Interim Report • Aug 8, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 第2四半期報告書_20250804133615
| 【提出書類】 | 半期報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年8月8日 |
| 【中間会計期間】 | 第69期中(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日) |
| 【会社名】 | ピジョン株式会社 |
| 【英訳名】 | PIGEON CORPORATION |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 矢野 亮 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都中央区日本橋久松町4番4号 |
| 【電話番号】 | 03(3661)4200(大代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 執行役員経理財務本部長 新井 崇志 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都中央区日本橋久松町4番4号 |
| 【電話番号】 | 03(3661)4203 |
| 【事務連絡者氏名】 | 執行役員経理財務本部長 新井 崇志 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E02404 79560 ピジョン株式会社 PIGEON CORPORATION 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true CTE 2025-01-01 2025-06-30 Q2 2025-12-31 2024-01-01 2024-06-30 2024-12-31 1 false false false E02404-000 2025-01-01 2025-06-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02404-000 2025-01-01 2025-06-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02404-000 2024-01-01 2024-06-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02404-000 2025-08-08 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row1Member E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02404-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02404-000 2025-01-01 2025-06-30 jpcrp040300-q2r_E02404-000:LansinohReportableSegmentMember E02404-000 2024-01-01 2024-06-30 jpcrp040300-q2r_E02404-000:LansinohReportableSegmentMember E02404-000 2025-01-01 2025-06-30 jpcrp040300-q2r_E02404-000:SingaporeReportableSegmentMember E02404-000 2024-01-01 2024-06-30 jpcrp040300-q2r_E02404-000:SingaporeReportableSegmentMember E02404-000 2025-01-01 2025-06-30 jpcrp040300-q2r_E02404-000:ChinaReportableSegmentsMember E02404-000 2024-01-01 2024-06-30 jpcrp040300-q2r_E02404-000:ChinaReportableSegmentsMember E02404-000 2024-01-01 2024-06-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02404-000 2024-01-01 2024-06-30 jpcrp040300-q2r_E02404-000:JapanBusinessReportableSegmentsMember E02404-000 2025-01-01 2025-06-30 jpcrp040300-q2r_E02404-000:JapanBusinessReportableSegmentsMember E02404-000 2025-06-30 E02404-000 2025-01-01 2025-06-30 E02404-000 2024-06-30 E02404-000 2024-01-01 2024-06-30 E02404-000 2024-12-31 E02404-000 2024-01-01 2024-12-31 E02404-000 2023-12-31 E02404-000 2025-08-08 xbrli:pure iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares
第2四半期報告書_20250804133615
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第68期
中間連結会計期間 | 第69期
中間連結会計期間 | 第68期 |
| 会計期間 | | 自 2024年1月1日
至 2024年6月30日 | 自 2025年1月1日
至 2025年6月30日 | 自 2024年1月1日
至 2024年12月31日 |
| 売上高 | (百万円) | 51,313 | 53,734 | 104,171 |
| 経常利益 | (百万円) | 6,431 | 6,875 | 13,282 |
| 親会社株主に帰属する
中間(当期)純利益 | (百万円) | 3,574 | 4,624 | 8,371 |
| 中間包括利益又は包括利益 | (百万円) | 8,971 | 1,370 | 13,176 |
| 純資産額 | (百万円) | 84,953 | 80,646 | 84,607 |
| 総資産額 | (百万円) | 108,392 | 105,400 | 108,308 |
| 1株当たり中間(当期)
純利益 | (円) | 29.89 | 38.67 | 70.00 |
| 潜在株式調整後1株当たり
中間(当期)純利益 | (円) | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 75.4 | 74.1 | 74.9 |
| 営業活動による
キャッシュ・フロー | (百万円) | 4,171 | 3,967 | 14,281 |
| 投資活動による
キャッシュ・フロー | (百万円) | △35 | △1,745 | △1,137 |
| 財務活動による
キャッシュ・フロー | (百万円) | △5,635 | △5,784 | △10,639 |
| 現金及び現金同等物の
中間期末(期末)残高 | (百万円) | 35,335 | 34,071 | 39,201 |
