Interim Report • Oct 15, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 第2四半期報告書_20251015150259
| 【提出書類】 | 半期報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号 |
| 【提出先】 | 四国財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年10月15日 |
| 【中間会計期間】 | 第66期中(自 2025年3月1日 至 2025年8月31日) |
| 【会社名】 | 株式会社マルヨシセンター |
| 【英訳名】 | Maruyoshi Center Inc. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役会長 CEO 佐竹 克彦 |
| 【本店の所在の場所】 | 香川県高松市国分寺町国分367番地1 |
| 【電話番号】 | (087)874-5511 |
| 【事務連絡者氏名】 | 代表取締役社長 COO 兼 CFO 管理本部長 加藤 宏道 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 香川県高松市国分寺町国分367番地1 |
| 【電話番号】 | (087)874-5511 |
| 【事務連絡者氏名】 | 代表取締役社長 COO 兼 CFO 管理本部長 加藤 宏道 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E03272 75150 株式会社マルヨシセンター Maruyoshi Center Inc. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true CTE 2025-03-01 2025-08-31 Q2 2026-02-28 2024-03-01 2024-08-31 2025-02-28 1 false false false E03272-000 2024-03-01 2025-02-28 E03272-000 2024-02-29 E03272-000 2025-10-15 E03272-000 2025-08-31 E03272-000 2025-03-01 2025-08-31 E03272-000 2024-08-31 E03272-000 2025-02-28 E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:Row1Member E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E03272-000 2025-10-15 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E03272-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E03272-000 2024-03-01 2024-08-31 iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure
第2四半期報告書_20251015150259
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第65期
中間連結会計期間 | 第66期
中間連結会計期間 | 第65期 |
| 会計期間 | | 自 2024年3月1日
至 2024年8月31日 | 自 2025年3月1日
至 2025年8月31日 | 自 2024年3月1日
至 2025年2月28日 |
| 売上高 | (千円) | 19,545,525 | 20,347,206 | 39,766,797 |
| 経常利益 | (千円) | 33,585 | 106,756 | 145,882 |
| 親会社株主に帰属する中間(当期)純利益又は親会社株主に帰属する中間純損失(△) | (千円) | △11,270 | 43,215 | 13,796 |
| 中間包括利益又は包括利益 | (千円) | △10,902 | 102,607 | 5,126 |
| 純資産額 | (千円) | 3,216,919 | 3,307,569 | 3,232,885 |
| 総資産額 | (千円) | 17,133,598 | 17,145,351 | 16,199,211 |
| 1株当たり中間(当期)純利益又は1株当たり中間純損失(△) | (円) | △12.06 | 46.23 | 14.76 |
| 潜在株式調整後1株当たり中間(当期)純利益 | (円) | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 17.5 | 17.8 | 18.5 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 1,734,428 | 2,339,916 | 357,331 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △235,030 | △303,736 | △685,357 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △1,105,759 | △1,441,491 | △66,857 |
| 現金及び現金同等物の中間期末(期末)残高 | (千円) | 1,442,171 | 1,248,336 | 653,648 |
(注)1.当社は中間連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
2.潜在株式調整後1株当たり中間(当期)純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。
当中間連結会計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。
主要な関係会社についても異動はありません。
第2四半期報告書_20251015150259
