AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

RISO KYOIKU CO.,LTD.

Annual Report May 26, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 有価証券報告書(通常方式)_20250523160755

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年5月26日
【事業年度】 第40期(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
【会社名】 株式会社リソー教育
【英訳名】 RISO KYOIKU CO.,LTD.

(注)2025年5月23日開催の第40回定時株主総会の決議により、2025年9月1日から会社名を以下のとおり変更いたします。

(会社名)株式会社リソー教育グループ

(英訳名)RISO KYOIKU GROUP CORPORATION
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長 天坊 真彦
【本店の所在の場所】 東京都豊島区目白三丁目1番40号
【電話番号】 03-5996-2501(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役副社長(CFO) 久米 正明
【最寄りの連絡場所】 東京都豊島区目白三丁目1番40号
【電話番号】 03-5996-3701
【事務連絡者氏名】 取締役副社長(CFO) 久米 正明
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E05024 47140 株式会社リソー教育 RISO KYOIKU CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-03-01 2025-02-28 FY 2025-02-28 2023-03-01 2024-02-29 2024-02-29 1 false false false E05024-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E05024-000:ShibusaToshihikoMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2020-03-01 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E05024-000:TheEnterpriseTutoringProfessionalTutorsReportableSegmentsMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E05024-000:TheEnterpriseForAnIndividualJukuSchoolReportableSegmentsMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E05024-000:InSchoolPrivateEducationServicesReportableSegmentsMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E05024-000:TheEnterpriseWhichEducatesASmallChildReportableSegmentsMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E05024-000:TheEnterpriseTutoringProfessionalTutorsReportableSegmentsMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E05024-000:TheEnterpriseWhichEducatesASmallChildReportableSegmentsMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E05024-000:TheEnterpriseForAnIndividualJukuSchoolReportableSegmentsMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E05024-000:TheEnterpriseTutoringProfessionalTutorsReportableSegmentsMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E05024-000:TheEnterpriseWhichEducatesASmallChildReportableSegmentsMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E05024-000:InSchoolPrivateEducationServicesReportableSegmentsMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05024-000 2024-02-29 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E05024-000 2024-02-29 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E05024-000:TheEnterpriseForAnIndividualJukuSchoolReportableSegmentsMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2021-03-01 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E05024-000 2024-02-29 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E05024-000 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E05024-000:TheEnterpriseForAnIndividualJukuSchoolReportableSegmentsMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E05024-000:InSchoolPrivateEducationServicesReportableSegmentsMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E05024-000 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E05024-000:TheEnterpriseTutoringProfessionalTutorsReportableSegmentsMember E05024-000 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E05024-000:TheEnterpriseWhichEducatesASmallChildReportableSegmentsMember E05024-000 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E05024-000:InSchoolPrivateEducationServicesReportableSegmentsMember E05024-000 2024-02-29 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E05024-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E05024-000:TheEnterpriseForAnIndividualJukuSchoolReportableSegmentsMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E05024-000:PersonalityEnrichmentCampEducationBusinessReportableSegmentsMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E05024-000:PersonalityEnrichmentCampEducationBusinessReportableSegmentsMember E05024-000 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E05024-000:PersonalityEnrichmentCampEducationBusinessReportableSegmentsMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E05024-000:PersonalityEnrichmentCampEducationBusinessReportableSegmentsMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row1Member E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row2Member E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row3Member E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row4Member E05024-000 2025-05-26 jpcrp_cor:Row1Member E05024-000 2025-05-26 jpcrp_cor:Row2Member E05024-000 2025-05-26 jpcrp_cor:Row3Member E05024-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E05024-000:ToshioSatoMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OtherOperatingSegmentsAxisMember E05024-000 2025-05-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05024-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05024-000 2024-02-29 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E05024-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E05024-000 2024-02-29 jpcrp_cor:Row1Member E05024-000 2024-02-29 jpcrp_cor:Row2Member E05024-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E05024-000:TenboMasahikoMember E05024-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E05024-000:KumeMasaakiMember E05024-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E05024-000:UedaMasayaMember E05024-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E05024-000:KonishiToruMember E05024-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E05024-000:NishiuraSaburoMember E05024-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E05024-000:OnodaMaikoMember E05024-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E05024-000:NotoKazunoriMember E05024-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E05024-000:OmoteYoshiyukiMember E05024-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E05024-000:HirajimaYukiMember E05024-000 2025-05-26 E05024-000 2024-02-29 E05024-000 2023-03-01 2024-02-29 E05024-000 2023-02-28 E05024-000 2022-03-01 2023-02-28 E05024-000 2022-02-28 E05024-000 2021-03-01 2022-02-28 E05024-000 2021-02-28 E05024-000 2020-03-01 2021-02-28 E05024-000 2025-02-28 E05024-000 2024-03-01 2025-02-28 iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure

 有価証券報告書(通常方式)_20250523160755

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次 第36期 第37期 第38期 第39期 第40期
決算年月 2021年2月 2022年2月 2023年2月 2024年2月 2025年2月
売上高 (千円) 25,201,586 30,008,875 31,488,432 32,215,052 33,394,944
経常利益 (千円) 1,192,404 3,060,619 2,462,179 2,655,855 2,938,898
親会社株主に帰属する当期純利益 (千円) 471,912 2,393,788 1,487,222 1,661,183 1,743,069
包括利益 (千円) 478,414 2,411,427 1,399,919 1,725,226 1,692,929
純資産額 (千円) 6,491,918 10,392,679 9,225,309 8,484,755 12,034,074
総資産額 (千円) 13,857,010 18,924,592 18,125,670 18,096,672 22,109,747
1株当たり純資産額 (円) 43.46 66.81 59.14 54.26 70.31
1株当たり当期純利益 (円) 3.22 15.99 9.64 10.76 10.48
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円) 3.22 15.97 9.62 10.74 10.46
自己資本比率 (%) 46.4 54.5 50.4 46.3 54.1
自己資本利益率 (%) 7.6 28.6 15.3 19.0 17.1
株価収益率 (倍) 99.1 22.6 34.8 20.4 24.4
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △36,379 3,607,393 2,779,373 1,653,968 2,450,882
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △655,546 △1,011,360 △1,016,887 △1,028,459 △801,301
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △182,302 1,450,628 △2,465,993 △2,466,224 1,842,024
現金及び現金同等物の

期末残高
(千円) 3,963,694 8,011,322 7,308,410 5,460,988 8,952,594
従業員数 (人) 1,004 1,016 1,095 1,119 1,149
(外、平均臨時雇用者数) (7,359) (8,970) (9,123) (9,272) (9,734)

(注)「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第38期の期首から適用しており、第38期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 

(2)提出会社の経営指標等

回次 第36期 第37期 第38期 第39期 第40期
決算年月 2021年2月 2022年2月 2023年2月 2024年2月 2025年2月
売上高 (千円) 13,595,730 15,796,184 16,469,008 16,761,987 17,648,516
経常利益 (千円) 1,167,121 2,379,086 2,082,387 1,658,266 3,510,506
当期純利益 (千円) 905,613 2,153,407 1,560,767 1,055,745 2,814,337
資本金 (千円) 2,890,415 2,890,415 2,890,415 2,890,415 4,590,415
発行済株式総数 (株) 156,209,829 156,209,829 156,209,829 156,209,829 171,806,159
純資産額 (千円) 5,376,884 9,009,411 8,073,827 6,694,766 11,356,811
総資産額 (千円) 9,926,532 14,151,110 13,718,076 12,415,592 17,369,625
1株当たり純資産額 (円) 35.91 57.85 51.68 42.66 66.33
1株当たり配当額 (円) 9.50 16.00 16.00 10.00 10.00
(第1四半期末) (円) (-) (-) (-) (-) (-)
(第2四半期末) (円) (-) (-) (-) (-) (-)
(第3四半期末) (円) (-) (-) (-) (-) (-)
(期末) (円) (9.50) (16.00) (16.00) (10.00) (10.00)
1株当たり当期純利益 (円) 6.19 14.39 10.11 6.84 16.92
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円) 6.18 14.37 10.09 6.82 16.89
自己資本比率 (%) 53.5 63.1 58.2 53.0 65.0
自己資本利益率 (%) 18.4 30.3 18.5 14.5 31.5
株価収益率 (倍) 51.5 25.2 33.1 32.0 15.1
配当性向 (%) 153.5 111.2 158.3 146.2 59.1
従業員数 (人) 404 436 481 521 505
(外、平均臨時雇用者数) (4,908) (6,106) (6,040) (6,111) (6,243)
株主総利回り (%) 107.4 126.6 123.0 88.4 103.8
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (126.4) (130.7) (141.8) (195.1) (200.2)
最高株価 (円) 363 517 401 332 305
最低株価 (円) 241 278 291 211 210

(注)1.当社は、四半期配当制度を導入しております。

2.最高株価および最低株価は、2022年4月4日の東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所プライム市場におけるものであります。それ以前については、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第38期の期首から適用しており、第38期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 

2【沿革】

創業者の岩佐実次が、経営に参画しておりました幼児向け教育機器の販売および教室運営を事業内容とする株式会社日本こどもぴあ(株式会社学習研究社100%出資会社)が教育機器の販売を重視する方針であったことを機に、同社より14教室の営業を譲受け、1985年7月6日、従来の一斉集団指導に伴う弊害を排除し、個々の生徒の個性・個人差に的確に対応した個人別指導による質の高い教育サービスの提供を目的として、株式会社日本教育公社(資本金10,000千円)を東京都新宿区新宿に設立いたしました。

年月 概要
1985年7月 理想教育研究所(略称 理想研)という教室名で教室展開をスタート。

1クラス6名、学力別クラス編成、100%正社員講師を基本として教室運営を行う。
1989年4月 本社を東京都豊島区目白へ移転。
1989年5月 名門会家庭教師センターを開設し家庭教師部門へ進出。併せて、東京都豊島区に目白校を開設。
1990年3月 当社独自の「完全個室(全室黒板付)の1対1の個人教授システム」を開発し、教室名を「東京

マンツーマンスクール」と改称。
1997年1月 「東京マンツーマンスクール」の愛称を「TOMAS(トーマス)」に決定。
1998年10月 「株式会社日本教育公社」から「株式会社リソー教育」に商号変更。
1998年12月 日本証券業協会に株式を店頭登録。
2000年3月 「東京マンツーマンスクール」の愛称「TOMAS(トーマス)」を正式名称とする。
2000年7月 インターネットテレビ電話を利用したリアルタイムによる双方向性の完全個別指導を目的として、

株式会社日本エデュネット(当社100%出資会社)を東京都豊島区目白に設立。
2001年3月 東京証券取引所市場第二部に株式を上場。
2002年6月 東京証券取引所市場第一部に指定。
2002年12月 知識では埋めきれない人格情操合宿教育を目的として株式会社スクールツアーシップ(当社100%

出資会社)を東京都豊島区目白に設立。
2003年1月 家庭教師派遣教育事業部門を分社化し株式会社名門会(当社100%出資会社)を東京都豊島区目白に

設立。名門幼稚園・名門小学校への受験指導を目的として株式会社伸芽会(東京都豊島区目白)を

子会社化(当社100%出資会社)。
2005年7月 生徒募集勧誘事業部門を株式会社スクールツアーシップに譲渡し、併せて商号を株式会社リソー

教育企画に変更。
2011年8月 幼児教育事業の伸芽会が、忙しいご家庭に代わって、お子様の放課後を丸ごとサポートする長時間学童保育「伸芽’Sクラブ学童」を開設。
2011年12月 幼児教育事業の伸芽会が、お子様の個性や志望校に合わせた幼児教育カリキュラムで働くお母様の小学校受験を支援する長時間英才型託児「伸芽’Sクラブ託児」を開設。
2012年9月 医学部受験に特化した個別指導「メディックTOMAS」を開設。
2013年10月 英語スクール事業を分社化し、株式会社インターTOMAS(当社100%出資会社)を東京都豊島区

目白に設立。人格情操合宿教育事業を分社化し、株式会社プラスワン教育(当社100%出資会社)を

東京都新宿区高田馬場に設立。株式会社日本エデュネット(当社100%出資会社)の商号を株式会社

スクールTOMASに、株式会社リソー教育企画(当社100%出資会社)の商号を株式会社TOMAS企画に変更。
2019年7月 学校法人駿河台学園と資本業務提携。
2019年9月 学校法人駿河台学園との合弁会社、株式会社駿台TOMASを設立。
2020年2月 株式会社駿台TOMASが超難関校受験対策に特化した進学個別指導塾「Spec.TOMAS」を開設。

株式会社インターTOMASと株式会社TOMAS企画を株式会社リソー教育に吸収合併。
2020年8月 当社グループ会社の講師の採用および育成ならびに紹介を専門とする新会社、株式会社ココカラTチャーズを設立。
2020年9月 ヒューリック株式会社と資本業務提携。

同一ビル内で子ども向けサービスをワンストップで提供する教育特化型ビル「こどもでぱーと」の開発を目的に、当社とヒューリック株式会社、コナミスポーツ株式会社の3社で業務提携。
2021年11月 ヒューリック株式会社を割当先とする第三者割当増資を実施し、持分法適用会社となる。
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しによりプライム市場へ移行。
2024年5月 ヒューリック株式会社を割当先とする第三者割当増資およびヒューリック株式会社による公開買付けにより連結子会社となる。
年月 概要
2024年12月 株式会社ハグカムと資本業務提携。

顧客に提供するサービスの相互支援およびその強化・拡大、共同でサービスの開発・改善を行い、オンラインによる全国展開による事業拡大を図ることを目的に、当社と株式会社伸芽会、株式会社ハグカムの3社で業務提携。

3【事業の内容】

当社グループは、株式会社リソー教育(当社)および関係会社8社で構成されており、その内訳は親会社1社、連結子会社7社です。

当社は、「ひと部屋に生徒一人に先生一人」の全室黒板(ホワイトボード)付の完全個別指導を中心とした進学学習指導を主な事業としており、直営方式で首都圏(1都3県)を中心に「TOMAS(トーマス)」、医学部受験専門個別指導「メディックTOMAS」、マンツーマン英会話スクール「インターTOMAS」を運営しております。

主なグループ企業および事業内容は次のとおりです。

株式会社名門会

100%プロ社会人講師が個別指導する進学学習指導を主な事業としており、直営方式で「名門会家庭教師センター」、完全1対1個別指導の医学部受験専門予備校「MEDIC名門会」、TOMASが展開していない地域に全国版進学個別指導塾「TOMEIKAI」、国内外のどこからでも名門会の高品質な教育サービスを受けられる「名門会Online」を運営しております。

株式会社伸芽会

名門幼稚園・名門小学校への受験指導を行う「伸芽会」、受験対応型託児および受験対応型学童事業を行う「伸芽'Sクラブ(しんが~ずくらぶ)」、コナミスポーツ株式会社との業務提携による文武両道型学童保育「コナミスポーツ伸芽'Sアカデミー」を運営しております。

株式会社スクールTOMAS

学校内に個別指導ブースを設置して「TOMAS(トーマス)」のノウハウを活かした学校内個別指導塾「スクールTOMAS」を運営しております。

株式会社駿台TOMAS

完全個別指導を中心とした超難関受験特化型学習指導を主な事業として行う「Spec.TOMAS」を運営しております。

株式会社プラスワン教育

知識教育では埋めきれない人格情操教育指導を教育カリキュラムに組み込んだ事業を「スクールツアーシップ」、「TOMASサッカースクール」、「TOMAS体操スクール」として運営しております。

事業の系統図は、次のとおりであります。

0101010_001.png  

4【関係会社の状況】

名称 住所 資本金

(千円)
主要な事業の内容 議決権の

所有割合又は被所有割合

(%)
関係内容
(親会社)
ヒューリック株式会社 東京都中央区 111,609,853 不動産の所有・賃貸・売買ならびに仲介事業 (被所有)

51.14
役員の兼任

不動産賃貸取引
(連結子会社)
株式会社名門会 東京都豊島区 10,000 家庭教師派遣教育事業 100.0 役員の兼任

営業上の取引等

業務支援

資金援助
株式会社伸芽会 東京都豊島区 10,000 幼児教育事業 100.0 役員の兼任

営業上の取引等

業務支援

資金援助
株式会社スクールTOMAS 東京都豊島区 10,000 学校内個別指導

事業
100.0 役員の兼任

営業上の取引等
株式会社駿台TOMAS 東京都豊島区 50,000 学習塾事業 51.0 役員の兼任

営業上の取引等

資金援助
株式会社プラスワン教育 東京都豊島区 10,000 人格情操合宿教育事業 100.0 役員の兼任

営業上の取引等
株式会社リソーウェルフェア 東京都豊島区 10,000 その他 100.0 役員の兼任

営業上の取引等
株式会社ココカラTチャーズ 東京都豊島区 10,000 その他 100.0 役員の兼任

営業上の取引等

(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.ヒューリック株式会社は、有価証券報告書を提出しております。

3.ヒューリック株式会社は、公開買付けおよび第三者割当増資の引受けにより、当社のその他の関係会社から親会社に該当することとなりました。

4.連結子会社は、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出しておりません。

5.株式会社名門会、株式会社伸芽会および株式会社スクールTOMASについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

(単位:千円)

株式会社名門会 株式会社伸芽会 株式会社スクールTOMAS
売上高 4,932,147 5,737,902 3,439,262
経常利益 356,907 463,454 489,430
当期純利益 206,572 286,430 305,574
純資産額 339,392 734,352 919,979
総資産額 2,365,606 3,360,409 1,625,763

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2025年2月28日現在
セグメントの名称 従業員数(人)
学習塾事業(TOMAS(トーマス)) 506 (6,273)
家庭教師派遣教育事業(名門会) 120 (1,225)
幼児教育事業(伸芽会) 262 (338)
学校内個別指導事業(スクールTOMAS) 218 (1,808)
人格情操合宿教育事業(プラスワン教育) 41 (77)
その他 2 (13)
合計 1,149 (9,734)

(注)従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(準社員、アルバイト講師およびパートタイマーを含む。)は、年間の平均人数を( )外書きで記載しております。

(2)提出会社の状況

2025年2月28日現在
従業員数(人) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
505 (6,243) 40.3 9.2 6,971
セグメントの名称 従業員数(人)
学習塾事業(TOMAS(トーマス)) 505 (6,243)
合計 505 (6,243)

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(準社員、アルバイト講師およびパートタイマーを含む。)は、年間の平均人数を( )外書きで記載しております。

2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりません。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度 補足説明
管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)
男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)
正社員 無期契約

社員
有期契約

社員
全労働者 正規雇用

労働者
非正規雇用

労働者
9.1 38.9 100.0 66.0 62.9 81.6

(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

② 連結子会社

当事業年度 補足説明
名称 管理職に占める女性労働者の割合

(%)

(注)
男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)
正社員 無期契約

社員
有期契約

社員
全労働者 正規雇用

労働者
非正規雇用

労働者
㈱名門会 6.3 133.3 55.3 63.8 99.3
㈱伸芽会 68.1 47.2 81.5 50.7
㈱スクールTOMAS 17.2 50.0 98.1 83.4 100.9
㈱プラスワン教育 37.5 100.0 59.1 72.1 62.2

(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250523160755

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針

当社グループは、「すべては子どもたちの未来のために」という企業理念のもと、お子様・保護者様のご要望を的確に把握し、教育力の向上に常に努めるとともに、お子様・保護者様の声に誠実かつ迅速に対応して業務の改善に努め、子どもたちの素晴らしい未来づくりのために全力で努力いたします。そのために、高品質な「本物」の教育サービスを提供し、徹底した差別化戦略によって日本を代表するオンリーワン企業を目指すことを経営の基本方針にしております。

(2)経営戦略等

当社グループは、景気動向および市場環境に左右されない安定した収益基盤を構築するため、以下を主軸として持続的成長と企業価値向上に努めてまいります。

①徹底的な差別化戦略

当社は、「生徒の個性・個人差は千差万別。その個人差に的確に対応できる教育こそが、本物の教育であり、理想の教育である」という理念のもと、完全1対1の進学個別指導システムによる質の高い教育サービスを提供しております。

一般的に、1対少人数の指導形態や、補習を中心とした塾が個別指導の大半を占めるなか、当社は完全1対1の進学個別指導塾として進学実績にこだわり続け、"個別指導で進学実績を出せるのはTOMASだけ"という業界独占ポジションを築くことにより、同業他社との差別化を図っております。

当社の子会社も同様に、当社グループが理念として掲げる本物の教育サービスの提供を実践することで他社との差別化を行い、収益力の向上を図ってまいります。

②事業の特色を活かした戦略的な校舎展開

当社グループの主要な事業のうち、TOMAS・伸芽会は首都圏を中心に、名門会・スクールTOMASは首都圏をはじめとして全国に拠点・校舎を展開しております。各事業の特色を踏まえ、戦略的に校舎を展開することで、より多くのお客様に当社グループの教育サービスを提供できる体制を構築してまいります。

