AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

NHK SPRING CO., LTD.

Annual Report Jun 26, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 有価証券報告書(通常方式)_20250625093222

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年6月26日
【事業年度】 第105期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
【会社名】 日本発条株式会社
【英訳名】 NHK SPRING CO., LTD.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長 上村 和久
【本店の所在の場所】 横浜市金沢区福浦三丁目10番地
【電話番号】 横浜(045)786-7519
【事務連絡者氏名】 企画管理本部経理部部長 美間  剛
【最寄りの連絡場所】 横浜市金沢区福浦三丁目10番地
【電話番号】 横浜(045)786-7519
【事務連絡者氏名】 企画管理本部経理部部長 美間  剛
【縦覧に供する場所】 日本発条株式会社 名古屋支店

(名古屋市名東区上社二丁目249番地)

日本発条株式会社 大阪支店

(大阪市淀川区宮原三丁目5番24号)

株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E01367 59910 日本発条株式会社 NHK SPRING CO., LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01367-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01367-000:ToyodaMasakazuMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:PrecisionSpringsAndComponentsReportableSegmentsMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:PrecisionSpringsAndComponentsReportableSegmentsMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01367-000 2025-06-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01367-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:PrecisionSpringsAndComponentsReportableSegmentsMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:PrecisionSpringsAndComponentsReportableSegmentsMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:SeatingReportableSegmentsMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:SeatingReportableSegmentsMember E01367-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:SeatingReportableSegmentsMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:SeatingReportableSegmentsMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:SuspensionSpringsReportableSegmentsMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:SuspensionSpringsReportableSegmentsMember E01367-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:SuspensionSpringsReportableSegmentsMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:SuspensionSpringsReportableSegmentsMember E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E01367-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row6Member E01367-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row5Member E01367-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row7Member E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:IndustrialMachineryAndEquipmentAndOtherOperationsReportableSegmentsMember E01367-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:IndustrialMachineryAndEquipmentAndOtherOperationsReportableSegmentsMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:IndustrialMachineryAndEquipmentAndOtherOperationsReportableSegmentsMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01367-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:KayamotoTakashiMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:UemuraKazuhisaMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:IndustrialMachineryAndEquipmentAndOtherOperationsReportableSegmentsMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E01367-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01367-000:EbiharaIchiroMember E01367-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01367-000:TamakoshiHiromiMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E01367-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01367-000:KayamotoTakashiMember E01367-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01367-000:UemuraKazuhisaMember E01367-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01367-000:SueKeiichiroMember E01367-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01367-000:TanakaKatsukoMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01367-000:SuspensionSpringsReportableSegmentsMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01367-000:SeatingReportableSegmentsMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01367-000:PrecisionSpringsAndComponentsReportableSegmentsMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:IndustrialMachineryAndEquipmentAndOtherOperationsReportableSegmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E01367-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row1Member E01367-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row2Member E01367-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row3Member E01367-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row4Member E01367-000 2025-06-26 E01367-000 2025-03-31 E01367-000 2024-03-31 E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 E01367-000 2023-03-31 E01367-000 2022-04-01 2023-03-31 E01367-000 2022-03-31 E01367-000 2021-04-01 2022-03-31 E01367-000 2021-03-31 E01367-000 2020-04-01 2021-03-31 E01367-000 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForSpecialAccountForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForSpecialAccountForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForSpecialAccountForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember E01367-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01367-000:FurukawaReikoMember E01367-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01367-000:SasakiShunsukeMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E01367-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01367-000:MizutaniNaoyaMember E01367-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01367-000:YamadaYukoMember E01367-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E01367-000:DiskDriveSuspensionReportableSegmentsMember E01367-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:DiskDriveSuspensionReportableSegmentsMember E01367-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:DiskDriveSuspensionReportableSegmentsMember E01367-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:DiskDriveSuspensionReportableSegmentsMember E01367-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E01367-000:DiskDriveSuspensionReportableSegmentsMember E01367-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01367-000:TamamuraNoritoshiMember E01367-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E01367-000:HorieMasayukiMember iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY utr:tCO2e

 有価証券報告書(通常方式)_20250625093222

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次 第101期 第102期 第103期 第104期 第105期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (百万円) 572,639 586,903 693,246 766,934 801,698
経常利益 (百万円) 14,533 30,674 37,317 47,814 57,960
親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) 9,396 31,998 21,537 39,188 48,167
包括利益 (百万円) 21,730 45,791 36,917 71,866 48,344
純資産額 (百万円) 299,975 338,847 365,860 420,574 423,172
総資産額 (百万円) 560,769 588,091 606,039 690,289 696,340
1株当たり純資産額 (円) 1,245.48 1,414.87 1,541.70 1,828.86 1,999.16
1株当たり当期純利益 (円) 40.45 140.33 94.50 173.27 224.73
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 50.6 54.9 57.6 58.7 58.5
自己資本利益率 (%) 3.4 10.5 6.4 10.4 11.9
株価収益率 (倍) 20.5 6.3 10.0 8.6 7.1
営業活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 29,636 34,505 13,656 66,706 55,713
投資活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △24,107 4,987 △41,758 △10,349 △47,784
財務活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 2,792 △27,658 △11,546 △20,996 △23,625
現金及び現金同等物

の期末残高
(百万円) 78,986 91,894 57,845 93,065 81,805
従業員数 (名) 18,375 17,695 17,612 17,739 17,953
(3,403) (3,387) (2,988) (2,785) (2,856)

(注)1 従業員数は就業人員を記載しております。

2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4 第103期より、当社取締役(社外取締役を除く。)に対し、信託を用いた株式報酬制度を導入しております。1株当たり純資産額の算定上の基礎となる期末発行済株式総数には、その計算において控除する自己株式に当該信託口が保有する当社株式を含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる期中平均株式数には、その計算において控除する自己株式に当該信託口が保有する当社株式を含めております。

5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第102期の期首から適用しており、第102期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 

(2)提出会社の経営指標等

回次 第101期 第102期 第103期 第104期 第105期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (百万円) 264,687 257,895 293,223 321,540 359,434
経常利益 (百万円) 11,071 28,283 31,533 23,776 39,404
当期純利益 (百万円) 4,961 31,052 4,442 31,910 32,075
資本金 (百万円) 17,009 17,009 17,009 17,009 17,009
発行済株式総数 (株) 244,066,144 244,066,144 244,066,144 244,066,144 231,066,144
純資産額 (百万円) 161,221 188,454 186,421 209,750 190,896
総資産額 (百万円) 358,804 382,276 389,756 439,340 427,518
1株当たり純資産額 (円) 707.05 826.49 822.99 947.12 936.11
1株当たり配当額 (円) 17.00 27.00 32.00 42.00 69.00
(内1株当たり

 中間配当額)
(円) (5.00) (12.00) (15.00) (17.00) (30.00)
1株当たり当期純利益 (円) 21.36 136.18 19.49 141.09 149.66
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 44.9 49.3 47.8 47.7 44.7
自己資本利益率 (%) 3.1 17.8 2.4 16.1 16.0
株価収益率 (倍) 38.9 6.5 48.6 10.6 10.7
配当性向 (%) 79.6 19.8 164.2 29.8 46.1
従業員数 (名) 5,061 5,013 5,053 5,100 5,281
(129) (118) (111) (97) (95)
株主総利回り (%) 119.6 131.2 144.5 228.1 253.2
(比較指標:TOPIX) (%) (142.1) (145.0) (153.4) (216.8) (213.4)
最高株価 (円) 878 1,063 984 1,546 2,094
最低株価 (円) 575 744 795 895 1,201

(注)1 従業員数は、就業人員を記載しております。

2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4 第103期より、当社取締役(社外取締役を除く。)に対し、信託を用いた株式報酬制度を導入しております。1株当たり純資産額の算定上の基礎となる期末発行済株式総数には、その計算において控除する自己株式に当該信託口が保有する当社株式を含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる期中平均株式数には、その計算において控除する自己株式に当該信託口が保有する当社株式を含めております。

5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第102期の期首から適用しており、第102期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 

2【沿革】

当社は1936年6月に自動車及び車両用ばねの製造を目的として設立されました。懸架用ばねについては80年以上の歴史をもち、自動車・家電・情報機器用の精密ばね、自動車用シート等業容を拡大しながら成長して今日に至っております。

年月 摘要
1936年6月 ㈱芝浦スプリング製作所として設立
1939年9月 社名を日本発条㈱と改称し創立
1940年11月 横浜工場の懸架ばねの操業開始とともに本拠を神奈川県横浜市に移転
1943年12月 伊那工場の操業を開始し、精密ばねの生産を始める
1953年12月 横浜機工株式会社(現連結子会社)に経営参加
1954年3月 東京証券取引所上場
1958年2月 日発精密工業株式会社(現連結子会社)設立
1958年5月 懸架ばねの製造会社である大同発条㈱を合併し、川崎工場とする
1959年5月 自動車補修用ばねの販売部門を分離独立し、日発販売株式会社(現連結子会社)を設立
1961年6月 川崎工場に精密ばね専門工場を新設、シート専門工場として愛知県豊田市に豊田工場を新設
1962年12月 川崎工場にシート専門工場を新設
1963年7月 日発運輸株式会社(現連結子会社)設立
1963年12月 タイに合弁会社、NHKスプリングタイランド社(現連結子会社)を設立
1964年8月 シート専門工場として広島県安芸郡(現広島市)に広島工場を新設
1968年12月 日本シャフト株式会社(現連結子会社)に経営参加
1969年7月 シート専門工場として群馬県太田市に太田工場を新設
1970年5月 配管支持装置の専門工場として神奈川県愛甲郡に厚木工場を新設
1970年11月 川崎工場の精密ばね専門工場を閉鎖し、厚木工場を新設し移転
1973年11月 懸架ばねの専門工場として滋賀県甲賀郡(現甲賀市)に滋賀工場を新設
1975年2月 ブラジルの板ばね製造会社シメブラ社に資本参加し、NHK-シメブラ社として発足
1975年12月 株式会社スミハツ(現連結子会社)に経営参加
1980年4月 ㈱サンチュウ晃(愛知県小牧市)を買収して、工機事業本部小牧工場とする
1980年9月 スペインに合弁会社エグスキア-NHK社を設立
1981年5月 長野県駒ヶ根市に化成品工場を新設
1983年11月 コントロールケーブル専門工場として駒ヶ根工場を新設
1986年9月 アメリカに合弁会社、NHK-アソシエイテッドスプリング社(現 NHKオブアメリカサスペンションコンポーネンツ社・連結子会社)を設立
1986年10月 長野県駒ヶ根市に電子部品工場を新設
1986年12月 シート専門工場として群馬県新田郡(現太田市)に群馬工場を新設
1987年4月 日豊㈱との合併により、株式会社ニッパツサービス(現連結子会社)を設立
1987年5月 リヤ シーティング社(現 リア社)との合弁により、アメリカにゼネラル シーティング オブ アメリカ社(現NHKシーティングオブアメリカ社・連結子会社)、カナダにゼネラル シーティング オブ カナダ社を設立
1987年9月 アメリカのネオアックス社のメーサー・メタル事業部の資産を買い取り、ニューメーサーメタルス社(現連結子会社)を設立
1987年11月 懸架ばねの専門工場として横浜市金沢区に横浜事業所を新設
1989年11月 スペインに合弁会社、イベリカデススペンシオネス有限会社を設立
1990年4月 横浜事業所にシート横浜工場を新設(神奈川県川崎市より移転)
1990年10月 日発精密工業株式会社が株式を店頭市場に公開
1990年12月 広島工場を閉鎖し、広島県東広島市へ移転
1991年2月 本社を横浜市磯子区より金沢区の横浜事業所内へ移転
1993年3月 神奈川県伊勢原市に産機事業本部の工場を新設し移転
1994年7月 マレーシアにNHKマニュファクチャリングマレーシア社(現連結子会社)を設立
1994年12月 香港にNHKスプリング(ホンコン)社を設立
1995年4月 株式会社アイテス(現連結子会社)設立
年月 摘要
1996年7月 ブラジルの懸架ばねメーカーのファブリーニ社を、メキシコ ラッシーニ社と共同で買収
1996年8月 タイにおいて、NHKスプリングタイランド社(現連結子会社)の自動車用シート・内装品第二工場及び精密ばね工場が新たに稼働すると同時に、懸架ばね第二工場の建設に着手
1996年10月 アメリカ リア社と合弁で自動車用シートを製造するゼネラル シーティング(タイランド)社を設立
1996年10月 HDD用サスペンション専門工場として長野県駒ヶ根市にサスペンション第二工場を増設
1996年10月 駐車装置の生産工場を愛知県小牧市から滋賀県野洲郡(現野洲市)へ移転
1997年9月 日発販売株式会社(現連結子会社)が株式を店頭市場に公開
1998年1月 インドにおいて、過去10年間にわたり技術援助を行っていた、自動車懸架ばねメーカー ジャムナ・グループに資本参加
1998年3月 生産拠点の集約化を目的として広島工場を閉鎖
1998年4月 インド ジャムナ・グループと合弁でジャムナNHKアルバールサスペンション社を設立
1998年9月 メキシコ ラッシーニ社と共同で、ブラジルのファブリーニ社とNHK-シメブラ社を合併しラッシーニ-NHKアウトペサス社を設立
1999年7月 HDD用サスペンション専門工場として長野県駒ヶ根市にサスペンション第三工場を増設
2000年7月 日発運輸株式会社と合弁で株式会社ニッパツパーキングシステムズ(現連結子会社)を設立
2001年10月 フランス フォルシア社との合弁により、フォルシア・ニッパツ株式会社及びフォルシア・ニッパツ九州株式会社(現連結子会社)を設立
2002年5月 中国に合弁会社広州日正弾簧有限公司(現連結子会社)を設立
2002年6月 日発運輸株式会社(現連結子会社)より株式を追加取得し、株式会社ニッパツパーキングシステムズ(現連結子会社)を完全子会社化
2003年9月 スペインのイベリカデススペンシオネス有限会社がエグスキア-NHK社と合併
2003年10月 株式交換により、日発精密工業株式会社(現連結子会社)を完全子会社化
2003年10月 株式会社ホリキリ(現連結子会社)を子会社化
2003年10月 中国に広州日弘機電有限公司(現連結子会社)を設立
2003年11月 中国にNHKスプリング(シンセン)社を設立
2003年11月 中国に合弁会社日發科技有限公司(現連結子会社)を設立
2004年4月 株式追加取得により、ユニフレックス㈱(現ニッパツフレックス株式会社・連結子会社)を完全子会社化
2005年1月 株式交換により、ニューメーサーメタルス社をNHKインターナショナル社(現連結子会社)の完全子会社化
2005年4月

2005年5月
アメリカにNHKスプリングプレシジョンオブアメリカ社(現連結子会社)を設立

株式追加取得により、NHK-アソシエイテッドスプリングサスペンションコンポーネンツ社(現NHKオブアメリカサスペンションコンポーネンツ社・連結子会社)を完全子会社化
2005年12月 大同特殊鋼㈱から特殊発條興業株式会社(現連結子会社)を買収
2006年1月 株式追加取得により、ゼネラル シーティング オブ アメリカ社(現NHKシーティングオブアメリカ社・連結子会社)を完全子会社化
2006年9月 NHKプレシジョンタイランド社を連結子会社化
2006年9月 東北日発株式会社を連結子会社化
2007年7月 タイ オートモーティブ シーティング&インテリア社の株式をトヨタ紡織㈱へ譲渡
2007年12月 フォルシア・ニッパツ九州株式会社を連結子会社化
2008年4月 株式会社ニッパツサービスが㈱ニッパツアメニティを合併
2009年4月 NHKスプリングインディア社を連結子会社化
2009年11月 東京分館と横浜分室を統合、横浜みなとみらい分館へ移転
2010年9月 株式交換により、横浜機工株式会社(現連結子会社)を完全子会社化
2010年11月 中国に湖北日発汽車零部件有限公司(現連結子会社)を設立
2010年12月 株式追加取得により、日発テレフレックス㈱(現ニッパツ・メック株式会社・連結子会社)を完全子会社化
2011年2月 中国に日發電子科技(東莞)有限公司(現連結子会社)を設立
2011年4月 横浜機工株式会社のばね事業を会社分割し、ニッパツ機工株式会社(現連結子会社)を設立
2011年4月 中国に広州福恩凱汽配有限公司を設立
年月 摘要
2011年7月 インドの現地法人ボンベイ バーマ トレーディング社の精密ばね事業を買収し、NHKオートモーティブコンポーネンツインディア社を設立
2011年11月 中国に日発投資有限公司(現連結子会社)を設立
2012年4月 株式交換により、日発販売株式会社(現連結子会社)を完全子会社化
2012年4月 株式交換により、株式会社トープラ(現連結子会社)を完全子会社化
2012年5月 中国に鄭州日発汽車零部件有限公司を設立
2012年5月 フランス フォルシア社との合弁により、中国に佛吉亜日発(襄陽)汽車座椅有限公司を設立
2012年8月 フィリピンのサンNHKフィリピン社を買収し、NHKスプリングフィリピン社に社名変更
2012年10月 インドネシア カルヤ・バハナ・ウニガム社及びフランス フォルシア社との合弁により、日本発条・エフ・ケービーユー・オートモーティブ・シーティング社をインドネシアに設立
2013年2月 インド クリシュナグループとの合弁によりニッパツ エフ クリシュナ インド オートモーティブ シーティング社をインドに設立
2013年9月 メキシコにNHKスプリングメキシコ社(現連結子会社)を設立
2014年3月 オランダに持株会社、NHKスプリングヨーロッパ社(現連結子会社)を設立
2014年4月 トープラアメリカファスナー社を連結子会社化
2014年9月 福岡県京都郡にニッパツ九州株式会社(現連結子会社)を設立
2015年3月

2015年4月

2017年7月

2019年2月

2019年3月

2021年7月

2022年4月
株式追加取得により、日發科技有限公司(現連結子会社)を完全子会社化

ハンガリーにNHKスプリングハンガリー社(現連結子会社)を設立

岡山県倉敷市にニッパツ水島株式会社(現連結子会社)を設立

日發科技有限公司がNHKスプリング(ホンコン)社を合併

長野県上伊那郡に宮田工場を新設

鄭州日発汽車零部件有限公司の保有持分の全てを売却(連結の範囲から除外)

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

3【事業の内容】

当社グループは当社、子会社67社(うち海外39社)及び関連会社9社(うち海外7社)より構成されており、懸架ばね、シート及びシート部品、精密部品などの自動車関連部品の製造販売を主な事業内容とし、さらに情報機器関連の製品・部品の製造販売、上記各事業に関連する物流及びその他のサービス事業活動を営んでおります。

当社グループの事業に係る位置づけ及びセグメントとの関連は次のとおりであります。なお、以下の事業区分はセグメントと同一の区分であります。

また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

事業区分 売上区分 地域 主要会社名
懸架ばね

事業
コイルばね、板ばね、スタビライザ、アキュムレータ、トーションバー、スタビライザリンク、スタビリンカーほか 国内 製造販売 日本発条株式会社、ニッパツ機工株式会社、

株式会社スミハツ、株式会社ホリキリ、

東北日発株式会社、

ニッパツ九州株式会社、その他
海外 製造販売

ほか
NHKスプリングタイランド社、

NHKインターナショナル社、

ニューメーサーメタルス社、

NHKオブアメリカサスペンションコンポーネンツ社、NHKスプリングヨーロッパ社、

広州日正弾簧有限公司、

NHKスプリングインディア社、

NHKスプリングメキシコ社、

NHKスプリングハンガリー社、その他
シート事業 自動車用シート、シート用機構部品、

内装品ほか
国内 製造販売 日本発条株式会社、株式会社アイテス、

東北日発株式会社、

フォルシア・ニッパツ九州株式会社、

ニッパツ水島株式会社、その他
海外 製造販売 NHKスプリングタイランド社、

NHKシーティングオブアメリカ社、

湖北日発汽車零部件有限公司、

NHKスプリングインディア社、その他
精密部品

事業
HDD用機構部品、線ばね、薄板ばね、モーターコア、ファスナー(ねじ)、精密加工品ほか 国内 製造販売 日本発条株式会社、日発精密工業株式会社、

特殊発條興業株式会社、

ニッパツフレックス株式会社、

株式会社トープラ、その他
海外 製造販売 NHKスプリングタイランド社、

NHKオブアメリカサスペンションコンポーネンツ社、NHKスプリングプレシジョンオブアメリカ社、トープラアメリカファスナー社、

NHKスプリングメキシコ社、

広州日弘機電有限公司、

NHKプレシジョンタイランド社、その他
事業区分 売上区分 地域 主要会社名
DDS事業 HDD用サスペンション、半導体検査用プローブユニットほか 国内 製造販売 日本発条株式会社、その他
海外 製造販売 NHKスプリングタイランド社、

日發科技有限公司、日發電子科技(東莞)有限公司、その他
産業機器

ほか事業
半導体プロセス部品、セラミック製品、ばね機構品、配管支持装置、金属基板、駐車装置、セキュリティ製品、照明器具、ゴルフシャフト、船舶用電子リモコンほか 国内 製造販売 日本発条株式会社、横浜機工株式会社、

日本シャフト株式会社、株式会社スミハツ、ニッパツ・メック株式会社、その他
販売 日発販売株式会社、

株式会社ニッパツパーキングシステムズ、

株式会社ニッパツサービス、その他
運送 日発運輸株式会社、その他
海外 製造販売ほか NHKマニュファクチャリングマレーシア社、日発投資有限公司、その他

事業の系統図は次のとおりであります。

0101010_001.png

(注)

◎印は、連結子会社を示します。

※印は、持分法適用会社を示します。

矢印は製品の流れを表します。 

4【関係会社の状況】

名称 住所 資本金

又は出資金

(百万円)
主要な事業

の内容
議決権の

所有(被所有)割合
関係内容
所有割合(%) 被所有割合(%)
--- --- --- --- --- --- ---
(連結子会社)
日発販売株式会社 東京都港区 2,040 産業機器ほか事業 100 各種ばねの大部分は当社より、その他は、一部を関係会社より購入しております

グループ金融を行っております
横浜機工株式会社 横浜市金沢区 95 産業機器ほか事業 100 グループ金融を行っております
日発精密工業株式会社 神奈川県伊勢原市 480 精密部品事業 100 主に製品を当社が購入しております

グループ金融を行っております
日発運輸株式会社 横浜市金沢区 120 産業機器ほか事業 98.6

(間接所有

8.6)
当社及び関係会社の製品の大部分を輸送しております

グループ金融を行っております

当社より設備の賃貸を受けております
株式会社

ニッパツサービス
横浜市神奈川区 200 産業機器ほか事業 100 当社従業員の保険その他各種サービスを行っております

グループ金融を行っております

当社と設備の賃貸借を行っております
日本シャフト株式会社 横浜市金沢区 390 産業機器ほか事業 87.8

(間接所有

7.6)
グループ金融を行っております
株式会社スミハツ 茨城県桜川市 345 懸架ばね事業

産業機器ほか事業
98.6

(間接所有

2.0)
製品の大部分を当社が購入しております

グループ金融を行っております
株式会社アイテス 横浜市戸塚区 50 シート事業 100 製品の大部分を当社が購入しております

グループ金融を行っております

当社より設備の賃貸を受けております
株式会社ホリキリ 千葉県八千代市 375 懸架ばね事業 80.0 主に製品を当社が購入しております

グループ金融を行っております
ニッパツフレックス

株式会社
長野県伊那市 450 精密部品事業 100 主に製品を当社が購入しております

グループ金融を行っております

当社より設備の賃貸を受けております
株式会社ニッパツ

パーキングシステムズ
横浜市西区 50 産業機器ほか事業 100 製品の大部分を当社から購入しております

グループ金融を行っております
特殊発條興業株式会社 兵庫県伊丹市 150 精密部品事業 100 グループ金融を行っております
名称 住所 資本金

又は出資金

(百万円)
主要な事業

の内容
議決権の

所有(被所有)割合
関係内容
所有割合(%) 被所有割合(%)
--- --- --- --- --- --- ---
東北日発株式会社 岩手県北上市 99 懸架ばね事業

シート事業
97.7 主に製品を当社が購入しております

グループ金融を行っております

当社より債務保証を受けております
フォルシア・ニッパツ

九州株式会社
福岡県京都郡

苅田町
499 シート事業 81.0 製品・部品を当社より購入しております

グループ金融を行っております
ニッパツ・メック

株式会社
横浜市港北区 80 産業機器ほか事業 100 グループ金融を行っております
ニッパツ機工株式会社 神奈川県伊勢原市 206 懸架ばね事業 100 製品の大部分を当社が購入しております

グループ金融を行っております
株式会社トープラ 神奈川県秦野市 1,838 精密部品事業 100 主に部品を当社が購入しております

グループ金融を行っております
ニッパツ九州株式会社 福岡県京都郡

苅田町
99 懸架ばね事業 100 製品の大部分を当社が購入しております

グループ金融を行っております
ニッパツ水島株式会社 岡山県倉敷市 99 シート事業 100 製品の大部分を当社が購入しております

グループ金融を行っております
NHKインターナショナル社 アメリカ

ミシガン州

ノバイ市
千米ドル

4,750
懸架ばね事業 100 ばね製品の開発・製造・販売の支援を行っております

グループ金融を行っております

当社より債務保証を受けております
ニューメーサー

メタルス社
アメリカ

ケンタッキー州

フランクリン市
千米ドル

2
懸架ばね事業 100

(間接所有

100)
ばね製品の開発・製造・販売の支援を行っております

グループ金融を行っております
NHKオブアメリカ

サスペンション

コンポーネンツ社
アメリカ

ケンタッキー州

ボーリング

グリーン市
千米ドル

11,000
懸架ばね事業

精密部品事業
100

(間接所有

100)
ばね製品・精密部品の開発・製造・販売の支援を行っております

グループ金融を行っております
NHKシーティング

オブアメリカ社
アメリカ

インディアナ州

フランクフォート市
千米ドル

1,900
シート事業 100

(間接所有

100)
シート製品の開発・製造・販売の支援を行っております

グループ金融を行っております
NHKスプリング

プレシジョンオブ

アメリカ社
アメリカ

ケンタッキー州

ルイビル市
千米ドル

1
精密部品事業 100

(間接所有

100)
精密部品の開発・製造・販売の支援を行っております

グループ金融を行っております
トープラアメリカ

ファスナー社
アメリカ

ケンタッキー州

ボーリング

グリーン市
千米ドル

6,025
精密部品事業 100

(間接所有

100)
精密部品の開発・製造・販売の支援を行っております

グループ金融を行っております
NHKスプリング

メキシコ社
メキシコ

グアナファト州

イラプアト市
千ペソ

50
懸架ばね事業

精密部品事業
100 ばね製品・精密部品の開発・製造・販売の支援を行っております

グループ金融を行っております
NHKスプリング

タイランド社
タイ

サムトプラカーン県

バンプリー郡
百万バーツ

410
懸架ばね事業

シート事業

精密部品事業

DDS事業
95.3 ばね製品・シート製品・精密部品・DDS製品の開発・製造・販売の支援を行っております

グループ金融を行っております
NHKプレシジョン

タイランド社
タイ

サムトプラカーン県ムアンサムトプラカーン郡
百万バーツ

170
精密部品事業 100

(間接所有

97.8)
精密部品の開発・製造・販売の支援を行っております
NHKスプリング

インディア社
インド

マネサール市
百万インド

ルピー

1,092
懸架ばね事業

シート事業
100 ばね製品・シート製品の開発・製造・販売の支援を行っております
名称 住所 資本金

又は出資金

(百万円)
主要な事業

の内容
議決権の

所有(被所有)割合
関係内容
所有割合(%) 被所有割合(%)
--- --- --- --- --- --- ---
日發科技有限公司 中国

香港特別行政区

カオルーン
千香港ドル

70,000
DDS事業 100 DDS製品の開発・製造・販売の支援を行っております

グループ金融を行っております
広州日正弾簧有限公司 中国

広東省

広州経済技術開発区
千元

200,196
懸架ばね事業 60.0 ばね製品の開発・製造・販売の支援を行っております

グループ金融を行っております
広州日弘機電有限公司 中国

広東省

広州経済技術開発区
千元

186,144
精密部品事業 100 精密部品の開発・製造・販売の支援を行っております

グループ金融を行っております
日發電子科技(東莞)

有限公司
中国

広東省

東莞市長安
千元

200,000
DDS事業 100

(間接所有

100)
DDS製品の開発・製造・販売の支援を行っております

グループ金融を行っております
日発投資有限公司 中国

広東省

広州市天河区
千元

189,159
産業機器

ほか事業
100 グループ金融を行っております

当社より債務保証を受けております
湖北日発汽車零部件

有限公司
中国

湖北省

襄陽市襄陽高新区
千元

180,000
シート事業 100 シート製品の開発・製造・販売の支援を行っております

グループ金融を行っております
NHKマニュファクチャリングマレーシア社 マレーシア

ヌグリセンビラン州

セレンバン
千マレーシアリンギット

108,990
産業機器

ほか事業
100 金属基板製品の開発・製造・販売の支援を行っております

グループ金融を行っております

当社より債務保証を受けております
NHKスプリングヨーロッパ社 オランダ

北ホラント州

アムステルダム市
ユーロ

350,000
懸架ばね事業 100 ばね製品の開発・販売の支援を行っております
NHKスプリング

ハンガリー社
ハンガリー

コマーロム・

エステルゴム県

タタ市
百万

フォリント

10
懸架ばね事業 100 ばね製品の開発・製造・販売の支援を行っております

グループ金融を行っております
(持分法適用関連会社)
フォルシア・ニッパツ

株式会社
横浜市中区 400 シート事業 50.0 シート製品の開発・販売を行っております

グループ金融を行っております
その他

4社

(注)1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2 「議決権の所有又は被所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。

