Annual Report • Jun 30, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 0000000_header_0099700103704.htm
| 【表紙】 | |
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年6月30日 |
| 【事業年度】 | 第79期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 【会社名】 | 岡本硝子株式会社 |
| 【英訳名】 | OKAMOTO GLASS CO., LTD. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役会長 岡本 毅 |
| 【本店の所在の場所】 | 千葉県柏市十余二380番地 |
| 【電話番号】 | 04(7137)3111 |
| 【事務連絡者氏名】 | 財務経理部長 風間 卓 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 千葉県柏市十余二380番地 |
| 【電話番号】 | 04(7137)3111 |
| 【事務連絡者氏名】 | 財務経理部長 風間 卓 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E01221 77460 岡本硝子株式会社 OKAMOTO GLASS CO., LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E01221-000 2025-06-30 E01221-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E01221-000:DeguchiMasaharuMember E01221-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E01221-000:DoshitaKazuhiroMember E01221-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E01221-000:HoriYoshihiroMember E01221-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E01221-000:IwamotoTakahiroMember E01221-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E01221-000:KitamiNorioMember E01221-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E01221-000:NakaiHidemiMember E01221-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E01221-000:NomotoMasakiMember E01221-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E01221-000:OkamotoTsuyoshiMember E01221-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E01221-000:YukiOsamuMember E01221-000 2025-06-30 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01221-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row1Member E01221-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row2Member E01221-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row3Member E01221-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row4Member E01221-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row5Member E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01221-000:FunctionalThinFilmAndGlassSegmentReportableSegmentMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01221-000:LightingReportableSegmentsMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01221-000:OpticsReportableSegmentsMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01221-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01221-000 2025-03-31 E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01221-000:FunctionalThinFilmAndGlassSegmentReportableSegmentMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01221-000:LightingReportableSegmentsMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01221-000:OpticsReportableSegmentsMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01221-000:FunctionalThinFilmAndGlassSegmentReportableSegmentMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01221-000:LightingReportableSegmentsMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01221-000:OpticsReportableSegmentsMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01221-000 2025-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01221-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01221-000:FunctionalThinFilmAndGlassSegmentReportableSegmentMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01221-000:LightingReportableSegmentsMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01221-000:OpticsReportableSegmentsMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01221-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01221-000 2024-03-31 E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01221-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01221-000:FunctionalThinFilmAndGlassSegmentReportableSegmentMember E01221-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01221-000:LightingReportableSegmentsMember E01221-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01221-000:OpticsReportableSegmentsMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01221-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01221-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01221-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E01221-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E01221-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E01221-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E01221-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E01221-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01221-000 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01221-000 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01221-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01221-000 2022-04-01 2023-03-31 E01221-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-03-31 E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01221-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01221-000 2021-04-01 2022-03-31 E01221-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2022-03-31 E01221-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2020-04-01 2021-03-31 E01221-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01221-000 2021-03-31 E01221-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares
0101010_honbun_0099700103704.htm
| 回次 | 第75期 | 第76期 | 第77期 | 第78期 | 第79期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (千円) | 4,409,262 | 5,069,000 | 4,886,741 | 4,583,458 | 4,686,676 |
| 経常利益 又は経常損失(△) |
(千円) | △684,955 | 159,759 | 146,186 | 146,280 | 84,722 |
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 又は親会社株主に帰属 する当期純損失(△) |
(千円) | △858,101 | △87,770 | 214,984 | 101,944 | 89,009 |
| 包括利益 | (千円) | △824,795 | △2,945 | 246,985 | 159,777 | 109,948 |
| 純資産額 | (千円) | 1,289,693 | 1,286,821 | 1,533,807 | 1,693,584 | 1,803,533 |
| 総資産額 | (千円) | 8,032,799 | 7,666,803 | 7,590,763 | 7,987,884 | 8,680,147 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 55.36 | 55.26 | 65.89 | 72.76 | 77.48 |
| 1株当たり当期純利益 又は当期純損失(△) |
(円) | △36.89 | △3.77 | 9.23 | 4.38 | 3.82 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) | ― | ― | ― | ― | ― |
| 自己資本比率 | (%) | 16.1 | 16.6 | 20.2 | 21.2 | 20.8 |
| 自己資本利益率 | (%) | △50.7 | △6.8 | 15.2 | 6.0 | 5.1 |
| 株価収益率 | (倍) | ― | ― | 14.84 | 31.28 | 45.03 |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | △6,657 | 373,772 | 423,634 | 337,820 | 370,119 |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | △131,901 | △713,872 | △256,373 | △473,782 | △846,865 |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | 1,372,675 | △339,461 | △288,495 | 220,886 | 617,910 |
| 現金及び現金同等物 の期末残高 |
(千円) | 2,320,952 | 1,657,580 | 1,531,740 | 1,665,328 | 1,802,191 |
| 従業員数 (外、平均臨時雇用者数) |
(名) | 278 | 253 | 238 | 232 | 231 |
| (32) | (30) | (32) | (33) | (33) |
(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第75期及び第76期は1株当たり当期純損失であり、また希薄化効果を有する潜在株式が存在しないため、第77期、第78期及び第79期は潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 株価収益率について、第75期及び第76期は1株当たり当期純損失が計上されているため記載しておりません。
3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第76期の期首から適用しており、第76期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
#### (2) 提出会社の経営指標等
| 回次 | 第75期 | 第76期 | 第77期 | 第78期 | 第79期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (千円) | 4,142,414 | 4,761,697 | 4,581,739 | 4,279,091 | 4,359,273 |
| 経常利益 又は経常損失(△) |
(千円) | △759,281 | 134,136 | 158,309 | 45,727 | 198,242 |
| 当期純利益 又は当期純損失(△) |
(千円) | △798,482 | 133,715 | 247,823 | △385,982 | 207,075 |
| 資本金 | (千円) | 2,495,740 | 2,495,740 | 2,495,740 | 2,495,740 | 1,000,000 |
| 発行済株式総数 | (千株) | 23,305 | 23,305 | 23,305 | 23,305 | 23,305 |
| 純資産額 | (千円) | 1,365,765 | 1,503,152 | 1,747,046 | 1,361,910 | 1,584,607 |
| 総資産額 | (千円) | 7,154,785 | 7,081,638 | 7,053,520 | 6,936,097 | 7,757,454 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 58.62 | 64.55 | 75.06 | 58.51 | 68.08 |
| 1株当たり配当額 (うち1株当たり 中間配当額) |
(円) | ― | ― | ― | ― | ― |
| (―) | (―) | (―) | (―) | (―) | ||
| 1株当たり当期純利益 又は当期純損失(△) |
(円) | △34.33 | 5.74 | 10.65 | △16.58 | 8.90 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) | ― | ― | ― | ― | ― |
| 自己資本比率 | (%) | 19.1 | 21.2 | 24.8 | 19.6 | 20.4 |
| 自己資本利益率 | (%) | △58.5 | 8.9 | 14.2 | △28.3 | 14.1 |
| 株価収益率 | (倍) | ― | 23.17 | 12.86 | ― | 19.33 |
| 配当性向 | (%) | ― | ― | ― | ― | ― |
| 従業員数 (外、平均臨時雇用者数) |
(名) | 170 | 154 | 150 | 148 | 151 |
| (17) | (16) | (17) | (18) | (18) | ||
| 株主総利回り | (%) | 139.4 | 93.7 | 96.5 | 96.5 | 121.1 |
| (比較指標:TOPIX) | (142.1) | (145.0) | (153.4) | (216.8) | (213.4) |
(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第75期、第78期は1株当たり当期純損失であり、希薄化効果を有する潜在株式が存在しないため記載しておりません。第76期、第77期及び第79期は希薄化効果を有する潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 株価収益率について、第75期、第78期は1株当たり当期純損失が計上されているため記載しておりません。
3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第76期の期首から適用しており、第76期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
| 回次 | 第75期 | 第76期 | 第77期 | 第78期 | 第79期 |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 |
| 最高(円) | 254 | 215 | 163 | 183 | 315 |
| 最低(円) | 122 | 121 | 128 | 123 | 99 |
(注) 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。 ### 2 【沿革】
| 年月 | 事項 |
| 1947年3月 | 着色技術、硬質ガラスでの成型技術を基に、東京都江東区に岡本硝子株式会社を設立 |
| 1959年5月 | 大阪市福島区に大阪営業所開設、ガラス製品の全国販売体制を確立 |
| 1964年8月 | 千葉県柏市に千葉工場を完成 |
| 1974年8月 | 千葉県柏市千葉工場に研究室を完成、ガラスの研究開発に本格的に取り組む |
| 1977年2月 | 大阪営業所の業務拡大により、子会社大阪岡本硝子株式会社を設立 |
| 1978年11月 | 岡本硝子株式会社の本社を千葉県柏市の千葉工場に移転、経営管理面の充実体制を図る |
| 1981年9月 | 量産化設備の一環として電気溶融炉の導入を実施 |
| 1984年4月 | 真空蒸着機を導入し蒸着加工技術を確立、ガラスと薄膜の技術融合を可能とする |
| 1987年6月 | 電気炉とガラス巻き取りロボットの試験的導入を行い、省力化、省人化を図る |
| 1991年5月 | 高性能液面探知ガラス巻き取りロボット輸出開始 |
| 1995年5月 | 台湾に子会社台湾岡本硝子股份有限公司を設立、台湾市場への進出を開始 |
| 1996年3月 | 「結晶化ガラス」で組成特許及び製法特許を取得 |
| 2001年1月 | ニュービジネス大賞最優秀賞受賞 |
| 2001年8月 | 台湾に子会社岡本光学科技股份有限公司を設立し、薄膜製品生産工場として生産面での台湾市場進出を図る(現・連結子会社) |
| 2002年3月 | 本社第四工場完成 |
| 2002年4月 | プロジェクター用反射鏡にて、ISO9001:2000年認証取得 |
| 2003年7月 | 子会社大阪岡本硝子株式会社を吸収合併 |
| 2003年12月 | 社団法人日本証券業協会に店頭登録銘柄として登録 |
| 2004年12月 | 株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場 |
| 2005年2月 | 本社・ガラス事業所および薄膜事業所でISO14001の認証取得を受ける |
| 2005年4月 | 製造子会社として新潟岡本硝子株式会社を設立(現・連結子会社) |
| 2005年8月 | 製造子会社として有限会社オーテックを設立 |
| 2006年8月 | 中国に蘇州岡本貿易有限公司を設立(現・連結子会社) |
| 2008年10月 | 子会社有限会社オーテックを吸収合併 |
| 年月 | 事項 |
| 2010年4月 | ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場 |
| 2013年7月 | 東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場 |
| 2014年4月 | 製造子会社としてJAPAN 3D DEVICES株式会社を設立 |
| 2014年7月 | 子会社JAPAN 3D DEVICES株式会社が保有割合減少のため持分法適用関連会社となる |
| 2020年4月 | 真空蒸着製品の製造・販売を主業務とする二光光学株式会社を買収し子会社とする |
| 2021年8月 | 持分法適用関連会社JAPAN 3D DEVICES株式会社の株式を追加取得し、子会社とする |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQからスタンダード市場に移行 |
当社グループは、当社、連結子会社(新潟岡本硝子株式会社、二光光学株式会社、蘇州岡本貿易有限公司、岡本光学科技股份有限公司、JAPAN 3D DEVICES株式会社)の計6社で構成され、特殊ガラス及び薄膜製品の製造販売を主な事業の内容としております。
当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。
なお、セグメントと同一の区分であります。
プロジェクター用反射鏡、フライアイレンズ、デジタルシネマ用映写機の反射鏡などの製造及び販売を行っております。
| [用語解説] | ・フライアイレンズ | → | プロジェクター内部に装着され、光の焦点を拡散 | |
| させ、画面の明るさを均一にする効果があるレンズ |
<主な関係会社>
新潟岡本硝子株式会社、岡本光学科技股份有限公司、蘇州岡本貿易有限公司
自動車用ヘッドライト・フォグライト用カバーガラス、一般用照明用ガラス製品などの製造及び販売を行っております。
<主な関係会社>
岡本光学科技股份有限公司、蘇州岡本貿易有限公司
ガラス容器への加飾蒸着、高耐久性銀ミラー(Hi-Silver®)、コックピット用液晶ディスプレイの表面ガラスへの蒸着、フリット(ガラス粉末)などの製造及び販売を行っております。
<主な関係会社>
新潟岡本硝子株式会社、二光光学株式会社、岡本光学科技股份有限公司
デンタルミラーなどの医療向けガラス製品、洗濯機用ドアガラスなどの製造及び販売を行っております。
<主な関係会社>
岡本光学科技股份有限公司
以上述べた事実を事業の系統図によって示すと次のとおりであります。
### 4 【関係会社の状況】
| 名称 | 住所 | 資本金又は 出資金 |
主要な事業 の内容 (注)1 |
議決権の所有 又は被所有割合 (%) |
関係内容 |
| (連結子会社) | |||||
| 岡本光学科技股份有限公司 | 台湾省新北市 | 新台幣千元 42,000 |
光学事業 照明事業 機能性薄膜・ガラス事業 |
100.0 | 役員の兼任 当社製品の仕入販売 |
| 蘇州岡本貿易有限公司 | 中国江蘇省 蘇州工業園区 |
中国千元 1,650 |
光学事業 照明事業 機能性薄膜・ガラス事業 |
100.0 | 役員の兼任 当社製品の仕入販売 |
| 新潟岡本硝子株式会社(注)3 | 新潟県柏崎市 | 千円 10,000 |
光学事業 機能性薄膜・ガラス事業 |
100.0 | 役員の兼任 当社製品の製造 債務保証 |
| 二光光学株式会社 | 神奈川県相模原市 | 千円 10,000 |
機能性薄膜・ガラス事業 | 100.0 | 役員の兼任 当社製品の仕入販売 |
| JAPAN 3D DEVICES株式会社(注)3 | 新潟県柏崎市 | 千円 100,000 |
光学事業 照明事業 |
99.9 | 役員の兼任 当社製品の製造 |
(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。
2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
3 特定子会社であります。
(2025年3月31日現在)
| セグメントの名称 | 従業員数(名) | |
| 照明事業 | 16 | (2) |
| 光学事業 | 85 | (13) |
| 機能性薄膜・ガラス事業 | 78 | (14) |
| その他の事業 | 25 | (3) |
| 全社(共通) | 27 | (1) |
| 合計 | 231 | (33) |
(注) 1 従業員数は就業人員であります。
2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の平均雇用人員であります。
(2025年3月31日現在)
| 従業員数(名) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(千円) | |
| 151 | (18) | 47.8 | 18.3 | 5,565 |
| セグメントの名称 | 従業員数(名) | |
| 照明事業 | 15 | (2) |
| 光学事業 | 42 | (6) |
| 機能性薄膜・ガラス事業 | 45 | (6) |
| その他の事業 | 25 | (3) |
| 全社(共通) | 24 | (1) |
| 合計 | 151 | (18) |
(注) 1 従業員数は当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。(正社員のみ)
3 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の平均雇用人員であります。
4 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員等であります。
当社及び連結子会社では労働組合は結成されておりません。労使関係は円滑に推移しております。
| 提出会社(当事業年度) | 連結会社(当連結会計年度) |
| 7% (注)1 | 9% (注)2 |
(注) 1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定されている連結会社を対象としております。
0102010_honbun_0099700103704.htm
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)会社の経営の基本方針
21世紀は地球環境問題が大きく取り上げられる世紀と認識しております。当社は環境に優しい特性を持つガラスにより、地球環境を汚すこと無く、社会への貢献、事業の拡大発展を図る所存であります。古くて新しいガラスについて、既成概念にとらわれず、大企業では難しい、小回りの良さを生かした市場創造を目指します。会社は社員一人ひとりのことを考え、社員は常に何事にもチャレンジしていく活気あふれる会社にしたいと考え、次に掲げる理念を経営の基本方針としております。
①基本理念
特殊ガラスと薄膜で「光の時代」をリードしお客様が感動する商品・サービスを提供し続けます。
②経営理念
常に地球と時代をみつめるダイナミックな経営を行い、社員一人ひとりの人生の充実と会社の発展を目指します。
③行動規範
始まりは、いつも私から。それ、私がやります。Yes, I can.
当社グループは、収益体質を一層堅固なものとするため①経営資源の最適配分、②既存事業の収益安定化、③新規事業の早期立ち上げを進めます。
当社の企業価値・株主共同の利益の向上を図り、ICTの急速な進歩・応用拡大、世界的な環境、健康への取組みをはじめとする世の中の変化に対応するために、当社グループは、2023年度から2025年度までの中期経営計画(以下「GROWTH25」といいます。)を策定しております。ここで定めた基本方針の概要は以下のとおりです。
・GROWTH25で事業ポートフォリオの革新を断行し、当社のDNAである機動力、技術力及びコスト競争力を「再進化」させ、次期中期計画(2026年度から2028年度、以下「GROWTH28」といいます。)の「再成長」フェーズに繋げる。GROWTH28では、当社連結グループでの売上高営業利益率10%を目指す。
・将来に渡り拡大が見込める成長分野並びに事業に成長投資を集中し、当社の成長並びにレジリエンス強化を実現する。
・コアコンピタンスの3技術(硝材開発技術、精密成型技術、薄膜蒸着技術)を再進化させ、成長ターゲット分野(モビリティ、ヘルスケア、環境)に事業拡大する。
GROWTH25での主な製品別取組みは以下のとおりです。
フライアイレンズ
・固体光源化等に対応した要求仕様変化に対し、技術再進化により確実に対応
・G-injection®技術(ガラスの射出成型)を用いた 3D・超精密形状新型ガラス製品製造ラインの試験稼働を開始
車載
・再進化させた精密成型技術、薄膜蒸着技術(Hi-Silver®他)により車載部品要求仕様を満足させる
フリット
・LTCC 低誘電率・低誘電損失の実現によりチップ部品、5Gアンテナ、半導体検査装置向けの需要を拡大させる
放熱基盤
・放熱基板は、2026年3月期の量産出荷に向けてお客様仕様の製品を量産試作、認定作業が進行中
・株式会社U-MAPとともに国内外の展示会へ出展し、放熱基板のユーザー開拓を進める
偏光子
・データセンターで使用される光アイソレータ用途の当社製ガラス偏光子の需要増に対応するため生産能力倍増を計画し、所要の製造装置を発注済み
機能性薄膜
・機能性薄膜「Hi-Silver®」とガラス封止蛍光体「PiG」の複合化商品を展開する
当社グループの主力事業の一つであるプロジェクター用反射鏡が、プロジェクターの固体光源化、フラットパネルディスプレイの価格低下によるプロジェクター需要の頭打ちの影響を受ける中で、プロジェクター市場の変化に対応した製品の開発及び生産・供給計画の編成並びに並立する事業の柱として次世代自動車向け部品、生成AI時代のデジタルトランスフォーメーションに求められる素材、部品等の新規領域製品を立ち上げ等を推進するため、以下の課題に取り組むことを経営方針としています。
ア プロジェクター、自動車ヘッドランプの固体光源化への対応
プロジェクター、自動車ヘッドランプなどの固体光源化により、光学部品において「耐熱性」、「耐候性」、「耐光性」、「長寿命」等が課題となり、樹脂からガラスへの回帰が進むと予想しております。2025年4月に稼働した新型ガラス製造ラインは、レンズの小型化、高精細化・セルの微細化が可能であり、固体光源化に伴うガラスへの回帰を着実に取り込んでいきます。更には、光利用効率を高める「LED 用新導光体デバイス」(LED から出射する拡散光をある角度範囲に高効率で集光させることが可能な画期的なガラスデバイス)を事業化することで照明光学系レンズのマーケットを主導していきます。加えて、高耐久性銀ミラー「Hi-Silver®」、蛍光体とガラスフリットで基板を作るPiG(Phosphor in Glass)などの開発・生産・販売を強化してまいります。
イ 放熱基板の生産能力増強とユーザー開拓
EVや産業機器の高効率化と高性能化を実現するパワー半導体の高密度実装、生成AIの進歩により建設が加速化しているデータセンターの消費電力削減を実現するセンター内光通信に使用される光トランシーバなどに使用可能な高放熱セラミックス基板の生産能力を増強します。同時に、株式会社U-MAPと協力して国内外でユーザー開拓を進めます。
ウ 次世代自動車向け車載部品の事業化の推進
自動車の自動運転、ADAS(先進運転支援システム) 、LiDAR(Light Detection and Ranging)などの成長分野に向けて、フィルター、カバーガラスなどの開発・生産・販売を強化してまいります。
エ デジタルトランスメーションに向けた商品展開
生成AIの拡大によりデータセンターで使用される光アイソレータ用途の当社製ガラス偏光子の需要は急増しており生産能力を増強いたします。加えて、5G通信部品用ガラスフリットを拡販し、加速するデジタルトランスフォーメーションに対応するこれら製品の展開を進めます。
オ ソリューションビジネスの拡大、知財・ノウハウの社会実装化
