Annual Report • Jun 25, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 有価証券報告書(通常方式)_20250625113415
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年6月25日 |
| 【事業年度】 | 第87期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 【会社名】 | 株式会社紀文食品 |
| 【英訳名】 | KIBUN FOODS INC. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 堤 裕 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都中央区銀座五丁目15番1号 (同所は登記上の本店所在地であり、主な業務は「最寄りの連絡場所」で行っております。) |
| 【電話番号】 | 該当事項はありません。 |
| 【事務連絡者氏名】 | 該当事項はありません。 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都港区海岸二丁目1番7号 |
| 【電話番号】 | 03-6891-2600(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役兼常務執行役員グループ統括室長 上野 勝 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E36466 29330 株式会社紀文食品 KIBUN FOODS INC. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E36466-000 2025-06-25 E36466-000 2025-03-31 E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 E36466-000 2024-03-31 E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 E36466-000 2023-03-31 E36466-000 2022-04-01 2023-03-31 E36466-000 2022-03-31 E36466-000 2021-04-01 2022-03-31 E36466-000 2021-03-31 E36466-000 2020-04-01 2021-03-31 E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E36466-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row5Member E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E36466-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E36466-000:UenoMasaruMember E36466-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E36466-000:InagawaFumioMember E36466-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E36466-000:IinoKoichiMember E36466-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E36466-000:KanekoHirokoMember E36466-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E36466-000:IwasaYoshitatsuMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E36466-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E36466-000:IijimaYuujiMember E36466-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E36466-000:KawadaItaruMember E36466-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row4Member E36466-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row3Member E36466-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row2Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForReductionEntryOfAssetsMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForReductionEntryOfAssetsMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36466-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E36466-000:FoodRelatedBusinessReportableSegmentsMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E36466-000:OverseaFoodBusinessReportableSegmentsMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E36466-000:DomesticFoodBusinessReportableSegmentsMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForReductionEntryOfAssetsMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E36466-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E36466-000:MatsumotoEiichiMember E36466-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E36466-000:KunimatsuHiroshiMember E36466-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E36466-000:YugeWataruMember E36466-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E36466-000:OchiaiMasayukiMember E36466-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E36466-000:TsutsumiHiroshiMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntryOfAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E36466-000:FoodRelatedBusinessReportableSegmentsMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E36466-000:OverseaFoodBusinessReportableSegmentsMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E36466-000:DomesticFoodBusinessReportableSegmentsMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E36466-000:FoodRelatedBusinessReportableSegmentsMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E36466-000:OverseaFoodBusinessReportableSegmentsMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E36466-000:DomesticFoodBusinessReportableSegmentsMember E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E36466-000 2024-03-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E36466-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E36466-000:FoodRelatedBusinessReportableSegmentsMember E36466-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E36466-000:OverseaFoodBusinessReportableSegmentsMember