Annual Report • Mar 28, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File0000000_header_0579400103701.htm
| 【表紙】 | |
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年3月28日 |
| 【事業年度】 | 第182期(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
| 【会社名】 | 日清紡ホールディングス株式会社 |
| 【英訳名】 | Nisshinbo Holdings Inc. |
| 【代表者の役職氏名】 | 取締役社長 石 井 靖 二 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都中央区日本橋人形町二丁目31番11号 |
| 【電話番号】 | 03(5695)8833 |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役常務執行役員 経営戦略センター長 塚 谷 修 示 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都中央区日本橋人形町二丁目31番11号 |
| 【電話番号】 | 03(5695)8833 |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役常務執行役員 経営戦略センター長 塚 谷 修 示 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E00544 31050 日清紡ホールディングス株式会社 Nisshinbo Holdings Inc. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-01-01 2024-12-31 FY 2024-12-31 2023-01-01 2023-12-31 2023-12-31 1 false false false E00544-000 2025-03-28 E00544-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E00544-000:BabaKazunoriMember E00544-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E00544-000:IchibaNorikoMember E00544-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E00544-000:IkunoYukiMember E00544-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E00544-000:IshiiYasujiMember E00544-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E00544-000:KoaraiTakeshiMember E00544-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E00544-000:MoritaKenichiMember E00544-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E00544-000:MurakamiMasahiroMember E00544-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E00544-000:RichardDyckMember E00544-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E00544-000:TagaKeijiMember E00544-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E00544-000:TaniNaokoMember E00544-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E00544-000:TsukataniShujiMember E00544-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E00544-000:YagiHiroakiMember E00544-000 2025-03-28 jpcrp030000-asr_E00544-000:YamashitaAtsushiMember E00544-000 2025-03-28 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00544-000 2025-03-28 jpcrp_cor:Row1Member E00544-000 2025-03-28 jpcrp_cor:Row2Member E00544-000 2025-03-28 jpcrp_cor:Row3Member E00544-000 2025-03-28 jpcrp_cor:Row4Member E00544-000 2025-03-28 jpcrp_cor:Row5Member E00544-000 2025-03-28 jpcrp_cor:Row6Member E00544-000 2025-03-28 jpcrp_cor:Row7Member E00544-000 2025-03-28 jpcrp_cor:Row8Member E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:AutomobileBrakesReportableSegmentsMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:ChemicalsReportableSegmentsMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:ElectronicsMicrodeviceReportableSegmentMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:ElectronicsWirelessAndCommunicationsReportableSegmentMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:PrecisionInstrumentsReportableSegmentsMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:RealEstateReportableSegmentsMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:TextilesReportableSegmentsMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:OtherReportableSegmentsMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00544-000 2024-01-01 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00544-000 2024-12-31 E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:AutomobileBrakesReportableSegmentsMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:ChemicalsReportableSegmentsMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:ElectronicsMicrodeviceReportableSegmentMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:ElectronicsWirelessAndCommunicationsReportableSegmentMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:PrecisionInstrumentsReportableSegmentsMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:RealEstateReportableSegmentsMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:TextilesReportableSegmentsMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00544-000:RealEstateReportableSegmentsMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row10Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row11Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row12Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row13Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row14Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row15Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row16Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row17Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row18Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row19Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row20Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row21Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row22Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row23Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row24Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row25Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row26Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row27Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row28Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row29Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row2Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row30Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row31Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row32Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row33Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row34Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row3Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row4Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row5Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row6Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row7Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row8Member E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:Row9Member E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E00544-000 2024-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00544-000 2024-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:AutomobileBrakesReportableSegmentsMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:ChemicalsReportableSegmentsMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:ElectronicsMicrodeviceReportableSegmentMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:ElectronicsWirelessAndCommunicationsReportableSegmentMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:PrecisionInstrumentsReportableSegmentsMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:RealEstateReportableSegmentsMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:TextilesReportableSegmentsMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:OtherReportableSegmentsMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00544-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00544-000 2023-12-31 E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00544-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:AutomobileBrakesReportableSegmentsMember E00544-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:ChemicalsReportableSegmentsMember E00544-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:ElectronicsMicrodeviceReportableSegmentMember E00544-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:ElectronicsWirelessAndCommunicationsReportableSegmentMember E00544-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:PrecisionInstrumentsReportableSegmentsMember E00544-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:RealEstateReportableSegmentsMember E00544-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00544-000:TextilesReportableSegmentsMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row10Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row11Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row12Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row13Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row14Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row15Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row16Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row17Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row18Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row19Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row20Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row2Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row3Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row4Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row5Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row6Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row7Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row8Member E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row9Member E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E00544-000 2023-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00544-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00544-000 2022-01-01 2022-12-31 E00544-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00544-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00544-000 2021-01-01 2021-12-31 E00544-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2021-12-31 E00544-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2020-01-01 2020-12-31 E00544-000 2020-01-01 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00544-000 2020-12-31 E00544-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares
0101010_honbun_0579400103701.htm
| 回次 | 第178期 | 第179期 | 第180期 | 第181期 | 第182期 | |
| 決算年月 | 2020年12月 | 2021年12月 | 2022年12月 | 2023年12月 | 2024年12月 | |
| 売上高 | (百万円) | 457,051 | 510,643 | 516,085 | 541,211 | 494,746 |
| 経常利益 | (百万円) | 3,466 | 25,358 | 20,397 | 15,785 | 24,403 |
| 親会社株主に帰属する 当期純利益又は 親会社株主に帰属する 当期純損失(△) |
(百万円) | 13,540 | 24,816 | 19,740 | △20,045 | 10,277 |
| 包括利益 | (百万円) | △5,168 | 38,114 | 21,143 | △6,523 | 25,820 |
| 純資産額 | (百万円) | 242,067 | 272,631 | 278,498 | 277,459 | 297,449 |
| 総資産額 | (百万円) | 581,204 | 604,799 | 616,273 | 675,042 | 679,956 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 1,375.19 | 1,556.01 | 1,679.53 | 1,595.00 | 1,714.44 |
| 1株当たり当期純利益 又は当期純損失(△) |
(円) | 81.38 | 149.08 | 121.06 | △127.61 | 65.40 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) | ― | ― | 121.06 | ― | ― |
| 自己資本比率 | (%) | 39.4 | 42.8 | 42.8 | 37.1 | 39.6 |
| 自己資本利益率 | (%) | 5.8 | 10.2 | 7.6 | △7.8 | 4.0 |
| 株価収益率 | (倍) | 9.2 | 5.9 | 8.0 | ― | 13.8 |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | 42,590 | 39,827 | 19,585 | 23,512 | 28,371 |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | △6,321 | △16,767 | △11,692 | △46,512 | △20,861 |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | △24,230 | △30,818 | △8,888 | 25,387 | △8,750 |
| 現金及び現金同等物 の期末残高 |
(百万円) | 48,699 | 42,596 | 45,092 | 49,918 | 50,411 |
| 従業員数 〔外、平均臨時 雇用者数〕 |
(人) | 21,725 | 21,112 | 21,081 | 19,416 | 18,630 |
| 〔2,946〕 | 〔2,608〕 | 〔2,664〕 | 〔2,809〕 | 〔2,235〕 |
(注) 1 従業員数は、就業人員数を表示しています。
2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第180期の期首から適用しており、第180期以降に係る主要な経営指標等については当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。
3 第181期における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載していません。
4 第178期、第179期及び第182期における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載していません。
5 第181期における株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載していません。
6 第182期において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第181期の関連する主要な経営指標等について、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させています。 #### (2) 提出会社の経営指標等
| 回次 | 第178期 | 第179期 | 第180期 | 第181期 | 第182期 | |
| 決算年月 | 2020年12月 | 2021年12月 | 2022年12月 | 2023年12月 | 2024年12月 | |
| 売上高 | (百万円) | 22,709 | 17,275 | 13,029 | 12,743 | 25,150 |
| 経常利益 | (百万円) | 10,493 | 12,125 | 9,787 | 7,105 | 16,546 |
| 当期純利益又は 当期純損失(△) |
(百万円) | 17,970 | 21,196 | 10,460 | △36,700 | 9,698 |
| 資本金 | (百万円) | 27,669 | 27,698 | 27,737 | 27,774 | 27,807 |
| 発行済株式総数 | (千株) | 178,978 | 179,042 | 169,120 | 169,192 | 169,246 |
| 純資産額 | (百万円) | 134,979 | 151,363 | 137,199 | 99,635 | 104,769 |
| 総資産額 | (百万円) | 308,301 | 293,733 | 294,010 | 331,104 | 344,006 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 810.13 | 908.39 | 873.22 | 633.91 | 666.61 |
| 1株当たり配当額 (うち、1株当たり 中間配当額) |
(円) | 30.00 | 30.00 | 34.00 | 36.00 | 36.00 |
| (15.00) | (15.00) | (17.00) | (18.00) | (18.00) | ||
| 1株当たり当期純利益 又は当期純損失(△) |
(円) | 108.00 | 127.33 | 64.15 | △233.63 | 61.72 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) | ― | ― | 64.15 | ― | ― |
| 自己資本比率 | (%) | 43.7 | 51.5 | 46.6 | 30.1 | 30.5 |
| 自己資本利益率 | (%) | 13.3 | 14.8 | 7.3 | △31.0 | 9.5 |
| 株価収益率 | (倍) | 7.0 | 6.9 | 15.2 | ― | 14.6 |
| 配当性向 | (%) | 27.8 | 23.6 | 53.0 | ― | 58.3 |
| 従業員数 〔外、平均臨時 雇用者数〕 |
(人) | 252 | 219 | 225 | 231 | 236 |
| 〔70〕 | 〔68〕 | 〔66〕 | 〔68〕 | 〔74〕 | ||
| 株主総利回り | (%) | 74.8 | 89.5 | 102.2 | 122.1 | 102.1 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (107.4) | (121.1) | (118.1) | (151.5) | (182.5) | |
| 最高株価 | (円) | 1,065.00 | 1,020.00 | 1,137.00 | 1,271.50 | 1,361.00 |
| 最低株価 | (円) | 574.00 | 723.00 | 883.00 | 933.00 | 857.60 |
(注) 1 従業員数は、就業人員数を表示しています。
2「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第180期の期首から適用しており、第180期以降に係る主要な経営指標等については当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。
3 第181期における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載していません。
4 第178期、第179期及び第182期における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載していません。
5 第181期における株価収益率及び配当性向については、1株当たり当期純損失であるため、記載していません。
6 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものです。
7 株主総利回りおよび比較指標(配当込みTOPIX)の推移は次のとおりです。
### 2 【沿革】
| 1907年2月 | 日清紡績株式会社設立登記(設立年月日 1907年2月5日 資本金1,000万円) |
| 1940年3月 | 東亜実業株式会社設立(1990年12月ニッシン・トーア株式会社と社名変更) |
| 5月 | 東京証券取引所に上場 |
| 1958年6月 | 徳島工場新設(現・徳島事業所) |
| 1961年10月 | 東京証券取引所(市場第一部)に指定 |
| 1966年1月 | 藤枝工場新設(現・藤枝事業所) |
| 1972年12月 | NISSHINBO DO BRASIL INDUSTRIA TEXTIL LTDA.(ブラジル)を設立(現・連結子会社) |
| 1981年11月 | 館林化成工場新設(現・館林事業所) |
| 1986年4月 | 美合工機工場新設(現・美合工機事業所) |
| 1987年1月 | 浜北精機工場新設(現・浜北精機事業所) |
| 1989年1月 | KOHBUNSHI(THAILAND)LTD.(タイ)設立(2011年4月NISSHINBO MECHATRONICS(THAILAND)LTD.と社名変更。現・連結子会社) |
| 1992年7月 | 千葉工場新設(現・旭事業所) |
| 1993年4月 | 本社を東京都中央区日本橋人形町二丁目31番11号に移転 |
| 7月 | 浦東高分子(上海)有限公司(中国)を設立(2010年8月日清紡精密機器(上海)有限公司と社名変更 現・連結子会社) |
| 1995年6月 | 日清紡都市開発株式会社を設立(現・連結子会社) |
| 1996年6月 | NISSHINBO SOMBOON AUTOMOTIVE CO., LTD.(タイ)を設立(現・連結子会社) |
| 1997年3月 | NISSHINBO AUTOMOTIVE MANUFACTURING INC.(米国)を設立(現・連結子会社) |
| 1998年4月 | PT.GISTEX NISSHINBO INDONESIA(インドネシア)を設立(2010年9月PT.NISSHINBO INDONESIAと社名変更 現・連結子会社) |
| 1999年3月 | SAERON AUTOMOTIVE CORPORATION(韓国)を設立(現・連結子会社) |
| 2000年12月 | PT.NIKAWA TEXTILE INDUSTRY(インドネシア)の株式を追加取得(現・連結子会社) |
| 12月 | コンチネンタル・テーベス株式会社を設立(2007年8月コンチネンタル・オートモーティブ株式会社と社名変更) |
| 2004年3月 3月 |
恩佳升(連雲港)電子有限公司(中国)を買収(2013年3月大陸汽車電子(連雲港)有限公司と社名変更) 株式会社ナイガイシャツの株式を追加取得(現・連結子会社) |
| 2005年10月 | SAERON AUTOMOTIVE CORPORATION(韓国)を韓国取引所に上場(現・連結子会社) |
| 12月 | 公開買付により新日本無線株式会社の株式を追加取得(現・連結子会社) |
| 2009年4月 | 持株会社制に移行し、日清紡ホールディングス株式会社に商号変更するとともに、新設分割により、日清紡ブレーキ株式会社・日清紡メカトロニクス株式会社・日清紡ケミカル株式会社・日清紡テキスタイル株式会社(以上4社、現・連結子会社)・日清紡ペーパー プロダクツ株式会社を設立 |
| 10月 | 千葉事業所新設 |
| 2010年12月 | 公開買付により日本無線株式会社の株式を追加取得(現・連結子会社)これに伴い長野日本無線株式会社も子会社化(現・連結子会社) |
| 2011年2月 | 日清紡ブレーキ株式会社(現・連結子会社)とSAERON AUTOMOTIVE CORPORATION(韓国)(現・連結子会社)が合弁会社日清紡賽龍(常熟)汽車部件有限公司(中国)を設立(現・連結子会社) |
| 9月 | NISSHINBO SINGAPORE PTE.LTD.(シンガポール)を設立(現・連結子会社) |
| 9月 | NISSHINBO MECHATRONICS INDIA PRIVATE LTD.(インド)を設立(現・連結子会社) |
| 11月 | TMD FRICTION GROUP S.A.(ルクセンブルク)の全株式を取得 |
| 2012年3月 | 日清紡企業管理(上海)有限公司(中国)を設立(現・連結子会社) |
| 2014年5月 | 日清紡大陸精密機械(揚州)有限公司(中国)を設立(現・連結子会社) |
| 10月 10月 |
日清紡テキスタイル株式会社(現・連結子会社)が日清デニム株式会社(連結子会社)を吸収合併 吉野川事業所新設 |
| 2015年5月 | 東京シャツ株式会社の全株式を取得(現・連結子会社) |
| 10月 | 南部化成株式会社の全株式を取得(現・連結子会社) |
| 2016年3月 | 日本無線株式会社が長野日本無線株式会社及び上田日本無線株式会社を株式交換により完全子会社化 |
| 10月 | ニッシン・トーア株式会社(連結子会社)が岩尾株式会社(連結子会社)を吸収合併し、社名をニッシントーア・岩尾株式会社に変更(現・連結子会社) |
| 2017年4月 | 日清紡ペーパー プロダクツ株式会社他4社において営む紙製品事業を譲渡 |
| 10月 | 日本無線株式会社を株式交換により完全子会社化 |
| 2018年3月 | リコー電子デバイス株式会社の株式を取得 |
| 4月 | JRCモビリティ株式会社を設立(現・連結子会社) |
| 9月 | 新日本無線株式会社を株式交換により完全子会社化 |
| 2019年7月 | NJコンポーネント株式会社の全株式を取得(現・連結子会社) |
| 2022年1月 | 新日本無線株式会社(連結子会社)がリコー電子デバイス株式会社(連結子会社)を吸収合併し、社名を日清紡マイクロデバイス株式会社に変更(現・連結子会社) |
| 4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行 |
| 9月 | NISSHINBO COMPREHENSIVE PRECISION MACHINING (GURGAON) PRIVATE LTD.(インド)を設立(現・連結子会社) |
| 2023年11月 | TMD FRICTION GROUP S.A.(ルクセンブルク)の全株式を譲渡 |
| 12月 | HVJホールディングス株式会社の全株式を取得(現・連結子会社)これに伴い株式会社日立国際電気も子会社化(2024年12月に社名を株式会社国際電気に変更 現・連結子会社) |
当社グループは、2024年12月31日現在、当社、子会社97社、関連会社9社により構成されています。事業持株会社である当社のもと、中核会社として位置付ける日本無線㈱、㈱国際電気、日清紡マイクロデバイス㈱、日清紡ブレーキ㈱、日清紡メカトロニクス㈱、日清紡ケミカル㈱、日清紡テキスタイル㈱を中心として、無線・通信、マイクロデバイス、ブレーキ、精密機器、化学品、繊維、不動産、その他の事業を営んでいます。
当社グループの事業内容は次のとおりです。
| 無線・通信 | 日本無線㈱及び㈱国際電気を中心として、防災システム・無線通信システム・情報処理システム・放送システム・監視システム、画像処理等の社会インフラ関連製品や船舶等の無線通信機器製品を、JRCモビリティ㈱は車載用レーダや交通インフラ向け通信・センサ等を展開しています。 |
| マイクロデバイス | 日清紡マイクロデバイス㈱を中心として、アナログ半導体、SAWフィルタ、小型・省電力の電源IC製品等の電子デバイス製品やマイクロ波製品を展開しています。 |
| ブレーキ | 日清紡ブレーキ㈱を中心として、自動車用ブレーキ摩擦材の製造販売を行っており、韓国のSAERONグループとともに世界的に製品を供給しています。 |
| 精密機器 | 日清紡メカトロニクス㈱を中心として、成形品事業、精密部品事業、システム機事業を展開しています。成形品事業では、空調機器用ファンや自動車のヘッドランプ周辺製品等を製造販売し、精密部品事業では電子制御ブレーキシステム用精密部品加工等を行っています。 |
| 化学品 | 日清紡ケミカル㈱を中心として、断熱材等のウレタン製品、樹脂改質剤等の高機能化学品、燃料電池用カーボンセパレータ及びカーボン製品の製造販売を行っています。 |
| 繊維 | 日清紡テキスタイル㈱を中心として、シャツ事業、テキスタイル事業、開発素材事業を展開しています。シャツ事業、テキスタイル事業では形態安定加工シャツやユニフォーム用製品を、開発素材事業ではスパンデックスや不織布、エラストマー関連製品の製造販売を行っています。 |
| 不動産 | 当社を中心として、商業施設等の賃貸や不動産販売等を行っています。 |
| その他 | ニッシントーア・岩尾㈱等で、食品の卸売販売、産業資材の販売等を行っています。 |
事業の系統図は次のとおりです。
(注)1 ◎印 連結子会社 〇印 非連結子会社 □印 持分法適用子会社 △印 関連会社
2 当事業年度において、PT.NANBU PLASTICS INDONESIAは清算結了したため、上表には含めていません。 ### 4 【関係会社の状況】
(連結子会社)
| 会社名 | 住所 | 資本金又は出資金 (百万円) |
主要な 事業の内容 |
議決権の 所有(又は 被所有) 割合(%) |
関係内容 | ||||
| 役員の 兼任等 |
資金の 貸借 |
債務 保証 |
営業上 の取引 |
設備の 賃貸借 |
|||||
| 日本無線㈱ ※1,2 | 東京都 三鷹市 |
14,704 | 無線・通信 | 100.00 | 有 | 有 | ― | 有 | 有 |
| 長野日本無線㈱ ※1,3 | 長野県 長野市 |
3,649 | 無線・通信 | 100.00 (100.00) |
― | 有 | ― | 有 | ― |
| 上田日本無線㈱ ※3 | 長野県 上田市 |
700 | 無線・通信 | 100.00 (100.00) |
― | 有 | ― | 有 | ― |
| JRCモビリティ㈱ | 東京都 中央区 |
490 | 無線・通信 | 100.00 | 有 | 有 | ― | 有 | 有 |
| ㈱国際電気 ※1,2,3 | 東京都 港区 |
1,000 | 無線・通信 | 80.00 (80.00) |
有 | 有 | ― | ― | ― |
| 日清紡マイクロデバイス㈱ ※1,2 |
東京都 中央区 |
5,220 | マイクロ デバイス |
100.00 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
| 日清紡ブレーキ㈱ ※1 | 東京都 中央区 |
9,447 | ブレーキ | 100.00 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
| NISSHINBO AUTOMOTIVE MANUFACTURING INC. ※1 |
米国 | 千米ドル 88,000 |
ブレーキ | 100.00 | ― | 有 | ― | ― | ― |
| NISSHINBO SOMBOON AUTOMOTIVE CO.,LTD. |
タイ | 千バーツ 732,600 |
ブレーキ | 97.10 | ― | ― | ― | ― | ― |
| SAERON AUTOMOTIVE CORPORATION |
韓国 | 百万ウオン 9,600 |
ブレーキ | 65.00 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 日清紡賽龍(常熟)汽車部件 有限公司 ※3 |
中国 | 千米ドル 24,000 |
ブレーキ | 100.00 (100.00) |
― | ― | ― | ― | ― |
| 日清紡メカトロニクス㈱ ※1 | 東京都 中央区 |
4,000 | 精密機器 | 100.00 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
| 南部化成㈱ ※3 | 静岡県 榛原郡 |
1,800 | 精密機器 | 100.00 (100.00) |
― | 有 | ― | 有 | 有 |
| 日清紡精機広島㈱ ※3 | 広島県 東広島市 |
320 | 精密機器 | 100.00 (100.00) |
― | 有 | ― | 有 | ― |
| NISSHINBO MECHATRONICS (THAILAND)LTD. ※3 |
タイ | 千バーツ 100,000 |
精密機器 | 100.00 (80.00) |
― | ― | 有 | ― | ― |
| 日清紡精密機器(上海) 有限公司 ※3 |
中国 | 千米ドル 19,500 |
精密機器 | 100.00 (80.00) |
― | ― | ― | ― | ― |
| 日清紡亜威精密機器(江蘇) 有限公司 |
中国 | 千米ドル 21,000 |
精密機器 | 99.00 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 日清紡大陸精密機械(揚州) 有限公司 ※1 |
中国 | 千人民元 305,000 |
精密機器 | 70.00 | ― | ― | 有 | ― | ― |
| NISSHINBO MECHATRONICS INDIA PRIVATE LTD. ※3 |
インド | 千インド ルピー800,000 |
精密機器 | 100.00 (98.75) |
― | ― | ― | ― | ― |
| NISSHINBO COMPREHENSIVE PRECISION MACHINING (GURGAON) PRIVATE LTD. | インド | 千インド ルピー1,280,000 |
精密機器 | 60.00 | ― | ― | 有 | ― | ― |
| 日清紡ケミカル㈱ ※1 | 東京都 中央区 |
3,000 | 化学品 | 100.00 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
| ㈱日新環境調査センター ※3 | 東京都 足立区 |
40 | 化学品 | 100.00 (100.00) |
― | 有 | ― | 有 | ― |
| 日清紡企業管理(上海) 有限公司 |
中国 | 千米ドル 8,000 |
化学品・ その他 |
100.00 | ― | 有 | ― | 有 | ― |
| 日清紡テキスタイル㈱ ※1 | 東京都 中央区 |
10,000 | 繊維 | 100.00 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
| 会社名 | 住所 | 資本金又は出資金 (百万円) |
主要な 事業の内容 |
議決権の 所有(又は 被所有) 割合(%) |
関係内容 | ||||
| 役員の 兼任等 |
資金の 貸借 |
債務 保証 |
営業上 の取引 |
設備の 賃貸借 |
|||||
| ニッシントーア・岩尾㈱ | 東京都 中央区 |
450 | 繊維・ その他 |
100.00 | 有 | 有 | ― | 有 | 有 |
| ㈱ナイガイシャツ ※3 | 大阪市 中央区 |
100 | 繊維 | 100.00 (100.00) |
― | 有 | ― | 有 | ― |
| 東京シャツ㈱ ※3 | 東京都 台東区 |
75 | 繊維 | 100.00 (100.00) |
― | 有 | ― | 有 | ― |
| 日清紡績(上海)有限公司 | 中国 | 千米ドル 1,200 |
繊維・ その他 |
100.00 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 日清紡績(常州)有限公司 ※3 | 中国 | 千米ドル 2,000 |
繊維 | 100.00 (100.00) |
― | ― | ― | ― | ― |
| NISSHINBO DO BRASIL INDUSTRIA TEXTIL LTDA. |
ブラジル | 千レアル 20,075 |
繊維 | 100.00 | ― | ― | ― | 有 | ― |
| PT.NAIGAI SHIRTS INDONESIA ※3 |
インド ネシア |
千米ドル 3,000 |
繊維 | 100.00 (16.67) |
― | ― | ― | ― | ― |
| PT.NIKAWA TEXTILE INDUSTRY ※1 |
インド ネシア |
千米ドル 53,584 |
繊維 | 70.00 | ― | ― | 有 | ― | ― |
| PT.NISSHINBO INDONESIA | インド ネシア |
千米ドル 20,000 |
繊維 | 89.00 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 日清紡都市開発㈱ | 東京都 新宿区 |
480 | 不動産 | 100.00 | ― | 有 | ― | 有 | 有 |
| NISSHINBO SINGAPORE PTE.LTD. | シンガポール | 千米ドル 5,795 |