当社グループの品質保証体制と海外拠点のネットワークを生かしたガラス及び光学のソリューションビジネスを拡大していきます。また、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「海洋安全保障プラットフォームの構築」においては、国内各社と協業を進め、取得した知財・ノウハウの社会実装化を目指します。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループでは、持続可能性の観点から企業価値を向上させるため、サステナビリティ推進体制を強化しており、代表取締役会長岡本毅がサステナビリティ課題に関する経営判断の最終責任を有しております。
2023年4月1日付でサステナビリティ推進室を設置しております。サステナビリティ推進室は、持続可能性の観点で当社グループの企業価値向上をさせるため、サステナビリティに係る以下の内容の協議等を行い、当社グループの在り方を上申することを役割としています。
①中長期的な視点に立ち、サステナビリティに関する重要課題の特定
②サステナビリティに関する重要課題のリスク及び機会の識別・評価
③サステナビリティに関する重要課題のリスク及び機会への対応の基本方針の策定
取締役会はサステナビリティ全般に関するリスク及び機会の監督に対する責任と権限を有しております。 #### (2) 戦略
サステナビリティ推進室を中心としてCO2排出削減の中長期目標の策定を現在進めております。政府方針である2050年カーボンニュートラル社会の実現の視点に立ち、当社の事業領域に於ける気候変動の影響についてシナリオを策定しリスクと機会について分析を実施し、中長期のCO2削減目標を2025年度中に設定いたします。
2024年度の活動実績としては
・「ちばSDGsパートナー企業登録」 令和7年2月14日登録 [登録番号2410]
・「CO2CO2スマート宣言事業所登録」令和7年1月14日登録
岡本硝子(株)本社・ガラス事業所 [登録番号S-2279-1]
岡本硝子(株)薄膜事業所 [登録番号S-2279-2]
に申請登録されました。
上記活動を通しCO2排出削減活動を推進して参ります。
人財の育成方針
当社グループにおける、人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりであります。
当社グループでは、事業の持続的な成長と競争力の源泉は、コア・コンピタンスである「硝材開発」「精密成型」「薄膜」の製造・技術を支えるエンジニアと、それを強力にサポートする社員=「人財」であります。
「企業の成長は社員の成長であり、会社は、全社員の能力を最大限に発揮するために、社業を通じて自己の成長する場を提供し続ける」を人財育成方針とし、仕事を通じて自己の成長に挑戦し、共に働く仲間と、物心両面の幸せを実現できるように、人財育成を行ってまいります。
具体的には、獲得した人財に必要なスキルを身につけさせ能力を最大化させるため、職場、職能ごとに求められる能力・専門知識の習得を目的としたスキルマップでの育成や、社員一人ひとりの自律的なキャリア構築を支援する外部研修を推進し、役員による次世代経営人財の育成研修や技術研修を実施しています。また、ものづくりの現場では、一つの職能に特化する職人の育成とすでに必要スキルを持っている社員の多能工を進め、知識面では生産マイスター検定の受講を推進しており、様々な状況の変化に対応できる、柔軟なものづくり人財の育成に取り組んでおります。
また、組織に不足するスキルや専門性の獲得を社員に促すに当たり、通常の資格取得支援の他、より高度な専門性の習得を希望する社員には、社会人ドクター(博士)制度を設けております。優秀な職人やエンジニアには、4つの技能・技術レベルに区分した手当を設け、新たな技能・技術の開発、習得等を処遇に反映できるよう人事制度を構築しております。
社内環境整備方針
中長期的な企業価値向上のためには、高精度化及び高効率化される製品を生産できる技術開発及び状況変化に柔軟に対応できる体制づくり、環境に配慮したものづくりに対応していくことが重要であると考えております。
その原動力となるのは、安全で健全な職場環境と多様な個人の掛け合わせと考えており、人命・安全第一を掲げ、安全衛生方針である「社員の安全衛生の確保は、企業存続の基盤をなすものであり社会的責務である」をもとに、健康経営への取り組みや専門医による健康・メンタルヘルス面談の実施、設備等のリスクアセスメントによる災害リスク低減に取り組み、業務のシステム化や夢確信活動による業務効率・改善活動に取り組んでおります。また、イノベーションや付加価値の創出のためにも、ガラスと薄膜のものづくりに拘るだけでなく、他業界・業種の専門性や経験を取り入れた、積極的なダイバーシティ&インクルージョンが必要と考えております。さらに、少子高齢化による労働者不足や高まる就業環境変化への対応の観点から、性別や年齢などに関係なく、多様な人財が意欲をもって活躍できる組織の構築を推進していくと共に、優秀な人財を確保するため、即戦力として期待できる中途採用も積極的に行っていきます。 #### (3)リスク管理
当社グループにおいて、全社的なリスク管理は、リスク対応委員会において行っています。重要なリスクは、リスク対応委員会の協議を経て戦略、計画に反映され、取締役会に報告、監督されます。
サステナビリティ推進室の設置後は、サステナビリティに係るリスクの識別・評価、優先的に対応すべきリスクの絞り込みについて、サステナビリティ推進室の中でより詳細な検討を行い、その情報をリスク対応委員会と共有することとしています。 #### (4)指標及び目標
人財育成及びサステナビリティに関する方針・指標に従い、活動目標及び実績を下記にまとめました。
| 指標 | 目標 | 実績 | 関連する公的取組 (ちばSDGsパートナー) |
| 照明のLED化(2030年度までに100%切替)により省エネ及びCO2排出削減を進めます | 2030年度までに照明のLED切り替え100% | 2025年3月末現在 0% | 環境 SDGsゴール (7,13) |
| グループ全体での管理職に占める女性の割合を2026年3月末までに10%に引き上げます | 2026年3月末までに10% | 2025年3月末現在 9% | 社会 SDGsゴール (5,8) |
| 産学プロジェクトにより開発された江戸っ子1号に搭載された耐圧ガラス球を通し、深海・海底の生物観察、地震観測、資源調査に貢献します | 持続可能な海洋資源調査への支援 | 活動継続中 | 経済 SDGsゴール (9,14) |
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。
なお、文中の将来に関する事項は、将来において発生の可能性があるすべてのリスクを網羅するものではなく、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
① 主要顧客への販売依存度について
当社グループの業績は、セイコーエプソン株式会社、 Epson Precision (Hong Kong) Ltd.、Epson Engineering (Shenzhen) Ltd.、Epson Precision (Philippines), Inc.、愛晋精密光電(無錫)有限公司(以下「セイコーエプソングループ」)、Signify Electronics Technology 、Signify Belgium NV、Signify industry (China) Co.,Ltd.(以下「Signify Electronics Technologyグループ」)などの主要顧客との取引状況の影響を受けます。現在、セイコーエプソングループ及びSignify Electronics Technologyグループとは良好な取引関係を維持していると考えておりますが、将来にわたり、当社グループの製品が採用される保証はありません。
当社グループの前連結会計年度及び当連結会計年度におけるセイコーエプソングループ及びSignify Electronics Tecnologyグループへの販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は下表のとおりであります。
| 相手先 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 販売高(千円) | 割合(%) | 販売高(千円) | 割合(%) | |
| セイコーエプソングループ | 1,051,239 | 22.9 | 1,174,348 | 25.1 |
| 注1 | ||||
| Signify Electronics Tecnologyグループ | 321,300 | 7.0 | 264,346 | 5.6 |
| 注2 |
注1 Epson Precision(Hong Kong)Ltd.、Epson Engineering(Shenzhen) Ltd.、Epson Precision(Philippines), Inc.及び愛晋精密光電(無錫)有限公司に販売した製品の多くは、最終的にセイコーエプソン株式会社の製品に組み込まれるため、セイコーエプソングループとして合算いたしました。
注2 Signify Electronics Technology 、Signify Belgium NV、Signify industry (China) Co.,Ltd.及びSignify Netherlands B.Vは取引相手先として一体性が高いため、Signify Electronics Technology グループとして合算いたしました。
② 競合状況について
当社グループの主要製品であるプロジェクター用反射鏡の市場は当社が先駆したものの、市場の拡大とともに他の特殊ガラスメーカーも参入し、競合が発生しております。当社グループとしては市場競争力の強化を図るため、プロジェクター用反射鏡の小型化や、耐熱性、反射率の向上等が可能な材料及び精密成型技術の開発を進めております。しかし、当該開発の成否によっては、当社製品の優位性の低下により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、競合の激化による販売価格の下落を、販売数量の増加あるいはコストダウンで吸収できなくなれば、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
③ 特許について
当社グループが保有する主要な特許は、「ガラス偏光子」、「可視光用ガラス偏光子」、「ガラス偏光子およびその製造方法」、「無鉛白色ガラスセラミックス基板」、「低軟化点ガラス粉末」、「水中ビデオカメラ用ハウジング」、「高耐久性銀ミラー」、「蛍光体分散ガラス」、「耐圧ガラス球」、「濃度測定装置」、「銀被覆鉛テルルガラス粉およびその製造方法、ならびに導電性ペースト」、「連結水中探査機」、「ガラス製光学部品成形用金型並びにその金型を用いたガラス製光学部品の製造方法」、「画像記録方法、画像記録プログラム、情報処理装置及び画像記録装置」、「レジストインク」、「低温共焼成基板用組成物」、「錘切り離し装置」、「ガラス成形用金型及びガラス成形物の成形方法」、「海底探査装置」、「導光光学部品、その導光光学部品を用いた照明装置及びその照明装置を用いた投射型表示装置」、「ガラス製光学部品成形用金型」、「化学強化用ガラス」及び「光学用曲げガラス板及びその製造方法」に関するものであります。将来、特許期限を過ぎましても、製品化に関する技術・ノウハウは内部に蓄積しているため、当該特許に記載されている組成や製法が他社に利用されることにより当社グループの業績が重大な影響を受けるとは認識しておりません。また、多くは国内特許であり、外国の同業他社から日本国外に出荷される最終製品についての対抗力は有しておりませんが、「可視光用ガラス偏光子」及び「ガラス偏光子およびその製造方法」につきましては日本、中国、米国で、「高耐久性銀ミラー」につきましては日本、中国、台湾で、「耐圧ガラス球」につきましては日本、中国、米国、欧州で、「連結水中探査機」につきましては日本、中国、米国、欧州で、「ガラス製光学部品成形用金型並びにその金型を用いたガラス製光学部品の製造方法」につきましては日本、中国、台湾、欧州で「画像記録方法、画像記録プログラム、情報処理装置及び画像記録装置」につきましては日本、中国、米国で、「レジストインク」につきましては日本、台湾、中国で、「低温共焼成基板用組成物」につきましては日本、中国、韓国、台湾、欧州で、「錘切り離し装置」につきましては日本、台湾で、「ガラス成形用金型及びガラス成形物の成形方法」につきましては日本、台湾で、また「光学用曲げガラス板及びその製造方法」につきましては日本、米国で特許が成立しており、国内のみならず当該諸外国においても、当社グループは当社技術及び製品に関する独占権(特許権)を保有しております。
なお、当社グループでは他社の特許を侵害している可能性はないと考えておりますので、他社から特許侵害の訴訟を受ける懸念は少ないと評価しております。ただし、他社の類似製品の進出で当社グループの業績が影響を受ける可能性はあります。当社グループは特許等の知的財産権の社内管理体制を強化しておりますが、当社グループが認識していない知的財産権の事案等により知的財産権侵害の訴訟等を提起された場合には、その訴訟等の結果によっては当社グループの業績及び今後の事業展開に影響を与える可能性があります。
④ 為替変動について
当社グループは、輸出の一部を外貨建てで行っており、このうちの大半について取引先との間で定期的に為替の変動に応じた外貨建て注文単価の見直しを行うとともに、輸出取引実績に対して為替予約取引を行うことで為替変動リスクの低減を図っております。しかしながら、急激な為替変動により売上高の減少、為替差損が生じ、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、円建てによる輸出についても、急速な為替変動により受注が減少し、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
⑤ 自然災害等による影響について
当社グループは、千葉県柏市及び新潟県柏崎市で集中的に一貫生産することで効率化を図っております。しかしながら、これら地域に甚大な自然災害等が発生した場合は生産活動の中断等により当社グループの経営成績及び財務状況に悪影響を与える可能性があります。
⑥ 借入契約に係る財務制限条項について
当社グループの借入金の一部には、財務制限条項が付されており、当社の連結純資産、連結経常利益等の項目が当該財務制限条項に抵触した場合には、期限前返済義務が生じるおそれがあります。
⑦ 特定事業分野への依存について
当社グループの主要な報告セグメントは光学事業であり、2025年3月期連結売上高の43%を占めております。光学事業は、プロジェクター用反射鏡及びプロジェクター内部に装着されるフライアイレンズ等の製造及び販売を行っております。当社グループは、今後ともこの光学事業を中心に事業を展開して行く方針でありますが、経済情勢の変化又は技術革新等により、当社グループが取扱う光学事業関連製品の市場規模が縮小した場合等には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
⑧ 海外における事業活動について
当社グループは、海外市場における事業活動を拡充するために、台湾及び中国に販売拠点を有しております。これら海外の事業活動においては、現地の経済動向の変化、法的規制の改廃、商慣習の相違、労使関係の変化、政治的・社会的変化、並びにテロ又は伝染病の発生等の要因により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
⑨ 顧客情報の管理について
当社グループは、顧客ニーズを的確に把握するために、販売先の製品開発及び生産計画等の重要情報を早期に入手し得る立場にあります。当社グループは、これら重要情報の取り扱いに際してはコンプライアンス関連規程に則り厳格に運用し、情報漏洩を未然に防ぐ措置を講じております。しかしながら、万一、当社グループからの情報漏洩が発生した場合には、損害賠償責任を負う可能性があるほか、信用の低下等により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
⑩ 原材料の調達について
原材料価格の上昇は製造コストの上昇につながり、これらのコストを製品価格に十分に転嫁できない場合は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、当社グループが使用する主要な原材料の中には、その価格が市況変動の影響を受けたり、調達先が限定されるものが含まれているため、受注動向に見合った適正な価格・量の原材料が調達できない場合等には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
⑪ 設備投資計画について
当社グループは、将来の受注動向を見定めながら計画的な設備投資を継続しておりますが、経済情勢又は顧客ニーズの変化等により、受注動向が大きく変動した場合には、当初の設備投資計画の変更・遅延等により当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
⑫ 固定資産の減損等について
当社グループは光学事業における製造・販売業を主たる事業として展開しており、多額の固定資産を保有しております。今後、当社グループが推進中の事業収支が何らかの理由により悪化した場合、或いは事業資産を売却した場合等には、固定資産の減損又は売却損の計上が必要となり、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
当連結会計年度において、プロジェクター需要は、中国を中心として世界的に低迷し、当社グループのフライアイレンズは売上高が減少しましたが、反射鏡に関しましては、サプライヤー数及びその供給能力が減少傾向にあることなどにより、売上高が増加しました。また、データセンター建設投資の拡大により、光通信に使用されるアイソレータ需要が急増し、当社グループのガラス偏光子の売上高は増加しました。一方、中国における化粧品の消費低迷などにより当社グループの加飾蒸着の売上高は減少しました。
この結果、当期の連結業績は、売上高4,686百万円(前期比2.3%増)、経常利益84百万円(前期比42.1%減)、親会社株主に帰属する当期純利益89百万円(前期比12.7%減)となりました。
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ136百万円増加し、1,802百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動により資金は370百万円増加(前連結会計年度は337百万円増加)しました。税金等調整前当期純利益92百万円(前連結会計年度は142百万円)、減価償却費323百万円(前連結会計年度は364百万円)、棚卸資産の減少額91百万円(前連結会計年度は棚卸資産の増加額84百万円)などの増加要因に対し、その他の負債の減少額68百万円(前連結会計年度はその他の負債の増加額35百万円)などの減少要因がありました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動により資金は846百万円減少(前連結会計年度は473百万円減少)しました。投資有価証券の取得による支出103百万円(前連結会計年度は3百万円)、有形固定資産の取得による支出750百万円(前連結会計年度は566百万円)などの減少要因がありました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動により資金は617百万円増加(前連結会計年度は220百万円増加)しました。短期借入金の純増額178百万円(前連結会計年度は219百万円)、長期借入れによる収入1,205百万円(前連結会計年度は940百万円)などの増加要因に対し、長期借入金の返済による支出742百万円(前連結会計年度は872百万円)などの減少要因がありました。
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 生産高(千円) | 前年同期比(%) |
| 光学事業 | 1,310,411 | △10.4 |
| 照明事業 | 427,655 | 44.8 |
| 機能性薄膜・ガラス事業 | 926,658 | 5.2 |
| その他 | 461,789 | △21.7 |
| 合計 | 3,126,515 | △3.1 |
(注) 1 金額は、前連結会計年度において、販売額に在庫増減原価を加える方法としておりましたが、当連結会計年度より製造原価によっております。そのため前年同期比も組み替えた数値としております。
(注) 2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 受注高(千円) | 前年同期比(%) | 受注残高(千円) | 前年同期比(%) |
| 光学事業 | 1,971,660 | 2.0 | 120,015 | △30.5 |
| 照明事業 | 525,323 | 4.2 | 67,846 | 1.4 |
| 機能性薄膜・ガラス事業 | 1,318,865 | 0.7 | 57,353 | △46.1 |
| その他 | 791,653 | △3.6 | 88,452 | 32.2 |
| 合計 | 4,607,503 | 0.9 | 333,668 | △19.2 |
(注) 1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 販売高(千円) | 前年同期比(%) |
| 光学事業 | 2,024,297 | 2.8 |
| 照明事業 | 524,360 | 3.2 |
| 機能性薄膜・ガラス事業 | 1,367,920 | 6.1 |
| その他 | 770,098 | △5.9 |
| 合計 | 4,686,676 | 2.3 |
(注) 1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
(注) 2 最近2連結会計年度における主な相手先別販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合
| 相手先 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 販売高(千円) | 割合(%) | 販売高(千円) | 割合(%) | |
| EpsonPrecision(Philippines),Inc. | 982,316 | 21.4 | 1,038,767 | 22.2 |
(注) 1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。
(資産)
流動資産は、前連結会計年度末に比べ68百万円の増加となりました。この主な要因は、現金及び預金が136百万円増加し、売掛金が104百万円増加し、電子記録債権が91百万円減少したことなどによるものであります。
固定資産は、前連結会計年度末に比べ624百万円の増加となりました。新潟岡本硝子株式会社の反射鏡生産用ガラス溶融炉及び本社工場(千葉県柏市)のフライアイレンズ生産用ガラス溶融炉の更新投資などで有形固定資産が515百万円増加したことなどによるものであります。
この結果、資産合計は、前連結会計年度末に比べ692百万円の増加となりました。
(負債)
流動負債は、前連結会計年度末に比べ596百万円の増加となりました。この主な要因は、短期借入金が178百万円増加し、1年内返済予定の長期借入金が488百万円増加したことなどによるものであります。
固定負債は、前連結会計年度末に比べ14百万円の減少となりました。
この結果、負債合計は、前連結会計年度末に比べ582百万円の増加となりました。
(純資産)
純資産は、前連結会計年度末に比べ109百万円の増加となりました。この主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益89百万円などによるものであります。なお、当社は、2024年6月29日開催の第78回定時株主総会の決議に基づき、2024年9月6日付で減資の効力が発生し、資本金の額1,495百万円を減少し、その他資本剰余金に振替え、資本準備金の額734百万円を減少し、その他資本剰余金に振替えております。その後に、その他資本剰余金の額1,870百万円を減少し、繰越利益剰余金に振替え、欠損補填に充当しております。この結果、当連結会計年度末において資本金が1,000百万円、資本剰余金が359百万円、利益剰余金が289百万円となっております。
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成には、経営者による会計方針の採用や、資産・負債および収益・費用の報告金額および開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者は、これらの見積りについて、過去の実績等を勘案して合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
当社グループの連結財務諸表の作成に当たって採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等」の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等」の「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。
当期の連結業績は、売上高4,686百万円(前期比2.3%増)、経常利益84百万円(前期比42.1%減)、親会社株主に帰属する当期純利益89百万円(前期比12.7%減)となりました。
セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。
(イ)光学事業
当連結会計年度の売上高は2,024百万円と前期と比べ56百万円(2.8%)の増収となり、セグメント利益(営業利益)は383百万円と前期と比べ56百万円(17.2%)の増益となりました。
プロジェクター用反射鏡は、販売数量が前期比で19.3%増加し、売上高は10.5%増加いたしました。フライアイレンズは、販売数量が前期比で4.9%減少し、売上高は2.8%減少いたしました。
(ロ)照明事業
当連結会計年度の売上高は524百万円と前期と比べ16百万円(3.2%)の増収となり、セグメント損失(営業損失)は32百万円と前期と比べ29百万円(前期のセグメント損失は2百万円)の減益となりました。自動車ヘッドライト・フォグライト用カバーガラスの売上高が増加しましたが、外注費の増加によりセグメント利益が減少いたしました。
(ハ)機能性薄膜・ガラス事業
当連結会計年度の売上高は1,367百万円と前期と比べ79百万円(6.1%)の増収となり、セグメント利益(営業利益)は93百万円と前期と比べ40百万円(76.4%)の増益となりました。ガラス偏光子の売上高が増加し、ガラス容器への加飾蒸着の売上高が減少しました。
(ニ)その他
当連結会計年度の売上高は770百万円と前期と比べ48百万円(5.9%)の減収となり、セグメント利益(営業利益)は180百万円と前期と比べ14百万円(8.8%)の増益となりました。
③ 経営成績に重要な影響を与える要因について
当社グループは、当社、連結子会社(新潟岡本硝子株式会社、二光光学株式会社、蘇州岡本貿易有限公司、岡本光学科技股份有限公司、JAPAN 3D DEVICES株式会社)の計6社で構成され、特殊ガラス及び薄膜製品の製造販売を主な事業の内容としております。
セグメントの業績は、売上高において光学事業への依存度が高水準となっております。光学事業では、主にプロジェクター用反射鏡及びフライアイレンズの製造販売を行っており、当社グループの業績は、プロジェクター用反射鏡及びフライアイレンズの製造販売状況及びプロジェクター市場の推移の影響を受けます。
当社グループの業績は、セイコーエプソン株式会社、Epson Precision(Hong Kong) Ltd.、Epson Engineering
(Shenzhen) Ltd、Epson Precision(Philippines), Inc.、愛晋精密光電(無錫)有限公司(以下「セイコーエプソン
グループ」)、Signify Electronics Technology ,Signify Belgium NV、Signify industry(China) Co.,Ltd.(以
下「Signify Electronics Technologyグループ)などの主要顧客との取引状況の影響を受けます。現在、セイコーエプソングループ及びSignify Electronics Technologyグループとは良好な取引関係を維持しておりますが、将来にわたり、当社グループの製品が採用される保証はありません。
当社グループが保有する主要な特許は、「ガラス偏光子」、「可視光用ガラス偏光子」、「ガラス偏光子およびその製造方法」、「無鉛白色ガラスセラミックス基板」、「低軟化点ガラス粉末」、「水中ビデオカメラ用ハウジング」、「高耐久性銀ミラー」、「蛍光体分散ガラス」、「耐圧ガラス球」、「濃度測定装置」、「銀被覆鉛テルルガラス粉およびその製造方法、ならびに導電性ペースト」、「連結水中探査機」、「ガラス製光学部品成形用金型並びにその金型を用いたガラス製光学部品の製造方法」、「画像記録方法、画像記録プログラム、情報処理装置及び画像記録装置」、「レジストインク」、「低温共焼成基板用組成物」、「錘切り離し装置」、「ガラス成形用金型及びガラス成形物の成形方法」、「海底探査装置」、「導光光学部品、その導光光学部品を用いた照明装置及びその照明装置を用いた投射型表示装置」、「ガラス製光学部品成形用金型」、「化学強化用ガラス」及び「光学用曲げガラス板及びその製造方法」に関するものであります。将来、特許期限を過ぎましても、製品化に関する技術・ノウハウは内部に蓄積しているため、当該特許に記載されている組成や製法が他社に利用されることにより当社グループの業績が重大な影響を受けるとは認識しておりません。また、多くは国内特許であり、外国の同業他社から日本国外に出荷される最終製品についての対抗力は有しておりませんが、「可視光用ガラス偏光子」及び「ガラス偏光子およびその製造方法」につきましては日本、中国、米国で、「高耐久性銀ミラー」につきましては日本、中国、台湾で、「耐圧ガラス球」につきましては日本、中国、米国、欧州で、「連結水中探査機」につきましては日本、中国、米国、欧州で、「ガラス製光学部品成形用金型並びにその金型を用いたガラス製光学部品の製造方法」につきましては日本、中国、台湾、欧州で「画像記録方法、画像記録プログラム、情報処理装置及び画像記録装置」につきましては日本、中国、米国で、「レジストインク」につきましては日本、台湾、中国で、「低温共焼成基板用組成物」につきましては日本、中国、韓国、台湾、欧州で、「錘切り離し装置」につきましては日本、台湾で、「ガラス成形用金型及びガラス成形物の成形方法」につきましては日本、台湾で、また「光学用曲げガラス板及びその製造方法」につきましては日本、米国で特許が成立しており、国内のみならず当該諸外国においても、当社グループは当社技術及び製品に関する独占権(特許権)を保有しております。
なお、当社グループでは他社の特許を侵害している可能性はないと考えておりますので、他社から特許侵害の訴訟を受ける懸念は少ないと評価しております。ただし、他社の類似製品の進出で当社グループの業績が影響を受ける可能性はあります。
(イ) キャッシュフロー
当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」② キャッシュ・フローの概況に記載しております。
(ロ) 資本の財源及び資金の流動性
当社グループの主要な資金需要は、設備投資資金と運転資金であります。持続的かつ長期的な成長戦略の実現を図り、次世代のニーズを捉えた新商品の投入を実現するための研究開発活動や設備投資資金を、金融機関借入等多様な手段を用い、低コストの資金調達を目指しております。
当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債残高は5,930百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は1,802百万円となっております。 ### 5 【重要な契約等】
(金融機関とのコミットメントライン契約)
当社グループは、財務上の特約が付された金銭消費貸借契約を締結しております。
契約に関する内容は以下のとおりであります。
| 契約会社 | 新潟岡本硝子株式会社(連結子会社) |
| 住所 | 新潟県柏崎市大字安田字土山7587-1 |
| 代表者氏名 | 代表取締役社長 松田 一彦 |
| 契約締結先 | 第四北陸銀行 |
| 契約締結日 | 2024年9月30日 |
| 契約期間 | 2024年9月30日から2025年9月29日 |
| 契約金額 | 200百万円 |
| 当事業年度末借入実行残高 | 100百万円 |
| 財務制限条項 | 新潟岡本硝子株式会社の各年度の決算期に係る損益計算書において経常損失を計上していないこと |
| 保証人 | 岡本硝子株式会社 |
2024年4月1日前に締結されたローン契約に付される財務上の特約が付された契約については、「企業内容等の開示に関する内閣府令及び特定有価証券の内容等の開示に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」付則第3条第4項により記載を省略しております。 ### 6 【研究開発活動】
当社グループのコアコンピタンス(硝材開発技術、精密成型技術、薄膜蒸着技術)を活かし、固体光源対応レンズ、5G/6G通信用材料、半導体検査装置用材料、生成AIデータセンター向け製品等、今後の成長が期待される分野での新規製品開発を中心に研究開発活動を行っております。
当連結会計年度における当社グループが支出した研究開発費総額は116,020千円であります。
事業の種類別セグメントの研究開発活動は、次のとおりであります。
(1)光学事業
① 研究開発の基本方針
光学レンズの製造に用いられる高精度なガラス成型方法の開発を進めております。
② 主要研究開発テーマ
当社は、ダイレクトプレス法によるガラス成型を基本とし、その精度をさらに向上させた高精度プレス法(FP法:Future Press法)及び複雑な立体形状を実現するガラス射出成型法(G-injection®:Glass Injection method)の開発・量産を実施しております。
高精度プレス法(FP法)については技術開発を終え、新規熔融炉及び成型設備の設備投資を行い、2025年4月からの稼働を目標に築炉工事及び技術検証等を実施して参りました。本方法を用いた生産では従来のダイレクトプレス法に比べ、成型精度が改善されると同時にガラスの利用効率が格段に向上し、レンズ精度向上並びに生産性向上及びCO2削減による環境への貢献が達成できるものです。
