AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

YAMAZEN CORPORATION

Annual Report Jun 17, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 有価証券報告書(通常方式)_20250616173219

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年6月17日
【事業年度】 第79期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
【会社名】 株式会社 山 善
【英訳名】 YAMAZEN CORPORATION
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長  岸田 貢司
【本店の所在の場所】 大阪市西区立売堀二丁目3番16号
【電話番号】 06-6534-3003
【事務連絡者氏名】 取締役 専務執行役員 経営管理本部長 山添 正道
【最寄りの連絡場所】 大阪市西区立売堀二丁目3番16号
【電話番号】 06-6534-3003
【事務連絡者氏名】 取締役 専務執行役員 経営管理本部長 山添 正道
【縦覧に供する場所】 東京本社

(東京都港区港南二丁目16番2号)

名古屋支社

(名古屋市熱田区白鳥二丁目10番10号)

九州支社

(福岡市博多区東比恵二丁目20番18号)

広島支社

(広島市西区中広町一丁目18番33号)

北関東・東北支社

(さいたま市大宮区桜木町一丁目7番地5)

株式会社 東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E02560 80510 株式会社山善 YAMAZEN CORPORATION 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02560-000:HomeProductsReportableSegmentsMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02560-000:HomeProductsReportableSegmentsMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02560-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02560-000:HomeProductsReportableSegmentsMember E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForReductionEntry2Member E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E02560-000 2025-06-17 jpcrp030000-asr_E02560-000:SasakiKimihisaMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02560-000 2025-06-17 jpcrp030000-asr_E02560-000:YamazoeMasamichiMember E02560-000 2025-06-17 jpcrp030000-asr_E02560-000:KishidaKojiMember E02560-000 2025-06-17 jpcrp030000-asr_E02560-000:TsudaYoshinoriMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2025-03-31 E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 E02560-000 2024-03-31 E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 E02560-000 2023-03-31 E02560-000 2022-04-01 2023-03-31 E02560-000 2021-04-01 2022-03-31 E02560-000 2021-03-31 E02560-000 2020-04-01 2021-03-31 E02560-000 2025-06-17 E02560-000 2022-03-31 E02560-000 2025-06-17 jpcrp030000-asr_E02560-000:NakatsukasaNaokoMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E02560-000 2025-06-17 jpcrp_cor:Row1Member E02560-000 2025-06-17 jpcrp_cor:Row2Member E02560-000 2025-06-17 jpcrp_cor:Row3Member E02560-000 2025-06-17 jpcrp_cor:Row4Member E02560-000 2025-06-17 jpcrp030000-asr_E02560-000:NagaoYujiMember E02560-000 2025-06-17 jpcrp_cor:Row6Member E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02560-000 2025-06-17 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02560-000 2025-06-17 jpcrp030000-asr_E02560-000:NakayamaHisanoriMember E02560-000 2025-06-17 jpcrp030000-asr_E02560-000:SumidaHirohikoMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02560-000:HomeProductsReportableSegmentsMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row30Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsMember E02560-000 2025-06-17 jpcrp_cor:Row5Member E02560-000 2025-06-17 jpcrp030000-asr_E02560-000:EguchiAtsumiMember E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row35Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row35Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row34Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row34Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row33Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row33Member E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row32Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row32Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02560-000:HomeProductsReportableSegmentsMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry2Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row31Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row31Member E02560-000 2025-06-17 jpcrp030000-asr_E02560-000:MuraiSatoshiMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry2Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry2Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02560-000:NotReportableMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02560-000:NotReportableMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02560-000 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntry2Member jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row30Member E02560-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02560-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E02560-000 2025-06-17 jpcrp_cor:Row7Member E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02560-000:ProductionEquipmentBusinessReportableSegmentsMember E02560-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02560-000:BuildingMaterialsReportableSegmentsMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02560-000:ProductionEquipmentBusinessReportableSegmentsMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02560-000:ConsumerGoodsBusinessReportableSegmentsMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02560-000:ConsumerGoodsBusinessReportableSegmentsMember E02560-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02560-000:BuildingMaterialsReportableSegmentsMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02560-000:ProductionEquipmentBusinessReportableSegmentsMember E02560-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02560-000:BuildingMaterialsReportableSegmentsMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02560-000:ProductionEquipmentBusinessReportableSegmentsMember E02560-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02560-000:BuildingMaterialsReportableSegmentsMember E02560-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02560-000:ProductionEquipmentBusinessReportableSegmentsMember E02560-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02560-000:BuildingMaterialsReportableSegmentsMember E02560-000 2025-06-17 jpcrp030000-asr_E02560-000:KiyoharaShinichiMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares xbrli:pure

 有価証券報告書(通常方式)_20250616173219

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次 第75期 第76期 第77期 第78期 第79期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (百万円) 434,744 501,872 527,263 506,866 516,126
経常利益 (百万円) 11,209 17,093 17,280 10,435 10,018
親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) 7,572 12,023 12,527 6,488 7,845
包括利益 (百万円) 14,530 14,102 14,395 12,416 4,695
純資産額 (百万円) 107,630 113,367 123,757 132,617 127,933
総資産額 (百万円) 245,937 282,654 288,888 294,973 292,265
1株当たり純資産額 (円) 1,135.52 1,268.98 1,383.65 1,480.16 1,481.00
1株当たり当期純利益 (円) 80.25 133.74 141.00 73.04 90.63
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円) 123.82 129.47 66.92 82.70
自己資本比率 (%) 43.6 39.9 42.6 44.6 43.3
自己資本利益率 (%) 7.49 10.94 10.63 5.10 6.08
株価収益率 (倍) 12.98 7.06 7.21 18.43 14.53
営業活動によるキャッシュ・フロー (百万円) 13,566 7,054 7,765 11,156 8,361
投資活動によるキャッシュ・フロー (百万円) △3,911 △2,766 △3,297 △927 △11,106
財務活動によるキャッシュ・フロー (百万円) △5,062 967 △5,177 △4,765 △10,727
現金及び現金同等物の期末残高 (百万円) 74,478 81,153 81,128 88,477 74,841
従業員数 (人) 3,149 3,157 3,215 3,276 3,276

(注)1.第75期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.平均臨時雇用者数は、従業員数の100分の10未満のため記載しておりません。

3.当社は、株式給付信託(BBT)を導入しており、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上、当該信託が保有する株式を、期末発行済株式総数及び期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第76期の期首から適用しており、第76期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5.「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しており、前連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。なお、2022年改正会計基準については第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いを適用し、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)については第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いを適用しております。この結果、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

(2)提出会社の経営指標等

回次 第75期 第76期 第77期 第78期 第79期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (百万円) 388,959 444,000 464,013 447,842 453,516
経常利益 (百万円) 8,859 14,476 12,282 7,691 6,652
当期純利益 (百万円) 6,128 10,740 9,431 5,307 6,169
資本金 (百万円) 7,909 7,909 7,909 7,909 7,909
発行済株式総数 (株) 95,305,435 95,305,435 95,305,435 95,305,435 95,305,435
純資産額 (百万円) 89,228 90,721 96,208 99,102 92,303
総資産額 (百万円) 214,872 243,376 245,532 245,122 248,891
1株当たり純資産額 (円) 945.55 1,021.14 1,082.90 1,115.42 1,079.85
1株当たり配当額 (円) 20.0 35.0 40.0 50.0 52.0
(うち1株当たり中間配当額) (10.0) (10.0) (20.0) (20.0) (20.0)
1株当たり当期純利益 (円) 64.94 119.46 106.16 59.74 71.27
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円) 110.60 97.47 54.73 65.03
自己資本比率 (%) 41.5 37.3 39.2 40.4 37.1
自己資本利益率 (%) 7.20 11.94 10.09 5.43 6.45
株価収益率 (倍) 16.05 7.90 9.58 22.53 18.48
配当性向 (%) 30.8 29.3 37.7 83.7 73.0
従業員数 (人) 1,736 1,712 1,737 1,796 1,842
株主総利回り (%) 117.9 110.9 123.4 165.5 168.0
(比較指標:配当込みTOPIX指数) (%) (142.1) (145.0) (153.4) (216.8) (213.4)
最高株価 (円) 1,145 1,172 1,092 1,394 1,568
最低株価 (円) 801 936 882 986 1,250

(注)1.第75期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.平均臨時雇用者数は、従業員数の100分の10未満のため記載しておりません。

3.最高株価及び最低株価は2022年4月4日より東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

4.当社は、株式給付信託(BBT)を導入しており、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上、当該信託が保有する株式を、期末発行済株式総数及び期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第76期の期首から適用しており、第76期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6.「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しており、前事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。なお、2022年改正会計基準については第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いを適用しております。この結果、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

1947年5月 福井市において工具等の販売を目的とする山善工具製販株式会社を設立。
1951年9月 本店を福井市より現大阪本社に移転。
1955年3月 産業機具部門を設置。
1955年4月 商号を山善機械器具株式会社に変更。
1957年7月 工作機械部門を設置。
1958年11月 東京支店(現・東京本社)を設置。
1960年9月 名古屋営業所(現・名古屋支社)を設置。
1961年1月 福岡営業所(現・九州支社)を設置。
1962年10月 大阪証券取引所市場第二部に上場。
1963年3月 広島営業所(現・広島支社)を設置。
1963年9月 東京証券取引所市場第二部に上場。
1965年2月 米国に現地法人(現・連結子会社、Yamazen, Inc.)を設立。
1965年7月 住宅機器部門を設置。
1965年7月 大阪・東京両営業本部制を採用。管理本部並びに海外営業本部を大阪本社に設置。
1970年2月 大阪・東京両証券取引所市場第一部(2013年7月 現物市場統合に伴い大阪証券取引所市場第一部は東京証券取引所市場第一部に統合)に上場。
1971年11月 株式会社山善に商号変更。
1978年7月 家庭機器部門を設置。
1989年10月 タイに現地法人((旧)Yamazen(Thailand)Co.,Ltd.)を設立。(後に、連結子会社となり、2016年4月 新設合併により消滅)
1990年4月 北関東支社を設置。(2004年4月 組織再編により廃止)
1990年6月 マレーシアに現地法人(現・連結子会社、Yamazen(Malaysia)Sdn.Bhd.)を設立。
1990年12月 シンガポールに現地法人(現・連結子会社、Yamazen(Singapore)Pte.Ltd.)を設立。
1991年2月 台湾に現地法人(現・連結子会社、Yamazen Co.,Ltd.)を設立。
1991年4月 システムエンジニアリング部門を設置。
1991年6月 旅行斡旋業の㈱トラベルトピア(現・連結子会社)を買収。
1992年10月 イベント企画部門を切り離し、ヤマゼンクリエイト㈱(現・連結子会社)を設立。
1993年4月 東北支社を設置。(2004年4月 組織再編により廃止)
1993年11月 ヤマゼンロジスティクス㈱(現・連結子会社、2025年4月㈱ロジライズに社名変更)を設立。
1997年4月 タイに現地法人(Yamazen Thai Engineering Co.,Ltd.)を設立。(後に、連結子会社となり、2016年4月 新設合併により消滅)
1999年4月 経営企画本部を設置。
1999年7月 韓国に現地法人(現・連結子会社、Yamazen (Korea) Ltd.)を設立。
2002年7月 中国に現地法人(現・連結子会社、Yamazen (Shanghai) Trading Co.,Ltd.)を設立。
2004年4月 家庭機器営業本部を設置。
2004年4月 東京営業本部、北関東支社、東北支社を統合し、東京本社内に東日本営業本部を設置。
2004年7月 インドネシアに現地法人(現・連結子会社、PT.Yamazen Indonesia)を設立。
2004年8月 米国に現地法人(現・連結子会社、Plustech Inc.)を設立。
2005年9月 大垣機工㈱(現・連結子会社)を株式取得により子会社化。
2005年12月 中国に現地法人(現・連結子会社、Yamazen (Shenzhen) Trading Co.,Ltd.)を設立。
2008年12月 ドイツに現地法人(現・連結子会社、Yamazen Europe GmbH)を設立。
2010年2月 ベトナムに現地法人(現・連結子会社、Yamazen Viet Nam Co.,Ltd.)を設立。
2010年4月 システムエンジニアリング部門を国際本部に統合。
2011年1月 中国に現地法人(現・連結子会社、Souzen Trading (Shenzhen)Co.,Ltd.)を設立。
2011年3月 フィリピンに現地法人(現・連結子会社、Yamazen Machinery & Tools Philippines Inc.)を設立。
2011年4月 産業システム部門と機械工具部門を統轄する機工事業部を設置。
2012年4月 機械事業部、機工事業部、住建事業部、家庭機器事業部及び国際事業本部の5事業部を軸とする事業部制へ移行。
2013年9月 メキシコに現地法人(現・連結子会社、Yamazen Mexicana,S.A.DE C.V.)を設立。
2016年4月 生産財関連事業における市場の国内外区分を撤廃し、国際事業本部を機械事業部と機工事業部に集約・統合。あわせて国際事業本部よりシステムエンジニアリング部門を分離。
2016年4月 タイ国投資委員会の認可取得に伴い、タイに所在する(旧)Yamazen(Thailand)Co.,Ltd.、Yamazen Thai Engineering Co.,Ltd.及びその他2社を被合併会社とする新設合併により、新たに(現)Yamazen(Thailand)Co.,Ltd.を設立し組織再編を実施。
2016年6月

2017年4月

2017年4月

2018年4月

2019年10月

2020年4月
監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行。

システムエンジニアリング部門を機械事業部と機工事業部に集約・統合。

東邦工業㈱(現・連結子会社)を株式交換により子会社化。

北関東・東北支社を設置。

㈱石原技研(現・連結子会社)を子会社化。

営業本部を設置。
2021年10月 経営企画本部、管理本部及び営業本部の3本部制を廃止し、経営管理本部(経営・コーポレート統括)と営業本部(事業統括)の2本部制へ移行。
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。
2023年4月 機工事業部を産業ソリューション事業部とツール&エンジニアリング事業部に分割。
2025年4月 営業本部(事業統括)、ICT本部※(全社IT統括)、経営管理本部(経営・コーポレート統括)の3本部制へ移行。 ※ICT:Information and Communication Technology
2025年4月 生産財関連事業における市場の国内外区分を再区分し、機械事業部、産業ソリューション事業部、ツール&エンジニアリング事業部における海外事業を分割・統合し、海外事業部を設置。

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、子会社23社(2025年3月31日現在)により構成されており、生産財、住設建材及び家庭機器製品を販売しており、取扱製品別に戦略立案及び事業展開を統括する組織を設置しております。

当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付け等は次のとおりであります。

なお、次の3事業は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

[生産財関連事業]

(1)生産財関連事業

(機械事業部)

当事業部においては、工作機械(マシニングセンタ、CNC旋盤、CNC研削盤、CNCフライス盤、放電加工機、汎用工作機械、3Dプリンター等)、鍛圧・板金機械(プレス、シャーリング、ベンディングマシン、レーザー加工機)、射出成形機、ダイカスト成形機、CAD/CAM、工作機械周辺機器(産業用ロボット、測定機器、自動化周辺機器、工作補要機器等)等の販売、輸出入、海外調達・生産工場の海外移転支援及び三国間取引、工場生産設備並びにシステムのトータルプランニングを行っております。

(産業ソリューション事業部・ツール&エンジニアリング事業部)

両事業部においては、マテハン(物流機器)、メカトロ(メカトロ機器、ロボット、自動化ソフトウェア、省力化機器)、環境改善機器、切削工具、補要工具、測定・計測機器、作業工具、作業用品、電動エアー工具、小型機器、流体機器(コンプレッサー/塗装機、ポンプ・送風機・流体継手、加熱/冷熱機器、攪拌機/混合機)、産業機器(溶接/発電機、鍛圧/板金/鋼材加工機、洗浄機、安全・衛生・セキュリティ)、鉄骨加工機械、空調設備機器(空調/冷暖房機器、クリーンルーム機器等)、BCP関連サービス等の販売、輸出入、海外調達・生産工場の海外移転支援及び三国間取引/工場生産設備並びにシステムのトータルプランニング及び製品部材調達とその販売を行っております。

[主な関係会社]

Yamazen, Inc.、Plustech Inc.、Yamazen Mexicana,S.A.DE C.V.、Yamazen(Singapore)Pte.Ltd.、Yamazen(Malaysia)Sdn.Bhd.、PT.Yamazen Indonesia、Yamazen(Thailand)Co.,Ltd.、Yamazen Machinery & Tools Philippines Inc.、Yamazen Viet Nam Co.,Ltd.、Yamazen Co.,Ltd.、Souzen Trading (Shenzhen) Co.,Ltd.、Yamazen (Shanghai) Trading Co.,Ltd.、Yamazen (Shenzhen) Trading Co.,Ltd.、Yamazen Europe GmbH、Yamazen (Korea) Ltd.、大垣機工㈱、東邦工業㈱、㈱石原技研

(注)2025年4月1日付で、「生産財関連事業」における市場の国内外区分を再区分し、機械事業部、産業ソリューション事業部、ツール&エンジニアリング事業部における海外事業を分割・統合し、海外事業部を設置しております。

[消費財関連事業]

(2)住建事業

(住建事業部)

当事業部においては、厨房機器、調理機器、浴室機器、洗面機器、給湯機器、衛生機器、空調・換気関連機器、太陽光発電、蓄電池、床暖房、太陽熱温水器、蓄熱式暖房機、管工機材、内装建材、外装建材、介護機器、インテリア、サッシ、エクステリア、地盤、建築副資材、建設資材、建設機材、構造躯体、機械工具関連、オフィス機器、ホーム機器、IoT機器、BCP関連機器等の販売、関連工事及びサービスを行っております。

(3)家庭機器事業

(家庭機器事業部)

当事業部においては、家電(扇風機・暖房機器・調理・AV・照明等)、インテリア家具、アウトドア・レジャー用品、キッチン・日用品、エクステリア、ガーデニング・農業、健康機器、衛生・ヘルスケア、工具、車用品・バイク用品、防災用品等の企画、開発及び販売を行っております。

[その他]

イベント企画、旅行斡旋、倉庫・保管等を行っております。

[主な関係会社]

ヤマゼンクリエイト㈱、ヤマゼンロジスティクス㈱、㈱トラベルトピア

(注)2025年4月1日付で、「ヤマゼンロジスティクス㈱」は「㈱ロジライズ」へ社名変更しております。

事業の系統図は次のとおりであります。

0101010_001.png

(注)1.※ 連結子会社

2.持分法適用会社はありません。

  1. 2025年4月1日付で、「ヤマゼンロジスティクス㈱」は「㈱ロジライズ」へ社名変更しております。 

4【関係会社の状況】

名称 住所 資本金 主要な事業の

内容
議決権の

所有割合(%)
関係内容
(連結子会社)
Yamazen, Inc.

(注)2
米国イリノイ州エルクグローブビレッジ 76

百万USD
生産財関連事業 100 当社輸出の工作機械等の販売

役員の兼務等…………無
Plustech Inc. 米国イリノイ州エルクグローブビレッジ 0.8

百万USD
同上 51 当社輸出の工作機械等の販売

役員の兼務等…………無
Yamazen Mexicana,S.A.DE

C.V.
メキシコ

グアナファト州シラオ
10

百万MXN
同上 100 当社輸出の工作機械等の販売

役員の兼務等…………無
Yamazen(Singapore)

Pte.Ltd.
シンガポール 5

百万SGD
同上 100 当社輸出の工作機械等の販売

役員の兼務等…………無
Yamazen(Malaysia)

Sdn.Bhd.
マレーシア

クアラルンプール
1

百万MYR
同上 100 当社輸出の工作機械等の販売

役員の兼務等…………無
PT.Yamazen Indonesia

(注)3
インドネシア

ジャカルタ
2

百万USD
同上 100

(0.15)
当社輸出の工作機械等の販売

役員の兼務等…………無
Yamazen(Thailand)

Co.,Ltd.
タイ

バンコク
118

百万THB
同上 100 当社輸出の工作機械等の販売

役員の兼務等…………無
Yamazen Machinery & Tools Philippines Inc. フィリピン

ラグーナ
26

百万PHP
同上 100 当社輸出の工作機械等の販売

役員の兼務等…………無
Yamazen Viet Nam Co.,Ltd. ベトナム

ホーチミン
20,000

百万VND
同上 100 当社輸出の工作機械等の販売

役員の兼務等…………無
Yamazen Co.,Ltd. 台湾

台北
200

百万TWD
同上 100 当社輸出の工作機械等の販売及び家庭機器事業部等への輸出

役員の兼務等…………無
Souzen Trading (Shenzhen)

Co.,Ltd.

(注)3
中国

シンセン
2.5

百万USD
同上 100

(100)
当社輸出の工作機械等の販売

役員の兼務等…………無
Yamazen (Shanghai) Trading

Co.,Ltd.
中国

上海
1.5

百万USD
同上 100 当社輸出の工作機械等の販売

 役員の兼務等…………無
Yamazen (Shenzhen) Trading

Co.,Ltd.
中国

シンセン
2

百万USD
同上 100 当社輸出の工作機械等の販売及び家庭機器事業部等への輸出

 役員の兼務等…………無
Yamazen Europe GmbH ドイツ

シュツットガルト
1

百万EUR
同上 100 当社輸出の工作機械周辺機器等の販売

役員の兼務等…………無
Yamazen (Korea) Ltd. 韓国

ソウル
2,000

百万KRW
同上 100 当社輸出の工作機械等の販売

 役員の兼務等…………無
大垣機工株式会社 岐阜県

大垣市
30

百万円
同上 100 当社が販売する工作機械等の販売

役員の兼務等…………有
東邦工業株式会社 広島県

広島市
25

百万円
同上 100 当社が販売する工場生産設備の製造

 役員の兼務等…………無
株式会社 石原技研 栃木県

鹿沼市
40

百万円
同上 100 当社が販売する工場生産設備の製造

役員の兼務等…………無
その他3社

(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.特定子会社に該当しております。

3.( )内は内数で間接所有の割合であります。

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称 従業員数(人)
生産財関連事業 1,973
住建事業 307
家庭機器事業 349
消費財関連事業 656
報告セグメント計 2,629
その他 (注)3 153
全社(共通) (注)4 494
報告セグメント以外計 647
合計 3,276

(注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。

2.臨時従業員数(パートタイマーを含み派遣社員を除く。)は、従業員数の100分の10未満のため記載しておりません。

3.事業セグメントに識別されない構成単位であるイベント企画、倉庫保管等のサービス事業に所属しているものであります。

4.事業セグメントに識別されない構成単位である本社部門に所属しているものであります。

(2)提出会社の状況

2025年3月31日現在
従業員数(人) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
1,842 39.7 13.8 7,595,060
セグメントの名称 従業員数(人)
生産財関連事業 920
住建事業 307
家庭機器事業 296
消費財関連事業 603
報告セグメント計 1,523
全社(共通) (注)3 319
報告セグメント以外計 319
合計 1,842

(注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であります。

2.臨時従業員数(パートタイマーを含み派遣社員を除く。)は、従業員数の100分の10未満のため記載しておりません。

3.事業セグメントに識別されない構成単位である本社部門に所属しているものであります。

4.年間平均給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

(3)労働組合の状況

該当事項はありません。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度
管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1
男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1
全労働者 うち正規雇用労働者 うちパート・有期

労働者

(注)3
1.9 35.1 64.7 67.0 34.7

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.パート・有期労働者における男女の賃金差異の要因として、相対的に賃金水準の高い定年再雇用社員の女性が3%程度であることが挙げられます。

②連結子会社

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250616173219

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下の通りであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針及び経営戦略等

当社グループは、様々なお客様※とともに、サステナブルな未来を切拓いていきたいという想いの下、「パーパス(存在意義)」を「ともに、未来を切拓く」と定めております。

※お客様:メーカー、販売店、ユーザー、小売店、一般消費者と、投資家などを含む社会全体

また、2030年に向けて当社のありたい姿を示す「企業ビジョン」を「世界のものづくりと豊かなくらしをリードする」とし、2030年の顧客を取り巻く世界観を定義し、当社グループとして取組むべき重要課題を特定しております。「働きがいのある職場の実現」、「グリーンビジネスの拡大」、「デジタル化による顧客価値の最大化」、「持続可能な調達・供給の実現」、「透明性のあるガバナンス体制の確立」という5つの重要課題への取組みを通じて、企業ビジョン「世界のものづくりと豊かなくらしをリードする」を実現し、持続可能な社会と当社グループの企業価値向上につなげてまいります。

「働きがいのある職場の実現」を通じて人的資本を強化し、「グリーンビジネスの拡大」、「デジタル化による顧客価値の最大化」、「持続可能な調達・供給の実現」に取組み、将来にわたり安定的な収益源の強化と新たな収益源の獲得を追求し、中長期的な稼ぐ力(キャッシュ創出力)を増強してまいります。

また、これらの個々の取組みと、すべての取組みを支える「透明性のあるガバナンス体制の確立」及び財務・非財務情報の開示拡充と市場との対話強化を通じて、事業リスクの低減と情報の非対称性縮減を実現し、資本コストの低減を図ってまいります。

0102010_001.png

0102010_002.png

0102010_003.png

(2)経営環境並びに優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

米国の保護主義による関税や貿易政策は、世界経済や金融市場等に多大な影響を及ぼし、以前にも増して経済の不確実性が高まっています。製造業におけるサプライチェーンの再編や生産拠点の移転・分散によるリスク回避、さらに経済変動がもたらす所得変化による消費行動の変容など、様々な動きが顕在化してくると考えられます。

このような事業環境の中、当社の生産財関連事業では、技術専門性と世界的なグループネットワークを活かし、生産現場が抱える課題を解決するためのご提案に果敢に取り組んでまいります。また、消費財関連事業でも、物価高騰やエネルギー価格の高止まり等による住宅設備や生活用品の購買行動への影響が懸念されますが、快適な住環境の整備やライフスタイルの充実に向けた新たな商品やサービスの提案を加速させ、2030年企業ビジョンである「世界のものづくりと豊かなくらしをリードする」を実現してまいります。

