AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

Laox Holdings CO.,LTD.

Annual Report Mar 25, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0884700103601.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2024年3月25日
【事業年度】 第48期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
【会社名】 ラオックスホールディングス株式会社
【英訳名】 Laox Holdings CO.,LTD.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長COO 矢野 輝治
【本店の所在の場所】 東京都港区虎ノ門四丁目3番1号

 (2023年6月26日から本店所在地 東京都港区芝公園二丁目11番1号が上記のように移転しております)
【電話番号】 (03)5405-8088
【事務連絡者氏名】 グループ財務経理室長 池内 大介
【最寄りの連絡場所】 東京都港区虎ノ門四丁目3番1号
【電話番号】 (03)5405-8088
【事務連絡者氏名】 グループ財務経理室長 池内 大介
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E03101 82020 ラオックスホールディングス株式会社 Laox Holdings CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2023-01-01 2023-12-31 FY 2023-12-31 2022-01-01 2022-12-31 2022-12-31 1 false false false E03101-000 2024-03-25 E03101-000 2024-03-25 jpcrp030000-asr_E03101-000:AkutsuYasuhiroMember E03101-000 2024-03-25 jpcrp030000-asr_E03101-000:FukudaTakumiMember E03101-000 2024-03-25 jpcrp030000-asr_E03101-000:GuoangMember E03101-000 2024-03-25 jpcrp030000-asr_E03101-000:HuaZhisongMember E03101-000 2024-03-25 jpcrp030000-asr_E03101-000:KamimuraAkiraMember E03101-000 2024-03-25 jpcrp030000-asr_E03101-000:KitazawaYoichiMember E03101-000 2024-03-25 jpcrp030000-asr_E03101-000:LinYaqingMember E03101-000 2024-03-25 jpcrp030000-asr_E03101-000:LuYaoMember E03101-000 2024-03-25 jpcrp030000-asr_E03101-000:NakadaYoshiakiMember E03101-000 2024-03-25 jpcrp030000-asr_E03101-000:ShibaShojiMember E03101-000 2024-03-25 jpcrp030000-asr_E03101-000:YanoTerujiMember E03101-000 2024-03-25 jpcrp030000-asr_E03101-000:YiwenLuoMember E03101-000 2024-03-25 jpcrp030000-asr_E03101-000:ZhouBinMember E03101-000 2024-03-25 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03101-000 2024-03-25 jpcrp_cor:Row1Member E03101-000 2024-03-25 jpcrp_cor:Row2Member E03101-000 2024-03-25 jpcrp_cor:Row3Member E03101-000 2024-03-25 jpcrp_cor:Row4Member E03101-000 2024-03-25 jpcrp_cor:Row5Member E03101-000 2024-03-25 jpcrp_cor:Row6Member E03101-000 2024-03-25 jpcrp_cor:Row7Member E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:AssetAndServicesBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:GIFTReportableSegmentMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:RetailBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:TradingBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03101-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03101-000 2023-12-31 E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:AssetAndServicesBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:GIFTReportableSegmentMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:RetailBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:TradingBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03101-000 2023-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03101-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:AssetAndServicesBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:GIFTReportableSegmentMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:RetailBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:TradingBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03101-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03101-000 2022-12-31 E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03101-000 2022-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:AssetAndServicesBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2022-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:GIFTReportableSegmentMember E03101-000 2022-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:RetailBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2022-12-31 jpcrp030000-asr_E03101-000:TradingBusinessReportableSegmentMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03101-000 2022-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03101-000 2022-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03101-000 2022-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03101-000 2022-12-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03101-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03101-000 2021-01-01 2021-12-31 E03101-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2021-12-31 E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03101-000 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E03101-000 2020-01-01 2020-12-31 E03101-000 2020-01-01 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2020-12-31 E03101-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2019-01-01 2019-12-31 E03101-000 2019-01-01 2019-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03101-000 2019-12-31 E03101-000 2019-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_0884700103601.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第44期 第45期 第46期 第47期 第48期
決算年月 2019年12月 2020年12月 2021年12月 2022年12月 2023年12月
売上高 (百万円) 129,520 82,988 68,149 55,127 60,187
経常利益又は経常損失(△) (百万円) △3,684 △3,444 △2,151 490 555
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) (百万円) △7,872 △16,641 △7,110 69 2,043
包括利益 (百万円) △8,193 △16,624 △7,085 145 2,078
純資産額 (百万円) 44,221 27,575 20,115 20,327 22,406
総資産額 (百万円) 85,327 63,523 46,720 40,944 46,262
1株当たり純資産額 (円) 475.43 293.31 219.46 222.25 244.99
1株当たり当期純利益又は当期純損失(△) (円) △118.58 △182.04 △77.78 0.76 22.35
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 (円)
自己資本比率 (%) 50.9 42.2 42.9 49.6 48.4
自己資本利益率 (%) △18.2 △47.4 △30.3 0.3 9.6
株価収益率 (倍) 289.28 10.11
営業活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △2,879 1,424 928 △2,075 △187
投資活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △159 78 1,213 2,508 △747
財務活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 11,684 △3,037 △4,202 △974 1,335
現金及び現金同等物の

期末残高
(百万円) 13,684 12,100 10,246 9,681 10,143
従業員数 (名) 1,851 1,368 889 718 1,101
(1,572) (788) (637) (589) (678)

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額について、第44期、第45期及び第46期においては、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。また、第47期及び第48期においては、希薄化効果を有する潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第47期の期首から適用しており、第47期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.従業員数は、就業人員数を表示しております。また、従業員数欄の(外書)は、パートタイマー等の臨時従業員数であります。

4.第45期の売上高の減収、親会社株主に帰属する当期純損失の計上、従業員数の減少は、新型コロナウイルス感染症による経営環境の悪化を受け、国内リテール事業及び生活ファッション事業において、店舗整理損、減損損失、棚卸資産評価損、希望退職募集に伴う特別退職金等を含む構造改革損失を計上したことによるものであります。

5.第46期の売上高の減収、親会社株主に帰属する当期純損失の計上は、新型コロナウイルス感染症による経営環境の悪化を受け、国内リテール事業において、店舗整理損、減損損失、棚卸資産評価損、契約損失引当金繰入額、転貸損失引当金繰入額を計上したこと、蘇寧潤東国際投資管理有限公司への貸付金に対する貸倒引当金繰入額を計上したことによるものであります。

6.第46期の従業員数の減少は国内リテール事業において、新型コロナウイルス感染症による経営環境の悪化を受け、店舗の閉店を行ったこと、生活ファッション事業において靴事業を展開する株式会社オギツ、株式会社モード・エ・ジャコモ及び恒和総業株式会社の株式を株式会社アイティエルホールディングスへ譲渡したことによるものであります。

#### (2) 提出会社の経営指標等

回次 第44期 第45期 第46期 第47期 第48期
決算年月 2019年12月 2020年12月 2021年12月 2022年12月 2023年12月
売上高 (百万円) 57,333 17,818 12,216 6,801 1,999
経常損失(△) (百万円) △2,656 △4,683 △2,799 △243 △500
当期純損失(△) (百万円) △6,925 △16,363 △8,482 △595 △1,544
資本金 (百万円) 26,850 23,000 100 100 100
発行済株式総数 (株) 93,335,103 93,335,103 93,335,103 93,335,103 9,335,103
純資産額 (百万円) 39,876 23,529 15,039 14,454 12,907
総資産額 (百万円) 51,477 32,944 24,490 18,952 16,390
1株当たり純資産額 (円) 436.00 257.20 164.45 158.00 141.08
1株当たり配当額

(1株当たり中間配当額)
(円)
(円) (-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純損失(△) (円) △104.31 △179.00 △92.79 △6.51 △16.90
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 (円)
自己資本比率 (%) 77.4 71.4 61.4 76.2 78.7
自己資本利益率 (%) △17.7 △51.6 △44.0 △4.0 △11.3
株価収益率 (倍)
配当性向 (%)
従業員数 (名) 632 380 220 88 69
(339) (38) (18) (11) (10)
株主総利回り (%) 109.4 74.6 68.4 90.6 92.6
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (118.1) (126.8) (143.0) (139.5) (178.9)
最高株価 (円) 442 347 377 331 369
最低株価 (円) 241 118 158 134 208

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額について、第44期、第45期、第46期、第47期及び第48期においては、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第47期の期首から適用しており、第47期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.従業員数は、就業人員数を表示しております。また、従業員数欄の(外書)は、パートタイマー等の臨時従業員数であります。

4.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

5.第45期の売上高の減収、当期純損失の計上、従業員数の減少は、新型コロナウイルス感染症による経営環境の悪化を受け、国内リテール事業において、店舗整理損、減損損失、棚卸資産評価損、希望退職募集に伴う特別退職金等を含む構造改革損失を計上したことによるものであります。

6.第46期の売上高の減収、当期純損失の計上、従業員数の減少は、新型コロナウイルス感染症による経営環境の悪化を受け、国内リテール事業において、店舗整理損、減損損失、棚卸資産評価損、契約損失引当金繰入額、転貸損失引当金繰入額を計上したこと、蘇寧潤東国際投資管理有限公司への貸付金に対する貸倒引当金繰入額を計上したことによるものであります。

7.当社は、2022年10月3日付で会社分割を行い持株会社へ移行いたしました。 ### 2 【沿革】

1976年9月 当社の前身である、朝日無線電機株式会社より、営業部門を分離するため会社を分割し、

ラオックス株式会社(資本金1億円)を創立。
1976年10月 朝日無線電機株式会社から営業の譲渡を受ける。
1980年11月 本社事務所を東京都千代田区外神田3丁目2番14号に移転。
1982年12月 株式会社大丸百貨店(現株式会社井門エンタープライズ)と業務提携契約を締結。
1985年12月 社団法人日本証券業協会東京地区協会に登録、店頭登録銘柄として株式を公開。
1993年2月 神田無線電機株式会社を買収。
1993年10月 本社事務所を東京都台東区上野1丁目11番9号に移転。
1999年12月 株式を東京証券取引所市場第二部に上場。
2000年4月 株式会社庄子デンキを買収。
2000年5月 本社事務所を東京都千代田区神田須田町2丁目19番地4に移転。
2000年11月 株式会社真電(新潟県新潟市)と合弁会社ラオックス真電株式会社を設立。
2006年5月 本社事務所を東京都港区芝浦4丁目3番地4に移転。
2008年5月 本社事務所を東京都千代田区神田須田町2丁目19番地に移転。
2008年9月 株式会社庄子デンキの一部事業譲渡を決議。
2009年6月 蘇寧雲商集団股份有限公司及び日本観光免税株式会社と業務資本提携を締結。
2009年9月 本社事務所を東京都千代田区外神田4丁目6番地7に移転。
2010年1月 青葉ライフファミリー株式会社の事業を停止。
2010年5月 楽購思(上海)商貿有限公司を設立(現連結子会社)。
2011年10月 楽購仕(南京)商品採購有限公司を設立(現連結子会社)。
2011年11月 楽購仕(南京)商貿有限公司を設立(現連結子会社)。

本社事務所を東京都港区芝2丁目7番地17に移転。
2012年3月 楽購仕(上海)商貿有限公司を設立(現連結子会社)。
2012年4月 楽購仕(北京)商貿有限公司を設立(現連結子会社)。
2012年9月 楽購仕(天津)商貿有限公司を設立(現連結子会社)。
2012年11月 楽購仕(厦門)商貿有限公司を設立(現連結子会社)。
2012年12月 神田無線電機株式会社が株式会社庄子デンキを吸収合併。
2015年7月 株式会社モード・エ・ジャコモの株式を100%取得。
2016年6月 台湾楽購仕商貿股份有限公司を設立(現連結子会社)。
2016年8月 株式会社モード・エ・ジャコモが、株式会社シンエイから同社の婦人靴の企画・卸売販売事業を譲受。

青葉ライフファミリー株式会社が、新興製靴工業株式会社から同社の婦人靴製造事業を譲受。商号を新興製靴工業株式会社に変更(2017年7月、株式会社モード・エ・ジャコモにより吸収合併)。
2017年3月 フードクリエイションワークス株式会社を設立。
2017年7月 株式会社モード・エ・ジャコモが、新興製靴工業株式会社を吸収合併。
2017年10月 株式会社オギツの株式を95%、恒和総業株式会社の株式を100%、それぞれ取得し、株式会社オギツ及びその他

5社を子会社化。
2018年1月 ラオックスSCD株式会社(現 ラオックス・リアルエステート㈱)を設立(現連結子会社)。
2018年1月 楽弘益(上海)企業管理有限公司を設立(現連結子会社)。
2018年4月 L Capital TOKYO株式会社及び同社を通じてシャディ株式会社ほか2社の株式を取得し、同社グループを子会社化(現連結子会社)。
2019年12月 第三者割当増資を実施し、GLANDA GALAXY LIMITED(蘇寧電器集団有限公司の100%孫会社)が新たに当社の主要株主である筆頭株主及びその他の関係会社となる。
2020年10月 本社事務所を東京都港区芝公園2丁目11番1号に移転。
2020年10月 ラオックスSCD株式会社(現 ラオックス・リアルエステート㈱)が、神田無線電機株式会社及びフードクリエイションワークス株式会社を吸収合併。
2021年4月 靴事業を展開する株式会社オギツ、株式会社モード・エ・ジャコモ及び恒和総業株式会社の株式を株式会社アイティエルホールディングスへ譲渡。
2021年12月 当社がL Capital TOKYO株式会社を吸収合併。
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第二部からスタンダード市場へ移行。
2022年5月 当社の筆頭株主がGLANDA MAGIC LIMITED(蘇寧易購集団股份有限公司の100%孫会社)に異動。
2022年10月 会社分割により貿易事業及びインバウンド関連商品の販売事業をラオックス・トレーディング株式会社(現ラオックス・グローバルリテーリング株式会社 連結子会社)に承継させ、当社は持株会社体制へ移行。
2023年5月 株式会社バーニーズジャパン(現連結子会社)の全株式を取得し完全子会社化。
2023年6月 本社事務所を東京都港区虎ノ門四丁目3番1号に移転。

当社グループは、当社及び連結子会社27社、関連会社3社から構成されており、「ギフトソリューション事業」「リテール事業」「トレーディング事業」「アセット・サービス事業」を展開しております。

ギフトソリューション事業とは、ギフト用品及び生活関連用品の販売を展開する事業です。リテール事業とは、訪日観光客を対象にした免税店事業、紳士服・婦人服・雑貨用品などの販売を展開する事業です。トレーディング事業とは、PB商品等の輸出入を通じた貿易事業、グローバルEC等を展開する事業です。アセット・サービス事業とは、複合商業施設の運営と管理、不動産売買及び仲介を展開する事業です。

また、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)をご参照ください。

なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準につきましては連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

<事業系統図>

  ### 4 【関係会社の状況】

名称 住所 資本金又は

出資金

(百万円)
主要な事業

の内容
議決権の

所有

[被所有]

割合(%)
関係内容
(連結子会社)
シャディ㈱

(注)3、5
東京都港区 100 ギフトソリューション事業 100.00 経営指導料の受取、役員の兼任3名、役員の派遣2名
ラオックス・ロジスティクス㈱

(注)5
栃木県栃木市 100 ギフトソリューション事業 100.00 経営指導料の受取、資金の貸付、役員の派遣2名
㈱バーニーズジャパン

(注)4、5
東京都千代田区 100 リテール事業 100.00 資金の貸付、役員の派遣3名
ラオックス・グローバルリテーリング㈱

(注)5、7
東京都港区 90 リテール事業 100.00 経営指導料の受取、資金の借入、役員の派遣4名
ラオックス・リアルエステート㈱

(注)5、6
東京都千代田区 98 アセット・サービス事業 100.00 経営指導料の受取、不動産の賃貸、資金の貸付、役員の兼任1名、役員の派遣4名
楽弘益(上海)企業管理有限公司

(注)5
中華人民共和国

上海市
1,500 トレーディング事業 100.00 役員の兼任1名、役員の派遣3名
上海惲誼智鏈科技有限公司

(注)5
中華人民共和国

上海市
百万元

18
トレーディング事業 100.00

(100.00)
資金の貸付
その他20社(注)5
(関連会社)
楽購仕(山東)越境電子商務有限公司 中華人民共和国

山東省
百万元

海外事業 40.00

(40.00)
役員の派遣1名
その他2社
(その他の関係会社)
蘇寧易購集団股份有限公司 中華人民共和国

江蘇省 南京
百万元

9,310
家電および

ネット販売業
[30.39]

(30.39)
役員の兼任3名
蘇寧国際集団股份有限公司 中華人民共和国

香港
千香港ドル

8,836,230
投資業 [30.39]

(30.39)
営業上の取引なし
GRANDA MAGIC LIMITED イギリス

ケイマン諸島
米ドル

50,000
投資業 [30.39] 営業上の取引なし

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.「議決権の所有[被所有]割合」の欄の(内書)は、間接所有割合または間接被所有割合であります。

3.シャディ㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等 ①  売上高 41,144 百万円
②  経常利益 304
③  当期純利益 233
④  純資産額 7,431
⑤  総資産額 22,404

4.㈱バーニーズジャパンについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。なお、主要な損益情報は、連結範囲に含まれた期間(2023年5月1日~2023年12月31日)における数値となっております。

主要な損益情報等 ①  売上高 9,964 百万円
②  経常利益 488
③  当期純利益 273
④  純資産額 4,270
⑤  総資産額 7,832

5.特定子会社に該当しております。なお、その他20社全てが特定子会社に該当しております。

6.債務超過会社で債務超過の額は、2023年12月末時点で4,346百万円となっております。

7.ラオックス・トレーディング㈱は、ラオックス・デジタル㈱に事業の一部(貿易事業)を譲渡し、2023年7月1日付で商号をラオックス・グローバルリテーリング㈱へ変更しております。 ### 5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2023年12月31日現在

セグメントの名称 従業員数(名)
ギフトソリューション事業 431 (386)
リテール事業 538 (263)
トレーディング事業 51 (-)
アセット・サービス事業 16 (28)
全社(共通) 65 (1)
合計 1,101 (678)

(注)1.従業員数は、当社連結グループから当社連結グループ外への出向者を除き、当社連結グループ外から当社連結グループへの出向者を含む就業人員であります。

2.従業員数欄の(外書)は、パートタイマー等の臨時従業員数であります。

3.全社(共通)は、管理部門の従業員数であります。

4.前連結会計年度末に比べ従業員数が383名増加しておりますが、これは主に株式会社バーニーズジャパンが連結子会社となったことによるものであります。

(2) 提出会社の状況

2023年12月31日現在

従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
69 ( 10) 42.2 8.8 5,436,000

(注)1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。

2.従業員数欄の(外書)は、パートタイマー等の臨時従業員数であります。

3.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

4.当社は持ち株会社のため、特定のセグメントに属しておりません。

5.前事業年度末に比べ従業員数が19名減少しておりますが、主として2022年に会社分割を行ったラオックス・グローバルリテーリング株式会社に移籍したものであります。

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当社グループは年齢・性別・国籍等に関わらず、誰もが安心して活躍できる「ボーダレス社会」の実装実現に向けて取り組んでおります。

そのため、性別に関わらず同一の人事制度を適用しており、評価や昇格及び給与水準において共通の制度としております。賃金に関しても、給与規定や賃金項目において性差はなく、同等の技能・資格レベルであれば、人事制度上、男女間で賃金差異が生じることはありません。

① 提出会社

2023年12月31日現在

管理職に占める

女性労働者の割合

(%)

(注)1
男性労働者の

育児休業取得率

(%)

(注)2
労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1
全労働者 うち正規労働者 うち非正規労働者
41.9 100.0 54.4 60.3 20.0

(注)1.「女性の就業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等の取得割合を算出したものです。指標の計算式は以下のとおりです。

・男性労働者の育児休業取得率:=(育休取得男性社員数+就学前育休取得男性社員数)÷配偶者が出産した男性社員数×100

3.人事制度において性別による処遇差は設けていないものの、持続可能な勤務を維持するための職務体系や勤務地の限定等の活用をする従業員のうち、女性比率が高いこと、平均年齢および管理職を含む上位の等級における男性の比率が高いこと、等により、男女一人当たりの賃金に差が生じております。

この背景として、男性社員に長期勤続者が多い一方、結婚・出産を機として退職する女性社員が多いこと等が考えられます。

しかしながら近年は、女性のキャリア形成や仕事と家庭の両立を支援する施策を充実させることにより、登用や定着を図りつつ、女性社員の積極的な採用を維持するとともに、女性の働きやすさにやりがいを加えていくことを通じて、さらなる事業成長や新規事業の創出に結びつけるための「女性活躍」と「働きがい」を推進してまいります。

② 主要な連結子会社

2023年12月31日現在

名称 管理職に占める

女性労働者の割合

(%)

(注)1
男性労働者の

育児休業取得率

(%)

(注)2
労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1
全労働者 うち正規

労働者
うち非正規

労働者
シャディ㈱ 21.8 59.3 63.4 53.3
ラオックス・ロジスティクス㈱ 0.0 44.2 65.8 68.4
㈱バーニーズジャパン 29.2 50.0 77.0 67.0 84.0

(注)1.「女性の就業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等の取得割合を算出したものです。指標の計算式は以下のとおりです。

