AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

YAMAZEN CORPORATION

Interim Report Nov 12, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251111101043

【表紙】

【提出書類】 半期報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年11月12日
【中間会計期間】 第80期中(自 2025年4月1日 至 2025年9月30日)
【会社名】 株式会社 山 善
【英訳名】 YAMAZEN CORPORATION
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長  岸田 貢司
【本店の所在の場所】 大阪市西区立売堀二丁目3番16号
【電話番号】 06-6534-3003
【事務連絡者氏名】 取締役 専務執行役員 経営管理本部長 山添 正道
【最寄りの連絡場所】 大阪市西区立売堀二丁目3番16号
【電話番号】 06-6534-3003
【事務連絡者氏名】 取締役 専務執行役員 経営管理本部長 山添 正道
【縦覧に供する場所】 東京本社

(東京都港区港南二丁目16番2号)

名古屋支社

(名古屋市熱田区白鳥二丁目10番10号)

九州支社

(福岡市博多区東比恵二丁目20番18号)

広島支社

(広島市西区中広町一丁目18番33号)

北関東・東北支社

(さいたま市大宮区桜木町一丁目7番地5)

株式会社 東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E02560 80510 株式会社山善 YAMAZEN CORPORATION 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true CTE 2025-04-01 2025-09-30 HY 2026-03-31 2024-04-01 2024-09-30 2025-03-31 1 false false false E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02560-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02560-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E02560-000:HousingEquipmentAndMaterialsReportableSegmentsMember E02560-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E02560-000:HomeProductsReportableSegmentsMember E02560-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02560-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02560-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02560-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02560-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02560-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E02560-000:HomeProductsReportableSegmentsMember E02560-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E02560-000:HousingEquipmentAndMaterialsReportableSegmentsMember E02560-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E02560-000:ProductionEquipmentsRelatedBusinessReportableSegmentsMember E02560-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02560-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02560-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E02560-000:ProductionEquipmentsRelatedBusinessReportableSegmentsMember E02560-000 2025-11-12 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02560-000 2025-09-30 jpcrp_cor:Row1Member E02560-000 2025-11-12 E02560-000 2025-09-30 E02560-000 2025-04-01 2025-09-30 E02560-000 2024-09-30 E02560-000 2024-04-01 2024-09-30 E02560-000 2025-03-31 E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 E02560-000 2024-03-31 iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251111101043

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

|     |     |     |     |     |

| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第79期

中間連結会計期間 | 第80期

中間連結会計期間 | 第79期 |
| 会計期間 | | 自2024年4月1日

至2024年9月30日 | 自2025年4月1日

至2025年9月30日 | 自2024年4月1日

至2025年3月31日 |
| 売上高 | (百万円) | 248,924 | 259,844 | 516,126 |
| 経常利益 | (百万円) | 3,494 | 5,413 | 10,018 |
| 親会社株主に帰属する中間(当期)純利益 | (百万円) | 2,567 | 4,182 | 7,845 |
| 中間包括利益又は包括利益 | (百万円) | 611 | 4,594 | 4,695 |
| 純資産額 | (百万円) | 125,558 | 129,051 | 127,933 |
| 総資産額 | (百万円) | 282,528 | 305,130 | 292,265 |
| 1株当たり中間(当期)純利益 | (円) | 29.35 | 49.12 | 90.63 |
| 潜在株式調整後1株当たり中間(当期)純利益 | (円) | 26.79 | 44.66 | 82.70 |
| 自己資本比率 | (%) | 44.0 | 41.8 | 43.3 |
| 営業活動によるキャッシュ・

フロー | (百万円) | 3,970 | 996 | 8,361 |
| 投資活動によるキャッシュ・

フロー | (百万円) | △10,211 | △2,079 | △11,106 |
| 財務活動によるキャッシュ・

フロー | (百万円) | △8,386 | 15,951 | △10,727 |
| 現金及び現金同等物の中間期末(期末)残高 | (百万円) | 73,276 | 89,882 | 74,841 |

(注)1.当社は中間連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.当社は、株式給付信託(BBT)及び株式給付信託(J-ESOP)を導入しており、1株当たり中間(当期)純利益及び潜在株式調整後1株当たり中間(当期)純利益の算定上、当該信託が保有する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。 