(注)1.当社は中間連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
2.潜在株式調整後1株当たり中間(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
当中間連結会計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。
第2四半期報告書_20250804133615
当中間連結会計期間において、当半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。
また、当社の経営に重要な影響を及ぼす事象は存在しておりません。
文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。
(1)財政状態及び経営成績の状況
① 事業全般の概況
当中間連結会計期間における我が国の経済は、雇用・所得環境の改善等を背景に、景気は緩やかな回復基調で推移しました。世界経済においては、一部の地域で持ち直しの動きがみられた一方、通商政策など米国の政策動向や欧米における高い金利水準の継続に伴う影響による下振れ懸念等、その先行きについては依然として不透明な状況にあります。
このような状況の中、当社グループは、2023年より「第8次中期経営計画(2023年12月期~2025年12月期)」を推進し、グローバルで急速に変化し続ける事業環境に柔軟に対応し、サステナブルな成長を確かなものとするため、3つの基本戦略(ブランド戦略、基幹商品戦略、地域戦略)の着実な実行による既存事業領域での持続的な成長に加え、自社の知見が活用できる新たな成長領域の探索・育成にも注力することで、事業構造の再構築を積極的に行っております。そして、事業の成長はもとより、私たちの存在意義である「赤ちゃんをいつも真に見つめ続け、この世界をもっと赤ちゃんにやさしい場所にします」を実現させるため、各施策の実行に取り組んでおります。
当中間連結会計期間においては、売上高は中国事業を中心に販売が堅調に推移したことにより、537億34百万円(前年同期比4.7%増)となりました。利益面においては、増収による売上総利益の増加に加え、売上総利益率が前年同期比で1.9ポイント改善したことで販管費の増加を吸収し、営業利益は66億84百万円(同14.8%増)、経常利益は68億75百万円(同6.9%増)、親会社株主に帰属する中間純利益は46億24百万円(同29.4%増)となりました。
なお、当中間連結会計期間の海外連結子会社等の財務諸表項目(収益及び費用)の主な為替換算レートは次のとおりです。
・米ドル:148.50円(152.14円)
・中国元: 20.47円( 21.08円)
注:( )内は前年同期の為替換算レート
② セグメント別の概況
当社グループの報告セグメントは、「日本事業」、「中国事業」、「シンガポール事業」及び「ランシノ事業」の計4セグメントとなっております。各セグメントにおける概況は以下のとおりです。
<日本事業>
当事業は、「ベビーケア」、「子育て支援」、「ヘルスケア・介護」等で構成されております。当事業全体の売上高は184億76百万円(前年同期比2.6%増)、セグメント利益は11億7百万円(同6.5%増)となりました。
ベビーケア(育児及び女性向け用品)の売上高は前年同期を上回りました。基幹商品である哺乳器・乳首や販売構成比の高いベビーフード・飲料が前年同期を上回ったほか、新規領域である育児家電カテゴリの「電動鼻吸い器SHUPOT(シュポット)」や哺乳びんスチーム除菌・乾燥器「POCHItto(ポチット)」の販売も引き続き好調に推移しました。また、ベビーフード・飲料カテゴリにおいては、5月に販売を開始した新商品「オレンジのぎゅぎゅっと野菜」、「赤のぎゅぎゅっと野菜」もご好評をいただいております。なお、2025年6月より、哺乳器・乳首を含むベビー関連用品の一部商品において価格改定を実施しました。
また、コミュニケーション施策の一環として、「インスタライブ」などのSNSを活用した商品紹介や販売促進に加え、医療従事者向けのオンラインセミナーなどを複数回開催したほか、4月には、2024年生まれの赤ちゃんを対象とした「第39回 ピジョン赤ちゃん誕生記念育樹キャンペーン植樹式」を開催するなど、継続的なブランド強化に取り組んでおります。
ヘルスケア・介護については、主力商品である清拭用品のリニューアルや、今年2月より販売を開始した新商品「自分で食べる ミールキャッチ」などの食事関連用品の販売強化に取り組みました。
子育て支援については、事業所内保育施設等51箇所にてサービスを展開しており、今後もサービス内容の質的向上を図りながら事業を展開していきます。
当事業の利益については、増収に伴う売上総利益の増加や工場稼働率の向上等により、前年同期を上回りました。
<中国事業>
当事業の売上高は212億74百万円(前年同期比8.4%増)、セグメント利益は56億96百万円(同10.6%増)となりました。
中国本土では、ブランド露出及び販売促進活動の強化により、現地通貨の売上高は前年同期を上回りました。商品群では、基幹商品である哺乳器・乳首及びベビースキンケアの販売が堅調に推移したほか、昨年以降ラインナップを拡充しているドリンキングボトルも販売が好調であり、出生数減少に向けた対応策の一環である高月齢及びキッズ向け商品(エイジアップ)についても売上への貢献度が着実に高まっております。
消費者コミュニケーションでは、動画プラットフォームTikTokの中国本土版「Douyin(抖音)」や「Redbook(小紅書)」等のSNS上でのブランド露出強化に加え、ライブコマース等のデジタルマーケティングの強化により、中国のEC商戦において11月のダブルイレブンに次ぐ売上規模を誇る618商戦では、当社EC旗艦店を中心に販売が好調に推移しました。
また、当事業が管轄する韓国市場においては、引き続き現地販売子会社を起点としたブランド強化及び販売・マーケティング活動に取り組んだほか、北米市場においては、哺乳器・乳首を中心にピジョンブランドの育児用品の販売が好調に推移しました。
当事業の利益については、増収等による売上総利益の増加が販管費の増加を吸収し、前年同期を上回りました。
<シンガポール事業>
当事業の売上高は72億円(前年同期比1.5%増)、セグメント利益は11億13百万円(同16.6%増)となりました。
当事業が管轄するASEAN地域及びインドでは、販売会社の売上が貢献し、売上高は前年同期を上回りました。当事業が注力している基幹商品カテゴリについては、「SofTouch™」シリーズ(日本における商品名:母乳実感®)のブランドリニューアル効果もあり、哺乳器・乳首の販売が好調に推移しました。スキンケアについても、「ナチュラル・ボタニカル・ベビー」シリーズの「おむつかぶれクリーム」などが貢献し、販売が堅調に推移しました。引き続き、上位中間層以上のお客様をターゲットとし、基幹商品である哺乳器・乳首及びベビースキンケアを中心に積極的な販売・マーケティング活動を展開していきます。
当事業の利益については、哺乳器・乳首の販売伸長による総利益率の改善等もあり、前年同期を上回りました。
<ランシノ事業>
当事業の売上高は106億13百万円(前年同期比5.2%増)、セグメント利益は4億86百万円(同5.3%増)となりました。
主力市場である北米においては、主力商品である乳首ケアクリームや母乳保存バッグ、母乳パッドに加え、2025年より注力している哺乳器・乳首の販売が堅調に推移した結果、現地通貨の売上高は前年同期を上回りました。また、欧州市場においても、ドイツ、英国などではさく乳器や産前・産後ケア商品等の販売が好調に推移し、現地通貨の売上高も前年同期を上回りました。