3 日発販売株式会社、株式会社トープラ、NHKマニュファクチャリングマレーシア社、広州日正弾簧有限公司、広州日弘機電有限公司、NHKスプリングインディア社、日発投資有限公司及び湖北日発汽車零部件有限公司は特定子会社であります。

4 NHKスプリングタイランド社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等(百万円)
売上高 経常利益 当期純利益 純資産額 総資産額
NHKスプリング

タイランド社
142,793 13,507 11,867 67,324 113,348

5 上記以外に小規模な持分法適用非連結子会社が3社あります。 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2025年3月31日現在
セグメントの名称 従業員数(名)
懸架ばね事業 3,978 (822)
シート事業 4,351 (452)
精密部品事業 3,235 (476)
DDS事業 2,464 (825)
産業機器ほか事業 3,022 (258)
全社(共通) 903 (23)
合計 17,953 (2,856)

(注)1 従業員数は就業人員であります。

2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。なお、臨時従業員には、パートタイマー、期間従業員を含み派遣社員を除いております。

3 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業に区分できない管理部門等に所属しているものです。

(2)提出会社の状況

2025年3月31日現在
従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
5,281 (95) 41.8 18.5 7,914,122
セグメントの名称 従業員数(名)
懸架ばね事業 830 (13)
シート事業 1,477 (42)
精密部品事業 891 (18)
DDS事業 665 (-)
産業機器ほか事業 842 (22)
全社(共通) 576 (-)
合計 5,281 (95)

(注)1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。なお、臨時従業員には、パートタイマー、期間従業員を含み派遣社員を除いております。

4 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業に区分できない管理部門等に所属しているものです。

(3)労働組合の状況

日本発条労働組合は1973年6月1日に、全日本自動車産業労働組合総連合会に加盟し、下部機構である日本自動車部品産業労働組合連合会に所属しております。

なお、提出会社を含むグループ各社の労働組合(国内14社、海外9社)について、労使関係は円満に推移し、特筆すべき紛議もなく、労使協調して社業に努力しております。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度 補足説明
管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1.
男性労働者の育児休業取得率(%)

 (注)2.
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.
全労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者
2.9 60.2 76.8 76.2 76.7 ・男女の賃金格差の理由は、等級別人数構成の差によるものであり、賃金制度において性別による差はありません。

・正規雇用労働者は、直接雇用で期間の定めがないフルタイム従業員及び無期転換した非正規雇用の従業員を含んでおります。

・パート・有期労働者は、パートタイマー、期間従業員、定年後の再雇用者及び嘱託契約の従業員を含み派遣社員を除いております。

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

②連結子会社

当事業年度 補足説明
名称 管理職に占める女性労働者の割合

 (%)

(注)1.
男性労働者の育児休業取得率

 (%)

(注)2.
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.
全労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者
日発販売株式会社 1.7 60.0 61.0 59.4 80.4 ・男女の賃金格差の理由は、等級別人数構成の差によるものであり、賃金制度において性別による差はありません。

・正規雇用労働者は、直接雇用で期間の定めがないフルタイム従業員及び無期転換した非正規雇用の従業員を含んでおります。

・パート・有期労働者は、パートタイマー、期間従業員、定年後の再雇用者及び嘱託契約の従業員を含み派遣社員を除いております。
日発運輸株式会社 2.3 20.0 68.8 74.0 54.8
株式会社スミハツ 2.4 60.0 78.4 81.0 59.5
ニッパツ水島株式会社 0.0 0.0 94.9 94.6 94.5
株式会社ニッパツパーキングシステムズ 4.5 100.0 74.8 78.3 61.5
株式会社トープラ 3.6 40.0 70.1 76.8 56.7

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画等に関する省令」(平成27年厚生労働省令第162号)の規定に基づき、「管理職に占める女性労働者の割合」、「男性労働者の育児休業取得率」、「労働者の男女の賃金の差異」について、いずれか1項目でも情報公表をしている国内連結子会社を記載しております。

③当社及び国内連結子会社

当事業年度 補足説明
管理職に占める

女性労働者の割合

(%)(注)1
男性労働者の

育児休業取得率

(%)(注)2
労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1
全従業員 正規

雇用労働者
パート・

有期労働者
当社及び国内連結子会社

(注)3
2.7 57.9 72.6 75.2 64.0 ・男女の賃金格差の理由は、等級別人数構成の差によるものであり、賃金制度において性別による差はありません。

・正規雇用労働者は、直接雇用で期間の定めがないフルタイム従業員及び無期転換した非正規雇用の従業員を含んでおります。

・パート・有期労働者は、パートタイマー、期間従業員、定年後の再雇用者及び嘱託契約の従業員を含み派遣社員を除いております。

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定されている連結会社のうち、当社及び住所が本邦となっている連結子会社を対象としております。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250625093222

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針

当社グループは、下記の企業理念を経営の基本方針として、常にお客様に魅力ある商品・サービスを提供して持続的な成長を図るとともに、ステークホルダーの期待に応え、信頼される企業集団を目指しております。

当社の企業理念
グローバルな視野に立ち、常に新しい考え方と行動で企業の成長をめざすと共に、魅力ある企業集団の実現を通じて豊かな社会の発展に貢献する。

当社は自動車部品で培った「金属の熱処理・塑性加工技術」、「シミュレーション技術」、情報通信分野の部品における「精密・微細加工技術」、「金属接合技術」などのコア技術を駆使し、自動車及び情報通信分野へ多くのキーパーツを提供しております。

今後ますます進む自動車の電動化、情報通信の高度化等、激変する事業環境への対応を加速し、将来に向けた安定的な収益基盤を確立するとともに、カーボンニュートラルをはじめとする社会課題に積極的に取り組み、「持続可能な社会」への貢献を目指します。

(2)経営戦略等

当連結会計年度は、2026年度を最終年度とする中期経営計画「2026中計」の初年度となりました。この「2026中計」においては、「人を大切にし、社会へ貢献する」「サステナビリティ活動の更なる推進」をスローガンに、「人を大切にする」「社会へ貢献する」「ちゃんと買って ちゃんと造って ちゃんと売る」を基本方針として、企業価値並びに収益力の向上を目指して取り組んでまいりました。

2025年度は、「2026中計」の2年目の年度となります。グループ経営方針として「人の価値:従業員、ステークホルダーを大切にする」「社会的価値:社会課題の解決に貢献する」「経済的価値:儲かる会社を目指す」「製品の価値:なくてはならないキーパーツを提供する」の4つを掲げ、“4つの価値”の好循環をつくることで、グループ一丸となって企業価値の向上に取り組んでまいります。

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、「2026中計」における経営目標を次のとおり定めております。

自動車関連市場、情報通信関連市場とも増収を計画しており、自動化推進や生産性改善を進め利益率の向上を目指します。

2024年度実績、2025年度予想、及び2026年度目標経営指標

2024年度

実 績
2025年度

予 想
2026年度

目 標
売上高 (億円) 8,016 8,000 8,500
営業利益 (億円) 521 470 520
経常利益 (億円) 579 530 570
親会社株主に帰属する当期純利益 (億円) 481 400 430
ROE 11.9% 9.6% 10%以上
ROIC 8.3% 7.1% 7%以上
配当性向 30.7% 33.6% 30%以上
自己資本比率 58.5% 59.3% 50%以上

(注)2026年度目標値の主な前提条件:全世界自動車生産台数98百万台、HDD生産台数118百万台、為替レート145円/米ドル

(4)経営環境

当連結会計年度における世界経済は、リスクが高まる中でも底堅い成長を維持しました。一方、地政学的な緊張と景気後退への懸念継続に加え、世界各国での政策の転換により、不確実性が高まっています。

当社グループの主要な事業分野であります自動車関連市場においては、国内をはじめ、一部の国を除く海外におきましても、前期より自動車生産台数が減少となりました。

当連結会計年度における自動車生産台数

台 数 前期比 内日系 前期比
全世界 92,820千台 △0.7% 24,957千台 △6.8%
国別 国内 8,270千台 △2.5%
北米(米国・カナダ) 11,868千台 △3.9% 4,242千台 △1.8%
メキシコ 4,216千台 4.2% 1,322千台 5.9%
タイ 1,478千台 △20.4% 1,221千台 △22.6%
中国 30,950千台 3.6% 3,086千台 △20.5%

(注)上記台数は各拠点の決算期に応じて集計しております。

もう一方の主要な事業分野であります情報通信関連市場につきましては、HDDの世界生産台数が前期比で増加し、当社の主力製品でありますサスペンションの総需要は増加となりました。

(5)事業上及び財務上の対処すべき課題

<事業全般>

世界経済は、米国に端を発した各国での通商政策見直しの影響による先行き懸念により当面不安定な状況が続き、特に自動車関連分野ではグローバル生産拠点の見直しや電動化の流れにも変化が見込まれます。また、インフレに伴うコストの上昇、人材確保の難しさなど、当社グループを取り巻く事業環境は厳しさを増しており、このような激変する事業環境への対応を加速しながら、持続的に成長していくことが当社グループの課題であります。

環境変化に柔軟に対応し、お客さまのご要望に向き合いながら、スピーディーな事業展開を行うとともに、多様な人材の成長と活躍を促し、なくてはならないキーパーツを提供することで、社会と地球環境課題の解決に貢献する会社になるという好循環を作り出し、ニッパツグループの価値を高めてまいります。

<懸架ばね事業>

懸架ばね事業では、原材料や物流、動力光熱費等の価格高騰に加え、価格競争の激化、北米拠点での安定的な労働力確保の難しさといった課題を抱えております。これに対し、グローバル全拠点での安定生産、供給体制の確立を図るべく取り組んでまいります。北米拠点での売価改善、生産性改善、最適受注戦略の推進や、ばねの付加価値向上、モノづくり改革の促進等に取り組み、収益力の強化に努めてまいります。

自動車業界では、グローバル生産拠点の見直しや電動化の流れにも変化が見込まれます。懸架ばねそのものの需要には大きな影響はないと考えられる一方、ますます強まる軽量化、高耐久化、省スペース化への要請に応えるべく、加工技術並びに新鋼種の開発等を加速させてまいります。

<シート事業>

シート事業は、原材料や物流、動力光熱費等の価格高騰への対応として販売価格への転嫁を進めたものの、国内外での自動車生産台数の減少の影響が大きく、前年度の過去最高益からは減益となっています。引続き、自動車メーカーとの更なる関係強化を図り、高品質、高機能の独立系サプライヤーとして、顧客志向の徹底と品質第一の2点を軸にグローバルに事業を展開し、収益力の強化に努めてまいります。

当社シート事業の強みは、金属加工、ウレタン、縫製などシートに必要な各種工程を内製しており、車酔い低減シートなど、シートコンプリート品の総合的な設計開発力を保有していることであります。これらの強みを活かし、電動化並びに自動運転化で求められる軽量化や乗り心地向上に応えるシートの開発に取り組んでまいります。

<精密部品事業>

精密部品事業は、原材料や物流、動力光熱費等の価格高騰に加え、自動車関連分野における電動化進展への対応や、情報通信関連分野におけるHDDメーカーの需要変動への対応が課題であります。なお、自動車関連分野の電動化の動向は、米国での政策変更の影響により変化が見込まれることから、より迅速かつ柔軟な対応が求められています。

キーパーツ部品の一つであるモーターコアにつきましては、NHKスプリングメキシコ社での新工場棟を竣工し、グローバルでの生産体制拡充が完了したことから、工法の見直しや新技術開発を加速し、一層の競争力の強化を図ってまいります。

<DDS事業>

DDS事業は、HDDメーカーの旺盛な需要を受け、サスペンションの販売は現在堅調に推移しています。今後も高容量化が進み、サスペンションに要求される機能は高度化するものと考えており、弛まぬ技術開発と生産性向上による競争力の維持強化が課題であります。継続的な開発力・技術力・品質の向上や、AIを活用したAOIの導入等の合理化施策を進めつつ、適切に生産能力を増強することにより、更なる収益確保を図ってまいります。

<産業機器ほか事業>

半導体プロセス部品につきましては、宮田工場の更なる増強を進めてまいりましたが、半導体市場回復に伴い需要が増加していることから、伊勢原工場、宮田工場の二工場体制で最適な生産配分を実施し、一層の収益力の向上に取り組んでまいります。

また、金属基板につきましては、車載LED向けをはじめとした従来製品の拡販、パワーモジュール、AC-DC、DC-DCコンバーターといった自動車の電動化に対応した製品の開発及び拡販を進めるとともに、駒ヶ根工場とNHKマニュファクチャリングマレーシア社新工場の増強を行ってまいります。

その他事業につきましては、選択と集中を進めてまいります。

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月26日)現在において当社グループが判断したものであります。

(1)基本方針

当社グループは、社訓と企業理念のもと、社会の変革に「なくてはならないキーパーツ」を提供し続けることにより、持続可能な社会の実現と社会課題の解決に貢献してまいります。

また、当社グループの果たすべき法的、倫理的、社会的責任について「グローバルCSR基本方針」を2016年に制定し、

「透明性を維持すること」

「倫理的に行動すること」

「地球環境を保全すること」

「人をはぐくむこと」

「グループ・グローバルで取り組むこと」

の5つを宣言し、コーポレート・ガバナンスの充実及び法令順守の徹底に努めております。

当社は、本業における競争力・経営基盤の強化を図り、企業価値を高め、その成果をステークホルダーに還元することにより、社会から信頼される会社であり続けることを目指します。

(2)マテリアリティ(重要課題)

当社は、持続可能性に関する経営課題を明確にし、基本方針及びこれまでの取組実績を踏まえ、下表のマテリアリティ(重要課題)に取組んでおります。

区分

マテリアリティ

主な取り組み

目標・KPI

事業

活動

地球環境保全への対応「ニッパツグループ環境チャレンジ」

CO2排出量の削減

・省エネ推進

・設備の電化、燃料転換、ライン編成

・生産工程や製品開発における技術革新

・再生可能エネルギーの活用(電力購入、太陽光発電への設備投資など)

対象会社 SCOPE1+SCOPE2におけるCO2排出量
2030年 2039年 2050年
当社及び国内連結子会社 2013年度比50%減 CN達成
当社及び国内外の連結子会社 2013年度比35%減 2013年度比68%減 CN達成

環境負荷物質の削減

・材質判定機による分別の徹底と廃プラの有価物化

・再資源化が可能なリサイクル業者の再検証

・有償リサイクルの無償化や有価物化の推進

対象会社 産業廃棄物(非資源化物)
2030年 2039年 2050年
当社及び国内連結子会社 2013年度比95%減 ゼロを目指

環境貢献型製品の創出

・電動車の駆動用モーターに使用されるモーターコアやインバーター用の金属基板など電動車関連製品の開発・生産・安定供給

製品 2026年売上目標 2030年売上目標
モーターコア 133億円 242億円
金属基板 136億円 350億円

2025年5月決算説明会時点

社会課題の解決に寄与する製品開発

・社会全体で情報化が加速するなかでのビッグデータ需要に対応するHDD関連部品や半導体プロセス部品の開発・生産・安定供給

製品 2026年売上目標 2030年売上目標
半導体

プロセス部品
323億円 528億円

2025年5月決算説明会時点

注)CNはカーボンニュートラルの略

区分

マテリアリティ

主な取り組み

目標・KPI

経営基盤

人の価値の

最大化

・人材の確保と育成

・ダイバーシティ推進

・働き方改革

・人事制度改革

・安心・安全な職場づくり

・処遇改善、ライセンス手当制度拡充によるエンゲージメント向上

・重筋作業の撲滅

項目 2024年(実績) 2030年(目標)
従業員エンゲージメント診断スコア 67.6pt 75.0pt
女性管理職比率 2.9% 5.0%
総合職定期採用女性採用比率 11.1% 20.0%
男性の育児休業

取得率
60.2% 100.0%

人権の尊重

・人権尊重方針の浸透

・人権推進体制の強化

・人権リスクに対する防止策の推進

・人権研修の実施と受講率100%

・当社及び国内連結会社での人権調査の実施

・当社でのサプライチェーンにおける人権調査の実施

・長時間労働防止のための取り組み実施

コンプライアンス

・役員、従業員への継続的な教育

・コンプライアンス意識調査結果に基づく問題点・課題の抽出とコンプライアンスプログラムへの落とし込み

グループ経営

・サステナビリティ、マテリアリティのグループでの取り組み

・当社及び連結会社への社長訪問によるコミュニケーションの実施(「TOP巡回」)

・「TOP巡回」によるグループ一体感の醸成

・グループ社長会、グループ会議体による情報共有

・当社及び国内連結会社での従業員持株会加入率80%以上

・グループ会社との連携による、働きやすい・働きがいのある職場づくりの促進

<マテリアリティの特定プロセス>

0102010_001.png

当社は、持続可能性に対し重要な財務的影響を与え、かつ、環境や社会にも重大な影響を与える課題について、 ①地球環境保全への対応「ニッパツグループ環境チャレンジ」、②人の価値の最大化の2つを特定し、各々の分野への対応を通じて、持続的な企業価値向上に努めております。

(3)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理

当社は、2024年4月にサステナビリティ推進委員会を立上げました。サステナビリティ経営推進のための重要事項について、内容に応じて、サステナビリティ推進委員会、経営戦略会議、取締役会で協議・審議のうえ、決定しています。

また、当社では、様々な観点からリスクを想定して未然防止を図り、影響を最小限にとどめるため、リスク管理規程を制定し、代表取締役社長を最高責任者、企画管理本部本部長を推進責任者とするリスク管理体制を構築しております。

サステナビリティ領域においてリスク発生が予見される事項は、サステナビリティ推進委員会で協議のうえ対応策を策定するとともに、重要度に応じて経営に報告する体制を構築しております。

<サステナビリティの考え方および推進体制>

https://www.nhkspg.co.jp/sustainability/management/approach

(4)地球環境保全への対応

当社は、地球環境保全への対応として、CO2排出量削減による脱炭素社会および産業廃棄物(非資源化物)ゼロの実現をマテリアリティ(重要課題)に掲げております。

当社グループでは1993年に環境ボランタリープランを公表以降、グループ全体で地球環境保全活動に取り組んでまいりましたが、持続可能な社会の実現と将来の当社グループのありたい姿をさらに明確にするため、2021年9月に、「ニッパツグループ環境チャレンジ」を宣言いたしました。現在、2026年度までの中期経営計画に沿って、生産本部毎にCO2・産業廃棄物(非資源化物)低減に向けた施策を推進し、地球環境対策委員会を通じて達成状況を確認するとともに、同委員会にて更なる低減方策を協議しながら取組んでおり、2024年度まで計画のとおり進捗しています。2025年度では、SCOPE3の情報収集や集計に向けて準備を進めてまいります。

ア)ガバナンス

「ニッパツグループ環境チャレンジ」の宣言に基づき、地球環境対策委員会では事業ごとの長期の環境活動計画をとりまとめる等、当社グループで持続可能な社会の実現に向けて活動を強化しています。

地球環境対策委員会は年2回開催され、環境チャレンジに関する中長期目標の設定、実現に向けたシナリオの策定を行い、活動を推進しております。推進の進捗状況は、経営戦略会議へ定期的に報告し、経営戦略へ反映しております。 イ)戦略

当社グループでは、「ニッパツグループ環境チャレンジ」に基づき、これまでも脱炭素社会の実現に向けてCO2排出量削減に取り組んできました。気候変動が当社に与えるリスクや機会とそのインパクトを把握し、当社の中長期的な戦略強化と、さらなる施策の必要性の検討を目的に、シナリオ分析を実施しました。

<TCFDシナリオ分析>

■気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言に沿って、気候変動に起因するリスクと機会を網羅的に洗い出したうえで関連性の高いものを特定し、シナリオ分析によって各リスクと機会の重要度評価を実施しました。

■シナリオ分析では、当社が目指す厳しい温暖化対策を取ることにより産業革命時期比で気温上昇が2℃以下に抑えられるシナリオ(2℃以下シナリオ)と、参考として産業革命時期比で気温が4℃上昇するシナリオ(4℃シナリオ)という2つのシナリオを想定しました。

■各シナリオ下において2030年と2050年の時間軸で想定される外部環境や社会環境の変化をもとに、当社の事業活動に与える影響を評価しました。

想定したシナリオ

2℃以下シナリオ 4℃シナリオ(参考)
シナリオの概要 厳しい気候変動対策により温室効果ガス排出を抑制し、産業革命以前と比較した世界の平均気温の上昇を2℃以下に抑えるシナリオで、脱炭素社会への移行による影響が顕在化する。 気候変動対策が進展せず、産業革命以前と比較した世界の平均気温の上昇が4℃に到達するシナリオで、異常気象による物理的な影響等が大きく顕在化する。
想定される外部環境変化 ・炭素税の導入や規制強化

・再生可能エネルギーの普及

・ガソリン車から電気自動車への移行

・環境配慮型製品の普及

・消費者行動の変化

・顧客や投資家等の外部ステークホルダーからの評判の変化
・異常気象による大規模災害の発生回数の増加

・平均気温の上昇

・海水面の上昇
主な参照シナリオ・参考文献 ・IEA「World Energy Outlook 2024」(NZE)

・IEA「Net Zero by 2050」

・日本自動車工業会「2050年カーボンニュートラルシナリオ」

・経済産業省他「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」 等
・IPCC「RCP8.5」シナリオ

・IEA「World Energy Outlook 2024」(STEPS) 等

リスク・機会一覧

0102010_002.png

注)重要度は、①財務影響度、②財務影響の発生可能性、③財務影響が及ぶ期間、④事業領域との関連性を評価軸として評価したものです。 ウ)リスク管理

当社では、代表取締役社長を最高責任者、企画管理本部本部長を推進責任者とするリスク管理体制を構築し、気候関連のリスク(移行リスク及び物理的リスク)を含め管理しております。リスク管理においてはリスクの未然防止を図り、被害を最小限にとどめるとともに、再発を防止するための対策を決定し、進捗管理をしております。

一方で、リスク管理において取締役会が明確に関与するガバナンスプロセスの構築は、これから実現すべき課題であると認識し、今後取り組んでまいります。 エ)指標・目標

当社は地球環境保全への対応を積極的に進めるべく、「ニッパツグループ環境チャレンジ」のもとでCO2削減目標を定めています。

「ニッパツグループ環境チャレンジ」

(当社および国内連結子会社を対象としたSCOPE1+SCOPE2におけるCO2排出削減目標)

①2039年までにカーボンニュートラルを達成する。そのために、2030年までにCO2排出量を2013年度比50%減にする。

②2039年までに産業廃棄物ゼロを目指す。そのために、2030年までに産業廃棄物量を2013年度比95%減にする。

加えて、2025年3月に、海外連結子会社を加えて、当社および国内外の連結子会社として2050年にカーボンニュートラル(SCOPE1+SCOPE2)を達成する目標を制定しました。

<CO2・産業廃棄物の排出量(※1)および低減に向けた主な施策>

項目 2024年 推進中の主な施策
目標 実績
CO2 排出量

(千t-CO2)
114 109 ・太陽光パネルの設置(※2)

・電力会社からの再生可能エネルギーの使用

・設備の電化

・放熱ロス防止

・LPGからLNGへの切替

・空調設備更新
2013年比

削減率
△26% △30%
非資源化物 排出量

(t)
29 28 ・材質判定機による廃プラの有価物化

・汚泥リサイクル業者の再検証
2013年比

削減率
△76% △76%

※1 当社および国内連結子会社を対象としたSCOPE1+SCOPE2

※2 当社6拠点、国内外グループ会社9社にて太陽光パネルを設置済みです。

0102010_003.png  

(5)人の価値の最大化

当社を取り巻く社内外の環境は大きく変化してきており、将来にわたり社会に必要とされる会社であり続けるために人と組織のあるべき姿も変わりつつあります。当社のものづくりがこれからもお客様や社会の課題解決に貢献し続けるためには、人の価値を最大限に引き出す継続的な取り組みが一層重要になると考えています。

ア)ガバナンス

人事に関する重点施策は、経営戦略会議又はその下部機関である人事政策委員会で議論・審議を行い決定し、事業の目指す方向性と人事戦略との整合を図り推進する体制を整えています。各本部長はそれぞれの部門の活動状況を確認し、重要事項について経営戦略会議や取締役会で報告をする事で、適宜施策の見直しや組織運営・職場環境改善に繋げる体制を取っています。

イ)戦略

<方針>

2026中計グループ基本方針では、「人を大切にし、社会へ貢献する」をスローガンに、「ステークホルダーとの信頼関係の一層の強化」「安全・安心な会社、働きがいのある働きやすい職場づくり」「多様な人材の成長支援と活躍推進」を方針に掲げ、人づくり、組織づくり、制度・風土づくりの取り組みを進めます。

経営戦略と人事戦略を連動させ、取り組みの成果が経営方針の実現に結びつくよう2024年度に「求める人材像」と「目指す組織像」を制定しました。一人一人の「個の力」と個を活かす「組織の力」を融合させ、多様な人材が成長とやりがいを感じ、誰もが持てる力を発揮できる組織風土を醸成していく事で人の価値の最大化に繋げます。社訓・企業理念、外部環境の変化や将来の事業の方向性を踏まえ、当社で活躍する人の価値のさらなる進化を図るための様々な取り組みへ果敢に挑戦していきます。

0102010_004.png

<実行施策と取り組み状況>

当社が求める人材の確保と育成に向けた取り組みを強化し、目指す組織像を実現するための雇用環境整備を進めています。具体的な取り組みとして、「人材の確保と育成」「ダイバーシティ推進」「働き方改革」「人事制度改革」「安全・安心な職場づくり」に関する各種施策を実行しています。

0102010_005.png

<人材の確保と育成>

2024年度は、策定した「求める人材像」と「目指す組織像」を礎とし、採用、人材育成において新たな取り組みに着手しました。新卒採用では、「求める人材像」に合致した学生を採用できるよう新卒採用基準の見直しを図っています。女性総合職の新卒採用比率向上に向けた取り組みも継続しており、先輩社員との懇談会やキャリア面談等を行っています。人材育成においても、人事制度と人材育成の連動を高めるために、教育体系の再構築や研修内容の見直しに着手しました。

<ダイバーシティ推進>

2026中計では、これまでのダイバーシティ推進活動の継続に加えて、LGBTQ+やグループ会社への活動の展開を図っています。2024年度も、女性リーダー研修や管理職向けダイバーシティ研修の継続実施、育児関連制度の大幅拡充などを行い、2025年1月に当社では初めてとなる「プラチナくるみん認定」を取得しました。また、男性の育児休業取得率は、当初目標の「60%」を2024年度に早期達成したため、2030年度までに男性の育児休業取得率の目標を100%に上方修正しました。今後もニッパツグループで働く誰もが働きやすく働きやすい職場を目指してダイバーシティ推進の取り組みを継続していきます。

<働き方改革>

当社における働き方改革の取り組みは、労働生産性の向上を目指し、業務効率化や総労働時間削減等の取り組みと、付加価値の最大化を図るためのエンゲージメント向上の取り組みの両輪で進めています。業務効率化の取り組みは、DX推進プロジェクトを中心に活動をしています。エンゲージメント向上の取り組みは、従業員意識調査(エンゲージメント診断)を起点として、全社単位・職場単位で個々の課題に応じた組織改善の取り組みを進めています。従業員意識調査の結果は、2030年度までに75ptにするという目標を掲げ、年に1回実施をして取り組みの効果を測定し、施策の適宜見直し等を図りながら継続して組織改善の取り組みを行っています。

<人事制度改革>

2024年度は、策定した求める人材像・目指す組織像を礎として、等級制度・評価制度・賃金制度の見直しなど、人事制度改革に向けた検討を本格的に開始しました。

また、ベースアップや諸手当、福利厚生の拡充を通じた人への投資も強化しています。公的資格等を保有する人材に支給するライセンス手当制度は、毎年継続して新資格を追加しています。また、2025年4月には大幅なベースアップも実施しております。

<安全・安心な職場づくり>

2025年度は、労働災害の撲滅に向けて、グループ経営方針において、「火災・労働災害撲滅」を掲げ、従来からの安全活動の更なる強化に努めています。

また、女性や高年齢者を含めた従業員が安全・安心に働ける職場作りと多様性の推進を目指して、各工場における重筋作業の軽減を目指した取り組みを強化しています。健康推進の取り組みでは、2024年度はメンタルヘルス教育や健康イベントの開催、食育活動等を実施しています。また、ハラスメント撲滅に向けて、コンプライアンス通信の発行等による情報発信やハラスメントに関するテーマ別研修、コンプライアンス意識調査を毎年実施しており、法令及び企業倫理を順守するための啓発を行っています。 ウ)リスク管理

人の価値を最大限に高めるための方針や戦略の策定、指標と目標の決定、進捗管理等がさらに効果的に実施されるために、取締役会が監督やモニタリングをより適切に実施できるリスク管理体制の強化をすべく体制整備を検討していきます。 エ)指標及び目標

目指すべき姿(目標)とモニタリングすべき指標については、従来から管理している指標の集計方法や集計項目を見直し、更なる開示を今後検討してまいります。

分類 指標 実績 2030年度目標
女性活躍推進 女性管理職比率 3.2% 5%
総合職新卒採用における女性採用比率 24.3% 20%
男性の育児休業取得率 60.2% 100%
従業員エンゲージメント エンゲージメント診断結果 67.6pt 75.0pt

(注)1 実績と目標は提出会社の状況のみとなります。

2 女性管理職比率、総合職新卒採用における女性採用比率は2025年4月1日における実績となります。男性の育児休業取得率、エンゲージメント診断結果は2024年度の実績となります。

3 当社で実施するエンゲージメント診断は、従業員体験(Employee Experience)に着目した調査で満点を100とします。業務遂行、人事評価、人材育成、人材配置、仕事環境、企業文化等の多岐にわたる項目によるエンゲージメント診断を毎年定期的に行い、状況を把握し、従業員エンゲージメント向上のための施策を継続的に行っています。 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性がある事項について、以下のとおり記載いたします。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努めてまいります。

なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月26日)現在において当社グループが判断したものであります。