・男性労働者の育児休業取得率:=(育休取得男性社員数+就学前育休取得男性社員数)÷配偶者が出産した男性社員数×100

3.人事制度において性別による処遇差は設けていないものの、持続可能な勤務を維持するための職務体系や勤務地の限定等の活用をする従業員のうち、女性比率が高いこと、平均年齢および管理職を含む上位の等級における男性の比率が高いこと、等により、男女一人当たりの賃金に差が生じております。

この背景として、男性社員に長期勤続者が多い一方、結婚・出産を機として退職する女性社員が多いこと等が考えられます。

しかしながら近年は、女性のキャリア形成や仕事と家庭の両立を支援する施策を充実させることにより、登用や定着を図りつつ、女性社員の積極的な採用を維持するとともに、女性の働きやすさにやりがいを加えていくことを通じて、さらなる事業成長や新規事業の創出に結びつけるための「女性活躍」と「働きがい」を推進してまいります。 

 0102010_honbun_0884700103601.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

(1)会社の経営の基本方針

当社グループでは、「豊かで多様なライフスタイル“グローバルライフスタイル”の提案とその進化・創造の支援」を企業方針とし、国内・国外を問わず多様なお客様に対して、様々な価値ある商品やサービスをお届けする取り組みを行っております。今後も国内外の市場において最適な商品・サービスを提供できるよう、グループ各社のブランディング及び販売・商品強化に努め、世界中の人を笑顔にする、一人ひとりに価値あるものを見つけ出し、発信していきます。

(2)経営環境

当社グループを取り巻く経営環境については、訪日外国人旅行客の消費額はコロナ禍前の水準を超え、訪日客数においても回復の兆しが見えており、国内においても経済活動の正常化に伴い人の流れが活性化しています。一方で、地政学リスクの高まりや資源・原材料価格の高騰や人手不足の深刻化、物価高による消費マインドの低迷等、先行き不透明な状況は続いています。

(3)中長期的な会社の経営戦略

当社グループでは、新中期経営計画を策定している段階にありますが、新型コロナウイルス感染症の動向次第では事業環境及び中長期的な経営戦略に与える影響は大きく、現時点において合理的で中長期的な経営戦略を策定することが困難となっています。そのため、本来2021年12月期より開始する中期経営計画については未定とさせていただき、開示が可能となった時点で速やかに開示いたします。

(4)目標とする経営指標

「(3)中長期的な会社の経営戦略」で記載した通り、現時点において合理的な中長期的な経営戦略を策定することが困難であることから、本項目についても未定とさせていただき、開示が可能となった時点で速やかに開示いたします。なお、当社グループにおきましては、引き続き、収益の確保及び拡大に向けた戦略を推進し、中長期的な株主価値の最大化を目指してまいります。

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループは、多様なチャネルを通じてお客様へ優れた商品やサービスをお届けすることで、グローバルライフスタイルを実現していくということを課題としております。

その一環として、当社グループの主力事業の一つであるギフトソリューション事業においては、季節変動のある事業からの脱却を図るべく、日常の多様なギフトシーンに対応する新商品や、家での贅沢を叶える付加価値の高い商品開発に取り組むとともに、人気のオリジナルスイーツブランドを常設店として展開し新たな販路や顧客層の獲得を進めてまいります。

次に、リテール事業においては、訪日外国人旅行客数の動向を注視しながら、東京や大阪を中心とした都市への新規出店による店舗網を拡大し、免税店としての新しい形を追求し商品構成の見直しや新しいサービスへの取り組みを進めてまいります。また、インバウンド事業のノウハウ等を活用しながら、株式会社バーニーズジャパンにおいても新しい商品の取り扱いを開始するなど売上拡大を進めてまいります。

トレーディング事業においては、子会社事業再構築からの事業立ち上げのスピードをあげて取り組み、中国市場の変化へ対応するべく取り組んでまいります。さらには、好評を得ている日本料理店「くろぎ」の一層のマーケティング強化を図りお客様の満足度向上に努めてまいります。

アセット・サービス事業においては、運営する施設に地域活性化に貢献出来るテナントや、コンテンツの導入を積極的に行い、社会共生活動も進めてまいります。

さらに、当社グループ全体の事業継続的成長のため、事業体制に応じた業務オペレーションの効率化をはかり、社内研修体制の充実や多様な人材が活躍できる職場環境作りなど組織力の強化に努め、各事業の課題に取り組んでまいります。

### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループは、「生活環境を豊かにするGlobal Life Styleの実現」という基本理念のもと、「持続可能な社会の実現」と「グループの成長」の両立を目指しながら、社会課題の解決と企業成長の同時実現に取り組んでおりますが、当社グループのサステナビリティに関する考え方および取組みは、以下のとおりであります。

ガバナンス

当社グループは、持続的な企業価値の向上へ寄与するものとして、サステナビリティを巡る社会課題への取り組みを考え、地球環境保全の取り組みを推進しております。その推進体制として、当社の代表取締役会長を議長とし、各部門長・グループ各社の社長で構成する「サステナビリティ委員会」を設置し、サステナビリティに係る基本方針や中長期計画及び目標についての審議のほか、計画や目標達成に向けた具体的取り組みの進捗状況の共有及び監視を行っております。

なお、サステナビリティ委員会における審議事項は、必要に応じて取締役会に付議又は報告しております。 #### 戦略

(1) 気候変動などの地球環境問題への配慮

脱炭素化に向けた調達コストの増加等、気候変動は当社の事業活動に対し、さまざまなリスク及び機会をもたらす可能性があり、気候変動への対応は当社グループの持続的な成長においても、重要な課題であり、将来的にCO2排出量実質ゼロに向けた各種施策に取り組んでまいります。

(2) 人的資本に関する方針

私たちは上述の、基本理念(生活環境を豊かにするGlobal Life Styleの実現)に基づき、「お客様の生活を彩る様々な物語を創造していくこと」、「お客様の日常に幸せをもたらす存在であること」をポリシーとして事業を営みます。この源泉は「人」であり、新たな価値を探究し発信し続ける進取果敢な人財こそが当社にとって最も大切な資産であると考えます。

従業員一人ひとりが、グループ共通価値である「Global Life Style」を基点としてつながり、その提案と進化・創造を体現するためにグループの多様性と総合力を結集して個性と持ち味を最大限に発揮できる「人財育成」と、従業員の心身の健康を維持できる適切な「社内環境の整備」を推進してまいります。

これらは「お客様の生活を彩る様々な物語を創造していく」という経営理念に必須の牽引事項かつ事業推進の鍵であり、人的資本経営の要であります。全ての従業員が働きやすさと働きがいを両立できる、エンゲージメントの高い組織づくりに努めて参ります。

人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略

(1) 人財育成方針

ラオックスホールディングスにおいて最大の経営資源は「人財」です。当社は人種・国籍・年齢・性別・信仰や文化などに拘わらず、多様なバックグラウンドを持つ社員が互いに尊重・協力しあい、個の能力や個性を発揮できる基盤であることを目指します。各個人の能力を最大限に発揮できる環境を整備し、持続可能な成長を描ける場を提供してまいります。

① 「Global Life Style」をリードする次世代リーダー、マネジメント人財の育成

グループ共通価値の実現に向けた推進力となる次世代リーダー層やマネジメント層の育成をグループ人財戦略の重点課題とし、取り組みを推進しています。専門人財のキャリア採用と連動した育成体制を構築するとともに、グループを横断した育成の場づくりを行っていくことで、専門性の向上と多様な交流の中から意識改革と育成効果の最大化を図っています。

② 事業成長の原動力となる若手人財、ポテンシャル人財の育成と抜擢

事業成長の担い手となる若手人財の確保に注力し、社内外の育成と活躍の機会を拡充しています。また、ポテンシャルの高い人財を抜擢し、重要なポジションへの積極的な配置転換を推進することで成長の機会を拡大しています。さらに、若手人財の確保やポテンシャル人財を発掘し、育成していく流れを確立していくために、スキルやキャリアを把握するタレントマネジメントの仕組みを構築してまいります。

③ 成長戦略の要となるビジネス機能の集約とキーポジションの人財育成・輩出

主力事業拡大の起点となるEC・物流をはじめとした機能の集約・強化とともに、キーポジションを集中的に育成し輩出する体制と仕組みを構築しています。専門人財を育成する機会とするとともに、グループのナレッジとノウハウを集結し機能を洗練させながら、グループ横断的に還元し各事業に活かす好循環を図ってまいります。

(2) 社内環境整備方針

ホールディングス化して約1年半が経過し、今後は一層のグループシナジーの最大化、および必要に応じてスリム化と効率化を図っていくフェーズとなります。ついては、「グループ間各社」を巻き込んだ包括的一元システムの導入や、人員の横断的配置および循環を推進してまいります。前述記載の人財育成方針に則り、下記3要素の社内環境整備方針を設置いたします。

① グループシナジーの活性化

グループを横断した配置転換や社内公募制を展開し、従業員のキャリア実現や成長機会を提供するなど、事業の多角・複合展開の利点を最大限に活かして、個人と組織の成長に資する複線的な選択肢の提供を可能としています。さらに、越境学習や人財交流をダイナミックに実施することで、対話・コミュニケーションの活性や知識と経験の触発を通じてエンゲージメントの向上に取り組んでまいります。

② 柔軟かつ多様な働き方の活用による女性活躍の推進と生産性の向上

フレックスタイム制や在宅勤務、副業の適用など柔軟かつ多様な働き方を通じて、従業員の働きやすさを確保するとともに、業務効率を高めることで生産性の向上を図っています。また、グループ全体で女性管理職の登用に注力し、上位役職へチャレンジしやすい環境整備を行ってまいります。

③ 従業員の可能性を可視化する人財プラットフォームの構築

個々の能力や経験・スキル、ワークライフに関する希望など、従業員一人ひとりの可能性や志向性を把握するための人財データの基盤を整備しています。人財プラットフォームの構築をもとに、従業員が個性と持ち味を最大限に発揮できる機会の創出へとつなげ、従業員の働きがいを創造してまいります。 #### リスク管理

当社グループでは、サステナビリティを巡る社会課題を外部環境変化のリスクとして把握し、「サステナビリティ委員会」をはじめ各会議体において、必要に応じて報告され、リスクへの対応方針や対応責任者を迅速に決定し、対処しております。

また、当社グループでは、収益確保・人材確保といった継続的な経営課題をはじめとする事業活動全般に係る様々なリスクの分析及び対策の検討のみならず、社会環境問題、世界情勢をはじめとする地政学のリスク、自然災害リスクについては、リスクを全体的に管理する体制を構築することが重要であることから、「リスク管理・コンプライアンス委員会」を設置しております。「リスク管理・コンプライアンス委員会」で審議された内容は、必要に応じて取締役会へ付議又は報告され、迅速な意思決定をしております。 

指標及び目標

当社グループでは、持続的な企業価値の向上へ寄与するものとしてサステナビリティを巡る社会課題への取り組みを認識しており、事業を通じた社会課題の解決や社会貢献に向けた活動を推進しておりますが、現段階では各取り組みに関しての指標及び目標を設定しておりません。今後は、具体的な指標及び目標の検討をしてまいります。

なお、地球環境問題に対する取り組み及び人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標は次の通りです。

(1) 地球環境問題に対する取り組み

当社グループは2023年7月より、グループ全体のCO2排出量の算定への取り組みを開始致しました。CO2排出量実質ゼロの具体的な達成時期の目標は定めておりませんが、実績値の集計をすすめ、目標設定ができるよう努めてまいります。

(2) 人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標

当社グループは、女性活躍推進や、両立支援の実施、シニア人財の活躍、グローバル人財の積極活用、障碍者の活躍など、「多様な人財が活躍できる職場環境の構築」が重要と考えており、グループ全体として重要な指標を選定するために分析を進めております。当社グループでは組織再編及び適材適所を実現するための人財の配置転換を進めているため、現時点において指標及び目標は策定中ですが、従業員サーベイも実施することで、当社グループとしてより重要性の高い指標の選定及び目標設定ができるように努めてまいります。 ### 3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避および発生した場合の対応に努める所存です。

① 原燃材料の市況変化について

当社グループのシャディ株式会社は、カタログ及びチラシ等の資材調達を行っております。これらの資材調達においては安定的な調達とともに調達コストの引き下げに向けた取り組みを継続して行っておりますが、紙パルプ等の原材料市況が世界的な需要や原油等の燃料価格の動向の影響によって、想定以上に高騰した場合、当社グループの経営成績および財政状態に大きな影響を及ぼす可能性があります。

また、原油等の燃料価格の高騰については、シャディ株式会社の事業特性としてギフト商品の発送等が伴うため、運送事業者等のコストが上昇する可能性があり、結果として当社グループの経営成績および財政状態に大きな影響を及ぼす可能性があります。

② 売上高の季節変動の影響について

当社グループのシャディ株式会社は、年間売上高の構成比として、中元期(6月~7月)および歳暮期(11~12月)の4か月における売上高が年間売上高の約50%と大きな比率を占めております。また、株式会社バーニーズジャパンは、衣料品を扱っており単価及び粗利の高い重衣料を販売する10月から12月にかけて年間売上高が高い構成比となっております。この期間において、地震、台風などによる大規模自然災害や、過去に例を見ない気象状況の変化があった場合には、当社グループの経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

③ 取引諸外国とのカントリーリスクについて

当社グループでは、中国を中心にアジア地域において、ECを含む店舗・施設の展開、現地企業への商品供給による事業ならびに現地における商品調達を行っております。従って、何らかの事由によって当該諸外国において政治・社会不安、経済情勢の悪化、法令政策の変更、外国為替相場の変動、日本に対する心証の悪化等によって当社グループが提供する商品に対する需要減退および訪日外国人旅行客の大幅な減少等が生じた場合、当社グループの経営成績および財政状況に大きな影響を及ぼす可能性があります。

④ 自然災害・事故・テロ紛争等によるリスク

当社グループでは、国内外に店舗、物流センター等の事業拠点を設置しており、大地震や台風、暴風雨、洪水その他の自然災害、予期せぬ事故、火災、テロ、紛争その他人災等が発生した場合、客数低下による売上減少のみならず、各事業拠点において物理的な損害が生じ、当社グループの販売活動・流通・仕入活動が妨げられる可能性があります。また、国内外において理由を問わず当社グループの取引先や仕入・流通・販売ネットワークに影響を及ぼす事象が発生した場合も同様に当社グループの事業に支障をきたす可能性があり、当社グループの経営成績および財政状況に大きな影響を及ぼす可能性があります。

⑤ 情報システムや物流システムの障害が発生した場合の影響について

当社グループの情報システムについては、堅牢性の高い外部の情報センター内に格納するなど防災対策を講じておりますが、大規模自然災害の発生や外部からのハッキングによる攻撃などにより、情報システムや物流システムなどの中枢機能が破壊的な損害を受けた場合、出荷が不可能あるいは遅延することにより、復旧までの期間の売上高が低下する可能性があります。さらに、それらの設備機能の修復や代替のための費用が、損害保険により担保している金額を超えることになった場合に、巨額な資金が必要となる可能性があり、当社グループの経営成績および財政状況に大きな影響を及ぼす可能性があります。

⑥ 個人情報保護について

当社グループでは、店舗およびECにおける商品販売において、メンバーズ会員等多くの個人情報を保有しております。保有している個人情報については、社内管理体制を整備し、厳重に管理を行っておりますが、コンピュータ・システムのトラブル等による予期せぬ情報漏洩が発生した場合、当社グループは社会的信用を失うとともに、当社グループの経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

なお、当社グループでは、「リスク管理・コンプライアンス委員会」および「グループ内部監査室」を設置し、当社グループの業務が法令順守の方針に沿って運営されているかを監査しております。

⑦ 商品の安全性について

当社グループでは、自社PB商品の開発・販売を行っており、何らかの事由によって当社グループが販売した商品に不具合等が発生した場合は、大規模な返品、製造物責任法に基づく損害賠償や対応費用の発生、信用失墜等により当社グループの経営成績および財政状況に大きな影響を及ぼす可能性があります。

なお、仕入に際しての品質基準の見直しや品質検査、適法検査等を強化し、安全な製品の供給に努めております。

⑧ 特定経営者への依存および幹部人材の確保について

当社グループは、代表取締役を含む役員・幹部社員等の知識・経験などがグループの経営、業務執行において重要な役割を果たしており、当社グループにおける重要な経営資源となっています。しかしながら、これらの役職員が何らかの事由によって退任、退職し、後任者の採用が困難になった場合、当社グループの経営成績および財政状況に大きな影響を及ぼす可能性があります。

⑨ 固定資産の減損について

当社グループでは、保有する資産に対して将来における価値の発揮を見込んだ上で、取得を行っておりますが、何らかの事由により将来キャッシュ・フローなどを算定し、減損損失の認識および測定を実施した結果によって固定資産の減損損失を計上する場合があり、当社グループの経営成績および財政状況に大きな影響を及ぼす可能性があります。

⑩ 在庫リスクについて

当社グループでは、国内外において店舗およびECでの商品販売を行っております。PB商品や衣料品については、消費者需要の変化やカントリーリスクの発生、過去に例を見ない気象状況の変化、予期せぬ事象が発生した際の売上への影響は大きく、当社グループの経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

なお、商品在庫については、商品の販売動向や在庫数量を徹底管理するとともに、販促およびイベント強化による、在庫リスクの軽減に努めております。

⑪ M&Aや提携等に伴うリスクについて

当社グループは、事業の拡大・強化を目的として、M&A、組織再編、提携、売却等を行う可能性があります。対象企業については、リスク軽減のために入念な調査・検討を行っております。しかしながら、M&Aを行った後に偶発債務の発生や予期せぬ問題が発生することが考えられます。この場合、当社グループの経営成績および財政状況に大きな影響を及ぼす可能性があります。

⑫ 役員・社員の不正によるリスク

当社グループは、コーポレート・ガバナンス、コンプライアンスおよびリスク管理を経営上の重要な課題と位置付けており、内部統制システム整備の基本方針を定め、同システムの継続的な充実・強化を図っております。業務運営においては役員・社員の不正および不法行為の防止に万全を期しておりますが、万一不正および不法行為が発生した場合、当社グループの経営成績および財政状況に大きな影響を及ぼす可能性があります。

⑬ 感染症等の影響について

新型コロナウイルス感染症の分類が、5類へ移行されましたが、今後、なんらかの感染症が拡大した場合には、当社グループ直営店舗及び商業施設での営業制限、訪日外国人旅行客の需要減少や外出自粛による消費低迷、また、これらの影響が長期にわたった場合、当社グループの経営成績および財政状況に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

1.経営成績等の概要

(1) 経営成績の分析

当連結会計年度におけるわが国の経済は、訪日外国人旅行客の消費額はコロナ禍前の水準を超え、訪日客数においても回復の兆しが見えております。一方で、景気の変動要因として、地政学リスクの高まりやエネルギー価格並びに物価上昇等による影響など、依然として先行き不透明な状況が続いています。

このような厳しい経済情勢の下、当社グループは、5月に新しいスタイルのリテール事業を展開していくことを目的として、株式会社バーニーズジャパンを子会社化し、同社が持つハイエンドな商品のノウハウを生かし、従来のインバウンド事業のマーチャンダイジング戦略を見直し、また、グループ企業の自社ブランド「THE SWEETS」では、季節ごとの新作商品発売とポップアップコーナーを積極的に出店、「THE GINZA SELECT」では、製造方法にこだわりのあるプレミアムアイテムの扱いを開始するなど、「豊かで多様なライフスタイル“Global Life Style”の提案とその進化・創造の支援」というミッションのもと、様々な商品を国内外のお客様へお届けする取り組みを継続しております。

当連結会計年度の連結業績は、中国市場の需要変化に対応し中国子会社の事業を再構築しているため、トレーディング事業の減収が継続しているものの、 第2四半期連結会計期間に連結子会社化した株式会社バーニーズジャパンの売上が寄与したこともあり、売上高は60,187百万円(前年同期比9.2%増)となりました。また損益面では、コスト増加分を売価へ転嫁することによる粗利の改善やトレーディング事業における貸倒引当金戻入額の計上もあり、営業利益284百万円(前年同期比474.1%増)、経常利益555百万円(前年同期比13.3%増)となりました。また、株式会社バーニーズジャパンを子会社化したことに伴う負ののれん発生益3,855百万円を特別利益に計上する一方、事業整理損1,025百万円や契約損失引当金繰入額795百万円等を特別損失に計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は2,043百万円(前年同期比2,826.0%増)となりました。

セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントとして記載する事業セグメントを変更しており、当連結会計年度の比較・分析は、変更後の区分に基づいております。

(ギフトソリューション事業)

当事業セグメントにおきましては、主に贈物としての食品や雑貨、生活関連用品の販売を行っております。従来の返礼ギフトに留まらず、カジュアルに贈ることができる特化型のカタログギフト「はじめてのカタログギフト」、「知多農家さんの食卓」を発刊し、高需要を見据えておせちのラインナップおよび品数を強化するとともに、お歳暮についてもPB商品を多数開発し販売いたしました。また、自社スイーツブランド「THE SWEETS」は関西地域にて初となるポップアップ店舗を3拠点同時出店し、好調に売上を伸ばしました。加えて、ハイエンドブランド「ITADAKI」を始動させ六本木にてポップアップを展開するなど、新規顧客層の獲得に努めました。

