AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

TSUCHIYA HOLDINGS CO., LTD.

Annual Report Jan 28, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 有価証券報告書(通常方式)_20250128100831

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年1月28日
【事業年度】 第49期(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)
【会社名】 株式会社 土屋ホールディングス
【英訳名】 TSUCHIYA HOLDINGS CO., LTD.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長  土屋 昌三
【本店の所在の場所】 札幌市北区北9条西3丁目7番地
【電話番号】 (011)717-5556(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役経営企画部長  上諏訪 広
【最寄りの連絡場所】 札幌市北区北9条西3丁目7番地
【電話番号】 (011)717-5556(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役経営企画部長  上諏訪 広
【縦覧に供する場所】 株式会社土屋ホールディングス東京事務所

(東京都世田谷区用賀2丁目35番6号)

株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

証券会員制法人札幌証券取引所

(札幌市中央区南1条西5丁目14番地の1)

E00240 18400 株式会社 土屋ホールディングス TSUCHIYA HOLDINGS CO., LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CNS CNS 2023-11-01 2024-10-31 FY 2024-10-31 2022-11-01 2023-10-31 2023-10-31 1 false false false E00240-000 2025-01-28 jpcrp030000-asr_E00240-000:YamakawaKojiMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:Row5Member E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:HouseLeaseBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:RealEstateBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:EnlargementOfABuildeingAndRenovationBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:HousingBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:HouseLeaseBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:RealEstateBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:EnlargementOfABuildeingAndRenovationBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:HousingBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2023-10-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:HousingBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:EnlargementOfABuildeingAndRenovationBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:RealEstateBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-10-31 jpcrp_cor:Row2Member E00240-000 2023-10-31 jpcrp_cor:Row3Member E00240-000 2023-10-31 jpcrp_cor:Row4Member E00240-000 2025-01-28 jpcrp_cor:Row1Member E00240-000 2025-01-28 jpcrp_cor:Row2Member E00240-000 2025-01-28 jpcrp_cor:Row3Member E00240-000 2025-01-28 jpcrp_cor:Row4Member E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00240-000 2025-01-28 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:Row1Member E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:Row2Member E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:Row3Member E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:Row4Member E00240-000 2023-10-31 jpcrp_cor:Row1Member E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-10-31 jpcrp_cor:Row5Member E00240-000 2025-01-28 E00240-000 2024-10-31 E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 E00240-000 2023-10-31 E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 E00240-000 2022-10-31 E00240-000 2021-11-01 2022-10-31 E00240-000 2021-10-31 E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:HouseLeaseBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2023-10-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00240-000 2023-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:HousingBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2023-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:EnlargementOfABuildeingAndRenovationBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2023-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:RealEstateBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2023-10-31 jpcrp030000-asr_E00240-000:HouseLeaseBusinessReportableSegmentsMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2020-11-01 2021-10-31 E00240-000 2020-10-31 E00240-000 2019-11-01 2020-10-31 E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00240-000 2025-01-28 jpcrp030000-asr_E00240-000:KamisuwaHiroshiMember E00240-000 2025-01-28 jpcrp030000-asr_E00240-000:KajiYumiMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2021-11-01 2022-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2021-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2020-11-01 2021-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2020-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2019-11-01 2020-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00240-000 2025-01-28 jpcrp030000-asr_E00240-000:SyozoTsuchiyaMember E00240-000 2025-01-28 jpcrp030000-asr_E00240-000:TomohiroOyosihiMember E00240-000 2025-01-28 jpcrp030000-asr_E00240-000:HideyaKikuchiMember E00240-000 2025-01-28 jpcrp030000-asr_E00240-000:TetsuzoTokoroMember E00240-000 2025-01-28 jpcrp030000-asr_E00240-000:JunichiTezukaMember E00240-000 2025-01-28 jpcrp030000-asr_E00240-000:MichikoNakataMember E00240-000 2025-01-28 jpcrp030000-asr_E00240-000:ShinjiNakamuraMember E00240-000 2025-01-28 jpcrp030000-asr_E00240-000:ToshikazuArakiMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00240-000 2022-11-01 2023-10-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00240-000 2024-10-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00240-000 2023-10-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00240-000 2022-10-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E00240-000 2024-10-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jpcrp_cor:OutsideCorporateAuditorsMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsMember E00240-000 2023-11-01 2024-10-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure

 有価証券報告書(通常方式)_20250128100831

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次 第45期 第46期 第47期 第48期 第49期
決算年月 2020年10月 2021年10月 2022年10月 2023年10月 2024年10月
売上高 (千円) 28,739,621 31,051,907 34,716,654 34,403,763 33,278,708
経常利益又は経常損失(△) (千円) △434,452 647,859 228,425 428,028 186,608
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) (千円) △788,500 477,918 230,423 233,504 758,488
包括利益 (千円) △796,787 500,271 298,164 395,191 737,747
純資産額 (千円) 11,470,507 11,945,776 12,093,942 12,339,137 12,926,893
総資産額 (千円) 19,473,007 22,198,047 21,646,174 24,968,453 27,190,688
1株当たり純資産額 (円) 458.87 477.88 483.81 493.61 517.13
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) (円) △31.54 19.12 9.22 9.34 30.34
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円)
自己資本比率 (%) 58.90 53.81 55.87 49.42 47.50
自己資本利益率 (%) △6.60 4.08 1.92 1.91 6.00
株価収益率 (倍) 10.15 21.59 23.66 6.79
営業活動によるキャッシュ・フロー (千円) 176,002 2,447,232 △2,241,508 △1,858,095 3,224,924
投資活動によるキャッシュ・フロー (千円) △46,494 △243,024 △443,347 △282,902 △530,706
財務活動によるキャッシュ・フロー (千円) △173,346 △45,223 △171,370 2,727,724 818,295
現金及び現金同等物の期末残高 (千円) 3,238,672 5,398,207 2,543,781 3,130,507 6,643,019
従業員数 (人) 767 760 775 759 718
[外、平均臨時雇用者数] (276) (277) (299) (298) (298)

(注)1.第45期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第46期、第47期、第48期及び第49期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第45期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため、記載しておりません。

(2)提出会社の経営指標等

回次 第45期 第46期 第47期 第48期 第49期
決算年月 2020年10月 2021年10月 2022年10月 2023年10月 2024年10月
営業収益 (千円) 933,220 941,192 1,038,116 1,020,904 954,623
経常利益 (千円) 89,691 96,248 120,508 70,526 2,079
当期純利益 (千円) 83,786 97,845 413,257 68,073 552
資本金 (千円) 7,114,815 7,114,815 7,114,815 7,114,815 7,114,815
発行済株式総数 (株) 25,775,118 25,775,118 25,775,118 25,775,118 25,775,118
純資産額 (千円) 12,210,165 12,304,278 12,572,267 12,660,840 12,523,785
総資産額 (千円) 12,524,212 12,557,168 12,875,322 15,794,791 16,857,439
1株当たり純資産額 (円) 488.45 492.22 502.94 506.48 501.00
1株当たり配当額 (円) 1.00 6.00 6.00 6.00 10.00
(内1株当たり中間配当額) (-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純利益 (円) 3.35 3.91 16.53 2.72 0.02
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円)
自己資本比率 (%) 97.49 97.99 97.65 80.16 74.29
自己資本利益率 (%) 0.68 0.80 3.32 0.54 0.00
株価収益率 (倍) 38.79 49.56 12.04 81.15 9,321.27
配当性向 (%) 29.84 153.29 36.29 220.33 45,248.87
従業員数 (人) 24 23 24 22 23
[外、平均臨時雇用者数] (5) (4) (4) (5) (3)
株主総利回り (%) 81.9 125.6 132.5 145.0 146.9
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (97.1) (125.6) (124.3) (148.9) (182.4)
最高株価 (円) 313 315 297 270 255
最低株価 (円) 111 160 166 180 164

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所 市場第二部、2022年4月4日以降は東京証券取引所 スタンダード市場におけるものであります。

2【沿革】

年月 事業内容の変遷
1976年9月 札幌市南区において株式会社丸三土屋建設を設立
1976年11月 一級建築士事務所の登録(北海道知事登録(石)第1064号)、一般建設業の許可(北海道知事許可(般51)石第6780号)
1978年10月 初めての支店である苫小牧支店を開設し、支店展開を開始
1979年12月 宅地建物取引業の免許取得(北海道知事石狩(1)第3105号)
1982年6月 株式会社土屋ホームトピア(現 連結子会社)を設立
1982年8月 株式会社丸三土屋建設から株式会社土屋ホームに商号変更
1983年12月 大曲木材加工センターを竣工
1984年2月 財団法人住宅・建設省エネルギー機構主催の省エネルギー住宅コンクールにおいて建設大臣賞受賞
1984年9月 札幌市北区に本社移転
1985年8月 民間では初めての福祉住宅「北方圏型ノーマライゼーション住宅」のモデルハウス完成
1986年10月 株式会社土屋ツーバイホーム(現 連結子会社)を設立
1987年6月 特定建設業の許可(建設大臣(現 国土交通大臣)許可(特-2)第13005号)
1988年5月 宅地建物取引業の免許取得(建設大臣(現 国土交通大臣)(2)第3717号)
1989年11月 株式会社土屋住宅流通及び株式会社土屋システム住宅を吸収合併
1989年11月 株式会社トップハウジングシステムを設立
1989年11月 初めての分譲マンション「エスセーナ」を発売
1990年6月 TOP工法の資材加工として広島工場を竣工し、操業開始
1990年8月 TOP工法が「低層建築構造物耐力性能評価」対象工法に認定(財団法人日本建築センターの工業化住宅性能認定委員会、木質系構造専門委員会)
1991年4月 企業内職業訓練校である土屋アーキテクチュアカレッジを開校
1991年7月 大曲木材加工センターを廃止し、石狩木材加工センターを設置
1991年12月 旭川市に自社ビルを竣工
1993年5月 日本証券業協会に株式を店頭登録
1993年9月 株式会社土屋ホームトピアから株式会社ホームトピアに商号変更
1994年10月 株式会社土屋ホーム仙台、株式会社土屋ホーム岩手及び株式会社土屋ホーム青森の株式をそれぞれ取得し、子会社とする
1995年3月 通商産業省工業技術院「ウェルフェアテクノハウス」の施工引渡
1996年8月 東京証券取引所市場第二部及び札幌証券取引所に上場
1996年10月 土屋ホーム札幌北九条ビルを竣工
1996年11月 札幌市北区北9条西3丁目7番地土屋ホーム札幌北九条ビルに本社移転
1997年3月 子会社である株式会社土屋ホーム仙台を清算
1998年4月 外断熱BES-T構法発売開始
1998年4月 子会社である株式会社土屋ツーバイホームが日本証券業協会に株式を店頭登録
2000年6月 広島工場においてISO9002を取得
2000年10月 株式会社アーキテクノを設立
2000年10月 子会社である株式会社トップハウジングシステムの清算手続完了
2001年8月 株式会社トップホーム浜田の株式を取得し、子会社とする
2002年11月 広島工場の名称を北広島工場へ変更する
2003年9月 株式会社土屋ホーム岩手、株式会社土屋ホーム青森及び株式会社土屋ホーム秋田(旧 株式会社トップホーム浜田)が合併し、株式会社土屋ホーム東北となる
2004年12月 子会社である株式会社土屋ツーバイホームが日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場
2008年6月 株式会社新土屋ホームを設立(現 株式会社土屋ホーム[連結子会社])
2008年6月 株式会社新土屋ホームと吸収分割契約を締結
2008年6月 株式会社土屋ツーバイホームと株式交換契約を締結
2008年10月 子会社である株式会社土屋ツーバイホームがジャスダック証券取引所の上場を廃止
2008年10月 株式会社土屋ツーバイホームの株式を株式交換で取得
2008年11月 株式会社土屋ホームから株式会社土屋ホールディングスへ商号変更
2008年11月 株式会社新土屋ホームから株式会社土屋ホーム(現 連結子会社)へ商号変更
2009年11月 株式会社ホームトピアから株式会社土屋ホームトピア(現 連結子会社)へ商号変更
2012年11月 株式会社土屋ホームを存続会社とする吸収合併を行い、株式会社土屋ツーバイホームは解散
2013年3月 札幌市東区に当社グループ初となるメガソーラー「土屋ソーラーファクトリー札幌」の発電事業の開始
2013年8月 苫小牧市に北海道内では初の市民参加型ファンドを組成したメガソーラー「土屋ソーラーファクトリー苫小牧」の発電開始
2014年11月 株式会社土屋ホームを存続会社とする吸収合併を行い、株式会社土屋ホーム東北は解散
2015年11月 株式会社土屋ホームを存続会社とする吸収合併を行い、株式会社アーキテクノは解散
2017年10月 株式会社新土屋ホームを設立
2018年2月 株式会社土屋ホーム(2018年2月1日に株式会社土屋ホーム不動産へ商号変更)を分割会社、株式会社新土屋ホーム(2018年2月1日に株式会社土屋ホームへ商号変更)を承継会社とする会社分割の実施
2021年5月 株式会社土屋ホーム不動産の子会社として株式会社土屋ホーム不動産販売を設立
2022年1月 木造4階建てマンション「LAPEACE」発表
2022年4月 東京証券取引所の市場の区分見直しに伴い、東京証券取引所の市場 第二部からスタンダード市場へ移行
2022年8月 新構法BES-T019発売開始
2022年12月 一般社団法人省エネルギーセンター主催の2022年度省エネ大賞 製品・ビジネス部門において経済産業大臣賞(ZEB・ZEH分野)受賞
2023年10月 「LIZNAS AND SELECT」が、公益財団法人日本デザイン振興会による「グッドデザイン賞」を受賞
2024年10月 「マスター・クラフト」が、公益財団法人日本デザイン振興会による「グッドデザイン賞」を受賞

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社土屋ホールディングス)及び連結子会社4社により構成されており、注文・提案住宅等の施工・販売、リフォーム、分譲マンション、不動産賃貸、中古住宅・住宅用土地の売買、仲介業務を主たる業務としております。

当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。

次の4部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。

(1)住宅事業

株式会社土屋ホームが、注文住宅・賃貸住宅等の工事を請負、施工監理するほか、提案住宅の施工販売を行っております。

(2)リフォーム事業

株式会社土屋ホームトピアがリフォーム工事の請負を行っております。

(3)不動産事業

株式会社土屋ホーム不動産が、分譲マンション、中古住宅、住宅用土地の不動産売買並びに仲介業務を行っております。また、株式会社土屋ホーム不動産販売が、分譲住宅の施工販売を行っております。

(4)賃貸事業

当社及び株式会社土屋ホームトピアが、不動産の賃貸業務をそれぞれ行っております。また、当社が、再生可能エネルギーの電力会社への売電を行っております。

なお、当社グループは、持株会社体制のもと、当社が各事業会社への経営管理業務を行っております。

事業の系統図は次のとおりであります。

0101010_001.png 

4【関係会社の状況】

連結子会社

名称 住所 資本金

(千円)
主要な事業の

内容
議決権の所有割合

(%)
関係内容
役員の兼任等 資金援助 営業上の取引 設備の

賃貸借
その他
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
当社

役員

(名)
当社

従業員(名)
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
株式会社土屋ホーム不動産(注)5 札幌市北区 300,000 不動産事業 100 1 貸付金 経営管理業務 支店事務所賃貸
株式会社土屋ホームトピア(注)4 札幌市厚別区 200,000 リフォーム事業

賃貸事業
100 1 貸付金 経営管理業務 支店事務所賃貸
株式会社土屋ホーム(注)6 札幌市北区 100,000 住宅事業 100 1 貸付金 経営管理業務 支店事務所賃貸
株式会社土屋ホーム不動産販売(注)2 函館市 30,000 不動産事業 100(100) 1 貸付金 経営管理業務

(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有であります。

3.特定子会社に該当する会社はありません。

4.株式会社土屋ホームトピアにつきましては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。

主要な損益情報等   (1)売上高     4,003,710千円

(2)経常利益     24,829千円

(3)当期純利益    58,691千円

(4)純資産額     309,648千円

(5)総資産額    1,583,665千円

5.株式会社土屋ホーム不動産につきましては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。

主要な損益情報等   (1)売上高     8,563,826千円

(2)経常利益     542,648千円

(3)当期純利益    344,254千円

(4)純資産額    1,323,728千円

(5)総資産額    5,823,535千円

6.株式会社土屋ホームにつきましては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。

主要な損益情報等   (1)売上高    20,043,604千円

(2)経常損失     216,464千円

(3)当期純利益    639,932千円

(4)純資産額    1,282,335千円

(5)総資産額    8,735,519千円 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2024年10月31日現在
セグメントの名称 従業員数(人)
住宅事業 501 (139)
リフォーム事業 107 (87)
不動産事業 81 (69)
賃貸事業 (-)
全社(共通) 29 (3)
合計 718 (298)

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

(2)提出会社の状況

2024年10月31日現在
従業員数(人) 平均年齢(才) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
23 (3) 41.7 13.8 5,713,868

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.従業員数は全て全社(共通)であり、管理部門に所属しているものであります。

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は極めて円満に推移しております。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①連結会社

当事業年度
管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)2
男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)4
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)2、5
全労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者(注)3
9.8 48.9 67.3 39.7

(注)1.「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定されている連結会社を対象としております。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

3.パート・有期労働者はフルタイム換算をせず実際に支給した賃金に基づき算出しております。

4.男性労働者の育児休業取得率については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため記載を省略しております。

5.労働者の男女の賃金の差異に関する補足説明は、以下の通りであります。なお、各社とも正規雇用、パートタイマー・有期雇用いずれにおいても、賃金規程等の制度上、男女による職位及び昇進・昇給等の差はありません。

(1)職掌による差異:当社グループには、転居を伴う転勤のある「総合職」と、転居を伴う転勤がなく職種の変更もない「一般職」があり、「総合職」は「一般職」よりも給与を高く設定しております。女性は男性よりも、「一般職」を選択している比率が高く、賃金差に影響しております。