E36466-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E36466-000:DomesticFoodBusinessReportableSegmentsMember E36466-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E36466-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row1Member E36466-000 2025-06-25 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ReserveForReductionEntryOfAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36466-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E36466-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E36466-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E36466-000:ReconcilingItemsCapitalExpendituresMember utr:tCO2e iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY
有価証券報告書(通常方式)_20250625113415
| 回次 | 第83期 | 第84期 | 第85期 | 第86期 | 第87期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (千円) | 100,038,478 | 98,867,615 | 105,539,124 | 106,516,142 | 108,912,144 |
| 経常利益 | (千円) | 3,308,332 | 3,356,501 | 1,745,919 | 4,394,400 | 4,191,314 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | (千円) | 2,590,793 | 1,866,397 | 430,590 | 2,828,966 | 2,587,971 |
| 包括利益 | (千円) | 5,388,916 | 1,658,169 | 31,343 | 5,758,646 | 2,483,671 |
| 純資産額 | (千円) | 8,884,386 | 14,182,065 | 13,839,090 | 19,201,341 | 21,268,223 |
| 総資産額 | (千円) | 55,451,831 | 63,514,018 | 63,750,682 | 70,992,400 | 72,406,549 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 448.89 | 607.38 | 591.35 | 821.16 | 908.81 |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 134.88 | 82.36 | 18.86 | 123.92 | 113.36 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 15.5 | 21.8 | 21.2 | 26.4 | 28.7 |
| 自己資本利益率 | (%) | 42.9 | 16.6 | 3.1 | 17.5 | 13.1 |
| 株価収益率 | (倍) | - | 13.78 | 52.97 | 10.13 | 9.44 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 5,799,683 | 133,670 | 897,083 | 5,520,836 | 3,862,928 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 533,338 | △871,768 | △1,419,886 | △867,947 | △1,967,388 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △4,637,028 | 4,049,372 | △745,369 | △2,585,476 | △1,961,902 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 4,265,073 | 7,633,941 | 6,395,020 | 8,527,497 | 8,707,529 |
| 従業員数 | (人) | 2,664 | 2,686 | 2,581 | 2,554 | 2,545 |
| (外、平均臨時雇用者数) | (1,301) | (1,298) | (1,309) | (1,350) | (1,360) |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.第83期の株価収益率については、当社株式は非上場でありましたので記載しておりません。
3.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
就業人員には、当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含んでおります。また、臨時雇用者数はパートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工等の年平均人数を表しております。
4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第84期の期首から適用しており、第84期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
5.在外子会社等の収益及び費用は、従来、各社の決算日の直物為替相場により円貨に換算しておりましたが、第87期より期中平均為替相場により円貨に換算する方法に変更しております。当該会計方針の変更は遡及適用され、第83期から第86期は遡及適用後の数値となっております。
| 回次 | 第83期 | 第84期 | 第85期 | 第86期 | 第87期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | (千円) | 49,101,881 | 48,079,696 | 48,908,963 | 48,789,044 | 48,657,938 |
| 経常利益 | (千円) | 2,071,176 | 1,587,051 | 445,765 | 2,268,441 | 1,729,282 |
| 当期純利益又は 当期純損失(△) |
(千円) | 1,846,973 | 767,737 | △191,078 | 1,779,962 | 1,234,179 |
| 資本金 | (千円) | 4,425,800 | 6,368,788 | 6,368,788 | 6,368,788 | 6,368,788 |
| 発行済株式総数 | (株) | 19,208,181 | 22,829,781 | 22,829,781 | 22,829,781 | 22,829,781 |
| 純資産額 | (千円) | 7,516,716 | 11,848,854 | 11,324,664 | 12,876,567 | 13,773,169 |
| 総資産額 | (千円) | 37,532,547 | 42,893,760 | 42,528,970 | 44,950,801 | 44,115,808 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 391.33 | 519.01 | 496.05 | 564.03 | 603.30 |
| 1株当たり配当額 | (円) | 12.00 | 15.00 | 16.00 | 17.00 | 20.00 |
| (うち1株当たり中間配当額) | (-) | (-) | (-) | (-) | (-) | |
| 1株当たり当期純利益又は 1株当たり当期純損失(△) |
(円) | 96.16 | 33.88 | △8.37 | 77.97 | 54.06 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 20.0 | 27.6 | 26.6 | 28.6 | 31.2 |
| 自己資本利益率 | (%) | 28.1 | 7.9 | - | 14.7 | 9.3 |
| 株価収益率 | (倍) | - | 33.50 | - | 16.10 | 19.79 |
| 配当性向 | (%) | 12.5 | 44.3 | - | 21.8 | 37.0 |
| 従業員数 | (人) | 1,052 | 1,044 | 1,037 | 986 | 992 |
| (外、平均臨時雇用者数) | (480) | (486) | (465) | (475) | (484) | |
| 株主総利回り | (%) | - | - | 89.4 | 113.5 | 110.8 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | (-) | (-) | (105.8) | (149.6) | (139.2) |
| 最高株価 | (円) | - | 2,150 | 1,165 | 1,299 | 1,289 |
