Registration Form • Jun 26, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 0000000_header_0812400103704.htm
| 【表紙】 | |
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 中国財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年6月26日 |
| 【事業年度】 | 第69期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 【会社名】 | 株式会社マツオカコーポレーション |
| 【英訳名】 | MATSUOKA CORPORATION |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長執行役員 松岡 典之 |
| 【本店の所在の場所】 | 広島県福山市宝町4番14号 |
| 【電話番号】 | (084)973-5188(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役上席執行役員 経理財務部長 金子 浩幸 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 広島県福山市宝町4番14号 |
| 【電話番号】 | (084)973-5188(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役上席執行役員 経理財務部長 金子 浩幸 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E33574 36110 株式会社マツオカコーポレーション MATSUOKA CORPORATION 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E33574-000 2025-06-26 E33574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E33574-000:BabaMakotoMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E33574-000:EshimaTakashiMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E33574-000:GoHidenoriMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E33574-000:KanekoHiroyukiMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E33574-000:KuriyamaFumihiroMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E33574-000:MatsumotoHisayukiMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E33574-000:MatsuokaNoriyukiMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E33574-000:MatsuokaTatsunoriMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E33574-000:NakagawaYasuakiMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E33574-000:NiklaiPeterMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E33574-000:OkaKoichiroMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E33574-000:TamuraYasuharuMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E33574-000:TsujiKazuyoshiMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E33574-000:UenoKenjiMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp030000-asr_E33574-000:WatanabeAtsushiMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E33574-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row1Member E33574-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row2Member E33574-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row3Member E33574-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row4Member E33574-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row5Member E33574-000 2025-06-26 jpcrp_cor:Row6Member E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E33574-000:MatsuokaNoriyukiMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideCorporateAuditorsMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E33574-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E33574-000 2025-03-31 E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E33574-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E33574-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E33574-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E33574-000 2024-03-31 E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E33574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E33574-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E33574-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E33574-000 2022-04-01 2023-03-31 E33574-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-03-31 E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E33574-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E33574-000 2021-04-01 2022-03-31 E33574-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2022-03-31 E33574-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2020-04-01 2021-03-31 E33574-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E33574-000 2021-03-31 E33574-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares
0101010_honbun_0812400103704.htm
| 回次 | 第65期 | 第66期 | 第67期 | 第68期 | 第69期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (百万円) | 53,928 | 51,056 | 62,778 | 60,176 | 70,579 |
| 経常利益 | (百万円) | 4,073 | 1,037 | 3,202 | 4,493 | 4,199 |
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
(百万円) | 2,764 | 559 | 1,676 | 2,457 | 2,600 |
| 包括利益 | (百万円) | 2,360 | 3,251 | 3,059 | 4,151 | 4,998 |
| 純資産額 | (百万円) | 26,568 | 29,444 | 32,305 | 36,061 | 40,529 |
| 総資産額 | (百万円) | 43,002 | 51,879 | 59,295 | 65,697 | 72,453 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 2,458.30 | 2,739.57 | 2,950.89 | 3,329.08 | 3,598.26 |
| 1株当たり当期純利益金額 | (円) | 277.91 | 57.06 | 170.30 | 246.03 | 259.47 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益金額 |
(円) | 275.94 | 56.84 | 157.15 | 211.32 | 223.73 |
| 自己資本比率 | (%) | 56.0 | 51.8 | 49.7 | 50.6 | 51.8 |
| 自己資本利益率 | (%) | 11.9 | 2.2 | 6.0 | 7.8 | 7.3 |
| 株価収益率 | (倍) | 6.9 | 20.5 | 8.3 | 6.5 | 6.9 |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | 6,648 | 821 | △506 | 5,406 | 2,724 |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | △341 | △2,811 | △6,197 | △2,575 | △2,034 |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) | △2,347 | 3,149 | 4,909 | △753 | 705 |
| 現金及び現金同等物 の期末残高 |
(百万円) | 12,851 | 15,205 | 14,480 | 17,178 | 19,386 |
| 従業員数 〔ほか、平均臨時雇用人員〕 |
(名) | 14,912 〔-〕 |
16,434 〔-〕 |
17,729 〔-〕 |
17,278 〔-〕 |
19,635 〔-〕 |
(注) 1.従業員数は、就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、平均臨時雇用人員は、臨時雇用人員の総数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第66期の期首から適用しており、第66期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 #### (2) 提出会社の経営指標等
| 回次 | 第65期 | 第66期 | 第67期 | 第68期 | 第69期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (百万円) | 32,919 | 21,846 | 29,739 | 30,168 | 36,667 |
| 経常利益 | (百万円) | 2,862 | 765 | 2,209 | 4,734 | 2,590 |
| 当期純利益又は当期純損失(△) | (百万円) | 1,427 | △193 | 2,295 | 3,418 | 1,298 |
| 資本金 | (百万円) | 581 | 584 | 584 | 586 | 603 |
| 発行済株式総数 | (株) | 10,076,400 | 10,081,900 | 10,081,900 | 10,086,900 | 10,532,600 |
| 純資産額 | (百万円) | 17,743 | 17,172 | 19,282 | 22,339 | 23,182 |
| 総資産額 | (百万円) | 27,074 | 29,401 | 38,635 | 42,909 | 46,022 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 1,812.64 | 1,751.88 | 1,930.69 | 2,235.78 | 2,221.12 |
| 1株当たり配当額 (うち1株当たり中間配当額) |
(円) | 40 (-) |
40 (-) |
40 (-) |
50 (-) |
90 (-) |
| 1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△) | (円) | 143.54 | △19.71 | 233.19 | 342.31 | 129.56 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益金額 |
(円) | 142.52 | - | 215.18 | 294.02 | 111.71 |
| 自己資本比率 | (%) | 65.5 | 58.4 | 49.9 | 52.1 | 50.4 |
| 自己資本利益率 | (%) | 8.1 | △1.1 | 12.6 | 16.4 | 5.7 |
| 株価収益率 | (倍) | 13.4 | - | 6.0 | 4.7 | 13.9 |
| 配当性向 | (%) | 27.87 | - | 17.15 | 14.61 | 69.46 |
| 従業員数 〔ほか、平均臨時雇用人員〕 |
(名) | 141 〔-〕 |
131 〔-〕 |
132 〔-〕 |
149 〔-〕 |
167 〔-〕 |
| 株主総利回り 〔比較指標:配当込みTOPIX〕 |
(%) | 124.6 〔142.13〕 |
82.2 〔144.96〕 |
98.7 〔153.38〕 |
113.3 〔216.79〕 |
130.3 〔213.44〕 |
| 最高株価 | (円) | 2,884 | 1,947 | 1,458 | 1,763 | 2,075 |
| 最低株価 | (円) | 1,485 | 1,094 | 893 | 1,041 | 1,200 |
(注) 1.従業員数は、就業人員(当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む。)であり、平均臨時雇用人員は、臨時雇用人員の総数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第66期の期首から適用しており、第66期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部、2022年4月4日から2023年10月19日までは東京証券取引所プライム市場におけるものであり、2023年10月20日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。
4.第66期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
5.第66期の株価収益率及び配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。
6.第69期の1株当たり配当額90円については、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の決議事項となっております。 ### 2 【沿革】
| 年月 | 概要 |
| 1946年4月 | 広島県甲奴郡上下町(現 府中市)において松岡呉服店を創業、衣料品の販売を開始 |
| 1956年4月 | 資本金100万円で株式会社松岡呉服店を設立 |
| 1964年3月 | 商号を松岡繊維工業株式会社に変更 |
| 各種繊維製品の製造加工に業態転換 | |
| 1982年4月 | 韓国における協力工場に対して生産委託を開始 |
| 1990年12月 | 中国に浙江茉織華制衣有限公司を設立し生産を開始 |
| 1993年8月 | 中国に茉織華実業(集団)有限公司(現 連結子会社)を現地法人との合弁により設立 |
| 1996年4月 | 商号を株式会社マツオカコーポレーションに変更 |
| 1998年3月 | 国内工場を閉鎖、生産拠点を中国へ完全移管 |
| 1998年4月 | 株式会社マツオカコーポレーションの株式の額面変更、単位株制度の導入のため、司エステート株 式会社を存続会社として吸収合併し、併せて商号を株式会社マツオカコーポレーションに変更 |
| 2003年10月 | 嘉興徳永紡織品有限公司(現 連結子会社)の出資持分を取得し、連結子会社化 |
| 2004年3月 | MYANMAR POSTARION CO.,LTD(現 連結子会社)の出資持分を取得し、ミャンマーにおいて生産を開始 |
| 2004年7月 | 本社を現在地(広島県福山市)に移転 |
| 2005年9月 | 現地法人との合弁を解消し、当該現地法人の保有する茉織華実業(集団)有限公司の持分を全額取得 することで完全子会社化 |
| 2006年2月 | 浙江茉織華貿易有限公司(現 連結子会社)を設立 |
| 2008年3月 | バングラデシュにMATSUOKA APPARELS LTD.(現 連結子会社)を設立 |
| 2009年5月 | 東麗(香港)有限公司及び上海鶴山針織服装有限公司との合弁会社 TM Textiles & Garments (HK) Ltd.(現 連結子会社)を設立 |
| 2009年7月 | バングラデシュにTM Textiles & Garments (HK) Ltd.の100%子会社 TM Textiles & Garments Ltd.(現 連結子会社)を設立し、インナーウェアの生産を開始 |
| 2010年8月 | バングラデシュにMK APPARELS LTD.(現 連結子会社)を設立 |
| 2015年10月 | ベトナムのフート省に、PHU THO MATSUOKA CO.,LTD(現 連結子会社)を設立 |
| 2016年9月 | ベトナムのビンズオン省に、JDT VIETNAM CO.,LTD(現 連結子会社)を設立 |
| 2017年8月 | ベトナムのバクザン省にあるVINA BIRZ CO.,LTD(現名称 BAC GIANG MATSUOKA CO.,LTD 現 連結子会社)の出資持分を取得し、連結子会社化 |
| 2017年12月 | 東京証券取引所市場第一部に株式を上場 |
| 2018年5月 | インドネシアに4社(株式会社ファーストリテイリング、蝶理株式会社、東レ株式会社、当社)の合弁会社PT.MATSUOKA INDUSTRIES INDONESIA(現 連結子会社)を設立 |
| 2019年11月 | ベトナムのゲアン省にAN NAM MATSUOKA GARMENT CO.,LTD(現 連結子会社)を設立 |
| 2021年1月 | バングラデシュのパブナ県にあるRoulin(BD)Ltd.(現名称 ISHWARDI MATSUOKA BANGLADESH.LTD. 現 連結子会社)の株式を取得 |
| 2021年12月 | ベトナムのゲアン省にTHANH CHUONG MATSUOKA GARMENT CO.,LTD(現 連結子会社)を設立 |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行 |
| 2023年10月 | 東京証券取引所スタンダード市場へ市場変更 |
当社グループは、株式会社マツオカコーポレーション(当社)、連結子会社21社の他、持分法適用関連会社1社で構成されており、アパレル製品の企画、製造及び物流等を主な内容とした事業活動を行っております。
なお、当社グループはアパレルOEM事業の単一セグメントであります。
(1)当社グループの事業領域
① 商品企画
商品企画から製造販売まで一貫して自社で行うSPA及びアパレルメーカー等の顧客のニーズに対して、当社グループの商品企画力や縫製技術を活かしたサンプル品の提案を行い、顧客からの受注に繋げます。
生産を行う工場は、納期、縫製難易度及び生産能力等に応じて決定いたします。
② 生地調達・生地生産
縫製加工に必要な生地を外部から調達します。
なお、インナーウェアについては、原糸を外部から調達し、東レグループとの合弁子会社TM Textiles & Garments Ltd.(バングラデシュ)にて生地生産を行っております。
③ 縫製加工
縫製加工については、中国、ベトナム、バングラデシュ、インドネシア、ミャンマーにて行っており、検反、裁断、縫製、洗い及び仕上げの工程を経て最終製品を生産しております。
また、自社工場の生産能力を超える受注を受けた場合は、品質管理が十分可能な外注工場を利用することがあります。
④ 販売
各工場にて、縫製加工品の梱包後、最適物流手段、最適ルート及び最適スピードにより、顧客に販売を行います。
(2)当社グループの事業内容と関係会社の位置付け
当社グループの事業内容と関係会社の位置付けは、次のとおりであります。
| 取扱品目 | 主な事業内容 | 担当関係会社 | 主な販売先 |
| カジュアルウェア ワーキングウェア |
シャツ、スラックス、ジャケット、コート、スポーツウェア等のカジュアルウェア及び作業着、オフィスウェア、ユニフォーム等のワーキングウェア等について当社及び関係会社において素材調達、縫製加工を行う事業 | 当社 茉織華実業(集団)有限公司 浙江茉織華貿易有限公司 宿遷茉織華服装有限公司 上海茉織華服飾有限公司 連雲港松岡服飾貿易有限公司 MYANMAR POSTARION CO.,LTD MK APPARELS LTD. ISHWARDI MATSUOKA BANGLADESH.LTD. PHU THO MATSUOKA CO.,LTD AN NAM MATSUOKA GARMENT CO.,LTD BAC GIANG MATSUOKA CO.,LTD THANH CHUONG MATSUOKA GARMENT CO.,LTD PT.MATSUOKA INDUSTRIES INDONESIA |
SPA アパレル専門小売店商社 百貨店 量販店 |
| インナーウェア | 機能性肌着の生地生産から縫製加工、販売までを一貫して行う事業 | TM Textiles & Garments Ltd. TM Textiles & Garments (HK) Ltd. |
|
| 生地加工 | 原材料の開発から表生地への撥水、フィルムラミネーション、コーティング等の特殊加工を行う事業 | 嘉興徳永紡織品有限公司 JDT VIETNAM CO.,LTD |
生地加工
当社グループの生地加工事業は、主として高機能なアウトドアウェアやスポーツウェア等に利用される透湿防水生地の生産を行う事業です。
外部繊維素材メーカーから調達した生地に、自社生産した透湿防水フィルムを張り合わせること(ラミネート加工)で、高い防水機能と蒸れを抑える透湿機能を両立させ、付加価値を高める加工を行っています。各種素材分野への汎用性もあることから、アパレル製品のみならず、医療用品等にも利用されています。
素材開発においては、顧客である国内外のアウトドアウェアメーカーやアパレルメーカーと連携し、共同で消費者が求める高品質な素材の開発を進めております。また近年は、環境負荷低減の観点から、化学品使用に関する世界各国の環境規制を遵守した素材開発及び生産手法の研究を進め、製品の優位性を高めるとともに顧客信頼度の向上を図っています。
(事業系統図)
(注) 1.二重線で囲んだ会社は連結子会社であります。
2.上記以外に連結子会社4社があります。 ### 4 【関係会社の状況】
| 名称 | 住所 | 資本金 又は出資金 |
主要な事業 の内容 |
議決権の所有 (又は被所有) 割合(%) |
関係内容 |
| (連結子会社) | |||||
| 茉織華実業(集団)有限公司 (注)3 | 中華人民共和国 浙江省平湖市 |
28,030 千米ドル |
アパレル OEM事業 |
100.0 | 当社製品の製造 役員の兼任4名 |
| 上海茉織華服飾有限公司 (注)3 |
中華人民共和国 上海市 |
6,000 千米ドル |
同上 | 100.0 [75.0] |
当社製品の製造 役員の兼任2名 |
| 浙江茉織華貿易有限公司 (注)3 |
中華人民共和国 浙江省平湖市 |
5,000 千人民元 |
同上 | 100.0 [100.0] |
当社製品の製造 役員の兼任2名 |
| 嘉興茉織華華為制衣有限公司 (注)3 |
中華人民共和国 浙江省平湖市 |
8,000 千米ドル |
同上 | 100.0 | 役員の兼任2名 |
| 宿遷茉織華服装有限公司 (注)3 |
中華人民共和国 江蘇省宿遷市 |
5,000 千人民元 |
同上 | 100.0 [100.0] |
役員の兼任2名 |
| 嘉興徳永紡織品有限公司 (注)3 |
中華人民共和国 浙江省平湖市 |
19,600 千米ドル |
同上 | 97.8 [11.6] |
役員の兼任1名 |
| 東台松岡貿易有限公司 | 中華人民共和国 江蘇省東台市 |
3,000 千人民元 |
同上 | 100.0 [100.0] |
当社製品の製造 役員の兼任2名 |
| TM Textiles & Garments (HK) Ltd.(注)3、6 |
中華人民共和国 香港特別行政区 |
23,600 千米ドル |
同上 | 65.3 | 役員の兼任2名 |
| MTKB INTERNATIONAL LTD. (注)3 |
中華人民共和国 香港特別行政区 |
7,024 千米ドル |
同上 | 100.0 | 役員の兼任2名 |
| 連雲港松岡服飾貿易有限公司(注)3 | 中華人民共和国 江蘇省連雲港市 |
3,000 千人民元 |
同上 | 100.0 [100.0] |
当社製品の製造 役員の兼任2名 |
| PHU THO MATSUOKA CO.,LTD(注)3 |
ベトナム社会主義 共和国フート省 |
25,000 千米ドル |
同上 | 100.0 | 当社製品の製造 役員の兼任3名 |
| AN NAM MATSUOKA GARMENT CO.,LTD(注)3 |
ベトナム社会主義 共和国ゲアン省 |
36,990 千米ドル |
同上 | 100.0 | 当社製品の製造 資金の貸付 役員の兼任3名 |
| BAC GIANG MATSUOKA CO.,LTD (注)3 |
ベトナム社会主義 共和国バクザン省 |
9,500 千米ドル |
同上 | 100.0 | 当社製品の製造 役員の兼任4名 |
| THANH CHUONG MATSUOKA GARMENT CO.,LTD(注)3 |
ベトナム社会主義 共和国ゲアン省 |
8,600 千米ドル |
同上 | 100.0 | 当社製品の製造 資金の貸付 役員の兼任4名 |
| JDT VIETNAM CO.,LTD (注)3 |
ベトナム社会主義 共和国ビンズオン省 |
10,000 千米ドル |
同上 | 97.8 [97.8] |
資金の貸付 |
| MK APPARELS LTD. (注)3 |
バングラデシュ人民共和国ダッカ市 | 668,091 千バングラ タカ |
同上 | 100.0 [100.0] |
当社製品の製造 役員の兼任3名 |
| ISHWARDI MATSUOKA BANGLADESH.LTD.(注)3 | バングラデシュ人民共和国パブナ県 | 2,061,096 千バングラ タカ |
同上 | 100.0 | 当社製品の製造 資金の貸付 役員の兼任6名 |
| TM Textiles & Garments Ltd.(注)3 |
バングラデシュ人民共和国ダッカ市 | 1,100,000 千バングラ タカ |
同上 | 65.3 [65.3] |
役員の兼任3名 |
| PT.MATSUOKA INDUSTRIES INDONESIA(注)3 |
インドネシア共和国 スバン県 |
22,000 千米ドル |
同上 | 51.0 | 資金の貸付 役員の兼任4名 |
| MYANMAR POSTARION CO.,LTD (注)3 |
ミャンマー連邦共和国ヤンゴン市 | 1,232 千米ドル |
同上 | 100.0 | 当社製品の製造 資金の貸付 役員の兼任3名 |
| その他1社 (注)3、4 | ― | ― | ― | ― | ― |
| (持分法適用関連会社) | |||||
| 浙江舒海堂家紡制品有限公司 | 中華人民共和国 浙江省平湖市 |
1,350 千人民元 |
同上 | 45.0 [45.0] |
役員の兼任1名 |
(注) 1.「主要な事業の内容」には、セグメントの名称を記載しております。
2.「議決権の所有(又は被所有)割合」の欄の[内書]は間接所有割合で内数であります。
3.特定子会社であります。なお、その他に含まれる会社のうち特定子会社に該当する会社は次のとおりです。
MATSUOKA APPARELS LTD.