当中間連結会計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。
また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)経営成績の分析
当中間連結会計期間(2025年3月1日~2025年8月31日)におけるわが国の経済は、インバウンド需要や企業の堅調な設備投資等により一部では回復の兆しが見られますが、米国の関税政策による世界情勢への影響など、依然として景気の先行きは不透明な状況が続いております。
個人消費につきましては、消費支出は増加の兆しがあるものの、継続する物価上昇の影響で依然として消費マインドは低調に推移しております。
小売業界におきましても、物価上昇による将来への不安による購買意欲の低下、労働需要の逼迫に伴う人件費関連コストの増加、エネルギー価格の高騰に伴う光熱費や運賃等の経費の増加など、業界を取り巻く環境は引き続き厳しさを増しております。
このような状況の中、当社では、「個店の力/競争力」を引き上げることによる各地域でのシェア拡大を経営戦略とし、その目的達成のために、更なる「マルヨシクオリティー」の向上を目指し、これまでの「お客様中心」の接客サービスの強化や「健康とおいしさ」をキーワードとした生鮮商品の差別化、「味Gメン」による味と品質のチェックの施策の継続に加え、お客様が「必要な時に」「必要なものが」「必要な数量」揃う時間帯別売場管理(売場の機能的価値)を基本としたうえで、ビジュアルに優れた売場、こだわり品の提案、POPを使った商品の情報提供やデジタルサイネージを活用した食材のおいしさが伝わる映像や食べ方提案動画の発信を行い、お客様の感情に訴える売場作り(売場の情緒的価値)を打ち出すことで、よりお客様に満足かつ楽しんでいただける店舗作りを進めております。また、各地域や店舗の特性に対応するための経営マネージメント改革として、販売促進を含む営業戦略と経費管理を店長が計画する、店長による店舗経営管理体制を一部店舗から導入しました。このような施策により、商品力、売場力、接客力の総合的な面で「マルヨシクオリティー」をもう一段階引き上げる取り組みを行っております。これら施策を強力に取り入れた四国戦略の第一号店として三加茂店(徳島県三好郡)を2024年11月に改装オープンし、当初の計画を上回り好調に推移しております。更に四国戦略を推し進める第二号店として椿店(愛媛県松山市)を本年7月4日に改装オープンいたしました。一方で、本年3月31日に賃貸借契約の満了に伴い片原町店(香川県高松市)を閉店いたしました。
また、製造商品の選択と集中による製造効率の向上および新しい製造機器への投資による生産性の引上げの取り組みを継続するとともに、2024年6月より本格稼働となった㈱イズミとのシステム、仕入、物流の統合により、仕入れ原価の低減、効率化によるコスト削減、物流体制の整備を実現し、利益拡大を図るとともにお客様へのサービス品質を高めてまいります。
一方、継続する電力料金の高騰への対応として、昨年に引き続き、計画的な冷蔵庫の入れ替えなど積極的な省エネ投資による電気使用量の削減を進めます。また、最低賃金の引き上げに伴うパート時給のアップや困窮する人員確保を背景とした人件費の増加については、優先順位を強く意識した業務の選択による作業改善、作業シフトの見直しによる必要な人員を必要な時間帯に配置することで生産性の改善を図り、人員不足への対応と一人当たりの荒利高の引上げを目指します。
このような取り組みの結果、当中間連結会計期間におきましては、売上高は店舗力のアップに加え物価上昇に伴う一品単価の上昇もあり203億47百万円(前年同期比4.1%増)と増加。当社子会社の㈱フレッシュデポ(香川県綾歌郡宇多津町)の麺ラインを停止していた影響で麺製品群が販売できなかったことに加え、仕入原価の上昇に合わせた販売価格の引き上げは難しく、売上総利益高を圧迫、また、㈱イズミとのシステム統合におけるオペレーションの変更に伴う販売費及び一般管理費の増加などの課題はありますが、売上高の増加に伴い営業利益は1億16百万円(前年同期比224.3%増)、経常利益は1億6百万円(前年同期比217.9%増)、親会社株主に帰属する中間純利益は43百万円(前年同期は11百万円の親会社株主に帰属する中間純損失)となりました。
(2)財政状態の分析
(資産)
流動資産は、当中間連結会計期間末日が日曜日だったため、売上現金が店舗に滞留したことで現金及び預金が5億94百万円、キャッシュレス決済の増加により売掛金が2億31百万円増加したことなどにより、前期末に比べ8億53百万円増加し、39億23百万円となりました。
有形固定資産は、本年7月4日に改装オープンした椿店(愛媛県松山市)の増加もあり、前期末に比べ72百万円増加の109億55百万円、無形固定資産は、㈱イズミとのシステム統合に併せた周辺システムの再編投資等により増加したものの減価償却により、前期末に比べ19百万円減少の6億1百万円となりました。
投資その他の資産は、繰延税金資産が11百万円減少した一方で、投資有価証券が時価の上昇により50百万円増加したことなどにより、前期末に比べ40百万円増加の16億63百万円となりました。
繰延資産は、前期末に比べ0百万円減少し、1百万円となりました。
(負債)
負債は、前期末に比べ8億71百万円増加し、138億37百万円となりました。その主な内訳は、有利子負債が14億4百万円減少した一方で、当中間連結会計期間末が銀行の休業日だったため8月末の支払が翌月9月となったことで買掛金が15億14百万円、流動負債のその他に含まれる未払金が増加したことなどによるものであります。
(純資産)
純資産は、前期末に比べ74百万円増加し、33億7百万円となりました。
(3)キャッシュ・フローの状況
当中間連結会計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の増減については、営業活動により23億39百万円増加し、投資活動により3億3百万円、財務活動により14億41百万円減少いたしました。この結果、当中間連結会計期間末残高は、前連結会計年度末に比べ5億94百万円増加し、12億48百万円となりました。
