Registration Form • Jun 30, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 0000000_header_0546000103704.htm
| 【表紙】 | |
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年6月30日 |
| 【事業年度】 | 第104期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 【会社名】 | 株式会社中村屋 |
| 【英訳名】 | NAKAMURAYA CO., LTD. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 島 田 裕 之 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都新宿区新宿三丁目26番13号 |
| 【電話番号】 | 03-5325-2711(ダイヤルイン) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役兼執行役員 経営推進部門統括部長 兼 海外事業開発室統括室長 弘 中 雅 裕 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都新宿区西新宿六丁目24番1号 西新宿三井ビルディング |
| 【電話番号】 | 03-5325-2711(ダイヤルイン) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役兼執行役員 経営推進部門統括部長 兼 海外事業開発室統括室長 弘 中 雅 裕 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E00372 22040 株式会社中村屋 NAKAMURAYA CO., LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP false cte 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E00372-000 2025-06-30 E00372-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00372-000:FujimotoSatoshiMember E00372-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00372-000:HironakaMasahiroMember E00372-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00372-000:HyugaKenMember E00372-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00372-000:KagiyamaToshihikoMember E00372-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00372-000:NakayamaHirokoMember E00372-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00372-000:OgawaNaokiMember E00372-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00372-000:SaitoMasakiMember E00372-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00372-000:ShimadaHiroyukiMember E00372-000 2025-06-30 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00372-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row1Member E00372-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row2Member E00372-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row3Member E00372-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row4Member E00372-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row5Member E00372-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row6Member E00372-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row7Member E00372-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row8Member E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E00372-000:ConfectioneryReportableSegmentsMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E00372-000:GroceryReportableSegmentsMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E00372-000:LeasingReportableSegmentsMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00372-000:ConfectioneryReportableSegmentsMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00372-000:GroceryReportableSegmentsMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00372-000:LeasingReportableSegmentsMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E00372-000 2025-03-31 E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00372-000:ConfectioneryReportableSegmentsMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00372-000:GroceryReportableSegmentsMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00372-000:LeasingReportableSegmentsMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E00372-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00372-000:ConfectioneryReportableSegmentsMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00372-000:GroceryReportableSegmentsMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00372-000:LeasingReportableSegmentsMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00372-000:ConfectioneryReportableSegmentsMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00372-000:GroceryReportableSegmentsMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00372-000:LeasingReportableSegmentsMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E00372-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E00372-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00372-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure
0101010_honbun_0546000103704.htm
| | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第100期 | 第101期 | 第102期 | 第103期 | 第104期 |
| 決算年月 | | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 |
| 売上高 | (千円) | 30,819,561 | 33,058,326 | 35,554,311 | 37,769,960 | 37,247,627 |
| 経常利益又は
経常損失(△) | (千円) | △1,378,392 | 63,006 | △77,641 | 995,582 | 1,277,064 |
| 当期純利益又は
当期純損失(△) | (千円) | △273,418 | 232,599 | △28,169 | 405,109 | 884,947 |
| 持分法を適用した場合の
投資損失(△) | (千円) | - | - | - | △80,875 | △93,515 |
| 資本金 | (千円) | 7,469,402 | 7,469,402 | 7,469,402 | 7,469,402 | 7,469,402 |
| 発行済株式総数 | (株) | 5,976,205 | 5,976,205 | 5,976,205 | 5,976,205 | 5,976,205 |
| 純資産額 | (千円) | 26,017,174 | 26,084,273 | 25,742,043 | 26,605,718 | 27,037,947 |
| 総資産額 | (千円) | 42,356,176 | 42,142,643 | 42,480,364 | 43,517,528 | 43,508,953 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 4,364.69 | 4,376.10 | 4,318.94 | 4,581.73 | 4,680.85 |
| 1株当たり配当額
(1株当たり中間配当額) | (円) | 50.00 | 50.00 | 50.00 | 60.00 | 70.00 |
| (-) | (-) | (-) | (-) | (-) |
| 1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△) | (円) | △45.87 | 39.02 | △4.73 | 68.24 | 152.52 |
| 潜在株式調整後1株
当たり当期純利益金額 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 61.42 | 61.90 | 60.60 | 61.14 | 62.14 |
| 自己資本利益率 | (%) | △1.05 | 0.89 | △0.11 | 1.55 | 3.30 |
| 株価収益率 | (倍) | - | 80.47 | - | 45.28 | 20.52 |
| 配当性向 | (%) | - | 128.13 | - | 87.92 | 45.89 |
| 営業活動による
キャッシュ・フロー | (千円) | △172,534 | 503,967 | 658,084 | 4,707,494 | 5,165,354 |
| 投資活動による
キャッシュ・フロー | (千円) | 596,209 | △250,118 | △605,147 | △109,963 | △653,747 |
| 財務活動による
キャッシュ・フロー | (千円) | △1,093,878 | △212,756 | △17,355 | △4,678,877 | △3,032,451 |
| 現金及び現金同等物
の期末残高 | (千円) | 1,141,107 | 1,182,223 | 1,217,826 | 1,136,514 | 2,615,667 |
| 従業員数
(ほか、平均臨時
雇用者数) | (名) | 736 | 753 | 762 | 773 | 793 |
| (528) | (522) | (516) | (487) | (459) |
| 株主総利回り | (%) | 100.6 | 82.9 | 83.0 | 84.4 | 87.2 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | (142.1) | (145.0) | (153.4) | (216.8) | (213.4) |
| 最高株価 | (円) | 4,350 | 3,975 | 3,215 | 3,260 | 3,390 |
| 最低株価 | (円) | 3,475 | 3,130 | 3,035 | 3,040 | 3,070 |
(注) 1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第101期の期首から適用しており、第100期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。
2.持分法を適用した場合の投資利益については、第100期から第102期は持分法を適用すべき重要な関連会社がないため記載しておりません。
3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、第101期及び第103期から第104期は潜在株式が存在しないため、第100期及び第102期は1株当たり当期純損失金額であり、また、潜在株式が存在しないため記載をしておりません。
4.第100期及び第102期の株価収益率及び配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。
5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場、2023年10月20日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。 ### 2 【沿革】
| 1901年12月 | 本郷東大正門前に相馬愛蔵個人経営の各種パン製造販売店中村屋創業 | |
| 1909年8月 | 新宿(現本店所在地)に移転し、本店とする | |
| 1909年9月 | 日本菓子の製造を開始 | |
| 1923年4月 | 株式会社組織に改組、商号を株式会社中村屋とする(資本金15万円) | |
| 1927年6月 | 喫茶部を開設、「カリーライス」「ボルシチ」を発売、この年、「月餅」「支那饅頭(現中華まん)」「松の実カステラ」など新製品発売 | |
| 1937年2月 | 「中村屋」の文字(中村不折の書)を商標登録 | |
| 1937年3月 | 中村屋のマーク(相馬安雄のデザイン)を商標登録 | |
| 1937年3月 | 本店敷地内の新工場竣工(鉄筋コンクリート造 地下1階、地上5階建) | |
| 1938年4月 | 水羊羹の製造方法に関する特許を取得 | |
| 1940年6月 | 「カレーパン」を発売 | |
| 1948年9月 | 多摩川食品株式会社(旧航空食工業株式会社 資本金70万円)を吸収合併(この合併で資本金は110万円となる) | |
| 1948年12月 | 当社、和菓子職人が独立し、当社専属の和菓子工場、黒光製菓株式会社設立 | |
| 1951年9月 | 東京都渋谷区笹塚一丁目50番9号に笹塚工場新設 | |
| 1953年2月 | 東京証券市場店頭に当社株式を公開 | |
| 1957年3月 | 東京証券取引所に当社株式を上場 | |
| 1958年12月 | 本社社屋増改築 | |
| 1959年10月 | エース食品株式会社(1958年7月設立)に資本参加し、社名を株式会社中村屋食品と改称、当社の子会社とする(1997年4月 株式会社ハピーモアと合併) | |
| 1963年11月 | 大阪市東淀川区加島町1212番地に大阪出張所開設(1965年9月豊中市に移転、1971年10月営業所に改組、1999年2月兵庫県伊丹市(現在地)に移転) | |
| 1967年2月 | 大阪証券取引所に当社株式を上場 | |
| 1968年11月 | 神奈川県海老名市東柏ケ谷四丁目4番1号に神奈川工場新設 | |
| 1970年6月 | 千葉県松戸市新作字舟付225番地の1に東営業所開設(2004年9月野田市山崎に移転) | |
| 1971年10月 | 名古屋営業所、静岡出張所及び埼玉県深谷市に北出張所開設 | |
| 1971年11月 | 札幌出張所開設(1974年9月に札幌市北区北11条に移転) | |
| 1972年2月 | 東京、大阪両証券取引所市場第一部に指定替え | |
| 1972年10月 | 埼玉県所沢市に西出張所開設(1974年4月営業所に改組、1974年10月入間市に移転、1986年8月所沢市に移転、2000年3月閉鎖) | |
| 1973年6月 | 福岡市中央区那の津五丁目3番18号に福岡出張所開設(1974年11月福岡市博多区へ移転) | |
| 1973年10月 | 黒光製菓株式会社に資本参加、当社の子会社とする | |
| 1973年10月 | 笹塚工場1号棟建て替え、事務センター開設(1980年4月笹塚工場を東京工場に改称) | |
| 1973年10月 | 名古屋営業所を名古屋市中村区に移転 | |
| 1977年10月 | 株式会社ハピーモアに出資、当社の子会社とする | |
| 1979年7月 | 本社社屋改装(呼称 シェモア新宿中村屋) | |
| 1979年10月 | 埼玉県南埼玉郡菖蒲町昭和沼17番地に埼玉工場新設(現久喜市) | |
| 1981年4月 | 東京工場増改築 | |
| 1981年10月 | 札幌出張所及び福岡出張所を、それぞれ営業所に改組 | |
| 1982年4月 | 静岡出張所を静岡営業所に改組(1982年6月静岡市宮竹に移転) | |
| 1982年10月 | 北出張所を北営業所に改組(2001年3月熊谷市に移転) | |
| 1983年11月 | 神奈川県海老名市東柏ケ谷四丁目4番1号に神奈川第二工場新設(1989年3月神奈川第二工場を神奈川食品工場に改称、1992年3月食品工場に再改称) | |
| 1987年8月 | 大阪証券取引所貸借銘柄に選定 | |
| 1988年9月 | 神奈川県海老名市東柏ケ谷四丁目4番1号に中央研究所新設(1995年3月研究開発室に改称) | |
| 1989年9月 | 埼玉県南埼玉郡菖蒲町昭和沼17番地に中華まんじゅう工場棟新設(現久喜市) | |
| 1990年9月 | 東京証券取引所貸借銘柄に選定 | |
| 1990年11月 | 笹塚NAビル着工(地下2階、地上18階) | |
| 1991年3月 | 宮城県仙台市に仙台出張所を開設(2008年3月閉鎖) |
| 1991年12月 | 株式会社エヌエーシーに出資、当社の子会社とする(1998年5月商号を株式会社エヌエーシーシステムに変更、2019年2月譲渡) | |
| 1992年10月 | サントリー株式会社との共同出資により株式会社レストランテ・バモラ設立、当社の子会社とす る(1997年10月解散) |
|
| 1993年2月 | 株式会社エヌエーシーが笹塚NAビル(地下2階、地上18階建)、レストラン棟(地下1階、地上3階建)竣工 | |
| 1994年6月 | 食品工場生産設備増設 | |
| 1998年2月 | 株式会社エヌエーシーが笹塚NAビル敷地内の3階建レストラン棟を事務棟に改装し、NAビル別館とする | |
| 1998年10月 | 茨城県牛久市桂町2200番46につくば工場新設 | |
| 1999年11月 | 株式会社中村屋フードサービスの株式を譲り受け、当社の子会社とする(1999年12月解散) | |
| 2001年9月 | 東京工場の生産機能を他工場へ移転 | |
| 2001年12月 | 創業100周年を迎える | |
| 2003年5月 | 食品工場のレトルト食品工程で厚生労働省の総合衛生管理製造過程(HACCP)認証を取得 | |
| 2003年10月 | 静岡営業所を出張所に再改組、静岡市駿河区中田三丁目1番4-1号に移転 | |
| 2004年8月 | 東京事業所に「菓子試作開発室」を設置 | |
| 2005年10月 | 株式会社エヌエーシーシステム(2005年10月商号を株式会社エヌエーシービルに変更)は、不動産の管理、スポーツ事業等の部門を株式会社エヌエーシーシステムとして会社分割を行い、当社は、同日付で、株式会社エヌエーシービルを吸収合併 | |
| 2009年9月 | 福岡営業所を福岡市博多区博多駅南五丁目8番37号に移転 | |
| 2011年10月 | 新宿中村屋本店ビル建替えに伴い本店休業 | |
| 2011年11月 | 新宿高野ビルに「新宿中村屋レストラン(仮店舗)」を開店 | |
| 2012年10月 | 名古屋営業所を名古屋市中村区井深町9番58号に移転 | |
| 2013年1月 | 「新宿中村屋ビル」建替えに着工 | |
| 2014年4月 | 連結子会社である株式会社ハピーモアから全事業譲受(株式会社ハピーモアは解散) | |
| 2014年10月 | 商業ビル「新宿中村屋ビル」を開業、テナント8店、当社店舗3店・美術館をオープン | |
| 2016年1月 | 札幌営業所を札幌市中央区北一条西二十丁目1番27号に移転 | |
| 2016年10月 | 当社の単元株式数を1,000株から100株に変更し、同時に10:1の株式併合を実施 | |
| 2017年1月 | 笹塚NAビルを売却 | |
| 2017年3月 | 北営業所を埼玉県北本市中央四丁目13番1号に移転 | |
| 2017年3月 | 静岡出張所を閉鎖 | |
| 2017年4月 | 連結子会社である黒光製菓株式会社から全事業譲受(黒光製菓株式会社は解散) | |
| 2018年7月 | 埼玉県入間市大字狭山台字武蔵野234番に武蔵工場新設 | |
| 2019年1月 | 武蔵工場敷地内に工場見学施設「中華まんミュージアム」をオープン | |
| 2019年2月 | 連結子会社である株式会社エヌエーシーシステムの全株式を譲渡 | |
| 2019年4月 | 東営業所を閉鎖 | |
| 2020年3月 | 名古屋営業所及び南営業所を閉鎖 | |
| 2020年7月 | 旧黒光製菓株式会社の敷地を売却 | |
| 2021年8月 | 東京事業所を新宿区西新宿六丁目24番1号に移転 | |
| 2022年3月 | 札幌営業所を閉鎖 | |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行 | |
| 2023年10月 | 東京証券取引所プライム市場からスタンダード市場へ移行 | |
| 2024年5月 | 北営業所を閉鎖 |
当社が営んでいる主な事業内容は、次のとおりであります。なお、区分方法についてはセグメント情報における事業区分と同一であります。
当社が和菓子類、洋菓子類及びパン類を製造販売しております。
当社が業務用食材類、市販用食品類及び調理缶詰類を製造販売するほか、レストランの経営を行っております。
当社が商業ビル及び土地の賃貸事業を行っております。
以上の事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。
### 4 【関係会社の状況】
| 名称 | 住所 | 資本金 | 主要な事業 の内容 |
議決権の 所有割合 (%) |
関係内容 |
| TNH(HK) Holding Co.,Ltd. | 香港 | 1,210万米ドル | その他 | 30% | - |
(注)有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
当社は上記以外に関連会社1社を有しておりますが、重要性が乏しいため記載を省略しております。
2025年3月31日現在
| 従業員数(名) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(千円) | |
| 793 | (459) | 43 | 18 | 5,792 |
| セグメントの名称 | 従業員数(名) | |
| 菓子事業 | 496 | (147) |
| 食品事業 | 96 | (254) |
| 不動産賃貸事業 | 2 | (-) |
| 全社(共通) | 199 | (58) |
| 合計 | 793 | (459) |
(注) 1.従業員は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
当社に、全中村屋労働組合があります。なお、労使関係は安定しており特記すべき事項はありません。
| 当事業年度 | 補足説明 | ||||
| 管理職に 占める 女性労働者 の割合(%) (注1) |
男性労働者の 育児休業 取得率(%) (注2) |
労働者の男女の 賃金の差異(%)(注1) |
|||
| 全労働者 | 正規雇用 労働者 |
パート・ 有期労働者 |
|||
| 16.8 | 50.0 | 53.8 | 71.0 | 82.7 |
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
0102010_honbun_0546000103704.htm
文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものです。
当社は、創業者の商業経営哲学を現在に受け継ぎ新たな歴史を築いていくために、理念体系を経営判断や日々の仕事の拠りどころとし、お客様にとって価値のある商品・サービスを提案することで社会の役に立つことを経営の基本としております。
中村屋の理念体系
・経営理念
「真の価値を追求し、その喜びを分かち合う」
お客様が求める不変の価値と時代の変化に応じて変わる新たな価値を、中村屋で働く全員の力で実現し、お客様とともに喜び、ともに成長・発展してまいります。
・ミッション
| お客様に対して | 「独自性を磨き、どこよりもおいしい商品を提供することで、感動と笑顔をお届けする」 |
| 従業員に対して | 「ひとりひとりが覚悟と熱意をもって仕事に挑戦し、成長することで働く喜びが生まれる 風土をつくる」 |
| 社会に対して | 「持続可能な社会の実現に貢献し、ステークホルダーとの信頼を築く」 |
・ビジョン
「中村屋は、創意工夫と挑戦で、これからのくらしに溶け込む、喜んでもらえる食を提案する」
・ブランドステートメント(中村屋の約束)
「変わらない「おいしい」を、いつもあたらしく。」
2026年3月期の業績目標につきましては、下記の目標達成を目指し、企業価値の向上を図ってまいります。
経営指標目標
| ● | 売上高 | 377 | 億円 |
| ● | 営業利益 | 6.6 | 億円 |
| ● | 営業利益率 | 1.8 | % |
当社は直近の業績動向や外部環境の変化を踏まえ、2022年度を初年度とする3ヵ年計画「2022年-2024年 中期経営計画」の見直しを図り、新たに、事業戦略の実行、それを支えるインフラ整備、組織文化の構築を促進「中期経営計画-中村屋2027ビジョン-」を策定いたしました。中期的な方向性として、4つの基本方針を掲げております。
・理念経営の実践
意思決定においては理念を判断軸にする
・バリューチェーン・インフラの再構築
企画・開発から生産、物流、販売に至るバリューチェーンの再構築
戦略実行をモニタリングするインフラの整備
