AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

MICRONICS JAPAN CO.,LTD.

Annual Report Feb 27, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20250227133235

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書(2025年2月27日付け訂正報告書の添付インラインXBRL)
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2022年3月28日
【事業年度】 第51期(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)
【会社名】 株式会社日本マイクロニクス
【英訳名】 MICRONICS JAPAN CO.,LTD.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長  長谷川 正義
【本店の所在の場所】 東京都武蔵野市吉祥寺本町二丁目6番8号
【電話番号】 0422(21)2665
【事務連絡者氏名】 取締役専務執行役員管理本部長  齋藤 太
【最寄りの連絡場所】 東京都武蔵野市吉祥寺本町二丁目6番8号
【電話番号】 0422(21)2665
【事務連絡者氏名】 取締役専務執行役員管理本部長  齋藤 太
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E02030 68710 株式会社日本マイクロニクス MICRONICS JAPAN CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2021-01-01 2021-12-31 FY 2021-12-31 2019-10-01 2020-12-31 2020-12-31 2 true S100NQOO true false E02030-000 2022-03-28 jpcrp030000-asr_E02030-000:FuruyamaMitsuruMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jpcrp030000-asr_E02030-000:OutsideDirectorsAuditAndSupervisoryCommitteeMemberMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jpcrp030000-asr_E02030-000:AuditAndSupervisoryBoardMemberMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jpcrp030000-asr_E02030-000:DirectorsAuditAndSupervisoryCommitteeMemberMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jpcrp030000-asr_E02030-000:DirectorsExcludingDirectorsWhoAreAuditAndSupervisoryCommitteeMembersMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jpcrp030000-asr_E02030-000:OutsideDirectorsExcludingDirectorsWhoAreAuditAndSupervisoryCommitteeMembersMember E02030-000 2020-12-31 jpcrp_cor:Row7Member E02030-000 2020-12-31 jpcrp_cor:Row8Member E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02030-000 2020-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02030-000 2020-12-31 jpcrp030000-asr_E02030-000:ProbeCardBusinessReportableSegmentsMember E02030-000 2020-12-31 jpcrp030000-asr_E02030-000:TestEquipmentBusinessReportableSegmentsMember E02030-000 2020-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jpcrp_cor:OutsideCorporateAuditorsMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jpcrp030000-asr_E02030-000:ProbeCardBusinessReportableSegmentsMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jpcrp030000-asr_E02030-000:TestEquipmentBusinessReportableSegmentsMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:Row5Member E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:Row6Member E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:Row7Member E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:Row8Member E02030-000 2022-03-28 E02030-000 2021-12-31 E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 E02030-000 2020-12-31 E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 E02030-000 2019-09-30 E02030-000 2018-10-01 2019-09-30 E02030-000 2018-09-30 E02030-000 2017-10-01 2018-09-30 E02030-000 2017-09-30 E02030-000 2016-10-01 2017-09-30 E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jpcrp030000-asr_E02030-000:HasegawaMasayoshiMember E02030-000 2020-12-31 jpcrp_cor:Row5Member E02030-000 2020-12-31 jpcrp_cor:Row6Member E02030-000 2022-03-28 jpcrp030000-asr_E02030-000:HasegawaMasayoshiMember E02030-000 2022-03-28 jpcrp030000-asr_E02030-000:SaitoFutoruMember E02030-000 2022-03-28 jpcrp030000-asr_E02030-000:IgarashiTakahiroMember E02030-000 2022-03-28 jpcrp030000-asr_E02030-000:AbeYuichiMember E02030-000 2022-03-28 jpcrp030000-asr_E02030-000:SotokawaKoMember E02030-000 2022-03-28 jpcrp030000-asr_E02030-000:KatayamaYukiMember E02030-000 2022-03-28 jpcrp030000-asr_E02030-000:TanabeEitatsuMember E02030-000 2022-03-28 jpcrp030000-asr_E02030-000:UedaYasuhiroMember E02030-000 2022-03-28 jpcrp030000-asr_E02030-000:NiiharaShinichiMember E02030-000 2022-03-28 jpcrp030000-asr_E02030-000:UchiyamaTadaakiMember E02030-000 2022-03-28 jpcrp030000-asr_E02030-000:HiguchiYoshiyukiMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2018-10-01 2019-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2018-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2017-10-01 2018-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2017-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp030000-asr_E02030-000:TestEquipmentBusinessReportableSegmentsMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp030000-asr_E02030-000:ProbeCardBusinessReportableSegmentsMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02030-000:ProbeCardBusinessReportableSegmentsMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02030-000:TestEquipmentBusinessReportableSegmentsMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02030-000 2022-03-28 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:Row2Member E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:Row3Member E02030-000 2021-12-31 jpcrp_cor:Row4Member E02030-000 2020-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E02030-000 2020-12-31 jpcrp_cor:Row2Member E02030-000 2020-12-31 jpcrp_cor:Row3Member E02030-000 2020-12-31 jpcrp_cor:Row4Member E02030-000 2022-03-28 jpcrp_cor:Row1Member E02030-000 2022-03-28 jpcrp_cor:Row2Member E02030-000 2022-03-28 jpcrp_cor:Row3Member E02030-000 2022-03-28 jpcrp_cor:Row4Member E02030-000 2022-03-28 jpcrp030000-asr_E02030-000:KISANGKANGMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jpcrp030000-asr_E02030-000:TestEquipmentBusinessReportableSegmentsMember E02030-000 2019-10-01 2020-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02030-000 2019-09-30 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02030-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02030-000 2021-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02030-000 2016-10-01 2017-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jpcrp030000-asr_E02030-000:ProbeCardBusinessReportableSegmentsMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02030-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20250227133235

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第47期 第48期 第49期 第50期 第51期
決算年月 2017年9月 2018年9月 2019年9月 2020年12月 2021年12月
売上高 (百万円) 28,455 30,091 27,954 40,130 39,998
経常利益 (百万円) 1,573 3,440 1,626 3,033 8,688
親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) 1,154 2,489 879 3,111 8,237
包括利益 (百万円) 2,045 2,712 294 3,480 7,832
純資産額 (百万円) 23,281 25,099 22,825 25,772 33,058
総資産額 (百万円) 36,502 36,899 34,244 39,191 49,737
1株当たり純資産額 (円) 564.55 617.19 590.53 671.73 856.72
1株当たり当期純利益 (円) 29.56 63.90 22.97 81.54 215.14
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円) 29.47 214.66
自己資本比率 (%) 60.2 65.2 65.8 65.4 66.3
自己資本利益率 (%) 5.3 10.8 3.8 12.9 28.1
株価収益率 (倍) 35.1 12.5 37.6 15.9 8.6
営業活動によるキャッシュ・フロー (百万円) 2,080 4,585 4,015 3,587 7,382
投資活動によるキャッシュ・フロー (百万円) △2,660 △1,459 △1,121 △2,127 △1,941
財務活動によるキャッシュ・フロー (百万円) △2,405 △985 △2,360 △354 △1,253
現金及び現金同等物の期末残高 (百万円) 8,740 10,877 11,273 12,408 16,914
従業員数 (人) 1,251 1,285 1,456 1,424 1,413

(注)1.売上高には消費税等は含まれておりません。

2.第48期、第49期及び第50期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 2018年2月16日)等を第49期の期首から適用しており、第48期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

4.第50期は決算期変更により、2019年10月1日から2020年12月31日までの15ヶ月決算となっております。これに伴い、決算期変更の経過期間となる前連結会計年度につきましては、決算日が9月30日であった当社は15ヶ月間(2019年10月1日~2020年12月31日)、決算日が6月30日であった連結子会社は18ヶ月間(2019年7月1日~2020年12月31日)を連結対象期間とした変則的な決算となっております。 

(2) 提出会社の経営指標等

回次 第47期 第48期 第49期 第50期 第51期
決算年月 2017年9月 2018年9月 2019年9月 2020年12月 2021年12月
売上高 (百万円) 23,991 26,194 23,589 33,312 35,385
経常利益 (百万円) 931 2,710 1,435 2,050 7,323
当期純利益 (百万円) 1,066 2,754 1,291 2,437 7,282
資本金 (百万円) 5,018 5,018 5,018 5,018 5,018
発行済株式総数 (株) 40,025,316 40,025,316 40,025,316 40,025,316 40,025,316
純資産額 (百万円) 19,541 22,032 21,266 23,485 29,291
総資産額 (百万円) 31,180 33,305 31,799 35,258 44,989
1株当たり純資産額 (円) 496.67 559.27 549.67 611.79 758.82
1株当たり配当額 (円) 10.00 19.00 10.00 27.00 65.00
(うち1株当たり中間配当額) (-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純利益 (円) 27.31 70.72 33.74 63.88 190.20
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円) 27.22 189.78
自己資本比率 (%) 62.1 65.4 66.0 66.2 64.9
自己資本利益率 (%) 5.5 13.4 6.0 11.0 27.7
株価収益率 (倍) 38.0 11.3 25.6 20.3 9.7
配当性向 (%) 36.6 26.9 29.6 42.3 34.2
従業員数 (人) 930 992 1,140 1,090 1,076
株主総利回り (%) 98.1 77.7 84.8 127.3 147.4
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (123.9) (137.3) (123.1) (143.5) (168.8)
最高株価 (円) 1,474 1,367 1,075 1,474 1,988
最低株価 (円) 827 727 631 632 1,238

(注)1.売上高には消費税等は含まれておりません。

2.第48期、第49期及び第50期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第50期の1株当たり配当額27円には、創業50周年記念配当3円を含んでおります。

4.最高株価及び最低株価は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

5.「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 2018年2月16日)等を第49期の期首から適用しており、第48期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

6.第50期は決算期変更により、2019年10月1日から2020年12月31日までの15ヶ月決算となっております。 

2【沿革】

年月 事項
1970年11月 シンクロスコープ、ファクシミリ、産業半導体、真空試験装置のメンテナンスを目的として、東京都目黒区上目黒五丁目27番16号にトーワ電気株式会社を設立
1971年7月 東京都武蔵野市に本社を移転

半導体を対象とした計測技術及び微細加工技術の研究開発を開始
1973年11月 半導体検査装置及び精密測定機器を開発、販売を開始
1975年4月 商号を株式会社日本マイクロニクスに変更
1976年3月 プローブカード開発
1977年8月 マニュアルプローバ1号機を完成
1981年5月 青森県南津軽郡平賀町(現 青森県平川市)に平賀工場を新設
1983年1月 マニュアルプローバ(モデル705)が日経産業新聞に重要特許抄録としてとりあげられる
1985年1月 大分県大分市に大分営業所を開設
1985年3月 青森県南津軽郡平賀町(現 青森県平川市)に新平賀工場(現 青森工場)を新設
1985年4月 青森営業所を開設
1985年8月 大分県大分市に大分工場を新設
1985年12月 液晶ディスプレイ検査装置1号機を完成
1986年7月 熊本県熊本市に熊本営業所を開設(2020年12月 大分テクノロジーラボラトリーと統合)
1987年3月 熊本県熊本市に熊本工場を新設
1989年8月 東京都三鷹市に研究開発拠点として研究開発センターを開設(2012年9月 本社・青森松崎工場と統合)
1992年1月 パッケージプローブ開発に着手
1994年6月 神戸市中央区に関西営業所(後に関西出張所へ名称変更)を開設(2020年4月 本社と統合)
1997年4月 日本証券業協会に株式を店頭登録
1997年6月 大分工場及び大分営業所を大分県大分市高江西に移転し、大分テクノロジーラボラトリーに名称変更
1998年12月 熊本工場を熊本県上益城郡益城町に移転し、熊本テクノロジーラボラトリーに名称変更(2012年9月 大分テクノロジーラボラトリーと統合)
1999年3月 米国にサンノゼ支店を開設
2000年7月 青森県南津軽郡平賀町(現 青森県平川市)に青森松崎工場を増設
2003年1月 中国に旺傑芯微電子(上海)有限公司を設立
2003年11月 韓国にMDK Co.,Ltd.を設立(2011年6月 MEK Co.,Ltd.と合併)
2004年5月 茨城県真壁郡関城町(現 茨城県筑西市)に茨城テクノロジーラボラトリーを開設(2011年11月 青森工場と統合)
2004年7月 台湾に美科樂電子股份有限公司を設立
2004年11月 青森松崎工場を増築
2004年12月 日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場
2005年1月 世界初の8インチウェーハー一括測定プローブカードを製品化
2005年3月 中国に邁嘉路微電子(上海)有限公司を設立
2005年5月 KES環境マネジメントシステムを認証取得
2005年5月 半導体BISTテスタを製品化
2005年9月 本社建物及び土地(借地権)を購入
2006年2月 ジャスダック証券取引所により、J-Stock銘柄に選定
2006年6月 米国にMJC Electronics Corporationを設立
2006年10月 東京都に株式会社MJCテクノを設立
2007年5月 青森工場に新棟を増築
2007年5月 独国にMJC Europe GmbHを設立
2008年6月 大分テクノロジーラボラトリーを増築
2008年10月 韓国にMEK Co.,Ltd.を設立
2010年1月 国内全拠点において国際規格ISO9001、ISO14001を認証取得
2011年4月 中国に昆山麦克芯微電子有限公司を設立
2013年7月 大阪証券取引所と東京証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場
2015年11月 東京証券取引所市場第一部上場
2016年12月 シンガポールにMJC ELECTRONICS ASIA PTE.LTD.を設立
2017年10月 株式会社MJCテクノを吸収合併

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、並びに子会社7社、その他1社により構成されており、半導体計測器具、半導体・LCD検査機器等の開発・製造・販売を主たる業務としております。

当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。

また、次の2部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

(1) プローブカード事業…………主要な製品は半導体計測器具等であります。

半導体計測器具…………当社が開発・製造・販売する他、子会社 昆山麦克芯微電子有限公司及びMEK Co.,Ltd.で製造・販売しております。また、子会社MJC Electronics Corporation、MJC Europe GmbH、美科樂電子股份有限公司及びMJC ELECTRONICS ASIA PTE. LTD.において販売・保守をしております。

(2) T  E  事  業 …………主要な製品はLCD検査機器、半導体検査機器等であります。

LCD検査機器…………当社が開発・製造・販売する他、子会社 美科樂電子股份有限公司が製造・販売しております。また、子会社 MEK Co.,Ltd.及び邁嘉路微電子(上海)有限公司において保守をしております。

半導体検査機器…………当社が開発・製造・販売しております。

[事業系統図]

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

0101010_001.png 

4【関係会社の状況】

名称 住所 資本金 主要な事業の内容 議決権の所

有割合(%)
関係内容
(連結子会社)
美科樂電子股份有限公司

(英文名:TAIWAN MJC

 CO.,LTD.)
台湾新竹縣

竹北市
125,000千

台湾ドル
TE事業

プローブカード

事業
100 LCD検査機器等の設計・製造・販売・メンテナンス及びプローブカード等の販売・メンテナンス

役員の兼任 4名
邁嘉路微電子(上海)有限公司

(英文名:CHINA MJC

 CO.,LTD.)
中国上海市 500千米ドル TE事業 100 LCD検査機器等の販売及びメンテナンス

役員の兼任 3名
MJC Electronics

Corporation

(注)3.
米国

デラウェア州
2,000千米ドル プローブカード

事業
100 プローブカード等の販売及びメンテナンス

役員の兼任 3名
MJC Europe GmbH 独国

バイエルン州
25千ユーロ プローブカード

事業
100 プローブカード等の販売

役員の兼任 2名
MEK Co.,Ltd.

(注)4.5.6.
韓国京畿道

富川市
20,000百万

韓国ウォン
プローブカード

事業

TE事業
100 プローブカード等の製造・販売・メンテナンス及びLCD検査機器等の販売・メンテナンス

役員の兼任 4名
昆山麦克芯微電子有限公司(英文名:MJC Microelectronics

(Kunshan)Co.,Ltd.)
中国江蘇省 4,900千米ドル プローブカード

事業
100 プローブカード等の設計・製造・販売及びメンテナンス

役員の兼任 2名
MJC ELECTRONICS ASIA

PTE.LTD.
シンガポール 60万

シンガポールドル
プローブカード

事業
100 プローブカード等の販売及びメンテナンス

役員の兼任 2名

(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.当社の連結子会社は上記の7社及びその他1社であります。

3.主たる営業所は米国テキサス州であります。

4.特定子会社に該当しております。

5.2021年12月に増資を行い、資本金が増加しております。

6.売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

MEK Co.,Ltd.
(1)売上高 13,118 百万円
(2)経常利益 558
(3)当期純利益 482
(4)純資産額 4,482
(5)総資産額 7,172

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2021年12月31日現在
セグメントの名称 従業員数(人)
プローブカード事業 1,179
TE事業 132
全社(共通) 102
合計 1,413

(注)1.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属している従業員数であります。

2.全社(共通)の人数が前期末と比べて46名減少しておりますが、その主な理由はプローブカード事業部への配置換えによるものです。

(2) 提出会社の状況

2021年12月31日現在
従業員数(人) 平均年齢 平均勤続年数 平均年間給与(円)
1,076 38歳 1ヶ月 14年 2ヶ月 5,857,209

(注)平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

セグメントの名称 従業員数(人)
プローブカード事業 883
TE事業 91
全社(共通) 102
合計 1,076

(注)1.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属している従業員数であります。

2.全社(共通)の人数が前期末と比べて46名減少しておりますが、その主な理由はプローブカード事業部への配置換えによるものです。

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20250227133235

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針

当社グループは、「電子計測技術を通して広く社会に貢献する。」を経営理念に掲げ、技術進歩の速い半導体、LCD関連の製品を開発・製造し、販売しております。いかなる環境変化にも対応できるよう、全社を挙げて技術開発と経営の効率化・合理化に取組み、下記の基本方針のもとに業績の向上に努めてまいります。

①蓄積された技術と製造ノウハウを結集し、顧客に最高のベネフィットを提供する。

②常に技術開発に注力し、新技術の実現に努める。

③全社員が自己実現を図り、創造性豊かな企業文化を構築する。

④QDCCSSの改善及び改革に全ての社員の力を結集する。

※QDCCSS(呼称:クダックス)

お客様の信頼を得ることが大切との考えから、製品の開発から製造、資材、物流、管理、システム構築のあらゆる段階において、次の6つを活動テーマとしてその改善及び改革に全ての社員の力を結集する当社独自の総合管理システム。

[6つのテーマ]

Q : Quality      (技術の向上・品質の維持)

D : Delivery     (納期の厳守)

C : Cost         (原価の低減)

C : Compliance   (法令遵守)

S : Service      (サービスの充実)

S : Safety       (労働・製品の安全)

(2)経営戦略等

当社グループは、長期的に当社が目指す姿を『MJC Future Vision』としてまとめ、公表しております。下記4つの基本方針のもと、「QDCCSSを更に推し進めて品質と納期での競争力を高め、市場へ安心・安全を提供する事で『より豊かな社会の発展に貢献』する」ことを目指してまいります。