当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当中間連結会計期間における営業活動による資金の増加は、23億39百万円(前年同期は17億34百万円)となりました。これは主にキャッシュ・アウトを伴わない減価償却費3億22百万円、仕入債務の増加15億14百万円により資金が増加した一方で、売上債権の増加2億31百万円により資金が減少したことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当中間連結会計期間における投資活動による資金の減少は、3億3百万円(前年同期は2億35百万円)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出2億61百万円、無形固定資産の取得による支出38百万円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当中間連結会計期間における財務活動による資金の減少は、14億41百万円(前年同期は11億5百万円)となりました。これは、長期、短期合わせた借入金の減少13億19百万円、社債の減少85百万円、リース債務の返済による支出10百万円、配当金の支払額26百万円によるものであります。
(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。
(5)研究開発活動
該当事項はありません。
当中間連結会計期間において経営上の重要な契約等は行われておりません。
第2四半期報告書_20251015150259
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
|---|---|
| 普通株式 | 2,175,000 |
| 計 | 2,175,000 |
| 種類 | 中間会計期間末現在発行数(株) (2025年8月31日) |
提出日現在発行数 (株) (2025年10月15日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
| 普通株式 | 934,999 | 934,999 | 東京証券取引所 (スタンダード市場) |
単元株式数は100株であります。 |
| 計 | 934,999 | 934,999 | - | - |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式総数増減数 (株) |
発行済株式総数残高(株) | 資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金増減額(千円) | 資本準備金残高(千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年8月31日 | - | 934,999 | - | 1,077,998 | - | - |
| 2025年8月31日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (百株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 株式会社 イズミ | 広島県広島市東区二葉の里3丁目3-1 | 1,852 | 19.81 |
| 佐竹 睦子 | 香川県高松市 | 925 | 9.89 |
| マルヨシセンター取引先持株会 | 香川県高松市国分寺町国分367番地1 | 844 | 9.03 |
| 有限会社 佐竹興産 | 香川県高松市一宮町910番地32 | 499 | 5.34 |
| 株式会社 百十四銀行 | 香川県高松市亀井町5番地の1 | 332 | 3.55 |
| 株式会社 阿波銀行 | 徳島県徳島市西船場町2丁目24番地の1 | 322 | 3.44 |
| 佐竹 克彦 | 香川県高松市 | 264 | 2.82 |
| マルヨシセンター従業員持株会 | 香川県高松市国分寺町国分367番地1 | 182 | 1.95 |
| ロージー 美佳 | 香川県高松市 | 170 | 1.82 |
| 黒田 真由美 | 香川県高松市 | 114 | 1.22 |
| 計 | - | 5,504 | 58.88 |
| 2025年8月31日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 普通株式 | 100 | - | - |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 934,200 | 9,342 | - |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 699 | - | 1単元(100株)未満の株式 |
| 発行済株式総数 | 934,999 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 9,342 | - |
(注)1.「単元未満株式」の欄には、当社所有の自己株式51株が含まれております。
2.「完全議決権株式(その他)」の株式数欄及び議決権の数欄には、証券保管振替機構名義の株式が100株(議決権1個)が含まれております。
| 2025年8月31日現在 | |||||
| 所有者の氏名又は名称 | 所有者の住所 | 自己名義所有株式数(株) | 他人名義所有株式数(株) | 所有株式数の合計(株) | 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
| (自己保有株式) 株式会社マルヨシセンター |
香川県高松市国分寺町国分367番地1 | 100 | - | 100 | 0.01 |
| 計 | - | 100 | - | 100 | 0.01 |
該当事項はありません。
第2四半期報告書_20251015150259
1.中間連結財務諸表の作成方法について
当社の中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号、以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第3編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2025年3月1日から2025年8月31日まで)に係る中間連結財務諸表について、太陽有限責任監査法人による期中レビューを受けております。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2025年2月28日) |
