AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

POPLAR Co., Ltd.

Annual Report May 30, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 有価証券報告書(通常方式)_20250527171715

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 中国財務局長
【提出日】 2025年5月30日
【事業年度】 第50期(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
【会社名】 株式会社ポプラ
【英訳名】 POPLAR Co.,Ltd.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長  岡田 礼信
【本店の所在の場所】 広島市安佐北区安佐町大字久地665番地の1
【電話番号】 (082)837-3500(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役執行役員社長室長  大竹 修
【最寄りの連絡場所】 広島市安佐北区安佐町大字久地665番地の1
【電話番号】 (082)837-3510
【事務連絡者氏名】 取締役執行役員社長室長  大竹 修
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E03312 76010 株式会社ポプラ POPLAR Co.,Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-03-01 2025-02-28 FY 2025-02-28 2023-03-01 2024-02-29 2024-02-29 1 false false false E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03312-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03312-000:MasuiKeitarouMember E03312-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03312-000:MatsumotoAkiraMember E03312-000 2025-05-30 jpcrp_cor:ClassASharesMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:ClassASharesMember E03312-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03312-000:OtakeOsamuMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersVotingRightsMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersVotingRightsMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersVotingRightsMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersVotingRightsMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersVotingRightsMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersVotingRightsMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersVotingRightsMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersVotingRightsMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersVotingRightsMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersVotingRightsMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E03312-000:ClassASharesSharesWithNoVotingRightsMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E03312-000 2025-05-30 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2024-02-29 jpcrp_cor:Row2Member E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03312-000 2024-02-29 jpcrp_cor:Row1Member E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E03312-000 2021-03-01 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2020-03-01 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E03312-000 2025-05-30 jpcrp_cor:Row6Member E03312-000 2025-05-30 jpcrp_cor:Row5Member E03312-000 2025-05-30 jpcrp_cor:Row4Member E03312-000 2025-05-30 jpcrp_cor:Row3Member E03312-000 2025-05-30 jpcrp_cor:Row2Member E03312-000 2025-05-30 jpcrp_cor:Row1Member E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row1Member E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row2Member E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03312-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03312-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03312-000 2025-05-30 E03312-000 2025-02-28 E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 E03312-000 2023-02-28 E03312-000 2022-03-01 2023-02-28 E03312-000 2022-02-28 E03312-000 2021-03-01 2022-02-28 E03312-000 2021-02-28 E03312-000 2020-03-01 2021-02-28 E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E03312-000:SmartstoreReportableSegmentsMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E03312-000:LawsonPoplarReportableSegmentsMember E03312-000 2025-02-28 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E03312-000:SmartstoreReportableSegmentsMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E03312-000:LawsonPoplarReportableSegmentsMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03312-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E03312-000 2024-02-29 E03312-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03312-000:OkadaHironobuMember E03312-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03312-000:KurataKazukiMember E03312-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03312-000:EkimoriAkiraMember E03312-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03312-000:HirataniYuukoMember E03312-000 2025-05-30 jpcrp030000-asr_E03312-000:KobayashiShigemichiMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E03312-000:SmartstoreReportableSegmentsMember E03312-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E03312-000:LawsonPoplarReportableSegmentsMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03312-000:SmartstoreReportableSegmentsMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03312-000:LawsonPoplarReportableSegmentsMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03312-000 2024-02-29 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03312-000 2024-02-29 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03312-000 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03312-000:SmartstoreReportableSegmentsMember E03312-000 2024-02-29 jpcrp030000-asr_E03312-000:LawsonPoplarReportableSegmentsMember E03312-000 2024-02-29 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E03312-000 2024-02-29 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03312-000 2023-03-01 2024-02-29 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure

 有価証券報告書(通常方式)_20250527171715

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次 第46期 第47期 第48期 第49期 第50期
決算年月 2021年2月 2022年2月 2023年2月 2024年2月 2025年2月
営業総収入 (千円) 19,240,578 13,629,524 13,064,893 12,370,071 12,028,050
経常利益又は経常損失(△) (千円) △1,012,801 △1,007,504 73,030 360,306 412,608
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) (千円) △1,318,022 △518,492 △237,796 462,003 376,335
包括利益 (千円) △1,303,877 △714,798 △253,818 471,343 332,697
純資産額 (千円) 285,411 △429,433 △694,242 477,074 780,832
総資産額 (千円) 7,721,318 4,179,676 3,872,113 3,809,640 3,780,248
1株当たり純資産額 (円) 24.21 △36.43 △58.90 △21.37 3.00
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) (円) △111.82 △43.99 △20.17 36.74 28.07
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円) 30.11 22.63
自己資本比率 (%) 3.7 △10.3 △17.9 12.5 20.7
自己資本利益率 (%) △140.6 59.8
株価収益率 (倍) 7.8 7.4
営業活動によるキャッシュ・フロー (千円) △1,695,253 △2,432,271 101,540 79,830 433,060
投資活動によるキャッシュ・フロー (千円) △457,039 872,552 △100,728 322,662 26,351
財務活動によるキャッシュ・フロー (千円) 677,554 △182,114 24,928 △478,169 △405,662
現金及び現金同等物の期末残高 (千円) 2,544,141 802,307 828,047 752,371 806,120
従業員数 (人) 312 199 181 176 178
(外、平均臨時雇用者数) (388) (285) (226) (199) (182)

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、第46期、第47期及び第48期は1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第46期、第47期及び第48期の株価収益率は、1株当たり当期純損失が計上されているため、記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第48期の期首から適用しており、第48期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 

(2)提出会社の経営指標等

回次 第46期 第47期 第48期 第49期 第50期
決算年月 2021年2月 2022年2月 2023年2月 2024年2月 2025年2月
チェーン全店売上高 (千円) 34,511,847 12,839,696 13,029,009 12,717,242 12,102,146
営業総収入 (千円) 18,215,398 5,885,569 5,817,984 6,017,092 5,899,988
経常利益又は経常損失(△) (千円) △973,650 △653,412 △370,067 203,550 56,134
当期純利益又は当期純損失(△) (千円) △1,214,377 △489,931 △528,010 556,035 308,393
資本金 (千円) 2,908,867 2,908,867 2,908,867 30,000 30,000
発行済株式総数
普通株式 (株) 11,787,822 11,787,822 11,787,822 11,787,822 11,787,822
A種種類株式 (株) 14,000 14,000
純資産額 (千円) 70,968 △414,567 △942,928 343,046 599,419
総資産額 (千円) 7,261,733 3,888,255 3,575,641 3,568,036 3,492,566
1株当たり純資産額 (円) 6.02 △35.17 △80.00 △32.74 △12.39
1株当たり配当額
普通株式 (円)
(内1株当たり中間配当額) (-) (-) (-) (-) (-)
A種種類株式 (円) 2,066.30 3,250.00
(内1株当たり中間配当額) (-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) (円) △103.02 △41.56 △44.80 44.72 22.30
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円) 36.24 18.55
自己資本比率 (%) 1.0 △10.7 △26.4 9.6 17.2
自己資本利益率 (%) △180.2 65.4
株価収益率 (倍) 6.4 9.3
配当性向 (%)
従業員数 (人) 250 121 124 125 130
(外、平均臨時雇用者数) (366) (98) (99) (103) (101)
株主総利回り (%) 83.0 36.7 34.5 70.7 51.2
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (126.4) (130.7) (141.8) (195.1) (200.2)
最高株価 (円) 474 426 191 415 291
最低株価 (円) 317 126 130 129 166

(注)1.第46期、第47期及び第48期の1株当たり配当額は、配当を行っていないため、記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、第46期、第47期及び第48期は1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第46期、第47期及び第48期の株価収益率は、1株当たり当期純損失が計上されているため、記載しておりません。

4.第46期、第47期及び第48期の配当性向は、1株当たり当期純損失が計上されているため、記載しておりません。第49期及び第50期は普通株式に対する配当を行っていないため、記載しておりません。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。なお、A種種類株式は非上場株式であるため、該当事項はありません。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第48期の期首から適用しており、第48期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

年月 事項
1976年4月 「フランチャイズチェーンシステムによるコンビニエンスストアの経営」を主たる事業目的として資本金2,000千円で株式会社ポプラを広島市中区銀山町14番17号に設立。
7月 「弁当・惣菜の製造販売」を主たる事業目的として、広島市中区に株式会社弁当のポプラを設立。
1983年10月 フランチャイズ店舗1号店(広島市南区)をオープン。
1987年3月 オンラインEOSシステムの構築。
1991年3月 POSシステムを全店導入。
5月 料金収納代行業務を開始。
9月 弁当・惣菜の製販一貫体制の強化のため、株式会社弁当のポプラを合併。
1992年7月 九州地区出店強化のため、トップマート株式会社を合併。
12月 店舗に対する商品・資材の配送を行うポプラ物流サービス株式会社を設立。
1993年5月 本社新社屋を建設(広島市安佐北区)。
1994年4月 生命保険・損害保険など代理業を主たる事業目的としてポプラ保険サービス有限会社を設立。
1996年2月 ポプラフーズ株式会社を設立し、弁当・惣菜製造部門を営業譲渡。
1998年2月 関東地区においてコンビニエンスストア「生活彩家」44店舗を展開する株式会社ハイ・リテイル・システムを買収。
4月 関東地区においてコンビニエンスストア「ジャストスポット」73店舗を展開するパスコリテール株式会社を買収。
1999年2月 日本証券業協会へ店頭売買有価証券として登録。
2000年2月 東京証券取引所、市場第二部へ株式を上場。
2001年2月 ポプラフーズ株式会社、ポプラ物流サービス株式会社、他子会社5社を吸収合併。
3月 関東地区・関西地区においてコンビニエンスストア「くらしハウス」147店舗を展開する株式会社ジャイロを買収。
2003年5月 関東地区においてボランタリーチェーン「ヒロマルチェーン」及び「マイチャミー」255店舗を運営する株式会社ヒロマルチェーン及びエフジーマイチャミー株式会社を買収。
8月 東京証券取引所、市場第一部に指定。
2004年11月 北陸地区においてコンビニエンスストア「チックタック」25店舗を展開する株式会社チックタックシステムズ及びコンビニエンスストア「ホットスパー」29店舗を展開する北陸ホットスパー株式会社を買収。
2005年2月 電子マネー“Edy”(エディ)をグループ全店で取扱開始。
2009年11月 改正薬事法対応の医薬品取扱店として“コンビニ&ドラッグ”店舗オープン。
2012年10月 交通系電子マネーの取り扱い拡充。
11月 広島県との包括的連携に関する協定を締結。
2013年4月 全店でクレジット決済開始。
2014年10月 「楽天Rポイントカード」サービス開始。
12月 株式会社ローソンとの資本業務提携契約締結。
2015年11月 鳥取県に「ローソン・ポプラ」オープン。
2016年2月 広島工場で広島県食品自主衛生管理認証取得。
11月 株式会社ローソンと山陰地区事業の共同運営会社設立。
2017年6月 第三者割当増資実施。
2019年9月

2020年9月

2022年4月
第5次POSシステムの全店導入完了。

株式会社ローソンと共同事業契約並びに、会社分割(簡易吸収分割)に関する吸収分割契約を締結し、その共同事業運営会社として当社100%出資の子会社、株式会社ポプラリテールを設立。

東京証券取引所の市場区分の見直しに伴い、東京証券取引所スタンダード市場へ移行。

3【事業の内容】

当社グループは、コンビニエンスストアのフランチャイザーとして「ポプラ」「生活彩家」ブランド店舗を運営するスマートストア事業と、株式会社ローソンとのメガフランチャイズ契約に基づき「ローソン・ポプラ」もしくは「ローソン」ブランド店舗を運営するローソン・ポプラ事業を主な事業として、事業活動を展開しております。

「スマートストア事業」は、当社が運営しており、施設内店舗に最適な商品・サービスを低コストで提供する店舗展開で形成しております。また、自社所有工場にて製造した商品を販売する事業も行っております。

「ローソン・ポプラ事業」は株式会社ポプラリテールが主に路面型でフルスペックのコンビニエンスストアを運営しており、ローソン店舗の特長である高付加価値の商品・サービスを提供しております。

その他、ポプラ保険サービス有限会社が行う損害保険事業や、当社の別事業として、ドラッグストアや飲食店舗の運営を行っております。

なお、事業区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

事業内容と当社及び主要な関係会社の当該事業にかかる位置付け及び当社出資比率は、次のとおりであります。

| 事業区分 | | 会社名 | 出資比率 |
| --- | --- | --- |
| ローソン・ポプラ事業 | | ㈱ポプラリテール | 100% |
| スマートストア事業 | | ㈱ポプラ | |
| その他の事業 | ドラッグストア事業 | - |
| 飲食事業 | |
| 保険代理店事業 | ポプラ保険サービス㈲ | 100% |

0101010_001.png 

4【関係会社の状況】

名称 住所 資本金

(百万円)
事業内容 議決権等の所有(又は被所有)割合(%) 関係内容
(連結子会社)
㈱ポプラリテール

(注)
広島市南区 10 コンビニエンスストアの運営 100 役員の兼任

従業員の出向
ポプラ保険サービス㈲ 広島市安佐北区 3 保険代理店 100 保険代理業務
(その他の関係会社)
㈱ローソン 東京都品川区 58,506 小売業 (被所有)

18.27
業務・資本提携

(注)㈱ポプラリテールについては、売上高の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等      (1)売上高         6,126百万円

(2)経常利益         841百万円

(3)当期純利益       541百万円

(4)純資産額         177百万円

(5)総資産額         696百万円

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2025年2月28日現在
セグメントの名称 従業員数(人)
スマートストア事業 90 (79)
ローソン・ポプラ事業 48 (81)
その他の事業 15 (18)
全社(共通) 25 (4)
合計 178 (182)

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を(  )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の部門に区分できない部門に所属しているものであります。

(2)提出会社の状況

2025年2月28日現在
従業員数(人) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
130 (101) 48.5 19.3 4,481,340
セグメントの名称 従業員数(人)
スマートストア事業 90 (79)
ローソン・ポプラ事業 (-)
その他の事業 15 (18)
全社(共通) 25 (4)
合計 130 (101)

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与(税込み)は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の部門に区分できない部門に所属しているものであります。

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

(4)労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)
全労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者
50.3 72.6 123.0

(注)当社は、「管理職に占める女性労働者の割合」「男性労働者の育児休業取得率」については「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づいて選択せず、公表していないため、かつ、「男性労働者の育児休業取得率」については「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、当該項目については記載を省略しております。

②連結子会社

当事業年度
名称 労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1
全労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者
㈱ポプラリテール 41.7 56.8 74.4

(注)1.「管理職に占める女性労働者の割合」「男性労働者の育児休業取得率」については「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づいて選択せず、公表していないため、かつ、「男性労働者の育児休業取得率」につきましては「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、当該項目については記載を省略しております。

2.当社の子会社であるポプラ保険サービス㈲につきましては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 有価証券報告書(通常方式)_20250527171715

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は以下のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1)会社の経営の基本方針

当社グループは、「お客様第一」を社是として「理想を持って夢の実現のために困難に挑戦していく」という経営理念を掲げ、常に地域に密着し、お客様一人ひとりに100%満足していただくことをモットーにコンビニエンスストアチェーンの店舗運営を展開しております。

製造から販売まで一貫した管理を行なう「製販一貫体制」を採用し、安心で安全な商品を立地ニーズに合わせた品揃えで提供すること、また、「流通小売業の専門商社を目指す」を経営方針として、規模の大小にかかわらず適正な利益確保を可能にする様々な店舗スタイルのラインナップを用意しており、個々の店舗が商圏内においてお客様から支持され、地域で一番「強い」店となることを目標に、お客様、加盟店、取引先、株主に、そして地域社会に信頼される企業を目指してまいります。

(2)目標とする経営指標等

当社グループは、収益力と資本効率のバランスを取りながら、グループ全体の企業価値を向上させることを資本政策の基本方針としております。収益力に関しては連結売上高及び連結営業利益を経営数値目標として事業規模の拡大と収益構造の改善による経営基盤の安定を、資本効率に関してはROIC(投下資本利益率)を経営指標として企業価値の向上を目指してまいります。なお、2026年2月期に関しては、連結売上高11,497百万円、連結営業利益373百万円、ROICは当社の資本コストを上回る16.9%を計画しております。

(3)中長期的な会社の経営戦略

当社を取りまく環境は依然として厳しい状況ではありますが、効率の追求と安定した収益性を維持していくために次の戦略を実施します。

1.現状、収益の中核であるローソン・ポプラ事業をさらなる成長軌道に乗せるべく、出店による店舗数の伸長を進めるとともに、直営店舗のフランチャイズ化を図り、エリアフランチャイザーとしての事業構築に邁進してまいります。また、店舗数とともに増加する人員への教育研修を徹底し、事業拡大をしっかりとコントロールしつつ、持続的な成長を推進します。

2.スマートストア事業については、システムの内製化を主体にさらなるコスト管理を強化したうえで、特長である売上ロイヤリティ制度及びそれを支える製販一貫体制を活かし、工場・オフィス等の職域内、病院、大学への出店を進めてまいります。加えて、小規模無人コンビニスタイルで、かつ、精算用途に合わせコストを選択できるPOSシステムを用意した「スマートセルフ」、あるいはコンビニ未満の売店へは「商品供給事業」など、事業者ニーズに合わせ、多様な出店を加速させてまいります。

3.冷凍調理品製造事業を収益事業へと発展させるために、常に製品の製造効率化を図った人的・機械的な投資促進を継続します。また、高齢化社会や食品ロス、天然由来の包装資材の使用や長期保存など、近未来の社会環境・ニーズを見据えながらの事業継続を実現するために、「おいしい」「健康」といった原点のキーワードを忘れない製品開発に取り組んでまいります。

4.当社の自社弁当工場から製品化される弁当・惣菜については、今まで以上にお客様ニーズを反映した商品や、多様な売場ニーズに沿った商品開発を進めるとともに、その要望をもとにコンビニエンスストア以外への販路の拡大にも努め、当社の特長である店舗で炊いたごはんを詰めるポプ弁についても他チェーンとの差別化商品として更なるブラッシュアップを進め、特徴ある商品として販売の向上に努めてまいります。

5.商圏別販売データの分析を行い、それぞれの立地やお客様ニーズに合った売場づくりを進めるとともに、QSCレベルの向上に取組み続け、より魅力の高い、お客様に満足いただける店舗運営を行ってまいります。

6.さらなる事業を育成すべく随時、プロジェクトチームを発足させ、既存のヒト・モノに加え、新しい知識や販売ルートを開拓し、早急に採算ベースに乗せられるよう事業構築を実践していきます

(4)経営環境及び優先的に対処すべき事業上、財務上の課題

国内経済は、雇用環境の改善に伴う個人消費の回復やインバウンド需要の増加により、緩やかな回復基調で進む一方、円安や長引くウクライナ情勢やアメリカの関税の行方に加え、エネルギー価格の高止まりや上昇し続ける原材料価格など、不安定要素も多く先行き不透明な状況が続いております。

コンビニエンスストア業界においても、人件費や物流費などの増加により、店舗の経営環境は厳しさを増し、加盟候補者の確保が難しい状況となってきております。加えて後継者問題による加盟契約の解約や人員不足による廃業など、チェーン本部もこれまでのビジネスモデルから大きな変革を求められております。

しかしながら、利便性向上のための売店高度化のニーズが、今なお多く存在していることから、当社は、小規模店舗の運営にも適合する売上ロイヤリティ制度の強みを活かした事業モデルの推進を行ってまいりました。最近では、上位チェーンにおいても、小規模な施設内物件をターゲットとしており、競合が激しくなっておりますが、当社は、これまで蓄積してきた出店ノウハウや施設に寄り添った開発・営業体制を武器に事業の拡大を行ってまいります。

また、住宅・幹線道路沿いなど、従来型立地については「ローソン・ポプラ」ブランドの出店を推進しており、店舗数や売上高も順調に推移してまいりましたが、将来的な人員不足への対応が当面の課題と考えており、テクノロジーを活用したシステム導入で効率的な店舗経営を可能にしてまいります。

当社は、自社所有の弁当・惣菜製造工場を運営しており、ポプラ・生活彩家店舗への弁当・おむすびの供給や、ローソン・ポプラ店へのポプ弁の供給を行っております。また、ドラッグストアや空港内売店など外部小売事業者にも販路を広げてまいりました。

高齢者施設向けの完全調理済み冷凍惣菜・冷凍弁当の製造および販売も大きく伸びており、製造を効率化するための機械の導入を行い、将来的には自社ブランド製品の販売を行っていく考えです。

これら独自の商品施策、フレキシブルな対応により、フランチャイズ加盟店・事業者・本部がいずれも「持続可能なサービスの提供」を実現すべく、事業に取り組むとともに、施設内売店の展開事業(スマートストア事業)、弁当惣菜の製造卸事業(FLC事業)、ローソン・ポプラ事業を3つの柱とする、安定した経営基盤の構築を目指してまいります。 

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

現代社会において、コンビニエンスストアはなくてはならない存在となっています。そして、その果たすべき役割も広範囲にわたっています。

私たちポプラグループ(株式会社ポプラおよび子会社)は、社訓である「お客様第一」の基本理念の下、お客様が必要としている商品やサービスを提供し、地域生活に密着した生活インフラ企業となるために、日々努力を続けています。

昨今では企業に対して社会的責任(CSR)が厳しく問われており、私たちは、お客様・オーナー様・株主、投資家様・お取引先・従業員をはじめとするステークホルダーの皆様の期待と要求に応えながら、環境への配慮・社会貢献と企業の長期的繁栄を両立し、サステナブルな企業を目指してまいります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)ガバナンス