主力事業のTOMASは首都圏(1都3県)を重点地域とし、首都圏の各地域にさらなる校舎展開を行ってまいります。

伸芽会につきましては、引き続き首都圏での小学校受験のニーズが高まっているため、首都圏を中心とした校舎展開を行っております。また、コナミスポーツ株式会社との業務提携によるブランド「コナミスポーツ伸芽’Sアカデミー」をコナミスポーツが所有する施設へ展開することで、両社の顧客が抱える「勉強」と「スポーツ」のバランスの悩みの解消を図ってまいります。こうした、小学校受験に留まらない多様なニーズにも応えていくことで、新規顧客の獲得と顧客満足度の向上に努めてまいります。

名門会では、すでに全国に展開している拠点・校舎を基盤として引き続き全国のお客様にサービスを提供するとともに、医学部受験に特化した「メディック名門会」や、国内外のどこからでも名門会の高品質な教育サービスを受けられる「名門会Online」を展開することで、首都圏以外における「本物」の個別指導へのニーズに応えてまいります。

スクールTOMASにつきましては、TOMASで蓄積したノウハウをもとに、全国の私立中学校・高等学校中心に個別学習支援サービス(学校内個別指導塾)を提案しております。TOMASの進学個別指導のノウハウをもとに、社員が生徒の学習の進捗管理を行い、学校の進学実績向上に貢献することで差別化を図っており、加えて学校の先生の長時間労働問題を解決する一つの手段として評価されており、契約校数が増加しております。

③1歳から社会人までの囲い込み戦略

当社グループの強みの一つとして、幼児期から学生、社会人に至るまでの各段階のそれぞれについて、適切な教育サービスを提供できるパッケージを備えていることが挙げられます。伸芽’Sクラブ(1~3歳)を入口に、伸芽会(4~6歳)、TOMAS・名門会・スクールTOMAS(小・中・高生)という大学生までの受験指導を基軸とし、勉強では埋められない多様な体験を提供するためのプラスワン教育、社会人に至るまでの英語学習のサポートを行うインターTOMASなど、当社グループの持つ教育サービスをお客様の成長に合わせて提供することで、グループ内での顧客の定着を図ってまいります。

④教育特化型ビル「こどもでぱーと」の展開

当社、ヒューリック株式会社、コナミスポーツ株式会社の3社で提携し、子どもと保護者のための機能を集めた新しい子育ての拠点として、子ども向けのサービスをワンストップで受けられる教育特化型ビル「こどもでぱーと」を2025年4月に中野(東京都)とたまプラーザ(神奈川県横浜市)に同時開業いたしました。

近年、共働き世帯の増加や政府の子育て支援の拡充により、子どもの「教育」への投資が注目されると同時に、習い事の送迎時間の確保といった保護者の負担を軽減するサポートなども重要視されるなか、子どもだけでなく保護者も利用できるコンテンツを設置し、「こどもでぱーと」での学びや体験を通して、子どもたちの多様な知的好奇心を育みながら、一人ひとりの未来を創造することを目指します。

当社においては、「こどもでぱーと」の展開により当社の「囲い込み戦略」が推進されるだけでなく、教育分野における市場優位性と相互シナジーを発揮し、「子どもたちの未来のために」よりよい教育サービスの提供が可能になります。

「こどもでぱーと」は今後、首都圏で約20施設を開業する計画です。

⑤財務体質の強化

当社グループは、上記の経営戦略に基づいたキャッシュ・フローの獲得および保有資産の有効活用等により財務体質の強化を図ってまいります。

(3)経営環境

当社グループの経営環境については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 1.財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

事業の成長と企業価値の増大とともに様々なステークホルダーの皆様からの期待が尚一層高まるなか、下記を当社グループの課題として捉え、対処と対応に積極的に取り組みたいと考えております。

①企業ブランドの増強と向上

生徒一人ひとりの個性に的確に対応した、高品質な「本物」の教育サービスの提供による徹底した差別化戦略によって学習塾業界での当社グループの地位を高め、さらなる収益機会を拡大するため、ブランドの一層の向上と拡大を目指し、経営体制を拡充してまいります。

②優秀な人材の確保と育成

当社グループは人材を重要な経営資源と捉えております。そのため、優秀な社員、講師を採用し、育成指導することが重要課題であり、当社グループ全社を挙げて積極的に取り組んでおります。具体的には、多くの優秀な講師を採用するため、講師の採用・育成専門の子会社「ココカラTチャーズ」にて、講師の採用、育成、研修および紹介を一貫して行う体制をとっております。

③囲い込み戦略に伴う新規会員の獲得およびTOMAS等への移行

1歳から社会人までの年齢軸による囲い込みを行うにあたっては、伸芽’Sクラブの新規会員の獲得およびTOMAS等への移行が課題となります。入り口である伸芽’Sクラブをはじめとした新規会員を増やすため、期待される以上の高品質な教育サービスの提供を行うとともに、グループ間での連携を図っております。

また、軸となる戦略を遂行するため、他社とも積極的に提携を行ってまいります。まず、新規会員の獲得増加のため、キッズ会員を多く有しているコナミスポーツ株式会社と引き続き業務提携を行ってまいります。さらに、業務提携しておりますヒューリック株式会社、コナミスポーツ株式会社と共同開発を行っている「こどもでぱーと」では、同ビル内に伸芽’SクラブおよびTOMAS等が併設されておりますので、新規会員の獲得のみならず、地理的・心理的側面より、TOMASへの移行促進の効果が期待できるものと考えております。

④労務および管理コストの削減

上記の課題を達成し規模の拡大を図るとともに、コストの削減を行うことで収益力の向上を図ることが持続的な成長のためには必要となります。当社グループの場合、事業の性質上総コストに占める比率が高い労務コスト、および管理コストの削減が収益の拡大に効果的と考えております。その取組みの一環として、株式会社ココカラTチャーズにて講師の採用管理を一元化することにより、労務および管理コストの削減を図っております。

(5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループの経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標は、売上高、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益であり、2025年2月期を初年度とする3ヵ年の新中期経営計画(2025年2月期~2027年2月期)で、2027年2月期には、連結業績として売上高38,260百万円、営業利益3,360百万円、経常利益3,360百万円、親会社株主に帰属する当期純利益2,000百万円を目標として掲げております。 

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)ガバナンス

当社グループは、コーポレート・ガバナンスの確立を経営の最重要課題の一つとして認識し、コンプライアンスの徹底を図るために、取締役および監査役制度を軸として、コーポレート・ガバナンス体制の充実・強化に取り組んでおります。また、企業の永続的な成長発展のためには、安定的な企業利益の追求と社会的責任を果たすことが重要であると考え、生徒や保護者はもちろんのこと、株主や投資家の皆様からの期待と信頼に応え、より高い成長・発展を遂げるために、コーポレート・ガバナンス(企業の経営を管理・統制する仕組み)の体制強化を推進しております。

現在、リソー教育グループの取締役会は取締役7名(うち社外取締役は3名)で構成されています。社外から取締役を3名選定することで、経営の透明性を高め、公平性を確保し、取締役会による業務執行監督機能を強化しています。加えて、社外監査役として弁護士2名を選任するとともに、コンプライアンス経営担当取締役を選任して、コンプライアンス重視の経営の実効性を確保する体制を整えております。 (2)当社グループの経営戦略

当社グループが属する学習塾業界では少子化に加え、大学入試改革、GIGAスクール構想による学校へのICT化推進など、様々な教育制度改革が進められており、経営環境の変化にも迅速な対応が求められております。

こうした環境のもと、当社グループは「生徒の個性・個人差は千差万別。その個人差に的確に対応できる教育こそが本物の教育であり、理想の教育である」という理念のもと、これからの国際社会を生き抜く人材を育てるべく、高品質な「本物」の教育サービスを提供し、徹底した差別化戦略によって日本を代表するオンリーワン企業を目指すことを経営の基本方針としております。

このように生徒の個性に合わせた教育サービスを提供する当社グループは「人」が最大の経営資源であり、商品であるため、働く「人」の成長なくして企業の成長なしという考えのもと、一人ひとりが誇りを持って仕事に取り組める会社を目指し、多様性の確保を含む人材及び社内環境整備に関する方針として管理職に占める女性労働者の割合及び男性労働者の育児休業取得率、労働者の男女賃金の差異について目標を設定し、人材の確保や適正な配置を実施しております。また、多様な価値観を尊重する社内風土にもとづき、出産・育児・介護などの一定の理由により退職を余儀なくされた社員や、転職・就学・留学等のキャリアアップを理由とした退職者が再活躍できるジョブ・リターン制度の導入など、人的資本経営を進めております。

なお、多様性の確保を含む人材及び社内環境整備に関する指標につきましては「(4)指標及び目標」をご参照ください。 (3)リスク管理

当社グループにおけるリスクマネジメントとしては主に、当社を取り巻くさまざまなリスクに対応するため、「リスク・コンプライアンス委員会」を設置し、各種リスク評価及びコントロールを行っており、同時に自然災害等発生時の危機管理のシステムを整備し事業継続に向けた活動を行う体制を整えております。

リスク管理チームにおける評価結果については、定期的に取締役会へ報告し、取締役会は中長期的な視点での議論を行い、リスクに関する対応と進捗について監督・指示を行っております。

また、従業員はもちろんのこと、非正規社員も含め、自ら通報できる内部通報窓口(当社内部監査室や社外役員、法律事務所所属の弁護士が対応)を設置し、就業規則ほか社内規程、法令に違反する行為について通報を受け付けており、通報者に対する不利益な取扱いを社内規程にて禁止しています。 (4)指標及び目標

当社グループでは、上記「(2)当社グループの経営戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針および社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標および実績は、次のとおりであります。

指標 目標 実績(当連結会計年度)
管理職に占める女性労働者の割合 30% 21.1%
男性労働者の育児休業取得率 80% 55.6%
労働者の男女の賃金の差異 90% 85.9%

当社グループのうち、主要な事業を行う会社において、関連する指標のデータ管理および取組を行っている会社について記載しております。 

3【事業等のリスク】

当社グループでは、リスクの洗い出しに際して、経営戦略の遂行を考慮した際に生じるリスクと経営上不可避的に生じるリスクに分類しております。有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に対する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。

Ⅰ.経営戦略の遂行を考慮した際に生じるリスク
(1)社会情勢の変化に関するリスク(経済状況・少子化・受験改革等)
(2)自然災害・感染症の発生について
(3)人材確保および育成について
(4)物件の確保を行えないリスク
Ⅱ.経営上不可避的に生じるリスク
(1)個人情報の取扱いについて
(2)法的規制等について
(3)訴訟について

(経営戦略の遂行を考慮した際に生じるリスク)

(1)社会情勢の変化に関するリスク(経済状況・少子化・受験改革等)
発生可能性:中 発生する可能性のある時期:特定時期なし 影響度:中
●リスク

当社グループは、日本国内において教育サービスの提供を行っており、その売上収益は日本国内における景気、物価の変動、産業・業界の動向に影響を受けます。特に、依然として解消のための方策が見えてこない少子化問題および教育制度や大学入試の大きな改革については、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
●対応策

当社グループでは、より質の高い教育サービスを提供するなど同業他社と品質面での差別化を図ることで、経済状況の変化、少子化といった市場の変化に左右されない経営基盤を築いております。

また、当社グループでは、教育制度や大学入試等の改革につき、改革に沿った入試対策及び学習指導を行うことにより、当該リスクへの対応を図っております。
●経営戦略等との関連性

 -
(2)自然災害・感染症の発生について
発生可能性:中 発生する可能性のある時期:1年以内 影響度:中
●リスク

当社グループの主要な事業所は、東京を中心とした首都圏にあり、家庭教師派遣事業の名門会では全国での施設運営を、学校内個別指導事業のスクールTOMASでは全国の学校内での施設運営をしております。地震、津波、台風、洪水等の自然災害、火災、停電、感染症の蔓延、紛争・テロ、違法行為等、予測の範囲を超える事態の発生により、事業活動の停止や事業運営への重大な支障が生じ、長期間にわたって授業の実施が困難となった場合、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
●対応策

当社グループでは、地震・風水害等の自然災害や火災などの災害発生に備え、防災用品を備蓄しているほか、各社員の被災状況の情報収集体制の構築も行っております。また、新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症に対して、状況の変化に応じて必要な対策を講じることにより、当該リスクへの対応を図っております。
●経営戦略等との関連性

 -
(3)人材確保および育成について
発生可能性:中 発生する可能性のある時期:特定時期なし 影響度:高
●リスク

当社グループでは、質の高い教育サービスの提供、かつ計画的な教室展開を進めているため、社員や講師といった人材の確保とその育成が、企業規模の拡大成長には不可欠で重要な要素となっております。今後の採用環境の急激な変化により必要な人材が十分に確保できない場合、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
●対応策

当社グループでは、定期的・計画的な採用活動と、徹底した研修教育を行うことにより、当該リスクへの対応を図っております。
●経営戦略等との関連性

 ①徹底的な差別化戦略、②事業の特色を活かした戦略的な校舎展開
(4)物件の確保を行えないリスク
発生可能性:低 発生する可能性のある時期:特定時期なし 影響度:高
●リスク

当社グループは、首都圏を中心に新校開校、既存校の拡大移転リニューアルによる安定的な教室展開を図る計画でありますが、物件の確保ができずに計画どおりに教室展開ができない場合、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
●対応策

当社グループでは、開校前に相応の期間を設けることで、商圏調査・物件の早期確保に努めております。また、ヒューリック株式会社との業務提携により、駅前の優良物件について優先的な紹介を受けることで、当該リスクへの対応を図っております。
●経営戦略等との関連性

 ②事業の特色を活かした戦略的な校舎展開、③1歳から社会人までの囲い込み戦略

(経営上不可避的に生じるリスク)

(1)個人情報の取扱いについて
発生可能性:低 発生する可能性のある時期:特定時期なし 影響度:高
●リスク

当社グループが提供する教育サービスの性質上、サービスを受ける相手方である生徒等の個人情報を取り扱うこととなります。万が一これらの個人情報流出等により問題が発生した場合、信用失墜により当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
●対応策

当社グループでは、プライバシーポリシーに基づき個人情報の管理を徹底しております。また、お客様の個人情報はデータベースにて管理しており、万全の管理体制のもと、情報流出阻止に努めるほか、全従業員に定期的に個人情報保護の重要性や情報の取扱いについて教育を行うことにより、当該リスクへの対応を図っております。
●経営戦略等との関連性

 -
(2)法的規制等について
発生可能性:中 発生する可能性のある時期:特定時期なし 影響度:中
●リスク

法令等に違反する事由が生じた場合には、企業活動が制限される可能性があります。また、法令等の規制への対応に係る経営コストの増加を含め、法的規制等が当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
●対応策

当社グループでは、コンプライアンスの向上に努め、法令等に十分留意した営業活動を行うことにより当該リスクへの対応を図っております。
●経営戦略等との関連性

 -
(3)訴訟について
発生可能性:低 発生する可能性のある時期:特定時期なし 影響度:中
●リスク

当社グループが株主を含む第三者から損害賠償などの訴訟を起こされた場合、当社グループの事業展開に支障が生じる可能性があります。また、当社の業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
●対応策

訴訟その他法的手続の事案が発生した場合、適時に弁護士等の外部専門家に相談できる体制を構築しております。
●経営戦略等との関連性

 -

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

1.財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における我が国経済は、雇用・所得環境の改善や各種政策の効果、インバウンド需要の増加等により緩やかな回復が続くことが期待される一方で、エネルギー価格・原材料費の高騰および為替変動等による景気への影響が懸念されるなど、依然として先行きが不透明な状況が継続しております。

学習塾業界におきましても、こうした経済状況や少子化、大学入試改革をはじめとした様々な教育制度改革による入試方法の多様化、経営環境の変化への迅速な対応が求められております。

こうした環境のもと、少子化を前提としたビジネスモデルである当社グループは、「すべては子どもたちの未来のために」という考え方から、高品質な「本物」の教育サービスを提供し、徹底した差別化戦略によって日本を代表するオンリーワン企業を目指すことを経営の基本方針としております。

また、ヒューリック株式会社のグループ会社になったことでさらに連携が強化されたことに加え、当社、ヒューリック株式会社およびコナミスポーツ株式会社との3社で開発を進めている教育特化型ビル「こどもでぱーと」の開発や、株式会社伸芽会とコナミスポーツ株式会社との業務提携による「多彩で豊かな人間性をもった文武両道的バランスのとれた子どもを育む」事業の発展など、異業種を含めた他社との提携を推し進めることで、今後も引き続き、高付加価値サービスを提供するとともに、持続的成長と企業価値向上に努めてまいります。

当連結会計年度においては、進学個別指導塾「TOMAS」の期中平均生徒数が前期比2.3%増加、学校内個別指導の「スクールTOMAS」では個別指導の期中平均受講者数が前期比17.1%増加したことに加え、経費の効率的使用による費用削減により増収増益を達成し、売上高においては過去最高となりました。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は33,394百万円(前期比3.7%増)、営業利益は2,933百万円(前期比11.6%増)、経常利益は2,938百万円(前期比10.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,743百万円(前期比4.9%増)となりました。

セグメント別の経営成績は次のとおりとなります。

①TOMAS(トーマス) [学習塾事業部門]

完全1対1の進学個別指導による高品質な教育サービスを提供し、売上高は17,671百万円(前期比5.0%増)、内部売上を含むと17,731百万円(前期比5.4%増)となりました。

当連結会計年度におきましては、メディックTOMAS渋谷校(東京都)、TOMAS用賀校(東京都)、TOMAS市が尾校(神奈川県)を新規開校、TOMAS南浦和校(埼玉県)、TOMAS志木校(埼玉県)を移転リニューアル、TOMAS西日暮里校(東京都)、TOMAS飯田橋校(東京都)、TOMAS府中校(東京都)をリニューアルいたしました。

②名門会 [家庭教師派遣教育事業部門]

100%プロ社会人講師による教育指導サービスの提供に加え、全国区へ事業展開を図っており、売上高は4,932百万円(前期比1.9%減)となりました。

③伸芽会 [幼児教育事業部門]

名門幼稚園・名門小学校受験業界でトップクラスの合格実績を誇る既存事業「伸芽会」に加え、受験対応型の長時間英才託児事業「伸芽’Sクラブ(しんが~ずくらぶ)」の2つのブランドの充実を図り、売上高は5,708百万円(前期比0.1%減)、内部売上を含むと5,737百万円(前期比0.0%増)となりました。

当連結会計年度におきましては、コナミスポーツ伸芽’Sアカデミー武蔵小杉校(神奈川県)を新規開校、伸芽’Sクラブ学童吉祥寺校(東京都)をリニューアルいたしました。

④スクールTOMAS [学校内個別指導事業部門]

学校内個別指導塾「スクールTOMAS」の営業展開を推し進め、売上高は3,438百万円(前期比17.5%増)、内部売上を含むと3,439百万円(前期比17.5%増)となりました。

⑤プラスワン教育 [人格情操合宿教育事業部門]

情操分野を育む多彩な体験学習サービスの提供を行い、売上高は1,625百万円(前期比4.3%減)、内部売上を含むと1,637百万円(前期比4.3%減)となりました。

当連結会計年度におきましては、TOMAS体操スクール武蔵小杉校(神奈川県)、TOMASサッカースクール墨田校(東京都)を新規開校いたしました。

⑥その他の事業

売上高は17百万円(前期比6.8%増)、内部売上を含むと134百万円(前期比0.8%減)となりました。

2.キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べて3,491百万円増加し、8,952百万円(前連結会計年度末5,460百万円)となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果、得られた資金は2,450百万円(前連結会計年度に得られた資金は1,653百万円)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益2,582百万円、減価償却費507百万円、減損損失311百万円、退職給付に係る負債の増加額306百万円、売上債権の増加額△119百万円、前払費用の増加額△108百万円、契約負債の増加額147百万円、法人税等の支払額△1,111百万円等によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果、使用した資金は801百万円(前連結会計年度に使用した資金は1,028百万円)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出△631百万円、有形固定資産の売却による収入114百万円、無形固定資産の取得による支出△182百万円、親会社株式の売却による収入149百万円、敷金及び保証金の差入による支出△235百万円等によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果、得られた資金は1,842百万円(前連結会計年度に使用した資金は2,466百万円)となりました。これは主に、株式の発行による収入3,383百万円、配当金の支払額△1,541百万円等によるものです。

3.生産、受注及び販売の実績

①事業所と収容能力

事業所および収容能力に著しい変化はありません。

②販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメント別に示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
売上高(千円) 前年同期比(%)
--- --- ---
学習塾事業(TOMAS(トーマス)) 17,671,386 5.0
家庭教師派遣教育事業(名門会) 4,932,147 △1.9
幼児教育事業(伸芽会) 5,708,989 △0.1
学校内個別指導事業(スクールTOMAS) 3,438,886 17.5
人格情操合宿教育事業(プラスワン教育) 1,625,808 △4.3
その他 17,725 6.8
合計 33,394,944 3.7

(注)セグメント間の取引については、相殺消去しております。

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の経営成績等の状況の概要は次のとおりであります。

1.財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

①財政状態の分析[図1][図2]

当連結会計年度末の資産につきましては、現金及び預金、営業未収入金、前払費用、無形固定資産、繰延税金資産、敷金及び保証金の増加、有形固定資産、投資有価証券の減少等により4,013百万円増加し、22,109百万円(前連結会計年度末18,096百万円)となりました。

