AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

TOWNNEWS-SHA CO.,LTD.

Annual Report Sep 26, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_7048000103607.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2024年9月26日
【事業年度】 第44期(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
【会社名】 株式会社タウンニュース社
【英訳名】 TOWNNEWS-SHA CO.,LTD.
【代表者の役職氏名】 代表取締役会長兼社長  宇山 知成
【本店の所在の場所】 神奈川県横浜市青葉区荏田西二丁目1番3号
【電話番号】 045(913)4111(代表)
【事務連絡者氏名】 執行役員経営管理部部長 東城 仁夫
【最寄りの連絡場所】 神奈川県横浜市青葉区荏田西二丁目1番3号
【電話番号】 045(913)4111(代表)
【事務連絡者氏名】 執行役員経営管理部部長 東城 仁夫
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E05576 24810 株式会社タウンニュース社 TOWNNEWS-SHA CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP false cte 2023-07-01 2024-06-30 FY 2024-06-30 2022-07-01 2023-06-30 2023-06-30 1 false false false E05576-000 2024-09-26 E05576-000 2024-09-26 jpcrp030000-asr_E05576-000:AkiyamaSumioMember E05576-000 2024-09-26 jpcrp030000-asr_E05576-000:KishiiSachioMember E05576-000 2024-09-26 jpcrp030000-asr_E05576-000:KitaharaKensukeMember E05576-000 2024-09-26 jpcrp030000-asr_E05576-000:KuriharaKazukoMember E05576-000 2024-09-26 jpcrp030000-asr_E05576-000:MiyashitaKouMember E05576-000 2024-09-26 jpcrp030000-asr_E05576-000:OnoAtsushiMember E05576-000 2024-09-26 jpcrp030000-asr_E05576-000:TsuyukiToshihiroMember E05576-000 2024-09-26 jpcrp030000-asr_E05576-000:UyamaTomonariMember E05576-000 2024-09-26 jpcrp030000-asr_E05576-000:YabutaNaohideMember E05576-000 2024-09-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05576-000 2024-09-26 jpcrp_cor:Row1Member E05576-000 2024-09-26 jpcrp_cor:Row2Member E05576-000 2024-09-26 jpcrp_cor:Row3Member E05576-000 2024-09-26 jpcrp_cor:Row4Member E05576-000 2024-09-26 jpcrp_cor:Row5Member E05576-000 2024-09-26 jpcrp_cor:Row6Member E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-07-01 2024-06-30 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E05576-000 2024-06-30 E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E05576-000 2024-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2024-06-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2024-06-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2024-06-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2024-06-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2024-06-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2024-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2024-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2024-06-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2024-06-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2024-06-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2024-06-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row1Member E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E05576-000 2024-06-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05576-000 2022-07-01 2023-06-30 E05576-000 2022-07-01 2023-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-07-01 2023-06-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-07-01 2023-06-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-07-01 2023-06-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-07-01 2023-06-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-07-01 2023-06-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-07-01 2023-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-07-01 2023-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-07-01 2023-06-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-07-01 2023-06-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-07-01 2023-06-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-07-01 2023-06-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-06-30 E05576-000 2023-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-06-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-06-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-06-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-06-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-06-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-06-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-06-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-06-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2023-06-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2021-07-01 2022-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-06-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-06-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-06-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-06-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-06-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-06-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-06-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-06-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2022-06-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2020-07-01 2021-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2021-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2019-07-01 2020-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05576-000 2020-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure

 0101010_honbun_7048000103607.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

提出会社の経営指標等

回次 第40期 第41期 第42期 第43期 第44期
決算年月 2020年6月 2021年6月 2022年6月 2023年6月 2024年6月
売上高 (千円) 2,810,492 2,942,872 3,248,705 3,692,545 3,736,173
経常利益 (千円) 178,822 286,734 455,125 621,210 686,107
当期純利益 (千円) 71,943 193,363 310,958 430,000 492,579
持分法を適用した場合の投資利益 (千円)
資本金 (千円) 501,375 501,375 501,375 501,375 501,375
発行済株式総数 (株) 5,575,320 5,575,320 5,575,320 5,575,320 5,575,320
純資産額 (千円) 3,498,327 3,679,903 3,931,720 4,351,676 4,800,325
総資産額 (千円) 3,906,365 4,180,089 4,538,881 4,976,953 5,440,614
1株当たり純資産額 (円) 633.68 666.57 712.19 788.26 869.53
1株当たり配当額

(うち1株当たり中間配当額)
(円) 12.00 14.00 15.00 17.00 19.00
(-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純利益金額 (円) 13.03 35.03 56.33 77.89 89.23
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 (円)
自己資本比率 (%) 89.6 88.0 86.6 87.4 88.2
自己資本利益率 (%) 2.1 5.4 8.2 10.4 10.8
株価収益率 (倍) 30.2 12.2 7.2 8.9 8.6
配当性向 (%) 92.1 40.0 26.6 21.8 21.3
営業活動によるキャッシュ・フロー (千円) 93,515 244,463 411,299 464,848 428,760
投資活動によるキャッシュ・フロー (千円) △265,853 △24,244 △222,466 △418,560 △361,892
財務活動によるキャッシュ・フロー (千円) △66,247 △66,247 △77,292 △82,809 △93,850
現金及び現金同等物の期末残高 (千円) 489,242 643,213 754,753 718,233 691,251
従業員数

(外、平均臨時雇用者数)
(人) 194 191 190 192 198
(25) (24) (39) (48) (55)
株主総利回り (%) 89.01 99.34 98.24 164.40 185.27
(比較指標:

   配当込TOPIX)
(%) (103.10) (131.29) (129.43) (162.68) (204.31)
最高株価 (円) 520 580 475 743 874
最低株価 (円) 338 315 373 395 555

(注) 1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在しないため記載しておりません。

3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4.最高株価及び最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。なお、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第42期の期首から適用しており、第42期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標となっております。

### 2 【沿革】

当社の設立は1980年8月ですが、前身の(旧)株式会社タウンニュース社の設立が1977年7月のため、その時点から記載しております。

年月 事項
1977年7月 神奈川県秦野市本町に(旧)株式会社タウンニュース社設立、秦野版を発行
1980年8月 神奈川県秦野市曽屋にセントラル印刷株式会社を設立
1982年7月 (旧)株式会社タウンニュース社が解散、セントラル印刷株式会社が営業譲受
1982年10月 セントラル印刷株式会社の商号を株式会社タウンニュース社に変更
1995年6月 製作部門にDTPシステムを導入*
1998年4月 本社機能を横浜市青葉区に移転
1998年4月 製作部門の第2の拠点として横浜市青葉区に製作システム部を開設
2001年6月 神奈川県外初、東京都町田市に町田版を創刊
2006年4月 横須賀支社を開設
2006年4月 ジャスダック証券取引所に株式を上場
2006年6月 横須賀版、逗子・葉山版、三浦版を創刊(神奈川県全域を網羅)
2007年7月 タウンニュース紙面をオールカラー化
2007年12月 神奈川営業部を設立
2010年4月 ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ市場に上場
2010年4月 「Web版タウンニュース」開始
2012年1月 株式会社タウンニュース・ロコ(合弁会社)を設立
2012年2月 神奈川・町田の政治家データベースサイト「政治の村」を開設
2013年4月 タウンニュース・エンターテイメント株式会社を設立
2013年7月 東京証券取引所と大阪証券取引所の市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場
2015年6月 東京都八王子市に八王子版、多摩市に多摩版を創刊
2016年2月 イベント情報サイト「RareA(レアリア)」開始
2016年2月 神奈川営業部と営業企画部を統合し、本社営業部を設立
2016年7月 メール版タウンニュース配信開始
2018年3月 タウンニュース江田第2ビルが、本社隣地に竣工し製作部門を集約化
2020年2月 紙面広告以外の売上強化のため、企画営業部を2課制に拡充
2021年6月 株式会社タウンニュース・ロコを完全子会社化
2021年7月 非紙面事業の拡大施策の一環として事業推進部を新設
2022年4月 PPP(公民連携)事業の一環として、秦野市文化会館の指定管理業務を開始
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所JASDAQスタンダードからスタンダード市場に移行
2024年4月 茅ヶ崎公園体験学習センターの指定管理業務を開始
2024年6月 タウンニュース・エンターテイメント株式会社を株式会社タウンニュース・ヒューマンキャピタルに社名変更
2024年7月 人材の確保、育成への取り組みを拡充するためのHR室を設置

*DTPとは、Desktop Publishingの略で、文字、図表、イラストの作成、色指定、写真の取り込みなどをコンピュータによって処理し、印刷物の元となるデータを作成することを言います。

当社の変遷状況を時系列的に記載すると以下のようになります。

### 3 【事業の内容】

当社の事業は、タウンニュースを発行し、その広告枠の販売を主業務としております。

タウンニュースは、購読料のかからない地域情報紙(フリーペーパー)であり、紙面の中に地域の政治、経済、社会、文化、スポーツ等の身近な情報(記事)を載せ、継続的に紙面を発行しております。また、読者・クライアントのニーズを意識した企画特集やテーマを絞った特別号の発行にも注力し、地域の社会的課題解決に資する情報についても発信しております。主たる収益源はこれら紙面の広告枠販売であり、その広告枠をクライアント(広告主)に直接販売するとともに、広告代理店を経由しても販売しております。

発行エリアは基本的に行政区単位としており、それぞれ掲載内容の異なる紙面を神奈川県内全域と東京都町田市、八王子市、多摩市において計39地区39版発行しております(2024年6月末時点)。

紙面発行にあたっては、仕入印刷業者に紙面の印刷を委託し、折込配送委託業者を通して日刊紙(朝日、毎日、読売、日経および神奈川、産経、東京の各紙)に折込み、各家庭や事業所等に配布しております。

また、2010年4月には紙面に掲載した広告がパソコンやスマートフォン等でも見られる「Web版タウンニュース」の広告販売を開始、そして、2012年2月に紙面発行エリア内の政治家データベース「政治の村」を開設、さらに2016年2月にはご近所情報サイト「RareA(レアリア)」をスタートし、2017年7月には「メール版タウンニュース」を、2022年2月に「タウンニュースfor LINE」の配信サービスを開始しました。

事業系統図は以下のとおりであります。

  ### 4 【関係会社の状況】

該当事項はありません。  ### 5 【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

2024年6月30日現在

従業員数(人) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
198 (55) 40.0 14.0 6,377,892

(注) 1.従業員数は、就業人員であります。なお、( )内は外書で平均臨時雇用者数を記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社は単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数は記載しておりません。

(2) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
当事業年度
管理職に占める女性

労働者の割合

(注1)
女性労働者の育児休業取得率(注2) 男性労働者の育児休業取得率(注2)
正規雇用労働者 パート・有期労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者
11.4% 100.0% 50.0%

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.当社は、常用労働者数が101人以上300人以下であり、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成27年法律第64号)」の規定により「労働者の男女の賃金の差異」を公表項目として選択していないため、記載を省略しております。 

 0102010_honbun_7048000103607.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1) 経営方針

当社の主力事業であるタウンニュースの事業コンセプトは、『地域に密着したアドコミ(アドバタイジング+コミュニケーション)を確立する』ことであります。地域の生活者にとっては広告も街のニュースであるという考えのもと、広告を通じて地域とのコミュニケーションをはかり、地域社会に貢献し、地域とともに発展していくことを経営の基本方針としております。

(2) 経営戦略等

当社は、神奈川県下で地域密着型の地域情報紙の発行を主たる事業として展開し、成長してまいりました。今後は、以下の施策に取り組み中長期的な経営戦略を実践し、地域の総合メディアとして事業規模の拡大、業績の向上を図ってまいります。

①  既存発行版の深耕と媒体価値の向上

タウンニュースは2024年6月末時点で神奈川県内全域に36地区、東京都(町田市、八王子市、多摩市)に3地区、計39地区39版の紙面を発行しております。今後も既存発行版の深耕を進め、地域のお客様の声に根差した提案型営業を通し、広告の受注機会拡大と業績のさらなる伸長に努めてまいります。

また、タウンニュースは行政区単位を基本とした発行体制を敷き、1地区ごとにきめ細かくそれぞれ内容の異なる紙面を発行しておりますが、発行エリア内の読者の最大の関心事と身近なニュースや話題をきめ細かく丁寧にすくい上げ、さらに読まれる紙面を作ることで他媒体との差別化をより一層進め、媒体価値を高めてまいります。

②  紙面以外の広告需要の開拓・創出

地域の広告需要は多様化とクロスメディア化が進んでいます。地域の方々と接触する機会の拡大強化は、そのニーズを的確に探るもっとも有効な手段と考えられることから、これを推進し、編集室の枠を越えた企画特集の実行やタウンニュース紙以外の新媒体の発行、各種出版・印刷物、物販の受注拡大を進めてまいります。また、これに加え、イベントプロモーションの企画運営やWeb広告事業・動画制作、電波媒体とのコラボレーションなど、既存の枠組みや紙媒体にとらわれない「地域の情報をビジネスに換える」戦略的展開を図ってまいります。

③  発行エリアの拡大

2015年6月に東京都八王子市、多摩市の2地区版の紙面を創刊いたしましたが、今後もこれらエリアへの浸透状況や各種経営環境を総合的に判断の上、順次紙面の発行エリアを拡大させていく計画であります。