(1)世界経済の急激な変動

当社グループでは、主要な事業分野であります自動車関連及び情報通信関連の製品をグローバルに供給していることから、世界的な景気の変動に強く影響されます。日本、アジア、米国及び欧州など世界の主要市場での、予測を超える急激な景気後退と需要の縮小は、当社グループの経営成績及び財政状態に多大な影響を与える可能性があります。

特に、インフレ進行に伴う諸価格の高騰や為替変動による影響及び各国間の不安定な政治情勢等により、世界経済は先行き不透明な状況が続いており、これらの影響の収束時期についての見通しを立てることは難しく、そのリスクを合理的に算定、想定することは困難であります。

(2)為替レートの変動

当社グループの事業には、海外における製品の生産と販売が含まれております。各地域における売上、費用、資産を含む現地通貨建ての項目は、連結財務諸表の作成のために円換算されており、換算時の為替レートにより、円換算後の価値が影響を受ける可能性があります。

また、日本で生産し輸出する事業において、他の通貨に対する円高は、グローバル市場における当社グループ製品の相対的な価格競争力を低下させます。一方、海外からの原材料の調達において、他の通貨に対する円安は、原材料調達コストを高騰させます。したがって、予測を超えた為替変動が当社グループの業績及び財務状態に影響を与える可能性があります。

当社グループは、機動的な為替ヘッジ取引を行い、短期的な変動による悪影響を最小限に抑えるよう努めておりますが、リスクを完全に排除することは困難であり、当社グループの経営成績及び財政状態に少なからず影響を与える可能性があります。

(3)原材料・諸資材・エネルギーの価格変動並びに、原材料・部品の不足

当社グループは、鋼材などの主要原材料及び諸資材、電気・ガス等のエネルギーを外部より調達しております。これらの供給元とは、取引基本契約を締結し、安定的な取引を行っております。市況の変化による原材料・諸資材・エネルギー価格の大幅な変動については、販売価格への転嫁を前提としておりますが、価格転嫁の反映時期がずれることにより、業績に与える影響が会計期間を超える可能性があります。

また、供給元の不慮の事故や自然災害、輸出又は輸入規制の変更、各国間での政治情勢によるサプライチェーンへの影響や資源高などにより、原材料や部品の不足が生じないという保証はありません。その場合は、生産活動の低下を招くことで、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

(4)関税の引き上げ

当社グループは米国をはじめ海外各国に生産拠点を有しており、原材料や部品等を他国から調達した場合には関税の課税対象となります。米国に端を発した各国での通商政策見直しにより、各国間での関税率の引き上げや対象商品の拡大等の見直しが急速に進められており、その動向は不透明であります。変更される関税につきましては、販売価格への転嫁を前提としておりますが、価格転嫁の実現度合いや反映時期によっては、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

(5)新製品開発力

当社グループでは、当社研究開発本部が主体となって、新技術の基礎研究及び応用研究を積極的に行っており、継続して魅力ある新製品を開発できるものと考えておりますが、新製品の開発と市場への投入プロセスは複雑かつ不確実であり、以下をはじめとする、様々なリスクが含まれます。

・長期の開発期間を要する新製品開発について、必要となる資金と資源を継続的に充当できないリスク。

・大規模投資・資源投入により新製品を開発するも、回収不能となるリスク。

・競合他社との競争激化による販売価格の下落により、収益性が低下するリスク。

・競合他社による新技術の開発や市場ニーズの変化に伴う開発途中段階での技術の新規性の喪失により、コスト優位性が低下するリスク。

上記のリスクをはじめとする諸要因から、将来の成長と収益性を低下させ、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

(6)知的財産権の侵害

当社グループの製品は、広範囲にわたる技術を利用していることから、第三者による知的財産権不正利用の防止や知的財産権の侵害抑止への対策が完全とは言い切れません。また、当社グループが意図せず他社の知的財産権を侵害したとして製品の販売中止や賠償金の支払いを求められる可能性もあります。その場合、係争となることやライセンス費用又は和解費用を負担することで、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

(7)製品の品質不具合

当社グループは各生産拠点において、世界的に認められた品質管理基準に従って製品を製造しております。しかし、全ての製品において欠陥がなく、将来にわたってリコールが発生しないという保証はありません。また、製造物賠償責任については保険に加入していますが、最終的に負担すべき賠償額が、この保険によって十分にカバーされるという保証はありません。大規模なリコールや製造物賠償責任につながるような製品の欠陥は、多額のコストや当社グループの評価に重大な影響を与え、それにより売上が低下し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

(8)法的規制等

当社グループは、事業展開する各国において、事業・投資の許可、国家安全保障又はその他の理由による輸出制限、関税をはじめとするその他の輸出入規制等、様々な政府規制の適用を受けております。また、通商、独占禁止、特許、消費者、租税、為替、雇用、環境・リサイクル関連等の法規制を受けております。

このような多岐にわたる法的規制等に対しては、継続的にコンプライアンスの実践に努めておりますが、万一、これらを順守できなかった場合、当社グループには、直接的な費用の増加や社会的制裁、風評被害等、有形無形の損害が発生する可能性があります。

(9)人権・労働環境等

当社グループは、国内外で事業を展開しており、原材料や資材を調達するサプライヤーも多くの国や地域に及びます。これらの国や地域においては、人権や労働安全衛生等に係る問題への企業の対応に関心が高まっており、法令及び規制も変化しています。

当社グループやサプライチェーンにおいて、児童労働、強制労働、外国人労働者への差別、ハラスメント等、種々の人権に係る問題や、労働災害などが発生し、これに適切に対応できなかった場合、生産や調達への影響に加え、当社グループの社会的な信用が低下し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

(10)海外市場への事業展開

当社グループの事業展開においては、地域・国によっては、文化的な違い、法制度の違い、社会的・政治的不安定さ等から、社会的共通資本(インフラ)が未整備なことによる当社グループの事業活動の制限等、以下に掲げるような予期せぬ事態が発生するリスクが内在しており、これらが発生した場合には、現地での生産に支障が起きる可能性があります。

・予期しない法律又は規制の変更や、労働市場の変化などによる人材確保の難しさ、労働争議の発生及び人件費の急激な上昇

・過激なデモ、暴動、テロその他の要因による社会的混乱

また、これらの事態が長期化すれば、当社グループの経営成績及び財政状態に一層大きな影響を与えるおそれもあります。

(11)災害等による影響

地震、台風、水害等の自然災害や火災、停電等の事故、感染症が発生した場合、製造拠点の設備故障、損壊による追加費用発生や最適なサプライチェーンが維持できないことにより、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

当社では、当社グループのリスク管理も対象範囲とするサステナビリティ推進委員会を設置し、対象となる事象の予見と未然防止、事象発生の報告、再発防止策の検討等を実施しております。平時においては企業活動にかかわるリスクについての洗い出し、BCP(事業継続計画)やリスク管理規程等を定めるとともに、教育・啓発活動の実施によりリスク発生の未然防止の推進を実施しております。リスクが顕在化した場合には、迅速に対策本部を設置し、その指揮のもとに所管部門及び関係部門が一体となって対応を行う体制となっております。しかし、各生産拠点で発生する大規模災害や、広範囲にわたる停電、感染症の発生、当社グループの保有する設備の損壊、製品の輸送手段や経路の断絶等、生産・納入活動の中断事象が発生した場合には、これらのリスク管理活動の実施にもかかわらず、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

(12)情報セキュリティに関するリスク

当社グループの事業活動における情報システムの重要性は非常に高まっており、ハード面・ソフト面を含めた適切なセキュリティ対策を講じております。しかしながら、これらの対策にもかかわらず、想定を超えるサイバー攻撃、不正アクセスなどにより、基幹情報システムの停止や企業情報・個人情報の流出等が発生した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。  

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

経営成績等の状況の概要

(1)経営成績

当連結会計年度における世界経済は、リスクが高まる中でも底堅い成長を維持しました。一方、地政学的な緊張と景気後退への懸念継続に加え、世界各国での政策の転換により、不確実性が高まっています。

当社グループの主要な事業分野であります自動車関連市場においては、国内の自動車生産台数は8,270千台で前期比2.5%の減少となりました。また、北米(米国・カナダ)においては11,868千台で前期比3.9%減少、中国では30,950千台で前期比3.6%の増加、タイでは1,478千台で前期比20.4%の減少となりました(いずれも台数は各拠点の決算期に応じた集計)。

もう一方の主要な事業分野であります情報通信関連市場につきましては、HDD(ハードディスクドライブ)の世界生産台数が前期比で増加し、当社の主力製品でありますサスペンションの総需要は増加となりました。

以上のような経営環境のもと、売上高は801,698百万円(前期比4.5%増)、営業利益は52,160百万円(前期比50.5%増)、経常利益は57,960百万円(前期比21.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は48,167百万円(前期比22.9%増)となりました。

(2)当連結会計年度のセグメント別の売上高及び営業利益の概況

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。以下の前年同期比較については、前年同期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較分析をしております。

[懸架ばね事業]

懸架ばね事業は、メキシコでの新規品立上に伴う一時費用の増加に加え、タイの自動車需要の低迷により、売上高は169,107百万円(前期比1.2%減)、営業利益は464百万円(前期比71.0%減)となりました。

営業利益の主な増減要因は以下のとおりであります。

品種構成差          △50億円

材料市況            13億円

為替              2億円

合理化             46億円

固定費その他         △22億円

[シート事業]

シート事業は、北米の減産及び品種構成差、タイでの減産影響等により、売上高は303,908百万円(前期比6.2%減)、営業利益は11,227百万円(前期比41.3%減)となりました。

営業利益の主な増減要因は以下のとおりであります。

品種構成差          △126億円

材料市況            23億円

為替              6億円

合理化             41億円

固定費その他         △23億円

[精密部品事業]

精密部品事業は、自動車関連事業においては、BEV(Battery Electric Vehicle)の需要が踊り場を迎える一方、HEV(Hybrid Electric Vehicle)が好調となり当社製品の需要が増加しました。情報通信関連事業においては、データセンター向け高容量HDDの需要回復によりHDD用機構部品の数量が増加しました。それらの結果、売上高は、101,992百万円(前期比7.9%増)、営業利益は4,289百万円(前期比549.4%増)となりました。

営業利益の主な増減要因は以下のとおりであります。

品種構成差           24億円

材料市況            0億円

為替              1億円

合理化             31億円

固定費その他         △20億円

[DDS事業]

DDS事業は、データセンター向け高容量HDDの需要が回復し、HDD用サスペンション需要が急増した結果、売上高は、111,511百万円(前期比65.9%増)、営業利益は26,673百万円(前期比313.1%増)となりました。

営業利益の主な増減要因は以下のとおりであります。

品種構成差           221億円

材料市況            0億円

為替              28億円

合理化             1億円

固定費その他         △48億円

[産業機器ほか事業]

産業機器ほか事業は、半導体市場の持ち直しの影響を受けた半導体プロセス部品の数量回復を主要因とし、売上高は115,179百万円(前期比4.7%増)、営業利益は9,505百万円(前期比39.5%増)となりました。

営業利益の主な増減要因は以下のとおりであります。

品種構成差           23億円

材料市況            8億円

為替              7億円

合理化             25億円

固定費その他         △36億円

(3)経営成績の分析

①売上高、営業利益

「(2)当連結会計年度のセグメント別の売上高及び営業利益の概況」に記載のとおりです。

②営業外損益

営業外損益は、5,799百万円の利益となり、前連結会計年度に比べ7,362百万円の減少となりました。為替レートの変動による為替差損を計上したことが主な要因となります。

③特別損益

特別損益は、1,657百万円の利益となり、前連結会計年度に比べ7,354百万円の減少となりました。減損損失が減少した一方で、投資有価証券売却益が減少したことが主な要因となります。

④法人税等

税金等調整前当期純利益に対する税効果会計適用後の法人税等の負担率は16.2%となり、前連結会計年度の30.0%と比べ低下しました。前連結会計年度においては、投資有価証券の売却による課税所得の増加により税額控除の影響が相対的に減少したことや、海外拠点における固定資産の減損損失の計上等により、負担率が増加していましたが、当連結会計年度においては、投資有価証券売却益が減少したことにより税額控除の影響が相対的に増加したことに加え、固定資産の減損損失が減少したため、負担率が低下しました。

⑤非支配株主に帰属する当期純利益

非支配株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度の564百万円に対し1,788百万円となりました。

⑥親会社株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益は48,167百万円で、前期比22.9%の増益となりました。1株当たり当期純利益は224.73円となり、前連結会計年度に比べ51.46円増加しました。

(4)財政状態の状況

当連結会計年度末の総資産については、時価評価により投資有価証券が減少しましたが、為替レートの変動により、在外子会社の資産の円換算額が押し上げられたほか、設備投資額等の増加により有形固定資産が増加しました。その結果、総資産は前連結会計年度末に比べ6,050百万円増加し、696,340百万円となりました。

負債については、投資有価証券の時価の下落による繰延税金負債の減少や、前期に対して課税所得が減少したことによる未払法人税等の減少などがあったものの、有利子負債が増加したことにより、前連結会計年度末に比べ3,453百万円増加し、273,168百万円となりました。

純資産については、自己株式の取得等により減少したものの、親会社株主に帰属する当期純利益による利益剰余金が増加したことにより、前連結会計年度末に比べ2,597百万円増加し、423,172百万円となりました。

(5)キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は81,805百万円で前期比12.1%の減少となりました。

営業活動の結果得られた資金は、55,713百万円(前年同期比16.5%減)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益や減価償却費、法人税等の支払等によるものであります。

投資活動の結果使用した資金は、47,784百万円(同361.7%増)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出によるものであります。

財務活動の結果使用した資金は、23,625百万円(同12.5%増)となりました。これは主に、長期借入れやコマーシャル・ペーパーの発行による収入があったものの、自己株式の取得や配当金の支払による支出、長期借入金の返済やコマーシャル・ペーパーの償還による支出等によるものであります。

生産、受注及び販売の実績

(1)生産実績

当社グループの生産実績は、販売実績と近似しておりますので、記載を省略しております。

(2)受注実績

当社グループの受注実績は、販売実績と近似しておりますので、記載を省略しております。

(3)販売実績

当社グループの販売実績は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」をご参照ください。

財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析

文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月26日)現在において判断したものであります。

(1)重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、期末日における資産・負債の報告金額、並びに報告期間における収益・費用の報告金額に影響を与える見積り及び仮定を設定する必要があります。当社グループは、以下の重要な会計方針が、当社グループの連結財務諸表の作成において使用される重要な判断と見積りに大きな影響を及ぼすと考えております。

また、当連結会計年度末時点において行った重要な会計上の見積りに用いた仮定のうち、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に特に重要な影響を及ぼすリスクがあると考えている項目については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」をご参照ください。

① 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループにおける重要な収益及び費用の計上基準につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) (4)会計方針に関する事項  (ホ)重要な収益及び費用の計上基準」をご参照ください。

② 貸倒引当金

当社グループは、債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に再建計画などを考慮した上で、回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

③ 固定資産の減損

当社グループが有する固定資産について、損益報告や経営計画などの企業内部の情報、経営環境や市場価格などの企業外部の要因に関する情報に基づき、資産又は資産グループ別に減損の兆候の有無を確認しております。この判定により減損損失を認識すべきと判断した場合には、その帳簿価額を回収可能価額まで減損処理を行っております。

回収可能価額は、不動産鑑定結果などに基づく売却可能価額又は将来の経営計画に基づく将来キャッシュ・フローの割引現在価値で算出しており、経済環境の変化などによる、時価の変動、経営計画との乖離、割引率の変動により、減損額の算定に影響を与える可能性があります。

なお、原材料費・人件費・資源エネルギー価格等の上昇影響に関しては、当連結会計年度末時点で入手可能な情報に基づき、顧客からの回収を見込むとともに、翌連結会計年度以降の一定期間にわたり当影響が引き続き影響するものとの仮定に基づいております。これらの仮定に対して、その後の得意先の稼働調整などにより大きな差が生じた場合には、今後の固定資産の減損処理に影響を与える可能性があります。

④ 投資の減損

当社グループは、投資の評価にあたっては、時価の回復可能性があると認められる場合を除き、時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合に減損処理を実施し、下落率が30%以上50%未満の場合には時価の回復可能性の判定を行い、回復可能性がないと判断した場合は減損処理を行っております。

回復可能性の判断においては、帳簿価額を下回った期間の長さ及び下落幅、当該会社の財務状況及び将来の展望を考慮しますが、市場の変化や経済環境の変化などにより投資の評価額が影響を受ける可能性があります。

⑤ 繰延税金資産

当社グループは、繰延税金資産の計上にあたっては、連結会計年度末時点の将来減算一時差異に対して翌期以降で適用される法定実効税率を用いて計上しておりますが、将来的な課税当局による法定実効税率の変更により、繰延税金資産が増減し、利益を増減させる可能性があります。

また、繰延税金資産を、回収可能性が高いと考えられる金額へ減額するために、評価性引当額を計上しております。評価性引当額の必要性を評価するにあたっては、将来減算一時差異の解消スケジュール、将来の経営計画に基づく課税所得及び、慎重かつ実現可能性の高い継続的な税務計画を検討しますが、経営環境・経営計画の変化により、繰延税金資産の全部又は一部を将来実現できないと判断した場合、当該判断を行った期間に繰延税金資産の調整額を費用として計上します。同様に、計上金額の純額を上回る繰延税金資産を今後実現できると判断した場合、繰延税金資産の調整により当該判断を行った期間に利益を増加させることになります。

⑥ 退職給付費用

当社グループにおける退職給付費用及び債務は、その計算の際に使われた仮定により変動いたします。これらの仮定には、割引率、発生した給付額、利息費用、年金資産の期待収益率及び死亡率などの要因が含まれております。

割引率は、国債などの低リスクの債券の利回りに基づいて設定しており、年金資産の期待収益率は、企業年金基金などの年金資産における長期の収益率を基に設定しております。

これらの仮定と実際の結果との差額や、年金資産の時価の増減による影響は連結包括利益計算書を通じて即時認識されます。当社グループは使用した仮定が妥当なものであると考えておりますが、実績との差異又は仮定自体の変更により、退職給付費用及び退職給付に係る資産・負債に影響を与える可能性があります。

(2)当連結会計年度の経営成績の分析

「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 業績等の概要」に記載のとおりです。

(3)資本の財源及び資金の流動性についての分析

① キャッシュ・フロー

「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 業績等の概要」に記載のとおりです。

② 財務戦略の基本的な考え方

当社グループは、企業価値向上のために、適宜適切なタイミングで経営資源を配分することを財務戦略の基本としており、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行し、資本コストを意識した株主還元及び効率性と安全性のバランスが取れた資本構成を実現することが重要であると考えております。

当社グループの自己資本比率は50%超と健全性が高く、「シングルAフラット」の信用格付(格付投資情報センター(R&I)による格付)を取得しております。今後も50%以上の水準を維持することを目標と定め、引き続き信用格付の維持・向上と更なるリスク耐性の強化を図ってまいります。

また、2026年度を最終年度とする「2026中計」では、財務指標目標としてROE10%以上、ROIC7%以上を掲げております。2024年度実績ではROE11.9%、ROIC8.3%となりましたが、引き続き資本コストや資本収益性を十分に意識し、持続的な成長の実現に向けた投資を推進してまいります。

株主還元については、株主の皆様への利益配当を最重要事項と認識しており、連結業績及び配当性向等を総合的に勘案し、安定的な配当を継続することを基本とし、配当性向を30%以上とすることを目標としております。

2024年12月開催の取締役会において13,000千株、26,000百万円のいずれかを上限とする自己株式取得を決議し、買付を行ってまいりましたが、2025年4月において買付を完了し、累計で13,000千株、23,607百万円を取得いたしました。これにより、当連結会計年度末で保有する自己株式は、26,944千株でありましたが、買付終了時においては28,294千株となっております。

なお、保有している自己株式については、保有する上限を発行済株式総数の5%程度を目安として、それを超える数については、原則として消却する方針であり、2025年3月31日に13,000千株(消却前発行済株式総数に対する割合5.33%)を消却いたしました。今後の消却時期については、財務状況や事業環境などを考慮しながら、総合的に判断してまいります。

③ 資金調達の考え方

当社グループでは、製品製造のための材料及び部品、研究開発費等、事業活動に係る運転資金については、営業キャッシュ・フローで獲得した資金を主な財源としておりますが、債権回収までに必要な資金については、コマーシャル・ペーパーや銀行借入によって、連結売上高の1.5ヶ月分を目安に流動性の保持を図っております。

設備投資資金については、カーボンニュートラル対応を含め、各事業の設備投資計画に基づき、国内外での資金調達について、市場金利動向や為替動向、あるいは既存借入金の返済時期等を総合的に勘案し、銀行借入及び社債の発行等によって資金を賄っております。

当連結会計年度末時点における有利子負債残高は前期末に比べて24,403百万円増加し、71,817百万円となりました。

また、当社グループでは、グループ間融資によって資金融通を行う事で資金効率を高めております。一部の海外関係会社については、現地金融機関より調達をしております。その際、当社が関係会社の借入に対し債務保証の差入れを行うことがあります。

なお、インフレに伴うコスト上昇、急激な為替変動、米国に端を発した各国での通商政策見直しの影響等、先行き不透明な状況が続いておりますが、営業キャッシュ・フローの下振れリスクに備えて、当座貸越枠に加え、政策保有株式の売却等により手元流動性を確保する体制を整えております。今後も、非常時に備えた資金調達の確保に努めてまいります。

5【重要な契約等】

技術受入契約

契約会社名 相手方の名称 国名 契約品目 契約内容 契約期間
日発精密工業

株式会社
アキュメントグローバルテクノロジーズ社 オランダ トルクスパンチ 特許及び製造技術の実施権の許諾

(注)
2017年4月23日~

2026年4月22日
株式会社スミハツ パンドロールUK社 イギリス パンドロール

eクリップ
OEM契約(注) 2018年3月23日~

2028年3月22日
株式会社トープラ EJOT社 ドイツ FDS 特許及び商品権の実施権の許諾

(注)
2024年10月1日~

2028年9月30日

(注) ロイヤルティとして売上高の一定率を支払っております。 

6【研究開発活動】

当社グループは、「創造挑戦型」の基礎技術の研究開発から「開発提案型」の新製品開発、さらには生産技術の開発にいたるまで、積極的な研究開発活動を行っております。また、昨今の四輪車、二輪車の電動化に伴い、市場動向やお客様のニーズを迅速に研究開発へ反映させるため、マーケティング機能を有する電動化事業推進室にて、新製品及び新規事業開拓を進めてまいりました。直近では、複数のお客様から電動化関連の新製品のお引き合いを頂き、開発及び新規事業検討を推進しております。

世界全体の課題となっている気候変動への対策としては、「ニッパツグループ環境チャレンジ」に基づき、2030年には2013年度比でCO2排出量を50%まで削減、2039年にはCO2排出量を実質ゼロにすべく取り組んでおります。電化・エネルギー置換・省エネといった活動を開始するとともに、各製品の製造及び製品の技術開発を通してCO2排出量実質ゼロに挑戦しております。

現在、研究開発は、本社研究開発本部、技術本部及び電動化事業推進室、各生産本部の開発部門、技術部門、設計部門等、また、各関係会社の開発部門等の、グループ全体の従業員数の6.2%に当たる1,112名のスタッフにより、鋭意推進されております。

当連結会計年度における研究開発費総額は22,740百万円であり、これはグループ全体の売上高の2.8%に当たります。

当連結会計年度における事業セグメント別の研究開発活動は、以下のとおりであります。なお、上記の研究開発費には、本社研究開発本部、技術本部及び電動化事業推進室で行われている各事業部門に共通する材料技術、加工技術、接合技術、分析技術、解析技術等の基礎研究開発の費用2,837百万円が含まれております。

(1)懸架ばね事業

懸架ばね事業では、OEM各社の電動化への対応として、高い品質と付加価値を兼ね備えた製品の開発を推進するとともに、環境問題であるカーボンニュートラルの達成に向けた計画を実行に移し、CO2の削減を進めています。

懸架ばね用製品では、BEV(Battery Electric Vehicle)化に伴う車両の電費性能の向上に寄与する軽量化や、空力性能の向上にも貢献する部品のコンパクト化、車両重量増による軽量化のニーズに対応すべく、主力製品である巻ばね、スタビライザ、板ばねを中心に新しい技術開発や製品開発を計画に沿って推進しております。

金属ベローズを用いた高耐久・軽量・コンパクトなアキュムレータでは、従来のブレーキ用に加え、サスペンション用として海外客先への対応を進めております。

地球環境保全への対応として、CO2排出量削減による脱炭素社会を構築するための「ニッパツグループ環境チャレンジ」に基づき、2030年CO2排出量50%削減(2013年比)、2039年排出量実質ゼロの実現に向けて、製造工程におけるエネルギーの効率化や、再生可能エネルギーなどを利用する取り組みを進めております。

また、DXを活用し、製品の設計、開発、評価、生産の各ステージで様々な効率を向上させることを目指して研究を進めております。

当事業に関する研究開発費の金額は、4,654百万円であります。

(2)シート事業

シート事業の開発活動は、「軽量化・自動運転・省電力化及び快適な乗り心地性能」「環境配慮に対応する製品」の大きく2つの狙いで取り組んでおります。

軽量化の取り組みとしては、すでに量産化している超ハイテン材1,200MPa級鋼板を使用したシートフレームに続き、一層の板厚ダウンを図る事のできる1,500MPa級の高強度材を使用した軽量フレームを開発いたしました。今後も、ばねやウレタンを含めたシート全体での軽量化・薄肉化を狙ったアイテムの開発を進めてまいります。自動運転に向けたアイテムにつきましては、シートに対するニーズの変化(スマートフォンや各種ディスプレイの閲覧が可能になる。運転から解放される)に対応するべく、運転中の車酔いを低減するアイテムや、シートに対する追加機能・アイテムの開発に取り組んでおります。またEV(電気自動車)対応のアイテムとして、車両の電費向上に貢献するため、乗員を効率的に温められる空調・ヒーターシートの開発、省電力につながる新素材を利用したシートヒーターの開発などを進めております。

環境配慮に対する開発につきましては、バイオマス原料やリサイクル材を活用した材料開発、シートのリサイクル率向上を狙ったアイテムの開発などを進めており、カーボンニュートラルに貢献してまいります。

引き続き、業界の変革に対応し差別化を狙いつつ、各カーメーカーの要望に応えながら先行開発を進めてまいります。

当事業に関する研究開発費の金額は、6,697百万円であります。

(3)精密部品事業

精密ばね分野では、自動車産業の変革期に対応するため、電動化製品の開発に注力しております。モータ関連では、小型高回転化に移行するにあたって必要となる高効率モータ用のモーターコアの独自工法の開発を進めており、実用化の目処を立てております。インバーター関連では、従来のばね技術を活かしたパワーモジュール冷却用の押え板ばねを製品化しております。また、電動化に伴う課題として挙げられる電気効率、熱マネジメント、振動への対応のため、電気や熱を高効率に伝えるばねの開発や除震用ばねの開発を進めております。線ばねや皿ばねなどの従来製品については、自動解析システムを構築し、最適設計と信頼性向上を図っております。HDD用機構部品に関しては、次世代HDDに対応する材料開発と製品開発を進めております。

当事業に関する研究開発費の金額は3,897百万円であります。

(4)DDS事業

HDD関連分野においては、10~11枚Disk搭載で容量24~26TB用CLA/TSAサスペンションの量産を開始、熱アシスト記録用TSAサスペンションも供給しており、歩留まり改善等によるコスト低減、品質向上を引き続き進めております。今後の高容量HDDは、アシスト記録の有無に関わらず、ディスク一枚当たりの記録密度向上が主にデータトラック密度の上昇によって進む見通しで、磁気ヘッドの位置決め精度向上が必要となっております。そのためサスペンションには共振特性の高性能化が求められるため、次機種以降用のサスペンションデザイン最適化を進めております。

当事業に関する研究開発費の金額は2,006百万円であります。

(5)産業機器ほか事業

半導体プロセス部品事業においては、半導体の多積層化と微細化がさらに進み、その実現のために求められる機能、特性の多様化、高精度化に応えるための開発に取り組んでおります。

半導体製造プロセスの多様化から、耐熱、耐食性に優れた、一般的に難削材料とされる金属、合金を用いた製品の試作・開発にも取り組み、中核となる接合技術に加え、それら難削材料の高精度・高効率加工の深耕を図っております。また、耐絶縁性、耐プラズマ性に優れたセラミック溶射を金属基材に施すことにより付加価値の高い製品の開発、生産を継続しております。

固相拡散接合技術を用いた半導体製造装置上部部品では、コンタミの発生リスクを極限まで低減した高清浄度製品の提供を実現しております。

金属基板(IMS:Integrated Metal Substrate)事業については、近年、パワー半導体市場の活況に伴いEV/HEV車載用及び産業用途向けの基板の需要が増加し、高品質、高信頼性に加え高清浄度に対する要求が高まっております。金属基板は高密度・大容量化に伴い、放熱性や耐ノイズ性のニーズが高まっており、それに応えるべく優れた高放熱絶縁材料の開発を継続的に推進しております。開発した絶縁材は高い放熱性を持つとともに優れた耐熱性と耐久性を備え、セラミック代替を目指しております。

その一方で、厚銅エッチングや特殊金属加工、徹底した自動化などの加工技術開発にも注力しており、高品質で生産性の高い生産ラインの構築と将来的な需要の伸びに対応する生産能力の拡充に取り組んでおります。

ゴルフシャフト事業では、肉厚調整・熱処理技術・解析技術を駆使して、あらゆる階層向けに商品を展開しております。これらの技術の中で2024年度は解析技術を向上させるべく、新しい弾道測定器を導入しました。ヘッドやシャフト付近の動きが計測可能になり、シャフトの多角的な挙動解析により開発品の様々な裏付けデータ取得が可能となりました。

当事業に関する研究開発費の金額は、2,647百万円であります。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250625093222