当社グループはサステナビリティ経営を推進するため、代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ推進委員会を設置しております。同委員会ではサステナビリティを巡る課題についての基本方針や目標の立案、進捗管理等を行ない、担当部署あるいは社員にフィードバックします。また、その実践状況について重要なものは取締役会に報告し、監督される仕組みとなっております。

ガバナンスの体系は、「4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1) コーポレート・ガバナンスの概要」をご参照ください。 (2)戦略

当社グループではサステナビリティについて、コンプライアンス、基本的人権の尊重、社会貢献、安全・安心、環境への配慮、情報の開示と保護を基本方針として、各ステークホルダーや社会環境に対して事業活動を行うことで事業価値の向上と、一人ひとりの自己実現により、企業の成長と継続を実現することを方針としておりますが、現時点では指標・目標を定めたマテリアリティを特定できておりません。

人材育成・社内環境整備についての方針及び目標

小売業を営んでいる当社グループは、「お客様第一」を社是としています。お客様の声に耳を傾け、お客様と真摯に向き合い、お客様目線を基準に行動できる人材の育成を基本としております。また、「社員能力の育成をもって企業発展の礎とし、ひとりひとりの生涯設計のできる企業になる。」という当社グループの経営理念の実現を目指し、社内環境の整備に取り組んでいます。

人材育成においては、新入社員研修などの初期研修を始め、階層別に必要な役割の理解、及び知識やスキルを習得する研修や、その時々に求められるテーマに合わせた研修の実施など、教育研修体系の充実を図って参ります。

また、上司と部下の日々のコミュニケーションをしっかりと図りながら仕事の目的、ゴールを共有し、併せて半期ごとの評価面談、結果のフィードバックを通じて行う業務指導、目標達成に向けた支援などにより個別指導をフォローしています。

社内環境においては社員が働きやすく、働きがいのある職場環境を目指し、残業時間の短縮、有給休暇や育児休業の取得促進、また等級制度や評価制度を軸とした人事制度の充実化に取り組んで参ります。

また、当社グループは、年齢、性別、国籍などを問わず、意欲と能力を基準とした採用を行っており、人材の多様性の確保にも努めております。

これらにおける指標並びに目標・実績につきましては、外部研修の受講率や女性社員数の割合、男性の育児休業取得率などが候補に上がっておりますが、未だ設定出来ておりません。早期に決定し、公表してまいります。 (3)リスク管理

当社グループでは、すべての役員・従業員がサステナブルな企業を実現するため、社会の一員として責任ある活動を行うガイドラインとして、「ポプラグループ企業行動憲章」を制定しております。この行動規範をベースに、別に定める「リスク管理規程」を照らし合わせながら、事業活動や事業環境、財務状況等への影響について、リスク・コンプライアンス委員会にて、現在の経営体制におけるリスクへの対応および、将来の目標値を審議・進捗管理しています。 

(4)指標及び目標

当社グループでは、サステナビリティにおける重要な指標・目標等はまだ定まっておりませんが、今後、マテリアリティの特定に応じて公表してまいります。

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年5月30日)現在において当社グループが判断したものであります。

当社グループにおけるリスクとは、会社に物理的、経済的、社会的もしくは信用状の損失又は不利益を生じさせる可能性を指し、そのリスクの詳細と対応を特定して管理することによりリスクを防止するとともに、リスクが発生した場合には迅速かつ的確に対応すること、または再発防止の対応を行うことで会社損失の最小化を図り、企業価値を保全することを目的に、想定されるリスクに対する組織対応を行なっております。

(1)当社グループのリスク管理体制

当社グループにおいては、リスク管理の担当役員として取締役会決議により、取締役又は執行役員の中から、CRO(Chief Risk Officer)を選任し、CROは各事業本部のリスク管理責任者としてRM(Risk Manager)及びRM補佐若干名を指名しています。RM及びRM補佐は、自部署のリスクの評価と対応及びリスクが発生したとき、またはその発生が予想されるときのリスク対応を行ない、平常時のリスク管理やリスクが発生した場合の対応について、各部署内に周知徹底を行なっています。また、それらのリスク管理の推進とリスク管理に必要な情報の共有化を図るため「リスク・コンプライアンス委員会」を設置し、定期的なリスク管理体制の審議や改善案による整備及び、継続的なリスク管理意識の向上に努めております。

(2)当社グループの主要なリスク

1.戦略リスク

① 競合による影響(影響度:中、発生頻度:高)

当社グループはコンビニエンスストア事業を運営しておりますが、コンビニエンスストア業界のみならず、食品スーパー、ファストフードやドラッグストア等の他業界との間において競争状態にあります。当社グループが提供する商品の品質、価格、あるいはサービスレベルを上回る競争先が現れた場合、または更なる競争の激化によりコスト負担が嵩んだ場合、当社グループの業績及び財政状況が悪化する可能性があります。

(対応策)

競合出店や環境変化について事前情報の早急な収集と、競合展開前後の事業予測を立案し、各部署で連携して対策を検討しております。また、継続して競合店に対抗しうる独自商品・サービスの開発を実施してまいります。

② 出退店政策の巧拙(影響度:大、発生頻度:中)

コンビニエンスストア業界は、オーバーストアの状態による競合が続いており、出店余地も地域によっては少なくなってきております。当社グループでは、店舗開発を行うにあたり、十分な商圏調査や立地分析を行い進めておりますが、計画どおりに出店ができなかった場合や想定外の退店に伴う費用が発生した場合、あるいはそのドミナント形成が崩れ、物量やルートにおいて商品の出荷や配送に支障をきたした場合は、当社グループの業績及び財政状況が悪化する可能性があります。

(対応策)

出閉店前に、執行会議や取締役会において計画の詳細な検討を実施してその可否を問い、また、出閉店後は事前計画とのすり合わせを行い、以降の計画精度向上に活用しております。また、商品配送においては新規製品の物流について既存取引先を活用して取引額を増やしたり、代替の配送会社や業務委託業者への切替えについて、常時対応できる情報を準備しておくなどの対応を行なっております。

③ 法的規制(影響度:大、発生頻度:中)

当社グループが運営するコンビニエンスストア事業は、食品衛生法、環境・リサイクル関連法規等、様々な法的規制を受けており、すべての法的規制を遵守すべく取り組んでおります。しかし、規制が強化されるなどの規制遵守に係るコスト負担等が増加した場合には、業績及び財政状況に悪影響を及ぼす可能性があります。また、営業時間や出店地域などにおける法的規制が行われた場合、あるいは働き方改革関連法などで物流コストが上昇した場合は、当社グループにおける業績及び財政状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(対応策)

社内において規程やマニュアル制定等の体制整備・改善、研修等で従業員への関連法案の熟知に努めております。また、法改正等の最新情報をキャッチするための情報源やルート体制を構築し、事前かつ早急に対応するよう努めております。

④ 原材料等の調達(影響度:中、発生頻度:高)

当社グループは、コンビニエンスストア事業の運営と製造部門である弁当工場及び商品センターを運営しており、弁当工場で製造する食材の原材料は、商品相場や為替変動によって価格が変動します。食材の原材料や容器など副資材の高騰等は製造原価のアップや利益率の悪化につながります。また、既存取引先の倒産・事業停止・取引停止などにより当社の提供するサービスが停止となった場合は、業績及び財政状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(対応策)

価格が高騰した場合に影響度の大きい商品・原材料のカテゴリーについて、代替のできる調達先、あるいは複数の調達先を継続して確保するように努めてまいります。

⑤ 人材の確保(影響度:中、発生頻度:高)

当社グループはコンビニエンスストア店舗の運営、弁当工場及び商品センターの運営、また、フランチャイズシステムの管理・運営を行っていくための相応の人材確保が必要となっています。

人材不足による各事業を運営するための人材確保に困難をきたした場合や、人員の定着率の低下に伴う残りの社員の負担増、管理者レベルの人員不足による事業運営への支障、品質低下などがあった場合に当社グループにおける業績及び財政状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(対応策)

必要人員確保のため、様々な採用管理の強化(募集活動の強化、ニーズに合わせた柔軟な採用活動・条件見直し、ターゲット拡大、ミスマッチ低減等)を行なっております。また、定着率管理の強化(働きやすい、働きがいのある職場作り。福利厚生の充実、公正な評価、処遇面の充実、教育訓練・能力開発の整備、円滑な人間関係、ハラスメント防止等)にも努め、あらゆる方法で魅力ある職場環境を構築していきます。同時に部署、業務内容によってはDXの推進(業務効率、生産性の向上)やアウトソーシングを活用して事業運営の継続性を確保していきます。

⑥ フランチャイズ契約に関するリスク(影響度:大、発生頻度:低)

当社グループは加盟者との間でフランチャイズ契約を締結し、コンビニエンスストア事業を行っております。このため、競合店の出現等による加盟店収支の悪化や店舗における事故、不祥事等によりブランドイメージが損なわれた場合、フランチャイジーとの間で何らかのトラブルや訴訟が提起され、当社にとって不利益な結果になった場合、当社グループの業績及び財政状況に悪影響を与える可能性があります。

(対応策)

日頃から加盟者へノウハウの伝達や経営指導をする中で、フランチャイズ店舗の経営状況を把握すること。また共栄共存を図り信頼関係を構築して、強固なパートナーシップを築いてまいります。

⑦ レピュテーションリスク(影響度:大、発生頻度:低)

当社グループが販売・製造する商品・製品およびサービスへの評価・評判やクレーム、あるいは店舗等で発生する事件事故、当社および経営者・従業員・フランチャイズ加盟者の不祥事等による風評被害があった場合は、企業イメージを低下させ、販売不振等により、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

(対応策)

コンプライアンス・リスク管理研修を通じて問題の発生を防止する等、各種の問題発生の防止に努めており、万一問題が発生した際には、できる限り速やかにマスコミ等に公表することにより、お客さま等関係者への影響を最小限に抑えるとともに関係者からの信頼回復に努めてまいります。

2.財務リスク

① 固定資産の減損処理(影響度:中、発生頻度:高)

コンビニエンスストア事業における店舗収支の悪化、あるいは自社工場・商品センターの稼働状況等によって減損処理が必要となった場合には、当社グループの業績及び財政状況に悪影響が及ぶ可能性があります。

(対応策)

投資に際しては、事業目的と収支予測、将来環境等を検討・議論し、将来キャッシュ・フローを獲得できると判断できた場合にのみ決定することとしています。

② 資金調達に関するリスク(影響度:大、発生頻度:低)

当社グループは金融機関からの借入やリース会社とのリース契約により資金調達を行なっております。そのため、信用低下による融資枠減少や解除、リース会社による契約拒否等の状況となった場合は、当社グループの業績及び財政状況に悪影響が及ぶ可能性があります。

(対応策)

常に調達先へ経営の現況について報告し、事業内容・進捗に理解を深めていただくとともに信用力の持続に努めております。また、いざというときに支障をきたさないよう、複数の調達先の確保に努めてまいります。

3.ハザードリスク

① 自然災害による影響(影響度:大、発生頻度:低)

当社グループが運営する事業は、広域に店舗または取引先を有しております。そのため、自然災害により店舗や取引先への商品供給機能がストップするなど、継続的運営が阻害されることとなった場合、あるいは自社工場・商品センターに人的・物理的な災害を被り商品供給拠点が失われた場合は、当社グループの業績及び財政状況が悪化する可能性があります。

(対応策)

当社グループでは自然災害に備えてリスク管理規程、リスク管理マニュアルを制定し、実際に発生した場合に、規程・マニュアルに沿ったコミュニケーションや行動ができるよう、日頃から従業員教育や訓練を行い、発生時の被害が最小限のものとなるように準備しております。また、商品供給拠点については複数拠点を構えて事業継続に備えております。

② 新型感染症等について(影響度:中、発生頻度:低)

当社グループはコンビニエンスストア事業を運営しておりますが、インフルエンザ・コロナウイルス・ノロウイルス、その他伝染病等の感染症の拡大に伴う緊急事態宣言の発出や、企業のリモートワーク化等は、外出の自粛や人の移動制限による来店客数の減少や、事業所等、限定商圏への出店中止や先送りの要因となるなど、売上の減少につながる要因となり、長期化した場合には当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(対応策)

当社グループでは、各感染症ごとに対応するガイドラインを定め、マニュアルと利用可能な各種テンプレートを作成して感染症拡大時の対応に備えております。また、食品を扱うことから日常的に店舗、自社工場、商品センターにおいては衛生管理の徹底に努めております。

③ 事件・事故によるリスク(影響度:大、発生頻度:低)

当社グループおいてお客様、従業員、加盟店あるいは仕入先や業務委託先において、死傷・損傷につながる重大な事件・事故による被害を被った場合、店舗営業の停止や工場・センターの稼働停止などにより、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(対応策)

当社グループでは、いざというときは人命第一として各種マニュアルや研修を用いて安全意識を高める教育・啓蒙に励んでおります。また、定期的な検査・確認・記録を行い、事故を未然に防ぐ対策を行っております。さらに、万が一の際にはインフラの稼働に極力支障が出ないよう、複数拠点の体制を取るよう努めております。

④ ITシステムに関するリスク(影響度:大、発生頻度:中)

当社グループの事業はあらゆる情報システムにより運営・管理されています。従いまして外部からのサイバー攻撃やウィルス感染、又は内部のシステム障害が発生した場合には、店舗運営や製品製造、商品配送業務等に重大な影響を与え、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(対応策)

当社グループでは、安定的なシステム運用のため、複数のサーバによる運用、定期的なバックアップの実施等、各種セキュリティツールの強化やシステムベンダーとの連携、あらゆるシステム障害の対応マニュアルを策定し、情報漏洩や障害発生時には最小限でのシステム復旧に備えております。

4.オペレーショナルリスク

① 食の安全に関する事項(影響度:大、発生頻度:低)

当社グループが運営している弁当工場及び商品センターでは、品質管理、鮮度管理を徹底し、安全管理に対して万全の体制で臨んでおります。しかしながら、品質管理に問題が発生した場合や品質管理、鮮度管理の強化や対策を講じるための費用が発生した場合には、業績及び財政状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(対応策)

食品事故対応マニュアルの策定・周知と定期的なアップデートを実施して、食の安全に対応しております。また、HACCAPに対応した衛生管理、トレーサビリティ、商品検査の実施、表示に関する法令遵守の徹底しております。

② コンプライアンスに関するリスク(影響度:中、発生頻度:低)

当社グループは小売、卸売、製造など、あらゆる業種において様々な法令を遵守し、また、多くの個人情報や営業機密を保持しながら事業を行っております。万が一これらに抵触、あるいは漏洩した場合には、行政命令による事業の停止や、企業イメージ低下、人材の流出などが懸念され、業績及び財政状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(対応策)

従業員への教育に加え、定期的なチェック規定を個別に制定し、法令遵守の啓蒙に努めております。また、情報漏洩に関しては、社内規程の制定と、漏洩しないためのシステムを含めた仕組みの確立・運用を実践しておりますが、万一問題が発生した際には、関係各部署及び関係省庁へ報告相談することで正しい対応を取るよう努めます。また、報道機関へ適宜開示することで信頼を早期に回復するよう努めます。

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 経営成績の状況

当連結会計年度における我が国経済は、雇用環境の改善やインバウンド需要の増加など、緩やかな回復基調となった一方で、エネルギーや原材料価格の高騰、慢性的な人材不足が続いており、ロシア・ウクライナ問題の長期化、中東問題、アメリカの政策動向など、国内経済に影響を及ぼす不確定要素も多く存在する先行き不透明な状況で推移しました。

このような状況の中、当社グループは、安定した収益体制と財務基盤の増強に向けて、小型無人コンビニの展開や、弁当、惣菜等の自社工場製品の販路開拓、冷凍惣菜、冷凍弁当の製造販売事業の拡大、ローソン・ポプラ事業の新規出店とフランチャイズ化の促進など、中期事業計画に掲げる利益目標の達成に取り組みました。

<売上と利益の状況>

店舗売上につきましては、2024年11月より創業50周年記念企画の販促を実施し、弁当やおむすび、サンドイッチなどの50%増量商品が好評を得たことに加え、社会活動の正常化やインバウンド需要の増加に伴い売上が大きく伸長、当連結会計年度の既存店ベースの売上前年同期比は104.4%となりました。

自社工場売上につきましても、ドラッグストアなど外部小売事業者への弁当・惣菜の供給拡大や、高齢者施設等への完全調理済み冷凍惣菜・冷凍弁当の製造販売が順調に進んだことから売上は今期計画を上回りました。

利益面においては、エネルギー価格や原材料の高騰、人件費の上昇など厳しい環境ではあったものの、工場製品の拡販による収益の増加や、直営店舗のフランチャイズ化を推進したことにより費用の削減が進んだことから、営業利益は408百万円(前年同期比1.0%増)、経常利益は412百万円(前年同期比14.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は376百万円(前年同期比18.5%減、前年同期は土地等売却に伴う特別利益134百万円を計上)となりました。

セグメントごとの活動状況は以下のとおりであります。

<スマートストア事業>

「ポプラ」「生活彩家」ブランドで施設内に展開するスマートストア事業につきましては、チェーン規模の維持拡大ならびに自社工場の稼働率向上による収益の改善に取り組みました。

2024年12月に創業50周年を迎えたことから、記念販促や記念商品の販売を実施し、大きな反響をいただきました。

販促面では、特定の商品を購入すれば、必ず話題の新商品がもらえる販売促進策「ONE BUY ONE」企画やキャッシュレス決済推進に関連したキャンペーン等を実施するとともに、創業50周年記念企画として、プロ野球の開幕戦チケットや掃除機、ゲーム機などが当たる大感謝キャンペーンを実施し、お客様の来店頻度の向上に取り組みました。

これらの結果、既存店ベースの売上前年同期比は103.4%と前年を上回り好調に推移いたしました。

自社工場における外部小売事業者への弁当・惣菜の供給については販路開拓を推進、本年度の売上は前年同期比211.3%と大きく増加いたしました。

また、前年度に稼働した完全調理済み冷凍惣菜の製造販売事業につきましては、高齢者施設等への販売が大きく伸長し、既存設備での製造上限に近づく状況となったことから、新たに大量生産に適した冷凍機器の追加導入を決定いたしました。

また、スマートフォンサイズでありながら、様々なキャッシュレス決済が可能な決済端末を開発し、低コストでの運営が可能となる、小型無人コンビニのフランチャイズ展開を開始いたしました。

出店に関しましては、従来の施設内店舗を8店舗出店、事業所内の一角に1坪から5坪程度の小型無人コンビニを設置する「スマートセルフ」店舗を17店舗出店した結果、小型無人店舗を含む期末店舗数は276店舗(純減1店舗)となりました。

これら活動の結果、スマートストア事業の営業総収入は5,078百万円(前年同期比1.7%減)、営業損失は135百万円(前年同期実績:営業損失34百万円)となりました。

<ローソン・ポプラ事業>

ブランドチェンジから4年目に突入したローソン・ポプラ事業につきましては、お客様が「お買い物を楽しめる売場」を創り続けることを重点目標とし、商品の充実と販促への取り組み徹底、接客の向上と清掃の徹底に取り組んでまいりました。

販促面では、おにぎり350円以上お買い上げで飲料無料引き換えクーポンプレゼントセールや、からあげクン増量セール、47%増量の盛りすぎチャレンジ企画が売上を押し上げたことに加え、ローソン・ポプラ店舗の特徴である「ポプ弁」については、ポプラ創業50周年記念企画の50%増量とんかつ弁当の販売やごはん特盛り無料セールを実施し、ご好評をいただきました。また、11月末よりフードデリバリーでのポプ弁の取り扱いを開始、さらなる拡販に取り組みました。

ローソン・ポプラ事業の売上は引き続き好調を維持、既存店ベースの売上前年同期比は104.8%となりました。

出店に関しては新たに6店舗を出店、期末店舗数は120店舗(前年同期末:114店舗)となりました。

これらの結果、ローソン・ポプラ事業の営業総収入は6,126百万円(前年同期比3.5%減)、営業利益は877百万円(前年同期比16.2%増)となりました。

② 財政状態の状況

資産、負債及び純資産の状況

当連結会計年度における資産、負債及び純資産の状況は、次のとおりであります。

(流動資産)

前連結会計年度に比較し当連結会計年度の流動資産は44百万円増加し1,741百万円(前連結会計年度比2.6%増)となりました。これは、主に自社工場製品の外部への販売が増加したことから売掛金が45百万円、原材料及び貯蔵品が9百万円増加したことによるものであります。

(固定資産)

前連結会計年度に比較し当連結会計年度の固定資産は73百万円減少し2,039百万円(前連結会計年度比3.5%減)となりました。これは、主に持ち合い株解消を目的として売却した投資有価証券が83百万円減少したこと及び直営店閉店等に伴い敷金及び保証金が28百万円減少、外部販売製品増産のため工場への設備投資を行ったことにより機械装置及び運搬具が46百万円増加したことによるものであります。

(流動負債)

前連結会計年度に比較し当連結会計年度の流動負債は25百万円増加し1,624百万円(前連結会計年度比1.6%増)となりました。これは、主に前期に法人税等の中間納付額が多かったことから相対的に今期、未払法人税等が97百万円増加したこと及び返済により1年内返済予定の長期借入金が52百万円減少したことによるものであります。

(固定負債)

前連結会計年度に比較し当連結会計年度の固定負債は358百万円減少し1,375百万円(前連結会計年度比20.7%減)となりました。これは、主に返済により長期借入金が153百万円、リース債務が165百万円減少したことによるものであります。

(純資産)