④ デジタルメディアとのシナジー

当社ではタウンニュースの情報をデジタル化し、最新の記事や広告がパソコンやスマートフォン等でも読める情報サービス「Web版タウンニュース」を展開しております。これにより読者には居住エリア外の情報を提供できるほか、県外など紙面の未配布エリアや日刊紙を購読していないタウンニュース未読層への情報提供も可能になっております。さらに、紙面に掲載されたニュースや情報を定期的に無料で配信する「メール版タウンニュース」並びに「タウンニュースfor LINE」の普及と読者拡大にも努めてまいります。

また、当社全発行エリア内の政治家のデータベースとしての「政治の村」、当社発行エリア内のご近所情報サイトとして「RareA(レアリア)」を開設しており、引き続きコンテンツの充実と事業拡大を図ってまいります。あわせて、当社の持つ地域情報のキュレーションサイトへの配信を積極的に行い、当社の認知度とブランド力の向上を進めます。

今後は当社が持つ情報インフラを活用した新たなサービスの開発も含めたデジタルメディアのコンテンツの充実を図り、紙面の付加価値を向上させるとともに、紙面とデジタルメディアのシナジーが発揮できるよう努めてまいります。

⑤ 地域プロデュース事業およびPPP(公民連携)事業の展開

創業以来長年にわたる地域の隅々に分け入る本紙業務の中で、日々蓄積される多様な情報や人的ネットワーク等は当社の最も重要な経営資源の1つであり、これらのリソースを最大限に活かしきることは、当社の成長戦略にとって不可欠な要素です。行政や市民、地元事業者らとの協同による多種多様な地域プロデュース(街おこし・街づくり)事業や公共施設の指定管理業務に代表されるPPP(公民連携)事業はそれを体現する事業例であり、こうした取り組みを今後の非紙面事業の柱と位置づけ強力に展開してまいります。

(3) 経営環境

新型コロナウイルス感染症拡大およびそれに伴う様々な規制が国内経済はもとより世界経済にも大きな影響を与えてきましたが、感染の落ち着きや経済維持の観点から規制緩和の動きが加速しており、景気は回復しつつあります。当社の属するフリーペーパー業界においても、コロナ感染症拡大による影響は大きいものがありました。またデジタルメディア化が進む中、媒体の選別化や価格競争が恒常化するなど、特に紙媒体においては未だ厳しい環境が続いております。

(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の問題

こうした状況の下、当社の対処すべき課題は以下のとおりです。

①  有能な人材の確保・育成

少子化が進むなか、質の高い新卒社員や即戦力となる中途採用者を確実に確保することは大変重要です。当社としては、自社の会社説明会開催のほか合同企業説明会への参加、各大学・専門学校への訪問、インターンシップ生の積極的な受入れのほか、タウンニュース紙面、ホームページ、求人専門サイト等においても、幅広く採用活動を展開させてまいります。同時にこれらの採用者を早期に着実に戦力化するため、教育・研修にもより一層力を入れていきます。こうした動きを戦略的に推進するための専門部署として「HR室」を設置し、人材の確保・育成に資する各種施策の拡充に努めてまいります。

また、総労働時間の抑制をはじめとする各種働き方改革を恒常的に進め、求職者等に選ばれる企業づくりに努めてまいります。

② 新聞購読率低下への対応

昨今、新聞の購読率の低下が顕著であり、新聞折込の形で配布している当社としても、その影響を看過できない状況が現出しております。引き続き、新聞購読者層や折込状況の把握に努めながら、各種施設等への配架をはじめとする新聞折込を補う配布方法の開発・開拓を進めるとともに、「Web版タウンニュース」や「政治の村」「RareA(レアリア)」「メール版タウンニュース」「タウンニュースfor LINE」などデジタルメディアとの複合的情報発信を推進してまいります。

③ 紙代等コスト上昇への対応

昨今の世界的な資源高やウクライナ情勢等の影響、さらには急激な円安の進行に伴う輸入品価格の上昇等により物の値段が上がっております。

紙媒体を主力事業とする当社にとって、とりわけ用紙代の価格上昇は業績に与える影響が大きく、看過することはできません。こうしたリスクに対し、最適用紙選定に向けた取り組みを恒常的かつ機動的に行っていくとともに、紙面以外のデジタル配信の更なる展開を進めてまいります。

(5) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社は、主要事業であるタウンニュース事業と当該事業で培った情報収集力や地域からの信頼・ネットワークなどのリソースを活かした、地域の需要を受注するプロモーション事業を一層拡大するとともに、経営効率を高め、売上規模と利益率の向上を目指しております。そうした戦略目標を実現するため、現在、第2次「中期経営計画(第45期~第47期)」を作成中で、この計画を指標として多岐にわたる課題や数値目標を明示し、その達成が図れるよう事業活動を展開してまいります。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

当社は地域情報紙の発行等を通して成長してまいりました企業ですが、中期経営計画の基本ビジョンにも掲げてまいりました「地域情報紙も発行する総合情報企業へ」を実現すべく多種多様な課題と向き合いながら事業領域を拡大させております。また、指定管理業務をはじめとした自治体の各種プロポーザル案件においても、培われてきた情報収集力や地域からの信頼などをリソースとし、当社ならではのアイデアや地域住民との関係性によりそれぞれの立場に寄り添いながら、利便性の向上と企業や自治体などの発展に寄与していくことが、地域社会の持続可能な発展に貢献できると考えて取り組んでおります。

当社は、当社の企業価値を安定的に向上させていくためには、ガバナンス、コンプライアンス体制、リスク管理体制、企業としての社会的責任、そして適切な内部統制システムの維持・強化が重要と認識しており、これを踏まえ環境・社会・統治問題への積極的かつ能動的な対応を行うことが重要と考えております。

(1)ガバナンス

当社は、各事業部における事業力の強化、企業価値向上の観点から監理役員を配置し、速やかな意思決定を行える体制を整えるとともに、重要案件については月1回開催の取締役会および経営会議において迅速かつ機動的に審議及び決定し、その内容を各部・各支社の責任者が参加する全体会議の場を通じて伝える体制で諸課題に関する対応を図っております。また、編集現場である支社では編集長を兼務していた支社長の統括管理業務専任化を図り、業務執行の確実性と管理監督機能を強化する体制を整えています。

監査役においては毎回取締役会に出席するとともに取締役及び執行役員の業務執行について監査しております。

また、内部監査室を設置し、内部監査及び継続したモニタリングを実施し、必要に応じて監査結果を取締役会に報告しております。 #### (2)戦略

当社はサステナビリティへの対応として「社会的課題解決へのアプローチ」と「ダイバシティ経営の推進及び労働環境の改善」を進めております。

①気候変動等への対応

当社は、気候変動をはじめとする地球規模の環境課題に対し、生活者の足元である地域社会における現状の報道やシンポジウムならびにコンサートといった主催事業等を通じ、その解決に寄与していきます。また、SDGsや防災・安全の観点では、特集記事の掲載や将来を託す若年層(小中学生)向けの特別号を積極的に企画したり、地域住民に対して適切な防災用品の提供に注力したりするなどして、危機管理に対する喚起や啓発を通じて社会的課題の解決に貢献していきます。

②人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略

当社は企業価値の向上、持続的な成長の観点から人材育成及び人的資本への投資は最重要課題であると認識し、女性や若手や障がい者など、多様な人材を登用し、活躍できる労働環境の整備を進めております。具体的な人材育成の取組みとしては入社時研修やその後のフォローアップ研修、OJTの充実、若手スキルアップ研修などを通して知識やスキルの向上を図っております。また、人事評価は年間及び半期ごとに実施しておりますが、その結果をフィードバックすることで各自の成長やスキルアップの進捗を確認し、目標を明確にすることで更なるスキルアップを図っております。こうしたなか、HR室を発足させて、専担業務と位置付けることで人的施策に対応する態勢を強化しています。

社内環境整備に関しましては、出産・育児・介護と仕事を両立しやすくするため、休暇・休業・復帰制度や時短勤務制度等を法令以上に取得できるように規定し、また有給休暇の取得促進、職場における女性の活躍、次世代の育成、ワークライフバランスの推進等を進めることで、すべての社員が継続して働きやすい職場となるよう環境整備を進めております。 #### (3)リスク管理

当社における低炭素社会への移行に伴うリスクとしては、新たな環境関連規制による事業コストの増加、資源高に伴う紙代等原材料コストの上昇、読者やクライアントの行動変容による広告出稿の低下等があることを認識しております。

物理的リスクとしては、地球温暖化に伴う異常気象や感染症の流行などに伴う売上の低下リスクを認識しております。機会としては、気候変動対応に伴う環境変化や消費行動の変化に対応したソリューション、サービスの展開があげられます。

企業活動において生産性の低下は、持続可能な活動をしていくうえで少なからず影響をきたすリスク要因と捉え、健康経営を標榜したうえで、社員の健康管理面においても会社が能動的な施策を推し進めていくことが肝要と考えております。

当社は市場変化に対し積極的に対応し、上記に掲げるリスクの適正な回避と機会の獲得を目指す具体的な取り組みを経営会議・取締役会の議論を踏まえ進めております。

このほか、「コンプライアンス規程」に基づき、選任された役員からなる「コンプライアンス委員会」においても様々なリスクを審議しリスクマネジメントする体制をとっております。

当社のリスク内容につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しております。  #### (4)指標及び目標

前述のとおり、当社はサステナビリティにおける最重要課題を人的資本の強化と位置付けております。「(2) 戦略」において記載しました、人材の育成及び社内環境整備に関する方針、さらには女性活躍推進について、次のとおり目標及び指標を定めています。

当該指標は以下の通りです。

目標1:管理職(課長以上)に占める女性社員の割合・・・20%以上

目標2:育児休業の取得率・・・女性100%、男性1名以上

(注)管理職に占める女性労働者の割合、女性労働者の育児休業取得率、男性労働者の育児休業取得率についての実績は、「第1 企業の状況 5 従業員の状況 (3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載しております。 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が提出会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1) タウンニュースの発行遅延や不発行

① 不慮の災害や伝染病などによる発行遅延や不発行

タウンニュースは広告の申込みから紙面発行まで最短の場合3日で間に合うシステムを構築しております。 

広告の受注から紙面の発行までの間などに回復困難なサーバートラブルが発生した場合や、配布エリア全体に影響を及ぼすほどの風水害や大地震、大規模な鉄道事故や停電、大火、伝染病などが発生し復旧に時間がかかった場合には、紙面の発行が遅延あるいは困難なケースもあり得ます。

かかる事態が発生した場合、広告主や読者に対して当社が信用を失うばかりか、広告収入が減少する恐れもあり、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

この対策として、当社は無停電電源装置の導入やサーバーの外部委託への切り替え、テレワーク・サテライトワークの実施など考えられる範囲で紙面製作上起こり得るトラブルを想定し、その回避策を講じております。

② 印刷委託や配布委託に関する事故

当社は、広告の申込みから紙面掲載まで限られた期間でタウンニュースを製作しており、その紙面の印刷と折込を、それぞれ仕入印刷業者と折込配送委託業者に完全委託しております。そのためこれらの委託業者において突発的な事故や労働争議、伝染病など、当社の予測し得ない状況が発生し、タウンニュースの発行が遅延あるいは不可能になった場合には、広告主や読者に対して当社が信用を失うばかりか、広告収入が減少する恐れもあり、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。また、当社に関わるリスク同様に印刷委託や配布委託業者へのサイバー攻撃などのシステムリスクも認識しております。

(2) 経済情勢・市場環境の変動

①  景況の悪化と大口顧客の方針転換等による広告収入の減少

当社は、神奈川県と東京都多摩南部地区をメインに地域密着型のビジネスを展開しておりますが、少子高齢化社会がますます進展するなか、これらエリアの地域経済が悪化するとタウンニュースの広告需要が減少する可能性があります。これは、一般的に企業の広告費の支出が景気の状況に応じて調整される傾向にあるためです。また、大口顧客の販促方針の転換等により出稿が大幅に減少する可能性があります。 

この対策として、当社では特定の業種や企業規模に偏らない広範囲で重層的な顧客基盤の拡大等に努めるとともに、大口顧客に対しては経験豊富な社員や特別チームが様々な提案営業を進めるなどの体制を作っています。

② 用紙代の高騰

当社が発行するタウンニュースの用紙代は、仕入原価の中で比較的高い割合を占めております。さまざまな要因により用紙の価格が高騰した場合、紙媒体の発行を主たる事業としている当社にあっては、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

この対策として、タウンニュースの用紙につきましては、品質、価格、環境保護、安定供給を念頭に国内、国外を問わず選定にあたっております。また、デジタル配信の強化を進めることで、地域情報を発信する使命を果たしていくよう努めていきます。

(3) 人材確保について

当社事業の成長性及び競争上の優位性は、とりわけ編集記者の確保に大きく依存します。当社の編集記者は、営業と同時に地域新聞の記者としての業務を担っており、営業面では紙面に掲載される広告を受注するための企画・提案力が、また、記者としては読者に簡潔で分かりやすい記事を短時間に取材し、執筆できる能力が要求されています。しかし、何らかの理由により、かかる能力を有する人材の確保に支障をきたす恐れや優秀な人材が流出することも考えられます。このような事態が生じた場合、当社の競争力に影響を与え、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

この対策として、当社では人事担当者や卒業生等による大学訪問、会社説明会の実施、インターンシップ生の受入れなど、より有能な新卒社員の安定的な採用や即戦力となる中途入社社員の採用を推進し、人材の確保をはかるとともに、各職位においては、編集記者研修、編集長研修、支社長研修等を、また、能力別研修においては、取材・原稿研修、営業研修等を、さらに、市場環境の変化に対応するため、都度テーマに応じた研修等を実施するなど対策を講じております。また2024年7月より「HR室」を立ち上げ、より専門的に深化した取り組みに移行していく所存です。

(4) 報道記事、広告内容の適切性と法規制

① 報道記事内容の適切性と法規制

タウンニュースは、地域情報紙として身近な街のニュースを掲載しています。報道にあたっては、読者に事実を正確に伝え、社会正義の実現を目指すと同時に不偏不党、公平性を第一義に紙面を編集、発行しております。

しかし、発行した紙面に万一事実と異なる記事が掲載されたり、誤解を招く表現が掲載された場合、訴訟を起こされる恐れがあります。また、公職選挙法等の法令に抵触する恐れのある内容が掲載された場合には、当社の社会的信用が失墜し固定化した顧客が離れ、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

この対策として、記者行動指針、行動規範を定めるとともに、原稿のチェックには万全の体制を敷き、マニュアルを整備し研修を実施するなどして正確で且つ偏りのない報道に努めております。

② 広告内容の適切性と法規制

フリーペーパーであるタウンニュースの発行業務に関しては、特段の法規制はありません。しかし、タウンニュースに掲載する広告の方法や内容などに関しては、広告主、当社ともに不当景品類及び不当表示防止法、不正競争防止法などの法令や各業界団体の自主規制等の制約を受ける場合があります。万一かかる法令・規制に抵触する広告を掲載した場合、当社が社会的信用を失い、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。また、今後、広告主または、広告主が属する業界団体の広告活動、広告の掲載方法などに関する法令・規制・制度の導入や強化、法令等の解釈の変更等がなされた場合には、当社の広告受注・編集業務に間接的に影響を与える場合があり、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

この対策として、広告掲載規程を整備し社内教育を実施するとともに原稿のチェック体制を磐石にするなど、法令・規制違反の未然防止に努めております。

(5) 競合の状況

フリーペーパー業界は、細分化したニーズや地域性に応じた広告が手軽に掲載できることなどから、多種にわたる紙(誌)面が存在しています。タウンニュースの発行地域においても多種多様の競合紙があり、地域によっては熾烈な受注競争が行われています。こうした中で、当社が優位性を逸した場合、あるいは競争の激化に伴い広告収入が著しく減少した場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

この対策として、当社は超地域密着の地域情報紙として地域との強い関係性を背景に、単なる広告媒体としてではなく、地域の総合メディアとしてサービスの多様化、企画力、提案力、品質力、さらに広告申込みから発行までのスピード感など、より競争上の優位性を確保していく所存であります。

(6) 新規発行エリアの黒字化までの期間

タウンニュースを新規エリアに創刊し、継続して発行し続けるためには、紙面の印刷経費、配布に関する折込経費、営業や編集に関する人件費、製作に関する人件費などを負担する必要があります。従って、紙面創刊以後において、これらの経費以上の広告収入を獲得するまでの期間、当該発行地域単独では黒字化しない場合があります。新規発行エリアの街の特性自体が、当社のこれまでの営業上のノウハウが通用せず広告の受注が拡大しなかった場合赤字期間の短縮が進まず、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

この対策として、当社は今後、新しい地域に紙面を創刊する場合、新規開拓能力に卓越した優秀な人材を投入するとともに、これまで培ってきた営業上のノウハウをフルに活かし赤字期間の短縮を進めていきます。また、全ての行政区を面的に且つ隣接しながら隙間なく紙面を発行することにより広告受注の機会が増大することから、当面黒字化が見込めない発行地区であっても戦略上一定の期間継続して紙面を発行していく必要性があります。

(7) デジタルメディアによる紙媒体への影響

パソコンやスマートフォン等を利用したデジタルメディアにおける広告市場は拡大しております。当社といたしましても「Web版タウンニュース」や「政治の村」、さらにはご近所情報サイト「RareA(レアリア)」、「メール版タウンニュース」、「タウンニュースfor LINE」などをWeb上で公開しております。 

しかし、今後これらデジタルメディアの相対的媒体価値が高まっていくと、紙媒体によるタウンニュースの読者が減少し広告が著しく減少することになった場合、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

この対策として、超地域密着の強みを活かした比類ない紙面づくりにより紙面価値を確保するとともにWeb媒体およびその他の媒体を含め「地域の情報をビジネスに換える」ビジョンのもと、総合的な取り組みを強化していきます。

(8) 顧客情報や個人情報の管理

当社は営業活動及び取材活動を通して個人情報を入手する場合があります。これらの情報が漏洩した場合には、社会的信用が失墜するばかりか、損害賠償を請求される恐れもあり、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

この対策として、当社は関連規程やマニュアルを作成し、これを適正に管理するなど、必要な措置を講じております。

(9) 知的財産権等の侵害

当社は地域情報紙発行に関わる諸活動の中で、使用許諾を受けている以外の第三者の知的財産権などを侵害してしまう恐れがあります。偶発的な過失その他により著作権、肖像権など第三者の知的財産権を侵害してしまった場合、社会的信用が失墜するばかりか、損害賠償を請求される恐れもあり、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

この対策として、規程を整備し、必要と考えられる社員教育を実施するなど、防止策を講じております。

(10)感染症への対応について

感染症あるいは伝染病等については、事態の悪化に伴い更なる感染拡大が進行した場合、従業員の感染による職場の閉鎖や紙面の発行停止、サプライチェーンの停滞などによる発行遅延など、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

この対策として、当社はお客様、お取引先、従業員の安全と感染予防を最優先に考え、従業員の体調管理の徹底、勤務体制の柔軟な見直し、テレワークやサテライトワークの実施、Web会議の導入などの取り組みを実施して対応しております。

### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当事業年度におけるわが国経済は企業部門の生産活動が持ち直し、個人消費の回復を凌ぐインバウンド消費の高まりにより雇用環境の改善など緩やかな景気の回復がみられるようになりました。その一方、長期化するロシアのウクライナ侵攻や中東情勢など地政学的リスクの影響によりエネルギー価格の高止まりや行き過ぎた円安の進行など、先行きは依然として不透明な状況が続いています。

このような経営環境のなか、当社では中期経営計画(2021年度~2023年度)の最終年となる当事業年度において計画の基本ビジョンである「『地域情報紙を発行する会社』から『地域情報紙も発行する総合情報企業』へ」を実現すべく様々な課題と向き合ってまいりました。コア事業である紙面発行事業では、地域のニュースや身近な話題に加え、地域課題解決に向けたアプローチや「SDGs」「介護」「安全・安心」といった読者・クライアントのニーズを意識した全版一斉企画の実施など、真に地域に密着した話題性の高い紙面を提供することにより、他のメディアとの差別化を図ってまいりました。また、近年における人口・世帯数動態、文化圏や経済圏、地域住民の生活動線、歴史的背景などを考慮した発行版の再編・見直しも適宜実施しました。

デジタル事業においては、「Web版タウンニュース」や「メール版タウンニュース」および「タウンニュース for LINE」を軸とした、新聞購読者以外の地域住民にも身近な情報を届ける情報発信の多様化にも引き続き取り組んでまいりました。またスピンオフサイトであるご近所情報サイト「RareA(レアリア)」や「政治の村」などによる地域情報の充実とともに、インライン広告や記者レポート記事の商材化などに取り組み、デジタル広告の販売ならびに収益の強化を図ってまいりました。

非紙面事業では企業・学校・団体の記念誌、自費出版物、販促グッズ、ホームページ・動画制作などの企画提案のほか、イベントの企画運営、地元自治会向け防災グッズの開発・販売なども積極的に進め、地域における多様なニーズに対応した各種事業展開を進めてまいりました。PPP(公民連携)事業では、自治体が実施する各種のプロポーザルへの参加で着実な実績を積み上げたほか、「秦野市文化会館」に次ぐ第2弾となる「茅ヶ崎公園体験学習センター」(愛称:うみかぜテラス)の指定管理業務を受託し、本年4月から事業を始動しております。

中期経営計画に基づくこうした各種施策の結果、WebやSNSなどによる広告媒体の多様化や価格競争の恒常化、紙面原材料費をはじめとした各種コストの高騰など厳しい経営環境下ではありましたが、売上高は前年実績を上回り、昨年に続き過去最高を更新することができました。利益につきましても、人件費を中心としたコストアップが進むなか、売上原価ならびに諸経費の節減に努めた結果、営業利益、経常利益、当期純利益ともに前事業年度を上回り、いずれも2年連続で過去最高を更新する結果となりました。

以上、当事業年度の業績は、売上高3,736百万円(前年同期比1.2%増)、営業利益576百万円(前年同期比1.3%増)、経常利益686百万円(前年同期比10.4%増)、当期純利益492百万円(前年同期比14.6%増)となりました。

当事業年度における財政状態は、次のとおりであります。

(資産)

当事業年度末の資産合計につきましては、前事業年度末に比べ463百万円増加し5,440百万円(前年同期比9.3%増)となりました。これは主に、現金及び預金が34百万円、有価証券が100百万円、投資有価証券が165百万円、投資不動産が91百万円、長期預金が61百万円増加したこと等によるものであります。

(負債)

負債合計につきましては、前事業年度末に比べ15百万円増加し、640百万円(前年同期比2.4%増)となりました。これは主に、未払消費税等が20百万円減少したものの、未払費用が33百万円増加したこと等によるものであります。

(純資産)

純資産合計につきましては、前事業年度末に比べ448百万円増加し、4,800百万円(前年同期比10.3%増)となりました。これは主に、利益剰余金が398百万円、その他有価証券評価差額金が49百万円増加したことによるものであります。

② キャッシュ・フローの状況

当事業年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前事業年度末に比べ26百万円減少し、691百万円となりました。

当事業年度末における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によって得られた資金は、428百万円(前年同期比36百万円減)となりました。これは主に、税引前当期純利益(690百万円)、減価償却費(49百万円)、その他の流動負債の増加(15百万円)等の増加要因が受取利息及び受取配当金(18百万円)、不動産賃貸料(20百万円)、投資有価証券売却益(60百万円)等の減少要因を上回ったことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果支出された資金は、361百万円(前年同期比56百万円減)となりました。これは主に、定期預金の預入による支出(282百万円)、有価証券の取得による支出(200百万円)、投資有価証券の取得による支出(127百万円)、投資不動産の取得による支出(121百万円)等の要因が、定期預金の払戻による収入(160百万円)、有価証券の償還による収入(99百万円)、投資有価証券の売却による収入(93百万円)等の要因を上回ったことによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は、93百万円(前年同期比11百万円増)となりました。これは主に、配当金の支払い額(93百万円)であります。  

③ 生産、受注及び販売の状況

当社は単一セグメントであるため、生産、受注及び販売の状況については、主要な事業部門であるタウンニュース事業について記載しております。

(1) 生産実績

当事業年度の主要な事業部門の生産実績を示すと、次のとおりであります。

事業部門 当事業年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

(千円)
前年同期比(%)
タウンニュース事業部門 1,248,337 △3.7

(注) 金額は売上原価によっております。

(2) 受注状況

該当事項はありません。

(3) 販売実績

当事業年度の主要な事業部門の販売実績を示すと、次のとおりであります。

事業部門 当事業年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

(千円)
前年同期比(%)
タウンニュース事業部門 3,736,173 1.2

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末において判断したものであります。

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.財政状態の分析

財政状態の分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。当社の自己資本比率は、当事業年度末において88.2%となっており、現状、財政状態につきましては大きな懸念はないものと認識しております。当事業年度末において、当社は無借金経営であり、今後もその健全な財務状態を基盤として、将来の事業展開のための設備投資や安定配当の継続など、企業価値の向上に努めてまいります。

b.経営成績の分析

(売上高)

売上高につきましては、前事業年度に比べ43百万円増加し、3,736百万円(前年同期比1.2%増)となりました。主な要因等については、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

(売上原価、販売費及び一般管理費)

売上原価は前事業年度に比べ47百万円減少し、1,248百万円(同3.7%減)となりました。これは、折り込み部数の適正化を図ったことによるものです。

販売費及び一般管理費は、前事業年度に比べ84百万円増加し、1,911百万円(同4.6%増)となりました。これは、主に給与や賞与等人件費や福利厚生費等が増加したことによるものであります。

(営業利益)

営業利益は、前事業年度に比べ7百万円増加し、576百万円(同1.3%増)となりました。売上高の増加分に加えて売上原価の減少分の合計が販売費及び一般管理費の増加分を上回り、前年を上回りました。

(営業外収益、営業外費用)

営業外収益は、前事業年度と比較して株式売却益があったことにより59百万円増加し、前事業年度の二倍以上となる114百万円となりました。

営業外費用は、主に不動産賃貸費用4百万円を計上し、前事業年度より増加して5百万円となりました。

(経常利益)

経常利益は、前事業年度に比べ64百万円増加し、686百万円(同10.4%増)となりました。

(特別利益、特別損失)

特別利益は、固定資産売却益4百万円を計上し、前事業年度より増加して4百万円となりました。

(税引前当期純利益)

税引前当期純利益は、前事業年度に比べ69百万円増加し、690百万円(同11.2%増)となりました。

(当期純利益)

当期純利益は、前事業年度に比べ62百万円増加し、492百万円(同14.6%増)となりました。

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当事業年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

当社の資本の財源及び資金の流動性については、経営活動に必要な資金の調達を自己資金にて賄っており、借入等の予定はありません。余裕資金の運用は定期預金を中心とした安全で流動性の高い金融資産であり、流動性を確保しております。 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成しております。重要な会計方針につきましては、「第5経理の状況1.財務諸表等」の注記事項(重要な会計方針)に記載しております。財務諸表の作成にあたり、見積りが必要となる事項につきましては、合理的な基準に基づき、会計上の見積りを行っております。これらの見積りについては、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果は異なる場合があります。

財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

(繰延税金資産)

当社は、繰延税金資産の回収可能性の判断について、将来の課税所得等の前提条件に基づき算出しております。従って、税制改正や経営環境の変化等により当初見込んでいた課税所得が得られなかった場合、繰延税金資産の計上額が変動する可能性があります。 ### 5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。 ### 6 【研究開発活動】

該当事項はありません。 

 0103010_honbun_7048000103607.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当事業年度において実施した設備投資の総額は、83,526千円であります。

その主な投資として、本社ビル改装工事に33,942千円、複合機の更新に9,074千円、販売管理システムの更新に21,120千円の設備投資を行いました。 ### 2 【主要な設備の状況】

当社は神奈川県内に12ヶ所の事業所を有しており、そのうち当社所有施設は2ヶ所あります。

2024年6月30日現在における主な事業所の設備及び従業員の配置状況は、次のとおりであります。

事業所名

(所在地)
事業の部門

別の名称
設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(人)
建物及び

構築物
機械装置

及び運搬具
土地

(面積㎡)
その他 合計
本社

(横浜市青葉区)
タウンニュース事業部門・制作事業部門 統括業務施設・営業設備・製作設備 331,099 8,385 287,027

(1,016.95)
22,518 649,031 78(16)
秦野支社他

(神奈川県秦野市)
タウンニュース事業部門 営業設備 209,377 0 94,720

(1,500.59)
398 304,496 11(21)
相模原支社他8支社 タウンニュース事業部門 営業設備 3,511

(-)
2,572 6,083 109(18)
投資不動産

(神奈川県秦野市他)
賃貸設備 208,401 107,666

(1,604.42)
0 316,068 -(-)

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品等であります。

2.従業員数の( )内は外書で、臨時雇用者数の人数を記載しております。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】

当社の設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。

なお、当事業年度末現在における重要な設備の新設、改修計画等は次のとおりであります。

(1) 重要な設備の新設等

該当事項はありません。

(2) 重要な設備の除却等

該当事項はありません。 

 0104010_honbun_7048000103607.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 12,034,000
12,034,000
種類 事業年度末現在発行数(株)

(2024年6月30日)
提出日現在発行数(株)

(2024年9月26日)
上場金融商品取引所名

又は登録認可金融商品

取引業協会名
内容
普通株式 5,575,320 5,575,320 東京証券取引所

スタンダード市場
単元株式数100株
5,575,320 5,575,320

(2)【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式総数増減数

(株)
発行済株式総数残高(株) 資本金増減額

(千円)
資本金残高

(千円)
資本準備金増減額(千円) 資本準備金残高(千円)
2006年11月30日

(注)
106,700 5,575,320 11,416 501,375 11,416 481,670

(注) 新株予約権の権利行使による増加であります。

発行価格 214円
資本組入額 107円

(5)【所有者別状況】

2024年6月30日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数 100株) 単元未満

株式の状況(株)
政府及び地方公共団体 金融機関 金融商品取引業者 その他の法人 外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数(人) 13 17 6 4 1,572 1,612
所有株式数

(単元)
356 26,993 41 16 28,325 55,731 2,220
所有株式数の割合(%) 0.65 48.43 0.07 0.03 50.82 100.00

(注)自己株式54,697株は「個人その他」に546単元及び「単元未満株式の状況」に97株を含めて記載しております。

#### (6)【大株主の状況】

2024年6月30日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(株)
発行済株式(自己

株式を除く。)の

総数に対する所有

株式数の割合(%)
株式会社 カネマス 神奈川県秦野市曽屋1758 2,220,000 40.21
大津 勝美 神奈川県秦野市 557,000 10.08
光通信 株式会社 東京都豊島区西池袋1-4-10 415,700 7.52
宇山 忠男 神奈川県秦野市 400,000 7.24
宇山 知成 神奈川県横浜市青葉区 400,000 7.24
タウンニュース社社員持株会 神奈川県横浜市青葉区荏田西2-1-3 252,620 4.57
吉田 昭彦 東京都台東区 66,700 1.20
関谷 幸平 岐阜県羽島郡岐南町 60,300 1.09
古川 正芳 東京都世田谷区 42,400 0.76
酒井 一 愛知県春日井市 42,000 0.76
4,456,720 80.73

(注) 上記のほか、自己株式が54,697株(0.98%)あります。 

(7)【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2024年6月30日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式 54,600

単元株式数100株

完全議決権株式(その他)

普通株式 5,518,500

55,185

同上

単元未満株式

普通株式 2,220

1単元(100株)未満の株式

発行済株式総数

5,575,320

総株主の議決権

55,185

(注) 単元未満株式には当社所有の自己株式97株が含まれております。 ##### ② 【自己株式等】

2024年6月30日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義所有

株式数(株)
他人名義所有

株式数(株)
所有株式数の

合計(株)
発行済株式総数に

対する所有株式数

の割合(%)
株式会社

タウンニュース社
神奈川県横浜市青葉区荏田西2-1-3 54,600 54,600 0.98
54,600 54,600 0.98

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 普通株式

該当事項はありません。 #### (2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

該当事項はありません。 #### (4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他
保有自己株式数 54,697 54,697

当社の利益配分に関する基本方針につきましては、業績や配当性向、将来の事業展開などを総合的に勘案しながら安定的な配当を継続的に行うことを基本方針としております。

また、配当については、現在は安定的な配当の継続を年1回期末配当にて行なうことを基本方針としております。

中間配当については、「取締役会決議により、12月31日を基準日として中間配当をすることができる。」旨を定款に定めております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。

当事業年度の配当金につきましては、上記基本方針に基づきまして、増額して19円とさせていただきました。次期の配当金につきましては、安定的な配当を維持継続していくことを基本に業績の状況や配当性向等を考慮しながら決定させていただく予定です。

なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額(千円) 1株当たりの配当額(円)
2024年9月25日

定時株主総会決議
104,891 19

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、地域情報紙の発行を通じ社会的信用を高め、株主の立場に立って企業価値を最大化することを経営の最重要命題と考えておりますので、経営の効率性、透明性の向上を図り、経営の健全性向上のための経営管理組織を構築し、運営していくことをコーポレート・ガバナンスの基本的な方針としております。ディスクロージャー(情報開示)・アカウンタビリティ(説明責任)・コンプライアンス(法令遵守)を徹底すると同時に、社内管理体制の一環として、取締役は取締役会、管理者全体会議等の機会を通じて経営環境に関する重要な情報を収集、共有し、各部署長を通して、個々の従業員に対しても適時情報開示することにより、経営の透明化を図っております。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

イ.企業統治の体制の概要

当社は監査役制度を採用しており、提出日現在、監査役3名中1名は常勤、2名は社外監査役であります。

常勤監査役は、取締役会・経営会議・管理者全体会議に常時出席するだけでなく、社内の主要な会議にも積極的に参加し、取締役の職務執行を監視することができる体制となっております。

また、提出日現在、取締役会は6名で構成されており、うち2名が社外取締役であります。毎月開催される定時取締役会並びにその他必要に応じて臨時取締役会を開催し、迅速かつ効率的な業務執行の意思決定を行っております。

当社の企業統治の体制を図示すると次のとおりであります。

ロ.取締役会

当社の取締役会は、代表取締役会長兼社長宇山知成を議長とし、小野淳、露木敏博、北原健祐、秋山純夫、岸井幸生の6名(秋山純夫、岸井幸生は社外取締役)で構成され、原則として毎月1回開催しております。また、必要に応じて臨時取締役会を開催し、適正かつ効率的な業務執行ができる体制を整備しております。

取締役会は、法令等に定められた事項や経営方針・予算の策定等経営に関する重要事項を決定し、月次の経営成績の分析・対策・評価を検討するとともに法令・定款への適合性及び業務の適正性の確保の観点から取締役の職務の執行状況を監査・監督しております。

ハ.監査役会

監査役会は宮下耕、栗原和子及び薮田直秀の3名(宮下耕は常勤監査役、栗原和子及び薮田直秀は社外監査役)で構成され、監査の有効性及び効率性の確保並びに監査役間での意見交換を目的に、原則として毎月1回開催しております。また、監査役は取締役会に出席し、必要に応じて意見を述べております。

なお、監査役は会計監査人及び内部監査室と緊密な連携を保ち、情報交換を行い、相互の連携を深めて、監査の実効性と効率性の向上に努めてまいります。

ニ.経営会議

当社では、代表取締役会長兼社長宇山知成を議長とし、取締役小野淳、露木敏博、北原健祐、常勤監査役の宮下耕、執行役員の小島忠宏、東城仁夫が出席する経営会議を毎月1回以上開催しております。経営会議では、各部門から業務施行状況の報告と情報共有、それに伴う施策の決定及び経営に関する重要事項の審議を行っております。

ホ.コンプライアンス委員会

当社では、代表取締役会長兼社長宇山知成を委員長とし、取締役小野淳、露木敏博、北原健祐、常勤監査役の宮下耕、執行役員の小島忠宏、東城仁夫が出席するコンプライアンス委員会を毎月1回開催しております。コンプライアンス委員会では、法令遵守に係る状況の報告と情報共有、それに伴う施策の審議及び労務状況の報告を行っております。

ヘ.当該体制を採用する理由

当社がこのような体制を採用している理由は、経営透明性を確保するため、社外取締役及び社外監査役の各自の経験と見識に基づいた監督機能をもつことに加え、監査役会による各取締役の業務執行に対する監督機能ならびに法令、定款および当社諸規程の遵守を図るべく内部統制機能を充実させることが、株主を含めたすべてのステークホルダーの利益に適う経営の実現および企業価値の向上につながると考えているためであります。 

③ 企業統治に関するその他の事項

当社は、以下のとおり内部統制システムの構築に関する基本方針について決議しております。

イ.取締役及び使用人の職務執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

当社は、全役職員が法令及び定款、その他業務上定められた全ての規程・規則類を遵守し、社会規範、企業倫理に基づき行動するため、そのとるべき行動の基準・規範を示したコンプライアンスマニュアルを制定する。また、社長直轄の「コンプライアンス委員会」を設置し、全ての役職員が公正で高い倫理観に基づいて行動し、広く社会から信頼される経営体制を確立する。

ロ.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

取締役の職務の執行に係る情報については、法令及び「文書管理規程」等に基づき、文書又は電磁的媒体に記録し、その記録媒体に応じて適切かつ確実に検索性の高い状態で保存・管理することとし、保存期間に応じた閲覧可能な状態を維持する。 

ハ.損失の危険の管理に関する規程その他の体制

業務執行に係るリスクに関しては、各関係部署がそれぞれ予見されるリスクの分析と識別を行い、リスク管理体制を明確化し、必要な対応を行う。

重要な経営課題に関しては、取締役会に上程し、リスクの予測と対応策を審議する。

ニ.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するため、定例の取締役会を開催するほか、必要に応じて臨時に取締役会を開催する。また、決裁に関する「職務権限規程」及び「業務分掌規程」に基づき、監理役員は経営計画に基づいた各部署が実施すべき具体的施策及び効率的な業務執行体制を決定し、これを取締役会に報告する。取締役会は施策及び効率的な業務執行体制を阻害する要因の分析とその改善を図る。

ホ.当社及び子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制

1.子会社取締役らの親会社への報告体制

子会社取締役らは、当社の担当取締役に業務執行状況について報告する。重要な案件については事前に充分な協議をした上で、当社の取締役会の承認を要するものとする。

2.子会社の損失危険管理体制

子会社取締役らは、当社及び子会社の経営に重大な影響を及ぼす事態が発生若しくはその恐れが生じた場合は、当社の担当取締役に報告する。

当社は、当社社長の指揮のもと、必要に応じて責任者を任命し、危機管理に対応する。

3.子会社の取締役らの効率確保体制

子会社の取締役らの職務の執行が効率的に行われることを確保するため、定例の取締役会を開催するほか、必要に応じて臨時に取締役会を開催する。

子会社の取締役会は、取締役、使用人による意思決定と職務の執行についての責任及び権限を明確にし、組織間の役割分担と連携を確保するとともに、効率的な業務執行体制を阻害する要因の分析とその改善を図る。