G-injection®技術は特許登録済みの当社独自技術であり、生産性が高いまま高精度異形レンズが実現できるなど、顧客から高い評価を頂いております。
(2)照明事業
① 研究開発の基本方針
LEDやLD等の半導体発光素子を用いた固体光源用のガラス・薄膜部品の開発、商品化を行っております。
② 主要研究開発テーマ
固体光源用レンズ・ミラー及び固体光源に使用される蛍光体分散ガラス(蛍光体をガラス材料の中に分散させたものでPhosphor in Glass:PiGと呼ばれる)の製品開発を行っております。光源の高輝度LED/LD化に伴い、使用されるレンズや封止体等には高い耐熱性が求められ、樹脂では高輝度LEDの発熱やLDの高エネルギーに耐えられないことから、ガラスへの回帰が進んでいることに対応するものであります。
(3)機能性薄膜・ガラス事業
① 研究開発の基本方針
フリット(ガラス粉末)、 放熱基板、ガラス偏光子、機能性薄膜などの開発を行っております。
② 主要研究開発テーマ
フリット
グラスライニング用カレットや電子部品用フリット/ペースト等の開発・製造・販売を行っております。その中で、5G高速通信用多層回路基板LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)に使用されるガラスフリット及び半導体検査装置用LTCC材料の開発に注力しております。国内外への拡販を前提とした開発を行っております。
また、固体光源に使用される高反射レジストインク、蛍光基板の製品開発を継続しております。なかでも波長250~280nmの深紫外線(UVC)に対する高反射レジスト(Hi-UVC™)は、殺菌装置等の他に半導体製造設備への展開も進めております。
放熱基板
株式会社U-MAPが開発した独自素材「Thermalnite®」(繊維状窒化アルミニウム単結晶)を添加した窒化アルミニウム複合材料の量産体制を確立し、顧客への量産仕様サンプルの提供を進めております。このセラミックス複合材料は、高い熱伝導率に加えて、高い機械特性をも兼ね備えており、LEDやLD用放熱基板用途として積極的に拡販活動を行っております。また、電気自動車や鉄道などに用いるパワーモジュール分野や生成AIデーターセンター用光モジュール分野での製品開発を進めており、今後市場への製品投入を計画しております。
ガラス偏光子
光通信や各種センサー向けのガラス偏光子「Glapola®」を製造・販売しております。光通信用としては生成AIの市場拡大に必要不可欠な光トランシーバに内蔵される光アイソレータに使用されており、要求される厳しい製品品質への対応及びコストダウンに注力しております。また、角度依存性・表面反射性が低い利点を活かし、センシング用途としての活用に向けて、今後も商品展開に注力して参ります。
機能性薄膜(Hi-Silver®、加飾蒸着)
・Hi-Silver®
光学ミラーとして、アルミ蒸着よりも高い反射率を持ち、かつ高い耐久性を有する銀ミラー「Hi-Silver®」の開発、量産を行っており、耐久性の向上及びコストダウンに注力して参りました。LiDARを始めとする車載用センサーや医療機器分野への応用、様々な形状をもったガラス、樹脂、金属基板への対応ができる技術開発を進めており、今後も適用分野の拡大に注力して参ります。
・加飾蒸着
化粧瓶の表面に虹色に光る膜を形成する「加飾蒸着」を事業化しております。マスキング、グラデーション等の手法を駆使することにより、さらに色合いを変化させる技術を開発しており、高い意匠性が実現できることから、新たな商品展開を図って参ります。
(4)その他
一般消費者向けガラスプロダクトブランド「illumiiro™」
当社の持つ硝子成型技術と加飾蒸着技術を融合させ、一般消費者向けのガラスプロダクトブランド「illumiiro™」を立上げました。第一弾商品として、当社の成型技術によるユニークな硝子形状を持ち、5色展開の加飾蒸着を施したグラス「yura glass™」を開発し販売開始致しました。また、第二弾商品としてガラスアクセサリーの開発を進めており、今後も新商品の開発を通じてラインナップを拡充し、ブランドの更なる成長を目指して参ります。また、これらの取り組みを通じて、当社の技術及び知名度の向上を図って参ります。
0103010_honbun_0099700103704.htm
当連結会計年度の設備投資の金額は総額 831,834千円であり、事業の種類別セグメント別について示すと、主な金額は次のとおりであります。
当社本社工場等においてガラス溶融炉更新などに係る投資を行った結果、当連結会計年度の設備投資金額は695,875千円となっております。
(2) 照明事業
当社本社工場等において自動車製品及び照明製品製造に係る投資を行った結果、当連結会計年度の設備投資金額は34,507千円となっております。
(3) 機能性薄膜・ガラス事業
当社本社工場等において放熱基板用製造設備に係る投資等を行った結果、当連結会計年度の設備投資金額は70,061千円となっております。
研究開発活動などに係る投資を行った結果、当連結会計年度の設備投資金額は25,499千円となっております。
当社本社工場等にIT更新などを行った結果、当連結会計年度の設備投資金額は5,890千円となっております。 ### 2 【主要な設備の状況】
当社グループの当連結会計年度(2025年3月31日現在)における主要な設備は、次のとおりであります。
(2025年3月31日現在)
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの 名称 |
設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業員数 (名) |
|||||
| 建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 (面積:㎡) |
リース資産 | その他 | 合計 | ||||
| 本社工場 (千葉県柏市) |
光学事業 | ルツボ式単独炉 電気熔融炉 油圧プレス 熱処理炉 |
250,112 | 586,303 | 105,652 ( 13,805 ) |
102,521 | 928,644 | 1,973,234 | 133(13) |
| 照明事業 | ルツボ式単独炉 電気熔融炉 油圧プレス |
||||||||
| 機能性薄膜・ガラス事業 | クリーンルーム | ||||||||
| その他の事業 | ポット炉 延伸装置 |
||||||||
| 高田工場 (千葉県柏市) |
光学事業 | 真空蒸着機 洗浄機 |
204,430 | 8,329 | 515,970 ( 3,799 ) |
- | 332 | 729,063 | 16 |
| 照明事業 | 真空蒸着機 | ||||||||
| 機能性薄膜・ガラス事業 | 真空蒸着機 | ||||||||
| その他の事業 | 真空蒸着機 | ||||||||
| 大阪営業所 (大阪府吹田市) |
光学事業 照明事業その他の事業 |
― | 13,149 | 0 | 81,392 ( 374 ) |
- | 0 | 94,541 | 2(5) |
| 合計 | 467,692 | 594,633 | 703,014 ( 17,978 ) |
102,521 | 928,976 | 2,796,839 | 151(18) |
(2) 国内子会社
(2025年3月31日現在)
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業員数 (名) |
|||||
| 建物及び 構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 (面積:㎡) |
リース 資産 |
その他 | 合計 | |||||
| 新潟岡本硝子株式会社 | 本社・ 事業所 (新潟県柏崎市) |
光学事業 | 電気溶融炉 真空蒸着機 |
183,924 | 436,686 | - | - | 44,196 | 664,807 | 52(10) |
| 二光光学株式会社 | 本社・ 事業所 (神奈川県相模原市) |
機能性薄膜・ガラス事業 | 真空蒸着機 | 14,414 | 18,650 | 61,500 ( 566 ) |
2,382 | 180 | 97,128 | 16(5) |
(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品及び建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。
2 従業員数の( )は、臨時従業員(パート・アルバイト)を外書きで示しております。
3 現在休止中の主要な設備はありません。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】
(1) 重要な設備の新設等
| セグメントの別 | 会社名 事業所名 (所在地) |
設備の内容 | 投資予定金額 | 資金調達 方法 |
着手年月 | 完成予定 年月 |
完成後の 生産能力 |
|
| 総額 (千円) |
既支払額 (千円) |
|||||||
| 光学事業 | 岡本硝子㈱ 本社工場 (千葉県柏市) |
ガラス溶融炉 及び成型設備 |
690,000 | 631,524 | ファイナンスリース及び自己資金 | 令和5年 8月 |
令和7年 4月 |
― |
| 機能性薄膜・ ガラス事業 |
岡本硝子㈱ 高田工場 (千葉県柏市) |
ガラス偏光子 製造設備 |
100,000 | ― | 自己資金 | 令和7年11月 | 令和8年1月 | 生産能力100%増加 |
| 機能性薄膜・ ガラス事業 |
岡本硝子㈱ 高田工場 (千葉県柏市) |
放熱基盤 製造設備 |
935,000 | ― | 新株予約権の発行及び行使による調達資金、自己資金及び銀行借入 | 令和8年12月 | 令和9年4月 | 生産能力200%増加 |
該当事項はありません。
0104010_honbun_0099700103704.htm
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 63,766,960 |
| 計 | 63,766,960 |
| 種類 | 事業年度末現在 発行数(株) (2025年3月31日) |
提出日現在 発行数(株) (2025年6月30日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
| 普通株式 | 23,305,543 | 23,305,543 | 東京証券取引所 スタンダード市場 |
単元株式数100株であります。 |
| 計 | 23,305,543 | 23,305,543 | ― |
(注)提出日現在の発行数には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。
該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。
③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。なお、当社は2025年5月21日開催の取締役会において第三者割当による第10回新株予約権(行使価額修正条項付)を発行することを決議し、2025年6月6日に払込みが完了しておりますが、これらの内容については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に記載のとおりであります。
該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金 増減額 (千円) |
資本準備金 残高 (千円) |
| 2020年4月1日~ 2021年3月31日 (注)1 |
110,390 | 23,305,543 | 9,714 | 2,495,740 | 9,603 | 734,225 |
| 2024年9月6日 (注)2 | ― | 23,305,543 | △1,495,740 | 1,000,000 | △734,225 | ― |
(注)1 譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行による増加であります。
(注)2 2024年6月29日開催の定時株主総会決議により、2024年9月6日付けで、資本金及び資本準備金を減少させて、その他資本剰余金に振り替えた後、同日付で、その他資本剰余金の内、1,870,644千円を繰越利益剰余金に振替え、欠損金填補を行っております(減資割合59.9%)。
(注)3 2025年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使による発行済株式総数、資本金及び資本準備金の増加は含めておりません。 #### (5) 【所有者別状況】
(2025年3月31日現在)
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
- | 5 | 23 | 35 | 21 | 39 | 8,255 | 8,378 | ― |
| 所有株式数 (単元) |
- | 4,945 | 10,921 | 57,208 | 2,586 | 376 | 156,930 | 232,966 | 8,943 |
| 所有株式数 の割合(%) |
- | 2.122 | 4.687 | 24.556 | 1.110 | 0.161 | 67.361 | 100.00 | ― |
(注) 自己株式29,871株は「個人その他」に298単元、「単元未満株式の状況」に71株含まれております。
(2025年3月31日現在)
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式 (自己株式を 除く。)の 総数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| 有限会社オー・ジー・シー | 東京都文京区弥生2-16-2 | 4,334 | 18.62 |
| 岡本興産有限会社 | 東京都文京区弥生2-16-2 | 968 | 4.16 |
| 岡本 毅 | 東京都文京区 | 779 | 3.35 |
| 小松 秀輝 | 山形県新庄市 | 503 | 2.16 |
| 野村證券株式会社 | 東京都中央区日本橋1-13-1 | 305 | 1.31 |
| 窪寺 敏幸 | 東京都中野区 | 270 | 1.16 |
| 岡本 峻 | 東京都港区 | 263 | 1.13 |
| 楽天証券株式会社 | 東京都港区南青山2-6-21 | 257 | 1.11 |
| 石橋 拓郎 | 福岡県福岡市西区 | 244 | 1.05 |
| 岡本硝子社員持株会 | 千葉県柏市十余二380 | 209 | 0.90 |
| 計 | ― | 8,136 | 34.96 |
(注) 持株比率は、自己株式(29,871株)を控除して計算しております。
(2025年3月31日現在)
区分
株式数(株)
議決権の数(個)
内容
無議決権株式
―
―
―
議決権制限株式(自己株式等)
―
―
―
議決権制限株式(その他)
―
―
―
完全議決権株式(自己株式等)
(自己保有株式)
| 普通株式 | 29,800 |
―
―
完全議決権株式(その他)
普通株式
232,668
権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式。また、1単元の株式数は100株であります。
23,266,800
単元未満株式
普通株式
―
―
8,943
発行済株式総数
23,305,543
―
―
総株主の議決権
―
232,668
― ##### ② 【自己株式等】
(2025年3月31日現在)
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義 所有株式数 (株) |
他人名義 所有株式数 (株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式 総数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| (自己保有株式) 岡本硝子株式会社 |
千葉県柏市十余二380番地 | 29,800 | - | 29,800 | 0.1 |
| 計 | ― | 29,800 | - | 29,800 | 0.1 |
| 【株式の種類等】 | 会社法第155条第7号による普通株式の取得 |
該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】
該当事項はありません。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
| 当事業年度における取得自己株式 | 1 | 0 |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
(注) 当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
|
| 引き受ける者の募集を行った 取得自己株式 |
- | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、 会社分割に係る移転を行った 取得自己株式 |
- | - | - | - |
| その他 | - | - | - | - |
| 保有自己株式数 | 29,871 | - | 29,871 | - |
(注) 当期間における保有取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 ### 3 【配当政策】
当社は、株主への還元を第一として、配当原資確保のための収益力を強化し、当社の余剰金の配当は年2回継続的かつ安定的に行うことを基本方針としており、それぞれの配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。
第79期連結決算におきましては、親会社株主に帰属する当期純利益は3期連続の黒字となりました。また、2024年9月に実行した減資により、累損が一掃されたことに加えて、第79期単体決算の当期純利益も黒字となったことで、単体での剰余金による配当原資を確保するに至っておりますが、2026年3月期において減価償却費の負担が急増すること、放熱基板の生産能力を3倍にする設備投資に充当するために行使価額修正条項付新株予約権を発行したものの、3年間の行使期間の中で調達のタイミングが流動的であること等、引続き成長のための資金を留保しておく必要があり、当事業年度の配当につきましては見送ることと致します。
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、法令を遵守し企業倫理を確立することの重要性を認識するとともに、継続的な企業成長を実現し長期的に株主価値を高めることを、経営上の最重要課題と位置づけます。そのために、株主、取引先、地域社会、従業員等のステークホルダーと良好な関係を築き、経営の健全性、効率性、透明性を高め、意思決定の迅速化を図るために、コーポレート・ガバナンスを充実させていく所存であります。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
当社は監査役制度を採用しており、常勤監査役1名及び社外監査役2名が監査役会で定めた監査の方針、業務の分担等に従い、取締役会の意思決定の過程及び代表取締役会長の業務執行状況について監査しております。
当社の取締役会は、取締役6名(うち1名は社外取締役)で構成され、業務執行上の最高意思決定機関として、法令及び定款に定められた事項や経営に関する重要事項を決定するとともに、業務執行の状況を監督するために、定例として月1回、臨時として重要案件が発生する都度開催しております。
代表取締役会長は、取締役会の議長であり、取締役会を統轄するとともに、取締役会の決議に基づいて当社業務の全般を執行し、執行役員を統轄管理しております。
当社は社外取締役1名を選任しており、会社とは独立した立場で客観的及び専門的立場で取締役としての業務を遂行いたします。
会計監査人には、あかり監査法人を選任しております。当社と同監査法人及びその業務執行社員との間には、特別な利害関係はありません。
また、当社はリスク対応委員会を設置し、内部統制システムの整備及び運用を推進しております。
これに加えて、当社はコンプライアンス委員会を設置し、コンプライアンスの体制に係る立案、運用を推進しております。
当社は、監査役設置会社の体制を採用しておりますが、取締役の職務執行の監視につきましては、会社業務に精通した各社内取締役及び会社とは独立した立場の社外取締役による相互牽制と、社外監査役2名を含む監査役の監査により十分に機能しております。
当社は、効率的な経営を行うことを目標として、取締役については当社の業務に精通した者を中心に選任、これに加えて社外取締役を1名選任しております。
会社規模に見合った効率的な経営を行うことも考慮して、現状の体制を採用することが適切であると判断しております。
監査役会設置会社の体制を有効に機能させるために当社がとっている方針と体制は、以下の通りです。
・監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項
監査役がその職務を補助すべき使用人(以下「補助使用人」という。)を置くことを求めた場合には、監査役と協議の上、適正に人員を配置いたします。
・前号の使用人の取締役からの独立性に関する事項
補助使用人の業務は監査役の指揮・命令にて行われるものとし、その人事異動・人事評価については監査役会の意見を尊重いたします。
・監査役の職務を補助すべき使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項
当社は、補助使用人に関し、監査役の指揮・命令に従う旨を当社の取締役及び使用人に周知徹底いたします。
・監査役への報告に関する体制
ア 当社の取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制
取締役は監査役に次に定める事項を報告することとしています。
「1) 毎月の経営状況として重要な事項、2) 会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事項、3) 内部監査状況及びリスク管理に関する重要な事項、4) 重大な法令・定款違反、5) その他コンプライアンス上重要な事項」
使用人は前記2) ないし5) に関する重大な事実を発見した場合は、監査役に直接報告できるものとします。
監査役は、取締役会他重要な会議に出席し、取締役等から職務の執行状況の報告を受けることができる体制をとります。
イ 子会社の取締役、監査役及び使用人等が当社の監査役に報告をするための体制
子会社の取締役、監査役及び使用人等が、当社グループに著しい損害を及ぼすおそれのある事実その他重要な事実を発見した場合は、当社の監査役に直接報告できるものとします。
・監査役へ報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制
当社は、監査役への報告を行った当社グループの取締役、監査役及び使用人等に対し、当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを行うことを禁止し、その旨を当社グループの取締役、監査役及び使用人等に周知徹底いたします。
・監査役の職務の執行について生ずる費用の前払い又は償還の手続きその他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項
監査役がその職務の執行について、費用の前払い等の請求を行ったときは、当該費用が監査役の職務の執行に必要でないことが証明された場合を除き、速やかに当該費用を処理するものといたします。
・その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制
監査役は、取締役からの聴取、重要な決裁書類等の閲覧等により、取締役の業務執行の状況を監督すると共に、内部監査部及び会計士と連携し、各部門の業務執行の状況も監査しております。また、代表取締役会長と監査役は定期的に懇談し、監査役制度の充実強化を図っております。また、監査役は会計監査人との意見・情報の交換を行うことにより、効果的効率的な監査を実施することに努めております。
当社は、全社的なリスク管理体制の整備のため、上記に加えて次の機関を設けております。
・常勤役員会
取締役会議案の事前協議の機関として、常勤役員会を設置し、取締役会に透明・公正かつ迅速・果断な意思決定に資する情報を提供しております。加えて、常勤役員会での協議により業務執行取締役の迅速な業務執行を促進しております。
・サステナビリティ推進室
今後の更なる企業価値の向上、社会的重要課題の抽出と対策を継続的に実施するため、サステナビリティ推進室を設置しております。脱炭素社会の実現などサステナビリティにかかる諸課題への取り組みを推進しております。
・人財評価委員会
取締役候補、執行役員の選考は、取締役会が特定した取締役会メンバーが備えるべきスキル、社外役員の独立性基準、執行役員の選考に係る社内規程などに従って行われ、取締役会決議により決定されますが、こうした選考を公正かつ透明性の高い手続で行う機関として、人財評価委員会を設置しております。
当社における企業統治の体制の概要(2025年6月30日付)は以下の通りであります。
③ 企業統治に関するその他の事項
当社の内部統制システムは、リスク対応委員会を設置し、内部統制システム全般の構築及び推進を行っております。法令及び定款への適合(コンプライアンス)については、法務・知財部の法務・コンプライアンス部門が主管し、役職員教育等を行うこととしております。また、社外監査役により取締役の職務執行の適法性を確保するための牽制を機能させます。取締役の職務の執行に係る文書その他の情報については、文書管理規程に従って保存及び管理を行います。
当社のリスク管理体制は、リスク対応委員会が、全社における損失の危機(リスク)について分析・検討し、その防止策の提言を行うとともに、内部監査部が、内部監査による内部統制システムの検証と、リスクの早期発見に努めております。
当社は、会社法第427条第1項に基づき、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)及び監査役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該取締役又は監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。
当社の取締役は10名以内とする旨を定款で定めております。
当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行い、解任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。
取締役会で決議できる株主総会決議事項は、以下の通りであります。
ア 当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、機動的な資本政策の遂行を可能とするためであります。
イ 当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって同法第423条第1項の取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備するためであります。
ウ 当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うためであります。
また、当社の子会社の業務の適正を確保するため、当社及びその子会社から成る企業集団(以下「当社グループ」という。)が整備した体制は、以下の通りであります。
ア 子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制
当社は関係会社運営規程を定め、子会社が当社に報告すべき事項を定めます。子会社の取締役等は、文書によって又は当社グループの会議において当該事項を報告いたします。
イ 子会社の損失の危機の管理に関する規程その他の体制
当社のリスク対応委員会は、重要な子会社の者を委員に加え、当社グループ全体の損失の危機について損失の危機(リスク)について分析・検討し、その防止策を提言いたします。
ウ 子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
当社は、子会社の事業内容や規模等に応じて、子会社の指揮命令系統、権限、意思決定等の方法を定め、その体制を構築するようにいたします。
エ 子会社の取締役等及び従業員の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
当社グループとしての企業理念・行動指針・倫理規範を制定し、当社グループとして尊重すべき価値観を共有いたします。
オ その他の当社グループにおける業務の適正を確保するための体制
当社からグループ会社へ取締役又は監査役を派遣し、当社と同水準の管理体制を維持することとしております。また、監査役及び内部監査部は、グループ会社を含めた監査を行います。
また、反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備状況は、以下の通りであります。
当社及び当社グループ会社は、反社会的勢力、組織及び団体に対して屈することなく、不当要求行為に対しては毅然とした対応を行い、一切の関係を排除することを基本方針としております。
そのために、「岡本硝子グループ倫理規範」を定め、その中で反社会的勢力排除のための対応を定めております。また、警察・顧問弁護士等と連携を図り、反社会的勢力を排除する体制を整備しております。
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は当社の取締役、監査役、執行役員及び管理職従業員であり、被保険者は保険料を負担しておりません。当該保険契約により保険期間中に被保険者に対して提起された損害賠償請求にかかる訴訟費用及び損害賠償金等が填補されることとなります。
ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、当該被保険者が法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害の場合には填補の対象にならないなど、一定の免責事由があります。
なお、当社は財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針を定めており、その内容等(会社法施行規則第118条第3号に掲げる事項)は次のとおりです。
イ 基本方針の内容の概要
21世紀は地球環境問題が大きく取り上げられる世紀と認識しております。当社は環境に優しい特性を持つガラスにより、地球環境を汚すこと無く、社会への貢献、事業の拡大発展を図る所存であります。古くて新しいガラスについて、既成概念にとらわれず、大企業では難しい、小回りの良さを生かした市場創造を目指します。会社は社員一人ひとりのことを考え、社員は常に何事にもチャレンジしていく活気あふれる会社を理想とします。
また、当社が持続的な成長を実現していくためには、従来型の発想・取組みに拘泥することなく、技術革新を核とした新たな需要、市場創造等に積極的に挑戦していく姿勢が必要と考えます。
さらに、当社が株主の皆様に還元する適正な利潤を獲得し、企業価値・株主共同の利益の確保・向上を実現するためには、株主の皆様はもちろん、取引先、従業員、地域社会等のステークホルダーとの適切な関係を維持、発展させていくことも必要であり、これらのステークホルダーの利益にも十分配慮した経営を行う必要があると考えております。
一方、近時、わが国の資本市場においては、新しい法制度の整備や企業構造・企業文化の変化等を背景として、対象となる会社の経営陣と十分な協議や合意のプロセスを経ることなく、突如として大量の株式の買付を強行するといった動きが顕在化しつつあります。過去に行われた上場企業に対して対象会社の取締役会の事前の同意を得ることなく、対象会社に影響力を行使しうる程度の数の株式を取得する行為等に鑑みますと、十分な時間と情報が与えられない形で、大量買付者による買付がなされる事態も拡大してくるものと考えられます。
このようなリスクの高まりを認識しつつ、何ら対応策を講じないまま企業経営を行い、大量買付行為の提案がなされた場合、目先の株価の維持・上昇を目的とした経営判断を求められかねません。中長期的な視点から、企業価値向上に取り組み、大量買付行為の提案是非を判断するためには、当社に対する大量買付行為の提案がなされていない現時点においてあらかじめ、そうした提案への対応策を導入しておくことが必要不可欠であると判断しました。
ロ 会社の支配に関する基本方針実現のための取組みの概要
(ⅰ) 当社の財産の有効活用、適切な企業集団の形成その他の会社支配に関する基本方針の実現に資する特別な取組み
当社の企業価値・株主共同の利益の向上を図り、ICTの急速な進歩・応用拡大、世界的な環境、健康への取組みをはじめとする世の中の変化に対応するために、当社グループは、2023年度から2025年度までの中期経営計画(以下「GROWTH25」といいます。)を策定しております。ここで定めた基本方針の概要は以下のとおりです。
・GROWTH25で事業ポートフォリオの革新を断行し、当社のDNAである機動力、技術力及びコスト競争力を「再進化」させ、次期中期計画(2026年度から2028年度、以下「GROWTH28」といいます。)の「再成長」フェーズに繋げる。GROWTH28では、当社連結グループでの売上高営業利益率10%を目指す。
・将来に渡り拡大が見込める成長分野並びに事業に成長投資を集中し、当社の成長並びにレジリエンス強化を実現する。
・コアコンピタンスの3技術(硝材開発技術、精密成型技術、薄膜蒸着技術)を再進化させ、成長ターゲット分野(モビリティ、ヘルスケア、環境)に事業拡大する。
GROWTH25での主な製品別取組みは以下のとおりです。
フライアイレンズ
・固体光源化等に対応した要求仕様変化に対し、技術再進化により確実に対応
・G-injection®技術(ガラスの射出成型)を用いた 3D・超精密形状新型ガラス製品製造ラインの試験稼働を開始
車載
・再進化させた精密成型技術、薄膜蒸着技術(Hi-Silver®他)により車載部品要求仕様を満足させる
フリット
・LTCC 低誘電率・低誘電損失の実現によりチップ部品、5Gアンテナ、半導体検査装置向けの需要を拡大させる
放熱基板
・放熱基板は、2026年3月期の量産出荷に向けてお客様仕様の製品を量産試作、認定作業が進行中
・株式会社U-MAPとともに国内外の展示会へ出展し、放熱基板のユーザー開拓を進める
偏光子
・データセンターで使用される光アイソレータ用途の当社製ガラス偏光子の需要増に対応するため生産能力倍増を計画し、所要の製造装置を発注済み