・ブランド・人財育成への投資
独自価値の体現や顧客接点の強化によるブランドイメージの向上
戦略実行を担う人財育成や企業文化の醸成
・「くらしに溶け込む食」による価値創造
「選択と集中」と「独自価値の体現」による、顧客ニーズに合った食の提供
中華まんビジネスにおいて、冬の季節商品から脱却し年間の定番商品を目指します。
菓子類ビジネスにおいて、高付加価値な菓子で日常に彩りを添えていきます。
市販食品及び業務用食品ビジネスにおいて、様々な「中食」の提案でゆとりある食生活に貢献します。
レストランビジネスにおいて、ブランド発信の舞台として顧客の良体験を創出します。
新宿中村屋ビルなど保有する土地資産を最大限活用し、安定的な収益確保による経営の安定化に努めます。
景気は緩やかな回復傾向が見られるものの、原材料・エネルギー価格の高止まりや物流業界をはじめとする労働力不足の深刻化、貿易摩擦などによる世界経済の不確実性の高まりなど、当社を取り巻く環境は依然として先行きの不透明な状況が続くものと思われます。
このような状況の中、当社は、2023年に策定した「中期経営計画-中村屋2027ビジョン-」で掲げた戦略に基づき、経営目標達成に向けた取組みを進めております。
具体的には、中華まんビジネスでは、中華まんが年間を通じて「手軽に食べられる食」として定着するための取組みを続けるとともに、発酵・包餡技術を活かした新商品を開発・発売していきます。食品ビジネスにおいては、事業拡大に向けた営業戦略の見直しや新定番となるレトルト商品の創出に努めるとともに、調理技術の効果的な活用と原材料高騰への対応を目的とした規格の見直しを行っていきます。菓子ビジネスにおいては、日常使いの‘デイリー菓子’定着に向けてラインナップの充実を進めるとともに、利益改善のための商品政策の見直しや物流・営業体制の効率化に取り組んでいきます。
また、「ものづくり」に関する技能伝承のためのマイスター制度や社内コミュニケーションの促進によってエンゲージメントを高め、人的資本の最大化を図り、戦略を着実に実行していきます。さらに、食の安全・安心を確保するための品質保証体制の強化を進めていきます。以上の取組みを通じて利益体質のビジネスモデルに変革させ、企業としての価値向上及び財務的な体力の強化を実現します。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
当社は、「真の価値を追求し、その喜びを分かち合う」という経営理念のもと、企業活動を通じて、環境・社会課題の解決に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献することを目的として、2023年2月に代表取締役社長を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置いたしました。さまざまな社会課題の中から、当社とステークホルダーにとっての重要度を分析し、5つのマテリアリティを抽出するとともに、推進体制として、環境部会、品質安全部会、人財部会を設置し、評価指標の達成に向けて取組みを進めております。マテリアリティや評価指標については、取締役会で審議されるとともに、定期的に取組みの進捗状況を報告し、監督を受ける体制としております。 #### ② 戦略
当社は、抽出したマテリアリティに関する基本的な考え方と方針を定め、活動を推進しております。
(地球温暖化・気候変動の抑制)
中村屋は、人びとが喜びを分かち合える持続可能な社会の実現に貢献するため、地球温暖化・気候変動の抑制に取り組みます。
(地球温暖化・気候変動の抑制方針)
私たちは、中村屋で働く一人ひとりの環境問題への意識向上を図り、全ての企業活動において、温室効果ガスの削減に努めます。
(循環型社会の実現)
中村屋は、地球にやさしく笑顔溢れる社会の実現に貢献するため、循環型社会の実現に取り組みます。
(循環型社会実現方針)
私たちは、企業活動で生じる食品廃棄物について、リデュース(ごみの減量)・リユース(再利用)・リサイクル(再資源化)の3Rを推進し、ゼロエミッション(廃棄物ゼロ)を目指します。
(食の安全・安心の確保)
中村屋は安全・安心な商品やサービスを開発・提供し、お客様に感動と笑顔をお届けするために、品質保証体制の継続的改善と品質重視の文化醸成に取り組みます。
(品質方針)
中村屋は、企画・開発から生産・営業まですべてのバリューチェーンの業務プロセスにおいて、そこにかかわるすべての人が、お客様視点に立った品質保証を優先し実行することで、おいしさとともに、信頼され満足いただける安全・安心な商品・サービスをお届けします。
(従業員が働きやすい会社の実現)
中村屋は、従業員一人ひとりが覚悟と熱意をもって仕事に挑戦し、成長することで働く喜びが生まれる職場環境を目指します。
(社内環境整備方針)
私たちは、多様な働き方が出来る制度・仕組みを整えるとともに、快適に働ける職場環境を提供します。
(多様な人財の活用)
中村屋は、多様性を尊重した上で、挑戦する人が成長し、持てる力を存分に発揮できる風土を醸成するとともに、一人ひとりが働く喜びを実感できるような、人財活用・育成を目指します。
(人財育成方針)
私たちは、一人ひとりの挑戦や成長を支援する制度・仕組みをつくり、真の価値を創造する担い手を育成します。 #### ③ リスク管理
当社は、「コンプライアンス・リスク管理委員会」において、リスク環境の変化に対応するため、危機管理基本規程に基づく、リスクアンケートを定期的に実施し、重要なリスクの選定と対応すべきリスクの優先づけを行い、対応策を講じることとしております。 #### ④ 指標及び目標
当社では、5つのマテリアリティに基づき、評価指標を設定し、目標達成に向けて取組みを推進しております。
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 戦略 | 指標 | 2024年度目標 | 2024年度実績 | 2025年度目標 |
| 地球温暖化・気候変動の抑制 | CO2排出量 | 2018年度比
23%削減 | 2018年度比
21.4%削減 | 2018年度比
23%削減 |
| 循環型社会の実現 | 食品廃棄物売上げ100万円
あたりの重量 | 2015年度比
25%削減 | 2015年度比
32.2%削減 | 2015年度比
30%削減 |
| 食の安全・安心の確保 | 「食品安全マネジメント
システム運用」※1 | 内部監査の実施
食品安全教育の実施 | 実施率100% | 内部監査の実施
食品安全教育の実施 |
| 従業員が働きやすい
会社の実現 | サーベイ結果
(良い職場の実感) | 2023年度比
1.20%アップ | 2023年度比
2.19%アップ | 2024年度比
1.10%アップ |
| 多様な人財の活用 | サーベイ結果
(働く喜びの実感) | 2023年度比
1.25%アップ | 2023年度比
2.49%アップ | 2024年度比
1.20%アップ |
※1 食品安全マネジメントシステム規格のFSSC22000、JFS‐Bに基づいた運用
当社では、気候変動問題を重要な課題の一つとして認識し、2023年度よりTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に沿った気候変動への対応に着手しております。
当社では、地球温暖化・気候変動の抑制をサステナビリティに関するマテリアリティの一つとして、代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会の下部組織である環境部会にて取組みを進めておりますが、TCFD提言で要請されている気候変動に係る情報開示については、「コーポレート・ガバナンス推進委員会」にて、その枠組みを策定し、サステナビリティ委員会に提案する形を取っております。
気候変動に係るリスクと機会については、最終的に取締役会で審議されるとともに、定期的に進捗状況を取締役会に報告し、監督を受ける体制としております。 ##### ② 戦略
気候変動に伴って将来生じる可能性のあるリスク・機会について、確からしさと影響の大きさ2つの視点から特定するとともに、重要度を評価しました。このうち、重要度が高く試算可能なリスクを対象とし、2030年(短期)、2050年(中期)、2100年(長期)時点での財務影響を算定しました。
当社では、特に重要度の高いリスクの軽減及び機会の創出に向けて対応策を明確化し、 1.5℃/2℃、4℃シナリオに対して、レジリエンスを有するように努めています。
| 主なリスク・機会 | 当社への影響 | 重要度 | 時期※ | 対応策 | ||
| 1.5℃/2℃シナリオ | 4℃ シナリオ |
|||||
| 移行 リスク |
炭素税の導入 | ・化石燃料由来の燃料、電気 料金コスト上昇に伴う、 操業コストの上昇 |
中~高 | 短中期 | ・工場、事業所での 省エネの取組み促進 (設備更新、LED化、 空調効率化) ・再生可能エネルギー の利用促進 ・容器包装の軽量化・ 素材変更 |
|
| 消費者意識変化 | ・環境配慮型商品の需要増加 による対応コストの発生 |
中~高 | ・コストに配慮した 環境配慮型商品の 新規開発・販売 ・認証取得の原材料・ 包装資材の使用 |
|||
| 物理的 リスク |
台風・豪雨・ 洪水等の増加・ 激甚化 |
・原材料仕入コストの増加 | 中~高 | 中長期 | ・調達先ならびに在庫 拠点の複数化 ・リスクを考慮した 拠点再編の推進 |
|
| ・天候被害による工場・ 事業所の操業停止 |
高 | |||||
| ・物流機能の停止 | 高 | |||||
| 平均気温の上昇、気候パターンの不安定化 | ・農作物の収穫量減少に 伴う、仕入原価の増加 |
中~高 | ・原材料の調達先の 複数化 ・原材料国内在庫の確保 |
|||
| 機会 | 消費者意識変化 | ・光熱費高騰に際して、 消費者側のエネルギー コストが掛からない商品の 需要増加 |
高 | 短中期 | ・需要に対応した商品 開発と供給体制の 構築、推進 |
|
| 台風・豪雨・ 洪水等の増加・ 激甚化 |
・防災意識の高まりにより、 長期保存可能食品の需要 増加 |
高 | 中長期 |
※時期:2030年(短期)、2050年(中期)、2100年(長期)
◆事業インパクト評価
特定されたリスクのうち、重要度が高く、試算可能なリスクについて、移行リスクとして炭素税導入による追加コスト、物理的リスクとして洪水発生時の拠点の浸水による追加コスト・被害額を試算しました。試算に当たっては、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)と国際エネルギー機関(IEA)の情報に基づき、1.5℃/2℃上昇、4℃上昇を想定したシナリオを使用しました。
(a)炭素税導入による追加コスト[移行リスク]
国際エネルギー機関(IEA)の情報に基づき、単体の事業所等のエネルギー消費に伴い排出される温室効果ガス排出量に応じて課税される追加コストを試算しました。
その結果、影響が最大となる1.5℃上昇シナリオで追加コストが大きくなり、2050年の影響は、約778百万円、2024年度売上に対して最大約2.09%となりました。
(b)洪水発生時の工場・営業所の浸水による追加コスト[物理的リスク]
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が提供する将来予測データを用いて、当社の工場・営業所が洪水で浸水被害を受けた場合の追加コスト・被害額(事業を継続するのに必要な代替オフィスの借り上げ費、事業停止による売上減少額、浸水による建物・償却・在庫資産の毀損額)を試算しました。
その結果、4℃上昇シナリオで財務影響が最も大きくなり、2100年の影響は約2,531百万円、2024年度の売上に対して6.79%となりました。 ##### ③ リスク管理
当社では、気候変動関連のリスク管理については、「コーポレート・ガバナンス推進委員会」において、TCFD提言に沿って、外部アドバイザーの助言を受けながら、気候関連リスクとリスクに対応する対応策を洗い出しております。その内容は、サステナビリティ委員会を介し、定期的に取締役会へ報告し、監督を受ける体制としております。また、特定したリスクは、確からしさと影響の大きさから重要度を評価し、重要と評価されたリスクと対応策については、取締役会に報告し、全社的なリスクとともに危機管理基本規程に基づき、「コンプライアンス・リスク管理委員会」にて管理することとしております。 ##### ④ 指標及び目標
当社では、気候関連のリスクと機会をマネジメントするため、2030年度における温室効果ガス排出量(Scope1及びScope2の総量)を2018年度比で38%削減することを目標としています。
今後は、2050年カーボンニュートラルに向けて、当社事業に伴う温室効果ガス排出量の更なる削減に努めてまいります。 ### 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
当社はこれらのリスク発生の可能性を認識した上で、事態の発生回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。
なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであり、当社の事業に関連するリスクを全て網羅するものではありません。
当社は、お客様に満足していただける価値ある商品とサービスをお届けするために、企画開発から原材料調達、生産、販売まで一貫した品質保証体制を確立し、日常の管理を万全な体制で取り組むとともに、品質監査体制においても、生産工場にFSSC22000等の食品安全規格を導入し食品安全マネジメントシステムを運用しております。さらに、分析評価技術研究センターにおいて、アレルギー物質検査や残留農薬検査及び残留動物用医薬品検査を実施することで、食の安全・安心を最優先課題とした自主管理体制及び安全確保の強化に努めておりますが、取り組みの範囲を超えた事象が発生した場合には、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
当社で製造販売しております主力商品の原材料につきまして、安全かつ安定的な供給先の確保、計画的在庫の備蓄、事前の価格交渉、適正な為替決済等を行い、価格変動リスクを可能な限り抑えております。しかしながら、産地の天候不順や自然災害等の不測の事態が発生した場合や、海外からの輸入に依存している原材料において、各種の衛生問題発生による輸入規制や、投機等による価格の高騰など想定を超えた状況が発生した場合、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
当社の一部商品につきましては、海外より原材料調達を行っております。しかしながら、この原材料調達については、様々なカントリーリスクが考えられるため、調達が困難となり、一部商品の供給を停止せざるを得ない状況が発生する可能性があります。
当社の多くの商品につきましては、協力会社に生産委託しております。生産委託は長期にわたる信頼関係による取引が続いており、安定的な製品供給が確保されると判断しておりますが、これらの委託先にて充分な生産ができない場合、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
また、当社は多数の得意先を有しておりますが、特定の販売先が売上高に占める割合が高い状況にあります。販売先とは今後も良好かつ緊密な関係を維持し、取引を拡大していく方針ですが、販売先の営業方針等により、当社との取引が相当程度減少した場合には、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
当社は、主力商品のほか、多くの季節性商品を販売しており、気候変動による冷夏・暖冬・長雨といった異常気象により、販売実績だけでなく、商品供給の停滞による在庫過剰と、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
当社では、全国の販売店舗での営業展開や製造工場での生産を実施しております。これらの地域において地震や台風などの自然災害が発生した場合に備えて、防災や事故対応マニュアルの整備、防災訓練の実施、安否確認システムの導入と地震災害に対する事業継続計画(BCP)の策定など社内体制を整備し、緊急時に備えてはおりますが、危機管理対策の想定範囲を超えた天変地異の発生には対応できるとは限りません。その場合には当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
当社は、必要資金の一部を金融機関からの借入れによって調達しております。将来の金利変動に対しては、常に対応策を講じているものの、急速かつ大幅な金利変動があれば金利負担の増加などにより、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
当社は、売却可能な有価証券を保有しております。これらの有価証券のうち、時価を有するものについては、全て時価にて評価されており、市場における著しい時価変動等があれば、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
当社は、生産、販売、管理等の情報をコンピュータにより管理をしており、運用につきましては、ウイルス感染によるシステム障害やハッキングなどによる被害及び外部への社内情報の漏洩が生じないよう最大限の対策を実施しております。しかしながら、予期し得ない事象により当社のシステムに障害の発生や、外部へ社内情報が漏洩する可能性があり、対応費用等、当社の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
当社は、商業ビルの賃貸事業を行っておりますが、商業ビル需要も景気の動向に影響を受けやすい傾向にあります。経済情勢の低迷により商業ビル需要が悪化した場合は、当社の不動産賃貸事業に悪影響を及ぼし、また、所有資産の価値の低下につながる可能性があります。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。
当期におけるわが国経済は、インバウンド需要の拡大に加え、政策による雇用・所得環境改善の効果もあり、緩やかな回復が見られました。一方で、米国の経済政策転換や中国経済の低迷、地政学リスクなど依然として先行きが不透明な状況が続きました。
このような状況の中、当社は経営理念「真の価値を追求し、その喜びを分かち合う」のもと、「中期経営計画-中村屋2027ビジョン-」に掲げた戦略に基づき、経営目標達成に向けた取組みを進めました。
具体的には、中華まんビジネスにおいて、春夏向けの新商品を発売することでさらなる需要の掘り起こしを図り、売上の拡大につなげました。菓子ビジネスでは、日常使いの“デイリー菓子”について、他社とのコラボレーション商品の展開や高付加価値商品の取扱販路を拡げることで増収を図るとともに、親しい間柄で贈り合うギフトの需要拡大に対応しました。食品ビジネスでは、消費者の嗜好や利用シーンの変化に対応すべく、主力のレトルトカレーや中華調理用ソースの改良や品揃え強化を行うとともに、業務用販路において拡大する中食業態への提案を強化し、売上確保に努めました。また、2024年10月にリニューアル10周年を迎えた新宿中村屋本店では、期間限定商品の発売や記念イベントを実施しました。SNSなどでの反響も大きく、新たな中村屋ファンの獲得とブランドイメージの発信につなげました。
これらの取組みに加え、原材料価格の高騰をはじめとする様々な利益圧迫要因に対し、商品の価格や規格の見直しを実施するとともに、アイテムの絞り込みによる製造コスト低減や工場稼働率の平準化を推進し、収益体質の強化を図りました。
以上のような取組みを行いましたが、消費意欲を充分に喚起するまでには至らず、当事業年度における売上高は、37,247,627千円、前年同期に対し522,333千円、1.4%の減収となりました。
利益面につきましては、売上高は減収となったものの、収益体質の強化を図った結果、営業利益は1,070,417千円、前年同期に対し239,944千円、28.9%の増益、経常利益は1,277,064千円、前年同期に対し281,482千円、28.3%の増益、当期純利益は884,947千円、前年同期に対し479,838千円、118.4%の増益となりました。
セグメントの経営成績を示すと、次のとおりであります。
菓子類では、ギフト商品全般のパッケージデザインを見直し、手軽さと上質感の向上を図ると同時に、「月の菓」をはじめとする主力商品の品質改良を実施しました。また、焼菓子の新商品「月のしらべ」「あんバタパイ」を発売し、品揃えの強化を進めました。夏のデザート類では、手軽な価格帯の「夏いろか」を新発売することで、変化するギフト需要への対応に努めました。
日常使いの“デイリー菓子”類では、「ご褒美喫茶」シリーズの品質・パッケージ改良や他社とのコラボレーション商品を展開し、拡販を図りました。また、メディアに取り上げられ話題となった「逸品どら焼」に続いて「逸品カステラ」を新たに発売し、素材や製法にこだわった独自価値の高い商品のラインナップを増やしました。
中華まん類では、量販店販路を中心に個包装のまま電子レンジで温められる手軽さをアピールし、年間を通じた拡販を目指すとともに、お客様により様々なシーンで中華まんを楽しんで頂けるよう「担々肉まん」「塩レモン肉まん」「てりやきチキンまん」などの新商品を発売しました。あわせて主力商品「肉まん」「あんまん」の品質改良を行い、商品力の強化に努めました。コンビニエンスストア販路では、「肉まん」「ピザまん」など基本商品の改良や「明太もちチーズまん」「ルーローまん」といったバラエティ豊かな商品の発売により売場展開の強化を目指すとともに、人気キャラクターとコラボレーションした商品を期間限定で展開し、顧客層の拡大を図りました。
新宿中村屋本店「スイーツ&デリカBonna」では、リニューアル10周年イベントとして、期間限定で「できたて手包み肉まん」「できたてサンド月餅」の実演販売を行いました。
店舗展開では、キャラメルスイーツ専門店「CARAMEL MONDAY」において、季節限定商品の発売やターミナル駅構内・商業施設での催事出店を継続的に実施することで、ブランド認知度の向上ならびに土産需要への対応に努め、売上拡大を目指しました。
以上のような営業活動を行った結果、菓子事業全体の売上高は26,833,570千円、前年同期に対し663,370千円、2.4%の減収、営業利益は2,545,351千円、前年同期に対し79,293千円、3.0%の減益となりました。
市販食品では、より多様化する消費者のニーズに対応するための取組みを進めました。レトルト食品類においては、主要商品の品質向上を図るとともに、「インドカリー」シリーズに電子レンジ調理対応の新商品「バターチキン」を投入し、簡便性が高い商品のラインナップを充実させることで、売上の拡大に努めました。また、2024年2月の発売以来ご好評を頂いている、味わいの濃さ・深さを追求した「THE 濃厚」シリーズでは、新商品「ブラックスパイシー」を発売し、新たな顧客層の獲得に努めました。中華調理用ソース「本格四川」シリーズでは、パッケージデザインのリニューアルを行い、ブランド訴求を強化しました。
業務用食品では、レストランで培った調理技術を活かし、中食・内食販路へ向けた開発・提案を継続して推進しました。コンビニエンスストア向けでは、夏のキャンペーン限定の新商品「チキンカレー」を発売し、売上の確保につなげました。また、会員制倉庫型小売チェーン向けでは、レトルトカレーの展開に加え、フードコートのメニューとしてスープが採用となり、拡販につながりました。さらに、専門店小売業チェーン向けでは、前年メディアに取り上げられ高い評価を得たPB商品のレトルトカレーが引き続き好調に推移し、売上の拡大に大きく貢献しました。
直営レストランでは、新宿中村屋本店「カジュアルダイニングGranna」「レストラン&カフェManna」において、リニューアル10周年を記念し、スパイスを使ったインドの食文化をお楽しみ頂けるオリジナルカリーのセットやコースを期間限定で販売しました。「オリーブハウス」では、季節感のあるメニューを発売し、お客様の満足度向上に努めることで集客力の強化を図りました。
以上のような営業活動を行った結果、食品事業全体の売上高は9,497,097千円、前年同期に対し53,678千円、0.6%の増収、営業利益は453,453千円、前年同期に対し64,603千円、16.6%の増益となりました。
不動産賃貸事業では、商業ビル「新宿中村屋ビル」において快適で賑わいのある商業空間の提供に努め、満室稼働の維持につなげました。
また、武蔵工場の敷地の一部に設定した事業用定期借地権や、旧東京事業所跡地の一般定期借地権による地代収入により、安定した売上を確保しました。
以上のような営業活動を行った結果、売上高は916,960千円、前年同期に対し87,359千円、10.5%の増収、営業利益は452,581千円、前年同期に対し70,090千円、18.3%の増益となりました。
資産、負債及び純資産の状況
当事業年度末における総資産は、現金及び預金の増加1,478,205千円があったものの、売掛金の減少627,200千円、建物の減少461,585千円、機械及び装置の減少246,926千円、原材料及び貯蔵品の減少222,741千円等により、前事業年度末に比べ8,575千円減少し、43,508,953千円となりました。
負債は、長期前受収益の増加3,155,108千円等があったものの、短期借入金の減少2,500,000千円、退職給付引当金の減少754,527千円、未払法人税等の減少256,473千円等により、前事業年度末に比べ440,805千円減少し、16,471,006千円となりました。
純資産は、固定資産圧縮積立金の減少113,253千円等があったものの、繰越利益剰余金の増加649,785千円等により、前事業年度末に比べ432,230千円増加し、27,037,947千円となりました。
当事業年度末の現金及び現金同等物は、前事業年度末に比べ、1,479,153千円増加し、2,615,667千円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、5,165,354千円の収入(前事業年度は4,707,494千円の収入)となりました。これは主に、退職給付引当金の減少額△754,527千円等があったものの、長期前受収益の増加額3,155,108千円、減価償却費1,486,930千円、税引前当期純利益1,217,738千円等があったことによるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、653,747千円の支出(前事業年度は109,963千円の支出)となりました。これは主に、投資有価証券の売却による収入182,344千円等があったものの、有形固定資産の取得による支出△685,573千円等があったことによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当事業年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、3,032,451千円の支出(前事業年度は4,678,877千円の支出)となりました。これは主に、短期借入金の減少額△2,500,000千円、配当金の支払額△346,737千円等があったことによるものです。
当事業年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 生産高(千円) | 前年同期比(%) |
| 菓子事業 | 14,139,825 | 3.3 |
| 食品事業 | 4,238,634 | 3.8 |
| 合計 | 18,378,459 | 3.4 |
(注) 金額は製造原価によっております。
当社は受注生産をしておりません。
当事業年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 販売高(千円) | 前年同期比(%) |
| 菓子事業 | 26,833,570 | △2.4 |
| 食品事業 | 9,497,097 | 0.6 |
| 不動産賃貸事業 | 916,960 | 10.5 |
| 合計 | 37,247,627 | △1.4 |
(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合
| 相手先 | 前事業年度 | 当事業年度 | ||
| 販売高(千円) | 割合(%) | 販売高(千円) | 割合(%) | |
| ㈱セブン-イレブン・ジャパン | 14,178,365 | 37.5 | 14,373,356 | 38.6 |
