AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

株式会社タイミー

Registration Form Jan 29, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0511300103611.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年1月29日
【事業年度】 第8期(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)
【会社名】 株式会社タイミー
【英訳名】 Timee, Inc.
【代表者の役職氏名】 代表取締役 小川 嶺
【本店の所在の場所】 東京都港区東新橋一丁目5番2号
【電話番号】 03-6822-3013(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役CFO 八木 智昭
【最寄りの連絡場所】 東京都港区東新橋一丁目5番2号
【電話番号】 03-6822-3013
【事務連絡者氏名】 取締役CFO 八木 智昭
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

 (東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E39760 215A0 株式会社タイミー Timee, Inc. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP false cte 2023-11-01 2024-10-31 FY 2024-10-31 2022-11-01 2023-10-31 2023-10-31 1 false false false E39760-000 2025-01-29 E39760-000 2025-01-29 jpcrp030000-asr_E39760-000:FukanoTatsuyaMember E39760-000 2025-01-29 jpcrp030000-asr_E39760-000:IkedaShunMember E39760-000 2025-01-29 jpcrp030000-asr_E39760-000:IkematsuKunihikoMember E39760-000 2025-01-29 jpcrp030000-asr_E39760-000:KawasakiSeikoMember E39760-000 2025-01-29 jpcrp030000-asr_E39760-000:OgawaRyoMember E39760-000 2025-01-29 jpcrp030000-asr_E39760-000:WatanabeKazumasaMember E39760-000 2025-01-29 jpcrp030000-asr_E39760-000:WatanabeMasayukiMember E39760-000 2025-01-29 jpcrp030000-asr_E39760-000:YagiTomoakiMember E39760-000 2025-01-29 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E39760-000 2025-01-29 jpcrp_cor:Row1Member E39760-000 2025-01-29 jpcrp_cor:Row2Member E39760-000 2025-01-29 jpcrp_cor:Row3Member E39760-000 2025-01-29 jpcrp_cor:Row4Member E39760-000 2025-01-29 jpcrp_cor:Row5Member E39760-000 2025-01-29 jpcrp_cor:Row6Member E39760-000 2025-01-29 jpcrp_cor:Row7Member E39760-000 2025-01-29 jpcrp_cor:Row8Member E39760-000 2023-11-01 2024-10-31 E39760-000 2023-11-01 2024-10-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E39760-000 2023-11-01 2024-10-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E39760-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-11-01 2024-10-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E39760-000 2024-10-31 E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E39760-000 2024-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2024-10-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2024-10-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2024-10-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2024-10-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2024-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2024-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2024-10-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2024-10-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E39760-000 2024-10-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E39760-000 2022-11-01 2023-10-31 E39760-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-10-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-10-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-10-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-10-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-10-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2023-10-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2021-11-01 2022-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-10-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-10-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-10-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-10-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-10-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2022-10-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2020-11-01 2021-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2021-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2019-11-01 2020-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E39760-000 2020-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure

 0101010_honbun_0511300103611.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

  |     |     |     |     |     |     |     |

| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第4期 | 第5期 | 第6期 | 第7期 | 第8期 |
| 決算年月 | | 2020年10月 | 2021年10月 | 2022年10月 | 2023年10月 | 2024年10月 |
| 売上高 | (千円) | 461,345 | 1,299,283 | 6,216,517 | 16,144,584 | 26,880,693 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (千円) | △1,196,573 | △1,387,117 | 114,997 | 1,924,345 | 3,924,631 |
| 当期純利益又は

当期純損失(△) | (千円) | △1,201,079 | △1,393,481 | 256,751 | 1,802,769 | 2,797,078 |
| 持分法を適用した場合

の投資利益 | (千円) | - | - | - | - | - |
| 資本金 | (千円) | 100,000 | 100,000 | 100,000 | 100,000 | 149,472 |
| 発行済株式総数 | (株) | 26,364 | 31,174 | 31,599 | 31,599 | 97,122,000 |
| 普通株式 | (株) | 16,669 | 16,669 | 17,094 | 17,094 | 97,122,000 |
| A種優先株式 | (株) | 7,860 | 7,860 | 7,860 | 7,860 | - |
| B種優先株式 | (株) | 1,835 | 1,835 | 1,835 | 1,835 | - |
| C種優先株式 | (株) | - | 4,810 | 4,810 | 4,810 | - |
| 純資産額 | (千円) | 1,460,616 | 4,080,886 | 4,390,717 | 6,201,964 | 9,095,992 |
| 総資産額 | (千円) | 2,251,077 | 5,305,285 | 8,789,931 | 17,800,156 | 26,575,010 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | △46,027.11 | △83,625.46 | △24.22 | △5.20 | 93.47 |
| 1株当たり配当額 | (円) | - | - | - | - | - |
| (1株当たり中間配当額) | (-) | (-) | (-) | (-) | (-) |
| 1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△) | (円) | △48,244.51 | △51,295.69 | 2.71 | 19.01 | 29.31 |
| 潜在株式調整後

1株当たり当期純利益 | (円) | - | - | - | - | 25.63 |
| 自己資本比率 | (%) | 64.9 | 76.7 | 49.8 | 34.7 | 34.2 |
| 自己資本利益率 | (%) | - | - | 6.1 | 34.1 | 36.7 |
| 株価収益率 | (倍) | - | - | - | - | 40.6 |
| 配当性向 | (%) | - | - | - | - | - |
| 営業活動による

キャッシュ・フロー | (千円) | - | - | △1,951,210 | △749,230 | 1,183,639 |
| 投資活動による

キャッシュ・フロー | (千円) | - | - | △387,560 | △541,618 | △284,335 |
| 財務活動による

キャッシュ・フロー | (千円) | - | - | 2,059,337 | 5,306,420 | 3,343,471 |
| 現金及び現金同等物

の期末残高 | (千円) | - | - | 3,980,522 | 7,996,093 | 12,238,870 |
| 従業員数 | (名) | 94 | 161 | 350 | 708 | 1,004 |
| (ほか、平均臨時雇用人員) | (14) | (32) | (83) | (139) | (220) |
| 株主総利回り | (%) | - | - | - | - | - |
| (比較指標:-) | (%) | (-) | (-) | (-) | (-) | (-) |

最高株価 (円) 2,131
最低株価 (円) 1,029

(注)1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社がないため記載しておりません。

3.2024年2月26日開催の臨時取締役会において、A種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式のすべてにつき、定款に定める取得条項に基づき取得することを決議し、2024年3月12日付で自己株式として取得し、対価としてA種優先株主、B種優先株主及びC種優先株主にA種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式1株につき普通株式1株をそれぞれ交付しております。また、同日付ですべてのA種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式は、会社法第178条の規定に基づき、消却しております。

4.第4期から第7期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため記載しておりません。

5.第4期及び第5期の自己資本利益率については、当期純損失が計上されているため記載しておりません。

6.第4期から第7期の株価収益率は、当社株式は非上場であるため記載しておりません。

7.第4期及び第5期についてはキャッシュ・フロー計算書を作成しておりませんので、キャッシュ・フローに係る各項目については記載しておりません。

8.1株当たり配当額及び配当性向については、配当を実施していないため記載しておりません。

9.当社は、種類株式を発行しておりますが、その株式の内容より「普通株式と同等の株式」として取り扱っていることから、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)の算定における期末株式数及び期中平均株式数には種類株式を含めております。なお、2024年3月13日開催の臨時株主総会決議により、種類株式を発行する旨の定款の定めを廃止しております。

10.第4期から第7期の1株当たり純資産額の算定に当たっては、種類株式に対する残余財産配分額及び新株予約権を控除して算定しているため、1株当たり純資産額がマイナスとなっております。

11.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(アルバイト、パートタイマーを含む。)は、年間の平均雇用人員(1日8時間換算)を( )外数で記載しております。また、第4期から第8期におきまして、従業員が大幅に増員しましたのは、主として事業拡大に伴う期中採用によるものであります。

12.第4期及び第5期については、人員採用、開発費、広告宣伝費等の先行投資を行っていたことにより、経常損失及び当期純損失を計上しております。

13.主要な経営指標等の推移のうち、第4期及び第5期については、会社計算規則(平成18年法務省令第13号)の規定に基づき算出した各数値を記載しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定による監査証明を受けておりません。

14.第6期から第8期の財務諸表については、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)の規定に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

15.当社は、2024年3月31日付で普通株式1株につき普通株式3,000株の割合で株式分割を行っております。第6期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)、潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

16.当社は、2024年7月26日付で東京証券取引所グロース市場に上場したため、2024年10月期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新規上場日から2024年10月期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

17.第4期から第8期の株主総利回り及び比較指標は、2024年7月26日に東京証券取引所グロース市場に上場したため、記載しておりません。

18.最高株価及び最低株価は、東京証券取引所グロース市場におけるものであります。ただし、当社株式は、2024年7月26日から東京証券取引所グロース市場に上場されており、それ以前の株価については該当事項がありません。  ### 2 【沿革】

当社は、代表取締役小川嶺により、2017年8月に「一人ひとりの時間を豊かに」をビジョンに設立されました。

当社設立以降の主な沿革は、次のとおりであります。

年月 概要
2017年8月 東京都国立市において、株式会社Recolle(レコレ)を設立
2018年5月 未来の時間を売り、働く前にお金を得ることができる「マッチング支援サーバ、マッチング支援システム、マッチング支援方法及びプログラム」の特許を取得(特許第6474089号)
2018年6月 社名を株式会社タイミーに変更
2018年6月 事業拡大のため、本社を東京都渋谷区恵比寿に移転
2018年8月 スキマバイトサービス「タイミー」の提供開始
2018年12月 事業拡大のため、本社を東京都文京区本郷に移転
2019年5月 雇用契約と出退勤について二次元コードを活用して行う「契約出退勤管理サーバ、契約出退勤管理システム、契約出退勤管理方法及びプログラム」の特許を取得(特許第6667918号)
2019年6月 株式会社セブン銀行と恒常的な銀行振込サービスに関する業務提携を開始
2019年7月 事業拡大のため、本社を東京都渋谷区道玄坂に移転
2019年7月 大阪府大阪市北区に関西オフィスを新設
2019年7月 福岡県福岡市中央区に九州オフィスを新設
2019年10月 会社英語表記名を「Taimee」から「Timee」へ変更
2019年11月 初のテレビCMを放映
2020年1月 プライバシーマーク(注1)を取得
2020年2月 愛知県名古屋市中区に東海オフィスを新設
2020年7月 事業拡大のため、本社を東京都豊島区東池袋に移転
2021年7月 宮城県仙台市青葉区に東北オフィスを新設
2021年8月 伊藤忠商事株式会社と営業支援に関する資本業務提携を開始
2021年9月 広島県広島市中区に中四国オフィスを新設
2022年1月 北海道札幌市中央区に北海道オフィスを新設
2022年12月 長野県長野市に北信越オフィスを新設
2023年2月 事業拡大のため、本社を東京都港区東新橋に移転
2024年7月 GMOあおぞらネット銀行株式会社と恒常的な銀行振込サービスに関する業務提携を開始
2024年7月 東京証券取引所グロース市場に株式を上場
2024年11月 出退勤の不正操作を抑制し、適切な勤務状況管理を支援する「ワーカーの勤務状況を管理するシステム及び方法」の特許を取得(特許第7591857号)

(注1)プライバシーマークとは、個人情報の保護措置について一定の要件を満たした事業者などの団体に対し、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が使用を許諾する登録商標であります。  ### 3 【事業の内容】

(1)ビジョン・ミッション

当社は、「一人ひとりの時間を豊かに」というビジョンのもと、「「はたらく」を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」というミッションを掲げております。「人生の時間は有限である」、これは創業者である小川嶺が尊敬していた祖父の急逝をきっかけに得た教訓です。有限だからこそ、時間をより価値あるものにする方法をすぐに見つけられ、すぐに実行できる世界をつくりたい。この想いから、時間を豊かにする選択肢の一つとして、好きな時間に働ける「タイミー」が着想されました。当社は、新しい「はたらく」インフラとして、一人ひとりが自分の可能性を広げていける社会を目指しております。

(2)サービス概要

スキマバイトサービス「タイミー」

「タイミー」は有料職業紹介事業として「働きたい時間」と「働いてほしい時間」をマッチングするスキマバイトサービスであります。従来の求人媒体型サービスと異なり、「タイミー」でマッチングする業務はクライアントとワーカーの1日単位の直接雇用となっております。

創業者である小川嶺が単発アルバイト勤務を繰り返している中で潜在的に感じたフラストレーションを解消させることで事業が構想されており、応募から働くまでの工程削減(履歴書なし・面接なし)や正当な評価(相互レビュー機能)、働いてから入金されるまでの時間短縮(即金性)に受け継がれています。働き手(以下、「ワーカー」という。)は、働きたい案件を選ぶだけで、履歴書なし・面接なしですぐ働くことができ、勤務終了後すぐに報酬を受け取ることができ、雇用主(以下、「クライアント」という。)は、来て欲しい時間や求めるスキルを設定するだけで、条件にあったワーカーが自動的にマッチングします。新しい就業機会を得たワーカーにとっては「タイミー」での出会いや経験が就業、起業など人生の可能性を広げる機会となり、クライアントにとっては人手不足が解消されるだけでなく、繁忙期に合わせた採用を行うことで人件費の効率化にも寄与しております。ワーカーとクライアント双方に支持され続け、2024年10月末現在、登録ワーカー数は9.5百万人、登録クライアント事業所数は31.6万拠点であり、ワーカーの観点ではサービス利用率、クライアントの観点では求人掲載数に基づき、本邦No.1のスキマバイトプラットフォーム(注1)となっております。

「タイミー」のワーカーは、20代から40代までの若い世代が多く、正社員・パート/アルバイト・契約/派遣社員・学生といった様々な職業の方に性別問わずご利用いただいております。クライアントは、サービス開始以降、物流業界や飲食・小売業界を中心にご利用いただいております。近年は人流回復やインバウンド需要の回復に伴い、ホテル・宿泊業界での利用も伸びてくるなど、様々な業界でご利用いただけるサービスとして成長しております。

なお、クライアントは初期費用、掲載料無料で、「タイミー」に最短1時間の業務時間から求人情報を掲載することができます。クライアントが当社へ支払う手数料は、原則としてワーカーに支払う賃金報酬及び交通費の合計額(以下、「賃金報酬等」といいます。)の30%程度であり、成果報酬型の料金体系を採用しております。

(注1)サービス利用率([調査委託先]マクロミル[調査方法]インターネット調査[調査時期]2024年2月9日から2024年2月11日[調査対象]直近1年以内にスキマバイトを経験したことのある18から69歳の男女1,034人)及び求人掲載数([調査機関]日本マーケティングリサーチ機構[調査期間]2024年4月9日から2024年5月29日[調査概要]2024年5月期_スキマバイトサービスにおける市場調査)に基づく

時代とともに変わる人手確保のソリューション

(注2)日本銀行「全国企業短期経済観測調査(短観)」の全業種全規模の雇用人員判断(「過剰」の回答数から「不足」の回答数を差し引いて算出した指数)に基づく

(注3)イメージ画像

事業系統図

ワーカーの属性(注4)

(注4)アプリの登録情報と稼働人数を基に算出しております(登録情報は2024年10月末時点、稼働人数は2024年10月の1カ月間)。職業については、2024年10月末時点で職業未登録のワーカーによる稼働を除いております(職業未登録のワーカーによる稼働は全体の約31%)。

クライアントの属性(注5)

(注5)業界別募集人数を基に算出しております(2024年10月の1カ月間)。

a)クライアントから選ばれる理由

「今働ける人がすぐに見つかる」

日本全国で9.5百万人(2024年10月末時点。サービス開始以来の累計)を超えるワーカーが登録しており、稼働率は約86%(注6)を誇り、パートタイムの平均稼働率約13%(注6)を大きく上回っています。また、勤務開始時間の直前まで求人を掲載できるため、急な欠員や繁忙期にも高確率でワーカーを採用することが可能となっております。そのため、繁忙期を想定した人員を年間を通じて固定で雇用するのではなく、「タイミー」を活用して繁忙度に合わせた採用を行うことで、閑散期の余剰人員を抑えることも可能となっております。人件費の効率化にも貢献でき、クライアントが抱える喫緊の課題に対するソリューションとなっております。

(注6)稼働人数を募集人数で除して算出 [対象期間]2024年10月期の1年間。パートタイムの平均稼働率は、厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」に基づき、就職件数を新規求人数で除して算出 [対象期間]2024年8月から2024年10月の3か月間。

「実績のある優良ワーカー/リピーターが豊富」

クライアントが掲載した求人情報は勤務データ(クライアントからの評価や直前キャンセル・遅刻に基づくペナルティポイント)に基づき、勤務実績の優れたワーカーから先行公開される仕組みを構築しており、サービス開始以降2024年10月末までの期間において、クライアントによるワーカーレビュー数は累計2,656万件(同じ職場で2回以上勤務した場合のレビューを含む)となっております。

また、過去に就業したワーカーの中から、もう一度働いて欲しいワーカーに限定して求人を出す機能(お気に入りリスト機能)も実装しており、毎回の教育コストをかけずに、勤務実績があり優秀なワーカーのみを採用することも可能です。同一業界で勤務経験があるワーカーは約77%(注7)となっておりますが、この機能により、同じ職場で何度も働くワーカーは多く、約64%のワーカーがリピーター(注8)として働いております。クライアントにとっては、「タイミー」を活用いただければいただくほど、教育コストのかからないリピーターのみで現場を回す体制を実現することが可能となっております。

(注7)タイミーで勤務したことがあるワーカーのうち、同一業界(同じ職場も含む)で2回以上勤務したワーカー。サービス開始以来の累計値となっております(2024年10月末時点)。

(注8)タイミーで勤務したことがあるワーカーのうち、同じ職場で2回以上勤務したワーカー。サービス開始以来の累計値となっております(2024年10月末時点)。

「充実した労務機能」

「タイミー」でマッチングする業務はクライアントとワーカーの1日単位の直接雇用となっております。そのため、クライアントの労務関連の業務負担を削減するための様々な機能を実装しております。例えば、マッチングの都度クライアント側で作成が必要となる労働条件通知書のドラフトは、求人を掲載する時に自動生成され、ワーカーは必ず事前同意の上で勤務しております。また、出退勤確認として勤務日当日に勤務現場でワーカーが二次元コードを読み込むことで、雇用契約が開始・終了する仕組みを構築しており、クライアントに煩雑な労務・保険・税務関連手続きが生じることを防止する目的で、かかる手続きが必要になる一定の条件に該当する求人情報は投稿できない、または、マッチングされない仕組みとしております。クライアントが当社以外を含む複数のサービスを利用すると、かかる一定の条件に該当したかを判断することが難しくなることから、クライアントには充実した労務機能を提供している「タイミー」のみの利用を継続するインセンティブが生じるものと考えております。

ワーカーに支払う賃金報酬等についても、当社が立替払いをすることで即日入金(注9)としておりますので、クライアントは当社から送付する月末締め翌月末払いの請求書で一括精算を行うのみとなっております。

(注9)ワーカーからの振込申請がされていない賃金報酬等については、業務実施月翌月の12日前後から15日までの間にワーカーの銀行口座へ自動振込されます(自動振込の開始日時は、祝日及び当社の営業時間等に応じて変動)。

「専任担当者による手厚いサポート」

主要クライアントには専任のカスタマーサクセス担当者をつけることで手厚いサポートを提供しております。クライアントの業務プロセスを把握した上で、ワーカーが対応可能な業務の切り出しを提案し、業務効率の改善(特別なスキル・経験を必要としない業務はワーカーが対応し、正社員は付加価値の高い業務に注力)に貢献しております。また、毎月のワーカー稼働状況及び稼働率の報告や、クライアントの下で働いたワーカーに対するヒアリングを行い、クライアントへのフィードバックを実施するなど、クライアントの満足度の向上に努めております。

b)ワーカーから選ばれる理由

「好きな時間に働ける」

ワーカーは、好きな時間、好きな場所、好きな職種で最短1時間から働くことができ、勤務条件の自由度が高くなっております。例えば、育児の合間の時間で働きたい主婦/主夫、希望したシフトに入れなかったパートタイマー、体力的な理由から短時間だけ働きたいシニア世代の中には、シフト制といった従来の働き方では働きたくても働けない方々が数多くおりました。「タイミー」は、あらゆる方々のスキマ時間を活用した就業機会を創出及び提供することで潜在労働力を喚起すると同時に、就業・起業といった人生の可能性を広げるきっかけをも提供しております。

「履歴書・面接なし」

従来の一般的な仕事探しは、求人情報を見て応募し、面接を経て合否が決まるまで数週間の時間を要しておりました。「タイミー」は、履歴書や面接は不要で、応募から勤務までの工程を可能な限り削減しております。ワーカーは、働きたい案件を選ぶだけで先着順でマッチングされ、応募したその日から働くことも可能となっております。

「報酬は即日入金」

一般的に、派遣・アルバイトの報酬は、月末締め、翌月末払いなどと設定されているケースが多く、賃金報酬等を受け取るまでに一定の時間を要します。「タイミー」では、業務終了直後に賃金報酬等が確定し、ワーカーから振込申請をすることにより、24時間365日いつでも、ワーカー側の振込手数料の負担なしで賃金報酬等の支払いを事前登録した銀行口座にて受けることが可能となっております。副業としてタイミーを利用しているワーカーのうち、約88%のワーカーの本業の年収が500万円未満となっており(2023年2月6日 当社公表の「副業に関する実態調査」に基づく。調査期間:2023年1月16日から18日、調査対象:ワーカーのうち本業が「会社員」「会社役員」「公務員」「自営業・自由業」の2,888名。)、生活費の足し、急な入り用、ちょっとした贅沢等様々な場面で活用いただいております。

「特別なスキル・経験を必要としない業務」

クライアントは、自社の業務プロセスの中から、ワーカーが対応可能な業務を切り出してワーカーを募集しております。そのため、工場での梱包やピッキング・仕分け・検品・搬出入といった軽作業、飲食店の洗い場作業、引越し作業といった特別なスキル・経験を必要としない業務に関する求人情報が多く、幅広い就業機会の提供が可能となっており、募集人数は2023年10月期から2024年10月期までの期間において、74%増加しております。

c)サービスの健全性を確保するための取組

当社は、「タイミー」を利用する全てのクライアントとワーカーに対して、安心・安全なサービスを提供するため、以下の対応を行い、サービスの健全性の確保に努めております。

「求人情報の確認」

当社は、クライアントが投稿する求人情報が労働基準法等の各種法令に違反していないかどうか、求人情報の全件について専任部署が確認しております。求人情報は、原稿を掲載前に全件チェックする体制を構築しており、新しく作成された求人原稿のテンプレートや、内容が変更された求人原稿のテンプレートを用いた求人情報について、その公開前に、目視と機械的な仕組みを組み合わせた全件事前確認をしております。加えて、投稿された求人情報の業務内容とワーカーが実際に行った業務内容に齟齬があった場合や、サービス残業を強制させられた場合等を把握するために、ワーカーによる通報窓口を設置しており、ワーカーはアプリより通報を行うことができます。

