AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

OXIDE Corporation

Annual Report May 29, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 有価証券報告書(通常方式)_20250528155432

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年5月29日
【事業年度】 第25期(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
【会社名】 株式会社オキサイド
【英訳名】 OXIDE Corporation
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長(COO & CFO)  山本 正幸
【本店の所在の場所】 山梨県北杜市武川町牧原1747番地1
【電話番号】 0551-26-0022
【事務連絡者氏名】 取締役(CSO) 管理本部長  内田 誠二
【最寄りの連絡場所】 山梨県北杜市武川町牧原1747番地1
【電話番号】 0551-26-0022
【事務連絡者氏名】 取締役(CSO) 管理本部長  内田 誠二
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E36433 65210 株式会社オキサイド OXIDE Corporation 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-03-01 2025-02-28 FY 2025-02-28 2023-03-01 2024-02-29 2024-02-29 1 false false false E36433-000 2025-05-29 jpcrp030000-asr_E36433-000:KoikeMiwaMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E36433-000 2025-05-29 jpcrp030000-asr_E36433-000:GarethCWJonesMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No11MajorShareholdersMember E36433-000 2025-05-29 jpcrp030000-asr_E36433-000:TanakaYoshiyukiMember E36433-000 2025-05-29 jpcrp030000-asr_E36433-000:YoshidaTakashiMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row1Member E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row2Member E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E36433-000 2025-05-29 jpcrp030000-asr_E36433-000:UchidaSeijiMember E36433-000 2025-05-29 jpcrp_cor:Row7Member E36433-000 2025-05-29 E36433-000 2025-02-28 E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 E36433-000 2024-02-29 E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 E36433-000 2023-02-28 E36433-000 2022-03-01 2023-02-28 E36433-000 2022-02-28 E36433-000 2021-03-01 2022-02-28 E36433-000 2021-02-28 E36433-000 2020-03-01 2021-02-28 E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2025-05-29 jpcrp030000-asr_E36433-000:FurukawaYasunoriMember E36433-000 2025-05-29 jpcrp030000-asr_E36433-000:YamamotoMasayukiMember E36433-000 2025-05-29 jpcrp030000-asr_E36433-000:IshibashiHiroyukiMember E36433-000 2025-05-29 jpcrp030000-asr_E36433-000:FujiuraKazuoMember E36433-000 2025-05-29 jpcrp030000-asr_E36433-000:TamechikaEmiMember E36433-000 2025-05-29 jpcrp030000-asr_E36433-000:KosakaYoshihitoMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36433-000 2025-05-29 jpcrp_cor:Row8Member E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2021-03-01 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2020-03-01 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2025-05-29 jpcrp_cor:Row6Member E36433-000 2025-05-29 jpcrp_cor:Row5Member E36433-000 2025-05-29 jpcrp_cor:Row4Member E36433-000 2025-05-29 jpcrp_cor:Row3Member E36433-000 2025-05-29 jpcrp_cor:Row2Member E36433-000 2025-05-29 jpcrp_cor:Row1Member E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E36433-000 2025-05-29 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E36433-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E36433-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E36433-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E36433-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36433-000 2023-02-28 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36433-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember xbrli:pure iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares

 有価証券報告書(通常方式)_20250528155432

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次 第21期 第22期 第23期 第24期 第25期
決算年月 2021年2月 2022年2月 2023年2月 2024年2月 2025年2月
売上高 (千円) 6,606,974 8,394,851
経常利益又は経常損失(△) (千円) △766,288 230,366
親会社株主に帰属する当期純損失(△) (千円) △422,303 △2,703,613
包括利益 (千円) △273,688 △2,458,068
純資産額 (千円) 7,610,426 5,412,882
総資産額 (千円) 19,251,711 18,206,085
1株当たり純資産額 (円) 691.54 482.09
1株当たり当期純損失(△) (円) △41.58 △243.91
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円)
自己資本比率 (%) 39.5 29.7
自己資本利益率 (%) △5.5 △41.5
株価収益率 (倍)
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △953,774 885,164
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △6,142,884 △1,544,831
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 7,300,495 1,277,677
現金及び現金同等物の期末残高 (千円) 1,626,592 2,239,942
従業員数 (名) 395 402

(注)1.第24期より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

3.株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため記載しておりません。 

(2)提出会社の経営指標等

回次 第21期 第22期 第23期 第24期 第25期
決算年月 2021年2月 2022年2月 2023年2月 2024年2月 2025年2月
売上高 (千円) 3,579,619 4,756,708 5,752,663 5,204,680 6,920,845
経常利益又は経常損失(△) (千円) 322,887 598,991 687,871 △481,266 403,440
当期純利益又は当期純損失(△) (千円) 310,458 495,740 557,395 △182,507 △3,271,908
持分法を適用した場合の投資利益 (千円)
資本金 (千円) 405,500 1,695,621 1,737,696 3,177,014 3,307,277
発行済株式総数 (株) 3,781,500 4,902,900 4,979,400 11,005,525 11,228,823
純資産額 (千円) 1,511,637 4,587,430 5,228,132 7,924,664 4,913,234
総資産額 (千円) 6,565,894 8,710,998 10,791,540 18,354,094 16,506,885
1株当たり純資産額 (円) 199.87 467.83 525.00 720.09 437.59
1株当たり配当額 (円)
(うち1株当たり中間配当額) (-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) (円) 41.13 52.53 56.50 △17.97 △295.18
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円) 46.38 51.17
自己資本比率 (%) 23.0 52.7 48.4 43.2 29.8
自己資本利益率 (%) 23.0 16.3 11.4 △2.8 △51.0
株価収益率 (倍) 43.78 75.40
配当性向 (%)
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 568,296 443,381 △119,255
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △300,636 △849,165 △1,732,255
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 241,384 1,375,950 1,121,372
現金及び現金同等物の期末残高 (千円) 1,171,360 2,146,368 1,438,024
従業員数 (名) 160 209 264 300 302
株主総利回り (%) 185.2 125.2 52.2
(比較指標:東証グロース市場250指数) (%) (-) (-) (103.2) (106.4) (90.1)
最高株価 (円) 10,300 10,000

(4,580)
4,255 3,000
最低株価 (円) 3,990 4,165

(4,200)
2,227 1,200

(注)1.第21期から第23期までの持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在しないため記載しておりません。

2.当社は、2020年11月9日開催の取締役会決議に基づき、2020年11月27日付で普通株式1株につき500株の株式分割、2022年12月14日開催の取締役会決議に基づき、2023年3月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っておりますが、第21期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

3.1株当たり配当額及び配当性向については、配当を行っていないため記載しておりません。

4.第21期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため、記載しておりません。

5.第24期及び第25期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

6.当社は、2021年4月5日付で東京証券取引所マザーズ市場に上場したため、第22期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新規上場日から第22期末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

7.第21期の株価収益率については、当社株式が非上場であるため記載しておりません。また第24期及び第25期の株価収益率については、当期純損失を計上しているため記載しておりません。

8.第24期より連結財務諸表を作成しているため、第24期以降の持分法を適用した場合の投資利益、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

9.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、正社員、パート社員、短時間労働者契約社員を含む就業人員数であります。なお、臨時従業員の総数は、従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

10.当社は、2021年4月5日付で東京証券取引所マザーズ市場に上場したため、第21期及び第22期の株主総利回り及び比較指標については記載しておりません。

11.最高株価及び最低株価については、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズ市場、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場における株価を記載しております。なお、当社は、2021年4月5日付で東京証券取引所マザーズ市場に上場したため、それ以前の株価については記載しておりません。また、第23期の株価については、2024年3月1日付で行いました株式分割による権利落ち後の最高株価及び最低株価を( )内に記載しております。

12.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第23期の期首から適用しており、第23期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 

2【沿革】

年月 概要
2000年10月 山梨県北巨摩郡小淵沢町(現 山梨県北杜市小淵沢町)に創業者の研究成果を世の中に還元することを目的として株式会社オキサイドを設立
2001年5月 Super LN/LT新製品開発に成功 国際展示会で販売開始
2003年9月 東芝セラミックス株式会社(現 クアーズテック株式会社)と資本・業務提携
2005年6月 本社及び第1工場を山梨県北杜市武川町(現所在地)に移転
2005年12月 三菱電線工業株式会社より光デバイス事業買収
2006年6月 株式会社ニコンと資本・業務提携
2006年8月 米国KLA-Tencor Corporation(現 KLA Corporation)と資本・業務提携
2007年10月 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社と資本・業務提携
2008年3月 山梨県北杜市に第2工場竣工
2008年10月 第1・2工場が、ISO9001認証取得
2008年12月 レーザーテック株式会社と資本提携
2010年9月 株式会社マグネスケールよりレーザ事業買収
2010年10月 神奈川県横浜市港北区に横浜事業所を設置
2012年4月 久保田研究所を設立
2013年2月 266nmCWレーザ、ニューラインナップ発売開始
2013年4月 光学的ノイズ(スペックルノイズ)測定器であるDr.SPECKLE、ニューラインナップ発売開始
2015年3月 日立化成株式会社(現 株式会社レゾナック)よりシンチレータ単結晶事業買収、

山梨県北杜市に第3工場取得
2016年6月 横浜事業所を神奈川県横浜市保土ヶ谷区(現所在地)に移転
2016年6月 国際電気標準会議より、スペックル測定方法の国際標準取得

(発行No.IEC 62906-5-2:2016 Laser display devices -Part 5-2)
2016年8月 株式会社日立ハイテクノロジーズ(現 株式会社日立ハイテク)と資本・業務提携
2018年8月 米国Lumeras LLCから真空紫外レーザ事業買収
2019年6月 デンマークNKT Photonics A/Sとフェムト秒レーザの開発・製造で業務提携
2020年2月 LASEA S.A.とレーザ微細加工機の販売で業務提携
2020年4月 久保田研究所をレーザ事業部に統合
2021年4月 東京証券取引所マザーズに株式を上場
2021年10月 株式会社UJ-CrystalとSiC単結晶の量産化に向けた研究開発で資本業務提携
2022年3月 山梨県北杜市に第6工場取得
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、同取引所グロース市場に移行
2022年5月 LQUOM株式会社と長距離量子通信機器の実用化に向けた研究開発で資本業務提携
2022年6月 株式会社日立ハイテクとの資本提携は解消(業務提携は継続)
2023年3月 Raicol Crystals Ltd.(イスラエル)を子会社化
2023年3月 山梨県北杜市に第4工場(第1期工事)と第5工場竣工
2024年10月 株式会社オキサイドパワークリスタルを設立(現連結子会社)
2024年10月 株式会社JSファンダリとSiC単結晶の量産化に向けた製造で業務提携

3【事業の内容】

光の時代といわれる21世紀。光技術の可能性を追求し、その成果を少しでも早く少しでも多く社会に還元したい。それが創業以来変わらない私たちの願いです。当社グループは、ミッションとして、「豊かな未来を光の技術で実現する」を掲げております。

当社グループは、当社及び連結子会社2社(Raicol Crystals Ltd.(以下、Raicol社という。)及び株式会社オキサイドパワークリスタル(以下、オキサイドパワークリスタル社という。)で構成され、単結晶(*1)、光部品(光デバイス)、レーザ光源、光計測装置などの光学関連製品を、主に光を使った計測分野の装置メーカーや光学製品メーカー向けに開発・製造・販売しております。例えば、当社グループが製造・販売する放射線を検出するシンチレータ(*2)単結晶は、がんの診断用のPET検査装置に使用されており、当社グループのレーザ光源は、半導体製造に使用されるシリコンウエハの品質検査装置に使用されております。

2000年の創業以来、当社グループは単結晶・レーザのグローバルニッチトップカンパニー(*3)をめざし、「研究成果を社会に還元し、キーマテリアル(*4)を世界に向けて発信する」、「顧客へマテリアルソリューション(*5)を提供し、社会の発展に貢献する」、「単結晶を核とした製品を開発し、未来の市場機会を創造し続ける」という経営理念の下、光学分野のバリューチェーン(*6)の川上に位置する単結晶の開発・製造から事業を開始し、単結晶開発技術を生かしつつ、光学分野での川下の製品群(光部品、レーザ光源、光計測装置)へと展開してまいりました。

これまで光学分野での先端技術を継続的に蓄積、保有し、その独創性及び競争優位性の確立をめざしてまいりました。単結晶分野において、当社グループは、FZ法(Floating Zone Method)、CZ法(Czochralski Method)、VB法(Vertical Bridgeman Method)、TSSG法(Top Seeded Solution Growth Method)、DCCZ法(Double Crucible CZ Method)、KY法(Kyropoulos Method)、EFG法(Edge-defined Film-fed Growth Method)、フラックス法(Flux Method)など、多くの単結晶育成技術及び装置を保有しております。国内外の企業、大学、研究所などから技術、製品への問い合わせ、引き合いをいただいております。2014年には経済産業省の「グローバルニッチトップ100選」(*3)にも選定されております。今後も、当社グループの光学技術は、その応用範囲及び新たな用途の拡張をめざしてまいります。

2023年3月には、イスラエルのRaicol社を買収し、新たに「宇宙・防衛」、「美容」、「エネルギー」分野へ参入いたしました。また、2024年12月には、オキサイドパワークリスタル社へパワー半導体向け材料及び関連製品の研究開発・製造販売等に関する事業を吸収分割いたしました。オキサイドパワークリスタル社では、従来の昇華法に比べ、原理的に欠陥が少なく高品質な単結晶育成が可能な溶液法SiC単結晶の事業化に取り組んでおります。

なお、当社グループは、光学事業の単一セグメントでありますが、製品の用途から「新領域事業」、「半導体事業」、「ヘルスケア事業」の3つの事業に区分しております。

「新領域事業」において単結晶技術、光学分野でのコア技術の新用途・新製品を立案・開発し、試作・開発ベースでの小規模案件を中心にビジネスを進めております。「新領域事業」での開発技術であり成果が事業化し、量産化を確立したのが「半導体事業」と「ヘルスケア事業」です。

こうした展開は、当社グループがこれまでに国内外の企業や大学等から埋れた技術や事業を買収し、製品化・事業化して蓄積したノウハウにより、可能となったと考えております。

また、工学・理学系の博士号・修士号を保有する技術者が、研究開発及び製造に従事する役職員の23%を占め、研究開発型の事業会社として成長していることなども当社グループの特徴であり、独創性及び競争優位性の源泉と考えております。

各事業の概要は次のとおりです。

新領域事業

当事業は、国内外の光計測機器/光学製品メーカー及び大学等研究機関に単結晶、光部品、レーザ光源及び光学測定装置を開発、製造、販売しております。当事業には、Raicol社およびオキサイドパワークリスタル社の事業も含まれております。当連結会計年度における当事業の売上高は、2,464百万円です。同時に、当社グループのコア技術である単結晶技術/光学技術を活用し、さまざまな顧客ニーズへの対応、光学分野での問題解決策の提供及びそうしたプロセスの中で有望な新用途/新製品をインキュベートしております。

国内外の展示会、学会への出展、当社グループのホームページへのアクセスなどを通じて、研究開発/試作の受託を重ねております。また、当社グループのコア技術である単結晶技術や光学技術を活用し、さまざまな顧客ニーズへの対応や問題解決策を提供しております。これらの活動が、新用途/新領域のビジネスに繋がり、当社グループの将来ビジネスへのアンテナ、種まきの機能を担っております。当事業においてすでに商品化段階に至った主な製品は、以下のとおりです。

製品 製品の説明 主な用途
単結晶・デバイス 波長変換(*7)部品(デバイス) 波長変換部品(デバイス)は、光学単結晶を用いてレーザ光の波長を他の波長へ変換する(例えば、赤外光を可視光や紫外光に変換することが挙げられます。)製品です。

量子分野では、もつれ光子対の発生に利用されます。
医療

理化学

情報家電

工業用加工

セキュリティ

娯楽

量子
GPS(Ce:Gd2Si2O7)単結晶 放射線が入射すると発光するシンチレータとしての特性を持つ単結晶です。高発光量、高エネルギー分解能等の特長を有しております。高温環境でも特性劣化が小さいため、広い分野での応用が期待されます。 放射線汚染モニタリング

セキュリティ

石油探査

医療
アイソレータ用単結晶 一方向のみ光が透過する光学部品である光アイソレータに搭載される単結晶です。レーザ機器のレーザ光出射口は、外部からレーザ機器に光が入ると損傷したり、不安定になります。レーザ光出射口に光アイソレータを設置することにより、外部からの光を遮断し、不具合を防ぐことが可能となります。 5G

データセンタ通信用デバイス
GaN(*8)用基板単結晶(SAM(*9)) GaNをエピタキシャル成長させる際に基板となる単結晶です。GaNと基板の格子定数及び熱膨張率のミスマッチが小さいため、高品質のGaN薄膜が得られます。 可視光レーザ

高周波デバイス

パワー半導体(*10)
レーザ 114nmレーザ 真空紫外光と呼ばれる紫外線の中で最も波長の短い光を発生するレーザ装置です。単結晶に加えガスを用いた波長変換技術を利用して、赤外光を114nmに変換しております。このように波長が短くエネルギーの高い光は、最先端の研究開発分野で材料の分析に有効です。特に、量子コンピューティング等への利用が期待される新材料の研究開発に利用されております。 光電子分光
光電子顕微鏡用深紫外CWレーザ 半導体プロセスにおけるパターン検査に利用可能なレーザ光電子顕微鏡が東京大学物性研究所によって開発されており、光電子を発生するための深紫外レーザ光源として当社の深紫外CWレーザが使用されています。 半導体検査
フェムト秒レーザ 深紫外光のレーザ光を短いパルスで照射することにより、非加熱加工を行います。これにより、バリやクラックが発生しない高精度な微細加工が可能になります。 微細加工
製品 製品の説明 主な用途
測定器 光学的ノイズ(スペックルノイズ)測定器 スペックルノイズは、レーザを利用したディスプレイ(レーザ光を投影した画面)において発生する、画質の劣化要因のひとつです。例えば、レーザ光を投影した画面に映る画像が、荒い画像に見えること等が挙げられます。当社グループは、スペックルノイズを定量的に表すことができる測定器を開発し、製造・販売しております。この装置は、国際標準に認定されたスペックルノイズ測定器であり、ディスプレイメーカーは画質の評価に使用しております。 プロジェクター

照明
量子 量子もつれ光子対発生モジュール 量子もつれは、2つの光子の状態が強く相関し、一方の光子の状態が決まると他方の光子の状態が瞬時に決まる現象です。この特性は量子暗号通信や量子コンピューティングに利用されています。量子もつれ光子対発生モジュールは、光ファイバを入出力とし高い効率で量子もつれ光子対を発生可能なモジュールです。 量子通信

NoT(Network of Things)やAI(人工知能)のさらなる活用により、クラウドを通じた工作機器の連携と自動化/無人化がさらに進むと考えられます。このようなイノベーションを支える半導体の微細化や医療機器の高度化等に伴い、需要が高まっているレーザ光源の高出力化や短波長化の技術開発を推進してまいります。また、量子コンピューターの開発により既存の暗号技術は脅威にさらされることになります。この脅威に対抗するため量子暗号通信技術の開発が世界中で進展しております。さらに、量子コンピューター等の量子デバイスを繋ぐ量子インターネットの研究開発も注目されております。当社は、量子通信分野の最先端研究者からのご要望に基づき、量子もつれ光子対を高効率で生成することが可能な量子もつれ光子対発生モジュールを開発し、実用性の高い製品として販売を開始しました。さらに、当社の波長変換デバイスが量子コンピューティング用途においても研究開発に利用される等、量子通信関連分野での用途が拡大しています。一方、世界規模のテーマであるカーボンニュートラル実現に向け、デジタルインフラの省エネ化・高性能化のキーマテリアルであるパワー半導体向けSiC(*12)ウエハの、溶液法(*13)による超高品質化及び大口径化の開発や家電向け低コストβ型酸化ガリウム(*14)基板の開発にも注力してまいります。

半導体事業

当事業は、半導体ウエハ(*15)の検査装置メーカー向けの単結晶・レーザの開発・製造・販売を行っております。当連結会計年度における当事業の売上高は、4,703百万円です。当社グループの単結晶のうち、非線形光学効果(*16)の強い単結晶及びその単結晶を搭載したレーザは、波長や出力をはじめとする各種性能・品質の観点から、販売先の最新機種に搭載されております。

半導体製造工程の「前工程」と呼ばれるウエハ処理工程では、投入するシリコンウエハの品質検査が半導体チップの歩留まり管理上不可欠であり、専用のウエハ検査装置が利用されております。当社グループの単結晶と単結晶を搭載したレーザは、そのウエハ検査装置に搭載されております。半導体の微細化に伴い、検査装置に搭載する単結晶及びレーザも、次世代製品の開発が常に求められております。当社グループは、こうした市場の要求に対し、材料工学、光学などの観点から常に開発・提案を行い、あるいは、一部製品に関しては特許権者からのライセンスを受け、次世代製品への取り組みを継続しております。

拡大する半導体市場の微細化への要求については、光学分野では短波長化と高出力化が重要となります。当社グループの単結晶、レーザ光源は、波長変換による短波長化(266nm)と2W以上の高出力化の特徴を有しております。その結果、単結晶については、2006年に開発を受託、その成功を受けて、2011年から量産へ、またレーザは、2010年に株式会社マグネスケールより事業を買収し生産を開始しました。その後、2011年に開発を受託、その成功を受けて2016年から量産に移行しております。顧客の新製品投入に合わせてこうした「開発」→「量産」のプロセスが繰り返されております。

一方、顧客が製造販売する検査装置においては、エンドユーザーである世界の半導体工場にて昼夜連続での稼働が要求事項となっております。その結果、搭載された単結晶、レーザはその使用に応じて定期的なメンテナンス需要が発生します。メンテナンスの内容は、概ね1〜2年の一定期間ごとに使用に伴って劣化した単結晶や光学ユニットを交換するものです。これらのメンテナンス需要は、ほぼ事前予想が可能なため、景況の山と谷のギャップが激しいと言われる半導体分野での事業としては収益安定要素と言えます。加えて、10年以上の長期間稼働が求められるレーザの新規出荷売上に従い、累積的に増えることが見込まれるリカーリングの性質を持つ売上収益となります。当連結会計年度におけるメンテナンス売上高は、当事業売上の16%程度を占めております。

ヘルスケア事業

当事業は、がんの診断に使用されるPET検査(*17)装置に搭載されるシンチレータ単結晶の開発、製造、販売を行っております。具体的には、製造したシンチレータ単結晶を加工した各辺数mm角の直方体(PET用素子と呼びます。その素子を数万本、PET検査装置内に配列して使用します。)の形状で国内外のPET検査装置メーカーに販売しております。当連結会計年度における当事業の売上高は、1,226百万円です。当社グループのシンチレータ単結晶は、継続的な品質向上とコスト低減の実績及び品質管理体制の構築により、既に主流となっている全身用TOF-PET検査装置(*18)に採用されております。

また、当社グループのシンチレータ単結晶は、乳房検査専用PET検査装置や、重粒子線を用いたがん治療中の粒子線位置をリアルタイムで確認することができるOpen-PET検査装置に採用されております。Open-PET検査装置は、従来のがん診断だけでなく、治療にも使われる装置として、国内においては量子科学技術研究開発機構を中心として研究が進んでいるものです。

加えてPET検査装置は、がんの診断以外にアルツハイマー型認知症(*19)診断への適用範囲拡大が見込まれており、当社グループでも用途拡大に対応すべく研究開発活動を進めております。認知症は、国内外の高齢化により増加傾向が見られることに加え、昨年、アルツハイマー型認知症の治療薬が日本国内においても薬事承認され、併せて、その原因物質であるアミロイドβのPET診断も保険適用となったことから、今後、治療薬の普及に伴い、頭部専用PETによる診断への需要が高まってくることが期待されます。(出所:World Alzheimer Report 2021)

[事業系統図]

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

0101010_001.png

<用語解説>

(*1)単結晶

・原子、分子が規則正しく配列している固体を結晶と総称します。その結晶の中でも、物質内のどの部分においても原子、分子配列の向きがまったく同一である物質を単結晶と呼びます。

・結晶に、電気信号を加えたり、圧力をかけたり、光を当てることにより、各結晶の持つ特性が現れますが、単結晶の場合は、その特性(例えば、光を当てることにより光の波長を変換したり、電気信号を加えることにより光の強度を調整すること。)が強く現れます。この特性を活用して、産業分野で単結晶応用製品が実用化されております。