前連結会計年度に比較し当連結会計年度の純資産は303百万円増加し780百万円(前連結会計年度比63.7%増)となりました。これは、主に親会社株主に帰属する当期純利益が376百万円、優先株式の配当支出が28百万円であったこと及び投資有価証券の売却等に伴い、その他有価証券評価差額金が23百万円減少したことによるものであります。

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動により433百万円の増加、投資活動において26百万円の増加、財務活動において405百万円の減少があった結果、当連結会計年度に53百万円増加し、当連結会計年度末には806百万円(前連結会計年度末比7.1%増)となりました。

各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果、増加した資金は433百万円(前年同期は79百万円の増加)となりました。これは増加要因として主に税金等調整前当期純利益が463百万円であったこと及び法人税等の還付額が105百万円あったこと、減少要因としては投資有価証券売却損益が61百万円、仕入債務の減少額が30百万円及び法人税等の支払額が57百万円であったことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果、増加した資金は26百万円(前年同期は322百万円の増加)となりました。これは主に有形固定資産の売却による収入が20百万円、投資有価証券の売却による収入が110百万円、及び敷金及び保証金の回収による収入が28百万円あったこと、有形固定資産の取得による支出が80百万円、資産除去債務の履行による支出が47百万円あったことによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果、減少した資金は405百万円(前年同期は478百万円の減少)となりました。これは主に長期借入金の返済による支出が206百万円、リース債務の返済による支出が169百万円あったこと、配当金の支払額が28百万円あったことによるものであります。

④販売の実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
金額(千円) 前年同期比(%)
--- --- ---
スマートストア事業 5,078,122 98.3
ローソン・ポプラ事業 6,126,395 96.5
報告セグメント計 11,204,518 97.3
その他の事業 823,532 96.4
合計 12,028,050 97.2

(注)セグメント間の取引については相殺消去しております。

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当連結会計年度の売上高は8,546百万円(前連結会計年度比6.6%減)となりました。これは前連結会計年度に引き続き、政策的にローソン・ポプラ事業における直営店舗のフランチャイズ化を促進したことが主な要因で、メガ・フランチャイザーとしての体制への移行と経営強化を実践したものであります。既存店舗の前年同期比は104.4%と、依然として店舗売上は好調に推移しており、これらに起因するロイヤリティ収入の増加や、事業の柱とすべく注力している冷凍惣菜の製造販売及び自社工場製品の外部販売もともに大きく伸長したことから、営業収入は3,481百万円(同8.3%増)と売上高の減少をカバーし、トータルの営業総収入は12,028百万円(同2.8%減)となり微減着地となったものの、営業総利益は5,443百万円(同0.7%増)と着実な伸長をもたらしました。

販売費及び一般管理費につきましては、配送コストの上昇や、フランチャイズ店舗の増加に伴う賃借料や販促コストの上昇により前年同期比で0.7%増加となりましたが、営業利益は408百万円(前年同期比1.0%増)と段階的に筋肉質な収益体制への移行を進めています。

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

キャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」 に記載のとおりであります。

当社グループの主な資金需要は、店舗設備、自社工場の機械装置及びシステム開発・更新等の設備投資資金と、チェーン本部及び直営店の運営資金であります。設備投資資金は主に自己資金またはリース契約及び金融機関からの借入金にて、運営資金につきましては自己資金もしくは金融機関からの借入金にて調達することとしております。

資金の流動性については、年度の資金繰り予測表を作成し、事業計画及び実績と照らし合わせながら月次単位で補正をかけて、突発的な資金不足が起こらないよう注視しております。また、予測に沿ってコミットメントライン契約や当座貸越契約の利用や、長期借入を実施して流動性を確保しております。

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、見積りが必要となる事項につきましては、合理的な基準に基づき、会計上の見積りを行っておりますが、見積りであるが故の不確実性により、実際の結果は見積りと異なる場合があります。

特に、固定資産の減損の判定にあたっては、資産のグルーピングを行い、収益性、用途変更、除売却の意思決定の有無等により兆候判定を実施しています。また、減損損失の認識においては、割引前将来キャッシュ・フローを直近の実績や事業計画に基づき合理的に見積もるほか、不動産等の資産については、適正な正味売却価額を用いて、固定資産の帳簿価額の回収可能性の可否について判定を行っています。しかしながら、割引前将来キャッシュ・フローの見積りについては、事業計画の実現可能性に不確実性を伴うため、事業計画の変更や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ、見積り額が減少した場合、減損処理が必要となる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものについては「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

5【経営上の重要な契約等】

(1)ポプラフランチャイズ加盟契約

当社のフランチャイズ加盟契約は、「ロイヤルティーは売上の3%、契約期間は5年、違約金なし」を特色としております。ロイヤルティー比率は相対的に高いものではなく、また加盟者に対する拘束力は強いものではないため、当社には、魅力ある店舗作り及び加盟者との友好的関係が重要になっております。

加盟店契約の要旨

当社が加盟契約者との間で結ぶ基本契約であり、契約内容の要旨は次のとおりであります。

a 契約の名称

ポプラ・フランチャイズ契約

b 契約の本旨

当社の許諾によるコンビニエンスストア経営のためのフランチャイズ契約関係を形成することであります。

c 加盟に際し徴収する加盟金、保証金その他の金銭に関する事項

徴収する金銭の額 その性質
総額
約5,200,000円 下記(a)と(b)の合計
内訳
(a)加盟金   1,000,000円 当チェーンに加盟する証拠金(消費税等は含まず)及び15日間の研修費用(宿泊費含む)。
(b)保証金  約4,200,000円 加盟者が当社及び仕入先に対して有する全ての債務の精算に備えるため、予め当社に預託する保証金(契約終了時に債権債務精算後、加盟者に返還されます。)。
(店舗面積1㎡当たり30,000円で、上記概算金額は1店舗当たりの平均額)

d フランチャイズ権の付与

(a)“ポプラ”または“生活彩家”の商号・商標の使用権

(b)店舗の経営ノウハウとその情報、各種マニュアル・資料・書式等を使用する権利

e 加盟者に対する商品の販売条件に関する事項

(a)当社は、開業時の加盟店の商品の品揃えを行います。この開業時在庫商品の代金の支払については、開業後加盟店から当社へ送金される売上代金から随時充当決済されることになります。

(b)加盟者は当社が指定する納入業者から商品の供給を受けます。

f 経営の指導に関する事項

(a)研修

当社の実施するフランチャイズ・システムの理解、販売心得、接客方法、商品管理、仕入の事務処理、帳票類の作成方法及び直営店における実務研修(概ね2週間)。

(b)加盟者に対する継続的な経営指導方法

イ.担当者を派遣して、店舗・商品・販売に関する定期的、継続的助言・指導。

ロ.加盟店の知名度を高め、販売促進のための広告宣伝を行う。

ハ.最も効果的と判断される標準小売価格を開示する。

ニ.信頼できる仕入先の推奨及び商品情報の提供。

ホ.販売情報等の資料の提供と当社のPOSシステムに関する情報の伝達。

g 加盟店から定期的に徴収する金銭に関する事項

加盟店より、当社が実施するサービスの対価として月間総売上金額の3%相当額を徴収。

h 契約の期間・更新及び契約の解除

(a)契約の期間

契約締結日より満5年間

(b)契約の更新

契約満了に際し、協議し、合意に基づいて行われます(特に障害となる事由がない限り、原則として更新されることになります)。

(c)契約の解除

イ.仮差押、仮処分、強制執行、競売の申し立てを受け、もしくは破産、再生手続きの申し立てを受け、または自らこれをなし、その他滞納処分、支払停止処分を受ける等の事由により、契約の履行が困難であると認められたとき。

ロ.ロイヤルティー、商品代金等の累積不足額が保証金の80%に達したとき。

ハ.「ポプラ・チェーン」を不正に利用し、あるいはその運営を妨害し、もしくはその名誉を毀損し、またはその利益を侵害し、その他この契約を継続し難い重大な背信行為があるとき。

(2)ポプラリテール加盟契約

加盟契約の要旨

株式会社ポプラリテールと加盟契約者との間で結ぶ基本契約であり、契約内容の要旨は次のとおりであります。

a 契約の名称

フランチャイズ契約

b 契約の本旨

株式会社ローソンとのメガフランチャイズ契約に基づく、株式会社ポプラリテールの許諾によるローソン・ストア経営のためのフランチャイズ契約関係を形成すること。

c フランチャイズ権の付与

(a)ローソン・ストア経営について”ローソン・ポプラ“または“ローソン”の商品商標・サービスマーク・意匠・その他の標章の使用権。

(b)ローソン・ストア経営のノウハウとその情報、各種マニュアル・資料・書式等を使用する権利。

d 加盟店に対する商品の販売条件に関する事項

(a)株式会社ポプラリテールは、開業時の加盟店の商品の品揃えを行いますが、商品代金は加盟者が負担します。また、開店後は加盟者が株式会社ローソンの推薦する仕入先及びその他の仕入先から商品を買い取ります。

(b)商品代金の支払は、日々加盟者が株式会社ポプラリテールに送金する売上代金から随時充当決済されます。

e 経営の指導に関する事項

(a)仕入先の推奨と仕入数量の提案および商品構成や陳列、管理、保管の状況に関する指導

(b)販売促進活動に関する指導

(c)接客態度、服装や身だしなみに関する指導

(d)衛生管理、美観、清潔感の保持に関する指導

(e)毎月の会計帳票の作成および会計業務に関する指導と助言

(f)その他店舗運営全般に関する指導、助言、援助

f 契約の期間、契約満了後の新規契約及び契約解除に関する事項

(a)契約期間

契約締結日から新規オープン日の属する月の初日より満10ヵ年目の日

(b)契約満了と満了後の再契約

契約満了により終了し、更新はありません。但し、契約終了の6か月前までに加盟者が合意した場合には、株式会社ポプラリテールの提示するフランチャイズ契約により再契約を締結します。

(c)契約解除・解約の条件

株式会社ポプラリテール又は加盟者がフランチャイズ契約上の定めに重大な違反をした場合や、信用不安となった場合など、フランチャイズ契約を継続しがたい事由が生じた場合は、その相手方はフランチャイズ契約を解除することができます。

(3)メガフランチャイズ契約

a 契約当事者

株式会社ポプラリテール及び株式会社ローソン

b 契約締結日

2020年9月23日

c 契約の本旨

株式会社ポプラリテールが、株式会社ローソンの指導援助・営業施策をもとに、自らまたは第三者を通じてローソンストアを経営するための契約関係を形成すること。

d 契約の内容

(a)ローソン・ストア経営について”ローソン・ポプラ“または“ローソン”の商品商標・サービスマーク等の使用の許諾

(b)ローソン・ストア経営のノウハウとその情報、各種マニュアル・資料・書式等を使用する権利。

(c)契約店舗の営業についての経営指導。

(d)株式会社ポプラリテールは、個店総粗利益高にチャージ率を掛けた対象契約店舗の総合計額をメガFCチャージとして株式会社ローソンへ支払う。

e 契約期間

契約締結日より15年

6【研究開発活動】

当社グループは、お客様のニーズに応えるため、弁当惣菜及びファストフード等を中心にオリジナル商品の開発を常にすすめておりますが、その他特記すべき事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250527171715

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

当連結会計年度における、当社グループの設備投資総額は、95百万円でその主なものは次のとおりであります。

(1)スマートストア事業

当連結会計年度においては、簡易POSシステムのソフトウェア開発のため9百万円投資しております。また、新規店舗へ10百万円の設備投資を行っております。

(2)ローソン・ポプラ事業

当連結会計年度においては該当がありません。

(3)その他

当連結会計年度においては、製造効率の増強や生産能力向上のため61百万円投資しております。また、外食店舗の定期改装に13百万円投資を行っております。

2【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1)提出会社

2025年2月28日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(人)

[臨時従業員数]
建物及び構築物 工具、器具及び備品 土地

(面積㎡)
機械装置及び運搬具 リース資産 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
本部

(広島市安佐北区)
全社資産 統括施設 67,039 1,479 710,493

(39,710.66)
83,654 862,667 57

[3]
工場

(岡山県総社市他)
全社資産 製造設備 3,024 2,086 113,128 0 118,240 22

[39]
商品センター

(岡山県総社市他)
全社資産 物流設備 0 299 0 299 5

[6]
支店・直営店

(広島市中区他)
スマート

ストア事業
店舗設備 0 469 0 469 32

[21]
貸与設備 スマート

ストア事業
店舗設備 16,627 0 539,141

(14,513.29)
0 555,769 0

[0]
その他の設備 その他事業 店舗設備 17,608 4,401 0 0 22,010 14

[34]

(2)国内子会社

2025年2月28日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の

内容
帳簿価額(千円) 従業員数

(人)

[臨時従業員数]
建物及び構築物 器具備品 土地

(面積㎡)
機械装置及び運搬具 その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
㈱ポプラ

リテール
本部

(広島市南区)
ローソン・ポプラ事業 店舗設備 410 410 47

[80]

(3)在外子会社

該当会社はありません。

(注)パートタイマーは臨時従業員数に含めております。なお、臨時従業員数は年間の平均人員を外数で記載しております。

3【設備の新設、除却等の計画】

重要な設備の新設

会社名

事業所名
所在地 セグメントの名称 設備の内容 投資予定金額 資金調達方法 着手及び完了予定年月
総額

(千円)
既支払額

(千円)
着手 完了
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
工場 広島市安佐北区 全社資産 食品製造設備 188,780 借入金 2025年3月 2025年8月

(注)1.上記投資予定金額は主に第51期計画に基づいた総額であります。

2.経常的な設備更新のための除売却を除き、重要な設備の除売却の計画はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250527171715

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 36,160,072
A種種類株式 14,000
36,174,072
②【発行済株式】
種類 事業年度末現在発行数(株)

(2025年2月28日)
提出日現在発行数(株)

(2025年5月30日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 11,787,822 11,787,822 東京証券取引所

スタンダード市場
単元株式数100株
A種種類株式 14,000 14,000 非上場 単元株式数1株(注)
11,801,822 11,801,822

(注)A種種類株式の内容は以下のとおりであります。

1.剰余金の配当

(1) A種優先配当金

当会社は、ある事業年度中に属する日を基準日として剰余金の配当をするときは、当該剰余金の配当の基準日(以下「配当基準日」という。)の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種種類株式を有する株主(以下「A種種類株主」という。)又はA種種類株式の登録株式質権者(A種種類株主と併せて、以下「A種種類株主等」という。)に対し、下記9.(1)に定める支払順位に従い、A種種類株式1株につき、下記(2)に定める額の金銭による剰余金の配当(かかる配当によりA種種類株式1株当たりに支払われる金銭を、以下「A種優先配当金」という。)を行う。なお、A種優先配当金に、各A種種類株主等が権利を有するA種種類株式の数を乗じた金額に1円未満の端数が生じるときは、当該端数は切り捨てる。

(2) A種優先配当金の金額

A種優先配当金の額は、50,000円(以下「払込金額相当額」という。)に、以下に定める料率(以下「A種優先配当年率」という。)を乗じて算出した額の金銭について、配当基準日の属する事業年度の初日(但し、当該配当基準日が2024年2月末日に終了する事業年度に属する場合は払込期日。同日を含む。)から、当該配当基準日(同日を含む。)までの期間の実日数につき、1年を365日(但し、当該事業年度に閏日を含む場合は366日。)として日割計算を行うものとする(除算は最後に行い、円位未満小数第2位まで計算し、その小数第2位を四捨五入する。)。

(a)配当基準日が2024年2月末日に終了する事業年度に属する場合  年率5.5%

(b)配当基準日が2025年2月末日に終了する事業年度に属する場合  年率6.5%

(c)配当基準日が2026年2月末日に終了する事業年度に属する場合  年率7.0%

(d)配当基準日が2027年2月末日に終了する事業年度に属する場合

及び2028年2月末日に終了する事業年度に属する場合  年率8.0%

(e)配当基準日が2029年3月1日以降の日である場合        年率7.0%

但し、当該配当基準日の属する事業年度中の、当該配当基準日より前の日を基準日としてA種種類株主等に対して剰余金の配当(A種累積未払配当金相当額(下記(4)に定める。)の配当を除く。)が行われたときは、当該配当基準日に係るA種優先配当金の額は、その各配当における配当金の合計額を控除した金額とする。

(3) 非参加条項

当会社は、A種種類株主等に対しては、A種優先配当金及びA種累積未払配当金相当額の額を超えて剰余金の配当を行わない。但し、当会社が行う吸収分割手続の中で行われる会社法第758条第8号ロ若しくは同法第760条第7号ロに規定される剰余金の配当又は当会社が行う新設分割手続の中で行われる同法第763条第1項第12号ロ若しくは同法第765条第1項第8号ロに規定される剰余金の配当についてはこの限りではない。

(4) 累積条項

ある事業年度に属する日を基準日としてA種種類株主等に対して行われた1株当たりの剰余金の配当(当該事業年度より前の各事業年度に係るA種優先配当金につき本(4)に従い累積したA種累積未払配当金相当額の配当を除く。)の総額が、当該事業年度に係るA種優先配当金の額(但し、上記(1)但し書の規定は適用されないものとして計算するものとする。)に達しないときは、その不足額は、当該事業年度の翌事業年度以降の事業年度に累積(「A種累積未払配当金相当額」という。)する。当会社は、A種累積未払配当金相当額についての剰余金の配当を、法令の定める範囲内において、翌事業年度以降に行われる剰余金の配当と併せて、A種種類株主等に対して行う。

2.残余財産の分配

(1) 残余財産の分配

当会社は、残余財産を分配するときは、A種種類株主等に対し、下記9.(2)に定める支払順位に従い、A種種類株式1株につき、払込金額相当額に、A種累積未払配当金相当額及び下記(3)に定めるA種日割未払優先配当金額を加えた額(以下「A種残余財産分配額」という。)の金銭を支払う。但し、本(1)においては、残余財産の分配が行われる日(以下「分配日」という。)が配当基準日の翌日(同日を含む。)から当該配当基準日を基準日とした剰余金の配当が行われる時点までの間である場合は、当該配当基準日を基準日とする剰余金の配当は行われないものとみなしてA種累積未払配当金相当額を計算する。なお、A種残余財産分配額に、各A種種類株主等が権利を有するA種種類株式の数を乗じた金額に1円未満の端数が生じるときは、当該端数は切り捨てる。

(2)非参加条項

A種種類株主等に対しては、上記(1)のほか、残余財産の分配は行わない。

(3)日割未払優先配当金額

A種種類株式1株当たりの日割未払優先配当金額(以下「A種日割未払優先配当金額」という。)は、払込金額相当額にA種優先配当年率を乗じて算出した額の金銭について、分配日の属する事業年度の初日(但し、当該分配日が2024年2月末日に終了する事業年度に属する場合は払込期日。同日を含む。)から、当該分配日(同日を含む。)までの期間の実日数につき、1年を365日(但し、当該事業年度に閏日を含む場合は366日。)として日割計算を行うものとする(除算は最後に行い、円位未満小数第2位まで計算し、その小数第2位を四捨五入する。)。

但し、当該分配日の属する事業年度中の、当該分配日より前の日を基準日としてA種種類株主等に対して剰余金の配当(A種累積未払配当金相当額の配当を除く。)が行われたときは、当該分配日に係るA種日割未払優先配当金額は、その各配当における配当金の合計額を控除した金額とする。

3.議決権

A種種類株主は、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会において議決権を有しない。

4.普通株式を対価とする取得請求権

(1)普通株式対価取得請求権

A種種類株主は、A種種類株式の発行日以降いつでも、当会社に対して、下記(2)に定める数の普通株式(以下「請求対象普通株式」という。)の交付と引換えに、その有するA種種類株式の全部又は一部を取得することを請求すること(以下「普通株式対価取得請求」といい、普通株式対価取得請求をした日を、以下「普通株式対価取得請求日」という。)ができるものとし、当会社は、当該普通株式対価取得請求に係るA種種類株式を取得するのと引換えに、法令の許容する範囲内において、請求対象普通株式を、当該A種種類株主に対して交付するものとする。

(2)A種種類株式の取得と引換えに交付する普通株式の数

A種種類株式の取得と引換えに交付する普通株式の数は、(i)A種種類株式1株当たりの払込金額相当額、(ⅱ)A種累積未払配当金相当額及び(ⅲ)A種日割未払優先配当金額の合計額を、下記(3)及び(4)で定める取得価額で除して得られる数とする。なお、本(2)においては、普通株式対価取得請求日が配当基準日の翌日(同日を含む。)から当該配当基準日を基準日とした剰余金の配当が行われる時点までの間である場合は、当該配当基準日を基準日とする剰余金の配当は行われないものとみなしてA種累積未払配当金相当額を計算し、また、A種日割未払優先配当金額の計算における「分配日」を「普通株式対価取得請求日」と読み替えて、A種日割未払優先配当金額を計算する。また、普通株式対価取得請求に係るA種種類株式の取得と引換えに交付する普通株式の合計数に1株に満たない端数があるときは、これを切り捨てるものとし、この場合においては、会社法第167条第3項に定める金銭の交付は行わない。

(3)当初取得価額

取得価額は、当初、154円とする。

(4)取得価額の調整

(a)以下に掲げる事由が発生した場合には、それぞれ以下のとおり取得価額を調整する。

① 普通株式につき株式の分割又は株式無償割当てをする場合、次の算式により取得価額を調整する。なお、株式無償割当ての場合には、次の算式における「分割前発行済普通株式数」は「無償割当て前発行済普通株式数(但し、その時点で当会社が保有する普通株式を除く。)」「分割後発行済普通株式数」は「無償割当て後発行済普通株式数(但し、その時点で当会社が保有する普通株式を除く。)」とそれぞれ読み替える。