4.その他1社は、MATSUOKA APPARELS LTD.であり、清算手続き中です。
5.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
6.TM Textiles & Garments (HK) Ltd.、嘉興徳永紡織品有限公司については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等
TM Textiles & Garments (HK) Ltd. 嘉興徳永紡織品有限公司
(1)売上高 13,758百万円 9,516百万円
(2)経常利益 307百万円 1,522百万円
(3)当期純利益 100百万円 1,325百万円
(4)純資産額 7,856百万円 6,387百万円
(5)総資産額 10,591百万円 8,557百万円 ### 5 【従業員の状況】
| 2025年3月31日現在 | |
| 従業員数(名) | 19,635 |
(注) 1.当社グループの事業はアパレルOEM事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
2.従業員数は就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマーを含む。)は含んでおりません。また、臨時雇用者数は従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。
3.前連結会計年度末に比べ従業員数が2,357名増加しております。主な理由はISHWARDI MATSUOKA BANGLADESH.LTD.工場、TM Textiles & Garments Ltd.工場、AN NAM MATSUOKA GARMENT CO.,LTD工場等の生産ライン拡大に伴い期中採用が増加したことによるものであります。
| 2025年3月31日現在 | |||
| 従業員数(名) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(千円) |
| 167 | 42.5 | 8.5 | 5,044 |
(注) 1.従業員数は就業人員(当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマーを含む。)は含んでおりません。また、臨時雇用者数は従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
当社の労働組合は結成されておりませんが、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。
なお、縫製工員が在籍する連結子会社には労働組合があります。
0102010_honbun_0812400103704.htm
文中における将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営指針等
当社グループの経営指針及び行動基準は以下のとおりです。
(経営指針)
| ビジョン(Vision) | あらゆる服づくりの舞台裏に私たちがいる |
| ミッション(Mission) | 新たな道を切り拓き、未来を紡ぐ |
| 原点(Values) | お客様の全てのニーズに応える |
(行動基準)
・ 事実を確認せよ(情報に惑わされるな 現物・現場・現実主義)
・ 決め打ちするな、選択肢を示せ
・ すぐに断らず、諦めず、できる方法を考え抜け
・ 間違ってもよい、すぐに報告し改善せよ
・ 問題は起きる、原因を究明し再発を防げ
・ 情報を閉じ込めるな、早く広く共有せよ
・ 人とは違う発想で、新しい目標にチャレンジせよ
(2)経営環境
当連結会計年度における世界経済は、中東情勢をはじめとした海外の地政学的リスクの継続、欧米における政策金利動向や為替及び株式市場の大きな変動、中国における経済成長の停滞、さらには米国の政策変更に伴う影響が一部で顕在化するなど、不安定な状況が続きました。
わが国経済においては、企業収益の改善とともに雇用・所得情勢は底堅く推移、インバウンド需要の拡大等により緩やかな景気回復基調にある一方で、物価上昇や世界経済に起因する下振れ懸念が継続する等、先行き不透明な状況で推移しました。
アパレル市場においては、生産地において縫製工場(つくり場)が減少したことを背景として、地政学的リスクや相互関税問題に対する懸念から、より有利な環境下での生産を模索し、生産地の見直しや振替を検討する顧客が増えました。加えて、ODM生産への要請や、市況を見ながらのオーダーに迅速に対応するクイックレスポンスや多品種小ロット生産への要望が高まっています。
(3)経営戦略等
当社グループは、2022年3月期から2026年3月期を計画期間とする中期経営計画「ビジョン2025」(2021年5月14日及び2022年5月24日開示)を策定し、その基本戦略や重点取り組み事項を着実に推進しております。
(ビジョン)
「あらゆる服づくりの舞台裏に私たちがいる」
当社グループの縫製メーカーとしての経験、ネットワーク、強みを活かし、目まぐるしく変化し不確実性の高い外部環境のなかでも、積極的な投資とさまざまな変革を推進し、お客さまの全てのニーズにお応えしてまいります。
(時期区分及び基本方針)
第1期(2年):2022年3月期~2023年3月期
新工場建設によるASEAN地域等への生産地シフトと生産能力拡大により、アフターコロナへの準備を進める
第2期(3年):2024年3月期~2026年3月期
回復するアパレル需要と拡大した生産能力とをマッチングさせ、新たな成長を実現する
(基本戦略と重点取り組み)
・サプライチェーンの更なる多元化推進と、「良質なものづくり」の一層の強化
顧客が欲しいときに欲しいものを欲しい量お届けするための柔軟で強靭なサプライチェーンを整備する。また、ASEAN諸国等を中心とした多拠点展開で、コスト競争力の強化と地政学的リスクの低減を両立させる。データ経営の実践及び新人事制度とグローバル人事データベースを軸にしたグローバルに活躍できる人材の採用と育成を進める。
・新素材開発及び新たな製品開発への取組推進
新素材開発
透湿・防水・撥水加工技術を活かした機能性素材を顧客に積極提案すると共にアウトドア素材、医療品向け、自動車関連素材等、新たな領域を含めた開発を進める。また、これらの素材と縫製事業のシナジー効果を生むビジネスモデルの構築をめざす。
新たな製品開発
顧客のニーズに対して積極的に協働し、新たな商品企画に取り組む。
・主力OEM事業における営業力の強化
既存顧客との取り組み深耕
各工場の特徴を踏まえた得意アイテムと生産能力を整理し、顧客に対して見える化を図り、既存顧客と中長期の協働体制を確立する。
新規顧客開拓
成長の見込める新セグメントへの進出、ミドル~ハイエンド顧客への中長期の協働体制の提案、米国・欧州の顧客の開拓を行う。
(定量目標)
2026年3月期 売上高740億円、経常利益47億円
2025年5月13日の取締役会において、売上高目標を当初の700億円から740億円へ、また経常利益目標を2024年5月14日発表の42億円から47億円へ変更することを決議しました。
(4)優先的に対処すべき事業上の課題
当社グループは、中期経営計画「ビジョン2025」の基本戦略である「サプライチェーンの更なる多元化推進と、「良質なものづくり」の一層の強化」、「新素材開発及び新たな製品開発への取組推進」、「主力OEM事業における営業力の強化」を優先的に対処すべき課題と認識し、これを着実に推進してまいります。
・サプライチェーンの更なる多元化推進と、「良質なものづくり」の一層の強化
さまざまな環境変化へ適応し、顧客ニーズに対応できるグローバルな生産体制を強化し、回復するアパレル製品需要と顧客の求める品質に応えるため、サプライチェーンの多元化、強靭化を推進します。
・新素材開発及び新たな製品開発への取組推進
主に生地加工の事業において、顧客と連携し、より環境負荷の少ない新素材の開発を推進します。
・主力OEM事業における営業力の強化
当社グループの強みである多元的なサプライチェーンとグローバルな生産体制を活かし、既存顧客への企画提案の更なる強化と、新規顧客の開拓を推進します。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループは、サステナビリティ指針「服を着る人も作る人も幸せになる社会をつくる」を掲げ、持続的な企業価値の向上と社会課題の解決の両立を実現すべく、サステナビリティ推進体制を強化しております。
当社グループの生産地が日本を離れ、中国、ミャンマー、バングラデシュ、ベトナム、インドネシアへと展開し、『ものづくり』を続けた30年超の歴史と、各地で雇用を生み、地域経済を動かし、暮らしを支えることで得られた地域コミュニティや現地従業員との絆が、当社グループのサステナビリティ活動の基礎となり、従業員が働きやすい労働環境を整備し、企業間交流を行うなど人材育成体制を強化しております。
当社グループは、取締役会の諮問機関として代表取締役社長執行役員の松岡典之を委員長とするサステナビリティ委員会を設置し、サステナビリティに係る当社グループの取り組みについて、活動方針の策定および実行に対する評価、提言を行います。また、重要と認識した事項については、戦略・計画に反映し、取締役会へ報告・監督します。
#### (2) 戦略
当社では、経営戦略の一環として、サステナビリティ活動のなかで3つのマテリアリティを定めております。特定にあたっては、国連が提唱する持続可能な開発目標SDGsなどを参考に課題項目を洗い出し、自社における重要度やお客様などステークホルダーへの影響と期待を踏まえて重要度の高い要素を抽出、サステナビリティ委員会での議論を経ました。3つのマテリアリティと主な取り組みは以下のとおりです。
| マテリアリティ | 主な取り組み |
| 1.顧客が求める良質な製品を提供し続ける | 『ものづくり』を取り巻く環境が厳しくなる中でも、創造性を発揮し、継続的な工夫と努力で「顧客が求める良質な製品を提供し続ける」ことに当社の根源価値があります。現中期経営計画においても、コロナ禍や地政学的リスクを乗り越えて、「顧客が欲しいときに欲しいものを欲しい量お届けする」べく、生産拠点網の整備を積極的に進めました。 また、品質管理委員会を設置し、工場と共に良質な製品のための品質維持と更なる向上に努めております。 |
| 2.環境に配慮し生産地域と共存共栄する | 当社グループの生産拠点においては、従業員の雇用や教育等を通じて、近隣地域との共存共栄を図っております。 環境への配慮においては、生地加工の事業で、環境負荷の少ない非溶剤系製品、非フッ素系製品を開発に努めております。また、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言における開示要求項目に沿って、分析と取り組みを進めます。 |
| 3.全てのグループ人財がいきいき働く | 当社においては、2022年10月に表明した「マツオカコーポレーション健康宣言」の下、健康経営を推進しており、2025年3月に3年連続で「健康経営優良法人2025」に認定されました。また、従業員が快適かつ生産性高く働ける環境の整備を目的とした、本社新社屋の建設を進めております。 当社グループにおいては、多様なバックグラウンド(国籍、文化、宗教等)や知識、経験を持つ人財を有機的に結び付けていくことが重要と考え、多様な人財をワンチームとしてまとめ、グループ目標指針を共有し、共に挑戦し学び合う職場環境を整備しております。また、2024年6月11日の当社取締役会で「マツオカグループ人権方針」を決議しており、今後、全てのステークホルダーの人権を尊重することを重要な経営課題と捉え、継続的に取り組んでまいります。 |
当社グループにおいて、当社グループにおいて、リスク管理における重要事項の審議と方針の決定は、取締役会に付随する「コンプライアンス・リスク管理委員会」が行います。その下で、サステナビリティに関する、優先的に対応すべきリスクについては、サステナビリティ委員会においてモニタリング・評価を行い、重要と認識された事項については、コンプライアンス・リスク管理委員会および取締役会へ報告します。
(4) 指標及び目標
当社グループは、人的資本に関する指標及び目標として、女性管理職比率の向上を掲げております。出産・育児と仕事の両立支援や適正な労働時間管理等から、女性のキャリア形成支援を推進し、2025年3月時点で43%の当社グループでの女性管理職比率を、2026年3月までに49%に引き上げることを目指します。
当社では、社内環境整備の一環で、社員が各々のライフステージに応じた柔軟な働き方を選択できるよう、フレックスタイム制やテレワークを導入しております。また、多様な人財の育成のため、管理職研修・階層別研修を実施し、外国人社員を幹部登用するなど、取り組みに注力しております。 ### 3 【事業等のリスク】
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。
| リスク項目 | リスクとその影響 | 主な取組み |
| 経営環境の変化に起因するリスク | 当社グループが取り扱う衣料品は、ファッショントレンドの変化や気候変動の影響、景気動向が消費意欲に与える影響等を受けやすく、その結果、顧客からの受注量が減少すること等により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 | ①当社グループでは、個人消費動向に影響を受けやすいファッションアパレルだけでなく、法人顧客が中心のワーキングウェアまで幅広い製品を生産することで、受注減少リスクの低減を図っています。 ②納期、価格及び品質等において、顧客ニーズの変化に適切に応えられる生産拠点と管理体制を整え、生産工場と生産時期を柔軟かつ機動的に変化させることで対応しています。 |
| 特定取引先への依存リスク | 当社グループの主要販売先は、特に、株式会社ユニクロをはじめとする株式会社ファーストリテイリンググループ向け製品に対する販売割合が高く、2025年3月期連結売上高のうち、同グループへの直接販売が概ね2割、東レグループ等を通じた間接販売が概ね4割を占めております。 主要販売先グループの生産戦略等に重要な変更が生じた場合や受注動向によっては、当社グループの財政状態及び経営成績に重要な影響を与える可能性があります。 |
①主要販売先グループの求める、納期、価格及び品質等に適切に応えることで、長期安定的に選ばれるサプライヤーを目指しています。また、同じ販売先グループとの取引においても、生産アイテムや取引ブランドの幅を広げることで、リスクの低減を図っています。 ②取引先の状況を早期に把握できるよう顧客管理を実施しております。 ③新規取引先や新規販売チャネルの開拓も継続して検討してまいります。 |
| カントリーリスク | 当社グループでは、中国以外のASEAN諸国等での海外生産拠点の強化に努め、生産地の最適化を図っておりますが、当該国における地政学的リスクの顕在化、法規則等の変更、現地マネジメントやスタッフの雇用や育成が円滑に進行しない場合等、何らかの要因により生産活動に支障が生じた場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。 | ①当社グループでは、生産拠点を複数の国に分散し、国際情勢の変化に機動的に対応できるサプライチェーンの確立を進めています。 ②当社グループ各拠点の法務や税務、会計などに詳しい外部専門家と連携し、リスク発生時に迅速かつ適切な対応およびコミュニケーションができる体制を整えています。 ③当社グループの進出国・地域において、多くの従業員を雇用し、生産活動に必要な教育を実施すること等で社会的責任を果たし、現地コミュニティとの永続的な共存共栄をめざしています |
| リスク項目 | リスクとその影響 | 主な取組み |
| 為替リスク | 当社グループ各事業では製品の多くを海外の生産工場から輸入しているため、各国・地域の通貨に対する決済通貨の急激な為替変動が発生した場合、各事業の業績に悪影響を与える可能性があります。 グループ全体として、事業展開に合わせて多様な通貨で金融資産を保有しているため、当社の機能通貨である円の為替変動によって金融損益が大きく変動する可能性があります。 |
①為替環境変化の緩和を目的として、一部の取引先と当社が為替変動リスクを負わない個別の契約を締結しています。また、当社グループの事業において、外貨売上高及び仕入高の想定に基づく先物為替予約を実行します。 ②金融資産の保有通貨の妥当性についても、当社取締役会で討議を行います。 |
| 自然災害等に関するリスク | 地震、風水害等の自然災害や、感染症の拡大等により、当社グループの生産活動に支障が生じたり、顧客からの受注量が減少したりした場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。 | ①リスク管理規程の策定、従業員の緊急連絡体制の整備等の対策を講じるとともに、自社工場間での生産調整や代替生産により当該リスクの軽減を図る体制を整えております。 ②更なるグローバルな生産体制の確立を見据え、アジア地域以外への地域の進出を検討してまいります。 |
| 情報に関するリスク | 事業経営に関わる多岐にわたる重要機密情報の漏洩により、当社グループの信用失墜による売上高の減少または損害賠償による費用の発生等により、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。 | ①情報管理に関する規程等を整備するとともに、従業員に対する教育を通じた情報管理の重要性の周知徹底を図っております。 ②外部からのハッキング等に備え、システム上のセキュリティ対策を行う体制を整備し、随時更新しております。 |
| 特定人物への依存リスク | 代表取締役社長執行役員松岡典之をはじめとする当社グループ企業経営陣は、各担当業務分野において、重要な役割を果たしています。 これら役員が業務執行できなくなった場合、ならびに、そのような重要な役割を担い得る人材を確保できなかった場合、当社の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 |
①当社では、意思決定および業務執行が特定の経営人材に依存することのないよう、それぞれの部門を執行取締役が管掌することで、チームによる経営執行体制を構築しています。 ②当社グループではグローバルに活躍できる経営人材を積極的に採用し、採用した人材を経営者に教育・育成していくための体制を整えています。 |
| 人権に関わるリスク | 当社グループ及び取引先において、人権侵害行為等が発生した場合には、当社グループに対する顧客および取引先の信用低下を招き、その結果、顧客からの受注量が減少すること等により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 | ①当社グループに関係するすべての人に対し、国際的に認められた人権を尊重し、また事業活動を行う各国・地域の法令を遵守します。 ②当社サステナビリティ委員会を人権に関する助言、監督機関として、人権に関する研修や通報窓口の運用、人権デューデリジェンスを実施することで、人権侵害行為の発生を防ぎます。また人権侵害に関する事象が発生した場合は、その是正に取り組むと共に、適切な救済措置を取る体制を整えています。 |
| リスク項目 | リスクとその影響 | 主な取組み |
| 固定資産に係る減損リスク | 事業環境の変化などにより収益性が低下した場合、海外で保有している生産設備等の有形固定資産及び使用権等の無形固定資産について減損損失を計上する可能性があります。 | ①当社は、減損会計適用の兆候となる収益性低下の発見のため、常に当社グループ内の資産グループの採算と回収可能性を調査します。 ②回収可能性の調査から、固定資産の減損に係る会計基準の下、適時に減損の兆候の判定を行い、不採算資産グループへの適切な会計処理を行っています。 ③減損会計適用後も、当該資産グループの収益性低下の原因把握を行い、抜本的な収益改善計画を策定・実行しています。 |
文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 経営成績等の状況の概要
①財政状態及び経営成績の概要
当連結会計年度における世界経済は、中東情勢をはじめとした海外の地政学的リスクの継続、欧米における政策金利動向や為替及び株式市場の大きな変動、中国における経済成長の停滞、さらには米国の政策変更に伴う影響が一部で顕在化するなど、不安定な状況が続きました。
わが国経済においては、企業収益の改善とともに雇用・所得情勢は底堅く推移、インバウンド需要の拡大等により緩やかな景気回復基調にある一方で、物価上昇や世界経済に起因する下振れ懸念が継続する等、先行き不透明な状況で推移しました。
このような状況の中、当社グループにおける受注の状況につきましては、アパレル製品の需要が概ね順調に推移し、アパレル業界における気候要因の在庫調整も秋口には一服したため、縫製事業においては堅調な受注を維持しました。また、生地加工の分野においても強みである技術力が欧米顧客を中心に評価され、引き続き高付加価値製品の受注につながりました。
生産の状況につきましては、縫製事業において、かねてより注力してきた中国からASEAN諸国等への生産地シフトを継続し、ベトナムやバングラデシュの工場を中心に生産能力の向上を図りました。
当社グループが展開する国ごとの生産状況は以下のとおりであります。
(中国)
かねてより進めているASEAN諸国等への生産地シフトを推進し、最適地での生産体制を整備しながら、中国では、熟練したオペレーターの高い縫製技術を活かしたサンプル作成や短納期を要望する顧客のニーズに対応しました。生地加工の分野においては、強みである技術力が欧米顧客を中心に評価され、高付加価値製品の受注につながり業績を大きく伸長させました。
(ベトナム)
2023年3月期に新設したAN NAM MATSUOKA GARMENT CO., LTD第3期・第4期工場、THANH CHUONG MATSUOKA GARMENT CO., LTD工場では、堅調な受注状況に合わせて徐々に生産ラインの増設を実施しました。既存工場においては、熟練したオペレーターの縫製技術を活かした縫製難易度が高く付加価値の高いアイテムの生産を行い業績向上に寄与しました。
(バングラデシュ)
2023年3月期に新設したISHWARDI MATSUOKA BANGLADESH. LTD.第2期工場では、生産体制の整備に取り組みました。期の後半では生産ラインの増設を行い、生産効率のデータ化・見える化に寄与する設備を活用しながら、効率的な生産ラインの構築に努めました。
(インドネシア)
PT. MATSUOKA INDUSTRIES INDONESIA工場においては、持続的な業績向上につなげるため、主要な生産品目を変更したことから一時的に生産性が低下しましたが、翌期以降に向けた生産体制の整備に注力しました。
(ミャンマー)
不安定な国内情勢が続くも、工場独自の新規顧客開拓を継続し受注獲得につなげることで、稼働率も安定的な水準で推移しました。
以上の結果、当連結会計年度における売上高は705億79百万円(前期比17.3%増)、営業利益は4億33百万円(同45.3%減)となりました。また、経常利益は41億99百万円(同6.5%減)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は26億円(同5.8%増)となりました。
また、当社グループの本業における実力値を判断するために算出した、当社の独自指標である為替差損益調整後営業利益(*1)は、42億33百万円(前年同期比30.4%増)となりました。
当社グループの収支構造は、円安ドル高局面においては、海外子会社損益計算書の製造原価及び販管費の円換算額が大きくなるため連結営業利益が減少します。一方で取引先との個別契約等による為替変動リスクヘッジの効果は、日常的な営業取引決済等から発生する為替差損益として、連結損益計算書において営業外収益に計上されます。これらの為替差損益は当社の営業取引(本業)からくる営業利益と一体のものであるという考えの下、営業取引から発生した為替差損益を調整した事業損益を算定し「為替差損益調整後営業利益」として開示しております。
| 計算式: | 為替差損益調整後営業利益 = 営業利益 + 営業取引から発生した為替差損益 | |
| 注: | 為替差損益の分類方法は以下の通りです。 | |
| 営業取引から発生した為替差損益: | 営業取引決済から発生した為替差損益、売掛金・買掛金の換算替えから発生した為替差損益 | |
| 財務取引から発生した為替差損益: | 現預金、貸付金及び借入金の換算替えから発生した為替差損益 |
(単位:百万円)
| 2024年3月期 連結会計期間 |
2025年3月期 連結会計期間 |
増減 | 増減率 | |
| 売上高 | 60,176 | 70,579 | +10,402 | +17.3% |
| 営業利益 | 792 | 433 | △358 | △45.3% |
| 為替差損益 | 3,404 | 3,638 | +234 | +6.9% |
| うち営業取引から発生したもの(*1) | 2,454 | 3,799 | +1,344 | +54.8% |
| うち財務取引から発生したもの(*1) | 949 | △160 | △1,110 | - |
| 為替差損益調整後営業利益(*1) | 3,247 | 4,233 | +986 | +30.4% |
| 経常利益 | 4,493 | 4,199 | △294 | △6.5% |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,457 | 2,600 | +143 | +5.8% |
(*1) 監査人の期中監査対象外
総資産は、前連結会計年度末に比べて67億56百万円増加し、724億53百万円となりました。
負債は、前連結会計年度末に比べて22億87百万円増加し、319億24百万円となり、純資産は前連結会計年度末に比べて44億68百万円増加し、405億29百万円となりました。
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、営業活動によるキャッシュ・フロー27億24百万円の獲得、投資活動によるキャッシュ・フロー20億34百万円の支出、財務活動によるキャッシュ・フロー7億5百万円の獲得となった結果、前連結会計年度末に比べて22億7百万円増加し、193億86百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは27億24百万円の獲得(前期は54億6百万円の獲得)となりました。主な要因としては、法人税等の支払額19億82百万円、棚卸資産の増加16億58百万円等があったものの、税金等調整前当期純利益の計上41億99百万円、減価償却費の計上21億40百万円等があったことによるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは20億34百万円の支出(前期は25億75百万円の支出)となりました。主な要因としては、有形固定資産の取得による支出20億75百万円等があったことによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは7億5百万円の獲得(前期は7億53百万円の支出)となりました。主な要因としては、長期借入金の返済による減少10億10百万円、社債の償還による支出7億50百万円、配当金の支払による減少4億99百万円等があったものの、短期借入金の純増額24億90百万円、長期借入れによる収入5億90百万円等があったことによるものです。
③生産、受注及び販売の状況
当社グループは、アパレルOEM事業の単一セグメントであり、当連結会計年度の生産実績は次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 金額(百万円) | 前期比(%) | |
| アパレルOEM事業 | 66,197 | 115.4 |
| 合計 | 66,197 | 115.4 |
(注) 金額は、製造原価によっております。
当社グループは、アパレルOEM事業の単一セグメントであり、当連結会計年度の受注実績は次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 受注高(百万円) | 前期比(%) | 受注残高(百万円) | 前期比(%) | |
| アパレルOEM事業 | 73,868 | 115.7 | 23,442 | 116.3 |
| 合計 | 73,868 | 115.7 | 23,442 | 116.3 |
生産国別の販売実績は次のとおりであります。
| 国名 | 当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 販売高(百万円) | 前期比(%) | |
| 中国 | 25,709 | 118.7 |
| ベトナム | 20,143 | 124.1 |
| バングラデシュ | 18,562 | 118.0 |
| インドネシア | 2,950 | 84.8 |
| ミャンマー | 3,213 | 104.2 |
| 合計 | 70,579 | 117.3 |
(注)1.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
| 相手先 | 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
| 金額(百万円) | 割合(%) | 金額(百万円) | 割合(%) | |
| Toray Industries(H.K.)Ltd. | 11,168 | 18.6 | 13,513 | 19.1 |
| 東レインターナショナル株式会社 | 9,072 | 15.1 | 13,184 | 18.7 |
| 株式会社ユニクロ | 7,984 | 13.3 | 8,693 | 12.3 |
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において判断したものであります。
a.経営成績の分析
(売上高)
当連結会計年度は、物価上昇や世界経済に起因する下振れ懸念が継続しつつも、企業収益の改善とともに雇用・所得情勢は底堅く推移、インバウンド需要の拡大等により緩やかな景気回復基調にありました。アパレル製品の需要が概ね順調に推移し、アパレル業界における気候要因の在庫調整も秋口には一服したため、縫製事業においては堅調な受注を維持しました。また、生地加工の分野においても強みである技術力が欧米顧客を中心に評価され、引き続き高付加価値製品の受注につながりました。
売上高につきましては、生産能力の増強など各生産拠点での生産量が増加、特に中期経営計画で新設したベトナムとバングラデシュの工場3拠点の稼働が進捗し、前連結会計年度に比べて104億2百万円増加の705億79百万円(前期比17.3%増)となりました。中期経営計画「ビジョン2025」では、当連結会計年度の売上高は670億円を計画しておりましたが、計画比5.3%増と計画達成しております。
(売上原価、売上総利益)
当連結会計年度の売上原価は、堅調な受注増加に伴い増加するとともに、円安による工場コスト増加等により、前連結会計年度に比べて102億92百万円増加の639億90百万円(同19.2%増)となりました。
売上総利益率は、売上原価の増加の他、円安による工場コスト増加の影響により、前連結会計年度10.8%から当連結会計年度では9.3%へと1.5ポイント低下しました。この結果、売上総利益は65億88百万円(同1.7%増)となりました。
(販売費及び一般管理費、営業利益)
当連結会計年度の販売費及び一般管理費は、売上高増加による影響とともに、円安による工場コスト増加により、前連結会計年度に比べて4億68百万円増加の61億54百万円(同8.2%増)となりました。この結果、営業利益は4億33百万円(同45.3%減)となりました。
(営業外収益、営業外費用及び経常利益)
当連結会計年度の営業外収益は、為替レートがドル高現地通貨安に推移したことにより為替差益36億38百万円を計上し、前連結会計年度に比べて1億93百万円増加の42億33百万円(同4.8%増)となりました。連結会計年度の営業外費用は、借入金の増加に伴う支払利息の増加等により前連結会計年度に比べて1億28百万円増加の4億67百万円(同37.9%増)となりました。この結果、経常利益は41億99百万円(同6.5%減)となりました。中期経営計画「ビジョン2025」では、当連結会計年度の経常利益は44億円を計画しておりましたが、計画比4.5%減と計画未達となりました。
(特別利益、特別損失及び親会社株主に帰属する当期純利益)
当連結会計年度の特別利益は、前連結会計年度にありました投資有価証券売却益及び関係会社清算益が当期発生していないことにより、前連結会計年度に比べて3億34百万円減少しております。当連結会計年度の特別損失は、前連結会計年度にありましたPT.MATSUOKA INDUSTRIES INDONESIAの固定資産減損が当期発生していないことにより、前連結会計年度に比べて5億13百万円減少しております。この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は26億円(同5.8%増)となりました。
b.財政状態の分析
(資産)
当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べて67億56百万円増加し、724億53百万円となりました。主な要因としては、棚卸資産の増加23億11百万円、現金及び預金の増加21億55百万円、有形固定資産の増加14億3百万円等があったことによるものです。
(負債)
当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末に比べて22億87百万円増加し、319億24百万円となりました。主な要因としては、新株予約権付転換社債の減少7億50百万円、未払法人税等の減少5億11百万円、長期借入金の減少4億20百万円等があったものの、短期借入金の増加25億66百万円、支払手形及び買掛金の増加7億46百万円等があったことによるものです。
短期借入金の増加については、主に事業拡大に伴う運転資金を金融機関より調達をしたものです。
(純資産)
当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末に比べて44億68百万円増加し、405億29百万円となりました。主な要因としては、配当金の支払4億99百万円等があったものの、親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金の増加26億円、為替換算調整勘定の増加21億97百万円等があったことによるものです。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
内容につきましては本書「第一部 企業情報 第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」のとおりであります。
(資本の財源及び資金の流動性に係る情報)
当社グループの運転資本需要のうち主なものは、原材料の仕入のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資、子会社株式の取得等によるものであります。
当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。
短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。
当連結会計年度末において借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は162億36百万円、現金及び現金同等物の残高は193億86百万円となっております。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。この作成においては、経営者による会計方針の選択と適用を前提とし、資産・負債及び収益・費用の金額に影響を与える見積りを必要とします。経営者はこれらの見積りについて過去の実績や将来における発生の可能性等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。
・固定資産の減損
当社グループは、固定資産の減損に係る回収可能性の評価にあたり、主として会社別にグルーピングを行い、収益性が低下した資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しています。
収益性の低下の評価に用いる将来キャッシュ・フローは、各社及び各工場の事業計画等に基づき見積っております。
事業計画等では、将来の受注見込みや、海外工場での人件費を中心とした費用の見積りに一定の仮定をおいており、その仮定には不確実性が伴っております。
アパレル業界、縫製を取り巻く環境は確実に変化しており、生産地において縫製工場(つくり場)が減少したことを背景として、地政学的リスクや相互関税問題に対する懸念から、より有利な環境下での生産を模索し、生産地の見直しや振替を検討する顧客ニーズが高まりました。加えて、ODM生産への要請や、市況を見ながらのオーダーに迅速に対応するクイックレスポンスや多品種小ロット生産への要望が高まるものと想定され、生産現場ではこれまで以上の柔軟性をもった対応が必要とされるものと考えます。このような顧客ニーズに対し、当社グループでは、かねてより取り組んでいる中国からASEAN諸国等への生産地シフトを進め、ベトナム・バングラデシュを中心に工場の生産キャパシティを拡大しております。さまざまな環境変化へ適応して、顧客ニーズに対応できるグローバルな生産体制を強化し、回復するアパレル製品需要と顧客の求める品質に応えるため、サプライチェーンの多元化、強靭化を目指し、営業力の強化につなげてまいります。
また、主に生地加工の事業において、顧客である国内外のアウトドアウェアメーカーやアパレルメーカー等と連携し、共同で消費者が求める高品質な素材の開発を進めております。環境負荷低減の観点から、化学品使用に関する世界各国の環境規制を遵守した素材開発及び生産手法の研究を推進し、製品の優位性を高めるとともに顧客信頼度の向上を図ってまいります。引き続き、強みである高い生産技術や素材開発力を磨き、将来の事業拡大、利益貢献に資する取り組みを続けてまいります。
グループ全体としても、スマートファクトリー化をさらに進めるべく、システム投資を拡充していくことを検討しております。スマートファクトリー化の本格化、工場での「見える化」推進、本社との連携強化による生産性向上といったシステム投資は次期中期経営計画の柱の一つと考えております。
グループ全体でのシステム投資により生産性のさらなる向上を目指すとともに、人財を最大限に活かせる環境を整備することで、あらたなステージの利益を創出してまいります。 ### 5 【重要な契約等】
(資本業務提携契約)
当社は、2022年9月9日開催の取締役会において、株式会社日本政策投資銀行(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 地下 誠二)と資本業務提携契約の締結及び第三者割当の方法により発行される転換社債型新株予約権付社債の募集について決議し、同日付で資本業務提携契約を締結いたしました。
(1)資本業務提携の理由
当社は、株式会社日本政策投資銀行から中期経営計画「ビジョン2025」に掲げる施策の実現と企業価値向上に向けたサポートを受けるとともに、中期経営計画第1期の施策の一つであるASEAN諸国等における生産能力の拡大を目的としたベトナムにおける新規工場建設及び設備導入のための設備投資資金の一部に充当することを目的として、株式会社日本政策投資銀行を割当先として転換社債型新株予約権付社債を発行することといたしました。
(2)資本業務提携の内容
① 業務提携の内容
