Interim Report • Nov 14, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251113191254
| 【提出書類】 | 半期報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号 |
| 【提出先】 | 近畿財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年11月14日 |
| 【中間会計期間】 | 第114期中(自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
| 【会社名】 | 株式会社ヤギ |
| 【英訳名】 | YAGI & CO.,LTD. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長執行役員 八木 隆夫 |
| 【本店の所在の場所】 | 大阪市中央区久太郎町二丁目2番8号 |
| 【電話番号】 | 06-6266-7300 |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役専務執行役員コーポレート本部長 山岡 一朗 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 大阪市中央区久太郎町二丁目2番8号 |
| 【電話番号】 | 06-6266-7302 |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役専務執行役員コーポレート本部長 山岡 一朗 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社ヤギ 東京本社 (東京都中央区日本橋小網町18番15号) 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E02825 74600 株式会社ヤギ YAGI & CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true CTE 2025-04-01 2025-09-30 HY 2026-03-31 2024-04-01 2024-09-30 2025-03-31 1 false false false E02825-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02825-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02825-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E02825-000:RealEstateSegmentMember E02825-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E02825-000:ApparelSegmentMember E02825-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E02825-000:MaterialSegmentMember E02825-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E02825-000:RealEstateSegmentMember E02825-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E02825-000:ApparelSegmentMember E02825-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E02825-000:MaterialSegmentMember E02825-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02825-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:Row1Member E02825-000 2025-11-14 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E02825-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02825-000 2025-11-14 E02825-000 2025-09-30 E02825-000 2025-04-01 2025-09-30 E02825-000 2024-09-30 E02825-000 2024-04-01 2024-09-30 E02825-000 2025-03-31 E02825-000 2024-04-01 2025-03-31 E02825-000 2024-03-31 E02825-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E02825-000:LifestyleSegmentMember E02825-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E02825-000:BrandRetailSegmentMember E02825-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E02825-000:LifestyleSegmentMember E02825-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E02825-000:BrandRetailSegmentMember iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY
半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251113191254
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第113期
中間連結会計期間 | 第114期
中間連結会計期間 | 第113期 |
| 会計期間 | | 自2024年
4月1日
至2024年
9月30日 | 自2025年
4月1日
至2025年
9月30日 | 自2024年
4月1日
至2025年
3月31日 |
