Interim Report • Nov 10, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251107182416
| 【提出書類】 | 半期報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年11月10日 |
| 【中間会計期間】 | 第202期中(自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
| 【会社名】 | 株式会社ニップン |
| 【英訳名】 | NIPPN CORPORATION |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 前鶴 俊哉 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都千代田区麹町四丁目8番地 |
| 【電話番号】 | 03(3511)5314 |
| 【事務連絡者氏名】 | 経理・財務部長兼財務グループ長兼IR室長 原 英修 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都千代田区麹町四丁目8番地 |
| 【電話番号】 | 03(3511)5314 |
| 【事務連絡者氏名】 | 経理・財務部長兼財務グループ長兼IR室長 原 英修 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E00345 20010 株式会社ニップン NIPPN CORPORATION 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true CTE 2025-04-01 2025-09-30 HY 2026-03-31 2024-04-01 2024-09-30 2025-03-31 1 false false false E00345-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E00345-000:FlourMillingBusinessReportableSegmentsMember E00345-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E00345-000:FoodBusinessReportableSegmentsMember E00345-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00345-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00345-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00345-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00345-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00345-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E00345-000:FoodBusinessReportableSegmentsMember E00345-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E00345-000:FlourMillingBusinessReportableSegmentsMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E00345-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00345-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00345-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00345-000 2025-11-10 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesReciprocalHoldingSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:Row1Member E00345-000 2025-09-30 jpcrp_cor:Row2Member E00345-000 2024-04-01 2024-09-30 E00345-000 2024-04-01 2025-03-31 E00345-000 2024-03-31 E00345-000 2025-11-10 E00345-000 2025-09-30 E00345-000 2025-04-01 2025-09-30 E00345-000 2024-09-30 E00345-000 2025-03-31 iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY xbrli:shares
半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251107182416
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第201期
中間連結会計期間 | 第202期
中間連結会計期間 | 第201期 |
| 会計期間 | | 自 2024年4月1日
至 2024年9月30日 | 自 2025年4月1日
至 2025年9月30日 | 自 2024年4月1日
至 2025年3月31日 |
| 売上高 | (百万円) | 204,909 | 207,903 | 410,878 |
| 経常利益 | (百万円) | 12,092 | 12,130 | 24,393 |
| 親会社株主に帰属する
中間(当期)純利益 | (百万円) | 14,039 | 9,269 | 24,757 |
| 中間包括利益又は包括利益 | (百万円) | 18,467 | 12,671 | 23,779 |
| 純資産額 | (百万円) | 243,762 | 272,506 | 246,484 |
| 総資産額 | (百万円) | 400,892 | 421,508 | 399,226 |
| 1株当たり中間(当期)
純利益金額 | (円) | 179.96 | 112.20 | 317.27 |
| 潜在株式調整後1株当たり
中間(当期)純利益金額 | (円) | 156.96 | 107.66 | 276.75 |
| 自己資本比率 | (%) | 59.7 | 62.9 | 60.7 |
| 営業活動によるキャッシュ・
フロー | (百万円) | 6,585 | 9,000 | 18,768 |
| 投資活動によるキャッシュ・
フロー | (百万円) | △3,307 | △13,496 | △7,807 |
| 財務活動によるキャッシュ・
フロー | (百万円) | △5,046 | 5,378 | △10,533 |
| 現金及び現金同等物の
中間期末(期末)残高 | (百万円) | 39,316 | 41,890 | 41,471 |