機能性薄膜
・機能性薄膜「Hi-Silver®」とガラス封止蛍光体「PiG」の複合化商品を展開する
(ⅱ) 会社の支配に関する基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組み
2007年5月31日開催の当社取締役会及び2007年6月27日開催の当社第61回定時株主総会において、当社の企業価値・株主共同利益を確保・向上させることを目的として事前警告型買収防衛策を導入し、また、2008年6月28日開催の当社第62回定時株主総会においてその内容を一部修正し、その後も毎年の定時株主総会決議により更新してこれを継続しております(以下これを「本プラン」といいます。)。
<本プランの概要>
本プランでは、当社株式に対する大量買付行為が行われる場合に、大量買付者に対して事前に大量買付行為に関する情報の提供を求め、当社が大量買付行為についての評価・検討等を行う期間を確保した上で、株主の皆様に当社経営陣の意見や代替案を提示する、あるいは大量買付者との交渉等を行っていくための手続(以下「買付ルール」といいます。)を定めています。
大量買付者が、これらの買付ルールに従わない場合及び買付ルールに従った大量買付行為であっても当社の企業価値・株主共同の利益を著しく損なうものであると認められる場合は、当社取締役会は、大量買付者による権利行使は認められないとの行使条件が付された新株予約権を、その時点でのすべての株主に対し、無償で割り当てます。
なお、当社取締役会は、この新株予約権無償割当ての決議に先立ち、当社取締役会から独立した組織である特別委員会にその是非を諮問し、その勧告を最大限尊重いたします。特別委員会の委員は、社外取締役、社外監査役、弁護士、税理士、公認会計士、学識経験者、投資銀行業務に精通している者及び他社の取締役又は執行役として経験のある社外者等から選任されるものとします。
2025年6月28日開催定時株主総会決議による本プランの有効期間は、2026年に開催される当社定時株主総会の終結時までとなっております。なお、かかる有効期間の満了前であっても、当社取締役会において本プランを廃止する旨の決議が行われた場合には、本プランはその時点で廃止されるものとしております。
ハ 具体的取組みに対する当社取締役の判断及びその理由
前記ロ(ⅰ)に記載した中期経営計画は、当社の企業価値・株主共同の利益を継続的かつ持続的に向上させるための具体的方策として策定されたものであり、当社の基本方針に沿うものです。
また、前記ロ(ⅱ)に記載した本プランは、企業価値・株主共同の利益を確保・向上させる目的をもって導入されたものであり、当社の基本方針に沿うものです。特に、本プランは、株主総会の承認を得て導入されたものであること、当社取締役会から独立した組織として特別委員会を設置し、対抗措置の発動に先立ち必ず特別委員会に諮問することになっていること等により、その公正性・客観性が担保されており、企業価値ひいては株主共同の利益に資するものであって、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではありません。
④ 取締役会の活動状況
当事業年度において当社は取締役会を17回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 岡本 毅 | 17回 | 17回 |
| 堀 義弘 | 17回 | 17回 |
| 出口雅晴 | 17回 | 17回 |
| 堂下和宏 | 14回 | 14回 |
| 楠田幸久 | 3回 | 3回 |
| 西垣慎吾 | 3回 | 3回 |
| 中井日出海 | 17回 | 17回 |
| 結城 修 | 17回 | 17回 |
(注) 1 楠田幸久氏及び西垣慎吾氏は、2024年6月29日開催の定時株主総会の終結の時をもって取締役を退任しておりますので、退任までの期間に開催された取締役会の出席状況を記載しております。
2 堂下和宏氏は、2024年6月29日開催の定時株主総会において取締役に就任しておりますので、就任後に開催された取締役会の出席状況を記載しております。
取締役会での主な検討事項は、ガラス偏光子製造設備の増設、2025年度利益計画、内部統制システムの運用状況等です。 ### (2) 【役員の状況】
① 役員一覧
男性9名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
代表取締役
会長兼CEO
岡 本 毅
1955年7月11日生
| 1980年4月 | 警察庁入庁 |
| 1984年7月 | 西ドイツ・フライブルク大学留学 |
| 1990年2月 | 外務省在香港日本国総領事館 領事 |
| 1995年6月 | 埼玉県警察本部刑事部長 |
| 1995年12月 | 当社代表取締役社長 岡本興産有限会社代表取締役社長就任 大阪岡本硝子株式会社代表取締役社長就任 |
| 1996年1月 2001年6月 |
台湾岡本硝子股份有限公司董事長就任 大阪岡本硝子株式会社代表取締役会長就任 |
| 2001年8月 | 岡本光学科技股份有限公司董事長就任 |
| 2011年3月 | 当社営業本部長 |
| 2012年2月 | 当社商品開発本部長 |
| 2019年6月 | 当社代表取締役会長兼CEO |
| 2020年4月 | 二光光学株式会社代表取締役を兼務 |
| 2020年8月 2022年6月 |
当社代表取締役会長兼社長 当社代表取締役会長兼CEO(現任) |
(注)3
779,175
代表取締役
社長兼COO
堀 義弘
1963年4月26日生
| 1988年4月 | 三菱商事株式会社入社 |
| 2005年5月 | 三菱商事株式会社木材建材ユニット素材・製品統括マネージャー |
| 2006年12月 | 三菱商事建材株式会社木材第一部副部長 |
| 2007年5月 | 三菱商事建材株式会社木材第一部長 |
| 2008年5月 | 三菱商事建材株式会社木材部長 |
| 2011年5月 | 三菱商事建材株式会社木材建材本部副本部長 兼経営企画室長 兼木材部長 |
| 2013年5月 | AsitillasExportaciones Limitada社長 兼Forestal Tierra Chilena副社長 |
| 2020年7月 | 三菱商事株式会社タイヤ部部長特命担当 兼国内チーム マネージャー |
| 2021年4月 | 三菱商事株式会社タイヤ部部長特命担当 兼タイヤ事業マネジメントチーム マネージャー 兼エム・シー・セールスアシスト株式会社取締役営業部長 |
| 2022年5月 | 当社入社 執行役員COO |
| 2022年6月 | 取締役社長兼COO |
| 2023年1月 | 蘇州岡本貿易有限公司董事長を兼務(現任) 岡本光学科技股份有限公司董事長を兼務(現任) |
| 2024年6月 | 代表取締役社長兼COO(現任) |
| 2025年6月 | 二光光学株式会社代表取締役社長を兼務(現任) |
(注)3
21,800
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
専務取締役
出口 雅晴
1959年8月14日生
| 1985年4月 | 株式会社日立製作所入社 |
| 1992年9月 | 米国ロチェスター大学光学研究科客員研究員 |
| 1996年8月 | 株式会社日立製作所映像情報メディア事業部主任技師 |
| 2001年8月 | 株式会社日立製作所プロジェクター本部オプトユニット設計部部長 |
| 2004年4月 | 株式会社日立製作所プロジェクター本部本部長 |
| 2011年4月 | 日立数字映像(中国)有限公司董事・総経理 |
| 2012年9月 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社プロジェクター本部本部長 兼日立数字映像(中国)有限公司董事・総経理 |
| 2013年7月 | 日立マクセル株式会社光エレクトロニクス事業本部副事業本部長 兼日立数字映像(中国)有限公司董事・総経理 |
| 2015年4月 | 日立マクセル株式会社執行役員光エレクトロニクス事業本部事業本部長 兼日立数字映像(中国)有限公司董事・総経理 |
| 2016年4月 | マクセルホールディングス株式会社執行役員兼マクセル株式会社取締役光エレクトロニクス事業本部事業本部長兼日立数字映像(中国)有限公司董事・総経理 |
| 2019年4月 | マクセルホールディングス株式会社執行役員開発本部、知財イノベーション本部、オプトロニクス事業本部管掌兼マクセル数字映像(中国)有限公司董事・総経理 |
| 2022年4月 | 当社入社 執行役員経営企画本部長 |
| 2022年6月 | 取締役経営企画本部長 |
| 2023年6月 | 常務取締役経営企画本部長 |
| 2024年6月 | 専務取締役経営企画本部長(現任) |
(注)3
6,500
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
常務取締役
結城 修
1963年6月22日生
| 1982年4月 | 松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)入社 |
| 2007年4月 | 同社AVCネットワーク社山形工場長 |
| 2011年11月 | 厦門松下電子信息有限公司総経理 |
| 2016年4月 | パナソニック株式会社AVCネットワークス社モノづくりイノベーション推進総括 兼モノづくりイノベーション推進室長 |
| 2017年4月 | パナソニック株式会社コネクティッドソリューションズ社モノづくりプロセス担当上席主幹、副CMO 兼モノづくりイノベーション推進室長 兼佐賀工場長 |
| 2018年4月 | パナソニック株式会社コネクティッドソリューションズ社製造・調達・ロジスティクス担当上席主幹、副CMO 兼モノづくりイノベーション推進室長 |
| 2019年4月 | パナソニック株式会社コネクティッドソリューションズ社常務、CMO 製造・調達・ロジスティクス担当 兼モノづくりイノベーション推進室長 兼モバイルソリューション事業部オペレーション改革担当 |
| 2020年3月 | パナソニック株式会社コネクティッドソリューションズ社常務、CMO、CQO 製造・調達・ロジスティクス・品質・環境担当 兼モノづくりイノベーション推進室長 兼モバイルソリューション事業部オペレーション改革担当 |
| 2020年6月 | パナソニック株式会社コネクティッドソリューションズ社常務、CMO、CQO 製造・調達・ロジスティクス・品質・環境担当 兼モノづくりイノベーション推進室長 兼モバイルソリューション事業部オペレーション改革担当 当社取締役 |
| 2021年4月 | パナソニック株式会社コネクティッドソリューションズ社常務、CMO、CQO 製造・調達・ロジスティクス・品質・環境担当 兼モノづくりイノベーションセンター所長 兼モバイルソリューション事業部オペレーション改革担当 |
| 2022年4月 | パナソニックコネクト株式会社執行役員常務製造・調達・ロジスティクス担当兼モノづくりイノベーション本部長 |
| 2023年4月 | パナソニックコネクト株式会社執行役員ヴァイス・プレジデント製造・ロジスティクス担当 兼モノづくりイノベーション本部マネージングダイレクター 兼モバイルソリューションズ事業部デピュティ・マネージングダイレクター |
| 2024年4月 | パナソニックコネクト株式会社執行役員ヴァイス・プレジデント製造・ロジスティクス担当 兼モノづくりイノベーション本部マネージングダイレクター(現任) |
| 2025年6月 | 常務取締役(現任) 新潟岡本硝子株式会社取締役会長を兼務(現任) JAPAN 3D DEVICES株式会社取締役を兼務(現任) |
(注)3
3,000
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
取締役CTO
堂下 和宏
1963年3月3日生
| 1987年4月 | 日本板硝子株式会社入社 |
| 1996年3月 | 同社中央研究所主任研究員 |
| 2000年1月 | 同社知的財産部主任技師 |
| 2002年7月 | 同社知的財産部主席技師・グループリーダー |
| 2005年5月 | 同社特機材料事業部主席・マネージャー |
| 2010年7月 | 同社研究開発部主席研究員・グループリーダー |
| 2016年5月 | 同社ファンクショナルプロダクツ事業部主幹技師・グループリーダー |
| 2018年10月 | 同社ビジネス・イノベーション・センター主幹技師・課長 |
| 2021年4月 | 名古屋市立大学入職 産学官共創イノベーションセンター知財活用グループ長・シニアURA |
| 2024年4月 | 当社入社 執行役員CTO付 |
| 2024年6月 | 取締役CTO(現任) |
(注)3
300
取締役
中 井 日 出 海
1953年12月6日生
| 1978年4月 | 日本板硝子株式会社入社 |
| 1984年8月 | ワシントン大学大学院修士課程修了 |
| 2008年6月 | 日本板硝子株式会社退社 |
| 2012年4月 | 弁理士登録 日の出特許&技術コンサルティング事務所代表(現任) |
| 2015年6月 | 当社社外取締役(現任) |
(注)3
11,566
常勤監査役
岩本 孝宏
1959年1月8日生
| 1981年4月 | 東武信用金庫(現東京東信用金庫)入庫 |
| 2002年6月 | 同金庫お花茶屋支店長 |
| 2008年4月 | 同金庫審査部長 |
| 2011年10月 | 同金庫常勤理事資金国際部長 |
| 2014年6月 | 同金庫常勤理事経営企画室担当 |
| 2016年6月 | 同金庫常勤理事資金国際本部担当 |
| 2018年6月 2019年7月 2020年6月 2022年6月 |
同金庫常勤理事管理本部長 当社入社 執行役員財務経理本部長 取締役CFO財務経理本部長 当社常勤監査役就任(現任) |
(注)4
11,449
監査役
野本 昌城
1951年10月24日生
| 1984年4月 | 検事任官 |
| 2002年4月 | 法務省大臣官房租税訟務課長 |
| 2004年4月 | 東京地方検察庁刑事部副部長 |
| 2005年4月 | 仙台地方検察庁公判部長 |
| 2006年4月 2007年4月 |
東京地方検察庁公安部副部長 公安調査庁総務課長 |
| 2010年4月 | 東京高等検察庁公安部 |
| 2010年9月 | 弁護士登録(第一東京弁護士会) |
| 2010年10月 | 野本法律会計事務所代表(現任) |
| 2015年6月 | 大林道路株式会社社外監査役 |
| 2015年6月 | 当社監査役就任(現任) |
| 2015年11月 | 医療法人社団博栄会理事(現任) |
| 2016年5月 | 株式会社サマンサタバサジャパンリミテッド社外監査役(現任) |
(注)4
9,682
監査役
北見 紀男
1955年6月25日生
| 1979年4月 | 中小企業金融公庫(現日本政策金融公庫)入庫 |
| 2011年3月 | 日本政策金融公庫中小事業審査管理部長 |
| 2013年6月 | 経営戦略研究所入所 |
| 2015年4月 | 経営戦略研究所理事 |
| 2021年6月 | 当社監査役就任(現任) |
| 2022年5月 | 経営戦略研究所参与(現任) |
(注)4
2,900
計
846,372
(注)1 取締役中井日出海は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。
2 監査役野本昌城及び北見紀男の両氏は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。
3 取締役の任期は2025年3月期に係る定時株主総会終結のときから2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
4 監査役の任期は2023年3月期に係る定時株主総会終結のときから2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
5 取締役中井日出海、監査役野本昌城及び北見紀男の3氏は、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同証券取引所に届け出ております。 ② 社外役員の状況
当社の社外取締役は1名であります。中井日出海取締役は、過去に当社との間で、弁理士業務に係る顧問契約を締結しておりましたが、既に終了しております。なお、同氏は、当社の株式を11,566株所有しております。当社と同氏の間にはそれ以外に人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他の利害関係はありません。
当社の社外監査役は2名であります。野本昌城監査役は、当社の株式を9,682株所有しております。当社と同氏の間にはそれ以外に人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他の利害関係はありません。北見紀男監査役は、長年にわたり金融機関に在籍され、またその後も経営コンサルタントとして活躍されております。なお、同氏は、当社の株式を2,900株所有しております。当社と同氏の間にはそれ以外に人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他の利害関係はありません。
中井日出海取締役、野本昌城監査役及び北見紀男監査役を、株式会社東京証券取引所(以下、証券取引所)が定める独立役員として指定し、証券取引所へその旨を届け出ています。また、当社は、証券取引所が定める社外役員の独立性基準に加え、当社グループや当社役員、当社の主要株主との関係等をも加味した独自の独立性基準を設定しており、これら3名の社外取締役及び社外監査役は、当該独立性基準を満たす独立役員です。なお、当該独立性基準の具体的内容は以下の通りです。
(当社の社外取締役及び社外監査役の独立性基準)
当社の社外役員(社外取締役及び社外監査役)の独立性基準を以下の通り定め、当社において合理的に可能な範囲で調査した結果、社外役員が、次の項目のいずれにも該当しないと判断される場合、当該社外役員は当社からの独立性を有すると判断する。
(1)社外役員本人について
①当社グループ(※1)の業務執行者(※2)である者。
※1 岡本硝子株式会社及びその子会社をいう。
※2 業務執行取締役、執行役、従業員をいう。
②過去10年間において当社グループの業務執行者である者。
③過去10年内のいずれかの時において当社グループの非業務執行取締役、会計参与、監査役であったことがあり、それらの役職への就任の前10年間において当社グループの業務執行者であった者。
④当社グループの取引先であって、その直近に終了した過去3事業年度のいずれかにおいて、当社から次に掲げる金額の支払いを受領した者(当該取引先が法人等の団体である場合には、その業務執行者)。
・当該取引先のその事業年度の連結売上高の1%を超える金額。
⑤当社グループの取引先であって、当社の直近に終了した過去3事業年度のいずれかにおいて、当社に対して、次に掲げる金額の支払いを行った者(当該取引先が法人等の団体である場合には、その業務執行者)
・当社のその事業年度の連結売上高の1%を超える金額。
⑥当社グループから役員報酬以外に多額の金銭その他の財産(※3)を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が、法人、組合等の団体である場合には、当該団体に所属する者)。また、当社の直近に終了した過去3事業年度のいずれかにおいて、これに該当する者。
※3 その価値の合計が当社の1事業年度につき1,000万円以上であるもの。
⑦当社の会計監査人である公認会計士若しくは監査法人に所属する者、又は最近過去3年間において当社グループの監査業務を実際に担当した者。
⑧当社グループから一定額を超える寄附又は助成(※4)を受けている者(当該寄附又は助成を受けている者が法人、組合等の団体である場合は当該団体の業務執行者)。また、当社の直近に終了した過去3事業年度のいずれかにおいて、これに該当する者。
※4 一定額を超える寄附又は助成とは、当社の直近に終了した過去3事業年度の平均で1,000百万円以上の寄附又は助成を受けることをいう。
⑨当社が借入を行っている主要な金融機関(※5)又はその親会社若しくは子会社の業務執行者。また、当社の直近に終了した過去3事業年度のいずれかにおいて、これに該当する者。
※5 直近事業年度における全借入金額が当社の連結総資産金額の2%を超える借入先をいう。
⑩実質的に当社の議決権の10%以上の株式を保有する株主(当該株主が、法人等の団体である場合には、その業務執行者、又は最近過去5年間においてその業務執行者であった者。)。
⑪他の企業との関わりにおいて、相互に役員を派遣するなど当社の業務執行取締役と重大な関係があるもの。また、当社の直近に終了した過去3事業年度のいずれかにおいて、これに該当する者。
(2)社外役員の近親者(配偶者及び二親等以内の親族)について
①当社グループの業務執行者である者。
➁過去5年間において当社グループの経営幹部(※6)であった者。
※6 業務執行取締役、執行役、執行役員、その他の幹部従業員をいう。
③当社グループの取引先であって、その直近に終了した過去3事業年度のいずれかにおいて、当社から次に掲げる金額の支払いを受領した者(当該取引先が法人等の団体である場合には、その経営幹部)。
・当該取引先のその事業年度の連結売上高の1%を超える金額。
④当社グループの取引先であって、当社の直近に終了した過去3事業年度のいずれかにおいて、当社に対して、次に掲げる金額の支払いを行った者(当該取引先が法人等の団体である場合には、その経営幹部)
・当社のその事業年度の連結売上高の1%を超える金額。
⑤当社グループから役員報酬以外に多額の金銭その他の財産(※7)を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が、法人、組合等の団体である場合には、当該団体に所属するパートナー、経営幹部)。また、当社の直近に終了した過去3事業年度のいずれかにおいて、これに該当する者。
※7 その価値の合計が当社の1事業年度につき1,000万円以上であるもの。
⑥当社の会計監査人である公認会計士若しくは監査法人に所属する者、又は最近過去3年間において当社グループの監査業務を実際に担当した者。
⑦当社グループから一定額を超える寄附又は助成を受けている者(※8) (当該寄附又は助成を受けている者が法人、組合等の団体である場合は当該団体の経営幹部)。また、当社の直近に終了した過去3事業年度のいずれかにおいて、これに該当する者。
※8 一定額を超える寄附又は助成とは、当社の直近に終了した過去3事業年度の平均で1,000百万円以上の寄附又は助成を受けることをいう。
⑧当社が借入を行っている主要な金融機関(※9)又はその親会社の業務執行取締役、執行役、執行役員。
※9 直近事業年度における全借入金額が当社の連結総資産金額の2%を超える借入先をいう。
⑨実質的に当社の議決権の10%以上の株式を保有する株主(当該株主が、法人等の団体である場合には、その経営幹部)。 (3) 【監査の状況】
① 監査役監査の状況
当社の監査役監査は、常勤監査役1名及び社外監査役2名の体制で行っております。また、必要に応じて内部監査部、コーポレートサービス本部、財務経理本部、法務知財部がそのサポートを行っております。
(1) 監査役会の開催頻度、具体的な検討内容
当年度において当社は監査役会を月1回開催しており、個々の監査役の出席状況は次の通りであります。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 岩本 孝宏 | 12回 | 12回 |
| 野本 昌城 | 12回 | 12回 |
| 北見 紀男 | 12回 | 11回 |
監査役会における具体的な検討内容としては、期初に策定の監査方針に従って、年度計画の達成状況、事業価値の向上への取り組み状況、事業リスクへの取組状況、重大な法令違反や多額損失の発生防止への取組状況に関する各種報告をベースに、内容の審議や取締役への提言まとめを行っております。
(2) 常勤監査役の活動等
常勤の監査役の活動としては、監査方針に沿った各種項目について関連会議の出席や日常監査を実施し、その結果を月次ベースで監査役会へ報告しております。さらに、主要部署と拠点に対しては適宜ヒアリング等を実施し、その結果を監査役会へ報告しています。重要情報に接した場合は、社外監査役、取締役と速やかな情報共有に努めております。
② 内部監査の状況
当社の内部監査は、リスク対応委員会が行った社内におけるリスクの分析・評価結果に基づき、監査方針及び監査計画を立案しております。リスク対応委員会は、管理・営業・購買・生産の各部門を代表する委員で構成されており、定期的に会合を行っております。
内部監査、監査役監査及び会計監査は相互連携を図り、内部監査部と都度意見・情報の交換を行うことにより、効果的かつ効率的な監査を実施するように努めております。内部監査部及び常勤監査役は、リスク対応委員会に出席し、必要な情報を得るとともに、意見を述べております。
内部監査部は、代表取締役、取締役会並びに監査役及び監査役会に直接報告を行う経路を保持しており、取締役・監査役との連携を行っております。
③ 会計監査の状況
a.監査法人の名称
あかり監査法人
b.継続監査期間
2021年以降
c.業務を執行した公認会計士
林 成治
成田雅義
d.監査業務に係る補助者の構成
当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士 6名、その他3名であります。
e.監査法人の選定方針と理由
当社は、会計監査人の選定及び評価に際しては、監査法人の品質管理に問題がないか、監査チームは独立性を保持しているか、監査報酬の水準は適切か、監査実施の責任者及び現場責任者は監査役と有効なコミュニケーションを行っているか、監査実施の責任者及び現場責任者は経営者や内部監査部と有効なコミュニケーションを行っているか、監査法人の品質管理体制において不正リスクに十分な配慮がなされているかなどにより総合的に判断いたします。あかり監査法人は、これらの点で問題は認められず、監査日数、監査期間及び具体的な監査実施要領が合理的かつ妥当であったため、会計監査人に選定いたしました。
f.監査役及び監査役会による監査法人の評価
当社の監査役及び監査役会は、「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」(日本監査役協会)に準拠し、監査法人に対して評価を行っております。その結果、あかり監査法人による監査が適切に行われていることを確認しております。
④ 監査報酬の内容等
(監査公認会計士等に対する報酬の内容)
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬(千円) |
非監査業務に 基づく報酬(千円) |
監査証明業務に 基づく報酬(千円) |
非監査業務に 基づく報酬(千円) |
|
| 提出会社 | 32,000 | ― | 32,000 | ― |
| 連結子会社 | ― | ― | ― | ― |
| 計 | 32,000 | ― | 32,000 | ― |
該当事項はありません。
(その他重要な報酬の内容)
該当事項はありません。
監査内容によって監査報酬を決定しており、該当事項はありません。
監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算出根拠などが適切であるか必要な検証を行った上で、会計監査人の報酬等の額について同意の判断をしております。 (4) 【役員の報酬等】
① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
当社は、2021年2月26日開催の取締役会決議により、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針(以下「決定方針」といいます。)を以下の通り定めております。
ア 基本方針
取締役の報酬は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブが機能するよう株主利益との連動が勘案された報酬体系とし、具体的には、固定報酬としての基本報酬及び株式報酬により構成する。個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針とする。
イ 基本報酬(金銭報酬)の個人別の報酬等の額の決定に関する方針
基本報酬は、月例の固定報酬とし、役位、職責に応じて他社水準、当社の業績、従業員給与の水準をも考慮しながら、2001年6月29日開催の定時株主総会において決定された報酬限度額の枠内で、総合的に勘案して決定するものとする。
ウ 株式報酬の内容及び額又は数の算定方法の決定に関する方針
株式報酬は、中期的な企業価値向上との連動性を強化した報酬構成とするため、譲渡制限付株式とし、上記の報酬枠とは別枠で、2019年6月29日開催の定時株主総会において決定された報酬枠内で支給するものとし、本制度に基づき支給された金銭債権を対価として当社普通株式の発行又は処分を受ける。
職務執行開始の日から1か月を経過する日までに支給を決定し、支給決定の日から1か月以内に支給するものとする。
株式報酬の支給額は、役位、職責、人材の確保などを考慮し決定される。中期的な企業価値向上の見地から譲渡制限付株式の譲渡制限期間は3年間を基本とする。
エ 金銭報酬の額又は株式報酬の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針
個人別の株式報酬は金銭報酬の0%から150%までとする。
オ 取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項
個人別の報酬額については取締役会決議に基づき代表取締役会長がその具体的内容について委任を受けるものとし、その権限の内容は、各取締役の基本報酬の額及び各取締役に譲渡制限株式の取得のため支給される金銭債権の額の決定である。
代表取締役社長は、取締役への個別支給額につき、当該取締役の職務の内容、当社の収益及び当社の使用人に対する給与の支給の状況、当社と同種の事業を営む法人でその事業規模が類似するものの役員に対する給与の支給の状況等に照らし相当であるかを検証し、取締役会に報告するものとする。
② 取締役及び監査役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項
取締役の金銭報酬の額は、2001年6月29日開催の定時株主総会において年額80,000千円以内と決議されております(使用人兼務取締役の使用人給与分は含まない)。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は8名です。監査役の金銭報酬の額は、2002年6月27日開催の定時株主総会において年額20,000千円以内と決議されております。当該定時株主総会終結時点の監査役の員数は2名です。
上記とは別枠で、2019年6月29日定時株主総会決議において取締役への株式報酬の額を年額20,000千円以内(うち、社外取締役分は4,000千円以内)、株式数の上限を年160,000株以内(うち、社外取締役分は32,000株以内)、監査役への株式報酬の額を年額5,000千円以内(うち、社外監査役分は2,500千円以内)、株式数の上限を年40,000株以内(うち、社外監査役分は20,000株以内)と決議しております。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は6名(うち、社外取締役は1名)、監査役の員数は3名(うち、社外監査役は2名)です。
③ 取締役の個人別の報酬等の内容の決定に係る委任に関する事項
当事業年度に係る取締役の個人別の報酬額の具体的内容は取締役会の委任決議に基づき代表取締役会長兼CEO岡本毅が決定いたしました。
取締役会が委任した権限の内容は、決定方針 オ のとおりであり、当該委任をした理由は、報酬限度額の制約の中で、これからも機動的に取締役候補者探索を行うためです。
取締役会は、決定方針 オ にしたがって検証等の措置を講じており、当該手続きを経て、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬額が決定されていることから、取締役会はその内容が決定方針に沿うものであると判断しております。
④ 役員区分ごとの報酬等の総額、総額等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| 役員区分 | 報酬等の総額 (千円) |
報酬等の種類別の総額(千円) | 対象となる 役員の員数 (名) |
|
| 基本報酬 | 譲渡制限付株式報酬 | |||
| 取締役 (社外取締役を除く。) |
60,700 | 60,700 | - | 6 |
| 監査役 (社外監査役を除く。) |
8,400 | 8,400 | - | 1 |
| 社外役員 | 13,200 | 13,200 | - | 4 |
⑤ 役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません
(5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方
当社は事業会社であり、純投資目的株式を原則保有しないこととしております。また、事業上必要と考えられる場合には、政策投資目的株式として保有することとしております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
今後も当社が持続的な成長を続けていくためには、開発・調達・生産・販売等の過程において、様々な企業との協力関係が不可欠です。そのために、中長期的視点から当社の企業価値向上に資すると認める株式について、政策保有株式として保有します。
また、個別の政策保有株式について定期的に精査を実施し、保有の意義が希薄と考えられる政策保有株式については、処分・縮減していく事を検討します。
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | 3 | 10,612 |
| 非上場株式以外の株式 | 6 | 24,523 |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円) | 株式数の増加の理由 | |
| 非上場株式 | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 3 | 3,428 | 取引先持株会 |
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円) | |
| 非上場株式 | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | - | - |
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株 式の保有 の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (千円) |
貸借対照表計上額 (千円) |
|||
| 株式会社小糸製作所 | 4,020 | 3,377 | 取引先との関係強化による収益拡大のため保有しており、主に照明事業等における販売取引を行っております。/取引先持株会 | 無 |
| 7,387 | 8,562 | |||
| スタンレー電気株式会社 | 3,435 | 2,952 | 取引先との関係強化による収益拡大のため保有しており、主に照明事業等における販売取引を行っております。/取引先持株会 | 無 |
| 9,638 | 8,311 | |||
| AGC株式会社 | 100 | 100 | 取引先との関係強化による収益拡大のため保有しており、主に照明事業等における販売取引を行っております。 | 無 |
| 454 | 552 | |||
| 株式会社昭和真空 | 100 | 100 | 取引先との関係強化による収益拡大のため保有しており、主に機能性薄膜・ガラス事業における購買取引を行っております。 | 無 |
| 133 | 141 | |||
| 星和電機株式会社 | 13,208 | 11,821 | 取引先との関係強化による収益拡大のため保有しており、主に照明事業等における販売取引を行っております。/取引先持株会 | 無 |
| 6,868 | 6,702 | |||
| 株式会社みずほフィナンシャルグループ | 10 | 10 | 金融機関からの円滑な資金調達、及び金融機関の取引先とのビジネスマッチングの促進を目的として保有しております。 | 有 |
| 40 | 30 |
(注)定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、保有目的、経済合理性、取引状況等により検証しております。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式
該当事項はありません。
0105000_honbun_0099700103704.htm
1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、あかり監査法人により監査を受けております。
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、また、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、監査法人と密に情報交換をするとともに、各種団体主催のセミナーへの参加及び専門雑誌等の購読による情報収集を行うことで、会計基準等の内容を適切に把握し、変更等に的確に対応することができる体制を整備しております。
0105010_honbun_0099700103704.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 1,676,133 | 1,812,395 | |||||||||
| 受取手形 | 50,405 | 5,595 | |||||||||
| 売掛金 | 989,254 | 1,093,947 | |||||||||
| 電子記録債権 | 211,385 | 119,857 | |||||||||
| 商品及び製品 | 350,080 | 360,673 | |||||||||
| 仕掛品 | 629,965 | 558,950 | |||||||||
| 原材料及び貯蔵品 | 161,445 | 131,001 | |||||||||
| その他 | 54,857 | 109,230 | |||||||||
| 流動資産合計 | 4,123,528 | 4,191,651 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物及び構築物 | ※1,※2 4,550,533 | ※1,※2 4,578,881 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △3,429,556 | △3,547,277 | |||||||||
| 建物及び構築物(純額) | 1,120,977 | 1,031,603 | |||||||||
| 機械装置及び運搬具 | ※2 5,074,486 | ※2 5,273,930 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △4,097,824 | △4,015,479 | |||||||||
| 機械装置及び運搬具(純額) | 976,661 | 1,258,450 | |||||||||
| 工具、器具及び備品 | ※2 1,098,363 | ※2 1,083,062 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △1,060,911 | △1,047,051 | |||||||||
| 工具、器具及び備品(純額) | 37,451 | 36,011 | |||||||||
| 土地 | ※1 764,514 | ※1 764,514 | |||||||||
| リース資産 | 590,794 | 625,412 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △492,465 | △519,829 | |||||||||
| リース資産(純額) | 98,329 | 105,583 | |||||||||
| 建設仮勘定 | 620,603 | 937,707 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 3,618,537 | 4,133,871 | |||||||||
| 無形固定資産 | |||||||||||
| その他 | 24,411 | 10,216 | |||||||||
| 無形固定資産合計 | 24,411 | 10,216 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | 34,914 | 161,135 | |||||||||
| 繰延税金資産 | 39,207 | 41,003 | |||||||||
| その他 | 147,286 | 142,269 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 221,408 | 344,408 | |||||||||
| 固定資産合計 | 3,864,356 | 4,488,495 | |||||||||
| 資産合計 | 7,987,884 | 8,680,147 | |||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 支払手形及び買掛金 | ※3 314,756 | ※3 151,423 | |||||||||
| 電子記録債務 | ― | 97,785 | |||||||||
| 短期借入金 | ※1 1,039,240 | ※1 1,217,515 | |||||||||
| 1年内返済予定の長期借入金 | ※1 741,831 | ※1 1,230,047 | |||||||||
| リース債務 | 22,667 | 28,599 | |||||||||
| 未払金 | 218,406 | 150,014 | |||||||||
| 未払法人税等 | 31,497 | 12,569 | |||||||||
| 賞与引当金 | 54,051 | 73,858 | |||||||||
| 設備関係支払手形 | ※3 17,906 | ※3 173 | |||||||||
| 設備関係電子記録債務 | ― | 59,151 | |||||||||
| その他 | ※4 69,592 | ※4 85,564 | |||||||||
| 流動負債合計 | 2,509,950 | 3,106,702 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 長期借入金 | ※1 3,407,918 | ※1 3,382,240 | |||||||||
| リース債務 | 62,977 | 72,482 | |||||||||
| 繰延税金負債 | 40,375 | 40,243 | |||||||||
| 退職給付に係る負債 | 194,071 | 192,983 | |||||||||
| 資産除去債務 | 78,507 | 81,460 | |||||||||
| その他 | 500 | 500 | |||||||||
| 固定負債合計 | 3,784,349 | 3,769,911 | |||||||||
| 負債合計 | 6,294,299 | 6,876,613 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 2,495,740 | 1,000,000 | |||||||||
| 資本剰余金 | 734,225 | 359,320 | |||||||||
| 利益剰余金 | △1,669,910 | 289,744 | |||||||||
| 自己株式 | △429 | △429 | |||||||||
| 株主資本合計 | 1,559,625 | 1,648,635 | |||||||||
| その他の包括利益累計額 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 3,019 | 18,640 | |||||||||
| 為替換算調整勘定 | 70,335 | 73,171 | |||||||||
| 退職給付に係る調整累計額 | 60,552 | 63,041 | |||||||||
| その他の包括利益累計額合計 | 133,907 | 154,853 | |||||||||
| 非支配株主持分 | 52 | 44 | |||||||||
| 純資産合計 | 1,693,584 | 1,803,533 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 7,987,884 | 8,680,147 |
0105020_honbun_0099700103704.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 売上高 | ※1 4,583,458 | ※1 4,686,676 | |||||||||
| 売上原価 | ※6 3,126,153 | ※6 3,112,069 | |||||||||
| 売上総利益 | 1,457,304 | 1,574,607 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | |||||||||||
| 役員報酬 | 100,650 | 106,390 | |||||||||
| 給料及び手当 | 433,150 | 444,685 | |||||||||
| 賞与 | 21,974 | 27,192 | |||||||||
| 賞与引当金繰入額 | 20,482 | 33,193 | |||||||||
| 退職給付費用 | 14,343 | 8,252 | |||||||||
| 減価償却費 | 82,168 | 72,398 | |||||||||
| 旅費及び交通費 | 31,204 | 33,062 | |||||||||
| 支払手数料 | 115,135 | 141,647 | |||||||||
| 運賃 | 42,054 | 40,953 | |||||||||
| 研究開発費 | ※2 125,016 | ※2 116,020 | |||||||||
| その他 | 409,251 | 424,625 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費合計 | 1,395,432 | 1,448,422 | |||||||||
| 営業利益 | 61,872 | 126,184 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | 3,794 | 8,937 | |||||||||
| 受取配当金 | 973 | 1,154 | |||||||||
| 為替差益 | 65,619 | ― | |||||||||
| 助成金収入 | 59,434 | 14,274 | |||||||||
| 産業廃棄物売却益 | ― | 6,920 | |||||||||
| その他 | 24,749 | 7,035 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 154,571 | 38,321 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 60,147 | 62,106 | |||||||||
| 為替差損 | ― | 7,441 | |||||||||
| その他 | 10,015 | 10,235 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 70,163 | 79,783 | |||||||||
| 経常利益 | 146,280 | 84,722 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 固定資産売却益 | ※3 ― | ※3 454 | |||||||||
| 国庫補助金受贈益 | 106,661 | 13,968 | |||||||||
| ゴルフ会員権売却益 | ― | 4,460 | |||||||||
| 特別利益合計 | 106,661 | 18,883 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 固定資産除却損 | ※4 24 | ※4 1,089 | |||||||||
| 減損損失 | ※5 10,644 | ※5 ― | |||||||||
| 固定資産圧縮損 | 99,769 | 9,728 | |||||||||
| 特別損失合計 | 110,439 | 10,818 | |||||||||
| 税金等調整前当期純利益 | 142,503 | 92,787 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 33,022 | 12,883 | |||||||||
| 法人税等調整額 | 7,543 | △9,098 | |||||||||
| 法人税等合計 | 40,565 | 3,785 | |||||||||
| 当期純利益 | 101,938 | 89,002 | |||||||||
| 非支配株主に帰属する当期純損失(△) | △6 | △7 | |||||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 101,944 | 89,009 |
0105025_honbun_0099700103704.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 当期純利益 | 101,938 | 89,002 | |||||||||
| その他の包括利益 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 846 | 15,621 | |||||||||
| 為替換算調整勘定 | 9,698 | 2,835 | |||||||||
| 退職給付に係る調整額 | 47,294 | 2,489 | |||||||||
| その他の包括利益合計 | ※1 57,839 | ※1 20,946 | |||||||||
| 包括利益 | 159,777 | 109,948 | |||||||||
| (内訳) | |||||||||||
| 親会社株主に係る包括利益 | 159,784 | 109,955 | |||||||||
| 非支配株主に係る包括利益 | △6 | △7 |
0105040_honbun_0099700103704.htm
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 2,495,740 | 734,225 | △1,771,855 | △429 | 1,457,680 |
| 当期変動額 | |||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 101,944 | 101,944 | |||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | ― | ― | 101,944 | △0 | 101,944 |
| 当期末残高 | 2,495,740 | 734,225 | △1,669,910 | △429 | 1,559,625 |
| その他の包括利益累計額 | 非支配株主持分 | 純資産合計 | ||||
| その他有価証券評価差額金 | 為替換算調整勘定 | 退職給付に係る調整累計額 | その他の包括利益累計額合計 | |||
| 当期首残高 | 2,173 | 60,636 | 13,257 | 76,067 | 58 | 1,533,807 |
| 当期変動額 | ||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 101,944 | |||||
| 自己株式の取得 | △0 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 846 | 9,698 | 47,294 | 57,839 | △6 | 57,832 |
| 当期変動額合計 | 846 | 9,698 | 47,294 | 57,839 | △6 | 159,777 |
| 当期末残高 | 3,019 | 70,335 | 60,552 | 133,907 | 52 | 1,693,584 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 2,495,740 | 734,225 | △1,669,910 | △429 | 1,559,625 |
| 当期変動額 | |||||
| 減資 | △1,495,740 | 1,495,740 | ― | ||
| 欠損填補 | △1,870,644 | 1,870,644 | ― | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 89,009 | 89,009 | |||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | △1,495,740 | △374,904 | 1,959,654 | △0 | 89,009 |
| 当期末残高 | 1,000,000 | 359,320 | 289,744 | △429 | 1,648,635 |
| その他の包括利益累計額 | 非支配株主持分 | 純資産合計 | ||||
| その他有価証券評価差額金 | 為替換算調整勘定 | 退職給付に係る調整累計額 | その他の包括利益累計額合計 | |||
| 当期首残高 | 3,019 | 70,335 | 60,552 | 133,907 | 52 | 1,693,584 |
| 当期変動額 | ||||||
| 減資 | ― | |||||
| 欠損填補 | ― | |||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 89,009 | |||||
| 自己株式の取得 | △0 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 15,621 | 2,835 | 2,489 | 20,946 | △7 | 20,938 |
| 当期変動額合計 | 15,621 | 2,835 | 2,489 | 20,946 | △7 | 109,948 |
| 当期末残高 | 18,640 | 73,171 | 63,041 | 154,853 | 44 | 1,803,533 |
0105050_honbun_0099700103704.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 税金等調整前当期純利益 | 142,503 | 92,787 | |||||||||
| 減価償却費 | 364,942 | 323,375 | |||||||||
| のれん償却額 | 8,060 | 8,060 | |||||||||
| 減損損失 | 10,644 | ― | |||||||||
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | 404 | ― | |||||||||
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 19,395 | 19,806 | |||||||||
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | 5,848 | 1,401 | |||||||||
| 受取利息及び受取配当金 | △4,768 | △10,091 | |||||||||
| 支払利息 | 60,147 | 62,106 | |||||||||
| 為替差損益(△は益) | △41,898 | 5,960 | |||||||||
| 助成金収入 | △59,434 | △14,274 | |||||||||
| 固定資産売却損益(△は益) | ― | △454 | |||||||||
| 固定資産除却損 | 24 | 1,089 | |||||||||
| 国庫補助金受贈益 | △106,661 | △13,968 | |||||||||
| 固定資産圧縮損 | 99,769 | 9,728 | |||||||||
| 売上債権の増減額(△は増加) | △200,708 | 32,791 | |||||||||
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △84,706 | 91,811 | |||||||||
| 仕入債務の増減額(△は減少) | △23,792 | △67,225 | |||||||||
| その他の資産の増減額(△は増加) | 140,783 | △45,197 | |||||||||
| その他の負債の増減額(△は減少) | 35,655 | △68,942 | |||||||||
| 小計 | 366,210 | 428,765 | |||||||||
| 利息及び配当金の受取額 | 4,768 | 10,091 | |||||||||
| 利息の支払額 | △60,227 | △65,094 | |||||||||
| 助成金の受取額 | 59,599 | 15,412 | |||||||||
| 法人税等の支払額 | △32,531 | △19,054 | |||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 337,820 | 370,119 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 定期預金の預入による支出 | △2,400 | △2,400 | |||||||||
| 定期預金の払戻による収入 | ― | 3,600 | |||||||||
| 投資有価証券の取得による支出 | △3,297 | △103,429 | |||||||||
| 有形固定資産の取得による支出 | △566,166 | △750,212 | |||||||||
| 有形固定資産の売却による収入 | ― | 454 | |||||||||
| 無形固定資産の取得による支出 | △5,503 | △5,712 | |||||||||
| 国庫補助金による収入 | 106,661 | 13,968 | |||||||||
| その他の支出 | △3,523 | △3,524 | |||||||||
| その他の収入 | 446 | 390 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △473,782 | △846,865 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | 219,240 | 178,275 | |||||||||
| 長期借入れによる収入 | 940,000 | 1,205,204 | |||||||||
| 長期借入金の返済による支出 | △872,166 | △742,665 | |||||||||
| 自己株式の取得による支出 | △0 | △0 | |||||||||
| リース債務の返済による支出 | △66,186 | △22,903 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | 220,886 | 617,910 | |||||||||
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 48,663 | △4,303 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 133,588 | 136,862 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 1,531,740 | 1,665,328 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 1,665,328 | ※1 1,802,191 |
0105100_honbun_0099700103704.htm
1 連結の範囲に関する事項
すべての子会社を連結しております。
連結子会社の数 5社
主要な連結子会社の名称
「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。 2 持分法の適用に関する事項
該当事項はありません。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項
蘇州岡本貿易有限公司の決算日は12月31日であり、連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日の財務諸表を使用しており、連結決算日までの期間に発生した重要な取引については連結上必要な調整を行っております。その他の連結子会社の決算日はすべて連結決算日と一致しております。
4 会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
(ⅰ)有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券
市場価格のあるもの
決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のないもの
移動平均法による原価法
(ⅱ)棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品・製品・原材料・仕掛品
移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
貯蔵品
最終仕入原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
(ⅰ)有形固定資産(リース資産を除く)
当社及び国内連結子会社
定率法
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 7年~35年
機械装置及び運搬具 3年~9年
在外連結子会社
定額法
(ⅱ)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウェアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(ⅲ)リース資産
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3) 重要な繰延資産の処理方法
株式交付費
支出時に全額費用処理しております。
(4) 重要な引当金の計上基準
(ⅰ)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(ⅱ)賞与引当金
従業員への賞与の支給に備えるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。
(5) 退職給付に係る会計処理の方法
(ⅰ)退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。
(ⅱ)数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。
(ⅲ)小規模企業等における簡便法の採用
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(6) 重要な収益及び費用の計上基準
当社グループは、主に、プロジェクター用反射鏡・フライアイレンズ、自動車用ヘッドライト・フォグライト用カバーガラス、ガラス容器への加飾蒸着・高耐久性銀ミラー、フリット(ガラス粉末)、医療向けガラス製品・洗濯機用ドアガラスなどの製造販売を行っております。当社グループでは、主に完成した製品を顧客に供給することを履行義務としており、原則として製品を引き渡した時点において支配が顧客へ移転して履行義務が充足されると判断し、当時点において収益を認識しております。
なお、一部の国内向け販売において「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。 )の適用指針第98項の要件を満たすものについては出荷時点において収益を認識しております。
これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払い条件に基づき概ね1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベートを控除した金額で測定しております。また、顧客への商品の提供における当社グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から商品の仕入れ先に支払う額を控除した純額で測定しております。
また、海外取引においては、貿易上の諸条件等に基づき、収益を認識しております。
(7) 重要なヘッジ会計の方法
(ⅰ)ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。
なお、為替予約取引については、振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を採用しております。
(ⅱ)ヘッジ手段とヘッジ対象
a.ヘッジ手段 …… 為替予約
ヘッジ対象 …… 外貨建営業債権
b.ヘッジ手段 …… 金利スワップ
ヘッジ対象 …… 借入金
(ⅲ)ヘッジ方針
内部規定で定めるリスク管理方針に基づき、為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジしております。
(ⅳ)ヘッジの有効性評価の方法
ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし為替予約取引については、輸出取引実績に基づくものであり、実行の可能性が極めて高いため有効性の判定を省略しております。
(8) のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、投資効果の発現する期間を見積り、当該期間において均等償却を行っております。
(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。
(重要な会計上の見積り)
固定資産の減損
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した額
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 減損損失 | 10,644千円 | -千円 |
| 有形固定資産及び無形固定資産の合計額 | 3,642,948千円 | 4,144,087千円 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①算出方法
減損の兆候が認められる資産又は資産グループについては、減損損失の認識の判定を行い、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失を計上すべきであると判定した場合は帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。
②主要な仮定
減損損失の認識の要否の判定において使用される割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、事業計画を基礎として、経営環境等の外部要因に関する情報、売上高や原材料市況の動向を主要な仮定として織り込んで作成しております。
正味売却価額は、会社が利用する外部の専門家である不動産鑑定士の評価等に基づいており、土地の標準価格、個別格差率等及び建物の再調達原価、経済的耐用年数等の仮定が含まれています。
③翌年度の連結財務諸表に与える影響
主要な仮定の見積に変更が生じた場合、翌連結会計年度以降に影響を与える可能性があります。
繰延税金資産の回収可能性
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した額
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 繰延税金資産(純額) | 39,207千円 | 41,003千円 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①算出方法
当連結会計年度末において、将来事業計画により見積もられた将来の課税所得に基づき、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金の解消時期をスケジューリングし、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準委員会 企業会計基準適用指針第26号)に定める要件に基づいて企業の分類を判断し、当該分類に応じて、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると認められる範囲内で繰延税金資産を計上しております。