経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。
売上高は37,247,627千円、前事業年度と比較し522,333千円、1.4%の減収となりました。
菓子事業においては、日常使いの“デイリー菓子”について、他社とのコラボレーション商品の展開や高付加価値商品の取扱販路を拡げることで増収を図るとともに、親しい間柄で贈り合うギフトの需要拡大に対応しました。中華まんにおいては、春夏向けの新商品を発売することでさらなる需要の掘り起こしを図り、売上の拡大につなげました。また、コンビニエンスストア販路では、中華まんの基幹商品に加えバラエティ商品や人気キャラクターとのコラボレーション商品を期間限定で発売し、売場展開強化と顧客層の拡大に努めました。しかしながら、歳末ギフトや季節菓子を絞り込んだ影響もあり、前事業年度と比較し663,370千円、2.4%の減収となりました。
食品事業においては、消費者の嗜好や利用シーンの変化に対応すべく、主力のレトルトカレーや中華調理用ソースの改良や品揃え強化を行うとともに、業務用販路において拡大する中食業態への提案を強化し、売上確保に努めました。また、2024年10月にリニューアル10周年を迎えた新宿中村屋本店では、期間限定商品の発売や記念イベントを実施しました。SNSなどでの反響も大きく、新たな中村屋ファンの獲得とブランドイメージの発信につなげた結果、前事業年度と比較し53,678千円、0.6%の増収となりました。
不動産賃貸事業においては、新宿中村屋ビルの満室稼働に加え、前事業年度の期中に締結した旧東京事業所跡地の再開発に伴う一般定期借地権設定契約を締結した結果、前事業年度と比較し87,359千円、10.5%の増収となりました。
売上原価は、原材料価格や輸送費の高騰など様々なコストアップ要因に対し、価格の改定や商品企画の見直しによる価値向上を実施するとともに、自社工場の平準化生産や商品の絞り込みによる効率化を推進した結果、対売上高比率は63.2%と前事業年度と比較し0.4ポイントの低減となりました。
販売費及び一般管理費は、各事業の商品絞り込みによるリソースの集中化を図るとともに、多様な働き方を推進した結果、対売上高比率は33.9%、前事業年度より0.3ポイント改善となりました。
特別損益は、投資有価証券売却益122,767千円を特別利益に、固定資産売却損127千円、固定資産除却損7,218千円、減損損失174,748千円を特別損失に計上し、当期純利益は884,947千円(前事業年度は当期純利益405,109千円)となりました。
経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
当社の資金の状況は、当事業年度末には2,615,667千円となりました。
営業活動によるキャッシュ・フローは、長期前受収益の増加等により、資金の収入は5,165,354千円となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出等により、資金の支出は653,747千円となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、短期借入金の減少等により、資金の支出は3,032,451千円となりました。
当社の資本の財源及び資金の流動性については、主として自己資金によって充当し、必要に応じて外部から資金調達を行っております。
当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づき作成しております。財務諸表の作成にあたって、経営者により、一定の会計基準範囲内で見積りが行われている部分があり、資産・負債や収益・費用の数値に反映されております。これらの見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りは不確実性を伴うため、実際の結果は異なることがあります。
また、財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1) 財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。 ### 5 【重要な契約等】
一般定期借地権設定契約
| 契約先の名称 | 契約内容 | 土地面積 | 契約期間 | 契約締結日 |
| 三井不動産レジデンシャル株式会社 | 一般定期借地権設定契約 (東京都渋谷区笹塚一丁目50番1) |
8,156.34㎡ | 2023年8月17日から2098年12月31日まで | 2023年8月17日 |
当社は、長期的な企業成長の基盤となる基礎技術研究並びに事業戦略上急務と考えられる応用技術研究と開発研究に取り組んでおります。その中で、研究陣容の強化、研究設備の拡充に努めて参りましたが、当事業年度においても引き続いて社外機関との交流にも力を入れることにより、さらに充実した研究開発を進めております。なお、当事業年度における研究開発費は、622,996千円となり、そのほとんどが菓子事業における研究開発費用であります。
当事業年度の主な研究概要は、次のとおりであります。
当社の主力商品である中華まん類の新・改良商品の開発に不可欠な醗酵技術の研究及び酵母の機能研究を独自に進めるとともに、社外の研究機関との交流による新技術の開発・導入を積極的に推進し、基礎技術の蓄積に努めています。
特に、コンビニエンスストア向け戦略商品である中華まん等の開発・改良を鋭意推進し、原材料の適正化とライン化対応に積極的に取り組み、品質並びに売上の向上に寄与しています。
また、新たなファストフード商材の開発も推進しており、新規販路の開拓・拡大に結びつけるよう新商品開発に努めております。
製品・商品の品質保証体制を確立するため、その基礎となる品質評価技術(理化学検査、微生物検査、官能検査)及び品質保持技術(品質劣化要因の解明とその防止等)の向上、並びに関連情報の収集を推進し、より高品質で安全性の高い製品・商品の提供に寄与するとともに、お客様に満足していただけるよう、潜在ニーズの発掘と独創性の発揮による製品・商品の開発をめざし、加工技術に関する情報収集と新技術を応用した商品開発を積極的に行っております。
0103010_honbun_0546000103704.htm
当事業年度の設備投資は、当社における各工場施設及び店舗設備を中心に、全体で740,164千円の設備投資を実施いたしました。なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資を含めて記載しております。
セグメントごとの設備投資の状況は、次のとおりであります。
菓子事業においては、当社における中華まん品質向上・省力化設備を中心に494,007千円の設備投資を行いました。
食品事業においては、当社において設備改善を中心に188,609千円の設備投資を行いました。
不動産賃貸事業においては、新宿中村屋の維持・管理を中心に37,966千円の設備投資を行いました。
全社共通においては、事業所管理の設備投資を中心に19,582千円の設備投資を行いました。
また、当事業年度において重要な設備の除却はありません。 ### 2 【主要な設備の状況】
2025年3月31日現在
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業員数 (名) |
|||||
| 建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 (面積㎡) |
リース資産 | その他 | 合計 | ||||
| 神奈川工場 (神奈川県海老名市) |
菓子事業 | 菓子 製造設備 |
495,530 | 91,046 | 50,075 (17,730) |
13,407 | 71,726 | 721,783 | 52 (51) |
| 埼玉工場 (埼玉県久喜市) |
菓子事業 | 菓子 製造設備 |
868,511 | 588,669 | 28,266 (15,003) |
3,449 | 21,737 | 1,510,631 | 100 (44) |
| つくば工場 (茨城県牛久市) |
菓子事業 | 菓子 製造設備 |
380,141 | 361,544 | 863,287 (30,766) |
109,624 | 6,105 | 1,720,700 | 60 (3) |
| 神奈川工場 (神奈川県海老名市) |
食品事業 | 食品 製造設備 |
1 | 1 | - (-) [12,504] |
- | - | 1 | 44 (75) |
| 武蔵工場 (埼玉県入間市) |
菓子事業 不動産 賃貸事業 |
菓子 製造設備 賃貸用土地 |
4,423,384 | 910,111 | 3,080,834 (82,597) |
817,195 | 34,931 | 9,266,455 | 63 (9) |
| 新宿中村屋ビル店舗 (東京都新宿区) |
食品事業他 | 販売設備他 | 29,119 | 3,450 | - | - | 14,904 | 47,472 | 30 (52) |
| 大阪営業所他 (兵庫県伊丹市他) |
菓子事業 | 販売設備 | 49,136 | 6,041 | 1,074,326 (3,269) |
- | 17,773 | 1,147,277 | 27 (8) |
| 直売店 (東京都新宿区他) |
菓子事業 | 販売設備 | 11,450 | 198 | - | - | 6,850 | 18,498 | 6 (19) |
| レストラン店舗 (東京都新宿区他) |
食品事業 | 販売設備 | 0 | 961 | - | - | 0 | 961 | 15 (126) |
| 旧東京事業所 (東京都渋谷区) |
不動産 賃貸事業 |
賃貸用土地 | - | - | 8,770 (8,557) |
- | - | 8,770 | - (-) |
| 東京事業所 (東京都新宿区) |
全社 | 事務所設備 | 62,308 | 1,341 | - | 23,019 | 103,940 | 190,609 | 361 (69) |
| テストキッチン (東京都府中市) |
食品事業 | 食品試作設備 | 0 | 0 | - | - | - | 0 | 7 (1) |
| 研究開発室 (神奈川県海老名市) |
全社 | 研究開発 設備 |
56,178 | 103,889 | - | - | 10,734 | 170,800 | 26 (2) |
| 新宿中村屋ビル (東京都新宿区) |
不動産 賃貸事業 |
賃貸ビル | 1,600,137 | - | 7,967,000 (728) |
- | 4,278 | 9,571,415 | 2 (-) |
(注) 1.帳簿価額の内「その他」には、工具、器具及び備品及び建設仮勘定の金額が含まれております。
2.従業員数の( )内は、臨時従業員を外数で記載しております。
3.土地の一部を賃借しております。年間賃借料は56,628千円であります。
なお、賃借している土地の面積は[ ]で外書きしております。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 投資予定額 | 資金調達 方法 |
着手年月 | 完成予定 年月 |
|
| 総額 (千円) |
既支払額 (千円) |
| 提出会社 | 神奈川工場 (神奈川県海老名市) |
菓子事業 | 菓子製造設備の更新 | 474,862 | - | 自己資金 | 2025年4月 | 2026年3月 | 品質向上・省力化及び設備の更新 |
| 神奈川工場 (神奈川県海老名市) |
食品事業 | 土地の取得 | 1,422,355 | - | 自己資金 | 2025年5月 | 2025年5月 | ||
| 埼玉工場 (埼玉県久喜市) |
菓子事業 | 菓子製造設備の更新 | 163,210 | - | 自己資金 | 2025年4月 | 2026年3月 | ||
| つくば工場 (茨城県牛久市) |
菓子事業 | 菓子製造設備の更新 | 72,600 | - | 自己資金 | 2025年4月 | 2026年3月 | ||
| 武蔵工場 (埼玉県入間市) |
菓子事業 | 菓子製造設備の更新 | 40,200 | - | 自己資金 | 2025年4月 | 2026年3月 | ||
| 生産部門 (東京都新宿区) |
菓子事業 | 品質向上・省力化 | 55,000 | - | 自己資金 | 2025年4月 | 2026年3月 | ||
| 営業部門 (兵庫県伊丹市他) |
菓子事業 | 店舗の改装 設備の更新 |
37,580 | - | 自己資金 | 2025年4月 | 2026年3月 | 設備の更新 | |
| 新宿中村屋ビル (東京都新宿区) |
不動産 賃貸事業 |
設備の更新 | 28,500 | - | 自己資金 | 2025年4月 | 2026年3月 | ||
| 研究・開発部門 (神奈川県海老名市他) |
全社 | 研究開発設 備他の更新 |
73,400 | - | 自己資金 | 2025年4月 | 2026年3月 | ||
| 東京事業所管理部門 (東京都新宿区) |
全社 | 事務施設の 更新 他 |
540,700 | - | 自己資金 | 2025年4月 | 2026年3月 | 設備・ソフトウエアの更新 |
経常的な設備の更新のための除却を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。
0104010_honbun_0546000103704.htm
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 19,904,400 |
| 計 | 19,904,400 |
| 種類 | 事業年度末現在 発行数(株) (2025年3月31日) |
提出日現在 発行数(株) (2025年6月30日) |
上場金融商品取引所名又は 登録認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 5,976,205 | 5,976,205 | 東京証券取引所 スタンダード市場 |
単元株式数は100株であります。 |
| 計 | 5,976,205 | 5,976,205 | - | - |
該当事項はありません。 #### ②【ライツプランの内容】
該当事項はありません。 ③【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金 増減額 (千円) |
資本準備金 残高 (千円) |
| 2025年3月31日(注) | - | 5,976,205 | - | 7,469,402 | △71,103 | 6,410,455 |
(注) 資本準備金の増減は、法人税率の変更に伴うものです。 #### (5) 【所有者別状況】
2025年3月31日現在
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
- | 18 | 16 | 161 | 34 | 15 | 11,488 | 11,732 | - |
| 所有株式数 (単元) |
- | 11,590 | 931 | 12,491 | 675 | 18 | 33,597 | 59,302 | 46,005 |
| 所有株式数の割合(%) | - | 19.54 | 1.57 | 21.06 | 1.14 | 0.03 | 56.66 | 100.00 | - |
(注) 1.自己株式は199,909株であり、「個人その他」に1,999単元、「単元未満株式の状況」に9株が含まれております。
2.「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式3単元が含まれております。 #### (6) 【大株主の状況】
2025年3月31日現在
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 中村屋取引先持株会 | 東京都新宿区西新宿六丁目24番1号 | 656 | 11.4 |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 東京都港区赤坂一丁目8番1号 | 420 | 7.3 |
| 株式会社みずほ銀行 | 東京都千代田区大手町一丁目5番5号 | 279 | 4.8 |
| 三井不動産株式会社 | 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 | 180 | 3.1 |
| 日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海一丁目8番12号 | 139 | 2.4 |
| 株式会社ニップン | 東京都千代田区麹町四丁目8番地 | 130 | 2.3 |
| 日東富士製粉株式会社 | 東京都中央区新川一丁目28番23号 | 124 | 2.1 |
| 株式会社三菱UFJ銀行 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 | 115 | 2.0 |
| 中村屋従業員持株会 | 東京都新宿区西新宿六丁目24番1号 | 98 | 1.7 |
| 株式会社セブン-イレブン・ジャパン | 東京都千代田区二番町8番8号 | 70 | 1.2 |
| 計 | - | 2,211 | 38.3 |
2025年3月31日現在
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | (自己保有株式) | - | - | |
| 普通株式 | 199,900 | |||
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 5,730,300 | 57,303 | - |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 46,005 | - | - |
| 発行済株式総数 | 5,976,205 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 57,303 | - |
(注)1.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が300株(議決権の数3個)含まれております。
2.「単元未満株式」欄の普通株式には、自己株式9株が含まれています。 ##### ②【自己株式等】
2025年3月31日現在
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義 所有株式数 (株) |
他人名義 所有株式数 (株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式 総数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| (自己保有株式) 株式会社中村屋 |
東京都新宿区 新宿三丁目26番13号 |
199,900 | - | 199,900 | 3.3 |
| 計 | - | 199,900 | - | 199,900 | 3.3 |
| 【株式の種類等】 | 会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号による普通株式の取得 |
該当事項はありません。 #### (2)【取締役会決議による取得の状況】
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
| 取締役会(2025年2月7日)での決議状況 (取得期間 2025年2月10日) |
33,000 | 104,940 |
| 当事業年度前における取得自己株式 | - | - |
| 当事業年度における取得自己株式 | 30,000 | 95,400 |
| 残存決議株式の総数及び価額の総額 | 3,000 | 9,540 |
| 当事業年度の末日現在の未行使割合(%) | 9.1 | 9.1 |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
| 提出日現在の未行使割合(%) | 9.1 | 9.1 |
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
| 当事業年度における取得自己株式 | 623 | 2,021 |
| 当期間における取得自己株式 | 105 | 339 |
(注) 当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 #### (4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
|
| 引き受ける者の募集を行った 取得自己株式 |
- | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、 会社分割に係る移転を行った 取得自己株式 |
- | - | - | - |
| その他(-) | - | - | - | - |
| 保有自己株式数 | 199,909 | - | 200,014 | - |
(注) 当期間における保有自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 ### 3 【配当政策】
事業活動で得られました利益の配分につきましては、株主の皆様への長期にわたり安定的かつ継続的な配当を重視するとともに、今後の事業展開を勘案した株主資本の充実により企業体質の強化を図ることを基本方針としております。
当社の剰余金の配当は、年1回の期末配当を基本的な方針としており、配当の決定機関は株主総会であります。
当期の期末配当金につきましては、企業体質の強化並びに今後の事業展開などを勘案するとともに株主の皆様への安定的かつ継続的な配当を考慮の上、普通配当として1株につき70円00銭(通期)を実施いたしました。
内部留保につきましては、財務体質の充実強化を図りながら長期安定的な経営基盤の確立に向けた今後の研究開発、環境保全、品質保証をはじめ、市場ニーズに応えられる生産設備の増強、商品力・サービスの向上、情報・物流システムへの投資、新規市場開拓、新規事業分野への展開など将来にわたっての企業価値向上につなげられるよう活用してまいります。
(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は以下のとおりであります。
| 決議年月日 | 配当金の総額(千円) | 1株当たり配当額(円) |
| 2025年6月27日 定時株主総会決議 |
404,341 | 70.00 |
・コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、株主をはじめとして、顧客、取引先、従業員、地域社会等ステークホルダーに対する責任を踏まえ、企業として持続的成長と企業価値の向上を目指すために、コーポレート・ガバナンスの基本的な考えであります「透明性のある経営」、「適法・公正な経営」及び「効率的な経営」の実現に努めます。
・コーポレート・ガバナンスの概要
当社は監査役会設置会社制度を採用しております。
コーポレート・ガバナンスを一層充実させるため、2016年6月29日開催の定時株主総会で新たに社外取締役1名を選任し、社外取締役2名体制とし、取締役会の意思決定の有効性を客観的に確保し、当社の経営全般へ独立した立場からの助言機能・監督機能の強化を図っております。取締役会は原則月1回開催し、法令、定款及び取締役会規程に基づき、重要事項の決議をしております。また、常勤取締役で構成する経営会議の中で経営の方向性を審議しております。執行役員制度をより一層充実させ、事業部ごとの責任を明確化するとともに、権限委譲による業務執行機能のスピードアップを図っております。また、取締役会の任意の諮問機関として、過半数を独立社外取締役で構成する指名委員会及び報酬委員会を設置し、プロセスの客観性と透明性の確保を図っております。
適法・公正な経営を行うことを目的として、代表取締役社長を委員長とし、常勤役員で構成するコンプライアンス・リスク管理委員会を設置しております。実務は、部長職で構成するコンプライアンス・リスク管理担当者委員会にて、規程類の整備、階層別コンプライアンス研修、財務報告に係る内部統制の管理、事業継続計画の策定等を推進するとともに、内部通報制度としてヘルプライン制度を運用しております。重要案件は、コンプライアンス・リスク管理委員会に報告し、決議することとしております。
2018年4月に内部監査室を設置し、コンプライアンスへの適合性の検証等を行っております。
内部統制システムの整備状況の具体的な内容は以下のとおりになります。
(イ)取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
・コンプライアンスに重点を置いた「中村屋行動規範」を制定し、全役職員に周知徹底する。
・「コンプライアンス・リスク管理組織規程」に基づき、適法・公正な経営を行うことを目的としてコンプライアンス・リスク管理委員会を設置し、コンプライアンスに関する体制を構築する。
・各個別法に対応した規程・マニュアルを整備する。また、階層別にコンプライアンス教育・研修を継続的に実施する。
・内部通報制度として、「中村屋ヘルプライン規程」に基づき、ヘルプライン制度を運用し、それにより内部統制システムの強化を図る。
・内部監査室を設置し、コンプライアンスへの適合性を検証する。
・財務報告の信頼性を確保するため、金融商品取引法に基づく、有効かつ適切な内部統制を構築し、その運用状況の有効性を評価し、コンプライアンス・リスク管理委員会へ報告する。
・市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力及び団体とは一切の関係を持たず、また、不当な要求に対しては、毅然とした姿勢で組織的に対応する。
(ロ)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
・取締役の職務執行に係る情報は、「文書管理規程」及び「情報セキュリティ管理規程」等諸規程に基づき、保管・管理する。また、取締役及び監査役の職務執行にあたって閲覧が容易な状態で保管・管理する。
(ハ)損失の危険の管理に関する規程その他の体制
・「危機管理基本規程」に基づき、想定されるリスクに備えるとともに、有事が発生した場合には、迅速かつ適切な対応を図る。
・代表取締役社長を委員長とするコンプライアンス・リスク管理委員会を設置し、当社を取り巻くリスクに迅速かつ的確に対応できる体制を構築する。
・当社は、お客様に満足していただける価値ある商品をお届けするために生産工場にFSSC22000等の規格を導入し、食品安全マネジメントシステムを運用する。
・不測の事態や危機の発生時に当社の事業の継続を図るため、事業継続計画を策定し、その運用を図る。
(ニ)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
・執行役員制度をより一層充実させ、部門ごとの責任を明確化する。その上で経営監視機能の向上と権限委譲による業務執行機能のスピードアップを図る。
・「稟議規程」に基づき、重要性に応じた意思決定を行い、また執行役員会を設置し、情報の共有化及び意思決定の迅速化を図る。
・常勤取締役で構成する経営会議の中で重要案件を審議し、業務執行のスピードアップを図る。
(ホ)取締役会の活動状況
当事業年度において当社は取締役会を13回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。
| 氏名 | 開催日数 | 出席回数 |
| 島田 裕之 | 13 | 13 |
| 鈴木 達也 | 13 | 13 |
| 鍵山 敏彦 | 13 | 13 |
| 伊賀 義晃 | 3 | 3 |
| 中山 弘子 | 13 | 13 |
| 藤本 聡 | 13 | 13 |
取締役会では、重要案件の決定や業績報告が行われております。
(ヘ)監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項及び当該使用人の取締役からの独立性に関する事項
・監査役の職務を補助する組織を設置し、その構成員(「監査役スタッフ」と呼称する。)をもって監査役の職務を補助すべき使用人とする。
・監査役スタッフの人事等については、監査役との事前協議を行う。
・監査役スタッフは、監査に関する取締役等の指揮命令を受けない。
(ト)監査役の職務を補助すべき使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項
・取締役及び使用人は、監査役スタッフの業務が円滑に行われるよう、監査環境の整備に協力する。