(3)目標とする経営指標

新3ヵ年中期経営計画「PROACTIVE YAMAZEN 2027」においても、持続的な企業価値向上を実現するため、前中期経営計画同様、自己資本利益率(ROE)、基礎的営業キャッシュ・フロー※、自己資本比率を重要な経営指標と捉えております。

新3ヵ年中期経営計画「PROACTIVE YAMAZEN 2027」の2027年度(最終年度)の目標値は、自己資本利益率(ROE)8.0%、基礎的営業キャッシュ・フロー14,000百万円、自己資本比率40.0%~45.0%であります。

※基礎的営業キャッシュ・フロー:会計上の営業キャッシュ・フローから運転資本増減の影響を控除したキャッシュ・フロー 

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

・サステナビリティに関する基本的な考え方

当社グループは、持続可能な社会と山善グループの持続的成長を目指し、「サステナビリティに関する基本方針」を公表しております。

(サステナビリティに関する基本方針)

山善グループは、社会の一員として、また世界の様々な地域において事業活動を行っている企業として、広く社会から信頼され、期待され、支持される事業体を目指し、国際的な枠組みに基づくSDGsの達成に向けた取り組みを積極的に行うことで、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。自らの事業活動が、環境や社会において及ぼす影響を認識し、経営理念に基づいた事業活動を通じて社会的課題の解決に貢献し、持続可能な社会と山善グループの持続的成長の実現を目指します。

①人権

国際的に宣言されている人権の保護を支持し、尊重するとともに、自らが人権侵害に加担することはありません。

②労働

労使一体を基本とした誠実な対話と協議、あらゆる形態の強制労働の撤廃、児童労働の実効的な廃止、雇用と職業における差別の撤廃を支持します。

③環境

環境上の課題に対する予防原則的アプローチを支持し、環境に関するより大きな責任を率先して引き受け、環境にやさしい技術の開発と普及を奨励します。

④腐敗防止

強要と贈収賄を含むあらゆる形態の腐敗の防止に取り組みます。

(1)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理

・ガバナンス

当社は、2023年2月10日の取締役会決議に基づき、「サステナビリティ推進会議」を設置いたしました。サステナビリティ推進会議は、持続可能な社会の実現と当社グループの持続的成長の実現を両立させるため、事業活動を通じたサステナビリティに関する重要課題への取組みを一層強化することを目的としており、当社グループのあらゆる重要課題に関するリスクと機会の評価、アクションプランの策定や各事業部の取組みの横断的な検証・承認や情報開示に関する事項等の審議を行い、定期的に取締役会に報告を行います。

サステナビリティ推進会議は、代表取締役社長を議長とし、会議メンバーは代表取締役及び執行役員により構成されます。また、サステナビリティ活動を推進するため、関連する他の委員会、事業部組織と連携し、必要に応じてワーキンググループ等を設置し、当社グループ全体で取組む体制を構築しております。

当社のコーポレート・ガバナンス体制の概要については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要」に記載の通りでありますが、サステナビリティ推進に係る部分を抜粋いたしますと下図の通りとなります。

0102010_004.png  ・リスク管理

各事業部・グループ会社、各種委員会等で管理可能なリスク・機会については、各組織において特定し、事業戦略への展開を行います。投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある重要な経営上のリスク・機会の評価については、サステナビリティ推進会議で審議され、重要課題に関する取組みを推進するとともに、対応方針の立案とグループ全体への展開を行います。 

(2)重要なサステナビリティ項目

① 人的資本

・戦略

(人財の多様性の確保及び人財育成に関する基本方針)

当社グループは、「人づくりの経営」を経営理念として掲げ、人財を最も重要な経営資源として捉えております。この「人づくりの経営」を具現化するために、2022年4月に人事理念として「挑戦し、考動する人財の育成」を制定いたしました。また、人財マネジメントポリシーである「挑戦・考動主義」を基に、持続的成長と企業価値向上を実現するための人財マネジメント戦略を立案・実行することで、有能な人財を確保し育成する施策を実施し、人的資本の強化を図っております。

0102010_005.png

パーパス及び中期経営計画における経営戦略と強く連動した組織・人財戦略として、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(以下、DE&I)への取組みと、自主的かつ自律的に挑戦・考動する人財育成・組織開発の推進を掲げ、迅速かつ的確に変化に対応する事業活動を通じて、広く社会の持続的な発展に寄与してまいります。

この為、多種多様な知と経験を有する人財の能力開発と積極的な登用と活躍機会の提供により、継続的に新たな付加価値を創出することを重視しております。

(社内環境整備に関する方針)

人事理念に基づく人財開発フレームワークである『人づくり体系(能力開発・教育研修体系)』を制定し、個別の制度や能力開発・教育研修を企画・運用し、自主自律による挑戦・考動の現場実践を促す為の人財育成と組織開発を強力に推し進めてまいります。

また、外部環境変化への対応や事業戦略を遂行するうえで必要となる人財を積極的に中途採用するとともに、分厚い中間層の確保に向けた女性採用と登用及び能力開発並びに教育研修をより一層推し進める方針です。

さらに、当社は、自主的かつ自律的に挑戦・考動する人財が能力を発揮するためには、心身ともに健康であることが重要であると認識しており「山善健康経営宣言」を公表しております。社内で具体的に心身の健康向上に資する取組みを推進することにより、社員一人ひとりのパフォーマンス向上を通じて生産性を向上し、企業価値の増大に努めております。

(山善健康宣言)

山善は人財が最大の財産です。経営理念の一番初めに「人づくりの経営」を掲げ、「人を活かし 自業員※を育成する」ことを理念としています。その理念のもと、社員一人ひとりが活き活きと働き、「働きがいのある職場の実現」を目指すために、社員の健康増進が社員とその家族の幸せにとって大切なものであると認識し、重要な経営課題として取組みます。

※自業員=創業者による造語で、従う従業員ではなく、社員自らが考え行動する「自業員」を求めています。

・指標及び目標

(女性活躍の推進)

当社は、①中核人財(管理職)予備軍の女性比率の低さ、②女性の平均勤続年数の短さ、を課題として認識し、当該課題の解決のため女性活躍推進への取組みを強化してまいりました。

なお、人的資本に係る具体的な指標及び目標については、全ての連結子会社では設定が困難なため、当社グループにおける主要な事業を営む当社の指標及び目標を記載しております。

目標

(2022年4月1日~

 2025年3月31日)
取組み内容 77期 78期 79期
採用における女性割合を毎年20%以上とする ・中核を担う社員層の強化のため、採用計画の段階において、新卒・中途採用での女性割合を積極的に増やす。

・選考中の女性社員へのアプローチを強化し、個別のコミュニケーションの機会を設けるなど、自社に対する理解を深め採用内定に繋げる。

・応募者の母数を増やすために、Webサイト(山善BASE CAMP)やSNSを通じて女性社員の登場回数を増やすことで、当社で働くイメージを持ってもらい、入社後のギャップ解消及び職場定着を図る。

山善BASE CAMPにつきましては、当社HPをご参照ください。(https://www.yamazen.co.jp/ybc/)
32.4% 29.2% 24.4%
男女の平均勤続年数差異を20%以上改善する

(2022年3月末時点:5.3年)
・人事制度を改定し、一般社員層の社員区分である総合職と一般職を統廃合する。等級・評価テーブルを一本化することにより、活躍の場の拡大や、より公正公平な評価処遇を行い、様々なキャリアパスを実現する。

・制度変更に伴うキャリア設計を支援するため、個々人がライフイベントを考慮しながら、いかにキャリアパスを実現するのかを考える機会の提供として、キャリアセミナーや上司とのキャリア面談を実施する。

・社員のWell-Beingの向上を目指した取組みの一環として、福利厚生プログラムを拡充し、社員とその家族の幸せや心身の健康、ワークライフバランスの実現をサポートする。また、人事制度の側面からも、時間単位の年次有給休暇制度を導入し、有給休暇の取得率向上やフレキシブルな働き方を支援する。
7.5%改善

(2023年3月31日時点:4.9年)
22.6%改善

(2024年3月31日時点:4.1年)
35.8%改善

(2025年3月31日時点:3.4年)

また、当社は、経営理念である「人づくりの経営(人を活かし 自業員を育成する)」のもと、「DE&I」の取組みを経営戦略として強力に推し進め、多種多様な知と経験を有する人財の能力開発と積極的な登用および活躍機会の提供により、性別を問わず、あらゆる人が、その能力を最大限に発揮し活き活きと活躍できる職場環境を目指し、①女性の職務領域拡大のため新職務への配置転換を行う(100名・3年間)、②活躍環境の整備のため、月平均残業時間を年10%以上改善する、という新たな目標を掲げております。

なお、人的資本に係る具体的な指標及び目標については、全ての連結子会社では設定が困難なため、当社グループにおける主要な事業を営む当社の指標及び目標を記載しております。

目標

(2025年4月1日~

 2028年3月31日)
取組み内容
女性の職務領域拡大のため新職務への配置転換を行う

(100名・3年間)
・職務領域拡大のための課題抽出と対策を検討、取組み状況のモニタリングおよびボードメンバーへの報告体制を整える。

・タレントマネジメントによる女性管理職候補層の可視化とプール、および計画的育成と登用を行う。

・DE&I項目のサーベイスコアについて改善状況をモニタリングする。
活躍環境の整備のため、月平均残業時間を年10%以上改善する ・トップ発信のもと、各職場での業務削減の取組みを実施する。

・効果的な取組みを全社で共有する。

・フレックスタイム制度の利用率を向上させ、効率的な働き方の実現に向けた社員の意識改革を推進する。

② 気候変動

気候変動リスクへの取組みとして、地球環境問題を経営上の重要課題の一つとして位置づけ、2022年度にTCFD(気候変動関連財務情報タスクフォース)への賛同を表明いたしました。

当社は、「環境方針」及び「サステナビリティに関する基本方針」の通り、自社の事業活動が、環境や社会において及ぼす影響を認識し、経営理念に基づいた事業活動を通じて社会的課題の解決に貢献し、持続可能な社会と山善グループの持続的成長を目指しております。

また、脱炭素ビジネスに取組む専門部署として、グリーンリカバリー・ビジネス部(以下、GRB部)を営業本部内に設置し、全事業部を含めた全社的なカーボンニュートラル推進活動を統率しております。

さらに、当社として取組むべき重要課題の一つとして「グリーンビジネスの拡大」を掲げ、環境優良商品の開発・提供、温室効果ガス削減支援事業を通じてサプライチェーン全体の温室効果ガス削減への貢献を目指しております。

・ガバナンス

気候変動に関するガバナンスは、サステナビリティ全般に関するガバナンスに組み込まれております。詳細につきましては、「(1)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理 ・ガバナンス」をご参照ください。

なお、実務的な運営は環境委員会が行い、各部署から選出された委員とともに方針内容の協議や課題の抽出を行っております。

環境委員会の事務局を経営管理本部のサステナビリティ推進室が担い、営業本部ではGRB部が推進役を務めており、各事業部への具体的な指示や進捗の報告を受けると共に、その方向性と活動について、年1回、取締役会がモニタリングを行う体制を構築しております。

・リスク管理

気候変動リスクとして、自然災害による物理的リスクを認識することはもとより、温室効果ガス排出規制等の法規制の強化やサプライチェーンにおける規制等による販売機会の損失や、当社グループが地球環境の変化に関わる十分な配慮を怠ることで社会課題への取組みが不十分であるとみなされたことによる社会的信用の低下等により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があるものと認識しております。一方で、幅広い商品を取り扱い、環境問題の解決に貢献するビジネスを長期にわたり継続してきた当社グループにおいて、大きな収益の機会になるものと認識しております。

サステナビリティ推進会議及び環境委員会において、環境に関する取組みの進捗状況を確認し、討議を行います。万一、重大なリスクの発生により緊急対策の必要が生じた場合は、経営リスクマネジメント規程の定めるところにより、代表取締役が委員長を務める危機管理委員会にて対策を講じてまいります。

・戦略

移行リスクについてはIEAシナリオ、物理リスクについてはIPCCのRCPシナリオを中心に照らし合わせ、気候変動に伴う当社の事業のリスクと機会を分析しております。なお、これらのリスクと機会の財務的なインパクトについては現在集計中であります。

(リスク認識)

0102010_006.png

※短期・・・1~3年、中期・・・3~10年、長期・・・10~30年

(機会認識)

0102010_007.png

※短期・・・1~3年、中期・・・3~10年、長期・・・10~30年

※BCP.ERS(ビーシーパース):“ソフト面(計画書、規程、手順書等)”と“ハード面(施設、設備機器等)”両方の側面からお客様の事業継続能力を診断し、その結果に基づいたBCP策定コンサルティングからBCP対策(設備機器、備蓄品など)の導入までワンストップでサポートするサービス。

当社グループでは、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)に賛同するとともに、環境関連ビジネス「グリーンボールプロジェクト※」の参加企業にCO2排出削減貢献量の可視化を実現するサービス「GBP App」を提供するなど、持続可能な社会の実現を目指し、地球環境とエネルギーの未来に貢献することを目的とした取組みを、今後より一層積極的に行ってまいります。

※「グリーンボールプロジェクト」:当社グループが取り扱う省エネ機器と環境優良商品の普及を促進することで、持続可能な社会の実現を目指し、地球環境とエネルギーの未来に貢献することを目的とする参加型プロジェクト。

・指標及び目標

当社グループでは、2020年度を基準年として、温室効果ガス総排出量を2030年度に2020年度比50%削減、2050年度には実質カーボンニュートラルを目指してまいります。当社グループのScope1は、営業車両等のガソリン消費が大半を占めており、従来のハイブリッド車に加え、順次EV車の導入も進めてまいります。また、Scope2については、事務所、物流施設等の電力消費が大半を占めており、再生エネルギー電気への切り替えや、省エネ対応の空調機器・電灯機器を導入し、中長期的な温室効果ガスの大幅削減を目指してまいります。 

3【事業等のリスク】

当社グループは、特定した重要課題に取り組むうえで、様々なリスクの存在を認識しております。これらのリスクのうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主なリスクを以下に記載しております。当社グループは、必要なリスク管理体制を整備し、継続的にリスクの見直しを行い、これらのリスクに対して適切な対応方針が策定・実行されているかを取締役会等において評価しており、リスク発生の回避及び顕在化した場合の適切な対応に努めております。

なお、以下は当社グループに関する全てのリスクを網羅したものではなく、事業等のリスクはこれらに限定されるものではありません。また、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社が判断したものであります。

(1)事業環境等に関するリスク

①景気変動

当社グループは、コア事業として「生産財関連事業」と「消費財関連事業」を展開しておりますが、各事業領域においては、企業の設備投資マインドや個人消費の動向により大きく需要が変動し、景気の変動の影響を受けやすい事業となります。当社グループは、この2つの異なる領域において事業展開することにより、外部環境の変化に強いビジネスモデルを構築するとともに、お客様の多様なニーズに応える専門性の追求、海外展開の加速、新市場の開拓を進めるなど、景気変動への耐性を強化しております。しかしながら、米国政府の関税措置が特に生産財関連事業に与える影響が考えられ、その政策動向を注視する必要があります。グローバルな設備関連需要や国内個人消費の下降局面では収益性の低下や在庫の評価損等により、当社グループの業績が下振れする可能性があります。

②カントリーリスク

当社グループは、海外の企業と輸出入取引を行い、また、米国、中国、東南アジア諸国等に拠点を配置し、当該国及びその周辺地域における事業拡大の加速を図っており、2025年3月期の海外売上高は85,804百万円となっております。先行き不透明なロシア、ウクライナ情勢においては、当社グループは当該地域に事業拠点を有さず、直接的な影響は現時点では僅少でありますが、サプライチェーンに及ぼされる影響が仕入コスト及び物流コストの高騰につながるリスクがあります。その他の国や地域においても、インフレ、政情不安、紛争等によって商品供給が遅延するリスクや事業活動の遂行を中断せざるを得ないリスクがあります。当社グループは、カントリーリスク情報の入手等により、リスクの管理・回避に努めておりますが、このようなリスクが顕在化した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

③為替変動

当社グループは、外貨建てによる輸出入取引を行っております。外貨建て輸出入取引に対しては為替予約等によるヘッジを行い為替の変動リスクを最小限にとどめる努力をしておりますが、想定を超える大幅な為替変動が進行した場合には、多額の為替差損益の発生や当社取り扱い商品の買い控えによる売上の減少等により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループは海外に現地法人を有しており、外貨建ての財務諸表を作成しております。連結財務諸表の作成にあたっては、これらを日本円に換算する際の為替レート変動に伴う換算リスクがあります。

④経営計画に関するリスク

当社グループは、新中期経営計画「PROACTIVE YAMAZEN 2027」において、持続的な企業価値向上を実現するために自己資本利益率(ROE)、基礎的営業キャッシュ・フロー、自己資本比率を重要な経営指標と捉えて事業戦略を推進、遂行しております。しかしながら、景気変動、カントリーリスク、為替変動を含む様々なリスクが生じることで、それらの取組みが計画どおりに進捗せず、掲げた経営指標等について、当初計画した期間内に達成できない可能性があります。

(2)事業運営に関するリスク

①新たなビジネスモデルへの対応

当社グループは、新中期経営計画「PROACTIVE YAMAZEN 2027」において、企業価値向上に向けて特定した重要課題への取組みを通じた、新たな収益源の獲得、持続的成長に向けた積極的な事業投資を行ってまいります。

しかしながら、事業投資により期待した効果を得る事ができない場合には、当社グループの将来の成長、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

②人財確保と育成

当社グループは、「人づくりの経営」を経営理念として掲げ、人財を最も重要な経営資源として捉えております。

しかしながら、少子高齢化や労働人口の減少等により有能な人財獲得が困難になった場合、当社グループの将来の成長、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、「挑戦・考動主義※」を基に持続的成長と企業価値向上を実現する為の人財マネジメント戦略を立案・実行することで、有能な人財を確保し育成する施策を実施しています。また、女性活躍をはじめとしたダイバーシティの推進も行っていくことで、人的資本の強化を今後も図ってまいります。

※「挑戦・考動主義」:人事理念を実現する為の、人財マネジメントポリシーであり、挑戦は「高い目標や困難な課題に果敢に取り組むこと」、考動は「自ら考えて動く。動きながら考える。経験から学ぶ」と各定義しています。

③与信

当社グループは、多様な営業活動を通して国内外の取引先に対して信用供与を行っており、与信リスクを有しております。そのため、当社グループは、社内管理規程に基づく与信管理を行い、リスクの低減に努めておりますが、予想外の事情等により取引先の債務不履行等が発生した場合や景気悪化による企業倒産が増加した場合には、貸倒損失等の計上により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

なお、2025年3月末時点の営業債権残高は106,210百万円となっております。

④製造物賠償責任等

当社グループは、多くのプライベートブランド商品を開発・販売しており、総取扱高に占める割合は年々高まっております。当社グループは、品質管理規程を制定するとともに、危機管理委員会の配下に品質管理・PL分科会を設置し、品質管理を徹底し、高い品質水準の確保に努めております。また、製造物責任賠償について必要な保険に加入し、重大製品事故の発生等の緊急時の体制として、前述の危機管理委員会を設置しております。しかしながら、大規模なリコールや製造物責任賠償が発生した場合、多額の解決費用の発生や企業ブランド価値の毀損による収益の低下により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

⑤情報システム及び情報セキュリティに関するリスク

当社グループは、事業全般においてコンピューターシステム及びITネットワークを活用し情報資産の管理を行うとともに業務の効率化を図っております。「ITガバナンス管理規程」や「情報セキュリティ基本方針」等を定め、情報システムの計画・開発・運用を適切に管理するとともに、情報セキュリティの強化、バックアップ体制の構築、機器の高性能化等、システムトラブル対策を講じ、定期的に社員教育を実施しております。

しかしながら、外部からの不正アクセスやコンピューターウイルス侵入等による個人情報・企業情報の漏洩・改竄・消滅、また、人為的過誤や自然災害、事故等によりシステムが不稼働状態となり、その復旧に時間を要した場合、システム連携業務の停止による機会損失や社会的信用の失墜につながり、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(3)その他

①コンプライアンス

当社グループは、国内外において、会社法、金融商品取引法、税法や外為法等の安全保障貿易管理をはじめとする貿易関連諸法等の法規制や政府の許認可など様々な公的規制の適用を受けて事業を行っており、これらの公的規制に違反した場合や人権侵害等のコンプライアンス違反が発生した場合は、監督官庁による処分、訴訟の提起、さらには事業活動の停止に至るリスクや企業ブランド価値の毀損、社会的信用の失墜等のリスクがあります。

当社グループでは、内部統制とコンプライアンスを経営上の重要課題と位置付け、「内部統制委員会」及び「コンプライアンス委員会」を設置し、法令順守のみならず、役員・従業員が共有すべき倫理観、順守すべき倫理規範等を「山善グループ企業行動憲章」として制定し、当社グループにおける行動指針の順守並びに法令違反等予防に努めております。

また、広く社会から信頼され、期待され、支持される事業体を目指し「サステナビリティ基本方針」を定め、国際的な枠組みに基づき、人権を尊重した事業活動を推進しております。

しかしながら、グローバルに事業を展開する中で、国内外において、公的規制の新設・強化や想定外の適用、解釈の誤り等により、結果として当社グループが公的規制に抵触することになった場合や人権侵害等の事案が発生した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

②株価変動

当社グループの保有している投資有価証券は取引先などの株式が中心で、その多くが上場株式となります。このため、市場価格の変動に基づく株価の変動リスクがあります。定期的に投資目的やその効果に関する検証を行い、かかるリスクと保有のメリットを比較衡量しており、その結果、すべての保有株式について保有の妥当性があることを確認しています。なお、今後の状況変化に応じて、取引先との取引関係に与える影響を慎重に見極めながら縮減に努めてまいりますが、株価動向によっては当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

また、株式市場の低迷によって当社グループの年金資産の価値に毀損が生じた場合には、年金資産の期待収益率と年金資産の運用利回りとの間に乖離が生じ、退職給付費用及び債務の計上を通じて、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

③固定資産の減損

当社グループは、今後も中長期的な企業競争力の強化に向け、事業用の不動産、リース資産やソフトウェア等の固定資産投資を継続していく方針であり、新中期経営計画「PROACTIVE YAMAZEN 2027」においても、戦略的な投資を実施して参りますが、経済環境の動向や保有固定資産の経済価値の低下により必要な減損処理を実施することとなった場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

④自然災害・疫病等

当社グループは、自然災害・疫病等による事業活動への影響を最小限にとどめるため、事業継続計画(BCP)の策定等の対応を進めるとともに、自社グループのみならずサプライチェーン全体でBCP導入を支援するべく、中小企業を対象とした導入支援を展開しております。しかしながら、当社グループの各事業所及び社員の活動は広範囲に及んでおり、地震、津波や洪水等の大規模自然災害や感染症や伝染病のパンデミックが発生した場合には、その被害を完全に回避できるものではありません。また、仕入先メーカーの製造中断、輸送ルート分断、情報通信インフラの損壊・途絶などサプライチェーンが分断された際には、お客様への商品の納入が遅延する可能性があります。このような想定を超える自然災害・疫病等の被害が発生した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。現在策定している事業継続計画を更に充実させたサプライチェーンリスクマネジメントの構築や海外事業における危機管理に対応した取組みを積極的に推進してまいります。

⑤気候変動リスク

当社グループは、従来より地球環境問題を経営上の重要課題と位置付け、あらゆる活動を通じて環境に配慮し、地球環境の保全と継続的改善に努めることを基本理念として事業活動を行っています。

気候変動や地球温暖化の原因とされる温室効果ガスの削減を目的とした取組みが世界的に進展しており、前述した自然災害による物理的リスクを認識することはもとより、温室効果ガス排出規制等の法規制の強化やサプライチェーンにおける規制等による販売機会の損失や、当社が地球環境の変化に関わる十分な配慮を怠ることで社会課題への取組みが不十分であるとみなされたことによる社会的信用の低下等により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

気候変動リスクに関する詳細は、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組(2)重要なサステナビリティ項目 ②気候変動」に記載の通りであります。

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の経営成績等の状況の概要は次のとおりであります。

①経営成績等の状況

当社グループの主な事業領域は、生産財と消費財であり、「設備投資」と「個人消費」の動向が業績に影響を及ぼします。

当社グループを取り巻く事業環境として、国内においては、一部自動車メーカーの生産停止の影響により、関連製造業の新規設備投資の抑制がみられました。また、半導体産業ではAI・パワー半導体への投資が期待されましたが、設備投資は踊り場の状態が続き、全体として厳しい状況となりました。一方で、人手不足対策として自動化・省人化へのニーズは様々な産業で高まりを見せました。海外においては、北米では、金利の高止まりによる企業の資金調達環境の厳しさは継続し、関税政策による影響の不透明感から設備投資を控える動きもあり、製造業全般における景況感は弱含みで推移しました。中国では、輸出型産業向けの受注回復の兆しが見られず、不動産市場の低調等を背景とした国内経済の停滞も継続しています。ASEANでは、半導体産業が回復基調となり、また海外からの生産移管や生産拠点の移転に伴う設備投資需要が活発化する等の動きがありました。

国内の個人消費については、所得環境の改善がありましたが、一方で原材料や電気・ガス価格の高騰及び円安基調の継続等による様々な分野の商品やサービスの値上げに賃金の上昇が追い付かず、耐久消費財に対する節約志向や商品の選別傾向が継続しました。

また、住宅産業においては、新設住宅着工戸数が持家を中心にダウントレンドでありますが、住宅設備機器の更新需要は前年並みに推移しました。

これらの結果、当社グループの当連結会計年度の売上高は516,126百万円(前期比1.8%増)となりました。利益面につきましては、営業利益は9,535百万円(同、3.6%減)、経常利益は10,018百万円(同、4.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は7,845百万円(同、20.9%増)となりました。