(*2)シンチレータ

放射線が当たると微弱な光を出す物質をいいます。

(*3)グローバルニッチトップカンパニー

「グローバルニッチトップ100選」は経済産業省が2013年度より継続している事業です。「グローバルニッチトップ企業」の定義は、「昨今の産業構造の変化や、求められるニーズに迅速に対応するため、大企業や主要業界団体だけでなく、ニッチ分野(比較的小規模な市場や潜在的ニーズはあるが、まだ事業の対象として考えられていないような分野)において高い世界シェア(占有率)を有し、優れた経営を行っている中堅・中小企業」です。経済産業省として、認定と顕彰を通じて、対象企業の知名度向上や海外展開を支援するとともに、新たにグローバルニッチトップを目指す企業が経営上の羅針盤として活用することが目的となっております。

(*4)キーマテリアル

世の中の役に立つ材料を意味します。

(*5)マテリアルソリューション

材料と光に関する問題解決を意味します。

(*6)バリューチェーン

単結晶、ウエハ、チップ、光部品、レーザ光源、計測装置の光学分野における川上から川下に至る一連の製品供給プロセスを意味します。

(*7)波長変換

波長(周波数や色とも表現されます)は光の重要な性質を表すものであり、波長変換はレーザ光を元々の波長から紫外線や赤外線の領域に拡げる技術です。波長を変換する手法は数多くありますが、原理はレーザ光という強い光と物質の相互作用による非線形光学効果(*16)を用いております。

(*8)GaN

Ⅲ属元素とⅤ属元素が1:1の割合で結合した化合物半導体の一種で、融点が高く窒素の蒸気圧が高いため、シリコン(Si)のように融液から大型の単結晶を作製することが困難です。そのため、気相法によって薄膜状の単結晶が作製されます。最近では、GaN半導体は、光デバイスだけでなく、パワーデバイスや高周波デバイスとしても着目されており、そのために高品質なGaN単結晶が必要とされております。

(*9)SAM

ScAlMgO4の化学式で表される、スカンジウム(Sc)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)の三種類の金属元素を1:1:1の等しい割合で含む酸化物です。

(*10)パワー半導体

パワー半導体は、電車や電気自動車、家電製品、照明器具、電磁調理器、コンピューターなど身近なところで使用されております。パワー半導体は、これらの機器の電源制御部品として、直流を交流に変換、交流を直流に変換、周波数変換などを担います。

(*11)量子もつれ光子対光源モジュール

特別な光源から「量子もつれ」と呼ばれる特殊な状態の光子のペアを生成する装置です。量子もつれ光子対とは、2つの光子の間に古典論では説明できない相関が存在する状態であり、量子力学の不可解さを示す例として知られております。この量子もつれ光子対は、それぞれの光子がたとえどんなに離れた場所にいても一方を測定することでもう一方の状態が瞬時に確定するという性質を持っております。この性質を利用し、絶対に破ることが出来ない量子暗号通信や高い測定感度が実現できる量子センシングなどの重要な技術が開発されております。「量子もつれ」に関する研究に対し、2022年にノーベル物理学賞が授与されました。

(*12)SiC

シリコン(Si)と炭素(C)から成る化合物半導体の一種です。SiCパワーデバイスは、従来のシリコンパワーデバイスよりも高い電圧や温度で動作できるため、電力をより効率的に扱うことが可能です。電気自動車や太陽光発電などの分野で、性能向上に貢献しております。

(*13)溶液法

溶媒に溶け込んでいる溶質を種結晶上に析出させ結晶成長させる方法です。SiCの場合、炭素(C)製坩堝内にシリコン(Si)を投入、加熱して液体とし、坩堝材のCがSi溶媒中に溶け込みSiC溶質が作られます。そのSiC溶質をSiC種結晶に析出させ、SiC単結晶を成長させます。従来の昇華法に比べ、原理的に欠陥が少なく高品質な単結晶育成が可能な方法です。

(*14)β型酸化ガリウム

β-Ga2O3の化学式で表されるガリウム(Ga)と酸素(O)から成る半導体で、特に高い耐電圧性を持っております。融液成長法により高品質な単結晶基板を安価に製造することが可能です。この材料は、パワー半導体として使用され、電力を効率的に制御し変換するのに役立ちます。β型酸化ガリウムパワーデバイスが実用化されれば、家電や電気自動車などのパワーエレクトロニクス機器のさらなる低損失・低コスト化が期待されます。

(*15)半導体ウエハ

半導体素子の製造材料です。一般的にはシリコンを素材とするインゴット(円柱形の塊)を、0.5mm~1mm程度の厚さにスライスした円盤状の板を指します。半導体の主要な応用例はスマートフォン等です。

(*16)非線形光学効果

光を受けた物質の内部では、通常の弱い光の場合、光の吸収や散乱などの現象が光の強度に比例して現れますが、レーザ光のような強い光の場合、比例関係から外れた新たな現象が発現します。その効果を非線形光学効果と呼びます。

(*17)PET検査

被検者に、がん患部に集まる薬剤を注射し、薬剤が放つ放射線を検出器でとらえて病巣を探るがんの検査方法です。従来のX線検診、CT検診では困難であった早期のがん細胞まで発見することが可能で、全身を一度に診断できることも特長です。

(*18)全身用TOF-PET検査装置

最先端のPET検査装置のことで、薬剤が放つ放射線の僅かな検出時間差を計測することで、高精細な診断画像を得ることができます。高速なシンチレータが要求され、当社グループのLGSOシンチレータが搭載されているPET装置の多くがTOF-PETです。

(*19)アルツハイマー型認知症

脳が少しずつ萎縮していき、認知機能が低下していく病気で、認知症の半分以上はアルツハイマー型認知症です。 

4【関係会社の状況】

名称 住所 資本金 主要な事業の内容 議決権の所有

割合(%)
関係内容
(連結子会社)

Raicol Crystals Ltd.

(注)1、3
イスラエル

ロッシュ・ハ-アイン市
134,350新シェケル 非線形光学結晶及び電気光学デバイスの研究、開発、製造、販売 100 製品開発及びマーケティングの協働
(連結子会社)

株式会社オキサイドパワークリスタル
山梨県北杜市 10百万円 パワー半導体向け材料及び関連製品の研究開発、製造販売等 100 当社製品の研究開発、製造販売等

(注)1.特定子会社であります。

2.有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。

3.Raicol Crystals Ltd.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

(1) 売上高 1,575 百万円
(2) 経常損失(△) △5 百万円
(3) 当期純利益 84 百万円
(4) 純資産額 2,069 百万円
(5) 総資産額 5,583 百万円

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2025年2月28日現在
従業員数(名)
---
402

(注)1.従業員数は、正社員、パート社員、有期契約社員を含む就業人員数であります。なお、臨時従業員の総数は、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2.当社グループは、光学事業の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数の記載はしておりません。

(2)提出会社の状況

2025年2月28日現在
従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
302 40.6 4.7 5,439
事業部門の名称 従業員数(人)
レーザ事業部 118
コアテクノロジ事業部 73
シンチレータ事業部 50
量子センター 4
全社(共通) 57
合計 302

(注)1.従業員数は、正社員、パート社員、有期契約社員を含む就業人員数であります。この中には子会社への出向者(14名)は含んでおりません。なお、臨時従業員の総数は、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2.平均年齢及び平均勤続年数は(注)1の就業人員数から算定しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.平均年間給与は、中途退職者及び中途入社者を除く正社員のみで算定しております。

5.全社(共通)は、営業部門、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

6.当社は、光学事業の単一セグメントですが、製品の用途から事業が区分されているため、事業部門別の従業員数を記載しております。

(3)労働組合の状況

当社グループにおいて労働組合はありませんが、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異(注)1.

①提出会社

当事業年度
管理職に占める女性労働者の割合(%) 男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2.
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3.4.5.
全労働者 正規雇用労働者 パート・有期契約労働者
12.1 66.6 72.8 80.6 58.4

(注)1.対象期間は2025年2月期(2024年3月~2025年2月)です。

2.「男性の育児休業取得比率」は、「次世代育成支援対策推進法」の規定に基づき、「育児休業をした男性労働者数÷配偶者が出産したものの数×100」の算式で算出したものです。

3.「労働者の男女の賃金の差異」は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)(以下、「女性活躍推進法」という。)の規定に基づき、「女性の平均年間賃金÷男性の平均年間賃金×100」の算式で算出したものです。また、平均年間賃金は「総賃金÷人員数」として算出しております。

4.男女の労働時間の違い及び女性の管理職比率が主な差異要因です。制度上の格差はありません。

5.正規雇用労働者においては、男女の労働時間の違い及び女性の管理職比率が主な差異要因です。また、有期契約労働者は、専門性を持った男性が多く単価が高いが、パートは作業中心の女性が多く単価が低いことが主な差異要因です。制度上の格差はありません。

②連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

なお、「女性活躍推進法」「次世代育成支援対策推進法」に基づく一般事業主行動計画については、第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組において「指標及び目標」を記載しております。  

 有価証券報告書(通常方式)_20250528155432

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針

我が国の光産業は、光技術の絶え間ない革新により、情報通信、ディスプレイ・照明、情報記録、情報入出力、レーザ・光加工、光エネルギー、センシング・計測等さまざまな産業分野に光技術の応用が広がり、出荷額ベースで約13兆円規模(一般財団法人光産業技術振興協会「光産業全出荷額、国内生産額調査結果について」2025年3月14日より)の一大産業に成長しております。ビッグデータ、半導体等の微細化、情報通信の大容量高速化など近年のイノベーションの進展は、電気から光の時代への移行を加速しております。光技術の絶え間ない革新に支えられ、今後も引き続き、大きく発展していくと見られる中で当社グループは、世の中に無い、また敢えて他社ができないものに取り組み、グローバルニッチ分野での製品化/事業化に成功してまいりました。3つの経営理念、

「研究成果を社会に還元し、キーマテリアルを世界に向けて発信する」

「顧客へマテリアルソリューションを提供し、社会の発展に貢献する」

「単結晶を核とした製品を開発し、未来の市場機会を創造し続ける」

のもとに、光産業におけるオープンイノベーションパートナーとして、技術シーズと市場ニーズをマッチングさせ、新たな付加価値を創造するコーディネーターを担ってまいります。同時に、「世の中に無い、また敢えて他社ができないものに取り組む」ベンチャー精神を発揮し、世界でもユニークな光学技術で世界のイノベーションの拡大に貢献する企業をめざしてまいります。

(2)経営戦略等

当社グループは、上記の経営方針の下、光学分野の次世代製品開発、レーザ加工、レーザセンシングといった新領域の新製品開発とともに、コア技術である単結晶の高品質化開発といった基盤技術の研究開発を推進してまいります。こうした取り組みの例として、世界規模のテーマであるカーボンニュートラル実現への貢献が挙げられます。具体的にはデジタルインフラの省エネ化・高性能化のキーマテリアルであるパワー半導体向けのSiCウエハの超高品質化、大口径化の開発並びに家電パワーデバイス用途の低コストβ-Ga2O3基板の開発に注力してまいります。これらの開発については、取締役会、経営会議等により議論され、随時進捗確認を行っております。

また、中長期的な経営の指針として、「光学技術の蓄積」、「光学分野における技術者集団の形成」、「市場における新たな需要の発掘」、「事業譲受のノウハウの集積」を図り、各市場において高付加価値製品の開発を実現し、それにより高いシェアを獲得することで収益性を高め、企業価値の増大を達成してまいります。

(3)経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、①営業利益率、②EBITDAマージン※を経営指標とし、それぞれ①10%、②20%を目指しております。

営業利益率の向上を目指す施策としては、より付加価値の高い製品の開発を進めてまいります。具体的には、研究開発活動を行っております、パワー半導体向材料、量子分野、シンチレータ向け単結晶、レーザの新規用途製品となります。

EBITDAマージンの向上を目指す施策としては、営業利益の向上に加え、設備投資の効率化、生産効率の改善及び業務の効率化を図ってまいります。

※EBITDAマージン=(営業利益+減価償却費+のれん償却費)÷売上高

(4)経営環境

電気の20世紀から光の21世紀と言われる社会変革は、光通信技術による情報革命が主導してまいりました。1980年代の光ファイバ、インターネットの一般家庭への導入、データセンタの活用によるクラウドサービスの拡大、スマートフォンの普及、さらに5Gの導入と技術の進展はとどまるところを知りません。ただ、これでもまだ光の機能の一部を利用したにすぎません。具体的には、製造現場でのレーザ加工、医療分野での眼科やがんの診断及び治療、ディスプレイ、精密計測、農業利用などへの展開に向けた開発が進展しております。こうした光学分野の環境をもとに、それぞれの事業毎の経営環境は「第1 企業の概況 3 事業の内容」にも一部記載しておりますが、半導体事業及びヘルスケア事業の事業環境について以下に記載いたします。

世界の半導体産業は、元々先端技術の動向に影響を受けやすく、比較的変動の大きい市場と言われておりましたが、NoT(Network of Things)等にけん引される需要拡大により食品、電力、輸送に迫る重要な産業となっております。2022年には前年比で3.3%の成長を遂げましたが、2023年は世界的なインフレやそれに伴う利上げ、地政学的リスクの増大などの影響で個人投資や企業の設備投資が減少し、特にメモリ市場を中心に市場全体が9.4%縮小しました。しかし、生成AIの急速な普及によるロジックデバイスの需要増加や、メモリやマイクロデバイスの需要回復により、2023年後半には市場が回復傾向にあります。2024年には、生成AIやパワーディスクリートの需要が持続し、市場は前年比で13.1%の再拡大が見込まれております。(世界半導体市場統計2023年11月28日公表)。当社グループの半導体事業は、半導体ウエハの欠陥検査装置向けの単結晶とレーザで構成されておりますが、そうした市場全体の動向や世界的な半導体不足解消に向けた半導体メーカーの旺盛な設備投資意欲を背景に増勢で推移しております。

ヘルスケア市場は、新型コロナウイルス感染症拡大により2020年の一時的な需要減少後、従来の堅調な需要が回復しましたが、中国経済の減速や米中摩擦の昂進から、2024年はやや軟調と見られております。当社グループのヘルスケア事業は、これまではがんの診断装置(PET、Positron Emission Tomography)に搭載されるシンチレータ単結晶が主体でしたが、頭部PET検査装置用シンチレータ単結晶の売上実績も出てきており、両方を合わせた市場全体の成長が期待されております。

(5)事業上及び財務上の対処すべき課題

① 各種研究開発の促進

当社グループが推進する光技術の応用範囲は、世界規模で拡大しており、NoT(Network of Things)やAI、ビッグデータといったイノベーションを支える半導体の微細化、医療機器の高度化等に伴い、当社グループの製品への需要も拡大基調にあります。一方、パワー半導体向けの超高品質、大口径のSiC単結晶開発や、レーザによる加工やセンシングといった新領域・新用途への的確かつスピーディーな開発、製品化が求められてもおります。こうした展開には各種研究開発の推進が不可欠であり、また当社グループの独自性、技術的な優位性を保つ上でも同様であります。研究開発の推進には、社内の人的及び資金的資源に加え、大学、研究機関との研究連携や、政府機関の研究開発補助等の資金面での支援も積極的に活用しております。

② 優秀な人材の採用・育成

これらの当社グループ製品への需要増や開発促進に対応するため、当社グループでは即戦力の技術者の採用とともに優秀な若手技術者の採用や人材開発が大きな経営課題になっていると認識しております。新卒採用については、国内の大学や研究室、高等専門学校との継続的な連携を進めることや、学生の履修状況に応じた製品製造・開発の実体験型インターンシップ等の実施により卒業生の採用に繋げ、採用難の状況の中でも計画に沿った実績を重ねております。当社における過去3年の新卒採用の実績は、2023年4月22名、2024年4月25名、2025年4月8名となっております。中でも、事業継承、研究開発の進展、研究の深掘を担う人材を確保するため、毎年、博士課程修了の社員の採用実績があります。中途採用については、優秀な人材について年々採用のハードルが高まる中、人材紹介会社を通じて当社グループの魅力やマーケットでの製品優位性を効果的にアピールし、業務拡大に対応できる即戦力の確保に成果を上げております。当社における過去3年の正社員の中途採用実績は、2023年2月期41名、2024年2月期24名、2025年2月期13名となっており、即戦力が期待される社員が充足されつつあります。専門性の高いスキルや知識が求められるポジションで人材を確保でき、更なる組織全体の活性が期待されます。

③ 財務体質の健全化

当社グループは、当社グループ製品の需要増に対応するためには、既存設備の増強と継続的な研究開発が必要と考えております。一方で、これら設備投資又は研究開発投資を支える財務基盤の確保も重要な課題の一つと認識しております。具体的には、自己資本比率等の指標及び各種キャッシュ・フローの水準により財務体質の健全性を確認しながら、各投資のタイミングと投資額について検討しております。

④ 資材調達体制の強化

当社グループは、様々な原材料や光学部品等を購入して使用しております。その中には特殊な原材料や部品も含まれており、重要なものは複数ベンダーによる購買や在庫積み増し等の対策を講じて安定製造、安定供給に努めておりますが、一部代替が利かないものも存在します。特に、ヘルスケア事業においてシンチレータ単結晶の製造に使用する酸化ルテチウムの産出国は中国、オーストラリア等であり、当社グループは中国から調達しております。複数ベンダーによる購買、商社等を通じた調達市場動向の早期把握、また在庫積み増し等の対策を講じて安定製造、安定供給に努めております。また、半導体事業の主要製品であるレーザの一部部材については、当社グループが求める品質の部材を製造できる企業は国内外でもわずかであるため、仕入先との綿密な調整等連携強化を図るとともに、調達仕様の見直しや仕入状況の定期的なモニタリングにより、サプライチェーンの安定的な確保に向けた取り組みを推進してまいります。

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社が判断したものであります。

当社グループは、経営理念に基づき、持続可能な社会の実現と企業価値の向上を目的として、サステナビリティ方針を定めております。

<サステナビリティ方針>

1.当社は、「世の中にない、また敢えて他社ができないものに取り組む」ベンチャー精神をもとに社会課題を解決する技術・製品を開発し、人々や地球環境に貢献していきます。

2.当社は、当社の技術が社会に与える効果や影響を正しく認識し、高い品質と安全性を兼ね備えた製品を世に送り出します。

3.当社は、新しい付加価値を迅速かつ効率的に創り出すため、オープン・イノベーションを推進します。

4.当社及び当社役職員は、「良き企業市民」として地域社会と連携して持続可能な社会の実現に向けた課題の解決に取り組みます。

5.当社は、すべての役職員が持てる能力を最大限発揮できるよう、働き方の改革や職場環境の改善を進めるとともに、教育の機会を提供していきます。

(1)サステナビリティについての取組み

① ガバナンス

<サステナビリティ推進体制>

当社は、社会の持続的発展と自社の持続的成長との両立を目指し、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)における課題解決に向けた活動を推進することを目的として、サステナビリティ委員会を設置しております。

サステナビリティ委員会では、主に次のような取組みを行っております。

・サステナビリティ経営における基本方針や戦略の策定、施策の立案

・サステナビリティ方針に沿った重要課題(マテリアリティ)の特定

・サステナビリティ関連の事業リスク及び機会のモニタリング、指示

・各KPI目標の設定、進捗の報告及び管理

なお、当社は、取締役会において、サステナビリティ方針及び重要課題を決定しております。また、サステナビリティ委員会は、社内の各会議体と連携しており、全社の活動状況を取締役会に対して報告しております。

<サステナビリティ推進体制図>

0102010_001.png ② リスク管理

当社は、各取締役、監査役、内部監査担当が緊密に連携し、内部統制システムを活用して、当社及び子会社における事業活動継続に関わる様々なリスクを含む経営並びにコンプライアンス等に関するリスク情報を収集し、評価及び対策を検討しております。さらに、取締役会及びその他の重要な会議においては、業務執行上のさまざまなリスクについても討議しております。

当社が認識する事業等のリスクに関する詳細は、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」をご参照ください。 

(2)気候変動への対応

① 戦略

環境については、以下の目標を掲げ、事業活動によるCO2排出量を削減し、当社製品の利用による社会のCO2排出量も削減することで、地球環境負荷の低減に貢献します。

・エネルギー損失を低減し、社会のCO2排出量削減に貢献する次世代パワー半導体材料や、スマートグリッドに使用されるセンサー向け単結晶の研究・開発を推進します。

・事業拡大に伴うCO2排出量増加が見込まれる一方で、生産効率向上、省エネ設備の導入等により事業活動によるCO2排出量を抑制します。

② 指標及び目標

当社では、事業拡大に伴いCO2排出量の増加が見込まれる中、業容拡大に比例したCO2排出量の増加を抑えるべく、生産効率向上や省エネ設備の導入等により、2031年2月期のCO2排出量を2022年2月期比+159%(売上高原単位排出量-50%以下)に抑制することを目標としております。(Scope1+Scope2)

2025年2月期 実績 2031年2月期 目標
CO2排出量(売上高原単位排出量)

2022年2月期比
+33%

(-9%)
+159%

(-50%以下)

(3)人的資本経営における考え方及び取組

① 戦略

当社の戦略人事は、社員を「人的資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことを目指しています。社員一人ひとりが自分の成長を実感し、会社の成長、業績向上に貢献できる仕組みとして、人事制度「OGS」(OXIDE Growth Support for all employees)を刷新し、持続的な企業成長を実現することを目的としています。

<人事制度の考え方>

当社は「中長期的に人材を育成・雇用し続ける」「職種を横断するような異動が必要」「職務内容が流動的」といった特性を持った組織と考えるため、職能型、ジョブ型を兼ね備えた「スキルベース型」の考え方を導入します。タスクを元に、スキルと人と連携させることで、成長による能力の向上が見込まれ、社員の長期的なモチベーションの維持を図ります。

<成長支援制度の導入>

社員の成長を会社の成長と直結させるため、社員が自分の成長目標を明確にし、上司や同僚からの支援を受けながら成長を実現できる環境を整えています。

当制度を通じて、会社の期待成果、重要業務、必要な知識・技術、行動特性(コンピテンシー)を明確化し、上司は評価者ではなく、成長支援者として社員の成長をサポートする役割を担います。

<社員のスキルアップとキャリア形成の支援>

当社の人材開発において、新入社員研修や社員対象にe-ラーニングを実施しています。また、教育制度の強化として、以下のポイントを重視して行います。

・個別化された教育プログラム

個々の成長目標やスキルギャップに応じた教育プログラムを提供します。

・社内での教え合い文化の促進

社員同士が互いに教え合い、成長を促進する環境を整えます。

・教育効果の測定とフィードバック

教育プログラムの効果を測定し、その結果を基にプログラムを改善します。また、社員に対して教育の成果や今後の課題についてフィードバックを行い、成長を支援します。

・サクセッションプラン

企業経営の安定と継続のため、将来の経営を担う幹部人材の見極めと育成計画を検討しております。

<タレントマネジメントシステムの導入>

在籍する人材のデータを、より確実に可視化し、人材活用、エンゲージメント向上に活かします。

研究、開発を支えるコア人材、専門職において、人材配置の最適化、人材育成の効率化、人事評価の効率化と公平化を期待しています。

<福利厚生カフェテリアプラン>

当社では、従業員とその家族の豊かな暮らしの実現や、能力開発など、社員の満足度、エンゲージメントを高めるために下記のプランを提供しています。

a.資産形成支援として、従業員持株会、企業型確定拠出年金、株式報酬制度を導入しております。

b.能力開発、スキルアップ支援として、博士課程就学支援制度、TOEIC受験推奨制度、英会話学習支援制度を導入しております。

c.福利厚生プランとして、会員制リゾートホテルの優先利用サービス、地域共済サービスを提供しております。 ② 指標及び目標

当社では、「女性活躍推進法」「次世代育成支援対策推進法」に基づき一般事業主行動計画を策定し、労働局に届出をしております。なお、同行動計画において掲げている指標及び目標は、次のとおりです。

<女性活躍推進法>

すべての社員がその能力を十分に発揮し、長く勤められる働きやすい職場環境を整備してまいります。

目標1:年次有給休暇取得率を2027年2月期に72.5%とする

目標2:男女とも平均勤続年数を3年増やす

提出会社
事業年度 2024年2月期 2025年2月期 目標

(2027年2月期)
年次有給休暇取得率 69.3% 72.1% 72.5%
平均勤続年数(年) 4.2 4.7 7.2

(注)1.年次有給休暇取得率は「女性活躍推進法」に基づき、対象者は、毎事業年度末(2月末日)在籍者(当年の途中入社者を含む)としております。計算式は期中の有給休暇取得全日数(前年から繰越された日数の取得を含む)/期中において対象者全員へ付与された有給休暇全日数としております。

