法律や権利に関連して訴訟を提起され、損害賠償又は商品の販売差止等の請求を受ける可能性があり、そのような場合には、当社グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑯  国内の景気動向の影響について

当社グループは、国内の中小製造業者を主要な顧客対象として、eコマースを利用した通信販売により間接資材約2,400万種類の商品を販売しております。近年において当社グループの登録会員(企業)数が拡大傾向にあることに加えて、景気悪化時においても顧客企業における部品の交換需要や消耗品需要は継続的に発生すること等から、当社グループの業績は相対的に景気変動の影響は受け難い傾向にあるものと考えております。

しかしながら、国内における景気動向の変化に伴い、当社グループの主要な顧客対象である中小製造業者の業績が急速に悪化する可能性は否定できず、かかる場合において、当社グループが迅速かつ十分に対応できない場合には、当社グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑰  海外展開について

現在当社グループは韓国、インドネシア及びインドにて事業を行っており、今後も事業拡大を図っていく方針です。海外進出している諸外国において政治・経済の不安定化、法律・規制の改正、不利な租税賦課及びテロ等の要因による社会的混乱等、予期しない事態が発生した場合には、当社グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

(2) 大株主との関係

当社の親会社はW.W.Grainger, Inc.(以下「Grainger」という)であり、同社の100%子会社であるGrainger International, Inc.(以下「Grainger International」という)及びGrainger Global Holdings, Inc.(以下「Grainger Global Holdings」という)を通じて当社議決権の50.34%を保有しております。Grainger International及びGrainger Global HoldingsはGraingerグループにおける投資会社であり、当社普通株式の議決権行使等に関する実質的な判断については、Graingerが行っております。

Graingerは、ニューヨーク証券取引所に上場する同グループの中核会社(当連結会計年度末現在の資本金は54,830千米ドル)であり、米国において事業所向けにメンテナンス、修理及び業務(MRO)用の間接資材及び消耗品等の販売を事業としております。同グループにおいては、Graingerが米国において事業を展開しているほか、関係会社(子会社及び現地資本との合弁会社)等を通じて、カナダ、イギリス及びメキシコ等の地域においても同種の事業等を展開しております。

当社グループは、Graingerグループにおいて日本国内を中心にMRO業務を展開する企業として位置付けられております。また、当社グループは、現在、Graingerグループにおいて当社以外の事業体が日本国内で自ら事業を展開する方針を有していないものと認識しております。なお、Graingerは、一部について海外向けの輸出販売も行っており、日本に向けて商品を輸出する場合もありますが、日本国内における販売先は一部の米国系企業等に限定されていることから、当社グループとの間に競合関係は生じていないものと考えております。

しかしながら、将来において、Grainger及び同グループの経営方針や事業戦略等に変更が生じた場合には、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

(人的関係)

本報告書提出日現在、Graingerグループより取締役1名を招聘しております。招聘の理由は、グローバル・サプライチェーンに知見が深く、当社グループ経営に有益な意見を提示することが期待できるためであります。

また、当社取締役会長代表執行役鈴木雅哉は、本報告書提出日現在、Graingerのオンラインビジネス担当マネージングディレクターを務めております。

氏名 当社の役職 Graingerグループにおける役職
Barry Greenhouse

(バリー・グリーンハウス)
取締役 W.W.Grainger, Inc. シニア・バイス・プレジデント,マーチャンダイジング & サプライヤマネジメント
鈴木 雅哉 取締役会長

代表執行役
W.W.Grainger, Inc. オンラインビジネス担当マネージングディレクター

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、社会経済活動の正常化や雇用・所得環境の改善により、緩やかな回復の動きがみられた一方、円安の継続・原材料価格の上昇による物価高、長期化するロシア・ウクライナ情勢や中東情勢の緊迫化等の不安定な国際情勢や中国経済・欧州経済の減速による景気への影響が懸念され、依然として先行き不透明な状況が続いております。

このような環境下、当社は、検索エンジンへのインターネット広告の出稿と当社ウェブサイトを検索エンジンにおいて上位に現すための検索エンジン最適化(SEO)の取り組みを主軸とした新規顧客の獲得や、顧客ごとに掲載商品を最適化したeメールや郵送チラシ、日替わりでの特価販売等による販促活動を積極的に展開するとともにテレビCMを放映し更なる認知度の向上に努めました。

また、より利便性の高い顧客フルフィルメント・サービスの実現に向けて、置き配サービスの対象を拡大、配送日時の指定サービスを開始し、南関東及び関西地域にて在庫商品の当日出荷の注文締切時間を15時から17時に延長しました。

更に、当社は、顧客基盤の拡大に伴い増加する様々な需要に対応すべく、当連結会計年度末時点におきましてウェブサイト上の取扱商品としては約2,475万点、当日出荷を可能とする在庫商品点数としては約62.6万点を取り揃えました。

一方、大企業顧客を対象とした相手先購買管理システムとのシステム連携を通じた間接資材の販売に関しましても、顧客数、売上共に順調に拡大いたしました。

これらの施策により、当連結会計年度中に1,040.7千口座の新規顧客を獲得し、当連結会計期間末現在の登録会員数は 10,147.2千口座となりました。

加えて、当社韓国子会社であるNAVIMRO Co., Ltd.は、インターネット広告の出稿を中心に積極的な顧客獲得活動を推進して顧客基盤を拡大させるとともに、取扱商品及び在庫商品の拡充を進めました。

以上の結果、当連結会計年度における売上高は288,119百万円(前期比13.3%増)、営業利益は37,066百万円(前期比18.4%増)、経常利益は37,320百万円(前期比18.3%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は26,338百万円(前期比20.7%増)となりました。

当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末と比較して16,676百万円増加し、145,028百万円となりました。これは主に、機械及び装置の減少1,347百万円の一方で、現金及び預金の増加12,082百万円及び受取手形及び売掛金の増加4,113百万円等によるものであります。

負債につきましては、前連結会計年度末と比較して608百万円減少し、40,761百万円となりました。これは主に、買掛金の増加2,773百万円及び未払法人税等の増加1,149百万円の一方で、長期借入金の減少4,726百万円等によるものであります。

純資産につきましては、前連結会計年度末と比較して17,284百万円増加し、104,267百万円となりました。これは主に親会社株主に帰属する当期純利益による増加26,338百万円及び配当金の支払による減少8,447百万円等によるものであります。

以上の結果、当連結会計期間末における自己資本比率は前連結会計年度末と比較して4.2ポイント増加し、71.5%となりました。

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は前連結会計年度末から11,916百万円増加し、30,370百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動による資金の増加は28,662百万円となりました。これは主に、法人税等の支払額10,530百万円及び売上債権の増加4,214百万円等による資金減少の一方で、税金等調整前当期純利益37,173百万円、減価償却費5,760百万円、仕入債務の増加2,780百万円等による資金増加によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動による資金の減少は3,582百万円となりました。これは主に、無形固定資産の取得による支出2,178百万円、有形固定資産の取得による支出1,320百万円等によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動による資金の減少は13,339百万円となりました。これは主に、配当金の支払額8,444百万円及び長期借入金の返済による支出4,722百万円等によるものであります。

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

該当事項はありません。

b.商品仕入実績

当社グループは工場用間接資材販売事業の単一セグメントであり、当連結会計年度の仕入実績は次のとおりであります。

区分 当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
仕入高(百万円) 前期比(%)
工場用間接資材 186,262 116.1
販売諸掛(注) 18,950 111.7
合計 205,213 115.6

(注) 上記の販売諸掛は、主として商品送料であります。

c.受注実績

該当事項はありません。

d.販売実績

当社グループは工場用間接資材販売事業の単一セグメントであり、当連結会計年度の販売実績は次のとおりであります。

区分 当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
販売高(百万円) 前期比(%)
工場用間接資材 288,119 113.3
合計 288,119 113.3

(注) 主要な販売先については、総販売実績に対する割合が100分の10以上の相手先がないため、記載を省略しております。

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」の(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.経営成績等

「(1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。

b.キャッシュ・フローの分析

「(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

③ 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループの資金需要の主なものは、事業規模拡大に伴う設備投資資金であり、資金調達に関しては自己資金又は金融機関からの借入により対応する方針であります。 ### 5 【経営上の重要な契約等】

(定期建物賃貸借契約)

契約会社名 名称 賃借延床面積 相手先 契約締結日
株式会社MonotaRO

(当社)
プロロジスパーク猪名川1 194,091㎡ 蔵王特定目的会社 2019年7月26日

(注) フロアごとに契約の締結時期が異なるため、契約締結日については、当該契約のうち最も早いものを記載しております。 ### 6 【研究開発活動】

記載すべき重要な研究開発活動はありません。 

0103010_honbun_7083300103701.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

水戸ディストリビューションセンターの新規建設や既存のディストリビューションセンターの増強、顧客数や注文件数の増加及び技術革新への対応を目的とした基幹システム及びホームページユーザビリティの改良等のソフトウェア開発を中心に3,747百万円の設備投資を行いました。

なお、所要資金は、自己資金を充当いたしました。 ### 2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。

なお、当社グループは報告セグメントを地域別としておりますが、国内事業以外の重要性が乏しいため、セグメント情報に関連付けた記載を行っておりません。

(1) 提出会社

2024年12月31日現在
事業所名

(所在地)
設備の

内容
帳簿価額(百万円)
建物 構築物 機械及び

装置
車両運搬具 工具、器具

及び備品
土地

(面積㎡)
本社

(大阪市北区)
事務所設備 789 593
笠間ディストリビューションセンター

(茨城県笠間市)
物流センター設備 3,528 203 271 9 349 1,817

(90,400)
茨城中央サテライトセンター

(茨城県東茨城郡)
物流センター設備 5,154 341 1,017 33 263 421

(86,197)
猪名川ディストリビューションセンター

(兵庫県川辺郡)
物流センター設備 4,629 2 11,860 79 1,188
事業所名

(所在地)
設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業員数

(人)
リース資産 建設仮勘定 ソフトウエア及び

ソフトウエア仮勘定
その他 合計
本社

(大阪市北区)
事務所設備 5,479 6,862 506

(159)
笠間ディストリビューションセンター

(茨城県笠間市)
物流センター設備 1,707 43 72 8,002 51

(554)
茨城中央サテライトセンター

(茨城県東茨城郡)
物流センター設備 8 0 139 151 7,532 50

(312)
猪名川ディストリビューションセンター

(兵庫県川辺郡)
物流センター設備 0 564 18,324 85

(682)

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイト、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含みます。)は、年間の平均人員を(  )外数で記載しております。

2.上記は代表的な各事業所名であり、近隣に所在する事業所を含んでおります。

3.上記の他、主要な賃借設備として、以下のものがあります。

事業所名

(所在地)
設備の内容 年間賃借及びリース料

(百万円)
本社

(大阪市北区)
事務所(賃借) 266
猪名川ディストリビューションセンター

(兵庫県川辺郡)
物流センター建物(賃借) 2,916

(2) 在外子会社

主要な設備はありません。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】

当社グループの設備投資は、インターネット取引の拡大に伴う顧客数や注文件数の増加、急激な技術革新等に対応するコンピュータ設備とソフトウエア開発及び物流センター設備が主な内容であります。

なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、除却等の計画は、次のとおりであります。

(1) 重要な設備の新設

提出会社

事業所名 所在地 設備の内容 投資予定金額 資金

調達方法
着手及び完了予定 完成後の

増加能力
総額

(百万円)
既支払額

(百万円)
着手 完了
水戸ディストリビューションセンター 茨城県

水戸市
物流センター設備 50,060 1,346 自己資金

及び借入金
2023年

4月
2028年

5月
顧客サービス

対応能力拡大
本社 大阪市

北区
ソフトウェア 2,372 自己資金 2025年

4月
2027年

4月
顧客サービス

対応能力拡大

(2) 重要な設備の除却等

重要な除却等の計画はありません。 

0104010_honbun_7083300103701.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 675,840,000
675,840,000
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2024年12月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年3月27日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 501,351,000 501,351,000 東京証券取引所

プライム市場
単元株式数

100株
501,351,000 501,351,000

(注) 1.普通株式は完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。

2.「提出日現在発行数」欄には、2025年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

当連結会計年度末日時点で付与済みのストックオプション制度の内容は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」の(ストック・オプション等関係)に記載しております。 #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。  #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2020年1月1日~

2020年12月31日(注)1
7,800 250,631,000 7 1,993 7 798
2021年4月1日(注)2 250,631,000 501,262,000 1,993 798
2021年4月1日~

2021年12月31日(注)1
13,000 501,275,000 6 2,000 6 805
2022年1月1日~

2022年12月31日(注)1
72,600 501,347,600 39 2,039 39 844
2023年1月1日~

2023年12月31日(注)1
3,400 501,351,000 2 2,042 2 846

(注) 1.新株予約権(ストック・オプション)の権利行使による増加であります。

2.株式分割(1:2)によるものであります。 #### (5) 【所有者別状況】

2024年12月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
30 27 336 600 67 40,195 41,255
所有株式数

(単元)
571,949 61,788 7,391 4,097,253 171 274,254 5,012,806 70,400
所有株式数

の割合(%)
11.41 1.23 0.15 81.73 0.00 5.48 100.00

(注) 自己株式4,445,095株は「個人その他」に44,450単元、「単元未満株式の状況」に95株含まれております。  #### (6) 【大株主の状況】

2024年12月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
GRAINGER GLOBAL HOLDINGS, INC.

(常任代理人  大和証券株式会社)
251 LITTLE FALLS DRIVE WILMINGTON NEW CASTLE DE 19808 U.S.A.

