AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

SHINYEI KAISHA

Interim Report Nov 5, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0290747253710.htm

【表紙】
【提出書類】 半期報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号
【提出先】 近畿財務局長
【提出日】 2025年11月5日
【中間会計期間】 第158期中(自 2025年4月1日 至 2025年9月30日)
【会社名】 神栄株式会社
【英訳名】 SHINYEI KAISHA
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長  赤 澤  秀 朗
【本店の所在の場所】 神戸市中央区京町77番地の1
【電話番号】 078-392-6901
【事務連絡者氏名】 経理・財務部長  松 本  卓
【最寄りの連絡場所】 神戸市中央区京町77番地の1
【電話番号】 078-392-6901
【事務連絡者氏名】 経理・財務部長  松 本  卓
【縦覧に供する場所】 神栄株式会社 東京支店

 (東京都港区港南一丁目6番41号 芝浦クリスタル品川内)

株式会社東京証券取引所

 (東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E02542 30040 神栄株式会社 SHINYEI KAISHA 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true cte 2025-04-01 2025-09-30 HY 2026-03-31 2024-04-01 2024-09-30 2025-03-31 1 false false false E02542-000 2025-11-05 E02542-000 2025-11-05 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02542-000 2025-04-01 2025-09-30 E02542-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E02542-000:BusinessDevelopmentRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E02542-000:ElectronicsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E02542-000:FoodstuffsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E02542-000:MaterialsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02542-000 2025-09-30 E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:Row1Member E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02542-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02542-000 2024-04-01 2024-09-30 E02542-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E02542-000:BusinessDevelopmentRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E02542-000:ElectronicsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E02542-000:FoodstuffsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E02542-000:MaterialsRelatedReportableSegmentMember E02542-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02542-000 2024-09-30 E02542-000 2024-04-01 2025-03-31 E02542-000 2025-03-31 E02542-000 2024-03-31 iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_0290747253710.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

|     |     |     |     |     |

| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第157期

中間連結会計期間 | 第158期

中間連結会計期間 | 第157期 |
| 会計期間 | | 自 2024年4月1日

至 2024年9月30日 | 自 2025年4月1日

至 2025年9月30日 | 自 2024年4月1日

至 2025年3月31日 |
| 売上高 | (百万円) | 19,702 | 21,411 | 40,158 |
| 経常利益 | (百万円) | 575 | 829 | 1,431 |
| 親会社株主に帰属する

中間(当期)純利益 | (百万円) | 501 | 1,071 | 1,321 |
| 中間包括利益又は包括利益 | (百万円) | 364 | 1,381 | 1,799 |
| 純資産額 | (百万円) | 7,667 | 9,833 | 8,785 |
| 総資産額 | (百万円) | 25,340 | 27,747 | 27,562 |
| 1株当たり中間(当期)純利益 | (円) | 122.40 | 273.92 | 324.85 |
| 潜在株式調整後1株当たり

中間(当期)純利益 | (円) | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 30.3 | 35.4 | 31.9 |
| 営業活動による

キャッシュ・フロー | (百万円) | 886 | 820 | 662 |
| 投資活動による

キャッシュ・フロー | (百万円) | 44 | 780 | △5 |
| 財務活動による

キャッシュ・フロー | (百万円) | △1,211 | △1,425 | △1,011 |
| 現金及び現金同等物の

中間期末(期末)残高 | (百万円) | 1,214 | 1,287 | 1,146 |

(注) 潜在株式調整後1株当たり中間(当期)純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。 ### 2 【事業の内容】

当中間連結会計期間において、当社グループ(当社および当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社についても異動はありません。 

 0102010_honbun_0290747253710.htm

第2 【事業の状況】

1 【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、当半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生または前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。

なお、重要事象等は存在しておりません。 ### 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績の概況

当中間連結会計期間における世界経済は、ウクライナ情勢の長期化や中東問題による地政学上のリスクに加え、インフレ圧力による影響が継続する中、米国では政府による関税引き上げが企業コストを押し上げ収益を圧迫し、雇用環境も悪化に転じるなど景気減速が懸念されるようになりました。一方、東南アジアでは、米国に対する駆け込み輸出の増加などにより景気の持ち直し傾向が継続しているものの、米国通商政策によるマイナスの影響が懸念され、中国では、米国に対する輸出の減少による様々な影響が懸念される中、内需の伸びが鈍化し、長引く不動産市場の低迷などにより景気減速傾向が続きました。