2.「女性活躍推進法」に基づき算出したものであります。

<次世代育成支援対策推進法>

社員全員が働きやすい雇用環境を作ることで、次世代の子どもたちが健やかに育ち、社会貢献できる世代へと育成します。

目標1:育児休業を取得しやすい、復帰しやすい環境の整備

目標2:インターンシップ等の積極的な実施による若年者募集、採用の機会確保

行動計画においては、当社ウェブページにて開示しております。   

3【事業等のリスク】

本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

当社グループは、これらリスク要因を認識した上で、その発生自体の回避、あるいは発生した場合の対応に努める方針でありますが、これらはすべてのリスクを網羅したものではなく、予見しがたいリスク要因も存在するため、投資判断については、本項以外の記載内容もあわせて、慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。

なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

(1)市場リスク

1.顧客動向によるリスク
リスクの内容 当社グループの顧客層は、半導体、医療機器、量子など世界各地のメーカーに拡がっております。さまざまな産業セクターへの営業活動を行い、これら顧客企業の個別の経営状態の変動による影響を極小化する努力をしております。しかしながら大幅な為替変動、各国の関税政策、地政学的要因などにより、それらの産業全体が業績に悪影響を被る場合があります。当社グループが提供する製品需要は、常に次世代製品の先行開発投資に追随する性格のものであり、顧客企業での次世代投資、製品転換が遅れることで当社グループの財政状態及び業績に悪影響を及ぼす可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 特に重要/同水準
対応策 当社グループは、半導体、医療機器、量子など、幅広い産業セクターへ製品を提供することを強みとしていることから、国内外における経済動向の変化に対して特定の産業に依存しない事業ポートフォリオを更に強化することにより、リスク分散に努めてまいります。
2.特定の取引先への依存リスク
リスクの内容 当社グループの2025年2月期の販売先は、300社超ありますが、そのうち、特定の6取引先に対する売上が、約65%となっております。

このため、これらの取引先において事業方針・外注政策に関する変化や業績悪化等が発生し当社グループとの取引額が減少した場合に、当社グループの財政状態及び業績に影響を及ぼす可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 特に重要/同水準
対応策 当社グループは事業計画の達成及び将来成長に向けて、顧客ポートフォリオの整理と重点顧客の明確化を継続して行っております。当連結会計年度においては、2025年2月期の売上高に占める特定6取引先の割合は、前年度に対し2ポイント減少いたしました。特定6取引先への売上高を拡大しつつ、継続的に新たな用途の市場創造、市場参入及び新規顧客開拓を実施することによりその他の重点顧客の売上高をさらに拡大し、特定の取引先への依存リスクを低減させながら全体の売上高を拡大していくことを目指しております。
3.海外事業展開に関するリスク
リスクの内容 材料・部品の調達及び当社グループ製品の輸出等において海外との商取引を行っております。当連結会計年度における売上高のうち、80%超が海外売上高によるものであり、国別では中国向けの売上が最も大きく、次いで米国が主要な販売先となっております。主要取引先の所在国において、予測し得ない税制や法規制など変更、政治・経済情勢の不安定化、テロ・紛争などの勃発、あるいは自然災害などによるリスクが顕在化した場合、当社グループの事業活動及び業績に影響を及ぼす可能性があります。特に、米中における関税政策、輸出管理規制により、中国からの材料の調達、中国への製品出荷、米国への製品出荷に影響を及ぼす可能性があります。同時に、米国から製品購入が難しくなる中国顧客や、中国から製品購入が難しくなる米国顧客から当社グループに対する引き合いも増加傾向にあります。

また、当社の連結子会社であるRaicol Crystals Ltd.はイスラエル中部のロッシュ・ハーアインに本社及び製造工場を有しております。イスラエルにおいては、2023年10月7日の武力衝突の発生以降、政治的・経済的に不安定な状況が継続しておりますが、現時点でRaicol社における従業員の安否や製造設備への被害等重大な影響は報告されておりません。しかしながら、イスラエルとパレスチナにおける紛争長期化の影響が懸念され、今後Raicol社の製造計画の遅延や当社の経営戦略に影響を及ぼす可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 特に重要/同水準
対応策 定期的に事業の状況をモニタリングし、国際情勢、海外経済情勢の変化等によるリスクを踏まえたうえで事業戦略の見直しを定期的に実施するとともに、経営会議や取締役会等において販売対象地域や、事業拠点の状況把握に努めており、情勢の変化に適切に対応しております。

<ウクライナ情勢について>

当社グループはロシア・ウクライナに拠点を有しておらず、また同地域向けの事業も手掛けておりません。当社グループの主要顧客においても同地域関連事業が大きな比重を占めている状況にはないものと認識しております。従いまして、現時点でウクライナ情勢が当社グループの事業及び業績に大きな影響を及ぼす可能性は低いと判断しております。
4.開発進捗遅延によるリスク
リスクの内容 当社グループの開発投資は、自社での投資や顧客の支援による投資などさまざまな形態がありますが、顧客の開発スケジュールや生産計画又は当社グループ製品の代替技術の台頭などにより、当社グループの開発進捗が大幅に遅延あるいは変更となる場合には、当社グループの財政状態及び業績に悪影響を及ぼす可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 重要/同水準
対応策 経営会議や取締役会等において、開発投資案件の進捗状況の適時把握や市場動向の早期把握に努めており、仮に財政状態や業績に悪影響を及ぼす予兆を検知した場合には、遅滞なく経営判断を行う体制を構築しております。
5.新領域事業に関するリスク
リスクの内容 当社グループは、事業規模の拡大と収益源の多様化を実現するため、また、光学分野での新たなマーケットを開拓するために、新領域事業への取り組みを進めていく方針であります。新領域事業が安定して収益を生み出すまでには一定の期間と投資を要することが予想され、全体の利益率を低下させる可能性があります。また、将来の事業環境の変化等により、新領域事業が当初の計画どおりに推移せず、新領域事業への投資に対する十分な回収を行うことができなかった場合、当社グループの事業に影響を及ぼす可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 重要/同水準
対応策 新領域事業展開に関しましては、リスクを最小化すべくスモールスタートでのトライアルを前提とし、既存事業との関連性、収益性等を中心に十分に検討を行ったうえで実施しております。また公的な開発助成制度の活用により投資負担の軽減を図ってまいります。

(2)調達リスク

1.資材調達によるリスク
リスクの内容 当社グループは、さまざまな原材料や光学部品等を購入して使用しておりますが、その中には特殊な原材料や部品も含まれております。重要なものは複数ベンダーによる購買や在庫積み増し等の対策を講じて安定製造、安定供給に努めておりますが、一部代替が利かないものも存在します。特に、ヘルスケア事業でシンチレータ単結晶の製造に使用する酸化ルテチウムの産出国は中国、オーストラリア等であり、当社グループは中国から調達しております。従って、中国の国家政策等により、その調達に問題が発生した場合には、生産計画に支障が生じ、当社グループの財政状態及び業績に悪影響が及ぶ可能性があります。

また、半導体事業の主要製品であるレーザの一部部材については当社グループが求める品質の部材を製造できる企業は国内外でもわずかであるため、当該部材の確保ができなくなった場合には機会損失が発生する可能性があります。また、品質水準を満たす部材を確保できない場合には、歩留率の悪化を招く恐れがあり、これに伴う原材料費の上昇を販売価格へ転嫁できない場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 特に重要/同水準
対応策 複数ベンダーによる購買、商社等を通じた調達市場動向の早期把握、また在庫積み増し等の対策を講じて安定製造、安定供給に努めております。

仕入先が限定される主要部材については、仕入先との綿密な調整など連携強化を図るとともに、調達仕様の見直しや仕入状況の定期的なモニタリングにより、サプライチェーンの安定的な確保に向けた取り組みを推進してまいります。
2.原材料価格の変動によるリスク
リスクの内容 当社グループが製造で使用する原材料の中で、ヘルスケア事業にてシンチレータ単結晶の製造に使用する酸化ルテチウムは、レアアースであります。レアアースの価格は変動が大きく、価格の変動を販売価格に転嫁できない場合には、当社グループの財政状態及び業績に悪影響が及ぶ可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 特に重要/同水準
対応策 経営会議や取締役会等においてレアアースの価格動向の把握に努めており、仮に価格変動の予兆を検知した場合には、原材料の前倒し仕入れ等の経営判断を遅滞なく行う体制を構築しております。また原材料価格の上昇を販売価格に転嫁する仕組みの構築も合わせて進めております。

(3)法務(コンプライアンス含む)、知的財産に関するリスク

1.知的財産管理に関するリスク
リスクの内容 当社グループは、他社製品と差別化できる高度な技術及びノウハウを保持しており、またこれらの保護について最善の努力を傾注しておりますが、特定の地域では知的財産権による完全な保護が困難であるおそれがあり、そのため第三者が当社グループの知的財産を使用して類似した製品を製造することを防止できない可能性があります。一方、当社グループが使用する技術及びノウハウ等が意図せずして他社の知的財産権に抵触する疑いが生じ係争に発展する可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 重要/同水準
対応策 知的財産権が事業活動・製品競争力に重要な役割を果たしていることを認識し、知的財産権の取得による自社権利の保護に努める一方で、第三者の知的財産を侵害することがないよう外部専門家の意見を参考にしつつ開発プロセスの初期段階から厳格に他社の知的財産権を調査し、問題の発生防止を図っております。
2.情報漏洩リスク
リスクの内容 当社グループの事業の中には、秘密保持契約を締結した上で顧客の製品開発に関わる技術情報や営業情報を預かり、取り扱う業務があるため、当該機密情報の外部漏洩がないよう役職員と秘密保持契約を締結しております。役職員が利用する端末には、データの暗号化、アクセス制限/ログの取得監視、各種システムに対するID管理システム(多要素認証含む)を導入することで、在宅も含めたデータの保全に努めております。

しかしながら、これらの施策にもかかわらず、何らかの理由により機密情報の漏洩が発生した場合には、当社グループへの損害賠償責任の追及や社会的信用の喪失等により、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 重要/同水準
対応策 当社グループでは機密情報の漏洩リスクに対応すべく、上記施策のほか機密情報の取扱いに関する教育を継続的に実施しております。また、軽微な事象が発生した場合についてもコンプライアンス委員会等を通じて周知徹底し、再発の防止に努めております。
3.コンプライアンスリスク
リスクの内容 当社グループの事業拡大に伴い役職員数は年々増加していることから、不正行為が発生しないよう、コンプライアンス関連規程を制定するとともに、当社グループの役職員等が遵守すべき法令・ルールについてコンプライアンス研修等を継続的に実施し、コンプライアンス意識の醸成を図っております。

しかしながら、法令等に抵触する事態や不正行為が発生するといった事態が生じた場合や、事業の急速な拡大により内部管理体制の構築が追いつかないという事態が生じる場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 重要/同水準
対応策 上記施策のほか、内部通報制度であるホットラインの設置等を行い、法令遵守違反・役職員等による不正行為、不祥事等を早期に発見することに努め、迅速な対応を図っております。

(4)財務リスク

1.固定資産の減損に関するリスク
リスクの内容 当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す資産又は資産グループの最小単位として、工場単位、事業単位等(第1・2・6工場及び半導体事業(横浜事業所、第4工場)、第3工場、Raicol社、オキサイドパワークリスタル社を基本とした資産のグルーピングを行っております。

当該資産又は資産グループが属する工場の経営環境の著しい変化や収益状況の悪化等により、固定資産の減損損失を計上する必要が生じた場合には、当社グループの財政状態及び業績に悪影響が及ぶ可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 重要/同水準
対応策 事業計画や予実管理を通して、業績推移のモニタリングを行っており、早期に減損の兆候の把握に努めており、現時点で減損の兆候は識別しておりません。引き続き事業計画の着実な実行により収益の安定的確保に努めてまいります。
2.有利子負債に関するリスク
リスクの内容 当社グループは、将来にわたって必要な設備を新規取得あるいは更新のため、設備投資資金や運転資金を金融機関からの借入金により賄っており、当連結会計年度末における有利子負債は総資産の57.0%となっております。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 重要/同水準
対応策 のれん等の減損により、金融機関からの借入金の一部において財務コベナンツに抵触しておりますが、当該金融機関と長期借入金については当初契約通りの返済で合意しており、短期借入金については返済期限を迎えた借入金の同額返済に応じていただいております。引き続き従来同様のスタンスで取引に応じていただけるように、金融機関と良好な関係を維持してまいります。

金利上昇によるリスクを軽減するため、変動金利による調達については固定金利等への切り替え、新規での長期借入は固定金利での契約を優先させております。また現預金を確保しつつ営業キャッシュ・フローによる借入金の返済促進などによる財務体質の強化に努めております。
3.為替の変動に関するリスク
リスクの内容 当社グループは、一部の海外との取引において日本円以外の通貨を用いて行っております。当該通貨の急激な為替変動があった場合には、当社グループの事業に影響を及ぼす可能性があります。また、連結子会社であるRaicol Crystals Ltd.は、現地通貨新シェケルで決算を行っており、当該通貨の急激な為替変動があった場合には、当社グループの財政状態及び業績に悪影響が及ぶ可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 重要/同水準

※当社グループにおける海外との取引の場合、円安は利益を増加させる傾向にありますが、不安定な為替相場が事業に及ぼす影響という点でリスク水準は低減していないため、前期比同水準と判断しております。
対応策 当社グループにおける海外との取引の場合は、主要な取引先とは円建てで取引を行っております。また、経営会議や取締役会等において、為替動向の把握に努めており、仮に財政状態や業績に悪影響を及ぼす予兆を検知した場合には、遅滞なく経営判断を行う体制を構築しております。また、連結子会社であるRaicol Crystals Ltd.については、リスクヘッジ方針に沿って適切な管理を継続し、リスクの低減を図ってまいります。
4.修繕引当金に関するリスク
リスクの内容 当社グループは、ヘルスケア事業で結晶育成のために坩堝を使用しておりますが、坩堝は使用を重ねることで摩耗や変形が生じ定期的な改鋳を要します。そのため、坩堝の改鋳に備えて、当該改鋳見込額のうち当連結会計年度末に負担すべき額を修繕引当金として計上しております。この点、改鋳が必要となる頻度や精製費等に変動が生じ、改鋳費用の実績が見積りと乖離した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 重要/同水準
対応策 過年度の改鋳時における坩堝の摩耗・変形の程度を分析し、坩堝の肉薄化や形状の改良を進めることで改鋳頻度の長期化に努めております。また、坩堝の肉薄化や形状の改良を進めることで改鋳頻度を長期化することに加え、改鋳時に必要となる増し地金を余剰地金から充当することで市場価格の影響を低減し、見積改鋳費用の安定化に努めております。
5.製品保証引当金に関するリスク
リスクの内容 当社グループは、販売済製品の無償修理に対する費用支出に備えるために製品保証引当金を計上しております。この点、予期せぬ不具合の発生により交換修理費用の実績が見積りと乖離した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 重要/‐
対応策 当社グループは、品質管理に重点を置き、顧客のニーズに沿った高品質な製品の製造に努めております。また、製品の瑕疵責任が極力発生しないよう、顧客とのコミュニケーションを密に行うとともに、無償修理が発生した場合であっても状況に応じた部品の先行手配、部材調達先のマルチベンダー化や内製化等の体制整備を進めております。

併せて修理案件ごとの実態を把握し、見積修繕費用の適正な計上に努めております。

(5)その他のリスク

1.人材確保に関するリスク
リスクの内容 当社グループの事業継続及び拡大においては、光学関連技術者、管理体制強化に伴う管理部門、当社グループ製品、技術を広く提供するための営業部門への有能な人材確保が必要であり、有能な技術者及び次世代経営幹部の採用を進めております。また、組織活性化と優秀な人材の定着を図っております。

しかしながら、計画どおりの採用が実現できず、技術者の確保が十分にできない場合には、人材確保に関する経費の増加や、適切な人材配置が困難となり事業拡大に制約が発生するなどにより、当社グループの財政状態及び業績に悪影響が及ぶ可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 重要/同水準
対応策 高水準のスキルを有した従業員を安定的に確保するため、採用担当者を中心とした人事部門の体制強化、転職顕在層に留まらない、転職潜在層に対するアプローチの強化等の取り組みを行っております。
2.自然災害・事故災害の影響に関するリスク
リスクの内容 当社の生産拠点の内、本社、第1~第6工場、株式会社オキサイドパワークリスタルは山梨県北杜市に集中しております。突発的に発生する自然災害や火災・爆発等の不慮の事故が発生した場合には、生産活動の停止に伴う売上の大幅な減少や設備の修復等に多額の費用負担が生じ、当社グループの財政状態及び業績に悪影響が及ぶ可能性があります。また、大規模かつ長時間の停電発生や何らかの外的要因による情報ネットワークの遮断などによる事業活動の中断及び停止により、当社グループの財政状態及び業績に悪影響が及ぶ可能性があります。
発生可能性
影響度
リスク評価/前期比 重要/同水準
対応策 災害により生じる損害を最小限に抑えるため、製造設備に対し定期的な防災点検及び設備保守、安全のための設備投資等を行うとともに、レーザ生産拠点の複数化に努めております。また、事業の継続・早期復旧を実現するため、初動対応事項や関係部門の役割分担、緊急時の連絡体制等の整備を行い、基幹システムについては情報ネットワークの遮断に備えてバックアップ体制を構築しております。自然災害等に関しては、火災保険等の保険付保も行っております。

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

a.財政状態

(資産)

当連結会計年度末における総資産につきましては、前連結会計年度末に比べ1,045百万円減少し、18,206百万円となりました。これは主に、のれんが1,641百万円、顧客関連資産が1,140百万円減少した一方、建設仮勘定が866百万円増加したこと等によるものであります。

(負債)

当連結会計年度末における負債につきましては、前連結会計年度末に比べ1,151百万円増加し、12,793百万円となりました。これは主に、短期借入金が1,400百万円増加した一方、長期借入金が427百万円減少したこと等によるものであります。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産につきましては、前連結会計年度末に比べ2,197百万円減少し、5,412百万円となりました。これは主に、利益剰余金が2,703百万円減少したこと等によるものであります。

b.経営成績

当連結会計年度における世界経済は、欧米諸国における金融政策の引き締めによりインフレが抑制され、緩やかな回復基調が見られましたが、ウクライナや中東における紛争長期化に伴う地政学リスクの高まりや、中国経済の停滞、米国トランプ政権の通商政策等から先行きへの不透明感が高まっております。一方、日本経済は、エネルギー価格の上昇や急激な為替変動の影響を受けつつも、インバウンド需要の回復や企業の設備投資の持ち直しを背景に、緩やかな回復傾向を示しました。

当社グループの当連結会計年度は、中東における紛争長期化の影響を受け、連結子会社であるRaicol社の業績が低調に推移しました。一方で、半導体事業が順調に回復し、連結ベースの営業及び経常損益での黒字転換を牽引しました。ただし、同ベースの最終損益は、第3四半期に特別損失に計上したのれんの減損損失のため、当期純損失となりました。なお、キャッシュ創出力が回復した結果、当社グループのKPIであるEBITDAマージンは、前期比14.8ポイント増の13.6%となりました。また、営業利益率は、前期比16.4ポイント増の1.5%となりました。当社グループは、光学事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しておりますが、以下に製品の市場別に売上高の状況等を説明いたします。

新領域事業におきましては、Raicol社が減収となったものの、当社単体ではデータセンター向け新規案件獲得等により増収となりました。当連結会計年度における同事業の売上高は、前期比31.5%増の2,464百万円となりました。

半導体事業におきましては、調達部材の不具合に関する問題はセカンドベンダー製に切り替えることで完全に解決しました。生産効率が大幅に改善したことによる既存製品の出荷増と新製品の研究開発受託が寄与し、当連結会計年度における同事業の売上高は、前期比49.8%増の4,703百万円となりました。同事業の年間売上高としては過去最高を記録しました。

ヘルスケア事業におきましては、既存顧客の需要が減少し、また、新規顧客との取引において、納入仕様確定に時間を要したことから、当初計画していた売上が翌期以降にずれ込み、前期比減収となりました。当連結会計年度における同事業の売上高は、前期比23.0%減の1,226百万円となりました。

その結果、当連結会計年度の業績は、売上高8,394百万円(前年同期比27.1%増)、営業利益126百万円(前年同期は983百万円の損失)、経常利益230百万円(前年同期は766百万円の損失)、親会社株主に帰属する当期純損失2,703百万円(前年同期は422百万円の損失)となりました。

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ613百万円増加し、2,239百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果、得られた資金は885百万円(前年同期は953百万円の支出)となりました。これは主に、税金等調整前当期純損失2,833百万円、減損損失2,723百万円、減価償却費816百万円、売上債権の増加額397百万円、為替差益205百万円等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果、使用した資金は1,544百万円(前年同期は6,142百万円の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出1,660百万円が生じた一方で、有形固定資産の売却による収入146百万円が生じたこと等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果、得られた資金は1,277百万円(前年同期は7,300百万円の収入)となりました。これは主に、短期借入金の純増額1,400百万円、長期借入れによる収入620百万円が生じた一方で、長期借入金の返済による支出918百万円が生じたこと等によるものであります。

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当社グループは、光学事業の単一セグメントであります。当連結会計年度における生産実績を事業区分別に記載すると以下のとおりです。

事業区分 当連結会計年度(千円)

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
前年同期比(%)
新領域事業 1,540,244 135.3
半導体事業 2,765,668 113.1
ヘルスケア事業 1,297,114 135.9
合計 5,603,027 123.5

(注)金額は製造原価によっております。

b.受注実績

当社グループは、光学事業の単一セグメントであります。当連結会計年度における受注実績を事業区分別に記載すると以下のとおりです。

事業区分 当連結会計年度

(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
受注高

(千円)
前年同期比

(%)
受注残高

(千円)
前年同期比

(%)
--- --- --- --- ---
新領域事業 2,322,381 131.2 962,255 89.6
半導体事業 5,451,440 219.3 3,211,646 130.3
ヘルスケア事業 1,204,942 81.8 2,000 8.7
合計 8,978,764 156.7 4,175,902 117.3

c.販売実績

当社グループは、光学事業の単一セグメントであります。当連結会計年度における販売実績を事業区分別に記載すると以下のとおりです。

事業区分 当連結会計年度(千円)

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
前年同期比(%)
新領域事業 2,464,904 131.5
半導体事業 4,703,914 149.8
ヘルスケア事業 1,226,031 77.0
合計 8,394,851 127.1

(注)最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先 前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
販売高

(千円)
割合

(%)
販売高

(千円)
割合

(%)
--- --- --- --- ---
Skyverse Technology Co., Ltd. 1,260,351 19.1 2,856,524 34.0
Marubeni America Corporation 1,529,081 23.1 1,038,719 12.4
株式会社日立ハイテク 740,643 11.2 637,533 7.6

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において判断したものであります。

① 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループは、光学事業の単一セグメントでありますが、事業区分別に売上高を以下に記載いたします。

a.売上高

当連結会計年度において、新領域事業では、データセンター向け新規案件獲得が寄与し、2,464百万円(前年同期比31.5%増)となりました。半導体事業では、既存製品の生産効率改善と新製品の研究開発受託が寄与し、4,703百万円(前年同期比49.8%増)となりました。ヘルスケア事業では、既存顧客の需要が減少し、1,226百万円(前年同期比23.0%減)となりました。全社では8,394百万円(前年同期比27.1%増)となりました。

b.売上総利益

当連結会計年度では半導体事業、新領域事業での増収が、変動コストや設備投資等による減価償却費の増加を吸収し、また、前年に発生した半導体事業での不具合部材の追加コストが大幅に減少したため、前期比大幅に増加しました。売上総利益は3,260百万円(前年同期比1,376百万円増)となりました。

c.販売費及び一般管理費、営業利益

当連結会計年度における販売費及び一般管理費は3,134百万円(前年同期比266百万円増)となりました。主な要因は、研究開発費が246百万円増加したこと等によるものです。その結果、営業利益は126百万円(前年同期は983百万円の損失)となりました。

d.経常利益

当連結会計年度における営業外収益は、303百万円となりました。その主な内訳は、為替差益208百万円です。営業外費用は、199百万円となりました。その主な内訳は、支払利息147百万円及び支払手数料36百万円です。