(東京都千代田区丸の内1丁目9番1号)
250,112,000 50.33
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR 40,996,100 8.25
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)
ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS U.S.A.

(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)
23,159,267 4.66
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1丁目8-12 12,003,900 2.42
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505103

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)
ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS U.S.A.

(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)
11,211,914 2.26
CITIBANK, N.A.-NY, AS DEPOSITARY BANK FOR DEPOSITARY SHARE HOLDERS

(常任代理人  シティバンク、エヌ・エイ東京支店)
388 GREENWICH STREET NEW YORK, NY 10013 U.S.A.

(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)
11,192,731 2.25
THE BANK OF NEW YORK MELLON 140044

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)
240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NY 10286, U.S.A.

(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)
7,540,478 1.52
BNYM AS AGT/CLTS NON TREATY JASDEC

 (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)
240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NY 10286, U.S.A.

(千代田区丸の内1丁目4番5号 決済事業部)
5,971,645 1.20
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)
1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171 U.S.A.

(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)
5,288,100 1.06
MSIP CLIENT SECURITIES

(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)
25 Cabot Square, Canary Wharf, London E14 4QA, U.K.

(東京都千代田区大手町1丁目9-7 大手町フィナンシャルシティ サウスタワー)
4,548,900 0.92
372,025,035 74.87

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2024年12月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式
4,445,000

完全議決権株式(その他)

普通株式

4,968,356

496,835,600

単元未満株式

普通株式

70,400

発行済株式総数

501,351,000

総株主の議決権

4,968,356

―  ##### ② 【自己株式等】

2024年12月31日現在
所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数の

割合(%)
株式会社MonotaRO 大阪市北区梅田三丁目2番2号 4,445,000 4,445,000 0.89
4,445,000 4,445,000 0.89

2 【自己株式の取得等の状況】

| | |
| --- | --- |
| 【株式の種類等】 | 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得、会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第13号に該当する普通株式の取得 |  #### (1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】

2024年3月24日の取締役会決議による取得の状況

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
取締役会(2024年3月24日)での決議状況

(取得期間2024年3月26日~2024年3月29日)
59,200 130,240,000
当事業年度前における取得自己株式
当事業年度における取得自己株式 59,200 106,694,800
残存決議株式の総数及び価額の総額
当事業年度の末日現在の未行使割合(%)
当期間における取得自己株式
提出日現在の未行使割合(%)

2024年8月22日の取締役会決議による取得の状況

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
取締役会(2024年8月22日)での決議状況

(取得期間2024年8月26日~2024年9月2日)
14,100 42,300,000
当事業年度前における取得自己株式
当事業年度における取得自己株式 14,100 33,097,500
残存決議株式の総数及び価額の総額
当事業年度の末日現在の未行使割合(%)
当期間における取得自己株式
提出日現在の未行使割合(%)
区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 610 106,486
当期間における取得自己株式

(注) 当期間における取得自己株式には、2025年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。  #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、

会社分割に係る移転を行った

取得自己株式
その他

(譲渡制限付株式報酬としての処分)
73,211 139,588,793
保有自己株式数 4,445,095 4,445,095

(注) 当期間における保有自己株式数には、2025年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。  ### 3 【配当政策】

当社は、株主に対する利益還元を経営の重要政策の一つと認識し、剰余金の配当につきましては、安定的かつ継続的に連結業績の成長に見合った成果の配分を行っていくことを基本方針としております。

この基本方針に基づき、当期の期末配当を1株当たり10.0円とし、中間配当金9.0円と合わせた年間配当としては、1株当たり19.0円とすることといたしました。

次期以降の配当につきましては、親会社株主に帰属する当期純利益に対する50%以上の配当性向を目安に配当を実施するという方針といたします。

内部留保につきましては、ROE30%以上の水準を目指しつつ、15%を超える売上成長(利益成長はそれを超えるもの)を実現していくための成長投資、又は投資を行わない場合には、自己株式取得による株主還元に用いていくことといたします。

当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。なお、中間配当につきましては、その時点での経済環境や経営環境等による事業年度の収益の確実性も判断し決定しますので、これを実施しない場合もあります。

また、当社は、取締役会の決議により、毎年6月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。

なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
2024年8月1日

取締役会
4,472 9.0
2025年3月25日

定時株主総会
4,969 10.0

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、株主を含めたすべての利害関係者の期待と信頼に応え、継続的に企業価値を向上させていくためには、機動性や効率性を図りつつも健全性や透明性のある経営を行っていくことが重要であると考えております。コーポレート・ガバナンスは、当社のこのような企業活動を支え、機動性・効率性を図りつつも健全性や透明性のある経営を行っていくための仕組みであり、この観点から、当社はコーポレート・ガバナンスの強化・充実に努めていきます。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は、企業統治(コーポレート・ガバナンス)を、様々な利害関係者との関係における企業経営の基本的な枠組みのあり方であると理解しております。当社の利害関係者には、株主、顧客、従業員、取引先などがありますが、中でも株主の利益の極大化を図ることが当社の最も重要な責務であると考えております。当社のコーポレート・ガバナンスとは、こうした株主を中心とする利害関係者の利益の極大化を図るために会社としての意思決定及び業務の執行に関して、妥当性、適法性、ディスクロージャー内容の適正性についての仕組みを確立するための組織体制であると考えております。

かかる認識のもと、当社は「経営監督と業務執行の分離」がコーポレート・ガバナンスの効果的な実施に重要であると考え、2006年3月29日開催の定時株主総会の決議に基づき、委員会等設置会社(現 指名委員会等設置会社)に移行しました。委員会等設置会社移行に伴い、「指名委員会」、「報酬委員会」、「監査委員会」の3委員会を設置しております。

本報告書提出日現在の取締役会は、取締役9名で構成され、うち6名は社外取締役であります。また、指名委員会はメンバー4名のうち3名が、報酬委員会はメンバー4名のうち3名が、監査委員会は全員が社外取締役で構成されております。指名委員会は、取締役の選任及び解任議案を、報酬委員会は取締役及び執行役の個人別報酬議案を決定し、また、監査委員会は、取締役及び執行役の業務執行並びに取締役会における意思決定の監査を中心に行っております。

<コーポレート・ガバナンス体制の模式図>

a.経営監督機能

(a) 取締役会

当社は指名委員会等設置会社であります。取締役会は経営の最高意思決定機関として、少なくとも年9回以上開催され、当社では会社法第416条に規定する専権事項を中心とした重要事項について決定します。取締役会は、9名の取締役によって構成されており、うち6名は社外取締役であります。社外取締役には弁護士1名及び公認会計士1名を含んでおります。当社では取締役会に次の委員会を設置しております。

ⅰ.指名委員会

株主総会に提出する取締役の選任及び解任に関する議案の内容を決定する機関であり、社外取締役3名を含む取締役4名により構成されております。

ⅱ.監査委員会

取締役及び執行役の業務執行に関する妥当性、適法性、適正性についての監査、並びに株主総会に提出する会計監査人の選任及び解任に関する議案の内容を決定する機関であり、原則毎月1回開催されます。弁護士1名及び公認会計士1名を含む社外取締役3名により構成されております。

ⅲ.報酬委員会

取締役及び執行役の報酬に関する指針を策定の上、個人別の報酬を決定する機関であり、社外取締役3名を含む取締役4名により構成されております。

b.業務執行機能

(a) 代表執行役、執行役

当社は、執行役の中から代表執行役2名を選任しております。代表執行役は、業務執行最高責任者として当社を代表し、取締役会の決議に基づき委任を受けた業務を執行します。また、代表執行役は、取締役会に対し、業務執行状況及び月次決算の状況について毎月1回報告及び説明する義務を負っております。執行役は代表執行役を補佐し、業務執行の推進責任及び監督責任を負っております。

(b) 執行役会

代表執行役及び執行役により構成され、取締役会の決議により委任を受けた業務執行の重要事項を決議いたします。

(c) 部門長会

部門長により構成され、業務執行の重要事項についての報告、協議及び決議を行っております。

③ 企業統治に関するその他の事項
a.提出会社の内部統制システムの整備の状況及び子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

(a) 当社監査委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に関する事項(会社法施行規則第112条第1項第1号)

監査委員会が職務執行上、他の委員会の職務執行にかかる事項について調査をする必要が生じた場合には、当該委員会の委員長である取締役は、その調査に積極的に協力する義務を負うものとする。職務を補助すべき使用人に関しては、経営監査室の構成員を2名以上とし、その使用人が、監査委員会の職務の補助を行う。

(b) (a) の取締役及び使用人の当社執行役からの独立性に関する事項(第2号)

執行役社長は、経営監査室に属する使用人の任命、人事異動、賃金その他の報酬等の雇用条件に関する事項については、監査委員会の承認を得た上で決定する。

(c) 当社監査委員会の(a) の取締役及び使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項(第3号)

監査委員会が職務執行上、他の委員会の職務執行に係る事項について調査をする必要が生じるも、当該委員会の委員長である取締役の協力が不十分であると監査委員会が判断するときは、監査委員会は、適時にその旨取締役会で報告することにより、取締役全員の周知の下、協力を積極的に仰いでいくものとする。

執行役社長は、執行役及び使用人に対して、監査委員会の職務を補助すべき使用人に関し、当該使用人が監査委員会の指揮命令に従う旨及び監査を行ううえで必要な情報の収集権限を有する旨を周知徹底する。

(d) 次に掲げる体制その他の当社監査委員会への報告に関する事項(第4号)

ⅰ.当社取締役(監査委員である取締役を除く。)及び執行役並びに使用人が監査委員会に報告するための体制(第4号イ)

(ⅰ)執行役社長は、監査委員会に対して、執行役会及び部門長会において、審議報告された案件について、報告を行うものとし、その他必要に応じて、適宜、監査委員らと意見交換の場を持つこととする。

(ⅱ)執行役社長は、経営監査室が実施した内部監査の結果については、必ず、監査委員会へも報告する体制を確保する。

(ⅲ)内部通報制度についての体制を整備し、これにより、取締役、執行役又は使用人等の職務遂行に関する不正行為、その他法令・定款違反をするおそれ、又は会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実の発見を容易にし、その状況が監査委員会へも適切に報告される体制を構築する。

ⅱ.当社子会社の取締役、監査役、執行役、業務を執行する社員その他これらの者に相当する者及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当社監査委員会に報告するための体制(第4号ロ)

(ⅰ)子会社の取締役及び使用人は、当社監査委員会から業務執行に関する事項について報告を求められたときは、速やかに適切な報告を行う。

(ⅱ)執行役社長は、子会社に内部通報制度を整備させ、当該制度を通じた報告が子会社の関係機関のみならず、当社監査委員会及び当社のコンプライアンス統括部署にもなされる体制を確保することによる、子会社の取締役及び使用人等の職務執行に関する不正行為、その他法令・定款違反をするおそれ、又は当社又は子会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実の発見を容易にし、その状況が当社監査委員会へも適切に報告される体制を構築する。

(ⅲ)執行役社長は、当社経営監査室が実施した子会社に関する内部監査の結果については、必ず、当社監査委員会へも報告する体制を確保する。

(e) (d) の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制(第5号)

執行役社長は、監査委員会への報告を行った者が、当該報告を行ったことを理由として不利な取扱いを行うことを禁止し、この旨を執行役および使用人並びに子会社の取締役及び使用人等に周知徹底する。

(f) 当社監査委員の職務の執行(監査委員会の職務の執行に関するものに限る。)について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項(第6号)

監査委員がその職務の執行について、費用の前払い等の請求をしたときは、当該請求に係る費用又は債務が当該監査委員の職務の執行に必要でない場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理する。

b.リスク管理体制の整備の状況

(a) 当社執行役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に係る事項(会社法施行規則第112条第2項第1号)

執行役社長は、社内規則に則り情報を保存及び管理し、社外への漏洩防止に必要な措置を講じる。

(b) 損失の危険の管理に関する規定その他の体制(第2号)

ⅰ.執行役社長は、リスク管理規程を定めるとともに、リスクの種類毎に担当責任者及びマニュアルに基づくリスク管理手順を定め、適切な管理体制を構築・運営させる。

ⅱ.経営監査室は、リスク管理体制の運用状況を毎年1回以上、確認し、執行役社長及び監査委員会に報告する。

ⅲ.新たなリスクが生じた場合、速やかに執行役社長が対応責任者となり、その対応を図る。

(c) 当社執行役の職務の執行が法令及び定款に適合し、かつ、効率的に行われることを確保するための体制に関するその他の事項(第3号、第4号)

ⅰ.執行役社長は、執行役及び使用人が、企業活動のあらゆる場面において関係法令や定款を厳格に遵守し、高い倫理観と道徳観に基づく社会的良識に従い行動することができるよう「コンプライアンス・トレーニング・マニュアル」を定め、これに従った運用を行い、コンプライアンス委員会を設置し、その推進を図る。

ⅱ.執行役社長は、内部通報制度を設置する。

ⅲ.執行役社長は、通常業務に関する重要事項について、執行役会及び部門長会で審議し、その内容を監査委員会に定期的に報告する。

ⅳ.執行役社長は、職務権限規程を策定し、効率的な職務の執行を図る。

ⅴ.経営監査室による内部監査を実施し、執行役社長及び監査委員会に対して報告する。

(d) 次に掲げる体制その他の当社並びにその親会社及び当社の子会社から成る企業集団(以下、当社グループという)における業務の適正を確保するための体制(第5号)

ⅰ.当社子会社の取締役、執行役、業務を執行する社員その他これらの者に相当する者(以下、i(ⅱ)、ⅲ及びⅳにおいて「取締役等」という。)の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制(第5号イ)

