AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

Misawa & Co.,Ltd.

Annual / Quarterly Financial Statement Apr 25, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_7097400103702.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年4月25日
【事業年度】 第66期(自  2024年2月1日  至  2025年1月31日)
【会社名】 株式会社ミサワ
【英訳名】 Misawa & Co.,Ltd.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長    三澤  太
【本店の所在の場所】 東京都渋谷区恵比寿四丁目20番3号
【電話番号】 03-5793-5500 (代表)
【事務連絡者氏名】 取締役管理本部長    鈴木  裕之
【最寄りの連絡場所】 東京都渋谷区恵比寿四丁目20番3号
【電話番号】 03-5793-5500 (代表)
【事務連絡者氏名】 取締役管理本部長    鈴木  裕之
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E26095 31690 株式会社ミサワ Misawa & Co.,Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP false cte 2024-02-01 2025-01-31 FY 2025-01-31 2023-02-01 2024-01-31 2024-01-31 1 false false false E26095-000 2025-04-25 E26095-000 2025-04-25 jpcrp030000-asr_E26095-000:AWASAWAMOTOHIROMember E26095-000 2025-04-25 jpcrp030000-asr_E26095-000:IITSUKACHIKAMember E26095-000 2025-04-25 jpcrp030000-asr_E26095-000:MISAWAFUTOSHIMember E26095-000 2025-04-25 jpcrp030000-asr_E26095-000:MIYAMOTOKUMIKOMember E26095-000 2025-04-25 jpcrp030000-asr_E26095-000:OWARIMUTSUMIMember E26095-000 2025-04-25 jpcrp030000-asr_E26095-000:SEKINEAKIOMember E26095-000 2025-04-25 jpcrp030000-asr_E26095-000:SUZUKIHIROYUKIMember E26095-000 2025-04-25 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E26095-000 2025-04-25 jpcrp_cor:Row1Member E26095-000 2025-04-25 jpcrp_cor:Row2Member E26095-000 2025-04-25 jpcrp_cor:Row3Member E26095-000 2025-04-25 jpcrp_cor:Row4Member E26095-000 2025-04-25 jpcrp_cor:Row5Member E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E26095-000:FoodReportableSegmentsMember E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E26095-000:UnicoReportableSegmentsMember E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-02-01 2025-01-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E26095-000 2025-01-31 E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E26095-000 2025-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2025-01-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2025-01-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2025-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E26095-000 2025-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E26095-000:FoodReportableSegmentsMember E26095-000 2025-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E26095-000:UnicoReportableSegmentsMember E26095-000 2025-01-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2025-01-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2025-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E26095-000 2025-01-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2025-01-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2025-01-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2025-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E26095-000 2025-01-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:Row1Member E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E26095-000 2025-01-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E26095-000 2023-02-01 2024-01-31 E26095-000 2023-02-01 2024-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-02-01 2024-01-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-02-01 2024-01-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-02-01 2024-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E26095-000:FoodReportableSegmentsMember E26095-000 2023-02-01 2024-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E26095-000:UnicoReportableSegmentsMember E26095-000 2023-02-01 2024-01-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-02-01 2024-01-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-02-01 2024-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E26095-000 2023-02-01 2024-01-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-02-01 2024-01-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-02-01 2024-01-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-02-01 2024-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E26095-000 2023-02-01 2024-01-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-01-31 E26095-000 2024-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-01-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-01-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E26095-000:FoodReportableSegmentsMember E26095-000 2024-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E26095-000:UnicoReportableSegmentsMember E26095-000 2024-01-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-01-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E26095-000 2024-01-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-01-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-01-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2024-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E26095-000 2024-01-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2022-02-01 2023-01-31 E26095-000 2022-02-01 2023-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-01-31 E26095-000 2023-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-01-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-01-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-01-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-01-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-01-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-01-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-01-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2023-01-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2021-02-01 2022-01-31 E26095-000 2021-02-01 2022-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2022-01-31 E26095-000 2022-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2020-02-01 2021-01-31 E26095-000 2020-02-01 2021-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E26095-000 2021-01-31 E26095-000 2021-01-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_7097400103702.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第62期 第63期 第64期 第65期 第66期
決算年月 2021年1月 2022年1月 2023年1月 2024年1月 2025年1月
売上高 (千円) 10,924,099
経常利益 (千円) 884,700
親会社株主に帰属する

当期純利益
(千円) 618,293
包括利益 (千円) 616,799
純資産額 (千円) 2,269,029
総資産額 (千円) 4,340,936
1株当たり純資産額 (円) 319.04
1株当たり当期純利益金額 (円) 86.93
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益金額
(円)
自己資本比率 (%) 52.3
自己資本利益率 (%) 31.1
株価収益率 (倍) 7.7
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 1,434,886
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △62,363
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △782,270
現金及び現金同等物の

期末残高
(千円) 1,085,849
従業員数

(外、平均臨時雇用者数)
(人) 181
(375) (-) (-) (-) (-)

(注) 1.従業員数は他社との比較を容易にするため、勤務地域限定の販売業務に特化した販売職正社員を除いて記載し、当該人数は( )外数に含めて記載しております。

2.従業員数は就業人員であり、販売職正社員及び臨時雇用者(パート社員、派遣社員を含む。)の人数は、( )外数で記載しております。また、販売職正社員及び臨時雇用者の人数は、年間の平均人員を記載しております。

3.第62期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4.第63期より連結財務諸表を作成しておりませんので、第63期以降の連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。  #### (2) 提出会社の経営指標等

回次 第62期 第63期 第64期 第65期 第66期
決算年月 2021年1月 2022年1月 2023年1月 2024年1月 2025年1月
売上高 (千円) 10,924,099 11,626,042 12,198,492 12,085,442 12,637,840
経常利益 (千円) 872,064 1,014,171 527,543 48,942 323,341
当期純利益 (千円) 614,923 692,531 341,039 12,268 187,357
持分法を適用した場合の

投資利益
(千円)
資本金 (千円) 380,485 380,485 380,485 380,485 380,485
発行済株式総数 (株) 7,112,400 7,112,400 7,112,400 7,112,400 7,112,400
純資産額 (千円) 2,269,257 2,904,894 3,121,653 3,043,255 3,171,881
総資産額 (千円) 4,335,995 4,552,178 4,523,311 5,164,773 5,082,275
1株当たり純資産額 (円) 319.08 408.45 439.82 430.70 449.16
1株当たり配当額

(うち1株当たり中間配当額)
(円) 8 10 10 8 8
(-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純利益金額 (円) 86.46 97.37 47.95 1.73 26.50
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益金額
(円)
自己資本比率 (%) 52.3 63.8 69.0 58.9 62.4
自己資本利益率 (%) 30.9 26.8 11.3 0.4 6.0
株価収益率 (倍) 7.8 6.7 12.8 374.8 23.8
配当性向 (%) 9.3 10.3 20.9 461.9 30.2
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 251,267 74,794 825,149 357,928
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △134,320 △257,286 △304,880 △254,034
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △262,356 △116,497 △44,250 △117,515
現金及び現金同等物

の期末残高
(千円) 940,248 641,259 1,117,279 1,103,656
従業員数

(外、平均臨時雇用者数)
(人) 181 189 203 189 175
(375) (354) (335) (334) (323)
株主総利回り (%) 103.3 102.7 97.4 104.3 102.6
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (110.0) (117.7) (126.0) (166.9) (186.7)
最高株価 (円) 875 738 680 730 741
最低株価 (円) 333 636 541 570 550

(注) 1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第64期の期首から適用しており、第64期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2.従業員数は他社との比較を容易にするため、勤務地域限定の販売業務に特化した販売職正社員を除いて記載し、当該人数は( )外数に含めて記載しております。

3.従業員数は就業人員であり、販売職正社員及び臨時雇用者(パート社員、派遣社員を含む。)の人数は、(  )外数で記載しております。また、販売職正社員及び臨時雇用者の人数は、年間の平均人員を記載しております。

4.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

6.第62期まで連結財務諸表を作成しておりますので、第62期までの持分法を適用した場合の投資利益、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー並びに現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

7.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在しないため記載しておりません。  ### 2 【沿革】

年月 事項
1959年2月 精密機械の製造販売を目的に、大阪府大阪市に資本金4,000千円にて株式会社三沢精機製作所を設立。
1977年12月 本店を栃木県宇都宮市雀宮町(現:宇都宮市五代)に移転。
1988年2月 商号を株式会社ミサワに変更して貿易部を設立し、輸入雑貨の卸小売事業に参入。
1994年4月 宇都宮本社新社屋及び配送センターを竣工。
1995年8月 フィリピン共和国アンティポロ市に海外直営工場としてLamon Bay Furniture Corp.(現在、清算手続き中)設立。
1996年4月 東京都中野区東中野に東京支店を開設。
1998年10月 東京支店を東京都渋谷区恵比寿に移転。
1998年11月 関東地区に第1号店となるunico代官山をオープン。unicoブランドの誕生。
2000年1月 精密機械の製造販売を中止。
2000年5月 栃木県河内郡上三川町に家具配送センターを設立。
2000年6月 関西地区で第1号店となるunico大阪(現:unico堀江)を大阪府大阪市西区にオープン。
2001年10月 九州地区で第1号店となるunico福岡を福岡県福岡市中央区にオープン。
2002年4月 東海・中部地区で第1号店となるunico名古屋を愛知県名古屋市中区にオープン。
2003年3月 北海道地区で第1号店となるunico札幌を北海道札幌市中央区にオープン。
2003年8月 家具配送センターを宇都宮市高松町に移転。
2005年2月 東北地区で第1号店となるunico仙台を宮城県仙台市青葉区にオープン。
2006年9月 food事業部を設立し、第1号店 Brasserie ON HOAを東京都渋谷区恵比寿にオープン。
2007年5月 東京支店を東京都目黒区青葉台に移転。
2008年2月 中国・四国地区で第1号店となるunico広島を広島県広島市中区にオープン。
2009年7月 初のカフェ併設店となるunico二子玉川を東京都世田谷区玉川にオープン。
2010年2月 宇都宮本社、東京本社の2本社体制とする。
2010年12月 bistro oeuf oeufを東京都世田谷区玉川にオープン。
2011年2月 兵庫県西脇市平野町に兵庫物流センターを開設。
2011年12月 東京証券取引所マザーズに株式を上場。
2012年5月 宇都宮本社と東京本社を統合。本社を東京都目黒区とする。
2012年8月 北陸地区で第1号店となるunico金沢を石川県金沢市にオープン。
2012年9月 中華人民共和国上海市に日本株式会社三泽上海代表处を開設。
2013年2月 Lamon Bay Furniture Corp.をフィリピン共和国 カルモナ市に移転。
2014年9月 ベトナム社会主義共和国ホーチミン市に株式会社ミサワ駐在員事務所を開設。
2014年12月 本社を東京都渋谷区に移転。
2015年1月 関西物流センターを大阪府泉大津市に移転。
2015年4月 東京証券取引所市場第一部へ市場変更。
2016年6月 インド支店「Misawa Co., Ltd. Indian Branch」をインド ハリヤーナー州 グルガオン市に開設。
2016年11月 既存ブランド「unico」のセカンドブランド「unico loom」を立ち上げ。旗艦店「unico loom自由が丘」を東京都世田谷区奥沢にオープン。
2018年7月 関西物流センターを大阪府堺市に移転。
2019年11月 関西オフィスを大阪府大阪市に開設。
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行。

当社は、「肩の力を抜いた自分らしい暮らしの提案」をコンセプトに家具・ファブリック等及びインテリア・雑貨等(※1)の企画・販売を主たる業務として「unico事業」を展開しております。家具・ファブリック等の商品につきましては、ほぼ全ての商品の企画開発を自社で行い、「unico」ブランド及び「unico loom」ブランドとして全国の直営店及びオンラインショップにて販売しております。インテリア・雑貨等に関しましては、両ブランドの持つブランドイメージ及びメッセージ性を補完するような商品を国内・海外より仕入れて販売しております。

家具・ファブリック等の企画開発につきましては、「自分にも地球にも心地良い、健康で感性豊かなライフスタイルの普及」という当社の経営理念に基づき行っており、開発する商品は国内・海外の協力工場へ製造を委託しております。

また、商品を提供する際の価格とそのデザインや機能のバランスを重視し、商品の素材・構造・ニュアンス等によって、シリーズ毎に適正な協力工場を選択してコストコントロールを行うことで、付加価値に見合った納得感のある価格を実現しております。

両ブランドは主に20代中盤~40代で、自分の個性や感性をより重視して、情緒的で心の満足を追求するような方をメインターゲットとしております。従って、店舗展開につきましてはメインターゲットの集客が見込めるエリア又は商業施設への出店を中心に行っております。

[店舗数]