(注)1 当社は中間連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
2 当社は株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))を導入しており、1株当たり中間純利益及び潜在株式調整後1株当たり中間純利益の算定上、株式給付信託(BBT)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。
当中間連結会計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。なお、主要な関係会社における異動は、以下のとおりです。
(食品事業)
第三者割当増資引受による株式取得によって、株式会社畑中食品を連結の範囲に含めております。
半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251107182416
当中間連結会計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。
また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)経営成績の状況
| (単位:百万円) | ||||
| 前中間連結会計期間 | 当中間連結会計期間 | 増減額 | 前年同期比 | |
| 売 上 高 | 204,909 | 207,903 | 2,994 | 101.5% |
| 営業利益 | 10,524 | 10,855 | 330 | 103.1% |
| 経常利益 | 12,092 | 12,130 | 37 | 100.3% |
| 親会社株主に 帰属する 中間純利益 |
14,039 | 9,269 | △4,769 | 66.0% |
当中間連結会計期間における我が国経済は、所得環境の改善などを背景に、引き続き緩やかな回復傾向が続いております。一方で、物価上昇の継続や人手不足、アメリカの通商政策の動向など、不安定な国際情勢により、依然として先行きは不透明な状況が続くと予想されます。
食品業界においては、原材料価格および物流費の高騰、物価上昇による消費者の節約志向の強まり等、当社グループの経営環境に及ぼす影響について、引き続き注意を払う状況が続きました。
このような状況下、当社グループは経営理念「人々のウェルビーイング(幸せ・健康・笑顔)を追求し、持続可能な社会の実現に貢献します」のもと、企業価値の持続的な向上に努めております。
当中間連結会計期間においては、収益力強化を図る取り組みとして、マーケティング戦略を家庭用領域から業務用を含めた全領域へ展開させるべく、「消費者起点のマーケティング」を徹底し、ブランド認知の更なる向上と収益拡大を目指しました。
加えて、成長領域の拡大に向けた取り組みとして、2025年4月には、冷凍食品の需要拡大を見据えた供給体制の増強を図るため、株式会社畑中食品を連結子会社化し、冷凍食品新工場の建設に着手しました。
また、この度当社が出資したUtah Flour Milling, LLCの工場が本格稼働いたしました。同社が持つ米国製粉事業のノウハウに当社の知見を加えることで、米国市場での販路の拡大や、より優位性のある商品の供給の実現を目指してまいります。
当中間連結会計期間の連結業績につきましては、インバウンド需要の拡大やマーケティング戦略を駆使した販売促進、並びに諸コストの上昇に伴い実施した価格改定により、売上高は2,079億3百万円(前年同期比101.5%)となりました。利益面では、各事業において原材料費や人件費、物流費を始めとした諸コストの増加があったものの、販売が堅調に推移したことにより、営業利益は108億5千5百万円(同103.1%)、経常利益は121億3千万円(同100.3%)となりました。一方で、前年に遊休地の売却による特別利益の計上があったことにより、親会社株主に帰属する中間純利益は92億6千9百万円(同66.0%)となりました。
事業別の状況は次のとおりです。
①製粉事業
| (単位:百万円) | ||||
| 前中間連結会計期間 | 当中間連結会計期間 | 増減額 | 前年同期比 | |
| 売 上 高 | 60,483 | 60,303 | △179 | 99.7% |
| 営業利益 | 4,374 | 4,677 | 303 | 106.9% |
製粉事業については、販売は堅調に推移したものの、昨年10月に外国産小麦の政府売渡価格が引き下げられたことに伴う価格改定の影響があったことにより、売上高は603億3百万円(前年同期比99.7%)、営業利益は46億7千7百万円(同106.9%)となりました。
なお、外国産小麦の政府売渡価格が本年4月から改定され、また物流費・人件費等が上昇していることから、本年7月より業務用小麦粉の価格を改定しております。
②食品事業
| (単位:百万円) | ||||
| 前中間連結会計期間 | 当中間連結会計期間 | 増減額 | 前年同期比 | |
| 売 上 高 | 119,620 | 122,203 | 2,582 | 102.2% |
| 営業利益 | 4,900 | 4,875 | △24 | 99.5% |
業務用食品については、インバウンド消費の拡大や海外事業が堅調に推移したこと等により、売上高は前年を上回りました。
家庭用食品については、「もちっとおいしいスパゲッティ」の販売数量伸長、並びに冷凍食品では1食完結型のトレー入り「よくばり」シリーズ、「いまどきごはん」シリーズ等の販売数量が堅調に推移するなど、マーケティング戦略の推進による販売力強化はあったものの、節約志向の強まりにより、売上高は前年を下回りました。
中食事業については、販売が堅調に推移したことや原材料等のコスト上昇に伴う価格改定を実施したことにより、売上高は前年を上回りました。
以上により、食品事業の売上高は1,222億3百万円(前年同期比102.2%)、営業利益は48億7千5百万円(同99.5%)となりました。
③その他事業
| (単位:百万円) | ||||
| 前中間連結会計期間 | 当中間連結会計期間 | 増減額 | 前年同期比 | |
| 売 上 高 | 24,804 | 25,396 | 591 | 102.4% |
| 営業利益 | 1,295 | 1,294 | △1 | 99.9% |
ペットフード事業については、販売数量伸長等により、売上高は前年を上回りました。
外食事業については、販売が好調に推移したこと、および価格改定を実施したことから売上高は前年を上回りました。
以上により、その他事業の売上高は253億9千6百万円(前年同期比102.4%)、営業利益は12億9千4百万円(同99.9%)となりました。
(2)財政状態の状況
| (単位:百万円) | |||
| 2025年3月期 | 2025年9月期 | 増減額 | |
| 流動資産 | 159,014 | 163,761 | 4,747 |
| 固定資産 | 240,210 | 257,746 | 17,535 |
| 繰延資産 | 1 | - | △1 |
| 資産 合計 | 399,226 | 421,508 | 22,281 |
| 流動負債 | 104,407 | 77,779 | △26,628 |
| 固定負債 | 48,334 | 71,222 | 22,887 |
| 負債 合計 | 152,742 | 149,001 | △3,740 |