(ⅰ)執行役社長は、「子会社管理規程」に基づき、子会社の経営内容を的確に把握するため、子会社に対して、必要に応じて関係資料等の提出を求める。

(ⅱ)執行役社長は、子会社がその経営成績、財務状況その他の重要な情報について当社に報告するため、必要に応じ、子会社の取締役等又は使用人に、当社の取締役会に出席することを求める。

ⅱ.当社子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制(第5号ロ)

(ⅰ)執行役社長は、当社グループ全体のリスク管理について定めるリスク管理規程を策定し、同規程において子会社に対しリスク管理を行うことを求めるとともに、グループ全体のリスクを網羅的・統括的に管理する。

(ⅱ)経営監査室は、子会社のリスク管理体制の運用状況を定期的に確認し、執行役社長及び監査委員会に報告する。

ⅲ.当社子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制(第5号ハ)

(ⅰ)執行役社長は、子会社の経営の自主性および独立性を尊重しつつ、当社グループ経営の効率的な運営に資するため、「子会社管理規程」を策定する。

(ⅱ)子会社は、職務権限規程を策定し、効率的な職務の執行を図る。

ⅳ.当社子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制(第5号ニ)

(ⅰ)執行役社長は、子会社に、その事業内容や規模等に応じて、適正数の監査役やコンプライアンス推進担当者を配置する体制を構築させる。

(ⅱ)執行役社長は、子会社に、子会社監査役が内部統制システムの構築・運用状況を含め、子会社の取締役等及び使用人の職務執行を監査する体制を構築させる。

(ⅲ)子会社を取締役会設置会社とし、当社の役職員が取締役に就くことにより、当社が子会社の業務の適正を監視できる体制とする。

(ⅳ)執行役社長は、子会社に内部通報制度を設置させる。

c.責任限定契約の内容の概要

当社は、社外取締役との間において、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。

当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。

d.役員等賠償責任保険契約の内容の概要等

当社は、保険会社との間で会社法第430条の3第1項の規定に基づく役員等賠償責任保険契約を締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は、当社取締役、執行役及び管理職従業員であり、被保険者は保険料を負担しておりません。当該保険契約により、被保険者はその業務につき行った行為に起因して、損害賠償請求を受けた場合に、被保険者が法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害について填補されることとなります。ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、法令違反の行為であることを認識して行った行為等に起因する場合など、一定の免責事由を設けております。

e.取締役の定数及び資格制限

当社の取締役は、10名以内を置き、うち2名以上は社外取締役とする旨定款に定めております。

f.取締役の選任の決議要件

当社の取締役の選任決議については、株主総会において選任し、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。

g.株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項

(a) 取締役の責任免除

当社は、有能な社外取締役の人材確保のため、会社法第426条第1項に基づき、取締役会の決議によって社外取締役(社外取締役であったものを含む)の同法第423条第1項の賠償責任について、法令に定める要件に該当する場合は、賠償責任額から法令に定める最低責任限度額を控除して得た額を限度として免除することができる旨定款に定めております。

(b) 中間配当

当社は、株主への機動的な利益還元を可能とするため、会社法第454条第5項に基づき、取締役会の決議によって中間配当を実施することができる旨定款に定めております。

(c) 自己の株式の取得

当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。

h.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及び整備状況

当社は、反社会的勢力との関係を一切排除するため、「コンプライアンス・トレーニング・マニュアル」及び「ビジネス・コンダクト・ガイドライン」を制定し、「いかなる場合においても、そうした勢力や団体に対しては毅然とした態度で臨み、一切関わりを持たず、不当な介入を許すことなく、断固として排除する」旨、基本姿勢として定めております。

社内体制といたしまして、対応統括部署及び責任者を定め、普段より所轄警察署や顧問弁護士等の外部専門機関との連携を図るとともに、講習会の受講等を通じて情報の収集に努めております。また、反社会的勢力対応マニュアルには、暴力的な行為や不当な要求があった場合の対応を定めており、これらは、全従業員向けに年1回以上実施されるコンプライアンス講習の中で、反社会的勢力対応に関する講習を実施して徹底を図るなど、会社全体として反社会的勢力に対する適切な対処に取り組んでおります。

i.当事業年度における提出会社の取締役会、指名委員会及び報酬委員会の活動状況

(a) 取締役会の開催状況

毎月1回開催し、当事業年度においては12回開催しました。出席状況は次のとおりです。

地位 氏名 出席回数(出席率)
取締役会長代表執行役 鈴木 雅哉 12/12(100%)
取締役代表執行役社長 田村 咲耶 12/12(100%)
社外取締役 岸田 雅裕 12/12(100%)
社外取締役 伊勢 智子 12/12(100%)
社外取締役 鷺谷 万里 12/12(100%)
社外取締役 三浦 洋 11/12(91.7%)
取締役 Barry Greenhouse

(バリー・グリーンハウス)
12/12(100%)
社外取締役 中島 潔 10/10(100%)
取締役会長 瀬戸 欣哉 2/2(100%)

(注)1.2024年3月24日開催の第24期定時株主総会において取締役に就任した中島潔氏は、就任後に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

2.2024年3月24日開催の第24期定時株主総会終結の時をもって取締役を退任された瀬戸欣哉氏は、退任までの期間に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

具体的な検討内容として、主に以下の事項について、決議、報告及び審議を行いました。

・ 当社及び子会社の現状、業績

・ 代表執行役社長選任

・ 執行役選任

・ 予算、決算

・ 物流施設等への投資

・ 取締役会実効性評価

・ 重要な規程改定

(b) 指名委員会の開催状況

当事業年度においては2回開催しました。出席状況は次のとおりです。

地位 氏名 出席回数(出席率)
委員長 社外取締役 岸田 雅裕 2/2(100%)
委員 社外取締役 伊勢 智子 2/2(100%)
委員 取締役 Barry Greenhouse

(バリー・グリーンハウス)
2/2(100%)
委員 社外取締役 鷺谷 万里 1/1(100%)
委員 社外取締役 三浦 洋 1/1(100%)
委員 取締役会長 瀬戸 欣哉 1/1(100%)

(注)1.2024年3月24日開催の取締役会において委員構成を変更しております。鷺谷万里氏及び三浦洋氏は、変更前に開催された指名委員会の出席状況を記載しております。

2.2024年3月24日開催の第24期定時株主総会終結の時をもって取締役を退任された瀬戸欣哉氏は、退任までの期間に開催された指名委員会の出席状況を記載しております。

具体的な検討内容として、主に以下の事項について、決議、報告及び審議を行いました。

・ 取締役候補者の選任について

(c) 報酬委員会の開催状況

当事業年度においては6回開催しました。出席状況は次のとおりです。

地位 氏名 出席回数(出席率)
委員長 社外取締役 鷺谷 万里 6/6(100%)
委員 社外取締役 岸田 雅裕 6/6(100%)
委員 取締役会長代表執行役 鈴木 雅哉 4/4(100%)
委員 取締役会長 瀬戸 欣哉 2/2(100%)

(注)1.2024年3月24日開催の取締役会において選任され就任した鈴木雅哉氏は、就任後に開催された報酬委員会の出席状況を記載しております。

2.2024年3月24日開催の第24期定時株主総会終結の時をもって取締役を退任された瀬戸欣哉氏は、退任までの期間に開催された報酬委員会の出席状況を記載しております。

具体的な検討内容として、主に以下の事項について、決議、報告及び審議を行いました。

・ 取締役及び執行役の個別報酬額について ### (2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性12名 女性3名(役員のうち女性の比率20.0%)

a.取締役の状況

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役会長

代表執行役

鈴木 雅哉

1975年7月24日生

1998年4月 住友商事株式会社 入社
2000年11月 当社出向 システムチーム課長
2006年3月 住友商事株式会社 新素材・特殊鋼貿易部
2006年5月 楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社) 第二EC事業本部
2006年11月 同社 ブックメディア事業部 マーケティングチーム長
2007年4月 当社 マーケティング部長
2008年3月 当社 執行役マーケティング部長
2011年8月 株式会社K-engine 取締役
2012年3月

2013年1月
当社 取締役代表執行役社長

NAVIMRO Co.,Ltd.理事(現任)
2016年8月 PT Sumisho E-Commerce Indonesia(現 PT MONOTARO INDONESIA)取締役(現任)
2018年2月 卓易隆電子商務(上海)有限公司 董事長
2018年7月 株式会社スマレジ 社外取締役
2020年2月 W.W.Grainger, Inc. オンラインビジネス担当マネージングディレクター(現任)
2020年11月 IB MONOTARO PRIVATE LIMITED 取締役(現任)
2022年8月 株式会社アルダグラム 取締役(現任)
2024年1月 当社 取締役代表執行役会長
2025年3月 当社 取締役会長代表執行役(現任)

(注)4

1,427,173

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

代表執行役社長

田村 咲耶

1982年8月5日生

2007年4月 株式会社ボストン・コンサルティング・グループ 入社
2010年4月 GEヘルスケア・ジャパン株式会社 入社
2020年3月 当社 入社
2021年4月 当社 サプライチェーンマネジメント部門長
2022年3月 当社 執行役サプライチェーンマネジメント部門長
2023年3月 当社 常務執行役サプライチェーンマネジメント部門長
2023年6月 当社 常務執行役サプライチェーンマネジメント部門長兼BPM推進室長
2024年1月 当社 代表執行役社長
2024年3月 当社 取締役代表執行役社長(現任)

(注)4

23,964

取締役

岸田 雅裕

1961年3月30日生

1983年4月 株式会社パルコ入社
1992年5月 株式会社日本総合研究所 入社
1996年7月 ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン株式会社(現 ブーズ・アンド・カンパニー株式会社) 入社
2002年10月 株式会社ローランド・ベルガー入社 パートナー
2006年9月 ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン株式会社(現 ブーズ・アンド・カンパニー株式会社) パートナー
2012年3月 当社取締役(現任)
2013年4月 A.T.カーニー株式会社 パートナー
2014年1月 同 代表取締役
2018年1月 A.T.Kearney Ltd. ボードメンバー
2021年1月 ラッセル・レイノルズ・アソシエイツ・ジャパン・インコーポレテッド 日本における代表者
2023年7月 合同会社INTEGRITY 代表社員(現任)

(注)4

取締役

伊勢 智子

1978年6月18日生

2004年10月 弁護士登録

TMI総合法律事務所 入所
2014年8月 Pillsbury Winthrop Shaw Pittman LLP 入所
2015年6月 TMI総合法律事務所 復帰
2019年1月 同事務所 カウンセル
2020年3月 当社 取締役(現任)
2021年11月 TMI総合法律事務所 大阪オフィスカウンセル
2022年1月 TMI総合法律事務所 大阪オフィスパートナー(現任)
2022年9月 株式会社キリン堂ホールディングス 社外監査役(現任)

(注)4

(注)5

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

鷺谷 万里

1962年11月16日生

1985年4月 日本アイ・ビー・エム株式会社 入社
2002年7月 同社 理事
2005年7月 同社 執行役員
2014年7月 SAPジャパン株式会社 常務執行役員
2016年1月 株式会社セールスフォース・ドットコム 常務執行役員
2019年6月 みずほリース株式会社 社外取締役(現任)

国際紙パルプ商事株式会社(現 KPPグループホールディングス株式会社) 社外取締役
2020年3月 当社 取締役(現任)
2021年6月 JBCCホールディングス株式会社 社外取締役(現任)
2022年6月 三菱商事株式会社 社外取締役(現任)

(注)4

(注)6

取締役

三浦 洋

1959年4月16日生

1985年4月 英和監査法人(現 有限責任あずさ監査法人) 入所
1989年8月 公認会計士 登録
1992年2月 アーサーアンダーセン ニューヨーク事務所 赴任
2006年6月 あずさ監査法人(現 有限責任あずさ監査法人) 代表社員
2009年7月 KPMG ロンドン事務所 赴任(EMA欧州GJP統括)
2013年10月 有限責任あずさ監査法人 専務理事
2019年7月 同監査法人 専務役員
2021年6月 株式会社丸和運輸機関(現 AZ-COM丸和ホールディングス株式会社) 社外監査役(現任)
2021年7月 公認会計士三浦洋国際マネジメント事務所 所長(現任)
2021年11月 オリックス不動産投資法人 執行役員(現任)
2022年3月 当社 取締役(現任)
2022年6月 トヨタ紡織株式会社 社外監査役(現任)
2024年6月 オムロン株式会社 社外取締役(現任)

(注)4

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

中島 潔

1955年3月13日生

1981年4月 株式会社マクニカ 入社
1991年5月 同社 取締役コンポーネント第1事業部長
1999年4月 同社 取締役ネットワーク事業部長
2003年6月 同社 常務取締役
2004年3月 マクニカネットワークス株式会社 代表取締役社長
2005年4月 株式会社マクニカ 取締役副社長

株式会社アルティマ(現 株式会社マクニカ アルティマ カンパニー) 代表取締役社長
2008年6月 株式会社マクニカ 代表取締役社長
2015年4月 マクニカ・富士エレホールディングス株式会社(現マクニカホールディングス株式会社) 代表取締役社長
2019年6月 株式会社マクニカ 代表取締役会長

マクニカ・富士エレホールディングス株式会社(現マクニカホールディングス株式会社) 代表取締役会長
2021年6月 株式会社マクニカ取締役会長

マクニカ・富士エレホールディングス株式会社(現マクニカホールディングス株式会社) 取締役会長(現任)
2024年3月 当社 取締役(現任)

(注)4

取締役

Peter Kenevan

(ピーター・

ケネバン)

1964年6月28日生

1995年6月 カリフォルニア州弁護士登録
1995年9月 McKinsey & Company, Inc.入社
2000年6月 同社東京オフィス パートナー
2012年6月 同社東京オフィス シニアパートナー
2021年4月 PayPal Pte.Ltd.日本事業統括責任者、VP
2022年6月 ローム株式会社 社外取締役(現任)
2025年3月 当社 取締役(現任)

