AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

YAMADA HOLDINGS CO.,LTD.

Interim Report Nov 14, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251114085814

【表紙】

【提出書類】 半期報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年11月14日
【中間会計期間】 第49期中(自 2025年4月1日 至 2025年9月30日)
【会社名】 株式会社ヤマダホールディングス
【英訳名】 YAMADA HOLDINGS CO., LTD.
【代表者の役職氏名】 代表取締役会長兼CEO 山田 昇
【本店の所在の場所】 群馬県高崎市栄町1番1号
【電話番号】 0570(078)181(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役兼専務執行役員CFO 古谷野 賢一
【最寄りの連絡場所】 群馬県高崎市栄町1番1号
【電話番号】 0570(078)181(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役兼専務執行役員CFO 古谷野 賢一
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E03139 98310 株式会社ヤマダホールディングス YAMADA HOLDINGS CO., LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true CTE 2025-04-01 2025-09-30 HY 2026-03-31 2024-04-01 2024-09-30 2025-03-31 1 false false false E03139-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03139-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E03139-000:ElectricalBusinessReportableSegmentsMember E03139-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E03139-000:HousingBusinessReportableSegmentsMember E03139-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E03139-000:FinancialBusinessReportableSegmentsMember E03139-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E03139-000:EnvironmentalBusinessReportableSegmentsMember E03139-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E03139-000:ElectricalBusinessReportableSegmentsMember E03139-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E03139-000:HousingBusinessReportableSegmentsMember E03139-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E03139-000:FinancialBusinessReportableSegmentsMember E03139-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E03139-000:EnvironmentalBusinessReportableSegmentsMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:Row1Member E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E03139-000 2025-11-14 E03139-000 2025-09-30 E03139-000 2025-04-01 2025-09-30 E03139-000 2024-09-30 E03139-000 2024-04-01 2024-09-30 E03139-000 2025-03-31 E03139-000 2024-04-01 2025-03-31 E03139-000 2024-03-31 E03139-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03139-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03139-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E03139-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03139-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03139-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03139-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E03139-000 2025-11-14 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E03139-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251114085814

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

|     |     |     |     |     |

| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第48期

中間連結会計期間 | 第49期

中間連結会計期間 | 第48期 |
| 会計期間 | | 自2024年4月1日

至2024年9月30日 | 自2025年4月1日

至2025年9月30日 | 自2024年4月1日

至2025年3月31日 |
| 売上高 | (百万円) | 796,001 | 800,099 | 1,629,069 |
| 経常利益 | (百万円) | 24,831 | 23,995 | 48,045 |
| 親会社株主に帰属する

中間(当期)純利益 | (百万円) | 12,772 | 12,780 | 26,912 |
| 中間包括利益又は包括利益 | (百万円) | 12,968 | 12,940 | 29,326 |
| 純資産額 | (百万円) | 628,316 | 640,769 | 645,275 |
| 総資産額 | (百万円) | 1,330,778 | 1,334,100 | 1,324,980 |
| 1株当たり中間(当期)

純利益 | (円) | 18.47 | 18.73 | 38.90 |
| 潜在株式調整後1株当たり

中間(当期)純利益 | (円) | 18.33 | 18.58 | 38.60 |
| 自己資本比率 | (%) | 46.7 | 47.4 | 48.1 |
| 営業活動による

キャッシュ・フロー | (百万円) | △5,960 | 1,390 | 51,566 |
| 投資活動による

キャッシュ・フロー | (百万円) | △16,176 | △24,588 | △35,143 |
| 財務活動による

キャッシュ・フロー | (百万円) | 38,313 | △5,176 | △4,060 |
| 現金及び現金同等物の

中間期末(期末)残高 | (百万円) | 71,283 | 39,929 | 67,553 |

(注)1.当社は中間連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.1株当たり情報の算定上の基礎となる「普通株式の期中平均株式数」は、ヤマダホールディングス従業員持株会専用信託口が所有する当社株式を控除しております。なお、当該信託型従業員持株インセンティブ・プランは、2025年9月9日をもって終了しております。 

2【事業の内容】

当中間連結会計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。

当中間連結会計期間において、当社の連結子会社であった株式会社ヤマダトレーディングは、2025年6月1日付で当社の連結子会社である株式会社ヤマダデンキを存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。

当中間連結会計期間において、2025年4月1日に設立した株式会社ヤマダ金融ホールディングスを連結の範囲に含めております。

当中間連結会計期間において、当社の連結子会社である株式会社ヒノキヤグループは、パラゴン都市開発株式会社の持分を取得したため、持分法適用の範囲に含めております。

また、前連結会計年度において非連結子会社であった東金属株式会社、株式会社ヤマダテクニカルサービスは、重

要性が増したため、当中間連結会計期間から連結の範囲に含めております。

なお、当中間連結会計期間より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 中間連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251114085814