| 最低株価 | (円) | - | 895 | 861 | 966 | 1,038 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.第85期の自己資本利益率については、当期純損失であるため記載しておりません。
3.第83期の株価収益率については、当社株式は非上場でありましたので記載しておりません。第85期の株価収益率については、1株当たり当期純損失のため記載しておりません。
4.第85期の配当性向については、1株当たり当期純損失のため記載しておりません。
5.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
就業人員には、当社からの社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。また、臨時雇用者数はパートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工等の年平均人数を表しております。
6.第83期及び第84期の株主総利回り及び比較指標については、2021年4月13日に東京証券取引所市場第一部に上場したため記載しておりません。また、第85期の株主総利回り及び比較指標については、2022年3月末を基準日として算定しております。
7.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。ただし、当社株式は2021年4月13日から東京証券取引所市場第一部に上場されており、それ以前の株価については該当事項がありません。
8.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第84期の期首から適用しており、第84期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
9.当社は、2025年1月1日を効力発生日として、当社を吸収合併存続会社とし、当社完全子会社である㈱北食を吸収合併消滅会社として吸収合併を行っております。第87期の主要な経営指標については、吸収合併後の数値であります。
当社の前身は、保芦 邦人が1938年6月に、東京の八丁堀に「山形屋米店」を個人創業にて開店したことに始まります。その後築地場外に「紀伊国屋果物店」を開店、後に店名を「紀文」と改名、1941年には築地場外にて海産物卸売業に進出、戦争中の休業をはさんで、1945年11月に築地場外にて「紀文商店」として海産物卸売業を再開いたしました。
スリミ製品の製造は、1947年に戦後の再建支援を目的として、山久蒲鉾㈱(後に釜文蒲鉾㈱へ商号変更)へ出資したことに始まります。1957年11月には、製販一体での事業展開を目的として、海産物の卸売を営む㈱紀文商店と、スリミ製品の製造を営む釜文蒲鉾㈱の両社の新設合併により、㈱紀文を設立いたしました。
その後、株式の額面変更を目的として、1976年3月に当社子会社興業資源㈱を㈱紀文に商号変更し、同社を存続会社として1977年9月に吸収合併しております。したがって、実質的には㈱紀文商店の事業が継続されていることから、合併期日以前の会社の沿革については、実質上の存続会社について記載しております。
| 年月 | 事項 |
|---|---|
| 1948年5月 | 水産物類の製造・加工及び販売を目的として、㈱紀文商店を東京都中央区に設立 |
| 1952年2月 | 松坂屋銀座店(名店街)に出店 |
| 1957年11月 | 釜文蒲鉾㈱と新設合併し、㈱紀文を東京都中央区に設立 |
| 1959年3月 | 大阪市西区に大阪出張所を開設(現 関西支社) |
| 1961年11月 | 名古屋市中村区に名古屋出張所を開設(現 中部支社) |
| 1962年12月 | 本社を東京都中央区東都水ビルに移転 |
| 1963年10月 | 横浜市戸塚区に横浜工場を建設 |
| 1968年2月 | 宮城県仙台市(現 仙台市青葉区)に仙台駐在所を開設(現 東北支社) |
| 1970年6月 | 静岡県島田市に静岡工場を建設 |
| 1970年6月 | 北海道札幌市(現 札幌市西区)に㈱札幌紀文を設立(現 北海道支社) |
| 1970年10月 | 福岡県福岡市(現 福岡市中央区)に九州支店を開設(現 中四国・九州支社) |
| 1970年11月 | 北海道札幌市(現 札幌市西区)に札幌工場を建設 |
| 1977年9月 | 旧㈱紀文の株式の額面変更を目的に、新㈱紀文を存続会社とした吸収合併を実施 |
| 1977年11月 | 豆乳を発売し、飲料事業に参入 |
| 1978年10月 | 千葉県船橋市に船橋工場を建設 |
| 1978年11月 | 北米におけるスリミ製品の販売を目的として、アメリカにHOSHO AMERICA,INC.(現 KIBUN FOODS (U.S.A.),INC.)を設立(現連結子会社) |
| 1982年3月 | 本社を東京都中央区日交銀座ビルに移転 |
| 1982年3月 | アジア圏でのスリミ製品の販売を目的として、香港にKIBUN HONG KONG COMPANY LIMITEDを設立(現 連結子会社) |
| 1982年6月 | アジア圏でのスリミ製品の販売を目的として、シンガポールにKIBUN FOODS SINGAPORE PTE.,LTD.を設立(現 連結子会社) |
| 1982年6月 | 海外における生産の拠点として、タイにHOSHO BANGKOK CO.,LTD.(現KIBUN (THAILAND) CO.,LTD.)を設立(現 連結子会社) |
| 1982年9月 | 佐賀県鳥栖市に佐賀工場を建設 |
| 1982年12月 | 大阪府泉佐野市に大阪工場を建設 |
| 1985年1月 | コーポレート・アイデンティティ(CI)を導入し、ハートフラワーマークを採用 |
| 年月 | 事項 |
|---|---|
| 1992年4月 | ㈱紀文食品に商号変更 |
| 1993年1月 | 物流と情報処理インフラの複合ロジスティクス業務を目的として、東京都大田区に㈱紀文フレッシュシステムを設立(現 連結子会社) |
| 1993年4月 | タイに、東南アジア、アメリカ、ヨーロッパ向けの生産工場建設 |
| 1993年12月 | グループ内の飲食事業、リース事業等を集約し、東京都中央区に㈱豊珠興産(現 ㈱紀文ビジネスクリエイト)を設立(現 連結子会社) |
| 1995年3月 | 札幌工場を閉鎖し、北海道恵庭市に恵庭工場を建設 |
| 1997年1月 | 珍味事業進出を目的として、㈱北食を買収し子会社化 |
| 1997年8月 | 千葉県印旛郡栄町に東京工場を建設 |
| 2005年1月 | 農畜水産物の販売及び輸出入等を目的として、東京都中央区に㈱紀文産業を設立(現 連結子会社)し、食品の卸売事業開始 |
| 2007年4月 | 大阪工場及び佐賀工場を集約して、岡山県総社市に岡山総社工場を建設 |
| 2007年7月 | 本店を東京都中央区南海東京ビルディングに移転すると共に、本社事務所ビルを日の出オフィスとして東京都港区住友不動産竹芝ビルに移転(現 野村不動産海岸ビル) |
| 2012年2月 | ㈱豊珠興産から保険事業部門を分離し、東京都港区に㈱豊珠保険サービス(現 ㈱紀文BC保険サービス)を設立(現 連結子会社) |
| 2012年12月 | 韓国でのスリミ製品の製造販売を目的として、韓国にKIBUN KOREA INC.を設立(現 連結子会社) |
| 2013年7月 | 豆乳を中心とするチルド飲料拡売を目的として、キッコーマンデイリー㈱に出資し、当社チルド飲料販売機能を同社に移管(2015年11月キッコーマン飲料㈱に株式を譲渡) |
| 2015年11月 | 西日本地域におけるスリミ製品、惣菜の製造・販売を目的として、大阪市西区に㈱紀文西日本を設立、2016年4月に当社の会社分割により、西日本地域での食品の製造・販売事業を継承 |
| 2016年8月 | 食品の安全衛生検査事業を目的として、千葉県船橋市に㈱紀文安全食品センターを設立(現 連結子会社) |
| 2018年2月 | 欧州におけるスリミ製品の販売を目的として、オランダにKIBUN EUROPE B.V.を設立(現 連結子会社) |
| 2019年6月 | 中国におけるスリミ製品の販売を目的として、中国にKIBUN CHINA CO.,LTD.を設立(現 連結子会社) |
| 2021年4月 | 東京証券取引所市場第一部に株式を上場 |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第一部からプライム市場に移行 |
| 2024年3月 | 国内市場及び海外市場での協業による成長を目的として、マルハニチロ㈱と資本業務提携契約を締結 |
| 2024年5月 | 創業100周年に向け、当社グループのビジョン・ミッション・バリューを定義するとともに、コーポレートブランドメッセージ「すこやかなおいしさ、日本から」を策定 |
| 2025年1月 | 国内事業再編のため、当社を存続会社として㈱北食を吸収合併 |
| 2025年4月 | 国内事業再編のため、当社を存続会社として㈱紀文西日本を吸収合併 |
当社グループは、当社、連結子会社13社(国内6社、海外7社)、非連結子会社1社(国内1社)、持分法適用関連会社3社(国内1社、海外2社)で構成され、スリミ製品(※)・惣菜・水産珍味の食品の製造・販売と、食品の仕入販売を主たる業務としております。非連結子会社を除く当社グループの主な事業内容と各事業における当社グループ各社の位置付けは次のとおりであります。
なお、以下の3事業部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。
(1)国内食品事業・・・日本国内でのスリミ製品・惣菜・水産珍味類等の食品の製造・販売、
すり身等の水産品や水産加工品、農畜産品等の輸出入と国内仕入販売
(2)海外食品事業・・・海外でのスリミ製品等の食品の製造・販売
スリミ製品や農畜水産品の輸出入及び仕入販売
(3)食品関連事業・・・チルド食品のロジスティクス、情報サービス、広告宣伝・販売促進、
オフィスサービス、フードサービス、食品衛生検査分析の受託