| 売上高 | (百万円) | 39,303 | 39,541 | 83,376 |
| 経常利益 | (百万円) | 1,081 | 1,714 | 3,766 |
| 親会社株主に帰属する
中間(当期)純利益 | (百万円) | 714 | 1,675 | 2,625 |
| 中間包括利益又は包括利益 | (百万円) | 145 | 2,223 | 3,584 |
| 純資産額 | (百万円) | 39,739 | 44,761 | 43,176 |
| 総資産額 | (百万円) | 77,976 | 79,576 | 79,196 |
| 1株当たり中間(当期)純利益 | (円) | 85.62 | 199.49 | 313.85 |
| 潜在株式調整後1株当たり中間(当期)純利益 | (円) | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 51.0 | 56.3 | 54.5 |
| 営業活動による
キャッシュ・フロー | (百万円) | △962 | △1,322 | 4,561 |
| 投資活動による
キャッシュ・フロー | (百万円) | △2,074 | △1,683 | △3,371 |
| 財務活動による
キャッシュ・フロー | (百万円) | 2,678 | △1,804 | 436 |
| 現金及び現金同等物の中間期末(期末)残高 | (百万円) | 9,827 | 6,880 | 11,789 |
(注)1.当社は中間連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載を省略しております。
2.潜在株式調整後1株当たり中間(当期)純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3.当社は、従業員向け株式交付信託(RS信託)を導入しております。本制度の導入に伴い、三井住友信託銀行株式会社(信託口)(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有している当社株式を、1株当たり中間(当期)純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。
当中間連結会計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について重要な変更はありません。
なお、当中間連結会計期間において、報告セグメント区分を変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 中間連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等) セグメント情報」の「3.報告セグメントの変更等に関する事項」をご参照ください。
当中間連結会計期間における、各セグメントに係る主要な関係会社の異動は概ね次のとおりであります。
<マテリアル事業>
主要な関係会社の異動はありません。
<ライフスタイル事業>
当中間連結会計期間において、九州ツバメタオル株式会社の全ての株式を取得し、同社を連結の範囲に含めております。
<アパレル事業>
主要な関係会社の異動はありません。
<ブランド・リテール事業>
当中間連結会計期間において、持分法適用関連会社であったswatchbook Inc.、Lingble INC.の全ての株式を売却したことに伴い、持分法適用の範囲から除外しております。また、Lingble INC.の全ての株式を売却したことにより同社の完全子会社であるLingble Pte. Ltd.を持分法適用の範囲から除外しております。
<不動産事業>
主要な関係会社の異動はありません。
半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251113191254
当中間連結会計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。
また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)財政状態の分析
①流動資産
当中間連結会計期間末における流動資産の残高は、前連結会計年度末に比べ2,312百万円減少し、53,656百万円となりました。これは、現金及び預金が減少したことが主な要因であります。
②固定資産
当中間連結会計期間末における固定資産の残高は、前連結会計年度末に比べ2,692百万円増加し、25,919百万円となりました。これは、投資その他の資産が増加したことが主な要因であります。
③流動負債
当中間連結会計期間末における流動負債の残高は、前連結会計年度末に比べ1,782百万円減少し、22,867百万円となりました。これは、短期借入金が減少したことが主な要因であります。
④固定負債
当中間連結会計期間末における固定負債の残高は、前連結会計年度末に比べ576百万円増加し、11,946百万円となりました。これは、繰延税金負債が増加したことが主な要因であります。
⑤純資産
当中間連結会計期間末における純資産の残高は、前連結会計年度末に比べ1,585百万円増加し、44,761百万円となりました。これは、親会社株主に帰属する中間純利益が1,675百万円計上されたことが主な要因であります。
(2)経営成績の分析
当中間連結会計期間における我が国経済は、雇用環境の改善を背景に景気は緩やかに回復しました。一方で、米国の通商政策が与える影響に加え、金融資本市場の変動や物価上昇の継続により、個人消費は力強さを欠く状況が続いています。
このような経営環境のもと当社グループは、2026年3月期を最終年度とする3ヵ年の中期経営計画2026「Heritage to the future」の3期目として、持続的成長の基盤づくりに注力し、「事業」「グローバル」「グループ経営」「人材」「ESG」の5つを基本戦略として取り組んでおります。
基本戦略の概要は下表のとおりです。
| 基本戦略 | 中期経営計画2026「Heritage to the future」 |
| 事 業 | ・セグメントグループでの収益力強化 ・ポートフォリオでの選択と集中 |
| グローバル | ・サステナブル・ブランド・デジタルの3つの視点でグローバル展開 |
| グループ経営 | ・グループマネジメントの進化 ・グループ内のDX基盤の構築 |
| 人 材 | ・グループ人材や組織制度の連携強化 ・人材活性化環境の整備 |
| E S G | ・CSV経営の実践 ・コーポレートガバナンスの強化 |