(チ)取締役及び使用人が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制
・内部監査室が内部監査に関する状況を定期的に監査役に報告する体制を構築する。
・取締役、執行役員、内部監査人は会社に重大な損失を及ぼす恐れのある事象の発生、または違法・不正行為を発見したときは監査役に報告する。
・当社の内部通報制度の運用により、法令、定款、または社内規程に違反する重大な事実、その他コンプライアンス上の重大な問題に係る通報について、監査役への適切な報告体制を確保する。
・当社の内部通報制度の運用により、監査役の職務の執行に必要な範囲に係る場合及び通報者が監査役への通報を希望する場合は監査役に報告する。
なお、当該通報者に対して、当該通報をしたことを理由とする不利益な取扱いを行うことを禁止し、その旨を取締役及び使用人に周知徹底する。
(リ)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制
・監査役は執行役員会、コンプライアンス・リスク管理委員会等に出席するとともに、必要に応じ担当役員にその説明を求めることができる。
・監査役と会計監査人及び内部監査人が意見交換し、連携した監査体制を構築する。
・代表取締役は監査役及び会計監査人と定期的な意見交換を行う。
・監査役がその職務の執行について生ずる費用の前払いまたは支出した費用等の償還、負担した債務の弁済を請求した場合、その費用等が監査役の職務の執行で生じたものでないことを証明できる場合を除き、担当部署においてこれを処理する。
当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能にすることを目的とするものです。
当社の取締役は、10名以内とする旨を定款に定めております。
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、選任決議は累積投票によらない旨を定款に定めております。
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を図ることを目的とするものです。
当社は、取締役及び監査役がそれぞれの業務遂行に当たり、役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。
また、当社は、会社法第427条第1項の規定により、同法第423条第1項の責任について、社外取締役及び社外監査役が職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、法令が規定する額を限度とする旨の契約を社外取締役及び社外監査役と締結しております。
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は当社の取締役、監査役及び執行役員であり、被保険者は保険料を負担しておりません。当該保険契約により、被保険者が会社の役員としての業務につき行った行為(不作為を含む。)に起因して、保険期間中に被保険者に対して提起された損害賠償請求にかかる訴訟費用及び損害賠償金等が填補されることとなります。
ただし、当該保険契約では、填補する額について限度額を設けることや、当該被保険者が法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害の場合には填補の対象とならないこと等により、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするための措置を講じております。
⑧ 会社の支配に関する基本方針について
上場会社である当社の株式は、株式市場を通じて多数の株主、投資家の皆様による自由な取引が認められているものであり、当社の株式に対する大規模な買付行為や買付提案がなされた場合においても、当社の企業価値ひいては株主共同の利益の確保・向上に資するものである限り、これを一概に否定するものではありません。
しかしながら、わが国の資本市場における株式の大規模な買付行為や買付提案の中には、その目的等からみて企業価値ひいては株主共同の利益に対する明白な侵害をもたらすもの、株主の皆様に株式の売却を事実上強要する恐れがあるもの、対象会社の取締役会や株主の皆様が買付の条件について検討し、あるいは対象会社の取締役会が代替案を提案するための十分な時間や情報を提供しないもの、対象会社が買付者の提示した条件よりも有利な条件をもたらすために買付者との交渉を必要とするもの等、対象会社の企業価値ひいては株主共同の利益に資さないものも少なくありません。
当社は、上記の例を含め、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を毀損する恐れのある大規模な買付等を行う者は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者としては適切でないと考えております。
当社は2022年より推進してきた「2022年-2024年 中期経営計画」を、外部環境や戦略を実行するうえでの課題への対応を図るため、2027年までの期間を含めた「中期経営計画−中村屋2027ビジョン−」として再構築しました。
新たな中期経営計画では「手間ひまをいとわないおいしさのつくりこみ」と「あたらしい食の喜びと感動」を当社ならではの価値と位置づけ、量産品にも関わらずレストランや専門店で提供するような高い品質の食を届けることを目指しております。そのために、商品化のスピードアップや供給の安定化・効率化に向けた企画・開発から物流、販売に至るまでのバリューチェーンを再構築するとともに、戦略実行を担う人財の育成や企業文化の醸成、経営システムの強化に取り組み、組織能力を高めています。あわせて、価値を伝えるための顧客接点の強化、競争優位性のある商品の提供・拡販に注力し、事業戦略の実行を加速させております。
そのうえで、当社の収益の柱である中華まんビジネスにおいて、発酵・包餡技術をいかした新たなスチーム食品の開発・発売による春夏の市場開拓を進め、課題である上半期の売上拡大を図っております。食品ビジネスでは、調理技術をいかして ‘レストランクオリティ’ を体現し、「インドカリー」・「本格四川」(麻婆豆腐)シリーズに次ぐレトルト食品ブランドを確立するとともに、大手小売業との共同開発に取り組んでおります。菓子ビジネスでは、市場ニーズを踏まえ、高付加価値商品の開発を推進し、ギフト商品のカジュアル化と日常使いの ‘デイリー菓子’ の拡販を進めております。以上のような取組みを通じて、新たな顧客開拓ならびに利益改善を図っております。
さらに、2023年2月に設置したサステナビリティ委員会が中心となり、食の安全・安心の確保と環境に配慮した活動を展開することで、中村屋ブランドをより強固なものにするとともに、持続可能な社会の実現にむけて取り組んでまいります。
ウ.会社の支配に関する基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組み
当社は、2023年5月22日開催の取締役会において、「当社株式の大規模買付行為に関する対応策」の一部を変更(以下、変更後の対応策を「本プラン」といいます。)し、継続することを決議し、2023年6月29日開催の当社第102回定時株主総会において株主の皆様にご承認いただき継続しております。
その概要は以下のとおりです。
本プランの対象となる当社株式の買付けとは、特定株主グループの議決権割合を20%以上とすることを目的とする当社株券等の買付けその他の取得行為、もしくは、結果として特定株主グループの議決権割合が20%以上となる当社株券等の買付けその他の取得行為、またはこれらに類似する行為をいい、かかる行為を自ら単独でまたは他の者と共同ないし協調して行うまたは行おうとする者を大規模買付者といいます。
大規模買付ルールとは、事前に大規模買付者が取締役会に対して必要かつ十分な情報を提供し、取締役会による一定の評価期間が経過した後に大規模買付行為を開始するというものです。
大規模買付者が大規模買付ルールを遵守した場合には、当社取締役会は、仮に当該大規模買付行為に反対であったとしても、当該買付提案についての反対意見を表明したり、代替案を提示するなど、株主の皆様を説得するに留め、原則として当該大規模買付行為に対する対抗措置は講じません。
ただし、大規模買付ルールを遵守しない場合や、遵守されている場合であっても、当該大規模買付行為が、当社に回復し難い損害をもたらすなど、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を著しく損なうと当社取締役会が判断する場合には、対抗措置の発動を決定することがあります。
大規模買付ルールが遵守されたか否か、あるいは大規模買付ルールが遵守された場合でも、大規模買付行為が当社の企業価値ひいては株主共同の利益を著しく損なうものであることを理由として対抗措置を講じるか否かについては、当社取締役会が最終的な判断を行いますが、本プランを適正に運用し、取締役会によって恣意的な判断がなされることを防止し、その判断の客観性・合理性を担保するため、独立委員会を設置いたします。
当社取締役会は、対抗措置の発動に先立ち、独立委員会に対し対抗措置の発動の是非について諮問し、独立委員会は、当社の企業価値ひいては株主共同の利益の向上の観点から大規模買付行為について慎重に評価・検討のうえで、当社取締役会に対し対抗措置を発動することができる状態にあるか否かについての勧告を行うものとします。
本プランの有効期限は2026年6月30日までに開催予定の当社第105回定時株主総会終結の時までとします。
ただし、本プランは、①当社株主総会において本プランを廃止する旨の決議が行われた場合、②当社取締役会により本プランを廃止する旨の決議が行われた場合には、その時点で廃止されるものとします。
会社の支配に関する基本方針の実現に資する取組みは、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を向上させるための施策であり、まさに会社の支配に関する基本方針に沿うものであります。
また、本プランは、「買収防衛策に関する指針の要件を充足していること」「株主共同の利益の確保・向上の目的をもって導入されていること」「株主意思を尊重するものであること」「独立性の高い社外者の判断を重視するものであること」「デッドハンド型やスローハンド型買収防衛策ではないこと」等、会社の支配に関する基本方針に沿い、当社の企業価値ひいては株主共同の利益に合致し、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではないと考えております。
本プランの詳細につきましては、インターネット上の当社ウェブサイト(https://www.nakamuraya.co.jp)に掲載しております。 ### (2) 【役員の状況】
男性7名 女性1名 (役員のうち女性の比率12.5%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
代表取締役社長
島 田 裕 之
1970年4月1日生
| 1993年4月 | 当社入社 |
| 2014年4月 | 当社市販食品部長 |
| 2017年4月 | 当社執行役員食品事業部統括部長 |
| 2019年4月 | 当社執行役員菓子・食品事業部門統括部長 |
| 2021年4月 | 当社執行役員菓子・食品営業部門統括部長 |
| 2022年6月 | 当社代表取締役兼社長執行役員 |
| 2024年4月 | 当社代表取締役社長〈現任〉 |
(注)3
5,000
取締役兼専務執行役員
経営全般担当
兼品質保証室統括室長
鍵 山 敏 彦
1958年7月23日生
| 1977年4月 | 当社入社 |
| 2014年4月 | 当社菓子事業改革推進室長 |
| 2017年4月 | 当社執行役員菓子事業部統括部長 |
| 2019年4月 | 当社執行役員菓子・食品事業部門統括部長 |
| 2020年4月 | 当社執行役員業務改革室統括室長兼総務・法務、広報・CSR業務担当 |
| 2020年6月 | 当社執行役員業務改革室統括室長兼品質保証室統括室長兼総務・法務、広報・CSR業務担当 |
| 2021年4月 | 当社執行役員総務・法務、広報・CSR業務担当 |
| 2022年4月 | 当社執行役員総務・人事部門統括部長 |
| 2022年6月 | 当社常務執行役員経営企画室統括室長兼RD企画室統括室長兼総務・人事部門統括部長 |
| 2023年4月 | 当社常務執行役員経営全般担当 |
| 2023年6月 | 当社取締役兼常務執行役員 経営マネジメント室担当 |
| 2024年4月 | 当社取締役兼常務執行役員 経営全般担当 |
| 2024年6月 | 当社取締役兼専務執行役員 経営全般担当 |
| 2025年4月 | 当社取締役兼専務執行役員 経営全般担当兼品質保証室統括室長〈現任〉 |
(注)3
2,900
取締役兼執行役員
経営推進部門統括部長兼海外事業開発室統括室長
弘 中 雅 裕
1966年3月22日生
| 1989年1月 | 当社入社 |
| 2013年7月 | 当社FF事業マーケティング部長 |
| 2023年4月 | 当社執行役員経営推進部門統括部長 |
| 2024年4月 | 当社執行役員経営推進部門統括部長兼海外事業開発室統括室長 |
| 2025年6月 | 当社取締役兼執行役員経営推進部門統括部長兼海外事業開発室統括室長〈現任〉 |
(注)3
1,800
取締役
中 山 弘 子
1945年2月6日生
| 1967年4月 | 東京都入都 |
| 1999年6月 | 同人事委員会事務局長 |
| 2001年7月 | 同監査事務局長 |
| 2002年11月 | 新宿区長 |
| 2007年6月 | 東京エコサービス株式会社取締役社長(代表取締役) |
| 2015年6月 | 小田急電鉄株式会社取締役(非常勤) |
| 2016年4月 | 特別区人事委員会委員長 |
| 2016年6月 | 当社取締役(非常勤)〈現任〉 |
| 2019年3月 | 株式会社東急レクリエーション取締役(非常勤) |
(注)3
500
取締役
藤 本 聡
1957年7月28日生
| 1980年4月 | 株式会社富士銀行入行 |
| 2002年4月 | 株式会社みずほコーポレート銀行大手町営業第七部次長 |
| 2004年5月 | 同行企業第一部長兼企業第三部長 |
| 2008年4月 | 同行執行役員営業第二部長 |
| 2010年4月 | 同行常務執行役員営業担当役員 |
| 2012年3月 | 東京建物株式会社常務取締役 |
| 2013年6月 | シャープ株式会社取締役常務執行役員 |
| 2015年6月 | 芙蓉オートリース株式会社監査役(非常勤) |
| 2015年8月 | ファーストコーポレーション株式会社取締役(非常勤)〈現任〉 |
| 2017年6月 | 安田倉庫株式会社監査役(非常勤)〈現任〉 |
| 2017年6月 | 当社監査役(非常勤) |
| 2022年6月 | 当社取締役(非常勤)〈現任〉 |
(注)3
500
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
常勤監査役
齊 藤 正 樹
1965年3月13日生
| 1987年4月 | 当社入社 |
| 2009年4月 | 当社本店長 |
| 2011年4月 | 当社本店事業開発準備室長 |
| 2014年10月 | 当社新宿ビル店舗営業部長 |
| 2016年4月 | 当社事業開発推進室長 |
| 2018年4月 | 当社経営企画室長 |
| 2020年4月 | 当社広報・CSR部長 |
| 2023年4月 | 当社内部監査室長 |
| 2024年6月 | 当社常勤監査役〈現任〉 |
(注)4
900
監査役
日 向 研
1959年2月24日生
| 1982年4月 | 安田信託銀行株式会社入行 |
| 2009年4月 | みずほ信託銀行株式会社営業店業務部長 |
| 2010年4月 | 同行執行役員大阪支店長 |
| 2012年4月 | 同行常務執行役員 |
| 2014年4月 | みずほトラストオペレーションズ株式会社取締役社長 |
| 2014年6月 | 株式会社インフォメーションディベロプメント監査役(非常勤) |
| 2016年6月 | 日本株主データサービス株式会社代表取締役副社長 |
| 2020年4月 | 中央大学大学院戦略経営研究科2020年度客員教授 |
| 2020年6月 | 日本株主データサービス株式会社代表取締役社長 |
| 2022年6月 | 当社監査役(非常勤)〈現任〉 |
(注)5
-
監査役
小 川 直 樹
1984年12月4日生
| 2010年12月 | 弁護士登録、日比谷パーク法律事務所入所 |
| 2016年8月 | Entrust Energy, Inc.(米国テキサス州) カウンセル |
| 2017年6月 | ニューヨーク州弁護士登録 |
| 2017年7月 | 日比谷パーク法律事務所復帰 |
| 2020年1月 | 日比谷パーク法律事務所パートナー弁護士 〈現任〉 |
| 2023年6月 | 当社監査役(非常勤)〈現任〉 |
(注)6
-
計
11,600
(注) 1.取締役 中山 弘子、藤本 聡の両名は、「社外取締役」であります。
2.監査役 日向 研、小川 直樹の両名は、「社外監査役」であります。
3.取締役の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
4.常勤監査役 齊藤 正樹の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
5.監査役 日向 研の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2029年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
6.監査役 小川 直樹の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
7.当社では、経営環境の変化に迅速かつ的確に対応し、業務遂行機能のスピードアップと強化を目的に、執行役員制度を導入しております。取締役を兼務していない執行役員は6名で、SCM部門統括部長 鈴木 克司、経営戦略部門統括部長兼文化・事業創造室統括室長 河野 奈美江、マーケティング部門統括部長 太田 憲治、本店・飲食・EC部門統括部長 水野 豊司、生産部門統括部長 春江 達夫、営業部門統括部長 本多 大輔で構成されております。
8.取締役・監査役のスキルマトリックス図
取締役会を構成する取締役、監査役が有する経験・専門性は、下記のスキルマトリックス図のとおりです。
| 属性 | 経験・スキル | ||||||||||
| 性別 | 独立 役員 |
企業経営 | 開発・生産 | マーケ ティング・ 営業 |
財務・ 会計・ IT |
法務・ リスクマネジメント |
人事・ 労務・ 人材開発 |
不動産管理 ・運用 |
ESG・ サステナビリティ |
||
| 取 締 役 |
島田 裕之 | 男 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
| 鍵山 敏彦 | 男 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
| 弘中 雅裕 | 男 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
| 中山 弘子 | 女 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
| 藤本 聡 | 男 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
| 監 査 役 |
齊藤 正樹 | 男 | 〇 | 〇 | |||||||
| 日向 研 | 男 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
| 小川 直樹 | 男 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 主要なスキル | 選定理由 |
| 企業経営 | 中長期的な成長戦略を策定し、遂行するためには、企業経営全般に関する知識・経験・実績などが必要と考えています。 |
| 開発・生産 | 独自価値を追求し、安全・安心でどこよりもおいしい商品を提供していくためには、技術のイノベーションが不可欠であり、その経験・見識などが必要と考えています。 |
| マーケティング・営業 | 多様化する消費者ニーズを的確に捉え、当社ならではの独自価値をお届けするためには、マーケティング戦略に関する経験・見識が必要と考えています。 |
| 財務・会計・IT | 企業価値向上に向けた財務戦略の策定並びに新たなビジネスモデルの創出には、財務・会計分野並びにデジタル分野における知識、経験が必要と考えています。 |
| 法務・リスクマネジメント | 企業価値向上の基盤となる適切なガバナンス体制を確立させ、ステークホルダーからの信頼を得るためには、リスク管理・コーポレートガバナンス等における知識・経験が必要と考えています。 |
| 人事・労務・人材開発 | 中村屋ブランドを磨き上げ、戦略を実行していくためには、人材・組織分野における経験、知識が必要と考えています。 |
| 不動産管理・運用 | 中村屋の資産である土地・建物を有効的に活用していくためには、不動産管理・運用に関する知識・見識が必要と考えています。 |
| ESG・サステナビリティ | ビジョンの実現・持続的成長において、サステナビリティ分野における知識・経験が必要と考えています。 |
当社の社外役員は、社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。
社外取締役の中山弘子は、新宿区長として透明性の高い区政を推進した経験及びそれに基づく幅広い知見を有しており、この経験及び見識を生かし、当社取締役会の意思決定の有効性を客観的に確保する観点から、当社の経営全般に助言いただけると判断しております。同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。また、一般株主と利益相反の生じるおそれはないと判断し、独立役員として指定しております。
社外取締役の藤本聡は、1980年4月から主要な取引先である株式会社富士銀行(現在の株式会社みずほ銀行)に勤務し、2002年4月の合併に伴い株式会社みずほコーポレート銀行(現在の株式会社みずほ銀行)に勤務し、業務執行者でしたが、2013年6月に退任されております。同氏の重要な兼職先であるファーストコーポレーション株式会社及び安田倉庫株式会社と当社との間に特別な利害関係はありません。同氏は、長年に亘る金融機関の役員としての経験から財務・会計及び経営に関する相当の見識を有しており、当社取締役会の有効性を客観的に確保する観点から、当社の経営全般に助言いただけると判断しております。同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。また、一般株主と利益相反の生じるおそれはないと判断し、独立役員として指定しております。
社外監査役の日向研は、1982年4月から取引先である安田信託銀行株式会社(現在のみずほ信託銀行株式会社)に勤務し、業務執行者でしたが、2014年4月に退任されております。同氏は、長年に亘る金融機関の役員としての経験から財務・会計及び経営に関する相当の見識を有しており、当社の業務に対し幅広く客観的な見地から適切な監査を行っていただけると判断しております。同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。また、一般株主と利益相反の生じるおそれはないと判断し、独立役員として指定しております。
社外監査役の小川直樹は、弁護士として企業法務に関する専門知識と経験、それに基づく見識を有しており、当社の業務に対し幅広く客観的な見地から適切な監査を行っていただけると判断しております。同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。また、一般株主と利益相反の生じるおそれはないと判断し、独立役員として指定しております。
当社は、社外役員を選任するための独立性に関する基準を次のとおり定めています。
・当社の社外役員の独立性基準
当社は、社外役員の独立性を確保するため、独立性を判断する基準を設定します。原則として、以下の項目に該当しない者を「独立性を有する者」と定めております。
1.現在または過去10年間において、当社の業務執行者
2.現在または過去10年間において、当社を主要な取引先とする者又はその業務執行者
3.現在または過去10年間において、当社の主要な取引先又はその業務執行者
4.当社より役員報酬以外に年間1,000万円を超える報酬を受けた者または当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者
5.上記1~4に掲げる者の配偶者または二親等以内の親族
社外取締役は、定期的に開催される取締役会に出席し、監査役監査、会計監査及び内部統制評価の報告を受けるとともに、公正・客観的な見地から意見を述べるなど、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための助言・提言を行っております。
社外監査役は、定期的に開催される監査役会に出席し、他の監査役から監査の実施状況及び結果について報告を受けております。また、会計監査人から職務の執行状況についての報告や内部監査室から内部監査の報告を受けるとともに、相互に意見交換を行っております。 (3) 【監査の状況】
当社監査役会は、常勤監査役1名と社外監査役2名で構成されております。各監査役の状況及び当該事業年度に開催した監査役会への出席率は以下のとおりです。
| 役職名 | 氏名 | 経験及び能力 | 出席率 |
| 常勤監査役 | 小田川 聡 | 営業部門及び品質保証・研究開発部門における豊富な知識と実績を有しております。 | 100% (3回中3回) |
| 常勤監査役 | 齊藤 正樹 | 営業部門、経営企画室及び内部監査室等多岐にわたる豊富な知識と実績を有しております。 | 100% (10回中10回) |
| 社外監査役 | 日向 研 | 長年に亘る金融機関の役員としての経験から、財務・会計及び経営に関する相当の見識を有しております。 | 92% (13回中12回) |
| 社外監査役 | 小川 直樹 | 弁護士として企業法務に関する専門知識と経験及びそれに基づく幅広い知見を有しております。 | 100% (13回中13回) |
当社における監査役監査は、監査役会で決定された監査方針、監査計画に基づき実施しております。監査役の主な活動としては、取締役会に出席し経営全般または個別案件に関する客観的な発言を行っております。常勤監査役は、執行役員会やコンプライアンス・リスク管理委員会他重要会議にも出席し業務の執行状況を監査しております。
また、代表取締役と年4回、監査法人と年9回、内部監査室と年12回、経理担当役員等と年12回他、ミーティングを実施し意見交換、情報共有、課題の確認等を行っております。
なお、主な活動のうち、具体的には、設備投資における重要案件の実施状況、設備の稼働状況の確認、労務管理の状況や休日取得・残業実施の状況確認等を行い、必要に応じて執行側へ提言を行っています。また、財務報告におけるリスクである繰延税金資産の回収可能性や固定資産の評価(減損)について、経理担当役員及び監査法人と議論を重ね、重点的に監査を行うとともに監査上の主要な検討事項(KAM)について監査法人と協議を行っております。
当社の内部監査については、内部監査室が3名体制で、監査役及び監査法人と情報交換を行うなど連携を図り、独立した立場から内部監査計画に基づき、内部統制の整備及び運用状況を検討、評価し、必要に応じてその改善を促す提言・助言を行っております。
また、内部監査の実効性を確保するための取組みとして、代表取締役、取締役会並びに監査役及び監査役会に対して年1回以上、直接報告する機会を設けています。
a.監査法人の名称
Mooreみらい監査法人
b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(監査公認会計士等に対する報酬除く)
該当事項はありません。
c.継続監査期間
42年間
業務執行社員のローテーション及びインターバルについては、法令に基づき、適切に実施されており、独立性は確保されております。
d.業務を執行した公認会計士
| 吉村 智明 | ||
| 宇田川 和彦 |
e.監査業務に係る補助者の構成
| 公認会計士 | 6名 |
| その他 | 6名 |