2025年1月31日現在

地区 店舗数 店舗
unico事業
北海道・東北地区 3店舗 unico札幌(札幌ステラプレイス)、unico仙台(仙台PARCO)、

unico loom青森(ELM)
関東地区 23店舗 unico代官山、unico新宿(LUMINE新宿)、unico池袋(LUMINE池袋)、

unico丸の内(新丸の内ビルディング)、unico北千住(LUMINE北千住)、

unico吉祥寺(coppice KICHIJOJI)、unico二子玉川、

unico湘南(Terrace Mall湘南)、unicoつくば(イーアスつくば)、

unico大宮(LUMINE大宮)、unico町田(LUMINE町田)、unico武蔵小杉(GRANDTREE MUSASHIKOSUGI)、unico立川(LUMINE立川)、

unico stock(三井アウトレットパーク横浜ベイサイド)、

unico川崎(川崎アゼリア)、unico港北(ららぽーと横浜)、

unico流山おおたかの森(流山おおたかの森S・C)、unico上野(上野フロンティアタワー パルコヤ)、unico越谷(イオンレイクタウンkaze)、unico大森(アトレ大森)、unico横浜(NEWoMan横浜)

unico loom国分寺(セレオ国分寺)、unico loom高崎(高崎オーパ)
北陸地区 3店舗 unico金沢(金沢百番街Rinto)、unico新潟(CoCoLo新潟)

unico loom富山(フューチャーシティ・ファボーレ)
東海地区 3店舗 unico静岡、unico名古屋(LACHIC)、unico loom豊田(T-FACE)
関西地区 8店舗 unico京都、unico梅田(ルクア イーレ)、unico堀江、unico神戸、

unicoくずは(くずはモール本館)、unico loom姫路(ピオレ姫路)、

unico loom堺北花田(イオンモール堺北花田)、

unico loomなんば(なんばパークス)
中国・四国地区 5店舗 unico岡山(イオンモール岡山)、unico広島、unico松山(エミフルMASAKI)、

unico高松(瓦町FLAG)、unico loom広島(LECT)
九州地区 4店舗 unico福岡(BiVi福岡)、unico鹿児島(アミュプラザ鹿児島)、

unico大分(アミュプラザおおいた)、unico長崎(アミュプラザ長崎)
合計 49店舗

ブランド名の「unico」とは、イタリア語で「たった一つの」、「大切な」、「ユニークな」などの意味を持つ言葉であり、当社ではこの言葉の持つ意味の通り、店舗の規格化や画一化は行わず、店舗毎にテーマを設定し、様々な角度から肩の力を抜いた自分らしい暮らしの提案を行っております。

その他の事業としては、同様のコンセプトのもとに、レストランを直営にて運営する「food事業」を展開しておりました。

※1  家具・ファブリック等及びインテリア・雑貨等

[家具]

ソファー、ローテーブル、TVボード、チェスト、キャビネット、シェルフ、ダイニングテーブル、チェア、ベッド等の木製又はスチール製の家具類

[ファブリック]

ベッドリネン、ハンカチ、ポーチ等の布物類等

[インテリア]

カーテン、ラグ、照明、時計等

[雑貨]

上記3分類以外のもの。食器、アロマ、書籍等

[事業系統図]

※1  商社を介さず、直接取引の場合もあります。  ### 4 【関係会社の状況】

当社は、非連結子会社1社を有しておりますが、重要性が乏しいため、記載を省略しております。 

5 【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

2025年1月31日現在

セグメントの名称 従業員数(人)
unico事業 87 (287)
全社(共通) 88 (36)
合計 175 (323)
従業員数(人) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
175 (323) 35.5 7.3 4,585,779

(注)1.従業員数は就業人員であり、販売職正社員及び臨時雇用者(パート社員、派遣社員を含む。)の人数は、(  )外数で記載しております。また、販売職正社員及び臨時雇用者の人数は、年間の平均人員を記載しております。

2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

(2) 労働組合の状況

当社の労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度
管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)
男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)
労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)
全労働者 正規雇用

労働者
パート・

有期労働者
62.7 50.0 86.5 85.5 124.2

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

 0102010_honbun_7097400103702.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において、当社が判断したものであります。

(1)会社の経営の基本方針

当社は、『自分にも地球にも心地良い、感性豊かなライフスタイルをすべての人に。』を企業理念とし、自分らしい感性を大切にライフスタイルを選択していくことが、日々の暮らしの豊かさにつながると考えています。私たちが提案する商品・サービスを通して、さまざまな人にとっての「心地良い暮らし」を叶えることに貢献し、健やかで過ごしやすい社会になることを目指しています。

(2)経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標等

当社は企業価値を持続的に高めていくことが経営上の重要課題だと認識しており、目標とする経営指標は、売上高、営業利益、営業利益率に重きを置き、持続的に安定した成長を目指しております。

(3)経営環境

インテリア・家具業界におきましては、倉庫・店舗・オフィス等の賃料コストや、配送コストの上昇及び原材料価格の上昇、人材不足による人件費の増加等により、依然として厳しい競争環境が続いております。

一方、2023年の「生活雑貨、家具、インテリア」のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は、2兆4,721億円(前年比5.0%増)、EC化率は、31.5%(前年比1.9%増)となっております(出典:令和5年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査) 2024年9月経済産業省)。「生活雑貨、家具、インテリア」につきましては、市場規模、EC化率ともに物販系分野のなかでも高い値となっており、更なる売上の拡大を見込んでおります。

(4)中長期的な会社の経営戦略

大きな施策としては以下の3つ①ブランド理解とその発信、②知識集約型組織への転換、③販路と商品(顧客タッチポイント)の拡大を掲げています。それに向け、ブランドの社内外への発信ツールとなる「unicoブランドブック」を作成します。また新たな顧客とのタッチポイントとして、ソーシャルギフトの試みや優良顧客戦略を開始します。また、下期には基幹システムの入れ替えにより、今まで以上の効率化、生産性向上を進めて参ります。

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社は、持続的な成長を実現していくために、以下を対処すべき課題として認識しております。

①配送コストの上昇について

物流業者の新規開拓、物流センター業務の業務見直しを図るなどにより、コストの上昇を必要最低限に抑制していくことを目指してまいります。

②人材の確保と育成について

当社の成長を支える重要な要素として、人材の確保と育成は不可欠であります。採用チームの体制強化、即戦力を求めた実務経験者の中途採用及び持続可能な会社にすべく人的基盤を整備するための新卒採用を継続的に行うとともに、評価制度の改定、職場環境の改善、福利厚生の充実等に努め、人材確保に注力してまいります。

CS(顧客満足度)やブランド力向上のためには、商品知識・コミュニケーション能力・営業力を備えた販売員の育成が必要であります。当社の人材教育にあたっては、人材育成チームを設け教育研修制度の充実を図ることで人材の育成を進めてまいります。

③知名度の向上について

当社は、全国主要都市に実店舗を出店しております。これらの実店舗を通じて、お客様との接点を増やしてまいると同時に、潜在顧客に対してはコンテンツマーケティングやSNSマーケティングを通じてブランド認知力を高め、既存顧客に対しては、メルマガ配信等によりリピート率の向上とロイヤルカスタマーの育成を図ってまいります。

### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1)ガバナンス

サステナビリティに関する考え方や活動方針について、取締役会にて決定し、管理部門主導にて定期的にマネージャー会議を通して社内への理解を深めていくことで、企業としてサステナビリティへの取組の強化を継続していきます。また、取組状況については、取締役会にてモニタリングしております。

ガバナンス体制図を含む詳細については「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要」をご参照ください。

(2)戦略

「好きなことを仕事にしよう」という想いからインテリア事業を開始した当社は「絶えず変化し、ひとところに留まらない、お客さまも社員をワクワクして幸せな気持ちになれる会社」というビジョンを掲げています。

自己の成長のため変化を恐れない、積極的に挑戦する人材を評価し、教育・研修制度に力をいれています。主な事例としましては、社内資格制度、早期評価制度、店長選抜育成制度及び新卒キャリア枠制度があげられます。

(3)リスク管理

代表取締役を委員長とするリスク管理委員会を設置し、あらゆるリスクの把握、評価を行い、リスク発生の予防を図っております。

(4)指標及び目標

当社は、当社の成長を支える重要な要素として、人材の確保と育成は不可欠であると認識しております。

安定的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現するためには、多様な視点や価値観を尊重することが重要と考え、経験・技能・キャリアが異なる人材を積極的に採用しつつ、これらの人材が活躍できる職場環境の整備や人材育成を進めておりますが、現時点で測定可能な目標設定や状況の開示に至っておりません。 ### 3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社が判断したものであります。当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期、当該リスクが顕在化した場合に当社の経営成績等に与える定量的な影響については、合理的に予見することが困難であると考えており、記載しておりません。

①  経済状況について

当社は、家具・ファブリック等及びインテリア・雑貨等の企画・販売を行うunico事業が中核となっており、国内の景気後退に伴う消費の縮小は当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

②  競合について

家具・ファブリック等及びインテリア・雑貨等の企画・販売業界において、資本力があり、既存店舗数が多く営業基盤が強固で、かつ知名度を有する会社が、当社と類似するコンセプトを掲げ、当社のターゲット顧客層への販売を強化してきた場合、競争が激化し、価格が下落するなどして、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

③  為替相場の変動について

当社は、主要商品である家具の多くを海外の製造委託先で生産し輸入しております。為替相場の変動リスクに対して、当社では、多品種小ロットでの商品開発や、商品開発の段階において将来の為替相場の変動を見込み仕入価格や販売価格を決定した商品を適宜リリースし、商品構成の入れ替えを行うなど商品政策や商品開発のサイクルにて対応を図っておりますが、当社の想定を超え為替相場が急激かつ大幅に変動した場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

④  海外の協力工場について

当社の海外の協力工場は東欧、アジアと分散しており、また新規の国内、海外協力工場の発掘に努めておりますが、商品別に生産委託をしているため、一部の地域で戦争・テロ・多国間での紛争及び摩擦・政情不安・自然災害・伝染病・ストライキ等が発生した場合、その地域で生産している商品の供給が一時的にストップし、当社の業績に影響を与える可能性があります。

⑤  人材の確保について

当社は、自社で企画開発し、差別化された商品を、ある一定の感度を持つ顧客層に働きかけていく経営戦略を採っております。そのためには、ブランドイメージを保ったまま新商品を企画開発していくことが必要となりますが、今後、当社が必要とする企画開発力のある人材を計画通り、必要な時期に確保することができなかった場合は、当社の業績に影響を与える可能性があります。

⑥  品質管理について

当社の商品については、商品化を行う前に十分な検証を行い、品質の維持管理に努めておりますが、万一、当社の商品に不具合が発生した場合は、協力工場における修正対応に時間がかかり、その間、商品の供給が一時的にストップし、当社の業績に影響を与える可能性があります。

⑦  個人情報の管理について

当社では、販売商品の特性上、配送となるケースが多く、また、オンラインショップでの販売も行なっており、顧客の氏名・住所などの個人情報をお預かりしております。そのため、個人情報保護規程を制定し、社員教育を積極的に行うなど、各種情報を管理する体制の構築に努めております。しかし、不測の事態により個人情報が外部に漏洩した場合には、社会的な信用低下により、当社の業績に影響を与える可能性があります。

⑧  新規事業について

当社は、「絶えず変化し、ひとところに留まらない、お客様も社員もワクワクして幸せな気持ちになれる会社」という経営理念に基づいて、現在unicoブランドによる家具・ファブリック及びインテリア・雑貨の販売を行っております。今後、この経営理念の達成のため新規事業の展開を行う可能性がありますが、新規事業は不確定要素が多く、事業計画通り達成できなかった場合は、それまでの投資負担が、当社の業績に影響を与える可能性があります。

⑨  当社の組織体制について

当社の組織体制は、当事業年度末現在、当社で合計175名となっております。内部管理体制については規模に応じた適切な体制となっておりますが、今後の事業拡大に合わせて内部管理に係る人員の確保、体制の強化が順調に進まなかった場合、社内の業務推進に支障が出ることにより、当社の業績に影響を与える可能性があります。

⑩  減損損失について

当社は、減損会計を適用することによって、四半期毎に各拠点において減損兆候の判定を行っております。今後、当社が出店している地域又は商業施設において、当社がメインターゲットとする顧客層の集客が減り、不採算店舗が発生した場合、当社の業績に影響を与える可能性があります。

⑪  敷金及び保証金について

当社は、賃借物件に店舗を設営しており、設営時に賃貸人に対して差し入れた敷金及び保証金の総資産に占める割合は、当事業年度末現在、9.7%となっております。今後、賃貸人の経営状況が悪化した場合には、当該店舗にかかる敷金及び保証金の返還、または店舗営業の継続に支障が発生し、当社の業績に影響を与える可能性があります。