この結果、中間連結会計期間の当社グループの業績は、売上高39,541百万円(前年同期比0.6%増)、営業利益は1,379百万円(前年同期比26.6%増)、経常利益1,714百万円(前年同期比58.6%増)、親会社株主に帰属する中間純利益1,675百万円(前年同期比134.4%増)となりました。
セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。なお、当社グループは組織変更に伴い、当中間連結会計期間より「ライフスタイル事業」に含めていた一部の事業組織を「マテリアル事業」に、「マテリアル事業」に含めていた一部の事業組織を「アパレル事業」にそれぞれ変更しております。このため、前中間連結会計期間との比較については、変更後の区分方法に組み替えて比較を行っております。詳細は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
<マテリアル事業>
マテリアル事業では、国内外ともに依然として厳しい市場環境が続きました。
天然繊維については、綿糸相場は比較的安定して推移したものの、為替変動の影響を大きく受けました。一方で、オーガニックコットンを中心としたサステナブル原料の販売はUNITO projectによる打ち出しの影響もあり好調に推移しました。
生地については、残暑の影響から秋物商戦の立ち上がりで苦戦しましたが、適切な価格転嫁により利益面で貢献しました。
作業用手袋関連素材については、トランプ関税の影響を受けた取引先の生産調整により、また、合成繊維については、市況の低迷により販売が低調に推移しました。
ダストコントロール商材は、既存主力商品の生産調整の影響を受けましたが、新製品の投入により、売上高を維持しました。
この結果、売上高は11,302百万円(前年同期比8.6%減)、セグメント利益(経常利益)は343百万円(前年同期比28.2%減)となりました。
<ライフスタイル事業>
化粧雑貨については、国内化粧品市場は緩やかな回復傾向にあったものの、中国市場の停滞、インバウンド需要の減退等が影響し、販売は低調に推移しました。
タオル事業については、製造コスト上昇の影響を受けましたが、販売価格の見直しやEC販売の強化により売上高が堅調に推移しました。
この結果、売上高は2,451百万円(前年同期比0.6%増)、セグメント利益(経常利益)は296百万円(前年同期比14.4%増)となりました。
<アパレル事業>
アパレル市場は、気温変動による季節商品の需要不振、物価高などの影響により、商品の動きが鈍い状況が続きました。百貨店を中心としたアパレルでは、インバウンド需要が減速する状況が続きました。
こうした中で、主力であるOEM事業は、主要取引先への営業を強化し、展示会への出展などを通して新規販売先の開拓に取り組みました。
新たな取り組みとして、マテリアルセグメントと部門横断で開発した新素材LAVATECHが、製品に採用される等、原料開発から製品化までつなげる取り組みもあり、増収に貢献しました。
また、生産拠点の見直しや物流コスト等の削減が奏功し、増益に貢献しました。
この結果、売上高は24,145百万円(前年同期比5.3%増)、セグメント利益(経常利益)は2,247百万円(前年同期比39.0%増)となりました。
<ブランド・リテール事業>
立ち上がりは天候不良などの影響を受けましたが、気温上昇とともに商品の動きが活発になりました。
こうした中で、主力であるブランド事業については、気温に応じた商品MD(マーチャンダイジング)が奏功した他、新作の受注会など顧客体験価値を高める施策を実施したことで買い上げ率が向上し、売上高は堅調に推移しました。
また、リテール事業については、計画的に出店を進めており、増益に貢献しました。
この結果、売上高は2,600百万円(前年同期比23.8%増)、セグメント損失(経常損失)は706百万円(前年同期は782百万円のセグメント損失)となりました。
<不動産事業>
賃貸事業において、前年度の新規テナント成約により売上・利益共に増加しました。
この結果、売上高は455百万円(前年同期比7.2%増)、セグメント利益(経常利益)は221百万円(前年同期比4.8%増)となりました。
(3)キャッシュ・フローの分析
当中間連結会計期間における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、貸付けによる支出等により、前連結会計年度末に比べ、4,909百万円(41.6%)減少し、当中間連結会計期間末には6,880百万円となりました。
当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当中間連結会計期間において営業活動により資金は1,322百万円減少(前年同期は962百万円減少)しました。これは主に棚卸資産の増加によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当中間連結会計期間において投資活動により資金は1,683百万円減少(前年同期は2,074百万円減少)しました。これは主に貸付けによる支出によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当中間連結会計期間において財務活動により資金は1,804百万円減少(前年同期は2,678百万円増加)しました。これは主に短期借入金の純増減によるものであります。
(4)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。
(5)財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針
当中間連結会計期間において、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針について重要な変更はありません。
(6)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について、重要な変更及び新たに生じた課題はありません。
(7)研究開発活動
当中間連結会計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は8百万円であります。
なお、当中間連結会計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
該当事項はありません。
半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251113191254
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