株式会社日本政策投資銀行は、当社グループに対し、以下の分野を中心に、当社グループの企業価値向上に向けた支援を行う。
a グループ経営の高度化
データに基づく経営判断の礎となる経営指標の見える化に向けた全体設計・導入等の支援(将来的なROIC 経営(注)の導入検討等を含む)
b 事業拡大・付加価値向上
新規顧客・新規領域の開拓を見据えた M&A・アライアンスに関する情報提供・戦略立案・案件遂行等の支援及び資金提供の検討
c サステナビリティ経営に関連する取組みの強化
中長期的な企業価値向上に向け、また、プライム市場上場会社として目指すべきコーポレート・ガバナンスの在り方も踏まえた、サステナビリティ経営等における各種施策の戦略策定・実行支援
(注) 「ROIC 経営」とは、ROIC(投下資本利益率:Return on Invested Capital)を経営指標として導入し、資本効率と収益性の向上を意識した経営を行うことによって、企業価値向上を企図する経営手法です。
② 資本提携の内容
第三者割当の方法により第1回無担保転換社債型新株予約権付社債を発行し、株式会社日本政策投資銀行に割当する。
第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の概要
| (1)払込期日 | 2022 年9月 28 日 |
| (2)新株予約権の総数 | 48 個 |
| (3)社債及び新株予約権の発行価額 | 本社債の金額 100 円につき金 100 円 但し、本新株予約権と引換えに金銭の払込みを要しないものとする。 |
| (4)当該発行による潜在株式数 | 1,605,900 株 |
| (5)調達資金の額 | 1,500,000,000 円 |
| (6)行使価額又は転換価額 | 1株当たり 934 円 |
なお、2025年3月7日において、新株予約権の半数(24個)の行使請求が行われ、普通株式411,200株を交付しております。その結果、当連結会計年度末時点の新株予約権の数は24個、転換型新株予約権付社債の残高は750百万円となっております。
(資本提携契約)
当社は、2022年12月16日開催の取締役会において、SAHA PATHANA INTER-HOLDING PUBLIC COMPANY LIMITED(以下「SPI」とする。)との間で資本提携に関する「CAPITAL ALLIANCE AGREEMENT」を決議し、同日付で契約を締結いたしました。
(1)資本提携の理由
SPIは、タイ国内外において各種消費財を製造・流通・販売する同国最大手の企業グループの持株会社であり、日本企業とも数多くの合弁事業を行っております。SPI及び同グループ各社と当社及び同グループ各社が協力して、相互のもつ技術・ノウハウ・顧客網等の経営資源を活用していくことでアパレル・テキスタイル分野における新たなサプライチェーンを構築することを目指して協議を進めてまいりました。
この度、SPI及び当社は、価値観を共有し、社会の発展を目指すパートナーとして、長期的かつ継続的な協業関係を構築し、合弁会社の設立・運営を通じてアパレル・テキスタイル分野における新たなサプライチェーンの構築を共同推進するための資金を調達していくことが重要であると判断したことから、世界景気の変化や為替リスクの動向等も慎重に考慮しつつ、資本提携を実施することにいたしました。
(2)資本提携の内容
当社が第三者割当による自己株式の処分により、SPIに普通株式185,000株の割り当てを2023年1月12日に完了し、Thanulux PCL (注)の保有するSPIの普通株式760,000株(総額約2億円)を相対取引により取得いたしました。
(注) Thanulux PCL は、SPIのグループ会社であります。 ### 6 【研究開発活動】
該当事項はありません。
0103010_honbun_0812400103704.htm
当社グループは、主に生産設備の拡充及び強化等を目的として設備投資を実施しており、当連結会計年度において実施いたしました当社グループの設備投資の総額は2,120百万円であります。
主な内容は、日本本社の新社屋建設、TM Textiles & Garments Ltd.工場、PT. MATSUOKA INDUSTRIES INDONESIA工場、AN NAM MATSUOKA GARMENT CO.,LTD 第3期・第4期工場、ISHWARDI MATSUOKA BANGLADESH. LTD.第2期工場、THANH CHUONG MATSUOKA GARMENT CO.,LTD工場の生産ラインの増設、生産効率向上のための設備等の購入に係る支出であります。なお、当社グループはアパレルОEM事業の単一セグメントのため、セグメント情報に関連付けた開示は行っておりません。 ### 2 【主要な設備の状況】
| 2025年3月31日現在 | ||||||||
| 事業所名 (所在地) |
事業内容 | 設備の内容 | 帳簿価額(百万円) | 従業員数 (名) |
||||
| 建物 及び 構築物 |
機械装置 及び 運搬具 |
土地 (面積㎡) |
その他 | 合計 | ||||
| 本社 (広島県福山市) |
企画、販売、 統括管理 |
事務所 | 161 | 0 | 47 (551) |
918 | 1,127 | 167 |
(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産、建設仮勘定並びに無形固定資産であります。
2.現在休止中の主要な設備はありません。
3.当社はアパレルОEM事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載をしておりません。
| 2025年3月31日現在 | ||||||||
| 会社名 (所在地) |
事業内容 | 設備の内容 | 帳簿価額(百万円) | 従業員数 (名) |
||||
| 建物 及び 構築物 |
機械装置 及び 運搬具 |
土地 (面積㎡) |
その他 | 合計 | ||||
| 茉織華実業(集団)有限公司 (中華人民共和国浙江省 平湖市) |
販売 | 生産設備 | 152 | 65 | ― [21,436] |
183 | 400 | 143 |
| 上海茉織華服飾有限公司 (中華人民共和国上海市) |
販売 | 倉庫 | 67 | 136 | ― [79,088] |
313 | 518 | 54 |
| 嘉興徳永紡織品有限公司 (中華人民共和国浙江省 平湖市) |
製造 | 生産設備 | 1,672 | 545 | ― [32,408] |
443 | 2,661 | 203 |
| MYANMAR POSTARION CO.,LTD (ミャンマー連邦共和国 ヤンゴン市) |
製造 | 生産設備 | 236 | 0 | ― [12,604] |
40 | 275 | 2,060 |
| MK APPARELS LTD. (バングラデシュ人民共和国 ダッカ市) |
製造 | 生産設備 | 269 | 138 | 60 (4,136) |
17 | 486 | 1,643 |
| TM Textiles & Garments Ltd. (バングラデシュ人民共和国 ダッカ市) |
製造 | 生産設備 | 2,226 | 1,031 | 232 (47,338) [39,486] |
459 | 3,949 | 4,301 |
| ISHWARDI MATSUOKA BANGLADESH.LTD. (バングラデシュ人民共和国 パブナ県) |
製造 | 生産設備 | 1,988 | 677 | ― [45,024] |
287 | 2,953 | 3,025 |
| PHU THO MATSUOKA CO.,LTD (ベトナム社会主義共和国 フート省) |
製造 | 生産設備 | 1,230 | 148 | ― [59,412] |
187 | 1,567 | 2,177 |
| AN NAM MATSUOKA GARMENT CO.,LTD (ベトナム社会主義共和国 ゲアン省) |
製造 | 生産設備 | 4,310 | 613 | ― [100,000] |
666 | 5,589 | 2,793 |
| BAC GIANG MATSUOKA CO.,LTD (ベトナム社会主義共和国 バクザン省) |
製造 | 生産設備 | 62 | 38 | ― [15,041] |
3 | 104 | 281 |
| THANH CHUONG MATSUOKA GARMENT CO.,LTD (ベトナム社会主義共和国 ゲアン省) |
製造 | 生産設備 | 661 | 235 | ― [33,583] |
208 | 1,104 | 788 |
| JDT VIETNAM CO.,LTD (ベトナム社会主義共和国 ビンズオン省) |
製造 | 生産設備 | 401 | 301 | ― [20,000] |
349 | 1,052 | 130 |
| PT. MATSUOKA INDUSTRIES INDONESIA (インドネシア共和国 スバン県) |
製造 | 生産設備 | 286 | 213 | ― [39,220] |
568 | 1,068 | 1,541 |
(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品、使用権資産、建設仮勘定及び無形固定資産であります。
2.[ ]で外書きしている土地面積は、土地使用権に係る面積を示しております。
3.現在休止中の主要な設備はありません。
4.当社グループは、アパレルОEM事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載をしておりません。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
設備の内容 | 投資予定額 | 資金調達 方法 |
着手年月 | 完了予定 年月 |
完成後の 増加能力 |
|
| 総額 (百万円) |
既支払額 (百万円) |
|||||||
| 提出会社 | 本社 (広島県福山市) |
事務所 | 1,400 | 590 | 借入金 | 2024年 3月 |
2025年 10月 |
(注)2 |
(注) 1.当社グループは、アパレルОEM事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載をしておりません。
2.完成後の増加能力については、計数的把握が困難なため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
0104010_honbun_0812400103704.htm
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 38,500,000 |
| 計 | 38,500,000 |
| 種類 | 事業年度末現在 発行数(株) (2025年3月31日) |
提出日現在 発行数(株) (2025年6月26日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
| 普通株式 | 10,532,600 | 10,532,600 | 東京証券取引所 スタンダード市場 |
単元株式数は100株であります。 |
| 計 | 10,532,600 | 10,532,600 | ― | ― |
(注)提出日現在の発行数には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。
当社は、新株予約権方式によるストックオプション制度を採用しております。
当該制度は、会社法に基づき、2016年3月9日開催の臨時株主総会及び取締役会において決議されたものであります。
当該制度の内容は、次のとおりであります。
| 決議年月日 | 2016年3月9日 |
| 付与対象者の区分及び人数 | 当社取締役 4名 当社従業員 64名 |
| 新株予約権の数(個) ※ | 129 [129] |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、 内容及び数(株) (注)6 ※ |
普通株式 64,500 [64,500](注)1 |
| 新株予約権の行使時の払込金額(円) (注)6 | 964 |
| 新株予約権の行使期間 | 2018年3月19日~2026年2月18日 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する 場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) (注)6 |
発行価格 964 資本組入額 482 |
| 新株予約権の行使の条件 | (注)3 |
| 新株予約権の譲渡に関する事項 | 新株予約権を譲渡するときは、当社取締役会の決議による承認を要するものとします。 |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に 関する事項 |
(注)4 |
※ 当事業年度の末日(2025年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月
末現在(2025年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。
(注) 1.当社が株式分割(株式無償割当を含む。)または株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の
数を調整するものとする。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で権利行使されていない新株予約権の目的となる株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てる。
| 調整後付与株式数 | = | 調整前付与株式数 | × | 分割・併合の比率 |
また、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換もしくは株式移転を行なう場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、新株予約権の目的となる株式の数は、合理的な範囲で調整されるものとする。
2.当社が株式分割(株式無償割当を含む。)または株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、1円未満の端数は切り上げる。
| 調整後払込金額 | = | 調整前払込金額 | × | 1 |
| 分割・併合の比率 |
また、当社が行使価額を下回る払込金額で募集株式の発行または自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく株式の発行・処分を除く)は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げる。
| 調整後払込金額 | = | 既発行株式数 + 調整前払込金額 + 新規発行株式数 × 1株当たり払込金額 |
| 既発行株式数 + 新規発行株式数 |
上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。さらに、上記のほか、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換もしくは株式移転を行なう場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、行使価額は合理的な範囲で調整されるものとする。
3.新株予約権の行使の条件
(1) 新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時においても、当社または当社子会社の取締役、監査役、従業員または顧問、社外協力者その他これに準ずる地位を有していなければならない。ただし、新株予約権者が任期満了または定年退職した場合、あるいは取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。
(2) 新株予約権の行使は、当社普通株式に係る株式がいずれかの金融商品取引所に上場することを条件とする。
(3) 新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の権利行使は認めないものとする。
4.当社が組織再編行為を実施する際の新株予約権の取扱い
当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。
(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数
組織再編行為の効力発生の時点において残存する募集新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。
(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。
(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記(注) 1.に準じて決定する。
(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記(注) 2.で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。
(5) 新株予約権を行使することができる期間
新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。
(6) 新株予約権の行使の条件
上記(注) 3.に準じて決定する。
(7) 増加する資本金および資本準備金に関する事項
新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1 項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。本新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記の資本金等増加限度額から上記に定める増加する資本金の額を減じた額とする。
(8) 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとする。
(9) 新株予約権の取得事由
下記(注) 5.に準じて決定する。
5.新株予約権の取得事由
(1) 新株予約権者が権利行使をする前に、当社が消滅会社となる合併契約承認の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約承認もしくは株式移転計画承認の議案につき株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社取締役会決議がなされた場合)は、当社は無償で新株予約権を取得することができる。
(2) 新株予約権者が権利行使をする前に、新株予約権の行使の条件の規定に該当しなくなった場合、および新株予約権者が保有する新株予約権を放棄した場合には、当社は無償で新株予約権を取得することができる。
6.2017年9月15日開催の取締役会決議により、2017年10月18日付で普通株式1株につき500株の株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。
#### ② 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】
当社は、会社法に基づき新株予約権付社債を発行しております。
| 第1回無担保転換社債型新株予約権付社債(2022年9月28日発行) | |
| 決議年月日 | 2022年9月9日 |
| 新株予約権の数(個)※ | 24 [24] |
| 新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)※ | ― |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ | 普通株式 808,100 [808,100] (注)1 |
| 新株予約権の行使時の払込金額(円)※ | 928.1 [928.1] (注)2 |
| 新株予約権の行使期間※ | 2022年9月28日~2027年9月17日 (注)3 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※ | 発行価格 928.1 [928.1] 資本組入額 464.05 [464.05] (注)4 |
| 新株予約権の行使の条件※ | 各本新株予約権の一部行使はできないものとする。 |
| 新株予約権の譲渡に関する事項※ | 本新株予約権付社債は、会社法第254条第2項本文及び第3項本文の定めにより、本新株予約権又は本社債の一方のみを譲渡することはできない。 |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ | ― |
| 新株予約権の行使の際に出資の目的とする財産の内容及び価額※ | 1 本新株予約権1個の行使に際し、当該本新株予約権が付された各本社債を出資するものとする。 2 本新株予約権1個の行使に際して出資される財産の価額は、各本社債の金額と同額とする。 |
| 新株予約権付社債の残高(百万円) ※ | 750 |
※ 当事業年度の末日(2025年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2025年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。
(注)1.本新株予約権の行使により当社が新たに発行又はこれに代えて当社の保有する当社普通株式を処分する当社普通株式の数は、同時に行使された本新株予約権に係る本社債の金額の総額を当該行使時において有効な転換価額で除して得られる数とする。
但し、1株未満の端数が生じた場合は、会社法の規定に基づいて現金により精算する(当社が単元株制度を採用している場合において、本新株予約権の行使により単元未満株式が発生する場合には、会社法に定める単元未満株式の買取請求権が行使されたものとして現金により精算し、1単元未満の株式はこれを切り捨てる。)。なお、かかる現金精算において生じた1円未満の端数はこれを切り捨てる。
2.転換価額の調整
(1) 当社は、本新株予約権付社債の発行後、本注(2)に掲げる各事由により当社の発行済普通株式数に変更を生じる場合又は変更を生じる可能性がある場合は、次に定める算式(以下「新株発行等による転換価額調整式」という。)により転換価額を調整する。
| 既発行 普通株式数+ |
発行又は 処分株式数× |
1株当たりの発行又は処分価額 | ||||
| 調整後 転換価額 |
= | 調整前 転換価額 |
× | 時価 | ||
| 既発行普通株式数+発行又は処分株式数 |
(2) 新株発行等による転換価額調整式により本新株予約権付社債の転換価額の調整を行う場合及びその調整後転換価額の適用時期については、次に定めるところによる。
① 時価(本注(5)②に定義される。以下同じ。)を下回る払込金額をもって当社普通株式を新たに発行し、又は当社の保有する当社普通株式を処分する場合(無償割当てによる場合を含む。)(但し、株式報酬制度(株式給付信託を含む。)に基づき、当社又は当社の子会社の取締役、監査役、執行役その他の役員又は従業員に当社普通株式を交付する場合、新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)の行使、取得請求権付株式又は取得条項付株式の取得、その他当社普通株式の交付を請求できる権利の行使によって当社普通株式を交付する場合、及び合併、会社分割、株式交換又は株式交付により当社普通株式を交付する場合を除く。)調整後転換価額は、払込期日(募集に際して払込期間を定めた場合はその最終日とし、無償割当ての場合はその効力発生日とする。)の翌日以降、又はかかる発行若しくは処分につき株主に割当てを受ける権利を与えるための基準日がある場合にはその日の翌日以降これを適用する。
② 株式の分割により普通株式を発行する場合調整後転換価額は、当該株式分割のための基準日の翌日以降これを適用する。
③ 時価を下回る価額をもって当社普通株式を交付する定めのある取得請求権付株式又は時価を下回る価額をもって当社普通株式の交付を請求できる新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)を発行又は付与する場合(但し、当社又は当社の子会社の取締役、監査役、執行役その他の役員又は従業員に対してストック・オプション目的で発行される普通株式を目的とする新株予約権を除く。)
調整後転換価額は、取得請求権付株式の全部に係る取得請求権又は新株予約権の全部が当初の条件で行使されたものとみなして新株発行等による転換価額調整式を適用して算出するものとし、払込期日(募集に際して払込期間を定めた場合はその最終日とし、新株予約権の場合は割当日とする。)の翌日以降、又は無償割当ての場合は効力発生日の翌日以降これを適用する。
但し、株主に割当てを受ける権利を与えるための基準日がある場合には、その日の翌日以降これを適用する。
④ 当社の発行した取得条項付株式又は取得条項付新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)の取得と引換えに時価を下回る価額をもって当社普通株式を交付する場合、調整後転換価額は、取得日の翌日以降これを適用する。
⑤ 上記①乃至③の場合において、基準日が設定され、かつ、効力の発生が当該基準日以降の株主総会、取締役会その他当社の機関の承認を条件としているときには、上記①乃至③にかかわらず、調整後転換価額は、当該承認があった日の翌日以降これを適用する。この場合において、当該基準日の翌日から当該承認があった日までに本新株予約権の行使請求をした本新株予約権を有する者(以下「本新株予約権者」という。)に対しては、次の算出方法により、当社普通株式を交付する。
| 交付普通株式数 | = | (調整前転換価額 -調整後転換価額) |
× | 調整前転換価額により 当該期間内に交付された普通株式数 |
| 調整後転換価額 |
この場合、1株未満の端数を生じたときはこれを切り捨て、現金による調整は行わない。
(3) 当社は、本新株予約権付社債の発行後、本注(4)①に定める特別配当の支払いを実施する場合には、次に定める算式(以下「特別配当による転換価額調整式」といい、新株発行等による転換価額調整式と併せて「転換価額調整式」と総称する。)をもって転換価額を調整する。
| 調整後 転換価額 |
= | 調整前 転換価額 |
× | 時価 | ― | 1株当たりの特別配当 |
| 時価 |
「1株当たりの特別配当」とは、特別配当を、剰余金の配当に係る基準日における各本社債の金額(金31,250,000円)当たりの本新株予約権の目的となる株式の数で除した金額をいう。1株当たりの特別配当の計算については、円位未満小数第2位まで算出し、小数第2位を四捨五入する。
(4) ①「特別配当」とは、2027年9月17日までに到来する配当に係る各基準日につき、当社普通株式1株当たりの剰余金の配当(会社法第455条第2項及び第456条の規定により支払う金銭も含む。金銭以外の財産を配当財産とする剰余金の配当の場合には、かかる配当財産の簿価を配当の額とする。以下同じ。)の額に当該基準日時点における各本社債の金額(金31,250,000円)当たりの本新株予約権の目的である株式の数を乗じて得た金額の、当該基準日の属する事業年度における累計額が、基準配当金(基準配当金は、各本社債の金額(金31,250,000円)を転換価額である934円で除して得られる数値(円位未満小数第1位まで算出し、小数第1位を切り捨てる。)に40を乗じた金額。)(当社が当社の事業年度を変更した場合には、新株予約権者と協議の上合理的に修正された金額。)を超える場合における当該超過額をいう。
② 特別配当による転換価額の調整は、各事業年度における特別配当を構成する各配当に係る会社法第454条又は第459条に定める剰余金の配当決議が行われた日以降これを適用する。
(5) ① 転換価額調整式の計算については、円位未満小数第2位まで算出し、小数第2位を切り捨てる。
② 転換価額調整式で使用する時価は、新株発行等による転換価額調整式の場合には調整後転換価額を適用する日(但し、本注(2)⑤の場合は基準日)又は特別配当による転換価額調整式の場合には当該特別配当に係る基準日に先立つ45取引日目に始まる30連続取引日の東京証券取引所における当社普通株式終値の平均値(終値のない日数を除く。)とする。この場合、平均値の計算は、円位未満小数第2位まで算出し、小数第2位を切り捨てる。
③ 新株発行等による転換価額調整式で使用する既発行普通株式数は、株主に割当てを受ける権利を与えるための基準日がある場合にはその日、また、かかる基準日がない場合は、調整後転換価額を適用する日の1か月前の日における当社の発行済普通株式数から、当該日における当社の有する当社普通株式の数を控除した数とし、当該転換価額の調整前に本注(2)又は(7)に基づき交付されたものとみなされた当社普通株式のうち未だ交付されていない当社普通株式の数を加えた数とする。また、当社普通株式の株式分割が行われる場合には、新株発行等による転換価額調整式で使用する発行又は処分株式数は、基準日における当社の有する当社普通株式に割り当てられる当社普通株式の数を含まないものとする。
④ 転換価額調整式により算出された転換価額と調整前転換価額との差額が1円未満にとどまるときは、転換価額の調整は行わないこととする。但し、次に転換価額の調整を必要とする事由が発生し転換価額を算出する場合は、転換価額調整式中の調整前転換価額に代えて、調整前転換価額からこの差額を差し引いた額を使用するものとする。
(6) 本注(1)及び本注(3)のうち複数の規定に該当する場合、調整後転換価額がより低い金額となる規定を適用して転換価額を調整する。
(7) 本注(2)及び本注(4)の転換価額の調整を必要とする場合以外にも、次に掲げる場合には、当社は、本新株予約権付社債権者と協議の上、その承認を得て、必要な転換価額の調整を行う。
① 株式の併合、合併、会社分割、株式交換又は株式交付のために転換価額の調整を必要とするとき。
② その他当社の発行済普通株式数の変更又は変更の可能性が生じる事由の発生により転換価額の調整を必要とするとき。
③ 当社普通株式の株主に対する普通株式以外の種類の株式の無償割当てのために転換価額の調整を必要とするとき。
④ 転換価額を調整すべき事由が2つ以上相接して発生し、一方の事由に基づく調整後の転換価額の算出にあたり使用すべき時価につき、他方の事由による影響を考慮する必要があるとき。
(8) 本注(1)乃至(7)により転換価額の調整を行うときは、当社は、あらかじめ書面によりその旨並びにその事由、調整前の転換価額、調整後の転換価額及びその適用の日その他必要な事項を本新株予約権付社債権者に通知する。但し、適用の日の前日までに前記の通知を行うことができないときは、適用の日以降速やかにこれを行う。
3.本新株予約権者は、2022年9月28日から2027年9月17日(本社債が繰上償還される場合には、当該償還日の2銀行営業日前の日)までの間(以下「行使期間」という。)、いつでも、本新株予約権を行使することができる。但し、行使期間の最終日が銀行営業日でない場合にはその前銀行営業日を最終日とする。行使期間を経過した後は、本新株予約権は行使できないものとする。
上記にかかわらず、以下の期間については行使請求ができないものとする。
(1) 当社普通株式に係る株主確定日(会社法第124条第1項に定める基準日をいう。)及びその前営業日(振替機関の休業日でない日をいう。)
(2) 振替機関が必要であると認めた日
(3) 組織再編行為をするために本新株予約権の行使の停止が必要であると当社が合理的に判断した場合は、それらの組織再編行為の効力発生日の翌日から14日以内の日に先立つ30日以内の当社が指定する期間中は、本新株予約権を行使することはできない。この場合には停止期間その他必要な事項をあらかじめ本新株予約権付社債権者に通知する。
4.本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
(1) 本新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。
(2) 本新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、本注(1)記載の資本金等増加限度額から本注(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。
5.償還の方法
(1) 償還金額
各社債の金額100円につき金100円
但し、繰上償還の場合は本注(2)②に定める金額による。
(2) 社債の償還の方法及び期限
① 本社債は、2027年9月28日(償還期限)にその総額を各社債の金額100円につき金100円で償還する。
② 繰上償還事由
(a) 社債権者の選択による繰上償還
a 社債権者の選択による繰上償還
本新株予約権付社債の社債権者(以下「本新株予約権付社債権者」という。)は、2025年9月26日以降、その選択により、当社に対し、あらかじめ書面により通知し、当該通知日から15銀行営業日以上後の日を償還日として、その保有する本新株予約権付社債の全部又は一部を各社債の金額100円につき金100円で繰上償還することを、当社に対して請求する権利を有する。
b 組織再編行為による繰上償還
(イ) 本新株予約権付社債権者は、組織再編行為(下記(ニ)に定義する。)が当社の株主総会で承認された場合(株主総会の承認が不要な場合は当社の取締役会で決議された場合。以下同じ。かかる承認又は決議がなされた日を、以下「組織再編行為承認日」という。)、その選択により、当社に対し、あらかじめ書面により通知し、当該通知日から30日以上後の日を償還日(償還日は当該組織再編行為の効力発生日前の日とする。但し、組織再編行為承認日から30日以内に当該組織再編行為の効力発生日が到来する場合には、当該通知日から30日目以降の日を償還日とすることができる。)として、その保有する本社債の全部又は一部を以下の償還金額で繰上償還することを、当社に対して請求する権利を有する。当社は組織再編行為承認日に、本新株予約権付社債権者に対して、組織再編行為の概要(その効力発生日を含む。)を通知するものとする。
(ロ) 上記償還に適用される償還金額は、参照パリティ(下記(ハ)に定義する。)が100%を超える場合には、各社債の金額100円につき金100円に参照パリティを乗じた額とし、参照パリティが100%以下となる場合には、各社債の金額100円につき金100円とする。
(ハ) 参照パリティとは、以下に定めるところにより決定された値とする。
イ 当該組織再編行為に関して当社普通株式の株主に支払われる対価が金銭のみである場合
当該普通株式1株につき支払われる当該金銭の額を当該組織再編行為承認日時点で有効な転換価額で除して得られた値(小数第5位まで算出し、小数第5位を四捨五入し、これを百分率で表示する。)
ロ イ以外の場合
会社法に基づき当社の取締役会その他の機関において当該組織再編行為に関して支払われ又は交付される対価を含む条件が決議又は決定された日(決議又は決定された日よりも後に当該組織再編行為の条件が公表される場合にはかかる公表の日)の直後の取引日(株式会社東京証券取引所(以下「東京証券取引所」という。)において売買立会が行われる日をいう。但し、東京証券取引所において当社普通株式のあらゆる種類の取引停止処分又は取引制限(一時的な取引制限も含む。)があった場合には、当該日は「取引日」にあたらないものとする。以下同じ。)に始まる5連続取引日の東京証券取引所における当社普通株式の普通取引の終値の平均値を、当該5連続取引日の最終日時点で有効な転換価額で除して得られた値(小数第5位まで算出し、小数第5位を四捨五入し、これを百分率で表示する。)とする。当該5連続取引日において注2(2)、(4)及び(7)に記載の転換価額の調整事由が生じた場合には、当該5連続取引日の当社普通株式の普通取引の終値の平均値は、注2(1)乃至(7)に記載の転換価額の調整条項に準じて合理的に調整されるものとする。
(ニ) 「組織再編行為」とは、①当社が消滅会社となる合併契約の締結、②当社が分割会社となる吸収分割契約の締結若しくは新設分割計画の作成、③当社の事業若しくは資産の全部若しくは重要な一部の第三者への譲渡、④当社が他の会社の完全子会社となる株式交換契約の締結若しくは株式移転計画の作成、⑤株式交付親会社が当社の発行済株式の全部を取得することを内容とする株式交付計画の作成又は⑥その他の日本法上の会社組織再編手続で、上記①乃至⑤と同様の効力を有するものをいう。
c 支配権変動事由による繰上償還
(イ) 本新株予約権付社債権者は、支配権変動事由(下記(ロ)に定義する。)が生じた場合、当該事由 が生じた日後いつでも、その選択により、当社に対し、あらかじめ書面により通知し、当該通知日から30日以上60日以内の日を償還日として、その保有する本社債の全部又は一部を本注(a)b に記載の償還の場合に準ずる方式によって算出される償還金額で繰上償還することを、当社に対して請求する権利を有するものとする。
(ロ)「支配権変動事由」とは、特定株主グループ(当社の株券等(金融商品取引法第27条の23第1項に規定する株券等をいう。)の保有者(同法第27条の23第3項に基づき保有者に含まれる者を含む。)及びその共同保有者(同法第27条の23第5項に規定する共同保有者をいい、同条第6項に基づき共同保有者とみなされる者を含む。))の株券等保有割合(同法第27条の23第4項に規定する株券等保有割合をいう。)が50%超となった場合をいう。
d 上場廃止事由等又は監理銘柄指定による繰上償還
(イ) 本新株予約権付社債権者は、当社普通株式について、上場廃止事由等(下記(ロ)に定義する。)が生じた若しくは生じる合理的な見込みがある場合、又は東京証券取引所による監理銘柄への指定がなされた若しくはなされる合理的な見込みがある場合には、その選択により、当社に対して、償還すべき日の15銀行営業日以上前に事前通知を行った上で、当該繰上償還日に、その保有する本新株予約権付社債の全部又は一部を各社債の金額100円につき金100円で繰上償還することを、当社に対して請求する権利を有する。
(ロ) 「上場廃止事由等」とは、当社若しくはその企業集団に、東京証券取引所有価証券上場規程第601条第1項各号に定める事由が発生した場合、又は、当社が本新株予約権付社債の払込期日以降その事業年度の末日現在における財務諸表若しくは連結財務諸表において債務超過となる場合において、当該事業年度の末日の翌日から起算して6か月を経過する日までの期間において債務超過の状態でなくならなかった場合をいう。
(b) 当社に生じた事由による繰上償還
a 公開買付けによる上場廃止に伴う繰上償還
当社普通株式について金融商品取引法に基づく公開買付けがなされ、当社が当該公開買付けに賛同する意見を表明し、当該公開買付けの結果、当社普通株式が上場されている全ての日本の金融商品取引所においてその上場が廃止となる可能性があることを当社又は公開買付者が公表又は容認し(但し、当社又は公開買付者が、当該公開買付け後も当社普通株式の上場を維持するよう努力する旨を公表した場合を除く。)、かつ公開買付者が当該公開買付けにより当社普通株式を取得した場合、当社は、本新株予約権付社債権者に対して当該公開買付けによる当社普通株式の取得日(当該公開買付けに係る決済の開始日を意味する。)から15日以内に通知の上、当該通知日から30日以上60日以内の日を償還日として、残存する本社債の全部(一部は不可)を本注(a)b に記載の償還の場合に準ずる方式によって算出される償還金額で繰上償還するものとする。
b スクイーズアウト事由による繰上償還