また、オンライン販売は昨年から引き続き好調に推移し、新たな自治体関連事業の獲得などによる売上高の増加がありましたが、冬ギフトについて前年を下回る状況となったことから減収となっております。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は41,092百万円(前年同期比3.5%減)となり、セグメント利益 は881百万円(前年同期比2.1%増)となりました。

(リテール事業)

当事業セグメントにおきましては、訪日外国人旅行客増加に伴い、休業店舗を順次営業再開し、秋葉原本店においては、中国香港に拠点を置く宝飾品最大手、周大福珠寶集團有限公司の日本正規代理店として展開している『周大福・ラオックス秋葉原店』を、新装オープンするなど、マーチャンダイジング戦略を見直し、よりハイクオリティな商品の品揃えを推進してまいりました。

株式会社バーニーズジャパンにおいては、100周年限定アイテム投入による来店促進、店舗外での催事開催などを実施したものの、猛暑が続いたことにより秋冬物の立ち上がりが遅れておりましたが、当第4四半期連結会計期間において売上は堅調に推移いたしました。

以上の結果、インバウンド店舗の営業再開や株式会社バーニーズジャパンを連結子会社化したことなどの影響により、当連結会計年度の売上高は15,010百万円(前年同期比390.9%増)となり、セグメント利益は632百万円(前年同期は273百万円の損失)となりました。

(トレーディング事業)

当事業セグメントにおきましては、中国国内の環境としては、ゼロコロナ政策の解除後徐々に経済活動が再開し、小売店や飲食店の営業活動も正常に向かうと予想しておりました。しかしながら、コロナ禍以降の消費者購買行動が変化した為、その対応として、当社としては、卸売事業やオンライン販売事業の商品の絞り込みを行い、不採算部門縮小などの構造改革を実施してまいりました。以上の結果、当連結会計年度の売上高は2,923百万円(前年同期比59.8%減)、セグメント利益は168百万円(前年同期は 230百万円の損失)となりました。

(アセット・サービス事業)

当事業セグメントにおきましては、運営する商業施設のテナント誘致が進み、収益改善の効果は今後出てくると見込まれます。引き続き、キャッシュ・フローの改善、コスト圧縮を図りながら、施設活性化施策を継続してまいります。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は1,161百万円(前年同期比47.8%減)となり、セグメント損失は 379百万円(前年同期は704百万円の利益)となりました。

(2)財政状態の分析

(資産)

当連結会計年度末の総資産は、46,262百万円(前連結会計年度末40,944百万円)となりました。これは主に、株式会社バーニーズジャパンを子会社化したことにより棚卸資産が3,087百万円、敷金及び保証金が1,448百万円増加したことによるものです。

(負債)

負債合計は、23,855百万円(前連結会計年度末20,617百万円)となりました。これは主に、支払手形及び買掛金が448百万円、短期借入金が1,350百万円、契約損失引当金が469百万円、資産除去債務が544百万円増加したことによるものです。

(純資産)

純資産合計は、22,406百万円(前連結会計年度末20,327百万円)となりました。純資産の増加は、主に、利益剰余金が2,043百万円増加したことによるものです。

(3)キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ461百万円増加し、10,143百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、187百万円の支出(前年同期は2,075百万円の支出)となりました。

これは主に、税金等調整前当期純利益2,100百万円、減価償却費818百万円、事業整理損1,025百万円、売上債権の減少額1,158百万円があったものの、貸倒引当金の減少額537百万円、負ののれん発生益3,855百万円、仕入債務の減少額359百万円、未払金及び未払費用の減少額590百万円があったことによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、747百万円の支出(前年同期は2,508百万円の収入)となりました。

これは主に、長期貸付金の回収による収入360百万円、敷金及び保証金の回収による収入284百万円があったものの、有形固定資産の取得による支出689百万円、無形固定資産の取得による支出143百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出467百万円があったことによるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、1,335百万円の収入(前年同期は974百万円の支出)となりました。

これは主に、短期借入金の純増減額の増加1,340百万円があったことによるものです。

(4)生産、受注及び販売の状況

①生産実績

該当事項はありません。

②受注状況

該当事項はありません。

③仕入実績

当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。

セグメントの名称 金額(百万円) 前年同期比(%)
ギフトソリューション事業 30,795 96.2
リテール事業 8,405 442.7
トレーディング事業 1,660 31.8
アセット・サービス事業 102 108.2
合計 40,963 104.5

(注)セグメント間取引については、相殺消去しております。

④販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。

セグメントの名称 金額(百万円) 前年同期比(%)
ギフトソリューション事業 41,092 96.5
リテール事業 15,010 490.9
トレーディング事業 2,923 40.2
アセット・サービス事業 1,161 52.2
合計 60,187 109.2

(注)セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

文中における将来に関する事項は、連結会計年度末現在において当社が判断したものであり、将来に関する事項には、不確実性が内在しており、将来生じる実際の結果とは大きく異なる可能性がございます。

(1)重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されており、重要な会計方針につきましては、「第5経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しているとおりであります。この連結財務諸表の作成にあたっては一定の会計基準の範囲内で見積りがなされ、棚卸資産の評価、引当金の計上等の数値に反映されております。これらの見積りについては、必要に応じて見直しを行っておりますが、不確実性があるため、実際の結果が見積りと異なる場合があります。

(2)当連結会計年度の経営成績の分析

①売上高

売上高は、前連結会計年度に比べて、5,060百万円増加し60,187百万円となりました。売上高の内訳の詳細については、「1.経営成績等の概要(1)経営成績の分析」をご参照ください。

②売上原価

売上原価は、前期比1,618百万円増加の42,063百万円となりました。また、売上原価率は69.9%(前期比3.5ポイント減少)となりました。

③販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費は、前期比3,207百万円増加の17,839百万円となりました。また、売上高に対する比率は、26.5%から29.6%へと3.1ポイント増加しました。

④損益の状況

営業利益は、販売費及び一般管理費率が増加したものの、売上高の増加、原価率の改善により、284百万円の営業利益(前年同期比474.1%増)となりました。経常利益は、為替差益等の計上により555百万円(前年同期比13.3%増)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、株式会社バーニーズジャパンを子会社化したことに伴う負ののれん発生益3,855百万円を特別利益に計上する一方、事業整理損1,025百万円や契約損失引当金繰入額795百万円等を特別損失に計上したこと等により2,043百万円(前年同期比2,826.0%増)となりました。

(3)経営成績に重要な影響を与える要因

当社グループが事業を展開していくうえで、経営成績に重要な影響を与える要因については、「3.事業等のリスク」に記載しておりますので、ご参照ください。

(4)資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品仕入のほか、人件費、店舗家賃および物流費などの営業費用によるものです。また、設備投資資金需要のうち主なものは、新規出店および既存店の改装などによる有形固定資産投資、敷金や保証金の差し入れ等によるものです。

これらの資金需要は、主として営業活動によって得られた自己資金を充当し、必要に応じて借入金等による資金調達を実施する方針としております。当連結会計年度末においては、取引銀行4行と当座借越契約を締結しております。 ### 5 【経営上の重要な契約等】

(店舗の賃貸借契約)

当社は、店舗1物件を当社元取締役谷口健二とその親族で所有している朝日無線電機株式会社から賃借(延面積3,563㎡、賃借料月額13,107千円(消費税除く)、敷金39百万円、保証金681百万円)しております。

なお、当社と朝日無線電機株式会社との賃貸借契約の有効期間は1987年4月21日(原契約日1984年4月21日)から1か年とし、期間満了6か月前までに契約当事者双方から解約の申し入れがないときには、さらに1か年更新されるものとし、以降も同様の自動更新により、現在に至っております。また、賃借料は1984年4月21日以降3か年毎に不動産鑑定士の鑑定評価額を基準にして見直しを行うこととしております。

(ライセンス契約)

契約会社名 相手先の

名称
相手先の

所在地
契約締結日 契約期間 契約内容
㈱バーニーズジャパン ABG-Barneys,LLC 米国 2023年5月1日 2023年5月1日から

2033年2月28日まで
ABG-Barneys,LLCが所有する商標及び商品製造・販売に関するライセンス契約

該当事項はありません。 

 0103010_honbun_0884700103601.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当連結会計年度における設備投資の総額は、919百万円であり、セグメント別に示すと以下の通りであります。

(1)ギフトソリューション事業

当連結会計年度の設備投資は、冷凍倉庫新設に係る投資、ソフトウェアの購入及び連結子会社の本社移転等によるもので、総額558百万円であります。

(2)リテール事業

当連結会計年度の設備投資は、主に新規出店の造作設備工事やソフトウエアの購入によるもので、総額154百万円であります。

(3)トレーディング事業

当連結会計年度の設備投資は、主に有形リース資産等の取得によるもので、総額27百万円であります。

(4)アセット・サービス事業

当連結会計年度の設備投資は、転貸物件への造作設備工事によるもので、総額2百万円であります。

(5)全社

当連結会計年度の設備投資は、主に当社の本社移転による入居工事やシステム投資等によるもので、総額176百万円であります。 ### 2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年12月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメント

の名称
設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業員数

(名)
建物及び

構築物
器具備品 土地

(面積㎡)
リース

資産
その他 合計
秋葉原転貸物件

(東京都千代田区)
アセット・サービス事業 賃貸物件 0 (-)

[-]
0

(-)
姫路転貸物件

(兵庫県姫路市)
アセット・サービス事業 賃貸物件 2 301

(71)

[-]
303

(-)

(注)1.帳簿価額は、減損損失計上後の金額であります。

2.従業員数欄の(外書)は、パートタイマー等の臨時従業員数であります。

3.連結会社以外から賃借している設備の内容は、以下のとおりであり、年間賃借料は1,523百万円であります。

事業所名 セグメント名称 設備の内容 年間賃借料
新宿転貸物件ほか アセット・サービス事業 賃貸物件 1,409百万円
本社

(東京都港区)
全社共通 本社設備 114百万円

(2) 連結子会社

2023年12月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメント

の名称
設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業員数

(名)
建物及び

構築物
機械装置及び運搬具 土地

(面積㎡)
器具備品 リース

資産
その他 合計
シャディ

株式会社
東京物流センター(栃木県栃木市)

他2箇所
ギフトソリューション

事業
物流

設備
2,222 248 1,148

(101,718)
3 9 3,631 4

(-)
本社

(東京都港区)
ギフトソリューション

事業
本社

設備
160

(-)
96 32 901 225 369

(50)

(注)1.帳簿価額には、消費税等は含めておりません。

2.本社その他には、ソフトウェア739百万円を含めております。

3.従業員数欄の(外書)は、パートタイマー等の臨時従業員数であります。

2023年12月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメント

の名称
設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業員数

(名)
建物及び

構築物
機械装置及び運搬具 土地

(面積㎡)
器具備品 リース

資産
その他 合計
ラオックス・

ロジスティクス

株式会社
東京物流センター

(栃木県栃木市)

他2箇所
ギフトソリューション事業 物流

設備
132 426

(-)
22 18 600 64

(336)

(注)1.帳簿価額には、消費税等は含めておりません。

2.従業員数欄の(外書)は、パートタイマー等の臨時従業員数であります。

2023年12月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業員数

(名)
建物及び

構築物
機械装置及び運搬具 土地

(面積㎡)
器具備品 リース

資産
その他 合計
上海名瀛軒餐飲管理有限公司 中華人民共和国

(上海市)
トレーディング事業 店舗

設備
1

(-)
3 1 6 25

(-)

(注)1.帳簿価額には、消費税等は含めておりません。

2.従業員数欄の(外書)は、パートタイマー等の臨時従業員数であります。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】

(1) 重要な設備の新設等

新たに確定した重要な設備の新設等の計画はありません。

(2) 重要な設備の除却等

該当事項はありません。 

 0104010_honbun_0884700103601.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 200,000,000
200,000,000
種類 事業年度末現在発行数

(株)

(2023年12月31日)
提出日現在発行数

(株)

(2024年3月25日)
上場金融商品取引所

名又は登録認可金融

商品取引業協会名
内容
普通株式 93,335,103 93,335,103 東京証券取引所

(スタンダード市場)
権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は、100株であります。
93,335,103 93,335,103

(注)提出日現在の発行数には、2024年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権行使により発行された株式数は、含まれておりません。 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

第6回新株予約権(2019年7月5日発行)

決議年月日 2019年6月19日
新株予約権の数(個) ※ 52,810(新株予約権1個につき100株)
新株予約権のうち自己新株予約権の数(個) ※
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ 普通株式 5,281,000 (注)1
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 313 (注)2
新株予約権の行使期間 ※ 2019年7月8日~2027年7月7日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格   313

資本組入額  156.5
新株予約権の行使の条件 ※ 各本新株予約権の一部行使はできない。
新株予約権の譲渡に関する事項 ※
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)3

※当事業年度の末日(2023年12月31日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2024年2月末日)現在において、これらの事項に変更はありません。

※2022年6月24日開催の取締役会において、本新株予約権の行使期間の延長、発行価額の変更及び資金使途に係る支出予定時期の変更を承認しております。

(注)1.本新株予約権の目的である株式の種類及び数又はその数の算定方法

(1)本新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、その総数は5,281,000株とする(本新株予約権1個当たりの目的である株式の数(以下、「割当株式数」という。)は100株とする。)。但し、本項(2)及び(3)により、割当株式数が調整される場合には、本新株予約権の目的である株式の総数は調整後割当株式数に応じて調整されるものとする。

(2)当社が(注)2の規定に従って行使価額の調整を行う場合には、割当株式数は次の算式により調整されるものとする。但し、調整の結果生じる1株未満の端数は切り捨てるものとする。なお、かかる算式における調整前行使価額及び調整後行使価額は、(注)2に定める調整前行使価額及び調整後行使価額とする。

調整後割当株式数 調整前割当株式数 × 調整前行使価額
調整後行使価額

(3)調整後割当株式数の適用日は、当該調整事由にかかる(注)2(2)及び(5)による行使価額の調整に関し、各号に定める調整後行使価額を適用する日と同日とする。

(4)割当株式数の調整を行うときは、当社は、調整後割当株式数の適用開始日の前日までに、本新株予約権者に対し、かかる調整を行う旨並びにその事由、調整前割当株式数、調整後割当株式数及びその適用開始日その他必要な事項を書面で通知する。但し、適用開始日の前日までに上記通知を行うことができない場合には、適用開始日以降速やかにこれを行う。

2.行使価額の調整

(1)当社は、本新株予約権の割当日後、本項(2)に掲げる各事由により当社の発行済普通株式数に変更を生じる場合又は変更を生じる可能性がある場合は、次に定める算式(以下、「行使価額調整式」という。)をもって行使価額を調整する。

調整後行使価額 調整前行使価額 × 調整前割当

株式数
交付普通株式数×1株当たり払込金額
1株当たり時価
既発行普通株式数+交付普通株式数

(2)行使価額調整式により行使価額の調整を行う場合及び調整後行使価額の適用時期については、次に定めるところによる。

①本項(4)②に定める時価を下回る払込金額をもって当社普通株式を新たに発行し、又は当社の有する当社普通株式を処分する場合(無償割当てによる場合を含む。)(但し、新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)の行使、取得請求権付株式又は取得条項付株式の取得、その他当社普通株式の交付を請求できる権利の行使によって当社普通株式を交付する場合、及び会社分割、株式交換又は合併により当社普通株式を交付する場合を除く。)

調整後行使価額は、払込期日(募集に際して払込期間を定めた場合はその最終日とし、無償割当ての場合はその効力発生日とする。)以降、又はかかる発行若しくは処分につき株主に割当てを受ける権利を与えるための基準日がある場合はその日の翌日以降これを適用する。

②株式分割により当社普通株式を発行する場合

調整後の行使価額は、当社普通株式の分割のための基準日の翌日以降これを適用する。

③本項(4)②に定める時価を下回る払込金額をもって当社普通株式を交付する定めのある取得請求権付株式又は本項(4)②に定める時価を下回る払込金額をもって当社普通株式の交付を請求できる新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)を発行又は付与する場合

調整後行使価額は、取得請求権付株式の全部に係る取得請求権又は新株予約権の全部が当初の条件で行使されたものとみなして行使価額調整式を適用して算出するものとし、払込期日(新株予約権の場合は割当日)以降又は(無償割当ての場合は)効力発生日以降これを適用する。但し、株主に割当てを受ける権利を与えるための株主割当日がある場合には、その日の翌日以降これを適用する。

④当社の発行した取得条項付株式又は取得条項付新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)の取得と引換えに本項(4)②に定める時価を下回る価額をもって当社普通株式を交付する場合

調整後行使価額は、取得日の翌日以降にこれを適用する。

(3)行使価額調整式により算出された調整後の行使価額と調整前の行使価額との差額が1円未満にとどまる場合は、行使価額の調整は行わない。但し、その後に行使価額の調整を必要とする事由が発生し、行使価額を調整する場合には、行使価額調整式中の調整前行使価額に代えて調整前行使価額からこの差額を差し引いた額を使用する。

(4)①行使価額調整式の計算については、円位未満小数第3位まで算出し、小数第3位を切り捨てるものとする。

②行使価額調整式で使用する時価は、調整後行使価額が初めて適用される日に先立つ45取引日目に始まる30取引日(終値のない日数を除く。)の金融商品取引所における当社普通株式の普通取引の終値の単純平均値とする。この場合、平均値の計算は、円位未満小数第3位まで算出し、その小数第3位を切り捨てるものとする。

③行使価額調整式で使用する既発行普通株式数は、株主に割当てを受ける権利を与えるための基準日がある場合はその日、また、かかる基準日がない場合は、調整後行使価額を初めて適用する日の1ヶ月前の日における当社の発行済普通株式の総数から、当該日において当社の保有する当社普通株式を控除した数とする。

(5)本項(2)の行使価額の調整を必要とする場合以外にも、次に掲げる場合には、当社は、必要な行使価額の調整を行う。

①株式の併合、資本の減少、会社分割、株式移転、株式交換又は合併のために行使価額の調整を必要とするとき。

②その他当社の発行済普通株式数の変更又は変更の可能性が生じる事由の発生により行使価額の調整を必要とするとき。

③行使価額を調整すべき複数の事由が相接して発生し、一方の事由に基づく調整後行使価額の算出にあたり使用すべき時価につき、他方の事由による影響を考慮する必要があるとき。

(6)行使価額の調整を行うときは、当社は、調整後行使価額の適用開始日の前日までに、本新株予約権者に対し、かかる調整を行う旨並びにその事由、調整前行使価額、調整後行使価額及びその適用開始日その他必要な事項を書面で通知する。但し、適用開始日の前日までに上記通知を行うことができない場合には、適用開始日以降速やかにこれを行う。

3.当社が、合併(合併により当社が消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転をする場合の本新株予約権の取扱い

当社が、合併(合併により当社が消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以下、総称して「組織再編成行為」という。)をする場合、当該組織再編成行為の効力発生の時点において残存する本新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を有する本新株予約権者に対し、会社法第236条第1項第8号のイないしホに掲げる株式会社(以下、総称して「再編成対象会社」という。)の新株予約権を、次の条件にて交付するものとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅するものとする。

①交付する再編成対象会社の新株予約権の数

残存新株予約権の新株予約権者が保有する残存新株予約権の数を基準に、組織再編成行為の条件等を勘案して合理的に決定される数とする。

②新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の種類

再編成対象会社の普通株式とする。

③新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の数

組織再編成行為の条件等を勘案して合理的に決定される数とする。

④新株予約権を行使することのできる期間

本新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編成行為の効力が生ずる日のいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑤新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

第14項に準じて決定する。

⑥新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

行使価額を基準に組織再編成行為の条件等を勘案して合理的に決定される価額に、交付する新株予約権1個当たりの目的である再編成対象会社の株式の数を乗じて得られる価額とする。

⑦その他の新株予約権の行使条件

各本新株予約権の一部行使はできない。

⑧新株予約権を行使した新株予約権者に交付する株式の数に1株に満たない端数がある場合には、これを切り捨てるものとする。

#### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2019年12月5日

(注1)
26,947,000 93,335,103 4,217 26,850 4,217 23,123
2020年6月1日

(注2)
93,335,103 △3,850 23,000 △3,834 19,289
2020年12月1日

(注3)
93,335,103 △22,900 100 19,289
2022年6月1日

(注4)
93,335,103 100 △8,289 11,000

(注)1.2019年12月5日に払込完了した第三者割当増資による増加であります。

発行価格 313円
資本組入額 156.5円
割当先 GLANDA GALAXY LIMITED、グローバルワーカー派遣株式会社

2.資本金及び資本準備金の減少は、2020年3月27日開催の定時株主総会決議に基づく欠損填補によるものです。

3.資本金の減少は、2021年11月30日開催の臨時株主総会決議に基づく資本金の額の減少によるものです。

4.資本準備金の減少は、2022年3月30日開催の定時株主総会決議に基づく欠損填補によるものです。 #### (5) 【所有者別状況】

2023年12月31日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
- 3 29 174 43 138 24,971 25,358
所有株式数

(単元)
- 194 8,599 78,492 505,262 4,960 335,661 933,168 18,303
所有株式数

の割合(%)
- 0.02 0.92 8.41 54.14 0.53 35.97 100.00

(注) 自己株式1,918,464株は、「個人その他」欄に19,184単元および「単元未満株式の状況」に64株含めて記載しております。  #### (6) 【大株主の状況】

2023年12月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
GRANDA MAGIC LIMITED

(常任代理人 大和証券株式会社)
2ND FLOOR HARBOUR DRIVE P.O.BOX 30592 GEORGE TOWN GRAND CAYMAN KY1-1203 CAYMAN ISLANDS

(東京都千代田区丸の内1丁目9番1号)
27,783 30.39
HANMAX INVESTMENT LIMITED

(常任代理人 三田証券株式会社)
P.O.BOX958, PASEA ESTATE, ROAD TOWN, TORTOLA, VIRGIN ISLANDS, BRITISH VG1110

(東京都中央区日本橋兜町3番11号)
22,144 24.22
日本観光免税株式会社 長野県飯山市飯山11492番地429 5,489 6.01
山下 覚史 京都府京都市東山区 863 0.94
安東 光輝 東京都渋谷区 780 0.85
株式会社AIIN 大阪府大阪市浪速区下寺1丁目1-3 640 0.70
中文産業株式会社 東京都品川区勝島1丁目4番20号 542 0.59
株式会社DMM.com証券 東京都中央区日本橋2丁目7番1号 292 0.32
張 明 東京都荒川区 290 0.32
グローバルワーカー派遣株式会社 東京都港区東麻布2丁目15番2号 290 0.32
59,116 64.66

(注)1.上記のほか、自己株式が1,918千株(2.06%)あります。

2.GRANDA MAGIC LIMITED(常任代理人 大和証券株式会社)から2015年3月20日付で大量保有報告書の変更報告書の提出があり、以下のとおり住所の変更の通知を受けております。  

氏名又は名称 住所
GRANDA MAGIC LIMITED

(常任代理人 大和証券株式会社)
3rd Floor, Queensgate House,113 South Church Street, P.O.Box 10240 Grand Cayman KY1-1002, Cayman Islands.