2【事業の内容】

当中間連結会計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251111101043

第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、新たな事業等のリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当中間連結会計期間における当社グループ(当社及び連結子会社)の経営成績等の状況の概要は次のとおりであります。

経営成績等の状況

当社グループの主な事業領域は、生産財と消費財であり、「設備投資」と「個人消費」の動向が業績に影響を及ぼします。

当社グループを取り巻く事業環境として、国内の自動車製造業においては、当社のエンドユーザーである中小製造業の新規設備投資は総じて鈍い動きとなりました。一方で、人手不足対策である自動化・省人化へのニーズは高まり、またエネルギー価格の高止まりを背景とした省エネ関連の設備投資も堅調に推移しました。さらに、労働安全衛生規則の改正省令が施行され、職場における熱中症対策が義務化されたことを受け、暑熱対策機器が好調に推移しました。海外においては、北米では関税負担と高金利による影響のため、設備投資を抑える動きがありました。中国では、政府の景気刺激策や製造業再投資促進策がEV・半導体産業向けの設備投資を後押ししました。ASEANでは、他地域からの生産移管や生産拠点の移転に伴う設備投資需要が活発化する等の動きがありました。

国内の個人消費については、所得環境の改善がありましたが、物価上昇に賃上げが追い着かず、耐久消費財に対する節約志向や商品の選別傾向が継続しました。一方で、猛暑対策商品は堅調に推移しました。

住宅産業においては、新設住宅着工戸数が持家を中心にダウントレンドでありますが、住宅設備機器の更新需要は堅調に推移しました。また、猛暑対策として空調設備等は好調に推移しました。

このような環境の中、当社グループの当中間連結会計期間の売上高は259,844百万円(前年同期比4.4%増)となりました。利益面につきましては、営業利益は5,108百万円(同、48.4%増)、経常利益は5,413百万円(同、54.9%増)、親会社株主に帰属する中間純利益は4,182百万円(同、62.9%増)となりました。

セグメント別の概況は次のとおりであります。

[生産財関連事業]

国内生産財事業では、自動車産業においては中小製造業の投資活動が伸び悩み、自動車部品加工メーカー向け工作機械の売上は前年をやや下回りました。切削工具等の消耗品に関しても、中小製造業の設備投資動向の影響を受けましたが、生産現場で使用される様々な作業用品や測定・分析機器等の販売が好調でした。また、エネルギー価格の高止まりが継続する中、省エネ機器の販売が堅調に推移し、さらに職場における熱中症対策が義務化されたことにより暑熱対策機器や労働環境改善に対応する環境改善機器等の売上も好調に推移しました。営業活動としては、工作機械の販売においては生産現場の生産性向上に寄与する高付加価値設備の提案等に取り組み、さらに鍛圧・板金加工分野へのアプローチも展開しました。切削・補要工具等の販売においては、取引先との電子取引を推進するとともに、技術営業担当者による加工改善や加工工程の見直し、治具等の対面提案を強化しました。このほか、脱炭素や労働負荷軽減・労働環境改善をテーマにした商談会を各地で積極的に開催し、製造現場の課題解決、需要喚起に努めました。また、機械・金属関連製造業のみならず、半導体産業や三品(食品・医薬品・化粧品)産業、物流・倉庫業等のユーザーを対象に、展示会等を通じた自動化ソリューションの提案を精力的に行い、顧客接点を増やす様々な取組みを行いました。さらに、「地域経済活性化のためのリアルプラットフォーム」として当社が企画する大型展示商談会を各地で開催することで、受注を獲得するとともに顧客との関係性をより深めました。

海外生産財事業は、北米支社では、関税・高金利により製造業の設備投資が全般的に振るわず、前年を下回る実績となりました。台湾支社では、部品加工ユーザーにおける設備投資が低調に推移し、前年を下回りました。中国支社では、輸出型企業の設備投資の落ち込みはありましたが、内需型企業の設備投資需要を取り込み、前年を上回りました。アセアン支社では、他地域からの生産移管などの新たな設備需要が見られ、前年を上回りました。(注)

その結果、生産財関連事業の売上高は164,071百万円(前年同期比2.8%増)となりました。

(注)営業地域及び顧客属性ごとに事業を区分したビジネスユニットを支社と称しております。

[消費財関連事業]