第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。

(1)財政状態及び経営成績の状況

[国内外経済等の背景について]

当中間連結会計期間における我が国の経済は、米国の通商政策による影響が自動車産業を中心にみられるものの緩やかに回復しており、また、個人消費は持ち直しの動きがみられます。先行きについては、雇用・所得環境の改善や各種政策の効果が緩やかな回復を支えることが期待されますが、一方で、米国の通商政策の影響による景気の下振れリスクや、物価上昇の継続が消費者マインドの下振れを通じて個人消費に及ぼす影響等に引き続き留意する必要があります。

家電小売業界においては、テレビ等が低調に推移した一方、猛暑を受けてエアコンが堅調に推移したほか、Windows10のサポート終了を前に買い替え需要の高まるパソコンや携帯電話等が市場をけん引し、総じて堅調に推移しました。

[当社の取り組みについて]

このような市況を背景に、当社は「くらしまるごと」戦略のもと、「LIFE SELECT」と「住」を起点としたグループシナジーの最大化及び企業の持続的成長体制の構築に取り組んで参りました。「たのしい。くらしをシアワセにする、ぜんぶ。」をストアコンセプトとした、くらし体験・体感・完結型店舗「LIFE SELECT(日本最大級の品揃え・価格・サービスのお店)」を中核とした成長戦略を推進することで、企業価値の最大化を図っております。

また、当社グループは2026年3月期から2030年3月期までの5年間を計画期間とする「2026/3~2030/3 中期経営計画」を2024年11月8日に公表しました。当社の企業価値の最大化に向けて、中計に掲げるLIFE SELECTを中核とした全社戦略・改革を実行し、2030年3月期の数値目標として売上高2.2兆円、経常利益1,000億円、ROE8.5%の達成を図って参ります。

当中間連結会計期間の業績につきましては、売上高8,000億99百万円(前年同期比0.5%増)、営業利益216億71百万円(前年同期比6.7%減)、経常利益239億95百万円(前年同期比3.4%減)、親会社株主に帰属する中間純利益127億80百万円(前年同期比0.1%増)となりました。今期業績の主な要因としては、①パソコンや携帯電話における買い替え需要の継続及び新機種発売によるゲーム機本体の売上高伸長、②LIFE SELECTを中核としたエリア店舗開発の改革推進による店舗効率・人時生産性の向上、③グループシナジーの発揮による住建・金融・環境セグメントの売上高・売上総利益の伸長等があった一方で、④店舗統廃合の推進に伴い、LABI津田沼及びLABI仙台等の大型店舗を含む退店が発生したことによる売上高の減少傾向、⑤「くらしまるごと」戦略の推進及びLIFE SELECTを中心とするヤマダ経済圏の構築等を目的としたポイント施策の強化に伴う「収益認識に関する会計基準」の売上高・売上総利益への影響額の増加等が挙げられます。なお、親会社株主に帰属する中間純利益については、当期に計上した店舗減損に係る特別損失が前年同期に比べて減少した結果、前年同期を上回る利益を確保いたしました。また、ポイント施策の強化に伴う「収益認識に関する会計基準」による影響は第3四半期に一巡する見込みであり、以降は明確な業績創出に繋がるものと見込んでおります。

なお、売上高だけでなく、販売管理費については、LIFE SELECTの出店に合わせた店舗の統廃合等による店舗生産性の向上のほか、紙チラシの代わりにデジタル広告を強化するといった広告宣伝の最適化に向けた取り組み等によって、人件費及び広告宣伝費等の経費上昇を抑制できております。これらの施策は今後も継続して取り組んで参ります。

[セグメント別の業績状況]

2025年6月1日付で子会社間の合併を実施したことに伴い、従来「その他」に含めていた住設建材・家庭機器の卸売及び販売事業を「デンキ」に含めており、以下の前年同期比較については、前年同期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較分析しております。

1) デンキセグメント

デンキセグメントにおける売上高は6,476億2百万円(前年同期比1.9%減)、営業利益は183億79百万円(前年同期比18.2%減)の減収・減益となりました。但し「くらしまるごと」戦略の基盤整備は着実に進展しており、8月には「Tecc LIFE SELECT 須坂店」を新店オープン、9月には「LABI 池袋本店」を「くらしまるごと」の集大成としてリニューアルオープンしました。このようにLIFE SELECTを中心とした店舗開発・成長戦略の実行体制は一層の強化が進み、年間10店舗出店の体制が整って参りました(2025年9月末現在 全国40店舗)。なお、LIFE SELECTを中核としたエリア店舗開発の改革推進により店舗数は減少しておりますが、直営店の売場面積は対前年同期比で101.6%、2,921,589㎡と増加しており、加えて、店舗の統廃合の推進により、店舗の効率性・収益性も着実に向上しております。