当事業の利益については、米国関税による原価への影響はあったものの、海上輸送費の低下等により、前年同期を上回りました。
(資産)
当中間連結会計期間末における資産の残高は1,054億円となり、前連結会計年度末と比べ29億8百万円の減少となりました。流動資産は7億48百万円の減少、固定資産は21億59百万円の減少となりました。
流動資産の減少の主な要因は、受取手形及び売掛金が32億71百万円、その他流動資産が7億62百万円増加したものの、現金及び預金が51億29百万円減少したことによるものです。
固定資産の減少の主な要因は、建物及び構築物が12億円、その他有形固定資産が5億21百万円減少したことによるものです。
(負債)
当中間連結会計期間末における負債の残高は247億53百万円となり、前連結会計年度末と比べ10億52百万円の増加となりました。流動負債は16億54百万円の増加、固定負債は6億2百万円の減少となりました。
流動負債の増加の主な要因は、支払手形及び買掛金が7億76百万円、製品自主回収関連費用引当金が4億50百万円増加したことによるものです。
固定負債の減少の主な要因は、その他固定負債が5億22百万円減少したことによるものです。
(純資産)
当中間連結会計期間末における純資産の残高は806億46百万円となり、前連結会計年度末と比べ39億60百万円の減少となりました。
純資産の減少の主な要因は、為替換算調整勘定が31億92百万円、非支配株主持分が9億12百万円減少したことによるものです。
(2)キャッシュ・フローの状況
当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ51億30百万円減少し、340億71百万円となりました。
当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果獲得した資金は39億67百万円(前年同期は41億71百万円の獲得)となりました。これは主に売上債権の増加額45億6百万円等の減少要因に対し、税金等調整前中間純利益67億64百万円、減価償却費22億81百万円等の増加要因によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果支出した資金は17億45百万円(前年同期は35百万円の支出)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出15億22百万円等によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果支出した資金は57億84百万円(前年同期は56億35百万円の支出)となりました。これは主に配当金の支払額45億51百万円、非支配株主への配当金の支払額8億54百万円等によるものです。
(3)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。
(4)経営方針・経営戦略等
① 経営方針
当社グループでは、社員一人ひとりが大切にする企業理念として「Pigeon DNA・Pigeon Way」を設定しております。「Pigeon DNA」は経営理念と社是で構成され、ピジョンの核であり、この先も貫いていくものです。「Pigeon Way」は、存在意義、基本となる価値観、行動原則で構成されており、私たちの“心”と“行動”の拠り所であり、すべての活動の基本となる考え方です。
私たちピジョングループは、Pigeon Wayの軸である存在意義(赤ちゃんをいつも真に見つめ続け、この世界をもっと赤ちゃんにやさしい場所にします)の実現に向けて、5つの重要課題(マテリアリティ)を設定し、事業活動を行うすべての国・地域において、環境負荷を減らし、赤ちゃんとご家族を取り巻く社会課題の解決をすること、さらに新しいビジネスにも挑戦することで、社会になくてはならない存在として持続的な成長と企業価値の向上を目指してまいります。
② 事業環境
当社グループを取り巻く事業環境は、主力市場である日本・中国をはじめ世界的に出生数が減少する中、原材料及びエネルギー価格等の高騰による物価高や、コロナ禍を経たお客様の価値観・消費行動の変化等の影響を受けております。また、世界経済の先行きに対する不透明感の増加や地政学的リスクの高まりなどもある中、各種環境の変化は目まぐるしく、将来の予測が非常に困難な状況にあります。
一方、当社グループにおける主要市場の一角を担う中国では少子化が進行しているものの、経済力や出生数からも依然として巨大市場であることに変わりは無く、それに加えてアジア各国やその他新興国等においても出生数の大きな市場が複数存在し、中長期的にはEコマースの浸透・発達や経済成長に伴う消費の拡大等が見込まれております。さらに、世界的には当社グループが未参入の市場も多く、これら既存及び新規市場における事業活動の強化・深耕によって、今後の成長が十分期待できるものと考えております。
③ 経営戦略
このような環境の中、当社グループは2023年12月期を初年度とする「第8次中期経営計画(2023年12月期~2025年12月期)」を推進し、グローバルで急速に変化し続ける事業環境に柔軟に対応し、サステナブルな成長を確かなものとするため、下記に示す3つの基本戦略を着実に実行してまいります。また既存事業領域での持続的な成長はもとより、自社の知見が活用できる新たな成長領域の探索・育成にも注力することで、事業構造の再構築を積極的に行ってまいります。
1.ブランド戦略:
存在意義を企業活動の軸とし、商品を通じたブランド力向上に注力する。
2.商品戦略:
ものづくりを強化し、自社の優位性を活かせる哺乳器・乳首、ベビースキンケアへの集中と新規領域の探索を行う。
3.地域戦略:
各事業での自己完結体制を強化し、市場特性に合わせた生産・販売体制の革新による効率化や収益性改善、サプライチェーンの安定化、新規市場への拡大準備を積極的に行う。
既存事業領域においては、自社の優位性・競争力を活かせる基幹商品として、特に哺乳器・乳首、ベビースキンケアカテゴリをさらに強化するべく、ライフスタイル提案、新素材の検討、環境やローカルニーズへの対応など、ポストコロナの社会変化に沿った製品・サービスの充実を図ります。合わせて、各事業における各種商品・販売戦略の抜本的な見直しやサプライチェーン改善等の構造改革の実行によって、持続的な成長を目指してまいります。
一方、当社グループが未参入、かつ自社優位性の応用が期待できる領域として、顧客ターゲットの拡張につながるキッズ向け商品(エイジアップ)や、顧客親和性の高い女性ケア商品などをはじめとする新規商品カテゴリの創出・育成や、アフリカ地域をはじめとした新規市場への参入なども積極的に検討することで、次世代の成長を担う新規領域の探索・育成にも注力してまいります。
加えて、当社グループ全体を統括するグローバルヘッドオフィス(GHO)の機能は引き続き強化するとともに、事業の運営と成長を担う4つの事業部門(日本事業、中国事業、シンガポール事業及びランシノ事業)の役割と責任を明確にし、相互に連携することで、事業の永続的な成長及びコーポレートガバナンス等の経営基盤の強化を図ってまいります。
なお、当社グループにおける事業継続計画につきましては、既に構築されておりますグローバルリスクマネジメント体制をより一層充実させてまいります。また、当社では、Pigeon ESG/SDGs基本方針を設定し、環境(E)、社会(S)及びガバナンス(G)の観点から持続可能なオペレーションを追求するとともに、製品やサービスの提供による新たな価値の創造により、SDGsに代表される社会課題の解決に貢献すべく事業活動を展開してまいります。
(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はなく、また、新たな発生もありません。