「本人確認の実施」

ワーカーに対して「タイミー」での求人申込前に本人確認を実施しております。ワーカーは求人申込前に本人情報(氏名・生年月日・住所等)と顔写真を登録し、本人確認書類を撮影してアプリに登録する必要があります。入力された本人情報と本人確認書類が合致する場合にのみ、求人申込をすることができます。

「ペナルティポイント」

キャンセルポリシーに基づき、キャンセル又は遅刻した際にペナルティポイントが付与される制度を導入しております。例えば、勤務開始の24時間前までにキャンセルすると1ポイント、勤務開始の24時間前から12時間前までにキャンセルすると4ポイント、12時間前から8時間前までにキャンセルすると5ポイント、遅刻をすると2ポイントが付与されます。また、累積されたペナルティポイントに応じて「タイミー」の使用制限があり、4から7ポイントで1週間以降の求人申込が1件までに制限され、8ポイント以上で14日間の利用停止となります。ペナルティポイントは勤務終了後のレビューをするごとに1ポイントずつ減らすことができます。なお、申告がない欠勤の場合は、当社キャンセルポリシーに則り一定期間の利用停止となります。2024年10月期の無断欠勤率は約0.1%となっております(注10)。

(注10)無断欠勤は申告なしの欠勤を指します。分子は2024年8月から2024年10月の3か月間の無断欠勤数。分母は同期間に充足された求人数となります。

「相互レビュー」

業務終了後にワーカーとクライアントそれぞれが相互に評価を記載できる仕組みを構築し、相互牽制による求人情報の内容の正確性及びワーカーの勤務態度の担保を実施しております。

相互レビューでは、ワーカーは「働いた時間は求人内容どおりでしたか?」「掲載されていた仕事内容通りでしたか?」「またここで働きたいですか?」などの項目でGood/Badを選び、テキストコメントで働いた感想を記載することが求められます。記載したコメントはアプリ上で、他のワーカーからも見ることができ、まだその職場で勤務したことがないワーカーが安全・安心に仕事選びができるようになっております。

一方で、クライアントからも勤務したワーカーの仕事ぶりをGood/Badの2択及びテキストコメントで評価することができます。万が一、評価の悪いワーカーとマッチングした場合は、事前キャンセルすることも可能となっております(注11)。

相互レビューがあることで、ワーカーにはやりがいを感じていただき、クライアントはレビューコメントの内容をうけて、職場環境の改善につなげるなどの効果も生まれており、クライアントから初回勤務のワーカーへのGood率、初回勤務のワーカーからクライアントへのGood率は共に90%以上となっております(注12)。なお、クライアントとワーカー間でトラブルが発生した際には、当社のカスタマーサポートが間に入り、双方へのヒアリングを実施した上で、円滑に問題解決をする運用を構築しており、クライアント・ワーカー共に問題行動が頻発した場合には、問題行動を起こしたクライアント・ワーカーを利用停止にするなどの対応を講じることもあります。

(注11)Good率(クライアントからの評価(Good/Badの2択)のうち、直近30回の勤務(累計勤務回数が30回に満たない場合はその回数)におけるGood数の割合)が80%以下、ペナルティポイントが4ポイント以上、求人に記載した条件を満たしていない、良くないレビューが複数ある等の理由で事前キャンセルが可能となっております。

(注12)サービス開始以来の累計値となっております(2024年10月末時点)。

d)ストック性の高いビジネスモデル

「働く」という人々の日常に不可欠な領域が持つ本来のストック性に加え、日本社会が直面する慢性的な労働力不足により、「タイミー」はストック性の高いビジネスモデルとなっております。各企業・業界特有の季節性に起因する変動はあるものの、サービス開始以降、多くのクライアントに継続的にご利用いただいております。

なお、コホート別の流通総額(ワーカーに支払う賃金報酬等の合計額)の推移は以下のとおりであり、当社の収益の大部分は、前四半期以前に登録されたアクティブアカウント(月に少なくとも1つの求人情報を掲載した登録クライアント事業所数)のコホートによるものとなります。2024年10月期第4四半期における流通総額の93%は、2024年10月期第3四半期以前のアクティブアカウントによるものとなりました。

四半期別コホート流通総額構成(注13)

(注13)集計期間は2018年8月1日から2024年10月31日で、初回稼働が発生した日が属する四半期別でみたアクティブアカウントの流通総額の推移で算出しております。

e)ネットワーク効果による更なるプラットフォームの拡大

ワーカー及びクライアントへの価値提供や相互レビューの蓄積等を基礎としたネットワーク効果により、プラットフォームが拡大するモデルとなっております。

(注14)2024年10月末時点。サービス開始以来の累計。2023年10月末時点から2024年10月末時点における増加率

(注15)クライアントによる募集人数。2023年10月期第4四半期から2024年10月期第4四半期における増加率

(注16)2024年10月期第4四半期の稼働人数を募集人数で除して算出  ### 4 【関係会社の状況】

該当事項はありません。 ### 5 【従業員の状況】

(1)提出会社の状況

2024年10月31日現在
従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
1,004 31.3 1.78 5,942
(220)
部門 従業員数(名)
営業 608

(21)
カスタマーサポート 50

(166)
プロダクト・エンジニアリング 170

(7)
マーケティング 30

(1)
HR・コーポレート 90

(23)
その他の部門 56

(2)
合計 1,004

(220)

(注)1.従業員数は、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2.従業員数欄の( )外書きは、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

3.臨時従業員は、パートタイマーであり派遣社員を除いております。

4.平均年間給与は、基準外賃金を含んでおります。

5.当社の事業は単一セグメントであるため、部門別の従業員数を記載しております。

6.前事業年度末に比べ従業員数が296名増加しております。主な理由は、事業拡大に伴い期中採用が増加したことによるものであります。

7.その他の部門は、主に営業サポート・管理部門の従業員であります。

(2)労働組合の状況

当社において労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満であり、特記すべき事項はありません。

(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度
管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1) 男性労働者の育児休業取得率(%)

(注2)
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注1)
全労働者 正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
20.8 52.9 67.2 80.8 106.4

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。 

 0102010_honbun_0511300103611.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1)経営方針

当社は、「一人ひとりの時間を豊かに」というビジョンのもと、「「はたらく」を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」をミッションに掲げ、有料職業紹介事業として「働きたい時間」と「働いてほしい時間」をマッチングするスキマバイトサービス「タイミー」を全国へ展開しております。「理想ファースト」「やっていき」「バトンツナギ」「オールスクラム」の4つのバリュー(注1)を当社共通の価値観として大切にしながら、新しい「はたらく」インフラとして、一人ひとりが自身の可能性を広げていける社会を目指しております。

(注1)それぞれのバリュー(社員の行動基準)の詳細は以下のとおりです。

(2)経営戦略及び目標とする経営指標等

当社は、クライアントの掲載する求人情報に対してワーカーが申し込みを行い、ワーカーの勤務終了後にワーカーに支払う賃金報酬等の30%程度を手数料として徴収する成果報酬型の料金体系を採用しており、2024年10月期の平均手数料率実績は29.6%となっており、2021年10月期第2四半期以降、30%を若干下回る水準を維持しております。そのため、ワーカーに支払われる賃金報酬等の合計である流通総額を増大させることが、当社売上高の継続的な成長へとつながります。「タイミー」は従来とは異なる新しい働き方を提供していることから、ワーカー・クライアント双方における認知度・シェア拡大が重要となっております。また、クライアントにとって“今働ける人がすぐに見つかる”(ワーカーにとって“今働ける仕事がすぐに見つかる”)サービスであり続けるためには、高水準の稼働率を維持することが重要であります。そのため、流通総額、登録ワーカー数、累積アクティブワーカー数(サービス開始から各四半期末までの間に1回以上稼働したワーカー数)、登録クライアント事業所数、アクティブアカウント数を重要な経営指標として考えております。各指標の足元の推移は以下のとおりです。

年月 流通総額

(百万円)
登録ワーカー数

(サービス開始以降の累計)(千人)
累積アクティブ

ワーカー数

(サービス開始以降の累計)(千人)
登録クライアント

事業所数

(サービス開始以降の累計)(千拠点)
アクティブ

アカウント数

(千拠点)
2020年10月期 第1四半期 461 915 23 9 6
第2四半期 307 1,348 29 16 4
第3四半期 252 1,447 33 23 3
第4四半期 526 1,537 42 28 5
通期 1,547 1,537 42 28 20
2021年10月期 第1四半期 875 1,696 56 33 8
第2四半期 879 1,858 68 38 8
第3四半期 1,043 2,000 80 43 9
第4四半期 1,578 2,163 98 48 11
通期 4,376 2,163 98 48 37
2022年10月期 第1四半期 3,016 2,325 132 60 23
第2四半期 3,962 2,747 185 70 24
第3四半期 5,817 3,069 245 79 37
第4四半期 8,114 3,535 323 90 42
通期 20,910 3,535 323 90 128
2023年10月期 第1四半期 12,410 4,227 448 105 63
第2四半期 11,368 4,747 537 121 70
第3四半期 13,426 5,374 638 143 85
第4四半期 17,297 6,089 771 176 106
通期 54,503 6,089 771 176 326
2024年10月期 第1四半期 21,426 6,866 928 220 141
第2四半期 20,535 7,751 1,065 254 148
第3四半期 22,179 8,612 1,205 286 170
第4四半期 26,637 9,595 1,382 316 189
通期 90,779 9,595 1,382 316 649

(3)経営環境及び中期的な会社の経営戦略

近年、日本は少子高齢化が進み、生産年齢人口(注1)は1995年の8,716万人(注2)をピークに減少を続け、2070年には4,535万人(注3)まで減少すると予測されており、人材確保は企業経営において最重要課題となっております。また、2020年4月1日には「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」が施行され、企業には正規雇用と非正規雇用にとって同一労働・同一賃金の支払が求められ、非正規雇用における状況に大きな変革が生じてきております。

働き手に目を向けると、非正規労働者数は2002年から2023年にかけて増加傾向にあり、昨今は自分の都合の良い時間に働きたい等の理由で「あえて」非正規を選択する人々も増加しております(注4、5)。加えて、政府が推進する働き方改革の一環として、副業・兼業の解禁・促進が広がっており、多様な働き方を求める社会潮流は今後ますます広がっていくと考えております。そのような社会的背景から、「働く」にパラダイムシフトを起こし、時代に合わせた新しい「働き方」を提供する当社への需要は今後も拡大していくものと考えております。

日本の生産年齢人口は年々減少(注6)

“はたらく”の価値観の変化(注5)

そのような状況の下、当社としては、我が国において非正規就業者は2,144万人(注7)、副業意向のある正規就業者は1,504万人存在していると推計(注8)しており、スキマバイトサービスの市場規模は、主要3業種は約1.2兆円(物流業界1,800億円、飲食業界3,300億円、小売業界7,400億円)(注9)、全産業は約3.9兆円(注10)と当社では推計しております。

(注1)15歳以上65歳未満の人口であり、生産活動の中心にいる人口層

(注2)総務省「平成7年国勢調査」

(注3)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)」出生中位・死亡中位推計の結果

(注4)総務省統計局「労働力調査」(2024年2月公表分)

(注5)総務省統計局「労働力調査」(2024年2月公表分)より、非正規労働者数(左右図共通)及び、25歳から44歳の非正規雇用者が現職の雇用形態に就いている理由(右図のみ)を表示

(注6)2020年までは総務省統計局「国勢調査」。2025年以降の推計値は、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)」より、出生中位・死亡中位推計の結果に基づく

(注7)総務省統計局「労働力調査」(2024年11月公表分)

(注8)正規労働者(副業意向者)数は正規労働者数と副業意向のある正社員の割合の積として算出。正規労働者数は総務省統計局「労働力調査」(2024年11月公表分)、副業意向のある正社員の割合はパーソル総合研究所「第三回副業の実態・意識に関する定量調査」(2023年)に基づく

(注9)(注10)に記載の市場規模の推計方法で物流、飲食、小売の各産業の市場規模を推計。物流は運輸・郵便事業、飲食は飲食店及びテイクアウト・フードデリバリーのサービス、小売は小売業を含みます。

(注10)スキマバイトサービスの市場規模は以下のとおり推計しております。公開情報と当社による一定の前提を基に潜在的な市場規模を示す目的で算出したものであり、実際の市場規模は上記の推計値とは異なる可能性があります。

1.現状のパートタイム・アルバイトによる労働供給(19.5兆円)

パートタイム・アルバイトの一人あたり平均時給(厚生労働省「毎月勤労統計調査」(2024年9月結果確報))に人数(総務省統計局「労働力調査」(2024年11月公表分))と一人あたり月間平均稼働時間(厚生労働省「毎月勤労統計調査」(2024年9月結果確報))及び月数(12か月)を乗じて算出

2.現状の派遣労働者等(派遣労働者以外に、契約社員、嘱託、その他非正規労働者を含む)による労働供給(19.5兆円)

派遣労働者の一人あたりの平均時給(一般社団法人日本人材派遣協会「2023年度派遣社員WEBアンケート調査の結果」)に人数(総務省統計局「労働力調査」(2024年11月公表分))と一人あたり一日平均稼働時間(厚生労働省「毎月勤労統計調査」(2024年9月結果確報))及び年間労働日数を乗じて算出

3.労働力不足(1.9兆円)

未充足求人数(厚生労働省「雇用動向調査」令和5年上半期」)に、上記パートタイム・アルバイトの一人あたり平均時給と一人あたり月間平均稼働時間及び月数(12か月)を乗じて算出

4.非正規雇用の年間予算(40.9兆円)

上記1から3を合算して算出

5.スキマバイトサービスの市場規模(3.9兆円)

4の数値から、2の数値のうち契約社員、嘱託、その他非正規労働者の年間予算を除き(控除理由は比較的長期での契約が想定されることによる)、当社経営陣の見立てに基づき比較的単純・簡易作業でありスキマバイトサービスで対応可能と考えられる職種の割合(50.1%)(総務省統計局「労働力調査」(2024年11月公表分)に基づく職業別就業者及び雇用者数のうち、販売、サービス職業、農林漁業、生産工程、輸送・機械運転、運搬・清掃・包装等に従事する雇用者の割合を合算。上記の職種の全てが単純・簡易作業であり、その他の職種には単純・簡易作業が含まれないと仮定しており、より精緻な統計情報が限定的であるため予測は概算に過ぎない)と当社手数料率30%を乗じて算出。比較的単純・簡易作業でありスキマバイトサービスで対応可能と考えられる職種の割合(50.1%)は、上記の職種の全てが単純・簡易作業であり、その他の職種には単純・簡易作業が含まれないと仮定しており、限定された統計情報に基づく概算的な試算値に過ぎない。

当社の経営戦略は以下のとおりです。

①既存エンタープライズ企業との取引拡大

「タイミー」は物流・飲食・小売の各業界を代表するエンタープライズ企業の多くに既にご利用いただいております。一方で、利用を開始いただいてからの日が浅いため、企業内での浸透率は低水準のケースが多く、同一事業所における募集人数の増加、及び同一企業内での利用事業所数の増加が今後の大きなポテンシャルとなっております。例えば、事業所毎の「タイミー」の活用事例を同一企業内の他事業所に展開するなど、加速度的に認知度を高め、各企業における「タイミー」の立ち位置の確立を目指します。

(注11)イメージ画像

②他業界、他地域への横展開

「タイミー」は、新しい「はたらく」インフラとして、日本全国あらゆる場所で様々な仕事を見つけることができるサービスを目指しております。サービス開始以降、物流・飲食・小売の各業界を中心にご利用いただいております。今後は、各業界特有の業務要件・プロセスを理解し、これまで培った業務の再設計(ワーカーが対応可能な業務の切り出し)のノウハウを活かすことで、より多くの業界に展開してまいります。近年は人流回復やインバウンド需要の回復に伴い、ホテル・宿泊業界での利用も伸びている他、慢性的な人手不足が深刻な問題となっている介護業界への進出も取り組んでおります。

地域においても、これまでは都市部のクライアントが中心でしたが、カバーエリアの拡大に取り組んでおります。具体的には、移動距離等の問題で従来の支社(北海道、東北、北信越、東海、関西、中四国、九州)からのアプローチが難しかった地域に営業拠点(新潟、宇都宮、兵庫、岡山、熊本、沖縄)を作ることで営業活動を加速させております。

(注12)イメージ画像

③エンゲージメントを高める機能開発

当社は、サービス開始以来、ワーカー・クライアント双方に対して様々なプロダクトを開発してまいりました。

プロダクト開発の軌跡(注13)

(注13)各機能の詳細は以下のとおりです。

1.タイミーメンバーシップ

勤務実績・経験値に応じてワーカーのレベルとグレードが蓄積されるロイヤリティプログラム。

2.お仕事リクエスト機能

クライアントが特定のワーカーに限定した募集を掲載できる機能。

3.スマート開設

クライアント向けの営業担当を介さないアカウント作成機能。

4.タイミーエキスパート

高い評価の獲得など一定の条件達成後にワーカーへ自動で付与される称号。タイミーエキスパートになると、新しい募集の通知・表示をいち早く受け取ることが可能。

5.パーソナライズおすすめ機能

ワーカー向けのレコメンド機能。

6.検便

ワーカー・クライアント双方向けの検便検査対応。

7.ワーカープールダッシュボード

一定の距離圏内のワーカーを可視化する機能。

8.タイミーキャリアプラス

正社員採用サービス。

9.NFCタグ

NFCタグを用いてスマートフォンで出退勤を管理できる機能。

10.アルムナイ機能

アルバイトのOBOGを対象としてクライアントグループ内で限定公開を行うことができる機能。

11.求人公開範囲の自動切替

「グループ限定公開」の求人を自動で「一般公開」に切り替える機能。

例えば、ワーカーが相互レビューを通じて蓄積した信頼だけでなく、実際に就業して得た経験・スキルもバッジという形で可視化しております。ワーカーにとっては、自身のスキルを向上させるインセンティブになると同時に、バッジで裏付けされた経験・スキルに応じた報酬のアップが期待できます。クライアントはバッジ付与者に限定して求人を出すことも可能で、高いスキルが求められる求人も「タイミー」で募集することが可能となっております。加えて、ワーカープールダッシュボードは、クライアントの各事業所の周辺にどのようなスキルを持ったワーカーがどれだけ存在するかを可視化しております。これにより、クライアントは掲載後のマッチングのイメージを持ったうえで募集を開始することも可能となります。

また、ワーカーの各求人情報の閲覧履歴、就業履歴を元に、それぞれのワーカーの選好に即した求人情報をレコメンドする機能を継続的に改良しております。

今後も、蓄積されたデータを活用し、ワーカー・クライアント双方のエンゲージメントをより一層高めるために、プロダクト開発を実施してまいります。

④プラットフォーム機能の拡張

「タイミー」内で蓄積されるデータは、求人・応募履歴、就業履歴、ワーカーが培った経験・習得したスキル、報酬金額、相互レビュー等多岐にわたり、これらのデータを活かしたプラットフォーム機能の開発を検討しております。具体的には、ワーカーに対しては少額融資、決済、資産運用といったFintech領域のソリューション、クライアントに対しては人事領域のBPO(業務プロセス委託)、RPO(採用代行)といったHR Tech領域のソリューションが想定されます。

⑤海外展開

未曾有の少子高齢化・人口減少時代が到来した日本が直面する労働力不足とそれに対して「タイミー」が提供するソリューションは、今後、同様の課題に直面する様々な国々にも適用が可能だと考えております。市場規模、労働人口、求人慣行、各種規制等を総合的に勘案した上で、海外展開の実施を検討してまいります。

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社が、更なる事業拡大のために対処すべき課題は、以下のとおりであると認識しております。

①サービスの健全性強化

当社が、プラットフォームの安全性を維持・強化していくためには、サービスの不正利用を防止し、安心安全にスポットワークのマッチングサービスをご利用いただける環境を整えることが重要な課題であると考えております。既存クライアントの実態調査の再実施及び新規クライアントの「タイミー」利用開始に際しての公的書類提出の必須化や、クライアントの求人原稿をプラットフォームに掲載前に全件チェックする体制を構築するなど、「タイミー」のサービス不正利用の対策強化を行い、サービスの健全性の強化を図ってまいります。

②開発力・技術力の強化

競争力のあるアプリケーションを提供していくためには、新たな情報技術やサービスをタイムリーに採用し、常に新しいアプリケーションを創造し続けていくことが重要な課題であると考えております。そのために、労働環境の変化や当社サービス利用者の要望を効率よく吸収し、質の高いアプリケーションを提供してまいります。

③優秀な人材の確保

事業の継続的な成長を実現するためには、優秀な人材を採用すると同時に、全従業員が経営方針を理解して、強い企業文化を醸成していくことが重要であると考えております。スタートアップにおける採用市場は、近年逼迫しておりますが、リファラル採用の推奨や採用イベントの積極的な登壇等の多様な採用チャネルを活用し、優秀な人材を獲得してまいります。

④内部管理体制の強化

当社は成長段階にあり、業務運営の効率化やリスク管理のための内部管理体制の強化が重要な課題であると考えております。当社が効率的に事業拡大できる体制の確立に向けて、コンプライアンスの徹底及び内部統制の強化を重要な課題として認識しております。これまでも体制整備を進めてまいりましたが、今後も事業規模の拡大に伴って人的補充を行い、定期的な内部監査の実施によるコンプライアンス体制の強化、監査役監査の実施によるコーポレート・ガバナンスの充実などを行っていく方針であります。

⑤業務の効率化による生産性向上

事業規模の拡大に備えた増員は、一方で人件費等のコストアップに繋がり当社の利益圧迫要因となります。当社は、全業務のプロセスの継続的な見直しを行い、無駄を削減し業務の効率化を図ってまいります。また、基幹システムを中心にシステム投資を強化し、インフラ面を改善するとともに業務の省力化による生産性向上を図ってまいります。

⑥業務基幹システムの維持・強化

当社の業務は、クライアントを個別にかつ的確に管理し、必要な時に迅速に売上情報等の把握ができることが業務遂行上重要であり、その管理の根幹をなす自社開発の基幹システムを安定的に稼働させることが経営戦略上非常に重要な課題であります。昨今の事業拡大、事業の継続的発展に伴い、当該システムに対する負荷は比例的に増大しますので、機能の拡充を継続的に実施していく方針であります。

⑦規律ある先行投資の実行

従来からテレビコマーシャルやデジタル広告を活用した認知度向上及び顧客拡大のための広告宣伝や、当社サービスを拡大していくための開発人員等の採用など、積極的に先行投資を行ってまいりました。今後も高い成長率を持続していくために継続的に先行投資を行っていく方針ですが、費用対効果を考慮するのみならず、営業損益の水準を鑑みたコストコントロールを行い、規律ある先行投資を実行してまいります。