その他 | 100.00 | 有 | 有 | ― | 有 | ― |
| その他52社 |
(持分法適用関連会社)
| 会社名 | 住所 | 資本金又は出資金 (百万円) |
主要な 事業の内容 |
議決権の 所有(又は 被所有) 割合(%) |
関係内容 | ||||
| 役員の 兼任等 |
資金の 貸借 |
債務 保証 |
営業上 の取引 |
設備の 賃貸借 |
|||||
| RANE BRAKE LINING LTD. | インド | 千インド ルピー77,298 |
ブレーキ | 20.64 | 有 | ― | ― | ― | ― |
| コンチネンタル・ オートモーティブ㈱ |
横浜市 神奈川区 |
5,300 | 精密機器 | 35.00 | 有 | ― | ― | 有 | 有 |
| コンチネンタル・ オートノモス・ モビリティー・ジャパン㈱ |
横浜市 神奈川区 |
310 | 精密機器 | 35.00 | 有 | ― | ― | ― | ― |
| 大陸汽車電子(連雲港) 有限公司 |
中国 | 千米ドル24,241 | 精密機器 | 35.00 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 大陸汽車安全系統(長春) 有限公司 |
中国 | 千米ドル 10,302 |
精密機器 | 35.00 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 蔭山㈱ ※3 | 大阪市 中央区 |
100 | 繊維 | 48.23 (34.45) |
― | ― | ― | ― | ― |
| その他1社 |
(注) 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しています。
※1 特定子会社に該当します。
※2 日本無線㈱、㈱国際電気、日清紡マイクロデバイス㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えており、主要な損益情報等は次のとおりです。
(単位:百万円)
| 日本無線㈱ | ㈱国際電気 | 日清紡マイクロ デバイス㈱ |
|
| ①売上高 | 80,445 | 56,150 | 61,034 |
| ②経常利益又は経常損失(△) | 1,198 | 4,004 | △5,413 |
| ③当期純利益又は当期純損失(△) | 1,706 | 3,854 | △4,323 |
| ④純資産額 | 66,345 | 53,639 | 23,378 |
| ⑤総資産額 | 129,805 | 91,917 | 67,266 |
※3 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数です。
4 PT.NANBU PLASTICS INDONESIAは清算結了したことにより上表から除外しています。 ### 5 【従業員の状況】
2024年12月31日現在
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 無線・通信 | 8,029 | 〔513〕 |
| マイクロデバイス | 3,576 | 〔358〕 |
| ブレーキ | 1,661 | 〔79〕 |
| 精密機器 | 2,417 | 〔661〕 |
| 化学品 | 351 | 〔59〕 |
| 繊維 | 2,263 | 〔472〕 |
| 不動産 | 24 | 〔10〕 |
| その他 | 85 | 〔41〕 |
| 全社(共通) | 224 | 〔42〕 |
| 合計 | 18,630 | 〔2,235〕 |
(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しています。
2024年12月31日現在
| 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(円) | |
| 236 | 〔74〕 | 42.3 | 17.3 | 7,153,576 |
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 不動産 | 5 | 〔―〕 |
| その他 | 7 | 〔32〕 |
| 全社(共通) | 224 | 〔42〕 |
| 合計 | 236 | 〔74〕 |
(注)1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しています。
2 平均年間給与は賞与を含んでいます。
3 上記従業員には出向者146人及び組合専従者3人は含んでいません。
提出会社の労働組合は日清紡労働組合と称しUAゼンセン製造産業部門に加盟しています。労働組合との関係は相互の信頼と協調精神とにより順調に推移しています。
(i) 提出会社
| 会社名 | 管理職に占める女性労働者の 割合(%) |
男性労働者の 育児休業取得率 (%) |
労働者の男女の賃金の差異 (男性の賃金に対する女性の賃金 の割合)(%) |
||
| 全労働者 | 正規雇用 労働者 |
パート・ 有期雇用 従業員 |
|||
| 日清紡ホールディングス㈱ ※ | 7.8 | ― | 59.2 | 67.7 | 30.1 |
(ii) 国内子会社
| 会社名 | 管理職に占める女性労働者の 割合(%) |
男性労働者の 育児休業取得率 (%) |
労働者の男女の賃金の差異 (男性の賃金に対する女性の賃金 の割合)(%) |
||
| 全労働者 | 正規雇用 労働者 |
パート・ 有期雇用 従業員 |
|||
| 日本無線㈱ | 1.7 | 57.6 | 77.0 | 77.8 | 68.3 |
| ジェイ・アール・シー特機㈱ | 1.4 | 200.0 | 67.8 | 74.8 | 74.2 |
| ジェイ・アール・シーエンジニアリング㈱ | 0.0 | 100.0 | 74.5 | 74.4 | 73.1 |
| 日本無線硝子㈱ | 10.0 | 100.0 | 73.2 | 79.8 | 68.9 |
| JRCシステムサービス㈱ | 0.0 | 33.3 | 89.0 | 89.0 | ― |
| JRCマリンフォネット㈱ ※ | 0.0 | ― | 80.9 | 75.6 | 120.6 |
| 長野日本無線㈱ | 3.1 | 41.7 | 79.1 | 82.3 | 69.4 |
| JRCロジスティクスサービス㈱ ※ | 12.5 | 100.0 | 79.5 | 82.8 | 78.9 |
| 長野日本無線マニュファクチャリング㈱ ※ | 6.5 | 25.0 | 82.1 | 82.6 | 79.1 |
| ナガノコミュニケーションズ販売㈱ | 0.0 | 0.0 | 82.3 | 82.3 | ― |
| NJコンポーネント㈱ | 10.7 | 0.0 | 72.2 | 72.0 | 62.7 |
| 上田日本無線㈱ ※ | 4.4 | 85.7 | 72.2 | 82.4 | 60.3 |
| 浅科ニチム㈱ | 11.1 | 100.0 | 74.6 | 76.9 | 104.4 |
| JRCモビリティ㈱ | 0.0 | 50.0 | 70.2 | 72.6 | ― |
| HVJホールディングス㈱ | ― | ― | ― | ― | ― |
| ㈱国際電気 | 2.1 | 50.0 | 75.2 | 74.2 | 60.8 |
| ㈱HYSエンジニアリングサービス | 5.4 | 0.0 | 59.3 | 74.2 | 61.1 |
| ㈱五洋電子 | 1.6 | 100.0 | 63.2 | 68.1 | 70.9 |
| 日清紡マイクロデバイス㈱ ※ | 3.9 | 78.6 | 70.2 | 74.4 | 55.7 |
| 日清紡マイクロデバイス福岡㈱ ※ | 16.7 | 16.7 | 93.3 | 87.8 | 127.1 |
| 日清紡マイクロデバイスAT㈱ | 0.0 | 25.0 | 82.8 | 84.1 | 57.3 |
| 会社名 | 管理職に占める女性労働者の 割合(%) |
男性労働者の 育児休業取得率 (%) |
労働者の男女の賃金の差異 (男性の賃金に対する女性の賃金 の割合)(%) |
||
| 全労働者 | 正規雇用 労働者 |
パート・ 有期雇用 従業員 |
|||
| 日清紡ブレーキ㈱ ※ | 0.0 | 85.7 | 73.1 | 75.0 | 65.2 |
| 日清紡メカトロニクス㈱ ※ | 0.0 | 0.0 | 52.4 | 53.7 | 51.2 |
| 日清紡精機広島㈱ ※ | 0.0 | 0.0 | 75.4 | 84.6 | 116.7 |
| 南部化成㈱ | 0.0 | 100.0 | 53.4 | 66.6 | 71.0 |
| 九州南部化成㈱ ※ | 0.0 | ― | 72.8 | 71.9 | 85.0 |
| ㈱エクセル東海 | 7.1 | ― | 88.1 | 86.0 | ― |
| 日清紡ケミカル㈱ ※ | 15.2 | 100.0 | 64.2 | 69.6 | 57.2 |
| ㈱日新環境調査センター | 0.0 | ― | 64.8 | 72.4 | 105.2 |
| 日清紡テキスタイル㈱ ※ | 5.3 | 50.0 | 68.0 | 64.2 | 55.5 |
| ㈱ナイガイシャツ | 0.0 | ― | 78.8 | 77.9 | 51.2 |
| 東京シャツ㈱ | 16.7 | 100.0 | 74.0 | 80.5 | 96.3 |
| 日清紡都市開発㈱ ※ | 0.0 | ― | 65.0 | 60.5 | 71.7 |
| ニッシントーア・岩尾㈱ ※ | 3.6 | 33.3 | 66.5 | 64.0 | 78.0 |
(注)1 当連結会計年度における実績を記載しています。
2 管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。
3 管理職に占める女性労働者の割合については、出向者を出向先の従業員として算出しており、管理職が存在しない場合は「―」としています。
4 男性労働者の育児休業取得率については、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。対象労働者が存在しない場合は「―」としており、過年度に配偶者が出産した男性労働者が、当連結会計年度に育児休業を取得することがあるため、取得率が100%を超えることがあります。
5 労働者の男女の賃金の差異については、全労働者の総賃金及び人員数により平均賃金額を男女別に算出し、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を区分ごとに表示しています。なお、※を付している会社はパートタイム労働者について労働時間を基に換算した人員数を用いています。男女いずれかの労働者が存在しない場合は「―」としています。
提出会社の労働者の男女の賃金の差異について
提出会社では、報酬体系上、性別による格差はなく、非管理職、管理職の各層における男女比率の差が労働者の男女の賃金の差異の要因となっています。非管理職では時短勤務や異動範囲を限定している従業員等の影響もあり80%前後ですが、管理職では99%以上と上位職位になるにつれて賃金差は減少し、管理職はほぼ同等となっています。しかしながら、女性の上位職務の人数が大幅に少ないため、正規労働者合計での男女賃金格差は67.7%と大きくなります。
提出会社では、2030年度までに女性管理職比率を女性正社員比率と同等にすることを目指しています。そのため、2023年度より女性社員への機会提供や育成支援策として「女性リーダー育成プログラム」を開始しました。現在進めているジェンダーギャップ解消の取り組みにより、管理職に占める女性の割合を適正に高めることで、男女間の賃金差の解消につながると考えています。
なお、この取り組みの詳細については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (2)戦略 ③人的資本・多様性への取組」に記載しています。
パート・有期雇用従業員に関しては、賃金が高いシニア層や嘱託社員における男女比率の違いが要因となっています。特に、男性の中に賃金水準の高い特定の労働契約者が含まれていることが賃金差の主な理由です。
0102010_honbun_0579400103701.htm
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものです。
(1) 経営方針・経営戦略等
当社グループは、「事業活動を通じて社会に貢献する」ことを使命とし常に変化しています。企業理念「挑戦と変革。地球と人びとの未来を創る。」のもと、ポートフォリオ変革による成長を目指し、戦略的事業領域を「モビリティ」「インフラストラクチャー&セーフティー」「ライフ&ヘルスケア」の3つに定め、無線・通信事業、マイクロデバイス事業及びブレーキ事業を柱として企業活動を展開しています。
当社グループはこれまでもM&Aや事業譲渡を繰り返し、無線・通信事業、マイクロデバイス事業及びブレーキ事業を軸にした収益基盤の確立を目指してきましたが、収益性や利益の安定が課題でした。当社グループのPBRは1倍に満たず、株式市場の期待に応えられていない状況が続いてきました。
PBR向上のためには、まず利益率を高め、そのうえで持続的成長を果たし、株主の皆様のご期待に応える必要があります。そのため、正しく儲けて、企業価値を高め、株主の皆様に評価いただけるよう、既存事業の利益向上に努め、M&A・事業譲渡といった手法も駆使しながら事業ポートフォリオの変革を進め、今後もビジネスモデルの転換により収益性の向上を目指していきます。
前連結会計年度において当社グループは、TMDグループを譲渡し国際電気グループを取得しました。これにより、2024年12月期には、主力事業の無線・通信とマイクロデバイス両事業の売上高合計は連結全体の6割を超えました。このように当社グループの事業ポートフォリオがさらに大きく変化するタイミングを迎えたことから、2026年度を最終年度とする「中期経営計画2026」を2024年2月9日に発表しました。
日清紡グループの目指す姿
・当社グループは「事業活動を通じて社会に貢献すること」を使命とし、社会に貢献できる領域を軸に事業の組み換えを続けてきました。
・これからもグループの強みを活かしたソリューションを提供することで、社会課題の解決に貢献することを目指します。
(2) 中期経営計画2026について
当社グループは、「事業活動を通じて社会に貢献すること」を使命とし、企業理念「挑戦と変革。地球と人びとの未来を創る。」のもと、気候変動への要請の高まり、人口動態の変化、デジタル社会の発展など中長期的な事業環境の変化や機会に対し、「つなげる技術で価値を創る(Connect Everything, Create Value)」ことを目指し、センシング・無線通信・情報処理技術で、社会課題へのソリューションを提供していきます。
そのための重点施策として、「事業ポートフォリオ変革の追求」、「将来の成長に向けたビジネスモデル構築と経営資源の重点投入」、「経営基盤の更なる強化による経営リスクの低減」を掲げています。2023年には、無線・通信事業とブレーキ事業において大幅にポートフォリオを入れ替え、無線・通信、マイクロデバイス事業を核として、更なる成長を目指す姿勢を明確にしました。今後もビジネスモデル転換による収益性の向上を追求し、無線・通信事業を中心にデジタル技術を活用したビジネスモデルへシフトし、収益性の向上を目指します。併せて、企業理念との整合性や成長性、事業面・資本面の収益性を総合的に評価し、事業の見極めを加速していきます。
収益性の向上のための最優先課題は、無線・通信事業の構造改革です。無線・通信事業のビジネスは、公共インフラ事業や防衛関連事業を主体とする官公需ビジネスと民需ビジネス、それを支えるEMS(電子機器受託製造)に分かれますが、特に公共インフラ事業や防衛関連事業を主体とする官公需ビジネスにおいて、日本無線グループと国際電気グループの高シェア分野に重複が少なく、短期間のうちに両グループのシナジー発揮が可能で早期の収益性向上が期待できます。
地球温暖化で自然災害は激甚化するなど人々の暮らしに大きな影響を及ぼしますが、無線・通信技術を中心とするこうした活動で、人々の安全・安心のため、社会課題に貢献することを志として、顧客・株主・従業員・取引先・地域社会等、さまざまなステークホルダーの期待に応えてまいります。
サステナビリティ経営に関して、2030年に温室効果ガス排出量を50%削減(2014年比)し、2050年までにカーボンニュートラルを実現するという環境目標の達成に邁進すると同時に、イノベーションの源である多様性とイノベーションの加速装置であるDXにより、事業の変革と成長を目指します。また、遵法に止まらず、人としての倫理に基づき行動することを旨とし、粘り強く人権デューデリジェンスやD&I活動を推進し、事業の多様性・人の多様性・価値観の多様性を強みとして企業価値向上に取り組んでまいります。
2024年2月に「中期経営計画2026」を公表しました。初年度となる2024年度業績は計画を下回りましたが、将来目指す姿の実現に向けた礎を築く期間としての位置づけが揺らぐことはありません。前述の収益性の向上と並行して、当社のコーポレート研究開発体制を刷新し、これまで主体だったケミカル分野は各事業会社へ移し、無線通信技術主体の体制へ切り替え、従来よりも手厚い研究開発投資や人材配置を可能にします。5G時代の先、「産業のワイヤレス化」から「ワイヤレスの社会インフラ化」が進展していくことが展望され、無線通信技術へのニーズは一層の高まりを見せています。サービス、ソフトウエア、AIなどについて研究対象とし社会課題への貢献を第一に考え新たなビジネスモデル創出を図ってまいります。
2026年度に達成を目指す経営目標およびその進捗状況ならびに各事業の取組みや施策は以下のとおりです。
経営目標(財務)
| 指標 | 2024年度実績 | 2026年度目標 | 進捗率 | |
| 成長性 | 売上高 | 4,947億円 | 5,800億円 | 85% |
| 売上高に占める 無線・通信/マイクロ デバイス事業の比率 |
60% | 65% | 92% | |
| 収益性 | 営業利益 | 165億円 | 380億円 | 43% |
| 営業利益に占める 無線・通信/マイクロ デバイス事業の比率 |
3% | 70% | 4% | |
| 営業利益率 | 3.4% | 6.5% | 52% | |
| 効率性 | ROE | 4.0% | 10.0% | 40% |
| ROIC | 2.7% | 6.0% | 45% | |
| 健全性 | D/Eレシオ | 0.8倍 | 0.7倍以下 | ― |
| 株主還元 | 配当性向 | 55%※ | 40% | ― |
※年間配当額は1株当たり36円でした。
経営目標(非財務)
| 項目 | 2024年度目標※ | 評価 | |
| 人権 | ビジネスと人権に関する取り組みの推進 | 人権方針の策定、人権リスクの高い分野への人権デューデリジェンスの導入・促進 | 〇 |
| 環境 | 温室効果ガス排出量の削減 | 2014年度比35%以上削減 | 〇 46% |
| 「持続可能な社会に貢献する製品」の拡販 | 売上に占める割合60%以上 | △ 53% |
|
| 人財 | 事業推進に必要な経営幹部候補の育成 | 経営幹部ポスト(執行役員以上)に占める後継者プログラム受講者率の向上 | 〇 |
| 人員年齢構成是正のためのキャリア採用強化 | 人員年齢構成是正のためのキャリア採用強化 | ||
| 多様な人財の活躍推進 | グローバルサーベイの継続実施 女性管理職比率6% 男性社員の育児休業取得率対象男性社員の30%以上 |
||
| サプライ チェーン |
調達先と連携したサステナブル調達の改善実施 | 主要調達先(取引金額80%以上)へのサステナブル調達アンケート結果に伴う改善状況の評価100% | 〇 |
| グローバル対応の実施 | 海外取引先、重要海外拠点におけるサプライチェーンへの展開方法検討と実施 |
※今後は2027年度を目標とする第6期サステナビリティ推進計画へ移行します。
(3) 各事業の取組み・施策
| 無線・通信 | ●日本無線グループと国際電気グループ、それぞれの強み(5G関連の無線通信技術や画像認識技術等)を活かしたシナジー創出 ●継続的なポートフォリオの見直しによる事業収益性の引き上げ ●コスト構造改革・棚卸資産削減を通じたキャッシュフロー創出力・収益性の向上 ●JRCモビリティは、次のステージに向けて、コネクテッド、センシングシステム、モビリティインフラ等の成長分野に対する仕込み実施 |
| マイクロデバイス | ●アナログ半導体市場の成長を捉えた売上拡大の維持 ●複合機能IC、モジュール等の高機能製品へのシフトを通じた収益向上 ●音・におい・マイクロ波等の特色のあるセンサを活用したアナログソリューションデバイスの展開 ●電子デバイスやマイクロ波の既存技術に加え、グループ内外の技術連携を通じて、将来に向けたユニット・デジタルビジネスを展開 |
| ブレーキ | ●環境規制に対応した銅フリー摩擦材の拡販 ●xEV、CASEの要請に応える製品性能向上と高付加価値化 ●中国拠点の統合を通じた合理化による採算改善 |
| 精密機器 | ●コア技術を活かし高付加価値製品に集中することで、より利益率の高い分野へのシフト ●自動車の自動運転化に向けた次世代モデル部品の生産能力の増強や、既存製品の高付加価値化による収益改善 |
| 化学品 | ●燃料電池用カーボンセパレータ向けの新工場建設や生産ライン自動化等、供給能力拡大に向けた投資を実施 ●コア技術を活かして、安全性や環境負荷だけでなく、耐久性等にも優れる製品の研究・開発を継続 |
| 繊維 | ●防シワ性、デザイン性、着心地、機能性等の顧客への価値訴求を通じ、大手衣料品製造小売等の新規顧客を開拓 ●シャツ再生プロジェクトを推進 ●小売事業は、実店舗とECサイトの融合したOMOへのビジネスモデル転換 |
| 不動産 | ●計画的に保有資産を分譲(機動的な現金化) |
当社グループは、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要」に記載のコーポレート・ガバナンス体制及びリスク管理体制を構築しています。取締役会は、サステナビリティに関連するリスク及び機会についても、このコーポレート・ガバナンス体制の中で監視及び管理等の統制を行っています。 #### (2)戦略
当社グループでは2008年度より「CSR計画」を策定し、2016年度からKPIを定めて活動を進めてきました。また、2022年度からは「サステナビリティ推進計画」と名称を改め、社会と事業のサステナビリティの実現を目指し全従業員が目標達成に向けて活動しています。「第5期サステナビリティ推進計画(2022年度~2024年度)」では、第4期推進計画で設定していた目標20項目の達成度や実績をもとに計画内容とKPIを見直しました。さらに2023年度には、サステナビリティ経営を目指す当社グループの経営姿勢を社内外に示すため、活動をより推進する目標に改定しました。
①経営基盤強化(サステナビリティ全般)
2024年12月31日時点における経営基盤強化(サステナビリティ全般)に関する戦略は次のとおりです。
②気候変動対策
2024年12月31日時点における気候変動対策に関する戦略は次のとおりです。
(注)2024年度実績は集計中のため、2023年度実績を記載しています。
③人的資本・多様性への取組
2024年12月31日時点における人的資本・多様性への取組に関する戦略は次のとおりです。
人財育成
●経営幹部後継者の育成
・選抜型のリーダーシップ開発プログラム
目指す人物像を、顧客価値創造をリードする「共創型リーダー」に設定し、選抜型リーダーシップ開発プログラムを実施しています。
①アドバンス(執行役員級)、エグゼクティブ(部長級)プログラム
アドバンス(執行役員級)では、経営知識・マインド・役割行動を習得する選経営学講座・実践実学講座等を実施しています。
エグゼクティブ(部長級)では、経営学講座・実践実学講座に加え、技術知識と経営能力を兼ね備えた経営人財を育成するために技術経営大学院(MOT)や事業創出力・突破力を習得する実践型ワークショップを実施しています。
これらは、グループ共通のグローバルジョブグレードによる主要ポストの後継者候補リストを毎年作成するとともに、グレード及び後継者候補リストとプログラム受講を関連づけて実施しています。
②ミドル(課長級)、ベーシック(次世代リーダー層)プログラム
これらの下の層では各社推薦でミドル、ベーシックのプログラムも実施しています。ミドル(課長級)では、マネジメントプログラム、財務リーダーシッププログラム、マーケティングを社外派遣で実施、社内では事業力強化ワークショップを実施しています。そしてベーシック(次世代リーダー層)では、リーダーシッププログラムを実施しています。
優秀な人財の採用・定着
●優秀な人財の獲得および活躍促進
ビジネス環境が急速に変化する現代において、中期経営計画2026の達成に向けて当社グループでは、従業員一人ひとりのスキルや専門性、経験を最大限に活かしながら、事業環境の変化や事業計画に即時に対応できる柔軟かつ戦略的な人財運営を目指しています。各事業・各職種に必要な経験・スキル・能力を明確に定義し、これらに基づいた採用・配置・育成をグループ横断的にすることで人財価値を最大化し、市場での競争優位性を確保してまいります。
人員年齢構成是正に向け、新卒に加えキャリア採用を強化しています。多様性の確保のために特に女性、外国人については積極的求人活動を実施したほか、優秀なキャリア採用者の獲得および活躍促進のため、以下の施策を実施しています。
① 採用競争力のある給与水準の維持
② 職務内容を明確にする役割等級制度
③ 勤務年数にかかわらず早期昇格を可能とする人事制度
④ さまざまな働き方や職業観に対応する複線型人事制度
⑤ テレワーク制度やサテライトオフィスなど働く環境の整備
⑥ キャリア採用者受入れ教育の充実とフォロー
⑦ 社員の知人などを紹介する社員紹介制度(リファラル制度)
⑧ 自己都合退職者に対しての再入社制度(リジョイン制度)
⑨ 勤続5年ごとに休暇と手当を支給する制度(ディスカバリー休暇制度)
ダイバーシティ&インクルージョン
●グローバルサーベイを活用した職場環境づくり
当社グループでは、価値観や行動のアップデートを当たり前とし、誰もがいきいきと自分らしく活躍できる組織を目指しています。その実現に向けて、①組織の状態、②個人の状態、③環境や制度の3つの観点から取り組みを進めています。そして進捗を確認するため、グローバルサーベイ(エンゲージメントサーベイ)を実施し、スコアや自由記述コメントから現状を分析し、継続的に風土改善活動を進めてまいります。
各社のトップとメンバーが一体となって取り組むため、各社にはサーベイ担当者を配置し、取り組み事例をグループ全体で共有しています。さらに、2022年より開始した心理的安全性に関する教育を継続的に実施し、全社員に共通の認識を浸透させていきます。
●ジェンダーギャップの解消(女性リーダー育成プログラムの実施)
女性活躍推進に関する課題を明確にするために女性社員とその上司に対してヒアリングを行ったところ、主に次の3つの課題が挙がりました。①経験を積むことと個別育成、②ロールモデルやパーツモデルの提示、③女性同士を繋ぐ社内ネットワークの充実です。
これらの課題に対処するため、当社では、早い段階からの育成と経験を積ませる取り組みを進めています。具体的には、管理職候補層や次世代層、さらには後輩を指導する立場の層に対して、「女性リーダー育成プログラム」を2023年から実施しました。プログラム終了後には、受講者の行動変容について上司にアンケートを実施し、昇格推薦状況や上司へのヒアリングを行い、その効果を確認しています。
●ジェンダーギャップの解消(管理職向け研修の実施)
今後は管理職向けアンコンシャスバイアスに気付き、適切に対応できるようにするための研修や多様な人財を活かすためのマネジメント力強化を目的とした研修を導入してまいります。
その他、持続可能な環境づくりのために、多様な人財が活躍できる制度の整備や健康増進策、風土改善活動など、全体的な取り組みも進めています。
これらの施策により、ロールモデルが増え、その下の世代の女性の活躍が広がり、将来的にはジェンダーギャップの解消に繋がると考えています。
●自律的なキャリア形成のサポート(多様なキャリア観のサポート)
一人ひとりが自分自身の弱みを克服し強みを強化することで、自分らしく力を発揮できるようになること、そして自律的に成長し続けられるようになることを目指し、諸施策を講じています。例えば、30代から50代までの年代別キャリア研修を行い、キャリアを見つめ直しながら、前向きに成長していけるようなマインドを育む機会を提供しています。
また、キャリア相談窓口を設け、相談しやすい環境を整えているほか、異動の機会を広げるためにグループ公募制や自己申告制度があり、さらに社員の成長を支援する仕組みとして、メンター制度やキャリア面談を実施しています。そして自律的な学びをサポートするため、多様な学習コンテンツをいつでもどこでも受講することができるラーニングマネジメントシステムのメニューの拡充も進めています。
●多様な働き方の実現
当社グループは、多様性を尊重し一人ひとりの持つ個性と能力を活かして生産性の向上、働き甲斐の実感につなげるよう働き方改革を推進しています。テレワーク制度、フレックス制度や時差出勤制度により柔軟な働き方が可能となる仕組みの運用・導入も進めています。
当社において2023年度の男性育児休業取得率は100%でした。今後も取得率100%継続を目標にして関連制度の社内周知や職場の上司や同僚の理解を促進する活動をグループ全体で取り組んで参ります。 #### (3)リスク管理
当社グループのサステナビリティ全般、気候変動対策、人的資本・多様性への取組に関するマテリアリティ、主要なリスク、リスクの内容、リスクへの対応については、「3 事業等のリスク (マテリアリティと関連する主要なリスクと機会および対応)」に記載しています。 #### (4)指標及び目標
2024年12月31日時点における指標及び目標は次のとおりです。
①サステナビリティ全般及び気候変動対策
サステナビリティ全般及び気候変動対策に関する指標及び目標については、以下「a.第5期サステナビリティ推進計画」の重点活動項目のうち、環境(E)環境経営の推進、社会(S)品質・顧客満足度向上、労働安全衛生活動の推進、サステナブル調達の推進、社員の健康づくり、社会貢献活動の展開、ガバナンス(G)グループ企業理念の実践、コンプライアンスの徹底、内部統制の強化、リスクマネジメント活動の推進、情報セキュリティ対策の強化、並びに以下「b.温室効果ガス排出量」に記載しています。
②人的資本・多様性への取組
人的資本・多様性への取組に関する指標及び目標については、以下「a.第5期サステナビリティ推進計画」の重点活動項目のうち、社会(S)人権の尊重、人財獲得・育成、ダイバーシティの推進、エンゲージメントに記載しています。
a.第5期サステナビリティ推進計画

b.温室効果ガス排出量
(注)2024年度実績は集計中のため、2023年度実績を記載しています。 ### 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。
(リスクマネジメント体制)
当社グループは、事業遂行上の経営リスクに対し適切に対応し経営リスク発生時の損失をミニマイズするために、下図のようにリスクマネジメント体制を定め運営しています。
(マテリアリティと関連する主要なリスクと機会および対応)
ESG:E環境への取り組み
マテリアリティ:環境・エネルギー分野の貢献
| 主要なリスク・機会 | リスクの内容 | 機会の内容 | リスク・機会への対応 |
| 気候変動 | ・炭素課税による原料調達コストや製造コスト増加 ・納入先からの温室効果ガス削減要請対応に伴うエネルギーコストの増加 ・洪水による物的損傷・休業損失の発生に伴うコスト増加 |
・EV、新エネルギー車、スマートモビリティ、燃料電池関連製品の需要増加 ・省エネ対応の半導体、電子デバイス関連製品の売上拡大 ・洪水リスクの増加による防災製品・サービスの需要増加 |
・TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言に準じた気候変動シナリオ分析の実施 ・温室効果ガス排出量削減、省エネによる炭素税回避とエネルギーコストの削減 ・洪水による物的損傷・休業損失の未然防止・緩和 ・EV関連製品の開発・製造の拡大 ・省エネ関連製品(半導体、電子デバイス関連製品など)需要の取り込み ・防災用ミリ波レーダ水位計の開発・製造、防錆製品・サービス需要の取り込み |
| 生物資源 | ・原材料や農作物の価格高騰による調達コスト増加 ・原材料や農作物の安定供給不安 |
・環境保全、生物多様性保全に配慮した製品・サービスの需要増加 | ・TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の提言に準じた自然関連課題に関する影響評価の実施 ・環境保全、生物多様性保全に配慮した製品・サービスの需要取り込み |
| 水資源 | ・水不足による製造工程への影響 | ・節水による製造コスト減少 | ・節水と水の循環利用促進 |
ESG:S社会への取り組み
マテリアリティ:安心・安全な社会づくり
| 主要なリスク・機会 | リスクの内容 | 機会の内容 | リスク・機会への対応 |
| 人権問題 | ・人権への配慮欠如によるステークホルダーからの信頼喪失、操業の継続性への影響 ・ハラスメントをはじめとする人権問題の発生による労働環境の悪化 |
― | ・人権方針の策定、人権リスクの高い分野への人権デューデリジェンスの導入・促進 ・当社の人権啓発グループ主導による活動実施 ・「日清紡グループサステナブル調達基本方針」や「サステナブル調達ガイドライン」に基本的人権の配慮や児童労働の禁止などを明記し、サプライチェーンにおける人権尊重を徹底 |
| 人財 | ・労働力人口の減少による人財不足 ・業務のミスマッチなどによるモチベーション低下や人財流出 ・人員年齢構成の偏りによる事業推進の停滞 |
・若年層に広まるESG志向と当社の企業理念は方向性一致、人財獲得の機会拡大 | ・企業認知度・好感度向上のための戦略的広報活動 ・キャリア採用の強化 ・キャリアサポートや社内公募制度による人財定着 ・研修体系の整備やeラーニングメニューの拡充による人材育成 ・後継者育成プログラムの実施 |
| 労働災害 | ・教育訓練不足による労働災害の発生 ・労働災害・事故の発生によるステークホルダーからの信頼低下 |
― | ・リスクアセスメントの実施 ・グループ横断的な教育訓練と災害事例の共有 |
| 品質 | ・製品やサービスの品質問題や欠陥などによる信頼の低下、損害賠償請求やリコール発生 | ― | ・リスクマネジメントシステムを活用し、リスクの発生確率と影響度をミニマイズ ・当社に品質保証グループを設置、グループ会社の品質保証や製品安全活動の状況を包括的に管理 |
ESG:Gコーポレート・ガバナンス
マテリアリティ:グローバル・コンプライアンス
| 主要なリスク・機会 | リスクの内容 | 機会の内容 | リスク・機会への対応 |
| グループ経営 | ・M&A等の失敗による経営への影響 ・事業間での機能の重複による経営効率の低下 |
・事業/組織の融合により、イノベーションや環境変化に対するレジリエンスなど多様性の有する強みを創出 | ・M&A業務に関する手順書の策定、共有 ・グループを横断する組織再編やアウトソーシングなどにより効率化を推進 |
| 経営管理 | ・コーポレート・ガバナンス、内部統制の機能不全に伴う事業継続リスク | ・攻守の調和したガバナンスによるリスクテイク | ・積極的なガバナンス改革による経営の透明性向上と果敢なリスクテイクの高次元での両立を図る |
| コンプライアンス | ・贈収賄、競争法違反をはじめとして法令違反や社会規範を逸脱した企業行動による信頼低下と企業価値の毀損 | ― | ・当社社長から「正しく儲ける」ことの重要性を発信 ・コンプライアンス教育を継続的に実施 ・不正行為は厳罰をもって処分 |
| 不正/不法行為 | ・粉飾や不正経理操作など | ― | ・内部統制制度と倫理通報制度の両輪の運用により不正行為を防止 ・定期的なローテーションによる不正行為防止 |
| 情報セキュリティ | ・個人情報や顧客情報、営業秘密の漏えい ・サイバー攻撃等による不正アクセスや改ざん、データの破壊、紛失、漏えいなどの被害等が発生した場合による事業への影響 |
― | ・継続的教育と運営状況の内部監査を毎年実施 ・サイバーセキュリティ対策においては、多層防御を行いつつ、必要な対策を実施 |
その他
| 主要なリスク・機会 | リスクの内容 | 機会の内容 | リスク・機会への対応 |
| 地政学 | ・地政学上のリスクが事業に与える影響 | ― | ・カントリーリスクなどを考慮し、国/地域別の適切な投資レベルを決定 |
| 製品市場・為替相場・原材料価格の変動 | ・景気変動による製品市場の需給バランスの変化 ・原材料価格の乱高下が業績に与える影響 ・為替変動が業績に与える影響 ・製品/サービスに対する各国法規制の変更や制度改革などの影響 |
― | ・属性の異なる多様な事業展開により、急激な外部環境の変化による業績への影響を軽減 ・複数のサプライヤーとの信頼関係構築 ・為替予約などにより為替変動リスクのミニマイズ化 ・各国・地域の事業拠点によるリスク情報収集と経営層へのフィードバック |
| 感染症 | ・新型コロナウイルスのような未知の感染症のパンデミックによる業績への影響 | ― | ・緊急事態対策チームを組成、情報の集約と発信により適切な経営判断をサポート |
| 急速な技術革新 | ・技術革新による既存市場の急激な変化 ・技術開発あるいは製品開発プランの進捗遅延による競争力低下 |
― | ・経営陣が研究開発案件を定期的に検証し、継続/中止を適時判断 |
| レピュテーション | ・マスコミの誤報や風説の流布、ネット上の風説による事業への影響 ・投資家のダイベストメントの対象に浮上 |
― | ・リスクマネジメントの対象に位置付け定常的に監視 ・主要なESG投資家やESGインデックスリサーチ会社と継続的に情報交換、動向を把握 |
| 政策保有株式/不動産 | ・時価の変動リスク | ― | ・政策保有株式は、コーポレートガバナンス・ポリシーに基づき継続的に縮減 ・不動産は計画的に分譲 |
### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」といいます。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。
当連結会計年度の当社グループの売上高は、当連結会計年度の期首から国際電気グループ(㈱日立国際電気は2024年12月27日付で商号を㈱国際電気に変更しました。)の経営成績を反映した無線・通信事業や大型商業施設の分譲を行った不動産事業は増収となりましたが、市況低迷の長期化の影響を受けたマイクロデバイス事業や前連結会計年度末にTMDグループを譲渡したブレーキ事業が減収となったこと等により494,746百万円(前年同期比46,464百万円減、8.6%減)となりました。
営業利益は、マイクロデバイス事業の損益悪化やブレーキ事業の減益がありましたが、無線・通信事業や不動産事業が増益になったこと等により16,581百万円(前年同期比4,127百万円増、33.1%増)となり、経常利益は24,403百万円(前年同期比8,617百万円増、54.6%増)となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益は、前年同期に計上したTMDグループに関する減損損失が当連結会計年度では計上がないこと等により10,277百万円(前年同期比30,322百万円改善)となりました。
事業セグメントの業績は下記のとおりです。セグメント利益またはセグメント損失は営業利益または営業損失ベースの数値です。
(無線・通信事業)
ソリューション・特機事業は、当連結会計年度の期首から国際電気グループの経営成績を反映したこと等により大幅な増収・増益となりました。
マリンシステム事業は、商船新造船用機器や商船換装用機器、欧州河川市場向けワークボート用機器が好調に推移しており増収・増益となりました。
モビリティ事業は、海外向け業務用無線の需要が一巡したことに加え、自動車用ITS(高度道路交通システム)の需要も減少したこと等により減収・減益となりました。
その結果、無線・通信事業全体では、売上高234,515百万円(前年同期比48.4%増)、セグメント利益7,577百万円(前年同期比59.7%増)となりました。
なお、当連結会計年度において船舶の自動運航に関する船体制御やセンサフュージョン技術を有するARGONICS GMBHを取得しました。マリンシステム事業におけるデジタルビジネスの拡大に向けて技術開発を加速し、自動運航システムの開発や有人自律運航の実現、データサービスの展開を目指します。
(マイクロデバイス事業)
電子デバイス事業は、前年同期好調に推移した車載製品はEV市場の成長鈍化や顧客の在庫調整を受け受注が減少し、産機製品も中国向け需要低迷に伴う顧客の在庫調整長期化により受注が大幅に減少、加えて、民生品(コンシューマ製品)もスマートフォン・PC関連市況の回復の勢いが鈍く、大幅な減収・損益悪化となりました。
マイクロ波事業は、国内向けセンサ関連製品や中国・欧州向けOEM、東南アジア向け船舶用電子管保守部品はおおむね堅調に推移したものの、米国・韓国向け船舶・地上固定局用の衛星通信関連が低調だったことにより減収・減益となりました。
その結果、マイクロデバイス事業全体では、売上高64,225百万円(前年同期比19.8%減)、セグメント損失7,093百万円(前年同期比8,028百万円悪化)となりました。
(マテリアル)
・ブレーキ事業
前連結会計年度末にTMDグループを譲渡したことによりブレーキ事業全体では減収・減益となり、売上高58,188百万円(前年同期比67.4%減)、セグメント利益2,333百万円(前年同期比50.2%減)となりました。なお、日本・米国・韓国等において市場環境や顧客動向等に違いがありますが、TMDグループの前期業績を除いたブレーキ事業全体は前年同期並みの売上となり、原価低減活動や価格転嫁が進んだことにより採算性が改善し増益となりました。
・精密機器事業
精密部品事業は、自動車用EBS部品が堅調に推移し増収となりましたが、インド拠点の立ち上げ費用増等により減益となりました。成形品事業は、空調関連製品の顧客の生産回復遅れや車載関連製品の受注減等により減収となりましたが、自動化・省人化等のコスト構造改善等により増益となりました。
その結果、精密機器事業全体では、売上高54,161百万円(前年同期比1.7%増)、セグメント利益1,641百万円(前年同期比23.6%増)となりました。
・化学品事業
断熱製品は、冷蔵冷凍設備・住宅用原液・土木用原液の受注減により減収・減益となりました。燃料電池用カーボンセパレータも、海外定置用や車載用の受注減により減収・損失拡大となりました。機能化学品は、自動車関連製品や海外向け生分解性樹脂が顧客の在庫調整終了等により受注が回復したことで増収・増益となりました。
その結果、化学品事業全体では、売上高11,040百万円(前年同期比3.4%減)、セグメント利益655百万円(前年同期比18.2%減)となりました。
・繊維事業
東京シャツ㈱を含むシャツ事業およびユニフォーム事業は市況回復が鈍く減収・損益悪化となりましたが、ブラジル拠点は旺盛な需要により増収・損益改善となりました。
その結果、繊維事業全体では、売上高36,842百万円(前年同期比1.7%減)、セグメント利益193百万円(前年同期比613百万円改善)となりました。
(不動産事業)
不動産事業は、静岡県島田市や愛知県岡崎市の宅地分譲に加え、大型商業施設のアリオ西新井(東京都足立区)を分譲したことにより大幅な増収・増益となりました。
その結果、不動産事業全体では、売上高23,539百万円(前年同期比109.0%増)、セグメント利益17,694百万円(前年同期比107.7%増)となりました。
(その他)
ニッシントーア・岩尾㈱(食品、産業資材等の商社機能)等の事業を、その他として区分しています。
その他の売上高は12,232百万円(前年同期比10.2%増)、セグメント利益は381百万円(前年同期比1.8%増)となりました。
生産、受注及び販売の実績は、次のとおりです。
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
| セグメントの名称 | 金額(百万円) | 前年同期比(%) |
| 無線・通信 | 196,487 | +35.0 |
| マイクロデバイス | 57,555 | △27.5 |
| ブレーキ | 51,981 | △62.6 |
| 精密機器 | 53,008 | +0.9 |
| 化学品 | 8,297 | △1.1 |
| 繊維 | 29,109 | △14.7 |
| その他 | 406 | △11.4 |
| 合計 | 396,847 | △13.6 |
(注) 1 金額は製造原価により算出しています。
2 不動産事業は生産活動を行っていないため、上記金額には含まれていません。
3 当連結会計年度において生産実績に著しい変動がありました。無線・通信事業については、当連結会計年度の期首から国際電気グループの経営成績を反映したことによるものです。マイクロデバイス事業については、前連結会計年度は好調だった車載製品の受注が減少し、産機製品や民生品の市況回復が遅れていることによるものです。ブレーキ事業については、前連結会計年度にTMDグループを譲渡したことによるものです。
無線・通信事業、マイクロデバイス事業及び精密機器事業のうち、一部の製品において受注生産を行っています。当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。なお、精密機器事業については金額的重要性が乏しいため記載していません。
| セグメントの名称 | 受注高(百万円) | 前年同期比(%) | 受注残高(百万円) | 前年同期比(%) |
| 無線・通信 | 282,594 | +28.9 | 235,485 | +33.9 |
| マイクロデバイス | 54,338 | +6.8 | 17,343 | △36.3 |
| 合計 | 336,933 | +24.8 | 252,829 | +24.4 |
(注) 当連結会計年度において、受注実績に著しい変動がありました。これは、無線・通信事業において、防災システムの更新需要、新造船用機器の好調な需要や防衛省向けの受注が増加したことによります。また、マイクロデバイス事業において、需給のひっ迫が解消し、通常のリードタイムに戻ったことにより、受注残高が大幅に減少しました。
③販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
| セグメントの名称 | 金額(百万円) | 前年同期比(%) |
| 無線・通信 | 234,515 | +48.4 |
| マイクロデバイス | 64,225 | △19.8 |
| ブレーキ | 58,188 | △67.4 |
| 精密機器 | 54,161 | +1.7 |
| 化学品 | 11,040 | △3.4 |
| 繊維 | 36,842 | △1.7 |
| 不動産 | 23,539 | +109.0 |
| その他 | 12,232 | +10.2 |
| 合計 | 494,746 | △8.6 |
(注) 1 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合については、当該割合が総販売実績の10%未満のため記載を省略しています。
2 当連結会計年度において、販売実績に著しい変動がありました。その内容等については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績」に記載しています。