これらの結果、当連結会計年度における経常利益は230百万円(前年同期は766百万円の損失)となりました。

e.特別利益及び特別損失

当連結会計年度における特別損失は3,092百万円となりました。これは主にRaicol Crystals Ltd.の株式取得により生じたのれん等の減損損失計上等によるものです。

f.税金等調整前当期純損失

当連結会計年度における税金等調整前当期純損失は2,833百万円(前年同期は482百万円の損失)となりました。

g.法人税等

当連結会計年度における法人税、住民税及び事業税と法人税等調整額は△130百万円(△は利益)(前年同期は△60百万円)となりました。

h.親会社株主に帰属する当期純損失

当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純損失は2,703百万円(前年同期は422百万円の損失)となりました。

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づいて作成されております。この連結財務諸表を作成するにあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 重要な会計上の見積り」に記載のとおりであります。

④ 資本の財源及び資金の流動性

当社グループの資金需要のうち主なものは、製造用の設備の取得費、研究開発費、原材料等の購入費用、一般管理費等の営業費用であります。

当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。

日々の営業活動及び製品製造のための仕入れに係る資金の受け取りと支払いの差により発生する短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入で賄い、自己資本では賄えない固定資産投資等への対応資金である長期運転資金の調達につきましては、金融機関引き受けの私募社債の発行、また金融機関からの長期借入やリースを中心に、また必要に応じて資本での調達も検討することとしております。

なお、当連結会計年度末における社債、借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は10,371百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は2,239百万円となっております。

⑤ 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題 (3)経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標等」に記載のとおり、①営業利益率、②EBITDAマージンを経営指標とし、それぞれ①10%、②20%を目指しております。

営業利益率の向上を目指す施策としては、より付加価値の高い製品の開発を進めてまいります。具体的には、研究開発活動を行っております、パワー半導体材料、量子分野、シンチレータ向け単結晶、レーザの新規用途製品等となります。

EBITDAマージンの向上を目指す施策としては、営業利益の向上に加え、設備投資の効率化、生産効率の改善及び業務の効率化を図ってまいります。  

5【経営上の重要な契約等】

(会社分割による連結子会社への事業承継)

当社は、2024年10月25日開催の取締役会において、当社のパワー半導体向け材料および関連製品の研究開発・製造販売等に関する事業を2024年10月18日に設立した連結子会社「株式会社オキサイドパワークリスタル」に会社分割により移管する決議を行い、同年10月25日に、株式会社オキサイドパワークリスタルと吸収分割に関する契約を締結しました。

会社分割の概要は次のとおりであります。

(1)会社分割の目的

当社は、次世代パワー半導体材料として溶液法SiCウエハなどの事業化に取り組んでおります。

次世代パワー半導体の基板は、現在海外メーカーがシェアの大部分を有しており、日本メーカーの空白地帯です。このため、経済産業省を中心に国を挙げて支援を進めており、当社は空白地帯の次世代パワー半導体基板分野への参入を目指しております。当社が事業化に取り組む溶液法は、従来の昇華法に比べ、原理的に欠陥が少なく高品質な単結晶育成が可能です。

当該事業の子会社化は、機動的な経営判断を可能にし、他社との連携による製造バリューチェーン構築の早期化に貢献します。また、当該事業に係る資金調達の選択肢を拡大させます。

このように、事業環境の変化に対応しつつ、当該事業化を更に加速させる目的で新設した当社100%出資の連結子会社「株式会社オキサイドパワークリスタル」に、パワー半導体向け材料及び関連製品の研究開発・製造販売等に関する事業を本会社分割により承継いたします。

(2)会社分割の方法

当社を分割会社とし、株式会社オキサイドパワークリスタルを承継会社とする簡易吸収分割

(3)分割期日

2024年12月1日

(4)会社分割に係る割当の内容

株式会社オキサイドパワークリスタルは、本会社分割に際して普通株式80,000株を発行し、当社に対して当該普通株式全てを割当て交付します。

(5)分割する部門の事業内容

パワー半導体向け材料および関連製品の研究開発・製造販売等に関する事業

(6)分割する部門の経営成績

パワー半導体向け材料および関連製品の研究開発・製造販売等に関する事業について、決議日時点における売上高はございません。よって開示を省略しております。

(7)分割する資産、負債の項目及び金額

(単位:百万円)

資産 負債
項目 帳簿価額 項目 帳簿価額
流動資産 276 流動負債 253
固定資産 798 固定負債 0
合計 1,074 合計 253

※分割する資産及び負債の金額は、2024年12月1日現在の貸借対照表に基づき算出したものであります。

(8)株式会社オキサイドパワークリスタルの概要

代 表 者    取締役社長  古川 保典

住    所    山梨県北杜市武川町牧原1741番地8

資 本 金    10百万円(2025年2月28日現在)

事業内容    パワー半導体向け材料および関連製品の研究開発・製造販売等に関する事業 

6【研究開発活動】

当連結会計年度の研究開発活動は、基盤技術開発と製品開発の二つの分野に区分されます。製品開発は、さらに、新製品開発と既存製品の改良開発に区分されます。

基盤技術開発は、主として新領域事業において行っております。新製品開発は、主として新領域事業において、既存製品の改良開発は、新領域、半導体、ヘルスケアの各事業において行っております。独自開発のみならず、ユーザーや大学等との共同研究開発も積極的に進めております。

当連結会計年度における当社グループが支出した研究開発費の総額は1,296百万円であります。

当連結会計年度における各区分の主要な研究開発の概要は以下のとおりです。

なお、当社グループは、光学事業の単一セグメントでありますので、セグメント別の記載を省略しております。

(1)基盤技術開発

当社グループは、当社グループの保有するコアテクノロジ技術の深耕として、新たな特性を持つ単結晶材料の探索や、新たな単結晶育成技術の開発、レーザ光源の高出力化や短波長化の技術開発に取り組んでおります。

(2)製品開発

当社グループは、(1)の基盤技術開発を利用して、新製品開発、既存製品の改良開発に取り組んでおります。

① 新製品開発

光学技術の応用分野は拡大を続けております。当連結会計年度は、単結晶においては、成長著しいパワー半導体分野(SiC単結晶、β型酸化ガリウム単結晶)に注力しております。レーザにおいては、次世代の半導体検査装置用213nm、244nm、257nmレーザや最先端の材料分析技術である光電子分光用114nmレーザの開発・製品化に注力しております。量子関連技術については、量子もつれ光子対光源モジュールなどの量子通信を実現するモジュールを開発しております。

② 既存製品の改良開発

当社グループの主力製品である波長266nmレーザについて、高出力化・高信頼化を進めると共に、需要増に対応するための量産技術開発やサプライチェーン強靭化に向けた主要部品の内製化を推進しております。

製品開発の例

開発中の製品 期待される主な用途
単結晶・

デバイス
GPS単結晶 放射能汚染モニタリング、セキュリティ、石油探査、医用SPECT装置
アイソレータ用単結晶 5G・データセンタ通信用デバイス
GaN用基板単結晶 可視光レーザ、高周波デバイス、パワー半導体
SiC単結晶 パワー半導体
β型酸化ガリウム単結晶 パワー半導体
蛍光体単結晶・デバイス レーザ照明、水銀ランプ代替、プロジェクタ光源
量子通信デバイス 長距離量子通信、量子もつれ光子対光源、量子中継器
レーザ CW/QCW213nmレーザ 半導体検査装置、最先端計測
114nmレーザ 光電子分光
フェムト秒レーザ 電子部品等のマイクロ加工、ディスプレイのリペア
マスク描画用レーザ フォトマスク、露光機
257.5nm深紫外レーザ 半導体リソグラフィパターンの高速検査  

 有価証券報告書(通常方式)_20250528155432

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

当連結会計年度の設備投資については生産設備の増強、研究開発機能の充実・強化、ITインフラ設備の増強などを目的としており設備投資の総額は1,676,332千円であります。

なお、当社グループは、光学事業の単一セグメントでありますので、セグメント別の記載を省略しております。 

2【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1)提出会社

2025年2月28日現在

事業所名

(所在地)
設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(名)
建物及び構築物 機械装置

及び運搬具
土地

(面積㎡)
その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- ---
本社、第1・第2工場

(山梨県北杜市)
単結晶製造設備 176,382 892,056 30,819

(9,180)
92,631 1,191,890 85
第3工場

(山梨県北杜市)
単結晶製造設備 314,430 1,083,504 46,700

(7,046)
78,742 1,523,377 53
横浜事業所

(神奈川県横浜市保土ヶ谷区)
レーザ装置製造設備 379,351 43,421

(-)
641,675 1,064,448 139
第4工場

(山梨県北杜市)
レーザ装置製造設備 594,120 526 39,687

(14,208)
1,248,326 1,882,660 13
第6工場

(山梨県北杜市)
単結晶製造設備

研究施設
74,656 172,388 62,559

(3,263)
185,511 495,116 12

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。

3.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産、一括償却資産、無形固定資産、設備前渡金及び建設仮勘定の合計であります。

4.当社は、光学事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載をしておりません。

5.建物の一部を賃借しております。年間賃借料は187,879千円であります。

6.従業員数は、正社員、パート社員及び有期契約社員を含む就業人員数であります。なお、臨時従業員の総数は、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

7.帳簿価額は、内部取引に伴う未実現利益消去前の金額を記載しております。

(2)国内子会社

2025年2月28日現在
会社名 事業所名

(所在地)
設備の内容 帳簿価額(千円)
建物及び

構築物
機械装置

及び運搬具
土地

(面積㎡)
その他 合計
㈱オキサイドパワークリスタル 本社

(山梨県北杜市)
単結晶製造設備 677,925 29,137 8,302

(2,760.50)
104,905 820,270

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。

3.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、一括償却資産、無形固定資産及び建設仮勘定の合計であります。

4.当社は、光学事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載をしておりません。

5.従業員数は、正社員、パート社員及び有期契約社員及び他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。なお、臨時従業員の総数は、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

(3)在外子会社

2024年12月31日現在
会社名 事業所名

(所在地)
設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(名)
--- --- --- --- --- --- --- ---
建物及び構築物 機械装置

及び運搬具
その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- ---
Raicol Crystals Ltd. 本社、第1・

第2工場等

(イスラエル)
単結晶製造設備

研究開発設備
346,991 1,754,680 156,365 2,258,036 86

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、無形固定資産の合計であります。

3.減損損失計上後の帳簿価額を記載しております。なお、減損損失の内容につきましては、連結財務諸表「注記事項 (連結損益計算書関係)※6 減損損失」に記載のとおりであります。

4.建物を賃借しております。年間賃借料は54,172千円であります。

5.在外子会社の決算日は2024年12月31日であり、連結財務諸表の作成に当たっては、同日現在の財務諸表を使用しているため、2024年12月31日現在の状況を記載しております。 

3【設備の新設、除却等の計画】

当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。

なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、除却等は次のとおりであります。

(1)重要な設備の新設等

該当事項はありません。

(2)重要な設備の除却等

該当事項はありません。  

 有価証券報告書(通常方式)_20250528155432

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 20,000,000
20,000,000
②【発行済株式】
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2025年2月28日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年5月29日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 11,228,823 11,228,823 東京証券取引所

グロース市場
完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株であります。
11,228,823 11,228,823

(注)「提出日現在発行数」欄には、2025年5月1日から本書提出日までの新株予約権行使により発行された株式数は含まれておりません。 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

第3回新株予約権

2015年3月27日開催の臨時株主総会決議(2016年1月21日取締役会決議)

決議年月日 2016年1月21日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社取締役 2(注)7.

当社従業員 12
新株予約権の数(個)※ 69(注)1.
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ 普通株式 69,000(注)1.6.
新株予約権の行使時の払込金額(円)※ 550(注)2.6.
新株予約権の行使期間※ 2018年1月23日~2025年12月22日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価格及び資本組入額(円)※ 発行価格    550(注)6.

資本組入額   275
新株予約権の行使の条件※ (注)3.
新株予約権の譲渡に関する事項※ 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ (注)5.

※ 当事業年度の末日(2025年2月28日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年4月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は1,000株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整し、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額=調整前行使価額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額= 既発行株式数×調整前行使価額+新規発行株式数×1株当たり払込金額
既発行株式数+新規発行株式数

上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。

さらに、上記のほか、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換もしくは株式移転を行う場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、行使価額は、合理的な範囲で調整されるものとする。

3.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権の割当を受けた者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、従業員又は顧問、社外協力者その他これに準ずる地位を有していなければならない。ただし、新株予約権者が任期満了により退任又は定年退職した場合、あるいは取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

② 新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の権利行使は認めないものとする。

4.新株予約権の取得事由

① 新株予約権者が権利行使をする前に、当社が消滅会社となる合併契約承認の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約承認もしくは株式移転計画承認の議案につき株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社取締役会決議がなされた場合)は、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

② 新株予約権者が権利行使をする前に、新株予約権の行使の条件の規定に該当しなくなった場合、及び新株予約権者が保有する新株予約権を放棄した場合には、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

5.組織再編成行為を実施する際の取扱い

当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

① 交付する再編対象会社の新株予約権の数

組織再編行為の効力発生の時点において残存する募集新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

② 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

③ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、新株予約権割当契約書に準じて決定する。

④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、新株予約権割当契約書で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に新株予約権割当契約書に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

⑤ 新株予約権を行使することができる期間

新株予約権割当契約書に定める新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権割当契約書に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑥ 新株予約権の行使の条件

新株予約権割当契約書に準じて決定する。

⑦ 増加する資本金及び資本準備金に関する事項

新株予約権割当契約書に準じて決定する。

⑧ 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとする。

⑨ 新株予約権の取得事由

新株予約権割当契約書に準じて決定する。

6.2020年11月9日開催の取締役会決議により、2020年11月27日付で普通株式1株につき500株の割合で株式分割、及び2022年12月14日開催の取締役会決議により、2023年3月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

7.付与対象者の退職による権利喪失等により、本書提出日の前月末現在の付与対象者の区分及び人数は、当社取締役1名となっております。

8.新株予約権割当契約締結後の退職による権利の喪失(従業員4名)の内、3名分は当社取締役1名、当社監査役1名、当社従業員1名(現当社取締役)に譲渡され、1名分は消却しております。これにより、発行数は180,000株、発行価額の総額は198,000,000円、資本組入額の総額は99,000,000円となっております。

第4回新株予約権

2015年9月24日開催の臨時株主総会決議(2016年9月20日取締役会決議)

決議年月日 2016年9月20日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社取締役 1(注)7.

当社従業員 3
新株予約権の数(個)※ 193(注)1.
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ 普通株式 193,000(注)1.6.
新株予約権の行使時の払込金額(円)※ 550(注)2.6.
新株予約権の行使期間※ 2018年9月22日~2026年8月21日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価格及び資本組入額(円)※ 発行価格    550(注)6.

資本組入額   275
新株予約権の行使の条件※ (注)3.
新株予約権の譲渡に関する事項※ 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ (注)5.

※ 当事業年度の末日(2025年2月28日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年4月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は1,000株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整し、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額=調整前行使価額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額= 既発行株式数×調整前行使価額+新規発行株式数×1株当たり払込金額
既発行株式数+新規発行株式数

上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。

さらに、上記のほか、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換もしくは株式移転を行う場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、行使価額は、合理的な範囲で調整されるものとする。

3.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権の割当を受けた者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、従業員又は顧問、社外協力者その他これに準ずる地位を有していなければならない。ただし、新株予約権者が任期満了により退任又は定年退職した場合、あるいは取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

② 新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の権利行使は認めないものとする。

4.新株予約権の取得事由

① 新株予約権者が権利行使をする前に、当社が消滅会社となる合併契約承認の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約承認もしくは株式移転計画承認の議案につき株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社取締役会決議がなされた場合)は、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

② 新株予約権者が権利行使をする前に、新株予約権の行使の条件の規定に該当しなくなった場合、及び新株予約権者が保有する新株予約権を放棄した場合には、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

5.組織再編成行為を実施する際の取扱い

当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

① 交付する再編対象会社の新株予約権の数

組織再編行為の効力発生の時点において残存する募集新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

② 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

③ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、新株予約権割当契約書に準じて決定する。

④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、新株予約権割当契約書で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に新株予約権割当契約書に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

⑤ 新株予約権を行使することができる期間

新株予約権割当契約書に定める新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権割当契約書に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑥ 新株予約権の行使の条件

新株予約権割当契約書に準じて決定する。

⑦ 増加する資本金及び資本準備金に関する事項

新株予約権割当契約書に準じて決定する。

⑧ 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとする。

⑨ 新株予約権の取得事由

新株予約権割当契約書に準じて決定する。

6.2020年11月9日開催の取締役会決議により、2020年11月27日付で普通株式1株につき500株の割合で株式分割、及び2022年12月14日開催の取締役会決議により、2023年3月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

7.付与対象者の退職による権利喪失等により、本書提出日の前月末現在の付与対象者の区分及び人数は、当社取締役1名となっております。

第5回新株予約権

2016年12月20日開催の定時株主総会決議(2017年9月26日取締役会決議)

決議年月日 2017年9月26日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社取締役 1
新株予約権の数(個)※ 472(注)1.
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ 普通株式 472,000(注)1.6.
新株予約権の行使時の払込金額(円)※ 550(注)2.6.
新株予約権の行使期間※ 2019年9月28日~2027年8月27日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価格及び資本組入額(円)※ 発行価格    550(注)6.

資本組入額   275
新株予約権の行使の条件※ (注)3.
新株予約権の譲渡に関する事項※ 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ (注)5.

※ 当事業年度の末日(2025年2月28日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年4月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は1,000株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整し、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額=調整前払込金額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額= 既発行株式数×調整前行使価額+新規発行株式数×1株当たり払込金額
既発行株式数+新規発行株式数

上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。

さらに、上記のほか、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換もしくは株式移転を行う場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、行使価額は、合理的な範囲で調整されるものとする。

3.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権の割当を受けた者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、従業員又は顧問、社外協力者その他これに準ずる地位を有していなければならない。ただし、新株予約権者が任期満了により退任又は定年退職した場合、あるいは取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

② 新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の権利行使は認めないものとする。

4.新株予約権の取得事由

① 新株予約権者が権利行使をする前に、当社が消滅会社となる合併契約承認の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約承認もしくは株式移転計画承認の議案につき株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社取締役会決議がなされた場合)は、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

② 新株予約権者が権利行使をする前に、新株予約権の行使の条件の規定に該当しなくなった場合、及び新株予約権者が保有する新株予約権を放棄した場合には、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

5.組織再編成行為を実施する際の取扱い

当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

① 交付する再編対象会社の新株予約権の数

組織再編行為の効力発生の時点において残存する募集新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

② 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

③ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、新株予約権割当契約書に準じて決定する。

④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、新株予約権割当契約書で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に新株予約権割当契約書に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

⑤ 新株予約権を行使することができる期間

新株予約権割当契約書に定める新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権割当契約書に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑥ 新株予約権の行使の条件

新株予約権割当契約書に準じて決定する。

⑦ 増加する資本金及び資本準備金に関する事項

新株予約権割当契約書に準じて決定する。

⑧ 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとする。

⑨ 新株予約権の取得事由

新株予約権割当契約書に準じて決定する。

6.2020年11月9日開催の取締役会決議により、2020年11月27日付で普通株式1株につき500株の割合で株式分割、及び2022年12月14日開催の取締役会決議により、2023年3月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

第6回新株予約権

2017年12月20日開催の定時株主総会決議(2018年8月9日取締役会決議)

決議年月日 2018年8月9日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社取締役 5(注)7.

当社従業員 16
新株予約権の数(個)※ 217(注)1.
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ 普通株式 217,000(注)1.6.
新株予約権の行使時の払込金額(円)※ 550(注)2.6.
新株予約権の行使期間※ 2020年8月11日~2028年7月10日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価格及び資本組入額(円)※ 発行価格    550(注)6.

資本組入額   275
新株予約権の行使の条件※ (注)3.
新株予約権の譲渡に関する事項※ 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ (注)5.

※ 当事業年度の末日(2025年2月28日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年4月30日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は1,000株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整し、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額=調整前行使価額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額= 既発行株式数×調整前行使価額+新規発行株式数×1株当たり払込金額
既発行株式数+新規発行株式数

上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。

さらに、上記のほか、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換もしくは株式移転を行う場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、行使価額は、合理的な範囲で調整されるものとする。

3.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権の割当を受けた者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、従業員又は顧問、社外協力者その他これに準ずる地位を有していなければならない。ただし、新株予約権者が任期満了により退任又は定年退職した場合、あるいは取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

② 新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の権利行使は認めないものとする。

4.新株予約権の取得事由

① 新株予約権者が権利行使をする前に、当社が消滅会社となる合併契約承認の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約承認もしくは株式移転計画承認の議案につき株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社取締役会決議がなされた場合)は、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

② 新株予約権者が権利行使をする前に、新株予約権の行使の条件の規定に該当しなくなった場合、及び新株予約権者が保有する新株予約権を放棄した場合には、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

5.組織再編成行為を実施する際の取扱い

当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

① 交付する再編対象会社の新株予約権の数

組織再編行為の効力発生の時点において残存する募集新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

② 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

③ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、新株予約権割当契約書に準じて決定する。

④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、新株予約権割当契約書で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に新株予約権割当契約書に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

⑤ 新株予約権を行使することができる期間

新株予約権割当契約書に定める新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権割当契約書に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑥ 新株予約権の行使の条件

新株予約権割当契約書に準じて決定する。

⑦ 増加する資本金及び資本準備金に関する事項

新株予約権割当契約書に準じて決定する。

⑧ 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとする。

⑨ 新株予約権の取得事由

新株予約権割当契約書に準じて決定する。

6.2020年11月9日開催の取締役会決議により、2020年11月27日付で普通株式1株につき500株の割合で株式分割、及び2022年12月14日開催の取締役会決議により、2023年3月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

7.付与対象者の退職による権利喪失等により、本書提出日の前月末現在の付与対象者の区分及び人数は、当社取締役4名、当社元取締役1名、当社従業員3名、当社アドバイザー1名となっております。

8.新株予約権割当契約締結後の退職による権利の喪失(従業員1名)により、発行数は215,000株、発行価額の総額は236,500,000円、資本組入額の総額は118,250,000円となっております。 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 

③【その他の新株予約権等の状況】

当社は、2025年1月14日開催の取締役会において、残存する第8回新株予約権全部の取得及び消却を決議し、2025年1月28日に当手続きを完了しております。  

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

第三者割当による行使価額修正条項付第8回新株予約権

中間会計期間

(2024年9月1日から

2025年2月28日まで)
第25期

(2024年3月1日から

2025年2月28日まで)
当該期間に権利行使された当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の数(個) 496 962
当該期間の権利行使に係る交付株式数(株) 49,600 96,200
当該期間の権利行使に係る平均行使価額等(円) 1,719.8 1,701.9
当該期間の権利行使に係る資金調達額(百万円) 85 164
当該期間の末日における権利行使された当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の数の累計(個) 962
当該期間の末日における当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に係る累計の交付株式数(株) 96,200
当該期間の末日における当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に係る累計の平均行使価額等(円) 1,701.9
当該期間の末日における当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に係る累計の資金調達額

(百万円)
164

(注)当社は、2025年1月14日開催の取締役会において、残存する第8回新株予約権全部の取得及び消却を決議し、2025年1月28日に当手続きを完了しております。 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式総数増減数(株) 発行済株式総数残高(株) 資本金増減額

(千円)
資本金残高

(千円)
資本準備金増減額(千円) 資本準備金残高(千円)
2020年11月13日

(注)1.
21 7,563 5,775 405,500 5,775 862,322
--- --- --- --- --- --- ---
2020年11月27日

(注)2.
3,773,937 3,781,500 405,500 862,322
2021年4月4日

(注)3.
750,000 4,531,500 966,000 1,371,500 966,000 1,828,322
2021年5月7日

(注)4.
162,400 4,693,900 209,171 1,580,671 209,171 2,037,493
2021年3月1日~

2022年2月28日

(注)5.
209,000 4,902,900 114,950 1,695,621 114,950 2,152,443
2022年3月1日~

2023年2月28日

(注)6.
76,500 4,979,400 42,075 1,737,696 42,075 2,194,518
2023年3月1日

(注)7.
4,979,400 9,958,800 1,737,696 2,194,518
2023年5月9日

(注)8.
30,000 9,988,800 8,250 1,745,946 8,250 2,202,768
2023年8月25日

(注)9.
4,725 9,993,525 8,493 1,754,439 8,493 2,211,262
2023年9月6日~

2023年11月27日

(注)10.
62,000 10,055,525 17,050 1,771,489 17,050 2,228,312
2024年1月5日

(注)11.
950,000 11,005,525 1,405,525 3,177,014 1,405,525 3,633,837
2024年9月2日

(注)12.
13,098 11,018,623 16,542 3,193,556 16,542 3,650,379
2024年3月1日~

2025年2月28日

(注)13.
210,200 11,228,823 113,720 3,307,277 113,720 3,764,099

(注)1.新株予約権の行使による増加であります。

2.株式分割(1:500)によるものであります。

3.有償一般募集増資(ブックビルディング方式による募集)