わが国経済は、設備投資が堅調を維持するとともに、インバウンド需要も下支えとなり、緩やかな景気回復が続きました。一方で、原材料費の高止まりや長期的な円安基調の影響も受けた輸入コストの上昇に加えて、人件費や物流コストも増加が続く中、米国通商政策の動向が景気の押し下げ要因となる懸念も高まるなど、依然として不透明な状況が継続しました。

当社グループにおきましては、2027年3月期までの3年間を対象とする中期経営計画「神栄チャレンジプロジェクト2026」を策定し、本中期経営計画の3年間累計の連結経常利益55億円以上を目標として掲げており、2年目となる2026年3月期についても、引き続き競争力のある事業ポートフォリオの組成により安定した収益を確保するとともに、総資産の効率的運用により自己資本比率をさらに向上させつつ、資本コストを上回る収益性の維持に取組んでおります。

当期間における当社グループの売上高は、物資関連が減少したものの、食品関連などが増加したことにより、全体では21,411百万円(前年同期比8.7%増)となりました。

利益面では、増収により営業利益は809百万円(前年同期比34.8%増)、経常利益は829百万円(前年同期比44.1%増)となり、また特別利益に政策保有株式一部縮減による投資有価証券売却益に加え、前年度と同様に不動産売却に伴う固定資産売却益を計上したことにより、親会社株主に帰属する中間純利益は1,071百万円(前年同期比113.8%増)となりました。

セグメント別の経営成績は、次のとおりであります。

食品関連

食品業界の輸入食材を取り巻く環境は、インバウンドの拡大を含め、外食産業をはじめ幅広い業態において食品需要に回復の動きが継続しているものの、物流コストや人手不足対策としての人件費上昇などのコストアップ要因が依然として継続していることで、物価高騰による消費動向への影響が懸念されました。

このような状況の中、当社グループの冷凍食品分野では、強みである品質管理体制を活かした医療老健施設向けなど品質管理要求の高いルートへの販売に引き続き注力するとともに、幅広い業態からの需要を取込むべく生産から物流管理にわたるサプライチェーンの安定化をさらに推進してまいりました。その結果、冷凍野菜・冷凍調理品・冷凍水産加工品すべての商材において販売量が伸長し、売上は増加しました。利益面でも、売上の増加に加え、前年度に行った販売価格調整も寄与したことで、利益率が回復し利益は大幅に増加しました。

農産分野では、円安基調による市場の仕入姿勢の慎重化に加え、主力のカシューナッツをはじめとしたナッツ類の価格上昇基調が継続する中でも、市場ニーズを的確に捉え販売機会の獲得を増やしたことで、売上・利益ともに大幅に増加しました。

その結果、食品関連の売上高は17,528百万円(前年同期比11.5%増)、セグメント利益は1,124百万円(前年同期比34.4%増)となりました。

物資関連

輸出事業を取り巻く環境は、引き続き円安基調が価格競争力を下支えした一方で、米国通商政策や中国経済の減速傾向が影響し、総じて足踏み状態が続きました。輸出数量は業種・地域によりばらつきが見られ、自動車や半導体関連では一部で減速感が強まりました。

このような状況の中、当社グループの機械機器・金属製品分野では、建設機械および鋳物の取扱いは増加したものの、ハードウエアや北米向け試験機器の取扱いが減少したことで、売上・利益ともに減少しました。

海外防災関連分野では、新規現地調査案件を開始したことにより、売上・利益ともに増加しました。

国内における住宅建設関連においては、集合住宅の着工件数が減少している中、当社グループの建築金物・資材分野では近畿圏での販売が減少し、売上・利益ともに減少しました。