負債につきましては、未払金、契約負債、その他の流動負債(未払消費税等)、退職給付に係る負債の増加、未払法人税等の減少等により463百万円増加し、10,075百万円(前連結会計年度末9,611百万円)となりました。

純資産につきましては、資本金、資本剰余金、利益剰余金の増加、その他の包括利益累計額の減少等により3,549百万円増加し、12,034百万円(前連結会計年度末8,484百万円)となりました。

流動比率は、156.2%から216.3%と60.1ポイント増加、自己資本比率は46.3%から54.1%と7.8ポイント増加しており、財務の健全性は適切に維持されている状況となっております。資産の内訳については、現金及び預金ならびに営業未収金等の運転資本が大きな割合を占める状況となっております。今後につきましても、財務の健全性を維持しつつ、剰余金の配当等による株主還元を図ってまいります。

0102010_001.png

①流動比率は156%から216%へと増加。

②固定比率は109%から78%へと減少。

③自己資本は8,375百万円から11,958百万円へと増加。

0102010_002.png

②経営成績の分析[図3]

当連結会計年度における経常利益は2,938百万円となり、前期比283百万円の増加となりました。また、経常利益率は8.8%となり、前期比0.6ポイント増加となりました。主な要因としては、広告宣伝費の削減および経費の効率的使用によるものです。2026年2月期におきましても、新校開校・拡大リニューアルなどの規模の拡大とコスト削減を推し進めることで、収益性の改善に努めてまいります。

0102010_003.png

2.キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報[図4]

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは、以下のとおりとなっております。

営業活動によるキャッシュ・フローは、2,450百万円となり、前連結会計年度に比べ796百万円増加しました。主な要因としては、税金等調整前当期純利益の増加によるものです。

投資活動によるキャッシュ・フローは、△801百万円となり、前連結会計年度に比べ227百万円増加しました。主な要因としては、新校展開・拡大リニューアルなどの新規投資の増加によるものです。

財務活動によるキャッシュ・フローは、1,842百万円となり、前連結会計年度に比べ4,308百万円増加しました。主な要因としては、ヒューリック株式会社に対する第三者割当による新株式の発行によるものです。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、以下のとおりとなっております。

(資本の財源)

当社グループは事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針とし、自己資金のほか必要に応じて資金調達を行ってまいります。

(資金需要)

2025年2月期は、TOMAS、伸芽’Sクラブ託児・学童、プラスワン教育で新規開校および拡大リニューアルを行いました。

2026年2月期以降におきましても、引き続き新規開校や拡大リニューアルを推し進めるとともに、「こどもでぱーと」などの新たな取組みに対しても積極的に資金を投入することで、さらなる成長を目指してまいります。

(株主還元)

当社グループは、株主への皆様に対する利益還元を経営の重要課題の1つとして捉え、安定的な手元資金の確保を前提としつつ、業績に応じた配当を行うことを基本方針においております。

0102010_004.png

3.重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に際し、連結決算日における資産・負債の報告数値および偶発資産・負債の開示、並びに報告期間における収入・費用の報告数値に影響を与える見積りおよび仮定設定を行っております。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。 

5【経営上の重要な契約等】

(1)業務提携契約

契約先 契約年月日 契約の内容
ヒューリック株式会社

コナミスポーツ株式会社
2020年9月29日 3社で締結した業務提携契約に基づき、同一ビル内での子ども向けワンストップ・サービスの業態開発および展開を共同で取り組んでいるものです。同一ビル内でのワンストップ・サービスを行うことで送迎や移動に関する保護者にとっての不便・不安を解消するとともに、お子様の個性に合わせた複数のサービス提供を同じビルで受けることが可能になり、さらに既存ブランドの拡張、各社共同での会員向けサービスの展開、各社のノウハウ等の相互活用等1歳から大人までずっと通っていただけるワンストップ・サービスによる新たな囲い込み戦略を展開するものです。

(2)資本・業務提携契約

契約先 契約年月日 契約の内容
ヒューリック株式会社 2024年4月8日 以下の業務内容の推進に向けた長期的な提携関係の構築・強化のため

①こども教育に関わる新規事業・M&Aの共同検討

②ヒューリックグループが所有・開発する不動産への当社グループの新規出店検討

③ヒューリックグループによる当社グループの不動産戦略サポート

④両社の知識・ノウハウおよびネットワーク等の相互活用
株式会社伸芽会

株式会社ハグカム
2024年12月20日 当社は当社子会社の株式会社伸芽会(以下「伸芽会」という。)および株式会社ハグカム(以下「ハグカム」という。)との間で資本業務提携契約を締結し、伸芽会とハグカムのそれぞれが顧客に提供するサービスの相互支援およびその強化・拡大に向けて協力し、互いのコンテンツ力、ブランド力の強化を図り、今後の成長戦略の基盤を築いてまいります。また、共同でサービスの開発、改善を行い、オンラインによる全国展開による事業拡大を図ります。

6【研究開発活動】

当連結会計年度において、該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250523160755

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

当連結会計年度においては、学習塾事業、幼児教育事業および人格情操合宿教育事業等における新規開校や既存校のリニューアルに伴う器具備品等およびソフトウエアに係る設備投資を行い、設備投資総額は1,171百万円(うち敷金及び保証金235百万円)となりました。

設備投資の内訳は、学習塾事業940百万円(うち敷金及び保証金188百万円)、家庭教師派遣教育事業64百万円(うち敷金及び保証金3百万円)、幼児教育事業111百万円(うち敷金及び保証金37百万円)、学校内個別指導事業25百万円、人格情操合宿教育事業29百万円(うち敷金及び保証金5百万円)となりました。

なお、当連結会計年度において保養所の土地・建物を売却し、固定資産売却益61百万円を計上しております。 

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

2025年2月28日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 帳簿価額 年間

賃借料

(千円)
従業員数

(人)
建物

(千円)
工具、器具

及び備品

(千円)
土地

(千円)

(面積㎡)
その他

(千円)
合計

(千円)
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
本社

(東京都豊島区)
事務所 227,804 495,373 360,560

(529.12)
24,014 1,107,752 36,804 117

(38)
教室

(TOMAS全教室)
学習塾事業 事業所 1,012,048 544,393 803 1,557,245 2,029,631 388

(6,205)
保養所

(長野県及び静岡県)
保養所 19,210 34,479

(135.99)
53,690

(注)1.従業員数の( )は外書きで、準社員、アルバイト講師およびパートタイマーの年間平均臨時雇用人員を記載しております。

2.年間賃借料は、主要な設備のうち連結会社以外の者から賃借しているものに係る支払額を記載しております。

3.上記の帳簿価額には資産除去債務を含めておりません。

(2)国内子会社

2025年2月28日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 帳簿価額 年間

賃借料

(千円)
従業員数

(人)
建物及び

構築物

(千円)
工具、器具及び備品

(千円)
土地

(千円)

(面積㎡)
その他

(千円)
合計

(千円)
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
㈱名門会 本社・教室

(東京都豊島区他)
家庭教師派遣教育事業 事業所 91,639 46,466 138,106 522,880 120

(1,225)
㈱伸芽会 本社・教室

(東京都豊島区他)
幼児教育事業 事業所 354,431 67,849 422,280 1,096,800 262

(338)
㈱スクール

TOMAS
本社・営業所等

(東京都豊島区他)
学校内個別指導事業 事業所 8,211 608 8,819 44,700 218

(1,808)
㈱プラスワン教育 本社・営業所等

(東京都豊島区他)
人格情操合宿教育事業 事業所 42,001 6,609 48,610 135,871 41

(77)

(注)1.従業員数の( )は外書きで、準社員、アルバイト講師およびパートタイマーの年間平均臨時雇用人員を記載しております。

2.年間賃借料は、主要な設備のうち連結会社以外の者から賃借しているものに係る支払額を記載しております。

3.上記の帳簿価額には資産除去債務を含めておりません。

3【設備の新設、除却等の計画】

当連結会計年度において、経常的な設備の更新のための除・売却を除き、重要な設備の新設ならびに除却等の計画はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250523160755

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 426,600,000
426,600,000
②【発行済株式】
種類 事業年度末現在発行数(株)

(2025年2月28日)
提出日現在発行数(株)

(2025年5月26日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 171,806,159 171,806,159 東京証券取引所

プライム市場
単元株式数

100株
171,806,159 171,806,159

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】
決議年月日 2018年10月9日 2019年8月23日 2020年9月18日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社取締役

(社外取締役を除く) 8
当社取締役

(社外取締役を除く) 8
当社取締役

(社外取締役を除く) 5
新株予約権の数(個)※ 967 2,408 6,173
新株予約権の目的となる株式の種類、内容および数(株)※ 普通株式 29,010

(注)1
普通株式 24,080

(注)1
普通株式 61,730

(注)1
新株予約権の行使時の払込金額(円)※ 1株につき1

(注)2
1株につき1

(注)2
1株につき1

(注)2
新株予約権の行使期間※ 2018年11月20日から

2058年11月19日まで
2019年9月25日から

2059年9月24日まで
2020年10月20日から

2060年10月19日まで
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※ 発行価格 327

資本組入額 164

(注)5
発行価格 410

資本組入額 205

(注)5
発行価格 279

資本組入額 140

(注)5
新株予約権の行使の条件※ (注)3 (注)3 (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項※ 譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ (注)6 (注)6 (注)6
決議年月日 2021年8月24日 2022年6月23日 2023年9月19日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社取締役

(社外取締役を除く) 5
当社取締役

(非業務執行取締役を除く) 4
当社取締役

(非業務執行取締役を除く) 4
新株予約権の数(個)※ 2,037 9,857 4,615
新株予約権の目的となる株式の種類、内容および数(株)※ 普通株式 20,370

(注)1
普通株式 98,570

(注)1
普通株式 46,150

(注)1
新株予約権の行使時の払込金額(円)※ 1株につき1

(注)2
1株につき1

(注)2
1株につき1

(注)2
新株予約権の行使期間※ 2021年9月23日から

2061年9月22日まで
2022年7月20日から

2062年7月19日まで
2023年10月26日から

2063年10月25日まで
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※ 発行価格 379

資本組入額 190

(注)5
発行価格 219

資本組入額 110

(注)5
発行価格 200

資本組入額 100

(注)5
新株予約権の行使の条件※ (注)3 (注)3 (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項※ 譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ (注)6 (注)6 (注)6

※ 当事業年度の末日(2025年2月28日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年4月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在にかかる記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式の数(以下、「付与株式数」という。)は10株(2018年10月9日決議分については30株)であります。なお、新株予約権の割当日後に、当社が普通株式の株式分割(株式無償割当てを含む。以下同じ。)または株式併合を行う場合は、新株予約権のうち、当該株式分割または株式併合の時点で行使されていない新株予約権について、次の計算式により付与株式数の調整を行い、調整により生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとします。

調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 分割または併合の比率

また、割当日後に当社が合併または会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じ付与株式数の調整を必要とする場合には、合併または会社分割の条件等を勘案のうえ、合理的な範囲内で株式数は調整されるものとします。

2.新株予約権の行使時の払込金額

各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、新株予約権の行使により交付を受けることができる株式1株当たり1円とし、これに付与株式数の総数を乗じた金額とします。

3.新株予約権の行使の条件

新株予約権者は、権利行使時において、当社の取締役の地位を喪失した時に限り、新株予約権を行使できるものとします。ただし、この場合、新株予約権者は、取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までの間に限り、新株予約権を一括して行使することができるものとします。

4.新株予約権の取得に関する事項

ⅰ)新株予約権者が権利行使をする前に、(注)3.の定め又は新株予約権割当契約の定めにより新株予約権を行使できなくなった場合、当社は当社の取締役会が別途定める日をもって当該新株予約権を無償で取得することができるものとします。

ⅱ)当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる吸収分割契約もしくは新設分割計画又は当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画の承認の議案が当社の株主総会(株主総会が不要な場合は当社の取締役会)において承認された場合は、当社の取締役会が別途定める日をもって、同日時点で権利行使されていない新株予約権を無償で取得することができるものとします。

5.新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

ⅰ)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に基づき算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとします。

ⅱ)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、資本金等増加限度額から上記ⅰ)に定める増加する資本金の額を減じた金額とします。

6.組織再編成に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換または株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)については、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づき、新株予約権者に交付することとします。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社の新株予約権を新たに交付するものとします。

ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとします。

ⅰ)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数を交付するものとします。

ⅱ)新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の種類および数

新株予約権の目的となる株式の種類は再編対象会社普通株式とし、新株予約権の行使により交付する再編対象会社普通株式の数は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)1.に準じて決定するものとします。

ⅲ)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後行使価額に当該各新株予約権の目的となる株式数を乗じて得られる金額とします。再編後行使価額は、交付される新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たりの金額を1円とします。

ⅳ)新株予約権を行使することができる期間

上記の新株予約権の行使期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権の行使期間の満了日までとします。

ⅴ)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

(注)5.に準じて決定するものとします。

ⅵ)新株予約権の譲渡制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとします。

ⅶ)新株予約権の取得に関する事項

(注)4.に準じて決定するものとします。 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(千円)
資本金残高

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2024年5月28日

(注)
15,596,330 171,806,159 1,699,999 4,590,415 1,699,999 2,522,859

(注)2024年5月28日付の有償第三者割当増資により、発行済株式総数が15,596,330株、資本金および資本準備金がそれぞれ1,699,999千円増加しております。

発行価格    218円

資本組入額   109円

主な割当先   ヒューリック株式会社 

(5)【所有者別状況】

2025年2月28日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び地方公共団体 金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人その他
個人以外 個人
株主数(人) 11 28 86 70 56 22,761 23,012
所有株式数

(単元)
223,494 13,374 982,381 34,176 702 461,743 1,715,870 219,159
所有株式数の割合(%) 13.03 0.78 57.25 1.99 0.04 26.91 100.00

(注)1.当社が保有する自己株式1,722,779株は「個人その他」に17,227単元、「単元未満株式の状況」に79株含まれております。

2.上記「その他の法人」および「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ1,245単元および90株含まれております。 

(6)【大株主の状況】

2025年2月28日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
ヒューリック株式会社 東京都中央区日本橋大伝馬町7丁目3 86,885,599 51.08
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂1丁目8-1 15,245,400 8.96
学校法人駿河台学園 東京都千代田区神田駿河台2丁目12 10,333,700 6.07
岩佐 実次 東京都新宿区 5,963,180 3.50
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1丁目8-12 5,384,100 3.16
リソー教育従業員持株会 東京都豊島区目白3丁目1-40 1,255,640 0.73
MSIP CLIENT SECURI TIES

(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)
25 CABOT SQUARE, CANARY WHARF, LONDON E14 4QA, U.K.

(東京都千代田区大手町1丁目9-7)
1,021,473 0.60
日本証券金融株式会社 東京都中央区日本橋茅場町1丁目2-10 700,500 0.41
生島 健緒 兵庫県神戸市灘区 609,200 0.35
河村 國一 千葉県市川市 600,000 0.35
127,998,792 75.25

(注)1.日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)および株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式は、信託業務に係る株式であります。

2.上記のほか、自己株式が1,722,779株あります。

3.前事業年度末において主要株主であった岩佐実次氏は、当事業年度末現在では主要株主ではなくなりました。 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2025年2月28日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式) 権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式
普通株式 1,722,700
完全議決権株式(その他) 普通株式 169,864,300 1,698,643 同上
単元未満株式 普通株式 219,159
発行済株式総数 普通株式 171,806,159
総株主の議決権 1,698,643

(注)1.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が124,500株(議決権1,245個)含まれております。

2.「単元未満株式」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が90株含まれております。

3.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式が79株含まれております。 

②【自己株式等】
2025年2月28日現在
所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義所有

株式数(株)
他人名義所有

株式数(株)
所有株式数の

合計(株)
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
(自己保有株式)
株式会社リソー教育 東京都豊島区目白三丁目1番40号 1,722,700 1,722,700 1.00
1,722,700 1,722,700 1.00

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 449 115,891
当期間における取得自己株式

(注)当期間における取得自己株式には、2025年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数

(株)
処分価額の総額

(円)
株式数

(株)
処分価額の総額

(円)
--- --- --- --- ---
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他

(ストック・オプションの権利行使による譲渡)

(単元未満株式の売渡請求による売渡)
123,830

70
34,352,660

17,150




保有自己株式数 1,722,779 1,722,779

(注)1.当期間における処理自己株式には、2025年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれておりません。

2.当期間における保有自己株式数には、2025年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りおよび売渡による株式は含まれておりません。

3【配当政策】

当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営の重要課題の一つとして捉え、連結配当性向を指標として、業績に応じた配当を行うことを基本方針においております。

この方針に基づき、当期の期末配当につきましては、期末配当金を1株当たり10円00銭とすることを決定しております。

引き続き株主の皆様に対する利益還元を経営の重要課題と認識し、安定的な利益還元に配慮しつつ、企業の持続的成長および企業価値の創造のための内部留保の充実度合い、利益の状況および経営環境等を総合的に考慮したうえで、配当性向50%以上を目途として検討・実施することを基本方針とし、次期(2026年2月期)の配当金につきましては、1株当たり10円00銭(うち第1四半期末配当0円00銭、第2四半期末配当0円00銭、第3四半期末配当0円00銭、期末配当10円00銭)を予定しております。

なお、当社は、取締役会決議により会社法第459条第1項各号に掲げる事項を定めることができる旨を、定款で定めております。

当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額

(円)
2025年4月8日 1,700,833 10.0
取締役会決議  

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、コーポレート・ガバナンスの確立を経営の最重要課題の一つとして認識し、コンプライアンスの徹底を図るために、取締役および監査役制度を軸として、コーポレート・ガバナンス体制の充実・強化に取り組んでおります。また、企業の永続的な成長発展のためには、安定的な企業利益の追求と社会的責任を果たすことが重要であると考え、株主や顧客の皆様をはじめとするあらゆるステークホルダーの信頼と評価を得られるよう、経営の健全性・効率性の確保とその監督機能強化に努めてまいります。

②企業統治の体制の概要および当該体制を採用する理由

イ.企業統治の体制の概要

当社は、取締役および監査役制度を軸とし、業務執行を監督する取締役会と、取締役会から独立し、取締役の職務の執行を監査する監査役会によるコーポレート・ガバナンス体制を構築しております。また、経営の意思決定・監督機能と業務執行機能を明確にするため、執行役員制度を採用し、意思決定・監督機能を取締役会およびその構成員である各取締役が担い、業務執行機能を執行役員が担っております。その他任意の機関として、経営政策会議、リスク・コンプライアンス委員会、内部監査室、指名報酬諮問委員会、特別委員会を設置し、ガバナンスの強化を図っております。

当社のコーポレート・ガバナンス体制は以下のとおりであります。

0104010_001.png

a.取締役会

取締役会は社外取締役3名を含む7名で構成されており、当社グループの経営の基本方針や法令で定められた事項、経営に関する重要事項等について多面的な検討により意思決定するとともに、取締役の職務執行状況を監督しております。

取締役の任期は1年とし、成果を毎年評価することで、各取締役の責任の明確化を図っております。社外取締役3名は、当社の取締役会における意思決定の適正性確保および各取締役の職務執行の監督機能の強化を図る目的で2014年5月、2016年5月および2022年5月の定時株主総会により選任しております。

取締役会は、原則として毎月1回定期的に開催する他、必要に応じて随時開催することとしており、議長は代表取締役社長である天坊真彦が務めております。

b.監査役会

監査役会は、常勤監査役2名、社外監査役2名の計4名で構成されており、取締役会等の重要な会議への出席等を通じて取締役の職務執行の適正性を監査しております。また、監査の方針、監査計画、監査の方法、監査業務の分担、その他監査役がその職務を遂行する上で必要と認めた事項について協議の上、決議を行っております。

社外監査役2名(弁護士1名、公認会計士・税理士1名)は、当社の各取締役の職務執行の監視機能の強化を図る目的で、2023年5月および2025年5月の定時株主総会により選任しております。

監査役会は、原則として毎月1回開催する他、必要に応じて随時開催することとしており、議長は常勤監査役である能戸和典が務めております。

c.経営政策会議

経営政策会議は、取締役(非業務執行)および社外取締役を除く取締役3名および執行役員10名により構成されており、重要人事の決定、組織の変更、財務、その他当社グループの経営に係る重要な事項について決議を行っております。経営政策会議で決議された事項のみ、取締役会等への付議を含めた当社所定の手続きを経ることができるものとしており、これにより取締役相互の牽制強化を図っております。

経営政策会議は、原則として取締役会の前に毎月1回開催する他、必要に応じて随時開催することとしており、議長は代表取締役社長である天坊真彦が務めております。

d.リスク・コンプライアンス委員会

リスク・コンプライアンス委員会は、委員長、および委員長から選定された各グループ会社の従業員により構成されており、グループ会社内のコンプライアンスの状況を把握し、コンプライアンス違反を未然に防止するとともに、コンプライアンス違反があった場合の対応を行っております。