発行価格   2,800円

引受価額   2,576円

資本組入額  1,288円

4.有償第三者割当増資(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)

割当価格   2,576円

資本組入額  1,288円

割当先    野村證券株式会社

5.新株予約権の行使による増加であります。

6.新株予約権の行使による増加であります。

7.株式分割(1:2)によるものであります。

8.新株予約権の行使による増加であります。

9.譲渡制限付株式報酬としての新株式発行による増加であります。

発行価額   3,595.0円

資本組入額  1,797.5円

10.新株予約権の行使による増加であります。

11.有償第三者割当増資 発行価格2,959円 資本組入額1,479.5円

割当先 ケーエルエー・テンコール株式会社

12.譲渡制限付株式報酬としての新株式発行による増加であります。

発行価額   2,526円

資本組入額  1,263円

13.新株予約権の行使による増加であります。 

(5)【所有者別状況】

2025年2月28日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び地方公共団体 金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人その他
個人以外 個人
株主数(人) 7 27 83 31 25 8,897 9,070
所有株式数

(単元)
5,715 3,095 34,090 7,981 191 60,814 111,886 40,223
所有株式数の割合(%) 5.11 2.77 30.47 7.13 0.17 54.35 100

(注)自己株式796株は、「個人その他」に7単元、「単元未満株式の状況」に96株含まれております。  

(6)【大株主の状況】

2025年2月28日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
ケーエルエー・テンコール株式会社 横浜市西区みなとみらい三丁目7番1号 OCEAN GATE MINATO MIRAI 950 8.46
古川 保典 東京都港区 854 7.61
エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー 670 5.96
NTTファイナンス株式会社 東京都港区港南一丁目2番70号 500 4.45
KLA-TENCOR(SINGAPORE)PTE,LTD NO.4 SERANGOON NORTH AVE 5 SINGAPORE 554532 410 3.65
KT VENTURE GROUP Ⅱ,L.L.C. ONE TECHNOLOGY DRIVE,MILPITAS,CALIFORNIA 95035 U.S.A 251 2.23
株式会社ニコン 東京都品川区西大井1丁目5番20号 250 2.22
レーザーテック株式会社 神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目10番1 250 2.22
株式会社山梨中央銀行 山梨県甲府市丸の内一丁目20番8号 200 1.78
株式会社内藤ハウス 山梨県韮崎市円野町上円井3139 200 1.78
株式会社島津製作所 京都府京都市中京区西ノ京桑原町1番地 200 1.78
4,735 42.17

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2025年2月28日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) 普通株式 700
完全議決権株式(その他) 普通株式 11,187,900 111,879 権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株であります。
単元未満株式 普通株式 40,223
発行済株式総数 11,228,823
総株主の議決権 111,879

(注)「単元未満株式」の株式数の欄には、当社所有の自己株式96株が含まれております。 

②【自己株式等】
2025年2月28日現在
所有者の氏名又は名称 所有者の住所 自己名義所有株式数(株) 他人名義所有株式数(株) 所有株式数の合計(株) 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社オキサイド 山梨県北杜市武川町牧原1747番地1 700 - 700 0.00
700 - 700 0.00

(注)上記の他、単元未満株式が96株あります。なお、当該株式は上記「①発行済株式」の「単元未満株式」の欄に含まれております。 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(数) 価額の総額(千円)
当事業年度における取得自己株式 329
当期間における取得自己株式 177

(注)1.当事業年度における取得自己株式数は、譲渡制限株式の無償取得329株によるものであります。

2.当期間における取得自己株式には、2025年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取及び譲渡制限株式の無償取得による株式数は含まれておりません。  

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
消去の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他

(-)
保有自己株式数 796 973

(注)当期間における保有自己株式数には、2025年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取及び譲渡制限株式の無償取得による株式は含まれておりません。  

3【配当政策】

当社は、株主の皆様への利益還元を行うことを経営上の重要課題と捉え、将来の事業展開と経営基盤の強化を図るための内部留保資金を確保しつつ、配当を行うことを基本方針としております。こうした方針により、内部留保の充実を図るため設立以来現在に至るまで利益配当を実施しておりません。

現在の当社の規模や成長ステージにおいては、事業拡大のための再投資を行うことが、株主の皆さまの将来の利益につながるとの判断から、当面は配当を実施せず、研究開発の推進や事業拡大のための設備及び人材投資を実施していく方針であります。

なお、内部留保金につきましては、成長性、収益性の高い事業への投資と共に、既存事業の効率化、活性化のための投資及び人材育成等に活用してまいります。

剰余金の配当を行う場合、年1回の期末配当を基本方針としており、期末配当の決定機関は、株主総会であります。また、当社は、会社法第454条第5項に基づき、取締役会決議により毎年8月末日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、「研究成果を社会に還元し、キーマテリアルを世界に向けて発信する」、「顧客へマテリアルソリューションを提供し、社会の発展に貢献する」、「単結晶を核とした製品を開発し、未来の市場機会を創造し続ける」を経営理念に掲げ、当社の全てのステークホルダーを尊重し、株主価値の向上に努めております。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は、さまざまな事業環境の変化に対応するためにスピーディーで効率的な経営と内部統制のバランスを重視しております。当社のコーポレート・ガバナンス体制は、以下のとおりです。

0104010_001.png

当社が上記の体制を採用する理由は、さまざまな機能を持った委員会ないし組織を有することによって、統制活動の有効性が高まると考えるからであります。

なお、取締役及び監査役のスキルマトリックスは、以下のとおりです。

氏  名 企業

経営
経営戦略/M&A 研究

開発
製造/

生産
マーケティング/営業 グローバル 人材

開発
財務/

会計
法務/コンプライアンス
取締役 古川 保典
山本 正幸
藤浦 和夫
石橋 浩之
内田 誠二
為近 恵美
Gareth C.W. Jones
小池 美和
監査役 吉田 貴
小坂 義人
田中 良幸

a.取締役会

当社の取締役会は、議長を代表取締役社長・山本正幸とし、代表取締役会長・古川保典、常勤取締役・藤浦和夫、石橋浩之、内田誠二の3名、社外取締役・為近恵美、Gareth C.W. Jones、小池美和の3名の計8名で構成されております。取締役会については、原則、毎月1回及び定時株主総会直後の定期開催と、必要に応じて臨時開催を行っております。取締役会では、法令及び定款で定められた事項や経営に関する重要事項についての意思決定を行うほか、執行役員会の決議事項の報告及び各取締役管掌分野における業務執行状況の報告を受け、取締役及び執行役員の業務執行の監督を行うと共に、経営に関する諸問題の討議の場となっております。また、取締役会では、リスク管理規程に則り、業務執行上のさまざまなリスクについても討議しております。

b.監査役及び監査役会

当社は、2019年5月31日開催の定時株主総会時より、監査役会設置会社となります。当社の監査役会は、議長を常勤監査役・吉田貴とし、非常勤監査役・小坂義人、田中良幸の計3名で構成されております。監査役会については、原則、毎月1回の定期開催と、必要に応じて臨時開催を行っております。また、監査役は当社の取締役会にも出席しており、取締役の業務執行の監督、監視を行っております。当社の監査役は、小坂義人、田中良幸の2名が社外監査役であり、それぞれ公認会計士、弁護士で構成されております。

また、会計監査人や内部監査室と綿密に連携を取りながら、監査の水準の継続的な向上を図っております。

c.会計監査人

当社は、太陽有限責任監査法人と監査契約を締結し、独立の立場から会計監査を受けております。

d.内部監査室

当社は、代表取締役社長の直轄組織として内部監査室を設置し、内部監査専従者1名を配置しております。内部監査規程及び内部監査計画に従い、独立した観点から内部監査を実施しております。内部監査指摘事項は代表取締役社長へ報告された上で、被監査部門に対する改善指示を行い、業務効率向上や内部統制強化を推進しております。また、内部監査室は、取締役会への報告ラインを持ち、取締役会による監督及び必要な指示を直接かつ迅速に行うことができる体制を構築しております。さらに、内部監査結果を監査役及び監査役会に対しても直接報告し、連携を取ることで、内部監査の実効性を確保しております。

e.執行役員会

当社は、経営の監督機能と業務執行機能を分離し、経営の意思決定の迅速化及び機動的な業務執行の実現を図るために、執行役員制度を導入しております。執行役員会は、議長を上級執行役員(COO)・山本正幸とし、上級執行役員(CEO)・古川保典、上級執行役員(CTO)・藤浦和夫、石橋浩之、上級執行役員(CSO)内田誠二、執行役員として、コアテクノロジ事業部長・中野目慎一、レーザ事業部長・岡直哉、シンチレータ事業部長・駒井雅昭、管理本部副本部長・名取美智、企画本部長・竹内健吾の5名及び常勤監査役・吉田貴にて構成されております。開催頻度は、原則、毎月2回であり、執行役員会規程にて定められた運営方法に従って、業務執行に係る事項の検討及び決定を行っております。

f.内部統制・リスク管理委員会

当社の内部統制・リスク管理委員会は、委員長を代表取締役社長(COO)・山本正幸とし、代表取締役会長・古川保典、常勤取締役・藤浦和夫、石橋浩之、内田誠二、常勤監査役・吉田貴、内部監査室長・落合憲司、管理本部内部統制グループマネージャー・松下真佐志、その他代表取締役社長が必要と認めた者で構成されております。開催頻度は、原則、四半期毎であり、リスク管理規程及びコンプライアンス規程にて定められた運営方法に従ってリスク及び法令遵守に関する諸問題について協議しております。

なお、法令違反や不正行為等の防止及び早期発見を図るため、内部通報制度を導入し、内部監査室、企画本部企画グループ及び外部の顧問弁護士事務所を窓口と定めております。

g.サステナビリティ委員会

当社のサステナビリティ委員会は、委員長を代表取締役社長(COO)・山本正幸とし、代表取締役会長・古川保典、常勤取締役・藤浦和夫、石橋浩之、内田誠二、常勤監査役・吉田貴、コアテクノロジ事業部長・中野目慎一、レーザ事業部長・岡直哉、シンチレータ事業部長・駒井雅昭、量子センター長・牧尾諭、管理本部副本部長・名取美智、企画本部長・竹内健吾、オキサイドパワークリスタル量産開発本部長・中西秀夫、オキサイドパワークリスタル管理本部長・松香充昭にて構成されております。開催頻度は、原則、四半期毎であり、サステナビリティ委員会規程にて定められた運営方法に従って、社会の持続的発展と当社の持続的成長との両立の実現に向け、環境・社会・ガバナンスに関する諸課題について協議しております。

③ 取締役会の活動状況

当事業年度において取締役会を17回(うち書面決議3回)開催しており、個々の取締役の出席状況については以下のとおりです。

役職 氏名 開催回数 出席回数
代表取締役会長 古川 保典 17 17
代表取締役社長 山本 正幸 17 17
取締役 石橋 浩之 17 17
取締役 藤浦 和夫 17 17
取締役 内田 誠二 17 17
社外取締役 中村 二朗 17 17
社外取締役 為近 恵美 17 17
社外取締役 Gareth C.W. Jones 14 14
監査役(常勤) 吉田 貴 14 14
社外監査役 小坂 義人 17 17
社外監査役 田中 良幸 14 14

(注)1.2024年3月から2025年2月までに開催された取締役会は17回であり、Gareth C.W. Jones、吉田貴及び田中良幸の就任以降開催された取締役会は14回となっております。

2.2024年5月30日付で退任した常勤監査役佐久間喜資及び社外監査役金兵正樹の退任までに開催された取締役会は3回で、同氏は全てに出席しております。

当事業年度に開催された取締役会における具体的な検討事項は、株主総会に関する事項、計算書類、四半期決算及び関連する開示書類に関する事項、事業計画に関する事項、資金に関する事項、重要な業務提携に関する事項、月次の予算達成状況に関する事項、事業の進捗状況に関する事項、子会社に関する事項、サステナビリティに関する方針及び重要課題等です。

④ 企業統治に関するその他の事項

a.内部統制システムの整備状況

当社は、企業経営の透明性及び公平性を担保するため、内部統制に関する基本方針を制定しております。また、内部統制システムが有効に機能していることを確認するため、内部監査室による内部監査を実施しております。なお、内部統制に関する基本方針は、以下のとおりです。

(1)当社及び子会社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

① 当社は、「取締役会規程」に基づき、取締役会を原則として月1回以上開催する。

② 取締役は、取締役会及びその他の重要な会議において、情報の共有を推進することにより、他の取締役の業務執行の監督を行う。

③ 監査役は、監査役会が定めた監査方針のもと、取締役会への出席、業務執行状況の調査等を通じて、取締役の職務執行の監査を行う。

④ 「リスク管理規程」及び「コンプライアンス規程」に基づき内部統制・リスク管理委員会を設置・運営し、当社及び子会社におけるコンプライアンス体制の構築、維持及び整備を行う。

⑤ 監査役及び内部監査担当は、情報交換等連携し、当社及び子会社における職務執行内容が法令及び定款、関連諸規程に準拠して適正に行われているか問題の有無を調査し、必要に応じて取締役会へ報告する。

⑥ 金融商品取引法の定めに従い、財務報告に関する信頼性を確保するため、評価、改善及び文書化等の体制を整備する。

⑦ 「内部通報規程」に基づき社内外(企画本部・内部監査室・顧問弁護士)に匿名で相談・申告できる「内部通報相談窓口」を設置し、法令違反等に対する内部通報体制を整備する。

(2)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

① 株主総会、取締役会の議事録、経営及び業務執行に関わる重要な情報については、法令及び「文書管理規程」等の関連規程に従い、適切に記録し、定められた期間保存する。

② 社内規程等は、必要に応じて適時見直し改善を図る。

(3)当社及び子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

① 取締役会及びその他の重要な会議において、当社及び子会社の各取締役、経営幹部及び使用人は、業務執行に関わる重要な情報の報告を行う。

② 「リスク管理規程」に基づき代表取締役社長(COO)は、リスク管理の総括責任者として、各担当取締役及び担当部門と連携しながら、当社及び子会社におけるリスクを最小限に抑える管理体制を構築する。

③ 有事の際は、「リスク管理規程」に基づき、代表取締役社長(COO)が緊急対策本部長となり、必要に応じて顧問弁護士等と迅速な対応をとることができる体制とする。

(4)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

① 取締役会における意思決定にあたっては、十分かつ適切な情報を各取締役に提供する。

② 取締役会及び代表取締役社長(COO)が意思決定等をする際に、執行役員会を会議体として設置し、業務執行の実効性の確保及び執行の迅速性を推進する体制を整備する。

③ 経営及び業務執行に必要な情報については、ITを活用し迅速かつ的確に各取締役が共有する。

(5)子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制、子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制、その他の当社及びその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するために必要な体制

① 当社及びその子会社は、本基本方針及び当社グループを適用範囲とする諸規程を整備し、当該諸規程に従い遵法意識の向上及び業務の適正を確保することに努める。ただし、外国子会社については、適用される外国の法令・慣習等を勘案し、適切な方法により体制整備に努める。

② 「子会社管理規程」等の諸規程に基づき、子会社の経営の自主性及び独立性を保持しつつ、子会社の適正な経営管理の指導と支援を行う。また、当社の監査役と子会社の役員との情報交換を図るとともに、子会社の内部監査の実施等を通じて、適宜、子会社の適正な業務執行を監視する。

(6)監査役が職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する体制、その使用人の取締役からの独立性に関する事項及びその使用人に対する監査役の指示の実効性の確保に関する事項

① 取締役会は監査役会と必要に応じて協議を行い、当該使用人を任命及び配置することができる。

② 監査役が指定する補助すべき期間中は、指名された使用人への指揮権は監査役に移譲されたものとし、取締役の指揮命令は受けない。

(7)当社及びその子会社の取締役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が監査役に報告するための体制、その他の監査役への報告に関する体制

① 「監査役監査規程」に基づき監査役は、取締役会以外にも業務執行の重要な会議へ出席しており、当社における重要事項や損害を及ぼす恐れのある事実等について報告を受けることができる体制とする。

② 取締役及び使用人は、当社に著しい損害を及ぼす恐れのある事項及び不正行為や重要な法令並びに定款違反行為を認知した場合の他、取締役会に付議する重要な事項と重要な決定事項、その他重要な会議の決定事項、重要な会計方針・会計基準及びその変更、内部監査の実施状況、その他必要な重要事項を、監査役に報告する。

③ 監査役は、当社及びその子会社の取締役及び使用人に対し、必要に応じていつでも報告を求めることができる。

④ 当社は、監査役に報告したことを理由として、当該報告をした者に対し不利な取扱いを行わない。

(8)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

① 監査役会は、代表取締役社長(COO)と定期的に会合を開き、意思の疎通及び意見交換を実施できる体制とする。

② 会計監査を依頼する監査法人及び内部監査担当とも意見交換や情報交換を行い、連携を保ちながら必要に応じて調査及び報告を求めることができる体制とする。

③ 監査役がその職務の執行につき、費用の前払又は償還を請求したときは、請求に係る費用又は債務が当該監査役の業務の執行に関係しないと認められる場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理する。

b.当社のリスク管理体制

当社のリスク管理体制は、管理本部長が中心となり、取締役、監査役、各部門責任者と情報交換及び連携をとることで、リスクの早期発見と未然防止に努めております。また、必要に応じて、顧問弁護士、監査法人等の外部専門家及び関係当局からの助言を受ける体制を構築しております。

c.取締役会で決議できる株主総会決議事項

イ.剰余金の配当等の決定機関

取締役会の決議によって、毎年8月末日を基準日として、会社法第454条第5項に定める中間配当をすることができる旨を定款で定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。

ロ.取締役及び監査役の責任免除

当社は、職務の遂行に当たり期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款で定めております。

ハ.自己株式の取得

当社は、取締役会決議によって市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とすることを目的とするものです。

d.取締役の定数

当社の取締役は9名以内とする旨を定款で定めております。

e.取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び選任決議は、累積投票によらない旨を定款で定めております。

f.株主総会の特別決議要件

当社は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とし、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。

g.責任限定契約の内容の概要

当社は、会社法第427条第1項に基づき、業務執行取締役等でない取締役及び監査役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該業務執行取締役等でない取締役及び監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

h.役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、会社法第430条の3第1項に基づき、役員等賠償責任保険(D&O保険)契約を保険会社との間で締結し、被保険者である取締役・監査役等がその職務の執行に関し責任を負うこと、又は当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害を当該保険契約により補填することとしております。ただし、被保険者が犯罪行為若しくは法令違反と認識しながら行った行為に起因して生じた損害は補填されないなど、一定の免責事由があります。なお、D&O保険の保険料は、全額を当社が負担しております。  

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性9名 女性2名(役員のうち女性の比率18%)

役職名 氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数

(株)
代表取締役

会長

(CEO)
古川 保典 1959年9月12日 1983年4月 日立金属株式会社(現 株式会社プロテリアル) 入社

1992年6月 スタンフォード大学 応用物理研究所客員研究員

1996年4月 独立行政法人物質・材料研究機構(現国立研究開発法人物質・材料研究機構) 入社

2000年10月 当社設立 代表取締役社長

2023年3月 Raicol Crystals Ltd. Chairman(現任)

2024年5月 当社代表取締役会長(現任)

2024年12月 株式会社オキサイドパワークリスタル 代表取締役社長(現任)
(注)6 854,600
代表取締役

社長

(COO & CFO)

財務経理本部長

SCM本部長
山本 正幸 1967年6月7日 1990年4月 株式会社商工組合中央金庫 入社

2007年12月 当社取締役副社長

2024年5月 当社代表取締役社長(現任)
(注)6 118,000
取締役副社長

(CTO)
藤浦 和夫 1960年4月29日 1985年4月 日本電信電話株式会社 入社

1996年9月 スタンフォード大学 応用物理研究所客員研究員

2010年7月 日本電信電話株式会社 理事

2012年7月 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 入社

2017年12月 当社取締役

2024年5月 当社取締役副社長(現任)
(注)6 37,000
取締役

(CTO)
石橋 浩之 1958年3月21日 1980年4月 日立化成工業株式会社(現 株式会社レゾナック) 入社

2006年4月 同社 主管研究員兼開発部長

2014年10月 国立大学法人東北大学 特任教授(客員)(現任)

2017年12月 当社取締役(現任)

2021年10月 株式会社UJ-Crystal 取締役(現任)

2024年12月 株式会社オキサイドパワークリスタル 取締役副社長(現任)
(注)6 25,000
取締役

(CSO)

管理本部長
内田 誠二 1979年9月10日 2004年5月 大和証券SMBC株式会社(現 大和証券株式会社) 入社

2006年6月 ドイツ証券株式会社 入社

2011年9月 シティグループ証券株式会社 入社

2014年10月 Citigroup Global Markets Asia Limited 入社

2017年7月 当社IPO準備室長

2021年5月 当社取締役(現任)

2023年3月 Raicol Crystals Ltd. Board Member(現任)
(注)6 4,000
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数

(株)
取締役 為近 恵美 1960年12月2日 1989年4月 日本電信電話株式会社 入社

2006年10月 同社 NTT先端技術総合研究所 企画部 情報戦略担当部長

2013年4月 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 先端プロダクツ事業本部担当部長

2015年1月 同社 経営企画部 技術輸出管理室 室長

2017年3月 横浜バイオテクノロジー株式会社 監査役(現任)

2017年4月 国立大学法人横浜国立大学 地域連携推進機構 成長戦略教育研究センター教授(現任)

2020年5月 当社社外取締役(現任)

2021年6月 株式会社UNTRACKED 監査役(現任)

2024年3月 公益社団法人応用物理学会 代表理事・副会長(現任)

2024年4月 国立大学法人横浜国立大学 総合学術高等研究院 半導体・量子集積エレクトロニクス研究センター 副センター長(現任)
(注)6
取締役 Gareth C.W. Jones

[ギャレス C.W. ジョーンズ]
1955年12月18日 1978年5月 Gooch & Housego Ltd. 入社

1986年3月 同社 Technical Director

1995年5月 同社 Managing Director

2001年3月 MTI Partners Ltd. Partner

2003年1月 Gooch & Housego PLC. Chief Executive Officer

2015年1月 同社 Non-Executive Chairman

2024年5月 当社社外取締役(現任)
(注)6
取締役 小池 美和 1966年8月6日 1989年4月 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 入社

2023年6月 エヌ・ティ・ティ・エイ・ティ・システムズ株式会社 取締役(非常勤)(現任)

            エヌ・ティ・ティ・エイ・ティ・テクノ・コミュニケーションズ株式会社 取締役(非常勤)(現任)

            NTT-ATアイピーエス株式会社 取締役(非常勤)(現任)

            NTT-ATクリエイティブ株式会社 取締役(非常勤)(現任)

            NTT-ATエムタック株式会社 取締役(非常勤)(現任)

2024年7月 経営戦略室 経営企画部門 関連企業連携担当 統括マネージャ(現任)

2025年5月 当社社外取締役(現任)
(注)6
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数

(株)
常勤監査役 吉田 貴 1963年11月21日 1991年3月 株式会社光彩工芸(現 株式会社光・彩) 入社

2010年4月 同社 常務取締役

2018年12月 当社 入社

2021年6月 当社 管理本部統括マネージャー

2024年5月 当社常勤監査役(現任)
(注)7 127
監査役 小坂 義人 1955年7月13日 1984年12月 税理士 登録

1990年2月 公認会計士 登録

1991年3月 アクタス監査法人(現 太陽有限責任監査法人)設立 代表社員

2005年10月 当社社外監査役(現任)

2006年6月 信越化学工業株式会社 監査役(現任)

2009年7月 飛悠税理士法人設立 代表社員(現任)

2014年10月 太陽有限責任監査法人 パートナー

2015年7月 きさらぎ監査法人(現 Mooreみらい監査法人) 代表社員
(注)7 10,000
監査役 田中 良幸 1982年6月28日 2007年9月 弁護士 登録

2009年9月 トニカ法律事務所 入所(現任)

2019年6月 ダイニッカ株式会社 社外取締役(現任)

2023年4月 最高裁判所司法研修所教官(現任)