|---|---|
| 普通株式 | 45,568,000 |
| 計 | 45,568,000 |
| 種類 | 中間会計期間末現在 発行数(株) (2025年9月30日) |
提出日現在発行数(株) (2025年11月14日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
| 普通株式 | 9,140,000 | 9,140,000 | ㈱東京証券取引所 スタンダード市場 |
完全議決権株式であり、 権利内容に何ら限定のな い当社における標準とな る株式であり、単元株式 数は100株であります。 |
| 計 | 9,140,000 | 9,140,000 | - | - |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式総数増減数(株) | 発行済株式総数残高(株) | 資本金増減額(百万円) | 資本金残高(百万円) | 資本準備金 増減額 (百万円) |
資本準備金 残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年4月1日~ 2025年9月30日 |
- | 9,140,000 | - | 1,088 | - | - |
| 2025年9月30日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| ヤギ共栄会 | 大阪市中央区久太郎町二丁目2番8号 | 954 | 11.11 |
| 清原 達郎 | 東京都港区 | 666 | 7.76 |
| 株式会社みずほ銀行 | 東京都千代田区大手町一丁目5番5号 | 410 | 4.78 |
| 株式会社三井住友銀行 | 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 | 380 | 4.42 |
| 八木 隆夫 | 兵庫県西宮市 | 317 | 3.69 |
| 株式会社三菱UFJ銀行 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 | 305 | 3.55 |
| 立花証券株式会社 | 東京都中央区日本橋茅場町一丁目13番14号 | 300 | 3.50 |
| 第一生命保険株式会社 | 東京都千代田区有楽町一丁目13番1号 | 250 | 2.91 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海一丁目8番12号 | 234 | 2.73 |
| クロスプラス株式会社 | 名古屋市西区花の木三丁目9番13号 | 229 | 2.67 |
| 計 | - | 4,049 | 47.13 |
(注) 従業員向け株式交付信託(RS信託)を導入しており、三井住友信託銀行株式会社(信託口)(再信託受託者 株式会社日本カストディ銀行(信託口))が所有する当社株式 148千株は、中間連結財務諸表において自己株式として計上しておりますが、発行済株式数からは控除しておりません。
| 2025年9月30日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 普通株式 | 549,300 | - | 完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式 単元株式数 100株 |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 8,582,900 | 85,829 | 同上 |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 7,800 | - | - |
| 発行済株式総数 | 9,140,000 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 85,829 | - |
(注) 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、従業員向け株式交付信託(RS信託)の信託財産として三井住友信託銀行(信託口)(再信託受託者 株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有する当社株式148,100株(議決権の数1,481個)が含まれております。
| 2025年9月30日現在 | |||||
| 所有者の氏名又は名称 | 所有者の住所 | 自己名義所有 株式数(株) |
他人名義所有 株式数(株) |
所有株式数の合計(株) | 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 株式会社ヤギ | 大阪市中央区久太郎町二丁目2番8号 | 549,300 | - | 549,300 | 6.01 |
| 計 | - | 549,300 | - | 549,300 | 6.01 |
(注) 従業員向け株式交付信託(RS信託)の信託財産として三井住友信託銀行(信託口)(再信託受託者 株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有する当社株式148,100株(議決権の数1,481個)については、上記自己株式等に含まれておりません。
該当事項はありません。
半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251113191254
1.中間連結財務諸表の作成方法について
当社の中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第3編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2025年4月1日から2025年9月30日まで)に係る中間連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による期中レビューを受けております。
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2025年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2025年9月30日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 11,839 | 6,941 |
| 受取手形及び売掛金 | 22,137 | 23,323 |
| 電子記録債権 | 10,022 | 9,351 |