調整後取得価額=調整前取得価額× 分割前発行済普通株式数
分割後発行済普通株式数

調整後取得価額は、株式の分割に係る基準日の翌日又は株式無償割当ての効力が生ずる日(株式無償割当てに係る基準日を定めた場合は当該基準日の翌日)以降これを適用する。

② 普通株式につき株式の併合をする場合、次の算式により、取得価額を調整する。

調整後取得価額=調整前取得価額× 併合前発行済普通株式数
併合後発行済普通株式数

調整後取得価額は、株式の併合の効力が生ずる日以降これを適用する。

③ 下記(d)に定める普通株式1株当たりの時価を下回る払込金額をもって普通株式を発行又は当会社が保有する普通株式を処分する場合(株式無償割当ての場合、普通株式の交付と引換えに取得される株式若しくは新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。以下、本(4)において同じ。)の取得による場合、普通株式を目的とする新株予約権の行使による場合又は合併、株式交換若しくは会社分割により普通株式を交付する場合を除く。)、次の算式(以下「取得価額調整式」という。)により取得価額を調整する。取得価額調整式における「1株当たり払込金額」は、金銭以外の財産を出資の目的とする場合には、当該財産の適正な評価額とする。調整後取得価額は、払込期日(払込期間を定めた場合には当該払込期間の最終日)の翌日以降、また株主への割当てに係る基準日を定めた場合は当該基準日(以下「株主割当日」という。)の翌日以降これを適用する。なお、当会社が保有する普通株式を処分する場合には、次の算式における「新たに発行する普通株式の数」は「処分する当会社が保有する普通株式の数」、「当会社が保有する普通株式の数」は「処分前において当会社が保有する普通株式の数」とそれぞれ読み替える。

調整後取得価額=調整前取得価額× (発行済普通株式数-当会社が保有する

普通株式の数)
新たに発行する普通株式の数 × 1株当たり

払込金額
普通株式1株当たりの時価
(発行済普通株式数-当会社が保有する普通株式の数)

+新たに発行する普通株式の数

④当会社に取得をさせることにより又は当会社に取得されることにより、下記(d)に定める普通株式1株当たりの時価を下回る普通株式1株当たりの取得価額をもって普通株式の交付を受けることができる株式を発行又は処分する場合(株式無償割当ての場合を含む。)、かかる株式の払込期日(払込期間を定めた場合には当該払込期間の最終日。以下、本④において同じ。)に、株式無償割当ての場合にはその効力が生ずる日(株式無償割当てに係る基準日を定めた場合は当該基準日。以下、本④において同じ。)に、また株主割当日がある場合はその日に、発行又は処分される株式の全てが当初の条件で取得され普通株式が交付されたものとみなし、取得価額調整式において「1株当たり払込金額」としてかかる価額を使用して計算される額を、調整後取得価額とする。調整後取得価額は、払込期日の翌日以降、株式無償割当ての場合にはその効力が生ずる日の翌日以降、また株主割当日がある場合にはその日の翌日以降、これを適用する。上記にかかわらず、取得に際して交付される普通株式の対価が上記の時点で確定していない場合は、調整後取得価額は、当該対価の確定時点において発行又は処分される株式の全てが当該対価の確定時点の条件で取得され普通株式が交付されたものとみなして算出するものとし、当該対価が確定した日の翌日以降これを適用する。

⑤行使することにより又は当会社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払込価額と新株予約権の行使に際して出資される財産(金銭以外の財産を出資の目的とする場合には、当該財産の適正な評価額とする。以下、本⑤において同じ。)の合計額が下記(d)に定める普通株式1株当たりの時価を下回る価額をもって普通株式の交付を受けることができる新株予約権を発行する場合(新株予約権無償割当ての場合を含む。)、かかる新株予約権の割当日に、新株予約権無償割当ての場合にはその効力が生ずる日(新株予約権無償割当てに係る基準日を定めた場合は当該基準日。以下、本⑤において同じ。)に、また株主割当日がある場合はその日に、発行される新株予約権全てが当初の条件で行使され又は取得されて普通株式が交付されたものとみなし、取得価額調整式において「1株当たり払込金額」として普通株式1株当たりの新株予約権の払込価額と新株予約権の行使に際して出資される財産の普通株式1株当たりの価額の合計額を使用して計算される額を、調整後取得価額とする。調整後取得価額は、かかる新株予約権の割当日の翌日以降、新株予約権無償割当ての場合にはその効力が生ずる日の翌日以降、また株主割当日がある場合にはその翌日以降、これを適用する。上記にかかわらず、取得又は行使に際して交付される普通株式の対価が上記の時点で確定していない場合は、調整後取得価額は、当該対価の確定時点において発行される新株予約権全てが当該対価の確定時点の条件で行使され又は取得されて普通株式が交付されたものとみなして算出するものとし、当該対価が確定した日の翌日以降これを適用する。

⑥上記③乃至⑤による取得価額の調整は、当会社又は当会社の子会社の取締役、監査役、執行役その他の役員又は従業員のためのインセンティブプランとして発行される株式及び新株予約権には適用されないものとする。

(b)上記(a)に掲げた事由によるほか、下記①乃至③のいずれかに該当する場合には、当会社はA種種類株主等に対して、あらかじめ書面によりその旨並びにその事由、調整後取得価額、適用の日及びその他必要な事項を通知した上、取得価額の調整を適切に行うものとする。

①合併、株式交換、株式交換による他の株式会社の発行済株式の全部の取得、株式交付、株式移転、吸収分割、吸収分割による他の会社がその事業に関して有する権利義務の全部若しくは一部の承継又は新設分割のために取得価額の調整を必要とするとき。

②取得価額を調整すべき事由が2つ以上相接して発生し、一方の事由に基づく調整後の取得価額の算出に当たり使用すべき時価につき、他方の事由による影響を考慮する必要があるとき。

③その他、発行済普通株式数(但し、当会社が保有する普通株式の数を除く。)の変更又は変更の可能性を生ずる事由の発生によって取得価額の調整を必要とするとき。

(c)取得価額の調整に際して計算が必要な場合は、円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。

(d)取得価額調整式に使用する普通株式1株当たりの時価は、調整後取得価額を適用する日(但し、取得価額を調整すべき事由について東京証券取引所が提供する適時開示情報閲覧サービスにおいて公表された場合には、当該公表が行われた日)に先立つ連続する30取引日の東京証券取引所が発表する当会社の普通株式の普通取引の売買高加重平均価格(以下「VWAP」という。)の平均値(円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。以下同じ。)とする。なお、「取引日」とは、東京証券取引所において当会社普通株式の普通取引が行われる日をいい、VWAPが発表されない日は含まないものとする。

(e)取得価額の調整に際し計算を行った結果、調整後取得価額と調整前取得価額との差額が0.1円未満にとどまるときは、取得価額の調整はこれを行わない。但し、本(e)により不要とされた調整は繰り越されて、その後の調整の計算において斟酌される。

(5)普通株式対価取得請求受付場所

株主名簿管理人事務取扱場所 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社

大阪市中央区伏見町三丁目6番3号

三菱UFJ信託銀行株式会社 大阪証券代行部

(6)普通株式対価取得請求の効力発生

普通株式対価取得請求の効力は、普通株式対価取得請求に要する書類が上記(5)に記載する普通株式対価取得請求受付場所に到達したとき又は当該書類に記載された効力発生希望日のいずれか遅い時点に発生する。

(7)普通株式の交付方法

当会社は、普通株式対価取得請求の効力発生後、当該普通株式対価取得請求をしたA種種類株主に対して、当該A種種類株主が指定する株式会社証券保管振替機構又は口座管理機関における振替口座簿の保有欄に振替株式の増加の記録を行うことにより普通株式を交付する。

5.金銭を対価とする取得請求権

(1)金銭対価取得請求権

A種種類株主は、A種種類株式の発行日以降いつでも、償還請求日(以下に定義する。)における分配可能額(会社法第461条第2項に定める分配可能額をいう。以下同じ。)を限度として、A種種類株主が指定する日(当該日が営業日でない場合には翌営業日とする。)を償還請求が効力を生じる日(以下「償還請求日」という。)として、当会社に対して書面による通知(以下「償還請求事前通知」という。)を行った上で、当会社に対して、金銭の交付と引換えに、その有するA種種類株式の全部又は一部を取得することを請求すること(以下「償還請求」という。)ができるものとし、当会社は、当該償還請求に係るA種種類株式を取得するのと引換えに、法令の許容する範囲内において、当該償還請求に係るA種種類株式の数に、(i)払込金額相当額に以下に定める数値を乗じて算出した額、並びに(ⅱ)A種累積未払配当金相当額及びA種日割未払優先配当金額の合計額を乗じて得られる額の金銭を、A種種類株主に対して交付するものとする(以下、当該金銭を交付する日を「金銭交付日」という。)。

(a)金銭交付日が払込期日以降2026年5月31日までの期間に属する場合    1.05

(b)金銭交付日が2026年6月1日以降2028年5月31日までの期間に属する場合  1.06

(c)金銭交付日が2028年6月1日以降の日である場合             1.07

なお、本(1)においては、償還請求日が配当基準日の翌日(同日を含む。)から当該配当基準日を基準日とした剰余金の配当が行われる時点までの間である場合は、当該配当基準日を基準日とする剰余金の配当は行われないものとみなしてA種累積未払配当金相当額を計算し、また、A種日割未払優先配当金額の計算における「分配日」を「償還請求日」と読み替えて、A種日割未払優先配当金額を計算する。また、償還請求に係るA種種類株式の取得と引換えに交付する金銭に1円に満たない端数があるときは、これを切り捨てる。但し、償還請求日においてA種種類株主から償還請求がなされたA種種類株式の取得と引換えに交付することとなる金銭の額が、償還請求日における分配可能額を超える場合には、当該各A種種類株主により償還請求がなされたA種種類株式の数に応じた比例按分の方法により、かかる金銭の額が分配可能額を超えない範囲内においてのみ当会社はA種種類株式を取得するものとし、かかる方法に従い取得されなかったA種種類株式については、償還請求がなされなかったものとみなす。

(2)償還請求受付場所

株主名簿管理人事務取扱場所東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社

大阪市中央区伏見町三丁目6番3号

三菱UFJ信託銀行株式会社 大阪証券代行部

(3)償還請求の効力発生

償還請求事前通知の効力は、償還請求事前通知に要する書類が上記(2)に記載する償還請求受付場所に到達したときに発生する。償還請求の効力は、当該償還請求事前通知に係る償還請求日において発生する。

6.金銭を対価とする取得条項

当会社は、2026年5月31日以降いつでも、当会社の取締役会が別に定める日(以下「金銭対価償還日」という。)が到来することをもって、A種種類株主等に対して、金銭対価償還日の14日前までに書面による通知を行った上で、法令の許容する範囲内において、金銭を対価として、A種種類株式の全部又は一部を取得することができる(以下「金銭対価償還」という。)ものとし、当会社は、当該金銭対価償還に係るA種種類株式を取得するのと引換えに、(i)当該金銭対価償還に係るA種種類株式の数に、(ⅱ)金銭対価償還日における①払込金額相当額に以下に定める数値を乗じて算出した額、並びに②A種累積未払配当金相当額及びA種日割未払優先配当金額の合計額を乗じて得られる額の金銭を、A種種類株主に対して交付するものとする。

(a)金銭対価償還日が2026年5月31日である場合                1.05

(b)金銭対価償還日が2026年6月1日以降2028年5月31日までの期間に属する場合  1.06

(c)金銭対価償還日が2028年6月1日以降の日である場合             1.07

なお、本6.においては、金銭対価償還日が配当基準日の翌日(同日を含む。)から当該配当基準日を基準日とした剰余金の配当が行われる時点までの間である場合は、当該配当基準日を基準日とする剰余金の配当は行われないものとみなしてA種累積未払配当金相当額を計算し、また、A種日割未払優先配当金額の計算における「分配日」を「金銭対価償還日」と読み替えて、A種日割未払優先配当金額を計算する。また、金銭対価償還に係るA種種類株式の取得と引換えに交付する金銭に1円に満たない端数があるときは、これを切り捨てる。

A種種類株式の一部を取得するときは、按分比例の方法による。

7.譲渡制限

A種種類株式を譲渡により取得するには、当会社の取締役会の承認を受けなければならない。

8.株式の併合又は分割、募集株式の割当て等

(1)当会社は、A種種類株式について株式の分割又は併合を行わない。

(2)当会社は、A種種類株主には、募集株式の割当てを受ける権利又は募集新株予約権の割当てを受ける権利を与えない。

(3)当会社は、A種種類株主には、株式無償割当て又は新株予約権無償割当てを行わない。

9.優先順位

(1)A種優先配当金、A種累積未払配当金相当額及び普通株式を有する株主又は普通株式の登録株式質権者(以下「普通株主等」と総称する。)に対する剰余金の配当の支払順位は、A種累積未払配当金相当額が第1順位、A種優先配当金が第2順位、普通株主等に対する剰余金の配当が第3順位とする。

(2)A種種類株式及び普通株式に係る残余財産の分配の支払順位は、A種種類株式が第1順位、普通株式が第2順位とする。

(3)当会社が剰余金の配当又は残余財産の分配を行う額が、ある順位の剰余金の配当又は残余財産の分配を行うために必要な総額に満たない場合は、当該順位の剰余金の配当又は残余財産の分配を行うために必要な金額に応じた比例按分の方法により剰余金の配当又は残余財産の分配を行う。

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金

増減額

(千円)
資本金

残高

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2023年5月31日

(注1)
14,000 11,801,822 350,000 3,258,867 350,000 1,033,739
2023年5月31日

(注2)
11,801,822 △3,228,867 30,000 △1,033,739

(注)1.有償第三者割当

発行価格  50,000円

資本組入額 25,000円

割当先   HiCAP4号投資事業有限責任組合

MIT広域再建支援投資事業有限責任組合

2.欠損填補による資本金・資本準備金の減少であります。 

(5)【所有者別状況】

普通株式

2025年2月28日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融

機関
金融商品

取引業者
その他

の法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
- 5 20 72 21 8 6,279 6,405
所有株式数

(単元)
- 4,819 7,344 29,188 5,050 39 71,261 117,701 17,722
所有株式数

の割合

(%)
- 4.09 6.24 24.80 4.29 0.03 60.55 100

(注)1.自己株式924株は、「個人その他」に9単元及び「単元未満株式の状況」に24株を含めて記載しております。

2.上記「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式がそれぞれ2単元及び31株含まれております。

A種種類株式

2025年2月28日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数1株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人その他
個人以外 個人
株主数(人) - - - - - - 2 2
所有株式数(単元) - - - - - - 14,000 14,000 -
所有株式数の割合(%) - - - - - - 100.00 100

(6)【大株主の状況】

2025年2月28日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
目黒 俊治 広島市西区 2,400 20.34
株式会社ローソン 東京都品川区大崎1丁目11-2 2,150 18.22
ポプラ協栄会 広島市安佐北区安佐町大字久地665-1 1,156 9.80
楽天証券株式会社 東京都港区南青山2丁目6-21 269 2.28
MSIP CLIENT SECURITIES(常任代理人モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社) 25 Cabot Square, Canary Wharf, London E14 4QA, U.K.(東京都千代田区大手町1丁目9-7 大手町フィナンシャルシティサウスタワー) 219 1.85
株式会社広島銀行(常任代理人株式会社日本カストディ銀行) 広島市中区紙屋町1丁目3-8

(東京都中央区晴海1丁目8-12)
212 1.80
ポプラ社員持株会 広島市安佐北区安佐町大字久地665-1 205 1.73
三菱UFJ信託銀行株式会社(常任代理人日本マスタートラスト信託銀行株式会社) 東京都千代田区丸の内1丁目4-5

(東京都港区赤坂1丁目8-1)
133 1.12
BARCLAYS CAPITAL SECURITIES LIMITED(常任代理人バークレイズ証券株式会社) 1 CHURCHILL PLACE CANARY WHARF LONDON E14 5HP UNITED KINGDOM(東京都港区六本木6丁目10番1号) 118 1.00
株式会社SBI証券 東京都港区六本木1丁目6番1号 117 0.99
6,982 59.17

(注)1.「所有株式数」は、記載の単位未満を切捨てております。

2.「発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合」は、小数点以下第3位を四捨五入しております。

3.前事業年度末において主要株主であったポプラ協栄会は、当事業年度末現在では主要株主ではなくなりました。

なお、所有株式に係る議決権の個数の多い順上位10名は、以下のとおりであります。

2025年2月28日現在

氏名又は名称 住所 所有議決権数(個) 総株主の議決権に対する所有議決権数の割合(%)
目黒 俊治 広島市西区 24,007 20.39
株式会社ローソン 東京都品川区大崎1丁目11-2 21,503 18.27
ポプラ協栄会 広島市安佐北区安佐町大字久地665-1 11,567 9.82
楽天証券株式会社 東京都港区南青山2丁目6番21号 2,693 2.28
MSIP CLIENT SECURITIES(常任代理人モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社) 25 Cabot Square, Canary Wharf, London E14 4QA, U.K.

(東京都千代田区大手町1丁目9-7 大手町フィナンシャルシティサウスタワー)
2,190 1.86
株式会社広島銀行(常任代理人株式会社日本カストディ銀行) 広島市中区紙屋町1丁目3-8

(東京都中央区晴海1丁目8-12)
2,129 1.80
ポプラ社員持株会 広島市安佐北区安佐町大字久地665-1 2,051 1.74
三菱UFJ信託銀行株式会社(常任代理人日本マスタートラスト信託銀行株式会社) 東京都千代田区丸の内1丁目4-5

(東京都港区赤坂1丁目8-1)
1,331 1.13
BARCLAYS CAPITAL SECURITIES LIMITED(常任代理人バークレイズ証券株式会社) 1 CHURCHILL PLACE CANARY WHARF LONDON E14 5HP UNITED KINGDOM(東京都港区六本木6丁目10番1号) 1,180 1.00
株式会社SBI証券 東京都港区六本木1丁目6番1号 1,175 0.99
69,826 59.32

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2025年2月28日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式 A種種類株式 14,000 (1)株式の総数等

②発行済株式(注)に記載のとおりです。
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)
普通株式 900
完全議決権株式(その他) 普通株式 11,769,200 117,692
単元未満株式 普通株式 17,722
発行済株式総数 11,801,822
総株主の議決権 117,692

(注) 1.「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が200株含まれております。

また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数2個が含まれております。

2.「単元未満株式」の欄には、当社保有の自己株式24株及び証券保管振替機構名義の株式31株が含まれております。

②【自己株式等】
2025年2月28日現在
所有者の氏名又は名称 所有者の住所 自己名義所有株式数(株) 他人名義所有株式数(株) 所有株式数

の合計(株)
発行済株式総数

に対する所有株

式数の割合(%)
(自己保有株式)

株式会社ポプラ
広島市安佐北区安佐町大字久地665-1 900 900 0.00
900 900 0.00

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 51 11,490
当期間における取得自己株式

(注) 2025年5月1日以降、当有価証券報告書提出日までに取得した単元未満株式については、含まれておりません。

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
--- --- --- --- ---
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他(-)
保有自己株式数 924 924

(注) 2025年5月1日以降、当有価証券報告書提出日までに取得した単元未満株式については、含まれておりません。

3【配当政策】

当社は、株主に対する利益還元を経営の重要政策の一つとして位置づけており、安定的な配当の継続を重視するとともに、業績、経済情勢に裏づけられた成果の配分を行うことを基本方針としております。

当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。

当社は、「取締役会の決議により、毎年8月31日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録株式質権者に対し、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当(以下、中間配当金という。)をすることができる。」旨を定款に定めております。

当事業年度の中間配当及び期末配当につきましては、将来の事業展開に備えた経営基盤の強化を図るため、健全な財務体質を優先すべきと判断し、誠に遺憾ながら普通株式につきましては無配とさせていただきます。2023年5月に第三者割当の方法により発行したA種種類株式の配当につきましては、発行時に定めたA種種類株式発行要項に基づき、1株につき3,250円といたします。

内部留保資金につきましては、将来を見据えた環境、市場ニーズに応えるサービス・製品開発体制を強化しながら、各事業部の収益体制を確立するために有効投資してまいりたいと考えております。

なお、当事業年度における剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日 株式の種類 配当金の総額 1株当たり配当額
2025年5月29日 A種種類株式 45,500,000円 3,250円00銭
定時株主総会決議  

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、激しく変化する経営環境に柔軟に対応できるように経営体制を確立し、経営の透明性と効率性を高めることによって、株主・顧客・取引先・従業員等のステークホルダーの期待に応え、円滑な関係の維持構築と継続的な企業価値の増大に努めることをコーポレート・ガバナンスの基本的な考え方としております。

0104010_001.png

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は、監査役会設置会社であり、業務執行の機動性を確保し、執行責任の明確化を図るため、執行役員制度を導入しています。

取締役会は、取締役5名(うち社外取締役3名)で構成され、原則として月1回の定例取締役会と、必要に応じて臨時取締役会を開催しています。中長期的な企業価値向上に向けて、経営戦略・経営計画の策定や重要な業務執行の意思決定を行うとともに、取締役や執行役員の業務執行の監督や評価、内部統制やリスク管理体制の体制整備等を担当します。

議長:代表取締役社長 岡田礼信

構成員:取締役 大竹 修、社外取締役 藏田和樹、社外取締役 増井慶太郎、社外取締役 松本 章

監査役会は、監査役3名(うち社外監査役3名)で構成され、原則として月1回開催しております。各監査役は取締役会等の重要な会議に出席するほか、監査役会が定めた監査計画、監査の方針、職務分担に基づき、業務執行の適法性について厳正な監査を実施しております。