f.監査人の選任・再任の方針及び理由
日本監査役協会が公表している「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に基づき、会計監査人の品質管理、独立性、専門性、監査体制、監査計画並びに監査報酬等を総合的に評価し、選定について判断しております。
g.監査役及び監査役会による監査人の評価
監査役会は、日本監査役協会の「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」を踏まえ、会計監査人の監査体制及び職務遂行状況等を総合的に評価しております。
a.監査公認会計士等に対する報酬
| 前事業年度 | 当事業年度 | ||
| 監査証明業務に基づく 報酬(千円) |
非監査業務に基づく 報酬(千円) |
監査証明業務に基づく 報酬(千円) |
非監査業務に基づく 報酬(千円) |
| 33,000 | - | 34,000 | - |
b.監査公認会計士等と同一のネットワークによる報酬
該当事項はありません。
c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
d.監査報酬の決定方針
当社の監査公認会計士等に対する報酬につきましては、監査計画の範囲・内容・日数などの妥当性を勘案し、監査役会の同意を得たうえで決定しております。
e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由
日本監査役協会の公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、取締役、社内関係部署及び会計監査人からの必要な資料の入手や報告を通じて、会計監査人の職務執行状況、監査計画の内容及び報酬額の妥当性等を検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の同意を行っております。
(4) 【役員の報酬等】
当社は、2024年4月30日開催の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を一部改定しており、その概要は以下のとおりになります。
(ア)基本方針
当社の取締役の報酬は、同業種他社等の報酬水準、従業員給与等とのバランスを勘案し、持続的成長と中長期的な企業価値の向上に資するよう、適切な報酬水準とすることを基本方針としております。
取締役の報酬は、健全なインセンティブの一つとして機能することを目的に業績連動制度を採用し、役位に応じ、基本報酬(固定報酬、業績連動報酬)及び業績連動賞与により構成されております。
社外取締役の報酬は、固定報酬のみとしております。
(イ)固定報酬
固定報酬は、役員報酬の基本方針に基づき策定した役員報酬基準により、役位に応じた報酬を支給しております。
(ウ)業績連動報酬・業績連動賞与に係る指標
業績連動報酬に係る指標は、全社の営業利益であり、役員報酬基準に基づき、役位に応じて、算定した報酬を支給しております。また、業績連動賞与に係る指標は、当期純利益であり、役員報酬基準で定められた支給財源及び達成度合に応じて、個人別の支給額を決定しております。
(エ)交付時期
基本報酬は、年額報酬を12等分して毎月支給しております。また、業績連動賞与は、毎年7月に支給します。
(オ)報酬種類ごとの割合
基本報酬の支給割合の決定の方針は、固定報酬を約8割、業績連動報酬を約2割の比率としております。また、業績連動賞与は、基本報酬と算定方法が異なることもあり、支給割合の方針には加えないこととしております。
(カ)報酬等の決定に関する事項
当社は取締役会の諮問機関として、過半数を独立社外取締役で構成する報酬委員会を設置しております。同委員会において、取締役の個人別報酬決定の手続き、役員報酬基準及び業績連動報酬の適正性等につき審議し、取締役会に答申することとしております。取締役会は、その内容を踏まえ取締役の報酬等を決議することとしております。
取締役の個人別の報酬等の内容の決定に当たっては、過半数を独立社外取締役で構成する報酬委員会にて、取締役の個人別報酬決定の手続き、役員報酬基準及び業績連動報酬の適正性等につき審議し、取締役会に答申し、取締役会にて決定するプロセスを経ているため、取締役会も決定方針に沿うものであると判断しております。
当社の役員の報酬等に関する株主総会決議は、2007年6月28日の第86回定時株主総会であり、その内容は、月額報酬を年額報酬に改め、取締役9名に対し取締役の報酬総額を年額240,000千円以内、監査役4名に対し監査役の報酬総額を年額48,000千円以内で支給することとしております。
当社は、強い収益体質を構築するため、本業の利益を示す営業利益と最終的な利益を示す純利益を重視し、指標として採用しております。当事業年度における業績連動報酬に係る指標の実績は、2023年度の営業利益830,473千円と各人別の担当業績であります。また、当事業年度における業績連動賞与に係る指標の実績は、2023年度の純利益実績405,109千円であります。
(ア)提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| 役員区分 | 報酬等の総額 (千円) |
報酬等の種類別の総額(千円) | 対象となる 役員の員数 (名) |
|||
| 固定報酬 | 業績連動報酬 | 賞与 | 退職慰労金 | |||
| 取締役 (社外取締役を除く。) |
135,159 | 115,598 | 19,561 | - | - | 4 |
| 監査役 (社外監査役を除く。) |
15,550 | 15,550 | - | - | - | 2 |
| 社外役員 | 19,990 | 19,990 | - | - | - | 4 |
報酬の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
(5) 【株式の保有状況】
当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする株式(純投資目的である投資株式)と取引関係の維持・発展等を目的とするいわゆる政策投資目的とする株式(純投資目的以外の目的である投資株式)と区分し、当社は純投資目的以外の目的である投資株式を保有しております。
当社は、毎年1回、取締役会にて、政策保有株式について、保有目的の適切性及び保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等を精査し、保有の適否を検証しております。検証の結果、保有の妥当性が認められないと判断される株式については、縮減の対象として対応を進めております。
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | 7 | 31,645 |
| 非上場株式以外の株式 | 28 | 6,498,237 |
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円) | 株式数の増加の理由 | |
| 非上場株式 | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 6 | 13,338 | 取引先持株会を通じた購入 |
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円) | |
| 非上場株式 | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 1 | 182,344 |
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株 式の保有 の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (千円) |
貸借対照表計上額 (千円) |
|||
| ㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ | 467,610 | 467,610 | 財務取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 有 |
| 940,364 | 728,069 | |||
| ㈱みずほフィナンシャルグループ | 182,768 | 182,768 | 財務取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 有 |
| 740,393 | 556,711 | |||
| 三井不動産㈱ | 546,000 | 182,000 | 営業取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。株式分割による株式数の増加。 | 有 |
| 726,453 | 899,535 | |||
| ㈱セブン&アイ・ホールディングス | 306,506 | 302,433 | 営業取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。取引先持株会を通じた購入。 | 有 |
| 662,973 | 667,167 | |||
| ㈱ニップン | 219,800 | 219,800 | 購買取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 有 |
| 476,966 | 521,366 | |||
| キユーピー㈱ | 133,100 | 133,100 | 購買取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 有 |
| 388,652 | 376,673 | |||
| ㈱三井住友フィナンシャルグループ | 94,782 | 31,594 | 財務取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。株式分割による株式数の増加。 | 有 |
| 359,698 | 281,471 | |||
| 松井建設㈱ | 390,000 | 390,000 | 企業価値向上のための有益な情報収集先企業として、良好な関係の維持・強化。 | 有 |
| 347,100 | 356,850 | |||
| 日東富士製粉㈱ | 50,000 | 50,000 | 購買取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 有 |
| 334,500 | 266,000 | |||
| 三菱商事㈱ | 113,700 | 113,700 | 営業取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 無 |
| 298,633 | 396,472 | |||
| ㈱ADEKA | 110,500 | 110,500 | 購買取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 有 |
| 297,135 | 356,252 | |||
| 片倉工業㈱ | 119,000 | 119,000 | 企業価値向上のための有益な情報収集先企業として、良好な関係の維持・強化。 | 有 |
| 262,990 | 230,860 | |||
| キーコーヒー㈱ | 93,500 | 93,500 | 営業取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 有 |
| 190,927 | 187,655 | |||
| イオン㈱ | 24,823 | 24,451 | 営業取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。取引先持株会を通じた購入。 | 無 |
| 93,088 | 87,901 | |||
| ㈱三越伊勢丹ホールディングス | 39,750 | 38,927 | 営業取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。取引先持株会を通じた購入。 | 無 |
| 85,044 | 97,103 | |||
| 松田産業㈱ | 20,000 | 20,000 | 購買取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 有 |
| 69,500 | 50,020 | |||
| 大成建設㈱ | 10,000 | 10,000 | 営業取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 無 |
| 66,090 | 56,200 | |||
| SOMPOホールディングス㈱ | 8,250 | 2,750 | 営業取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。株式分割による株式数の増加。 | 有 |
| 37,298 | 26,318 | |||
| ㈱久世 | 15,000 | 15,000 | 営業取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 有 |
| 28,020 | 34,215 | |||
| 伊藤ハム米久ホールディングス㈱ | 6,000 | 6,000 | 購買取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 有 |
| 25,110 | 24,060 | |||
| ㈱キューソー流通システム | 12,100 | 12,100 | 営業取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 有 |
| 21,453 | 14,169 | |||
| エイチ・ツー・オーリテイリング㈱ | 8,660 | 8,430 | 営業取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。取引先持株会を通じた購入。 | 無 |
| 19,581 | 16,397 | |||
| ミニストップ㈱ | 4,630 | 4,444 | 営業取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。取引先持株会を通じた購入。 | 無 |
| 8,413 | 6,778 | |||
| レオン自動機㈱ | 5,250 | 5,250 | 営業取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 有 |
| 6,605 | 8,206 | |||
| キリンホールディングス㈱ | 2,539 | 2,539 | 購買取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 有 |
| 5,275 | 5,327 | |||
| 京浜急行電鉄㈱ | 2,468 | 2,349 | 営業取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。取引先持株会を通じた購入。 | 無 |
| 3,734 | 3,272 | |||
| ミヨシ油脂㈱ | 1,000 | 1,000 | 購買取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 有 |
| 1,688 | 1,294 | |||
| スーパーバッグ㈱ | 244 | 244 | 購買取引における企業価値向上のための効率的・安定的関係の維持強化。 | 有 |
| 554 | 627 | |||
| ㈱りそなホールディングス | - | 144,584 | - | 無 |
| - | 137,398 |
(注) 定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、取締役会により検証しております。
0105000_honbun_0546000103704.htm
1 財務諸表の作成方法について
当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表については、Mooreみらい監査法人により監査を受けております。
3 連結財務諸表について
当社は、子会社がありませんので連結財務諸表は作成しておりません。
4 財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、外部の専門機関が主催するセミナーへの参加や、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、最新の会計基準及び今後改定が予定されている諸案件について遺漏なく把握できるように努めております。
0105310_honbun_0546000103704.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 1,138,678 | 2,616,883 | |||||||||
| 売掛金 | 4,995,793 | 4,368,594 | |||||||||
| 商品及び製品 | 1,463,588 | 1,448,739 | |||||||||
| 仕掛品 | 66,240 | 44,127 | |||||||||
| 原材料及び貯蔵品 | 2,370,403 | 2,147,662 | |||||||||
| 前払金 | 152 | 152 | |||||||||
| 前払費用 | 182,204 | 235,292 | |||||||||
| 未収収益 | 75,589 | 93,962 | |||||||||
| 未収入金 | 233,724 | 238,826 | |||||||||
| その他 | 8,962 | 8,103 | |||||||||
| 流動資産合計 | 10,535,334 | 11,202,339 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物 | 17,390,256 | 17,445,400 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △9,596,397 | △10,113,126 | |||||||||
| 建物(純額) | 7,793,859 | 7,332,274 | |||||||||
| 構築物 | 1,501,114 | 1,505,913 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △810,362 | △862,293 | |||||||||
| 構築物(純額) | 690,752 | 643,621 | |||||||||
| 機械及び装置 | 11,846,055 | 11,990,948 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △9,532,858 | △9,924,677 | |||||||||
| 機械及び装置(純額) | 2,313,197 | 2,066,271 | |||||||||
| 車両運搬具 | 16,209 | 17,208 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △16,209 | △16,230 | |||||||||
| 車両運搬具(純額) | 0 | 978 | |||||||||
| 工具、器具及び備品 | 1,430,950 | 1,420,164 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △1,205,657 | △1,214,155 | |||||||||
| 工具、器具及び備品(純額) | 225,293 | 206,009 | |||||||||
| 土地 | 13,072,558 | 13,072,558 | |||||||||
| リース資産 | 2,629,245 | 2,641,471 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △1,507,540 | △1,674,777 | |||||||||
| リース資産(純額) | 1,121,706 | 966,694 | |||||||||
| 建設仮勘定 | 5,714 | 86,969 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 25,223,078 | 24,375,373 | |||||||||
| 無形固定資産 | |||||||||||
| ソフトウエア | 63,983 | 74,763 | |||||||||
| 公共施設利用権 | 121,591 | 110,906 | |||||||||
| ソフトウエア仮勘定 | - | 69,861 | |||||||||
| 無形固定資産合計 | 185,574 | 255,530 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | 6,426,008 | 6,529,882 | |||||||||
| 関係会社株式 | 536,056 | 536,056 | |||||||||
| 出資金 | 243 | 243 | |||||||||
| 長期前払費用 | 39,942 | 14,199 | |||||||||
| 入居保証金 | 105,850 | 105,850 | |||||||||
| 入居敷金 | 373,939 | 373,913 | |||||||||
| 長期未収入金 | ※1 1,631 | ※1 1,631 | |||||||||
| その他 | 91,505 | 115,567 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △1,631 | △1,631 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 7,573,542 | 7,675,710 | |||||||||
| 固定資産合計 | 32,982,194 | 32,306,614 | |||||||||
| 資産合計 | 43,517,528 | 43,508,953 | |||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 買掛金 | 1,351,447 | 1,234,747 | |||||||||
| 短期借入金 | 2,500,000 | - | |||||||||
| リース債務 | 82,163 | 91,944 | |||||||||
| 未払金 | 1,468,064 | 1,357,747 | |||||||||
| 未払費用 | 524,927 | 486,192 | |||||||||
| 未払法人税等 | 300,218 | 43,745 | |||||||||
| 未払消費税等 | 181,931 | 130,116 | |||||||||
| 預り金 | 33,320 | 36,079 | |||||||||
| 賞与引当金 | 849,534 | 696,810 | |||||||||
| その他 | 430,250 | 397,986 | |||||||||
| 流動負債合計 | 7,721,853 | 4,475,367 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| リース債務 | 397,438 | 403,101 | |||||||||
| 繰延税金負債 | 3,308,393 | 3,713,084 | |||||||||
| 退職給付引当金 | 1,310,079 | 555,552 | |||||||||
| 資産除去債務 | 257,460 | 254,002 | |||||||||
| 長期前受収益 | 3,383,626 | 6,538,734 | |||||||||
| 受入保証金 | 532,960 | 531,166 | |||||||||
| 固定負債合計 | 9,189,957 | 11,995,638 | |||||||||
| 負債合計 | 16,911,811 | 16,471,006 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 7,469,402 | 7,469,402 | |||||||||
| 資本剰余金 | |||||||||||
| 資本準備金 | 6,481,558 | 6,410,455 | |||||||||
| その他資本剰余金 | 1,688,664 | 1,688,664 | |||||||||
| 資本剰余金合計 | 8,170,223 | 8,099,120 | |||||||||
| 利益剰余金 | |||||||||||
| その他利益剰余金 | |||||||||||
| 固定資産圧縮積立金 | 3,185,823 | 3,072,570 | |||||||||
| 別途積立金 | 5,204,932 | 5,204,932 | |||||||||
| 繰越利益剰余金 | 394,538 | 1,044,323 | |||||||||
| 利益剰余金合計 | 8,785,294 | 9,321,826 | |||||||||
| 自己株式 | △548,484 | △645,906 | |||||||||
| 株主資本合計 | 23,876,434 | 24,244,442 | |||||||||
| 評価・換算差額等 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 2,729,284 | 2,793,506 | |||||||||
| 評価・換算差額等合計 | 2,729,284 | 2,793,506 | |||||||||
| 純資産合計 | 26,605,718 | 27,037,947 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 43,517,528 | 43,508,953 |
0105320_honbun_0546000103704.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 売上高 | ※1 37,769,960 | ※1 37,247,627 | |||||||||
| 売上原価 | |||||||||||
| 商品期首棚卸高 | 313,374 | 258,049 | |||||||||
| 製品期首棚卸高 | 1,321,839 | 1,188,446 | |||||||||
| 半製品期首棚卸高 | 18,399 | 17,093 | |||||||||
| 当期製品製造原価 | 19,473,000 | 19,714,335 | |||||||||
| 当期商品仕入高 | 3,682,348 | 3,180,475 | |||||||||
| 当期貯蔵品(包装材料)仕入高 | ※2 220,891 | ※2 171,469 | |||||||||
| 合計 | 25,029,851 | 24,529,866 | |||||||||
| 商品期末棚卸高 | 258,049 | 265,800 | |||||||||
| 製品期末棚卸高 | 1,188,446 | 1,169,175 | |||||||||
| 半製品期末棚卸高 | 17,093 | 13,763 | |||||||||
| その他 | 449,152 | 467,631 | |||||||||
| 売上原価合計 | 24,015,415 | 23,548,758 | |||||||||
| 売上総利益 | 13,754,545 | 13,698,868 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | |||||||||||
| 販売費 | ※3 10,358,561 | ※3 10,247,484 | |||||||||
| 一般管理費 | ※3,※4 2,565,512 | ※3,※4 2,380,968 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費合計 | 12,924,072 | 12,628,452 | |||||||||
| 営業利益 | 830,473 | 1,070,417 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | 4 | 252 | |||||||||