(2)雇用形態による差異:女性は男性よりも、パートタイマーなどを選択している比率が高く、男性は正社員の比率が高いため賃金差に影響しております。

(3)職種による差異:正規社員の総人員に占める比率が約40%と高い営業職は、総賃金に占める業績手当等の基準外賃金の割合が特に大きく、また、営業職に占める女性の人員割合が13%と低いことから賃金差に影響しております。

(4)「パート・有期雇用者」のうち、女性の多くがパートタイマーである一方、男性のパートタイマーはごく一部で定年後再雇用を行った者が多く、定年後の再雇用者は一般社員と勤務形態は同一のためパートタイマーに比べ平均賃金は高くなり、賃金差に影響しております。

②提出会社および連結子会社

当事業年度
名称 管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1
男性労働者の育児休業取得率

  (%)

 (注)3
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1、5
全労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者(注)2
当社 30.0 67.6 71.2 19.4
㈱土屋ホームトピア 15.4 47.6 73.4 37.6
㈱土屋ホーム不動産(注)4 10.0 27.5 48.1 48.9
㈱土屋ホーム 5.8 57.1 72.3 36.8

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.パート・有期労働者はフルタイム換算をせず実際に支給した賃金に基づき算出しております。

3.男性労働者の育児休業取得率については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため記載を省略しております。

4.当該指標は当社および連結子会社単体での記載をしておりますが、㈱土屋ホーム不動産のみ子会社である㈱土屋ホーム不動産販売を含めて記載しております。

5.労働者の男女の賃金の差異に関する補足説明は、①連結会社で記載のため省略しております。

 有価証券報告書(通常方式)_20250128100831

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針

当社グループは、創業以来、「住宅産業を通じて、お客様、社会、会社という『三つの人の公』の為に、物質的・精神的・健康的な豊かさの人生を創造する」ことを企業使命感としております。この企業使命感に基づき、お客様第一主義を基本理念とし、社会資本の充実をもたらす住宅のあらゆるニーズに対応すべく、同業他社に先駆けて省エネ住宅及び福祉住宅の普及や商品開発などの事業展開を図ってまいりました。これまでに培った技術力により高断熱・高気密・高耐久で健康的かつ地球にやさしい住宅の提供などの取組みを行っております。

これらの取組みは、2015年に国連サミットで採決された「持続可能な開発目標(SDGs)」にも通ずるものと認識しており、事業活動を通して、SDGsの達成に貢献できるものと考えています。

今後も、この方針は変わることのない企業の哲理として遵守し、継続した実践を行ってまいります。

(2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、中期経営計画(2025年10月期~2027年10月期)において、計画の最終年度となる2027年10月期に売上高400億円、営業利益16億円、ROE8.0%を定量目標として掲げております。住宅事業の繋がりを活かした多角化事業同士でのシナジー効果を最大限追求し、住宅事業の収益性の改善、不動産事業で全体の収益を押し上げることで、目標達成に向け、業務に取組んでまいります。

(3)経営環境

今後のわが国経済の見通しにつきましては、雇用・所得環境の改善により個人消費に持ち直しの動きが見られ、景気は緩やかな回復が続くことが期待されるものの、更なる物価の高騰や、為替相場・金融資本市場の変動により、先行きは依然として不透明な状況にあります。

北海道経済においては、人材確保に向けた賃金上昇による雇用・所得環境の改善や、半導体工場建設の本格化、GX推進に伴う設備投資の増加などから、景気の回復が続いていくことが期待されます。

当社グループの属する住宅・不動産業界におきましては、住宅用土地や資材価格の高止まりにより住宅取得価格は上昇基調であり、住宅取得マインドにマイナスの影響を与えております。そのような中、光熱費削減意識に伴う省エネ住宅のニーズの高まりや、建築基準法の改正による4号特例の縮小によって、建築確認及び構造計算が厳格化、更に省エネ基準の適合義務化や、省エネ性能の表示が新たに求められるようになり、住宅の安全性能と省エネ性能の確保が必要となるなど、事業環境が大きく変化しております。

(4)中長期的な経営戦略、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループは、「豊かさの人生を創造する」という企業使命感を経営の軸に据え、2027年10月期を最終年度とする次期中期経営計画を新たに策定し、いつの時代もその時その時の最高の商品をお届けし、1件1件の建築そのものを社会資本の充実に繋げる取組みを行ってまいります。

事業環境の変化に伴い高水準な住宅性能が求められ、当社は設計、構造計算、プレカット、施工にいたる全てを一貫して自社で行う施工体制と、自社育成大工による揺るぎない技術力のもと、徹底した施工品質を実現することで、お客様と環境課題のニーズにお応えし、住まいの資産価値向上に努めてまいります。また、経営資源を成長領域へ集中的に投資する重点戦略によって、経営基盤の確立を目指してまいります。

(基本方針)

「住生活総合産業として北海道No.1企業の復活と、仙台に第2の本拠地基盤を確立」

・ドミナント戦略とアライアンス戦略によるプレゼンスの向上

・成長戦略への積極投資

・圧倒的な差別化戦略

セグメント別の取組みは次のとおりであります。

(住宅事業)

当社の技術力と住宅性能を広く訴求するため、体験・体感モデルハウス及び工場併設のショールームへの投資を進め、完成現場・構造現場を通じて顧客価値を高めることで差別化を図り、受注拡大に努めてまいります。また、新規プレカット工場の整備、DXの推進及び員配置の見直しにより、生産性の向上を図ってまいります。

・快適な居住空間を追求した差別化

・エリア戦略の構築と営業力強化

・業務効率化、人員配置の見直しによる生産性向上

(リフォーム事業)

高断熱、高効率換気を中心とした環境型リフォーム、建築基準法の改正による4号特例の縮小に対応した住宅の性能向上と省エネリフォームを行う商品の拡販を推進するとともに、外壁、屋根などの経年劣化による改修工事をはじめとしたリフォームの強化に努めてまいります。加えて、マンション及びオフィス・店舗などの非住宅分野のリノベーションの伸長を図ってまいります。また、人材の多能力化を図り、業務の効率化に努めてまいります。

・住宅性能向上・中小規模リフォームの強化

・経営資源の集中と経営効率化

・業務最適化による収益改善

(不動産事業)

分譲マンションの供給戸数の拡大を図り、持続的な成長を実現してまいります。また、グループ間での連携を推進し、不動産仲介・売買、建設、賃貸、保険事業の総合的な成長により、ワンストップサービスによる顧客ロイヤリティの向上を図ってまいります。

・不動産売買・仲介事業の拡大・強化

・開発型プロジェクト及びCRE戦略の推進

・分譲住宅事業の規模拡大

加えて、新たな事業の取組みとして、これまで培った高い省エネ性能を活かした木造4階建てマンション「LAPEACE」の提供により、カーボンニュートラルへの貢献と賃貸住宅の価値向上を推進することで新たな資産価値を創造し、更なる事業領域の拡大を図ってまいります。 

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

当社グループは、基本計画を以下のとおり定めております。

ミッション

「住まいづくりを通して、お客様、地域、社員を豊かにする(Enrich People by Housing)」

当社グループの独自価値は「信頼性と安定性」、そして提供する価値は「最高級・北海道品質」の商品と、「誠実で誇り高い」社員の対応力であります。

ESG課題

環境 国内トップクラスの

省エネ住宅の提供
高断熱・高気密・高耐久住宅の提供
環境配慮型リフォーム
環境負荷の低減 温室効果ガス排出量の削減
建築副産物の削減
社会 労働環境整備と人財育成 多様なライフ環境に適応できる就業制度の確立

キャリアプランに即した教育システムの構築
ダイバーシティと人権尊重 女性の活躍推進(管理職の登用、職域の拡大等)

多様な人財の活躍支援(障がい者、外国人等)
ガバナンス 経営の透明性の向上 コーポレートガバナンスの体制改革と実効性強化
コンプライアンス・リスク管理の徹底 法令順守、使命感経営を全てに優先する企業風土

3つの価値の向上

企業価値 新ビジネスモデルの確立による持続的成長の実現
組織価値 危機に強い経営体制の構築による経営の安定化と社員の豊かさの両立
従業員価値 グループキャリアプランによる中堅若手社員の意欲向上とベテラン社員への生涯活躍の場の提供

新人事評価制度による評価の見える化と成長個人目標の共有

DX推進による業務の効率化と付加価値業務の拡充

(1)ガバナンス及びリスク管理

前記、ミッション、ESG課題及び3つの価値の向上のリスク及び機会を監視し管理するために5つのグループ横断会議を設置しております。

会議体 ミッション
グループ

エリア会議
同一地域におけるグループ会社拠点長により、グループ間シナジーの最大化を図る
グループ

総務会議
人事労務・総務分野における共通課題の取組を継続することで、グループ間シナジーの最大化を図る
グループ

技術会議
技術部門のグループ間シナジー強化による情報共有と統一可能内容の検討を図る
グループ

管理経理会議
グループ管理・経理全体の最適化、グループ資金管理システムの構築及びグループ資産の最大活用を図る
グループ

DX会議
グループのビジネスやサービスの新たな開拓と価値向上にデジタル技術を活用し貢献する

また、リスク及び機会を識別し、評価し、管理するために上記のグループ横断会議に加えリスク対策委員会を設置しております。

(2)重要なサステナビリティ項目

上記、ガバナンス及びリスク管理を通して識別された当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は以下のとおりであります。

・人的資本・多様性

・気候変動

それぞれの項目に係る当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

①人的資本・多様性

「戦略」

当社グループにおいて、人財開発と後継者育成は企業の生命線であり、「企業は人なり」のとおり、会社が人を育成・開発するのは当然のことと考えております。人間には寿命があり優秀な幹部でも社長でも定年があり老齢化してまいります。その時に後継者が育っていなければ会社は存続できません。会社には永遠の生命があり、人財育成と後継者育成をたゆまず進めることで次代に引き継いで行ける体制が整います。このことから当社グループでは、以下のような世代別・役職別・職種別の研修など細部にわたり、義務教育として育成等を行っておりますが、あくまでも基本となるのは個人のやる気「自己啓発」であります。自立した人間としてあるべき姿や充実した人生をどのようにして送るか、自分の人生にとって悔いのない仕事をどのようにしていくか、といった視点からの学びを継続しております。

当社グループの特徴の一つに「3KM生涯幸福設計」があります。これは創業者土屋公三がアメリカの心理学者A・マズローの「欲求階層理論」を発展させ開発したものであります。「3KM(スリーケーエム)」は、個人・家庭・会社、MARK・MANEGEMENT・MOTIVATIONの頭文字から名付けたものであり、短期的・中期的・長期的目標を設定して、個人の人生、家庭の幸せ、会社の繁栄を、それぞれ別々なものではなく、一体化して具現化につなげていく教育プログラムであります。個人・家庭の競争の世界ではない人生目標から順に入り、会社の目標であるところのお客様に尽くすための同業者等のライバルとの競争に入って行き自己実現を目指します。

これらの社内環境及び人財の育成方針を通して、お客様・社会・会社に対して、物質的・精神的・健康的な「豊かさの人生を創造する」という当社グループの「使命感」を果たすことが、資本として永続的に活躍する「人」、多様性を踏まえた社会を創る「人」として重要であると考えており、今後も人財育成に努めてまいります。

0102010_001.png

当社グループの教育・スキルアップ体系の詳細

区 分 名 称 対 象 者 目的と概要














役員基本研修 取締役・執行役員 変化に即応する経営戦略の策定と、強力なリーダーシップの習得。
経営方針策定会議 取締役・執行役員 次年度経営戦略及び経営方針策定をテーマに討議・検討し経営者としての資質の向上を図る。
新任支店長研修 任命後1年未満支店長 役員候補生としての業務内容や心構え、資質及びマネジメントの基礎理論の習得。
支店長研修 支店長・所長 所属長としての資質及びマネジメント能力の向上。










幹部教室 主任職以上より社長選抜 幹部候補生としての経営全般にわたる基礎的知識の習得及び幹部としての人間的資質の研鑽。
新任リーダー研修 任命後1年未満リーダー 新任リーダーとしての心構えと実践方法の習得。創業者精神継承・メンバー育成・目標設定・行動管理の基礎を習得。


















新卒社員入社前

ガイダンス
新卒採用内定者 使命感経営等会社概要説明と全社員セールス体制の理解。同期意識向上及び意思の疎通。
新卒社員集合研修 新卒社員 社会人としての自覚の高揚と土屋グループの一員としてお客様•社会•会社に対しての責任感と創業者精神、全社員セールス体制を認識。
新卒2年目社員

フォロー研修
入社2年目新卒社員 2年目社員としての心構えとマナー・営業スキル、技術商品特性等を教育。
3年目社員

フォロー研修
入社3年目社員

(新卒・中途)
リーダー社員を目指す実践力と基本動作、業績推進力の強化。
正社員任用試験 試用期間経過社員 正社員としての素養、業績、標準行動量を役員面談・筆記試験を基に総合的に判断。








営業系総合研修 営業社員 使命感経営実践のために営業的スキル、精神力向上を図る。
技術系総合研修 技術系社員 各種法改正が進む中、情報を早く周知徹底し、施工の平準化、技術者レベルのさらなる向上を図る。
管理社員研修 管理社員 各種法改正や業務における疑問点等を共有し、スキルアップを目指す。
内勤営業研修 内勤社員 全社員セールス体制の確立と使命感経営実践のために営業実践スキル、精神力向上を図る。
不動産実務研修 宅建有資格者 宅建有資格者を対象に業法の確認と実務に関する知識を習得し、共通の認識のもと業務に従事する体制を構築。
モデルハウス

スタッフ研修
モデルハウススタッフ モデルハウス来場者に対する万全な商品説明と営業活動を補佐する行動力の習得及び対応マナー、話法の習得。








全社員

セールス体制研修
全社員 全社員セールス体制の確立と使命感経営実践のために営業的スキル、手法の向上。
大いなる生き方

3KM研修
全社員 企業使命感達成の一環として、社員一人ひとりが個人・家庭・会社の3分野にわたり生涯幸福設計を行う。
社内木鶏会 全社員 月刊『致知』を使った支店内勉強会を実施し、人間力の向上を図る。
ホーム

アドバイザー研修
全社員 商品知識・技術特性・資金管理等会社全般の業務内容を習得。   

「指標及び目標」

当社グループでは、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、指標に関する目標及び実績(連結)は、次のとおりであります。

指標 連結目標 連結実績(当連結会計年度)
管理職に占める女性労働者の割合 2030年10月期までに30%以上 10%
営業職に占める女性労働者の割合 2030年10月期までに30%以上 13%
労働者の男女の賃金の差異(注) 2030年10月期までに66%以上 49%
中途採用者の管理職比率 2030年10月期も同水準の維持 65%

(注)第1 企業の概況 5 従業員の状況 (4)管理職に占める女性労働者の割合および労働者の男女の賃金差異に記載の通り、正規雇用、パートタイマー・有期雇用いずれにおいても、賃金規程等の制度上、男女による職位及び昇進・昇給等の差はありませんが、当社グループにおいて現状では「総合職」・「一般職」の職掌によるもの、「正社員」・「非正社員」の雇用形態によるもの、「営業職」・「営業職以外」の職種によるものなどにより労働者の男女の賃金の差異があります。これを当面の目標である「管理職に占める女性労働者割合30%以上」及び「営業職に占める女性労働者割合30%以上」を達成することで、労働者の男女の賃金の差異の連結目標達成を目指してまいります。

②気候変動

「戦略」

当社グループは「豊かさの人生を創造する」ことを不変の理念とし、お客様が永く安心して過ごすことのできる、高性能・高品質な住宅づくりを行うことが社会課題の解決に資するという考えのもと、省エネ住宅の普及・促進することを目標としてまいりました。地球温暖化を始めとする環境問題への認識が高まるなか、建築物省エネ法改正により、断熱等性能等級の厳格化、2025年度以降に建築する建築物について省エネ基準への適合義務化など、政府による省エネ住宅の普及が推進されており、脱炭素社会実現に貢献することで、カーボンニュートラルのリーディングカンパニーを目指しております。

また、住宅建築の主な使用材料である木材の輸入には多くの温室効果ガスが排出されるため、環境に配慮した木材の調達を通じ、住宅建築の過程で排出される温室効果ガスの削減に取組むとともに、非住宅分野の木造化を推進し、CO2の固定化を図ることで企業活動における環境負荷の低減を積極的に行ってまいります。

環境問題への対応をビジネス機会として捉え、省エネ化・木造化による環境への貢献は当社ならではの取組みとして、差別化を図れる分野と考えており、重要課題として、「国内トップクラスの省エネ住宅の提供」及び「環境負荷の低減」の2つを抽出し、以下の取組みを進めてまいります。

「国内トップクラスの省エネ住宅の提供」

建築物省エネ法において、全国の気象条件に応じた断熱性能基準が設けられており、最も厳しい基準が定められている北海道で、国が定める省エネ住宅の基準よりも、暖房に用いる一次エネルギー使用量を51%削減することを可能にした住宅の提供。

「環境負荷の低減」

輸入木材の輸送に係るCO2の排出量は国産材の輸送に係るCO2排出量の10倍以上となっていることから、CO2排出量削減に向け、新築住宅の建築に使用する木材を輸入材から国産材100%へ切替えの取組み。

(2022年10月期実績20% 2023年10月期実績57% 2024年10月期実績83%)

「指標及び目標」

当社グループは、環境課題と事業を一体的に推進することとし、抽出した2つの重要課題について、それぞれの目標・KPIを以下に定めております。

重要課題 目標・KPI 目標・KPI達成による効果
国内トップクラスの

省エネ住宅の提供
ZEH割合(2025年度)

道内:95%

道外:70%
国が定める省エネ住宅の基準よりも、暖房に用いる一次エネルギー使用量57%の削減効果
環境負荷の低減 国産材使用率

2024年10月期:75%(実績83%)

2027年10月期:100%
輸入木材の輸送に係るCO2の排出量

2024年10月期で69%(実績83%で76%)、2027年10月期で92%の削減効果

2024年10月期においてサステナビリティ委員会を設置、全社横断的な統括を行い、測定したCO2排出量(スコープ1,2)の分析・調査を行い、具体的な施策や目標設定をし、サステナビリティの促進に努めてまいります。 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)法的規制について