当社普通株式を全部取得条項付種類株式にする定款の変更の後、当社普通株式の全てを対価をもって取得する旨の当社の株主総会の決議がなされた場合、当社の特別支配株主(会社法第179条第1項に定義される。)による当社の他の株主に対する株式等売渡請求を承認する旨の当社の取締役会の決議がなされた場合又は上場廃止を伴う当社普通株式の併合を承認する旨の当社の株主総会の決議がなされた場合(以下「スクイーズアウト事由」という。)、当社は、本新株予約権付社債権者に対して、実務上可能な限り速やかに、但し、当該スクイーズアウト事由の発生日から14日以内に通知した上で、当該通知において指定した償還日(かかる償還日は、当該スクイーズアウト事由に係る当社普通株式の取得日又は効力発生日より前で、当該通知の日から14銀行営業日目以降30銀行営業日目までのいずれかの日とする。)に、残存する本社債の全部(一部は不可)を、本注(a)b に記載の償還の場合に準ずる方式によって算出される償還金額で繰上償還するものとする。
③ 本項に定める償還すべき日が銀行休業日にあたるときは、その前銀行営業日にこれを繰り上げる。
(3) 買入消却
① 当社及びその子会社(本注(3)③に定義する。以下同じ。)は、本新株予約権付社債権者と合意の上、随時本新株予約権付社債をいかなる価格でも買入れることができる。
② 当社又はその子会社が本新株予約権付社債を買入れた場合には、当社は、かかる買入れと同時に(当社の子会社が買入れた場合には、当該子会社より消却のために当該本新株予約権付社債の交付を受けたのと同時に)、当該本新株予約権付社債に係る本社債を消却するものとし、かかる消却と同時に、当該本新株予約権付社債に係る本新株予約権は消滅する。
③「子会社」とは、会社法第2条第3号に定める子会社をいう。
6.自己新株予約権の取得の事由及び取得の条件
(1) 本新株予約権の行使請求の意向に係る通知に伴う本新株予約権付社債の取得
① 2022年9月28日から2027年6月28日に本新株予約権付社債権者から当社に対して本新株予約権の行使請求の意向に係る通知(以下「行使請求意向通知」という。)が書面により行われた場合、当社は、当該行使請求意向通知が行われた日に、当該行使請求意向通知に記載された本新株予約権に係る本新株予約権付社債の全部(以下「取得新株予約権付社債」という。)を取得し、これと引換えに当該行使請求意向通知を行った本新株予約権付社債権者に対して行使取得交付財産(以下に定義する。)を交付する。
② 「行使取得交付財産」とは、(A)取得新株予約権付社債に係る本社債の額面金額の総額に相当する額(以下「額面金額相当額」という。)の金銭、及び(B)次の算式により算出される数の当社普通株式(但し、1株未満の端数は切り捨て、現金による調整は行わない。また、計算の結果、単元未満株式が発生する場合には、会社法に定める単元未満株式の買取請求権が行使されたものとして現金により精算する。)をいう。
| 行使取得転換価値-額面金額相当額(正の数である場合に限る。) |
| 1株当たりの行使取得平均VWAP |
「行使取得転換価値」とは、次の算式により算出される数値をいう。
| 額面金額相当額 | ×1株当たりの行使取得平均VWAP |
| 行使取得最終日転換価額 |
「1株当たりの行使取得平均VWAP」とは、行使取得関係VWAP計算期間(以下に定義する。)に含まれる各VWAP取引日(以下に定義する。)において東京証券取引所が発表する当社普通株式の売買高加重平均価格(以下「VWAP」という。)の平均値をいう。行使取得関係VWAP計算期間中に注2(2)、(4)及び(7)記載の転換価額の調整事由が発生した場合には、1株当たりの行使取得平均VWAPも適宜調整される。
「行使取得最終日転換価額」とは、行使取得関係VWAP計算期間の最終日において有効な転換価額をいう。
「行使取得関係VWAP計算期間」とは、行使請求意向通知が行われた日の10VWAP取引日前の日に始まる10連続VWAP取引日をいう。
本欄において「VWAP取引日」とは、東京証券取引所が開設されている日をいい、VWAPが発表されない日を含まない。
(2) 当社の選択による本新株予約権付社債の取得
① 当社は、2026年9月28日から2027年6月10日までの間、いつでも、財務代理人及び本新株予約権付社債権者に対して、2027年9月10日(以下、本項において「取得期日」という。)現在残存する本新株予約権付社債の全部(一部は不可)を取得する旨を通知(かかる通知は取り消すことができない。)(以下「取得通知」という。)することができる。当社は、取得期日に当該本新株予約権付社債の全部を取得し、これと引換えに本新株予約権付社債権者に対して交付財産(以下に定義する。)を交付する。当社による本項に基づく本新株予約権付社債の取得は、当社普通株式が取得期日において東京証券取引所に上場されていることを条件とする。また、当社が注記5(2)②(a)a 乃至d に従った繰上償還の通知を受けた場合又は同注(2)②(b)a 及びb に基づき繰上償還の通知を行った場合、当社は、以後本項に基づく取得通知を行うことはできない。
② 「交付財産」とは、(A)各本新株予約権付社債に係る本社債の額面金額相当額の金銭、及び(B)次の算式により算出される数の当社普通株式(但し、1株未満の端数は切り捨て、現金による調整は行わない。また、計算の結果、単元未満株式が発生する場合には、会社法に定める単元未満株式の買取請求権が行使されたものとして現金により精算する。)をいう。
| 転換価値-額面金額相当額(正の数である場合に限る。) |
| 1株当たりの平均VWAP |
「転換価値」とは、次の算式により算出される数値をいう。
| 額面金額相当額 | ×1株当たりの平均VWAP |
| 最終日転換価額 |
「1株当たりの平均VWAP」とは、VWAP計算期間(以下に定義する。)に含まれるVWAPの平均値をいう。VWAP計算期間中に注2(2)、(4)及び(7)記載の転換価額の調整事由が発生した場合には、1株当たりの平均VWAPも適宜調整される。
「最終日転換価額」とは、VWAP計算期間の最終日において有効な転換価額をいう。
「VWAP計算期間」とは、取得期日の10取引日前の日に始まる10連続取引日をいう。
(3) 当社は、同注(1)又は(2)に定める取得条項により取得した本新株予約権付社債を、かかる取得と同時に消却するものとする。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金 増減額 (百万円) |
資本準備金 残高 (百万円) |
| 2020年4月1日~ 2021年3月31日 (注)1 |
23,000 | 10,064,400 | 11 | 571 | 11 | 564 |
| 2020年8月12日 (注)2 |
9,000 | 10,073,400 | 7 | 579 | 7 | 572 |
| 2020年8月12日 (注)3 |
3,000 | 10,076,400 | 2 | 581 | 2 | 575 |
| 2021年4月1日~ 2022年3月31日 (注)1 |
5,500 | 10,081,900 | 2 | 584 | 2 | 577 |
| 2023年4月1日~ 2024年3月31日 (注)1 |
5,000 | 10,086,900 | 2 | 586 | 2 | 580 |
| 2024年4月1日~ 2025年3月31日 (注)1、4 |
445,700 | 10,532,600 | 16 | 603 | 16 | 597 |
(注) 1.新株予約権の行使による増加であります。
2.譲渡制限付株式報酬としての新株式発行であります。
発行価額 1,724円
資本組入額 862円
割当先 当社取締役(社外取締役を除く)4名
3.譲渡制限付株式の付与を目的として支給した金銭債権を出資財産とした現物出資による新株式発行であります。
発行価額 1,724円
資本組入額 862円
割当先 当社の取締役を兼務しない執行役員 1名
当社従業員 1名
4.第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の権利行使による増加であります。 #### (5) 【所有者別状況】
| 2025年3月31日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数 (人) |
― | 8 | 23 | 76 | 62 | 9 | 3,725 | 3,903 | ― |
| 所有株式数 (単元) |
― | 8,596 | 3,406 | 35,700 | 13,026 | 97 | 44,438 | 105,263 | 6,300 |
| 所有株式数 の割合(%) |
― | 8.17 | 3.24 | 33.92 | 12.37 | 0.09 | 42.21 | 100.00 | ― |
(注)自己株式95,162株は、「個人その他」に951単元、「単元未満株式の状況」に62株含まれております。 #### (6) 【大株主の状況】
| 2025年3月31日現在 |
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 合同会社マツオカカンパニー | 広島県福山市宝町4-14 | 1,775 | 17.00 |
| 松岡典之 | 広島県福山市 | 1,241 | 11.89 |
| 日本生命保険相互会社 (常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社) |
東京都千代田区丸の内1-6-6 (東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR) |
250 | 2.39 |
| 倉敷紡績株式会社 | 大阪府大阪市中央区久太郎町2-4-31 | 250 | 2.39 |
| 上田八木短資株式会社 | 大阪府大阪市中央区高麗橋2-4-2 | 245 | 2.34 |
| NOMURA PB NOMINEES LIMITED OMNIBUS-MARGIN (CASHPB)(常任代理人 野村證券株式会社) | 1 ANGEL LANE, LONDON, EC4R 3AB, UNITED KINGDOM (東京都中央区日本橋1丁目13-1) |
238 | 2.28 |
| 三菱UFJキャピタル株式会社 | 東京都中央区日本橋2丁目3-4 | 225 | 2.15 |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR | 200 | 1.91 |
| JP JPMSE LUX RE NOMURA INT PLC 1 EQ CO(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) |
1 ANGEL LANE LONDON - NORTH OF THE THAMES UNITED KINGDOM EC4R 3AB (東京都千代田区丸の内1丁目4番5号 決済事業部) |
197 | 1.89 |
| UBS AG SINGAPORE(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店) | AESCHENVORSTADT 1, CH-4002 BASEL SWITZERLAND (東京都新宿区新宿6丁目27番30号) |
185 | 1.77 |
| 計 | - | 4,806 | 46.01 |
(注) 2024年1月5日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、スパークス・アセット・マネジメント株式会社が2023年12月29日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
その変更報告書の内容は以下のとおりであります。
| 氏名又は名称 | 住所 | 保有株券等の数 (千株) |
株券等保有割合 (%) |
| スパークス・アセット・マネジメント株式会社 | 東京都港区港南一丁目2番70号 品川シーズンテラス6階 |
391 | 3.74 |
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | |
| 無議決権株式 | ― | ― | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | ― | ― | |
| 議決権制限株式(その他) | ― | ― | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 自己保有株式 | ― | |
| 普通株式 | 95,100 | ||
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 104,312 | |
| 10,431,200 | |||
| 単元未満株式 | 普通株式 | ― | |
| 6,300 | |||
| 発行済株式総数 | 10,532,600 | ― | |
| 総株主の議決権 | ― | 104,312 |
(注)単元未満株式の欄には当社所有の自己株式62株が含まれております。 ##### ② 【自己株式等】
| 2025年3月31日現在 | |||||
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義 所有株式数 (株) |
他人名義 所有株式数 (株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式 総数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| 自己保有株式 | 広島県福山市宝町4番14号 | 95,100 | ― | 95,100 | 0.90 |
| 株式会社マツオカコーポレーション | |||||
| 計 | ― | 95,100 | ― | 95,100 | 0.90 |
| | |
| --- | --- |
| 【株式の種類等】 | 会社法第155条第7号による普通株式の取得 | #### (1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】
該当事項はありません。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(百万円) |
| 当事業年度における取得自己株式 | 115 | 0 |
| 当期間における取得自己株式 | ― | ― |
(注)当期間における取得自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (百万円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (百万円) |
|
| 引き受ける者の募集を行った 取得自己株式 |
― | ― | ― | ― |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | ― | ― | ― | ― |
| 合併、株式交換、株式交付、 会社分割に係る移転を行った 取得自己株式 |
― | ― | ― | ― |
| その他 | ― | ― | ― | ― |
| 保有自己株式数 | 95,162 | ― | 95,162 | ― |
(注) 当期間における保有自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 ### 3 【配当政策】
当社は、剰余金の処分につきましては、事業の持続的成長のための新規投資や、財務の健全性、経営環境の変化に耐え得る経営基盤充実のための内部留保とのバランスを総合的に考慮しながら、連結配当性向30%を目安に経営成績に応じた配当を行うことを基本方針としております。
当社の剰余金の配当は年1回の期末配当を基本として考えており、当事業年度の配当につきましては、株主への利益還元と将来の事業展開等を総合的に勘案して1株当たり90円としております。
また、内部留保資金の使途につきましては、日々刻々と変化する事業環境に対応し得る企業体質の強化を図るとともに、持続的な成長を実現するための設備投資や競争力の強化及び市場のニーズに応えるグローバルな生産体制の整備及び確立に向け有効活用してまいる所存であります。
なお、当社は、取締役会の決議によって、会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款で定めており、配当の決定機関は中間配当が取締役会、期末配当は株主総会であります。
当事業年度に係る剰余金の配当は、以下のとおりであります。
| 決議年月 | 配当金の総額(百万円) | 1株当たり配当額(円) |
| 2025年6月27日 定時株主総会決議(予定) |
939 | 90 |
当社は、経営環境の変化に迅速かつ柔軟に対応できる経営体制を構築し、株主をはじめとした多くのステークホルダーの皆様の立場に立って、持続的成長と企業価値の向上に努めていくことを基本方針としております。
この基本方針に基づき、当社は、健全で透明性の高いコーポレート・ガバナンス体制の強化充実を企業経営上の最重要課題の一つと位置付け、経営の意思決定、業務執行体制の確立並びにグループ各社の独立採算制を重視する等、経営責任を明確化し、グループ経営の効率化と透明性の確保に努めております。
提出日(2025年6月26日)現在、当社の取締役会は9名(うち、社外取締役2名)で構成されており、原則として月1回以上開催するとともに、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。取締役会では、経営上の意思決定機関として、「取締役会規則」に基づき重要事項を決議する一方、当社の業務執行を決定し、取締役の職務執行の監督、代表取締役の選定・解職を行う権限を有しております。また、取締役会には監査役が出席し、取締役の職務執行状況の監査をしております。
当社は監査役会を設置しており、提出日(2025年6月26日)現在、常勤監査役2名及び社外監査役2名で構成されております。監査役会は、原則、毎月1回開催するとともに、必要に応じて臨時監査役会を開催し、監査計画の策定、監査実施状況及び監査結果の検討等、監査役相互間の情報共有を図っております。
各監査役は、取締役会及び経営会議などの重要な会議に出席し意見を述べるなど、取締役及び執行役員の業務執行の適正性及び効率性について監査しております。また、代表取締役との定期的な面談を実施し、重要課題に関する意見交換を行うとともに、内部監査室及び会計監査人と情報交換・意見交換を通して監査役監査の実効性の向上に努めております。
代表取締役、取締役、執行役員をメンバーとする経営会議を毎月開催しております。当社をはじめとするグループ全体の経営の基本方針および経営活動を強力に推進するとともに、重要事項を協議検討し、必要に応じて取締役会へ方針や施策等を具申しております。
取締役、監査役の指名、取締役の報酬の額の決定等について、その評価、決定プロセスを透明化かつ客観化することで、監督機能の強化を図り、コーポレート・ガバナンス体制をより一層充実させるため、過半数を社外役員で構成した取締役会の任意の諮問機関である指名報酬委員会を設置しております。取締役等の候補者指名や報酬等に関して、取締役会からの諮問を受けて検討し、取締役会への答申を行うほか、必要と判断した事項について検討し、取締役会への提案を行っております。
※当社は、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役9名選任の件」及び「監査役4名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社の取締役は9名(うち、社外取締役3名)、監査役は4名(常勤監査役1名、常勤社外監査役1名及び社外監査役2名)となります。
当社のコーポレート・ガバナンスの概略図は以下のとおりであります。
当社の取締役会は、各分野の最高執行責任を負う取締役が、業務における適正性、効率性の確保に努め、各取締役から毎月1回以上の取締役会への報告を通じて、相互に監督がなされる体制となっております。また、当社の監査役会は、4名のうち2名を社外監査役としているほか、内部監査室や会計監査人と連携し、取締役及び執行役員の職務執行状況を厳正にチェックしております。指名報酬委員会は、取締役会の任意の諮問機関として、取締役等の指名・報酬に関する意思決定について監督機能を強化しております。これらの状況から、経営監視機能は十分に機能する体制が整っていると判断し、当該体制を採用しております。
当社は、経営の透明性の向上とコンプライアンス遵守の経営を徹底するため、業務の適正性を確保し、コーポレート・ガバナンス体制の強化を図りながら、経営環境の変化に迅速に対応できる組織体制を構築することを重要な経営課題と位置付けております。
当社は、2017年4月14日の取締役会での内部統制システムに関する基本方針の決議、2018年5月14日並びに2019年3月29日、2020年3月16日、2021年12月23日の取締役会において同方針を修正し、以下の方針に従って内部統制システムを整備することにより、適法かつ効率的に業務を執行する体制の運用を図っております。
1)取締役会は、法令、定款及び取締役会規則に基づき、重要事項を決定するとともに、取締役の業務の執行を
監督する。
2)コンプライアンスに関わる規程に基づき、委員会等を設置し、コンプライアンス活動を推進する。
3)内部通報制度の整備により、社員等から法令違反行為の情報提供を受け付けると共に、社内相談窓口を設
け、コンプライアンス体制の強化・充実を図る。
4)代表取締役直轄の内部監査室を設置し、内部監査規程に基づき、法令、定款及び社内規程の遵守状況等に
ついて、定期的に内部監査を実施する。
5)財務報告に関する内部統制を整備し、財務報告の適正性を確保するための体制の充実を図る。
1)社内規程を整備し、各役職者の権限及び責任の明確化を図る。
2)取締役会の任意の諮問機関として、過半数が社外役員で構成される任意の指名報酬委員会を設置する。取締役及び監査役等の選解任に関する基本方針・基準・選定手続等、並びに取締役等の報酬に関する事項の審議を行い、その結果を取締役会に答申する。
3)グループ全体の経営の基本方針及び経営活動を推進し、重要事項の協議検討を行う機関として、「経営会議」を設置し、定期的に開催する。
経営に関する重要文書や重要情報等について、法令及び社内規程の定めにより、適切に保存・管理する。
リスクマネジメントに関わる規程を整備し、委員会等を設置し、リスク管理体制の整備を推進する。
1)子会社管理・報告体制
・グループ会社管理の主管部署を定め、グループ会社経営に関する社内規程に従い、経営管理・経営指導を行
う。
・子会社の経営状況について、当社経営陣に対して直接報告される会議を設置し、定期的に開催する。
2)子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制
子会社に対し、事業内容・規模等を考慮の上、リスクマネジメント体制の構築を指導し、定期的に活動状況
の報告を受けることにより、グループ全体のリスクを管理する。
3)子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
・子会社には原則として取締役及び監査役を派遣して業務の適正を確保する。子会社の経営上重要事項に関し
ては、当社の事前承認を要する事項及び当社への報告を要する事項を取り決める。
・連結ベースでの経営計画を策定し、当該経営計画の達成のため子会社の経営指導にあたる。
4)子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
・「VMV(Vision・Mission・Values)・行動基準」を当社グループ共通の基準として子会社に周知し、子会社に対して所在国における法令等を勘案し経営環境に応じた行動規範や各種規程の制定を求める。
・子会社の取締役等及び使用人による内部通報について、状況が適切に当社に報告される体制を整備する。
するための体制
1)当社グループの取締役等、使用人及び子会社の監査役は、当社監査役に対し報告すべき法定の事項に加え、
監査役からの要請に応じ、職務の執行に関する事項を報告する。
2)監査役へ報告を行った者に対し、それを理由として不利な取扱いを行わないことを確保する。
監査役がその職務の執行について、当社に対し、会社法第388条に基づく費用の前払い等の請求をしたときは、担当部署において確認の上、速やかに当該費用または債務を処理する。
の当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項
1)当社は、監査役の求めがある場合、監査役の職務を補助すべき専任スタッフを配置するものとし、その人事
については、監査役と事前に協議を行う。
2)監査役の専任スタッフは、監査役の指示に従ってその職務を行う。
1)監査役は重要な決定及び業務執行の状況を把握するために、取締役会等の会議に出席するほか、取締役との
ミーティング、子会社への往査を実施し、会計監査人と相互に連携を図る。
2)内部監査室は、監査役との間で、各事業年度の内部監査計画の策定、内部監査結果等につき、情報交換及び
連携を図る。
反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方
反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方は、「反社会的勢力排除規程」で定め、反社会的勢力及び団体とは
関係を持たず、不当・不法な要求には一切応じないものとする。「反社会的勢力対応マニュアル」を役員・従業
員に周知徹底し、反社会的勢力に対する対応は管理部門と連携し、必要に応じて、早期に顧問弁護士や警察等に
相談し適切な措置を講ずる。
当社は、風評、オペレーション、災害、品質、環境及び情報漏洩等、当社が直面する、或いは将来発生する可能性のあるリスクに対応すべく「リスク管理規程」を制定し、代表取締役を委員長とするコンプライアンス・リスク管理委員会を開催してリスク管理を行っております。
当該委員会は、取締役及び執行役員等を委員として、当社グループ運営に関する全社的・総括的なリスクの報告及び対応方針の検討をしております。
また、企業価値向上のためにはコンプライアンスの徹底が必要不可欠であると認識しており、「コンプライアンス規程」及び「コンプライアンスマニュアル」を制定し、コンプライアンス・リスク管理委員会を開催して、コンプライアンス意識の浸透と定着を図り、全役職員が法令等を遵守した行動、高い倫理観をもった行動をとることを周知徹底しております。
さらには内部通報制度を設け、内部通報窓口として事務局の他、弁護士による社外相談窓口を設置しております。
当社は、グループ会社管理の主管部署を定め、グループ会社経営に関する社内規程に従い、経営管理・経営指導を行っております。
また、子会社には原則として当社から取締役及び監査役を派遣し、業務の適正性を確保しております。経営上重要事項に関しては、当社の事前承認を要する事項及び当社への報告を要する事項を取り決める等、その経営状況について、当社経営陣に対して直接報告される会議を定期的に開催し、グループ全体のリスクマネジメントを徹底しております。
当社は、会社法第426条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を法令の限度において免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たし得る環境を整備することを目的とするものであります。
当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の行為に関する取締役(業務執行取締役等である者を除く。)、監査役及び会計監査人との間の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該取締役(業務執行取締役等である者を除く。)、監査役及び会計監査人が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がない場合に限定し、職務の執行の適正性を損なわないようにしております。
f 役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は取締役及び監査役、執行役員、管理監督及び指揮命令を行う従業員であり、被保険者は保険料を負担しておりません。当該保険契約により保険期間中に被保険者に対して提起された損害賠償請求にかかる訴訟費用及び損害賠償金等が填補されることとなります。ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、当該被保険者が法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害の場合には填補の対象とならないなど、一定の免責事由があります。
g 取締役の定数
当社の取締役は、10名以内とする旨を定款に定めております。
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は累積投票にはよらない旨も定款に定めております。
解任決議について、会社法第341条の規定により、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行われます。
当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を可能にするためであります。
当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
k 取締役会の活動
当事業年度において、当社は取締役会を15回開催しており、個々の取締役の出席状況については以下のとおりであります。
| 役職名 | 氏名 | 開催回数 | 出席回数 | |
| 代表取締役社長 | 松岡 典之 | 15回 | 15回 | |
| 取締役 常務執行役員 事業本部長 兼 事業1部長 | 渡邉 篤史 | (注) | 11回 | 11回 |
| 取締役 常務執行役員 管理本部長 兼 経営企画室長 兼 人事部 部長 | 田村 保治 | 15回 | 15回 | |
| 取締役 上席執行役員 事業本部 生産技術担当 |
馬場 誠 | 15回 | 15回 | |
| 取締役 上席執行役員 管理本部 経理財務担当 |
金子 浩幸 | 15回 | 15回 | |
| 取締役 上席執行役員 管理本部 総務部 部長 |
松岡 辰徳 | (注) | 11回 | 11回 |
| 取締役 特命担当 | 辻 和克 | 15回 | 15回 | |
| 独立社外取締役 | 江島 貴志 | 15回 | 15回 | |
| 独立社外取締役 | 中川 康明 | 15回 | 15回 |
(注)取締役 渡邉篤史、松岡辰徳、2024年6月27日開催の第68回定時株主総会において新たに取締役に選任されましたので、取締役の就任後に開催された取締役会の出席状況を記載しております。
取締役会における主な検討事項は、以下のとおりであります。
・事業計画及び予算の承認
・海外子会社の予算及び投融資の承認
・他社との業務提携
・各種規程の改定
・子会社役員の変更
取締役会の活動といたしまして、経営上の意思決定機関として、「取締役会規則」に基づき重要事項を決議しております。一方で当社の業務執行を決定し、取締役の職務執行の監督、代表取締役の選定・解職を行う権限を有しており、各分野の最高執行責任を負う取締役が、業務における適正性、効率性の確保に努め、相互に監督を行っております。 ### (2) 【役員の状況】
a.2025年6月26日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりであります。
男性13名 女性-名(役員のうち女性の比率-%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
代表取締役社長執行役員
松岡 典之
1957年1月24日
| 1980年4月 | 当社入社 |
| 1983年4月 | 当社営業部長 |
| 1991年5月 | 当社取締役営業部長 |
| 1995年1月 | 当社専務取締役営業部長 |
| 2000年6月 | 当社代表取締役社長 |
| 2001年6月 | 茉織華実業(集団)有限公司董事長(現任) |
| 2002年3月 | 嘉興徳永紡織品有限公司董事長(現任) |
| 2005年9月 | 上海茉織華服飾有限公司董事長 |
| 2006年2月 | 浙江茉織華貿易有限公司董事長 |
| 2009年5月 | TM Textiles & Garments (HK) Ltd. President(現任) |
| 2009年7月 | TM Textiles & Garments Ltd. Director(現任) |
| 2013年7月 | 嘉興茉織華華為制衣有限公司董事長 |
| 2014年6月 | 当社代表取締役社長兼最高経営責任者 |
| 2016年6月 | 当社代表取締役社長 |
| 2018年6月 | 当社代表取締役社長CEO |
| 2021年6月 | 当社代表取締役社長 |
| 2022年6月 | 当社代表取締役社長CEO兼COO |
| 2024年4月 | 当社代表取締役社長執行役員(現任) |
| (重要な兼職の状況) | |
| 茉織華実業(集団)有限公司董事長 | |
| 嘉興徳永紡織品有限公司董事長 | |
| TM Textiles & Garments(HK) Ltd. President |
(注)3
1,241,300
取締役常務執行役員
事業本部長兼事業1部長兼営業3部長
渡邉 篤史
1979年12月17日
| 2002年4月 | 当社入社 |
| 2017年4月 | 当社営業本部 営業3部部長 |
| 2018年7月 | 当社執行役員 事業3部統括 |
| 2019年7月 | 当社上席執行役員 事業3部統括 |
| 2021年4月 | 当社上席執行役員 事業1部統括 |
| 2023年4月 | 当社執行役員 営業本部長代理 |
| 2024年4月 | 当社常務執行役員 事業本部長兼事業1部長 |
| 2024年6月 | 当社取締役常務執行役員 事業本部長兼事業1部長 |
| 2025年4月 | 当社取締役常務執行役員 事業本部長兼事業1部長兼営業3部長(現任) |
(注)3
39,400
取締役常務執行役員
経営企画部長
田村 保治
1959年4月13日
| 1982年4月 | 樫山株式会社(現 株式会社オンワード ホールディングス)入社 |
| 2012年3月 | オンワード商事株式会社 取締役 西日本販売部 統括部長 |
| 2016年3月 | 同社常務取締役 営業本部長 |
| 2018年3月 | 同社代表取締役社長 |
| 2020年3月 | 同社代表取締役会長 |
| 2021年3月 | 株式会社オンワードホールディングス 専務執行役員 法人ビジネス担当 兼 オンワード商事株式会社 代表取締役会長 |
| 2022年3月 | 株式会社オンワードホールディングス 特別顧問 |
| 2023年3月 | 当社入社 |
| 2023年4月 | 当社グループ経営管理室 室長 |
| 2023年6月 | 当社取締役(グループ経営管理室管掌) |
| 2024年4月 | 当社取締役常務執行役員 管理本部長兼経営企画室長兼人事部部長 |
| 2025年4月 | 当社取締役常務執行役員 経営企画部長(現任) |
(注)3
―
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
取締役上席執行役員
事業本部事業1部
生産技術担当
馬場 誠
1957年2月25日
| 1975年4月 | ハチダイヤ株式会社 入社 |
| 1986年1月 | 当社入社 |
| 2005年6月 | 当社取締役 生産管理部長 |
| 2006年4月 | 当社取締役 生産本部長 |
| 2013年7月 | 嘉興茉織華華為制衣有限公司 董事 |
| 2014年6月 | 当社取締役 生産部長兼最高生産責任者 |
| 2016年6月 | 当社常務取締役 生産本部長 |
| 2018年7月 | 当社上席執行役員 事業4部 生産担当 PT. MATSUOKA INDUSTRIES INDONESIA DIRECTOR |
| 2022年7月 | 当社上席執行役員CPO |
| 2023年4月 | 当社執行役員CPO |
| 2023年6月 | 当社取締役CPO(生産本部管掌) |
| 2024年4月 | 当社取締役上席執行役員 事業本部生産技術担当 |
| 2025年4月 | 当社取締役上席執行役員 事業本部事業1部生産技術担当(現任) |
(注)3
37,000
取締役上席執行役員
経理財務部長
金子 浩幸
1969年12月10日
| 2005年4月 | 株式会社サザビー(現 株式会社サザビーリーグ)入社 |
| 2016年10月 | 当社入社 |
| 2017年4月 | 当社管理本部 経理財務部 部長 |
| 2018年7月 | 当社執行役員 管理部担当 |
| 2021年4月 | 当社執行役員 管理本部担当 |
| 2021年6月 | 当社取締役(管理本部管掌) |
| 2022年6月 | 当社取締役CFO(管理本部管掌) |
| 2023年4月 | 当社取締役CFO(グループ管理本部管掌) |
| 2024年4月 | 当社取締役上席執行役員 管理本部経理財務担当 |
| 2025年4月 | 当社取締役上席執行役員 経理財務部長(現任) |
(注)3
500
取締役上席執行役員
総務人事部長
松岡 辰徳
1983年5月13日
| 2006年5月 | 当社入社 |
| 2011年1月 | MK APPARELS LIMITED Managing Director |
| 2012年7月 | 当社執行役員 東南アジア地域担当 |
| 2015年7月 | 当社執行役員 海外事業統括部長 |
| 2016年6月 | 当社取締役 |
| 2018年7月 | 当社上席執行役員 事業1部統括 |
| 2021年4月 | 当社上席執行役員 事業2部統括 |
| 2023年4月 | 当社執行役員 中国地域統括 |
| 2024年4月 | 当社上席執行役員 管理本部総務部部長 |
| 2024年6月 | 当社取締役上席執行役員 管理本部総務部部長 |
| 2025年4月 | 当社取締役上席執行役員 総務人事部長(現任) |
(注)3
80,000
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
取締役 特命担当
辻 和克
1956年9月24日
| 1981年4月 | 東レ株式会社 入社 |
| 2003年4月 | PT.TORAY TRADING INDONESIA DIRECTOR |
| 2007年4月 | PT.TORAY TRADING INDONESIA PRESIDENT DIRECTOR |
| 2012年6月 | PT.INDONESIA SYNTHETIC TEXTILE MILLS PRESIDENT DIRECTOR PT.ACRYL TEXTILE MILLS PRESIDENT DIRECTOR |
| 2016年6月 | 丸一繊維株式会社 社長 |
| 2020年7月 | 当社入社 |
| 2020年11月 | 当社執行役員 事業4部統括 PT. MATSUOKA INDUSTRIES INDONESIA PRESIDENT DIRECTOR |
| 2023年4月 | 当社執行役員 JV管理部 部長 (注)5 |
| 2023年6月 | 当社取締役(JV管理部管掌) |
| 2024年4月 | 当社取締役 特命担当(現任) |
(注)3
―
取締役
江島 貴志
1971年10月22日
| 1996年8月 | オカノハイテック株式会社(現 オー・ エイチ・ティー株式会社)入社 |
| 2008年7月 | 同社取締役検査システム事業本部 治具製造部長 |
| 2008年12月 | 同社代表取締役 |
| 2013年10月 | 同社取締役営業本部長 |
| 2015年1月 | 株式会社誠和入社 事業統括本部長 |
| 2015年6月 | 当社監査役 |