| 受取配当金 | 163,453 | 196,286 | |||||||||
| 雑収入 | 46,055 | 51,162 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 209,513 | 247,700 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 33,037 | 21,351 | |||||||||
| 支払補償費 | - | 9,000 | |||||||||
| 為替差損 | 2 | 29 | |||||||||
| 控除対象外消費税等 | - | 7,348 | |||||||||
| 雑損失 | 11,364 | 3,324 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 44,404 | 41,052 | |||||||||
| 経常利益 | 995,582 | 1,277,064 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 固定資産売却益 | ※5 12,718 | - | |||||||||
| 投資有価証券売却益 | 511,129 | 122,767 | |||||||||
| 特別利益合計 | 523,847 | 122,767 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 固定資産売却損 | ※6 30 | ※6 127 | |||||||||
| 固定資産除却損 | ※7 21,835 | ※7 7,218 | |||||||||
| 減損損失 | ※8 704,197 | ※8 174,748 | |||||||||
| 環境対策費 | ※9 89,770 | - | |||||||||
| 特別損失合計 | 815,831 | 182,093 | |||||||||
| 税引前当期純利益 | 703,598 | 1,217,738 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 240,041 | 85,130 | |||||||||
| 法人税等調整額 | 58,448 | 247,661 | |||||||||
| 法人税等合計 | 298,489 | 332,791 | |||||||||
| 当期純利益 | 405,109 | 884,947 |
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
| 区分 | 注記 番号 |
金額(千円) | 構成比 (%) |
金額(千円) | 構成比 (%) |
| Ⅰ 材料費 | 10,704,933 | 55.0 | 11,042,555 | 56.1 | |
| Ⅱ 労務費 | 4,383,306 | 22.0 | 4,219,214 | 21.4 | |
| Ⅲ 経費 | ※1 | 4,391,154 | 23.0 | 4,430,453 | 22.5 |
| 当期総製造費用 | 19,479,393 | 100.0 | 19,692,221 | 100.0 | |
| 仕掛品期首棚卸高 | 59,848 | 66,240 | |||
| 合計 | 19,539,240 | 19,758,461 | |||
| 仕掛品期末棚卸高 | 66,240 | 44,127 | |||
| 当期製品製造原価 | 19,473,000 | 19,714,335 | |||
(注) ※1 主な内訳は、次のとおりであります。
| 項目 | 前事業年度(千円) | 当事業年度(千円) |
| 減価償却費 | 1,291,447 | 1,201,727 |
| 動力用水光熱費 | 888,204 | 945,309 |
| 修繕費 | 738,535 | 691,195 |
| その他経費 | 1,472,967 | 1,592,222 |
(原価計算の方法)
当社の原価計算は、部門別総合原価計算であります。
0105330_honbun_0546000103704.htm
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 株主資本 | ||||
| 資本金 | 資本剰余金 | |||
| 資本準備金 | その他資本剰余金 | 資本剰余金合計 | ||
| 当期首残高 | 7,469,402 | 6,481,558 | 1,688,664 | 8,170,223 |
| 当期変動額 | ||||
| 剰余金の配当 | ||||
| 当期純利益 | ||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | ||||
| 自己株式の取得 | ||||
| 株主資本以外の項目 の当期変動額(純額) |
||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - |
| 当期末残高 | 7,469,402 | 6,481,558 | 1,688,664 | 8,170,223 |
| 株主資本 | ||||||
| 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | ||||
| その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||||
| 固定資産圧縮積立金 | 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | ||||
| 当期首残高 | 3,259,665 | 5,204,932 | 213,601 | 8,678,198 | △67,771 | 24,250,052 |
| 当期変動額 | ||||||
| 剰余金の配当 | △298,013 | △298,013 | △298,013 | |||
| 当期純利益 | 405,109 | 405,109 | 405,109 | |||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △73,842 | 73,842 | - | - | ||
| 自己株式の取得 | △480,713 | △480,713 | ||||
| 株主資本以外の項目 の当期変動額(純額) |
||||||
| 当期変動額合計 | △73,842 | - | 180,938 | 107,095 | △480,713 | △373,618 |
| 当期末残高 | 3,185,823 | 5,204,932 | 394,538 | 8,785,294 | △548,484 | 23,876,434 |
| 評価・換算差額等 | 純資産合計 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 評価・換算差額等合計 | ||
| 当期首残高 | 1,491,991 | 1,491,991 | 25,742,043 |
| 当期変動額 | |||
| 剰余金の配当 | △298,013 | ||
| 当期純利益 | 405,109 | ||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | ||
| 自己株式の取得 | △480,713 | ||
| 株主資本以外の項目 の当期変動額(純額) |
1,237,292 | 1,237,292 | 1,237,292 |
| 当期変動額合計 | 1,237,292 | 1,237,292 | 863,674 |
| 当期末残高 | 2,729,284 | 2,729,284 | 26,605,718 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 株主資本 | ||||
| 資本金 | 資本剰余金 | |||
| 資本準備金 | その他資本剰余金 | 資本剰余金合計 | ||
| 当期首残高 | 7,469,402 | 6,481,558 | 1,688,664 | 8,170,223 |
| 当期変動額 | ||||
| 税率変更に伴う影響額 | △71,103 | △71,103 | ||
| 剰余金の配当 | ||||
| 当期純利益 | ||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | ||||
| 自己株式の取得 | ||||
| 株主資本以外の項目 の当期変動額(純額) |
||||
| 当期変動額合計 | - | △71,103 | - | △71,103 |
| 当期末残高 | 7,469,402 | 6,410,455 | 1,688,664 | 8,099,120 |
| 株主資本 | ||||||
| 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | ||||
| その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||||
| 固定資産圧縮積立金 | 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | ||||
| 当期首残高 | 3,185,823 | 5,204,932 | 394,538 | 8,785,294 | △548,484 | 23,876,434 |
| 当期変動額 | ||||||
| 税率変更に伴う影響額 | △39,411 | 39,411 | - | △71,103 | ||
| 剰余金の配当 | △348,415 | △348,415 | △348,415 | |||
| 当期純利益 | 884,947 | 884,947 | 884,947 | |||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △73,842 | 73,842 | - | - | ||
| 自己株式の取得 | △97,421 | △97,421 | ||||
| 株主資本以外の項目 の当期変動額(純額) |
||||||
| 当期変動額合計 | △113,253 | - | 649,785 | 536,532 | △97,421 | 368,008 |
| 当期末残高 | 3,072,570 | 5,204,932 | 1,044,323 | 9,321,826 | △645,906 | 24,244,442 |
| 評価・換算差額等 | 純資産合計 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 評価・換算差額等合計 | ||
| 当期首残高 | 2,729,284 | 2,729,284 | 26,605,718 |
| 当期変動額 | |||
| 税率変更に伴う影響額 | △71,103 | ||
| 剰余金の配当 | △348,415 | ||
| 当期純利益 | 884,947 | ||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | ||
| 自己株式の取得 | △97,421 | ||
| 株主資本以外の項目 の当期変動額(純額) |
64,222 | 64,222 | 64,222 |
| 当期変動額合計 | 64,222 | 64,222 | 432,230 |
| 当期末残高 | 2,793,506 | 2,793,506 | 27,037,947 |
0105340_honbun_0546000103704.htm
④ 【キャッシュ・フロー計算書】
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 税引前当期純利益 | 703,598 | 1,217,738 | |||||||||
| 減価償却費 | 1,598,372 | 1,486,930 | |||||||||
| 減損損失 | 704,197 | 174,748 | |||||||||
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 311,601 | △152,724 | |||||||||
| 退職給付引当金の増減額(△は減少) | △683,142 | △754,527 | |||||||||
| 受取利息及び受取配当金 | △163,458 | △196,538 | |||||||||
| 支払利息 | 33,037 | 21,351 | |||||||||
| 為替差損益(△は益) | 2 | 29 | |||||||||
| 有形固定資産売却損益(△は益) | △12,688 | 127 | |||||||||
| 投資有価証券売却損益(△は益) | △511,129 | △122,767 | |||||||||
| 有形固定資産除却損 | 21,835 | 7,218 | |||||||||
| 売上債権の増減額(△は増加) | △942,818 | 627,200 | |||||||||
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △487,907 | 259,704 | |||||||||
| 仕入債務の増減額(△は減少) | △115,286 | △116,699 | |||||||||
| 未払金の増減額(△は減少) | 272,477 | △121,254 | |||||||||
| 未払消費税等の増減額(△は減少) | 112,108 | △42,384 | |||||||||
| 前受収益の増減額(△は減少) | 400,241 | △32,104 | |||||||||
| 長期前受収益の増減額(△は減少) | 2,902,568 | 3,155,108 | |||||||||
| 役員退職慰労未払金の増減額(△は減少) | △5,460 | - | |||||||||
| その他 | 451,611 | △100,435 | |||||||||
| 小計 | 4,589,760 | 5,310,719 | |||||||||
| 利息及び配当金の受取額 | 156,361 | 178,140 | |||||||||
| 利息の支払額 | △33,000 | △21,569 | |||||||||
| 法人税等の支払額 | △27,237 | △301,936 | |||||||||
| 法人税等の還付額 | 21,609 | - | |||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 4,707,494 | 5,165,354 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 定期預金の払戻による収入 | 2,710 | 948 | |||||||||
| 有形固定資産の取得による支出 | △816,344 | △685,573 | |||||||||
| 有形固定資産の売却による収入 | 82,779 | - | |||||||||
| 無形固定資産の取得による支出 | △23,423 | △102,143 | |||||||||
| 投資有価証券の取得による支出 | △12,611 | △13,338 | |||||||||
| 投資有価証券の売却による収入 | 640,491 | 182,344 | |||||||||
| 投融資による支出 | △52,701 | △42,309 | |||||||||
| 投融資の回収による収入 | 69,135 | 18,135 | |||||||||
| 資産除去債務の履行による支出 | - | △11,810 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △109,963 | △653,747 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | △3,800,000 | △2,500,000 | |||||||||
| リース債務の返済による支出 | △99,534 | △88,292 | |||||||||
| 自己株式の増減額(△は増加) | △480,713 | △97,421 | |||||||||
| 配当金の支払額 | △298,630 | △346,737 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △4,678,877 | △3,032,451 | |||||||||
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 34 | △4 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | △81,312 | 1,479,153 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 1,217,826 | 1,136,514 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 1,136,514 | ※1 2,615,667 |
0105400_honbun_0546000103704.htm
移動平均法による原価法を採用しております。
時価法を採用しております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)
移動平均法による原価法を採用しております。
総平均法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下による簿価切り下げの方法)を採用しております。
定額法によっております。
なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
定額法によっております。
なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
ただし、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロ(残価保証の取り決めがある場合は残価保証額)とする定額法を採用しております。
均等償却によっております。
なお、償却期間については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
債権の貸倒による損失に備えるため、回収不能見込額を計上しております。
貸倒実績率法によっております。
個別に回収可能性を勘案の上、回収不能見込額を計上しております。
従業員に支給する賞与の支出に備えるため、将来の支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。
従業員の退職金支給に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(11年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点
主に当社が製造した和菓子類、洋菓子類及びパン類の販売を行っております。
菓子事業においては、顧客との販売契約に基づき、受注した製商品を引き渡す義務を負っており、これらの履行義務を充足する時点は、通常製商品の引渡時であることから、概ね当該製商品の引渡時点で収益を認識しております。また、取引の対価は、製商品の引渡し後、概ね2ヶ月以内に受領しております。
なお、菓子事業における製商品の販売について、協賛金等が生ずる場合、取引価格は、契約において顧客と約束した対価から当該協賛金等の見積額を控除した金額で算定しております。この協賛金等の見積額は、あらかじめ契約などで決定していることが多いことから、当該契約に基づき算定しております。
主に当社が製造した業務用食材類、市販用食品類及び調理缶詰類の販売を行っております。
食品事業においては、顧客との販売契約に基づき、受注した製商品を引き渡す義務を負っており、これらの履行義務を充足する時点は、通常製商品の引渡時であることから、当該製商品の引渡時点で収益を認識しております。また、取引の対価は、製商品の引渡し後、概ね2ヶ月以内に受領しております。
なお、食品事業における製商品の販売について、協賛金等が生ずる場合、取引価格は、契約において顧客と約束した対価から当該協賛金等の見積額を控除した金額で算定しております。この協賛金等の見積額は、事後的に決定されることが多いことから、過去の同様の取引において発生した金額を基礎にして算定しております。
当社が所有する商業ビル及び土地の賃貸を行っております。
不動産賃貸事業においては、賃貸借契約に基づく賃貸借期間に渡り、収益を認識しております。
6 キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。 (重要な会計上の見積り)
| 有形固定資産 | 24,375,373 | 千円 | |
| 無形固定資産 | 255,530 | 千円 | |
| 減損損失 | 174,748 | 千円 |
ア.算出方法
当社資産のグルーピングは、事業区分を基本とし、飲食及び菓子店舗については各店舗を、遊休資産については個々の資産を、キャッシュ・フローを生み出す最小単位としております。減損の兆候がある資産又は資産グループについて、減損損失を認識するかどうかの判定を行い、減損損失を認識すべきと判断された資産又は資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該差額を減損損失として特別損失に計上しております。
なお、回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い価額によっており、正味売却価額は主に不動産鑑定評価に基づき算定し、使用価値は翌事業年度以降の事業計画を基礎として算定しております。
イ.主要な仮定
減損の兆候の判定及び回収可能性の見積りにおける主要な仮定は、将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画及び正味売却価額の算定に用いる市場価値であります。
ウ.翌事業年度の財務諸表に与える影響
市場の動向や事業計画の変化等により、将来キャッシュ・フローの見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼす場合があります。
繰延税金資産の金額は、財務諸表「注記事項(税効果会計関係)」の1に記載の金額と同一であります。
ア.算出方法
当社では、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に対して、予測される将来の課税所得等を考慮し、繰延税金資産の回収可能性を判断しております。
イ.主要な仮定
将来の課税所得の見積りについては、主に取締役会にて承認された翌事業年度以降の事業計画を基礎としております。なお、事業計画に含まれる主要な仮定は、市場環境を考慮した将来の売上高の予測であります。
ウ.翌事業年度の財務諸表に与える影響
繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じ、課税所得の見積額が変動した場合には、繰延税金資産の計上額が変動し、税金費用に影響する可能性があります。 (未適用の会計基準等)
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)
ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正
国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。
2028年3月期の期首より適用予定であります。
「リース会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 #### (会計上の見積りの変更)
当社は、2025年3月25日開催の取締役会において、神奈川工場の一部を閉鎖するとともに、同製造ラインの一部を埼玉工場に移設することを決定いたしました。
これに伴い、閉鎖・移設後利用見込みのない固定資産について、耐用年数を短縮し、将来にわたり変更しております。
これにより、従来の方法に比べ、翌事業年度の営業利益、経常利益及び税引前当期純利益はそれぞ261,352千円減少する見込みであります。
なお、当該見積りの変更は、当事業年度末に行われたため、当事業年度の損益に与える影響はありません。
※1 長期未収入金は、財務諸表等規則第32条第1項第10号に規定する破産更生債権等であります。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。 ※2 貯蔵品(包装材料)仕入高は、包装材料の仕入高に期首棚卸高を加え、期末棚卸高を控除した金額から、製品の一部として使用した包装材料を除き、取引先への直接販売に使用した包装材料の金額であります。 ※3 販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 販売費 | ||||
| 従業員給料 | 2,725,179 | 千円 | 2,795,713 | 千円 |
| 賞与引当金繰入額 | 351,877 | 284,508 | ||
| 退職給付費用 | 112,286 | 20,870 | ||
| 減価償却費 | 69,759 | 58,613 | ||
| 荷造運搬費 | 4,803,420 | 4,804,226 | ||
| 広告宣伝費 | 462,571 | 478,409 | ||
| 一般管理費 | ||||
| 役員報酬・従業員給料 | 1,201,040 | 千円 | 1,192,057 | 千円 |
| 賞与引当金繰入額 | 148,584 | 117,482 | ||
| 退職給付費用 | 35,075 | 7,847 | ||
| 減価償却費 | 137,037 | 125,234 |
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 研究開発費 | 601,766 | 千円 | 622,996 | 千円 |
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 工具、器具及び備品 | 100 | 千円 | - | 千円 |
| 車両運搬具 | 96 | - | ||
| 土地 | 12,522 | - | ||
| 合計 | 12,718 | - |
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 機械及び装置 | - | 千円 | 127 | 千円 |
| 工具、器具及び備品 | 30 | - | ||
| 合計 | 30 | 127 |
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 建物 | 6,470 | 千円 | 1,620 | 千円 |
| 構築物 | 5,434 | 0 | ||
| 機械及び装置 | 9,331 | 2,201 | ||
| 工具、器具及び備品 | 600 | 2,111 | ||
| ソフトウエア | - | 1,285 | ||
| 合計 | 21,835 | 7,218 |
当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 用途 | 種類 | 場所 | 金額(千円) |
| 生産設備(食品事業) | 建物、構築物、機械及び装置、器具及び備品 | 神奈川県海老名市 | 657,513 |
| 研究施設(食品事業) | 建物附属設備、機械及び装置 | 東京都府中市 | 30,810 |
| 飲食店舗(食品事業) | 建物、機械及び装置、 器具及び備品 |
埼玉県さいたま市 他 | 15,874 |
当社資産のグルーピングは、事業区分を基本とし、飲食店舗については各店舗を、遊休資産については個々の資産をキャッシュ・フローを生み出す最小単位としております。
上記の資産グループについては、営業活動から生ずるキャッシュ・フローが継続してマイナスであること等から、使用価値をゼロとし、帳簿価額の全額を減損損失として特別損失に計上しております。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 用途 | 種類 | 場所 | 金額(千円) |
| 生産設備(食品事業) | 建物、建物付属設備、機械及び装置、器具及び備品、建設仮勘定 | 神奈川県海老名市 | 170,245 |
| 菓子店舗(菓子事業) | 機械及び装置、器具及び備品 | 東京都渋谷区 | 1,201 |
