Shareholdings
Concept |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2024-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
As at 2023-06-30 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Shareholdings | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Reporting company | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Details of specified investment shares held for purposes other than pure investment | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Issue |
ナガイレーベン㈱
|
東レ㈱
|
日清紡ホールディングス㈱
|
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ
|
㈱しまむら
|
ブラザー工業㈱
|
帝人㈱
|
シキボウ㈱
|
㈱クラレ
|
㈱ひろぎんホールディングス
|
福山通運㈱
|
㈱モリト
|
ユニフォームネクスト㈱
|
㈱オカムラ
|
西川ゴム工業㈱
|
㈱みずほフィナンシャルグループ
|
㈱ワークマン
|
倉敷紡績㈱
|
— | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — |
Number of shares |
16,000
xbrli:shares
|
35,000
xbrli:shares
|
41,000
xbrli:shares
|
262,460
xbrli:shares
|
14,818
xbrli:shares
|
206,668
xbrli:shares
|
22,400
xbrli:shares
|
19,700
xbrli:shares
|
25,000
xbrli:shares
|
185,159
xbrli:shares
|
1,000
xbrli:shares
|
170,000
xbrli:shares
|
80,000
xbrli:shares
|
625,000
xbrli:shares
|
54,573
xbrli:shares
|
11,000
xbrli:shares
|
8,000
xbrli:shares
|
7,800
xbrli:shares
|
7,409
xbrli:shares
|
7,800
xbrli:shares
|
185,159
xbrli:shares
|
54,573
xbrli:shares
|
16,000
xbrli:shares
|
19,700
xbrli:shares
|
25,000
xbrli:shares
|
35,000
xbrli:shares
|
206,668
xbrli:shares
|
625,000
xbrli:shares
|
1,000
xbrli:shares
|
8,000
xbrli:shares
|
262,460
xbrli:shares
|
170,000
xbrli:shares
|
22,400
xbrli:shares
|
28,000
xbrli:shares
|
41,000
xbrli:shares
|
11,000
xbrli:shares
|
Carrying amount |
42,288,000
JPY
|
26,652,000
JPY
|
44,054,000
JPY
|
453,793,000
JPY
|
108,378,000
JPY
|
585,077,000
JPY
|
29,937,000
JPY
|
22,339,000
JPY
|
46,237,000
JPY
|
230,152,000
JPY
|
3,970,000
JPY
|
253,980,000
JPY
|
51,600,000
JPY
|
1,409,375,000
JPY
|
106,417,000
JPY
|
36,938,000
JPY
|
30,000,000
JPY
|
38,961,000
JPY
|
100,910,000
JPY
|
17,698,000
JPY
|
151,089,000
JPY
|
69,853,000
JPY
|
34,768,000
JPY
|
19,857,000
JPY
|
34,962,000
JPY
|
28,014,000
JPY
|
433,899,000
JPY
|
1,190,625,000
JPY
|
4,000,000
JPY
|
41,600,000
JPY
|
279,519,000
JPY
|
180,030,000
JPY
|
32,289,000
JPY
|
21,448,000
JPY
|
48,790,000
JPY
|
24,189,000
JPY
|
Purpose of shareholding, overview of business alliance, quantitative effects of shareholding and reason for increase in number of shares |
業界動向の把握。株式保有の業界動向把握への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
取引関係の強化。株式保有の取引関係強化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
取引関係の強化。株式保有の取引関係強化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
財務活動の円滑化。株式保有の財務活動円滑化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
取引関係の強化。株式保有の取引関係強化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。株式数7,409株の増加は1株につき2株の割合で株式分割が行われたことによるもの。
|
取引関係の強化。株式保有の取引関係強化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
取引関係の強化。株式保有の取引関係強化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
取引関係の強化。株式保有の取引関係強化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
取引関係の強化。株式保有の取引関係強化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
財務活動の円滑化。株式保有の財務活動円滑化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
取引関係の強化。株式保有の取引関係強化への影響を定量的に検証することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
取引関係の強化。株式保有の取引関係強化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
取引関係の強化。株式保有の取引関係強化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。株式数52,000株の増加は、関係強化に向け持株比率を高めるよう市場にて株式取得を行ったことによるもの。
|
取引関係の強化。株式保有の取引関係強化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
取引関係の強化。株式保有の取引関係強化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
財務活動の円滑化。株式保有の財務活動円滑化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
取引関係の強化。株式保有の取引関係強化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
取引関係の強化。株式保有の取引関係強化への影響を定量的に計測することは困難であるため、取締役会にて年1回、取引内容と株式保有コストを比較し保有継続の可否を銘柄ごとに検証。
|
— | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — |
Whether issuer of aforementioned shares holds reporting company's shares |
有
|
無
|
有
|
無
|
無
|
有
|
無
|
有
|
無
|
無
|
有
|
有
|
無
|
有
|
有
|
無
|
無
|
有
|
— | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — |