AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

TOA CORPORATION

Interim Report Nov 14, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 第2四半期報告書_20241113105556

【表紙】

【提出書類】 半期報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2024年11月14日
【中間会計期間】 第77期中(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
【会社名】 TOA株式会社
【英訳名】 TOA CORPORATION
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長  谷 口 方 啓
【本店の所在の場所】 神戸市中央区港島中町七丁目2番1号
【電話番号】 078(303)5620
【事務連絡者氏名】 経理部長  吉 田 圭 吾
【最寄りの連絡場所】 神戸市中央区港島中町七丁目2番1号
【電話番号】 078(303)5620
【事務連絡者氏名】 経理部長  吉 田 圭 吾
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

 (東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E01831 68090 TOA株式会社 TOA CORPORATION 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true CTE 2024-04-01 2024-09-30 Q2 2025-03-31 2023-04-01 2023-09-30 2024-03-31 1 false false false E01831-000 2023-04-01 2023-09-30 jpcrp040300-q2r_E01831-000:AsiaAndPacificReportableSegmentsMember E01831-000 2023-04-01 2023-09-30 jpcrp040300-q2r_E01831-000:EuropeMiddleEastAndAfricaReportableSegmentsMember E01831-000 2023-04-01 2023-09-30 jpcrp040300-q2r_E01831-000:AmericaReportableSegmentsMember E01831-000 2023-04-01 2023-09-30 jpcrp040300-q2r_E01831-000:ChinaAndEastAsiaReportableSegmentsMember E01831-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01831-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-q2r_E01831-000:JapanReportableSegmentsMember E01831-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-q2r_E01831-000:AsiaAndPacificReportableSegmentsMember E01831-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-q2r_E01831-000:EuropeMiddleEastAndAfricaReportableSegmentsMember E01831-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-q2r_E01831-000:AmericaReportableSegmentsMember E01831-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-q2r_E01831-000:ChinaAndEastAsiaReportableSegmentsMember E01831-000 2023-04-01 2023-09-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01831-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01831-000 2023-04-01 2023-09-30 jpcrp040300-q2r_E01831-000:JapanReportableSegmentsMember E01831-000 2023-03-31 E01831-000 2023-04-01 2024-03-31 E01831-000 2024-03-31 E01831-000 2023-04-01 2023-09-30 E01831-000 2023-09-30 E01831-000 2024-04-01 2024-09-30 E01831-000 2024-09-30 E01831-000 2024-11-14 E01831-000 2024-11-14 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:Row1Member E01831-000 2023-04-01 2023-09-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01831-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY

 第2四半期報告書_20241113105556

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

|     |     |     |     |     |

| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第76期

中間連結会計期間 | 第77期

中間連結会計期間 | 第76期 |
| 会計期間 | | 自 2023年4月1日

至 2023年9月30日 | 自 2024年4月1日

至 2024年9月30日 | 自 2023年4月1日

至 2024年3月31日 |
| 売上高 | (百万円) | 21,891 | 22,769 | 48,814 |
| 経常利益 | (百万円) | 1,191 | 766 | 3,710 |
| 親会社株主に帰属する中間(当期)純利益 | (百万円) | 739 | 139 | 1,997 |
| 中間包括利益又は包括利益 | (百万円) | 2,402 | 2,434 | 4,252 |
| 純資産 | (百万円) | 50,392 | 50,883 | 49,239 |
| 総資産 | (百万円) | 64,538 | 64,871 | 64,734 |
| 1株当たり中間(当期)純利益 | (円) | 22.98 | 4.63 | 62.61 |
| 潜在株式調整後1株当たり

中間(当期)純利益 | (円) | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 73.4 | 74.1 | 72.0 |
| 営業活動による

キャッシュ・フロー | (百万円) | 1,328 | 1,130 | 5,074 |
| 投資活動による

キャッシュ・フロー | (百万円) | 105 | △491 | △928 |
| 財務活動による

キャッシュ・フロー | (百万円) | △2,053 | △1,146 | △5,226 |
| 現金及び現金同等物の

中間期末(期末)残高 | (百万円) | 14,679 | 14,501 | 14,091 |

(注)1.当社は中間連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり中間(当期)純利益は、潜在株式が存在していないため記載しておりません。 

2【事業の内容】

当中間連結会計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容に重要な変更はありません。

また、主要な関係会社についても異動はありません。 

 第2四半期報告書_20241113105556

第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、当半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)財政状態及び経営成績の状況

当中間連結会計期間における当社グループを取り巻く環境は、設備投資意欲の高まりや雇用・所得環境の改善など国内景気は回復傾向が見られるものの、原材料価格の高止まりや物価の上昇、不安定な国際情勢による地政学的リスクに加え、為替相場の急速な変動など、世界経済は先行きが不透明な状況が続いております。

このような環境の下、当社グループでは企業価値である「Smiles for the Public ――人々が笑顔になれる社会をつくる――」の実現に向け、2030年を見据えた経営ビジョンとして、「Dr.Sound -社会の音を良くするプロフェッショナル集団-になる」を掲げております。お客さまに選ばれる良い音体験の継続的提供を通じ、社会課題の特定、解決、改善の一連のサイクルをお客さまと共に実現してゆく頼れるパートナーとして、人々の安心・信頼・感動の価値実現を目指しております。

当中間連結会計期間では、ネットワークカメラシステム「TRIFORAシリーズ」において、PTZカメラを拡充しました。最新の画像センサーの採用による新機能「カラーナイトモード」を搭載し、従来品より暗所での視認性が向上しました。セキュリティレベルの高い施設の防犯用途や、屋外施設における不審者対策への活用など、社会課題の解決を実現いたします。

また、2023年にリニューアルしたコンパクトスピーカーFシリーズに、ハイインピーダンスモデル、ローハイ兼用の防滴モデル、サブウーハーのラインナップを拡充しました。空間に調和するシンプルなデザインとスムーズな施工性を実現し、フラットな音響特性により様々な施設でBGMやアナウンスなどの利用シーンに合わせた空間演出に貢献します。

さらに、創業90周年を迎えた2024年9月には「未来の街に届けるネクストコミュニケーション」をテーマとした内覧会「TOA NEXT COMMUNICATION」を開催し、当社が描いた、デジタル技術により人々や施設がつながる「少し先の未来の街」をコンセプトとし、価値に共感していただくことを通じて、より良い未来社会の実現に向けたアイデアを共創しています。

このような状況の下、当中間連結会計期間における売上高は22,769百万円(前年同期比+878百万円、4.0%増)となりました。利益については、営業費用は増加しましたが、営業利益は704百万円(前年同期比+10百万円、1.6%増)、為替の影響もあり、経常利益は766百万円(前年同期比△425百万円、35.7%減)、親会社株主に帰属する中間純利益は139百万円(前年同期比△600百万円、81.2%減)となりました。

セグメントの業績は、次のとおりであります。

(日本)

売上高は12,366百万円(前年同期比+553百万円、4.7%増)、セグメント利益(営業利益)は1,922百万円(前年同期比△165百万円、7.9%減)となりました。

道路や鉄道などの交通市場やオフィスビル、教育市場向けの売上が伸長したことなどにより、セグメント全体での売上高は増加しました。売上高は増加しましたが、営業費用の増加によりセグメント利益は減少しました。

(アジア・パシフィック)

売上高は5,033百万円(前年同期比+394百万円、8.5%増)、セグメント利益(営業利益)は1,009百万円(前年同期比+191百万円、23.4%増)となりました。

ベトナムでは大型都市開発プロジェクトや官公庁向けの納入が進み売上高は増加しました。インドネシアではスポーツ施設、タイでは鉄道施設や教育市場、商業施設への納入が進みました。為替の影響もあり、セグメント全体の売上高は増加し、セグメント利益は増加しました。

(欧州・中東・アフリカ)

売上高は3,141百万円(前年同期比+22百万円、0.7%増)、セグメント利益(営業利益)は401百万円(前年同期比△3百万円、0.8%減)となりました。

イギリスでは鉄道施設向け、中東では官公庁向け、アフリカではオフィスビルやスポーツ施設向けの納入が進みました。ドイツなど欧州での市況の停滞はありましたが、為替の影響もあり、セグメント全体の売上高は増加しました。売上高は増加しましたが、営業費用の増加によりセグメント利益は減少しました。

(アメリカ)

売上高は1,397百万円(前年同期比+110百万円、8.6%増)、セグメント利益(営業利益)は155百万円(前年同期比+72百万円、86.3%増)となりました。

アメリカでは小売店向け、カナダでは病院向けの納入が進みました。為替の影響もあり、セグメント全体の売上高は増加し、セグメント利益は増加しました。

(中国・東アジア)

売上高は831百万円(前年同期比△202百万円、19.6%減)、セグメント利益(営業利益)は22百万円(前年同期比△67百万円、75.4%減)となりました。

香港では官公庁向けの納入が進みました。台湾では引き続き半導体を中心とした工場向けの納入が進みましたが、前年同期の納入額が大きかったため売上高は減少しました。中国の不動産不況による販売の伸び悩みもあり、セグメント全体の売上高は減少し、セグメント利益は減少しました。

当中間連結会計期間末における総資産は64,871百万円となり、前連結会計年度末に比べ136百万円の増加となりました。資産の部は、売上債権の減少などありましたが、現金及び預金や棚卸資産、投資有価証券の増加などにより増加しました。負債及び純資産の部は、仕入債務の減少や配当金の支払いなどによる利益剰余金の減少、未払法人税等の減少などありましたが、為替換算調整勘定の増加などにより増加しました。

(2)キャッシュ・フローの状況

当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、営業活動では1,130百万円の資金の増加、投資活動では491百万円の資金の減少、財務活動では1,146百万円の資金の減少となり、これらに加え現金及び現金同等物に係る換算差額により前連結会計年度末と比べ410百万円増加し、14,501百万円となりました。当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

仕入債務が854百万円減少したものの、売上債権が1,811百万円減少したことなどにより営業活動による資金の増加は1,130百万円となりました。

前中間連結会計期間との比較では、棚卸資産の減少による資金の増加が1,480百万円多かったものの、仕入債務の減少による資金の減少が884百万円多かったこと、税金等調整前中間純利益が425百万円少なかったこと、未払金の減少による資金の減少が256百万円多かったことなどにより、197百万円の収入の減少となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

生産設備および情報インフラ基盤などの固定資産の取得による支出349百万円、定期預金の預入および払戻による支出125百万円などにより、投資活動による資金の減少は491百万円となりました。

前中間連結会計期間との比較では、関係会社株式取得の取得による支出が400百万円少なかったものの、定期預金の預入・払戻による支出が1,096百万円多かったことなどにより、597百万円の支出の増加となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

配当金600百万円の支払いやファイナンス・リース債務の返済による支出241百万円、短期借入金の減少213百万円などにより、財務活動による資金の減少は1,146百万円となりました。

前中間連結会計期間との比較では、短期借入金の純増減による資金の減少が824百万円少なかったことなどにより、906百万円の支出の減少となりました。

(3)研究開発活動

当中間連結会計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、1,521百万円であります。

なお、これらの研究開発活動は全報告セグメントを対象とするものであり、当中間連結会計期間における主な成果は以下のとおりです。

・超大規模防火対象物向け非常用放送設備「FS-A2500シリーズ」から、非常断24V出力拡張パネル「FS-A2500EM」を発売しました。

「FS-A2500シリーズ」は、場所や危険度に合わせた放送を行うことができる段階鳴動機能を搭載しており、火災などの非常時に安全で円滑な避難誘導を実現します。本製品を「FS-A2500シリーズ」に接続することで、放送エリアと連動した非常制御信号の制御と出力系統の拡張が可能になり、危険度の低いエリアや特定施設の放送を止めない運用により、避難時の混乱を最小限に抑えることができます。

・多彩なバリエーションからシーンを選ばずに利用可能なコンパクトスピーカー「Fシリーズ」から、ハイインピーダンスモデル6機種、ローハイ兼用の防滴モデル6機種と、サブウーハー2機種を発売しました。

2023年にリニューアルした「Fシリーズ」は完全自社設計のスピーカーユニットの導入、取付金具の改良などにより、空間に調和するシンプルなデザインとスムーズな施工性を実現し、フラットな音響特性により様々な施設でBGMやアナウンスなどの利用シーンに合わせた空間演出に貢献します。

・「TRIFORAシリーズ」から屋内外用のPTZカメラ2機種を発売しました。

「TRIFORAシリーズ」は、LANなどのネットワークに直接接続し、映像の監視・制御を行うネットワークカメラシステムです。ネットワークプロトコルを利用した外部機器との柔軟な連携が可能なため、防犯用途に限らない幅広いソリューションを実現します。

今回発売した2機種はいずれも光学30倍ズームと12倍電子ズームにより遠くの被写体でも鮮明に監視可能なほか、最新の画像センサーの採用により夜間でもカラー映像の撮影が可能となる新機能「カラーナイトモード」を搭載し、従来品と比較して暗所での視認性が向上しました。これによりセキュリティレベルの高い施設の防犯用途や、屋外施設における不審者対策への活用など、社会課題の解決を実現します。

・高解像度防犯カメラシステム「4メガAHDカメラシリーズ」から、新型屋外ドームカメラ「AH-C2800R3」とデジタルレコーダー「AH-R216-16」を発売しました。

「4メガAHDカメラシリーズ」は、AHD規格を採用した「AHDカメラシステム」のシリーズで、4メガピクセル(2560×1440pixel)での撮影が可能な防犯カメラシステムです。

「AH-C2800R3」は、IP66規格の防塵・防水性能や赤外線照明による夜間監視機能を備え、低温環境(-30℃)での使用にも対応しているため、寒冷地や冷凍倉庫などの監視に活用できます。

「AH-R216-16」は最大16台のカメラを接続できるため、高解像度の映像を複数同時に記録することが可能です。また、従来アナログ規格のカメラにも対応しているため既存のNTSCカメラ/AHDカメラや同軸ケーブルを活用した設備リニューアルが可能です。  

3【経営上の重要な契約等】

当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等は行われておりません。 

 第2四半期報告書_20241113105556

第3【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 78,820,000
78,820,000
②【発行済株式】
種類 中間会計期間末

現在発行数(株)

(2024年9月30日)
提出日現在

発行数(株)

(2024年11月14日)
上場金融商品取引所

名又は登録認可金融

商品取引業協会名
内容
普通株式 34,136,635 34,136,635 東京証券取引所

(プライム市場)
単元株式数は100株であります。
34,136,635 34,136,635

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 

②【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2024年9月30日 34,136,635 5,279 6,808

(5)【大株主の状況】

2024年9月30日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR 2,745 9.13
TOA取引先持株会 兵庫県神戸市中央区港島中町7丁目2番1号 2,731 9.08
公益財団法人神戸やまぶき財団 兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目4-14 日栄ビル2階 2,000 6.65
株式会社三菱UFJ銀行 東京都千代田区丸の内1丁目4番5号 1,500 4.99
シスメックス株式会社 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5-1 1,457 4.85
井 谷 憲 次 兵庫県芦屋市 1,373 4.57
公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 東京都品川区大崎1丁目2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 1,297 4.32
株式会社三井住友銀行 東京都千代田区丸の内1丁目1-2 1,188 3.95
国立大学法人京都大学 京都府京都市左京区吉田本町36-1 1,000 3.33
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1丁目8-12 899 2.99
16,193 53.85

(注1) 上記の所有株式数のうち、信託業務に関わる株式数は次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社 2,745千株
株式会社日本カストディ銀行 899千株

(注2) 上記のほか当社所有の自己株式4,066千株があります。 

(6)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2024年9月30日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)
普通株式 4,066,500
完全議決権株式(その他) 普通株式 30,028,100 300,281
単元未満株式 普通株式 42,035
発行済株式総数 34,136,635
総株主の議決権 300,281

(注)「単元未満株式」欄の普通株式には当社保有の自己株式92株が含まれております。 

②【自己株式等】
2024年9月30日現在
所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

TOA株式会社
兵庫県神戸市中央区港島

中町7丁目2番1号
4,066,500 4,066,500 11.91
4,066,500 4,066,500 11.91

2【役員の状況】

該当事項はありません。 

 第2四半期報告書_20241113105556

第4【経理の状況】

1.中間連結財務諸表の作成方法について

当社の中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第3編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る中間連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる期中レビューを受けております。

1【中間連結財務諸表】

(1)【中間連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当中間連結会計期間

(2024年9月30日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 16,350 17,096
受取手形、売掛金及び契約資産 ※1 10,476 8,970
商品及び製品 8,937 9,301
仕掛品 789 904
原材料及び貯蔵品 5,126 5,270
その他 1,048 1,178
貸倒引当金 △95 △99
流動資産合計 42,633 42,622
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物(純額) 5,933 5,840
その他 4,714 4,721
有形固定資産合計 10,648 10,561
無形固定資産 1,669 1,582
投資その他の資産
投資有価証券 8,170 8,425
その他 1,614 1,679
貸倒引当金 △0
投資その他の資産合計 9,784 10,104
固定資産合計 22,101 22,248
資産合計 64,734 64,871
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 3,554 2,811
短期借入金 1,836 1,681
未払法人税等 579 276
引当金 271 244
その他 3,336 2,842
流動負債合計 9,578 7,856
固定負債
退職給付に係る負債 3,089 3,180
その他 2,827 2,950
固定負債合計 5,917 6,131
負債合計 15,495 13,987
純資産の部
株主資本
資本金 5,279 5,279
資本剰余金 5,048 5,051
利益剰余金 32,863 32,401
自己株式 △3,679 △3,666
株主資本合計 39,512 39,065
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 4,807 4,983
為替換算調整勘定 2,321 4,090
退職給付に係る調整累計額 △58 △52
その他の包括利益累計額合計 7,070 9,022
非支配株主持分 2,655 2,795
純資産合計 49,239 50,883
負債純資産合計 64,734 64,871