(東京都千代田区丸の内1丁目9番1号)

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2023年12月31日現在

区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)

普通株式
(注1)
1,918,400
完全議決権株式(その他) 普通株式 普通株式 (注1)
91,398,400 913,984
単元未満株式 普通株式
18,303
発行済株式総数 93,335,103
総株主の議決権 913,984

(注1) 普通株式の内容については「(1)株式の総数等②発行済株式」に記載の通りであります。 ##### ② 【自己株式等】

2023年12月31日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

ラオックスホールディングス株式会社
東京都港区虎ノ門四丁目3番1号 普通株式

1,918,400
普通株式

1,918,400
2.06
普通株式

1,918,400
普通株式

1,918,400
2.06

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】

会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 #### (1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 75 18,265
当期間における取得自己株式

(注)当期間における取得自己株式数には、2024年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りおよび自己株式の取得による株式数は含めておりません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他 -
保有自己株式数 1,918,464 1,918,464

(注)  当期間における保有自己株式数には、2024年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び自己株式の取得による株式数は含めておりません。 ### 3 【配当政策】

当社は、配当による株主の皆様への利益還元を最重要施策の一つであると強く認識しております。

当社の剰余金配当は、期末配当の年1回を基本的な方針としており、かつ、会社法第459条第1項各号の規定に基づき、株主総会の決議によらず取締役会決議により配当することができる旨を定款に定めております。

しかしながら、当期の配当については、個別決算における繰越利益剰余金が欠損の状況であることから、誠に遺憾ながら無配とさせて頂きたいと存じます。

今後におきましては、更なる構造改革を含めた事業計画を着実に実施し、株主様への安定的な利益還元をできるよう取り組んでまいります。 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

株主を含めたあらゆるステークホルダーとの円滑な関係を維持して、企業価値の向上に努めながら、法令及び社会規範の順守を前提に正しい業務執行ができる経営体制の確立をコーポレート・ガバナンスの基本方針としております。

②会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況

a. 会社の機関の内容

当社は取締役会設置会社かつ監査役会設置会社です。取締役会は取締役9名(うち社外取締役6名、社外取締役2名は独立役員)、監査役会は監査役4名(内、社外監査役2名、また社外監査役の2名は独立役員)で構成されており、毎月1回定例開催しております。取締役の経営責任を明確にするために、取締役の任期は1年であります。取締役会には監査役が毎回出席し、取締役の業務執行状況の監査を行っております。

また、代表取締役、経営戦略委員及び必要に応じ部門責任者等を招集し、毎月の経営戦略委員会を開催し、取締役会で承認された経営計画の進捗状況レビュー、業務合理化策・課題解決策等についての検討・意思決定を行っております。「取締役会規程」にかかる重要案件については取締役会に報告し適正かつ効率的に職務の執行が行われる体制をとっております。経営に対する監視・監督機能の強化については「監査役体制」、「取締役会と経営戦略委員会」、「社外取締役・社外監査役の選任」等を通して、実質的にその機能を果たしているものと考えております。

さらに、企業倫理基準、社会動向、時事問題及び提案に基づき、法令の遵守に関するテーマを討議し必要に応じて会社への周知徹底や各会議体への提案を行うリスク管理・コンプライアンス委員会とその分科会として賞罰委員会を設置し、企業倫理向上と法令順守等のコンプライアンスの徹底を図っております。

設置機関名 構成員
取締役会 議 長:代表取締役社長COO 矢野輝治

構成員:羅怡文(代表取締役会長CEO)、郭昂(取締役経営戦略室長)、阿久津康弘(社外取締役)、中田吉昭(社外取締役)、陸耀(社外取締役)、福田拓実(社外取締役)、周斌(社外取締役)、林亜青(社外取締役)、北澤陽一(常勤監査役)、芝正二(社外監査役)、上村明(社外監査役)、華志松(監査役)
監査役会 議 長:常勤監査役 北澤陽一

構成員:芝正二(社外監査役)、上村明(社外監査役)、華志松(監査役)
経営戦略委員会 議 長:代表取締役社長COO 矢野輝治

構成員:羅怡文(代表取締役会長CEO)、郭昂(取締役経営戦略室長)、池内大介(グループ財務経理室長)、杜鵬(ラオックス・トレーディング株式会社代表取締役)、羅佳儀(経営戦略室副室長)
リスク管理・

コンプライアンス委員会
議 長:代表取締役社長COO 矢野輝治

構成員:羅怡文(代表取締役会長CEO)、郭昂(取締役経営戦略室長)、池内大介(グループ財務経理室長)、杜鵬(ラオックス・トレーディング株式会社代表取締役)、羅佳儀(経営戦略室副室長)北澤陽一(常勤監査役)、当社従業員(グループ内部監査室長、ほか各室長)、各グループ会社代表取締役
賞罰委員会 議長及び構成員は、リスク管理・コンプライアンス委員会と同じであります。
サステナビリティ委員会 議長及び構成員は、リスク管理・コンプライアンス委員会と同じであります。

b. 内部統制システムの整備の状況

当社は、内部統制システムをコーポレート・ガバナンスを機能させるための基本的なインフラと位置付け、経営の有効性と効率性を高めること、財務報告の信頼性を確保すること、事業運営に関する法令・規制や社内規定・ルールを順守することが重要であると認識し、内部統制の一層の強化・改善に取り組んでおります。

当社の内部統制システムに関する基本体制は以下のとおりであります。

(取締役・使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制)

・内部統制を有効に機能させるための機関として、リスク管理・コンプライアンス委員会等を設置し、当社グループ全体のコンプライアンスに関する体制の整備、モニタリング、見直し等を行ないます。

・当社グループ内における職務執行の指針として、コンプライアンス規程、コンプライアンスガイドライン、重要事実等の公表・内部者取引防止規程等を定めるとともに、グループ内部監査室を設置し、内部監査規程に沿って各部署における職務執行が法令・定款に適合しているかどうかの内部監査を行い、企業倫理向上及びコンプライアンスの徹底を図ります。

・社内規程・社会規範に反する行動の抑止力として、リスク管理・コンプライアンス委員会の下部組織として賞罰委員会を設置し、倫理観の向上を図ります。

・社内教育研修機関の研修カリキュラムの一環として、内部統制・コンプライアンス研修を実施します。

・コンプライアンス規程、リスク管理・コンプライアンス委員会規程、内部通報規程に基づき、通報先・相談窓口としての「グループ企業倫理ヘルプライン」を設置します。

・当社グループは、特定株主からの利益供与要求や市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対しては警察等の外部専門機関と緊密に連携しつつ、全社を挙げて毅然とした態度で対応し、一切の関係遮断に取り組みます。

(取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制)

・当社は、持株会社として、取締役会の機能をグループ経営戦略の立案や業務執行の監督に特化し、子会社取締役には業務執行責任を担わせ、経営の意思決定の迅速化と監督機能の強化を図ることにより、効率的な経営体制を構築します。

・グループ中期経営計画を策定し、中期経営計画に沿って各部門間の予算・人員の配分を行い、計画目標達成のための諸施策を実行します。

・定例の取締役会を開催し、重要事項の決定及び業務遂行状況の監督等を行います。

・経営戦略委員会を毎月開催し、常務的事項の意思決定や、取締役会上程議案の審議・決定等を行います。

(取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制)

・取締役会、経営戦略委員会等の重要な会議に関する議事録や、代表取締役・業務執行取締役その他の職務執行に係る情報については、法令並びに文書管理規程・情報管理規程その他諸規程に基づいて、適切に保存及び管理を行います。

(損失の危険の管理に対する規程その他の体制)

・リスク管理規程に則って、リスクの早期発見・通報、緊急事態対策本部の設置、損失の危険への対応、対応策の有効性評価にまで至るリスクマネジメント体制を確立します。

・グループ内部監査室は、社内におけるリスク管理の状況を監査し、重要な不備については、代表取締役に都度報告します。

・内部通報規程に基づいた「グループ企業倫理ヘルプライン」を通じて、リスクの早期発見に努めます。

(企業集団における業務の適正を確保するための体制)

・当社は、関係会社管理規程等に基づき、子会社から当社へ必要な報告を行わせるとともに、子会社の重要業務執行について、当社の取締役会、経営戦略委員会において、審議・報告します。

・子会社もコンプライアンス規程、コンプライアンスガイドライン、重要事実等の公表・内部者取引防止規程等の対象に含めて、その順守を指導しています。

・グループ内部監査室は、内部監査計画に則って、定期的に子会社の内部監査を実施します。

・当社の監査役は、必要に応じて子会社の業務の適正性について、子会社に対して報告を求め、調査を行います。

(監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項)

・監査役が職務補助の使用人を求めた場合は、その求めに応じこれを設置するものとします。

(前項の使用人の取締役からの独立性及び当該使用人に対する監査役の指示の実効性の確保に関する事項)

・監査役の職務を補助すべき使用人は、監査役の指揮命令に従いその職務を行うものとし、当該使用人の人事考課は監査役が行うこととします。また、人事異動・処遇については監査役と取締役が協議し、常勤監査役の同意を得た上で決定することとします。

(当社及び子会社の取締役及び使用人等が監査役に報告をするための体制及び監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制)

・監査役は、重要な意思決定の過程及び業務の遂行状況を把握するため、取締役会・経営戦略委員会を始めとする重要会議に出席し、取締役・使用人などからの報告を聴取します。また重要な決裁書類等を閲覧し、内部監査に同行するなどして、取締役の職務執行に関して、不正の行為または法令や定款に違反する事実の有無を含めて、業務状況を調査します。

・当社及び子会社の取締役及び使用人等が、コンプライアンス違反の事実を発見した場合は、直接監査役に報告するほか、「グループ企業倫理ヘルプライン」を経由して、監査役ならびにリスク管理・コンプライアンス委員会に報告することが出来ることとします。

・当社は、当社及び子会社の取締役及び使用人等が監査役に報告をしたことを理由として、その者たちに不利益な取り扱いをすることを禁止します。

・監査役は、取締役の職務執行の監査及び監査体制整備のため、定期的に代表取締役と会合を持ち、情報・意見交換等を行います。

・監査役は、グループ内部監査室と緊密な連携を図るとともに、財務・総務・法務等の部門に対して、必要に応じて協力を求めることとします。

・当社は、監査役から、その職務の執行について生じる費用の前払い又は債務の処理の請求があった場合は、直ちにこれを支払います。

・本有価証券報告書提出日現在のコーポレート・ガバナンス体制は次の通りです。

◆当社の業務執行・監査及び内部統制の仕組

③リスク管理体制の整備の状況

a. リスク管理体制

・コンプライアンス、環境、災害、品質、情報セキュリティ等に係るリスクについては、担当部門にて規則の制定、研修の実施、マニュアルの作成及び配布を行うものとしております。

・グループ内部監査室は、各部門におけるリスク管理の状況を監査し、その結果を定期的に、取締役会に報告することとしております。

・取締役及び使用人は、会社の信用を著しく低下させる事項及び会社の業績を著しく悪化させる事項が発生し又は発生する恐れがあるとき、取締役及び使用人による違法又は不正な行為を発見した時は定められた制度に基づき速やかに監査役に報告をするものとしております。

b. 発生リスクへの対処

リスクが顕在化した場合には、速やかに対応責任者となる取締役若しくは経営戦略委員を定め、損害を最小限に抑える体制を整えることとしております。

c. 反社会的勢力への対策

(当社の反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方)

・当社は、企業の社会的責任及び企業防衛の観点から、反社会的勢力との関係を遮断することが不可欠であると考え、反社会的勢力に対して組織全体として毅然とした態度を貫き、取引関係その他一切の関係を持ちません。

(反社会的勢力排除に向けた整備の状況)

・グループ総務・法務室を対応統括部署として、事業活動における反社会的勢力に係る各種リスクの予防と軽減を図っております。そして万が一、当社グループが反社会的勢力からの接触を受けた場合には、所轄警察署や弁護士などと緊密に連携し、速やかに対処してまいります。

④剰余金の配当等

当社は、機動的な資本政策及び配当政策を遂行することを目的として、剰余金の配当等会社法第459条第1項に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって行うことができる旨を定款に定めております。

⑤自己株式の取得

当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって自己株式を取得することができる旨、定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己株式を取得することを目的とするものであります。

⑥株主総会の特別決議の方法

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行なう旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行なうことを目的とするものであります。

⑦取締役の員数及び選任方法

当社の取締役は16名以内とする旨定款に定めております。

また当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行なう旨を定めております。

⑧累積投票の排除

当社の取締役の選任については累積投票によらない旨定款に定めております。

⑨取締役の解任方法

当社の取締役の解任決議については、会社法第341条に基づき、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行ないます。

⑩取締役の任期

当社の取締役の任期は、選任後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までとする旨定款に定めております。

⑪取締役及び監査役の責任免除

当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役及び監査役(取締役及び監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。

⑫企業統治に関するその他の事項

当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約における被保険者の範囲は、当社及び子会社の役員、管理職従業員、役員と共同被告になった従業員、及びそれらの配偶者や相続人であり、当該保険契約は、株主や第三者から損害賠償請求を提起された場合において、被保険者が負担することになる損害賠償金、訴訟費用等の損害を補填するものです。

ただし、被保険者の背信行為、犯罪行為、詐欺的な行為又は法令に違反することを被保険者が認識しながら行った行為等に起因する損害賠償請求については、補填の対象外としております。

なお、保険料は当社が全額負担しております。

⑬取締役会の活動状況

当事業年度において当社は定時取締役会を月1回、臨時取締役会を4半期に1回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏名 在任時開催回数 出席回数
怡文 17回 17回
矢野 輝治 17回 17回
飯田 健作 3回 3回
14回 14回
震宇 17回 11回
17回 13回
阿久津 康弘 17回 17回
蓓蓓 17回 5回
中田 吉昭 17回 17回
相澤 17回 11回

(注)取締役 飯田健作氏は2023年3月29日開催の第47期定時株主総会で任期満了退任しております。

取締役 龔震宇氏、田睿氏、徐蓓蓓氏及び相澤健氏は、2024年3月25日開催の第48期定時株主総会で任期満了退任しております。

取締役会における具体的な活動として、事業状況や月次決算の状況の確認・分析等の業績進捗の定期報告に加え、各四半期並びに年度の予算・決算の承認や株主総会の招集等の定期的に決議が必要となる事項、人事異動に関する事項、事業運営や経営政策に関する重要事項等(中期経営計画、本社移転計画、 システム投資、コンプライアンス・リスク管理等)について議論を行いました。  ### (2) 【役員の状況】

①役員一覧

男性13名 女性1名 (役員のうち女性の比率 7.6%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役会長CEO

羅  怡 文

1963年4月29日生

1992年 東京池袋に中文書店を開店、中国語新聞 『中文導報』を創刊
1995年 中文産業株式会社創立、代表取締役
2006年 上海新天地株式会社(現日本観光免税株式会社)

設立、代表取締役
2009年8月 当社代表取締役社長
2017年4月 株式会社アスコット 社外取締役
2021年3月 当社代表取締役会長
2021年5月 株式会社アスコット代表取締役会長(現任)
2022年7月 株式会社広済堂ホールディングス 取締役会長(現任)
2023年3月 当社代表取締役会長CEO(現任)

注4

13,839

(13,839)

代表取締役社長COO

矢野 輝治

1958年2月7日生

1980年4月 株式会社ダイエー入社
1998年6月 株式会社ダイエーホールディングスコーポレーション

財務経理企画部長
1999年9月 株式会社レコフ入社
2000年12月 インテグレーション・マネジメント株式会社取締役副社長
2012年4月 当社入社、管理本部本部長
2013年4月 当社執行役員
2013年4月 当社取締役
2020年7月 当社営業管理本部長
2021年4月 当社コーポレート統括本部本部長代行
2022年3月 当社取締役副社長
2023年3月 当社代表取締役社長COO(現任)

注4

13,952

(13,952)

取締役

郭  昂

1978年5月14日生

2007年4月 NISグループ株式会社入社
2009年6月 岩井証券株式会社(現岩井コスモホールディングス株式会社)入社
2010年6月 株式会社ISホールディングス入社
2019年2月 当社入社
2019年11月 中国弁護士資格取得
2021年4月 当社経営戦略部長
2023年1月 当社グループ経営企画室 副室長
2023年2月 ラオックス・リアルエステート株式会社代表取締役(現任)
2023年3月 当社経営戦略室 室長(現任)

当社取締役(現任)
2023年5月 株式会社バーニーズジャパン取締役(現任)

注4

1,600

(-)

取締役

阿久津 康弘

1967年2月3日生

1990年4月 株式会社第一勧業銀行(現株式会社みずほ銀行)入行
2002年4月 株式会社みずほコーポレート銀行

業務企画部シニアコーポレートオフィサー
2003年4月 株式会社みずほ銀行 人事部人事グループ参事役
2004年9月 KFi株式会社 エグゼクティブ・コンサルタント
2007年6月 KFi株式会社 代表取締役
2009年11月 東京国際コンサルティング株式会社設立

代表取締役(現任)
2020年3月 当社社外取締役(現任)

注4

取締役

中田 吉昭

1982年11月30日生

2011年11月 弁護士登録(第一東京弁護士会)
2011年12月 竹川・岡・吉野法律事務所(現岡綜合法律事務所)入所
2020年10月 OMM法律事務所入所(現任)
2022年8月 当社社外取締役(現任)

注4

取締役

陸  耀

1965年7月1日生

2007年1月 フィリップス(中国)投資有限公司 家電部総経理
2009年10月 Lilanz(上海)有限公司総経理
2011年7月 Ariston(中国)有限公司総経理
2013年9月 サムスン(中国)投資有限公司副総裁
2021年3月 蘇寧易購集団股份有限公司副総裁(現任)
2024年3月 当社社外取締役(現任)

注4

取締役

福田 拓実

1981年5月30日生

2005年4月 株式会社UFJ銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2007年1月 株式会社リサ・パートナーズ
2008年9月 マイルストーンターンアラウンドマネジメント株式会社
2012年8月 株式会社企業再生支援機構

(現株式会社地域経済活性化支援機構)
2014年7月 トパーズ・キャピタル株式会社 ディレクター
2021年11月 SDFキャピタル株式会社 代表取締役(現任)
2024年3月 当社社外取締役(現任)

注4

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

周  斌

1981年9月2日生

2026年3月 PricewaterhouseCoopers Consulting 上海支社入社
2028年3月 中信証券入社
2015年4月 中信証券戦略顧客部副総裁就任
2015年10月 蘇寧投資集団投資管理部投資銀行部執行役員
2017年3月 当社取締役就任
2018年2月 蘇寧投資集団消費小売事業部総裁
2023年4月 蘇寧易購集団股份有限公司CFO(現任)
2024年3月 当社社外取締役(現任)

注4

監査役

林 亜青

1988年6月18日生

2011年6月 江蘇世紀同仁弁護士事務所入所
2020年12月 江蘇世紀同仁弁護士事務所 パートナー(現任)
2024年3月 当社社外監査役(現任)

注4

監査役

(常勤)

北澤 陽一

1961年1月24日生

1984年4月 株式会社丸井入社
1992年9月 株式会社ジオス入社
2007年9月 中文産業株式会社入社
2013年4月 当社入社 内部監査室長
2015年1月 当社法務部長
2022年4月 当社グループ総務・法務室副部長
2023年3月 当社常勤監査役(現任)

注6

300

(300)