※ スリミ製品:当社では、従来、蒲鉾・竹輪・はんぺん・さつま揚など日本ならではの練りものを総称し、「水産練り製品」としておりました。しかし海外では、カニカマや独自に発展した練りものが「SURIMI」と呼ばれ、日本発のヘルシーフードとして人気を得ております。当社は日本の練りもの文化を次世代に継承すべく、世界で愛される「SURIMI」の魅力に再注目し、2025年2月に発売する商品の展開と共に「水産練り製品」を「スリミ(SURIMI)製品」と呼称し、そのおいしさと魅力を広く発信する取り組みを開始いたします。
上記の、各セグメントの概要は以下のとおりです。
(1)国内食品事業
日本国内においてスリミ製品・惣菜・水産珍味等の食品の製造・販売、及びスリミ製品の原材料となる“すり身”等の水産品、水産加工品、農畜産品等の輸出入と国内仕入販売を行っております。
国内食品事業におけるスリミ製品・惣菜等の食品の製造・販売は、当社及び㈱紀文西日本、関連会社の海洋食品㈱にて行っております。当社は「恵庭工場(北海道)」「東京工場(千葉県)」「船橋工場(千葉県)」「横浜工場(神奈川県)」「静岡工場(静岡県)」を有しており、また、当社子会社の㈱紀文西日本の「岡山総社工場(岡山県)」、関連会社である海洋食品㈱(沖縄県)を合わせることで、日本全国に製品を安定供給できる体制を整えております。また、水産珍味の主な製品は海産物を使用した塩辛等の珍味であり、当社の「函館工場(北海道)」で製造・加工し、当社及び㈱紀文西日本が販売しております。
食品の輸出入・国内仕入販売は㈱紀文産業が行っております。取扱商品は、すり身・冷凍魚等の水産品、スリミ製品等の水産加工品、卵・穀物・大豆・胡麻等の農畜産物に分かれ、当社をはじめとする食品メーカーと食品商社に供給しております。このほか、㈱紀文産業では、包装資材や物流資材、食品衛生資材の仕入販売等も行っております。
なお当社は、2025年4月1日を効力発生日として、㈱紀文西日本を吸収合併しております。
(2)海外食品事業
海外においてスリミ製品等の食品の製造販売、スリミ製品やすり身等の農畜水産品の輸出入及び仕入販売を行っております。
このうち、食品の製造・販売は当社子会社のKIBUN(THAILAND)CO.,LTD.(タイ王国)及び関連会社のYILIN KIBUN CORPORATION(台湾)並びにPULMUONE-KIBUN CO.,LTD.(韓国)にて行っております。主な製品は、カニカマを中心としたスリミ製品であり、大半を北中米、アジア、オセアニア、欧州に供給しております。
食品の輸出入及び仕入販売は、子会社のKIBUN FOODS (U.S.A.),INC.(米国)が、すり身・魚介類、穀物・大豆等の農産物、スリミ製品、惣菜を主に取扱商品としております。このうち、アラスカ産のスケソウダラのすり身等は同社が調達し、当社グループのスリミ製品の生産拠点がある日本及びアジアに供給しております。また、その他の商品は主に北中米にて輸出入及び販売を行っております。
このほか、KIBUN HONG KONG COMPANY LIMITED(香港)、KIBUN FOODS SINGAPORE PTE.,LTD.(シンガポール)においても、所在国及び周辺地域にて主に当社グループ会社から仕入れたスリミ製品等の輸入販売を行っております。また、KIBUN EUROPE B.V.(オランダ)は、EU域内において、当社グループ会社から仕入れたスリミ製品の販売や農産加工品等の輸出入を行っており、KIBUN CHINA CO.,LTD.(中国)は、中国において、当社グループ会社から仕入れた紀文ブランドのスリミ製品等の輸入販売を行っております。
KIBUN KOREA INC.(韓国)は、同国内のPULMUONE-KIBUN CO.,LTD.の経営管理業務を行っております。
(3)食品関連事業
食品関連事業の主たるものはロジスティクス事業であり、㈱紀文フレッシュシステムが行っております。
当社グループのチルド食品の国内物流を核に、荷主から物流を一貫して請け負う3PL(サードパーティ・ロジスティクス)ビジネス及び複数の顧客と車両を共有して配送する共同配送事業等を行っております。また、同社は情報システム事業も行っており、チルド物流に関する情報と全国に配置した物流センターによるネットワークを連携させることで、当社グループの国内取引先への確実な配送を可能にしているほか、物流の現場の課題解決に密接に結び付いた物流関連システムの開発・販売等も行っております。
他の事業としては、㈱紀文ビジネスクリエイトが当社グループ内の生産設備・自動車等のリース事業・飲食事業・広告宣伝事業・オフィスサービス事業を行っており、㈱紀文BC保険サービスは当社グループ内における損害保険・生命保険の代理業を行っております。
また、食品の安全衛生検査受託事業は、㈱紀文安全食品センターが行っております。
[事業系統図]
| 名称 | 住所 | 資本金 (千円) |
主要な事業の内容 | 議決権の所有割合又は被所有割合 (%) |
関係内容 |
| (連結子会社) | |||||
| ㈱紀文西日本 (注)4 |
大阪市西区 | 250,000 | 国内食品事業 | 100.0 | 当社と製品等の販売又は仕入があります。当社に管理業務を委託しております。 また、当社との資金貸借及び当社による債務保証があります 役員の兼任 3名 |
| ㈱紀文産業 (注)5 |
東京都港区 | 100,000 | 国内食品事業 | 100.0 | 当社へ原材料を販売しております。 当社賃借建物を賃借しております。 当社による債務保証があります。 役員の兼任 1名 |
| KIBUN (THAILAND) CO.,LTD. | タイ王国 サムットサコーン県 |
420,000千 バーツ |
海外食品事業 | 100.0 | 当社へ原材料を販売しております。 当社による債務保証があります。 役員の兼任 1名 |
| KIBUN FOODS (U.S.A.),INC. | アメリカ合衆国 ワシントン州 |
498千 ドル |
海外食品事業 | 100.0 | 当社から製品を仕入れ米国地区において販売しております。 当社へ原材料等を販売しております。 当社による債務保証があります。 役員の兼任 1名 |
| KIBUN HONG KONG COMPANY LIMITED | 中華人民共和国 香港特別行政区 |
7,290千 香港ドル |
海外食品事業 | 100.0 | 当社から製品を仕入れ香港地区において販売しております。 当社による債務保証があります。 |
| KIBUN FOODS SINGAPORE PTE.,LTD. |
シンガポール共和国 | 550千 シンガポール ドル |
海外食品事業 | 100.0 | 当社から製品を仕入れシンガポール国内及びオセアニア地区において販売しております。 |
| KIBUN KOREA INC. (注)8 |
大韓民国 ソウル特別市 |
1,582百万 ウォン |
海外食品事業 | 100.0 | 当社による債務保証があります。 |
| KIBUN EUROPE B.V. | オランダ王国 アムステルダム市 |
740千 ユーロ |
海外食品事業 | 100.0 | 当社から製品を仕入れEU域内において販売しております。 当社による債務保証があります。 役員の兼任 1名 |
| KIBUN CHINA CO.,LTD. (注)3 |
中華人民共和国 上海市 |
4,200千 人民元 |
海外食品事業 | 100.0 (100.0) |
当社から製品を仕入れ中華人民共和国内において販売しております。 |
| ㈱紀文フレッシュシステム (注)6 |
東京都大田区 | 332,000 | 食品関連事業 | 85.0 | 当社の物流、情報処理、ソフトウエア等開発業務を受託しております。 当社建物及び当社賃借建物を賃借しております。 また、当社との資金貸借があります。 役員の兼任 2名 |
| ㈱紀文ビジネスクリエイト (注)7 |
東京都中央区 | 90,000 | 食品関連事業 | 100.0 | 当社の広告宣伝等を受託しております。 当社賃借建物を賃借しております。 当社に土地の一部を賃貸しております。 当社による債務保証があります。 また、当社との資金貸借があります。 役員の兼任 1名 |
| 名称 | 住所 | 資本金 (千円) |
主要な事業の内容 | 議決権の所有割合又は被所有割合 (%) |
関係内容 |
| ㈱紀文BC保険サービス (注)3,7 |
東京都港区 | 3,000 | 食品関連事業 | 100.0 (100.0) |
- |
| ㈱紀文安全食品センター | 千葉県船橋市 | 30,000 | 食品関連事業 | 100.0 | 当社の検査分析業務を受託しております。 当社建物を賃借しております。 役員の兼任 2名 |
| (持分法適用関連会社) | |||||
| 海洋食品㈱ | 沖縄県浦添市 | 90,000 | 国内食品事業 | 50.0 | 役員の兼任 1名 |
| YILIN KIBUN CORPORATION | 台湾 雲林県 | 67,950千 台湾ドル |
海外食品事業 | 32.0 | 当社から製品を仕入れ台湾地区において販売しております。 |
| PULMUONE-KIBUN CO.,LTD. (注)3 |
大韓民国 慶尚南道 ウリョン郡 |
4,145百万 ウォン |
海外食品事業 | 34.0 (34.0) |
- |
(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。
2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
3.「議決権の所有割合又は被所有割合」欄の( )内は、間接所有割合で内数であります。
4.㈱紀文西日本については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等(連結会社相互間の内部取引消去前)
(1) 売上高 13,348,391千円
(2) 経常利益 378,425千円