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

当社グループでは、新製品の開発及び受注、既存製品の生産性及び品質向上、生産能力の増強などを目的とし、当連結会計年度は、当社グループ全体で40,252百万円の設備投資を実施しました。なお、有形固定資産のほか、無形固定資産への投資を含めて記載しております。

セグメントごとの設備投資については次のとおりであります。

(1)懸架ばね事業

新製品の受注、既存製品の生産性向上及び品質向上を主な目的に、当社グループで6,324百万円の設備投資を実施しました。主な設備の内容は、当社及びNHKスプリングメキシコ社の懸架ばね生産設備であります。

なお、重要な設備の除却及び売却は発生しておりません。

(2)シート事業

新製品の受注、既存製品の生産性向上及び品質向上を主な目的に、当社グループで6,472百万円の設備投資を実施しました。主な設備の内容は、当社及びNHKシーティングオブアメリカ社のシート生産設備であります。

なお、重要な設備の除却及び売却は発生しておりません。

(3)精密部品事業

新製品の開発及び受注、既存製品の生産性及び品質向上を主な目的に、当社グループで7,937百万円の設備投資を実施しました。主な設備の内容は、当社、NHKスプリングメキシコ社及びNHKスプリングタイランド社の精密部品生産設備であります。

なお、重要な設備の除却及び売却は発生しておりません。

(4)DDS事業

新製品の開発及び受注、既存製品の生産性及び品質向上を主な目的に、当社グループで4,307百万円の設備投資を実施しました。主な設備の内容は、当社及びNHKスプリングタイランド社のHDDサスペンション生産設備であります。

なお、重要な設備の除却及び売却は発生しておりません。

(5)産業機器ほか事業

新製品の開発及び受注、既存製品の生産性及び品質向上、生産能力の増強などを主な目的に、当社グループで12,691百万円の設備投資を実施しました。主な設備の内容は、NHKマニュファクチャリングマレーシア社工場及び当社金属基板生産設備であります。

なお、重要な設備の除却及び売却は発生しておりません。

(6)全社共通

全社共通の設備として、当社グループで2,518百万円の設備投資を実施しました。

なお、重要な設備の除却及び売却は発生しておりません。 

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

(2025年3月31日現在)

事業所名

(所在地)
セグメント

の名称
設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業

員数

(名)
建物及び

構築物
機械装置

及び運搬具
土地

(面積千㎡)
その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
横浜工場

(横浜市金沢区)
懸架ばね

事業
板ばね及び

コイルばね

生産設備
398 2,436 本社に含む 342 3,177 510
滋賀工場

(滋賀県甲賀市)
懸架ばね

事業
コイルばね,

スタビライザ、

トーションバー等

生産設備
776 1,676 1,508

(113)
1,744 5,707 278
群馬工場

(群馬県太田市)
シート

事業
自動車用シート

生産設備
2,566 1,423 965

(63)
1,078 6,035 533
横浜工場

(横浜市金沢区)
シート

事業
自動車用シート

生産設備
816 484 本社に含む 687 1,988 560
豊田工場

(愛知県豊田市)
シート

事業
自動車用シート

生産設備
1,547 1,395 166

(56)
1,314 4,423 347
厚木工場

(神奈川県愛甲郡愛川町)
精密部品

事業
HDD用機構部品、

モーターコア、精密部品及び

金型生産設備
6,418 3,188 1,755

(49)
2,585 13,947 551
伊那工場

(長野県上伊那郡宮田村)
精密部品

事業
精密部品生産設備 1,497 828 331

(34)
301 2,959 436
駒ヶ根工場

(長野県駒ヶ根市)
DDS事業 HDD用サスペンション生産設備 1,118 2,485 1,266

(102)
1,525 6,394 487
伊勢原工場

(神奈川県伊勢原市)
産業機器

ほか事業
半導体プロセス部品、セラミック製品、配管支持装置、産業用ばね機構品、セキュリティ製品等生産設備 786 754 803

(8)
347 2,691 354
宮田工場

(長野県上伊那郡宮田村)
産業機器 ほか事業 半導体プロセス

部品生産設備
5,087 1,599 562

(24)
1,492 8,741 175
野洲工場

(滋賀県野洲市)
産業機器

ほか事業
駐車装置

 生産設備
259 313 1,508

(59)
68 2,150 67
駒ヶ根工場

(長野県駒ヶ根市)
産業機器

ほか事業
金属基板生産設備 1,377 1,847 駒ヶ根工場

(DDS部品)

に含む
2,425 5,650 192
本社

(横浜市金沢区)
全社共通 4,991 1,944 2,535

(123)
673 10,144 543

(2)国内子会社

(2025年3月31日現在)

会社名 事業所名

(所在地)
セグメント

の名称
設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業

員数

(名)
建物及び

構築物
機械装置

及び運搬具
土地

(面積千㎡)
リース

資産
その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
日発販売

株式会社
本社

(東京都港区)
産業機器

ほか事業
37 0

(-)
42 79 118
横浜機工

株式会社
本社・福浦工場

(横浜市金沢区)
産業機器

ほか事業
照明器具

生産設備
207 34 1,288

(23)
79 1,609 65
日発精密工業

株式会社
本社・伊勢原工場

(神奈川県伊勢原市)
精密部品

事業
情報関連機器部品及び自動車部品生産設備 55 63

(-)
5 123 45
横手工場

(秋田県横手市)
精密部品

事業
情報関連機器部品及び自動車部品生産設備 398 406 165

(64)
182 1,153 168
日発運輸

株式会社
中部配送センター

(愛知県豊田市)
産業機器

ほか事業
配送

センター
408 7

(-)
1 18 436 30
豊田配送センター

(愛知県豊田市)
産業機器

ほか事業
配送

センター
241 3 313

(3)
11 9 579 47
菊川配送センター

(静岡県菊川市)
産業機器

ほか事業
配送

センター
566 5 352

(22)
12 936 15
株式会社ニッパツサービス 横浜西口事業所

(横浜市神奈川区)
産業機器

ほか事業
74 8 22

(0)
9 116 33
日本シャフト

株式会社
駒ヶ根工場

(長野県駒ヶ根市)
産業機器

ほか事業
ゴルフ

シャフト

生産設備
694 757 239

(26)
76 1,768 149
株式会社

スミハツ
本社・筑波製造所

(茨城県桜川市)
懸架ばね

事業
板ばね

生産設備
541 815 604

(153)
3 137 2,103 434
株式会社

アイテス
本社・戸塚事業所

(横浜市戸塚区)
シート事業 自動車用

シート

生産設備
80 192

(-)
2 69 343 62
株式会社

ホリキリ
本社・八千代工場

(千葉県八千代市)
懸架ばね

事業
板ばね

生産設備
1,105 1,493 336

(17)
139 3,075 152
ニッパツフレックス株式会社 本社工場

(長野県伊那市)
精密部品

事業
ケーブル

生産設備
13 167

(-)
125 306 253
特殊発條興業

株式会社
本社・伊丹工場

(兵庫県伊丹市)
精密部品

事業
精密部品

生産設備
474 201 71

(14)
83 830 152
三田工場

(兵庫県三田市)
精密部品

事業
精密部品

生産設備
524 311 340

(13)
31 1,207 20

(2025年3月31日現在)

会社名 事業所名

(所在地)
セグメント

の名称
設備の内容 帳簿価額(百万円) 従業

員数

(名)
建物及び

構築物
機械装置

及び運搬具
土地

(面積千㎡)
リース

資産
その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
東北日発

株式会社
本社工場

(岩手県北上市)
懸架ばね

事業

シート事業
コイルばね及び自動車用シート

生産設備
396 194 104

(10)
89 784 172
奥州工場

(岩手県奥州市)
シート事業 自動車用

シート

生産設備
100 10 116

(22)
1 229 24
フォルシア・

ニッパツ九州

株式会社
本社工場

(福岡県京都郡苅田町)
シート事業 自動車用

シート

生産設備
274 129 444

(26)
8 23 879 132
ニッパツ・

メック株式会社
駒ヶ根工場

(長野県駒ヶ根市)
産業機器

ほか事業
ボート用部品生産設備 449 113 237

(15)
7 199 1,007 133
本社

(横浜市港北区)
産業機器

ほか事業
ボート用部品生産設備 38 7 1,587

(0)
7 44 1,685 71
ニッパツ機工

株式会社
本社工場

(神奈川県伊勢原市)
懸架ばね

事業
スタビライザ生産設備 371 545 1,012

(31)
47 1,978 146
株式会社

トープラ
本社・秦野工場

(神奈川県秦野市)
精密部品

事業
ファスナー

(ねじ)

生産設備
574 378 1,521

(47)
125 54 2,655 295
大阪工場

(大阪府交野市)
精密部品

事業
ファスナー

(ねじ)

生産設備
85 259 318

(8)
1 32 697 104
東海工場

(静岡県御前崎市)
精密部品

事業
ファスナー

(ねじ)

生産設備
392 353 377

(56)
3 16 1,142 122
ニッパツ九州

株式会社
本社工場

(福岡県京都郡苅田町)
懸架ばね

事業
コイルばね及びスタビライザ

生産設備
1,019 294 329

(40)
230 1,873 50
ニッパツ水島

株式会社
本社工場

(岡山県倉敷市)
シート事業 自動車用

シート

生産設備
9 66

(-)
42 117 247

(3)在外子会社

(2024年12月31日現在)

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の

内容
帳簿価額 従業

員数

(名)
建物及び

構築物
機械装置

及び運搬具
土地

(面積千㎡)
リース

資産
その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
NHKスプリングタイランド社 ウェルグロー工場

(タイ

チャチェンサオ県

バンパゴン郡)
懸架ばね

事業
懸架ばね

生産設備
105

(百万バーツ)
315

(百万バーツ)
518

(百万バーツ)

(159)
148

(百万バーツ)
1,086

(百万バーツ)
481
精密部品

事業
精密部品

生産設備
157

(百万バーツ)
320

(百万バーツ)
上記に含む 65

(百万バーツ)
543

(百万バーツ)
470
DDS事業 HDD用

サスペンション

生産設備
140

(百万バーツ)
1,333

(百万バーツ)
上記に含む 296

(百万バーツ)
1,770

(百万バーツ)
814
バンプー工場

(タイ

サムトプラカーン県

ムアンサムトプラカーン郡)
シート

事業
自動車用

シート

生産設備
49

(百万バーツ)
198

(百万バーツ)
90

(百万バーツ)

(69)
111

(百万バーツ)
448

(百万バーツ)
862
バンポー工場

(タイ

チャチェンサオ県

バンポー郡)
シート

事業
自動車用

シート

生産設備
58

(百万バーツ)
5

(百万バーツ)
355

(百万バーツ)

(189)
34

(百万バーツ)
452

(百万バーツ)
305
ヘマラート工場

(タイ

ラヨーン県

プルワックデーン郡)
シート

事業
自動車用

シート

生産設備
68

(百万バーツ)
38

(百万バーツ)
202

(百万バーツ)

(142)
75

(百万バーツ)
383

(百万バーツ)
158
NHKプレシジョンタイランド社 タイ

サムトプラカーン県

ムアンサムトプラカーン郡
精密部品

事業
精密部品

生産設備
56

(百万バーツ)
57

(百万バーツ)
72

(百万バーツ)

(18)
33

(百万バーツ)
220

(百万バーツ)
144
日發電子科技(東莞)有限公司 中国

広東省

東莞市長安
DDS事業 HDD用

サスペンション

生産設備


(千香港ドル)
119,495

(千香港ドル)


(-)
18,785

(千香港ドル)
138,281

(千香港ドル)
985
広州日正弾簧

有限公司
中国

広東省

広州経済技術開発区
懸架ばね

事業
懸架ばね

生産設備
24,299

(千元)
40,378

(千元)


(-)
5,530

(千元)
70,208

(千元)
403
広州日弘機電

有限公司
中国

広東省

広州経済技術開発区
精密部品

事業
精密部品生産設備 9,463

(千元)
88,686

(千元)


(-)
17,274

(千元)
115,425

(千元)
291
湖北日発汽車零部件有限公司 中国

湖北省

襄陽市襄陽高新区
シート

事業
自動車用

シート

生産設備


(千元)


(千元)


(-)
95

(千元)
95

(千元)
90
NHKマニュファクチャリング

マレーシア社
マレーシア

ヌグリセンビラン州

セレンバン
産業機器

ほか事業
金属基板

生産設備
4,857

(千マレーシアリンギット)
5,931

(千マレーシアリンギット)
2,410

(千マレーシアリンギット)

(22)
132,289

(千マレーシアリンギット)
145,488

(千マレーシアリンギット)
402
トープラ

アメリカ

ファスナー社
アメリカ

ケンタッキー州

ボーリンググリーン市
精密部品

事業
ファスナー(ねじ)生産設備 4,247

(千米ドル)
2,813

(千米ドル)
212

(千米ドル)

(161)
427

(千米ドル)
7,701

(千米ドル)
92
NHKスプリング

メキシコ社
メキシコ

グアナファト州

イラプアト市
懸架ばね事業

精密部品

事業
懸架ばね生産設備及び精密部品生産設備 71,250

(千メキシコペソ)
332,775

(千メキシコペソ)
185,303

(千メキシコペソ)

(99)
332,828

(千メキシコペソ)
922,157

(千メキシコペソ)
458

(2025年3月31日現在)

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の

内容
帳簿価額 従業

員数

(名)
建物及び

構築物
機械装置

及び運搬具
土地

(面積千㎡)
リース

資産
その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
NHKインター

ナショナル社
アメリカ

ミシガン州

ノバイ市
懸架ばね

事業
3,511

(千米ドル)
1,041

(千米ドル)
435

(千米ドル)

(16)
50

(千米ドル)
5,039

(千米ドル)
106
ニューメーサー

メタルス社
アメリカ

ケンタッキー州

フランクリン市
懸架ばね

事業
スタビライザ

生産設備
6,983

(千米ドル)
24,453

(千米ドル)
418

(千米ドル)

(118)
2,278

(千米ドル)
34,135

(千米ドル)
399
NHKオブアメリカ

サスペンション

コンポーネンツ社
アメリカ

ケンタッキー州

ボーリンググリーン市
懸架ばね

事業

精密部品

事業
コイル

ばね及び

精密部品

生産設備
8,224

(千米ドル)
24,340

(千米ドル)
360

(千米ドル)

(176)
3,712

(千米ドル)
36,637

(千米ドル)
309
NHKシーティング

オブアメリカ社
アメリカ

インディアナ州

フランクフォート市
シート

事業
自動車用

シート

生産設備
29,333

(千米ドル)
21,129

(千米ドル)
1,803

(千米ドル)

(282)
25,210

(千米ドル)
77,477

(千米ドル)
822
NHKスプリング

プレシジョン

オブアメリカ社
アメリカ

ケンタッキー州

ルイビル市
精密部品

事業
精密部品

生産設備
3,682

(千米ドル)
2,696

(千米ドル)
1,120

(千米ドル)

(69)
372

(千米ドル)
7,872

(千米ドル)
128
NHKスプリング

インディア社
マネサール工場

(インド

ハリアナ州

マネサール市)
懸架ばね

事業
コイル

ばね及びスタビライザ

生産設備
164

(百万インドルピー)
298

(百万インドルピー)
158

(百万インドルピー)

(37)
5

(百万インドルピー)
628

(百万インドルピー)
215
スリシティ工場

(インド

アーンドラ・

プラデ-シュ州

スリシティ市)
懸架ばね

事業

シート

事業
コイルばね及び自動車用シート生産設備 268

(百万インドルピー)
304

(百万インドルピー)


(70)
6

(百万インドルピー)
580

(百万インドルピー)
43
NHKスプリング

ハンガリー社
ハンガリー共和国

コマーロム・エステルゴム県タタ市
懸架ばね

事業
コイル

ばね及びスタビライザ

生産設備
5,702

(百万ハンガリーフォリント)


(百万ハンガリーフォリント)
967

(百万ハンガリーフォリント)

(191)
147

(百万ハンガリーフォリント)
6,817

(百万ハンガリーフォリント)
207

(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具器具、備品及び建設仮勘定の合計であります。

2 現在休止中の主要な設備はありません。 

3【設備の新設、除却等の計画】

(1)重要な設備の新設等

当社グループは、多種多様な事業を国内外で行っており、設備の新設・拡充の計画を、セグメントごとの数値を開示する方法としております。

翌連結会計年度(自 2025年4月1日 至 2026年3月31日)の設備投資は、54,001百万円を計画しており、セグメントごとの設備投資計画は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

セグメントの名称 投資予定額

(自 2025年4月1日 至 2026年3月31日)
設備等の主な内容・目的
懸架ばね 10,542 生産設備の拡充・更新等
シート 5,286 生産設備の拡充・更新等
精密部品 11,025 生産設備の拡充・更新等
DDS 9,872 生産設備の拡充・更新等
産業機器ほか 12,270 生産設備の拡充・更新等
全社共通 5,006 研究開発設備の拡充・更新等
合計 54,001

(注)1 所要資金については、主に自己資金及び借入金等で充当する予定であります。

2 経常的な設備更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。  

 有価証券報告書(通常方式)_20250625093222

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 600,000,000
600,000,000
②【発行済株式】
種類 事業年度末現在発行数

(株)

(2025年3月31日)
提出日現在発行数

(株)

(2025年6月26日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 231,066,144 231,066,144 東京証券取引所

プライム市場
完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。
231,066,144 231,066,144

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2025年3月31日

(注)
△13,000,000 231,066,144 17,009 17,295

(注)自己株式の消却による減少であります。 

(5)【所有者別状況】

2025年3月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数(人) 1 37 31 259 284 19 12,946 13,577
所有株式数(単元) 100 940,565 34,079 253,889 583,250 58 497,069 2,309,010 165,144
所有株式数の割合(%) 0.00 40.73 1.48 11.00 25.26 0.00 21.53 100.00

(注) 自己株式26,944,068株は「個人その他」に269,440単元、「単元未満株式の状況」に68株含まれております。

なお、期末日現在の実質的な所有株式数は26,944,068株であります。

(6)【大株主の状況】

2025年3月31日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂一丁目8番1号 26,757 13.11
三菱UFJ信託銀行 退職給付信託

大同特殊鋼口 共同受託者 日本マスタートラスト信託銀行株式会社
東京都港区赤坂一丁目8番1号 22,392 10.97
双日株式会社 東京都千代田区内幸町二丁目1番1号 13,199 6.47
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海一丁目8番12号 11,135 5.46
みずほ信託銀行株式会社 退職給付信託 神戸製鋼所口 再信託受託者 株式会社日本カストディ銀行 東京都中央区晴海一丁目8番12号 9,504 4.66
みずほ信託銀行株式会社 退職給付信託 みずほ銀行口 再信託受託者 株式会社日本カストディ銀行 東京都中央区晴海一丁目8番12号 5,753 2.82
株式会社横浜銀行

(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)
横浜市西区みなとみらい三丁目1番1号

(東京都中央区晴海一丁目8番12号)
5,718 2.80
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)
ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS

(東京都港区港南二丁目15番1号)
4,504 2.21
日本発条社員持株会 横浜市金沢区福浦三丁目10番地 4,358 2.14
THE BANK OF NEW YORK, TREATY JASDEC ACCOUNT

(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)
AVENUE DES ARTS,35 KUNSTLAAN,1040 BRUSSELS,BELGIUM

(東京都千代田区丸の内一丁目4番5号)
3,052 1.50
106,374 52.11

(注)1 当社は、自己株式26,944,068株を保有しておりますが、上記大株主からは除外しております。

2 上記信託銀行及び日本カストディ銀行の所有株式は、全て信託業務に係る株式であります。

3 2024年10月30日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、シルチェスター・インターナショナル・インベスターズ・エルエルピーが2024年10月29日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(千株)
株券等保有割合

(%)
シルチェスター・インターナショナル・インベスターズ・エルエルピー 英国ロンドン ダブリュー1ジェイ 6ティーエル、ブルトン ストリート1、タイム アンド ライフ ビル5階 12,194 5.00

4 2024年11月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、株式会社みずほ銀行及びその共同保有者が2024年11月15日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における株式会社みずほ銀行以外の実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(千株)
株券等保有割合

(%)
株式会社みずほ銀行 東京都千代田区大手町一丁目5番5号 5,753 2.36
アセットマネジメントOne

株式会社
東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 6,189 2.54
アセットマネジメントOne

インターナショナル
30 Old Bailey, London, EC4M 7AU, UK 435 0.18
12,378 5.07

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2025年3月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式) 権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は、100株であります。
普通株式 26,944,000
完全議決権株式(その他) 普通株式 203,957,000 2,039,570 同上
単元未満株式 普通株式 165,144 権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。
発行済株式総数 231,066,144
総株主の議決権 2,039,570

(注)1 「完全議決権株式(その他)」欄には、証券保管振替機構名義の株式が1,200株(議決権の数12個)、日発販売株式会社名義(2012年4月1日付で当社と株式交換をした際の失念株分)の株式が300株(議決権の数3個)、当社取締役(社外取締役を除く。)への株式報酬制度のために設定した株式給付信託の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する株式が196,200株(議決権の数1,962個)含まれております。なお、当該日発販売株式会社名義の株式300株(議決権の数3個)につきましては、同社は実質的には株式を所有しておりません。

2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己保有株式が次のとおり含まれております。

自己保有株式 68株
②【自己株式等】
2025年3月31日現在
所有者の氏名又は名称 所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

日本発条株式会社
横浜市金沢区福浦

三丁目10番地
26,944,000 26,944,000 11.66
26,944,000 26,944,000 11.66

(注)株式給付信託の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する株式196,200株は、上記自己株式数に含めておりません。 

(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

(取締役に対する株式給付信託制度)

① 株式給付信託(BBT-RS)の概要

当社は、2022年6月28日開催の第102回定時株主総会決議に基づき、取締役(社外取締役を除く。以下同じ。)に対する株式報酬制度「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))」(以下「現行BBT制度」という。)を導入しております。また、2025年6月25日開催の第105回定時株主総会決議に基づき、2025年度より「株式給付信託(BBT-RS(=Restricted Stock))」(以下「本制度」という。)に改定しております。

本制度は、取締役の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役が株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的としております。

また、本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託(以下「本信託」という。)を通じて取得され、取締役に対して、当社が定める役員株式給付規程に従って、当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下「当社株式等」という。)が本信託を通じて給付される株式報酬制度です。

なお、取締役が当社株式の給付を受ける時期は、原則として毎年一定の時期とし、取締役が当社株式を時価で換算した金額相当の金銭の給付を受ける時期は、原則として取締役の退任時となります。取締役が在任中に当社株式の給付を受ける場合、取締役は、当社株式の給付に先立ち、当社との間で譲渡制限契約を締結することといたします。これにより、取締役が在任中に給付を受けた当社株式については、原則として、当該取締役の退任までの間、譲渡等による処分が制限されることとなります。

② 取締役に取得させる予定の株式の総数

取締役には、各事業年度に関して、役員株式給付規程に基づき役位等を勘案して定まる数のポイントが付与され、1事業年度当たりのポイント数の合計は100,000ポイントを上限とし、1ポイント当たり当社普通株式1株に換算されます。

各対象期間について本信託が取得する当社株式数の上限は500,000株となります。

③ 当該株式給付信託(BBT-RS)による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

取締役のうち役員株式給付規程に定める受益者要件を満たす者としております。

(従業員に対する譲渡制限付株式インセンティブ制度)

① 譲渡制限付株式インセンティブ制度の概要

当社は、2024年8月7日開催の取締役会において、日本発条社員持株会及び日発グループ持株会(以下「本持株会」という。)に加入する当社及び当社子会社の社員のうち、対象社員に対し、社員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブ制度を導入しております。

本制度は、対象社員の福利厚生の増進策として、当社が発行又は処分する当社普通株式を譲渡制限付株式として取得させる機会を創出することによって、対象社員の財産形成の一助とすることに加えて、グループ一体感の醸成を図り、対象社員が当社の株主と当社グループの持続的な企業価値向上に向けた経営参画意識を高めることを目的としております。

本制度においては、当社又は当社子会社から対象社員に対し、1名につき100株を譲渡制限付株式として付与するための特別奨励金として、金銭債権(以下「本特別奨励金」という。)が支給され、対象社員は本特別奨励金を本持株会に対して拠出することとなります。そして、本持株会は、対象社員から拠出された本特別奨励金を当社に対して現物出資することにより、譲渡制限付株式としての当社普通株式の発行又は処分を受けることとなります。

なお、対象社員は、譲渡制限が解除されるまでの間、本持株会に係る持株会規約及び持株会運営細則等

に基づき、本持株会に拠出した金銭債権に応じて対象社員が保有することとなる本割当株式に係る対象社員の有する会員持分について、当該持分に対応した譲渡制限付株式を引き出すことを制限されることとなります。

② 従業員に取得させる予定の株式の総数

756,400株

③ 本制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

本持株会に加入する当社及び当社子会社の社員のうち受益者要件を満たす者としております。  

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】  会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得、会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第13号に該当する普通株式の取得 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく取得

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
取締役会(2024年2月13日)での決議状況

(取得期間  2024年2月14日~2025年2月13日)
12,000,000 18,000,000,000
当事業年度前における取得自己株式 5,059,100 7,354,323,307
当事業年度における取得自己株式 6,639,300 10,645,581,130
残存決議株式の総数及び価額の総額 301,600 95,563
当事業年度の末日現在の未行使割合(%) 2.5 0.0
当期間における取得自己株式
提出日現在の未行使割合(%) 2.5 0.0

(注)当該決議における自己株式の取得は、2024年5月20日をもって終了しております。

会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく取得

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
取締役会(2024年12月23日)での決議状況

(取得期間  2024年12月24日~2025年6月23日)
13,000,000 26,000,000,000
当事業年度前における取得自己株式
当事業年度における取得自己株式 11,649,400 21,626,380,404
残存決議株式の総数及び価額の総額 1,350,600 4,373,619,596
当事業年度の末日現在の未行使割合(%) 10.4 16.8
当期間における取得自己株式 1,350,600 1,980,823,508
提出日現在の未行使割合(%) 0.0 9.2

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 3,166 1,636,731
当期間における取得自己株式 516 182,746

(注)当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの譲渡制限付株式の無償取得による株式数及び単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
--- --- --- --- ---
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式 13,000,000 17,615,000,000
合併、株式交換、株式交付、会社分割に

係る移転を行った取得自己株式
その他

(社員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブとしての自己株式の処分)
756,400 1,040,806,400
保有自己株式数 26,944,068 28,295,184

(注)1 当期間における処理自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれておりません。

2 当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式数、譲渡制限付株式の無償取得による株式数は含まれておりません。

3 当事業年度及び当期間における保有自己株式数には、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として信託が保有する当社株式196,250株を含めておりません。 

3【配当政策】

当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。

また、当社では長期にわたる経営基盤の確立のため、連結業績及び配当性向などを総合的に勘案した、安定的な配当の継続を基本としております。

当事業年度の期末の剰余金の配当は、普通配当として1株当たり33円、営業利益を含む各段階利益が過去最高益を更新したことによる特別配当として1株当たり6円とし、中間配当金30円と合わせて年間では69円としております。

内部留保金につきましては、企業体質の強化に努めるとともに、長期的視野に立ち持続的な成長に必要となる資金需要に備えております。

また、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めております。

なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額(百万円) 1株当たり配当額(円)
2024年11月13日 6,450 30
取締役会決議
2025年6月25日 7,960 39
定時株主総会決議

(注)2025年6月25日定時株主総会決議による配当金の1株当たり配当額には、特別配当6円が含まれております。

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、経営上の組織体制や仕組みを整備し、必要な施策を実施することで、経営の健全性を維持するとともに、中長期的な観点で企業価値を高めていくことを目指しております。

そして、その実現に向けて、以下の5点を基本方針として掲げております。

1. 株主の権利及びその平等性を確保するとともに、適切な権利行使ができる環境の整備に努めます。

2. 株主、顧客、取引先、地域社会、従業員等当社を取り巻くステークホルダーに対して企業としての責任を果たすことにより、良好な関係の維持に努めます。

3. 法令に基づく開示を適切に行うとともに、法令に基づく開示以外の情報提供にも主体的に取り組みます。

4. 取締役会では取締役各人の事業に精通した知見と経験に基づき付議事項を集中的に審議して、経営の最高方針を決め、事業経営動向について監督するほか、付議事項から派生する経営課題に対しても、積極的に議論を行い、取締役会としての適切な役割・責務の遂行に努めます。

5. 株主とは建設的な対話に努め、また対話を通じて収集した株主の意見等は、経営陣・取締役へフィードバックすることで、情報の周知・共有に努めます。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

イ.企業統治の体制の概要

(取締役会)

取締役会は、営業、技術、財務などの専門的知見を有する取締役を網羅して構成されており、各人の事業に精通した知見と経験に基づき付議事項を集中的に審議して、事業経営動向について監督するほか、付議事項から派生する経営課題に対しても積極的に議論を行っております。

また、社外取締役4名を選任し、当社経営の意思決定の妥当性及び当社経営に対する監督の有効性を確保しております。

取締役会の開催頻度は概ね毎月1回で、法令・定款に定められた事項及び会社経営・グループ経営に関する重要事項を決定するとともに、取締役から定期的に職務執行状況の報告を受けること等により、取締役及び執行役員の職務執行を監督しております。それ以外の業務運営に関する権限は経営戦略会議に委譲しております。

また、日常の業務遂行に関しては、各担当部門を統括する執行役員に権限を委譲しております。

2024年度の開催回数は14回で、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏名 出席回数
茅本 隆司 14回
上村 和久 14回
貫名 清彦 14回
吉村 秀文 14回
佐々木 俊輔 14回
末 啓一郎 14回
田中 克子 14回
玉越 浩美 14回
古川 玲子 10回※

※2024年6月の社外取締役就任後に開催された取締役会10回の全てに出席

(任意の指名報酬委員会)