2024年5月 当社社外監査役(現任)
(注)7
1,048,727

(注)1.代表取締役会長古川保典は、コアテクノロジ事業部を管掌しております。

2.取締役副社長藤浦和夫は、レーザ事業部及び量子センターを管掌しております。

3.取締役石橋浩之は、シンチレータ事業部を管掌しております。

4.取締役為近恵美、Gareth C.W. Jones及び小池美和は、社外取締役であります。

5.監査役小坂義人及び田中良幸は、社外監査役であります。

6.取締役の任期は、2025年5月29日開催の定時株主総会終結の時から選任後1年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

7.監査役の任期は、2024年5月30日開催の定時株主総会終結の時から選任後4年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

8.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役3名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。

氏名 生年月日 略歴 所有株式数(株)
殿村 悦子 1964年11月19日 2003年11月 行政書士登録

2010年4月 株式会社スマートソーラインターナショナル 入社

2012年1月 当社入社

2023年3月 当社 レーザ事業部ビジネス管理グループ 統括マネージャー

2024年12月 当社 管理本部法務知財グループ 統括マネージャー(現任)
12,186
岡田 貴子 1965年9月11日 1992年10月 監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入社

1996年4月 公認会計士登録

2004年9月 税理士法人トーマツ(現 デロイトトーマツ税理士法人)転籍

2011年11月 税理士登録

2019年1月 岡田貴子公認会計士・税理士事務所設立 代表(現任)

2019年6月 イチカワ株式会社 社外監査役(現任)

2023年1月 RUN.EDGE株式会社 社外監査役(現任)

2023年4月 日本管財ホールディングス株式会社 取締役(監査等委員)(現任)
-
土肥 健太郎 1980年5月8日 2009年11月 最高裁判所司法研修所 入所

2010年12月 同研修所終了 弁護士登録

2011年1月 麻生総合法律事務所 入所

2014年3月 土肥法律事務所 開設 パートナー(現任)

2023年6月 公益財団法人日本尊厳死協会 理事(現任)
-

(注)補欠監査役の任期は、就任した時から退任した監査役の任期の満了の時までであります。

② 社外役員の状況

当社の社外取締役は3名、社外監査役は2名であります。当社においては、社外取締役又は社外監査役を選任するための会社からの独立性に関する基準は定めておりませんが、東京証券取引所の独立役員に関する判断基準等を勘案した上で、当社との利害関係や経歴を踏まえ、当社から独立した客観的な立場で職務遂行できる者を選任しております。

社外取締役の為近恵美は、技術系ベンチャー企業のアントレプレナーシップ研究における豊富な知見を有しており、当該知見を活かして特に、企業経営全般や中長期における事業戦略について専門的な観点から取締役の職務執行に対する監督、助言等いただくこと、及び、客観的・中立的な立場で当社の役員候補者の選定や役員報酬等の決定について関与、監督等いただくことを期待できると判断していることから選任しております。なお、同氏の兼職先である国立大学法人横浜国立大学と当社との間には製品の販売等の取引関係がありますが、その取引額は当社の売上高の0.1%未満であります。当社と同氏との間にその他の人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役のGareth C.W. Jonesは、長年、光学単結晶分野においての経営経験を有しております。また、当社の海外売上高が8割程度となっていることや、当社グループに海外子会社を有していることから、グローバルな観点からの経営判断を求められる局面があります。ガバナンスの観点からも多様性のある役員構成は重要であり、同氏には、特に海外事業の展開やグローバルな経営課題に対する専門的な観点から取締役の職務執行に対する監督、助言等をいただくことを期待しております。また、客観的・中立的な立場で当社の経営全般に関与し、企業価値向上に貢献いただけるものと考えております。なお、当社と同氏との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役の小池美和は、光学分野における会社経営における豊富な知見を有しております。同氏には、当該知見を活かして特に、グループ経営や関連企業との連携推進について専門的な観点から取締役の職務執行に対する監督、助言等いただくこと等を期待し選任しております。なお、同氏は当社株主であるエヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社の社員を兼任しております。エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社と当社との間には製品の販売等の取引関係がありますが、その取引額は当社の売上高の1%未満であります。当社と同氏との間にその他の人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外監査役の小坂義人は、公認会計士としての豊富な経験と専門知識を有しており、また上場会社の監査役の経験もあり、当社の業務執行の適法性を監査することが期待できると判断していることから選任しております。なお、同氏の兼職先である信越化学工業株式会社と当社との間には製品の販売等の取引関係がありますが、その取引額は当社の仕入高の0.1%未満であります。当社と同氏との資本的関係として当社株式10,000株を保有している他は、人的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外監査役の田中良幸は、過去に社外役員となること以外の方法で直接会社経営に関与した経験はありませんが、弁護士として企業法務の実務に携わり、法律専門家としての豊富な知識と実績を有しております。当社において社外監査役として中立かつ客観的観点から、当社の経営に有用な意見・助言をいただけることを期待し、選任しております。なお、当社と同氏との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部

統制部門との関係

社外取締役は取締役会の監督機能を強化するため、毎月開催される取締役会に出席し、それぞれの専門的観点から活発な議論を交わしております。

社外監査役は、監査役会及び取締役会への出席に加え、年に1回以上、会計監査人から会計監査に関する説明を受け、意見交換等を行っております。また、社外取締役、内部監査部門及び内部統制部門と必要に応じて随時情報交換・意見交換を行い、相互連携を図っております。

④ 補欠監査役

当社は、監査役の員数を欠くことになる場合に備え、あらかじめ補欠監査役3名を選任しております。

殿村悦子は、レーザ事業部ビジネス管理グループにおける業務経験を積むとともに、予算統制業務、内部監査等を担当していたことから、会計に関する相当程度の知見を有しております。これらの経験や見識を活かし、幅広い見地から当社の監査を適切に遂行できるものと期待し、補欠の常勤監査役として選任しております。

岡田貴子は、これまで公認会計士及び税理士としての豊富な監査経験と財務及び会計に関する専門的な見識等を有しております。補欠から繰り上がった場合、当社において社外監査役として中立かつ客観的観点から、当社の経営に有用な意見・助言をいただけることを期待し、補欠の社外監査役として選任しております。

土肥健太郎は、過去に社外役員となること以外の方法で直接会社経営に関与した経験はありませんが、弁護士としての法律に関する広範な専門知識、豊富な経験を有しております。補欠から繰り上がった場合、当社において専門的見地から、また客観的かつ中立な立場から監査を行っていただけるものと判断し、補欠の社外監査役として選任しております。 

(3)【監査の状況】

① 監査役監査の状況

a.監査役監査の組織、人員及び手続

当社は、常勤監査役1名、非常勤監査役2名の計3名により監査役会を構成しております。監査役監査につきましては、年度の監査役監査計画を立案し、これに則り監査を実施しております。また、原則として月1回開催される監査役会にてそれらの報告を行い、進捗状況等の情報共有を図っております。なお、常勤監査役の吉田貴は、当社を含む事業会社の財務経理部門において長年にわたり勤務した経験を有し、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。また、社外監査役の小坂義人は、公認会計士として財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

b.監査役及び監査役会の活動状況

(ⅰ)監査役会等の開催頻度及び個々の監査役の出席状況

監査役会は、原則として毎月1回開催するほか、必要に応じて随時開催しております。当事業年度において、監査役会は13回開催しており、各監査役の出席状況は以下のとおりです。

氏名 開催回数 出席回数
吉田 貴 10 10
小坂 義人 13 13
田中 良幸 10 10

(注)1.2024年3月から2025年2月までに開催された監査役会は13回であり、吉田貴及び田中良幸の就任以降開催された監査役会は10回となっております。

2.2024年5月30日付で退任した常勤監査役佐久間喜資及び金兵正樹の退任までに開催された監査役会は3回で、両氏は全てに出席しております。

(ⅱ)監査役会における主な検討事項

当事業年度における監査役会での具体的な検討内容は以下のとおりです。

・監査の方針、監査計画、監査の方法

・常勤監査役からの活動報告

・法令遵守・コンプライアンス体制の運用状況

・リスク管理体制の構築及び運用状況

・内部統制システムの整備・運用状況及び有効性

・KAM記載事項

・監査報告書の作成

・会計監査人の職務遂行状況

・会計監査人の監査の方法及び結果の相当性

(ⅲ)監査役及び監査役会の活動状況

監査役及び監査役会は、期初に定めた監査計画及び業務分担に沿って、以下の活動を実施いたしました。

・取締役会、監査レビュー報告会への出席

・代表取締役との定期面談による意思決定及び業務執行状況に対する監査

・社外取締役との意見交換

・業務執行取締役へのヒアリング

・子会社の代表取締役へのヒアリング

・子会社の業務執行取締役へのヒアリング

・内部監査室との情報交換

・工場往査

(ⅳ)常勤監査役の活動

常勤監査役は、経営会議、各部門の定例会議など重要な社内会議への出席、重要な決裁書類の閲覧、実地棚卸等の立合による往査、業務執行取締役及び各部門長へのヒアリング等を通して業務執行の日常的な監視を行っております。これらの結果を監査役会等において報告し、非常勤監査役との情報共有を図っております。また、原則として隔月で行われる監査役会への内部監査報告を通して、内部統制システムの整備及び運用状況の監査を行っております。

② 内部監査の状況

a.内部監査の組織、人員及び手続

当社における内部監査は、内部監査室において専従者1名が年間の内部監査計画に則り、当社の全部門を対象として内部監査を実施しております。これら監査の実施後、代表取締役社長に対する内部監査結果の報告及び被監査部門への改善指示等を行っております。

b.内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携並びにこれらの監査と内部統制部門との関係

内部監査室と監査役は、監査役会での定期報告及び随時のミーティングを通じて情報を共有するとともに、各々が実施する監査において相互に連携することにより、監査の効率化・有効化を図っております。また、監査役会と会計監査人は、主として、会計監査についての報告会を通じて情報の共有化を行い、相互の連携を図っております。また、監査役及び内部監査室並びに会計監査人との意見交換や情報共有を行う三様監査の場を定期的に設けることで、三者間での情報共有を適宜図っております。

監査役、会計監査人及び内部監査室は、それぞれの監査手続きにおいて、経理・財務部門やその他の関連する内部統制部門と適時情報を共有し、リスクの評価や内部統制の有効性等について意見交換を実施しています。

c.内部監査の実効性を確保するための取組

内部監査室は、内部監査結果を代表取締役のみならず、取締役会並びに監査役会に対しても直接報告を行うことで、内部監査の実効性を確保しております。

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

太陽有限責任監査法人

b.継続監査期間

7年間

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 業務執行社員 公認会計士 岩﨑 剛

指定有限責任社員 業務執行社員 公認会計士 堤  康

d.監査業務に係る補助者の構成

公認会計士   7名

その他の補助者 13名

e.監査法人の選定方針と理由

監査法人の選定に際しては、監査品質の維持・向上を図りつつ効率的に行われていることが重要と考え、監査役会の決議を経て株主総会に付議することとしております。

また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の合意に基づき監査役会が会計監査人を解任いたします。

太陽有限責任監査法人を会計監査人とした理由は、歴史ある上場企業、近年上場を果たした成長企業、株式上場準備企業など、多様な規模と業種の企業等の監査を行っており、当社を取り巻く経営環境や経営戦略の変化に対応した監査が期待できることや、同監査法人の独立性及び専門性、監査の実施状況、品質管理体制、監査報酬等を総合的に勘案した結果、適任と判断したためであります。

なお、太陽有限責任監査法人は、金融庁から2023年12月26日付で処分を受けており、その概要は以下のとおりであります。

1) 処分対象

太陽有限責任監査法人

2) 処分内容

・契約の新規の締結に関する業務の停止 3ヶ月(2024年1月1日から同年3月31日まで。ただし、すでに監査契約を締結している被監査会社について、監査契約の期間更新や上場したことに伴う契約の新規締結を除く。)

・業務改善命令(業務管理体制の改善)

・処分理由に該当することとなった重大な責任を有する社員が監査業務の一部(監査業務に係る審査)に関与することの禁止 3ヶ月(2024年1月1日から同年3月31日まで)

3) 処分理由

他社の訂正報告書等の監査において、相当の注意を怠り、重大な虚偽のある財務書類を重大な虚偽のないものと証明したため。

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

当社の監査役及び監査役会は、監査法人に対する評価を行っております。評価については、直近の監査チームの体制、監査計画の妥当性、監査結果等を総合的に勘案し、評価しております。

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円) 監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円)
提出会社 31,900 31,760
連結子会社
31,900 31,760

(注)当連結会計年度において、上記の他、前連結会計年度の監査に係る追加の監査報酬3,150千円を支払っております。

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(グラントソントン)に対する報酬(a.を除く)

前連結会計年度

該当事項はありません。

当連結会計年度

該当事項はありません。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

前連結会計年度

該当事項はありません。

当連結会計年度

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、監査公認会計士等からの見積提案をもとに、監査計画、監査の日数等を総合的に勘案し、監査役会の同意を得た上で、取締役会決議により決定しております。

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務執行状況及び報酬見積りの算出根拠などが適切であるかどうかについて必要な検証を行ったうえで、会計監査人の報酬等の額について同意の判断をいたしました。   

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は、2023年5月26日開催の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を決議しております。当該取締役会の決議に際しては、あらかじめ決議する内容について社外取締役、監査役へ諮問し、答申を受けております。

また、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が取締役会で決議された決定方針と整合していることや、社外取締役、監査役からの答申が尊重されていることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。

取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針の内容の概要は次のとおりであります。

a.固定報酬に関する方針

各取締役の報酬等の額については、会社への貢献度、在籍年数、業績への貢献度などを加味し決定いたします。

b.業績連動報酬等(金銭報酬)に関する方針

当社では、業績連動報酬等である金銭報酬を採用しておりません。

c.非金銭報酬に関する方針

非金銭報酬である株式報酬については、業績連動型株式報酬(PSU)とし、当社の中長期的な企業価値向上に向けた取組みをより強化し、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的として、当社取締役会が定める3事業年度(以下「評価期間」といいます。)中の評価指標を当社取締役会にて予め設定し、各取締役の役位、職責、当社業績及び各取締役の業績への貢献度、目標達成度、在籍年数、他社報酬水準などを総合的に勘案して株式報酬の額及び株式の交付に係る払込に用いるために付与する金銭報酬債権の額を決定し、取締役会が定めた日に株式の交付及び交付に伴い生じる納税資金を充当することを目的とした金銭の支給を行うものといたします。なお、採用する業績指標は、利益の状況を示す指標、株式の市場価格の状況を示す指標その他当社の経営方針を踏まえた指標を取締役会において決定するものといたします。

d.報酬等の種類別の割合に関する方針

取締役の種類別の報酬割合は、達成した業績評価指標等に応じて変動するものとし、報酬全体に占める非金銭報酬の割合は0から最大2割程度となるよう設定するものといたします。

e.報酬等の決定の委任に関する事項

取締役会は、代表取締役会長(CEO)に対し各取締役の固定報酬の額の決定を委任いたします。委任の理由は、当社全体の業績等を勘案しつつ各取締役の担当部門について評価を行うには代表取締役会長(CEO)が最も適していると判断しているためであります。なお、委任された内容の決定にあたっては、事前に社外取締役、監査役がその妥当性等について確認を行うことといたします。

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額(千円) 報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる

役員の員数

(名)
固定報酬 業績連動報酬 左記のうち、非金銭報酬等
取締役

(社外取締役を除く)
111,084 111,084 5
監査役

(社外監査役を除く)
11,500 11,500 2
社外役員 16,730 16,730 6

(注)1.取締役の報酬限度額は、2019年5月31日開催の定時株主総会において、年額3億円以内と決議いただいております。当該定時株主総会終結時点での取締役の員数は7名(うち社外取締役1名)であります。

2.監査役の報酬限度額は、2019年5月31日開催の定時株主総会において、年額6千万円以内と決議いただいております。当該定時株主総会終結時点での監査役の員数は2名であります。

3.取締役会は、代表取締役会長(CEO)古川保典に対し各取締役の固定報酬の額の決定を委任しております。委任した理由は、当社全体の業績等を勘案しつつ各取締役の担当部門について評価を行うには代表取締役会長(CEO)古川保典が適していると判断したためであります。なお、委任された内容の決定にあたっては、事前に社外取締役、監査役がその妥当性等について確認しております。

4.上記報酬額および対象となる役員の員数には、2024年5月に退任した監査役2名を含んでおります。

③ 役員ごとの報酬等の総額

当社では、報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

④ 使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの

該当事項はありません。

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的の株式投資及び純投資目的以外の目的の株式投資の区分について、株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする純投資目的の株式を投資株式とし、それ以外の株式を純投資目的以外の投資株式(政策保有株式)と区分しております。

② 保有目的が純投資目的以外である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社の保有する純投資目的以外の目的である投資株式については、非上場株式のため、記載しておりません。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式 3 68,171
非上場株式以外の株式

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

該当事項はありません。

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

該当事項はありません。

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。  

 有価証券報告書(通常方式)_20250528155432

第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人の監査を受けております。

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、専門的な情報を有する団体等が主催する研修・セミナーに積極的に参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 ※1 1,631,297 ※1 2,245,402
受取手形 1,035 2,643
売掛金 1,349,647 1,783,867
電子記録債権 11,853 25,619
商品及び製品 207,458 676,140
仕掛品 2,501,779 2,535,984
原材料及び貯蔵品 1,401,026 890,455
その他 455,007 368,162
貸倒引当金 △4,119
流動資産合計 7,559,106 8,524,155
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物(純額) ※1,※3 2,592,049 ※1,※3 2,568,616
機械装置及び運搬具(純額) ※3,※4 3,909,362 ※3,※4 3,979,436
土地 ※1 188,068 ※1 188,068
建設仮勘定 464,793 1,330,982
その他(純額) ※3,※4 977,352 ※3,※4 838,557
有形固定資産合計 8,131,626 8,905,661
無形固定資産
のれん 1,641,346
顧客関連資産 1,140,346
その他 ※4 262,290 ※4 286,646
無形固定資産合計 3,043,983 286,646
投資その他の資産
繰延税金資産 212,836 193,328
その他 304,157 296,293
投資その他の資産合計 516,994 489,621
固定資産合計 11,692,604 9,681,929
資産合計 19,251,711 18,206,085
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 261,690 366,305
短期借入金 ※1,※2 1,500,000 ※1,※2 2,900,000
1年内償還予定の社債 7,000 4,500
1年内返済予定の長期借入金 ※1 905,866 ※1 1,103,366
未払法人税等 32,844 64,625
契約負債 219,238 433,394
賞与引当金 122,200 100,654
修繕引当金 68,880 125,440
製品保証引当金 108,734 121,271
その他 1,375,797 1,127,330
流動負債合計 4,602,253 6,346,888
固定負債
社債 154,500 150,000
長期借入金 ※1 6,638,761 ※1 6,211,368
繰延税金負債 237,234 73,611
従業員株式報酬引当金 5,654 9,780
退職給付に係る負債 522 425
その他 2,359 1,128
固定負債合計 7,039,032 6,446,314
負債合計 11,641,285 12,793,202
純資産の部
株主資本
資本金 3,177,014 3,307,277
資本剰余金 3,633,837 3,764,099
利益剰余金 652,271 △2,051,342
自己株式 △1,591 △1,591
株主資本合計 7,461,530 5,018,443
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 962 914
為替換算調整勘定 147,932 393,524
その他の包括利益累計額合計 148,895 394,439
純資産合計 7,610,426 5,412,882
負債純資産合計 19,251,711 18,206,085
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
売上高 ※1 6,606,974 ※1 8,394,851
売上原価 ※2 4,722,877 ※2 5,134,345
売上総利益 1,884,096 3,260,505
販売費及び一般管理費 ※3,※4 2,867,233 ※3,※4 3,134,184
営業利益又は営業損失(△) △983,137 126,320
営業外収益
受取利息 2,358 1,599
為替差益 31,061 208,921
補助金収入 386,864 2,323
助成金収入 1,921 81,822
その他 4,695 8,885
営業外収益合計 426,901 303,551
営業外費用
支払利息 135,222 147,891
支払手数料 49,805 36,828
その他 25,025 14,785
営業外費用合計 210,052 199,505
経常利益又は経常損失(△) △766,288 230,366
特別利益
固定資産売却益 ※5 249,355 ※5 23,330
補助金収入 2,979 5,196
受取和解金 34,155
特別利益合計 286,490 28,526
特別損失
固定資産圧縮損 2,737 5,009
固定資産売却損 0
減損損失 ※6 2,723,138
棚卸資産廃棄損 ※7 364,443
特別損失合計 2,737 3,092,590
税金等調整前当期純損失(△) △482,535 △2,833,697
法人税、住民税及び事業税 9,172 30,276
法人税等調整額 △69,403 △160,360
法人税等合計 △60,231 △130,084
当期純損失(△) △422,303 △2,703,613
非支配株主に帰属する当期純利益
親会社株主に帰属する当期純損失(△) △422,303 △2,703,613
【連結包括利益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
当期純損失(△) △422,303 △2,703,613
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 683 △47
為替換算調整勘定 147,932 245,591
その他の包括利益合計 ※1 148,615 ※1 245,544
包括利益 △273,688 △2,458,068
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 △273,688 △2,458,068
非支配株主に係る包括利益
③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 1,737,696 2,194,518 1,074,575 △1,311 5,005,478
当期変動額
新株の発行 1,414,018 1,414,018 2,828,036
新株の発行(新株予約権の行使) 25,300 25,300 50,600
親会社株主に帰属する当期純損失(△) △422,303 △422,303
自己株式の取得 △280 △280
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 1,439,318 1,439,318 △422,303 △280 2,456,052
当期末残高 3,177,014 3,633,837 652,271 △1,591 7,461,530
その他の包括利益累計額 純資産合計
その他有価証券

評価差額金
為替換算調整勘定 その他の包括利益

累計額合計
当期首残高 279 279 5,005,757
当期変動額
新株の発行 2,828,036
新株の発行(新株予約権の行使) 50,600
親会社株主に帰属する当期純損失(△) △422,303
自己株式の取得 △280
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 683 147,932 148,615 148,615
当期変動額合計 683 147,932 148,615 2,604,668
当期末残高 962 147,932 148,895 7,610,426

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 3,177,014 3,633,837 652,271 △1,591 7,461,530
当期変動額
新株の発行 16,542 16,542 33,085
新株の発行(新株予約権の行使) 113,720 113,720 227,440
親会社株主に帰属する当期純損失(△) △2,703,613 △2,703,613
自己株式の取得
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 130,262 130,262 △2,703,613 △2,443,087
当期末残高 3,307,277 3,764,099 △2,051,342 △1,591 5,018,443
その他の包括利益累計額 純資産合計
その他有価証券

評価差額金
為替換算調整勘定 その他の包括利益

累計額合計
当期首残高 962 147,932 148,895 7,610,426
当期変動額
新株の発行 33,085
新株の発行(新株予約権の行使) 227,440
親会社株主に帰属する当期純損失(△) △2,703,613
自己株式の取得
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △47 245,591 245,544 245,544
当期変動額合計 △47 245,591 245,544 △2,197,543
当期末残高 914 393,524 394,439 5,412,882
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純損失(△) △482,535 △2,833,697
減価償却費 715,667 816,636
減損損失 2,723,138
のれん償却額 130,699 139,651
顧客関連資産償却額 58,943 62,980
固定資産売却損益(△は益) △249,355 △23,330
固定資産除却損 6,897
固定資産圧縮損 2,737 5,009
助成金収入 △1,921 △81,822
補助金収入 △386,864 △7,519
支払手数料 49,805 36,828
受取和解金 △34,155
貸倒引当金の増減額(△は減少) 3,896
賞与引当金の増減額(△は減少) △7,504 △21,546
修繕引当金の増減額(△は減少) △42,288 56,560
製品保証引当金の増減額(△は減少) 58,451 9,905
従業員株式報酬引当金の増減額(△は減少) 5,654 4,125
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) △311 △145
未払金の増減額(△は減少) △50,706 76,483
前受金の増減額(△は減少) △160,302 △43,296
契約負債の増減額(△は減少) 65,374 212,831
為替差損益(△は益) △36,890 △205,130
受取利息 △2,358 △1,599
支払利息 135,222 147,891
売上債権の増減額(△は増加) △450,720 △397,271
棚卸資産の増減額(△は増加) △186,915 127,768
仕入債務の増減額(△は減少) △216,701 92,202
その他 △26,895 △51,467
小計 △1,113,870 855,979
利息の受取額 2,358 1,448
利息の支払額 △134,334 △146,978
助成金の受取額 1,921 81,432
補助金の受取額 420,239 1,189
和解金の受取額 37,455
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) △130,088 54,637
営業活動によるキャッシュ・フロー △953,774 885,164
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △1,676,452 △1,660,574
有形固定資産の売却による収入 300,511 146,686
無形固定資産の取得による支出 △90,549 △48,335
敷金及び保証金の差入による支出 △3,513 △1,297
敷金及び保証金の回収による収入 229
貸付けによる支出 △1,284,688
従業員に対する貸付けによる支出 △1,559 △518
従業員に対する貸付金の回収による収入 3,217 1,683
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 ※2 △3,386,910
拘束性預金の払戻による収入 1,288
その他 △4,227 17,295
投資活動によるキャッシュ・フロー △6,142,884 △1,544,831
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) 900,000 1,400,000
長期借入れによる収入 7,100,000 620,000
長期借入金の返済による支出 △3,501,081 △918,846
社債の発行による収入 147,450
社債の償還による支出 △157,000 △7,000
株式の発行による収入 2,863,720 223,358
新株予約権の発行による収入 23,078
自己新株予約権の取得による支出 △22,068
リース債務の返済による支出 △1,805 △1,805
割賦債務の返済による支出 △719
自己株式の取得による支出 △280
その他 △49,788 △39,038
財務活動によるキャッシュ・フロー 7,300,495 1,277,677
現金及び現金同等物に係る換算差額 △15,268 △4,660
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 188,567 613,349
現金及び現金同等物の期首残高 1,438,024 1,626,592
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 1,626,592 ※1 2,239,942
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数 2社

連結子会社名  Raicol Crystals Ltd.