| 棚卸資産 | ※1 9,994 | ※1 11,464 |
| その他 | 2,237 | 2,831 |
| 貸倒引当金 | △262 | △255 |
| 流動資産合計 | 55,969 | 53,656 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | 5,032 | 5,118 |
| 無形固定資産 | 570 | 581 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 10,858 | 11,483 |
| その他 | 8,040 | 9,467 |
| 貸倒引当金 | △1,273 | △730 |
| 投資その他の資産合計 | 17,624 | 20,219 |
| 固定資産合計 | 23,227 | 25,919 |
| 資産合計 | 79,196 | 79,576 |
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 支払手形及び買掛金 | 9,295 | 9,358 |
| 電子記録債務 | 2,071 | 1,855 |
| 短期借入金 | 4,240 | 3,311 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 900 | 900 |
| 未払法人税等 | 940 | 381 |
| 賞与引当金 | 710 | 613 |
| その他の引当金 | 68 | - |
| その他 | 6,423 | 6,447 |
| 流動負債合計 | 24,649 | 22,867 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | 8,200 | 8,245 |
| 繰延税金負債 | 1,014 | 1,468 |
| 引当金 | 16 | 17 |
| 退職給付に係る負債 | 918 | 945 |
| その他 | 1,220 | 1,269 |
| 固定負債合計 | 11,370 | 11,946 |
| 負債合計 | 36,020 | 34,814 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2025年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2025年9月30日) |
|
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 1,088 | 1,088 |
| 資本剰余金 | 107 | 260 |
| 利益剰余金 | 37,869 | 38,776 |
| 自己株式 | △643 | △666 |
| 株主資本合計 | 38,420 | 39,458 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 3,780 | 4,433 |
| 繰延ヘッジ損益 | △157 | 66 |
| 為替換算調整勘定 | 761 | 440 |
| 退職給付に係る調整累計額 | 371 | 363 |
| その他の包括利益累計額合計 | 4,756 | 5,303 |
| 純資産合計 | 43,176 | 44,761 |
| 負債純資産合計 | 79,196 | 79,576 |
| (単位:百万円) | ||
| 前中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
|
| 売上高 | 39,303 | 39,541 |
| 売上原価 | 29,330 | 28,298 |
| 売上総利益 | 9,973 | 11,243 |
| 販売費及び一般管理費 | ※ 8,883 | ※ 9,863 |
| 営業利益 | 1,090 | 1,379 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 17 | 32 |
| 受取配当金 | 105 | 238 |
| 為替差益 | 19 | 61 |
| その他 | 58 | 76 |
| 営業外収益合計 | 201 | 410 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 22 | 28 |
| 持分法による投資損失 | 179 | 27 |
| その他 | 8 | 18 |
| 営業外費用合計 | 209 | 75 |
| 経常利益 | 1,081 | 1,714 |
| 特別利益 | ||
| 投資有価証券売却益 | 193 | - |
| 関係会社株式売却益 | - | 257 |
| 特別利益合計 | 193 | 257 |
| 特別損失 | ||
| 解約違約金 | - | 72 |
| 投資有価証券評価損 | - | 10 |
| 投資有価証券売却損 | 43 | - |
| 特別損失合計 | 43 | 82 |
| 税金等調整前中間純利益 | 1,231 | 1,889 |
| 法人税等 | 516 | 213 |
| 中間純利益 | 714 | 1,675 |
| 親会社株主に帰属する中間純利益 | 714 | 1,675 |
| (単位:百万円) | ||
| 前中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
|
| 中間純利益 | 714 | 1,675 |
| その他の包括利益 | ||
| その他有価証券評価差額金 | △129 | 641 |
| 繰延ヘッジ損益 | △714 | 223 |
| 為替換算調整勘定 | 186 | △146 |
| 退職給付に係る調整額 | 31 | △8 |
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | 55 | △162 |
| その他の包括利益合計 | △569 | 547 |
| 中間包括利益 | 145 | 2,223 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る中間包括利益 | 145 | 2,223 |
| (単位:百万円) | ||
| 前中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前中間純利益 | 1,231 | 1,889 |
| 減価償却費 | 302 | 344 |
| のれん償却額 | 60 | 1 |
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | 16 | △2 |