当社グループの行う事業については、建築基準法、製造物責任法、住宅品質確保促進法、宅地建物取引業法、都市計画法、国土利用計画法等の法的規制を受けており、これらの関係法令の規制が強化された場合は、当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。当社グループの主たる事業におきましては、建設業法の許可・建築士法による事務所登録・宅地建物取引業法の免許等の許認可に基づき事業を行い、建築基準法・都市計画法・国土利用計画法・住宅品質確保促進法・PL法・下請法等様々な関係法令の規制を受けております。

今後、これら法的規制の改廃や新たな法的規制が設けられた場合、また、何らかの理由により免許及び登録の取消・更新欠格による失効等があった場合には、当社グループの主要な事業活動に支障をきたし、経営成績や財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループにおきましては、リスク管理委員会及びリスク対策委員会という二段階のリスクマネジメント体制により、事業活動を行ううえで必須の諸法令の遵守に対応しております。今後これらの規制の改廃や新たな法的規制が設けられた場合にも当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼすことがないような体制の構築に努めてまいります。

(2)政府の政策や市場状況について

当社グループの主要事業である住宅事業の主たるお客様は、個人のお客様であることから、雇用状況や所得の動向に影響を受けやすく、政府による住宅関連の政策、消費税等の動向、今後の金利の上昇または景気の回復の状況によっては、受注及び売上高が減少し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

この対策としまして、毎月の取締役会において政府の政策や市場状況等に関してモニタリングを行い、リスクの軽減に努めております。

(3)原材料及び資材価格の変動について

当社グループの住宅事業及びリフォーム事業における資材等の調達は、各購買部署において安定的な調達価格を維持すべく交渉管理を行っておりますが、主要材料の木材、その他原材料及び資材価格等が為替その他の要因にて急激に上昇し、販売価格に転嫁が困難な場合は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

(4)住宅の品質管理及び保証について

住宅事業、リフォーム事業におきまして、法定の10年保証に加え有料含め最長20年の保証があり、お得意様向けに「お客様相談室」を設置し広くお客様の相談に対応するなど、品質管理には万全を期しておりますが、販売した物件に重大な瑕疵があるとされた場合には、直接的な原因が当社以外の責任によるものであったとしても、売主として瑕疵担保責任を負う可能性があります。その結果、保証工事費の増加や、当社の信用の毀損等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

(5)季節変動について

当社グループは、冬期間をカバーするための平準化を目指して対策を講じておりますが、北海道及び東北地区での売上が全体の7~8割を占めており、冬期間に販売及び施工が落ち込む傾向にあり、売上高が上半期に比べ下半期に集中するという傾向があります。

また、特異な気象条件等にも影響を受けることから、季節要因などにより業績に変動が生じる可能性があります。当連結会計年度の売上高及び営業損益の季節変動は、次のとおりであります。

第1四半期

(千円)
第2四半期

(千円)
上半期

(千円)
第3四半期

(千円)
第4四半期

(千円)
下半期

(千円)
通期

(千円)
売上高 5,330,013 7,931,575 13,261,588 7,776,306 12,240,813 20,017,120 33,278,708
通期比率

(売上高)
16.0% 23.8% 39.9% 23.4% 36.8% 60.1% 100.0%
営業損益 △771,230 △270,073 △1,041,304 △98,368 1,292,662 1,194,294 152,990
通期比率

(営業損益)
△504.1% △176.5% △680.6% △64.3% 844.9% 780.6% 100.0%

(6)自然災害について

大規模な自然災害が発生した場合、工場や支店などの施設の回復費用や事業活動の中断による損失、顧客住宅の点検費用、原材料の供給不足、その他不測の事態に対する費用等の発生により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。しかしこれらは自然災害であるため、リスクが顕在化する可能性の程度や業績への影響の程度を見積もることは困難ですが、当社グループでは、「土屋グループ事業継続計画書(BCP)(防災計画書)」、「土屋グループ防災マニュアル」を策定しており、安否確認システムの導入、防災訓練の実施、必要物資の備蓄、また大規模停電による本社機能喪失を想定したデータ保存の二重化等の対策を行っております。

(7)コンプライアンスについて

当社グループ役職員には、コンプライアンス意識の徹底のために、役員幹部に対しては、コンプライアンス研修を開催しております。社員につきましてもeラーニングを利用した研修を行うとともに、コンプライアンスカードを配布し、コンプライアンス相談窓口(外部窓口、内部窓口)の周知を図っております。しかしながら、コンプライアンス違反が発生した場合には、損害賠償訴訟などの法的責任や、信用失墜により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

(8)顧客情報の機密保持について

当社グループは、顧客に関する個人情報や機密情報を保有しており、コンピューターウイルスの侵入やサイバー攻撃による個人情報・機密情報の漏洩・改竄を防止するために、社内外からのアクセス制御システムを強化するとともに、当社グループ役職員に対してeラーニング等によりITリテラシーの向上を図っております。

しかしながら、万一情報漏洩が発生した場合は、お客様・取引先からの損害賠償請求や、当社グループの信用を大きく毀損し、今後の経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

(9)減損会計について

当社グループの固定資産に、将来において経営環境の著しい悪化等により重要な減損損失を認識した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

この対策としまして、「土屋グループ減損会計マニュアル」に基づき毎年定期的にモニタリングし、資産価値の適正評価に努めております。

(10)販売用不動産・投資有価証券等の価格変動について

販売用不動産・投資有価証券等の保有資産の時価が著しく下落した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

この対策としまして、販売用不動産に関しては「土屋グループ棚卸資産の評価基準」に基づき毎年定期的にモニタリングしており、投資有価証券に関しては、「第4 提出会社の状況 4.コーポレート・ガバナンスの状況等 (5)株式の保有状況」に記載のとおり対応しております。

(11)感染症による影響について

当社グループは、新たな感染症の発生及び拡大が発生した場合、速やかに対応が可能な体制を整備しており、テレワーク等の安全対策を施しています。また、感染者又は濃厚接触者になった場合の対処方法をグループ全体に発信し、職場内のクラスター発生の抑止に努めるとともに、営業活動に関しましても状況に応じて、WEBを活用した非対面型の実施による事業への影響を最小限に抑えるよう対策を講じてまいります。

現時点では、当社グループの事業に与える大きな影響はございませんが、感染症の影響から、受注の大幅な減少や、工事の進捗遅延が発生した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、持続的な賃上げによる雇用・所得環境の改善を背景に、一部足踏みが残るものの、個人消費や設備投資に持ち直しの動きが見られ、緩やかな回復基調で推移しました。一方で、円安基調に伴う物価の上昇や、金融資本市場の変動が景気に与える影響により、先行き不透明な状況が続きました。

北海道経済においては、物価高の影響を受けつつも、個人消費の持ち直しやインバウンド需要の回復が見られ、半導体工場の建設や国家戦略特区への指定など、様々な経済効果が期待されます。

当社グループが属する住宅・不動産業界におきましては、資材価格の高騰や労務費の増加を起因とした建築コストの上昇、住宅ローン金利の先高観により住宅取得マインドを押し下げ、新設住宅着工戸数における持家については低調に推移しておりますが、貸家については底堅い推移をしております。

このような状況において、当社グループは、「豊かさの人生を創造する」という企業使命感を経営の軸に据え、2024年10月期を最終年度とする中期経営計画の方針に沿って、環境課題と事業を一体的に推進し、各種施策に取組み、最高水準の断熱・気密性能を備えた省エネ住宅の普及や、全棟構造計算・気密測定実施による耐震強度及び気密性能の確保に努めてまいりました。また、多様な顧客ニーズに応じた規格住宅の商品を拡充し、間取り・価格・仕様の選択肢を広げ、付加価値の高い商品をより多くのお客様に提供することで受注拡大を図ってまいりました。2023年11月に木材の特性を生かした事業提案で、北海道恵庭市において、道内初の木造中層公営住宅として選定されました。加えて、これまで経営理念に基づき、設計から施工まで一貫して自社で行う施工管理体制及び自社で大工を育成することで施工品質を担保する体制が、継続的に建設を支える環境づくりの取組みとして評価され、2024年10月にグドデザイン賞を受賞いたしました。また、オーナー様向けの新しいリフォーム商品の展開やイベントを実施し、満足度の向上とリレーションの強化に努めてまいりました。

この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

当連結会計年度末の財政状態のうち、総資産は、流動資産の増加(主に現金預金及び不動産事業支出金の増加)により、271億90百万円となり、前連結会計年度末と比較して22億22百万円の増加となりました。

負債につきましては、流動負債の増加(主に1年内返済予定の長期期借入金及び未成工事受入金の増加)により142億63百万円となり、前連結会計年度末と比較して16億34百万円の増加となりました。

純資産につきましては、利益剰余金の増加等により129億26百万円となり、前連結会計年度末と比較して5億87百万円の増加となりました。

当連結会計年度末の経営成績は、売上高は332億78百万円(前連結会計年度比3.3%減)売上総利益率の改善により、営業利益1億52百万円(前連結会計年度比61.1%減)、経常利益1億86百万円(前連結会計年度比56.4%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は固定資産の譲渡に伴う特別利益9億86百万円を計上したことから、7億58百万円(前連結会計年度比224.8%増)となりました。

セグメントの経営成績は次のとおりであります。

(住宅事業)

住宅事業においては、前期に販促費を抑制した影響等により、前期からの繰越も含めた上期における受注棟数の減少に伴い引渡棟数が減少したことから売上高は200億43百万円(前年同期比8.2%減)、利益面では、売上高の減少に伴う売上総利益の減少、分譲住宅・住宅用土地の価格改定による影響及び一部の大型の非住宅物件において不採算工事が発生したことから売上総利益率が低下し、営業損失は2億28百万円(前年同期は営業利益2億94百万円)となりました。

(リフォーム事業)

リフォーム事業においては、物価の上昇による購買意欲減退の影響などから受注が低調に推移し、前年同期を下回ったことから売上高は39億92百万円(前年同期比5.6%減)、利益面では、販管費の抑制に努めたものの、営業利益は15百万円(前年同期比38.4%減)となりました。

(不動産事業)

不動産事業においては、不動産売買・仲介事業が順調に推移したことに加え、分譲マンションの引渡しが増加したことから売上高は91億86百万円(前年同期比8.4%増)、営業利益は5億69百万円(前年同期比163.7%増)となりました。

(賃貸事業)

賃貸事業においては、売上高は5億12百万円(前年同期比5.0%減)、営業利益は1億円(前年同期比25.3%減)となりました。

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ35億12百万円増加し、66億43百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により取得した資金は、32億24百万円(前連結会計年度は18億58百万円の使用)となりました。

これは主に、税金等調整前当期純利益11億31百万円及び販売用不動産の減少額27億19百万円によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により使用した資金は、5億30百万円(前連結会計年度は2億82百万円の使用)となりました。

これは主に、有形固定資産の取得による支出16億85百万円によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により取得した資金は、8億18百万円(前連結会計年度は27億27百万円の取得)となりました。

これは主に、長期借入金による収入10億円及び配当金の支払額1億49百万円によるものであります。

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

建設業における生産実績は、施工監理、施工技術、機械力、資金力及び資材調達力等の総合によるものであり、工事内容が多様化しており、当社グループは外注に依存している割合が高く、具体的に表示することが困難であるため、記載を省略しております。

b.受注実績

当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 受注高(千円) 前年同期比(%) 受注残高(千円) 前年同期比(%)
住宅事業 20,969,098 109.7% 8,725,448 132.7%
リフォーム事業 3,827,899 89.8% 795,496 76.1%

c.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自 2023年11月1日

    至 2024年10月31日)
前年同期比(%)
住宅事業(千円) 20,043,604 91.8%
リフォーム事業(千円) 3,992,880 94.4%
不動産事業(千円) 9,186,776 108.4%
賃貸事業(千円) 512,176 95.0%
合計(千円) 33,735,438 96.2%

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.経営成績等

1)財政状態

(流動資産)

当連結会計年度末における流動資産の残高は、160億98百万円(前連結会計年度比7.1%増)となり、10億70百万円の増加となりました。これは主に現金預金の増加(前連結会計年度33億17百万円から当連結会計年度68億30百万円へ35億12百万円の増加)等によるものであります。

(固定資産)

当連結会計年度末における固定資産の残高は、110億91百万円(前連結会計年度比11.6%増)となり、11億52百万円の増加となりました。これは主に建設仮勘定の増加(前連結会計年度50百万円から当連結会計年度5億45百万円へ4億94百万円の増加)等によるものであります。

(流動負債)

当連結会計年度末における流動負債の残高は、95億68百万円(前連結会計年度比19.3%増)となり、15億45百万円の増加となりました。これは主に1年内返済予定の長期借入金の増加(前連結会計年度-円から当連結会計年度9億円へ9億円の増加)等によるものであります。

(固定負債)

当連結会計年度末における固定負債の残高は、46億94百万円(前連結会計年度比1.9%増)となり、89百万円の増加となりました。これは主に長期借入金の増加(前連結会計年度29億円から当連結会計年度30億円へ1億円の増加)等によるものであります。

2)経営成績

(売上高)

当連結会計年度における売上高につきましては、住宅事業は、200億43百万円(前連結会計年度比8.2%減)、リフォーム事業は、39億92百万円(前連結会計年度比5.6%減)、不動産事業は、91億86百万円(前連結会計年度比8.4%増)、賃貸事業は、5億12百万円(前連結会計年度比5.0%減)となり、その結果、332億78百万円(前連結会計年度比3.3%減)となりました。

(売上原価、販売費及び一般管理費)

売上原価につきましては、住宅事業は、156億97百万円(前連結会計年度比6.6%減)、リフォーム事業は、25億98百万円(前連結会計年度比6.1%減)、不動産事業は、64億83百万円(前連結会計年度比1.2%増)、賃貸事業は、3百万円(前連結会計年度比36.6%減)となり、調整額△2億4百万円を加味した結果、245億78百万円(前連結会計年度比3.8%減)となりました。

販売費及び一般管理費につきましては、主に人件費の増加により、85億47百万円(前連結会計年度比1.1%増)となりました。

(営業損益、経常損益、親会社株主に帰属する当期純損益)

営業損益、経常損益、親会社株主に帰属する当期純損益につきましては、営業利益は1億52百万円(前連結会計年度比61.1%減)、経常利益は1億86百万円(前連結会計年度比56.4%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は7億58百万円(前連結会計年度比224.8%増)となりました。

3)キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

b.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容につきましては、「第2 事業の状況 1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (4)中長期的な経営戦略、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」に記載のとおりであります。

c.資本の財源及び資金の流動性

資本政策につきましては、財務の健全性や資本効率など当社にとって最適な資本構成を追求しながら、会社の将来の成長のための内部留保の充実と、株主への利益還元との最適なバランスを考え実施していくことを基本方針としております。

当社グループの資本の財源及び流動性につきましては、当連結会計年度末における現金及び現金同等物は66億円保有しており、運転資金を機動的に調達するため金融機関と当座貸越の約定を締結していることから、十分な財源及び流動性を確保していると考えております。

d.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、「売上高営業利益率5%以上」を中期的な当面の目標として掲げておりましたが、「第2 事業の状況 1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等」に記載のとおり、中期経営計画(2025年10月期~2027年10月期)において、計画の最終年度となる2027年10月期に売上高400億円、営業利益16億円、ROE8.0%を定量目標として掲げております。達成状況に関しては、2025年度10月期からの記載となります。

なお、当連結会計年度の売上高は332億78百万円、営業利益1億52百万円となり、売上高営業利益率は0.5%となりました。

e.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

②重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成にあたって用いた、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものにつきましては、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。 

5【経営上の重要な契約等】

当連結会計年度においては、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

6【研究開発活動】

当社グループでは、「お客様の豊かさの人生を創造する」ことを不変の理念のもと、「いつの時代もその時その時の最高の商品をお届けする」ことを哲学とし、お客様が永く安心して過ごすことのできる、高性能・高品質な住宅づくりを行うことが社会課題の解決に資すると考えております。お客様の財産はもとより社会資本の充実をもたらすため、省エネ住宅や福祉住宅を普及、促進することを目標とし、常時、技術開発を推進しており、「脱炭素化」へ向けた動きが加速しているなか、当社グループにおいても、環境課題と事業を一体的に推進することで「脱炭素化」社会の実現に貢献し、カーボンニュートラルのリーディングカンパニーとなるべく、更なる技術力の向上のため、研究開発活動に取組んでおります。2022年12月に、省エネ性能・耐震性能にさらに磨きをかけた新構法「BES-T019」を開発し、断熱性能基準において最高基準である性能の新商品「CARDINAL HOUSE BES-T019」が2022年度省エネ大賞(製品・ビジネス部門)において経済産業大臣賞を受賞いたしました。

また、木材利用の機運が高まっており、木造建築による大型物件の建築に対応すべく新技術の開発に取組み、木造4階建てマンション「LAPEACE」の販売を開始するなど、新たな事業への展開を図っており、2023年11月に木材の特性を生かした事業提案で、北海道恵庭市において、道内初の木造中層公営住宅として選定されました。

なお、当社グループにおける当連結会計年度の研究開発活動の総額27,018千円のセグメントは、全て住宅事業であります。

 有価証券報告書(通常方式)_20250128100831

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

当社グループでは、賃貸事業及び住宅事業を中心に1,731百万円の設備投資を実施いたしました。

全社部門におきましては、ネットワーク構築費用8百万円などを中心に18百万円の設備投資を行いました。

住宅事業におきましては、プレカット工場土地及び建物の取得987百万円などを中心に1,065百万円の設備投資を行いました。

リフォーム事業におきましては、民泊事業33百万円などを中心に98百万円の設備投資を行いました。

不動産事業におきましては、ソフトウエア11百万円などを中心に13百万円の設備投資を行いました。

賃貸事業におきましては、恵庭PFI事業474百万円などを中心に535百万円の設備投資を行いました。

なお、上記金額には有形固定資産及び無形固定資産への投資が含まれております。

2【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1)提出会社

(2024年10月31日現在)