セグメント別の概況は次のとおりであります。

[生産財関連事業]

国内生産財事業では、自動車産業においては新たな投資への活発な動きが依然として見られず、半導体産業でも生成AI関連等、一部活況を呈した分野はありましたが市場全体の需要回復には至らず、自動車産業向け部品加工メーカー及び半導体装置部品メーカー向けの工作機械の売上は厳しい結果となりました。切削工具等の消耗品に関しては、一部自動車メーカーの生産停止等の影響を受けたものの、生産現場で使用される様々な作業用品や測定・分析機器等の販売が好調でした。また、人手不足が社会課題となる中、生産自動化需要によるメカトロ機器や工場内の物流保管の自動化需要によるマテハン設備が好調に推移し、さらに省エネ機器や労働環境改善に対応する環境改善機器等の売上も好調に推移しました。営業活動としては、機械の販売においては生産現場の生産性向上に寄与する高付加価値設備の提案等に積極的に取り組み、切削工具等の販売においては、自社ECサイトを開設した他、技術営業担当者による加工改善や治具等の提案強化に努めました。このほか、脱炭素や労働負荷軽減・労働環境改善をテーマにした商談会を各地で積極的に開催し、製造現場の課題解決、需要喚起に努めました。また、機械・金属関連製造業のみならず、三品(食品・医薬品・化粧品)産業や物流・倉庫業等のユーザーを対象に、展示会等を通じて協働ロボットを活用した自動化ライン等のソリューション提案を精力的に行い、顧客接点を増やす様々な取組みを行いました。さらに、「地域経済活性化のためのリアルプラットフォーム」として当社が企画する大型展示商談会を各地で開催することで、受注を獲得するとともに顧客との関係性をより深めました。

海外生産財事業は、北米支社では、設備投資意欲低迷の影響を受けたものの、医療・航空・宇宙産業向け高付加価値設備の売上が堅調に推移し、前年を上回る実績となりました。台湾支社では、主要産業である電子・半導体産業等の需要が回復基調にあり、当期の売上は前年を上回りました。中国支社では、内需型産業向けの売上が増加したものの、輸出型産業向けの売上が引き続き低調であり、前年と同水準となりました。アセアン支社では、他地域からの生産移管や生産拠点の移設への対応を行うなど、新たな設備需要を取り込み、また半導体業界等の設備投資の動きもあり、前年を上回る結果となりました。(注)

その結果、生産財関連事業の売上高は333,205百万円(前期比1.4%増)となりました。

(注)営業地域及び顧客属性ごとに事業を区分したビジネスユニットを支社と称しております。

[消費財関連事業]

〔住建事業〕

住建事業は、省エネ改修需要や猛暑の影響により空調設備の売上が好調に推移し、さらに光熱費高騰による消費者の節約志向に対応した高付加価値商材の提案に注力した結果、給湯器等の販売も堅調に推移しました。また、非住宅分野の開拓にも積極的に取り組み、中小企業のカーボンニュートラル対応及び光熱費削減へのニーズに向け、環境商材と施工をセットにした設備改修提案を強化したこと等により、販売が好調に推移しました。

その結果、住建事業の売上高は78,623百万円(前期比9.4%増)となりました。

〔家庭機器事業〕

家庭機器事業は、原材料や電気・ガス価格の高騰、円安基調の継続等に伴う商品やサービスの価格上昇等による消費者の購買意欲の落ち込みが売上高に影響しました。一方、プライベートブランド商品では消費者ニーズを捉えたスピーディーな企画・開発とラインアップの強化に取り組み、SNSや各種メディアを活用した情報発信によってYAMAZENブランドの浸透を図った結果、調理家電、AV家電、インテリア商品等の販売は堅調に推移しました。また、販売チャネルの拡大を狙った法人・個人事業主向け自社ECサイト「山善ビズコム」においても、売上高・会員数が順調に伸長しました。

その結果、家庭機器事業の売上高は100,883百万円(前期比0.2%減)となりました。

②生産、受注及び販売の実績

当社グループは、生産財、住設建材及び家庭機器製品の販売を主たる事業としておりますので、生産実績については、記載を省略しております。

また、受注実績については、特定分野の受注実績の把握にとどまるため、記載を省略しております。

販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメント別に示すと、次のとおりであります。

| セグメントの名称 | | | 金額(百万円) | | 前期比(%) | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | 生産財関連事業 | | 333,205 | | 101.4 | |
| | 住建事業 | 78,623 | | 109.4 | |
| 家庭機器事業 | 100,883 | | 99.8 | |
| 消費財関連事業 | | 179,506 | | 103.8 | |
| 報告セグメント計 | | | 512,711 | | 102.2 | |
| | その他 (注)2 | | 3,414 | | 65.1 | |
| 報告セグメント以外計 | | | 3,414 | | 65.1 | |
| 合計 | | | 516,126 | | 101.8 | |

(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.事業セグメントに識別されないサービス事業であります。

(2)経営者の視点による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する分析

経営者の視点による当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する認識及び分析は次のとおりであります。

①経営成績の状況

当連結会計年度における経営成績は、生産財関連事業は、自動化・省人化に関連する設備機器の販売は好調に推移しましたが、自動車産業や半導体産業において設備投資が振るわず、全体として厳しい状況となりました。消費財関連事業においては、原材料・エネルギー価格の高騰や円安の影響による商品やサービスの値上げにより、生活用品の個人消費は落ち込みを見せましたが、住宅設備機器については、空調設備や省エネ改修需要や関連する高付加価値商品の販売が好調でした。

上記の結果、売上高は516,126百万円(前期比1.8%増)となりました。なお、セグメント別の概況については、「(1)経営成績等の状況の概要 ①経営成績等の状況」に記載のとおりであります。

売上総利益は、売上高の増加に伴い前連結会計年度から2,572百万円増加し、76,969百万円(前期比3.5%増)となりました。

販売費及び一般管理費は、人件費や物流関連費用の増加により、前連結会計年度より2,923百万円増加し、67,433百万円(前期比4.5%増)となりました。

上記の結果、営業利益は、前連結会計年度から351百万円減少し、9,535百万円(前期比3.6%減)となりました。また、売上高営業利益率は、1.8%となりました。

営業外損益(純額)は、受取利息・配当金等の計上により、482百万円となりました。

経常利益は、前連結会計年度より416百万円減少し、10,018百万円(前期比4.0%減)となりました。また、売上高経常利益率は、1.9%となりました。

特別損益(純額)は、投資有価証券売却益等を計上した結果、2,237百万円となりました。

以上の結果、税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度から1,878百万円増加し、12,256百万円(前期比18.1%増)となり、法人税等合計額4,165百万円及び非支配株主に帰属する当期純利益246百万円を控除した親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度から1,356百万円増加し、7,845百万円(前期比20.9%増)となりました。

②財政状態の状況

当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ2,707百万円減少し、292,265百万円となりました。これは、現金及び預金の減少(15,391百万円)、売上債権(受取手形、売掛金、電子記録債権)の減少(1,569百万円)、商品及び製品の増加(2,455百万円)、外貨建有価証券の取得や政策保有株式の縮減等による有価証券・投資有価証券の増加(6,243百万円)、未収消費税等の増加によるその他流動資産の増加(1,764百万円)が主な要因であります。

負債合計は、前連結会計年度末に比べ1,975百万円増加し、164,332百万円となりました。これは、仕入債務(支払手形及び買掛金、電子記録債務)の減少(657百万円)や契約負債の増加(2,521百万円)が主な要因であります。

純資産は、前連結会計年度末に比べ4,683百万円減少し、127,933百万円となりました。これは、親会社株主に帰属する当期純利益の計上等による利益剰余金の増加(3,461百万円)、取締役会決議に基づく自己株式の取得等による自己株式の増加(4,995百万円)、保有株式の売却や株価の下落によるその他有価証券評価差額金の減少(3,528百万円)が主な要因であります。その結果、自己資本比率は前連結会計年度末の44.6%から43.3%と1.3ポイント低下いたしました。

③キャッシュ・フローの状況

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
増減
営業活動によるキャッシュ・フロー 11,156 8,361 △2,794
投資活動によるキャッシュ・フロー △927 △11,106 △10,179
財務活動によるキャッシュ・フロー △4,765 △10,727 △5,961
現金及び現金同等物に係る換算差額 1,885 △163 △2,049
現金及び現金同等物の増減額 7,348 △13,635 △20,984
現金及び現金同等物期首残高 81,128 88,477 7,348
現金及び現金同等物期末残高 88,477 74,841 △13,635

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ13,635百万円減少し、74,841百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、償却前営業利益の計上、棚卸資産増加による運転資本の増加や法人税等の支払いにより、8,361百万円の収入(前年同期は11,156百万円の収入)となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、投資有価証券の取得や政策保有株式の売却、基幹システム・物流関連の有形及び無形固定資産の取得支出等により、11,106百万円の支出(前年同期は927百万円の支出)となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得や配当金の支払い等により、10,727百万円の支出(前年同期は4,765百万円の支出)となりました。

④目標とする経営指標の達成状況

当社グループは、当期を最終年度とする3ヵ年中期経営計画「CROSSING YAMAZEN 2024」においては、持続的な企業価値向上を実現するため、自己資本利益率(ROE)、基礎的営業キャッシュ・フロー※、自己資本比率を重要な経営指標と捉えております。

※基礎的営業キャッシュ・フロー:会計上の営業キャッシュ・フローから運転資本増減の影響を控除したキャッシュ・フロー

経営指標 79期(目標)

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
79期(実績)

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
自己資本利益率(ROE) 5.8% 6.1%
基礎的営業キャッシュ・フロー 12,000百万円 8,341百万円
自己資本比率 40%~45% 43.3%

なお、当社は2024年5月14日開催の取締役会において、2022年5月19日に公表いたしました中期経営計画「CROSSING YAMAZEN 2024」の最終年度となる79期(2025年3月期)の数値目標を修正することを決議しております。上記の79期(目標)につきましては、修正後の数値を記載しております。

⑤資本の財源及び資金の流動性

ⅰ)資金需要について

当社グループにおける主な資金需要は、運転資金及び事業の維持・拡大のための設備投資資金、そして配当金の支払等であります。これらの資金需要に対しては、主に自己資金(手元資金及び営業活動により獲得した資金)を充当しております。また、既存事業とのシナジー効果が期待できるM&Aを含め、今後においても当社グループの持続的成長につながる投資を積極的に行ってまいります。所要資金については、主に自己資金を充当する予定でありますが、投資規模、投資件数、資金調達に関する諸条件等を総合的に検討し、金融機関からの借入等により調達した資金を一部充当する可能性もございます。

ⅱ)資金の流動性について

当社グループは、取引先からの信頼を維持・獲得するために財務の健全性をより強化し、また、事業遂行に伴う支払債務を履行するのに十分な流動性を確保することの重要性を認識しております。連結ベースの流動比率は、運転資本の最適化により、前連結会計年度末は172.3%、当連結会計年度末は159.6%と相応の水準を維持しており、十分な流動性と健全性を確保しているものと判断しております。

当社は、短期資金に関しては、複数の金融機関と当座貸越契約を締結しており、金融・資本市場における不測の事態や急な資金需要が発生した場合に備えるため、複数の金融機関とコミットメントライン契約を締結し、十分な流動性補完を確保しております。さらに、格付投資情報センター(R&I)及び日本格付研究所(JCR)の2社から発行体格付けを継続的に取得し、本報告書提出時点における、両者により付与された発行体格付は、R&I:A-、JCR:Aとなっており、中長期資金に関しても、多様な調達手段の選択が可能な環境を確保できているものと判断しております。

⑥重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 

5【重要な契約等】

該当事項はありません。

6【研究開発活動】

特記すべき事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250616173219

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

消費財関連事業に係る長期的な企業競争力の強化を目的とした基幹システム等の刷新事業に着手しており、開発過程による支払い(支払総額1,943百万円)が発生しております。

また、物流の2024年問題に対応し、持続可能な調達と供給の実現を目指す物流戦略の一環として、西日本の最重要物流拠点である「ロジス大阪」が本稼働を迎えております。なお、当事業年度において、主要な設備として機械装置及び運搬具1,367百万円を取得しております。 

2【主要な設備の状況】

当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。

(1)提出会社

2025年3月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの

名称(注)3
設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業

員数

(人)

(注)2
建物及び

構築物
機械装置

及び運搬具
土地

(面積㎡)
工具、器具及び備品 リース

資産
ソフト

ウェア
合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
本社

(大阪市西区)
全事業 その他設備 430 66

(728)
12 45 5,591 6,147 115
本社第3ビル

(大阪市西区)
全事業 その他設備 57 0 1,599

(957)
1 1,658 8
ロジス関東(注)4

(群馬県伊勢崎市)
家庭機器事業 倉庫設備 49 0

(-)
5 1,944 8 2,008 0

[8]
ロジス東京

(埼玉県北本市)
生産財関連事業 倉庫設備 81 438

(-)
23 1 544 0

[6]
ロジス大阪

(大阪府東大阪市)
生産財関連事業 倉庫設備 110 1,267

(-)
15 49 8 1,451 0

[70]

(注)1.上記の他、主要な賃借設備として、以下のものがあります。

事業所名

(所在地)
セグメントの名称

(注)3
設備の内容 従業員数

(人)(注)2
土地の面積

(㎡)
年間賃借料

(百万円)
本社第2ビル

(大阪市西区)
全事業 販売設備 447 172
東京本社

(東京都港区)
全事業 販売設備 209 275
家庭機器事業部

(東京都江東区)
家庭機器事業 販売設備 234 225
ロジス東京

(埼玉県北本市)
生産財関連事業 倉庫設備 0

[6]
269

2.[ ]は、外数でヤマゼンロジスティクス㈱(2025年4月㈱ロジライズに社名変更)の従業員数であります。

3.報告セグメントに設備を配分していないため、主に便益を受ける報告セグメント等を記載しております。

4.サード・パーティー・ロジスティクス事業者との長期の業務委託契約によるものであります。

(2)国内子会社

主要な賃借設備は、以下のとおりであります。

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 従業員数

(人)
土地の面積

(㎡)
年間賃借料

(百万円)
ヤマゼンロジスティクス㈱ ロジス大阪

(大阪府東大阪市)
生産財関連事業 倉庫設備 70 302

(注) 2025年4月1日付で、「ヤマゼンロジスティクス㈱」は「㈱ロジライズ」へ社名変更しております。

(3)在外子会社

特記すべき設備はありません。 

3【設備の新設、除却等の計画】

当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して、策定しております。当社グループの重要な設備の新設、除却等の計画は、次のとおりであります。

(1)重要な設備の新設等

会社名

事業所名
所在地 セグメントの名称 設備の内容 投資予定金額 資金調達

方法
着手及び完了予定 完成後の

増加能力
総額

(百万円)
総支払金額

(百万円)
着手 完了
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
提出会社 本社

(大阪市西区)
全事業 消費財関連事業に係る基幹システム等の構築 5,500 1,943 自己資金 2023年 2025年 (注)

(注)完成後の増加能力につきましては、測定が困難なため、記載を省略しております。

(2)重要な設備の改修等

該当事項はありません。

(3)重要な設備の売却等

該当事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250616173219

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 200,000,000
200,000,000
②【発行済株式】
種類 事業年度末現在発行数

(株)

(2025年3月31日)
提出日現在発行数(株)

(2025年6月17日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 95,305,435 95,305,435 東京証券取引所

プライム市場
単元株式数

100株
95,305,435 95,305,435

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

会社法に基づき発行した新株予約権付社債は、次のとおりであります。

2026年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債(2021年4月30日発行)
決議年月日 2021年4月14日
新株予約権の数(個) ※ 1,000[1,000]
新株予約権のうち自己新株予約権の数

(個) ※
新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株) ※
普通株式 8,209,506[8,421,052] (注1)
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 1,218.1[1,187.5] (注2・7)
新株予約権の行使期間 ※ 自 2021年5月14日

至 2026年4月16日

(行使請求受付場所現地時間) (注3)
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格 1,218.1[1,187.5]

資本組入額 610[594] (注4・7)
新株予約権の行使の条件 ※ (注5)
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 本新株予約権は、転換社債型新株予約権付社債に付されたものであり、本社債からの分離譲渡はできません。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注6)
新株予約権の行使の際に出資の目的とする財産の内容及び価額 ※ 各本新株予約権の行使に際しては、当該本新株予約権に係る本社債を出資するものとし、当該本社債の価額は、その額面金額と同額とします。
新株予約権付社債の残高(百万円) ※ 10,010[10,008]

※当事業年度の末日(2025年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2025年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しております。

(注1)本新株予約権の行使により当社が当社普通株式を交付する数は、行使請求に係る本社債の額面金額の総額を下記(注2)記載の転換価額で除した数とします。ただし、行使により生じる1株未満の端数は切り捨て、現金による調整は行いません。

(注2)① 各本新株予約権の行使に際しては、当該本新株予約権に係る本社債を出資するものとし、当該本社債の価額は、その額面金額と同額とします。

② 転換価額は、当初1,292円とします。

③ 転換価額は、本新株予約権付社債の発行後、当社が当社普通株式の時価を下回る払込金額で当社普通株式を発行し又は当社の保有する当社普通株式を処分する場合には、下記の算式により調整されます。なお、下記の算式において、「既発行株式数」は当社の発行済普通株式(当社が保有するものを除く。)の総数をいいます。

既発行

株式数
発行又は処分株式数×1株当たりの払込金額
調 整 後

転換価額
調 整 前

転換価額
× 時価
既発行株式数+発行又は処分株式数

また、転換価額は、当社普通株式の分割又は併合、一定の剰余金の配当、当社普通株式の時価を下回る価額をもって当社普通株式の交付を請求できる新株予約権(新株予約権付社債に付されるものを含む。)の発行が行われる場合その他一定の事由が生じた場合にも適宜調整されます。

(注3) 2021年5月14日から2026年4月16日まで(行使請求受付場所現地時間)とします。ただし、①本社債の繰上償還がなされる場合は、償還日の東京における3営業日前の日まで(ただし、繰上償還を受けないことが選択された本社債に係る本新株予約権を除く。)、②本社債の買入消却がなされる場合は、本社債が消却される時まで、また③本社債の期限の利益の喪失の場合は、期限の利益の喪失時までとします。上記いずれの場合も、2026年4月16日(行使請求受付場所現地時間)より後に本新株予約権を行使することはできません。

上記にかかわらず、当社の組織再編等を行うために必要であると当社が合理的に判断した場合には、組織再編等の効力発生日の翌日から14日以内に終了する30日以内の当社が指定する期間中、本新株予約権を行使することはできません。

また、本新株予約権の行使の効力が発生する日(又はかかる日が東京における営業日でない場合、東京における翌営業日)が、当社の定める基準日又は社債、株式等の振替に関する法律第151条第1項に関連して株主を確定するために定められたその他の日(以下「株主確定日」と総称する。)の東京における2営業日前の日(又は当該株主確定日が東京における営業日でない場合、東京における3営業日前の日)から当該株主確定日(又は当該株主確定日が東京における営業日でない場合、東京における翌営業日)までの期間に当たる場合には、本新株予約権を行使することはできません。ただし、社債、株式等の振替に関する法律に基づく振替制度を通じた新株予約権の行使に係る株式の交付に関する法令又は慣行が変更された場合、当社は、本段落による本新株予約権を行使することができる期間の制限を、当該変更を反映するために修正することができます。

(注4) 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条の定めるところに従って算定された資本金等増加限度額に0.5を乗じた金額とし、計算の結果1円未満の端数を生じる場合はその端数を切り上げた額とします。増加する資本準備金の額は、資本金等増加限度額より増加する資本金の額を減じた額とします。

(注5)イ. 各本新株予約権の一部行使はできません。

ロ. 本新株予約権付社債権者は、(ⅰ)2024年4月30日(同日を含む。)までは、各暦年四半期の最後の取引日(以下に定義する。)に終了する20連続取引日において、当社普通株式の終値が、当該最後の取引日において適用のある転換価額の150%を超えた場合、又は(ⅱ)2024年5月1日(同日を含む。)から2026年1月30日(同日を含む。)までは、各暦年四半期の最後の取引日に終了する20連続取引日において、当社普通株式の終値が、当該最後の取引日において適用のある転換価額の130%を超えた場合に限って、翌暦年四半期の初日(ただし、(上記(ⅰ)の場合)2021年4月1日に開始した暦年四半期に関しては2021年5月14日とし、(上記(ⅱ)の場合)2024年4月1日に開始する暦年四半期に関しては2024年5月1日とする。)から末日(ただし、(上記(ⅰ)の場合)2024年4月1日に開始する暦年四半期に関しては2024年4月30日とし、(上記(ⅱ)の場合)2026年1月1日に開始する暦年四半期に関しては、2026年1月30日とする。)までの期間において、本新株予約権を行使することができます。ただし、本 ロ 記載の本新株予約権の行使の条件は、下記①、②及び③の期間並びにパリティ事由(以下に定義する)が発生した場合における下記④の期間は適用されません。

① (ⅰ)株式会社日本格付研究所若しくはその承継格付機関(以下「JCR」という。)による当社の長期発行体格付がBB+以下であるか、JCRにより当社の長期発行体格付がなされなくなったか、若しくはJCRによる当社の長期発行体格付が停止若しくは撤回されている期間又は(ⅱ)株式会社格付投資情報センター若しくはその承継格付機関(以下「R&I」という。)による当社の発行体格付がBB+以下であるか、R&Iにより当社の発行体格付がなされなくなったか、若しくはR&Iによる当社の発行体格付が停止若しくは撤回されている期間

② 当社が、本社債の繰上償還の通知を行った日以後の期間(ただし、繰上償還を受けないことが選択された本社債に係る本新株予約権を除く。)

③ 当社が組織再編等を行うにあたり上記(注3)に記載のとおり本新株予約権の行使を禁止しない限り、本新株予約権付社債の要項に従い本新株予約権付社債権者に対し当該組織再編等に関する通知を行った日から当該組織再編等の効力発生日までの期間

④ 当社がパリティ事由が発生した旨を本新株予約権付社債権者に通知した日の東京における翌営業日(同日を含む。)から起算して東京における15連続営業日の期間

「取引日」とは、株式会社東京証券取引所が開設されている日をいい、終値が発表されない日を含みません。

「パリティ事由」とは、本新株予約権付社債権者から当該事由の発生に関する通知を受けた日のルクセンブルク及び東京における3営業日後の日から起算して東京における5連続営業日のいずれの日においても、 (ⅰ)ブルームバーグが提供する本新株予約権付社債の買値情報(BVAL)若しくはその承継サービスが提供する本新株予約権付社債の買値情報に基づき計算代理人(以下に定義する)が本新株予約権付社債の要項に定めるところにより決定する本新株予約権付社債の価格がクロージング・パリティ価値(以下に定義する。)の98%を下回っているか、(ⅱ)上記(i)記載の価格を入手できない場合には、当社が選定する主要金融機関が本新株予約権付社債の要項に定めるところにより提示する本新株予約権付社債の買値がクロージング・パリティ価値の97%を下回っているか、又は(ⅲ)上記(i)記載の価格若しくは上記(ⅱ)記載の買値のいずれも取得することができない、と計算代理人が決定した場合をいいます。

「クロージング・パリティ価値」とは、(i)1,000万円を当該日において適用のある転換価額で除して得られる数に、(ⅱ)当該日における当社普通株式の終値を乗じて得られる金額をいいます。

「計算代理人」とは、Mizuho Trust & Banking (Luxembourg) S.A.をいいます。

(注6)イ. 組織再編等が生じた場合、当社は、承継会社等(以下に定義する。)をして、本新株予約権付社債の要項に従って、本新株予約権付社債の主債務者としての地位を承継させ、かつ、本新株予約権に代わる新たな新株予約権を交付させるよう最善の努力をするものとします。ただし、かかる承継及び交付については、(ⅰ)その時点で適用のある法律上実行可能であり、(ⅱ)そのための仕組みが既に構築されているか又は構築可能であり、かつ、(ⅲ)当社又は承継会社等が、当該組織再編等の全体から見て不合理な(当社がこれを判断する。)費用(租税を含む。)を負担せずに、それを実行することが可能であることを前提条件とします。かかる場合、当社は、また、承継会社等が当該組織再編等の効力発生日において日本の上場会社であるよう最善の努力をするものとします。本 イ に記載の当社の努力義務は、承継会社等が、当該組織再編等の効力発生日において、理由の如何を問わず、日本の上場会社であることを当社は予想していない旨の証明書を当社が財務代理人に対して交付する場合には、適用されません。

ロ. 上記 イ の定めに従って交付される承継会社等の新株予約権の内容は下記のとおりとします。

① 新株予約権の数

当該組織再編等の効力発生日の直前において残存する本新株予約権付社債に係る本新株予約権の数と同一の数とします。

② 新株予約権の目的である株式の種類

承継会社等の普通株式とします。

③ 新株予約権の目的である株式の数

承継会社等の新株予約権の行使により交付される承継会社等の普通株式の数は、当該組織再編等の条件等を勘案のうえ、本新株予約権付社債の要項を参照して決定するほか、下記(ⅰ)又は(ⅱ)に従います。なお、転換価額は(注2)③と同様の調整に服します。

(ⅰ)合併、株式交換又は株式移転の場合には、当該組織再編等の効力発生日の直前に本新株予約権を行使した場合に得られる数の当社普通株式の保有者が当該組織再編等において受領する承継会社等の普通株式の数を、当該組織再編等の効力発生日の直後に承継会社等の新株予約権を行使したときに受領できるように、転換価額を定めます。当該組織再編等に際して承継会社等の普通株式以外の証券又はその他の財産が交付されるときは、当該証券又は財産の価値を承継会社等の普通株式の時価で除して得られる数に等しい承継会社等の普通株式の数を併せて受領できるようにします。