リスク・コンプライアンス委員会は、原則毎月1回開催し、委員会の活動については取締役会で報告をしております。

e.内部監査室

内部監査室は、当社の従業員により構成されており、会社の業務の運営ならびに財産の運用および保全が、法令・定款・諸規定等あらかじめ定められた基準及び会社の経営方針に適正に準拠して、効率的かつ安全に実施されているかどうかを検討し、もって経営の合理化、業務能率の改善向上を図ることを目的に設置されております。

f.指名報酬諮問委員会

指名報酬諮問委員会は、経営陣幹部・取締役の指名・報酬等に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化することを目的として、取締役会の下に独立社外取締役を主要な構成員とする独立した委員会として設置されております。原則として年2回開催され、取締役候補の選定や、取締役の報酬水準、個別報酬額等に関して事前に審議をし、取締役会に答申することとしております。

g.特別委員会

特別委員会は支配株主からの独立性を有する独立社外取締役が過半数に満たない支配株主を有する上場会社として、少数株主の利益を保護するため、ヒューリック株式会社又は当社の株式を大量に保有する支配株主と少数株主との利益が相反する重要な取引・行為について審議・検討を行うことを目的とし、独立社外取締役を含む独立性を有する者で構成された委員会として設置されております。

h.コーポレート・ガバナンス体制の構成員

当社のコーポレート・ガバナンス体制の構成員は以下のとおりであります。

取締役会

氏 名 地 位
天坊 真彦 代表取締役社長
久米 正明 取締役副社長
上田 真也 取締役専務
西浦 三郎 取締役(非業務執行)
佐藤 敏郎 社外取締役
小西 徹 社外取締役
小野田 麻衣子 社外取締役

監査役会

氏 名 地 位
能戸 和典 常勤監査役
表 美行 常勤監査役
進 有希

(平島 有希)
社外監査役
渋佐 寿彦 社外監査役

経営政策会議

取 締 役 執 行 役 員
氏 名 地 位 氏 名 地 位
天坊 真彦 代表取締役社長 町田 仁 常務執行役員
久米 正明 取締役副社長 笠 賢一郎 上席執行役員
上田 真也 取締役専務 吉田 信司 上席執行役員
若目田 壮志 執行役員
岩田 政行 執行役員
西山 博一 執行役員
水野 哲 執行役員
小野 哲也 執行役員
中西 克弥 執行役員
辰本 敬志 執行役員

リスク・コンプライアンス委員会

笠 賢一郎  委員長(上席執行役員)

松井 誠  副委員長

水野 哲  副委員長(執行役員)

※他委員27名 委員は各部署およびグループ会社から人選

内部監査室

当社従業員6名(有価証券報告書提出日現在)

ロ.当該体制を採用する理由

当社は、取締役および監査役制度を企業統治の軸とし、コーポレート・ガバナンス体制の充実・強化を図っていくことで、健全な成長を目指せるものと考えております。また、上記のとおり社外取締役および社外監査役を選任したことに加え、内部監査を専任人員が実施することで内部監査体制を充実させており、経営の監視機能は強化されたと判断し、現在の体制としております。

③企業統治に関するその他の事項

イ.内部統制システムの整備の状況

取締役の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務の適正を確保するための体制についての決定内容の概要は以下のとおりであります。

a.当社および当社子会社の取締役および使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制

ⅰ)グループ倫理憲章およびコンプライアンス規程をはじめとするコンプライアンスに係わる諸規程を当社およびグループ会社(以下「当社グループ」という。)の役職員が遵守し、当社グループの役職員の職務執行が法令および定款に適合し、社会的責任を果たすべきことを周知徹底する。

ⅱ)当社グループのコンプライアンス体制を監督し改善するための組織として、コンプライアンス担当役職員を委員長とする「リスク・コンプライアンス委員会」を設置する。なお、当社グループのコンプライアンスに関する問題を相談または通報する内部通報窓口を設置し、コンプライアンス上の問題が生じた場合は、その内容等について取締役会および監査役会に報告する。

ⅲ)各部署を横断的に統括するコンプライアンス部において、グループ会社全社の法令違反を事前に洗い出し、未然にコンプライアンス違反を防ぐ体制を整える。定期的に法令改正等の有無を管理企画局内の各部署と確認し、必要に応じてグループ会社全社と共有する。

ⅳ)社長直轄の内部監査室において、内部監査規程等に基づき当社グループの全部署を対象に業務活動を監視し、業務執行における法令遵守体制の向上に努める。

ⅴ)財務報告の適正性と信頼性を確保するために、法令等に従い財務報告に係る内部統制を整備し適切な運用に努める。

ⅵ)社会秩序や安全を脅かす反社会的勢力とは、取引関係を含め一切の関係を遮断し、不当な要求については毅然とした対応を行い、これを拒絶する。

b.取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制

文書管理規程等の諸規程に従い、取締役の職務執行に係る情報を文書または電磁的媒体(以下「文書等」という。)に記録し、保存する。取締役および監査役は、常時、これらの文書等を閲覧できるものとする。

c.当社および当社子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

当社グループのコンプライアンス、情報セキュリティ、災害、役務提供等に係るリスクについては、「リスク・コンプライアンス委員会」においてリスク管理を行うものとする。なお、当社グループに重大なリスクが顕在化した場合は、取締役会において速やかに対応責任者となる取締役を定め、対応策を決定のうえ関係部門に実行を指示するものとする。

d.当社および当社子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

定時取締役会を毎月1回、臨時取締役会を随時開催し、重要事項の決定および取締役の職務執行状況の監督を行う。また、取締役会において策定された当社グループの中期経営計画を踏まえ、毎事業年度ごとの予算編成や事業計画を定め、さらにグループ会社の進捗状況を検証する。

e.当社および当社子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

当社グループにおいて、法令遵守体制、リスク管理体制を構築するためにグループ倫理憲章を共有するとともに、子会社管理規程に従い、子会社の組織、業務等の重要事項については、当社の取締役会への報告、承認を得るものとする。

f.子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制

当社が定める子会社管理規程において、グループ会社の予算、収益、資金その他の重要な情報について、当社への定期的な報告を義務付け、グループ会社において重要な事象が発生した場合には、当社への報告を義務付ける。

g.監査役がその補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項ならびにその使用人の取締役からの独立性に関する事項、および監査役の使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

監査役が、その職務を補助すべき使用人が必要と判断する場合は、監査役の指揮命令に服し、その職務を補助する専属の使用人を配置するものとし、当該使用人は、監査役から指示された職務に関して、取締役および上長等の指揮、命令を受けない。

また、当該使用人の人事異動は予め監査役の同意を得るものとする。

h.当社の取締役および使用人ならびに子会社の取締役、監査役および使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当該監査役設置会社の監査役に報告するための体制

ⅰ)当社グループの取締役および従業員ならびにグループ会社の監査役は、当社監査役から業務執行に関する事項について報告を求められたときは、速やかに適切な報告を行う。

ⅱ)当社グループの取締役および従業員ならびにグループ会社の監査役は、法令等の違反行為等、当社グループに著しい損害を及ぼすおそれのある事実については、これを発見次第、直ちに当社監査役に対して報告を行う。

ⅲ)内部監査室は定期的に当社監査役に対する報告会を実施し、当社グループにおける内部監査、コンプライアンス、リスク管理等の現状を報告する。

ⅳ)内部監査室は、当社の役職員からの内部通報の状況について、定期的に常勤監査役に対して報告する。

i.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

当社グループの役職員が監査役監査に対する理解を深め、監査役監査の環境を整備するよう努めるとともに、監査役と代表取締役との定期的な意見交換、監査役と会計監査人との定期的な情報交換、監査役と内部監査室との連携を図るものとする。

j.監査役への報告をしたものが当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保するための体制

当社は、当社監査役へ報告を行った当社グループの役職員に対し、当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを行うことを禁止し、その旨を当社グループの役職員に周知徹底する。

k.監査役の職務の執行について生ずる費用の前払または償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項

ⅰ)当社は、監査役がその職務の執行について、当社に対し、費用の前払等の請求をしたときは、当該請求に係る費用または債務が当該監査役の職務執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用または債務を処理する。

ⅱ)監査役会が、独自の外部専門家(弁護士・公認会計士等)を監査役のための顧問とすることを求めた場合、当社は、当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、その費用を負担する。

ⅲ)当社は、監査役の職務の執行について生ずる費用等を支出するため、毎年、一定額の予算を設ける。

ロ.リスク管理体制の整備の状況

当社の危機管理に関する基本的事項について定め、経営に重大な影響を及ぼす危機を未然に防止すること、および万一発生した場合の被害損失の最小化を図ることを目的とし、リスク管理規程を制定し、当社のリスクに関する総括組織としてリスク・コンプライアンス委員会を設置し、具体的なリスクを一元的に収集・分類することにより重要リスクを特定してリスクへの対応を図り、危機管理に必要な体制を整備しております。

ハ.子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

子会社の経営管理につきましては、当社の子会社管理規程に基づき、子会社の管理に関する方針および諸手続について定めるとともに子会社としての対外信用の保持、子会社各社の自主責任経営への指導、助言等を通じて、企業グループとしての経営効率の向上を図ることを実施しております。また、当社の内部監査部門は、子会社に対する監査を実施しており、グループ経営に対応した効率的なモニタリングを実施しております。

④責任限定契約の内容の概要

当社と社外取締役、および社外監査役との間では、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役または社外監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。

⑤役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、保険会社との間で、当社および当社の子会社の取締役および監査役等を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険(D&O保険)契約を締結しており、被保険者がその職務の執行に関し責任を負うこと、または、当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害について填補することとしております。保険料は全額当社が負担しております。

ただし、違法な利益・便宜供与を得た場合、故意の法令違反や犯罪行為の場合、保険期間の開始以前に損害賠償請求がなされるおそれがある状況を認識していた場合等、一定の免責事由があります。

⑥取締役の定数

当社の取締役は10名以内とする旨、定款に定めております。

⑦取締役の選任及び解任

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。

解任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。

また、取締役の選任決議は累積投票によらないものとする旨定款に定めております。

⑧剰余金の配当等の決定機関

当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。

⑨自己の株式の取得

当社は、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。

⑩株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

⑪取締役会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を原則月1回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏 名 開催回数 出席回数
岩佐 実次 4回 3回
天坊 真彦 14回 14回
久米 正明 14回 14回
上田 真也 14回 14回
西浦 三郎 14回 12回
佐藤 敏郎 14回 14回
小西 徹 14回 14回
小野田 麻衣子 14回 14回

(注)1.岩佐実次は2024年5月の定時株主総会をもって取締役を退任いたしました。期間中の取締役会参加は4回となります。なお、うち欠席の1回は利益相反につき議決権がないため不参加となっております。

2.西浦三郎の欠席のうち1回は利益相反につき議決権がないため不参加となっております。

取締役会における具体的な検討内容は次のとおりであります。

・決議事項

年度事業予算の承認、株主総会の招集、事業報告・計算書類・附属明細書および連結計算書類の承認、社内規程の制定および改廃、システム投資計画の策定 等

・報告事項

月次決算等、取締役会の実効性評価、コンプライアンス対応等、内部監査結果、お客様相談室への問い合わせ状況、当社および当社子会社の個別案件の進捗状況 等

⑫指名報酬諮問委員会の活動状況

当事業年度において当社は指名報酬諮問委員会を開催しており、個々の委員の出席状況については次のとおりであります。

氏 名 開催回数 出席回数
佐藤 敏郎 3回 3回
小西 徹 3回 3回
天坊 真彦 3回 3回

指名報酬諮問委員会における具体的な検討内容は次のとおりであります。

・決議事項

取締役候補者の選定に関する審議および決定、譲渡制限株式の導入に関する審議および決定、代表権の付与に関する審議 等

・検討事項

取締役の指名および構成に関する検討、取締役の報酬水準および構成に関する検討

その他、人事・報酬に関する重要事項の検討 等 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性9名 女性2名 (役員のうち女性の比率18.2%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役社長

(代表取締役)

天坊 真彦

1964年11月2日生

1995年3月 当社入社
2004年11月 当社教務企画局課長
2005年9月 当社経営企画本部秘書室課長
2012年9月 当社経営企画本部秘書室副部長
2014年3月 当社経営企画本部秘書室兼管理企画局副部長
2014年5月 当社取締役管理企画局局長兼経営企画本部

秘書室室長
2014年9月 当社取締役管理企画局局長兼総合企画部部長
2015年5月 当社専務取締役
2015年9月 当社代表取締役専務取締役
2015年10月

2017年9月
当社代表取締役社長

株式会社名門会代表取締役会長
2019年7月 当社代表取締役副会長
2019年9月

2020年8月

2020年12月

2022年1月
株式会社駿台TOMAS代表取締役社長

株式会社ココカラTチャーズ代表取締役社長

株式会社プラスワン教育代表取締役社長

当社代表取締役社長(現任)

2025年5月23日開催の定時株主総会から1年間

54,150

取締役副社長

久米 正明

1953年2月28日生

1975年4月 株式会社協和銀行(現 株式会社りそな銀行)入行
1986年6月 新日本証券(現 みずほ証券)株式会社入社
2000年4月 新光証券株式会社事業法人第2部長

(新日本証券、和光証券合併)
2003年6月 同社執行役員法人資金部長
2005年4月 同社常務執行役員
2006年4月 同社専務執行役員
2007年6月 同社取締役専務執行役員
2009年5月 みずほ証券株式会社常務取締役兼常務執行役員
2011年1月 当社顧問
2011年6月 当社顧問辞任
2011年6月 ドイツ証券株式会社営業本部副会長
2017年3月 当社執行役員CFO(最高財務責任者)
2017年4月 株式会社リソーウェルフェア代表取締役社長(現任)
2017年5月

2019年5月
当社取締役副社長CFO(最高財務責任者)(現任)

当社管理部門管掌取締役(現任)
2022年5月 株式会社ココカラTチャーズ代表取締役社長(現任)
2024年5月 株式会社駿台TOMAS監査役(現任)

2025年5月23日開催の定時株主総会から1年間

1,000

専務取締役

上田 真也

1956年12月17日生

1996年1月 当社入社
2009年1月 株式会社リソー教育企画(現 当社)部長
2009年9月 株式会社リソー教育企画副局長
2011年3月 株式会社リソー教育企画局長
2013年5月 株式会社リソー教育企画取締役局長
2013年10月 株式会社TOMAS企画(現 当社)代表取締役社長
2015年5月 当社取締役
2016年5月 当社代表取締役常務
2016年5月 株式会社スクールTOMAS代表取締役社長(現任)
2020年1月 当社代表取締役専務(現任)
2022年5月 株式会社プラスワン教育取締役副会長(現任)
2023年5月 株式会社名門会取締役副会長(現任)

2025年5月23日開催の定時株主総会から1年間

48,180

取締役

(非業務執行)

西浦 三郎

1948年6月10日生

1993年5月 株式会社富士銀行目黒支店長
1995年5月 同行数寄屋橋支店長
1998年6月 同行取締役法人開発部長
1999年5月 同行取締役営業第一部長
2000年8月 同行常務執行役員法人グループ長兼法人開発部長
2002年4月 株式会社みずほ銀行常務執行役員
2004年4月 同行取締役副頭取
2006年3月 ヒューリック株式会社入社 代表取締役社長
2016年3月 同社代表取締役会長(現任)
2022年5月 当社取締役(非業務執行)(現任)

2025年5月23日開催の定時株主総会から1年間

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

佐藤 敏郎

1967年10月10日生

1998年4月 公認会計士登録
2005年1月 株式会社オーナー企業総合研究所(現 山田コンサルティンググループ株式会社)代表取締役研究所長
2005年3月 税理士登録
2007年6月 TFPコンサルティンググループ株式会社(現 山田コンサルティンググループ株式会社)取締役
2009年3月 税理士法人K・T・Two代表社員(現任)
2014年5月 当社社外取締役(現任)
2016年6月 日本公認会計士協会神奈川県会副会長(現任)
2019年7月 日本公認会計士協会常務理事(現任)
2022年6月 株式会社クラステクノロジー社外取締役(監査等委員)
2024年4月 熊本学園大学会計専門職研究科実務家講師(現任)
2024年6月 株式会社熊本ホテルキャッスル社外監査役(現任)

株式会社クラステクノロジー社外監査役(現任)
2024年9月 国立大学法人熊本大学 監事(現任)

2025年5月23日開催の定時株主総会から1年間

取締役

小西 徹

1978年12月2日生

2008年9月 弁護士登録(東京弁護士会)
2008年9月 霞総合法律事務所 入所
2015年2月 目黒・白金法律事務所 開設
2016年5月 当社社外取締役(現任)

2025年5月23日開催の定時株主総会から1年間

取締役

小野田 麻衣子

1964年8月18日生

1983年2月 芸能活動開始
2016年4月 早稲田大学大学院博士後期課程入学
2017年6月 株式会社ライトスタッフ代表取締役(現任)
2019年1月 株式会社エクサウィザーズフェロー就任(現任)
2021年10月 株式会社マイカンパニー代表取締役(現任)
2021年12月 株式会社タスキ(現 株式会社タスキホールディングス)社外取締役(現任)
2022年5月 当社社外取締役(現任)
2025年4月 情報経営イノベーション専門職大学教授(現任)

洗足学園音楽大学客員教授(現任)

2025年5月23日開催の定時株主総会から1年間

3,300

常勤監査役

能戸 和典

1957年10月13日生

1987年10月 新日本証券株式会社(現 みずほ証券株式会社)入社
2000年4月 株式会社産業創発研究所代表取締役
2014年9月 株式会社名門会入社 取締役部長
2016年5月 当社取締役兼コンプライアンス担当
2020年5月 当社上席執行役員兼コンプライアンス担当
2022年5月 当社常勤監査役(現任)

2022年5月27日開催の定時株主総会から4年間

16,370

常勤監査役

表 美行

1951年6月29日生

1997年1月 当社入社

2016年3月 当社教務企画局課長

2016年7月 当社嘱託社員

2020年5月 当社常勤監査役(現任)

2024年5月24日開催の定時株主総会から4年間

88,650

監査役

進 有希

(平島 有希)

1981年9月27日生

2014年1月 弁護士登録
2016年1月 アステル法律事務所(現 弁護士法人アステル法律事務所)入所
2020年4月 慶應義塾大学大学院法務研究科助教(現任)
2021年2月 株式会社エヌエフエー社外監査役
2022年3月 株式会社レンタルバスターズ社外取締役
2023年5月 当社社外監査役(現任)
2024年4月 増田パートナーズ法律事務所パートナー(現任)
2025年3月 株式会社オフィスバスターズ社外取締役(現任)

2023年5月26日開催の定時株主総会から4年間

監査役

渋佐 寿彦

1981年12月22日生

2003年10月 新日本監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)入所
2008年9月 虎ノ門有限責任監査法人設立 理事長代表社員(現任)
2011年7月 株式会社虎ノ門会計代表取締役(現任)
2019年4月 相馬ガスホールディングス株式会社(現 株式会社グリージョン)代表取締役社長(現任)
2021年7月 株式会社バイオマスレジン福島(現 株式会社ライスレジン)設立 代表取締役CEO/CFO(現任)
2025年5月 当社社外監査役(現任)

2025年5月23日開催の定時株主総会から4年間

211,650

(注)1.取締役佐藤敏郎、小西徹、小野田麻衣子は、社外取締役であります。

2.監査役進有希(平島有希)、渋佐寿彦は、社外監査役であります。

3.当社では、業務執行に係る責任と役割の明確化、意思決定・業務執行の迅速化を図るため、執行役員制度を

導入しております。執行役員は、町田仁、笠賢一郎、吉田信司、若目田壮志、岩田政行、西山博一、水野哲、小野哲也、中西克弥、辰本敬志の10名であります。 

②社外役員の状況

当社の社外取締役は3名、社外監査役は2名であります。

社外取締役佐藤敏郎氏は、公認会計士および税理士の資格を有しており、財務および会計に関する専門的知識を活かし、主に経営に対する高い見識からの助言を行っております。

社外取締役小西徹氏は、弁護士としての資格を有しており、その豊富な経験と専門的知識を活かし、主にコンプライアンスの観点からの助言を行っております。

社外取締役小野田麻衣子氏は、女優として活躍される一方、現在も大学で研究を続けながら、ロボット開発を行うなど多岐にわたり活躍されており、その豊富な経験およびダイバーシティなど幅広い視点からの助言を行っております。

社外監査役進有希(平島有希)氏は、弁護士としての資格を有しており、その豊富な経験と専門的知識を活かし、主にコンプライアンスの観点からの助言を行っております。

新任の社外監査役渋佐寿彦氏は、公認会計士および税理士として企業会計に精通しており、その専門的知識と企業経営者としての豊富な経験を活かし、主に当社グループの監査体制への助言を期待しております。

当社において、社外取締役および社外監査役を選任するための独立性に関する基準は特段定めておりませんが、意思決定の適正性確保および各取締役の職務執行の監督・監査に必要な知識と経験を有し、一般株主との利益相反が生じるおそれがないことを基本的な考え方としております。

当社と各社外取締役および各社外監査役との間には、特別な利害関係はありません。

なお、社外取締役による当社株式の保有は「① 役員一覧」の「所有株式数」欄に記載のとおりであります。

③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役および社外監査役は、取締役会及び監査役会のほか、随時に常勤監査役、内部監査室および会計監査人との間で情報の共有および意見交換を行っております。

また、当社は経営者による業務監査並びに内部統制システムの監視部門として内部監査室を設置しており、社外取締役および社外監査役は監査等委員として、内部監査に係る報告書等の報告を受けるとともに監査上の問題点を共有します。内部監査室と監査役会とは、必要に応じて情報交換の機会を設けることで、有機的に連携できる体制を構築しております。 