⑫  出店施策について

当社では、新規出店をメインターゲットとなる顧客層の集客の見込めるエリアや商業施設中心に行っておりますが、新規店舗の採算性、経済環境や地域の特性等の諸条件により、計画通りに出店エリアを選定することができない可能性があります。このような場合、当社の業績に影響を与える可能性があります。

⑬  シリーズの展開について

当社の展開するunico事業はブランドの鮮度を維持するため、計画的に新しいシリーズの新規開発を行っております。しかし、万が一、新規開発されるシリーズの販売不振が続き、かつ、既存シリーズの陳腐化が進んだ場合には、ブランドの鮮度が低下し、当社の業績に影響を与える可能性があります。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

(1) 経営成績等の状況の概要

当事業年度におけるわが国経済は、物価高騰の影響で個人消費が伸び悩んだものの、各種政策の効果もあり雇用・所得環境が改善し、景気は緩やかな回復傾向が見られました。しかしながら、原材料・エネルギー価格の高騰、世界的な金融引き締めに伴う円安の常態化、不安定な海外情勢の長期化など、依然として先行きが不透明な状況が続いております。

インテリア・家具業界におきましては、倉庫・店舗・オフィス等の賃料コストや、配送コストの上昇及び原材料価格の上昇、人材不足による人件費の増加等により、依然として厳しい競争環境が続いております。

一方、2023年の「生活雑貨、家具、インテリア」のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は、2兆4,721億円(前年比5.0%増)、EC化率は、31.5%(前年比1.9%増)となっております(出典:令和5年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査) 2024年9月経済産業省)。「生活雑貨、家具、インテリア」につきましては、市場規模、EC化率ともに物販系分野のなかでも高い値となっており、更なる売上の拡大を見込んでおります。

こうした環境の中で当社は、持続的に安定した成長の実現に向け、商品構成の充実と付加価値の高い商品を揃え、他社との差別化を図ってまいりました。

その結果、売上高12,637,840千円(前年同期比4.6%増)、営業利益325,650千円(前年同期比401.0%増)、経常利益323,341千円(前年同期比560.7%増)、当期純利益187,357千円(前年同期比1,427.2%増)となりました。

セグメントごとの経営成績は、次のとおりです。

(unico事業)

商品戦略としましては、ヴィンテージ感のある蛇腹式の扉が特徴のDEMI(デミ)シリーズや、天板と脚の組み合わせによって、お好みのカスタマイズをお楽しみいただけるHILMA(ヒルマ)シリーズを発売しました。また、ラグにおいて新たにペット対応の生地を使ったEPET(エペット)シリーズや、サステナブルでオーガニックなクッションカバーのKEPPI(ケッピ)シリーズを発売しご好評を頂きました。

販売戦略としましては、売上拡大に向け、社内の資格制度でUA(ウニコアドバイザー)を設け、お客様に対しより専門的で的確なご提案を提供してきました。ECにおきましては、プラットフォームを変更しSEO対策の精度を上げ、さらにインフルエンサーとのコラボにより多くの方々にブランドを訴求しました。店舗戦略では、新規出店として新潟駅ビルにunico新潟の出店のほか、高グロス既存店であるunicoなんばの増床リニューアルとunico岡山を移転リニューアルしました。

以上の結果、当事業年度のセグメント売上高は12,606,004千円(前年同期比4.9%増)、セグメント利益330,121千円(前年同期比397.6%増)となりました。

(food事業)

飲食業界における慢性的な人員不足という経営環境及び、unico事業部とのシナジー効果も限定的であることを踏まえて、2024年9月29日をもって当社店舗bistro oeuf oeufを閉店としました。これによりfood事業からの撤退となりました。

以上の結果、当事業年度のセグメント売上高は31,836千円(前年同期比55.6%減)、セグメント損失4,470千円(前年同期は1,347千円のセグメント損失)となりました。

生産、受注及び販売の実績は、次のとおりです。

① 生産実績

該当事項はありません。

② 仕入実績

当事業年度の仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称 当事業年度

(自  2024年2月1日

至  2025年1月31日)
仕入高(千円)
unico事業 6,517,602
food事業 10,168
合計 6,527,770

(注) unico事業における主な変動要因は、適正在庫維持のため仕入れを調整したことによるものです。

③ 受注実績

当社は見込み生産を行っているため、該当事項はありません。

④ 販売実績

当事業年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称 当事業年度

(自  2024年2月1日

至  2025年1月31日)
売上高(千円)
unico事業 12,606,004
food事業 31,836
合計 12,637,840

(2) 財政状態の状況

(資産の部)

当事業年度末における総資産の残高は、前事業年度末に比較して82,497千円減少し、5,082,275千円となりました。

流動資産の残高は、前事業年度末に比較して172,144千円減少して、3,625,761千円となりました。主な要因は、商品の増加181,569千円、売掛金の減少311,601千円等があったことによるものであります。

また、固定資産の残高は、前事業年度末に比較して89,647千円増加して、1,456,514千円となりました。主な要因は、無形固定資産の増加78,143千円、繰延税金資産の増加33,822千円等がありましたが、敷金及び保証金の減少21,567千円等があったことによるものであります。

(負債の部)

当事業年度末における負債の残高は、前事業年度末に比較して211,123千円減少し、1,910,394千円となりました。

主な要因は、未払法人税等の増加140,641千円等がありましたが、買掛金の減少80,329千円、契約負債の減少266,696千円等があったことによるものであります。

(純資産の部)

当事業年度末における純資産の残高は、前事業年度末に比較して128,626千円増加し、3,171,881千円となりました。主な要因は、当期純利益の計上による利益剰余金の増加187,357千円がありましたが、剰余金の配当による利益剰余金の減少56,526千円等があったことによるものであります。

(3) キャッシュ・フローの状況

当事業年度末における現金及び現金同等物の残高は、営業活動による収入が投資活動及び財務活動による支出を下回ったため、前事業年度末に比べ13,622千円減少し、1,103,656千円となりました。なお、当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの増減要因は次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度における営業活動の結果、357,928千円の収入(前年同期は825,149千円の収入)となりました。これは主に、税引前当期純利益281,466千円、減価償却費130,825千円、売上債権の減少による収入311,525千円、棚卸資産の増加による支出112,311千円、契約負債の減少による支出266,696千円等の計上によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度における投資活動の結果、254,034千円の支出(前年同期は304,880千円の支出)となりました。これは主に、新規出店及び既存店舗のリニューアル等に係る有形固定資産の取得による支出87,463千円、新規出店等に係る敷金及び保証金の差入による支出14,589千円、システム改修等に係る無形固定資産の取得による支出151,555千円等の計上によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度における財務活動の結果、117,515千円の支出(前年同期は44,250千円の支出)となりました。これは主に、長期借入金の返済による支出24,996千円、配当金の支払による支出56,627千円、自己株式の取得による支出35,892千円等の計上によるものであります。

(4) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

① 重要な会計方針及び見積り

当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この財務諸表の作成にあたって採用している重要な会計方針は「第5 経理の状況 1 財務諸表等(1)財務諸表 注記事項(重要な会計方針)」に記載されているとおりであります。

② 当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要、(2) 財政状態の状況及び(3) キャッシュ・フローの状況」に記載されているとおりであります。

③ 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当事業年度の運転資金は、営業活動によるキャッシュ・フローにより賄いました。資本的支出は、営業活動によるキャッシュ・フローにより賄いました。当社の重要な資本的支出は、主にunico事業に係る設備投資であります。資金の調達源につきましては、主に自己資金により賄えるものと判断しておりますが、必要に応じ金融機関からの借入金等により対応してまいります。

④ 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社は、企業価値を持続的に高めていくことが経営上の重要課題であると認識し、3年間の中期経営計画を策定しております。中期経営計画の策定にあたっては、今後の店舗展開、商品ラインナップ及び経済情勢等の外部環境を加味し、毎期更新を行っております。

当事業年度における、達成状況は以下のとおりになります。

2025年1月期

(目標)
2025年1月期

(実績)
売上高 13,305百万円 12,637百万円
営業利益 201百万円 325百万円
営業利益率 1.5% 2.6%

なお、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等(4)中長期的な会社の経営戦略」に記載の重要課題及び基本戦略については、目標達成には欠かせないものと考えており、今後も引き続き実行してまいります。 ### 5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。 

6 【研究開発活動】

該当事項はありません。

 0103010_honbun_7097400103702.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当事業年度における設備投資の総額は388,800千円であり、その主なものは、unico新潟店の新規出店費用等に係る有形固定資産の取得による支出8,833千円、unico岡山店の移転リニューアル出店費用等に係る有形固定資産の取得による支出36,920千円、unicoloom広島店のリニューアル出店費用等に係る有形固定資産の取得による支出9,574千円、unicoloomなんば店のリニューアル出店費用等に係る有形固定資産の取得による支出17,194千円、ECサイトリニューアルに係る無形固定資産の取得による支出43,020千円、社内システム構築に係る無形固定資産の取得による支出27,535千円等の計上によるものであります。 ### 2 【主要な設備の状況】

当社における主要な設備は、次のとおりであります。

2025年1月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 帳簿価額 従業

員数

(人)
建物及び

構築物

(千円)
機械装置

及び運搬

具(千円)
土地

(千円)

(面積㎡)
その他

(千円)
合計

(千円)
北海道・東北地区

unico札幌

(北海道札幌市中央区)

他2店舗
unico事業 店舗 43,417 1,190 44,608

(24)
関東地区

unico代官山

(東京都渋谷区)

他22店舗
unico事業 店舗 96,948 11,921 108,870 31

(129)
北陸地区

unico金沢

(石川県金沢市)

他2店舗
unico事業 店舗 8,304 1,395 9,699

(12)
東海地区

unico名古屋

(愛知県名古屋市中区)

他2店舗
unico事業 店舗 6,462 187 6,649

(14)
関西地区

unico堀江

(大阪府大阪市西区)

他7店舗
unico事業 店舗 90,166 5,845 96,012 10

(48)
中国・四国地区

unico広島

(広島県広島市中区)

他4店舗
unico事業 店舗 76,014 5,870 81,885

(26)
九州地区

unico福岡

(福岡県福岡市中央区)

他3店舗
unico事業 店舗 29,286 698 29,985

(19)
本社

(東京都渋谷区)
unico事業

会社統轄業務
統轄業務

施設
22,746 2,315 25,062 80

(29)
関西支社

(大阪府大阪市淀川区)
unico事業 統轄業務

施設
102 102
関東物流センター

(栃木県宇都宮市)
unico事業 物流倉庫 2,501 400 3,094 5,995 20

(5)
関西物流センター

(大阪府堺市堺区)
unico事業 物流倉庫 0 1,558 1,558

(2)

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びにリース資産、建設仮勘定を含んでおります。

2.従業員数の(  )は、販売職正社員及び臨時雇用者の人数を外書きしております。

3.帳簿価額は減損損失控除後の金額であります。   ### 3 【設備の新設、除却等の計画】

(1) 重要な設備の新設

当社における重要な設備の新設は以下のとおりであります。

会社名

事業所名

(主な所在地)
区分 セグメント

の名称
設備の

内容
投資予定金額 資金調達

方法
着手及び

完了予定年月
完成後の

増加能力
総額

(千円)
既支払額

(千円)
着手 完了
unico二子玉川

(東京都世田谷区)
改装 unico事業 店舗 39,419 1,000 自己資金 令和6年

12月
令和7年

2月
(注)2
unico池袋

(東京都豊島区)
移転 unico事業 店舗 29,000 自己資金 令和7年

2月
令和7年

3月
(注)2

(注) 1.上記金額には消費税等は含まれておりません。

2.完成後の増加能力につきましては、合理的な算出が困難であるため、記載しておりません。

(2) 重要な除却等の計画

会社名

事業所名

(主な所在地)
区分 セグメント

の名称
設備の

内容
除却等の予定年月
unico代官山

(東京都渋谷区)
退店 unico事業 店舗 令和7年4月

 0104010_honbun_7097400103702.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 19,200,000
19,200,000
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2025年1月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年4月25日)
上場金融商品取引所名

又は登録認可金融

商品取引業協会名
内容
普通株式 7,112,400 7,112,400 東京証券取引所

スタンダード市場
単元株式数100株
7,112,400 7,112,400

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

 

(千円)
資本金残高

 

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2019年2月1日~

2020年1月31日

(注)
1,800 7,112,400 13 380,485 13 360,485

(注) 新株予約権の行使による増加であります。  #### (5) 【所有者別状況】

2025年1月31日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数(人) 8 17 64 21 24 15,844 15,978
所有株式数