生活用品分野でも、オーラルケア商品の販売は伸長しましたが、その他の商品が低調に推移し、売上・利益ともに減少しました。

その結果、物資関連の売上高は1,685百万円(前年同期比9.5%減)、セグメント利益は167百万円(前年同期比21.8%減)となりました。

電子関連

電子部品業界は、AI用途をはじめとする高付加価値領域での回復基調が続き、また全体としても在庫調整が概ね一巡し需要と供給のバランスが回復傾向にあるものの、米国通商政策や中国経済の減速傾向を背景に産業分野や車載分野では依然として軟調な動きが継続し、民生分野でも需要の回復は穏やかなものにとどまりました。

このような状況の中、当社グループのセンサ機器分野では、湿度センサが民生用途で減少したものの、民生用途のホコリセンサ、産業用途の粒子計測機器ともに堅調に推移したことで売上・利益ともに増加しました。

計測・試験機器分野では、輸送や梱包に係る各種試験機の販売が増加し、吸収分光式水分計測機器の販売も順調に推移したものの、大型案件のあった前年同期比では売上・利益ともに減少しました。

コンデンサ分野では、照明用途や産業機器用途が堅調に推移し、低調であった前年同期と比べると売上は増加し採算も改善しましたが、厳しい状況が続きました。

その結果、電子関連の売上高は1,939百万円(前年同期比1.2%増)、セグメント利益は156百万円(前年同期比2.6%減)となりました。

事業開発関連

社会課題の解決やサステナブルな社会の実現を目指した新規事業や新たなビジネスモデルの開発について、専任の部署が鋭意調査・研究を推進するとともに、将来性が見込まれる事業の発展に取組んでおります。

育成事業としてのアパレル通販分野では、テレビショッピング向けに取扱う複数のブランドのデザインや品質が消費者から広く支持され、売上は堅調に推移しました。一方で、在庫の適正化を図るため値下げ販売を実施したことにより利益率が低下し、経費も増加したことで利益はほぼ横ばいとなりました。

同じく育成中の食品輸出分野では、香港における食品市場の需要の回復が鈍化している中、販売競争は激化しており、香港向けの菓子類などの輸出が減少しました。

その結果、事業開発関連の売上高は257百万円(前年同期比26.4%増)、セグメント利益は28百万円の損失(前年同期は24百万円の損失)となりました。

※ セグメント利益は、報告セグメントに帰属しない一般管理費等配賦前の経常利益の金額に基づいております。

(2) 財政状態の概況

当中間連結会計期間末の資産は27,747百万円であり、前連結会計年度末に比べて184百万円の増加となりました。これは棚卸資産が496百万円減少した一方で、投資有価証券が売却はあったものの時価の上昇に伴い333百万円、売上債権が202百万円、現金及び預金が141百万円増加したことなどによるものであります。

また、負債は17,914百万円であり、前連結会計年度末に比べて863百万円の減少となりました。これは固定負債のその他に含まれる繰延税金負債が231百万円増加した一方で、長短借入金が1,049百万円減少したことなどによるものであります。

一方、純資産は9,833百万円であり、前連結会計年度末に比べて1,048百万円の増加となりました。これは利益剰余金が配当金の支払いはあったものの親会社株主に帰属する中間純利益の計上により719百万円増加したことに加え、その他有価証券評価差額金などのその他の包括利益累計額が310百万円増加したことなどによるものであります。

(3) キャッシュ・フローの概況

当中間連結会計期間末の現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末から141百万円増加し、1,287百万円となりました。

営業活動によるキャッシュ・フローは、820百万円の収入(前年同期比66百万円の収入減)となりました。これは、売上債権の増加219百万円、法人税等の支払額164百万円および仕入債務の減少128百万円による減少に加え、投資有価証券売却益519百万円などによる減少もあった一方で、税金等調整前中間純利益1,419百万円および棚卸資産の減少481百万円などにより増加したことによるものであります。

投資活動によるキャッシュ・フローは、780百万円の収入(前年同期比736百万円の収入増)となりました。これは、有形固定資産の取得による支出66百万円などにより減少した一方で、投資有価証券の売却による収入684百万円および有形固定資産の売却による収入193百万円により増加したことによるものであります。