足元、コアワーカーの候補となる比較的可処分時間の長いワーカーをターゲットとしたマーケティング活動の実施により、稼働総数に占めるコアワーカーの割合が上昇しており、ワーカーの新規獲得に要するマーケティング費用を低減しながら適切な稼働率を実現しております(注14)。

(注14)コアワーカーは1カ月あたり8回以上就業する既存ワーカー。低・中頻度ワーカーは1カ月あたりの就業回数が8回未満の既存ワーカー。新規ワーカーは就業回数にかかわらず、当該期間に初めて就業したワーカー。それぞれのワーカー層による12カ月間の稼動回数を同期間の総稼動回数で除して算出。

⑧財務基盤の強化

当社は、ワーカーに対して、勤務終了後に賃金報酬等の立替払いを行うため、当該立替を行うための手許資金の流動性の確保が重要であると認識しております。2024年10月末時点において9つの金融機関との間で総額33,000百万円の当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しており、借入による資金調達も可能であることから、当事業年度末現在において優先的に対処すべき財務上の課題はないと考えておりますが、今後の事業拡大に備えて、更なる内部留保の確保と営業キャッシュ・フローの改善等により財務基盤の強化を図ってまいります。  ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1) ガバナンス

当社は現状、サステナビリティに係る基本方針を定めておらず、サステナビリティ関連のリスク及び機会、管理するためのガバナンスの過程、統制及び手続等の体制をその他のコーポレート・ガバナンスの体制と区別しておりません。なお、サステナビリティに関する方針についてはリスク・コンプライアンス委員会で審議のうえ、重要な事項がある場合は取締役会において議論、決議することとしております。

詳細は、「第4提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等(1)コーポレート・ガバナンスの概要」をご参照ください。 (2) 戦略

当社は現状、サステナビリティに係る基本方針を定めていないことから、サステナビリティ関連の戦略における、リスク及び機会に対処するための重要な取り組みは検討中であります。

当社における、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりであります。

①人材育成方針

当社は、「一人ひとりの時間を豊かに」というビジョンのもと、従業員一人ひとりの時間も豊かにすべきだと考えております。そのために「一人ひとりが自分なりの強い情熱を持ち、ミッション及びビジョンの実現に向け、チーム全員が成長する組織」を目指しており、“成長と安心を叶えることができる会社”をモットーに、従業員の目指したい未来、なりたい姿に対して誰もが挑戦できる機会を多く設けております。具体的には、当社は「ばっていき」をキーワードに人事制度を行っております。「ばっていき」とは、「抜擢」と「やっていき(当社のバリューの一つ)」を掛け合わせた当社の造語です。情熱を持ち、さらなる成長を志していれば、今までの経験やスキルだけでは判断せず積極的に管理職やプロジェクトオーナーに任用し、個人のポテンシャルを伸ばしていきます。

②社内環境整備方針

当社は、全従業員が同じ方向に向かって走ることができる環境づくりに注力しております。そのため、月に2回の全社総会では、会社の状況や方針、個人の取り組みなど透明性の高い情報を全従業員に向けて共有しております。また、年に1回、全従業員のミッションの実現を目的として、全社キックオフ総会を開催し、経営陣から「タイミー」の意義や、今後の事業展開の方針を共有しております。これらの総会は、従業員の経営陣との交流の場としても活用しております。

また、当社は「成果を称え、共有する」文化が根強く、定期的な表彰制度(全社表彰、部内表彰、ナレッジ表彰)があります。会社として大切にしているバリューである「理想ファースト」「やっていき」「バトンツナギ」「オールスクラム」の4つを体現しつつ、高い実績を出した個人・チームが「なぜその成果を出せたのか」を発表することで、それぞれのモチベーション向上、社内へのナレッジの共有にも繋がっております。

その他にも、業務上拠点・部署をまたいだコミュニケーションも多く発生するため、スムーズな連携と部署間での交流の活性化を企図して、様々なコミュニケーション施策を用意しております。 #### (3) リスク管理

当社は現状、サステナビリティに係る基本方針を定めていないことから、サステナビリティ関連のリスク管理における記載はいたしませんが、コンプライアンス規程及びリスク管理規程を作成し、サステナビリティを含む様々なリスクに応じて責任部署等を定め、各部門において、その有するリスクの洗い出しを行い、主要リスクの認識、リスクの種類に応じた管理を行い、予防的に可能な対策をできる限り施すことを基本としております。また、リスク・コンプライアンス委員会において、各種リスク管理の方針等に関する審議等を行い、重要な事項がある場合は取締役会において報告を行う体制となっております。

詳細は、「第4提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等(1)コーポレート・ガバナンスの概要」をご参照ください。 

(4) 指標及び目標

当社は、サステナビリティ関連のリスク及び機会に関する当社の実績を長期的に評価し、管理及び監視するために用いられる情報としての指標及び目標を具体的に定めておりませんが、今後の事業を進める中でその精緻化を図ってまいります。

また、人的資本に関する方針及び社内環境整備に関する方針に関しましては、当社は現在、女性、外国人、中途採用者等の区分で管理職の構成割合や人数の目標値等は定めておりませんが、その具体的な目標設定や状況の開示については、今後の課題として検討してまいります。 ### 3 【事業等のリスク】

本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。また、必ずしもリスク要因に該当しないと考えられる事項についても、投資家の投資判断上、有用であると考えられる事項については、投資家に対する積極的な情報開示の観点から以下に記載しております。当社は、これらのリスク発生の可能性を認識したうえで、その発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針ですが、当社株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載事項も慎重に検討したうえで行われる必要があると考えております。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1)経済環境と雇用情勢による影響について(発生可能性:中、発生時期:特定時期なし、影響度:高)

当社の「タイミー」事業においては、空いた時間に働きたいワーカーと人手が欲しいクライアントを結ぶプラットフォームを展開しております。当社の業績は、日本の経済情勢、社会情勢、人口動態及び地政学的状況に影響を受ける中、経済環境の悪化や不確実性に起因する雇用情勢等の動向に影響を受けやすい特性があります。当社は、特定業界への依存度低減、新業態への販路拡大だけでなく、利用者の増加やデータベースの拡充等により顧客満足度を高め、経済環境に左右されないよう努めております。しかしながら、経済環境が急激に悪化した場合や、ロボットやオートメーションの導入拡大を含む技術革新及び事業年度の年初や贈答品の集中期等の季節的な変動要因により雇用情勢が変化した場合には、クライアントの人材採用需要が想定以上に減少し、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(2)特定の業界への依存について(発生可能性:高、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

現在、当社の収益の大部分は、スキマバイトサービスである「タイミー」事業から生み出されております。当社としては、今後も取引の拡大に努めると同時に他サービス・派生サービスの積極的な展開に努めてまいりますが、スキマバイトに対する社会意識や慣習、労働者の働き方に対する意識の変化等は、当社が期待するほどには進まない可能性があります。また、日本におけるスキマバイトサービス市場は従来型の有料職業紹介サービスの市場ほどには成熟していないため、当社の見込み通りにサービスの利用が増加するとは限らず、事業環境の変化や当社サービスの競争力が低下した場合には、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(3)競合の参入について(発生可能性:高、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社は、主に同種のビジネスを国内外で展開する企業と競合するほか、人材派遣業を展開している企業やクラウドソーシング事業を展開している企業とも競合しており、また、IT企業、プラットフォーマー、求人情報サービス企業による新規参入が見られます。現在及び潜在的な競合他社の中には、知名度や社歴の長さ、安定した財務基盤・顧客基盤等の点で競争優位性を有する企業もあり、これらの企業が今後事業を拡大等する場合や新規参入を含む競合他社が手数料の無料化を含む価格攻勢を強める場合等には、競争が激化し、手数料率の低下や広告宣伝費の増加、あるいは流通総額の減少等により、先行者として獲得した現在の収益性を維持できない可能性があります。また、当社が属するスキマバイトサービス市場は近年急速に拡大している分野であるため、さらに多数の競合企業が参入する可能性があります。当社は、これまで培った独自の開発ノウハウを活用したサービスを提供し、また、新規クライアント獲得のための戦略的な施策の展開及びワーカーとの接点拡大をすることで、継続的な事業成長及び市場シェアの拡大に努めておりますが、価格競争等を含む競争環境の変化にともなって、当社や当社のサービス等に対する評価や信頼性を維持することができず、又はその優位性が失われる場合には、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(4)顧客数の確保について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:低)

当社事業においては、ワーカー及びクライアントによる「タイミー」の利用増加が売上高の増加につながることから、広告宣伝活動は重要な投資であると認識しており、新規顧客の獲得や既存顧客による当社サービス利用回数の増加等を目的として、TVCMやデジタル広告等の広告宣伝活動を行っております。広告宣伝活動においては、広告手法や媒体、その実施方法及びタイミング等について、費用対効果を検討した上で効率的な広告宣伝費の投下を行い、広告効果の最大化に努めておりますが、当社の想定通りの効果が得られない場合や、競合環境の変化等により広告宣伝費の上昇が生じた場合、新規顧客の獲得や既存顧客による当社サービス利用回数等に影響が生じ、また、当該費用負担により利益率が低下する可能性があります。加えて、当社のサービスがワーカー及びクライアントの求める期待に応えられない場合等の何らかの原因によりワーカー又はクライアントの一方の利用者数が減少した場合、ワーカーとクライアントの適切なバランスが維持できず、稼働率の低下につながり、結果としてプラットフォームとしての競争優位性が失われ、流通総額が低下する場合があります。このような場合には、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(5)技術革新への対応(発生可能性:中、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社の「タイミー」事業においては、ワーカー及びクライアントの双方のニーズに対応したサービスの拡充・開発を適時かつ継続的に行うことが重要であり、とりわけ、「タイミー」を利用するワーカーの中心的な利用者層である20代から30代の若年層にとって魅力的なUX/UIを適時・適切に提供することが必要になります。スキマバイト市場を取り巻く技術革新のスピードは大変速く、先端的なニーズに合致するスキマバイトサービスを提供し続けるためには、常に先進的な技術ノウハウを獲得し、当社の開発プロセス・組織に取り入れていく必要があります。このため、当社は、エンジニアの採用・育成や創造的な職場環境・開発環境の整備を進めるとともに、技術的な知見・ノウハウの取得に注力しております。しかしながら、かかる知見やノウハウの獲得に困難が生じた場合、技術革新に対する当社の対応が遅れた場合又は競合他社がより優れたサービスを展開した場合には、当社の競争力が低下する可能性があり、さらに、新技術への対応のために追加的なシステム投資、人件費などの支出が拡大する可能性があります。このように、当社が技術革新に対して、適時かつ適切に対応することができなかった場合や対応のための支出が増大した場合には、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(6)法的規制について(発生可能性:中、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社の「タイミー」事業により提供するサービスを規制する主な法律として「職業安定法」、「労働基準法」、「職業安定法施行令」及び「職業安定法施行規則」等があります。当社では、社内の管理体制の構築等により、これらの法令等を遵守する体制を整備しているとともに、当社のサービスを利用するクライアント及びワーカーに対しても、これらの法令等の遵守を促すよう当社利用規約に明記している他、当社ホームページ上のヘルプページやセミナー等によって周知しております。また、規制当局の動向及び既存の法規制の改正動向等について、適切に対応していく予定でありますが、かかる動向を全て正確に把握することは困難な場合もあり、当社がこれに適時かつ適切に対応できない場合や、当社が事業を展開する業界に関する規制等の新たな制定又は改定が行われた場合には、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

なお、当社では、職業安定法に基づく有料職業紹介事業の許可を得て、サービスを提供しておりますが、現時点で当該許可の継続に問題となるような事象は発生しておりません。当該許可の内容、有効期限及び主な取消事由等は以下のとおりです。

許可の名称 取得年月

及び所管官庁等
許可の内容

及び有効期限
主な取消事由
有料職業紹介事業許可 2019年11月1日

厚生労働省
有料職業紹介事業の許可

許可番号 13-ユ-311381

有効期限 2027年10月31日

以後5年ごとに更新
次のいずれかに該当したとき(職業安定法第32条の9第1項)

(イ) 法第32条各号(第5号から第8号までを除く。)のいずれかに該当しているとき。

(ロ) 法若しくは労働者派遣法(第3章第4節の規定を除く。)の規定又はこれらの規定に基づく命令若しくは処分に違反したとき。

(ハ) 法第 32 条の5第1項の規定により付された許可の条件に違反したとき。

(7)サービスの健全性維持について(発生可能性:高、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

「タイミー」は、これまで大・中規模のクライアントの利用が中心でしたが、2023年1月のスマート開設機能(クライアント向けの営業担当を介さないアカウント作成機能)の実装、2023年10月期第4四半期の小規模のクライアントの獲得を目的としたクライアントマーケティングの本格的開始を背景に、直近では小規模のクライアントの利用も拡大しております。そして、そのような小規模クライアントの中には、「タイミー」を不正に利用しようとする事業者が含まれるリスクがあります。

また、「タイミー」では、クライアントが投稿した求人に対してワーカーが応募をし、勤務終了後にクライアントとワーカーが相互レビューをし、レビューコメントにて自由に情報を発信できる機能を提供しておりますが、レビューコメントにおいて、事実でない情報、誹謗中傷にあたるような情報等が記載されるリスクがあります。これに対し当社では、以下の取り組みを実施しております。

■ 不正な事業者に使わせない

・既存事業者の実態を再確認し、確認がとれなかった事業者の求人掲載を停止

・新規事業者は公的書類の提出等が必須

・過去に不正利用で利用停止になった事業者と特徴が一致する場合は、自動的に利用停止

■ 不正な求人を掲載させない

・24時間365日、求人原稿を掲載前に全件チェックする体制を構築

・万が一不適切な可能性がある求人が掲載されてしまった場合に備え、ワーカーからの通報機能も搭載

■ 働き手の保護

・緊急連絡先として渡されるワーカーの電話番号は勤務直前まで非開示

・マッチング後に利用が可能となる事業者とワーカーのメッセージ機能の中にも、通報機能を設置

・ワーカー向けの不正求人に関する啓発活動を実施

■ 投稿されたレビューコメントの監視

・事実でない情報、誹謗中傷等、当社が不適当と判断した場合には、その内容を削除する等

しかしながら、サービスの不正利用や不適切なレビューコメントを当社が発見できなかった、あるいは発見が遅れたことにより、当社が損害を被る可能性や、当社が責任を問われる可能性があるほか、インターネット上の悪意のある口コミ投稿などにより、サービス運営者として当社の信用が低下又はイメージが悪化した場合には、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

加えて、クライアントとワーカー間でトラブルが発生した際には、当社のカスタマーサポートが間に入り、双方へのヒアリングを実施した上で、円滑に問題解決をする運用を構築しており、クライアント・ワーカー共に問題行動が頻発した場合には、問題行動を起こしたクライアント・ワーカーを利用停止にするなどの対応を講じることもあります。しかしながら、クライアントとワーカー間で生じたトラブルを原因として当社又は当社のサービスの信用が低下又はイメージが悪化する可能性があり、その場合にも、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(8)個人情報の管理について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社は「タイミー」のサービス運営にあたって、住所、氏名、電話番号等のワーカーの個人を特定できる情報を取得しております。これらの個人情報については、個人情報保護方針に基づき適切に管理するとともに、社内規程として個人情報保護規程を定め、サービス利用者のプライバシー及び個人情報の保護に最大限の注意を払い、社内教育の徹底と管理体制の構築により適切な情報管理を図っております。しかしながら、何らかの理由で利用者のプライバシー又は個人情報が漏えいする可能性や、不正アクセス等による情報の外部への漏えい又はこれらに伴う悪用等の可能性は皆無とは言えず、そのような事態が発生した場合には、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、当社のサービス利用者のプライバシー及び個人情報の保護にかかる法規制に改正等があった場合にも、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(9)情報セキュリティについて(発生可能性:中、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社の「タイミー」事業は、主にインターネットを通してサービスを提供しており、システム及びインターネット接続環境の安定的稼働は事業を行っていく上での前提となっております。当社は、サーバの不測の事態による停止や蓄積されたデータの消失による事業への影響を防ぐため、データを第三者が提供するクラウド上に保存しリスク回避を行っております。また、当社は、外部からの不正なアクセスを防ぐため、必要なセキュリティ体制を確保しております。しかしながら、自然災害や事故、ユーザー数やトラフィックの急増、ソフトウエアの不具合、サイバー攻撃、ネットワーク経由の不正アクセスやコンピュータウイルスの感染等の予期せぬ事態が発生した場合には、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(10)特定の取引先及び業界への依存について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社の「タイミー」事業は、ユーザーとなるワーカーにスマートフォン向けアプリを提供していることから、Apple Inc.及びGoogle Inc.が運営するプラットフォームを通じたサービスの提供が事業運営上の重要な前提となっております。また、当社のウェブサイトへのアクセスやアプリのダウンロードをユーザーに行っていただくために、様々なインターネット検索エンジン等に依存しています。当社はプラットフォーム事業者や検索エンジン事業者の定めたガイドラインを適切に遵守してサービスを運用しておりますが、これらの事業者の方針変更などにより、当社の提供するアプリや当社のアカウントがプラットフォーム事業者により削除された場合や検索エンジンにおいて望むような検索結果が得られない場合には、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、現在、クライアントの多くが物流・飲食・小売業界に属しているため、これらの業界に影響を与える事象が発生した場合(例 2020年から2021年の新型コロナウイルス感染拡大による飲食業界への影響)には、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。当社は新業態(主として宿泊業、介護業等)への販路拡大を進めており、特定業界への依存度の低減に努めておりますが、新業態への販路拡大にあたっては、新たな顧客基盤獲得のため、新たな顧客層のニーズに応じたサービスの改善や、営業活動や広告宣伝の強化が必要となる可能性もあり、これらの戦略が奏功しない場合には、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(11)事業拡大の貸借対照表への影響について(発生可能性:中、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社は、ワーカーに支払われる賃金報酬等について、勤務終了後に立替払いを行うとともに、当該立替に伴うクライアント向け債権の一部を、他の債権回収業者に売却しております。この結果、当社は足元の急激な事業拡大に伴って立替を行うための短期的な借入金が第7期事業年度末7,050百万円から、第8期事業年度末に10,500百万円と大きく増加する一方で、立替金も第7期事業年度末6,496百万円から第8期事業年度末9,747百万円と大きく増加し、バランスシートが急拡大しております。当社は必要な資金を確保できるように複数の金融機関と借入枠の契約を締結するなど、キャッシュ・フローに留意して経営を行っており、また、新規及び既存クライアントについて与信管理を徹底し債権の貸倒の発生を防ぐとともに、債権管理を行い、貸倒のリスクを管理しております。しかしながら、金融情勢の変動によって金利上昇や借入金の調達が困難になる場合や、債権回収業者に対する手数料が引き上げられる場合、あるいは何らかの事態が発生してクライアント宛又は債権回収業者宛の債権の回収に支障が生じた場合には、当社が収受すべき手数料だけでなく、上記賃金報酬等の金額に相当する立替金又は売却代金が回収不能となりうるなど、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(12)アライアンス先との関係について(発生可能性:中、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社は事業の拡大と競争力の強化に向け、第三者とのアライアンスに積極的に取り組んでおり、例えばワーカーへの賃金報酬等の支払いに係る決済サービスや、当社の事業展開に関する業務提携等を行っております。当社はアライアンス先の経営状況、ガバナンス、その他重要な非財務情報も含め、様々な情報をもとに業務提携の要否を検討しております。しかしながら、アライアンス先との関係構築が上手くいかず、想定した成果が得られない場合には、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。なお、当社のアライアンス先に関する情報は「第1 企業の概況 2 沿革」に記載のとおりであります。

(13)クラウドによるサービスの提供について(発生可能性:中、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社は、サービス及びそれを支えるシステム、並びにインターネット接続環境の安定した稼働が、事業運営の前提であると認識しております。当社の提供する「タイミー」は、外部クラウドサーバ(Amazon Web Services、以下、「AWS」という。)にてサービス利用者の企業情報及び個人情報をはじめとする情報や、「タイミー」に関するシステムの大部分を一括で管理することによってサービスを提供しており、AWSの安定的な稼働が当社の業務遂行上必要不可欠な事項となっております。そのため、当社ではAWSが継続的に稼働しているかを監視するために、当該監視業務を外部委託しており、障害が発生した場合には当社の役職員に連絡が入り、早急に復旧するための体制を整えております。また、AWSは、世界中に点在する複数の地理的リージョン(注1)及びアベイラビリティゾーン(注2)で運用されており、FISC安全対策基準(注3)を満たす安全性を備えております。さらに、社内ではシステムの操作権限者の制限、ウイルス対策等、様々な危機対策を講じて事業運用を行っております。しかしながら、AWSの不備や人為的な破壊行為、サイバー攻撃、役職員の過誤、システム障害、自然災害等、当社の想定していない事象の発生によるサービスの停止やAWSとの契約が解除される等により当該サービスの利用が継続できなくなった場合等には、収益機会の逸失等を招く恐れがあります。このような事態が発生した場合には、当社が社会的信用を失うこと等が想定され、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(注1)地理的に独立したサーバの設置エリアのことをいいます。各リージョン同士は完全に独立しているため1つのリージョンで障害が発生しても他のリージョンには影響が出ない設計となっております。

(注2)リージョンの中の個々の独立したデータセンターの名称のことをいいます。

(注3)金融庁が金融機関のシステム管理体制を検査する際に使用する基準のことをいいます。

(14)知的財産権について(発生可能性:中、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社は、当社の運営する事業に関する知的財産権の獲得に努めておりますが、それらが不正使用されない保証はなく、第三者により侵害される可能性があるほか、当社が保有する権利の権利化ができない場合もあります。また、第三者の知的財産権に対する侵害を防ぐ体制として、当社の法務部及び顧問弁護士への委託等による事前調査を行っております。しかしながら、万が一当社が第三者の知的財産権を侵害した場合には、当該第三者から損害賠償請求や使用差止請求等の訴えを起こされる可能性があり、これらに対する対価の支払いやこれらに伴うサービス内容の変更の必要等が発生する可能性があります。こうした場合、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(15)当社代表取締役について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:低)

当社の代表取締役である小川嶺は、創業者及び大株主であると同時に、創業以来当社の事業推進において重要な役割を担っております。当社は、取締役会や経営会議等の事業運営のための会議体において、役員及び幹部社員への情報共有や権限委譲を進めるなど、経営組織の強化を図りながら、同氏に過度に依存しない経営体制の整備を進めております。しかしながら、何らかの理由により同氏が当社の経営執行を継続することが困難になった場合には、当社の事業及び業績に影響を与える可能性があります。