(注)4

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

Barry Greenhouse

(バリー・

グリーンハウス)

1973年10月5日生

1996年7月 Heinz Pet Products 入社
1997年7月 McMaster-Carr Supply Company 入社
2000年1月 Webvan 入社
2001年1月 McMaster-Carr Supply Company 入社
2004年9月 W.W.Grainger,Inc. 入社
2005年12月 同社 ディレクター
2012年8月 同社 シニアディレクター
2013年9月 同社 バイス・プレジデント
2017年9月 同社 シニア・バイス・プレジデント, グローバルサプライチェーン
2019年11月 同社 シニア・バイス・プレジデント, グローバルサプライチェーン & カスタマーエクスペリエンス
2020年3月 当社 取締役(現任)
2023年9月 W.W.Grainger,Inc. シニア・バイス・プレジデント, マーチャンダイジング & サプライヤマネジメント(現任)

(注)4

1,451,137

(注) 1.当社は会社法第2条第12号に定める指名委員会等設置会社であります。

2.岸田 雅裕、伊勢 智子、鷺谷 万里、三浦 洋、中島 潔、Peter Kenevan(ピーター・ケネバン)は社外取締役であります。

3.当社の委員会体制については次のとおりであります。

指名委員会  委員長  岸田 雅裕

委員    伊勢 智子、中島 潔、Barry Greenhouse(バリー・グリーンハウス)

報酬委員会  委員長  鷺谷 万里

委員    鈴木 雅哉、岸田 雅裕、中島 潔

監査委員会  委員長  伊勢 智子

委員    三浦 洋、Peter Kenevan(ピーター・ケネバン)

4.任期は、2024年12月期に係る定時株主総会終結の時から2025年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5.取締役 伊勢 智子の戸籍上の氏名は、田中 智子であります。

6.取締役 鷺谷 万里の戸籍上の氏名は、板谷 万里であります。 

b.執行役の状況

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役会長

代表執行役

鈴木 雅哉

1975年7月24日生

「a.取締役の状況」に記載しております。

(注)

1,427,173

取締役

代表執行役社長

田村 咲耶

1982年8月5日生

「a.取締役の状況」に記載しております。

(注)

23,964

執行役副社長

甲田 哲也

1974年9月18日生

2000年4月 司法研修所 入所(54期)
2001年10月 長島・大野・常松法律事務所 入所
2008年11月 米国ニューヨーク州司法試験合格
2009年4月 A.T.カーニー株式会社 入社
2014年1月 当社 管理部部長
2014年3月 NAVIMRO Co.,Ltd.理事(現任)

当社 執行役管理部長
2014年6月 当社 執行役管理部門長
2016年8月 PT Sumisho E-Commerce Indonesia(現 PT MONOTARO INDONESIA)取締役
2018年3月 当社 常務執行役管理部門長

卓易隆電子商務(上海)有限公司 董事
2019年4月 PT MONOTARO INDONESIA コミサリス(現任)
2022年4月 当社 常務執行役経営管理部門長
2023年3月 当社 専務執行役経営管理部門長
2023年11月 IB MONOTARO PRIVATE LIMITED 取締役(現任)
2024年3月 当社 執行役副社長経営管理部門長
2025年1月 当社 執行役副社長(現任)

(注)

39,740

専務執行役

田浦 秀俊

1983年2月5日生

2009年4月 株式会社ボストン・コンサルティング・グループ 入社
2018年3月 当社 入社
2018年6月 当社 海外事業部門長
2019年1月 卓易隆電子商務(上海)有限公司 董事
2019年3月 NAVIMRO Co., Ltd. 理事(現任)

当社 執行役海外事業部門長
2019年4月 PT MONOTARO INDONESIA 取締役(現任)
2021年2月 IB MONOTARO PRIVATE LIMITED 取締役
2021年5月 当社 執行役

PT MONOTARO INDONESIA 社長(現任)
2023年3月 当社 常務執行役
2023年12月 IB MONOTARO PRIVATE LIMITED 取締役 兼 CEO(現任)
2025年3月 当社 専務執行役(現任)

(注)

1,690

常務執行役

ECシステムエンジニア

リング部門長

普川 泰如

1978年4月3日生

2001年4月 エー・アンド・アイシステム株式会社(現 株式会社ラック) 入社
2009年9月 オイシックス・ラ・大地株式会社 入社
2019年10月 当社 入社
2021年1月 当社 ECシステムエンジニアリング部門長
2022年3月 当社 執行役ECシステムエンジニアリング部門長
2025年3月 当社 常務執行役ECシステムエンジニアリング部門長(現任)

(注)

8,010

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

執行役

物流部門長

北下 浩市

1974年1月11日生

1998年4月 株式会社三和総合研究所(現 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)入社
2008年7月 アマゾンジャパン株式会社(現 アマゾンジャパン合同会社)入社
2018年8月 当社 入社
2018年10月 当社 物流部門尼崎ディストリビューションセンター長
2022年1月 当社 物流部門猪名川ディストリビューションセンター長
2024年2月 当社 物流部門長
2024年3月 当社 執行役物流部門長(現任)

(注)

3,634

執行役

経営管理部門長

勇木 洋平

1988年1月20日生

2010年4月 株式会社ダイヘン入社
2019年6月 米国公認会計士(ワシントン州)登録
2021年3月 当社 入社
2023年11月 当社 経営監査室長
2025年1月 当社 経営管理部門長
2025年3月 当社 執行役経営管理部門長(現任)

(注)

256

執行役

データサイエンス部門長

張 信鵬

1982年7月6日生

2012年1月 独立行政法人情報通信研究機構(現 国立研究開発法人情報通信研究機構)研究員
2013年2月 京都大学大学院情報学科研究科研究員
2016年4月 当社入社
2024年10月 当社 データサイエンス部門長
2025年3月 当社執行役データサイエンス部門長(現任)

(注)

512

1,504,979

(注) 任期は、2024年12月期に係る定時株主総会終結後最初に開催される取締役会終結の時から2025年12月期に係る定時株主総会終結後最初に開催される取締役会終結の時までであります。 ##### ② 社外役員の状況

当社の社外取締役は6名であります。

当社は、社外取締役を選任するための独立性に関する基準として東京証券取引所の定める独立性に関する判断基準を参考にしつつ、当社独自の基準を定めており、その選任に際しては、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣から独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを個別に判断しております。

社外取締役岸田雅裕氏は、経営コンサルタントとして、企業経営やマーケティング施策に関して専門的な知識と豊富な経験を有しております。当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役伊勢智子氏は、弁護士としての専門的な知識と豊富な経験を有しております。当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役鷺谷万里氏は、複数のIT関連企業の経営を通じて得られた幅広い見識と豊富な経験を有しております。当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役三浦洋氏は、公認会計士としての専門的な知識と豊富な経験を有しております。当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役中島潔氏は、経営者として幅広い見識と豊富な経験を有しております。当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役Peter Kenevan(ピーター・ケネバン)氏は、経営コンサルタント及び事業会社の日本事業責任者として企業経営やファイナンス等に関して専門的な知識と豊富な経験を有しております。当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

③ 社外取締役による監督と内部監査、監査委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

当社は、社外取締役に対して、その経歴から培われた豊富な知識・経験と幅広い見識に基づき当社の経営の監督と助言を行うことを期待しております。当社における社外取締役の機能としては、監査委員会、報酬委員会及び指名委員会での各々の機能であり、具体的には、執行部門の業務が適法かつ効率的に運営されるように監査すること、取締役、執行役の固定報酬及び執行役の業績による報酬を決定すること、並びに取締役候補を選任すること等であります。また、重要な役割としては、取締役会において、その独立した立場から、企業価値向上に向けての積極的な審議・決議を行うことにあります。現時点で当社取締役会の過半数が社外取締役で占められていることから、執行側の提案については常に社内の論理だけではない視点での判断が求められております。

当社の監査委員会は、3名の社外取締役で構成されており、経営監査室・会計監査人と連携して活動を行っております。監査委員会は、会計監査人と年に複数回の会合を持ち会計監査人の監査方針や監査計画について詳細な説明や、会計監査人の職務の遂行が適正に行われることを確保するための説明等を聞くとともに、監査委員会からも重点監査項目について要望を伝える等積極的に意見・情報交換を行い、適正で厳格な会計監査が実施できるよう努めております。監査委員会は、会計監査人の監査の方法及び結果に関する詳細な監査報告を受け、会計監査人の監査の実施状況の把握に努めております。監査委員会は、経営監査室からの報告等に基づいて把握した事実と照合することもあわせ、会計監査人監査、内部監査、内部統制評価の各々の相当性の判断を総合的に行っております。 (3) 【監査の状況】

① 監査委員会監査の状況
a.監査委員会監査の組織、人員及び手続

監査委員会は、当有価証券報告書提出日現在3名の社外取締役によって構成されております。

監査委員会は、会計監査人から報告及び説明を受け財務諸表等の適正性及び会計監査の妥当性を検証し、内部統制を監査し、経営監査室と連携の上、業務及び財産の状況をチェックしております。

監査委員である取締役三浦洋氏は、公認会計士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

b.監査委員及び監査委員会の活動状況

当事業年度において当社は監査委員会を19回開催しており、個々の監査委員の出席状況は次のとおりです。

氏名 開催回数 出席回数(出席率)
伊勢 智子 19回 19回(100%)
三浦 洋 19回 19回(100%)
中島 潔 16回 16回(100%)
鷺谷 万里 3回 3回(100%)

(注)1.2024年3月24日開催の第24期定時株主総会において取締役に就任した中島潔氏は、就任後に開催された監査委員会の出席状況を記載しております。

(注)1.2024年3月24日開催の取締役会において委員構成を変更しております。鷺谷万里氏は、変更前に開催された監査委員会の出席状況を記載しております。

当事業年度の監査委員会は、(1) 内部統制システム(リスク管理体制、ガバナンス体制)の整備・運用状況、(2) 海外子会社管理の状況、(3) 事業計画の進捗確認、投資案件の状況確認、(4) 利益相反取引への監視、(5) コンプライアンス、(6) 会計監査人の評価等を主な重点監査項目として取り組みました。

また、すべての監査委員は、取締役会に出席し、取締役の職務の執行状況を把握するとともに、議事運営、決議内容等を監査し、競業取引・利益相反取引を監視するとともに、必要に応じて意見表明を行っております。

② 内部監査の状況

経営監査室内部監査チームは、内部統制システムが適切に機能しているか、不正が行われていないか、改善すべき事項はないかなどを独立した立場から検証する職務を負っており、各部門に対して定期的に業務監査を実施しております。監査を通して顕在化した問題点は被監査部門に対して改善勧告を行い、その後、監査委員会及び執行役社長に報告を行っております。なお、経営監査室は内部監査体制や監査範囲などに関し、監査委員会と緊密に連携して活動しております。

また、金融商品取引法に基づく財務報告に係る内部統制の評価及び報告を経営監査室内部統制チームで実施しております。加えて、経営監査室長は、会計監査人との四半期ごとの定期的な打合せ、意見交換に加え、必要に応じて随時に打合せ、意見交換を実施しております。

内部監査及び財務報告に係る内部統制の評価及び報告に関わる要員の数は、6名です。

③ 会計監査の状況
a.監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

b.継続監査期間

14年間

c.業務を執行した公認会計士

上田 美穂 (継続監査年数 5年)

高井 大基 (継続監査年数 2年)

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士7名、その他18名であります。

e.監査法人の選定方針と理由

当社は、会計監査人としての専門性、独立性、品質管理体制、監査実績、監査報酬等を総合的に勘案し、且つ、当社の事業内容に適した効率的かつ効果的な監査業務を期待できることを監査法人の選定方針としております。

f.監査委員及び監査委員会による監査法人の評価

監査委員会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」を踏まえ、監査法人から監査計画、監査の実施状況、職務の遂行が適正に行われていることを確保するための体制、監査に関する品質管理基準等の報告を受け、会計監査人の専門性、独立性、監査品質管理の状況、職務遂行の適切性等の観点から総合的に評価を行っております。

④ 監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬
区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社 38 37
連結子会社
38 37
b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(aを除く)
区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社
連結子会社 9 1 10
9 1 10

前連結会計年度における連結子会社の非監査業務の内容は、連結子会社の会計基準変更に関する助言業務です。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

監査委員会は、会社法第399条の規定に基づき、会計監査人から監査計画の内容及び日数について説明を受け、監査計画及び監査報酬について協議の上、決定しております。

e.監査委員会が会計監査人の報酬に同意した理由

当社監査委員会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、監査項目別監査時間及び監査報酬の推移並びに過年度の監査計画と実績の状況を確認し、当事業年度の監査時間及び報酬額の見積りの妥当性を検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項及び第4項の同意を行っております。  (4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

「資材調達ネットワークを変革する」という当社の企業理念に基づき、お客様の間接資材の購買を効率化し、安く手間をかけずにご購入いただけるサービス提供を更に促進するものとするため、また、企業の中長期的な業績向上と企業価値の増大への貢献意識を高めるものとするために、役員報酬ポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)を設けております。本ポリシーの概要は、以下のとおりです。

なお、当事業年度に係る取締役及び執行役の個人別の報酬等の内容は、報酬委員会で十分審議した結果に基づくものであり、報酬委員会は本ポリシーに沿うものであると判断しております。

(取締役について)