事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 帳簿価額 従業員数

(人)
建物・構築物(千円) 機械装置及び運搬具

(千円)
土地

(千円)

(面積㎡)
その他

(千円)
合計

(千円)
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
札幌北9条ビル・駐車場(札幌市北区) 管理部門 事務所及び駐車場 275,614 21,103 1,452,806

(1,546.22)
11,520 1,761,044 23

(3)
豊平ビル他

(札幌市豊平区他)
住宅事業 賃貸用事務所及び賃貸用不動産 445,467 1,609 646,482

(10,639.48)
2,201 1,095,761

(-)
カトレア南8条

(札幌市中央区)
賃貸事業 高齢者対応賃貸不動産 302,460 715,953

(754.86)
122 1,018,536

(-)
エスセーナ宮の丘公園他

(札幌市西区他)
賃貸事業 賃貸用不動産 566,184 1,640,961

(20,353.47)
1,686 2,208,831

(-)

(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品であります。

2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。

(2)国内子会社

(2024年10月31日現在)

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 帳簿価額 従業員数

(人)
建物・構築物(千円) 機械装置及び運搬具

(千円)
土地

(千円)

(面積㎡)
その他

(千円)
合計

(千円)
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
㈱土屋ホーム不動産 支店・営業所

(札幌市北区他)
不動産事業 事務所 46,514 0 500

(62.36)
1,062 48,076 81

(69)
㈱土屋ホーム不動産 釧路駅前ビル



(釧路市)
不動産事業 賃貸事務所及び賃貸不動産 24,093 8,109

(611.55)
32,203

(-)
㈱土屋ホームトピア 札幌ビル

(札幌市厚別区)
リフォーム事業 統括業務施設 113,038 5,284 321,240

(1,983.00)
83 439,646 78

(33)
㈱土屋ホーム 北広島工場

(北海道北広島市)
住宅事業 木材加工設備 541,046 14,529 409,977

(13,110.94)
0 965,554 13

(3)
㈱土屋ホーム 土屋アーキテクチュアカレッジ

(北海道北広島市)
住宅事業 教育研修施設 13,350 0 47,489

(4,258.07)
1,154 61,994 3

(1)
㈱土屋ホーム 豊平モデルハウス他(札幌市豊平区他) 住宅事業 展示用建物 374,337 124,418

(2,290.33)
1,371 500,127 0

(25)
㈱土屋ホーム 支店・営業所

(札幌市北区他)
住宅事業 事務所 102,755 6,561 161,430

(427.25)
5,150 275,898 485

(110)

(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品であります。

2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。

3【設備の新設、除却等の計画】

当社グループの設備投資計画については、原則として各社が個別に立案し、その内容を提出会社において総合的に検討し策定しております。設備計画は原則的に連結会社が個別に策定しておりますが、計画策定に当たってはグループ会議において提出会社を中心に調整を図っております。

当連結会計年度末現在において、重要な設備の新設及び重要な設備の除売却等の計画はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250128100831

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 54,655,400
54,655,400
②【発行済株式】
種類 事業年度末現在発行数

(株)

(2024年10月31日)
提出日現在発行数(株)

(2025年1月28日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 25,775,118 25,775,118 東京証券取引所

(スタンダード市場)

札幌証券取引所
権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。
25,775,118 25,775,118

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式総数増減数

(株)
発行済株式総数残高(株) 資本金増減額(千円) 資本金残高(千円) 資本準備金増減額(千円) 資本準備金残高(千円)
2010年3月5日

(注)
25,775,118 7,114,815 △500,000 3,927,452

(注)会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金を減少し、その他資本剰余金へ振替えたものであります。

(5)【所有者別状況】

2024年10月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び地方公共団体 金融機関 金融商品

取引業者
その他

の法人
外国法人等 個人その他
個人以外 個人
株主数(人) 12 17 197 18 17 4,888 5,149
所有株式数(単元) 30,839 2,613 88,240 574 94 135,264 257,624 12,718
所有株式数の割合(%) 11.97 1.01 34.25 0.22 0.04 52.50 100.00

(注)1.自己株式777,812株は「個人その他」の欄に7,778単元及び「単元未満株式の状況」に78株含まれております。

2.上記「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式がそれぞれ116単元及び62株含まれております。

(6)【大株主の状況】

2024年10月31日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社土屋総合研究所 札幌市中央区大通西16丁目2-3 ルーブル16 3,437 13.75
株式会社土屋経営 札幌市中央区大通西16丁目2-3 ルーブル16 2,768 11.07
土屋グループ従業員持株会 札幌市北区北九条西3丁目7 1,838 7.36
株式会社北洋銀行 札幌市中央区大通西3丁目7 1,227 4.91
土屋グループ取引先持株会 札幌市北区北九条西3丁目7 940 3.76
土屋 昌三 東京都世田谷区 870 3.48
株式会社北海道銀行 札幌市中央区大通西4丁目1 745 2.98
土屋 博子 札幌市中央区 738 2.96
土屋 和子 札幌市中央区 535 2.14
公益財団法人ノーマライゼーション住宅財団 札幌市中央区大通西16丁目2-3 ルーブル16・9F 500 2.00
13,603 54.42

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2024年10月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) 普通株式 777,800 権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式
完全議決権株式(その他) 普通株式 24,984,600 249,846 同上
単元未満株式 普通株式 12,718 同上
発行済株式総数 25,775,118
総株主の議決権 249,846

(注) 「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式11,600株が含まれております。また、「議決権の数」の欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数116個が含まれております。

②【自己株式等】
2024年10月31日現在
所有者の氏名又は名称 所有者の住所 自己名義所有株式数(株) 他人名義所有株式数(株) 所有株式数の合計(株) 発行済株式総数に対する所有株式数の割合

(%)
株式会社土屋ホールディングス 札幌市北区北9条西3丁目7番地 777,800 777,800 3.02
777,800 777,800 3.02

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

会社法第192条第1項の規定に基づく単元未満株式の買取請求による取得

区分 株式数(株) 価額の総額(千円)
当事業年度における取得自己株式 34 7
当期間における取得自己株式 2 0

(注)当期間における取得自己株式には、2025年1月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
--- --- --- --- ---
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他

( - )
保有自己株式数 777,812 777,814

(注)当期間における保有自己株式数には、2025年1月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。

3【配当政策】

当社は、株主に対する安定的な利益還元を経営の最重要政策として位置付けており、効果的な業務運営による収益力の向上、財務体質の強化を図りながら、業績に裏付けられた成果の配分を行うこととし、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。

この方針のもと、当事業年度の配当につきましては、1株当たり10円00銭の配当を実施いたします。

当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項においては、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定めることができる旨、及び中間配当の基準日は、毎年4月30日、期末配当の基準日は、毎年10月31日、このほか、基準日を定めて剰余金の配当をすることができる旨を定款に定めております。

内部留保資金につきましては、激変する社会情勢と予想される同業他社との競争激化に対処し、今まで以上のコスト競争力の強化及び市場ニーズに応える商品開発などへの投資に有効活用し、今後の利益向上及び株式価値の向上に努めてまいります。

なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額

(円)
2024年12月13日 249,973 10
取締役会決議

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社グループは、コーポレート・ガバナンスをグループ全体の最重要課題であると強く認識しており、コンプライアンス(法令遵守)とアカウンタビリティ(説明責任)を大きな柱とし、常に基本に基づいた経営に努め、社会環境の変化に対応するコーポレート・ガバナンス体制の構築に積極的に取り組むことが経営上の重要な課題と位置づけております。

②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社グループは、2008年11月1日付けで持株会社体制に移行しております。

持株会社の機能は、事業子会社が独立性を保ちそれぞれの企業価値の最大化を図りながら、グループ全体としての相乗効果を実現するために以下の機能を持っております。

a.グループ事業戦略を構築する機能

b.グループ全体の使命感とコンプライアンス意識を徹底する機能

c.事業子会社で適正な意思決定が行われているかを監督する機能

持株会社体制への移行に伴う効果は以下のとおりです。

a.「経営」と「事業」を分離することで、グループ戦略を明確にし、グループ経営資源の最適化と効率的活用、及び事業の「選択」と「集中」と「迅速化」を図ることができます。

b.持株会社がグループ会社の評価・監督をすることにより、企業グループ全体のシナジーを最大化させることができます。

c.ファンクション部門(財務、IR・広報)を集約し効率化を図るとともに、ガバナンスの一元化・強化することにより、コンプライアンス意識の徹底とリスクマネジメントが推進できます。

d.持株会社の組織を最小限に抑えることで、企業グループ全体の戦略を機動的に発動することが可能になります。

e.グループ外との提携や業界再編等に柔軟に対応できます。

f.グループの経営資源を集中することにより、住宅マーケットにより果敢に進出することができます。

また、当社は、2024年1月25日の第48期定時株主総会の決議をもって、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しております。持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のためにはコーポレート・ガバナンスの強化が重要であると考えており、取締役の職務執行の監査等を担う監査等委員を取締役会における議決権を有する構成員とすることにより、取締役会の監督機能を強化するとともに、経営に関する意思決定を迅速に行うことを可能とするため、監査等委員会設置会社の体制を選択しております。その中で、コーポレート・ガバナンスの基本方針に掲げた経営の透明性・公正性・迅速性の維持・向上を図るために、取締役会の監督機能の強化を進めてまいります。

(取締役会)

当社の取締役会は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名(うち2名は社外取締役)及び監査等委員である取締役3名(うち2名は社外取締役)の計11名で構成されております。取締役会は、原則として月1回開催するほか、必要に応じて臨時取締役会を開催し、迅速な経営上の意思決定を行える体制を整えております。取締役会は、法令・定款に定められた事項のほか、経営に関する重要事項を決定するとともに各取締役の業務遂行の状況を監督しております。取締役会の構成員の氏名は、機関の長(議長)として代表取締役社長の土屋昌三、その他の構成員は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)大吉智浩、菊地英也、所哲三、山川浩司、上諏訪広、手塚純一、及び中田美知子、監査等委員である取締役加地祐美、中村信仁、及び荒木俊和であり、手塚純一、中田美知子、中村信仁、及び荒木俊和は社外取締役であります。

当事業年度は、取締役会を合計15回開催し、様々な経営課題、主要事業における重点課題、業務執行について活発な議論を行いました。個々の取締役の出席回数については次のとおりです。

(当事業年度の出席状況)

区分 氏名 取締役会出席回数
代表取締役社長(議長) 土屋 昌三 15/15回
代表取締役副社長 大吉 智浩 15/15回
取締役 菊地 英也 15/15回
取締役 所 哲三 15/15回
取締役 山川 浩司 15/15回
取締役 上諏訪 広 11/11回
社外取締役 手塚 純一 15/15回
社外取締役 中田 美知子 15/15回
取締役(監査等委員) 加地 祐美 11/11回
社外取締役(監査等委員) 中村 信仁 11/11回
社外取締役(監査等委員) 荒木 俊和 11/11回

(注)1.上記の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条及び当社定款第23条第2項の規定に基づき、取締役会の決議があったものとみなす書面決議が2回ありました。

2.取締役上諏訪広、取締役(監査等委員)加地祐美、社外取締役(監査等委員)中村信仁及び荒木俊和は就任以降に開催された取締役会を対象としています。

③企業統治に関するその他の事項

a.内部統制システムの整備の状況

内部統制の有効性及び実際の業務遂行状況につきましては、監査等委員会と内部監査室が連携して全部門を対象として業務監査を実施しており、その監査結果は代表取締役社長へ直接報告されております。

b.リスク管理体制の整備の状況

当社は社会・経済状況の急速な変化に対応すべく、子会社の代表取締役は、取締役会にて各社の状況を的確に報告を行い、監査等委員会等の助言及び意見を受け、重要な業務執行に関する意思決定を全会一致の下で行っております。

取締役会での意思決定に基づく日々の業務執行に関しては、毎月月末に開催される「グループ経営会議」に、取締役及び当社グループの代表取締役が出席し、業務執行状況について詳細な報告を行っており、また、隔月月初にグループ各部門責任者も出席した「幹部会議」を召集し、取締役が指示命令を行うと共に、各部門責任者からも業務執行状況について詳細な報告を行っております。

適時開示に対する基本方針は、各種法令を遵守し各種社内規程(内部情報管理規程、業務分掌規程、職務権限規程等)にしたがって、経営企画部におきまして情報の集約及び管理を行い、迅速な情報開示に努めております。

また、重要な法的課題及びコンプライアンスについては、顧問弁護士と相談を行いながら必要な検討を実施し、会計監査人とは通常の会計監査のみならず、重要な会計的課題について随時相談及び検討を実施しており、会計方針等についても四半期決算及び期末決算前後には現状を踏まえて打合せを行っております。

c.子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

子会社の経営については、その独立性を尊重しつつ、当社と子会社とが相互に密接な連携を保ち、統一された経営理念と基本戦略に従って、グループ会社の業績の向上及び事業の繁栄を目指すために「関係会社管理規程」に従い、事業内容の定期的な報告と重要案件についての事前協議を行うこととしており、当社の取締役が非常勤監査役を兼務して総括的な管理を行うとともに、当社の内部監査を子会社にも適用、実施する体制を整備し、業務の適正を確保しております。

d.責任限定契約の内容の概要

当社と取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)は、会社法第427条第1項並びに当社定款第26条第2項及び第35条第2項の規定に基づき、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。

その契約内容の概要は次のとおりであります。

会社法第423条第1項に基づき当社に対し損害賠償責任を負う場合において、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。以下同じ。)がその職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、会社法第425条第1項に定める次に掲げる額の合計額を当該損害賠償責任の限度といたします。

1) 取締役がその在職中に当社から職務執行の対価として受け、または受けるべき財産上の利益の1年間当たりの額に相当する額として会社法施行規則第113条に定める方法により算定される額に、2を乗じて得た額。

2) 取締役が当社の新株予約権を引き受けた場合(会社法第238条第3項各号に掲げる場合に限る)における当該新株予約権に関する財産上の利益に相当する額として会社法施行規則第114条に定める方法により算定される額。

e.役員等との間で締結している補償契約の内容の概要

該当事項はありません。

f.役員等を被保険者として締結している役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、被保険者が会社の役員としての業務につき行った行為に起因して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が被る損害賠償金や争訟費用等を当該保険契約により填補することとしており、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするための措置として、被保険者による違法行為に起因する損害賠償金等については、填補の対象外としています。当該役員等賠償責任保険契約の被保険者は当社取締役の他、当社子会社の取締役、監査役及び執行役員であり、すべての被保険者について、その保険料を全額当社が負担しております。

g.取締役の定数

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は15名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨定款に定めております。

h.取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。

また、取締役の選任決議については、累積投票によらない旨定款に定めております。

i.取締役会で決議できる株主総会決議事項

1) 剰余金の配当等の決定機関

当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。

2) 自己の株式の取得

当社は、自己の株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。

3) 取締役の責任免除

当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。

j.株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもってこれを行う旨定款に定めております。

これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

当社の企業統治の体制を図で示すと次のとおりであります。

0104010_001.png 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性 9名 女性 2名 (役員のうち女性の比率18.2%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

代表取締役社長

土屋 昌三

1972年4月3日生

1999年11月 ㈱土屋ホーム青森(現 当社)入社
1999年11月 同社常務取締役
2001年11月 同社代表取締役社長
2002年1月 当社取締役
2002年11月 当社社長室長
2004年4月 当社専務取締役
2004年4月 当社住宅部門担当兼住宅部門(本州地区担当)
2005年11月 当社住宅部門担当
2008年11月 当社代表取締役社長就任(現任)
2022年8月 公益財団法人ノーマライゼーション住宅財団 理事長(現任)
2022年10月 株式会社土屋経営 代表取締役社長(現任)
2022年10月 株式会社土屋総合研究所 代表取締役社長(現任)

(注)2

870

代表取締役

副社長

大吉 智浩

1964年6月15日生

1993年9月 ㈱ホームトピア(現 ㈱土屋ホームトピア)入社
1996年11月 同社さざえ(現 函館支店)店長
1997年6月 同社北海道南北ブロック長
1997年11月 同社北海道ブロック長兼ポテト(現 札幌本店)店長
1999年1月 同社取締役
2002年11月 同社代表取締役社長
2003年1月 当社取締役
2008年11月 当社専務取締役
2012年11月 当社代表取締役専務
2017年1月 当社代表取締役副社長
2018年9月

2019年11月

2024年7月
当社代表取締役専務

当社代表取締役副社長就任(現任)

株式会社土屋ホーム 取締役副社長(現任)

(注)2

63

取締役

菊地 英也

1960年9月17日生

1983年3月 当社入社
1992年11月 当社住宅営業部釧路支店長
1998年11月 当社ホームアドバイザー本部

道南ブロック長
2000年11月 当社管理部門総務部長
2002年1月 当社管理部門統括部長兼管理部門

総務部長
2003年1月 当社取締役 管理部門統括部長 兼 管理部門総務部長
2005年4月 当社常務取締役 住宅部門(本州地区担当)兼 住宅部門世田谷支店長
2008年11月 ㈱ホームトピア(現 ㈱土屋ホームトピア)代表取締役社長就任(現任)
2018年1月 当社取締役就任(現任)

(注)2

60

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

所 哲三

1956年3月1日生

1985年3月 ㈱土屋住宅流通(現 当社)入社
1992年11月 当社流通部札幌豊平支店長
1998年11月 当社不動産部門流通部長
2006年8月 当社不動産部門統括部長
2007年1月 当社取締役 不動産部門統括部長 兼 流通部長
2013年11月 ㈱土屋ホーム常務取締役 不動産部門流通部長 兼 流通本店長
2018年1月 当社取締役就任(現任)
2018年2月 ㈱土屋ホーム不動産代表取締役社長就任(現任)
2021年5月 ㈱土屋ホーム不動産販売代表取締役社長就任(現任)

(注)2

44

取締役

山川 浩司

1969年9月13日生

1994年4月 当社入社
2004年11月 当社住宅部門釧路支店長
2010年5月 ㈱土屋ツーバイホーム(現 ㈱土屋ホーム)仙台支店長
2014年11月 ㈱土屋ホーム執行役員 住宅部門東北地区長 兼 東北本店長 兼 営業部長
2015年11月 同社取締役 住宅部門関西地区部長 兼 関西本店長
2017年10月 ㈱新土屋ホーム(現 ㈱土屋ホーム)代表取締役社長就任(現任)
2018年1月 当社取締役就任(現任)