(6)研究開発活動
当中間連結会計期間における当社グループの研究開発費の総額は16億92百万円です。
なお、当中間連結会計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。
第2四半期報告書_20250804133615
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 360,000,000 |
| 計 | 360,000,000 |
| 種類 | 中間会計期間末 現在発行数(株) (2025年6月30日) |
提出日現在発行数 (株) (2025年8月8日) |
上場金融商品取引所名 又は登録認可金融商品 取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 121,653,486 | 121,653,486 | 東京証券取引所 プライム市場 |
単元株式数は100株であります。 |
| 計 | 121,653,486 | 121,653,486 | - | - |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金 増減額 (百万円) |
資本準備金 残高 (百万円) |
| 2025年1月1日 ~2025年6月30日 |
- | 121,653,486 | - | 5,199 | - | 5,133 |
| 2025年6月30日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR | 19,605 | 16.37 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海1-8-12 | 8,502 | 7.10 |
| JPモルガン証券株式会社 | 東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルディング | 4,466 | 3.73 |
| JAPAN ACTIVATION CAPITAL I L.P. (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) |
C/O WALKERS CORPORATE LIMTED, 190 ELGIN AVENUE, GEORGE TOWN, GRAND CAYMAN,KY1-9008, CAYMAN ISLANDS (東京都千代田区丸の内1-4-5 決済事業部) |
4,260 | 3.56 |
| 野村信託銀行株式会社(信託口) | 東京都千代田区大手町2-2-2 | 2,667 | 2.23 |
| BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC) (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) |
PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM (東京都千代田区丸の内1-4-5 決済事業部) |
2,428 | 2.03 |
| STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505103 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) |
ONE CONGRESS STREET,SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS (東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟) |
2,356 | 1.97 |
| 仲田 洋一 | 神奈川県茅ヶ崎市 | 1,944 | 1.62 |
| ワイ.エヌ株式会社 | 神奈川県茅ヶ崎市東海岸南2-5-49 | 1,678 | 1.40 |
| STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) |
1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171,U.S.A. (東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟) |
1,673 | 1.40 |
| 計 | - | 49,582 | 41.41 |
(注)1.日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)、株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数はそれぞれ19,046千株、6,904千株であります。
2.以下の大量保有報告書が公衆の縦覧に供されておりますが、当社として、当中間会計期間末時点における保有株式数の確認ができませんので、上記大株主に含めておりません。
① 野村證券株式会社及びその関係会社である2社から2025年4月22日付で提出され、5,325千株保有している旨が記載されている大量保有報告書(変更報告書)
② ブラックロック・ジャパン株式会社及びその関係会社である5社から2025年6月17日付で提出され、6,117千株保有している旨が記載されている大量保有報告書
③ 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループの関係会社である3社から2025年6月30日付で提出され、5,081千株保有している旨が記載されている大量保有報告書(変更報告書)
なお、上記①~③における当該大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。
| 氏名又は名称 | 住所 | 保有株券等の数 (千株) |
株券等保有割合 (%) |
| 野村證券株式会社 | 東京都中央区日本橋1-13-1 | 5,325 | 4.38 |
| ブラックロック・ジャパン株式会社 | 東京都千代田区丸の内1-8-3 | 6,117 | 5.03 |
| 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ | 東京都千代田区丸の内1-4-5 | 5,081 | 4.18 |
注1.上記の大量保有報告書(変更報告書)の表中における野村證券株式会社及びその関係会社である共同保有者の保有割合は以下のとおりであります。
| 氏名又は名称 | 住所 | 保有株券等の数 (千株) |
株券等保有割合 (%) |
| 野村證券株式会社 | 東京都中央区日本橋1-13-1 | 587 | 0.48 |
| ノムラ インターナショナル ピーエルシー | 1 Angel Lane, London EC4R 3AB, United Kingdom | 88 | 0.07 |
| 野村アセットマネジメント株式会社 | 東京都江東区豊洲2-2-1 | 4,650 | 3.82 |
2.上記の大量保有報告書の表中におけるブラックロック・ジャパン株式会社及びその関係会社である共同保有者の保有割合は以下のとおりであります。
| 氏名又は名称 | 住所 | 保有株券等の数 (千株) |
株券等保有割合 (%) |
| ブラックロック・ジャパン株式会社 | 東京都千代田区丸の内1-8-3 | 2,718 | 2.23 |
| ブラックロック・フィナンシャル・マネジメント・インク | 米国 デラウェア州 ウィルミントン リトル・フォールズ・ドライブ 251 | 124 | 0.10 |