(16)人材採用と育成について(発生可能性:中、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社は、今後の企業規模の拡大に伴い、当社の理念に共感し高い意欲を持った優秀な人材を継続的に採用し、強固な組織を構築していくことが重要であると考えております。今後、積極的な採用活動を行っていく予定でありますが、特にプラットフォームの新機能や機能強化の開発や導入に必要なエンジニアなど、当社の求める人材が十分に確保・育成できなかった場合や、人材流出が進んだ場合には、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。このようなリスクを踏まえ、当社は、社員が働きやすさとやりがいを持って働けるよう、事業の成長を通して本人が挑戦し成長できる環境を作り、魅力的な人事制度の構築を継続的に推進してまいります。

(17)社歴が浅いことについて(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社は2017年8月に設立され、未だ社歴が浅く成長途上にあります。そのため、期間業績比較を行うために十分な期間の財務情報を得られず、過年度の業績のみでは今後の業績を判断する情報としては不十分な可能性があります。また、先行者として享受してきた競争優位性に基づくこれまでの急激な成長を今後も維持できる保証はありません。当該リスクへの対応策として、当社は、投資家の投資判断に寄与するよう、財務情報だけでなく、会社の経営方針等の非財務情報もIR情報として積極的に開示していく方針であります。

(18)新株予約権の行使による株式価値の希薄化について(発生可能性:高、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社は、当社の役員及び従業員に対し、長期的な企業価値向上に対するインセンティブを目的として、新株予約権を付与しております。また、今後においてもストック・オプション制度を活用することが考えられることから、現在付与している新株予約権に加え、今後付与される新株予約権について行使が行われた場合には、保有株式の価値が希薄化する可能性があります。当社においては、新株予約権の行使による株式価値の希薄化を解消できるよう、今後の業績向上に努めてまいります。

なお、提出日現在における新株予約権にかかる潜在株式数は12,285,000株であり、発行済株式総数97,122,000株の約13%に相当しております。

(19)自然災害等の影響について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:高)

地震、火山、台風、豪雨、大雪、火災、洪水等の自然災害、停電、通信その他のインフラ障害、サイバー攻撃、テロ攻撃、戦争及び感染症のパンデミック等の発生を想定し、必要とされる安全対策や事業継続・早期復旧のための対策について、事業継続計画(BCP)を策定しております。しかし、災害や感染症などが発生した場合のリスク全てを回避することは困難であり、また、昨今の気候変動などに伴う災害の大規模化により、想定していない規模での発生も考えられるため、その場合は当社の事業継続が困難となり、サービスの中断、レピュテーションへの悪影響、アプリケーション開発の遅延及び重要データの喪失等の問題が発生し、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(20)内部管理体制の構築について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社の継続的な成長のためには、コーポレート・ガバナンスが適切に機能することが必要不可欠であると認識しております。業務の適正性及び財務報告の信頼性の確保、各社内規程及び法令遵守を徹底してまいりますが、事業が急速に拡大・多角化することにより、コーポレート・ガバナンスが有効に機能しなかった場合には、適切な業務運営を行うことができず、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(21)サービスの不具合及びシステム障害について(発生可能性:中、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社の継続的な成長は、基礎的な技術インフラを含むプラットフォームの性能に依存しており、当社はシステム開発体制を維持・構築してまいりますが、事業の運用に支障をきたすようなサービスの不備又は不具合が発見され、その不具合を適切に解決できない場合や重大なシステム障害やサービスの不備が生じた場合には、不具合等の解消や損賠の賠償等に多額の費用を要したり、当社又は当社のサービスの信用が低下又はイメージが悪化するなど、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(22)レピュテーションリスクについて(発生可能性:中、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社は、当社のブランドイメージや社会的信用を維持・向上させることが、既存のワーカーやクライアントとの関係を強固にすることや新しいワーカーやクライアントを誘引することにおいて重要であると考えています。しかしながら、マスコミ報道やソーシャルメディアの書き込み等において、当社に対する否定的な風評が発生し流布した場合等には、当社のブランドイメージや社会的信用が低下し、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。当該リスクの対応策として、当社のレピュテーションに影響を及ぼす問題が発生した場合の適切なメディア対応や不適切な投稿に対する対応に備え、プロセスや職責をあらかじめ明確化しております。

(23)KPIについて(発生可能性:中、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社は、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2) 経営戦略及び目標とする経営指標等」に記載のとおり、KPIを設定して経営状況の管理を行っており、KPIの達成やその指標の改善に常に努めております。しかしながら、KPIの設定の前提となる市場データ等に誤謬が含まれていることにより、KPIの設定及び管理が不適切であった場合には、当社の経営状況を管理し、成長に向けた施策の立案及び実行に支障をきたすなど、売上高や利益率に悪影響を及ぼし、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(24)第三者との係争について(発生可能性:中、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社は、コンプライアンス活動の推進により、法令違反、情報漏洩等を防止し、法改正等への適切な対応、契約行為が及ぼす法的効果の十分な検討を行うことで、訴訟に発展するリスクを排除するよう努めております。しかしながら、当社の役員及び従業員の法令違反等の有無にかかわらず、取引先、従業員その他第三者との予期せぬトラブルや訴訟等が発生する可能性があります。訴訟手続は、一般的に時間や費用がかかるものであり、勝敗如何によらず、経営上の混乱を招く可能性があります。さらに、訴訟の結果として当社にとって不利な判決が出された場合、当社は多額の損害賠償義務を負う可能性があります。また、相手方と和解に至った場合でも、和解の条件次第では、同様に当社にとって不利な条件を受忍せざるを得ない場合も考えられます。このように、第三者との係争は、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。  ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当事業年度における我が国の経済は、社会経済活動の正常化が進み、景気は緩やかな回復が続いておりました。一方で、世界的な情勢不安による物価上昇、各国の金融政策による金利上昇などにより、経済の回復ペースが鈍化しており、先行きは依然として不透明な状況が続いております。

労働市場においては、各都道府県における地域別最低賃金の改定が行われ、全国平均は昨年度から51円増加の1,055円となっており、最低賃金が上昇しております。加えて、人口減少や少子高齢化に伴い社会全体での人手不足が恒常化する中、企業の外部人材の受け入れや多様な働き方へのニーズが広がり、新しい「働き方」を提供する当社への需要は今後更に拡大していくものと考えております。

このような我が国の社会・経済環境のもと、マッチング事業として人材流動化を促進し、飲食業や小売業を中心とした登録クライアント事業所数が引き続き増加しているほか、広告媒体ごとの広告市況や顧客の反応、CPI(注1)を随時モニタリングしながらマーケティング効率の向上に努めており、2023年11月・12月・2024年3月・7月に実施した主にワーカー向けのTVCMなどの大型マスプロモーションによるマーケティング活動により、登録ワーカー数においても大幅に増加しております。

以上の結果、当事業年度において登録ワーカー数は9.5百万人を超え、また、登録クライアント事業所数は31.6万拠点を超えて、流通総額(ワーカーに支払う賃金報酬等の合計額)は90,779百万円(前年同期比66.6%増加)となりました。

また、当事業年度における売上高は26,880,693千円(前年同期比66.5%増加)、営業利益は4,247,676千円(前年同期比117.0%増加)、経常利益は3,924,631千円(前年同期比103.9%増加)、当期純利益は2,797,078千円(前年同期比55.2%増加)となりました。

なお、当社は「タイミー」事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。

(注1)Cost Per Installの略であり、新規ワーカーの一人あたり獲得コストであります。

(資産)

当事業年度末における流動資産は25,360,846千円となり、前事業年度末に比べ8,530,818千円増加いたしました。これは主に、借入に伴い現金及び預金が4,242,776千円増加、売上高の増加に伴い売掛金が1,017,072千円増加、「タイミー」利用増加に伴い賃金報酬等の立替金が3,251,146千円増加したことによるものであります。また、当事業年度末における固定資産は1,214,163千円となり、前事業年度末に比べ244,034千円増加いたしました。これは主に、増床予定の本社オフィスに関する差入保証金が115,740千円増加、繰延税金資産が132,483千円増加したことによるものであります。

この結果、総資産は、26,575,010千円となり、前事業年度末に比べ8,774,853千円増加いたしました。

(負債)

当事業年度末における流動負債は16,699,104千円となり、前事業年度末に比べ6,027,436千円増加いたしました。これは主に、事業拡大に伴い立替払いを行うための短期借入金が3,449,800千円増加、前事業年度は税務上の繰越欠損金を活用したため未払法人税等が1,262,782千円増加したことによるものであります。また、当事業年度末における固定負債は779,913千円となり、前事業年度末に比べ146,610千円減少いたしました。これは主に、長期借入金が143,315千円減少したことによるものであります。

この結果、負債合計は、17,479,018千円となり、前事業年度末に比べ5,880,826千円増加いたしました。

(純資産)

当事業年度末における純資産合計は9,095,992千円となり、前事業年度末に比べ2,894,027千円増加いたしました。これは主に、当事業年度において当期純利益2,797,078千円を計上したことに伴い利益剰余金が増加したことによるものであります。

② キャッシュ・フローの状況

当事業年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前事業年度末に比べ4,242,776千円増加し、当事業年度末には12,238,870千円となりました。

当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度において営業活動の結果獲得した資金は1,183,639千円(前事業年度は749,230千円の使用)となりました。これは主に、立替金の増減額による支出3,251,146千円(前年同期比183,159千円減少)、税引前当期純利益による収入3,925,158千円(前年同期比2,000,812千円増加)によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度において投資活動の結果使用した資金は284,335千円(前事業年度は541,618千円の使用)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出138,038千円(前年同期比355,335千円減少)、敷金及び保証金の差入による支出146,758千円(前年同期比82,513千円増加)によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度において財務活動の結果獲得した資金は3,343,471千円(前事業年度は5,306,420千円の獲得)となりました。これは主に、短期借入金の純増減額による収入3,449,800千円(前年同期比2,100,400千円減少)によるものであります。

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当社で行う事業は、提供するサービスの性質上、生産実績の記載になじまないため、当該記載を省略しております。

b.受注実績

当社で行う事業は、提供するサービスの性質上、受注実績の記載になじまないため、当該記載を省略しております。

c.販売実績

当社は、「タイミー」事業の単一セグメントであるため、当事業年度の販売実績をサービス区分別に示すと、次のとおりであります。

サービス区分の名称 当事業年度

(自 2023年11月1日

 至 2024年10月31日)
金額(千円) 前年同期比(%)
「タイミー」マッチングサービス 26,842,140 66.4
その他 38,552 142.9
合計 26,880,693 66.5

(注)主要な販売先につきましては、総販売実績に対する割合が100分の10以上の相手先がないため、記載を省略しております。

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

① 重要な会計方針、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。この財務諸表を作成するにあたって、経営者による会計方針の選択・適用、資産、負債、収益及び費用の報告額ならびに開示に影響を及ぼす見積りを用いております。これらの見積りについては過去の実績や現状等を勘案し、合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる可能性があります。財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 重要な会計上の見積り」に記載しております。

当社の財務諸表の作成にあたって採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 重要な会計方針」に記載しております。

② 経営成績の分析

(売上高)

当事業年度における売上高は、前事業年度と比べて66.5%増の26,880,693千円となりました。これは主に、大型マス広告やデジタル広告をはじめとしたマーケティング活動による登録ワーカー数の増加及びコアワーカー率を上昇させたことによる稼働人数の増加、他業種展開を実現させたことによる登録クライアント事業所数の拡大によるものであります。

(販売費及び一般管理費、営業利益)

当事業年度における販売費及び一般管理費は、前事業年度と比べて58.0%増の21,358,901千円となりました。これは主に、事業拡大に伴い中途採用による従業員数が増加し人件費が増加したことや、サービスの認知度向上のための広告宣伝費が増加したことによるものであります。この結果、営業利益は前事業年度と比べて117.0%増の4,247,676千円となりました。

(営業外収益、営業外費用及び経常利益)

当事業年度における経常利益は前事業年度と比べて103.9%増の3,924,631千円となりました。これは主に、ポイント収入額等を営業外収益に23,668千円、上場関連費用等を営業外費用に346,712千円計上したことによるものであります。

(特別利益、法人税等合計及び当期純利益)

当事業年度において、法人税、住民税及び事業税を1,260,563千円、法人税等調整額を△132,483千円計上しております。この結果、当期純利益は前事業年度と比べて55.2%増の2,797,078千円となりました。

③ 財政状態の分析

財政状態の分析については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。

④ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

キャッシュ・フローの分析につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

当社の主な資金需要は、ワーカーの勤務終了後に立替払いを行う賃金報酬等に加え、広告宣伝費、人件費等の販売費及び一般管理費、本社及び支社に係る設備投資であります。

当社の事業活動の維持拡大に必要な資金は、主に営業活動により得られた資金のほか、金融機関からの借入により調達しております。

⑤ 経営成績に重要な影響を与える要因

当社の経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

⑥ 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社の経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等及び当該指標の推移につきましては、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)経営戦略及び目標とする経営指標等」に記載のとおりであります。 ### 5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。 ### 6 【研究開発活動】

該当事項はありません。 

 0103010_honbun_0511300103611.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当事業年度の設備投資の総額は144,963千円であり、主にPCの購入によるものであります。なお、当社は「タイミー」事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。また、当事業年度における重要な設備の除却又は売却はありません。 ### 2 【主要な設備の状況】

2024年10月31日現在
事業所名 所在地 設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(名)
建物

附属設備
工具、器具

及び備品
合計
本社 東京都港区 本社設備等 226,288 178,882 405,170 726

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.本社の建物は賃借中のものであり、年間賃借料は260,202千円であります。

3.当社は「タイミー」事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】

(1)重要な設備の新設等

事業所名 設備の内容 投資予定額 資金調達方法 着手年月 完了予定年月 完成後の

増加能力
総額

(千円)
既支払額

(千円)
本社

(東京都港区)
人員増加に伴う増床に係る設備 215,836 - 自己資金 2024年11月 2025年1月 (注1)

(注)1.完成後の増加能力につきましては、計数的把握が困難のため、記載を省略しております。

2.当社は「タイミー」事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

(2)重要な設備の除却等

該当事項はありません。 

 0104010_honbun_0511300103611.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 379,956,000
379,956,000
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2024年10月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年1月29日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 97,122,000 97,218,000 東京証券取引所

グロース市場
完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない、当社における標準となる株式であります。

単元株式数は100株であります。
97,122,000 97,218,000

(注)1.提出日現在発行数には、2025年1月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

2.2024年7月26日をもって、当社株式は東京証券取引所グロース市場に上場しております。 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

会社法に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

なお、第1回新株予約権(付与数1,282個)、第2回新株予約権(付与数2,940個)、第6回新株予約権(付与数810個)については、全新株予約権が放棄されております。

第3回新株予約権
決議年月日 2021年4月15日
割当日 2021年4月30日
付与対象者の区分及び人数(名)

(注)2
当社取締役 4(注)3

当社従業員 5

社外協力者 4
新株予約権の数(個) ※ 1,352[1,352](注)4
新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株) ※
普通株式4,056,000[4,056,000](注)4、8
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 42[42](注)5、8
新株予約権の行使期間 ※ 2021年4月30日~2031年4月29日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格  42.93[42.93]

資本組入額  21.22[21.22]

(注)8
新株予約権の行使の条件 ※ (注)6
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)7

※ 当事業年度の末日(2024年10月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年12月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.本新株予約権は、新株予約権1個につき2,800円で有償発行しております。

2.付与対象者の区分及び人数は、新株予約権の当初発行時における内容を記載しております。

3.当社取締役の資産管理会社を含んでおります。

4.普通株式の内容は、完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない、当社における標準となる株式であります。単元株式数は100株であります。新株予約権1個につき目的となる株式数は、3,000株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整し、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てます。

調整後付与株式数 調整前付与株式数 × 分割・併合の比率

5.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げます。

調整後払込金額 調整前払込金額 ×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行または自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げます。

既発行株式数 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額
調整後払込金額 調整前払込金額 × 新株発行(処分)前の1株当たり時価
既発行株式数+新株発行(処分)株式数

6.新株予約権の行使の条件は次のとおりです。

(1)本新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、本新株予約権の割当日から行使期間の満了日までにおいて次に掲げる事由のいずれかが生じた場合には、残存するすべての本新株予約権を行使することができない。

(a)行使価額(ただし、(注)5において定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格を対価とする当社普通株式の発行等が行われたとき(ただし、払込金額が会社法第199条第3項・同第200条第2項に定める「特に有利な金額である場合」および普通株式の株価とは異なると認められる価格である場合ならびに当該株式の発行等が株主割当てによる場合等を除く。)。

(b)行使価額(ただし、(注)5において定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格を行使価額とする新株予約権の発行が行われたとき(ただし、当該行使価額が当該新株予約権の発行時点における当社普通株式の株価と異なる価格に設定されて発行された場合を除く。)。

(c)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれの金融商品取引所にも上場されていない場合、行使価額(ただし、(注)5において定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格を対価とする売買その他の取引が行われたとき(ただし、当該取引時点における株価よりも著しく低いと認められる価格で取引が行われた場合を除く。)。

(d)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれかの金融商品取引所に上場された場合、上場日以降、当該金融商品取引所における当社普通株式の普通取引の終値が行使価額(ただし、(注)5において定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格となったとき。

(2)新株予約権者は、本新株予約権の権利行使時において、当社または当社の子会社・関連会社の取締役、監査役または従業員もしくは顧問または業務委託先等の社外協力者であることを要する。ただし、任期満了による退任、辞任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

(3)新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

(4)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(5)各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

(6)その他の条件は、新株予約権発行の取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結した新株予約権割当契約書に定めるものとする。

7.組織再編行為の際の新株予約権の取扱いは次のとおりです。

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換または株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとします。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとします。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件を勘案のうえ、(注)4に準じて決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)5で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、上記(注)7(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から新株予約権を行使することができる期間の末日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(a)本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とする。計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

(b)本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(a)記載の資本金等増加限度額から、上記(a)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8)その他新株予約権の行使の条件

上記「新株予約権の行使の条件」に準じて決定する。

(9)新株予約権の取得事由及び条件

当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができる。

(10)その他の条件については、再編対象会社の条件に準じて決定する。

8.2024年3月13日開催の当社臨時取締役会の決議に基づき、2024年3月31日付をもって普通株式1株を普通株式3,000株に分割したことにより、「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

第4回新株予約権 第5回新株予約権
決議年月日 2021年4月15日 2021年5月19日
割当日 2021年4月30日 2021年5月31日
付与対象者の区分及び人数(名)

(注)1
当社従業員 105 当社従業員 20
新株予約権の数(個) ※ 548[516](注)2 55[55](注)2
新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株) ※
普通株式1,644,000[1,548,000]

(注)2、6
普通株式165,000[165,000]

(注)2、6
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 42[42](注)3、6 42[42](注)3、6
新株予約権の行使期間 ※ 2023年5月1日~2031年3月31日 2023年6月1日~2031年3月31日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格  42[42]

資本組入額 21[21]

(注)6
発行価格  42[42]

資本組入額 21[21]

(注)6
新株予約権の行使の条件 ※ (注)4 (注)4
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5 (注)5
第7回新株予約権
決議年月日 2021年10月15日
割当日 2021年10月30日
付与対象者の区分及び人数(名)

(注)1
当社従業員 18
新株予約権の数(個) ※ 42[42](注)2
新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株) ※
普通株式126,000[126,000]

(注)2、6
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 98[98](注)3、6
新株予約権の行使期間 ※ 2023年10月31日~2031年9月30日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格  98[98]

資本組入額 49[49]

(注)6
新株予約権の行使の条件 ※ (注)4
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2024年10月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年12月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.付与対象者の区分及び人数は、新株予約権の当初発行時における内容を記載しております。

2.「第3回新株予約権」の(注)4.に記載のとおりであります。

3.「第3回新株予約権」の(注)5.に記載のとおりであります。

4.新株予約権の行使の条件は次のとおりです。

(1)本新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、本新株予約権の権利行使時において、当社または当社子会社・関連会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

(2)新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

(3)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(4)各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

(5)その他の条件は、新株予約権発行の取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結した新株予約権割当契約書に定めるものとする。

5.「第3回新株予約権」の(注)7.に記載のとおりであります。

6.「第3回新株予約権」の(注)8.に記載のとおりであります。

第8回新株予約権
決議年月日 2022年9月1日
割当日 2022年9月30日
付与対象者の区分及び人数(名)

(注)2
当社取締役 2

当社従業員 1
新株予約権の数(個) ※ 300[300](注)3
新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株) ※
普通株式900,000[900,000](注)3、7
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 255[255](注)4、7
新株予約権の行使期間 ※ 2022年9月30日~2032年9月29日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格  260.60[260.60]

資本組入額 130.05[130.05]

(注)7
新株予約権の行使の条件 ※ (注)5
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)6

※ 当事業年度の末日(2024年10月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年12月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.本新株予約権は、新株予約権1個につき16,800円で有償発行しております。

2.付与対象者の区分及び人数は、新株予約権の当初発行時における内容を記載しております。

3.「第3回新株予約権」の(注)4.に記載のとおりであります。

4.「第3回新株予約権」の(注)5.に記載のとおりであります。

5.新株予約権の行使の条件は次のとおりです。

(1)本新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、本新株予約権の割当日から行使期間の満了日までにおいて次に掲げる事由のいずれかが生じた場合には、残存するすべての本新株予約権を行使することができない。

(a)行使価額(ただし、(注)4において定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格を対価とする当社普通株式の発行等が行われたとき(ただし、払込金額が会社法第199条第3項・同第200条第2項に定める「特に有利な金額である場合」および普通株式の株価とは異なると認められる価格である場合ならびに当該株式の発行等が株主割当てによる場合等を除く。)。

(b)行使価額(ただし、(注)4において定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格を行使価額とする新株予約権の発行が行われたとき(ただし、当該行使価額が当該新株予約権の発行時点における当社普通株式の株価と異なる価格に設定されて発行された場合を除く。)。

(c)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれの金融商品取引所にも上場されていない場合、行使価額(ただし、(注)4において定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格を対価とする売買その他の取引が行われたとき(ただし、資本政策目的等により当該取引時点における株価よりも著しく低いと認められる価格で取引が行われた場合を除く。)。

(d)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれかの金融商品取引所に上場された場合、上場日以降、当該金融商品取引所における当社普通株式の普通取引の終値が行使価額(ただし、(注)4において定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格となったとき。

(2)新株予約権者は、本新株予約権の権利行使時において、当社または当社の子会社・関連会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。ただし、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

(3)新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

(4)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(5)各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

(6)各新株予約権者は、割り当てられた本新株予約権を、次の各号に掲げる期間において、既に行使した本新株予約権を含めて当該各号に掲げる個数を限度として行使することができるものとする。なお、行使可能な本新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合は、これを切り捨てた数とする。