執行役を兼務しない取締役の報酬につきましては、独立性を維持し、業務執行と分離して経営を監視するため、固定報酬のみの支給としております。

報酬決定は、報酬委員会が決定しております。取締役本人の報酬等に関する決議に際しては、当社報酬委員会規則により当該取締役は決議には参加していません。

(執行役について)

a.役員報酬の基本方針

当社では、役員報酬について、以下の5点を基本方針として設計・運営を行います。

・ 当社の継続的成長と中長期的な企業価値向上に資するものであり、かつ当社の企業理念と行動規範に整合するものであること

・ 経営戦略及び会社業績目標の達成を強く動機づける業績連動性の高い報酬制度であること

・ 業績及び中長期的な取り組みを、役員の報酬に反映したものであること

・ 株主と利益・リスクを共有し、株主価値向上の意識を高めるものであること

・ 報酬委員会での審議プロセスを通じて、ステークホルダーへの説明責任を果たしうる客観性、透明性及び公正性が担保されたものであること

b.報酬構成

当社執行役の報酬は、月次報酬及び株式報酬で構成されます。継続的な成長と中長期的な企業価値向上に資する報酬とするために、以下の考え方で構成比率を設定しております。

・ 業績向上及び企業価値向上に向けたインセンティブ付けとなるよう、年間報酬額に占める変動報酬(月次報酬の業績連動報酬、株式報酬)の比率を設定する

・ 役位ごとに適切な報酬構成比率を設定する

c.月次報酬

月次報酬は固定報酬、業績連動報酬で構成されます。

固定報酬は各執行役が担う役割及び職責に対して支給を行うものとし、市場水準等を勘案し、役位・在任年数に応じて支給しております。

業績連動報酬は、連結営業利益の計画達成率と個人評価に基づき支給額を決定します。

d.株式報酬

株式報酬は、中長期的な企業価値向上、また、株主との価値共有への意識づけを図るためのインセンティブと位置付けており、執行役の役位に基づく基準額及び連結営業利益の成長額に基づき付与数を決定します。

毎年1回、譲渡制限付株式にて付与され、退任後に権利行使できる設計としております。

e.報酬決定のプロセス

当社は、指名委員会等設置会社であり、執行役の報酬は報酬委員会が決定しております。報酬委員会は、社外取締役3名を含む取締役4名により構成しております。

当事業年度は、報酬委員会を6回開催し、業績(連結営業利益)の達成度合に基づく業績連動報酬(賞与)支給額、報酬金額につき決議しました。

f.報酬の返還等(マルス条項)

当社は、執行役に対して付与される株式報酬について、財務諸表の重大な修正、当社の内部規程に対する重大な違反、当社の事業やレピュテーションに対する重大な損害又はリスク管理に重大な欠陥、その他の当社規程に定める事象が発生したと当社報酬委員会が判断した場合に、マルス(譲渡制限期間中の没収)を可能とする条項を設定しております。

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分 報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数

(人)
固定報酬 業績連動報酬 非金銭報酬等
社内取締役 208 81 54 73 3
社外取締役 48 48 5
執行役 137 76 30 30 6
合計 394 207 84 103 14

(注) 1.期末現在の人員は、社外取締役5名を含む取締役8名及び執行役6名であります。うち2名は取締役と執行役を兼任しており、社内取締役に含めております。

2.業績連動報酬等にかかる業績指標は連結営業利益の計画達成率であり、当連結会計年度に関する実績は当初見通し35,820百万円に対し37,066百万円(達成率103.5%)となりました。当該指標を選択した理由は、単年の業績向上へのインセンティブであります。当社の業績連動報酬は、職位別の基準額に対して会社業績評価と個人評価の結果に応じた支給率を乗じたもので算定されております。

3.非金銭報酬等の内容は譲渡制限付株式103百万円であり、譲渡制限付株式における割当ての際の条件等は「① d.株式報酬」に記載のとおりであります。

4.2018年1月12日開催の報酬委員会の決議により、役員退職慰労金制度を廃止いたしましたが、2017年までに積み立てた額は退職時に支給いたします。これに基づき、当事業年度中に退任した執行役2名に対し上記の他に、10百万円の退職慰労金を支給しております。

③ 報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額
氏名 報酬等の総額

(百万円)
役員区分 会社区分 報酬等の種類別の額(百万円)
固定報酬 業績連動報酬 非金銭報酬等
鈴木 雅哉 146 取締役

執行役
提出会社 53 44 48

(注) 非金銭報酬等の内容は譲渡制限付株式48百万円であります。 (5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、本報告書提出日時点において投資株式を保有しておらず、また、保有する予定もないため、投資株式の区分に関する基準を設けておりません。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

該当事項はありません。

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。 

0105000_honbun_7083300103701.htm

第5 【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表についてEY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種情報を入手しております。

0105010_honbun_7083300103701.htm

1 【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

① 【連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 18,644 30,727
受取手形及び売掛金 28,443 32,556
電子記録債権 906 1,013
商品 18,182 19,657
未着商品 690 1,003
貯蔵品 1 0
未収入金 7,417 8,005
その他 1,134 1,320
貸倒引当金 △134 △167
流動資産合計 75,286 94,116
固定資産
有形固定資産
建物(純額) 14,943 14,240
構築物(純額) 632 548
機械及び装置(純額) 14,888 13,540
車両運搬具(純額) 196 125
工具、器具及び備品(純額) 3,195 3,252
土地 2,238 2,238
リース資産(純額) 2,389 1,967
建設仮勘定 1,076 1,391
有形固定資産合計 ※1 39,561 ※1 37,305
無形固定資産
ソフトウエア 5,883 6,026
ソフトウエア仮勘定 301 331
その他 175 158
無形固定資産合計 6,359 6,516
投資その他の資産
投資有価証券 ※2 1,500 ※2 1,500
差入保証金 3,550 3,292
繰延税金資産 979 1,150
その他 1,235 1,256
貸倒引当金 △120 △108
投資その他の資産合計 7,144 7,090
固定資産合計 53,065 50,911
資産合計 128,352 145,028
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 17,052 19,825
短期借入金 221 215
1年内返済予定の長期借入金 4,721 215
リース債務 31 269
未払金 5,463 5,281
未払法人税等 6,063 7,212
賞与引当金 345 381
その他 3,093 3,060
流動負債合計 36,989 36,461
固定負債
長期借入金 221
リース債務 616 637
退職給付に係る負債 562 621
資産除去債務 2,903 2,922
その他 77 118
固定負債合計 4,380 4,300
負債合計 41,369 40,761
純資産の部
株主資本
資本金 2,042 2,042
資本剰余金 1,027 497
利益剰余金 83,578 101,469
自己株式 △619 △747
株主資本合計 86,028 103,260
その他の包括利益累計額
為替換算調整勘定 417 390
退職給付に係る調整累計額 △12 21
その他の包括利益累計額合計 404 412
新株予約権 28 29
非支配株主持分 520 564
純資産合計 86,982 104,267
負債純資産合計 128,352 145,028

0105025_honbun_7083300103701.htm

② 【連結損益及び包括利益計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
売上高 ※1 254,286 ※1 288,119
売上原価 ※2 178,321 ※2 203,699
売上総利益 75,964 84,420
販売費及び一般管理費 ※3,※4 44,654 ※3,※4 47,353
営業利益 31,309 37,066
営業外収益
受取利息 35 28
為替差益 151 186
諸資材売却益 34 46
その他 145 118
営業外収益合計 367 379
営業外費用
支払利息 90 73
棚卸資産処分損 4 1
電子記録債権売却損 38 44
その他 5 6
営業外費用合計 137 125
経常利益 31,538 37,320
特別利益
固定資産売却益 ※5 - ※5 0
特別利益合計 0
特別損失
減損損失 ※6 665
固定資産除却損 ※7 101 ※7 60
固定資産売却損 ※8 0 ※8 86
特別損失合計 768 147
税金等調整前当期純利益 30,770 37,173
法人税、住民税及び事業税 9,521 11,635
法人税等調整額 △15 △188
法人税等合計 9,505 11,446
当期純利益 21,264 25,726
(内訳)
親会社株主に帰属する当期純利益 21,813 26,338
非支配株主に帰属する当期純損失(△) △548 △611
その他の包括利益
為替換算調整勘定 106 △33
退職給付に係る調整額 △10 35
その他の包括利益合計 ※9 96 ※9 1
包括利益 21,360 25,728
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 21,897 26,291
非支配株主に係る包括利益 △536 △562

0105040_honbun_7083300103701.htm

③ 【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 2,039 1,034 69,218 △502 71,789
当期変動額
新株の発行 2 2 4
連結子会社に対する

持分変動に伴う資本

剰余金の増減
△123 △123
剰余金の配当 △7,453 △7,453
親会社株主に帰属する当期純利益 21,813 21,813
自己株式の取得 △126 △126
自己株式の処分 114 10 124
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
当期変動額合計 2 △6 14,359 △116 14,238
当期末残高 2,042 1,027 83,578 △619 86,028
その他の包括利益累計額 新株予約権 非支配株主持分 純資産合計
為替換算調整勘定 退職給付に係る

調整累計額
その他の包括利益

累計額合計
当期首残高 318 △1 316 33 482 72,621
当期変動額
新株の発行 4
連結子会社に対する

持分変動に伴う資本

剰余金の増減
△123
剰余金の配当 △7,453
親会社株主に帰属する当期純利益 21,813
自己株式の取得 △126
自己株式の処分 124
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
99 △10 88 △4 38 121
当期変動額合計 99 △10 88 △4 38 14,360
当期末残高 417 △12 404 28 520 86,982

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 2,042 1,027 83,578 △619 86,028
当期変動額
新株の発行
連結子会社に対する

持分変動に伴う資本

剰余金の増減
△658 △658
剰余金の配当 △8,447 △8,447
親会社株主に帰属する当期純利益 26,338 26,338
自己株式の取得 △139 △139
自己株式の処分 127 11 139
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △530 17,890 △127 17,232
当期末残高 2,042 497 101,469 △747 103,260
その他の包括利益累計額 新株予約権 非支配株主持分 純資産合計
為替換算調整勘定 退職給付に係る

調整累計額
その他の包括利益

累計額合計
当期首残高 417 △12 404 28 520 86,982
当期変動額
新株の発行
連結子会社に対する

持分変動に伴う資本

剰余金の増減
△658
剰余金の配当 △8,447
親会社株主に帰属する当期純利益 26,338
自己株式の取得 △139
自己株式の処分 139
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
△27 34 7 1 43 52
当期変動額合計 △27 34 7 1 43 17,284
当期末残高 390 21 412 29 564 104,267

0105050_honbun_7083300103701.htm

④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 30,770 37,173
減価償却費 4,876 5,760
貸倒引当金の増減額(△は減少) 62 20
賞与引当金の増減額(△は減少) 150 26
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 91 56
受取利息 △35 △28
支払利息 90 73
減損損失 665
売上債権の増減額(△は増加) △2,808 △4,214
棚卸資産の増減額(△は増加) 781 △1,768
未収入金の増減額(△は増加) △619 △594
仕入債務の増減額(△は減少) 1,345 2,780
未払金の増減額(△は減少) 627 △384
未払消費税等の増減額(△は減少) 1,747 △50
その他 298 392
小計 38,046 39,243
利息の受取額 32 34
利息の支払額 △86 △84
法人税等の支払額 △8,049 △10,530
事故関連損失による支払額 △10
営業活動によるキャッシュ・フロー 29,932 28,662
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △594 △824
定期預金の払戻による収入 723 511
有形固定資産の取得による支出 △5,852 △1,320
無形固定資産の取得による支出 △2,107 △2,178
差入保証金の差入による支出 △822 △19
その他 251 247
投資活動によるキャッシュ・フロー △8,401 △3,582
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の増減額(△は減少) 150
長期借入金の返済による支出 △4,715 △4,722
ストックオプションの行使による収入 0
自己株式の取得による支出 △126 △139
配当金の支払額 △7,451 △8,444
非支配株主からの払込みによる収入 455
リース債務の返済による支出 △16 △33
財務活動によるキャッシュ・フロー △11,705 △13,339
現金及び現金同等物に係る換算差額 42 176
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 9,867 11,916
現金及び現金同等物の期首残高 8,586 18,454
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 18,454 ※1 30,370

0105100_honbun_7083300103701.htm

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数    3社

連結子会社の名称

NAVIMRO Co., Ltd.