①リーディングカンパニーとして、常に技術革新に挑み、他の追随を許さない新たな価値を創造

②顧客ニーズに即応した製品開発と、その拡販によって、市況の変化に左右されない安定収益を確保

③新たな分野に向けた挑戦の継続

④真のグローバルカンパニーに相応しい人財育成

なお、『MJC Future Vision』の期間は定めておらず、事業環境や目指す姿、基本方針等に変更が生じた場合、都度変更してまいります。

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、株主価値重視の観点から、ROE(自己資本利益率)等の指標の向上を目標とし、それを通じて企業価値の増大に努めていく所存であります。株主から預かった資本から得られる利益を極大化することを企業存続の目的として経営諸活動の方向を集中させるよう努めております。また、フリー・キャッシュ・フローを有望な事業の研究開発や設備投資に投下して、さらに将来のフリー・キャッシュ・フローに繋げることにより、将来にわたる企業価値の増大を目指していきたいと考えております。

(4)経営環境並びに優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループは、長期的に当社が目指す姿をまとめた『MJC Future Vision』を掲げ事業に取り組んでおり、当連結会計年度においても、将来の事業を見据え積極的な投資を計画的に実施しました。プローブカード事業においては、メモリ向けプローブカードの好調な需要に対し、確実な生産対応、品質で応えたことでリーディングカンパニーとしての地位を維持しました。非メモリ分野においても、車載用半導体等の需要増を取り込み一定の販売拡大に成功しました。一方、TE事業では、プローブユニットが安定的な収益を確保した他、特定顧客向け半導体検査装置の需要を取り込みました。中長期での業績回復を目指し、継続して新製品の開発に注力して行きます。

引き続き、『MJC Future Vision』で掲げた「QDCCSSを更に推し進めて品質と納期での競争力を高め、市場へ安心・安全を提供する事で『より豊かな社会の発展に貢献』する」企業を目指し、次の重点施策に取組んでまいります。

1.重点施策

<成長のコンセプト>

・強みである技術力、開発力を更に進化させ、顧客に最高のベネフィットを提供する

・QDCCSSを始めとする企業文化を追求し、ブランド力を更に高め、全世界のMJC拠点においてサービス向上を目指す

・内外各種研修の充実により、グローバルに活躍する人財を育成し、更に企業価値を高める

<プローブカード事業>

・リーディングカンパニーとしてその名に恥じない地位の維持

・ロジック製品の販売拡大でロジック市場でのシェアの拡大

・グローバル展開による海外対応力の強化

<TE事業>

・安定収益の確保と継続を目指す

・新製品とアジア顧客販売ルートの開発を進める

・生産性の効率改善を図る 

2【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期、当該リスクが顕在化した場合に当社グループの経営成績等の状況に与える影響については、合理的に予見することが困難なため記載しておりません。

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 半導体市場等の変動による影響

当社グループは、半導体及びFPDの検査機器や計測器具の製造・販売を事業の柱とし、グローバルに事業を展開しております。半導体及びFPDは、技術革新等により市場が成長し需要が喚起されることがある反面、ニーズや経済環境の変化によっては、需給バランスが大きく崩れることもあり、これに伴う顧客の設備投資の凍結や減産、計画変更等は、経営成績に大きな影響を与える可能性があります。

当社グループでは、製品や事業のポートフォリオを多様化することで、半導体市場等の変動による影響を最小限に抑えるよう努めております。

(2) 特定顧客への取引集中による影響

当社グループの製品は、国内外の大手半導体及びFPDメーカーをその顧客としておりますが、半導体やFPD業界のプレイヤーの淘汰・再編が進んだことで、売上高に占める特定顧客の比率が上昇し、その動向に影響を受け易くなる傾向にあります。そのため、特定顧客の設備投資や生産計画、事業戦略の変更が経営成績に大きな影響を与える可能性があります。また、顧客からのコストダウン要求等により販売価格が低下し、経営成績に大きな影響を与える可能性があります。

当社グループでは、市場環境の変化等を常に注視するとともに、可能な限り顧客の分散化を図ることで、経営成績への影響を最小限に抑えるよう努めております。

(3) 研究開発による影響

当社グループは、持続的に成長し続ける企業を目指し、新技術の開発を積極的に進め、新製品の早期市場投入を図っています。そのため顧客の技術及び半導体市場等の動向を常に注視し開発を進めておりますが、顧客の要求する技術やスケジュールに応えられない場合、または競合他社が優位性のある新技術・新製品で先行した場合には、当社製品が競争力を失い、収益性の維持が困難となるなど、当社グループの経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、顧客との間での定期的な技術交流を行うことで確固とした信頼関係を築き、将来のニーズをいち早く捉えることに努め、具体的に必要となる技術開発にいち早く着手することで、タイムリーな技術開発及び新製品の投入が可能な体制を整えております。

(4) 情報セキュリティ等による影響

当社グループは、事業遂行に当たり、多数の技術情報、顧客等の営業情報、従業員等の個人情報を含む機密情報を有しております。しかしながら、予期せぬ不正アクセスやコンピュータウィルス侵入、ランサムウェア、DoS攻撃等のサイバーアタック、役員・従業員による情報システムの不正使用や誤用、自然災害、大規模停電、火災等に起因する情報インフラの障害等が発生した場合、事業の継続が困難になるだけでなく、法的請求、訴訟、損害責任、罰金を払う義務が生じることがあり、当社グループの社会的信用や経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、これらの情報の外部への流出、データの改竄や消失・損壊を防ぐため、情報セキュリティワーキンググループにおいて情報セキュリティポリシーの見直しを行うとともに、それに則った社内情報システムの適切な運用・管理等に努めております。また、サイバーリスク保険に加入することで、サイバーアタックにより生じる費用負担や機会損失を最少化できるよう備えております。

(5) 品質に関する影響

当社グループ製品は最先端技術を利用した製品であるため、予期せぬ不具合が発生した場合、納期の遅延や生産停止、リコール等の損害賠償責任や製品回収等の追加支出等が発生することがあり、売上高の減少や信頼性の低下など、経営成績に大きな影響を与える可能性があります。

当社グループでは、日頃よりQDCCSS活動に基づき、製品の開発から製造、資材調達、管理、サービス等の改善を促進するとともに、ISO9001の認証取得を含む品質保証体制の継続的な整備をすることで品質の維持に努めております。

(6) 部材調達や外注加工による影響

当社グループの製品は、一部の部材や加工が最先端の技術を伴うものであるため、その調達先や委託先は代替の困難なことがあります。そのため、これらの調達先や委託先に供給遅延や加工納期遅延、品質問題等が発生した場合には、当社グループの製品の製造中断や品質低下を招くことがあり、経営成績に大きな影響を与える可能性があります。

当社グループでは、このような協力会社との良好な関係を構築、維持することはもとより、常に代替品やセカンドソースを意識した部材調達、外注加工委託を実施することで、品質・納期等の面での安定供給に努めております。

(7) 災害等の発生による影響

当社グループは、東京都に本社を有するとともに、青森県及び大分県、韓国、中国、台湾に生産拠点を有しております。これらの地域に大規模な台風、風水害や地震等の自然災害、テロ行為、感染症、大規模停電等による被害が生じた場合、本社機能や製品製造等に影響を与えることがあり、経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、このような災害による事業資産の損害を最小限にとどめるため、BCP(事業継続計画)対策を強化し、事業の継続・早期復旧を図れるよう努めております。

(8) 環境問題に関する影響

当社グループは、国内の環境規制として、水質汚濁防止、大気汚染防止、省エネルギー、地球温暖化対策や製品含有化学物質管理等の適用を受けています。また、当社グループを取り巻くステークホルダーや世界的な半導体業界の行動規範による環境負荷低減に関する要請も高まっております。こうしたなか、関連規則を遵守しつつ、環境に与える影響を低減する製品の開発や製造プロセスにおいて、様々な対策に取り組んでいます。しかし、期待した成果が得られない場合や法令等に適切に対応出来なかった場合には、対応費用の発生や製品競争力の低下、社会的信用の低下等により、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、環境法令や半導体業界の行動規範を遵守することに加え、事業所におけるエネルギー使用量低減に努める等、事業活動を通じて地球環境保全に取り組んでいます。

(9) 知的財産権に関する影響

当社グループは、製品の差別化とその強化のため研究開発を積極的に行い、知的財産権の取得等に努めております。しかしながら、従業員の転職や情報の流出等により知的財産が流出し、これが第三者によって不正利用または模倣された場合、経営成績に多少の影響を与える可能性があります。

当社グループが知的財産権の取得や保護に失敗し知的財産権が無効とされた場合や、当社グループが事業を行っている特定の地域で知的財産権の十分な保護が得られない場合、経営成績に多少の影響を与える可能性があります。また、当社グループ製品または技術が他社の知的財産権を侵害しているとされ訴訟を受ける等した場合にも、経営成績に大きな影響を与える可能性があります。

更に、当社グループによる製品化において第三者の技術や特許その他知的財産権に基づく制約を受け、必要なライセンスの供与が受けられない場合、また予期せぬ特許侵害訴訟を受ける場合等には、当社グループの事業展開及び経営成績に大きな影響を与える可能性があります。

当社グループでは、第三者の知的財産を侵害することがないよう、外部専門家の意見を参考にしつつ開発プロセスの初期段階から厳格に他者の知的財産権を調査しております。また、報奨金制度を設けることで開発、設計、製造等に関わる特許取得を従業員に推奨し、自社の知的財産権保護・強化も図っております。

(10) 人材に関する影響

当社グループは、研究開発型企業として持続的成長を実現するためには、特に開発技術部門の有能な人材の確保と育成が欠かせないものと考えております。しかしながら、必要な人材の採用が想定どおり進まなかった場合、重要な人材が社外流出した場合等には、当社グループの事業展開及び経営成績に大きな影響を与える可能性があります。

当社グループでは、人事評価制度の整備や有能な人材の積極的採用はもとより、各種研修・教育プログラムの充実を心がけることで、働きやすい労働環境を提供し、人材の定着を図っております。

(11) コンプライアンスに関する影響

当社グループは、事業展開している国内外において、製品の安全性関連、国家間の安全保障及び輸出入関連、商行為、特許、製造物責任、環境及び労務、税務関連等、様々な法令や規制の遵守を求められております。しかしながら、このような法令や規制は複雑化の一途を辿っており、役員、従業員による抵触行為リスクを完全に回避することは難しい状況であります。このような事象が発生した場合、社会的信用が低下し、取引停止、罰金・罰則等により、事業展開及び経営成績に大きな影響を与える可能性があります。

当社グループでは、内部統制システムを整備することはもとより、行動指針を定めるとともに、「コンプライアンスハンドブック」の配信や定期的な習熟度確認研修を通して、法令等の順守意識を高めております。

(12) 新型コロナウイルス感染症等の拡大による影響

当社グループが事業を展開している地域で新型コロナウイルス感染症等が拡大した場合、経済状況や生活様式の変化により最終製品需要が変動する他、顧客及び調達先が操業停止、もしくは当社グループ従業員の罹患により稼働が停止することがあり、経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、対策本部を本社(東京)及び各拠点に立上げ、影響を最小限に抑えるべく日本及び各国政府や各自治体の要請に応じて、出張制限や在宅勤務推奨等の措置を講じつつ、メーカーとして製品やサービスの供給、提供に向けて責任ある対応に努めております。

(13) その他

当社グループが事業を遂行するにあたっては、国内外及び各地域における経済環境、戦争、テロ、金融・株式市場、外国為替変動、標準化競争等の影響を受け、場合により当社グループの経営成績に影響を受ける可能性があります。

また、日本及び販売先国の法令や政府による規制等の予期せぬ要因により、経営成績が影響を受ける可能性がありますが、それぞれのリスクに対し適切な対策を講じております。

3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

前連結会計年度は決算期変更の経過期間となることから、決算日が9月30日であった当社は15ヶ月間(2019年10月1日~2020年12月31日)、決算日が6月30日であった連結子会社は18ヶ月間(2019年7月1日~2020年12月31日)を連結対象期間とした変則的な決算となっております。このため、対前期増減率については記載しておりません。

①財政状態及び経営成績の状況

a.財政状態

当連結会計年度末の流動資産は、前連結会計年度末に比べ10,046百万円増加し、35,719百万円となりました。現金及び預金が5,789百万円、受取手形及び売掛金が2,940百万円、たな卸資産が1,204百万円それぞれ増加したことが主な要因であります。

有形固定資産は、前連結会計年度末に比べ1,733百万円増加し、11,015百万円となりました。建設仮勘定が1,060百万円増加したことが主な要因であります。

無形固定資産は、前連結会計年度末に比べ64百万円減少し、980百万円となりました。

投資その他の資産は、前連結会計年度末に比べ1,169百万円減少し、2,020百万円となりました。投資有価証券が1,567百万円減少したことが主な要因であります。

この結果、資産合計は、前連結会計年度末から10,545百万円増加し、49,737百万円となりました。

流動負債は、前連結会計年度末に比べ3,816百万円増加し、14,219百万円となりました。支払手形及び買掛金が1,685百万円、未払法人税等が1,630百万円、賞与引当金が484百万円それぞれ増加したことが主な要因であります。

固定負債は、前連結会計年度末に比べ556百万円減少し、2,459百万円となりました。繰延税金負債が557百万円減少したことが主な要因であります。

この結果、負債合計は、前連結会計年度末から3,259百万円増加し、16,679百万円となりました。

純資産合計は、前連結会計年度末に比べ7,285百万円増加し、33,058百万円となりました。利益剰余金が7,207百万円増加したことが主な要因であります。この結果、自己資本比率は66.3%(前連結会計年度末比0.9ポイント増)となりました。

b.経営成績

当連結会計年度における世界経済は、大規模な金融緩和や財政出動などの経済政策効果により回復局面に入ったものの、経済活動の再開と同時に一部地域、特に東南アジア地域での半導体サプライチェーンの混乱が発生するなど、半導体供給不足とともに関連製品の生産に影響が出ています。また、新型コロナウイルス変異株による感染再拡大が、個人消費や雇用の回復の重石となった他、引き続きヒト・モノの移動制限が多いことなどから、依然として不透明な経済情勢となっております。

半導体市場における各種製品の販売動向をみると、社会全般のデジタル化によるパソコン、AI関連の半導体需要の増加、データセンター関連投資の拡大がメモリ需要をけん引したことから、DRAM及びNANDフラッシュの生産が好調に推移しました。また、5Gスマートフォンの普及や性能進化を受けスマートフォン向け半導体の高性能化と需要が拡大しました。

FPD市場においては、巣ごもり需要の影響によりノートパソコン、スマートフォン、タブレット、モニター等の需要が拡大したものの、パネル価格の下落に加え需要の反動減により、先行きに不透明感が出ております。

このような状況の下、当社グループは、長期的に当社が目指す姿を纏めた『MJC Future Vision』を2018年9月期に策定・公表し、「QDCCSSを更に推し進めて品質と納期での競争力を高め、市場へ安心・安全を提供する事で『より豊かな社会の発展に貢献』する」企業を目指す活動に注力してまいりました。

この結果、当連結会計年度の売上高は39,998百万円となりました。地域別の売上高は、国内売上高が7,320百万円、海外売上高が32,678百万円となり、売上高に占める海外売上高の比率は81.7%となりました。また、受注高は40,884百万円となり、受注残高は10,941百万円となりました。

売上総利益は17,020百万円、売上総利益率は42.6%となりました。

販売費及び一般管理費は8,776百万円となり、売上高に対する比率は21.9%となりました。

営業利益は8,243百万円となりました。経常利益は営業外収益468百万円、営業外費用23百万円を加減算し8,688百万円となりました。特別利益2,599百万円、特別損失42百万円を加減算した税金等調整前当期純利益は11,245百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は8,237百万円となりました。特別利益の主な内訳は、投資有価証券売却益2,596百万円です。

これらの結果、1株当たり当期純利益は、215円14銭となりました。

<セグメントの状況>

(各セグメントの売上高は、外部顧客に対するものであります。)

セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

(プローブカード事業)

当該事業の主力製品は、半導体製造のウェーハ検査工程において、シリコンウェーハ上のICチップの電極にピンを接触させ、テスタと電気信号を送受信することで良否判定を行うプローブカードです。現在はメモリ向けプローブカードで市場優位性を有しておりますが、長期的には非メモリ向けプローブカードの拡販を目指しております。

当連結会計年度における売上高は、データセンター関連投資の継続需要等の拡大により、メモリ向けプローブカードが好調に推移しました。また、非メモリ向けプローブカードが車載関連等の需要を取り込み堅調となりました。利益面においても、高水準な受注高を維持できたことで安定した稼働が続いたことに加え、プロダクトミックスの変化もあり好調に推移しました。

この結果、売上高は36,719百万円、セグメント利益は10,482百万円となりました。

(TE事業)

当該事業の主力製品は、パネルにテスト用の電気信号を伝えるためのコンタクタであるプローブユニット、半導体の検査で使用されるテスタやマニュアル・セミオートウェーハプローバ等です。製品ポートフォリオの見直し、オペレーションの改善等に取り組んでおり、中長期計画で業績の回復を目指しております。

当連結会計年度における売上高は、プローブユニットが安定的なビジネスを継続しました。また、特定顧客向け半導体検査装置の需要を取り込み、売上を伸ばしました。利益面においても、セグメント黒字となりました。

この結果、売上高は3,279百万円、セグメント利益は227百万円となりました。

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ4,506百万円増加し、当連結会計年度末は16,914百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により得られた資金は7,382百万円となりました。

主な増加要因として、税金等調整前当期純利益11,245百万円、減価償却費1,929百万円等があり、主な減少要因として、売上債権の増加額2,676百万円、投資有価証券売却益2,596百万円等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により使用された資金は1,941百万円となりました。

主な収入は、投資有価証券の売却による収入2,822百万円であり、主な支出は、有形固定資産の取得による支出3,156百万円、定期預金の純預入額1,182百万円等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により使用された資金は1,253百万円となりました。

主な内訳は、配当金の支払額1,030百万円等によるものであります。

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
前年同期比(%)
プローブカード事業(百万円) 38,337
TE事業(百万円) 3,401
合計(百万円) 41,738

(注)1.金額は販売価格によっております。

2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。

b.受注実績

当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 受注高

(百万円)
前年同期比

(%)
受注残高

(百万円)
前年同期比

(%)
プローブカード事業 37,277 9,092
TE事業 3,606 1,849
合計 40,884 10,941

(注)1.金額は販売価格によっております。

2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。

c.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
前年同期比(%)
プローブカード事業(百万円) 36,719
TE事業(百万円) 3,279
合計(百万円) 39,998

(注)1.最近2連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先 前連結会計年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
金額(百万円) 割合(%) 金額(百万円) 割合(%)
--- --- --- --- ---
Samsung Electronics Co.,Ltd. 11,192 27.9 11,358 28.4
Micron Memory Taiwan Co., Ltd. 4,789 11.9 5,275 13.2