議長:常勤社外監査役 浴森 章

構成員:社外監査役 平谷優子、社外監査役 小林重道

その他、取締役及び執行役員等による執行会議を原則として毎週1回開催し、各部門ごとの業務執行及び予算執行の状況を報告させるほか、経営課題の迅速な解決を図ります。

議長:代表取締役社長 岡田礼信

構成員:取締役 大竹 修、山下鉄之、田中慎也、山岡 歩、定藤寿夫、中島光一、長崎良彦、上利知弘、

升田 修、川本恭弘、寄能貞之

経営陣幹部の選解任と取締役及び監査役候補の指名、並びに報酬等に関して、独立社外役員の適切な関与・助言を得る機会を確保することにより、取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化し、コーポレート・ガバナンス体制の一層の充実を図ることを目的として、指名・報酬委員会を設置しております。指名・報酬委員会は、取締役会の諮問に応じて、指名・報酬に関する事項について審議の上、取締役会に答申を行い、取締役会は、指名・報酬委員会の答申を最大限尊重します。

取締役会の決議により選定された委員3名以上で構成し、その過半数は独立社外役員とします。また、委員長は独立社外役員である委員の中から選定します。

議長 常勤社外監査役 浴森 章

構成員:社外取締役 藏田和樹、社外取締役 増井慶太郎、社外取締役 松本 章、社外監査役 平谷優子、

社外監査役 小林重道

業務執行の責任と権限を明確にするとともに、3名の社外監査役による独立・公正な監査体制を構築することで、当社の考えるコーポレート・ガバナンスは有効に機能するものと判断し、現体制を採用しております。

③ 企業統治に関するその他の事項

・内部統制システムの整備の状況

内部統制システムの整備に関する基本方針については、取締役会において以下のとおり決議しております。

1 取締役・使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

① ポプラグループ企業行動憲章を定め、取締役及び使用人が法令・定款及び社会規範を遵守した行動をと

るための行動規範とする。

② 法令・定款及び社会規範に違反する行為を早期に発見し、是正することを目的として、公益通報者保護

法に対応した内部通報処理規程を定め、組織的・個人的な法令違反行為等に関する相談または通報の窓

口としてコンプライアンス相談室を設置する。

③ 業務執行部門から独立した内部監査室によりコンプライアンス体制の整備及び向上を図ることとする。

④ 取締役は当社における重大な法令違反その他コンプライアンスに関する重要な事実を発見した場合には

直ちに監査役に報告する。

⑤ 監査役は当社の法令遵守の体制に問題があると認めるときは、意見を述べるとともに、改善策の策定を

求めることができるものとする。

2 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

文書管理規程に従い、取締役の職務執行に係る情報を文書または電磁的媒体(以下、文書等という)に記

録し、検索性の高い状態で保存・管理する。取締役及び監査役は、常時これらの文書等を閲覧できるものと

する。

3 損失の危険の管理に関する規程その他の体制

① コンプライアンス、環境、災害、商品、情報セキュリティ等に係るリスクについては、それぞれの担当

部署にて、ガイドラインの制定、マニュアルの作成・配布等を行うものとし、全社的対応は総務部が行

うものとする。

② 新たに生じたリスクについては、代表取締役社長を委員長とするリスク・コンプライアンス委員会にお

いてすみやかに担当部署を定める。また、リスク・コンプライアンス委員会は組織横断的にリスク状況

を監視し、各部署毎のリスク管理の状況を監査して、その結果を定期的に取締役会に報告する。

4 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

① 経営上の最高意思決定機関である取締役会を基本的に月1回開催するほか、取締役並びに執行役員等に

より構成される執行会議を基本的に毎週1回開催し、経営上の課題の迅速な解決を図るとともに、重要

な事項についての報告、審議を行うものとする。

② 取締役会の決定に基づく業務執行については、組織規程、業務分掌規程において詳細を定める。

5 当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

① 当社及びグループ各社全体における内部統制の構築を目指し、総務部は各関連部署と調整をはかりなが

ら、グループ各社への指導・支援を実施する。

② 当社の内部監査室は、関係会社管理規程に従い、グループ各社の内部監査を実施し、法令違反その他コ

ンプライアンスに関する重要な事項を発見した場合には、監査役に報告するものとする。

6 監査役の職務を補助すべき使用人に関する事項

① 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合には、監査役と協議の上、必要な人員を

配置する。

② 当該使用人の人選、異動、人事評価及び懲戒についてはあらかじめ監査役の同意を得たうえで実施する

ものとする。

③ 当該使用人の指揮命令権は監査役に属するものとし、取締役からの独立性に配慮する。

7 当社及び子会社の取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制

① 取締役及び使用人は、監査役に対して、当社及び当社グループに著しい損害を及ぼすおそれのある事

項に加え、重大な影響を及ぼす事項、内部監査の実施状況、重大な法令・定款違反、その他コンプライ

アンス上重要な事項をすみやかに報告する。

② 前記に関わらず、監査役はいつでも必要に応じて、取締役及び使用人に対して報告を求めることができ

ることとする。

③ 監査役に報告した者に対する、降格、減給その他不利益な取扱いを禁ずるとともに、通報内容について

は秘密として保持するものとする。

8 その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

① 監査役会による各業務執行取締役及び重要な各使用人からの個別ヒヤリングの機会を設けるとともに、

代表取締役社長、監査法人それぞれとの間で定期的に意見交換会を開催する。

② 監査役は、取締役会や執行会議、リスク・コンプライアンス委員会などの重要な会議に出席して、

業務執行に関する重要な文書を閲覧するとともに、必要に応じて、取締役及び使用人に説明を求めるこ

とができる。

③ 監査役は、内部監査室から定期的にモニタリングの実施報告を受けるなど、内部監査室との緊密な連携

を保ち、効率的な監査を実施するための体制を確保する。

④ 監査役がその職務の執行について必要な費用の前払いまたは償還等の請求をしたときは、速やかに当該

費用または債務を処理する。 

・リスク管理体制の整備の状況

リスク管理の推進とリスク管理に必要な情報の共有化を図るため、取締役会で定める「リスク管理規程」に基づき、代表取締役社長を委員長とする「リスク・コンプライアンス委員会」を設置しております。経営や企業価値に重大な影響を及ぼす事態が発生した場合は委員長が招集し、迅速かつ適切な対処方法を決定し実施するとともに、再発防止の対策を立てる機能を果たします。

・子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

子会社等に対しては管理部門を定め、経営実績及び経営計画等の報告を受け、経営検討会議を行うことにより指導・管理を行う体制を整備しております。

・責任限定契約の内容の概要

当社と社外取締役及び全監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は法令が規定する額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役及び監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。

・役員等を被保険者として締結している役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は、当社及び子会社の取締役・監査役及び執行役員で、保険料は全額当社が負担しております。

当該保険契約の内容の概要は、会社役員としての業務につき行った行為に起因して、被保険者に対して損害賠償請求がなされたことによって被保険者が被る損害賠償金及び訴訟費用等の損害を保険会社が塡補するものであり、1年毎に契約更新しております。次回更新時においても同内容での更新を予定しております。

ただし、当該保険契約により被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、被保険者の犯罪行為、法令違反を認識しながら行った行為等に起因する損害に対しては塡補の対象としないこととしております。

・取締役の定数

当社の取締役は10名以内とする旨を定款に定めております。

・取締役の選任及び解任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席した株主総会において、その議決権の過半数の決議によって選任する旨、また、累積投票によらない旨定款に定めております。

・取締役会で決議できる株主総会決議事項

a.自己株式の取得

当社は、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議をもって自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。

b.中間配当の決定機関

当社は、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当について、取締役会の決議により、毎年8月31日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。これは株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。

・株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって決する旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

・当事業年度における提出会社の取締役会、指名・報酬委員会の活動状況

(取締役会の活動状況)

当事業年度において当社は取締役会を10回開催しており、個々の役員の出席状況については次のとおりであります。

取締役氏名 取締役会出席実績 監査役氏名 取締役会出席実績
岡田 礼信 10回/10回 浴森  章 10回/10回
大竹  修 10回/10回 平谷 優子 8回/10回
藏田 和樹 10回/10回 小林 重道 10回/10回
増井慶太郎 10回/10回
松本  章 9回/10回

当事業年度の取締役会では、設備投資や事業の方向性など企業価値向上のための重要な意思決定と、コーポレートガバナンスに関わる重要課題について審議しました。

(指名・報酬委員会の活動状況)

当事業年度において当社は指名・報酬委員会を2回開催しており、個々の役員の出席状況については次のとおりであります。

取締役氏名 指名・報酬委員会

出席実績
監査役氏名 指名・報酬委員会

出席実績
藏田 和樹 1回/2回 浴森  章 2回/2回
増井慶太郎 2回/2回 平谷 優子 2回/2回
松本  章 2回/2回 小林 重道 2回/2回

当事業年度の指名・報酬委員会では、改選期の取締役・監査役の各候補者案、執行役員を含めた将来の後継者候補やその育成を踏まえた選任について、また、役員報酬の決定方針に沿った体系の導入に向けた審議を行い、当社取締役会に答申を行いました。

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性 7名 女性 1名 (役員のうち女性の比率 12.5%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

代表取締役

社長

岡田 礼信

1969年7月23日生

2003年2月 当社入社
2008年10月 当社執行役員総務部長
2017年7月 当社執行役員管理本部長
2018年7月 ポプラ保険サービス有限会社取締役社長(現任)
2020年5月 当社取締役執行役員管理本部長
2022年5月 当社取締役副社長執行役員
2023年5月 当社代表取締役社長(現任)
2023年5月 株式会社ポプラリテール代表取締役社長(現任)

(注)1

2

取締役

執行役員社長室長

大竹  修

1963年7月8日生

1986年4月 株式会社ケイアンドエム入社
1999年4月 当社転籍
2004年9月 当社関東地区本部管理部長
2005年2月 当社九州地区本部管理部長
2008年4月 当社管理本部経営企画部長
2008年10月 当社執行役員経営企画室長
2020年5月 当社取締役執行役員経営企画室長
2022年5月 当社執行役員社長室長
2024年5月 当社取締役執行役員社長室長(現任)
2024年5月 株式会社ポプラリテール取締役(現任)

(注)1

2

取締役

藏田 和樹

1953年10月23日生

1976年4月 株式会社広島銀行入行
2005年4月 同行執行役員本店営業部本店長
2007年4月 同行常務執行役員本店営業部本店長
2008年6月 同行取締役常務執行役員
2009年6月 同行常務取締役法人営業部長
2011年6月 同行専務取締役
2015年5月 当社取締役(現任)
2015年7月 蔵田事務所代表(現任)
2015年7月 株式会社ひまわりプラン代表取締役(現任)
2016年4月 田中電機工業株式会社代表取締役社長
2023年4月 株式会社Rodina社外取締役(現任)
2023年5月 田中電機工業株式会社社外取締役(現任)
2023年6月 株式会社三ツ田社外取締役(現任)
2024年10月 株式会社マリモ取締役(非常勤)(現任)

(注)1

10

取締役

増井 慶太郎

1965年10月10日生

1988年4月 株式会社広島銀行入行
2008年10月 同行下松支店長
2010年10月 同行資金証券部課長
2012年4月 同行総合企画部室長
2014年4月 同行皆実町支店長
2017年4月 同行国際営業部長
2021年10月 ひろぎんキャピタルパートナーズ株式会社代表取締役社長(現任)
2021年11月 伊都岐観光株式会社取締役(現任)
2022年4月 株式会社ティーアイ・ホールディングス取締役(現任)
2022年9月 株式会社アイピーシー取締役(現任)
2023年5月 当社取締役(現任)

(注)1

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

松本  章

1971年4月21日生

1994年4月 株式会社住友銀行(現株式会社三井住友銀行)入行
1999年10月 KPMGセンチュリー監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入所
2003年4月 株式会社MIT Corporate Advisory Services 代表取締役社長(現任)
2003年5月 公認会計士登録
2008年6月 株式会社ダスキン監査役
2020年6月 株式会社デサント監査役
2020年6月 株式会社ファンケル取締役
2023年5月 当社取締役(現任)

(注)1

常勤監査役

浴森  章

1949年12月29日生

1972年4月 株式会社そごう入社
1991年3月 株式会社福山そごう総務部長
2000年10月 同社店長
2001年2月 株式会社そごう徳島店長
2006年2月 同社広島店長
2007年5月 同社取締役広島店長
2010年1月 株式会社そごう・西武執行役員
2010年5月 同社常勤監査役
2016年5月 同社常勤監査役退任
2017年5月 当社監査役
2018年5月 当社常勤監査役(現任)

(注)2

2

監査役

平谷 優子

1970年9月8日生

1998年4月 弁護士登録
2004年2月 ひかり総合法律事務所入所(現任)
2007年10月 広島県教育委員会教育委員
2011年4月 公益財団法人ひろしまこども夢財団理事長
2013年6月 公益財団法人マツダ財団理事(現任)
2014年4月 広島弁護士会副会長
2015年4月 中国地方弁護士会連合会理事
2016年4月 県立広島大学MBA非常勤講師
2018年5月 当社監査役(現任)
2019年10月 中国放送番組審議会委員
2023年6月 生活協同組合ひろしま理事(現任)

(注)3

監査役

小林 重道

1958年1月23日生

1981年4月 広島国税局入局
2007年7月 芦屋税務署副署長
2009年7月 広島国税局課税第一部審理官
2011年7月 広島国税局課税第一部資産評価官
2012年7月 岩国税務署長
2013年7月 広島国税局課税第一部個人課税課長
2015年7月 広島国税局課税第一部課税総括課長
2016年7月 広島国税局課税第一部次長
2017年7月 岡山東税務署長
2018年9月 小林重道税理士事務所開設 代表(現任)
2021年5月 当社監査役(現任)

(注)2

16

(注)1.2024年5月30日開催の定時株主総会の終結の時から2年間であります。

2.2025年5月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年間であります。

3.2022年5月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間であります。

4.取締役藏田 和樹、増井慶太郎、松本 章は、社外取締役であります。

5.監査役浴森 章、平谷 優子、小林 重道は、社外監査役であります。

6.「所有株式数」欄には、2025年2月末時点の株式数を記載しております。

② 社外役員の状況

当社の社外取締役は3名、社外監査役は3名であります。

当社の取締役会は、会社法が定める社外取締役の要件を満たし、東京証券取引所の独立性基準に加えて以下の基準に抵触することなく、当社の経営陣から独立した立場で当社の経営を監督できる方を独立社外取締役に選任することとしております。

・当社グループの主要な取引先(直近事業年度における取引額が相互の連結売上高の2%超)またはその業務執行者

・当社グループの主要な借入先(直近事業年度にかかる事業報告に主要な借入先として記載のある借入先)の業務執行者

・当社の大株主(総議決権保有割合10%以上)またはその業務執行者

・当社の業務執行取締役が他の会社の社外役員を兼任している場合における、当該他の会社の業務執行者

社外取締役藏田和樹氏は、蔵田事務所代表、株式会社ひまわりプラン代表取締役、株式会社Rodina社外取締役、田中電機工業株式会社社外取締役、株式会社三ツ田社外取締役、株式会社マリモ取締役(非常勤)を務めております。当社と蔵田事務所、株式会社ひまわりプラン、株式会社Rodina、田中電機工業株式会社、株式会社三ツ田、株式会社マリモとの間には特別な関係はありません。同氏は、2015年6月まで当社のメインバンクである株式会社広島銀行の業務執行者でありましたが、同行を退行して既に9年が経過し、当社の意思決定に影響を与え得る特別な関係はないと判断しています。なお、2025年2月末の当社の株式会社広島銀行からの借入金残高は195百万円であります。同氏は、金融機関その他企業・団体の役員等を歴任した豊富な経験と高い見識を有することから、経営陣より独立した立場で当社の経営全般に対する的確な助言や監督が期待できると判断し、社外取締役として選任しております。なお、同氏は2025年2月28日現在、当社の株式10,000株を保有しております。

社外取締役増井慶太郎氏は、ひろぎんキャピタルパートナーズ株式会社の代表取締役社長、伊都岐観光株式会社、株式会社ティーアイ・ホールディングス及び株式会社アイピーシーの取締役を務めております。金融機関その他企業の役員等を歴任した豊富な経験と高い見識を有することから、当社の経営全般に対する的確な助言や監督をしていただけると判断し、社外取締役として選任しております。なお、ひろぎんキャピタルパートナーズ株式会社は、当社のメインバンクである株式会社広島銀行の持株会社である株式会社ひろぎんホールディングスの100%子会社であります。当社は、ひろぎんキャピタルパートナーズ株式会社を業務執行組合員とするファンドであるHiCAP4号投資事業有限責任組合との間で引受契約を締結しており、同ファンドを割当先として、第三者割当の方法によりA種種類株式を発行しております。伊都岐観光株式会社、株式会社ティーアイ・ホールディングス及び株式会社アイピーシーと当社との間には特別な関係はありません。

社外取締役松本章氏は、株式会社MIT Corporate Advisory Services代表取締役社長を勤めております。公認会計士として、財務・会計に関する専門知識を有し、さらに企業経営者としてコンサルティング業務に携わり、経営に関する豊富な経験と幅広い知見を有することから、当社が目指す経営計画の実現及び取締役会の実効性向上への貢献をいただけると判断し、社外取締役として選任しております。当社は、株式会社MIT Corporate Advisory Servicesを業務執行組合員とするファンドであるMIT広域再建支援投資事業有限責任組合を割当先として、第三者割当の方法によりA種種類株式を発行しております。

社外監査役浴森章氏は、百貨店業界における長年の実務経験と、常勤監査役としての豊富な実績や幅広い見識を有しており、当社及び当社子会社への有益な助言が期待できることから、社外監査役として選任しております。なお、同氏は2025年2月28日現在、当社の株式2,000株を保有しております。

社外監査役平谷優子氏は、弁護士として企業法務に精通しており、主にコンプライアンスの観点から、当社及び当社子会社への有益な助言が期待できることから、社外監査役として選任しております。また、同氏は、過去に社外役員となること以外の方法で会社の経営に関与された経験はありませんが、諸団体の理事等を歴任された実務経験を活かし、社外監査役としての職務を適切に遂行することができると判断しております。当社と、同氏が所属するひかり総合法律事務所及び生活協同組合ひろしまとの間には特別な関係はありません。

社外監査役小林重道氏は、小林重道税理士事務所の代表を務めております。小林重道氏は税理士として会社財務に精通しており、その専門的知見と高い見識に基づき、業務執行に対する客観的かつ公正な監査を期待できることから、社外監査役として選任しております。また、同氏は、過去に社外役員となること以外の方法で会社の経営に関与された経験はありませんが、税務署長として勤務された実務経験を活かし、社外監査役としての職務を適切に遂行することができると判断しております。当社と小林重道税理士事務所との間には特別な関係はありません。

社外取締役藏田和樹氏及び社外監査役3名はそれぞれ、当社との人的関係、資本的関係、または取引関係その他の利害関係において当社の一般株主との利益相反が生じるおそれがありません。

当社は、社外取締役藏田和樹氏と社外監査役3名の全員を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

監査役は内部監査室及び会計監査人より定期的に報告を受け、また、内部統制においては担当部門である総務部より各部門の整備状況及び重要な事象について随時報告を受けるなど、各監査部門と情報及び意見の交換を行い、相互に連携を密にして、監査の質的向上を図っております。

また、それら各事案は取締役会、監査役会で報告され、社外取締役及び社外監査役はそれぞれの知見に基づいた指摘・意見及び助言を行うことで、連携して監督・監査の質の向上に努めております。 

(3)【監査の状況】

① 監査役監査の状況

当社の監査役会は、監査役3名(うち社外監査役3名)で構成されており、原則月1回監査役会を開催しております。各監査役は取締役会等の重要な会議に出席するほか、監査役会が定めた監査計画、監査の方針、職務分担に基づき、業務執行の適法性について厳正な監査を実施しております。

なお、小林重道氏は税理士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

当事業年度において当社は監査役会を12回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

氏 名 監査役会出席実績
浴森  章 12回/12回
平谷 優子 12回/12回
小林 重道 12回/12回

当事業年度における監査役会の活動状況は、会計監査においては会計監査人とのコミュニケーションを密に取りながら、その会計監査手法の適正性を監視・検証してまいりました。業務監査においては、引き続き中期事業計画及び当事業年度予算の進捗管理における取締役の職務執行監査に注力してまいりました。計画の遅延や採算性の相違、新たな投資に対する次期計画への落し込みや取組、取締役が執行役員の業務進捗を管理出来ているか、また、不正やコンプライアンス違反が起きていないか等、各部署の情報を収集し、各監査役の専門的知見から意見を出し合い取締役会に臨みました。

また、常勤監査役の活動として、取締役及び執行役員等で週1回行われる執行会議に参加して執行役員等から執行状況を確認し、監査役会で報告・共有することで現場と監督部署の双方向からの情報の整合を図るなど監査役会並びに各監査役の監査の充実に努めています。

② 内部監査の状況

当社の内部監査体制は、代表取締役社長直属の内部監査室(1名)を設置し、年度監査計画に基づき、当社グループ各部門の業務執行が法令及び諸規程等に準拠して、適正かつ効果的に行われているかどうかを調査し、必要に応じて是正勧告等を行います。調査内容について取締役会へは直接報告してはいないものの、監査役へ定期的に報告するとともに、議論の余地があると考えられるものについては監査役会もしくは代表取締役より取締役会に報告され、審議される仕組みとなっております。また、内部監査室は会計監査人、当社の内部統制を所管する総務部と連携しながら、担当する財務報告に係る内部統制監査のグループ全体の整備・運用状況の検証等を行っております。