〔住建事業〕

住建事業は、省エネ改修需要や猛暑の影響により空調設備の売上が好調に推移し、さらに光熱費の高止まりが継続する中、消費者の節約志向に対応した高付加価値商材の提案に注力した結果、給湯機器等の販売が堅調に推移しました。また、非住宅分野の開拓にも積極的に取り組み、中小企業のカーボンニュートラル対応及び光熱費削減へのニーズに向け、環境商材と施工をセットにした設備改修提案を強化したこと等により、販売が好調に推移しました。

その結果、住建事業の売上高は42,387百万円(前年同期比11.9%増)となりました。

〔家庭機器事業〕

家庭機器事業は、物価上昇による消費者の購買意欲の落ち込みがありましたが、消費者ニーズを捉えたプライベートブランド商品のスピーディーな企画・開発とラインアップ強化に取り組み、SNSや各種メディアを活用した情報発信によってYAMAZENブランドの浸透を図った結果、チューナーレススマートテレビや電動昇降デスク等の販売が伸長しました。また、猛暑の影響により、ファン付ウェアや移動式エアコンの販売は堅調に推移しました。さらに、販売チャネルの拡大を狙った法人・個人事業主向け自社ECサイト「山善ビズコム」においても、売上高・会員数が順調に伸長しました。

その結果、家庭機器事業の売上高は51,387百万円(前年同期比3.7%増)となりました。

(2)経営者の視点による財政状態及び経営成績の状況に関する分析

経営者の視点による当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態及び経営成績に関する認識及び分析は次のとおりであります。

①経営成績の状況

当中間連結会計期間における売上高は、前中間連結会計期間より10,919百万円増加し、259,844百万円(前年同期比4.4%増)となりました。なお、セグメント別の概況については、「(1)経営成績等の状況の概要 経営成績等の状況」に記載のとおりであります。

売上総利益は、売上高の増加に伴い、前中間連結会計期間から2,408百万円増加し、39,755百万円(前年同期比6.4%増)となりました。

販売費及び一般管理費は、人的投資等の増加により、前中間連結会計期間から741百万円増加し、34,647百万円(前年同期比2.2%増)となりました。

上記の結果、営業利益は、前中間連結会計期間から1,666百万円増加し、5,108百万円(前年同期比48.4%増)となりました。また、売上高営業利益率は、2.0%となりました。

営業外損益(純額)は、受取利息の増加や自己株式取得費用の減少により、前中間連結会計期間から251百万円増加し、304百万円となりました。

経常利益は、前中間連結会計期間から1,918百万円増加し、5,413百万円(前年同期比54.9%増)となりました。また、売上高経常利益率は、2.1%となりました。

特別損益(純額)は、投資有価証券売却益の増加により、前中間連結会計期間から376百万円増加し、1,017百万円となりました。

以上の結果、税金等調整前中間純利益は、前中間連結会計期間から2,294百万円増加し、6,430百万円(前年同期比55.5%増)となり、法人税等合計2,132百万円及び非支配株主に帰属する中間純利益115百万円を控除した親会社株主に帰属する中間純利益は、前中間連結会計期間から1,614百万円増加し、4,182百万円(前年同期比62.9%増)となりました。

②財政状態の状況

当中間連結会計期間末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ12,864百万円増加し、305,130百万円となりました。これは、現金及び預金の増加(6,869百万円)、売上債権(受取手形、売掛金、電子記録債権)の減少(4,331百万円)、商品及び製品の増加(1,372百万円)や有価証券の増加(7,994百万円)が主な要因であります。

負債合計は、前連結会計年度末に比べ11,746百万円増加し、176,079百万円となりました。これは、仕入債務(支払手形及び買掛金、電子記録債務)の減少(9,769百万円)、契約負債の増加(2,332百万円)や短期借入金の増加(20,044百万円)が主な要因であります。

純資産は、前連結会計年度末に比べ1,117百万円増加し、129,051百万円となりました。これは親会社株主に帰属する中間純利益の計上等による利益剰余金の増加(1,441百万円)が主な要因であります。その結果、自己資本比率は前連結会計年度末の43.3%から41.8%と1.5ポイント低下いたしました。

③キャッシュ・フローの状況

(単位:百万円)

前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

至 2025年9月30日)
増減
営業活動によるキャッシュ・フロー 3,970 996 △2,973
投資活動によるキャッシュ・フロー △10,211 △2,079 8,132
財務活動によるキャッシュ・フロー △8,386 15,951 24,338
現金及び現金同等物に係る換算差額 △572 173 745
現金及び現金同等物の増減額 △15,200 15,041 30,241
現金及び現金同等物期首残高 88,477 74,841 △13,635
現金及び現金同等物中間期末残高 73,276 89,882 16,605