後継者計画を含む役員の指名及び報酬に関する事項の決定についての独立性・客観性を強化するため、取締役会の諮問機関として、独立社外取締役を過半数とする任意の指名報酬委員会を設置し、役員の人事案、取締役の報酬に関する事項につき取締役会に答申しております。開催頻度は、概ね年3~5回の開催としており、2024年度は5回開催しております。個々の委員の出席状況については次のとおりであります。

氏名 出席回数
茅本 隆司 5回
上村 和久 5回
末 啓一郎 5回
田中 克子 5回
玉越 浩美 5回
古川 玲子 2回※

※2024年6月の社外取締役就任後に開催された任意の指名報酬委員会2回の全てに出席

(業務執行体制)

当社では、業務執行に関して、執行役員制度を導入しております。

各事業の運営及び執行を統括する執行役員は、取締役会からの権限委譲に基づいて業務執行を行っております。

業務執行レベルの最高意思決定機関としての経営戦略会議は、常勤取締役、専務以上の執行役員、本部長を兼任する執行役員で構成されており、業務の執行に関する重要案件を全社・全グループの視野で審議しております。

(監査体制)

当社は、監査役会設置会社であります。当社では、「(3) 監査の状況 ① 監査役監査の状況」の欄に記載のとおり、監査役による経営のモニタリングを支えるための十分なサポート体制を確保し、また、独立性の高い社外監査役及び財務・会計の知見を有する監査役を選任する等、監査役の機能強化の観点で必要な措置を講じております。

提出日現在における機関ごとの構成員は次のとおりであります。(◎は議長もしくは委員長)

役職名 氏名 取締役会 経営戦略

会議
監査役会 指名報酬

委員会
代表取締役会長、CEO 茅本 隆司
代表取締役社長執行役員、COO 上村 和久
代表取締役副社長執行役員、CQO、CTO 高村 典利
代表取締役副社長執行役員 堀江 雅之
取締役常務執行役員 佐々木 俊輔
社外取締役(独立役員) 末 啓一郎
社外取締役(独立役員) 田中 克子
社外取締役(独立役員) 玉越 浩美
社外取締役(独立役員) 古川 玲子
常勤監査役 豊田 雅一
常勤監査役 水谷 直也
社外監査役(独立役員) 海老原 一郎
社外監査役(独立役員) 山田 祐子
専務執行役員 梅野 純
専務執行役員、CFO 池尻 修
専務執行役員 立川 俊洋
常務執行役員 岡島 創
常務執行役員 山口 昌由
常務執行役員 伊藤 洋二
常務執行役員 齋藤 則幸
執行役員 宮原 淳一

ロ.当該体制を採用する理由

当社では、「イ.企業統治の体制の概要」に記載のとおり、企業の経営・監督に責任を負う取締役会と、業務執行を担当する執行役員の役割を明確に区分しております。それにより、取締役会は、重要な経営判断について集中して議論し、経営の重要な意思決定を行うとともに、執行役員による業務執行を監督することで、コーポレート・ガバナンス体制上、経営効率の一層の維持・向上並びに中長期的な企業価値の継続的向上を図ることが可能となります。

また、経営の方針や経営改善についてその知見に基づく助言を受けるとともに、取締役会の重要事項に関する意思決定を通じて経営の監督への積極的な関与を求める目的で、社外取締役を選任しております。

さらに、当社における経営執行上の監査責任は、取締役会から独立した監査役会が、その責務を負っております。

そのほか、当社では、「イ.企業統治の体制の概要」に記載のとおり、監査役による経営のモニタリングを支えるための十分なサポート体制を確保し、また、独立性の高い社外監査役及び財務・会計の知見を有する監査役を選任する等、監査役の機能強化の観点で必要な措置を講じております。

以上の理由から、当社のガバナンス体制は、十分に機能していると考えており、現状の体制を選択しております。

③ その他の企業統治に関するその他の事項

内部統制システムの基本方針

(取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制)

当社は、「社員行動指針」において、すべての役員、社員が法令及び企業倫理を順守することを定めるとともに、コンプライアンス最高責任者(代表取締役社長)・同推進責任者(企画管理本部法務部部長)・同指導責任者(各部門長)・同推進事務局(企画管理本部法務部)とする体制を構築し、コンプライアンスの推進を行っております。

また、コンプライアンスについては計画的に教育・啓発活動を実施し、法令違反、反社会的行為発生の未然防止を図っております。

なお、当社及び国内グループ会社の従業員が内部通報を行うことができる仕組みとして、外部の第三者機関が運営する窓口にコンプライアンスホットラインを設置しております。

内部監査部門は、業務の有効性、効率性、法令等の順守、財務報告の信頼性確保を目的にグループ会社を含めて、計画的に監査を実施しております。

(反社会的勢力排除に向けた体制整備について)

前項掲出の「社員行動指針」において、当社は、反社会的行為を行わず、暴力団などの反社会的勢力とは一切関係を持たない考え方を明らかにするとともに、反社会的勢力には毅然とした態度で臨み、不法不当な要求に対しては決して個人や一部署では対処しないことを明記し、従業員に対して教育、啓発活動を実施しております。

(取締役の職務執行に係る情報の保存及び管理に関する体制)

取締役の職務執行に係る以下の情報の保存及び管理については、取締役会規則、文書管理規程等社内規程に基づき、保存及び管理を行っております。

・株主総会議事録及び関連資料

・取締役会議事録及び関連資料

・経営戦略会議・拡大経営戦略会議議事録及び関連資料

・稟議書及び関連資料

・審議会・委員会議事録及び関連資料

・その他取締役の職務執行に関する重要な文書

情報の管理については、ニッパツグループ情報セキュリティマネジメントポリシー及び機密情報管理規程・情報管理マニュアル等に基づき、情報管理の徹底を図っております。

(損失の危険の管理に関する規程その他の体制)

リスク管理体制の整備については、全社横断的なサステナビリティ推進委員会を設置し、当社及びグループ会社を対象として、平時においては企業活動に関わるリスク(企業の過失が問われるリスク、財務リスク、従業員の不正行為・不祥事、災害・事故リスク、海外における事件・事故等)についての洗い出し、その対応策についてBCP(事業継続計画)や社内規程及びリスク管理マニュアル等を定めるとともに、教育・啓発活動の実施によりリスク発生の未然防止の推進を実施しております。リスクが顕在化した場合には、所管部門及び関係部門が一体となって迅速な対応を行っております。さらに重大なリスクが発生した場合には、速やかに対策本部を発足させ、対策後には サステナビリティ推進委員会において再発防止に努める体制としております。また、重要な投資、出資、融資案件については、当社及びグループ会社の案件の審査を行う投融資審議会を設置し、十分な事前審査を行っております。

(取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制)

当社及び一部のグループ会社においては、重点施策の展開・チェック・修正を効率的に行うことを目的とする、経営管理システムを導入しております。

また当社及び一部のグループ会社においては、意思決定と業務執行の迅速化を図ることを目的に、執行役員制を導入し、経営と業務執行の分離により権限と責任を明確にしております。そのほか、IT活用による効率化、情報セキュリティ管理の強化等にも積極的に取り組んでおります。

(当社及び子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制)

当社は、グループ会社に取締役及び監査役を派遣することにより、グループ会社の経営状況を適時に把握し、不正又は不適切な取引を防止できる体制をとっております。また、事業計画及び業務執行に関する重要事項についての事前承認・進捗状況の報告を通じてグループ会社の経営のモニタリングを実施し、必要に応じて支援を行っております。加えて、当社内部監査部門は、グループ会社についても業務の有効性、効率性、法令等の順守、財務報告の信頼性確保を目的に、計画的に監査を実施しております。

(財務報告の信頼性を確保するための体制)

グループ全体の財務報告に係る内部統制については、金融商品取引法及び関連する規則や基準に基づき、評価、維持、改善等を行っております。

(監査役が補助すべき使用人を置くことを求めた場合における使用人に関する体制)

監査役が補助すべき使用人を置くことを求めた場合、監査役と人数、体制、独立性に関する 事項等を協議し、必要な措置を講じております。当該使用人が、他部署の使用人を兼務する場合は、監査役に係る業務を優先して従事するものといたしております。

(取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制)

監査役は、当社及びグループ会社の取締役会、経営戦略会議等に出席し、法定の事項、経営、業績に影響を及ぼす重要事項について遅滞なく報告を受ける体制を整えております。また、監査役に報告を行った者が、当該報告により不利益な取り扱いを受けることを禁止する体制をとっております。次の事項について、所管部門は遅滞のない報告を行っております。

・内部監査部門の監査結果

・訴訟を提起された場合、その内容

・内部通報があった場合、その内容

・コンプライアンス、BCP等で問題となっている事項

(監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制)

当社及びグループ会社の代表取締役、会計監査人及び内部監査部門は、監査役と定期的に、また必要に応じて意見交換を行い、監査の実効性の確保に努めております。

④ 責任限定契約の内容の概要

社外取締役及び社外監査役との間において、会社法第427条第1項の規定により、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく賠償限度額は、報酬その他の職務遂行の対価として受け又は受けるべき額の2年分に相当する額としております。

⑤ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は会社法第430条の3第1項に定める役員等賠償責任保険契約を、保険会社との間で締結し、株主や第三者等から損害賠償請求を提起された場合において、被保険者が負担することになる損害賠償金・争訟費用等の損害を当該保険契約により填補することとしています。また、保険料は当社が全額負担しており、被保険者のうち役員、従業員、顧問等の実質的な保険料負担はありません。

当該保険契約の被保険者は、下記のとおりであります。

・当社及び国内子会社

・当社及び国内外子会社の役員等に従事する役員及び従業員(出向・兼務を問わない)

・国内外の関連会社、国内外グループ会社以外の法人、公益財団法人等の役員等を兼務・出向する役員、

従業員、顧問等

⑥ 取締役の定数

当社の取締役は12名以内とする旨を定款で定めております。

⑦ 自己株式

当社は、自己株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。

⑧ 中間配当の決定機関

当社は、取締役会の決議に基づき毎年9月30日の最終の株主名簿に記載された株主又は登録株式質権者に対して、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。

これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。

⑨ 株主総会の特別決議要件

当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。

⑩ 取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。

⑪ 会社の支配に関する基本方針について

当社は、当該基本方針につきましては、特に定めておりません。

また、当社では、中期経営計画の着実な実行やコーポレート・ガバナンスの強化に取り組み、持続的な成長により企業価値を向上させ、市場から適正な評価を得ることが最重要課題と認識しており、買収防衛策の導入予定はありません。  

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性9名 女性4名 (役員のうち女性の比率30.8%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

代表取締役

会長

茅 本 隆 司

1956年2月5日生

1979年4月 当社入社
2010年6月 執行役員
2013年4月 常務執行役員
2015年6月 取締役常務執行役員
2016年4月 取締役専務執行役員
2017年4月 代表取締役社長執行役員
2024年4月 代表取締役会長(現)

(注)3

81

代表取締役

社長執行役員

上 村 和 久

1960年7月24日生

1983年4月 当社入社
2014年4月 執行役員
2018年4月 常務執行役員
2018年6月 取締役常務執行役員
2022年4月 取締役専務執行役員
2024年4月 代表取締役社長執行役員(現)

(注)3

20

代表取締役

副社長執行役員

高 村 典 利

1960年8月16日生

1983年4月 当社入社
2014年4月 執行役員
2019年4月 常務執行役員
2023年4月 専務執行役員
2025年4月 代表取締役副社長執行役員(現)

(注)3

18

代表取締役

副社長執行役員

購買本部本部長

堀 江 雅 之

1962年4月19日生

1986年4月 当社入社
2017年4月 執行役員
2021年4月 常務執行役員
2024年4月 専務執行役員
2025年4月 代表取締役副社長執行役員(現)

(注)3

2

取締役

常務執行役員

営業本部本部長

佐 々 木 俊 輔

1964年10月2日生

1987年4月 当社入社
2018年4月 執行役員
2022年4月

2023年6月
常務執行役員

取締役常務執行役員(現)

(注)3

5

取締役

末 啓 一 郎

1957年7月27日生

1984年4月 弁護士登録
(第一東京弁護士会所属)
高井伸夫法律事務所入所
1989年1月 松尾綜合法律事務所入所
1995年10月 ニューヨーク州弁護士登録
2003年6月 日本信号㈱社外監査役
2009年6月 ブレークモア法律事務所パートナー

弁護士(現)
2012年6月 富士テレコム㈱社外監査役(現)
2014年6月 メタウォーター㈱社外取締役
当社監査役
2015年6月 当社取締役(現)

(注)3

取締役

田 中 克 子

1945年9月3日生

1970年4月 岡山大学医学部
衛生学教室研究員(市中病院勤務)
1970年7月 医師免許登録(第207731号)
1976年5月 横浜市役所勤務
1998年5月 横浜市栄区長
2000年4月 横浜市福祉局長
2004年4月 横浜市市民局長
2006年4月 公立大学法人横浜市立大学理事
兼事務局長
2013年4月 公立大学法人横浜市立大学理事長
2016年6月 当社取締役(現)

(注)3

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

玉 越 浩 美

1962年6月18日生

1987年10月 監査法人中央会計事務所入所
1999年4月 弁護士登録(神奈川県弁護士会所属)
木村良二法律事務所入所
2017年4月 公立大学法人横浜市立大学監事
2020年6月

2021年4月
当社取締役(現)

横浜なごみ法律事務所開所(現)

(注)3

取締役

古 川 玲 子

1959年2月12日生

1981年4月 日本ユニバック㈱
(現BIPROGY㈱)入社
2005年4月 日本ユニシス・
エクセリューションズ㈱
(現UEL㈱)
メカニカルソリューション事業部
サービス部長
2007年4月 同社 インダストリー開発部長
2009年4月 同社 執行役員
2011年4月 ユニアデックス㈱
MBKアウトソーシングセンタ
アウトソーシング企画部長
2014年4月 同社 品質保証部長
2017年7月 同社 常勤監査役
2022年6月 阪和興業㈱ 社外取締役(現)
当社監査役
2024年6月 当社取締役(現)

(注)3

常勤監査役

豊 田 雅 一

1960年2月27日生

1982年4月 第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行
2013年1月 当社入社
2013年4月 NHKインターナショナル社

取締役副社長
2017年5月 企画管理本部経営企画部主管
2019年6月 常勤監査役(現)

(注)4

9

常勤監査役

水 谷 直 也

1965年3月29日生

1990年9月 当社入社
2012年4月 経理部主管
2014年4月 企画管理本部経営企画部主管
2018年4月 内部監査部部長
2024年6月 常勤監査役(現)

(注)5

監査役

海 老 原 一 郎

1959年4月24日生

1985年9月 等松・青木監査法人
(現有限責任監査法人トーマツ)
入所
1989年4月 公認会計士登録
2000年7月 監査法人トーマツパートナー
2013年10月 有限責任監査法人トーマツ
執行役 財務・管理担当
2015年11月 デロイト トーマツ合同会社
グループCFO
2016年8月 デロイト トーマツ サービシーズ㈱
代表取締役
2019年6月 海老原一郎公認会計士事務所
代表(現)
2020年6月 当社監査役(現)

(注)5

監査役

山 田 祐 子

1961年1月16日生

1983年7月 丸紅株式会社入社
1988年4月 丸紅英国会社出向
1995年4月 丸紅米国会社出向
1999年10月 紅洋海運株式会社

(現MMSLジャパン株式会社)出向
2005年4月 同社財務経理部長
2006年11月 丸紅株式会社監査部主任監査員
2007年4月 イリノイ州 公認会計士登録
2019年4月 丸紅紙パルプ販売株式会社

(現丸紅フォレストリンクス株式会社)常勤監査役
2024年6月 当社監査役(現)

(注)5

138

(注)1 取締役 末啓一郎氏、田中克子氏、玉越浩美氏及び古川玲子氏は、社外取締役であります。

2 監査役 海老原一郎氏及び山田祐子氏は、社外監査役であります。

3 取締役の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4 監査役の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5 監査役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

6 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。

氏名 生年月日 略歴 所有株式数

(千株)
向 宣明 1969年4月19日生 1996年4月 弁護士登録(第一東京弁護士会所属)

桃尾・松尾・難波法律事務所入所

2001年   ニューヨーク州 弁護士登録

2004年1月 桃尾・松尾・難波法律事務所

パートナー弁護士(現職)

2022年4月 一橋大学大学院 法学研究科

ビジネスロー専攻

特任教授(独占禁止法)

2024年4月 一橋大学大学院 法学研究科

ビジネスロー専攻

客員教授(独占禁止法)(現職)

(執行役員一覧)

役位 氏名 役職名
代表取締役社長執行役員 上 村 和 久 COO
代表取締役副社長執行役員 高 村 典 利 CQO、CTO
代表取締役副社長執行役員 堀 江 雅 之 購買本部本部長
専務執行役員 梅 野   純 ばね生産本部本部長
専務執行役員 池 尻   修 CFO、企画管理本部本部長
専務執行役員 立 川 俊 洋 産機生産本部本部長
常務執行役員 一 杉 守 宏 企画管理本部新事業探索
常務執行役員 岡 島   創 精密ばね生産本部本部長
取締役常務執行役員 佐々木 俊 輔 営業本部本部長
常務執行役員 田 中   充 企画管理本部副本部長 兼 人事部部長
常務執行役員 山 口 昌 由 シート生産本部本部長
常務執行役員 伊 藤 洋 二 技術本部本部長
常務執行役員 斉 藤 清 一 ばね生産本部副本部長
常務執行役員 齋 藤 則 幸 DDS生産本部本部長
常務執行役員 力 徳 和 尚 営業本部副本部長
執行役員 池 知 洋 一 NHKスプリングタイランド社取締役社長
執行役員 宮 原 淳 一 研究開発本部本部長
執行役員 齋 藤 達 也 産機生産本部副本部長
執行役員 市 川 乃 樹 ばね生産本部副本部長 兼 管理部部長
執行役員 佐々木 良 隆 シート生産本部副本部長 兼 第一設計部部長
執行役員 岡   順 一 NHKシーティングオブアメリカ社取締役社長
執行役員 三 柳   暁 ニューメーサーメタルス社取締役社長 兼

NHKオブアメリカサスペンションコンポーネンツ社取締役社長
執行役員 石 川 英 男 企画管理本部副本部長 兼 法務部部長
執行役員 岡 田 信 一 NHKスプリングタイランド社取締役副社長
執行役員 中 村   剛 精密ばね生産本部副本部長 兼

モーターコアプロジェクトプロジェクト統括部長
執行役員 二 宮   勇 営業本部副本部長 兼 EV営業部部長
執行役員 冨 永   潤 技術本部副本部長 兼 品質管理部部長
執行役員 和 田   恭 CIO、技術本部副本部長 兼 技術統括部部長
執行役員 花 待 年 彦 産機生産本部副本部長 兼 伊勢原第一工場工場長
執行役員 古 瀬 武 志 ばね生産本部副本部長 兼 第一生産技術部部長
執行役員 松 下 洋 朗 DDS生産本部副本部長 兼 管理部部長
執行役員 古 月 康 彦 企画管理本部副本部長 兼 経営企画部部長 兼

営業本部西インドプロジェクトプロジェクト統括部長

(注) 当社では、取締役会の一層の活性化を促し、取締役会の意思決定・業務執行の監督機能と各事業部の業務執行機能を明確に区分し、経営効率の向上を図るために執行役員制度を導入しております。

② 社外役員の状況

当社の社外取締役は4名、社外監査役は2名であります。

イ.各社外取締役及び社外監査役につき、提出会社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係

社外取締役の末啓一郎氏は、当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役の田中克子氏は、当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役の玉越浩美氏は、当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役の古川玲子氏は、当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外監査役の海老原一郎氏は、当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

社外監査役の山田祐子氏は、当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

ロ.社外取締役及び社外監査役が提出会社の企業統治において果たす機能及び役割

当社における企業の経営・監督に責任を負う取締役に、社外取締役を選任することで、当社経営の意思決定の妥当性及び当社経営に対する監督の有効性を確保しております。

当社における経営執行上の監査責任は、取締役会から独立した監査役会が、その責務を負っております。現在、社外監査役2名を含む4名の監査役がその任にあたっており、経営の健全性・透明性を図る上での当社のガバナンスは、十分に機能していると考えております。

ハ.社外取締役及び社外監査役を選任するための提出会社からの独立性を判断する基準又は方針の内容

当社は、ガバナンスの客観性及び透明性を確保するために、東京証券取引所の定める独立性の要件に準じた社外役員の独立性に関する基準を設けております。

独立社外役員については、当該基準に従い、当社との間に特別な人的関係、資本関係その他利害関係がないことを条件として、候補者を選定しております。

(当社における社外役員の独立性に関する基準)

当社は、ガバナンスの客観性及び透明性を確保するために、社外役員の独立性に関する基準を以下のとおり定めております。

当社は、社外役員又は社外役員候補者が、当社において合理的に可能な範囲で調査した結果、次の各項目のいずれにも該当しないと判断される場合に、独立性を有していると判断いたします。

1.当社及び当社の子会社(以下、「当社グループ」と総称する)の業務執行者(注1)又は過去10年間において当社グループの業務執行者であった者

2.当社グループを主要な取引先とする者(注2)又はその業務執行者

3.当社グループの主要な取引先(注3)又はその業務執行者

4.当社グループから役員報酬以外に多額の金銭その他の財産(注4)を得ているコンサルタント、弁護士、公認会計士等の専門的なサービスを提供する者(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者)

5.当社グループから多額の寄付(注5)を受けている者(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体の業務執行者)

6.当社グループの法定監査を行う監査法人の社員等として当社の監査業務を担当する者

7.当社グループの主要な借入先(注6)である金融機関の業務執行者

8.当社の主要株主(注7)又は当該主要株主が法人である場合には当該法人の業務執行者

9.当社グループが主要株主である法人の業務執行者

10.上記1から9に該当する者が重要な者(注8)である場合において、その者の配偶者又は二親等内の親族

11.上記2から9のいずれかに過去3年間において該当していた者

(注)1 「業務執行者」とは、法人その他の団体の業務執行取締役、執行役、執行役員、その他これらに準ずる者及び使用人をいう。

2 「当社グループを主要な取引先とする者」とは、直近連結会計年度における当社グループの年間連結売上高の2%以上の額の支払いを当社グループから受けた者をいう。

3 「当社グループの主要な取引先」とは、直近連結会計年度における当社グループの年間連結売上高の2%以上の額の支払いを当社グループに行っている者をいう。

4 「多額の金銭その他の財産」とは、直近事業年度を含めた過去3事業年度の平均で年間1,000万円を超える額をいう。

5 「多額の寄付」とは直近事業年度を含めた過去3事業年度の平均で年間1,000万円を超える額の寄付をいう。

6 「主要な借入先」とは直近事業年度末における当社グループの借入残高が当社グループの連結総資産の1%を超える借入先をいう。

7 「主要株主」とは、総議決権の5%以上の議決権を直接又は間接的に保有している者をいう。

8 「重要な者」とは、取締役(社外取締役を除く)、監査役(社外監査役を除く)、執行役員及び部長格以上の上級管理職にある使用人をいう。

ニ.社外取締役及び社外監査役の選任状況に関する提出会社の考え方

社外取締役4名、社外監査役2名は次の考え方に従って選任されております。

・コーポレート・ガバナンスの観点から大局的で独立性のある助言を行い、投資家の信頼に応えうる人物であること。

・経営者もしくは専門家としての豊富な経験や幅広い見識を持ち、社外の視点から適切な助言、公正な監督を行える人物であること。

③ 社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

監査役会では、常勤監査役から社外監査役に対して、重要会議での主要議題並びに期中監査の状況について詳しく説明しております。

また、社外監査役に対して経営方針等の説明の場を設け、当社取締役との円滑なコミュニケーションを図るとともに、主要事業所等への共同往査を実施し、大所高所から適切な意見を受けております。

常勤監査役は会計監査人及び内部監査部と定期的に、また必要に応じて意見交換を行っており、監査役会を通じて社外監査役との情報の共有化が図られております。 

(3)【監査の状況】

① 監査役監査の状況

当社は、監査役会設置会社であります。当社の監査役会は、社外監査役2名を含む4名の監査役によって構成されております。また、監査役を補佐する専任者1名を置いております。

常勤監査役の豊田雅一氏は、金融機関における長い経験とそれに基づく財務分野に関する深い見識及び海外統括会社、経営企画部門における業務経験を有しており、監査役としての業務を遂行するにふさわしい知見を有するものであります。

また、常勤監査役の水谷直也氏は、財務経理部門、経営企画部門における長い経験と同分野における深い見解及び内部監査部部長としての業務経験を有しており、監査役としての業務を遂行するにふさわしい知見を有するものであります。

社外監査役の海老原一郎氏は、大手監査法人での長年にわたる会計監査の実績があり、公認会計士として財務及び会計に関する深い見識を有するものであります。

また、社外監査役の山田祐子氏は、事業会社の監査役の経歴を有しており、事業会社の経営に関する豊富な経験と高い見識を有するものであります。

監査役は、監査役会において決定した監査方針並びに計画に基づき、重要会議への出席、重要書類の閲覧、主要拠点への往査のほか、個別の重要案件についての関係者からの個別ヒアリング等を実施し、取締役等に対する意見の表明を行っております。

監査役会において、常勤監査役は社外監査役に対して、重要会議での主要議題並びに期中監査の状況についての情報提供等を行い、監査の実効性の確保に努めております。当事業年度においては監査役会を17回開催し、個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

氏名 出席回数
清水 健二 4回
豊田 雅一 17回
水谷 直也 13回
海老原 一郎 17回
古川 玲子 4回
山田 祐子 13回

(注)1.常勤監査役 清水健二氏は2024年6月25日開催の定時株主総会終結時点で退任しております。

2.常勤監査役 水谷直也氏及び社外監査役 山田祐子氏は、2024年6月25日開催の定時株主総会において選任されております。

3.社外監査役 古川玲子氏は2024年6月25日開催の定時株主総会において取締役に選任されております。

② 内部監査の状況

当社における内部監査は、独立した部門である内部監査部が担当しており、内部監査部は10名で構成されております。

内部監査部は、業務プロセスの適正性、効率性並びにコンプライアンスへの適合性の確認のため、社内各部門・拠点及びグループ主要拠点に対して、業務監査及び内部統制システムに関する監査を実施しております。

内部監査部は、代表取締役、管理部門担当取締役及び常勤監査役に定期的に監査結果の概要を報告するとともに、重要な検知事項については、社外取締役と監査役会との意見交換会においても、説明しております。

監査の品質及び効率を高めるために、監査役、会計監査人、内部監査部の間で積極的に連携を進め、年間を通じて緊密な意見交換に努めることにより、監査に必要な情報を適宜入手、共有し、適正な監査が実施できる状況を整備しております。

また、財務報告に係る内部統制については、内部監査部が経理部、財務部及び情報システム部と連携して、対象拠点のテスト・評価を毎年実施しております。

③ 会計監査の状況

イ.監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

会計監査については、EY新日本有限責任監査法人と監査契約を締結しており、期末だけでなく必要に応じ適宜監査が実施され、当社からあらゆる情報を提供し、正確な監査が実施し易い状況を整備しております。

ロ.継続監査期間

56年間

ハ.業務を執行した公認会計士の氏名

指定有限責任社員 業務執行社員: 柴田 憲一

指定有限責任社員 業務執行社員: 吉岡 昌樹

ニ.会計監査業務に係る補助者の構成

公認会計士 8名

その他   20名

(注) その他は、公認会計士試験合格者、システム監査担当者等であります。

ホ.監査法人の選定方針と理由

(会計監査人の選定方針と理由)

会計監査人予定者の選定にあたっては、監査法人等から「監査法人の概要(品質管理体制、独立性等を含む)」、「監査の実施体制等」及び「監査報酬の見積額」について、提出された書面(監査提案書や品質管理システムに係る概要書等)に基づき、当社監査役会で評価した結果に基づいて選定することとしております。

EY新日本有限責任監査法人は、会計監査人に必要とされる専門性、独立性及び監査品質管理と、当社グループのグローバルな事業活動を一元的に監査する体制を有しております。監査の継続性・効率性などの観点から、当社の会計監査人として適格であると考えられますので、同監査法人を当社の会計監査人として選任するものであります。

(解任又は不再任の決定方針)

当社監査役会は、会社法第340条に定める監査役会による会計監査人の解任のほか、会計監査人が職務を適切に遂行することが困難と認められる場合には、会計監査人の解任又は不再任に関する議案を決定し、当社取締役会は、当該決定に基づき、当該議案を株主総会に提案いたします。

ヘ.監査役及び監査役会による監査法人の評価

会計監査人の独立性、品質管理の状況、職務遂行体制の適切性、会計監査の実施状況等を適時に把握し、相当性の判断を行っております。

また、会計監査人の事業所往査時の同行や会計監査人に対する業務執行部門の意見聴取を通じ、総合的な評価を実施しております。

④ 監査報酬の内容等

イ.監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社 93 105
連結子会社 36 38
129 143

ロ.監査公認会計士等と同一ネットワーク(アーンスト・アンド・ヤング)に属する組織に対する報酬

(イ.を除く)

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社 20 40
連結子会社 180 19 194 64
180 39 194 105

(前連結会計年度)

当社及び連結子会社における非監査業務の内容は、主に移転価格税制に関するアドバイザリー業務であります。

上記の他に、当社の非連結子会社が支払った又は支払うべき報酬があります。上記の金額に、当該非連結子会社に係る報酬を加えると、監査公認会計士等と同一ネットワークに属する組織に対する、前連結会計年度の当社及び当社の子会社の監査証明業務に基づく報酬の額は198百万円、非監査証明業務に基づく報酬の額は44百万円になります。

(当連結会計年度)

当社及び連結子会社における非監査業務の内容は、主に移転価格税制に関するアドバイザリー業務であります。

上記の他に、当社の非連結子会社が支払った又は支払うべき報酬があります。上記の金額に、当該非連結子会社に係る報酬を加えると、監査公認会計士等と同一ネットワークに属する組織に対する、当連結会計年度の当社及び当社の子会社の監査証明業務に基づく報酬の額は213百万円、非監査証明業務に基づく報酬の額は110百万円になります。