監査役

芝  正二

1951年1月6日生

1975年4月 株式会社ダイエー入社
1993年6月 同社経理部長就任
1998年1月 株式会社ローソン入社
2002年1月 同社執行役員 財務経理ステーションディレクター
2004年4月 株式会社ファンケル入社 同社執行役員、管理本部長
2009年2月 UCC上島珈琲株式会社(現UCCホールディングス株式会社)入社
2010年4月 同社専務取締役グループ財務経理担当
2013年3月 当社常勤監査役
2022年3月 当社監査役
2023年3月 当社社外監査役(現任)

注5

2,300

(-)

監査役

上村 明

1973年7月11日生

2000年 司法試験合格
2002年7月 アンダーソン・毛利法律事務所
2004年8月 西川シドリーオースティン法律事務所
2008年9月 Sidley Austin LLP(ロスアンゼルス)
2009年8月 曾我・瓜生・糸賀法律事務所
2010年1月 同法律事務所 パートナー弁護士
2013年3月 上村総合法律事務所設立 代表弁護士
2014年3月 当社社外監査役(現任)
2014年8月 KPトランザクション・アドバイザリー・サービス株式会社

(現KPTAS株式会社)設立 代表取締役(現任)
2016年5月 上村・大平・水野法律事務所設立 代表弁護士(現任)

注5

監査役

華 志松

1981年5月2日生

2004年 蘇寧雲商集団股份有限公司(現蘇寧易購集団股份有限公司)入社
2012年4月 蘇寧雲商集団股份有限公司(現蘇寧易購集団股份有限公司)財務総部財務管理中心会計中心副総監
2013年4月 同社財務管理本部財務企画総監弁総監
2013年5月 楽購思(上海)商貿有限公司監査役
2013年12月 蘇寧雲商集団股份有限公司(現蘇寧易購集団股份有限公司)監査役
2014年2月 蘇寧雲商集団股份有限公司(現蘇寧易購集団股份有限公司)財務管理本部財務企画中心総監
2014年3月 当社監査役(現任)
2017年12月 楽弘益(上海)企業管理有限公司監査役
2019年5月 蘇寧易購集団股份有限公司財務管理本部執行総裁秘書(現任)

注6

31,911

(28,091)

(注) 1 取締役阿久津康弘、中田吉昭、陸耀、福田拓実、周斌及び林亜青の各氏は、社外取締役であります。

2 監査役芝正二及び上村明の各氏は、社外監査役であります。

3 当社は、社会・経済情勢の変化に機動的に対応し、より迅速な意思決定と業務執行を図ることを目的として、経営戦略委員会を設置しております。

4 取締役の任期は、2024年3月25日開催の定時株主総会の終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとしております。

5 監査役の任期は、2021年3月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとしております。

6 監査役の任期は、2022年3月30日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとしております。

7 所有する当社株式の数の欄の( )内の株式数については、持株会として所有する株式を内数にて示しております。   ②社外役員の状況

当社の社外取締役は6名、社外監査役は2名であります。

当社の社外取締役及び社外監査役は、取締役会及び監査役会において、高い見識に基づく意見表明や提言を積極的に行うことで、取締役会における経営の監督及び監査役による監査をより一層強化する機能及び役割を果たしております。

取締役阿久津康弘氏は、危機管理、企業リスク管理、コンプライアンス推進のスペシャリストとして、大手事業法人などの内外企業に対する経営戦略策定プロジェクト、コンプライアンス、内部統制強化等についてのアドバイザリー・プロジェクトを多数主導した経験を有し、また企業経営者としての幅広い見識を有しており、独立した立場から取締役等の職務の執行を監督していただくことにより、当社取締役会の機能強化ができるものと判断しております。同氏と当社との間には特別の利害関係はなく、一般株主と利益相反のおそれはないことから、独立役員として東京証券取引所に届出を行っております。

取締役中田吉昭氏は、国内弁護士として豊富な知識と経験を有しており、独立した立場からの法的アドバイスと、独立した立場から取締役等の職務の執行を監督していただくことにより、当社取締役会の機能強化が期待できるものと判断しております。

取締役陸耀氏は、グローバル的な企業等での総経理として培った小売業に関する幅広い知見を有しており、当社が展開するリテール事業・貿易事業への各種アドバイスを期待するとともに、取締役等の職務の執行を監督していただくことにより、当社取締役会の機能強化が期待できるものと判断しております。

取締役福田拓実氏は、主に投資分野、企業経営での豊富な経験と幅広い知識に基づく、資本の有効活用とリスク管理に配慮した指南役を果たせることから、当社の企業価値向上に寄与できると判断しております。

取締役周斌氏は、中国の証券会社等での豊富な経験と財務及び会計に関する高い識見・専門性を活かし、取締役等の職務の執行を監督していただくことにより、当社取締役会の機能強化が期待できるものと判断しております。

取締役林亜青氏は、中国弁護士としての豊富な経験と専門知識を有しており、法務ならびにコンプライアンスの視点を取締役会において発揮することにより、当社の事業展開への監督機能の一層の強化が期待できるものと判断しております。同氏と当社との間には特別の利害関係はなく、一般株主と利益相反のおそれはないことから、独立役員として東京証券取引所に届出を行っております。

監査役芝正二氏は、長年にわたり上場企業の財務経理部門責任者などを歴任しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を監査業務に生かして頂いております。同氏と当社との間には特別の利害関係はなく、一般株主と利益相反のおそれはないことから、独立役員として東京証券取引所へ届出を行っております。

監査役上村明氏は、大手弁護士事務所などで10年以上多岐にわたる案件を担当し、上村・大平・水野総合法律事務所を設立しその運営に携わっており、法律分野に関する知識と経験を監査業務に生かして頂いております。同氏と当社との間には特別の利害関係はなく、一般株主と利益相反のおそれはないことから、独立役員として東京証券取引所へ届出を行っております。

当社においては、社外取締役及び社外監査役を選定するための独立性に関する基準又は方針を明確に定めたものはありませんが、選任にあたっては、東京証券取引所の独立性に関する判断基準を参考に、各人の経歴や当社との関係を踏まえて中立性または独立性を重視し個別に判断しております。

③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役及び社外監査役は、取締役会を通じて内部統制の状況を把握し、中立・専門的観点から適宜意見を述べることで取締役の職務執行を適正に監督しております。

また、社外監査役は、監査役会を通じて、監査役監査、会計監査、内部監査の状況を把握し、内部統制システムの整備と運用状況を確認しております。また、グループ内部監査室、会計監査人及び内部統制部門と必要に応じてミーティングを実施することで、情報共有と連携を図っております。 (3) 【監査の状況】

①監査役監査の状況

a.組織、人員

当社は監査役会設置会社であり、監査役会は常勤監査役1名、監査役1名、社外監査役2名を含む合計4名で構成されています。

各監査役の経歴等は次のとおりです。

役職名 氏名 経歴等
常勤監査役 北澤 陽一 当社において、法務・内部監査部門における長年の実務経験を積んでおります。
社外監査役 芝 正二 上場企業の管理担当役員や財務経理部門責任者などを歴任し、財務及び会計に関する豊富な知見を有しております。
社外監査役 上村 明 大手弁護士事務所ならびに自ら設立した法律事務所の代表弁護士としての豊富な経験と知見を有しております。
監査役 華 志松 中国の上場企業グループにおいて、財務経理部門の責任者及び監査役等を歴任し、財務及び会計に関する豊富な知見を有しております。

(注)当社監査役会は専属の補助使用人は設置していませんが、グループ内部監査室のスタッフが兼務の補助使用人として、監査役会の事務局機能等を担っています。

b.監査役会の活動状況

監査役会は、毎月一回以上開催しており、当事業年度における監査役会開催および各監査役の出席状況は次のとおりです。

氏名 在任時開催回数 出席回数
北澤 陽一 9回 9回
芝  正二 12回 12回
上村 明 12回 12回
山岸 洋一 12回 12回
華  志松 12回 8回

(注)監査役 山岸洋一氏は2024年3月25日開催の第48期定時株主総会で任期満了により退任しております。

本年度の監査役会における主な具体的な検討内容は、以下のとおりとなっています。

・ 監査方針、重点監査項目、監査計画、課業分担の決定

・ 常勤監査役、監査役会議長の選定

・ 監査役監査基準の見直し

・ 会計監査人からのKAMを含む監査計画、四半期レビュー、期末報告の確認と意見交換

・ 会計監査人の報酬同意、会計監査人の適任性評価

・ グループ内部監査室の監査計画、監査報告の確認と意見交換

・ グループの内部通報案件、係争案件の報告聴取

・ 代表取締役への監査報告、改善提案事項の承認

・ 監査役会監査報告書の承認、株主総会付議議案の確認

c.監査役の活動状況

監査役は、取締役会その他の重要な会議に出席し、当社および子会社の業務や財産の状況の調査等を実施するとともに、会計監査人、グループ内部監査室から適宜報告を受けて意見交換を行うほか、四半期ごとにグループ監査役連絡会を開催し、子会社の監査役との情報交換を行っております。また、代表取締役との会合を年に二回開催し、経営方針等の確認をする一方で、監査役が把握している問題点等を報告し、意見の交換や改善提案などを行っております。

常勤監査役は、取締役会のほか経営戦略委員会やリスク管理・コンプライアンス委員会などの重要会議への出席、経営幹部からのヒヤリング、事業所への往査、稟議書や契約書等の重要書類の閲覧等を行い、執行部門の職務執行状況を確認するとともに、必要に応じて助言や提言を行っております。また、会計監査人ならびにグループ内部監査室と連携し、内部統制システムの構築および運用状況を監視・検証し、社外監査役との情報の共有を図っております。

②内部監査の状況

a.組織、人員

当社内部監査部門は、代表取締役の直下とする組織としてグループ内部監査室を設置していて、人員は5名で構成しております。

b.運営

内部監査の効率化を図る為、重要な子会社2社に内部監査部門(兼務出向3名)を設置して連携を図る形で運営しております。

c.活動

当社グループ内部監査室は、当社及び当社グループ会社を対象として、「内部監査規程」「財務報告内部統制規程」に基づき、業務の適正化を監査するとともに、財務報告に係わる内部統制を含めた内部統制システム・プロセスの整備、運用状況の監査を実施しております。財務報告に係る内部統制の評価は、当社及び連結子会社7社を対象として全社的な内部統制の評価を行い、連結子会社3社については業務プロセスに係る内部統制の評価を行いました。これら内部監査の結果等については、当社の代表取締役及び、取締役会、監査役会、経営戦略委員会へ報告するとともに、直接課題提起、改善提案を行うことで、内部統制システムの向上に努めております。また、会計監査人である監査法人アヴァンティアとは随時コミュニケーションをとり、常勤監査役とは月次で監査報告会を実施して相互連携を図りました。

③会計監査の状況

a.会計監査人の名称

監査法人アヴァンティア

b.継続監査期間

4年間

c.監査業務を遂行した公認会計士

藤田憲三、金井政直

d.監査業務に係る補助者の構成

公認会計士8名、その他14名

e.監査法人の選定方針と理由

会計監査人の選定にあたっては、監査法人が「職務の遂行が適正に行われることを確保するための体制」(会社計算規則第131条各号に掲げる事項)を適切に整備していることや、監査計画、監査体制、監査報酬等を勘案し選定する方針であります。

また、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任します。この場合、監査役会が選定した監査役が、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告します。

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

当社の監査役及び監査役会は、監査法人に対して日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に基づき、総合的に評価しており、同法人による会計監査は適正に行われていることを確認しております。

④監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社 50 55
連結子会社 22 24
73 80

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c.その他重要な報酬の内容

(前連結会計年度)

該当事項はありません。

(当連結会計年度)

当社の連結子会社である株式会社バーニーズジャパンは、興誠監査法人に対し、法定監査及び当社連結財務諸表監査の一環として行う監査の報酬として13百万円を支払っております。

d.監査報酬の決定方針

当社の会計監査人に対する報酬は、監査契約締結前に監査日数・業務の内容等を勘案し、監査役会の同意のもと適切に決定する方針としております。

e.監査役による監査報酬の同意理由

当社の監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、前期の監査実績の分析・評価、監査計画における監査時間・人員計画、会計監査人の職務遂行状況、報酬見積りの相当性などを確認した結果、会計監査人の報酬額につき会社法第399条第1項の同意を行っております。 

(4) 【役員の報酬等】

①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社の取締役の報酬は、1991年6月27日開催の第15回定時株主総会決議で決定された総額250,000千円の枠内において、個々の取締役の報酬の決定に際しては、各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針としております。業務執行取締役においては会社の持続的成長と企業価値向上への貢献の度合、非業務執行取締役(社外取締役を含む)においては取締役会における提案・助言・監督等の貢献の度合を踏まえて決定しております。具体的には、業務執行取締役の報酬は、固定報酬としての基本報酬、業績連動報酬等により構成し、監督機能を担う非業務執行取締役(社外取締役を含む)については、その職務に鑑み、基本報酬のみを支払うこととしております。

取締役の基本報酬は、月別の固定報酬とし、役位、職責、在籍年数に応じて他社水準、当社の業績、従業員給与の水準をも考慮しながら、総合的に勘案して決定しております。また、業績連動報酬等は、事業年度ごとの業績向上に対する意識を高めるため業績指標(KPI)を反映した現金報酬とし、各事業年度の連結営業利益の目標値に対する達成度合いに応じて算出された額を賞与として毎年一定の時期に支給いたします。なお、基本報酬と業績連動報酬等の割合は、当社と同程度の事業規模や関連する業種・業態に属する企業をベンチマークとする報酬水準を踏まえ、概ね1:1の比率を目安としております。

個人別の報酬額については、取締役会の委任決議に基づき代表取締役会長CEO羅怡文及び代表取締役社長COO矢野輝治の2名に個人別の具体的報酬額の決定を委任しております。

この権限を委任した理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ各取締役の担当職務の評価等を行うには代表取締役会長CEO及び代表取締役社長COOの2名が最も適しているとの判断に基づくものであります。取締役会は決定された報酬等の内容が当該決定方針と整合していることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。

また、監査役の報酬限度額は、1988年6月29日開催の第12回定時株主総会決議により、年額30,000千円と定められております。監査役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の決定権限を有するのは監査役会であり、株主総会において決議された報酬限度額の範囲内において、固定報酬を決定しております。

②提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円)
固定報酬 業績連動報酬 退職慰労金
取締役

(社外取締役を除く)
81 81
監査役

(社外監査役を除く)
6 6
社外役員 15 15

(注)上記支給額のほか、2023年3月30日開催の第47期定時株主総会決議に基づき、役員退職慰労金を退任取締役1名に対して10百万円、社外退任監査役1名に対して0百万円支給しております。

③提出会社の役員ごとの報酬等の総額等

役員ごとの報酬等の総額につきましては、1億円以上を支給している役員がいないため、記載を省略しております。

(5) 【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、取引先との関係の強化・維持を目的として保有する株式を、純投資目的以外の目的である投資株式として、それ以外の専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的として保有する株式を、純投資目的である投資株式として区分しております。

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

投資株式の取得にあたっては、中長期的な観点から、取引先との関係の強化や事業の円滑な推進を図るため、当社の企業価値向上に資すると認められる株式について保有し、保有後はこれらを総合的に判断しております。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式 3 76
非上場株式以外の株式
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

該当事項はありません。

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

該当事項はありません。

③ 保有目的が純投資目的である投資株式
区分 当事業年度 前事業年度
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計

上額の合計額

(百万円)
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計

上額の合計額

(百万円)
非上場株式 1 35
非上場株式以外の株式
区分 当事業年度
受取配当金の

合計額(百万円)
売却損益の

合計額(百万円)
評価損益の

合計額(百万円)
非上場株式 5
非上場株式以外の株式
④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。

 0105000_honbun_0884700103601.htm

第5 【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の財務諸表について、監査法人アヴァンティアによる監査を受けております。

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、会計基準等の内容及び変更等について当社への影響を適切に把握するために、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種情報を取得するとともに、専門的情報を有する団体等が主催する研修・セミナーに参加し、連結財務諸表等の適正性確保に取り組んでおります。

 0105010_honbun_0884700103601.htm

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 ※3 10,480 ※3 11,156
受取手形及び売掛金 ※1,※5 13,037 ※1,※5 13,516
棚卸資産 ※2 3,806 ※2 6,737
前渡金 2,128 2,094
その他 ※7 1,783 ※7 1,863
貸倒引当金 △823 △318
流動資産合計 30,412 35,050
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 9,982 13,317
減価償却累計額 △7,220 △10,417
建物及び構築物(純額) ※3 2,761 ※3 2,900
機械装置及び運搬具 7,719 7,800
減価償却累計額 △6,979 △7,091
機械装置及び運搬具(純額) 740 708
工具、器具及び備品 1,781 3,228
減価償却累計額 △1,669 △3,045
工具、器具及び備品(純額) 111 182
土地 ※3 1,616 ※3 1,515
リース資産 638 573
減価償却累計額 △530 △521
リース資産(純額) 107 52
建設仮勘定 15
有形固定資産合計 5,337 5,375
無形固定資産
ソフトウエア 986 803
その他 237 269
無形固定資産合計 1,224 1,072
投資その他の資産
関係会社出資金 ※8 263 ※8 220
長期貸付金 2,860 2,500
繰延税金資産 79 26
敷金及び保証金 2,830 4,097
その他 ※8 1,472 ※8 1,424
貸倒引当金 △3,534 △3,504
投資その他の資産合計 3,970 4,764
固定資産合計 10,532 11,212
繰延資産
株式交付費 0
繰延資産合計 0
資産合計 40,944 46,262
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 7,914 8,363
電子記録債務 1,960 2,004
短期借入金 ※3,※6 1,200 ※3,※6 2,550
未払金 2,127 2,017
未払法人税等 79 51
契約負債 2,068 2,392
賞与引当金 140 152
製品補償損失引当金 14 14
厚生年金基金脱退損失引当金 21 22
転貸損失引当金 88 88
契約損失引当金 319 232
その他 1,175 1,424
流動負債合計 17,109 19,313
固定負債
長期借入金 91 192
繰延税金負債 617 559
役員退職慰労引当金 75 70
転貸損失引当金 168 80
契約損失引当金 253 809
退職給付に係る負債 1,035 976
資産除去債務 312 857
その他 951 995
固定負債合計 3,507 4,542
負債合計 20,617 23,855
純資産の部
株主資本
資本金 100 100
資本剰余金 17,652 17,652
利益剰余金 4,364 6,407
自己株式 △2,419 △2,419
株主資本合計 19,697 21,740
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 2
為替換算調整勘定 614 651
退職給付に係る調整累計額 3 4
その他の包括利益累計額合計 619 655
新株予約権 10 10
純資産合計 20,327 22,406
負債純資産合計 40,944 46,262

 0105020_honbun_0884700103601.htm

② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】

【連結損益計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
売上高 ※1 55,127 ※1 60,187
売上原価 ※2 40,445 ※2 42,063
売上総利益 14,681 18,123
販売費及び一般管理費 ※3 14,631 ※3 17,839
営業利益 49 284
営業外収益
受取利息 19 23
為替差益 211 202
貸倒引当金戻入額 353 64
補助金収入 78
その他 48 50
営業外収益合計 632 419
営業外費用
支払利息 23 13
持分法による投資損失 82 51
株式交付費償却 29 0
地代家賃 10 43
過年度消費税等 15
その他 45 24
営業外費用合計 192 148
経常利益 490 555
特別利益
固定資産売却益 ※4 1 ※4 13
資産除去債務戻入益 356
負ののれん発生益 ※5 3,855
関係会社整理損失引当金戻入額 62
その他 94 31
特別利益合計 514 3,900
特別損失
固定資産除却損 ※6 96 ※6 63
減損損失 ※7 165 ※7 43
店舗整理損 205 160
事業整理損 ※8 1,025
契約損失 96 149
契約損失引当金繰入額 131 795
その他 234 ※2 117
特別損失合計 930 2,355
税金等調整前当期純利益 74 2,100
法人税、住民税及び事業税 52 60
法人税等調整額 △44 △3
法人税等合計 7 56
当期純利益 66 2,043
非支配株主に帰属する当期純損失(△) △2
親会社株主に帰属する当期純利益 69 2,043

 0105025_honbun_0884700103601.htm

【連結包括利益計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当期純利益 66 2,043
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 5 △2
為替換算調整勘定 22 36
退職給付に係る調整額 40 0
持分法適用会社に対する持分相当額 10
その他の包括利益合計 ※ 78 ※ 35
包括利益 145 2,078
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 148 2,078
非支配株主に係る包括利益 △2

 0105040_honbun_0884700103601.htm

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 100 42,499 △20,657 △2,419 19,521
会計方針の変更による累積的影響額 105 105
会計方針の変更を反映した当期首残高 100 42,499 △20,551 △2,419 19,627
当期変動額
欠損填補 △24,846 24,846
親会社株主に帰属する当期純利益 69 69
自己株式の取得 △0 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △24,846 24,916 △0 69
当期末残高 100 17,652 4,364 △2,419 19,697
その他の包括利益累計額 新株予約権 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券評価差額金 為替換算調整勘定 退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 △3 581 △37 540 5 47 20,115
会計方針の変更による累積的影響額 105
会計方針の変更を反映した当期首残高 △3 581 △37 540 5 47 20,220
当期変動額
欠損填補
親会社株主に帰属する当期純利益 69
自己株式の取得 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 5 33 40 78 5 △47 37
当期変動額合計 5 33 40 78 5 △47 107
当期末残高 2 614 3 619 10 20,327