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | △99 | △95 |
| 役員賞与引当金の増減額(△は減少) | △62 | △68 |
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | △26 | 16 |
| 退職給付に係る資産の増減額(△は増加) | △29 | △76 |
| 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) | 0 | 0 |
| 受取利息及び受取配当金 | △123 | △271 |
| 支払利息 | 22 | 28 |
| 持分法による投資損益(△は益) | 179 | 27 |
| 投資有価証券売却損益(△は益) | △150 | - |
| 投資有価証券評価損益(△は益) | - | 10 |
| 関係会社株式売却損益(△は益) | - | △257 |
| 固定資産除売却損益(△は益) | 0 | 3 |
| 解約違約金 | - | 72 |
| 売上債権の増減額(△は増加) | △641 | △423 |
| 固定化債権の増減額(△は増加) | 0 | △0 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △1,456 | △1,379 |
| 未収入金の増減額(△は増加) | △165 | △192 |
| 前渡金の増減額(△は増加) | 263 | 33 |
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 303 | △186 |
| 未払金の増減額(△は減少) | 75 | △134 |
| 未払又は未収消費税等の増減額 | △309 | △150 |
| その他 | △149 | 199 |
| 小計 | △758 | △610 |
| 利息及び配当金の受取額 | 134 | 274 |
| 利息の支払額 | △19 | △32 |
| 法人税等の支払額又は還付額(△は支払) | △318 | △954 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | △962 | △1,322 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 定期預金の預入による支出 | △51 | △20 |
| 定期預金の払戻による収入 | 51 | 10 |
| 有価証券の取得による支出 | - | △10 |
| 有価証券の償還による収入 | 42 | - |
| 有形固定資産の取得による支出 | △172 | △276 |
| 有形固定資産の売却による収入 | 1 | 3 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △146 | △100 |
| 投資有価証券の取得による支出 | △2,036 | △105 |
| 投資有価証券の売却による収入 | 335 | - |
| 貸付けによる支出 | △100 | △1,725 |
| 貸付金の回収による収入 | 3 | 3 |
| 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入 | - | 13 |
| 関係会社株式の売却による収入 | - | 523 |
| その他 | △1 | △0 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △2,074 | △1,683 |
| (単位:百万円) | ||
| 前中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
|
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | 1,226 | △1,010 |
| 長期借入れによる収入 | 2,000 | - |
| 長期借入金の返済による支出 | - | △1 |
| ファイナンス・リース債務の返済による支出 | △11 | △16 |
| 自己株式の取得による支出 | - | △0 |
| 配当金の支払額 | △535 | △775 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | 2,678 | △1,804 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 146 | △98 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | △210 | △4,909 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 10,038 | 11,789 |
| 現金及び現金同等物の中間期末残高 | ※ 9,827 | ※ 6,880 |
当中間連結会計期間において、九州ツバメタオル株式会社の全ての株式を取得し、同社を連結の範囲に含めております。
当中間連結会計期間において、持分法適用関連会社であったswatchbook Inc.、Lingble INC.の全ての株式を売却したことに伴い、持分法適用の範囲から除外しております。また、Lingble INC.の全ての株式を売却したことにより同社の完全子会社であるLingble Pte. Ltd.を持分法適用の範囲から除外しております。
該当事項はありません。
(税金費用の計算)
税金費用については、当中間連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前中間純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
当社は、当社及び子会社の従業員に対する福利厚生制度を拡充させるとともに、従業員の帰属意識を醸成し経営参画意識を持たせ、さらに当社業績や株価上昇への意識を高めることにより、当社の中長期的な企業価値向上を図ることを目的として、インセンティブ・プラン(以下「本制度」といいます。)を導入しております。
(1)取引の概要
本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託(以下「本信託」といいます。)が当社普通株式(以下「当社株式」といいます。)の取得を行い、従業員のうち一定の要件を充足する者に対して付与されるポイントに基づき、本信託を通じて当社株式を交付する従業員向けインセンティブプランであります。