(3)【監査の状況】

①監査役監査の状況

当社の監査役監査は、常勤監査役2名、社外監査役2名で実施されております。

監査役会は、原則として毎月1回開催する他、必要に応じて随時開催することとしており、当事業年度においては17回開催されております。個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

氏 名 開催回数 出席回数
能戸 和典 17回 17回
表 美行 17回 17回
阿部 一博 17回 17回
進 有希(平島 有希) 17回 17回

監査役会における具体的な検討内容は次のとおりであります。

イ.法令及び当社定款、監査役会で定められた決議案件

ロ.取締役会に上程される議案についての事前審議

ハ.常勤監査役が出席した重要会議および、往査等の報告

ニ.内部監査部門、社内職能部門および、子会社の取締役・監査役との協議内容の報告

上記以外に、取締役との個別ヒアリングや意見交換、監査法人との協議を行っております。

各監査役は取締役会への出席、取締役・従業員へのヒアリング等を中心に独立機関として監査活動を行い、経営の健全性確保のための提言、助言、勧告を行っております。

常勤監査役は内部監査室と適時会合を持ち、内部統制システムの整備状況等、内部監査結果の報告を受け、意見交換を行っております。また、各監査役は会計監査時において、適時、内部監査担当者と各監査役、会計監査人との間で監査の状況報告と意見交換を行う等、監査役監査の実効性を確保しております。

②内部監査の状況

当社の内部監査は、社長直轄組織として内部監査室を設置し、内部監査業務に専従する内部監査担当者を選任し、現在6名により構成されております。会社の業務執行状況を調査し、正確性、妥当性および効率性を、また、経営方針や業務計画、内部統制システムの機能状況を調査し、整合性および健全性を検証しております。

内部監査の実効性を確保するための取組みとして、監査結果を、代表取締役のみならず、取締役会及び監査役会に対して直接報告を行うデュアル・レポーティング体制を採用しております。

③会計監査の状況

イ.監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

ロ.継続監査期間

1年間

ハ.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 業務執行社員 : 小野寺 勝

指定有限責任社員 業務執行社員 : 大久保 照代

ニ.監査業務に係る補助者の構成

公認会計士 10名

その他   17名

ホ.監査法人の選定方針と理由

監査役会は、監査法人の品質管理体制、独立性、専門性、監査の実施体制及び報酬(見積額)等を総合的に勘案し、会計監査人として選定しております。

会計監査人の監査内容及び質、並びに監査役との間におけるコミュニケーションについても従来と同様、必要な連携が図られていることから、適正であると判断いたしました。

ヘ.会計監査人の解任または不再任の決定の方針

監査役会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定いたします。

また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき、監査役会が会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨及びその理由を報告いたします。

ト.監査役および監査役会による監査法人の評価

監査役会は、外部会計監査人の選定及び評価に関する基準について、2023年12月に日本監査役協会から改正された「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」を参考に策定しております。また、外部会計監査人との定期的な意見交換や監査実施状況等を通じて、独立性と専門性の有無について確認を行っております。

チ.監査法人の異動

当社の監査法人は次のとおり異動しております。

前連結会計年度及び前事業年度  誠栄有限責任監査法人

当連結会計年度及び当事業年度  EY新日本有限責任監査法人

なお、臨時報告書に記載した事項は次のとおりであります。

a.異動に係る監査公認会計士等の氏名又は名称

選任する監査公認会計士等の氏名又は名称

EY新日本有限責任監査法人

退任する監査公認会計士等の氏名又は名称

誠栄有限責任監査法人

b.異動の年月日

2024年5月24日(第39回定時株主総会開催日)

c.退任する会計監査人の直近における就任年月日

2014年5月23日

d.退任する会計監査人が直近3年間に作成した監査報告書等における意見等

該当事項はありません。

e.異動の決定又は異動に至った理由及び経緯

当社の会計監査人であります誠栄有限責任監査法人は、2024年5月24日開催の第39期定時株主総会終結の時をもって任期満了となりますので、新たにEY新日本有限責任監査法人を会計監査人として選任しております。EY新日本有限責任監査法人を会計監査人として選任した理由は、EY新日本有限責任監査法人を起用することにより、新たな視点での監査が期待できることに加え、当社の親会社であるヒューリック株式会社の会計監査人である同法人を選任し、両社の会計監査人を統一することで会計監査及びガバナンスの有効性、効率性の向上が図られることから、適任であると判断したためです。

f.上記eの理由及び経緯に対する意見

ⅰ)退任する会計監査人の意見

特段の意見はない旨の回答を得ております。

ⅱ)監査役会の意見

妥当であると判断しております。

④監査報酬の内容等

イ.監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく

報酬(千円)
監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく

報酬(千円)
提出会社 38,000 96,425
連結子会社
38,000 96,425

(注)当連結会計年度において、上表の提出会社の監査証明業務に基づく報酬の額以外に、前任監査人である誠栄有限責任監査法人に対して、金融商品取引法に基づく当社の過年度決算の訂正に係る監査業務に対する報酬38,325千円を支払っております。

ロ.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬

該当事項はありません。

ハ.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

ニ.監査報酬の決定方針

当社における監査報酬の決定については、事業規模および業務の特性等を勘案した監査計画に基づき算定した報酬金額について、監査役会の同意を得て決定しております。

ホ.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算出根拠等が適切であるかどうかについて必要な検証を行った上で、会計監査人の報酬等の額について同意の判断をいたしました。 

(4)【役員の報酬等】

①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は、2021年2月19日開催の取締役会において、取締役および監査役の報酬等の内容の決定方針を決議しております。

また、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法および決定された報酬等の内容が取締役会で決議された決定方針と整合していることから、当該決定方針に沿うものであると判断しております。

取締役および監査役の報酬等の内容の決定方針の内容は次のとおりです。

イ.基本方針

当社の取締役の報酬は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能するよう株主利益と連動した報酬体系とし、個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針としております。

・当社グループの中長期的な企業価値向上に向けた取組みを促し、当社の企業理念を追求できる体制・企業文化を醸成させるものであること

・より優秀かつ当社グループおよび顧客のために尽力できる人材を長期的に確保できる水準であること

・経営者としての強い責任感があり、株主目線に立って経営を舵取りできるインセンティブがあること

具体的には、社内取締役の報酬は、固定報酬としての基本報酬および株式報酬(株式報酬型ストック・オプションおよび譲渡制限付株式報酬)により構成し、監督機能を担う社外取締役については、その職務に鑑み、基本報酬のみを支払うこととしております。

取締役の報酬限度額は、2009年5月26日開催の第24回定時株主総会において年額300百万円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)と決議いただいております。当該株主総会終結時点の取締役員数は、5名(うち、社外取締役0名)であります。また別枠で、2018年5月25日開催の第33回定時株主総会において、ストック・オプション報酬額として年額100百万円以内と決議いただいております。当該株主総会終結時点の取締役(社外取締役を除く)の員数は、8名であります。また、2021年5月28日開催の第36回定時株主総会において取締役に対するストック・オプション内容一部追加についての決議を頂いております。当該株主総会終結時点の取締役(社外取締役を除く)の員数は5名であります。また、2025年5月23日開催の定時株主総会において、取締役(非業務執行取締役および社外取締役を除いた取締役、以下「対象取締役」という。)に対し、上記報酬枠とは別枠にて、譲渡制限付株式の付与のための報酬限度額を年額100百万円以内かつ当社の直近事業年度における連結経常利益の1.5%以内とする旨、決議しております。当該株主総会終了時点の対象取締役の員数は3名であります。

監査役の報酬限度額は、2020年5月28日開催の第35回定時株主総会において年額100百万円以内と決議いただいております。当該株主総会終結時点の監査役の員数は、4名であります。

ロ.基本報酬(金銭報酬)の個人別の報酬等の額の決定に関する方針(報酬等を与える時期または条件の決定に関する方針を含む。)

当社の取締役および監査役の基本報酬は、月例の固定報酬とし、役位、職責、在任年数に応じて他社水準、経営環境を含めた市場動向や当社の業績、従業員給与の水準をも考慮しながら、総合的に勘案して決定するものとしております。

ハ.株式報酬(株式報酬型ストック・オプションおよび譲渡制限付株式報酬)の内容および額または数の算定方法の決定に関する方針

当社の取締役(社外取締役を除く)の報酬に関して、当社の業績や株価との連動性を強め、取締役が株価上昇のメリットのみならず株価下落のリスクまでも株主の皆様と共有し、中長期的な業績向上と企業価値向上への貢献意欲や士気を一層高めることを目的として、株式報酬型ストック・オプションおよび譲渡制限付株式報酬を導入しております。

上限として、年額100百万円以内かつ当社の直近事業年度における連結経常利益の1.5%にあたる金額を超える株式報酬の付与は行いません。

新株予約権を行使できる期間は、割当日の翌日から40年以内とし、その期間内において当社の取締役の地位を喪失した翌日から10日を経過する日までに限り一括して行使できるものとしております。

ニ.基本報酬(金銭報酬)の額または株式報酬(株式報酬型ストック・オプションおよび譲渡制限付株式報酬)の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針

取締役の報酬等の種類別の割合については、具体的な割合は定めないものとします。

ホ.取締役および監査役の個人別の報酬等の内容の決定に係る委任に関する事項

個人別の報酬額については取締役会決議にもとづき代表取締役社長がその具体的内容について委任を受けるものとし、その権限の内容は、各取締役の基本報酬の額および各取締役の担当事業の業績を踏まえた株式報酬(株式報酬型ストック・オプションおよび譲渡制限付株式報酬)の評価配分としております。

当事業年度におきましては、2024年5月24日開催の取締役会にて個人別の報酬額について決議しており、代表取締役社長である天坊真彦氏が委任を受けております。委任した理由は、当社の業績等を勘案しつつ各取締役の経営への貢献度等の評価を行うには、当社グループを取り巻く環境や経営状況を熟知し、業務執行を統括する代表取締役が適していると判断したためであります。

②提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の

総額

(千円)
報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる

役員の員数

(人)
基本報酬 ストック・オプション 賞与 退職慰労金 左記のうち、

非金銭報酬等
取締役

(社外取締役を除く。)
168,000 168,000 5
監査役

(社外監査役を除く。)
24,600 24,600 2
社外役員 35,700 35,700 5

③役員ごとの連結報酬等の総額

連結報酬等の総額が100百万円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

④使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの

該当事項はありません。 

(5)【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、関係会社株式を除く保有株式のうち、株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する投資株式を「純投資目的の株式」、それ以外の目的で保有する投資株式を「純投資目的以外の目的である投資株式」としております。

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、取引先等との長期的な関係性の構築・強化等により、当社グループの中長期的な企業価値の向上に資すると判断される場合、当該企業の株式を保有することがあります。保有にあたっては、取締役会等において総合的な検討を行い保有の適否を決定いたします。

保有中の銘柄については、定期的に取締役会等にてその内容が報告され、保有の適否が検証されております。当該検証については、当社及び当社グループ会社との取引関係や、株価、市場環境の変化に応じて、当該会社の業績や当社との関係を踏まえた検討を適時適切に行っており、保有する意義または合理性がないと判断された場合には、当該株式を処分してまいります。

ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 1 82,650

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却

価額の合計額(千円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 1 149,266

ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株式の

保有の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
ヒューリック㈱ 104,400 業務内容の推進に向けた長期的な提携関係の構築・強化のため保有しておりましたが、当事業年度に全株式を売却しております。(注)1.
155,869
㈱Smile Holdings

(注)2.
50,000 50,000 一定の協力関係の維持のため
82,650 44,150

(注)1.会社法上、親会社であるヒューリック㈱の株式は保有できないため、同社株式を売却しております。

2.㈱Kids Smile Holdingsは、2025年1月1日付で㈱Smile Holdingsに商号変更しております。

みなし保有株式

該当事項はありません。

③保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

④当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250523160755

第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 (2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。 

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の連結財務諸表および事業年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等に的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構への加入並びに同機構や監査法人等各種団体の開催するセミナー等に参加しております。また、企業会計基準やディスクロージャー制度等に関する刊行物や資料等を受領し、関係部署にて内容の確認を行っております。

その他、当社および連結子会社に対し、連結決算に関するガイドラインやマニュアル等を配備し、適時更新する体制を整備しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 5,460,988 8,952,594
営業未収入金 2,784,920 2,904,137
棚卸資産 ※ 171,828 ※ 214,251
前払費用 487,162 595,273
その他 55,576 26,218
貸倒引当金 △5,502 △6,267
流動資産合計 8,954,974 12,686,208
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 3,950,105 4,161,628
減価償却累計額 △1,876,983 △2,046,377
建物及び構築物(純額) 2,073,122 2,115,250
工具、器具及び備品 2,321,998 2,260,329
減価償却累計額 △977,509 △1,095,264
工具、器具及び備品(純額) 1,344,489 1,165,065
土地 417,963 395,039
建設仮勘定 3,495 32,667
その他 23,541 35,868
減価償却累計額 △7,587 △11,853
その他(純額) 15,953 24,014
有形固定資産合計 3,855,023 3,732,038
無形固定資産
その他 310,555 478,048
無形固定資産合計 310,555 478,048
投資その他の資産
投資有価証券 200,019 82,650
繰延税金資産 1,502,592 1,666,192
敷金及び保証金 2,974,002 3,168,566
その他 305,576 302,115
貸倒引当金 △6,072 △6,072
投資その他の資産合計 4,976,118 5,213,452
固定資産合計 9,141,697 9,423,539
資産合計 18,096,672 22,109,747
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
負債の部
流動負債
未払金 1,196,199 1,251,226
未払法人税等 707,892 596,743
契約負債 2,410,503 2,558,048
賞与引当金 354,064 327,046
資産除去債務 36,830 36,830
その他 1,025,788 1,095,172
流動負債合計 5,731,279 5,865,068
固定負債
退職給付に係る負債 2,600,717 2,907,317
資産除去債務 1,276,985 1,295,019
繰延税金負債 2,933
その他 8,268
固定負債合計 3,880,637 4,210,605
負債合計 9,611,916 10,075,673
純資産の部
株主資本
資本金 2,890,415 4,590,415
資本剰余金 2,622,691 4,331,411
利益剰余金 3,331,151 3,530,585
自己株式 △381,348 △355,814
株主資本合計 8,462,910 12,096,598
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 27,934 19,252
退職給付に係る調整累計額 △115,436 △156,895
その他の包括利益累計額合計 △87,502 △137,642
新株予約権 109,347 75,118
純資産合計 8,484,755 12,034,074
負債純資産合計 18,096,672 22,109,747
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
売上高 ※1 32,215,052 ※1 33,394,944
売上原価 23,656,991 24,348,501
売上総利益 8,558,060 9,046,442
販売費及び一般管理費 ※2 5,929,817 ※2 6,112,695
営業利益 2,628,243 2,933,747
営業外収益
受取利息 25 1,996
受取配当金 4,698 2,819
受取保険金 2,967
未払配当金除斥益 2,545 3,354
助成金収入 3,811 3,820
写真販売収入 5,632 4,883
その他 14,387 8,171
営業外収益合計 31,100 28,012
営業外費用
支払利息 555 69
株式交付費 16,017
為替差損 33
支払手数料 4,333
保険解約損 2,524
その他 374 2,441
営業外費用合計 3,488 22,861
経常利益 2,655,855 2,938,898
特別利益
固定資産売却益 ※3 61,111
親会社株式売却益 44,409
関係会社整理損失引当金戻入額 1,096
特別利益合計 1,096 105,521
特別損失
固定資産除却損 ※4 26,103 ※4 46,010
減損損失 ※5 187,040 ※5 311,787
移転費用等 5,147 4,844
公開買付関連費用 53,768 96,607
その他 14,439 2,813
特別損失合計 286,497 462,063
税金等調整前当期純利益 2,370,454 2,582,355
法人税、住民税及び事業税 987,909 981,239
法人税等調整額 △278,638 △141,953
法人税等合計 709,270 839,286
当期純利益 1,661,183 1,743,069
非支配株主に帰属する当期純損失(△) △0
親会社株主に帰属する当期純利益 1,661,183 1,743,069
【連結包括利益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
当期純利益 1,661,183 1,743,069
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 22,166 △8,681
為替換算調整勘定 716
退職給付に係る調整額 41,159 △41,458
その他の包括利益合計 ※ 64,042 ※ △50,140
包括利益 1,725,226 1,692,929
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 1,725,226 1,692,929
非支配株主に係る包括利益 △0
③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 2,890,415 2,622,691 4,148,597 △381,226 9,280,478
当期変動額
親会社株主に帰属する当期純利益 1,661,183 1,661,183
連結除外による減少額 △8,805 △8,805
剰余金の配当 △2,469,824 △2,469,824
自己株式の取得 △121 △121
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △817,445 △121 △817,567
当期末残高 2,890,415 2,622,691 3,331,151 △381,348 8,462,910
その他の包括利益累計額 新株予約権 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券評価差額金 為替換算調整勘定 退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 5,767 △716 △156,595 △151,544 96,375 0 9,225,309
当期変動額
親会社株主に帰属する当期純利益 1,661,183
連結除外による減少額 △8,805
剰余金の配当 △2,469,824
自己株式の取得 △121
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 22,166 716 41,159 64,042 12,972 △0 77,014
当期変動額合計 22,166 716 41,159 64,042 12,972 △0 △740,553
当期末残高 27,934 △115,436 △87,502 109,347 8,484,755

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 2,890,415 2,622,691 3,331,151 △381,348 8,462,910
当期変動額
新株の発行(第三者割当増資) 1,699,999 1,699,999 3,399,999
親会社株主に帰属する当期純利益 1,743,069 1,743,069
剰余金の配当 △1,543,635 △1,543,635
自己株式の取得 △115 △115
自己株式の処分 8,719 25,649 34,369
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 1,699,999 1,708,719 199,433 25,534 3,633,687
当期末残高 4,590,415 4,331,411 3,530,585 △355,814 12,096,598
その他の包括利益累計額 新株予約権 純資産合計
その他有価証券

評価差額金
退職給付に係る

調整累計額
その他の包括利益

累計額合計
当期首残高 27,934 △115,436 △87,502 109,347 8,484,755
当期変動額
新株の発行(第三者割当増資) 3,399,999
親会社株主に帰属する当期純利益 1,743,069
剰余金の配当 △1,543,635
自己株式の取得 △115
自己株式の処分 34,369
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △8,681 △41,458 △50,140 △34,228 △84,369
当期変動額合計 △8,681 △41,458 △50,140 △34,228 3,549,318
当期末残高 19,252 △156,895 △137,642 75,118 12,034,074
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 2,370,454 2,582,355
減価償却費 496,842 507,498
減損損失 187,040 311,787
貸倒引当金の増減額(△は減少) △1,988 765
賞与引当金の増減額(△は減少) 16,708 △27,018
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 280,534 306,599
退職給付に係る調整累計額の増減額(△は減少) 41,159 △41,458
関係会社整理損失引当金の増減額(△は減少) △1,296
受取利息及び受取配当金 △4,724 △4,815
支払利息 555 69
助成金収入 △3,811 △3,820
株式交付費 16,017
親会社株式売却益 △44,409
固定資産売却益 △61,111
固定資産除却損 26,103 46,010
公開買付関連費用 53,768 96,607
売上債権の増減額(△は増加) △1,114,063 △119,216
棚卸資産の増減額(△は増加) △18,808 △42,423
前払費用の増減額(△は増加) 23,435 △108,110
未払金の増減額(△は減少) 20,392 △17,437
契約負債の増減額(△は減少) △3,805 147,545
その他 △36,433 105,113
小計 2,332,059 3,650,546
利息及び配当金の受取額 4,724 4,815
利息の支払額 △555 △69
助成金の受取額 3,811 3,820
公開買付関連費用の支払額 △53,768 △96,607
法人税等の支払額 △637,091 △1,111,685
法人税等の還付額 4,788 61
営業活動によるキャッシュ・フロー 1,653,968 2,450,882
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △661,396 △631,388
有形固定資産の売却による収入 114,925
無形固定資産の取得による支出 △157,392 △182,731
投資有価証券の取得による支出 △54,900
親会社株式の売却による収入 149,266
敷金及び保証金の差入による支出 △156,862 △235,769
敷金及び保証金の回収による収入 64,199 40,958
その他 △62,107 △56,562
投資活動によるキャッシュ・フロー △1,028,459 △801,301
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入れによる収入 1,000,000 500,000
短期借入金の返済による支出 △1,000,000 △500,000
リース債務の返済による支出 △1,678
株式の発行による収入 3,383,982
配当金の支払額 △2,464,424 △1,541,982
ストックオプションの行使による収入 123
自己株式の取得による支出 △121 △115
自己株式の処分による収入 17
財務活動によるキャッシュ・フロー △2,466,224 1,842,024
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) △1,840,715 3,491,605
現金及び現金同等物の期首残高 7,308,410 5,460,988
連結除外に伴う現金及び現金同等物の減少額 △6,706
現金及び現金同等物の期末残高 ※ 5,460,988 ※ 8,952,594
【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 7社

主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

(2)非連結子会社の名称等

非連結子会社

TOMAS ENGLISH TRAINING CENTER, INC.