| 純資産 | 246,484 | 272,506 | 26,022 |
| 負債・純資産 合計 | 399,226 | 421,508 | 22,281 |
当中間連結会計期間末の総資産残高は、前連結会計年度末に比べ222億8千1百万円増加し、4,215億8百万円となりました。この主な要因は、有形固定資産が81億8千8百万円、投資有価証券が62億9千8百万円、商品及び製品が31億5千8百万円、無形固定資産が15億1千5百万円、現金及び預金が12億1千8百万円増加したことによるものです。
負債の残高は、前連結会計年度末に比べ37億4千万円減少し、1,490億1百万円となりました。この主な要因は、長期借入金が199億9千2百万円、その他の固定負債が23億5千8百万円、その他の流動負債が12億6千8百万円、短期借入金が8億8千4百万円増加したこと、並びに1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債が250億2百万円、支払手形及び買掛金が38億5千1百万円減少したことによるものです。
純資産の残高は、前連結会計年度末に比べ260億2千2百万円増加し、2,725億6百万円となりました。この主な要因は、利益剰余金が66億8千1百万円、資本剰余金が64億8千5百万円、資本金が64億3千万円、その他有価証券評価差額金が46億2千7百万円、非支配株主持分が28億4千2百万円増加したことによるものです。
(3)キャッシュ・フローの状況
| (単位:百万円) | |||
| 前中間連結会計期間 | 当中間連結会計期間 | 増減額 | |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 6,585 | 9,000 | 2,415 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △3,307 | △13,496 | △10,188 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △5,046 | 5,378 | 10,424 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 356 | △463 | △820 |
| 現金及び現金同等物の増減額 | △1,411 | 418 | 1,830 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | 39,316 | 41,890 | 2,574 |
当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ4億1千8百万円増加し、418億9千万円となりました。各キャッシュ・フローの状況は次のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは、90億円の収入となりました(前年同期は65億8千5百万円の収入)。この主な要因は、税金等調整前中間純利益が136億8千4百万円、減価償却費が52億5千7百万円となったこと、並びに法人税等の支払額が41億5千6百万円、棚卸資産の増加額が38億7千2百万円、仕入債務の減少額が31億7千4百万円となったことによるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは、134億9千6百万円の支出となりました(前年同期は33億7百万円の支出)。この主な要因は、投資有価証券の売却による収入が18億9千5百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入が17億4千3百万円あったこと、並びに固定資産の取得による支出が130億7百万円、有価証券の取得による支出が20億円あったことによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは、53億7千8百万円の収入となりました(前年同期は50億4千6百万円の支出)。この主な要因は、転換社債型新株予約権付社債の償還による支出が116億円、配当金の支払額が25億8千8百万円あったこと、並びに長期借入れによる収入が213億円となったことによるものです。
(4)経営方針・経営戦略等
当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当中間連結会計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。
(6)研究開発活動
当中間連結会計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、20億1千4百万円であります。
なお、当中間連結会計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
該当事項はありません。
半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251107182416
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 300,000,000 |
| 計 | 300,000,000 |
| 種類 | 中間会計期間末 現在発行数(株) (2025年9月30日) |
提出日現在発行数(株) (2025年11月10日) |
上場金融商品取引所名 又は登録認可金融商品 取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 84,727,163 | 84,727,163 | 東京証券取引所 プライム市場 |
単元株式数 100株 |
| 計 | 84,727,163 | 84,727,163 | - | - |
(注)提出日現在発行数には、2025年11月1日からこの半期報告書提出日までの新株予約権行使により発行された株式数は含まれておりません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金 増減額 (百万円) |
資本準備金 残高 (百万円) |
| 2025年4月1日~2025年9月30日 (注) | 5,903,154 | 84,727,163 | 6,430 | 18,670 | 6,430 | 17,096 |
(注)2025年4月1日から2025年9月30日までの間に、転換社債型新株予約権付社債の新株予約権の行使により、発行済株式総数が5,903,154株、資本金及び資本準備金がそれぞれ6,430百万円増加しております。
| 2025年9月30日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 東京都港区赤坂1丁目8番1号 | 9,429 | 11.1 |
| ニップン取引先持株会 | 東京都千代田区麹町4丁目8番地 | 4,428 | 5.2 |
| 大樹生命保険株式会社 | 東京都千代田区大手町2丁目1番1号 | 3,497 | 4.1 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海1丁目8番12号 | 2,938 | 3.5 |
| 株式会社ダスキン | 大阪府吹田市豊津町1番33号 | 2,510 | 3.0 |
| 三井物産株式会社 | 東京都千代田区大手町1丁目2番1号 | 2,350 | 2.8 |