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

監査法人FRIQ

b.継続監査期間

2年

c.業務を執行した公認会計士

指定社員 業務執行社員   三浦 義直

指定社員 業務執行社員   笠原 寿敦

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士7名、その他4名であります。

e.監査法人の選定方針と理由

監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。

また、その他、会計監査人の適格性もしくは独立性を害する事由の発生により適正な職務の遂行が困難であると認められる場合、その他必要と判断される場合には、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。

上記の方針に加え、監査法人としての専門性や品質管理体制を有しているか、また、職務執行状況や当社及び業界への理解度等と、監査報酬等を総合的に考慮した結果、適任であると判断いたしました。

f.監査法人の異動

当社の監査法人は次のとおり異動しております。

第48期(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)(連結・個別)太陽有限責任監査法人

第49期(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)(連結・個別)監査法人FRIQ

なお、臨時報告書に記載した事項は、次の通りです。

(1)当該異動に係る監査公認会計士等の名称

① 選任する監査公認会計士等の名称

監査法人FRIQ

② 退任する監査公認会計士等の名称

太陽有限責任監査法人

(2)当該異動の年月日

2023年5月30日(第48回定時株主総会開催予定日)

(3)退任する監査公認会計士等が監査公認会計士等となった年月日

2012年5月24日付で就任しました優成監査法人は2018年7月2日付で太陽有限責任監査法人に吸収され現在に至っております。

(4)退任する監査公認会計士等が直近3年間に作成した監査報告書等における意見等に関する事項

該当事項はありません。

(5)当該異動の決定又は当該異動に至った理由及び経緯

当社の会計監査人である太陽有限責任監査法人は、2023年5月30日開催予定の第48期定時株主総会終結の時をもって任期満了となりますので、監査法人としての公正性、監査計画の実行性、スケジュール管理体制、監査費用の相当性等について検討を重ねた結果、新たに監査法人FRIQを会計監査人として選任するものです。

(6)上記(5)の理由及び経緯に対する意見

① 退任する監査公認会計士等の意見

特段の意見はない旨の回答を得ております。

② 監査役会の意見

妥当であると判断しております。

g.監査役及び監査役会による監査法人の評価

監査役会は、会計監査人がその職務執行において独立性、専門性、品質管理体制を有しているかを検証するため、四半期毎に監査状況やその手法についての報告を受け、意見交換を行い、また、各部門からの会計監査人の職務執行状況及び連携状況等を確認したうえで、その職務執行は適切であると判断しております。

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円) 監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円)
提出会社 22,000 21,000
連結子会社
22,000 21,000

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、監査法人から提示を受けた監査報酬見積額に対して内容の説明を受け、当社にて監査日数、監査要員、当社の規模を勘案し、両者協議のうえ、監査役会での同意を得て決定することとしております。

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、前年度の会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算出根拠などが適切かどうかについて検討した結果、金額は適当であると判断し、会計監査人の報酬等の額について会社法第399条第1項の同意をおこなっております。 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は、2021年2月9日開催の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針を決議しております。

取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が当該決定方針と整合していることや、指名・報酬委員会からの答申が尊重されていることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。

取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針の内容は、次のとおりです。

・ 基本方針

当社の経営陣幹部・取締役の報酬は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能する報酬体系とし、個々の取締役の報酬の決定に際しては、各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針とする。

業務執行取締役の報酬は「基本報酬」と「業績連動報酬」(短期)で構成され、社外取締役についてはその職務に鑑み「基本報酬」のみとし、「業績連動報酬」の適用対象外とする。

・ 基本報酬(金銭報酬)の個人別の報酬等の額の決定に関する方針

「基本報酬」については、月例の固定報酬とし、同業または同規模の他社との比較及び当社の財務状況を踏まえて、担当する職務、責任、貢献度のほか、前期の経営成績及び部門評価を総合的に勘案して決定する。

・ 業績連動報酬の内容及び額の算定方法の決定に関する方針

「業績連動報酬」については、事業年度ごとの業績向上に対する意識を高めるため業績指標(KPI)の達成状況に連動した現金報酬とし、純利益のうち一定割合を基準に、営業利益前年比及び部門予算達成率並びに取締役会の評価を反映させて算定した額を、毎年一定の時期に賞与として支給する。なお、取締役に賞与を支給する場合は都度株主総会で決議した上で支給する。

・ 金銭報酬の額、業績連動報酬の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針

業務執行役員の役位別の報酬割合については、当社と同程度の事業規模で関連する業種・業態に属する企業をベンチマークとして、指名・報酬委員会において検討を行い、取締役会は、指名・報酬委員会の答申を尊重して、取締役の個人別の報酬等の内容を決定する。

報酬等の種類ごとの比率の目安は、基本報酬:業績連動報酬=1:1とし(KPIを100%達成した場合)、中長期の業績連動報酬及び株式報酬制度の導入については今後検討する。

取締役の報酬限度額は、1998年5月28日開催の第23期定時株主総会において年額300,000千円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)当該株主総会終結時点の取締役の員数は、9名であります。

監査役の報酬限度額は、1998年5月28日開催の第23期定時株主総会において年額30,000千円以内と決議いただいております。当該株主総会終結時点の監査役の員数は、3名であります。

取締役の報酬等については、株主総会で承認された取締役報酬等の限度内で算定しており、取締役の個人別の基本報酬額及び業績連動報酬額については指名・報酬委員会の答申に基づき、取締役会で決定します。

監査役の報酬等については、株主総会で承認された監査役報酬等の限度内で算定しており、各監査役の報酬等については監査役会の協議により決定しております。

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の

総額

(千円)
報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる役員の員数(名)
固定報酬 業績連動報酬 退職慰労金
取締役

(社外取締役を除く)
19,432 19,432 3
監査役

(社外監査役を除く)
社外役員 9,600 9,600 4

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の投資株式を純投資目的以外の目的で保有する投資株式と区分しております。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、財務基盤の安定化や、円滑な取引の継続による商品等の安定供給及び、関係強化による経営に関する情報収集等、当社の企業価値向上が期待できる場合には、金融機関や取引先の株式を保有することがあります。個別銘柄毎の株式については、取締役会において定期的に株式の時価や配当額とともに、商品・原材料等の取引先企業であれば取引金額及びその当社取引全体に占める割合、取引条件や他社取引における影響力等を勘案し、また、金融機関であれば、融資契約や内国為替等の取引額及び当社事業に関する情報提供の有無とその成果を勘案して中長期的な当社事業への寄与度を検証し、その総量の推移から、保有する意義が乏しいと判断される場合には、市場の状況等を勘案しつつ当該株式の売却、その他の方法により当該株式の縮減を進めます。

但し、売却による財務悪化を招かないタイミングでの条件付きとしております。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式 1 30,000
非上場株式以外の株式 1 29,412

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得

価額の合計額(千円)
株式数の増加の理由
非上場株式
非上場株式以外の株式

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却

価額の合計額(千円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 1 110,427

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株式の保有の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
株式会社山口フィナンシャルグループ 57,000
86,583
株式会社ひろぎんホールディングス 25,000 25,000 当社のメインバンクであり、コミットメントラインの締結等、重要な資金調達や、店舗案件や事業戦略に携わる情報提供をいただくなど、中長期的な成長を続けるうえで、継続保有することが有用であると判断しております。

(注2)
29,412 26,712

(注)1.定量的な保有効果の記載は困難ですが、「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」で記載の方法によって個別に検証を行い、保有継続の可否を判断しております。

2.保有先企業は当社の株式を保有していませんが、同社子会社の保有分(実質所有株式数)を勘案し記載しております。

みなし保有株式

該当事項はありません

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250527171715

第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 (2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の財務諸表について、監査法人FRIQにより監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準に関する情報を入手しております。 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 752,371 806,120
売掛金 77,740 123,058
加盟店貸勘定 ※1 145,158 ※1 139,424
商品及び製品 243,927 246,132
原材料及び貯蔵品 15,810 25,026
立替金 215,063 221,973
未収入金 200,609 184,487
その他 94,422 40,739
貸倒引当金 △48,264 △45,730
流動資産合計 1,696,838 1,741,232
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 2,751,635 2,688,194
減価償却累計額 △2,647,750 △2,583,483
建物及び構築物(純額) 103,884 104,711
機械装置及び運搬具 436,300 496,575
減価償却累計額 △369,311 △383,446
機械装置及び運搬具(純額) 66,989 113,128
工具、器具及び備品 467,574 433,126
減価償却累計額 △458,460 △424,389
工具、器具及び備品(純額) 9,113 8,737
土地 1,249,635 1,249,635
リース資産 228,270 213,050
減価償却累計額 △123,702 △129,395
リース資産(純額) 104,568 83,654
有形固定資産合計 1,534,191 1,559,867
無形固定資産
ソフトウエア 8,618 3,047
その他 267 267
無形固定資産合計 8,886 3,315
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
投資その他の資産
投資有価証券 ※2 145,295 ※2 61,412
長期貸付金 4,843 3,557
繰延税金資産 71,288 93,467
敷金及び保証金 334,446 306,351
その他 28,417 22,129
貸倒引当金 △14,567 △11,085
投資その他の資産合計 569,724 475,832
固定資産合計 2,112,802 2,039,015
資産合計 3,809,640 3,780,248
負債の部
流動負債
買掛金 271,337 258,771
加盟店買掛金 ※3 239,514 ※3 221,217
1年内返済予定の長期借入金 206,304 153,712
リース債務 169,177 164,878
未払金 325,580 332,879
未払法人税等 85 97,550
賞与引当金 17,506 20,447
預り金 106,068 97,590
その他 263,064 277,256
流動負債合計 1,598,639 1,624,304
固定負債
長期借入金 195,000 41,288
リース債務 339,297 173,725
退職給付に係る負債 405,472 425,785
資産除去債務 218,122 194,781
長期預り金 ※4 570,002 ※4 534,357
その他 6,032 5,172
固定負債合計 1,733,926 1,375,111
負債合計 3,332,565 2,999,415
純資産の部
株主資本
資本金 30,000 30,000
利益剰余金 414,040 761,448
自己株式 △397 △408
株主資本合計 443,643 791,039
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 29,239 6,158
退職給付に係る調整累計額 4,191 △16,365
その他の包括利益累計額合計 33,430 △10,207
純資産合計 477,074 780,832
負債純資産合計 3,809,640 3,780,248
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
売上高
売上高 9,154,247 8,546,768
営業収入
加盟店からの収入 2,389,773 2,660,465
その他の営業収入 826,050 820,817
営業収入合計 3,215,824 3,481,282
営業総収入合計 12,370,071 12,028,050
売上原価 6,965,368 6,584,809
売上総利益 2,188,878 1,961,958
営業総利益 5,404,703 5,443,241
販売費及び一般管理費
荷造運搬費 428,863 438,825
広告宣伝費 17,908 16,828
販売促進費 293,141 348,769
貸倒引当金繰入額 20,016 8,242
役員報酬 21,000 29,032
従業員給料及び賞与 1,237,828 1,207,255
賞与引当金繰入額 16,804 19,311
退職給付費用 15,363 17,369
法定福利及び厚生費 171,003 170,502
水道光熱費 159,217 138,291
消耗品費 57,982 58,060
租税公課 40,961 29,767
減価償却費 33,399 34,412
不動産賃借料 969,501 1,028,786
リース料 18,641 17,371
業務委託費 580,419 591,390
その他 918,412 880,672
販売費及び一般管理費合計 5,000,464 5,034,892
営業利益 404,238 408,348
営業外収益
受取利息 508 711
受取配当金 2,911 2,316
受取手数料 532 1,697
開発負担金収入 23,704 9,458
違約金収入 1,503 5,016
貸倒引当金戻入額 2,484
その他 8,720 7,157
営業外収益合計 37,881 28,840
営業外費用
支払利息 27,544 19,432
株式交付費 41,489
コミットメントフィー 7,107 4,371
貸倒引当金繰入額 3,766
その他 1,905 776
営業外費用合計 81,814 24,580
経常利益 360,306 412,608
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
特別利益
固定資産売却益 ※1 137,312 ※1 20,115
投資有価証券売却益 45,941 61,293
特別利益合計 183,253 81,409
特別損失
固定資産除却損 ※2 6 ※2 97
減損損失 ※3 30,894 ※3 19,727
店舗閉鎖損失 6,319 10,449
その他 3,030
特別損失合計 40,251 30,275
税金等調整前当期純利益 503,308 463,742
法人税、住民税及び事業税 79,846 97,916
法人税等調整額 △38,541 △10,510
法人税等合計 41,304 87,406
当期純利益 462,003 376,335
親会社株主に帰属する当期純利益 462,003 376,335
【連結包括利益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
当期純利益 462,003 376,335
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 29,965 △23,080
退職給付に係る調整額 △20,625 △20,557
その他の包括利益合計 ※ 9,339 ※ △43,637
包括利益 471,343 332,697
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 471,343 332,697
非支配株主に係る包括利益
③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 2,908,867 683,739 △4,310,569 △371 △718,333
当期変動額
新株の発行 350,000 350,000 700,000
減資 △3,228,867 3,228,867
欠損填補 △4,262,606 4,262,606
親会社株主に帰属する当期純利益 462,003 462,003
自己株式の取得 △25 △25
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
当期変動額合計 △2,878,867 △683,739 4,724,610 △25 1,161,977
当期末残高 30,000 414,040 △397 443,643
その他の

包括利益累計額
純資産合計
その他有価証券

評価差額金
退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 △725 24,816 24,091 △694,242
当期変動額
新株の発行 700,000
減資
欠損填補
親会社株主に帰属する当期純利益 462,003
自己株式の取得 △25
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
29,965 △20,625 9,339 9,339
当期変動額合計 29,965 △20,625 9,339 1,171,317
当期末残高 29,239 4,191 33,430 477,074

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 30,000 414,040 △397 443,643
当期変動額
親会社株主に帰属する当期純利益 376,335 376,335
剰余金の配当 △28,928 △28,928
自己株式の取得 △11 △11
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
当期変動額合計 347,407 △11 347,396
当期末残高 30,000 761,448 △408 791,039
その他の

包括利益累計額
純資産合計
その他有価証券

評価差額金
退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 29,239 4,191 33,430 477,074
当期変動額
親会社株主に帰属する当期純利益 376,335
剰余金の配当 △28,928
自己株式の取得 △11
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
△23,080 △20,557 △43,637 △43,637
当期変動額合計 △23,080 △20,557 △43,637 303,758
当期末残高 6,158 △16,365 △10,207 780,832
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 503,308 463,742
減価償却費 50,128 55,883
減損損失 30,894 19,727
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) △10,208 △244
貸倒引当金の増減額(△は減少) 23,783 △6,016
賞与引当金の増減額(△は減少) 535 2,941
受取利息及び受取配当金 △3,419 △3,027
支払利息 27,544 19,432
固定資産除売却損益(△は益) △137,306 △20,018
店舗閉鎖損失 6,319 10,449
投資有価証券売却損益(△は益) △45,941 △61,293
売上債権の増減額(△は増加) △8,686 △45,317
加盟店貸勘定及び加盟店借勘定の純増減額 9,937 13,823
未収入金の増減額(△は増加) △23,437 16,122
棚卸資産の増減額(△は増加) 26,965 △11,421
立替金の増減額(△は増加) △18,196 △6,909
仕入債務の増減額(△は減少) △37,395 △30,862
預り金の増減額(△は減少) △17,510 △8,477
未払金の増減額(△は減少) △42,173 8,810
その他 △54,371 △16,417
小計 280,770 400,925
利息及び配当金の受取額 3,420 3,025
利息の支払額 △27,452 △19,432
法人税等の支払額 △186,226 △57,244
法人税等の還付額 9,318 105,786
営業活動によるキャッシュ・フロー 79,830 433,060
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △14,455 △80,751
有形固定資産の売却による収入 263,904 20,115
無形固定資産の取得による支出 △22,780 △10,350
資産除去債務の履行による支出 △6,736 △47,631
投資有価証券の売却による収入 77,621 110,427
貸付金の回収による収入 2,864 1,713
敷金及び保証金の差入による支出 △2,624 △847
敷金及び保証金の回収による収入 23,533 28,926
長期預り金の返還による支出 △3,249
その他 4,584 4,749
投資活動によるキャッシュ・フロー 322,662 26,351
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
財務活動によるキャッシュ・フロー
リース債務の返済による支出 △191,132 △169,164
自己株式の取得による支出 △25 △11
株式の発行による収入 658,510
短期借入金の純増減額(△は減少) △700,000
長期借入金の返済による支出 △206,304 △206,304
設備関係割賦債務の返済による支出 △39,217 △1,254
配当金の支払額 △28,928
財務活動によるキャッシュ・フロー △478,169 △405,662
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) △75,676 53,749
現金及び現金同等物の期首残高 828,047 752,371
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 752,371 ※1 806,120
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社       2社

主要な連結子会社名は、㈱ポプラリテール、ポプラ保険サービス㈲であります。

(2)非連結子会社

該当はありません。

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の関連会社

該当はありません。

(2)持分法非適用の関連会社

㈲ポート赤碕

(持分法を適用しない理由)

持分法非適用会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② 棚卸資産

商品(店舗)

売価還元法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

商品(商品センター他)

月次総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

製品

月次総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

原材料

月次総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物   15年~38年

機械装置及び運搬具 10年

器具備品      2年~6年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能見積期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、支払見込額のうち当連結会計年度の負担すべき額を計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

① スマートストア事業

スマートストア事業は、「ポプラ」、「生活彩家」ブランド店舗による直営方式及びフランチャイズ方式でのコンビニエンスストア事業を行っております。当社グループはコンビニエンスストアのフランチャイズ加盟店に対して、ポプラ・フランチャイズ契約に則り、加盟店へ商号・商標の使用権や経営ノウハウ・マニュアルの使用権の付与、経営の指導等の履行義務を負っておりますが、これらの活動は相互に密接に関連しており、分離して別個のサービスとして履行することができないことから、単一の履行義務であると判断しております。この履行義務は時の経過及びサービスの提供に従って充足されます。取引価格が店舗の売上高に基づくロイヤルティーは、当該売上高が発生するにつれて、契約期間にわたり収益を認識しております。加盟時の加盟金は、開店時の準備にあてる一時金部分を除き、契約期間の継続履行により充足されるものとして契約期間に渡って収益を認識しております。その他のサービスは、サービスを付与する時間の経過とともに提供されるものであるため、サービスの提供時に収益を認識しております。

当社グループはコンビニエンスストアの直営店舗で日配食品等の一般消費材を販売しており、商品を顧客に引き渡した時点で履行義務が充足されると判断しており、当該商品の引き渡し時点において収益を認識しております。

② ローソン・ポプラ事業

ローソン・ポプラ事業においては、「ローソン・ポプラ」、「ローソン」ブランド店舗による直営店方式及びフランチャイズ方式でのコンビニエンスストア事業を行っております。当社グループはコンビニエンスストアのフランチャイズ加盟店に対して、フランチャイズ契約に則り、運営ノウハウや商標等のライセンスの供与、研修や会計事務代行等の役務提供、販売用什器、看板及び情報システム等の貸与といった契約上の義務を負っておりますが、これらの活動は相互に密接に関連しており、分離して別個のサービスとして履行することができないことから、単一の履行義務であると判断しております。この履行義務は時の経過及びサービスの提供に従って充足されると考えられますが、ロイヤルティー収入は取引価格が店舗の営業総利益ベースの変動ロイヤルティーであるため、契約期間にわたり当該営業総利益が発生するにつれて収益を認識しております。

当社グループはコンビニエンスストアの直営店舗で日配食品等の一般消費材を販売しており、商品を顧客に引き渡した時点で履行義務が充足されると判断しており、当該商品の引き渡し時点において収益を認識しております。

③ ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準

売上高を計上せずに利息相当額を各期へ配分する方法によっております。

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金からなっております。

(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

グループ通算制度の適用

当社及び連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

有形固定資産  1,559,867千円(前連結会計年度  1,534,191千円)

無形固定資産     3,315千円(前連結会計年度     8,886千円)

減損損失      19,727千円(前連結会計年度    30,894千円)

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)算出方法

当社グループは、主として他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位でグルーピングを行っており、本社等の共用資産については、共用資産を含むより大きな単位でグルーピングを行っております。

減損の兆候があると認められる資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減損し、当該減少額を減損損失として計上しております。割引前将来キャッシュ・フローは、事業計画を基礎として算定しております。

当連結会計年度において、株式会社ポプラの営業活動から生じる損益が継続的にマイナスになっていることから減損の兆候を識別しておりますが、減損損失の認識の判定にあたっては、共用資産を含む資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較した結果、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を上回っていることから、減損損失を認識しないと判断しました。

(2)主要な仮定

当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローを算定するにあたり用いた主要な仮定は、各店舗の売上予測、出店及び閉店の予測、FLC事業の外部販売計画予測であります。

(3)翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該見積りは、現時点において最大限入手可能な情報に基づいているものの、経済情勢など、見積りに用いた条件や仮定に大きな変化が生じた場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する減損損失の金額に重要な影響を与える可能性があります。

繰延税金資産の回収可能性

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

繰延税金資産  93,467千円(前連結会計年度  71,288千円)

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)算出方法

当社及び連結子会社はグループ通算制度を適用しており、法人税及び地方法人税に係る繰延税金資産の回収可能性の判断は「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号)に従い、通算グループ全体の将来の収益力に基づく課税所得の見積りを基礎としております。また、当社及び連結子会社各社ごとに回収可能性が判断される繰延税金資産は「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)に従い、各社ごとの将来の収益力に基づく課税所得の見積りを基礎として計上しております。