4.子会社の取締役らの法令・定款遵守体制

子会社にコンプライアンス担当取締役を選任させ、取締役・使用人一体となった法令・定款遵守体制を図る。万が一、これに違反する重要な事実を子会社の取締役らが発見した場合、当該子会社の担当取締役を経由して当社社長、コンプライアンス担当取締役及び監査役に報告する。当社社長は必要に応じて責任者を定め、事態の収拾、再発防止策の立案、取締役会への報告を行う。

へ.監査役の職務を補助すべき使用人に関する事項と当該使用人の取締役からの独立性及び指示の実行性の確  保に関する事項

監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合、使用人を置くこととする。任命された使用人への指揮権は監査役に移譲されたものとし、取締役からの独立性を確保する。

また、任命された使用人は、その職務にあたっては、監査役の指示に従い、取締役及び上長等の指揮・命令を受けないものとする。

ト.取締役及び使用人が監査役に報告するための体制、その他の監査役への報告に関する体制

監査役は、当社の取締役会、経営会議、管理者全体会議、その他の重要な会議に出席し、取締役及び使用人から重要事項の報告を受ける体制とする。また、取締役及び使用人は、当社の監査役の要請に応じて必要な報告及び情報の提供を行うとともに、重大・緊急な事由が発生した場合は、取締役及び使用人は遅滞なく監査役に報告をする。

子会社の取締役、監査役、使用人は、当社の監査役の要請に応じて必要な報告及び情報の提供を行うとともに、重大・緊急な事由が発生した場合は、遅滞なく監査役に報告する。

チ.監査役への報告者が不利益な取り扱いを受けないことを確保するための体制

当社は、当社及び子会社の役職員らが、当社監査役への報告を行ったことを理由として、いかなる不利益な取り扱いをしてはならないものとし、その旨を当社及び子会社の役職員に周知する。

リ.監査役の職務の執行について生ずる費用等の処理に係る方針に関する事項

当社は、監査役が職務の執行について生ずる費用の前払い等を請求した場合、当該請求等が必要でないことを証明した場合を除いて速やかに当該費用の処理を行うものとする。

ヌ.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

監査役が監査の実効性を高めるため、取締役と意見交換を実施するほか、内部監査室及び会計監査人と情報交換を行い、その他必要に応じて弁護士等を活用できるものとする。また、「監査役監査基準」及び「監査役会規程」に基づく独立性と権限により監査の実効性を確保する。

ル.財務報告の適正性を確保するための体制

代表取締役の指示のもと、財務報告に係る内部統制システムを構築し、運用・評価することにより、財務報告の記載内容の適正性を担保し、財務報告の信頼性を確保する。また、財務報告の適正性を確認し、開示するための手続きを実施する。

ヲ. 反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備状況

当社は、経営理念及び行動規範に基づき、社会的秩序や健全な企業活動を脅かす反社会的勢力及び団体とは一切の関わりを持たず、不当な要求に対しては組織として毅然とした姿勢で対応することを基本的な考え方とする。「反社会的勢力への対応マニュアル」において、反社会的勢力との関係遮断を明文化して周知徹底を図るとともに、事案発生時には警察や弁護士と連携し、適切に対処する体制を構築する。社内研修を通じて、反社会的勢力に対しては毅然とした態度で臨み、これを断固として排除するという意識を役職員全体に浸透させる。

④ 取締役会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を全17回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

役職名 氏名 開催回数 出席回数
代表取締役会長兼社長 宇山 知成 17 16
取締役 小野 淳 17 17
取締役 長島 淳一 4 4
取締役 露木 敏博 17 17
取締役 北原 健祐 17 17
社外取締役 秋山 純夫 17 16
社外取締役 岸井 幸生 17 16

(注)長島淳一氏は2023年9月27日開催の定時株主総会終了をもって取締役を退任したため、退任以前に開催された取締役会を対象としております。

取締役会における具体的な検討内容として年度予算の承認、決算及び月次業績のモニタリング、規程類の改訂、組織変更及び人事異動、その他会社法等で定められた法定決議事項等であります。

⑤ 業務の適正を確保するための体制の運用状況

当社は、「内部統制システム構築の基本方針」を継続的に取り組むべき基本方針ととらえ、適時、内容の見直し検討を行っております。また、毎月コンプライアンス委員会を開催し、問題事案の検討及び改善策・再発防止策の協議を行い、その結果は取締役会へ報告しております。そのほか、四半期毎に各部署において、コンプライアンスについて意識の浸透を図るとともに、その遵守状況の確認を実施しております。 

⑥ リスク管理体制の整備状況

当社は、内部統制システムの構築に関する基本方針を決議し、この決議内容に基づきリスク管理体制の整備に努めております。

重要な法務的課題及びコンプライアンスにかかる事象については、顧問弁護士に相談し必要な検討を実施しております。

⑦ 取締役の定数

当社の取締役は、10名以内とする旨を定款に定めております。 

⑧ 取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。

⑨ 自己の株式の取得

当社は、自己の株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。

⑩ 中間配当

当社は、中間配当について、取締役会の決議によって、毎年12月31日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。

⑪ 株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。  ### (2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性7名 女性2名 (役員のうち女性の比率22%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役会長兼社長

宇山 知成

1972年1月27日生

1995年12月 株式会社国宣社入社
1996年8月 株式会社カネマス取締役就任(現任)
1999年1月 当社入社
2003年9月 当社取締役就任
2006年9月 当社代表取締役社長就任
2010年9月 当社代表取締役社長統括監理役員
2018年9月 当社代表取締役会長兼社長統括監理役員
2023年4月 当社代表取締役会長兼社長(現任)

(注)3

400,000

取締役執行役員

統括監理役員兼経営企画室室長

小野 淳

1960年6月3日生

1992年4月 当社入社
2009年9月 当社執行役員横浜中央支社支社長
2011年9月 当社取締役執行役員横浜中央支社支社長就任
2017年2月 当社取締役執行役員経営企画室室長兼制作監理役員
2019年7月 当社取締役執行役員経営企画室室長兼タウンニュース監理役員
2023年4月 当社取締役執行役員統括監理役員兼経営企画室室長(現任)

(注)3

20,200

取締役執行役員

プロモーション事業部門監理役員

露木 敏博

1966年2月4日生

1991年3月 当社入社
2011年9月 当社執行役員秦野支社支社長
2015年9月 当社取締役執行役員タウンニュース西エリア監理役員秦野支社支社長就任
2016年2月 当社取締役執行役員営業部監理役員
2019年2月 当社取締役執行役員プロモーション事業監理役員兼企画営業部部長
2023年4月 当社取締役執行役員プロモーション事業部門監理役員企画営業部部長兼PPP戦略室室長
2024年7月 当社取締役執行役員プロモーション事業部門監理役員(現任)

(注)3

6,200

取締役執行役員

タウンニュース事業部門監理役員横浜中央支社支社長

北原 健祐

1972年7月3日生

2000年2月 当社入社
2008年2月 当社経営企画室室長兼事業開発室室長
2008年11月 当社経営企画室室長兼事業開発室室長兼横浜北支社支社長
2015年2月 当社横浜中央支社支社長
2018年9月 当社執行役員タウンニュース編集室副監理役員横浜中央支社支社長
2021年7月 当社執行役員タウンニュース編集室副監理役員横浜中央支社支社長兼事業開発室室長
2021年9月 当社取締役執行役員タウンニュース編集室監理役員横浜中央支社支社長兼事業開発室室長
2023年4月 当社取締役執行役員タウンニュース事業部門監理役員横浜中央支社支社長(現任)

(注)3

16,900

取締役

秋山 純夫

1956年2月9日生

1980年4月 有限会社一の家入社
1994年2月 同社代表取締役社長就任(現任)
2015年9月 当社取締役就任(現任)

(注)3

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

岸井 幸生

1979年1月23日生

2002年10月 監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)横浜事務所入所
2006年5月 公認会計士登録
2007年10月 岸井幸生公認会計士事務所設立代表(現任)
2007年10月 LBAアドバイザリー株式会社取締役就任
2007年12月 税理士登録
2008年2月 税理士法人LBAパートナーズ設立代表社員就任(現任)
2010年4月 LBAアドバイザリー株式会社代表取締役就任(現任)
2017年6月 Delta-Fly Pharma株式会社社外取締役就任(現任)
2020年6月 元旦ビューティ工業株式会社社外監査役就任(現任)
2021年9月 当社取締役就任(現任)

(注)3

常勤監査役

宮下 耕

1963年3月17日生

2007年12月 当社入社
2018年3月 当社事業開発室
2020年9月 当社経営企画室
2021年7月 当社事業推進部
2022年9月 当社常勤監査役就任(現任)

(注)4

監査役

栗原 和子

1959年12月9日生

1984年1月 社会保険労務士・行政書士栗原勇事務所入所
1989年10月 株式会社栗原取締役就任
1994年12月 有限会社ユーステップ設立(現 有限会社クオン)取締役就任(現任)
2004年9月 株式会社栗原代表取締役就任(現任)
2004年9月 社会保険労務士登録
2006年10月 紛争解決手続代理業務試験合格
2006年11月 特定社会保険労務士付記
2013年5月 クオン社会保険労務士法人設立代表社員就任(現任)
2022年9月 当社監査役就任(現任)

(注)4

100

監査役

薮田 直秀

1977年10月16日生

2001年4月 株式会社富士通ビジネスシステム(現 株式会社富士通マーケティング)入社
2005年7月 ヤブタ塗料株式会社入社
2009年7月 同社 代表取締役就任(現任)
2022年9月 当社監査役就任(現任)

(注)4

11,000

454,400

(注) 1.取締役秋山純夫、岸井幸生は、社外取締役であります。

2.監査役栗原和子、薮田直秀は、社外監査役であります。

3.2023年9月27日開催の定時株主総会の終結の時から2年間

4.2022年9月28日開催の定時株主総会の終結の時から4年間

5.当社では、意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため、執行役員制度を導入しております。取締役以外の執行役員は2名で、タウンニュース事業部門副監理役員営業推進部部長 小島忠宏、経営管理部部長 東城仁夫で構成されております。

6.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。 

氏名 生年月日 略歴 所有株式数

(株)
栁川 和秀 1964年7月18日生 1988年4月 日本電信電話㈱(NTT)入社
1988年7月 ㈱NTTデータ転籍
2000年3月 同社退職
2000年4月

2003年11月

2004年1月
㈱日動計画入社

同社取締役就任

同社代表取締役社長就任(現任)
  ###### ② 社外役員の状況

当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。

社外取締役秋山純夫氏は、取締役会に出席し、有限会社一の家での代表取締役の経験を生かし、企業経営者としての高い見識を持って発言を行うことにより、経営方針や重要事項の決定などの監督という取締役の企業統治における機能、役割への貢献を期待しております。

社外取締役秋山純夫氏と当社の間には、秋山氏が代表を務める有限会社一の家との間で、広告掲載の取引がありますが、他の一般取引と同条件で行われており、社外取締役個人が直接利害関係を有するものではありません。なお、有限会社一の家と当社の間に人的関係、資本関係はありません。

社外取締役岸井幸生氏は、公認会計士及び税理士としての豊富な経験と、財務及び会計に関する幅広い知見を有しており、経営陣から独立した立場から当社経営への助言等、社外取締役としての貢献を期待しております。なお、当社と同氏の間には特別な人的関係、その他利害関係はありません。

社外監査役栗原和子氏は、特定社会保険労務士としての専門的な知識と幅広い経験を有しており、それらを社外監査役として当社の監査に反映し、監査機能を強化することを目的に選任しております。

社外監査役栗原和子氏と当社の間には、栗原氏が代表社員を務めるクオン社会保険労務士法人との間で、広告掲載の取引がありますが、他の一般取引と同条件で行われており、社外監査役個人が直接利害関係を有するものではありません。また、クオン社会保険労務士法人と当社の間に人的関係、資本関係はありません。

なお、栗原和子氏は当社の株式を100株所有しておりますが、当社と同氏との間にはそれ以外に人的関係、資本関係はありません。

社外監査役薮田直秀氏は、企業経営者として培ってきた経験により、企業経営に関する相当程度の知見を有しており、社外監査役として適任であると判断し、有効な監査機能を果たせるため選任しております。

社外監査役薮田直秀氏と当社との間には、薮田氏が代表を務めるヤブタ塗料株式会社との間で広告掲載の取引がありますが、他の一般取引と同条件で行われており、社外監査役個人が直接利害関係を有するものではありません。また、薮田直秀氏は当社の株式11,000株を所有しておりますが、当社と同氏との間にはそれ以外に人的関係、資本関係はありません。

社外監査役との連携については、常勤監査役及び内部監査室が期中監査、会計監査及び内部監査の状況など、必要な資料を随時提供するとともに意見の交換を行っております。

また社外監査役は、取締役会はもとより定期的に開催される監査役会において情報交換や重要な書類の閲覧を通して、経営監視及び内部統制システムの状況の監視、検証に努めています。

当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針を定めた規程類はありませんが、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣からの独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを前提に選任しております。

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

監査役会は定期的に内部監査部門である内部監査室や監査法人との情報交換及び意見交換を行い、密接な連携を保ち、法令等の遵守及びリスク管理等に関する内部統制システムの有効性を確認するとともに、監査の実効性と効率性の向上を目指しております。 (3)【監査の状況】