| 株式会社三井住友銀行 | 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 | 2,246 | 2.7 |
| 農林中央金庫 | 東京都千代田区大手町1丁目2番1号 | 2,060 | 2.4 |
| 三井住友海上火災保険株式会社 | 東京都千代田区神田駿河台3丁目9番地 | 1,879 | 2.2 |
| さぬき丸一製麺株式会社 | 香川県坂出市加茂町1370 | 1,755 | 2.1 |
| 計 | - | 33,096 | 39.1 |
(注)1.持株比率は自己株式を控除して計算し、小数点第2位以下を四捨五入して表示しております。なお、当該自己株式には、株式給付信託が所有する219.5千株は含まれておりません。
2.2025年9月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、野村證券株式会社及びその共同保有者2社が2025年9月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社としては2025年9月30日現在における実質所有状況の確認ができないため、上記の大株主の状況は株主名簿に基づいて記載しております。なお、当該報告書の内容は次のとおりであります。
| 氏名又は名称 | 住所 | 保有株券等の数(千株) | 株券等保有割合(%) |
| 野村證券株式会社 | 東京都中央区日本橋1丁目13番1号 | 1,000 | 1.18 |
| ノムラ インターナショナル ピーエルシー(NOMURA INTERNATIONAL PLC) | 1 Angel Lane, London EC4R 3AB, United Kingdom | 212 | 0.25 |
| 野村アセットマネジメント株式会社 | 東京都江東区豊洲2丁目2番1号 | 2,875 | 3.39 |
| 計 | - | 4,087 | 4.82 |
3.2025年8月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友信託銀行株式会社及びその共同保有者2社が2025年7月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社としては2025年9月30日現在における実質所有状況の確認ができないため、上記の大株主の状況は株主名簿に基づいて記載しております。なお、当該報告書の内容は次のとおりであります。
| 氏名又は名称 | 住所 | 保有株券等の数(千株) | 株券等保有割合(%) |
| 三井住友信託銀行株式会社 | 東京都千代田区丸の内1丁目4番1号 | 905 | 1.07 |
| 三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社 | 東京都港区芝公園1丁目1番1号 | 1,466 | 1.73 |
| 日興アセットマネジメント株式会社 | 東京都港区赤坂9丁目7番1号 | 996 | 1.18 |
| 計 | - | 3,368 | 3.98 |
| 2025年9月30日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | (自己保有株式) | - | - | |
| 普通株式 | 136,600 | |||
| (相互保有株式) | ||||
| 普通株式 | 200 | |||
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 84,440,400 | 844,404 | - |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 149,963 | - | - |
| 発行済株式総数 | 84,727,163 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 844,404 | - |
(注)「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が2,500株(議決権の数25個)、当社取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)への株式報酬のために設定した株式給付信託の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する株式が219,500株(議決権の数2,195個)含まれております。
| 2025年9月30日現在 | |||||
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義 所有株式数(株) |
他人名義 所有株式数(株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 株式会社ニップン | 東京都千代田区 麹町4丁目8番地 |
136,600 | - | 136,600 | 0.2 |
| 東福互光株式会社 | 福岡県福岡市中央区長浜1丁目1番35号 | 200 | - | 200 | 0.0 |
| 計 | - | 136,800 | - | 136,800 | 0.2 |
(注)株式給付信託の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社の株式219,500株は、上記自己株式には含まれておりません。
該当事項はありません。
半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251107182416
1.中間連結財務諸表の作成方法について
当社の中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第3編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2025年4月1日から2025年9月30日まで)に係る中間連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による期中レビューを受けております。
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2025年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2025年9月30日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 44,945 | 46,163 |
| 受取手形、売掛金及び契約資産 | 58,128 | 56,971 |
| 商品及び製品 | 26,626 | 29,785 |
| 仕掛品 | 109 | 639 |
| 原材料及び貯蔵品 | 22,687 | 22,994 |
| その他 | 6,542 | 7,230 |
| 貸倒引当金 | △25 | △23 |
| 流動資産合計 | 159,014 | 163,761 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物及び構築物(純額) | ※1 48,537 | ※1 47,776 |
| 機械装置及び運搬具(純額) | ※1 23,099 | ※1 22,363 |