当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ15,041百万円増加し、89,882百万円となりました。

当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、償却前営業利益の計上及び法人税等の支払いにより、996百万円の収入(前年同期は3,970百万円の収入)となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、投資有価証券の売却や有形及び無形固定資産の取得により、2,079百万円の支出(前年同期は10,211百万円の支出)となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、短期借入金の増加や配当金の支払いにより、15,951百万円の収入(前年同期は8,386百万円の支出)となりました。

④資本の財源及び資金の流動性

ⅰ)資金需要について

当社グループにおける主な資金需要は、運転資金及び事業の維持・拡大のための設備投資資金、そして配当金の支払等であります。これらの資金需要に対しては、主に自己資金(手元資金及び営業活動により獲得した資金)を充当しております。また、既存事業とのシナジー効果が期待できるM&Aを含め、今後においても当社グループの持続的成長につながる投資を積極的に行ってまいります。所要資金については、主に自己資金を充当する予定でありますが、投資規模、投資件数、資金調達に関する諸条件等を総合的に検討し、金融機関からの借入等により調達した資金を一部充当する可能性もございます。

ⅱ)資金の流動性について

当社グループは、取引先からの信頼を維持・獲得するために財務の健全性をより強化し、また、事業遂行に伴う支払債務を履行するのに十分な流動性を確保することの重要性を認識しております。連結ベースの流動比率は、運転資本の最適化により、前連結会計年度末は159.6%、当中間連結会計期間末は145.9%と相応の水準を維持しており、十分な流動性と健全性を確保しているものと判断しております。

当社は、短期資金に関しては、複数の金融機関と当座貸越契約を締結しており、金融・資本市場における不測の事態や急な資金需要が発生した場合に備えるため、複数の金融機関とコミットメントライン契約を締結し、十分な流動性補完を確保しております。さらに、格付投資情報センター(R&I)及び日本格付研究所(JCR)の2社から発行体格付けを継続的に取得し、本報告書提出時点における、両者により付与された発行体格付は、R&I:A-、JCR:Aとなっており、中長期資金に関しても、多様な調達手段の選択が可能な環境を確保できているものと判断しております。

⑤経営方針・経営戦略等

当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

⑥優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

⑦研究開発活動

該当事項はありません。  

3【重要な契約等】

該当事項はありません。 

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251111101043

第3【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 200,000,000
200,000,000
②【発行済株式】
種類 中間会計期間末

現在発行数(株)

(2025年9月30日)
提出日現在発行数(株)

(2025年11月12日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 95,305,435 95,305,435 東京証券取引所

プライム市場
単元株式数

100株
95,305,435 95,305,435

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式総数増減数

(千株)
発行済株式総数残高

(千株)
資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金残高

(百万円)
2025年4月1日~

2025年9月30日
95,305 7,909 3,452

(5)【大株主の状況】

2025年9月30日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂一丁目8番1号 6,760 7.89
山善取引先持株会 大阪市西区立売堀二丁目3番16号 6,323 7.38
光通信KK投資事業有限責任組合 東京都豊島区西池袋一丁目4番10号 5,489 6.40
東京山善取引先持株会 大阪市西区立売堀二丁目3番16号 5,434 6.34
山善社員投資会 大阪市西区立売堀二丁目3番16号 3,400 3.97
株式会社エフティグループ 東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目13番6号 3,296 3.84
名古屋山善取引先持株会 大阪市西区立売堀二丁目3番16号 2,056 2.40
広島山善取引先持株会 大阪市西区立売堀二丁目3番16号 1,396 1.63
UH Partners 2投資事業有限責任組合 東京都豊島区南池袋二丁目9番9号 1,263 1.47
九州山善取引先持株会 大阪市西区立売堀二丁目3番16号 1,138 1.32
36,558 42.68

(注)1.上記所有株式数のうち、投資信託及び年金信託設定分は以下のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)     1,985,900株

2.発行済株式数(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合の算定上、株式給付信託(BBT)及び株式給付信託(J-ESOP)が保有する株式722,700株は、発行済株式数から控除する自己株式に含めておりません。 