2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.経営成績等に関する分析

(財政状態)

当該事項につきましては、本報告書の「第2 事業の状況 3.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 a.財政状態」に記載のとおりであります。

(経営成績)

当該事項につきましては、本報告書の「第2 事業の状況 3.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 b.経営成績」に記載のとおりであります。

(キャッシュ・フロー)

当該事項につきましては、本報告書の「第2 事業の状況 3.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

b.資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループにおける主な資金需要は、顧客の技術要求に応え、性能面で他社と差別化を図るための研究開発費と変動する需要に対して納期面で柔軟に対応するための設備投資等となっております。これに加え、高水準な海外売上高比率に見合う顧客サービス等の更なる拡充も将来的に必要だと考えています。

これらの資金需要に対する資金調達については、営業キャッシュ・フローで得られる自己資金の他、金融機関等から資金調達することを方針としていますが、現時点では、有利子負債比率は低水準で推移しています。安定的な資金財源の確保及び運転資金の効率的な調達なため、取引銀行3行とコミットメントライン契約を締結しており、金融機関との良好関係を維持することに努めています。

c.経営成績に重要な影響を与える要因について

当該事項につきましては、本報告書の「第2 事業の状況 2.事業等のリスク」に記載のとおりであります。 

4【経営上の重要な契約等】

当社が締結している主な技術供与契約は次のとおりであります。

相手先 国名 契約の内容 備考 契約期間
Gallant Precision Machining Co.,Ltd. 台湾 Technology License Agreement 技術供与契約 2015年3月12日契約

(注)上記についてはロイヤリティとして売上高の一定率を受け取っております。 

5【研究開発活動】

当連結会計年度における研究開発費の総額は、各セグメントに属さない研究開発費84百万円を含む売上高の8.4%にあたる3,369百万円であります。主なセグメントの研究開発活動を示すと次のとおりであります。

(1) プローブカード事業

高性能・高機能化する半導体デバイス向けに最適かつ信頼度の高い次世代プローブカードを開発するため、要素技術や製造技術における研究開発を実施いたしました。

当事業に係る当連結会計年度の研究開発費は3,040百万円であります。

(2) TE事業

テスタ、プローバ、自動光学検査装置、プローブユニット等、次世代に向けて要素技術開発も含め幅広く実施いたしました。

当事業に係る当連結会計年度の研究開発費は244百万円であります。 

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20250227133235

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

当社グループでは、製品の性能向上や生産合理化、新製品の量産化等に対処するために総額3,245百万円の設備投資を実施いたしました。主な内容は、青森工場及び大分テクノロジーラボラトリーの生産設備等1,076百万円等であります。 

2【主要な設備の状況】

当連結会計年度末における当社グループの主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

2021年12月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 帳簿価額 従業員数

(人)
建物及び

構築物

(百万円)
機械装置

及び運搬具

(百万円)
土地

(百万円)

(面積㎡)
その他

(百万円)
合計

(百万円)
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
本社

(東京都武蔵野市)
プローブカード事業

TE事業

管理部門
統括業務施設

及び販売設備
355 0

(-)
70 426 115
青森工場

青森営業所

(青森県平川市)
プローブカード事業 半導体計測器具の製造設備及び販売設備 1,813 1,995 532

(44,613.42)
135 4,476 621
青森松崎工場

(青森県平川市)
TE事業 LCD検査機器の研究開発施設及び製造設備 462 161 187

(28,238.11)
35 846 101
大分テクノロジー

ラボラトリー

大分営業所

(大分県大分市)
プローブカード事業 半導体計測器具の製造設備及び販売設備 468 682 571

(17,046.87)
66 1,788 239

(2) 国内子会社

該当事項はありません。

(3) 在外子会社

2021年12月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 帳簿価額 従業員数

(人)
建物及び

構築物

(百万円)
機械装置

及び運搬具

(百万円)
土地

(百万円)

(面積㎡)
その他

(百万円)
合計

(百万円)
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
美科樂電子股份有限公司

(英文名:TAIWAN

MJC CO.,LTD.)
本社工場

(台湾新竹縣竹北市)
プローブカード事業

TE事業
半導体計測器具メンテナンス設備及び

LCD検査機器の製造・販売設備
187 247 417

(4,354.00)
11 863 73
MEK Co.,Ltd. 本社工場

(韓国京畿道富川市)
プローブカード事業

TE事業
半導体計測器具及びLCD検査機器の販売及びメンテナンス設備 133 275 373

(8,114.30)
47 830 140

(注)1.帳簿価額には建設仮勘定は含まれておりません。また上記金額には消費税等を含めておりません。

2.上記の他、建物及び土地の年間賃借料が20百万円あります。

3.従業員数には、パートタイマー及び社外への出向者は含まれておりません。

4.上記の他、リース契約による主な賃借設備等は下記のとおりであります。

会社名 種類 内容 リース期間 リース料

(年間)(百万円)
リース契約残高

(百万円)
MJC Electronics

Corporation
建物 販売設備 2年~5年 14 19

3【設備の新設、除却等の計画】

当社グループの設備投資については、今後の業界動向、需要予測、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修等の計画は次のとおりであります。

(1) 重要な設備の新設

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 投資予定金額 資金調達

方法
着手及び完了予定年月 完成後の増加能力
総額

(百万円)
既支払額

(百万円)
着手 完了
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
当社 青森工場

(青森県平川市)
プローブカード事業 新製品製造設備及び生産合理化設備 1,569 自己資金及び

借入金
2022年

1月
2022年

12月
(注)1.
当社 大分テクノロジーラボラトリー

(大分県大分市)
プローブカード事業 新製品製造設備及び生産合理化設備 768 自己資金及び

借入金
2022年

1月
2022年

12月
(注)1.
MEK Co.,Ltd. 本社工場

(韓国京畿道富川市)
プローブカード事業 工場等用地 1,302 375 自己資金 2022年

1月
2022年

12月
(注)1.

(注)1.完成後の増加能力については、合理的な算出が困難なため記載しておりません。

2.上記金額には消費税等を含めておりません。

(2) 重要な改修

該当事項はありません。 

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20250227133235

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 144,000,000
144,000,000
②【発行済株式】
種類 事業年度末現在発行数(株)

(2021年12月31日)
提出日現在発行数(株)

(2022年3月28日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 40,025,316 40,025,316 東京証券取引所

市場第一部
単元株式数

100株
40,025,316 40,025,316

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

会社法に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

(2017年12月19日定時株主総会決議)

事業年度末現在

(2021年12月31日)
提出日の前月末現在

(2022年2月28日)
付与対象者の区分及び人数(名) 当社取締役      3

当社従業員     571

当社子会社の従業員  1
当社取締役      3

当社従業員     569

当社子会社の従業員  1
新株予約権の数(個) (注)1.2. 2,512 2,498
新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)
新株予約権の目的となる株式の種類 普通株式 普通株式
新株予約権の目的となる株式の数(株)

(注)1.2.
251,200 249,800
新株予約権の行使時の払込金額(円)

(注)1.3.
1,164 1,164
新株予約権の行使期間 2021年2月1日から

2023年1月31日まで
2021年2月1日から

2023年1月31日まで
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) (注)1.3. 発行価格   1,559

資本組入額   780
発行価格   1,559

資本組入額   780
新株予約権の行使の条件 ①新株予約権を行使する場合、当社または当社子会社の取締役または従業員の地位にあることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由がある場合にはこの限りではない。

②新株予約権の相続、質入その他の処分は認めない。

③新株予約権に関するその他の条件・内容については、新株予約権発行の取締役会決議に基づき当社と新株予約権者との間で締結する契約に定めるところによる。
①新株予約権を行使する場合、当社または当社子会社の取締役または従業員の地位にあることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由がある場合にはこの限りではない。

②新株予約権の相続、質入その他の処分は認めない。

③新株予約権に関するその他の条件・内容については、新株予約権発行の取締役会決議に基づき当社と新株予約権者との間で締結する契約に定めるところによる。
新株予約権の譲渡に関する事項 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。 新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)1.2018年2月23日の発行決議に基づき、2018年3月28日開催の取締役会において具体的な発行内容に関する決議を行いました。

2.当社が株式分割(普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)または株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的となる株式の数について行われ、調整の結果生ずる1株未満の端株については、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数 = 調整前株式数 × 分割・併合の比率

また、上記のほか、決議日後、株式数の調整を必要とするやむを得ない事由が生じたときは、合理的な範囲で当社は必要と認める株式数の調整を行う。

3.新株予約権発行後、当社が当社普通株式につき株式分割または株式併合等を行う場合には、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額 調整前行使価額 ×
分割・併合の比率

また、時価を下回る価額で新株式の発行または自己株式の処分を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

既発行株式数 新規発行株式数 × 1株当たり払込金額
調整後行使価額 調整前行使価額 × 新規発行前の1株当たり時価
既発行株式数 + 新規発行株式数

上記のほか、割当日後に当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、資本減少を行う場合、その他これらの場合に準じ、行使価額の調整を必要とする場合には、当社の取締役会決議により合理的な範囲で行使価額を調整するものとする。 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式総数増減数(株) 発行済株式総数残高(株) 資本金

増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2015年10月1日(注) 20,012,658 40,025,316 5,018 5,769

(注)株式分割(1:2)によるものであります。 

(5)【所有者別状況】

2021年12月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満株式の状況(株)
政府及び地方公共団体 金融機関 金融商品取引業者 その他の法人 外国法人等 個人その他
個人以外 個人
株主数(人) 24 40 121 161 28 16,303 16,677
所有株式数(単元) 100,798 11,425 19,471 57,580 146 210,398 399,818 43,516
所有株式数

の割合(%)
25.21 2.86 4.87 14.40 0.04 52.62 100.00

(注)1.自己株式1,554,667株は、「個人その他」に15,546単元及び「単元未満株式の状況」に67株を含めて記載しております。

2.「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が80株含まれております。 

(6)【大株主の状況】

2021年12月31日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区浜松町2丁目11番3号 4,375 11.37
長谷川 正義 東京都三鷹市 2,527 6.57
日本生命保険相互会社 東京都千代田区丸の内1丁目6番6号 1,685 4.38
株式会社三菱UFJ銀行 東京都千代田区丸の内2丁目7番1号 1,331 3.46
長谷川 勝美 東京都小金井市 1,187 3.08
長谷川 丈広 神奈川県川崎市麻生区 1,184 3.08
MTKアセット株式会社 神奈川県川崎市麻生区白鳥2丁目2番8号 1,116 2.90
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1丁目8番12号 1,097 2.85
長谷川 義榮 神奈川県川崎市麻生区 945 2.45
株式会社三井住友銀行 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 739 1.92
16,189 42.08

(注)1.上記のほか自己株式が1,554千株あります。

2.上記日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は4,363千株であり、その内訳は投資信託設定分1,713千株、年金信託設定分175千株、その他信託分の株式2,475千株となっております。上記株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は1,093千株であり、その内訳は投資信託設定分747千株、年金信託設定分54千株、その他信託分の株式292千株となっております。 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2021年12月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) 普通株式 1,554,600
完全議決権株式(その他) 普通株式 38,427,200 384,272
単元未満株式 普通株式 43,516 1単元(100株)

未満の株式
発行済株式総数 40,025,316
総株主の議決権 384,272

(注)単元未満株式欄には、証券保管振替機構名義の株式が80株及び自己名義株式が67株含まれております。 

②【自己株式等】
2021年12月31日現在
所有者の氏名又は名称 所有者の住所 自己名義所有株式数(株) 他人名義所有株式数(株) 所有株式数の合計

(株)
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社日本マイクロニクス 東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目6番8号 1,554,600 - 1,554,600 3.88
1,554,600 - 1,554,600 3.88

(注)上記以外に自己名義所有の単元未満株式67株を保有しております。 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 1,675 145,600
当期間における取得自己株式(注) 284

(注)当期間における取得自己株式数には、2022年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
--- --- --- --- ---
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他(注)1. 315,083 280,574,017 1,400 1,245,440
保有自己株式数(注)2. 1,554,667 1,553,551

(注)1.当事業年度の内訳はストック・オプションの権利行使(株式数112,200株、処分価額の総額99,880,219円)及び譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分(株式数202,883株、処分価額の総額180,693,798円)であります。当期間の内訳はストック・オプションの権利行使(株式数1,400株、処分価額の総額1,245,440円)であります。

2.当期間における保有自己株式数には、2022年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り、新株予約権の権利行使及び譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による株式数は含まれておりません。

3【配当政策】

当社は、株主に対する利益還元を経営の重要課題の一つとして認識しております。

安定的な経営基盤の確立と自己資本利益率の向上に努めると共に、業績、配当性向等を総合的に勘案した上で安定した配当を継続することを基本方針としております。

上記方針に基づき、第51期の剰余金の配当は1株につき65円といたします。

内部留保金につきましては、事業拡大に伴う設備投資や研究開発投資等に活用することにより、業績の向上と財務体質の強化を図ります。

当社の剰余金の配当の基準日は、毎年3月31日、毎年6月30日、毎年9月30日および毎年12月31日として、それ以外にも基準日を定めて剰余金の配当をすることができる旨、また、剰余金の配当は株主総会の決議によるほか、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款に定めております。

なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
2022年3月25日 2,500 65
定時株主総会決議   

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、企業価値の向上と企業の社会的責任を果たすため、経営の意思決定の的確性と透明性確保の観点から経営体制のチェック機能の充実を重要課題とし、現在の取締役会、監査等委員会及び内部監査により、コーポレート・ガバナンスの充実を図ります。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

a. 企業統治の体制の概要

当社は2021年3月26日開催の第50期定時株主総会決議に基づき、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行いたしました。この移行は、取締役が監査等委員として監査機能を担い、取締役会の業務執行に対する監督機能を強化することを目的としております。

(取締役・取締役会)

・取締役の員数は、2022年3月28日現在13名(監査等委員でない取締役10名、監査等委員3名)で、このうち5名(監査等委員でない取締役3名、監査等委員2名)が社外取締役であります。

・取締役会は、代表取締役社長の長谷川正義を議長とし、計13名の取締役で構成され、構成員の氏名は「(2)役員の状況 ①役員一覧」に記載しております。

・当社は、毎月1回以上の取締役会を開催する他、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。

・取締役会は、経営の基本方針、法令で定められた事項その他経営に関する重要事項を決定しております。また、監査等委員は、経営の監査・監督をする立場から積極的に有効な意見を述べ、コーポレート・ガバナンスが適正に機能するよう努めます。

(監査等委員会)

・当社は、監査等委員会設置会社制度を採用しております。

・監査等委員の員数は、2022年3月28日現在3名で、このうち2名が社外監査等委員であります。

・監査等委員会は、監査等委員3名(常勤監査等委員1名と社外監査等委員2名)で構成し、毎月1回監査等委員会を開催して、業務監査及び会計監査が有効に実施されるよう努めます。構成員の氏名は「(2)役員の状況 ①役員一覧」に記載しております。

(経営会議・執行役員会)

・経営会議は、取締役、事業部長及び本部長で構成し、毎月1回以上開催しております。

・経営会議は、取締役会専決事項について取締役会への付議の可否を決定し、また、取締役会で決定された基本方針、計画、戦略に沿って重要案件に関する施策の審議を行う機関であります。

・執行役員会は、社長以下執行役員(兼務取締役含む)で構成し、取締役会から委任された各執行役員の業務執行状況を報告し、業務執行の総合調整と意思統一を図ることを目的に毎月1回開催しております。

(会計監査人・顧問弁護士)

・会計監査を担当する会計監査人として、有限責任監査法人トーマツと監査契約を締結しており、決算時における監査を受けております。

・顧問弁護士とは顧問契約に基づき、必要に応じてアドバイスを受けております。

(経営監査室)

・経営監査室は、経営課題に的確に対応した内部監査を通じて内部管理に関する課題を提起することにより、コーポレート・ガバナンスの強化に寄与することを基本方針に掲げ、子会社を含む各組織に対して内部管理プロセスを重視した内部監査を実施し牽制機能の充実を図っております。

b. 企業統治の体制を採用する理由

当社は前記の企業統治体制を採用することにより、経営の意思決定及び監督機能と業務執行機能の分離を図り、経営の透明性、健全性の向上に努めております。

経営の透明性及び健全性並びに意思決定の迅速化を図るため、2010年12月22日開催の取締役会において執行役員制度を導入いたしました。

また、2021年3月26日開催の第50期定時株主総会決議において、監査等委員会設置会社へ移行し、取締役が監査等委員として監査機能を担い、取締役会の業務執行に対する監督機能が強化されたことにより、コーポレート・ガバナンスの一層の充実を図っております。

さらに、専門的知見をもった独立性の高い社外取締役5名(うち2名は監査等委員)を選任することにより、取締役会における意思決定の過程に外部からの視点による監督機能を持たせ、経営の透明性、客観性を確保しております。

これらの体制により、当社における現状の企業統治体制は、監査等委員会設置会社として有効なコーポレート・ガバナンス体制を構築していることから、現状の体制を採用しております。

c. 会社の機関・内部統制の模式図

当社のコーポレート・ガバナンス体制の模式図は次のとおりであります。

0104010_001.png

d. 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況

内部牽制組織につきましては、代表取締役社長直轄の独立組織として経営監査室を設置し、監視・モニタリング活動を行っている他、管理本部に帰属する人事総務統括部及び経理部において各々の職制による日常のモニタリング活動を実行しております。更に、製造部門におきましては、当社固有のQDCCSSルール及びISO9001マネジメントシステムによる内部管理体制を敷き、経営監査室による内部監査を毎年実施しております。

社内規程に関しましては、人事総務統括部が主管となり関係法令の改正等外部環境の変化や、内部制度改革等に準じて、適宜見直しを行っております。

③ リスク管理体制の整備の状況

当社のリスク管理体制は、当社における潜在的経営リスク・重要な法務的課題について把握・分析・対策を検討するとともに、顧問弁護士に必要に応じてアドバイスを受ける体制をとり、損失の最小化を図るとともに社会との信頼関係構築に努めております。

④ 子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

当社は、「関係会社管理規程」に基づき、当社の子会社主管部統括の下、当社各部門がそれぞれ担当する子会社に対し、子会社の経営意思を尊重しつつ、一定の事項については予め当社の承認を求めることや、当社に報告を求めることにより、子会社の経営管理を行っております。

また、当社は、当社及び当社子会社(以下「当社グループ」といいます)に適用されるコンプライアンス規程を定め、当社グループの役員及び従業員が法令・定款・社内規程・企業倫理を遵守した行動を取るためのMJC行動規範を策定し、当社グループに配布するなど、当社グループ全体でコンプライアンス体制を構築することとしております。

さらに、当社は、経営監査室を設置し、当社グループ全体に対して内部監査を実施する他、子会社との各種連絡会・協議会を設置することにより、当社グループ全体の情報管理・危機管理の統一と共有化及び経営の効率化を確保しております。