(注)2

22

取締役

上諏訪 広

1964年3月17日生

2014年7月 当社入社
2018年1月 当社財務企画部長
2021年4月 当社経営企画部長(現任)
2024年1月 当社取締役就任(現任)

(注)2

7

取締役

手塚 純一

1951年5月19日生

1975年4月 三井建設㈱(現 三井住友建設㈱)入社
1979年4月 アサヒ住宅㈱入社
1987年6月 同社取締役
1990年1月 同社常務取締役
1992年10月 ジェイ建築システム㈱設立 代表取締役就任(現任)
2008年11月 当社取締役就任(現任)

(注)2

取締役

中田 美知子

1950年2月13日生

1972年4月 北海道放送㈱入社
1974年6月 フリーアナウンサー
1988年4月 ㈱エフエム北海道入社
2007年6月 同社取締役放送本部長
2011年6月 同社常務取締役
2015年5月 学校法人浅井学園(現 学校法人北翔大学)理事就任(現任)
2015年8月 札幌大学客員教授就任
2015年8月 ㈱北海道二十一世紀総合研究所顧問就任(現任)
2016年3月 中道リース㈱社外取締役就任(現任)
2016年5月 イオン北海道㈱社外取締役就任(現任)
2018年1月 当社取締役就任(現任)
2019年11月 札幌大学客員教授・評議員就任(現任)

(注)2

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

(監査等委員)

加地 祐美

1974年12月6日生

2002年1月 当社入社
2016年11月 ㈱土屋ホーム住宅事業部室蘭支店長
2019年11月 同社札幌本社管理本部管理部管理課長
2021年11月 当社内部監査室長
2024年1月 当社取締役(監査等委員)就任(現任)

(注)3

8

取締役

(監査等委員)

中村 信仁

1966年2月16日生

1988年6月 ㈱エムアンドジー設立 代表取締役
2000年11月 ㈲エスエーシー設立 取締役社長就任
2010年10月 ㈱アイスブレイク設立 代表取締役就任(現任)
2015年10月 (一社)日本自分史作家育成協会(現 (一社)永業塾)設立 理事長就任
2018年1月 当社監査役就任
2024年1月 当社取締役(監査等委員)就任(現任)

(注)3

取締役

(監査等委員)

荒木 俊和

1982年11月1日生

2009年12月 弁護士登録
2010年11月 森・濱田松本法律事務所入所
2012年10月 札幌みずなら法律事務所入所
2014年7月 アンサーズ法律事務所設立 同所所長就任
2014年9月 ㈱つなぐ相続アドバイザーズ 取締役
2019年1月 当社監査役就任
2019年7月 (一社)北海道M&A協会 代表理事就任(現任)
2020年6月 ㈱エコミック 社外取締役就任(現任)
2023年4月 弁護士法人ANSWERZ設立 社員(現任)
2024年1月 当社取締役(監査等委員)就任(現任)

(注)3

1,076

(注)1.手塚純一、中田美知子、中村信仁及び荒木俊和は、社外取締役であります。

2.2025年1月28日開催の定時株主総会選任後、1年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結のときまでであります。

3.2024年1月25日開催の定時株主総会選任後、2年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結のときまでであります。

4.2024年1月25日開催の定時株主総会において、定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社に移行しております。

② 社外役員の状況

当社は、経営の透明性かつ客観性を高めるため、社外取締役4名を選任しており、いずれも金融商品取引所の定める独立役員として指名し、届出を行っております。

社外取締役は、企業経営者または専門的な立場からの豊富な経験と高い見識を有する者を選任しており、当社のグループ経営及び企業統治に貢献していただいております。

社外取締役の選任にあたり、当社からの独立性に関する具体的な基準または方針はありませんが、職務経験や見識をもとに、適性を判断しております。

当社の社外取締役である手塚純一は、ジェイ建築システム株式会社の代表取締役を務めており、経営者としての豊富な経験と建築技術者及び工学博士・農学博士としての高い見識と人脈を有しており、社外取締役として、専門的見地により大所高所から当社の業務執行に関する監督・助言等を行っていただいております。

なお、当社グループはジェイ建築システム株式会社との間に、部材の購入等に関する取引があります。

社外取締役である中田美知子は、放送業界に精通し、豊富な経験により企業ブランディング及びメディア戦略への高い見識を有しており、社外取締役として、女性目線や消費者目線で当社の業務執行に関する監督・助言等を行っていただいております。

社外取締役である中村信仁は、長年にわたる営業経験及び企業経営者としての豊富な経験と幅広い見識を有しております。なお、株式会社アイスブレイクとの間に、社員研修に関する取引があります。

社外取締役である荒木俊和は、弁護士の資格を有しており、法務に精通し、企業経営を統治する十分な問題解決力・紛争処理のノウハウの蓄積等これまで培ってきた見識と経験を有しております。

上記の他、人的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査・監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は、主に取締役会への出席を通じて、内部監査・監査等委員会監査・会計監査及び内部統制に関しての報告を受け、適宜必要な意見及び助言を述べる体制とし、経営の監視機能を強化しております。

監査等委員である社外取締役は、常勤監査等委員と連携を取り、毎月の監査等委員会において、内部監査室及び会計監査人からの報告内容を含め経営の監視及び監督に必要な情報を共有し、必要に応じて担当部署と直接意見交換を行う体制となっております。監査等委員である社外取締役は、これらの情報及び取締役会への出席を通じて、内部監査・会計監査及び内部統制に関しての必要な意見及び助言を述べております。

なお、取締役会開催に際しましては、社外取締役に対して経営監視機能の充実を図るため、取締役会事務局から事前に審議内容及び審議に必要な情報を伝達し、出席を要請することとしております。

(3)【監査の状況】

①監査等委員会の組織、人員及び手続き

当社は2024年1月25日開催の第48期定時株主総会において、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しており、本報告書提出日現在、監査等委員である取締役3名(うち社外取締役2名)となっております。

当社における監査等委員会は、当社取締役会終了後に開催し、取締役会の職務執行状況及び各取締役(監査等委員である取締役を除く。)の業務執行について協議を通じて適正に監視します。

常勤監査等委員は、「グループ経営会議」及び「グループ幹部会議」並びにその他重要な会議への出席を通じて必要がある場合には意見を述べ、報告を受けるとともに稟議書等の業務執行に係る重要文書を閲覧し、取締役及び使用人に説明を求めるなどにより健全な経営体制と効率的な運用を図るために助言を行います。また、監査等委員会は、代表取締役、会計監査人、内部監査室との情報交換に努めます。

②監査等委員会の活動状況

当事業年度において監査役会を4回、監査等委員会設置会社移行後は監査等委員会を10回開催しており、個々の監査及び監査等委員の出席状況については次のとおりであります。

監査役の出席状況(監査等委員会設置会社移行前)

氏 名 開催回数 出席回数
前川 克彦 4回 4回
千葉  智 4回 4回
中村 信仁 4回 4回
荒木 俊和 4回 4回

監査等委員の出席状況

氏 名 開催回数 出席回数
加地 祐美 10回 10回
中村 信仁 10回 10回
荒木 俊和 10回 10回

③内部監査の状況

当社における内部監査は、内部監査室2名が経営目標の効率的な達成に資することを目的として、各部門の経営諸活動の遂行状況を合法性と合理性の観点から公正かつ客観的な立場で検討・評価をし、これに基づき、特に改善を重視した助言・勧告を行っております。

内部統制の有効性及び実際の業務遂行状況につきましては、監査等委員会と内部監査室が連携して全部門を対象として業務監査を実施しており、日常業務の適正性及び適法性に関する監査を実施しています。その監査結果は代表取締役社長へ直接報告され、代表取締役社長から取締役会へ報告されております。

各部門に対しては、監査結果報告書に基づき改善事項の指摘と指導を行い、監査後は改善状況について報告をさせて、より有効性の高い内部監査を行っております。

また、会計監査人からは、監査計画の概要及び監査の実施状況について定期的に報告を受け、相互に情報交換ならびに意見交換を行うことにより、有機的な連携を図っております。

また、顧客保護の観点からの情報管理についても重点的な項目としてとらえております。

④会計監査の状況

a.監査法人の名称

監査法人銀河

b.継続監査期間

16年間

c.業務を執行した公認会計士

川上 洋司

杢大 充

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士14名、その他5名であります。

e.監査法人の選定方針と理由

当社における監査法人の選定方針と理由は、日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に記載されている会計監査人の選定基準項目に従い検討する方針であり、監査法人の概要、監査の実施体制及び監査報酬見積等を総合的に検討し、選定しております。

監査等委員会は、会計監査人の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定いたします。また、監査等委員会は会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査等委員全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨及びその理由を報告致します。

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

当社の監査役及び監査役会は、監査等委員会設置会社への移行前における監査法人に対して評価を行っております。この評価については、「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に記載されている会計監査人の評価基準策定に関する実務指針を参考にしております。

⑤監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円) 監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円)
提出会社 27,000 32,800
連結子会社
27,000 32,800

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

当社の監査公認会計士等に対する監査報酬は、監査計画に基づく監査日数等を勘案し決定しております。

e.監査役会が会計監査人の報酬などに同意した理由

取締役会が提案した会計監査人に対する報酬等に対して、当社の監査役会が会社法第399条第1項の同意をした理由は、会計監査人の過年度監査実績、報酬の前提となる見積り算出根拠等について検討、協議し、適正・適切と判断しております。

(4)【役員の報酬等】

①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針を定めており、その内容は、取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を決議しております。また、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、取締役会において決議した決定方針に従い適正に決定されていることから、決定方針に沿うものであると判断しております。

なお、当社は、2024年1月25日開催の第48期定時株主総会の決議をもって監査等委員会設置会社へ移行しており、以下の取締役の個人別の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針につきましては、監査等委員会設置会社移行後の内容を記載しております。

a.取締役の個人別の報酬等の内容の決定に関する方針等

取締役(監査等委員である取締役を除く。以下同じ。)の報酬は、固定報酬、賞与及び退職慰労金により構成しております。固定報酬は、各役員の責任、役割等に応じて決定するものとしております。賞与は業績連動報酬としており、当該期の業績と各役員の職位及び実績等を勘案の上で決定するものとしております。いずれも株主総会の決議により定められた限度額の範囲内において、取締役会決議に基づき代表取締役社長が委任を受けるものとしております。監査等委員である取締役の報酬は、株主総会の決議により定められた限度額の範囲内において、監査等委員である取締役の協議に基づき決定するものとしております。

退職慰労金については、在任年数及び在任中の功績等を踏まえて「役員退職慰労金規程」に基づき、取締役会に一任する旨の株主総会の決議を経た上で、取締役会で個人別の支給額を決定するものとしております。監査等委員である取締役に関しては、監査等委員である取締役の協議に基づき決定するものとしております。

b.取締役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項

取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬限度額は、2024年1月25日開催の第48期定時株主総会において年額180百万円以内(うち社外取締役分は年額15百万円以内)と決議しております(ただし、使用人分給与は含まない)。当該定時株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は、8名(うち社外取締役2名)であります。

監査等委員である取締役の報酬限度額は、2024年1月25日開催の第48期定時株主総会において年額36百万円以内と決議しております。当該定時株主総会終結時点の監査等委員である取締役の員数は、3名であります。

c.取締役の個人別の報酬等の決定に係る委任に関する事項

取締役会の委任決議に基づき代表取締役社長土屋昌三が取締役個人の報酬額の具体的内容を決定しております。その権限の内容は取締役の個人別の固定報酬及び賞与の決定であります。

この権限を委任した理由は、当社全体の業績を勘案しつつ各取締役について評価を行うには、代表取締役社長が適していると判断したためです。

②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(千円)
報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる役員の員数(人)
固定報酬 業績連動報酬 退職慰労金 左記のうち、非金銭報酬等
取締役(監査等委員及び社外取締役を除く) 51,512 49,350 2,162 5
監査等委員

(社外取締役を除く)
5,649 5,400 249 1
社外取締役 9,000 9,000 4
監査役

(社外監査役を除く)
3,350 1,800 1,550 1
社外監査役 1,350 900 450 3

(注)1.当社は、2024年1月25日付で監査役設置会社から監査等委員会設置会社に移行しております。

2.取締役の報酬等の額には使用人兼取締役の使用人分給与は含まれておりません。

3.上記のうち、取締役3名については、子会社の代表取締役を兼務していることから報酬は支払っておりません。

③役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

(5)【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、投資の価値の増加を主な目的として保有する株式を「投資目的株式」に区分し、相手企業との関係及び提携強化を図ることで、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資すると判断して保有した株式を「政策保有株式」に区分しております。

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、相手企業との関係及び提携強化を図ることで、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資すると判断される場合に、相手企業の株式を保有する方針です。新規に取得等する際は、企業内容等の検証と保有目的を明らかにし、取締役会の議決を得るものとします。

また、取締役会は政策保有株式について、年に1回6月に保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているかを精査し、保有する上での中長期的な経済合理性や取引先との総合的な関係の維持及び強化の観点からの保有効果等について個別銘柄ごとに検証し、保有の意義が必ずしも十分ではないと判断される銘柄については、縮減を図ります。

当該株式に係る議決権の行使については、上程される議案が当社及び相手先企業の企業価値を毀損する可能性が無いか、個別に検証したうえで議案への賛否を判断します。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式 5 47,161
非上場株式以外の株式 5 506,820

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得

価額の合計額(千円)
株式数の増加の理由
非上場株式
非上場株式以外の株式

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却

価額の合計額(千円)
非上場株式
非上場株式以外の株式

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株式の

保有の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
株式会社北洋銀行 929,500 929,500 資金を安定的に調達し会社運営を円滑に行うため
373,659 357,857
株式会社ほくほくフィナンシャルグループ 54,504 54,504 資金を安定的に調達し会社運営を円滑に行うため

(注)2
88,051 95,300
株式会社キムラ 52,800 52,800 継続的な取引により建設資材を安定的に調達するため
26,769 29,462
第一生命ホールディングス株式会社 3,400 3,400 継続的な取引関係の維持のため

(注)3
13,137 10,798
株式会社みずほフィナンシャルグループ 1,620 1,620 継続的な取引関係の維持のため

(注)4
5,203 4,123

(注)1.定量的な保有効果については記載が困難であります。なお、保有の合理性は中長期的な経済合理性や取引先との総合的な関係の維持及び強化の観点からの保有効果等について、個別銘柄ごとに検証しております。

2.株式会社ほくほくフィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社の子会社であります株式会社北陸銀行及び株式会社北海道銀行が当社株式を保有しております。

3.第一生命ホールディングス株式会社は、当社株式を保有しておりませんが、同社の子会社であります第一生命保険株式会社が当社株式を保有しております。

4.株式会社みずほフィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社の子会社であります株式会社みずほ銀行が当社株式を保有しております。

みなし保有株式

前事業年度

該当事項はありません。

当事業年度

該当事項はありません。

③保有目的が純投資目的である投資株式

区分 当事業年度 前事業年度
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 1 14,900 1 14,560
区分 当事業年度
受取配当金の

合計額(千円)
売却損益の

合計額(千円)
評価損益の

合計額(千円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 260 611

 有価証券報告書(通常方式)_20250128100831

第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づき、同規則及び「建設業法施行規則」(昭和24年建設省令第14号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づき、同規則及び「建設業法施行規則」(昭和24年建設省令第14号)に基づいて作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年11月1日から2024年10月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年11月1日から2024年10月31日まで)の財務諸表について監査法人銀河による監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、企業会計基準委員会等の行う研修に参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:千円)
前連結会計年度

(2023年10月31日)
当連結会計年度

(2024年10月31日)
資産の部
流動資産
現金預金 3,317,507 6,830,019
完成工事未収入金等 ※1 1,464,732 ※1 320,106
未成工事支出金 705,001 941,023
不動産事業支出金 ※2 112,899 ※2 1,431,123
販売用不動産 ※2 8,533,080 ※2 5,835,911
原材料及び貯蔵品 229,847 259,937
未収入金 222,919 76,191
その他 445,028 407,839
貸倒引当金 △3,461 △3,936
流動資産合計 15,027,554 16,098,216
固定資産
有形固定資産
建物・構築物 ※2 8,773,013 ※2 9,152,837
減価償却累計額 △6,400,877 △6,351,553
建物・構築物(純額) 2,372,135 2,801,284
機械装置及び運搬具 516,477 519,131
減価償却累計額 △461,781 △475,296
機械装置及び運搬具(純額) 54,696 43,835
土地 ※2 5,557,192 ※2 5,571,504
リース資産 188,830 230,356
減価償却累計額 △109,884 △138,896
リース資産(純額) 78,945 91,459
建設仮勘定 50,956 545,366
その他 413,034 422,436
減価償却累計額 △389,729 △398,857
その他(純額) 23,305 23,579
有形固定資産合計 8,137,232 9,077,029
無形固定資産
その他 218,748 196,270
無形固定資産合計 218,748 196,270
投資その他の資産
投資有価証券 740,606 790,826
長期貸付金 70,105 67,189
繰延税金資産 309,759 262,766
その他 548,679 780,167
貸倒引当金 △85,521 △82,529
投資その他の資産合計 1,583,631 1,818,420
固定資産合計 9,939,612 11,091,720
繰延資産
創立費 225 145
開業費 1,061 605
繰延資産合計 1,286 750
資産合計 24,968,453 27,190,688
(単位:千円)
前連結会計年度