2) 住建セグメント

住建セグメントにおける売上高は1,393億66百万円(前年同期比10.1%増)、営業利益は15億46百万円(前年同期比+24億32百万円)の増収・増益となりました。

住建セグメントの会社別実績(連結・内部取引相殺前)は、①住建ホールディングスグループは売上高426億60百万円(前年同期比1.1%増)、営業利益△9億63百万円(前年同期比+4億67百万円)となり、2025年4月の建築基準法及び建築物省エネ法改正の影響により、新設住宅着工・注文住宅の売上に遅れが生じた一方、建売分譲住宅事業の組織強化と企画・戦略の徹底及び販売強化により、売上高・売上総利益ともに前期を上回りました。また、ヤマダデンキ店舗内での「住まいの相談カウンター」の展開強化や積極的な広告投資等の推進により、集客力は着実に高まっております。今後、契約から着工までの期間短縮を進めることに加え、引き続き、建売分譲住宅や規格住宅の拡販を図ることで、収益拡大を推進します。

②ヒノキヤグループは売上高662億56百万円(前年同期比19.9%増)、営業利益20億26百万円(前年同期比+21億53百万円)となり、施工管理の体制強化により住宅の完工引き渡しが順調に進み売上高が伸長したほか、断熱材事業が好調に推移し、増収・増益となりました。なお、当中間連結会計期間においてはヒノキヤグループの連結対象月は「1月~6月」となるため、2025年4月の建築基準法及び建築物省エネ法改正における業績への影響は軽微です。

③ハウステックは売上高313億11百万円(前年同期比4.7%増)、営業利益10億10百万円(前年同期比5.9%増)となり、システムバス・システムキッチン等が好調に推移したほか、徹底的な売価・経費コントロール等の取り組みにより、増収・増益となりました。

3) 金融セグメント

金融セグメントにおける売上高は23億46百万円(前年同期比2.5%増)、営業利益は6億51百万円(前年同期比0.3%増)となり、フラット35の案件数減少や金利コスト上昇に伴う粗利率の低下等の要因により影響を受ける一方、当社グループのリフォーム事業と連携したローン実績が伸長したほか、「ヤマダのくらしまるごと保険」等の少額短期保険の取扱高が着実に伸長(当中間連結会計期間の新規販売は5万件を達成)したこと等により、増収・増益となりました。

4) 環境セグメント

環境セグメントにおける売上高は203億1百万円(前年同期比19.9%増)、営業利益は9億12百万円(前年同期比10.2%増)となり、リユース家電及びPCの生産体制及び売上高が着実に伸長し、増収・増益となりました。なお、再製品化した商品は全国のヤマダデンキ350店舗以上で展開しており、当社グループ完結型の資源循環システム構築へ向けた取り組みは着実に推移しております。また、当社の関係会社で家電のリサイクル事業等を展開する東金属株式会社について、その重要性が増したため当中間連結会計期間より連結の範囲に含めております。

5) その他セグメント

その他セグメントにおける売上高は53億58百万円(前年同期比11.6%減)、営業利益は1億2百万円(前年同期比6.3%増)となり、コスモス・ベリーズにおける利益重視のビジネスモデルへの転換により、減収・増益となりました。

[店舗数について]

当中間連結会計期間末の店舗数(海外含む)は、12店舗の新規出店、15店舗の退店により、直営店舗数975店舗(ヤマダデンキ直営946店舗、その他連結子会社29店舗)となり、FCを含むグループ店舗数総計は8,706店舗となっております。現在、LIFE SELECTを中核としたエリア店舗開発の改革推進により店舗数は減少しておりますが、直営店の売場面積は対前年同期比で101.6%、2,921,589㎡と着実に増加しております。

[業績のまとめ]

以上の結果、当中間連結会計期間の業績は、売上高8,000億99百万円(前年同期比0.5%増)、営業利益216億71百万円(前年同期比6.7%減)、経常利益239億95百万円(前年同期比3.4%減)、親会社株主に帰属する中間純利益127億80百万円(前年同期比0.1%増)となりました。

[財政状態]