当連結会計年度末における総資産は679,956百万円となり、前連結会計年度末と比較し4,914百万円増加しました。現金及び預金の減少2,090百万円、受取手形、売掛金及び契約資産の増加15,379百万円、棚卸資産の減少7,074百万円、有形固定資産の増加6,462百万円、退職給付に係る資産の増加5,962百万円、繰延税金資産の減少14,514百万円等が主な要因です。
当連結会計年度末における負債総額は382,507百万円となり、前連結会計年度末と比較し15,075百万円減少しました。支払手形及び買掛金の減少2,274百万円、電子記録債務の減少4,243百万円、短期借入金の減少36,580百万円、流動負債のその他の減少4,615百万円、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)の増加37,729百万円、繰延税金負債の減少4,319百万円等が主な要因です。
当連結会計年度末における純資産は297,449百万円となり、前連結会計年度末と比較し19,989百万円増加しました。利益剰余金の増加4,620百万円、為替換算調整勘定の増加9,930百万円、退職給付に係る調整累計額の増加2,680百万円等が主な要因です。
以上の結果、当連結会計年度末における自己資本比率は前連結会計年度末と比較して2.5ポイント上昇して39.6%となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果増加した現金及び現金同等物は28,371百万円となりました。これは主として、税金等調整前当期純利益23,919百万円、減価償却費25,937百万円、持分法による投資損益△3,639百万円、売上債権及び契約資産の増減額△13,389百万円、棚卸資産の増減額7,940百万円、仕入債務の増減額△7,590百万円、法人税等の支払額△4,376百万円によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果減少した現金及び現金同等物は20,861百万円となりました。これは主として、定期預金の払戻による収入2,515百万円、有形固定資産の取得による支出△24,848百万円、投資有価証券の売却による収入3,640百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出△1,110百万円によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果減少した現金及び現金同等物は8,750百万円となりました。これは主として、短期借入金の純増減額△36,799百万円、長期借入れによる収入51,200百万円、長期借入金の返済による支出△13,528百万円、長期預り金の返還による支出△1,785百万円、配当金の支払額△5,657百万円、その他△1,960百万円によるものです。
以上の結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は50,411百万円と前連結会計年度末に比べ492百万円増加しました。
(参考) キャッシュ・フロー関連指標の推移
| 2020年12月期 | 2021年12月期 | 2022年12月期 | 2023年12月期 | 2024年12月期 | |
| 自己資本比率 | 39.4% | 42.8% | 42.8% | 37.1% | 39.6% |
| 時価ベースの自己資本比率 | 21.5% | 24.1% | 24.8% | 26.7% | 20.8% |
| 債務償還年数 | 3.5年 | 3.3年 | 7.5年 | 9.2年 | 7.7年 |
| インタレスト・カバレッジ・レシオ | 37.6倍 | 34.5倍 | 12.1倍 | 4.7倍 | 12.0倍 |
(注) 自己資本比率:(純資産-新株予約権-非支配株主持分)/総資産
時価ベ-スの自己資本比率:株式時価総額/総資産
債務償還年数:有利子負債/営業キャッシュ・フロー
インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い
①各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しています。
②株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しています。
③営業キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロ-計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しています。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち、利子を支払っている全ての負債を対象にしています。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しています。
(4)資本の財源及び資金の流動性についての分析
①財務戦略
当社グループは、2027年度以降のビジネスモデル転換と高収益化の実現に向け、2026年度までを目指す姿の実現に向けた礎を築く期間と定義しました。その間、資本効率の最適化と戦略的な資本調達が可能となる財務の健全性の両立を目指し、営業キャッシュ・フローの範囲内での投資、株主還元を基本とし、目指す事業ポートフォリオ実現のための注力領域への投資を優先します。資本効率向上の観点から資産の圧縮を計画的に進め、資産売却によって得た資金は投資、株主還元の原資として活用します。また、D/Eレシオは0.7倍以下を目安とし、ROE10%及びROIC6%を目指します。
株主還元は、2026年度にかけて配当性向40%を目指し、利益成長を通じて配当水準の向上を図ります。1株当たり年間配当36円を下限に配当維持または増配を基本方針としながら、成長投資に必要な資金を確保しつつ、資本構成や中長期的なフリーキャッシュフローの見通し等から自己株式取得を機動的に判断します。
②資金調達の方針と流動性の分析
当社グループの運転資金や成長投資等の必要資金については、主として営業キャッシュ・フローを財源としていますが、必要に応じて有利子負債を効果的に活用し資本効率の向上を図っています。主に短期的な資金についてはコミットメントライン等の短期銀行借入やコマーシャル・ペーパーによる調達を、設備投資、M&A投資等の長期的な資金については、金融市場動向や長短バランスなどを総合的に勘案し、適宜長期銀行借入を組成しています。
また、当社グループは、ガバナンス強化と資金効率向上を目的として、グループ一体となった資金調達と資金管理を実施しており、当社と国内子会社間、また海外の一部地域の関係会社間でCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)やグループローンによる資金融通を行ない、グループ内の流動性確保と資本コストの低減に努めています。
なお、当社グループは、気候変動による事業機会の取り込みおよびリスクへの適切な対応を重要な経営課題の一つと認識しています。当社グループが取り組む環境貢献に資する投資についてわかりやすく整理、訴求し、サステナブルファイナンスにも取り組みたいと考えています。
重要な資本的支出の予定及び資金の調達方法については、「第3 設備の状況 3 設備の新設、除却等の計画」に記載のとおりです。
資金の流動性については、当連結会計年度においても当社は主要銀行とのコミットメントライン契約を同額で維持し、30,000百万円で更改しました。その他、当座貸越枠、コマーシャル・ペーパーも引き続き十分な調達枠を維持しており、必要とされる流動性を確保しています。
また、政策保有株式については、コーポレートガバナンス・ポリシーに基づき計画的に縮減していきますが、柔軟且つ機動的な売却の意思決定により、資金の流動性を補完することも可能です。
(5)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されています。海外子会社については、IFRS(国際財務報告基準)及び米国会計基準に準拠して作成され、現地監査法人の監査を受けた上で必要な調整を反映させています。
この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いていますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しています。
(6)経営者の問題認識と今後の方針について
「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりです。
(7)次期の業績見通し
無線・通信事業では、災害の激甚化を受けて水管理予算や防災情報システム需要等が増加傾向にあることに加え、防衛事業の拡大、収益性の改善により増収・増益を見込んでいます。
マイクロデバイス事業では、原価低減に加え、大きく落ち込んだ半導体市況が回復することを想定し、増収・損益改善を見込んでいます。
これらのことから、次期の連結業績見通しは、売上高506,000百万円、営業利益19,700百万円、経常利益21,600百万円、親会社株主に帰属する当期純利益18,300百万円となる見込みです。
なお、為替レートは通期平均で1米ドル=145円、1ユーロ=160円を前提としています。
業績見通しの詳細については2025年2月12日に公表しています「2024年12月期決算説明会資料」をご参照ください。 ### 5 【経営上の重要な契約等】
(1) 合弁会社設立に関する契約
| 契約会社名 | 契約の相手先 | 契約の内容 | 契約締結年月 |
| 提出会社 | PT.WARGA DJAJA TRADING CORP. (インドネシア) 帝人㈱ (日本) |
綿及び合繊混素材を原料とする糸・織物の生産・販売を目的とする合弁会社 PT.NIKAWA TEXTILE INDUSTRY (インドネシア)の設立 | 2011年3月 |
| CONTINENTAL AG (ドイツ) |
自動車用EBS(電子式ブレーキシステム)、ブレーキ全般(摩擦材・ドラムブレーキ及び大・中型商用車用ブレーキを除く)の研究開発、製造、販売を目的とする合弁会社コンチネンタル・オートモーティブ㈱(旧会社名コンチネンタル・テーベス㈱)の設立 | 2000年11月 | |
| CONTINENTAL AUTOMOTIVE HOLDING CO., LTD. (中国) |
自動車用EBS(電子式ブレーキシステム)の主要部品であるバルブブロックの製造・販売を目的とする合弁会社日清紡大陸精密機械(揚州)有限公司の設立 | 2013年11月 | |
| CONTINENTAL AUTOMOTIVE HOLDING NETHERLANDS B.V. (オランダ) |
自動車及び自動二輪車用EBS(電子式ブレーキシステム)の主要部品であるバルブブロックの製造・販売を目的とする合弁会社NISSHINBO COMPREHENSIVE PRECISION MACHINING(GURGAON) PRIVATE LTD.(インド)の設立 |
2022年2月 |
(2) 技術導入に関する契約
| 契約会社名 | 契約の相手先 | 契約の内容 | 対価 | 契約締結年月 (有効期間) |
| 日本無線㈱ | ULTRA ELECTRONICS FLIGHTLINE SYSTEMS INC. (米国) |
ソノブイ受信機のノウハウ及び製造販売実施権の許諾 | 売上の一定比率額 | 1988年12月 (2025年10月まで) |
| THALES COMMUNICAIONS & SECURITY SAS (フランス) |
電波高度計の製造販売実施権の 許諾 |
売上の一定比率額 | 1989年11月 (2026年3月まで) |
|
| 日清紡マイクロデバイス㈱ | TEXAS INSTRUMENTS INC. (米国) |
半導体装置に関する特許権並びに実用新案権の実施許諾 | 売上の一定比率額 | 2016年12月 (2026年3月まで) |
| ㈱デンソー (日本) |
半導体装置等に関する特許権並びに技術提供等の実施許諾 | 一定額及び売上の一定比率額 | 2012年12月 (2028年9月まで) |
|
| ルネサスエレクトロニクス㈱ (日本) |
半導体装置に関する特許権並びに実用新案権の実施許諾 | 一定額及び売上の一定比率額 | 2022年5月 (2028年3月まで) |
(3) 技術供与に関する契約
| 契約会社名 | 契約の相手先 | 契約の内容 | 対価 | 契約締結年月 (有効期間) |
| 日清紡 ブレーキ㈱ |
RANE BRAKE LINING LTD. (インド) |
ブレーキライニング、ディスクパッドの製造技術、原料配合及び製造設備技術情報に関するノウハウの提供 | 売上金額基準による技術指導料 | 2024年12月 (2025年12月) |
(4) 株主間に関する契約
| 契約会社名 | 契約の相手先 | 契約の内容 | 契約締結年月 | 契約有効期間 |
| 提出会社 | ㈱日立製作所 (日本) |
㈱国際電気の運営及び株主としての権利行使等 | 2023年5月 | 株主間契約に定める終了事由等の発生により契約が終了するまで |
当社グループでは、「モビリティ」、「インフラストラクチャー&セーフティー」、「ライフ&ヘルスケア」に関わる3つの分野を戦略的事業領域に定め、これらの分野において高性能・高品質かつ競争力のある製品・技術の開発に力を注いでいます。そのために、グループ横断的な研究開発活動を行っており、無線・通信、マイクロデバイス、ブレーキ、化学品といった、多岐にわたる保有技術を融合してイノベーションを創出し、持続可能な社会へ資する新たなバリューを提供していきます。
当連結会計年度の研究開発費は25,330百万円であり、主な研究開発とその成果は次のとおりです。
(1)無線・通信
日本無線グループでは、コア技術であるセンシング、通信ネットワーク、データ分析にAI、DX、IoT等の技術を加え、各種ソリューション技術の研究開発に注力してきました。
モビリティ分野に関しては、船舶の自動運航に関する研究開発において、公益財団法人日本財団の無人運航船プロジェクトMEGURI2040の第2ステージに引き続き参画し、災害時等の緊急事態にも場所を問わず継続して船舶の安全運航を支援することができるよう、車両を使った移動型FOC(Fleet Operating Center)の構築を進めています。さらにこの移動型FOCの利便性向上を目的に航海計画立案から入出港までのモニタリング、状況予測を考慮した運航支援機能等のアプリケーション開発に取り組んでいます。陸上においては自動運転やロボット化が進む建機・農機の安全機能向上を目指し、障害物の位置を正確に特定できるように3次元で分解能を高めたレーダの開発に取り組んでいます。また、遠隔通信技術では世界のどこでもつながるモビリティに向けて、LTE、5G、Wi-Fi、衛星等の多様な通信方式に対応する通信端末や小型アンテナを開発しています。
インフラストラクチャー&セーフティー分野に関しては、入川者検知システム、気象レーダ、災害時における通信インフラの確保等の研究開発を進めています。入川者検知システムでは、ドローンで撮影した映像をAI解析して河川に居る人を検出することで、放流前の河川のパトロール業務を支援する機能を開発し実証実験を開始しました。気象レーダでは、世界初となる二偏波気象レーダを用いた南極昭和基地での観測のため、寒冷地に対応したXバンド気象レーダの開発を行いました。また、台風や線状降水帯による大規模気象災害の減災に向けてC帯二偏波フェーズドアレイ気象レーダを開発し、実験無線局を富山県に設置し、気象観測の実証実験を開始しました。災害時の通信路の確保に関しては、Ka帯の静止衛星可搬局向け平面アンテナを開発し、可搬且つ高速化した通信を提供できる点から災害の初期対応用として注目されています。
ライフ&ヘルスケア分野に関しては、超音波センシング技術の高度化に関する研究開発を進めています。血管内超音波装置では、血管分岐部を効率的に検出する機能を実現して経皮的冠動脈形成術の時間を短縮する技術を開発しました。また、排尿ケアプローブや携帯型超音波診断プローブでは、診断部位を鮮明に描写する画像処理技術を開発しました。
国際電気グループでは、コア技術である「センシング」「伝送」「AI解析」を活用して、各分野における現場で働く人を支援するための映像・無線ソリューションや、ソリューションを支える標準化されたプロダクトを提供するための研究開発に注力してきました。
モビリティ分野に関しては、鉄道事業者を支える列車無線の高度化や、映像や3DセンサとAIを組み合わせた監視システムの高度化に重点を置いた研究開発を行いました。ネットワーク監視カメラと組み合わせてAI画像認識を行うAIエッジコントローラに、支援が必要な方や危険行為などを検知するアプリケーションを搭載したモデルを開発し、ワンマン化に向けた運転支援の取組みを推進しています。
インフラストラクチャー&セーフティー分野に関しては、防災減災に向けて、災害に関わる情報を収集、一元管理して災害対応時の自治体職員の業務を支援する防災業務支援サービスや、バッテリーと無線伝送機能を搭載し電源やケーブルが浸水しても稼働可能な防災監視カメラを開発しました。製造業のスマート化に向けては、位置情報を活用して現場のリソース管理を行うSaaS型現場最適化ソリューションを開発しました。通信インフラの5G普及に向けては、キャリア5Gとローカル5G両方に対応したアンテナ共用機を開発し、シェアリング事業者向けに提供を開始しました。放送のDX化に向けては、新技術を搭載した双方向FPU(映像伝送装置)の研究開発やコンテンツ制作を効率化する放送カメラ向けのIPによる遠隔制作支援機能の開発に取組みました。
当セグメントに係る研究開発費は10,113百万円です。
(2)マイクロデバイス
マイクロデバイス事業では、電子デバイス製品やマイクロ波製品等の企画、設計から生産技術まで総合的な研究開発を行っています。
モビリティ分野に関しては、沖電気工業㈱と共同し自動運転や高度運転支援システム(ADAS)機器の小型化に貢献する3次元集約技術の開発に成功しました。近年、AI、自動運転や高度運転支援システム(ADAS)において、センシング技術の進化が重要な役割を果たすと同時に、搭載されるアナログICも小型化、高性能化の要求が高まっています。これに対し、両社の技術を融合させ、アナログICの性能を維持したまま、積層により小型化を図る画期的な技術を開発しました。今後、両社は本技術による新たな付加価値をもつ製品開発を進め、パートナーリングやライセンシングも視野に2026年の量産化を目指します。
インフラストラクチャー&セーフティー分野に関しては、業界トップレベル※のアイソレーションを実現した5G基地局に最適なSPDTスイッチの量産を開始しました。5G基地局には多くのアンテナがあり、それぞれが強い電波を送信します。電波の相互干渉を防ぐために送信アンプには、非常に高いアイソレーションを有するスイッチが必要です。本製品は長年蓄積したRFデバイス技術により、5Gで使用しているsub-6帯域で60dB以上の高アイソレーションを実現し、隣接する素子間の干渉を低減させる事が可能です。海上やルーラルエリア(非都市圏)等、有線による通信インフラ構築が難しい地域・環境でニーズの高い衛星通信分野では、屋外設置送受信機の高周波化・高出力化を進め、高速化・大容量化といった社会の需要に対応しています。
ライフ&ヘルスケア分野に関しては、ハイエンドオーディオ機器に最適な「MUSES」シリーズのLDOレギュレータの量産を開始しました。本製品は高音質オーディオデバイス「MUSES」シリーズで初となるレギュレータ製品です。これまで「MUSES」シリーズは高音質オペアンプとオーディオ電子ボリュームをご提供しており、お客様から高い評価を得てきましたが、LDOレギュレータが加わることで、さらなる”真実の音”がご提供可能になります。また、マイクロ波・ミリ波センサでは引き続き水洗便座用センサユニットをより多くのラインアップや便座以外の用途に展開するための活動を継続しています。また危機管理型水位計向け60GHzセンサターミナルは、一部顧客向けに量産品供給がスタートしました。今後、他社への展開を進めていきます。その他介護・見守りやセキュリティ・環境モニター用途など幅広い用途向けの開発も進めています。
当セグメントに係る研究開発費は8,174百万円です。
※2024年9月26日 日清紡マイクロデバイス㈱調べ
(3)ブレーキ
ブレーキ事業では、モビリティ分野においてコスト競争力のある差別化商品の提供と技術力の強化を目標に掲げ、自動車用摩擦材の開発に取り組んでいます。
R&D機能では、重要保安部品としての高い信頼性を堅持し、銅規制等に対応した環境負荷物質を低減する製品の開発では、①xEV化で静粛性が高まる新世代車への適合における音・振動事象の撲滅、②効きの安定性、③摩耗粉塵の排出を抑制する優れた摩耗特性等、お客様ニーズへの対応に重点をおいて活動しています。開発した材質は、お客様にご好評を頂いており、国内外の数多くの車両プログラムへの適用が決まり、量産化が進捗しています。
開発シーンでは、従来のモノづくりと評価を主軸としたPDCAサイクルに加え、CAEによる摩擦のシミュレーションや、分子シミュレーション、データマイニングを主体としたデータ駆動型研究開発を加えることにより、開発期間の短縮化、開発品の高性能化、省力化及び開発費の最小化=開発効率の最大化を目指しています。その実現を支えるためにDX専任部署を立ち上げ、データプラットフォームを始めとした開発環境の整備に加え、デジタル人財育成を目指し教育プログラムを実行しています。加えて、2050年にCO2排出量ゼロに向けて独自の目標を掲げ、材質および製造工程の研究開発への取り組みも実行しています。また、当社グループ内のコラボレーションにより車両の安全、自律運転を見据えた足廻りのセンシングに関するマーケティングと研究を推進しています。
当セグメントに係る研究開発費は3,728百万円です。
(4)精密機器
精密機器事業では、新製品開発と上市の加速を重点取組みテーマと位置づけ開発活動を行っています。
モビリティ分野に関しては、射出成形技術、エレクトロニクス技術をベースとした配線機能一体型成形品(IM-E:In Mold -Electronics)の開発を加速していきます。
ライフ&ヘルスケア分野に関しては、医療分野において、優れた生体適合性等の高機能を備えたスーパーエンプラ樹脂を用いた新製品をはじめ、予防・予後・再生医療に貢献する製品の開発・上市を進めます。家電・住設分野においては、快適な居住空間や省エネに向けた空調機器用ファン等の開発に取り組んでいます。
なお、インフラストラクチャー&セーフティー分野に関しては、再生可能エネルギーや社会インフラの整備等持続可能な社会に向けた製品の開発を進めており、新たな事業創出に向けた活動に取り組んでいます。
当セグメントに係る研究開発費は182百万円です。
(5)化学品
化学品事業では、地球環境問題の解決に貢献する技術・製品の研究開発に取り組んでいます。
モビリティ分野に関しては、燃料電池事業において、モビリティ用燃料電池に使用されるカーボンセパレータの新生産方法や性能向上を重点に活動しており、新生産方法での量産化に向け開発を進めています。機能化学品事業では、カーボンニュートラルへの貢献を目的とし、自動車塗装工程の低温化を実現する水性架橋剤の開発を進めています。
インフラストラクチャー&セーフティー分野に関しては、断熱事業において、安全安心をテーマに不燃ノンフロンウレタンフォームの実用化を進めています。カーボン事業および機能化学品事業では、次世代・先端半導体向けの製品・添加剤の開発を進めています。
ライフ&ヘルスケア分野に関しては、機能化学品事業において、マイクロプラスチックによる海洋汚染の拡大防止に向けて、海洋環境で生分解性プラスチックの分解を促進する添加剤の開発を進めています。断熱事業では、次世代エネルギーである液化水素の輸送及び貯蔵施設向けの高性能断熱材の開発を進めています。
2025年1月及び4月に、当社の新規事業開発本部で実施している開発の一部を日清紡ケミカル㈱へ移管し、近年の環境規制を背景とした市場拡大の潮流を捉えた早期製品化を実現するべく、機動的な体制の構築及び経営・意思決定のスピードアップを図ります。
当セグメントに係る研究開発費は377百万円です。
(6)繊維
繊維事業では、ライフ&ヘルスケア分野において、環境・健康社会への貢献を重点取り組み事項として掲げ、グループ内外と幅広く連携し、研究開発を進めています。
当連結会計年度はノーアイロンシャツに代表される「アポロコット」シリーズの商品を拡充し、環境配慮型の次世代商品として、防汚、冷感、ノンホルマリンなどの機能加工商品の開発にも注力しています。
また、安心・安全を提供できる防透、抗菌防臭、抗ウイルス、綿100%のストレッチ生地などの健康快適商品の充実を図り、さらに、当社グループ内のマイクロデバイス事業と連携し、胎児見守り腹帯や騒音職場通信デバイスなどのスマートテキスタイルの開発も取り組んでいます。
「サーキュラーエコノミー」の実現を目指した、廃棄シャツから再繊維化し新たなシャツに生まれ変わらせる「シャツ再生プロジェクト」については、当連結会計年度にNEDO※先導研究プログラムが完了し、綿から再生セルロース繊維をつくる基礎技術に目途が付きました。また、当連結会計年度に経産省の資源自律に向けた資源循環システム強靭化実証事業において、綿・ポリエステルなど複合素材からセルロース成分の分離・抽出の基礎技術に関する研究開発を進めています。
当セグメントに係る研究開発費は733百万円です。
(7)全社共通
グループ内の研究開発においては、各事業セグメントを超えた連携によるシナジーにより、地球環境問題・社会課題の解決に貢献する新たな事業の創出に取り組んでいます。
・水素社会実現のための取組み
レアメタルを使用しない燃料電池用触媒や水素生成用触媒などの部材開発に加え、燃料電池活用のためのシステム開発に取組んでいます。これら取組みの一部は、NEDO※事業に採択をされています。
当社グループの持つ超音波技術を活用した水素ガスセンサの開発は、携帯型水素ガス漏れ検知器「MoLeTELL」の試験販売に加え、定置型漏れ検知器や水素濃度測定器など顧客ニーズに合わせた製品開発を進めました。
・地球環境問題への取組み
マイクロプラスチックによる海洋汚染の拡大防止に向けて、海洋生分解性プラスチックの開発に取組んでいます。本取組みの一部は、NEDO※事業に採択をされています。また、開発した微粒子はプラスチック微粒子代替材料として、ユーザーでの評価が進んでいます。
・安心・安全への取組み
食の安心安全・安定供給に向けて、「完全閉鎖型植物工場」「環境センサネットワークによる制御」「画像AIとロボットによる省力化」など、プラントファクトリーのスマート化に取組んでいます。
大容量化するデジタルコンテンツ情報をストレスなく送受信するための高速通信技術を活用した大容量のデータを瞬時に確実に伝送する「ミリ波通信システム」や、センサ及び通信技術を活用した「見守り機器・システム」などの開発、更にはこれらシステムを活用した「データ活用ビジネス」といったサービスへの取組みを強化しています。
なお、研究開発成果の早期製品化に向けて事業会社との連携を強化するとともに、研究開発テーマポートフォリオの見直しを行い、エレクトロニクス関連へのシフトを進めています。さらには、エレクトロニクス分野におけるビジネスイノベーションの創出と事業R&Dの推進を目的として、2025年4月1日付で「フューチャー・イノベーション本部」を発足させます。
全社共通に係る研究開発費は2,019百万円です。
※国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
0103010_honbun_0579400103701.htm
当社グループは、長期的に成長が期待できる製品分野への重点的な設備投資を基本とし、併せて、製造設備の新鋭化による製品の品質向上、温室効果ガスの削減等の環境対策、中国やインド等の新興市場における需要増加への対応等を目的とした設備投資を行っています。
その結果、当連結会計年度における設備投資は27,908百万円となりました。
主たる内容は、無線・通信事業において、日本無線グループの基幹システムや事業用の建物等に4,267百万円、国際電気グループの放送・映像システム用評価設備等に971百万円の投資を実施しました。マイクロデバイス事業において、日清紡マイクロデバイスグループの電子デバイス製品製造設備や研究開発設備等に7,671百万円の投資を実施しました。ブレーキ事業において、日清紡ブレーキ㈱の銅規制対応摩擦材製造設備等に871百万円、NISSHINBO AUTOMOTIVE MANUFACTURING INC.の銅規制対応摩擦材製造設備等に1,818百万円の投資を実施しました。精密機器事業において、南部化成グループの成形品製造設備等に1,107百万円、日清紡大陸精密機械(揚州)有限公司の精密部品加工製造設備等に1,854百万円、NISSHINBO COMPREHENSIVE PRECISION MACHINING(GURGAON) PRIVATE LTD.の精密部品加工製造設備等に655百万円の投資を実施しました。化学品事業及び不動産事業において、当社及び日清紡ケミカル㈱とで共同で実施する燃料電池用カーボンセパレータ製造設備・建物等に6,171百万円の投資を実施しました。 ### 2 【主要な設備の状況】
当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりです。
(1) 提出会社
2024年12月31日現在
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額(百万円) | 従業 員数 (人) |
||||
| 建物及び 構築物 |
機械装置 及び 運搬具 |
土地 (面積 千㎡) |
その他 | 合計 | ||||
| 徳島出張所 (徳島県徳島市) |
不動産・その他・全社 | 研究開発設備・賃貸用不動産他 | 650 | 202 | 279 (202) |
0 | 1,132 | 4 |
| 本社 (東京都中央区) |
不動産・全社 | 賃貸用不動産・本社ビル他 | 9,733 | 28 | 4,766 (376) |
246 | 14,774 | 152 |
(2) 国内子会社
2024年12月31日現在
| 会社名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額(百万円) | 従業 員数 (人) |
||||
| 建物及び 構築物 |
機械装置 及び 運搬具 |
土地 (面積 千㎡) |
その他 | 合計 | ||||
| 日本無線㈱ 長野事業所 (長野県長野市) |
無線・ 通信 |
無線通信装 置製造設備 |
8,323 | 82 | 1,957 (38) |
630 | 10,994 | 772 |
| ㈱国際電気 東京事業所 (東京都小平市) |
無線・ 通信 |
無線通信装 置製造設備 |
3,686 | 129 | 50 (46) |
1,488 | 5,355 | 1,281 |
| 日清紡マイクロデバイス㈱ 川越事業所 (埼玉県ふじみ野市) |
マイクロ デバイス |
電子部品 製造設備 |
2,627 | 1,426 | 169 (57) |
3,999 | 8,224 | 1,034 |
| 日清紡マイクロデバイス㈱ やしろ事業所 (兵庫県加東市) |
マイクロ デバイス |
電子部品 製造設備 |
1,451 | 2,160 | 1,338 (76) |
1,440 | 6,391 | 295 |
| 日清紡ブレーキ㈱ 館林事業所 (群馬県邑楽郡邑楽町) |
ブレーキ | 自動車用 摩擦材 製造設備 |
― | 3,615 | ― | 524 | 4,140 | 499 |
| 日清紡メカトロニクス㈱ 美合工機事業所 (愛知県岡崎市) |
精密機器 | 成形品製造設備 他 | 0 | 0 | ― | 0 | 0 | 239 |
| 南部化成㈱ 裾野事業所 (静岡県裾野市) |
精密機器 | 成形品製造設備 | 239 | 332 | 49 (4) 〔17〕 |
371 | 992 | 80 |
| 会社名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額(百万円) | 従業 員数 (人) |
||||
| 建物及び 構築物 |
機械装置 及び 運搬具 |
土地 (面積 千㎡) |
その他 | 合計 | ||||
| 日清紡ケミカル㈱ 千葉事業所 (千葉県千葉市) |
化学品 | 燃料電池用カーボンセパレータ製造設備 | 0 | 1,089 | ― | 3,033 | 4,123 | 115 |
| 日清紡テキスタイル㈱ 徳島事業所 (徳島県徳島市) |
繊維 | 繊維製品 製造設備 |
― | 133 | ― | 6 | 139 | 87 |
| 日清紡都市開発㈱ (東京都新宿区) |
不動産 | 賃貸設備他 | 2,112 | ― | 1,640 (9) 〔2〕 |
5 | 3,758 | 19 |
(3) 在外子会社
2024年12月31日現在
| 会社名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額(百万円) | 従業 員数 (人) |
||||
| 建物及び 構築物 |
機械装置 及び 運搬具 |
土地 (面積 千㎡) |
その他 | 合計 | ||||
| NISSHINBO MICRODEVICES (THAILAND) CO., LTD. (タイ ランプーン県) |
マイクロ デバイス |
電子部品 製造設備 |
536 | 1,897 | 245 (64) |
1,559 | 4,238 | 1,092 |
| NISSHINBO AUTOMOTIVE MANUFACTURING INC. (米国ジョージア州) |
ブレーキ | 自動車用 摩擦材 製造設備 |
4,095 | 4,830 | 1,705 (234) |
668 | 11,299 | 327 |
| NISSHINBO SOMBOON AUTOMOTIVE CO., LTD. (タイ ラヨーン県) |
ブレーキ | 自動車用 摩擦材 製造設備 |
78 | 449 | 229 (42) |
177 | 934 | 151 |
| SAERON AUTOMOTIVE CORPORATION (韓国天安市) |
ブレーキ | 自動車用 摩擦材 製造設備 |
412 | 903 | 448 (67) |
95 | 1,859 | 285 |
| 賽龍(煙台)汽車部件 有限公司 (中国煙台市) |
ブレーキ | 自動車用 摩擦材 製造設備 |
1,832 | 2,792 | ― 〔46〕 |
411 | 5,036 | 174 |
| 日清紡賽龍(常熟) 汽車部件有限公司 (中国常熟市) |
ブレーキ | 自動車用 摩擦材 製造設備 |
558 | 3,498 | ― 〔30〕 |
214 | 4,271 | 150 |
| NISSHINBO MECHATRONICS (THAILAND)LTD. (タイ サムットプラカーン県) |
精密機器 | 成形品製造設備 | 764 | 836 | 905 (48) |
162 | 2,669 | 847 |
| 日清紡大陸精密機械(揚州)有限公司 (中国揚州市) |
精密機器 | 精密部品加工製造設備 | ― | 11,685 | ― | 2,995 | 14,680 | 198 |
| PT.NIKAWA TEXTILE INDUSTRY (インドネシア 西ジャワ州) |
繊維 | 綿糸他 製造設備 |
1,372 | 2,496 | 1,046 (177) |
571 | 5,486 | 607 |
(注)1 帳簿価額のうち「その他」は工具・器具及び備品、建設仮勘定、リース資産及び使用権資産の合計です。
2 本社の「建物及び構築物」及び「土地(面積千㎡)」欄は、連結子会社等に対する賃貸用不動産及び本社ビル等です。
3 土地・建物を賃借しています。賃借料は年間74百万円です。連結会社以外から賃借している土地の面積については〔 〕で外書しています。
4 賽龍(煙台)汽車部件有限公司及び日清紡賽龍(常熟)汽車部件有限公司の土地欄〔 〕内の外数は、土地使用権に係る面積を示し、その帳簿価額は「その他」に含まれています。
5 帳簿価額は減損損失計上後の金額です。当連結会計年度における減損損失の内容については、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結損益計算書関係)」に記載のとおりです。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】
当社グループ(当社及び連結子会社)の2024年12月31日現在において、重要な設備の新設、除却等の計画は、以下のとおりです。
(1) 重要な設備の新設等
| 会社名 事業所名 |
所在地 | セグメントの名称 | 設備の内容 | 投資予定金額 | 資金調達 方法 |
着手及び完了予定 | 完成後の 増加能力 |
||
| 総額 (百万円) |
既支払額 (百万円) |
着手 | 完了 | ||||||
| 日本無線㈱ 長野事業所等 |
長野県 長野市等 |
無線・ 通信 |
システム等 | 7,580 | 6,366 | 自己資金 | 2018年 4月 |
2025年 5月 |
― |
| 日清紡マイクロデバイス㈱ 川越事業所等 |
埼玉県 ふじみ野市等 |
マイクロデバイス | システム等 | 2,395 | 408 | 借入金及び自己資金 | 2023年 1月 |
2027年 12月 |
― |
| 日清紡マイクロデバイス㈱川越事業所 | 埼玉県 ふじみ野市 |
マイクロデバイス | 建物等 | 2,758 | 896 | 借入金及び自己資金 | 2024年 1月 |
2025年 9月 |
― |
| NISSHINBO AUTOMOTIVE MANUFACTURING INC. |
米国ジョージア州 | ブレーキ | 自動車用摩擦材製造設備 | 10,530 | 9,963 | 借入金及び自己資金 | 2018年 3月 |
2026年 7月 |
― |
| 日清紡ケミカル㈱ 日清紡ホールディングス㈱ (当社)(注)2 |
千葉県 千葉市 |
化学品・不動産 | 燃料電池用カーボンセパレータ製造設備、建物等 | 9,600 | 7,263 | 借入金及び自己資金等 | 2022年 7月 |
2026年 5月 |
生産能力140%増加 |
(注) 1 前連結会計年度末において計画中であった日清紡大陸精密機械(揚州)有限公司の精密部品加工製造設備は当連結会計年度に完了したため上記に含めていません。
2 本件は当社と連結子会社である日清紡ケミカル㈱と共同で実施する燃料電池用カーボンセパレータの工場増設投資案件です。
(2) 重要な設備の除却
2024年12月31日現在において計画中の重要な設備の除却等はありません。
0104010_honbun_0579400103701.htm
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 371,755,000 |
| 計 | 371,755,000 |
| 種類 | 事業年度末現在発行数(株) (2024年12月31日) |
提出日現在発行数(株) (2025年3月28日) |
上場金融商品取引所名又は 登録認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 169,246,174 | 169,246,174 | 東京証券取引所 プライム市場 |
単元株式数は100株です。 |
| 計 | 169,246,174 | 169,246,174 | ― | ― |
ストックオプション制度の内容は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項」の(ストック・オプション等関係)に記載しています。 #### ② 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金 増減額 (百万円) |
資本準備金 残高 (百万円) |
| 2020年5月19日(注)1 | 83,715 | 178,978,479 | 29 | 27,669 | 29 | 20,481 |
| 2021年6月25日(注)2 | 64,415 | 179,042,894 | 29 | 27,698 | 29 | 20,511 |
| 2022年3月10日(注)3 | △10,000,000 | 169,042,894 | ― | 27,698 | ― | 20,511 |
| 2022年5月17日(注)4 | 77,120 | 169,120,014 | 39 | 27,737 | 39 | 20,550 |
| 2023年5月16日(注)5 | 72,640 | 169,192,654 | 36 | 27,774 | 36 | 20,587 |
| 2024年5月14日(注)6 | 53,520 | 169,246,174 | 32 | 27,807 | 32 | 20,619 |
(注)1 譲渡制限付株式報酬の付与を目的とした新株式の有償発行によるものです。
発行価格 700円00銭
資本組入額 350円00銭
割当先 社外取締役を除く当社取締役7名、当社執行役員及び当社使用人52名
2 譲渡制限付株式報酬の付与を目的とした新株式の有償発行によるものです。
発行価格 922円00銭
資本組入額 461円00銭
割当先 社外取締役を除く当社取締役7名、当社執行役員及び当社使用人54名
3 2022年2月24日開催の取締役会決議により2022年3月10日付で自己株式を消却し発行済株式総数が10,000,000株減少しています。
4 譲渡制限付株式報酬の付与を目的とした新株式の有償発行によるものです。
発行価格 1,016円00銭
資本組入額 508円00銭
割当先 社外取締役を除く当社取締役7名、当社執行役員及び当社使用人50名
並びに当社子会社取締役及び執行役員28名
5 譲渡制限付株式報酬の付与を目的とした新株式の有償発行によるものです。
発行価格 1,006円00銭
資本組入額 503円00銭
割当先 社外取締役を除く当社取締役6名、当社執行役員及び当社使用人53名
並びに当社子会社取締役及び執行役員26名
6 譲渡制限付株式報酬の付与を目的とした新株式の有償発行によるものです。
発行価格 1,218円00銭
資本組入額 609円00銭
割当先 社外取締役を除く当社取締役5名、当社執行役員及び当社使用人57名
並びに当社子会社取締役及び執行役員14名 #### (5) 【所有者別状況】
2024年12月31日現在
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
― | 36 | 44 | 609 | 223 | 94 | 54,903 | 55,909 | ― |
| 所有株式数 (単元) |
― | 436,944 | 40,602 | 224,667 | 377,407 | 644 | 606,489 | 1,686,753 | 570,874 |
| 所有株式数 の割合(%) |
― | 25.90 | 2.41 | 13.32 | 22.37 | 0.04 | 35.96 | 100.00 | ― |
(注)自己株式12,079,169株は、「個人その他」に120,791単元、「単元未満株式の状況」に69株含まれています。 #### (6) 【大株主の状況】
2024年12月31日現在
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式 (自己株式を 除く。)の 総数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| 日本マスタートラスト信託銀行 株式会社(信託口) |
東京都港区赤坂1丁目8番1号 | 23,430 | 14.91 |
| 富国生命保険相互会社 (常任代理人 株式会社日本カストディ銀行) |
東京都千代田区内幸町2丁目2番2号(東京都中央区晴海1丁目8番12号) | 9,000 | 5.73 |
| 株式会社日本カストディ銀行 (信託口) |
東京都中央区晴海1丁目8番12号 | 7,098 | 4.52 |
| STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) | P.O.BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A.(東京都港区港南2丁目15番1号 品川インターシティA棟) | 5,910 | 3.76 |
| 帝人株式会社 | 大阪府大阪市北区中之島3丁目2番4号 | 3,158 | 2.01 |
| 四国化成ホールディングス株式会社 | 香川県丸亀市土器町東8丁目537番地1 | 2,600 | 1.65 |
| 日清紡グループ従業員持株会 | 東京都中央区日本橋人形町2丁目31番11号 | 2,325 | 1.48 |
| 日本毛織株式会社 | 兵庫県神戸市中央区明石町47番地 | 2,282 | 1.45 |
| DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店) | PALISADES WEST 6300, BEE CAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 U.S.A. (東京都新宿区新宿6丁目27番30号) |
2,090 | 1.33 |
| 日清紡績取引先持株会 | 東京都中央区日本橋人形町2丁目31番11号 | 1,770 | 1.13 |
| 計 | ― | 59,666 | 37.96 |
(注)1 2024年12月18日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、野村證券株式会社より以下の2社が2024年12月13日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりです。
| 氏名又は名称 | 住所 | 保有株券等 の数 (千株) |
株券等 保有割合 (%) |
| ノムラ インターナショナル ピーエルシー (NOMURA INTERNATIONAL PLC) |
1 ANGEL LANE, LONDON EC4R 3AB, UK | 248 | 0.15 |
| 野村アセットマネジメント株式会社 | 東京都江東区豊洲2丁目2番1号 | 7,496 | 4.43 |
| 計 | ― | 7,744 | 4.58 |
2 2024年12月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、マラソン・アセット・マネジメント・リミテッドが2024年12月13日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりです。
| 氏名又は名称 | 住所 | 保有株券等 の数 (千株) |
株券等 保有割合 (%) |
| マラソン・アセット・マネジメント・リミテッド (MARATHON ASSET MANAGEMENT LIMITED) |
英国WC2H 9EAロンドン、アッパー・セントマーティンズ・レーン 5、オリオン・ハウス (ORION HOUSE, 5 UPPER ST. MARTIN’S LANE, LONDON WC2H 9EA, UK) |
9,322 | 5.51 |
| 計 | ― | 9,322 | 5.51 |
2024年12月31日現在
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 |
| 無議決権株式 | ― | ― | ― |
| 議決権制限株式(自己株式等) | ― | ― | ― |
| 議決権制限株式(その他) | ― | ― | ― |
| 完全議決権株式(自己株式等) | (自己保有株式) 普通株式 |
― | ― |
| 12,079,100 | |||
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 1,565,962 | ― |
| 156,596,200 | |||