当該ポイントは、当社及び子会社の取締役会が制定する株式交付規程に定める基準(なお、当社または子会社の業績や、各従業員の職位その他の事由を踏まえた基準とすることとしております。)に従って付与されるものであり、各従業員に交付される当社株式の数は、付与されるポイント数により定まります。
なお、本信託による当社株式の取得資金は、全額当社が拠出するため、従業員の負担はありません。
交付される当社株式については、当社と各従業員との間で譲渡制限契約を締結することにより、退職までの譲渡制限を付すものといたします。
本制度の導入により、従業員は当社株式の株価上昇による経済的な利益を享受することができるため、株価を意識した従業員の業務遂行を促すとともに、従業員の勤労意欲を高める効果が期待できます。
さらに、上記のとおり当社株式に譲渡制限を付すことにより、株式交付後においても企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えることが可能です。
(2)信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。
当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末は147百万円、173千株、当中間連結会計期間は198百万円、148千株であります。
※1 棚卸資産
| 前連結会計年度 (2025年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2025年9月30日) |
|
| 商品 | 8,078百万円 | 9,320百万円 |
| 製品 | 395百万円 | 391百万円 |
| 仕掛品 | 821百万円 | 968百万円 |
| 原材料 | 698百万円 | 784百万円 |
2 偶発債務
非連結子会社及び関連会社以外の会社の借入に対する保証
| 前連結会計年度 (2025年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2025年9月30日) |
|
|---|---|---|
| A TECH TEXTILE CO.,LTD. | 9百万円(324百万円) | 9百万円(318百万円) |
共同保証額のうち連結子会社負担額を記載しており、総額は( )内に記載しております。
※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額
| 前中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
|
| 販売手数料 | 2,497百万円 | 2,975百万円 |
| 貸倒引当金繰入額 | 4百万円 | 10百万円 |
| 従業員給与 | 1,706百万円 | 1,797百万円 |
| 賞与引当金繰入額 | 536百万円 | 566百万円 |
| 退職給付費用 | 143百万円 | 91百万円 |
※ 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
|
|---|---|---|
| 現金及び預金勘定 | 9,907百万円 | 6,941百万円 |
| 預入期間が3ヶ月を超える預金 | △80百万円 | △61百万円 |
| 現金及び現金同等物 | 9,827百万円 | 6,880百万円 |
Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
1.配当金支払額
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 537 | 63 | 2024年3月31日 | 2024年6月28日 | 利益剰余金 |
Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2025年4月1日 至 2025年9月30日)
1.配当金支払額
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 770 | 90 | 2025年3月31日 | 2025年6月30日 | 利益剰余金 |
2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年11月10日 取締役会 |
普通株式 | 429 | 50 | 2025年9月30日 | 2025年12月3日 | 利益剰余金 |
【セグメント情報】
Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益または損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
| (単位:百万円) | ||||||||
| 報告セグメント | 調整額 (注)1 |
中間連結 財務諸表 計上額 (注)2 |
||||||
| マテリアル 事業 |
ライフスタイル 事業 |
アパレル 事業 |
ブランド・ リテール事業 |
不動産事業 | 計 | |||
| 売上高 | ||||||||
| 顧客との契約から 生じる収益 |
11,845 | 2,430 | 22,629 | 2,099 | - | 39,006 | - | 39,006 |
| その他の収益 | - | - | - | - | 297 | 297 | - | 297 |
| 外部顧客への売上高 | 11,845 | 2,430 | 22,629 | 2,099 | 297 | 39,303 | - | 39,303 |
| セグメント間の内部 売上高または振替高 |
516 | 5 | 306 | △0 | 127 | 956 | △956 | - |
| 計 | 12,362 | 2,436 | 22,936 | 2,099 | 425 | 40,260 | △956 | 39,303 |
| セグメント利益または損失(△) | 479 | 258 | 1,616 | △782 | 211 | 1,783 | △702 | 1,081 |
(注)1.セグメント利益または損失の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用及びセグメント間取引消去等が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
2.報告セグメントのセグメント利益または損失及び調整額の合計は、中間連結損益計算書の経常利益と一致しております。