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除外しております。

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した非連結子会社

該当事項はありません。

(2)持分法を適用していない非連結子会社の名称等

TOMAS ENGLISH TRAINING CENTER, INC.

(持分法を適用しない理由)

持分法を適用していない非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

(3)持分法を適用した関連会社

該当事項はありません。

(4)持分法を適用していない関連会社

該当事項はありません。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日と連結決算日は一致しております。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。

②棚卸資産

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産

定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物    3~45年

工具、器具及び備品  3~20年

その他        5~10年

②無形固定資産

ソフトウエア

自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3)重要な繰延資産の処理方法

株式交付費

支出時に全額費用処理しております。

(4)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権については個別債権の回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員に対する賞与支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度に属する支給対象期間に対応する金額を計上しております。

(5)退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

(6)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。なお、当社グループの取引に関する支払条件は、通常、短期のうちに支払条件が到来し、契約に重大な金融要素は含まれておりません。また、対価の金額が変動しうる重要な変動対価はありません。

①授業・講習会・合宿等のサービスに係る収益認識

当該サービスの提供については、顧客である生徒に対して授業を提供することを履行義務としており、顧客との契約に基づく受講期間において授業を提供した時点で履行義務を充足していると判断していることから、当該期間に応じて収益を認識しております。

なお、履行義務の識別に際し、当社グループが当事者として取引を行っているか、代理人として取引を行っているかの判定にあたっては、顧客に対する商品又はサービスの提供についての主たる責任の有無、在庫リスクの負担の有無、販売価格設定における裁量権の有無等を考慮しております。

当社グループが当事者として取引を行っている場合には、収益を顧客から受け取る対価の総額で表示しており、当社グループが代理人として取引を行っている場合には、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。当社グループでは主に人格情操合宿教育事業部門における合宿等の手配取引の一部が代理人取引に該当しております。

②教材の販売に係る収益認識

当該サービスの提供については、主として顧客である生徒へのテキスト等の販売を行っており、これに関して当社グループが提供する業務を履行義務としており、教材の販売等においては、顧客への引渡完了時に物品に対する支配が顧客へ移転し、履行義務が充足していると判断していることから、当該時点で収益を認識しております。

なお、返品が見込まれる商品については、過去の返品実績率等を基準として返金負債を認識し、返金負債の決済時に顧客から商品を回収する権利について返品資産を認識しております。

③入会金に係る収益認識

当該サービスの提供については、顧客である生徒に対して授業を受ける権利を提供することを履行義務としており、入会金収入は、顧客である生徒との入塾契約に基づき入会金として一時に受領し、その履行義務がサービス提供期間である生徒の在籍期間にわたり充足されるものと考えられることから、その平均在籍期間にわたり収益を認識しております。平均在籍期間は、過去の実績に基づき入会から退会までの期間を平均し算出しております。

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少な

リスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期日の到来する短期投資からなっております。 

(重要な会計上の見積り)

教室用固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前連結会計年度 当連結会計年度
有形および無形固定資産 2,140,039 2,290,236
減損損失 187,040 66,571

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

当社グループは、各資産グループに減損の兆候が存在する場合には、資産グループごとに回収可能性を判断し、その不足額を減損損失として計上しております。

将来キャッシュ・フローの生成単位は、学習塾事業・家庭教師派遣教育事業・幼児教育事業においては教室単位でグルーピングを行っております。

減損損失の認識の判定は、資産グループの割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額との比較により行い、減損損失の測定は将来的な使用価値により行っております。

②重要な会計上の見積りに用いた主要な仮定

上記判定および測定における将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会等で承認された翌連結会計年度の事業計画に基づいて行っており、事業計画を超える期間においては、既存教室の新規開校から安定稼働に至るまでの業績推移によって算出した売上伸び率が将来においても継続すると仮定して算定しております。

将来キャッシュ・フローの見積りにおける主要な仮定は、翌連結会計年度の事業計画の基礎となるそれぞれの教室の生徒数および事業計画を超える期間の売上伸び率であります。

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

これらの見積りにおいて用いた仮定が、経営環境の著しい悪化や閉校の意思決定等により、見直しが必要になった場合、翌連結会計年度において、減損損失を計上する可能性があります。 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

(2)適用予定日

2026年2月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2029年2月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

前連結会計年度において、流動資産の「その他」に含めて表示しておりました「前払費用」は、表示の明瞭性を高めるため、当連結会計年度より独立掲記することといたしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、流動資産の「その他」に表示していた542,739千円は、「前払費用」487,162千円、「その他」55,576千円として組み替えております。

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、営業外収益に独立掲記していた「雑収入」は、表示の明瞭性を高めるため、当連結会計年度より「その他」として表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外収益の「雑収入」に表示していた3,681千円は、「その他」として組み替えております。

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、営業活動によるキャッシュ・フローの「公開買付関連費用」および「公開買付関連費用の支払額」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することといたしました。

また、前連結会計年度において、営業活動キャッシュ・フローの「その他」に含めて表示しておりました「前払費用の増減額」は、表示の明瞭性を高めるため、当連結会計年度より独立掲記することといたしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、営業活動によるキャッシュ・フローの「公開買付関連費用」53,768千円および「公開買付関連費用の支払額」△53,768千円を独立掲記し、「小計」2,278,291千円を2,332,059千円に変更しております。また、営業活動によるキャッシュ・フローの「その他」に表示していた△12,998千円は「前払費用の増減額」23,435千円、「その他」△36,433千円として組み替えております。 

(連結貸借対照表関係)

※ 棚卸資産の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
教材 147,875千円 178,222千円
貯蔵品 23,953 36,029
171,828 214,251
(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)
広告宣伝費 1,422,849千円 1,316,155千円
給与手当 1,728,599 1,772,129
支払手数料 753,316 905,766
退職給付費用 101,948 132,692
賞与引当金繰入額 90,249 83,636
減価償却費 104,560 112,475
貸倒引当金繰入額 2,395 6,017

※3 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
建物及び構築物 -千円 56,447千円
工具、器具及び備品 55
土地 4,608
61,111

※4 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
建物及び構築物 19,863千円 2,996千円
工具、器具及び備品 6,239 5,308
無形固定資産その他 37,704
26,103 46,010

※5 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて、減損損失を計上しました。

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

場所 用途 種類 減損金額

(千円)
学習塾事業

(首都圏)
学習塾教室 建物及び構築物、工具、器具及び備品 150,313
家庭教師派遣教育事業

(北陸圏、関東圏、関西圏、中国圏、九州圏)
教室 建物及び構築物、工具、器具及び備品 36,529
幼児教育事業

(関東圏)
教室 工具、器具及び備品 197

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として教室を基本単位としてグルーピングをしております。

教室における営業活動から生ずるキャッシュ・フローが継続してマイナスまたは継続してマイナスとなる見込みである教室および閉鎖予定の教室の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(187,040千円)として特別損失に計上しました。その内訳は、建物及び構築物142,082千円、工具、器具及び備品44,957千円であります。

当社グループの回収可能価額は使用価値により測定しております。なお、将来キャッシュ・フローがマイナスであるため割引計算はしておりません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

場所 用途 種類 減損金額

(千円)
学習塾事業

(首都圏)
学習塾教室 建物及び構築物、工具、器具及び備品 31,075
家庭教師派遣教育事業

(北陸圏、関東圏、関西圏、中国圏、九州圏)
教室 建物及び構築物、工具、器具及び備品 27,540
幼児教育事業

(関東圏)
教室 工具、器具及び備品 7,955
本社

(東京都豊島区)
遊休資産 工具、器具及び備品 245,215

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として教室を基本単位としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

減損の兆候が存在する教室等の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(66,571千円)として特別損失に計上しました。その内訳は、建物及び構築物45,163千円、工具、器具及び備品21,408千円であります。当該資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しております。なお、将来キャッシュ・フローがマイナスであるため割引計算はしておりません。

また、事業の用に供していない遊休資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(245,215千円)として特別損失に計上しました。当該遊休資産の回収可能価額は、鑑定評価に基づき算定した正味売却価額により測定しております。

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
その他有価証券評価差額金:
当期発生額 31,949千円 31,897千円
組替調整額 △44,409
税効果調整前 31,949 △12,512
税効果額 △9,782 3,831
その他有価証券評価差額金 22,166 △8,681
為替換算調整勘定:
当期発生額 403
組替調整額 313
為替換算調整勘定 716
退職給付に係る調整額:
当期発生額 △15,040 △99,567
組替調整額 64,668 37,359
税効果調整前 49,627 △62,207
税効果額 △8,468 20,749
退職給付に係る調整額 41,159 △41,458
その他の包括利益合計 64,042 △50,140
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度

期首株式数(株)
当連結会計年度

増加株式数(株)
当連結会計年度

減少株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 156,209,829 156,209,829
合計 156,209,829 156,209,829
自己株式
普通株式(注) 1,845,800 430 1,846,230
合計 1,845,800 430 1,846,230

(注)自己株式の数の増加の内容は、単元未満株式の買取請求による増加430株であります。 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分 新株予約権の内訳 新株予約権の目的となる株式の種類 新株予約権の目的となる株式の数(株) 当連結会計年度末残高(千円)
当連結会計年度期首 当連結会計年度増加 当連結会計年度減少 当連結会計年度末
提出会社

(親会社)
ストック・オプションとしての新株予約権 109,347
合計 109,347

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年4月10日

取締役会
普通株式 利益剰余金 2,469,824 16.00 2023年2月28日 2023年5月11日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額(千円) 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年4月8日

取締役会
普通株式 利益剰余金 1,543,635 10.00 2024年2月29日 2024年5月10日

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度

期首株式数(株)
当連結会計年度

増加株式数(株)
当連結会計年度

減少株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式(注)1 156,209,829 15,596,330 171,806,159
合計 156,209,829 15,596,330 171,806,159
自己株式
普通株式(注)2、3 1,846,230 449 123,900 1,722,779
合計 1,846,230 449 123,900 1,722,779

(注)1.発行済株式の総数の増加の内容は、2024年5月28日付の第三者割当増資による増加15,596,330株であります。

2.自己株式の数の増加の内容は、単元未満株式の買取請求による増加449株であります。

3.自己株式の数の減少の内容は、ストック・オプションの権利行使による減少123,830株、単元未満株式の買増請求による減少70株であります。 2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分 新株予約権の内訳 新株予約権の目的となる株式の種類 新株予約権の目的となる株式の数(株) 当連結会計年度末残高(千円)
当連結会計年度期首 当連結会計年度増加 当連結会計年度減少 当連結会計年度末
提出会社

(親会社)
ストック・オプションとしての新株予約権 75,118
合計 75,118

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年4月8日

取締役会
普通株式 利益剰余金 1,543,635 10.00 2024年2月29日 2024年5月10日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額(千円) 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年4月8日

取締役会
普通株式 利益剰余金 1,700,833 10.00 2025年2月28日 2025年5月9日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
現金及び預金勘定 5,460,988千円 8,952,594千円
現金及び現金同等物 5,460,988 8,952,594
(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主として学習塾事業における社用車であります。

② リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)

当連結会計年度

(2025年2月28日)
1年内 640,276
1年超 2,257,631
合計 2,897,908
(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、必要な資金を主に自己資金で賄っており、必要に応じて銀行借入にて調達を行う方針であります。また、一時的な余剰資金の運用につきましては、主に銀行預金に限定し、デリバティブ取引等の投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である営業未収入金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、当該リスクについては、授業料の滞留および貸倒損失を未然に防ぐことを目的に債権管理規程を定め、運用しております。

投資有価証券は、業務上の関係を有する企業の株式であり、上場株式については、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、四半期ごとに時価を把握しております。

敷金及び保証金は、不動産賃貸借契約に基づき、支出した敷金であります。これは、退去時に返還されるものであり、貸主の信用リスクに晒されております。取引開始時に信用判定を行うとともに、契約更新時、その他適時に契約先の信用状況の把握に努め、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

営業債務である未払金は、そのほとんどが2ヶ月以内の支払期日であります。

未払法人税等は、そのほとんどが2ヶ月以内に納付期限が到来するものであります。

また、未払金および未払法人税等は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループは、予算計画に基づき資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより、流動性リスクを管理しております。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」、「営業未収入金」、「未払金」および「未払法人税等」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

前連結会計年度(2024年2月29日)

連結貸借対照表計上額 時価 差額
(千円) (千円) (千円)
--- --- --- --- ---
(1) 投資有価証券 200,019 200,019
(2) 敷金及び保証金 2,974,002 2,855,093 △118,909
資産計 3,174,021 3,055,112 △118,909

当連結会計年度(2025年2月28日)

連結貸借対照表計上額 時価 差額
(千円) (千円) (千円)
--- --- --- --- ---
(1) 投資有価証券 82,650 82,650
(2) 敷金及び保証金 3,168,566 2,725,219 △443,347
資産計 3,251,216 2,807,869 △443,347

(注) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

1年以内 1年超5年以内 5年超10年以内 10年超
(千円) (千円) (千円) (千円)
--- --- --- --- ---
現金及び預金 5,460,988
営業未収入金 2,784,920
合計 8,245,908

当連結会計年度(2025年2月28日)

1年以内 1年超5年以内 5年超10年以内 10年超
(千円) (千円) (千円) (千円)
--- --- --- --- ---
現金及び預金 8,951,353
営業未収入金 2,904,137
合計 11,855,490

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券
その他有価証券
株式 200,019 200,019
資産計 200,019 200,019

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券
その他有価証券
株式 82,650 82,650
資産計 82,650 82,650

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
敷金及び保証金 2,855,093 2,855,093
資産計 2,855,093 2,855,093

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
敷金及び保証金 2,725,219 2,725,219
資産計 2,725,219 2,725,219

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

敷金及び保証金

敷金及び保証金の時価は、将来キャッシュ・フローを国債の利回りを基礎とした合理的な割引率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年2月29日)

種類 連結貸借対照表計上額(千円) 取得原価(千円) 差額(千円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの (1)株式 200,019 159,756 40,262
(2)債券
① 国債・地方債等
② 社債
③ その他
(3)その他
小計 200,019 159,756 40,262
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1)株式
(2)債券
① 国債・地方債等
② 社債
③ その他
(3)その他
小計
合計 200,019 159,756 40,262

当連結会計年度(2025年2月28日)

種類 連結貸借対照表計上額(千円) 取得原価(千円) 差額(千円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの (1)株式 82,650 54,900 27,750
(2)債券
① 国債・地方債等
② 社債
③ その他
(3)その他
小計 82,650 54,900 27,750
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1)株式
(2)債券
① 国債・地方債等
② 社債
③ その他
(3)その他
小計
合計 82,650 54,900 27,750

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(2025年2月28日)

種類 売却額(千円) 売却益の合計額(千円) 売却損の合計額(千円)
親会社株式 149,266 44,409
合計 149,266 44,409
(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社および連結子会社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度を設けております。

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
退職給付債務の期首残高 2,320,183千円 2,600,717千円
勤務費用 290,778 313,666
利息費用 18,506 20,753
数理計算上の差異の発生額 15,040 99,567
退職給付の支払額 △43,791 △127,387
退職給付債務の期末残高 2,600,717 2,907,317

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
非積立型制度の退職給付債務 2,600,717千円 2,907,317千円
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 2,600,717 2,907,317
退職給付に係る負債 2,600,717 2,907,317
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 2,600,717 2,907,317

(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
勤務費用 290,778千円 313,666千円
利息費用 18,506 20,753
数理計算上の差異の費用処理額 64,668 37,359
確定給付制度に係る退職給付費用 373,953 371,779

(4)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
数理計算上の差異 49,627千円 △62,207千円
合 計 49,627 △62,207

(5)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
未認識数理計算上の差異 △168,682千円 △230,890千円
合 計 △168,682 △230,890

(6)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
割引率 0.8% 0.8%
予想昇給率 2.7 2.7
(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:千円)

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
販売費及び一般管理費 12,972

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

会社名 株式会社リソー教育 株式会社リソー教育 株式会社リソー教育 株式会社リソー教育
名称 第1回株式報酬型新株予約権 第2回株式報酬型新株予約権 第3回株式報酬型新株予約権 第4回株式報酬型新株予約権
付与対象者の区分及び人数 当社取締役   8名 当社取締役   8名 当社取締役   5名 当社取締役   5名
株式の種類別のストック・オプションの数(注) 普通株式  68,310株 普通株式  63,480株 普通株式  115,450株 普通株式  38,100株
付与日 2018年11月19日 2019年9月24日 2020年10月19日 2021年9月22日
権利確定条件 新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日以降10日を経過するまでの間に限り、新株予約権を一括して行使することができるものとする。
対象勤務期間 対象勤務期間は定めておりません。
権利行使期間 2018年11月20日~

2058年11月19日
2019年9月25日~

2059年9月24日
2020年10月20日~

2060年10月19日
2021年9月23日~

2061年9月22日
会社名 株式会社リソー教育 株式会社リソー教育
名称 第5回株式報酬型新株予約権 第6回株式報酬型新株予約権
付与対象者の区分及び人数 当社取締役   4名 当社取締役   4名
株式の種類別のストック・オプションの数(注) 普通株式 137,780株 普通株式 64,860株
付与日 2022年7月19日 2023年10月25日
権利確定条件 新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日以降10日を経過するまでの間に限り、新株予約権を一括して行使することができるものとする。
対象勤務期間 対象勤務期間は定めておりません。
権利行使期間 2022年7月20日~

2062年7月19日
2023年10月26日~

2063年10月25日

(注)株式数に換算して記載しております。

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2025年2月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①ストック・オプションの数

会社名 株式会社リソー教育 株式会社リソー教育 株式会社リソー教育 株式会社リソー教育
名称 第1回株式報酬型新株予約権 第2回株式報酬型新株予約権 第3回株式報酬型新株予約権 第4回株式報酬型新株予約権
権利確定前         (株)
前連結会計年度末 42,990 38,690 89,790 29,630
付与
失効
権利確定 13,980 14,610 28,060 9,260
未確定残 29,010 24,080 61,730 20,370
権利確定後         (株)
前連結会計年度末
権利確定 13,980 14,610 28,060 9,260
権利行使 13,980 14,610 28,060 9,260
失効
未行使残
会社名 株式会社リソー教育 株式会社リソー教育
名称 第5回株式報酬型新株予約権 第6回株式報酬型新株予約権
権利確定前         (株)
前連結会計年度末 137,780 64,860
付与
失効
権利確定 39,210 18,710
未確定残 98,570 46,150
権利確定後         (株)
前連結会計年度末
権利確定 39,210 18,710
権利行使 39,210 18,710
失効
未行使残

②単価情報

会社名 株式会社リソー教育 株式会社リソー教育 株式会社リソー教育 株式会社リソー教育
名称 第1回株式報酬型新株予約権 第2回株式報酬型新株予約権 第3回株式報酬型新株予約権 第4回株式報酬型新株予約権
権利行使価格       (円) 1 1 1 1
行使時平均株価     (円) 249 249 249 249
付与日における公正な評価単価(円) 327 410 279 379
会社名 株式会社リソー教育 株式会社リソー教育
名称 第5回株式報酬型新株予約権 第6回株式報酬型新株予約権
権利行使価格       (円) 1 1
行使時平均株価     (円) 249 249
付与日における公正な評価単価(円) 219 200

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

該当事項はありません。

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
繰延税金資産
賞与引当金 115,849千円 106,463千円
未払事業税 58,204 63,206
税務上の繰越欠損金 137,051 68,219
退職給付に係る負債 841,453 934,384
減価償却超過額 24,899 31,170
減損損失 142,029 202,964
資産除去債務 422,404 427,110
その他 93,038 105,852
繰延税金資産小計 1,834,931 1,939,372
評価性引当額 △200,871 △151,293
繰延税金資産合計 1,634,060 1,788,078
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △12,328 △8,497
資産除去債務に対応する除去費用 △121,804 △112,936
その他 △268 △452
繰延税金負債合計 △134,401 △121,886
繰延税金資産の純額 1,499,658 1,666,192

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、繰延税金資産の「減価償却超過額」に含めておりました「減損損失」は、表示の明瞭性を高めるため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度において、繰延税金資産の「減価償却超過額」として表示していた166,928千円は、「減価償却超過額」24,899千円及び「減損損失」142,029千円として組み替えております。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
法定実効税率 30.6% 30.6%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 1.5 1.5
住民税均等割 2.3 2.5
評価性引当額の増減 △5.9 △1.9
賃上げ・投資促進税制税額控除 △1.8
連結子会社との税率差異 2.1 2.0
連結修正による影響額 △0.0
その他 △0.7 △0.4
税効果会計適用後の法人税等の負担率 29.9 32.5

3.連結決算日後の法人税等の税率の変更

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2027年3月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債について、外形標準課税適用法人は法定実効税率を30.6%から31.5%に変更、外形標準課税不適用法人は法定実効税率を34.5%から35.4%に変更して計算することになります。

なお、変更後の法定実効税率を当連結会計年度末に適用した場合、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は38,954千円増加し、退職給付に係る調整累計額が2,025千円増加し、法人税等調整額が37,179千円、その他有価証券評価差額金が249千円、それぞれ減少いたします。

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

教室等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から15年と見積り、割引率は使用見込期間に対応する国債を参考に合理的に考えられる利率により、資産除去債務の金額を計算しております。