| 単元未満株式 | 普通株式 | ― | ― |
| 570,874 | |||
| 発行済株式総数 | 169,246,174 | ― | ― |
| 総株主の議決権 | ― | 1,565,962 | ― |
(注) 「完全議決権株式(その他)」には、㈱証券保管振替機構名義の株式が1,800株(議決権18個)含まれています。 ##### ② 【自己株式等】
2024年12月31日現在
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義 所有株式数 (株) |
他人名義 所有株式数 (株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式 総数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| (自己保有株式) 日清紡ホールディングス㈱ |
東京都中央区日本橋人形町2丁目31番11号 | 12,079,100 | ― | 12,079,100 | 7.14 |
| 計 | ― | 12,079,100 | ― | 12,079,100 | 7.14 |
| 【株式の種類等】 | 会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号による普通株式の取得 |
該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】
会社法第155条第3号による普通株式の取得
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
| 取締役会(2025年2月12日)での決議状況 (取得期間2025年2月13日~2025年2月13日) |
1,300,000 | 1,300,000,000 |
| 当事業年度前における取得自己株式 | ― | ― |
| 当事業年度における取得自己株式 | ― | ― |
| 残存決議株式の総数及び価額の総額 | ― | ― |
| 当事業年度の末日現在の未行使割合(%) | ― | ― |
| 当期間における取得自己株式 | 1,050,000 | 938,700,000 |
| 提出日現在の未行使割合(%) | 19.23 | 27.79 |
(注) 1 東京証券取引所における自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による取得です。
2 当該決議による自己株式の取得は、2025年2月13日をもって終了しています。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
会社法第155条第7号による普通株式の取得
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
| 当事業年度における取得自己株式 | 1,402 | 1,473,285 |
| 当期間における取得自己株式 | 200 | 176,577 |
(注) 当期間における取得自己株式数には、2025年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めていません。
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
|
| 引き受ける者の募集を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| その他( ― ) | ― | ― | ― | ― |
| 保有自己株式数 | 12,079,169 | ― | 13,129,369 | ― |
(注) 当期間における保有自己株式数には、2025年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増しによる株式数は含まれていません。
### 3 【配当政策】
当社は、収益性や効率性を重視した経営を推進し、株主価値の持続的な向上を目指しています。研究開発、設備増強、M&Aなどの成長投資を実施し、ステークホルダーの皆様から一層評価され信頼いただける企業を目指してまいります。業績向上に裏打ちされた株価上昇が、ひとつの株主還元の在り方として意識しなければならない重要な点であると考えています。
配当については、中間配当および期末配当の年2回の配当により1株当たり年間配当金36円を下限に配当維持または増配を基本方針とします。2026年度にかけて連結配当性向40%を目指し、利益成長を通じて配当水準の向上を図っていきます。
さらに、成長投資に必要な資金を確保しつつ、資本構成や中長期的なフリーキャッシュフローの見通し等から自己株取得を機動的に判断していきます。
当期の期末配当金については、1株当たり18円とすることを、2025年2月12日の取締役会で決議しました。これによって中間配当金を合わせた当期の年間配当額は、1株当たり36円となりました。
当社は会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議によって剰余金の配当を行うことができる旨を定款に定めています。
(注)基準日が当事業年度に属する取締役会決議による剰余金の配当は、以下のとおりです。
| 決議年月日 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
| 2024年8月7日 | 2,829 | 18.00 |
| 2025年2月12日 | 2,829 | 18.00 |
①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、グローバル経営とキャッシュ・フロー経営をベースに、コーポレート・ガバナンスなど組織文化の質的向上と、ROE重視の収益力向上や株価重視の経営など数値・業績面の量的成長を並行して実現しつつ、企業価値を中長期的に高めていくことが必要であると考えています。
経営判断の原則を踏まえたリスクテイクのもと、迅速・果断な意思決定により、経営の効率性向上と透明性確保の両立、説明責任の強化、企業倫理の徹底を図り、企業理念に立脚したコーポレート・ガバナンスの確立に取り組みます。
また、当社は、コーポレート・ガバナンスに関する基本的事項および取組み指針を明文化した「日清紡コーポレートガバナンス・ポリシー」を制定しています。本ポリシーの着実な実践および適宜の見直し・改善を通じて、実効性を伴ったガバナンスを確立し、透明・公正かつ迅速・果断な意思決定のもと、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資することを目的としています。
②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
当社は、経営の意思決定・監督機能と業務執行機能を分離し、双方の機能強化を図ることを目的として執行役員制を導入しています。執行役員への業務執行上の権限移譲と取締役会による監督機能の充実に取り組み、経営の効率性や透明性を高め、実効性を伴ったガバナンスを確立することで、当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図っています。
また、監査役会を設置し、監査役会の定める監査方針および監査計画に基づき、各監査役は取締役の職務執行を監査しています。
取締役会は、取締役会付議事項を除く業務執行上の重要事項に関する判断・決定を経営陣に委任しています。委任事項の実行と取締役会付議事項の内容確定については、取締役および執行役員等で構成される経営戦略会議の審議を経て社長が決定しています。このほか経営戦略会議ではグループの業務執行に関する重要事項や経営上のリスクへの対応方針等を審議しています。
さらに、当社は、複数名の社外取締役および社外監査役を選任しています。また、取締役会の諮問機関として、取締役会長、取締役社長および複数名の社外取締役で構成する任意の報酬委員会、指名委員会を設置しています。報酬委員会では、優れた経営人材を確保し、適切な処遇を行うために、取締役報酬テーブルの設定と検証、適宜の見直しを行い、指名委員会では優れた経営実績を有し、企業理念の実現と企業価値の向上にコミットする強い意志と能力を持つ経営人材の選出を行っています。
機関ごとの構成員は以下のとおりとなります(◎は議長)。なお、報酬委員会および指名委員会の委員長(議長)は、有価証券報告書提出日時点で選出されておりませんが、提出日後に各委員の互選により選出される予定です。
| 役職名 | 氏名 | 取締役会 | 監査役会 | 経営戦略会議 | 報酬委員会 | 指名委員会 |
| 取締役会長 | 村 上 雅 洋 | ◎ | ○ | ○ | ○ | |
| 代表取締役社長 | 石 井 靖 二 | ○ | ◎ | ○ | ○ | |
| 取締役 常務執行役員 |
小 洗 健 | ○ | ○ | |||
| 取締役 常務執行役員 |
塚 谷 修 示 | ○ | ○ | |||
| 取締役※1 | 多 賀 啓 二 | ○ | ○ | ○ | ||
| 取締役※1 | 八 木 宏 幸 | ○ | ○ | ○ | ||
| 取締役※1 | 谷 奈穂子 | ○ | ○ | ○ | ||
| 取締役※1 | リチャード ダイク |
○ | ○ | ○ | ||
| 取締役※1 | 生 野 由 紀 | ○ | ○ | ○ | ||
| 常勤監査役 | 馬 場 一 訓 | ○ | ◎ | ○ | ||
| 常勤監査役 | 森 田 謙 一 | ○ | ○ | ○ |
| 役職名 | 氏名 | 取締役会 | 監査役会 | 経営戦略会議 | 報酬委員会 | 指名委員会 |
| 監査役※2 | 山 下 淳 | ○ | ○ | |||
| 監査役※2 | 市 場 典 子 | ○ | ○ | |||
| 常務執行役員 | 佐久間 嘉一郎 | ○ | ||||
| 執行役員 | 吉 岡 圭 一 | ○ | ||||
| 執行役員 | 野 田 卓 哉 | ○ | ||||
| 執行役員 | 服 部 恭 輝 | ○ | ||||
| 執行役員 | 増 田 敏 浩 | ○ | ||||
| 執行役員 | 村 田 馨 | ○ | ||||
| 執行役員 | 芦 田 誠 | ○ | ||||
| 執行役員 | 熊 川 哲 也 | ○ | ||||
| 執行役員 | 佐 藤 昌 志 | ○ |
※1 社外取締役、※2 社外監査役
当社が現状の体制を採用している理由は、豊富な経験と深い知見を保有している社外取締役が客観的・中立的な立場から当社および当社グループの経営を監督し、また、社外監査役および当社出身の常勤監査役が内部監査部門である監査室と連携することによって、業務の適正性を確保していると考えているためです。
また、株主への説明責任強化のため、インターネットの当社ウェブサイトにおいて、定時株主総会の招集通知・決議通知、決算短信、有価証券報告書、統合報告書、株主通信、プレスリリース資料等をタイムリーに掲載し、常に内容の充実を図っています。
③企業統治に関するその他の事項
a.会社の業務の適正を確保するための体制(内部統制システム)の構築・運用の状況
当社は、「日清紡グループ企業理念」に基づき、グループ全体に健全な企業風土を醸成しています。業務執行の場においては、そのプロセスの中に問題発見と改善の仕組みを設け、以下のとおり内部統制システムを構築・運用しています。
(a)取締役および使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制
イ.取締役および執行役員は、グループにおけるコンプライアンスの確立、ならびに法令、定款および社内規定の遵守の確保を目的とする行動指針を率先垂範します。また、従業員に対して本指針の遵守の重要性を繰り返し教育することにより、周知徹底を図ります。
ロ.社長をコンプライアンスの最高責任者とし、社長直属の企業倫理委員会は、グループの企業倫理に関する制度・規定の整備および運用を担います。企業倫理委員および社外の顧問弁護士を受付窓口とする企業倫理通報制度により、法令違反行為などの早期発見、是正を図ります。また、社長は企業倫理に関する重要事項を取締役会・監査役会に報告します。
ハ.社外取締役の参画により、取締役会の監督機能を充実させ、経営の透明性向上を図ります。執行役員制の採用により、経営の意思決定・監督機能と業務執行機能を分離し、それぞれの機能強化を図ります。
ニ.グループの内部監査を担当する組織として、業務執行ラインから独立した監査室を設けます。監査室は、各部門の業務執行状況の内部監査を行い、適正かつ合理的な業務遂行の確保を図ります。
ホ.市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力とは一切の関係を遮断するとともに、これら反社会的勢力に対しては、関係機関と緊密に連携し、事由の如何を問わず、グループとして組織的に毅然とした姿勢をもって対応します。
(b)取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制
イ.法令・社内規定に従い、株主総会・取締役会などの重要な会議の議事録、経営の重要な意思決定・執行に関する記録および会計帳簿などの会計に関する記録を作成、保管します。
(c)損失の危険の管理に関する規定その他の体制
イ.取締役および執行役員は、グループの企業価値の維持・向上および事業活動の持続的成長を阻害するすべてのリスクに適時・適切に対応するため、リスク管理に関する制度・規定を整備し、リスク予測、対策の立案・検証および緊急時対応などのリスクマネジメントを実施します。
ロ.社長をリスクマネジメントの最高責任者とし、統括責任者および各部門の責任者を定め、リスクマネジメントを実施します。統括責任者の下にグループの事務局としてコーポレート・ガバナンス室を置き、リスクマネジメントの管理運用・教育支援を担当します。
ハ.経営上の重要なリスクへの対応方針などについては、経営戦略会議などで十分に審議を行うほか、特に重要なものについては取締役会に報告します。
ニ.各部門は、担当業務に関して優先的に対応すべきリスクを選定した上で、具体的な対策を決定し、適切なリスクマネジメントを実施します。管理部門は、担当事項に関して事業部門が実施するリスクマネジメントを横断的に支援します。
ホ.法令違反、環境、製品安全、労働安全衛生、情報セキュリティ、自然災害などの各部門に共通する個別リスクについては、それぞれに対応した規定を整備し、これに従ってリスクマネジメントを実施します。
(d)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
イ.取締役会の規模を適正に維持することにより、経営戦略・方針の意思決定を迅速化します。また、取締役の任期を1年とし、毎年の定時株主総会で取締役に対する株主の評価を確認することにより、事業年度に関する責任の明確化を図ります。
ロ.執行役員制の採用により、業務執行における意思決定を迅速化します。
ハ.営業規則・決定権限規定に基づく業務分掌および権限分配により、職務執行の効率化を図ります。
(e)当社および子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
イ.日清紡グループの業務運営およびリスクマネジメントに関する制度・規定を整備し、この制度・規定を適切に運用することにより、グループの業務の健全性および効率性の向上を図ります。
ロ.グループ各社の自主独立性を尊重するとともに、関係会社運営規定に従い、各社から業務に関する定期的な報告・連絡などを受けます。
ハ.グループ各社間の取引は、法令、会計原則、税法その他の社会規範に照らして適正に行います。
ニ.日清紡グループの財務報告の信頼性を確保するため、財務報告に係る内部統制に関する体制を整備するとともに、金融商品取引法その他の関係法令に基づき、その評価、維持および改善活動を継続的に行います。
ホ.グループ各社に取締役・監査役を派遣し、業務執行を監督・監査します。
(f)監査役の職務を補助すべき使用人に関する事項
イ.監査役は、監査部門などに所属する従業員に監査業務に必要な事項を指示することができます。
ロ.監査役から監査業務に関する指示を受けた従業員は、監査役の指示事項に関し、もっぱら監査役の指揮命令を受けます。
ハ.監査役から監査業務に関する指示を受けた従業員について、取締役および当該従業員の所属部門の上司は、当該従業員が監査役の指示事項を実施するために必要な環境の整備を行います。
(g)監査役への報告に関する体制および監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制
イ.監査役は、取締役会およびグループの重要な会議に出席し、必要に応じ意見を述べるとともに、当社およびグループ各社の取締役、監査役、執行役員および従業員から業務執行または監査業務の状況について報告を受けます。また、取締役会議事録などの業務に関する記録を閲覧することができます。
ロ.当社およびグループ各社の取締役、執行役員、監査役および従業員は、日清紡グループの信用の大幅な低下、業績への深刻な悪影響、企業倫理に抵触する重大な行為またはこれらのおそれが生じたときは、直接にまたは職制等を通じて、監査役に対して速やかに報告を行います。また、財経部門、監査部門などの責任者は、その職務の内容に応じ、監査役に対する報告を行います。
ハ.当社およびグループ各社の取締役および執行役員ならびに従業員は、監査役に対して監査業務等に関する報告を行ったことを理由に、当該報告を行った従業員等を不利益に処遇しまたは取扱いません。
ニ.監査役と監査部門との連絡会を定期的に開催し、監査部門は内部監査に関する重要な事項を監査役に報告するとともに、監査役と監査部門の連携を図ります。
ホ.監査役の職務遂行に必要な費用は、当社が負担します。
b.リスク管理体制の整備の状況
日清紡グループは、様々な外的・内的要因による経営リスクの予防策を講じる一方、問題の発生時に適切かつ迅速に対処できる体制を整備しています。
また、日清紡グループのすべての役員・従業員が遵守すべき具体的な行動指針として「日清紡グループ行動指針」を制定し、その実践に努めています。
さらに、社長直属の機関として企業倫理委員会を設置し、執行役員である委員長を中心に、経営に直結した企業倫理活動を推進しています。
(a)危機管理体制
日清紡グループは、地震・火災等緊急事態発生時に速やかに対処するため、「日清紡グループリスクマネジメント規定」の中で緊急事態対応を定めています。また、事業継続の観点から、大規模地震等の緊急事態発生に備え、従業員の安否確認と災害からの早期復旧に必要な情報連絡訓練を、毎年実施しています。迅速かつ確実に安否確認を実施するため「安否確認・緊急連絡システム」を開発し、導入しています。
(b)防災体制
当社と日清紡グループの主要な事業所では、自衛消防団を組織し、防火設備等の定期点検や放水訓練等を実施しています。また、年に1度の防災査察を、50年以上にわたり継続し、災害発生直後の対応力強化と初動体制の整備を図っています。加えて、初動体制と事業継続計画(BCP)を有機的に結び付ける事業継続管理(BCM)をグループ全体へ展開中です。
(c)情報システム
主要なシステムはクラウド化を推進することにより、大地震等の災害に備えるとともに、24時間・365日の安定稼働を目指しています。
(d)個人情報保護
お客様・従業員等に係る大切な情報を適正に管理するため、社内規定に基づき、毎年定期内部監査を実施して、継続的な改善に努めています。加えて、マイナンバーの利用開始に合わせ、「特定個人情報取扱規定」を制定・施行しています。
また、当社の個人情報保護方針(プライバシー・ポリシー)を、インターネットの当社ウェブサイトに掲載しています。
(e)企業倫理委員会と企業倫理通報制度
当社は「企業倫理委員会」を設置し、日清紡グループ全体のコンプライアンスに係る事項に対処しています。
また、法令違反の疑いのある行為や違反事実の早期発見・再発防止を図ることを目的として、「企業倫理通報制度」を設け、社内外からの通報を受け付けています。当社グループの従業員の場合には、社内の企業倫理委員のほか、社外の顧問弁護士へも直接通報できます。通報者に関する秘密を厳守するとともに、通報者に不利益が生じないように配慮されています。通報された内容は、企業倫理委員会で適切に対処しています。
c.当社のコーポレート・ガバナンス体制の模式図
d.社外取締役および監査役との責任限定契約の内容の概要
当社は、会社法第427条第1項の規定により、社外取締役および監査役の全員との間で、会社法第423条第1項の賠償責任について、その職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、金5百万円と法令の定める最低責任限度額とのいずれか高い額を限度とする契約を締結しています。
e.役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、会社法第430条の3第1項の役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、被保険者が負担することになるマネジメントに起因する損害賠償金、訴訟費用等を当該保険契約により填補することとしています。当該保険契約の被保険者は当社および当社子会社の取締役、監査役および執行役員等であり、すべての被保険者についてその保険料を全額当社グループが負担しています。なお、贈収賄などの犯罪行為や意図的に違法行為を行った役員自身の損害等は補償対象外とすることにより、役員等の職務の執行の適正性が損なわれないように措置を講じています。
f.取締役の定数および取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の定数を14名以内とする旨を定款に定めています。
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めています。また、取締役の選任決議は、累積投票によらない旨も定款に定めています。
g.取締役会で決議することができる株主総会決議事項
当社は、株主還元の充実および資本効率の向上を目的とする自己株式の取得と消却をより機動的に行うため、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定める旨を定款に定めています。
当社は、取締役および監査役が職務を遂行するにあたり、その役割を十分発揮することができるよう、会社法第426条第1項の規定により、取締役(取締役であったものを含む。)および監査役(監査役であったものを含む。)の会社法第423条第1項の賠償責任について、取締役会の決議によって、賠償責任額を法令に定める限度において免除することができる旨を定款に定めています。
h.株主総会の特別決議要件
当社は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めています。
④取締役会の活動状況
取締役会は、当事業年度中に16回開催され、会社法その他の法令および取締役会規則・決定権限規定等の社内規定に定める付議基準に基づき、経営戦略・事業戦略、経営計画、M&A・投資、サステナビリティ課題への取組み等取締役会で決議・報告すべき経営上の重要事項について審議し、必要な意思決定を行うとともに、執行状況を監督しました。
なお、当事業年度における取締役会の構成、議長、開催状況および各取締役・監査役の出席状況は次のとおりです。
| 氏名 | 開催回数(回) | 出席回数(回) |
| 村 上 雅 洋(議長)※1 | 16 | 16 |
| 小 洗 健※1 | 16 | 16 |
| 田 路 悟※1 | 16 | 16 |
| 石 井 靖 二※1 | 16 | 16 |
| 塚 谷 修 示※1 | 16 | 16 |
| 多 賀 啓 二※1 | 16 | 16 |
| 八 木 宏 幸※1 | 16 | 16 |
| 谷 奈 穂 子※1 | 16 | 16 |
| リチャード ダイク※1 | 16 | 16 |
| 生 野 由 紀※1 | 16 | 16 |
| 馬 場 一 訓※1※2 | 16 | 16 |
| 森 田 謙 一※2 | 16 | 16 |
| 山 下 淳※2 | 16 | 16 |
| 市 場 典 子※2 | 16 | 16 |
| 木 島 利 裕※2 | 3 | 3 |
※1 取締役、※2 監査役
(注)1 馬場一訓については、2024年3月28日開催の第181回定時株主総会終結の時をもって任期満了により取締役を退任するとともに、同株主総会において新たに監査役に選任されましたので、取締役会の出席状況(取締役として3回、監査役として13回)は通算のうえ記載しています。
2 木島利裕については、2024年3月28日開催の第181回定時株主総会終結の時をもって監査役を退任しましたので、在任時に開催された取締役会の出席状況を記載しています。
⑤報酬委員会の活動状況
報酬委員会は、当事業年度中に2回(2024年10月、12月)開催され、外部調査機関のデータベースを通じて得られたベンチマーク企業の報酬水準や報酬構成等を確認・分析し、当社取締役および執行役員に適用する報酬テーブル(※)の検証と見直し要否を検討するとともに、報酬テーブルに基づき各取締役・各執行役員が受ける個別の報酬額(基本報酬および賞与標準額)を決定しました。なお、当事業年度における報酬委員会の構成、委員長、開催状況および各委員の出席状況は次のとおりです。
(※)現行報酬テーブルに定める取締役(社外取締役除く)の報酬構成割合は役位に応じて固定報酬(基本報
酬)が63%~68%、変動報酬(賞与標準額および株式報酬)が32%~37%となります。
| 氏名 | 開催回数(回) | 出席回数(回) |
| 多 賀 啓 二(委員長)※1 | 2 | 2 |
| 八 木 宏 幸※1 | 2 | 2 |
| 谷 奈 穂 子※1 | 2 | 2 |
| リチャード ダイク※1 | 2 | 2 |
| 生 野 由 紀※1 | 2 | 2 |
| 村 上 雅 洋 | 2 | 2 |
※1 社外取締役
⑥指名委員会の活動状況
指名委員会は、当事業年度中に4回(2024年5月、7月、9月、11月)開催され、当社および主要子会社の取締役人事、監査役人事、執行役員人事について審議し、取締役会に上程する候補者の原案を策定しました。なお、当事業年度における指名委員会の構成、委員長、開催状況および各委員の出席状況は次のとおりです。
| 氏名 | 開催回数(回) | 出席回数(回) |
| 多 賀 啓 二(委員長)※1 | 4 | 4 |
| 八 木 宏 幸※1 | 4 | 4 |
| 谷 奈 穂 子※1 | 4 | 4 |
| リチャード ダイク※1 | 4 | 4 |
| 生 野 由 紀※1 | 4 | 4 |
| 村 上 雅 洋 | 4 | 4 |
※1 社外取締役
⑦株式会社の支配に関する基本方針
a.基本方針の内容
当社は、最終的に当社の財務及び事業の方針(以下、「経営方針」といいます。)の決定を支配するのは、株主の皆様であると考えています。他方、実際に経営方針を決定するのは、株主総会において選任され、株主の皆様から委任を受けた取締役により構成される取締役会であることから、取締役会は、当社の企業価値、ひいては当社株主共同の利益(以下、単に「株主共同の利益」といいます。)を維持・向上させるために、最善の努力を払うことと、株主の皆様の意向を経営方針の決定により速やかに反映することを、当社の基本方針としています。
b.基本方針の実現に資する取り組み
当社は、aの基本方針を実現するために、企業理念の浸透やコーポレートガバナンスなど組織文化の質的向上と、ROE重視の収益力向上や株価重視の経営など数値・業績面の量的成長の実現に向け取り組んでいます。また、株主の皆様から経営の委任を受けている取締役の毎事業年度の責任を明確にするため、取締役の任期を1年とするとともに、取締役の職務の執行を監督するという取締役会の機能を強化するため、複数の社外取締役を選任しています。
c.基本方針に照らして不適切な者によって経営方針の決定が支配されることを防止する取り組み
当社は、当社株式の大規模な買付行為や買付提案を行おうとする者に対しては、関係諸法令に従い、大規模買付行為の是非を株主の皆様に適切に判断いただくための必要かつ十分な情報の開示を求め、あわせて当社取締役会の意見等を開示するとともに、株主の皆様に検討いただくために必要な時間の確保に努めるなど、適切な措置を講じてまいります。
d.上記取り組みに対する当社取締役会の判断およびその理由
上記bおよびcに記載の取り組みは、当社の役員の地位の維持を目的とするものではなく、株主共同の利益を確保・向上させるための施策であり、上記aの基本方針に適うものと考えています。 ### (2)【役員の状況】
①役員一覧
男性10名 女性3名 (役員のうち女性の比率23%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
取締役会長
村 上 雅 洋
1958年9月7日
| 1982年4月 | 当社入社 |
| 2008年4月 | 執行役員 経営戦略センターコーポレートガバナンス室長、事業支援センター人財・総務室長(兼務)、不動産事業部長(兼務) |
| 2009年4月 | 事業支援センター副センター長(兼務)、経営戦略センター経営戦略室長(兼務)、事業支援センター財経・情報室長(兼務) |
| 2010年6月 | 取締役 執行役員、事業支援センター長(兼務) |
| 2012年1月 | 不動産事業管掌(兼務) |
| 2012年6月 | 取締役 常務執行役員、経営戦略センター副センター長(兼務) |
| 2014年6月 | 経営戦略センター長(兼務) |
| 2015年6月 | 取締役 専務執行役員 |
| 2016年6月 | 代表取締役 専務執行役員 |
| 2018年6月 | 代表取締役副社長 |
| 2019年3月 | 代表取締役社長 |
| 2025年3月 | 取締役会長(現職) |
(注)5
95,325
代表取締役
取締役社長
石 井 靖 二
1964年12月25日
| 1988年4月 | 当社入社 |
| 2011年4月 | 日清紡ブレーキ㈱執行役員 摩擦材製造部長 |
| 2013年4月 | 同社常務執行役員 戦略室長、生産部門長(兼務)、生産技術部長(兼務) |
| 2013年6月 | 同社取締役 常務執行役員 |
| 2015年1月 | 同社ブレーキ開発部長 |
| 2015年4月 | 同社取締役副社長 |
| 2015年6月 | 当社執行役員 |
| 2017年6月 | 日清紡ブレーキ㈱代表取締役社長 |
| 2019年3月 | 当社取締役 執行役員 |
| 2023年3月 | 日清紡ブレーキ㈱取締役会長 当社経営戦略センター副センター長 |
| 2024年3月 | 当社取締役 常務執行役員、経営戦略センター長 |
| 2025年3月 | 当社代表取締役社長(現職) |
(注)5
23,695
取締役
常務執行役員
小 洗 健
1959年4月5日
| 1982年4月 | 日本無線㈱入社 |
| 2010年4月 | 同社研究開発本部技術開発部長 |
| 2011年4月 | 同社研究開発本部研究所長 |
| 2012年4月 | 同社執行役員 研究開発本部長 |
| 2012年6月 2017年4月 |
同社研究所長 同社技術本部副本部長 |
| 2017年6月 | 同社取締役 執行役員、技術本部長、研究開発統括(兼務) |
| 2019年4月 | 同社技術開発本部長、新規事業開発統括(兼務) |
| 2020年3月 | 同社代表取締役社長(現職) |
| 2021年3月 | 当社取締役 専務執行役員 |
| 2022年3月 | 当社代表取締役 専務執行役員 |
| 2025年3月 | 当社取締役 常務執行役員(兼務、現職) |
(注)5
14,773
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
取締役
常務執行役員
経営戦略センター長
塚 谷 修 示
1962年9月6日
| 1986年4月 | 当社入社 |
| 2014年1月 | 事業支援センター財経・情報室財経グループ担当部長 |
| 2015年6月 | 事業支援センター財経・情報室長 |
| 2018年4月 | 執行役員 |
| 2020年3月 | 取締役 執行役員 |
| 2020年4月 | 経営戦略センター財経・情報室長 |
| 2024年3月 | 経営戦略センター副センター長 |
| 2025年3月 | 取締役 常務執行役員(現職)、経営戦略センター長(現職) |
(注)5
24,185
取締役
多 賀 啓 二
1950年7月25日
| 1973年4月 | 日本開発銀行(現㈱日本政策投資銀行)入行 |
| 1999年10月 | 同行都市開発部長 |
| 2002年6月 | 同行総務部長 |
| 2004年6月 | 同行理事 |
| 2008年10月 | 同行取締役 常務執行役員 |
| 2009年6月 | ㈱東京流通センター代表取締役副社長 ㈱テーアールシーサービス代表取締役社長 |
| 2013年6月 | ㈱東京流通センター代表取締役社長 ㈱テーアールシーサービス取締役 |
| 2017年6月 | DBJアセットマネジメント㈱取締役会長 |
| 2018年6月 | 同社顧問 |
| 2019年3月 | 当社社外取締役(現職) |
(注)5
―
取締役
八 木 宏 幸
1956年6月9日
| 1981年4月 | 検事任官 |
| 2007年1月 | 東京地方検察庁特別捜査部長 |
| 2015年12月 | 東京地方検察庁検事正 |
| 2016年9月 | 最高検察庁次長検事 |
| 2018年7月 | 東京高等検察庁検事長 |
| 2019年3月 | 弁護士登録(現職) |
| 2019年6月 | 公益財団法人国際研修協力機構(現公益財団法人国際人材協力機構)理事長(現職) |
| 2020年3月 | 当社社外取締役(現職) |
(注)5
―
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
取締役
谷 奈 穂 子
1955年1月4日
| 1978年4月 | サントリー㈱入社 |
| 1980年6月 | ㈱マーコム・インターナショナル入社 |
| 1985年9月 | SEMIジャパン入職 |
| 2001年4月 | ㈱セミコンダクタポータル入社 |
| 同社取締役 | |
| 2002年11月 | 同社代表取締役 |
| 2007年6月 | 同社代表取締役社長(現職) |
| 2021年3月 | 当社社外取締役(現職) |
(注)5
―
取締役
リチャード
ダイク
1945年4月16日
| 1975年6月 | ハーバード大学助教授 |
| 1976年9月 | 米国オハイオ州立大学助教授 |
| 1976年12月 | 米国オハイオ州政府東京駐在事務所長 |
| 1978年8月 | 日本ゼネラルエレクトリック㈱特殊材料事業部北太平洋地域販売部長 |
| 1982年12月 | テラダイン㈱代表取締役 |
| 1988年9月 | Teradyne, Inc.副社長 |
| 1999年3月 | ティーシーエスジャパン㈱代表取締役 |
| 2008年9月 | アルファナテクノロジー㈱取締役会長 |
| 2009年2月 | テスト技術研究所㈱代表取締役(現職) |
| 2010年1月 | Mattson Technology, Inc.取締役 |
| 2013年3月 | Levitronix Japan ㈱代表取締役 |
| 2023年3月 | 当社社外取締役(現職) |
(注)5
1,800
取締役
生 野 由 紀
1963年10月6日
| 1986年4月 | ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社東京支店入社 |
| 1994年9月 | バンカース・トラスト・アジア証券会社東京支店入社 |
| 1996年1月 | 同社マネージングディレクター |
| 1999年7月 | ドイツ証券会社東京支店(現ドイツ証券㈱)入社 同社債券本部マネージングディレクター |
| 2007年5月 | UBS証券会社東京支店(現UBS証券㈱)入社 同社投資銀行本部マネージングディレクター |
| 2020年5月 | 一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻非常勤講師 |
| 2022年11月 | 一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻客員准教授(現職) |
| 2023年3月 | 当社社外取締役(現職) |
(注)5
―
常勤監査役
馬 場 一 訓
1959年9月1日
| 1983年4月 | 当社入社 |
| 2009年4月 | 執行役員 経営戦略センターコーポレートガバナンス室長、事業支援センター人財・総務室長(兼務) |
| 2013年6月 | 事業支援センター副センター長 |
| 2014年6月 | 取締役 執行役員 日清紡テキスタイル㈱代表取締役社長 |
| 2016年6月 | 当社常務執行役員 |
| 2019年3月 | 当社取締役 常務執行役員、経営戦略センター長 |
| 2024年3月 | 当社常勤監査役(現職) |
(注)6
30,965
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
常勤監査役
森 田 謙 一
1958年10月23日
| 1990年3月 | 新日本無線㈱(現日清紡マイクロデバイス㈱)入社 |
| 2005年4月 | 同社総務本部 経理部長 |
| 2011年4月 | 同社執行役員 管理本部経営企画部長 |
| 2012年6月 | 同社管理本部長 |
| 2014年4月 | 同社常務執行役員 電子デバイス事業部副事業部長 |
| 2015年6月 | 同社取締役 執行役員、電子デバイス事業部副事業部長 |
| 2016年4月 | 同社管理本部長 |
| 2018年4月 | 同社取締役 常務執行役員、事業部門統括 |
| 2018年9月 | 同社代表取締役社長 |
| 2021年3月 | 当社執行役員 |
| 2022年1月 | 日清紡マイクロデバイス㈱代表取締役 専務執行役員、コーポレート統括本部長 |
| 2023年3月 | 当社常勤監査役(現職) |
(注)7
17,645
監査役
山 下 淳
1958年3月5日
| 1988年4月 | 弁護士登録(現職) 田中・高橋法律事務所入所 |
| 2001年5月 | クリフォードチャンス法律事務所 外国法共同事業入所 |
| 2011年5月 | K&L Gates外国法共同事業法律事務所入所 |
| 2014年10月 | ゾンデルホフ&アインゼル法律特許事務所入所 |
| 2019年3月 | 当社社外監査役(現職) |
| 2023年7月 | アクアシス法律事務所入所(現職) |
(注)7
―
監査役
市 場 典 子
1971年5月15日
| 1992年10月 | 監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所 |
| 1997年7月 | 加藤忠男税理士事務所入所 |
| 1999年8月 | 太陽監査法人(現太陽有限責任監査法人)入所 |
| 2000年5月 | 公認会計士登録(現職) |
| 2002年11月 | 市場公認会計士事務所開設 同所代表(現職) |
| 2008年8月 | 税理士登録(現職) |
| 2008年10月 | 税理士法人アプライズ設立 同社代表社員(現職) |
| 2022年7月 | いちごオフィスリート投資法人監督役員(現職) |
| 2023年3月 | 当社社外監査役(現職) |
(注)7
―
計
208,388
(注)1 取締役 多賀啓二、八木宏幸、谷奈穂子、リチャード ダイク及び生野由紀は、社外取締役です。
2 監査役 山下淳及び市場典子は、社外監査役です。
3 当社では意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため執行役員制を導入しています。
執行役員は、社長及び上記記載の取締役兼務の2名を含め、佐久間嘉一郎、吉岡圭一、野田卓哉、服部恭輝、増田敏浩、村田馨、芦田誠、熊川哲也、佐藤昌志の12名で構成されています。
4 当社は法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選出しています。補欠監査役の略歴は以下のとおりです。
なお、補欠監査役が監査役に就任した場合の任期は、就任した時から退任した監査役の任期満了の時までです。
| 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 所有株式数 (株) |
|
| 長 屋 文 裕 | 1965年 11月27日 |
1991年4月 | 判事補 | ― |
| 2000年4月 | 検事転官 | |||
| 2003年3月 | 判事 | |||
| 2004年4月 | 最高裁判所裁判所調査官 | |||
| 2009年6月 | 弁護士登録(現職) |
5 任期は2024年12月期に係る定時株主総会終結の時から1年間です。
6 任期は2023年12月期に係る定時株主総会終結の時から3年間です。
7 任期は2022年12月期に係る定時株主総会終結の時から4年間です。
8 取締役生野由紀の戸籍上の氏名は神﨑由紀です。
②社外役員の状況
当社の社外取締役は次の5名です。
取締役多賀啓二氏は、2019年3月に社外取締役に就任以来、政府系金融機関と事業会社における豊富な経営経験、見識に基づき、独立した立場から当社のグループ経営を監督しています。
取締役八木宏幸氏は、2020年3月に社外取締役に就任以来、法律に関する専門的な知識と法曹界における豊富な経験、見識に基づき、独立した立場から当社のグループ経営を監督しています。
取締役谷奈穂子氏は、2021年3月に社外取締役に就任以来、事業会社における豊富な経営経験と半導体業界に関する専門的な知見、見識に基づき、独立した立場から当社のグループ経営を監督しています。
取締役リチャード ダイク氏は、2023年3月に社外取締役に就任以来、豊富な経営経験と資本市場やコーポレートガバナンスに関する深い洞察、国内外の半導体産業に関する専門的知見、高い見識に基づき、独立した立場から当社のグループ経営を監督しています。
取締役生野由紀氏は、2023年3月に社外取締役に就任以来、外資系金融機関における様々な投資銀行業務により培われた金融・資本市場に関する専門的知見、高い見識に基づき、独立した立場から当社のグループ経営を監督しています。なお、上記には同氏が業務上使用している氏名を記載していますが、戸籍上の氏名は神﨑由紀です。
当社の社外監査役は次の2名です。
監査役山下淳氏は、2019年3月に社外監査役に就任以来、弁護士としての実務経験と国際法務に関する専門的な知識、豊富な経験、見識に基づき、独立した立場から当社のグループ経営を監査しています。
監査役市場典子氏は、2023年3月に社外監査役に就任以来、公認会計士・税理士としての実務経験、財務および会計に関する専門的な知識に基づき、独立した立場から当社のグループ経営を監査しています。
なお、社外取締役および社外監査役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準または方針は定めていませんが、社外役員の選任にあたっては、金融商品取引所が定める独立性基準を参考にしています。
③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
社外取締役は取締役会、報酬委員会及び指名委員会に出席するほか、経営戦略会議等の重要な会議に出席し、独立した立場から当社および当社グループの経営を監督しています。また、社外監査役は、取締役会や監査役会に出席するほか、経営戦略会議等の重要な会議に出席し、適宜発言や意見交換を行っています。詳細は、「(1)コーポレート・ガバナンスの概要」及び「(3)監査の状況」に記載のとおりです。 (3)【監査の状況】
①監査役監査の状況
a.組織・人員
当社の監査役会は、常勤監査役2名および社外監査役2名から構成されています。各監査役の経験等は以下のとおりです。
| 役職名 | 氏名 | 経験等 |
| 常勤監査役 | 馬場 一訓 | 当社取締役、事業子会社の代表取締役および経営戦略・ESG関連諸部門の統括責任者を務めるなど、豊富な経営経験と知見を有しています。 |
| 常勤監査役 | 森田 謙一 | 事業子会社の代表取締役および経理部門等の統括責任者を務めるなど、経営経験と財務および会計に関する専門的知識・実務経験を有しています。 |
| 社外監査役 | 山下 淳 | 弁護士としての実務経験および国際法務に関する専門的な知識と豊富な知見を有しています。 |
| 社外監査役 | 市場 典子 | 公認会計士・税理士としての実務経験、財務および会計に関する専門的な知識を有しています。 |
b.監査役会の活動状況
監査役会は、原則として毎月1回開催するほか、必要に応じて適宜開催しています。当事業年度においては15回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりです。
| 役職名 | 氏名 | 開催回数(回) | 出席回数(回) |
| 常勤監査役 | 馬場 一訓 | 10 | 10 |
| 常勤監査役 | 森田 謙一 | 15 | 15 |
| 社外監査役 | 山下 淳 | 15 | 15 |
| 社外監査役 | 市場 典子 | 15 | 15 |
監査役会は、監査に関する重要事項の報告・協議・決議を行い、監査の充実を図っています。監査役会における具体的な検討内容として、監査報告書の作成、監査方針および監査計画の策定、常勤監査役の活動状況および監査結果、会計監査人の監査の方法および監査の相当性等があります。
また、当事業年度は主として事業計画の進捗状況、事業変革の取組み状況、環境・社会課題への取組み状況、事業リスクへの対応状況、内部統制システムの構築・運用状況、労働安全衛生に対する取組み状況を重点監査項目として取り組みました。
c.監査役の活動状況
監査役は、監査役会の定める監査方針および監査計画に基づき、取締役会に出席して適宜意見を述べるほか、代表取締役・社外取締役との定期的な会合を開催し、経営全般の課題や監査上の重要課題等について意見交換を行い、経営執行状況の把握と監視に努めています。
常勤監査役としては、監査方針に従い、経営戦略会議等の重要な会議へ出席し必要に応じて意見を述べるとともに、重要な書類等の閲覧、事業所および子会社の往査等を実施し、当社および当社グループの重要な情報について適時報告を受け、必要に応じて説明を求めるなど、日常的に監査活動を行っています。会計監査人に対しても、独立の立場を保持し、かつ、適正な監査を実施しているかを監視及び検証するとともに、定期的に会計監査人から職務執行状況について報告を受け、必要に応じて説明を求めるなど、緊密な連携を図っています。さらに、監査室および会計監査人との三様監査連絡会を毎月1回開催し、効率的かつ実効性の高い監査のための情報交換を行っています。
社外監査役としては、オブザーバーとして経営戦略会議等の重要な会議に出席し、独立した立場で経営の監視を行うほか、常勤監査役からの活動報告及び情報を受け、大局的見地から客観的且つ公正な意見を述べ、経営監査機能を果たしています。
また、会計監査人による監査業務については、会計監査人から適時適切に報告を受け、適正な監査を担保するための会計監査人の対応状況を確認しています。
②内部監査の状況
当社の内部監査部門である監査室は業務執行ラインから独立した組織であり、12名で構成されています。監査室は日清紡グループ全体を対象とする内部監査を実施し、コーポレート・ガバナンスを推進しています。監査室と監査役は、原則月1回監査報告会を設け、意見交換等を行っています。
また、監査室と会計監査人とは、それぞれの監査業務で得た情報を交換し、相互補完的な監査体制を構築しています。年度総括として取締役会へも報告しています。
各監査(内部監査、監査役監査、会計監査)並びに社外取締役・社外監査役による指導の結果は、「(1)コーポレート・ガバナンスの概要 ②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由」に記載の内部統制システムにより、内部統制部門を通じて当該部門の業務改善に反映され、業務の適正性が確保されています。