②主要な仮定
繰延税金資産の回収可能性の判断に用いられる将来の課税所得の発生額は、経営環境等の外部要因に関する情報、売上高や原材料市況の動向を主要な仮定として策定された事業計画を基礎に見積もっております。
③翌年度の連結財務諸表に与える影響
当該見積においては、当社グループの主力事業の一つであるプロジェクター用反射鏡が、プロジェクターの固体光源化、フラットパネルディスプレイの価格低下によるプロジェクター需要の頭打ちの影響を受ける中で、プロジェクター市場の変化に対応した製品の開発及び生産・供給計画の編成等並びに並立する事業の柱として次世代自動車向け部品、生成AI時代のデジタルトランスフォーメーションに求められる素材・部品等の新規領域を立ち上げていく過程にある中においては、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、これらの将来の不確実な経済条件の変動などによって大きく影響を受ける場合には、繰延税金資産の回収可能性が変動することにより翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。 (会計方針の変更)
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。
また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。 ###### (未適用の会計基準等)
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)等
(1)概要
国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首より適用予定であります。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 (表示方法の変更)
(連結貸借対照表)
前連結会計年度において、「流動資産」の「受取手形」に含めておりました「電子記録債権」は、明瞭性を高める観点から、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「受取手形」に表示していた261,790千円は、「受取手形」50,405千円、「電子記録債権」211,385千円として組み替えております。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 建物及び構築物 | 596,321千円 | 539,264千円 |
| 土地 | 764,514千円 | 764,514千円 |
| 計 | 1,360,836千円 | 1,303,779千円 |
担保付債務は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 短期借入金 | 591,544千円 | 400,000千円 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 642,975千円 | 1,094,251千円 |
| 長期借入金 | 2,531,906千円 | 2,427,031千円 |
| 計 | 3,766,425千円 | 3,921,283千円 |
国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 圧縮記帳額 | 1,764,026千円 | 1,773,755千円 |
| (うち、建物及び構築物) | 253,736千円 | 253,736千円 |
| (うち、機械装置及び運搬具) | 1,444,249千円 | 1,450,236千円 |
| (うち、工具、器具及び備品) | 66,040千円 | 69,782千円 |
期末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 支払手形 | 40,958千円 | -千円 |
| 設備関係支払手形 | 3,717千円 | -千円 |
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 契約負債 | 3,833千円 | 20,606千円 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。
※2 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 125,016 | 千円 | 116,020 | 千円 |
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 機械装置及び運搬具 | -千円 | 454千円 |
| 計 | -千円 | 454千円 |
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 機械装置及び運搬具 | 24千円 | 1,089千円 |
| 工具、器具及び備品 | 0千円 | 0千円 |
| 計 | 24千円 | 1,089千円 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
| 場所 | 用途 | 種類 | 減損損失(千円) |
| 本社工場 (千葉県) |
フリット(ガラス粉末)用生産設備 | 機械装置及び運搬具 | 10,644 |
(減損損失の認識に至った経緯)
フリット(ガラス粉末)について、5G通信向けLTCCにおける顧客拡大の遅れにより販売が想定を下回りました。このため、フリット生産設備の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしております。
(資産のグルーピングの方法)
事業の種類別セグメントを基準として資産のグルーピングを行っております。
(回収可能価額の算定方法)
当該資産グループの回収可能価額は正味売却価額により測定しており、正味売却価額は売却見込額等を時価として算出しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません ※6 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 63,374 | 千円 | 41,748 | 千円 |
※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| その他有価証券評価差額金 | ||
| 当期発生額 | 1,087千円 | 22,792千円 |
| 組替調整額 | ― | ― |
| 法人税等及び税効果調整前 | 1,087千円 | 22,792千円 |
| 法人税等及び税効果額 | △240千円 | △7,170千円 |
| その他有価証券評価差額金 | 846千円 | 15,621千円 |
| 為替換算調整勘定 | ||
| 当期発生額 | 9,698千円 | 2,835千円 |
| 組替調整額 | ― | ― |
| 法人税等及び税効果調整前 | 9,698千円 | 2,835千円 |
| 法人税等及び税効果額 | ― | ― |
| 為替換算調整勘定 | 9,698千円 | 2,835千円 |
| 退職給付に係る調整額 | ||
| 当期発生額 | 46,819千円 | 6,303千円 |
| 組替調整額 | 474千円 | △3,814千円 |
| 法人税等及び税効果調整前 | 47,294千円 | 2,489千円 |
| 法人税等及び税効果額 | ― | ― |
| 退職給付に係る調整額 | 47,294千円 | 2,489千円 |
| その他の包括利益合計 | 57,839千円 | 20,946千円 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 発行済株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 23,305,543 | ― | ― | 23,305,543 |
2 自己株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 29,869 | 1 | ― | 29,870 |
(変動事由の概要)
単元未満株の買取による増加 1株 3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。 4 配当に関する事項
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 発行済株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 23,305,543 | ― | ― | 23,305,543 |
2 自己株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 29,870 | 1 | ― | 29,871 |
(変動事由の概要)
単元未満株の買取による増加 1株 3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。 4 配当に関する事項
該当事項はありません。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 現金及び預金 | 1,676,133千円 | 1,812,395千円 |
| 預入期間が3ヶ月超の定期預金 | △10,804千円 | △10,204千円 |
| 現金及び現金同等物 | 1,665,328千円 | 1,802,191千円 |
ファイナンス・リース取引
(借主側)
(イ)所有権移転ファイナンス・リース取引
(1) リース資産の内容
有形固定資産
ガラス溶解炉(機械及び装置)であります。
(2) リース資産の減価償却の方法
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。
(ロ)所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1) リース資産の内容
有形固定資産
硝子溶融成型システム(機械装置及び運搬具)、測定機(工具、器具及び備品)であります。
(2) リース資産の減価償却の方法
リース期間定額法を採用しております。
###### (金融商品関係)
1. 金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、一時的な余資は預金等の安全性の高い金融資産で運用し、また、必要な資金は銀行借入による方針であります。デリバティブ取引は、ヘッジ目的以外には行わない方針であります。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、海外輸出取引から生じた営業債権の一部が外貨建てであり、こうした外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。
投資有価証券は、主に、業務上の関係を有する企業等の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが5ヶ月以内の支払期日であります。また、その一部には、製品等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されていますが、恒常的に同じ外貨建ての売掛金残高の範囲内にあります。
長期借入金は、設備投資及び運転資金に係る資金調達です。このうち一部は変動金利であるため金利の変動リスクに晒されています。
デリバティブ取引は、外貨建営業債権に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引と長期借入金に係る金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。先物為替予約取引は、為替予約についてのリスク管理方針に従い、担当部門が実需の範囲内で決裁者の承認を得て実行しております。先物為替予約取引及び金利スワップ取引の契約先は信用度の高い国内の銀行であり実質的な信用リスクはないものと判断しております。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、与信管理規程に従い、営業債権についてガラス事業本部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社は、外貨建ての輸出の大半について、取引先との間で定期的に為替の変動に応じた外貨建て注文単価の見直しをしておりますが、売掛債権回収までのタイムラグによる為替変動リスクが残っております。
借入金については、変動金利のものがありますが、日本円TIBORまたは短期プライムレートに連動したものとなっております。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状態等を把握しております。
当社は、各部署からの報告に基づき財務経理本部が資金繰計画を作成・更新し、流動性リスクを管理しております。
設備投資の決定では、投資の採算性だけでなく、資金繰りへの影響も考慮しております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
(5) 信用リスクの集中
当期の連結決算日現在における営業債権のうち24.28%が特定の顧客に対するものであります。
2. 金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価、及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は、次表には含めておりません。((注2)をご参照ください)
前連結会計年度(2024年3月31日) (単位:千円)
| 連結貸借対照表 計上額 |
時価 | 差額 | |
| (1)投資有価証券(注2) | |||
| その他有価証券 | 24,301 | 24,301 | ― |
| 資産合計 | 24,301 | 24,301 | ― |
| (1)短期借入金 | 1,039,240 | 1,039,240 | ― |
| (2)長期借入金 | 4,149,749 | 4,024,597 | △125,152 |
| (3)リース債務 | 85,644 | 84,453 | △1,190 |
| 負債合計 | 5,274,633 | 5,148,291 | △126,342 |
当連結会計年度(2025年3月31日) (単位:千円)
| 連結貸借対照表 計上額 |
時価 | 差額 | |
| (1)投資有価証券(注2) | |||
| その他有価証券 | 150,523 | 150,523 | ― |
| 資産合計 | 150,523 | 150,523 | ― |
| (1)短期借入金 | 1,217,515 | 1,217,515 | ― |
| (2)長期借入金 | 4,612,288 | 4,403,757 | △208,530 |
| (3)リース債務 | 101,082 | 96,111 | △4,971 |
| 負債合計 | 5,930,886 | 5,717,384 | △213,501 |
(注1)現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金、電子記録債権、支払手形、買掛金、電子記録債務、設備関係支払手形、設備関係電子記録債務は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(注2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券 その他の有価証券」には含まれていません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
(単位 : 千円)
| 区分 | 2024年3月31日 | 2025年3月31日 | ||||
| 非上場株式 | 10,612 | 10,612 |
(注3)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日) (単位:千円)
| 1年以内 | 1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 | |
| 現金及び預金 | 1,676,133 | ― | ― | ― |
| 受取手形 | 50,405 | ― | ― | ― |
| 売掛金 | 989,254 | ― | ― | ― |
| 電子記録債権 | 211,385 | ― | ― | ― |
| 合計 | 2,927,177 | ― | ― | ― |
当連結会計年度(2025年3月31日) (単位:千円)
| 1年以内 | 1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 | |
| 現金及び預金 | 1,812,395 | ― | ― | ― |
| 受取手形 | 5,595 | ― | ― | ― |
| 売掛金 | 1,093,947 | ― | ― | ― |
| 電子記録債権 | 119,857 | ― | ― | ― |
| 合計 | 3,031,795 | ― | ― | ― |
(注4)長期借入金、リース債務の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日) (単位: 千円)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | |
| 長期借入金 | 741,831 | 1,006,091 | 526,091 | 494,464 | 316,951 | 1,064,320 |
| リース債務 | 22,667 | 21,289 | 17,439 | 17,065 | 7,182 | ― |
| 合計 | 764,498 | 1,027,380 | 543,531 | 511,529 | 324,133 | 1,064,320 |
当連結会計年度(2025年3月31日) (単位: 千円)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | |
| 長期借入金 | 1,230,047 | 750,047 | 697,526 | 568,959 | 440,184 | 925,524 |
| リース債務 | 28,599 | 24,459 | 24,136 | 14,305 | 6,825 | 2,755 |
| 合計 | 1,258,647 | 774,506 | 721,662 | 583,264 | 447,009 | 928,279 |
3. 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する注記
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットが、それぞれに属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日) (単位: 千円)
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 その他有価証券 |
24,301 | ― | ― | 24,301 |
| 資産計 | 24,301 | ― | ― | 24,301 |
当連結会計年度(2025年3月31日) (単位: 千円)
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 その他有価証券 |
24,523 | ― | 126,000 | 150,523 |
| 資産計 | 24,523 | ― | 126,000 | 150,523 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日) (単位: 千円)
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 短期借入金 | ― | 1,039,240 | ― | 1,039,240 |
| 長期借入金 | ― | 4,024,597 | ― | 4,024,597 |
| リース債務 | ― | 84,453 | ― | 84,453 |
| 負債計 | ― | 5,148,291 | ― | 5,148,291 |
当連結会計年度(2025年3月31日) (単位: 千円)
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 短期借入金 | ― | 1,217,515 | ― | 1,217,515 |
| 長期借入金 | ― | 4,403,757 | ― | 4,403,757 |
| リース債務 | ― | 96,111 | ― | 96,111 |
| 負債計 | ― | 5,717,384 | ― | 5,717,384 |
(注1)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方でJ-kiss型新株予約権は、事業計画等をもとにDCF法により対象会社の株主価値総額を計算し、OPM法(BSモデル)により株式価値総額の既存株式、第1回~第5回新株予約権、J-KISSへの価値のアロケーション計算を実施し、時価を見積もっており、レベル3に分類しております。
短期借入金・長期借入金及びリース債務
短期借入金・長期借入金及びリース債務の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2に分類しております。
(注2)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債のうちレベル3の時価に関する情報
(1)期首残高から期末残高への調整表、当期の損益に認識した評価損益
(単位 : 千円)
| 区分 | 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
| 期首残高 | ― | ― | ||||
| 当期の損益又はその他の包括利益 | ||||||
| その他の包括利益に計上(*1) | ― | 26,000 | ||||
| 購入、売却、償還 | ||||||
| 購入 | ― | 100,000 | ||||
| 期末残高 | ― | 126,000 |
(*1)連結包括利益計算書の「その他の包括利益」の「その他有価証券評価差額金」に含まれております。
(2)時価の評価プロセスの説明
レベル3と判断した時価については、第三者である外部の評価専門家が評価した価額を利用しております。第三者から入手した価額を利用する場合においても、利用されている評価技法及びインプットの確認等により、価額の妥当性を検証しております。 ###### (有価証券関係)
(1) その他有価証券
前連結会計年度(2024年3月31日) (単位:千円)
| 区分 | 連結決算日における 連結貸借対照表計上額 |
取得原価 | 差額 |
| 連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
|||
| 株式 | 24,301 | 20,169 | 4,132 |
| 債券 | ― | ― | ― |
| その他 | ― | ― | ― |
| 小計 | 24,301 | 20,169 | 4,132 |
| 連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
|||
| 株式 | ― | ― | ― |
| 債券 | ― | ― | ― |
| その他 | ― | ― | ― |
| 小計 | ― | ― | ― |
| 合計 | 24,301 | 20,169 | 4,132 |
(注)表中の「取得原価」は、減損処理後の帳簿価額であります。
時価のあるその他有価証券について、次の判断基準に基づき減損処理を行うこととしております。
・時価が著しく下落したとき又は株価下落率が30%以上50%未満の状態が1年間継続した場合は、回復する見込があると認められる場合を除き、時価をもって貸借対照表価額とし、評価差額は当期の損失として処理しております。
非上場株式(連結貸借対照表計上額10,612千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2025年3月31日) (単位:千円)
| 区分 | 連結決算日における 連結貸借対照表計上額 |
取得原価 | 差額 |
| 連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
|||
| 株式 | 17,135 | 15,559 | 1,576 |
| 債券 | ― | ― | ― |
| その他 | 126,000 | 100,000 | 26,000 |
| 小計 | 143,135 | 115,559 | 27,576 |
| 連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
|||
| 株式 | 7,387 | 8,039 | △651 |
| 債券 | ― | ― | ― |
| その他 | ― | ― | ― |
| 小計 | 7,387 | 8,039 | △651 |
| 合計 | 150,523 | 123,599 | 26,924 |
(注)表中の「取得原価」は、減損処理後の帳簿価額であります。
時価のあるその他有価証券について、次の判断基準に基づき減損処理を行うこととしております。
・時価が著しく下落したとき又は株価下落率が30%以上50%未満の状態が1年間継続した場合は、回復する見込があると認められる場合を除き、時価をもって貸借対照表価額とし、評価差額は当期の損失として処理しております。
非上場株式(連結貸借対照表計上額10,612千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。 ###### (退職給付関係)
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の連結子会社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けており、一部中小企業退職金共済制度を利用しております。
2.確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)
(千円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 退職給付債務の期首残高 | 460,365 | 431,654 |
| 勤務費用 | 22,221 | 20,465 |
| 利息費用 | 2,682 | 3,240 |
| 数理計算上の差異の発生額 | △50,530 | △2,415 |
| 退職給付の支払額 | △7,482 | △13,390 |
| その他 | 4,397 | 1,722 |
| 退職給付債務の期末残高 | 431,654 | 441,276 |
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)
(千円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 年金資産の期首残高 | 272,179 | 282,201 |
| 数理計算上の差異の発生額 | △3,710 | 3,888 |
| 事業主からの拠出額 | 19,269 | 19,807 |
| 退職給付の支払額 | △5,537 | △12,216 |
| その他 | - | - |
| 年金資産の期末残高 | 282,201 | 293,681 |
(注)中小企業退職金共済制度から支払われる期末日現在の給付額を年金資産として扱っております。
(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
(千円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 退職給付に係る負債の期首残高 | 47,331 | 44,617 |
| 退職給付費用 | 1,923 | 770 |
| 退職給付の支払額 | △4,637 | - |
| 退職給付に係る負債の期末残高 | 44,617 | 45,388 |
(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
(千円)
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 積立型制度の退職給付債務 | 282,201 | 293,681 |
| 年金資産 | △282,201 | △293,681 |
| - | - | |
| 非積立型制度の退職給付債務 | 194,071 | 192,983 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 194,071 | 192,983 |
| 退職給付に係る負債 | 194,071 | 192,983 |
| 退職給付に係る資産 | - | - |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 194,071 | 192,983 |
(注)退職一時金制度の内枠として加入している中小企業退職金共済制度から支払われる期末日現在の給付額に対応する退職給付債務については、積立型制度の退職給付債務に含めて表示しております。また、中小企業退職金共済制度から支払われる期末日現在の給付額を年金資産として扱っております。
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
(千円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 勤務費用 | 22,221 | 20,465 |
| 利息費用 | 2,682 | 3,240 |
| 数理計算上の差異の費用処理額 | 474 | △3,814 |
| 簡便法で計算した退職給付費用 | 1,923 | 770 |
| 臨時に支払った割増退職金 | - | - |
| 確定給付制度に係る退職給付費用 | 27,303 | 20,661 |
(6) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
(千円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 数理計算上の差異 | 47,294 | 2,489 |
(7) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
(千円)
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 未認識数理計算上の差異 | 60,552 | 63,041 |
(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 割引率 | 0.77% | 1.45% |
| 長期期待運用収益率 | 0.00% | 0.00% |
| 予想昇給率 | 1.50% | 1.43% |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| (繰延税金資産) | ||
| 賞与引当金損金算入限度超過額 | 17,078千円 | 23,288千円 |
| 棚卸資産評価損 | 32,310千円 | 20,628千円 |
| 退職給付に係る負債 | 79,253千円 | 80,094千円 |
| 減損損失 | 195,679千円 | 178,849千円 |
| 減価償却損金算入限度超過額 | 16,834千円 | 19,530千円 |
| 資産除去債務 | 26,896千円 | 28,598千円 |
| 繰越欠損金 | 1,130,982千円 | 1,107,463千円 |
| その他 | 15,763千円 | 12,680千円 |
| 繰延税金資産小計 | 1,514,800千円 | 1,471,133千円 |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 | △1,120,555千円 | △1,090,704千円 |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △344,704千円 | △321,093千円 |
| 評価性引当額小計 | △1,465,259千円 | △1,411,797千円 |
| 繰延税金資産合計 | 49,540千円 | 59,335千円 |
| (繰延税金負債) | ||
| その他有価証券評価差額金 | 1,112千円 | 8,283千円 |
| 資産除去債務に対応する除去費用 | 13,008千円 | 12,876千円 |
| 時価評価差額 | 36,588千円 | 36,588千円 |
| 未収事業税 | -千円 | 827千円 |
| 繰延税金負債合計 | 50,708千円 | 58,576千円 |
| 繰延税金資産純額 | △1,168千円 | 759千円 |
2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | 合計 | |
| 税務上の繰越欠損金 | 77,096 | 143,405 | 73,416 | 74,896 | 83,167 | 678,999 | 1,130,982千円 |
| 評価性引当額 | △77,096 | △143,405 | △73,416 | △74,896 | △83,167 | △668,572 | △1,120,555千円 |
| 繰延税金資産 | ― | ― | ― | ― | ― | 10,426 | 10,426千円 |
税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
税務上の繰越欠損金1,130,982千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産10,426千円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | 合計 | |
| 税務上の繰越欠損金 | 143,352 | 74,947 | 76,630 | 84,743 | 136,288 | 591,500 | 1,107,463千円 |
| 評価性引当額 | △143,352 | △74,947 | △76,630 | △84,743 | △136,288 | △574,742 | △1,090,704千円 |
| 繰延税金資産 | ― | ― | ― | ― | ― | 16,758 | 16,758千円 |
税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