当中間連結会計期間末の総資産額は、前連結会計年度末に比べ91億20百万円増加して1兆3,341億円となりました。主な要因は、商品及び製品の増加によるものであります。

負債は、136億26百万円増加して6,933億31百万円となりました。主な要因は、運転資金の借入に伴う短期借入金の増加によるものであります。

純資産は、45億6百万円減少して6,407億69百万円となりました。主な要因は自己株式の増加によるものであります。この結果、自己資本比率は47.4%(前連結会計年度末は48.1%)となりました。

[経営成績]

①売上高・売上総利益

当中間連結会計期間の売上高は、パソコンや携帯電話が買い替え需要の継続により大きく伸長したほか、グループシナジーの発揮により住建・金融・環境の各セグメントともに好調に推移しました。その結果、当中間連結会計期間の売上高は8,000億99万円(前年同期比0.5%増)となりました。売上総利益に関しては、「くらしまるごと」戦略の推進及びLIFE SELECTを中心としたヤマダ経済圏の構築等を目的としたポイント施策の強化に伴う「収益認識に関する会計基準」の売上高・売上総利益への影響額が増加したことにより、当中間連結会計期間の売上総利益は2,281億4百万円(前年同期比0.3%減)となりました。

②販売費及び一般管理費・営業利益・経常利益・税金等調整前中間純利益

当中間連結会計期間の販売費及び一般管理費は、店舗開発及び売上伸長に伴う各種経費の増加により、2,064億33百万円(前年同期比0.4%増)となり、営業利益は、216億71百万円(前年同期比6.7%減)となりました。

営業外収益及び費用は、営業外収益51億56百万円(前年同期比0.9%減)、営業外費用は28億32百万円(前年同期比21.2%減)となり、その結果、経常利益は239億95百万円(前年同期比3.4%減)となりました。

特別利益は26百万円、特別損失は21億98百万円となりました。

以上の結果、税金等調整前中間純利益は218億23百万円(前年同期比0.7%増)となりました。

③法人税等合計・非支配株主に帰属する中間純利益・親会社株主に帰属する中間純利益・中間包括利益

当中間連結会計期間の法人税等合計は86億79百万円、非支配株主に帰属する中間純利益は3億63百万円となりました。

以上の結果、親会社株主に帰属する中間純利益は127億80百万円(前年同期比0.1%増)、中間包括利益は129億40百万円となりました。

(2)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。

(3)キャッシュ・フローの状況

当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ276億23百万円減少して399億29百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況は以下のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、13億90百万円の収入(前年同期は59億60百万円の支出)となりました。

これは主に、仕入債務の増加によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、245億88百万円の支出(前年同期は161億76百万円の支出)となりました。

これは主に、有形固定資産の取得によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、51億76百万円の支出(前年同期は383億13百万円の収入)となりました。

これは主に、運転資金の借入に伴う短期借入金の減少によるものであります。

(4)経営方針・経営戦略等

当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

(6)研究開発活動

当中間連結会計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は1億62百万円であります。これは、主に子会社である株式会社ハウステックの住建事業における研究開発活動によるものであります。

なお、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 

3【重要な契約等】

(財務制限条項が付されたシンジケートローン契約)

当社は、都市銀行・地方銀行との間でシンジケートローンによる金銭消費貸借契約を締結しており、その内容は次のとおりであります。

契約締結日 借入金額

(百万円)
期末残高

(百万円)
借入期間 財務制限条項
2021年3月8日 20,000 2,000 2021年3月10日から2026年3月31日 (注)
2021年7月28日 20,000 4,000 2021年7月30日から2026年7月31日 (注)
2022年1月27日 20,000 6,000 2022年1月31日から2027年1月31日 (注)
2022年7月27日 20,000 8,000 2022年7月29日から2027年7月30日 (注)
2022年11月28日 50,000 22,500 2022年11月30日から2027年11月30日 (注)
2023年7月27日 20,000 12,000 2023年7月31日から2028年7月31日 (注)
2024年3月7日 20,000 14,000 2024年3月11日から2029年3月31日 (注)
2024年7月29日 30,000 24,000 2024年7月31日から2029年7月31日 (注)
2025年3月27日 20,000 18,000 2025年3月31日から2030年3月31日 (注)
2025年7月29日 20,000 20,000 2025年7月31日から2030年7月31日 (注)

(注)1.借入人は、契約締結年度以降の決算期の末日における借入人の連結の貸借対照表における純資産の部の金額を、契約締結年度の前年の決算期の末日における純資産の部の金額の75%もしくはそれぞれの直前期の純資産の部の金額の75%のいずれか高い方の金額以上に維持すること。