③会計監査の状況
a.監査法人の名称
有限責任監査法人トーマツ
b.継続監査期間
2017年以降
c.業務を執行した公認会計士
鈴木 泰司
石田 義浩
新庄 和也
d.監査業務に係る補助者の構成
当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士18名、その他33名です。
e.監査法人の選定方針、理由及び評価
監査役会は、監査法人の品質管理水準、監査チームの独立性・専門性、監査報酬の水準・内容、監査の有効性・効率性、監査役・経営者とのコミュニケーション状況、グループ監査の体制、不正リスクへの対応等を着眼点として、再任の要否を検討しています。
なお、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意により、会計監査人を解任します。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会において、解任の旨及びその理由を報告します。また、監査役会は会計監査人の職務遂行状況等を総合的に判断し、監査の適正性および信頼性が確保できないと認めたときは、株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定します。
以上を踏まえ、当事業年度の会計監査人の職務執行に問題はないと評価し、再任を決議しました。
a.監査公認会計士等に対する報酬
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |||
| 監査証明業務に 基づく報酬 |
非監査業務に 基づく報酬 |
監査証明業務に 基づく報酬 |
非監査業務に 基づく報酬 |
|
| 提出会社 | 108 | 31 | 96 | 15 |
| 連結子会社 | 231 | 6 | 224 | 0 |
| 計 | 339 | 38 | 320 | 16 |
(注)前連結会計年度における当社及び連結子会社における非監査業務の内容は、主にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)に関するアドバイザリー業務です。
また、当連結会計年度における当社及び連結子会社における非監査業務の内容は、主にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)及びTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)に関するアドバイザリー業務です。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |||
| 監査証明業務に 基づく報酬 |
非監査業務に 基づく報酬 |
監査証明業務に 基づく報酬 |
非監査業務に 基づく報酬 |
|
| 提出会社 | 22 | 3 | ― | 5 |
| 連結子会社 | 302 | 22 | 122 | 36 |
| 計 | 325 | 26 | 122 | 41 |
(注)当社及び連結子会社における非監査業務の内容は、主に税務アドバイザリー業務です。
c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
前連結会計年度及び当連結会計年度に当社の一部の連結子会社が当社の監査公認会計士等と同一のネットワークに属さない監査公認会計士等へ支払っている監査証明業務に基づく報酬に、重要なものはありません。
監査報酬の決定にあたっては、監査法人より見積書、監査項目、監査日数、監査人員等について記載された書類の提出を受け、当社の会計監査が法令並びに当社の事業内容、規模等に照らして必要かつ十分な内容で実施されるよう検討を行い、その上で、日本公認会計士協会公表の「監査実施状況調査」等を参照し、監査報酬額が会社の事業内容、規模等、監査日数、及び監査人員等に照らして適正な範囲にあるかを検討しています。
当社の監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務執行状況および報酬見積りの算出根拠などを確認し必要な検証を行った上で同意しています。 (4)【役員の報酬等】
①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針
a.取締役の個人別の報酬等の内容の決定方針に関する事項
当社は、取締役の個人別の報酬等の内容の決定方針(以下「決定方針」といいます。)について、任意の報酬委員会の審議を経て、取締役会の決議により以下のとおり決定しています。取締役会は、当事業年度に係る取締役の報酬等の内容が、決定方針に規定された手続きに従い、報酬委員会の審議に基づき定められていることから、決定方針に沿うものであると判断しています。
・当社は、取締役の報酬決定プロセスの透明性・客観性を高めるために、取締役会の諮問機関として、報酬委員会を設置します。
・取締役会は、報酬委員会の構成・職務等を定める運営規定の改廃を決議します。また、報酬委員会が策定した報酬決定に関する方針を決議します。
・報酬委員会は、独立性を担保するため、取締役会長、取締役社長及び取締役会で選任された複数名の社外取締役を委員とし、その過半数を社外取締役で構成します。また、委員の互選によって委員長を選任します。
・報酬委員会は、優れた経営人材を確保し、適切な処遇を行うために、他社の報酬水準や報酬の構成割合、当社のポジション等も考慮し、取締役の報酬テーブル(報酬構成と額、割合を定める)及び賞与算定基準(売上高、税引前当期純利益、営業キャッシュ・フロー等の全社業績目標、部門業績目標に対する達成度を役位に応じた一定の割合で反映して実支給額を算定)の設定と検証、適宜の見直しを行います。
・取締役の報酬は、基本報酬(月額報酬)、賞与、株式報酬(譲渡制限付株式)で構成します。ただし、社外取締役は基本報酬(月額報酬)のみとします。
・各取締役に対し、報酬委員会で決定した報酬テーブルに定める役位別の基本報酬(月額報酬)を支給します。
・各取締役(社外取締役を除く)に対し、年度業績を重視した成果インセンティブとして、賞与を年1回支給します。賞与の実支給額は、報酬委員会で決定した報酬テーブルに定める役位別の賞与標準額をベースに、賞与算定基準を適用して、決定します。
・各取締役(社外取締役を除く)に対し、株価変動のメリットとリスクをより一層株主と共有し、株価上昇及び企業価値向上への貢献意欲を高めるため、株式報酬として譲渡制限付株式を割り当てます。
・取締役の報酬は、株主総会の決議により定められた報酬総額の範囲内において決定します。なお、譲渡制限付株式にかかる金銭報酬債権の額及び支給時期は、株主総会の決議により別途定められた総額及び株式総数の範囲内において、報酬委員会の審議を経て、取締役会で決定します。
・取締役に対して、退職慰労金は支給しません。
b.監査役の報酬等の内容の決定方針に関する事項
監査役の報酬の決定に係る基本方針の決定権限は監査役会が有し、その決議により以下のとおり定めています。
・監査役の報酬は、株主総会の決議により定められた報酬総額の上限額の範囲内において決定します。
・各監査役の報酬は、監査役の協議により決定します。
・監査役に対して、賞与及び退職慰労金は支給しません。
②報酬委員会及び取締役会の活動内容
a.報酬委員会
・報酬委員会の活動状況については、4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要の⑤報酬委員会の活動状況に記載しています。
b.取締役会
・報酬委員会での審議結果を踏まえ、2024年4月15日に譲渡制限付株式の割当てを行うための決議を行いました。
③役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| 役員区分 | 報酬等の 総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | 対象となる 役員の員数 (名) |
||
| 基本報酬 (固定報酬) |
賞与 (業績連動報酬) |
譲渡制限付 株式 |
|||
| 取締役 (社外取締役を除く。) |
178 | 127 | 38 | 13 | 6 |
| 監査役 (社外監査役を除く。) |
39 | 39 | ― | ― | 3 |
| 社外役員 | 73 | 73 | ― | ― | 7 |
(注)1 取締役の報酬限度額
・年額400百万円以内(使用人兼務取締役に対する給与相当額は含まれていません。)
(2005年6月29日開催の第162回定時株主総会で決議、本決議の対象となる取締役は決議時点で15名)
・上記とは別枠で譲渡制限付株式に関する報酬等として取締役(社外取締役を除く)に対して支給する金銭報酬債権の総額:年額40百万円以内
(2018年6月28日開催の第175回定時株主総会で決議、本決議の対象となる取締役は決議時点で6名)
2 監査役の報酬限度額
・年額70百万円以内
(1988年7月22日開催の第145回定時株主総会で決議、本決議の対象となる監査役は決議時点で4名)
3 取締役の報酬等の総額には、使用人兼務取締役に対する給与相当額は含まれていません。
4 各取締役(社外取締役を除く)に対する賞与は年次業績を重視した成果インセンティブ(業績連動報酬)として設計されています。業績指標には、事業活動の成果を多面的に捉えるため、売上高、税引前当期純利益、営業キャッシュ・フローの3項目を採用し、評価ウェイトは順に30%、50%、20%となっています。項目別の達成率(実績÷目標で計算、下限0.00~上限2.00)に評価ウェイトを加味した業績達成度と役位別の反映係数に応じて、賞与の支給率は賞与標準額に対して70%~130%の範囲で変動します。なお、当事業年度中に支払った賞与に係る達成率は、売上高が0.97、税引前当期純利益が0、営業キャッシュ・フローが0となり、当該達成率に基づく賞与支給率は74%~84%の水準となりました。
5 各取締役(社外取締役を除く)に対し、株式報酬として譲渡制限付株式を割り当てています。当事業年度においては、取締役(社外取締役を除く)5名に対し、2024年5月14日に2024年5月14日から2027年5月14日までを譲渡制限期間とするなどの条件により10,665株(報酬債権の額12百万円)を割り当てています。
6 提出日現在の人員は、取締役9名(うち社外取締役5名)、監査役4名(うち社外監査役2名)です。
④役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載していません。 (5)【株式の保有状況】
当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式価値の変動又は株式配当による利益享受を目的とするものを純投資目的である投資株式とし、取引関係・提携関係の維持・強化等を目的とするものを純投資目的以外の目的である投資株式として区分しています。
②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である当社について、以下のとおりです。
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
(保有方針及び保有の合理性を検証する方法)
当社は、取引関係・提携関係の維持・強化等を目的として取得した取引先等の株式のうち、戦略的な有用性が薄れた銘柄については、段階的・計画的な売却に取り組むとともに、資本コストその他の指標とも照らし合わせて、銘柄ごとに保有の意義及び取引の規模や内容を確認し、経済合理性の有無を定期的に検証します。取締役会は、検証結果の報告を受け、保有継続・売却の方針を審議します。
なお、当社株式を保有する取引先等からの売却の意向に対しては、当社の考えを伝えることはあっても、妨げることはしません。
(個別銘柄の保有の適否に関する取締役会における検証の内容)
当事業年度は、政策保有株式のうち3銘柄の全量売却(上場株式1銘柄、非上場株式2銘柄)と3銘柄の一部売却(上場株式3銘柄)を実施しました。(売却価額合計 3,232百万円)
2025年1月度開催の取締役会において、上記売却実績や個別銘柄ごとの株主総利回り等の指標比較及び取引状況等の定期検証を報告し、保有継続の経済合理性と今後の売却方針を確認しました。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | 27 | 1,562 |
| 非上場株式以外の株式 | 19 | 34,150 |
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円) | 株式数の増加の理由 | |
| 非上場株式 | 1 | 59 | 主に当社グループ保有技術を活用した遠隔医療分野への事業拡大を目的とした株式取得 |
| 非上場株式以外の株式 | ― | ― | ― |
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円) | |
| 非上場株式 | 3 | 8 |
| 非上場株式以外の株式 | 4 | 3,224 |
銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額の推移は以下のとおりです。今後も段階的・計画的な売却に取り組む方針です。
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株 式の保有 の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 四国化成ホールディングス㈱ | 5,580,752 | 5,580,752 | 主に化学品事業における取引関係の維持・強化のために保有しており、素材開発に関する共同プロジェクトを行っています。 | 有 |
| 11,602 | 10,017 | |||
| トヨタ自動車㈱ | 2,999,205 | 3,499,205 | 主にブレーキ事業における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 無 |
| 9,435 | 9,064 | |||
| 日本毛織㈱ | 2,763,000 | 2,763,000 | 繊維事業における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 有 |
| 3,602 | 3,707 | |||
| ㈱日清製粉グループ本社 | 977,680 | 977,680 | その他事業(食品)における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 有 |
| 1,800 | 1,856 | |||
| RANE HOLDINGS LTD. | 541,125 | 541,125 | ブレーキ事業における取引関係・提携関係の維持・強化のために保有しています。 | 無 |
| 1,771 | 1,192 | |||
| 日野自動車㈱ | 2,793,950 | 3,709,250 | ブレーキ事業における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 無 |
| 1,581 | 1,718 | |||
| BALLARD POWER SYSTEMS INC. | 3,322,479 | 3,322,479 | 主に化学品事業における取引関係・提携関係の維持・強化のために保有しています。 | 無 |
| 872 | 1,743 | |||
| 青山商事㈱ | 344,000 | 344,000 | 繊維事業における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 有 |
| 777 | 510 | |||
| 帝人㈱ | 393,258 | 783,258 | 主に繊維事業における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 有 |
| 526 | 1,046 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株 式の保有 の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 明星工業㈱ | 300,000 | 300,000 | 化学品事業における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 有 |
| 433 | 321 | |||
| ㈱自重堂 | 39,312 | 39,312 | 繊維事業における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 有 |
| 356 | 394 | |||
| セーレン㈱ | 127,050 | 127,050 | 繊維事業における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 無 |
| 355 | 314 | |||
| ナガイレーベン㈱ | 161,400 | 161,400 | 繊維事業における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 有 |
| 355 | 384 | |||
| ㈱豊田自動織機 | 18,378 | 18,378 | 主にブレーキ事業における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 無 |
| 236 | 211 | |||
| 東京高圧山崎㈱ | 27,000 | 27,000 | 化学品事業における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 有 |
| 126 | 126 | |||
| 山喜㈱ | 703,490 | 703,490 | 繊維事業における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 有 |
| 109 | 114 | |||
| 東海染工㈱ | 116,085 | 116,085 | 繊維事業における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 有 |
| 81 | 101 | |||
| マツダ㈱ | 62,000 | 62,000 | 主にブレーキ事業における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 無 |
| 67 | 94 | |||
| 豊田通商㈱ | 20,286 | 6,762 | 主にブレーキ事業における取引関係の維持・強化のために保有しています。 | 無 |
| 57 | 56 | |||
| グンゼ㈱ | ― | 157,000 | ― | ― |
| ― | 785 |
(注)1 定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載します。
当社は、資本コストその他の指標とも照らし合わせて、銘柄ごとに保有の意義及び取引の規模や内容を確認し、経済合理性の有無を定期的に検証しています。
2 当社の株式の保有の有無については、その主要な子会社の保有分も含めて記載しています。
3 豊田通商㈱は、2024年7月1日付で普通株式1株を3株とする株式分割を行っています。
みなし保有株式
該当事項はありません。
| 区分 | 当事業年度 | 前事業年度 | ||
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表の合計額(百万円) | 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表の合計額(百万円) | |
| 非上場株式 | ― | ― | ― | ― |
| 非上場株式以外の株式 | ― | ― | 1 | 98 |
| 区分 | 当事業年度 | |||
| 受取配当金の合計額(百万円) | 売却損益の合計額(百万円) | 評価損益の合計額 (百万円) |
||
| 含み損益 | 減損処理額 | |||
| 非上場株式 | ― | ― | ― | ― |
| 非上場株式以外の株式 | 1 | 48 | ― | ― |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
0105000_honbun_0579400103701.htm
1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下、「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しています。
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しています。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しています。
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツの監査を受けています。
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っています。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、専門的情報を有する団体等が開催するセミナーへ参加するなど意欲的に取り組んでいます。
0105010_honbun_0579400103701.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 52,502 | 50,411 | |||||||||
| 受取手形、売掛金及び契約資産 | ※1,7 114,613 | ※1,7 129,992 | |||||||||
| 電子記録債権 | ※1,7 16,303 | ※1,7 16,140 | |||||||||
| 商品及び製品 | ※4,10 58,390 | ※10 53,277 | |||||||||
| 仕掛品 | ※9,10 66,700 | ※9 64,181 | |||||||||
| 原材料及び貯蔵品 | 44,813 | 45,369 | |||||||||
| その他 | 14,158 | 12,846 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △961 | △1,102 | |||||||||
| 流動資産合計 | 366,519 | 371,117 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物及び構築物(純額) | ※10 59,251 | ※10 61,374 | |||||||||
| 機械装置及び運搬具(純額) | 50,096 | 49,375 | |||||||||
| 土地 | ※10 38,738 | ※10 39,351 | |||||||||
| 建設仮勘定 | 8,561 | 13,409 | |||||||||
| その他(純額) | ※10 15,380 | ※10 14,980 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | ※2,3,4 172,028 | ※2,3,4 178,491 | |||||||||
| 無形固定資産 | |||||||||||
| のれん | 949 | 1,587 | |||||||||
| その他 | ※10 11,573 | 11,624 | |||||||||
| 無形固定資産合計 | 12,522 | 13,211 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | ※4,5 68,566 | ※4,5 69,917 | |||||||||
| 長期貸付金 | 3,152 | 1,587 | |||||||||
| 退職給付に係る資産 | 16,176 | 22,138 | |||||||||
| 繰延税金資産 | 17,370 | 2,855 | |||||||||
| その他 | ※5 20,850 | ※5 20,996 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △2,145 | △359 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 123,971 | 117,137 | |||||||||
| 固定資産合計 | 308,522 | 308,839 | |||||||||
| 資産合計 | 675,042 | 679,956 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 支払手形及び買掛金 | ※4,7 40,549 | ※4,7 38,274 | |||||||||
| 電子記録債務 | ※4,7 26,686 | ※4,7 22,443 | |||||||||
| 短期借入金 | ※6 83,892 | ※6 47,311 | |||||||||
| コマーシャル・ペーパー | 30,000 | 30,000 | |||||||||
| 1年内返済予定の長期借入金 | 13,395 | 9,714 | |||||||||
| 未払法人税等 | 2,377 | 2,736 | |||||||||
| 製品保証引当金 | 1,233 | 1,140 | |||||||||
| 賞与引当金 | 1,849 | 3,301 | |||||||||
| 役員賞与引当金 | 66 | 103 | |||||||||
| 工事損失引当金 | ※9 492 | ※9 1,170 | |||||||||
| 偶発損失引当金 | 437 | 475 | |||||||||
| その他 | ※4,7,8 46,826 | ※7,8 42,210 | |||||||||
| 流動負債合計 | 247,806 | 198,881 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 長期借入金 | 88,749 | 130,160 | |||||||||
| 繰延税金負債 | 12,108 | 7,788 | |||||||||
| 退職給付に係る負債 | 38,654 | 38,168 | |||||||||
| 資産除去債務 | 830 | 808 | |||||||||
| その他 | ※4 9,433 | 6,700 | |||||||||
| 固定負債合計 | 149,775 | 183,625 | |||||||||
| 負債合計 | 397,582 | 382,507 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 27,774 | 27,807 | |||||||||
| 資本剰余金 | 18,915 | 18,948 | |||||||||
| 利益剰余金 | 171,211 | 175,832 | |||||||||
| 自己株式 | △13,236 | △13,237 | |||||||||
| 株主資本合計 | 204,665 | 209,349 | |||||||||
| その他の包括利益累計額 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 23,923 | 25,436 | |||||||||
| 繰延ヘッジ損益 | △14 | 31 | |||||||||
| 為替換算調整勘定 | 18,215 | 28,145 | |||||||||
| 退職給付に係る調整累計額 | 3,808 | 6,488 | |||||||||
| その他の包括利益累計額合計 | 45,932 | 60,103 | |||||||||
| 新株予約権 | 38 | - | |||||||||
| 非支配株主持分 | 26,823 | 27,996 | |||||||||
| 純資産合計 | 277,459 | 297,449 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 675,042 | 679,956 |
0105020_honbun_0579400103701.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||||||||||
| 売上高 | ※1 541,211 | ※1 494,746 | |||||||||
| 売上原価 | ※2,3,5 421,841 | ※2,3,5 385,413 | |||||||||
| 売上総利益 | 119,369 | 109,332 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | ※4,5 106,916 | ※4,5 92,751 | |||||||||
| 営業利益 | 12,453 | 16,581 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | 845 | 1,314 | |||||||||
| 受取配当金 | 1,030 | 1,251 | |||||||||
| 持分法による投資利益 | 4,639 | 3,639 | |||||||||
| 為替差益 | 1,066 | 2,438 | |||||||||
| 雑収入 | 2,082 | 3,004 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 9,664 | 11,649 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 4,619 | 2,385 | |||||||||
| 雑損失 | 1,712 | 1,442 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 6,331 | 3,827 | |||||||||
| 経常利益 | 15,785 | 24,403 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 固定資産売却益 | ※6 318 | ※6 390 | |||||||||
| 投資有価証券売却益 | 1,593 | 2,251 | |||||||||
| 助成金収入 | 563 | 174 | |||||||||
| 新株予約権戻入益 | 30 | 38 | |||||||||
| 特別利益合計 | 2,505 | 2,855 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 固定資産売却損 | ※7 24 | ※7 56 | |||||||||
| 固定資産廃棄損 | ※8 245 | ※8 91 | |||||||||
| 減損損失 | ※9 29,704 | ※9 564 | |||||||||
| 投資有価証券売却損 | - | 0 | |||||||||
| 投資有価証券評価損 | 368 | 261 | |||||||||
| 事業整理損 | ※10 8,723 | ※10 1,648 | |||||||||
| 子会社事業構造改善費用 | ※11 762 | ※11 715 | |||||||||
| 事業構造改善引当金繰入額 | 291 | - | |||||||||
| 退職給付制度改定損 | 67 | - | |||||||||
| 特別損失合計 | 40,187 | 3,338 | |||||||||
| 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) | △21,895 | 23,919 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 3,043 | 4,415 | |||||||||
| 法人税等調整額 | △5,298 | 8,551 | |||||||||
| 法人税等合計 | △2,254 | 12,966 | |||||||||
| 当期純利益又は当期純損失(△) | △19,640 | 10,953 | |||||||||
| 非支配株主に帰属する当期純利益 | 404 | 675 | |||||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) | △20,045 | 10,277 |
0105025_honbun_0579400103701.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||||||||||
| 当期純利益又は当期純損失(△) | △19,640 | 10,953 | |||||||||
| その他の包括利益 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 7,243 | 1,497 | |||||||||
| 繰延ヘッジ損益 | 48 | 45 | |||||||||
| 為替換算調整勘定 | 6,120 | 9,410 | |||||||||
| 退職給付に係る調整額 | 361 | 2,670 | |||||||||
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | △656 | 1,242 | |||||||||
| その他の包括利益合計 | ※1,2 13,117 | ※1,2 14,867 | |||||||||
| 包括利益 | △6,523 | 25,820 | |||||||||
| (内訳) | |||||||||||
| 親会社株主に係る包括利益 | △7,732 | 24,448 | |||||||||
| 非支配株主に係る包括利益 | 1,209 | 1,371 |
0105040_honbun_0579400103701.htm
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 27,737 | 18,878 | 196,754 | △13,240 | 230,129 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行 | 36 | 36 | 73 | ||
| 剰余金の配当 | △5,497 | △5,497 | |||
| 親会社株主に帰属する 当期純損失(△) |
△20,045 | △20,045 | |||
| 自己株式の取得 | △2 | △2 | |||
| 自己株式の処分 | 0 | 6 | 7 | ||
| 連結子会社の増資による持分の増減 | - | ||||
| 連結子会社の増加による非支配株主持分の増減 | - | ||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | 36 | 37 | △25,542 | 4 | △25,464 |
| 当期末残高 | 27,774 | 18,915 | 171,211 | △13,236 | 204,665 |
| その他の包括利益累計額 | 新株予約権 | 非支配 株主持分 |
純資産合計 | |||||
| その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付 に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||||
| 当期首残高 | 16,702 | △62 | 13,529 | 3,451 | 33,619 | 70 | 14,678 | 278,498 |
| 当期変動額 | ||||||||
| 新株の発行 | 73 | |||||||
| 剰余金の配当 | △5,497 | |||||||
| 親会社株主に帰属する 当期純損失(△) |
△20,045 | |||||||
| 自己株式の取得 | △2 | |||||||
| 自己株式の処分 | 7 | |||||||
| 連結子会社の増資による持分の増減 | 309 | 309 | ||||||
| 連結子会社の増加による非支配株主持分の増減 | 11,666 | 11,666 | ||||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
7,221 | 48 | 4,686 | 357 | 12,312 | △31 | 169 | 12,450 |
| 当期変動額合計 | 7,221 | 48 | 4,686 | 357 | 12,312 | △31 | 12,145 | △1,038 |
| 当期末残高 | 23,923 | △14 | 18,215 | 3,808 | 45,932 | 38 | 26,823 | 277,459 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 27,774 | 18,915 | 171,211 | △13,236 | 204,665 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行 | 32 | 32 | 65 | ||
| 剰余金の配当 | △5,657 | △5,657 | |||
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
10,277 | 10,277 | |||
| 自己株式の取得 | △1 | △1 | |||
| 連結子会社の増資による持分の増減 | - | ||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | 32 | 32 | 4,620 | △1 | 4,684 |
| 当期末残高 | 27,807 | 18,948 | 175,832 | △13,237 | 209,349 |
| その他の包括利益累計額 | 新株予約権 | 非支配 株主持分 |
純資産合計 | |||||
| その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付 に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||||
| 当期首残高 | 23,923 | △14 | 18,215 | 3,808 | 45,932 | 38 | 26,823 | 277,459 |
| 当期変動額 | ||||||||
| 新株の発行 | 65 | |||||||
| 剰余金の配当 | △5,657 | |||||||
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
10,277 | |||||||
| 自己株式の取得 | △1 | |||||||
| 連結子会社の増資による持分の増減 | 138 | 138 | ||||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
1,513 | 45 | 9,930 | 2,680 | 14,170 | △38 | 1,035 | 15,167 |
| 当期変動額合計 | 1,513 | 45 | 9,930 | 2,680 | 14,170 | △38 | 1,173 | 19,989 |
| 当期末残高 | 25,436 | 31 | 28,145 | 6,488 | 60,103 | - | 27,996 | 297,449 |
0105050_honbun_0579400103701.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) | △21,895 | 23,919 | |||||||||
| 減価償却費 | 25,841 | 25,937 | |||||||||
| 減損損失 | 29,704 | 564 | |||||||||
| のれん償却額 | 367 | 404 | |||||||||
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | 305 | △1,302 | |||||||||
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | △1,624 | △2,029 | |||||||||
| 受取利息及び受取配当金 | △1,875 | △2,566 | |||||||||
| 支払利息 | 4,619 | 2,385 | |||||||||
| 持分法による投資損益(△は益) | △4,639 | △3,639 | |||||||||
| 投資有価証券売却損益(△は益) | △1,593 | △2,250 | |||||||||
| 投資有価証券評価損益(△は益) | 368 | 261 | |||||||||
| 固定資産処分損益(△は益) | △48 | △242 | |||||||||
| 退職給付制度改定損益(△は益) | 67 | - | |||||||||
| 助成金収入 | △563 | △174 | |||||||||
| 事業整理損 | 8,723 | 1,648 | |||||||||
| 子会社事業構造改善費用 | 762 | 715 | |||||||||
| 事業構造改善引当金繰入額 | 291 | - | |||||||||
| 売上債権及び契約資産の増減額(△は増加) | △4,759 | △13,389 | |||||||||
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △5,776 | 7,940 | |||||||||
| 仕入債務の増減額(△は減少) | △3,422 | △7,590 | |||||||||
| その他 | 5,555 | △2,754 | |||||||||
| 小計 | 30,406 | 27,837 | |||||||||
| 利息及び配当金の受取額 | 3,906 | 4,866 | |||||||||
| 利息の支払額 | △5,042 | △2,357 | |||||||||
| 助成金の受取額 | 563 | 174 | |||||||||
| 子会社事業構造改善費用の支払額 | △769 | △328 | |||||||||
| 法人税等の支払額 | △5,613 | △4,376 | |||||||||
| 法人税等の還付額 | 61 | 2,555 | |||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 23,512 | 28,371 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 定期預金の預入による支出 | △2,666 | - | |||||||||
| 定期預金の払戻による収入 | 79 | 2,515 | |||||||||
| 有形固定資産の取得による支出 | △25,291 | △24,848 | |||||||||
| 有形固定資産の売却による収入 | 2,459 | 609 | |||||||||
| 投資有価証券の取得による支出 | △1,229 | △114 | |||||||||
| 投資有価証券の売却による収入 | 3,091 | 3,640 | |||||||||
| 短期貸付金の増減額(△は増加) | △182 | △162 | |||||||||
| 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 | ※3 △11,179 | ※3 △1,110 | |||||||||
| 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出 | ※2 △10,236 | - | |||||||||
| その他 | △1,357 | △1,392 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △46,512 | △20,861 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | 10,829 | △36,799 | |||||||||
| 長期借入れによる収入 | 129,534 | 51,200 | |||||||||
| 長期借入金の返済による支出 | △105,706 | △13,528 | |||||||||
| 長期預り金の受入による収入 | 121 | 110 | |||||||||
| 長期預り金の返還による支出 | △737 | △1,785 | |||||||||
| 自己株式の取得による支出 | △2 | △1 | |||||||||
| 配当金の支払額 | △5,497 | △5,657 | |||||||||
| 非支配株主への配当金の支払額 | △190 | △328 | |||||||||
| その他 | △2,962 | △1,960 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | 25,387 | △8,750 | |||||||||
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 2,438 | 1,552 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 4,826 | 311 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 45,092 | 49,918 | |||||||||
| 連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | - | 181 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 49,918 | ※1 50,411 |
0105100_honbun_0579400103701.htm
1 連結の範囲に関する事項
連結子会社数 87社
連結子会社名については「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しています。
当連結会計年度よりALPHATRON MARINE BEHEER B.V.が取得したARGONICS GMBH及びARGONAV GMBH を連結の範囲に含めています。PT. NANBU PLASTICS INDONESIAは清算結了したことにより連結の範囲から除外しています。前連結会計年度において持分法適用非連結子会社であった浅科ニチム㈱は重要性が増したことにより当連結会計年度から連結子会社にしています。
また、当連結会計年度において、㈱日立国際電気は㈱国際電気へ、HITACHI KOKUSAI ELECTRIC AMERICA, LTD.はKOKUSAI DENKI ELECTRIC AMERICA, INC.へ、HITACHI KOKUSAI ELECTRIC COMARK LLCはKOKUSAI DENKI ELECTRIC COMARK LLCへ、HITACHI KOKUSAI LINEAR EQUIPAMENTOS ELETRONICOS S/AはKOKUSAI DENKI ELECTRIC LINEAR S/Aへ、HITACHI KOKUSAI ELECTRIC EUROPE GMBHはKOKUSAI DENKI ELECTRIC EUROPE GMBHへ、HITACHI KOKUSAI ELECTRIC ASIA (SINGAPORE) PTE. LTD.はKOKUSAI DENKI ELECTRIC ASIA PTE. LTD.へ社名変更しました。
(主要な非連結子会社名)
ALPHATRON MARINE KOREA CO., LTD.