当中間連結会計期間 (2025年8月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 653,648 | 1,248,336 |
| 売掛金 | 741,285 | 972,881 |
| 商品 | 1,422,137 | 1,455,855 |
| その他 | 253,334 | 246,570 |
| 流動資産合計 | 3,070,406 | 3,923,643 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物及び構築物 | 16,900,012 | 17,013,824 |
| 減価償却累計額 | △13,339,432 | △13,409,865 |
| 建物及び構築物(純額) | 3,560,579 | 3,603,959 |
| 機械装置及び運搬具 | 2,162,383 | 2,161,784 |
| 減価償却累計額 | △1,850,959 | △1,881,928 |
| 機械装置及び運搬具(純額) | 311,423 | 279,855 |
| 工具、器具及び備品 | 2,760,762 | 2,707,328 |
| 減価償却累計額 | △2,420,432 | △2,385,294 |
| 工具、器具及び備品(純額) | 340,330 | 322,034 |
| 土地 | 6,610,981 | 6,610,981 |
| リース資産 | 435,457 | 523,558 |
| 減価償却累計額 | △376,717 | △384,458 |
| リース資産(純額) | 58,739 | 139,099 |
| 建設仮勘定 | 1,672 | - |
| 有形固定資産合計 | 10,883,727 | 10,955,931 |
| 無形固定資産 | 620,109 | 601,035 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 289,613 | 339,747 |
| 繰延税金資産 | 517,623 | 506,293 |
| 差入保証金 | 784,358 | 781,487 |
| その他 | 64,530 | 68,838 |
| 貸倒引当金 | △32,720 | △32,720 |
| 投資その他の資産合計 | 1,623,405 | 1,663,647 |
| 固定資産合計 | 13,127,242 | 13,220,614 |
| 繰延資産 | ||
| 社債発行費 | 1,562 | 1,093 |
| 繰延資産合計 | 1,562 | 1,093 |
| 資産合計 | 16,199,211 | 17,145,351 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2025年2月28日) |
当中間連結会計期間 (2025年8月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 買掛金 | 2,645,390 | 4,159,453 |
| 短期借入金 | 1,080,000 | 125,000 |
| 1年内償還予定の社債 | 134,000 | 102,000 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 1,665,228 | 1,832,935 |
| 未払法人税等 | 47,707 | 88,135 |
| 賞与引当金 | 118,843 | 118,867 |
| 契約負債 | 90,874 | 93,614 |
| その他 | 829,003 | 1,477,902 |
| 流動負債合計 | 6,611,047 | 7,997,908 |
| 固定負債 | ||
| 社債 | 203,000 | 150,000 |
| 長期借入金 | 4,540,210 | 4,008,219 |
| リース債務 | 51,667 | 124,505 |
| 退職給付に係る負債 | 1,106,910 | 1,103,735 |
| 役員退職慰労引当金 | 60,778 | 64,323 |
| 資産除去債務 | 117,778 | 118,871 |
| その他 | 274,933 | 270,219 |
| 固定負債合計 | 6,355,277 | 5,839,873 |
| 負債合計 | 12,966,325 | 13,837,782 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 1,077,998 | 1,077,998 |
| 資本剰余金 | 517,745 | 517,745 |
| 利益剰余金 | 1,414,553 | 1,429,724 |
| 自己株式 | △584 | △584 |
| 株主資本合計 | 3,009,713 | 3,024,883 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 15,512 | 54,712 |
| 退職給付に係る調整累計額 | △28,370 | △27,496 |
| その他の包括利益累計額合計 | △12,858 | 27,215 |
| 非支配株主持分 | 236,030 | 255,469 |
| 純資産合計 | 3,232,885 | 3,307,569 |
| 負債純資産合計 | 16,199,211 | 17,145,351 |
| | | |
| --- | --- | --- |
| | | (単位:千円) |
| | 前中間連結会計期間
(自 2024年3月1日
至 2024年8月31日) | 当中間連結会計期間
(自 2025年3月1日
至 2025年8月31日) |
| 売上高 | 19,545,525 | 20,347,206 |
| 売上原価 | 14,937,859 | 15,674,111 |
| 売上総利益 | 4,607,665 | 4,673,095 |
| 営業収入 | 886,624 | 1,106,228 |