| ブラックロック(ネザーランド)BV | オランダ王国 アムステルダム HA1096 アムステルプレイン 1 | 199 | 0.16 |
| ブラックロック・アセット・マネジメント・アイルランド・リミテッド | 〒4 D04 YW83 アイルランド共和国 ダブリン ボールスブリッジ ボールスブリッジパーク 2 1階 | 275 | 0.23 |
| ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ | 米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 400 | 1,680 | 1.38 |
| ブラックロック・インスティテューショナル・トラスト・カンパニー、エヌ.エイ. | 米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 400 | 1,119 | 0.92 |
3.上記の大量保有報告書(変更報告書)の表中における株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループの関係会社である共同保有者の保有割合は以下のとおりであります。
| 氏名又は名称 | 住所 | 保有株券等の数 (千株) |
株券等保有割合 (%) |
| 三菱UFJ信託銀行株式会社 | 東京都千代田区丸の内1-4-5 | 3,456 | 2.84 |
| 三菱UFJアセットマネジメント株式会社 | 東京都港区東新橋1-9-1 | 1,300 | 1.07 |
| 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 | 東京都千代田区大手町1-9-2 | 324 | 0.27 |
| 2025年6月30日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 普通株式 | 1,894,300 | - | 権利関係に何ら限定のない当社における標準となる株式 |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 119,545,200 | 1,195,452 | 同上 |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 213,986 | - | 同上 |
| 発行済株式総数 | 121,653,486 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 1,195,452 | - |
(注)1.「完全議決権株式(その他)」には、証券保管振替機構名義の株式が9,300株(議決権の数93個)含まれております。
2.「完全議決権株式(その他)」には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式128,800株(議決権の数1,288個)が含まれております。
| 2025年6月30日現在 | |||||
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義 所有株式数 (株) |
他人名義 所有株式数 (株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式 総数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| ピジョン株式会社 | 東京都中央区日本橋久松町4番4号 | 1,894,300 | - | 1,894,300 | 1.56 |
| 計 | - | 1,894,300 | - | 1,894,300 | 1.56 |
(注)役員報酬BIP信託口が保有する当社株式は上記自己株式に含まれておりません。
前事業年度の有価証券報告書の提出日後、当半期報告書提出日までにおける、役員の異動はありません。
第2四半期報告書_20250804133615
1.中間連結財務諸表の作成方法について
当社の中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第3編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2025年1月1日から2025年6月30日まで)に係る中間連結財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による期中レビューを受けております。
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年12月31日) |
当中間連結会計期間 (2025年6月30日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 39,201 | 34,071 |
| 受取手形及び売掛金 | ※ 18,392 | 21,663 |
| 商品及び製品 | 10,356 | 10,795 |
| 仕掛品 | 616 | 582 |
| 原材料及び貯蔵品 | 3,038 | 2,985 |
| その他 | 1,914 | 2,677 |
| 貸倒引当金 | △57 | △62 |
| 流動資産合計 | 73,462 | 72,713 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物及び構築物(純額) | 13,418 | 12,217 |
| 土地 | 7,354 | 7,244 |
| その他(純額) | 10,069 | 9,547 |
| 有形固定資産合計 | 30,841 | 29,009 |
| 無形固定資産 | ||
| のれん | 20 | - |
| その他 | 1,275 | 1,066 |
| 無形固定資産合計 | 1,295 | 1,066 |
| 投資その他の資産 | ||
| その他 | 2,714 | 2,610 |
| 貸倒引当金 | △4 | △0 |
| 投資その他の資産合計 | 2,709 | 2,610 |
| 固定資産合計 | 34,846 | 32,686 |
| 資産合計 | 108,308 | 105,400 |
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 支払手形及び買掛金 | 5,195 | 5,972 |
| 電子記録債務 | 369 | 538 |
| 未払法人税等 | 996 | 992 |
| 賞与引当金 | 1,067 | 971 |
| 製品自主回収関連費用引当金 | 20 | 470 |
| 訴訟損失引当金 | 6 | 6 |
| その他 | 9,726 | 10,085 |
| 流動負債合計 | 17,383 | 19,037 |
| 固定負債 | ||
| 退職給付に係る負債 | 659 | 676 |
| 株式給付引当金 | 248 | 152 |
| その他 | 5,409 | 4,886 |
| 固定負債合計 | 6,318 | 5,715 |
| 負債合計 | 23,701 | 24,753 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年12月31日) |
当中間連結会計期間 (2025年6月30日) |
|
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 5,199 | 5,199 |
| 資本剰余金 | 5,132 | 5,132 |
| 利益剰余金 | 58,303 | 58,322 |
| 自己株式 | △1,489 | △1,360 |