| 土地 | 45,862 | 46,274 |
| 建設仮勘定 | 13,022 | 22,421 |
| その他(純額) | ※1 3,890 | ※1 3,764 |
| 有形固定資産合計 | 134,412 | 142,600 |
| 無形固定資産 | ||
| のれん | 809 | 2,204 |
| その他 | 1,213 | 1,334 |
| 無形固定資産合計 | 2,023 | 3,538 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 85,530 | 91,828 |
| その他 | 18,517 | 20,037 |
| 貸倒引当金 | △271 | △257 |
| 投資その他の資産合計 | 103,775 | 111,607 |
| 固定資産合計 | 240,210 | 257,746 |
| 繰延資産 | 1 | - |
| 資産合計 | 399,226 | 421,508 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2025年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2025年9月30日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 支払手形及び買掛金 | 34,279 | 30,428 |
| 短期借入金 | 17,341 | 18,226 |
| 1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債 | 25,002 | - |
| 未払法人税等 | 3,998 | 4,051 |
| 賞与引当金 | 961 | 979 |
| その他 | 22,824 | 24,093 |
| 流動負債合計 | 104,407 | 77,779 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | 14,685 | 34,678 |
| 退職給付に係る負債 | 3,641 | 4,194 |
| 役員退職慰労引当金 | 361 | 329 |
| 役員株式給付引当金 | 102 | 118 |
| その他 | 29,543 | 31,901 |
| 固定負債合計 | 48,334 | 71,222 |
| 負債合計 | 152,742 | 149,001 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 12,240 | 18,670 |
| 資本剰余金 | 9,758 | 16,244 |
| 利益剰余金 | 170,683 | 177,364 |
| 自己株式 | △1,183 | △751 |
| 株主資本合計 | 191,499 | 211,528 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 41,317 | 45,944 |
| 繰延ヘッジ損益 | △23 | 15 |
| 為替換算調整勘定 | 5,148 | 3,845 |
| 退職給付に係る調整累計額 | 4,199 | 4,003 |
| その他の包括利益累計額合計 | 50,641 | 53,809 |
| 新株予約権 | 115 | 98 |
| 非支配株主持分 | 4,227 | 7,070 |
| 純資産合計 | 246,484 | 272,506 |
| 負債純資産合計 | 399,226 | 421,508 |
| (単位:百万円) | ||
| 前中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
|
| 売上高 | 204,909 | 207,903 |
| 売上原価 | 155,644 | 155,695 |
| 売上総利益 | 49,264 | 52,208 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1 38,740 | ※1 41,353 |
| 営業利益 | 10,524 | 10,855 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 63 | 307 |
| 受取配当金 | 1,132 | 1,318 |
| その他 | 632 | 277 |
| 営業外収益合計 | 1,828 | 1,903 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 120 | 237 |
| 持分法による投資損失 | 19 | 186 |
| その他 | 120 | 204 |
| 営業外費用合計 | 260 | 628 |
| 経常利益 | 12,092 | 12,130 |
| 特別利益 | ||
| 固定資産売却益 | 8,465 | 1 |
| 投資有価証券売却益 | 89 | 1,753 |
| 特別利益合計 | 8,554 | 1,754 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産除売却損 | 44 | 35 |
| 災害による損失 | - | ※2 113 |
| 投資有価証券評価損 | 72 | - |
| その他 | 13 | 50 |
| 特別損失合計 | 131 | 200 |
| 税金等調整前中間純利益 | 20,515 | 13,684 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 5,692 | ※3 4,064 |
| 法人税等調整額 | 566 | 131 |
| 法人税等合計 | 6,259 | 4,195 |
| 中間純利益 | 14,256 | 9,488 |
| 非支配株主に帰属する中間純利益 | 217 | 218 |
| 親会社株主に帰属する中間純利益 | 14,039 | 9,269 |
| (単位:百万円) | ||
| 前中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
|
| 中間純利益 | 14,256 | 9,488 |
| その他の包括利益 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 2,706 | 4,641 |
| 繰延ヘッジ損益 | △85 | 40 |
| 為替換算調整勘定 | 1,127 | △1,007 |
| 退職給付に係る調整額 | △101 | △195 |
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | 564 | △295 |
| その他の包括利益合計 | 4,211 | 3,182 |
| 中間包括利益 | 18,467 | 12,671 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る中間包括利益 | 18,244 | 12,436 |
| 非支配株主に係る中間包括利益 | 223 | 234 |
| (単位:百万円) | ||
| 前中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前中間純利益 | 20,515 | 13,684 |