株式会社オキサイドパワークリスタル

当連結会計年度において、株式会社オキサイドパワークリスタルを新規に設立したため、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

Raicol Crystals Ltd.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

なお、その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

・市場価格のない株式等     移動平均法による原価法

② デリバティブ

・デリバティブ         時価法

③ 棚卸資産

・商品、製品、仕掛品、原材料  主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

・貯蔵品            最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物      2~50年

機械装置及び運搬具    2~10年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な償却年数は次のとおりであります。

自社利用のソフトウエア  社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3)繰延資産の処理方法

株式交付費、社債発行費等は支出時に費用としております。

(4)重要な外貨建ての資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

(5)引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対する賞与の支出に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

③ 修繕引当金

ヘルスケア事業で使用される坩堝の改鋳に備えて、当該改鋳見込額のうち当連結会計年度末に負担すべき額を計上しております。

④ 製品保証引当金

販売済み製品の無償修理に対する費用支出に備えるため、当連結会計年度末に負担すべき額を計上しております。

⑤ 従業員株式報酬引当金

株式報酬規程に基づく従業員に対する将来の当社株式の交付に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

(6)退職給付に係る会計処理の方法

連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(7)重要な収益及び費用の計上基準

製品の販売については、原則として製品の支配が顧客に移転された時点で履行義務が充足されると判断しておりますが、出荷から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間である場合には、出荷時点で収益を認識しております。なお、据付作業を付帯した製品の販売については、据付後検収した時点で顧客が当該製品の支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、検収基準にて収益を認識しております。

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。   

(重要な会計上の見積り)

(修繕引当金)

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前連結会計年度 当連結会計年度
修繕引当金 68,880 125,440

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

ヘルスケア事業で使用される坩堝の改鋳に備えて、当該改鋳見込額のうち当連結会計年度末に負担すべき額を計上しております。

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

主要な仮定は、改鋳に至るまでの結晶育成回数及び、改鋳に要する費用となり、これらを用いて改鋳費用の見積りを行っております。

③ 翌連結会計年度に係る連結財務諸表に与える影響

当該見積りは、連結財務諸表作成時点において入手可能な情報に基づいているものの、改鋳に至るまでの結晶育成回数や改鋳に要する費用に変動が生じ、改鋳費用の実績が見積りと乖離した場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において、修繕引当金の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

(製品保証引当金)

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前連結会計年度 当連結会計年度
製品保証引当金 108,734 121,271

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

販売済み製品の無償修理に対する費用支出に備えるため、当連結会計年度末に負担すべき額を計上しております。

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

製品保証引当金の見積りにおける主要な仮定は、無償修理の対象となる製品1台当たりの修理費用であり、無償修理の対象となる製品の数は、取引先との協議状況や過去の実績を基に見積もっております。

③ 翌連結会計年度に係る連結財務諸表に与える影響

当該見積りは、連結財務諸表作成時点において入手可能な情報に基づいているものの、将来の状況の変化により見積りと実績が乖離した場合には、翌連結会計年度において製品保証引当金の計上金額に影響を及ぼす可能性があります。  

(未適用の会計基準等)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1)概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

(2)適用予定日

2026年2月期の期首より適用予定であります。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2029年2月期の期首より適用予定であります。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

前連結会計年度において、「有形固定資産」の「その他」に含めていた「土地」は、資産の総額の100分の1を超えたため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において「有形固定資産」の「その他」に表示していた1,165,420千円は、「土地」188,068千円、「その他」977,352千円として組替えております。

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「為替差益」及び「助成金収入」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において「営業外収益」の「その他」に表示していた37,678千円は、「為替差益」31,061千円、「助成金収入」1,921千円、「その他」4,695千円として組替えております。

前連結会計年度において、「特別利益」の「その他」に含めていた「補助金収入」は、特別利益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において「特別利益」の「その他」に表示していた2,979千円は、「補助金収入」2,979千円として組替えております。

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「税金等調整前当期純損失」に含めていた「助成金収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しており、これに伴い、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「小計」欄以下において「助成金の受取額」を独立掲記しております。

この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「小計」に表示していた△1,111,948千円は、「助成金収入」△1,921千円、「助成金の受取額」1,921千円、「小計」△1,113,870千円として組替えております。 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
現金及び預金 4,704千円 5,459千円
建物及び構築物 319,039 632,221
土地 62,279 87,745
386,023 725,426

担保付債務は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
短期借入金 900,000千円 2,200,000千円
1年内返済予定の長期借入金 382,332 553,086
長期借入金 3,480,214 3,547,586
4,762,547 6,300,673

※2 コミットメントライン契約

当社及び連結子会社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行7行と当座貸越契約及びコミットメントライン契約を締結しております。

これらの契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
当座貸越極度額及び

貸出コミットメントラインの総額
4,002,150千円 4,302,385千円
借入実行残高 1,500,000 2,900,000
差引額 2,502,150 1,402,385

※3 有形固定資産の減価償却累計額

有形固定資産から直接控除した減価償却累計額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
有形固定資産の減価償却累計額 3,841,322千円 4,696,893千円

固定資産の金額から圧縮記帳している金額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
機械装置及び運搬具 159,573千円 163,776千円
有形固定資産「その他」 9,112 9,187
無形固定資産「その他」 193 193
(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

※2 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
棚卸資産評価損 289,297千円 85,476千円

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
役員報酬 213,204千円 214,768千円
給料及び手当 406,378 426,505
退職給付費用 18,469 23,190
賞与引当金繰入額 33 △4,583
従業員株式報酬引当金繰入額 1,603 1,286
貸倒引当金繰入額 3,896
支払手数料 293,013 240,049
減価償却費 51,204 48,040
のれん償却額 130,699 139,651
顧客関連資産償却額 58,943 62,980
研究開発費 1,049,999 1,296,669

※4 一般管理費に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
1,049,999千円 1,296,669千円

※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
機械装置及び運搬具 249,355千円 23,330千円

※6 減損損失

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

場所 用途 種類 減損損失

(千円)
イスラエル その他 のれん 1,582,713
事業用資産 顧客関連資産 1,133,654
仕掛研究開発資産 6,770

当社グループは、事業用資産については、事業区分をもとに概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によってグルーピングを行っており、のれんについては、会社単位でグルーピングを行っております。

当社連結子会社であるRicol Crystals Ltd.の株式取得により生じたのれん等について、買収時に見込んだ事業計画を下回って推移しており、当初想定していた事業計画の達成が困難であると判断したことから、当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額2,723,138千円を減損損失として計上しております。

なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、その算定にあたっては将来キャッシュ・フローを13.6%で割り引いて算定しております。

※7 棚卸資産廃棄損

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

2025年1月14日公表の「通期連結業績予想の修正に関するお知らせ」に記載いたしました「半導体事業における不具合部材」につきまして、今後使用見込みがないため廃棄を実施し、棚卸資産廃棄損として計上しております。

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
その他有価証券評価差額金:
当期発生額 975千円 △68千円
組替調整額
税効果調整前 975 △68
税効果額 △291 20
その他有価証券評価差額金 683 △47
為替換算調整勘定:
当期発生額 147,932 245,591
その他の包括利益合計 148,615 245,544
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度増加株式数(株) 当連結会計年度減少株式数(株) 当連結会計年度末株式数(株)
発行済株式
普通株式(注)1. 4,979,400 6,026,125 11,005,525
合計 4,979,400 6,026,125 11,005,525
自己株式
普通株式(注)2. 180 287 467
合計 180 287 467

(注)1.当社は、2023年3月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。

2.普通株式の発行済株式総数の増加6,026,125株は、株式分割による増加4,979,400株、譲渡制限付株式報酬としての新株発行による増加4,725株、第三者割当による新株発行による増加950,000株、新株予約権の権利行使による新株発行による増加92,000株によるものであります。

3.普通株式の自己株式の増加287株は、株式分割による増加180株、単元未満株式の買取請求による増加80株、譲渡制限付株式の無償取得による増加27株によるものであります。

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分 新株予約権の内訳 新株予約権の目的となる株式の種類 新株予約権の目的となる株式の数(株) 当連結会計年度末残高

(千円)
当連結会計年度期首 当連結会計年度増加 当連結会計年度減少 当連結会計年度末
--- --- --- --- --- --- --- ---
提出会社

(親会社)
ストック・オプションとしての新株予約権
合計

(注)1.新株予約権の目的となる株式の種類、数は(ストック・オプション等関係)に記載しております。

2.ストック・オプション付与時における当社は未公開企業のため、付与時における単位当たりの本源的価値は0円であり、当連結会計年度末残高はありません。

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度増加株式数(株) 当連結会計年度減少株式数(株) 当連結会計年度末株式数(株)
発行済株式
普通株式(注)1. 11,005,525 223,298 11,228,823
合計 11,005,525 223,298 11,228,823
自己株式
普通株式(注)2. 467 329 796
合計 467 329 796

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加223,298株は、譲渡制限付株式報酬としての新株発行による増加13,098株、新株予約権の権利行使による新株発行による増加210,200株によるものであります。

2.普通株式の自己株式の増加329株は、譲渡制限付株式の無償取得によるものであります。

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分 新株予約権の内訳 新株予約権の目的となる株式の種類 新株予約権の目的となる株式の数(株) 当連結会計年度末残高

(千円)
当連結会計年度期首 当連結会計年度増加 当連結会計年度減少 当連結会計年度末
--- --- --- --- --- --- --- ---
提出会社

(親会社)
ストック・オプションとしての新株予約権
合計

(注)1.新株予約権の目的となる株式の種類、数は(ストック・オプション等関係)に記載しております。

2.ストック・オプション付与時における当社は未公開企業のため、付与時における単位当たりの本源的価値は0円であり、当連結会計年度末残高はありません。

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
現金及び預金勘定 1,631,297千円 2,245,402千円
拘束性預金 △4,704 △5,459
現金及び現金同等物 1,626,592 2,239,942

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

株式の取得により新たにRaicol社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに同社の取得価額と同社の取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産 1,337,528千円
固定資産 3,539,005
のれん 1,676,302
流動負債 △2,057,229
固定負債 △1,063,593
為替換算調整勘定 53,772
株式の取得価額 3,485,787
現金及び現金同等物 98,877
差引:取得のための支出 3,386,910

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

該当事項はありません。 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主として、生産設備(機械及び装置)、事務機器等であります。

② リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
1年内 56,541 57,274
1年超 680,495 693,860
合計 737,036 751,135
(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入、新株発行及び社債発行)を調達しております。

一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しております。また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形、売掛金及び電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金・未払金は、1年以内の支払期日となっており、流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)に晒されております。

短期借入金及び長期借入金は、主に運転資金及び設備投資に係る資金調達であり、流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)に晒されております。

なお、外貨建ての営業債権及び債務取引については先物為替予約、通貨オプションによりリスクを一部ヘッジしております。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、債権管理規程に従い、営業債権について、営業本部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき管理本部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を売上高の2か月分相当に維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

③ 市場リスク(為替の変動リスク)の管理

在外子会社において、外貨建ての債権債務について、先物為替予約及び通貨オプションを一部利用してヘッジしております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。なお、当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は、次表には含めておりません((注)2参照)。

前連結会計年度(2024年2月29日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価(千円) 差額(千円)
(1)社債(1年内償還予定を含む) 161,500 161,655 155
(2)長期借入金(1年内返済予定を含む) 7,544,628 7,545,227 599
負債計 7,706,128 7,706,883 755
(3)デリバティブ取引(注)3 12,860 12,860

当連結会計年度(2025年2月28日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価(千円) 差額(千円)
(1)社債(1年内償還予定を含む) 154,500 154,645 145
(2)長期借入金(1年内返済予定を含む) 7,314,734 7,315,988 1,253
負債計 7,469,234 7,470,634 1,399
(3)デリバティブ取引(注)3 25,651 25,651

(注)1.「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「電子記録債権」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」は現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

2.市場価格のない株式等は、上記には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分 前連結会計年度(千円) 当連結会計年度(千円)
非上場株式 68,239 68,171

3.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

4.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 1,631,297
受取手形 1,035
売掛金 1,349,647
電子記録債権 11,853
合計 2,993,834

当連結会計年度(2025年2月28日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 2,245,402
受取手形 2,643
売掛金 1,783,867
電子記録債権 25,619
合計 4,057,532

5.社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
社債 7,000 4,500 150,000
長期借入金 905,866 1,050,258 1,014,114 819,941 723,620 3,030,825
合計 912,866 1,054,758 1,014,114 819,941 873,620 3,030,825

当連結会計年度(2025年2月28日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
社債 4,500 150,000
長期借入金 1,103,366 1,110,381 887,870 791,549 764,663 2,656,903
合計 1,107,866 1,110,381 887,870 941,549 764,663 2,656,903

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価

の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定

に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
デリバティブ取引
通貨関連 12,860 12,860
資産計 12,860 12,860

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
デリバティブ取引
通貨関連 25,651 25,651
資産計 25,651 25,651

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
社債(1年内償還予定を含む) 161,655 161,655
長期借入金(1年内返済予定を含む) 7,545,227 7,545,227
負債計 7,706,883 7,706,883

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
社債(1年内償還予定を含む) 154,645 154,645
長期借入金(1年内返済予定を含む) 7,315,988 7,315,988
負債計 7,470,634 7,470,634

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

・デリバティブ取引

取引金融機関等から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

・社債

元利金の合計額を新規に同様の発行を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

・長期借入金

長期借入金のうち、変動金利の借入は、金利の変動を反映していることから、時価は当該帳簿価額によっており、固定金利の借入は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。  

(有価証券関係)

その他有価証券

前連結会計年度(2024年2月29日)

非上場株式(連結貸借対照表計上額68,239千円)は、市場価格がないことから、時価を記載しておりません。

当連結会計年度(2025年2月28日)

非上場株式(連結貸借対照表計上額68,171千円)は、市場価格がないことから、時価を記載しておりません。 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1)通貨関連

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分 取引の種類 契約額等

(千円)
契約額等のうち1年超(千円) 時価

(千円)
評価損益

(千円)
市場取引以外の取引 為替予約取引
売建
ユーロ 172,832 31,424 2,762 2,762
通貨オプション取引
売建・買建(注)
米ドル 1,489,215 212,745 10,098 10,098
合計 1,662,047 244,169 12,860 12,860

(注)通貨オプション取引は、ゼロコストオプションであり、コールオプション及びプットオプションが一体契約の為、一括して記載しております。

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分 取引の種類 契約額等

(千円)
契約額等のうち1年超(千円) 時価

(千円)
評価損益

(千円)
市場取引以外の取引 為替予約取引
売建
ユーロ 156,674 11,082 11,082
通貨オプション取引
売建・買建(注)
米ドル 869,990 14,568 14,568
合計 1,026,664 25,651 25,651

(注)通貨オプション取引は、ゼロコストオプションであり、コールオプション及びプットオプションが一体契約の為、一括して記載しております。

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

該当事項はありません。  

(退職給付関係)

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として退職一時金制度、並びに確定拠出型の制度を採用又は併用しております。

連結子会社は、退職給付債務の算定に当たり、簡便法を採用しております。

2.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、当連結会計年度76,833千円でありました。

3.簡便法を適用した確定給付制度

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として退職一時金制度、並びに確定拠出型の制度を採用又は併用しておりましたが、確定拠出型の制度に関しましては社員数の増加により加入条件から外れるため、2024年8月31日をもって脱退いたしました。

連結子会社は、退職給付債務の算定に当たり、簡便法を採用しております。

2.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、当連結会計年度4,860千円でありました。

3.簡便法を適用した確定給付制度

重要性が乏しいため、記載を省略しております。  

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

決議年月日 2016年1月21日

取締役会決議

第3回新株予約権
2016年9月20日

取締役会決議

第4回新株予約権
2017年9月26日

取締役会決議

第5回新株予約権
付与対象者の区分及び人数 当社取締役 2名

当社従業員 12名
当社取締役 1名

当社従業員 3名
当社取締役 1名
株式の種類別のストック・オプションの数 普通株式 375,000株 普通株式 408,000株 普通株式 472,000株
付与日 2016年1月22日 2016年9月21日 2017年9月27日
権利確定条件 「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。
対象勤務期間 期間の定めはありません。 期間の定めはありません。 期間の定めはありません。
権利行使期間 2018年1月23日~

2025年12月22日
2018年9月22日~

2026年8月21日
2019年9月28日~

2027年8月27日
決議年月日 2018年8月9日

取締役会決議

第6回新株予約権
付与対象者の区分及び人数 当社取締役 5名

当社従業員 16名
株式の種類別のストック・オプションの数 普通株式 450,000株
付与日 2018年8月10日
権利確定条件 「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。
対象勤務期間 期間の定めはありません。
権利行使期間 2020年8月11日~

2028年7月10日

(注)株式数に換算して記載しております。なお、2020年11月27日に普通株式1株を500株とする株式分割、及び2023年3月1日に普通株式1株を2株にする株式分割を行っており、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2025年2月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

決議年月日 2016年1月21日

取締役会決議

第3回新株予約権
2016年9月20日

取締役会決議

第4回新株予約権
2017年9月26日

取締役会決議

第5回新株予約権
権利確定前 (株)
前連結会計年度末
付与
失効
権利確定
未確定残
権利確定後 (株)
前連結会計年度末 81,000 273,000 472,000
権利確定
権利行使 12,000 80,000
失効
未行使残 69,000 193,000 472,000
決議年月日 2018年8月9日

取締役会決議

第6回新株予約権
権利確定前 (株)
前連結会計年度末
付与
失効
権利確定
未確定残
権利確定後 (株)
前連結会計年度末 239,000
権利確定
権利行使 22,000
失効
未行使残 217,000

(注)株式数に換算して記載しております。なお、2020年11月27日に普通株式1株を500株とする株式分割、及び2023年3月1日に普通株式1株を2株にする株式分割を行っており、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

② 単価情報

決議年月日 2016年1月21日

取締役会決議

第3回新株予約権
2016年9月20日

取締役会決議

第4回新株予約権
2017年9月26日

取締役会決議

第5回新株予約権
権利行使価格(注) (円) 550 550 550
行使時平均株価 (円) 1,396 1,529
付与日における公正な評価単価 (円)
決議年月日 2018年8月9日

取締役会決議

第6回新株予約権
権利行使価格(注) (円) 550
行使時平均株価 (円) 1,963
付与日における公正な評価単価 (円)

(注)株式数に換算して記載しております。なお、2020年11月27日に普通株式1株を500株とする株式分割、及び2023年3月1日に普通株式1株を2株にする株式分割を行っており、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

ストック・オプション付与日時点において、当社株式は未公開株式であるため、ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法を単位当たりの本源的価値の見積りによっております。

また、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる当社株式の評価方法は、ディスカウント・キャッシュ・フロー法により算出した価格を総合的に勘案して決定しております。

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額              618,150千円

(2)当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日

における本源的価値の合計額                       142,044千円  

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
繰延税金資産
税務上の繰越欠損金(注) 154,772千円 114,471千円
賞与引当金 36,564 30,117
修繕引当金 20,610 37,534
製品保証引当金 24,938 28,671
棚卸資産評価損 30,635 20,304
前受金 30,699 43,267
研究開発費 38,509 43,184
その他 41,719 74,924
繰延税金資産小計 378,451 392,476
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) △22,266
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △34,508 △60,425
評価性引当額小計 △34,508 △82,691
繰延税金資産合計 343,942 309,784
繰延税金負債
減価償却費 △134,756 △144,891
企業結合により識別された無形資産 △212,046 △21,030
資本連結に伴う評価差額 △21,125 △23,754
その他 △411 △390
繰延税金負債合計 △368,340 △190,067
繰延税金資産の純額 △24,397 119,716

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年2月29日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
合計

(千円)
税務上の繰越欠損金

(※1)
54,773 10,303 89,695 154,772
評価性引当額
繰延税金資産 54,773 10,303 89,695 (※2)154,772

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)繰延税金資産は、当連結会計年度の課税所得及び事業計画を踏まえ回収可能であると判断しております。

当連結会計年度(2025年2月28日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
合計

(千円)
税務上の繰越欠損金

(※1)
39,343 5,360 69,767 114,471
評価性引当額 22,266 22,266
繰延税金資産 39,343 5,360 47,501 (※2)92,205

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)繰延税金資産92,205千円は、当連結会計年度の課税所得及び事業計画を踏まえ回収可能であると判断しております。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

税金等調整前当期純損失であるため記載しておりません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

税金等調整前当期純損失であるため記載しておりません。

3.決算日後の法人税等の税率の変更

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2027年3月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を29.92%から30.81%に変更し計算することになります。

なお、変更後の法定実効税率を当連結会計年度末に適用した場合、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は444千円増加し、法人税等調整額が456千円、その他有価証券評価差額金が11千円、それぞれ減少いたします。 

(企業結合等関係)

共通支配下の取引等

1.取引の概要

(1)対象となった事業の名称及びその事業の内容

事業の名称    パワー半導体向け材料及び関連製品の研究開発・製造販売等に関する事業

事業の内容    単結晶関連製品、光センサおよび光計測機器、レーザ装置の製造販売・研究開発等

(2)企業結合日

2024年12月1日

(3)企業結合の法的形式

当社を分割会社とし、株式会社オキサイドパワークリスタルを承継会社とする簡易吸収分割

(4)結合後企業の名称

株式会社オキサイドパワークリスタル(当社の連結子会社)

(5)その他取引の概要に関する事項

当社は、次世代パワー半導体材料として溶液法SiCウエハなどの事業化に取り組んでおります。

次世代パワー半導体の基板は、現在海外メーカーがシェアの大部分を有しており、日本メーカーの空白地帯です。このため、経済産業省を中心に国を挙げて支援を進めており、当社は空白地帯の次世代パワー半導体基板分野への参入を目指しております。当社が事業化に取り組む溶液法は、従来の昇華法に比べ、原理的に欠陥が少なく高品質な単結晶育成が可能です。

当該事業の子会社化は、機動的な経営判断を可能にし、他社との連携による製造バリューチェーン構築の早期化に貢献します。また、当該事業に係る資金調達の選択肢を拡大させます。

このように、事業環境の変化に対応しつつ、当該事業化を更に加速させる目的で新設した当社100%出資の連結子会社「株式会社オキサイドパワークリスタル」に、パワー半導体向け材料及び関連製品の研究開発・製造販売等に関する事業を本会社分割により承継いたしました。

2.実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理しております。  

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)

製品及びサービスごとの情報 合計
新領域事業 半導体事業 ヘルスケア事業
日本 199,259 792,988 67,371 1,059,619
米国 399,948 532,148 1,524,399 2,456,496
中国 197,570 1,272,664 1,470,235
その他海外 1,076,536 504,155 663 1,581,355
顧客との契約から生じる収益 1,873,314 3,101,956 1,592,434 6,567,705
その他の収益 868 38,400 39,268
外部顧客への売上高 1,874,183 3,140,356 1,592,434 6,606,974

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:千円)

製品及びサービスごとの情報 合計
新領域事業 半導体事業 ヘルスケア事業
日本 328,922 790,433 108,898 1,228,254
米国 567,866 584,970 1,113,933 2,266,770
中国 569,871 2,889,048 3,458,920
その他海外 994,338 409,061 3,200 1,406,600
顧客との契約から生じる収益 2,460,999 4,673,514 1,226,031 8,360,546
その他の収益 3,905 30,400 34,305
外部顧客への売上高 2,464,904 4,703,914 1,226,031 8,394,851