(6)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2025年9月30日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)
普通株式 9,656,800
完全議決権株式(その他) 普通株式 85,620,800 856,188
単元未満株式 普通株式 27,835
発行済株式総数 95,305,435
総株主の議決権 856,188

(注)「完全議決権株式(その他)」の株式数には、証券保管振替機構名義の株式2,000株、株主名簿上は当社名義となっておりますが、実質的に所有していない株式2,000株、株式給付信託(BBT)及び株式給付信託(J-ESOP)が保有する株式722,700株を含めております。

なお、「議決権の数」欄には、同機構名義の株式に係る議決権の数20個及び当該信託が保有する株式に係る議決権の数7,227個を含めております。ただし、株主名簿上は当社名義となっておりますが、実質的に所有していない株式に係る議決権の数20個は含めておりません。 

②【自己株式等】
2025年9月30日現在
所有者の氏名又は名称 所有者の住所 自己名義所有株式数(株) 他人名義所有株式数(株) 所有株式数の合計(株) 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
(自己保有株式)

株式会社 山善
大阪市西区立売堀二丁目3番16号 9,656,800 9,656,800 10.13
9,656,800 9,656,800 10.13

(注)1.上記の他、株主名簿上は当社名義となっておりますが、実質的に所有していない株式が2,000株あります。

なお、当該株式数は上記①「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」の中に含まれております。

2.株式給付信託(BBT)及び株式給付信託(J-ESOP)が保有する株式722,700株は、上記自己株式等に含めておりません。

なお、当該株式数は上記①「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」の中に含まれております。 

2【役員の状況】

該当事項はありません。

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251111101043

第4【経理の状況】

1.中間連結財務諸表の作成方法について

当社の中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第

1編及び第3編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2025年4月1日から2025年9月30日まで)に係る中間連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる期中レビューを受けております。

1【中間連結財務諸表】

(1)【中間連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2025年3月31日)
当中間連結会計期間

(2025年9月30日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 64,300 71,170
受取手形 6,819 5,155
売掛金 76,630 71,668
電子記録債権 22,761 25,055
有価証券 9,998 17,993
商品及び製品 42,083 43,456
その他 7,198 6,878
貸倒引当金 △379 △374
流動資産合計 229,411 241,003
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物(純額) 4,753 4,691
機械装置及び運搬具(純額) 2,618 2,499
工具、器具及び備品(純額) 719 708
土地 3,774 3,777
リース資産(純額) 2,089 1,923
その他(純額) 1,012 1,205
有形固定資産合計 14,968 14,805
無形固定資産 10,953 11,226
投資その他の資産
投資有価証券 24,063 24,825
破産更生債権等 49 46
退職給付に係る資産 10,638 10,910
繰延税金資産 362 332
その他 1,904 2,071
貸倒引当金 △98 △99
投資その他の資産合計 36,920 38,088
固定資産合計 62,842 64,120
繰延資産
社債発行費 11 6
繰延資産合計 11 6
資産合計 292,265 305,130
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2025年3月31日)
当中間連結会計期間

(2025年9月30日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 64,270 56,625
電子記録債務 55,504 53,379
短期借入金 33 ※2 20,078
1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債 - 10,005
リース債務 527 515
未払法人税等 2,136 1,701
契約負債 10,420 12,753
賞与引当金 3,102 3,170
商品自主回収関連費用引当金 48 48
その他 7,735 6,890
流動負債合計 143,780 165,169
固定負債
転換社債型新株予約権付社債 10,010 -
長期借入金 47 38
リース債務 2,485 2,281
繰延税金負債 5,715 6,104
退職給付に係る負債 321 344
その他 1,971 2,140
固定負債合計 20,552 10,909
負債合計 164,332 176,079
純資産の部
株主資本
資本金 7,909 7,909
資本剰余金 7,561 7,561
利益剰余金 107,455 108,897
自己株式 △11,949 △12,685
株主資本合計 110,977 111,683
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 5,798 6,005
繰延ヘッジ損益 △64 △3
為替換算調整勘定 8,056 8,170
退職給付に係る調整累計額 1,824 1,755
その他の包括利益累計額合計 15,615 15,928
非支配株主持分 1,341 1,439
純資産合計 127,933 129,051
負債純資産合計 292,265 305,130