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 100 17,652 4,364 △2,419 19,697
当期変動額
親会社株主に帰属する当期純利益 2,043 2,043
自己株式の取得 △0 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 2,043 △0 2,043
当期末残高 100 17,652 6,407 △2,419 21,740
その他の包括利益累計額 新株予約権 純資産合計
その他有価証券評価差額金 為替換算調整勘定 退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 2 614 3 619 10 20,327
当期変動額
親会社株主に帰属する当期純利益 2,043
自己株式の取得 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △2 36 0 35 35
当期変動額合計 △2 36 0 35 2,078
当期末残高 651 4 655 10 22,406

 0105050_honbun_0884700103601.htm

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 74 2,100
減価償却費 1,002 818
減損損失 165 43
貸倒引当金の増減額(△は減少) △462 △537
賞与引当金の増減額(△は減少) △35 △167
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) △115 △58
転貸損失引当金の増減額(△は減少) △47 △88
契約損失引当金の増減額(△は減少) △461 469
受取利息及び受取配当金 △20 △23
支払利息 23 13
為替差損益(△は益) △94 △94
持分法による投資損益(△は益) 82 51
有形固定資産除売却損益(△は益) 95 50
負ののれん発生益 △3,855
助成金収入 △22
資産除去債務戻入益 △356
事業整理損 1,025
特別退職金 108
売上債権の増減額(△は増加) 2,488 1,158
棚卸資産の増減額(△は増加) 200 △134
仕入債務の増減額(△は減少) △575 △359
前渡金の増減額(△は増加) △1,016 △156
未払金及び未払費用の増減額(△は減少) △1,490 △590
契約負債の増減額(△は減少) △529 △12
未払消費税等の増減額(△は減少) △444 13
その他 △298 257
小計 △1,728 △76
利息及び配当金の受取額 19 20
利息の支払額 △23 △13
助成金の受取額 22
事業整理損の支払額 △35
特別退職金の支払額 △105
構造改革損失の支払額 △90
法人税等の支払額 △168 △81
営業活動によるキャッシュ・フロー △2,075 △187
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △1,183 △1,199
定期預金の払戻による収入 983 999
有形固定資産の取得による支出 △171 △689
有形固定資産の売却による収入 1 13
無形固定資産の取得による支出 △84 △143
投資有価証券の売却による収入 37
投資不動産の売却による収入 1,000
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 ※2 △467
関係会社出資金の取得による支出 △42
関係会社出資金の売却による収入 1,800 150
長期貸付金の回収による収入 430 360
敷金及び保証金の差入による支出 △192 △95
敷金及び保証金の回収による収入 283 284
資産除去債務の履行による支出 △311 △21
その他 △3 25
投資活動によるキャッシュ・フロー 2,508 △747
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) △874 1,340
長期借入れによる収入 100
長期借入金の返済による支出 △13 △29
リース債務の返済による支出 △91 △75
その他 5 △0
財務活動によるキャッシュ・フロー △974 1,335
現金及び現金同等物に係る換算差額 44 60
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) △497 461
現金及び現金同等物の期首残高 10,246 9,681
連結除外に伴う現金及び現金同等物の減少額 ※2 △67
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 9,681 ※1 10,143

 0105100_honbun_0884700103601.htm

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数      27社

主要な連結子会社名

「第1  企業の概況  4  関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

(2) 連結の範囲変更

当連結会計年度より、株式会社バーニーズジャパン他1社の株式を取得し、連結の範囲に含めております。

(3) 主要な非連結子会社の名称等

主要な会社名   上海榭迪文化創意有限公司

非連結子会社1社は、小規模であり、かつ合計での総資産、売上高、当期純利益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)等がいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社及び関連会社数    3社

主要な会社名 楽購仕(山東)越境電子商務有限公司、上海緑地楽購思貿易有限公司

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社の名称等

主要な非連結子会社   上海榭迪文化創意有限公司

主要な関連会社     日本華揚聯衆デジタルソリューション株式会社

持分法を適用していない非連結子会社1社及び関連会社3社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、重要性がないため、持分法の範囲から除外しております。

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

関係会社株式及び関係会社出資金・・・移動平均による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの 決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)
市場価格のない株式等 移動平均法による原価法

②棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産の評価基準は、原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切り下げの方法)によっております。

商品及び製品 ・・・ 主として移動平均法による原価法

ただし、免税店事業は先入先出法による原価法

販売用不動産 ・・・ 個別法による原価法

仕掛品 ・・・・・・ 個別法による原価法

原材料及び貯蔵品 ・ 最終仕入原価法に基づく原価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。なお、主要な耐用年数は以下の通りであります。

建物(建物附属設備)  2~47年、その他2~54年

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5~10年)に基づく定額法によっております。

③長期前払費用(投資その他の資産「その他」に含む。)

店舗を賃借するために支出する権利金等は、当該賃貸借期間又は経済的耐用年数(2~14年)により期限内均等償却の方法によっており、その他は法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

④リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(3) 重要な繰延資産の処理方法

株式交付費・・・支出時に資産計上し、3年で定額法により償却しております。

(4) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員の賞与支給に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

③製品補償損失引当金

当社が販売した製品のアフターサービス・製品補償に関する費用の支出に充てるため、必要な見積額を計上しております。

④厚生年金基金脱退損失引当金

厚生年金基金脱退に伴う負担支出に備えるため、当連結会計年度末における合理的な見積額を計上しております。

⑤転貸損失引当金

転貸契約の残存期間に発生する損失に備えるため、支払義務のある賃料総額から転貸による見込み賃料総額を控除した金額を計上しております。

⑥契約損失引当金

将来の契約履行に伴い発生する可能性のある損失に備えるため、損失の見込み額を計上しております。

⑦役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程(内規)に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

②数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、主として各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(6年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しています。

③小規模企業等における簡便法の採用

当社及び一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しています。

(6) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、持株会社体制のもと、ギフトソリューション事業、リテール事業、トレーディング事業、及びアセット・サービス事業を展開しております。セグメント別の収益の計上基準等は以下のとおりです。

(ギフトソリューション事業)

ギフトソリューション事業においては、ギフト関連商品を複合的な販売チャネルを通じて主に顧客である全国のサラダ館(フランチャイズ店)等に卸売販売しており、履行義務はギフト関連商品の提供であります。出荷時から商品の支配が顧客に移転されるときまでの期間が通常の期間である場合に、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項に定める代替的な取り扱いを適用し、商品を出荷した時点で履行義務は充足していることから、収益を認識しております。

また、発行した商品券は使用された時点でその収益を認識しております。自社商品券の未使用部分については、使用見込分の回収率に応じて比例的に収益を認識しております。

(リテール事業)

リテール事業においては、アパレル商品の販売及び免税店や百貨店における商品を主に個人顧客に販売しており、履行義務は商品の提供であります。顧客である商品購入者に当該商品を引き渡した時点で、履行義務を充足したと判断し収益を認識しております。

また、リテール関連商品を法人に対しても卸売販売しております。卸売販売については、出荷時から商品の支配が顧客に移転されるときまでの期間が通常の期間である場合に、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項に定める代替的な取り扱いを適用し、商品を出荷した時点で収益を認識しております。

なお、当社グループが顧客に移転する財又はサービスを支配しておらず、代理人として関与したと判定される取引については、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。

また、発行した商品券やポイントは使用された時点でその収益を認識しております。自社商品券の未使用部分については、顧客が権利行使する可能性が極めて低くなった時に、収益を認識しております 。

(トレーディング事業)

トレーディング事業においては、主に日本の良質な商品を中心に、リアル及びネットなどを問わず、様々なチャネルやネットワークを通じて、法人に対する卸売販売又は一般個人に対する販売を行っており、履行義務は商品の提供であります。輸出販売については、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づき、リスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しております。また、中国国内における商品販売については、商品を出荷した時点で収益を認識して おります。

(アセット・サービス事業)

アセット・サービス事業においては、複合商業施設運営、不動産売買や賃貸物件管理に係る事業を展開しています。複合商業施設運営や賃貸物件管理に係る収益は履行義務が一定の期間にわたり充足されるため、契約期間にわたり収益を認識しております。不動産販売に係る収益は、顧客との不動産売買契約に基づき、物件を顧客へ引き渡すことを履行義務として識別しております。当該履行義務は、物件が引き渡される時点で充足されるものであり、当該引き渡し時点において収益を認識しております。

(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

(8) のれんの償却方法及び償却期間

5年間の定額法により償却しております。

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

(10)その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項

① グループ通算制度を適用しております。

② 当社及び一部の連結子会社は、当連結会計年度から、連結納税制度からグループ通算制度へ移行しております。これに伴い、法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日。以下「実務対応報告第42号」という。)に従っております。また、実務対応報告第42号第32項(1)に基づき、実務対応報告第42号の適用に伴う会計方針の変更による影響はないものとみなしております。 (重要な会計上の見積り)

(1)貸倒引当金

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

上海惲誼智鏈科技有限公司は、当社の関係会社である蘇寧易購集団股份有限公司及びその系列会社(以下、「同社」という)に対して有する受取手形及び売掛金に、以下のとおり、2021年12月期に貸倒引当金(流動資産)を計上しておりましたが、2023年12月期に貸倒引当金戻入額を計上いたしました。

前連結会計年度 当連結会計年度
債権残高 1,654百万円 1,156百万円
貸倒引当金 486百万円 -百万円
貸倒引当金戻入額 -百万円 486百万円

②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

債権の貸倒れによる損失に備えるため、営業債権を一般債権、貸倒懸念債権、破産更生債権等に区分し、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

当社グループは、同社に対して有する受取手形及び売掛金の一部について貸倒引当金を計上しておりましたが、その後の同社からの債権回収実績、信用状況の改善傾向、今後の回収見通し、同社の業績の改善傾向等に基づき回収可能性を検討した結果、貸倒引当金戻入額486百万円を販売費及び一般管理費に計上いたしました。

当社グループは、当連結会計年度末時点で入手可能な情報に基づき、貸倒引当金の要否を検討しておりますが、今後の同社の経営成績及び財政状態の変化により返済計画が遵守されない場合は、翌連結会計年度の連結財務諸表において、貸倒引当金の計上が必要になり、損益に影響を及ぼす可能性があります。

(2)棚卸資産

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

前連結会計年度 当連結会計年度
棚卸資産 3,806百万円 6,737百万円

②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、商品の評価について、正味売却価額が取得原価を下回る場合には、取得原価を正味売却価額まで減額しております。加えて、滞留による収益性の低下の事実を反映するために、仕入年度から一定の期間を超える商品を滞留在庫として帳簿価額を切り下げております。

滞留による収益性の低下判断においては、直近の販売実績や今後の需要予測に照らした販売可能性、及び滞留在庫の判定に用いた一定の期間を主要な仮定としていますが、当該仮定は将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際の販売実績が見積と異なった場合、帳簿価額の切り下げに伴い、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。 (未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2025年12月期の期首から適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 ##### (表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

前連結会計年度において区分掲記していた流動負債「前受金」は、金額が僅少のため、当連結会計年度においては流動負債「その他」に含めて表示しております。この表示方法を変更させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動負債」に表示していた「前受金」82百万円、「その他」1,093百万円は、「その他」1,175百万円として組み替えております。

(連結損益計算書)

前連結会計年度において営業外費用「その他」に含めていた「地代家賃」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法を変更させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外費用に表示していた「その他」56百万円は、「地代家賃」10百万円、「その他」45百万円として組み替えております。

前連結会計年度において区分掲記していた特別利益「助成金収入」は、金額が僅少のため、当連結会計年度においては特別利益「その他」に含めて表示しております。この表示方法を変更させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、特別利益に表示していた「助成金収入」22百万円、「その他」72百万円は、「その他」94百万円として組み替えております。

前連結会計年度において区分掲記していた特別損失「店舗休業損失」及び「特別退職金」は、金額が僅少のため、当連結会計年度においては特別損失「その他」に含めて表示しております。この表示方法を変更させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、特別損失に表示していた「店舗休業損失」58百万円、「特別退職金」108百万円、「その他」67百万円は、「その他」234百万円として組み替えております。 

(連結貸借対照表関係)

※1 顧客との契約から生じた債権の金額

受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)(3)①顧客との契約から生じた債権の残高」に記載しております。 ※2 棚卸資産の内訳

棚卸資産の内訳は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
商品及び製品 3,149 百万円 5,598 百万円
販売用不動産 297 百万円 777 百万円
仕掛品 2 百万円 百万円
原材料及び貯蔵品 356 百万円 362 百万円

担保に提供している資産は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
現金及び預金 600百万円 800百万円
建物及び構築物 2,604百万円 2,385百万円
土地 1,227百万円 1,214百万円
4,431百万円 4,400百万円

担保付債務は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
短期借入金 1,150百万円 2,550百万円
1,150百万円 2,550百万円

上記のほか、一部の定期預金は、営業取引保証のため担保に提供しております。  4 受取手形割引高

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
受取手形割引高 754百万円 899百万円

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
受取手形 178百万円 78百万円

一部の連結子会社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と当座借越契約を締結しております。これら契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
当座借越極度額の総額 2,050百万円 2,550百万円
借入実行残高 1,150百万円 2,550百万円
差引額 900百万円 -百万円

手形債権の一部を譲渡し債権の流動化を行っております。なお、受取手形の流動化に伴い、信用補完目的の留保金額を流動資産その他に含めて表示しております。

前連結会計年度

  (2022年12月31日)
当連結会計年度

  (2023年12月31日)
受取手形の流動化による譲渡高 238百万円 239百万円
信用補完目的の留保金額 94百万円 88百万円
前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
関係会社出資金 263百万円 220百万円
投資その他の資産その他(株式) 40百万円 14百万円
(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報 」に記載しております。 ※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
売上原価 262 百万円 △5 百万円
特別損失 百万円 36 百万円
前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
運搬費 3,816 百万円 3,739 百万円
貸倒引当金繰入額 99 百万円 △395 百万円
給料及び手当 3,763 百万円 4,913 百万円
賞与引当金繰入額 122 百万円 152 百万円
退職給付費用 207 百万円 180 百万円
地代家賃 818 百万円 2,025 百万円
前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
建物及び構築物 0百万円 -百万円
工具、器具及び備品 0百万円 13百万円
1百万円 13百万円

前連結会計年度(自 2022年1月1日  至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年1月1日  至 2023年12月31日)

株式会社バーニーズジャパンを子会社化したことに伴い発生したものであります。 ※6 固定資産除却損の内容は次の通りであります。

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
建物及び構築物 78百万円 60百万円
工具、器具及び備品 15百万円 0百万円
ソフトウェア 2百万円 2百万円
長期前払費用 0百万円 -百万円
96百万円 63百万円

前連結会計年度(自 2022年1月1日  至 2022年12月31日)

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

場所 用途 種類
東京地区 営業店舗 建物及び構築物、工具、器具及び備品、長期前払費用
共用資産
京都地区 営業店舗 建物及び構築物、工具、器具及び備品
兵庫地区 営業店舗 建物及び構築物、器具備品、リース資産、ソフトウェア

当社グループはキャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗等を基本単位としてグルーピングをしております。また賃貸用資産、遊休資産においても主に閉鎖した店舗等の各物件単位を最小単位として個々の資産毎にグルーピングしております。営業活動から生じる損益が継続してマイナスまたは、土地等の時価が帳簿価額より大幅に下落している場合、資産グループの固定資産簿価を全額回収できる可能性が低いと判断した店舗等について、当該資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(165百万円)として特別損失に計上いたしました。

※減損損失の内訳

営業店舗(建物及び構築物、工具、器具及び備品、長期前払費用) 153百万円
共用資産(建物及び構築物、工具、器具及び備品) 12百万円

なお、当該資産グループの回収可能価額は使用価値又は正味売却価額により測定しております。正味売却価額は主に不動産鑑定評価額に基づき、使用価値は将来キャッシュ・フローに基づく金額により評価しております。また、将来キャッシュ・フローに基づく金額がマイナスの場合は、回収可能額は零と算定しております。

当連結会計年度(自 2023年1月1日  至 2023年12月31日)

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

場所 用途 種類
東京地区 営業店舗 建物及び構築物、工具、器具及び備品
共用資産
静岡地区 遊休資産 建物及び構築物、土地
兵庫地区 営業店舗 建物及び構築物、器具及び備品、リース資産、ソフトウェア等

当社グループはキャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗等を基本単位としてグルーピングをしております。また賃貸用資産、遊休資産においても主に閉鎖した店舗等の各物件単位を最小単位として個々の資産毎にグルーピングしております。営業活動から生じる損益が継続してマイナスまたは、土地等の時価が帳簿価額より大幅に下落している場合、資産グループの固定資産簿価を全額回収できる可能性が低いと判断した店舗等について、当該資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(43百万円)として特別損失に計上いたしました。

※減損損失の内訳

営業店舗(建物及び構築物、工具、器具及び備品、リース資産) 21百万円
遊休資産(建物及び付属設備、土地) 21百万円
共用資産(建物及び構築物、工具、器具及び備品) 0百万円

なお、当該資産グループの回収可能価額は使用価値又は正味売却価額により測定しております。正味売却価額は主に不動産鑑定評価額に基づき、使用価値は将来キャッシュ・フローに基づく金額により評価しております。また、将来キャッシュ・フローに基づく金額がマイナスの場合は、回収可能額は零と算定しております。 ※8 事業整理損

当社の連結子会社である上海惲誼智鏈科技有限公司が営む卸売事業及び香港益楽有限公司が営むオンライン販売事業の事業縮小に伴う棚卸資産評価損、店舗整理損、特別退職金について、事業整理損として特別損失に計上しております。

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
棚卸資産評価損 -百万円 653百万円
店舗整理損 -百万円 303百万円
特別退職金 -百万円 68百万円
-百万円 1,025百万円
(連結包括利益計算書関係)

※その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
その他有価証券評価差額金
当期発生額 5百万円 -百万円
組替調整額 -百万円 △2百万円
税効果調整前 5百万円 △2百万円
税効果額 -百万円 -百万円
その他有価証券評価差額金 5百万円 △2百万円
為替換算調整勘定
当期発生額 52百万円 36百万円
組替調整額 △29百万円 -百万円
税効果調整前 22百万円 36百万円
税効果額 -百万円 -百万円
為替換算調整勘定 22百万円 36百万円
退職給付に係る調整額
当期発生額 △3百万円 2百万円
組替調整額 37百万円 △1百万円
税効果調整前 33百万円 1百万円
税効果額 6百万円 △0百万円
退職給付に係る調整額 40百万円 0百万円
持分法適用会社に対する持分相当額
当期発生額 10百万円 -百万円
その他の包括利益合計 78百万円 35百万円
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(千株) 93,335 - - 93,335
合計 93,335 - - 93,335

2 自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(千株) 1,918 0 - 1,918
合計 1,918 0 - 1,918

(変動事由の概要)  単元未満株式の買取による増加 0千株 3 新株予約権等に関する事項

会社名 内訳 目的となる

株式の種類
目的となる株式の数(千株) 当連結会計年度末残高

(百万円)
当連結

会計年度

期首
増加 減少 当連結

会計年度末
提出会社 第6回新株予約権 普通株式 5,281 - - 5,281 10
合計 5,281 - - 5,281 10

(注) 新株予約権の目的となる株式の数は、権利行使可能数を記載しております。 4 配当に関する事項

該当事項はありません。 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(千株) 93,335 - - 93,335
合計 93,335 - - 93,335

2 自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(千株) 1,918 0 - 1,918
合計 1,918 0 - 1,918

(変動事由の概要)  単元未満株式の買取による増加 0千株 #### 3 新株予約権等に関する事項

会社名 内訳 目的となる

株式の種類
目的となる株式の数(千株) 当連結会計年度末残高

(百万円)
当連結

会計年度

期首
増加 減少 当連結

会計年度末
提出会社 第6回新株予約権 普通株式 5,281 - - 5,281 10
合計 5,281 - - 5,281 10

(注) 新株予約権の目的となる株式の数は、権利行使可能数を記載しております。 #### 4 配当に関する事項

該当事項はありません。 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
現金及び預金勘定 10,480百万円 11,156百万円
預入期間が3か月を超える定期預金及び担保に供している定期預金 △799百万円 △1,012百万円
現金及び現金同等物 9,681百万円 10,143百万円

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

当社の連結子会社であった楽購仕(山東)越境電子商務有限公司は、第三者割当増資により持分比率が低下したため、当連結会計年度より連結の範囲から除外しております。連結の範囲から除外したことにより減少した資産及び負債の金額は以下のとおりであります。

流動資産 98百万円
固定資産 178百万円
資産合計 276百万円
流動負債 111百万円
固定負債 117百万円
負債合計 228百万円
非支配株主持分 47百万円

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

株式の取得により新たに株式会社バーニーズジャパンを連結したことに伴う資産及び負債の内訳と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。