ハ.その他重要な監査証明に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

ニ.監査報酬の決定方針

当社の監査公認会計士等に対する監査報酬につきましては、監査公認会計士等が提示する見積りの内容に関して、前年度の実績を踏まえ「監査項目、方法、員数、時間及び会計監査人の標準報酬単価」を当社が精査、確認した上で監査公認会計士等と交渉し、決定することとしております。

ホ.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

上記の監査報酬の決定方針に基づき、会社が会計監査人の報酬額を適正に評価していることを確認し、その額が監査の体制と相当性に照らし妥当であると判断いたしました。

(4)【役員の報酬等】

イ.役員の報酬等の額又はその算出方法の決定に関する方針に係る事項

当社の取締役の報酬は、個々の取締役の職位ごとの職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針としております。具体的には、取締役の報酬は、固定報酬としての基本報酬、業績連動報酬、及び非金銭報酬により構成し、社外取締役については、その職務に鑑み、基本報酬のみを支払うこととしております。

基本報酬は、職位ごとの職責に応じた月例の固定報酬としております。また、業績連動報酬は、事業年度ごとの業績向上に対する意識を高めるため業績指標を反映した現金報酬とし、当期の連結経常利益の水準とその対前期比増減額に基づいて算定された額を賞与として毎年、一定の時期に支給するものとしております。

非金銭報酬は、当社の中長期的な業績の向上と企業価値の増大を図るインセンティブを付与するため、株式給付信託による株式報酬とし、毎年一定の時期に役位に基づくポイントを付与し、役員任期終了後、任期中に獲得したポイント数に応じて退任時に当社株式を給付するものとしております。

基本報酬と業績連動報酬、非金銭報酬の割合については、株主との利害共有、企業価値の継続的な向上に則した適切な支給割合といたします。

個人別の報酬額については、取締役会決議に基づき、指名報酬委員会での答申結果を踏まえた代表取締役による協議にその具体的内容の決定についての委任を行うものとします。

また、2025年6月25日開催の取締役会において当該決定方針を決議しております。

取締役の個人別の報酬等の内容の決定にあたっては、上記決定方針に従って算定された報酬額であること及び指名報酬委員会の審議を経ているものであることを代表取締役の協議にて確認しており、取締役の個人別の報酬等の内容は上記決定方針に沿っているものであると取締役会は判断しております。

当事業年度においては、2024年6月25日開催の取締役会にて、代表取締役会長、CEO 茅本 隆司氏、同社長執行役員、COO 上村 和久氏、同副社長執行役員、CQO、CTO 貫名 清彦氏、同副社長執行役員、CFO、購買本部本部長 吉村 秀文氏の協議に、取締役の個人別報酬額の決定を委任する旨の決議をしております。その権限の内容は、各取締役の基本報酬及び賞与の額であり、これらの権限を委任した理由は、当社全体の業績及び各取締役の職務執行状況を考慮した上で個別報酬額の決定には、代表取締役による協議が適していると取締役会が判断したことによります。なお、委任された内容の決定にあたっては、指名報酬委員会がその妥当性について事前に確認しております。

当社の監査役の報酬は、株主総会の決議による報酬総額の限度内での固定報酬となっております。また、各監査役への具体的な報酬の配分については、監査役会における協議により決定されております。

なお、当社の取締役の報酬限度額は、2024年6月25日開催の第104期定時株主総会において、年額600百万円以内(うち社外取締役分は年額100百万円以内)と決議されております。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は9名(うち社外取締役は4名)です。また、当社の監査役の報酬限度額も、同日開催の第104期定時株主総会において、年額120百万円以内と決議されております。当該定時株主総会終結時点の監査役の員数は4名(うち社外監査役は2名)です。

さらに、上記の報酬枠とは別枠で、2022年6月28日開催の第102期定時株主総会において、ご承認いただき導入しております取締役(社外取締役を除く。)に対する株式報酬制度「株式給付信託(BBT=Board Benefit Trust)」につきましては、2025年6月25日開催の第105期定時株主総会においてその一部を改訂し、給付する株式に退任までの間の譲渡制限を付す株式報酬制度「株式給付信託(BBT-RS(=Board Benefit Trust-Restricted Stock))」を導入することとし、取締役には、各事業年度に関して、役員株式給付規程に基づき役位等を勘案して定まる数のポイントが付与されることが決議されております。なお、取締役に付与される1事業年度当たりのポイント数の合計は100,000ポイントを上限としております。取締役に付与されるポイントは、当社株式の給付に際し、1ポイント当たり当社普通株式1株に換算されます。当該定時株主総会終結時点の取締役(社外取締役を除く。)の員数は5名です。

また、業績連動報酬に係る指標は、グループとしての経営成績を適切に示す指標として、連結経常利益を採用し、連結経常利益に応じて支給額が増減する算定方法となっており、具体的には、取締役の賞与は、当期の連結経常利益の水準に基づいて決定される部分と連結経常利益の対前期比増減額に基づいて決定される部分から構成されております。

ロ.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の

総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数

(名)
固定報酬 業績連動報酬 退職慰労金 左記のうち、非金銭報酬等
取締役

(社外取締役を除く)
536 357 179 19 5
監査役

(社外監査役を除く)
67 67 3
社外役員 54 54 7

(注)取締役(社外取締役を除く)に対する非金銭報酬等の総額は、固定報酬19百万円であります。

ハ.報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等

氏名 報酬等の

総額

(百万円)
役員区分 会社区分 報酬等の種類別の額(百万円)
固定報酬 業績連動報酬 退職慰労金 左記のうち、

非金銭報酬等
--- --- --- --- --- --- --- ---
茅本 隆司 139 取締役 提出会社 93 45 5
上村 和久 131 取締役 提出会社 91 40 4

(注)1 報酬等の総額が1億円以上である者に限定して記載しています。

2 茅本隆司(取締役・提出会社)に対する非金銭報酬等の総額の内訳は、固定報酬5百万円であります。

3 上村和久(取締役・提出会社)に対する非金銭報酬等の総額の内訳は、固定報酬4百万円であります。 

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式と区分しております。

当社は、原則として保有目的が純投資目的である投資株式を保有いたしません。

② 保有区分が純投資目的以外の目的である投資株式

イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

純投資目的以外の目的である投資株式については、当社の主要な事業分野である自動車部品事業や電子部品関連事業及び産業機器関連事業分野において、成長を持続するための新規開発や生産活動における仕入先及び販売先など、当社の企業価値向上に資すると判断される場合のみ保有しております。

「2026中計」において、みなし保有を含む政策保有株式の残高を連結純資産比率の20%未満とすることを目標にしており、引き続き取引先との取引高の推移、取引先との今後の関係を検証しながら、縮減を進めてまいります。なお、2025年3月末時点における当社の政策保有株式の純資産に対する割合は14.8%となりました。

個別の株式について、当社は、発行会社の最近の事業年度の配当状況、株価等を定期的に取締役会に報告し、保有の合理性に関する検証を継続して行っております。個別銘柄ごとに株式保有による便益(受取配当や株式評価損益等)やリスクの定量面に加え、取得の経緯、保有意義などの定性面の評価を実施し、保有の適否を総合的に判断しております。検証の結果、保有意義が乏しくなってきている一部の株式については、市場への影響等に配慮しつつ、当該株式の売却を進めております。

ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式 24 1,847
非上場株式以外の株式 23 46,189

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 3 8,280

(注)退職給付信託に拠出しているみなし保有株式1銘柄を含む。

ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1
当社の株式の

保有の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
トヨタ紡織㈱ 7,220,500 7,220,500 シートフレーム製品を販売しており、トヨタ自動車㈱向けシート事業における協業関係にあります。継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。
14,357 18,549
大同特殊鋼㈱ 7,248,500 7,248,500 当社グループの購買取引先であり、とりわけ棒鋼の安定調達を目的とした継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。
8,625 13,166
いすゞ自動車㈱ 2,177,500 2,177,500 自動車関連事業の各種製品を販売しており、トラック業界向けのビジネスにおいて重要な取引先であります。継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。
4,390 4,474
トヨタ自動車㈱ 1,420,500 1,420,500 自動車関連事業における重要な取引先であり、懸架ばね製品を販売しております。継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。
3,716 5,386
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 1,463,400 1,463,400 傘下の㈱三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行㈱及び三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱は当社グループの主要取引金融機関であり、財務活動の円滑化のために保有しております。

同社グループは海外拠点での取引を含めた当社グループ全体の財政状態の安定化に寄与しております。また、金融情勢・経済環境の情報提供、経営全般に関する提案等を受けており、中長期的な企業価値向上に向けた協力・連携を図っております。


(注)4
2,942 2,278
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1
当社の株式の

保有の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
㈱コンコルディア・フィナンシャルグループ 2,959,000 2,959,000 傘下の㈱横浜銀行は当社グループの主要取引金融機関であり、財務活動の円滑化のために保有しております。

同行からは継続的な資金調達を行っているとともに、金融情勢・経済環境の情報提供を受けており、中長期的な企業価値向上に向けた協力・連携を図っております。


(注)4
2,903 2,277
NOK㈱ 1,105,300 1,105,300 自動車部品業界における協力関係の維持・発展のために保有しております。
2,420 2,313
㈱みずほフィナンシャルグループ 323,940 323,940 傘下の㈱みずほ銀行、みずほ信託銀行㈱及びみずほ証券㈱は当社グループの主要取引金融機関であり、財務活動の円滑化のために保有しております。

同社グループは海外拠点での取引を含めた当社グループ全体の財政状態の安定化に寄与しております。また、金融情勢・経済環境の情報提供、経営全般に関する提案等を受けており、中長期的な企業価値向上に向けた協力・連携を図っております。


(注)4
1,312 986
㈱神戸製鋼所 610,700 610,700 当社グループの購買取引先であり、とりわけ線材、棒鋼、薄板の安定調達を目的とした継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。
1,056 1,255
双日㈱ 283,620 283,620 海外事業における協業先であり、同社グループからも生産設備等を調達していることから、継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。
930 1,130
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1
当社の株式の

保有の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
タカノ㈱ 1,151,500 1,151,500 精密部品の取引先であり、継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。
826 1,229
大豊工業㈱ 1,344,310 1,344,310 自動車部品業界における協力関係の維持・発展のために保有しております。

(注)4
798 1,260
本田技研工業㈱ 450,000 450,000 自動車関連事業の各種製品を販売しており、懸架ばね事業及び精密部品事業のグローバルビジネスにおいて重要な取引先であります。継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。
604 850
スズキ㈱ 204,000 51,000 自動車関連事業の各種製品を販売しており、グローバルビジネスにおいて重要な取引先であります。継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。(注)2
369 354
東京海上ホールディングス㈱ 37,800 37,800 各種保険取引を行っており、継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。

(注)4
216 177
㈱今仙電機製作所 310,000 310,000 シート事業の複数製品における構成部品の重要取引先であり、継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。
195 197
愛知製鋼㈱ 23,500 23,500 当社グループの購買取引先であり、とりわけ平鋼材の安定調達を目的とした継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。
164 93
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1
当社の株式の

保有の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
マツダ㈱ 104,600 104,600 自動車関連事業の各種製品を販売している取引先であります。継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。
98 183
MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱ 24,066 8,022 各種保険取引を行っており、継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。(注)3

(注)4
77 65
㈱エフ・シー・シー 21,700 21,700 精密部品の販売先であり、継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。
67 49
㈱SUBARU 22,000 22,000 自動車関連事業の各種製品を販売しており、特にシート事業を中心に、当社の最大の販売先であります。継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。
58 75
日産車体㈱ 50,000 50,000 懸架ばね製品及び精密部品を販売しており、継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。
51 53
日野自動車㈱ 10,000 10,000 自動車関連事業の各種製品を販売しており、継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。
4 5
野村ホールディングス㈱ 607,300 (前事業年度)

傘下の野村證券㈱は当社の社債発行における事務主幹事証券会社であり、財務活動の円滑化のために保有しております。

同社からは金融情勢・経済環境の情報提供、経営全般に関する提案等を受けており、中長期的な企業価値向上に向けた協力・提携を図っております。

(当事業年度)

取引関係や保有による便益やリスク等を総合的に勘案し検証した結果、当事業年度において全株式売却致しました。


(注)4
593
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1
当社の株式の

保有の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
㈱エクセディ 22,600 (前事業年度)

精密部品の販売先であり、継続的な取引関係の維持・発展のために保有しております。

(当事業年度)

取引関係や保有による便益やリスク等を総合的に勘案し検証した結果、当事業年度において全株式売却致しました。
69

(注)1.定量的な保有効果の内容及び保有の合理性に関する検証結果については、取引関係や株式市場に与える影響を鑑みて開示を控えさせていただきます。なお、定量的な保有効果の記載は困難でありますが、当社は発行会社の配当状況、株価等を定期的に取締役会に報告し、保有の合理性に関する検証を継続して行っております。

2.スズキ㈱は2024年4月1日付で、普通株式1株につき4株の割合での株式分割により、保有株式数が増加しております。

3.MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱は2024年4月1日付で、普通株式1株につき3株の割合での株式分割により、保有株式数が増加しております。

4.保有先企業は当社の株式を保有していませんが、同社子会社が当社の株式を保有しております。

5.当社が保有している特定投資株式総数が60銘柄に満たないため、保有銘柄をすべて記載しております。

みなし保有株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)2
当社の株式の

保有の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
本田技研工業㈱ 3,000,000 3,000,000 退職給付信託に拠出しており、議決権行使の指図権を有しております。
4,027 5,673
スズキ㈱ 2,000,000 500,000 退職給付信託に拠出しており、議決権行使の指図権を有しております。(注)3
3,620 3,477
トヨタ自動車㈱ 800,000 3,500,000 退職給付信託に拠出しており、議決権行使の指図権を有しております。なお、保有の意義・目的について検証した結果、当事業年度に保有株式の一部を売却しております。
2,092 13,272
大同特殊鋼㈱ 1,500,000 1,500,000 退職給付信託に拠出しており、議決権行使の指図権を有しております。
1,785 2,724
㈱SUBARU 300,000 300,000 退職給付信託に拠出しており、議決権行使の指図権を有しております。
793 1,034
タカノ㈱ 1,000,000 1,000,000 退職給付信託に拠出しており、議決権行使の指図権を有しております。
718 1,068
いすゞ自動車㈱ 250,000 250,000 退職給付信託に拠出しており、議決権行使の指図権を有しております。
504 513
㈱コンコルディア・フィナンシャルグループ 500,000 500,000 退職給付信託に拠出しており、議決権行使の指図権を有しております。

(注)4
490 384
㈱みずほフィナンシャルグループ 100,000 100,000 退職給付信託に拠出しており、議決権行使の指図権を有しております。

(注)4
405 304
㈱神戸製鋼所 50,000 50,000 退職給付信託に拠出しており、議決権行使の指図権を有しております。
86 102
双日㈱ 10,000 10,000 退職給付信託に拠出しており、議決権行使の指図権を有しております。
32 39

(注)1.貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算していません。

2.定量的な保有効果の内容及び保有の合理性に関する検証結果については、取引関係や株式市場に与える影響を鑑みて開示を控えさせていただきます。なお、定量的な保有効果の記載が困難でありますが、当社は発行会社の配当状況、株価等を定期的に取締役会に報告し、保有の合理性に関する検証を継続して行っております。

3.スズキ㈱は2024年4月1日付で、普通株式1株につき4株の割合での株式分割により、保有株式数が増加しております。

4.保有先企業は当社の株式を保有していませんが、同社子会社が当社の株式を保有しております。

ニ.保有目的が純投資目的である投資株式

純投資目的で保有している投資株式が存在しないため、記載しておりません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250625093222

第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同法人が開催するセミナーへ参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 103,216 97,234
受取手形、売掛金及び契約資産 ※4,※5 165,639 ※5 166,457
商品及び製品 27,621 30,406
仕掛品 14,073 16,391
原材料及び貯蔵品 33,395 39,062
部分品 11,806 11,772
その他 26,996 29,102
貸倒引当金 △58 △13
流動資産合計 382,690 390,414
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 172,525 175,916
減価償却累計額 △114,904 △120,004
建物及び構築物(純額) 57,621 55,911
機械装置及び運搬具 311,687 327,914
減価償却累計額 △254,127 △269,522
機械装置及び運搬具(純額) 57,560 58,392
土地 32,131 34,939
リース資産 1,281 1,437
減価償却累計額 △721 △727
リース資産(純額) 560 710
建設仮勘定 15,985 25,088
その他 96,081 101,102
減価償却累計額 △85,244 △90,785
その他(純額) 10,836 10,317
有形固定資産合計 174,694 185,359
無形固定資産 3,257 3,229
投資その他の資産
投資有価証券 ※1 73,491 ※1 64,962
長期貸付金 1,953 1,368
繰延税金資産 10,068 9,211
退職給付に係る資産 33,426 29,152
その他 ※1 12,211 ※1 14,409
貸倒引当金 △1,504 △1,767
投資その他の資産合計 129,646 117,336
固定資産合計 307,599 305,925
資産合計 690,289 696,340
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 ※4 97,241 99,018
電子記録債務 18,677 13,178
短期借入金 11,985 27,199
コマーシャル・ペーパー 10,000
リース債務 550 611
未払法人税等 12,087 4,308
賞与引当金 10,593 11,915
役員賞与引当金 256 325
設備関係支払手形 3,674 471
その他 ※6 27,551 ※6 27,287
流動負債合計 182,618 194,317
固定負債
社債 12,000 13,000
長期借入金 22,009 20,015
リース債務 869 991
長期未払法人税等 231
繰延税金負債 22,193 13,002
退職給付に係る負債 23,366 25,244
役員退職慰労引当金 522 521
執行役員退職慰労引当金 881 970
その他 5,253 4,873
固定負債合計 87,096 78,850
負債合計 269,715 273,168
純資産の部
株主資本
資本金 17,009 17,009
資本剰余金 19,903 17,954
利益剰余金 306,866 327,545
自己株式 △23,055 △36,768
株主資本合計 320,723 325,741
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 34,336 26,822
為替換算調整勘定 32,801 42,372
退職給付に係る調整累計額 17,160 12,743
その他の包括利益累計額合計 84,297 81,937
非支配株主持分 15,552 15,492
純資産合計 420,574 423,172
負債純資産合計 690,289 696,340
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※1 766,934 ※1 801,698
売上原価 ※2,※4 677,519 ※2,※4 688,643
売上総利益 89,415 113,055
販売費及び一般管理費 ※3,※4 54,763 ※3,※4 60,894
営業利益 34,652 52,160
営業外収益
受取利息 1,696 2,140
受取配当金 2,823 3,189
持分法による投資利益 1,803 2,379
為替差益 6,529
その他 2,095 2,790
営業外収益合計 14,948 10,499
営業外費用
支払利息 184 385
固定資産売却損 32 695
固定資産除却損 475 818
為替差損 1,035
製品補償費 219 326
その他 873 1,438
営業外費用合計 1,786 4,699
経常利益 47,814 57,960
特別利益
投資有価証券売却益 16,398 387
受取和解金 ※5 2,000
特別利益合計 16,398 2,387
特別損失
減損損失 ※6 7,034 ※6 431
投資有価証券売却損 3
関係会社出資金評価損 349
事業譲渡損 299
特別損失合計 7,387 730
税金等調整前当期純利益 56,825 59,617
法人税、住民税及び事業税 15,519 ※7 11,549
法人税等調整額 1,552 △1,887
法人税等合計 17,072 9,662
当期純利益 39,752 49,955
非支配株主に帰属する当期純利益 564 1,788
親会社株主に帰属する当期純利益 39,188 48,167
【連結包括利益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
当期純利益 39,752 49,955
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 7,142 △7,504
為替換算調整勘定 11,344 9,997
退職給付に係る調整額 12,689 △4,407
持分法適用会社に対する持分相当額 936 303
その他の包括利益合計 ※ 32,113 ※ △1,610
包括利益 71,866 48,344
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 70,785 45,807
非支配株主に係る包括利益 1,081 2,537
③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 17,009 19,826 275,386 △15,703 296,518
当期変動額
剰余金の配当 △7,708 △7,708
親会社株主に帰属する

当期純利益
39,188 39,188
自己株式の取得 △7,355 △7,355
自己株式の処分 3 3
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 76 76
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
当期変動額合計 76 31,480 △7,351 24,205
当期末残高 17,009 19,903 306,866 △23,055 320,723
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券評価差額金 為替換算

調整勘定
退職給付に係る調整累計額 その他の包括

利益累計額合計
当期首残高 27,217 21,018 4,468 52,703 16,638 365,860
当期変動額
剰余金の配当 △7,708
親会社株主に帰属する

当期純利益
39,188
自己株式の取得 △7,355
自己株式の処分 3
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 76
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
7,119 11,783 12,692 31,594 △1,085 30,508
当期変動額合計 7,119 11,783 12,692 31,594 △1,085 54,713
当期末残高 34,336 32,801 17,160 84,297 15,552 420,574

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 17,009 19,903 306,866 △23,055 320,723
当期変動額
剰余金の配当 △11,991 △11,991
親会社株主に帰属する

当期純利益
48,167 48,167
自己株式の取得 △32,273 △32,273
自己株式の処分 94 946 1,040
自己株式の消却 △2,118 △15,496 17,615
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 76 76
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
当期変動額合計 △1,948 20,678 △13,712 5,018
当期末残高 17,009 17,954 327,545 △36,768 325,741
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券評価差額金 為替換算

調整勘定
退職給付に係る調整累計額 その他の包括

利益累計額合計
当期首残高 34,336 32,801 17,160 84,297 15,552 420,574
当期変動額
剰余金の配当 △11,991
親会社株主に帰属する

当期純利益
48,167
自己株式の取得 △32,273
自己株式の処分 1,040
自己株式の消却
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 76
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
△7,513 9,571 △4,417 △2,360 △60 △2,420
当期変動額合計 △7,513 9,571 △4,417 △2,360 △60 2,597
当期末残高 26,822 42,372 12,743 81,937 15,492 423,172
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 56,825 59,617
減価償却費 28,671 29,324
減損損失 7,034 431
退職給付に係る資産負債の増減額 △1,173 △1,873
受取利息及び受取配当金 △4,520 △5,329
支払利息 184 385
為替差損益(△は益) △692 △402
持分法による投資損益(△は益) △1,803 △2,379
有形固定資産除売却損益(△は益) 119 1,276
投資有価証券売却損益(△は益) △16,394 △387
関係会社出資金評価損(△は益) 349
受取和解金 △2,000
事業譲渡損益(△は益) 299
売上債権の増減額(△は増加) △12,988 4,019
棚卸資産の増減額(△は増加) 8,640 △8,255
仕入債務の増減額(△は減少) 2,905 △6,141
その他 1,589 618
小計 68,747 69,203
利息及び配当金の受取額 5,774 6,192
利息の支払額 △225 △385
和解金の受取額 2,000
法人税等の支払額 △7,590 △21,296
営業活動によるキャッシュ・フロー 66,706 55,713
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の増減額(△は増加) 5,858 △4,212
有形固定資産の取得による支出 △33,320 △42,162
有形固定資産の売却による収入 578 1,425
無形固定資産の取得による支出 △600 △1,082
無形固定資産の売却による収入 351
投資有価証券の取得による支出 △474 △1,368
投資有価証券の売却による収入 17,464 711
貸付けによる支出 △449 △386
貸付金の回収による収入 583 567
その他 9 △1,629
投資活動によるキャッシュ・フロー △10,349 △47,784
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) △8,547 △232
長期借入れによる収入 14,000 24,000
長期借入金の返済による支出 △9,817 △10,784
社債の発行による収入 1,000 1,000
コマーシャル・ペーパーの発行による収入 8,000 38,000
コマーシャル・ペーパーの償還による支出 △8,000 △28,000
自己株式の取得による支出 △7,355 △32,273
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 △1,618 △1,603
リース債務の返済による支出 △478 △820
配当金の支払額 △7,708 △11,991
非支配株主への配当金の支払額 △471 △918
財務活動によるキャッシュ・フロー △20,996 △23,625
現金及び現金同等物に係る換算差額 △139 4,435
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 35,220 △11,260
現金及び現金同等物の期首残高 57,845 93,065
現金及び現金同等物の期末残高 ※ 93,065 ※ 81,805
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

(1)連結の範囲に関する事項

(イ)連結子会社の数   38社

連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

(ロ)主要な非連結子会社名

アヤセ精密株式会社

広州福恩凱汽配有限公司

NHKオートモーティブコンポーネンツインディア社

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

(2)持分法の適用に関する事項

(イ)持分法適用の非連結子会社数 3社

会社名

アヤセ精密株式会社

広州福恩凱汽配有限公司

NHKオートモーティブコンポーネンツインディア社

(ロ)持分法適用の関連会社数 5社

会社名

株式会社シンダイ

フォルシア・ニッパツ株式会社

イベリカデススペンシオネス社

ラッシーニ-NHKアウトペサス社

佛吉亜日発(襄陽)汽車座椅有限公司

(ハ)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社名

株式会社ニッパツ・ハーモニー

持分法を適用しない理由

持分法非適用会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。

(ニ)持分法の適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

(3)連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、NHKスプリングタイランド社、NHKマニュファクチャリングマレーシア社、日發科技有限公司、広州日正弾簧有限公司、広州日弘機電有限公司、NHKプレシジョンタイランド社、日發電子科技(東莞)有限公司、日発投資有限公司、湖北日発汽車零部件有限公司、トープラアメリカファスナー社、NHKスプリングメキシコ社の決算日は12月31日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

(4)会計方針に関する事項

(イ)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 棚卸資産

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)

② 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

③ デリバティブ

時価法

(ロ)重要な減価償却資産の減価償却方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

主として定率法を採用しております。

当社の本社の建物及び構築物については定額法を採用しております。

また、当社及び国内連結子会社については、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

② 少額減価償却資産(リース資産を除く)

取得価額10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、3年間で均等償却しております。

③ 無形固定資産(リース資産を除く)

主として定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

④ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(ハ)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

③ 役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

④ 役員退職慰労引当金

国内連結子会社は役員の退職慰労金の支出に備えて、役員退職慰労金規程もしくは内規に基づく期末要支給額を計上しております。

⑤ 執行役員退職慰労引当金

当社及び国内連結子会社は、執行役員の退職慰労金の支出に備えて、執行役員退職慰労金規程もしくは内規に基づく期末要支給額を計上しております。

(ニ)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異、過去勤務費用

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として15~16年)による定額法により按分した額を費用処理しております。

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10~16年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(ホ)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、懸架ばね、シート及びシート部品、精密部品などの自動車関連部品の製造販売を主な事業内容とし、さらに情報機器関連の製品・部品の販売、上記各事業に関連する物流及びその他のサービス事業活動を営んでおります。

当社グループでは、主に完成した製品を顧客に供給することを履行義務としており、原則として、製品の納入時点において支配が顧客に移転して履行義務が充足されると判断し、当時点において収益を認識しております。国内の販売においては、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート等を控除した金額で算定しております。

また、変動対価については過去の経験、最新の情報に基づく最頻値法等を用いて見積もり、収益に重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ認識しています。

これらの履行義務の対価は、履行義務を充足後、別途定める支払い条件により概ね1年以内に回収しており、重大な金融要素を含んでおりません。

(ヘ)重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、為替予約(一部の通貨スワップ及び通貨オプションを含む)については振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を、金利スワップについては特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段 ヘッジ対象
為替予約 外貨建予定取引
金利スワップ

金利通貨スワップ

通貨スワップ
借入金

借入金

貸付金

③ ヘッジ方針

当社グループの内部規程である「資金管理規程」に基づき、為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジするために行うことを原則としております。

なお、主要なリスクである外貨建売掛債権の為替変動リスクに関しては、リスクを回避する目的で包括的な為替予約を行っており、為替予約取引は通常の外貨建営業取引に係る輸出実績等を踏まえた範囲内で実施しております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

為替予約取引については為替予約等の契約締結時に内部規程である「資金管理規程」に従っていることを確認することで、有効性評価の方法としております。また、金利スワップのうち特例処理の要件を満たすものについては、金融商品に関する会計基準に基づき有効性評価を省略しております。

(ト)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フローにおける資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引出可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 

(重要な会計上の見積り)

米国の懸架ばね事業における有形固定資産の減損

(1)連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)
前連結会計年度 当連結会計年度
減損損失 157
有形固定資産 10,569 9,667

(2)連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

① 算出方法

米国の懸架ばね事業の連結子会社(NHKオブアメリカサスペンションコンポーネンツ社及びニューメーサーメタルス社)において、原材料費・人件費・資源エネルギー価格等の上昇に伴い継続的に営業損失を計上しているため、有形固定資産の減損の検討を行いました。回収可能性テストの結果、公正価値の総額が資産グループの帳簿価額を上回っているため、減損損失を計上しておりません。

両社は米国会計基準を適用しており、割引前将来キャッシュ・フローの算定は、取締役会によって承認された事業計画を基礎として見積もられております。

また、公正価値の算定にあたっては、インカムアプローチ、コストアプローチ及びマーケットアプローチ等の手法を組み合わせ、第三者が評価した不動産鑑定評価額等を基礎としております。

② 主要な仮定

回収可能性テストや公正価値の算定に用いる割引前将来キャッシュ・フローの見積りにおける主要な仮定は、販売数量、販売価格、及び売上総利益率であります。

販売数量は、顧客から得られる受注見込み数量を基礎とし、販売価格及び売上総利益率は事業計画で実施を予定している販売価格及び製造原価の改善を含んでおります。

また、公正価値の算定における主要な仮定は、不動産鑑定評価における面積当たり単価や機能的・経済的な減価要素の考慮であります。

なお、原材料費・人件費・資源エネルギー価格等の上昇影響に関しては、当連結会計年度末時点で入手可能な情報に基づき、顧客からの回収を見込むとともに、翌連結会計年度以降の一定期間にわたり当該影響が引き続き継続するものとの仮定に基づいております。