| 2017年6月 | 当社取締役(現任) |
| 2023年8月 | 株式会社シモヱ 取締役副社長(現任) |
| (重要な兼職の状況) | |
| 株式会社シモヱ 取締役副社長 |
(注)3
―
取締役
中川 康明
1954年12月23日
| 1978年4月 | 樫山株式会社(現:株式会社オンワード ホールディングス)入社 |
| 2007年9月 | オンワード商事株式会社 企画統括部長 |
| 2008年3月 | 同社 取締役 SP事業本部長 |
| 2014年3月 | 同社 取締役 国際部部長 |
| 2019年6月 | 当社取締役(現任) |
(注)3
―
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
監査役
(常勤)
栗山 文宏
1952年11月3日
| 1975年4月 | 株式会社ワールド 入社 |
| 2004年4月 | 株式会社ワールドインダストリー 代表取締役 |
| 2005年6月 | 株式会社ワールド 執行役員 |
| 2008年12月 | 上海世界聯合服装有限公司 董事長 |
| 世界時興(上海)貿易有限公司 董事長 | |
| 2014年6月 | 当社取締役副社長兼最高執行責任者 |
| 2016年6月 | 当社顧問 |
| 2017年6月 | 当社監査役(現任) |
(注)4
20,000
監査役
(常勤)
郷 英訓
1953年3月19日
| 1975年4月 | 沢藤電機株式会社 入社 |
| 1982年3月 | プライスウォーターハウス公認会計士共同事務所 入所 |
| 1985年8月 | 公認会計士登録 |
| 1995年8月 | 監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入所 |
| 1996年12月 | 税理士登録 |
| 1997年1月 | 当社顧問 |
| 1997年6月 | 当社監査役 |
| 2012年6月 | 当社監査役退任 |
| 2013年6月 | 当社監査役(現任) |
(注)4
10,000
監査役
岡 耕一郎
1975年4月24日
| 2004年10月 | 弁護士登録 |
| 2010年7月 | 日東製網株式会社 監査役 |
| 2010年10月 | 岡耕一郎法律事務所 所長 |
| 2012年6月 | 当社監査役(現任) |
| 2015年7月 | 日東製網株式会社 社外取締役(現任) |
| 2023年1月 | せとうち中央法律事務所 所長(現任) |
| (重要な兼職の状況) | |
| せとうち中央法律事務所 所長 |
(注)4
―
監査役
松本 久幸
1971年8月2日
| 1994年4月 | 信用組合関西興銀 入行 |
| 2000年10月 | 中央青山監査法人 入所 |
| 2004年4月 | 公認会計士登録 |
| 2005年10月 | 株式会社KPMG FAS 入社 |
| 2010年1月 | 株式会社Stand by C 代表取締役(現任) |
| 2014年10月 | 税理士登録 |
| 2017年6月 | 当社監査役(現任) |
| (重要な兼職の状況) | |
| 株式会社Stand by C 代表取締役 |
(注)4
―
計
1,428,200
(注) 1.取締役 江島貴志及び中川康明は、社外取締役であります。
2.監査役 岡耕一郎及び松本久幸は、社外監査役であります。
3.取締役 松岡典之、渡邉篤史、田村保治、馬場誠、金子浩幸、松岡辰徳、辻和克、江島貴志、中川康明の任期は2024年6月27日開催の定時株主総会終結の日から、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。
4.監査役 栗山文宏、郷英訓、岡耕一郎及び松本久幸の任期は、2021年6月25日開催の定時株主総会終結の日から、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。
5.JVはJoint Ventureの略称であります。
6.取締役上席執行役員総務人事部長 松岡辰徳は、代表取締役社長執行役員 松岡典之の長男であります。
b. 2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役9名選任の件」及び「監査役4名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の役員の状況は以下のとおりとなる予定です。なお、役員の役職につきましては、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しております。
男性13名 女性-名(役員のうち女性の比率-%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
代表取締役社長執行役員
松岡 典之
1957年1月24日
| 1980年4月 | 当社入社 |
| 1983年4月 | 当社営業部長 |
| 1991年5月 | 当社取締役営業部長 |
| 1995年1月 | 当社専務取締役営業部長 |
| 2000年6月 | 当社代表取締役社長 |
| 2001年6月 | 茉織華実業(集団)有限公司董事長(現任) |
| 2002年3月 | 嘉興徳永紡織品有限公司董事長(現任) |
| 2005年9月 | 上海茉織華服飾有限公司董事長 |
| 2006年2月 | 浙江茉織華貿易有限公司董事長 |
| 2009年5月 | TM Textiles & Garments (HK) Ltd. President(現任) |
| 2009年7月 | TM Textiles & Garments Ltd. Director(現任) |
| 2013年7月 | 嘉興茉織華華為制衣有限公司董事長 |
| 2014年6月 | 当社代表取締役社長兼最高経営責任者 |
| 2016年6月 | 当社代表取締役社長 |
| 2018年6月 | 当社代表取締役社長CEO |
| 2021年6月 | 当社代表取締役社長 |
| 2022年6月 | 当社代表取締役社長CEO兼COO |
| 2024年4月 | 当社代表取締役社長執行役員(現任) |
| (重要な兼職の状況) | |
| 茉織華実業(集団)有限公司董事長 | |
| 嘉興徳永紡織品有限公司董事長 | |
| TM Textiles & Garments(HK) Ltd. President |
(注)3
1,241,300
取締役常務執行役員
事業本部長兼事業1部長兼営業3部長
渡邉 篤史
1979年12月17日
| 2002年4月 | 当社入社 |
| 2017年4月 | 当社営業本部 営業3部部長 |
| 2018年7月 | 当社執行役員 事業3部統括 |
| 2019年7月 | 当社上席執行役員 事業3部統括 |
| 2021年4月 | 当社上席執行役員 事業1部統括 |
| 2023年4月 | 当社執行役員 営業本部長代理 |
| 2024年4月 | 当社常務執行役員 事業本部長兼事業1部長 |
| 2024年6月 | 当社取締役常務執行役員 事業本部長兼事業1部長 |
| 2025年4月 | 当社取締役常務執行役員 事業本部長兼事業1部長兼営業3部長(現任) |
(注)3
39,400
取締役常務執行役員
経営企画部長
田村 保治
1959年4月13日
| 1982年4月 | 樫山株式会社(現 株式会社オンワード ホールディングス)入社 |
| 2012年3月 | オンワード商事株式会社 取締役 西日本販売部 統括部長 |
| 2016年3月 | 同社常務取締役 営業本部長 |
| 2018年3月 | 同社代表取締役社長 |
| 2020年3月 | 同社代表取締役会長 |
| 2021年3月 | 株式会社オンワードホールディングス 専務執行役員 法人ビジネス担当 兼 オンワード商事株式会社 代表取締役会長 |
| 2022年3月 | 株式会社オンワードホールディングス 特別顧問 |
| 2023年3月 | 当社入社 |
| 2023年4月 | 当社グループ経営管理室 室長 |
| 2023年6月 | 当社取締役(グループ経営管理室管掌) |
| 2024年4月 | 当社取締役常務執行役員 管理本部長兼経営企画室長兼人事部部長 |
| 2025年4月 | 当社取締役常務執行役員 経営企画部長(現任) |
(注)3
―
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
取締役上席執行役員
事業本部事業1部
生産技術担当
馬場 誠
1957年2月25日
| 1975年4月 | ハチダイヤ株式会社 入社 |
| 1986年1月 | 当社入社 |
| 2005年6月 | 当社取締役 生産管理部長 |
| 2006年4月 | 当社取締役 生産本部長 |
| 2013年7月 | 嘉興茉織華華為制衣有限公司 董事 |
| 2014年6月 | 当社取締役 生産部長兼最高生産責任者 |
| 2016年6月 | 当社常務取締役 生産本部長 |
| 2018年7月 | 当社上席執行役員 事業4部 生産担当 PT. MATSUOKA INDUSTRIES INDONESIA DIRECTOR |
| 2022年7月 | 当社上席執行役員CPO |
| 2023年4月 | 当社執行役員CPO |
| 2023年6月 | 当社取締役CPO(生産本部管掌) |
| 2024年4月 | 当社取締役上席執行役員 事業本部生産技術担当 |
| 2025年4月 | 当社取締役上席執行役員 事業本部事業1部生産技術担当(現任) |
(注)3
37,000
取締役上席執行役員
経理財務部長
金子 浩幸
1969年12月10日
| 2005年4月 | 株式会社サザビー(現 株式会社サザビーリーグ)入社 |
| 2016年10月 | 当社入社 |
| 2017年4月 | 当社管理本部 経理財務部 部長 |
| 2018年7月 | 当社執行役員 管理部担当 |
| 2021年4月 | 当社執行役員 管理本部担当 |
| 2021年6月 | 当社取締役(管理本部管掌) |
| 2022年6月 | 当社取締役CFO(管理本部管掌) |
| 2023年4月 | 当社取締役CFO(グループ管理本部管掌) |
| 2024年4月 | 当社取締役上席執行役員 管理本部経理財務担当 |
| 2025年4月 | 当社取締役上席執行役員 経理財務部長(現任) |
(注)3
500
取締役上席執行役員
総務人事部長
松岡 辰徳
1983年5月13日
| 2006年5月 | 当社入社 |
| 2011年1月 | MK APPARELS LIMITED Managing Director |
| 2012年7月 | 当社執行役員 東南アジア地域担当 |
| 2015年7月 | 当社執行役員 海外事業統括部長 |
| 2016年6月 | 当社取締役 |
| 2018年7月 | 当社上席執行役員 事業1部統括 |
| 2021年4月 | 当社上席執行役員 事業2部統括 |
| 2023年4月 | 当社執行役員 中国地域統括 |
| 2024年4月 | 当社上席執行役員 管理本部総務部部長 |
| 2024年6月 | 当社取締役上席執行役員 管理本部総務部部長 |
| 2025年4月 | 当社取締役上席執行役員 総務人事部長(現任) |
(注)3
80,000
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
取締役
江島 貴志
1971年10月22日
| 1996年8月 | オカノハイテック株式会社(現 オー・ エイチ・ティー株式会社)入社 |
| 2008年7月 | 同社取締役検査システム事業本部 治具製造部長 |
| 2008年12月 | 同社代表取締役 |
| 2013年10月 | 同社取締役営業本部長 |
| 2015年1月 | 株式会社誠和入社 事業統括本部長 |
| 2015年6月 | 当社監査役 |
| 2017年6月 | 当社取締役(現任) |
| 2023年8月 | 株式会社シモヱ 取締役副社長(現任) |
| (重要な兼職の状況) | |
| 株式会社シモヱ 取締役副社長 |
(注)3
―
取締役
中川 康明
1954年12月23日
| 1978年4月 | 樫山株式会社(現:株式会社オンワード ホールディングス)入社 |
| 2007年9月 | オンワード商事株式会社 企画統括部長 |
| 2008年3月 | 同社 取締役 SP事業本部長 |
| 2014年3月 | 同社 取締役 国際部部長 |
| 2019年6月 | 当社取締役(現任) |
(注)3
―
取締役
ニクライ
ペーテル
1973年12月19日
| 2000年4月 | 日本キャップジェミニ・アーンストアンドヤング株式会社 入社 |
| 2006年5月 | クレディ・スイス証券ジャパン株式会社 入社 |
| 2008年4月 | 株式会社シェーンコーポレーションジャパン 入社 |
| 2010年5月 | 株式会社ベルリッツコーポレーション 入社 |
| 2012年6月 | 株式会社NICJ(旧産業革新機構)入社 |
| 2018年4月 | 同社 マネージングディレクター |
| 2020年11月 | 株式会社JICキャピタル マネージングディレクター |
| 2023年11月 | 株式会社NICJ(旧産業革新機構)執行役員マネージングディレクター |
| 2025年5月 | ルネサス エレクトロニクス株式会社 入社 シニアダイレクター(現任) |
| 2025年6月 | 当社取締役(予定) |
| (重要な兼職の状況) | |
| ルネサス エレクトロニクス株式会社 シニアダイレクター |
(注)3
―
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
監査役
(常勤)
栗山 文宏
1952年11月3日
| 1975年4月 | 株式会社ワールド 入社 |
| 2004年4月 | 株式会社ワールドインダストリー 代表取締役 |
| 2005年6月 | 株式会社ワールド 執行役員 |
| 2008年12月 | 上海世界聯合服装有限公司 董事長 |
| 世界時興(上海)貿易有限公司 董事長 | |
| 2014年6月 | 当社取締役副社長兼最高執行責任者 |
| 2016年6月 | 当社顧問 |
| 2017年6月 | 当社監査役(現任) |
(注)4
20,000
監査役
(常勤)
上野 健次
1951年4月3日
| 1975年4月 | 東レ株式会社 入社 |
| 2003年3月 | 東麗(中国)投資有限公司(東京駐在)総経理補佐 兼 東レ株式会社 繊維事業本部繊維事業企画G 主幹 |
| 2006年6月 | 東レ株式会社 繊維事業本部海外繊維事業部長 |
| 2008年6月 | 同社 国際部門長兼国際部長 |
| 2009年6月 | 同社 取締役 国際部門長兼国際部長 |
| 2010年6月 | 同社 取締役 繊維事業本部 海外繊維事業担当 |
| 2011年6月 | 同社 常任理事 繊維事業本部 海外繊維事業担当 |
| 2016年6月 | 同社 常任理事退任 |
| 2020年7月 | 当社 顧問 |
| 2025年6月 | 当社監査役(予定) |
(注)4
―
監査役
岡 耕一郎
1975年4月24日
| 2004年10月 | 弁護士登録 |
| 2010年7月 | 日東製網株式会社 監査役 |
| 2010年10月 | 岡耕一郎法律事務所 所長 |
| 2012年6月 | 当社監査役(現任) |
| 2015年7月 | 日東製網株式会社 社外取締役(現任) |
| 2023年1月 | せとうち中央法律事務所 所長(現任) |
| (重要な兼職の状況) | |
| せとうち中央法律事務所 所長 |
(注)4
―
監査役
松本 久幸
1971年8月2日
| 1994年4月 | 信用組合関西興銀 入行 |
| 2000年10月 | 中央青山監査法人 入所 |
| 2004年4月 | 公認会計士登録 |
| 2005年10月 | 株式会社KPMG FAS 入社 |
| 2010年1月 | 株式会社Stand by C 代表取締役(現任) |
| 2014年10月 | 税理士登録 |
| 2017年6月 | 当社監査役(現任) |
| (重要な兼職の状況) | |
| 株式会社Stand by C 代表取締役 |
(注)4
―
計
1,418,200
(注) 1.取締役 江島貴志、中川康明及びニクライ ペーテルは、社外取締役であります。
2.監査役 上野健次、岡耕一郎及び松本久幸は、社外監査役であります。
3.取締役 松岡典之、渡邉篤史、田村保治、馬場誠、金子浩幸、松岡辰徳、江島貴志、中川康明及びニクライ ペーテルの任期は2025年6月27日開催の定時株主総会終結の日から、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。
4.監査役 栗山文宏、上野健次、岡耕一郎及び松本久幸の任期は、2025年6月27日開催の定時株主総会終結の日から、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。
5.取締役上席執行役員総務人事部長 松岡辰徳は、代表取締役社長執行役員 松岡典之の長男であります。
6.当社では、取締役会の意思決定を迅速化して機動的な経営を行うと共に、業務執行機能の強化を図るため、執行役員制度を導入しております。
執行役員は以下のとおりであります。なお、取締役を兼務している者を除いた執行役員(雇用型執行役員)は松岡哲博、森野輝隆、滝本愼吾、Thet Naing Oo、岡田淳二の5名であります。
執行役員:男性11名 女性-名(執行役員のうち女性の比率-%)
| 役職名 | 氏名 |
| 代表取締役社長執行役員 | 松岡 典之 |
| 取締役常務執行役員 事業本部長兼事業1部長兼営業3部長 | 渡邉 篤史 |
| 取締役常務執行役員 経営企画部長 | 田村 保治 |
| 取締役上席執行役員 事業本部事業1部生産技術担当 | 馬場 誠 |
| 取締役上席執行役員 経理財務部長 | 金子 浩幸 |
| 取締役上席執行役員 総務人事部長 | 松岡 辰徳 |
| 執行役員 経営企画部経営戦略室長兼事業1部生産技術部長 | 松岡 哲博 |
| 執行役員 事業本部事業1部工場管理部長兼工場管理部営業2部 管轄部長 (THANH CHUONG MATSUOKA GARMENT CO.,LTD GENERAL DIRECTOR) |
森野 輝隆 |
| 執行役員 事業本部事業1部工場管理部副部長兼工場管理部 営業1部管轄部長 (PT.MATSUOKA INDUSTRIES INDONESIA PRESIDENT DIRECTOR) |
滝本 愼吾 |
| 執行役員 事業本部事業1部工場管理部営業1部管轄部長 (MYANMAR POSTARION CO.,LTD MANAGING DIRECTOR) |
Thet Naing Oo |
| 執行役員 事業本部事業1部営業3部 (TM Textiles & Garments Ltd. MANAGING DIRECTOR) |
岡田 淳二 |
当社は社外取締役を2名、社外監査役を2名選任しております。
なお、当社は、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役9名選任の件」及び「監査役4名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の社外取締役は3名、社外監査役は3名となります。
社外取締役江島貴志は、元企業経営者として豊富な経験と幅広い知見を有しており、客観的かつ公正な立場から経営全般の監視と有効な助言を期待し選任しております。なお、同氏は株式会社シモヱの取締役副社長を務めておりますが、当社との間に人的関係、資本的関係及び取引関係その他利害関係は有しておりません。
社外取締役中川康明は、アパレル業界における豊富な知識および製品の生産・品質に関する見識を有しており、当社の企業価値向上と経営力強化を期待し選任しております。なお、同氏と当社との間に人的関係、資本的関係及び取引関係その他利害関係は有しておりません。
社外取締役ニクライ ペーテルは、金融機関やファンド業界における豊富な経験と見識を有しており、当社の経営力強化とガバナンス向上を期待し選任しております。なお、同氏はルネサス エレクトロニクス株式会社のシニアダイレクターを務めておりますが、当社との間に人的関係、資本的関係及び取引関係その他利害関係は有しておりません。
常勤社外監査役上野健次は、繊維事業における高い見識、経営に対する経験・知識を有しており、当社グループの経営に参画してきた経験と事業への理解からの経営全般の監視と有効な助言を期待し選任しております。なお、同氏と当社との間に人的関係、資本的関係及び取引関係その他利害関係は有しておりません。
社外監査役岡耕一郎は、弁護士として企業法務に関し高い見識を有しており、客観的・専門的な視点からの当社の監査役体制の強化を期待し選任しております。なお、同氏はせとうち中央法律事務所の代表を務めておりますが、当社との間に人的関係、資本的関係及び取引関係その他利害関係は有しておりません。
社外監査役松本久幸は、公認会計士、税理士として豊富な経験、専門知識を有しており、経営全般の監視と有効な助言を期待し選任しております。なお、同氏は株式会社Stand by Cの代表取締役を務めておりますが、同社と当社との間に、人的関係、資本的関係及び取引関係その他利害関係は有しておりません。
当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準を定めており、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣から独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを判断して社外取締役及び社外監査役を選任しております。
また、社外取締役及び社外監査役は、社外取締役は2名以上、社外監査役は監査役の半数以上の人数を選任する方針であります。
なお、当社は社外取締役3名及び社外監査役3名全員が東京証券取引所の定めに基づく独立役員としての要件を満たしており、社外取締役江島貴志、中川康明及び社外監査役岡耕一郎、松本久幸の再任が承認された場合、当社は同取引所に独立役員の届出を継続する予定であります。また、社外取締役ニクライ ペーテル及び常勤社外監査役上野健次の選任が承認された場合、当社は独立役員として指定し、同取引所に届け出る予定であります。
社外取締役は取締役会の議案審議での発言等、社外監査役は取締役会や監査役会の出席等を通じて、外部の視点に立った監督、監査をそれぞれ行っております。
内部監査は内部監査室が行っており、内部監査室は、業務活動に関する運営状況、業務実施の適切性や有効性等について監査を行い、その結果を代表取締役社長に報告するとともに、必要に応じ具体的な助言や勧告を行っております。また、同様の報告を取締役、監査役に直接実施しております。取締役会に直接報告をする仕組みはありませんが、重大な問題が発見された場合は、代表取締役から取締役会に報告することとしております。
会計監査人は、専門的な知識を活かして会計や財務の監査を担っており、管理部門を中心とした内部統制部門が常時、誤謬の未然防止等に努めております。
社外取締役と監査役が定期的に会議を開催して積極的な意見交換・情報共有を図って連携すると共に、内部監査及び会計監査、内部統制部門を活用しながら監督や監査の実効性・効率性を確保しております。 (3) 【監査の状況】
監査役は取締役会に常時出席し、経営執行状況について監査を実施する他、年間監査計画に基づき業務監査と会計監査を行っております。有価証券報告書提出日現在、監査役会は社内常勤監査役2名、社外監査役2名で構成され、内部監査室及び会計監査人から監査に関する重要な報告を受け、協議を行い常に連携を保っております。なお、常勤監査役 郷英訓及び監査役 松本久幸は公認会計士及び税理士として、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。
当事業年度において、当社は監査役会を当事業年度は15回開催し、1回あたりの所要時間は、約1時間でした。なお、個々の監査役の出席状況については、以下のとおりであります。
| 役職名 | 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 監査役(常勤) | 栗山 文宏 | 15回 | 15回 |
| 監査役(常勤) | 郷 英訓 | 15回 | 15回 |
| 独立社外監査役 | 岡 耕一郎 | 15回 | 15回 |
| 独立社外監査役 | 松本 久幸 | 15回 | 15回 |
監査役会における主な検討事項は、以下のとおりであります。
・監査方針及び監査計画と業務分担
・内部統制システムの整備・運用状況
・会計監査人の評価
・往査等を通じた海外子会社のガバナンス強化
常勤の監査役の活動といたしまして、取締役会に出席し、議事運営、決議内容を監査し、適時適切に意見表明を行っており、取締役会への監査役の出席率は100%でした。その他、必要に応じて経営会議等の社内重要会議へ出席しております。また、代表取締役との定期的な面談による経営概況等の聴取や、取締役に対する職務執行状況等についての定期的なヒアリングを通じて、意思疎通を図っております。加えて、重要な決裁書類等の閲覧、監査計画に基づいた事業部門及び海外子会社に対する往査実施、会計監査人からの監査の実施状況・結果報告の確認等を行っております。
なお当社は、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「監査役4名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、監査役会は引き続き4名の監査役(うち、社外監査役3名)で構成されることになります。
内部監査は、社長直轄の内部監査室を配置し、2名の専任者によって、業務活動に関する運営状況、業務実施の適切性や有効性等について監査を行い、その結果を代表取締役に報告するとともに、必要に応じ具体的な助言や勧告を行っております。また、同様の報告を取締役、監査役に直接実施しております。取締役会に直接報告をする仕組みはありませんが、重大な問題が発見された場合は、代表取締役から取締役会に報告することとしております。
内部監査室、監査役及び会計監査人は定期的に会議を開催して積極的な意見交換・情報共有を図って連携してお互いの機能を補完し、内部統制部門を活用しながらそれぞれ機能の実効性・効率性を確保しております。監査の基本方針及び基本計画を策定し、監査役及び会計監査人へ情報共有を行っております。計画に基づいて適時に資料査閲、往査ならびに面談等の手法を用いて監査を実施し、監査報告書等は代表取締役へ提出後、監査役、取締役に同様の報告書の写しを提出しております。
有限責任監査法人トーマツ
b 継続監査期間
9年間
指定有限責任社員 業務執行社員 公認会計士 平岡 康治
指定有限責任社員 業務執行役員 公認会計士 宮本 芳樹
指定有限責任社員 業務執行社員 公認会計士 室井 秀夫
公認会計士6名、その他13名であります。
当社は、グローバルに拠点展開を推進している当社の監査業務にあたり、世界的なネットワークを持ち、
海外の会計監査に対応可能な人材や組織体制及び監査実績があること等から総合的に判断し、現会計監査人
を選定しております。
監査役会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等その必要があると判断した場合は、株主総会に提
出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定いたします。監査役会は会計監査人が会社
法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき、会計監査人
を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会において会
計監査人を解任した旨及びその理由を報告いたします。
監査役及び監査役会は、財務・経理部門及び内部監査部門並びに会計監査人から、会計監査人の独立性・
監査体制・監査の実施状況や品質等に関する情報を収集したうえで、「会計監査人の評価及び選定基準策定
に関する監査役等の実務指針」(日本監査役協会)に準拠し、「監査法人の品質管理」、「監査チーム」、
「監査報酬等」、「監査役等とのコミュニケーション」、「経営者等との関係」、「不正リスク」について
評価を実施しております。
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬(百万円) |
非監査業務に 基づく報酬(百万円) |
監査証明業務に 基づく報酬(百万円) |
非監査業務に 基づく報酬(百万円) |
|
| 提出会社 | 64 | ― | 65 | 2 |
| 連結子会社 | ― | ― | ― | ― |
| 計 | 64 | ― | 65 | 2 |
当連結会計年度における当社の非監査業務の内容は、コンフォートレター作成業務で、報酬等の額は2百万円です。
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬(百万円) |
非監査業務に 基づく報酬(百万円) |
監査証明業務に 基づく報酬(百万円) |
非監査業務に 基づく報酬(百万円) |
|
| 提出会社 | ― | ― | ― | ― |
| 連結子会社 | 59 | ― | 61 | ― |
| 計 | 59 | ― | 61 | ― |
該当事項はありません。
監査法人より提示された監査に要する業務時間等を十分に考慮し、当社の規模・業務の特性等を勘案のう
え、監査役会の同意を得て監査報酬を決定しております。
監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積もり等が当社の事業規模
や事業内容に適切であるかについて、必要な検証を行ったうえで、会計監査人の報酬等について同意の判断
をしております。 (4) 【役員の報酬等】
取締役の報酬は、基本報酬、賞与及び非金銭報酬(譲渡制限付株式報酬等)で構成されており、株主総会で決議された報酬限度額が上限となっております。当該方針は2021年2月12日の当社取締役会で決定しております。
基本報酬は、取締役に対し、職位や職責に応じて、固定的な報酬として毎月支給しているものであります。その額の決定に関しては、取締役会からの諮問に基づき、取締役会の任意の諮問機関である指名報酬委員会における審議・答申を経て、取締役会で決定し、取締役会は、その額や算定方法に関する方針の決定について、代表取締役である松岡典之氏に一任しております。なお、報酬限度額は、2001年6月30日開催の第45回定時株主総会において、年額2億40百万円以内と決議されております。
賞与に関しては、会社の事業成果等を反映し支給される場合があります。賞与の金額は株主総会において承認された限度額の範囲内で支給されます。その額の決定に関しては、取締役会からの諮問に基づき、取締役会の任意の諮問機関である指名報酬委員会における審議・答申を経て、取締役会で決定し、取締役会は、その額や算定方法に関する方針の決定について、代表取締役である松岡典之氏に一任しております。賞与を支給する場合は決定方針に基づき報酬額を決定した後、速やかに支給し、具体的な時期は取締役会が代表取締役に一任しております。
非金銭報酬は、取締役(社外取締役を除く)に対して中長期的な業績や株価向上へのインセンティブとするため、株式報酬として金銭報酬債権を払込金額とした譲渡制限期間を3年とする譲渡制限付株式を発行しております。また、対象取締役が譲渡制限期間満了前に当社の取締役会が予め定める地位を退任した場合、その退任につき、任期満了、死亡その他正当な理由がある場合を除き、割当株式を当社が無償で取得します。非金銭報酬の金額は株主総会において承認された限度額の範囲内で決定され、当該金額の金銭報酬債権を払込金額として譲渡制限付株式で支給されます。その額の決定に関しては、取締役会からの諮問に基づき、取締役会の任意の諮問機関である指名報酬委員会における審議・答申を経て、取締役会で決定いたします。支給時期については、取締役会において決定いたします。なお、報酬限度額は、2019年6月27日開催の第63回定時株主総会において上記の報酬限度額とは別枠の年額48百万円以内と決議されております。
基本報酬及び賞与と非金銭報酬との割合の決定については、各報酬の限度額の範囲内で、経営状況や各取締役の職責等を総合的に勘案して、金額配分を行うこととしております。
取締役の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると取締役会が判断した理由につきましては、取締役の個人別の報酬等の内容決定にあたっては、報酬の総額が株主総会の定める報酬の上限額を下回っており、また、社外取締役及び社外監査役が構成員の過半数を占める任意の指名報酬委員会が取締役会より諮問を受け、その内容について決定方針との整合性を含めた多角的な検討を行っているため、取締役会も基本的にその答申を尊重し、決定方針に沿うものであると判断しております。
なお、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容の一部は、取締役の業績の公正な評価と報酬等の配分を実現し、取締役のモチベーションアップに資するために、会社経営の最高責任者である代表取締役 松岡典之氏が当社における長年の経営実績により、当社の事情に最も精通していることから、各取締役の具体的な報酬等(非金銭報酬等以外)の額、その算定方法に関する方針を決定しております。委任された権限が適切に行使されるようにするための措置としては、社外取締役及び社外監査役が構成員の過半数を占める任意の指名報酬委員会が、取締役会の諮問に基づき、答申された内容を基に、代表取締役である松岡典之氏が報酬額を決定しております。
第69期においては取締役会からの諮問に基づき任意の指名報酬委員会を複数回開催し、取締役会では、任意の指名報酬委員会の審議・答申を経て、取締役の報酬等に関する討議を複数回実施しております。
監査役の報酬等は経営に対する独立性、客観性を確保する見地から固定報酬のみで構成されており、株主総会において決議された報酬限度額の範囲内で、監査役会において役割等を勘案し協議にて決定しております。なお、報酬限度額は、2017年6月28日開催の第61回定時株主総会において、年額50百万円と決議されております。
なお、当社は、2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役9名選任の件」「取締役の報酬額改定の件」を提案しており、当該議案がそれぞれ承認可決された場合、取締役は9名(うち社外取締役は3名)となり、取締役の報酬限度額は年額3億円以内(うち社外取締役分は年額30百万円以内)となります。
| 役員区分 | 報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | 対象となる 役員の員数 (名) |
||
| 基本報酬 | 賞与 | 譲渡制限付 株式報酬 |
|||
| 取締役 (社外取締役を除く) |
219 | 219 | ― | ― | 7 |
| 監査役 (社外監査役を除く) |
28 | 28 | ― | ― | 2 |
| 社外取締役 | 12 | 12 | ― | ― | 2 |
| 社外監査役 | 8 | 8 | ― | ― | 2 |
| 氏名 | 連結報酬等の総額 (百万円) |
役員の区分 | 会社区分 | 連結報酬等の種類別の額(百万円) | ||
| 基本報酬 | 賞与 | 譲渡制限付 株式報酬 |
||||
| 松岡 典之 | 134 | 取締役 | 提出会社 | 134 | ― | ― |
(注)連結報酬等の総額が1億円以上である者に限定して記載しております。
該当事項はありません。 (5) 【株式の保有状況】
当社は、投資株式について、もっぱら株式値上がりの利益や配当金の受け取りなどによっての利益確保が目的である株式を投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社は、取引の維持・拡大等事業上の関係強化や、当社の中・長期的な企業価値の向上等に資すると判断される場合に限り、株式の政策保有を行います。
政策保有株式の保有の適否については、取締役会等において、保有目的や取引状況、中・長期的な見通し等を総合的に勘案し、保有の妥当性が認められない場合は、株価や市場動向を考慮して適時・適切に売却をすすめる方針です。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | 8 | 182 |
| 非上場株式以外の株式 | 2 | 217 |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得 価額の合計額(百万円) |
株式数の増加の理由 | |
| 非上場株式 | ― | ― | ― |
| 非上場株式以外の株式 | 1 | 0 | 取引先持株会を通じた株式の取得 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
|
| 株式数(株) | 株式数(株) | 当社の株式の保有の有無 | ||
| 貸借対照表計上額(百万円) | 貸借対照表計上額(百万円) | |||
| SAHA PATHANA INTER-HOLDING PUBLIC COMPANY LIMITED | 760,000 | 760,000 | タイ国での新たなサプライチェーンの構築を目的とし、資本提携を行っております。 2022年12月16日に本資本提携契約を締結しております。 |
有 |
| 207 | 223 |
| 倉敷紡績株式会社 | 1,650 | 1,545 | 原材料調達等の営業取引に係る関係維持・強化のため保有しています。 | 有 |
| 9 | 5 |
0105000_honbun_0812400103704.htm
1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更について的確に対応することができる体制を整備するため、監査法人等が主催するセミナーへの参加及び財務・会計専門書籍の購読等を行っております。
0105010_honbun_0812400103704.htm
1 【連結財務諸表等】
(1) 【連結財務諸表】
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | ※1 17,996 | ※1 20,151 | |||||||||
| 受取手形 | 344 | 108 | |||||||||
| 電子記録債権 | 1,484 | 1,503 | |||||||||
| 売掛金 | 9,110 | 9,787 | |||||||||
| 商品及び製品 | 3,544 | 4,458 | |||||||||
| 仕掛品 | 4,986 | 6,062 | |||||||||
| 原材料及び貯蔵品 | 3,347 | 3,669 | |||||||||
| その他 | 1,621 | 1,982 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △21 | △9 | |||||||||
| 流動資産合計 | 42,413 | 47,715 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物及び構築物 | ※1 18,204 | ※1 20,413 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △5,301 | △6,573 | |||||||||
| 建物及び構築物(純額) | 12,903 | 13,840 | |||||||||
| 機械装置及び運搬具 | 12,527 | 14,130 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △8,552 | △9,925 | |||||||||