| 減価償却費 | 5,250 | 5,257 |
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | △13 | △19 |
| 受取利息及び受取配当金 | △1,195 | △1,625 |
| 支払利息 | 120 | 237 |
| 投資有価証券売却損益(△は益) | △99 | △1,764 |
| 投資有価証券評価損益(△は益) | 72 | - |
| 持分法による投資損益(△は益) | 19 | 186 |
| 為替差損益(△は益) | △187 | 78 |
| 固定資産売却損益(△は益) | △8,455 | 7 |
| 固定資産除却損 | 43 | 32 |
| 災害による損失 | - | 113 |
| 売上債権の増減額(△は増加) | 2,495 | 938 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △6,223 | △3,872 |
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 1,839 | △3,174 |
| その他 | △1,442 | 1,588 |
| 小計 | 12,739 | 11,666 |
| 利息及び配当金の受取額 | 1,224 | 1,647 |
| 利息の支払額 | △113 | △157 |
| 法人税等の支払額 | △7,265 | △4,156 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 6,585 | 9,000 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 定期預金の増減額(△は増加) | △8 | △959 |
| 有価証券の取得による支出 | △4,030 | △2,000 |
| 有価証券の売却及び償還による収入 | 4,029 | - |
| 投資有価証券の取得による支出 | △755 | △162 |
| 投資有価証券の売却による収入 | 153 | 1,895 |
| 固定資産の取得による支出 | △9,302 | △13,007 |
| 固定資産の売却による収入 | 8,254 | 12 |
| 貸付けによる支出 | △1,579 | △968 |
| 貸付金の回収による収入 | 9 | 8 |
| 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入 | - | 1,743 |
| その他 | △78 | △58 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △3,307 | △13,496 |
| (単位:百万円) | ||
| 前中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
|
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | △791 | △584 |
| 長期借入れによる収入 | 230 | 21,300 |
| 長期借入金の返済による支出 | △1,189 | △839 |
| 社債の償還による支出 | △128 | - |
| 転換社債型新株予約権付社債の償還による支出 | - | △11,600 |
| 自己株式の取得による支出 | △0 | △0 |
| 自己株式の売却による収入 | 26 | 11 |
| リース債務の返済による支出 | △176 | △187 |
| 配当金の支払額 | △2,977 | △2,588 |
| 非支配株主への配当金の支払額 | △39 | △28 |
| 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 | - | △104 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △5,046 | 5,378 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 356 | △463 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | △1,411 | 418 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 40,728 | 41,471 |
| 現金及び現金同等物の中間期末残高 | ※1 39,316 | ※1 41,890 |
(連結の範囲の重要な変更)
当中間連結会計期間において、第三者割当増資引受による株式取得によって、株式会社畑中食品を連結の範囲に含めております。
(取締役に対する業績連動型株式報酬制度の導入)
当社は、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く、以下、本項目において同じ)に対して業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))」(以下、「本制度」という。)を導入しております。
1.取引の概要
当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託(以下、本制度に基づき設定される信託を「本信託」といいます。)を通じて取得され、取締役に対して、当社が定める役員株式給付規程に従って、当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下、「当社株式等」といいます。)が本信託を通じて給付される業績連動型株式報酬制度です。なお、取締役が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として取締役の退任時となります。
2.信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除きます。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、当中間連結会計期間末において408百万円、219,500株であります。
3.総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額
該当事項はありません。
※1 有形固定資産の取得価額から国庫補助金等により控除した圧縮記帳累計額
| 前連結会計年度 (2025年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2025年9月30日) |
|||
| 852 | 百万円 | 852 | 百万円 |
2 連結会社以外の会社等の金融機関等からの借入について保証を行っております。
| 前連結会計年度 (2025年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2025年9月30日) |
|||
| 従業員 | 2 | 百万円 | 1 | 百万円 |
| 関係会社 | 28 | 20 | ||
| 30 | 22 |
※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
|||
| 販売運賃及び諸掛 | 13,096 | 百万円 | 14,390 | 百万円 |