(3) 当期純利益 290,170千円
(4) 純資産額 1,009,724千円
(5) 総資産額 5,777,124千円
また、同社は2025年4月1日付にて、㈱紀文食品に吸収合併されております。
5.㈱紀文産業については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等(連結会社相互間の内部取引消去前)
(1) 売上高 40,737,320千円
(2) 経常利益 703,630千円
(3) 当期純利益 458,370千円
(4) 純資産額 962,482千円
(5) 総資産額 11,700,092千円
6.㈱紀文フレッシュシステムについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えておりますが、セグメント情報の売上高に占める割合が90%を超えておりますので、記載を省略しております。
7.㈱紀文ビジネスクリエイトは、2024年7月に㈱豊珠興産より社名を変更したものです。また、㈱紀文BC保険サービスは、同じく2024年7月に㈱豊珠保険サービスより社名を変更したものです。
8.当社の連結子会社であるKIBUN KOREA INC.の議決権比率は、2024年12月20日付で連結子会社KIBUN FOODS (U.S.A.),INC.が保有していた同社の株式を親会社である㈱紀文食品が全株式取得したことにより、議決権比率が100.0%になっております。
(1)連結会社の状況
| 2025年3月31日現在 | ||
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 国内食品事業 | 1,272 | (644) |
| 海外食品事業 | 840 | (10) |
| 食品関連事業 | 433 | (706) |
| 合計 | 2,545 | (1,360) |
(注)従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。
(2)提出会社の状況
| 2025年3月31日現在 | ||||
| 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(千円) | |
| 992 | (484) | 40.2 | 16.5 | 5,183 |
(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.提出会社は国内食品事業セグメントのみに属しているため、セグメント情報についての記載は省略しております。
(3)労働組合の状況
当社グループには、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
| 当事業年度 | 補足説明 | ||||
| 管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1.3. | |||
| 全労働者 | 正規雇用労働者 | パート・ 有期労働者 |
|||
| 5.0 | 57.1 | 73.3 | 74.4 | 80.5 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.当事業年度における「労働者の男女の賃金の差異(%)」として、正規雇用労働者の区分において25.6ポイントの差異が生じておりますが、当社の給与体系は性別により賃金格差が生じる体系とはしておらず、「管理職に占める女性労働者の割合(%)」が主な理由であると考えております。そのため、上記「労働者の男女の賃金の差異(%)」の解消にもつながるものとして、経営目標の一つに「女性管理職比率の向上」を掲げております。その参考となる、当事業年度における指標(正規雇用労働者のみ)は以下のとおりです。なお、「パート・有期労働者」の区分における「労働者の男女の賃金の差異(%)」の要因としては、主に雇用契約における所定労働時間数の差によるものと考えております。
| 名称 | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | ||
| 男性労働者 | 女性労働者 | 男性労働者 | 女性労働者 | |
| 提出会社 | 42.3 | 35.1 | 18.3 | 12.0 |
②主要な連結子会社
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき「事業主行動計画」を策定・公表等を実施している連結子会社2社を対象としております。
| 当事業年度 | 補足説明 | |||||
| 名称 | 管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
|||
| 全労働者 | 正規雇用 労働者 |
パート・ 有期労働者 |
||||
| ㈱紀文フレッシュシステム | 4.4 | 100.0 | 71.8 | 76.8 | 89.6 | |
| ㈱紀文西日本 | 4.1 | 0.0 | 65.5 | 68.0 | 81.3 | (注)3. |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しております。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出しております。
3.当社は、㈱紀文西日本を、2025年4月1日を効力発生日として吸収合併しております。
上記「労働者の男女の賃金の差異」の参考となる、当事業年度における指標(正規雇用労働者のみ)は以下のとおりです。
| 名称 | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | ||
| 男性労働者 | 女性労働者 | 男性労働者 | 女性労働者 | |
| ㈱紀文フレッシュシステム | 42.7 | 35.2 | 18.6 | 11.4 |
| ㈱紀文西日本 | 42.1 | 32.5 | 18.7 | 9.5 |
有価証券報告書(通常方式)_20250625113415
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)会社の経営の基本方針
<経営理念> 革新と挑戦と夢 夢に向かってイノベーションを起こし挑戦し続けるという、当社グループに受け継がれる創業精神を表したもの。
<社 是> 感謝 即 実行 自然の恵み、お客様や取引先様をはじめすべてのステークホルダーに対して感謝の心を持つこと、そしてそれを実行(行動)によってお返しすることを表したもの。
<理念体系>

(注)Well-beingとは、Well(よい)とBeing(状態)からなる言葉で、個人の権利や自己実現が保証され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念のことです。当社グループにおいては、その範囲を「人」に留めず、私たちを取り巻く自然環境や地域社会においてもWell-beingであることを目指しています。
(2)経営環境
当社グループを取り巻く経営環境は、地政学リスクの顕在化、世界的なインフレに伴う消費活動の減退など、対応すべき様々なリスクが混在していると認識しております。
(国内食品事業)
国内食品事業を取り巻く経営環境は、全体として厳しい状況が継続すると想定しております。賃金の上昇が徐々に浸透しつつあるものの、エネルギー価格や食料品価格など、依然として物価高が継続しており、消費者の節約志向も依然として続くと予想しております。一方、2020年4月以降の国内におけるスリミ製品(水産練り製品)市場については、「内食需要」や「健康志向」、「時短・簡便ニーズ」の高まりを受け、主要企業の主力商品年間販売高が前年同時期より伸長(㈱富士経済「2024年食品マーケティング便覧」より)している等、明るい兆しも見えてきております。
中長期的には、総務省「令和2年(2020年)国勢調査」によると日本の総人口は、2015年以降95万人程度減少しており、今後も高齢化率を上昇させながら総人口は減少していくことが予測されております。国内食品事業の主力商品であるスリミ製品は、50代から70代の年齢層をロイヤルユーザーとしており、統計上この年齢層の人口は当面は増加するとされております。また、共働きや単身世帯の増加、女性の就業率上昇により、平均世帯人員の減少と世帯数の増加が進んでおります。これらの影響により、簡便性や即食性の高い商品や賞味期限を長期化した商品、健康志向に応える高付加価値食品の需要が増加し、加えて宅配、中食市場の拡大が予想されます。
(海外食品事業)
海外食品事業を取り巻く経営環境は、先進諸国におけるインフレによる消費意欲の減退や、長期化するウクライナ・中東情勢緊迫化等の国際的政治対立に加え、各国の通商政策の導入による世界経済の不透明感は継続しており、海外での事業活動の見通しについては予断を許さない状況が続いております。
その一方で、日本政府観光局が発表する「訪日外客統計」において訪日外国人観光客数が過去最高を記録するなど、日本文化や和食・日本食への関心が世界的に広がりを見せる中において、同時に健康志向も高まっており、和食・日本食の市場規模の成長・拡大は継続すると想定しております。アジア・アフリカの人口が増加し、特にアジア諸国の購買力が向上する中で、品質を重視する方向へ消費者の嗜好が変化しております。また、スリミ製品のグローバル商品となったカニカマは年々消費量が拡大しており、当社グループにおいても販売数量が増加傾向にあります。
(食品関連事業)
食品関連事業を取り巻く経営環境は、通信販売の拡大に起因した物流需要が急激に増加する一方、物流の担い手不足を受けたトラック乗務員の労働環境や処遇の改善を背景とした「2024年問題」と称される物流事業に関する規制が強化され、管理コストやエネルギーコストの増加も相まって、厳しい競争環境が続くものと予想されます。