(ⅱ)上記以外の組織再編等の場合には、当該組織再編等の効力発生日の直前に本新株予約権を行使した場合に本新株予約権付社債権者が得られるのと同等の経済的利益を、当該組織再編等の効力発生日の直後に承継会社等の新株予約権を行使したときに受領できるように、転換価額を定めます。

④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の内容及びその価額

承継会社等の新株予約権の行使に際しては、承継された本社債を出資するものとし、当該本社債の価額は、承継された本社債の額面金額と同額とします。

⑤ 新株予約権を行使することができる期間

当該組織再編等の効力発生日(場合によりその14日後以内の日)から、上記(注3)に定める本新株予約権の行使期間の満了日までとします。

⑥ その他の新株予約権の行使の条件

承継会社等の各新株予約権の一部行使はできないものとします。また、承継会社等の新株予約権の行使は、上記(注5)ロと同様の制限を受けます。

⑦ 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金

承継会社等の新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条の定めるところに従って算定された資本金等増加限度額に0.5を乗じた金額とし、計算の結果1円未満の端数を生じる場合はその端数を切り上げた額とします。増加する資本準備金の額は、資本金等増加限度額より増加する資本金の額を減じた額とします。

⑧ 組織再編等が生じた場合

承継会社等について組織再編等が生じた場合にも、本新株予約権付社債と同様の取り扱いを行います。

⑨ その他

承継会社等の新株予約権の行使により生じる1株未満の端数は切り捨て、現金による調整は行いません。承継会社等の新株予約権は承継された本社債と分離して譲渡できません。

ハ.当社は、上記 イ の定めに従い本社債に基づく当社の義務を承継会社等に引き受け又は承継させる場合、本新株予約権付社債の要項に定める一定の場合には保証を付すほか、本新株予約権付社債の要項に従います。

(注7) 会社法第370条及び当社定款第25条の規定に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議(取締役会の決議があったものとみなす日2025年5月19日)において期末配当金を1株につき32円とすることを決議し、2025年3月期の年間配当金が1株につき52円と決定されたことに伴い、本新株予約権付社債の要項の転換価額調整条項に従い、2025年4月1日に遡って転換価額を1,187.5円に調整いたしました。提出日の前月末現在の各数値は、調整後の数値を記載しております。

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式総数増減数

(千株)
発行済株式総数残高

(千株)
資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金増減額

(百万円)
資本準備金残高(百万円)
2017年4月11日

(注)
1,465 95,305 7,909 1,472 3,452

(注)2017年4月11日を効力発生日とする東邦工業株式会社との株式交換に伴い、新たに株式を発行しております。

発行価格 1,005円

資本組入額  0円 

(5)【所有者別状況】

2025年3月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満株式の状況

(株)
政府及び地方公共団体 金融機関 金融商品取引業者 その他の法人 外国法人等 個人その他
個人以外 個人
株主数(人) 19 22 451 180 14 5,764 6,450
所有株式数

(単元)
126,104 7,129 297,909 134,051 69 387,538 952,800 25,435
所有株式数の割合(%) 13.23 0.74 31.26 14.06 0.00 40.67 100.00

(注)1.自己株式9,658,853株は「個人その他」に96,588単元、「単元未満株式の状況」に53株含まれております。なお、当該自己株式には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式170,900株は含まれておりません。

自己株式9,658,853株は株主名簿記載上の株式数であり、2025年3月31日現在の実質的な所有株式数は9,656,853株であります。

2.「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が20単元含まれております。

(6)【大株主の状況】

2025年3月31日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂一丁目8番1号 7,132 8.32
光通信株式会社 東京都豊島区西池袋一丁目4番10号 6,442 7.52
山善取引先持株会 大阪市西区立売堀二丁目3番16号 6,350 7.41
東京山善取引先持株会 大阪市西区立売堀二丁目3番16号 5,316 6.20
山善社員投資会 大阪市西区立売堀二丁目3番16号 3,292 3.84
株式会社エフティグループ 東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目13番6号 2,537 2.96
名古屋山善取引先持株会 大阪市西区立売堀二丁目3番16号 1,983 2.31
株式会社 日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海一丁目8番12号 1,841 2.15
広島山善取引先持株会 大阪市西区立売堀二丁目3番16号 1,370 1.60
九州山善取引先持株会 大阪市西区立売堀二丁目3番16号 1,114 1.30
37,380 43.64

(注)1.上記所有株式数のうち、投資信託及び年金信託設定分は以下のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)     2,200,000株

株式会社 日本カストディ銀行(信託口)         1,503,000株

2.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合の計算上、株式給付信託(BBT)が保有する株式170,900株は、発行済株式数から控除する自己株式には含めておりません。 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2025年3月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)
普通株式 9,656,800
完全議決権株式(その他) 普通株式 85,623,200 856,212
単元未満株式 普通株式 25,435
発行済株式総数 95,305,435
総株主の議決権 856,212

(注)「完全議決権株式(その他)」の株式数には、証券保管振替機構名義の株式2,000株、株主名簿上は当社名義となっておりますが、実質的に所有していない株式2,000株及び株式給付信託(BBT)が保有する株式170,900株を含めております。

なお、「議決権の数」欄には、同機構名義の株式に係る議決権の数20個及び当該信託が保有する株式に係る議決権の数1,709個を含めております。ただし、株主名簿上は当社名義となっておりますが、実質的に所有していない株式に係る議決権の数20個は含めておりません。 

②【自己株式等】
2025年3月31日現在
所有者の氏名又は名称 所有者の住所 自己名義所有株式数(株) 他人名義所有株式数(株) 所有株式数の合計(株) 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
(自己保有株式)

株式会社 山善
大阪市西区立売堀二丁目3番16号 9,656,800 9,656,800 10.13
9,656,800 9,656,800 10.13

(注)1.上記の他、株主名簿上は当社名義となっておりますが、実質的に所有していない株式が2,000株あります。

なお、当該株式数は上記①「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」の中に含まれております。

2.株式給付信託(BBT)が保有する株式170,900株は、上記自己株式等に含めておりません。

なお、当該株式数は上記①「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」の中に含まれております。 

(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

①取締役及び執行役員並びに専任役員に対する株式給付信託(BBT)

当社は、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役である者を除く。)及び執行役員並びに専任役員(以下、取締役とあわせて「取締役等」という。)の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役等が株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」(以下、「本制度」という。)を導入しております。

イ.本制度の概要

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託(以下、本制度に基づき設定される信託を「本信託」という。)を通じて取得され、取締役等に対して、当社が定める役員株式給付規程に従って、当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下、「当社株式等」という。)が本信託を通じて給付される業績連動型株式報酬制度であります。

なお、取締役等が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として取締役等の退任時となります。

ロ.対象者に取得させる予定の株式の総数または総額

ⅰ)株式の総数

1事業年度分の上限として125,000株(うち取締役分として54,000株)

ⅱ)株式の総額

3事業年度分の上限として300百万円

ハ.本制度による受益者その他の権利を受けることができる者の範囲

当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)及び執行役員並びに専任役員を退任した者のうち「役員株式給付規程」に定める受益者要件を満たした者。

②従業員に対する株式給付信託(J-ESOP)

当社は、2025年3月31日付で、当社の株価や業績と従業員の処遇の連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価及び業績向上への従業員の意欲や士気を高めるため、一定の要件を満たす従業員(以下、「従業員」という。)に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」(以下、「本制度」という。)を導入することにつき決議し、2025年5月14日開催の取締役会において本制度の詳細について決議いたしました。

イ.本制度の概要

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託(以下、本制度に基づき設定される信託を「本信託」という。)を通じて取得され、当社従業員に対して、当社が定める株式給付規程に従って、従業員に対して当社の株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下、「当社株式等」という。)が本信託を通じて給付される株式報酬制度であります。

ロ.従業員に給付する予定の株式の総数

576,900株

ハ.本制度による受益者その他の権利を受けることができる者の範囲

当社従業員のうち「株式給付規程」に定める受益者要件を満たした者。  

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(2)【取締役会決議による取得の状況】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
取締役会(2024年5月14日)での決議状況

(取得期間 2024年5月14日~2025年3月31日)
6,000,000 5,000,000,000
当事業年度前における取得自己株式
当事業年度における取得自己株式 3,374,800 4,999,889,995
残存決議株式の総数及び価額の総額 2,625,200 110,005
当事業年度の末日現在の未行使割合(%) 43.8% 0%
当期間における取得自己株式
提出日現在の未行使割合(%) 43.8% 0%

(注)上記取締役会決議による自己株式の取得は、2024年8月15日をもって終了しております。

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式
当期間における取得自己株式

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
--- --- --- --- ---
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他

(-)
保有自己株式数 9,656,853 9,656,853

(注)1.当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り等による株式は含まれておりません。

2.保有自己株式数には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式170,900株は含めておりません。

3【配当政策】

当社は、株主に対する利益還元を経営の重要課題と位置付け、持続的な成長と企業価値向上のための投資や様々なリスクに備えるための財務健全性とのバランスを考慮した上で、業績に応じた利益配分を行うことを基本方針とし、当期を最終年度とする中期経営計画「CROSSING YAMAZEN 2024」期間における毎期の配当金額は、連結配当性向40%(業績連動利益配分の指標)、又は自己資本配当率(DOE)3.5%(安定した利益配分の指標)を基に算出したそれぞれの金額のうち、いずれか高い金額により算定しております。

さらには、自己株式の取得につきましても、追加的な株主還元、資本効率向上のため、時期及び財政状況に応じ、機動的に実施することといたします。

内部留保金につきましては、株主資本の一層の充実を図りつつ、持続的な事業発展に繋がる有効な投資に充当し、中長期的な成長による企業価値向上を通じて、株主の皆様のご期待に応えてまいります。

当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。

これらの剰余金の配当の決定機関は取締役会であります。

当事業年度の期末配当金につきましては、2024年9月13日に公表いたしました配当予想1株当たり31円から1円増配の32円とさせていただきます。この結果、中間配当金の20円とあわせた当期の年間配当金は、1株当たり52円となります。

当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。

なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
2024年11月14日 取締役会決議 1,712 20.00
2025年5月19日 取締役会決議 2,740 32.00

次期以降につきましても、株主に対する利益還元を経営の重要課題と位置付け、持続的な成長と企業価値向上のための投資や様々なリスクに備えるための財務健全性とのバランスを考慮した上で、業績に応じた利益配分を行うことを基本方針とし、新中期経営計画「PROACTIVE YAMAZEN 2027」期間における毎期の配当金額は、連結配当性向40%(業績連動利益配分の指標)、または自己資本配当率(DOE) 3.5%(安定した利益配分の指標)を基に算出したそれぞれの金額のうち、いずれか高い金額により算定いたします。

さらには、追加的な株主還元、資本効率向上のため、時期、財政状況、株価及び株式の流動性を総合的に勘案し、自己株式取得を機動的に実施することといたします。

内部留保金につきましては、持続的な事業発展につながる有効な投資に充当し、中長期的な成長による企業価値向上を通じて、株主の皆様のご期待に応えてまいります。 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

(1)コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、経営の公正性と透明性を高め、経営環境の変化に的確かつ迅速に対応できる経営管理体制の維持向上が最も重要な課題と認識しております。また、当社及びグループ企業は、広く社会から信頼され、期待され、支持される事業体を目指し、サステナビリティ推進会議並びに各種委員会を設置するとともに『山善グループ企業行動憲章』を定め、危機管理・法令順守にとどまらず、社会的信頼に応える企業統治体制を構築しております。

(2)企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

①企業統治の体制の概要

当社は、取締役会の経営の監督機能の強化や意思決定の迅速化等を図るために、監査等委員会設置会社を採用しており、監査等委員である取締役3名(うち社外取締役は2名)からなる監査等委員会が取締役会の職務執行の監査・監督に努めております。

ⅰ 取締役会

取締役会は、毎月開催される取締役会において、経営の重要事項に関する意思決定及び業務執行の監督を行っております。

取締役会の監督機能の実効性を確保するため、原則として当社の取締役の3分の1以上を独立社外取締役とすることとし、有価証券報告書提出日現在での取締役(監査等委員である取締役を含む。)の員数は10名、そのうち社外取締役は4名(うち、監査等委員である社外取締役は2名)となっております。

なお、会社法第399条の13第6項の規定により、取締役会は、一部の重要な業務執行の決定を代表取締役及び執行役員の全員をもって構成される経営戦略会議の決定を経ることを条件として代表取締役社長に委任しており、重要度の高い事項についての取締役会における審議の充実及び監督機能の強化を図るとともに、その他の事項について、代表取締役社長による意思決定の迅速化を図っております。

また、経営戦略会議での決定事項は、取締役会において網羅的に報告を受ける体制をとっており、社外取締役及び監査等委員会の監査・監督機能を確保しております。

ⅱ 監査等委員会

監査等委員会は、毎月開催される取締役会への出席及び委員会としての監査活動を通じて、取締役の職務執行の適法性及び意思決定、経営判断の妥当性・適切性について監査・監督を行っております。

ⅲ 指名・報酬委員会

指名・報酬委員会は、取締役等の指名・報酬に関する事項について審議し、取締役会に答申を行っております。当該委員会は取締役会の決議によって選任された3名以上の取締役で構成し、その過半数は独立社外取締役としております。また、委員長は独立社外取締役である委員から当該委員会の決議により選定しております。

なお、当該委員会は法令に基づく委員会ではありません。

ⅳ 会計監査人

当社は、会社法の規定に基づく会計監査人監査、金融商品取引法の規定に基づく財務諸表監査及び内部統制監査並びに期中レビュー業務に有限責任監査法人トーマツを起用しております。

ⅴ 業務執行体制

当社は、経営の監督(モニタリング)と業務執行(マネジメント)の役割と責任を分離することで経営の機動性を高めることを目的として、執行役員制度を導入しております。また、「稼ぐ力」の強化と「生産性」の向上を目的として、当社独自のトップマネジメントシステムである専任役員制度を導入しております。

(執行役員及び専任役員の概要)

執行役員:会社の基幹業務の執行責任者として、取締役会が指名する経営幹部で任期は1年となっております。主に担当する基幹業務の職務を遂行しますが、経営戦略会議のメンバーとして、担当職務を超えて会社経営全般に責任を負っております。

専任役員:経営諸面において特定地域や専門分野を任せうる高い見識や専門性を持った人財として、経営戦略会議が指名する経営幹部で任期は1年となっております。また執行役員とともに経営会議を構成し、担当職務に関し責任を負っております。

有価証券報告書提出日現在での執行役員(うち4名は取締役が兼務。)の員数は14名、専任役員の員数は15名となっております。

当社の主要な業務執行機関は次のとおりであります。

・経営戦略会議

当社の経営方針・経営目標等の定めに則って、会社の基本的または重要な業務執行事項(取締役会決議事項は除く。)を協議・決定しており、代表取締役及び執行役員が出席しております。

・サステナビリティ推進会議

当社のあらゆる重要課題に関するリスクと機会の評価、アクションプランの策定や各事業部の取組みの横断的な検証、承認や情報開示に関する事項等の審議を行っており、代表取締役及び執行役員が出席しております。

・経営会議

業務執行に係る報告や情報交換等を行うための会議体として毎月開催され、代表取締役、執行役員、専任役員及び常勤監査等委員が出席しております。

各機関の構成員は以下のとおりであります。

役職名 氏名 職務及び担当 機  関
監査・監督 業務執行
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
取締役会 監査等

委員会
指名・報酬委員会 経営

戦略会議
サステナビリティ推進会議 経営会議
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
取締役会長 長尾 雄次

(議長)
代表取締役社長

社長執行役員
岸田 貢司 最高経営責任者(CEO)

営業本部長


(議長)


(議長)
代表取締役

副社長執行役員
佐々木 公久

(議長)
取締役

専務執行役員
山添 正道 最高財務責任者(CFO)

経営管理本部長
取締役

常務執行役員
中山 尚律 家庭機器事業部長
社外取締役 隅田 博彦
社外取締役 江口 あつみ
取締役

常勤監査等委員
村井  諭

(委員長)
社外取締役

監査等委員
津田 佳典

(委員長)
社外取締役

監査等委員
中務 尚子
常務執行役員 鳥越 一彦 住建事業部長
上席執行役員 坂本 伸二 営業本部 副本部長(国内担当)
執行役員 松田 慎二 営業本部 エネルギー・ソリューション事業、建設監理、物流企画管掌
執行役員 清原 伸一 経営管理本部 副本部長
執行役員 高松 勝彦 産業ソリューション事業部長
執行役員 坂田 正則 最高情報責任者

(CIO)

ICT本部長
執行役員 岩瀬 英治 機械事業部長
執行役員 青木 雅彦 ツール&エンジニアリング事業部長
執行役員 中田 公也 海外事業部長
執行役員 高千穂 利道 経営管理本部

副本部長
専任役員 福田 佳彦 営業本部 特命担当
専任役員 中山 勝人 TFS支社長
専任役員 入部 康久 家庭機器事業部

副事業部長
専任役員 亀田 英則 広島支社長
専任役員 鳥巣 達郎 住建事業部 副事業部長
専任役員 鳥海  宏 住建事業部 副事業部長
専任役員 中村 義孝 九州支社長
専任役員 富増 正行 台湾支社長
専任役員 James Everett

Hansen Ⅱ
北米支社長
専任役員 上村 伸行 名古屋支社長
専任役員 増岡  功 アセアン支社長
専任役員 石田 泰一郎 北関東・東北支社長
専任役員 千葉 靖博 東京支社長
専任役員 中畑 光俊 大阪支社長
専任役員 西出 康人 家庭機器事業部

副事業部長
合計 10名 3名 6名 14名 14名 30名

当社は、2025年6月24日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役6名選任の件」及び「監査等委員である取締役1名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の取締役は9名(うち、社外取締役4名)となります。なお、監査等委員会は引き続き3名の監査等委員(うち、2名は社外取締役)で構成されることとなり、各機関の構成員は以下のとおりとなります。

なお、役員の役職等については、当該定時株主総会の直後に開催が予定されている取締役会及び監査等委員会並びに指名・報酬委員会の決議事項の内容を含めて記載しております。

役職名 氏名 職務及び担当 機  関
監査・監督 業務執行
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
取締役会 監査等

委員会
指名・報酬委員会 経営

戦略会議
サステナビリティ推進会議 経営会議
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
代表取締役社長

社長執行役員
岸田 貢司 最高経営責任者(CEO)

営業本部長


(議長)


(議長)


(議長)
代表取締役

副社長執行役員
佐々木 公久

(議長)
取締役

専務執行役員
山添 正道 最高財務責任者(CFO)

経営管理本部長
取締役

常務執行役員
中山 尚律 家庭機器事業部長
社外取締役 隅田 博彦
社外取締役 江口 あつみ
取締役

常勤監査等委員
清原 伸一

(委員長)
社外取締役

監査等委員
津田 佳典

(委員長)
社外取締役

監査等委員
中務 尚子
常務執行役員 鳥越 一彦 住建事業部長
上席執行役員 坂本 伸二 営業本部 副本部長(国内担当)
執行役員 松田 慎二 営業本部 エネルギー・ソリューション事業、建設監理、物流企画管掌
執行役員 高松 勝彦 産業ソリューション事業部長
執行役員 坂田 正則 最高情報責任者

(CIO)

ICT本部長
執行役員 岩瀬 英治 機械事業部長
執行役員 青木 雅彦 ツール&エンジニアリング事業部長
執行役員 中田 公也 海外事業部長
執行役員 高千穂 利道 経営管理本部

副本部長
専任役員 福田 佳彦 営業本部

特命担当
専任役員 中山 勝人 TFS支社長
専任役員 入部 康久 家庭機器事業部

副事業部長
専任役員 亀田 英則 広島支社長
専任役員 鳥巣 達郎 住建事業部

副事業部長
専任役員 鳥海  宏 住建事業部

副事業部長
専任役員 中村 義孝 九州支社長
専任役員 富増 正行 台湾支社長
専任役員 James Everett Hansen Ⅱ 北米支社長
専任役員 上村 伸行 名古屋支社長
専任役員 増岡 功 アセアン支社長
専任役員 石田 泰一郎 北関東・東北支社長
専任役員 千葉 靖博 東京支社長
専任役員 中畑 光俊 大阪支社長
専任役員 西出 康人 家庭機器事業部

副事業部長
合計 9名 3名 6名 13名 13名 29名

②当該体制を採用する理由

以下の諸施策を講じることにより、「取締役会による経営の監督機能の強化と透明性の確保」と「業務執行権限の拡大と競争力の強化」を両立し、企業価値のさらなる向上が実現されるものと判断し、当該体制を採用しております。

(取締役会による経営の監督機能の強化と透明性の確保)

・4名の社外取締役設置による取締役会の監督機能の充実と経営の透明性及び客観性の向上

・2名の社外取締役を含む監査等委員会の設置による監査・監督機能の充実

・監査等委員会と内部監査部門、会計監査人との連携による監査の実効性向上

・監査等委員会と代表取締役との定期会合による相互の意思疎通強化

・指名・報酬委員会の設置による取締役会の独立性・客観性強化

・社外取締役が自身の経験を十分に活かすための適切な機会の提供

・社外取締役が会社を理解するための十分な機会の提供

・社外取締役が取締役会以外の場で監督機能を十分に発揮するための適切な機会の提供

(業務執行権限の拡大と競争力の強化)

・会社法第399条の13第6項の規定に基づく取締役への業務執行権限の委譲

・執行役員制度及び専任役員制度導入による監督と執行の分離

・業務執行機関の役割の明確化による情報共有強化と事前審議徹底

当社の内部統制システムの概要を含むコーポレート・ガバナンス体制の模式図は次のとおりであります。

0104010_001.png

(3)取締役の定数

当社は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)は15名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨定款に定めております。

(4)取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議要件について、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらない旨定款に定めております。

(5)剰余金の配当等の決定機関

当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。

また、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。

(6)株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

(7)内部統制システムに関する基本的な考え方及びその整備状況

当社は、グローバル化・多様化する経営環境の中で、内部統制とコンプライアンスを経営上の重要課題として受け止め、経営の公正性と透明性を高めるため、「内部統制委員会」を設置し、また、「広く社会から信頼され、期待され、支持される事業体」であるためには、CSR活動の積極的・継続的な取組みが不可欠であるとし、この方針の徹底・浸透に向けた活動を具体的かつ効果的に展開するため、「コンプライアンス委員会」を設置しております。

なお、その整備状況は以下のとおりであります。

①当社及び当社の子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

・経営上のリスクとその網羅性を加味し、取締役の職務分担をより明確にし、職務(責任)を執行する上で必要な権限を定めております。

・会社法第399条の13第6項の規定により、取締役会は、一部の重要な業務執行の決定を代表取締役及び執行役員の全員をもって構成される経営戦略会議の決定を経ることを条件として代表取締役社長に委任しており、重要度の高い事項についての取締役会における審議の充実及び監督機能の強化を図るとともに、その他の事項について、代表取締役社長による意思決定の迅速化を図っております。

・各種委員会において、重要案件の事前審議等を行い、取締役の迅速かつ適正な意思決定を促進しております。

②当社及び当社の子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

・会社内に存在する重要なリスクの洗い出しと、その回避又は低減については、職務分掌・業務フロー・業務上のルール(統制方法)を定めた上で、すべて規程として整備(文書化)し、重要なプロセスが、この規程に基づいて行われる体制を築いております。

・CSR活動を推進するため、事務局である当社の経営企画部がリスクの管理を総合的に行うとともに、リスクマネジメントの遂行を統制しております。また、当該活動に関しては、内部統制委員会が独立的立場からその有効性を評価するとともに、コンプライアンス委員会がリスクの顕在化防止あるいは低減に向けた具体的かつ効果的な活動を行っております。

③当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

・文書管理規程その他の社内規程に基づき、当社の取締役の職務の執行に係る情報を保存・管理し、取締役が随時閲覧できる体制をとっております。

④当社の子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制

・当社は、子会社に対し、社内規程に基づいて、当該子会社の営業成績、財務状況その他重要な情報について、当社への定期的な報告を求めております。

⑤当社の子会社の業務の適正を確保するための体制

・当社の子会社においても、各子会社の置かれた環境・企業規模を踏まえ、役員派遣に関する事項・権限(当社と各子会社の権限分配)・業務報告・文書保管・内部監査・危機管理・教育の各項目に関して、当社と共同で業務の適正を確保するための体制(仕組み)を構築しております。

⑥当社及び当社の子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

・企業の社会的責任の重要性を厳粛に受け止め、CSR活動の推進体制を整備するとともに、コンプライアンスを経営の重要課題と位置付け、『山善グループ企業行動憲章』を制定しております。

・法令順守及び企業倫理の徹底について、教育・研修の充実を図っております。また、『山善グループ企業行動憲章』を従業員に対する行動規範として位置付け、これを周知徹底するため、計画的な啓発に努めております。

・企業内不祥事の発生を抑止するため社内通報窓口(内部通報に関する制度)を設置し、正当な理由に基づく内部通報者の保護に努めるとともに企業倫理の徹底を図っております。

・以上の活動に関し、内部統制委員会が独立的立場からその有効性を評価するとともに、コンプライアンス委員会がリスクの顕在化防止あるいは低減に向けた具体的かつ効果的な活動を行っております。

⑦監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に関する事項

・監査等委員会の職務を補助するため、一定の知識・経験を有するスタッフ(監査等委員会スタッフ)を複数名置くものとしております。

⑧前号の取締役及び使用人の他の取締役(監査等委員である者を除く。)からの独立性に関する事項並びに監査等委員会の当該取締役及び使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

・監査等委員会スタッフの人事に関する事項は、監査等委員会の同意を要するものとしております。

・監査等委員会スタッフの職務は、監査等委員会の指揮の下で行われるものとしております。

⑨当社の取締役(監査等委員である者を除く。)及び使用人が監査等委員会に報告をするための体制並びにその他の監査等委員会への報告に関する体制

・当社の取締役(監査等委員である者を除く。)及び使用人、並びに子会社の取締役、監査役、その他これらの者に相当する者及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実又は法令及び定款に違反する事実を把握したときは、社内規程に基づき、直ちに当該事実を当社の監査等委員会に報告するものとしております。