⑤ 責任限定契約の内容の概要

当社と各監査等委員でない社外取締役および各監査等委員は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。

当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。

なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役または監査等委員が責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。

⑥ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。

当該保険契約の被保険者は、当社および子会社の全ての取締役(監査等委員でない取締役および監査等委員)、監査役、執行役員であり、保険料は全額当社が負担しております。当該保険契約により、被保険者が負担することになる損害賠償金、訴訟関係費用、弁護士費用等を填補することとしております。

但し、法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害は填補されないなど、一定の免責事由があり、当該役員の職務執行の適正性が損なわれないようにするための措置を講じております。

⑦ 取締役の定数

当社の監査等委員でない取締役は13名以内、監査等委員である取締役は4名以内とする旨を定款に定めております。

⑧ 取締役の選任及び解任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。

また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。

なお、取締役の解任については、会社法と異なる別段の定めはありません。

⑨ 株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。

これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

⑩ 剰余金の配当等

当社は機動的な資本政策及び配当政策を図る観点から、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項を、取締役会の決議によってできる旨を定款に定めております。

⑪ 株式会社の支配に関する基本方針について

(1) 基本方針の内容

当社は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、当社の財務及び事業の内容や当社の企業価値の源泉を十分に理解し、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益を継続的かつ持続的に確保、向上していくことを可能とする者である必要があると考えています。

当社は、当社の支配権の移転を伴う買収提案についての判断は、最終的には当社の株主全体の意思に基づいて行われるべきものと考えております。また、当社は、当社株式の大量買付であっても、当社の企業価値ひいては株主共同の利益に資するものであれば、これを否定するものではありません。

しかしながら、株式の大量買付の中には、その目的等から見て企業価値や株主共同の利益に対する明白な侵害をもたらすもの、株主に株式の売却を事実上強要するおそれがあるもの、対象会社の取締役会や株主が株式の大量買付の内容等について検討し、あるいは対象会社の取締役会が代替案を提案するための十分な時間や情報を提供しないもの、対象会社が買収者の提示した条件よりも有利な条件をもたらすために買収者との協議・交渉を必要とするもの等、対象会社の企業価値・株主共同の利益に資さないものも少なくありません。

特に、当社が他社に優越する技術力・生産力等を維持し、企業価値を確保・向上させるためには、中長期的視野で新技術の実現や人材の育成に努めること、それにより培われた技術資産や人的資産、設備資産の結集で顧客にベネフィットを提供すること、及びこの方針を支える企業文化を維持することが必要不可欠です。当社株式の大量買付を行う者が、当社の財務及び事業の内容を理解するのは勿論のこと、こうした当社の企業価値の源泉を理解した上で、これらを中長期的に確保し、向上させることができなければ、当社の企業価値ひいては株主共同の利益は毀損されることになります。

当社としては、このような当社の企業価値ひいては株主共同の利益に資さない大量買付を行う者は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者として不適切であり、このような者による大量買付に対しては、必要かつ相当な対抗措置を採ることにより、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保する必要があると考えます。

(2) 当社の企業価値の源泉及び基本方針の実現に資する特別な取組み

(ⅰ) 当社の企業価値の源泉について

当社は、1970年に電子測定技術を活かした電子機器の保守事業からスタートし、IT産業の発展とともに1973年から半導体関連、1985年から液晶ディスプレイ(LCD)関連の検査・測定機器の開発・製造・販売を行ってまいりました。特に、半導体計測器具「プローブカード」及びフラットパネルディスプレイ(FPD)検査装置「LCD検査装置」においては、世界初・世界標準となる製品を数多く生み出してきたことで、当社は、世界的なリーディングカンパニーとして揺るぎない地位を築いております。2005年に世界初の製品化に成功したウェーハスケール一括測定プローブカードでは、当社にとって過去にない長期にわたる研究開発投資、外部からのセラミック薄膜多層配線基板技術及び設備の導入、大型量産設備投資を実施し、世界最高の製品かつ当社の収益の柱へと育みました。また、最近10年においては、「半導体テスタ」や「自動光学検査装置」等当社が従来得意としてきたプロービング技術の枠を超えた新技術による製品の提供も開始しております。

この当社の企業価値の源泉は、①創業以来一貫して従業員の育成及び技術の改善・開発に注力してきた成果としての優れた電子計測技術力・製品群、②半導体等電子部品メーカーの多様なニーズに柔軟かつ迅速に対応することを可能にする製品設計力、生産技術力、生産設備や生産体制、③当社グループの有機的連結による研究開発力及びメンテナンス体制等の強化、並びに④当社の製品の販売先及び原材料調達先等との信頼関係、⑤長期的視野で企業価値向上を図る企業文化にあると考えております。

具体的には、①当社は、創業以来、従業員一人ひとりに製品開発のノウハウ・技術力・安全管理等を中長期的に教育するとともに、新技術・新製品の開発に継続的に取り組むことにより、世界の半導体やLCDパネルをはじめとする電子部品メーカーから高い評価を受ける、優れた電子計測技術力と製品群を有するに至りました。半導体等電子部品の先端技術分野においては、常に急速なスピードで技術革新が進んでおり、また、メーカーのニーズや市場の変化も急速であるため、当社が他社に優越する電子計測技術力や製品群を維持するためには、製品開発のノウハウ・技術力を有する個々の従業員を継続的に確保・育成することが必要不可欠です。当社は、個々の従業員がこのようなノウハウ・技術力を習得できるよう中長期的な観点から人材の確保・育成を図るとともに、労使協調の企業文化を維持し、個々の従業員が企業価値の向上に最大限寄与することのできる環境の整備に努めております。

また、②当社は国内に青森工場をはじめとした3つの工場、海外に韓国をはじめとした3ヶ国に現地生産拠点を有し、メーカーのあらゆるニーズに柔軟かつ迅速に対応する生産体制を構築しております。当社の生産する半導体等電子部品の検査装置・器具等はメーカー各社の仕様に基づいて製造されるため、メーカーのニーズに柔軟に対応できる生産体制を構築しなければ、当社の優位性を維持することはできません。当社は、各工場に自社開発の生産装置・冶具類を設置・配置し、また設計から組立・検査までの一貫生産体制を確立することにより安定した生産力を維持するとともに、長年蓄積された電子計測技術や微細加工技術をベースに、絶えず生産技術の改善・開発に取り組むことにより、メーカーのニーズに対応できる生産体制を構築しております。このような当社の生産設備・生産体制を効率的に稼動させるためには、品質管理・生産管理等に長けた当社の従業員のノウハウも必要不可欠です。

さらに、③当社は、上記の国内及び海外の生産拠点の他、海外に現地法人を置いて世界的にマーケティングを行い、マーケティングを通じて得たノウハウ等を研究開発にフィードバックすることにより、研究開発力やメンテナンス体制をさらに強化しております。

加えて、④当社が高品質な製品の安定的な生産及び販売を継続していくためには、販売先であるメーカーとの信頼関係を維持すること、及び当社の高品質な製品の開発・製造を支える原材料調達先・外注先との信頼関係を維持することが必要です。当社は、上記のとおりメーカーのニーズに柔軟に対応した製品を開発・製造し続け、また顧客密着型の営業・開発を行うことによって、メーカーとの間で継続的な取引関係及び強い信頼関係を維持しております。また、原料調達先・外注先との間でも、「品質第一」の考え方を相互に確認しながら、信頼関係を構築しております。

また、⑤当社は、上記の強みを活かすために、当社の従業員に対し、(1)蓄積された技術と製造ノウハウを結集し、顧客に最高のベネフィットを提供する、(2)常に技術開発に注力し、新技術の実現に努める、(3)全従業員が自己実現を図り、創造性豊かな企業文化を構築する、並びに(4)QDCCSSの改善及び力を結集するといった方針や企業文化の浸透を図るよう努めており、これら従業員についても、当社の企業価値の源泉の一部を構成しております。

(ⅱ) 企業価値向上のための取組み

当社グループは以下の基本方針に基づき、QDCCSSを更に推し進めて品質と納期での競争力を高め、市場へ安心・安全を提供することで『より豊かな社会の発展に貢献』していきます。

< 基本方針 >

1. リーディングカンパニーとして、常に技術革新に挑み、他の追随を許さない新たな価値を創造

2. 顧客ニーズに即応した製品開発と、その拡販によって、市況の変化に左右されない安定収益を確保

3. 新たな分野に向けた挑戦の継続

4. 真のグローバルカンパニーに相応しい人財育成

< 成長のコンセプト >

1. 強みである技術力、開発力を更に進化させ顧客に最高のベネフィットを提供する

2. QDCCSSをはじめとする企業文化を追求し、ブランド力を更に高め、全世界のMJC拠点でのサービスの向上を目指す

3. 内外各種研修の充実により、グローバルに活躍する人財を育成し、更に企業価値を高める

当社は、グループを挙げ、上記成長のコンセプトに基づき、企業価値ひいては株主共同の利益の維持・向上に努めてまいります。

(ⅲ) コーポレート・ガバナンスの強化

当社は、独立性のある社外取締役を5名(監査等委員でない取締役3名及び監査等委員2名)選任しております。これにより、社外取締役による当社経営に対する経営監督・監視機能の充実を図り、透明性の高い経営を実現するなど、コーポレート・ガバナンスの一層の強化を図っております。また、当社は代表取締役社長直轄の独立組織として経営監査室を設置し内部統制の強化も図っております。

(3)基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組み

(ⅰ)  当社は、「当社株式の大量取得行為に関する対応策(買収防衛策)」(以下「本プラン」という。その概要は下記(ⅱ)をご参照願います。)を、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保し、向上させるために、2019年12月19日開催の第49期定時株主総会における承認を得て、更新いたしました。

(ⅱ) 本プランの内容

本プランは、当社の株式に対する買付その他これに類似する行為又はその提案(以下、「買付等」という。)が行われる場合に、買付等を行う者(以下、「買付者等」という。)に対し、事前に当該買付等に関する情報の提供を求め、当該買付等についての情報収集・検討等を行う時間を確保したうえで、株主の皆様に当社経営陣の計画や代替案等を提示したり、買付者等との交渉を行うこと等を可能とし、また、上記基本方針に反し、当社の企業価値・株主共同の利益を毀損する買付等を阻止することにより、当社の企業価値・株主共同の利益を確保・向上させることを目的としております。

本プランは、①当社が発行者である株式について、保有者の株券等保有割合が20%以上となる買付、又は②当社が発行者である株式について、公開買付の後における株式の所有割合及びその特別関係者の株式所有割合の合計が20%以上となる公開買付を対象とします。

当社の株式について買付等が行われる場合、当該買付等に係る買付者等には、買付内容等の検討に必要な情報及び本プランに定める手続を遵守する旨の誓約文言等を記載した書面の提出を求めます。その後、買付者等や当社取締役会から提出された情報、当社取締役会の代替案等が、当社経営陣から独立した社外取締役等から構成される独立委員会に提供され、その評価、検討を経るものとします。独立委員会は、買付内容の検討、当社取締役会の提示した代替案の検討、買付者等との協議、株主に対する情報開示等を行います。

独立委員会は、買付者等が本プランに規定する手続を遵守しなかった場合、又は当該買付等の内容の検討の結果、当該買付等が当社の企業価値ひいては株主共同の利益に対する明白な侵害をもたらすおそれのある買付等であり、かつ本新株予約権の無償割当てを実施することが相当であると判断した場合には、当社取締役会に対して、新株予約権の無償割当てを実施することを勧告することがあります。この新株予約権の無償割当ては、割当日における当社株主に対し、その有する株式1株につき新株予約権1個を割り当てるものであり、この新株予約権の行使は、金1円を下限として当社株式の時価の2分の1の金額を上限とする金額の範囲内において、当社取締役会が決定した金額を払い込むことにより、普通株式1株を取得することができ、また、買付者等による権利行使が認められないという行使条件、及び当社が買付者等以外の者から当社株式1株と引換えに新株予約権1個を取得することができる旨の取得条項が付されております。当社取締役会は、独立委員会の上記勧告を最大限尊重して新株予約権無償割当ての実施又は不実施等の決議を行うものとします。また、当社取締役は、独立委員会における手続に加えて、株主総会を招集し株主の皆様の意思を確認することもできます。当社取締役会は、上記決議を行った場合や株主総会を招集する場合等においては、速やかに、当該決議の概要その他当社取締役会が適切と判断する事項について、情報開示を行います。

本プランの有効期間は、2022年12月31日に終了する事業年度に関する定時株主総会の終結の時までとします。ただし、有効期間の満了前であっても、当社取締役会により本プランを廃止する旨の決議が行われた場合には、本プランはその時点で廃止されることになります。また、株主総会において本プランを廃止する旨の決議が行われた場合には、本プランはその時点で廃止されることになります。

(4) 具体的取組みに対する当社取締役会の判断及びその理由

コーポレート・ガバナンスの強化等の各施策は、当社の企業価値・株主共同の利益を継続的かつ持続的に向上させるための具体的方策として策定されたものであり、まさに当社の基本方針に沿うものであります。

また、本プランは、当社株式に対する買付等が行われた際に、当社の企業価値・株主共同の利益を確保するための枠組みであり、基本方針に沿うものであります。特に、本プランについては、経済産業省及び法務省が2005年5月27日に発表した「企業価値・株主共同の利益の確保又は向上のための買収防衛策に関する指針」の定める三原則の要件を充足していること、第49期定時株主総会において株主の皆様の承認を得ていること、一定の場合には本プランの発動の是非について株主意思確認総会において株主の皆様の意思を確認することとされていること、及び有効期間を2022年12月31日に終了する事業年度に関する定時株主総会の終結の時までとするサンセット条項が付されており、かつ、その有効期間の満了前であっても、当社株主意思確認総会において本プランを廃止する旨の決議が行われた場合には、本プランはその時点で廃止されること等株主意思を重視するものであること、独立性のある社外取締役等によって構成される独立委員会が設置され、本プランの発動に際しては必ず独立委員会の判断を経ることが必要とされていること、独立委員会は当社の費用で第三者専門家を利用し助言を受けることができるとされていること等により、その公正性・客観性が担保されており、企業価値ひいては株主共同の利益に資するものであって、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではありません。 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性 12名 女性 1名 (役員のうち女性の比率 7.7%)

役職名 氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数

(千株)
代表取締役社長

社長執行役員 兼

経営企画戦略本部長
長谷川 正義 1967年7月3日生 1990年4月 国際証券㈱(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱)入社

1994年11月 セキテクノトロン㈱(現コーンズテクノロジー㈱)入社

1998年3月 当社入社

2001年12月 当社取締役商品企画部長

2004年12月 当社常務取締役商品企画部長兼半導体機器事業部パッケージプローブ統括部長

2005年4月 当社常務取締役半導体機器事業部青森工場長兼半導体機器生産管理統括部長

2005年12月 当社代表取締役副社長

2007年4月 当社代表取締役社長

2010年12月 当社代表取締役社長 社長執行役員

2021年3月 当社代表取締役社長 社長執行役員兼経営企画戦略本部長(現任)
(注)3. 2,527
取締役

専務執行役員

管理本部長
齋藤  太 1953年10月6日生 1977年4月 荏原インフィルコ㈱(現㈱荏原製作所)入社

2007年8月 当社入社 当社管理本部経理部担当部長

2007年10月 当社管理本部経理部長

2010年12月 当社執行役員企画管理本部経理部長

2011年12月 当社取締役 上席執行役員企画管理本部経理部長

2012年10月 当社取締役 上席執行役員管理本部長

2012年12月 当社取締役 執行役員管理本部長

2013年12月 当社常務取締役 常務執行役員管理本部長

2014年12月 当社専務取締役 専務執行役員管理本部長

2018年10月 当社専務取締役 専務執行役員管理本部長兼人事総務統括部長

2019年10月 当社専務取締役 専務執行役員管理本部長

2021年3月 当社取締役 専務執行役員管理本部長(現任)
(注)3. 55
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数

(千株)
取締役

常務執行役員

プローブカード事業本部長
五十嵐 隆宏 1963年11月15日生 1995年1月 ㈱ナイツ入社

1996年11月 当社入社

2002年10月 当社PB事業本部PB営業統括部PB海外営業部長

2005年4月 当社半導体機器事業部パッケージプローブ統括部長兼PB海外営業部長

2008年1月 当社半導体機器事業部営業統括部長兼海外営業部長

2009年12月 当社取締役 半導体機器事業部営業統括部長兼第二営業部長

2010年12月 当社取締役 上席執行役員半導体機器事業部営業統括部長

2012年10月 当社取締役 上席執行役員

     プローブカード事業部長

     兼 営業統括部長

2012年12月 当社取締役 執行役員

     プローブカード事業部長

     兼 営業統括部長

2014年10月 当社取締役 執行役員

     プローブカード事業部長

2014年12月 当社常務取締役 常務執行役員プローブカード事業部長

2021年3月 当社取締役 常務執行役員プローブカード事業部長

2021年9月 当社取締役 常務執行役員プローブカード事業本部長

     (現任)
(注)3. 40
取締役

常務執行役員

TE事業部長 兼

経営企画戦略本部副本部長
阿部 祐一 1961年10月30日生 1984年4月 東京エレクトロン㈱入社

2010年4月 同社 TSプロジェクトプロジェクトリーダー

2011年7月 同社執行役員 TSBU General Manager

2016年7月 同社 ATSBU理事

2018年10 月 当社入社 TE事業部副事業部長

2018年12 月 当社執行役員 TE事業部副事業部長

2019年10 月 当社執行役員 TE事業部長

2021年3月 当社執行役員 TE事業部長 兼 経営企画戦略本部副本部長

2021年3月 当社取締役上席執行役員 TE事業部長 兼 経営企画戦略本部副本部長

2022年3月 当社取締役常務執行役員 TE事業部長 兼 経営企画戦略本部副本部長(現任)
(注)3. 3

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役上席執行役員

プローブカード事業部

青森統括部長

外川  孝

1963年12月2日生

1984年6月 ㈱日本セミコン(現当社)入社

2001年4月 当社青森PB製造部長

2003年2月 当社PB事業本部熊本TL第3PB製造部長

2005年4月 当社半導体機器事業部PS製造部長

2010年1月 MEK Co., Ltd.出向

2013年10月 当社プローブカード事業部メモリー統括部副統括部長

2013年12月 当社執行役員 プローブカード事業部 メモリー統括部副統括部長

2014年10月 当社執行役員

プローブカード事業部

ロジック統括部長

2015年12月 当社取締役 執行役員

プローブカード事業部

ロジック統括部長

2016年10月 当社取締役 執行役員

プローブカード事業部

青森統括部長

2018年12月 当社取締役 上席執行役員

プローブカード事業部

青森統括部長(現任)

(注)3.