| 株主資本合計 | 67,145 | 67,294 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 28 | 24 |
| 為替換算調整勘定 | 13,969 | 10,777 |
| その他の包括利益累計額合計 | 13,998 | 10,801 |
| 非支配株主持分 | 3,463 | 2,550 |
| 純資産合計 | 84,607 | 80,646 |
| 負債純資産合計 | 108,308 | 105,400 |
| | | |
| --- | --- | --- |
| | | (単位:百万円) |
| | 前中間連結会計期間
(自 2024年1月1日
至 2024年6月30日) | 当中間連結会計期間
(自 2025年1月1日
至 2025年6月30日) |
| 売上高 | 51,313 | 53,734 |
| 売上原価 | 26,291 | 26,500 |
| 売上総利益 | 25,021 | 27,234 |
| 販売費及び一般管理費 | ※ 19,198 | ※ 20,549 |
| 営業利益 | 5,822 | 6,684 |
| 営業外収益 | | |
| 受取利息 | 177 | 189 |
| 受取配当金 | 12 | 11 |
| 助成金収入 | 34 | 211 |
| 為替差益 | 363 | - |
| その他 | 103 | 81 |
| 営業外収益合計 | 693 | 494 |
| 営業外費用 | | |
| 支払利息 | 40 | 33 |
| 為替差損 | - | 250 |
| その他 | 44 | 18 |
| 営業外費用合計 | 84 | 303 |
| 経常利益 | 6,431 | 6,875 |
| 特別利益 | | |
| 固定資産売却益 | 149 | 3 |
| 関係会社株式売却益 | 0 | - |
| 補助金収入 | 648 | - |
| 受取損害賠償金 | - | 361 |
| 特別利益合計 | 798 | 365 |
| 特別損失 | | |
| 固定資産売却損 | 4 | 0 |
| 固定資産除却損 | 434 | 20 |
| 固定資産圧縮損 | 648 | - |
| 製品自主回収関連費用 | - | 454 |
| 特別損失合計 | 1,087 | 475 |
| 税金等調整前中間純利益 | 6,143 | 6,764 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 2,154 | 2,138 |
| 法人税等調整額 | 325 | △102 |
| 法人税等合計 | 2,479 | 2,036 |
| 中間純利益 | 3,663 | 4,728 |
| 非支配株主に帰属する中間純利益 | 88 | 103 |
| 親会社株主に帰属する中間純利益 | 3,574 | 4,624 |
| | | |
| --- | --- | --- |
| | | (単位:百万円) |
| | 前中間連結会計期間
(自 2024年1月1日
至 2024年6月30日) | 当中間連結会計期間
(自 2025年1月1日
至 2025年6月30日) |
| 中間純利益 | 3,663 | 4,728 |
| その他の包括利益 | | |
| その他有価証券評価差額金 | △4 | △4 |
| 為替換算調整勘定 | 5,312 | △3,354 |
| その他の包括利益合計 | 5,308 | △3,358 |
| 中間包括利益 | 8,971 | 1,370 |
| (内訳) | | |
| 親会社株主に係る中間包括利益 | 8,651 | 1,428 |
| 非支配株主に係る中間包括利益 | 319 | △58 |
| (単位:百万円) | ||
| 前中間連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年1月1日 至 2025年6月30日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前中間純利益 | 6,143 | 6,764 |
| 減価償却費 | 2,345 | 2,281 |
| のれん償却額 | 102 | 19 |
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | △11 | 1 |
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | △60 | △71 |
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | 5 | 45 |
| 受取利息及び受取配当金 | △190 | △201 |
| 支払利息 | 40 | 33 |
| 受取損害賠償金 | - | △361 |
| 固定資産売却損益(△は益) | △145 | △2 |
| 固定資産除却損 | 434 | 20 |
| 固定資産圧縮損 | 648 | - |
| 補助金収入 | △648 | - |
| 関係会社株式売却損益(△は益) | △0 | - |
| 製品自主回収関連費用引当金の増減額(△は減少) | - | 450 |
| 売上債権の増減額(△は増加) | △5,115 | △4,506 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | 253 | △1,071 |
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 163 | 1,519 |
| 未払金の増減額(△は減少) | 728 | 1,604 |
| 未払消費税等の増減額(△は減少) | 771 | 137 |
| その他 | △316 | △1,099 |
| 小計 | 5,148 | 5,565 |
| 利息及び配当金の受取額 | 269 | 154 |
| 利息の支払額 | △40 | △31 |
| 損害賠償金の受取額 | - | 361 |
| 法人税等の支払額 | △1,206 | △2,082 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 4,171 | 3,967 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 有形固定資産の取得による支出 | △1,029 | △1,522 |
| 有形固定資産の売却による収入 | 456 | 6 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △62 | △191 |
| 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入 | 94 | - |
| 補助金の受取額 | 648 | - |
| その他 | △143 | △39 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △35 | △1,745 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 短期借入金の返済による支出 | △99 | - |
| 配当金の支払額 | △4,548 | △4,551 |
| 非支配株主への配当金の支払額 | △504 | △854 |
| 自己株式の取得による支出 | △0 | △0 |
| 自己株式の処分による収入 | - | 74 |