これら経営環境の変化に端を発した物流業者間の提携や合併の動きも活発となり、さらに安全・安心、環境への関心の高まりを受け、多様な物流サービスを提供するソリューションの展開はさらに活発化すると予想され、当社グループが展開する共同配送事業への注目も高まっております。
また、AIやIoT等の高度化した情報技術と車の自動運転やドローン等の新技術が融合し、省人化や自働化への応用が活発化していくことにより、市場規模だけでなく物流サプライチェーン自体が変容していく可能性があります。
(3)中期的な経営戦略等
当社グループは、創業100周年を迎える2038年における「目指す姿」を「総合食品グループ」・「開発型企業」・「グローバルカンパニー」とする長期経営戦略を策定いたしました。この15年後の「目指す姿」から現在を概観することにより課題を抽出し、その実現に向けて3ヶ年ごと計5回の中期経営計画を立案し実行することで、目標達成に向けた歩みを進めてまいります。
<2038年に「目指す姿」>
①総合食品グループ ・・・・・ おいしさと共に健康に貢献する
スリミ製品を中心に、魚肉以外のタンパク質製品の拡充も進め、中核事業として「タンパク質製品」・「日本食」という軸を確立する。また、健康面での価値を積極的に発信し続けることで、「健康の紀文グループ」というイメージをより強固なものとする。商材の拡大とともに、物流や調達をはじめとする関連機能を強化し、総合食品グループへと成長する。
②開発型企業 ・・・・・・・・ 新たなおいしさと楽しさを創造する
マーケティング・商品開発機能の強化を進め、既存事業にとらわれすぎない新たな事業を開拓する。将来のニーズに対応できる商品の開発に力を入れ、新技術も積極的に採用することで、開発型企業としての組織力を強化し、新たな価値を持つ商品・事業を創造し続ける。
③グローバルカンパニー ・・・ おいしさで世界の食文化に根付く
企画・開発力を高め、商品の具現化サイクルを加速する。
日本食の横展開と商社機能をドライバーに、海外でのマーケティング強化と商流の構築を進め、地域ごとのおいしさと食文化に対応した製品の展開に力を入れ、グローバルカンパニーへと成長する。

<中期経営計画における基本方針>
当社グループの長期経営戦略の実現に向けた第一段階となる、2024年4月からの「紀文グループ 中期経営計画2026」においては、「持続的に成長できる強固な企業体質を確立する」を基本方針としております。その取組み内容は以下のとおりです。
①成長戦略の推進と新たな価値創造
既存領域における確実な成長と事業領域の拡大により、「目指す姿」の一つである「総合食品グループ」の実現に向けた布石とすべく、以下の事項に取り組んでまいります。
マーケティング・商品開発機能を強化し、健康機能の付加や健康コンセプトを確立するほか、消費者の食嗜好の変化に対応してまいります。また、差別化や競争優位性の源泉となるブランディング戦略を構築し、実行してまいります。各事業セグメント別の成長戦略は以下のとおりです。
(国内食品事業)
国内シェアの更なる伸長が期待できるカニカマ・竹輪カテゴリーを、供給能力の増強や製品ラインアップの拡充を通じて重点的に強化してまいります。また、気温による需要の変動が少ない商品の開発、拡販に注力してまいります。
高たんぱくや低脂質、低糖質などの健康志向と簡便性、たのしさ等のお客様のニーズに合致した商品ラインアップの充実、SNSを活用したプロモーションの実施、小売店での店頭演出の強化に取り組んでまいります。
また、業務用を中心にチャネルを拡大し、スリミ製品をはじめ農産物・畜産物・鶏卵等の販売を強化することによって、着実な成長を図ってまいります。
加えて、今後の成長に向け当社の有する経営資源を活用した新たな事業領域の拡大に向けた探索も続けてまいります。
(海外食品事業)
スリミ製品を中心とした日本食をコア領域とし、マーケティング機能と商品開発の強化により和食・日本食を通じた現地食文化への「紀文ブランド」の浸透と、市場トレンドである健康志向ニーズに対応した商品展開を進めるとともに、新規市場開拓を進めてまいります。また、それを支えるグローバルワイドでの供給能力の増強も図ってまいります。
(食品関連事業)
ITと物流の高度な連動を更に強化し、高品質かつ環境負荷に配慮したチルド物流サービスを推進するとともに、グループ企業との事業で培った食の「安全・安心」に関わるノウハウ等の外販にも取り組んでまいります。
②資本効率の改善
売上規模拡大による成長とコスト削減や生産性の向上による収益性の改善とともに、運転資本をはじめとする投下資本の圧縮を通じたROIC経営の推進に取り組み、キャッシュ創出力を高めてまいります。
こうして生み出したキャッシュを株主様還元の向上、借入金の圧縮に振り向けてまいります。さらに生産能力の増強・新商品や新規事業の対応や生産性の向上、環境負荷低減に向けた投資に加えて、国内工場の老朽化や今後の供給機能強化に向けた対応のための準備をしてまいります。
③経営基盤の整備
将来の成長に向けた経営基盤の整備に取り組んでまいります。
「企業は、“人”だけ」の理念に基づき、多様な人財が活躍により多彩な能力の発揮を期待し、人財への投資を通じて働きやすさと働き甲斐を高めることで今後の当社グループの成長に資する有能な人財の育成と社員のWell-beingの実現に貢献してまいります。
また、当社グループの将来の成長に向けた新たな商品価値創造の基盤となる研究開発の推進と、より高いレベルでの食の「安全・安心」の実現を推進してまいります。
加えて、サステナビリティに関する課題にも積極的に取り組み、より高いコーポレート・ガバナンス体制の構築を目指した経営の進化を続けます。
(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当社グループを取り巻く環境は、国内においては消費者の節約志向が強まる中、世界的な原材料費の上昇傾向、生産現場と物流における人件費とエネルギーコストの上昇が起きております。また、海外では、世界的な和食への関心の広がり、健康志向の高まり等から、当社グループ事業の成長・拡大の機会が予想される中、現地の需要にマッチした商品の供給能力拡大が求められております。
加えて、エシカル消費などの生活者の意識・行動の変化及びサステナビリティに対する意識の高まりがみられ、企業行動にも変化を求められております。
こうした中で、当社グループが対処すべき課題は、以下のとおりと認識しております。
①収益力強化への取組み
国内事業の安定成長のために、流通企業との直接取引による全国販売網・チルド配送システム等によって築いてきたスリミ製品シェア№1(㈱富士経済「2024年食品マーケティング便覧」より)の強みを活かし、また物流の高度化にも取り組むことで、既存商品市場でのより一層のシェア拡大に取り組みます。
また、国内外における健康志向の高まりを事業機会とするため、スリミ製品によるたんぱく質摂取及び糖質0g麺の糖質オフ等を訴求して、健康価値を備えたおいしい商品を多様なチャネルで提供してまいります。
さらに、これらの取組みを支えるものとして、生産設備の刷新により生産能力の向上を図るとともに、生産効率の改善により製造原価の低減にも取り組んでまいります。
②海外事業拡大への取組み
当社グループの更なる成長のためには海外事業の拡大が必須であります。北米・中国・東南アジアを重点地域と定め、グローバル戦略商品であるカニカマを中心とするスリミ製品と、食による健康に貢献する「Healthy Noodle(糖質0g麺)」等の商品を、重点的かつ積極的に販売を拡大することにより、スリミ製品の現地食文化への一層の進展と業容拡大を図り、海外食品市場での「紀文ブランド」の存在感を高めつつ連続的な成長を実現してまいります。
③原材料調達力から製造段階までの一貫した競争優位性の追求と研究開発
世界的な「魚」の需要拡大や、海洋環境の変化と漁獲国での資源保護政策等に起因する原材料価格の急激な変動を踏まえ、原材料の調達力の向上や新規原材料の開発、製造技術の革新や配合ノウハウの蓄積に至るまでの一貫した競争優位性を追求し、中長期視点での原材料相場に左右されない経営体質の構築を図ってまいります。
その一環として、2024年4月1日付にて当社と当社子会社である㈱紀文産業の間で、重複する業務の効率化とスケールメリットを活かした購買力向上のため、原材料等の調達機能を統合しております。
④新規事業ドメインの拡大
成長を加速させるため、「食」に関連する分野において、既存事業と親和性の高い新規事業領域への進出に向けた商品開発等に取り組みます。当社グループは事業上の強みとして企業ブランド力、タンパク加工技術、調達ネットワーク、物流・販売ネットワークを有しております。これら当社グループが有する経営資源を最大限に活用しつつ、また外部とも互恵関係を構築・機能的な連携を推進することで、「商材」・「食シーン」・「販路」・「機能面」において事業ドメインを拡大してまいります。
また、将来の成長に向けた「すこやかなおいしさ」といった新たな商品価値創造の基盤となる基礎研究、「安全・安心」という商品価値向上のための商品の保存性・安全衛生の向上、環境負荷を低減する容器包装の改良等に向けた研究開発を推進します。その一例として、食品業界では消費者のライフスタイルの多様化に並行して、調理の簡便性・即食性に加え、保存性の需要が高まっております。これを受け、当社グループでは、さつま揚やカニカマ、中華惣菜などにおいてロングライフ商品(従来よりも賞味期限を延長した商品)のラインアップを拡充させております。今後はチルド商品のロングライフ化のみならず、レトルト商品等の常温保存商品等温度帯の多様化にも取り組み、これらの需要に応えてまいります。
⑤財務体質の改善と経営基盤整備
更なる成長と経営効率の改善を図るためには、財務面から経営の効率化を図る必要があります。売上成長と収益性の向上による営業活動によるキャッシュ・フローの拡大と運転資本の圧縮に努め、自己資本比率の向上と財務体質の改善に取り組んでまいります。
また、今後の成長に向けた経営基盤として、グループの成長に資する有能な人財の確保・育成が必要と考えております。マーケティング・商品開発・製造技術・安全衛生・研究開発・海外市場開拓・経営管理等の各分野において、将来の当社グループの中核を担う有能な人財の確保と育成に、ダイバーシティに配慮しつつ取り組んでまいります。