11

取締役上席執行役員

MEK Co., Ltd.代表理事

KI SANG KANG

1958年2月8日生

1983年8月 Samsung Electronics Co.,Ltd.入社

1986年2月 同社Wafer Test Engineer

1988年9月 同社Assistant Manager

1990年9月 同社Manager

1995年7月 同社General Manager

2005年1月 同社Vice Present in the Test Technology Team

2009年1月 同社Consultant

2011年1月 当社入社

2011年4月 当社執行役員

MEK Co., Ltd.代表理事

2018年12月 当社取締役 上席執行役員

MEK Co., Ltd.代表理事(現任)

(注)3.

取締役上席執行役員

管理本部副本部長 兼

経理部長

片山 ゆき

1970年4月9日生

1994年4月 ㈱ホロン入社

2000年8月 当社入社

2008年4月 当社 管理本部経理部資金課長

2011年1月 米国公認会計士(U.S.CPA-Inactive)登録

2011年4月 当社 管理本部経理部経理課長

2014年12月 当社 管理本部経理部長

2017年12 月 当社執行役員 管理本部経理部長

2021年3月 当社執行役員 管理本部副本部長 兼 経理部長

2021年3月 当社取締役上席執行役員 管理本部副本部長 兼 経理部長(現任)

注)3.

8

取締役

(注)1.

古山  充

1951年4月29日生

1978年3月 セキテクノトロン㈱ (現コーンズテクノロジー㈱)入社
1993年5月 同社取締役
1996年4月 同社常務取締役
2003年8月 ㈱レイテックス入社 同社取締役
2010年4月 コアサプライ㈱代表取締役

(現任)
2010年12月 当社社外監査役
2012年12月 当社社外取締役(現任)
[主要な兼職の状況]
コアサプライ㈱代表取締役

(注)3.

4

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

(注)1.

田辺 英達

1947年3月4日生

1970年5月 ㈱三菱銀行(現㈱三菱UFJ銀行)入行
1990年9月 カナダ三菱銀行 頭取 兼 トロント支店長
1993年11月 ㈱三菱銀行(現㈱三菱UFJ銀行)本店営業第四部長
1996年4月 ㈱東京三菱銀行(現㈱三菱UFJ銀行)船場支店長
1999年6月 ㈱田中化学研究所 取締役 経営企画室長
2003年4月 同社 常務取締役コーポレート部門長 兼経理部長
2008年8月 ㈱ペンフィールドコーポレーション 代表取締役社長(現任)
2009年5月 ㈱ニューテック 社外監査役
2017年12月 当社社外取締役(現任)
2021年5月 ㈱ニューテック 社外取締役(監査等委員)(現任)
[主要な兼職の状況]
㈱ペンフィールドコーポレーション代表取締役社長

(注)3.

2

取締役

(注)1.

上田 康弘

1957年10月15日生

1982年4月 ソニー㈱(現ソニーグループ㈱)入社 半導体研究部 半導体事業本部 開発部門研究部 配属
1994年4月 同社セミコンダクタソリューションズネットワークカンパニーCCD/LCD部門 CCD部 設計課長
2000年10月 同社セミコンダクタソリューションズネットワークカンパニーCCD事業部設計部 統括部長
2001年4月 同社セミコンダクタソリューションズネットワークカンパニーCCDシステム部門 CCD事業部 事業部長
2007年9月 同社セミコンダクタソリューションズネットワークカンパニー半導体事業本部 イメージセンサ事業部 事業部長
2010年6月 同社業務執行役員SVP
2015年4月 ソニーセミコンダクタマニュファクチュアリング㈱ 代表取締役社長

ソニー㈱(現ソニーグループ㈱)執行役員ビジネスエグゼクティブ
2018年4月 同社執行役員 技術渉外担当
2018年7月 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)半導体部会・標準化政策部会 会長
2019年7月 ソニー㈱(現ソニーグループ㈱)主席技監
2020年7月 同社有期嘱託役員(現任)
2020年10月 日本ユニシス㈱ 上級ビジネスストラテジスト(現任)
2022年3月 当社社外取締役(現任)

(注)3.

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

(常勤監査等委員)

新原 伸一

1955年4月5日生

1978年4月 ㈱東京銀行(現㈱三菱UFJ銀行)入行

1991年8月 同行資本市場第一部 部長代理

1993年8月 同行営業第一部 部長代理

2000年8月 同行バンコック支店 副支店長

2004年6月 同行融資部臨店指導室 主任調査役

2006年7月 シャープ㈱入社 海外事業本部管理統轄

2010年4月 同社経理本部副本部長

(IR担当)

2013年4月 同社執行役員中国代表 兼夏普(中国)投資有限公司 董事長兼総経理

2016年11月 当社入社

2016年12月 当社常勤監査役

2021年3月 当社取締役 常勤監査等委員(現任)

(注)4.

取締役

(監査等委員)

(注)2.

内山 忠明

1946年8月19日生

1976年4月 司法修習終了

1976年4月 東京都総務局入庁

1990年4月 特別区人事厚生事務組合法務部長 兼(財)特別区協議会 法務調査室長

2000年4月 日本大学法学部教授

2000年4月 弁護士登録 内山法律事務所 所長(現任)

2003年4月 日本大学大学院法務研究科教授

2012年12月 当社社外監査役

2021年3月 当社社外取締役 監査等委員(現任)

(注)4.

2

取締役

(監査等委員)

(注)2.

樋口 義行

1954年1月5日生

1984年10月 監査法人サンワ東京丸の内事務所(現有限責任監査法人トーマツ)入所
1988年5月 公認会計士登録
2006年6月 監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)代表社員
2013年11月 有限責任監査法人トーマツ本部 総務担当
2019年6月 有限責任監査法人トーマツ 退所
2019年7月 樋口義行公認会計士事務所代表(現任)
2019年12月 EPSホールディングス㈱ 社外監査役(現任)
2021年3月 当社社外取締役 監査等委員(現任)
[主要な兼職の状況]
樋口義行公認会計士事務所代表

EPSホールディングス㈱ 社外監査役

(注)4.

2,652

(注)1.取締役古山充氏、田辺英達氏及び上田康弘氏は、監査等委員でない社外取締役であります。

2.内山忠明氏及び樋口義行氏は、監査等委員である社外取締役であります。

3.監査等委員でない取締役の任期は、2022年3月25日開催の定時株主総会終結の時から2022年12月期に関する定時株主総会の終結の時までであります。

4.監査等委員である取締役の任期は、2021年3月26日開催の定時株主総会終結の時から2022年12月期に関する定時株主総会の終結の時までであります。

② 社外役員の状況

当社は、社内経営陣から独立した視点を持つ社外役員を積極的に任用することにより、経営の健全性、透明性を確保、向上を図っております。

現在、監査等委員でない社外取締役は、古山充氏、田辺英達氏及び上田康弘氏の3名、監査等委員である社外取締役は、内山忠明氏及び樋口義行氏の2名であります。

監査等委員でない社外取締役古山充氏は、会社経営者としての豊富な経験と深い見識に基づき、社内経営陣から独立した視点で、経営に関する助言、業務執行に関する監督を行っております。引き続きこれらの経験・見識を当社の取締役会に反映することにより、取締役会の監督機能の更なる強化が期待される等の観点から、社外取締役として適当な人物であると判断しております。

監査等委員でない社外取締役田辺英達氏は、実務経験における財務及び会計に関する相当程度の知見を有し、且つ会社経営者としての豊富な経験と深い見識に基づき、社内経営陣から独立した視点で、経営に関する助言、業務執行に関する監督を行っております。引き続きこれらの経験・見識を当社の取締役会に反映することにより、取締役会の監督機能の更なる強化が期待される等の観点から、社外取締役として適当な人物であると判断しております。

監査等委員でない社外取締役上田康弘氏は、会社経営者及び技術者としての豊富な経験と深い見識に基づき、社内経営陣から独立した視点で、経営に関する助言、業務執行に関する監督を行っております。引き続きこれらの経験・見識を当社の取締役会に反映することにより、取締役会の監督機能の更なる強化が期待される等の観点から、社外取締役として適当な人物であると判断しております。

監査等委員である社外取締役内山忠明氏は、弁護士、大学教授としての経験・識見が豊富であり、当社の論理に捉われることなく法令を含む企業社会全体を踏まえた客観的かつ独立性の高い視点で当社取締役の職務執行に係る監査・監督する等の観点から、社外取締役として適当な人物であると判断しております。

監査等委員である社外取締役樋口義行氏は、長年に亘る会計士としての経験を有し、財務及び会計に関する豊富な見識があり、人格に優れ、当社の監査及び監督機能の更なる強化が期待される等の観点から、社外取締役として適当な人物であると判断しております。

当社は、社外取締役の選任に関して、東京証券取引所の上場規則に定める独立役員の要件を参考に当社独自の基準を定め、独立性を判定しております。その結果、当社は、監査等委員でない社外取締役3名及び監査等委員である社外取締役2名がいずれも当該要件を満たすことから、その全員を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、東京証券取引所に届け出ております。

なお、当該社外取締役と当社の間には、特別な利害関係はありません。

また、当該社外取締役の当社株式保有状況につきましては、「①役員一覧」に記載しております。

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は、取締役会で内部統制評価結果、監査等委員会の監査結果及び会計監査結果について報告を受けております。

監査等委員である社外取締役は、取締役会での報告に加え、監査等委員会で内部監査部門の内部監査及び内部統制評価の結果について、常勤監査等委員及び内部監査部門より報告を受けており、会計監査人からは会計監査に関する報告を受けるとともに、意見交換を行っております。 

(3)【監査の状況】

①  監査等委員会の監査の状況

当社は2021年3月26日開催の第50期定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行を内容とする定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しております。

監査等委員会は、常勤監査等委員1名、社外監査等委員2名で構成されており、日常的監査業務の他に取締役会をはじめとする重要会議への出席・各種提言を通じ、業務執行の適法性・妥当性の監視を行います。また、監査等委員である取締役は代表取締役と定期的に会合を持ち、監査等委員会監査の状況、監査に関する重要課題及び会社が対処すべき課題等について意見交換を行います。

なお、常勤監査等委員の新原伸一氏は、金融機関並びに事業会社における長年の経験があり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものであります。また、社外監査等委員の樋口義行氏は公認会計士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものであります。

当事業年度において当社は監査等委員会を月1回開催しており、個々の監査等委員の出席状況は次のとおりであります。

役職名 氏名 開催回数 出席回数 出席率
常勤監査等委員 新原 伸一 10 10 100%
社外監査等委員 内山 忠明 10 10 100%
社外監査等委員 樋口 義行 10 10 100%

監査等委員会設置会社移行前の監査役監査については、監査役会で決定された監査方針及び業務分担に基づき取締役会その他重要な会議への出席、取締役等からの職務執行状況の聴取及び重要決裁書類等の閲覧等により、子会社を含む各部門の業務執行状況について監査いたしました。

また、監査役会における主な検討事項としては、企業集団としてのグループリスク管理、内部統制システムの運用状況、グループ会社の業務運営状況、会計監査人の再任等であり、監査役会において検討を行い必要に応じて監査法人との意見交換を実施いたしました。

監査等委員会設置会社移行前においては、当事業年度において当社は監査役会を月1回開催しており、個々の監査役の出席状況は次のとおりであります。

役職名 氏名 開催回数 出席回数 出席率
常勤監査役 新原 伸一 2 2 100%
社外監査役 土屋 健吾 2 2 100%
社外監査役 内山 忠明 2 2 100%

社外監査役土屋健吾氏は2021年3月26日開催の第50期定時株主総会終結の時をもって退任しております。

②  内部監査の状況

当社は、内部監査を担当する部門として代表取締役社長直轄の経営監査室(6名)を設置しております。経営監査室は、業務全般に関し法令の遵守状況・社内処理手続き(規程)について内部監査を実施しており、業務の改善に向け具体的な助言・勧告を行っております。

また、内部監査結果の報告・情報交換等を通じて監査等委員会と連携をとり、監査の効率性・有効性を常に検証しながら監査の質の維持・向上を図っております。

③  会計監査の状況

a.監査法人の名称

有限責任監査法人トーマツ

b.継続監査期間

1989年9月期以降

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 業務執行社員 神代 勲

指定有限責任社員 業務執行社員 澤田 修一

d.監査業務に係る補助者の構成

公認会計士8名、その他13名

e.監査法人の選定方針と理由

監査等委員会における監査法人の選定(再任)に際しては、監査法人の品質管理体制、監査チームの独立性・専門性、監査報酬、グループ監査体制、不正リスク対応等各項目を総合的に評価します。更に監査等委員等との日常のコミュニケーション状況も勘案し、現任監査法人の再任が妥当と監査等委員会で判断した場合に再任を行っております。

なお、監査等委員会は、会計監査人の適格性や独立性を害する事由の発生などにより、その適正な職務遂行に重大な支障が生じ、改善の見込みがないと判断した場合には、その会計監査人を解任または不再任とし、新たな会計監査人の選任議案の内容を決定し、取締役会は、当該決定に基づき、当該議案を株主総会に提出する方針であります。

また、監査等委員会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める事項に該当すると認められ、改善の見込みがないと判断した場合、監査等委員全員の同意に基づき、会計監査人を解任する方針であります。

f.監査等委員会による監査法人の評価

上記e.に記載のとおり、監査等委員会では監査法人の評価を行っており、現監査法人は、独立した会計監査人としてふさわしい業務遂行能力及び品質管理体制を有していると判断しております。

④  監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円) 監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円)
提出会社 42 3 39
連結子会社
42 3 39

(注)監査公認会計士等に対する非監査業務の内容

(前連結会計年度)

当社が監査公認会計士等に対して報酬を支払っている非監査業務の内容としましては、収益認識基準の適用による会計方針の検討に関する助言業務であります。

(当連結会計年度)

該当事項はありません。

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(Deloitte Touche Tohmatsu)に対する報酬(a.を除く)

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円) 監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円)
提出会社 4 3
連結子会社 12 2 8 1
12 7 8 4

(注)監査公認会計士等と同一のネットワーク(Deloitte Touche Tohmatsu)に対する非監査業務の内容

(前連結会計年度)

当社及び連結子会社が監査公認会計士等と同一のネットワーク(Deloitte Touche Tohmatsu)に対して報酬を支払っている非監査業務の内容としましては、税務関連支援業務等であります。

(当連結会計年度)

当社及び連結子会社が監査公認会計士等と同一のネットワーク(Deloitte Touche Tohmatsu)に対して報酬を支払っている非監査業務の内容としましては、税務関連支援業務等であります。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

監査報酬につきましては、監査公認会計士等から提出される監査計画、監査時間及び監査報酬見積書を管理部門で検討し、監査公認会計士等と交渉のうえ、監査等委員会の了解を得たのち、取締役会の委任により代表取締役社長が決定しております。

e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査等委員会は、取締役、社内関係部署及び会計監査人より必要な資料の入手、報告を受けた上で、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況、報酬見積りの算定根拠について確認し、審議した結果、これらについて適切であると判断したため、会計監査人の報酬等の額について同意しております。  

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

a.取締役報酬等の決定方針

当社は、コーポレート・ガバナンス基本方針に基づき、以下の通り、監査等委員でない取締役及び監査等委員の報酬等の額、又はその算定方法を決定しております。

・当社の経営陣として、企業家精神をグローバルに発揮できる経営人材を維持・確保するにふさわしい報酬水準としております。

・当社の持続的な成長に向け、中期経営目標を達成すべく、健全なインセンティブの一つとして機能する仕組を構築しております。

・監査等委員でない取締役の報酬等に関し、その過半数を社外役員で構成する報酬指名諮問委員会でその報酬体系及び報酬水準の妥当性を審議しております。

・取締役会において、監査等委員でない取締役の個人別の報酬等(ただし、譲渡制限付株式報酬及びストック・オプションを除く。)の額の決定を代表取締役に一任することを決定し、代表取締役は取締役会に答申された報酬指名諮問委員会の審議内容を尊重して決定するものとしております。なお、監査等委員の報酬等は、監査等委員の協議によって決定するものとしております。

・中長期的な株主価値向上への貢献意欲を高めることが目的の譲渡制限付株式報酬及びストック・オプションは、取締役会において役割・業績・貢献度を勘案し、個人別の付与株式数を決定するものとしております。

b.報酬総額

監査等委員でない取締役の報酬限度額は、2022年3月25日開催の第51期定時株主総会決議において、年額1,000百万円以内(うち社外取締役200百万円以内)と決議いただいております。なお、対象取締役に対して支給される譲渡制限付株式報酬付与のための報酬総額は、2021年3月26日開催の第50期定時株主総会決議において、報酬限度額とは別枠で年額100百万円以内として決議いただいております。

ただし、発行の都度、株主総会で決議をしているストック・オプションによる報酬額は、上記の監査等委員でない取締役の報酬限度額及び譲渡制限付株式報酬付与のための報酬総額には含まれておりません。

監査等委員の報酬限度額は、2022年3月25日開催の第51期定時株主総会決議において、年額100百万円以内と決議いただいております。

c.報酬構成・報酬水準

監査等委員でない取締役(社外取締役を除く)の報酬構成は、(ⅰ)基本報酬、(ⅱ)役員賞与、(ⅲ)株式報酬(譲渡制限付株式報酬)、(ⅳ)株式報酬(ストック・オプション)としております。

社外取締役及び監査等委員の報酬は、役割や独立性を考慮し、(ⅰ)基本報酬のみとしております。

なお、国内非居住者の報酬については、法令その他の事情により、異なる取扱いを設けることがあります。監査等委員でない取締役(社外取締役を除く)に対する(ⅰ)から(ⅳ)の報酬の割合は、役割、在任年数及び業績貢献度等を勘案の上、報酬全体として企業価値向上のための適切なインセンティブとして機能するように設定しております。

(ⅰ)基本報酬

基本報酬は、基礎報酬、代表権加算、執行役員加算、役割加算の4項目で構成しております。外部の客観的なデータを参考に、役位ごとの役割・責任・貢献度等に応じて決定して、毎月一定額を支払うこととしております。

(ⅱ)役員賞与

役員賞与は、当該会計年度の業績に連動する短期インセンティブとして位置づけ、「親会社株主に帰属する当期純利益」に一定率を乗じた金額を役員賞与の総額としております。

個人ごとの支給額は、業績貢献度に対する評価結果に基づき決定して、原則として定時株主総会の開催月に年1回支払うこととしております。

(ⅲ)株式報酬(譲渡制限付株式報酬)

譲渡制限付株式報酬に関する報酬として、各取締役の基本報酬の10%に相当する金額の金銭報酬債権を原則として毎年1回支給し、その全てを現物出資財産として給付させることにより当社普通株式を割当てることとしております。なお、当該普通株式はあらかじめ定められた一定期間、譲渡、担保権の設定その他の処分をしてはならないものとし、一定の事由が生じた場合には当社が当該株式を無償で取得するものとしております。

(ⅳ)株式報酬(ストック・オプション)