(2023年10月31日)
当連結会計年度

(2024年10月31日)
負債の部
流動負債
工事未払金等 2,678,387 2,936,519
1年内返済予定の長期借入金 ※2 900,000
リース債務 27,507 28,952
未払法人税等 146,126 311,044
未払消費税等 337,612 421,663
未成工事受入金 ※1 2,656,758 ※1 3,410,698
完成工事補償引当金 47,178 52,302
その他 2,130,271 1,507,665
流動負債合計 8,023,841 9,568,846
固定負債
長期借入金 ※2 2,900,000 ※2 3,000,000
リース債務 59,715 71,511
役員退職慰労引当金 145,752 127,778
退職給付に係る負債 693,397 693,729
資産除去債務 46,653 48,068
その他 759,955 753,860
固定負債合計 4,605,474 4,694,948
負債合計 12,629,315 14,263,794
純資産の部
株主資本
資本金 7,114,815 7,114,815
資本剰余金 4,427,452 4,427,452
利益剰余金 860,941 1,469,446
自己株式 △156,906 △156,914
株主資本合計 12,246,302 12,854,799
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 35,886 48,270
退職給付に係る調整累計額 56,948 23,824
その他の包括利益累計額合計 92,835 72,094
純資産合計 12,339,137 12,926,893
負債純資産合計 24,968,453 27,190,688
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2022年11月1日

 至 2023年10月31日)
当連結会計年度

(自 2023年11月1日

 至 2024年10月31日)
売上高 ※1 34,403,763 ※1 33,278,708
売上原価 25,557,519 24,578,480
売上総利益 8,846,244 8,700,228
販売費及び一般管理費 ※4,※5 8,453,077 ※4,※5 8,547,238
営業利益 393,166 152,990
営業外収益
受取利息 3,121 1,373
受取配当金 14,800 14,787
受取事務手数料 10,936 7,841
固定資産税等精算金 12,141 24,857
補助金収入 10,040
その他 25,025 27,182
営業外収益合計 66,025 86,083
営業外費用
支払利息 22,651 36,478
開業費償却 706 456
支払解決金 5,137 9,325
契約解約損 4,953
その他 2,668 1,251
営業外費用合計 31,164 52,464
経常利益 428,028 186,608
特別利益
固定資産売却益 ※2 8,300 ※2 986,523
補助金収入 5,908
特別利益合計 14,208 986,523
特別損失
固定資産除却損 ※3 19,812 ※3 12,398
固定資産圧縮損 5,908
投資有価証券償還損 6,560
減損損失 ※6 82
遅延違約金 16,899
延滞税等 5,063
その他 1,180
特別損失合計 25,802 42,100
税金等調整前当期純利益 416,434 1,131,031
法人税、住民税及び事業税 133,344 320,679
法人税等調整額 49,584 51,862
法人税等合計 182,929 372,542
当期純利益 233,504 758,488
親会社株主に帰属する当期純利益 233,504 758,488
【連結包括利益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2022年11月1日

 至 2023年10月31日)
当連結会計年度

(自 2023年11月1日

 至 2024年10月31日)
当期純利益 233,504 758,488
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 ※1 170,495 ※1 12,383
退職給付に係る調整額 ※1 △8,808 ※1 △33,124
その他の包括利益合計 161,687 △20,741
包括利益 395,191 737,747
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 395,191 737,747
非支配株主に係る包括利益
③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 7,114,815 4,427,452 777,421 △156,894 12,162,794
当期変動額
剰余金の配当 △149,984 △149,984
親会社株主に帰属する当期純利益 233,504 233,504
自己株式の取得 △12 △12
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 83,520 △12 83,508
当期末残高 7,114,815 4,427,452 860,941 △156,906 12,246,302
その他の包括利益累計額 純資産合計
その他有価証券評価差額金 退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 △134,609 65,757 △68,851 12,093,942
当期変動額
剰余金の配当 △149,984
親会社株主に帰属する当期純利益 233,504
自己株式の取得 △12
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 170,495 △8,808 161,687 161,687
当期変動額合計 170,495 △8,808 161,687 245,195
当期末残高 35,886 56,948 92,835 12,339,137

当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 7,114,815 4,427,452 860,941 △156,906 12,246,302
当期変動額
剰余金の配当 △149,984 △149,984
親会社株主に帰属する当期純利益 758,488 758,488
自己株式の取得 △7 △7
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 608,504 △7 608,496
当期末残高 7,114,815 4,427,452 1,469,446 △156,914 12,854,799
その他の包括利益累計額 純資産合計
その他有価証券評価差額金 退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 35,886 56,948 92,835 12,339,137
当期変動額
剰余金の配当 △149,984
親会社株主に帰属する当期純利益 758,488
自己株式の取得 △7
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 12,383 △33,124 △20,741 △20,741
当期変動額合計 12,383 △33,124 △20,741 587,755
当期末残高 48,270 23,824 72,094 12,926,893
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2022年11月1日

 至 2023年10月31日)
当連結会計年度

(自 2023年11月1日

 至 2024年10月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 416,434 1,131,031
減価償却費 354,264 352,306
減損損失 82
完成工事補償引当金の増減額(△は減少) 2,638 5,123
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 5,022 331
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) 8,668 △17,974
貸倒引当金の増減額(△は減少) 461 △2,516
受取利息及び受取配当金 △17,921 △16,161
支払利息 22,651 36,478
投資有価証券償還損益(△は益) 6,560
固定資産売却損益(△は益) △8,300 △986,523
固定資産除却損 19,812 12,398
売上債権の増減額(△は増加) △1,120,135 1,144,625
未成工事支出金の増減額(△は増加) 296,270 △1,576,274
販売用不動産の増減額(△は増加) △2,589,067 2,719,197
その他の棚卸資産の増減額(△は増加) △28,252 1,053
仕入債務の増減額(△は減少) △561,148 258,132
未払消費税等の増減額(△は減少) 51,982 84,051
未成工事受入金の増減額(△は減少) △56,560 753,940
その他の資産の増減額(△は増加) 723,347 △8,095
その他の負債の増減額(△は減少) 685,329 △596,019
その他 88,489 △49,258
小計 △1,705,932 3,252,406
利息及び配当金の受取額 17,921 16,186
利息の支払額 △23,154 △37,592
法人税等の支払額 △186,704 △168,034
法人税等の還付額 39,774 161,957
営業活動によるキャッシュ・フロー △1,858,095 3,224,924
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2022年11月1日

 至 2023年10月31日)
当連結会計年度

(自 2023年11月1日

 至 2024年10月31日)
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △112,000 △12,000
定期預金の払戻による収入 112,000 12,000
投資有価証券の取得による支出 △200,000
投資有価証券の償還による収入 10,000 161,015
有形固定資産の取得による支出 △188,039 △1,685,734
有形固定資産の売却による収入 42,709 1,526,149
有形固定資産の除却による支出 △9,520 △10,546
無形固定資産の取得による支出 △80,911 △45,545
差入保証金の差入による支出 △4,888 △209,386
資産除去債務の履行による支出 △6,670
貸付けによる支出 △5,676
貸付金の回収による収入 8,184 2,916
その他 △48,089 △69,575
投資活動によるキャッシュ・フロー △282,902 △530,706
財務活動によるキャッシュ・フロー
長期借入れによる収入 2,900,000 1,000,000
ファイナンス・リース債務の返済による支出 △22,207 △32,436
自己株式の取得による支出 △12 △7
配当金の支払額 △150,056 △149,260
財務活動によるキャッシュ・フロー 2,727,724 818,295
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 586,726 3,512,512
現金及び現金同等物の期首残高 2,543,781 3,130,507
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 3,130,507 ※1 6,643,019
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数    4社

子会社4社はすべて連結されており次に示すとおりであります。

株式会社土屋ホーム

株式会社土屋ホームトピア

株式会社土屋ホーム不動産

株式会社土屋ホーム不動産販売

(株式会社土屋ホーム不動産の完全子会社、当社孫会社)

2.持分法の適用に関する事項

該当する会社はありません。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② 棚卸資産

未成工事支出金

…個別法による原価法

不動産事業支出金

…個別法による原価法

販売用不動産

…個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

半製品

…総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

原材料

…総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

貯蔵品

…主に総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)、連結子会社株式会社土屋ホームの有形固定資産のうち、北広島工場の建物、機械装置及び運搬具並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物・構築物 6~50年
機械装置及び運搬具 2~17年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

ただし、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3)重要な繰延資産の処理方法

① 創立費

創立日から5年以内にわたり、定額法により処理しております。

② 開業費

開業日から5年以内にわたり、定額法により処理しております。

(4)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 完成工事補償引当金

完成工事に係る瑕疵担保の費用に備えるため、過年度の実績を基礎に将来の補償見込みを加味した額を計上しております。

③ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程(内規)に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

(5)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として5年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

当社及び一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(6)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 住宅事業

顧客との建物請負工事契約に基づき、建築工事を行う履行義務を負っております。建物請負工事契約においては、当該履行義務は一定の期間にわたり充足される履行義務であることから、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗に応じて収益を認識しております。履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約等については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識する代替的な取扱いを適用しております。なお、履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、発生原価が工事の進捗度と概ね比例関係にあると考えられることから、見積総原価に対する発生原価の割合(インプット法)で算出しております。

② 不動産事業

顧客との不動産売買契約に基づき、当該物件の引渡を行う履行義務を負っております。当該履行義務は物件が引渡される一時点で充足されるものであり、引渡時点において収益を認識しております。取引の対価は不動産売買契約等の定めにより、契約締結時に売買代金の一部を手付金として受領し、物件引渡時に残代金の支払いを受けております。

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(8)控除対象外消費税等の会計処理

棚卸資産に係る控除対象外消費税等は、当連結会計年度に負担すべき期間費用として処理しており、固定資産に係る控除対象外消費税等は長期前払費用として計上し、5年間にわたり償却しております。

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

前連結会計年度 当連結会計年度
有形固定資産 8,137,232千円 9,077,029千円
無形固定資産 218,748千円 196,270千円
減損損失 82千円 -千円

(2)識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報

・金額の算出方法

当社グループは、固定資産の減損に係る会計基準に従い、収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった固定資産の帳簿価額を、回収可能価額まで減額する会計処理を適用しております。

会計処理の適用に当たっては、継続的な営業赤字、市場価格の著しい下落、経営環境の著しい悪化及び用途変更等によって減損の兆候がある場合に減損損失の認識の要否を検討しております。減損損失を認識するかどうかの検討には将来キャッシュ・フローの見積金額を用いており、減損損失の認識が必要と判断された場合には、帳簿価額が回収可能価額を上回る金額を減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は正味売却価額又は使用価値のいずれか高い金額によって決定しております。

・会計上の見積りに用いた主要な仮定

将来キャッシュ・フローの算定に当たっては、賃貸物件については賃料、賃貸費用、空室率、割引率等、支店等については販売棟数等を主要な仮定とし、市場の動向、類似不動産の取引事例、過去の実績、金利推移等を総合的に勘案の上決定しております。

・会計上の見積りが翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

将来の経済環境の悪化等に伴う賃料の低下及び空室率の上昇、想定外の追加コストの発生による賃貸費用の悪化、市場金利の変動に伴う割引率の上昇等により、将来キャッシュ・フロー及び使用価値の算定に重要な影響を及ぼす可能性があります。

2.繰延税金資産の評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

前連結会計年度 当連結会計年度
繰延税金資産 309,759千円 262,766千円

(2)識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報

・金額の算出方法

当社グループは、当連結会計年度末の将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金のうち、回収可能性があると判断した部分について繰延税金資産を計上しております。

・会計上の見積りに用いた主要な仮定

回収可能性の有無の判断は、当社及び連結子会社各社ごとに翌期以降の業績予測をベースとした課税所得の見積額に基づいて行っております。

業績予測は、当連結会計年度末の受注残高の翌期以降の進捗見込み、過年度の実績、市況等を加味し、総合的に勘案した上で算出しております。

・会計上の見積りが翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

将来の経済状況及び当社グループの経営環境の変化により、主要な仮定が変動した場合には、当連結会計年度末で回収可能と判断していた繰延税金資産を翌期以降に取り崩す必要性が生じる可能性があります。 

(未適用の会計基準等)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

(1) 概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式及び関連会社株式)の売却に係る税効果

(2) 適用予定日

2025年10月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日) 等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2028年10月期の期首より適用予定であります。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「差入保証金の差入による支出」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度により独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△52,978千円は、「差入保証金の差入による支出」△4,888千円、「その他」△48,089千円として組み替えております。

(追加情報)

(資産の保有目的の変更)

当連結会計年度において、販売用不動産として保有していた不動産の一部について保有目的の変更を行った結果、「販売用不動産」から「土地」へ77,000千円を振替えております。

(連結貸借対照表関係)

※1 顧客との契約から生じた債権及び契約資産並びに契約負債

完成工事未収入金等のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額、並びに未成工事受入金のうち契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

※2 担保付資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

科目 前連結会計年度

(2023年10月31日)
当連結会計年度

(2024年10月31日)
販売用不動産 1,201,625千円 1,217,725千円
不動産事業支出金 5,100 1,271,363
建物・構築物 396,795 414,888
土地 1,463,534 1,463,534
3,067,055 4,367,512

担保付債務は、次のとおりであります。

科目 前連結会計年度

(2023年10月31日)
当連結会計年度

(2024年10月31日)
1年内返済予定の長期借入金 -千円 900,000千円
長期借入金 2,900,000 2,000,000
2,900,000 2,900,000

上記資産には、銀行取引に係る根抵当権が設定されております。

※3 保証債務

下記の住宅購入者に対する金融機関の融資について保証を行っております。

前連結会計年度

(2023年10月31日)
当連結会計年度

(2024年10月31日)
住宅購入者 2,470,986千円 2,939,298千円

なお、住宅購入者(前連結会計年度207件、当連結会計年度199件)に係る保証の大半は、保証会社が金融機関に対し保証を行うまでのつなぎ保証であります。

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

※2 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2022年11月1日

  2023年10月31日)
当連結会計年度

(2023年11月1日

  2024年10月31日)
建物・構築物 426千円 1,943千円
機械装置及び運搬具 29 75
土地 7,790 934,503
その他 54
8,300 986,523

※3 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当連結会計年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
建物・構築物 19,812千円 10,103千円
機械装置及び運搬具 0
その他 0 2,295
19,812 12,398

※4 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりです。

前連結会計年度

(自 2022年11月1日

  至 2023年10月31日)
当連結会計年度

(自 2023年11月1日

  至 2024年10月31日)
従業員給料手当 3,297,031千円 3,218,170千円
役員退職慰労引当金繰入額 11,131 9,704
退職給付費用 38,001 29,328
貸倒引当金繰入額 549 43
賃借料 813,186 787,855

※5 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費

前連結会計年度

(自 2022年11月1日

  至 2023年10月31日)
当連結会計年度

(自 2023年11月1日

  至 2024年10月31日)
24,505千円 27,018千円

※6 減損損失

前連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

用途 種類 場所 減損損失(千円)
事業用資産 ソフトウエア 宮城県仙台市 ソフトウエア         82

合計             82

当社グループは、事業所別管理会計区分を減損損失を把握するグルーピングの単位としております。ただし、賃貸用不動産については、個別の資産グループとして取扱っております。また、本社等、特定の事業との関連が明確でない資産については共用資産としております。

一部の連結子会社の支店における収益性の低下により、上記資産または資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(82千円)として特別損失に計上しております。その内訳は、全て事業用資産であります。

なお、事業用資産の回収可能価額は、正味売却価額(当社グループ不動産部門の査定)により測定しております。

当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

該当事項はありません。

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

前連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当連結会計年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
その他有価証券評価差額金
当期発生額 186,177千円 25,170千円
組替調整額 △7,375
税効果調整前 186,177 17,795
税効果額 △15,681 △5,411
その他有価証券評価差額金 170,495 12,383
退職給付に係る調整額
当期発生額 5,249千円 △19,260千円
組替調整額 △17,907 △28,339
税効果調整前 △12,658 △47,599
税効果額 3,849 14,475
退職給付に係る調整額 △8,808 △33,124
その他の包括利益合計 161,687 △20,741
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度増加株式数(株) 当連結会計年度減少株式数(株) 当連結会計年度末株式数(株)
発行済株式
普通株式 25,775,118 25,775,118
合計 25,775,118 25,775,118
自己株式
普通株式(注) 777,718 60 777,778
合計 777,718 60 777,778

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加は、単元未満株式の買取り60株による増加分であります。

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2022年12月15日

取締役会
普通株式 149,984 6 2022年10月31日 2023年1月27日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年12月15日

取締役会
普通株式 149,984 利益剰余金 6 2023年10月31日 2024年1月26日

当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度増加株式数(株) 当連結会計年度減少株式数(株) 当連結会計年度末株式数(株)
発行済株式
普通株式 25,775,118 25,775,118
合計 25,775,118 25,775,118
自己株式
普通株式(注) 777,778 34 777,812
合計 777,778 34 777,812

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加は、単元未満株式の買取り34株による増加分であります。

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年12月15日

取締役会
普通株式 149,984 6 2023年10月31日 2024年1月26日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2024年12月13日

取締役会
普通株式 249,973 利益剰余金 10 2024年10月31日 2025年1月29日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当連結会計年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
現金預金勘定 3,317,507千円 6,830,019千円
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 △187,000 △187,000
現金及び現金同等物 3,130,507 6,643,019
(リース取引関係)

前連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)及び当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

(借主側)

ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

(ア)有形固定資産

住宅事業においては、フォークリフト、トラック等(機械装置及び運搬具)及び事務機器(その他)であります。リフォーム事業においては、事務機器(その他)であります。

(イ)無形固定資産

ソフトウエア(その他)であります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については、短期的な預金等に限定し、また、資金調達については銀行借入によっております。また、投機的なデリバティブ取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である完成工事未収入金等は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、社内における与信管理に関する規程に則って管理を行い、リスクの軽減を図っております。

投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式等であり、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、市況や取引先との関係を勘案し、継続的に保有状況の見直しを行っております。

営業債務である工事未払金等は、そのほとんどが3ヶ月以内の支払期日であります。

長期借入金は、主に分譲マンションの用地取得及び設備投資を目的としております。一部の借入金は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価は、市場価格に基づく時価のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては、一定の前提条件を採用しているため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年10月31日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価(千円) 差額(千円)
投資有価証券 675,445 675,445
資産計 675,445 675,445
長期借入金 2,900,000 2,915,431 △15,431
負債計 2,900,000 2,915,431 △15,431