| 機械装置及び運搬具(純額) | 3,975 | 4,204 | |||||||||
| 土地 | ※1 751 | ※1 770 | |||||||||
| 建設仮勘定 | 721 | 925 | |||||||||
| その他 | 2,550 | 2,791 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △1,443 | △1,670 | |||||||||
| その他(純額) | 1,106 | 1,120 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 19,457 | 20,861 | |||||||||
| 無形固定資産 | |||||||||||
| その他 | ※1 2,614 | ※1 2,708 | |||||||||
| 無形固定資産合計 | 2,614 | 2,708 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | ※2 537 | ※2 528 | |||||||||
| 長期貸付金 | 675 | 676 | |||||||||
| 繰延税金資産 | 134 | 139 | |||||||||
| その他 | 847 | 846 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △983 | △1,022 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 1,211 | 1,168 | |||||||||
| 固定資産合計 | 23,283 | 24,738 | |||||||||
| 資産合計 | 65,697 | 72,453 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 支払手形及び買掛金 | 8,000 | 8,746 | |||||||||
| 電子記録債務 | 880 | 917 | |||||||||
| 短期借入金 | ※1 5,899 | ※1 8,465 | |||||||||
| 1年内返済予定の長期借入金 | ※1 1,010 | ※1 1,010 | |||||||||
| 未払法人税等 | 1,051 | 539 | |||||||||
| 賞与引当金 | 616 | 813 | |||||||||
| その他 | 2,100 | 2,171 | |||||||||
| 流動負債合計 | 19,558 | 22,664 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 転換社債型新株予約権付社債 | 1,500 | 750 | |||||||||
| 長期借入金 | ※1 5,939 | ※1 5,518 | |||||||||
| 繰延税金負債 | 325 | 533 | |||||||||
| 退職給付に係る負債 | 426 | 547 | |||||||||
| 資産除去債務 | 1,124 | 1,269 | |||||||||
| その他 | 762 | 640 | |||||||||
| 固定負債合計 | 10,078 | 9,259 | |||||||||
| 負債合計 | 29,636 | 31,924 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 586 | 603 | |||||||||
| 資本剰余金 | 2,260 | 2,277 | |||||||||
| 利益剰余金 | 24,514 | 26,615 | |||||||||
| 自己株式 | △246 | △246 | |||||||||
| 株主資本合計 | 27,115 | 29,249 | |||||||||
| その他の包括利益累計額 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 54 | 37 | |||||||||
| 繰延ヘッジ損益 | △3 | 18 | |||||||||
| 為替換算調整勘定 | 6,211 | 8,409 | |||||||||
| 退職給付に係る調整累計額 | △113 | △158 | |||||||||
| その他の包括利益累計額合計 | 6,148 | 8,307 | |||||||||
| 非支配株主持分 | 2,797 | 2,973 | |||||||||
| 純資産合計 | 36,061 | 40,529 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 65,697 | 72,453 |
0105020_honbun_0812400103704.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 売上高 | 60,176 | 70,579 | |||||||||
| 売上原価 | ※1 53,697 | ※1 63,990 | |||||||||
| 売上総利益 | 6,478 | 6,588 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | ※2 5,685 | ※2 6,154 | |||||||||
| 営業利益 | 792 | 433 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息及び配当金 | 179 | 153 | |||||||||
| 為替差益 | 3,404 | 3,638 | |||||||||
| 業務受託手数料 | 71 | 40 | |||||||||
| 受取賃貸料 | 13 | 14 | |||||||||
| 補助金収入 | 159 | 150 | |||||||||
| その他 | 211 | 236 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 4,040 | 4,233 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 155 | 237 | |||||||||
| 債権売却損 | 88 | 95 | |||||||||
| 持分法による投資損失 | 7 | 31 | |||||||||
| 支払手数料 | 35 | 9 | |||||||||
| 撤去費用 | - | 48 | |||||||||
| その他 | 51 | 46 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 339 | 467 | |||||||||
| 経常利益 | 4,493 | 4,199 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 関係会社清算益 | ※3 123 | - | |||||||||
| 投資有価証券売却益 | ※5 211 | - | |||||||||
| 特別利益合計 | 334 | - | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 減損損失 | ※4 513 | - | |||||||||
| 特別損失合計 | 513 | - | |||||||||
| 税金等調整前当期純利益 | 4,315 | 4,199 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 1,898 | 1,445 | |||||||||
| 法人税等調整額 | 188 | 209 | |||||||||
| 法人税等合計 | 2,086 | 1,654 | |||||||||
| 当期純利益 | 2,228 | 2,544 | |||||||||
| 非支配株主に帰属する当期純損失(△) | △228 | △55 | |||||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,457 | 2,600 |
0105025_honbun_0812400103704.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 当期純利益 | 2,228 | 2,544 | |||||||||
| その他の包括利益 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 17 | △16 | |||||||||
| 繰延ヘッジ損益 | 5 | 21 | |||||||||
| 為替換算調整勘定 | 1,955 | 2,514 | |||||||||
| 退職給付に係る調整額 | △44 | △67 | |||||||||
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | △10 | 1 | |||||||||
| その他の包括利益合計 | ※1 1,923 | ※1 2,453 | |||||||||
| 包括利益 | 4,151 | 4,998 | |||||||||
| (内訳) | |||||||||||
| 親会社株主に係る包括利益 | 4,187 | 4,759 | |||||||||
| 非支配株主に係る包括利益 | △35 | 238 |
0105040_honbun_0812400103704.htm
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 584 | 2,258 | 22,456 | △246 | 25,052 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △399 | △399 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,457 | 2,457 | |||
| 新株の発行 | 2 | 2 | 4 | ||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | |||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | 2 | 2 | 2,057 | △0 | 2,062 |
| 当期末残高 | 586 | 2,260 | 24,514 | △246 | 27,115 |
| その他の包括利益累計額 | 非支配株主 持分 |
純資産合計 | |||||
| その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 | 為替換算 調整勘定 |
退職給付 に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
|||
| 当期首残高 | 37 | △8 | 4,474 | △84 | 4,417 | 2,834 | 32,305 |
| 当期変動額 | |||||||
| 剰余金の配当 | △399 | ||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,457 | ||||||
| 新株の発行 | 4 | ||||||
| 自己株式の取得 | △0 | ||||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
17 | 5 | 1,736 | △28 | 1,730 | △36 | 1,693 |
| 当期変動額合計 | 17 | 5 | 1,736 | △28 | 1,730 | △36 | 3,756 |
| 当期末残高 | 54 | △3 | 6,211 | △113 | 6,148 | 2,797 | 36,061 |
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 586 | 2,260 | 24,514 | △246 | 27,115 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △499 | △499 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,600 | 2,600 | |||
| 新株の発行 | 16 | 16 | 33 | ||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | |||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|||||
| 当期変動額合計 | 16 | 16 | 2,101 | △0 | 2,134 |
| 当期末残高 | 603 | 2,277 | 26,615 | △246 | 29,249 |
| その他の包括利益累計額 | 非支配株主 持分 |
純資産合計 | |||||
| その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 | 為替換算 調整勘定 |
退職給付 に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
|||
| 当期首残高 | 54 | △3 | 6,211 | △113 | 6,148 | 2,797 | 36,061 |
| 当期変動額 | |||||||
| 剰余金の配当 | △499 | ||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,600 | ||||||
| 新株の発行 | 33 | ||||||
| 自己株式の取得 | △0 | ||||||
| 株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△16 | 21 | 2,197 | △44 | 2,158 | 175 | 2,334 |
| 当期変動額合計 | △16 | 21 | 2,197 | △44 | 2,158 | 175 | 4,468 |
| 当期末残高 | 37 | 18 | 8,409 | △158 | 8,307 | 2,973 | 40,529 |
0105050_honbun_0812400103704.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 税金等調整前当期純利益 | 4,315 | 4,199 | |||||||||
| 減価償却費 | 2,129 | 2,140 | |||||||||
| 減損損失 | 513 | - | |||||||||
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | 59 | △7 | |||||||||
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 83 | 151 | |||||||||
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | △50 | 75 | |||||||||
| 受取利息及び受取配当金 | △179 | △153 | |||||||||
| 持分法による投資損益(△は益) | 7 | 31 | |||||||||
| 支払利息 | 155 | 237 | |||||||||
| 為替差損益(△は益) | 102 | 182 | |||||||||
| 補助金収入 | △159 | △150 | |||||||||
| 撤去費用 | - | 48 | |||||||||
| 投資有価証券売却損益(△は益) | △211 | - | |||||||||
| 売上債権の増減額(△は増加) | △1,415 | △341 | |||||||||
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | 105 | △1,658 | |||||||||
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 1,034 | 60 | |||||||||
| その他 | 268 | △190 | |||||||||
| 小計 | 6,759 | 4,625 | |||||||||
| 利息及び配当金の受取額 | 179 | 130 | |||||||||
| 補助金の受取額 | 159 | 150 | |||||||||
| 利息の支払額 | △156 | △199 | |||||||||
| 法人税等の支払額 | △1,535 | △1,982 | |||||||||
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 5,406 | 2,724 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 定期預金の預入による支出 | △397 | △325 | |||||||||
| 定期預金の払戻による収入 | 177 | 431 | |||||||||
| 有形固定資産の取得による支出 | △2,059 | △2,075 | |||||||||
| 無形固定資産の取得による支出 | △457 | △44 | |||||||||
| 固定資産の売却による収入 | 84 | 10 | |||||||||
| 固定資産撤去に伴う支出 | - | △48 | |||||||||
| 投資有価証券の取得による支出 | △27 | △31 | |||||||||
| 投資有価証券の売却による収入 | 211 | 0 | |||||||||
| その他 | △108 | 49 | |||||||||
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △2,575 | △2,034 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | |||||||||||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | △631 | 2,490 | |||||||||
| 長期借入れによる収入 | 958 | 590 | |||||||||
| 長期借入金の返済による支出 | △573 | △1,010 | |||||||||
| 転換社債型新株予約権付社債の転換 | - | △750 | |||||||||
| 株式の発行による収入 | 4 | 33 | |||||||||
| 配当金の支払額 | △399 | △499 | |||||||||
| 非支配株主への配当金の支払額 | △4 | △67 | |||||||||
| ファイナンス・リース債務の返済による支出 | △107 | △80 | |||||||||
| その他 | △0 | △0 | |||||||||
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △753 | 705 | |||||||||
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 621 | 812 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 2,698 | 2,207 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 14,480 | 17,178 | |||||||||
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 17,178 | ※1 19,386 |
0105100_honbun_0812400103704.htm
(1) 連結子会社21社
連結子会社の名称は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しております。 ###### (2) 非連結子会社の名称等
該当事項はありません。
(1) 持分法適用の関連会社数 1社
主要な会社等の名称
浙江舒海堂家紡制品有限公司 ###### (2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称
特記すべき主要な非連結子会社及び関連会社はありません。
(持分法を適用しない理由)
持分法非適用会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。 ###### (3) 持分法の適用の手続について特に記載が必要であると認められる事項
持分法を適用している会社のうち、決算日が異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 ##### 3 連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の決算日は、MYANMAR POSTARION CO.,LTDが連結決算日と一致しており、その他の連結子会社の決算日は12月31日であります。
連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 ##### 4 会計方針に関する事項
① 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
② デリバティブ
時価法
③ 棚卸資産
商品・製品・仕掛品・原材料
主として、移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
貯蔵品
最終仕入原価法
① 有形固定資産(使用権資産を除く)
当社は定率法(但し、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法)を採用しております。
また、在外連結子会社は定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物 10年~45年
機械装置及び運搬具 4年~8年
② 無形固定資産(使用権資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
③ 使用権資産
リース期間または当該資産の耐用年数のうち、いずれか短い方の期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
① 貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき、当連結会計年度負担額を計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準を採用しております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。
③ 小規模企業等における簡便法の採用
当社及び一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を採用しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
顧客との契約に基づき製品を引き渡すことを履行義務として識別しており、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しております。これは、当該時点が製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が顧客に移転し、顧客から取引対価の支払いを受ける権利を得ていると判断できるためであります。
ただし、国内販売については、出荷から納品までの期間は1~2日間であり、これは「通常の期間」であるため、重要性等に関する代替的な取扱いを適用し、製品の出荷時点において収益を認識しております。
外貨建金銭債権債務は、決算期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算期末日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は、期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。
① ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理、一体処理(特例処理・振当処理)の要件を満たしている金利通貨スワップについては、一体処理を採用しております。
a. ヘッジ手段…為替予約
ヘッジ対象…原材料輸出による外貨建債権、製品輸入による外貨建仕入債務
b. ヘッジ手段…金利通貨スワップ
ヘッジ対象…外貨建借入金
c. ヘッジ手段…金利スワップ
ヘッジ対象…借入金
社内管理規程に基づき、為替リスクを回避する目的で為替予約取引、金利上昇リスク及び為替リスクを回避する目的で金利通貨スワップ取引、金利上昇リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。
ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率により有効性を評価しております。なお、ヘッジ対象の外貨建予定取引とヘッジ手段が同一通貨の為替予約及び一体処理によっている金利通貨スワップについては、有効性の評価を省略しております。
(8) のれんの償却方法及び償却期間
10年間の定額法により償却しております。
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (重要な会計上の見積り)
1.固定資産の評価
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 有形固定資産 | 19,457 | 20,861 |
| 無形固定資産 | 2,614 | 2,708 |
| 減損損失 | 513 | - |
(2)重要な会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報
①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法
「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法及び(8)のれんの償却方法及び償却期間」に記載のとおり、有形固定資産及び無形固定資産は規則的に減価償却しております。
固定資産の減損会計の適用にあたっては、主として会社別にグルーピングを行い、収益性が低下した資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該金額を減損損失として計上しております。
②当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
収益性の低下の評価に用いる将来キャッシュ・フローは、各社及び各工場の事業計画等に基づき見積っております。
事業計画等では、将来の受注見込みや、海外工場での人件費を中心とした費用の見積りに一定の仮定をおいており、その仮定には不確実性が伴っております。
③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
上述の仮定について、経営環境の変化等により見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。 ##### (未適用の会計基準等)
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)
ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正
(1)概要
国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首より適用予定であります。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産及び担保付債務は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
| 現金及び預金(定期預金) | 100 | 百万円 | 100 | 百万円 |
| 建物及び構築物 | 243 | 〃 | 227 | 〃 |
| 土地 | 199 | 〃 | 197 | 〃 |
| 無形固定資産(土地使用権) | 289 | 〃 | 304 | 〃 |
| 計 | 832 | 百万円 | 829 | 百万円 |
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
| 短期借入金 | 3,916 | 百万円 | 6,250 | 百万円 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 780 | 〃 | 780 | 〃 |
| 長期借入金 | 4,384 | 〃 | 4,193 | 〃 |
| 計 | 9,080 | 百万円 | 11,224 | 百万円 |
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
| 投資有価証券(出資金) | 97 | 百万円 | 102 | 百万円 |
※1 売上原価に含まれている棚卸資産評価損
期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 160 | 百万円 | 193 | 百万円 |
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 給料手当 | 1,426 | 百万円 | 1,608 | 百万円 |
| 賞与引当金繰入額 | 133 | 〃 | 189 | 〃 |
| 退職給付費用 | 39 | 〃 | 41 | 〃 |
| 貸倒引当金繰入額 | 59 | 〃 | △2 | 〃 |
| 支払手数料 | 873 | 〃 | 818 | 〃 |
| 減価償却費 | 573 | 〃 | 424 | 〃 |
※3 関係会社清算益の内容は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 嘉興茉織華華遠服飾有限公司 | 123 | 百万円 | - | 百万円 |
| 上海茉織華漂染有限公司 | 0 | 〃 | - | 〃 |
| 計 | 123 | 百万円 | - | 百万円 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループは、主として会社別にグルーピングを行い、処分予定等の資産については個別にグルーピングを行っております。
当連結会計年度において、収益性が低下した資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額(513百万円)を減損損失として特別損失に計上しております。減損損失を認識した資産は以下のとおりであります。
| 会社名 (所在地) |
用途 | 種類 | 減損損失 (百万円) |
| PT.MATSUOKA INDUSTRIES INDONESIA (インドネシア共和国 スバン市) |
縫製設備 | 建物及び構築物 | 321 |
| 機械装置及び運搬具 | 182 | ||
| 有形固定資産「その他」 | 7 | ||
| 無形固定資産「その他」 | 1 | ||
| 合計 | 513 |
資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額は取引事例等を勘案した合理的な見積りにより評価しております。また、使用価値は、将来キャッシュ・フローを14.4%で割り引いて算定しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。 ※5 投資有価証券売却益の内容は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 江蘇茉織華服飾集団有限公司 | 211 | 百万円 | - | 百万円 |
※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| その他有価証券評価差額金 | ||
| 当期発生額 | 24 | △23 |
| 組替調整額 | - | - |
| 法人税等及び税効果調整前 | 24 | △23 |
| 法人税等及び税効果額 | △7 | 6 |
| その他有価証券評価差額金 | 17 | △16 |
| 繰延ヘッジ損益 | ||
| 当期発生額 | 7 | 31 |
| 組替調整額 | - | - |
| 法人税等及び税効果調整前 | 7 | 31 |
| 法人税等及び税効果額 | △2 | △9 |
| 繰延ヘッジ損益 | 5 | 21 |
| 為替換算調整勘定 | ||
| 当期発生額 | 2,078 | 2,514 |
| 組替調整額 | △123 | - |
| 法人税等及び税効果調整前 | 1,955 | 2,514 |
| 法人税等及び税効果額 | - | - |
| 為替換算調整勘定 | 1,955 | 2,514 |
| 退職給付に係る調整額 | ||
| 当期発生額 | △54 | △81 |
| 組替調整額 | 10 | 13 |
| 法人税等及び税効果調整前 | △44 | △67 |
| 法人税等及び税効果額 | - | - |
| 退職給付に係る調整額 | △44 | △67 |
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | ||
| 当期発生額 | △10 | 1 |
| その他の包括利益合計 | 1,923 | 2,453 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 10,081,900 | 5,000 | - | 10,086,900 |
(変動事由の概要)
ストック・オプションの権利行使による増加 5,000株
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 94,837 | 210 | - | 95,047 |
(変動事由の概要)
単元未満株式の買取による増加 210株 #### 3 新株予約権等に関する事項
| 会社名 | 内訳 | 目的となる株式の種類 | 目的となる株式の数(株) | 当連結会計年度末残高 (百万円) |
|||
| 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度期末 | ||||
| 提出会社 | 第1回無担保転換社債型新株予約権付社債 | 普通株式 | 1,605,900 | - | - | 1,605,900 | 1,500 |
| ストック・オプションとしての新株予約権 | - | - | - | - | - | - | |
| 合計 | 1,605,900 | - | - | 1,605,900 | 1,500 |
(注) 1.目的となる株式の数は、新株予約権が権利行使されたものと仮定した場合における株式数を記載しております。なお、第1回無担保転換社債型新株予約権付社債には希薄化を可能な限り抑制することを目的として取得条項(現金決済条項)が設定されているものの、目的となる株式の数は株式に転換される可能性がある最大の株式数で記載しております。
2.第1回無担保転換社債型新株予約権付社債は、権利行使期間の初日が到来しておりません。
3.当社は、2017年12月13日に東京証券取引所市場に上場しており、ストック・オプションとしての新株予約権の付与時には未公開企業であったため、付与時の単位当たりの本源的価値は0円であり、当連結会計年度末残高はありません。
なお、新株予約権の目的となる株式の種類及び数については、「ストック・オプション等関係」注記に記載しております。 #### 4 配当に関する事項
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2023年6月23日 定時株主総会 |
普通株式 | 399 | 40 | 2023年3月31日 | 2023年6月26日 |
| 決議 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2024年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 499 | 50 | 2024年3月31日 | 2024年6月28日 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 10,086,900 | 445,700 | - | 10,532,600 |
(変動事由の概要)
転換社債型新株予約権付社債の新株予約権の権利行使による増加 411,200株
ストック・オプションの権利行使による増加 34,500株
| 株式の種類 | 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度末 |
| 普通株式(株) | 95,047 | 115 | - | 95,162 |
(変動事由の概要)
単元未満株式の買取による増加 115株 #### 3 新株予約権等に関する事項
| 会社名 | 内訳 | 目的となる株式の種類 | 目的となる株式の数(株) | 当連結会計年度末残高 (百万円) |
|||
| 当連結会計年度期首 | 増加 | 減少 | 当連結会計年度期末 | ||||
| 提出会社 | 第1回無担保転換社債型新株予約権付社債 | 普通株式 | 1,605,900 | 10,300 | 808,100 | 808,100 | 750 |
| ストック・オプションとしての新株予約権 | - | - | - | - | - | - | |
| 合計 | 1,605,900 | 10,300 | 808,100 | 808,100 | 750 |
(注) 1.目的となる株式の数は、新株予約権が権利行使されたものと仮定した場合における株式数を記載しております。なお、第1回無担保転換社債型新株予約権付社債には希薄化を可能な限り抑制することを目的として取得条項(現金決済条項)が設定されているものの、目的となる株式の数は株式に転換される可能性がある最大の株式数で記載しております。
2.第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の目的となる株式の数の増加は、転換価額の調整によるものです。
3.第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の目的となる株式の数の減少は、権利行使によるものです。
4.当社は、2017年12月13日に東京証券取引所市場に上場しており、ストック・オプションとしての新株予約権の付与時には未公開企業であったため、付与時の単位当たりの本源的価値は0円であり、当連結会計年度末残高はありません。
なお、新株予約権の目的となる株式の種類及び数については、「ストック・オプション等関係」注記に記載しております。 #### 4 配当に関する事項
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2024年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 499 | 50 | 2024年3月31日 | 2024年6月28日 |
2025年6月27日開催の定時株主総会の議案として、次の通り付議する予定です。
| 決議 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2025年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 939 | 90 | 2025年3月31日 | 2025年6月30日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 現金及び預金 | 17,996 | 百万円 | 20,151 | 百万円 |