財務活動によるキャッシュ・フローは、1,425百万円の支出(前年同期比213百万円の支出増)となりました。これは、長短借入金の純減額1,049百万円および配当金の支払額351百万円などにより減少したことによるものであります。

(4) 研究開発活動

当中間連結会計期間の研究開発費の総額は83百万円であります。

なお、当中間連結会計期間において当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 ### 3 【重要な契約等】

当中間連結会計期間において、重要な契約等の決定または締結等はありません。 

 0103010_honbun_0290747253710.htm

第3 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 12,000,000
12,000,000
種類 中間会計期間末

現在発行数(株)

(2025年9月30日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年11月5日)
上場金融商品取引所名

又は登録認可金融商品

取引業協会名
内容
普通株式 4,168,500 4,168,500 東京証券取引所

スタンダード市場
単元株式数は100株

であります。
4,168,500 4,168,500

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 ② 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(千株)
発行済株式

総数残高

(千株)
資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2025年4月1日~

2025年9月30日
4,168 2,065 580

2025年9月30日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
㈱メディパルホールディングス 東京都中央区京橋三丁目1-1 208 5.32
㈱三井住友銀行 東京都千代田区丸の内一丁目1-2 187 4.79
㈱三菱UFJ銀行 東京都千代田区丸の内一丁目4-5 187 4.79
㈱みなと銀行 神戸市中央区三宮町二丁目1-1 180 4.62
農林中央金庫 東京都千代田区大手町一丁目2-1 165 4.21
神栄グループ従業員持株会 神戸市中央区京町77-1 134 3.43
㈱ノザワ 神戸市中央区浪花町15 122 3.12
㈱さくらケーシーエス 神戸市中央区播磨町21-1 101 2.58
兵庫県信用農業協同組合連合会 神戸市中央区海岸通1 100 2.55
㈱泉屋製菓総本舗 愛知県あま市七宝町遠島十坪90 98 2.50
1,484 37.90

(注) 上記のほか当社所有の自己株式250千株があります。 

(6) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2025年9月30日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式 250,900

完全議決権株式(その他)

普通株式 3,901,900

39,019

単元未満株式

普通株式 15,700

1単元(100株)未満の株式

発行済株式総数

4,168,500

総株主の議決権

39,019

(注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が200株(議決権の数2個)含まれております。

2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式87株が含まれております。

##### ② 【自己株式等】

2025年9月30日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

神栄株式会社
神戸市中央区京町77-1 250,900 250,900 6.02
250,900 250,900 6.02

(注) 自己株式は、2025年7月25日に実施した譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分により、9,780株減少

しております。  

2 【役員の状況】

前事業年度の有価証券報告書提出日後、当中間会計期間における役員の異動はありません。

 0104000_honbun_0290747253710.htm

第4 【経理の状況】

1.中間連結財務諸表の作成方法について

当社の中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第3編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2025年4月1日から2025年9月30日まで)に係る中間連結財務諸表について、仰星監査法人による期中レビューを受けております。

 0104010_honbun_0290747253710.htm

1 【中間連結財務諸表】

(1) 【中間連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2025年3月31日)
当中間連結会計期間

(2025年9月30日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 1,146 1,287
受取手形、売掛金及び契約資産 6,007 6,209
商品及び製品 9,528 9,052
仕掛品 176 173
原材料及び貯蔵品 377 359
その他 266 398
貸倒引当金 △0 △0
流動資産合計 17,502 17,482
固定資産
有形固定資産
建物(純額) 2,378 2,285
その他(純額) 1,463 1,405
有形固定資産合計 3,841 3,690
無形固定資産 113 122
投資その他の資産
投資有価証券 5,889 6,223
その他 236 248
貸倒引当金 △19 △19
投資その他の資産合計 6,105 6,451
固定資産合計 10,060 10,265
資産合計 27,562 27,747
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 1,987 1,842
短期借入金 8,917 7,292
未払法人税等 204 308
賞与引当金 459 418
役員賞与引当金 24
その他 1,870 1,926
流動負債合計 13,439 11,812
固定負債
長期借入金 4,424 5,000
役員退職慰労引当金 48 47
退職給付に係る負債 113 104
その他 751 949
固定負債合計 5,337 6,101
負債合計 18,777 17,914
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2025年3月31日)
当中間連結会計期間