税務上の繰越欠損金1,107,463千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産16,758千円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。
3 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異の原因の主な項目別内訳
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
| 法定実効税率 | 30.5% | 30.5% | |
| (調整) | |||
| 交際費等永久に損金に算入されない金額 | 0.7% | 1.6% | |
| 住民税均等割等 | 3.5% | 5.7% | |
| 評価性引当額の増減 | △8.8% | △24.1% | |
| 子会社税率差異 | 5.7% | △5.9% | |
| 税額控除 | △4.1% | △4.2% | |
| その他 | 1.0% | 0.6% | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 28.5% | 4.1% |
4 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
5 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
2025年3月31日、「所得税法等の一部を改正する法律」が国会で成立し、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度から「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。これに伴い、当連結会計年度末の一時差異等のうち、2026年4月1日以後に解消が見込まれる一時差異等については、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率を主に30.5%から31.4%に変更しております。これに伴う連結財務諸表に与える影響額は軽微であります。
###### (資産除去債務関係)
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
(1) 当該資産除去債務の概要
土地の賃貸借契約における原状回復義務であります。
(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法
建物の使用見込期間を取得から38年と見積もり、割引率は主に2.3%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
(3) 当該資産除去債務の総額の増減
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 期首残高 | 75,696千円 | 78,507千円 |
| 有形固定資産の取得に伴う増加額 | ―千円 | ―千円 |
| 時の経過による調整額 | 2,811千円 | 2,953千円 |
| その他増減額 | ―千円 | ―千円 |
| 期末残高 | 78,507千円 | 81,460千円 |
(収益認識関係)
(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
(2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項(6)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しておりますので注記を省略しております。
(3)顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度
末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する
情報
金額的重要性が乏しいことから記載を省略しております。
0105110_honbun_0099700103704.htm
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、プロジェクターなどの電子機器に組み込まれるガラス製部品の製造販売に関する光学事業、照明用ガラス製品の製造販売に関する照明事業及び特殊機能を持つ薄膜、特殊ガラス製品の製造販売に関する機能性薄膜・ガラス事業を主力に事業展開をしております。
したがって、当社は「光学事業」、「照明事業」、「機能性薄膜・ガラス事業」の3つを報告セグメントとしております。
「光学事業」は、プロジェクター用反射鏡、フライアイレンズ、デジタルシネマ用映写機の反射鏡などの製造及び販売を行っております。
「照明事業」は、自動車用ヘッドライト・フォグライト用カバーガラス、一般照明用ガラス製品などの製造及び販売を行っております。
「機能性薄膜・ガラス事業」は、ガラス容器への加飾蒸着、高耐久性銀ミラー(Hi-Silver®)、フリット(ガラ ス粉末)などの製造及び販売を行っております。 2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理方法は、連結財務諸表の作成方法と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | ||||||
| 報告セグメント | その他 (注) |
合計 | ||||
| 光学事業 | 照明事業 | 機能性薄膜・ ガラス事業 |
計 | |||
| 売上高 | ||||||
| 顧客との契約から生じる収益 | 1,968,214 | 508,223 | 1,288,706 | 3,765,145 | 818,313 | 4,583,458 |
| その他の収益 | - | - | - | - | - | - |
| 外部顧客への売上高 | 1,968,214 | 508,223 | 1,288,706 | 3,765,145 | 818,313 | 4,583,458 |
| セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
- | - | - | - | - | - |
| 計 | 1,968,214 | 508,223 | 1,288,706 | 3,765,145 | 818,313 | 4,583,458 |
| セグメント利益又はセグメント損失(△) | 327,302 | △2,485 | 53,217 | 378,034 | 166,133 | 544,167 |
| セグメント資産 | 2,567,518 | 1,093,666 | 1,392,982 | 5,054,167 | 642,164 | 5,696,332 |
| その他の項目 | ||||||
| 減価償却費 | 134,464 | 44,724 | 60,088 | 239,277 | 105,901 | 345,179 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
248,667 | 5,186 | 119,704 | 373,558 | 91,812 | 465,371 |
(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、デンタルミラーなどの医療向けガラス製品、洗濯機用ドアガラスなどを含んでおります。
(注)2 セグメント負債においては、事業セグメントに負債を配分していないため記載しておりません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | ||||||
| 報告セグメント | その他 (注) |
合計 | ||||
| 光学事業 | 照明事業 | 機能性薄膜・ ガラス事業 |
計 | |||
| 売上高 | ||||||
| 顧客との契約から生じる収益 | 2,024,297 | 524,360 | 1,367,920 | 3,916,578 | 770,098 | 4,686,676 |
| その他の収益 | - | - | - | - | - | - |
| 外部顧客への売上高 | 2,024,297 | 524,360 | 1,367,920 | 3,916,578 | 770,098 | 4,686,676 |
| セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
- | - | - | - | - | - |
| 計 | 2,024,297 | 524,360 | 1,367,920 | 3,916,578 | 770,098 | 4,686,676 |
| セグメント利益又はセグメント損失(△) | 383,754 | △32,015 | 93,880 | 445,619 | 180,822 | 626,441 |
| セグメント資産 | 3,011,640 | 1,015,948 | 1,320,785 | 5,348,375 | 604,454 | 5,952,829 |
| その他の項目 | ||||||
| 減価償却費 | 166,656 | 55,126 | 59,877 | 281,659 | 28,634 | 310,294 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
695,875 | 34,507 | 70,061 | 800,445 | 25,499 | 825,944 |
(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、デンタルミラーなどの医療向けガラス製品、洗濯機用ドアガラスなどを含んでおります。
(注)2 セグメント負債においては、事業セグメントに負債を配分していないため記載しておりません。
4 報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
| (単位:千円) | ||
| 売上高 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 |
| 報告セグメント計 | 3,765,145 | 3,916,578 |
| 「その他」の区分の売上高 | 818,313 | 770,098 |
| セグメント間取引消去 | ― | ― |
| 連結財務諸表の売上高 | 4,583,458 | 4,686,676 |
| (単位:千円) | ||
| 利益 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 |
| 報告セグメント計 | 378,034 | 445,619 |
| 「その他」の区分の利益 | 166,133 | 180,822 |
| 全社費用(注) | △482,295 | △500,256 |
| 連結財務諸表の営業利益 | 61,872 | 126,184 |
(注) 全社費用は、主にセグメントに帰属しない一般管理費であります。
| (単位:千円) | ||
| 資産 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 |
| 報告セグメント計 | 5,054,167 | 5,348,375 |
| 「その他」の区分の資産 | 642,164 | 604,454 |
| 全社資産(注) | 2,291,552 | 2,727,317 |
| 連結財務諸表の資産合計 | 7,987,884 | 8,680,147 |
(注) 全社資産は、主に親会社での余資運用資金(現金及び有価証券)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。
| (単位:千円) | ||||||||
| その他の項目 | 報告セグメント計 | その他 | 調整額 | 連結財務諸表計上額 | ||||
| 前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
|
| 減価償却費 | 239,277 | 281,659 | 105,901 | 28,634 | 19,762 | 13,081 | 364,942 | 323,375 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
373,558 | 800,445 | 91,812 | 25,499 | 23,955 | 5,890 | 489,326 | 831,834 |
(注) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主に本社工場等の空調設備の更新であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
| (単位:千円) | ||||
| 日本 | アジア | 欧州 | その他 | 合計 |
| 2,371,389 | 2,201,250 | 10,486 | 332 | 4,583,458 |
(注)1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
2 「アジア」には、中国(864,178千円)及びフィリピン(982,316千円)が含まれております。 (2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 3 主要な顧客ごとの情報
| (単位:千円) | ||
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
| Epson Precision(Philippines), Inc. | 982,316 | 光学事業 |
| 興亜硝子株式会社 | 354,137 | 機能性薄膜・ガラス事業 |
| Signify Industry(China)Co.,Ltd | 311,832 | 光学事業 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
| (単位:千円) | ||||
| 日本 | アジア | 欧州 | その他 | 合計 |
| 2,110,950 | 2,530,334 | 43,219 | 2,172 | 4,686,676 |
(注)1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
2 「アジア」には、中国(1,120,296千円)及びフィリピン(1,038,767千円)が含まれております。 (2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 3 主要な顧客ごとの情報
| (単位:千円) | ||
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
| Epson Precision(Philippines), Inc. | 1,038,767 | 光学事業 |
| Signify Industry(China)Co.,Ltd | 221,526 | 光学事業 |
| 興亜硝子株式会社 | 163,608 | 機能性薄膜・ガラス事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 報告セグメント | その他 | 全社・消去 | 合計 | ||||
| 光学事業 | 照明事業 | 機能性薄膜・ ガラス事業 |
計 | ||||
| 減損損失 | ― | ― | 10,644 | 10,644 | ― | ― | 10,644 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 報告セグメント | その他 | 全社・消去 | 合計 | ||||
| 光学事業 | 照明事業 | 機能性薄膜・ ガラス事業 |
計 | ||||
| 当期償却額 | ― | ― | 8,060 | 8,060 | ― | ― | 8,060 |
| 当期末残高 | ― | ― | 8,060 | 8,060 | ― | ― | 8,060 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 報告セグメント | その他 | 全社・消去 | 合計 | ||||
| 光学事業 | 照明事業 | 機能性薄膜・ ガラス事業 |
計 | ||||
| 当期償却額 | ― | ― | 8,060 | 8,060 | ― | ― | 8,060 |
| 当期末残高 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。 【関連当事者情報】
1.関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
①連結財務諸表提出会社の関連会社
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
①連結財務諸表提出会社の関連会社
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)
| 項目 | 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 1株当たり純資産額 | 72円76銭 | 77円48銭 |
| 1株当たり当期純利益 | 4円38銭 | 3円82銭 |
(注)1 前連結会計年度及び当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
(注)2 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 親会社株主に帰属する当期純利益(千円) | 101,944 | 89,009 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | ― | ― |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円) | 101,944 | 89,009 |
| 普通株式の期中平均株式数(千株) | 23,275 | 23,275 |
(第三者割当による第10回新株予約権(行使価額修正条項付)の発行及びファシリティ契約(行使停止指定条項付)の締結)
当社は、2025年5月21日開催の取締役会決議において、SMBC日興証券株式会社(以下「SMBC日興証券」といいます。)を割当予定先として第三者割当による新株予約権(行使価額修正条項付)(以下「本新株予約権」といいます。)を発行すること及び金融商品取引法に基づく本新株予約権に関する届出の効力発生後にファシリティ契約(以下「本ファシリティ契約」といいます。)を締結することを決議し、2025年6月6日に払込みが完了しております。
発行する第10回新株予約権(行使価額修正条項付)の概要は以下のとおりであります。
| (1) | 割当日 | 2025年6月6日 |
| (2) | 発行新株予約権数 | 58,160個 |
| (3) | 発行価額 | 本新株予約権1個当たり81円(総額4,710,960円) |
| (4) | 当該発行による 潜在株式数 |
潜在株式数:5,816,000株(新株予約権1個につき100株)なお、下記「(6)行使価額及び行使価額の修正条件」に記載のとおり行使価額が修正される場合がありますが、いかなる行使価額においても潜在株式数は、5,816,000株で一定です。 |
| (5) | 調達資金の額 (新株予約権の行使に際して出資される財産の価額) |
965,982,960円(差引手取概算額)(注) |
| (6) | 行使価額及び行使価額の修正条件 | 当初行使価額は167円です。 上限行使価額はありません。 下限行使価額は84円です。 行使価額は、本新株予約権の各行使請求の効力発生日に、当該効力発生日の前取引日の株式会社東京証券取引所における当社普通株式の普通取引の終日の売買高加重平均価格の90%に相当する金額(円位未満小数第2位まで算出し、小数第2位を切り上げた金額)に修正されますが、かかる修正後の価額が下限行使価額を下回る場合には、下限行使価額を修正後の行使価額とします。 |
| (7) | 募集又は割当方法 | 第三者割当の方法によります。 |
| (8) | 割当予定先 | SMBC日興証券 |
| (9) | その他 | 当社は、SMBC日興証券との間で、金融商品取引法に基づく届出の効力発生後に、本新株予約権の買取に関する契約(以下「本新株予約権買取契約」といいます。)を締結する予定です。本新株予約権買取契約において、SMBC日興証券は、当社の事前の同意がない限り、本新株予約権を当社以外の第三者に譲渡することができない旨が定められる予定です。また、当社は、本新株予約権買取契約の締結と同時に当社とSMBC日興証券との間で、本ファシリティ契約を締結する予定です。 |
(注) 調達資金の額は、本新株予約権の払込金額の総額及び本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額の合計額を合算した金額から、本新株予約権に係る発行諸費用の概算額を差し引いた金額です。なお、本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額の合計額は、当初行使価額で全ての本新株予約権が行使されたと仮定した場合の金額であります。そのため、本新株予約権の行使価額が修正又は調整された場合には、調達資金の額は増加又は減少します。また、本新株予約権の行使可能期間内に行使が行われない場合又は当社が取得した本新株予約権を消却した場合には、調達資金の額は減少します。
(本ファシリティ契約の内容)
本ファシリティ契約は、当社とSMBC日興証券との間でSMBC日興証券が本新株予約権を行使するよう最大限努力すること、当社の判断により、SMBC日興証券が本新株予約権を行使することができない期間を指定できること、当社は、SMBC日興証券が2028年6月30日時点で保有する本新株予約権の全部(ただし、同日に行使された本新株予約権を除きます。)を、同日、本新株予約権1個当たりにつきその払込金額と同額で買い取る義務を負うこと等について取り決めるものであります。
(第10回新株予約権(行使価額修正条項付)の発行による調達資金)
| 具体的な使途 | 金額 | 支出予定期間 |
| ① 機能性薄膜・ガラス事業における 工場の新規設備投資資金 |
935百万円 | 2027年1月~2027年9月 |
| ② 新規設備投資に起因する増加運転資金 | 31百万円 | 2027年3月~2028年3月 |
| 合計 | 966百万円 | ‐ |
(注) 1.差引手取概算額は、上記のとおり支出する予定であり、支出するまでの間、金融機関に預け入れる予定であります。
2.本新株予約権の行使状況によって資金調達額や調達時期が決定されることから、支出予定期間中に行使が行われず、本新株予約権の行使による資金調達ができない場合、金額不足分は自己資金の活用及び銀行借入等他の方法による資金調達の実施により上記記載の使途へ充当又は事業計画の見直しを行う可能性があります。なお、本新株予約権の行使時における株価推移により上記の使途に充当する支出予定金額を上回って資金調達ができた場合においても、事業計画の見直しを行う可能性があります。
(ファシリティ契約に基づく第10 回新株予約権(行使価額修正条項付)の行使停止要請)
当社は2025年6月25日に、2025 年6月6日に発行いたしました第10 回新株予約権(行使価額修正条項付)につきまして、割当先であるSMBC日興証券株式会社との間で締結いたしましたファシリティ契約に基づき、同社に対して下記のとおり、行使停止期間開始日において残存する第10 回新株予約権(行使価額修正条項付)の全部について行使を停止するよう要請いたしました。
| (1) | 銘柄名 | 岡本硝子株式会社 第10回新株予約権(行使価額修正条項付) |
| (2) | 新株予約権の行使停止期間開始日 | 2025年6月30日 |
| (3) | 新株予約権の行使停止期間終了日 | 2025年8月29日 |
0105120_honbun_0099700103704.htm
該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】
| 区分 | 当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
| 短期借入金 | 1,039,240 | 1,217,515 | 0.88 | ― |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 741,831 | 1,230,047 | 1.17 | ― |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 22,667 | 28,599 | 20.9 | ― |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) | 3,407,918 | 3,382,240 | 1.33 | 2026年~2038年 |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) | 62,977 | 72,482 | 1.94 | 2026年~2031年 |
| 合計 | 5,274,633 | 5,930,886 |
(注) 1 「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
リース債務の「平均利率」は、リース料総額に含まれる利息相当額を定額法により各連結会計年度に配分しているものを除いて計算しております。
2 長期借入金及びリース債務(1年以内返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額
| 区分 | 1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
| 長期借入金 | 750,047 | 697,526 | 568,959 | 440,184 |
| リース債務 | 24,459 | 24,136 | 14,305 | 6,825 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度期末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。 #### (2) 【その他】
当連結会計年度における半期情報等
| 中間連結会計期間 | 当連結会計年度 | ||
| 売上高 | (千円) | 2,240,337 | 4,686,676 |
| 税金等調整前当期純利益又は 税金等調整前中間純損失(△) |
(千円) | △89,670 | 92,787 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は 親会社株主に帰属する中間純損失(△) |
(千円) | △81,930 | 89,009 |
| 1株当たり当期純利益又は 1株当たり中間純損失(△) |
(円) | △3.52 | 3.82 |
0105310_honbun_0099700103704.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 1,240,191 | 1,448,076 | |||||||||
| 受取手形 | 48,359 | 4,687 | |||||||||
| 売掛金 | ※2 885,547 | ※2 1,034,057 | |||||||||
| 電子記録債権 | 210,786 | 116,383 | |||||||||
| 商品及び製品 | 250,782 | 243,967 | |||||||||
| 仕掛品 | 399,773 | 402,454 | |||||||||
| 原材料及び貯蔵品 | 122,601 | 105,005 | |||||||||
| 前払費用 | 27,416 | 34,039 | |||||||||
| 短期貸付金 | ※2 625,000 | ※2 619,000 | |||||||||
| その他 | ※2 34,207 | ※2 58,009 | |||||||||
| 流動資産合計 | 3,844,666 | 4,065,681 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物 | ※1,※4 507,260 | ※1,※4 458,760 | |||||||||
| 構築物 | 9,876 | 8,932 | |||||||||
| 機械及び装置 | ※4 592,846 | ※4 593,999 | |||||||||
| 車両運搬具 | 231 | 634 | |||||||||
| 工具、器具及び備品 | ※4 33,799 | ※4 31,760 | |||||||||
| 土地 | ※1 703,014 | ※1 703,014 | |||||||||
| リース資産 | 93,639 | 102,521 | |||||||||
| 建設仮勘定 | 418,371 | 897,216 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 2,359,040 | 2,796,839 | |||||||||
| 無形固定資産 | |||||||||||
| ソフトウエア | 7,060 | 8,422 | |||||||||
| ソフトウエア仮勘定 | 8,000 | - | |||||||||
| 特許権 | 278 | 278 | |||||||||
| 電話加入権 | 614 | 614 | |||||||||
| 無形固定資産合計 | 15,952 | 9,314 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | 34,914 | 161,135 | |||||||||
| 関係会社株式 | 509,049 | 509,049 | |||||||||
| 関係会社出資金 | 13,635 | 13,635 | |||||||||
| 出資金 | 50,310 | 50,310 | |||||||||
| 保険積立金 | 52,063 | 55,418 | |||||||||
| 繰延税金資産 | 29,446 | 28,917 | |||||||||
| 長期貸付金 | - | 45,832 | |||||||||
| その他 | ※2 27,019 | ※2 21,319 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 716,438 | 885,618 | |||||||||
| 固定資産合計 | 3,091,431 | 3,691,772 | |||||||||
| 資産合計 | 6,936,097 | 7,757,454 | |||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 支払手形 | ※5 126,501 | ※5 9,867 | |||||||||
| 電子記録債務 | - | 75,608 | |||||||||
| 買掛金 | ※2 355,571 | ※2 384,780 | |||||||||
| 短期借入金 | ※1 720,000 | ※1 1,117,515 | |||||||||
| 1年内返済予定の長期借入金 | ※1 711,931 | ※1 1,133,207 | |||||||||
| リース債務 | 19,080 | 26,535 | |||||||||
| 未払金 | ※2 130,812 | ※2 116,985 | |||||||||
| 未払費用 | 18,274 | 19,160 | |||||||||
| 未払法人税等 | 17,843 | 11,503 | |||||||||
| 賞与引当金 | 37,707 | 52,768 | |||||||||
| 設備関係支払手形 | ※5 11,745 | ※5 - | |||||||||
| 設備関係電子記録債務 | - | 51,683 | |||||||||
| その他 | ※2 21,546 | ※2 39,186 | |||||||||
| 流動負債合計 | 2,171,014 | 3,038,803 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 長期借入金 | ※1 3,133,382 | ※1 2,852,051 | |||||||||
| リース債務 | 59,284 | 70,854 | |||||||||
| 退職給付引当金 | 210,005 | 210,636 | |||||||||
| その他 | ※2 500 | ※2 500 | |||||||||
| 固定負債合計 | 3,403,172 | 3,134,043 | |||||||||
| 負債合計 | 5,574,187 | 6,172,846 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 2,495,740 | 1,000,000 | |||||||||
| 資本剰余金 | |||||||||||
| 資本準備金 | 734,225 | - | |||||||||
| その他資本剰余金 | - | 359,320 | |||||||||
| 資本剰余金合計 | 734,225 | 359,320 | |||||||||
| 利益剰余金 | |||||||||||
| その他利益剰余金 | |||||||||||
| 繰越利益剰余金 | △1,870,644 | 207,075 | |||||||||
| 利益剰余金合計 | △1,870,644 | 207,075 | |||||||||
| 自己株式 | △429 | △429 | |||||||||
| 株主資本合計 | 1,358,891 | 1,565,966 | |||||||||
| 評価・換算差額等 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 3,019 | 18,640 | |||||||||
| 評価・換算差額等合計 | 3,019 | 18,640 | |||||||||
| 純資産合計 | 1,361,910 | 1,584,607 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 6,936,097 | 7,757,454 |
0105320_honbun_0099700103704.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 売上高 | ※1 4,279,091 | ※1 4,359,273 | |||||||||
| 売上原価 | ※1 3,190,191 | ※1 3,002,341 | |||||||||