(2)【中間連結損益計算書及び中間連結包括利益計算書】

【中間連結損益計算書】
(単位:百万円)
前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

 至 2025年9月30日)
売上高 248,924 259,844
売上原価 211,577 220,088
売上総利益 37,347 39,755
販売費及び一般管理費 ※ 33,905 ※ 34,647
営業利益 3,442 5,108
営業外収益
受取利息 143 346
受取配当金 187 168
補助金収入 30 34
その他 58 76
営業外収益合計 420 625
営業外費用
支払利息 107 94
投資事業組合運用損 9 25
為替差損 144 179
自己株式取得費用 84 -
その他 21 20
営業外費用合計 367 321
経常利益 3,494 5,413
特別利益
固定資産売却益 5 4
投資有価証券売却益 641 1,013
特別利益合計 646 1,017
特別損失
固定資産除却損 4 0
投資有価証券売却損 0 -
特別損失合計 5 0
税金等調整前中間純利益 4,135 6,430
法人税、住民税及び事業税 1,405 1,807
法人税等調整額 79 325
法人税等合計 1,485 2,132
中間純利益 2,650 4,297
非支配株主に帰属する中間純利益 82 115
親会社株主に帰属する中間純利益 2,567 4,182
【中間連結包括利益計算書】
(単位:百万円)
前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

 至 2025年9月30日)
中間純利益 2,650 4,297
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 △1,223 207
繰延ヘッジ損益 △179 60
為替換算調整勘定 △583 97
退職給付に係る調整額 △52 △68
その他の包括利益合計 △2,039 296
中間包括利益 611 4,594
(内訳)
親会社株主に係る中間包括利益 588 4,495
非支配株主に係る中間包括利益 22 98

(3)【中間連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)
前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

 至 2025年9月30日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前中間純利益 4,135 6,430
減価償却費 2,324 2,477
退職給付費用 △76 △99
貸倒引当金の増減額(△は減少) △177 △5
その他の引当金の増減額(△は減少) 37 56
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 8 18
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) △284 △258
受取利息及び受取配当金 △331 △515
支払利息 107 94
為替差損益(△は益) 20 89
投資有価証券売却損益(△は益) △640 △1,013
有形及び無形固定資産除却損 4 0
有形及び無形固定資産売却損益(△は益) △5 △4
売上債権の増減額(△は増加) 8,231 4,908
棚卸資産の増減額(△は増加) △1,226 △1,329
仕入債務の増減額(△は減少) △6,563 △9,884
その他 △135 2,230
小計 5,428 3,194
法人税等の支払額 △1,457 △2,198
営業活動によるキャッシュ・フロー 3,970 996
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △26 △0
定期預金の払戻による収入 29 -
投資有価証券の取得による支出 △8,863 △18
投資有価証券の売却による収入 711 1,140
貸付けによる支出 △6 △4
貸付金の回収による収入 8 6
その他の投資による支出 △391 △661
その他の投資の回収による収入 119 93
有形及び無形固定資産の取得による支出 △2,038 △3,197
有形及び無形固定資産の売却による収入 9 8
利息及び配当金の受取額 235 553
投資活動によるキャッシュ・フロー △10,211 △2,079
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) - 20,045
リース債務の返済による支出 △300 △281
長期借入金の返済による支出 △9 △9
配当金の支払額 △2,665 △2,735
利息の支払額 △104 △93
自己株式の取得による支出 △5,084 △748
その他 △220 △224
財務活動によるキャッシュ・フロー △8,386 15,951
現金及び現金同等物に係る換算差額 △572 173
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) △15,200 15,041
現金及び現金同等物の期首残高 88,477 74,841
現金及び現金同等物の中間期末残高 ※ 73,276 ※ 89,882

【注記事項】

(追加情報)

(業績連動型株式報酬制度)

1.株式給付信託(BBT)

当社は、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役である者を除く。)及び執行役員並びに専任

役員(以下、取締役とあわせて「取締役等」という。)の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役等が株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」(以下、「本制度」という。)を導入しております。

(1)取引の概要

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託(以下、本制度に基づき設定される信託を「本信託」という。)を通じて取得され、取締役等に対して、当社が定める役員株式給付規程に従って、当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下、「当社株式等」という。)が本信託を通じて給付される業績連動型株式報酬制度であります。

なお、取締役等が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として取締役等の退任時となります。

(2)信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末157百万円、170,900株、当中間連結会計期間末144百万円、156,800株であります。