(2025年9月30日)
純資産の部
株主資本
資本金 2,065 2,065
資本剰余金 605 606
利益剰余金 3,771 4,491
自己株式 △461 △444
株主資本合計 5,981 6,719
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 2,828 3,174
繰延ヘッジ損益 △15 4
為替換算調整勘定 △10 △65
その他の包括利益累計額合計 2,803 3,114
純資産合計 8,785 9,833
負債純資産合計 27,562 27,747

 0104020_honbun_0290747253710.htm

(2) 【中間連結損益計算書及び中間連結包括利益計算書】

【中間連結損益計算書】
(単位:百万円)
前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

 至 2025年9月30日)
売上高 19,702 21,411
売上原価 15,626 17,000
売上総利益 4,076 4,410
販売費及び一般管理費 ※1 3,476 ※1 3,601
営業利益 600 809
営業外収益
受取配当金 83 110
その他 20 33
営業外収益合計 103 143
営業外費用
支払利息 108 119
その他 19 3
営業外費用合計 128 123
経常利益 575 829
特別利益
固定資産売却益 ※2 79 ※2 79
投資有価証券売却益 519
特別利益合計 79 599
特別損失
訴訟関連損失 ※3 5 ※3 9
特別損失合計 5 9
税金等調整前中間純利益 649 1,419
法人税、住民税及び事業税 122 280
法人税等調整額 26 66
法人税等合計 148 347
中間純利益 501 1,071
親会社株主に帰属する中間純利益 501 1,071

 0104035_honbun_0290747253710.htm

【中間連結包括利益計算書】
(単位:百万円)
前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

 至 2025年9月30日)
中間純利益 501 1,071
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 △164 345
繰延ヘッジ損益 △41 19
為替換算調整勘定 69 △55
その他の包括利益合計 △136 310
中間包括利益 364 1,381
(内訳)
親会社株主に係る中間包括利益 364 1,381

 0104050_honbun_0290747253710.htm

(3) 【中間連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)
前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

 至 2025年9月30日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前中間純利益 649 1,419
減価償却費 152 144
投資有価証券売却損益(△は益) △519
固定資産売却損益(△は益) △79 △79
賞与引当金の増減額(△は減少) △121 △40
受取利息及び受取配当金 △86 △113
支払利息 108 119
売上債権の増減額(△は増加) 474 △219
棚卸資産の増減額(△は増加) 203 481
仕入債務の増減額(△は減少) △86 △128
未払金及び未払費用の増減額(△は減少) △24 △60
契約負債の増減額(△は減少) 4 146
前渡金の増減額(△は増加) △0 △50
未払消費税等の増減額(△は減少) △83 △14
その他 △38 △96
小計 1,072 989
利息及び配当金の受取額 86 113
利息の支払額 △107 △117
法人税等の支払額 △164 △164
営業活動によるキャッシュ・フロー 886 820
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △31 △66
有形固定資産の売却による収入 118 193
投資有価証券の売却による収入 684
その他 △43 △30
投資活動によるキャッシュ・フロー 44 780
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) △1,950 △1,800
長期借入れによる収入 2,600 2,100
長期借入金の返済による支出 △1,473 △1,349
配当金の支払額 △327 △351
その他 △61 △23
財務活動によるキャッシュ・フロー △1,211 △1,425
現金及び現金同等物に係る換算差額 36 △33
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) △245 141
現金及び現金同等物の期首残高 1,459 1,146
現金及び現金同等物の中間期末残高 ※1 1,214 ※1 1,287

 0104100_honbun_0290747253710.htm

【注記事項】
(中間連結貸借対照表関係)

1 受取手形割引高は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2025年3月31日)
当中間連結会計期間

(2025年9月30日)
受取手形割引高 157 百万円 99 百万円
(中間連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主なものは次のとおりであります。

前中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

  至  2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自  2025年4月1日

  至  2025年9月30日)
従業員給料及び手当 923 百万円 915 百万円
賞与引当金繰入額 310 359
退職給付費用 45 43

※2 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

前中間連結会計期間(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日)