⑩前号の報告した者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

・当社は、社内規程において、経営陣から独立した窓口の設置、情報提供者の秘匿及び当該通報をしたこと自体による解雇その他の不利益扱いの禁止を明記しております。

⑪監査等委員の職務の執行(監査等委員会の職務の執行に関するものに限る。)について生ずる費用の前払い又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項

・当社は、監査等委員がその職務の執行(監査等委員会の職務の執行に関するものに限る。以下この項において同じ。)について、当社に対し、費用の前払い等を請求したときは、担当部署において審議の上、当該請求に係る費用又は債務が当該監査等委員の職務の執行に必要ないと認められた場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理することとしております。

⑫その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制

・定期的に代表取締役と監査等委員会との会合をもち、会社の経営方針を確認するとともに、会社が対処すべき課題、会社を取り巻くリスクのほか、監査等委員会監査の環境整備の状況、監査上の重要課題等について意見を交換し、相互の意思疎通を図ることとしております。

・監査等委員会は、内部監査部との適切な連携関係を維持するとともに、会計監査人との定期的な会合を行うなど、相互の認識を共有、深化すべく努めるものとしております。

・監査等委員会が必要と認めた場合、監査等委員が経営会議その他の重要な会議に出席できるものとするほか、会議の議事録、各種報告書、決裁書類等を監査等委員が適時かつ容易に閲覧しうる体制を保持するものとしております。

・法令に基づく重要な開示書類については、全て開示前に監査等委員会への報告及び閲覧を要すものとしております。

⑬財務報告の信頼性を確保するための体制

・財務報告の信頼性及び適正性を確保するため、金融商品取引法の定めに従い、内部統制報告書の有効かつ適切な提出に向け、内部統制システムの構築を行っております。システムの運用にあたっては、内部統制委員会を設置し、その信頼性・適切性の合理的な担保のため、内部監査を担う内部監査部と連携し、整備・運用状況の有効性評価を行っております。

⑭反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備状況

・当社は、市民社会の秩序や安全に脅威を与え、健全な経済・社会の発展を阻害するような反社会的勢力に対しては、毅然とした態度で臨むことを基本方針としております。

・この基本方針を、コンプライアンスの基本概念として定めた当社の行動規範、『山善グループ企業行動憲章』に明記し、ガイドブックを作成の上、当社グループ社員全員に配布・周知しております。

・当社は、大阪府企業防衛連合協議会に所属し、指導を受けるとともに情報の共有化を図っております。

(8)責任限定契約の内容の概要

当社は、業務執行を行わない取締役と、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額としております。当該責任限定が認められるのは、当該業務執行を行わない取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。なお、過去監査役であった者の一部については監査役在任時に同様の責任限定契約を締結しております。

(9)役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、役員としての職務の執行に起因して発生した損害賠償請求に係る損害を塡補することとしております。当該保険契約の被保険者は、当社及び子会社の取締役(監査等委員である取締役を含む。)並びに執行役員等の主要な業務執行者であり、すべての被保険者について、その保険料を全額当社が負担しております。なお、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするための措置として、被保険者における故意又は犯罪行為等に起因して発生した損害賠償は、保険金支払の対象外としております。

(10)取締役の責任免除

当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。

なお、当社は、監査等委員会設置会社への移行に関する定款の変更前の監査役であった者の行為に基づく責任の取締役会の決議による一部の免除について、当該変更前の定款の定めがなお効力を有する旨定款の附則に定めております。

(11)取締役会、監査等委員会及び指名・報酬委員会の活動状況

①取締役会

当社は、当事業年度において取締役会を13回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏名 常勤/社外

区分
取締役会

(13回開催)
出席回数 出席率
--- --- --- ---
長尾 雄次

(議長)
常勤 13回 100%
岸田 貢司 常勤 13回 100%
佐々木 公久 常勤 13回 100%
山添 正道 常勤 13回 100%
中山 尚律 常勤 13回 100%
鈴木 敦子 社外 3回 100%
隅田 博彦 社外 13回 100%
江口 あつみ 社外 10回 100%
村井  諭 常勤 13回 100%
津田 佳典 社外 13回 100%
中務 尚子 社外 13回 100%

(注)1.社外取締役鈴木敦子氏は、2024年6月25日開催の定時株主総会の終結の時をもって退任いたしました。

2.社外取締役江口あつみ氏は、2024年6月25日就任後開催の取締役会より出席しております。

当事業年度の取締役会における具体的な活動としては、当社グループの持続的成長に向けた投資(物流設備、DX・システム関連投資、新規事業等)や取締役会の実効性評価、自己株式の取得、サステナビリティ推進に向けた取組み、政策保有株式の保有や処分の要否、中期経営計画に係る重要施策の進捗確認等の重要度の高い事項について審議・検討を行っております。

②監査等委員会

当事業年度における監査等委員会の活動状況及び出席状況については、「(3)監査の状況 ②監査等委員会の活動状況」に記載のとおりであります。

③指名・報酬委員会

当事業年度において当社は指名・報酬委員会を年1回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏名 常勤/社外

区分
指名・報酬委員会

(1回開催)
出席回数 出席率
--- --- --- ---
長尾 雄次 常勤 1回 100%
鈴木 敦子 社外 1回 100%
隅田 博彦 社外 1回 100%
江口 あつみ 社外 0回
村井  諭 常勤 1回 100%
津田 佳典

(委員長)
社外 1回 100%
中務 尚子 社外 1回 100%

(注)1.社外取締役鈴木敦子氏は、2024年6月25日開催の定時株主総会の終結の時をもって退任いたしました。

2.社外取締役江口あつみ氏は、2024年6月25日開催の定時株主総会にて取締役に選任されており、当事業年度における指名・報酬委員会には出席しておりません。

当事業年度の指名・報酬委員会における活動としては、取締役の報酬等の額等について審議・検討を行っております。

(2)【役員の状況】

(1)役員一覧

1. 2025年6月17日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりであります。

男性8名 女性2名 (役員のうち女性の比率20.0%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

取締役会長

長尾 雄次

1954年12月25日生

1977年4月 当社入社
2011年4月 執行役員に就任

住設建材統括部副統括部長
2012年4月 住建事業部副事業部長

兼 東日本統括長
2013年4月 上席執行役員に就任

住建事業部長

兼 西日本統括長
2014年6月 取締役に就任
2015年4月

2016年4月
常務取締役に就任

取締役 専務執行役員に就任

生産財統括
2017年4月

2023年4月
代表取締役社長 社長執行役員に就任

取締役会長に就任(現)

(注)3

556

代表取締役社長

社長執行役員

最高経営責任者

(CEO)

営業本部長

岸田 貢司

1960年9月2日生

1983年4月 当社入社
2016年4月 執行役員に就任

機械事業部副事業部長

海外担当
2018年4月 上級執行役員に就任

生産財統轄部長
2018年6月 取締役に就任
2020年4月 営業本部 副本部長

海外担当
2021年4月 TFS支社長
2022年4月

2023年4月

2024年4月
常務執行役員に就任

代表取締役社長 社長執行役員に就任(現)

営業本部長(現)

(注)3

322

代表取締役

副社長執行役員

佐々木 公久

1957年1月25日生

1980年4月 当社入社
2013年4月 執行役員に就任

大阪営業本部副本部長
2015年4月 上席執行役員に就任
2016年4月 執行役員に就任
2017年4月

2017年6月
上級執行役員に就任

大阪営業本部長

取締役に就任
2018年4月

2019年6月
大阪支社長

取締役を退任

常務執行役員に就任
2020年4月

2020年6月

2021年4月

2024年4月
専務執行役員に就任

営業本部長

取締役に就任

代表取締役に就任(現)

副社長執行役員に就任(現)

国内営業管掌

東京支社長

(注)3

276

取締役

専務執行役員

最高財務責任者

(CFO)

経営管理本部長

山添 正道

1960年3月10日生

1982年4月 当社入社
2015年4月 執行役員に就任

法務審査部長
2017年4月 管理本部副本部長

兼 海外管理部長
2017年11月 管理本部長
2018年4月 上級執行役員に就任
2018年6月 取締役に就任(現)
2020年4月 常務執行役員に就任

経営企画本部長
2021年10月

2024年4月
経営管理本部長(現)

専務執行役員に就任(現)

(注)3

298

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

取締役

常務執行役員

家庭機器事業部長

中山 尚律

1962年6月11日生

1987年4月 当社入社
2015年4月 執行役員に就任

家庭機器事業部 営業統括部長
2016年4月 家庭機器事業部副事業部長

兼 営業統括部長
2018年4月 家庭機器事業部長(現)
2021年4月 上級執行役員に就任
2022年4月 上席執行役員に就任
2022年6月 取締役に就任(現)
2025年4月 常務執行役員に就任(現)

(注)3

111

取締役

隅田 博彦

1956年8月21日生

1991年2月 三菱商事株式会社入社
2003年1月 同社生活産業グループIT戦略ユニットマネージャーに就任
2008年4月 同社生活産業グループCIOに就任
2011年2月 東洋鋼鈑株式会社入社
2011年4月 同社執行役員社長室担当兼社長室長に就任
2012年4月 同社執行役員経営企画担当兼事業開発部長に就任
2012年6月 同社取締役に就任
2014年6月 同社代表取締役社長に就任
2014年6月 東洋製罐グループホールディングス株式会社執行役員に就任
2018年6月 東洋鋼鈑株式会社取締役に就任

東洋製罐グループホールディングス株式会社取締役副社長に就任
2022年6月 当社取締役に就任(現)

(注)3

-

取締役

江口 あつみ

1957年10月2日生

1980年4月

2010年4月

2013年4月

2016年4月

2017年11月

2018年3月

2023年6月

2024年6月

2025年3月
サントリー株式会社(現 サントリーホールディングス株式会社)入社

同社広報部部長に就任

サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 ビジネス開発部上席研究員

サントリーホールディングス株式会社 R&D担当役員付渉外・広報担当(専任部長)に就任

江崎グリコ株式会社入社

理事 コーポレートコミュニケーション部長に就任

同社執行役員に就任

株式会社ニッスイ

社外取締役に就任(現)

当社取締役に就任(現)

株式会社シマノ

社外取締役に就任(現)

(注)3

-

取締役

(常勤監査等委員)

村井  諭

1958年1月5日生

1981年4月 当社入社
2014年4月 執行役員に就任

東京管理部長
2017年4月 管理本部副本部長

兼 東京管理部長
2017年10月 管理本部副本部長

兼 人事部長
2019年6月 取締役(常勤監査等委員)に就任(現)

(注)4

129

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

取締役

(監査等委員)

津田 佳典

1972年8月18日生

1995年4月 中央監査法人入社
1998年4月 公認会計士登録
2007年8月 あすかコンサルティング株式会社代表取締役に就任(現)

津田佳典公認会計士事務所開業(現)
2011年6月 第一稀元素化学工業株式会社

社外監査役に就任(現)
2012年6月 当社補欠監査役
2013年6月

2016年6月
当社監査役に就任

当社取締役(監査等委員)に就任(現)

(注)4

-

取締役

(監査等委員)

中務 尚子

1965年4月8日生

1994年4月 最高裁判所司法研修所終了

大阪弁護士会登録

中央総合法律事務所入所(現 弁護士法人中央総合法律事務所)(現)
2002年6月 SPK株式会社 社外監査役に就任
2006年4月 ニューヨーク州弁護士登録
2008年4月 京都大学法科大学院非常勤講師
2012年6月 ナカバヤシ株式会社 社外監査役に就任
2015年6月 同社社外取締役(監査等委員)に就任(現)
2020年6月 SPK株式会社 社外取締役(監査等委員)に就任

当社補欠取締役(監査等委員)に就任
2021年6月

2023年5月
当社取締役(監査等委員)に就任(現)

和田興産株式会社 社外取締役(監査等委員)に就任(現)

(注)4

-

1,692

(注)1.取締役隅田博彦氏、江口あつみ氏、津田佳典氏及び中務尚子氏は、社外取締役であります。

2.当社の監査等委員会の体制は次のとおりであります。

委員長 村井諭、委員 津田佳典、委員 中務尚子

3.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2024年6月25日開催の定時株主総会から、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。

4.監査等委員である取締役の任期は、2024年6月25日開催の定時株主総会から、2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。

5.「所有株式数」には、2025年3月31日現在の、役員持株会名義の実質所有株式数(単元未満株式を除く。)を含んだ株式数を記載しております。

6.当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を、2023年6月27日開催の定時株主総会で選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数(百株)

赤崎 雄作

1983年1月20日生

2008年12月 最高裁判所司法研修所終了

大阪弁護士会登録

弁護士法人中央総合法律事務所入所(現)
2018年6月 ニューヨーク州弁護士登録
2021年4月 京都大学法科大学院非常勤講師
2021年6月 当社補欠取締役(監査等委員)に就任(現)
2022年6月

2022年9月
SPK株式会社 社外取締役(監査等委員)に就任(現)

株式会社スマートバリュー 社外取締役に就任(現)
2025年4月 京都大学法科大学院特別教授(現)

- 

2.2025年6月24日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役6名選任の件」及び「監査等委員である取締役1名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の役員の状況は以下の通りとなる予定であります。

なお、役員の役職等については、当該定時株主総会の直後に開催が予定されている取締役会の決議事項の内容を含めて記載しております。

男性7名 女性2名 (役員のうち女性の比率22.2%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数(百株)

代表取締役社長

社長執行役員

最高経営責任者

(CEO)

営業本部長

岸田 貢司

1960年9月2日生

1983年4月 当社入社
2016年4月 執行役員に就任

機械事業部副事業部長

海外担当
2018年4月 上級執行役員に就任

生産財統轄部長
2018年6月 取締役に就任
2020年4月 営業本部 副本部長

海外担当
2021年4月 TFS支社長
2022年4月

2023年4月

2024年4月
常務執行役員に就任

代表取締役社長 社長執行役員に就任(現)

営業本部長(現)

(注)3

322

代表取締役

副社長執行役員

佐々木 公久

1957年1月25日生

1980年4月 当社入社
2013年4月 執行役員に就任

大阪営業本部副本部長
2015年4月 上席執行役員に就任
2016年4月 執行役員に就任
2017年4月

2017年6月
上級執行役員に就任

大阪営業本部長

取締役に就任
2018年4月

2019年6月
大阪支社長

取締役を退任

常務執行役員に就任
2020年4月

2020年6月

2021年4月

2024年4月
専務執行役員に就任

営業本部長

取締役に就任

代表取締役に就任(現)

副社長執行役員に就任(現)

国内営業管掌

東京支社長

(注)3

276

取締役

専務執行役員

最高財務責任者

(CFO)

経営管理本部長

山添 正道

1960年3月10日生

1982年4月 当社入社
2015年4月 執行役員に就任

法務審査部長
2017年4月 管理本部副本部長

兼 海外管理部長
2017年11月 管理本部長
2018年4月 上級執行役員に就任
2018年6月 取締役に就任(現)
2020年4月 常務執行役員に就任

経営企画本部長
2021年10月

2024年4月
経営管理本部長(現)

専務執行役員に就任(現)

(注)3

298

取締役

常務執行役員

家庭機器事業部長

中山 尚律

1962年6月11日生

1987年4月 当社入社
2015年4月 執行役員に就任

家庭機器事業部 営業統括部長
2016年4月 家庭機器事業部副事業部長

兼 営業統括部長
2018年4月 家庭機器事業部長(現)
2021年4月 上級執行役員に就任
2022年4月 上席執行役員に就任
2022年6月 取締役に就任(現)
2025年4月 常務執行役員に就任(現)

(注)3

111

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数(百株)

取締役

隅田 博彦

1956年8月21日生

1991年2月 三菱商事株式会社入社
2003年1月 同社生活産業グループIT戦略ユニットマネージャーに就任
2008年4月 同社生活産業グループCIOに就任
2011年2月 東洋鋼鈑株式会社入社
2011年4月 同社執行役員社長室担当兼社長室長に就任
2012年4月 同社執行役員経営企画担当兼事業開発部長に就任
2012年6月 同社取締役に就任
2014年6月 同社代表取締役社長に就任
2014年6月 東洋製罐グループホールディングス株式会社執行役員に就任
2018年6月 東洋鋼鈑株式会社取締役に就任

東洋製罐グループホールディングス株式会社取締役副社長に就任
2022年6月 当社取締役に就任(現)

(注)3

-

取締役

江口 あつみ

1957年10月2日生

1980年4月

2010年4月

2013年4月

2016年4月

2017年11月

2018年3月

2023年6月

2024年6月

2025年6月
サントリー株式会社(現 サントリーホールディングス株式会社)入社

同社広報部部長に就任

サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 ビジネス開発部上席研究員

サントリーホールディングス株式会社 R&D担当役員付渉外・広報担当(専任部長)に就任

江崎グリコ株式会社入社

理事 コーポレートコミュニケーション部長に就任

同社執行役員に就任

株式会社ニッスイ

社外取締役に就任(現)

当社取締役に就任(現)

株式会社シマノ

社外取締役に就任(現)

(注)3

-

取締役

(常勤監査等委員)

清原 伸一

1962年6月28日生

1987年4月 当社入社
2019年4月 執行役員に就任

管理本部副本部長

兼 人事部長
2021年10月 経営管理本部 副本部長(現)
2025年6月 取締役(常勤監査等委員)に就任予定

(注)4、5

43

取締役

(監査等委員)

津田 佳典

1972年8月18日生

1995年4月 中央監査法人入社
1998年4月 公認会計士登録
2007年8月 あすかコンサルティング株式会社代表取締役に就任(現)

津田佳典公認会計士事務所開業(現)
2011年6月 第一稀元素化学工業株式会社

社外監査役に就任(現)
2012年6月 当社補欠監査役
2013年6月

2016年6月
当社監査役に就任

当社取締役(監査等委員)に就任(現)

(注)5

-

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数(百株)

取締役

(監査等委員)

中務 尚子

1965年4月8日生

1994年4月 最高裁判所司法研修所終了

大阪弁護士会登録

中央総合法律事務所入所(現 弁護士法人中央総合法律事務所)(現)
2002年6月 SPK株式会社 社外監査役に就任
2006年4月 ニューヨーク州弁護士登録
2008年4月 京都大学法科大学院非常勤講師
2012年6月 ナカバヤシ株式会社 社外監査役に就任
2015年6月 同社社外取締役(監査等委員)に就任(現)
2020年6月 SPK株式会社 社外取締役(監査等委員)に就任

当社補欠取締役(監査等委員)に就任
2021年6月

2023年5月
当社取締役(監査等委員)に就任(現)

和田興産株式会社 社外取締役(監査等委員)に就任(現)

(注)5

-

1,050

(注)1.取締役隅田博彦氏、江口あつみ氏、津田佳典氏及び中務尚子氏は、社外取締役であります。

2.当社の監査等委員会の体制は次のとおりであります。

委員長 清原伸一、委員 津田佳典、委員 中務尚子

3.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2025年6月24日開催予定の定時株主総会から、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。

4.取締役(常勤監査等委員)に就任予定の清原伸一氏は、退任予定である取締役(常勤監査等委員)村井諭氏の補欠として選任予定であり、その任期は当社定款の定めにより、退任者の任期の満了する時までとなります。

5.監査等委員である取締役の任期は、2024年6月25日開催の定時株主総会から、2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。

6.「所有株式数」には、2025年3月31日現在の、役員持株会名義の実質所有株式数(単元未満株式を除く。)を含んだ株式数を記載しております。

7.当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を、2025年6月24日開催の定時株主総会で選任予定であります。補欠の監査等委員である取締役候補者の略歴は次のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数(百株)

本行 克哉

1987年3月9日生

2012年12月 最高裁判所司法研修所終了

大阪弁護士会登録

弁護士法人中央総合法律事務所入所
2017年8月 金融庁入庁(任期付職員)

同庁検査局企画審査課金融証券検査官
2018年7月 同庁総合政策局リスク分析総括課金融証券検査官
2019年8月 同庁監督局銀行第二課課長補佐(法務担当)
2020年4月 弁護士法人中央総合法律事務所再入所(現)
2022年6月 ニューヨーク州弁護士登録
2025年6月 当社補欠取締役(監査等委員)に就任予定

- 

(2) 社外役員の状況

①社外取締役の選任状況

当社は、社外取締役を4名選任しております。うち2名は監査等委員である取締役であります。

②社外取締役が企業統治において果たす機能及び役割

社外取締役の隅田博彦氏は、これまで他社の代表取締役社長を歴任するなど、企業経営者としての高い見識や豊富な経験に加えて、ITに関する幅広い見識を有しております。当社の経営全般に対し的確な助言を行うことにより、取締役会の意思決定機能や監督機能の実効性強化、また、当社グループのコーポレート・ガバナンスの一層の強化に努めております。

社外取締役の江口あつみ氏は、これまで飲料・食品メーカーにおいて研究開発部門や広報部門に携わり、さらにコーポレートコミュニケーション部門においては戦略企画の実行及びサステナビリティ活動をリードするなど幅広い見識と豊富な経験を有しております。当社の取締役会などにおいて独立した立場で、経営全般に対しコーポレートコミュニケーションやダイバーシティの視点から的確な助言を行うことにより、取締役会の意思決定機能や監督機能の実効性強化、また、当社グループのコーポレート・ガバナンスの一層の強化に努めております。

監査等委員である社外取締役の津田佳典氏は、公認会計士として培われた専門的な知識及び職業倫理、他社の社外監査役としての豊富な経験と高い見識に基づき、財務諸表の適正性、監査全般にわたる適正性の確保において、適宜助言を行っております。

監査等委員である社外取締役の中務尚子氏は、弁護士として培われた専門的な知識及び職業倫理、他社の社外取締役(監査等委員)としての経験と高い見識に基づき、取締役の業務執行の適法性・妥当性について監督的役割を担っております。

③社外取締役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針の内容

当社は、社外取締役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針を明文化しておりませんが、選任にあたっては、東京証券取引所の規則等の独立性に関する諸規定を参考に独立性が確保できる候補者の中から、経験、専門性、人格、見識等を総合的に検討し、当社の経営に対する監督及び監視機能の充実につながる適切な発言や行動ができる方を選任しております。

④会社と会社の社外取締役の人的関係、資本関係又は取引関係その他の利害関係の概要

社外取締役である隅田博彦氏は、2022年3月まで東洋鋼鈑株式会社の取締役を2022年6月まで東洋製罐グループホールディングス株式会社の取締役副社長を歴任しておりましたが、当社と同社との間で特別な利害関係はありません。

社外取締役である江口あつみ氏は、株式会社ニッスイ及び株式会社シマノの社外取締役を兼任しております。

当社と株式会社シマノとの間には売上取引がありますが、その取引額は直近事業年度における当社の連結売上高の0.1%未満であり、独立性に疑義が生じるおそれはないと考えております。なお、当社と株式会社ニッスイとの間で特別な利害関係はありません。

監査等委員である社外取締役の津田佳典氏は、第一稀元素化学工業株式会社の社外監査役を兼任しておりますが、当社と同社の間で特別な利害関係はありません。

監査等委員である社外取締役の中務尚子氏は、当社が業務を委嘱する弁護士法人に所属しておりますが、当社が同法人に対して支払う報酬総額は10百万円未満であります。なお、同氏はナカバヤシ株式会社及び和田興産株式会社の社外取締役(監査等委員)を兼任しておりますが、当社と同社の間で特別な利害関係はありません。

なお、隅田博彦氏、江口あつみ氏、津田佳典氏及び中務尚子氏は証券取引所の定める独立役員の要件を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断し、当社の独立役員に指定しております。

(3) 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

監査等委員である社外取締役は、監査等委員会において、取締役会における決議案件や重要な報告事項に関する事前説明及び常勤監査等委員が出席している経営会議等の重要会議の内容の報告を受けるとともに、会計監査人及び内部監査部と適宜情報・意見交換を行い、監査・監督を行っております。

また、当社は、社外取締役が取締役会における決議案件や、重要な報告事項を十分に理解した上で、適切な発言や行動ができるよう経営企画部が窓口となり、適時適切な情報交換を行い、かつ取締役会における議案や報告事項等について事前に詳細説明をすることとしており、必要に応じて該当する部門との連携が可能な体制としております。

さらに、監査等委員会は、経営管理本部と適宜連携し、監査・監督機能の有効性を高めております。

(4) 相談役・顧問等

当社は、経営者としての経験に基づく助言等の提供を受けるため、取締役会決議により取締役を退任した者を相談役・顧問等に選任することがあります。

(3)【監査の状況】

(1)  監査等委員会監査の状況

①監査等委員会監査の組織・人員・手続

当社における監査等委員会は、3名(うち社外監査等委員2名)で構成されております。監査等委員である社外取締役2名と当社との人的関係、資本関係又は取引関係については「(2)役員の状況(2)社外役員の状況 ④会社と会社の社外取締役の人的関係、資本関係又は取引関係その他の利害関係の概要」に記載のとおりであり、特別な利害関係はありません。

監査等委員である社外取締役の機能及び役割については、「(2)役員の状況 (2)社外役員の状況 ②社外取締役が企業統治において果たす機能及び役割」に記載しております。

各監査等委員は、監査等委員会で定めた監査計画に基づき年間を通じて監査を実施しております。

②監査等委員会の活動状況

監査等委員会は、取締役会開催に先立ち月次で開催されるほか、必要に応じて随時開催されます。当事業年度において当社は監査等委員会を年13回開催しており、個々の監査等委員の出席状況については次のとおりであります。