(a)割当日から3年経過した日から4年経過する日まで

割り当てられた本新株予約権の総数の3分の1個まで

(b)割当日から4年経過した日から5年経過する日まで

割り当てられた本新株予約権の総数の3分の2個まで

(c)割当日から5年経過した日以降

割り当てられた本新株予約権の総数の3分の3個

(7)その他の条件は、新株予約権発行の取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結した新株予約権割当契約書に定めるものとする。

6.「第3回新株予約権」の(注)7.に記載のとおりであります。

7.「第3回新株予約権」の(注)8.に記載のとおりであります。

第9回新株予約権 第10回新株予約権
決議年月日 2022年9月1日 2022年10月17日
割当日 2022年9月30日 2022年10月31日
付与対象者の区分及び人数(名)

(注)1
当社従業員 23 当社従業員 4
新株予約権の数(個) ※ 62[61](注)2 8[8](注)2
新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株) ※
普通株式186,000[183,000]

(注)2、6
普通株式24,000[24,000]

(注)2、6
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 255[255](注)3、6 255[255](注)3、6
新株予約権の行使期間 ※ 2024年10月1日~2032年8月31日 2024年11月1日~2032年8月31日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格  255[255]

資本組入額 128[128]

(注)6
発行価格  255[255]

資本組入額 128[128]

(注)6
新株予約権の行使の条件 ※ (注)4 (注)4
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5 (注)5

※ 当事業年度の末日(2024年10月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年12月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.付与対象者の区分及び人数は、新株予約権の当初発行時における内容を記載しております。

2.「第3回新株予約権」の(注)4.に記載のとおりであります。

3.「第3回新株予約権」の(注)5.に記載のとおりであります。

4.新株予約権の行使の条件は次のとおりです。

(1)本新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、本新株予約権の権利行使時において、当社または当社子会社・関連会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。ただし、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

(2)新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

(3)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(4)各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

(5)各新株予約権者は、割り当てられた本新株予約権を、次の各号に掲げる期間において、既に行使した本新株予約権を含めて当該各号に掲げる個数を限度として行使することができるものとする。なお、行使可能な本新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合は、これを切り捨てた数とする。

(a)割当日から3年経過した日から4年経過する日まで

割り当てられた本新株予約権の総数の3分の1個まで

(b)割当日から4年経過した日から5年経過する日まで

割り当てられた本新株予約権の総数の3分の2個まで

(c)割当日から5年経過した日以降

割り当てられた本新株予約権の総数の3分の3個

(6)その他の条件は、新株予約権発行の取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結した新株予約権割当契約書に定めるものとする。

5.「第3回新株予約権」の(注)7.に記載のとおりであります。

6.「第3回新株予約権」の(注)8.に記載のとおりであります。

第11回新株予約権
決議年月日 2023年10月16日
割当日 2023年10月31日
付与対象者の区分及び人数(名)

(注)2
当社取締役 2(注)3
新株予約権の数(個) ※ 1,440[1,440](注)4
新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株) ※
普通株式4,320,000[4,320,000](注)4、8
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 619[619](注)5、8
新株予約権の行使期間 ※ 2023年10月31日~2033年10月30日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格  620.96[620.96]

資本組入額  310.23[310.23]

(注)8
新株予約権の行使の条件 ※ (注)6
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)7

※ 当事業年度の末日(2024年10月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年12月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.本新株予約権は、新株予約権1個につき5,887円で有償発行しております。

2.付与対象者の区分及び人数は、新株予約権の当初発行時における内容を記載しております。

3.当社取締役の資産管理会社を含んでおります。

4.「第3回新株予約権」の(注)4.に記載のとおりであります。

5.「第3回新株予約権」の(注)5.に記載のとおりであります。

6.新株予約権の行使の条件は次のとおりです。

(1)本新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、2024年10月期から2030年10月期までにかかる当社が提出した有価証券報告書に記載される監査済の当社連結損益計算書(連結財務諸表を作成していない場合は損益計算書)において、いずれかの期の営業利益が次の各号に掲げる条件を満たしている場合に、新株予約権者に割り当てられた新株予約権の個数を限度として、それぞれ定められた割合の個数を達成期の有価証券報告書の提出日の翌日から権利行使期間の末日までに行使することができる。なお、行使可能な本新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合は、これを切り捨てた数とする。

(a)営業利益が12,000百万円以上の場合

行使可能割合:割り当てられた本新株予約権の総数の3分の1個まで

(b)営業利益が18,000百万円以上の場合

行使可能割合:割り当てられた本新株予約権の総数の3分の2個まで

(c)営業利益が25,000百万円以上の場合

行使可能割合:割り当てられた本新株予約権の総数の3分の3個

(2)新株予約権者は、本新株予約権の割当日から行使期間の満了日までにおいて次に掲げる事由のいずれかが生じた場合には、残存するすべての本新株予約権を行使することができない。

(a)行使価額(ただし、(注)5において定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格を対価とする当社普通株式の発行等が行われたとき(ただし、払込金額が会社法第199条第3項・同第200条第2項に定める「特に有利な金額である場合」および普通株式の株価とは異なると認められる価格である場合ならびに当該株式の発行等が株主割当てによる場合等を除く。)。

(b)行使価額(ただし、(注)5において定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格を行使価額とする新株予約権の発行が行われたとき(ただし、当該行使価額が当該新株予約権の発行時点における当社普通株式の株価と異なる価格に設定されて発行された場合を除く。)。

(c)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれの金融商品取引所にも上場されていない場合、行使価額(ただし、(注)5において定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格を対価とする売買その他の取引が行われたとき(ただし、資本政策目的等により当該取引時点における株価よりも著しく低いと認められる価格で取引が行われた場合を除く。)。

(d)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれかの金融商品取引所に上場された場合、上場日以降、当該金融商品取引所における当社普通株式の普通取引の終値が行使価額(ただし、(注)5において定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格となったとき。

(3)新株予約権者は、本新株予約権の権利行使時において、当社または当社の子会社・関連会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。ただし、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

(4)新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

(5)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(6)各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

(7)その他の条件は、新株予約権発行の取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結した新株予約権割当契約書に定めるものとする。

7.「第3回新株予約権」の(注)7.に記載のとおりであります。

8.「第3回新株予約権」の(注)8.に記載のとおりであります。

第12回新株予約権
決議年月日 2023年10月16日
割当日 2023年10月31日
付与対象者の区分及び人数(名)

(注)1
当社取締役  1

当社従業員 26
新株予約権の数(個) ※ 198[196](注)2
新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株) ※
普通株式594,000[588,000](注)2、6
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 619[619](注)3、6
新株予約権の行使期間 ※ 2025年11月1日~

2033年9月30日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格  619[619]

資本組入額 310[310]

(注)6
新株予約権の行使の条件 ※ (注)4
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2024年10月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年12月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.付与対象者の区分及び人数は、新株予約権の当初発行時における内容を記載しております。

2.「第3回新株予約権」の(注)4.に記載のとおりであります。

3.「第3回新株予約権」の(注)5.に記載のとおりであります。

4.「第9回新株予約権」「第10回新株予約権」の(注)4.に記載のとおりであります。

5.「第3回新株予約権」の(注)7.に記載のとおりであります。

6.「第3回新株予約権」の(注)8.に記載のとおりであります。

第13回新株予約権
決議年月日 2024年2月15日
割当日 2024年2月29日
付与対象者の区分及び人数(名)

(注)1
当社従業員 24
新株予約権の数(個) ※ 37[37](注)2
新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株) ※
普通株式111,000[111,000](注)2、6
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 734[734](注)3、6
新株予約権の行使期間 ※ 2026年3月1日~

2034年1月31日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格  734[734]

資本組入額 367[367]

(注)6
新株予約権の行使の条件 ※ (注)4
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2024年10月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年12月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.付与対象者の区分及び人数は、新株予約権の当初発行時における内容を記載しております。

2.「第3回新株予約権」の(注)4.に記載のとおりであります。

3.「第3回新株予約権」の(注)5.に記載のとおりであります。

4.「第9回新株予約権」「第10回新株予約権」の(注)4.に記載のとおりであります。

5.「第3回新株予約権」の(注)7.に記載のとおりであります。

6.「第3回新株予約権」の(注)8.に記載のとおりであります。

第14回新株予約権
決議年月日 2024年4月15日
割当日 2024年4月30日
付与対象者の区分及び人数(名)

(注)1
当社従業員 1
新株予約権の数(個) ※ 45[45](注)2
新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株) ※
普通株式135,000[135,000](注)2
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 1,450[1,450](注)3、4
新株予約権の行使期間 ※ 2026年5月1日~

2034年3月31日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格  1,450[1,450]

資本組入額   725  [725]
新株予約権の行使の条件 ※ (注)5
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)6

※ 当事業年度の末日(2024年10月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年12月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.付与対象者の区分及び人数は、新株予約権の当初発行時における内容を記載しております。

2.普通株式の内容は、完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない、当社における標準となる株式であります。単元株式数は100株であります。新株予約権1個につき目的となる株式数は、3,000株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整し、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てます。

調整後付与株式数 調整前付与株式数 × 分割・併合の比率

3.「第3回新株予約権」の(注)5.に記載のとおりであります。

4.新株予約権の行使時の払込金額については、「新株予約権の割当日が属する事業年度の終結時までの間に、(a)当社の普通株式が金融商品取引所に上場した場合、または(b)当社の普通株式が金融商品取引所に上場せず、かつ、当社が資金調達を目的として普通株式による募集株式の発行を行った場合には、行使価額は、本新株予約権の割当日が属する事業年度の終結時における行使価額と、(a)における募集株式1株あたりの公募価格と、(b)における募集株式1株あたりの払込価額(募集株式の発行を複数回行った場合には、各払込金額のうち最も高い金額)のうち、最も高い金額に調整されるものとする。」としておりました。当社は、2024年7月26日付で東京証券取引所グロース市場に上場したため、新株予約権の行使時の払込金額については、株式1株当たりの売出価格である1,450円に調整されております。

5.新株予約権の行使の条件は次のとおりです。

(1)本新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、本新株予約権の権利行使時において、当社または当社子会社・関連会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。ただし、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

(2)新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

(3)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(4)本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

(5)新株予約権者は、割り当てられた本新株予約権を、次の各号に掲げる期間において、既に行使した本新株予約権を含めて当該各号に掲げる個数を限度として行使することができるものとする。なお、行使可能な本新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合は、これを切り捨てた数とする。

(a)割当日から3年経過した日から4年経過する日まで

割り当てられた本新株予約権の総数の5分の1個まで

(b)割当日から4年経過した日から5年経過する日まで

割り当てられた本新株予約権の総数の5分の2個まで

(c)割当日から5年経過した日から6年経過する日まで

割り当てられた本新株予約権の総数の5分の3個まで

(d)割当日から6年経過した日から7年経過する日まで

割り当てられた本新株予約権の総数の5分の4個まで

(e)割当日から7年経過した日以降

割り当てられた本新株予約権の総数の5分の5個

(6)その他の条件は、新株予約権発行の取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結した新株予約権割当契約書に定めるものとする。

6.「第3回新株予約権」の(注)7.に記載のとおりであります。

第15回新株予約権
決議年月日 2024年10月15日
割当日 2024年10月31日
付与対象者の区分及び人数(名)

(注)1
当社従業員 1
新株予約権の数(個) ※ 6[6](注)2
新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株) ※
普通株式18,000[18,000](注)2
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 1,191[1,191](注)3
新株予約権の行使期間 ※ 2026年11月1日~

2034年9月30日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格  1,191[1,191]

資本組入額   596  [596]
新株予約権の行使の条件 ※ (注)4
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2024年10月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年12月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.付与対象者の区分及び人数は、新株予約権の当初発行時における内容を記載しております。

2.「第3回新株予約権」の(注)4.に記載のとおりであります。

3.「第3回新株予約権」の(注)5.に記載のとおりであります。

4.新株予約権の行使の条件は次のとおりです。

(1)本新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、本新株予約権の権利行使時において、当社または当社子会社・関連会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。ただし、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

(2)新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

(3)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(4)各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

(5)新株予約権者は、割り当てられた本新株予約権を、次の各号に掲げる期間において、既に行使した本新株予約権を含めて当該各号に掲げる個数を限度として行使することができるものとする。なお、行使可能な本新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合は、これを切り捨てた数とする。

(a)割当日から2年経過した日から3年経過する日まで

割り当てられた本新株予約権の総数の3分の2個まで

(b)割当日から3年経過した日以降

割り当てられた本新株予約権の総数の3分の3個

(6)その他の条件は、新株予約権発行の取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結した新株予約権割当契約書に定めるものとする。

5.「第3回新株予約権」の(注)7.に記載のとおりであります。

第16回新株予約権
決議年月日 2024年10月15日
割当日 2024年10月31日
付与対象者の区分及び人数(名)

(注)1
当社従業員 2
新株予約権の数(個) ※ 2[2](注)2
新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株) ※
普通株式6,000[6,000](注)2
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 1,191[1,191](注)3
新株予約権の行使期間 ※ 2026年11月1日~

2034年9月30日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格  1,191[1,191]

資本組入額   596  [596]
新株予約権の行使の条件 ※ (注)4
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2024年10月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年12月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.付与対象者の区分及び人数は、新株予約権の当初発行時における内容を記載しております。

2.「第3回新株予約権」の(注)4.に記載のとおりであります。

3.「第3回新株予約権」の(注)5.に記載のとおりであります。

4.「第9回新株予約権」「第10回新株予約権」の(注)4.に記載のとおりであります。

5.「第3回新株予約権」の(注)7.に記載のとおりであります。 #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。  #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(千円)
資本金残高

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2020年7月10日

(注)1
B種優先株式

365
普通株式

16,669

A種優先株式

7,860

B種優先株式

365
66,612 166,612 66,612 1,242,116
2020年9月14日

(注)2
B種優先株式

1,470
普通株式

16,669

A種優先株式

7,860

B種優先株式

1,835
268,275 434,887 268,275 1,510,391
2020年10月28日

(注)3
普通株式

16,669

A種優先株式

7,860

B種優先株式

1,835
△334,887 100,000 1,510,391
2021年9月15日

(注)4
C種優先株式

4,810
普通株式

16,669

A種優先株式

7,860

B種優先株式

1,835

C種優先株式

4,810
2,000,960 2,100,960 2,000,960 3,511,351
2021年10月22日

(注)5
普通株式

16,669

A種優先株式

7,860

B種優先株式

1,835

C種優先株式

4,810
△2,000,960 100,000 3,511,351
2022年1月14日〜

2022年8月4日

(注)6
普通株式

425
普通株式

17,094

A種優先株式

7,860

B種優先株式

1,835

C種優先株式

4,810
27,044 127,044 27,044 3,538,396
2022年10月14日

(注)7
普通株式

17,094

A種優先株式

7,860

B種優先株式

1,835

C種優先株式

4,810
△27,044 100,000 3,538,396
年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(千円)
資本金残高

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2023年11月9日

(注)8
普通株式

64
普通株式

17,158

A種優先株式

7,860

B種優先株式

1,835

C種優先株式

4,810
4,072 104,072 4,072 3,542,469
2024年3月12日

(注)9
普通株式

14,505

A種優先株式

△7,860

B種優先株式

△1,835

C種優先株式

△4,810
普通株式

31,663
104,072 3,542,469
2024年3月14日

(注)10
普通株式

50
普通株式

31,713
3,181 107,254 3,181 3,545,651
2024年3月31日

(注)11
普通株式

95,107,287
普通株式

95,139,000
107,254 3,545,651
2024年8月1日~

2024年10月31日

(注)12
普通株式

1,983,000
普通株式

97,122,000
42,218 149,472 42,218 3,587,869

(注)1.有償第三者割当

主な割当先 AIAIグループ株式会社、ほか個人投資家数名

発行価格  365,000円

資本組入額 182,500円

2.有償第三者割当

主な割当先 月山特定目的会社、株式会社MIXI、コロプラネクスト3号ファンド投資事業組合、近鉄ベンチャーパートナーズ株式会社、肥銀ベンチャー投資事業有限責任組合、肥銀キャピタル株式会社

発行価格  365,000円

資本組入額 182,500円

3.減資

会社法第447条第1項の規定に基づき資本金の額を減少し、その金額をその他資本剰余金に振替えたものであります。

4.有償第三者割当

主な割当先 Keyrock Capital Master Fund、Kadensa Master Fund、Seiga Master Fund、Seiga Japan Fund、Seiga Japan Long Opportunities Fund、THE FUND投資事業有限責任組合、伊藤忠商事株式会社、KDDI新規事業育成3号投資事業有限責任組合

発行価格  832,000円

資本組入額 416,000円

5.減資

会社法第447条第1項の規定に基づき資本金の額を減少し、その金額をその他資本剰余金に振替えたものであります。

6.新株予約権の行使によるものであります。

7.減資

会社法第447条第1項の規定に基づき資本金の額を減少し、その金額をその他資本剰余金に振替えたものであります。

8.新株予約権の行使によるものであります。

9.2024年2月26日開催の臨時取締役会において、A種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式のすべてにつき、定款に定める取得条項に基づき取得することを決議し、2024年3月12日付で自己株式として取得し、対価としてA種優先株主、B種優先株主及びC種優先株主にA種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式1株につき普通株式1株をそれぞれ交付しております。また、同日付ですべてのA種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式は、会社法第178条の規定に基づき、消却しております。また、当社は、2024年3月13日開催の臨時株主総会決議により、種類株式を発行する旨の定款の定めを廃止しております。

10.新株予約権の行使によるものであります。

11.株式分割(1:3,000)によるものであります。

12.新株予約権の行使によるものであります。

13.2024年11月1日から2024年12月31日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が96,000株、資本金及び資本準備金がそれぞれ2,016千円増加しております。 #### (5) 【所有者別状況】

2024年10月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数(人) 6 42 370 78 85 28,353 28,934
所有株式数

(単元)
82,239 35,914 125,424 319,103 413 407,796 970,889 33,100
所有株式数

の割合(%)
8.47 3.70 12.92 32.87 0.04 42.00 100.00

2024年10月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
小川 嶺 東京都港区 21,030,000 21.65
MSIP CLIENT SECURITIES(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社) 25 Cabot Square, Canary Wharf, London E14 4QA, U.K.(東京都千代田区大手町1丁目9-7 大手町フィナンシャルシティサウスタワー) 15,086,410 15.53
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1丁目8-12 5,879,200 6.05
MSCO CUSTOMER SECURITIES(常任代理人モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社) 1585 Broadway New York, New York 10036, U.S.A.(東京都千代田区大手町1丁目9-7 大手町フィナンシャルシティサウスタワー) 5,350,700 5.51
株式会社Recolle 東京都港区東新橋1丁目5-2 汐留シティセンター35階 3,615,000 3.72
株式会社MIXI 東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア 3,124,300 3.22
MORGAN STANLEY SMITH BARNEY LLC CLIENTS FULLY PAID SEG ACCOUNT(常任代理人シティバンク、エヌ・エイ東京支店) 1585 BROADWAY NEW YORK, NY 10036 U.S.A(東京都新宿区新宿6丁目27番30号) 2,324,400 2.39
株式会社サイバーエージェント 東京都渋谷区宇田川町40-1号 1,959,900 2.02
野村信託銀行株式会社(投信口) 東京都千代田区大手町2丁目2-2 1,318,200 1.36
株式会社SBI証券 東京都港区六本木1丁目6番1号 1,079,800 1.11
60,767,910 62.57

(注)1.株式会社Recolleは、当社代表取締役小川 嶺の資産管理会社であります。

2.2024年8月2日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、Keyrock Capital Management Limitedが2024年7月26日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年10月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(株)
株券等保有割合

(%)
Keyrock Capital Management Limited 3501, W50, 50 Wong Chuk Hang Road, Hong Kong 7,950,000 8.36

3.2024年9月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、レオス・キャピタルワークス株式会社が2024年8月30日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年10月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(株)
株券等保有割合

(%)
レオス・キャピタルワークス株式会社 東京都千代田区丸の内一丁目11番1号 4,774,100 5.02

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】
2024年10月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等)
完全議決権株式(その他) 普通株式 970,889 権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株であります。
97,088,900
単元未満株式 普通株式
33,100
発行済株式総数 97,122,000
総株主の議決権 970,889

該当事項はありません。 

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】会社法第155条第1号によるA種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式の取得 #### (1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
取締役会(2024年2月26日)での決議状況

(取得期間2024年3月12日)
A種優先株式 7,860

B種優先株式 1,835

C種優先株式 4,810
当事業年度前における取得自己株式
当事業年度における取得自己株式 A種優先株式 7,860

B種優先株式 1,835

C種優先株式 4,810
残存決議株式の総数及び価額の総額
当事業年度の末日現在の未行使割合(%)
当期間における取得自己株式
提出日現在の未行使割合(%)

(注)2024年2月26日開催の臨時取締役会において、A種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式のすべてにつき、定款に定める取得条項に基づき取得することを決議し、2024年3月12日付で自己株式として取得し、対価としてA種優先株主、B種優先株主及びC種優先株主にA種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式1株につき普通株式1株をそれぞれ交付しております。また、同日付ですべてのA種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式は、会社法第178条の規定に基づき、消却しております。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

該当事項はありません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式 A種優先株式 7,860

B種優先株式 1,835

C種優先株式 4,810
合併、株式交換、株式交付、会社分割

に係る移転を行った取得自己株式
その他(-)
保有自己株式数

(注)2024年2月26日開催の臨時取締役会決議に基づき、2024年3月12日付で自己株式として取得した当該A種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式の全てを同日付で消却しております。   ### 3 【配当政策】

当社は、現在成長過程にあると認識しており、事業の拡充や組織体制の整備への投資のため、内部留保の充実が重要であると考え、会社設立以来、これまで配当を実施しておりません。しかしながら、株主への利益還元を経営上の重要な課題として認識しており、事業基盤の整備状況や投資計画、業績や財政状態等を総合的に勘案しながら、継続的かつ安定的な配当を行うことを検討していく方針であります。

内部留保資金については、事業の拡充や組織体制の整備への投資のための資金として、有効に活用していく方針であります。

なお、剰余金の配当を行う場合は、期末配当の年1回を基本方針としており、その他年1回の中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、「一人ひとりの時間を豊かに」というビジョンを掲げ、人々の生活の基盤となる「仕事」に関する事業を運営しております。そのため、社会からの高い信頼を得ることが事業の継続には必須であり、また、それが企業価値の最大化につながるものと認識しております。

コーポレート・ガバナンスは、当社がこうした社会からの信頼を得るためには必要不可欠なものであり、重要な経営課題として積極的に取り組んでおります。当社の取締役、監査役、従業員は、それぞれが求められる役割を理解し、法令、社会規範、倫理等について継続的に意識の維持向上を図り、適正かつ効率的な経営活動に取り組みながら、コーポレート・ガバナンスの充実に努めております。