| 営業総利益 | 5,494,290 | 5,779,324 |
| 販売費及び一般管理費 | | |
| 販売促進費 | 176,435 | 158,690 |
| 消耗品費 | 145,813 | 148,074 |
| 運賃 | 286,308 | 283,642 |
| 賃借料 | 13,713 | 15,669 |
| 地代家賃 | 368,454 | 361,322 |
| 修繕維持費 | 239,515 | 226,252 |
| 給料手当及び賞与 | 2,343,626 | 2,417,359 |
| 福利厚生費 | 330,362 | 357,235 |
| 賞与引当金繰入額 | 105,999 | 106,743 |
| 退職給付費用 | 30,061 | 35,818 |
| 役員退職慰労引当金繰入額 | 3,611 | 3,545 |
| 水道光熱費 | 524,715 | 520,793 |
| 減価償却費 | 308,503 | 255,256 |
| その他 | 581,129 | 772,033 |
| 販売費及び一般管理費合計 | 5,458,250 | 5,662,438 |
| 営業利益 | 36,040 | 116,885 |
| 営業外収益 | | |
| 受取利息 | 273 | 464 |
| 受取配当金 | 4,924 | 5,320 |
| 保険配当金 | 2,562 | 2,354 |
| 受取手数料 | 2,592 | 2,388 |
| リサイクル材売却益 | 3,336 | 2,950 |
| その他 | 10,004 | 6,151 |
| 営業外収益合計 | 23,693 | 19,630 |
| 営業外費用 | | |
| 支払利息 | 22,370 | 26,820 |
| その他 | 3,777 | 2,939 |
| 営業外費用合計 | 26,148 | 29,759 |
| 経常利益 | 33,585 | 106,756 |
| (単位:千円) | ||
| 前中間連結会計期間 (自 2024年3月1日 至 2024年8月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年3月1日 至 2025年8月31日) |
|
| 特別利益 | ||
| 固定資産売却益 | 944 | 227 |
| 投資有価証券売却益 | 8,803 | 1,055 |
| 特別利益合計 | 9,747 | 1,283 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産除却損 | 7,353 | 5,415 |
| 減損損失 | ※ 5,352 | ※ 2,420 |
| 投資有価証券売却損 | 171 | 876 |
| 特別損失合計 | 12,877 | 8,712 |
| 税金等調整前中間純利益 | 30,456 | 99,327 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 36,689 | 44,217 |
| 法人税等調整額 | △9,104 | △7,423 |
| 法人税等合計 | 27,585 | 36,793 |
| 中間純利益 | 2,870 | 62,533 |
| 非支配株主に帰属する中間純利益 | 14,141 | 19,317 |
| 親会社株主に帰属する中間純利益又は親会社株主に帰属する中間純損失(△) | △11,270 | 43,215 |
| | | |
| --- | --- | --- |
| | | (単位:千円) |
| | 前中間連結会計期間
(自 2024年3月1日
至 2024年8月31日) | 当中間連結会計期間
(自 2025年3月1日
至 2025年8月31日) |
| 中間純利益 | 2,870 | 62,533 |
| その他の包括利益 | | |
| その他有価証券評価差額金 | △12,267 | 39,200 |
| 退職給付に係る調整額 | △1,505 | 873 |
| その他の包括利益合計 | △13,773 | 40,073 |
| 中間包括利益 | △10,902 | 102,607 |
| (内訳) | | |
| 親会社株主に係る中間包括利益 | △25,020 | 83,167 |
| 非支配株主に係る中間包括利益 | 14,118 | 19,439 |
| (単位:千円) | ||
| 前中間連結会計期間 (自 2024年3月1日 至 2024年8月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年3月1日 至 2025年8月31日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前中間純利益 | 30,456 | 99,327 |
| 減価償却費 | 376,972 | 322,695 |
| 固定資産売却益 | △944 | △227 |
| 減損損失 | 5,352 | 2,420 |
| 有形固定資産除却損 | 395 | 5,415 |
| 契約負債の増減額(△は減少) | 5,142 | 2,739 |
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | △16,666 | △1,918 |
| 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) | 1,911 | 3,545 |
| 受取利息及び受取配当金 | △5,197 | △5,784 |
| 支払利息 | 22,370 | 26,820 |
| 売上債権の増減額(△は増加) | △257,090 | △231,595 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △276,175 | △33,422 |
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 1,529,765 | 1,514,063 |
| 未払金の増減額(△は減少) | 606,181 | 488,927 |
| 前受金の増減額(△は減少) | 3,885 | 1,173 |