3.当該資産除去債務の総額の増減

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
期首残高 1,217,623千円 1,313,816千円
有形固定資産の取得に伴う増加額 113,419 38,750
時の経過による調整額 5,527 5,850
資産除去債務の履行による減少額 △22,753 △26,567
期末残高 1,313,816 1,331,850
(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

当社グループの契約残高は、顧客との契約から生じた債権、契約負債があります。連結貸借対照表上、顧客との契約から生じた債権は「営業未収入金」に計上しております。

前連結会計年度 当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 1,670,857千円 2,784,920千円
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 2,784,920 2,904,137
契約負債(期首残高) 2,414,309 2,410,503
契約負債(期末残高) 2,410,503 2,558,048

(注)契約負債は、顧客との契約に基づく授業、講習会、合宿等のサービスの対価として顧客から受領する前受金や、顧客との入会契約に基づき受領する入会金等の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,810,336千円であります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,892,006千円であります。

過去の期間に充足又は部分的に充足した履行義務から、前連結会計年度及び当連結会計年度に認識した収益は該当ありません。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、顧客との予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に配分した取引価格の注記を省略しております。

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち、分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、以下の事業内容に基づき「学習塾事業」、「家庭教師派遣教育事業」、「幼児教育事業」、「学校内個別指導事業」、「人格情操合宿教育事業」を報告セグメントとしております。

「学習塾事業」は、全学年を対象とした個別指導方式による学習・進学指導を行っております。

「家庭教師派遣教育事業」は、全学年を対象とした家庭教師による学習・進学指導を行っております。

「幼児教育事業」は、名門幼稚園や名門小学校への受験指導を行っております。

「学校内個別指導事業」は、学校内に個別指導ブースを設置し、学習・進学指導を行っております。

「人格情操合宿教育事業」は、知識教育では埋めきれない人格情操教育指導を行っております。 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部売上高および振替高は市場実勢価格に基づいております。

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)
報告セグメント その他

(注)1
合計 調整額

(注)2
連結財務

諸表計上額

(注)3
学習塾事業 家庭教師

派遣教育

事業
幼児教育

事業
学校内個別

指導事業
人格情操合宿教育事業
売上高
一時点で移転される財又はサービス 171 266,745 868 267,785 16,596 284,381 284,381
一定の期間にわたり移転される財又はサービス 16,830,122 5,028,844 5,447,203 2,925,685 1,698,815 31,930,670 31,930,670 31,930,670
顧客との契約から生じる収益 16,830,293 5,028,844 5,713,948 2,925,685 1,699,683 32,198,455 16,596 32,215,052 32,215,052
その他の収益
外部顧客への売上高 16,830,293 5,028,844 5,713,948 2,925,685 1,699,683 32,198,455 16,596 32,215,052 32,215,052
セグメント間の内部売上高又は振替高 13 21,994 434 12,320 34,763 118,872 153,636 △153,636
16,830,307 5,028,844 5,735,943 2,926,119 1,712,004 32,233,219 135,469 32,368,689 △153,636 32,215,052
セグメント

利益
843,357 426,400 614,448 306,938 13,728 2,204,872 16,688 2,221,560 406,682 2,628,243
セグメント

資産
10,862,885 2,198,351 3,032,909 1,422,210 589,084 18,105,441 115,850 18,221,292 △124,620 18,096,672
その他の項目
減価償却費(注)4 311,755 52,535 101,143 15,179 14,973 495,588 1,253 496,842 496,842
有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注)5 531,859 98,288 187,640 32,721 12,825 863,335 1,651 864,987 △23,243 841,744

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

2.調整額は、セグメント間取引消去によるものであります。

3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

4.減価償却費には、長期前払費用にかかる償却費を含んでおります。

5.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額を含んでおります。  

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:千円)
報告セグメント その他

(注)1
合計 調整額

(注)2
連結財務

諸表計上額

(注)3
学習塾事業 家庭教師

派遣教育

事業
幼児教育

事業
学校内個別

指導事業
人格情操合宿教育事業
売上高
一時点で移転される財又はサービス 776 253,556 593 254,926 17,725 272,652 272,652
一定の期間にわたり移転される財又はサービス 17,670,609 4,932,147 5,455,433 3,438,886 1,625,215 33,122,292 33,122,292 33,122,292
顧客との契約から生じる収益 17,671,386 4,932,147 5,708,989 3,438,886 1,625,808 33,377,218 17,725 33,394,944 33,394,944
その他の収益
外部顧客への売上高 17,671,386 4,932,147 5,708,989 3,438,886 1,625,808 33,377,218 17,725 33,394,944 33,394,944
セグメント間の内部売上高又は振替高 60,480 28,913 375 12,163 101,932 116,627 218,560 △218,560
17,731,866 4,932,147 5,737,902 3,439,262 1,637,971 33,479,151 134,353 33,613,504 △218,560 33,394,944
セグメント

利益
1,163,643 355,658 454,066 488,374 47,122 2,508,865 15,323 2,524,189 409,557 2,933,747
セグメント

資産
17,295,624 2,365,606 3,360,409 1,625,763 647,063 25,294,468 126,854 25,421,322 △3,311,574 22,109,747
その他の項目
減価償却費(注)4 328,649 52,866 105,651 4,894 14,110 506,172 1,326 507,498 507,498
有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注)5 752,318 61,049 73,540 25,949 23,093 935,952 935,952 935,952

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

2.調整額は、セグメント間取引消去によるものであります。

3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

4.減価償却費には、長期前払費用にかかる償却費を含んでおります。

5.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額を含んでおります。  

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%未満のため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産合計が連結貸借対照表の有形固定資産合計の10%未満のため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%未満のため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産合計が連結貸借対照表の有形固定資産合計の10%未満のため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)
学習塾事業 家庭教師派遣

教育事業
幼児教育事業 学校内個別

指導事業
人格情操合宿

教育事業
その他 全社・消去 合計
減損損失 150,313 36,529 197 187,040

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:千円)
学習塾事業 家庭教師派遣

教育事業
幼児教育事業 学校内個別

指導事業
人格情操合宿

教育事業
その他 全社・消去 合計
減損損失 31,075 27,540 7,955 245,215 311,787

(注)「全社・消去」の金額は、遊休資産に係る金額であります。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

①連結財務諸表提出会社の親会社および主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(千円)
事業の内容又は職業 議決権等の所有(被所有)割合(%) 関連当事者との関係 取引の内容 取引金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
親会社

(注)1
ヒューリック㈱ 東京都中央区 111,609,853 不動産の所有・賃貸・売買ならびに仲介業務 (被所有)

  直接  51.14
役員の兼任

第三者割当増資による新株の発行

不動産賃貸取引
第三者割当増資

(注)2
3,399,999

(注)1.ヒューリック㈱は、2024年5月28日に同社を割当先とする公開買付けおよび第三者割当増資により、親会社となりました。

2.当社普通株式について第三者割当増資により1株当たり218円で15,596,330株を割り当て、新株を発行しております。

②連結財務諸表提出会社の役員および主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は

出資金

(千円)
事業の内容又は職業 議決権等の所有(被所有)割合(%) 関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
役員

(注)1
岩佐実次 創業者名誉会長 (被所有)

  直接  3.51
ストック・オプションの権利行使(注)2 34,464

(注)1.岩佐実次は、2024年5月24日開催の第39回定時株主総会の終結の時をもって、当社取締役を退任し創業者名誉会長に就任いたしました。

2.2018年10月9日、2019年8月23日、2020年9月18日、2021年8月24日、2022年6月23日および2023年9月19日の決議により付与されたストック・オプションの当連結会計年度における権利行使を記載しております。

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の重要な子会社の役員等

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

該当事項はありません。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1)親会社情報

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

ヒューリック株式会社(東京証券取引所に上場)

(2)重要な関連会社の要約財務情報

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

該当事項はありません。 

(1株当たり情報)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
1株当たり純資産額 54.26円 70.31円
1株当たり当期純利益 10.76円 10.48円
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 10.74円 10.46円

(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 1,661,183 1,743,069
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 1,661,183 1,743,069
普通株式の期中平均株式数(株) 154,363,752 166,292,452
潜在株式調整後1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(千円)
普通株式増加数(株) 360,234 309,594
(うち新株予約権(株)) (360,234) (309,594)
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった

潜在株式の概要
(重要な後発事象)

(持株会社体制への移行について)

当社は、2025年3月21日開催の取締役会において、2025年9月1日(予定)を効力発生日として、会社分割の方式により持株会社体制へ移行することおよび2025年3月下旬に分割準備会社として当社100%出資の子会社「株式会社TOMAS」を設立することを決議し、2025年3月31日に「株式会社TOMAS」を設立いたしました。

また、当社は、2025年4月18日開催の取締役会において、2025年9月1日(予定)を効力発生日として、当社を吸収分割会社とする会社分割により、当社が営む学習塾、英語スクール事業および生徒募集勧誘事業(以下「分割事業」という。)を当社の完全子会社である株式会社TOMAS(以下「TOMAS」または「承継会社」という。)に承継させること(以下当該会社分割を「本件吸収分割」という。)を決議し、同日付でTOMASとの間で吸収分割契約を締結いたしました。

加えて、当社は2025年9月1日付で「株式会社リソー教育グループ」に商号を変更するとともに、その事業の目的を持株会社体制移行後の事業に合わせるべく、定款の一部変更(商号および事業目的の一部変更を含み、以下「本件定款変更」という。)を行うことも決議いたしました。

なお、本件吸収分割および本件定款変更につきましては、2025年5月23日開催の当社定時株主総会で関連する議案が承認されました。

1.持株会社体制への移行の背景・目的

当社主要事業の学習塾業界におきましては、大学入試制度改革や教育環境のデジタル化など、教育を取り巻く環境が刻々と変化しております。

当社は生徒一人ひとりの「個性」に応じた独自の学習カリキュラムで、本物の個別指導サービスを提供し、少子化を追い風に成長を続けてまいりましたが、今後、さらなる少子化の進行や価値観の多様化、社会環境の変化などによる業界再編、淘汰が見込まれます。

このような経営環境の変化に柔軟に対応し、持続的な成長を実現するため、より一層の経営の効率化を目指したグループ体制に再構築することが必要であると考え、当社を親会社とする持株会社体制へ移行することとしました。

2.本件吸収分割の要旨

(1)本件吸収分割の日程

承継会社の設立 2025年3月31日
吸収分割契約締結承認取締役会決議日 2025年4月18日
吸収分割契約締結日 2025年4月18日
吸収分割契約承認定時株主総会 2025年5月23日
吸収分割の効力発生日 2025年9月1日(予定)

(2)本件吸収分割の方式

当社を分割会社とし、当社の完全子会社であるTOMASを承継会社とする吸収分割を行います。

(3)本件吸収分割に係る割当ての内容

当社は、承継会社の発行済株式を全て保有していることから、本件吸収分割に際して、承継会社から当社に対し、承継対象権利義務に代わる金銭等の交付を行う予定はありません。

(4)本件吸収分割に伴う新株予約権および新株予約権付社債に関する取扱い

当社が発行した新株予約権の取扱いについては、本件吸収分割による変更はありません。

なお、当社は新株予約権付社債を発行しておりません。

(5)本件吸収分割により増減する資本金

本件吸収分割は、無対価による吸収分割のため、本件吸収分割に基づく資本金の増減はありません。

(6)承継会社が承継する権利義務

承継会社は、効力発生日において、本件吸収分割に係る吸収分割契約に定めに従い、当社から分割事業に関する権利義務を承継するものとします。

なお、承継会社が当社から承継する債務につきましては、重畳的債務引受の方法によるものといたします。

(7)債務履行の見込み

当社および承継会社は、本件吸収分割後も資産の額が負債の額を上回ることが見込まれており、また、負担すべき債務の履行に支障を及ぼすような事態は現在のところ想定されていません。したがって、本件吸収分割において、当社および承継会社が負担すべき債務については、債務履行の見込みに問題がないと判断しております。

3.本件吸収分割の当事会社の概要

分割会社

(2025年2月28日現在)
承継会社

(2025年3月31日設立時)
(1)商号 株式会社リソー教育 株式会社TOMAS
(2)所在地 東京都豊島区目白三丁目1番40号 東京都豊島区目白三丁目1番40号
(3)代表者の役職・氏名 代表取締役社長 天坊 真彦 代表取締役 町田 仁

(2025年9月1日付で社長に選任予定)
(4)事業内容 学習塾事業、英語スクール事業および生徒募集勧誘事業 学習塾事業、英語スクール事業および生徒募集勧誘事業

(ただし、本件吸収分割前は事業を行っておりません。)
(5)資本金 4,590,415千円 10,000千円
(6)設立年月日 1985年7月6日 2025年3月31日
(7)発行済株式数 171,806,159株 200株
(8)決算期 2月末 2月末
(9)大株主および

持株比率
ヒューリック株式会社    51.08%

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)         8.96%

学校法人駿河台学園      6.07%

岩佐 実次          3.50%

株式会社日本カストディ銀行(信託口)             3.16%

リソー教育従業員持株会    0.73%

MSIP CLIENT SECURITIES(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)             0.60%

日本証券金融株式会社     0.41%

生島 健緒          0.35%

河村 國一          0.35%
株式会社リソー教育      100%
(10)当事会社間の関係等
資本関係 分割会社が承継会社の発行済株式の100%を保有しております。

人的関係 分割会社より取締役および監査役を派遣しております。

取引関係 承継会社は営業を開始していないため、分割会社と承継会社との間の取引はありません。
(11)直前事業年度の財政状態および経営成績
2025年2月期(単体) 2025年3月31日現在(単体)
純資産 11,356,811千円 10,000千円
総資産 17,369,625千円 10,000千円
1株当たり純資産 66.33円 50,000円
売上高 17,648,516千円
営業利益 1,118,260千円
経常利益 3,510,506千円
当期純利益 2,814,337千円
1株当たり当期純利益 16.92円

(注)1.当社は、2025年9月1日付で「株式会社リソー教育グループ」に商号変更予定です。

2.承継会社におきましては最終事業年度が存在しないため、その設立の日における貸借対照表記載項目のみ表記しております。

3.持株比率は自己株式を控除して計算しております。

4.分割する部門の概要

(1)分割する部門の事業内容

学習塾、英語スクール事業および生徒募集勧誘事業

(2)分割する部門の経営成績(2025年2月期)

分割事業(a) 当社単体実績(b) 比率(a÷b)
売上高 17,648,516千円 17,648,516千円 100%

(3)分割する資産、負債の項目および金額(2025年2月期)

資産 負債
項目 金額 項目 金額
流動資産 2,624,715千円 流動負債 2,734,700千円
固定資産 4,148,215千円 固定負債 1,881,598千円
合計 6,772,930千円 合計 4,616,298千円

(注)上記金額は、2025年2月28日現在の貸借対照表を基準として算出しているため、実際に承継される額は、上記金額に効力発生日までの増減を調整した数値となります。

5.本件吸収分割後の当社および承継会社の状況(2025年9月1日現在(予定))

分割会社 承継会社
(1)商号 株式会社リソー教育グループ

(2025年9月1日付で「株式会社リソー教育」から商号変更予定)
株式会社TOMAS
(2)所在地 東京都豊島区目白三丁目1番40号 東京都豊島区目白三丁目1番40号
(3)代表者の役職・氏名 代表取締役社長 天坊 真彦 代表取締役社長 町田 仁
(4)事業内容 グループ会社の経営管理等 学習塾事業、英語スクール事業および生徒募集勧誘事業
(5)資本金 4,590,415千円 10,000千円
(6)決算期 2月末 2月末

6.実施する会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成31年1月16日)および「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 平成31年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理する予定であります。

(資本準備金の額の減少について)

当社は、2025年4月18日開催の取締役会において、2025年5月23日開催の当社定時株主総会に、資本準備金の額の減少について付議することを決議し、同定時株主総会で承認可決されました。

1.資本準備金の減少の目的

当社は、持株会社体制への移行によりグループ会社の経営管理事業とグループ会社に対するバックオフィス業務を営む持株会社になる予定です。今後の資本政策の柔軟性および機動性を確保することを目的として、会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金の額の減少を行うものであります。

2.資本準備金の額の減少の要領

(1)減少すべき資本準備金の額

資本準備金の額2,522,859千円を1,375,255千円減少して、1,147,603千円とします。

(2)資本準備金の額の減少の方法

会社法第448条第1項の規定に基づき資本準備金の額の減少を上記のとおり行ったうえで、その全額をその他資本剰余金に振り替えます。

(3)資本準備金の額の減少の日程

取締役会決議日 2025年4月18日
定時株主総会決議日 2025年5月23日
債権者異議申述公告日 2025年7月25日(予定)
債権者異議申述最終期日 2025年8月27日(予定)
効力発生日 2025年8月29日(予定)

3.今後の見通し

本件は、純資産の部における勘定科目間の振替処理であり、純資産の変動はなく、当社グループの業績に与える影響はありません。

(譲渡制限付株式報酬制度の導入について)

当社は、2025年4月18日開催の取締役会において、役員報酬制度の見直しを行い、譲渡制限付株式報酬制度(以下「本制度」という。)の導入を決議し、本制度に関する議案を2025年5月23日開催の第40回定時株主総会(以下「本株主総会」という。)に付議することを決議し、本株主総会で承認可決されました。

1.本制度の導入の目的及び条件

(1)導入の目的

本制度は、当社の取締役(社外取締役を除き、以下「対象取締役」という。)に、当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的として導入される制度です。

(2)導入の条件

本制度は、対象取締役に対し、譲渡制限付株式の付与のための金銭報酬債権を報酬として支給し、または、譲渡制限付株式を取締役の報酬等として付与するものであるため、本制度の導入は、本株主総会においてかかる報酬を支給することにつき株主の皆様のご承認をいただいております。

当社の取締役の報酬等の額は、2009年5月26日開催の第24回定時株主総会において、年額300百万円以内(ただし、使用人分給与を含みません。)とご承認いただいておりますが、本株主総会では、当該報酬枠とは別枠にて、対象取締役に対して本制度に係る報酬枠を設定することにつき、株主の皆様にご承認をいただいております。

なお、本制度に係る議案が本株主総会において承認可決されました。すでに付与済みのものを除き、取締役に対するストック・オプション制度を廃止し、今後、取締役に対するストック・オプションとしての新株予約権の新たな発行は行わないことといたします。

2.本制度の概要

本制度による譲渡制限付株式の付与は、①取締役の報酬等として金銭の払込み若しくは財産の給付を要せずに当社の普通株式の発行若しくは処分をする方法、または②対象取締役に金銭報酬債権を支給し、当該金銭報酬債権を現物出資させて、当社の普通株式の発行若しくは処分をする方法のいずれかの方法により行うものといたします。

本制度により発行または処分される当社の普通株式の総数は、年間260,000株以内とし、その報酬総額は、現行の金銭報酬額とは別枠で年額100百万円かつ連結経常利益の1.5%以内といたします(ただし、当社の発行済株式総数が、株式の併合または株式の分割(株式無償割当てを含みます。)によって増減した場合には、上限数はその比率に応じて調整されるものといたします。)。

また、上記②の方法により当社の普通株式を発行または処分する場合、その1株当たりの払込金額は、発行または処分に係る取締役会決議の日の前営業日における東京証券取引所における当社の普通株式の終値(同日に取引が成立していない場合は、それに先立つ直近取引日の終値)を基礎として、対象取締役に特に有利とならない範囲において取締役会において決定いたします。

本制度の導入目的の一つである株主価値の共有を中長期にわたって実現するため、譲渡制限期間は、譲渡制限付株式の交付日から対象取締役が当社の取締役その他当社取締役会で定める地位を退任または退職する日までの期間としております。各対象取締役への具体的な支給時期及び配分については、指名報酬諮問委員会の審議を経た上で、その意見を尊重して、当社取締役会において決定いたします。

なお、本制度による譲渡制限付株式の付与に当たっては、当社と対象取締役との間で譲渡制限付株式割当契約(以下「本割当契約」という。)を締結するものとし、その内容として、次の事項が含まれることとします。

① 対象取締役は、譲渡制限付株式の交付日から当該対象取締役が当社の取締役その他当社取締役会で定める地位を退任または退職する日までの期間、譲渡、担保権の設定その他の処分をしてはならないこと

② 法令、社内規則または本割当契約の違反その他当該株式を無償取得することが相当である事由として当社取締役会で定める事由に該当した場合、当該株式を当然に無償で取得すること

3.当社の子会社の取締役への適用

本株主総会において本制度の導入が承認されました。対象とする当社の子会社の取締役に対しても、本制度と同様の譲渡制限付株式報酬制度を適用いたします。 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

【借入金等明細表】
区分 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金
1年以内に返済予定の長期借入金
1年以内に返済予定のリース債務 4,673
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 8,268 2028年
その他有利子負債
合計 12,942

(注)1.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

1年超2年以内

(千円)
2年超3年以内

(千円)
3年超4年以内

(千円)
4年超5年以内

(千円)
リース債務 4,314 3,954
【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

中間連結会計期間 当連結会計年度
売上高(千円) 16,587,852 33,394,944
税金等調整前中間(当期)純利益(千円) 1,359,271 2,582,355
親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(千円) 893,398 1,743,069
1株当たり中間(当期)純利益(円) 5.50 10.48