(単元)
905 296 142 419 38 69,269 71,069 5,500
所有株式数

の割合(%)
1.27 0.42 0.2 0.59 0.05 97.47 100

(注) 自己株式50,635株は、「個人その他」に506単元、「単元未満株式の状況」に35株含めて記載しております。 

(6) 【大株主の状況】

2025年1月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数の

割合(%)
三澤  太 東京都目黒区 2,892,000 40.95
飯塚  智香 東京都目黒区 432,000 6.12
尾張  睦 千葉県我孫子市 168,800 2.39
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂1丁目8番1号 75,100 1.06
大塚 幸江 栃木県河内郡上三川町 69,900 0.99
鈴木 裕之 神奈川県横浜市青葉区 42,900 0.61
滝澤 多恵子 神奈川県横浜市金沢区 35,800 0.51
増田 明彦 大阪府枚方市 28,400 0.40
ミサワ従業員持株会 渋谷区恵比寿4丁目20-3 25,800 0.37
株式会社SBI証券 東京都港区六本木1丁目6番1号 14,063 0.20
3,784,763 53.60

(注)当社は自己株式50,635株を保有していますが、上記大株主からは除いています。

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2025年1月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式 50,600

完全議決権株式(その他)

普通株式 7,056,300

70,563

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。

単元未満株式

普通株式 5,500

発行済株式総数

7,112,400

総株主の議決権

70,563

(注)「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式35株が含まれております。 ##### ② 【自己株式等】

2025年1月31日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

株式会社ミサワ
東京都渋谷区恵比寿四丁目20番3号 50,600 50,600 0.71
50,600 50,600 0.71

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第3号及び会社法第155条第13号による普通株式の取得

該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】

区分 株式数(株) 価額の総額(百万円)
取締役会(2023年9月14日)での決議状況

(取得期間2023年9月15日~2024年4月30日)
70,000 45
当事業年度前における取得自己株式 43,500 27
当事業年度における取得自己株式 23,700 15
残存決議株式の総数及び価額の総額 2,800 2
当事業年度の末日現在の未行使割合(%) 4.0 5.3
当期間における取得自己株式
提出日現在の未行使割合(%)
区分 株式数(株) 価額の総額(百万円)
取締役会(2024年9月13日)での決議状況

(取得期間2024年9月17日~2025年4月30日)
60,000 40
当事業年度前における取得自己株式
当事業年度における取得自己株式 31,400 20
残存決議株式の総数及び価額の総額 28,600 19
当事業年度の末日現在の未行使割合(%) 47.7 47.8
当期間における取得自己株式 17,400 10
提出日現在の未行使割合(%) 18.7 20.3
区分 株式数(株) 価額の総額(百万円)
当事業年度における取得自己株式 2,800
当期間における取得自己株式

(注)1.当事業年度における取得自己株式は、譲渡制限付株式報酬制度により無償取得したものです。

2.当期間における取得自己株式には、2025年4月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の

買取りによる株式は含まれておりません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(百万円)
株式数(株) 処分価額の総額

(百万円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他

(譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分)
53,900 33
保有自己株式数 50,635 68,035

(注)  当期間における保有自己株式数には、2025年4月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。  ### 3 【配当政策】

当社は、株主の皆様への利益還元を重要な経営課題のひとつとして認識しており、将来の事業展開と経営体質の強化のために内部留保を確保しつつ、安定的な配当を行っていくことを基本方針としております。

当事業年度の期末配当につきましては、当事業年度の業績及び今後の事業展開等を勘案するとともに、安定的な配当を維持する観点から、1株当たり8円の配当を実施いたします。

当社は、会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めておりますが、現時点では期末日を基準とした年1回の配当を継続いたします。なお、配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。

(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(千円)
1株当たりの配当額

(円)
2025年4月24日

定時株主総会決議
56,494 8

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

(当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方)

当社は、株主の権利を尊重し、効率的かつ透明性の高い経営とともに、中期経営計画の達成を通じて企業価値を持続的に高めていくことが経営上の最重要課題と認識しております。

その実現のために、経営における迅速で公正な意思決定を重視するとともに、監視・監督機能が十分発揮される適切なコーポレート・ガバナンスの構築と運営に努めております。

(会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況)

①  会社の機関の基本説明

当社の取締役会は、取締役(監査等委員である取締役を除く)4名(うち、社外取締役0名)、監査等委員である取締役3名(うち、社外取締役3名)で構成されております。取締役会は原則1ヶ月に1回開催され、当社の経営に関する重要事項は取締役会決議によって決定しております。

監査等委員会は、監査等委員である取締役3名(うち社外取締役3名)で構成されております。監査等委員である取締役は、取締役会の他、重要な社内会議に出席し、取締役等からの説明の聴取を通じて、内部統制の構築及び運用の状況について確認を行うとともに、必要に応じて意見を表明しております。さらに、監査等委員会を定期的に開催し、監査等委員である取締役間での情報及び意見交換を行い経営監視機能の向上を図っております。

(提出日現在)

取締役会の構成員は以下のとおりです。

代表取締役社長(議長)         三澤 太

取締役                飯塚 智香

取締役                尾張 睦

取締役                鈴木 裕之

社外取締役(常勤監査等委員)      関根 章雄

社外取締役(監査等委員)        宮本 久美子

社外取締役(監査等委員)        粟澤 元博

監査等委員会の構成員は以下のとおりです。

社外取締役(常勤監査等委員・委員長)  関根 章雄

社外取締役(監査等委員)        宮本 久美子

社外取締役(監査等委員)        粟澤 元博

②  企業統治の体制を採用する理由

当社は、経営の透明性を一層向上させるとともに意思決定のさらなる迅速化を実現することが可能となると判断しております。 

③  会社の機関・内部統制システムの整備の状況

当社は、以下のとおり定める内部統制システムの基本方針に従って体制を構築しております。

  1. 取締役及び使用人の職務の執行が法令・定款に適合することを確保するための体制

(1) 当社の取締役は、経営理念に則った価値観に基づく行動を率先垂範し、当社社内へ法令、定款及び企業倫理の遵守の徹底を図る。

(2) コンプライアンス体制の基礎として、コンプライアンス規程を定める。

(3) 当社は、コンプライアンス委員会を設置し、当社全体のコンプライアンス体制の維持発展を行う。

(4) 当社は、公益通報者保護規程を定め、コンプライアンス相談窓口を設置するとともに、法令、定款及び社内規程等に違反する事実やその恐れがある行為を早期に発見し、是正するための仕組みを構築し、維持する。

(5) 内部監査室は、各業務執行部門の業務監査を行い、必要に応じて体制の整備や改善について代表取締役社長に報告する。

(6) 当社は、経営理念を実現するために、社会秩序や社会生活の安全に脅威を与える反社会的勢力に対しては、一切の関係を持たず、毅然とした態度をもってこれに臨むこととする。万が一、反社会的勢力からの接触があった場合は、管理部門が対応することとし、必要に応じて、顧問弁護士や警察等の専門家に相談することとする。

  1. 取締役の職務の執行にかかる情報の保存及び管理に関する体制

(1) 当社は、取締役の職務執行に係る情報について、法令、定款及び基本規程である文書管理規程に基づき適切に保存及び管理する。

(2) 前項の情報は、取締役がいつでも閲覧可能な状態を維持する。

3. 損失の危険の管理に関する規程その他の体制

(1) リスク管理体制の基礎として、リスク管理規程を定める。

(2) リスク管理委員会を設置し、リスク管理体制の維持発展を行う。

(3) 業務執行におけるリスクは、取締役がその対応について責任を持ち、改善策を審議・決定するものとする。また、必要に応じ、当該リスクの管理に関する規程の制定・ガイドラインの策定・研修活動の実施等を行うものとする。なお、重要なリスクについては取締役会に報告する。

4. 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

(1) 取締役会規程に基づき定時取締役会を原則毎月1回開催し、必要ある場合には適宜臨時取締役会を開催することとする。また、各業務執行部門の活動状況の報告、取締役会での決定事項の通知等を行う会議体としてマネジャー会議を毎月1回開催することとし、経営情報の共有と業務運営の効率化を図る。

(2) 取締役を含む会社の業務執行全般の効率的な運営を目的として組織規程・職務分掌規程・職務権限規程を定め、実態に応じて適宜改正を行う。

  1. 業務の適正を確保するための体制

(1) 当社は、関係会社管理規程に基づき、関係会社管理の方針と体制を定め、業務の円滑化と管理の適正化を図る。

(2) 取締役会は、定期的に関係会社の経営成績及び財政状態等について担当取締役より報告を受け、継続的に管理体制の改善及び向上に努める。

  1. 監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に関する事項、並びにこれらの者の独立性及び指示の実効性の確保に関する事項

(1) 監査等委員である取締役が内部統制システムの構築・運用等について監査をするため、その職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合、取締役会は監査等委員である取締役と協議の上、内部監査室人員又は必要とする各業務執行部門人員を人選・配置する。

(2) 監査等委員である取締役の配置下に入った使用人は、監査等委員である取締役の指揮下に入り、取締役の(監査等委員である取締役を除く)指揮命令は受けないものとする。

  1. 監査等委員会への報告に関する体制及び当該報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制並びにその他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制

(1) 当社の取締役及び使用人は、当社に著しい損害を及ぼす恐れのある事項や重大な法令、定款違反行為又は不正行為を発見したときは、速やかに監査等委員会に報告する。

(2) 監査等委員会は、必要に応じて業務執行に関する報告、説明又は関係資料の提出を当社の取締役及び使用人に求めることができる。

(3) 当社は、前2項に従い監査等委員会に報告を行った者が、当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないように必要な措置を講ずるものとする。

(4) 当社の取締役は定期的に、以下の事項等について、監査等委員会に報告するものとする。

① 当社に著しい損害を及ぼす恐れのある事項

② 内部監査状況及びリスク管理に関する重要な事項

③ 重大な法令、定款違反行為

④ コンプライアンス上の重要な事項

⑤ その他の経営上、重要な事項

(5) 監査等委員は、取締役会のほか必要と判断した会議に出席し、事業活動における重要な決定や職務の執行状況について取締役(監査等委員である取締役を除く)及び使用人に対して説明を求めることができる。

  1. 監査等委員の職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項

監査等委員である取締役が監査等委員の職務の執行上、必要と認める費用について、あらかじめ予算を計上する。ただし、緊急又は臨時に支出した費用については、当社は事後に償還に応じる。

9.業務の適正を確保するための体制の運用状況の概要

当社では、前記業務の適正を確保するための体制に関する基本方針に基づいて、体制の整備とその適切な運用に努めております。当事業年度における当該体制の運用状況の概要は以下のとおりであります。

(1) コンプライアンス及びリスク管理に関する取組みの状況

コンプライアンスにつきましては、代表取締役を委員長とするコンプライアンス委員会を設置しコンプライアンス状況を定期的にチェックするとともに、コンプライアンスに関わる必要な措置を講じ、その結果については取締役会に報告しています。リスク管理につきましても、代表取締役を委員長とするリスク管理委員会を設置し、リスクの把握、評価を行い、リスク発生の予防を図っております。

(2) 職務執行の適正及び効率性を確保するための取組みの状況

取締役会は13回開催され、各議案についての審議、業務遂行の状況等の監督を行い、活発な意見交換がなされており、意思決定及び監督の実効性は確保されております。また組織規程、職務権限規程等により、職務権限・意思決定のルールを明確にすることで適正かつ効率的な職務執行を図っています。

(3) 監査等委員会の監査の実効性を確保するための取組みの状況

監査等委員は取締役会のほか、重要な社内会議に出席するとともに、取締役等からの説明聴取を通じて、職務執行に必要な情報を入手しております。また監査等委員の職務の執行に必要な費用については、当社が負担しております。

④  取締役会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を13回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏名 開催回数 出席回数
三澤 太 13回 13回
飯塚 智香 13回 13回
尾張 睦 13回 12回
鈴木 裕之 13回 13回
関根 章雄 13回 13回
宮本 久美子 13回 13回
粟澤 元博 13回 13回

取締役会における具体的な検討内容として、株主総会に関する事項、決算に関する事項、人事・組織に関する事項、株式に関する事項、経営計画に関する事項等になります。

⑤  取締役会で決議できる株主総会決議事項

当社は、機動的な利益配分を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年7月末日を基準日として剰余金の配当を行うことができる旨を定款で定めております。

また、当社は自己株式取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定款で定めております。

⑥  取締役の定数

当社は、取締役(監査等委員である取締役を除く)は7名以内とし、監査等委員である取締役は5名以内とする旨を定款で定めております。

⑦  取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらない旨を定款で定めております。

⑧  取締役の解任の決議要件

当社は、取締役の解任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う旨を定款で定めております。

⑨  株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う旨を定款で定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

⑩  責任限定契約の内容の概要

当社と取締役(業務執行取締役等であるものを除く)とは、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償契約の限度額は法令が定める額としております。当該責任限定契約が認められるのは、当該取締役が責任の原因となった職務の遂行において善意かつ重大な過失がないときに限られます。

⑪  役員等賠償責任保険契約の内容の概要等

当社は、取締役、管理職従業員、会計監査人を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結しており、被保険者が職務の執行に起因した責任を負うこと及び当該責任の追及に係る請求を受けることによって生じることのある損害を填補することとしております。ただし、法令違反の行為であることを認識して行った行為等に起因して生じた損害は填補されない等の一定の免責事由があります。