| 給与手当等 | 12,569 | 13,213 | ||
| 退職給付費用 | 247 | 150 | ||
| 減価償却費 | 813 | 837 |
※2 災害による損失
当中間連結会計期間における災害による損失は、2025年7月に当社の子会社において発生した事故に対する損失であります。
その主な内容は、原料に関する運賃や保管料等であります。
※3 グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱いの適用
当社は、「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第46号 2024年3月22日)第7項を適用し、当中間連結会計期間を含む対象会計年度に関する国際最低課税額に対する法人税等を計上しておりません。
※1 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
|||
| 現金及び預金勘定 | 44,473 | 百万円 | 46,163 | 百万円 |
| 償還期間が3ヶ月を超える定期預金 | △5,156 | △4,273 | ||
| 現金及び現金同等物 | 39,316 | 41,890 |
Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
(1)配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
| 2024年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 2,977 | 38.0 | 2024年3月31日 | 2024年6月28日 | 利益剰余金 |
(注)2024年6月27日取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社の株式に対する配当金9百万円が含まれております。
(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末後となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
| 2024年11月7日 取締役会 |
普通株式 | 2,588 | 33.0 | 2024年9月30日 | 2024年12月3日 | 利益剰余金 |
(注)2024年11月7日取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社の株式に対する配当金7百万円が含まれております。
Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2025年4月1日 至 2025年9月30日)
(1)配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
| 2025年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 2,588 | 33.0 | 2025年3月31日 | 2025年6月30日 | 利益剰余金 |
(注)2025年6月27日取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社の株式に対する配当金7百万円が含まれております。
(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末後となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
| 2025年11月7日 取締役会 |
普通株式 | 2,791 | 33.0 | 2025年9月30日 | 2025年12月3日 | 利益剰余金 |
(注)2025年11月7日取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社の株式に対する配当金7百万円が含まれております。
【セグメント情報】
Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
| (単位:百万円) | |||||||
| 報告セグメント | その他 (注)1 |
合計 | 調整額 (注)2 |
中間連結 損益計算書 計上額 (注)3 |
|||
| 製粉事業 | 食品事業 | 計 | |||||
| 売上高 | |||||||
| 顧客との契約から生じ る収益 |
60,483 | 119,597 | 180,081 | 24,325 | 204,406 | - | 204,406 |
| その他の収益 | - | 23 | 23 | 479 | 502 | - | 502 |
| 外部顧客への売上高 | 60,483 | 119,620 | 180,104 | 24,804 | 204,909 | - | 204,909 |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | 1,383 | 599 | 1,982 | 1,773 | 3,755 | △3,755 | - |
| 計 | 61,867 | 120,219 | 182,087 | 26,578 | 208,665 | △3,755 | 204,909 |
| セグメント利益 | 4,374 | 4,900 | 9,274 | 1,295 | 10,570 | △45 | 10,524 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ペットフード、
健康食品類、エンジニアリング、外食、不動産賃貸等を含んでおります。
2.セグメント利益の調整額△45百万円は、セグメント間取引消去額であります。
3.セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
該当事項はありません。
Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2025年4月1日 至 2025年9月30日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
| (単位:百万円) | |||||||
| 報告セグメント | その他 (注)1 |
合計 | 調整額 (注)2 |
中間連結 損益計算書 計上額 (注)3 |
|||
| 製粉事業 | 食品事業 | 計 | |||||
| 売上高 | |||||||
| 顧客との契約から生じ る収益 |
60,303 | 122,180 | 182,484 | 24,902 | 207,386 | - | 207,386 |
| その他の収益 | - | 23 | 23 | 493 | 517 | - | 517 |
| 外部顧客への売上高 | 60,303 | 122,203 | 182,507 | 25,396 | 207,903 | - | 207,903 |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | 1,426 | 468 | 1,894 | 1,654 | 3,548 | △3,548 | - |
| 計 | 61,730 | 122,671 | 184,402 | 27,050 | 211,452 | △3,548 | 207,903 |