③ 翌連結会計年度以降の連結財務諸表に与える影響

上記における主要な仮定は、原材料価格等の大幅な上昇、及び経済環境の変化等による米国における自動車生産台数の大幅な減少、米国関税政策を含む将来の不確実な経済状況や競争条件の悪化等による両社の経営状況の変化の影響を受ける可能性があります。

これらの影響により、翌連結会計年度以降に減損損失を計上する可能性があります。 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取り組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度まで営業外費用の「その他」に含めて表示しておりました「固定資産売却損」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度においては区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外費用の「その他」に表示していた906百万円は、「固定資産売却損」32百万円、「その他」873百万円として組み替えております。 

(追加情報)

(取締役に対する株式報酬制度)

当社は、2022年6月28日開催の第102回定時株主総会決議に基づき、当社取締役(社外取締役を除く。以下同じ。)に対し、信託を用いた株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入しております。

(1)取引の概要

本制度は、当社が金員を拠出することにより設定する信託(以下「本信託」という。)が当社株式を取得し、取締役に対して、当社が定める役員株式給付規程に従って付与されるポイント数に応じ、当社株式が本信託を通じて交付される株式報酬制度であります。なお、取締役が当社株式の交付を受ける時期は、原則として取締役の退任時であります。

(2)信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末において、

178百万円、196千株、当連結会計年度末において、178百万円、196千株であります。 

(連結貸借対照表関係)

※1  非連結子会社及び関連会社に係る注記

各科目に含まれている非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
投資有価証券(株式) 10,737百万円 11,447百万円
投資その他の資産・その他(出資金) 8,597  〃 9,750  〃

2  保証債務

連結会社以外の会社等の金融機関からの借入金に対して、次のとおり保証を行っております。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
非連結子会社及び関連会社 120百万円 118百万円
従業員 6  〃 4  〃
合計 126  〃 123  〃

3 偶発債務

当社は、ハードディスクドライブ(HDD)用サスペンションの取引について、台湾の公平交易法(独占禁止法)に違反したとして、台湾公平交易委員会より2020年11月に課徴金納付命令(285百万台湾ドル)を受領しました。これを不服として、2021年1月に抗告訴訟を提起しておりましたが、2023年8月に当社の全面勝訴が言い渡されました。

台湾公平交易委員会はこれを不服とし、2023年9月に上訴しております。

※4 連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が、連結会計年度末残高に含まれております。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
受取手形 329百万円 -百万円
支払手形 20  〃 -  〃

※5 「流動資産」の「受取手形、売掛金及び契約資産」のうち、顧客との契約から生じた債権の金額はそれぞれ次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
受取手形 16,310百万円 17,832百万円
売掛金 149,328 〃 148,624 〃
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
契約負債 1,683百万円 1,360百万円
(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下げ後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
734百万円 481百万円

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
運送費 4,324百万円 5,099百万円
給料・手当・賞与 26,172 〃 27,926 〃
退職給付費用 621 〃 329 〃
役員退職慰労引当金繰入額 354 〃 894 〃
執行役員退職慰労引当金繰入額 279 〃 205 〃
支払手数料 5,819 〃 7,180 〃

※4 一般管理費及び売上原価に含まれる研究開発費

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
19,335百万円 22,740百万円

※5 受取和解金

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

受取和解金は、当社に対する特許侵害訴訟において、和解が成立したことによるものであります。

※6 減損損失

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは、以下の資産について減損損失を計上しております。

(単位:百万円)

用途 場所 種類 金額
生産設備 長野県駒ヶ根市 建物及び構築物 0
機械装置及び運搬具 56
建設仮勘定 0
その他の有形固定資産 0
アメリカ 建物及び構築物 309
機械装置及び運搬具 245
その他の有形固定資産 9
中国 建物及び構築物 1,533
機械装置及び運搬具 2,330
その他の有形固定資産 236
ソフトウエア 16
その他の無形固定資産 321
ハンガリー 機械装置及び運搬具 1,781
その他の有形固定資産 122
ソフトウエア 3
その他の無形固定資産 65

(減損損失に至った経緯)

生産設備においては、収益性が低下し投資額の回収が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

(資産のグルーピングの方法)

管理会計上の区分を考慮して資産グループを決定しております。

(回収可能価額の算定方法)

長野県駒ヶ根市の生産設備においては、使用価値に基づいた合理的な見積りにより算定しております。

アメリカの生産設備においては、公正価値により測定しております。公正価値は、不動産鑑定評価額等に基づいた合理的な見積りによって算定しております。

中国の生産設備においては、回収可能価額により測定しております。回収可能価額は、使用価値や不動産鑑定評価額等に基づいた合理的な見積りによって算定しております。また使用価値は将来キャッシュ・フローを12.5~13.65%で割り引いて算定しております。

ハンガリーの生産設備においては、回収可能価額により測定しております。回収可能価額は、不動産鑑定評価額等に基づいた合理的な見積りによって算定しております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当社グループは、以下の資産について減損損失を計上しております。

(単位:百万円)

用途 場所 種類 金額
生産設備 ハンガリー 機械装置及び運搬具 8
その他の有形固定資産 21
建設仮勘定 286
ソフトウエア 2
遊休不動産 神奈川県秦野市 土地 111

(減損損失に至った経緯)

生産設備においては、収益性が低下し投資額の回収が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

遊休不動産においては、将来における具体的な使用計画がなく、今後も使用見込みがない資産であるため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

(資産のグルーピングの方法)

管理会計上の区分を考慮して資産グループを決定しております。また、遊休資産については個別の資産グループとして取り扱っております。

(回収可能価額の算定方法)

ハンガリーの生産設備においては、回収可能価額により測定しております。回収可能価額は、不動産鑑定評価額等に基づいた合理的な見積りによって算定しております。

神奈川県秦野市の遊休不動産においては、正味売却価額により測定しております。

※7 法人税、住民税及び事業税に含まれる国際最低課税額に対する法人税等の金額

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
-百万円 231百万円
(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金
当期発生額 26,417 △9,882
組替調整額 △16,104 △382
法人税等及び税効果調整前 10,313 △10,264
法人税等及び税効果額 △3,170 2,760
その他有価証券評価差額金 7,142 △7,504
為替換算調整勘定
当期発生額 11,344 9,997
退職給付に係る調整額
当期発生額 17,892 △4,585
組替調整額 417 △1,434
法人税等及び税効果調整前 18,310 △6,019
法人税等及び税効果額 △5,621 1,612
退職給付に係る調整額 12,689 △4,407
持分法適用会社に対する持分相当額
当期発生額 936 303
その他の包括利益合計 32,113 △1,610
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 244,066,144 244,066,144

2 自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 17,548,689 5,059,913 3,750 22,604,852

(注)当連結会計年度末の自己株式の株式数には株式給付信託の信託財産として信託口が保有する当社株式196,250株が含まれております。

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

会社法第165条第2項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得による増加   5,059,100株

単元未満株式の買取による増加                           813株

減少数の内訳は、次のとおりであります。

株式給付信託の給付による減少                          3,750株

3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年6月28日

定時株主総会

(注)1
普通株式 3,854 17.0 2023年3月31日 2023年6月29日
2023年11月13日

取締役会(注)2
普通株式 3,854 17.0 2023年9月30日 2023年12月4日

(注)1.2023年6月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式給付信託が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。

2.2023年11月13日取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年6月25日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 5,541 25.0 2024年3月31日 2024年6月26日

(注) 2024年6月25日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式給付信託が保有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 244,066,144 13,000,000 231,066,144

(変動事由の概要)

減少数の内訳は、次のとおりであります。

自己株式の消却による減少                          13,000,000株

2 自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 22,604,852 18,291,866 13,756,400 27,140,318

(注)当連結会計年度末の自己株式の株式数には株式給付信託の信託財産として信託口が保有する当社株式196,250株が含まれております。

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

会社法第165条第2項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得による増加 18,288,700株

譲渡制限付株式の無償取得による増加                       2,200株

単元未満株式の買取による増加                           966株

減少数の内訳は、次のとおりであります。

自己株式の消却による減少                          13,000,000株

社員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブとしての自己株式の処分による減少  756,400株

3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2024年6月25日

定時株主総会

(注)1
普通株式 5,541 25.0 2024年3月31日 2024年6月26日
2024年11月13日

取締役会(注)2
普通株式 6,450 30.0 2024年9月30日 2024年12月3日

(注)1.2024年6月25日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式給付信託が保有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。

2.2024年11月13日取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託が保有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれております。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年6月25日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 7,960 39.0 2025年3月31日 2025年6月26日

(注)1.2025年6月25日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式給付信託が保有する当社株式に対する配当金7百万円が含まれております。

2.1株当たり配当額には、特別配当6.0円が含まれております。

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 連結貸借対照表上の現金及び預金勘定期末残高と連結キャッシュ・フロー計算書上の現金及び現金同等物との調整

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
現金及び預金勘定 103,216百万円 97,234百万円
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 △10,150 〃 △15,429 〃
現金及び現金同等物 93,065 〃 81,805 〃
(リース取引関係)

(借主側)

1 ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

有形固定資産

主として、運輸業における車両(機械装置及び運搬具)であります。

(2)リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

2 オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
1年以内 127百万円 128百万円
1年超 309 〃 196 〃
合計 437 〃 324 〃

3 減損損失について

リース資産に配分された減損損失はありません。 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に関する取り組み方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定しております。また、金融機関からの借入又は社債の発行によって資金調達を行っております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用し、投機的な取引は行いません。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されていますが、その主たる輸出取引については恒常的に輸出実績を踏まえた範囲内であり、先物為替予約を利用してヘッジしております。投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されていますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、四半期ごとに時価の把握を行っております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、ほとんどが1年以内の支払期日であります。またその一部には、外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されていますが、恒常的に同じ外貨建ての売掛金残高の範囲内にあります。借入金及びコマーシャル・ペーパーは、運転資金及び設備投資資金に必要な資金の調達を目的としたものであり、変動金利で調達する場合には金利の変動リスクに晒されますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジすることとしております。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは売掛金管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、取引先の信用状況を定期的に把握する体制としています。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社グループは外貨建売掛債権のうち、ある一定の割合に対して為替予約取引を行っており、為替相場の変動によるリスクを軽減しております。

また、長期借入金に関しては、固定金利による調達を基本としておりますが、変動金利で調達する場合には金利支払いを固定化するスワップ取引を利用することとしているため、金利変動リスクは有しておりません。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき財務担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新すること等により、流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

特記事項はありません。

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、現金及び預金、受取手形及び売掛金、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金、コマーシャル・ペーパー、未払法人税等、設備関係支払手形は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

連結貸借対照表計上額 時価 差額
(1)投資有価証券(*1)
その他有価証券 60,393 60,393
満期保有目的の債券 400 398 △1
(2)長期貸付金 1,953 1,946 △6
資産計 62,746 62,738 △8
(3)社債 12,000 11,930 △69
(4)長期借入金 22,009 21,962 △46
(5)リース債務(*2) 1,420 1,372 △47
負債計 35,429 35,265 △163
デリバティブ取引(*3)

(*1)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分 連結貸借対照表計上額
子会社及び関連会社株式(非上場) 10,737
その他の非上場株式 1,961

(*2)リース債務はリース債務(流動負債)とリース債務(固定負債)の合計額であります。

(*3)「デリバティブ取引関係」注記を参照ください。

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

連結貸借対照表計上額 時価 差額
(1)投資有価証券(*1)
その他有価証券 49,848 49,848
満期保有目的の債券 600 574 △25
(2)長期貸付金 1,368 1,270 △98
資産計 51,817 51,694 △123
(3)社債 13,000 12,796 △203
(4)長期借入金 20,015 19,828 △186
(5)リース債務(*2) 1,603 1,556 △46
負債計 34,618 34,181 △436

(*1)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分 連結貸借対照表計上額
子会社及び関連会社株式(非上場) 11,447
その他の非上場株式 1,934
その他 1,131

(*2)リース債務はリース債務(流動負債)とリース債務(固定負債)の合計額であります。

(注1) 金銭債権及び満期のある投資有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超5年以内 5年超10年以内 10年超
現金及び預金 103,216
受取手形及び売掛金 165,639
満期保有目的の債券 200 200
長期貸付金 1,826 98 28
合計 268,855 2,026 298 28

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超5年以内 5年超10年以内 10年超
現金及び預金 97,234
受取手形及び売掛金 166,457
満期保有目的の債券 300 300
長期貸付金 1,093 177 97
合計 263,692 1,393 477 97

(注2) 社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超
短期借入金 11,985
社債 10,000 1,000 1,000
長期借入金 14,894 3,415 2,900 800
リース債務 550 316 230 265 56
合計 12,535 15,210 13,645 4,165 1,856

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超
短期借入金 27,199
コマーシャル・ペーパー 10,000
社債 10,000 1,000 1,000 1,000
長期借入金 11,015 7,000 1,400 600
リース債務 611 424 352 152 62
合計 37,811 21,439 8,352 2,552 1,662

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベ

ルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれに属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)
区分 時価
--- --- --- --- ---
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券
その他有価証券 60,393 60,393
資産計 60,393 60,393
デリバティブ取引
負債計

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)
区分 時価
--- --- --- --- ---
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券
その他有価証券 49,848 49,848
資産計 49,848 49,848

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)
区分 時価
--- --- --- --- ---
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券
満期保有目的の債券
国債・地方債等 398 398
長期貸付金 1,946 1,946
資産計 2,345 2,345
社債 11,930 11,930
長期借入金 21,962 21,962
リース債務 1,372 1,372
負債計 35,265 35,265

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)
区分 時価
--- --- --- --- ---
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券
満期保有目的の債券
国債・地方債等 574 574
長期貸付金 1,270 1,270
資産計 1,845 1,845
社債 12,796 12,796
長期借入金 19,828 19,828
リース債務 1,556 1,556
負債計 34,181 34,181

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

これらの時価について、株式は取引所の価格によっており、上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している地方債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

デリバティブ取引

金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

長期貸付金

長期貸付金の時価については、回収可能性を反映した元利金の受取見込額を国債利回り等適切な指標の利率により割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

社債

社債の時価については、公募債は日本証券業協会の公開する売買参考統計値に基づき算定しており、私募債は取引金融機関が全額引受人となる私募債であるため、同様の起債を行った場合に適用される合理的に見積られる利率で割り引いて算定しており、ともにレベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割引いて算定しております。一部の長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。

リース債務

リース債務の時価については、元利金の合計額を、債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(有価証券関係)

1 売買目的有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(2025年3月31日)

該当事項はありません。

2 満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの ① 国債・地方債等 200 201 1
② 社債
③ その他
小計 200 201 1
時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの ① 国債・地方債等 200 197 △2
② 社債
③ その他
小計 200 197 △2
合計 400 398 △1

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの ① 国債・地方債等
② 社債
③ その他
小計
時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの ① 国債・地方債等 600 574 △25
② 社債
③ その他
小計 600 574 △25
合計 600 574 △25

3 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 連結貸借対照表計上額

(百万円)
取得原価

(百万円)
差額

(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの ① 株式 60,393 10,956 49,436
② 債券
③ その他
小計 60,393 10,956 49,436
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの ① 株式
② 債券
③ その他
小計
合計 60,393 10,956 49,436

(注) 有価証券の減損にあたっては、時価の回復可能性があると認められる場合を除き、時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合に減損処理を実施し、下落率が30%以上50%未満の場合には時価の回復可能性の判定を行い、回復可能性がないと判断した場合は減損処理を行っております。

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 連結貸借対照表計上額

(百万円)
取得原価

(百万円)
差額

(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの ① 株式 49,820 10,617 39,202
② 債券
③ その他
小計 49,820 10,617 39,202
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの ① 株式 28 34 △5
② 債券
③ その他
小計 28 34 △5
合計 49,848 10,651 39,197

(注) 有価証券の減損にあたっては、時価の回復可能性があると認められる場合を除き、時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合に減損処理を実施し、下落率が30%以上50%未満の場合には時価の回復可能性の判定を行い、回復可能性がないと判断した場合は減損処理を行っております。

4 売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分 売却額

(百万円)
売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
(1) 株式 17,085 16,119 15
(2) 債券
① 国債・地方債等
② 社債
③ その他
(3) その他
合計 17,085 16,119 15

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

区分 売却額

(百万円)
売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
(1) 株式 708 384
(2) 債券
① 国債・地方債等
② 社債
③ その他
(3) その他 4 3
合計 712 387

5 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当連結会計年度において、投資有価証券について減損処理は行っておりません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当連結会計年度において、投資有価証券について減損処理は行っておりません。

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(2025年3月31日)

該当事項はありません。

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法 デリバティブ

取引の種類等
主なヘッジ対象 契約額

(百万円)
契約額のうち

1年超

(百万円)
時価

(百万円)
金利スワップの

特例処理
金利スワップ取引

支払固定・受取変動
借入金 800 (注)
合計 800 (注)

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

当連結会計年度(2025年3月31日)

該当事項はありません。 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付型及び確定拠出型の制度として、企業年金制度及び退職一時金制度を設けております。主としてキャッシュ・バランス・プランを導入しており、加入者ごとに仮想個人勘定残高を設定しています。仮想個人勘定残高には、毎月積算する拠出クレジットに市場金利の動向等に基づく利息クレジットを累積しています。なお、一部の企業年金制度及び退職一時金制度には、退職給付信託を設定しております。

一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

一部の連結子会社は、複数事業主制度の確定給付企業年金基金制度に加入しており、このうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

2 確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
退職給付債務の期首残高 56,287百万円 55,138百万円
勤務費用 1,766 〃 2,788 〃
利息費用 706 〃 843 〃
数理計算上の差異の発生額 △1,309 〃 △3,165 〃
退職給付の支払額 △3,476 〃 △2,987 〃
その他 1,163 〃 1,799 〃
退職給付債務の期末残高 55,138 〃 54,417 〃

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
年金資産の期首残高 52,372百万円 69,634百万円
期待運用収益 1,359 〃 1,369 〃
数理計算上の差異の発生額 16,582 〃 △7,759 〃
事業主からの拠出額 955 〃 931 〃
退職給付の支払額 △1,645 〃 △1,173 〃
その他 10 〃 △5 〃
年金資産の期末残高 69,634 〃 62,996 〃

(3)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
退職給付に係る負債の期首残高 4,179百万円 4,436百万円
退職給付費用 589 〃 670 〃
退職給付の支払額 △189 〃 △296 〃
制度への拠出額 △143 〃 △139 〃
退職給付に係る負債の期末残高 4,436 〃 4,671 〃

(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
積立型制度の退職給付債務 37,194百万円 34,587百万円
年金資産 △69,634 〃 △62,996 〃
△32,440 〃 △28,408 〃
非積立型制度の退職給付債務 22,380 〃 24,500 〃
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △10,059 〃 △3,907 〃
退職給付に係る負債 23,366 〃 25,244 〃
退職給付に係る資産 △33,426 〃 △29,152 〃
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △10,059 〃 △3,907 〃

(注)簡便法を適用した制度を含む

(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
勤務費用 1,766百万円 2,788百万円
利息費用 706 〃 843 〃
期待運用収益 △1,359 〃 △1,369 〃
数理計算上の差異の費用処理額 247 〃 △1,776 〃
過去勤務費用の費用処理額 19 〃 19 〃
簡便法で計算した退職給付費用 589 〃 670 〃
確定給付制度に係る退職給付費用 1,970 〃 1,177 〃

(6)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
過去勤務費用 △19百万円 △19百万円
数理計算上の差異 △18,290 〃 6,039 〃
合計 △18,310 〃 6,019 〃

(7)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
未認識過去勤務費用 97百万円 78百万円
未認識数理計算上の差異 △24,477 〃 △18,438 〃
合計 △24,379 〃 △18,360 〃

(8)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
株式 64% 43%
債券 17% 22%
一般勘定 9% 9%
その他 10% 26%
合計 100% 100%

(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度50%、当連結会計年度46%含まれております。

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

(9)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
割引率
国内 0.3%~1.2% 0.6%~1.9%
海外 2.4%~9.5% 2.1%~9.9%
長期期待運用収益率
国内 1.5%~2.5% 1.8%~2.5%
海外

(注)主として給付算定式基準(将来の昇給「ポイントの上昇」の要素を織り込まない方法)を採用しております。

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度(確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の確定給付企業年金基金制度を含む。)への要拠出額は、前連結会計年度1,704百万円、当連結会計年度1,717百万円であります。 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

(繰延税金資産)

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
退職給付に係る負債 6,093百万円 5,444百万円
税務上の繰越欠損金(注)1 13,938 〃 11,307 〃
未払費用 2,619 〃 4,310 〃
減価償却費及び減損損失累計額 6,475 〃 5,146 〃
賞与引当金 3,414 〃 3,819 〃
投資有価証券等評価損 1,691 〃 1,835 〃
棚卸資産評価損 875 〃 1,121 〃
その他 5,975 〃 5,539 〃
繰延税金資産小計 41,084 〃 38,522 〃
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1 △13,557 〃 △10,747 〃
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △7,540 〃 △6,406 〃
評価性引当額小計 △21,098 〃 △17,154 〃
繰延税金資産合計 19,986 〃 21,368 〃
繰延税金負債との相殺額 9,917 〃 12,157 〃
繰延税金資産の純額 10,068 〃 9,211 〃

(繰延税金負債)

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金 △14,847百万円 △12,087百万円
退職給付に係る資産 △7,754 〃 △3,006 〃
固定資産圧縮積立金 △4,004 〃 △3,995 〃
その他 △5,503 〃 △6,132 〃
繰延税金負債合計 △32,111 〃 △25,222 〃
繰延税金資産との相殺額 △9,917 〃 △12,219 〃
繰延税金負債の純額 △22,193 〃 △13,002 〃

(注)1.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日) (単位:百万円)
1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超 合計
--- --- --- --- --- --- --- ---
税務上の

繰越欠損金(※1)
766 719 398 425 680 10,947 13,938
評価性引当額 766 719 398 425 611 10,635 13,557
繰延税金資産 68 312 381
当連結会計年度(2025年3月31日) (単位:百万円)
1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超 合計
--- --- --- --- --- --- --- ---
税務上の

繰越欠損金(※1)
390 723 247 613 679 8,653 11,307
評価性引当額 390 723 247 434 627 8,323 10,747
繰延税金資産 178 51 329 559

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
連結財務諸表提出会社の法定実効税率 30.4%
(調整)
子会社との税率差 △5.6
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.6
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △6.3
連結会社からの受取配当金 7.2
研究費等の特別控除 △3.3
投資税額控除 △1.6
評価性引当額差額 △5.0
外国税額控除 △0.2
その他 0.0
税効果会計適用後の法人税等の負担率 16.2

(注)前連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度から防衛特別法人税の課税が行われることとなりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異について従来の30.4%から31.3%となります。

この税率変更により、繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は542百万円増加し、法人税等調整額は90百万円、その他有価証券評価差額金は346百万円、退職給付に係る調整累計額は175百万円それぞれ減少しております。 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1)当該資産除去債務の概要

一部の有形固定資産に使用されている石綿について、当該有形固定資産を除去する際に石綿障害予防規則の要求する特別な方法で除去する義務に係る債務、及び一部の支店・営業所等の退去時における不動産賃貸契約に基づく原状回復義務に係る債務であります。

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

当該固定資産の残存耐用年数を支出発生までの見込み期間として、割引率は2.1%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

(3)当連結会計年度における当該資産除去債務の総額の増減

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
期首残高 588百万円 458百万円
見積りの変更による増加額 0 〃 - 〃
時の経過による調整額 0 〃 0 〃
資産除去債務の履行による減少額 △155 〃 △20 〃
その他増減額(△は減少) 23 〃 - 〃
期末残高 458 〃 438 〃
(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) (単位:百万円)
報告セグメント
懸架ばね シート 精密部品 DDS 産業機器

ほか
売上高
日本 66,303 180,056 59,254 24,287 107,801
アジア 45,709 75,424 20,721 42,912 2,161
米欧ほか 59,135 68,641 14,525
顧客との契約から生じる収益 171,148 324,122 94,501 67,199 109,962
その他の収益
外部顧客への売上高 171,148 324,122 94,501 67,199 109,962

(注)1 地域別の売上高は、販売元の所在地を基礎としております。

2 国又は地域の区分は、地理的近接度によっております。

3 本邦以外の区分に属する主な国又は地域

(1)アジア・・・・タイ・マレーシア・中国・インド

(2)米欧ほか・・・・アメリカ・メキシコ・オランダ・ハンガリー

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) (単位:百万円)
報告セグメント
懸架ばね シート 精密部品 DDS 産業機器

ほか
売上高
日本 67,014 180,118 61,856 34,977 113,456
アジア 40,231 60,426 26,389 76,533 1,723
米欧ほか 61,861 63,363 13,746
顧客との契約から生じる収益 169,107 303,908 101,992 111,511 115,179
その他の収益
外部顧客への売上高 169,107 303,908 101,992 111,511 115,179

(注)1 地域別の売上高は、販売元の所在地を基礎としております。

2 国又は地域の区分は、地理的近接度によっております。

3 本邦以外の区分に属する主な国又は地域

(1)アジア・・・・タイ・マレーシア・中国・インド

(2)米欧ほか・・・・アメリカ・メキシコ・オランダ・ハンガリー

4 当連結会計年度より、報告セグメントの区分を従来の「懸架ばね」、「シート」、「精密部品」及び「産業機器ほか」から、「懸架ばね」、「シート」、「精密部品」、「DDS(ディスクドライブサスペンション)」及び「産業機器ほか」に変更しております。

なお、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、変更後のセグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

当社グループは、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務に配分する

ステップ5:企業が履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する

当社グループは、懸架ばね、シート及びシート部品、精密部品等の自動車関連部品の製造販売を主な事業内容とし、さらに情報機器関連の製品・部品の販売、上記各事業に関連する物流及びその他のサービス事業活動を営んでおります。

当社グループでは、主に完成した製品を顧客に供給することを履行義務としており、原則として、製品の納入時点において支配が顧客に移転して履行義務が充足されると判断し、当時点において収益を認識しております。国内の販売においては、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート等を控除した金額で算定しております。

また、変動対価については過去の経験、最新の情報に基づく最頻値法等を用いて見積もり、収益に重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ認識しています。

これらの履行義務の対価は、履行義務を充足後、別途定める支払い条件により概ね1年以内に回収しており、重大な金融要素を含んでおりません。

なお、買戻し契約に該当する有償支給取引については、金融取引として有償支給先に残存する支給品について棚卸資産を引き続き認識するとともに、有償支給先に残存する支給品の期末棚卸高相当額について有償支給取引に係る負債を認識しております。連結貸借対照表において、有償支給取引に係る負債は「流動負債」の「その他」に含まれております。有償受給取引については、純額で収益を認識しております。

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約残高

顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高は、次のとおりです。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
顧客との契約から生じた債権
受取手形及び売掛金 165,639百万円 166,457百万円
契約負債
前受金 638 〃 591 〃
前受収益 1,044 〃 769 〃

連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権は「受取手形、売掛金及び契約資産」に含まれており、契約負債は「流動負債」の「その他」に含まれております。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。  

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社生産本部を基礎とした製品別セグメントから構成されており、「懸架ばね」、「シート」、「精密部品」、「DDS(ディスクドライブサスペンション)」及び「産業機器ほか」の5つを報告セグメントとしております。

当社は、2024年5月15日開催の取締役会において、2024年度から2026年度までを対象とする「2026中期経営計画」を決議致しました。

当該中期経営計画を踏まえ、資源配分に係る意思決定、業績管理区分及びマネジメントへの報告体制をより経営実態に適した形に見直し、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を従来の「懸架ばね」、「シート」、「精密部品」及び「産業機器ほか」から、「懸架ばね」、「シート」、「精密部品」、「DDS(ディスクドライブサスペンション)」及び「産業機器ほか」に変更しております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後のセグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

各報告セグメントに属する主要な製品は次のとおりであります。

報告セグメント 主要製品
懸架ばね コイルばね、板ばね、スタビライザ、アキュムレータ、トーションバー、スタビライザリンク、スタビリンカーほか
シート 自動車用シート、シート用機構部品、内装品ほか
精密部品 HDD用機構部品、線ばね、薄板ばね、モーターコア、ファスナー(ねじ)、精密加工品ほか
DDS HDD用サスペンション、半導体検査用プローブユニットほか
産業機器ほか 半導体プロセス部品、セラミック製品、ばね機構品、配管支持装置、金属基板、駐車装置、セキュリティ製品、照明器具、ゴルフシャフト、船舶用電子リモコンほか

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部売上高又は振替高は、市場実勢価格に基づいております。 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額 合計
懸架ばね シート 精密部品 DDS 産業機器

ほか
売上高
外部顧客への売上高 171,148 324,122 94,501 67,199 109,962 766,934 766,934
セグメント間の内部売上高又は振替高 1,877 274 2,202 12,623 16,977 △16,977
173,025 324,396 96,704 67,199 122,585 783,912 △16,977 766,934
セグメント利益(営業利益) 1,599 19,121 660 6,456 6,813 34,652 34,652
セグメント資産 151,148 147,766 95,092 54,862 115,103 563,972 126,316 690,289
その他の項目
減価償却費 6,348 5,648 4,771 6,357 3,573 26,698 1,972 28,671
持分法適用会社への投資額 3,127 6,074 3,933 13,134 13,134
有形固定資産及び

無形固定資産の増加額
5,802 4,922 10,766 4,594 8,201 34,287 2,713 37,000

(注) 調整額は、以下のとおりであります。

1 セグメント資産の調整額126,316百万円には、各報告セグメントに配分していない全社資産が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金等であります。

2 減価償却費の調整額1,972百万円は、本社建物等の償却額であります。

3 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額2,713百万円は、報告セグメントに帰属しない全社資産の増加額であります。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額 合計
懸架ばね シート 精密部品 DDS 産業機器