⑫  責任免除の内容の概要

当社は、取締役が期待される役割を十分に発揮できるようにするため、定款において、取締役(取締役又は監査役であった者を含む)が会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができることとしております。当該責任免除が認められるのは、当該取締役等が責任の原因となった職務の遂行において善意かつ重大な過失がないときに限られます。  ### (2) 【役員の状況】

①  役員一覧

男性5名 女性2名 (役員のうち女性の比率29%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役

社長

三  澤      太

1960年7月2日生

1984年4月 株式会社報知新聞社入社
1986年3月 当社入社 取締役
1994年4月 代表取締役社長(現任)

(注)2

2,892,000

取締役

デザイン企画本部管掌

デザイン企画本部本部長

飯  塚  智  香

1960年3月1日生

1986年10月 株式会社近代ビル管理入社
1988年12月 当社入社
2000年3月 取締役(現任)

企画室長
2018年8月 デザイン企画本部管掌(現任)

デザイン企画本部シニアマネージャー
2020年2月 デザイン企画本部本部長(現任)

(注)2

432,000

取締役

商品管理本部管掌

商品管理本部本部長

尾 張   睦

1960年11月16日生

1984年4月 株式会社ジャックス入社
1989年4月 当社入社
2017年4月 取締役(現任)

商品管理部管掌
2019年3月 商品管理本部管掌(現任)

商品管理本部シニアマネージャー
2020年2月 商品管理本部本部長(現任)

(注)2

168,800

取締役

管理本部管掌

unico事業本部管掌

管理本部本部長

鈴  木  裕  之

1970年6月12日生

1993年4月 第一生命保険相互会社(現第一生命保険株式会社)入社
2002年1月 株式会社ネクストジェン入社
2009年8月 当社入社 管理部長
2011年9月 取締役(現任)

管理部門管掌
2018年8月 管理本部管掌(現任)

管理本部シニアマネージャー
2019年3月 unico事業本部管掌(現任)
2020年2月 管理本部本部長(現任)

(注)2

42,900

取締役

(常勤監査等委員)

関 根 章 雄

1956年1月31日生

1979年4月 住友セメント株式会社(現住友大阪セメント株式会社)入社
2011年5月 同社二次電池材料事業推進室長
2012年6月 同社内部監査室長
2015年6月 同社監査役
2019年9月 当社一時取締役(常勤監査等委員)
2020年4月 当社取締役(常勤監査等委員)(現任)

(注)3

取締役

(監査等委員)

宮  本  久美子

1970年3月1日生

2000年4月 弁護士登録 鳥飼総合法律事務所入所
2008年1月 同所パートナー
2011年4月 当社監査役
2016年1月 和田倉門法律事務所 開設
同所パートナー(現任)
2016年5月 株式会社トレジャー・ファクトリー社外取締役(現任)
2016年7月 株式会社ビューティガレージ社外取締役(監査等委員)(現任)
2016年12月 株式会社インタートレード社外監査役(現任)
2017年4月 当社取締役(監査等委員)(現任)
2019年3月 ピクスタ株式会社社外取締役(監査等委員)(現任)

(注)4

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

(監査等委員)

粟  澤  元  博

1978年10月15日生

2002年10月 中央青山監査法人入社
2006年4月 公認会計士登録
2007年7月 新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入社
2008年12月 粟澤税務会計事務所開設 所長(現任)税理士登録
2011年6月 新立川航空機株式会社社外監査役
2012年4月 当社監査役
2012年11月 株式会社立飛ホールディングス社外監査役(現任)
2017年4月 当社取締役(監査等委員)(現任)

(注)4

3,535,700

(注) 1.関根章雄、宮本久美子及び粟澤元博は、社外取締役であります。

2.2025年4月24日開催の定時株主総会の終結の時から2026年1月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

  1. 2024年4月25日開催の定時株主総会の終結の時から2026年1月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4.2025年4月24日開催の定時株主総会の終結の時から2027年1月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5.監査等委員会の体制は、次のとおりであります。

委員長 関根章雄 委員 宮本久美子 委員 粟澤元博 

②  社外取締役

当社は、社外取締役3名を選任しております。

当社と社外取締役との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係他その他の利害関係はありません。

社外取締役関根章雄氏は、住友大阪セメント株式会社に長年勤務し、財務及び会計の経験を有しており、宮本久美子氏につきましては弁護士の資格、粟澤元博氏につきましては公認会計士及び税理士の資格をそれぞれ有しており、企業経営及び法律や会計分野における豊富な経験、知識と高い見識に基づき、監査・監督の実効性を高める目的により、社外取締役を選任しております。

当社は、社外取締役を選任するための会社からの独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、その選任にあたっては、一般株主と利益相反の生じる恐れがないよう、東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。

③  社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会による監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

当社では、監査等委員である取締役3名を社外取締役としており、社外取締役による監査と内部監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係については、「(3) 監査の状況 ① 監査等委員会監査及び内部監査の状況」に記載のとおりであります。 (3) 【監査の状況】

①  監査等委員会監査及び内部監査の状況
  1. 監査等委員会監査

当社の監査等委員会は、取締役3名(うち社外取締役3名)で構成され、取締役の職務執行の適法性を監査すると共に、取締役会に常時出席し客観的な立場から意見を述べるほか、当社の業務全般にわたり適法・適正に業務執行がなされているかを監査し、不正行為の防止に努めております。なお、社外取締役のうち2名はそれぞれ弁護士、公認会計士・税理士であり、その専門的な見地から発言をいただいており、また、常勤監査等委員は、取締役会に加え社内重要会議への出席、重要書類の閲覧、関係者からの聴取などにより、監査・監督の実効性を高めております。また、監査等委員会は内部監査室及び会計監査人と適宜情報交換を行い、相互連携を図っております。

当事業年度において監査等委員会は14回開催し、個々の監査等委員の出席状況は次のとおりであります。

氏名 開催回数 出席回数(出席率)
関根 章雄(常勤) 14回 14回(100%)
宮本 久美子 14回 14回(100%)
粟澤 元博 14回 14回(100%)

監査等委員会における主な検討事項は次のとおりであります。

・監査の方針及び監査実施計画

・取締役の職務執行状況に関する監査

・内部統制システムの整備及び運用状況の監査

・会計監査人の監査の方法及び結果の相当性の監査

・会計監査人の評価

  1. 内部監査

当社の内部監査の組織は、社長直属の独立した部門である内部監査室(1名)が内部監査担当部署として、年度監査方針及び監査計画を策定し、毎期関係部署を対象として内部監査を実施しております。

監査結果を代表取締役社長に報告し、被監査部門に対しては改善事項の具体的な指摘及び勧告を行うとともに、改善状況の報告を受けることで実効性の高い監査の実施に努めております。また、監査等委員である取締役、会計監査人と密接な連携を図り、効率的、合理的な監査体制を整備してまいります。

②  会計監査の状況
  1. 監査法人の名称

フェイス監査法人

2. 継続監査期間

2年間

  1. 業務を執行した公認会計士

指定社員・業務執行社員 中川 俊介

指定社員・業務執行社員 枝川 哲也

4.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は公認会計士8名、その他2名であります。

5.監査法人の選定方針と理由

当社は、会計監査人の選定に当たって、職業的専門家としての適切性、品質管理体制、当社からの独立性、過去の業務実績、監査報酬の水準等を総合的に勘案して判断しております。

なお、監査等委員会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査等委員全員の同意に基づき会計監査人を解任いたします。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。

6.監査等委員会による監査法人の評価

監査等委員会は、監査法人の監査の品質、報酬水準、独立性及び専門性、内部監査担当及び監査等委員とのコミュニケーションの状況などを総合的に勘案して評価しております。

7.監査法人の異動

当社の会計監査人は以下のとおり異動しております。

第64期(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) 有限責任監査法人トーマツ

第65期(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日) フェイス監査法人

なお、臨時報告書に記載した事項は次のとおりです。

(1)当該異動に係る監査公認会計士等の名称

①選任する監査公認会計士等の名称

フェイス監査法人

②退任する監査公認会計士等の名称

有限責任監査法人トーマツ

(2)当該異動の年月日

2023年4月27日(第64回定時株主総会開催日)

(3)退任する監査公認会計士等が監査公認会計士等となった年月日

2011年8月31日

(4)退任する監査公認会計士等が直近3年間に作成した監査報告書等における意見等

該当事項はありません。

(5)異動の決定又は異動に至った理由及び経緯

当社の会計監査人である有限責任監査法人トーマツは、2023年4月27日開催予定の第64回定時株主総会の終結の時をもって任期満了となります。現在の会計監査人につきましては、会計監査が適切かつ妥当に行われる体制を十分に備えていると考えておりますが、継続監査年数が長期にわたっていることに加え、経営環境の変化等に鑑み、当社の事業規模に適した監査対応と監査報酬の相当性等について総合的に検討した結果、当社の会計監査人としてフェイス監査法人が適任と判断いたしました。

(6)上記(5)の理由及び経緯に対する意見

①退任する監査公認会計士等の意見

特段の意見はない旨の回答を得ております。

②監査等委員会の意見

妥当であると判断しております。

③  監査報酬の内容等
1. 監査公認会計士等に対する報酬
区分 前事業年度 当事業年度
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
提出会社 20,000 20,000
  1. 監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(1. を除く)

該当事項はありません。

  1. その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

4.監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容

該当事項はありません。

5. 監査報酬の決定方針

監査日数、業務内容等を勘案した上で決定しております。

6. 監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査等委員会は、会計監査人の監査計画の内容の評価を行い、当事業年度の監査日数及び報酬額の見積りの相当性を検討した結果、会計監査人の報酬等の額について会社法第399条第1項の同意を行っております。 (4) 【役員の報酬等】

① 取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針に関する事項

1.基本報酬(金銭報酬)の個人別の報酬等の額の決定に関する方針

(報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む)

当社取締役の基本報酬は、月例の固定報酬とし、その金額は、公平かつ適正に定めることを目的として、職務、職責等により決定するものとし、他社水準、社会情勢等を勘案して、適宜見直しを図るものとする。

2.非金銭報酬等の内容及び額又は数の算定方法の決定に関する方針

(報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む)

非金銭報酬等は、譲渡制限付株式報酬とし、長期的な当社の業績向上・株価上昇へのインセンティブとして機能するようその内容、付与する数、及び付与する時期等を定めるものとする。原則として毎事業年度、譲渡制限付株式に関する報酬として金銭報酬債権を支給し、当該金銭報酬債権の全部を現物出資の方法で給付することにより、譲渡制限付株式の割当てを行うものとする。2023年4月27日開催の第64回定時株主総会により、年額1億円以内、当社普通株式年35,000株を上限とする。

3.金銭報酬の額、非金銭報酬等の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針

取締役の種類別の報酬割合については、当社と同程度の事業規模や関連する業種・業態に属する企業の報酬水準を勘案し決定することとする。

また、決定方針は、取締役会が決定しております。

② 取締役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項

取締役の報酬等の額については、2017年4月27日開催の第58回定時株主総会において、取締役の報酬限度額は年額5億円以内(ただし、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まない。)、取締役(監査等委員)について年額2億円以内とすることを決議いただいております。上記の取締役(監査等委員である取締役は除く)の報酬限度額とは別枠として2023年4月27日開催の第64回定時株主総会において、譲渡制限付株式に関する報酬等として支給する金銭報酬債権の総額を、年額1億円以内とすることを決議いただいております。

なお、員数は定款において、取締役(監査等委員である取締役は除く)は7名以内、監査等委員である取締役は5名以内と定めております。

③ 取締役の個人別の報酬等の内容の決定に係る委任に関する事項

取締役(監査等委員である取締役は除く)の報酬は、株主総会で承認された報酬総額の範囲内で、取締役会からの委任を受け、代表取締役社長三澤太が報酬額を決定しております。委任した理由は、当社業績及び個人の貢献度等を総合的に勘案しつつ各取締役(監査等委員である取締役は除く)の担当について評価を行うには代表取締役社長が適していると判断したためであります。 また、監査等委員である取締役の報酬額は、株主総会で承認された報酬総額の範囲内で、監査等委員である取締役の協議により決定しております。

なお、当事業年度における取締役の個人別の報酬等の決定にあたっては、上記方針に従って、当該報酬等の内容を決定しております。従って、取締役会は、当該報酬等の内容が上記の方針に沿ったものであると判断しております。

④ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数(名)
固定報酬 業績連動

報酬
非金銭

報酬等
取締役(監査等委員を除く)

(社外取締役を除く)
77 63 14 4
取締役(監査等委員)