(2)【中間連結損益計算書及び中間連結包括利益計算書】

【中間連結損益計算書】

| | | |
| --- | --- | --- |
| | | (単位:百万円) |
| | 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日) | 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日) |
| 売上高 | 21,891 | 22,769 |
| 売上原価 | 12,793 | 12,997 |
| 売上総利益 | 9,098 | 9,772 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1 8,404 | ※1 9,067 |
| 営業利益 | 693 | 704 |
| 営業外収益 | | |
| 受取利息 | 46 | 77 |
| 受取配当金 | 64 | 69 |
| 為替差益 | 343 | - |
| 持分法による投資利益 | 6 | - |
| その他 | 77 | 119 |
| 営業外収益合計 | 538 | 265 |
| 営業外費用 | | |
| 支払利息 | 31 | 43 |
| 為替差損 | - | 150 |
| 持分法による投資損失 | - | 1 |
| その他 | 8 | 8 |
| 営業外費用合計 | 40 | 203 |
| 経常利益 | 1,191 | 766 |
| 税金等調整前中間純利益 | 1,191 | 766 |
| 法人税等 | 302 | 453 |
| 中間純利益 | 889 | 312 |
| 非支配株主に帰属する中間純利益 | 149 | 173 |
| 親会社株主に帰属する中間純利益 | 739 | 139 | 

【中間連結包括利益計算書】

| | | |
| --- | --- | --- |
| | | (単位:百万円) |
| | 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日) | 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日) |
| 中間純利益 | 889 | 312 |
| その他の包括利益 | | |
| その他有価証券評価差額金 | △313 | 176 |
| 為替換算調整勘定 | 1,825 | 1,940 |
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | 0 | △0 |
| 退職給付に係る調整額 | 1 | 5 |
| その他の包括利益合計 | 1,513 | 2,122 |
| 中間包括利益 | 2,402 | 2,434 |
| (内訳) | | |
| 親会社株主に係る中間包括利益 | 1,728 | 2,090 |
| 非支配株主に係る中間包括利益 | 674 | 344 | 

(3)【中間連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)
前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前中間純利益 1,191 766
減価償却費 777 814
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 99 58
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) △53 △65
受取利息及び受取配当金 △110 △146
為替差損益(△は益) 83 △75
持分法による投資損益(△は益) △6 1
支払利息 31 43
売上債権の増減額(△は増加) 1,395 1,811
棚卸資産の増減額(△は増加) △1,138 342
仕入債務の増減額(△は減少) 29 △854
未払金の増減額(△は減少) △107 △363
その他 △201 △742
小計 1,992 1,590
利息及び配当金の受取額 107 138
利息の支払額 △35 △41
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) △735 △555
営業活動によるキャッシュ・フロー 1,328 1,130
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △419 △2,191
定期預金の払戻による収入 1,390 2,066
有形固定資産の取得による支出 △280 △244
無形固定資産の取得による支出 △166 △105
関係会社株式の取得による支出 △400 -
その他 △18 △16
投資活動によるキャッシュ・フロー 105 △491
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) △1,038 △213
自己株式の取得による支出 △0 △0
ファイナンス・リース債務の返済による支出 △243 △241
配当金の支払額 △642 △600
非支配株主への配当金の支払額 △129 △94
その他 △0 3
財務活動によるキャッシュ・フロー △2,053 △1,146
現金及び現金同等物に係る換算差額 899 917
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 280 410
現金及び現金同等物の期首残高 14,399 14,091
現金及び現金同等物の中間期末残高 ※1 14,679 ※1 14,501

【注記事項】

(会計方針の変更)
当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当中間連結会計期間の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による中間連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当中間連結会計期間の期首から適用しております。なお、当該会計方針の変更による前中間連結会計期間の中間連結財務諸表及び前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。
(中間連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)
当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
(税金費用の計算)
当連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前中間純利益に当該見積実効税率を乗じて計算する方法を採用しております。
(中間連結貸借対照表関係)