| その他 | △481 | △453 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △5,635 | △5,784 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 2,477 | △1,567 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 977 | △5,130 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 34,357 | 39,201 |
| 現金及び現金同等物の中間期末残高 | ※ 35,335 | ※ 34,071 |
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当中間連結会計期間の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による中間連結財務諸表への影響はありません。
また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当中間連結会計期間の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前中間連結会計期間及び前連結会計年度については遡及適用後の中間連結財務諸表及び連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前中間連結会計期間の中間連結財務諸表及び前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。
※ 中間連結会計期間末日満期手形
中間連結会計期間末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、前連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が前連結会計年度末残高に含まれております。
| 前連結会計年度 (2024年12月31日) |
当中間連結会計期間 (2025年6月30日) |
|||
| 受取手形 | 8 | 百万円 | - | 百万円 |
※ 販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は次のとおりです。
| 前中間連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年1月1日 至 2025年6月30日) |
|||
| 給与及び手当 | 4,482 | 百万円 | 4,544 | 百万円 |
| 賞与引当金繰入額 | 558 | 610 | ||
| 貸倒引当金繰入額 | △11 | 5 | ||
| 株式給付引当金繰入額 | 28 | △21 | ||
| 退職給付費用 | 161 | 181 |
※ 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前中間連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年1月1日 至 2025年6月30日) |
|||
| 現金及び預金勘定 | 35,335 | 百万円 | 34,071 | 百万円 |
| 現金及び現金同等物 | 35,335 | 34,071 |
Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)
1.配当金支払額
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
| 2024年3月28日 定時株主総会 |
普通株式 | 4,550 | 38 | 2023年12月31日 | 2024年3月29日 | 利益剰余金 |
(注)2024年3月28日定時株主総会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金6百万円が含まれております。
2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
| 2024年8月8日 取締役会 |
普通株式 | 4,550 | 38 | 2024年6月30日 | 2024年9月3日 | 利益剰余金 |
(注)2024年8月8日取締役会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金6百万円が含まれております。
Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日)
1.配当金支払額
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
| 2025年3月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 4,550 | 38 | 2024年12月31日 | 2025年3月28日 | 利益剰余金 |
(注)2025年3月27日定時株主総会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金6百万円が含まれております。
2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
| 2025年8月7日 取締役会 |
普通株式 | 4,550 | 38 | 2025年6月30日 | 2025年9月8日 | 利益剰余金 |
(注)2025年8月7日取締役会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。
【セグメント情報】
Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)
報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
| (単位:百万円) | |||||||
| 報告セグメント | 合計 | 調整額 (注)1 |
中間連結 損益計算書 計上額 (注)2 |
||||
| 日本事業 | 中国事業 | シンガ ポール 事業 |
ランシノ 事業 |
||||
| 売上高 | |||||||
| 外部顧客への売上高 | 17,187 | 19,285 | 4,752 | 10,088 | 51,313 | - | 51,313 |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | 814 | 343 | 2,342 | 4 | 3,505 | △3,505 | - |
| 計 | 18,002 | 19,629 | 7,094 | 10,092 | 54,818 | △3,505 | 51,313 |
| セグメント利益 | 1,040 | 5,149 | 954 | 462 | 7,606 | △1,783 | 5,822 |
(注)1.セグメント利益の調整額△1,783百万円には、セグメント間取引消去△107百万円、配賦不能営業費用
△1,676百万円が含まれております。配賦不能営業費用は、当社の管理部門等に係る費用です。
2.セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日)
報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
| (単位:百万円) | |||||||
| 報告セグメント | 合計 | 調整額 (注)1 |
中間連結 損益計算書 計上額 (注)2 |
||||
| 日本事業 | 中国事業 | シンガ ポール 事業 |
ランシノ 事業 |
||||
| 売上高 | |||||||