| 売上総利益 | 1,088,899 | 1,356,931 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 1,151,509 | ※1,※2 1,217,484 | |||||||||
| 営業利益又は営業損失(△) | △62,610 | 139,446 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | ※1 15,203 | ※1 19,767 | |||||||||
| 受取配当金 | 945 | 101,126 | |||||||||
| 為替差益 | 66,400 | - | |||||||||
| 受取保険料 | - | 191 | |||||||||
| 助成金収入 | 2,657 | 532 | |||||||||
| 貸倒引当金戻入額 | 65,000 | - | |||||||||
| その他 | 17,918 | 4,838 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 168,125 | 126,456 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 51,465 | 51,757 | |||||||||
| 為替差損 | - | 7,143 | |||||||||
| その他 | 8,322 | 8,759 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 59,788 | 67,660 | |||||||||
| 経常利益 | 45,727 | 198,242 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 固定資産売却益 | - | 454 | |||||||||
| ゴルフ会員権売却益 | - | 4,460 | |||||||||
| 国庫補助金受贈益 | 106,661 | 13,968 | |||||||||
| 特別利益合計 | 106,661 | 18,883 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 固定資産除却損 | ※3 0 | ※3 0 | |||||||||
| 減損損失 | 10,644 | - | |||||||||
| 固定資産圧縮損 | 99,769 | 9,728 | |||||||||
| 関係会社株式評価損 | 440,257 | - | |||||||||
| 特別損失合計 | 550,672 | 9,728 | |||||||||
| 税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) | △398,283 | 207,396 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | △15,309 | 6,962 | |||||||||
| 法人税等調整額 | 3,008 | △6,642 | |||||||||
| 法人税等合計 | △12,301 | 320 | |||||||||
| 当期純利益又は当期純損失(△) | △385,982 | 207,075 |
0105330_honbun_0099700103704.htm
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 株主資本 | |||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |||
| 資本準備金 | 資本剰余金合計 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | ||||
| 繰越利益剰余金 | |||||||
| 当期首残高 | 2,495,740 | 734,225 | 734,225 | △1,484,662 | △1,484,662 | △429 | 1,744,873 |
| 当期変動額 | |||||||
| 当期純損失(△) | △385,982 | △385,982 | △385,982 | ||||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||||
| 当期変動額合計 | ― | ― | ― | △385,982 | △385,982 | △0 | △385,982 |
| 当期末残高 | 2,495,740 | 734,225 | 734,225 | △1,870,644 | △1,870,644 | △429 | 1,358,891 |
| 評価・換算差額等 | 純資産合計 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 評価・換算差額等合計 | ||
| 当期首残高 | 2,173 | 2,173 | 1,747,046 |
| 当期変動額 | |||
| 当期純損失(△) | △385,982 | ||
| 自己株式の取得 | △0 | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 846 | 846 | 846 |
| 当期変動額合計 | 846 | 846 | △385,136 |
| 当期末残高 | 3,019 | 3,019 | 1,361,910 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | ||||||||
| 株主資本 | ||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | ||||
| 資本準備金 | その他資本剰余金 | 資本剰余金合計 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | ||||
| 繰越利益剰余金 | ||||||||
| 当期首残高 | 2,495,740 | 734,225 | ― | 734,225 | △1,870,644 | △1,870,644 | △429 | 1,358,891 |
| 当期変動額 | ||||||||
| 減資 | △1,495,740 | 1,495,740 | 1,495,740 | ― | ||||
| 準備金から剰余金への振替 | △734,225 | 734,225 | ― | |||||
| 欠損填補 | △1,870,644 | △1,870,644 | 1,870,644 | 1,870,644 | ― | |||
| 当期純利益 | 207,075 | 207,075 | 207,075 | |||||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | ||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | ||||||||
| 当期変動額合計 | △1,495,740 | △734,225 | 359,320 | △374,904 | 2,077,719 | 2,077,719 | △0 | 207,075 |
| 当期末残高 | 1,000,000 | ― | 359,320 | 359,320 | 207,075 | 207,075 | △429 | 1,565,966 |
| 評価・換算差額等 | 純資産合計 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 評価・換算差額等合計 | ||
| 当期首残高 | 3,019 | 3,019 | 1,361,910 |
| 当期変動額 | |||
| 減資 | ― | ||
| 準備金から剰余金への振替 | ― | ||
| 欠損填補 | ― | ||
| 当期純利益 | 207,075 | ||
| 自己株式の取得 | △0 | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 15,621 | 15,621 | 15,621 |
| 当期変動額合計 | 15,621 | 15,621 | 222,697 |
| 当期末残高 | 18,640 | 18,640 | 1,584,607 |
0105400_honbun_0099700103704.htm
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(ⅰ) 子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(ⅱ) その他有価証券
市場価格のあるもの
決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のないもの
移動平均法による原価法
2 棚卸資産の評価基準及び評価方法
(ⅰ) 商品・製品・原材料・仕掛品
移動平均法による原価法
(収益性の低下による簿価切り下げの方法)
(ⅱ) 貯蔵品
最終仕入原価法
(収益性の低下による簿価切り下げの方法)
3 固定資産の減価償却の方法
(ⅰ) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 7~35年
機械及び装置 3~9年
(ⅱ) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
(ⅲ) リース資産
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4 重要な繰延資産の処理方法
株式交付費
支出時に全額費用処理しております。
5 引当金の計上基準
(ⅰ) 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(ⅱ) 賞与引当金
従業員への賞与の支給に備えるため、支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。
(ⅲ) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当期末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当期末に発生している額を計上しております。
なお、過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異は、各期の発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定額法によりそれぞれ発生の翌期から費用処理することとしております。
6 収益及び費用の計上基準
当社は、主に、プロジェクター用反射鏡・フライアイレンズ、自動車用ヘッドレンズ・フォグレンズ、ガラス容器への加飾蒸着・高耐久性銀ミラー、フリット(ガラス粉末)、医療向けガラス製品・洗濯機用ドアガラスなどの製造販売を行っております。当社では、主に完成した製品を顧客に供給することを履行義務としており、原則として製品を引き渡した時点において支配が顧客へ移転して履行義務が充足されると判断し、当時点において収益を認識しております。
なお、一部の国内向け販売において「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。 )の適用指針第98項の要件を満たすものについては出荷時点において収益を認識しております。
これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払い条件に基づき概ね1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベートを控除した金額で測定しております。また、顧客への商品の提供における当社の役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から商品の仕入れ先に支払う額を控除した純額で測定しております。
また、海外取引においては、貿易上の諸条件等に基づき、収益を認識しております。
7 ヘッジ会計の方法
(ⅰ) ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。
なお、為替予約取引については、振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を採用しております。
(ⅱ) ヘッジ手段とヘッジ対象
a.ヘッジ手段 …… 為替予約
ヘッジ対象 …… 外貨建営業債権
b.ヘッジ手段 …… 金利スワップ
ヘッジ対象 …… 借入金
(ⅲ) ヘッジ方針
内部規定で定めるリスク管理方針に基づき、為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジしております。
(ⅳ) ヘッジの有効性評価の方法
ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし為替予約取引については、輸出取引実績に基づくものであり、実行の可能性が極めて高いため有効性の判定を省略しております。
8 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(ⅰ) 退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。貸借対照表上、退職給付債務に未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用を加減した額から、年金資産の額を控除した額を退職給付引当金に計上しております。 (重要な会計上の見積り)
固定資産の減損
(1)当事業年度の財務諸表に計上した額
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 減損損失 | 10,644千円 | ― 千円 |
| 有形固定資産及び無形固定資産の合計額 | 2,374,992千円 | 2,806,153千円 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①算出方法
減損の兆候が認められる資産又は資産グループについては、減損損失の認識の判定を行い、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失を計上すべきであると判定した場合は帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。
②主要な仮定
減損損失の認識の要否の判定において使用される割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、事業計画を基礎として、経営環境等の外部要因に関する情報、売上高や原材料市況の動向を主要な仮定として織り込んで作成しております。
正味売却価額は、会社が利用する外部の専門家である不動産鑑定士の評価等に基づいており、土地の標準価格、個別格差率等及び建物の再調達原価、経済的耐用年数等の仮定が含まれています。
③翌年度の財務諸表に与える影響
主要な仮定の見積に変更が生じた場合、翌事業年度以降に影響を与える可能性があります。
繰延税金資産の回収可能性
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した額
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 繰延税金資産(純額) | 29,446千円 | 28,917千円 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①算出方法
当事業年度末において、将来事業計画により見積もられた将来の課税所得に基づき、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金の解消時期をスケジューリングし、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準委員会 企業会計基準適用指針第26号)に定める要件に基づいて企業の分類を判断し、当該分類に応じて、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると認められる範囲内で繰延税金資産を計上しております。
②主要な仮定
繰延税金資産の回収可能性の判断に用いられる将来の課税所得の発生額は、経営環境等の外部要因に関する情報、売上高や原材料市況の動向を主要な仮定として策定された事業計画を基礎に見積もっております。
③翌年度の財務諸表に与える影響
当該見積においては、当社グループの主力事業の一つであるプロジェクター用反射鏡が、プロジェクターの固体光源化、フラットパネルディスプレイの価格低下によるプロジェクター需要の頭打ちの影響を受ける中で、プロジェクター市場の変化に対応した製品の開発及び生産・供給計画の編成等並びに並立する事業の柱として次世代自動車向け部品、生成AI時代のデジタルトランスフォーメーションに求められる素材・部品等の新規領域を立ち上げていく過程にある中においては、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、これらの将来の不確実な経済条件の変動などによって大きく影響を受ける場合には、繰延税金資産の回収可能性が変動することにより翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。 ### (会計方針の変更)
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。 (表示方法の変更)
(貸借対照表)
前事業年度において、「流動資産」の「受取手形」に含めておりました「電子記録債権」は、明瞭性を高める観点から、当事業年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の貸借対照表において、「流動資産」の「受取手形」に表示していた259,145千円は、「受取手形」48,359千円、「電子記録債権」210,786千円として組み替えております。
※1 担保に供している資産及び担保に係る債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 建物 | 439,138千円 | 387,101千円 |
| 土地 | 703,014千円 | 703,014千円 |
| 計 | 1,142,152千円 | 1,090,115千円 |
担保に係る債務は次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 短期借入金 | 320,000千円 | 300,000千円 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 629,007千円 | 1,050,283千円 |
| 長期借入金 | 2,384,522千円 | 2,186,115千円 |
| 計 | 3,333,529千円 | 3,536,399千円 |
担保に係る債務の一部については、子会社である新潟岡本硝子株式会社がその所有する建物を担保提供しております。 ※2 関係会社項目
関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 短期金銭債権 | 699,813千円 | 675,449千円 |
| 短期金銭債務 | 241,448千円 | 245,643千円 |
| 長期金銭債権 | -千円 | 45,832千円 |
保証債務
下記の会社の金融機関からの借入金に対して、次のとおり債務保証を行っております。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 新潟岡本硝子㈱ | 502,324千円 | 590,479千円 |
国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、以下のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 圧縮記帳額 | 532,589千円 | 542,318千円 |
| (うち、建物) | 82,327千円 | 82,327千円 |
| (うち、機械及び装置) | 387,362千円 | 393,349千円 |
| (うち、工具、器具及び備品) | 62,898千円 | 66,640千円 |
期末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。なお、前事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の事業年度末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 支払手形 | 26,602千円 | -千円 |
| 設備関係支払手形 | 3,262千円 | -千円 |
※1 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 営業取引による取引高 | ||
| 売上高 | 290,804千円 | 283,638千円 |
| 当期製品製造原価 | 1,174,626千円 | 872,147千円 |
| 販売費及び一般管理費 | 11,469千円 | 40,915千円 |
| 営業取引以外の取引高 | 11,431千円 | 11,021千円 |
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 給料及び手当 | 367,301 | 千円 | 369,576 | 千円 |
| 賞与引当金繰入額 | 18,428 | 千円 | 30,013 | 千円 |
| 退職給付費用 | 11,779 | 千円 | 6,662 | 千円 |
| 減価償却費 | 52,598 | 千円 | 36,226 | 千円 |
| 支払手数料 | 114,880 | 千円 | 168,058 | 千円 |
| 研究開発費 | 125,916 | 千円 | 116,572 | 千円 |
おおよその割合
販売費 13% 12%
一般管理費 86% 88% ※3 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 機械及び装置 | 0千円 | 0千円 |
| 工具、器具及び備品 | 0千円 | 0千円 |
| 計 | 0千円 | 0千円 |
子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。
(注)市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 子会社株式(子会社出資金を含む) | 522,684千円 | 522,684千円 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| (繰延税金資産) | ||
| 賞与引当金損金算入限度超過額 | 11,485千円 | 16,073千円 |
| 棚卸資産評価損 | 31,908千円 | 19,234千円 |
| 未払事業所税否認 | 3,116千円 | 1,642千円 |
| 退職給付引当金損金算入限度超過額 | 63,967千円 | 64,160千円 |
| 投資有価証券評価損否認 | 272千円 | 272千円 |
| 関係会社株式評価損否認 | 311,584千円 | 311,584千円 |
| 関係会社出資金評価損 | 2,593千円 | 2,593千円 |
| 一括償却資産損金算入限度超過額 | 373千円 | 315千円 |
| 貸倒引当金損金算入限度超過額 | 123千円 | 123千円 |
| ゴルフ会員権評価損否認 | 1,888千円 | 1,888千円 |
| 減損損失 | 91,230千円 | 91,230千円 |
| 減価償却損金算入限度超過額 | 16,834千円 | 11,954千円 |
| 繰越欠損金 | 170,960千円 | 157,333千円 |
| その他 | 7,369千円 | 7,403千円 |
| 繰延税金資産小計 | 713,710千円 | 685,809千円 |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 | △162,836千円 | △143,804千円 |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △520,314千円 | △504,804千円 |
| 評価性引当額小計 | △683,151千円 | △648,608千円 |
| 繰延税金資産合計 | 30,558千円 | 37,201千円 |
| (繰延税金負債) | ||
| その他有価証券評価差額金 | 1,112千円 | 8,283千円 |
| 繰延税金負債合計 | 1,112千円 | 8,283千円 |
| 繰延税金資産純額 | 29,446千円 | 28,917千円 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異の原因の主な項目別内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
| 法定実効税率 | -% | 30.5% | |
| (調整) | |||
| 住民税均等割等 | -% | 1.8% | |
| 評価性引当額の増減 | -% | △15.3% | |
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | -% | △15.4% | |
| その他 | -% | △1.4% | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | -% | 0.2% |
(注)前事業年度は税引前当期純損失を計上しているため注記を省略しております。
3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
4 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
2025年3月31日、「所得税法等の一部を改正する法律」が国会で成立し、2026年4月1日以後に開始する事業年度から「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。これに伴い、当事業年度末の一時差異等のうち、2026年4月1日以後に解消が見込まれる一時差異等については、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率を30.5%から31.4%に変更しております。これに伴う財務諸表に与える影響額は軽微であります。 (収益認識関係)
収益を理解するための基礎となる情報
連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」の「(2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報」と同一であります。 ###### (重要な後発事象)
(第三者割当による第10回新株予約権(行使価額修正条項付)の発行及びファシリティ契約(行使停止指定条項付)の締結)
連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
0105410_honbun_0099700103704.htm
【有形固定資産等明細表】
| 資産の種類 | 当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価 償却累計額 又は償却累計額(千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末 残高(千円) |
| 有形固定資産 | |||||||
| 建物 | 2,871,334 | 17,316 | - | 2,888,650 | 2,429,889 | 65,816 | 458,760 |
| 構築物 | 115,348 | - | - | 115,348 | 106,416 | 944 | 8,932 |
| 機械及び装置 | 2,781,558 | 67,366 | 14,486 (5,986) |
2,834,438 | 2,240,439 | 53,921 | 593,999 |
| 車両運搬具 | 34,667 | 1,904 | 7,005 | 29,566 | 28,931 | 1,501 | 634 |
| 工具、器具及び備品 | 979,031 | 35,513 | 52,951 (3,742) |
961,593 | 929,832 | 33,810 | 31,760 |
| 土地 | 703,014 | - | - | 703,014 | - | - | 703,014 |
| リース資産 | 531,273 | 34,778 | - | 566,052 | 463,530 | 25,896 | 102,521 |
| 建設仮勘定 | 418,371 | 517,703 | 38,858 | 897,216 | - | - | 897,216 |
| 有形固定資産計 | 8,434,599 | 674,583 | 113,301 (9,728) |
8,995,880 | 6,199,041 | 181,890 | 2,796,839 |
| 無形固定資産 | |||||||
| ソフトウェア | 214,929 | 9,000 | - | 223,929 | 215,507 | 7,638 | 8,422 |
| 電話加入権 | 614 | - | - | 614 | - | - | 614 |
| 特許権 | 278 | - | - | 278 | - | - | 278 |
| ソフトウェア仮勘定 | 8,000 | - | 8,000 | - | - | - | - |
| 無形固定資産計 | 223,822 | 9,000 | 8,000 | 224,822 | 215,507 | 7,638 | 9,314 |
(注) 1 当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
| リース資産 | 金型 | 18,878千円 |
建設仮勘定は、ガラス溶融炉及び成型設備の更新によるものであります。
2 当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。
| 工具、器具及び備品 | 金型一式 | 41,842千円 | |
3 なお、当期減少額のうち()内は内書きで圧縮額9,728千円であります。
4 当期首残高及び当期末残高は取得価額により記載しております。 【引当金明細表】
| 区分 | 当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
| 賞与引当金 | 37,707 | 52,768 | 37,707 | - | 52,768 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
#### (3) 【その他】
該当事項はありません。
0106010_honbun_0099700103704.htm
| 事業年度 | 4月1日から3月31日まで |
| 定時株主総会 | 6月中 |
| 基準日 | 3月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 9月30日、3月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り・ 買増し |
|
| 取扱場所 | 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社 |
| 株主名簿管理人 | 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | ― |
| 買取手数料 | 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額 |
| 買増手数料 | 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額 |
| 公告掲載方法 | 当会社の公告方法は、電子公告とする。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。 なお、電子公告は当会社のホームページに掲載しており、そのアドレスは次のとおりです。 http://www.ogc-jp.com/ |
| 株主に対する特典 | なし |
0107010_honbun_0099700103704.htm
当社には「金融商品取引法第24条の7第1項に規定する」親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1) 有価証券報告書及びその添付書類、並びに確認書
事業年度 第78期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) 2024年7月1日関東財務局長に提出。
(2) 内部統制報告書及びその添付書類
2024年7月1日関東財務局長に提出。
(3) 半期報告書及び確認書
第79期中(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) 2024年11月14日関東財務局長に提出。
(4) 臨時報告書
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号(財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象)の規定に基づく臨時報告書
2024年5月14日関東財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書
2024年7月2日関東財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号(財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象)の規定に基づく臨時報告書
2024年11月14日関東財務局長に提出。
(5) 半期報告書の訂正報告書及び確認書
第79期中(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) 2024年12月17日関東財務局長に提出。
(6) 有価証券届出書及びその添付書類
第三者割当による新株予約権の発行 2025年5月21日関東財務局長に提出。
0201010_honbun_0099700103704.htm
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.