中長期的な株主価値向上への貢献意欲を高めるとともに自社株式保有の推進を図るため、各取締役の役割、在任年数及び業績貢献度等を勘案して決定された個数のストック・オプションを交付する場合があります。なお、当該ストック・オプションは、原則として、当社または当社子会社における一定期間の在籍等を権利行使の条件としております。

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

当事業年度に係る報酬等の総額

役員区分 対象となる

役員の員数

(人)
報酬等

の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円)
基本報酬 業績連動報酬等 非金銭報酬等
取締役(監査等委員を除く) 10 514 198 301 14
(うち社外取締役) (3) (19) (19) (-) (-)
取締役(監査等委員) 3 19 19
(うち社外取締役) (2) (9) (9) (-) (-)
監査役 3 5 5
(うち社外監査役) (2) (2) (2) (-) (-)

(注)1.当社は、2021年3月26日開催の第50期定時株主総会決議に基づき、同日付で監査等委員会設置会社に移行しております。

2.上記のほか、使用人兼務取締役に対して使用人分給与相当額3百万円を支払っております。

③ 報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等

氏名 役員区分 会社区分 連結報酬等の種類別の額(百万円) 連結報酬等

の総額

(百万円)
基本報酬 業績連動報酬等 非金銭報酬等
長谷川 正義 取締役 提出会社 87 64 6 158

(5)【株式の保有状況】

①  投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式とし、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式としております。

②  保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

純投資目的以外の目的で保有する投資株式は、保有目的の適切性や保有に伴うメリット、リスク等を精査して保有の適否を検証し、保有目的が低下する等の変化が生じた場合には取締役会において保有の継続、処分等の判断をしています。

b. 銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式 1 12
非上場株式以外の株式 5 921

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 3 2,937

c. 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株式の

保有の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
Gallant Precision

Machining Co., Ltd.
2,712,000 2,712,000 事業協力関係の維持・強化等を目的として保有している。
388 416
㈱フェローテックホールディングス 113,900 113,900 取引関係の維持・強化等を目的として保有している。
482 200
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 61,000 61,000 関係強化を通じた資金調達力安定化等を目的として保有している。

(注)3.
38 27
㈱テクノ菱和 11,000 11,000 取引関係の維持・強化等を目的として保有している。
9 9
㈱三井住友フィナンシャルグループ 600 600 関係強化を通じた資金調達力安定化等を目的として保有している。

(注)4.
2 1
日本電子㈱ 272,500 取引関係の維持・強化等を目的として保有しておりましたが、当事業年度において全株式を売却いたしました。
1,325
㈱アバールデータ 119,600 取引関係の維持・強化等を目的として保有しておりましたが、当事業年度において全株式を売却いたしました。
427
㈱テセック 89,100 業界動向把握及び関係の維持・強化等を目的として保有しておりましたが、当事業年度において全株式を売却いたしました。
79

(注)1.貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、銘柄すべてについて記載しております。

2.定量的な保有効果については、守秘義務等の観点から記載が困難であります。保有の合理性を検証した方法は、「②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式 a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に記載のとおりであります。

3.㈱三菱UFJフィナンシャル・グループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社の㈱三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行㈱、三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱は当社株式を保有しております。

4.㈱三井住友フィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社の㈱三井住友銀行、SMBC日興証券㈱は当社株式を保有しております。

みなし保有株式

該当事項はありません。

③  保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

④  保有目的を変更した投資株式

該当事項はありません。 

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20250227133235

第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

(3) 当社は、2019年12月19日開催の第49期定時株主総会において、定款の一部変更を決議し、決算期を9月30日から12月31日に変更いたしました。これに伴い、前連結会計年度及び前事業年度は、2019年10月1日から2020年12月31日までの15ヶ月間となっております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2021年1月1日から2021年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2021年1月1日から2021年12月31日まで)の財務諸表について有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等を適正に作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、監査法人等が主催する研修会への参加並びに会計専門書の定期購読を行っております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2020年12月31日)
当連結会計年度

(2021年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 13,412 19,202
受取手形及び売掛金 7,348 10,288
製品 275 635
仕掛品 2,700 3,422
原材料及び貯蔵品 1,208 1,329
未収消費税等 439 536
その他 290 315
貸倒引当金 △2 △10
流動資産合計 25,673 35,719
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 10,460 10,987
減価償却累計額及び減損損失累計額 △7,041 △7,394
建物及び構築物(純額) 3,418 3,592
機械装置及び運搬具 16,572 17,861
減価償却累計額及び減損損失累計額 △13,500 △14,414
機械装置及び運搬具(純額) 3,072 3,446
土地 1,940 2,082
建設仮勘定 393 1,454
その他 4,281 4,507
減価償却累計額及び減損損失累計額 △3,825 △4,068
その他(純額) 456 439
有形固定資産合計 9,281 11,015
無形固定資産 1,045 980
投資その他の資産
投資有価証券 2,501 933
退職給付に係る資産 129 162
繰延税金資産 20 70
その他 701 1,032
貸倒引当金 △162 △178
投資その他の資産合計 3,190 2,020
固定資産合計 13,518 14,017
資産合計 39,191 49,737
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2020年12月31日)
当連結会計年度

(2021年12月31日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 4,502 6,187
短期借入金 1,254 959
未払金 958 1,395
未払法人税等 626 2,257
前受金 851 176
賞与引当金 694 1,179
役員賞与引当金 92 301
製品保証引当金 484 203
その他 938 1,559
流動負債合計 10,403 14,219
固定負債
長期借入金 411 371
繰延税金負債 559 1
退職給付に係る負債 1,979 2,028
長期未払金 25
資産除去債務 34 27
その他 5 31
固定負債合計 3,016 2,459
負債合計 13,419 16,679
純資産の部
株主資本
資本金 5,018 5,018
資本剰余金 5,705 5,950
利益剰余金 14,980 22,188
自己株式 △1,663 △1,383
株主資本合計 24,041 31,773
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 1,405 475
為替換算調整勘定 7 534
退職給付に係る調整累計額 177 174
その他の包括利益累計額合計 1,590 1,185
新株予約権 141 99
純資産合計 25,772 33,058
負債純資産合計 39,191 49,737
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2019年10月1日

 至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)
売上高 40,130 39,998
売上原価 ※1 26,975 ※1 22,977
売上総利益 13,155 17,020
販売費及び一般管理費 ※2,※3 10,380 ※2,※3 8,776
営業利益 2,775 8,243
営業外収益
受取利息 25 21
受取配当金 76 35
受取賃貸料 89 55
受取報奨金 27 38
為替差益 245
その他 82 71
営業外収益合計 301 468
営業外費用
支払利息 14 8
為替差損 12
休止固定資産減価償却費 1
支払手数料 7 7
保険解約損 4
その他 6 2
営業外費用合計 42 23
経常利益 3,033 8,688
特別利益
固定資産売却益 ※4 1 ※4 1
投資有価証券売却益 1,164 2,596
新株予約権戻入益 209 0
特別利益合計 1,374 2,599
特別損失
固定資産売却損 ※5 5 ※5 0
固定資産除却損 ※6 13 ※6 3
減損損失 ※7 15 ※7 38
事業構造改革費用 ※8 123
特別損失合計 157 42
税金等調整前当期純利益 4,251 11,245
法人税、住民税及び事業税 1,121 3,203
法人税等調整額 18 △195
法人税等合計 1,139 3,008
当期純利益 3,111 8,237
親会社株主に帰属する当期純利益 3,111 8,237
【連結包括利益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2019年10月1日

 至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)
当期純利益 3,111 8,237
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 314 △929
為替換算調整勘定 86 526
退職給付に係る調整額 △32 △2
その他の包括利益合計 ※ 368 ※ △405
包括利益 3,480 7,832
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 3,480 7,832
③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 5,018 5,705 12,250 △1,663 21,311
当期変動額
剰余金の配当 △381 △381
親会社株主に帰属する当期純利益 3,111 3,111
自己株式の取得 △0 △0
自己株式の処分
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 2,729 △0 2,729
当期末残高 5,018 5,705 14,980 △1,663 24,041
その他の包括利益累計額 新株予約権 純資産合計
その他有価証券評価差額金 為替換算

調整勘定
退職給付に係

る調整累計額
その他の包括利益累計額合計
当期首残高 1,090 △78 209 1,221 292 22,825
当期変動額
剰余金の配当 △381
親会社株主に帰属する当期純利益 3,111
自己株式の取得 △0
自己株式の処分
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 314 86 △32 368 △151 217
当期変動額合計 314 86 △32 368 △151 2,946
当期末残高 1,405 7 177 1,590 141 25,772

当連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 5,018 5,705 14,980 △1,663 24,041
当期変動額
剰余金の配当 △1,030 △1,030
親会社株主に帰属する当期純利益 8,237 8,237
自己株式の取得 △0 △0
自己株式の処分 244 280 525
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 244 7,207 280 7,732
当期末残高 5,018 5,950 22,188 △1,383 31,773
その他の包括利益累計額 新株予約権 純資産合計
その他有価証券評価差額金 為替換算

調整勘定
退職給付に係

る調整累計額
その他の包括利益累計額合計
当期首残高 1,405 7 177 1,590 141 25,772
当期変動額
剰余金の配当 △1,030
親会社株主に帰属する当期純利益 8,237
自己株式の取得 △0
自己株式の処分 525
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △929 526 △2 △405 △41 △446
当期変動額合計 △929 526 △2 △405 △41 7,285
当期末残高 475 534 174 1,185 99 33,058
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2019年10月1日

 至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 4,251 11,245
減価償却費 2,433 1,929
減損損失 15 38
賞与引当金の増減額(△は減少) 104 476
製品保証引当金の増減額(△は減少) △43 △281
貸倒引当金の増減額(△は減少) △52 23
役員賞与引当金の増減額(△は減少) 66 209
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 66 27
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) △19 △13
受取利息及び受取配当金 △102 △56
支払利息 14 8
投資有価証券売却損益(△は益) △1,164 △2,596
固定資産売却損益(△は益) 3 △1
固定資産除却損 13 3
事業構造改革費用 123
株式報酬費用 58 72
新株予約権戻入益 △209 △0
その他の営業外収益・特別利益 △1 △36
売上債権の増減額(△は増加) △2,121 △2,676
たな卸資産の増減額(△は増加) △316 △1,128
仕入債務の増減額(△は減少) 39 1,412
前受金の増減額(△は減少) 806 △686
その他債権の増減額(△は増加) △168 211
その他債務の増減額(△は減少) 532 734
小計 4,330 8,913
利息及び配当金の受取額 97 62
利息の支払額 △15 △10
法人税等の支払額 △786 △1,742
法人税等の還付額 40 160
事業構造改革費用の支払額 △77
営業活動によるキャッシュ・フロー 3,587 7,382
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2019年10月1日

 至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △1,352 △2,386
定期預金の払戻による収入 488 1,203
有形固定資産の取得による支出 △2,386 △3,156
有形固定資産の売却による収入 158 2
投資有価証券の売却による収入 1,212 2,822
その他投資活動による支出 △303 △446
その他投資活動による収入 55 19
投資活動によるキャッシュ・フロー △2,127 △1,941
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入れによる収入 1,691 1,038
短期借入金の返済による支出 △1,551 △1,314
長期借入れによる収入 850 650
長期借入金の返済による支出 △962 △728
自己株式の取得による支出 △0 △0
配当金の支払額 △381 △1,030
ストックオプションの行使による収入 130
財務活動によるキャッシュ・フロー △354 △1,253
現金及び現金同等物に係る換算差額 28 318
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 1,134 4,506
現金及び現金同等物の期首残高 11,273 12,408
現金及び現金同等物の期末残高 ※ 12,408 ※ 16,914
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数 8社

主要な連結子会社の名称

美科樂電子股份有限公司(英文名:TAIWAN MJC CO.,LTD.)

邁嘉路微電子(上海)有限公司(英文名:CHINA MJC CO.,LTD.)

MJC Electronics Corporation

MJC Europe GmbH

MEK Co.,Ltd.

昆山麦克芯微電子有限公司(英文名:MJC Microelectronics(Kunshan)Co.,Ltd.)

MJC ELECTRONICS ASIA PTE.LTD.

その他 1社

※当連結会計年度において、新規設立によりその他1社を連結の範囲に含めております。

2.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と同一であります。

3.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

時価のあるもの

連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

時価のないもの

移動平均法による原価法を採用しております。

②デリバティブ

原則として、時価法によっております。

③たな卸資産

製品・仕掛品(プローブカード・検査機器等)

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

原材料・仕掛品(プローブ針等)

月別総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。また、一部の在外子会社は定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物   10年~38年

機械装置及び運搬具 2年~7年

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員の賞与支払いに備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度に負担する額を計上しております。

③役員賞与引当金

役員の賞与支払いに備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度に負担する額を計上しております。

④製品保証引当金

製品のアフターサービス費用の支出に備えるため、過去の実績に基づき将来の支出見込額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。外貨建有価証券(その他有価証券)は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は全部純資産直入法により処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

(6) 重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を充たしている為替予約が付されている外貨建債権については振当処理を採用しております。また、特例処理の要件を充たしている金利スワップについては特例処理を採用しております。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段・・・為替予約、金利スワップ

ヘッジ対象・・・外貨建売上取引に係る債権及び外貨建予定取引、借入金

③ヘッジ方針

当社の社内管理規程に基づき為替変動リスクをヘッジするために為替予約を行い、借入金に対する利息の確定を目的として金利スワップを行っております。なお、投機を目的としたデリバティブ取引は行わない方針であります。

④ヘッジ有効性評価の方法

為替予約については、ヘッジ対象とヘッジ手段の重要な条件が一致していることを事前テストで確認し、また四半期ごとに当該条件に変更がないことを事後テストで確認しております。なお、外貨建予定取引については、過去の取引実績等を総合的に勘案し、取引の実行可能性が極めて高いことを事前テスト及び事後テストで確認しております。

振当処理を行った為替予約については、ヘッジ対象とヘッジ手段の通貨種別等、取引の重要な条件が同一であり、相関関係は完全に確保されていることから有効性の評価を省略しております。また、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(8) その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項

消費税等の会計処理

税抜方式によっております。 

(重要な会計上の見積り)

(たな卸資産の評価)

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

5,388百万円

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループのたな卸資産は、取得原価と正味売却価額のいずれか低い方の金額で評価しておりますが、営業循環過程から外れた滞留品については、その保有期間に応じた一定の基準により規則的に帳簿価額を切下げる方法を採用しております。

当社グループが属する半導体市場では、技術革新等により市場が成長し需要が喚起されることがある反面、ニーズや経済環境の変化によっては、需給バランスが大きく崩れることもあることから、市場環境が悪化した場合には、収益性の低下により多額の評価損が生じる可能性があります。 

(未適用の会計基準等)

1.収益認識に関する会計基準等

・「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日 企業会計基準委員会)

・「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日 企業会計基準委員会)

・「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日 企業会計基準委員会)

(1)概要

国際会計基準審議会(IASB)及び米国財務会計基準審議会(FASB)は、共同して収益認識に関する包括的な会計基準の開発を行い、2014年5月に「顧客との契約から生じる収益」(IASBにおいてはIFRS第15号、FASBにおいてはTopic606)を公表しており、IFRS第15号は2018年1月1日以後開始する事業年度から、Topic606は2017年12月15日より後に開始する事業年度から適用される状況を踏まえ、企業会計基準委員会において、収益認識に関する包括的な会計基準が開発され、適用指針と合わせて公表されたものです。

企業会計基準委員会の収益認識に関する会計基準の開発にあたっての基本的な方針として、IFRS第15号と整合性を図る便益の1つである財務諸表間の比較可能性の観点から、IFRS第15号の基本的な原則を取り入れることを出発点とし、会計基準を定めることとされ、また、これまで我が国で行われてきた実務等に配慮すべき項目がある場合には、比較可能性を損なわせない範囲で代替的な取扱いを追加することとされております。

(2)適用予定日

2022年12月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「収益認識に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響は軽微であります。

2.時価の算定に関する会計基準等

・「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日 企業会計基準委員会)

・「棚卸資産の評価に関する会計基準」(企業会計基準第9号 2019年7月4日 企業会計基準委員会)

・「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日 企業会計基準委員会)

・「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日 企業会計基準委員会)

・「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日 企業会計基準委員会)

(1)概要

国際会計基準審議会(IASB)及び米国財務会計基準審議会(FASB)が、公正価値測定についてほぼ同じ内容の詳細なガイダンス(国際財務報告基準(IFRS)においてはIFRS第13号「公正価値測定」、米国会計基準においてはAccounting Standards CodificationのTopic 820「公正価値測定」)を定めている状況を踏まえ、企業会計基準委員会において、主に金融商品の時価に関するガイダンス及び開示に関して、日本基準を国際的な会計基準との整合性を図る取組みが行われ、「時価の算定に関する会計基準」等が公表されたものです。

企業会計基準委員会の時価の算定に関する会計基準の開発にあたっての基本的な方針として、統一的な算定方法を用いることにより、国内外の企業間における財務諸表の比較可能性を向上させる観点から、IFRS第13号の定めを基本的にすべて取り入れることとされ、また、これまで我が国で行われてきた実務等に配慮し、財務諸表間の比較可能性を大きく損なわせない範囲で、個別項目に対するその他の取扱いを定めることとされております。

(2)適用予定日

2022年12月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「時価の算定に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で未定であります。 

(表示方法の変更)

(「会計上の見積りの開示に関する会計基準」の適用)

「会計上の見積りの開示に関する会計基準」(企業会計基準第31号 2020年3月31日)を当連結会計年度の年度末に係る連結財務諸表から適用し、連結財務諸表に重要な会計上の見積りに関する注記を記載しております。

ただし、当該注記においては、当該会計基準第11項ただし書きに定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度に係る内容については記載しておりません。

(連結損益計算書)

前連結会計年度まで営業外収益の「その他」に含めて表示しておりました「受取報奨金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より、区分掲記しました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外収益の「その他」に表示していた110百万円は、受取報奨金27百万円、その他82百万円として組み替えております。 

(連結貸借対照表関係)

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行3行とコミットメントライン契約を締結しております。この契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2020年12月31日)
当連結会計年度

(2021年12月31日)
コミットメントラインの総額 3,000百万円 3,000百万円
借入実行残高
差引額 3,000 3,000
(連結損益計算書関係)

※1.通常の販売目的で保有するたな卸資産の収益性の低下による簿価切下額

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

 至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)
1,120百万円 △543百万円

※2.販売費及び一般管理費の主要項目及び金額

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

 至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)
給料及び手当 1,974百万円 1,499百万円
賞与引当金繰入額 200 305
役員賞与引当金繰入額 92 301
退職給付費用 93 57
貸倒引当金繰入額 △42 16
製品保証引当金繰入額 317 △122
研究開発費 4,087 3,369

※3.研究開発費の総額

一般管理費に含まれる研究開発費

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
4,087百万円 3,369百万円

※4.固定資産売却益の内訳

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
建物及び構築物 0百万円 -百万円
機械装置及び運搬具 0 0
その他(有形固定資産) 1
1 1