| 未払消費税等の増減額(△は減少) | △128,663 | 67,829 |
| その他 | △81,989 | 100,580 |
| 小計 | 1,815,705 | 2,362,589 |
| 利息及び配当金の受取額 | 4,966 | 5,553 |
| 利息の支払額 | △19,147 | △23,133 |
| 法人税等の支払額 | △67,095 | △33,606 |
| 法人税等の還付額 | - | 28,513 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,734,428 | 2,339,916 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 定期預金の預入による支出 | △1,500 | - |
| 定期預金の払戻による収入 | 63,500 | - |
| 有形固定資産の取得による支出 | △113,887 | △261,814 |
| 有形固定資産の売却による収入 | 1,181 | 227 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △218,612 | △38,786 |
| 差入保証金の差入による支出 | △260 | △1,267 |
| 差入保証金の回収による収入 | 4,073 | 388 |
| 投資有価証券の取得による支出 | △3 | △4 |
| 投資有価証券の売却及び償還による収入 | 35,466 | 7,811 |
| その他 | △4,988 | △10,291 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △235,030 | △303,736 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | △550,000 | △955,000 |
| 長期借入れによる収入 | 600,000 | 450,000 |
| 長期借入金の返済による支出 | △1,020,935 | △814,284 |
| 社債の償還による支出 | △86,000 | △85,000 |
| リース債務の返済による支出 | △22,557 | △10,906 |
| 配当金の支払額 | △26,267 | △26,301 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △1,105,759 | △1,441,491 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 393,638 | 594,688 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 1,048,532 | 653,648 |
| 現金及び現金同等物の中間期末残高 | ※ 1,442,171 | ※ 1,248,336 |
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当中間連結会計期間の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による中間連結財務諸表への影響はありません。
保証債務等
西淡まちつくり㈱の中小企業高度化資金借入に係る当社元取締役の兵庫県への連帯保証について次のとおり再保証をしております。
| 前連結会計年度 (2025年2月28日) |
当中間連結会計期間 (2025年8月31日) |
|
|---|---|---|
| 当社元代表取締役 佐竹文彰 | 137,840千円 | 137,840千円 |
(注) 当社元代表取締役 佐竹文彰は2015年12月4日に逝去しましたが、当該保証債務についての手続きは行われておりません。保証が発生した場合、当社が再保証を行います。
※ 減損損失
前中間連結会計期間(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
| 用途 | 場所 | 種類 | 金額(千円) |
|---|---|---|---|
| 店舗 | 徳島県 | 建物及び構築物、土地 | 4,301 |
| 店舗 | 香川県 | 工具、器具及び備品等 | 1,050 |
当社グループはキャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗及び賃貸物件を基本単位とし、また、遊休資産については、物件ごとにグルーピングしております。
営業活動から生じる損益が継続的にマイナスである店舗に係る資産及び土地の時価の下落が著しい物件等を対象とし、回収可能価額が帳簿価額を下回るものについては帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
その内容は以下のとおりです。
| 建物及び構築物 | 1,542千円 |
| 工具、器具及び備品 | 1,050千円 |
| 土地 | 2,758千円 |
| 計 | 5,352千円 |
なお、店舗の回収可能価額は正味売却可能価額により測定しております。
当中間連結会計期間(自 2025年3月1日 至 2025年8月31日)
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
| 用途 | 場所 | 種類 | 金額(千円) |
|---|---|---|---|
| 店舗 | 徳島県 | 建物及び構築物 | 563 |
| 店舗 | 香川県 | 建物及び構築物等 | 1,856 |
当社グループはキャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗及び賃貸物件を基本単位とし、また、遊休資産については、物件ごとにグルーピングしております。
営業活動から生じる損益が継続的にマイナスである店舗に係る資産及び土地の時価の下落が著しい物件等を対象とし、回収可能価額が帳簿価額を下回るものについては帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
その内容は以下のとおりです。
| 建物及び構築物 | 2,174千円 |
| 工具、器具及び備品 | 245千円 |