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社はいずれも総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等からみて小規模であり、全体として連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため連結範囲から除外しています。
2 持分法の適用に関する事項
非連結子会社10社及び関連会社9社のうち、非連結子会社であるJRC DO BRASIL EMPREENDIMENTOS ELETRONICOS LTDA.、関連会社であるコンチネンタル・オートモーティブ㈱、コンチネンタル・オートノモス・モビリティー・ジャパン㈱、大陸汽車電子(連雲港)有限公司、大陸汽車安全系統(長春)有限公司、蔭山㈱、RANE BRAKE LINING LTD.の計7社について持分法を適用しています。 上記を除く非連結子会社9社(ALPHATRON MARINE KOREA CO., LTD.他)及び関連会社3社(サンマリン・フーズ㈱他)については、いずれも当期純損益及び利益剰余金等からみて小規模であり、全体として連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため持分法を適用していません。
3 連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、NISSHINBO MECHATRONICS INDIA PRIVATE LTD.及びNISSHINBO COMPREHENSIVE PRECISION MACHINING (GURGAON) PRIVATE LTD.の決算日は3月31日です。連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しています。
また、決算日が3月31日であったHVJホールディングス㈱、㈱国際電気、㈱HYSエンジニアリングサービス、㈱五洋電子、KOKUSAI DENKI ELECTRIC AMERICA, INC.、KOKUSAI DENKI ELECTRIC COMARK LLC、KOKUSAI DENKI ELECTRIC EUROPE GMBH及びKOKUSAI DENKI ELECTRIC ASIA PTE. LTD.は、連結財務諸表の作成にあたり連結決算日で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用していましたが、当連結会計年度より決算日を12月31日に変更しました。当該決算日変更による連結財務諸表への影響はありません。
その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しています。
4 会計方針に関する事項
その他有価証券
(イ)市場価格のない株式等以外のものについては、決算日の市場価格等に基づく時価法によっています。評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しています。
(ロ)市場価格のない株式等については、移動平均法による原価法によっています。
時価法によっています。
主として個別法及び総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっています。
なお、主な耐用年数は以下のとおりです。
建物及び構築物 2年~60年
機械装置及び運搬具 2年~17年
なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(2年~10年)に基づく定額法によっています。
売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。
②製品保証引当金
販売済み製品の交換費用及び補修費用に充てるため、今後必要と見込まれる金額を計上しています。
③賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、将来の賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しています。
④工事損失引当金
受注工事に係る将来の損失に備えるため、損失発生の可能性が高く、かつ、その損失見込額を合理的に見積ることができる工事について、当該損失見込額を計上しています。
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
数理計算上の差異は、主としてその発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7年~15年)による定額法により、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することにしています。
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年~12年)による定額法により費用処理しています。なお、一部の連結子会社は数理計算上の差異及び過去勤務費用について発生時に一括費用処理することにしています。
当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は次のとおりです。
①製品の製造・販売
当社グループは、防災システム・監視システム等の社会インフラ関連製品、無線通信機器製品、アナログ半導体等の電子デバイス製品、自動車用ブレーキ摩擦材、空調機用ファン、自動車用ヘッドランプ周辺製品、電子制御ブレーキシステム用精密加工部品、断熱材、樹脂改質剤等の高機能化学品、燃料電池用カーボンセパレータ及びシャツ等の繊維製品の製造・販売並びに不動産販売を主な事業としており、製品の製造・販売については、主に完成した製品を顧客に引き渡すことが履行義務であると判断しています。
当該履行義務は製品の引き渡し時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し履行義務が充足されると判断していることから、国内取引においては製品の引き渡し時点で収益を認識し、輸出取引においては主としてインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しています。なお、当社グループの役割が代理人に該当する取引については、純額で収益を認識しています。また、顧客から原材料等を仕入れ、加工を行ったうえで当該顧客に販売する有償受給取引については、原材料等の仕入価格を除いた対価の純額で収益を認識しています。
②請負契約
当社グループは、主に無線・通信事業において、顧客と工事請負契約又は製造請負契約を締結しています。当該契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断した場合には、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しています。また、一定の期間にわたり履行義務が充足されないと判断した場合には、一時点で充足される履行義務として工事が完了した時点で収益を認識しています。なお、進捗度の算定は、契約における取引開始日から履行義務を充足するまでに発生すると見込まれる総コストを見積り、該当の期間に実際発生したコストを集計し、総コストに対する割合を計算して行っています。
③受託開発契約
当社グループは、主にマイクロデバイス事業において顧客との契約に基づき各種センサや信号処理技術等を活用したカスタム製品の受託開発を行っています。顧客と約束した財又はサービスが単一の履行義務となる場合は、契約がフェーズ毎に複数存在する場合であってもフェーズを集約しています。当該契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断した場合には、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しています。また、一定の期間にわたり履行義務が充足されないと判断した場合には、一時点で充足される履行義務として開発が完了した時点で収益を認識しています。
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外連結子会社等の資産及び負債は決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における非支配株主持分及び為替換算調整勘定に含めています。
原則として繰延ヘッジ処理によっています。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理に、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっています。
ヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりです。
対象:製品輸出による外貨建債権、製品輸入等による外貨建債務及び外貨建予定取引
対象:借入金
デリバティブ取引に関する権限規定及び取引限度額等を定めた内部規定に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場変動リスク及び金利変動リスク等を一定の範囲内でヘッジしています。
ヘッジ手段とヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を、半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しています。ただし、振当処理の要件に該当する為替予約及び特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しています。
のれんについては、7年から8年で均等償却(僅少な場合は一時償却)しています。
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から6ケ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。
グループ通算制度の適用
当社及び一部の国内連結子会社では、グループ通算制度を適用しています。 (重要な会計上の見積り)
1 繰延税金資産の回収可能性
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 繰延税金資産 | 17,370 | 2,855 |
| 繰延税金負債 | 12,108 | 7,788 |
| 法人税等調整額 | △5,298 | 8,551 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
繰延税金資産の回収可能性は、当連結会計年度末における将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に対して、将来の収益力に基づく課税所得の見積りにより判断しています。
当連結会計年度末において、グループ通算制度に係る税務上の繰越欠損金の残高101,793百万円を有しています。当該繰越欠損金に係る繰延税金資産の回収可能性を慎重に検討した結果、回収可能性のある部分について繰延税金資産7,603百万円(繰延税金負債と相殺前)及び法人税等調整額△7,603百万円を計上しました。
将来の収益力に基づく課税所得は、取締役会にて承認された将来の経営計画上の利益を基に、将来獲得しうる課税所得の時期及び金額を合理的に見積り、算定しています。当該経営計画には、市況の回復や需要動向を踏まえた事業の成長に伴う受注の増加、過去実績を踏まえた売上規模の拡大に伴う営業費用の増加などが主要な仮定として含まれています。設定した仮定は事業や年度ごとに異なりますが、とりわけ複数事業を営む、当社を通算親会社とするグループ通算制度に加入する当社及び日本国内の通算子会社については、事業規模が大きくかつ環境変化が激しい無線・通信事業及びマイクロデバイス事業の影響を大きく受けるため、同事業の不確実性に対する見積りが重要となります。
なお、繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存しますので、その見積り額が減少し繰延税金資産の一部又は全部を将来実現できないと判断した場合、あるいは税率変動等を含む税制の変更等があった場合、翌連結会計年度以降において、繰延税金資産が減額又は繰延税金負債が増額され税金費用が計上されることにより、損益に影響を及ぼす可能性があります。
2 有形固定資産及び無形固定資産の減損処理
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 有形固定資産 | 172,028 | 178,491 |
| 無形固定資産 | 12,522 | 13,211 |
| 減損損失 | 29,704 | 564 |
のれんを含む固定資産について、事業の種類等を基礎に、独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位を識別し、資産のグルーピングを行い、減損の兆候の有無を判定しています。減損の兆候がある資産グループのうち、減損損失の認識が必要となった資産グループについては、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。なお、資産グループの回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い価額としています。
使用価値の算定に当たっては、取締役会で承認された将来の経営計画を基に将来キャッシュ・フローを見積り、適切な割引率を用いて現在価値に割り引いて算定しています。その算定の基礎となる経営計画には、対象となる資産グループにおける市況の回復や需要動向を踏まえた事業の成長に伴う受注の増加、過去実績を踏まえた売上規模の拡大に伴う営業費用の増加などが主要な仮定として含まれています。
連結損益計算書に計上した減損損失の詳細については、連結財務諸表「注記事項(連結損益計算書関係)※9減損損失」に記載のとおりです。
なお、将来の予測不能な事業上の前提条件の変化等によって見積りが変更されることにより、回収可能価額が減少した場合、減損損失が発生することにより損益に影響を及ぼす可能性があります。 ##### (未適用の会計基準等)
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)
(1)概要
その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。
(2)適用予定日
2025年12月期の期首より適用予定です。
(3)当該会計基準等の適用による影響
影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中です。
・「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第46号 2024年3月22日)
(1)概要
一定の要件を満たす多国籍企業グループ等の国別の利益に対して最低15%の法人税を負担させることを目的とするグローバル・ミニマム課税制度に係る法人税及び地方法人税の会計処理及び開示の取扱いを定めるもの。
(2)適用予定日
2025年12月期の期首より適用予定です。
(3)当該会計基準等の適用による影響
影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中です。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)
ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正
(1)概要
国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。
(2)適用予定日
2028年12月期の期首より適用予定です。
(3)当該会計基準等の適用による影響
影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中です。 ##### (表示方法の変更)
(連結損益計算書関係)
前連結会計年度において、独立掲記していた「営業外費用」の「製品保証引当金繰入額」は金額的重要性が乏しいため、当連結会計年度より「営業外費用」の「雑損失」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において「営業外費用」に表示していた「製品保証引当金繰入額」29百万円は、「営業外費用」の「雑損失」1,712百万円に含めて表示しています。
※1 受取手形、売掛金及び契約資産、電子記録債権のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりです。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
||
| 受取手形 | 1,881 | |
| 売掛金 | 93,901 | |
| 電子記録債権 | 16,303 | |
| 契約資産 | 18,829 |
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
||
| 435,166 |
なお、国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から直接控除した圧縮記帳累計額は次のとおりです。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 1,009 | 988 |
担保に供している資産は次のとおりです。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 商品及び製品 | 4,362 | ― |
| 有形固定資産 | 1,941 | 1,921 |
| 投資有価証券 | 1,215 | 1,113 |
| 計 | 7,519 | 3,035 |
担保付債務は次のとおりです。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 支払手形及び買掛金 | 222 | 202 |
| 電子記録債務 | 884 | 860 |
| 流動負債のその他 (預り金) |
564 | ― |
| 固定負債のその他 (長期預り金) |
1,393 | ― |
| 計 | 3,065 | 1,063 |
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 投資有価証券(株式) | 20,209 | 20,966 |
| 投資その他の資産のその他 (出資金) |
13,801 | 15,265 |
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| コミットメントラインの総額 | 32,121 | 32,226 |
| 借入実行残高 | 10,157 | 11,236 |
| 差引借入未実行残高 | 21,964 | 20,989 |
なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれています。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 受取手形 | 85 | 36 |
| 電子記録債権 | 844 | 983 |
| 支払手形 | 112 | 38 |
| 電子記録債務 | 2,350 | 2,255 |
| 流動負債のその他 (設備関係支払手形) |
11 | 50 |
| 流動負債のその他 (設備関係電子記録債務) |
48 | 63 |
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 仕掛品 | 1,244 | 1,051 |
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 建物及び構築物 | 175 | 90 |
| 土地 | 884 | 82 |
| 有形固定資産のその他 | 2 | 0 |
| 無形固定資産のその他 | 0 | ― |
| 計 | 1,062 | 172 |
なお、当該振替金額のうち、建物71百万円、土地76百万円及び有形固定資産のその他0百万円は当連結会計年度において売却がなされ、売却額234百万円は売上高に計上しており、販売用不動産への振替簿価147百万円は売上原価に計上しています。固定資産売却益として特別利益に計上した場合に比べて、当該会計処理により、売上総利益、営業利益及び経常利益が、それぞれ87百万円増加しています。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しています。 ※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれています。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
||
| 4,946 |
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 工事損失引当金繰入額 | 77 | 1,063 |
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
||
| 給料・賃金・賞与 | 35,269 | |
| 賞与引当金繰入額 | 1,100 | |
| 役員賞与引当金繰入額 | 66 | |
| 退職給付費用 | 1,048 | |
| 研究開発費 | 17,668 | |
| 貸倒引当金繰入額 | 7 |
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
||
| 27,301 |
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 建物及び構築物 | 155 | 5 |
| 機械装置及び運搬具 | 129 | 297 |
| 土地 | 14 | 79 |
| 建設仮勘定 | 0 | ― |
| 有形固定資産のその他 | 17 | 8 |
| 無形固定資産のその他 | ― | 0 |
| 計 | 318 | 390 |
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 建物及び構築物 | 2 | ― |
| 機械装置及び運搬具 | 18 | 50 |
| 土地 | 1 | ― |
| 有形固定資産のその他 | 1 | 6 |
| 計 | 24 | 56 |
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 建物及び構築物 | 25 | 16 |
| 機械装置及び運搬具 | 77 | 25 |
| 建設仮勘定 | 104 | 1 |
| 有形固定資産のその他 | 22 | 28 |
| 無形固定資産のその他 | 15 | 19 |
| 計 | 245 | 91 |
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
当社グループが減損損失を認識した主要な資産の内訳は、以下のとおりです。
(単位:百万円)
| 場所 | 用途 | 種類 | 減損損失 |
| TMD FRICTION SERVICES GMBH他 エッセン事業所他 (ドイツ他) |
自動車用ブレーキ摩擦材 製造用資産 |
建物及び構築物 | 5,346 |
| 機械装置及び運搬具 | 12,795 | ||
| 土地 | 585 | ||
| 建設仮勘定 | 806 | ||
| 有形固定資産のその他 | 6,764 | ||
| 無形固定資産のその他 | 2,622 | ||
| 計 | 28,919 |
当社グループは、原則として、事業の種類等を基礎に、独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位を識別し、資産のグルーピングを行っています。
TMDグループにおける自動車用ブレーキ摩擦材製造用資産については、連結子会社であったTMD FRICTION GROUP S.A.(以下、「TMD社」といいます。)の発行する株式全て並びに当社がTMD社及びTMD社の子会社であるTMD FRICTION HOLDINGS GMBHに対して有する貸付債権を、AEQH27 S.A.R.L.に譲渡したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しました。回収可能価額は、譲渡価額を勘案して算定しています。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
当社グループが減損損失を認識した主要な資産の内訳は、以下のとおりです。
(単位:百万円)
| 場所 | 用途 | 種類 | 減損損失 |
| NJコンポーネント㈱ 山陽事業所 (山口県山陽小野田市) |
積層パワーインダクタ等 製造用資産 |
建物及び構築物 | 0 |
| 機械装置及び運搬具 | 210 | ||
| 有形固定資産のその他 | 18 | ||
| 無形固定資産のその他 | 0 | ||
| 計 | 229 |
| 日清紡メカトロニクス㈱ 美合工機事業所 (愛知県岡崎市) 浜北精機事業所 (静岡県浜松市) |
共用資産、成形品、 精密部品及びシステム機 製造用資産 |
機械装置及び運搬具 | 84 |
| 建設仮勘定 | 28 | ||
| 有形固定資産のその他 | 20 | ||
| 無形固定資産のその他 | 32 | ||
| 計 | 165 |
当社グループは、原則として、事業の種類等を基礎に、独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位を識別し、資産のグルーピングを行っています。
NJコンポーネント㈱の積層パワーインダクタ等製造用資産については、営業活動から生じる損益が継続してマイナスであり、また当初想定していたキャッシュ・フローを見込めなくなったため、同事業における資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しました。なお、当該資産の回収可能価額は使用価値により算定しており、将来キャッシュ・フローがプラスとなることが不確実であるため備忘価額まで減額しています。
日清紡メカトロニクス㈱の各資産グループの将来キャッシュ・フローの生成に寄与する共用資産について、各資産グループに共用資産を加えたより大きな単位の営業活動から生じる損益が継続してマイナスであり、将来黒字化することが不確実であるため、共用資産、成形品、精密部品及びシステム機製造用資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しました。なお、当該資産の回収可能価額は、使用価値により算定しており、将来キャッシュ・フローがプラスになることが不確実であるため備忘価額まで減額しています。 ※10 事業整理損
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
当社がTMDグループを譲渡(株式及び債権譲渡等)したことに伴い発生した損失です。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
深セン恩佳昇科技有限公司及び東京シャツ工業株式会社の清算を決議したことに伴い発生した損失やPT. NANBU PLASTICS INDONESIAの清算結了に伴い発生した損失等です。 ※11 子会社事業構造改善費用
前連結会計年度における子会社事業構造改善費用の内訳は次のとおりです。
| 賽龍(北京)汽車部件有限公司の生産拠点再編に係る費用 | 341百万円 |
| TMDグループの生産拠点再編に係る費用 | 287百万円 |
| TMDグループの組織再編に係る費用 | 134百万円 |
当連結会計年度における子会社事業構造改善費用の内訳は次のとおりです。
| 国際電気グループの社名変更やシステム関連費用 | 715百万円 |
※1 その他の包括利益に係る組替調整額
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| その他有価証券評価差額金 | ||
| 当期発生額 | 11,929 | 4,386 |
| 組替調整額 | △1,588 | △2,215 |
| 計 | 10,340 | 2,170 |
| 繰延ヘッジ損益 | ||
| 当期発生額 | 73 | 69 |
| 組替調整額 | △1 | △0 |
| 計 | 71 | 68 |
| 為替換算調整勘定 | ||
| 当期発生額 | 4,813 | 8,723 |
| 組替調整額 | 1,306 | 687 |
| 計 | 6,120 | 9,410 |
| 退職給付に係る調整額 | ||
| 当期発生額 | 3,415 | 4,650 |
| 組替調整額 | △2,253 | △888 |
| 計 | 1,162 | 3,762 |
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | ||
| 当期発生額 | △656 | 1,242 |
| 組替調整額 | ― | ― |
| 計 | △656 | 1,242 |
| 税効果調整前合計 | 17,038 | 16,654 |
| 税効果額 | △3,921 | △1,787 |
| その他の包括利益合計 | 13,117 | 14,867 |
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| その他有価証券評価差額金 | ||
| 税効果調整前 | 10,340 | 2,170 |
| 税効果額 | △3,096 | △673 |
| 税効果調整後 | 7,243 | 1,497 |
| 繰延ヘッジ損益 | ||
| 税効果調整前 | 71 | 68 |
| 税効果額 | △23 | △22 |
| 税効果調整後 | 48 | 45 |
| 為替換算調整勘定 | ||
| 税効果調整前 | 6,120 | 9,410 |
| 税効果額 | ― | ― |
| 税効果調整後 | 6,120 | 9,410 |
| 退職給付に係る調整額 | ||
| 税効果調整前 | 1,162 | 3,762 |
| 税効果額 | △801 | △1,091 |
| 税効果調整後 | 361 | 2,670 |
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | ||
| 税効果調整前 | △656 | 1,242 |
| 税効果額 | ― | ― |
| 税効果調整後 | △656 | 1,242 |
| その他の包括利益合計 | ||
| 税効果調整前 | 17,038 | 16,654 |
| 税効果額 | △3,921 | △1,787 |
| 税効果調整後 | 13,117 | 14,867 |
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1 発行済株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 169,120,014 | 72,640 | ― | 169,192,654 |
(変動事由の概要)
増加数の内訳は、次のとおりです。
譲渡制限付株式報酬の付与を目的とした新株式の有償発行による増加72,640株
2 自己株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 12,081,848 | 1,963 | 6,044 | 12,077,767 |
(変動事由の概要)
増加数の内訳は、次のとおりです。
単元未満株式の買取りによる増加1,963株
減少数の内訳は、次のとおりです。
ストック・オプション権利行使による減少6,000株
単元未満株式の売渡しによる減少44株 3 新株予約権等に関する事項
| 会社名 | 内訳 | 目的となる 株式の種類 |
目的となる株式の数(株) | |
| 当連結 会計年度 期首 |
増加 | 減少 | 当連結 会計年度末 |
|
| 提出会社 (親会社) |
ストック・オプションとしての新株予約権 | ― | ||
| 合計 | ― |
(1) 配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2023年2月10日 取締役会 |
普通株式 | 2,669 | 17.00 | 2022年12月31日 | 2023年3月9日 |
| 2023年8月8日 取締役会 |
普通株式 | 2,827 | 18.00 | 2023年6月30日 | 2023年9月6日 |
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2024年2月9日 取締役会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 2,828 | 18.00 | 2023年12月31日 | 2024年3月11日 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
1 発行済株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 169,192,654 | 53,520 | ― | 169,246,174 |
(変動事由の概要)
増加数の内訳は、次のとおりです。
譲渡制限付株式報酬の付与を目的とした新株式の有償発行による増加53,520株
2 自己株式に関する事項
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 12,077,767 | 1,402 | ― | 12,079,169 |
(変動事由の概要)
増加数の内訳は、次のとおりです。
単元未満株式の買取りによる増加1,402株 3 新株予約権等に関する事項
| 会社名 | 内訳 | 目的となる 株式の種類 |
目的となる株式の数(株) | |
| 当連結 会計年度 期首 |
増加 | 減少 | 当連結 会計年度末 |
|
| 提出会社 (親会社) |
ストック・オプションとしての新株予約権 | ― | ||
| 合計 | ― |
(注)権利行使期間は2024年7月31日に終了しました。 4 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2024年2月9日 取締役会 |
普通株式 | 2,828 | 18.00 | 2023年12月31日 | 2024年3月11日 |
| 2024年8月7日 取締役会 |
普通株式 | 2,829 | 18.00 | 2024年6月30日 | 2024年9月6日 |
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2025年2月12日 取締役会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 2,829 | 18.00 | 2024年12月31日 | 2025年3月12日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 現金及び預金勘定 | 52,502 | 50,411 |
| 預入期間が6ケ月を超える定期預金 | △2,583 | ― |
| 現金及び現金同等物 | 49,918 | 50,411 |
※2 株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
株式の売却により、TMD FRICTION GROUP S.A.及びその子会社が連結子会社でなくなったことに伴い連結から除外した資産及び負債の主な内訳並びに株式の売却価額と連結の範囲の変更を伴う関係会社株式の売却による支出(純額)は次のとおりです。
(単位:百万円)
| 流動資産 | 47,300 |
| 固定資産 | 7,130 |
| 流動負債 | △27,610 |
| 固定負債 | △88,552 |
| その他の包括利益累計額 | △444 |
| 非支配株主持分 | △715 |
| 関係会社株式売却損益に係る修正額 | 62,892 |
| 株式の売却価額 | 0 |
| 現金及び現金同等物 | △10,236 |
| 差引 連結の範囲の変更を伴う関係会社株式の売却による支出 | △10,236 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。 ※3 株式等の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
株式の取得により新たに連結子会社としたHVJホールディングス㈱、㈱国際電気及びその子会社7社の連結開始時の資産及び負債の主な内訳並びに同社株式取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。
(単位:百万円)
| 流動資産 | 59,910 |
| 固定資産 | 23,908 |
| のれん | 32 |
| 流動負債 | △45,072 |
| 固定負債 | △7,912 |
| 非支配株主持分 | △11,666 |
| 株式の取得価額 | 19,200 |
| 新規連結子会社の現金及び現金同等物の残高 | 8,020 |
| 差引 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 | △11,179 |
(注)「注記事項(企業結合等関係)2 取得による企業結合」に記載の暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しを反映した後の金額を表示しています。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
持分の取得により新たに連結子会社としたARGONICS GMBH及びその子会社の連結開始時の資産及び負債の主な内訳並びに持分取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。
(単位:百万円)
| 流動資産 | 146 |
| 固定資産 | 13 |
| のれん | 1,031 |
| 流動負債 | △37 |
| 株式の取得価額 | 1,154 |
| 新規連結子会社の現金及び現金同等物の残高 | 43 |
| 差引 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 | △1,110 |
(注)当連結会計年度末において、企業結合日における識別可能資産及び負債の特定を精査中であり、取得原価の配分は完了していません。よって、上記は暫定的な金額です。 ###### (リース取引関係)
1 ファイナンス・リース取引
(借主側)
重要性が乏しいため記載を省略しています。
2 オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(借主側)
重要性が乏しいため記載を省略しています。
(貸主側)
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 1年内 | 2,346 | 716 |
| 1年超 | 12,968 | 5,680 |
| 合計 | 15,315 | 6,396 |
1 金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、運転資金や設備投資等の計画に照らして、必要な資金を主に銀行借入やコマーシャル・ペーパーの発行により調達しています。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しています。デリバティブ取引は、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針です。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権等である受取手形、売掛金及び契約資産、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されています。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建営業債権等は、為替の変動リスクに晒されていますが、一部については先物為替予約を利用してヘッジしています。
投資有価証券は、主に取引先企業との取引の拡大や資金の安定的調達等の取引関係の強化を目的として保有する株式であり、市場価額の変動リスクに晒されています。
営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、ほとんどが1年以内の支払期日です。また、原材料は購入価額の変動リスクに晒されていますが、一部については先物為替予約等を利用してヘッジしています。
借入金及びコマーシャル・ペーパーは、運転資金及び設備投資に必要な資金調達を目的としたものです。このうち変動金利であるものは、金利の変動リスクに晒されていますが、一部はデリバティブ取引(金利スワップ)を利用してヘッジしています。また、一部の借入金については、財務制限条項が付されています。
デリバティブ取引は、外貨建営業債権債務等に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約及び、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップです。
なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、「注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4 会計方針に関する事項 (7)重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、営業債権等及び長期貸付金について、与信管理規定に従い与信枠を設定し、各事業部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングしています。また、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っています。連結子会社においても、当社の与信管理規定に準じて、同様の管理を行っています。
デリバティブ取引の利用にあたっては、取引相手先を信用格付の高い金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しています。
②市場リスク(為替等の変動リスク)の管理
当社及び一部の連結子会社は、外貨建営業債権債務等について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して当社グループとしての損失を一定範囲に限定するため、一部先物為替予約を利用しています。なお、為替相場の状況により、輸出入に係る予定取引により確実に発生すると見込まれる外貨建債権債務に対する先物為替予約を行っています。
当社は、借入金に係る支払利息の変動リスクを抑制するために金利スワップを利用しています。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しています。
デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限及び取引限度額等を定めた管理規定に従い、担当部署が決裁担当者の承認を得て行っており、取引実績は、担当役員に報告しています。
③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しています。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2 金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。
前連結会計年度(2023年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 連結貸借対照表 計上額 |
時価 | 差額 |
| 投資有価証券(*2) | |||
| その他有価証券 | 45,380 | 45,380 | ― |
| 関係会社株式 | 933 | 2,341 | 1,407 |
| 長期貸付金 | 3,152 | ||
| 貸倒引当金(*3) | △50 | ||
| 3,102 | 3,104 | 1 | |
| 資産計 | 49,417 | 50,825 | 1,408 |
| 長期借入金(1年内返済予定を含む) | 102,144 | 102,158 | 13 |
| 負債計 | 102,144 | 102,158 | 13 |
| デリバティブ取引(*4) | |||
| ヘッジ会計が適用されていないもの | 90 | 90 | ― |
| ヘッジ会計が適用されているもの | (21) | (21) | ― |
| デリバティブ取引計 | 69 | 69 | ― |
(*1)「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」、「コマーシャル・ペーパー」及び「未払法人税等」については、現金であること、又は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから記載を省略しています。
(*2)市場価格のない株式等は、上記表には記載していません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。
(単位:百万円)
| 区分 | 連結貸借対照表 計上額 |
| 非上場株式等 | 2,976 |
| 非上場関係会社株式等 | 19,275 |
(*3)長期貸付金に対して個別に計上している貸倒引当金を控除しています。
(*4)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる場合は
( )で示しています。
当連結会計年度(2024年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 連結貸借対照表 計上額 |
時価 | 差額 |
| 投資有価証券(*2) | |||
| その他有価証券 | 46,164 | 46,164 | ― |
| 関係会社株式 | 1,094 | 2,796 | 1,702 |
| 長期貸付金 | 1,587 | 1,587 | 0 |
| 資産計 | 48,846 | 50,548 | 1,702 |
| 長期借入金(1年内返済予定を含む) | 139,874 | 139,376 | △497 |
| 負債計 | 139,874 | 139,376 | △497 |
| デリバティブ取引(*3) | |||
| ヘッジ会計が適用されていないもの | (100) | (100) | ― |
| ヘッジ会計が適用されているもの | 47 | 47 | ― |
| デリバティブ取引計 | (53) | (53) | ― |
(*1)「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」、「コマーシャル・ペーパー」及び「未払法人税等」については、現金であること、又は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから記載を省略しています。
(*2)市場価格のない株式等は、上記表には記載していません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。
(単位:百万円)
| 区分 | 連結貸借対照表 計上額 |
| 非上場株式等 | 2,787 |
| 非上場関係会社株式等 | 19,871 |
(*3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる場合は
( )で示しています。
(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 1年以内 | 1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 |
| 現金及び預金 | 52,502 | ― | ― | ― |
| 受取手形 | 1,881 | ― | ― | ― |
| 売掛金 | 93,875 | 26 | ― | ― |
| 電子記録債権 | 16,303 | ― | ― | ― |
| 長期貸付金 | ― | 3,021 | 47 | 84 |
| 合計 | 164,563 | 3,047 | 47 | 84 |
当連結会計年度(2024年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 1年以内 | 1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 |
| 現金及び預金 | 50,411 | ― | ― | ― |
| 受取手形 | 935 | ― | ― | ― |
| 売掛金 | 102,806 | 39 | ― | ― |
| 電子記録債権 | 16,140 | ― | ― | ― |
| 長期貸付金 | ― | 1,514 | 40 | 31 |
| 合計 | 170,293 | 1,553 | 40 | 31 |
(注2)短期借入金、コマーシャル・ペーパー及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
| 短期借入金 | 83,892 | ― | ― | ― | ― | ― |
| コマーシャル・ペーパー | 30,000 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 長期借入金(1年内返済予定を含む) | 13,395 | 9,614 | 11,045 | 6,870 | 26,870 | 34,350 |
| 合計 | 127,287 | 9,614 | 11,045 | 6,870 | 26,870 | 34,350 |
当連結会計年度(2024年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
| 短期借入金 | 47,311 | ― | ― | ― | ― | ― |
| コマーシャル・ペーパー | 30,000 | ― | ― | ― | ― | ― |
| 長期借入金(1年内返済予定を含む) | 9,714 | 14,145 | 12,170 | 31,970 | 21,895 | 49,980 |
| 合計 | 87,025 | 14,145 | 12,170 | 31,970 | 21,895 | 49,980 |
3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。
(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融商品
前連結会計年度(2023年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 45,380 | ― | ― | 45,380 |
| 資産計 | 45,380 | ― | ― | 45,380 |
| デリバティブ取引(*) | ||||
| 通貨関連 | ― | 69 | ― | 69 |
| デリバティブ取引計 | ― | 69 | ― | 69 |
(*)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる場合は
( )で示しています。
当連結会計年度(2024年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 46,164 | ― | ― | 46,164 |
| 資産計 | 46,164 | ― | ― | 46,164 |
| デリバティブ取引(*) | ||||
| 通貨関連 | ― | (53) | ― | (53) |
| デリバティブ取引計 | ― | (53) | ― | (53) |
(*)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる場合は
( )で示しています。
(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融商品
前連結会計年度(2023年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| 関係会社株式 | 2,341 | ― | ― | 2,341 |
| 長期貸付金 | ― | 3,104 | ― | 3,104 |
| 資産計 | 2,341 | 3,104 | ― | 5,445 |
| 長期借入金(1年内返済予定を含む) | ― | 102,158 | ― | 102,158 |
| 負債計 | ― | 102,158 | ― | 102,158 |
当連結会計年度(2024年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| 関係会社株式 | 2,796 | ― | ― | 2,796 |
| 長期貸付金 | ― | 1,587 | ― | 1,587 |
| 資産計 | 2,796 | 1,587 | ― | 4,384 |
| 長期借入金(1年内返済予定を含む) | ― | 139,376 | ― | 139,376 |
| 負債計 | ― | 139,376 | ― | 139,376 |
(注)1 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明
投資有価証券
上場株式は取引所の価格によっています。上場株式は活発な市場で取引されるため、その時価をレベル1の時価に分類しています。
長期貸付金
長期貸付金の時価は、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しています。
デリバティブ取引
デリバティブ取引の時価の算定においては、主に取引先金融機関から提示された価格及び割引現在価値等に基づき算定しています。活発な市場が存在しないものの観察可能なインプットのみを用いて価格を算定している場合、又は観察できないインプットを用いて価格を算定していてもその影響が重要でない場合に該当するため、レベル2の時価に分類しています。
長期借入金
長期借入金(1年内返済予定を含む)の時価は、元利金の合計額を新規に同様の取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しています。
2 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融商品のうちレベル3の時価に関する情報
該当事項はありません。 ###### (有価証券関係)
1 その他有価証券
前連結会計年度(2023年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 連結貸借対照表 計上額 |
取得原価 | 差額 |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を 超えるもの |
|||
| 株式 | 44,202 | 8,763 | 35,438 |
| 小計 | 44,202 | 8,763 | 35,438 |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を 超えないもの |
|||
| 株式 | 1,178 | 1,335 | △157 |
| 小計 | 1,178 | 1,335 | △157 |
| 合計 | 45,380 | 10,099 | 35,280 |
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額2,976百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めていません。
当連結会計年度(2024年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 連結貸借対照表 計上額 |
取得原価 | 差額 |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を 超えるもの |
|||
| 株式 | 45,035 | 7,466 | 37,569 |
| 小計 | 45,035 | 7,466 | 37,569 |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を 超えないもの |
|||
| 株式 | 1,128 | 1,286 | △157 |
| 小計 | 1,128 | 1,286 | △157 |
| 合計 | 46,164 | 8,753 | 37,411 |
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額2,787百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めていません。
2 連結会計年度中に売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 売却額 | 売却益の合計額 | 売却損の合計額 |
| 株式 | 3,102 | 1,593 | ― |