| 預入期間が3か月を超える定期預金 | △818 | 〃 | △765 | 〃 |
| 現金及び現金同等物 | 17,178 | 百万円 | 19,386 | 百万円 |
当社グループは、主アパレルOEM事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。
営業債権である受取手形、売掛金及び電子記録債権は、取引先の信用リスクに晒されております。当該リスクについて、社内規程に従い、取引先の信用状況を定期的に確認し、取引先毎の財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
投資有価証券は、市場価格の変動リスク及び発行体の信用リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であるため、定期的に時価や発行体の財務状況等の把握を行っております。
長期貸付金は、貸付先の信用リスクに晒されております。当該リスクについて、社内規程に従い、貸付先の信用状況を定期的に確認し、取引先毎の財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。一部外貨建のものについては、為替相場の変動リスクに晒されているものの、必要に応じて為替予約を利用することによりヘッジしております。
借入金及び転換社債型新株予約権付社債は、主に運転資金及び国内外投資に係る調達資金であり、このうち一部の借入金は変動金利であるため、金利の変動リスクに晒されているものの、必要に応じて金利スワップを利用することによりヘッジしております。
デリバティブ取引については、取引権限等を定めた社内規程に従って実需の範囲内で行っております。また、デリバティブ取引の利用に際しては、契約先を信用度の高い取引先に限定することで信用リスクの軽減を図っております。
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
| (1) 投資有価証券 | 334 | 334 | - |
| (2) 長期貸付金 | 675 | ||
| 貸倒引当金 (*3) | △675 | ||
| - | - | - | |
| 資産計 | 334 | 334 | - |
| (1) 転換社債型新株予約権付社債 | 1,500 | 1,500 | - |
| (2) 長期借入金 (*4) | 6,950 | 6,945 | △5 |
| 負債計 | 8,450 | 8,445 | △5 |
| デリバティブ取引 (*5) | (5) | (5) | - |
(*1) 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」及び「未払法人税等」については、現金であること、及び短期で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表の計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 前連結会計年度 |
| 非上場株式等 | 202 |
(*3) 長期貸付金に個別で計上している貸倒引当金を控除しております。
(*4) 長期借入金には1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。
(*5) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
| (1) 投資有価証券 | 324 | 324 | - |
| (2) 長期貸付金 | 676 | ||
| 貸倒引当金 (*3) | △676 | ||
| - | - | - | |
| 資産計 | 324 | 324 | - |
| (1) 転換社債型新株予約権付社債 | 750 | 750 | - |
| (2) 長期借入金 (*4) | 6,529 | 6,500 | △29 |
| 負債計 | 7,279 | 7,250 | △29 |
| デリバティブ取引 (*5) | 26 | 26 | - |
(*1) 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」及び「未払法人税等」については、現金であること、及び短期で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表の計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 当連結会計年度 |
| 非上場株式等 | 204 |
(*3) 長期貸付金に個別で計上している貸倒引当金を控除しております。
(*4) 長期借入金には1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。
(*5) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。
(注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
| 現金及び預金 | 17,996 | - | - | - |
| 受取手形 | 344 | - | - | - |
| 電子記録債権 | 1,484 | - | - | - |
| 売掛金 | 9,110 | - | - | - |
| 長期貸付金 | - | - | - | - |
| 合計 | 28,935 | - | - | - |
※長期貸付金のうち、破産更生債権等、償還予定額が見込めない675百万円は含めておりません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
| 現金及び預金 | 20,151 | - | - | - |
| 受取手形 | 108 | - | - | - |
| 電子記録債権 | 1,503 | - | - | - |
| 売掛金 | 9,787 | - | - | - |
| 長期貸付金 | - | - | - | - |
| 合計 | 31,552 | - | - | - |
※長期貸付金のうち、破産更生債権等、償還予定額が見込めない676百万円は含めておりません。
(注2) 借入金、社債及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
| 短期借入金 | 5,899 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 1,010 | 1,010 | 1,007 | 872 | 840 | 2,208 |
| 転換社債型 新株予約権付社債 |
- | - | - | 1,500 | - | - |
| 合計 | 6,909 | 1,010 | 1,007 | 2,372 | 840 | 2,208 |
※有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている借入金及び社債の金額を対象としており、無利子の転換社債型新株予約権付社債を含んでいます。
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:百万円)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
| 短期借入金 | 8,465 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 1,010 | 1,007 | 872 | 840 | 813 | 1,984 |
| 転換社債型 新株予約権付社債 |
- | - | 750 | - | - | - |
| 合計 | 9,475 | 1,007 | 1,622 | 840 | 813 | 1,984 |
※有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている借入金及び社債の金額を対象としており、無利子の転換社債型新株予約権付社債を含んでいます。
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | 229 | - | 105 | 334 |
| デリバティブ取引 | ||||
| 通貨関連 | - | - | - | - |
| 資産計 | 229 | - | 105 | 334 |
| デリバティブ取引 | ||||
| 金利関連 | - | 5 | - | 5 |
| 負債計 | - | 5 | - | 5 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | 217 | - | 107 | 324 |
| デリバティブ取引 | ||||
| 金利関連 | - | 26 | - | 26 |
| 資産計 | 217 | 26 | 107 | 351 |
| デリバティブ取引 | ||||
| 金利関連 | - | - | - | - |
| 負債計 | - | - | - | - |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 長期貸付金 | - | - | - | - |
| 資産計 | - | - | - | - |
| 転換社債型新株予約権付社債 | - | 1,500 | - | 1,500 |
| 長期借入金 | - | 6,945 | - | 6,945 |
| 負債計 | - | 8,445 | - | 8,445 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:百万円)
| 区分 | 時価 | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 長期貸付金 | - | - | - | - |
| 資産計 | - | - | - | - |
| 転換社債型新株予約権付社債 | - | 750 | - | 750 |
| 長期借入金 | - | 6,500 | - | 6,500 |
| 負債計 | - | 7,250 | - | 7,250 |
(注)1. 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明
投資有価証券
投資有価証券は上場株式及び出資金になります。
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
出資金は、純資産に基づく評価技法で算定しており、重要な観察できないインプットを使用しているため、レベル3の時価に分類しております。
デリバティブ取引
金利スワップ及び為替予約の時価は、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期貸付金
長期貸付金は破綻懸念先等に対する債権であり、回収見込額に基づいて貸倒引当額を算定しております。このため、時価は長期貸付金計上額から貸倒引当金計上額を控除した金額に近似していることから、当該金額を時価とし、レベル3の時価に分類しております。
転換社債型新株予約権付社債
元金利の合計額(利率ゼロ)を、同様の社債発行を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
(注)2. 時価をもって連結財務諸表計上額とする金融資産及び金融負債のうちレベル3の時価に関する情報
(1)期首残高から期末残高への調整表、当期の損益を認識した評価損益
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 投資有価証券 | 合計 | |
| 期首残高 | 115 | 115 |
| 当期の損益又はその他の包括利益 | ||
| 損益に計上 | - | - |
| その他の包括利益に計上(*1) | △9 | △9 |
| 購入、売却、発行及び決済 | ||
| 購入 | - | - |
| 売却 | - | - |
| 発行 | - | - |
| 決済 | - | - |
| レベル3の時価への振替 | - | - |
| レベル3の時価からの振替 | - | - |
| 期末残高 | 105 | 105 |
| 当期損益に計上した額のうち連結貸借対照表日において保有する金融資産及び負債の評価損益 | - | - |
(*1)連結包括利益計算書の「その他の包括利益」の「その他有価証券評価差額金」及び「為替換算調整勘定」に含まれております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:百万円)
| 投資有価証券 | 合計 | |
| 期首残高 | 105 | 105 |
| 当期の損益又はその他の包括利益 | ||
| 損益に計上 | - | - |
| その他の包括利益に計上(*1) | 1 | 1 |
| 購入、売却、発行及び決済 | ||
| 購入 | - | - |
| 売却 | - | - |
| 発行 | - | - |
| 決済 | - | - |
| レベル3の時価への振替 | - | - |
| レベル3の時価からの振替 | - | - |
| 期末残高 | 107 | 107 |
| 当期損益に計上した額のうち連結貸借対照表日において保有する金融資産及び負債の評価損益 | - | - |
(*1)連結包括利益計算書の「その他の包括利益」の「その他有価証券評価差額金」及び「為替換算調整勘定」に含まれております。
(2)時価の評価プロセスの説明
レベル3に分類された金融商品については、管理本部責任者により承認された評価方針及び手続きに従い、外部の評価専門家が評価を実施しております。評価結果は管理本部責任者によりレビューされ、承認されております。 ###### (デリバティブ取引関係)
ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
前連結会計年度(2024年3月31日)
| ヘッジ会計 の方法 |
デリバティブ 取引の種類等 |
主なヘッジ対象 | 契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
| 為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 | ||||
| 売建 | 未収入金 | 179 | - | (注) | |
| 米ドル | |||||
| 買建 | 買掛金 | 963 | - | (注) | |
| 米ドル | |||||
| 合計 | 1,143 | - |
(注) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされる債権債務と一体として処理されているため、その時価は、債権債務の時価に含めております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| ヘッジ会計 の方法 |
デリバティブ 取引の種類等 |
主なヘッジ対象 | 契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
| 為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 | ||||
| 売建 | 未収入金 | 162 | - | (注) | |
| 米ドル | |||||
| 買建 | 買掛金 | 1,084 | - | (注) | |
| 米ドル | |||||
| 合計 | 1,247 | - |
(注) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされる債権債務と一体として処理されているため、その時価は、債権債務の時価に含めております。
(2) 金利通貨関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
| ヘッジ会計 の方法 |
デリバティブ 取引の種類等 |
主なヘッジ対象 | 契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
| 金利通貨スワップの一体処理 (特例処理・振当処理) |
金利通貨スワップ取引 支払固定・受取変動 支払円・受取米ドル |
長期借入金 | 761 | 652 | (注) |
(注) 金利通貨スワップの一体処理(特例処理・振当処理)によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| ヘッジ会計 の方法 |
デリバティブ 取引の種類等 |
主なヘッジ対象 | 契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
| 金利通貨スワップの一体処理 (特例処理・振当処理) |
金利通貨スワップ取引 支払固定・受取変動 支払円・受取米ドル |
長期借入金 | 652 | 543 | (注) |
(注) 金利通貨スワップの一体処理(特例処理・振当処理)によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
(3) 金利関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
| ヘッジ会計 の方法 |
デリバティブ 取引の種類等 |
主なヘッジ対象 | 契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
| 金利スワップの 原則的処理 |
金利スワップ取引 支払固定・受取変動 |
長期借入金 | 1,600 | 1,600 | 1,605 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| ヘッジ会計 の方法 |
デリバティブ 取引の種類等 |
主なヘッジ対象 | 契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
| 金利スワップの 原則的処理 |
金利スワップ取引 支払固定・受取変動 |
長期借入金 | 1,400 | 1,400 | 1,373 |
当社及び一部の連結子会社は、確定給付型の制度として退職金規程に基づく退職一時金制度を採用しております。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 退職給付債務の期首残高 | 211 | 百万円 | 167 | 百万円 |
| 勤務費用 | 61 | 〃 | 79 | 〃 |
| 利息費用 | 7 | 〃 | 4 | 〃 |
| 数理計算上の差異の発生額 | 41 | 〃 | 48 | 〃 |
| 退職給付の支払額 | △89 | 〃 | △40 | 〃 |
| その他 | △65 | 〃 | 3 | 〃 |
| 退職給付債務の期末残高 | 167 | 百万円 | 262 | 百万円 |
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 退職給付に係る負債の期首残高 | 227 | 百万円 | 259 | 百万円 |
| 退職給付費用 | 41 | 〃 | 63 | 〃 |
| 退職給付の支払額 | △11 | 〃 | △41 | 〃 |
| その他 | 2 | 〃 | 3 | 〃 |
| 退職給付に係る負債の期末残高 | 259 | 百万円 | 284 | 百万円 |
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
| 非積立型制度の退職給付債務 | 426 | 百万円 | 547 | 百万円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債 | 426 | 百万円 | 547 | 百万円 |
| 退職給付に係る負債 | 426 | 百万円 | 547 | 百万円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債 | 426 | 百万円 | 547 | 百万円 |
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 勤務費用 | 61 | 百万円 | 79 | 百万円 |
| 利息費用 | 7 | 〃 | 4 | 〃 |
| 数理計算上の差異の費用処理額 | 13 | 〃 | 13 | 〃 |
| 簡便法で計算した退職給付費用 | 41 | 〃 | 63 | 〃 |
| 確定給付制度に係る退職給付費用 | 124 | 百万円 | 161 | 百万円 |
退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 数理計算上の差異 | △28 | 百万円 | △44 | 百万円 |
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
| 未認識数理計算上の差異 | △113 | 百万円 | △158 | 百万円 |
主要な数理計算上の計算基礎
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||||
| 割引率 | 7.3 | % | 7.0 | % | ||
| 予想昇給率 | 主として | 6.0 | % | 主として | 6.0 | % |
(注) 海外連結子会社に係るものであります。
なお、提出会社は簡便法を採用しておりますので、該当事項はありません。 ###### (ストック・オプション等関係)
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
| 会社名 | 提出会社 |
| 決議年月日 | 2016年3月9日臨時株主総会 第1回新株予約権 |
| 付与対象者の区分及び人数 | 当社取締役 4名 当社従業員 64名 |
| 株式の種類及び付与数 | 普通株式 300,000株 (注) |
| 付与日 | 2016年3月18日 |
| 権利確定条件 | 新株予約権者は、権利行使時においても、当社または当社子会社の取締役、監査役、従業員または顧問、社外協力者その他これに準ずる地位を有していなければならない。ただし、新株予約権者が任期満了または定年退職した場合、あるいは取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。 |
| 新株予約権の行使は、当社普通株式に係る株式がいずれかの金融商品取引所に上場することを条件とする。 | |
| 新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の権利行使は認めないものとする。 | |
| 対象勤務期間 | 2016年3月19日~2018年3月18日 |
| 権利行使期間 | 2018年3月19日~2026年2月18日 |
(注)2017年9月15日開催の取締役会決議により、2017年10月18日付で普通株式1株につき500株の株式分割を実施しており、分割後の株数を記載しております。
当連結会計年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
| 会社名 | 提出会社 |
| 決議年月日 | 2016年3月9日臨時株主総会 第1回新株予約権 |
| 権利確定前(株) | |
| 前連結会計年度末 | - |
| 付与 | - |
| 失効 | - |
| 権利確定 | - |
| 未確定残 | - |
| 権利確定後(株) | |
| 前連結会計年度末 | 99,000 |
| 権利確定 | - |
| 権利行使 | 34,500 |
| 失効 | - |
| 未行使残 | 64,500 |
(注)2017年9月15日開催の取締役会決議により、2017年10月18日付で普通株式1株につき500株の株式分割を実施しており、分割後の株数に換算して記載しております。
| 会社名 | 提出会社 |
| 決議年月日 | 2016年3月9日臨時株主総会 第1回新株予約権 |
| 権利行使価格(円) | 964 |
| 行使時平均株価(円) | 1,905 |
| 付与日における公正な評価単価(円) | - |
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
該当事項はありません。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。 ###### (税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||||
| 繰延税金資産 | |||||
| 棚卸資産評価損 | 95 | 百万円 | 113 | 百万円 | |
| 貸倒引当金 | 278 | 〃 | 300 | 〃 | |
| 会員権評価損 | 23 | 〃 | 21 | 〃 | |
| 退職給付に係る負債 | 65 | 〃 | 70 | 〃 | |
| 役員退職慰労引当金相当額 | 81 | 〃 | 83 | 〃 | |
| 減損損失 | 453 | 〃 | 544 | 〃 | |
| 繰越欠損金(注) | 2,197 | 〃 | 2,266 | 〃 | |
| その他 | 348 | 〃 | 315 | 〃 | |
| 繰延税金資産小計 | 3,543 | 百万円 | 3,715 | 百万円 | |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 | △2,197 | 〃 | △2,266 | 〃 | |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △990 | 〃 | △1,108 | 〃 | |
| 評価性引当額小計 | △3,187 | 百万円 | △3,375 | 百万円 | |
| 繰延税金資産合計 | 355 | 百万円 | 340 | 百万円 | |
| 繰延税金負債 | |||||
| 連結子会社の留保利益 | △446 | 百万円 | △603 | 百万円 | |
| のれん償却 | △13 | 〃 | △10 | 〃 | |
| その他 | △87 | 〃 | △119 | 〃 | |
| 繰延税金負債合計 | △546 | 百万円 | △734 | 百万円 | |
| 繰延税金資産純額 | △191 | 百万円 | △393 | 百万円 |
(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | 合計 | ||
| 税務上の繰越欠損金(a) | 182 | 198 | 570 | 466 | 658 | 119 | 2,197 | 百万円 |
| 評価性引当額 | △182 | △198 | △570 | △466 | △658 | △119 | △2,197 | 〃 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | - | - | - | 〃 |
(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 | 1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 | 合計 | ||
| 税務上の繰越欠損金(a) | 209 | 519 | 452 | 693 | 204 | 187 | 2,266 | 百万円 |
| 評価性引当額 | △209 | △519 | △452 | △693 | △204 | △187 | △2,266 | 〃 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | - | - | - | 〃 |
(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||||
| 法定実効税率 | 30.5 | % | 30.5 | % | |
| (調整) | |||||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.6 | % | 1.4 | % | |
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | - | % | △0.0 | % | |
| 修正申告 | - | % | 0.6 | % | |
| 特定子会社等合算所得 | 1.4 | % | 1.2 | % | |
| 持分法投資損益 | 0.1 | % | 0.2 | % | |
| 連結子会社所在地国の税率差異 | △0.2 | % | △7.7 | % | |
| 連結子会社の留保利益 | 1.3 | % | 3.8 | % | |
| 評価性引当額の増加 | 12.0 | % | 10.0 | % | |
| その他 | 2.7 | % | △0.4 | % | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 48.4 | % | 39.4 | % |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(2025年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以降に開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日以降に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.46%から31.36%に変更し計算しております。
なお、この実効税率の変更に伴う影響は軽微であります。 ###### (資産除去債務関係)
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
工場設備用土地の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。
使用見込期間は不動産賃貸借契約の契約期間等と見積っており、5年~50年であります。割引率は0.1%~3.8%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 期首残高 | 673百万円 | 1,130百万円 |
| 有形固定資産の取得に伴う増加額 | 294 〃 | - 〃 |
| 見積りの変更による増加額 | 113 〃 | 27 〃 |
| 時の経過による調整額 | 25 〃 | 39 〃 |
| 為替換算差額 | 23 〃 | 77 〃 |
| 期末残高 | 1,130百万円 | 1,275百万円 |
不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務として計上していた資産除去債務について、新たな情報の入手に伴い、工場の閉鎖時に必要とされる原状回復費用に関して見積りの変更を行いました。これによる増加額を、変更前の資産除去債務に、前連結会計年度において113百万円、当連結会計年度において27百万円加算しております。 (収益認識関係)
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社グループは、複数国の海外生産拠点によってアパレルOEM事業を営んでおり、グローバルな拠点展開がビジネスモデルの基盤であることから、顧客との契約から生じる収益を製品の生産国別に分解して記載しております。
なお、当社グループの報告セグメントは、アパレルOEM事業のみの単一セグメントであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 生産国 | 売上高 |
| 中国 | 21,652 |
| ベトナム | 16,226 |
| バングラデシュ | 15,733 |
| インドネシア | 3,480 |
| ミャンマー | 3,082 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 60,176 |
| その他の収益 | - |
| 外部顧客への売上高 | 60,176 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
| 生産国 | 売上高 |
| 中国 | 25,709 |
| ベトナム | 20,143 |
| バングラデシュ | 18,562 |
| インドネシア | 2,950 |
| ミャンマー | 3,213 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 70,579 |
| その他の収益 | - |
| 外部顧客への売上高 | 70,579 |
2.収益を理解するための基礎となる情報
当社グループでは、アパレルOEM事業を営んでおり、アパレルメーカー、商社及び量販店からの発注を受け、アパレル製品の製造及び販売を行っております。
顧客との契約に基づき製品を引き渡すことを履行義務として識別しており、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しております。これは、当該時点が製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が顧客に移転し、顧客から取引対価の支払いを受ける権利を得ていると判断できるためであります。
ただし、国内販売については、出荷から納品までの期間は1~2日間であり、これは「通常の期間」であるため、適用指針98項を適用し、製品の出荷時点において収益を認識しております。
アパレル製品に関する取引の対価は、製品の受け渡し後6か月以内に受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。
なお、一部顧客との取引で、アパレル製品の製造に使用する資材を有償で支給されている契約があり、この資材代金は、取引価格から減額しております。
また、顧客との約束が他の当事者を通じて行われる履行義務である場合、顧客との取引価格で収益を計上し、他の当事者の得る額は支払手数料として処理しております。
3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(1)契約資産及び契約負債の残高等
(単位:百万円)
| 当連結会計年度 | |
| 顧客との契約から生じた債権(期首残高) | |
| 受取手形 | 21 |
| 電子記録債権 | 1,265 |
| 売掛金 | 8,037 |
| 9,324 | |
| 顧客との契約から生じた債権(期末残高) | |
| 受取手形 | 344 |
| 電子記録債権 | 1,484 |
| 売掛金 | 9,110 |
| 10,938 |
(2)残存履行義務に配分した取引金額
当社グループでは、当初に予想される契約期間が1年以内の契約のみであるため、実務上の便法を適用し、当該注記の対象に含めておりません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(1)契約資産及び契約負債の残高等
(単位:百万円)
| 当連結会計年度 | |
| 顧客との契約から生じた債権(期首残高) | |
| 受取手形 | 344 |
| 電子記録債権 | 1,484 |
| 売掛金 | 9,110 |
| 10,938 | |
| 顧客との契約から生じた債権(期末残高) | |
| 受取手形 | 108 |
| 電子記録債権 | 1,503 |
| 売掛金 | 9,787 |
| 11,400 |
(2)残存履行義務に配分した取引金額
当社グループでは、当初に予想される契約期間が1年以内の契約のみであるため、実務上の便法を適用し、当該注記の対象に含めておりません。
0105110_honbun_0812400103704.htm
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループは、アパレルOEM事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社グループは、アパレルOEM事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
| (単位:百万円) | |||
| 日本 | 中国 | その他 | 合計 |
| 27,016 | 20,347 | 12,812 | 60,176 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 ##### (2) 有形固定資産
| (単位:百万円) | ||||||
| 日本 | 中国 | バングラデシュ | ベトナム | インドネシア | その他 | 合計 |
| 766 | 2,793 | 7,136 | 8,123 | 390 | 246 | 19,457 |
| (単位:百万円) | ||
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
| Toray Industries (H.K.) Ltd. | 11,168 | アパレルOEM事業 |
| 東レインターナショナル株式会社 | 9,072 | アパレルOEM事業 |
| 株式会社ユニクロ | 7,984 | アパレルOEM事業 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
| (単位:百万円) | |||
| 日本 | 中国 | その他 | 合計 |
| 32,380 | 24,163 | 14,035 | 70,579 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 ##### (2) 有形固定資産
| (単位:百万円) | ||||||
| 日本 | 中国 | バングラデシュ | ベトナム | インドネシア | その他 | 合計 |
| 1,416 | 2,921 | 7,386 | 8,330 | 570 | 235 | 20,861 |
| (単位:百万円) | ||
| 顧客の名称又は氏名 | 売上高 | 関連するセグメント名 |
| Toray Industries (H.K.) Ltd. | 13,513 | アパレルOEM事業 |
| 東レインターナショナル株式会社 | 13,184 | アパレルOEM事業 |
| 株式会社ユニクロ | 8,693 | アパレルOEM事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループは、アパレルOEM事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社グループは、アパレルOEM事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループは、アパレルOEM事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社グループは、アパレルOEM事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。 ###### 【関連当事者情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 関連当事者との取引
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 関連当事者との取引
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 1株当たり純資産額 | 3,329円08銭 | 3,598円26銭 |
| 1株当たり当期純利益金額 | 246円03銭 | 259円47銭 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益金額 |