PT MONOTARO INDONESIA

IB MONOTARO PRIVATE LIMITED 2.持分法の適用に関する事項

持分法を適用しない関連会社の状況

関連会社の数   1社

関連会社の名称  株式会社アルダグラム

(持分法を適用しない理由)

持分法を適用しない関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうちIB MONOTARO PRIVATE LIMITEDの決算日は、3月31日でありますが、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

棚卸資産

① 商品

先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

なお、連結子会社は主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

② 未着商品・貯蔵品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物                  7年~38年

構築物                10年~30年

機械及び装置          9年~12年

車両運搬具            4年~7年

工具、器具及び備品    2年~15年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(4~5年)に基づく定額法によっております。

③ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しております。

退職給付見込額を当連結会計年度までの期間に帰属させる方法については、主に期間定額基準を採用しております。

過去勤務費用については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理することとしております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により按分した額をそれぞれ発生年度の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

なお、退職給付債務の算定にあたり、連結子会社1社は、自己都合退職による当連結会計年度末要支給額を退職給付債務とする方法(簡便法)によって計上しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社は、主にインターネットを通じて工場用間接資材の販売を行っております。

当該事業においては、顧客に商品を引き渡すことを履行義務としており、その大部分を占める国内販売においては、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、商品を出荷した時点で収益を認識しております。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、10年間の均等償却を行っております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。  (重要な会計上の見積り)

当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌連結会計年度の連結財務諸表等に重要な影響を及ぼすリスクがある会計上の見積りはありません。 ##### (会計方針の変更)

該当事項はありません。 ##### (未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

(1)概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

(2)適用予定日

2025年12月期の期首より適用予定であります。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

(1)概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

(2)適用予定日

2028年12月期の期首より適用予定であります。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 

(連結貸借対照表関係)

※1.有形固定資産の減価償却累計額

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
9,452 百万円 12,924 百万円
前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
投資有価証券 1,500 百万円 1,500 百万円

(連結損益及び包括利益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益以外の収益に重要性が乏しいため、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。 ※2.売上原価には、次の販売諸掛を含んでおります。

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
商品送料 14,177 百万円 商品送料 16,040 百万円
その他の販売諸掛 2,789 その他の販売諸掛 2,910

主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
給与手当・賞与 9,515 百万円 10,356 百万円
賞与引当金繰入額 345 381
退職給付費用 148 194
貸倒引当金繰入額 219 166
広告宣伝費 8,606 9,442
減価償却費 5,014 5,742
設備賃借料 4,487 4,403
業務委託費 6,714 6,739
前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
研究開発費 18 百万円 44 百万円
前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
工具、器具及び備品 百万円 工具、器具及び備品 0 百万円
0

前連結会計年度(自  2023年1月1日 至  2023年12月31日)

前連結会計年度において、連結子会社であるIB MONOTARO PRIVATE LIMITEDののれんについて、減損損失665百万円を計上しました。買収当初策定した事業計画を下回って推移している状況であるため、経営体制の強化を図り、中期的な事業計画を再検討した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。 ※7.固定資産除却損の内容は以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
建物 百万円 建物 59 百万円
機械及び装置 0 機械及び装置
工具、器具及び備品 3 工具、器具及び備品 0
建設仮勘定 4 建設仮勘定
ソフトウエア 91 ソフトウエア 0
ソフトウエア仮勘定 1 ソフトウエア仮勘定
101 60
前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
建物 百万円 建物 65 百万円
工具、器具及び備品 0 工具、器具及び備品 21
0 86
前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)
為替換算調整勘定:
当期発生額 106 百万円 △33 百万円
組替調整額
税効果調整前 106 △33
税効果額
為替換算調整勘定 106 △33
退職給付に係る調整額:
当期発生額 △19 20
組替調整額 2 29
税効果調整前 △16 50
税効果額 5 △15
退職給付に係る調整額 △10 35
その他の包括利益合計 96 1
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首

株式数(株)
当連結会計年度増加

株式数(株)
当連結会計年度減少

株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式  (注)1 501,347,600 3,400 501,351,000
合計 501,347,600 3,400 501,351,000
自己株式
普通株式

(注)2、3
4,444,037 75,221 74,862 4,444,396
合計 4,444,037 75,221 74,862 4,444,396

(注) 1.普通株式の発行済株式の増加3,400株は、ストック・オプションの権利行使による新株の発行による増加であります。

2.普通株式の自己株式の増加75,221株は、取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加75,200株及び単元未満株式の買い取りによる増加21株であります。

3.普通株式の自己株式の減少74,862株は、役員及び従業員に対する譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少であります。 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分 新株予約権の内訳 新株予約権の目的となる株式の種類 新株予約権の目的となる株式の数(株) 当連結会計年度末残高

(百万円)
当連結会計年度期首 当連結会計年度増加 当連結会計年度減少 当連結会計年度末
提出会社 ストック・オプションとしての新株予約権 28
合計 28

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年3月29日

定時株主総会
普通株式 3,478 7.0 2022年12月31日 2023年3月30日
2023年7月27日

取締役会
普通株式 3,975 8.0 2023年6月30日 2023年9月8日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
配当の原資 1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2024年3月24日

定時株主総会
普通株式 3,975 利益剰余金 8.0 2023年12月31日 2024年3月25日

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首

株式数(株)
当連結会計年度増加

株式数(株)
当連結会計年度減少

株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 501,351,000 501,351,000
合計 501,351,000 501,351,000
自己株式
普通株式

(注)1、2
4,444,396 73,910 73,211 4,445,095
合計 4,444,396 73,910 73,211 4,445,095

(注) 1.普通株式の自己株式の増加73,910株は、取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加73,300株、譲渡制限付株式報酬制度による自己株式の無償取得による558株及び単元未満株式の買取による増加52株であります。

2.普通株式の自己株式の減少73,211株は、役員及び従業員に対する譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少であります。 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分 新株予約権の内訳 新株予約権の目的となる株式の種類 新株予約権の目的となる株式の数(株) 当連結会計年度末残高

(百万円)
当連結会計年度期首 当連結会計年度増加 当連結会計年度減少 当連結会計年度末
提出会社 ストック・オプションとしての新株予約権 28
連結子会社 ストック・オプションとしての新株予約権 1
合計 29

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2024年3月24日

定時株主総会
普通株式 3,975 8.0 2023年12月31日 2024年3月25日
2024年8月1日

取締役会
普通株式 4,472 9.0 2024年6月30日 2024年9月10日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
配当の原資 1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2025年3月25日

定時株主総会
普通株式 4,969 利益剰余金 10.0 2024年12月31日 2025年3月26日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
現金及び預金 18,644 百万円 30,727 百万円
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 △190 △356
現金及び現金同等物 18,454 30,370

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

有形固定資産

物流倉庫用設備(機械及び装置)及びフォークリフト(車両運搬具)及び物流倉庫用備品(工具、器具及び備品)であります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
1年内 3,364 3,715
1年超 24,687 21,020
合計 28,051 24,735

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い預金等の金融資産に限定し、資金調達については銀行借入により行う方針であります。なお、デリバティブ取引は利用しておりません。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権は、顧客及び取引先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの債権管理方針に従い顧客ごとに与信限度額を設定し、限度を超える注文に関しては前払で対応する等、不良債権の発生に対する未然防止を行っております。また、支払期日を超過する顧客に対しては、一定期日ごとに督促状を発行する等の措置をとり、債権回収率の向上に取り組んでおります。

差入保証金は、主に建物等の賃貸借契約に係るものであり、差入れ先の信用リスクに晒されておりますが、差入れ先の信用状況を契約時及び定期的に把握することを通じて、リスクの軽減を行っております。

投資有価証券は、関連会社株式であり、発行会社の財務状況等により価値が変動するリスクに晒されておりますが、定期的に発行会社の財務状況等の把握を行っております。

営業債務である買掛金、未払金及び未払法人税等は、全て1年以内の支払期日であります。また、その一部は、商品の輸入に伴う外貨建のものがあり、為替の変動リスクに晒されております。

借入金は、主に設備投資に係る資金調達であります。

また、営業債務や借入金は流動性リスクに晒されておりますが、日次業務として手許資金の状況を把握するなどの方法により管理しております。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

連結貸借対照表計上額 時価 差額
(1) 差入保証金 3,406 2,731 △674
(2) 破産更生債権等 ※2 120
貸倒引当金 ※3 △120
資産計 3,406 2,731 △674
(1) 長期借入金 4,942 4,940 △1
負債計 4,942 4,940 △1

※ 1.「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「電子記録債権」、「未収入金」、「買掛金」、「短期借入金」、「未払金」及び「未払法人税等」は現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

2.破産更生債権等は連結貸借対照表の投資その他の資産の「その他」に含まれております。

3.破産更生債権等に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

当連結会計年度(2024年12月31日)

(単位:百万円)

連結貸借対照表計上額 時価 差額
(1) 差入保証金 3,152 2,529 △622
(2) 破産更生債権等 ※2 108
貸倒引当金 ※3 △108
資産計 3,152 2,529 △622
(1) 長期借入金 215 215 0
負債計 215 215 0

※ 1.「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「電子記録債権」、「未収入金」、「買掛金」、「短期借入金」、「未払金」及び「未払法人税等」は現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

2.破産更生債権等は連結貸借対照表の投資その他の資産の「その他」に含まれております。

3.破産更生債権等に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

4.市場価格のない株式及び差入保証金のうち返還予定が合理的に見積もれないものについては、上記表中には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分 前連結会計年度(百万円) 当連結会計年度(百万円)
投資有価証券 1,500 1,500
差入保証金 143 139

(注) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額及び金銭債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超
現金及び預金 18,644
受取手形及び売掛金 28,443
電子記録債権 906
未収入金 7,417
差入保証金 ※2 120 140 754 2,390
金銭債権計 55,532 140 754 2,390
買掛金 17,052
短期借入金 221
未払金 5,463
未払法人税等 6,063
長期借入金 4,721 221
金銭債務計 33,520 221

※ 1.破産更生債権等は回収時期を合理的に見積もることができないため、記載しておりません。

2.差入保証金のうち償還予定が合理的に見積もれないものは含めておりません。

当連結会計年度(2024年12月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超
現金及び預金 30,727
受取手形及び売掛金 32,556
電子記録債権 1,013
未収入金 8,005
差入保証金 ※2 46 796 4 2,305
金銭債権計 72,348 796 4 2,305
買掛金 19,825
短期借入金 215
未払金 5,281
未払法人税等 7,212
長期借入金 215
金銭債務計 32,749

※ 1.破産更生債権等は回収時期を合理的に見積もることができないため、記載しておりません。

2.差入保証金のうち償還予定が合理的に見積もれないものは含めておりません。

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

該当事項はありません。

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
差入保証金 2,731 2,731
長期借入金 4,940 4,940

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
差入保証金 2,529 2,529
長期借入金 215 215

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

差入保証金

差入保証金の返還見込額を賃貸借期間に対応した国債の利率を用いて割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

元利金の合計額と同様の新規取引を行った場合に想定される利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 ###### (有価証券関係)

該当事項はありません。 ###### (デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。  ###### (退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度を採用しております。なお、連結子会社のうち1社は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)
退職給付債務の期首残高 464 百万円 562 百万円
勤務費用 74 96
利息費用 8 10
数理計算上の差異の発生額 20 △21
退職給付の支払額 △16 △32
過去勤務費用の発生額 4
為替換算調整額 6 5
退職給付債務の期末残高 562 620

(2) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債/資産(△)の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)
退職給付に係る負債/資産(△)の期首残高 △59 百万円 △13 百万円
退職給付費用 57 58
制度への拠出額 19 △7
退職給付の支払額 △19 △28
利息収益 △9 △7
為替換算調整額 △1 △0
退職給付に係る負債/資産(△)の期末残高 △13 1

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
積立型制度の退職給付債務 208 百万円 231 百万円
年金資産 △222 △230
△13 1
非積立型制度の退職給付債務 562 620
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 549 621
退職給付に係る負債 562 621
退職給付に係る資産 △13
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 549 621

(注) 簡便法を適用した制度を含みます。

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)
勤務費用 74 百万円 96 百万円
利息費用 8 10
数理計算上の差異の費用処理額 2 29
過去勤務費用の費用処理額 4
簡便法で計算した退職給付費用 57 58
確定給付制度に係る退職給付費用 148 194

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)
数理計算上の差異 △16 百万円 50 百万円
合計 △16 50

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
未認識数理計算上の差異 △15 百万円 31 百万円
合計 △15 31

(7) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
割引率 0.9~7.4 1.2~7.1
予想昇給率 7.0~8.0 7.0~8.0

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
販売費及び一般管理費 1

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

提出会社

第12回

ストック・オプション
第13回

ストック・オプション
決議年月日 2016年7月28日 2017年7月28日
付与対象者の区分及び人数 執行役        6名 執行役        5名
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1、3 普通株式   17,600株 普通株式   13,600株
付与日 2016年8月26日 2017年8月25日
権利確定条件 付与日(2016年8月26日)以降、権利確定日(2019年8月25日)まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではない。 付与日(2017年8月25日)以降、権利確定日(2020年8月25日)まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではない。
対象勤務期間 自  2016年8月26日

至  2019年8月25日
自  2017年8月25日

至  2020年8月24日
権利行使期間 自  2019年8月26日

至  2026年6月30日
自  2020年8月25日

至  2027年6月30日
新株予約権の数(個)

(注)2
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数

(注)1、2、3
普通株式   2,000株 普通株式   3,600株
新株予約権の行使時の払込金額

(注)2、3
1株当たり  1円 1株当たり  1円
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2、3
発行価格     642円

資本組入額   322円
発行価格     818円

資本組入額   409円
新株予約権の行使の条件

(注)2
1.新株予約権の割当を受けた者は、権利行使時において、当社の執行役の地位を有していることを要する。ただし、任期満了による退任、その他正当な理由のある場合並びに相続により新株予約権を取得した場合はこの限りではない。

2.新株予約権の質入その他一切の処分は認めないものとする。

3.その他の条件については当社と対象執行役との間で締結した「株式会社MonotaRO新株予約権付与契約書」に定めるところによる。
新株予約権の譲渡に関する事項(注)2 譲渡については取締役会の承認を要する。
第14回

ストック・オプション
第15回

ストック・オプション
決議年月日 2018年3月27日 2019年3月26日
付与対象者の区分及び人数 執行役        6名 執行役        7名
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1、3 普通株式   20,400株 普通株式   17,000株
付与日 2018年4月26日 2019年4月25日
権利確定条件 付与日(2018年4月26日)以降、権利確定日(2020年4月25日)まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではありません。 付与日(2019年4月25日)以降、権利確定日(2021年4月24日)まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではありません。
対象勤務期間 自  2018年4月26日

至  2020年4月25日
自  2019年4月25日

至  2021年4月24日
権利行使期間 自  2020年4月26日

至  2028年2月28日
自  2021年4月25日

至  2029年2月28日
新株予約権の数(個)

