Concept As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2024-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
As at
2023-03-31
Shareholdings
Reporting company
Details of specified investment shares held for purposes other than pure investment
Issue
㈱アイシン
東日本旅客鉄道㈱
㈱デンソー
大同メタル工業㈱
スズキ㈱
東急㈱
㈱三井住友フィナンシャルグループ
㈱ジェイテクト
㈱滋賀銀行
東海旅客鉄道㈱
㈱SUBARU
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ
カヤバ㈱
大豊工業㈱
㈱クボタ
共和レザー㈱
住友電気工業㈱
西日本旅客鉄道㈱
三井住友トラスト・ホールディングス㈱
Number of shares
45,186 xbrli:shares
7,500 xbrli:shares
xbrli:shares
30,000 xbrli:shares
42,000 xbrli:shares
250 xbrli:shares
6,731 xbrli:shares
66,200 xbrli:shares
8,426 xbrli:shares
25,000 xbrli:shares
15,300 xbrli:shares
105,820 xbrli:shares
73,932 xbrli:shares
90,000 xbrli:shares
23,072 xbrli:shares
xbrli:shares
xbrli:shares
20,000 xbrli:shares
44,118 xbrli:shares
25,559 xbrli:shares
2,500 xbrli:shares
10,500 xbrli:shares
56,186 xbrli:shares
2,000 xbrli:shares
3,000 xbrli:shares
90,000 xbrli:shares
71,319 xbrli:shares
15,300 xbrli:shares
124,820 xbrli:shares
23,072 xbrli:shares
5,000 xbrli:shares
6,731 xbrli:shares
250 xbrli:shares
8,426 xbrli:shares
10,000 xbrli:shares
133,200 xbrli:shares
30,000 xbrli:shares
9,450 xbrli:shares
Carrying amount
281,102,000 JPY
21,892,000 JPY
JPY
20,400,000 JPY
73,017,000 JPY
461,000 JPY
59,966,000 JPY
94,533,000 JPY
35,347,000 JPY
93,150,000 JPY
52,754,000 JPY
164,761,000 JPY
382,228,000 JPY
84,420,000 JPY
55,003,000 JPY
JPY
JPY
62,740,000 JPY
145,942,000 JPY
116,063,000 JPY
18,337,000 JPY
50,442,000 JPY
204,797,000 JPY
1,048,000 JPY
5,091,000 JPY
57,150,000 JPY
286,702,000 JPY
32,351,000 JPY
105,834,000 JPY
46,120,000 JPY
79,050,000 JPY
35,660,000 JPY
440,000 JPY
22,573,000 JPY
54,570,000 JPY
135,997,000 JPY
15,330,000 JPY
70,336,000 JPY
Purpose of shareholding, overview of business alliance, quantitative effects of shareholding and reason for increase in number of shares
自動車焼結事業の主要な取引先であり、安定的な取引の維持と営業取引関係の強化を目的に保有しております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。
鉄道焼結事業の主要な取引先であり、安定的な取引の維持と営業取引関係の強化を目的に保有しております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。株式数の増加は株式分割によるものです。
自動車焼結事業の主要な取引先であり、安定的な取引の維持と営業取引関係の強化を目的に保有しております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。
自動車焼結事業の主要な取引先であり、安定的な取引の維持と営業取引関係の強化を目的に保有しております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。株式数の増加は株式分割によるものです。
鉄道焼結事業の主要な取引先であり、安定的な取引の維持と営業取引関係の強化を目的に保有しております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。
当社の主要な借入先であり、取引金融機関との緊密な信頼関係を維持し、資金調達など財務面での安全性を高めるため、保有しております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。
自動車焼結事業の主要な取引先であり、安定的な取引の維持と営業取引関係の強化を目的に保有しております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。
当社の主要な借入先であり、取引金融機関との緊密な信頼関係を維持し、資金調達など財務面での安全性を高めるため、保有しております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。
鉄道焼結事業の主要な取引先であり、安定的な取引の維持と営業取引関係の強化を目的に保有しております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。株式数の増加は株式分割によるものです。
自動車焼結事業の拡大を目指し、同社との新規取引開拓のため保有をしております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。
当社の主要な借入先であり、取引金融機関との緊密な信頼関係を維持し、資金調達など財務面での安全性を高めるため、保有しております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。
自動車焼結事業の主要な取引先であり、安定的な取引の維持と営業取引関係の強化を目的に保有しております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。
自動車焼結事業の主要な取引先であり、安定的な取引の維持と営業取引関係の強化を目的に保有しております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。
産業機械用部品の売上拡大を目指し、同社との新規取引開拓のため保有をしております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。
鉄道焼結事業の主要な取引先であり、安定的な取引の維持と営業取引関係の強化を目的に保有しております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。株式数の増加は株式分割によるものです。
年金運用など取引の実績があり、安定的な取引の維持を目的に保有しております。保有目的の適切性、リスクに対する資本コストの比較等により保有継続の妥当性と合理性を取締役会において確認しております。株式数の増加は株式分割によるものです。
Whether issuer of aforementioned shares holds reporting company's shares

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.