(注)1.「現金預金」、「完成工事未収入金等」及び「工事未払金等」は現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(注)2.市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下の通りであります。

区分 連結貸借対照表計上額(千円)
非上場株式 65,161

(注)3.連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他、これに準ずる事業体への出資については含めておりません。当該出資の連結貸借対照表計上額は400千円であります。

(注)4.投資信託について、一般的に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、投資信託の基準価額を時価とみなしており、当該投資信託が含まれております。

(注)5.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

1年以内

 (千円)
1年超

5年以内

 (千円)
5年超

10年以内

 (千円)
10年超

 (千円)
預金 3,313,109
完成工事未収入金等 1,464,732
未収入金 222,919
投資有価証券
投資有価証券のうち満期があるもの
(1)債券 150,200
(2)その他 13,142
合計 5,150,961 13,142

(注)6.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

 (千円)
2年超

3年以内

 (千円)
3年超

4年以内

 (千円)
4年超

5年以内

 (千円)
5年超

 (千円)
長期借入金 900,000 2,000,000
合計 900,000 2,000,000

当連結会計年度(2024年10月31日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価(千円) 差額(千円)
投資有価証券 535,665 535,665
資産計 535,665 535,665
長期借入金

(1年以内返済予定含む)
3,900,000 3,868,713 31,286
負債計 3,900,000 3,868,713 31,286

(注)1.「現金預金」、「完成工事未収入金等」及び「工事未払金等」は現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(注)2.市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下の通りであります。

区分 連結貸借対照表計上額(千円)
非上場株式 255,161

(注)3.連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他、これに準ずる事業体への出資については含めておりません。当該出資の連結貸借対照表計上額は400千円であります。

(注)4.投資信託について、一般的に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、投資信託の基準価額を時価とみなしており、当該投資信託が含まれております。

(注)5.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

1年以内

 (千円)
1年超

5年以内

 (千円)
5年超

10年以内

 (千円)
10年超

 (千円)
預金 6,827,577
完成工事未収入金等 320,106
未収入金 76,191
投資有価証券
投資有価証券のうち満期があるもの
(1)債券
(2)その他 13,944
合計 7,223,875 13,944

(注)6.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

 (千円)
2年超

3年以内

 (千円)
3年超

4年以内

 (千円)
4年超

5年以内

 (千円)
5年超

 (千円)
長期借入金 900,000 1,000,000 2,000,000
合計 900,000 1,000,000 2,000,000

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年10月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券
株式 512,102 512,102
債券 150,200 150,200
資産計 512,102 150,200 662,302

(注)1.一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、投資信託の基準価額を時価とみなす投資信託については、含めておりません。当該投資信託の連結貸借対照表計上額は13,142千円であります。

当連結会計年度(2024年10月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券
株式 521,720 521,720
資産計 521,720 521,720

(注)2.一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、投資信託の基準価額を時価とみなす投資信託については、含めておりません。当該投資信託の連結貸借対照表計上額は13,944千円であります。

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年10月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
長期借入金 2,915,431 2,915,431
負債計 2,915,431 2,915,431

当連結会計年度(2024年10月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
長期借入金 3,868,713 3,868,713
負債計 3,868,713 3,686,713

(注)3.時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

上場株式は、相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。債券は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における市場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金の時価は、元金利の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、その時価をレベル2に分類しております。

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年10月31日)

種類 連結貸借対照表計上額(千円) 取得原価(千円) 差額(千円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの (1)株式 512,102 451,218 60,883
(2)債券
(3)その他
小計 512,102 451,218 60,883
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1)株式
(2)債券 150,200 157,575 △7,375
(3)その他 13,142 15,082 △1,940
小計 163,342 172,657 △9,315
合計 675,445 623,876 51,568

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 65,161千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

当連結会計年度(2024年10月31日)

種類 連結貸借対照表計上額(千円) 取得原価(千円) 差額(千円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの (1)株式 521,720 451,218 70,501
(2)債券
(3)その他
小計 521,720 451,218 70,501
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1)株式
(2)債券
(3)その他 13,944 15,082 △1,138
小計 13,944 15,082 △1,138
合計 535,665 466,301 69,363

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 255,161千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

該当事項はありません。

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を採用しております。

なお、当社及び一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く)

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当連結会計年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
退職給付債務の期首残高 577,981千円 577,904千円
勤務費用 51,754 46,040
利息費用 2,901 2,880
数理計算上の差異の発生額 △5,249 19,260
過去勤務費用の発生額
退職給付の支払額 △49,484 △69,356
退職給付債務の期末残高 577,904 576,729

(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

前連結会計年度

(2023年10月31日)
当連結会計年度

(2024年10月31日)
非積立型制度の退職給付債務 577,904千円 576,729千円
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 577,904 576,729
退職給付に係る負債 577,904 576,729
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 577,904 576,729

(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額

前連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当連結会計年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
勤務費用 51,754千円 46,040千円
利息費用 2,901 2,880
数理計算上の差異の費用処理額 3,735 △6,697
過去勤務費用の費用処理額 △21,642 △21,642
確定給付制度に係る退職給付費用 36,749 20,582

(4)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当連結会計年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
数理計算上の差異 8,984千円 △25,957千円
過去勤務費用 △21,642 △21,642
合 計 △12,658 △47,599

(5)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2023年10月31日)
当連結会計年度

(2024年10月31日)
未認識数理計算上の差異 16,908千円 △9,049千円
未認識過去勤務費用 64,926 43,284
合 計 81,834 34,234

(6)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

前連結会計年度

(2023年10月31日)
当連結会計年度

(2024年10月31日)
割引率 0.5% 0.5%
予想昇給率 1.8%~2.9% 1.8%~2.9%

3.簡便法を適用した確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当連結会計年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
退職給付に係る負債の期首残高 110,392千円 115,493千円
退職給付費用 14,306 13,145
退職給付の支払額 △9,206 △11,639
退職給付に係る負債の期末残高 115,493 116,999

(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

前連結会計年度

(2023年10月31日)
当連結会計年度

(2024年10月31日)
非積立型制度の退職給付債務 115,493千円 116,999千円
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 115,493 116,999
退職給付に係る負債 115,493 116,999
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 115,493 116,999

(3)退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度 14,306千円 当連結会計年度 13,145千円
(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2023年10月31日)
当連結会計年度

(2024年10月31日)
繰延税金資産
未払賞与 109,040千円 155,202千円
完成工事補償引当金 14,347 15,905
未払事業税等 9,398 21,719
退職給付に係る負債 235,748 218,811
役員退職慰労引当金 44,323 38,880
貸倒引当金 25,909 26,316
減価償却超過額 29,465 13,104
資産除去債務 14,187 14,617
減損損失累計額 420,047 358,413
固定資産圧縮積立金 △154,529
未払金損金不算入額 17,759
繰越欠損金(注)1 592,237 691,089
その他 72,761 69,745
繰延税金資産小計 1,567,466 1,487,027
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1 △509,507 △539,345
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △784,198 △684,915
評価性引当額小計 △1,257,706 △1,224,260
繰延税金資産合計 309,759 262,766
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 15,681 21,093
その他 24,885 15,280
繰延税金負債合計 40,567 36,373
繰延税金資産の純額 269,191 226,392

(注)1.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年10月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
合計

(千円)
税務上の繰越欠損金(※1) 114,583 27,923 449,725 592,232
評価性引当額 △114,583 △27,923 △367,000 △509,507
繰延税金資産 82,725 (※2)

82,725

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 税務上の繰越欠損金592,232千円については、繰延税金資産82,725千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

当連結会計年度(2024年10月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
合計

(千円)
税務上の繰越欠損金(※1) 114,583 27,923 60,359 488,222 691,089
評価性引当額 △114,583 △27,923 △60,359 △336,478 △539,345
繰延税金資産 151,743 (※2)

151,743

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 税務上の繰越欠損金691,089千円については、繰延税金資産151,743千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2023年10月31日)
当連結会計年度

(2024年10月31日)
法定実効税率 30.4% 30.4%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 3.1 0.4
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △1.7 △0.1
住民税均等割 11.6 4.2
評価性引当額の増減 △1.0 △2.8
その他 1.5 0.8
税効果会計適用後の法人税等の負担率 43.9 32.9
(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

住宅展示場モデルハウスの解体に伴う原状回復義務等であります。

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

モデルハウスに関しては、住宅展示場との賃貸借契約期間より使用見込期間を7年と見積り、割引率は各々の稼動時期における国債の利率を用いて合理的に算定して資産除去債務の金額を計算しております。

3.当該資産除去債務の総額の増減

前連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当連結会計年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
期首残高 43,215千円 46,653千円
有形固定資産の取得に伴う増加額 10,108 1,415
資産除去債務の履行による減少額 △6,670
期末残高 46,653 48,068

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上していないもの

当社グループは、店舗及び事務所等の不動産賃貸借契約に基づき、退去時の原状回復にかかる債務等を有しておりますが、当該債務に関連する貸借資産の使用期間が明確でなく、現時点において移転等を予定していないことから、資産除去債務を合理的に見積ることができません。そのため当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

当社及び一部の連結子会社では、北海道その他の地域において、賃貸収益を得ることを目的として賃貸オフィスビルや賃貸マンション(土地を含む)を所有しております。なお、賃貸オフィスビルの一部については、当社及び一部の連結子会社が使用しているため、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産としております。

これら賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する連結貸借対照表計上額、当連結会計年度増減額及び時価は、次のとおりであります。

連結貸借対照表計上額(千円) 当連結会計年度末の時価(千円)
当連結会計年度期首残高 当連結会計年度増減額 当連結会計年度末残高
--- --- --- --- ---
賃貸等不動産 3,586,079 88,137 3,674,216 2,991,048
賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産 923,355 1,979 925,334 879,638

(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.賃貸等不動産の当連結会計年度増減額のうち、主な増加額は改修にかかる資本的支出(158,916千円)であり、主な減少額は減価償却費(71,655千円)であります。

3.当連結会計年度末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む)であります。

また、賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する当連結会計年度における損益は、次のとおりであります。

賃貸収益(千円) 賃貸費用(千円) 差額(千円)
賃貸等不動産 245,045 159,705 85,340
賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産 69,117 48,018 21,098

(注)賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産には、サービスの提供として当社及び一部の連結子会社が使用している部分も含むため、当該部分の賃貸収益は、計上されておりません。なお、当該不動産に係る費用(減価償却費、修繕費、保険料、租税公課等)については、賃貸費用に含まれております。

当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

当社及び一部の連結子会社では、北海道その他の地域において、賃貸収益を得ることを目的として賃貸オフィスビルや賃貸マンション(土地を含む)を所有しております。なお、賃貸オフィスビルの一部については、当社及び一部の連結子会社が使用しているため、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産としております。

これら賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する連結貸借対照表計上額、当連結会計年度増減額及び時価は、次のとおりであります。

連結貸借対照表計上額(千円) 当連結会計年度末の時価(千円)
当連結会計年度期首残高 当連結会計年度増減額 当連結会計年度末残高
--- --- --- --- ---
賃貸等不動産 3,674,216 △282,722 3,391,493 2,862,433
賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産 925,334 △21,704 903,630 906,562

(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.賃貸等不動産の当連結会計年度増減額のうち、主な増加額は改修にかかる資本的支出(57,253千円)であり、主な減少額は自社ビル売却に関わる支出(253,434千円)及び減価償却費(82,306千円)であります。

3.当連結会計年度末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む)であります。

また、賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する当連結会計年度における損益は、次のとおりであります。

賃貸収益(千円) 賃貸費用(千円) 差額(千円)
賃貸等不動産 228,130 200,204 27,925
賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産 75,984 57,294 18,689

(注)賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産には、サービスの提供として当社及び一部の連結子会社が使用している部分も含むため、当該部分の賃貸収益は、計上されておりません。なお、当該不動産に係る費用(減価償却費、修繕費、保険料、租税公課等)については、賃貸費用に含まれております。

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自  2022年11月1日  至  2023年10月31日)

(単位:千円)

報告セグメント
住宅事業 リフォーム事業 不動産事業 賃貸事業

(注)1
一時点で

移転される財
21,596,956 4,212,562 7,939,895 431,574 34,180,988
一定の期間にわたり

移転される財
172,611 50,163 222,775
顧客との契約

から生じる収益
21,769,568 4,212,562 7,990,058 431,574 34,403,763
外部顧客への

売上高
21,769,568 4,212,562 7,990,058 431,574 34,403,763

当連結会計年度(自  2023年11月1日  至  2024年10月31日)

(単位:千円)

報告セグメント
住宅事業 リフォーム事業 不動産事業 賃貸事業

(注)1
一時点で

移転される財
19,881,941 3,990,967 8,819,712 401,311 33,093,932
一定の期間にわたり

移転される財
121,155 63,620 184,776
顧客との契約

から生じる収益
20,003,096 3,990,967 8,883,332 401,311 33,278,708
外部顧客への

売上高
20,003,096 3,990,967 8,883,332 401,311 33,278,708

(注)1.賃貸借契約に基づくリース収益のほか、当該賃貸借契約に付随する契約等に基づく顧客との契約から生じる収益を含めております。

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

前連結会計年度 当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 340,107 1,464,732
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 1,464,732 320,106
契約資産(期首残高) 4,490
契約資産(期末残高)
契約負債(期首残高) 2,713,319 2,656,758
契約負債(期末残高) 2,656,758 3,410,698

契約資産は、主に住宅事業における工事請負契約について、履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識する方法に基づいて認識した収益に係る未請求の対価に対する当社グループの権利に関するものです。契約資産は、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振替えられます。当該工事請負契約に関する対価は、工事の完成・引渡時に請求し、契約書に基づいた支払期日に受領しています。

契約負債は、主に住宅事業の工事請負契約に基づき顧客から受領した未成工事受入金に関するものです。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は、2,656,758千円であります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは予定される顧客との契約期間が1年以内であるため、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間の記載を省略しております。

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、事業別に「住宅事業」「リフォーム事業」「不動産事業」「賃貸事業」の4つの事業を報告セグメントとしております。

各報告セグメントの主要な内容は、以下のとおりであります。

住宅事業…………………注文住宅の設計・請負・施工監理、分譲戸建住宅の施工販売、住宅用地の販売

リフォーム事業…………リフォーム工事の請負・施工

不動産事業………………分譲マンション・中古住宅の販売、不動産の仲介

賃貸事業…………………不動産の賃貸・管理 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部売上高又は振替高は、主に市場実勢価格及び製造原価に基づいております。

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2022年11月1日  至  2023年10月31日)

(単位:千円)
住宅事業 リフォーム事業 不動産事業 賃貸事業 調整額 連結財務諸表計上額
売上高
外部顧客への売上高 21,769,568 4,212,562 7,990,058 431,574 34,403,763 34,403,763
セグメント間の内部売上高又は振替髙 59,748 15,811 481,570 107,708 664,839 △664,839
21,829,316 4,228,373 8,471,629 539,282 35,068,603 △664,839 34,403,763
セグメント利益又はセグメント損失(△) 294,337 24,481 215,855 134,464 669,139 △275,972 393,166
セグメント資産 7,216,636 1,295,856 7,465,261 4,603,457 20,581,212 4,387,241 24,968,453
その他の項目
減価償却費 133,524 24,504 45,305 78,897 282,232 56,105 338,337
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 182,696 83,517 24,410 104,056 394,680 27,172 421,852

(注)1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又はセグメント損失の調整額△275,972千円には、セグメント間取引消去5,347千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△281,320千円が含まれております。

(2)セグメント資産の調整額4,387,241千円には、セグメント間債権債務等消去△8,481,415千円、各報告セグメントに配分していない全社資産12,868,656千円が含まれております。

(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額27,172千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用の設備投資額であります。

2.セグメント利益又はセグメント損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.住宅事業のセグメント資産の主な増加の内容は、現預金によるものであり、減少の内容は、販売用不動産によるものであります。

4.不動産事業のセグメント資産の主な増加の内容は、販売用不動産未収入金及び販売用不動産によるものであります。

5.減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用及びソフトウエアと同資産に係る償却額等が含まれております。

6.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、建設仮勘定の増加額は含めておりません。

当連結会計年度(自  2023年11月1日  至  2024年10月31日)

(単位:千円)
住宅事業 リフォーム事業 不動産事業 賃貸事業 調整額 連結財務諸表計上額
売上高
外部顧客への売上高 20,003,096 3,990,967 8,883,332 401,311 33,278,708 33,278,708
セグメント間の内部売上高又は振替髙 40,507 1,912 303,443 110,864 456,729 △456,729
20,043,604 3,992,880 9,186,776 512,176 33,735,438 △456,729 33,278,708
セグメント利益又はセグメント損失(△) △228,586 15,087 569,127 100,458 456,087 △303,097 152,990
セグメント資産 8,567,668 1,583,665 6,308,844 4,797,747 21,257,925 5,932,762 27,190,688
その他の項目
減価償却費 136,651 25,241 40,419 83,975 286,287 50,660 336,948
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 1,065,307 98,209 13,459 3,770 1,180,747 18,300 1,199,047

(注)1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又はセグメント損失の調整額△303,097千円には、セグメント間取引消去△31,155千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△271,942千円が含まれております。

(2)セグメント資産の調整額5,932,762千円には、セグメント間債権債務等消去△7,566,523千円、各報告セグメントに配分していない全社資産13,499,285千円が含まれております。

(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額18,300千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用の設備投資額であります。

2.セグメント利益又はセグメント損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.住宅事業のセグメント資産の主な増加の内容は、現金預金によるものであります。

4.不動産事業のセグメント資産の主な増加の内容は、現金預金及び不動産事業支出金によるものであり、減少の内容は、完成工事未収入金によるものであります。

5.減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用及びソフトウエアと同資産に係る償却額等が含まれております。

6.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、建設仮勘定の増加額は含めておりません。

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年11月1日  至  2023年10月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報の内容と同一であるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

本邦以外に有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

主要な顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高で連結損益計算書の売上高10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自  2023年11月1日  至  2024年10月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報の内容と同一であるため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

本邦以外に有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

主要な顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高で連結損益計算書の売上高10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年11月1日  至  2023年10月31日)