| 合計 | 3,102 | 1,593 | ― |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 売却額 | 売却益の合計額 | 売却損の合計額 |
| 株式 | 3,640 | 2,251 | △0 |
| 合計 | 3,640 | 2,251 | △0 |
3 減損処理を行った有価証券
前連結会計年度において、その他有価証券の株式について368百万円減損処理を行っています。
当連結会計年度において、その他有価証券の株式について261百万円減損処理を行っています。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には、原則として減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っています。
また、市場価格のない株式等の減損処理にあたっては、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っています。 ###### (デリバティブ取引関係)
1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
通貨関連
前連結会計年度(2023年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 取引の種類 | 契約額等 | 契約額等のうち 1年超 |
時価 | 評価損益 |
| 市場取引 以外の取引 |
為替予約取引 | ||||
| 売建 米ドル | 3,261 | ― | 90 | 90 | |
| 合計 | 3,261 | ― | 90 | 90 |
(注) 為替予約取引の時価の算定は、先物為替相場によっています。
当連結会計年度(2024年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 取引の種類 | 契約額等 | 契約額等のうち 1年超 |
時価 | 評価損益 |
| 市場取引 以外の取引 |
為替予約取引 | ||||
| 売建 米ドル | 2,026 | ― | △100 | △100 | |
| 合計 | 2,026 | ― | △100 | △100 |
(注) 為替予約取引の時価の算定は、先物為替相場によっています。
2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1)通貨関連
前連結会計年度(2023年12月31日)
(単位:百万円)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 | 契約額等のうち 1年超 |
時価 |
| 原則的 処理方法 |
為替予約取引 | ||||
| 売建 米ドル | 売掛金 | 77 | ― | 0 | |
| 買建 米ドル | 買掛金 | 975 | ― | △22 | |
| 買建 人民元 | 買掛金 | 11 | ― | △0 | |
| 買建 ユーロ | 買掛金 | 10 | ― | 0 | |
| 為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 | ||||
| 売建 米ドル | 売掛金 | 268 | ― | (注)2 | |
| 売建 人民元 | 売掛金 | 80 | ― | (注)2 | |
| 買建 米ドル | 買掛金 | 278 | ― | (注)2 | |
| 買建 人民元 | 買掛金 | 3 | ― | (注)2 | |
| 買建 ユーロ | 買掛金 | 4 | ― | (注)2 | |
| 合計 | 1,709 | ― | △21 |
(注)1 為替予約取引の時価の算定は、先物為替相場によっています。
2 為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金・買掛金と一体として処理されているため、その時価は売掛金・買掛金の時価に含めて記載しています。
当連結会計年度(2024年12月31日)
(単位:百万円)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 | 契約額等のうち 1年超 |
時価 |
| 原則的 処理方法 |
為替予約取引 | ||||
| 売建 米ドル | 売掛金 | 114 | ― | △2 | |
| 買建 米ドル | 買掛金 | 798 | ― | 50 | |
| 買建 豪ドル | 買掛金 | 0 | ― | △0 | |
| 買建 人民元 | 買掛金 | 3 | ― | 0 | |
| 買建 ユーロ | 買掛金 | 147 | ― | △0 | |
| 為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 | ||||
| 売建 米ドル | 売掛金 | 278 | ― | (注)2 | |
| 売建 人民元 | 売掛金 | 167 | ― | (注)2 | |
| 買建 米ドル | 買掛金 | 246 | ― | (注)2 | |
| 合計 | 1,756 | ― | 47 |
(注)1 為替予約取引の時価の算定は、先物為替相場によっています。
2 為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金・買掛金と一体として処理されているため、その時価は売掛金・買掛金の時価に含めて記載しています。
(2)金利関連
前連結会計年度(2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年12月31日)
(単位:百万円)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 | 契約額等 のうち一年超 |
時価 |
| 金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 支払固定・受取変動 |
長期借入金 | 2,000 | 2,000 | (注) |
| 合計 | 2,000 | 2,000 | ― |
(注)1 時価の算定方法は取引先金融機関から提示された価格に基づき算定しています。
2 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。 ###### (退職給付関係)
当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、退職一時金制度、確定給付企業年金制度及び確定拠出年金制度を採用しています。
当社及び一部の国内連結子会社は、ポイント制退職給付制度を採用しています。当該制度では、従業員の職務、役割能力、勤務期間に応じて付与されたポイントの累計数に基づいて退職一時金又は年金の給付額が計算されています。
退職一時金制度では、退職給付として、給与と勤務期間、ポイント等に基づいた一時金を支給しています。確定給付企業年金制度では給与と勤務期間、ポイント等に基づいた一時金又は年金を支給しています。確定拠出年金制度は勤務年数、ポイント等に応じた定額の掛金を拠出しています。従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。
また、一部の国内連結子会社は、複数事業主制度の厚生年金基金制度に加入しており、このうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しています。なお、重要性が乏しいため複数事業主制度に係る注記を省略しています。
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 退職給付債務の期首残高 | 99,521 | 101,386 |
| 勤務費用 | 4,123 | 3,700 |
| 利息費用 | 1,211 | 646 |
| 数理計算上の差異の発生額 | 1,489 | △1,573 |
| 退職給付の支払額 | △6,378 | △7,545 |
| 為替換算の影響による増減額 | 1,674 | 147 |
| 連結範囲の変更に伴う増加額 | 20,142 | 103 |
| 連結範囲の変更に伴う減少額 | △19,435 | ― |
| その他 | △961 | ― |
| 退職給付債務の期末残高 | 101,386 | 96,865 |
(注)1 一部の連結子会社は退職給付債務の算定にあたり簡便法を採用しています。
2 前連結会計年度の連結範囲の変更に伴う増加額は、国際電気グループを新たに連結子会社としたことによるものです。当連結会計年度の連結範囲の変更に伴う増加額は、浅科ニチム㈱を新たに連結子会社としたことによるものです。
3 前連結会計年度の連結範囲の変更に伴う減少額は、TMDグループを譲渡したことによるものです。
4 前連結会計年度のその他は、一部の連結子会社における制度変更に伴う振替額です。
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 年金資産の期首残高 | 66,723 | 78,908 |
| 期待運用収益 | 1,822 | 1,887 |
| 数理計算上の差異の発生額 | 4,597 | 3,113 |
| 事業主からの拠出額 | 1,165 | 1,452 |
| 退職給付の支払額 | △3,350 | △4,455 |
| 為替換算の影響による増減額 | 770 | △70 |
| 連結範囲の変更に伴う増加額 | 17,755 | ― |
| 連結範囲の変更に伴う減少額 | △10,575 | ― |
| 年金資産の期末残高 | 78,908 | 80,836 |
| (注)1 前連結会計年度の連結範囲の変更に伴う増加額は、国際電気グループを新たに連結子会社と したことによるものです。 2 前連結会計年度の連結範囲の変更に伴う減少額は、TMDグループを譲渡したことによるものです。 |
(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 積立型制度の退職給付債務 | 51,846 | 48,266 |
| 年金資産 | △78,908 | △80,836 |
| △27,062 | △32,570 | |
| 非積立型制度の退職給付債務 | 49,540 | 48,599 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 22,478 | 16,029 |
| 退職給付に係る負債 | 38,654 | 38,168 |
| 退職給付に係る資産 | 16,176 | 22,138 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 22,478 | 16,029 |
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 勤務費用 | 4,123 | 3,700 |
| 利息費用 | 1,211 | 646 |
| 期待運用収益 | △1,822 | △1,887 |
| 数理計算上の差異の費用処理額 | 247 | △507 |
| 過去勤務費用の費用処理額 | △359 | △358 |
| 確定給付制度に係る退職給付費用 | 3,400 | 1,592 |
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、勤務費用に含めています。
(5) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 過去勤務費用 | △359 | △359 |
| 数理計算上の差異 | 1,523 | 4,121 |
| 合計 | 1,164 | 3,762 |
(6) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 未認識過去勤務費用 | 2,524 | 2,164 |
| 未認識数理計算上の差異 | 2,798 | 6,560 |
| 合計 | 5,322 | 8,724 |
(7) 年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりです。
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 債券 | 28.6% | 24.9% |
| 株式 | 26.2% | 27.3% |
| 現金及び預金 | 7.4% | 8.2% |
| 保険資産(一般勘定) | 11.2% | 13.7% |
| その他 | 26.6% | 25.9% |
| 合計 | 100.0% | 100.0% |
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。
(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 割引率 | △0.0%~0.9% (一部の在外連結子会社では 2.7%~7.4%) |
△0.0%~1.2% (一部の在外連結子会社では 2.3%~7.3%) |
| 長期期待運用収益率 | 1.5%~5.0% | 1.5%~3.7% |
| 予想昇給率 | 0.7%~5.9% (一部の在外連結子会社では 1.0%~7.0%) |
0.7%~5.9% (一部の在外連結子会社では 1.0%~8.3%) |
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度2,018百万円、当連結会計年度1,986百万円です。 ###### (ストック・オプション等関係)
1 権利不行使による失効により利益として計上した金額
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 新株予約権戻入益 | 30 | 38 |
2 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
| 第12回新株予約権 | |
| 決議年月日 | 2017年6月29日 |
| 付与対象者の区分及び人数 | 当社取締役6名 当社執行役員9名 当社従業員45名 |
| 株式の種類別のストック・ オプションの数(注)1 |
普通株式 169,000株 |
| 付与日 | 2017年8月1日 |
| 権利確定条件 | (注)2 |
| 対象勤務期間 | 2017年8月1日 ~2019年7月31日 |
| 権利行使期間 | 2019年8月1日 ~2024年7月31日 |
| 新株予約権の数 (注)3 | ― |
| 新株予約権の目的となる株式の 種類、内容及び数 (注)3,4 |
― |
| 新株予約権の行使時の払込 金額 (注)3,5 |
1,192円 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 (注)3 | 発行価格 1,192円 資本組入額 711円 |
| 新株予約権の行使の条件(注)3 | (注)2,6 |
| 新株予約権の譲渡に関する 事項 (注)3 |
(注)7 |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 (注)3 | (注)8 |
| 新株予約権の取得条項に関する 事項 (注)3 |
(注)9 |
| 新株予約権の行使の際に出資の目的とする財産の内容及び価額 (注)3 | ― |
(注) 1 株式数に換算して記載しています。
2 対象者は、本新株予約権の権利確定時並びに権利行使時において、当社の取締役、監査役、執行役員、又は従業員であることを要します。ただし、取締役、監査役もしくは執行役員が任期満了により退任した場合、従業員が定年で退職した場合、その他正当な理由のある場合は、この限りではありません。
3 当連結会計年度末(2024年12月31日)における内容を記載しています。
4 単元株数は100株。
5 発行日以降、当社が普通株式の分割又は併合を行う場合、次の計算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は、切り上げるものとします。
| 調整後 行使価額 |
= | 調整前 行使価額 |
× | 1 |
| 分割又は併合の比率 |
また、発行日以降、当社が普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行又は自己株式の処分を行うときは、次の計算式により行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げるものとします。ただし、新株の発行又は自己株式の処分が新株予約権の行使によって行われる場合は、行使価額の調整は行いません。
| 既発行 株式数 |
+ | 新規発行(処分)株式数×1株当たり払込金額 | ||||
| 調整後 行使価額 |
= | 調整前 行使価額 |
× | 新規発行(処分)前の株価 | ||
| 既発行株式数+新規発行(処分)株式数 |
なお、上記計算式において、「既発行株式数」とは当社の発行済普通株式数から当社の保有する普通株式に係る自己株式数を控除した数とします。
6 ①降格制度により、新株予約権の行使期間開始日の前日までに降格の処分を受けたものは行使できないこととします。
②新株予約権の相続は認めません。
③その他権利行使の条件は、各決議日の定時株主総会及び取締役会の決議に基づき、当社と対象者との間で締結する割当契約に定めるところによります。
7 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとします。
8 当社は、合併、吸収分割、新設分割、株式交換、株式移転を行う場合において、それぞれ契約書又は計画書等に定めるところに従い、本新株予約権の対象者に対して、合併等の後に存続する会社等の新株予約権が交付されるよう措置することができます。
9 ①当社は、当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画、又は当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画の議案が当社株主総会で承認された場合、取締役会で別途決定する日において、本新株予約権を無償で取得することができます。
②新株予約権を行使した新株予約権者に交付する株式の数に、1株に満たない端数がある場合には、これを切り捨てるものとします。
(追加情報)
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項をストック・オプション等関係注記に集約して記載しています。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しています。
①ストック・オプションの数
| 第12回 新株予約権 |
|
| 会社名 | 提出会社 |
| 権利確定前 | |
| 前連結会計年度末(株) | ― |
| 付与(株) | ― |
| 失効(株) | ― |
| 権利確定(株) | ― |
| 未確定残(株) | ― |
| 権利確定後 | |
| 前連結会計年度末(株) | 169,000 |
| 権利確定(株) | ― |
| 権利行使(株) | ― |
| 失効(株) | 169,000 |
| 未行使残(株) | ― |
②単価情報
| 第12回 新株予約権 |
|
| 権利行使価格(円) | 1,192 |
| 行使時平均株価(円) | ― |
| 付与日における公正な評価単価(円) | 230 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 繰延税金資産 | ||
| 退職給付に係る資産・負債 | 7,132 | 5,198 |
| 税務上の繰越欠損金(注) | 39,915 | 38,370 |
| 投資有価証券評価損 | 2,270 | 1,092 |
| 棚卸資産評価損 | 4,362 | 5,746 |
| ソフトウェア | 1,074 | 1,023 |
| 賞与引当金 | 912 | 951 |
| 貸倒引当金 | 941 | 552 |
| 未払事業税等 | 300 | 339 |
| 減損損失等償却超過額 | 2,858 | 2,859 |
| 未実現利益 | 1,306 | 1,323 |
| 未払社会保険料 | 276 | 278 |
| 外国税額控除 | 408 | 339 |
| 合併受入資産 | 484 | 484 |
| その他 | 3,933 | 3,733 |
| 繰延税金資産小計 | 66,178 | 62,294 |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) | △22,621 | △29,457 |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △11,604 | △10,512 |
| 評価性引当額小計 | △34,225 | △39,969 |
| 繰延税金資産合計 | 31,953 | 22,325 |
| 繰延税金負債 | ||
| 企業結合に伴う評価差額 | △4,833 | △4,773 |
| その他有価証券評価差額金 | △11,165 | △11,817 |
| 固定資産圧縮積立金 | △4,224 | △4,010 |
| 海外子会社等の留保利益 | △4,631 | △4,773 |
| 海外子会社の加速償却 | △1,358 | △1,365 |
| その他 | △477 | △518 |
| 繰延税金負債合計 | △26,690 | △27,257 |
| 繰延税金資産(負債)の純額 | 5,262 | △4,932 |
(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年12月31日)
(単位:百万円)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | 合計 | |
| 税務上の繰越欠損金(a) | 955 | 835 | 251 | 324 | 659 | 36,887 | 39,915 |
| 評価性引当額 | △955 | △616 | △11 | △178 | △643 | △20,215 | △22,621 |
| 繰延税金資産 | ― | 218 | 240 | 146 | 16 | 16,672 | (b)17,294 |
(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。
(b)税務上の繰越欠損金39,915百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産17,294百万円を計上しています。この繰延税金資産17,294百万円は、主として当社における税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産12,913百万円です。当該税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産については、将来の課税所得の見込み等により回収可能と判断しています。
当連結会計年度(2024年12月31日)
(単位:百万円)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | 合計 | |
| 税務上の繰越欠損金(a) | 1,011 | 271 | 228 | 765 | 152 | 35,941 | 38,370 |
| 評価性引当額 | △828 | △149 | △144 | △676 | △145 | △27,513 | △29,457 |
| 繰延税金資産 | 182 | 121 | 83 | 89 | 7 | 8,427 | (b)8,913 |
(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。
(b)税務上の繰越欠損金38,370百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産8,913百万円を計上しています。この繰延税金資産8,913百万円は、主として当社における税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産7,269百万円です。当該税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産については、将来の課税所得の見込み等により回収可能と判断しています。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
|
| 国内の法定実効税率 | 30.6% | 30.6% |
| (調整) | ||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | ― | 1.5% |
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | ― | △0.4% |
| 評価性引当額の増減 | ― | 23.4% |
| 住民税均等割 | ― | 1.1% |
| 試験研究費等の税額控除 | ― | △1.3% |
| 海外子会社等の適用税率差 | ― | △1.8% |
| 持分法による投資損益 | ― | △4.7% |
| のれんの償却 | ― | 0.5% |
| 海外子会社留保利益 | ― | 0.6% |
| 未実現利益 | ― | △0.3% |
| 繰越欠損金 | ― | 3.9% |
| 過年度法人税等 | ― | 0.6% |
| その他 | ― | 0.5% |
| 税効果適用後の法人税等の負担率 | ― | 54.2% |
(注)前連結会計年度は税金等調整前当期純損失であるため差異の原因を記載していません。
3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社及び一部の連結子会社は、当社を通算親会社とするグループ通算制度を適用しています。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っています。 (企業結合等関係)
1 企業結合に係る暫定的な会計処理の確定
2023年12月27日に取得したHVJホールディングス㈱、㈱国際電気及びその子会社7社との企業結合について、前連結会計年度において暫定的な会計処理を行っていましたが、当連結会計年度に確定しています。
この暫定的な会計処理の確定に伴い、当連結会計年度の連結財務諸表に含まれる比較情報において取得原価の当初配分額に重要な見直しが反映されており、前連結会計年度末の連結貸借対照表は、のれんが3,523百万円減少し、建物及び構築物(純額)が125百万円、土地が6,224百万円、繰延税金負債が1,944百万円、非支配株主持分が880百万円それぞれ増加しています。なお、当該会計処理の確定の結果、前連結会計年度末の暫定的に算定されたのれんの金額3,556百万円は32百万円となり、当連結会計年度で全額を償却しています。
2 取得による企業結合
ARGONICS GMBH及びその子会社のARGONAV GMBHの持分の取得(子会社化)
(1)企業結合の概要
①被取得企業の名称
ARGONICS GMBH及びその子会社のARGONAV GMBH
②被取得企業の事業の内容
船舶機器の製造販売
③企業結合を行った主な理由
当社グループのマリンシステム分野においては、デジタルビジネスの拡大展開に向けて技術開発を加速し、自動運航システムの開発、有人自律運航の実現およびデータサービスを展開する方向性を掲げています。ARGONICS GMBHの保有する船体制御技術やセンサフュージョン技術は、自動運航に欠かせないベース技術です。今後、自動運航の要素技術の研究開発や市場投入を進め、共にデジタル技術を活用した新たなビジネスモデルの構築に取り組んでまいります。
④企業結合日
2024年11月28日
⑤企業結合の法的形式
現金を対価とした持分の取得
⑥結合後企業の名称
名称の変更はありません。
⑦取得した議決権比率
企業結合日直前に所有していた議決権比率 ―%
企業結合日に取得した議決権比率 100.00%
取得後の議決権比率 100.00%
⑧取得企業を決定するに至った主な根拠
当社の連結子会社であるALPHATRON MARINE BEHEER B.V.が現金を対価とする持分取得により、ARGONICS GMBHの議決権を100%取得したためです。
(2)連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間
当連結会計年度末日を取得日としているため、被取得企業の業績は含まれていません。
(3)被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
| 取得の対価 現金 | 1,154百万円 |
| 取得原価 | 1,154百万円 |
(4)主要な取得関連費用の内容及び金額
| アドバイザーに対する報酬・手数料等 | 69百万円 |
(5)発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
①発生したのれんの金額
| 1,031百万円 |
②発生原因
期待される将来の収益力に関連して発生したものです。
③償却方法及び償却期間
効果の発現する期間にわたって均等償却します。また、償却期間につきましては、取得原価の配分の結果を踏まえて決定する予定です。
なお、のれんの金額は、企業結合日時点の識別可能資産及び負債の特定及び時価の見積りが未了であるため、取得原価の配分が完了しておらず、暫定的に算定された金額です。
(6)企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
(単位:百万円)
| 流動資産 | 146 |
| 固定資産 | 13 |
| 資産合計 | 159 |
| 流動負債 | 37 |
| 固定負債 | ― |
| 負債合計 | 37 |
(7)企業結合が当連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法
(単位:百万円)
| 売上高 | 542 |
| 営業利益 | 141 |
| 経常利益 | 89 |
| 税金等調整前当期純利益 | 89 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 60 |
(概算額の算定方法)
影響の概算額は、企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定し、ARGONICS GMBH及びARGONAV GMBHの2024年1月1日から2024年12月31日までの損益を基礎として算定しています。また、のれんの償却期間は精査中であるため、影響の概算額は2024年1月1日から2024年12月31日までの、のれん償却影響額は考慮していません。なお、影響の概算額につきましては、監査証明を受けていません。 ###### (資産除去債務関係)
重要性が乏しいため、注記を省略しています。 ###### (賃貸等不動産関係)
当社及び一部の連結子会社では、東京都その他の地域において賃貸用のショッピングセンター、オフィスビル(土地を含む)等を有しています。
前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は2,639百万円(主に賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価に計上)、固定資産売却益は38百万円(特別利益に計上)です。
当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は2,150百万円(主に賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価に計上)、固定資産売却益は24百万円(特別利益に計上)です。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は次のとおりです。
| (単位:百万円) | |||
| 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||
| 期首残高 | 11,865 | 10,247 | |
| 連結貸借対照表計上額 | 期中増減額 | △1,618 | 71 |
| 期末残高 | 10,247 | 10,318 | |
| 期末時価 | 14,402 | 14,341 |
(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得価額から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額です。
2 前連結会計年度の期中増減額の主な内容は、新規賃貸物件の取得(191百万円)、為替変動の影響(210百万円)並びに新規連結対象会社の取得(32百万円)による増加、保有目的の変更による棚卸資産への振替(1,062百万円)、東京都内の建物等売却(551百万円)、仙台市の土地減損(49百万円)、減価償却費(231百万円)並びに連結対象会社の株式譲渡(0百万円)による減少です。
当連結会計年度の期中増減額の主な内容は、為替変動(369百万円)及び新規物件の取得等(351百万円)による増加、減価償却費(217百万円)、保有目的の変更による棚卸資産への振替(172百万円)、賃貸契約の解約(152百万円)並びに東京都内の建物等売却(108百万円)による減少です。
3 当連結会計年度末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額、その他の物件については、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づく金額によっています。 (収益認識関係)
1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| (単位:百万円) | |||||||||
| 報告セグメント | その他 (注)1 |
合計 | |||||||
| 無線・ 通信 |
マイクロ デバイス |
ブレーキ | 精密機器 | 化学品 | 繊維 | 不動産 | |||
| ソリューション・特機 | 62,788 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 62,788 |
| マリンシステム | 43,938 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 43,938 |
| モビリティ | 20,399 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 20,399 |
| ICT・メカトロニクス | 22,282 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 22,282 |
| 医用機器 | 6,136 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 6,136 |
| 無線・通信その他 | 2,536 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 2,536 |
| 電子デバイス | ― | 73,072 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 73,072 |
| マイクロ波 | ― | 6,971 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 6,971 |
| 摩擦材 | ― | ― | 178,541 | ― | ― | ― | ― | ― | 178,541 |
| 精密部品他 | ― | ― | ― | 15,843 | ― | ― | ― | ― | 15,843 |
| 成形品 | ― | ― | ― | 37,422 | ― | ― | ― | ― | 37,422 |
| 環境・エネルギー 関連製品 |
― | ― | ― | ― | 9,601 | ― | ― | ― | 9,601 |
| カーボン他 | ― | ― | ― | ― | 1,831 | ― | ― | ― | 1,831 |
| 繊維 | ― | ― | ― | ― | ― | 37,481 | ― | ― | 37,481 |
| 不動産 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 1,911 | ― | 1,911 |
| その他 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 10,964 | 10,964 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 158,081 | 80,044 | 178,541 | 53,265 | 11,433 | 37,481 | 1,911 | 10,964 | 531,722 |
| その他の収益(注)2 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 9,352 | 135 | 9,488 |
| 外部顧客への売上高 | 158,081 | 80,044 | 178,541 | 53,265 | 11,433 | 37,481 | 11,263 | 11,100 | 541,211 |
(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントである食品、産業資材等の商社機能等が含まれています。
2 「その他の収益」は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく賃貸収入等です。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| (単位:百万円) | |||||||||
| 報告セグメント | その他 (注)1 |
合計 | |||||||
| 無線・ 通信 |
マイクロ デバイス |
ブレーキ | 精密機器 | 化学品 | 繊維 | 不動産 | |||
| ソリューション・特機 | 134,572 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 134,572 |
| マリンシステム | 51,398 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 51,398 |
| モビリティ | 18,068 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 18,068 |
| ICT・メカトロニクス | 21,937 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 21,937 |
| 医用機器 | 5,746 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 5,746 |
| 無線・通信その他 | 2,791 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 2,791 |
| 電子デバイス | ― | 57,718 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 57,718 |
| マイクロ波 | ― | 6,507 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 6,507 |
| 摩擦材 | ― | ― | 58,188 | ― | ― | ― | ― | ― | 58,188 |
| 精密部品他 | ― | ― | ― | 18,494 | ― | ― | ― | ― | 18,494 |
| 成形品 | ― | ― | ― | 35,666 | ― | ― | ― | ― | 35,666 |
| 環境・エネルギー 関連製品 |
― | ― | ― | ― | 9,500 | ― | ― | ― | 9,500 |
| カーボン他 | ― | ― | ― | ― | 1,540 | ― | ― | ― | 1,540 |
| 繊維 | ― | ― | ― | ― | ― | 36,842 | ― | ― | 36,842 |
| 不動産 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 1,330 | ― | 1,330 |
| その他 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 12,084 | 12,084 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 234,515 | 64,225 | 58,188 | 54,161 | 11,040 | 36,842 | 1,330 | 12,084 | 472,388 |
| その他の収益(注)2 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 22,208 | 148 | 22,357 |
| 外部顧客への売上高 | 234,515 | 64,225 | 58,188 | 54,161 | 11,040 | 36,842 | 23,539 | 12,232 | 494,746 |
(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントである食品、産業資材等の商社機能等が含まれています。
2 「その他の収益」は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく賃貸収入等です。
2 収益を理解するための基礎となる情報
「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。
3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
(単位:百万円)
| 区分 | 当連結会計年度 | |
| 期首残高 | 期末残高 | |
| 顧客との契約から生じた債権 | 111,011 | 112,087 |
| 契約資産 | 8,081 | 18,829 |
| 契約負債 | 6,799 | 10,294 |
契約資産は、主として工事請負契約等について報告期間の末日時点での進捗度に基づき算定した履行義務の充足部分と交換に受け取る対価に対する権利のうち、債権を除いたものであり、対価に対する当社グループの権利が当該対価の支払期限が到来する前に時の経過だけ要求される無条件な状態となった時点で債権に振り替えられます。
契約負債は、主として顧客から対価を受け取っているものの履行義務を充足していない部分を認識しています。工事請負契約等の顧客との契約に基づき財又はサービスを顧客に移転する前に顧客から対価を受け取った場合に増加し、履行義務を充足することにより減少します。
期首の契約負債のうち、当連結会計年度に収益を認識した金額は6,018百万円です。
当連結会計年度の期末残高は、主として国際電気グループを取得したことにより、契約資産は10,748百万円増加し、契約負債は3,495百万円増加しています。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
無線・通信事業及びマイクロデバイス事業における当連結会計年度末時点で未充足(又は部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間別の内訳は以下のとおりです。
なお、ブレーキ、精密機器、化学品、繊維、不動産事業及びその他事業については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しています。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
当連結会計年度 (単位:百万円)
| 無線・通信 | マイクロデバイス | |
| 1年以内 | 110,094 | 26,062 |
| 1年超2年以内 | 39,654 | 998 |
| 2年超3年以内 | 21,514 | 122 |
| 3年超 | 4,662 | 49 |
| 合計 | 175,925 | 27,233 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
(単位:百万円)
| 区分 | 当連結会計年度 | |
| 期首残高 | 期末残高 | |
| 顧客との契約から生じた債権 | 112,087 | 119,864 |
| 契約資産 | 18,829 | 26,211 |
| 契約負債 | 10,294 | 10,798 |
契約資産は、主として工事請負契約等について報告期間の末日時点での進捗度に基づき算定した履行義務の充足部分と交換に受け取る対価に対する権利のうち、債権を除いたものであり、対価に対する当社グループの権利が当該対価の支払期限が到来する前に時の経過だけ要求される無条件な状態となった時点で債権に振り替えられます。
契約負債は、主として顧客から対価を受け取っているものの履行義務を充足していない部分を認識しています。工事請負契約等の顧客との契約に基づき財又はサービスを顧客に移転する前に顧客から対価を受け取った場合に増加し、履行義務を充足することにより減少します。
期首の契約負債のうち、当連結会計年度に収益を認識した金額は8,274百万円です。
当連結会計年度における契約資産及び契約負債の残高の重要な変動はありません。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
無線・通信事業及びマイクロデバイス事業における当連結会計年度末時点で未充足(又は部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間別の内訳は以下のとおりです。
なお、ブレーキ、精密機器、化学品、繊維、不動産事業及びその他事業については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しています。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
当連結会計年度 (単位:百万円)
| 無線・通信 | マイクロデバイス | |
| 1年以内 | 124,445 | 16,671 |
| 1年超2年以内 | 76,411 | 664 |
| 2年超3年以内 | 27,119 | 5 |
| 3年超 | 7,508 | 1 |
| 合計 | 235,485 | 17,343 |
0105110_honbun_0579400103701.htm
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
(1)報告セグメントの決定方法
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループでは、事業持株会社である当社のもと、日本無線㈱、㈱国際電気、日清紡マイクロデバイス㈱、日清紡ブレーキ㈱、日清紡メカトロニクス㈱、日清紡ケミカル㈱、日清紡テキスタイル㈱が、それぞれの所管する事業領域において、同一領域に属する子会社と一体的な事業活動を行っています。
したがって、当社グループの事業は当社及び各社が所管する事業領域における製品・サービスを基礎としたセグメントから構成されており、「無線・通信」、「マイクロデバイス」、「ブレーキ」、「精密機器」、「化学品」、「繊維」、「不動産」の7事業を報告セグメントとしています。
(2)各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類
「無線・通信」は、防災システム・監視システム等の社会インフラ関連製品や船舶等の無線通信機器、車載用レーダ、交通インフラ向け通信・センサ等を製造・販売しています。
「マイクロデバイス」は、アナログ半導体やSAWフィルタ、小型・省電力の電源IC製品等の電子デバイス製品並びにマイクロ波製品等を製造・販売しています。
「ブレーキ」は、自動車ブレーキ用摩擦材等を製造・販売しています。
「精密機器」は、空調機器用ファンや自動車用ヘッドランプ周辺製品、電子制御ブレーキシステム用精密部品等を製造・販売しています。
「化学品」は、断熱材等のウレタン製品や樹脂改質剤等の高機能化学品、燃料電池用カーボンセパレータ、カーボン製品等を製造・販売しています。
「繊維」は、形態安定加工シャツやユニフォーム用製品、スパンデックス、不織布、エラストマー関連製品等を製造・販売しています。
「不動産」は、ビル・商業施設等の賃貸や不動産分譲等を行っています。 2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一です。
報告セグメントの利益又は損失は、営業利益又は営業損失ベースの数値です。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいています。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
(単位:百万円)
| 報告セグメント | その他 (注) |
合計 | ||||||||
| 無線・ 通信 |
マイクロ デバイス |
ブレーキ | 精密機器 | 化学品 | 繊維 | 不動産 | 計 | |||
| 売上高 | ||||||||||
| 外部顧客への 売上高 |
158,081 | 80,044 | 178,541 | 53,265 | 11,433 | 37,481 | 11,263 | 530,111 | 11,100 | 541,211 |
| セグメント間の 内部売上高 又は振替高 |
543 | 1,256 | 13 | 330 | 181 | 21 | 1,341 | 3,688 | 1,941 | 5,629 |
| 計 | 158,625 | 81,301 | 178,555 | 53,595 | 11,614 | 37,502 | 12,605 | 533,799 | 13,041 | 546,840 |
| セグメント利益 又は損失(△) |
4,745 | 934 | 4,682 | 1,328 | 801 | △420 | 8,518 | 20,590 | 374 | 20,964 |
| セグメント資産 | 326,850 | 86,679 | 91,403 | 82,036 | 11,880 | 41,633 | 38,278 | 678,762 | 40,369 | 719,132 |
| その他の項目 | ||||||||||
| 減価償却費 | 4,737 | 4,853 | 8,087 | 4,915 | 420 | 1,503 | 808 | 25,326 | 203 | 25,530 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の 増加額 |
4,146 | 7,698 | 9,841 | 6,007 | 1,207 | 714 | 1,312 | 30,929 | 79 | 31,008 |
(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントである食品、産業資材等の商社機能等が含まれています。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
(単位:百万円)
| 報告セグメント | その他 (注) |
合計 | ||||||||
| 無線・ 通信 |
マイクロ デバイス |
ブレーキ | 精密機器 | 化学品 | 繊維 | 不動産 | 計 | |||
| 売上高 | ||||||||||
| 外部顧客への 売上高 |
234,515 | 64,225 | 58,188 | 54,161 | 11,040 | 36,842 | 23,539 | 482,513 | 12,232 | 494,746 |
| セグメント間の 内部売上高 又は振替高 |
757 | 833 | 5 | 445 | 287 | 38 | 1,448 | 3,815 | 2,379 | 6,195 |
| 計 | 235,272 | 65,059 | 58,193 | 54,606 | 11,327 | 36,880 | 24,988 | 486,329 | 14,612 | 500,941 |
| セグメント利益 又は損失(△) |
7,577 | △7,093 | 2,333 | 1,641 | 655 | 193 | 17,694 | 23,002 | 381 | 23,383 |
| セグメント資産 | 337,385 | 86,424 | 94,789 | 86,530 | 11,462 | 41,860 | 40,245 | 698,697 | 42,055 | 740,752 |
| その他の項目 | ||||||||||
| 減価償却費 | 7,107 | 5,171 | 5,145 | 5,084 | 476 | 1,580 | 902 | 25,467 | 179 | 25,647 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の 増加額 |
5,630 | 7,671 | 3,538 | 4,311 | 2,743 | 627 | 3,021 | 27,544 | 131 | 27,676 |
(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントである食品、産業資材等の商社機能等が含まれています。 4 報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
| (単位:百万円) | ||
| 売上高 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 |
| 報告セグメント計 | 533,799 | 486,329 |
| 「その他」の区分の売上高 | 13,041 | 14,612 |
| セグメント間取引消去 | △5,629 | △6,195 |
| 連結財務諸表の売上高 | 541,211 | 494,746 |
| (単位:百万円) | ||
| 利益 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 |
| 報告セグメント計 | 20,590 | 23,002 |
| 「その他」の区分の利益 | 374 | 381 |
| セグメント間取引消去 | 30 | 48 |
| 全社費用(注) | △8,541 | △6,850 |
| 連結財務諸表の営業利益 | 12,453 | 16,581 |
(注) 全社費用は、主に報告セグメントに配分していないグループ管理費用及び減価償却費並びに基礎技術の研究開発費です。
| (単位:百万円) | ||
| 資産 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 |
| 報告セグメント計 | 678,762 | 698,697 |
| 「その他」の区分の資産 | 40,369 | 42,055 |
| 全社資産(注) | 298,512 | 310,706 |
| その他の調整額 | △342,602 | △371,502 |
| 連結財務諸表の資産合計 | 675,042 | 679,956 |
(注) 全社資産の主なものは、余資運用資金(現金及び預金)及び長期投資資金(投資有価証券)に係る資産等です。
| (単位:百万円) | ||||||||
| その他の項目 | 報告セグメント計 | その他 | 調整額 | 連結財務諸表 計上額 |
||||
| 前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
|
| 減価償却費 | 25,326 | 25,467 | 203 | 179 | 311 | 290 | 25,841 | 25,937 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
30,929 | 27,544 | 79 | 131 | 257 | 232 | 31,266 | 27,908 |
(注) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、共用資産及び研究開発用設備の設備投資額並びに未実現利益の消去額等です。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
| (単位:百万円) | |||||
| 日本 | アジア | 欧州 | その他 | 合計 | |
| 中国 | その他 | ||||
| 238,336 | 50,539 | 75,837 | 115,174 | 61,323 | 541,211 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。 (2)有形固定資産
| (単位:百万円) | |||||
| 日本 | アジア | 欧州 | その他 | 合計 | |
| 中国 | その他 | ||||
| 110,034 | 24,269 | 24,414 | 1,964 | 11,345 | 172,028 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