(3)総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

該当事項はありません。

2.株式給付信託(J-ESOP)

当社は、2025年3月31日付で、当社の株価や業績と従業員の処遇の連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価及び業績向上への従業員の意欲や士気を高めるため、一定の要件を満たす従業員(以下、「従業員」という。)に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」(以下、「本制度」という。)を導入しております。

(1)取引の概要

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託(以下、本制度に基づき設定される信託を「本信託」という。)を通じて取得され、当社従業員に対して、当社が定める従業員株式給付規程に従って、従業員に対して当社の株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下、「当社株式等」という。)が本信託を通じて給付される株式報酬制度であります。

なお、従業員が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として従業員の退職時となります。

(2)信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、当中間連結会計期間末748百万円、565,900株であります。

(3)総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

該当事項はありません。 

(中間連結貸借対照表関係)

1 偶発債務

前連結会計年度

(2025年3月31日)
当中間連結会計期間

(2025年9月30日)
金融機関等に対するもの

 当社グループ社員
18百万円 金融機関等に対するもの

 当社グループ社員
20百万円

※2 コミットメントライン契約

当社は、機動的な資金調達を行うために複数の取引銀行との間で、コミットメントライン契約を締結しておりま

す。

前連結会計年度

(2025年3月31日)
当中間連結会計期間

(2025年9月30日)
コミットメントラインの総額 21,000百万円 40,000百万円
借入実行残高 20,000
差引額 21,000 20,000
(中間連結損益計算書関係)

※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

  至  2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自  2025年4月1日

  至  2025年9月30日)
給与・賞与 9,713百万円 9,920百万円
賞与引当金繰入額 2,787 2,867
役員賞与引当金繰入額 30 22
貸倒引当金繰入額 △177 △5
退職給付費用 146 142
(中間連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

至  2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自  2025年4月1日

至  2025年9月30日)
現金及び預金勘定 61,899百万円 71,170百万円
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 △163 △136
有価証券(金銭信託等) 11,596 17,993
投資有価証券(MMF) 912
株式給付信託(BBT)及び株式給付信託(J-ESOP)預金 △54 △57
現金及び現金同等物 73,276 89,882
(株主資本等関係)

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

1.配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日 配当の原資
2024年5月14日

取締役会
普通株式 2,670 30.00 2024年3月31日 2024年6月7日 利益剰余金

(注)2024年5月14日取締役会決議による普通株式の配当金の総額2,670百万円については、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に係る配当金5百万円が含まれております。

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日 配当の原資
2024年11月14日

取締役会
普通株式 1,712 20.00 2024年9月30日 2024年12月9日 利益剰余金

(注)普通株式の配当金の総額1,712百万円については、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に係る配当金3百万円が含まれております。

3.株主資本の金額の著しい変動

当社は、2024年5月14日開催の取締役会決議に基づき、自己株式3,374,800株の取得を行いました。この結果、株式給付信託(BBT)の株式給付を含め、当中間連結会計期間において自己株式が4,998百万円増加し、当中間連結会計期間末において自己株式が11,953百万円となっております。

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2025年4月1日 至 2025年9月30日)

1.配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日 配当の原資
2025年5月19日

取締役会
普通株式 2,740 32.00 2025年3月31日 2025年6月13日 利益剰余金

(注)2025年5月19日取締役会決議による普通株式の配当金の総額2,740百万円については、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に係る配当金5百万円が含まれております。

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日 配当の原資
2025年11月12日

取締役会
普通株式 1,712 20.00 2025年9月30日 2025年12月10日 利益剰余金

(注)普通株式の配当金の総額1,712百万円については、株式給付信託(BBT)及び株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式に係る配当金14百万円が含まれております。

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

  1. 報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
(単位:百万円)
報告セグメント 調整額 (注)2 中間連結

損益計算書

計上額

(注)3
消去等

前計
消去等
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
その他

(注)1
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
生産財

関連事業

(注)4
消費財関連事業 (注)4
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
住建 家庭機器
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
売上高
外部顧客への売上高 159,642 37,874 49,553 247,070 1,854 248,924 248,924
セグメント間の内部

売上高又は振替高
4,603 4,603 △4,603
159,642 37,874 49,553 247,070 6,457 253,528 △4,603 248,924
セグメント利益 3,084 1,421 2,144 6,650 △3,221 3,429 12 3,442
  1. 報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2025年4月1日 至 2025年9月30日)