(単位:千円)
住宅事業 リフォーム事業 不動産事業 賃貸事業 調整額 合計
減損損失 82 82 82

当連結会計年度(自  2023年11月1日  至  2024年10月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年11月1日  至  2023年10月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2023年11月1日  至  2024年10月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年11月1日  至  2023年10月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2023年11月1日  至  2024年10月31日)

該当事項はありません。

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

重要性がないため記載を省略しております。

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

重要性がないため記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

重要性がないため記載を省略しております。

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

重要性がないため記載を省略しております。 

(1株当たり情報)

前連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

当連結会計年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)

1株当たり純資産額 493.61円
1株当たり当期純利益 9.34円
1株当たり純資産額 517.13円
1株当たり当期純利益 30.34円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

(注) 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)
当連結会計年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 233,504 758,488
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 233,504 758,488
期中平均株式数(株) 24,997,372 24,997,314
⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

【借入金等明細表】
区分 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金
1年以内に返済予定の長期借入金 900,000 0.84
1年以内に返済予定のリース債務 27,507 28,952
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 2,900,000 3,000,000 0.83
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 59,715 71,511 2024年~2030年
その他有利子負債
合計 2,987,222 4,000,464

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

区分 1年超2年以内

(千円)
2年超3年以内

(千円)
3年超4年以内

(千円)
4年超5年以内

(千円)
長期借入金 1,000,000
リース債務 26,130 18,994 16,300 6,860
【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 当連結会計年度
売上高(千円) 5,330,013 13,261,588 21,037,895 33,278,708
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前四半期純損失(△)(千円) △769,137 △1,009,460 △1,089,597 1,131,031
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円) △546,042 △767,916 △852,248 758,488
1株当たり当期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) △21.84 △30.72 △34.09 30.34
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) △ 21.84 △ 8.88 △ 3.37 64.44

(注)第3四半期に係る四半期報告書は提出しておりませんが、第3四半期に係る各数値については金融商品取引所の定める規則により作成した四半期情報を記載しており、期中レビューは受けておりません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250128100831

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:千円)
前事業年度

(2023年10月31日)
当事業年度

(2024年10月31日)
資産の部
流動資産
現金預金 1,524,761 3,041,585
売掛金 28,767 31,792
貯蔵品 689 878
前払費用 24,437 20,102
短期貸付金 ※3 4,623,500 ※3 3,548,000
未収入金 ※3 50,523 ※3 7,747
その他 51 67
流動資産合計 6,252,731 6,650,173
固定資産
有形固定資産
建物 ※1 5,545,594 ※1 5,570,484
減価償却累計額 △3,919,505 △3,981,334
建物(純額) 1,626,088 1,589,150
構築物 237,189 238,310
減価償却累計額 △218,414 △221,098
構築物(純額) 18,775 17,211
機械及び装置 218,645 221,565
減価償却累計額 △191,563 △198,852
機械及び装置(純額) 27,081 22,713
工具器具・備品 221,567 232,516
減価償却累計額 △206,952 △216,985
工具器具・備品(純額) 14,614 15,531
土地 ※1 4,593,969 ※1 4,576,754
建設仮勘定 474,617
有形固定資産合計 6,280,529 6,695,978
無形固定資産
商標権 953 817
ソフトウエア 61,461 47,028
電話加入権 72 72
無形固定資産合計 62,486 47,917
投資その他の資産
投資有価証券 730,606 782,826
関係会社株式 2,234,186 2,234,186
出資金 310 310
長期前払費用 3,596 6,120
長期未収入金 17
保険積立金 112,331 116,069
その他 124,105 329,968
貸倒引当金 △6,111 △6,111
投資その他の資産合計 3,199,043 3,463,369
固定資産合計 9,542,059 10,207,265
資産合計 15,794,791 16,857,439
(単位:千円)
前事業年度

(2023年10月31日)
当事業年度

(2024年10月31日)
負債の部
流動負債
1年内返済予定の長期借入金 ※1 900,000
未払金 ※3 46,379 ※3 229,760
未払費用 18,839 18,857
未払法人税等 29,788 31,023
未払消費税等 3,151 11,118
預り金 3,632 3,792
前受収益 ※3 1,215 ※3 1,215
その他 726 725
流動負債合計 103,733 1,196,493
固定負債
長期借入金 ※1 2,900,000 ※1 3,000,000
長期預り保証金 35,000 35,000
退職給付引当金 38,385 38,955
役員退職慰労引当金 41,149 42,112
繰延税金負債 15,681 21,093
固定負債合計 3,030,217 3,137,160
負債合計 3,133,950 4,333,654
純資産の部
株主資本
資本金 7,114,815 7,114,815
資本剰余金
資本準備金 3,927,452 3,927,452
その他資本剰余金 500,000 500,000
資本剰余金合計 4,427,452 4,427,452
利益剰余金
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 1,239,593 1,090,162
利益剰余金合計 1,239,593 1,090,162
自己株式 △156,906 △156,914
株主資本合計 12,624,954 12,475,515
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 35,886 48,270
評価・換算差額等合計 35,886 48,270
純資産合計 12,660,840 12,523,785
負債純資産合計 15,794,791 16,857,439
②【損益計算書】
(単位:千円)
前事業年度

(自 2022年11月1日

 至 2023年10月31日)
当事業年度

(自 2023年11月1日

 至 2024年10月31日)
営業収益
賃貸収入 365,731 353,642
関係会社受入手数料 302,977 303,277
電力料 152,196 147,704
関係会社受取配当金 200,000 150,000
営業収益合計 1,020,904 954,623
営業費用
販売費及び一般管理費 ※2 984,109 ※2 983,765
営業費用合計 984,109 983,765
営業利益又は営業損失(△) 36,794 △29,142
営業外収益
受取利息 ※1 37,434 ※1 47,152
受取配当金 14,408 14,456
その他 5,395 6,377
営業外収益合計 57,239 67,986
営業外費用
支払利息 22,651 36,478
その他 856 286
営業外費用合計 23,507 36,764
経常利益 70,526 2,079
特別利益
固定資産売却益 ※3 7,936
補助金収入 5,908
特別利益合計 5,908 7,936
特別損失
固定資産除却損 ※4 32 ※4 33
固定資産圧縮損 5,908
投資有価証券償還損 6,560
役員退職慰労金 450
特別損失合計 5,940 7,043
税引前当期純利益 70,493 2,972
法人税、住民税及び事業税 2,420 2,420
法人税等合計 2,420 2,420
当期純利益 68,073 552
③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 7,114,815 3,927,452 500,000 4,427,452 1,321,503 1,321,503 △156,894 12,706,876
当期変動額
剰余金の配当 △149,984 △149,984 △149,984
当期純利益 68,073 68,073 68,073
自己株式の取得 △12 △12
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △81,910 △81,910 △12 △81,922
当期末残高 7,114,815 3,927,452 500,000 4,427,452 1,239,593 1,239,593 △156,906 12,624,954
評価・換算差額等 純資産合計
その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 △134,609 △134,609 12,572,267
当期変動額
剰余金の配当 △149,984
当期純利益 68,073
自己株式の取得 △12
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 170,495 170,495 170,495
当期変動額合計 170,495 170,495 88,573
当期末残高 35,886 35,886 12,660,840

当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 7,114,815 3,927,452 500,000 4,427,452 1,239,593 1,239,593 △156,906 12,624,954
当期変動額
剰余金の配当 △149,984 △149,984 △149,984
当期純利益 552 552 552
自己株式の取得 △7 △7
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △149,431 △149,431 △7 △149,439
当期末残高 7,114,815 3,927,452 500,000 4,427,452 1,090,162 1,090,162 △156,914 12,475,515
評価・換算差額等 純資産合計
その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 35,886 35,886 12,660,840
当期変動額
剰余金の配当 △149,984
当期純利益 552
自己株式の取得 △7
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 12,383 12,383 12,383
当期変動額合計 12,383 12,383 △137,055
当期末残高 48,270 48,270 12,523,785
【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式

移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

貯蔵品

総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

3.固定資産の減価償却の方法

有形固定資産(リース資産を除く)

定率法 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物 6~50年
機械装置 10~17年

無形固定資産(リース資産を除く)

定額法 ただし、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

4.引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程(内規)に基づく当事業年度末要支給額を計上しております。

5.収益及び費用の計上基準

不動産賃貸に係る収益については、不動産賃貸借契約に基づき、期間の経過に応じて収益を認識しております。経営管理料については、子会社に対し経営管理・指導を行うことを履行義務と識別しています。当該履行義務は経過につれて充足されるものであり、業務委託契約に基づき、契約期間にわたって収益を計上しております。受取配当金については、配当金の効力発生日をもって収益を認識しております。取引の対価は履行義務を充足してから通常、短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

6.その他財務諸表作成のための基礎となる重要な事項

棚卸資産に係る控除対象外消費税等は、当事業年度に負担すべき期間費用として処理しており、固定資産に係る控除対象外消費税等は長期前払費用として計上し、5年間にわたり償却しております。

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

前事業年度 当事業年度
有形固定資産 6,280,529千円 6,695,978千円
無形固定資産 62,486千円 47,917千円
減損損失

(2)識別した項目に係る会計上の見積り内容に関する情報

(1)の金額の算出方法等は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.固定資産の減損 (2)識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報」の内容と同一であります。

2.関係会社株式の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

前事業年度 当事業年度
関係会社株式 2,234,186千円 2,234,186千円

(2) 識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報

・金額の算出方法

関係会社株式は、取得原価をもって貸借対照表価額としておりますが、当該株式の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、相当の減額を行い、評価差額は当期の損失として処理を行います。ただし、回収可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合には、期末において相当の減額をしないことも認められております。なお、子会社である株式会社土屋ホームについては、過去において実質価額が著しく低下したものの、将来の事業計画に基づいて実質価額の回復が十分可能であると判断し、当該関係会社株式の評価損は計上しておりません。

・会計上の見積りに用いた主要な仮定

回収可能性の有無の判断は、株式会社土屋ホームの翌期以降の業績予測をベースとした事業計画に基づいて行っております。

業績予測は、当事業年度末の受注残高の翌期以降の進捗見込み、過年度の実績、市況等を加味し、総合的に勘案した上で算出しております。

・会計上の見積りが翌事業年度の財務諸表に与える影響

将来の経済状況及び株式会社土屋ホームの経営環境の変化により、主要な仮定が変動した場合には、当事業年度で回収可能と判断していた関係会社株式について、翌期以降において評価損を計上する可能性があります。 

(貸借対照表関係)

※1.担保に供している資産及び担保に係る債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

科目 前事業年度

(2023年10月31日)
当事業年度

(2024年10月31日)
建物 321,137千円 343,938千円
土地 1,142,294 1,142,294
1,463,432 1,486,232

担保に係る債務は、次のとおりであります。

科目 前事業年度

(2023年10月31日)
当事業年度

(2024年10月31日)
1年内返済予定の長期借入金 -千円 900,000千円
長期借入金 2,900,000 2,000,000
2,900,000 2,900,000

上記資産には、銀行取引に係る根抵当権が設定されております。

2.保証債務

下記の住宅購入者に対する金融機関の融資について保証を行っております。

前事業年度

(2023年10月31日)
当事業年度

(2024年10月31日)
住宅購入者 234,413千円 2,117,423千円

なお、住宅購入者(前事業年度38件、当事業年度164件)に係る保証の大半は、保証会社が金融機関に対し保証を行うまでのつなぎ保証であります。※3.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

前事業年度

(2023年10月31日)
当事業年度

(2024年10月31日)
短期金銭債権 4,627,475千円 3,552,741千円
短期金銭債務 23,359 12,097
(損益計算書関係)

※1.区分掲記されているもの以外で関係会社との取引は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2022年11月1日

  至 2023年10月31日)
当事業年度

(自 2023年11月1日

  至 2024年10月31日)
受取利息 35,303千円 46,844千円

※2.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度1.2%、当事業年度0.8%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度98.8%、当事業年度99.2%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2022年11月1日

  至 2023年10月31日)
当事業年度

(自 2023年11月1日

  至 2024年10月31日)
支払手数料 169,364千円 154,555千円
役員報酬 62,400 66,450
従業員給与手当 112,902 114,434
退職給付費用 3,663 6,577
役員退職慰労引当金繰入額 2,400 2,462
賃借料 156,818 158,914
減価償却費 139,135 141,580
租税公課 117,495 115,997
雑費 56,151 53,381

※3.固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2022年11月1日

  至 2023年10月31日)
当事業年度

(自 2023年11月1日

  至 2024年10月31日)
建物 -千円 156千円
土地 7,780
7,936

※4.固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2022年11月1日

  至 2023年10月31日)
当事業年度

(自 2023年11月1日

  至 2024年10月31日)
建物 32千円 33千円
32 33
(有価証券関係)

前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 関係会社株式2,234,186千円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 関係会社株式2,234,186千円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2023年10月31日)
当事業年度

(2024年10月31日)
繰延税金資産
未払賞与 4,561千円 4,561千円
未払事業税 8,690 8,723
退職給付引当金 11,673 11,846
役員退職慰労引当金 12,513 12,806
貸倒引当金 1,858 1,858
減価償却超過額 11,846 10,720
減損損失累計額 353,165 353,165
関係会社株式評価損 97,670 97,670
関係会社分社株式 543,553 543,553
繰越欠損金 261,028 308,248
一括償却資産 80 31
その他 8,426 7,677
繰延税金資産小計 1,315,069 1,360,864
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 △261,028 △308,248
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △1,054,041 △1,052,615
評価性引当額小計 △1,315,069 △1,360,864
繰延税金資産合計
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 15,681 21,093
繰延税金負債合計 15,681 21,093
繰延税金負債の純額 15,681 21,093

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2023年10月31日)
当事業年度

(2024年10月31日)
法定実効税率 30.4% 30.4%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 6.0 10.3
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △90.5 △1,564.0
住民税均等割 3.4 81.4
評価性引当額の増減 51.5 1,540.5
その他 2.6 △17.2
税効果会計適用後の法人税等の負担率 3.4 81.4
(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

④【附属明細表】
【有価証券明細表】

【株式】

銘柄 株式数(株) 貸借対照表計上額

(千円)
投資有価証券 その他有価証券 株式会社北洋銀行 929,500 373,659
株式会社ほくほくフィナンシャルグループ 54,504 88,051
株式会社ほくほくフィナンシャルグループ(優先株) 64,000 32,000
株式会社キムラ 52,800 26,769
日本グランデ株式会社 20,000 14,900
第一生命ホールディングス株式会社 3,400 13,137
北海道アセットマネジメント株式会社 1,000 10,000
株式会社みずほフィナンシャルグループ 1,620 5,203
その他(3銘柄)(注) 264 5,161
1,127,088 568,882

(注)銘柄別による貸借対照表計上額が、資本金額に対して1%以下であるため銘柄別の記載を省略しております。

【債券】

該当事項はありません。

【その他】

銘柄 投資口数等(口) 貸借対照表計上額

(千円)
投資有価証券 その他有価証券 (投資事業有限責任組合)
HKDR投資事業有限責任組合 200,000,000 200,000
小計 200,000,000 200,000
(投資信託受益証券)
リスク抑制世界8資産バランスファンド 14,383,203 13,944
小計 14,383,203 13,944
214,383,203 213,944
【有形固定資産等明細表】
資産の種類 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(千円)
当期末残高

(千円)
当期末減価償却累計額又は償却累計額

(千円)
当期償却額

(千円)
差引当期末残高

(千円)
有形固定資産
建物 5,545,594 61,452 60 5,570,484 3,981,334 98,330 1,589,150
構築物 237,189 1,120 238,310 221,098 2,684 17,211
機械及び装置 218,645 2,920 221,565 198,852 7,288 22,713
工具器具・備品 221,567 10,949 232,516 216,985 10,032 15,531
土地 4,593,969 17,214 4,576,754 4,576,754
建設仮勘定 559,735 85,117 474,617 474,617
有形固定資産計 10,816,966 636,177 102,392 11,314,249 4,618,271 118,336 6,695,978
無形固定資産
商標権 1,359 542 135 817
ソフトウエア 442,630 395,602 23,108 47,028
電話加入権 72 72
無形固定資産計 444,062 396,144 23,244 47,917
長期前払費用 13,711 7,590 2,249 6,120

(注)1.「当期首残高」及び「当期末残高」は取得原価により記載しております。

2.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。

建物      自社賃貸物件修繕                 61,452千円

3.リース資産を除く固定資産の取得価額はすべて経過勘定として建設仮勘定を経由するため、建設仮勘定の当期増加額及び当期減少額にはその分の金額が含まれております。

4.無形固定資産及び長期前払費用の金額は、総資産の1%以下であるため、「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略しております。

【引当金明細表】
区分 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(目的使用)

(千円)
当期減少額

(その他)

(千円)
当期末残高

(千円)
貸倒引当金 6,111 6,111
役員退職慰労引当金 41,149 2,462 1,500 42,112

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 

(3)【その他】

該当事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250128100831

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 毎年11月1日から翌年10月31日までの1年
定時株主総会 1月中
基準日 毎年10月31日
剰余金の配当の基準日 期末配当の基準日は、毎年10月31日

中間配当の基準日は、毎年 4月30日

上記のほか、基準日を定めて剰余金の配当をすることができる。
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

三井住友信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

三井住友信託銀行株式会社
取次所 ──────
買取手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 電子公告とする。ただし、事故その他のやむを得ない事由により電子公告をすることができないときは、日本経済新聞に掲載する。

公告掲載URL https://www.tsuchiya.co.jp/
株主に対する特典 ありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250128100831

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社は、親会社等はありません。

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度(第48期)(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)2024年1月25日関東財務局長に提出

(2)内部統制報告書及びその添付書類

2024年1月25日関東財務局長に提出

(3)四半期報告書及び確認書

(第49期第1四半期)(自 2023年11月1日 至 2024年1月31日)2024年3月15日関東財務局長に提出

(第49期第2四半期)(自 2024年2月1日 至 2024年4月30日)2024年6月14日関東財務局長に提出

(4)臨時報告書

2024年1月29日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。  

 有価証券報告書(通常方式)_20250128100831

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.