⑥サステナビリティ課題への取組み
現中期経営計画の基本方針における「経営基盤の整備」の一環として、当社グループを取り巻くさまざまな社会課題の解決と、当社グループの持続的な成長の両立を軸としたサステナビリティ課題に対応するため、サステナビリティ委員会(委員長:代表取締役社長)を設置しております。同委員会において、サステナビリティ課題への対応が事業環境におけるリスク低減であるとともに収益機会でもあるとし、世の中に「すこやかなおいしさ」を提供し続けるため、当社グループが重点的に取り組むべき課題を「重要取組課題(マテリアリティ)」として特定しております。そのうち、特に重要であると判断した項目については「2030年までの目標」として測定可能な目標を以下のとおり設定しております。これらの目標の実現に向けた各施策の遂行状況や、経営方針・経営計画をサステナビリティ視点で横断的に検討・議論し、その内容を取締役会に報告・提言を行うことでサステナビリティ経営を推進してまいります。なお、詳細は「第2 事業の状況 - 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」に記載しております。
⑦気候変動への対応
当社グループでは、気候変動は、地球環境や企業活動に重大な影響を及ぼすものであり、気候変動問題への対応や改善に向けた取組みにより紀文グループの持続可能性(サステナビリティ)が高まるとの考えのもと、TCFD提言に基づく情報開示に取り組んでおり、その内容は「第2 事業の状況 - 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 - (2)気候変動への対応」に記載しております。
重要取組課題と当社「2030年までの目標」
| 取組カテゴリー | 重要取組課題 | 当社「2030年度までの目標」 |
|---|---|---|
| 地球環境の保全 | ・気候変動への適応と抑制 ・食品ロスの削減 (・持続可能な資源利用) |
・当社の事業活動におけるCO₂総排出量を30%削減(2013年度比) ・食品廃棄物量を20%削減(2013年度比) ・食品廃棄物の再生利用率99%以上 |
| 持続可能な資源調達 | ・持続可能な資源利用 ・プラスチック使用量の削減 ・生物多様性の保全 ・サプライチェーンの人権尊重 |
・資源管理が証明されたすり身の使用率75%以上 ・IUU漁業(※)や児童労働、強制労働が疑われる資源の調達ゼロ ・石油原料由来プラスチックの新規使用量を30%削減(2018年度比) |
| 多様な人財の活躍 | ・安全・安心な職場環境 ・ダイバーシティの推進 ・多様な活躍機会の提供 (・サプライチェーンの人権尊重) |
・女性管理職比率15%の達成 ・男女別の育児休業取得率100%の達成 ・職場における安全衛生の推進 (労災発生ゼロ、健診受診率100%の維持) |
※ IUU漁業・・・Illegal, Unreported and Unregulated漁業(違法・無報告・無規制に行われている漁業)
(5)経営上の目標達成のための指標等
当社グループは、2024年度から2026年度までの中期経営計画において、最終年度の連結業績として、売上高1,203億円、営業利益60億円を目指しており、その他の経営上の目標達成のための管理指標は以下のとおりです。
| 管理指標 | 2026年度 目標 | <参考>2024年度 実績 |
|---|---|---|
| 売上高成長率(2023年度比) | 12.8% | 2.2% |
| 海外売上高比率 | 13%以上 | 10.8% |
| 営業利益率 | 5.0%以上 | 4.2% |
| 自己資本比率 | 30%以上 | 28.7% |
| ROE | 15%以上 | 13.1% |
| ROIC(投下資本利益率) | 10%以上 | 7.9% |
| 営業キャッシュ・フロー | 年間 50億円以上 | 年間 38.6億円 |
注)ROICは、税引後営業利益÷投下資本(純有利子負債+純資産)で算出しております。
(1)サステナビリティ全般
当社グループは、自然から素材をいただき“豊かな食”へと創造させる企業集団として、また企業市民として、自然の恵みに感謝し、環境との調和を図らなければならないと考えており、現在の「紀文グループ中期経営計画2026」においても「サステナビリティ経営の推進」を掲げております。“すこやかなおいしさ”で満たされた、持続可能な社会と当社グループの中長期的な成長の実現のため、当社グループによる価値創造プロセスの継続的な改善を図っております。
当社グループの各工場においては、省エネルギー対応やCO₂削減等の地球温暖化対策に向け、製造設備や消費エネルギー量に留意した対応、あるいは環境配慮型パッケージの採用等を進めております。それら持続可能な社会の実現のための各種取組みの基礎となる基本方針及び行動規範は以下のとおりです。
<サステナビリティ基本方針>
私たち紀文グループは、社是である『感謝即実行』に基づき、自然の恵みとお客様・ステークホルダーに感謝し、SDGs(※1)の達成を柱としてESGに配慮した経営を推進する。
<基本方針に基づく行動規範>
私たち紀文グループは、「革新と挑戦と夢」という経営理念のもと、「日本の食の力でWell-beingな世界に貢献する食の総合グループ」を目指し、事業活動を行っています。この行動規範は、世の中を“すこやかなおいしさ”で満たし続けるため、私たちが遵守すべき基本的な事柄を定めたものです。
1)安心・安全な商品・サービスを提供します
2)公正な事業活動を行います
3)事業資産・情報を保全し適切に利用します
4)働きやすい環境の整備を行います
5)人権、個性を尊重します
6)社会の共有財である資源や環境に配慮します
7)各国、地域の伝統、文化を尊重します
8)事業活動に係る情報を適切に開示します
※1 Sustainable Development Goalsの略称。2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標
①ガバナンス
当社グループのサステナビリティに関する活動を推進・管理するための組織としてサステナビリティ委員会(委員長:代表取締役社長)を設置しております。同委員会においては、サステナビリティ課題を横断的に検討・議論していく体制を整え、経営方針や経営計画に対するサステナビリティ視点での検証を行うとともに、サステナビリティ基本方針等の策定や「2030年までの目標」の設定及び進捗管理を行っており、その内容は適宜取締役会に報告・提言を行っております。
②戦略
当社グループが中長期にわたって価値を創造し続けるためサステナビリティに係る戦略に資する目的で、価値創造プロセスを策定しております。
当社グループのビジョンは、「日本の食の力でWell-beingな世界に貢献する食の総合グループ」であり、その実現のため、社会に「すこやかなおいしさ」を提供することを実現すべきこと(=ミッション)と認識しております。

| 「すこやかなおいしさ」とは、当社グループが生み出し、世の中に提供する「食」が安全・安心であるだけでなく、体にも、心にもおいしくあるべきだと考えております。その事業活動の中心には『ものづくり理念(右記参照)』があり、これは当社グループの全ての社員の行動原則となっており、何よりも安全・安心を優先する「紀文ブランド」の礎となってきた理念であります。中長期的に価値を提供しつづけていくためには、この理念はその範囲を拡大し、従来の安全・安心のみならず、地球環境の保全や人権尊重等といった社会課題の面においても「疑わしく無い」ことであると当社グループが自信をもつこと、そして和食・日本食文化の継承者として「食」における文化的背景や空間・時間の豊かさをお伝えすることが心にもおいしい食の提供につながると考えております。 | ![]() |
また、2025年6月には「紀文グループ 人権方針」、「紀文グループ 環境基本方針」、「紀文グループ 持続可能な調達方針」を制定いたしました。今後は、当社グループだけでなく、サプライチェーン全体での持続可能性を高める取組みを、サプライヤー様とともに推進してまいります。 ③リスク管理
当社グループを取り巻くリスクについて、リスク管理委員会(委員長:代表取締役社長)にて網羅的に把握し、管理しております。このうち、サステナビリティに関するリスクについては、サステナビリティ委員会を主管部門として、その対応策の立案や進捗の管理を行っており、その内容はリスク管理委員会を経て取締役会に報告することで、全社的リスク管理との統合を図っております。
また、当社グループが中長期的に世の中に「すこやかなおいしさ」を提供し続けるにあたって取り組むべき課題のうち、当社グループの事業活動にとって特に重要度が高く、かつステークホルダーが受け取る価値としても大きいと想定するものを重要取組課題(マテリアリティ)として特定しており、その内容は以下のとおりです。
<重要取組課題>
| 構成要素 | 主な重要取組課題 | SDGsとの関連性 |
|---|---|---|
| 食による、すこやかな体と心 <お客様のために> |
食の安心・安全 タンパク質加工技術の深化 和食・日本食文化の継承 食育、食の啓発 健康価値の探求 など |
![]() |
| 協創/共創パートナーの尊重 <社員や取引先のために> |
安心・安全な職場環境 ダイバーシティの推進 サプライチェーン上の人権尊重 地域社会との連携 公正な取引、汚職防止 など |
![]() ![]() |
| 地球環境との調和 <自然と環境のために> |
気候変動への対応と抑制 生物多様性の保全 持続可能な資源利用 プラスチック使用量の削減 食品ロスの削減 など |
![]() ![]() |
| 誠実な事業運営 <私たち自身のために> |
各地の法令、規則、価値観の遵守 コーポレート・ガバナンスの向上 適切な情報開示 資本効率を意識した経営 など |
- |
④指標及び目標