 有価証券報告書(通常方式)_20250523160755

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:千円)
前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 3,176,449 6,077,271
営業未収入金 1,214,663 1,248,005
教材 21,576 47,989
貯蔵品 12,438 21,502
前払費用 249,462 327,115
関係会社短期貸付金 200,000
関係会社未収入金 158,289 136,608
その他 13,986 7,268
貸倒引当金 △3,142 △2,961
流動資産合計 4,843,724 8,062,801
固定資産
有形固定資産
建物 1,402,054 1,497,188
工具、器具及び備品 1,177,867 1,039,766
土地 417,963 395,039
建設仮勘定 3,495 3,495
その他 16,833 24,818
有形固定資産合計 3,018,214 2,960,308
無形固定資産
ソフトウエア 114,421 308,572
その他 15,365 14,706
無形固定資産合計 129,787 323,279
投資その他の資産
投資有価証券 200,019 82,650
関係会社株式 1,457,010 1,457,010
関係会社長期貸付金 192,610 1,692,610
繰延税金資産 761,309 879,515
敷金及び保証金 1,648,352 1,710,972
その他 284,862 278,106
貸倒引当金 △120,298 △77,629
投資その他の資産合計 4,423,865 6,023,236
固定資産合計 7,571,867 9,306,824
資産合計 12,415,592 17,369,625
(単位:千円)
前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
負債の部
流動負債
買掛金 19,025 17,255
未払金 ※ 671,730 ※ 771,438
未払費用 196,335 204,190
未払法人税等 428,311 373,408
未払消費税等 222,269 234,106
契約負債 1,540,258 1,647,740
預り金 ※ 281,406 ※ 284,359
賞与引当金 166,776 167,809
資産除去債務 26,074 20,312
その他 51,699 56,675
流動負債合計 3,603,887 3,777,296
固定負債
退職給付引当金 1,335,843 1,417,782
資産除去債務 781,094 809,466
その他 8,268
固定負債合計 2,116,938 2,235,518
負債合計 5,720,826 6,012,814
純資産の部
株主資本
資本金 2,890,415 4,590,415
資本剰余金
資本準備金 822,859 2,522,859
その他資本剰余金 1,799,832 1,808,552
資本剰余金合計 2,622,691 4,331,411
利益剰余金
利益準備金 53,923 53,923
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 1,371,802 2,642,503
利益剰余金合計 1,425,725 2,696,426
自己株式 △381,348 △355,814
株主資本合計 6,557,484 11,262,439
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 27,934 19,252
評価・換算差額等合計 27,934 19,252
新株予約権 109,347 75,118
純資産合計 6,694,766 11,356,811
負債純資産合計 12,415,592 17,369,625
②【損益計算書】
(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
売上高 ※1 16,761,987 ※1 17,648,516
売上原価 ※1 11,616,333 ※1 12,086,783
売上総利益 5,145,654 5,561,732
販売費及び一般管理費 ※2 4,333,648 ※2 4,443,472
営業利益 812,005 1,118,260
営業外収益
受取利息及び配当金 ※1 405,470 ※1 1,954,535
関係会社業務支援料 ※1 407,049 ※1 407,478
貸倒引当金戻入額 30,229 42,669
その他 6,600 7,984
営業外収益合計 849,349 2,412,667
営業外費用
支払利息 ※1 557 ※1 70
株式交付費 16,017
支払手数料 4,333
保険解約損 2,524
その他 6
営業外費用合計 3,088 20,421
経常利益 1,658,266 3,510,506
特別利益
固定資産売却益 61,055
親会社株式売却益 44,409
特別利益合計 105,465
特別損失
固定資産除却損 13,699 6,295
減損損失 150,313 276,291
移転費用等 1,299 4,844
公開買付関連費用 53,768 96,607
その他 882 2,813
特別損失合計 219,962 386,852
税引前当期純利益 1,438,304 3,229,119
法人税、住民税及び事業税 527,207 529,157
法人税等調整額 △144,649 △114,374
法人税等合計 382,558 414,782
当期純利益 1,055,745 2,814,337

【売上原価明細書】

前事業年度

(自  2023年3月1日

  至  2024年2月29日)
当事業年度

(自  2024年3月1日

  至  2025年2月28日)
区分 注記

番号
金額(千円) 構成比

(%)
金額(千円) 構成比

(%)
--- --- --- --- --- --- --- ---
1 人件費
給与手当 2,121,105 2,237,175
賞与 139,614 158,618
賞与引当金繰入額 103,892 103,712
退職給付費用 112,957 107,855
法定福利・福利厚

生費
592,019 644,827
雑給 5,213,235 8,282,823 71.3 5,267,376 8,519,564 70.5
2 教材費 180,388 1.6 166,795 1.4
3 経費
消耗品費 80,277 73,297
旅費交通費 326,245 318,110
賃借料 1,883,260 2,012,123
減価償却費 240,706 254,780
通信費 68,939 76,291
水道光熱費 169,221 178,440
支払手数料 232,826 333,413
荷造運賃 29,526 27,064
図書印刷費 2,972 3,788
事業所税 29,027 31,233
雑費 90,118 3,153,121 27.1 91,878 3,400,423 28.1
売上原価 11,616,333 100.0 12,086,783 100.0

(注)売上原価は、教室等の運営に関して直接発生した費用ならびに事務局における営業活動に関して直接発生した費用であります。

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 2,890,415 822,859 1,799,832 2,622,691 53,923 2,785,880 2,839,803
当期変動額
当期純利益 1,055,745 1,055,745
剰余金の配当 △2,469,824 △2,469,824
自己株式の取得
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △1,414,078 △1,414,078
当期末残高 2,890,415 822,859 1,799,832 2,622,691 53,923 1,371,802 1,425,725
株主資本 評価・換算差額等 新株予約権 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 △381,226 7,971,684 5,767 5,767 96,375 8,073,827
当期変動額
当期純利益 1,055,745 1,055,745
剰余金の配当 △2,469,824 △2,469,824
自己株式の取得 △121 △121 △121
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 22,166 22,166 12,972 35,138
当期変動額合計 △121 △1,414,200 22,166 22,166 12,972 △1,379,061
当期末残高 △381,348 6,557,484 27,934 27,934 109,347 6,694,766

当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 2,890,415 822,859 1,799,832 2,622,691 53,923 1,371,802 1,425,725
当期変動額
新株の発行(第三者割当増資) 1,699,999 1,699,999 1,699,999
当期純利益 2,814,337 2,814,337
剰余金の配当 △1,543,635 △1,543,635
自己株式の取得
自己株式の処分 8,719 8,719
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 1,699,999 1,699,999 8,719 1,708,719 1,270,701 1,270,701
当期末残高 4,590,415 2,522,859 1,808,552 4,331,411 53,923 2,642,503 2,696,426
株主資本 評価・換算差額等 新株予約権 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 △381,348 6,557,484 27,934 27,934 109,347 6,694,766
当期変動額
新株の発行(第三者割当増資) 3,399,999 3,399,999
当期純利益 2,814,337 2,814,337
剰余金の配当 △1,543,635 △1,543,635
自己株式の取得 △115 △115 △115
自己株式の処分 25,649 34,369 34,369
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △8,681 △8,681 △34,228 △42,910
当期変動額合計 25,534 4,704,955 △8,681 △8,681 △34,228 4,662,045
当期末残高 △355,814 11,262,439 19,252 19,252 75,118 11,356,811
【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。 

(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式

移動平均法による原価法によっております。

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの……時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

教材、貯蔵品

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

3.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産

定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物         3~45年

工具、器具及び備品  3~20年

その他        5~35年

(2)無形固定資産

自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

4.繰延資産の処理方法

株式交付費

支出時に全額費用処理しております。

5.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権については個別債権の回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員に対する賞与支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当事業年度に属する支給対象期間に対応する金額を計上しております。

(3)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法について

は、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数

(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

6.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。なお、当社の取引に関する支払条件は、通常、短期のうちに支払条件が到来し、契約に重大な金融要素は含まれておりません。また、対価の金額が変動しうる重要な変動対価はありません。

①授業・講習会・合宿等のサービスに係る収益認識

当該サービスの提供については、顧客である生徒に対して授業を提供することを履行義務としており、顧客との契約に基づく受講期間において授業を提供した時点で履行義務を充足していると判断していることから、当該期間に応じて収益を認識しております。

②入会金に係る収益認識

当該サービスの提供については、顧客である生徒に対して授業を受ける権利を提供することを履行義務としており、入会金収入は、顧客である生徒との入塾契約に基づき入会金として一時に受領し、その履行義務がサービス提供期間である生徒の在籍期間にわたり充足されるものと考えられることから、その平均在籍期間にわたり収益を認識しております。平均在籍期間は、過去の実績に基づき入会から退会までの期間を平均し算出しております。

7.その他財務諸表作成の基本となる重要な項目

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(重要な会計上の見積り)

1.教室用固定資産の減損

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前事業年度 当事業年度
有形および無形固定資産 1,585,413 1,709,666
減損損失 150,313 31,075

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り) 教室用固定資産の減損 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載した内容と同一であります。

2.債務超過の関係会社に対する債権の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前事業年度 当事業年度
関係会社未収入金 40,217 9,298
関係会社長期貸付金 192,610 192,610
貸倒引当金(固定) 120,298 77,629

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

債務超過の関係会社に対する債権については、個別に財政状態および経営成績等の状況を勘案して回収可能性を判断し、回収不能と見込んだ金額を貸倒引当金として計上しております。

②重要な会計上の見積りに用いた主要な仮定

回収不能と見込んだ金額については、関係会社の財政状態に基づいて算定しております。

③翌事業年度の財務諸表に与える影響

債務超過の関係会社の業績は将来の不確実な経済状況や経営状況等によって影響を受ける可能性があり、当該関係会社の財政状態および経営成績の状況が、これらの見積りおよび仮定とは異なった場合には、翌事業年度の財務諸表において貸倒引当金の金額に影響を及ぼす可能性があります。 

(表示方法の変更)

(貸借対照表関係)

前事業年度において、有形固定資産に独立掲記していた「減価償却累計額」は、表示の明瞭性を高めるため、当事業年度より各資産科目から直接控除して表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の貸借対照表において、有形固定資産に表示していた「建物」2,706,632千円、「減価償却累計額」△1,304,577千円、「建物(純額)」1,402,054千円、「工具、器具及び備品」1,900,291千円、「減価償却累計額」△722,423千円、「工具、器具及び備品(純額)」1,177,867千円、「その他」25,613千円、「減価償却累計額」△8,779千円、「その他(純額)」16,833千円は、「建物」1,402,054千円、「工具、器具及び備品」1,177,867千円、「その他」16,833千円として組み替えております。

前事業年度において、無形固定資産の「その他」に表示していた「ソフトウエア仮勘定」は、表示の明瞭性を高めるため、当事業年度より「ソフトウエア」として表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の貸借対照表において、無形固定資産の「ソフトウエア」に表示していた84,921千円、「その他」に表示していた44,865千円は、「ソフトウエア」114,421千円、「その他」15,365千円として組み替えております。

前事業年度において、流動負債の「その他」に表示しておりました「未払費用」は、表示の明瞭性を高めるため、当事業年度より独立掲記することといたしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の貸借対照表において、流動負債の「その他」に表示していた248,034千円は、「未払費用」196,335千円、「その他」51,699千円として組み替えております。

(貸借対照表関係)

※ 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

各科目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりであります。

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
短期金銭債務 184,971千円 209,708千円
(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
営業取引による取引高
売上高 13千円 59,080千円
仕入高 226,086 276,999
営業取引以外の取引による取引高
受取利息及び受取配当金 400,771 1,951,478
関係会社業務支援料 407,049 407,478
支払利息 1 1

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度25%、当事業年度22%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度75%、当事業年度78%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

  至 2025年2月28日)
広告宣伝費 908,847千円 823,970千円
給料及び賞与 1,421,603 1,467,095
支払手数料 498,940 624,456
退職給付費用 79,665 98,807
賞与引当金繰入額 62,884 64,097
減価償却費 67,013 67,920
業務委託費 165,690 143,317
貸倒引当金繰入額 1,303 2,961
(有価証券関係)

子会社株式

前事業年度(2024年2月29日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

(単位:千円)

区分 前事業年度
子会社株式 1,457,010

当事業年度(2025年2月28日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

(単位:千円)

区分 当事業年度
子会社株式 1,457,010
(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
繰延税金資産
賞与引当金 51,066千円 51,383千円
未払事業税 35,255 41,745
退職給付引当金 409,035 434,125
減価償却超過額 22,339 24,340
資産除去債務 247,155 254,078
減損損失 64,547 136,157
関係会社株式評価損 52,511 73,911
貸倒引当金 37,797 23,770
その他 84,294 75,483
繰延税金資産小計 1,004,002 1,114,995
評価性引当額 △156,270 △154,069
繰延税金資産合計 847,731 960,926
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △12,328 △8,497
資産除去債務に対応する除去費用 △74,094 △72,913
繰延税金負債合計 △86,422 △81,410
繰延税金資産の純額 761,309 879,515

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
法定実効税率 30.6% 30.6%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 1.9 1.0
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △8.5 △18.5
住民税均等割 2.7 1.5
評価性引当額の増減 △0.4 △0.1
賃上げ・投資促進税制税額控除 △0.9
その他 0.3 △0.8
税効果会計適用後の法人税等の負担率 26.6 12.8

3.決算日後の法人税等の税率の変更

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2027年3月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債について、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更して計算することになります。

なお、変更後の法定実効税率を当事業年度末に適用した場合、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は22,143千円増加し、法人税等調整額が22,393千円、その他有価証券評価差額金が249千円、それぞれ減少いたします。

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(重要な後発事象)

(持株会社体制への移行について)

当社は、2025年3月21日開催の取締役会において、2025年9月1日(予定)を効力発生日として、会社分割の方式により持株会社体制へ移行することおよび2025年3月下旬に分割準備会社として当社100%出資の子会社「株式会社TOMAS」を設立することを決議し、2025年3月31日に「株式会社TOMAS」を設立いたしました。

また、当社は、2025年4月18日開催の取締役会において、2025年9月1日(予定)を効力発生日として、当社を吸収分割会社とする会社分割により、当社が営む学習塾、英語スクール事業および生徒募集勧誘事業(以下「分割事業」という。)を当社の完全子会社である株式会社TOMAS(以下「TOMAS」または「承継会社」という。)に承継させること(以下当該会社分割を「本件吸収分割」という。)を決議し、同日付でTOMASとの間で吸収分割契約を締結いたしました。加えて、当社は2025年9月1日付で「株式会社リソー教育グループ」に商号を変更するとともに、その事業の目的を持株会社体制移行後の事業に合わせるべく、定款の一部変更(商号および事業目的の一部変更を含み、以下「本件定款変更」という。)を行うことも決議いたしました。

なお、本件吸収分割および本件定款変更につきましては、2025年5月23日開催の当社定時株主総会で関連する議案が承認されました。

詳細につきましては、連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)(持株会社体制への移行について)」をご参照ください。

(資本準備金の額の減少について)

当社は、2025年4月18日開催の取締役会において、2025年5月23日開催の当社定時株主総会に、資本準備金の額の減少について付議することを決議し、同定時株主総会で承認可決されました。

詳細につきましては、連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)(資本準備金の額の減少について)」をご参照ください。

(譲渡制限付株式報酬制度の導入について)

当社は、2025年4月18日開催の取締役会において、2025年5月23日開催の当社定時株主総会に、譲渡制限付株式報酬制度の導入について付議することを決議し、同定時株主総会で承認可決されました。

詳細につきましては、連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)(譲渡制限付株式報酬制度の導入について)」をご参照ください。 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:千円)

区 分 資産の種類 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期償却額 当期末残高 減価償却

累計額
有形固定資産 建物 1,402,054 300,411 44,102

(18,303)
161,175 1,497,188 1,399,312
工具、器具及び備品 1,177,867 234,777 262,521

(257,987)
110,357 1,039,766 809,951
土地 417,963 22,923 395,039
建設仮勘定 3,495 3,495
その他 16,833 12,326 4,342 24,818 13,121
3,018,214 547,516 329,547

(276,291)
275,875 2,960,308 2,222,386
無形固定資産 ソフトウエア 114,421 227,637 33,486 308,572
その他 15,365 183 842 14,706
129,787 227,820 34,328 323,279

(注)1.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。

2.当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。

(1)建物 各教室

各教室
パーテーション等(RN工事)

パーテーション等(新校)
164,206千円

80,188千円
(2)工具、器具及び備品 各教室

各教室
什器備品等(RN工事)

什器備品等(新校)
69,743千円

24,367千円
(3)ソフトウエア 本社

本社

教室
講習会時間割自動作成システム

就業システム

オンライン教材販売ECサイト
4,494千円

1,400千円

11,000千円

3.当期減少額のうち主なものは、次のとおりであります。

(1)建物 各教室 減損損失の計上 9,576千円
(2)建物 各教室 減損損失の計上(資産除去債務) 8,727千円
(3)工具、器具及び備品 本社

各教室
減損損失の計上

減損損失の計上
245,215千円

12,771千円
【引当金明細表】

(単位:千円)

科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
貸倒引当金 123,441 2,961 45,812 80,590
賞与引当金 166,776 167,809 166,776 167,809

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 

(3)【その他】

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250523160755

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 3月1日から2月末日まで
定時株主総会 5月中
基準日 2月末日
剰余金の配当の基準日 5月31日

8月31日

11月30日

2月末日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り・売渡し
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社

本店証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社
取次所
買取・売渡手数料 無料
公告掲載方法 電子公告により行います。やむを得ない事由により、電子公告によることが

できない場合は、日本経済新聞に掲載する方法により行います。
株主に対する特典 該当事項はありません。

(注)当社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない旨

定款に定めております。

(1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利

(2)取得請求権付株式の取得を請求する権利

(3)募集株式または募集新株予約権の割当てを受ける権利

(4)単元未満株式の売渡しを請求する権利 

 有価証券報告書(通常方式)_20250523160755

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に次の書類を提出しております。

(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度(第39期)(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)2024年5月29日関東財務局長に提出。

(2)内部統制報告書及びその添付書類

2024年5月29日関東財務局長に提出。

(3)四半期報告書及び確認書

(第40期第1四半期)(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日)2024年7月16日関東財務局長に提出。

(4)半期報告書及び確認書

(第40期中)(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)2024年10月10日関東財務局長へ提出。

(5)臨時報告書

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の4(監査公認会計士等の異動)に基づく臨時報告書であります。2024年4月25日関東財務局長に提出。

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号及び第4号(親会社の異動及び主要株主の異動)に基づく臨時報告書であります。2024年5月28日関東財務局長に提出。

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。2024年5月29日関東財務局長に提出。

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第7号(吸収分割の決定)に基づく臨時報告書であります。2025年3月26日関東財務局長に提出。

(6)臨時報告書の訂正報告書

2025年4月23日関東財務局長に提出。

2025年3月26日提出の臨時報告書に係る訂正報告書であります。

(7)有価証券届出書(第三者割当による増資)及びその添付書類

2024年4月8日関東財務局長に提出。

(8)有価証券届出書の訂正届出書

2024年4月8日提出の有価証券届出書に係る訂正届出書であります。2024年4月25日関東財務局長に提出。

(9)有価証券報告書の訂正報告書及び確認書

事業年度(第36期)(自 2020年3月1日 至 2021年2月28日)の有価証券報告書に係る訂正報告書及びその確認書であります。2024年7月12日関東財務局長に提出。

事業年度(第37期)(自 2021年3月1日 至 2022年2月28日)の有価証券報告書に係る訂正報告書及びその確認書であります。2024年7月12日関東財務局長に提出。

事業年度(第38期)(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)の有価証券報告書に係る訂正報告書及びその確認書であります。2024年7月12日関東財務局長に提出。

事業年度(第39期)(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)の有価証券報告書に係る訂正報告書及びその確認書であります。2024年7月12日関東財務局長に提出。

(10)内部統制報告書の訂正報告書

事業年度(第36期)(自 2020年3月1日 至 2021年2月28日)2024年7月12日関東財務局長に提出。

事業年度(第37期)(自 2021年3月1日 至 2022年2月28日)2024年7月12日関東財務局長に提出。

事業年度(第38期)(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)2024年7月12日関東財務局長に提出。

事業年度(第39期)(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)2024年7月12日関東財務局長に提出。

(11)四半期報告書の訂正報告書及び確認書

(第38期第1四半期)(自 2022年3月1日 至 2022年5月31日)2024年7月12日関東財務局長に提出。

(第38期第2四半期)(自 2022年6月1日 至 2022年8月31日)2024年7月12日関東財務局長に提出。

(第38期第3四半期)(自 2022年9月1日 至 2022年11月30日)2024年7月12日関東財務局長に提出。

(第39期第1四半期)(自 2023年3月1日 至 2023年5月31日)2024年7月12日関東財務局長に提出。

(第39期第2四半期)(自 2023年6月1日 至 2023年8月31日)2024年7月12日関東財務局長に提出。

(第39期第3四半期)(自 2023年9月1日 至 2023年11月30日)2024年7月12日関東財務局長に提出。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250523160755

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.