ほか
売上高
外部顧客への売上高 169,107 303,908 101,992 111,511 115,179 801,698 801,698
セグメント間の内部売上高又は振替高 1,870 77 2,643 △1,019 13,570 17,143 △17,143
170,977 303,985 104,635 110,491 128,750 818,841 △17,143 801,698
セグメント利益(営業利益) 464 11,227 4,289 26,673 9,505 52,160 52,160
セグメント資産 141,598 137,246 96,813 66,418 126,516 568,593 127,747 696,340
その他の項目
減価償却費 5,451 5,260 5,236 6,448 4,118 26,515 2,809 29,324
持分法適用会社への投資額 3,223 7,355 4,293 14,872 14,872
有形固定資産及び

無形固定資産の増加額
6,324 6,472 7,937 4,307 12,691 37,733 2,518 40,252

(注) 調整額は、以下のとおりであります。

1 セグメント資産の調整額127,747百万円には、各報告セグメントに配分していない全社資産が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金等であります。

2 減価償却費の調整額2,809百万円は、本社建物等の償却額であります。

3 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額2,518百万円は、報告セグメントに帰属しない全社資産の増加額であります。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2 地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本 アメリカ タイ その他 合計
388,428 135,331 150,464 92,710 766,934

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本 アメリカ タイ その他 合計
105,940 27,004 21,562 20,187 174,694

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2 地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本 アメリカ タイ その他 合計
398,186 128,315 162,692 112,503 801,698

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本 アメリカ タイ その他 合計
113,051 25,179 23,231 23,896 185,359

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 全社・消去 合計
懸架ばね シート 精密部品 DDS 産業機器

ほか
減損損失 3,819 1,043 2,112 58 7,034 7,034

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 全社・消去 合計
懸架ばね シート 精密部品 DDS 産業機器

ほか
減損損失 319 111 431 431

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

【関連当事者情報】

1 関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者の取引

連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(百万円)
事業の内容又は職業 議決権等の所有(被所有)割合(%) 関連当事者との関係 取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円
関連会社 フォルシア・ニッパツ

株式会社
横浜市中区 400 シート事業 (所有)

   直接  50
製品の販売 製品の販売 23,088 売掛金 6,582

(注)1.取引条件及び取引条件の決定方法等

上記各社への販売については、市場価格等を参考に決定しております。

2.関連会社への長期貸付金に対し、貸倒引当金を344百万円計上しております。また、当連結会計年度において、貸倒引当金戻入額を104百万円計上しております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(百万円)
事業の内容又は職業 議決権等の所有(被所有)割合(%) 関連当事者との関係 取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円
関連会社 フォルシア・ニッパツ

株式会社
横浜市中区 400 シート事業 (所有)

   直接  50
製品の販売 製品の販売 23,447 売掛金 5,621

(注)1.取引条件及び取引条件の決定方法等

上記各社への販売については、市場価格等を参考に決定しております。

2.関連会社への長期貸付金に対し、貸倒引当金を274百万円計上しております。また、当連結会計年度において、貸倒引当金戻入額を70百万円計上しております。

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(百万円)
事業の内容又は職業 議決権等の所有(被所有)割合(%) 関連当事者との関係 取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
関連会社 フォルシア・ニッパツ

株式会社
横浜市中区 400 シート事業 (所有)

   直接  50
製品の販売 製品の販売 46,384 売掛金 7,260

(注)取引条件及び取引条件の決定方法等

上記各社への販売については、市場価格等を参考に決定しております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

記載すべき重要なものはありません。

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。 

(1株当たり情報)

1株当たり純資産額及び算定上の基礎並びに1株当たり当期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
(1)1株当たり純資産額 1,828.86円 1,999.16円
(算定上の基礎)
純資産の部の合計額(百万円) 420,574 423,172
純資産の部の合計額から控除する金額

(百万円)
15,552 15,492
(うち非支配株主持分) (15,552) (15,492)
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) 405,021 407,679
普通株式の発行済株式数(千株) 244,066 231,066
普通株式の自己株式数(千株) 22,604 27,140
1株当たり純資産額の算定に用いられた

期末の普通株式の数(千株)
221,461 203,925
項目 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
(2)1株当たり当期純利益 173.27円 224.73円
(算定上の基礎)
連結損益計算書上の親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 39,188 48,167
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 39,188 48,167
普通株式の期中平均株式数(千株) 226,171 214,330

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 当社は、当社取締役(社外取締役を除く。)に対し、信託を用いた株式報酬制度を導入しております。

株式給付信託口が保有する当社株式を、「1株当たり純資産額」の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております(前連結会計年度196千株、当連結会計年度196千株)。また、「1株当たり当期純利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前連結会計年度197千株、当連結会計年度196千株)。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】
会社名 銘柄 発行年月日 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
利率

(%)
担保 償還期限
日本発条㈱ 第9回無担保社債

(社債間限定同順位特約付)
2021年

9月21日
10,000

(-)
10,000

(-)
0.12 なし 2026年

9月18日
日本発条㈱ 第10回無担保社債

(株式会社八十二銀行保証付及び適格機関投資家限定)
2023年

2月28日
1,000

(-)
1,000

(-)
0.62 なし 2028年

2月28日
日本発条㈱ 第11回無担保社債

(株式会社八十二銀行保証付及び適格機関投資家限定)
2023年

10月31日
1,000

(-)
1,000

(-)
0.74 なし 2028年

10月31日
日本発条㈱ 第12回無担保社債

(株式会社八十二銀行保証付及び適格機関投資家限定)
2024年

10月31日
1,000

(-)
0.77 なし 2029年

10月31日
合計 12,000

(-)
13,000

(-)

(注) 1 「当期首残高」、「当期末残高」欄の(内書き)は、1年内償還予定の金額であります。

2 連結決算日後5年内における1年ごとの償還予定額の総額

1年以内

(百万円)
1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
10,000 1,000 1,000 1,000
【借入金等明細表】
区分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 4,701 4,705 1.280
1年以内返済予定長期借入金 7,284 22,494 0.342
1年以内返済予定リース債務 550 611
長期借入金

(1年以内返済予定のものを除く)
22,009 20,015 0.391 2026年~2029年
リース債務

(1年以内返済予定のものを除く)
869 991 2026年~2030年
その他有利子負債

コマーシャル・ペーパー

(1年以内返済予定)
10,000 0.645
合計 35,414 58,817

(注)1 「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2 長期借入金(1年以内に返済予定分を除く)及びリース債務(1年以内返済予定のものを除く)の連結決算日後5年以内における返済予定額は以下のとおりであります。

区分 1年超2年以内 2年超3年以内 3年超4年以内 4年超5年以内
長期借入金(百万円) 11,015 7,000 1,400 600
リース債務(百万円) 424 352 152 62

3 1年以内返済予定リース債務及びリース債務(1年以内返済予定のものを除く)は一部の子会社で支払利子込み法により表示しているため、「平均利率」を記載しておりません。 

【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。 

(2)【その他】

① 当連結会計年度における半期情報等

中間連結会計期間 当連結会計年度
売上高 (百万円) 391,230 801,698
税金等調整前

中間(当期)純利益
(百万円) 28,972 59,617
親会社株主に帰属する

中間(当期)純利益
(百万円) 21,545 48,167
1株当たり

中間(当期)純利益
(円) 99.77 224.73

② 訴訟

ハードディスクドライブ(HDD)用サスペンションの製造販売について、2019年7月に米国シャーマン法(独占禁止法)に違反したとして、米国司法省と司法取引契約に合意し、罰金を支払いました。

また、本事案については、米国及びカナダにおいて損害賠償を求める消費者集団訴訟も提起されております。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250625093222

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 32,084 26,871
受取手形 ※1,※3 6,640 ※1 9,418
売掛金及び契約資産 ※1 72,858 ※1 74,204
未収入金 18,790 19,049
短期貸付金 ※1 31,033 ※1 23,285
商品及び製品 8,478 9,117
仕掛品 6,938 8,315
原材料及び貯蔵品 7,020 8,013
部分品 7,577 7,048
前払費用 1,924 2,332
その他 ※1 8,694 ※1 13,404
貸倒引当金 △37 △12
流動資産合計 202,003 201,048
固定資産
有形固定資産
建物 26,715 26,612
構築物 1,052 1,030
機械及び装置 18,211 20,105
車両運搬具 157 273
工具、器具及び備品 2,936 3,189
土地 11,275 11,403
建設仮勘定 8,245 11,397
有形固定資産合計 68,594 74,012
無形固定資産
ソフトウエア 245 660
その他 2 2
無形固定資産合計 247 663
投資その他の資産
投資有価証券 59,354 49,769
関係会社株式 54,899 60,891
関係会社出資金 12,625 10,596
関係会社長期貸付金 ※1 31,668 ※1 16,101
長期前払費用 68 742
前払年金費用 11,350 13,777
その他 507 1,624
貸倒引当金 △1,981 △1,708
投資その他の資産合計 168,493 151,794
固定資産合計 237,336 226,470
資産合計 439,340 427,518
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形 16
電子記録債務 ※1 12,286 ※1 7,407
買掛金 ※1 63,443 ※1 70,084
短期借入金 62,373 65,831
コマーシャル・ペーパー 10,000
1年内返済予定の長期借入金 7,284 22,494
未払金 ※1 4,709 ※1 4,343
未払費用 ※1 6,452 ※1 7,269
未払法人税等 6,758 554
預り金 ※1 1,297 ※1 1,161
賞与引当金 6,145 7,041
役員賞与引当金 108 175
その他 282 295
流動負債合計 171,156 196,657
固定負債
社債 12,000 13,000
長期借入金 22,009 20,015
長期未払法人税等 231
繰延税金負債 6,990 5,916
移転価格調整引当金 16,707
役員株式給付引当金 26 46
執行役員退職慰労引当金 659 718
長期未払金 38 37
固定負債合計 58,433 39,964
負債合計 229,590 236,622
純資産の部
株主資本
資本金 17,009 17,009
資本剰余金
資本準備金 17,295 17,295
その他資本剰余金 2,024
資本剰余金合計 19,319 17,295
利益剰余金
利益準備金 3,633 3,633
その他利益剰余金
固定資産圧縮積立金 7,147 6,799
繰越利益剰余金 152,681 157,616
利益剰余金合計 163,462 168,049
自己株式 △22,969 △36,681
株主資本合計 176,822 165,673
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 32,927 25,222
評価・換算差額等合計 32,927 25,222
純資産合計 209,750 190,896
負債純資産合計 439,340 427,518
②【損益計算書】
(単位:百万円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※3 321,540 ※3 359,434
売上原価 ※1,※3 289,884 ※3 306,874
売上総利益 31,655 52,559
販売費及び一般管理費 ※2,※3 25,991 ※2,※3 29,638
営業利益 5,664 22,921
営業外収益
受取利息及び配当金 12,641 18,464
不動産賃貸料 568 577
為替差益 5,754
その他 1,099 699
営業外収益合計 ※3 20,064 ※3 19,741
営業外費用
支払利息 710 1,024
不動産賃貸原価 189 165
固定資産除却損 183 209
為替差損 877
その他 868 981
営業外費用合計 ※3 1,951 ※3 3,258
経常利益 23,776 39,404
特別利益
投資有価証券売却益 15,881 382
関係会社株式売却益 133
受取和解金 ※4 2,000
特別利益合計 16,014 2,382
特別損失
子会社出資金評価損 2,573
その他の投資評価損 2 1
減損損失 ※5 58
事業譲渡損 299
特別損失合計 60 2,873
税引前当期純利益 39,730 38,913
法人税、住民税及び事業税 8,585 4,791
国際最低課税額に対する法人税等 231
法人税等調整額 △764 1,815
法人税等合計 7,820 6,837
当期純利益 31,910 32,075
③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本

準備金
その他

資本

剰余金
資本

剰余金

合計
利益

準備金
その他利益剰余金 利益

剰余金

合計
固定資産

圧縮

積立金
固定資産圧縮特別勘定積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 17,009 17,295 2,024 19,319 3,633 3,726 4,875 127,024 139,260
当期変動額
固定資産圧縮積立金の積立 3,607 △3,607
固定資産圧縮積立金の取崩 △186 186
固定資産圧縮特別勘定積立金の取崩 △4,875 4,875
剰余金の配当 △7,708 △7,708
当期純利益 31,910 31,910
自己株式の取得
自己株式の処分
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
当期変動額合計 3,420 △4,875 25,656 24,201
当期末残高 17,009 17,295 2,024 19,319 3,633 7,147 152,681 163,462
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券

評価差額金
評価・換算

差額等合計
当期首残高 △15,617 159,972 26,448 26,448 186,421
当期変動額
固定資産圧縮積立金の積立
固定資産圧縮積立金の取崩
固定資産圧縮特別勘定積立金の取崩
剰余金の配当 △7,708 △7,708
当期純利益 31,910 31,910
自己株式の取得 △7,355 △7,355 △7,355
自己株式の処分 3 3 3
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
6,479 6,479 6,479
当期変動額合計 △7,351 16,849 6,479 6,479 23,328
当期末残高 △22,969 176,822 32,927 32,927 209,750

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本

準備金
その他

資本

剰余金
資本

剰余金

合計
利益

準備金
その他利益剰余金 利益

剰余金

合計
固定資産

圧縮

積立金
繰越利益

剰余金
当期首残高 17,009 17,295 2,024 19,319 3,633 7,147 152,681 163,462
当期変動額
固定資産圧縮積立金の取崩 △261 261
実効税率変更に伴う準備金及び積立金の減少 △85 85
剰余金の配当 △11,991 △11,991
当期純利益 32,075 32,075
自己株式の取得
自己株式の処分 94 94
自己株式の消却 △2,118 △2,118 △15,496 △15,496
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
当期変動額合計 △2,024 △2,024 △347 4,934 4,587
当期末残高 17,009 17,295 17,295 3,633 6,799 157,616 168,049
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券

評価差額金
評価・換算

差額等合計
当期首残高 △22,969 176,822 32,927 32,927 209,750
当期変動額
固定資産圧縮積立金の取崩
実効税率変更に伴う準備金及び積立金の減少
剰余金の配当 △11,991 △11,991
当期純利益 32,075 32,075
自己株式の取得 △32,273 △32,273 △32,273
自己株式の処分 946 1,040 1,040
自己株式の消却 17,615
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
△7,704 △7,704 △7,704
当期変動額合計 △13,712 △11,148 △7,704 △7,704 △18,853
当期末残高 △36,681 165,673 25,222 25,222 190,896
【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

(1)棚卸資産

総平均法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2)有価証券

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(3)デリバティブ

時価法

2 固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産

定率法による減価償却のほかに機械装置の一部については会社の計算による短縮年数による減価償却を実施しております。

ただし、本社(本館棟、研究開発棟、厚生棟)の建物及び構築物については、定額法による減価償却を実施しております。

また、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

(2)少額減価償却資産

取得価額10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、3年間で均等償却しております。

(3)無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアに関しては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(4)長期前払費用

定額法を採用しております。

3 引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

(3)役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

(4)役員株式給付引当金

株式給付規程に基づく取締役に対する将来の当社株式の給付等に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額を計上しております。

(5)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、期末における退職給付債務及び年金資産に基づき、期末に発生している額を計上しております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により按分した額を費用処理しております。

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

なお、退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当事業年度までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

(6)執行役員退職慰労引当金

当社は、執行役員の退職慰労金の支出に備えて、執行役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上しております。

4 収益及び費用の計上基準

当社は、懸架ばね、シート及びシート部品、精密部品などの自動車関連部品の製造販売、並びに情報機器関連の製品・部品の販売を主な事業内容としております。

当社では、主に完成した製品を顧客に供給することを履行義務としており、原則として、製品の納入時点において支配が顧客に移転して履行義務が充足されると判断し、当時点において収益を認識しております。国内の販売においては、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート等を控除した金額で算定しております。

また、変動対価については過去の経験、最新の情報に基づく最頻値法等を用いて見積もり、収益に重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ認識しています。

これらの履行義務の対価は、履行義務を充足後、別途定める支払い条件により概ね1年以内に回収しており、重大な金融要素を含んでおりません。

5 ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

なお、為替予約(一部の通貨スワップ及び通貨オプションを含む)については振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を、金利スワップについては特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段 ヘッジ対象
為替予約 外貨建予定取引
金利スワップ

金利通貨スワップ

通貨スワップ
借入金

借入金

貸付金

(3)ヘッジ方針

当社の内部規程である「資金管理規程」に基づき、為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジするために行うことを原則としております。

なお、主要なリスクである外貨建売掛債権の為替変動リスクに関しては、リスクを回避する目的で包括的な為替予約取引を行っております。

また、為替予約取引は通常の外貨建営業取引に係る輸出実績等を踏まえた範囲内で実施しております。

(4)ヘッジ有効性評価の方法

為替予約取引については為替予約等の契約締結時に内部規程である「資金管理規程」に従っていることを確認することで、有効性評価の方法としております。

また金利スワップについては、全て特例処理の要件を満たすものであり、金融商品に係る会計基準に基づき有効性評価を省略しております。

6 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。 

(重要な会計上の見積り)

産業機器ほか事業駒ヶ根工場における有形固定資産の減損

(1)財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)
前事業年度 当事業年度
産機生産本部駒ヶ根工場 減損損失
有形固定資産 3,251 3,874

(2)財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

①算出方法

当社の産業機器ほか事業駒ヶ根工場において、受注拡大に向けた先行投資や費用増により継続的に営業損失を計上しているため、固定資産の減損の検討を行いました。

当工場においては、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が資産グループの帳簿価額を上回っているため、減損損失を計上しておりません。

当工場の将来キャッシュ・フローは取締役会で承認された事業計画を基礎としております。

②主要な仮定

減損の検討及び将来キャッシュ・フローの算出に用いた主要な仮定は、販売数量、販売価格及び売上総利益率であります。

販売数量は、顧客から得られる受注見込み数量を基礎とし、電動車向けパワーモジュール向けの金属基板の需要増加が見込まれているものの、保守的に検討を行っております。また、販売価格及び売上総利益率は事業計画で実施を予定している販売価格を基礎としたものに基づいております。

③翌事業年度以降の財務諸表に与える影響

上記における主要な仮定は、原材料費・人件費・資源エネルギー価格等の上昇影響、将来の不確実な経済状況の変化、自動車の電動化の進展、競争条件の悪化の影響を受ける可能性があります。

これらの影響により翌事業年度以降に減損損失を計上する可能性があります。 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。

なお、当該会計方針の変更が財務諸表に与える影響はありません。 

(追加情報)

(取締役に対する株式報酬制度)

取締役に対する株式報酬制度については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する資産及び負債

関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の額は、次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
短期金銭債権 64,977百万円 55,038百万円
長期金銭債権 31,668 〃 16,101 〃
短期金銭債務 78,130 〃 84,826 〃

2 保証債務

(1)次の関係会社等について、金融機関からの借入等に対し債務保証を行っております。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
NHKマニュファクチャリング

マレーシア社
215百万円 -百万円
従業員 6 〃 4 〃
合計 221 〃 4 〃

(2)次の関係会社の仕入債務に対し債務保証を行っております。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
株式会社トープラ 1,981百万円 -百万円
株式会社スミハツ 917 〃 - 〃
横浜機工株式会社 806 〃 - 〃
日発運輸株式会社 793 〃 - 〃
ニッパツ・メック株式会社 684 〃 - 〃
ニッパツ機工株式会社 476 〃 - 〃
株式会社ニッパツサービス 333 〃 - 〃
東北日発株式会社 270 〃 34 〃
日発精密工業株式会社 257 〃 - 〃
ニッパツフレックス株式会社 49 〃 - 〃
株式会社アイテス 39 〃 - 〃
合計 6,609 〃 34 〃

(3)在外子会社が受ける国庫補助金に対して、交付条件不履行時の返還保証を行っております。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
NHKスプリングハンガリー社 559百万円 545百万円
合計 559 〃 545 〃

※3 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、前事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、前事業年度の期末残高に含まれております。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
受取手形 30百万円 -百万円

4 偶発債務

当社は、ハードディスクドライブ(HDD)用サスペンションの取引について、台湾の公平交易法(独占禁止法)に違反したとして、台湾公平交易委員会より2020年11月に課徴金納付命令(285百万台湾ドル)を受領しました。これを不服として、2021年1月に抗告訴訟を提起しておりましたが、2023年8月に当社の全面勝訴が言い渡されました。

台湾公平交易委員会はこれを不服とし、2023年9月に上訴しております。

(損益計算書関係)

※1 移転価格調整金

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

米国子会社の損益悪化や為替レートが円安に進んだことを受け、移転価格調整金を7,439百万円追加計上しております。

この追加計上により、当事業年度の売上総利益、営業利益、経常利益及び税引前当期純利益が7,439百万円減少しております。

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度38%、当事業年度34%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度62%、当事業年度66%であります。

販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
運送費 4,348百万円 4,423百万円
従業員給料手当 6,678 〃 7,117 〃
賞与 3,119 〃 3,594 〃
退職給付費用 246 〃 △47 〃
減価償却費 1,033 〃 1,958 〃
支払手数料 3,725 〃 4,285 〃

※3 関係会社との取引高

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
営業取引による取引高
売上高 78,249百万円 90,172百万円
仕入高 96,337 〃 99,983 〃
販売費及び一般管理費 7,338 〃 7,547 〃
営業取引以外の取引高
受取利息及び配当金 10,705 〃 16,634 〃
その他 1,439 〃 1,617 〃

※4 受取和解金

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

受取和解金は、当社に対する特許侵害訴訟において、和解が成立したことによるものであります。

※5 減損損失

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社は、以下の資産について減損損失を計上しております。

(単位:百万円)

用途 場所 種類 金額
生産設備 長野県駒ヶ根市 建物 0
構築物 0
機械及び装置 56
工具、器具及び備品 0
建設仮勘定 0

(減損損失に至った経緯)

生産設備においては、収益性が低下し投資額の回収が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

(資産のグルーピングの方法)

管理会計上の区分を考慮して資産グループを決定しております。

(回収可能価額の算定方法)

長野県駒ヶ根市の生産設備においては、使用価値に基づいた合理的な見積りにより算定しております。

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分 前事業年度

(百万円)
当事業年度

(百万円)
子会社株式 53,471 59,463
関連会社株式 1,427 1,427
54,899 60,891
(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

(繰延税金資産)

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
投資有価証券等評価損 19,211百万円 20,506百万円
減価償却費及び減損損失累計額 3,340 〃 2,967 〃
移転価格調整引当金 5,079 〃 132 〃
賞与引当金 2,146 〃 2,451 〃
開発費否認 1,261 〃 1,130 〃
貸倒引当金 612 〃 538 〃
退職給付引当金 - 〃 320 〃
その他 1,409 〃 1,266 〃
繰延税金資産小計 33,062 〃 29,313 〃
評価性引当額 △19,437 〃 △20,697 〃
繰延税金資産合計 13,624 〃 8,615 〃
繰延税金負債との相殺額 △13,624 〃 △8,615 〃
繰延税金資産の純額 - 〃 - 〃

(繰延税金負債)

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金 △14,092百万円 △11,202百万円
固定資産圧縮積立金 △3,121 〃 △3,093 〃
為替差損益 △2,020 〃 △235 〃
前払年金費用 △1,380 〃 - 〃
繰延税金負債合計 △20,615 〃 △14,531 〃
繰延税金資産との相殺額 13,624 〃 8,615 〃
繰延税金負債の純額 △6,990 〃 △5,916 〃

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
財務諸表提出会社の法定実効税率 30.4% 30.4%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.6% 0.4%
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △5.5% △9.4%
外国税額控除 △0.4% △0.4%
評価性引当額の増減 △0.2% 1.7%
法人税等特別控除 △4.9% △5.7%
税率変更による期末繰延税金資産の増額修正 -% △0.0%
その他 △0.3% 0.6%
税効果会計適用後の法人税等の負担率 19.7% 17.6%

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後に開始する事業年度から防衛特別法人税の課税が行われることとなりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異について従来の30.4%から31.3%となります。

この税率変更により、繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は307百万円増加し、法人税等調整額は14百万円、その他有価証券評価差額金は322百万円それぞれ減少しております。

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区分 資産の種類 期  首

帳簿価額
当 期

増加額
当 期

減少額
当 期

償却額
期  末

帳簿価額
減価償却

累 計 額
期  末

取得原価
有  形

固定資産
建物 26,715 1,770 4 1,869 26,612 52,359 78,971
構築物 1,052 113 8 127 1,030 4,403 5,434
機械及び装置 18,211 8,815 166 6,755 20,105 99,708 119,813
車両運搬具 153 214 1 96 270 645 916
工具、器具及び備品 2,936 2,608 1 2,353 3,189 27,660 30,850
土地 11,275 127 11,403 11,403
リース資産 3 0 2 2 4
建設仮勘定 8,245 16,674 13,522 11,397 11,397
68,594 30,325 13,703 11,203 74,012 184,779 258,792
無  形

固定資産
ソフトウエア 245 509 94 660
その他 2 0 2
247 509 94 663

(注)1.当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。

建物 駒ヶ根工場改修工事 750百万円
宮田工場増築及び改修工事 115 〃
機械及び装置 懸架ばね生産設備 650 〃
シート生産設備 1,046 〃
精密部品生産設備 1,035 〃
DDS製品生産用設備 1,204 〃
産業機器ほか生産設備 2,860 〃
本社 研究開発用設備 1,965 〃
工具、器具及び備品 シート生産用型・治具等 957 〃
精密部品生産用型・治具等 407 〃
DDS製品生産用型・治具等 571 〃
土地 駒ヶ根工場土地 取得 100 〃
宮田工場土地 取得 27 〃
建設仮勘定 懸架ばね生産設備 2,373 〃
シート生産設備 3,219 〃
精密部品生産設備 2,608 〃
DDS製品生産用設備 2,234 〃
産業機器ほか生産設備 4,655 〃

2.当期減少額のうち主なものは、次のとおりであります。

機械及び装置 DDS製品生産用設備 売却 54百万円
本社 研究開発用設備 廃却 34 〃
建設仮勘定 懸架ばね生産設備 965 〃
シート生産設備 2,418 〃
精密部品生産設備 1,697 〃
DDS製品生産用設備 1,893 〃
産業機器ほか生産設備 3,899 〃
【引当金明細表】

(単位:百万円)

区分 期首残高 当期増加額 当期減少額 期末残高
貸倒引当金 2,018 143 440 1,721
賞与引当金 6,145 7,041 6,145 7,041
役員賞与引当金 108 175 108 175
移転価格調整引当金 16,707 4,372 21,080
役員株式給付引当金 26 19 46
執行役員退職慰労引当金 659 195 137 718

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 

(3)【その他】

ハードディスクドライブ(HDD)用サスペンションの製造販売について、2019年7月に米国シャーマン法(独占禁止法)に違反したとして、米国司法省と司法取引契約に合意し、罰金を支払いました。

また、本事案については、米国及びカナダにおいて損害賠償を求める消費者集団訴訟も提起されております。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250625093222

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 4月1日から3月31日まで
定時株主総会 6月中
基準日 3月31日
剰余金の配当の基準日 9月30日、3月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り・売渡し
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

 三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

 三菱UFJ信託銀行株式会社
取次所
買取・売渡手数料 無料
公告掲載方法 電子公告により行います。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告によることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行います。

公告掲載ホームページアドレス

https://www.nhkspg.co.jp
株主に対する特典 なし

(注)当会社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができません。

1 会社法第189条第2項各号に掲げる権利

2 会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

3 株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利

4 単元未満株式の売渡しを請求する権利 

 有価証券報告書(通常方式)_20250625093222

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に次の書類を提出しております。

(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度 第104期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

2024年6月26日関東財務局長に提出

(2)内部統制報告書及びその添付書類

事業年度 第104期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

2024年6月26日関東財務局長に提出

(3)半期報告書及び確認書

(第105期中)(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

2024年11月14日関東財務局長に提出

(4)臨時報告書

① 企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第4号(主要株主の異動)の規定に基づく臨時報告書

2024年5月29日関東財務局長に提出

② 企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書

2024年6月27日関東財務局長に提出

③ 企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号(代表取締役の異動)の規定に基づく臨時報告書

2025年2月12日関東財務局長に提出

(5)有価証券届出書(第三者割当による自己株式の処分)及びその添付書類

2024年8月7日関東財務局長に提出

(6)有価証券届出書の訂正報告書

2024年11月13日、2024年11月14日、2025年1月15日関東財務局長に提出

2024年8月7日提出の有価証券届出書に係る訂正届出書であります。

(7)自己株券買付状況報告書

① 報告期間(自 2024年6月1日 至 2024年6月30日)2024年7月11日関東財務局長に提出

② 報告期間(自 2024年7月1日 至 2024年7月31日)2024年8月7日関東財務局長に提出

③ 報告期間(自 2024年8月1日 至 2024年8月31日)2024年9月11日関東財務局長に提出

④ 報告期間(自 2024年9月1日 至 2024年9月30日)2024年10月10日関東財務局長に提出

⑤ 報告期間(自 2024年10月1日 至 2024年10月31日)2024年11月11日関東財務局長に提出

⑥ 報告期間(自 2024年11月1日 至 2024年11月30日)2024年12月12日関東財務局長に提出

⑦ 報告期間(自 2024年12月1日 至 2024年12月31日)2025年1月15日関東財務局長に提出

⑧ 報告期間(自 2025年1月1日 至 2025年1月31日)2025年2月10日関東財務局長に提出

⑨ 報告期間(自 2025年2月1日 至 2025年2月28日)2025年3月10日関東財務局長に提出

⑩ 報告期間(自 2025年3月1日 至 2025年3月31日)2025年4月10日関東財務局長に提出

⑪ 報告期間(自 2025年4月1日 至 2025年4月30日)2025年5月13日関東財務局長に提出

⑫ 報告期間(自 2025年5月1日 至 2025年5月31日)2025年6月12日関東財務局長に提出 

 有価証券報告書(通常方式)_20250625093222

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.