| 飲食店舗(食品事業) | 機械及び装置 | 東京都新宿区 他 | 3,303 |
当社資産のグルーピングは、事業区分を基本とし、飲食及び菓子店舗については各店舗を、遊休資産については個々の資産を、キャッシュ・フローを生み出す最小単位としております。
上記の資産グループについては、営業利益が継続してマイナスであること等から、使用価値をゼロとし、帳簿価額の全額を減損損失として特別損失に計上しております。 ※9 環境対策費
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社旧東京事業所敷地における、土壌対策工事費用として89,770千円を特別損失として計上しております。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 発行済株式の種類及び総数に関する事項
| 株式の種類 | 当事業年度期首 | 増加 | 減少 | 当事業年度末 |
| 普通株式(株) | 5,976,205 | - | - | 5,976,205 |
2 自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 株式の種類 | 当事業年度期首 | 増加 | 減少 | 当事業年度末 |
| 普通株式(株) | 15,937 | 153,349 | - | 169,286 |
(変動事由の概要)
自己株式の普通株式数の増加153,349株は、2024年1月31日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得
152,500株、単元未満株式の買取り849株によるものであります。 3 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 | 298,013 | 50.00 | 2023年3月31日 | 2023年6月30日 |
(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2024年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 348,415 | 60.00 | 2024年3月31日 | 2024年6月28日 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 発行済株式の種類及び総数に関する事項
| 株式の種類 | 当事業年度期首 | 増加 | 減少 | 当事業年度末 |
| 普通株式(株) | 5,976,205 | - | - | 5,976,205 |
2 自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 株式の種類 | 当事業年度期首 | 増加 | 減少 | 当事業年度末 |
| 普通株式(株) | 169,286 | 30,623 | - | 199,909 |
(変動事由の概要)
自己株式の普通株式数の増加30,623株は、2025年2月7日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得
30,000株、単元未満株式の買取り623株によるものであります。 3 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2024年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 348,415 | 60.00 | 2024年3月31日 | 2024年6月28日 |
(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2025年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 404,341 | 70.00 | 2025年3月31日 | 2025年6月30日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 現金及び預金 | 1,138,678 | 千円 | 2,616,883 | 千円 |
| 預入期間が3か月を超える 定期預金 |
△2,164 | △1,217 | ||
| 現金及び現金同等物 | 1,136,514 | 2,615,667 |
1.ファイナンス・リース取引
(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
・有形固定資産 主として、武蔵工場の生産設備(機械及び装置)であります。
② リース資産の減価償却の方法
重要な会計方針「3.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
(借主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
| 1年内 | 278,377 | 千円 | 279,392 | 千円 |
| 1年超 | 1,121,741 | 千円 | 852,786 | 千円 |
| 合計 | 1,400,118 | 千円 | 1,132,178 | 千円 |
(貸主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
| 1年内 | 623,375 | 千円 | 674,517 | 千円 |
| 1年超 | 25,444,972 | 千円 | 25,828,313 | 千円 |
| 合計 | 26,068,347 | 千円 | 26,502,830 | 千円 |
1 金融商品の状況に関する事項
当社は、設備投資計画や季節的変動に対応するため、主に銀行借入により必要な資金を調達しております。一時的な余資については、規程に則り安全性の高い金融資産で運用しております。デリバティブについては、当期取引はありませんが、投機的な取引は行わない方針であります。
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクがあります。投資有価証券は、格付けの高い債券及び取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクがあります。
営業債務である買掛金等は、ほとんどが月末締めの翌月末支払であります。借入金及びファイナンス・リース取引に関するリース債務は、主に設備投資等に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で6年後であり、このうち一部については、変動金利であるため金利の変動リスクがあります。
当社は、与信管理規程に従い、営業債権については、各営業部署が主な取引先の状況を定期的に調査するとともに、常時営業活動を通じ情報の収集に努め、各取引先ごとの期日及び残高を確認し、財政状態等の悪化等による回収懸念の早期把握や低減を図っております。余資として運用している債券等は、有価証券管理規程に従い、格付けの高い商品のみを対象としており、信用リスクは僅少であります。
当決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクがある金融資産の貸借対照表計上額により表わされております。
当社における輸入原材料等の支払は、商社への円建てによる決済を行っております。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状態等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
当社は、予算(売上計画、設備投資計画等)に基づき、適時に資金繰り計画表を作成・更新するとともに、余資運用の償還期日管理、流動比率等を勘案することにより、流動性リスクを管理しております。
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合は合理的に算出された価額が含まれております。当該価額の算定においては、変動要素を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
当決算日現在における営業債権のうち、35.3%が特定の大口顧客に対するものであります。
2 金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2024年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 | ||
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | 6,394,363 | 6,394,363 | - | |
| 資産計 | 6,394,363 | 6,394,363 | - | |
| リース債務 | 479,601 | 453,693 | △25,908 | |
| 負債計 | 479,601 | 453,693 | △25,908 |
(*1)「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」「短期借入金」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| (単位:千円) | |
| 区分 | 前事業年度 |
| 非上場株式等 | 567,701 |
当事業年度(2025年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 貸借対照表計上額 | 時価 | 差額 | ||
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | 6,498,237 | 6,498,237 | - | |
| 資産計 | 6,498,237 | 6,498,237 | - | |
| リース債務 | 495,045 | 436,667 | △58,378 | |
| 負債計 | 495,045 | 436,667 | △58,378 |
(*1)「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| (単位:千円) | |
| 区分 | 当事業年度 |
| 非上場株式等 | 567,701 |
(注1) 金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額
前事業年度(2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 1年以内 | 1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 | ||
| 現金及び預金 | 1,138,678 | - | - | - | |
| 売掛金 | 4,995,793 | - | - | - | |
| 合計 | 6,134,471 | - | - | - |
当事業年度(2025年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 1年以内 | 1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 | ||
| 現金及び預金 | 2,616,883 | - | - | - | |
| 売掛金 | 4,368,594 | - | - | - | |
| 合計 | 6,985,477 | - | - | - |
(注2) リース債務及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額
前事業年度(2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | ||
| 短期借入金 | 2,500,000 | - | - | - | - | - | |
| リース債務 | 82,163 | 74,654 | 63,587 | 61,710 | 53,547 | 143,940 | |
| 合計 | 2,582,163 | 74,654 | 63,587 | 61,710 | 53,547 | 143,940 |
当事業年度(2025年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | ||
| リース債務 | 91,944 | 80,876 | 79,000 | 176,122 | 55,943 | 11,160 | |
| 合計 | 91,944 | 80,876 | 79,000 | 176,122 | 55,943 | 11,160 |
3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
| レベル1の時価: | 観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価 |
| レベル2の時価: | 観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価 |
| レベル3の時価: | 観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価 |
| 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。 |
前事業年度(2024年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 6,394,363 | - | - | 6,394,363 |
| 資産計 | 6,394,363 | - | - | 6,394,363 |
当事業年度(2025年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 6,498,237 | - | - | 6,498,237 |
| 資産計 | 6,498,237 | - | - | 6,498,237 |
前事業年度(2024年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| リース債務 | - | 453,693 | - | 453,693 |
| 負債計 | - | 453,693 | - | 453,693 |
当事業年度(2025年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| リース債務 | - | 436,667 | - | 436,667 |
| 負債計 | - | 436,667 | - | 436,667 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明
投資有価証券
投資有価証券はすべて上場株式であり相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
リース債務
これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。 ###### (有価証券関係)
1.関連会社株式
前事業年度(2024年3月31日)
関連会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額は関係会社株式536,056千円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。
当事業年度(2025年3月31日)
関連会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額は関係会社株式536,056千円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。
2.その他有価証券
前事業年度(2024年3月31日)
| 区分 | 貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
| 貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
|||
| 株式 | 6,384,313 | 2,459,521 | 3,924,792 |
| 小計 | 6,384,313 | 2,459,521 | 3,924,792 |
| 貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
|||
| 株式 | 10,050 | 11,267 | △1,217 |
| 小計 | 10,050 | 11,267 | △1,217 |
| 合計 | 6,394,363 | 2,470,788 | 3,923,575 |
当事業年度(2025年3月31日)
| 区分 | 貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
| 貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
|||
| 株式 | 6,498,237 | 2,424,513 | 4,073,723 |
| 小計 | 6,498,237 | 2,424,513 | 4,073,723 |
| 貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
|||
| 株式 | - | - | - |
| 小計 | - | - | - |
| 合計 | 6,498,237 | 2,424,513 | 4,073,723 |
3.事業年度中に売却したその他有価証券
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 区分 | 売却額 (千円) |
売却益の合計額 (千円) |
売却損の合計額 (千円) |
| 株式 | 640,491 | 511,129 | - |
| 合計 | 640,491 | 511,129 | - |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 区分 | 売却額 (千円) |
売却益の合計額 (千円) |
売却損の合計額 (千円) |
| 株式 | 182,344 | 122,767 | - |
| 合計 | 182,344 | 122,767 | - |
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。また、従業員の退職に際して割増退職金を支払う場合があります。
確定給付企業年金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。
退職一時金制度では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。
2.確定給付制度
| (千円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 退職給付債務の期首残高 | 11,515,544 | 10,284,620 |
| 勤務費用 | 385,987 | 321,177 |
| 数理計算上の差異の発生額 | △694,333 | △311,677 |
| 退職給付の支払額 | △922,578 | △669,987 |
| 退職給付債務の期末残高 | 10,284,620 | 9,624,134 |
| (千円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 年金資産の期首残高 | 9,555,509 | 10,766,785 |
| 期待運用収益 | 191,110 | 215,336 |
| 数理計算上の差異の発生額 | 1,049,594 | △324,556 |
| 事業主からの拠出額 | 464,889 | 556,625 |
| 退職給付の支払額 | △494,316 | △451,338 |
| 年金資産の期末残高 | 10,766,785 | 10,762,852 |
| (千円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 積立型制度の退職給付債務 | 10,284,620 | 9,624,134 |
| 年金資産 | △10,766,785 | △10,762,852 |
| △482,165 | △1,138,719 | |
| 未積立退職給付債務 | △482,165 | △1,138,719 |
| 未認識数理計算上の差異 | 1,792,244 | 1,694,270 |
| 貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 1,310,079 | 555,552 |
| (千円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 勤務費用 | 385,987 | 321,177 |
| 期待運用収益 | △191,110 | △215,336 |
| 数理計算上の差異の費用処理額 | 15,132 | △85,095 |
| 確定給付制度に係る退職給付費用 | 210,008 | 20,746 |
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
| 債券 | 30.3 | % | 33.2 | % |
| 株式 | 39.1 | % | 28.4 | % |
| 投資信託 | 14.9 | % | 14.5 | % |
| 現金及び預金 | 0.6 | % | 6.0 | % |
| その他 | 15.1 | % | 17.9 | % |
| 合計 | 100.0 | % | 100.0 | % |
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 割引率 | 0.8 | % | 0.8 | % |
| 長期期待運用収益率 | 2.0 | % | 2.0 | % |
| 予想昇給率 | 2.0 | % | 2.0 | % |
3.確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度25,749千円、当事業年度25,914千円であります。 ###### (税効果会計関係)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 繰延税金資産 | ||
| 賞与引当金 | 260,127千円 | 213,363千円 |
| 退職給付引当金 | 1,319,746 | 1,117,423 |
| 一括償却資産 | 16,046 | 15,828 |
| 未払事業税 | 33,162 | 20,865 |
| 減損損失 | 287,816 | 307,435 |
| 資産除去債務 | 78,834 | 78,701 |
| 投資有価証券評価損 | 7,357 | 3,953 |
| その他 | 402,632 | 374,120 |
| 繰延税金資産小計 | 2,405,721 | 2,131,688 |
| 評価性引当額 | △182,636 | △136,644 |
| 繰延税金資産合計 | 2,223,085 | 1,995,044 |
| 繰延税金負債 | ||
| 固定資産圧縮積立金 | △1,406,023 | △1,412,845 |
| その他有価証券評価差額金 | △1,194,291 | △1,280,218 |
| 固定資産評価替差額金 | △2,419,083 | △2,490,186 |
| 退職給付信託資産 | △459,300 | △472,800 |
| その他 | △52,781 | △52,079 |
| 繰延税金負債合計 | △5,531,478 | △5,708,128 |
| 繰延税金負債の純額 | △3,308,393 | △3,713,084 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 法定実効税率 | 30.6% | 30.6% |
| (調整) | ||
| 交際費等永久に損金に算入され ない項目 |
1.1% | 0.7% |
| 住民税均等割等 | 3.7% | 2.1% |
| 過年度法人税等 | 0.0% | △1.0% |
| 評価性引当額 | 9.6% | △3.8% |
| 税率変更 | - | 1.2% |
| 受取配当金益金不算入額 | △1.3% | △0.9% |
| 税額控除 | - | △1.3% |
| その他 | △1.3% | △0.3% |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 42.4% | 27.3% |
3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が122,224千円増加し、法人税等調整額が14,567千円増加、その他有価証券評価差額金が36,554千円減少しております。 ###### (資産除去債務関係)
資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの
(1) 当該資産除去債務の概要
当社が不動産賃貸借契約を締結している東京事業所及び店舗施設並びに工場用土地の原状回復義務
(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法
東京事業所については、使用見込期間を契約期間(5年)と見積もり、割引率は5年国債の利回りを使用して算定しております。店舗施設については、使用見込期間を賃借建物の法定耐用年数(主に50年)と見積もり、割引率は30年国債の利回りを使用して算定しております。工場用土地については、使用見込期間を契約期間(20年)と見積もり、割引率は20年国債の利回りを使用して算定しております。
(3) 当該資産除去債務の総額の増減
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 期首残高 | 256,335 | 千円 | 257,460 | 千円 |
| 時の経過による調整額 | 1,125 | 1,070 | ||
| 資産除去債務の履行に伴う減少額 | - | △4,528 | ||
| 期末残高 | 257,460 | 254,002 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社では、東京都において商業ビル(土地を含む)、東京都及び埼玉県において賃貸等不動産(土地)を有しております。商業ビルの一部については、自社の店舗として使用しているため、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産としております。
2024年3月期における賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する賃貸損益は115,180千円及び賃貸用土地に関する賃貸損益は東京都が192,479千円、埼玉県が74,832千円であり、賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上しております。なお、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産のうち、自社が使用している部分の賃貸収益は計上されておらず、当該不動産に関わる費用も含まれておりません。
これら賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産の貸借対照表計上額及び当事業年度における主な変動並びに決算日における時価及び当該時価の算定方法は以下のとおりであります。
(単位:千円)
| 貸借対照表計上額 | 決算日における時価 | |||
| 当事業年度期首残高 | 当事業年度増減額 | 当事業年度期末残高 | ||
| 賃貸等不動産(埼玉県) | 541,611 | ― | 541,611 | 661,000 |
| 賃貸等不動産(東京都) | ― | 8,770 | 8,770 | 8,960,000 |
| 賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産 | 9,754,851 | △95,806 | 9,659,046 | 13,800,000 |
(注)1.貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。
2.時価の算定方法
