Holding Ratio Of Share Certificates, Etc. After Purchase, Etc.

Dai Nippon Toryo Company, Limited - Filing #7274446

Concept As at
2025-03-11
Holding ratio of share certificates, etc. after purchase, etc.
Number of voting rights represented by share certificates, etc. owned by tender offeror as of filing date (a)
139,927 xbrli:pure
Among (a), number of voting rights represented by residual shares, etc. (b)
xbrli:pure
Among (b), number of voting rights represented by trust beneficiary rights and depository receipts of stocks, etc. which represent rights of stocks (c)
xbrli:pure
Number of voting rights represented by share certificates, etc. owned by special interest parties (d)
xbrli:pure
Among (d), number of voting rights represented by residual shares, etc. (e)
xbrli:pure
Among (e), number of voting rights represented by trust beneficiary rights and depository receipts of stocks, etc. which represent rights of stocks (f)
xbrli:pure
Number of voting rights owned by all shareholders, etc. of subject company (g)
Base date
2024-09-30
Number
309,693 xbrli:pure
Holding ratio of share certificates, etc. after purchase, etc.
0.4517 xbrli:pure
Notes

 (注1) 「対象者の総株主等の議決権の数(2024年9月30日現在)(個)(g)」は、対象者が2024年11月7日に提出した第131期中半期報告書に記載された総株主等の議決権の数(1単元の株式数を100株として記載されたもの)です。ただし、本公開買付けにおいては単元未満株式についても買付け等の対象としているため、「買付け等後における株券等所有割合」の計算においては、本増資前基準株式数(30,977,096株)に係る議決権数(309,770個)を分母として計算しております。ここで「本増資前基準株式数」とは、対象者が2025年2月6日に公表した2025年3月期第3四半期決算短信(以下「対象者決算短信」といいます。)に記載された2024年12月31日現在の発行済株式総数(31,000,000株)から、対象者決算短信に記載された同日現在の対象者が所有する自己株式数(22,904株)を控除した株式数を指します。

 (注2) 対象者が2025年2月6日に近畿財務局長に提出した有価証券届出書によれば、対象者は、2025年2月6日開催の取締役会において、第三者割当増資(普通株式:3,070,000株、1株当たりの発行価額:127円、発行総額:389,890,000円、払込期間:2025年3月18日から2025年4月30日まで。以下「本第三者割当増資」といいます。)についても決議しておりました。公開買付者は、本公開買付けの成立等を条件として、2025年3月18日に、本公開買付けの応募株券等の総数に応じて当該募集株式を引き受ける予定でおりましたところ、本公開買付けの応募株券等の総数が13,992,700株であったことを踏まえて、対象者株式3,060,000株を引き受けることといたしました。本第三者割当増資が実施された場合、「対象者の総株主等の議決権の数(2024年9月30日現在)(個)(g)」に代えて本増資後基準株式数(34,037,096株)に係る議決権の数(340,370個)を分母とし、かつ「報告書提出日現在における公開買付者の所有株券等に係る議決権の数(個)(a)」に公開買付者が本第三者割当増資において引き受ける対象者の新株に係る議決権の数(30,600個)を加算した数(170,527‬‬個)を分子として計算すると、「買付け等を行った後における株券等所有割合」は50.10%となります。ここで「本増資後基準株式数」とは、対象者決算短信に記載された2024年12月31日現在の発行済株式総数(31,000,000株)に、公開買付者が本第三者割当増資において引き受ける予定の対象者株式の数(3,060,000株)を加算した株式数(34,060,000株)から、対象者決算短信に記載された同日現在の対象者が所有する自己株式数(22,904株)を控除した株式数を指します。

 (注3) 「買付け等後における株券等所有割合」については、小数点以下第三位を四捨五入しております。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.