| セグメント利益 | 4,677 | 4,875 | 9,553 | 1,294 | 10,847 | 7 | 10,855 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ペットフード、
健康食品類、エンジニアリング、外食、不動産賃貸等を含んでおります。
2.セグメント利益の調整額7百万円は、セグメント間取引消去額であります。
3.セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
該当事項はありません。
長期借入金が、企業集団の事業の運営において重要なものとなっており、かつ、前連結会計年度末の末日に比べて著しい変動が認められます。
前連結会計年度末(2025年3月31日) (単位:百万円)
| 科目 | 連結貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 |
| 長期借入金(1年以内に返済予定の長期借入金含む) | 17,420 | 17,008 | 411 |
当中間連結会計期間末(2025年9月30日) (単位:百万円)
| 科目 | 連結貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 |
| 長期借入金(1年以内に返済予定の長期借入金含む) | 37,312 | 35,815 | 1,497 |
(取得による企業結合)
当社は、2024年9月26日開催の取締役会において、株式会社畑中食品の第三者割当増資を引き受け、連結子会社すること(以下、「本件」)を決議し、本件に関する契約を2024年10月1日に締結いたしました。当該契約に基づき、2025年4月1日付で株式会社畑中食品の第三者割当増資を引き受け、同社の株式を取得しております。
1.企業結合の概要
(1)被取得企業の名称およびその事業の内容
被取得企業の名称 株式会社畑中食品
事業の内容 冷凍食品の製造販売
(2)企業結合を行った主な理由
当社は、冷凍食品事業を成長領域の一つと位置付けており、今後の需要拡大を見据えた供給体制の増強が重要な事業課題であると捉えております。高品質な冷凍食品を安定的に供給するべく、これまでも自社工場への設備投資や製造委託先との取り組みを進めてまいりましたが、株式会社畑中食品の生産能力や加工技術が当社グループの競争力強化に資すると判断し、同社の第三者割当増資を引き受けることといたしました。
(3)企業結合日
2025年4月1日
(4)企業結合の法的形式
第三者割当増資引受による株式取得
(5)結合後企業の名称
変更ありません。
(6)取得した議決権比率
62.02%
(7)取得企業を決定するに至った主な根拠
現金を対価として株式を取得するためです。
2.中間連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間
2025年4月~2025年9月
3.被取得企業の取得原価および対価の種類ごとの内訳
| 取得の対価 | 現金 | 6,000 | 百万円 |
| 取得原価 | 6,000 |
4.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法および償却期間
(1)発生したのれんの金額
1,654百万円
なお、のれんの金額は、当中間連結会計期間末において取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額であります。
(2)発生原因
主として食品事業において期待される超過収益力であります。
(3)償却方法および償却期間
5年間にわたる均等償却
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、(セグメント情報等)に記載のとおりであります。
1株当たり中間純利益金額及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり中間純利益金額及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年4月1日 至 2025年9月30日) |
|
| (1) 1株当たり中間純利益金額 | 179円96銭 | 112円20銭 |
| (算定上の基礎) | ||
| 親会社株主に帰属する中間純利益金額(百万円) | 14,039 | 9,269 |
| 普通株主に帰属しない金額(百万円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する 中間純利益金額(百万円) |
14,039 | 9,269 |
| 普通株式の期中平均株式数(千株) | 78,010 | 82,617 |
| (2) 潜在株式調整後1株当たり中間純利益金額 | 156円96銭 | 107円66銭 |
| (算定上の基礎) | ||
| 親会社株主に帰属する中間純利益調整額 (百万円) |
△6 | △1 |
| (うち受取利息(税額相当額控除後)(百万円)) | (△6) | (△1) |
| 普通株式増加数(千株) | 11,390 | 3,469 |
| 希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり中間純利益金額の算定に含めなかった潜在株式で、 前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要 |
- | - |
(注)当社は株式給付信託(BBT)を導入しており、株式給付信託(BBT)の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を、1株当たり中間純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり中間純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。なお、当該信託が保有する当社株式の期中平均株式数は、前中間連結会計期間235,300株、当中間連結会計期間222,700株であります。
(自己株式の取得)
当社は、2025年10月14日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議いたしました。
1.自己株式の取得を行う理由
株主還元の拡充及び資本効率の向上を目的とし、また、2025年10月14日に「株式の売出しに関するお知らせ」にて公表した当社普通株式の売出し実施に伴う当社株式需給への影響を緩和する観点から、自己株式の取得を行うものであります。
2.取得に係る事項の内容
①取得対象株式の種類 普通株式
②取得し得る株式の総数 2,200,000株(上限)
③株式の取得価額の総額 40億円(上限)
④取得期間 2025年11月25日(火)~2026年3月31日(火)まで
⑤取得方法 株式会社東京証券取引所における市場買付け
当中間連結会計期間及び当中間連結会計期間終了後半期報告書提出日までの間の配当については、<注記事項>(株主資本等関係)に記載のとおりです。
半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251107182416
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.