| 計 | 2,420千円 |
なお、店舗の回収可能価額は正味売却可能価額により測定しております。
※ 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。
| 前中間連結会計期間 (自 2024年3月1日 至 2024年8月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年3月1日 至 2025年8月31日) |
|
|---|---|---|
| 現金及び預金 | 1,442,171千円 | 1,248,336千円 |
| 預入期間が3ヶ月を超える定期預金 | -千円 | -千円 |
| 現金及び現金同等物 | 1,442,171千円 | 1,248,336千円 |
前中間連結会計期間(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)
配当金支払額
| (決 議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024年5月30日 定時株主総会 |
普通株式 | 28,046 | 30 | 2024年2月29日 | 2024年5月31日 | 利益剰余金 |
当中間連結会計期間(自 2025年3月1日 至 2025年8月31日)
配当金支払額
| (決 議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年5月29日 定時株主総会 |
普通株式 | 28,045 | 30 | 2025年2月28日 | 2025年5月30日 | 利益剰余金 |
【セグメント情報】
前中間連結会計期間(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)及び当中間連結会計期間(自 2025年3月1日 至 2025年8月31日)
当社グループは、報告セグメントが小売事業のみであり、当社の経営成績における「その他」の重要性が乏しいため、記載を省略しております。なお、「その他」には、レストラン等が含まれております。
当社グループは、スーパーマーケット事業を営む単一セグメントであり、主要な顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります。
前中間連結会計期間(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)
| 報告セグメント | その他(注3) | 計 | |
| 小売事業 | |||
| 商品の販売(売上高) | 19,492,912千円 | 52,612千円 | 19,545,525千円 |
| その他(注1) | 829,656千円 | -千円 | 829,656千円 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 20,322,568千円 | 52,612千円 | 20,375,181千円 |
| その他の収益(注2) | 51,656千円 | 5,312千円 | 56,968千円 |
| 外部顧客への売上高 | 20,374,225千円 | 57,924千円 | 20,432,150千円 |
(注)1.「その他」の主な内訳は、配送料収入等であります。
2.「その他の収益」には、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入等が含まれております。
3.「その他」の主な内訳はレストラン、賃貸物件等であります。
当中間連結会計期間(自 2025年3月1日 至 2025年8月31日)
| 報告セグメント | その他(注3) | 計 | |
| 小売事業 | |||
| 商品の販売(売上高) | 20,292,558千円 | 54,648千円 | 20,347,206千円 |
| その他(注1) | 1,045,502千円 | -千円 | 1,045,502千円 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 21,338,061千円 | 54,648千円 | 21,392,709千円 |
| その他の収益(注2) | 53,796千円 | 6,930千円 | 60,726千円 |
| 外部顧客への売上高 | 21,391,857千円 | 61,578千円 | 21,453,435千円 |
(注)1.「その他」の主な内訳は、配送料収入等であります。
2.「その他の収益」には、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入等が含まれております。
3.「その他」の主な内訳はレストラン、賃貸物件等であります。
1株当たり中間純利益又は1株当たり中間純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 項目 | 前中間連結会計期間 (自 2024年3月1日 至 2024年8月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年3月1日 至 2025年8月31日) |
|---|---|---|
| 1株当たり中間純利益又は1株当たり中間純損失(△) | △12円6銭 | 46円23銭 |
| (算定上の基礎) | ||
| 親会社株主に帰属する中間純利益又は親会社株主に帰属する中間純損失(△)(千円) | △11,270 | 43,215 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する中間純利益又は親会社株主に帰属する中間純損失(△)(千円) | △11,270 | 43,215 |
| 普通株式の期中平均株式数(株) | 934,866 | 934,848 |
(注)潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式がないため、記載しておりません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
第2四半期報告書_20251015150259
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.