(注)2
10 33
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数

(注)1、2、3
普通株式   4,000株 普通株式   6,600株
新株予約権の行使時の払込金額

(注)2、3
1株当たり   1円 1株当たり   1円
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2、3
発行価格     938円

資本組入額   469円
発行価格   1,251円

資本組入額   626円
新株予約権の行使の条件

(注)2
1.新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使期間開始時まで当社またはその子会社に在籍し、権利行使時において、当社の執行役の地位を有していることを要する。ただし、権利行使期間が開始した後、権利行使時に執行役の地位を有していない場合に関しては、任期満了による退任、その他正当な理由のある場合並びに相続により新株予約権を取得したときは行使を認める。

2.新株予約権の質入その他一切の処分は認めないものとする。

3.その他の条件については当社と対象執行役との間で締結する「株式会社MonotaRO新株予約権付与契約書」に定めるところによる。
新株予約権の譲渡に関する事項(注)2 譲渡については取締役会の承認を要する。
第16回

ストック・オプション
決議年月日 2020年3月26日
付与対象者の区分及び人数 執行役        7名
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1、3 普通株式   15,400株
付与日 2020年4月24日
権利確定条件 付与日(2020年4月24日)以降、権利確定日(2022年4月23日)まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではありません。
対象勤務期間 自  2020年4月24日

至  2022年4月23日
権利行使期間 自  2022年4月24日

至  2030年2月28日
新株予約権の数(個)

(注)2
39
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数

(注)1、2、3
普通株式   7,800株
新株予約権の行使時の払込金額

(注)2、3
1株当たり   1円
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2、3
発行価格   1,563円

資本組入額   782円
新株予約権の行使の条件

(注)2
1.新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使期間開始時まで当社またはその子会社に在籍し、権利行使時において、当社の執行役の地位を有していることを要する。ただし、権利行使期間が開始した後、権利行使時に執行役の地位を有していない場合に関しては、任期満了による退任、その他正当な理由のある場合並びに相続により新株予約権を取得したときは行使を認める。

2.新株予約権の質入その他一切の処分は認めないものとする。

3.その他の条件については当社と対象執行役との間で締結する「株式会社MonotaRO新株予約権付与契約書」に定めるところによる。
新株予約権の譲渡に関する事項(注)2 譲渡については取締役会の承認を要する。

(注) 1.株式数に換算して記載しております。

2.当連結会計年度の末日(2024年12月31日)における内容を記載しております。なお、有価証券報告書提出日の属する月の前月末(2025年2月28日)現在において、これらの事項に変更はありません。

3.2018年10月1日付の株式分割(1株から2株)、2021年4月1日付の株式分割(1株から2株)に伴い、新株予約権の目的となる株式の数、新株予約権の行使時の払込金額、新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額の調整を行っております。

なお、発行価格及び資本組入額に関して、当該株式分割に伴う調整の結果小数点以下が発生する場合、1円未満の端数は切上げて表示しております。

連結子会社(IB MONOTARO PRIVATE LIMITED)

2024年1月29日決議分 2024年10月23日決議分
決議年月日 2024年1月29日 2024年10月23日
付与対象者の区分及び人数 取締役        1名 従業員    1名
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1 普通株式   1,286株 普通株式   202株
付与日 2024年1月29日 2024年10月23日
権利確定条件 付与日(2024年1月29日)以降、下記の権利確定日まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではない。

2025年3月31日に付与数の2分の1

2026年3月31日に付与数の4分の1

2027年3月31日に付与数の4分の1
付与日(2024年10月23日)以降、下記の権利確定日まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではない。

2025年10月23日に付与数の2分の1

2026年10月23日に付与数の2分の1
対象勤務期間 付与日から各権利確定日まで 付与日から各権利確定日まで
権利行使期間 自 2025年3月31日

至 退職日から2年以内
自 2025年10月23日

至 退職日から2年以内
新株予約権の数(個)

(注)2
1,286 202
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数

(注)1、2
普通株式   1,286株 普通株式   202株
新株予約権の行使時の払込金額

(注)2
1株当たり  10インド・ルピー 1株当たり  10インド・ルピー
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2
発行価格    12,860インド・ルピー

資本組入額  12,860インド・ルピー
発行価格    2,020インド・ルピー

資本組入額  2,020インド・ルピー
新株予約権の行使の条件

(注)2
IB MONOTARO PRIVATE LIMITEDと対象者との間で締結した「IB ESOP Grant Letter」に定めるところによる。
新株予約権の譲渡に関する事項(注)2 譲渡については取締役会の承認を要する。

(注) 1.株式数に換算して記載しております。

2.当連結会計年度の末日(2024年12月31日)における内容を記載しております。なお、有価証券報告書提出日の属する月の前月末(2025年2月28日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(追加情報)

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況 ① ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項の一部をストック・オプション等関係注記に集約して記載しております。

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

提出会社

第12回新株予約権 第13回新株予約権 第14回新株予約権
権利確定前 (株)
前連結会計年度末
付与
失効
権利確定
未確定残
権利確定後 (株)
前連結会計年度末 2,000 3,600 4,000
権利確定
権利行使
失効
未行使残 2,000 3,600 4,000
第15回新株予約権 第16回新株予約権
権利確定前 (株)
前連結会計年度末
付与
失効
権利確定
未確定残
権利確定後 (株)
前連結会計年度末 6,600 7,800
権利確定
権利行使
失効
未行使残 6,600 7,800

連結子会社(IB MONOTARO PRIVATE LIMITED)

2024年1月29日決議分 2024年10月23日決議分
権利確定前 (株)
前連結会計年度末
付与 1,286 202
失効
権利確定
未確定残 1,286 202
権利確定後 (株)
前連結会計年度末
権利確定
権利行使
失効
未行使残
②  単価情報

提出会社

第12回新株予約権 第13回新株予約権 第14回新株予約権
権利行使価格(注) (円) 1株当たり   1 1株当たり   1 1株当たり   1
行使時平均株価 (円)
公正な評価単価(付与日) (円) 642 816 937
第15回新株予約権 第16回新株予約権
権利行使価格(注) (円) 1株当たり   1 1株当たり   1
行使時平均株価 (円)
公正な評価単価(付与日) (円) 1,250 1,562

(注) 2018年10月1日付株式分割(株式1株につき2株)及び2021年4月1日付の株式分割(株式1株につき2株)による権利行使価格の調整を行っております。

連結子会社(IB MONOTARO PRIVATE LIMITED)

2024年1月29日決議分 2024年10月23日決議分
権利行使価格 (インド

・ルピー)
1株当たり   10 1株当たり   10
行使時平均株価 (インド

・ルピー)
公正な評価単価(付与日) (インド

・ルピー)
1,227.33 1,227.33

3.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

IB MONOTARO PRIVATE LIMITED のストック・オプションについては、未公開企業であるため、本源的価値を見積もる方法により算定しております。

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額            3百万円

(2)当連結会計年度において権利行使された本源的価値の合計額       -百万円###### (税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
繰延税金資産
未払事業税 337 百万円 333 百万円
賞与引当金 103 113
退職給付引当金 166 182
貸倒引当金 74 80
資産除去債務 891 932
新株予約権 84 103
未払事業所税 6 7
税務上の繰越欠損金(注) 1,077 1,403
その他 330 410
繰延税金資産小計 3,072 3,566
税務上の繰越欠損金にかかる評価性引当額(注) △1,077 △1,403
将来減算一時差異評価性引当額 △184 △239
評価性引当額小計 △1,261 △1,643
繰延税金資産合計 1,810 1,923
繰延税金負債
固定資産除去費用 △807 △744
その他 △23 △29
繰延税金負債合計 △830 △773
繰延税金資産の純額 979 1,150

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
合計

(百万円)
税務上の繰越欠損金(※) 102 136 125 95 81 536 1,077
評価性引当額 △102 △136 △125 △95 △81 △536 △1,077
繰延税金資産

(※)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2024年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
合計

(百万円)
税務上の繰越欠損金(※) 139 128 98 86 156 794 1,403
評価性引当額 △139 △128 △98 △86 △156 △794 △1,403
繰延税金資産

(※)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2023年12月31日)
当連結会計年度

(2024年12月31日)
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異が法定実効税率の100分の5以下であるため記載を省略しております。
同左
           ###### (企業結合等関係)

該当事項はありません。 ###### (資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ.当該資産除去債務の概要

猪名川ディストリビューションセンターの定期建物賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

ロ.当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を当該資産の耐用年数の未経過年数相当と見積り、割引率0.05~1.08%を使用して資産除去債務の金額を算定しております

ハ.当該資産除去債務の総額の増減

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)
期首残高 1,418 百万円 2,903 百万円
有形固定資産の取得に伴う増加額 1,337
その他増減額(△は減少) 147 19
期末残高 2,903 2,922

該当事項はありません。 (収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)及び当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

当社グループの事業は、インターネットを利用した工場用間接資材の通信販売を主たる事業とする単一セグメントであり、顧客との契約から生じる収益の区分は単一であることから、収益を分解した情報の重要性が乏しいため、記載を省略しております。

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、注記事項の「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)
期首残高 期末残高
顧客との契約から生じた債権
受取手形及び売掛金 25,244 28,443
電子記録債権 1,267 906
26,512 29,349
契約負債 84 98

契約負債は、顧客との販売契約における支払条件に基づいて、顧客から受け取った前受金に関するものであり、連結貸借対照表上、流動負債の「その他」に含まれております。

当連結会計年度に認識した収益の額のうち期首の契約負債に含まれていた額は84百万円であります。

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:百万円)
期首残高 期末残高
顧客との契約から生じた債権
受取手形及び売掛金 28,443 32,556
電子記録債権 906 1,013
29,349 33,569
契約負債 98 58

契約負債は、顧客との販売契約における支払条件に基づいて、顧客から受け取った前受金に関するものであり、連結貸借対照表上、流動負債の「その他」に含まれております。

当連結会計年度に認識した収益の額のうち期首の契約負債に含まれていた額は98百万円であります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。 

0105110_honbun_7083300103701.htm

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)及び当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

当社グループの事業は、工場用間接資材販売業の単一セグメントに属し、地域別には国内事業以外の事業の重要性が乏しいことから、セグメント情報の記載を省略しております。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)及び当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)及び当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

単一セグメントであるため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)及び当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

単一セグメントであるため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。  ###### 【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類 氏名 議決権等の所有

(被所有)割合
関連当事者

との関係
取引内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高
役員 鈴木雅哉 (被所有)

直接 0.31%

間接 0.00%
当社取締役

代表執行役社長
金銭報酬債権の現物出資に伴う自己株式の処分(注) 58
役員 久保征人 (被所有)

直接 0.00%
当社

執行役副社長
金銭報酬債権の現物出資に伴う自己株式の処分(注) 13

(注) 取引条件及び取引条件の決定方針等

譲渡制限付株式報酬制度に伴う金銭報酬債権の現物出資によるものであります。自己株式の処分価額は、2023年3月28日(取締役会決議日の前営業日)の東京証券取引所における、当社の普通株式の終値に基づいて決定しております。

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

種類 氏名 議決権等の所有

(被所有)割合
関連当事者

との関係
取引内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高
役員 鈴木雅哉 (被所有)

直接 0.29%

間接 0.00%
当社取締役

代表執行役会長
金銭報酬債権の現物出資に伴う自己株式の処分(注) 48
役員 田村咲耶 (被所有)

直接 0.00%

間接 0.00%
当社取締役

代表執行役社長
金銭報酬債権の現物出資に伴う自己株式の処分(注) 24
役員 甲田哲也 (被所有)

直接 0.01%

間接 0.00%
当社

執行役副社長

経営管理部門長
金銭報酬債権の現物出資に伴う自己株式の処分(注) 16

(注) 取引条件及び取引条件の決定方針等

譲渡制限付株式報酬制度に伴う金銭報酬債権の現物出資によるものであります。自己株式の処分価額は、2024年3月22日(取締役会決議日の前営業日)の東京証券取引所における、当社の普通株式の終値に基づいて決定しております。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

親会社情報

W.W.Grainger, Inc.(ニューヨーク証券取引所に上場)

Grainger International, Inc. (非上場)

Grainger Global Holdings, Inc. (非上場) ###### (1株当たり情報)

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
1株当たり純資産額 173.94 1株当たり純資産額 208.64
1株当たり当期純利益 43.90 1株当たり当期純利益 53.01
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
43.90 潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
53.00
前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 21,813 26,338
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)
21,813 26,338
普通株式の期中平均株式数(株) 496,905,393 496,900,234
潜在株式調整後1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)
普通株式増加数(株) 23,986 23,988
(うち新株予約権(株)) (23,986) (23,988)
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 ───── 連結子会社が発行する新株 予約権

IB MONOTARO PRIVATE LIMITED

普通株式 1,488株

該当事項はありません。 

0105120_honbun_7083300103701.htm

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】

区分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 221 215 4.99
1年以内に返済予定の長期借入金 4,721 215 5.40
1年以内に返済予定のリース債務 31 269 4.78
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 221 5.40
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 616 637 2.28 2026年~2028年
その他有利子負債
合計 5,810 1,336

(注) 1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
リース債務 632 2 1
区分 当期首残高

(百万円)
当期増加額

(百万円)
当期減少額

(百万円)
当期末残高

(百万円)
事業用建物賃貸借契約に基づく原状回復義務等 2,903 19 2,922

0105130_honbun_7083300103701.htm

(2) 【その他】

当連結会計年度における半期情報等
第1四半期

 連結累計期間
中間連結会計期間 第3四半期

 連結累計期間
当連結会計年度
売上高 (百万円) 69,139 139,397 211,509 288,119
税金等調整前中間

(四半期)(当期)純利益
(百万円) 8,928 17,815 26,987 37,173
親会社株主に帰属する

中間(四半期)(当期)