2.借入人は、借入人の契約締結年度以降の決算期の連続する2期について、各年度の決算期における連結の損益計算書に示される経常損益が2期連続して損失とならないようにすること。

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251114085814

第3【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 2,000,000,000
2,000,000,000
②【発行済株式】
種類 中間会計期間末

現在発行数(株)

(2025年9月30日)
提出日現在発行数(株)

(2025年11月14日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 966,863,199 966,863,199 東京証券取引所

プライム市場
単元株式数100株
966,863,199 966,863,199

(注)「提出日現在発行数」欄には、2025年11月1日からこの半期報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 

②【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額(百万円) 資本金残高(百万円) 資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金残高

(百万円)
2025年4月1日~

2025年9月30日
- 966,863,199 - 71,149 - 71,067

(5)【大株主の状況】

2025年9月30日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂1-8-1 71,470.9 10.63
株式会社テックプランニング 群馬県高崎市栄町1-1 65,327.3 9.71
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1-8-12 29,224.6 4.35
山田 昇 群馬県前橋市 26,461.1 3.93
ソフトバンク株式会社 東京都港区海岸1-7-1 24,200.0 3.60
株式会社群馬銀行 群馬県前橋市元総社町194 12,000.0 1.78
ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 505001

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)
ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS

(東京都港区港南2-15-1)
11,186.4 1.66
公益財団法人山田昇記念財団 群馬県高崎市栄町1-1 9,648.0 1.43
GOVERNMENT OF NORWAY

(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)
BANKPLASSEN 2, 0107 OSLO 1 OSLO 0107 NO 

(東京都新宿区新宿6-27-30)
8,389.0 1.25
ジェーピー モルガン チェース バンク 385781

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)
25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM

(東京都港区港南2-15-1)
8,337.1 1.24
266,244.5 39.59

(注)1.百株未満は切り捨てて表示しております。

2.上記のほか、当社が所有している自己株式294,283.3千株(発行済株式の総数に対する所有株式数の割合:30.44%)があります。

3.上記信託銀行の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は以下のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 70,960.7千株
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 28,736.3千株

(6)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2025年9月30日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等)

(注1)
普通株式 294,283,300
完全議決権株式(その他)

(注2)
普通株式 671,398,500 6,713,985
単元未満株式(注3) 普通株式 1,181,399 1単元(100株)未満の株式
発行済株式総数 966,863,199
総株主の議決権 6,713,985

(注)1.「完全議決権株式(自己株式等)」欄は、全て当社保有の自己株式であります。

2.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が4,200株(議決権42個)含まれております。

3.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式77株及び証券保管振替機構名義の株式64株が含まれております。 

②【自己株式等】
2025年9月30日現在
所有者の氏名又は名称 所有者の住所 自己名義所有

株式数(株)
他人名義所有

株式数(株)
所有株式数の

合計(株)
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社ヤマダホールディングス 群馬県高崎市

栄町1番1号
294,283,300 294,283,300 30.44
294,283,300 294,283,300 30.44

2【役員の状況】

該当事項はありません。 

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251114085814

第4【経理の状況】

1.中間連結財務諸表の作成方法について

当社の中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第3編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2025年4月1日から2025年9月30日まで)に係る中間連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による期中レビューを受けております。

1【中間連結財務諸表】

(1)【中間連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2025年3月31日)
当中間連結会計期間

(2025年9月30日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 58,378 33,172
受取手形及び売掛金 100,865 90,662
完成工事未収入金 892 2,068
営業貸付金 14,755 14,519
有価証券 9,997 7,997
商品及び製品 336,660 369,885
販売用不動産 57,709 64,889
未成工事支出金 6,401 6,964
仕掛品 999 1,033
原材料及び貯蔵品 5,496 6,104
その他 64,024 60,160
貸倒引当金 △930 △696
流動資産合計 655,250 656,763
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物(純額) 210,733 226,106
土地 204,720 204,793
その他(純額) 39,259 30,256
有形固定資産合計 454,713 461,157
無形固定資産 39,144 38,630
投資その他の資産
差入保証金 77,469 78,248
退職給付に係る資産 3,126 3,124
その他 97,968 98,421
貸倒引当金 △2,692 △2,245
投資その他の資産合計 175,872 177,549
固定資産合計 669,729 677,337
資産合計 1,324,980 1,334,100
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2025年3月31日)
当中間連結会計期間