※5.固定資産売却損の内訳

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
建物及び構築物 -百万円 0百万円
機械装置及び運搬具 0 0
土地 4
5 0

※6.固定資産除却損の内訳

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
建物及び構築物 11百万円 0百万円
機械装置及び運搬具 1 3
その他(有形固定資産) 0 0
13 3

※7.減損損失

当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年12月31日)

用途 場所 種類 金額
事業用資産 青森県平川市 建物及び構築物 5 百万円
機械装置及び運搬具 7 百万円
その他(有形固定資産) 0 百万円
遊休資産 青森県平川市 機械装置及び運搬具 1 百万円
その他(有形固定資産) 1 百万円

当社グループは、原則として、事業用資産については事業部を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。TE事業において、当該事業のキャッシュ・フローがマイナスになっており、将来についても当該事業の事業用資産のキャッシュ・フローの見積期間内においてマイナスになると見込まれることから、TE事業にかかる資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(13百万円)として特別損失に計上しております。

また、将来の使用が見込まれていない遊休資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(2百万円)として特別損失に計上しております。

なお、事業用資産及び遊休資産の減損損失の測定における回収可能価額は正味売却価額により測定しており、実質的な価値がないと判断したため、備忘価額により評価しております。

当連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

用途 場所 種類 金額
事業用資産 青森県平川市 その他(有形固定資産) 3 百万円
無形固定資産 5 百万円
遊休資産 青森県平川市 機械装置及び運搬具 16 百万円
建設仮勘定 9 百万円
その他(有形固定資産) 1 百万円
無形固定資産 1 百万円

当社グループは、原則として、事業用資産については事業部を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。TE事業において、当該事業のキャッシュ・フローがマイナスになっており、将来についても当該事業の事業用資産のキャッシュ・フローの見積期間内においてマイナスになると見込まれることから、TE事業にかかる資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(9百万円)として特別損失に計上しております。

また、将来の使用が見込まれていない遊休資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(29百万円)として特別損失に計上しております。

なお、事業用資産及び遊休資産の減損損失の測定における回収可能価額は正味売却価額により測定しており、実質的な価値がないと判断したため、備忘価額により評価しております。

※8.事業構造改革費用

前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年12月31日)

当連結会計年度において、当社グループは事業構造改革費用123百万円を計上しております。

当該費用は、TE事業に係るものであり、その内訳は、退職特別加算金70百万円、たな卸資産評価損45百万円及びその他7百万円であります。

当連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

該当事項はありません。

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
その他有価証券評価差額金:
当期発生額 503百万円 1,254百万円
組替調整額 △48 △2,596
税効果調整前 455 △1,342
税効果額 △140 412
その他有価証券評価差額金 314 △929
為替換算調整勘定:
当期発生額 86 526
組替調整額
税効果調整前 86 526
税効果額
為替換算調整勘定 86 526
退職給付に係る調整額:
当期発生額 59 63
組替調整額 △88 △65
税効果調整前 △28 △1
税効果額 △3 △1
退職給付に係る調整額 △32 △2
その他の包括利益合計 368 △405
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度増

加株式数(株)
当連結会計年度減

少株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 40,025,316 40,025,316
自己株式
普通株式 1,867,995 80 1,868,075

(注)普通株式の自己株式の増加数80株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

2.新株予約権に関する事項

区分 新株予約権の内訳 新株予約権の目的となる株式の種類 新株予約権の目的となる株式の数(株) 当連結会計年度末残高

(百万円)
当連結会計年度期首 当連結会計年度増加 当連結会計年度減少 当連結会計年度末
--- --- --- --- --- --- --- ---
提出会社

(親会社)
ストック・オプションとしての新株予約権 141

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2019年12月19日

定時株主総会
普通株式 381 利益剰余金 10 2019年9月30日 2019年12月20日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2021年3月26日

定時株主総会
普通株式 1,030 利益剰余金 27 2020年12月31日 2021年3月29日

当連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度増

加株式数(株)
当連結会計年度減

少株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 40,025,316 40,025,316
自己株式
普通株式 1,868,075 1,675 315,083 1,554,667

(注)普通株式の自己株式の増加数1,675株は、単元未満株式の買取りによる増加が80株、譲渡制限付株式の無償取得によるものが1,595株であり、減少数315,083株は、譲渡制限付株式の交付によるものが202,883株、ストック・オプションの行使によるものが112,200株であります。

2.新株予約権に関する事項

区分 新株予約権の内訳 新株予約権の目的となる株式の種類 新株予約権の目的となる株式の数(株) 当連結会計年度末残高

(百万円)
当連結会計年度期首 当連結会計年度増加 当連結会計年度減少 当連結会計年度末
--- --- --- --- --- --- --- ---
提出会社

(親会社)
ストック・オプションとしての新株予約権 99

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2021年3月26日

定時株主総会
普通株式 1,030 利益剰余金 27 2020年12月31日 2021年3月29日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2022年3月25日

定時株主総会
普通株式 2,500 利益剰余金 65 2021年12月31日 2022年3月28日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲載されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
現金及び預金勘定 13,412百万円 19,202百万円
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 △1,004 △2,287
現金及び現金同等物 12,408 16,914
(リース取引関係)

(借主側)

オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2020年12月31日)
当連結会計年度

(2021年12月31日)
1年内 17 21
1年超 30 22
合計 47 43
(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、社内管理規程及び事務取扱規則に従い、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については主に銀行借入により行う方針であります。デリバティブは、外貨建ての債権債務の為替変動リスクを回避するためや借入金の金利変動リスクを回避するため等に利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、社内管理規程に従い、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。また、グローバルに事業を展開する中で、主に円建取引を行っておりますが、一部の取引から生じる外貨建ての債権債務は、為替の変動リスクに晒されているため、主に先物為替予約を利用してヘッジしております。なお、一部の営業債権には、取引信用保険を付保しております。

投資有価証券である株式は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日であります。

借入金のうち、短期借入金は主に運転資金に係る資金調達であり、長期借入金は主に運転資金や設備投資、研究開発に係る資金調達であります。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されておりますが、このうち長期のものの一部については、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用しております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」「3.会計方針に関する事項」に記載されている「(6)重要なヘッジ会計の方法」に記載しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内管理規程に従って行っております。

営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、コミットメントライン契約締結等により、当該リスクに対応しております。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「2.金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。金融商品の時価には、市場価格に基づく価額の他、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは、次表には含まれておりません。((注)2.を参照下さい。)

前連結会計年度(2020年12月31日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価(百万円) 差額(百万円)
(1)現金及び預金 13,412 13,412
(2)受取手形及び売掛金 7,348
貸倒引当金(*1) △2
7,345 7,345
(3)投資有価証券 2,489 2,489
資産計 23,247 23,247
(1)支払手形及び買掛金 4,502 4,502
(2)短期借入金 656 656
(3)長期借入金 1,009 1,008 △0
負債計 6,167 6,167 △0
デリバティブ取引(*2) 64 64

(*1)受取手形及び売掛金に係る貸倒引当金を控除しております。

(*2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

当連結会計年度(2021年12月31日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価(百万円) 差額(百万円)
(1)現金及び預金 19,202 19,202
(2)受取手形及び売掛金 10,288
貸倒引当金(*1) △10
10,277 10,277
(3)投資有価証券 921 921
資産計 30,401 30,401
(1)支払手形及び買掛金 6,187 6,187
(2)短期借入金 400 400
(3)長期借入金 931 930 △0
負債計 7,518 7,517 △0
デリバティブ取引(*2) △183 △183

(*1)受取手形及び売掛金に係る貸倒引当金を控除しております。

(*2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

(注)1.金融商品の時価の算定方法並びに有価証券及びデリバティブ取引に関する事項

資 産

(1)現金及び預金、並びに(2)受取手形及び売掛金

これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

(3)投資有価証券

投資有価証券の時価については、株式は取引所の価格によっております。

また、保有目的ごとの有価証券に関する事項については、注記事項「有価証券関係」をご参照下さい。

負 債

(1)支払手形及び買掛金、並びに(2)短期借入金

これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

(3) 長期借入金

長期借入金の時価については、将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しております。変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しております。

また、1年内に返済期限の到来する流動負債の短期借入金に含まれている長期借入金を含めております。

デリバティブ取引

注記事項「デリバティブ取引関係」をご参照下さい。

2.時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品

(単位:百万円)

区分 前連結会計年度

(2020年12月31日)
当連結会計年度

(2021年12月31日)
非上場株式 12 12

これらについては、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「(3)投資有価証券」には含めておりません。

3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2020年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超5年以内

(百万円)
現金及び預金 13,412
受取手形及び売掛金 7,348
合計 20,760

当連結会計年度(2021年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超5年以内

(百万円)
現金及び預金 19,202
受取手形及び売掛金 10,288
合計 29,490

4.社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2020年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
短期借入金 656
長期借入金 597 343 68
合計 1,254 343 68

当連結会計年度(2021年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
短期借入金 400
長期借入金 559 285 86
合計 959 285 86
(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2020年12月31日)

種類 連結貸借対照表計上額(百万円) 取得原価(百万円) 差額(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの 株式 2,487 467 2,019
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの 株式 1 2 △0
合計 2,489 469 2,019

当連結会計年度(2021年12月31日)

種類 連結貸借対照表計上額(百万円) 取得原価(百万円) 差額(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの 株式 921 244 677
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの 株式
合計 921 244 677

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年12月31日)

種類 売却額(百万円) 売却益の合計額(百万円) 売却損の合計額(百万円)
株式 1,212 1,164
合計 1,212 1,164

当連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

種類 売却額(百万円) 売却益の合計額(百万円) 売却損の合計額(百万円)
株式 2,822 2,596
合計 2,822 2,596
(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2020年12月31日)

区分 取引の種類 契約額等

(百万円)
契約額等のうち1年超

(百万円)
時価

(百万円)
評価損益

(百万円)
市場取引以外の取引 為替予約取引
売建
米ドル 3,542 71 71
韓国ウォン 243 △0 △0
買建
日本円 678 △6 △6
合計 4,463 64 64

(注)時価の算定方法

取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しております。

当連結会計年度(2021年12月31日)

区分 取引の種類 契約額等

(百万円)
契約額等のうち1年超

(百万円)
時価

(百万円)
評価損益

(百万円)
市場取引以外の取引 為替予約取引
売建
米ドル 4,622 △147 △147
韓国ウォン 1,223 △35 △35
買建
日本円
合計 5,846 △183 △183

(注)時価の算定方法

取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しております。

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

前連結会計年度(2020年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(2021年12月31日)

該当事項はありません。 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度、退職一時金制度及び確定拠出制度を採用しております。

なお、一部の連結子会社が有する確定給付型企業年金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
退職給付債務の期首残高 4,033百万円 4,275百万円
勤務費用 410 271
利息費用 47 39
数理計算上の差異の発生額 △28 △5
退職給付の支払額 △186 △152
退職給付債務の期末残高 4,275 4,429

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
年金資産の期首残高 2,259百万円 2,425百万円
期待運用収益 25 21
数理計算上の差異の発生額 31 58
事業主からの拠出額 204 127
退職給付の支払額 △94 △69
年金資産の期末残高 2,425 2,563

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

前連結会計年度

(2020年12月31日)
当連結会計年度

(2021年12月31日)
積立型制度の退職給付債務 2,318百万円 2,422百万円
年金資産 △2,425 △2,563
△106 △140
非積立型制度の退職給付債務 1,957 2,006
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 1,850 1,865
退職給付に係る負債 1,979 2,028
退職給付に係る資産 △129 △162
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 1,850 1,865

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
勤務費用 410百万円 271百万円
利息費用 47 39
期待運用収益 △25 △21
数理計算上の差異の費用処理額 △88 △65
確定給付制度に係る退職給付費用 343 224

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
数理計算上の差異 △28百万円 △1百万円
合計 △28 △1

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2020年12月31日)
当連結会計年度

(2021年12月31日)
未認識数理計算上の差異 216百万円 215百万円
合計 216 215

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2020年12月31日)
当連結会計年度

(2021年12月31日)
一般勘定 61.3% 59.9%
債券 16.2 17.0
株式 9.3 9.3
現金及び預金 12.7 13.3
その他 0.5 0.5
合計 100.0 100.0

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

前連結会計年度

(2020年12月31日)
当連結会計年度

(2021年12月31日)
割引率 1.0% 1.0%
長期期待運用収益率 1.0 1.0
予想昇給率 4.5 4.5

3.確定拠出制度

当社及び一部の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度40百万円、当連結会計年度30百万円であります。 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
売上原価 39 2
販売費及び一般管理費 18 1

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
新株予約権戻入益 209 0

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

2017年

ストック・オプション
付与対象者の区分及び人数

(注)1.
当社取締役5名及び当社従業員763名

当社子会社の従業員1名
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1.2. 普通株式 399,100株
付与日 2018年3月28日
権利確定条件 付与日(2018年3月28日)以降、権利確定日(2021年2月1日)まで継続して勤務していることを要します。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由がある場合にはこの限りではありません。
対象勤務期間 2年11ヶ月間

(自 2018年3月28日

至 2021年1月31日)
権利行使期間 自 2021年2月1日

至 2023年1月31日

ただし、権利行使時においても、当社の取締役または従業員並びに当社子会社の取締役または従業員の地位にあることを要します。なお、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由がある場合はこの限りではありません。

(注)1.付与日時点のものを記載しております。

2.株式数に換算して記載しております。

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

2017年

ストック・オプション
権利確定前 (株)
前連結会計年度末 367,200
付与
失効 1,800
権利確定 365,400
未確定残
権利確定後 (株)
前連結会計年度末
権利確定 365,400
権利行使 112,200
失効 2,000
未行使残 251,200

② 単価情報

2017年

ストック・オプション
権利行使価格 (円) 1,164
行使時平均株価 (円) 1,751
付与日における公正な評価単価 (円) 395

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2020年12月31日)
当連結会計年度

(2021年12月31日)
繰延税金資産
賞与引当金 197百万円 334百万円
たな卸資産評価損 663 499
貸倒引当金 49 55
製品保証引当金 146 61
未払販売手数料 5 16
税務上の繰越欠損金(注)2. 28 14
退職給付に係る負債 601 616
長期未払金 7 7
減損損失 192 175
その他 331 481
繰延税金資産 小計 2,223 2,262
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2. △28 △14
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △1,830 △1,573
評価性引当額 小計(注)1. △1,858 △1,588
繰延税金資産 合計 365 674
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △614 △201
在外子会社留保利益に係る一時差異 △249 △351
退職給付に係る資産 △39 △40
前払年金費用 △8
その他 △0 △2
繰延税金負債 合計 △903 △605
繰延税金資産(負債)の純額 △538 69

(注)1.評価性引当額に重要な変動はありません。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2020年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
合計

(百万円)
税務上の繰越欠損金

(※1)
28 28
評価性引当額 △28 △28
繰延税金資産

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2021年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
合計

(百万円)
税務上の繰越欠損金

(※2)
14 14
評価性引当額 △14 △14
繰延税金資産

(※2)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2020年12月31日)
当連結会計年度

(2021年12月31日)
法定実効税率 30.5% 30.5%
(調整)
住民税均等割 0.4 0.1
海外子会社との適用税率差異 △3.0 △1.5
評価性引当額の増減 1.3 △2.4
試験研究費税額控除 △2.8 △0.7
役員賞与否認 0.6 0.8
その他 △0.2 △0.1
税効果会計適用後の法人税等の負担率 26.8 26.7
(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、製品別の事業部を置き、各事業部は、連結子会社も含め取り扱う製品について国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは、当社の事業部を基礎とした製品別のセグメントから構成されており、「プローブカード事業」及び「TE事業」の2つを報告セグメントとしております。 2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年12月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額

(注)1.
連結財務諸表

計上額

(注)2.3.
プローブ

カード事業
TE事業
売上高
外部顧客への売上高 38,056 2,074 40,130 40,130
セグメント間の内部売上高又は振替高
38,056 2,074 40,130 40,130
セグメント利益又は損失(△) 6,584 △975 5,608 △2,833 2,775
セグメント資産 23,245 1,961 25,206 13,984 39,191
その他の項目
減価償却費 2,187 62 2,250 183 2,433
減損損失 13 13 2 15
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 2,149 33 2,182 120 2,303

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額△2,833百万円は全社費用であり、報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る費用であります。

(2) セグメント資産の調整額13,984百万円は、主に報告セグメントに帰属しない当社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門等に係る資産であります。

(3) 減価償却費の調整額183百万円は全社費用であり、報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る減価償却費であります。

(4) 減損損失の調整額2百万円は、報告セグメントに帰属しない遊休資産の減損損失であります。

(5) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額120百万円は、報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る資産であります。

(6) 減価償却費には、長期前払費用の償却額が含まれており、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産は、連結貸借対照表の資産合計と調整を行っております。

当連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額

(注)1.
連結財務諸表

計上額

(注)2.3.
プローブ

カード事業
TE事業
売上高
外部顧客への売上高 36,719 3,279 39,998 39,998
セグメント間の内部売上高又は振替高
36,719 3,279 39,998 39,998
セグメント利益 10,482 227 10,709 △2,465 8,243
セグメント資産 28,620 4,283 32,904 16,832 49,737
その他の項目
減価償却費 1,782 54 1,837 91 1,929
減損損失 9 9 18 19 38
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 3,156 32 3,188 56 3,245

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額△2,465百万円は全社費用であり、報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る費用であります。

(2) セグメント資産の調整額16,832百万円は、主に報告セグメントに帰属しない当社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産であります。

(3) 減価償却費の調整額91百万円は全社費用であり、報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る減価償却費であります。

(4) 減損損失の調整額19百万円は、報告セグメントに帰属しない遊休資産の減損損失であります。

(5) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額56百万円は、報告セグメントに帰属しない管理部門に係る資産であります。

(6) 減価償却費には、長期前払費用の償却額が含まれており、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産は、連結貸借対照表の資産合計と調整を行っております。  

【関連情報】

前連結会計年度(自 2019年10月1日  至 2020年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本 韓国 台湾 その他アジア 欧米 合計
6,465 12,976 11,339 7,099 2,249 40,130

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本 韓国 その他アジア 欧米 合計
7,627 744 900 9 9,281

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
Samsung Electronics Co.,Ltd. 11,192 プローブカード事業
Micron Memory Taiwan Co., Ltd. 4,789 プローブカード事業

当連結会計年度(自 2021年1月1日  至 2021年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

日本 韓国 台湾 その他アジア 欧米 合計
7,320 12,134 12,560 6,585 1,398 39,998

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

日本 韓国 その他アジア 欧米 合計
8,451 1,356 1,197 9 11,015

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
Samsung Electronics Co.,Ltd. 11,358 プローブカード事業
Micron Memory Taiwan Co., Ltd. 5,275 プローブカード事業