建物等の売却によるものであります。

当中間連結会計期間(自  2025年4月1日  至  2025年9月30日)

土地等の売却によるものであります。

※3 訴訟関連損失の内容は、次のとおりであります。

当社グループのフイルムコンデンサの取引に関する集団訴訟等への対応に係る弁護士報酬等であります。

(中間連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記される科目の金額との関係は、次のとおりであります。

前中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

  至  2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自  2025年4月1日

  至  2025年9月30日)
現金及び預金 1,214 百万円 1,287 百万円
現金及び現金同等物 1,214 百万円 1,287 百万円
(株主資本等関係)

前中間連結会計期間(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日)

1.配当金支払額

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年6月26日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 327 80.00 2024年3月31日 2024年6月27日

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。 

当中間連結会計期間(自  2025年4月1日  至  2025年9月30日)

1.配当金支払額

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年6月26日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 351 90.00 2025年3月31日 2025年6月27日

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。 

 0104110_honbun_0290747253710.htm

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前中間連結会計期間(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日)

1.報告セグメントごとの売上高および利益または損失の金額に関する情報ならびに収益の分解情報

(単位:百万円)
報告セグメント 合計
食品関連 物資関連 電子関連 事業開発関連
売上高
一時点で移転される財又は

サービス
15,719 1,571 1,917 203 19,412
一定の期間にわたり移転され

る財又はサービス
193 193
顧客との契約から生じる収益 15,719 1,765 1,917 203 19,606
その他の収益 96 96
外部顧客への売上高 15,719 1,862 1,917 203 19,702
セグメント間の内部売上高

又は振替高
18 0 36 54
15,737 1,862 1,953 203 19,757
セグメント利益又は損失(△) 836 214 160 △24 1,187

2.報告セグメントの利益または損失の金額の合計額と中間連結損益計算書計上額との差額および当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:百万円)
利  益 金  額
報告セグメント計 1,187
セグメント間取引消去 0
全社費用(注) △611
中間連結損益計算書の経常利益 575

(注)  全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。 

Ⅱ 当中間連結会計期間(自  2025年4月1日  至  2025年9月30日)

1.報告セグメントごとの売上高および利益または損失の金額に関する情報ならびに収益の分解情報

(単位:百万円)
報告セグメント 合計
食品関連 物資関連 電子関連 事業開発関連
売上高
一時点で移転される財又は

サービス
17,528 1,389 1,939 257 21,115
一定の期間にわたり移転され

る財又はサービス
199 199
顧客との契約から生じる収益 17,528 1,589 1,939 257 21,315
その他の収益 96 96
外部顧客への売上高 17,528 1,685 1,939 257 21,411
セグメント間の内部売上高

又は振替高
19 3 46 68
17,547 1,688 1,986 257 21,480
セグメント利益又は損失(△) 1,124 167 156 △28 1,419

2.報告セグメントの利益または損失の金額の合計額と中間連結損益計算書計上額との差額および当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:百万円)
利  益 金  額
報告セグメント計 1,419
セグメント間取引消去 0
全社費用(注) △590
中間連結損益計算書の経常利益 829

(注)  全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。  ###### (金融商品関係)

金融商品の中間連結貸借対照表計上額その他の金額は、前連結会計年度の末日に比べて著しい変動がありません。

(有価証券関係)

有価証券の中間連結貸借対照表計上額その他の金額は、前連結会計年度の末日に比べて著しい変動がありません。

(デリバティブ取引関係)

ヘッジ会計を適用しているため、該当事項はありません。 (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 ###### (1株当たり情報)

1株当たり中間純利益および算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

至  2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自  2025年4月1日

至  2025年9月30日)
1株当たり中間純利益 122.40円 273.92円
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する中間純利益(百万円) 501 1,071
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する中間純利益

(百万円)
501 1,071
普通株式の期中平均株式数(千株) 4,094 3,911

(注) 潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 ###### (重要な後発事象)

該当事項はありません。 

2 【その他】

該当事項はありません。

 0201010_honbun_0290747253710.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.