(2025年9月30日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 84,529 98,717
工事未払金 14,671 11,089
短期借入金 150,093 172,790
1年内返済予定の長期借入金 49,772 51,472
未払法人税等 13,129 8,329
未成工事受入金 21,478 23,099
賞与引当金 14,866 14,830
その他の引当金 3,982 3,663
その他 116,878 105,100
流動負債合計 469,402 489,092
固定負債
長期借入金 110,321 102,424
引当金 2,500 2,576
退職給付に係る負債 33,536 35,073
資産除去債務 45,015 45,894
その他 18,928 18,270
固定負債合計 210,302 204,239
負債合計 679,704 693,331
純資産の部
株主資本
資本金 71,149 71,149
資本剰余金 74,774 74,745
利益剰余金 614,979 619,938
自己株式 △129,118 △138,145
株主資本合計 631,785 627,687
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 △341 241
為替換算調整勘定 2,418 1,983
退職給付に係る調整累計額 3,226 2,875
その他の包括利益累計額合計 5,304 5,100
新株予約権 2,233 2,233
非支配株主持分 5,952 5,746
純資産合計 645,275 640,769
負債純資産合計 1,324,980 1,334,100

(2)【中間連結損益計算書及び中間連結包括利益計算書】

【中間連結損益計算書】
(単位:百万円)
前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

 至 2025年9月30日)
売上高 796,001 800,099
売上原価 567,160 571,995
売上総利益 228,841 228,104
販売費及び一般管理費 ※ 205,613 ※ 206,433
営業利益 23,227 21,671
営業外収益
仕入割引 1,179 839
売電収入 1,101 1,107
その他 2,919 3,208
営業外収益合計 5,200 5,156
営業外費用
支払利息 1,034 1,476
為替差損 1,193
その他 1,368 1,355
営業外費用合計 3,596 2,832
経常利益 24,831 23,995
特別利益
固定資産売却益 226
投資有価証券売却益 26
特別利益合計 226 26
特別損失
固定資産処分損 482 447
減損損失 2,316 1,358
その他 589 392
特別損失合計 3,389 2,198
税金等調整前中間純利益 21,669 21,823
法人税、住民税及び事業税 9,527 7,147
法人税等調整額 △723 1,531
法人税等合計 8,804 8,679
中間純利益 12,865 13,144
非支配株主に帰属する中間純利益 92 363
親会社株主に帰属する中間純利益 12,772 12,780
【中間連結包括利益計算書】
(単位:百万円)
前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

 至 2025年9月30日)
中間純利益 12,865 13,144
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 0 583
為替換算調整勘定 202 △435
退職給付に係る調整額 △107 △351
持分法適用会社に対する持分相当額 7 0
その他の包括利益合計 103 △203
中間包括利益 12,968 12,940
(内訳)
親会社株主に係る中間包括利益 12,875 12,577
非支配株主に係る中間包括利益 92 363

(3)【中間連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)
前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

 至 2025年9月30日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前中間純利益 21,669 21,823
減価償却費 13,043 13,689
のれん償却額 285 259
減損損失 2,316 1,358
貸倒引当金の増減額(△は減少) 72 △677
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 1,356 1,006
受取利息及び受取配当金 △568 △792
支払利息 1,034 1,476
為替差損益(△は益) 80 3
投資有価証券売却損益(△は益) △26
固定資産処分損益(△は益) 255 447
売上債権の増減額(△は増加) 413 10,113
未収入金の増減額(△は増加) 8,524 4,020
営業貸付金の増減額(△は増加) △381 235
棚卸資産の増減額(△は増加) △29,233 △41,802
仕入債務の増減額(△は減少) △21,073 9,924
未成工事受入金の増減額(△は減少) 8,538 1,620
その他 △8,986 △8,030
小計 △2,652 14,649
利息及び配当金の受取額 646 839
利息の支払額 △1,039 △1,476
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) △2,915 △12,621
営業活動によるキャッシュ・フロー △5,960 1,390
(単位:百万円)
前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

 至 2025年9月30日)
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △54 △1,054
定期預金の払戻による収入 136 636
有形固定資産の取得による支出 △16,423 △20,210
有形固定資産の売却による収入 556 0
無形固定資産の取得による支出 △451 △530
差入保証金の差入による支出 △2,274 △3,272
差入保証金の回収による収入 2,362 2,320
投資有価証券の売却及び償還による収入 32 68
持分法適用関連会社株式の取得による支出 △2,595
貸付けによる支出 △30
貸付金の回収による収入 297 168
その他 △358 △87
投資活動によるキャッシュ・フロー △16,176 △24,588
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) 49,294 22,575
長期借入れによる収入 35,000 22,251
長期借入金の返済による支出 △34,055 △28,448
自己株式の取得による支出 △0 △9,552
配当金の支払額 △8,992 △9,008
リース債務の返済による支出 △2,754 △2,665
その他 △177 △327
財務活動によるキャッシュ・フロー 38,313 △5,176
現金及び現金同等物に係る換算差額 314 △266
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 16,490 △28,641
現金及び現金同等物の期首残高 54,350 67,553
連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 1,017
非連結子会社との合併に伴う現金及び現金同等物の増加額 442
現金及び現金同等物の中間期末残高 ※ 71,283 ※ 39,929