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2019年10月1日  至 2020年12月31日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2021年1月1日  至 2021年12月31日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2019年10月1日  至 2020年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2021年1月1日  至 2021年12月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2019年10月1日  至 2020年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2021年1月1日  至 2021年12月31日)

該当事項はありません。 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2019年10月1日 至 2020年12月31日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(百万円)
事業の内容

又は職業
議決権等の所有

(被所有)割合

(%)
関連当事者との関係 取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
役員の近親者 長谷川

義榮
当社相談役

名誉会長
(被所有)

直接 2.47
相談役報酬(注) 25

(注)当社の代表取締役を経験しており、長年にわたる経営の経験に基づき経営陣への様々な助言を行う目的から相談役を委嘱しております。報酬額については、委託する業務の内容等を勘案し決定しております。

当連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(百万円)
事業の内容

又は職業
議決権等の所有

(被所有)割合

(%)
関連当事者との関係 取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
役員の近親者 長谷川

義榮
当社相談役

名誉会長
(被所有)

直接 2.46
相談役報酬(注) 21

(注)当社の代表取締役を経験しており、長年にわたる経営の経験に基づき経営陣への様々な助言を行う目的から相談役を委嘱しております。報酬額については、委託する業務の内容等を勘案し決定しております。 

(1株当たり情報)

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)

当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

1株当たり純資産額 671.73円
1株当たり当期純利益 81.54円
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 -円
1株当たり純資産額 856.72円
1株当たり当期純利益 215.14円
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 214.66円

(注)1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(2020年12月31日)
当連結会計年度

(2021年12月31日)
純資産の部の合計額(百万円) 25,772 33,058
純資産の部の合計額から控除する金額

(百万円)
141 99
(うち新株予約権(百万円)) (141) (99)
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) 25,631 32,958
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株) 38,157,241 38,470,649

3.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 3,111 8,237
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 3,111 8,237
普通株式の期中平均株式数(株) 38,157,262 38,288,993
潜在株式調整後1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(百万円)
普通株式増加数(株) 85,540
(うち新株予約権(株)) (-) (85,540)
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 2017年ストック・オプション

(普通株式 367,200株)

その概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。
(重要な後発事象)

該当事項はありません。 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。 

【借入金等明細表】
区分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 656 400 0.59
1年以内に返済予定の長期借入金 597 559 0.54
1年以内に返済予定のリース債務
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 411 371 0.54 2023年~2024年
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)
その他有利子負債
合計 1,665 1,331

(注)1.平均利率については、期中平均借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内の返済予定額は以下のとおりであります。

1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
長期借入金 285 86
【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 当連結会計年度
売上高(百万円) 8,652 17,554 28,456 39,998
税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円) 1,654 4,047 6,819 11,245
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円) 1,021 2,793 4,598 8,237
1株当たり四半期(当期)純利益

(円)
26.76 73.15 120.25 215.14
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり四半期純利益(円) 26.76 46.37 47.08 94.70

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20250227133235

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:百万円)
前事業年度

(2020年12月31日)
当事業年度

(2021年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 8,983 12,921
受取手形 14 81
売掛金 ※1 7,967 ※1 11,745
製品 81 155
仕掛品 2,049 2,730
原材料及び貯蔵品 1,029 1,172
前払費用 64 225
未収消費税等 344 471
その他 ※1 182 ※1 11
貸倒引当金 △3
流動資産合計 20,718 29,513
固定資産
有形固定資産
建物 2,891 3,043
構築物 58 56
機械及び装置 2,700 2,836
車両運搬具 0 2
工具、器具及び備品 380 307
土地 1,207 1,291
建設仮勘定 388 707
有形固定資産合計 7,627 8,244
無形固定資産
借地権 719 719
ソフトウエア 289 237
その他 23 10
無形固定資産合計 1,032 967
投資その他の資産
投資有価証券 2,501 933
関係会社株式 2,298 3,736
出資金 0 0
関係会社出資金 690 690
長期前払費用 75 247
破産更生債権等 140 156
繰延税金資産 246
その他 335 431
貸倒引当金 △162 △178
投資その他の資産合計 5,879 6,263
固定資産合計 14,539 15,476
資産合計 35,258 44,989
(単位:百万円)
前事業年度

(2020年12月31日)
当事業年度

(2021年12月31日)
負債の部
流動負債
支払手形 129 197
買掛金 ※1 4,304 ※1 5,842
短期借入金 400 400
1年内返済予定の長期借入金 597 559
未払金 ※1 999 ※1 1,329
未払費用 358 518
未払法人税等 501 2,038
前受金 160 117
預り金 121 256
賞与引当金 645 1,097
役員賞与引当金 92 301
製品保証引当金 479 200
その他 34 326
流動負債合計 8,825 13,185
固定負債
長期借入金 411 371
繰延税金負債 414
退職給付引当金 2,060 2,088
資産除去債務 34 27
その他 25 25
固定負債合計 2,946 2,513
負債合計 11,772 15,698
純資産の部
株主資本
資本金 5,018 5,018
資本剰余金
資本準備金 5,769 5,769
その他資本剰余金 206 451
資本剰余金合計 5,976 6,221
利益剰余金
利益準備金 116 116
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 12,491 18,743
利益剰余金合計 12,607 18,860
自己株式 △1,663 △1,383
株主資本合計 21,939 28,716
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 1,405 475
評価・換算差額等合計 1,405 475
新株予約権 141 99
純資産合計 23,485 29,291
負債純資産合計 35,258 44,989
②【損益計算書】
(単位:百万円)
前事業年度

(自 2019年10月1日

 至 2020年12月31日)
当事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)
売上高 ※1 33,312 ※1 35,385
売上原価 ※1 22,471 ※1 20,602
売上総利益 10,841 14,783
販売費及び一般管理費 ※1,※2 9,375 ※1,※2 8,180
営業利益 1,466 6,603
営業外収益
受取配当金 414 428
受取賃貸料 65 37
為替差益 64 215
その他 59 57
営業外収益合計 603 738
営業外費用
支払利息 9 6
休止固定資産減価償却費 1
保険解約損 4
支払手数料 7 7
その他 0 0
営業外費用合計 18 19
経常利益 2,050 7,323
特別利益
固定資産売却益 ※3 25 ※3 3
投資有価証券売却益 1,164 2,596
新株予約権戻入益 209 0
特別利益合計 1,399 2,601
特別損失
固定資産売却損 ※4 4 ※4 0
固定資産除却損 ※5 12 ※5 3
減損損失 ※6 15 ※6 38
事業構造改革費用 ※7 123
特別損失合計 156 42
税引前当期純利益 3,293 9,881
法人税、住民税及び事業税 856 2,847
法人税等調整額 △248
法人税等合計 856 2,599
当期純利益 2,437 7,282
③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2019年10月1日 至 2020年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 5,018 5,769 206 5,976 116 10,435 10,551
当期変動額
剰余金の配当 △381 △381
当期純利益 2,437 2,437
自己株式の取得
自己株式の処分
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 2,056 2,056
当期末残高 5,018 5,769 206 5,976 116 12,491 12,607
株主資本 評価・換算差額等 新株予約権 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金
当期首残高 △1,663 19,883 1,090 292 21,266
当期変動額
剰余金の配当 △381 △381
当期純利益 2,437 2,437
自己株式の取得 △0 △0 △0
自己株式の処分
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 314 △151 163
当期変動額合計 △0 2,055 314 △151 2,218
当期末残高 △1,663 21,939 1,405 141 23,485

当事業年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 5,018 5,769 206 5,976 116 12,491 12,607
当期変動額
剰余金の配当 △1,030 △1,030
当期純利益 7,282 7,282
自己株式の取得
自己株式の処分 244 244
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 244 244 6,252 6,252
当期末残高 5,018 5,769 451 6,221 116 18,743 18,860
株主資本 評価・換算差額等 新株予約権 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金
当期首残高 △1,663 21,939 1,405 141 23,485
当期変動額
剰余金の配当 △1,030 △1,030
当期純利益 7,282 7,282
自己株式の取得 △0 △0 △0
自己株式の処分 280 525 525
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △929 △41 △971
当期変動額合計 280 6,777 △929 △41 5,806
当期末残高 △1,383 28,716 475 99 29,291
【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

①子会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

②その他有価証券

・時価のあるもの

期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

・時価のないもの

移動平均法による原価法を採用しております。

(2)デリバティブの評価基準及び評価方法

原則として、時価法によっております。

(3)たな卸資産の評価基準及び評価方法

①製品・仕掛品(プローブカード・検査機器等)

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

②原材料・仕掛品(プローブ針等)

月別総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

③貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物        10年~38年

機械及び装置    2年~7年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員の賞与支払いに備えるため、将来の支給見込額のうち当事業年度に負担する額を計上しております。

(3)役員賞与引当金

役員の賞与支払いに備えるため、将来の支給見込額のうち当事業年度に負担する額を計上しております。

(4)製品保証引当金

製品のアフターサービス費用の支出に備えるため、過去の実績に基づき将来の支出見込額を計上しております。

(5)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

4.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

外貨建有価証券(その他有価証券)は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は全部純資産直入法により処理しております。

(2)重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を充たしている為替予約が付されている外貨建債権については振当処理を採用しております。また、特例処理の要件を充たしている金利スワップについては特例処理を採用しております。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段・・・為替予約、金利スワップ

ヘッジ対象・・・外貨建売上取引に係る債権及び外貨建予定取引、借入金

③ヘッジ方針

当社の社内管理規程に基づき為替変動リスクをヘッジするために為替予約を行い、借入金に対する利息の確定を目的として金利スワップを行っております。なお、投機を目的としたデリバティブ取引は行わない方針であります。

④ヘッジ有効性評価の方法

為替予約については、ヘッジ対象とヘッジ手段の重要な条件が一致していることを事前テストで確認し、また四半期ごとに当該条件に変更がないことを事後テストで確認しております。なお、外貨建予定取引については、過去の取引実績等を総合的に勘案し、取引の実行可能性が極めて高いことを事前テスト及び事後テストで確認しております。

振当処理を行った為替予約については、ヘッジ対象とヘッジ手段の通貨種別等、取引の重要な条件が同一であり、相関関係は完全に確保されていることから有効性の評価を省略しております。また、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

(3)退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(4)消費税等の会計処理

税抜方式によっております。 

(重要な会計上の見積り)

(たな卸資産の評価)

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

4,058百万円

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(たな卸資産の評価)の2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載した事項と同一であるため、記載を省略しております。 

(表示方法の変更)

(「会計上の見積りの開示に関する会計基準」の適用)

「会計上の見積りの開示に関する会計基準」(企業会計基準第31号 2020年3月31日)を当事業年度の年度末に係る財務諸表から適用し、財務諸表に重要な会計上の見積りに関する注記を記載しております。

ただし、当該注記においては、当該会計基準第11項ただし書きに定める経過的な取扱いに従って、前事業年度に係る内容については記載しておりません。 

(貸借対照表関係)

※1.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

前事業年度

(2020年12月31日)
当事業年度

(2021年12月31日)
短期金銭債権 2,787百万円 4,523百万円
短期金銭債務 458 508

2.当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行3行とコミットメントライン契約を締結しております。この契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。

前事業年度

(2020年12月31日)
当事業年度

(2021年12月31日)
コミットメントラインの総額 3,000百万円 3,000百万円
借入実行残高
差引額 3,000 3,000
(損益計算書関係)

※1.関係会社との取引高

前事業年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当事業年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
売上高 14,878百万円 14,816百万円
仕入高 1,271 1,143
販売費及び一般管理費 1,047 1,116
営業取引以外の取引による取引高 400 412

※2.販売費及び一般管理費

販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度27%、当事業年度28%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度73%、当事業年度72%であります。

主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2019年10月1日

 至 2020年12月31日)
当事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)
給料及び手当 1,001百万円 834百万円
役員賞与引当金繰入額 92 301
賞与引当金繰入額 121 195
退職給付費用 25 20
貸倒引当金繰入額 △1 11
製品保証引当金繰入額 327 △122
販売手数料 982 1,032
減価償却費 76 35
研究開発費 4,083 3,366

※3.固定資産売却益の内訳

前事業年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当事業年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
建物 0百万円

(-)
-百万円

(-)
機械及び装置 13

(13)
0

(-)
工具、器具及び備品 11

(11)
3

(1)
25

(25)
3

(1)

( )は関係会社に係るものであります。

※4.固定資産売却損の内訳

前事業年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当事業年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
建物 -百万円

(-)
0百万円

(-)
土地 4

(-)


(-)
4

(-)
0

(-)

( )は関係会社に係るものであります。

※5.固定資産除却損の内訳

前事業年度

(自 2019年10月1日

至 2020年12月31日)
当事業年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)
建物 11百万円 0百万円
機械及び装置 0 3
工具、器具及び備品 0 0
12 3

※6.減損損失

当社は以下の資産について減損損失を計上しております。

前事業年度(自 2019年10月1日 至 2020年12月31日)

用途 場所 種類 金額
事業用資産 青森県平川市 建物 5 百万円
機械及び装置 4 百万円
車両運搬具 2 百万円
工具、器具及び備品 0 百万円
遊休資産 青森県平川市 機械及び装置 1 百万円
工具、器具及び備品 1 百万円

当社は、原則として、事業用資産については事業部を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。TE事業において、当該事業のキャッシュ・フローがマイナスになっており、将来についても当該事業の事業用資産のキャッシュ・フローの見積期間内においてマイナスになると見込まれることから、TE事業にかかる資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(13百万円)として特別損失に計上しております。

また、将来の使用が見込まれていない遊休資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(2百万円)として特別損失に計上しております。

なお、事業用資産及び遊休資産の減損損失の測定における回収可能価額は正味売却価額により測定しており、実質的な価値がないと判断したため、備忘価額により評価しております。

当事業年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

用途 場所 種類 金額
事業用資産 青森県平川市 工具、器具及び備品 3 百万円
ソフトウエア 5 百万円
遊休資産 青森県平川市 機械及び装置 16 百万円
工具、器具及び備品 1 百万円
建設仮勘定 9 百万円
ソフトウエア 1 百万円

当社は、原則として、事業用資産については事業部を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。TE事業において、当該事業のキャッシュ・フローがマイナスになっており、将来についても当該事業の事業用資産のキャッシュ・フローの見積期間内においてマイナスになると見込まれることから、TE事業にかかる資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(9百万円)として特別損失に計上しております。

また、将来の使用が見込まれていない遊休資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(29百万円)として特別損失に計上しております。

なお、事業用資産及び遊休資産の減損損失の測定における回収可能価額は正味売却価額により測定しており、実質的な価値がないと判断したため、備忘価額により評価しております。

※7.事業構造改革費用

前事業年度(自 2019年10月1日 至 2020年12月31日)

当事業年度において、当社は事業構造改革費用123百万円を計上しております。

当該費用は、TE事業に係るものであり、その内訳は、退職特別加算金70百万円、たな卸資産評価損45百万円及びその他7百万円であります。

当事業年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

該当事項はありません。

(有価証券関係)

子会社株式(前事業年度の貸借対照表計上額は2,298百万円、当事業年度の貸借対照表計上額は3,736百万円)は、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、記載しておりません。 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2020年12月31日)
当事業年度

(2021年12月31日)
繰延税金資産
賞与引当金 197百万円 334百万円
たな卸資産評価損 654 492
貸倒引当金 49 55
製品保証引当金 146 61
退職給付引当金 628 637
長期未払金 7 7
減損損失 192 175
その他 185 291
繰延税金資産 小計 2,061 2,055
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △1,861 △1,598
評価性引当額 小計 △1,861 △1,598
繰延税金資産 合計 200 457
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △614 △201
前払年金費用 △8
繰延税金負債 合計 △614 △210
繰延税金資産(負債)の純額 △414 246

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前事業年度

(2020年12月31日)
当事業年度

(2021年12月31日)
法定実効税率 30.5% 30.5%
(調整)
住民税均等割 0.5 0.1
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △3.0 △1.1
子会社寄付金等永久に益金に算入されない項目 0.3
評価性引当額の増減 2.2 △2.6
試験研究費税額控除 △3.6 △0.8
役員賞与否認 0.8 0.9
その他 △1.4 △1.0
税効果会計適用後の法人税等の負担率 26.0 26.3
(重要な後発事象)

該当事項はありません。

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区分 資産の種類 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期償却額 当期末残高 減価償却累計額及び減損損失累計額
有形固定資産 建物 2,891 395 0

(-)
243 3,043 6,312
構築物 58 8 0

(-)
10 56 385
機械及び装置 2,700 1,150 19

(16)
995 2,836 11,981
車両運搬具 0 2 0

(-)
2 10
工具、器具及び備品 380 173 4

(4)
241 307 3,737
土地 1,207 84

(-)
1,291
建設仮勘定 388 716 398

(9)
707
7,627 2,531 423

(30)
1,489 8,244 22,428
無形固定資産 借地権 719 719
ソフトウエア 289 58 7

(7)
103 237
その他 23 11 25 10
1,032 70 32

(7)
103 967

(注)1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。

機械及び装置 青森工場及び大分TLにおける生産設備等の取得 971 百万円
工具、器具及び備品 青森工場及び大分TLにおける生産設備等の取得 104 百万円

2.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
貸倒引当金(流動) 3 3
貸倒引当金(固定) 162 15 0 178
賞与引当金 645 1,097 645 1,097
役員賞与引当金 92 301 92 301
製品保証引当金 479 194 473 200

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 

(3)【その他】

該当事項はありません。

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20250227133235

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 1月1日から12月31日まで
定時株主総会 3月中
基準日 12月31日
剰余金の配当の基準日 毎年3月31日、毎年6月30日、毎年9月30日及び毎年12月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内1丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内1丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社
取次所 ―――――
買取手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 当社の公告方法は、電子公告とする。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。

公告掲載URL  https://www.mjc.co.jp/
株主に対する特典 該当事項はありません。

(注)当社定款の定めにより、単元未満株主は、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利並びに単元未満株式の売渡請求をする権利以外の権利を有しておりません。  

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20250227133235

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度(第50期)(自 2019年10月1日 至 2020年12月31日)2021年3月29日関東財務局長に提出

(2)内部統制報告書及び添付書類

2021年3月29日関東財務局長に提出

(3)四半期報告書及び確認書

(第51期第1四半期)(自 2021年1月1日 至 2021年3月31日)2021年5月14日関東財務局長に提出

(第51期第2四半期)(自 2021年4月1日 至 2021年6月30日)2021年8月12日関東財務局長に提出

(第51期第3四半期)(自 2021年7月1日 至 2021年9月30日)2021年11月11日関東財務局長に提出

(4)臨時報告書

2021年3月30日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。

(5)有価証券届出書(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)及びその添付書類

2021年3月31日関東財務局長に提出

(6)有価証券届出書の訂正届出書

2021年5月13日、2021年5月14日関東財務局長に提出

2021年3月31日提出の有価証券届出書に係る訂正届出書であります。 

 訂正有価証券報告書(通常方式)_20250227133235

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.