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (7)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

(単位:千円)

前連結会計年度 当連結会計年度
契約負債(期首残高) 147,681 219,238
契約負債(期末残高) 219,238 433,394

契約負債は、顧客との契約に基づく履行義務の充足前に顧客から受領した対価であります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に取引価格に含まれていない重要な金額はありません。  

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

当社グループは、光学事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

当社グループは、光学事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

新領域事業 半導体事業 ヘルスケア事業 合計
外部顧客への売上高 1,874,183 3,140,356 1,592,434 6,606,974

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

日本 米国 中国 その他海外 合計
1,098,019 2,456,496 1,470,235 1,582,223 6,606,974

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2)有形固定資産

(単位:千円)

日本 イスラエル 合計
5,916,646 2,214,979 8,131,626

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名 売上高 関連する主要な事業区分
Marubeni America Corporation 1,529,081 ヘルスケア事業
Skyverse Technology Co., Ltd. 1,260,351 半導体事業
株式会社日立ハイテク 740,643 半導体事業

(注)当社グループは、光学事業の単一セグメントであるため、事業区分で記載しております。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

新領域事業 半導体事業 ヘルスケア事業 合計
外部顧客への売上高 2,464,904 4,703,914 1,226,031 8,394,851

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

日本 米国 中国 その他海外 合計
1,262,559 2,266,770 3,458,920 1,406,600 8,394,851

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2)有形固定資産

(単位:千円)

日本 イスラエル 合計
6,781,501 2,124,159 8,905,661

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名 売上高 関連する主要な事業区分
Skyverse Technology Co., Ltd. 2,856,524 半導体事業
Marubeni America Corporation 1,038,719 ヘルスケア事業

(注)当社グループは、光学事業の単一セグメントであるため、事業区分で記載しております。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

当社グループは、光学事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

当社グループは、光学事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

当社グループは、光学事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

該当事項はありません。  

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

該当事項はありません。

(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

該当事項はありません。

(ウ)連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

該当事項はありません。

(エ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(千円)
事業の内容又は職業 議決権等の所有(被所有)割合(%) 関連当事者との関係 取引の内容 取引金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
役員 古川保典 当社代表取締役 被所有

直接7.19
新株予約権(ストック・オプション)の行使(注) 11,550

(注)新株予約権の行使は、2015年9月24日開催の臨時株主総会決議に基づき付与されたストック・オプションの当連結会計年度における権利行使を記載しております。なお、取引金額は当連結会計年度におけるストック・オプションの権利行使による付与株式数に払込金額を乗じた金額を記載しております。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(千円)
事業の内容又は職業 議決権等の所有(被所有)割合(%) 関連当事者との関係 取引の内容 取引金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
役員 古川保典 当社代表取締役 被所有

直接7.63
新株予約権(ストック・オプション)の行使(注) 35,750

(注)新株予約権の行使は、2015年9月24日開催の臨時株主総会決議に基づき付与されたストック・オプションの当連結会計年度における権利行使を記載しております。なお、取引金額は当連結会計年度におけるストック・オプションの権利行使による付与株式数に払込金額を乗じた金額を記載しております。

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

該当事項はありません。

(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

該当事項はありません。

(ウ)連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

該当事項はありません。

(エ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

該当事項はありません。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1)親会社情報

該当事項はありません。

(2)重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。  

(1株当たり情報)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
1株当たり純資産額 691.54円 482.09円
1株当たり当期純損失(△) △41.58円 △243.91円
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 -円 -円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円) △422,303 △2,703,613
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円) △422,303 △2,703,613
普通株式の期中平均株式数(株) 10,155,329 11,084,595
(重要な後発事象)

該当事項はありません。  

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】
会社名 銘柄 発行年月日 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
利率

(%)
担保 償還期限
株式会社オキサイド 第6回無担保

株式会社三菱UFJ銀行・山梨県信用保証協会共同保証付、分割譲渡制限特約付社債
2018年3月30日 11,500

(7,000)
4,500

(4,500)
0.37 無担保社債 2025年3月28日
株式会社オキサイド 第9回無担保

株式会社山梨中央銀行保証付および適格機関投資家限定社債
2023年6月26日 150,000 150,000 0.57 無担保社債 2028年6月25日
合計 合計 161,500

(7,000)
154,500

(4,500)

(注)1.( )内書きは、1年以内の償還予定額であります。

2.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。

1年以内(千円) 1年超2年以内

(千円)
2年超3年以内

(千円)
3年超4年以内

(千円)
4年超5年以内

(千円)
4,500 150,000
【借入金等明細表】
区分 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 1,500,000 2,900,000 1.3
1年以内に返済予定の長期借入金 905,866 1,103,366 2.2
1年以内に返済予定のリース債務 1,805 1,231
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 6,638,761 6,211,368 1.7 2026年3月1日



2045年3月31日
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 2,359 1,128 2026年3月1日



2027年1月31日
合計 9,048,793 10,217,094

(注)1.「平均利率」については借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表上に計上しているため、「平均利率」を記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

1年超2年以内

(千円)
2年超3年以内

(千円)
3年超4年以内

(千円)
4年超5年以内

(千円)
長期借入金 1,110,381 887,870 791,549 764,663
リース債務 1,128
【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。  

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

(累計期間) 中間連結会計期間 当連結会計年度
売上高(千円) 3,398,670 8,394,851
税金等調整前中間(当期)純損失(△)(千円) △322,916 △2,833,697
親会社株主に帰属する中間(当期)純損失(△)(千円) △242,336 △2,703,613
1株当たり中間(当期)純損失(△)(円) △22.01 △243.91

 有価証券報告書(通常方式)_20250528155432

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:千円)
前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 1,529,620 1,967,030
電子記録債権 11,853 25,619
売掛金 ※2 931,165 ※2 1,353,457
製品 34,824 434,752
仕掛品 1,753,691 1,542,151
原材料及び貯蔵品 1,329,009 808,410
前払費用 60,256 65,869
前渡金 34,648 2,642
その他 ※2 324,824 ※2 238,795
流動資産合計 6,009,894 6,438,730
固定資産
有形固定資産
建物 ※1 2,237,740 ※1 1,535,340
構築物 9,916 8,359
機械及び装置 ※4 2,155,845 ※4 2,197,977
工具、器具及び備品 ※4 777,582 ※4 745,903
土地 ※1 188,068 ※1 179,766
リース資産 3,856 2,185
建設仮勘定 373,752 1,233,600
その他 ※4 169,883 ※2,※4 180,141
有形固定資産合計 5,916,646 6,083,272
無形固定資産
ソフトウエア ※4 47,016 58,410
その他 86,180 28,445
無形固定資産合計 133,197 86,856
投資その他の資産
投資有価証券 68,239 68,171
関係会社株式 3,723,640 1,293,249
出資金 10 10
関係会社長期貸付金 ※2 2,072,617 ※2 2,135,617
長期前払費用 36,786 34,584
繰延税金資産 212,836 193,319
その他 180,226 173,072
投資その他の資産合計 6,294,356 3,898,026
固定資産合計 12,344,200 10,068,155
資産合計 18,354,094 16,506,885
(単位:千円)
前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
負債の部
流動負債
買掛金 176,540 ※2 219,355
短期借入金 ※1,※3 1,500,000 ※1,※3 2,900,000
1年内償還予定の社債 7,000 4,500
1年内返済予定の長期借入金 ※1 756,832 ※1 921,921
リース債務 1,805 1,231
未払金 ※2 686,062 ※2 536,873
未払費用 140,957 168,501
未払法人税等 32,844 64,526
契約負債 205,287 421,661
前受金 239,503 43,547
預り金 163,648 52,573
賞与引当金 122,200 100,654
修繕引当金 68,880 125,440
製品保証引当金 83,346 95,822
その他 5,989 7,596
流動負債合計 4,190,897 5,664,205
固定負債
社債 154,500 150,000
長期借入金 ※1 6,076,018 ※1 5,768,537
リース債務 2,359 1,128
従業員株式報酬引当金 5,654 9,780
固定負債合計 6,238,532 5,929,445
負債合計 10,429,430 11,593,651
純資産の部
株主資本
資本金 3,177,014 3,307,277
資本剰余金
資本準備金 3,633,837 3,764,099
資本剰余金合計 3,633,837 3,764,099
利益剰余金
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 1,114,442 △2,157,466
利益剰余金合計 1,114,442 △2,157,466
自己株式 △1,591 △1,591
株主資本合計 7,923,702 4,912,319
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 962 914
評価・換算差額等合計 962 914
純資産合計 7,924,664 4,913,234
負債純資産合計 18,354,094 16,506,885
②【損益計算書】
(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
売上高 ※1 5,204,680 ※1 6,920,845
売上原価 ※1,※2 3,991,766 ※1 4,354,461
売上総利益 1,212,913 2,566,384
販売費及び一般管理費 ※1,※3 2,105,052 ※1,※3 2,134,869
営業利益又は営業損失(△) △892,138 431,515
営業外収益
受取利息 ※1 76,869 ※1 37,941
為替差益 111,213
補助金収入 386,864 2,323
助成金収入 1,921 81,822
その他 4,695 8,885
営業外収益合計 581,564 130,972
営業外費用
支払利息 97,300 101,711
支払手数料 47,657 33,997
その他 25,735 23,338
営業外費用合計 170,692 159,047
経常利益又は経常損失(△) △481,266 403,440
特別利益
補助金収入 2,979 5,196
固定資産売却益 249,412 420
特別利益合計 252,391 5,616
特別損失
固定資産売却損 0
固定資産圧縮損 2,737 5,009
関係会社株式評価損 3,261,797
棚卸資産廃棄損 364,443
特別損失合計 2,737 3,631,250
税引前当期純損失(△) △231,612 △3,222,193
法人税、住民税及び事業税 9,172 30,177
法人税等調整額 △58,276 19,537
法人税等合計 △49,104 49,714
当期純損失(△) △182,507 △3,271,908

【製造原価明細書】

前事業年度

(自 2023年3月1日

    至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

    至 2025年2月28日)
区分 注記

番号
金額(千円) 構成比

(%)
金額(千円) 構成比

(%)
--- --- --- --- --- ---
Ⅰ 材料費 1,595,507 38.6 2,253,627 44.6
Ⅱ 労務費 993,837 24.1 1,062,948 21.1
Ⅲ 経費 ※1 1,540,606 37.3 1,731,071 34.3
当期総製造費用 4,129,951 100.0 5,047,647 100.0
仕掛品期首棚卸高 1,726,941 1,753,691
合計 5,856,893 6,801,339
仕掛品期末棚卸高 1,753,691 1,542,151
棚卸資産評価損 7,197 5,263
他勘定振替高 ※2 298,240 499,534
当期製品製造原価 3,797,763 4,754,389

原価計算の方法

当社の原価計算は、総合原価計算による実際原価計算であります。

(注)※1.主な内訳は、次のとおりであります。

項目 前事業年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
修繕引当金繰入額(千円) 299,856 501,684
外注費(千円) 359,577 374,640
減価償却費(千円) 315,684 363,941
電力料(千円) 165,479 238,450
製品保証引当金繰入額(千円) 277,738 195,236
地代家賃(千円) 161,787 156,312
消耗品費(千円) 104,174 138,869

※2.他勘定振替高の内容は、次のとおりであります。

項目 前事業年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
棚卸資産廃棄損(千円) 1,620 366,909
固定資産(千円) 180,107 103,042
研究開発費(千円) 115,890 28,287
その他(千円) 621 1,295
③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本

合計
資本準備金 資本剰余金

合計
その他利益

剰余金
利益剰余金

合計
繰越利益

剰余金
当期首残高 1,737,696 2,194,518 2,194,518 1,296,950 1,296,950 △1,311 5,227,853
当期変動額
新株の発行 1,414,018 1,414,018 1,414,018 2,828,036
新株の発行(新株予約権の行使) 25,300 25,300 25,300 50,600
当期純損失(△) △182,507 △182,507 △182,507
自己株式の取得 △280 △280
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 1,439,318 1,439,318 1,439,318 △182,507 △182,507 △280 2,695,848
当期末残高 3,177,014 3,633,837 3,633,837 1,114,442 1,114,442 △1,591 7,923,702
(単位:千円)
評価・換算差額等 純資産

合計
その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 279 279 5,228,132
当期変動額
新株の発行 2,828,036
新株の発行(新株予約権の行使) 50,600
当期純損失(△) △182,507
自己株式の取得 △280
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 683 683 683
当期変動額合計 683 683 2,696,531
当期末残高 962 962 7,924,664

当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本

合計
資本準備金 資本剰余金

合計
その他利益

剰余金
利益剰余金

合計
繰越利益

剰余金
当期首残高 3,177,014 3,633,837 3,633,837 1,114,442 1,114,442 △1,591 7,923,702
当期変動額
新株の発行 16,542 16,542 16,542 33,085
新株の発行(新株予約権の行使) 113,720 113,720 113,720 227,440
当期純損失(△) △3,271,908 △3,271,908 △3,271,908
自己株式の取得
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 130,262 130,262 130,262 △3,271,908 △3,271,908 △3,011,382
当期末残高 3,307,277 3,764,099 3,764,099 △2,157,466 △2,157,466 △1,591 4,912,319
(単位:千円)
評価・換算差額等 純資産

合計
その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 962 962 7,924,664
当期変動額
新株の発行 33,085
新株の発行(新株予約権の行使) 227,440
当期純損失(△) △3,271,908
自己株式の取得
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △47 △47 △47
当期変動額合計 △47 △47 △3,011,430
当期末残高 914 914 4,913,234
【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券

子会社株式         移動平均法による原価法

その他有価証券

・市場価格のない株式等   移動平均法による原価法

(2)デリバティブ等

・デリバティブ       時価法

(3)棚卸資産

・製品、仕掛品、原材料   総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

・貯蔵品          最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物         2~50年

機械及び装置     2~9年

工具、器具及び備品  2~15年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な償却年数は次のとおりであります。

ソフトウエア(自社利用分)  5年

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

3.繰延資産の処理方法

株式交付費、社債発行費等は、支出時に全額費用として処理しております。

4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

5.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

なお、当事業年度においては、貸倒実績はなく、また貸倒懸念債権等もないため、貸倒引当金を計上しておりません。

(2)賞与引当金

従業員に対する賞与の支出に備えるため、支給見込額のうち当事業年度の負担分を計上しております。

(3)修繕引当金

ヘルスケア事業で使用される坩堝の改鋳に備えて、当該改鋳見込額のうち当事業年度末に負担すべき額を計上しております。

(4)製品保証引当金

販売済み製品の無償修理に対する費用支出に備えるため、当事業年度末に負担すべき額を計上しております。

(5)従業員株式報酬引当金

株式報酬規程に基づく従業員に対する将来の当社株式の交付に備えるため、支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。

6.収益及び費用の計上基準

製品の販売については、原則として製品の支配が顧客に移転された時点で履行義務が充足されると判断しておりますが、出荷から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間である場合には、出荷時点で収益を認識しております。なお、据付作業を付帯した製品の販売については、据付後検収した時点で顧客が当該製品の支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、検収基準にて収益を認識しております。  

(重要な会計上の見積り)

(修繕引当金)

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前事業年度 当事業年度
修繕引当金 68,880 125,440

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)(修繕引当金)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

(製品保証引当金)

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前事業年度 当事業年度
製品保証引当金 83,346 95,822

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)(製品保証引当金)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

(Raicol Crystals Ltd.に係る関係会社投融資の評価)

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前事業年度 当事業年度
関係会社株式 3,723,640 461,842
関係会社長期貸付金 2,072,617 2,135,617
関係会社株式評価損 3,261,797

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

Raicol Crystals Ltd.に係る関係会社株式の評価に関して、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合は、回復可能性を考慮した上で、減損処理を実施することとしております。関係会社長期貸付金は、関係会社の財政状態に基づき個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額について貸倒引当金を計上することとしております。

② 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

Raicol Crystals Ltd.に係る関係会社株式の実質価額が著しく下落した場合における回復可能性の判断は、事業計画を基礎として行われております。また、関係会社長期貸付金の回収可能性の評価は、関係会社の財政状態及び経営成績に基づいて行われますが、これらは事業計画に基づく将来キャッシュ・フローに影響を受ける場合があります。

事業計画には、過去の販売実績や利用可能な情報に基づいて設定した仮定に基づく見積りが含まれております。

③ 翌事業年度に係る財務諸表に与える影響

当該見積りは、財務諸表作成時点において入手可能な情報に基づいているものの、将来の事業計画は予測困難な事象の発生に影響を受ける可能性があり、これらの変化がある場合には関係会社株式評価損、関係会社長期貸付金に対する貸倒引当金が計上され、翌事業年度の財務諸表に影響を与える可能性があります。 

(表示方法の変更)

(貸借対照表)

前事業年度において独立掲記していた「有形固定資産」の「設備前渡金」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の貸借対照表において「有形固定資産」の「設備前渡金」120,370千円、「その他」49,513千円は、「有形固定資産」の「その他」169,883千円として組替えております。

(損益計算書)

前事業年度において「営業外収益」の「その他」に含めていた「助成金収入」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、当事業年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の損益計算書において「営業外収益」の「その他」に表示していた6,617千円は、「助成金収入」1,921千円、「その他」4,695千円として組替えております。

前事業年度において「特別利益」の「その他」に含めていた「補助金収入」は、特別利益の総額の100分の10を超えたため、当事業年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の損益計算書において「特別利益」の「その他」に表示していた2,979千円は、「補助金収入」2,979千円として組替えております。   

(貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
建物 319,039千円 632,221千円
土地 62,279 87,745
381,319 719,966
前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
短期借入金 900,000千円 2,200,000千円
1年内返済予定の長期借入金 353,784 518,873
長期借入金 3,424,627 3,520,194
4,678,411 6,239,067

※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
短期金銭債権 122,154千円 26,002千円
長期金銭債権 2,072,617 2,135,617
短期金銭債務 2,177 2,405

※3 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行6行と当座貸越契約及び貸出コミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
当座貸越極度額及び

貸出コミットメントラインの総額
4,000,000千円 4,300,000千円
借入実行残高 1,500,000 2,900,000
差引額 2,500,000 1,400,000

※4 圧縮記帳

国庫補助金等により取得した固定資産から直接減額している圧縮記帳累計額

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
機械及び装置 153,948千円 156,789千円
工具、器具及び備品 8,229 7,465
有形固定資産「その他」 882 411
ソフトウエア 193
163,253 164,666
(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
営業取引による取引高
売上高 11,482千円 18,437千円
仕入高 18,823 38,737
営業取引以外の取引による取引高 64,374 26,657

※2 他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
雑損失への振替高 843千円 -千円

※3 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度3%、当事業年度4%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度97%、当事業年度96%であります。

販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
役員報酬 173,147千円 157,833千円
給料及び手当 299,986 305,886
賞与引当金繰入額 33 △4,583
従業員株式報酬引当金繰入額 1,603 1,286
支払手数料 260,317 221,014
減価償却費 42,742 39,517
研究開発費 802,716 872,097
(有価証券関係)

1.子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2024年2月29日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式3,723,640千円)は、市場価格のない株式等に該当するため、時価を記載しておりません。

当事業年度(2025年2月28日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式1,293,249千円)は、市場価格のない株式等に該当するため、時価を記載しておりません。

2.減損処理を行った有価証券

前事業年度(2024年2月29日)

該当事項はありません。

当事業年度(2025年2月28日)

当事業年度において子会社株式について減損処理を行っており、関係会社株式評価損3,261,797千円を計上しております。なお、減損処理にあたっては、株式の実質価額の回収可能性を考慮して、必要と認められた額について減損しております。  

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
繰延税金資産
税務上の繰越欠損金 65,076千円 44,704千円
賞与引当金 36,564 30,117
修繕引当金 20,610 37,534
製品保証引当金 24,938 28,671
棚卸資産評価損 30,635 20,304
前受金 30,699 43,267
子会社株式評価損否認額 975,995
その他 39,229 49,295
繰延税金資産小計 247,756 1,229,890
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △34,508 △1,036,180
評価性引当額小計 △34,508 △1,036,180
繰延税金資産合計 213,247 193,709
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △411 △390
繰延税金負債合計 △411 △390
繰延税金資産の純額 212,836 193,319

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

税引前当期純損失であるため記載しておりません。

当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

税引前当期純損失であるため記載しておりません。

3.決算日後の法人税等の税率の変更

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2027年3月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を29.92%から30.81%に変更し計算することになります。

なお、変更後の法定実効税率を当事業年度末に適用した場合、繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は444千円増加し、法人税等調整額が456千円、その他有価証券評価差額金が11千円、それぞれ減少いたします。

(企業結合等関係)

共通支配下の取引等

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。  

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。  

(重要な後発事象)

該当事項はありません。  

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:千円)

区分 資産の種類 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期償却額 当期末残高 減価償却累計額
有形固定資産 建物 2,900,536 123,228 742,999 138,277 2,280,766 745,425
構築物 25,376 678 1,294 1,173 24,760 16,401
機械及び装置 3,367,599 203,869 31,459 151,483 3,540,009 1,342,032
工具、器具及び備品 1,373,158 208,129 54,278 204,503 1,527,008 781,105
土地 188,068 8,302 179,766
リース資産 14,589 1,671 14,589 12,404
建設仮勘定 373,752 1,408,224 548,375 1,233,600
その他 231,515 535,727 489,235 38,358 262,036 81,895
8,474,597 2,479,857 1,875,945 535,466 9,062,538 2,979,265
無形固定資産 ソフトウエア 159,762 33,941 7,156 20,274 186,547 128,136
その他 87,922 42,972 102,175 3,560 28,719 273
247,684 76,913 109,331 23,835 215,266 128,410

(注)1.「当期増加額」欄のうち主なものは、次のとおりであります。

建物         サンクチュアリ―コート琵琶湖使用権   11,200千円

機械及び装置     縦型ブリッジマン炉一式         28,356千円

工具、器具及び備品  CW213レーザ試作機          71,609千円

建設仮勘定      第4工場2期工事建屋         420,000千円

設備前渡金      第4工場新築工事           215,875千円

2.「当期減少額」欄のうち主なものは、次のとおりであります。

建物         第5工場建築工事      229,065千円

建設仮勘定      第5工場設備増設工事    420,000千円

その他        配電線新設に伴う工事負担金  69,630千円

3.当期首残高及び当期末残高について、取得価額により記載しております。

4.国庫補助金等による圧縮記帳

当期に取得した固定資産について、取得価額から控除した圧縮記帳額は、機械及び装置3,588千円であります。 

【引当金明細表】

(単位:千円)

科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
賞与引当金 122,200 100,654 122,200 100,654
修繕引当金 68,880 125,440 68,880 125,440
製品保証引当金 83,346 95,822 83,346 95,822
従業員株式報酬引当金 5,654 9,780 5,654 9,780

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 

(3)【その他】

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250528155432

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 毎年3月1日から翌年2月末日まで
定時株主総会 毎事業年度終了後3ヶ月以内
基準日 毎年2月末日
株券の種類
剰余金の配当の基準日 毎年2月末日

毎年8月末日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 当社の公告は、電子公告により行います。ただしやむを得ない事由により電子公告によることができない場合は、日本経済新聞に掲載する方法により行います。

公告掲載URL:https://www.opt-oxide.com/
株主に対する特典 該当事項はありません。

(注)当社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない旨、定款に定めております。

① 会社法第189条第2項各号に掲げる権利

② 取得請求権付株式の取得を請求する権利

③ 募集株式又は募集新株予約権の割当てを受ける権利 

 有価証券報告書(通常方式)_20250528155432

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。  

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度(第24期)(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)2024年5月30日関東財務局長に提出

(2)内部統制報告書及びその添付書類

2024年5月30日関東財務局長に提出

(3)四半期報告書及び確認書

(第25期第1四半期)(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日)2024年7月12日関東財務局長に提出

(4)半期報告書及び確認書

(第25期中)(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)2024年10月15日関東財務局長に提出

(5)臨時報告書

2024年5月31日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書

2024年10月25日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第7号(吸収分割の決定)に基づく臨時報告書

2025年2月5日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号並びに第19条第2項第19号(当社及び当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象)に基づく臨時報告書

(6)有価証券届出書(参照方式)及びその添付書類

第三者割当による行使価額修正条項付第8回新株予約権の発行 2024年8月2日関東財務局長に提出 

 有価証券報告書(通常方式)_20250528155432

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.