流動資産 7,807百万円
固定資産 1,448百万円
流動負債 △4,922百万円
固定負債 △478百万円
負ののれん発生益 △3,855百万円
株式の取得価額 0百万円
現金及び現金同等物 2,687百万円
取得に伴う税金費用 △3,154百万円
差引:取得による支出 △467百万円
前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
ファイナンス・リース取引に係る資産債務の額 73百万円 27百万円
重要な資産除去債務の計上額 -百万円 62百万円

1 ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

・有形固定資産  主として、リテール事業における器具備品であります。

・無形固定資産 主として、リテール事業におけるソフトウェアであります。

② リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

2 オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(借主側)

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
1年内 1,294百万円 3,026百万円
1年超 3,841百万円 10,377百万円
合計 5,135百万円 13,403百万円

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については預金及び安全資産に限定し、また、資金調達については銀行等からの借入による方針です。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客及び取引先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握しております。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されております。当該リスクに関しては、定期的に時価や発行会社の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を定期的に見直しております。

貸付金、敷金及び保証金は、取引先企業等の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、定期的に取引先企業の財務状況等を把握し、回収懸念の早期把握を図っております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、そのほとんどが1年以内の支払期日です。

また、営業債務、借入金、リース債務は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、月次資金繰り計画を作成するなどの方法により管理しております。

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2022年12月31日)

連結貸借対照表

計上額(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
(1)受取手形及び売掛金 13,037
貸倒引当金 ※2 △571
12,465 12,465
(2)長期貸付金 2,860
貸倒引当金 ※2 △2,564
295 295
(3)敷金及び保証金 2,830
貸倒引当金 ※2 △45
2,784 2,754 △29
資産合計 15,545 15,515 △29
(4) 長期借入金 ※4 112 110 △2
負債合計 112 110 △2

※1 「現金及び預金」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」、「未払金」、「未払法人税等」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

※3 市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額

区分 連結貸借対照表計上額
関係会社出資金 263百万円

※4 長期借入金には流動負債の1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

当連結会計年度(2023年12月31日)

連結貸借対照表

計上額(百万円)
時価

(百万円)
差額

(百万円)
(1)受取手形及び売掛金 13,516
貸倒引当金 ※2 △176
13,340 13,340
(2)長期貸付金 2,500
貸倒引当金 ※2 △2,500
(3)敷金及び保証金 4,097
貸倒引当金 ※2 △45
4,051 4,006 △45
資産合計 17,392 17,346 △45
(4) 長期借入金 ※4 221 219 △2
負債合計 221 219 △2

※1 「現金及び預金」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」、「未払金」、「未払法人税等」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

※3 市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額

区分 連結貸借対照表計上額
関係会社出資金 220百万円

※4 長期借入金には流動負債の1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超5年以内

(百万円)
5年超10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 10,480
受取手形及び売掛金 12,465
長期貸付金 295
合計 22,946 295

当連結会計年度(2023年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超5年以内

(百万円)
5年超10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 11,156
受取手形及び売掛金 13,340
長期貸付金
合計 24,496

(注)2.社債、長期借入金その他有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2022年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
短期借入金 1,200
長期借入金 20 15 13 13 13 36
合計 1,220 15 13 13 13 36

当連結会計年度(2023年12月31日)

1年以内

(百万円)
1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
短期借入金 2,550
長期借入金 28 28 28 28 28 77
合計 2,578 28 28 28 28 77

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価: 観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価: 観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価: 観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2022年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(2023年12月31日)

該当事項はありません。

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2022年12月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
受取手形及び売掛金 12,465 12,465
長期貸付金 295 295
敷金及び保証金 2,754 2,754
資産計 15,515 15,515
長期借入金 110 110
負債計 110 110

当連結会計年度(2023年12月31日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
受取手形及び売掛金 13,340 13,340
長期貸付金
敷金及び保証金 4,006 4,006
資産計 17,346 17,346
長期借入金 219 219
負債計 219 219

(注) 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

受取手形及び売掛金、長期貸付金

これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。また、貸倒懸念債権については、回収見込額等に基づいて貸倒引当金を算定しており、時価は貸借対照表価額から現在の貸倒見積高を控除した金額に近似していることから、当該価額をもってレベル2の時価に分類しております。

敷金及び保証金

これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、その将来キャッシュ・フローと、回収期日までの期間を加味した割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。  ###### (有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2022年12月31日)

区分 連結貸借対照表計上額

(百万円)
取得原価

(百万円)
差額

(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの
1 株式
2 債券
3 その他 35 32 3
小計 35 32 3
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの
1 株式
2 債券
3 その他
小計
合計 35 32 3

(注)  表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額については減損処理を行っております。

非上場有価証券(連結貸借対照表計上額77百万円)は、市場価格のない株式等であることから、上表には含めておりません。

当連結会計年度(2023年12月31日)

該当事項はありません。なお、非上場有価証券(連結貸借対照表計上額77百万円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年1月1日  至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年1月1日  至 2023年12月31日)

区分 売却額

(百万円)
売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
株式
債券
その他 36 4
合計 36 4

3 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、減損処理は行っておりません。

当連結会計年度において、有価証券について25百万円(関係会社株式25百万円)の減損処理を行っております。なお、減損処理にあたっては、期末における実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額については減損処理を行っております。  ###### (退職給付関係)

1  採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、確定給付型の制度として退職一時金制度、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を採用しております。なお、当社及び一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

2  確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(百万円)

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
退職給付債務の期首残高 975 481
勤務費用 47 0
利息費用 6 4
数理計算上の差異の発生額 3 △2
原則法から簡便法への変更に伴う振替額 △408
退職給付の支払額 △143 △56
退職給付債務の期末残高 481 428

(2) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
退職給付に係る負債の期首残高 209 554
退職給付費用 32 38
退職給付の支払額 △44 △44
原則法から簡便法への変更に伴う振替額 356
退職給付に係る負債の期末残高 554 548

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
積立型制度の退職給付債務
年金資産
非積立型制度の退職給付債務 1,035 976
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 1,035 976
退職給付に係る負債 1,035 976
退職給付に係る資産
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 1,035 976

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
勤務費用 47 0
利息費用 6 4
数理計算上の差異の費用処理額 8 △1
原則法から簡便法への変更に伴う費用処理額 △22
簡便法で計算した退職給付費用 32 38
その他 154 82
確定給付制度に係る退職給付費用 227 125

(注)「その他」は、臨時に支払った割増退職金等であります。

(5) 退職給付に係る調整額(税効果控除前)

(百万円)

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
数理計算上の差異 33 1
合計 33 1

(6) 退職給付に係る調整累計額(税効果控除前)

(百万円)

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
未認識数理計算上の差異 △1 △0
合計 △1 △0

(7) 数理計算上の計算基礎に関する事項

(百万円)

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
割引率 1.0% 1.0%

3 確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度65百万円、当連結会計年度132百万円であります。  ###### (ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプション及び自社株式オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプション及び自社株式オプションの内容

第6回新株予約権

(自社株式オプション)
会社名 提出会社
決議年月日 2019年6月19日
付与対象者の区分及び人数 グローバルワーカー派遣株式会社

1社
株式の種類及び付与数(注)1 普通株式 5,281,000株
付与日 2019年7月5日
権利確定条件 定めておりません。
対象勤務期間 定めておりません。
権利行使期間 2019年7月8日~2027年7月7日

(注)1.株式数に換算して記載しております。

(2)ストック・オプション及び自社株式オプションの規模及びその変動状況

① ストック・オプションの数

第6回新株予約権

(自社株式オプション)
決議年月日 2019年6月19日
権利確定前
期首(株)
付与(株)
失効(株)
権利確定(株)
未確定残(株)
権利確定後
期首(株) 5,281,000
権利確定(株)
権利行使(株)
失効(株)
未行使残(株) 5,281,000

② 単価情報

第6回新株予約権

(自社株式オプション)
決議年月日 2019年6月19日
権利行使価格(円) 313
行使時平均株価(円)
付与日における公正な評価単価(円) 305

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
(繰延税金資産)
税務上の繰越欠損金(注) 10,603百万円 11,943百万円
減損損失 774百万円 1,222百万円
退職給付に係る負債 353百万円 333百万円
貸倒引当金 1,481百万円 1,349百万円
転貸損失引当金 86百万円 56百万円
契約損失引当金 192百万円 350百万円
棚卸資産評価損 116百万円 514百万円
資産除去債務 213百万円 351百万円
子会社整理損失 415百万円 415百万円
未確定債務 162百万円 122百万円
組織再編に伴う資産評価差額 80百万円 66百万円
その他 348百万円 283百万円
繰延税金資産小計 14,827百万円 17,008百万円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) △10,554百万円 △11,917百万円
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △4,187百万円 △5,047百万円
評価性引当額小計 △14,741百万円 △16,964百万円
繰延税金資産合計 85百万円 43百万円
繰延税金負債との相殺額 △6百万円 △17百万円
繰延税金資産 79百万円 26百万円
(繰延税金負債)
資産除去債務に対応する除去費用 △9百万円 △24百万円
組織再編に伴う資産評価差額 △585百万円 △534百万円
負ののれん △20百万円 △17百万円
その他 △8百万円 △0百万円
繰延税金負債合計 △623百万円 △576百万円
繰延税金資産との相殺額 6百万円 17百万円
繰延税金負債 △617百万円 △559百万円
繰延税金資産(負債)の純額 △538百万円 △532百万円

前連結会計年度及び当連結会計年度における繰延税金資産(負債)の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれております。

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
固定資産-繰延税金資産 79 百万円 26 百万円
固定負債-繰延税金負債 △617 百万円 △559 百万円

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超 合計
税務上の繰越欠損金(a) 15 360 254 156 682 9,134 10,603
評価性引当額 △15 △356 △254 △156 △636 △9,134 △10,554
繰延税金資産 3 45 48

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金10,603百万円(法定実効税率を乗じた額)に対して、繰延税金資産48百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超 合計
税務上の繰越欠損金(a) 375 235 157 674 67 10,432 11,943
評価性引当額 △373 △235 △157 △650 △67 △10,432 △11,917
繰延税金資産 2 23 25

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金11,943百万円(法定実効税率を乗じた額)に対して、繰延税金資産25百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
法定実効税率 33.6% 33.6%
(調整)
住民税均等割 41.9 1.6
交際費等永久に損金に算入されない項目 33.8 6.6
過年度法人税等 △48.1 3.1
評価性引当額の増減 △21.3 16.5
税率変更による影響 105.0 0.2
連結子会社との適用税率差異 43.0 1.8
持分法投資損益 37.2 0.8
関係会社株式売却益 △213.7
負ののれん発生益 △61.6
その他 △1.2 0.1
税効果会計適用後の法人税等の負担率 10.2 2.7

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の連結子会社は、当連結会計年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。また、実務対応報告第42号第32項(1)に基づき、実務対応報告第42号の適用に伴う会計方針の変更による影響はないものとみなしております。  ###### (企業結合等関係)

(取得による企業結合)

当社は、2023年4月6日開催の取締役会決議に基づき、同日付で株式会社バーニーズジャパンの全株式を取得する株式譲渡契約を締結し、2023年5月1日付で同社の全株式を取得し、子会社化いたしました。

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称:株式会社バーニーズジャパン

事業の内容   :紳士服、婦人服、洋品雑貨、化粧品、ギフト雑貨等の販売及び輸入

(2)企業結合を行った主な理由

本件子会社化は、コロナ禍を経た新たな時代における国内外の富裕層の消費ニーズに応えるべく、当社グループにおいて新しいスタイルのリテール事業を展開していくことを目的としております。バーニーズジャパンの高いブランド力と当社グループにおけるインバウンド事業のノウハウ等を活用することによる相乗効果で、バーニーズジャパンの売上拡大、海外向けECや貿易輸出等の事業領域の拡大が可能となり、今後における持続的な成長と企業価値向上に有効であると判断いたしました。

(3)企業結合日

2023年5月1日

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

(5)結合後企業の名称

変更はありません

(6)取得した議決権比率

100%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得することによるものです。

2.連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

2023年5月1日から2023年12月31日まで

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価 現金 0百万円
取得原価 0百万円

4.主要な取得関連費用の内容及び内訳

アドバイザリー費用等     20百万円

5.発生した負ののれん発生益の金額及び発生原因

(1)発生した負ののれん発生益の金額

3,855百万円

(2)発生原因

企業結合時における時価純資産が取得原価を上回ったため、その差額を負ののれん発生益として処理しております。

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産 7,807百万円
固定資産 1,448百万円
資産合計 9,256百万円
流動負債 4,922百万円
固定負債 478百万円
負債合計 5,400百万円

7.企業結合が当連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

売上高 4,595百万円
営業利益 281百万円

(概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高及び損益情報と、取得企業の連結損益計算書における売上高及び損益情報との差額により算定された売上高及び損益情報との差額を、影響額の概算額としております。

なお、当該注記は監査証明を受けておりません。 ###### (資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

①当該資産除去債務の概要

当社グループは、国内店舗事業およびその他の事業における店舗並びに事務所の一部について賃貸借契約に基づき原状回復義務を負っており、当該契約における賃借期間終了時の原状回復義務に関し資産除去債務を計上しております。

なお、資産除去債務の一部に関しては、負債計上に代えて不動産賃貸借契約に関する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上しております。

②当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を当該契約の期間および建物の耐用年数に応じて0年~38年と見積り、割引率は0%~0.796%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

③当該資産除去債務の総額の増減

前連結会計年度

 (2022年12月31日)
当連結会計年度

 (2023年12月31日)
期首残高 1,000百万円 357百万円
有形固定資産の取得に伴う増加額 34百万円 62百万円
時の経過による調整額 1百万円 4百万円
資産除去債務の履行による減少額 △240百万円 △21百万円
資産除去債務の戻入による減少額 △421百万円 ―百万円
履行差額による減少額 △30百万円 △23百万円
連結子会社の取得による増加額 ―百万円 478百万円
その他 12百万円 ―百万円
期末残高 357百万円 857百万円

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「注記事項「(セグメント情報等)」の「セグメント情報 1.報告セグメントの概要」をご参照ください。これに伴い、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報については変更後の区分方法により作成したものを記載しております。

前連結会計年度(自2022年1月1日 至2022年12月31日)

(単位:百万円)

ギフト

ソリューション

事業
リテール

事業
トレーディング

事業
アセット・

サービス事業
合計
日本 42,550 3,018 249 1,604 47,422
中国 6,992 6,992
その他 14 30 45
顧客との契約から生じる収益 42,565 3,018 7,272 1,604 54,461
その他の収益 6 39 620 666
外部顧客への売上高 42,571 3,057 7,272 2,225 55,127

(注) その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく収益が含まれております。

当連結会計年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)

(単位:百万円)

ギフト

ソリューション

事業
リテール

事業
トレーディング

事業
アセット・

サービス事業
合計
日本 41,068 14,952 367 386 56,774
中国 2,548 2,548
その他 18 8 26
顧客との契約から生じる収益 41,087 14,952 2,923 386 59,350
その他の収益 4 58 774 837
外部顧客への売上高 41,092 15,010 2,923 1,161 60,187

(注) その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく収益が含まれております。

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

連結財務諸表「注記事項 4会計方針に関する事項 (6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

前連結会計年度(自2022年1月1日 至2022年12月31日)

(1)契約資産及び契約負債の残高等                (単位:百万円)

当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高)
受取手形 1,263
売掛金 14,078
顧客との契約から生じた債権(期末残高)
受取手形 682
売掛金 12,354
契約負債(期首残高) 2,669
契約負債(期末残高) 2,068

契約負債は主に、当社が発行した商品券のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は1,893百万円であります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、当初に予定される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

当連結会計年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)

(1)契約資産及び契約負債の残高等                (単位:百万円)

当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高)
受取手形 682
売掛金 12,354
顧客との契約から生じた債権(期末残高)
受取手形 547
売掛金 12,968
契約負債(期首残高) 2,068
契約負債(期末残高) 2,392

契約負債は主に、当社が発行した商品券のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は1,384百万円であります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、当初に予定される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。 ###### (セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能で、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、「ギフトソリューション事業」「リテール事業」「トレーディング事業」「アセット・サービス事業」の4つのセグメントを報告セグメントとしています。

(2) 各報告セグメントに属するサービスの種類

ギフトソリューション事業 ギフト用品及び生活関連用品の販売事業
リテール事業 訪日観光客を対象にした免税店事業、紳士服・婦人服・雑貨用品などの販売
トレーディング事業 PB商品等の輸出入を通じた貿易事業、グローバルEC等を展開する事業
アセット・サービス事業 複合商業施設の運営と管理、不動産売買及び仲介、賃貸物件管理を展開する事業

当社は、2023年5月1日付で株式会社バーニーズジャパンの全株式を取得し子会社化したことに伴い、当社グループにおける適切な経営情報の開示区分及び社内における業績管理区分や名称等を新たに見直した結果、報告セグメントを4区分(「ギフトソリューション事業」、「リテール事業」、「トレーディング事業」、「アセット・サービス事業」)へ変更することといたしました。なお、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後の区分により作成しております。 2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益をベースとした数値であります。セグメント間の内部売上高及び振替高は、概ね市場実勢価格に基づいております。 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額

(注)1
連結財務諸表

計上額

(注)2
ギフトソリューション事業 リテール事業 トレーディング事業 アセット・サービス事業
売上高
外部顧客への売上高 42,571 3,057 7,272 2,225 55,127 55,127
セグメント間の内部売上高又は振替高 58 15 0 74 △74
42,629 3,057 7,288 2,225 55,201 △74 55,127
セグメント利益又は損失(△) 863 △273 △230 704 1,064 △1,014 49
セグメント資産 22,958 2,819 6,074 4,951 36,803 4,141 40,944
減価償却費 868 1 88 40 998 3 1,002
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 336 14 9 10 371 7 379

(注) 1 セグメント利益の調整額△1,014百万円には、セグメント間取引消去160百万円、各報告セグメントに分配していない全社費用△1,174百万円であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない人件費及び一般管理費であります。セグメント資産の調整額4,141百万円には、セグメント間取引消去等の△10,848百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産14,990百万円が含まれています。全社資産の主なものは、当社での現金及び預金、投資有価証券、全社共有設備等であります。減価償却費の調整額3百万円、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額7百万円は全て、全社資産に係るものであります。

2 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント 調整額

(注)1
連結財務諸表

計上額

(注)2
ギフトソリューション事業 リテール事業 トレーディング事業 アセット・サービス事業
売上高
外部顧客への売上高 41,092 15,010 2,923 1,161 60,187 60,187
セグメント間の内部売上高又は振替高 110 19 29 169 329 △329
41,203 15,030 2,952 1,330 60,517 △329 60,187
セグメント利益又は損失(△) 881 632 168 △379 1,302 △1,017 284
セグメント資産 23,497 12,070 3,646 5,350 44,565 1,697 46,262
減価償却費 734 19 22 18 795 23 818
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 558 154 27 2 742 176 919

(注) 1 セグメント利益の調整額△1,017百万円には、セグメント間取引消去56百万円、各報告セグメントに分配していない全社費用△1,074百万円であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない人件費及び一般管理費であります。セグメント資産の調整額1,697百万円には、セグメント間取引消去等の△10,383百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産12,081百万円が含まれています。全社資産の主なものは、当社での現金及び預金、投資有価証券、全社共有設備等であります。減価償却費の調整額23百万円、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額176百万円は全て、全社資産に係るものであります。

2 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)
ギフト販売 インバウンド アパレル

洋品雑貨
その他 合計
外部顧客への売上高 42,347 449 12,329 55,127

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)
日本 中国 その他 合計
48,089 6,992 45 55,127

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 (2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)
ギフト販売 インバウンド アパレル

洋品雑貨
その他 合計
外部顧客への売上高 41,067 3,358 9,963 5,798 60,187

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)
日本 中国 その他 合計
57,612 2,548 26 60,187

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 (2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

ギフトソリューション事業 リテール事業 トレーディング事業 アセット・サービス事業 調整額 合計
減損損失 143 11 10 165 165

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

ギフトソリューション事業 リテール事業 トレーディング事業 アセット・サービス事業 調整額 合計
減損損失 21 22 43 43

(注) 当連結会計年度より、報告セグメントを。「ギフトソリューション事業」「リテール事業」「トレーディング事業」「アセット・サービス事業」へと変更しており、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

ギフトソリューション事業 リテール事業 トレーディング事業 アセット・サービス事業 調整額 合計
当期償却額 1 1 1
当期末残高 27 27 27

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

リテール事業において、株式会社バーニーズジャパンの株式を取得し連結子会社化したことに伴い、負ののれん発生益3,855百万円を計上しております。なお、当該事象による負ののれん発生益は特別利益であるため、セグメント利益には含めておりません。 

 0105110_honbun_0884700103601.htm

【関連当事者情報】

1 関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者の取引

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

(イ) 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又

は出資金

(百万円)
事業の

内容又

は職業
議決権等の

所有(被所

有)割合(%)
関連当

事者と

の関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
親会社の代表取締役が代表取締役である他会社(注5) ニューリテール株式会社 東京都

港区
9 リテール事業 譲渡資産

譲渡負債

譲渡対価

事業譲渡益
30

15

18

3

(注) 1 当社の代表取締役であった飯田健作氏は、2023年3月30日付で取締役を退任しております。

2 当社の連結子会社であるシャディ株式会社が、撤退予定であった直営店事業を譲渡したものであり、当社の連結子会社であるシャディ株式会社が算定した対価に基づき交渉の上で決定しております。