① 監査役監査の状況

当社における監査役会の体制は、常勤監査役1名、社外監査役2名の計3名であります。常勤監査役宮下耕は当社における豊富な業務経験に基づく視点から、社外監査役は中立的・客観的な視点から、それぞれ監査を行うことにより、経営の健全性を確保することとしております。社外監査役の栗原和子氏は、特定社会保険労務士としての専門的な知識と幅広い経験を有しております。社外監査役の薮田直秀は、企業経営者として高度の見識と豊富な経営経験を有しております。

各監査役は、取締役会への出席のほか、監査の有効性及び効率性の確保並びに監査役間での意見交換を目的に、原則として毎月1回監査役会を開催しております。

当事業年度においては監査役会を14回開催しており、個々の監査役の出席状況は次のとおりであります。

氏名 開催回数 出席回数
宮下 耕 14 14
栗原 和子 14 14
薮田 直秀 14 13

監査役会における主な検討事項としては、監査報告の作成、監査の方針、その他監査役の職務の遂行に関する事項の決定を主な検討事項としております。さらに意見交換や重要な書類の閲覧を通して、経営監視及び内部統制システムの状況監視、検証に努めています。

常勤監査役は、監査役会が定めた監査方針及び監査計画に基づき取締役会、経営会議に出席し取締役の職務執行・意思決定について厳正な監視を行っています。

また、監査役と会計監査人及び内部監査室とは緊密な連携を保ち、情報交換を行い、相互の連携を深めて、監査の実効性と効率性の向上に努めています。

② 内部監査の状況

当社は、代表取締役社長直轄の内部監査室(1名)が設置されており、監査役及び会計監査人との協力・連携関係のもと、年間計画を立てて内部監査を実施しております。毎事業年度の内部監査計画書作成時には、監査方法、監査時期、被監査部署の選定等を代表取締役社長と相談して決定し、各部署に対して監査を実施しており、内部監査の結果は代表取締役へ直接報告を行うだけでなく、必要に応じて取締役会及び各取締役に報告することとなっております。また常勤監査役への報告は随時行っております。

内部監査室は監査役と内部統制充実のために、定期的に情報交換をおこない、内部監査にあたりコーポレート・ガバナンスの徹底が図れるように、会計監査人から常時アドバイスを受け、また内部監査終了後、代表取締役社長より改善指示があった場合は、改善状況を確認するなど監査役と連携してフォロー監査を実施することとしております。

③ 会計監査の状況
a. 監査法人の名称

明星監査法人

b. 継続監査期間

2年間

c. 業務を執行した公認会計士

松本保範

福島泰三

d. 監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士6名であります。

e. 監査法人の選定方針と理由

当社は監査法人の専門性、独立性や監査費用の合理性などを総合的に勘案して、現監査法人を選定しております。監査役会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定し、取締役会は当該決定に基づき、当該議案を株主総会に提出します。

また、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨及びその理由を報告するものといたします。

f. 監査役及び監査役会による監査法人の評価

監査役及び監査役会は、監査法人に対して評価を行っております。監査法人の品質管理体制や監査チームの独立性、専門性及び監査役や経営者とのコミュニケーションなどを評価した結果、監査法人の職務遂行は問題ないと判断しております。

g.会計監査人の異動

当社は、2022年9月28日開催の第42期定時株主総会において会計監査人の選任を決議しており、当社の会計監査人は次のとおり異動しております。

第42期(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日) 有限責任監査法人トーマツ

第43期(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) 明星監査法人

第44期(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) 明星監査法人

なお、臨時報告書への記載事項は次のとおりであります。

(1)当該異動に係る監査公認会計士等の名称

① 選任する監査公認会計士等の名称

明星監査法人

② 退任する監査公認会計士等の名称

有限責任監査法人トーマツ

(2)当該異動の年月日

2022年9月28日(第42期定時株主総会開催日)

(3)退任する監査公認会計士等が監査公認会計士等となった年月日

2007年9月26日

(4)退任する監査公認会計士等が直近3年間に作成した監査報告書等における意見等に関する事項

該当事項はありません。

(5)当該異動の決定又は当該異動に至った理由及び経緯

当社の会計監査人である有限責任監査法人トーマツは、2022年9月28日開催予定の第42期定時株主総会の終結の時をもって任期満了となります。

現在の会計監査人については、会計監査が適切かつ妥当に行われていることを確保する体制を十分に備えているものの、当社との監査継続年数が長期にわたり、また、当社の事業規模に適した監査対応と監査費用の相当性について他の監査法人と比較検討をいたしました結果、明星監査法人を新たな会計監査人として選任することといたしました。

(6)上記(5)の理由及び経緯に対する意見

① 退任する監査公認会計士等の意見

特段の意見はない旨の回答を得ております。

② 監査役会の意見

妥当であると判断しております。

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬の内容
前事業年度 当事業年度
監査証明業務に基づく報酬

(千円)
非監査業務に基づく報酬

(千円)
監査証明業務に基づく報酬

(千円)
非監査業務に基づく報酬

(千円)
15,000 15,000

(注)上記以外に前事業年度において、前任監査人である有限責任監査法人トーマツに対して引継ぎ業務に係る報酬として700千円を支払っております。

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c. その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d. 監査報酬の決定方針

監査日数、監査人員、監査内容及び当社の規模等を総合的に勘案し、会計監査人との協議のうえで決定しております。 

e. 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、会計監査人の監査計画、監査の実施状況及び見積りの算出根拠などを確認し、検討した結果、会計監査人の報酬等について同意しております。 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は、2021年2月5日開催の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を決議しており、その概要は、個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針とし、具体的には、業務執行取締役の報酬は、固定報酬としての基本報酬、業績連動報酬等により構成し、監督機能を担う社外取締役については、その職務に鑑み、基本報酬のみを支払うこととしています。当社の取締役の基本報酬は、月例の固定報酬とし、役位、職責、在任年数に応じて他社水準、当社の業績、従業員給与の水準をも考慮しながら、総合的に勘案して決定するものとしています。業績連動報酬等は、事業年度ごとの業績向上に対する意識を高めるため、各事業年度の営業利益の目標値に対する達成度合いに応じて算出された額を基本報酬に上乗せして支給することとしています。業務執行取締役の種類別の報酬割合については、当社と同程度の事業規模や関連する業種・業態に属する企業をベンチマークとする報酬水準を踏まえ、取締役会決議に基づき代表取締役社長が委任を受け決定するものとし、取締役会は、該当権限が代表取締役社長によって適切に行使されるよう、社外取締役の意見も十分に取り入れ原案を審議し意見を表明し、委任を受けた代表取締役社長は意見の内容を尊重して決定します。

当事業年度におきましては、取締役の金銭報酬について取締役会において代表取締役会長兼社長宇山知成に個人報酬の具体的な内容の決定を委任する旨の決議を行い、代表取締役会長兼社長において決定を行っております。

代表取締役会長兼社長に委任した理由は、当社の業績を俯瞰しつつ各取締役の評価を行うには代表取締役会長兼社長が最も適していると判断したためであり、株主総会で承認された報酬額の範囲内で、社外取締役の意見も十分に取り入れ取締役会で審議し決定したものであり、取締役会はその内容は決定方針に沿うものであると判断しております。

監査役の報酬は、株主総会の決議により定められた報酬限度額の範囲内で、監査役会の協議により決定します。

② 役員の報酬に関する株主総会の決議に関する事項

取締役の報酬限度額は、2003年9月26日開催の第23期定時株主総会決議において年額153,540千円以内と決議いただいております。また、監査役の報酬限度額は、2017年9月27日開催の第37期定時株主総会決議において年額15,000千円以内と決議いただいております。

③ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分 報酬等の総額

(千円)
報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる

役員の員数

(名)
固定

報酬
業績連動

報酬
退職慰労金
取締役

(社外取締役を除く)
95,566 95,566 5
監査役

(社外監査役を除く)
6,270 6,270 1
社外役員 4,800 4,800 4

(注) 1.取締役の報酬額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。

2.2008年9月24日開催の第28期定時株主総会で「役員退職慰労金制度廃止に伴う打ち切り支給の件」が承認され、打ち切り支給の対象となる取締役1名に対し総額13,500千円が、退職時に支払われる予定であります。

④  役員ごとの報酬等の総額等

役員報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 

⑤ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの

該当事項はありません。

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資を純投資目的である投資株式とし、それ以外を純投資目的以外の目的である投資としております。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、継続的な発展や中長期的に企業価値の向上に資すると判断した場合にのみ、純投資目的以外の目的である投資株式を保有することとしており、年に一度保有の意義を検証し、企業価値の向上に資すると認められない場合は、適時・適切に売却してまいります。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式 2 20,006
非上場株式以外の株式
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円) 株式数の増加の理由
非上場株式
非上場株式以外の株式
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)
非上場株式
非上場株式以外の株式
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

該当事項はありません。

③ 保有目的が純投資目的である投資株式
区分 当事業年度 前事業年度
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計

上額の合計額

(千円)
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計

上額の合計額

(千円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 2 414,557 3 353,615
区分 当事業年度
受取配当金の

合計額(千円)
売却損益の

合計額(千円)
評価損益の

合計額(千円)
含み損益 減損

処理額
非上場株式
非上場株式以外の株式 11,210 60,967 224,378
④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。 

 0105000_honbun_7048000103607.htm

第5 【経理の状況】

1.財務諸表の作成方法について

当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2023年7月1日から2024年6月30日まで)の財務諸表については明星監査法人により監査を受けております。

3.連結財務諸表について

「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)第5条第2項により、当社では、子会社の資産、売上高、損益、利益剰余金及びキャッシュ・フローその他の項目から見て、当企業集団の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する合理的な判断を誤らせない程度に重要性が乏しいものとして、連結財務諸表は作成しておりません。

なお、資産基準、売上高基準、利益基準及び利益剰余金基準による割合は次のとおりであります。

資産基準                                        0.5%

売上高基準                                      0.0%

利益基準                                     △0.4%

利益剰余金基準                               △0.4%

※会社間項目の消去後の数値により算出しております。

4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。

具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、また、監査法人等の開催するセミナー等へ参加するなどして最新の情報収集に努めております。

 0105310_honbun_7048000103607.htm

1 【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

① 【貸借対照表】

(単位:千円)
前事業年度

(2023年6月30日)
当事業年度

(2024年6月30日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 1,892,931 1,926,949
売掛金 247,299 266,603
有価証券 100,617
仕掛品 13,344 12,575
前払費用 23,295 32,814
その他 15,954 21,170
貸倒引当金 △1,226 △533
流動資産合計 2,191,599 2,360,198
固定資産
有形固定資産
建物 886,929 918,707
減価償却累計額 △351,711 △376,609
建物(純額) 535,217 542,097
構築物 9,896 9,896
減価償却累計額 △7,454 △8,005
構築物(純額) 2,442 1,891
機械及び装置 5,310 5,310
減価償却累計額 △5,309 △5,309
機械及び装置(純額) 0 0
車両運搬具 29,456 29,456
減価償却累計額 △16,884 △21,070
車両運搬具(純額) 12,571 8,385
工具、器具及び備品 125,913 121,394
減価償却累計額 △105,112 △95,904
工具、器具及び備品(純額) 20,801 25,489
土地 406,884 381,747
有形固定資産合計 977,918 959,611
無形固定資産
ソフトウエア 33,242 32,333
ソフトウエア仮勘定 21,120
その他 3,681 3,681
無形固定資産合計 36,923 57,135
(単位:千円)
前事業年度

(2023年6月30日)
当事業年度

(2024年6月30日)
投資その他の資産
投資有価証券 949,380 1,115,085
関係会社株式 21,683 21,683
出資金 10 10
長期前払費用 2,803 1,815
繰延税金資産 29,648
投資不動産 302,511 398,581
減価償却累計額 △77,517 △82,513
投資不動産(純額) 224,994 316,068
差入保証金 7,414 3,649
保険積立金 127,124 137,138
長期預金 400,000 461,000
破産更生債権等 590 555
その他 7,234 7,139
貸倒引当金 △372 △475
投資その他の資産合計 1,770,512 2,063,669
固定資産合計 2,785,354 3,080,415
資産合計 4,976,953 5,440,614
(単位:千円)
前事業年度

(2023年6月30日)
当事業年度

(2024年6月30日)
負債の部
流動負債
買掛金 72,965 63,623
未払金 50,823 58,833
未払費用 85,883 119,557
未払法人税等 125,466 121,363
未払消費税等 57,922 37,657
契約負債 38,458 45,793
預り金 42,797 27,435
賞与引当金 25,744 25,135
その他 628 731
流動負債合計 500,690 500,131
固定負債
長期未払金 13,500 13,500
退職給付引当金 102,487 102,752
繰延税金負債 14,512
その他 8,600 9,392
固定負債合計 124,587 140,157
負債合計 625,277 640,288
純資産の部
株主資本
資本金 501,375 501,375
資本剰余金
資本準備金 481,670 481,670
資本剰余金合計 481,670 481,670
利益剰余金
利益準備金 36,862 36,862
その他利益剰余金
別途積立金 1,500,000 1,500,000
繰越利益剰余金 1,739,772 2,138,501
利益剰余金合計 3,276,634 3,675,364
自己株式 △14,454 △14,454
株主資本合計 4,245,227 4,643,956
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 106,448 156,369
評価・換算差額等合計 106,448 156,369
純資産合計 4,351,676 4,800,325
負債純資産合計 4,976,953 5,440,614