時価は、不動産鑑定士による不動産鑑定評価に基づく金額であります。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社では、東京都において商業ビル(土地を含む)、東京都及び埼玉県において賃貸等不動産(土地)を有しております。商業ビルの一部については、自社の店舗として使用しているため、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産としております。
2025年3月期における賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する賃貸損益は91,487千円及び賃貸用土地に関する賃貸損益は東京都が304,300千円、埼玉県が56,793千円であり、賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上しております。なお、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産のうち、自社が使用している部分の賃貸収益は計上されておらず、当該不動産に関わる費用も含まれておりません。
これら賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産の貸借対照表計上額及び当事業年度における主な変動並びに決算日における時価及び当該時価の算定方法は以下のとおりであります。
(単位:千円)
| 貸借対照表計上額 | 決算日における時価 | |||
| 当事業年度期首残高 | 当事業年度増減額 | 当事業年度期末残高 | ||
| 賃貸等不動産(埼玉県) | 541,611 | ― | 541,611 | 661,000 |
| 賃貸等不動産(東京都) | 8,770 | ― | 8,770 | 8,960,000 |
| 賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産 | 9,659,046 | △62,790 | 9,596,256 | 13,800,000 |
(注)1.貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。
2.時価の算定方法
時価は、不動産鑑定士による不動産鑑定評価に基づく金額であります。 (収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針) 5. 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
0105410_honbun_0546000103704.htm
(セグメント情報等)
1.報告セグメントの概要
報告セグメントの決定方法
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、菓子、食品、食材の製造・販売及び不動産の賃貸(管理運営)を行っております。
従って、これらの事業内容の特性を鑑み、「菓子事業」「食品事業」「不動産賃貸事業」の3つを報告セグメントとしております。 2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、財務諸表を作成するために採用される会計処理の原則及び手続きに概ね準拠した方法であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:千円)
| 報告セグメント | 合計 | |||
| 菓子事業 | 食品事業 | 不動産 賃貸事業 |
||
| 売上高 | ||||
| 一時点で移転される財又は サービス |
27,496,939 | 9,443,420 | - | 36,940,359 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 27,496,939 | 9,443,420 | - | 36,940,359 |
| その他の収益 | - | - | 829,601 | 829,601 |
| 外部顧客への売上高 | 27,496,939 | 9,443,420 | 829,601 | 37,769,960 |
| セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
- | - | - | - |
| 計 | 27,496,939 | 9,443,420 | 829,601 | 37,769,960 |
| セグメント利益 | 2,624,644 | 388,850 | 382,491 | 3,395,984 |
| セグメント資産 | 21,977,397 | 4,646,640 | 7,711,560 | 34,335,597 |
| その他の項目 | ||||
| 減価償却費 | 1,272,468 | 113,899 | 74,968 | 1,461,335 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
816,204 | 25,022 | 12,350 | 853,576 |
(注)その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入であります。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:千円)
| 報告セグメント | 合計 | |||
| 菓子事業 | 食品事業 | 不動産 賃貸事業 |
||
| 売上高 | ||||
| 一時点で移転される財又は サービス |
26,833,570 | 9,497,097 | - | 36,330,667 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 26,833,570 | 9,497,097 | - | 36,330,667 |
| その他の収益 | - | - | 916,960 | 916,960 |
| 外部顧客への売上高 | 26,833,570 | 9,497,097 | 916,960 | 37,247,627 |
| セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
- | - | - | - |
| 計 | 26,833,570 | 9,497,097 | 916,960 | 37,247,627 |
| セグメント利益 | 2,545,351 | 453,453 | 452,581 | 3,451,385 |
| セグメント資産 | 20,741,201 | 4,231,283 | 7,643,848 | 32,616,332 |
| その他の項目 | ||||
| 減価償却費 | 1,263,779 | 21,722 | 76,195 | 1,361,696 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
494,007 | 188,609 | 37,966 | 720,582 |
(注)その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入であります。
| (単位:千円) | ||
| 利益 | 前事業年度 | 当事業年度 |
| 報告セグメント計 | 3,395,984 | 3,451,385 |
| 全社費用(注) | △2,565,512 | △2,380,968 |
| 財務諸表の営業利益 | 830,473 | 1,070,417 |
(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
| (単位:千円) | ||
| 資産 | 前事業年度 | 当事業年度 |
| 報告セグメント計 | 34,335,597 | 32,616,332 |
| 全社資産(注) | 9,181,931 | 10,892,621 |
| 財務諸表の資産合計 | 43,517,528 | 43,508,953 |
(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門に係る資産であります。
| (単位:千円) | ||||||
| その他の項目 | 報告セグメント計 | 調整額(注) | 財務諸表計上額 | |||
| 前事業年度 | 当事業年度 | 前事業年度 | 当事業年度 | 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 減価償却費 | 1,461,335 | 1,361,696 | 137,037 | 125,234 | 1,598,372 | 1,486,930 |
| 有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 853,576 | 720,582 | 30,033 | 19,582 | 883,609 | 740,164 |
(注)調整額は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門に係るものであります。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。 (2) 有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
| 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン | 14,178,365 | 菓子事業 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。 (2) 有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
| 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン | 14,373,356 | 菓子事業 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | ||||||
| 報告セグメント | 全社・消去 | 合計 | ||||
| 菓子事業 | 食品事業 | 不動産賃貸事業 | 計 | |||
| 減損損失 | - | 704,197 | - | 704,197 | - | 704,197 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | ||||||
| 報告セグメント | 全社・消去 | 合計 | ||||
| 菓子事業 | 食品事業 | 不動産賃貸事業 | 計 | |||
| 減損損失 | 1,201 | 173,547 | - | 174,748 | - | 174,748 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。 ###### (持分法損益等)
1.関連会社に関する事項
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 関連会社に対する投資の金額 | 405,035 | 405,035 |
| 持分法を適用した場合の投資の金額 | 366,378 | 311,111 |
| 持分法を適用した場合の投資損失(△)の金額 | △80,875 | △93,515 |
2.開示対象特別目的会社に関する事項
当社は、開示対象特別目的会社を有しておりません。 ###### 【関連当事者情報】
該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 1株当たり純資産額 | 4,581.73 | 円 | 4,680.85 | 円 |
| 1株当たり当期純利益 | 68.24 | 円 | 152.52 | 円 |
(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載をしておりません。
2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 1株当たり当期純利益 | ||
| 当期純利益(千円) | 405,109 | 884,947 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る当期純利益(千円) | 405,109 | 884,947 |
| 普通株式の期中平均株式数(株) | 5,936,394 | 5,802,007 |
3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 純資産の部の合計額(千円) | 26,605,718 | 27,037,947 |
| 純資産の部の合計額から控除する金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る期末の純資産額(千円) | 26,605,718 | 27,037,947 |
| 1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の 普通株式の数(株) |
5,806,919 | 5,776,296 |
0105420_honbun_0546000103704.htm
###### 【有形固定資産等明細表】
| 資産の種類 | 当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額(千円) | 当期償却額 (千円) |
差引当期末 残高 (千円) |
| 有形固定資産 | |||||||
| 建物 | 17,390,256 | 121,613 | 66,470 (12,968) |
17,445,400 | 10,113,126 | 568,611 | 7,332,274 |
| 構築物 | 1,501,114 | 6,595 | 1,796 | 1,505,913 | 862,293 | 53,726 | 643,621 |
| 機械及び装置 | 11,846,055 | 369,266 | 224,373 (88,255) |
11,990,948 | 9,924,677 | 525,603 | 2,066,271 |
| 車両運搬具 | 16,209 | 999 | - | 17,208 | 16,230 | 21 | 978 |
| 工具、器具及び備品 | 1,430,950 | 43,419 | 54,205 (3,526) |
1,420,164 | 1,214,155 | 57,067 | 206,009 |
| 土地 | 13,072,558 | - | - | 13,072,558 | - | - | 13,072,558 |
| リース資産 | 2,629,245 | 94,306 | 82,080 | 2,641,471 | 1,674,777 | 249,317 | 966,694 |
| 建設仮勘定 | 5,714 | 182,394 | 101,139 (70,000) |
86,969 | - | - | 86,969 |
| 有形固定資産計 | 47,892,102 | 818,592 | 530,063 (174,748) |
48,180,631 | 23,805,257 | 1,454,345 | 24,375,373 |
| 無形固定資産 | |||||||
| ソフトウエア | 1,716,340 | 33,966 | 1,748 | 1,748,558 | 1,673,795 | 21,900 | 74,763 |
| 公共施設利用権 | 200,232 | - | - | 200,232 | 89,326 | 10,685 | 110,906 |
| 水道施設利用権 | 13,985 | - | - | 13,985 | 13,985 | - | - |
| ソフトウエア仮勘定 | - | 79,361 | 9,500 | 69,861 | - | - | 69,861 |
| 無形固定資産計 | 1,930,557 | 113,327 | 11,248 | 2,032,636 | 1,777,106 | 32,585 | 255,530 |
| 長期前払費用 | 107,600 | 3,564 | 1,408 | 109,756 | 67,458 | 27,701 | 42,298 (28,098) |
(注) 1.当期増加額のうち、主なものは次のとおりであります。
機械及び装置 食品工場 レトルト設備投資 他 157,739千円
2.当期減少額の( )内は内数で、当期の減損損失計上額であります。
3.差引当期末残高欄の( )内は、貸借対照表勘定科目の「長期前払費用」から「前払費用」に振替えたもので内数であります。 【社債明細表】
該当事項はありません。 【借入金等明細表】
| 区分 | 当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
| 短期借入金 | 2,500,000 | - | - | - |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | - | - | - | - |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 82,163 | 91,944 | - | - |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) | - | - | - | - |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) | 397,438 | 403,101 | - | 2026年~2031年 |
| その他有利子負債 | - | - | - | - |
| 合計 | 2,979,601 | 495,045 | - | - |
(注) 1.「平均利率」については、期中の借入金等の増減をすべて捉えた加重平均利率を記載しております。
2.リース資産の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を貸借対照表に計上しているため、記載をしておりません。
3.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
| 1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
| リース債務 | 80,876 | 79,000 | 176,122 | 55,943 |
| 区分 | 当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
| 貸倒引当金 | 1,631 | - | - | - | 1,631 |
| 賞与引当金 | 849,534 | 696,810 | 849,534 | - | 696,810 |
明細表に記載すべき事項が財務諸表等規則第8条の28に規定する注記事項として記載されているため、記載を省略しております。 #### (2) 【主な資産及び負債の内容】
| 区分 | 金額(千円) |
| 現金 | 8,576 |
| 預金 | |
| 当座預金 | 1,585,256 |
| 普通預金 | 1,020,549 |
| 外貨預金 | 288 |
| 定期預金 | 1,217 |
| 別段預金 | 119 |
| 振替預金 | 878 |
| 計 | 2,608,307 |
| 合計 | 2,616,883 |
相手先別内訳
| 相手先 | 金額(千円) |
| 株式会社セブン-イレブン・ジャパン | 1,543,057 |
| エムシーセールスサポート株式会社 | 830,805 |
| コープデリ生活協同組合連合会 | 142,743 |
| イオンリテール株式会社 | 111,736 |
| コストコホールセールジャパン株式会社 | 74,894 |
| その他 | 1,665,359 |
| 合計 | 4,368,594 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
当期首残高
(千円)
(A)
当期発生高
(千円)
(B)
当期回収高
(千円)
(C)
当期末残高
(千円)
(D)
回収率(%)
| (C) | ×100 |
| (A)+(B) |
滞留期間(日)
| (A)+(D) | ||
| 2 | ||
| (B) | ||
| 365 |
4,995,793
39,904,578
40,531,777
4,368,594
90.3
43
| 区分 | 品名 | 神奈川工場(千円) | 埼玉工場(千円) | つくば工場(千円) | 武蔵工場(千円) | 営業所 (千円) |
本店 (千円) |
社外倉庫(千円) | 金額(千円) |
| 商品 | 米菓、和焼菓子ほか | 1,488 | 61 | - | - | 18,202 | 541 | 245,508 | 265,800 |
| 製品 | 中華まん、レトルトカレーほか | 39,752 | 121,433 | 53,533 | 130,143 | 104,674 | 525 | 719,117 | 1,169,175 |
| 半製品 | 生餡ほか | 258 | 11,661 | 1,845 | - | - | - | - | 13,763 |
| 合 計 | 41,497 | 133,155 | 55,377 | 130,143 | 122,876 | 1,065 | 964,625 | 1,448,739 |
(注) 営業所には、店舗分が含まれております。
| 区分 | 品名 | 神奈川工場(千円) | 埼玉工場(千円) | つくば工場(千円) | 武蔵工場(千円) | 営業所 (千円) |
本店 (千円) |
社外倉庫(千円) | 金額(千円) |
| 仕掛品 | 菓子、食材仕掛品 | 30,812 | 12,212 | 784 | 319 | - | - | - | 44,127 |
| 合 計 | 30,812 | 12,212 | 784 | 319 | - | - | - | 44,127 |
| 区分 | 品名 | 神奈川工場(千円) | 埼玉工場(千円) | つくば工場(千円) | 武蔵工場(千円) | 営業所 (千円) |
本店 (千円) |
社外倉庫(千円) | 金額(千円) |
| 原材料 | 小麦粉、砂糖ほか | 49,980 | 95,821 | 11,978 | 32,155 | 6,451 | - | 1,690,260 | 1,886,646 |
| 貯蔵品 | 包装資材ほか | 54,834 | 110,121 | 5,989 | 13,945 | 6,636 | 949 | 68,542 | 261,017 |
| 合 計 | 104,814 | 205,942 | 17,968 | 46,100 | 13,087 | 949 | 1,758,802 | 2,147,662 |
(注) 営業所には、店舗分が含まれております。
| 区分及び銘柄 | 金額(千円) |
| 株式 | |
| 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ | 940,364 |
| 株式会社みずほフィナンシャルグループ | 740,393 |
| 三井不動産株式会社 | 726,453 |
| 株式会社セブン&アイ・ホールディングス | 662,973 |
| 株式会社ニップン | 476,966 |
| その他 | 2,982,733 |
| 合計 | 6,529,882 |
| 相手先 | 金額(千円) |
| セントラルフーズ株式会社 | 86,407 |
| だるま堂製菓株式会社 | 81,108 |
| セントラルパック株式会社 | 78,200 |
| 三幸食品株式会社 | 48,063 |
| 隅田商事株式会社 | 48,264 |
| その他 | 892,706 |
| 合計 | 1,234,747 |
| 区分 | 金額(千円) |
| 前受地代 | 6,538,734 |
| 合計 | 6,538,734 |
⑨ 繰延税金負債
繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳については、「1 財務諸表等 (1) 財務諸表 注記事項 (税効果会計関係)」に記載しております。 #### (3) 【その他】
当事業年度における半期情報等
| 中間会計期間 | 当事業年度 | ||
| 売上高 | (千円) | 12,716,937 | 37,247,627 |
| 税引前当期純利益又は 税引前中間純損失(△) |
(千円) | △1,779,800 | 1,217,738 |
| 当期純利益又は中間純損失(△) | (千円) | △1,223,224 | 884,947 |
| 1株当たり当期純利益又は 1株当たり中間純損失(△) |
(円) | △210.65 | 152.52 |
0106010_honbun_0546000103704.htm
| 事業年度 | 4月1日から3月31日まで |
| 定時株主総会 | 6月中 |
| 基準日 | 3月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 3月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り・ 売渡し |
|
| 取扱場所 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社 本店証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | ― |
| 買取・売渡手数料 | ― |
| 公告掲載方法 | 当会社の公告は、電子公告により行います。ただし、電子公告によることができない事故その他やむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載する方法により行います。 なお、電子公告は当会社のホームページに掲載しており、そのアドレスは次のとおりであります。 https://www.nakamuraya.co.jp/company/ |
| 株主に対する特典 | 3月31日の最終の株主名簿に記載された100株以上の株主に対し、次のとおり株主優待品を、6月中旬から下旬にかけて送付しております。 それぞれ①~③より選択 ・100株以上300株未満所有の株主 ①2,000円相当の自社商品 ②株主優待券1冊(※1)+通信販売での優待割引(※2) ③社会貢献活動団体への寄付(※3)2,000円 ・300株以上500株未満所有の株主 ①3,000円相当の自社商品 ②株主優待券2冊+通信販売での優待割引 ③社会貢献活動団体への寄付3,000円 ・500株以上所有の株主 ①5,000円相当の自社商品 ②株主優待券2冊+通信販売での優待割引+3,000円相当の自社商品 ③社会貢献活動団体への寄付4,000円+株主優待券1冊+通信販売での優待割引 ※1 株主優待券は1冊20枚綴りで、利用可能店舗での500円以上のご飲食・お買物1回につき、代金の15%を割引いたします。 ※2 通信販売での優待割引は、お買物1回につき、15%を割引いたします。(ご注文回数20回分) ※3 社会貢献活動団体への寄付は、国連WFPの「学校給食支援」に役立てられます。 |
0107010_honbun_0546000103704.htm
当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
| (1) | 有価証券報告書 及びその添付書類並びに確認書 |
事業年度 (第103期) |
自 2023年4月1日 至 2024年3月31日 |
2024年6月28日 関東財務局長に提出。 |
|
| (2) | 内部統制報告書 及びその添付書類 |
事業年度 (第103期) |
自 2023年4月1日 至 2024年3月31日 |
2024年6月28日 関東財務局長に提出。 |
|
| (3) | 半期報告書及び確認書 | 半期会計期間 (第104期中) |
自 2024年4月1日 至 2024年9月30日 |
2024年11月14日 関東財務局長に提出。 |
|
| (4) | 臨時報告書 | 企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書 | 2024年6月28日 関東財務局長に提出。 |
||
| (5) | 自己株券買付状況報告書 | 報告期間 | 自 2025年2月1日 至 2025年2月28日 |
2025年3月13日 関東財務局長に提出。 |
0201010_honbun_0546000103704.htm
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.