(社外取締役を除く)
社外役員 13 13 3

(注)1.上記金額には、使用人兼務取締役の使用人給与は含まれておりません。

⑤ 役員ごとの報酬等の総額等

報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 

⑥ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの

該当事項はありません。 

(5) 【株式の保有状況】

該当事項はありません。

 0105000_honbun_7097400103702.htm

第5 【経理の状況】

1.財務諸表の作成方法について

当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2024年2月1日から2025年1月31日まで)の財務諸表について、フェイス監査法人により監査を受けております。

3.連結財務諸表について

「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第5条第2項により、当社では、子会社の資産、売上高、損益、利益剰余金及びキャッシュ・フローその他の項目からみて、当企業集団の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する合理的な判断を妨げない程度に重要性が乏しいものとして、連結財務諸表は作成しておりません。

4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、情報収集に努めております。

 0105310_honbun_7097400103702.htm

1 【財務諸表等】

(1) 【財務諸表】

① 【貸借対照表】
(単位:千円)
前事業年度

(2024年1月31日)
当事業年度

(2025年1月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 1,117,279 1,103,656
売掛金 856,729 545,127
商品 1,496,433 1,678,002
未着品 174,168 123,686
原材料及び貯蔵品 23,641 4,908
前渡金 14,386 45,233
前払費用 90,510 107,322
未収還付法人税等 9,212 -
その他 15,544 17,823
流動資産合計 3,797,905 3,625,761
固定資産
有形固定資産
建物(純額) ※1 385,731 ※1 381,913
車両運搬具(純額) ※1 560 ※1 400
工具、器具及び備品(純額) ※1 38,520 ※1 28,958
土地 814 814
建設仮勘定 4,101 5,588
有形固定資産合計 429,727 417,674
無形固定資産
ソフトウエア 101,052 100,096
ソフトウエア仮勘定 35,500 114,600
その他 236 236
無形固定資産合計 136,788 214,932
投資その他の資産
敷金及び保証金 515,841 494,273
長期前払費用 11,772 19,783
繰延税金資産 229,951 263,773
その他 42,785 46,076
投資その他の資産合計 800,350 823,907
固定資産合計 1,366,867 1,456,514
資産合計 5,164,773 5,082,275
(単位:千円)
前事業年度

(2024年1月31日)
当事業年度

(2025年1月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 441,572 361,243
1年内返済予定の長期借入金 24,996 24,996
未払金 340,029 368,733
未払費用 120,694 165,579
未払法人税等 - 140,641
未払消費税等 65,109 24,716
預り金 17,640 8,187
賞与引当金 69,940 59,526
契約負債 927,853 661,156
その他 1,221 907
流動負債合計 2,009,056 1,815,687
固定負債
長期借入金 54,174 29,178
退職給付引当金 40,080 47,284
資産除去債務 18,206 18,243
固定負債合計 112,461 94,706
負債合計 2,121,517 1,910,394
純資産の部
株主資本
資本金 380,485 380,485
資本剰余金
資本準備金 360,485 360,485
資本剰余金合計 360,485 360,485
利益剰余金
利益準備金 160 160
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 2,331,721 2,462,552
利益剰余金合計 2,331,881 2,462,712
自己株式 △29,595 △31,800
株主資本合計 3,043,255 3,171,881
純資産合計 3,043,255 3,171,881
負債純資産合計 5,164,773 5,082,275

 0105320_honbun_7097400103702.htm

② 【損益計算書】
(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年2月1日

 至 2024年1月31日)
当事業年度

(自 2024年2月1日

 至 2025年1月31日)
売上高 ※1 12,085,442 ※1 12,637,840
売上原価
商品期首棚卸高 1,755,349 1,496,433
当期商品仕入高 5,879,286 6,527,770
合計 7,634,635 8,024,203
商品期末棚卸高 1,496,433 1,678,002
商品売上原価 ※2 6,138,202 ※2 6,346,201
売上総利益 5,947,240 6,291,638
販売費及び一般管理費 ※3 5,882,244 ※3 5,965,988
営業利益 64,996 325,650
営業外収益
受取利息 27 122
運送事故受取保険金 3,088 5,559
助成金収入 302 163
その他 2,017 2,336
営業外収益合計 5,435 8,181
営業外費用
支払利息 292 765
為替差損 21,042 8,018
その他 154 1,706
営業外費用合計 21,489 10,490
経常利益 48,942 323,341
特別損失
固定資産除却損 ※4 1,842 ※4 29,970
減損損失 ※5 21,994 ※5 11,904
特別損失合計 23,836 41,875
税引前当期純利益 25,105 281,466
法人税、住民税及び事業税 31,077 127,931
法人税等調整額 △18,239 △33,822
法人税等合計 12,837 94,108
当期純利益 12,268 187,357

 0105330_honbun_7097400103702.htm

③ 【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自  2023年2月1日  至  2024年1月31日)

(単位:千円)
株主資本 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本

合計
資本準備金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益

剰余金
当期首残高 380,485 360,485 360,485 160 2,390,428 2,390,588 △9,906 3,121,653 3,121,653
当期変動額
自己株式の取得 △52,325 △52,325 △52,325
自己株式の処分 32,635 32,635 32,635
剰余金の配当 △70,975 △70,975 △70,975 △70,975
当期純利益 12,268 12,268 12,268 12,268
当期変動額合計 - - - - △58,707 △58,707 △19,689 △78,397 △78,397
当期末残高 380,485 360,485 360,485 160 2,331,721 2,331,881 △29,595 3,043,255 3,043,255

当事業年度(自  2024年2月1日  至  2025年1月31日)

(単位:千円)
株主資本 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本

合計
資本準備金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益

剰余金
当期首残高 380,485 360,485 360,485 160 2,331,721 2,331,881 △29,595 3,043,255 3,043,255
当期変動額
自己株式の取得 △35,892 △35,892 △35,892
自己株式の処分 33,687 33,687 33,687
剰余金の配当 △56,526 △56,526 △56,526 △56,526
当期純利益 187,357 187,357 187,357 187,357
当期変動額合計 - - - - 130,831 130,831 △2,205 128,626 128,626
当期末残高 380,485 360,485 360,485 160 2,462,552 2,462,712 △31,800 3,171,881 3,171,881

 0105340_honbun_7097400103702.htm

④ 【キャッシュ・フロー計算書】

(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年2月1日

 至 2024年1月31日)
当事業年度

(自 2024年2月1日

 至 2025年1月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税引前当期純利益 25,105 281,466
減価償却費 134,724 130,825
減損損失 21,994 11,904
賞与引当金の増減額(△は減少) 9,636 △10,413
退職給付引当金の増減額(△は減少) 7,819 7,203
受取利息 △27 △122
支払利息 292 765
固定資産除却損 1,842 29,970
受取保険金 △3,088 △5,559
助成金収入 △302 △163
売上債権の増減額(△は増加) △254,761 311,525
棚卸資産の増減額(△は増加) 233,145 △112,311
仕入債務の増減額(△は減少) 164,436 △81,339
前渡金の増減額(△は増加) 17,698 △30,847
未払金の増減額(△は減少) 55,675 28,930
未払消費税等の増減額(△は減少) 62,369 △38,858
契約負債の増減額(△は減少) 395,169 △266,696
その他 42,825 79,667
小計 914,556 335,948
利息及び配当金の受取額 25 105
利息の支払額 △316 △780
保険金の受取額 3,088 5,559
助成金の受取額 302 163
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) △92,507 16,932
営業活動によるキャッシュ・フロー 825,149 357,928
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △220,014 △87,463
無形固定資産の取得による支出 △66,186 △151,555
敷金及び保証金の差入による支出 △42,157 △14,589
敷金及び保証金の回収による収入 23,478 -
その他 - △427
投資活動によるキャッシュ・フロー △304,880 △254,034
財務活動によるキャッシュ・フロー
リース債務の返済による支出 △86 -
長期借入れによる収入 100,000 -
長期借入金の返済による支出 △20,830 △24,996
自己株式の取得による支出 △52,325 △35,892
配当金の支払額 △71,008 △56,627
財務活動によるキャッシュ・フロー △44,250 △117,515
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 476,019 △13,622
現金及び現金同等物の期首残高 641,259 1,117,279
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 1,117,279 ※1 1,103,656

 0105400_honbun_7097400103702.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品

総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

(2) 未着品

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

(3) 原材料及び貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)については定額法)を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物 5~31年
車両運搬具 2~6年
工具、器具及び備品 3~15年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産について、リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

3.引当金の計上基準

(1) 賞与引当金

従業員への賞与の支払に備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当事業年度に帰属する額を計上しております。

(2) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、「退職給付に関する会計基準」(企業会計基準第26号 2012年5月17日)及び「退職給付に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第25号 2015年3月26日)に定める簡便法により、自己都合退職による期末要支給額から公益財団法人東法連特定退職金共済会からの給付金相当額を控除した金額を計上しております。

4.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

イ unico事業

unico事業においては、直営店舗及びオンラインショップ(EC)にて顧客に商品(家具・ファブリック等及びインテリア・雑貨等)を販売しており、商品を顧客に引き渡した時点で収益を認識しております。

なお、商品の配送サービスは商品を提供する履行義務に含まれるため、顧客から受け取る配送料を収益とし、配送業者に支払う荷造運賃を売上原価に計上しております。また、当社のポイント制度については、付与したポイントを履行義務として識別し、将来の失効見込み等を考慮して算定した独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行っております。

ロ food事業

food事業においては、直営店舗(レストラン)にて顧客に飲食を提供しており、飲食を顧客に提供し、対価を受領した時点で収益を認識しております。

5.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっています。 (重要な会計上の見積り)

1.繰延税金資産の回収可能性

(1)財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前事業年度 当事業年度
繰延税金資産(純額) 229,951 263,773
繰延税金負債相殺前の金額 229,986 263,773

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

当社は繰延税金資産及び繰延税金負債を計上するにあたり、資産及び負債の会計上の帳簿価額と税務上の金額の一時差異に基づいて算定しております。繰延税金資産は、将来減算一時差異が将来の税金負担額を軽減することができると認められる範囲で計上し、繰延税金負債は全ての将来加算一時差異について計上しております。

繰延税金資産及び繰延税金負債の算定は、決算日までに制定または実質的に制定されている税法及び税率に従い、一時差異が回収又は支払が行われると見込まれる期の税率に基づいて行っております。

② 主要な仮定

課税所得の発生時期及び金額の算出において重要となる将来の業績予想は、現在の状況及び入手可能な情報等による合理的な仮定に基づき、見積もっております。

(3) 翌事業年度の財務諸表に与える影響

課税所得を見積るにあたって、前提とした条件や仮定に変更が生じ、その見積額が減少した場合には、繰延税金資産が減額され、税金費用が計上される可能性があります。

なお、税制改正により実効税率が変更された場合、翌事業年度以降の財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

2.固定資産の減損

(1)財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前事業年度 当事業年度
有形固定資産 429,727 417,674
無形固定資産 136,788 214,932
減損損失 21,994 11,904

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

当社は、店舗を基本単位としてグルーピングし、営業活動から生じる損益が継続してマイナスの店舗について減損の兆候を把握しております。減損の兆候が把握された場合には、将来キャッシュ・フローを見積り、割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって減損損失の要否を判定しております。

② 主要な仮定

割引前将来キャッシュ・フローの算定は、決算時点の実績を基礎として、売上高成長率、人件費増加係数等を検討し算定しております。

(3) 翌事業年度の財務諸表に与える影響

減損の兆候の把握、減損損失の認識や測定には慎重を期しておりますが、将来において経営・市場環境の変化等により将来キャッシュ・フローの見積り額の前提とした事業計画に重要な未達の発生、または将来の不確実性が増した場合、減損損失の発生により重要な影響を与える可能性があります。

3.商品の評価

(1)財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前事業年度 当事業年度
商品 1,496,433 1,678,002
棚卸資産評価損 30,549 24,360

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

当社は、「注記事項 (重要な会計方針)1.棚卸資産の評価基準及び評価方法」に記載のとおり、商品の貸借対照表価額は、総平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しております。

正味売却価額が取得原価を下回る場合には、取得原価を正味売却価額まで減額しております。加えて、一定期間以上滞留が認められる商品については、帳簿価額の全額について評価損を計上することで商品の収益性の低下を財務諸表に反映しております。

②主要な仮定

通常のセール販売やアウトレット販売における売価は帳簿価額を下回るものではありませんが、正味売却価額や販売可能性が低下したと判断する滞留期間について、主として直近の販売実績を用いて仮定を設定しております。

(3) 翌事業年度の財務諸表に与える影響

市場環境が変化した場合や将来の経済状況の変動等により、正味売却価額や販売可能性が低下したと判断する滞留期間の仮定に見直しが必要となった場合、翌事業年度の財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。 (未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

(1) 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2) 適用予定日

2029年1月期の期首から適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 

(貸借対照表関係)