②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

イ)企業統治の体制の概要

当社は、会社法に基づく機関として、株主総会、取締役会、監査役会及び会計監査人を設置するとともに、日常的に業務を監査する役割として内部監査室を設置しております。また、リスク・コンプライアンス委員会を定期的に開催しており、全社でリスク管理体制の推進を図っております。なお、2024年12月より、取締役候補の指名及び取締役等の報酬等の決定等に係る取締役会の機能の独立性・客観性及び説明責任を強化し、コーポレート・ガバナンス体制をより一層充実させることを目的として、取締役会の下に任意の諮問機関として、指名委員会と報酬委員会の双方の機能を担う指名報酬委員会を設置しております。

当社のコーポレート・ガバナンス体制の概念図は、次のとおりであります。

a.取締役会

取締役会は、5名の取締役(うち社外取締役2名)で構成され、毎月1回の定時取締役会を開催しております。重要な事項はすべて取締役会に付議し、業績の状況とその対策及び中期的な経営課題への対処についても検討しております。迅速な意思決定が必要な課題が生じた場合には、随時取締役会を開催し、十分な議論のうえで経営上の意思決定を行います。なお、取締役会には監査役も出席し、適宜意見を述べることで経営に関する適切な牽制機能を果たしております。

また、業務執行は、執行役員4名を選任し、権限委譲した組織運営を行い、取締役を日常業務より分離することで、迅速で的確な経営意思決定と業務遂行責任の明確化を可能とする体制作りを推進しております。

b.監査役会

当社の監査役会は、監査役3名(うち常勤監査役1名)で構成されており、常勤監査役である川崎聖子を議長と定めております。監査役会は、原則として毎月1回の定期開催と、必要に応じて随時機動的に開催しております。

監査役は取締役会に出席し意見を述べるほか、監査計画に基づき重要な決裁書類の閲覧等を通じて、取締役の業務執行状況を監査しております。また、内部監査室及び会計監査人との相互の意見交換等を通じて、その実効性を高めるよう努めております。

c.経営会議

会社の業務遂行に関する重要事項について、取締役会の他に個別経営課題の審議の場として、常勤取締役及び執行役員により構成する経営会議を原則として月1回開催しております。ここでは、情報の共有化を図ると共に業務執行上の重要な事項を審議し、また、代表取締役から委譲された業務執行事項を決定しております。なお、経営会議には、非常勤取締役2名、常勤監査役及び非常勤監査役のうち少なくとも1名は毎回出席し、適宜意見を述べることで経営に関する適切な牽制機能を果たしております。

d.会計監査人

当社は、EY新日本有限責任監査法人を会計監査人に選任しております。同監査法人及び当社監査に従事する業務執行社員と当社との間には特別の利害関係はありません。会計監査にあたっては、経営情報を提供し、公正不偏な立場から監査が実施される環境を整備するとともに、監査役会及び内部監査室と連携し、会計監査の実効性を高めるよう努めております。

e.内部監査室

当社の内部監査は、代表取締役直轄である内部監査室が担当しており、責任者1名を配置しております。内部監査室は内部監査規程及び代表取締役の承認を得た年次の内部監査計画に基づき、各部門の業務が当社の定める社内規程等に従って行われているか、コンプライアンスが遵守されているかなどについて、定期的に内部監査を行なっております。内部監査室は、これらの結果について、代表取締役へ報告するとともに、監査対象となった各部門に対して業務改善等のための指摘を行い、後日、改善状況を確認しております。また、内部監査室と監査役、会計監査人が監査を効果的かつ効率的に進めるため、適宜情報交換を行なっております。

f.リスク・コンプライアンス委員会

当社が一体となってリスクマネジメントを行うため、各部門において、その有するリスクの洗い出しを行い、リスクの未然防止に取り組むとともに、リスクが発生した場合に適時適切な対応を可能とするよう、「コンプライアンス規程」及び「リスク管理規程」を作成し、代表取締役を委員長、常勤取締役、常勤監査役、執行役員を委員とするリスク・コンプライアンス委員会を定期的に開催しております。

g.指名報酬委員会

取締役の指名・報酬等に係る取締役会の機能の独立性・客観性及び説明責任を強化し、コーポレート・ガバナンスの充実を図ることを目的として、取締役会の任意の諮問機関として、構成員の過半数を社外取締役とする任意の指名報酬委員会を設置しております。取締役の指名及び報酬に関する事項については、指名報酬委員会の答申を得たうえで、取締役会にて決定しております。

ロ)当該企業統治の体制を採用する理由

当社は、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のためにはコーポレート・ガバナンスの強化が重要であると考えており、業務執行に対し、取締役会による監督と監査役による適法性監査の二重チェック機能を持つ監査役会設置会社の体制を採用しております。また、取締役および監査役は、社外役員を選任することにより、当社の経営において客観的かつ中立的な立場から経営について意見を述べ、経営に対する牽制を利かせることで実効性の確保を図っております。

設置機関の構成員は、次のとおりであります。

(◎は議長または委員長、○は構成員、△はオブザーバーを指す)

役職名 氏名 取締役会 監査役会 経営会議 リスク・コ

ンプライアンス委員会
指名報酬委員会
代表取締役 小川 嶺
取締役 八木 智昭
取締役 池田 俊
社外取締役 渡辺 雅之
社外取締役 渡邉 一正
常勤監査役 川崎 聖子
非常勤監査役 池松 邦彦
非常勤監査役 深野 竜矢
執行役員 石橋 孝宜
執行役員 中川 祥一
執行役員 金 高恩
執行役員 山口 徹

③企業統治に関するその他の事項

a.内部統制システムの整備の状況

当社の内部統制システムは、企業経営の透明性及び公平性を担保するため、取締役会において「内部統制システムに関する基本方針」及び各種規程を制定し、内部統制システムを構築し、運用の徹底を図っております。また、内部統制システムが有効に機能していることを確認するため、内部監査を実施しております。加えて、社内弁護士が所属する法務部又は監査役を通報窓口とする内部通報制度を制定し、組織的又は個人的な法令違反、不正行為に関する通報等について適正な処理の仕組みを定めることにより、不正行為等による不祥事の防止及び早期発見を図っております。

当社の内部統制システムに関する基本方針は以下のとおりです。

  1. 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

(1)「内部統制システム整備の基本方針」において(以下、同じ)、取締役等の職務の執行が法令及び定款に適合し、企業倫理を重んじ、かつ、社会的責任を果たすため「リスク管理規程」を取締役等に周知徹底させる。

(2)コンプライアンス管理の主管部門はコーポレート本部とする。

(3)取締役や執行役員によって構成されるリスク・コンプライアンス委員会を設置し、リスク・コンプライアンスに関する研修・意識共有を行うことにより、リスク・コンプライアンスに関する知識を高め、これを尊重する意識を醸成する。

(4)「取締役会規程」及び「経営会議規程」に基づき、会議体において各取締役及び各部門長の職務の執行状況について円滑な報告がなされる体制を整備する。

(5)組織、職制、指揮命令系統及び業務分掌等を定めた「職務分掌規程」、及び各職位の責任体制の運用に関する基本的事項を定めた「職務権限規程」に基づき、これらの規程に従い職務の執行がなされる体制を整備し、経営環境の変化に対応する。

(6)連絡先が常勤監査役および法務部に設定された「内部通報窓口」を設置し、社内の法令違反について適切な情報供給がなされる体制を構築する。内部通報窓口の存在の周知と、運用方法については内部通報規程によって社内に周知し、相談者・通報者に対して不利益な取扱いは行わないこととする。

(7)内部監査が実効的に行われることを確保するための体制を整備する。

  1. 取締役の職務執行に関する情報の保存および管理に対する体制

取締役の職務執行状況の報告は、取締役会議事録等の文書(関連資料および電子媒体等に記録されたものを含む以下「文書」という)に保存され、その情報の管理については、「文書管理規程」の定めるところによる。

  1. 損失の危機に関する規程その他の体制

当社は、取締役会がリスク管理体制を構築する責任と権限を有し、それに従いリスク管理に係る「リスク管理規程」を設定し、事業活動への影響の重要性と発生可能性の観点から、より対応が必要なリスクを選定し、そのリスクの顕在化を未然に防止し、危機発生時には企業価値の毀損を極小化するための体制を整備する。

4. 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

(1)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するため、「職務権限規程」を定めて取締役に一定の範囲で権限・責任を移譲するものとする。

(2)取締役会は、「取締役会規程」を定めて取締役会に付議・報告すべき重要事項を規定し、取締役会の効率的な運営を図る。

5. 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項及び当該使用人の取締役からの独立性に関する事項並びに監査役からの当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

(1)監査役が求めた場合には、監査役の職務を補助する使用人を置くこととする。取締役からの独立を確保するため、当該使用人の登用、人事評価・異動については監査役の事前同意を得た上決定するものとし、当該使用人は業務の執行に係る役職を兼務しないものとする。

(2)監査役の当該使用人に対する指示の実効性を確保するため、当該使用人は、職務執行に当たっては監査役の指揮命令を受けるものとし、取締役又は内部監査の指揮命令を受けないものとする。

6. 取締役及び使用人が監査役に報告するための体制その他監査役への報告に関する体制

(1)当社の取締役は、法令又は定款に適合せず、あるいはその恐れがある場合、重大な損失の危険がある場合その他重大な問題が発生した場合には、速やかに監査役に報告することとする。

(2)「内部通報規程」に基づく社内の相談窓口は常勤監査役と法務部としており、使用人が社内の不正行為を発見した場合には、その任意の選択により、直接常勤監査役に報告できる体制を整備する。

7. その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

(1)監査役の監査が実効的に行われることを確保するため、監査役は会計監査人及び内部監査と定期的に会合を持ち、それぞれの監査状況を共有し、監査の効率化に努める。

(2)監査役が取締役会その他重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、当社は、監査役が重要な会議に出席できる環境を整備するとともに、監査に必要な情報にアクセスできる環境を構築する。

8. 財務報告の信頼性を確保するための体制

財務報告の信頼性を確保するために、代表取締役は内部統制システムの整備を経営上の最重要項目の一つと位置づけて財務報告の信頼性確保を推進すること、財務報告における虚偽記載リスクを低減し未然に防ぐよう管理すること、内部監査による業務プロセスのリスク評価の継続的実施と評価結果を代表取締役に報告する体制を整備する。

9. 反社会的勢力との取引排除に向けた基本的考え方及びその整備状況

(1)当社並びに当社の役員及び従業員が反社会的勢力等に関与し、または利益を供与することを防止することを目的として、「反社会的勢力対策規程」及び「反社会的勢力排除対応マニュアル」を定め、すべての取締役及び監査役並びに使用人に周知徹底する。

(2)反社会的勢力等から不当な要求が発生した場合には、代表取締役以下組織全体として対応するとともに、所轄警察担当係・顧問弁護士等の外部専門機関と連携し、解決を図る体制を整備する。

b.リスク管理及びコンプライアンス体制の整備の状況

当社は、取締役会において「リスク管理規程」及び「コンプライアンス規程」を定め、リスク管理体制及びコンプライアンス体制の整備を行っております。また、全社的なリスクを総括的に管理し、コンプライアンスの維持強化を推進するための機関として、リスク・コンプライアンス委員会を設置し、想定されるリスクごとにリスク主管責任部署を置いて、事業上のリスクの早期発見と未然防止に努めるほか、コンプライアンスに係る施策の策定やコンプライアンス上の重要な問題を審議するなどしております。

c.責任限定契約の概要

当社は、会社法第427条第1項に基づき、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)及び監査役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償最低責任限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該取締役及び監査役が責任の原因となった職務の遂行について、善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

d.役員等を被保険者として締結している役員等賠償責任保険の内容の概要

当社は、当社の取締役、監査役、執行役員及び管理職従業員を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しています。これにより、被保険者が会社役員等の地位に基づいて行った行為(不作為を含む。)に起因して損害賠償請求がなされたことにより被保険者が被る損害賠償金や訴訟費用等を補償することとしています。なお、保険料については当社が全額を負担しています。

当社は、被保険者の故意または重大な過失に起因して生じた損害等は補償対象外とすることにより役員等の職務の執行の適正性が損なわれないように措置を講じております。

e.取締役及び監査役の責任免除

当社は、会社法第426条第1項に基づき、取締役会の決議をもって取締役及び監査役(取締役及び監査役であったものを含む。)の損害賠償責任を法令の限度において、免除することができる旨を定款で定めております。これは、取締役及び監査役が期待される役割を十分に発揮すること等を目的とするものであります。

f.中間配当

当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年4月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。これは、株主に対して機動的な利益還元を可能とするためであります。

g.取締役の定数

当社の取締役は10名以内とする旨を定款に定めております。

h.取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。

i.自己株式の取得

当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行するためであります。

j.株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うためであります。

④取締役会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を20回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏名 開催回数 出席回数

(出席率)
小川 嶺 20回 20回(100%)
八木 智昭 20回 20回(100%)
渡辺 雅之 20回 20回(100%)
渡邉 一正 20回 20回(100%)
内河 俊輔 7回 7回(100%)

(注)1.上記のほかに、取締役会決議があったものとみなす書面決議を2回実施しております。

2.内河 俊輔氏は、2024年3月13日開催の臨時株主総会の終結の時をもって取締役を退任しておりますので、退任までの期間に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

取締役会における具体的な検討内容として、中期経営計画の策定及び進捗状況の報告、コーポレート・ガバナンスの強化、コンプライアンス及びリスク管理を含めた内部統制システムの運用状況の確認、経営課題へのアプローチや事業戦略推進等について、情報交換及び意見交換を行っております。  ### (2) 【役員の状況】

①役員一覧

男性7名 女性1名(役員のうち女性の比率12.5%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

代表取締役

小川 嶺

1997年4月13日

2017年8月 当社設立、代表取締役(現任)
2020年11月 株式会社Recolle 代表取締役(現任)
2023年3月 一般社団法人スポットワーク協会

理事(現任)

(注)3

24,645,000

(注)6

取締役

八木 智昭

1985年7月27日

2008年4月 株式会社三菱UFJ銀行入行
2014年10月 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社出向
2015年2月 モルガン・スタンレー・ホールディングス株式会社出向
2020年3月 株式会社アペルザ入社
2020年12月 当社入社 執行役員
2021年4月 当社取締役(現任)

(注)3

300,000

取締役

池田 俊

1989年10月8日

2012年4月 Google合同会社入社
2015年11月 Google LLC入社
2024年4月 当社入社 執行役員
2025年1月 当社取締役(現任)

(注)4

取締役

渡辺 雅之

1974年6月8日

1997年4月 マッキンゼー・アンド・カンパニー・ジャパン入社
1999年8月 株式会社ディー・エヌ・エー共同創業
2010年12月 Quipper Ltd.創業 代表取締役
2019年10月 株式会社Foodcode共同創業

取締役(現任)
2020年4月 ナインシグマホールディングス株式会社

社外取締役
2020年12月 Streamhub Ltd. 社外取締役(現任)
2021年8月 当社社外取締役(現任)
2022年9月 株式会社メルカリ 社外取締役

(注)3

360,000

取締役

渡邉 一正

1968年5月23日

1991年4月 株式会社リクルート入社
2006年12月 株式会社Media Shakers 取締役

株式会社コネテレ 取締役
2012年10月 株式会社リクルートキャリア

執行役員
2013年4月 51JOB, inc. Board Director
2015年6月 株式会社リクルートホールディングス

グローバル執行役員
2021年4月 Treatwell Limited Chairman

Quandoo GmbH  Chairman

株式会社リクルート 顧問
2022年7月 株式会社マーブルアーチ設立

代表取締役(現任)
2022年9月 株式会社シナモン 社外取締役

アソビュー株式会社 社外取締役(現任)

当社社外取締役(現任)

(注)3

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

常勤監査役

川崎 聖子

1966年3月8日

1994年8月 クラインオート ベンソン証券会社入社
1997年7月 ソロモン ブラザーズ証券会社入社
1998年11月 タイガーマネジメント L.L.C.入社
2000年8月 KPMGコンサルティング株式会社入社
2004年9月 ニューヨーク証券取引所入所
2011年2月 SMBC日興証券株式会社入社
2013年12月 MoneyGram International Inc.入社
2015年2月 Western Union Co.入社
2017年8月 ヴァン モクレア ルデュッフ カワサキ G.K.設立 代表社員(現任)
2021年1月 当社常勤監査役(現任)
2023年3月 スマートニュース株式会社

非常勤監査役(現任)

(注)5

非常勤監査役

池松 邦彦

1956年1月22日

1979年4月 日本航空株式会社入社
2001年5月 株式会社アルプス技研入社
2003年3月 同社代表取締役社長
2011年4月 日本電産株式会社入社

日本電産総合サービス株式会社出向

同社代表取締役社長
2013年4月 シダックス株式会社入社

大新東株式会社出向

同社取締役
2015年8月 東洋ワーク株式会社入社

執行役員
2018年6月 NOCアウトソーシング&コンサルティング株式会社 代表取締役社長
2020年10月 IKEコンサルティング株式会社設立

代表取締役(現任)
2021年1月 当社非常勤監査役(現任)
2022年9月 Zip Infrastructure株式会社 監査役
2024年12月 一般社団法人メンター三田会

理事(現任)

(注)5

非常勤監査役

深野 竜矢

1980年10月7日

2005年10月 あずさ監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入所
2008年9月 株式会社KPMG FAS入社
2011年10月 深野公認会計士事務所 開業
2014年12月 税理士法人Stand by C

(現税理士法人ZeLo)

代表社員(現任)
2017年7月 WAmazing株式会社 監査役 (現任)
2018年10月 株式会社CINC 非常勤監査役(現任)
2020年8月 ZeLo FAS株式会社 代表取締役(現任)
2021年1月 当社非常勤監査役(現任)

(注)5

25,305,000

(注)1.取締役渡辺 雅之、渡邉 一正は社外取締役であります。

2.監査役川崎 聖子、池松 邦彦、深野 竜矢は社外監査役であります。

3.2024年3月13日開催の臨時株主総会の時から2025年10月期にかかる定時株主総会の終結の時までであります。

4.2025年1月28日開催の定時株主総会の時から2025年10月期にかかる定時株主総会の終結の時までであります。

5.2024年3月13日開催の臨時株主総会の時から2027年10月期にかかる定時株主総会の終結の時までであります。

6.代表取締役小川嶺の所有株式数には、同氏の資産管理会社である株式会社Recolleが保有する株式数も含んでおります。

7.取締役渡辺 雅之は、2024年9月25日付で、株式会社メルカリの社外取締役を退任しております。

8.当社では、経営の意思決定・監督機能と業務執行機能の分離及び迅速な業務執行を行うために、執行役員制度を導入しております。執行役員は以下のとおりであります。

職名 氏名
執行役員 スポットワーク研究所担当 石橋 孝宜
執行役員 CMO 中川 祥一
執行役員 VP of Business Development 金 高恩
執行役員 CTO 山口 徹

提出日現在において、当社は社外取締役を2名、社外監査役を3名選任しております。

社外取締役及び社外監査役は、社外の視点を踏まえた客観的な立場から、経営者や専門家として豊富な経験や幅広い見識に基づき、経営上の助言を行い、また、取締役の業務執行に対する監督機能及び監査役の監査機能を強化し、コーポレート・ガバナンスを健全に機能させることが役割と考えております。

当社は、社外取締役及び社外監査役の独立性に関する基準や方針について特段の定めはありませんが、株式会社東京証券取引所の定める独立役員に関する判断基準等を勘案した上で、コーポレート・ガバナンスの充実、向上に資する者を選任することとしております。

社外取締役の渡辺雅之氏は、国内外におけるIT企業の起業・経営経験の他、中長期的な戦略立案や事業のグローバル展開に関する豊富な経験も有しており、これらの専門性、経験、見識を活かし、社外取締役として監督・提言を行うことに適していると判断し、選任しております。なお、同氏は2024年9月25日まで株式会社メルカリの社外取締役を兼任しており、同社が2024年3月6日よりサービスを開始した「メルカリ ハロ」と当社サービスは競合関係にあると考えておりますが、同氏と同社との間で、同氏が同社に対して当社に関する未公表情報を共有しないこと、同氏が当社に対して「メルカリ ハロ」に関する未公表情報を共有しないこと等を定めた秘密保持契約を締結し、さらに同氏と当社との間で、同氏が当社に対して「メルカリ ハロ」に関する未公表情報を共有しないこと、同氏が同社に対して当社に関する未公表情報を共有しないこと等を定めた秘密保持契約を締結しております。

社外取締役の渡邉一正氏は、人材業界での長期に渡る勤務経験があり、労働人材市場に関して、深い知見を有するとともに、業界でのリスクマネジメントに関する豊富な経験を有しており、これらの専門性、経験、見識を活かし、社外取締役として監督・提言を行うことに適していると判断し、選任しております。

社外監査役の川崎聖子氏は、米国公認会計士の資格を有しており、長年にわたる金融サービス業界及びグローバル資本市場における豊富な知識・経験を有していることから、客観的かつ中立の立場で、これらを当社の監査に反映することが期待できるため、選任しております。

社外監査役の池松邦彦氏は、長年にわたる人材業界でのマネジメントに関する豊富な知識・経験を有していることから、客観的かつ中立の立場で、これらを当社の監査に反映することが期待できるため、選任しております。

社外監査役の深野竜矢氏は、公認会計士の資格を有しており、監査法人での監査業務等の経験のほか、スタートアップ業界における財務、会計、マネジメントに関する豊富な知識・経験を有していることから、客観的かつ中立の立場で、これらを当社の監査に反映することが期待できるため、選任しております。

なお、社外取締役の渡辺雅之氏は、当社株式を360,000株保有しております。また、社外取締役の渡邉一正氏は、新株予約権を50個保有しております。これらの関係以外に、当社と社外役員との間に、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は、取締役会において経営の重要事項の決定及び業務執行の監督に有益な助言等を行っており、内容に応じて内部監査の実施状況の報告を受けるなどしております。

社外監査役は、取締役会及び監査役会において、書類等の閲覧をした上で常勤監査役の監査情報を聴取することにより、広い経営的視野から状況の把握に努め、ガバナンスの監視を行っています。また、内部監査室並びに会計監査人等からの報告や意見交換等連携を通じて、監査の実効性を高めています。 (3) 【監査の状況】

①監査役監査の状況

当社における監査役監査は、監査役会制度を採用しております。監査役会は、社外監査役3名(常勤監査役1名及び非常勤監査役2名)で構成されており、毎月1回開催されております。非常勤監査役の1名は公認会計士として豊富な実務経験と専門的知識を有しております。

常勤監査役は、取締役会のほか、会社経営上重要な会議に出席し、必要に応じて意見陳述を行う等、常に取締役の業務執行を監視できる体制となっております。詳細は、「(1) コーポレート・ガバナンスの概要 ②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由 ロ)当該企業統治の体制を採用する理由」をご参照ください。また、監査役は、監査役会で策定した監査計画に基づいて、当社の業務全般について、常勤監査役を中心として計画的かつ網羅的な監査を実施しております。さらに、会計監査人や内部監査室との情報及び意見交換を行い、相互の連携を図りながら監査の実効性の強化を図っております。