 0105320_honbun_7048000103607.htm

② 【損益計算書】

(単位:千円)
前事業年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)
当事業年度

(自 2023年7月1日

 至 2024年6月30日)
売上高
売上高合計 ※1 3,692,545 ※1 3,736,173
売上原価
売上原価合計 1,296,301 1,248,337
売上総利益 2,396,244 2,487,836
販売費及び一般管理費
貸倒引当金繰入額 △258 △597
役員報酬 106,023 106,636
給料及び手当 860,670 906,881
賞与 160,468 160,542
賞与引当金繰入額 23,103 22,380
退職給付費用 40,641 40,027
法定福利費 165,624 184,995
福利厚生費 15,316 22,385
減価償却費 41,705 46,336
地代家賃 56,239 56,571
その他 357,137 364,937
販売費及び一般管理費合計 1,826,672 1,911,097
営業利益 569,571 576,739
営業外収益
受取利息 946 881
有価証券利息 1,525 1,518
投資有価証券売却益 60,967
不動産賃貸料 22,780 20,769
受取配当金 13,960 18,037
その他 16,254 12,467
営業外収益合計 55,467 114,642
営業外費用
不動産賃貸費用 3,819 4,996
支払利息 7
その他 1 278
営業外費用合計 3,828 5,274
経常利益 621,210 686,107
特別利益
固定資産売却益 ※2 4,333
特別利益合計 4,333
特別損失
固定資産除却損 ※3 221
特別損失合計 221
税引前当期純利益 620,988 690,440
法人税、住民税及び事業税 189,023 197,377
法人税等調整額 1,964 483
法人税等合計 190,988 197,860
当期純利益 430,000 492,579
前事業年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)
当事業年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)
区分 注記

番号
金額(千円) 構成比

(%)
金額(千円) 構成比

(%)
Ⅰ 材料費 490,497 37.7 520,926 41.7
Ⅱ 労務費 175,857 13.5 173,006 13.9
Ⅲ 経費 ※2 635,072 48.8 553,634 44.4
当期総製造費用 1,301,427 100.0 1,247,568 100.0
期首仕掛品棚卸高 8,218 13,344
合計 1,309,645 1,260,912
期末仕掛品棚卸高 13,344 12,575
売上原価 1,296,301 1,248,337
(脚注)

前事業年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当事業年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

1.原価計算の方法

実際個別原価計算を採用しております。

1.原価計算の方法

実際個別原価計算を採用しております。

※2.経費の主な内訳は、次のとおりです。

外注費 449,298千円
施設維持管理費 100,806千円

※2.経費の主な内訳は、次のとおりです。

外注費 419,158千円
施設維持管理費 86,992千円

 0105330_honbun_7048000103607.htm

③ 【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年7月1日  至 2023年6月30日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 資本剰余金

合計
利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金

合計
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 501,375 481,670 481,670 36,862 1,500,000 1,392,581 2,929,443
当期変動額
剰余金の配当 △82,809 △82,809
当期純利益 430,000 430,000
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 347,191 347,191
当期末残高 501,375 481,670 481,670 36,862 1,500,000 1,739,772 3,276,634
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券

評価差額金
評価・換算

差額等合計
当期首残高 △14,454 3,898,036 33,684 33,684 3,931,720
当期変動額
剰余金の配当 △82,809 △82,809
当期純利益 430,000 430,000
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 72,764 72,764 72,764
当期変動額合計 347,191 72,764 72,764 419,956
当期末残高 △14,454 4,245,227 106,448 106,448 4,351,676

当事業年度(自 2023年7月1日  至 2024年6月30日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 資本剰余金

合計
利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金

合計
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 501,375 481,670 481,670 36,862 1,500,000 1,739,772 3,276,634
当期変動額
剰余金の配当 △93,850 △93,850
当期純利益 492,579 492,579
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 398,729 398,729
当期末残高 501,375 481,670 481,670 36,862 1,500,000 2,138,501 3,675,364
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券

評価差額金
評価・換算

差額等合計
当期首残高 △14,454 4,245,227 106,448 106,448 4,351,676
当期変動額
剰余金の配当 △93,850 △93,850
当期純利益 492,579 492,579
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 49,920 49,920 49,920
当期変動額合計 398,729 49,920 49,920 448,649
当期末残高 △14,454 4,643,956 156,369 156,369 4,800,325

 0105340_honbun_7048000103607.htm

④ 【キャッシュ・フロー計算書】

(単位:千円)
前事業年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)
当事業年度

(自 2023年7月1日

 至 2024年6月30日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税引前当期純利益 620,988 690,440
減価償却費 45,270 49,147
貸倒引当金の増減額(△は減少) △881 △590
賞与引当金の増減額(△は減少) 3,048 △609
退職給付引当金の増減額(△は減少) △7,221 264
受取利息及び受取配当金 △14,906 △18,919
有価証券利息 △1,525 △1,518
支払利息 7 -
固定資産売却損益(△は益) - △4,333
不動産賃貸料 △19,744 △20,769
不動産賃貸費用 3,819 4,996
投資有価証券売却損益(△は益) - △60,967
売上債権の増減額(△は増加) △2,282 △19,303
棚卸資産の増減額(△は増加) △5,126 768
仕入債務の増減額(△は減少) △848 △9,342
その他の流動資産の増減額(△は増加) △2,864 △13,942
その他の流動負債の増減額(△は減少) 23,901 15,166
小計 641,634 610,487
利息及び配当金の受取額 16,119 20,631
利息の支払額 △7 -
法人税等の支払額 △192,897 △202,358
営業活動によるキャッシュ・フロー 464,848 428,760
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △525,031 △282,017
定期預金の払戻による収入 395,332 160,016
有形固定資産の取得による支出 △58,191 △46,977
有形固定資産の売却による収入 - 33,007
無形固定資産の取得による支出 △11,466 △33,011
有価証券の取得による支出 - △200,575
有価証券の償還による収入 - 99,957
投資有価証券の取得による支出 △230,000 △127,136
投資有価証券の売却による収入 - 93,623
投資有価証券の償還による収入 - 20,000
債券の償還による収入 4,241 2,373
投資不動産の取得による支出 - △121,171
投資不動産の売却による収入 - 25,569
投資不動産の賃貸による収入 19,144 20,769
その他 △12,588 △6,322
投資活動によるキャッシュ・フロー △418,560 △361,892
財務活動によるキャッシュ・フロー
配当金の支払額 △82,809 △93,850
財務活動によるキャッシュ・フロー △82,809 △93,850
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) △36,520 △26,982
現金及び現金同等物の期首残高 754,753 718,233
現金及び現金同等物の期末残高 ※ 718,233 ※ 691,251

 0105400_honbun_7048000103607.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)を採用しております。

(2) 子会社株式

総平均法による原価法によっております。

(3) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)

市場価格のない株式等

総平均法による原価法によっております。

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産及び投資不動産(リース資産を除く)

定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。

なお、主な耐用年数は建物8~52年、工具器具備品3~15年であります。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、主な耐用年数は自社利用ソフトウェア5年であります。

4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、将来の支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職一時金制度については、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とし、企業年金制度については、直近の年金財政計算上の数理債務をもって退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

5.収益及び費用の計上基準

(1)タウンニュース事業に係る収益

タウンニュース事業においては、主に顧客からの受注に基づき制作した広告を掲載したタウンニュース紙を発行する履行義務を負っていることから、当該地域に紙面を発行した時点で収益を認識しております。また、取引の対価は履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

(2)その他事業に係る収益

Web関連売上については、主に顧客からの受注に基づき制作した広告をWebサイトに掲出する履行義務を負っていることから、Webサイトに広告が掲出された時点で収益を認識しております。その他プロモーションに関しては、主に顧客からの契約に基づき委託された業務を全て遂行する履行義務を負っていることから、契約した委託業務が完了した時点で収益を認識しております。また、取引の対価は履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (重要な会計上の見積り)

(繰延税金資産の回収可能性)

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)
前事業年度 当事業年度
繰延税金資産 29,648

(注)当事業年度における繰延税金資産の繰延税金負債との相殺前の金額は53,496千円(前事業年度は53,979千円)であります。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

繰延税金資産は、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号2018年2月16日)に定める会社分類に基づき、当事業年度末における将来減算一時差異に対して、将来の税金負担額を軽減することができる範囲内で計上しております。

② 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存します。また、課税所得は、現在の環境も踏まえた事業見通しを基礎として、その時点における合理的な情報等を見積もっており、特に昨今の環境変化がコスト上昇へ与える影響度も加味し、環境の穏やかな回復を見込んだ広告等売り上げの増加と徹底したコスト削減から業績回復を見込むといった要素も仮定しております。

③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響

上記の仮定に反し、経営環境の更なる悪化等によりその見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じ、課税所得が変動した場合には翌事業年度の財務諸表において、繰延税金資産の評価に影響を与える可能性があります。 

(損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

※2 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

前事業年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)
当事業年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
土地 -千円 2,919千円
建物 945
投資不動産 468
4,333

※3 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

前事業年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)
当事業年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
建物 169千円 -千円
工具、器具及び備品 52
221
(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当事業年度期首

株式数(株)
当事業年度増加

株式数(株)
当事業年度減少

株式数(株)
当事業年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 5,575,320 5,575,320
合計 5,575,320 5,575,320
自己株式
普通株式 54,697 54,697
合計 54,697 54,697

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2022年9月28日

定時株主総会
普通株式 82,809 15 2022年6月30日 2022年9月29日

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議 株式の種類 配当原資 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年9月27日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 93,850 17 2023年6月30日 2023年9月28日

当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当事業年度期首

株式数(株)
当事業年度増加

株式数(株)
当事業年度減少

株式数(株)
当事業年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 5,575,320 5,575,320
合計 5,575,320 5,575,320
自己株式
普通株式 54,697 54,697
合計 54,697 54,697

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2023年9月27日

定時株主総会
普通株式 93,850 17 2023年6月30日 2023年9月28日

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議 株式の種類 配当原資 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年9月25日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 104,891 19 2024年6月30日 2024年9月26日
(キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前事業年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)
当事業年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)
現金及び預金勘定 1,892,931千円 1,926,949千円
預入期間が3か月を超える定期預金 △1,174,698 △1,235,698
現金及び現金同等物 718,233 691,251
(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、資金運用については主に短期の預金及び有価証券等を中心に行っております。また、銀行借入等資金調達は現状はございません。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

受取手形及び売掛金に係る顧客の信用リスクは、与信管理規程に沿ってリスク低減を図っております。

投資有価証券は地方債、優良企業の社債及び長期保有目的の上場株式が中心であり、また非上場株式については、年度ごとに財務状態の把握を行っております。

営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。

未払費用及び未払法人税等も1年以内の支払期日であります。

長期未払金は、役員退職慰労金の打切り支給に係る債務であり、該当する役員の退職時に支給する予定であります。

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2023年6月30日)

貸借対照表計上額

(千円)
時価(千円) 差額(千円)
(1) 有価証券及び投資有価証券 ※2 883,615 879,913 △3,702
(2) 長期預金 400,000 398,641 △1,359
資産計 1,283,615 1,278,554 △5,061
(1) 長期未払金 13,500 12,938 △562
負債計 13,500 12,938 △562

※1 「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」「未払金」「未払費用」「未払法人税等」「未払消費税等」「預り金」については、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、記載を省略しております。

※2 市場価格のない株式等は、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)
区分 前事業年度

(2023年6月30日)
非上場株式等 65,765
関係会社株式 21,683
出資金 10

当事業年度(2024年6月30日)

貸借対照表計上額

(千円)
時価(千円) 差額(千円)
(1) 有価証券及び投資有価証券 ※2 1,025,174 1,018,664 △6,510
(2) 長期預金 461,000 459,784 △1,215
資産計 1,486,174 1,478,449 △7,725
(1) 長期未払金 13,500 12,409 △1,091
負債計 13,500 12,409 △1,091

※1 「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」「未払金」「未払費用」「未払法人税等」「未払消費税等」「預り金」については、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、記載を省略しております。

※2 市場価格のない株式等は、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)
区分 当事業年度

(2024年6月30日)
非上場株式等 190,528
関係会社株式 21,683
出資金 10

※3 金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額

前事業年度(2023年6月30日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 1,892,931
受取手形及び売掛金 247,299
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券(社債・地方債) 20,000 120,000 160,000 230,000
長期預金 200,000 200,000
合計 2,160,231 320,000 360,000 230,000

当事業年度(2024年6月30日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 1,926,949
受取手形及び売掛金 266,603
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券(社債・地方債) 100,617 240,000 70,000 200,000
長期預金 250,000 211,000
合計 2,294,170 490,000 281,000 200,000

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価算定に係るインプットの観察可能性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該

時価算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算

定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

① 時価をもって貸借対照表計上額とする金融商品

前事業年度(2023年6月30日)

時  価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合 計
有価証券及び投資有価証券
その他有価証券
株 式 353,615