| (単位:百万円) | |||||
| 日本 | アジア | 欧州 | その他 | 合計 | |
| 中国 | その他 | ||||
| 302,039 | 40,813 | 68,656 | 33,128 | 50,108 | 494,746 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しています。 (2)有形固定資産
| (単位:百万円) | |||||
| 日本 | アジア | 欧州 | その他 | 合計 | |
| 中国 | その他 | ||||
| 114,771 | 24,464 | 24,673 | 2,231 | 12,349 | 178,491 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| (単位:百万円) | |||||||||
| 報告セグメント | 全社・ 消去 |
合計 | |||||||
| 無線・ 通信 |
ブレーキ | 精密機器 | 繊維 | 不動産 | その他 | 計 | |||
| 減損損失 | 10 | 29,071 | 443 | 178 | ― | ― | 29,704 | ― | 29,704 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| (単位:百万円) |
| 報告セグメント | 全社・ 消去 |
合計 | |||||||
| 無線・ 通信 |
ブレーキ | 精密機器 | 繊維 | 不動産 | その他 | 計 | |||
| 減損損失 | 262 | ― | 181 | 69 | 33 | 17 | 564 | ― | 564 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| (単位:百万円) | ||||
| 報告セグメント | 合計 | |||
| 無線・ 通信 |
マイクロ デバイス |
計 | ||
| (のれん) | ||||
| 当期償却額 | 70 | 296 | 367 | 367 |
| 当期末残高 | 282 | 667 | 949 | 949 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| (単位:百万円) | ||||
| 報告セグメント | 合計 | |||
| 無線・ 通信 |
マイクロ デバイス |
計 | ||
| (のれん) | ||||
| 当期償却額 | 108 | 296 | 404 | 404 |
| 当期末残高 | 1,216 | 370 | 1,587 | 1,587 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。 ###### 【関連当事者情報】
1 関連当事者との取引
(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者の取引
該当事項はありません。
(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
該当事項はありません。
2 親会社又は重要な関連会社に関する注記
(1) 親会社情報
該当事項はありません。
(2) 重要な関連会社の要約財務情報
当連結会計年度において、該当事項はありません。
なお、前連結会計年度において重要な関連会社であったコンチネンタル・オートモーティブ㈱は、重要性がなくなったため、当連結会計年度から重要な関連会社としていません。その要約財務情報は以下のとおりです。
(単位:百万円)
| コンチネンタル・オートモーティブ㈱ | ||
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 流動資産合計 | 68,902 | ― |
| 固定資産合計 | 4,929 | ― |
| 流動負債合計 | 23,455 | ― |
| 固定負債合計 | 800 | ― |
| 純資産合計 | 49,576 | ― |
| 売上高 | 84,280 | ― |
| 税引前当期純利益 | 3,698 | ― |
| 当期純利益 | 2,407 | ― |
| 項目 | 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
| 1株当たり純資産額 | 1,595円00銭 | 1,714円44銭 |
| 1株当たり当期純利益又は 1株当たり当期純損失(△) |
△127円61銭 | 65円40銭 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | ― | ― |
(注)1 前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載していません。
当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載していません。
2 1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりです。
| 項目 | 前連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
| 1株当たり当期純利益又は 1株当たり当期純損失(△) |
||
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) | △20,045百万円 | 10,277百万円 |
| 普通株主に帰属しない金額 | ― | ― |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する 当期純利益又は 親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
△20,045百万円 | 10,277百万円 |
| 普通株式の期中平均株式数 | 157,085,857株 | 157,148,104株 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | ||
| 普通株式増加数 | ― | ― |
| (うち新株予約権) | ― | ― |
| 希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 | ― | ― |
3 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりです。
| 項目 | 前連結会計年度 (2023年12月31日) |
当連結会計年度 (2024年12月31日) |
| 1株当たり純資産額 | ||
| 純資産の部の合計額 | 277,459百万円 | 297,449百万円 |
| 普通株主に帰属しない金額 | ― | ― |
| 純資産の部の合計額から控除する金額 | 26,862百万円 | 27,996百万円 |
| (うち新株予約権) | (38百万円) | (―) |
| (うち非支配株主持分) | (26,823百万円) | (27,996百万円) |
| 普通株式に係る期末の純資産額 | 250,597百万円 | 269,452百万円 |
| 1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数 | 157,114,887株 | 157,167,005株 |
(自己株式の取得)
当社は、2025年2月12日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款の定めに基づき、自己株式取得に係る事項について決議し、自己株式の取得を以下のとおり実施しました。
1 自己株式の取得に関する取締役会の決議内容
| (1) | 自己株式の取得を行う理由 | 株主還元及び資本効率の向上と成長戦略実現に向けた機動的な資本政策を遂行するため。 |
| (2) | 取得する株式の種類 | 当社普通株式 |
| (3) | 取得する株式の総数 | 1,300,000株(上限) 〔発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 0.83%〕 |
| (4) | 株式の取得価額の総額 | 1,300百万円(上限) |
| (5) | 取得日 | 2025年2月13日 |
| (6) | 取得の方法 | 東京証券取引所の自己株式立会外取引(ToSTNeT-3)による買付 |
2 自己株式の取得状況
| (1) | 取得した株式の種類 | 当社普通株式 |
| (2) | 取得した株式の総数 | 1,050,000株 |
| (3) | 株式の取得価額の総額 | 938,700,000円 |
| (4) | 取得日 | 2025年2月13日 |
| (5) | 取得の方法 | 東京証券取引所の自己株式立会外取引(ToSTNeT-3)による買付 |
0105120_honbun_0579400103701.htm
該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
| 短期借入金 | 83,892 | 47,311 | 0.89 | ― |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 13,395 | 9,714 | 1.28 | ― |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 245 | 232 | ― | ― |
| 長期借入金(1年以内に返済予定 のものを除く。) |
88,749 | 130,160 | 1.32 | 2026年12月~ 2034年6月 |
| リース債務(1年以内に返済予定 のものを除く。) |
701 | 625 | ― | 2026年4月~ 2033年11月 |
| その他有利子負債 | 30,000 | 30,000 | 0.19 | ― |
| コマーシャル・ペーパー (1年以内) |
||||
| 合計 | 216,984 | 218,043 | ― | ― |
(注) 1 「平均利率」については借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しています。
2 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額
(単位:百万円)
| 1年超2年以内 | 2年超3年以内 | 3年超4年以内 | 4年超5年以内 | |
| 長期借入金 | 14,145 | 12,170 | 31,970 | 21,895 |
| リース債務 | 185 | 162 | 132 | 104 |
3 当社グループは、リース債務の平均利率について一部の連結子会社を除き、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載していません。 【資産除去債務明細表】
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しています。
0105130_honbun_0579400103701.htm
当連結会計年度における半期情報等
| 第1四半期 連結累計期間 |
中間 連結会計期間 |
第3四半期 連結累計期間 |
当連結会計年度 | ||
| 売上高 | (百万円) | 130,754 | 240,022 | 349,804 | 494,746 |
| 税金等調整前中間 (四半期)(当期)純利益 |
(百万円) | 11,183 | 12,147 | 8,724 | 23,919 |
| 親会社株主に帰属する中間 (四半期)(当期)純利益 |
(百万円) | 7,895 | 8,936 | 2,952 | 10,277 |
| 1株当たり中間 (四半期)(当期)純利益 |
(円) | 50.25 | 56.87 | 18.79 | 65.40 |
| 第1四半期 連結会計期間 |
第2四半期 連結会計期間 |
第3四半期 連結会計期間 |
第4四半期 連結会計期間 |
||
| 1株当たり四半期純利益 又は1株当たり四半期 純損失(△) |
(円) | 50.25 | 6.62 | △38.07 | 46.61 |
(注) 第3四半期連結累計期間に係る財務情報に対するレビュー:無
0105310_honbun_0579400103701.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 3,930 | 2,636 | |||||||||
| 売掛金 | ※5 128 | ※5 203 | |||||||||
| 商品及び製品 | ※1 15,364 | 14,912 | |||||||||
| 仕掛品 | ※7 614 | 10 | |||||||||
| 原材料及び貯蔵品 | 56 | 55 | |||||||||
| 前払費用 | 154 | 206 | |||||||||
| 短期貸付金 | ※5 91,125 | ※5 112,812 | |||||||||
| 未収入金 | ※5 3,310 | ※5 1,753 | |||||||||
| 未収還付法人税等 | 1,318 | - | |||||||||
| その他 | 204 | 149 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △2,111 | △2,629 | |||||||||
| 流動資産合計 | 114,094 | 130,109 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物 | ※7 8,698 | 11,364 | |||||||||
| 構築物 | ※7 503 | 979 | |||||||||
| 機械及び装置 | 539 | 391 | |||||||||
| 車両運搬具 | 23 | 17 | |||||||||
| 工具、器具及び備品 | ※7 612 | 649 | |||||||||
| 土地 | ※7 8,365 | 8,345 | |||||||||
| 建設仮勘定 | 1,039 | 0 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | ※2,3 19,781 | ※2,3 21,749 | |||||||||
| 無形固定資産 | |||||||||||
| ソフトウエア | 424 | 494 | |||||||||
| その他 | ※7 179 | 145 | |||||||||
| 無形固定資産合計 | 603 | 639 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | 35,629 | 35,713 | |||||||||
| 関係会社株式 | 142,541 | 142,749 | |||||||||
| 関係会社出資金 | 9,575 | 9,575 | |||||||||
| 長期貸付金 | 2,938 | 1,434 | |||||||||
| 前払年金費用 | 1,680 | 2,013 | |||||||||
| 繰延税金資産 | 5,332 | - | |||||||||
| その他 | 117 | 111 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △1,191 | △90 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 196,624 | 191,507 | |||||||||
| 固定資産合計 | 217,009 | 213,896 | |||||||||
| 資産合計 | 331,104 | 344,006 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 買掛金 | ※5 14 | ※5 8 | |||||||||
| 短期借入金 | ※5,6 97,385 | ※5,6 63,387 | |||||||||
| コマーシャル・ペーパー | 30,000 | 30,000 | |||||||||
| 1年内返済予定の長期借入金 | 11,264 | 9,014 | |||||||||
| 未払金 | ※5 1,348 | ※5 4,751 | |||||||||
| 未払費用 | 102 | 136 | |||||||||
| 未払法人税等 | 16 | 505 | |||||||||
| 未払消費税等 | - | 1 | |||||||||
| 契約負債 | 3 | 1,103 | |||||||||
| 預り金 | ※1 704 | 87 | |||||||||
| 前受収益 | 292 | 159 | |||||||||
| 賞与引当金 | 40 | 38 | |||||||||
| 役員賞与引当金 | 41 | 46 | |||||||||
| 流動負債合計 | 141,213 | 109,240 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 長期借入金 | 85,574 | 126,560 | |||||||||
| 退職給付引当金 | 2,072 | 1,962 | |||||||||
| 資産除去債務 | 33 | 21 | |||||||||
| 長期預り金 | ※1 2,563 | 870 | |||||||||
| 繰延税金負債 | - | 575 | |||||||||
| その他 | 12 | 6 | |||||||||
| 固定負債合計 | 90,255 | 129,996 | |||||||||
| 負債合計 | 231,469 | 239,236 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 27,774 | 27,807 | |||||||||
| 資本剰余金 | |||||||||||
| 資本準備金 | 20,587 | 20,619 | |||||||||
| その他資本剰余金 | 0 | 0 | |||||||||
| 資本剰余金合計 | 20,587 | 20,620 | |||||||||
| 利益剰余金 | |||||||||||
| 利益準備金 | 6,896 | 6,896 | |||||||||
| その他利益剰余金 | |||||||||||
| 固定資産圧縮積立金 | 2,490 | 2,247 | |||||||||
| 別途積立金 | 63,000 | 63,000 | |||||||||
| 繰越利益剰余金 | △26,480 | △22,196 | |||||||||
| 利益剰余金合計 | 45,907 | 49,948 | |||||||||
| 自己株式 | △13,231 | △13,232 | |||||||||
| 株主資本合計 | 81,037 | 85,143 | |||||||||
| 評価・換算差額等 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 18,558 | 19,626 | |||||||||
| 評価・換算差額等合計 | 18,558 | 19,626 | |||||||||
| 新株予約権 | 38 | - | |||||||||
| 純資産合計 | 99,635 | 104,769 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 331,104 | 344,006 |
0105320_honbun_0579400103701.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||||||||||
| 売上高 | ※1 12,743 | ※1 25,150 | |||||||||
| 売上原価 | ※1 3,304 | ※1 6,137 | |||||||||
| 売上総利益 | 9,438 | 19,012 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | ※1,2 9,914 | ※1,2 8,606 | |||||||||
| 営業利益又は営業損失(△) | △476 | 10,406 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息及び配当金 | ※1 11,038 | ※1 7,871 | |||||||||
| 為替差益 | 930 | 145 | |||||||||
| 貸倒引当金戻入額 | - | 1,100 | |||||||||
| 雑収入 | ※1 81 | ※1 63 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 12,050 | 9,181 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | ※1 3,196 | ※1 2,270 | |||||||||
| 株式関係費 | 120 | 122 | |||||||||
| 関係会社貸倒引当金繰入額 | ※3 682 | ※3 517 | |||||||||
| 固定資産撤去費 | 21 | 62 | |||||||||
| 雑損失 | 447 | 67 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 4,468 | 3,040 | |||||||||
| 経常利益 | 7,105 | 16,546 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 固定資産売却益 | ※1,4 0 | ※1,4 61 | |||||||||
| 投資有価証券売却益 | 1,518 | 2,094 | |||||||||
| ゴルフ会員権売却益 | - | 4 | |||||||||
| 新株予約権戻入益 | 30 | 38 | |||||||||
| 特別利益合計 | 1,548 | 2,198 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 固定資産廃棄損 | ※5 11 | ※5 10 | |||||||||
| 減損損失 | - | 50 | |||||||||
| 投資有価証券売却損 | - | 0 | |||||||||
| 投資有価証券評価損 | 95 | 261 | |||||||||
| 関係会社株式評価損 | ※6 7,465 | - | |||||||||
| 関係会社事業整理損 | ※7 44,893 | - | |||||||||
| ゴルフ会員権売却損 | - | 2 | |||||||||
| 特別損失合計 | 52,466 | 324 | |||||||||
| 税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) | △43,812 | 18,420 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | △2,136 | 3,266 | |||||||||
| 法人税等調整額 | △4,975 | 5,455 | |||||||||
| 法人税等合計 | △7,112 | 8,721 | |||||||||
| 当期純利益又は当期純損失(△) | △36,700 | 9,698 |
0105330_honbun_0579400103701.htm
前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
| (単位:百万円) | ||||
| 株主資本 | ||||
| 資本金 | 資本剰余金 | |||
| 資本準備金 | その他資本剰余金 | 資本剰余金合計 | ||
| 当期首残高 | 27,737 | 20,550 | ― | 20,550 |
| 当期変動額 | ||||
| 新株の発行 | 36 | 36 | 36 | |
| 剰余金の配当 | ||||
| 当期純損失(△) | ||||
| 自己株式の取得 | ||||
| 自己株式の処分 | 0 | 0 | ||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | ||||
| 当期変動額合計 | 36 | 36 | 0 | 37 |
| 当期末残高 | 27,774 | 20,587 | 0 | 20,587 |
| 株主資本 | |||||
| 利益剰余金 | |||||
| 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||
| 固定資産圧縮 積立金 |
別途積立金 | 繰越利益剰余金 | |||
| 当期首残高 | 6,896 | 2,597 | 63,000 | 15,610 | 88,105 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行 | |||||
| 剰余金の配当 | △5,497 | △5,497 | |||
| 当期純損失(△) | △36,700 | △36,700 | |||
| 自己株式の取得 | |||||
| 自己株式の処分 | |||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △106 | 106 | ― | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | ― | △106 | ― | △42,091 | △42,197 |
| 当期末残高 | 6,896 | 2,490 | 63,000 | △26,480 | 45,907 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 新株予約権 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本合計 | その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|||
| 当期首残高 | △13,235 | 123,157 | 13,971 | 13,971 | 70 | 137,199 |
| 当期変動額 | ||||||
| 新株の発行 | 73 | 73 | ||||
| 剰余金の配当 | △5,497 | △5,497 | ||||
| 当期純損失(△) | △36,700 | △36,700 | ||||
| 自己株式の取得 | △2 | △2 | △2 | |||
| 自己株式の処分 | 6 | 7 | 7 | |||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | ― | ― | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 4,586 | 4,586 | △31 | 4,555 | ||
| 当期変動額合計 | 4 | △42,119 | 4,586 | 4,586 | △31 | △37,564 |
| 当期末残高 | △13,231 | 81,037 | 18,558 | 18,558 | 38 | 99,635 |
当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
| (単位:百万円) | ||||
| 株主資本 | ||||
| 資本金 | 資本剰余金 | |||
| 資本準備金 | その他資本剰余金 | 資本剰余金合計 | ||
| 当期首残高 | 27,774 | 20,587 | 0 | 20,587 |
| 当期変動額 | ||||
| 新株の発行 | 32 | 32 | 32 | |
| 剰余金の配当 | ||||
| 当期純利益 | ||||
| 自己株式の取得 | ||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | ||||
| 当期変動額合計 | 32 | 32 | ― | 32 |
| 当期末残高 | 27,807 | 20,619 | 0 | 20,620 |
| 株主資本 | |||||
| 利益剰余金 | |||||
| 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||
| 固定資産圧縮 積立金 |
別途積立金 | 繰越利益剰余金 | |||
| 当期首残高 | 6,896 | 2,490 | 63,000 | △26,480 | 45,907 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行 | |||||
| 剰余金の配当 | △5,657 | △5,657 | |||
| 当期純利益 | 9,698 | 9,698 | |||
| 自己株式の取得 | |||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △242 | 242 | ― | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | ― | △242 | ― | 4,284 | 4,041 |
| 当期末残高 | 6,896 | 2,247 | 63,000 | △22,196 | 49,948 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 新株予約権 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本合計 | その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|||
| 当期首残高 | △13,231 | 81,037 | 18,558 | 18,558 | 38 | 99,635 |
| 当期変動額 | ||||||
| 新株の発行 | 65 | 65 | ||||
| 剰余金の配当 | △5,657 | △5,657 | ||||
| 当期純利益 | 9,698 | 9,698 | ||||
| 自己株式の取得 | △1 | △1 | △1 | |||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | ― | ― | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 1,068 | 1,068 | △38 | 1,029 | ||
| 当期変動額合計 | △1 | 4,105 | 1,068 | 1,068 | △38 | 5,134 |
| 当期末残高 | △13,232 | 85,143 | 19,626 | 19,626 | ― | 104,769 |
0105400_honbun_0579400103701.htm
(1) 子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法によっています。
(2) その他有価証券
①市場価格のない株式等以外のもの
決算日の市場価格等に基づく時価法によっています。評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しています。
②市場価格のない株式等
移動平均法による原価法によっています。
2 デリバティブの評価基準及び評価方法
時価法によっています。
3 棚卸資産の評価基準及び評価方法
主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっています。
4 固定資産の減価償却の方法
定額法によっています。なお、主な耐用年数は以下のとおりです。
建物 2年~50年
構築物 3年~60年
機械及び装置 4年~17年
定額法によっています。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(3~5年)に基づく定額法によっています。
5 引当金の計上基準
売上債権及び貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。
従業員に対する賞与の支給に備えるため、将来の賞与支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しています。
役員賞与に対する賞与の支給に備えるため、将来の賞与支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しています。
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しています。過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しています。数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により、発生の翌事業年度から費用処理しています。
(1) 不動産賃貸
当社は主にグループ会社や小売業等へ不動産賃貸を行っています。賃貸収入については、「リース取引に関する会計基準(企業会計基準第13号2007年3月30日)」によって収益を認識しています。
(2) 不動産分譲
当社は土地販売等の不動産分譲を行っています。販売用不動産については主に完成した販売用不動産を顧客に引き渡した時点で収益を認識しています。
(3) 役務提供
当社はグループ会社を対象とした経営管理等を行っています。グループ会社に対する役務提供については、主に契約期間にわたって経過期間を基礎とした進捗度を算定して収益を認識しています。
7 重要なヘッジ会計の方法
金利スワップは特例処理によっています。
ヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりです。
手段:金利スワップ
対象:借入金
デリバティブ取引に関する権限規定及び取引限度額等を定めた内部規定に基づき、ヘッジ対象に係る金利変動リスクを一定の範囲内でヘッジしています。
金利スワップは特例処理によっているため、有効性の評価は省略しています。
(1) 退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっています。
(2) グループ通算制度の適用
当社はグループ通算制度を適用しています。 (重要な会計上の見積り)
(単位:百万円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 繰延税金資産 | 5,332 | ― |
| 繰延税金負債 | ― | 575 |
| 法人税等調整額 | △4,975 | 5,455 |
繰延税金資産の回収可能性は、当事業年度末における将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に対して、将来の収益力に基づく課税所得の見積りにより判断しています。
当事業年度末において、税務上の繰越欠損金の残高92,239百万円を有しています。当該繰越欠損金に係る繰延税金資産の回収可能性を慎重に検討した結果、回収可能性のある部分について繰延税金資産7,269百万円(繰延税金負債と相殺前)及び法人税等調整額△7,269百万円を計上しました。
将来の収益力に基づく課税所得は、取締役会にて承認された将来の経営計画上の利益を基に、将来獲得しうる課税所得の時期及び金額を合理的に見積り、算定しています。当該経営計画には、市況の回復や需要動向を踏まえた事業の成長に伴う受注の増加、過去実績を踏まえた売上規模の拡大に伴う営業費用の増加などが主要な仮定として含まれています。設定した仮定は事業や年度ごとに異なりますが、当社を通算親会社とするグループ通算制度に加入する当社及び日本国内の通算子会社は複数事業を営んでおり、とりわけ無線・通信事業及びマイクロデバイス事業については、環境変化が激しく、かつ事業規模も大きいため、同事業の不確実性に対する見積りが重要となります。
なお、繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存しますので、その見積り額が減少し繰延税金資産の一部又は全部を将来実現できないと判断した場合、あるいは税率変動等を含む税制の変更等があった場合、翌事業年度以降において、繰延税金資産が減額又は繰延税金負債が増額され税金費用が計上されることにより、損益に影響を及ぼす可能性があります。
(単位:百万円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 関係会社株式 | 142,541 | 142,749 |
| 関係会社出資金 | 9,575 | 9,575 |
| 関係会社株式評価損 | 7,465 | ― |
市場価格のない関係会社株式について、実質価額が取得原価と比べて50%程度以上下落した場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、実質価額まで減損処理をしています。関係会社株式等の評価の見積りに用いる実質価額は、原則として、発行会社の直近の財務諸表を基礎に算定した1株当たり純資産額に所有株式数を乗じた金額で算定しています。
回復可能性については、取締役会で承認された将来の経営計画等に基づき検討しています。当該経営計画には、市況の回復や需要動向を踏まえた事業の成長に伴う受注の増加、過去実績を踏まえた売上規模の拡大に伴う営業費用の増加などが主要な仮定として含まれています。
なお、当該見積りは、将来の不確実な経営環境の変動等によって影響を受ける可能性があり、実際の関係会社の業績が見積りと異なる場合、翌事業年度以降の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
※1 担保資産
担保に供している資産は次のとおりです。
(単位:百万円)
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| 商品及び製品 | 4,362 | ― |
担保付債務は次のとおりです。
(単位:百万円)
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| 預り金 | 564 | ― |
| 長期預り金 | 1,393 | ― |
| 計 | 1,958 | ― |
(単位:百万円)
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| 406 | 361 |
※3 当期に取得した有形固定資産について、取得価額から控除した圧縮記帳額は次のとおりです。
(単位:百万円)
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| 50 | 26 |
下記の会社の金融機関等からの借入金等に対して、次のとおり債務保証を行っています。
(単位:百万円)
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| ALPHATRON MARINE BEHEER B.V. | 1,414 | 1,236 |
| (9,000千ユーロ) | (7,500千ユーロ) | |
| 日清紡マイクロデバイス㈱ | 5,089 | 4,146 |
| NISSHINBO MICRO DEVICES (THAILAND) CO.,LTD. |
517 | 89 |
| (125,316千タイバーツ) | (19,316千タイバーツ) | |
| 日清紡ブレーキ㈱ | 2,428 | 2,046 |
| 日清紡メカトロニクス㈱ | 868 | 859 |
| NISSHINBO MECHATRONICS (THAILAND)LTD. |
67 | 75 |
| (473千米ドル) | (477千米ドル) | |
| 日清紡大陸精密機械(揚州) 有限公司 |
2,118 | 1,809 |
| (106,300千人民元) | (83,500千人民元) | |
| NISSHINBO COMPREHENSIVE PRECISION MACHINING (GURGAON) PRIVATE LTD. |
― | 502 |
| ― | (270,000千インドルピー) | |
| 日清紡ケミカル㈱ | 301 | 283 |
| 日清紡テキスタイル㈱ | 375 | 437 |
| PT.NIKAWA TEXTILE INDUSTRY | 11 | 11 |
| (82千米ドル) | (75千米ドル) | ※5 関係会社に対する資産及び負債 |
関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりです。
(単位:百万円)
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| 短期金銭債権 | 94,511 | 114,630 |
| 短期金銭債務 | 29,223 | 37,496 |
(単位:百万円)
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| コミットメントラインの総額 | 30,000 | 30,000 |
| 借入実行残高 | 10,000 | 10,000 |
| 差引借入未実行残高 | 20,000 | 20,000 |
(単位:百万円)
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| 建物 | 64 | ― |
| 構築物 | 83 | ― |
| 土地 | 1,002 | ― |
| 工具・器具及び備品 | 2 | ― |
| 無形固定資産のその他 | 0 | ― |
| 計 | 1,152 | ― |
※1 関係会社との取引等に係るものは次のとおりです。
(単位:百万円)
| 前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 売上高 | 2,642 | 2,854 |
| 仕入高等 | 1,302 | 1,568 |
| 営業取引以外の取引による取引高 | 3,755 | 6,394 |
主要な費目及び金額は次のとおりです。
(単位:百万円)
| 前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 給料・賃金・賞与 | 1,906 | 1,919 |
| 賞与引当金繰入額 | 29 | 29 |
| 役員賞与引当金繰入額 | 41 | 46 |
| 退職給付費用 | △86 | △151 |
| 減価償却費 | 250 | 271 |
| 研究開発費 | 1,958 | 2,020 |
| 業務委託費 | 3,271 | 1,058 |
前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
九州南部化成㈱、NJコンポーネント㈱、ディー・クルー・テクノロジーズ㈱への貸付金に対して財政状態を踏まえ個別に回収可能性を検討した結果、計上したものです。
当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
九州南部化成㈱、NJコンポーネント㈱、ディー・クルー・テクノロジーズ㈱への貸付金に対して財政状態を踏まえ個別に回収可能性を検討した結果、計上したものです。 ※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりです。
(単位:百万円)
| 前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 機械及び装置 | ― | 0 |
| 工具、器具及び備品 | 0 | 0 |
| 土地 | ― | 60 |
| 計 | 0 | 61 |
(単位:百万円)
| 前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
|
| 建物 | 1 | 9 |
| 構築物 | 0 | 0 |
| 機械及び装置 | 0 | 0 |
| 工具、器具及び備品 | 0 | 0 |
| 建設仮勘定 | 9 | ― |
| 無形固定資産のその他 | ― | 0 |
| 計 | 11 | 10 |
前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
日清紡テキスタイル㈱の株式に係る評価損です。
当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。 ※7 関係会社事業整理損
前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
TMDグループの株式及び債権譲渡等に伴い発生した損失です。
当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。 ###### (有価証券関係)
子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(2023年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 |
| 子会社株式 | 1,562 | 5,654 | 4,091 |
| 関連会社株式 | 154 | 2,341 | 2,186 |
| 合計 | 1,717 | 7,995 | 6,277 |
(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
| (単位:百万円) | |
| 区分 | 貸借対照表計上額 |
| 子会社株式 | 139,223 |
| 関連会社株式 | 1,601 |
| 合計 | 140,824 |
当事業年度(2024年12月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 |
| 子会社株式 | 1,562 | 4,404 | 2,841 |
| 関連会社株式 | 154 | 2,796 | 2,642 |
| 合計 | 1,717 | 7,201 | 5,484 |
(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
| (単位:百万円) | |
| 区分 | 貸借対照表計上額 |
| 子会社株式 | 139,430 |
| 関連会社株式 | 1,601 |
| 合計 | 141,031 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
(単位:百万円)
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| 繰延税金資産 | ||
| 税務上の繰越欠損金 | 30,198 | 29,348 |
| 未払事業税等 | 8 | 144 |
| 貸倒引当金 | 1,010 | 832 |
| 投資有価証券評価損 | 154 | 233 |
| 退職給付引当金 | 119 | ― |
| 賞与引当金 | 12 | 11 |
| 分離先企業株式に係る一時差異 | 2,028 | 2,028 |
| 合併受入資産 | 484 | 484 |
| 減価償却超過額 | 168 | 144 |
| 減損損失 | 26 | 19 |
| 資産除去債務 | 10 | 6 |
| 関係会社株式等評価損 | 3,523 | 3,523 |
| その他 | 84 | 82 |
| 繰延税金資産小計 | 37,830 | 36,861 |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 | △17,285 | △22,078 |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △5,821 | △5,665 |
| 評価性引当額小計 | △23,106 | △27,744 |
| 繰延税金資産合計 | 14,723 | 9,117 |
| 繰延税金負債 | ||
| その他有価証券評価差額金 | △8,237 | △8,689 |
| 固定資産圧縮積立金 | △1,098 | △991 |
| 未収還付事業税等 | △55 | ― |
| その他 | ― | △12 |
| 繰延税金負債合計 | △9,391 | △9,693 |
| 繰延税金資産(負債)の純額 | 5,332 | △575 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
|
| 法定実効税率 | 30.6% | 30.6% |
| (調整) | ||
| 受取配当金等永久差異 | ― | △10.0% |
| 評価性引当額の増減 | ― | 25.5% |
| その他 | ― | 1.5% |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | ― | 47.6% |
(注)前事業年度は、税引前当期純損失であるため差異の原因を記載していません。
3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社は、当社を通算親会社とするグループ通算制度を適用しています。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っています。 (収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針)6 収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。 ###### (重要な後発事象)
(自己株式の取得)
当社は、2025年2月12日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款の定めに基づき、自己株式取得に係る事項について決議し、自己株式の取得を以下のとおり実施しました。
1 自己株式の取得に関する取締役会の決議内容
| (1) | 自己株式の取得を行う理由 | 株主還元及び資本効率の向上と成長戦略実現に向けた機動的な資本政策を遂行するため。 |
| (2) | 取得する株式の種類 | 当社普通株式 |
| (3) | 取得する株式の総数 | 1,300,000株(上限) 〔発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 0.83%〕 |
| (4) | 株式の取得価額の総額 | 1,300百万円(上限) |
| (5) | 取得日 | 2025年2月13日 |
| (6) | 取得の方法 | 東京証券取引所の自己株式立会外取引(ToSTNeT-3)による買付 |
2 自己株式の取得状況
| (1) | 取得した株式の種類 | 当社普通株式 |
| (2) | 取得した株式の総数 | 1,050,000株 |
| (3) | 株式の取得価額の総額 | 938,700,000円 |
| (4) | 取得日 | 2025年2月13日 |
| (5) | 取得の方法 | 東京証券取引所の自己株式立会外取引(ToSTNeT-3)による買付 |
0105410_honbun_0579400103701.htm
(単位:百万円)
| 資産の種類 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期償却額 | 当期末残高 | 減価償却 累計額 |
| 有形固定資産 | ||||||
| 建物 | 8,698 | 3,538 | 42 (32) |
830 | 11,364 | 29,059 |
| 構築物 | 503 | 551 | 0 (0) |
74 | 979 | 3,990 |
| 機械及び装置 | 539 | 7 | 17 (17) |
137 | 391 | 2,645 |
| 車両運搬具 | 23 | ― | ― | 5 | 17 | 43 |
| 工具、器具及び備品 | 612 | 244 | 0 | 207 | 649 | 1,498 |
| 土地 | 8,365 | 0 | 19 | ― | 8,345 | ― |
| 建設仮勘定 | 1,039 | 3,329 | 4,368 | ― | 0 | ― |
| 有形固定資産計 | 19,781 | 7,671 | 4,449 (50) |
1,254 | 21,749 | 37,236 |
| 無形固定資産 | ||||||
| ソフトウエア | ― | ― | ― | 148 | 494 | ― |
| その他 | ― | ― | ― | 9 | 145 | ― |
| 無形固定資産計 | ― | ― | ― | 157 | 639 | ― |
(注)1 「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額です。
2 有形固定資産の増加の主な内訳
建物 千葉事業所第2工場 2,498百万円
構築物 千葉事業所第2工場 512百万円
3 無形固定資産の金額が、資産の総額の100分の1以下であるため「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略しています。 ###### 【引当金明細表】
(単位:百万円)
| 区分 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期末残高 |
| 貸倒引当金 | 3,303 | 2,720 | 3,303 | 2,720 |
| 賞与引当金 | 40 | 38 | 40 | 38 |
| 役員賞与引当金 | 41 | 46 | 41 | 46 |
0105420_honbun_0579400103701.htm
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。 #### (3) 【その他】
該当事項はありません。
0106010_honbun_0579400103701.htm
| 事業年度 | 1月1日から12月31日まで |
| 定時株主総会 | 3月中 |
| 基準日 | 12月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 6月30日、12月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り・売渡し | |
| 取扱場所 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | ― |
| 買取・売渡手数料 | 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額 |
| 公告掲載方法 | 電子公告により行う。但し、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。 |
| 株主に対する特典 | 株主優待制度 (1)対象株主 2024年12月31日現在の株主名簿に記載又は記録された1,000株(10単元)以上の国内居住個人株主 (2)優待内容 不織布製品詰め合わせ又は社会貢献活動への寄付の選択制(年1回) |
0107010_honbun_0579400103701.htm
当社には、親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】
(1)当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に提出した書類
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しています。
| ① | 有価証券報告書 及びその添付書類 並びに確認書 |
事業年度 (第181期) |
自 2023年1月1日 至 2023年12月31日 |
2024年3月28日 関東財務局長に提出。 |
|
| ② | 内部統制報告書 | 事業年度 (第181期) |
自 2023年1月1日 至 2023年12月31日 |
2024年3月28日 関東財務局長に提出。 |
|
| ③ | 四半期報告書 及び確認書 |
第182期 第1四半期 |
自 2024年1月1日 至 2024年3月31日 |
2024年5月10日 関東財務局長に提出。 |
|
| ④ | 半期報告書 及び確認書 |
第182期 中 |
自 2024年1月1日 至 2024年6月30日 |
2024年8月8日 関東財務局長に提出。 |
|
| ⑤ | 臨時報告書 | 金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2 (株主総会における議決権行使の結果) |
2024年3月29日 関東財務局長に提出。 |
||
| ⑥ | 臨時報告書(注) | 金融商品取引法第24条の5第5項及び同項において準用される同法第7条第1項 (特定子会社の異動に係る異動年月日の訂正) |
2024年11月1日 関東財務局長に提出。 |
||
| ⑦ | 臨時報告書 | 金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号 (代表取締役の異動) |
2024年11月28日 関東財務局長に提出。 |
||
| ⑧ | 自己株券買付状況報告書 | 金融商品取引法第24条の6第1項 | 2025年3月11日 関東財務局長に提出。 |
(注)2021年4月26日に特定子会社の異動に関する臨時報告書を異動年月日未定として提出しました。その後、異動年月日が確定したのですが、訂正元となる臨時報告書の公衆縦覧期間が終了していたことから、訂正報告書ではなく臨時報告書を提出しています。
0201010_honbun_0579400103701.htm
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.