当社は当連結会計年度末において、今後の業績動向の見込みを踏まえ、繰延税金資産の回収可能性を慎重に検討した結果、繰延税金資産及び法人税等調整額を計上しております。

(2)主要な仮定

将来課税所得の見積りは、事業計画を基礎として算定しております。事業計画を算定するにあたり用いた主要な仮定は、各店舗の売上予測、出店及び閉店の予測、FLC事業の外部販売計画予測であります。

(3)翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該見積りは、現時点において最大限入手可能な情報に基づいているものの、経済情勢など、見積りに用いた条件や仮定に大きな変化が生じた場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

(2)適用予定日

2026年2月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

リースに関する会計基準等

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2029年2月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「違約金収入」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することといたしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた10,224千円は、「違約金収入」1,503千円、「その他」8,720千円として組み替えております。 

(連結貸借対照表関係)

※1 加盟店貸勘定は、加盟店との間に発生した債権であります。

※2 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
投資有価証券(株式) 2,000千円 2,000千円

※3 加盟店買掛金は加盟店が仕入れた商品代金の買掛金残高であります。

※4 長期預り金の主なものは加盟店からのものであります。

(連結損益計算書関係)

※1 固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
建物及び構築物 3,103千円 19,346千円
土地 133,776
その他 432 768
137,312 20,115

※2 固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
建物及び構築物 0千円 97千円
工具、器具及び備品 6 0
リース資産 0 0
6 97

※3 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

用途 種類 場所 減損損失
店舗 建物及び構築物、工具、器具及び備品 中国 7,442千円
関西 181
関東 550
九州 774
店舗以外 ソフトウエア 中国 21,944
30,894

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本単位とするとともに、その他賃貸用資産等については各物件単位で、また、将来の使用が見込まれていない遊休資産等については個々の資産ごとにグルーピングを行っています。また、本社等の共用資産については、共用資産を含むより大きな単位でグルーピングしております。

営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループ及び閉店が予想される店舗、また、使用が見込まれない資産につき帳簿価額を回収可能価額まで減額し当該減少額を減損損失(30,894千円)としております。その内訳は下記のとおりです。

ソフトウエア 21,944千円
工具、器具及び備品 4,408
建物及び構築物 4,540

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値または正味売却価額により測定しております。使用価値については割引前将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、割引計算を行っておりません。また、正味売却価額については不動産鑑定士による評価額または固定資産税評価額を基に算定しております。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

用途 種類 場所 減損損失
店舗 建物及び構築物、工具、器具及び備品 中国 7,075千円
関東 1,445
九州 816
店舗以外 建物及び構築物、ソフトウエア 中国 10,389
19,727

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本単位とするとともに、その他賃貸用資産等については各物件単位で、また、将来の使用が見込まれていない遊休資産等については個々の資産ごとにグルーピングを行っています。また、本社等の共用資産については、共用資産を含むより大きな単位でグルーピングしております。

営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである資産グループ及び閉店が予想される店舗、また、使用が見込まれない資産につき帳簿価額を回収可能価額まで減額し当該減少額を減損損失(19,727千円)としております。その内訳は下記のとおりです。

ソフトウエア 9,685千円
建物及び構築物 7,638
工具、器具及び備品 2,403

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値または正味売却価額により測定しております。使用価値については割引前将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、割引計算を行っておりません。また、正味売却価額については不動産鑑定士による評価額または固定資産税評価額を基に算定しております。

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
その他有価証券評価差額金:
当期発生額 43,687千円 26,544千円
組替調整額 69 △61,293
税効果調整前 43,756 △34,749
税効果額 △13,791 11,668
その他有価証券評価差額金 29,965 △23,080
退職給付に係る調整額:
当期発生額 △4,782 △9,475
組替調整額 △15,842 △11,081
税効果調整前 △20,625 △20,557
税効果額
退職給付に係る調整額 △20,625 △20,557
その他の包括利益合計 9,339 △43,637
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度増加株式数(株) 当連結会計年度減少株式数(株) 当連結会計年度末株式数(株)
発行済株式
普通株式 11,787,822 11,787,822
A種種類株式(注)1 14,000 14,000
合計 11,787,822 14,000 11,801,822
自己株式
普通株式(注)2 791 82 873
合計 791 82 873

(注)1.A種種類株式の発行済株式総数の増加14,000株は、第三者割当による新株発行による増加であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加82株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

該当事項はありません。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額(千円) 配当の原資 1株当たり配当額 基準日 効力発生日
2024年5月30日定時株主総会 A種種類株式 28,928 利益剰余金 2,066円30銭 2024年2月29日 2024年5月31日

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度増加株式数(株) 当連結会計年度減少株式数(株) 当連結会計年度末株式数(株)
発行済株式
普通株式 11,787,822 11,787,822
A種種類株式 14,000 14,000
合計 11,801,822 11,801,822
自己株式
普通株式(注) 873 51 924
合計 873 51 924

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加51株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額(千円) 配当の原資 1株当たり配当額 基準日 効力発生日
2024年5月30日定時株主総会 A種種類株式 28,928 利益剰余金 2,066円30銭 2024年2月29日 2024年5月31日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額(千円) 配当の原資 1株当たり配当額 基準日 効力発生日
2025年5月29日定時株主総会 A種種類株式 45,500 利益剰余金 3,250円00銭 2025年2月28日 2025年5月  30日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
現金及び預金勘定 752,371千円 806,120千円
現金及び現金同等物 752,371 806,120

2  重要な非資金取引の内容

新たに計上した資産除去債務の額

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
資産除去債務の額 2,932千円 3,215千円
(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

(1)所有権移転ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主にコンビニエンスストア事業における店舗什器(器具備品)であります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

(2)所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主に全社を管理する基幹システムであります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料については重要性が乏しいことから、記載を省略しております。

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的で安全性の高い預金等に限定し、長期資金や短期的運転資金については銀行借入により調達する方針であります。また、デリバティブ及び投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、そのほとんどが3ヵ月以内の支払期日であります。

ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであります。リース契約は契約時に支払額が確定しており、金利変動リスクはありません。

デリバティブ取引は行っておりません。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は経理規程に従い、債権回収状況を定期的にモニタリングして債権ごとに期日及び残高を管理することにより、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に時価や財務状況等を把握する体制としております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、担当部署が資金繰計画を作成し、毎月更新することなどにより流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年2月29日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価(千円) 差額(千円)
(1)投資有価証券
その他有価証券 113,295 113,295
(2)長期貸付金 4,843
貸倒引当金(※1) △4,798
44 392 348
(3)敷金及び保証金 334,446 322,612 △11,834
資産計 447,787 436,300 △11,486
(1)リース債務 508,474 501,734 △6,740
(2)長期借入金(※2) 401,304 401,314 10
(3)長期預り金 570,002 561,462 △8,539
負債計 1,479,781 1,464,511 △15,269

(※)1.長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

2.1年内返済予定の長期借入金を含めた残高を記載しております。

3.「現金及び預金」「売掛金」「加盟店貸勘定」「立替金」「買掛金」「加盟店買掛金」「未払金」「未払法人税等」「預り金」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

当連結会計年度(2025年2月28日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価(千円) 差額(千円)
(1)投資有価証券
その他有価証券 29,412 29,412
(2)長期貸付金 3,557
貸倒引当金(※1) △3,272
284 407 122
(3)敷金及び保証金 306,351 285,493 △20,858
資産計 336,048 315,312 △20,735
(1)リース債務 338,604 331,794 △6,809
(2)長期借入金(※2) 195,000 195,009 9
(3)長期預り金 534,357 517,816 △16,541
負債計 1,067,962 1,044,620 △23,341

(※)1.長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

2.1年内返済予定の長期借入金を含めた残高を記載しております。

3.「現金及び預金」「売掛金」「加盟店貸勘定」「立替金」「買掛金」「加盟店買掛金」「未払金」「未払法人税等」「預り金」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(注)1.市場価格のない株式等

(単位:千円)

区分 前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
非上場株式 32,000 32,000

これらについては、市場価格がないため、「(1)投資有価証券」には含めておりません。

2.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
預金 722,555
売掛金 77,740
加盟店貸勘定 145,158
立替金 215,063
長期貸付金 3,516 1,326
敷金及び保証金 26,277 50,882 45,560 211,726

当連結会計年度(2025年2月28日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
預金 806,120
売掛金 123,058
加盟店貸勘定 139,424
立替金 221,973
長期貸付金 2,857 700
敷金及び保証金 29,225 71,024 40,142 165,959

3.借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
リース債務 169,177 163,858 99,084 36,234 34,366 5,752
長期借入金 206,304 153,712 5,904 6,396 5,904 23,084

当連結会計年度(2025年2月28日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
リース債務 164,878 97,810 36,098 34,224 5,112 480
長期借入金 153,712 5,904 6,396 5,904 5,904 17,180

4.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券
その他有価証券
株式 113,295 113,295
資産計 113,295 113,295

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券
その他有価証券
株式 29,412 29,412
資産計 29,412 29,412

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
長期貸付金 392 392
敷金及び保証金 322,612 322,612
資産計 323,005 323,005
リース債務 501,734 501,734
長期借入金 401,314 401,314
長期預り金 561,462 561,462
負債計 1,464,511 1,464,511

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
長期貸付金 407 407
敷金及び保証金 285,493 285,493
資産計 285,900 285,900
リース債務 331,794 331,794
長期借入金 195,009 195,009
長期預り金 517,816 517,816
負債計 1,044,620 1,044,620

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

長期貸付金、敷金及び保証金

長期貸付金、敷金及び保証金の時価は、一定の期間ごとに分類し、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に準じた利率で割り引く方法により算定しており、また、貸倒懸念債権については、同様の割引率による見積キャッシュ・フローの割引現在価値、又は、担保及び保証による回収見込額等により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

リース債務

リース債務の時価は、元利金の合計額を新規に同様の取引を行った場合に想定される合理的に見積もられる利率で割り引く方法にて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金(1年以内に返済予定の長期借入金を含む)

長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引く方法にて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期預り金

長期預り金の時価については、合理的に見積りした返還予定時期に基づき、国債の利回り等適切な指標に準じた利率で割り引く方法にて算定しており、レベル2の時価に分類しております。 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年2月29日)

種類 連結貸借対照表計上額(千円) 取得原価(千円) 差額(千円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの (1)株式 113,295 69,274 44,021
(2)債券
(3)その他
小計 113,295 69,274 44,021
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1)株式
(2)債券
(3)その他
小計
合計 113,295 69,274 44,021

(注)  非上場株式(連結貸借対照表計上額  32,000千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

当連結会計年度(2025年2月28日)

種類 連結貸借対照表計上額(千円) 取得原価(千円) 差額(千円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの (1)株式 29,412 20,140 9,272
(2)債券
(3)その他
小計 29,412 20,140 9,272
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1)株式
(2)債券
(3)その他
小計
合計 29,412 20,140 9,272

(注)  非上場株式(連結貸借対照表計上額  32,000千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

種類 売却額(千円) 売却益の合計額(千円) 売却損の合計額(千円)
(1)株式 77,601 45,941
(2)債券
① 国債・地方債等
② 社債
③ その他
(3)その他
小計 77,601 45,941

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

種類 売却額(千円) 売却益の合計額(千円) 売却損の合計額(千円)
(1)株式 110,427 61,293
(2)債券
① 国債・地方債等
② 社債
③ その他
(3)その他
小計 110,427 61,293
(デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定拠出年金制度、前払退職金制度及び確定給付型の制度として、退職一時金制度を設けております。

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
退職給付債務の期首残高 395,055千円 405,472千円
勤務費用 17,840 17,812
利息費用 3,034 3,114
数理計算上の差異の発生額 4,782 9,475
退職給付の支払額 △15,240 △10,088
退職給付債務の期末残高 405,472 425,785

(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
非積立型制度の退職給付債務 405,472千円 425,785千円
連結貸借対照表に計上された負債 405,472 425,785
退職給付に係る負債 405,472 425,785
連結貸借対照表に計上された負債 405,472 425,785

(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
勤務費用 17,840千円 17,812千円
利息費用 3,034 3,114
数理計算上の差異の費用処理額 △15,842 △11,081
確定給付制度に係る退職給付費用 5,032 9,844

(4)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
数理計算上の差異 △20,625千円 △20,557千円
合計 △20,625 △20,557

(5)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
未認識数理計算上の差異 4,191千円 △16,365千円
合計 4,191 △16,365

(6)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
割引率 0.8% 0.8%

3.確定拠出制度及び前払退職金制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度11,265千円、当連結会計年度9,267千円、従業員へ前払退職金として支給した金額は、前連結会計年度2,374千円、当連結会計年度2,284千円であります。 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
繰延税金資産
減損損失 624,164千円 517,671千円
税務上の繰越欠損金(注)2 2,209,394 2,014,417
資産除去債務 74,259 67,718
貸倒引当金 23,190 19,232
退職給付に係る負債 136,168 142,990
賞与引当金 5,879 6,866
投資有価証券評価損 24,837 1,679
未払事業所税 2,568 2,535
未払事業税 14,893 25,936
一括償却資産 177 384
店舗閉鎖損失 7,591
その他 2,126 1,797
繰延税金資産小計 3,117,660 2,808,821
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 △2,209,394 △2,014,417
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △821,418 △697,184
評価性引当額(注)1 △3,030,813 △2,711,601
繰延税金資産合計 86,847 97,219
繰延税金負債
資産除去債務に対応する除去費用 △776 △638
その他有価証券評価差額金 △14,782 △3,113
繰延税金負債合計 △15,558 △3,752
繰延税金資産及び繰延税金負債の純額 71,288 93,467

(注)1. 繰延税金資産から控除された額(評価性引当額)に重要な変動が生じている当該変動の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が減少したものであります。

(注)2. 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年2月29日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
合計

(千円)
税務上の繰越欠損金(※) 273,735 93,884 110,603 1,731,170 2,209,394
評価性引当額 △273,735 △93,884 △110,603 △1,731,170 △2,209,394
繰延税金資産

当連結会計年度(2025年2月28日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
合計

(千円)
税務上の繰越欠損金(※) 93,884 110,603 266,818 1,543,110 2,014,417
評価性引当額 △93,884 △110,603 △266,818 △1,543,110 △2,014,417
繰延税金資産

(※)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
法定実効税率 33.6% 33.6%
(調整)
住民税均等割 0.7 0.7
評価性引当額の増減(繰越欠損金の期限切れの金額等を含む) △26.1 △15.5
その他 0.0 0.0
税効果会計適用後の法人税等の負担率 8.2 18.8

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

4.連結決算日後における法人税等の税率変更

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度より、防衛特別法人税の課税が行われることとなりました。

これに伴い、2027年3月1日以後に開始する連結会計年度において解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率が変更となります。

なお、この税率変更による影響は軽微であります。

(企業結合等関係)

該当事項はありません。 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

店舗等の不動産賃貸借契約及び事業用借地権設定契約に伴う原状回復義務であります。

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から1年~31年と見積り、割引率は△0.29%~2.13%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

なお、当連結会計年度末において、資産の除却時点において必要とされる除却費用が増減することが明らかになったことから、見積りの変更を行っており、それに伴う増加額1,753千円を変更前の資産除去債

務残高に加算しております。

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
期首残高 227,250千円 221,122千円
有形固定資産の取得に伴う増加額 2,932 3,215
見積りの変更による増加額 1,753
時の経過による調整額 1,740 1,611
資産除去債務の履行による減少額 △10,801 △26,056
期末残高 221,122 201,647
(賃貸等不動産関係)

当社では、広島市その他の地域において、賃貸用の商業施設(土地を含む。)を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は60,987千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は営業費用に計上)、減価償却費は2,341千円(販売費及び一般管理費に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は62,211千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は営業費用に計上)、減価償却費は2,232千円(販売費及び一般管理費に計上)、減損損失は703千円(特別損失に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:千円)

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
連結貸借対照表計上額
期首残高 671,586 542,652
期中増減額 △128,933 △3,033
期末残高 542,652 539,618
期末時価 620,339 617,305

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前連結会計年度の減少額は売却(126,592千円)及び減価償却費(2,341千円)であります。当連結会計年度の減少額は除売却(97千円)、減価償却費(2,232千円)及び減損損失(703千円)であります。

3.期末の時価は、「不動産鑑定士による評価額」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

(収益認識関係)

(1) 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

(2) 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

(3)当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

前連結会計年度

(千円)
当連結会計年度

(千円)
契約負債(期首残高) 8,933 14,330
契約負債(期末残高) 14,330 9,169

(注)契約負債は加盟店加入時の加盟金収入等であり、契約時に受領したものであります。加盟契約は契約期間満了まで契約で定められた権利・サービスの提供義務が継続することから、開店時の一時費用に充当される額を除き、契約期間に渡って収益認識されるものであります。

(4)残存履行義務に配分した取引価額

当連結会計年度末における未充足の履行義務は以下のとおりであります。

前連結会計年度

(千円)
当連結会計年度

(千円)
1年以内 8,298 3,996
1年超 6,032 5,172
(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループはコンビニエンスストアのフランチャイザーとして「ポプラ」「生活彩家」ブランドを運営するスマートストア事業と、株式会社ローソンとのメガフランチャイズ契約のもと、ローソン・ポプラもしくはローソンブランドを運営するローソン・ポプラ事業を主な事業として、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは、フランチャイズ形態を基礎とした商品・サービス別のセグメントから構成されており、「スマートストア事業」、「ローソン・ポプラ事業」の2つを報告セグメントとしております。

「スマートストア事業」は、施設内店舗に最適な商品・サービスを低コストで提供する運営体制を形成しており、また、自社工場を保有し、製造した商品の販売もおこなっております。「ローソン・ポプラ事業」は主に路面型でフルスペックのコンビニであり、ローソン店舗の特長である高付加価値の商品・サービスを提供しております。 2.報告セグメントごとの営業総収入、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。 

3.報告セグメントごとの営業総収入、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)

報告セグメント その他(注)1 合計 調整額

(注)2
連結

財務諸表

計上額

(注)3
スマートストア事業 ローソン・ポプラ事業
営業総収入
加盟店からの収入 2,757,524 1,821,348 4,578,872 4,578,872 4,578,872
直営店舗の売上 793,897 4,445,449 5,239,346 848,012 6,087,358 6,087,358
その他の収入 1,511,735 82,986 1,594,722 6,647 1,601,370 1,601,370
顧客との契約から生じる収益 5,063,157 6,349,785 11,412,942 854,659 12,267,602 12,267,602
その他の収益(注)4 101,389 1,080 102,469 102,469 102,469
外部顧客への営業総収入 5,164,546 6,350,865 11,515,411 854,659 12,370,071 12,370,071
セグメント間の内部営業総収入又は振替高
5,164,546 6,350,865 11,515,411 854,659 12,370,071 12,370,071
セグメント利益又は損失(△) △34,323 754,871 720,548 28,281 748,829 △344,590 404,238
セグメント資産 1,608,940 443,625 2,052,566 148,435 2,201,002 1,608,638 3,809,640
その他の項目
減価償却費 21,700 25 21,725 3,080 24,806 25,322 50,128
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 36,662 469 37,131 885 38,016 126,781 164,798

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、保険代理店事業、ドラッグストア及び外食事業であります。

2.調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額は、配分されていない全社費用であります。全社費用は、 主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額は、配分されていない全社資産であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない金融資産及び本社の土地・建物等であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日 企業会計基準委員会)に基づく賃貸収入等であります。 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:千円)

報告セグメント その他(注)1 合計 調整額

(注)2
連結

財務諸表

計上額

(注)3
スマートストア事業 ローソン・ポプラ事業
営業総収入
加盟店からの収入 2,684,516 2,116,589 4,801,105 4,801,105 4,801,105
直営店舗の売上 654,618 3,937,627 4,592,246 817,151 5,409,397 5,409,397
その他の収入 1,643,666 70,738 1,714,405 6,380 1,720,785 1,720,785
顧客との契約から生じる収益 4,982,801 6,124,955 11,107,757 823,532 11,931,289 11,931,289
その他の収益(注)4 95,321 1,440 96,761 96,761 96,761
外部顧客への営業総収入 5,078,122 6,126,395 11,204,518 823,532 12,028,050 12,028,050
セグメント間の内部営業総収入又は振替高
5,078,122 6,126,395 11,204,518 823,532 12,028,050 12,028,050
セグメント利益又は損失(△) △135,302 877,008 741,706 1,935 743,641 △335,293 408,348
セグメント資産 1,674,739 533,343 2,208,083 151,818 2,359,901 1,420,346 3,780,248
その他の項目
減価償却費 26,418 33 26,451 4,282 30,734 25,148 55,883
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 82,579 82,579 13,235 95,814 95,814

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、保険代理店事業、ドラッグストア及び外食事業であります。

2.調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額は、配分されていない全社費用であります。全社費用は、 主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額は、配分されていない全社資産であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない金融資産及び本社の土地・建物等であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日 企業会計基準委員会)に基づく賃貸収入等であります。 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)営業総収入

本邦以外の外部顧客への営業総収入がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への営業総収入のうち、連結損益計算書の営業総収入の10%以上を占める相手先がないため、該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)営業総収入

本邦以外の外部顧客への営業総収入がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への営業総収入のうち、連結損益計算書の営業総収入の10%以上を占める相手先がないため、該当事項はありません。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

報告セグメント その他 合計 調整額 連結

財務諸表

計上額
スマートストア事業 ローソン・ポプラ事業
減損損失 30,894 30,894 30,894 30,894

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

報告セグメント その他 合計 調整額 連結

財務諸表

計上額
スマートストア事業 ローソン・ポプラ事業
減損損失 19,727 19,727 19,727 19,727

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)及び当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)及び当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