氏名 開催回数 出席回数

(出席率)
川崎 聖子 12回 12回(100%)
池松 邦彦 12回 12回(100%)
深野 竜矢 12回 12回(100%)

監査役会における具体的な検討内容として、監査方針及び監査計画の策定、各監査役の監査業務の報告のほか、リスク認識についてのディスカッション、内部監査の実施状況の確認、内部統制システムの整備・運用状況、経営に関するリスクマネジメント状況について、情報交換及び意見交換を行っております。

②内部監査の状況

当社における内部監査は、代表取締役直轄である内部監査室1名が担当しております。年間計画に従い、内部統制の整備及び運用状況について、各部門を対象として定期的に監査を実施し、代表取締役及び取締役会に対し監査結果を報告しております。監査の結果については各部門に対し報告され、改善事項の指摘をするとともに、改善の進捗状況を報告させることにより実効性の高い監査を実施しております。さらに、四半期に1回、会計監査人と監査役との情報及び意見交換を行い、相互の連携を図りながら監査の実効性の強化を図っております。

③会計監査の状況
a.監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

同監査法人又は同監査法人の業務執行社員と当社の間に特別な利害関係はありません。

b.継続監査期間

2021年10月期以降。

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 工藤 雄一

指定有限責任社員 高橋 幸毅

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に関わる補助者は、公認会計士10名、その他10名であります。

e.監査法人の選定方針と理由

当社は、会計監査人の選定について、日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」を基に会計監査人の評価基準を定め、効率的な監査業務を実施することができる一定の規模を持つこと、審査体制が整備されていること、監査日数、監査従事者の構成等並びに監査費用が合理的かつ妥当であること、さらに監査実績などにより総合的に判断しております。

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

当社の監査役会は、会計監査人に対して評価を行っております。具体的には、「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に沿って、会計監査人が独立の立場を保持し、かつ、適正な監査を実施しているかを評価するとともに、会計監査人からその職務の執行状況についての報告、「職務の遂行が適正に行われることを確保するための体制」を「監査に関する品質管理基準」等にしたがって整備している旨の通知を受け、必要に応じて説明を求めることなどを通じて、総合的に評価しており、監査法人の監査体制、職務遂行状況を適正であると評価しております。

④監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬
前事業年度 当事業年度
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査証明業務に

基づく報酬(千円)
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査証明業務に

基づく報酬(千円)
38,444 31,940 33,000

前事業年度における監査証明業務に基づく報酬には、英文財務諸表の監査に係る報酬が含まれております。

当事業年度における非監査業務の内容は、新規上場に係るコンフォートレターの作成業務であります。

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

当社の事業規模や特性に照らして、監査計画、監査内容及び監査日数を勘案し、双方協議の上で監査報酬を決定しております。なお、監査報酬額は監査役会の同意を得ております。

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

当社の監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、過年度の監査計画における監査項目別監査時間の実績及び報酬額の推移並びに会計監査人の職務遂行状況を確認し、当事業年度の監査計画及び報酬額の妥当性を検討した結果、会計監査人の報酬等について同意を行っております。  (4) 【役員の報酬等】

①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は、役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針は定めておりませんが、当社の取締役報酬の限度額は、2021年8月28日開催の株主総会において年額1億円以内(決議時点の取締役の員数は4名。ただし、使用人兼務役員の使用人分の報酬は含まない。)と決議しております。その限度額内で、各人の報酬は取締役会から授権された代表取締役が決定しております。

なお、当社は2024年12月に任意の指名報酬委員会を設置しており、今後は、株主総会で決議された報酬総額の範囲内において、任意の指名報酬委員会の答申を得たうえで取締役会で決定することとしております。

監査役報酬の限度額は、2021年1月28日開催の株主総会の決議により年額2,000万円以内(決議直後の監査役の員数は3名。)と決定しております。その限度額内で、各人の報酬は監査役の協議にて決定しております。

②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分 報酬等の総額

(千円)
報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる

役員の員数

(名)
固定報酬 業績連動報酬 退職慰労金
取締役

(社外取締役を除く)
50,160 50,160 2
監査役

(社外監査役を除く)
社外役員 29,160 29,160 6
③役員ごとの報酬等の総額等

報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 

④使用人兼務役員の使用人給与

該当事項はありません。  (5) 【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、投資株式について、株式の価値の変動又は配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。なお、当社は、提出日現在において、純投資目的である投資株式及び純投資目的以外の投資株式をいずれも保有しておりません。

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

該当事項はありません。

③保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

 0105000_honbun_0511300103611.htm

第5 【経理の状況】

1.財務諸表の作成方法について

当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2023年11月1日から2024年10月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

3.連結財務諸表について

当社は子会社がありませんので、連結財務諸表を作成しておりません。

4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応する事ができる体制を整備するため、監査法人及び専門的知識を有する団体等が主催するセミナーへの参加等、積極的な情報収集に努めております。

 0105310_honbun_0511300103611.htm

1 【財務諸表等】

(1) 【財務諸表】

① 【貸借対照表】

(単位:千円)
前事業年度

(2023年10月31日)
当事業年度

(2024年10月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 7,996,093 12,238,870
売掛金 2,080,449 3,097,521
未収入金 7,657 1,005
立替金 6,496,633 9,747,779
前払金 7,470
前払費用 270,321 338,881
貸倒引当金 △21,127 △70,681
流動資産合計 16,830,027 25,360,846
固定資産
有形固定資産
建物附属設備 336,223 338,519
工具、器具及び備品 304,962 446,625
リース資産 21,600 21,600
減価償却累計額 △148,514 △299,435
有形固定資産合計 514,271 507,309
投資その他の資産
出資金 10 10
差入保証金 324,647 440,388
長期前払費用 134 2,906
繰延税金資産 131,065 263,548
投資その他の資産合計 455,856 706,853
固定資産合計 970,128 1,214,163
資産合計 17,800,156 26,575,010
(単位:千円)
前事業年度

(2023年10月31日)
当事業年度

(2024年10月31日)
負債の部
流動負債
短期借入金 ※1 7,050,200 ※1 10,500,000
1年内返済予定の長期借入金 200,628 143,315
リース債務 3,175 3,295
未払金 1,747,764 2,185,159
未払費用 1,031,095 1,665,447
前受金 37,839 84,089
預り金 55,348 82,184
未払法人税等 103,597 1,366,379
未払消費税等 442,019 669,233
流動負債合計 10,671,667 16,699,104
固定負債
長期借入金 908,415 765,100
リース債務 18,109 14,813
固定負債合計 926,524 779,913
負債合計 11,598,191 17,479,018
純資産の部
株主資本
資本金 100,000 149,472
資本剰余金
資本準備金 3,538,396 3,587,869
その他資本剰余金 3,438,396 3,438,396
資本剰余金合計 6,976,793 7,026,266
利益剰余金
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 △894,128 1,902,950
利益剰余金合計 △894,128 1,902,950
株主資本合計 6,182,665 9,078,689
新株予約権 19,299 17,302
純資産合計 6,201,964 9,095,992
負債純資産合計 17,800,156 26,575,010

 0105320_honbun_0511300103611.htm

② 【損益計算書】

(単位:千円)
前事業年度

(自 2022年11月1日

 至 2023年10月31日)
当事業年度

(自 2023年11月1日

 至 2024年10月31日)
売上高 16,144,584 26,880,693
売上原価 672,401 1,274,115
売上総利益 15,472,182 25,606,577
販売費及び一般管理費 ※1 13,514,545 ※1 21,358,901
営業利益 1,957,637 4,247,676
営業外収益
受取利息 24 503
ポイント収入額 8,996 17,567
雑収入 869 5,597
営業外収益合計 9,890 23,668
営業外費用
支払利息 33,532 61,374
固定資産除却損 ※2 742 ※2 328
事務所移転費用 7,305 182
雑損失 1,601 2,347
上場関連費用 282,480
営業外費用合計 43,182 346,712
経常利益 1,924,345 3,924,631
特別利益
新株予約権戻入益 526
特別利益合計 526
税引前当期純利益 1,924,345 3,925,158
法人税、住民税及び事業税 103,605 1,260,563
法人税等調整額 17,970 △132,483
法人税等合計 121,576 1,128,079
当期純利益 1,802,769 2,797,078
前事業年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当事業年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
区分 注記

番号
金額(千円) 構成比

(%)
金額(千円) 構成比

(%)
Ⅰ 労務費 361,743 53.8 740,732 58.1
Ⅱ 経費 ※1 310,658 46.2 533,382 41.9
当期売上原価 672,401 100.0 1,274,115 100.0

(注)※1.主な内訳は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当事業年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
業務委託料(千円) 50,730 79,014
通信費(千円) 118,221 253,624
支払手数料(千円) 124,054 177,737

 0105330_honbun_0511300103611.htm

③ 【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 株主資本

合計
資本準備金 その他資本

剰余金
資本剰余金

合計
その他利益

剰余金
利益剰余金

合計
繰越利益

剰余金
当期首残高 100,000 3,538,396 3,438,396 6,976,793 △2,696,897 △2,696,897 4,379,895
当期変動額
当期純利益 1,802,769 1,802,769 1,802,769
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 1,802,769 1,802,769 1,802,769
当期末残高 100,000 3,538,396 3,438,396 6,976,793 △894,128 △894,128 6,182,665
新株予約権 純資産合計
当期首残高 10,822 4,390,717
当期変動額
当期純利益 1,802,769
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 8,477 8,477
当期変動額合計 8,477 1,811,246
当期末残高 19,299 6,201,964

当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 株主資本

合計
資本準備金 その他資本

剰余金
資本剰余金

合計
その他利益

剰余金
利益剰余金

合計
繰越利益

剰余金
当期首残高 100,000 3,538,396 3,438,396 6,976,793 △894,128 △894,128 6,182,665
当期変動額
新株の発行(新株予約権の行使) 49,472 49,472 49,472 98,945
当期純利益 2,797,078 2,797,078 2,797,078
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 49,472 49,472 49,472 2,797,078 2,797,078 2,896,024
当期末残高 149,472 3,587,869 3,438,396 7,026,266 1,902,950 1,902,950 9,078,689
新株予約権 純資産合計
当期首残高 19,299 6,201,964
当期変動額
新株の発行(新株予約権の行使) 98,945
当期純利益 2,797,078
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △1,996 △1,996
当期変動額合計 △1,996 2,894,027
当期末残高 17,302 9,095,992

 0105340_honbun_0511300103611.htm

④ 【キャッシュ・フロー計算書】

(単位:千円)
前事業年度

(自 2022年11月1日

 至 2023年10月31日)
当事業年度

(自 2023年11月1日

 至 2024年10月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税引前当期純利益 1,924,345 3,925,158
減価償却費 187,785 182,153
新株予約権戻入益 △526
貸倒引当金の増減額(△は減少) 14,967 49,553
受取利息 △24 △503
支払利息 33,532 61,374
固定資産除却損 742 328
事務所移転費用 7,305 182
上場関連費用 282,480
売上債権の増減額(△は増加) △1,094,713 △1,017,072
未収入金の増減額(△は増加) 8,332 6,652
立替金の増減額(△は増加) △3,434,305 △3,251,146
未払金の増減額(△は減少) 1,100,428 430,469
未払費用の増減額(△は減少) 476,554 634,352
前受金の増減額(△は減少) △25,692 46,249
未払消費税等の増減額(△は減少) 214,626 227,214
その他の資産の増減額(△は増加) △119,923 △78,802
その他の負債の増減額(△は減少) 7,258 188,484
小計 △698,781 1,686,602
利息の受取額 24 426
利息の支払額 △33,532 △61,374
事務所移転費用の支払額 △4,796 △182
上場関連費用の支払額 △282,480
法人税等の支払額 △12,145 △159,352
営業活動によるキャッシュ・フロー △749,230 1,183,639
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △493,373 △138,038
敷金及び保証金の差入による支出 △64,245 △146,758
敷金及び保証金の返還による収入 15,999 461
投資活動によるキャッシュ・フロー △541,618 △284,335
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) 5,550,200 3,449,800
長期借入れによる収入 1,000,000
長期借入金の返済による支出 △1,249,447 △200,628
株式の発行による収入 97,475
リース債務の返済による支出 △2,809 △3,175
新株予約権の発行による収入 8,477
財務活動によるキャッシュ・フロー 5,306,420 3,343,471
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 4,015,571 4,242,776
現金及び現金同等物の期首残高 3,980,522 7,996,093
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 7,996,093 ※1 12,238,870

 0105400_honbun_0511300103611.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)
1.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、建物附属設備については、定額法を採用しております。また、取得価額10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、3年間均等償却によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物附属設備      3〜15年

工具、器具及び備品   2~15年

(2)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

2.引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

3.収益及び費用の計上基準

当社の主たる事業である「タイミー」事業のうち、各サービスにおける主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。

(1)「タイミー」マッチングサービス

クライアントとワーカーのジョブマッチングを実施するスキマバイトサービス「タイミー」を主要サービスとして提供しております。当社はTimee事業者利用規約に基づき、クライアントに対して、ワーカーとのジョブマッチング及びこれと一体となる各種サービスを提供する義務を負っており、クライアントがワーカーの勤務終了を承認しワーカーの賃金等が確定した時点で履行義務が充足されたと判断し、ワーカーの賃金等に一定率をかけて算出されたサービス手数料相当額について収益を認識しております。

(2)プロジェクト支援業務

主に地方自治体等に対して、登録ワーカーの地方体験の促進及び地方の創生を意図したプロジェクト支援業務を行っております。当該業務は業務委託契約等に基づき、プロジェクト管理やコンサルティングサービス等を提供する履行義務を負っており、当該サービス等を提供するにつれて履行義務が充足されると判断しております。そのため、サービスの提供に応じて収益を認識しております。

(3)「タイミーキャリアプラス」正社員採用サービス

主に「タイミー」のクライアントに対して、登録ワーカー等の正社員採用サービスとして「タイミーキャリアプラス」を提供しております。当社はタイミーキャリアプラス事業者利用規約に基づき、クライアントが提示した求人条件に合致するワーカーを紹介する履行義務を負っており、ワーカーがクライアントへ入社した時点で履行義務が充足されたと判断し、入社者の想定年収等に一定率をかけて算出されたサービス手数料相当額から、早期の退職等が発生した場合の返金値引を控除した金額について収益を認識しております。

なお、早期の退職等が発生した場合の返金値引の見積控除金額は、「返金負債」に含まれるものとして認識しております。

4.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。  (重要な会計上の見積り)

前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額 繰延税金資産 131,065千円

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

繰延税金資産の回収可能性の判断基準については、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)に定める会社分類に基づき、翌1年間の税金負担額を軽減することが見込まれる範囲内で繰延税金資産を計上しております。

②当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

繰延税金資産の回収可能性は、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)で示されている、企業の分類の妥当性、将来の課税所得の十分性、将来減算一時差異の回収見込年度のスケジューリングに用いられる仮定に依存します。将来の収益力に基づく課税所得の見積りは将来の事業計画を基礎としており、過去実績や市場環境を踏まえた募集案件数およびワーカー稼働数の増加による売上高の増加等、また、競業企業の新規参入の影響等、経営者の重要な判断と見積りの要素を伴う主要な仮定を含んでおります。なお、この見積りの結果、当事業年度末において財務諸表に計上した繰延税金資産の内訳については、「注記事項(税効果会計関係)」に記載しております。

③翌事業年度の財務諸表に与える影響

当該見積りは、将来の不確実な経済状況の変動、今後の競業企業の新規参入などによって影響を受ける可能性があり、実際に生じた課税所得の時期および金額が見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表において繰延税金資産を認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額 繰延税金資産 263,548千円

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

繰延税金資産の回収可能性の判断基準については、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)に定める会社分類に基づき、翌1年間の税金負担額を軽減することが見込まれる範囲内で繰延税金資産を計上しております。

②当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

繰延税金資産の回収可能性は、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)で示されている、企業の分類の妥当性、将来の課税所得の十分性、将来減算一時差異の回収見込年度のスケジューリングに用いられる仮定に依存します。将来の収益力に基づく課税所得の見積りは将来の事業計画を基礎としており、過去実績や市場環境を踏まえた募集案件数およびワーカー稼働数の増加による売上高の増加等、また、競業企業の新規参入の影響等、経営者の重要な判断と見積りの要素を伴う主要な仮定を含んでおります。なお、この見積りの結果、当事業年度末において財務諸表に計上した繰延税金資産の内訳については、「注記事項(税効果会計関係)」に記載しております。

③翌事業年度の財務諸表に与える影響

当該見積りは、将来の不確実な経済状況の変動、今後の競業企業の新規参入などによって影響を受ける可能性があり、実際に生じた課税所得の時期および金額が見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表において繰延税金資産を認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。  ##### (未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号2024年9月13日)等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2028年10月期の期首から適用予定であります。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 ##### (表示方法の変更)

(キャッシュ・フロー計算書関係)

前事業年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他の負債の増減額(△は減少)」に含めておりました「未払費用の増減額(△は減少)」は、重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度のキャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他の負債の増減額(△は減少)」に表示していた483,812千円は、「未払費用の増減額(△は減少)」476,554千円、「その他の負債の増減額(△は減少)」7,258千円として組み替えております。 

(貸借対照表関係)

※1 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行9行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。

事業年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

前事業年度

(2023年10月31日)
当事業年度

(2024年10月31日)
当座貸越極度額

及び貸出コミットメントの総額
28,550,000 千円 33,000,000 千円
借入実行残高 7,000,000 千円 10,500,000 千円
差引額 21,550,000 千円 22,500,000 千円

なお、本契約の一部には、貸借対照表の純資産の部の金額や損益計算書の営業損益より算出される一定の指標等を基準とする財務制限条項が付されております。 

(損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

前事業年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当事業年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
給与及び手当 3,900,472 千円 6,611,516 千円
広告宣伝費 4,941,229 千円 7,981,182 千円
減価償却費 187,785 千円 182,153 千円
貸倒引当金繰入額 15,004 千円 58,140 千円
おおよその割合
販売費 78.9 80.8
一般管理費 21.1 19.2
前事業年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当事業年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
工具、器具及び備品 742千円 328千円
(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類 当事業年度期首 増加 減少 当事業年度末
普通株式(株) 17,094 17,094
A種優先株式(株) 7,860 7,860
B種優先株式(株) 1,835 1,835
C種優先株式(株) 4,810 4,810
合計(株) 31,599 31,599

2.自己株式に関する事項

該当事項はありません。 #### 3.新株予約権等に関する事項

内訳 目的となる

株式の種類
目的となる株式の数(株) 当事業

年度末残高

(千円)
当事業

年度期首
増加 減少 当事業

年度末
ストック・オプションとしての新株予約権 19,299
合計 19,299

(1)配当金支払額

該当事項はありません。

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

該当事項はありません。  

当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類 当事業年度期首 増加 減少 当事業年度末
普通株式(株) 17,094 97,104,906 97,122,000
A種優先株式(株) 7,860 7,860
B種優先株式(株) 1,835 1,835
C種優先株式(株) 4,810 4,810
合計(株) 31,599 97,104,906 14,505 97,122,000

(変動事由の概要)

(1)普通株式の増加数の内容は、次のとおりであります。

種類株式から普通株式への転換による増加             14,505株

株式分割による増加                     95,107,287株

ストック・オプションとしての新株予約権の権利行使による増加 1,983,114株

(2)A種優先株式の減少数の内容は、次のとおりであります。

種類株式から普通株式への転換による減少             7,860株

(3)B種優先株式の減少数の内容は、次のとおりであります。

種類株式から普通株式への転換による減少             1,835株

(4)C種優先株式の減少数の内容は、次のとおりであります。

種類株式から普通株式への転換による減少             4,810株

2.自己株式に関する事項

株式の種類 当事業年度期首 増加 減少 当事業年度末
A種優先株式(株) 7,860 7,860
B種優先株式(株) 1,835 1,835
C種優先株式(株) 4,810 4,810
合計(株) 14,505 14,505

(変動事由の概要)

(1)優先株式の増加数の内容は、次のとおりであります。

2024年2月26日開催の臨時取締役会決議による自己株式の取得による増加 14,505株

(2)優先株式の減少数の内容は、次のとおりであります。

2024年2月26日開催の臨時取締役会決議による自己株式の消却による減少 14,505株 #### 3.新株予約権等に関する事項

内訳 目的となる

株式の種類
目的となる株式の数(株) 当事業

年度末残高

(千円)
当事業

年度期首
増加 減少 当事業

年度末
ストック・オプションとしての新株予約権 17,302
合計 17,302

(1)配当金支払額

該当事項はありません。

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

該当事項はありません。 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

前事業年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当事業年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
現金及び預金 7,996,093 千円 12,238,870 千円
現金及び現金同等物 7,996,093 千円 12,238,870 千円

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

・有形固定資産 主として、従業員への福利厚生として、当社内で野菜を栽培するための水耕栽培装置であります。

② リース資産の減価償却の方法

重要な会計方針「1.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

2.オペレーティング・リース取引

重要性が乏しいため、記載を省略しております。 ###### (金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、クライアントに対して、ワーカーとのジョブマッチング及びこれと一体となるサービスとして、ワーカー賃金の立替払いを行なっております。これらの事業を行うため、必要な運転資金の資金調達については金融機関からの借入による充当を基本としております。また、新規事業に係る資金需要が生じた場合には、自己資金及び必要に応じて新株発行により調達する方針であります。

資金運用については、短期的な預金等に限定して保有しております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金及び立替金は、顧客の信用リスクに晒されております。差入保証金はオフィス賃借に伴う保証金であり、差入先の信用リスクに晒されております。

営業債務である未払金及び未払費用は、ほとんど1年以内の支払期日であります。

借入金は、主に運転資金の調達を目的としたものであり、金利の変動リスクに晒されております。借入金の返済日は決算日後、最長で5年後であります。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理マニュアルに従い、営業債権について、全ての取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、コーポレート本部が適時に資金繰計画を作成し日々更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2023年10月31日)

貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
差入保証金(※3) 226,469 223,777 △2,691
資産計 226,469 223,777 △2,691
長期借入金(※4) 1,109,043 1,121,377 12,334
リース債務(※5) 21,285 23,594 2,308
負債計 1,130,328 1,144,971 14,643

(※1)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)「売掛金」、「未収入金」、「立替金」、「未払金」、「短期借入金」、「前受金」、「預り金」、「未払消費税等」及び「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※3)差入保証金の時価については、賃貸借契約等の終了期間を考慮した差入保証金の返還予定時期に基づき、国債の利率で割り引いた現在価値によっております。なお、貸借対照表における差入保証金の金額と金融商品の時価開示における「貸借対照表計上額」との差額は、当事業年度末における差入保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額(賃借建物の原状回復費用見込額)の未償却残高であります。また、国債の利率がマイナスの場合、割引率をゼロとして時価を算定しております。