役名 氏名 監査等委員会

(13回開催)
出席回数 出席率
取締役

(常勤監査等委員)
村井  諭 13回 100%
社外取締役

(監査等委員)
津田 佳典 13回 100%
社外取締役

(監査等委員)
中務 尚子 13回 100%

監査等委員会の具体的な活動は、監査等委員会監査計画に基づき、代表取締役との意見交換会(監査等委員会が選定したテーマについての意見交換)を年2回実施し、取締役会その他の重要な会議への出席、重要な決裁書類等の閲覧、本社・支社における業務及び財産状況の調査を通じて取締役の職務執行の監査・監督を行っております。また、子会社からの事業報告の確認、内部監査部より内部監査の状況について随時報告を受けており、その他、法務的・会計的な課題について、損害の発生を未然に防ぐ予防的監査の実施も行っております。

監査等委員会は、全ての事業部・本部、及び主要な国内子会社に対して、直接的な対話形式による監査(部門監査)を行い、必要に応じて国内支社・海外子会社の現地監査(Web会議システムによる監査を含む。)を行っております。また、監査等委員である取締役以外の取締役の選任もしくは解任または辞任及び報酬等についての意見形成を行っております。

会計監査人とは、定期的なコミュニケーションの機会において、監査方針・監査計画の確認を行うとともに、監査の実施状況・結果の報告を受けるほか、会計に関する重要な検討課題や財務報告に係る内部統制の有効性についての意見交換及び監査活動のレビュー等を通じて認識した課題についての検討を行っております。

・当事業年度における監査等委員会の決議・協議・報告/検討事項

決議事項 監査等委員会の監査報告書、会計監査人の選任(再任)、会計監査人の監査報酬の同意、

監査等委員会の報酬についての協議及び決定、当事業年度の監査方針・監査計画 等
協議事項 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬案に対する意見形成、取締役の選解任議案に対する意見形成、内部統制システムの監査等委員会評価、会計監査人の監査等委員会評価、定時株主総会の議案内容と事業報告等の協議 等
報告/検討事項 経営戦略会議及びサステナビリティ推進会議における決議事項の意見交換、内部監査部の年間監査計画に関する説明・受領及び意見の申述、内部監査部の監査結果報告、会計監査人の監査結果報告(期中レビュー含む。)、監査上の主要な検討事項(KAM) 等

③常勤監査等委員である取締役の活動状況

常勤監査等委員である取締役は、監査等委員会の議長を務め、経営会議等の重要な会議に出席し、必要な事項については監査等委員会において報告しております。部門監査や国内支社、国内子会社及び海外子会社の現地監査(Web会議システムによる監査を含む。)の実施にあたって主導的な役割を果たすほか、稟議書・本社決裁書類・決裁後の重要契約書等を閲覧しており、必要な場合は担当部門長に説明を求め、監査等委員会に報告を行い、監査等委員である社外取締役との情報共有に努めております。

また、常勤監査等委員である取締役は国内子会社(5社)の監査役を兼務しており、各子会社の取締役会・執行役員会・その他の重要な会議に出席し、監査役を兼務しない国内子会社及び海外子会社については内部監査部や関係部門からの報告を受け、必要な事項を監査等委員会に報告しております。

さらに、会計監査人と会計監査上の必要事項について定期的に連携するとともに、監査上の主要な検討事項(KAM)についての意見交換等を行っております。

④監査等委員である社外取締役の活動状況

監査等委員である社外取締役は、監査等委員会及び取締役会に出席し、社外からの客観的・中立的な立場及び専門的な分野から意見を述べるなど、経営監視体制の充実を図っております。日常より常勤監査等委員である取締役との連絡を取り、会計監査人及び内部監査部との連携を密にするとともに、部門監査や国内支社、国内子会社及び海外子会社の現地監査(Web会議システムによる監査を含む。)を行っております。

また、国内全体及び海外支社間全体の経営会議に出席し、グループ内での経営全般の動向の把握に努めており、損害の発生を未然に防ぐ予防的監査として、法務的・会計的な見地から助言を行うとともに、必要に応じて担当経営層に提言を行っております。

(2)  内部監査の状況

内部監査については、代表取締役直轄の内部監査部(4名)を配置し、各事業部門及び国内外の関係会社について、年次の内部監査計画に基づく監査を実施し、業務執行の適正性及び経営の妥当性、効率性等の観点から業務改善の具体的な提言を行い、内部統制の確立を図っております。なお、内部監査部には、公認内部監査人(CIA)、公認不正検査士(CFE)、内部監査士(QIA)等の専門資格保有者を配置し、内部監査の専門性の向上、実効性を確保する体制を構築しております。

また、コーポレートガバナンス・コード補充原則4-13③の改定を踏まえ、内部監査の実効性を確保するため、内部監査部は業務執行部門から独立し、代表取締役社長、取締役会及び監査等委員会に直接報告する体制を構築しております。

(3)  会計監査の状況

当社は、会社法の規定に基づく会計監査人監査、金融商品取引法の規定に基づく財務諸表監査及び内部統制監査並びに期中レビュー業務に有限責任監査法人トーマツを起用しております。なお、同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社との間には、特別な利害関係はありません。当社は、同監査法人と監査契約を締結し、それに基づき報酬を支払っており、同監査法人との継続監査期間は18年であります。

①業務を執行した公認会計士の氏名及び所属する監査法人名

公認会計士の氏名等 所属する監査法人名
指定有限責任社員 業務執行社員  池田 賢重 有限責任監査法人トーマツ
指定有限責任社員 業務執行社員  前田 晃広 有限責任監査法人トーマツ

②監査業務に係る補助者の構成

公認会計士  9 名   その他  32 名

③監査法人の選定方針と理由

監査等委員会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に基づき、監査法人の独立性・専門性、監査の実施体制、監査計画・監査報酬等を勘案し、会計監査人の候補者選定を行っており、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任または、不再任に関する議案の内容を決定いたします。

また、監査等委員会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査等委員全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨及びその理由を報告いたします。

なお、当社の会計監査人である有限責任監査法人トーマツは、独立性・専門性ともに問題は無く、監査の実施体制及び監査計画・監査報酬等は合理的かつ妥当であると判断し、当該監査法人を選定しております。

④監査等委員会による監査法人の評価

監査等委員会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に基づき、監査法人の品質管理、独立性・専門性、監査報酬の内容及び水準等により、監査法人を総合的に評価しております。

なお、監査等委員会は、当事業年度において監査法人が実施した監査方法・監査結果につきまして、相当であると判断しております。

(4)  監査報酬の内容等

①監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円) 監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円)
提出会社 71 7 69
連結子会社
71 7 69

(前連結会計年度)

当社が監査公認会計士等に対して報酬を支払っている非監査業務の内容は、温室効果ガス(GHG)排出量算定等に関する助言・指導業務及び株式売出しに係るコンフォートレター作成業務に関する対価であります。

(当連結会計年度)

該当事項はありません。

②監査公認会計士等と同一のネットワーク(Deloitte Touche Tohmatsu Limited)に属する組織に対する報酬(①を除く。)

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円) 監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円)
提出会社
連結子会社 15 14 21 13
15 14 21 13

(前連結会計年度)

連結子会社が監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対して報酬を支払っている非監査業務の内容は、国外関連取引に関する移転価格関連サービス業務及び税務相談業務等についての対価であります。

(当連結会計年度)

連結子会社が監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対して報酬を支払っている非監査業務の内容は、国外関連取引に関する移転価格関連サービス業務及び税務相談業務等についての対価であります。

③その他重要な報酬の内容

(前連結会計年度)

該当事項はありません。

(当連結会計年度)

該当事項はありません。

④監査報酬の決定方針

該当事項はありませんが、監査日数等を勘案した上で決定しております。

⑤監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査等委員会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、取締役(監査等委員である取締役を除く。)、社内関係部署及び会計監査人からの必要な資料の入手や報告を通じて監査項目別監査時間及び監査報酬の推移並びに過年度の監査計画と実績の状況を確認し、当事業年度の監査時間及び報酬額の見積りの妥当性を検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の同意を行っております。 

(4)【役員の報酬等】

①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

・基本方針

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。以下同様とする。)の報酬等は、さらなる企業価値の向上を経営上の重要課題と位置づけ、企業価値の向上に資するものであるべきと考え、短期的な視点だけではなく中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高める報酬制度とすることを基本方針としております。

取締役の報酬等は、定額の「固定報酬」と業績等により支給額が変動する「業績連動報酬」を適切に組み合わせることにより、有能な人材の確保及び企業価値向上のインセンティブの生成を実現し、さらなる企業価値の向上を図る報酬制度の構築を目指しております。

なお、社外取締役については、「業績連動報酬」は支給しないものとしております。

当社の取締役の報酬等の額の決定過程において取締役会は、会社の業績、事業規模等の様々な要因を踏まえ、取締役の報酬等の決定方針並びにその手順について定めております。

・報酬等の決定方針に関する事項

(取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針の決定方法)

上記基本方針を踏まえて、取締役の個人別の報酬等の決定方針を、2021年2月10日開催の取締役会において決議しております。また、2022年3月9日開催の取締役会において、取締役の個人別の報酬の決定方針の一部を改訂しております。なお、当該決議に際しては、あらかじめ決議する内容について指名・報酬委員会へ諮問し、答申を受けております。

(決定方針の内容の概要)

役職ごとの方針

当社は、各役員の責任や役割等に対する成果に報いるため、各役員の責任や役割等に応じて、職位別に一定の基準を設けており、同一の職位であっても前年度の実績等に応じて、一定の範囲で昇給が可能な仕組みとしております。

なお、社外取締役につきましては、昇給枠のある報酬は支給しておりません。

(役員報酬の構成)

取締役の報酬等は、定額の「固定報酬」と業績等により支給額が変動する「業績連動報酬」によって構成し、取締役の報酬の支給割合は、同業他社等の水準を踏まえて、連結経常利益基準値100%達成の場合、概ね「固定報酬60%~70%」、「業績連動報酬30%~40%(うち金銭報酬約8割、非金銭報酬約2割)」としております。

ⅰ)固定報酬

・「定例報酬(金銭報酬)」

「基本報酬」、「代表報酬」、「取締役報酬」、「職務報酬」から成り、取締役内規に役位別の基準を定めております。定例報酬は、毎月一定の時期に支給しております。

ⅱ)業績連動報酬

当社の業績連動報酬は、事業年度ごとの会社の業績等に連動する「賞与(金銭報酬)」(短期インセンティブ報酬)と取締役退任後に当社株式等を支給する「株式報酬(非金銭報酬)」(中長期インセンティブ報酬)で構成されます。

業績連動報酬に係る指標は当社グループの総合的な収益力を評価軸とし、当社取締役の経営全般への貢献度が測定可能である「連結経常利益額」を採用しております。

・「賞与(金銭報酬)」

取締役内規に定める「連結経常利益額等」に応じた支給月数をベースに支給額を決定しております。当該報酬の支給時期は毎年一定の時期としております。

・「株式報酬(非金銭報酬)」

当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託を通じて取得され、取締役に対して、役員業績連動賞与及び役員株式給付規程に定める「連結経常利益額等」に従って、当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭が本信託を通じて給付される業績連動型株式報酬制度となります。

なお、取締役が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として退任時となります。

当事業年度末時点における当社役員報酬制度の全体像

取締役

(監査等委員である取締役を除く。)
取締役(監査等委員)
取締役 社外取締役 取締役 社外取締役
--- --- --- --- --- ---
固定報酬 定例報酬

(金銭報酬)
業績連動報酬 賞与

(金銭報酬)
株式報酬

(非金銭報酬)


(退任時)

・株主総会の決議に関する事項

当社は、2016年6月24日開催の第70回定時株主総会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬限度額を年額720百万円以内(定款で定める取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は15名以内、当該株主総会終結時点の員数は9名)とし、監査等委員である取締役の報酬限度額を年額90百万円以内(定款で定める監査等委員である取締役の員数は5名以内、当該株主総会終結時点の員数3名)と決議いただいております。

また、上記決議とは別枠として、2019年6月26日開催の第73回定時株主総会において、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役である者を除く。当該株主総会終結時点の員数5名)及び執行役員に対する業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」を導入することを決議いただいております。

さらに、会社法の一部を改正する法律(令和元年法律第70号)が2021年3月1日に施行されたことに伴い、2021年6月24日開催の第75回定時株主総会において、当該報酬の1事業年度分の上限として125,000株(うち、取締役分として54,000株)、3事業年度分の上限として300百万円とする当該報酬制度の再設定について決議いただいております(監査等委員である取締役及び社外取締役である者を除く。当該株主総会終結時点の員数は5名)。

なお、当社は、2022年3月9日開催の取締役会において、「株式給付信託(BBT)」の支給対象に専任役員を含めることを決議いたしました。

・取締役の個人別の報酬等の決定に係る委任に関する事項

当社の取締役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の決定権限は、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内であることを条件に取締役会が有しております。取締役会は、取締役内規において、職位別に設けられた一定の基準の範囲内で、会社の業績や取締役個人の成果等を評価して、個別の報酬額を算定することを、代表取締役社長 岸田貢司に委ねております。当該権限を委任した理由は、当社グループ全体の業績を俯瞰的に見た上で、取締役の責任や役割等の評価を行うのは代表取締役社長が最も適していると判断したためであります。

指名・報酬委員会は、取締役会からの諮問に対して、委員会内で審議を行い意見形成し、取締役会において意見表明を行っております。

なお、当該算定方法、算定結果等については、社外取締役2名を含む監査等委員会に報告しており、監査等委員会はその妥当性を確認しております。

また、監査等委員である取締役の報酬は、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内であることを条件に、監査等委員の協議で、それぞれ個別の報酬額を決定しております。

・当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると取締役会が判断した理由

取締役会は、上記のとおり取締役個人の報酬額の決定を代表取締役社長に委任しておりますが、取締役会の任意の諮問委員会である指名・報酬委員会の審議を経た上で、その算定方法、算定結果等については、監査等委員会に報告しております。監査等委員会においては、報酬額の算定方法等を確認し、それぞれの役割と職責、業績等にふさわしい水準となっているか検討し、相当であると判断しております。取締役会は、監査等委員会の検討結果を尊重しており、決定方針に沿うものであると判断しております。

②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数
固定報酬 業績連動報酬
定例報酬

(金銭報酬)
賞与

(金銭報酬)
株式報酬

(非金銭報酬)
取締役(監査等委員を除く。)

(社外取締役を除く。)
321 252 55 13 5名
取締役(監査等委員)

(社外取締役を除く。)
25 25 1名
社外取締役 28 28 5名

・当事業年度末における業績連動報酬に係る指標の目標及び実績

当事業年度においては、連結経常利益目標120億円に対し、実績100億円となりました。

③報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等

該当事項はありません。 

(5)【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、純投資目的である投資株式については、株価の変動、または株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する投資株式として区分しており、相対的にリスクが低いものに限定し保有を決定しております。

純投資目的以外の目的である投資株式については、業務提携、取引の維持・発展等の目的で保有する投資株式として区分しております。

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有は、業務提携、取引の維持・発展等の保有目的の妥当性などの条件を満たす範囲で行うことを基本方針としております。

当該株式の保有や処分の要否は、毎年、取締役会において個別銘柄ごとに、その保有目的が適切か、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等の観点から精査しております。この精査の結果、すべての保有株式について保有の妥当性があることを確認しております。今後の状況変化に応じて、取引先との取引関係に与える影響を慎重に見極めながら縮減に努めてまいります。

なお、当該株式の発行会社が、当社の株式を保有している場合において、当該発行会社が当社株式の売却を希望する旨の意向を示されたときには、その意向を尊重いたします。しかしながら、当該発行会社が当社株式を売却した後でも、当社が当該発行会社の株式を引き続き保有する事が妥当であると判断した場合には、当該株式を引き続き保有する可能性があります。

b.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額

(銘柄数及び貸借対照表計上額)

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式 17 398
非上場株式以外の株式 33 11,782

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)
株式数の増加の理由
非上場株式
非上場株式以外の株式 5 30 取引先持株会を通じた株式の取得

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 6 2,841

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1
当社の株式の

保有の有無

(注)2
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
ダイキン工業株式会社 220,500 330,500 主として住建事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。当事業年度において一部株式を売却しており、株式数が減少。
3,558 6,808
オークマ株式会社 402,009 198,410 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。

取引先持株会に加入しており、保有株式数が増加。(注)3
1,370 1,412
株式会社 クボタ 519,060 519,060 主として生産財関連事業における取扱商品の得意先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
950 1,237
株式会社 大阪ソーダ 520,000 104,000 主として家庭機器事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。(注)4
844 1,004
オーエスジー株式会社 512,386 509,043 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。取引先持株会に加入しており、保有株式数が増加。
835 1,113
株式会社 ダイフク 192,387 384,774 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先及び得意先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。当事業年度において一部株式を売却しており、株式数が減少。
700 1,379
株式会社 ツガミ 300,000 300,000 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
546 345
TONE株式会社 954,000 477,000 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。(注)5
492 537
東洋機械金属株式会社 600,000 600,000 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。(注)6
375 463
住友電気工業株式会社 137,132 137,132 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
338 321
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1
当社の株式の

保有の有無

(注)2
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
タカラスタンダード株式会社 128,600 128,600 主として住建事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
225 251
ブラザー工業株式会社 70,000 70,000 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先及び得意先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
188 197
CKD株式会社 85,492 89,497 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先及び得意先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。

取引先持株会に加入しており、保有株式数が増加。当事業年度において一部株式を売却しており、株式数が減少。
172 269
上新電機株式会社 75,000 75,000 主として家庭機器事業における取扱商品の得意先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
159 174
株式会社 東京精密 18,500 37,000 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。当事業年度において一部株式を売却しており、株式数が減少。
147 450
日東工器株式会社 66,000 66,000 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
121 128
株式会社 ノーリツ 61,403 59,309 住建事業における取扱商品の仕入先。同社とはESGの取組みとして省エネ機器等の販売を相互に協力して推進中であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。取引先持株会に加入しており、保有株式数が増加。
108 103
株式会社 ロブテックス 69,079 68,337 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。取引先持株会に加入しており、保有株式数が増加。
84 87
北越工業株式会社 43,104 43,104 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先及び得意先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。(注)7
82 86
クリナップ株式会社 112,100 112,100 主として住建事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
73 88
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1
当社の株式の

保有の有無

(注)2
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
株式会社 北川鉄工所 55,500 55,500 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
67 93
株式会社 コロナ 69,050 69,050 主として住建事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
63 66
株式会社 植松商会 62,500 62,500 主として生産財関連事業における取扱商品の得意先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
59 73
株式会社 ダイヘン 7,000 7,000 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
44 65
タケダ機械株式会社 10,000 10,000 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
36 36
株式会社 ミスターマックス・ホールディングス 50,000 50,000 主として家庭機器事業における取扱商品の得意先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
33 31
株式会社 スーパーツール 14,486 14,486 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
28 30
DCMホールディングス株式会社 13,325 13,325 主として家庭機器事業における取扱商品の得意先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
18 19
株式会社 バローホールディングス 7,200 7,200 主として家庭機器事業における取扱商品の得意先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
17 18
株式会社 ジュンテンドー 29,128 29,128 主として家庭機器事業における取扱商品の得意先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
15 16
デンヨー株式会社 4,442 4,442 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
10 10
株式会社 セキチュー 10,000 10,000 主として家庭機器事業における取扱商品の得意先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
10 12
株式会社 コンセック 1,430 1,430 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先及び得意先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。
1 1
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1
当社の株式の

保有の有無

(注)2
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
パナソニックホールディングス株式会社 - 78,500 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。当事業年度において全株式を売却。
- 113
津田駒工業株式会社 - 4,210 主として生産財関連事業における取扱商品の仕入先であり、取引関係の維持・発展を目的として所有。

株式の保有に伴う便益と資本コストの比較及び取引関係等を考慮し保有の合理性を検証。当事業年度において全株式を売却。
- 1

(注)1.「定量的な保有の効果」は個別の取引額や取引から得られる利益額等でありますが、社外秘のため記載が困難であります。そのため、「保有の合理性を検証した方法」について記載しております。なお、保有の合理性については、保有株式の縮減方針を踏まえ、定量的な保有効果や取引関係に及ぼす影響等を慎重に見極めながら検証しております。

2.確認可能な範囲内で、当該法人の関係会社における当社株式の保有を含めて記載しております。

3.オークマ株式会社は、2024年10月1日付で、普通株式1株につき2株の割合で株式分割をしております。

4.株式会社大阪ソーダは、2024年10月1日付で、普通株式1株につき5株の割合で株式分割をしております。

5.TONE株式会社は、2025年3月1日付で、普通株式1株につき2株の割合で株式分割をしております。

6.東洋機械金属株式会社は、2025年4月1日付で、TOYOイノベックス株式会社に商号変更しております。

7.北越工業株式会社は、2025年4月1日付で、株式会社AIRMANに商号変更しております。

みなし保有株式

みなし保有株式は保有しておりません。

③保有目的が純投資目的である投資株式

前事業年度及び当事業年度において、純投資目的の投資株式は保有しておりません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250616173219

第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、会計基準、適用指針、実務対応報告や会計基準等改正の動向に関するタイムリーな情報を入手するとともに、監査法人等の行う研修会に適宜参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 79,692 64,300
受取手形 ※5 9,837 6,819
売掛金 76,092 76,630
電子記録債権 ※5 21,850 22,761
有価証券 9,400 9,998
商品及び製品 39,627 42,083
その他 5,433 7,198
貸倒引当金 △516 △379
流動資産合計 241,417 229,411
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 9,119 9,481
減価償却累計額 △4,488 △4,728
建物及び構築物(純額) 4,630 4,753
機械装置及び運搬具 1,475 3,550
減価償却累計額 △673 △932
機械装置及び運搬具(純額) 802 2,618
工具、器具及び備品 3,214 3,280
減価償却累計額 △2,390 △2,560
工具、器具及び備品(純額) 823 719
土地 3,777 3,774
リース資産 5,564 5,455
減価償却累計額 △3,066 △3,366
リース資産(純額) 2,498 2,089
その他 1,611 1,012
有形固定資産合計 14,144 14,968
無形固定資産 9,506 10,953
投資その他の資産
投資有価証券 ※1 18,418 ※1 24,063
破産更生債権等 33 49
退職給付に係る資産 9,450 10,638
繰延税金資産 305 362
その他 1,770 1,904
貸倒引当金 △95 △98
投資その他の資産合計 29,883 36,920
固定資産合計 53,534 62,842
繰延資産
社債発行費 21 11
繰延資産合計 21 11
資産合計 294,973 292,265
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 ※5 62,266 64,270
電子記録債務 ※5 58,165 55,504
短期借入金 19 33
リース債務 554 527
未払法人税等 1,387 2,136
契約負債 7,898 10,420
賞与引当金 3,006 3,102
商品自主回収関連費用引当金 119 48
その他 6,715 7,735
流動負債合計 140,134 143,780
固定負債
転換社債型新株予約権付社債 10,020 10,010
長期借入金 66 47
リース債務 2,957 2,485
繰延税金負債 6,792 5,715
退職給付に係る負債 314 321
その他 2,070 1,971
固定負債合計 22,222 20,552
負債合計 162,356 164,332
純資産の部
株主資本
資本金 7,909 7,909
資本剰余金 7,561 7,561
利益剰余金 103,994 107,455
自己株式 △6,954 △11,949
株主資本合計 112,510 110,977
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 9,327 5,798
繰延ヘッジ損益 20 △64
為替換算調整勘定 7,830 8,056
退職給付に係る調整累計額 1,819 1,824
その他の包括利益累計額合計 18,997 15,615
非支配株主持分 1,108 1,341
純資産合計 132,617 127,933
負債純資産合計 294,973 292,265
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 506,866 516,126
売上原価 432,469 439,156
売上総利益 74,397 76,969
販売費及び一般管理費 ※1 64,509 ※1 67,433
営業利益 9,887 9,535
営業外収益
受取利息 183 477
受取配当金 344 363
補助金収入 90 73
為替差益 5 -
投資事業組合運用益 120 -
その他 89 103
営業外収益合計 835 1,018
営業外費用
支払利息 233 208
投資事業組合運用損 - 63
為替差損 - 122
自己株式取得費用 - 84
その他 53 56
営業外費用合計 287 535
経常利益 10,435 10,018
特別利益
固定資産売却益 ※2 1 ※2 5
投資有価証券売却益 176 2,478
その他 2 -
特別利益合計 180 2,483
特別損失
固定資産除却損 ※3 18 ※3 21
固定資産売却損 ※4 0 ※4 0
投資有価証券評価損 100 -
投資有価証券売却損 - 0
構造改革費用 ※5 113 ※5 224
その他 6 -
特別損失合計 237 246
税金等調整前当期純利益 10,378 12,256
法人税、住民税及び事業税 3,103 3,855
法人税等調整額 629 309
法人税等合計 3,732 4,165
当期純利益 6,645 8,091
非支配株主に帰属する当期純利益 156 246
親会社株主に帰属する当期純利益 6,488 7,845
【連結包括利益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
当期純利益 6,645 8,091
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 994 △3,528
繰延ヘッジ損益 173 △84
為替換算調整勘定 3,001 212
退職給付に係る調整額 1,602 4
その他の包括利益合計 ※1 5,771 ※1 △3,396
包括利益 12,416 4,695
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 12,137 4,462
非支配株主に係る包括利益 279 232
③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 7,909 7,561 101,066 △6,957 109,579
当期変動額
剰余金の配当 △1,780 △1,780
剰余金の配当(中間配当) △1,780 △1,780
親会社株主に帰属する当期純利益 6,488 6,488
自己株式の取得 △0 △0
自己株式の処分 3 3
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - 2,928 3 2,931
当期末残高 7,909 7,561 103,994 △6,954 112,510
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 為替換算調整勘定 退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 8,332 △152 4,952 216 13,348 829 123,757
当期変動額
剰余金の配当 △1,780
剰余金の配当(中間配当) △1,780
親会社株主に帰属する当期純利益 6,488
自己株式の取得 △0
自己株式の処分 3
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 994 173 2,878 1,602 5,648 279 5,928
当期変動額合計 994 173 2,878 1,602 5,648 279 8,859
当期末残高 9,327 20 7,830 1,819 18,997 1,108 132,617

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 7,909 7,561 103,994 △6,954 112,510
当期変動額
剰余金の配当 △2,670 △2,670
剰余金の配当(中間配当) △1,712 △1,712
親会社株主に帰属する当期純利益 7,845 7,845
自己株式の取得 △4,999 △4,999
自己株式の処分 4 4
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - 3,461 △4,995 △1,533
当期末残高 7,909 7,561 107,455 △11,949 110,977
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 為替換算調整勘定 退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 9,327 20 7,830 1,819 18,997 1,108 132,617
当期変動額
剰余金の配当 △2,670
剰余金の配当(中間配当) △1,712
親会社株主に帰属する当期純利益 7,845
自己株式の取得 △4,999
自己株式の処分 4
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △3,528 △84 226 4 △3,382 232 △3,149
当期変動額合計 △3,528 △84 226 4 △3,382 232 △4,683
当期末残高 5,798 △64 8,056 1,824 15,615 1,341 127,933
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 10,378 12,256
減価償却費 4,360 4,808
退職給付費用 69 △152
貸倒引当金の増減額(△は減少) 82 △133
その他の引当金の増減額(△は減少) △622 34
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 7 0
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) △957 △1,004
受取利息及び受取配当金 △528 △841
支払利息 233 208
為替差損益(△は益) △165 △121
投資有価証券売却損益(△は益) △176 △2,477
投資有価証券評価損益(△は益) 100 -
有形及び無形固定資産除却損 18 21
有形及び無形固定資産売却損益(△は益) △1 △5
売上債権の増減額(△は増加) △1,185 983
棚卸資産の増減額(△は増加) 7,005 △2,546
仕入債務の増減額(△は減少) △4,146 △427
その他 △449 953
小計 14,021 11,556
法人税等の支払額 △2,865 △3,194
営業活動によるキャッシュ・フロー 11,156 8,361
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △2 △53
定期預金の払戻による収入 5 77
有価証券の償還による収入 800 400
投資有価証券の取得による支出 △35 △8,880
投資有価証券の売却及び償還による収入 256 2,841
貸付けによる支出 △21 △12
貸付金の回収による収入 18 16
その他の投資による支出 △487 △1,192
その他の投資の回収による収入 412 151
有形及び無形固定資産の取得による支出 △2,407 △5,237
有形及び無形固定資産の売却による収入 5 9
利息及び配当金の受取額 528 774
投資活動によるキャッシュ・フロー △927 △11,106
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) - 15
リース債務の返済による支出 △555 △585
長期借入金の返済による支出 △20 △19
配当金の支払額 △3,559 △4,381
利息の支払額 △230 △205
自己株式の取得による支出 △0 △5,084
その他 △398 △465
財務活動によるキャッシュ・フロー △4,765 △10,727
現金及び現金同等物に係る換算差額 1,885 △163
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 7,348 △13,635
現金及び現金同等物の期首残高 81,128 88,477
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 88,477 ※1 74,841
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 21社

主要な連結子会社名は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

(2)主要な非連結子会社の名称等

主要な非連結子会社

Yamazen Machinery & Tools India Private Ltd.