【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

連結の範囲の重要な変更

当中間連結会計期間において、当社の連結子会社であった株式会社ヤマダトレーディングは、2025年6月1日付で当社の連結子会社である株式会社ヤマダデンキを存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。

当中間連結会計期間において、2025年4月1日に設立した株式会社ヤマダ金融ホールディングスを連結の範囲に含めております。

当中間連結会計期間において、当社の連結子会社である株式会社ヒノキヤグループは、パラゴン都市開発株式会社の持分を取得したため、持分法適用の範囲に含めております。

また、前連結会計年度において非連結子会社であった東金属株式会社、株式会社ヤマダテクニカルサービスは、重要性が増したため、当中間連結会計期間から連結の範囲に含めております。 

(中間連結貸借対照表関係)

1.偶発債務

連結会社以外の会社等の借入等について債務保証を行っております。

前連結会計年度

(2025年3月31日)
当中間連結会計期間

(2025年9月30日)
住宅購入者等のための保証債務 1,614百万円 1,777百万円
従業員に対する保証債務 0

2.コミットメントライン(融資枠)契約

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため金融機関7行とコミットメントライン契約を締結しております。この契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2025年3月31日)
当中間連結会計期間

(2025年9月30日)
コミットメントライン極度額 50,000百万円 50,000百万円
借入実行残高
差引額 50,000 50,000
(中間連結損益計算書関係)

※販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

  至  2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自  2025年4月1日

  至  2025年9月30日)
広告宣伝費 10,611百万円 10,500百万円
給与手当 59,199 60,652
賞与引当金繰入額 14,662 14,030
退職給付費用 3,039 2,717
賃借料 37,996 38,370
減価償却費 11,451 11,855
(中間連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。

前中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

至  2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自  2025年4月1日

至  2025年9月30日)
現金及び預金勘定 72,087百万円 33,172百万円
流動資産の「有価証券」に含まれる

コマーシャル・ペーパー
7,997
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 △804 △1,240
現金及び現金同等物 71,283 39,929
(株主資本等関係)

1.前中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(1)配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2024年6月27日

定時株主総会
普通株式 8,999 13 2024年3月31日 2024年6月28日 利益剰余金

(注)配当金の総額には、「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)」により野村信託銀行株式会社が保有する当社株式に対する配当金19百万円が含まれております。

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。 (3)株主資本の金額の著しい変動

該当事項はありません。  

2.当中間連結会計期間(自 2025年4月1日 至 2025年9月30日)

(1)配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2025年6月27日

定時株主総会
普通株式 9,009 13 2025年3月31日 2025年6月30日 利益剰余金

(注)配当金の総額には、「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)」により野村信託銀行株式会社が保有する当社株式に対する配当金6百万円が含まれております。

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。 (3)株主資本の金額の著しい変動

当社は、2025年5月8日開催の当社取締役会決議に基づき、自己株式21,255,500株の取得を行いました。この結果、当中間連結会計期間において自己株式が9,614百万円増加し、当中間連結会計期間末において自己株式が138,145百万円となっております。  

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前中間連結会計期間(自2024年4月1日 至2024年9月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:百万円)
報告セグメント
デンキ

セグメント
住建

セグメント
金融

セグメント
環境

セグメント
売上高
外部顧客への売上高 654,435 124,608 1,942 9,059 790,044
セグメント間の内部売上高又は振替高 5,443 2,007 346 7,872 15,669
659,878 126,615 2,289 16,931 805,714
セグメント利益又は損失(△) 22,463 △885 649 827 23,054
(単位:百万円)
その他

(注1)
合計 調整額

(注2)
中間連結損益計算書計上額(注3)
売上高
外部顧客への売上高 5,956 796,001 796,001
セグメント間の内部売上高又は振替高 104 15,774 △15,774
6,061 811,775 △15,774 796,001
セグメント利益又は損失(△) 96 23,151 75 23,227

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれないその他事業セグメントを含んでおります。

2.調整額はセグメント間取引消去によるものであります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

「デンキ」セグメントにおいて、固定資産の減損損失を計上しております。なお、当該減損損失の計上額は、2,316百万円であります。

(のれんの金額の重要な変動)