※1  有形固定資産の減価償却累計額

前事業年度

(2024年1月31日)
当事業年度

(2025年1月31日)
1,179,475 千円 1,154,372 千円
(損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項 セグメント情報等 3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報」に記載しております。 ※2 棚卸資産の帳簿価額の切下げ

期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前事業年度

(自  2023年2月1日

至  2024年1月31日)
当事業年度

(自  2024年2月1日

至  2025年1月31日)
商品評価損 30,549 千円 24,360 千円

主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前事業年度

(自  2023年2月1日

至  2024年1月31日)
当事業年度

(自  2024年2月1日

至  2025年1月31日)
地代家賃 1,427,141 千円 1,447,643 千円
従業員給料及び手当 1,509,022 1,514,776
支払手数料 603,176 628,197
減価償却費 134,724 130,825
賞与引当金繰入額 69,940 59,526
退職給付費用 18,813 18,786
前事業年度

(自  2023年2月1日

至  2024年1月31日)
当事業年度

(自  2024年2月1日

至  2025年1月31日)
建物 千円 453 千円
工具、器具及び備品 15 936
ソフトウエア 1,826 28,580
1,842 29,970

※5 減損損失

前事業年度(自  2023年2月1日  至  2024年1月31日)

場所 用途 種類
東京都大田区 unico事業用店舗 建物及び構築物、工具、器具及び備品

当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗又は事業所を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

unico事業用店舗に関しましては、収益性の低下により投資の回収が見込めなくなったことに伴い、対象店舗につき、帳簿価額を回収可能価額まで減額し当該減少額を減損損失21,994千円として特別損失に計上しております。その内訳は、建物及び構築物20,944千円、工具、器具及び備品1,049千円であります。なお、回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、回収可能性が認められないため、ゼロとして評価しております。

当事業年度(自  2024年2月1日  至  2025年1月31日)

場所 用途 種類
長崎県長崎市 unico事業用店舗 建物及び構築物、工具、器具及び備品

当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗又は事業所を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

unico事業用店舗に関しましては、収益性の低下により投資の回収が見込めなくなったことに伴い、対象店舗につき、帳簿価額を回収可能価額まで減額し当該減少額を減損損失11,904千円として特別損失に計上しております。その内訳は、建物及び構築物11,204千円、工具、器具及び備品700千円であります。なお、回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、回収可能性が認められないため、ゼロとして評価しております。 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自  2023年2月1日  至  2024年1月31日)

1.発行済株式及び自己株式に関する事項

当事業年度

期首株式数(株)
当事業年度

増加株式数(株)
当事業年度

減少株式数(株)
当事業年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 7,112,400 - - 7,112,400
合計 7,112,400 - - 7,112,400
自己株式
普通株式 14,835 84,100 52,300 46,635
合計 14,835 84,100 52,300 46,635

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加84,100株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加

84,100株であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少52,300株は、譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分による減少52,300株であります。 2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2023年4月27日

定時株主総会
普通株式 70,975 10.00 2023年1月31日 2023年4月28日

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年4月25日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 56,526 8.00 2024年1月31日 2024年4月26日

当事業年度(自  2024年2月1日  至  2025年1月31日)

1.発行済株式及び自己株式に関する事項

当事業年度

期首株式数(株)
当事業年度

増加株式数(株)
当事業年度

減少株式数(株)
当事業年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 7,112,400 - - 7,112,400
合計 7,112,400 - - 7,112,400
自己株式
普通株式 46,635 57,900 53,900 50,635
合計 46,635 57,900 53,900 50,635

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加57,900株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加

55,100株、譲渡制限付株式報酬制度により無償取得した2,800株であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少53,900株は、譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分による減少    53,900株であります。  2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2024年4月25日

定時株主総会
普通株式 56,526 8.00 2024年1月31日 2024年4月26日

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年4月24日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 56,494 8.00 2025年1月31日 2025年4月25日

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

前事業年度

(自  2023年2月1日

至  2024年1月31日)
当事業年度

(自  2024年2月1日

至  2025年1月31日)
現金及び預金 1,117,279 千円 1,103,656 千円
預入期間が3か月を超える

定期預金
現金及び現金同等物 1,117,279 1,103,656

2  重要な非資金取引の内容

譲渡制限付株式報酬における自己株式の処分は、次のとおりであります。

前事業年度

(自  2023年2月1日

至  2024年1月31日)
当事業年度

(自  2024年2月1日

至  2025年1月31日)
自己株式の減少 32,635 千円 33,687 千円

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主として店舗設備

② リース資産の減価償却の方法

「注記事項(重要な会計方針)「2.固定資産の減価償却の方法 (3)リース資産」に記載のとおりであります。

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

前事業年度

(2024年1月31日)
当事業年度

(2025年1月31日)
1年内 121,156千円 123,227千円
1年超 264,122千円 140,894千円
合計 385,278千円 264,122千円

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

店舗等の賃貸借契約に基づく敷金及び保証金は、差入先、預託先の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されております。

借入金は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、償還日は最長で決算日後3年であります。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、売掛金、敷金及び保証金について、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスク(為替の変動リスク)の管理

当社は、外貨建金銭債権債務については、為替変動の状況をモニタリングしております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき管理部門が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については次のとおりであります。なお、「現金及び預金」、「売掛金」、「未収還付法人税等」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」及び「未払消費税等」については、現金であること、および短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

前事業年度(2024年1月31日)

貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
(1) 敷金及び保証金 515,841 508,046 △7,794
資産計 515,841 508,046 △7,794
(1) 長期借入金(1年以内に返済 

  予定のものを含む)
79,170 78,609 △560
負債計 79,170 78,609 △560

当事業年度(2025年1月31日)

貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
(1) 敷金及び保証金 494,273 480,233 △14,040
資産計 494,273 480,233 △14,040
(1) 長期借入金(1年以内に返済 

  予定のものを含む)
54,174 53,545 △628
負債計 54,174 53,545 △628

(注) 長期借入金の決算日後の返済予定額

前事業年度(2024年1月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
長期借入金 24,996 22,913 24,996 6,265
合計 24,996 22,913 24,996 6,265

当事業年度(2025年1月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
長期借入金 24,996 24,996 4,182
合計 24,996 24,996 4,182

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

① 時価をもって貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

該当事項はありません。

② 時価をもって貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前事業年度(2024年1月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
敷金及び保証金 508,046 508,046
長期借入金 78,609 78,609

当事業年度(2025年1月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
敷金及び保証金 480,233 480,233
長期借入金 53,545 53,545

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

敷金及び保証金、長期借入金

敷金及び保証金、長期借入金の時価は、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等、適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、長期借入金については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率を割り引いて算定しております。 (退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度として退職一時金制度と公益財団法人東法連特定退職金共済会を併用しております。なお、簡便法により退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。

2.確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表

(千円)
前事業年度

(自 2023年2月1日

至 2024年1月31日)
当事業年度

(自 2024年2月1日

至 2025年1月31日)
退職給付債務の期首残高 △32,261 △40,080
退職給付費用 △18,813 △18,786
退職給付の支払額 3,676 4,840
制度への拠出額 7,318 6,743
退職給付債務の期末残高 △40,080 △47,284

(2) 退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表

(千円)
前事業年度

(2024年1月31日)
当事業年度

(2025年1月31日)
積立型制度の退職給付債務 △87,439 △97,298
年金資産 47,359 50,014
貸借対照表に計上された

負債の額
△40,080 △47,284
退職給付引当金 △40,080 △47,284
貸借対照表に計上された

負債の額
△40,080 △47,284

(3) 退職給付費用

(千円)
前事業年度

(自 2023年2月1日

至 2024年1月31日)
当事業年度

(自 2024年2月1日

至 2025年1月31日)
簡便法で計算した退職給付費用 18,813 18,786
(取締役等向け譲渡制限付株式報酬)

取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事前交付型の内容、規模及びその変動状況

1.譲渡制限付株式報酬に係る費用計上額及び科目名

前事業年度

(自 2023年2月1日

至 2024年1月31日)
当事業年度

(自 2024年2月1日

至 2025年1月31日)
販売費及び一般管理費 12,338千円 20,778千円

2.譲渡制限付株式報酬の内容

2023年5月19日取締役会決議 2024年5月20日取締役会決議
付与対象者の区分及び人数 当社取締役(※) 4名 24,000株

当社従業員    23名 28,300株

※監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。
当社取締役(※) 4名 24,000株

当社従業員    25名 29,900株

※監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。
譲渡制限付株式の数 当社普通株式 52,300株 当社普通株式 53,900株
付与日 2023年6月6日 2024年6月7日
譲渡制限期間 当社取締役

2023年6月6日から割当対象者が当社の取締役を退任する日までの間

当社従業員

2023年6月6日から2028年6月5日
当社取締役

2024年6月7日から割当対象者が当社の取締役を退任する日までの間

当社従業員

2024年6月7日から2029年6月6日
解除条件 (注) (注)
付与日における

公正な評価単価
623円 618円

(注)取締役及び従業員に付与した譲渡制限付き株式報酬の各解除条件は次のとおりであります。

①取締役

割当対象者が、譲渡制限期間の開始日以降、最初に到来する当社の定時株主総会の開催日まで継続して、当社の取締役の地位にあったことを条件として、期間満了時点をもって、当該時点において割当対象者が保有する本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除いたします。ただし、割当対象者が、当社取締役会が正当と認める理由により、譲渡制限期間の開始日以降、最初に到来する当社の定時株主総会の開催日の前日までに当社の取締役を退任した場合には、割当対象者が当社の取締役を退任した日を含む月までの月数を12で除した数に、当該時点において割当対象者が保有する本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てるものとする。)の本割当株式につき、当該退任の直後の時点をもって、これに係る譲渡制限を解除するものといたします。

②従業員

割当対象者が、譲渡制限期間中、継続して、当社の取締役、執行役員又は従業員のいずれかの地位にあったことを条件として、期間満了時点をもって、当該時点において割当対象者が保有する本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除いたします。ただし、割当対象者が、当社取締役会が正当と認める理由により、譲渡制限期間が満了する前に当社の取締役、執行役員及び従業員のいずれの地位からも退任又は退職した場合には、本割当株式の全部につき、当該退任又は退職の直後の時点をもって、これに係る譲渡制限を解除するものといたします。

3.譲渡制限付株式報酬の規模及びその変動状況

当事業年度(2025年1月期)において権利未確定株式数が存在した事前交付型を対象として記載しております。

譲渡制限付株式付与日 2023年6月6日 2024年6月7日
前事業年度末(株) 52,300
付与(株) 53,900
無償取得(株) 2,000 800
譲渡制限解除(株)
譲渡制限残(株) 50,300 53,100

4.公正な評価単価の見積方法

譲渡制限付株式の付与に係る取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社普通株式の終値としております。

5.譲渡制限解除株式数及び権利確定株式数の見積方法

事前交付型の譲渡制限解除株式数の見積りにつきましては、基本的には、将来の無償取得の数の合理的な見積りは困難であるため、実績の無償取得の数のみ反映させる方法を採用しております。  ###### (税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年1月31日)
当事業年度

(2025年1月31日)
繰延税金資産
賞与引当金 21,415 千円 18,226 千円
契約負債 18,683 19,590
棚卸資産評価損 9,354 7,459
未払事業所税 4,192 4,214
未払事業税 5,141 11,639
未払費用 17,979
減価償却超過額 147,270 150,104
減損損失 55,436 45,669
退職給付引当金 12,272 14,478
関係会社株式評価損 7,878 7,878
資産除去債務 5,574 5,586
差入保証金 63,163 69,194
その他 4,043 12,490
繰延税金資産小計 354,427 384,511
評価性引当額 △124,440 △120,738
繰延税金資産合計 229,986 263,773
繰延税金負債
その他 35
繰延税金負債合計 35
繰延税金資産の純額 229,951 263,773

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2024年1月31日)
当事業年度

(2025年1月31日)
法定実効税率 30.6 30.6
(調整)
住民税均等割等 47.5 4.4
評価性引当額の増減 △23.8 △1.3
その他 △3.2 △0.3
税効果会計適用後の法人税等の負担率 51.1 33.4

3.決算日後の法人税等の税率の変更

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に公布され、2026年4月1日以降に開始する事業年度から法人税率が変更されることになりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用される法定実効税率は、2027年2月1日以降に開始する事業年度に解消が見込まれる一時差異等については、30.62%から31.52%に変更されます。なお、この税率変更による影響は軽微であります。 ###### (資産除去債務関係)

資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

営業店舗用建物等の賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から10~31年と見積り、割引率は0.8%~2.2%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

前事業年度

(自 2023年2月1日

至 2024年1月31日)
当事業年度

(自 2024年2月1日

至 2025年1月31日)
期首残高 18,166千円 18,206千円
時の経過による調整額 39 37
期末残高 18,206 18,243

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。なお、取引の対価は、現金取引の場合は商品等と引き換えに、クレジット決済や電子マネー決済は履行義務を充足してから原則として2カ月以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前事業年度(自  2023年2月1日  至  2024年1月31日)