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。

2.持分法の適用に関する事項

非連結子会社(Yamazen Machinery & Tools India Private Ltd.他)は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法は適用しておりません。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、Souzen Trading (Shenzhen) Co.,Ltd. 、Yamazen (Shanghai) Trading Co.,Ltd. 、Yamazen (Shenzhen) Trading Co.,Ltd.及びYamazen Mexicana,S.A.DE C.V.の決算日は、12月31日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、Souzen Trading (Shenzhen) Co.,Ltd. 、Yamazen (Shanghai) Trading Co.,Ltd.、Yamazen (Shenzhen) Trading Co.,Ltd.及びYamazen Mexicana,S.A.DE C.V.については、連結決算日現在における仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、投資事業有限責任組合及び匿名組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

② デリバティブ

時価法

③ 棚卸資産

商品及び製品

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社の有形固定資産

主として定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法)

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物  38年

在外連結子会社の有形固定資産

主として定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物  40年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

③ リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に支給する賞与に充てるため、期末在職従業員に対し支払うべき未払賞与見積額を計上しております。

③ 商品自主回収関連費用引当金

商品自主回収に伴う損失見込額を計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

過去勤務費用については、その発生時に一括償却しております。

③ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

④ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、「生産財関連事業」、「住建事業」及び「家庭機器事業」から構成しております。「生産財関連事業」は、工作機械、機械工具等の販売及び請負工事を、「住建事業」は住宅設備機器等の販売及び請負工事を、「家庭機器事業」はホームライフ用品等の販売を行っております。

これらの商品販売については、当該商品の引渡又は検収時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、当該商品の引渡又は検収時点で収益を認識しております。請負工事については、検収時点で履行義務が充足されると判断していることから、検収時点で収益を認識しております。ただし、日本国内において出荷時から商品の引渡時又は顧客による検収時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引等を控除した金額で測定しております。変動対価は、過去実績や契約条件を考慮し、合理的に見積っております。また、取引の対価は履行義務を充足してから、主として5ヶ月以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務等は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

なお、在外連結子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

(7)重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

デリバティブ取引(為替予約取引)

ヘッジ対象

外貨建債権債務(予定取引を含む)

③ ヘッジ方針

当社の内部規程に基づき、将来の為替変動リスク回避のために行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

金融商品会計に関する実務指針に基づき評価しております。

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

繰延資産の処理方法

社債発行費

社債償還期間にわたり利息法により償却しております。 

(重要な会計上の見積り)

1.貸倒引当金

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

前連結会計年度 当連結会計年度
貸倒引当金 612 478

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

破産、特別清算等法的に経営破綻の事実が発生している債務者に係る債権、及び、それと同等の状況にある債務者に係る債権、並びに、経営破綻の状況にないが、債務の弁済に重大な問題が生じているか又は生じる可能性の高い債務者に係る債権については、債権額から担保の処分見込額及び保証による回収見込額を減額し、その残額について原則として全額を回収不能見込額として貸倒引当金を計上しております。

上記以外の一般債権については、過去の景気変動サイクルを考慮した貸倒実績率により回収不能見込額を算定し、貸倒引当金を計上しております。

当該見積りにあたっては、過去の実績やその時点で入手可能な情報をもとに慎重に行っておりますが、将来、貸倒実績率の増加や個別取引先の財務状況等が悪化し、支払能力が低下した場合には、貸倒引当金の額に重要な修正が必要となる場合があります。 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用予定であります。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

(追加情報)

(業績連動型株式報酬制度)

当社は、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役である者を除く。)及び執行役員並びに専任役員(以下、取締役とあわせて「取締役等」という。)の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役等が株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」(以下、「本制度」という。)を導入しております。

(1)取引の概要

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託(以下、本制度に基づき設定される信託を「本信託」という。)を通じて取得され、取締役等に対して、当社が定める役員株式給付規程に従って、当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下、「当社株式等」という。)が本信託を通じて給付される業績連動型株式報酬制度であります。

なお、取締役等が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として取締役等の退任時となります。

(2)信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末162百万円、176,100株、当連結会計年度末157百万円、170,900株であります。

(3)総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

該当事項はありません。 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社に対するものは、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
投資有価証券(株式) 139百万円 139百万円

2 偶発債務

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
金融機関等に対するもの

当社グループ社員
25百万円 金融機関等に対するもの

当社グループ社員
18百万円

3 コミットメントライン契約

当社は、機動的な資金調達を行うために複数の取引銀行との間で、コミットメントライン契約を締結しておりま

す。なお、当連結会計年度末において借入は実行しておりません。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
コミットメントラインの総額 20,000百万円 21,000百万円
借入実行残高
差引額 20,000 21,000

4 受取手形裏書譲渡高

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
受取手形裏書譲渡高 56百万円 -百万円

※5 連結会計年度末日満期手形等

連結会計年度末日満期手形、電子記録債権及び電子記録債務の会計処理については、前連結会計年度末日は金融機関の休日でありますが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。前連結会計年度末日満期手形、電子記録債権及び電子記録債務は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
受取手形 1,360百万円 -百万円
電子記録債権 1,399
支払手形

電子記録債務
145

10,760


(連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
賃借・保管料 6,317百万円 6,795百万円
運賃 7,724 8,259
支払手数料 8,594 8,946
給料・賞与 21,023 21,551
賞与引当金繰入額 2,761 3,004
貸倒引当金繰入額 143 △125
退職給付費用 462 246
商品自主回収関連費用引当金繰入額 87 -

※2 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
その他 1百万円 5百万円
1 5

※3 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
無形固定資産 12百万円 14百万円
工具、器具及び備品 0 6
機械装置及び運搬具 4 -
建物及び構築物 1 0
その他 0 0
18 21

※4 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
その他 0百万円 0百万円

※5 構造改革費用

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
113百万円 224百万円

前連結会計年度及び当連結会計年度における構造改革費用は、連結子会社における経済補償金等によるものであります。

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金:
当期発生額 1,609百万円 △2,492百万円
組替調整額 △176 △2,477
法人税等及び税効果調整前 1,432 △4,970
法人税等及び税効果額 △438 1,441
その他有価証券評価差額金 994 △3,528
繰延ヘッジ損益:
当期発生額 249 △122
法人税等及び税効果額 △75 37
繰延ヘッジ損益 173 △84
為替換算調整勘定:
当期発生額 3,001 212
組替調整額
為替換算調整勘定 3,001 212
退職給付に係る調整額:
当期発生額 2,244 192
組替調整額 69 △152
法人税等及び税効果調整前 2,313 39
法人税等及び税効果額 △711 △34
退職給付に係る調整額 1,602 4
その他の包括利益合計 5,771 △3,396
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度

期首株式数(株)
当連結会計年度

増加株式数(株)
当連結会計年度

減少株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 95,305,435 95,305,435
合計 95,305,435 95,305,435
自己株式
普通株式 (注)1、2、3 6,461,972 81 3,900 6,458,153
合計 6,461,972 81 3,900 6,458,153

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加81株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少3,900株は、株式給付信託(BBT)からの給付3,900株によるものであります。

3.当連結会計年度末の普通株式の自己株式数には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式176,100株を含んでおります。

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年5月18日

取締役会
普通株式 1,780 20.00 2023年3月31日 2023年6月9日
2023年11月14日

取締役会
普通株式 1,780 20.00 2023年9月30日 2023年12月8日

(注)1.2023年5月18日取締役会決議による普通株式の配当金の総額1,780百万円については、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に係る配当金3百万円が含まれております。

2.2023年11月14日取締役会決議による普通株式の配当金の総額1,780百万円については、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に係る配当金3百万円が含まれております。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
配当の原資 1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2024年5月14日

取締役会
普通株式 2,670 利益剰余金 30.00 2024年3月31日 2024年6月7日

(注)2024年5月14日取締役会決議による普通株式の配当金の総額2,670百万円については、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に係る配当金5百万円が含まれております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度

期首株式数(株)
当連結会計年度

増加株式数(株)
当連結会計年度

減少株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 95,305,435 95,305,435
合計 95,305,435 95,305,435
自己株式
普通株式 (注)1、2、3 6,458,153 3,374,800 5,200 9,827,753
合計 6,458,153 3,374,800 5,200 9,827,753

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加3,374,800株は、取締役会決議による自己株式の取得によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少5,200株は、株式給付信託(BBT)からの給付5,200株によるものであります。

3.当連結会計年度末の普通株式の自己株式数には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式170,900株を含んでおります。

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年5月14日

取締役会
普通株式 2,670 30.00 2024年3月31日 2024年6月7日
2024年11月14日

取締役会
普通株式 1,712 20.00 2024年9月30日 2024年12月9日

(注)1.2024年5月14日取締役会決議による普通株式の配当金の総額2,670百万円については、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に係る配当金5百万円が含まれております。

2.2024年11月14日取締役会決議による普通株式の配当金の総額1,712百万円については、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に係る配当金3百万円が含まれております。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
配当の原資 1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2025年5月19日

取締役会
普通株式 2,740 利益剰余金 32.00 2025年3月31日 2025年6月13日

(注)2025年5月19日取締役会決議による普通株式の配当金の総額2,740百万円については、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に係る配当金5百万円が含まれております。

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
現金及び預金勘定 79,692 百万円 64,300 百万円
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 △164 △140
有価証券(金銭信託等) 8,999 9,998
投資有価証券(MMF) - 735
株式給付信託(BBT)預金 △50 △53
現金及び現金同等物 88,477 74,841
(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

無形固定資産

ソフトウェアであります。

(2)リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

有形固定資産

主として、倉庫設備(建物)であります。

(2)リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
1年内 949 1,445
1年超 3,149 2,534
合計 4,098 3,979
(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、一時的な余資の運用は、安全性の高い金融資産によるものに限定し、資金調達については、主に銀行借入による方針であります。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形、売掛金及び電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、信用状況を定期的にモニタリングして、財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されていますが、原則として先物為替予約をヘッジ手段として利用しております。

有価証券である債券は、一時的な余資運用目的で保有していますが、安全性の高い債券等に限定し、かつ、その取得については限度額を定めております。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されていますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、その取得については限度額を定めております。また、定期的に把握された時価を最高財務責任者に報告しております。投資有価証券である外貨建債券は、主に信用度の高い債券を対象としているため、信用リスクは僅少です。また、為替の変動リスクに晒されていますが、取締役会の決議により運用限度額等を定めており、定期的に把握された時価を取締役会に報告しております。

営業債務である支払手形及び買掛金並びに電子記録債務の支払い期日は、そのほとんどが1年以内に到来します。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債務は、為替の変動リスクに晒されていますが、原則として先物為替予約をヘッジ手段として利用しております。

借入金は、主に営業取引に係る資金調達です。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規程に従って行っており、定期的に為替予約等の状況を最高財務責任者に報告しております。また、デリバティブの利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付の高い金融機関との取引に限定しております。

また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されていますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しています。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)(*2)
時価(百万円)(*2) 差額(百万円)
(1)有価証券及び投資有価証券(*3) 26,597 26,597 △0
(2)長期借入金(*4) (86) (82) 3
(3)転換社債型新株予約権付社債 (10,020) (11,575) △1,554
(4)リース債務(*5) (3,512) (3,412) 100
(5)デリバティブ取引(*6) (48) (48)

当連結会計年度(2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)(*2)
時価(百万円)(*2) 差額(百万円)
(1)有価証券及び投資有価証券(*3) 31,918 31,281 △637
(2)長期借入金(*4) (66) (65) 0
(3)転換社債型新株予約権付社債 (10,010) (11,560) △1,549
(4)リース債務(*5) (3,013) (2,899) 114
(5)デリバティブ取引(*6) (84) (84)

(*1)「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金(1年以内返済予定の長期借入金を除く)」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)負債に計上されているものについては、( )で示しております。

(*3)市場価格のない株式等は「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。また、投資事業有限責任組合出資金及び匿名組合出資金は、連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資であり、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項の取り扱いを適用しており、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。

当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分 前連結会計年度(百万円) 当連結会計年度(百万円)
非上場株式 539 538
投資事業有限責任組合出資金 682 1,182
匿名組合出資金 421

(*4)1年以内返済予定の長期借入金と長期借入金の合計額で表示しております。

(*5)リース債務(流動負債)とリース債務(固定負債)の合計額で表示しております。なお、リース債務の金額には、利息相当額を控除しない方法によっているリース債務157百万円(前連結会計年度239百万円)が含まれております。

(*6)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で債務となる項目については( )で示しております。

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、「非上場株式等」に含めて表示しておりました「投資事業有限責任組合出資金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の「非上場株式等」に表示していた「非上場株式等」1,221百万円は、「非上場株式」539百万円、「投資事業有限責任組合出資金」682百万円として組み替えております。

(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

5年以内

(百万円)
5年超

10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 79,692
受取手形 9,837
売掛金 76,082 10
電子記録債権 21,850
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券 9,400
合計 196,862 10

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

5年以内

(百万円)
5年超

10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 64,300
受取手形 6,819
売掛金 76,573 56
電子記録債権 22,761
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券
国債、地方債等 1,027 3,658
社債 2,533 1,349
その他 10,000
合計 180,455 56 3,560 5,007

(注)2.長期借入金、リース債務、転換社債型新株予約権付社債及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
長期借入金 19 18 18 18 9
リース債務 554 515 489 505 532 914
転換社債型

新株予約権付社債
10,000
合計 574 534 10,508 524 542 914

なお、利息相当額を控除しない方法によっているリース債務についても上記に含めております。

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
短期借入金 15
長期借入金 18 18 18 9
リース債務 527 502 517 544 572 349
転換社債型

新株予約権付社債
10,000
合計 561 10,521 536 554 572 349

なお、利息相当額を控除しない方法によっているリース債務についても上記に含めております。

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 時価(百万円)(*1)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
有価証券及び投資有価証券
その他有価証券
株式 17,197 17,197
デリバティブ取引
通貨関連 117 117
資産計 17,197 117 17,314
デリバティブ取引
通貨関連 (166) (166)
負債計 (166) (166)

(*1)負債に計上されているものについては、( )で示しております。

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 時価(百万円)(*1)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
有価証券及び投資有価証券
その他有価証券
株式 11,897 11,897
その他 735 735
デリバティブ取引
通貨関連 64 64
資産計 11,897 799 12,697
デリバティブ取引
通貨関連 (148) (148)
負債計 (148) (148)

(*1)負債に計上されているものについては、( )で示しております。

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 時価(百万円)(*1)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券
その他 9,399 9,399
資産計 9,399 9,399
転換社債型新株予約権付社債 (11,575) (11,575)
長期借入金(*2) (82) (82)
リース債務(*3) (3,412) (3,412)
負債計 (15,070) (15,070)

(*1)負債に計上されているものについては、( )で示しております。

(*2)1年以内返済予定の長期借入金と長期借入金の合計額で表示しております。

(*3)リース債務(流動負債)とリース債務(固定負債)の合計額で表示しております。なお、リース債務の金額には、利息相当額を控除しない方法によっているリース債務239百万円が含まれております。

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 時価(百万円)(*1)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券
国債、地方債等 4,685 4,685
社債 3,962 3,962
その他 9,999 9,999
資産計 18,648 18,648
転換社債型新株予約権付社債 (11,560) (11,560)
長期借入金(*2) (65) (65)
リース債務(*3) (2,899) (2,899)
負債計 (14,525) (14,525)

(*1)負債に計上されているものについては、( )で示しております。

(*2)1年以内返済予定の長期借入金と長期借入金の合計額で表示しております。

(*3)リース債務(流動負債)とリース債務(固定負債)の合計額で表示しております。なお、リース債務の金額には、利息相当額を控除しない方法によっているリース債務157百万円が含まれております。

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。市場での取引頻度の低い債券については、活発な市場における相場価格とは認められないため、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。投資信託は取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

デリバティブ取引

公表された相場価格が存在しないため、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

転換社債型新株予約権付社債

市場価格のない転換社債型新株予約権付社債は、取引先金融機関から提示された価格によっており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

リース債務

リース債務の時価については、元利金の合計額を新規に同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

種類 連結貸借対照表計上額(百万円) 時価(百万円) 差額(百万円)
時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの その他 4,500 4,500 0
時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの その他 4,900 4,899 △0
合計 9,400 9,399 △0

当連結会計年度(2025年3月31日)

種類 連結貸借対照表計上額(百万円) 時価(百万円) 差額(百万円)
時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの 国債・地方債等
社債
その他 4,500 4,501 1
小計 4,500 4,501 1
時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの 国債・地方債等 5,042 4,685 △356
社債 4,245 3,962 △282
その他 5,498 5,498 △0
小計 14,785 14,146 △638
合計 19,285 18,648 △637

2.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

種類 連結貸借対照表計上額(百万円) 取得原価(百万円) 差額(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの 株式 17,000 3,525 13,474
小計 17,000 3,525 13,474
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの 株式 196 252 △55
小計 196 252 △55
合計 17,197 3,778 13,418

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額399百万円)及び投資事業有限責任組合出資金(連結貸借対照表計上額682百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

当連結会計年度(2025年3月31日)

種類 連結貸借対照表計上額(百万円) 取得原価(百万円) 差額(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの 株式 11,686 3,169 8,517
その他
小計 11,686 3,169 8,517
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの 株式 210 280 △69
その他 735 735
小計 946 1,015 △69
合計 12,633 4,184 8,448

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額398百万円)、投資事業有限責任組合出資金(連結貸借対照表計上額1,182百万円)及び匿名組合出資金(連結貸借対照表計上額421百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、「非上場株式等」に含めて表示しておりました「投資事業有限責任組合出資金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の「非上場株式等」に表示していた「非上場株式等」1,081百万円は、「非上場株式」399百万円、「投資事業有限責任組合出資金」682百万円として組み替えております。

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類 売却額(百万円) 売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
株式 256 176

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類 売却額(百万円) 売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
株式 2,841 2,478 0

4.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

その他有価証券の株式について100百万円減損処理を行っております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 取引の種類 契約額等

(百万円)
契約額等のうち1年超

(百万円)
時価

(百万円)
評価損益

(百万円)
市場取引以外の取引 為替予約取引
売建
米ドル 1,357 △65 △65
人民元 1,197 △26 △26
バーツ 609 △16 △16
ユーロ 28 △0 △0
シンガポールドル 5 △0 △0
直物為替先渡取引
売建
インドネシアルピア 60 △2 △2
市場取引以外の取引 為替予約取引
買建
米ドル 1,105 36 36
89 △3 △3
シンガポールドル 14 0 0
人民元 9 △0 △0
合計 4,478 △78 △78

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 取引の種類 契約額等

(百万円)
契約額等のうち1年超

(百万円)
時価

(百万円)
評価損益

(百万円)
市場取引以外の取引 為替予約取引
売建
人民元 1,888 10 10
米ドル 1,064 16 16
バーツ 615 △2 △2
ユーロ 22 △0 △0
シンガポールドル 13 0 0
直物為替先渡取引
売建
インドネシアルピア 76 1 1
市場取引以外の取引 為替予約取引
買建
米ドル 904 △16 △16
人民元 109 △1 △1
68 1 1
合計 4,763 8 8

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法 取引の種類 主なヘッジ対象 契約額等

(百万円)
契約額等のうち1年超

(百万円)
時価

(百万円)
原則的処理方法 為替予約取引 売掛金
売建
米ドル 1,288 14 △41
人民元 332 42 △6
バーツ 204 90 △2
原則的処理方法 為替予約取引 買掛金
買建
米ドル 2,140 79
人民元 145 △0
ユーロ 10 0
合計 4,121 147 29

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の方法 取引の種類 主なヘッジ対象 契約額等

(百万円)
契約額等のうち1年超

(百万円)
時価

(百万円)
原則的処理方法 為替予約取引 売掛金
売建
米ドル 1,273 126 △0
人民元 572 △7
バーツ 236 27 △8
原則的処理方法 為替予約取引 買掛金
買建
米ドル 2,791 △76
人民元 93 △0
合計 4,967 153 △93
(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付型の企業年金基金制度及び確定拠出年金制度を、一部の在外連結子会社は退職一時金制度及び確定拠出年金制度を設けております。当社の確定給付型の企業年金基金制度には、退職給付信託が設定されております。

また、従業員の退職等に際して転進援助制度及び特別加算退職金制度を設けており、申請者に対して退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

なお、一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
退職給付債務の期首残高 16,600百万円 15,993百万円
勤務費用 624 610
利息費用 191 224
数理計算上の差異の発生額 △390 △951
退職給付の支払額 △1,037 △1,059
その他 5 △0
退職給付債務の期末残高 15,993 14,818

(注)転進援助制度及び特別加算退職金制度を適用する退職者への割増退職金及び特別加算退職金は含めておりません。

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
年金資産の期首残高 22,672百万円 25,210百万円
期待運用収益 657 731
数理計算上の差異の発生額 1,853 △758
事業主からの拠出額 1,060 1,100
退職給付の支払額 △1,033 △1,057
年金資産の期末残高 25,210 25,226

(3)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
退職給付に係る負債の期首残高 122百万円 80百万円
退職給付費用 △29 4
退職給付の支払額 △30 △69
制度への拠出額 △9
その他 27 75
退職給付に係る負債の期末残高 80 91

(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
積立型制度の退職給付債務 15,928百万円 14,762百万円
年金資産 △25,210 △25,226
△9,282 △10,464
非積立型制度の退職給付債務 145 147
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △9,136 △10,317
退職給付に係る負債 314 321
退職給付に係る資産 △9,450 △10,638
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △9,136 △10,317

(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
勤務費用 624百万円 610百万円
利息費用 191 224
期待運用収益 △657 △731
数理計算上の差異の費用処理額 69 △152
簡便法で計算した退職給付費用 △29 4
確定給付制度に係る退職給付費用 199 △43

(注)上記の退職給付費用以外に転身援助金-百万円(前連結会計年度5百万円)、割増退職金5百万円(前連結会計年度7百万円)及び特別加算退職金7百万円(前連結会計年度29百万円)を支払っており、販売費及び一般管理費として処理しております。

(6)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
数理計算上の差異 △2,313百万円 △39百万円
合計 △2,313 △39

(7)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
未認識数理計算上の差異 2,628百万円 2,668百万円
合計 2,628 2,668

(8)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
債券 32% 33%
株式 36 35
保険資産(一般勘定) 19 20
現金及び預金 4 3
その他 9 9
合計 100 100

(注)年金資産合計には、企業年金基金制度に対して設定した退職給付信託が当連結会計年度7%(前連結会計年度8%)含まれております。

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

(9)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(イールドカーブ等価アプローチで表しております。)

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
割引率 1.41% 2.13%
長期期待運用収益率 2.9 2.9
予想昇給率 5.5 5.4

3.確定拠出制度

当社及び国内外連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度265百万円、当連結会計年度292百万円であります。  