純利益
(百万円) 6,256 12,495 18,886 26,338
1株当たり中間

(四半期)(当期)純利益
(円) 12.59 25.15 38.01 53.01
第1四半期

連結会計期間
第2四半期

 連結会計期間
第3四半期

 連結会計期間
第4四半期

 連結会計期間
1株当たり

四半期純利益
(円) 12.59 12.56 12.86 15.00

(注)  第3四半期連結累計期間に係る財務情報に対するレビュー :無 

0105310_honbun_7083300103701.htm

2 【財務諸表等】

(1) 【財務諸表】

① 【貸借対照表】

(単位:百万円)
前事業年度

(2023年12月31日)
当事業年度

(2024年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 17,995 29,981
売掛金 ※1 27,895 ※1 31,968
電子記録債権 906 1,013
商品 16,819 18,249
未着商品 692 1,049
貯蔵品 1
前渡金 6 28
前払費用 799 843
未収入金 7,401 7,980
その他 ※1 3 ※1 5
貸倒引当金 △122 △153
流動資産合計 72,400 90,966
固定資産
有形固定資産
建物 14,942 14,240
構築物 632 548
機械及び装置 14,372 13,149
車両運搬具 194 124
工具、器具及び備品 2,699 2,841
土地 2,238 2,238
リース資産 2,177 1,716
建設仮勘定 1,076 1,390
有形固定資産合計 38,335 36,250
無形固定資産
ソフトウエア 5,803 5,942
ソフトウエア仮勘定 284 318
その他 175 158
無形固定資産合計 6,263 6,419
投資その他の資産
関係会社株式 4,112 3,943
破産更生債権等 120 108
長期前払費用 494 446
差入保証金 3,426 3,159
保険積立金 607 701
繰延税金資産 1,690 2,416
貸倒引当金 △120 △108
投資その他の資産合計 10,332 10,668
固定資産合計 54,931 53,337
資産合計 127,332 144,304
(単位:百万円)
前事業年度

(2023年12月31日)
当事業年度

(2024年12月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 ※1 16,304 ※1 19,016
1年内返済予定の長期借入金 4,500
リース債務 4 3
未払金 5,108 4,862
未払費用 493 627
未払法人税等 6,063 7,212
未払消費税等 2,029 2,056
前受金 65 42
預り金 138 171
賞与引当金 337 371
その他 27 19
流動負債合計 35,072 34,383
固定負債
リース債務 616 637
退職給付引当金 465 545
資産除去債務 2,847 2,865
その他 77 81
固定負債合計 4,006 4,129
負債合計 39,079 38,513
純資産の部
株主資本
資本金 2,042 2,042
資本剰余金
資本準備金 846 846
その他資本剰余金 304 432
資本剰余金合計 1,151 1,278
利益剰余金
その他利益剰余金
特定株式取得積立金 375 375
繰越利益剰余金 85,276 102,814
利益剰余金合計 85,651 103,189
自己株式 △619 △747
株主資本合計 88,225 105,762
新株予約権 28 28
純資産合計 88,253 105,790
負債純資産合計 127,332 144,304

0105320_honbun_7083300103701.htm

② 【損益計算書】

(単位:百万円)
前事業年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当事業年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)
売上高 ※1 243,352 ※1 276,100
売上原価 ※1,※2 169,593 ※1,※2 193,959
売上総利益 73,759 82,141
販売費及び一般管理費 ※3,※4 41,084 ※3,※4 43,591
営業利益 32,675 38,550
営業外収益
受取利息 0 0
為替差益 150 190
受取手数料 11 13
諸資材売却益 34 46
その他 ※1 78 ※1 70
営業外収益合計 275 321
営業外費用
支払利息 17 15
電子記録債権売却損 38 44
その他 3 6
営業外費用合計 58 66
経常利益 32,891 38,805
特別損失
子会社株式評価損 ※5 1,746 ※5 1,763
固定資産除却損 ※6 99 ※6 60
固定資産売却損 ※7 - ※7 86
特別損失合計 1,846 1,910
税引前当期純利益 31,044 36,894
法人税、住民税及び事業税 9,521 11,635
法人税等調整額 △549 △725
法人税等合計 8,971 10,909
当期純利益 22,072 25,984

0105330_honbun_7083300103701.htm

③ 【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本

剰余金
資本剰余金

合計
その他利益剰余金 利益剰余金

合計
特定株式取得

積立金
繰越利益

剰余金
当期首残高 2,039 844 190 1,034 375 70,657 71,032
当期変動額
新株の発行 2 2 2
剰余金の配当 △7,453 △7,453
当期純利益 22,072 22,072
自己株式の取得
自己株式の処分 114 114
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
当期変動額合計 2 2 114 116 14,619 14,619
当期末残高 2,042 846 304 1,151 375 85,276 85,651
株主資本 新株予約権 純資産合計
自己株式 株主資本合計
当期首残高 △502 73,603 33 73,637
当期変動額
新株の発行 4 4
剰余金の配当 △7,453 △7,453
当期純利益 22,072 22,072
自己株式の取得 △126 △126 △126
自己株式の処分 10 124 124
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
△4 △4
当期変動額合計 △116 14,621 △4 14,616
当期末残高 △619 88,225 28 88,253

当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本

剰余金
資本剰余金

合計
その他利益剰余金 利益剰余金

合計
特定株式取得

積立金
繰越利益

剰余金
当期首残高 2,042 846 304 1,151 375 85,276 85,651
当期変動額
新株の発行
剰余金の配当 △8,447 △8,447
当期純利益 25,984 25,984
自己株式の取得
自己株式の処分 127 127
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
当期変動額合計 127 127 17,537 17,537
当期末残高 2,042 846 432 1,278 375 102,814 103,189
株主資本 新株予約権 純資産合計
自己株式 株主資本合計
当期首残高 △619 88,225 28 88,253
当期変動額
新株の発行
剰余金の配当 △8,447 △8,447
当期純利益 25,984 25,984
自己株式の取得 △139 △139 △139
自己株式の処分 11 139 139
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △127 17,537 17,537
当期末残高 △747 105,762 28 105,790

0105400_honbun_7083300103701.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品

先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2) 未着商品及び貯蔵品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物                  7年~38年

構築物                10年~30年

機械及び装置          9年~12年

車両運搬具            4年~7年

工具、器具及び備品    2年~15年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法

4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度の末日における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

なお、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

5.収益及び費用の計上基準

当社は、主にインターネットを通じて工場用間接資材の販売を行っております。

当該事業においては、顧客に商品を引き渡すことを履行義務としており、その大部分を占める国内販売においては、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、商品を出荷した時点で収益を認識しております。

6.重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 (重要な会計上の見積り)

当事業年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌事業年度の財務諸表等に重要な影響を及ぼすリスクがある会計上の見積りはありません。 ##### (会計方針の変更)

該当事項はありません。 ##### (表示方法の変更)

該当事項はありません。 

(貸借対照表関係)

※1.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

前事業年度

(2023年12月31日)
当事業年度

(2024年12月31日)
短期金銭債権 68 百万円 82 百万円
短期金銭債務 2 5
(損益計算書関係)

※1.関係会社との取引高

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
営業取引による取引高
売上高 138 百万円 131 百万円
仕入高 131 70
営業取引以外の取引による取引高 1 10
前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
商品送料 13,589 百万円 15,391 百万円
その他の販売諸掛 2,669 2,787

主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
給与手当・賞与 8,310 百万円 9,031 百万円
賞与引当金繰入額 337 371
退職給付費用 67 90
貸倒引当金繰入額 217 166
広告宣伝費 8,081 8,884
減価償却費 4,696 5,394
設備賃借料 4,269 4,154
通信費 412 421
業務委託費 6,346 6,355
前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
研究開発費 18 百万円 44 百万円

前事業年度(自  2023年1月1日 至  2023年12月31日)

連結子会社であるIB MONOTARO PRIVATE LIMITEDに対するものであります。

当事業年度(自  2024年1月1日 至  2024年12月31日)

連結子会社であるPT MONOTARO INDONESIA及びIB MONOTARO PRIVATE LIMITEDに対するものであります。 ※6.固定資産除却損の内容は以下のとおりであります。

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
建物 百万円 建物 59 百万円
機械及び装置 0 機械及び装置
工具、器具及び備品 2 工具、器具及び備品 0
建設仮勘定 4 建設仮勘定
ソフトウエア 91 ソフトウエア 0
ソフトウエア仮勘定 1 ソフトウエア仮勘定
99 60
前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)
建物 百万円 建物 65 百万円
工具、器具及び備品 工具、器具及び備品 21
86

子会社株式及び関連会社株式

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分 前事業年度

(百万円)
当事業年度

(百万円)
子会社株式 2,612 2,443
関連会社株式 1,500 1,500

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2023年12月31日)
当事業年度

(2024年12月31日)
繰延税金資産
未払事業税 337 百万円 333 百万円
子会社株式評価損 740 1,279
賞与引当金 103 113
貸倒引当金 74 80
資産除去債務 891 920
未払事業所税 6 7
退職給付引当金 142 166
譲渡制限付株式報酬 75 94
その他 138 182
繰延税金資産合計 2,509 3,178
繰延税金負債
固定資産除去費用 △797 △736
その他 △22 △25
繰延税金負債合計 △819 △762
繰延税金資産の純額 1,690 2,416

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2023年12月31日)
当事業年度

(2024年12月31日)
法定実効税率 30.5 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異が法定実効税率の100分の5以下であるため記載を省略しております。
(調整)
住民税均等割 0.0
人材確保等促進税制による税額控除 △1.4
その他 △0.4
税効果会計適用後の法人税等の負担率 28.9     ###### (企業結合等関係)

該当事項はありません。 (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

0105410_honbun_7083300103701.htm

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区分 資産の種類 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期償却額 当期末残高 減価償却累計額
有形固定資産 建物 14,942 338 122 918 14,240 3,533
構築物 632 3 87 548 488
機械及び装置 14,372 159 1,383 13,149 3,312
車両運搬具 194 26 96 124 298
工具、器具及び備品 2,699 641 22 477 2,841 1,512
土地 2,238 2,238
リース資産 2,177 460 1,716 3,106
建設仮勘定 1,076 549 235 1,390
38,335 1,718 380 3,424 36,250 12,252
無形固定資産 ソフトウエア 5,803 2,092 0 1,953 5,942
ソフトウエア仮勘定 284 1,840 1,806 318
その他 175 16 158
6,263 3,932 1,807 1,969 6,419

(注) 1.当期増加額の主な内容は、次のとおりであります。

・ソフトウエア ECサイト開発費 313百万円
・ソフトウエア仮勘定 ソフトウエアの開発費用 1,446百万円

2.ソフトウエア仮勘定の当期減少額は、主としてソフトウエアへの振替額であります。 ###### 【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
貸倒引当金 242 262 242 262
賞与引当金 337 371 337 371

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 #### (3) 【その他】

該当事項はありません。 

0106010_honbun_7083300103701.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 1月1日から12月31日まで
株主総会 3月中
基準日 12月31日
剰余金の配当の基準日 6月30日

12月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 大阪市中央区伏見町三丁目6番3号

三菱UFJ信託銀行株式会社  大阪証券代行部
株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社
取次所 ─────
買取手数料 無料
公告掲載方法 電子公告の方法により行います。

ただし、電子公告によることができない事故、その他のやむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載します。

なお、電子公告は当社ウェブサイトに記載しており、そのアドレスは以下のとおりです。

https://www.monotaro.com
株主に対する特典 株主優待

12月31日現在、1単元(100株)以上を半年以上継続して保有する株主及び実質株主に対し、継続保有期間に応じて以下の金額相当の自社企画(プライベートブランド)商品を贈呈します。

半年以上:3,000円相当

3年以上:5,000円相当

5年以上:7,000円相当

0107010_honbun_7083300103701.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社の金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はGrainger International, Inc.及びGrainger Global Holdings, Inc.であります。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度(第24期)(自 2023年1月1日  至 2023年12月31日) 2024年3月26日近畿財務局長に提出

(2) 内部統制報告書及びその添付書類

2024年3月26日近畿財務局長に提出

(3) 四半期報告書及び確認書

(第25期第1四半期)(自 2024年1月1日  至 2024年3月31日) 2024年5月13日近畿財務局長に提出

(4) 半期報告書及び確認書

(第25期中)(自 2024年1月1日  至 2024年6月30日) 2024年8月8日近畿財務局長に提出

(5) 臨時報告書

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第2号の2(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)の規定に基づく臨時報告書 2024年3月25日近畿財務局に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書 2024年3月26日近畿財務局長に提出

(6) 自己株券買付状況報告書

報告期間(自 2024年3月1日 至 2024年3月31日) 2024年4月10日近畿財務局長に提出

報告期間(自 2024年8月1日 至 2024年8月31日) 2024年9月10日近畿財務局長に提出

報告期間(自 2024年9月1日 至 2024年9月30日) 2024年10月10日近畿財務局長に提出

(7) 有価証券報告書の訂正報告書及び確認書

事業年度(第22期)(自 2021年1月1日  至 2021年12月31日)の有価証券報告書にかかる訂正報告書及び確認書2024年2月29日近畿財務局長に提出

事業年度(第23期)(自 2022年1月1日  至 2022年12月31日)の有価証券報告書にかかる訂正報告書及び確認書2024年2月29日近畿財務局長に提出

(8) 半期報告書の訂正報告書及び確認書

(第25期中)(自 2024年1月1日  至 2024年6月30日)の半期報告書にかかる訂正報告書及び確認書 2024年8月21日近畿財務局長に提出  

0201010_honbun_7083300103701.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.