(※4)長期借入金は、1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

(※5)リース債務は、1年内返済予定のリース債務を含んでおります。

当事業年度(2024年10月31日)

貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
差入保証金(※3) 322,766 318,963 △3,803
資産計 322,766 318,963 △3,803
長期借入金(※4) 908,415 916,189 7,774
リース債務(※5) 18,109 19,749 1,640
負債計 926,524 935,939 9,414

(※1)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)「売掛金」、「未収入金」、「立替金」、「未払金」、「短期借入金」、「前受金」、「預り金」、「未払消費税等」及び「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※3)差入保証金の時価については、賃貸借契約等の終了期間を考慮した差入保証金の返還予定時期に基づき、国債の利率で割り引いた現在価値によっております。なお、貸借対照表における差入保証金の金額と金融商品の時価開示における「貸借対照表計上額」との差額は、当事業年度末における差入保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額(賃借建物の原状回復費用見込額)の未償却残高であります。また、国債の利率がマイナスの場合、割引率をゼロとして時価を算定しております。

(※4)長期借入金は、1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

(※5)リース債務は、1年内返済予定のリース債務を含んでおります。

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

前事業年度(2023年10月31日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 7,996,093
売掛金 2,080,449
未収入金 7,657
立替金 6,496,633
合計 16,580,834

当事業年度(2024年10月31日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 12,238,870
売掛金 3,097,521
未収入金 1,005
立替金 9,747,779
合計 25,085,176

(注2)長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額

前事業年度(2023年10月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
短期借入金 7,050,200
長期借入金 200,628 143,315 139,920 439,920 124,920 60,340
リース債務 3,175 3,295 3,420 3,551 3,687 4,154
合計 7,254,003 146,610 143,340 443,471 128,607 64,494

当事業年度(2024年10月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
短期借入金 10,500,000
長期借入金 143,315 139,920 439,920 124,920 60,340
リース債務 3,295 3,420 3,551 3,687 3,828 325
合計 10,646,610 143,340 443,471 128,607 64,168 325

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品

該当事項はありません。

(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2023年10月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
差入保証金 223,777 223,777
資産計 223,777 223,777
長期借入金 1,121,377 1,121,377
リース債務 23,594 23,594
負債計 1,144,971 1,144,971

当事業年度(2024年10月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
差入保証金 318,963 318,963
資産計 318,963 318,963
長期借入金 916,189 916,189
リース債務 19,749 19,749
負債計 935,939 935,939

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

差入保証金

差入保証金は、その将来のキャッシュ・フローを国債の利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金、並びにリース債務

これらの時価は、元利金の合計額を新規に同様の借入を行なった場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 ###### (退職給付関係)

該当事項はありません。  ###### (ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

前事業年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当事業年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
新株予約権戻入益 526千円
3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
第3回新株予約権 第4回新株予約権 第5回新株予約権
決議年月日 2021年4月15日 2021年4月15日 2021年5月19日
付与対象者の区分及び人数

(注)1
当社取締役 4名(注)3

当社従業員 5名

社外協力者 4名
当社従業員 105名 当社従業員 20名
株式の種類別のストック・オプションの数(注)2 普通株式 7,470,000株 普通株式 3,114,000株 普通株式 582,000株
付与日 2021年4月30日 2021年4月30日 2021年5月31日
権利確定条件 (注)4 (注)4 (注)4
対象勤務期間 定めておりません。 定めておりません。 定めておりません。
権利行使期間 2021年4月30日~

2031年4月29日
2023年5月1日~

2031年3月31日
2023年6月1日~

2031年3月31日
第7回新株予約権 第8回新株予約権 第9回新株予約権
決議年月日 2021年10月15日 2022年9月1日 2022年9月1日
付与対象者の区分及び人数

(注)1
当社従業員 18名 当社取締役 2名

当社従業員 1名
当社従業員 23名
株式の種類別のストック・オプションの数(注)2 普通株式 141,000株 普通株式 900,000株 普通株式 207,000株
付与日 2021年10月30日 2022年9月30日 2022年9月30日
権利確定条件 (注)4 (注)4 (注)4
対象勤務期間 定めておりません。 定めておりません。 定めておりません。
権利行使期間 2023年10月31日~

2031年9月30日
2022年9月30日~

2032年9月29日
2024年10月1日~

2032年8月31日
第10回新株予約権 第11回新株予約権 第12回新株予約権
決議年月日 2022年10月17日 2023年10月16日 2023年10月16日
付与対象者の区分及び人数

(注)1
当社従業員 4名 当社取締役 2名(注)3 当社取締役 1名

当社従業員 26名
株式の種類別のストック・オプションの数(注)2 普通株式 24,000株 普通株式 4,320,000株 普通株式 618,000株
付与日 2022年10月31日 2023年10月31日 2023年10月31日
権利確定条件 (注)4 (注)4 (注)4
対象勤務期間 定めておりません。 定めておりません。 定めておりません。
権利行使期間 2024年11月1日~

2032年8月31日
2023年10月31日~

2033年10月30日
2025年11月1日~

2033年9月30日
第13回新株予約権 第14回新株予約権 第15回新株予約権
決議年月日 2024年2月15日 2024年4月15日 2024年10月15日
付与対象者の区分及び人数

(注)1
当社従業員 24名 当社従業員 1名 当社従業員 1名
株式の種類別のストック・オプションの数(注)2 普通株式 114,000株 普通株式 135,000株 普通株式 18,000株
付与日 2024年2月29日 2024年4月30日 2024年10月31日
権利確定条件 (注)4 (注)4 (注)4
対象勤務期間 定めておりません。 定めておりません。 定めておりません。
権利行使期間 2026年3月1日~

2034年1月31日
2026年5月1日~

2034年3月31日
2026年11月1日~

2034年9月30日
第16回新株予約権
決議年月日 2024年10月15日
付与対象者の区分及び人数

(注)1
当社従業員 2名
株式の種類別のストック・オプションの数(注)2 普通株式 6,000株
付与日 2024年10月31日
権利確定条件 (注)4
対象勤務期間 定めておりません。
権利行使期間 2026年11月1日~

2034年9月30日

(注)1.付与対象者の区分及び人数は、新株予約権の当初発行時における内容を記載しております。

2.株式数に換算して記載しております。なお、2024年3月13日開催の臨時取締役会決議により、2024年3月31日付で普通株式1株につき3,000株の株式分割を行っており、当該株式分割後の株式数に換算して記載しております。

3.当社取締役の資産管理会社を含んでおります。

4.「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当事業年度(2024年10月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

なお、2024年3月31日に1株を3,000株とする株式分割を行っておりますが、以下は、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

① ストック・オプションの数

第3回新株予約権 第4回新株予約権 第5回新株予約権 第7回新株予約権
権利確定前(株)
前事業年度末
付与
失効
権利確定
未確定残
権利確定後(株)
前事業年度末 6,195,000 2,421,000 165,000 126,000
権利確定
権利行使 1,575,000 750,000
失効 564,000 27,000
未行使残 4,056,000 1,644,000 165,000 126,000
第8回新株予約権 第9回新株予約権 第10回新株予約権 第11回新株予約権
権利確定前(株)
前事業年度末 900,000 186,000 24,000 4,320,000
付与
失効
権利確定
未確定残 900,000 186,000 24,000 4,320,000
権利確定後(株)
前事業年度末
権利確定
権利行使
失効
未行使残
第12回新株予約権 第13回新株予約権 第14回新株予約権 第15回新株予約権
権利確定前(株)
前事業年度末 618,000
付与 114,000 135,000 18,000
失効 24,000 3,000
権利確定
未確定残 594,000 111,000 135,000 18,000
権利確定後(株)
前事業年度末
権利確定
権利行使
失効
未行使残
第16回新株予約権
権利確定前(株)
前事業年度末
付与 6,000
失効
権利確定
未確定残 6,000
権利確定後(株)
前事業年度末
権利確定
権利行使
失効
未行使残

② 単価情報

第3回

新株予約権
第4回

新株予約権
第5回

新株予約権
第7回

新株予約権
権利行使価格(円) 42 42 42 98
行使時平均株価(円) 1,263 1,562
付与日における公正な評価単価(円)(注)1、2
第8回

新株予約権
第9回

新株予約権
第10回

新株予約権
第11回

新株予約権
権利行使価格(円) 255 255 255 619
行使時平均株価(円)
付与日における公正な評価単価(円)(注)1、2
第12回

新株予約権
第13回

新株予約権
第14回

新株予約権
第15回

新株予約権
権利行使価格(円) 619 734 1,450 1,191
行使時平均株価(円)
付与日における公正な評価単価(円)(注)1、2 ア:567

イ:589
第16回

新株予約権
権利行使価格(円) 1,191
行使時平均株価(円)
付与日における公正な評価単価(円)(注)1、2 626

(注)1.対象となる株式1株当たりに換算した公正な評価単価を記載しております。

2.第15回新株予約権については段階的行使条件が設定されていることから、当該条件に合わせて予想残存期間の異なる2種類の公正な評価単価を記載しております。

4.当事業年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

第13回新株予約権および第14回新株予約権はストック・オプション付与日時点において、当社は未公開企業であるため、ストック・オプションの公正な評価単価は本源的価値の見積りによっております。なお、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる自社の株式価値の評価方法は、DCF法により算定した価格を基礎として決定しております。

第15回新株予約権および第16回新株予約権のストック・オプションの公正な評価単価の見積方法は以下のとおりです。

(1)使用した評価技法 ブラック・ショールズモデル

(2)主な基礎数値及びその見積方法

第15回新株予約権 第16回新株予約権
株価変動性   (注)1 ア:50.97%

イ:51.04%
50.81%
予想残存期間  (注)2 ア:6.0年

イ:6.5年
7.5年
予想配当    (注)3 0円/株 0円/株
無リスク利子率 (注)4 ア:0.593%

イ:0.618%
0.684%

(注)1.予想残存期間に対応した直近の期間の株価実績に基づいて算定しております。

2.十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。

3.直近の配当実績によっております。

4.予想残存期間に対応する国債の利回りであります。

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

6.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

当事業年度末における本源的価値の合計額 10,777,098千円
当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額 3,062,949千円

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2023年10月31日)
当事業年度

(2024年10月31日)
繰延税金資産
未払事業税等 12,333千円 103,132千円
未払金 107,153千円 53,323千円
減価償却超過額 7,306千円 15,673千円
ソフトウエア償却 243,438千円 429,981千円
その他 691千円 23,021千円
繰延税金資産小計 370,923千円 625,133千円
評価性引当額(注) △239,858千円 △361,584千円
繰延税金資産合計 131,065千円 263,548千円

(注)評価性引当額が121,725千円増加しております。この増加の内容は、ソフトウエア償却に係る評価性引当額を追加的に認識したことに伴うものであります。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2023年10月31日)
当事業年度

(2024年10月31日)
法定実効税率 34.6% 30.6%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.8% 0.6%
住民税均等割等 0.9% 0.7%
評価性引当額の増減 △28.9% 3.8%
税率変更による影響 △0.2% △0.4%
賃上げ税制による税額控除 △0.8% △6.3%
その他 △0.1% △0.3%
税効果会計適用後の法人税等の負担率 6.3% 28.7%

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産の修正

当事業年度において資本金が増加したことにより、外形標準課税が適用されることになりました。これに伴い、繰延税金資産の計算に使用する法定実効税率を34.6%から30.6%に変更しております。

この税率変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額は15,024千円減少し、法人税等調整額が同額増加しております。 ###### (資産除去債務関係)

当社は、本社オフィス等の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復費用については、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸借契約に関連する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当事業年度の負担に属する金額を費用計上する方法によっております。  (収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

(単位:千円)

「タイミー」事業
一時点で移転される財又はサービス 16,126,239
一定の期間にわたり移転される財又はサービス 18,344
顧客との契約から生じる収益 16,144,584
外部顧客への売上高 16,144,584

当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

(単位:千円)

「タイミー」事業
一時点で移転される財又はサービス 26,856,482
一定の期間にわたり移転される財又はサービス 24,210
顧客との契約から生じる収益 26,880,693
外部顧客への売上高 26,880,693

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「(重要な会計方針)3.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

契約負債は、貸借対照表上「前受金」に含まれております。

(単位:千円)

金額
契約負債(期首残高) 63,531
契約負債(期末残高) 37,839

契約負債は顧客から「タイミー」事業における役務提供前に受領した前受金であります。契約負債は収益の認識に伴い取り崩しております。当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は63,531千円であります。

当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

契約負債は、貸借対照表上「前受金」に含まれております。

(単位:千円)

金額
契約負債(期首残高) 37,839
契約負債(期末残高) 84,089

契約負債は顧客から「タイミー」事業における役務提供前に受領した前受金であります。契約負債は収益の認識に伴い取り崩しております。当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は37,839千円であります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の金額等はありません。 ###### (セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社は、「タイミー」事業の単一セグメントのため、記載を省略しております。

【関連情報】

前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%超であるため、記載を省略しております。 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 #### 3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。 

当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%超であるため、記載を省略しております。 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 #### 3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

該当事項はありません。  ###### 【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

財務諸表提出会社と関連当事者との取引

財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(千円)
事業の内容又は職業 議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
役員 八木 智昭 当社取締役 (被所有)

直接

0.31
新株予約権の行使 11,214
役員 亀田 彗 当社

執行役員
(被所有)

直接

0.44
新株予約権の行使 22,624

(注)2021年4月15日開催の取締役会決議に基づき付与された、新株予約権の当事業年度における権利行使を記載しております。なお、取引金額は当事業年度におけるストック・オプションの権利行使による付与株式数に、1株当たりの払込金額を乗じた金額を記載しております。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。  ###### (1株当たり情報)

前事業年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当事業年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
1株当たり純資産額 △5.20 93.47
1株当たり当期純利益 19.01 29.31
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
25.63

(注)1.前事業年度における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新株予約権の残高がありますが、当社株式は非上場であるため期中平均株価が把握できませんので、記載しておりません。

2.当社は、2024年2月26日開催の臨時取締役会において、A種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式のすべてにつき、定款に定める取得条項に基づき取得することを決議し、2024年3月12日付で自己株式として取得し、対価としてA種優先株主、B種優先株主及びC種優先株主にA種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式1株につき普通株式1株をそれぞれ交付しております。また、同日付ですべてのA種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式は、会社法第178条の規定に基づき、消却しております。

3.当社は、2024年3月31日付で普通株式1株につき普通株式3,000株の割合で株式分割を行っております。前事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

4.当事業年度における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、当社は、2024年7月26日付で東京証券取引所グロース市場に上場したため、新規上場日から当事業年度の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

5.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前事業年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当事業年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
1株当たり当期純利益
当期純利益(千円) 1,802,769 2,797,078
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る当期純利益(千円) 1,802,769 2,797,078
普通株式の期中平均株式数(株) 94,797,000 95,412,000
(うち普通株式数(株)) (51,282,000) (-)
(うちA種優先株式数(株)) (23,580,000) (-)
(うちB種優先株式数(株)) (5,505,000) (-)
(うちC種優先株式数(株)) (14,430,000) (-)
潜在株式調整後1株当たり当期純利益
当期純利益調整額(千円)
普通株式増加数(株) 13,719,298
(うち新株予約権(株)) (13,719,298)
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

(注)A種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式は、剰余金の配当請求権について普通株式と同等の権利を有しているため、普通株式と同様の株式としております。

6.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前事業年度

(2023年10月31日)
当事業年度

(2024年10月31日)
純資産の部の合計額(千円) 6,201,964 9,095,992
純資産の部の合計額から控除する金額(千円) 6,695,294 17,302
(うち新株予約権(千円)) (19,299) (17,302)
(うちA種優先株式払込金額(千円)) (2,004,300) (-)
(うちB種優先株式払込金額(千円)) (669,775) (-)
(うちC種優先株式払込金額(千円)) (4,001,920) (-)
普通株式に係る期末の純資産額(千円) △493,329 9,078,689
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株) 94,797,000 97,122,000
(うち普通株式数(株)) (51,282,000) (97,122,000)
(うちA種優先株式数(株)) (23,580,000) (-)
(うちB種優先株式数(株)) (5,505,000) (-)
(うちC種優先株式数(株)) (14,430,000) (-)

(注)A種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式は、残余財産分配について普通株式より優先される株式であるため、1株当たり純資産額の算定にあたって、A種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式に優先して配分される残余財産額を純資産の部の合計額から控除しております。

また、A種優先株式、B種優先株式及びC種優先株式は、残余財産を優先して配分された後の残余財産について普通株式と同様の権利を持つことから、1株当たり純資産額の算定に用いられる普通株式と同様の株式としております。

 0105410_honbun_0511300103611.htm

⑤ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
資産の種類 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(千円)
当期末残高

(千円)
当期末減価償却累計額又は償却累計額(千円) 当期償却額

(千円)
差引当期末残高

(千円)
有形固定資産
建物附属設備 336,223 2,296 338,519 48,935 27,749 289,583
工具、器具及び備品 304,962 142,667 1,004 446,625 244,585 120,761 202,040
リース資産 21,600 21,600 5,914 3,085 15,685
有形固定資産計 662,785 144,963 1,004 806,745 299,435 151,596 507,309
長期前払費用 134 4,972 2,200 2,906 2,906

(注)1.当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。

建物附属設備     本社    電源設備等設置工事  2,296千円

工具、器具及び備品  本社    設備         28,780千円

関西支社  設備         9,212千円

東海支社  設備          591千円

従業員貸与用パソコン       102,433千円

2.当期減少額のうち主なものは、次のとおりであります。

工具、器具及び備品  本社    PCの除却         598千円

東海支社  移転に伴う除却     406千円 ###### 【社債明細表】

該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】

区分 当期首残高

 (千円)
当期末残高

 (千円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 7,050,200 10,500,000 0.6
1年以内に返済予定の長期借入金 200,628 143,315 1.0
1年以内に返済予定のリース債務 3,175 3,295
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 908,415 765,100 0.7 2025年12月1日~

2029年7月31日
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 18,109 14,813 2025年11月4日~

2029年11月5日
合計 8,180,528 11,426,524

(注)1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

なお、リース債務については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を貸借対照表に計上しているため、「平均利率」を記載しておりません。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額

区分 1年超2年以内

(千円)
2年超3年以内

(千円)
3年超4年以内

(千円)
4年超5年以内

(千円)
長期借入金 139,920 439,920 124,920 60,340
リース債務 3,420 3,551 3,687 3,828
区分 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(目的使用)

(千円)
当期減少額

(その他)

(千円)
当期末残高

(千円)
貸倒引当金 21,127 56,133 6,515 65 70,681

(注)貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、貸倒懸念債権の回収によるものであります。 ###### 【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。  #### (2) 【主な資産及び負債の内容】

①  現金及び預金
区分 金額(千円)
普通預金 12,238,870
合計 12,238,870
②  売掛金及び立替金

相手先別内訳

相手先 売掛金

(千円)
立替金

(千円)
合計

(千円)
ヤマト運輸株式会社 90,978 378,330 469,309
佐川グローバルロジスティクス株式会社 43,344 159,275 202,619
株式会社ファミリーマート 39,587 122,606 162,193
イオンリテール株式会社 24,838 92,321 117,160
福山通運株式会社 18,658 53,885 72,544
その他 2,880,113 8,941,360 11,821,474
合計 3,097,521 9,747,779 12,845,301

売掛金及び立替金の発生及び回収並びに滞留状況

当期首残高

(千円)

(A)

当期発生高

(千円)

(B)

当期回収高

(千円)

(C)

当期貸倒償却高

(千円)

(D)

当期末残高

(千円)

(E)

回収率(%)

(C) ×100
(A)+(B)

滞留期間(日)

(A)+(E)
(B)
366

8,577,083

122,109,729

117,834,996

6,515

12,845,301

90.2

32.1

※当社はサービスの性質上、売掛金及び立替金を一体として請求しており、売掛金及び立替金の合計額を記載しております。

③  未払金
相手先 金額(千円)
株式会社CyberACE 1,063,876
三井不動産株式会社 129,170
株式会社LayerX 116,973
株式会社電通 112,517
株式会社UPSIDER 69,814
その他 692,805
合計 2,185,159
④  未払費用
区分 金額(千円)
ワーカーの賃金報酬等の未払 1,347,957
振込手数料 101,462
従業員の給料賃金等 88,666
その他 127,361
合計 1,665,447
⑤  未払法人税等
区分 金額(千円)
法人税 864,892
地方法人税 89,083
住民税 89,800
事業税 322,603
合計 1,366,379

当事業年度における四半期情報等

(累計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 当事業年度
売上高 (千円) - 12,450,193 19,025,012 26,880,693
税引前

四半期(当期)純利益
(千円) - 1,617,860 2,472,572 3,925,158
四半期(当期)純利益 (千円) - 964,754 1,466,927 2,797,078
1株当たり

四半期(当期)純利益
(円) - 10.15 15.42 29.31
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり

四半期純利益
(円) - 6.78 5.27 13.79

(注)1.当社は、2024年7月26日付で東京証券取引所グロース市場に上場いたしましたので、当事業年度の四半期報告書は提出しておりませんが、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第2四半期会計期間及び第2四半期累計期間の四半期財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により四半期レビューを受けております。第3四半期に係る四半期報告書は提出しておりませんが、第3四半期に係る各数値については金融商品取引所の定める規則により作成した四半期情報を記載しており、期中レビューは受けておりません。

2.当社は、2024年3月31日付で普通株式1株につき普通株式3,000株の割合で株式分割を行っております。当事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり四半期(当期)純利益を算定しております。 

 0106010_honbun_0511300103611.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 毎年11月1日から翌年10月31日まで
定時株主総会 毎事業年度末日の翌日から3か月以内
基準日 毎年10月31日
剰余金の配当の基準日 毎年4月30日

毎年10月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 当社の公告は、電子公告により行います。

ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行います。

公告掲載URL:https://timee.co.jp/
株主に対する特典 該当事項はありません。

(注)当社定款の定めにより、単元未満株主は、次に掲げる権利以外の権利を行使することができません。

(1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利

(2)会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

(3)株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利 

 0107010_honbun_0511300103611.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1) 有価証券届出書及びその添付書類

株式売出し(ブックビルディング方式による売出し) 2024年6月21日 関東財務局長に提出。

(2) 有価証券届出書の訂正届出書

上記(1)に係る訂正届出書を2024年7月3日、2024年7月9日、2024年7月16日及び2024年7月18日 関東財務局長に提出。

(3) 臨時報告書

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第1項及び同条第2項第1号の規定に基づく臨時報告書を2024年6月21日及び2024年7月16日 関東財務局長に提出。

(4) 臨時報告書の訂正報告書

上記(3)に係る訂正報告書を2024年7月9日及び2024年7月18日 関東財務局長に提出。 

 0201010_honbun_0511300103611.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.