(1) 契約負債の残高等

(単位:千円)
合計
顧客との契約から生じた債権(期首残高)

売掛金
601,967
顧客との契約から生じた債権(期末残高)

売掛金
856,729
契約負債(期首残高) 532,683
契約負債(期末残高) 927,853

契約負債は、商品の引き渡し前に顧客から受領した前受金及び自社ポイント制度におけるポイント発行に伴う顧客のオプションに係る債務で、収益の認識に伴い取り崩されます。

当事業年度に認識された収益のうち期首現在の契約負債に含まれた金額は、513,512千円であります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:千円)
当事業年度
1年以内 905,180
1年超2年以内 22,672
合計 927,853

当事業年度(自  2024年2月1日  至  2025年1月31日)

(1) 契約負債の残高等

(単位:千円)
合計
顧客との契約から生じた債権(期首残高)

売掛金
856,729
顧客との契約から生じた債権(期末残高)

売掛金
545,127
契約負債(期首残高) 927,853
契約負債(期末残高) 661,156

契約負債は、商品の引き渡し前に顧客から受領した前受金及び自社ポイント制度におけるポイント発行に伴う顧客のオプションに係る債務で、収益の認識に伴い取り崩されます。

当事業年度に認識された収益のうち期首現在の契約負債に含まれた金額は、894,116千円であります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:千円)
当事業年度
1年以内 626,065
1年超2年以内 35,091
合計 661,156

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社は、取り扱う商品及び製品・サービスを基礎に、報告セグメントを「unico事業」と「food事業」に分類しております。各事業は、それぞれの取り扱う商品及び製品・サービスについて店舗運営を展開しており、その内容につきましては次のとおりであります。

事業区分 区分に属する事業内容
unico事業 家具・ファブリック等及びインテリア・雑貨等の企画・販売
food事業 産地直送の新鮮な食材を使用した料理を提供するレストランの運営

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。

報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であります。 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前事業年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)

(単位:千円)
報告セグメント 合計 調整額 財務諸表

計上額
unico事業 food事業
売上高
店舗 9,593,562 71,692 9,665,255 9,665,255
EC 2,420,187 2,420,187 2,420,187
顧客との契約から生じる収益 12,013,750 71,692 12,085,442 12,085,442
外部顧客への売上高 12,013,750 71,692 12,085,442 12,085,442
セグメント間の内部売上高

 又は振替高
12,013,750 71,692 12,085,442 12,085,442
セグメント利益又は

セグメント損失(△)
66,343 △1,347 64,996 64,996
セグメント資産 3,558,351 9,707 3,568,058 1,596,714 5,164,773
その他の項目
減価償却費 121,794 271 122,065 12,658 134,724
減損損失 21,994 21,994 21,994
有形固定資産及び

 無形固定資産の増加額
283,961 130 284,091 499 284,591

(注) 1.セグメント資産の調整額は、当社の管理部門等に係る資産等です。

2.減価償却費の調整額は、全社資産に係る資産等です。

3.有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、全社資産に係るものです。

4.セグメント利益又はセグメント損失は、財務諸表の営業利益と一致しています。 

当事業年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日)

(単位:千円)
報告セグメント 合計 調整額 財務諸表

計上額
unico事業 food事業
売上高
店舗 10,097,011 31,836 10,128,847 10,128,847
EC 2,508,992 2,508,992 2,508,992
顧客との契約から生じる収益 12,606,004 31,836 12,637,840 12,637,840
外部顧客への売上高 12,606,004 31,836 12,637,840 12,637,840
セグメント間の内部売上高

 又は振替高
12,606,004 31,836 12,637,840 12,637,840
セグメント利益又は

セグメント損失(△)
330,121 △4,470 325,650 325,650
セグメント資産 3,497,210 3,497,210 1,585,065 5,082,275
その他の項目
減価償却費 123,493 50 123,544 7,281 130,825
減損損失 11,904 11,904 11,904
有形固定資産及び

 無形固定資産の増加額
236,578 236,578 2,213 238,791

(注) 1.セグメント資産の調整額は、当社の管理部門等に係る資産等です。

2.減価償却費の調整額は、全社資産に係る資産等です。

3.有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、全社資産に係るものです。

4.セグメント利益又はセグメント損失は、財務諸表の営業利益と一致しています。 

【関連情報】

前事業年度(自  2023年2月1日  至  2024年1月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスごとの外部顧客への売上高は、報告セグメントと同一であるため、記載を省略しております。 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 (2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。 

当事業年度(自  2024年2月1日  至  2025年1月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスごとの外部顧客への売上高は、報告セグメントと同一であるため、記載を省略しております。 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 (2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前事業年度(自  2023年2月1日  至  2024年1月31日)

セグメント情報に記載しているため、記載を省略しております。

当事業年度(自  2024年2月1日  至  2025年1月31日)

セグメント情報に記載しているため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前事業年度(自  2023年2月1日  至  2024年1月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(自  2024年2月1日  至  2025年1月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前事業年度(自  2023年2月1日  至  2024年1月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(自  2024年2月1日  至  2025年1月31日)

該当事項はありません。 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

財務諸表提出会社の子会社及び関連会社等

前事業年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日)

該当事項はありません。

###### (1株当たり情報)

前事業年度

(自 2023年2月1日

至 2024年1月31日)
当事業年度

(自 2024年2月1日

至 2025年1月31日)
1株当たり純資産額 430.70円 449.16円
1株当たり当期純利益金額 1.73円 26.50円

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年2月1日

至 2024年1月31日)
当事業年度

(自 2024年2月1日

至 2025年1月31日)
1株当たり当期純利益金額
当期純利益(千円) 12,268 187,357
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る当期純利益(千円) 12,268 187,357
期中平均株式数(株) 7,083,926 7,068,589

該当事項はありません。  

 0105410_honbun_7097400103702.htm

⑤ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
資産の種類 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(千円)
当期償却額

(千円)
期末

帳簿価額

(千円)
減価償却

累計額

(千円)
期末

取得価額

(千円)
有形固定資産
建物 385,731 73,767 11,657

(11,204)
65,927 381,913 919,124 1,301,038
構築物 0 0 5,357 5,357
機械及び装置 0 0 0 1,990 1,990
車両運搬具 560 1,840 1,999 400 15,963 16,363
工具、器具及び備品 38,520 12,042 1,637

(700)
19,967 28,958 211,936 240,895
土地 814 814 814
建設仮勘定 4,101 120,542 119,055 5,588 5,588
有形固定資産計 429,727 208,191 132,350

(11,904)
87,895 417,674 1,154,372 1,572,046
無形固定資産
ソフトウエア 101,052 70,555 28,580 42,930 100,096
ソフトウエア仮勘定 35,500 149,655 70,555 114,600
その他 236 236
無形固定資産計 136,788 220,210 99,135 42,930 214,932
長期前払費用 11,772 14,950 6,939 19,783

(注) 1.当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。

建物(純額) unico新潟店の新規出店費用
unico岡山店の移転リニューアル出店費用
unicoloom広島店のリニューアル出店費用
unicoloomなんば店のリニューアル出店費用
ソフトウエア ECサイトリニューアル費用
社内システム構築
ソフトウエア仮勘定 新基幹システム

2.「当期減少額」欄の(  )内は内書きで、当期の減損損失計上額であります。  【借入金等明細表】

区分 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
平均利率

(%)
返済期限
1年以内に返済予定の長期借入金 24,996 24,996
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 54,174 29,178 0.94 2027年3月
合計 79,170 54,174

(注) 1.平均利率については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

区分 1年超2年以内

(千円)
2年超3年以内

(千円)
3年超4年以内

(千円)
4年超5年以内

(千円)
長期借入金 24,996 4,182
区  分 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(目的使用)

(千円)
当期減少額

(その他)

(千円)
当期末残高

(千円)
賞与引当金 69,940 59,526 69,940 59,526

本明細表に記載すべき事項が財務諸表等規則第8条の28に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。  #### (2) 【主な資産及び負債の内容】

2025年1月31日現在における主な資産及び負債の内容は次の通りであります。

なお、附属明細表に記載した事項については省略しております。

① 現金及び預金

区分 金額(千円)
現金 5,716
預金
普通預金 1,097,202
別段預金 737
1,097,940
合計 1,103,656

② 売掛金

相手先別内訳
相手先 金額(千円)
株式会社ルミネ 94,448
GMOペイメントゲートウェイ株式会社 82,262
三菱UFJニコス株式会社 80,094
三井住友カード株式会社 31,337
株式会社パルコ 28,433
株式会社名古屋三越 23,663
その他 204,889
合計 545,127
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況

当期首残高

(千円)

(A)

当期発生高

(千円)

(B)

当期回収高

(千円)

(C)

当期末残高

(千円)

(D)

回収率(%)

(C) ×100
(A)+(B)

滞留期間(日)

(A)+(D)
(B)
366

856,729

15,725,137

16,036,739

545,127

96.71

16.3

③ 商品

区分 金額(千円)
家具・ファブリック等 1,357,312
その他 320,689
合計 1,678,002

④ 未着品

区分 金額(千円)
海外仕入商品 123,686
合計 123,686
⑤ 原材料
区分 金額(千円)
オリジナルカーテン材料 2,809
その他 2,098
4,908
⑥ 敷金及び保証金
区分 金額(千円)
店舗関係 373,384
その他 120,889
494,273

⑦ 買掛金

相手先別内訳
相手先 金額(千円)
KUKA HOME PTE.LTD 64,837
QINGDAO LIANGMU CO.,LTD 32,346
株式会社川島織物セルコン 29,281
株式会社East Weaver 22,697
NUTRAD株式会社 22,470
その他 189,610
361,243

⑧ 未払金

相手先別内訳

相手先 金額(千円)
アートセッティングデリバリー株式会社 108,315
佐川急便株式会社 27,355
株式会社ハマキョウレックス 16,667
事業所税 13,764
株式会社八下田陸運 13,484
その他 189,146
368,733
⑨ 契約負債
相手先 金額(千円)
商品代金 596,998
その他 64,157
661,156
①  当事業年度における半期情報等
第1四半期

累計期間
中間会計期間 第3四半期

累計期間
当事業年度
売上高 (千円) 3,301,772 6,308,601 9,355,282 12,637,840
税引前中間(四半期)(当期)

純利益金額
(千円) 90,786 59,609 60,183 281,466
中間(四半期)(当期)

純利益金額
(千円) 55,989 26,026 27,236 187,357
1株当たり中間(四半期)

(当期)純利益金額
(円) 7.94 3.68 3.85 26.50
第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり四半期純利益金額 (円) 7.94 △4.23 0.17 22.65

(注)  第3四半期累計期間に係る財務情報に対するレビュー :無

②  決算日後の状況

特記事項はありません。

③  訴訟

該当事項はありません。 

 0106010_honbun_7097400103702.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 2月1日から1月31日まで
定時株主総会 4月中
基準日 1月31日
剰余金の配当の基準日 7月31日

1月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号  三菱UFJ信託銀行株式会社

証券代行部
株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号  三菱UFJ信託銀行株式会社
取次所 三菱UFJ信託銀行株式会社  全国支店
買取手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 電子公告といたします。

https://www.misawa-corp.co.jp/ir/notification/

ただし、電子公告によることができない事故その他やむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載して行います。
株主に対する特典 1.株主優待制度の内容

毎年1月31日現在の株主名簿に記載又は記録された3単元(300株)以上を保有されている株主様及び、1単元(100株)以上を継続して3年以上保有されている株主様に対し、以下の株主優待を実施いたします。

2.株主優待制度の優待内容

   unicoオリジナルグッズ(5,000円相当)又は優待券から1つご選択

・株主様限定タオルセット

・株主様限定置き時計

・unico5,000円優待券

(注)  当社の株主は、その所有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない旨定款に定めております。

(1) 会社法第189条第2項各号に掲げる権利

(2) 取得請求権付株式の取得を請求する権利

(3) 募集株式又は募集新株予約権の割当てを受ける権利 

 0107010_honbun_7097400103702.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度(第65期)(自  2023年2月1日  至  2024年1月31日) 2024年4月26日関東財務局長に提出

(2) 内部統制報告書及びその添付書類

2024年4月26日関東財務局長に提出

(3) 四半期報告書及び確認書

(第66期第1四半期)(自  2024年2月1日  至  2024年4月30日) 2024年6月14日関東財務局長に提出

(4) 半期報告書及び確認書

(第66期中)(自  2024年2月1日  至  2024年7月31日) 2024年9月13日関東財務局長に提出

(5) 臨時報告書

2024年4月26日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。

(6) 自己株券買付状況報告書

2024年10月1日、2024年11月1日、2024年12月2日、2025年1月16日、2025年2月3日、2025年3月3日関東財務局長に提出。 

 0201010_honbun_7097400103702.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.