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者の取引

連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又

は出資金
事業の

内容又

は職業
議決権等の

所有(被所

有)割合(%)
関連当

事者と

の関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
その他の関係会社 蘇寧易購集団股份有限公司 中国

江蘇省
9,310

百万

人民元
家電及びネット販売業 被所有

直接

-%

間接

30.4%
商品の販売 商品の販売 487 受取手形

売掛金

(注3)
241

706
その他の関係会社の子会社 南京蘇寧紅孩子科技服務有限公司 中国

江蘇省
10百万

人民元
卸売業 商品の販売 商品の販売 370 受取手形

売掛金

(注4)
153

523

(注) 1 取引金額には消費税等は含まれておらず、期末残高には消費税等が含まれております。

2 取引条件及び取引条件の決定方針等

取引価格の算定は、双方協議の上、契約等に基づき決定しております。

3 売上債権に対して、360百万円の貸倒引当金を計上しております。

4 売上債権に対して、96百万円の貸倒引当金を計上しております。

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又

は出資金
事業の

内容又

は職業
議決権等の

所有(被所

有)割合(%)
関連当

事者と

の関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
その他の関係会社 蘇寧易購集団股份有限公司 中国

江蘇省
9,310

百万

人民元
家電及びネット販売業 被所有

直接

-%

間接

30.4%
商品の

販売及び

仕入
商品の販売 576 受取手形

売掛金

(注3)
13

701
その他の関係会社の子会社 南京魅然科技服務有限公司

(注5)
中国

江蘇省
10百万

人民元
卸売業 商品の販売 商品の販売 112 売掛金

(注4)
426

(注) 1 取引金額には消費税等は含まれておらず、期末残高には消費税等が含まれております。

2 取引条件及び取引条件の決定方針等

取引価格の算定は、双方協議の上、契約等に基づき決定しております。

3 売上債権に対する貸倒引当金を全額取り崩し、当連結会計年度において360百万円の貸倒引当金戻入額を計上しております。

4 売上債権に対する貸倒引当金を全額取り崩し、当連結会計年度において96百万円の貸倒引当金戻入額を計上しております。

5 当連結会計年度に、南京蘇寧紅孩子科技服務有限公司は、南京魅然科技服務有限公司へ商号変更しております。

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1) 親会社情報

該当事項はありません。

(2) 重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。  ###### (1株当たり情報)

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
1株当たり純資産額 222円25銭 244円99銭
1株当たり当期純利益 0円76銭 22円35銭

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
親会社株主に帰属する当期純利益

 (百万円)
69 2,043
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) 69 2,043
普通株式の期中平均株式数(千株) 91,416 91,416
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要 第6回新株予約権における

潜在株式  5,281千株
第6回新株予約権における

潜在株式  5,281千株

3 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度末

(2022年12月31日)
当連結会計年度末

(2023年12月31日)
純資産の部の合計額(百万円) 20,327 22,406
純資産の部の合計額から控除する金額

(百万円)
10 10
(うち新株予約権(百万円)) (10) (10)
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) 20,317 22,396
1株当たり純資産額の算定に用いられた

期末の普通株式の数(千株)
91,416 91,416

 0105120_honbun_0884700103601.htm

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】

区分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 1,200 2,550 1.47
1年以内に返済予定の長期借入金 20 28 1.52
1年以内に返済予定のリース債務 85 65 8.92
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 91 192 1.71 2025年~2033年
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 103 31 9.37 2025年~2028年
合計 1,500 2,869

(注) 1 借入金の「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2 リース債務の「平均利率」については、リース物件のうち、支払利息を利息法により計上している物件に係るリース債務の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

3 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結 決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額

区分 1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
長期借入金 28 28 28 28
リース債務 25 4 1 0

「資産除去債務関係」注記において記載しておりますので、注記を省略しております。 #### (2) 【その他】

① 当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 当連結会計年度
売上高 (百万円) 9,799 23,683 39,642 60,187
税金等調整前四半期(当期)純利益又は税金等調整前四半期純損失(△) (百万円) △685 1,959 1,688 2,100
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△) (百万円) △660 1,972 1,705 2,043
1株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期純損失(△) (円) △7.23 21.57 18.66 22.35
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△) (円) △7.23 28.80 △2.91 3.39
②  決算日後の状況

特記事項はありません。 

 0105310_honbun_0884700103601.htm

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

(単位:百万円)
前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 ※3 4,954 ※3 3,531
棚卸資産 ※1 4 ※1 151
前払費用 ※2 145 ※2 134
関係会社短期貸付金 2,416 2,893
未収入金 ※2 737 ※2 677
その他 ※2 111 ※2 91
貸倒引当金 △5 △12
流動資産合計 8,362 7,469
固定資産
有形固定資産
建物 135 101
車両運搬具 0 0
工具、器具及び備品 2 25
土地 388 301
リース資産 28
有形固定資産合計 526 456
無形固定資産 5 24
投資その他の資産
投資有価証券 111 76
関係会社株式 6,657 5,306
関係会社出資金 76 76
長期貸付金 2,860 2,500
関係会社長期貸付金 2,677 3,201
破産更生債権等 ※2 1,981 ※2 2,052
長期未収入金 ※2 2,477 ※2 2,337
敷金及び保証金 ※2 1,670 ※2 1,579
その他 ※2 243 ※2 209
貸倒引当金 △8,697 △8,900
投資その他の資産合計 10,057 8,440
固定資産合計 10,589 8,921
資産合計 18,952 16,390
(単位:百万円)
前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
負債の部
流動負債
短期借入金 ※2,※3 300 ※2 300
未払金 ※2 669 ※2 541
未払費用 ※2 205 ※2 127
未払法人税等 12 5
前受金 59 ※2 61
預り金 ※2 127 ※2 28
賞与引当金 15 17
製品補償損失引当金 14 14
厚生年金基金脱退損失引当金 21 12
転貸損失引当金 88 88
契約損失引当金 319 17
その他 37 ※2 42
流動負債合計 1,870 1,257
固定負債
繰延税金負債 4 2
退職給付引当金 270 143
役員退職慰労引当金 67 57
関係会社整理損失引当金 370 384
転貸損失引当金 168 80
契約損失引当金 253 7
資産除去債務 307 307
その他 ※2 1,185 ※2 1,242
固定負債合計 2,627 2,225
負債合計 4,498 3,482
純資産の部
株主資本
資本金 100 100
資本剰余金
資本準備金 11,000 11,000
その他資本剰余金 6,356 6,356
資本剰余金合計 17,356 17,356
利益剰余金
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 △595 △2,140
利益剰余金合計 △595 △2,140
自己株式 △2,419 △2,419
株主資本合計 14,441 12,896
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 2
評価・換算差額等合計 2
新株予約権 10 10
純資産合計 14,454 12,907
負債純資産合計 18,952 16,390

 0105320_honbun_0884700103601.htm

②【損益計算書】

(単位:百万円)
前事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当事業年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
売上高 ※1 6,801 ※1 1,999
売上原価 ※1 4,955 1,310
売上総利益 1,846 689
販売費及び一般管理費 ※1,※2 2,435 ※1,※2 1,182
営業損失(△) △589 △492
営業外収益
受取利息 ※1 95 ※1 89
為替差益 102 115
貸倒引当金戻入額 220
その他 ※1 3 ※1 10
営業外収益合計 422 214
営業外費用
支払利息 ※1 11 ※1 9
株式交付費償却 28
有価証券運用損 11
地代家賃 9 17
貸倒引当金繰入額 194
その他 13 0
営業外費用合計 75 222
経常損失(△) △243 △500
特別利益
固定資産売却益 1 4
契約損失引当金戻入額 453
資産除去債務戻入益 356
その他 42 27
特別利益合計 399 486
特別損失
固定資産除却損 59
減損損失 10
店舗整理損 133 126
契約損失引当金繰入額 131
関係会社株式評価損 ※3 1,370
関係会社出資金売却損 424
その他 123 23
特別損失合計 823 1,579
税引前当期純損失(△) △667 △1,593
法人税、住民税及び事業税 △74 △48
法人税等調整額 1 △0
法人税等合計 △72 △49
当期純損失(△) △595 △1,544
前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)
当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
区分 注記

番号
金額(百万円) 構成比

(%)
金額(百万円) 構成比

(%)
経費
賃借料 626 97.4 1,218 98.9
減価償却費 - 1 0.1
租税公課 11 1.8 4 0.4
その他 4 0.8 7 0.6
合計 643 100.0 1,232 100.0

 0105330_honbun_0884700103601.htm

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 100 19,289 22,913 42,203 △24,846 △24,846 △2,419 15,036
当期変動額
準備金から剰余金への振替 △8,289 8,289
欠損填補 △24,846 △24,846 24,846 24,846
当期純損失(△) △595 △595 △595
自己株式の取得 △0 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △8,289 △16,556 △24,846 24,251 24,251 △0 △595
当期末残高 100 11,000 6,356 17,356 △595 △595 △2,419 14,441
評価・換算差額等 新株予約権 純資産合計
その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 △3 △3 5 15,039
当期変動額
準備金から剰余金への振替
欠損填補
当期純損失(△) △595
自己株式の取得 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 5 5 5 10
当期変動額合計 5 5 5 △584
当期末残高 2 2 10 14,454

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 100 11,000 6,356 17,356 △595 △595 △2,419 14,441
当期変動額
当期純損失(△) △1,544 △1,544 △1,544
自己株式の取得 △0 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △1,544 △1,544 △0 △1,544
当期末残高 100 11,000 6,356 17,356 △2,140 △2,140 △2,419 12,896
評価・換算差額等 新株予約権 純資産合計
その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 2 2 10 14,454
当期変動額
当期純損失(△) △1,544
自己株式の取得 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △2 △2 △2
当期変動額合計 △2 △2 △1,546
当期末残高 10 12,907

 0105400_honbun_0884700103601.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

関係会社株式及び関係会社出資金…………移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの……決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等…………………移動平均法による原価法

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

通常の販売目的で保有する棚卸資産の評価基準は、原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切り下げの方法)によっております。

商品………………………先入先出法に基づく原価法

販売用不動産……………個別法による原価法

原材料及び貯蔵品………最終仕入原価法に基づく原価法

3 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産除く)

定額法によっております。

なお、主要な耐用年数は以下の通りであります。

建物(建物附属設備) 3~39年、 その他 2~15年

(2) 無形固定資産(リース資産除く)

定額法によっております。

なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) 長期前払費用

店舗を賃借するために支出する権利金等は、当該賃貸借期間又は経済的耐用年数(2~14年)により期限内均等償却の方法によっており、その他は法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

(4) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

4 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与支給に充てるため、将来の支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。

(3) 製品補償損失引当金

当社が販売した製品のアフターサービス・製品補償に関する費用の支出に充てるため、必要な見積額を計上しております。

(4) 厚生年金基金脱退損失引当金

厚生年金基金脱退に伴う負担支出に備えるため、当事業年度末における合理的な見積額を計上しております。

(5) 転貸損失引当金

転貸契約の残存期間に発生する損失に備えるため、支払義務のある賃料総額から転貸による見込賃料収入総額を控除した金額を計上しております。

(6) 契約損失引当金

将来の契約履行に伴い発生する可能性のある損失に備えるため、損失の見込額を計上しております。

(7) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

なお、退職給付引当金は退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法により計算しております。

(8) 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程(内規)に基づく当事業年度末要支給額を計上しております。

(9) 関係会社整理損失引当金

関係会社の整理に伴う損失に備えるため、当該損失見込額を計上しております。

5 収益及び費用の計上基準

当社は、持株会社として子会社の経営管理、不動産賃料及び附帯する業務を行っており、収益は主に経営指導料、不動産賃料となります。

経営指導料については、経営管理サービスを提供することで履行義務が充足されるため、当該時点において、契約時に定めた金額で一定の期間にわたって収益を認識しております。また、不動産賃料については、賃貸借契約に基づく賃貸料発生時に収益として認識しております。

6 外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

重要な外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

7 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) グループ通算制度を適用しております。

(2) 当社は、当事業年度から、連結納税制度からグループ通算制度へ移行しております。これに伴い、法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日。以下「実務対応報告第42号」という。)に従っております。また、実務対応報告第42号第32項(1)に基づき、実務対応報告第42号の適用に伴う会計方針の変更による影響はないものとみなしております。 (重要な会計上の見積り)

(貸倒引当金)

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

前事業年度 当事業年度
貸倒引当金 8,702百万円 8,912百万円

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。 (表示方法の変更)

(貸借対照表)

前事業年度に区分掲記していた「売掛金」(当事業年度-百万円)は、金額が僅少のため、当事業年度においては流動資産「その他」に含めて表示しております。

前事業年度に区分掲記していた「前渡金」(当事業年度6百万円)は、金額が僅少のため、当事業年度においては流動資産「その他」に含めて表示しております 

(貸借対照表関係)

※1 棚卸資産の内訳

棚卸資産の内訳は、次のとおりであります。

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
商品 4 百万円 3 百万円
販売用不動産 百万円 147 百万円
貯蔵品 0 百万円 0 百万円

区分掲記されたもの以外で各科目に含まれている主なものは次のとおりであります。

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
短期金銭債権 2,865百万円 460百万円
短期金銭債務 532百万円 465百万円
長期金銭債権 4,072百万円 4,053百万円
長期金銭債務 838百万円 898百万円

担保に供している資産

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
現金及び預金 199百万円 -百万円
199百万円 -百万円

(注)子会社の営業取引保証のため担保に供しているものであります。 ※4 保証債務

関係会社の金融機関からの借入に対する債務保証

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
株式会社加古川ヤマトヤシキ -百万円 94百万円

前払式支払手段に係る発行保証金保全基本契約書に対する債務保証

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
株式会社加古川ヤマトヤシキ 467百万円 452百万円
株式会社加古川ヤマトヤシキ友の会 274百万円 266百万円
(損益計算書関係)

※1 関係会社に係る注記

関係会社に対する主なものは次のとおりであります。

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
営業取引による取引高
売上高 1,714百万円 1,646百万円
仕入高 9百万円 -百万円
販売費及び一般管理費 87百万円 95百万円
営業取引以外の取引による取引高 87百万円 86百万円

※当事業年度において連結子会社楽弘益(上海)企業管理有限公司について、関係会社株式評価損1,345百万円及び関連会社日本華楊聯衆デジタルソリューション株式会社について関係会社株式評価損25百万円を計上しております。

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
販売手数料 37 百万円 △3 百万円
販売促進費 19 百万円 △5 百万円
貸倒引当金繰入額 236 百万円 15 百万円
給料及び手当 747 百万円 436 百万円
賞与引当金繰入額 19 百万円 17 百万円
賞与 0 百万円 16 百万円
退職給付費用 83 百万円 21 百万円
減価償却費 39 百万円 44 百万円
地代家賃 335 百万円 74 百万円

おおよその割合

販売費 16.51% 1.11%
一般管理費 83.49% 98.89%

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

関係会社株式評価損は、連結子会社楽弘益(上海)企業管理有限公司、関連会社日本華楊聯衆デジタルソリューション株式会社に対するものであります。 

(有価証券関係)

前事業年度(自2022年1月1日 至2022年12月31日)

関係会社株式及び関係会社出資金(貸借対照表計上額は、関係会社株式6,657百万円、関係会社出資金76百万円)は、市場価格のない株式等であることから、時価を記載しておりません。

当事業年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)

関係会社株式及び関係会社出資金(貸借対照表計上額は、関係会社株式5,306百万円、関係会社出資金76百万円)は、市場価格のない株式等であることから、時価を記載しておりません。なお、当事業年度において一部の子会社株式の減損処理を行っており、関係会社株式評価損25百万円を計上しております。  ###### (税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
(繰延税金資産)
税務上の繰越欠損金 8,702百万円 9,255百万円
減損損失 663百万円 454百万円
投資有価証券評価損 140百万円 37百万円
関係会社株式評価損 2,199百万円 2,659百万円
適格会社分割に伴う関係会社株式差額 259百万円 259百万円
貸倒引当金 2,922百万円 2,992百万円
退職給付引当金 90百万円 48百万円
転貸損失引当金 86百万円 56百万円
契約損失引当金 192百万円 8百万円
関係会社整理損失引当金繰入額 124百万円 129百万円
資産除去債務 187百万円 150百万円
子会社整理損失 415百万円 415百万円
その他 221百万円 160百万円
繰延税金資産小計 16,205百万円 16,628百万円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 △8,702百万円 △9,255百万円
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △7,503百万円 △7,372百万円
評価性引当額小計 △16,205百万円 △16,628百万円
繰延税金資産合計 -百万円 -百万円
(繰延税金負債)
資産除去債務に対応する除去費用 △2百万円 △2百万円
その他 △1百万円 -百万円
繰延税金負債合計 △4百万円 △2百万円
繰延税金資産(負債)の純額 △4百万円 △2百万円

(注)  前事業年度及び当事業年度における繰延税金資産の純額は、貸借対照表の以下の項目に含まれております。

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
固定負債-繰延税金負債 △4 百万円 △2 百万円

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前事業年度および当事業年度において、税引前当期純損失を計上しているため、差異原因を注記しておりません。

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、当事業年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。また、実務対応報告第42号第32項(1)に基づき、実務対応報告第42号の適用に伴う会計方針の変更による影響はないものとみなしております。 (企業結合等関係)

(取得による企業結合)

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。 

 0105410_honbun_0884700103601.htm

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
資産の種類 当期首残高

(百万円)
当期増加額

(百万円)
当期減少額

(百万円)
当期償却額

(百万円)
当期末残高

(百万円)
減価償却

累 計 額

(百万円)
有形固定資産
建物 135 103 119 18 101 1,029
車両運搬具 0 0 0 15
工具、器具及び備品 2 25 2 25 807
土地 388 87 301
リース資産 29 0 28 0
有形固定資産計 526 158 207 21 456 1,853
無形固定資産計 5 22 4 24 1,223
投資その他の資産
長期前払費用 15 1 2 11 76

(注)1 当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。

建物 本社事務所移転に伴う入居工事 101百万円

2 当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。

建物 販売用不動産への振替 61百万円
土地 販売用不動産への振替 87百万円
区分 当期首残高

(百万円)
当期増加額

(百万円)
当期減少額

(百万円)
当期末残高

(百万円)
貸倒引当金 8,702 279 69 8,912
賞与引当金 15 17 15 17
製品補償損失引当金 14 0 14
厚生年金基金脱退損失引当金 21 8 12
転貸損引当金 256 88 168
契約損失引当金 572 547 25
退職給付引当金 270 10 137 143
役員退職慰労引当金 67 10 57
関係会社整理損失引当金 370 14 384

(注)設定理由及びその額の算定方法は、貸借対照表及び損益計算書の重要な会計方針に記載しております。 

 0105420_honbun_0884700103601.htm

(2) 【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 #### (3) 【その他】

該当事項はありません。 

 0106010_honbun_0884700103601.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 1月1日から12月31日まで
定時株主総会 3月中
基準日 12月31日
剰余金の配当の基準日 12月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 東京都千代田区神田錦町三丁目11番地

 東京証券代行株式会社 本店
株主名簿管理人 東京都千代田区神田錦町三丁目11番地

 東京証券代行株式会社
取次所
買取手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 当社の公告方法は、電子公告とする。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、東京都において発行する日本経済新聞に掲載してこれを行う。

なお、電子公告は当社のホームページに掲載しており、そのアドレスは次のとおりです。

 https://www.laox.co.jp
株主に対する特典 (1)対象株主様

毎年12月末日現在の株主名簿に記載又は記録された1単元(100株)以上を保有されている株主様

(2)優待内容

株主様が保有する株式数に応じ、株主優待ポイントを進呈いたします。

100株以上300株未満……1,000ポイント

300株以上500株未満……2,000ポイント

500株以上1,000株未満…3,000ポイント

1,000株以上…………… 5,000ポイント

※株主優待ポイントは、当社専用の株主優待商品ウェブサイトに掲載した商品と交換することができます。

(注) 当社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない。

1 会社法第189条第2項各号に掲げる権利

2 会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

3  株主の有する株式数に応じて募集株式の割当ておよび募集新株予約権の割当てを受ける権利

4  株主の有する単元未満株式の数と併せて単元株式数となる数の株式を売り渡すことを請求する権利 

 0107010_honbun_0884700103601.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

第47期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) 2023年3月30日関東財務局長に提出。

(2) 内部統制報告書及びその添付書類

第47期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) 2023年3月30日関東財務局長に提出。

(3) 四半期報告書及び確認書

第48期第1四半期(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) 2023年5月12日関東財務局長に提出。

第48期第2四半期(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) 2023年8月10日関東財務局長に提出。

第48期第3四半期(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日) 2023年11月10日関東財務局長に提出。

(4) 臨時報告書

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づく臨時報告書を2023年3月31日に関東財務局に提出。

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号の規定に基づく臨時報告書を2023年5月1日に関東財務局に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第19号の規定に基づく臨時報告書を2023年8月10日に関東財務局に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号の規定に基づく臨時報告書を2024年2月9日に関東財務局に提出

(5) 有価証券届出書(参照方式)及びその添付書類

第三者割当による新株予約権の発行に係る有価証券届出書を2023年6月16日に関東財務局長に提出。 

 0201010_honbun_0884700103601.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.