該当事項はありません。

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自2023年3月1日 至2024年2月29日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(千円)
事業の内容又は職業 議決権等の所有(被所有)割合(%) 関連当事者との関係 取引の内容 取引金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
主要株主

その他の関係会社
㈱ローソン 東京都

品川区
58,506,644 小売業 (被所有)

直接 18.27
業務・資本

提携
不動産賃貸 111,628 預り敷金 70,045

当連結会計年度(自2024年3月1日 至2025年2月28日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(千円)
事業の内容又は職業 議決権等の所有(被所有)割合(%) 関連当事者との関係 取引の内容 取引金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
主要株主

その他の関係会社
㈱ローソン 東京都

品川区
58,506,644 小売業 (被所有)

直接 18.27
業務・資本

提携
不動産賃貸 108,476 預り敷金 70,045

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

店舗の土地・建物の賃貸を行っており、賃貸料については近隣相場を勘案し、交渉のうえで決定しております。

(イ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自2023年3月1日 至2024年2月29日)及び当連結会計年度(自2024年3月1日 至2025年2月28日)

該当事項はありません。 

(1株当たり情報)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
1株当たり純資産額 △21.37円 3.00円
1株当たり当期純利益 36.74円 28.07円
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 30.11円 22.63円

(注)1.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度末

(2024年2月29日)
当連結会計年度末

(2025年2月28日)
純資産の部の合計額(千円) 477,074 780,832
純資産の部の合計額から控除する金額

(千円)
728,928 745,500
(うち優先株式の払込額(千円)) (700,000) (700,000)
(うち優先配当額(千円)) (28,928) (45,500)
普通株式に係る期末の純資産額(千円) △251,853 35,332
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株) 11,786,949 11,786,898

2.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
(1) 1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 462,003 376,335
普通株主に帰属しない金額(千円) 28,928 45,500
(うち優先配当額(千円)) (28,928) (45,500)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 433,075 330,835
普通株式の期中平均株式数(株) 11,787,015 11,786,910
(2) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円) 28,928 45,500
(うち優先配当額(千円)) (28,928) (45,500)
普通株式増加数(株) 3,556,438 4,840,909
(うち優先株式数(株)) (3,556,438) (4,840,909)
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要
(重要な後発事象)

(多額な資金の借入)

当社は、2025年3月11日開催の執行役員会議にて、以下のとおり資金の借入を行うことを決議し実行いたしました。

① 資金使途 トンネル式フリーザーをはじめとする冷凍設備の投資資金

② 借入先 株式会社広島銀行

③ 借入総額 200百万円

④ 借入金利 基準金利+スプレッド

⑤ 返済方法 分割返済

⑥ 借入日 2025年3月14日

⑦ 借入期間 5年

⑧ 担保の有無 無担保、無保証 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

【借入金等明細表】
区分 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金
1年以内に返済予定の長期借入金 206,304 153,712 0.91
1年以内に返済予定のリース債務 169,177 164,878 3.62
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 195,000 41,288 1.15 2026年3月~

2033年1月
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 339,297 173,725 4.51 2026年3月~

2029年10月
その他有利子負債
未払金 1,254
合計 911,033 533,604

(注)1.借入金の平均利率については、期末残高に対する加重平均利率を記載することとしております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているものについては、記載を省略し、原則法のみ記載しております。

3.長期借入金及びリース債務(いずれも1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は、以下のとおりであります。

1年超2年以内

(千円)
2年超3年以内

(千円)
3年超4年以内

(千円)
4年超5年以内

(千円)
長期借入金 5,904 6,396 5,904 5,904
リース債務 97,811 36,099 34,224 5,113
【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間) 第1四半期 中間連結会計期間 第3四半期 当連結会計年度
営業総収入(千円) 3,036,112 6,228,660 9,171,420 12,028,050
税金等調整前中間(当期)(四半期)純利益(千円) 107,904 315,164 410,663 463,742
親会社株主に帰属する中間(当期)(四半期)純利益(千円) 84,108 264,547 335,738 376,335
1株当たり中間(当期)(四半期)純利益(円) 6.16 20.50 25.58 28.07
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり四半期純利益(円) 6.16 14.34 5.08 2.49

(注)1.第1四半期については、旧金融商品取引法第24条の4の7第1項の規定による四半期報告書を提出しております。

2.第3四半期については、金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成しておりますが、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けておりません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250527171715

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:千円)
前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 563,052 526,933
売掛金 77,740 123,058
加盟店貸勘定 ※1 140,595 ※1 135,181
商品及び製品 124,949 133,497
原材料及び貯蔵品 15,810 25,026
前渡金 32 2
前払費用 39,020 32,605
短期貸付金 1,802 1,374
立替金 216,034 224,407
未収入金 286,309 313,342
リース投資資産 3,852 3,622
その他 48,510 302
貸倒引当金 △54,320 △46,183
流動資産合計 1,463,389 1,473,171
固定資産
有形固定資産
建物 2,202,094 2,144,363
減価償却累計額 △2,100,394 △2,041,626
建物(純額) 101,699 102,737
構築物 549,066 543,357
減価償却累計額 △547,326 △541,793
構築物(純額) 1,740 1,563
機械装置及び運搬具 436,300 496,575
減価償却累計額 △369,311 △383,446
機械装置及び運搬具(純額) 66,989 113,128
工具、器具及び備品 467,463 433,015
減価償却累計額 △458,349 △424,278
工具、器具及び備品(純額) 9,113 8,737
土地 1,249,635 1,249,635
リース資産 228,270 213,050
減価償却累計額 △123,702 △129,395
リース資産(純額) 104,568 83,654
有形固定資産合計 1,533,747 1,559,456
無形固定資産
借地権 0
ソフトウエア 8,618 3,047
電話加入権 115 115
無形固定資産合計 8,733 3,162
投資その他の資産
投資有価証券 143,295 59,412
関係会社株式 15,296 15,296
出資金 99 99
長期貸付金 4,843 3,557
長期前払費用 308 1,822
保険積立金 360 360
繰延税金資産 54,078 65,149
敷金及び保証金 332,771 304,691
その他 25,681 17,471
貸倒引当金 △14,567 △11,085
投資その他の資産合計 562,166 456,775
固定資産合計 2,104,647 2,019,395
資産合計 3,568,036 3,492,566
(単位:千円)
前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
負債の部
流動負債
買掛金 271,337 258,771
加盟店買掛金 ※2 239,514 ※2 221,217
加盟店借勘定 ※1 121,328 ※1 137,503
短期借入金 ※3 100,000 ※3 200,000
1年内返済予定の長期借入金 206,304 153,712
リース債務 169,177 164,878
未払金 181,452 203,382
未払費用 27,540 24,565
未払法人税等 1,930
未払消費税等 11,172 19,036
預り金 105,648 97,257
前受収益 35,593 27,081
賞与引当金 12,662 15,853
その他 6,236 10,309
流動負債合計 1,487,968 1,535,501
固定負債
長期借入金 195,000 41,288
リース債務 339,297 173,725
退職給付引当金 409,663 409,419
資産除去債務 217,650 194,305
長期預り保証金 ※4 404,885 ※4 383,060
長期預り敷金 ※4 164,493 ※4 150,673
その他 6,032 5,172
固定負債合計 1,737,022 1,357,645
負債合計 3,224,990 2,893,146
純資産の部
株主資本
資本金 30,000 30,000
利益剰余金
利益準備金 2,892
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 284,203 560,776
利益剰余金合計 284,203 563,669
自己株式 △397 △408
株主資本合計 313,806 593,261
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 29,239 6,158
評価・換算差額等合計 29,239 6,158
純資産合計 343,046 599,419
負債純資産合計 3,568,036 3,492,566
②【損益計算書】
(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
売上高
売上高 ※1 4,704,283 ※1 4,605,084
営業収入
加盟店からの収入 ※2 567,344 ※2 542,435
その他の営業収入 ※3 745,464 ※3 752,468
営業収入合計 1,312,809 1,294,904
営業総収入合計 6,017,092 5,899,988
売上原価
商品及び製品期首棚卸高 119,979 124,949
当期製品製造原価 996,307 1,191,342
当期商品仕入高 2,750,946 2,534,081
合計 3,867,233 3,850,372
商品及び製品期末棚卸高 124,949 133,497
売上原価合計 ※1 3,742,284 ※1 3,716,875
売上総利益 ※1 961,999 ※1 888,208
営業総利益 2,274,808 2,183,113
販売費及び一般管理費
荷造運搬費 372,670 382,891
広告宣伝費 12,371 12,413
販売促進費 71,235 82,777
役員報酬 21,000 29,032
従業員給料及び賞与 667,468 673,227
賞与引当金繰入額 11,960 14,717
退職給付費用 11,169 14,031
法定福利及び厚生費 104,052 107,184
水道光熱費 63,157 57,045
消耗品費 25,874 27,309
租税公課 38,876 28,131
減価償却費 33,374 34,378
不動産賃借料 122,888 117,825
リース料 13,979 12,076
業務委託費 580,419 591,390
貸倒引当金繰入額 21,671 2,640
その他 455,398 459,822
販売費及び一般管理費合計 2,627,567 2,646,896
営業損失(△) △352,759 △463,783
(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
営業外収益
受取利息 216 340
受取配当金 561,911 482,316
受取手数料 ※4 42,772 ※4 43,937
開発負担金収入 23,704 9,458
貸倒引当金戻入額 2,484
雑収入 9,745 6,545
営業外収益合計 638,350 545,081
営業外費用
支払利息 28,235 20,285
株式交付費 41,489
コミットメントフィー 7,107 4,371
貸倒引当金繰入額 3,766
雑損失 1,441 507
営業外費用合計 82,040 25,164
経常利益 203,550 56,134
特別利益
固定資産売却益 ※5 138,337 ※5 20,115
投資有価証券売却益 45,941 61,293
特別利益合計 184,278 81,409
特別損失
固定資産除却損 ※6 6 ※6 97
減損損失 30,894 19,727
店舗閉鎖損失 30 10,449
特別損失合計 30,930 30,275
税引前当期純利益 356,898 107,268
法人税、住民税及び事業税 △161,928 △201,723
法人税等調整額 △37,209 598
法人税等合計 △199,137 △201,125
当期純利益 556,035 308,393

【製造原価明細書】

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
区分 注記番号 金額(千円) 百分比

(%)
金額(千円) 百分比

(%)
--- --- --- --- --- ---
Ⅰ 材料費 610,564 61.3 737,854 61.9
Ⅱ 労務費 209,281 21.0 246,284 20.7
Ⅲ 経費 ※2 176,461 17.7 207,203 17.4
当期製品製造原価 996,307 100.0 1,191,342 100.0

(注) 1.原価計算の方法は、等級別総合原価計算を採用しております。

※2.経費の主な内訳は、次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
水道光熱費(千円) 67,967 水道光熱費(千円) 71,117
減価償却費(千円) 9,889 減価償却費(千円) 15,236
消耗品費(千円) 23,325 消耗品費(千円) 30,910
清掃費(千円) 29,394 清掃費(千円) 31,168
③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金

合計
その他

利益剰余金
利益剰余金合計
繰越

利益剰余金
当期首残高 2,908,867 683,739 683,739 △4,534,438 △4,534,438 △371
当期変動額
新株の発行 350,000 350,000 350,000
減資 △3,228,867 △1,033,739 4,262,606 3,228,867
欠損填補 △4,262,606 △4,262,606 4,262,606 4,262,606
当期純利益 556,035 556,035
自己株式の取得 △25
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △2,878,867 △683,739 △683,739 4,818,642 4,818,642 △25
当期末残高 30,000 284,203 284,203 △397
(単位:千円)
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
株主資本

合計
その他有価証券評価差額金
当期首残高 △942,202 △725 △942,928
当期変動額
新株の発行 700,000 700,000
減資
欠損填補
当期純利益 556,035 556,035
自己株式の取得 △25 △25
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 29,965 29,965
当期変動額合計 1,256,009 29,965 1,285,974
当期末残高 313,806 29,239 343,046

当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

株主資本
資本金 利益剰余金 自己株式
利益準備金 その他

利益剰余金
利益剰余金合計
繰越

利益剰余金
当期首残高 30,000 284,203 284,203 △397
当期変動額
利益準備金の積立 2,892 △2,892
当期純利益 308,393 308,393
剰余金の配当 △28,928 △28,928
自己株式の取得 △11
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 2,892 276,572 279,465 △11
当期末残高 30,000 2,892 560,776 563,669 △408
(単位:千円)
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
株主資本

合計
その他有価証券評価差額金
当期首残高 313,806 29,239 343,046
当期変動額
利益準備金の積立
当期純利益 308,393 308,393
剰余金の配当 △28,928 △28,928
自己株式の取得 △11 △11
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △23,080 △23,080
当期変動額合計 279,454 △23,080 256,373
当期末残高 593,261 6,158 599,419
【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(2)その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1)商品(直営店)

売価還元法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2)商品(商品センター)

月次総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(3)製品

月次総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(4)原材料

月次総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(5)貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

3.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物   15年~38年

機械装置及び運搬具 10年

器具備品      2年~6年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能見積期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3)リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

4.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額のうち当事業年度の負担すべき額を計上しております。

(3)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異費用処理方法

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。

5.収益及び費用の計上基準

「ポプラ」、「生活彩家」ブランド店舗による直営方式及びフランチャイズ方式でのコンビニエンスストア事業を行っております。コンビニエンスストアのフランチャイズ加盟店に対して、ポプラ・フランチャイズ契約に則り、加盟店へ商号・商標の使用権や経営ノウハウ・マニュアルの使用権の付与、経営の指導等の履行義務を負っておりますが、これらの活動は相互に密接に関連しており、分離して別個のサービスとして履行することができないことから、単一の履行義務であると判断しております。この履行義務は時の経過及びサービスの提供に従って充足されます。取引価格が店舗の売上高に基づくロイヤルティーは、当該売上高が発生するにつれて、契約期間にわたり収益を認識しております。加盟時の加盟金は、開店時の準備にあてる一時金部分を除き、契約期間の継続履行により充足されるものとして契約期間に渡って収益を認識しております。その他のサービスは、サービスを付与する時間の経過とともに提供されるものであるため、サービスの提供時に収益を認識しております。コンビニエンスストアの直営店舗で日配食品等の一般消費材を販売しており、商品を顧客に引き渡した時点で履行義務が充足されると判断しており、当該商品の引き渡し時点において収益を認識しております。

ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準

売上高を計上せずに利息相当額を各期へ配分する方法によっております。

6.その他財務諸表作成のための基礎となる事項

(1)退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。

(2)グループ通算制度の適用

当社は、グループ通算制度を適用しております。 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

有形固定資産  1,559,456千円(前事業年度  1,533,747千円)

無形固定資産    3,162千円(前事業年度     8,733千円)

減損損失      19,727千円(前事業年度    30,894千円)

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

繰延税金資産の回収可能性

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

繰延税金資産    65,149千円(前事業年度    54,078千円)

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

(会計方針の変更)

該当事項はありません。 

(貸借対照表関係)

※1  加盟店貸勘定及び加盟店借勘定は、それぞれ加盟店との間に発生した債権及び債務であります。

※2  加盟店買掛金は加盟店が仕入れた商品代金の買掛金残高であります。

※3 関係会社に対する金銭債務

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
短期借入金 100,000千円 200,000千円

※4  長期預り保証金及び長期預り敷金の主なものは加盟店からのものであります。

(損益計算書関係)

※1.売上高、売上原価、売上総利益は主に加盟店に対する卸売及び直営店の小売によるものであります。

※2.加盟店からの収入の内訳は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
ロイヤリティ収入 309,563千円 298,554千円
設備等賃貸収入 243,378 235,321
加盟金収入 14,403 8,559
567,344 542,435

※3.その他の営業収入の内訳は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
事務代行収入 116,843千円 119,044千円
その他 628,620 633,423
745,464 752,468

※4.各科目に含まれている関係会社に対する営業外収益は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
受取手数料 42,000千円 42,000千円

※5.固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
建物 3,780千円 19,346千円
器具備品 726
土地 133,776
その他 54 768
138,337 20,115

※6.固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
建物 0千円 97千円
構築物 0 0
器具備品 6 0
リース資産 0 0
6 97
(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額は子会社株式13,296千円、関連会社株式2,000千円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額は子会社株式13,296千円、関連会社株式2,000千円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
繰延税金資産
減損損失 624,164千円 517,671千円
税務上の繰越欠損金 2,192,925 1,997,948
資産除去債務 74,100 67,558
貸倒引当金 23,190 19,232
退職給付引当金 137,576 137,494
関係会社株式評価損 65,425 65,425
賞与引当金 4,252 5,323
投資有価証券評価損 24,837 1,679
未払事業所税 2,345 2,315
店舗閉店損失 7,591
その他 1,846 1,584
繰延税金資産小計 3,150,665 2,823,825
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 △2,192,925 △1,997,948
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △888,251 △757,113
評価性引当額 △3,081,177 △2,755,061
繰延税金資産合計 69,488 68,763
繰延税金負債
資産除去債務に対応する除去費用 △627 △500
その他有価証券評価差額金 △14,782 △3,113
繰延税金負債合計 △15,409 △3,614
繰延税金資産及び繰延税金負債の純額 54,078 65,149

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
法定実効税率 33.6% 33.6%
(調整)
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △53.5 △150.4
グループ通算制度による影響 12.9 49.3
住民税均等割 0.6 2.1
評価性引当額の増減(繰越欠損金の期限切れの金額等を含む) △48.6 △122.0
その他 △0.8 △0.1
税効果会計適用後の法人税等の負担率 △55.8 △187.5

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

4.決算日後の法人税等の税率の変更

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後に開始する事業年度より、防衛特別法人税の課税が行われることとなりました。

これに伴い、2027年3月1日以後に開始する事業年度において解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率が変更となります。

なお、この税率変更による影響は軽微であります。

(企業結合等関係)

該当事項はありません。 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(重要な後発事象)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
資産の種類 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(千円)
当期末残高

(千円)
当期末減価償却累計額又は償却累計額

(千円)
当期償却額

(千円)
差引当期末残高(千円)
有形固定資産
建物 2,202,094 17,550 75,281

(  7,638)
2,144,363 2,041,626 8,777 102,737
構築物 549,066 5,709

(     -)
543,357 541,793 176 1,563
機械装置及び運搬具 436,300 60,274

(     -)
496,575 383,446 14,135 113,128
工具、器具及び備品 467,463 7,639 42,087

(  2,403)
433,015 424,278 5,612 8,737
土地 1,249,635

(     -)
1,249,635 1,249,635
リース資産 228,270 15,220

(     -)
213,050 129,395 20,913 83,654
有形固定資産計 5,132,831 85,464 138,298

( 10,042)
5,079,997 3,520,540 49,614 1,559,456
無形固定資産
借地権 190 190

(     -)
ソフトウエア 2,059,661 10,350 9,685

(  9,685)
2,060,325 2,057,277 6,234 3,047
ソフトウエア仮勘定 9,850 9,850

(     -)
電話加入権 115

(     -)
115 115
水道施設利用権 17,854

(     -)
17,854 17,854
無形固定資産計 2,077,820 20,200 19,726

(  9,685)
2,078,294 2,075,131 6,234 3,162
長期前払費用 21,986 2,000 7,724

(     -)
16,262 14,439 400 1,822

(注)1.当期減少額欄の( )は内数で、当期の減損損失計上額であります。

2.当期増加額のうち主なものは、下記のとおりです。

機械装置及び運搬具 深絞り包装機 36,350千円

3.当期減少額のうち主なものは、下記のとおりです。

ソフトウエア 減損損失 9,685千円
【引当金明細表】
区分 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(目的使用)

(千円)
当期減少額

(その他)

(千円)
当期末残高

(千円)
貸倒引当金 68,887 16,373 11,856 16,135 57,268
賞与引当金 12,662 15,853 12,662 15,853

(注)貸倒引当金の当期減少額「その他」は洗替えによる戻入11,404千円及び回収によるもの4,731千円であります。

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 

(3)【その他】

該当事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250527171715

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 3月1日から2月末日まで
定時株主総会 5月中
基準日 2月末日
剰余金の配当の基準日 8月31日

2月末日
1単元の株式数 普通株式100株、A種種類株式1株
単元未満株式の買取り
取扱場所 大阪市中央区伏見町3丁目6番3号

 三菱UFJ信託銀行株式会社 大阪証券代行部
株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内1丁目4番5号

 三菱UFJ信託銀行株式会社
取次所 ――――――
買取手数料 無料
公告掲載方法 電子公告により行う。ただし、事故その他のやむを得ない事由により電子公告をすることができないときは、日本経済新聞に掲載する。

公告掲載URL

http://www.poplar-cvs.co.jp/
株主に対する特典 該当事項はありません。

(注) 当社定款の定めにより、単元未満株主は、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、会社法第166条第1項の規定による請求をする権利、株主様の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利以外の権利を有しておりません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250527171715

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度(第49期)(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)2024年5月30日中国財務局長に提出

(2)内部統制報告書及びその添付書類

2024年5月30日中国財務局長に提出

(3)四半期報告書及び確認書

(第50期第1四半期)(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日)2024年7月12日中国財務局長に提出

(4)半期報告書及び確認書

(第50期中)(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)2024年10月11日中国財務局長に提出

(5)臨時報告書

2024年5月31日中国財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。

2025年1月21日中国財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号(財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象の発生)に基づく臨時報告書であります。

2025年5月8日中国財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第4号(主要株主の異動)に基づく臨時報告書であります。

2025年5月30日中国財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。

 有価証券報告書(通常方式)_20250527171715

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.