※1 中間連結会計期間末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が、前連結会計年度末残高に含まれております。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当中間連結会計期間

(2024年9月30日)
受取手形 154百万円 -百万円
(中間連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)
給料及び福利費 4,770百万円 5,176百万円
販売諸経費 1,104 〃 1,196 〃
減価償却費 463 〃 482 〃
賃借料 435 〃 486 〃
退職給付費用 265 〃 267 〃
(中間連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)
現金及び預金 16,331百万円 17,096百万円
譲渡性預金(流動資産「その他」勘定) 115 〃 107 〃
預入期間が3か月を超える定期預金 △1,768 〃 △2,702 〃
現金及び現金同等物 14,679百万円 14,501百万円
(株主資本等関係)

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

1.配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2023年6月21日

定時株主総会
普通株式 643 20.00 2023年3月31日 2023年6月22日 利益剰余金

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2023年11月2日

取締役会
普通株式 643 20.00 2023年9月30日 2023年12月4日 利益剰余金

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

1.配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2024年6月26日

定時株主総会
普通株式 601 20.00 2024年3月31日 2024年6月27日 利益剰余金

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2024年11月1日

取締役会
普通株式 601 20.00 2024年9月30日 2024年12月3日 利益剰余金
(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額

(注)1
中間連結損益計算書計上額(注)2
日本 アジア・パシフィック 欧州・中東

・アフリカ
アメリカ 中国・

東アジア
売上高
外部顧客への売上高 11,812 4,638 3,119 1,287 1,033 21,891 21,891
セグメント間の内部売上高又は振替高 2,491 67 12 11 10 2,593 △2,593
14,303 4,706 3,131 1,298 1,044 24,485 △2,593 21,891
セグメント利益 2,087 818 404 83 89 3,483 △2,789 693

(注)1.セグメント利益の調整額△2,789百万円には、セグメント間取引消去△31百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△2,758百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない本社部門等に係る費用であります。

2.セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額

(注)1
中間連結損益計算書計上額(注)2
日本 アジア・パシフィック 欧州・中東

・アフリカ
アメリカ 中国・

東アジア
売上高
外部顧客への売上高 12,366 5,033 3,141 1,397 831 22,769 22,769
セグメント間の内部売上高又は振替高 2,081 64 7 8 21 2,183 △2,183
14,448 5,097 3,148 1,406 853 24,953 △2,183 22,769
セグメント利益 1,922 1,009 401 155 22 3,511 △2,806 704

(注)1.セグメント利益の調整額△2,806百万円には、セグメント間取引消去58百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△2,864百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない本社部門等に係る費用であります。

2.セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(単位:百万円)

報告セグメント 合計
日本 アジア・パシフィック 欧州・中東

・アフリカ
アメリカ 中国・

東アジア
一時点で移転される財及びサービス 11,727 4,638 3,119 1,287 1,033 21,806
一定の期間にわたり移転される財及びサービス 76 76
顧客との契約から生じる収益 11,804 4,638 3,119 1,287 1,033 21,883
その他の収益 8 8
外部顧客への売上高 11,812 4,638 3,119 1,287 1,033 21,891

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(単位:百万円)

報告セグメント 合計
日本 アジア・パシフィック 欧州・中東

・アフリカ
アメリカ 中国・

東アジア
一時点で移転される財及びサービス 12,179 5,033 3,141 1,397 831 22,583
一定の期間にわたり移転される財及びサービス 178 178
顧客との契約から生じる収益 12,358 5,033 3,141 1,397 831 22,761
その他の収益 8 8
外部顧客への売上高 12,366 5,033 3,141 1,397 831 22,769
(1株当たり情報)

1株当たり中間純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)
1株当たり中間純利益 22円98銭 4円63銭
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する中間純利益(百万円) 739 139
普通株主に帰属しない金額(百万円) - -
普通株式に係る親会社株主に帰属する

中間純利益(百万円)
739 139
普通株式の期中平均株式数(株) 32,171,126 30,060,974

(注) 潜在株式調整後1株当たり中間純利益は、潜在株式が存在していないため記載しておりません。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。    

2【その他】

第77期(2024年4月1日から2025年3月31日まで)中間配当については、2024年11月1日開催の取締役会において、2024年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。

① 配当金の総額 601百万円
② 1株当たりの金額 20円00銭
③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日 2024年12月3日

 第2四半期報告書_20241113105556

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.