| 外部顧客への売上高 | 17,721 | 20,569 | 4,838 | 10,605 | 53,734 | - | 53,734 |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | 755 | 704 | 2,361 | 7 | 3,829 | △3,829 | - |
| 計 | 18,476 | 21,274 | 7,200 | 10,613 | 57,564 | △3,829 | 53,734 |
| セグメント利益 | 1,107 | 5,696 | 1,113 | 486 | 8,404 | △1,719 | 6,684 |
(注)1.セグメント利益の調整額△1,719百万円には、セグメント間取引消去△22百万円、配賦不能営業費用
△1,696百万円が含まれております。配賦不能営業費用は、当社の管理部門等に係る費用です。
2.セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当社グループの売上高は、顧客との契約から生じる収益であり、当社グループの報告セグメントを財又はサービスの種類別、主たる地域市場別及び収益の認識時期に分解した場合の内訳は、以下のとおりです。
Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)
財又はサービスの種類別の内訳
| (単位:百万円) | |||||
| 報告セグメント | 合計 | ||||
| 日本事業 | 中国事業 | シンガポール 事業 |
ランシノ 事業 |
||
| 育児関連 | 13,071 | 19,285 | 4,752 | 10,088 | 47,196 |
| 子育て支援関連 | 1,727 | - | - | - | 1,727 |
| 介護関連 | 2,250 | - | - | - | 2,250 |
| その他 | 138 | - | - | - | 138 |
| 外部顧客への売上高 | 17,187 | 19,285 | 4,752 | 10,088 | 51,313 |
主たる地域市場
| (単位:百万円) | |||||
| 報告セグメント | 合計 | ||||
| 日本事業 | 中国事業 | シンガポール 事業 |
ランシノ 事業 |
||
| 日本 | 17,187 | - | - | - | 17,187 |
| 中国 | - | 16,944 | 1 | 210 | 17,156 |
| その他アジア | - | 1,983 | 3,505 | 48 | 5,537 |
| 北米 | - | 166 | - | 6,574 | 6,740 |
| その他 | - | 191 | 1,245 | 3,253 | 4,690 |
| 外部顧客への売上高 | 17,187 | 19,285 | 4,752 | 10,088 | 51,313 |
収益の認識時期
| (単位:百万円) | |||||
| 報告セグメント | 合計 | ||||
| 日本事業 | 中国事業 | シンガポール 事業 |
ランシノ 事業 |
||
| 一時点で移転される財 | 15,249 | 19,285 | 4,752 | 10,088 | 49,374 |
| 一定期間にわたり移転 されるサービス |
1,938 | - | - | - | 1,938 |
| 外部顧客への売上高 | 17,187 | 19,285 | 4,752 | 10,088 | 51,313 |
Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日)
財又はサービスの種類別の内訳
| (単位:百万円) | |||||
| 報告セグメント | 合計 | ||||
| 日本事業 | 中国事業 | シンガポール 事業 |
ランシノ 事業 |
||
| 育児関連 | 13,860 | 20,569 | 4,838 | 10,605 | 49,874 |
| 子育て支援関連 | 1,696 | - | - | - | 1,696 |
| 介護関連 | 1,944 | - | - | - | 1,944 |
| その他 | 219 | - | - | - | 219 |
| 外部顧客への売上高 | 17,721 | 20,569 | 4,838 | 10,605 | 53,734 |
主たる地域市場
| (単位:百万円) | |||||
| 報告セグメント | 合計 | ||||
| 日本事業 | 中国事業 | シンガポール 事業 |
ランシノ 事業 |
||
| 日本 | 17,721 | - | - | - | 17,721 |
| 中国 | - | 17,929 | 1 | 100 | 18,031 |
| その他アジア | - | 1,911 | 3,589 | 107 | 5,608 |
| 北米 | - | 410 | - | 6,564 | 6,975 |
| その他 | - | 317 | 1,248 | 3,833 | 5,399 |
| 外部顧客への売上高 | 17,721 | 20,569 | 4,838 | 10,605 | 53,734 |
収益の認識時期
| (単位:百万円) | |||||
| 報告セグメント | 合計 | ||||
| 日本事業 | 中国事業 | シンガポール 事業 |
ランシノ 事業 |
||
| 一時点で移転される財 | 16,024 | 20,569 | 4,838 | 10,605 | 52,038 |
| 一定期間にわたり移転 されるサービス |
1,696 | - | - | - | 1,696 |
| 外部顧客への売上高 | 17,721 | 20,569 | 4,838 | 10,605 | 53,734 |
1株当たり中間純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりです。
| 前中間連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年1月1日 至 2025年6月30日) |
|
| 1株当たり中間純利益 | 29円89銭 | 38円67銭 |
| (算定上の基礎) | ||
| 親会社株主に帰属する中間純利益(百万円) | 3,574 | 4,624 |
| 普通株主に帰属しない金額(百万円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する中間純利益(百万円) | 3,574 | 4,624 |
| 普通株式の期中平均株式数(株) | 119,589,585 | 119,609,586 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.役員報酬BIP信託口が保有する当社株式を、「1株当たり中間純利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前中間連結会計期間 169,948株、当中間連結会計期間 149,543株)。
該当事項はありません。
2025年8月7日開催の取締役会において、2025年6月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録質権者に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。
| 配当金の総額 | 4,550百万円 |
| 1株当たりの金額 | 38円 |
| 本決議の効力発生日及び支払開始日 | 2025年9月8日 |
第2四半期報告書_20250804133615
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.