該当事項はありません。

(重要な負ののれん発生益)

該当事項はありません。

Ⅱ 当中間連結会計期間(自2025年4月1日 至2025年9月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:百万円)
報告セグメント
デンキ

セグメント
住建

セグメント
金融

セグメント
環境

セグメント
売上高
外部顧客への売上高 643,266 137,702 1,959 11,829 794,757
セグメント間の内部売上高又は振替高 4,336 1,663 387 8,471 14,859
647,602 139,366 2,346 20,301 809,617
セグメント利益 18,379 1,546 651 912 21,490
(単位:百万円)
その他

(注1)
合計 調整額

(注2)
中間連結損益計算書計上額(注3)
売上高
外部顧客への売上高 5,341 800,099 800,099
セグメント間の内部売上高又は振替高 17 14,876 △14,876
5,358 814,976 △14,876 800,099
セグメント利益 102 21,593 78 21,671

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれないその他事業セグメントを含んでおります。

2.調整額はセグメント間取引消去によるものであります。

3.セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

「デンキ」セグメントにおいて、固定資産の減損損失を計上しております。なお、当該減損損失の計上額は、1,358百万円であります。

(のれんの金額の重要な変動)

該当事項はありません。

(重要な負ののれん発生益)

該当事項はありません。

Ⅲ 報告セグメントの変更等に関する事項

2025年6月1日付で当社の連結子会社である株式会社ヤマダデンキを合併存続会社、株式会社ヤマダトレーディングを合併消滅会社とする吸収合併を実施したことに伴い、従来「その他」に含めていた住設建材・家庭機器の卸売及び販売事業を「デンキ」に含めております。

この変更に伴い、前中間連結会計期間のセグメント情報は、当中間連結会計期間の報告セグメントの区分に基づき作成しております。 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(単位:百万円)

報告セグメント その他

(注)
合計
デンキ

セグメント
住建

セグメント
金融

セグメント
環境

セグメント
家電 558,346 6,815 565,162 4,954 570,116
住宅 35,131 123,904 1,035 160,071 160,071
その他 60,957 580 2,243 63,781 1,002 64,783
顧客との契約から生じる収益 654,435 123,904 1,616 9,059 789,014 5,956 794,971
その他の収益 703 326 1,029 1,029
外部顧客への売上高 654,435 124,608 1,942 9,059 790,044 5,956 796,001

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれないその他事業セグメントを含んでおります。

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2025年4月1日 至 2025年9月30日)

(単位:百万円)

報告セグメント その他

(注)
合計
デンキ

セグメント
住建

セグメント
金融

セグメント
環境

セグメント
家電 547,088 8,745 555,834 4,101 559,936
住宅 33,160 136,972 1,003 171,135 171,135
その他 63,016 611 3,084 66,712 1,239 67,952
顧客との契約から生じる収益 643,266 136,972 1,614 11,829 793,682 5,341 799,024
その他の収益 730 344 1,075 1,075
外部顧客への売上高 643,266 137,702 1,959 11,829 794,757 5,341 800,099

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれないその他事業セグメントを含んでおります。

Ⅲ 報告セグメントの変更等に関する事項

2025年6月1日付で当社の連結子会社である株式会社ヤマダデンキを合併存続会社、株式会社ヤマダトレーディングを合併消滅会社とする吸収合併を実施したことに伴い、従来「その他」に含めていた住設建材・家庭機器の卸売及び販売事業を「デンキ」に含めております。

なお、前中間連結会計期間の「顧客との契約から生じる収益を分解した情報」は、変更後の区分に基づき作成したものを開示しております。 

(1株当たり情報)

1株当たり中間純利益及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり中間純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

至 2025年9月30日)
(1)1株当たり中間純利益 18円47銭 18円73銭
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する中間純利益

(百万円)
12,772 12,780
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する

中間純利益(百万円)
12,772 12,780
普通株式の期中平均株式数(千株) 691,340 682,344
(2)潜在株式調整後1株当たり中間純利益 18円33銭 18円58銭
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する中間純利益調整額

(百万円)
普通株式増加数(千株) 5,310 5,285
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後

1株当たり中間純利益の算定に含めなかった

潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動が

あったものの概要

(注)株主資本において自己株式として計上されている「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)」が保有する自己株式を、「1株当たり中間純利益」及び「潜在株式調整後1株当たり中間純利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前中間連結会計期間1,212千株、当中間連結会計期間237千株)。なお、当該信託型従業員持株インセンティブ・プランは2025年9月9日をもって終了しております。 

2【その他】

該当事項はありません。 

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251114085814

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.