当事業年度(2024年6月30日)

時  価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合 計
有価証券及び投資有価証券
その他有価証券
株 式 414,557

② 時価をもって貸借対照表計上額としない金融商品

前事業年度(2023年6月30日)

時  価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合 計
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券
地方債 60,146
社 債 466,151
長期預金 398,641
長期未払金 (12,938)

(*)負債で計上されているものについては、( )で示しております。

当事業年度(2024年6月30日)

時  価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合 計
有価証券及び投資有価証券
満期保有目的の債券
地方債 59,239
社 債 544,868
長期預金 459,784
長期未払金 (12,409)

(*)負債で計上されているものについては、( )で示しております。

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。また、長期の満期保有目的の債券については、取引金融機関から提示された価格によっており、レベル2の時価に分類しております。

長期預金

長期預金の時価は、新規に同様の預入を行った場合に想定される利率で、元利金の合計額を割り引いて算出する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。

長期未払金

長期未払金の時価は、長期未払金の支払い予定時期に基づき、国債の利率で割り引いて算出する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。

###### (有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前事業年度(2023年6月30日)

貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
時価が貸借対照表計上額を超えるもの 200,000 200,718 717
時価が貸借対照表計上額を超えないもの 330,000 325,580 △4,420
合計 530,000 526,298 △3,702

当事業年度(2024年6月30日)

貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
時価が貸借対照表計上額を超えるもの
時価が貸借対照表計上額を超えないもの 610,617 604,107 △6,510
合計 610,617 604,107 △6,510

2.子会社株式

子会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式21,683千円、前事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式21,683千円)は、市場価格のない株式等であることから記載を省略しております。

3.その他有価証券

前事業年度(2023年6月30日)

種類 貸借対照表計上額

(千円)
取得原価(千円) 差額(千円)
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの 株式 353,615 222,835 130,779
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの 株式
合計 353,615 222,835 130,779

非上場株式等(貸借対照表計上額65,765千円)については、市場価格のない株式等であることから上表の「その他有価証券」には含めておりません。

当事業年度(2024年6月30日)

種類 貸借対照表計上額

(千円)
取得原価(千円) 差額(千円)
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの 株式 414,557 190,179 224,378
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの 株式
合計 414,557 190,179 224,378

非上場株式等(貸借対照表計上額190,528千円)については、市場価格のない株式等であることから上表の「その他有価証券」には含めておりません。

4.事業年度中に売却したその他有価証券

前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

該当事項はありません。

当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

種類 売却額(千円) 売却益の合計額

(千円)
売却損の合計額

(千円)
株式 93,623 60,967
合計 93,623 60,967
(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出年金制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。退職一時金制度(非積立型制度であります。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

なお、当社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

前事業年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)
当事業年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
退職給付引当金の期首残高 109,709 102,487
退職給付費用 29,969 31,272
退職給付の支払額 △19,065 △12,591
制度への拠出額 △18,125 △18,416
退職給付引当金の期末残高 102,487 102,752

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表

(千円)

前事業年度

(2023年6月30日)
当事業年度

(2024年6月30日)
積立型制度の退職給付債務 595,282 626,868
年金資産 △496,594 △529,315
98,687 97,552
非積立型制度の退職給付債務 3,800 5,200
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 102,487 102,752
退職給付引当金 102,487 102,752
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 102,487 102,752

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用 前事業年度 41,568 千円 当事業年度 43,757 千円

3.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度11,599千円、当事業年度12,485千円であります。

###### (税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2023年6月30日)
当事業年度

(2024年6月30日)
繰延税金資産
未払金及び長期未払金繰入否認 4,091千円 4,091千円
退職給付引当金繰入否認 31,063 31,144
投資有価証券評価損 296 296
減損損失 33,968 33,936
その他 24,980 24,511
繰延税金資産小計 94,400 93,979
評価性引当額 △40,421 △40,483
繰延税金資産合計 53,979 53,496
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金(貸方) 24,330 68,008
繰延税金負債合計 24,330 68,008
繰延税金資産の純額 29,648
繰延税金負債の純額 14,512

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2023年6月30日)
当事業年度

(2024年6月30日)
法定実効税率 -% 30.3%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.2
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △0.1
住民税均等割 0.3
評価性引当額の増減 0.0
留保金課税 2.3
所得拡大促進税制による税額控除 △1.7
その他 △2.8
税効果会計適用後の法人税等の負担率 28.7

(注)前事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 

(資産除去債務関係)

当社は支社オフィスの不動産賃貸契約に基づき、退去時における原状回復にかかわる債務を資産除去債務として認識しておりますが、当該資産除去債務に関しては、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸契約に関する敷金及び差入保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当事業年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

###### (賃貸等不動産関係)

当社では、神奈川県内において賃貸用の建物(土地を含む)等を有しております。前事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は18,961千円(賃貸収入は営業外収益に、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。当事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は15,773千円(賃貸収入は営業外収益に、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。

また、当該賃貸不動産の貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりです。

(単位:千円)
前事業年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)
当事業年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)
貸借対照表計上額
期首残高 270,027 224,994
期中増減額 △45,033 91,074
期末残高 224,994 316,068
期末時価 187,625 275,857

(注) 1.貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前事業年度の主な減少額は目的変更による振替額(66,630千円)、減価償却(3,819千円)であります。

当事業年度の主な増減額は、不動産取得(121,171千円)、不動産売却(25,101千円)、減価償却費(4,996千円)であります。                                  

3.期末の時価は、「固定資産税評価額」に基づいて自社で算定した金額であります。(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社はタウンニュース事業の単一セグメントであり、顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります。

前事業年度

(自 2022年7月1日 

 至 2023年6月30日)
当事業年度

(自 2023年7月1日 

 至 2024年6月30日)
タウンニュース掲載売上 2,972,497千円 2,895,052千円
その他 720,047千円 841,120千円
顧客との契約から生じる収益 3,692,545千円 3,736,173千円
外部顧客への売上高 3,692,545千円 3,736,173千円

(注)その他は、Webサイトの制作、その他印刷物等、掲載外の合計額であります。

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「注記事項 (重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権及び契約債務の残高は以下の通りであります。

前事業年度

(自 2022年7月1日 

至 2023年6月30日
当事業年度

(自 2023年7月1日 

 至 2024年6月30日)
顧客との契約により生じた債権(期首残高) 245,017千円 247,299千円
顧客との契約により生じた債権(期末残高) 247,299千円 266,603千円
契約負債(期首残高) 36,077千円 38,458千円
契約負債(期末残高) 38,458千円 45,793千円
契約負債(期首残高)のうち当期収益を認識した金額 36,077千円 38,458千円

契約負債は主に支払い条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社では残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間から1年以内の契約について注記の対象に含めていません。 ###### (セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社は、タウンニュース事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

【関連情報】

1.製品及びサービスごとの情報

当社は、タウンニュース事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所有している有形固定資産がないため、記載を省略しております。 3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。  ###### 【関連当事者情報】

前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

種類 会社等の

名称
所在地 資本金又は

出資金

(千円)
事業の内容 議決権等の

所有

(被所有)

割合(%)
関連当事者との関係 取引

内容
取引金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
子会社 タウンニュース・エンターテイメント株式会社 神奈川県

横浜市

青葉区
10,000 建物の管理、業務の委託 所有

直接100
建物の賃貸

プロモーション業務の委託

役員の兼任
業務の委託 36,722 未払金 33

(注) 取引条件及び取引条件の決定方針等

1.業務の委託については、他の一般取引と同条件で行っております。

2.タウンニュース・エンターテイメント株式会社は2024年6月18日付で株式会社タウンニュース・ヒューマンキャピタルに社名変更しております。

当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)

前事業年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当事業年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

1株当たり純資産額 788.26円
1株当たり純資産額 869.53円
1株当たり当期純利益 77.89円
1株当たり当期純利益 89.23円

なお、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

なお、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

(注)  1株当たり当期純利益の算定上の基礎

前事業年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)
当事業年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)
1株当たり当期純利益
当期純利益(千円) 430,000 492,579
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る当期純利益(千円) 430,000 492,579
期中平均株式数(株) 5,520,623 5,520,623

該当事項はありません。   

 0105410_honbun_7048000103607.htm

⑤ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
資産の種類 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(千円)
当期末残高

(千円)
当期末減価償却累計額又は償却累計額

(千円)
当期償却額

(千円)
差引当期末残高

(千円)
有形固定資産
建物 886,929 36,198 4,420 918,707 376,609 25,312 542,097
構築物 9,896 9,896 8,005 550 1,891
機械及び装置 5,310 5,310 5,309 0
車両運搬具 29,456 29,456 21,070 4,186 8,385
工具、器具及び備品 125,913 10,778 15,298 121,394 95,904 6,090 25,489
土地 406,884 25,137 381,747 381,747
有形固定資産計 1,464,391 46,977 44,856 1,466,512 506,900 36,140 959,611
無形固定資産
ソフトウエア 210,021 11,891 11,160 210,752 178,418 12,799 32,333
ソフトウエア仮勘定 24,657 3,537 21,120 21,120
その他 3,681 3,681 3,681
無形固定資産計 213,703 36,548 14,697 235,553 178,418 12,799 57,135
長期前払費用 2,803 987 1,815 1,815

(注) 1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。

建物 本社 江田本社ビル改装工事 33,942千円
工具器具備品 複合機の更新 9,074千円
ソフトウェア 本社 Web版新規ページ追加 3,420千円
ソフトウェア仮勘定 本社 販売管理システムの更新 21,120千円
区分 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(目的使用)

(千円)
当期減少額

(その他)

(千円)
当期末残高

(千円)
貸倒引当金 1,598 941 1,532 1,008
賞与引当金 25,744 25,135 25,744 25,135

(注)  貸倒引当金の当期減少額のうち、目的使用以外の取崩額は一般債権の貸倒実績率による洗替額1,226千円であります。 ###### 【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。  #### (2)【主な資産及び負債の内容】

① 流動資産
イ.現金及び預金
区分 金額(千円)
現金 4,997
預金
当座預金 149,648
普通預金 536,118
別段預金 486
定期預金 1,235,698
小計 1,921,952
合計 1,926,949
ロ.売掛金

相手先別内訳

相手先 金額(千円)
株式会社 サン・ライフ 26,633
平安レイサービス 株式会社 23,356
株式会社エイチ・アイ・エス 7,287
三井不動産リアルティ株式会社 3,501
小田原市 2,934
その他 202,890
合計 266,603

売掛金の発生及び回収並びに滞留状況

当期首残高

(千円)

(A)

当期発生高

(千円)

(B)

当期回収高

(千円)

(C)

当期末残高

(千円)

(D)

回収率(%)

(C) ×100
(A) + (B)

滞留期間(日)

(A) + (D)
(B)
366

247,299

3,925,024

3,905,721

266,603

93.61

24.0

ハ.仕掛品

品目 金額(千円)
印刷物他 12,575
合計 12,575

② 投資その他の資産  

イ.投資有価証券
区分 金額(千円)
株式等 605,085
債券
地方債 60,000
社債 450,000
合計 1,115,085

ロ.投資不動産

品目 金額(千円)
建物 208,401
土地 107,666
その他 0
合計 316,068

ハ.長期預金

区分 金額(千円)
定期預金 461,000
合計 461,000
③ 流動負債
イ.買掛金
相手先 金額(千円)
山協印刷 株式会社 26,899
株式会社 カナオリ 15,303
文化堂印刷 株式会社 6,526
株式会社 朝日オリコミ 3,572
株式会社 読売IS 2,297
その他 9,024
合計 63,623
当事業年度における四半期情報等
(累計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 当事業年度
売上高(千円) 898,295 1,745,151 2,952,630 3,736,173
税引前四半期(当期)純利益金額(千円) 183,241 301,568 699,296 690,440
四半期(当期)純利益金額

(千円)
138,024 221,609 475,144 492,579
1株当たり四半期(当期)純利益金額(円) 25.00 40.14 86.07 89.23
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり四半期純利益金額(円) 25.00 15.14 45.93 3.16

 0106010_honbun_7048000103607.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 7月1日から6月30日まで
定時株主総会 9月中
基準日 6月30日
剰余金の配当の基準日 12月31日

6月30日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

  三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

  三菱UFJ信託銀行株式会社
取次所 _______
買取手数料 無料
公告掲載方法 電子公告とする。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。なお、電子公告は当会社ホームページに掲載しており、そのアドレスは次のとおりです。 https://www.townnews.co.jp/
株主に対する特典 該当事項はありません。

(注) 単元未満株式についての権利

当社定款には、次のことを定めております。

当会社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない。

1.会社法第189条第2項各号に掲げる権利

2.会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

3.株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利 

 0107010_honbun_7048000103607.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度(第43期)(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)2023年9月28日関東財務局長に提出

(2) 内部統制報告書及びその添付書類

2023年9月28日関東財務局長に提出

(3) 四半期報告書及び確認書

第44期第1四半期(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日) 2023年11月10日関東財務局長に提出

第44期第2四半期(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) 2024年2月13日関東財務局長に提出

第44期第3四半期(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日) 2024年5月13日関東財務局長に提出

(4) 臨時報告書 

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書 

2023年9月28日関東財務局長に提出 

 0201010_honbun_7048000103607.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.