211円32銭 | 223円73銭 |
(注)1.1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 1株当たり当期純利益金額 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 2,457 | 2,600 |
| 普通株主に帰属しない金額(百万円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) |
2,457 | 2,600 |
| 普通株式の期中平均株式数(株) | 9,987,188 | 10,022,624 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円) | - | - |
| 普通株式増加数(株) | 1,640,331 | 1,601,349 |
| (うち新株予約権(株)) | (1,640,331) | (1,601,349) |
| 希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要 | - | - |
2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 純資産の部の合計額(百万円) | 36,061 | 40,529 |
| 純資産の部の合計額から控除する金額(百万円) | 2,797 | 2,973 |
| (うち非支配株主持分(百万円)) | (2,797) | (2,973) |
| 普通株式に係る期末の純資産額(百万円) | 33,263 | 37,556 |
| 1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式 の数(株) |
9,991,853 | 10,437,438 |
該当事項はありません。
0105120_honbun_0812400103704.htm
| 会社名 | 銘柄 | 発行年月日 | 当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率 (%) |
担保 | 償還期限 |
| (株)マツオカコーポレーション | 第1回無担保転換社債型新株予約権付社債 | 2022年 9月28日 |
1,500 | 750 | - | 無担保社債 | 2027年 9月28日 |
(注)1.転換社債型新株予約権付社債の内容
| 発行すべき 株式の内容 |
新株予約権の発行 価格 |
株式の 発行価格(円) |
発行価格の総額 (百万円) |
新株予約権の行使により発行した株式の発行価格の総額(百万円) | 新株予約権の付与割合(%) | 新株予約権の行使期間 | 代用払込みに関する 事項 |
| (株)マツオカコーポレーション 普通株式 |
無償 | 934 | 1,500 | - | 100 | 自 2022年 9月28日 至 2027年 9月28日 |
(注) |
(注)1. 新株予約権の行使に際して出資される財産の内容は、当該新株予約権に係る本社債を出資するものとする。
(注)2. 2024年6月27日開催の定時株主総会において、年間配当を1株につき50円とする剰余金配当議案が承認可決されたことに伴い、本新株予約権付社債の転換価額調整条項に従い、2024年6月27日以降、転換価額を928.1円に調整しております。
(注)3. 2025年3月7日において、新株予約権の半数(24個)の行使請求が行われ、普通株式411,200株を交付しております。その結果、当連結会計年度末時点の新株予約権の数は24個、転換型新株予約権付社債の残高は750百万円となっております。
2.連結決算日後5年以内における1年ごとの償還予定額の総額
| 1年以内 (百万円) |
2年以内 (百万円) |
3年以内 (百万円) |
4年以内 (百万円) |
5年以内 (百万円) |
| - | - | 750 | - | - |
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
| 短期借入金 | 5,899 | 8,465 | 1.7 | - |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 1,010 | 1,010 | 0.9 | - |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 54 | 123 | 5.7 | - |
| 長期借入金(1年以内に返済予定の ものを除く) |
5,939 | 5,518 | 0.9 | 2026年 4月 1日~ 2033年12月31日 |
| リース債務(1年以内に返済予定の ものを除く) |
443 | 368 | 6.0 | 2026年 4月 1日~ 2051年 7月31日 |
| 合計 | 13,346 | 15,486 | - | - |
(注) 1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額
| 区分 | 1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
| 長期借入金 | 1,007 | 872 | 840 | 813 |
| リース債務 | 28 | 18 | 18 | 18 |
明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、記載を省略しております。
0105130_honbun_0812400103704.htm
| 中間連結会計期間 | 当連結会計年度 | ||
| 売上高 | (百万円) | 35,237 | 70,579 |
| 税金等調整前中間 (当期)純利益 |
(百万円) | 1,954 | 4,199 |
| 親会社株主に帰属する 中間(当期)純利益 |
(百万円) | 1,048 | 2,600 |
| 1株当たり中間 (当期)純利益 |
(円) | 104.93 | 259.47 |
0105310_honbun_0812400103704.htm
2 【財務諸表等】
(1) 【財務諸表】
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | ※2 3,938 | ※2 3,249 | |||||||||
| 受取手形 | 252 | 65 | |||||||||
| 電子記録債権 | 1,484 | 1,503 | |||||||||
| 売掛金 | ※1 4,882 | ※1 6,035 | |||||||||
| 商品及び製品 | 1,977 | 2,550 | |||||||||
| 仕掛品 | 2,501 | 3,948 | |||||||||
| 原材料及び貯蔵品 | 21 | 46 | |||||||||
| 前渡金 | 682 | 802 | |||||||||
| 前払費用 | 41 | 45 | |||||||||
| 未収入金 | ※1 659 | ※1 530 | |||||||||
| その他 | ※1 876 | ※1 531 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △7 | △9 | |||||||||
| 流動資産合計 | 17,310 | 19,298 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物 | 606 | 617 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △373 | △383 | |||||||||
| 建物(純額) | ※2 232 | ※2 233 | |||||||||
| 工具、器具及び備品 | 214 | 210 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △188 | △184 | |||||||||
| 工具、器具及び備品(純額) | 26 | 25 | |||||||||
| 土地 | ※2 479 | ※2 476 | |||||||||
| リース資産 | 47 | 47 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △44 | △47 | |||||||||
| リース資産(純額) | 3 | 0 | |||||||||
| 建設仮勘定 | 16 | 669 | |||||||||
| その他 | 79 | 80 | |||||||||
| 減価償却累計額 | △70 | △71 | |||||||||
| その他(純額) | 9 | 9 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 766 | 1,416 | |||||||||
| 無形固定資産 | |||||||||||
| ソフトウエア | 126 | 87 | |||||||||
| のれん | 34 | 29 | |||||||||
| その他 | 68 | 105 | |||||||||
| 無形固定資産合計 | 229 | 222 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | 411 | 399 | |||||||||
| 関係会社株式 | 4,694 | 4,801 | |||||||||
| 関係会社出資金 | 13,979 | 13,979 | |||||||||
| 関係会社長期貸付金 | ※1 4,601 | ※1 5,487 | |||||||||
| 繰延税金資産 | 115 | 97 | |||||||||
| 関係会社長期未収入金 | ※1 1,245 | ※1 1,254 | |||||||||
| その他 | 853 | 867 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △1,298 | △1,805 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 24,602 | 25,084 | |||||||||
| 固定資産合計 | 25,598 | 26,723 | |||||||||
| 資産合計 | 42,909 | 46,022 |
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 支払手形 | 4 | 12 | |||||||||
| 電子記録債務 | 880 | 917 | |||||||||
| 買掛金 | ※1 4,227 | ※1 5,472 | |||||||||
| 短期借入金 | ※1、※2 4,700 | ※2 7,500 | |||||||||
| 1年内返済予定の長期借入金 | ※2 1,010 | ※2 1,010 | |||||||||
| 未払金 | ※1 459 | ※1 423 | |||||||||
| 未払費用 | 134 | 124 | |||||||||
| 未払法人税等 | 810 | 142 | |||||||||
| 賞与引当金 | 68 | 90 | |||||||||
| その他 | 39 | 75 | |||||||||
| 流動負債合計 | 12,335 | 15,769 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 転換社債型新株予約権付社債 | 1,500 | 750 | |||||||||
| 長期借入金 | ※2 5,939 | ※2 5,518 | |||||||||
| 退職給付引当金 | 214 | 223 | |||||||||
| その他 | 580 | 576 | |||||||||
| 固定負債合計 | 8,235 | 7,069 | |||||||||
| 負債合計 | 20,570 | 22,839 | |||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 586 | 603 | |||||||||
| 資本剰余金 | |||||||||||
| 資本準備金 | 580 | 597 | |||||||||
| その他資本剰余金 | 1,824 | 1,824 | |||||||||
| 資本剰余金合計 | 2,405 | 2,421 | |||||||||
| 利益剰余金 | |||||||||||
| 利益準備金 | 15 | 15 | |||||||||
| その他利益剰余金 | |||||||||||
| 別途積立金 | 1,500 | 1,500 | |||||||||
| 繰越利益剰余金 | 18,021 | 18,820 | |||||||||
| 利益剰余金合計 | 19,536 | 20,335 | |||||||||
| 自己株式 | △246 | △246 | |||||||||
| 株主資本合計 | 22,282 | 23,114 | |||||||||
| 評価・換算差額等 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 60 | 50 | |||||||||
| 繰延ヘッジ損益 | △3 | 18 | |||||||||
| 評価・換算差額等合計 | 57 | 68 | |||||||||
| 純資産合計 | 22,339 | 23,182 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 42,909 | 46,022 |
0105320_honbun_0812400103704.htm
| (単位:百万円) | |||||||||||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||
| 売上高 | ※1 30,168 | ※1 36,667 | |||||||||
| 売上原価 | ※1 27,235 | ※1 34,311 | |||||||||
| 売上総利益 | 2,933 | 2,356 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | ※2 1,960 | ※2 1,997 | |||||||||
| 営業利益 | 972 | 358 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息及び受取配当金 | ※1 1,828 | ※1 647 | |||||||||
| 為替差益 | 1,951 | 1,648 | |||||||||
| 業務受託手数料 | 71 | 36 | |||||||||
| その他 | 113 | 156 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 3,963 | 2,488 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 債権売却損 | 88 | 95 | |||||||||
| 支払利息 | ※1 77 | ※1 98 | |||||||||
| 支払手数料 | 35 | 9 | |||||||||
| 撤去費用 | - | 48 | |||||||||
| その他 | 1 | 5 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 202 | 257 | |||||||||
| 経常利益 | 4,734 | 2,590 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 関係会社貸倒引当金戻入益 | 30 | - | |||||||||
| 関係会社清算益 | 372 | - | |||||||||
| 関係会社出資金売却益 | ※1 107 | - | |||||||||
| 特別利益合計 | 510 | - | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 関係会社貸倒引当金繰入額 | - | 530 | |||||||||
| 関係会社株式評価損 | 346 | - | |||||||||
| 特別損失合計 | 346 | 530 | |||||||||
| 税引前当期純利益 | 4,897 | 2,060 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 1,252 | 749 | |||||||||
| 法人税等調整額 | 226 | 11 | |||||||||
| 法人税等合計 | 1,478 | 761 | |||||||||
| 当期純利益 | 3,418 | 1,298 |
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
| 区分 | 注記 番号 |
金額(百万円) | 構成比 (%) |
金額(百万円) | 構成比 (%) |
| Ⅰ 材料費 | 12,334 | 45.7 | 17,490 | 48.4 | |
| Ⅱ 労務費 | 286 | 1.1 | 391 | 1.1 | |
| Ⅲ 経費 | ※1 | 14,387 | 53.3 | 18,272 | 50.5 |
| 当期総製造費用 | 27,008 | 100.0 | 36,153 | 100.0 | |
| 仕掛品期首棚卸高 | 2,673 | 2,501 | |||
| 合計 | 29,681 | 38,655 | |||
| 仕掛品期末棚卸高 | 2,501 | 3,948 | |||
| 当期製品製造原価 | ※2 | 27,179 | 34,707 |
(注) ※1 主な内訳は、次のとおりであります。
| 項目 | 前事業年度(百万円) | 当事業年度(百万円) |
| 外注費 | 13,880 | 17,596 |
| 輸出入諸掛費 | 312 | 404 |
(注) ※2 当期製品製造原価と売上原価の調整表
| 区分 | 前事業年度(百万円) | 当事業年度(百万円) |
| 当期製品製造原価 | 27,179 | 34,707 |
| 製品期首棚卸高 | 1,709 | 1,977 |
| 合計 | 28,889 | 36,684 |
| 製品期末棚卸高 | 1,977 | 2,548 |
| 製品売上原価 | 26,912 | 34,136 |
| 商品売上原価 | 322 | 175 |
| 売上原価 | 27,235 | 34,311 |
(原価計算の方法)
当社の原価計算は、組別総合原価計算を採用しております。
0105330_honbun_0812400103704.htm
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | ||||||||||
| 株主資本 | ||||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本 合計 |
||||||
| 資本準備金 | その他資本剰余金 | 資本剰余金 合計 |
利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金 合計 |
|||||
| 別途 積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||||||
| 当期首残高 | 584 | 577 | 1,824 | 2,402 | 15 | 1,500 | 15,002 | 16,517 | △246 | 19,258 |
| 当期変動額 | ||||||||||
| 剰余金の配当 | △399 | △399 | △399 | |||||||
| 当期純利益 | 3,418 | 3,418 | 3,418 | |||||||
| 新株の発行 | 2 | 2 | 2 | 4 | ||||||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | ||||||||
| 株主資本以外の 項目の当期変動 額(純額) |
||||||||||
| 当期変動額合計 | 2 | 2 | - | 2 | - | - | 3,019 | 3,019 | △0 | 3,023 |
| 当期末残高 | 586 | 580 | 1,824 | 2,405 | 15 | 1,500 | 18,021 | 19,536 | △246 | 22,282 |
| 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 | 評価・換算 差額等合計 |
||
| 当期首残高 | 32 | △8 | 23 | 19,282 |
| 当期変動額 | ||||
| 剰余金の配当 | △399 | |||
| 当期純利益 | 3,418 | |||
| 新株の発行 | 4 | |||
| 自己株式の取得 | △0 | |||
| 株主資本以外の 項目の当期変動 額(純額) |
28 | 5 | 33 | 33 |
| 当期変動額合計 | 28 | 5 | 33 | 3,057 |
| 当期末残高 | 60 | △3 | 57 | 22,339 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:百万円) | ||||||||||
| 株主資本 | ||||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本 合計 |
||||||
| 資本準備金 | その他資本剰余金 | 資本剰余金 合計 |
利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金 合計 |
|||||
| 別途 積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||||||
| 当期首残高 | 586 | 580 | 1,824 | 2,405 | 15 | 1,500 | 18,021 | 19,536 | △246 | 22,282 |
| 当期変動額 | ||||||||||
| 剰余金の配当 | △499 | △499 | △499 | |||||||
| 当期純利益 | 1,298 | 1,298 | 1,298 | |||||||
| 新株の発行 | 16 | 16 | 16 | 33 | ||||||
| 自己株式の取得 | △0 | △0 | ||||||||
| 株主資本以外の 項目の当期変動 額(純額) |
||||||||||
| 当期変動額合計 | 16 | 16 | - | 16 | - | - | 799 | 799 | △0 | 832 |
| 当期末残高 | 603 | 597 | 1,824 | 2,421 | 15 | 1,500 | 18,820 | 20,335 | △246 | 23,114 |
| 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 | 評価・換算 差額等合計 |
||
| 当期首残高 | 60 | △3 | 57 | 22,339 |
| 当期変動額 | ||||
| 剰余金の配当 | △499 | |||
| 当期純利益 | 1,298 | |||
| 新株の発行 | 33 | |||
| 自己株式の取得 | △0 | |||
| 株主資本以外の 項目の当期変動 額(純額) |
△10 | 21 | 11 | 11 |
| 当期変動額合計 | △10 | 21 | 11 | 843 |
| 当期末残高 | 50 | 18 | 68 | 23,182 |
0105400_honbun_0812400103704.htm
1.資産の評価基準及び評価方法
関係会社株式・・・・・・・・・・・・・・・移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの・・・・時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価 は移動平均法)
市場価格のない株式等・・・・・・・・・・移動平均法による原価法
デリバティブ・・・・・時価法
定率法(但し、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 15~38年
工具、器具及び備品 4~8年
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
4.引当金の計上基準
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき当事業年度負担額を計上しております。
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度の末日における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
なお、当社は退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
顧客との契約に基づき製品を引き渡すことを履行義務として識別しており、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しております。これは、当該時点が製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が顧客に移転し、顧客から取引対価の支払いを受ける権利を得ていると判断できるためであります。
ただし、国内販売については、出荷から納品までの期間は1~2日間であり、これは「通常の期間」であるため、重要性等に関する代替的な取扱いを適用し、製品の出荷時点において収益を認識しております。
6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1)ヘッジ会計の処理
①ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理、一体処理(特例処理・振当処理)の要件を満たしている金利通貨スワップについては、一体処理を採用しております。
②ヘッジ手段とヘッジ対象
a. ヘッジ手段…為替予約
ヘッジ対象…原材料輸出による外貨建債権、製品輸入による外貨建仕入債務
b. ヘッジ手段…金利通貨スワップ
ヘッジ対象…外貨建借入金
c. ヘッジ手段…金利スワップ
ヘッジ対象…借入金
③ヘッジ方針
社内管理規程に基づき、為替リスクを回避する目的で為替予約取引等、金利上昇リスク及び為替リスクを回避する目的で金利通貨スワップ取引、金利上昇リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。
④ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率により有効性を評価しております。なお、ヘッジ対象の外貨建予定取引とヘッジ手段が同一通貨の為替予約及び一体処理によっている金利通貨スワップについては、有効性の評価を省略しております。
(2)のれんの償却方法及び償却期間
10年間の定額法により償却しております。 (重要な会計上の見積り)
1.関係会社株式の評価
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 関係会社株式 | 4,694 | 4,801 |
| 関係会社出資金 | 13,979 | 13,979 |
| 関係会社長期貸付金 | 4,601 | 5,487 |
| 関係会社長期未収入金 | 1,245 | 1,254 |
| 貸倒引当金(注1) | 704 | 1,219 |
| 関係会社貸倒引当金戻入益 | 30 | - |
| 関係会社株式評価損 | 346 | - |
| 関係会社貸倒引当金繰入額 | - | 530 |
(注1)関係会社長期貸付金、関係会社長期未収入金に対する引当金残高を記載しております。
(2)重要な会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報
①当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法
関係会社の財政状態が悪化した場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、投資の相当の減額を行い、当該金額を関係会社株式評価損として計上しております。
②当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
関係会社の財政状態の悪化及び回復の可能性は、各社及び各工場の事業計画等に基づき見積っております。
事業計画等では、将来の受注見込みや、海外工場での人件費を中心とした費用の見積りに一定の仮定をおいており、その仮定には不確実性が伴っております。
③翌事業年度の財務諸表に与える影響
上述の仮定について、経営環境の変化等により見直しが必要となった場合には、翌事業年度以降の財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
| 短期金銭債権 | 1,363 | 百万円 | 811 | 百万円 |
| 短期金銭債務 | 2,763 | 〃 | 3,770 | 〃 |
担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
| 現金及び預金(定期預金) | 100 | 百万円 | 100 | 百万円 |
| 建物 | 173 | 〃 | 158 | 〃 |
| 土地 | 199 | 〃 | 197 | 〃 |
| 計 | 473 | 百万円 | 455 | 百万円 |
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
| 短期借入金 | 3,916 | 百万円 | 6,250 | 百万円 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 780 | 〃 | 780 | 〃 |
| 長期借入金 | 4,384 | 〃 | 4,193 | 〃 |
| 計 | 9,080 | 百万円 | 11,224 | 百万円 |
※1 関係会社との取引高
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 営業取引による取引高 | ||||
| 売上高 | 331 | 百万円 | 178 | 百万円 |
| 売上原価 | 14,697 | 〃 | 19,631 | 〃 |
| 営業取引以外の取引による取引高 | ||||
| 受取利息及び配当金 | 1,803 | 〃 | 608 | 〃 |
| 支払利息 | 11 | 〃 | - | 〃 |
| 関係会社出資金売却益 | 107 | 〃 | - | 〃 |
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
| 役員報酬 | 231 | 百万円 | 268 | 百万円 |
| 給与手当 | 488 | 〃 | 477 | 〃 |
| 賞与引当金繰入額 | 45 | 〃 | 56 | 〃 |
| 退職給付費用 | 24 | 〃 | 20 | 〃 |
| 支払手数料 | 457 | 〃 | 463 | 〃 |
| 減価償却費 | 51 | 〃 | 44 | 〃 |
| 貸倒引当金繰入額 | △0 | 〃 | 1 | 〃 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
関係会社株式(貸借対照表計上額4,694百万円)及び関係会社出資金(貸借対照表計上額13,979百万円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
関係会社株式(貸借対照表計上額4,801百万円)及び関係会社出資金(貸借対照表計上額13,979百万円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。 ###### (税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||
| 繰延税金資産 | |||||
| 棚卸資産評価損 | 9 | 百万円 | 11 | 百万円 | |
| 貸倒引当金 | 392 | 〃 | 563 | 〃 | |
| 減損損失 | 86 | 〃 | 88 | 〃 | |
| 関係会社株式等評価損 | 909 | 〃 | 935 | 〃 | |
| 会員権評価損 | 23 | 〃 | 21 | 〃 | |
| 退職給付引当金 | 65 | 〃 | 70 | 〃 | |
| 役員退職慰労引当金相当額 | 81 | 〃 | 83 | 〃 | |
| その他 | 389 | 〃 | 352 | 〃 | |
| 繰延税金資産小計 | 1,956 | 百万円 | 2,126 | 百万円 | |
| 評価性引当額 | △1,801 | 〃 | △1,986 | 〃 | |
| 繰延税金資産合計 | 155 | 百万円 | 139 | 百万円 | |
| 繰延税金負債 | |||||
| その他 | △40 | 百万円 | △41 | 百万円 | |
| 繰延税金負債合計 | △40 | 百万円 | △41 | 百万円 | |
| 繰延税金資産純額 | 115 | 百万円 | 97 | 百万円 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||
| 法定実効税率 | - | % | 30.5 | % | |
| (調整) | |||||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | - | % | 2.9 | % | |
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | - | % | △7.3 | % | |
| 過年度法人税等 | - | % | 1.2 | % | |
| 特定子会社等合算所得 | - | % | 2.4 | % | |
| 評価性引当額の増減 | - | % | 8.7 | % | |
| その他 | - | % | △1.4 | % | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | - | % | 37.0 | % |
(注)前事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(2025年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以降に開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日以降に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び
繰延税金負債については、法定実効税率を30.46%から31.36%に変更し計算しております。
なお、この実効税率の変更に伴う影響は軽微であります。 (収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。
0105410_honbun_0812400103704.htm
(単位:百万円)
| 区分 | 資産の種類 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期償却額 | 当期末残高 | 減価償却 累計額 |
| 有形固定資産 | 建物 | 232 | 20 | 0 | 19 | 233 | 383 |
| 工具、器具及び備品 | 26 | 9 | 0 | 9 | 25 | 184 | |
| 土地 | 479 | - | 2 | - | 476 | - | |
| リース資産 | 3 | - | - | 2 | 0 | 47 | |
| 建設仮勘定 | 16 | 676 | 23 | - | 669 | - | |
| その他 | 9 | 1 | 0 | 2 | 9 | 71 | |
| 計 | 766 | 708 | 25 | 33 | 1,416 | 686 | |
| 無形固定資産 | ソフトウエア | 126 | 0 | - | 39 | 87 | 123 |
| のれん | 34 | - | - | 5 | 29 | 21 | |
| その他 | 68 | 38 | - | 0 | 105 | 2 | |
| 計 | 229 | 38 | - | 45 | 222 | 147 |
(注)固定資産の重要な増減の内容は次のとおりであります。
建設仮勘定の増加676百万円のうち主なものは、本社移転に伴う建築工事649百万円であります。 ###### 【引当金明細表】
(単位:百万円)
| 科目 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期末残高 |
| 貸倒引当金 | 1,305 | 539 | 30 | 1,814 |
| 賞与引当金 | 68 | 90 | 68 | 90 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 #### (3) 【その他】
該当事項はありません。
0106010_honbun_0812400103704.htm
| 事業年度 | 毎年4月1日から翌年3月31日まで |
| 定時株主総会 | 毎年6月 |
| 基準日 | 毎年3月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 毎年3月31日 毎年9月30日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| 取扱場所 | (特別口座) 大阪市中央区伏見町三丁目6番3号 三菱UFJ信託銀行株式会社 大阪証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | ― |
| 買取手数料 | 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額 |
| 公告掲載方法 | 当社の公告は、電子公告により行います。ただし、やむを得ない事由により、電子公告によることができない場合は、日本経済新聞に掲載する方法により行います。 公告掲載URL https://www.matuoka.co.jp/ |
| 株主に対する特典 | なし |
(注) 当社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を有しておりません。
会社法第189条第2項各号に掲げる権利
取得請求権付株式の取得を請求する権利
募集株式または募集新株予約権の割当てを受ける権利
0107010_honbun_0812400103704.htm
当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書
事業年度 第68期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) 2024年6月28日 中国財務局長に提出。
(2) 内部統制報告書及びその添付書類
2024年6月28日 中国財務局長に提出。
(3) 半期報告書、半期報告書の確認書
第69期中(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)2024年11月14日 中国財務局長に提出。
(4) 臨時報告書
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書
2024年6月28日 中国財務局長に提出。
0201010_honbun_0812400103704.htm
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.