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
貸倒引当金 176百万円 138百万円
退職給付に係る負債 69 73
賞与引当金 765 813
未払事業税 86 136
法定福利費 100 105
棚卸資産 584 579
リース資産 206 207
デリバティブ 1 28
その他 618 1,028
繰延税金資産小計 2,608 3,112
評価性引当額 △257 △470
繰延税金資産合計 2,350 2,642
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △4,092 △2,651
退職給付に係る資産 △2,361 △2,804
デリバティブ △9 △0
在外連結子会社の留保利益 △1,951 △2,045
その他 △422 △494
繰延税金負債合計 △8,837 △7,995
繰延税金資産(負債)の純額 △6,487 △5,353

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.5% 30.5%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 1.8 1.4
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △2.1 △1.2
住民税均等割 0.7 0.6
税額控除 △0.0 △0.0
外国法人税等 0.3
在外連結子会社の税率差異 △1.4 △1.5
税率変更による期末繰延税金負債の増額修正 0.4
在外連結子会社の留保利益 1.4 0.7
受取配当金連結消去 1.9 1.1
評価性引当額 2.2 1.6
その他 0.4 0.3
税効果会計適用後の法人税等の負担率 35.9 33.9

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は154百万円、法人税等調整額は56百万円それぞれ増加し、その他有価証券評価差額金は75百万円、退職給付に係る調整累計額は22百万円それぞれ減少しております。  

(資産除去債務関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため、注記を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

重要性が乏しいため、注記を省略しております。 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

| | | | | | | (単位:百万円) | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | 報告セグメント | | | | その他

(注) | | 合計 |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | 生産財

関連事業 | 消費財関連事業 | | 計 |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | 住建 | 家庭機器 |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 日本 | 247,760 | 71,842 | 101,010 | 420,613 | 5,241 | | 425,855 |
| 北米 | 18,335 | - | 0 | 18,336 | - | | 18,336 |
| アジア他 | 62,566 | - | 108 | 62,675 | - | | 62,675 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 328,662 | 71,842 | 101,119 | 501,624 | 5,241 | | 506,866 |
| その他の収益 | - | - | - | - | - | | - |
| 外部顧客への売上高 | 328,662 | 71,842 | 101,119 | 501,624 | 5,241 | | 506,866 |

(注)「その他」の区分は、事業セグメントに識別されない構成単位であるイベント企画等のサービス事業及び本社部門であります。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

| | | | | | | (単位:百万円) | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | 報告セグメント | | | | その他

(注) | | 合計 |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | 生産財

関連事業 | 消費財関連事業 | | 計 |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| | 住建 | 家庭機器 |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 日本 | 247,456 | 78,623 | 100,826 | 426,907 | 3,414 | | 430,321 |
| 北米 | 19,834 | - | 4 | 19,839 | - | | 19,839 |
| アジア他 | 65,913 | - | 51 | 65,965 | - | | 65,965 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 333,205 | 78,623 | 100,883 | 512,711 | 3,414 | | 516,126 |
| その他の収益 | - | - | - | - | - | | - |
| 外部顧客への売上高 | 333,205 | 78,623 | 100,883 | 512,711 | 3,414 | | 516,126 |

(注)「その他」の区分は、事業セグメントに識別されない構成単位であるイベント企画等のサービス事業及び本社部門であります。

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

注記事項「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度 当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 105,699百万円 107,780百万円
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 107,780 106,210
契約負債(期首残高) 8,526 7,898
契約負債(期末残高) 7,898 10,420

契約負債は、主に生産財関連事業の海外顧客からの前受金からなり、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、8,338百万円であります。また、当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、7,570百万円であります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する記載を省略しております。 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、生産財、住設建材及び家庭機器製品を販売しており、取扱製品別に戦略立案及び事業展開を統括する組織を設置しております。

したがって、当社は報告セグメントを、「生産財関連事業」、「住建事業」及び「家庭機器事業」の3つとしております。

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額 (注)2 連結財務諸表計上額

(注)3
消去等

前計
消去等
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
その他

(注)1
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
生産財

関連事業

(注)4
消費財関連事業 (注)4
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
住建 家庭機器
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
売上高
外部顧客への売上高 328,662 71,842 101,119 501,624 5,241 506,866 506,866
セグメント間の内部売上高又は振替高 7,897 7,897 △7,897
328,662 71,842 101,119 501,624 13,138 514,763 △7,897 506,866
セグメント利益 8,219 2,653 5,274 16,147 △6,278 9,868 18 9,887
セグメント資産 (注)5 113,381 14,297 23,088 150,766 146,569 297,335 △2,362 294,973
その他の項目
減価償却費 (注)6 973 72 214 1,260 3,051 4,312 4,312

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額 (注)2 連結財務諸表計上額

(注)3
消去等

前計
消去等
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
その他

(注)1
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
生産財

関連事業

(注)4
消費財関連事業 (注)4
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
住建 家庭機器
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
売上高
外部顧客への売上高 333,205 78,623 100,883 512,711 3,414 516,126 516,126
セグメント間の内部売上高又は振替高 8,668 8,668 △8,668
333,205 78,623 100,883 512,711 12,082 524,794 △8,668 516,126
セグメント利益 8,291 3,192 4,449 15,932 △6,405 9,527 8 9,535
セグメント資産 (注)5 113,490 15,367 23,877 152,735 142,489 295,224 △2,958 292,265
その他の項目
減価償却費 (注)6 1,197 71 203 1,472 3,268 4,741 4,741

(注)1.「調整額 その他」の区分は、事業セグメントに識別されない構成単位であるイベント企画等のサービス事業及び本社部門であります。

2.セグメント利益の「調整額」の主な内容は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

前連結会計年度 当連結会計年度
「その他」に含まれる各報告セグメント

に帰属しない全社費用
△6,008 △5,983

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.「生産財関連事業」は、工作機械、機械工具等の供給を通じて「モノづくり」をサポートする事業分野、「消費財関連事業」は、住宅設備機器、ホームライフ用品等の供給を通じて「快適生活空間づくり」を提案する事業分野であります。

5.報告セグメントには、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「商品及び製品」及び「流動資産の「その他」に含めて表示している前渡金」を配分しております。また、報告セグメントに配分されていない資産は「調整額 その他」の区分に含まれております。

6.事業セグメントに対する固定資産の配分基準と関連する減価償却費の配分基準が異なっております。

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本 北米 アジア他 合計
425,855 18,336 62,675 506,866

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本 北米(注)1 アジア他 合計
9,345 3,377 1,422 14,144

(注)1.北米は米国を指しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本 北米 アジア他 合計
430,321 19,839 65,965 516,126

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本 北米(注)1 アジア他 合計
10,536 3,206 1,225 14,968

(注)1.北米は米国を指しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。 

(1株当たり情報)
前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
1株当たり純資産額 1,480.16円 1,481.00円
1株当たり当期純利益 73.04円 90.63円
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 66.92円 82.70円

(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)
6,488 7,845
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 6,488 7,845
普通株式の期中平均株式数(千株) 88,845 86,564
潜在株式調整後1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円) △6 △6
(うち、その他営業外収益(税額相当額控除後))(百万円) (△6) (△6)
普通株式増加数(千株) 8,011 8,209
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

(注)当社は、株式給付信託(BBT)を導入しており、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上、当該信託が保有する当社株式を、期末発行済株式総数及び期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております。

控除した当該自己株式の期末発行済株式総数は前連結会計年度176,100株、当連結会計年度170,900株、期中平均株式数は前連結会計年度177,831株、当連結会計年度173,877株であります。  

(重要な後発事象)

(株式給付信託(J-ESOP)の導入(詳細決定)について)

当社は、2025年3月31日付の取締役会において「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「本制度」といい、本制度に関してみずほ信託銀行株式会社と締結する信託契約に基づいて設定される信託を「本信託」という。)の導入を決議し、公表いたしましたが、2025年5月14日開催の取締役会において、その詳細について下記のとおり決議いたしました。

1.本信託の概要

①名称         :株式給付信託(J-ESOP)

②委託者        :当社

③受託者        :みずほ信託銀行株式会社

(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行)

④受益者        :従業員のうち株式給付規程に定める受益者要件を満たす者

⑤信託管理人      :当社の従業員から選定

⑥信託の種類      :金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)

⑦信託の目的      :株式給付規程に基づき信託財産である当社株式等を受益者に給付すること

⑧本信託契約の締結日  :2025年5月28日

⑨金銭を信託する日   :2025年5月28日

⑩信託の期間      :2025年5月28日から信託が終了するまで

(特定の終了期日は定めず、本制度が継続する限り信託は継続します。)

2.本信託による当社株式の取得内容

①取得する株式の種類         :当社普通株式

②株式の取得資金として信託する金額  :750,000,000円

③取得株式数の上限          :576,900株

④株式の取得方法           :取引所市場より取得

⑤株式の取得期間           :2025年5月28日から2025年7月10日(予定)まで

(投資有価証券の売却)

当社は、2025年6月10日から6月11日にかけて当社が保有する投資有価証券の一部を下記の通り売却いたしました。

(1)投資有価証券の売却理由

政策保有株式縮減のため

(2)投資有価証券の売却の内容

①売却株式  当社保有の上場有価証券3銘柄

②売却金額  1,140百万円

③売却益   1,013百万円  

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】
会社名 銘柄 発行年月日 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
利率(%) 担保 償還期限
株式会社山善 2026年満期ユーロ円建転換

社債型新株予約権付社債

(注)1、2
年月日 年月日
2021.4.30 10,020

(-)
10,010

(-)
2026.4.30
合計 10,020

(-)
10,010

(-)

(注)1.(  )内書は、1年以内の償還予定額であります。

2.転換社債型新株予約権付社債に関する記載は次のとおりであります。

銘柄 転換請求期間 転換価格

(円)
発行株式 資本組入額

(円/株)
2026年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債 2021.5.14~2026.4.16 1,218.1 普通株式 610

3.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。

1年以内

(百万円)
1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
10,000
【借入金等明細表】
区分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 15 1.5
1年以内に返済予定の長期借入金 19 18 1.2
1年以内に返済予定のリース債務 554 527 6.9
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) 66 47 1.2 2026年~2028年
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く) 2,957 2,485 6.9 2026年~2030年
その他有利子負債
合計 3,598 3,094

(注)1.長期借入金及びリース債務の平均利率については、期末残高に対する加重平均利率を記載しております。ただし、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているものは含めておりません。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
長期借入金 18 18 9
リース債務 502 517 544 572
【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

(2)【その他】

①当連結会計年度における半期情報等

中間連結会計期間 当連結会計年度
売上高(百万円) 248,924 516,126
税金等調整前中間(当期)純利益(百万円) 4,135 12,256
親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(百万円) 2,567 7,845
1株当たり中間(当期)純利益(円) 29.35 90.63

②決算日後の状況

特記すべき事項はありません。

③訴訟

該当事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250616173219

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 54,677 35,621
受取手形 ※1,※4 8,948 ※1 6,170
電子記録債権 ※1,※4 21,624 ※1 22,449
売掛金 ※1 70,715 ※1 70,706
有価証券 9,400 9,998
商品及び製品 25,694 29,125
未収入金 ※1 1,992 ※1 3,016
その他 ※1 2,209 ※1 2,831
貸倒引当金 △330 △324
流動資産合計 194,933 179,595
固定資産
有形固定資産
建物 1,601 1,713
構築物 14 12
機械及び装置 714 2,523
車両運搬具 6 13
工具、器具及び備品 230 206
土地 2,784 2,784
リース資産 2,483 2,077
その他 442 4
有形固定資産合計 8,277 9,336
無形固定資産
ソフトウエア 8,694 7,038
ソフトウエア仮勘定 502 3,462
その他 96 117
無形固定資産合計 9,293 10,618
投資その他の資産
投資有価証券 18,134 23,809
関係会社株式 6,163 16,148
破産更生債権等 18 33
前払年金費用 6,402 7,483
その他 ※1 1,955 ※1 1,936
貸倒引当金 △78 △82
投資その他の資産合計 32,596 49,329
固定資産合計 50,167 69,284
繰延資産
社債発行費 21 11
繰延資産合計 21 11
資産合計 245,122 248,891
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形 41 22
電子記録債務 ※4 57,526 54,736
買掛金 ※1 56,373 ※1 57,602
短期借入金 - ※1 10,195
リース債務 550 523
未払金 ※1 3,337 ※1 4,395
未払費用 ※1 1,896 ※1 1,978
未払法人税等 1,006 1,844
契約負債 3,707 5,245
預り金 ※1 670 ※1 681
賞与引当金 2,094 2,274
商品自主回収関連費用引当金 119 48
その他 ※1 337 ※1 316
流動負債合計 127,660 139,866
固定負債
転換社債型新株予約権付社債 10,020 10,010
リース債務 2,944 2,476
繰延税金負債 4,024 2,747
その他 1,370 1,486
固定負債合計 18,359 16,721
負債合計 146,019 156,588
純資産の部
株主資本
資本金 7,909 7,909
資本剰余金
資本準備金 3,452 3,452
その他資本剰余金 4,101 4,101
資本剰余金合計 7,554 7,554
利益剰余金
その他利益剰余金
圧縮積立金 3 17
別途積立金 51,100 51,100
繰越利益剰余金 30,193 31,965
利益剰余金合計 81,296 83,082
自己株式 △6,954 △11,949
株主資本合計 89,805 86,596
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 9,276 5,770
繰延ヘッジ損益 20 △64
評価・換算差額等合計 9,296 5,706
純資産合計 99,102 92,303
負債純資産合計 245,122 248,891
②【損益計算書】
(単位:百万円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※1 447,842 ※1 453,516
売上原価 ※1 391,202 ※1 395,189
売上総利益 56,640 58,326
販売費及び一般管理費 ※1,※2 50,007 ※1,※2 52,062
営業利益 6,632 6,264
営業外収益
受取利息 ※1 36 ※1 41
受取配当金 ※1 1,020 ※1 824
有価証券利息 10 240
為替差益 65 -
投資事業組合運用益 120 -
その他 ※1 67 ※1 91
営業外収益合計 1,321 1,197
営業外費用
支払利息 ※1 215 ※1 492
為替差損 - 128
投資事業組合運用損 - 63
自己株式取得費用 - 84
その他 48 38
営業外費用合計 263 809
経常利益 7,691 6,652
特別利益
投資有価証券売却益 176 2,478
固定資産売却益 - 0
その他 2 -
特別利益合計 178 2,478
特別損失
固定資産除却損 9 17
投資有価証券評価損 100 -
投資有価証券売却損 - 0
その他 6 -
特別損失合計 116 17
税引前当期純利益 7,753 9,113
法人税、住民税及び事業税 2,125 2,753
法人税等調整額 320 190
法人税等合計 2,446 2,943
当期純利益 5,307 6,169
③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 その他利益剰余金 利益剰余金合計
圧縮積立金 別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 7,909 3,452 4,101 7,554 4 51,100 28,445 79,549 △6,957 88,055
当期変動額
圧縮積立金の取崩 △0 0 - -
圧縮積立金の積立 - - - -
剰余金の配当 △1,780 △1,780 △1,780
剰余金の配当(中間配当) △1,780 △1,780 △1,780
当期純利益 5,307 5,307 5,307
自己株式の取得 △0 △0
自己株式の処分 3 3
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - - - △0 - 1,747 1,746 3 1,749
当期末残高 7,909 3,452 4,101 7,554 3 51,100 30,193 81,296 △6,954 89,805
評価・換算差額等 純資産合計
その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 評価・換算差額等合計
当期首残高 8,305 △152 8,153 96,208
当期変動額
圧縮積立金の取崩 -
圧縮積立金の積立 -
剰余金の配当 △1,780
剰余金の配当(中間配当) △1,780
当期純利益 5,307
自己株式の取得 △0
自己株式の処分 3
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 970 173 1,143 1,143
当期変動額合計 970 173 1,143 2,893
当期末残高 9,276 20 9,296 99,102

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 その他利益剰余金 利益剰余金合計
圧縮積立金 別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 7,909 3,452 4,101 7,554 3 51,100 30,193 81,296 △6,954 89,805
当期変動額
圧縮積立金の取崩 △2 2 - -
圧縮積立金の積立 17 △17 - -
剰余金の配当 △2,670 △2,670 △2,670
剰余金の配当(中間配当) △1,712 △1,712 △1,712
当期純利益 6,169 6,169 6,169
自己株式の取得 △4,999 △4,999
自己株式の処分 4 4
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - - - 14 - 1,772 1,786 △4,995 △3,208
当期末残高 7,909 3,452 4,101 7,554 17 51,100 31,965 83,082 △11,949 86,596
評価・換算差額等 純資産合計
その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 評価・換算差額等合計
当期首残高 9,276 20 9,296 99,102
当期変動額
圧縮積立金の取崩 -
圧縮積立金の積立 -
剰余金の配当 △2,670
剰余金の配当(中間配当) △1,712
当期純利益 6,169
自己株式の取得 △4,999
自己株式の処分 4
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △3,505 △84 △3,590 △3,590
当期変動額合計 △3,505 △84 △3,590 △6,799
当期末残高 5,770 △64 5,706 92,303
【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、投資事業有限責任組合及び匿名組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

(2)デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品及び製品

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

主として定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法)

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(3)リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員に支給する賞与に充てるため、期末在職従業員に対し支払うべき未払賞与見積額を計上しております。

(3)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

なお、数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

過去勤務費用については、その発生時に一括償却しております。

(4)商品自主回収関連費用引当金

商品自主回収に伴う損失見込額を計上しております。

4.収益及び費用の計上基準

当社は、「生産財関連事業」、「住建事業」及び「家庭機器事業」から構成されております。「生産財関連事業」は、工作機械、機械工具等の販売及び請負工事を、「住建事業」は住宅設備機器等の販売及び請負工事を、「家庭機器事業」はホームライフ用品等の販売を行っております。

これらの商品販売については、当該商品の引渡又は検収時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、当該商品の引渡又は検収時点で収益を認識しております。請負工事については、検収時点で履行義務が充足されると判断していることから、検収時点で収益を認識しております。ただし、出荷時から商品の引渡時又は顧客による検収時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引等を控除した金額で測定しております。変動対価は、過去実績や契約条件を考慮し、合理的に見積っております。また、取引の対価は履行義務を充足してから、主として5ヶ月以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務等は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

(2)ヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

デリバティブ取引(為替予約取引)

ヘッジ対象

外貨建債権債務(予定取引を含む)

③ ヘッジ方針

当社の内部規程に基づき、将来の為替変動リスク回避のために行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

金融商品会計に関する実務指針に基づき評価しております。

(3)退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理方法は、連結財務諸表における会計処理方法と異なっております。

(4)繰延資産の処理方法

社債発行費

社債償還期間にわたり利息法により償却しております。 

(重要な会計上の見積り)

1.貸倒引当金

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

前事業年度 当事業年度
貸倒引当金 409 406

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.貸倒引当金」の内容と同一であります。 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。 

(表示方法の変更)

(損益計算書)

前事業年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「有価証券利息」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた78百万円は、「有価証券利息」10百万円、「その他」67百万円として組み替えております。

(追加情報)

(業績連動型株式報酬制度)

業績連動型株式報酬制度に関する注記については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
短期金銭債権 6,666百万円 7,808百万円
長期金銭債権 574 522
短期金銭債務 2,646 12,928

2 偶発債務

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
金融機関等に対するもの

社員

営業取引に関するもの

Yamazen (Thailand) Co.,Ltd.

Yamazen Viet Nam Co.,Ltd.

PT.Yamazen Indonesia
25百万円

0

15

0
金融機関等に対するもの

社員

営業取引に関するもの

Yamazen (Thailand) Co.,Ltd.

Yamazen Viet Nam Co.,Ltd.

PT.Yamazen Indonesia
18百万円

0

19

2
42 41

3 コミットメントライン契約

当社は、機動的な資金調達を行うために複数の取引銀行との間で、コミットメントライン契約を締結しておりま

す。なお、当事業年度末において借入は実行しておりません。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
コミットメントラインの総額 20,000百万円 21,000百万円
借入実行残高
差引額 20,000 21,000

※4 事業年度末日満期手形等

事業年度末日満期手形、電子記録債権及び電子記録債務の会計処理については、前事業年度末日は金融機関の休日でありますが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。前事業年度末日満期手形、電子記録債権及び電子記録債務は次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
受取手形 1,325百万円 -百万円
電子記録債権 1,374
電子記録債務 10,662
(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
営業取引による取引高
売上高 17,819百万円 18,905百万円
仕入高 3,348 2,872
その他の営業取引による取引高 7,042 7,169
営業取引以外の取引高 731 817

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
運賃 7,176百万円 8,016百万円
支払手数料 7,471 7,730
販売手数料 2,352 1,765
保管料 4,234 4,742
給料 10,038 10,582
従業員賞与 1,883 1,698
賞与引当金繰入額 2,094 2,274
貸倒引当金繰入額 14 △2
退職給付費用 362 135
減価償却費 3,573 3,873
商品自主回収関連費用引当金繰入額 87 -
販売費に属する費用のおおよその割合 62% 62%
一般管理費に属する費用のおおよその割合 38 38
(有価証券関係)

子会社株式

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額           (単位:百万円)

区分 前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
子会社株式 6,163 16,148
(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
貸倒引当金 124百万円 124百万円
関係会社株式評価損 197 203
賞与引当金 638 693
未払事業税 62 123
法定福利費 85 91
棚卸資産 303 280
リース資産 206 207
デリバティブ 0 28
その他 207 382
繰延税金資産小計 1,827 2,136
評価性引当額 △286 △335
繰延税金資産合計 1,540 1,800
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △4,070 △2,641
前払年金費用 △1,434 △1,815
デリバティブ △9
その他 △50 △91
繰延税金負債合計 △5,565 △4,548
繰延税金資産(負債)の純額 △4,024 △2,747

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.5%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 1.7
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △1.7
住民税均等割 0.7
税率変更による期末繰延税金負債の増額修正 0.4
評価性引当額 0.4
その他 0.0
税効果会計適用後の法人税等の負担率 32.3

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以後に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。

この変更により、当事業年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は119百万円、法人税等調整額は43百万円それぞれ増加し、その他有価証券評価差額金は75百万円減少しております。 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

(重要な後発事象)

(株式給付信託(J-ESOP)の導入(詳細決定)について)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)(株式給付信託(J-ESOP)の導入(詳細決定)について)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

(投資有価証券の売却)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)(投資有価証券の売却)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区 分 資産の

種 類
当期首

残高
当 期

増加額
当 期

減少額
当 期

償却額
当期末

残高
減価償却

累計額
有形固

定資産
建物 1,601 217 105 1,713 2,905
構築物 14 1 12 139
機械及び装置 714 2,048 239 2,523 546
車両運搬具 6 17 0 9 13 39
工具、器具及び備品 230 116 3 137 206 1,440
土地 2,784 2,784
リース資産(有形) 2,483 53 459 2,077 3,359
その他 442 3 441 4
8,277 2,457 444 953 9,336 8,430
無形固

定資産
ソフトウェア 8,694 1,264 13 2,906 7,038 13,839
ソフトウェア仮勘定 502 3,321 361 3,462
その他 96 48 0 27 117 277
9,293 4,634 375 2,933 10,618 14,116

(注)1.「機械及び装置」の「当期増加額」は、主にロジス大阪の稼働に伴う物流設備の導入によるものです。

2.「ソフトウェア」の「当期増加額」は、主に基幹システム関連、業務システム関連等の開発によるものであります。

3.「ソフトウェア仮勘定」の「当期増加額」は、主に基幹システム関連の開発によるものであります。 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
貸倒引当金 409 △2 406
賞与引当金 2,094 2,274 2,094 2,274
商品自主回収関連費用引当金 119 71 48

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 

(3)【その他】

特記すべき事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250616173219

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 4月1日から3月31日まで
定時株主総会 6月中
基準日 3月31日
剰余金の配当の基準日 9月30日

 3月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

みずほ信託銀行株式会社 本店証券代行部
株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

みずほ信託銀行株式会社
取次所 ――――――――――
買取手数料 無料
公告掲載方法 電子公告により行います。

ただし、電子公告によることができない事故その他やむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載して行います。

公告掲載URL

https://www.yamazen.co.jp
株主に対する特典 該当事項はありません。

(注)当社定款の定めにより、単元未満株主は、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、会社法第166条第1項の規定による請求をする権利、株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利、株主の有する単元未満株式の数と併せて単元株式数となる数の株式を売渡請求する権利以外の権利を有しておりません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250616173219

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度(第78期)(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)2024年6月26日関東財務局長に提出

(2)内部統制報告書及びその添付書類

2024年6月26日関東財務局長に提出

(3)半期報告書及び確認書

(第79期中)(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)2024年11月14日関東財務局長に提出

(4)臨時報告書

2024年6月27日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。

(5)自己株券買付状況報告書

報告期間(自 2024年6月1日 至 2024年6月30日)2024年7月12日関東財務局長に提出

報告期間(自 2024年7月1日 至 2024年7月31日)2024年8月9日関東財務局長に提出

報告期間(自 2024年8月1日 至 2024年8月31日)2024年9月10日関東財務局長に提出

報告期間(自 2024年9月1日 至 2024年9月30日)2024年10月3日関東財務局長に提出

報告期間(自 2024年10月1日 至 2024年10月31日)2024年11月8日関東財務局長に提出

報告期間(自 2024年11月1日 至 2024年11月30日)2024年12月11日関東財務局長に提出

報告期間(自 2024年12月1日 至 2024年12月31日)2025年1月9日関東財務局長に提出

報告期間(自 2025年1月1日 至 2025年1月31日)2025年2月5日関東財務局長に提出

報告期間(自 2025年2月1日 至 2025年2月28日)2025年3月7日関東財務局長に提出

報告期間(自 2025年3月1日 至 2025年3月31日)2025年4月10日関東財務局長に提出

(6)訂正発行登録書

2024年6月27日関東財務局長に提出 

 有価証券報告書(通常方式)_20250616173219

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.