  1. 報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
(単位:百万円)
報告セグメント 調整額 (注)2 中間連結

損益計算書

計上額

(注)3
消去等

前計
消去等
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
その他

(注)1
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
生産財

関連事業

(注)4
消費財関連事業 (注)4
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
住建 家庭機器
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
売上高
外部顧客への売上高 164,071 42,387 51,387 257,845 1,998 259,844 259,844
セグメント間の内部

売上高又は振替高
4,663 4,663 △4,663
164,071 42,387 51,387 257,845 6,662 264,508 △4,663 259,844
セグメント利益 3,802 1,671 2,512 7,986 △2,892 5,093 14 5,108

(注)1.「調整額 その他」の区分は、事業セグメントに識別されない構成単位であるイベント企画等のサービス事業及び本社部門であります。

2.セグメント利益の「調整額」の主な内容は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

前中間連結会計期間 当中間連結会計期間
「その他」に含まれる各報告セグメント

に帰属しない全社費用
△3,132 △2,935

3.セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.「生産財関連事業」は、工作機械、機械工具等の供給を通じて「モノづくり」をサポートする事業分野、「消費財関連事業」は、住宅設備機器、ホームライフ用品等の供給を通じて「快適生活空間づくり」を提案する事業分野であります。 

  1. 報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。  

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他

(注)
合計
生産財

関連事業
消費財関連事業
--- --- --- --- --- --- ---
住建 家庭機器
--- --- --- --- --- --- ---
日本 118,775 37,874 49,531 206,181 1,854 208,035
北米 9,645 2 9,648 9,648
アジア他 31,221 18 31,240 31,240
顧客との契約から生じる収益 159,642 37,874 49,553 247,070 1,854 248,924
その他の収益
外部顧客への売上高 159,642 37,874 49,553 247,070 1,854 248,924

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2025年4月1日 至 2025年9月30日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他

(注)
合計
生産財

関連事業
消費財関連事業
--- --- --- --- --- --- ---
住建 家庭機器
--- --- --- --- --- --- ---
日本 120,516 42,387 51,370 214,274 1,998 216,272
北米 8,895 2 8,898 8,898
アジア他 34,658 14 34,673 34,673
顧客との契約から生じる収益 164,071 42,387 51,387 257,845 1,998 259,844
その他の収益
外部顧客への売上高 164,071 42,387 51,387 257,845 1,998 259,844

(注)「その他」の区分は、事業セグメントに識別されない構成単位であるイベント企画等のサービス事業及び本社部門であります。  

(1株当たり情報)

1株当たり中間純利益及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり中間純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

至 2025年9月30日)
(1)1株当たり中間純利益 29.35円 49.12円
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する中間純利益(百万円) 2,567 4,182
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する中間純利益(百万円) 2,567 4,182
普通株式の期中平均株式数(千株) 87,497 85,153
(2)潜在株式調整後1株当たり中間純利益 26.79円 44.66円
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する中間純利益調整額

(百万円)
△3 △3
(うち、その他営業外収益(税額相当額控除後))(百万円) (△3) (△3)
普通株式増加数(千株) 8,209 8,421
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり中間純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

(注)当社は、株式給付信託(BBT)及び株式給付信託(J-ESOP)を導入しており、1株当たり中間純利益及び潜在株式調整後1株当たり中間純利益の算定上、当該信託が保有する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。なお、当該信託が保有する当社株式の期中平均株式数は、前中間連結会計期間175,857株、当中間連結会計期間494,914株であります。 

2【その他】

(1)期末配当

2025年5月19日の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。

(イ)配当金の総額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2,740百万円

(ロ)1株当たりの金額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32円00銭

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日・・・・・・・・・・・・・ 2025年6月13日

(注)1.2025年3月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行っております。

2.普通株式の配当金の総額2,740百万円については、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に係る配当金5百万円が含まれております。

(2)中間配当

2025年11月12日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(イ)配当金の総額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1,712百万円

(ロ)1株当たりの金額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20円00銭

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日・・・・・・・・・・・・・ 2025年12月10日

(注)1.2025年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。

2.普通株式の配当金の総額1,712百万円については、株式給付信託(BBT)及び株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式に係る配当金14百万円が含まれております。 

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251111101043

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.