2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失またはのれん等に関する情報
該当事項はありません。
Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2025年4月1日 至 2025年9月30日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益または損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
| (単位:百万円) | ||||||||
| 報告セグメント | 調整額 (注)1 |
中間連結 財務諸表 計上額 (注)2 |
||||||
| マテリアル 事業 |
ライフスタイル 事業 |
アパレル 事業 |
ブランド・ リテール事業 |
不動産事業 | 計 | |||
| 売上高 | ||||||||
| 顧客との契約から 生じる収益 |
10,400 | 2,435 | 23,807 | 2,575 | - | 39,220 | - | 39,220 |
| その他の収益 | - | - | - | - | 321 | 321 | - | 321 |
| 外部顧客への売上高 | 10,400 | 2,435 | 23,807 | 2,575 | 321 | 39,541 | - | 39,541 |
| セグメント間の内部 売上高または振替高 |
901 | 15 | 337 | 24 | 134 | 1,413 | △1,413 | - |
| 計 | 11,302 | 2,451 | 24,145 | 2,600 | 455 | 40,955 | △1,413 | 39,541 |
| セグメント利益または損失(△) | 343 | 296 | 2,247 | △706 | 221 | 2,403 | △688 | 1,714 |
(注)1.セグメント利益または損失の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用及びセグメント間取引消去等が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
2.報告セグメントのセグメント利益または損失及び調整額の合計は、中間連結損益計算書の経常利益と一致しております。
2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失またはのれん等に関する情報
該当事項はありません。
3.報告セグメントの変更等に関する事項
当社グループは組織変更に伴い、当中間連結会計期間より「ライフスタイル事業」に含めていた一部の事業組織を「マテリアル事業」に、「マテリアル事業」に含めていた一部の事業組織を「アパレル事業」にそれぞれ変更しております。
なお、前中間連結会計期間のセグメント情報は、変更後の区分方法に基づき作成したものを開示しております。
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
1株当たり中間純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
|
|---|---|---|
| 1株当たり中間純利益 | 85円62銭 | 199円49銭 |
| (算定上の基礎) | ||
| 親会社株主に帰属する中間純利益(百万円) | 714 | 1,675 |
| 普通株主に帰属しない金額(百万円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する中間純利益(百万円) | 714 | 1,675 |
| 普通株式の期中平均株式数(千株) | 8,349 | 8,400 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.「1株当たり中間純利益」の算定上、株主資本において自己株式として計上されている従業員向け株式交付信託(RS信託)が所有する当社株式を期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。(前中間連結会計期間173千株、当中間連結会計期間148千株)
(自己株式の取得)
当社は、2025年9月26日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得することを決議し、以下のとおり自己株式の取得を実施いたしました。
1.自己株式の取得を行う理由
経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を図るため。
2.自己株式取得に関する取締役会の決議内容
(1)取得する株式の種類 当社普通株式
(2)取得する株式の総数 360,000株(上限)
(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合 4.21%)
(3)株式取得価額の総額 1,130,400,000円(上限)
(4)受渡日 2025年10月1日
(5)取得方法 東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け
3.自己株式の取得結果
(1)取得した株式の種類 当社普通株式
(2)取得した株式の総数 320,000株
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 3.74%)
(3)株式取得価額の総額 1,004,800,000円(1株につき 3,140 円)
(4)受渡日 2025年10月1日
(5)取得方法 東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け
2025年11月10日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。
(イ)配当金の総額………………………………………429百万円
(ロ)1株当たりの金額…………………………………50円00銭
(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2025年12月3日
(注)2025年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。
半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251113191254
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.