前項の重要課題のうち、特にステークホルダーに与える影響度が大きいと想定されるものを抽出し、「2030年までの目標」として設定しており、その内容及び当社における進捗状況等については以下のとおりです。
a.温室効果ガスの排出量の削減
当事業年度における当社のCO₂の総排出量は26,342t-CO₂(調整後排出量)であり、「2030年までの目標」に掲げた「2013年度比で30.0%の削減」に対し、26.0%の削減(達成率 86.6%)に相当します。
なお、2025年4月の国内グループ会社の再編(当社による完全子会社の吸収合併)に伴い、CO₂の削減目標を、2030年までに「2015年度比で30%の削減」としました。これは、吸収合併消滅会社における過年度のCO₂の総排出量を加味した場合、排出量が最も多い年である「2015年度」を新たな基準年度としたためです。
この新たな算定範囲・削減目標に基づくと、2024年度の総排出量の試算では38,527t-CO₂となり、2015年度比では20.9%(達成率 69.6%)を削減しております。
今後も、生産設備の更新や生産効率の改善、省エネルギー化の推進等により、継続して削減に取り組んでまいります。
b.食品ロスの削減
当社の製造拠点が排出する食品廃棄物総量は2,251.9t(2024年度)であり、基準年度比で約42%を削減しました。また、食品廃棄物の再生利用率は、99.6%(2024年度)であります。
今後も、継続した工程改善等により、食品廃棄物の削減に取り組んでまいります。
c.持続可能な資源調達
当社が使用しているスケソウダラやイトヨリダイをはじめとする魚の「すり身」のうち、米国産が5割強、国産原料が2割弱を占めております。これらの大部分はMSC認証の取得や禁漁期間の設定といった一定の資源管理がなされたものであり、2024年度中におけるそれらすり身の使用比率は9割を超えております。
今後も原料調達に係る持続可能性を高め、かつIUU漁業からの調達ゼロを達成するため、策定した「紀文グループ 持続可能な資源調達方針」並びに「紀文グループ 人権方針」等に基づき、サプライヤーと協働した各種取組みを着実に進めてまいります。
d.プラスチック使用量の削減
当社では、包装形態の変更等によりプラスチック使用量の削減に取り組んでおりますが、商品のロングライフ化(バリア性能向上のための包材の厚肉化)や、ライフスタイルの変化に対応した商品(小容量・個包装商品等)の増加に伴い、出荷1パックあたりの使用原単位では昨年比で1.8%増加するなど、包材の使用量としては増加する傾向にあります。
今後、包材使用量のさらなる削減や、代替プラスチック等への置換を進めてまいります。
e.人財育成
当社における人財育成(多様な人財の活躍)の測定指標として、女性管理職比率を設定しております。2025年3月末日現在の女性管理職比率は5.0%でありますが、「2030年までの目標」である15%を達成するための各種施策に取り組んでおります。その具体的な内容は「本項-(3)人的資本への取組み」に記載しております。
(2)気候変動への対応
当社グループの経営戦略に大きな影響を及ぼし得るサステナビリティ関連のリスク及び機会のうち、気候変動に対応するためTCFD(※2)提言に基づく情報開示に取り組んでおり、その内容は以下のとおりです。
①ガバナンス
気候変動に関するサステナビリティ課題については、サステナビリティ委員会における「環境保全チーム」においてCO₂排出量のモニタリングと削減に向けた各種取組みの検討を行っております。
また、TCFD提言に基づく情報開示の取り組みについては、サステナビリティ委員会事務局が中心となり構成する気候変動ワーキンググループにて検討し、その内容はサステナビリティ委員会に報告し、審議のうえ決定しております。
同委員会で検討及び決定したこれらの事項は、取締役会に上程し、審議・決議された後に関連する各部門/各社に展開し、それぞれの経営計画・事業運営に反映いたします。
②戦略
当社グループの中長期的なリスクの一つとして気候変動を捉え、関連するリスク及び機会を踏まえた戦略と組織のレジリエンスについて、検討しております。IEA(国際エネルギー機関)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)による気候変動シナリオ(2℃未満シナリオ※3および4℃シナリオ※4)を参照したシナリオ分析を実施し、国内食品事業を中心に考察した、2030年・2050年時点で想定される事業への影響は以下のとおりです。なお、特定したリスク・機会は今当社グループの戦略に反映し、対応しております。
※2 TCFD・・・Task Force on Climate-related Financial Disclosures(気候変動関連財務情報開示タスクフォース)の略で、G20財務大臣・中央銀行総裁会議の要請を受けた金融安定理事会(FSB)により、気候関連の情報開示及び気候変動への対応を検討するため、2015年12月に設立された。
※3 2℃未満シナリオ・・・気温上昇を最低限に抑えるための規制の強化や市場の変化等、積極的な対策が取られるシナリオ
※4 4℃シナリオ・・・・・気温上昇の結果、異常気象などの物理的影響が生じるシナリオ
<2℃未満シナリオ>
| 要因 | 分類 | 内容 | 影響度 | リスク/機会への対応のための主な取組み |
|---|---|---|---|---|
| 炭素税の導入 | リスク | すり身価格や包装材価格に炭素税が賦課され、調達コストが増加する。 | 大 | ・環境負荷の少ない包材資材の導入 ・新規原料、代替すり身の導入に向けた研究開発の推進 |
| リスク | 操業時のCO₂排出量に炭素税が賦課され、操業コストが増加する。 | 大 | ・再生可能エネルギーやグリーン電力、バイオマス燃料等の導入 | |
| 機会 | 省エネ設備への投資を積極的に進め、消費エネルギー量を減少させることで炭素税影響を軽減し、かつ生産効率が向上する。 | 中 | ・環境政策や新技術の開発に合わせた投資計画の適宜見直し | |
| 再生可能エネルギーの導入 | リスク | 温室効果ガス排出削減の観点から再生可能エネルギー使用比率を高めることにより、エネルギー調達コストが増加する。 | 小 | ・生産効率の改善による消費エネルギー量の削減 |
| 環境配慮意識の向上 | 機会 | 脱炭素への取組みを推進することで、取引先との連携が強まる、また他業種との業容拡大につながる。 | 中 | ・気候変動対応の推進と積極的な情報開示 |
| 機会 | 温室効果ガス排出量の大きい畜産肉から水産資源へと消費者の嗜好が変化し、水産加工品の需要が高まる。 | 中 | ・効果的なプロモーションの実施 |
<4℃シナリオ>
| 要因 | 分類 | 内容 | 影響度 | リスク/機会への対応のための主な取組み |
|---|---|---|---|---|
| 気象災害の激甚化 | リスク | 調達先、取引先、納品先等の被災による操業停止や店舗営業の混乱等が発生し、サプライチェーンが寸断される。 | 大 | ・原料産地の多様化と、調達ルート/輸送ルートの複線化 ・適正な在庫量の検討 |
| リスク | 工場/本社が大雨や洪水等の自然災害を受け、操業停止となる。 | 大 | ・工場の水害対策の強化(浸水防止策/浸水被害軽減策の実施等) | |
| リスク | 真夏日の劇的な増加による、品質衛生リスクが上昇する。 | 大 | ・衛生認証の取得による品質管理水準の向上 ・当社および仕入先/協力企業の衛生管理、社員の健康管理を強化 |
|
| 秋冬期の気温上昇 | リスク | 秋冬期の平均気温が上昇することで、主力のおでん・鍋物関連商材の売上が減少し、収益に影響を与える。 | 大 | ・秋冬期におけるスリミ製品の、おでん/鍋物以外の利用シーンの外部訴求 ・新たな商品カテゴリーの開発を推進 ・通年需要が見込まれる商品の開発を強化 ・季節変動が少ない事業分野(海外食品事業など)を伸長 |
| 夏季日数の増加 | 機会 | 真夏日などは家庭で火を使用した調理が好まれなくなることから、調理が手軽な商材の需要が高まる。 | 中 | ・調理の手間が少ない商品の開発を推進、外部訴求を強化 |
③リスク管理
気候変動ワーキンググループにて実施したシナリオ分析により、想定される気候関連リスク・機会を、発生可能性と影響度に基づき優先順位付けを実施しております。その結果、上記の重要度の大きな事項に注力して取り組み、そのリスク・機会に関する分析、対策の立案と推進、進捗管理等の状況はサステナビリティ委員会を通じて管理してまいります。
なお、サステナビリティ委員会で分析・検討した内容は、取締役会に報告し、全社的リスク管理と統合しております。
④指標と目標
温室効果ガスの総排出量の削減を指標として設定し、気候関連問題が経営に及ぼす影響を評価・管理しております。2030年度までの温室効果ガス削減目標として、当社の事業活動による直接のCO₂総排出量(Scope1+2)の30%削減(2013年度比・当社単体)を掲げております。当事業年度における進捗状況は基準年度比で26.0%の削減(26,342t-CO₂(調整後排出量)、達成率 86.6%)であります。
また、当社では上記Scope1・2以外の間接排出量(Scope3)の算定も行っており、その排出量は以下のとおりであります。
| Scope3 カテゴリー | 排出量 | 特記事項 | ||
|---|---|---|---|---|
| 1 | 購入した製品・サービス | 179,977 | t-CO₂ | |
| 2 | 資本財 | 4,250 | t-CO₂ | |
| 3 | 燃料及びエネルギー調達活動 | 3,147 | t-CO₂ | |
| 4 | 配送、輸送(上流) | 14,651 | t-CO₂ | |
| 5 | 事業から出る廃棄物 | 2,037 | t-CO₂ | |
| 6 | 出張 | 190 | t-CO₂ | |
| 7 | 雇用者の通勤 | 519 | t-CO₂ | |
| 8 | リース資産(上流) | - | t-CO₂ | 該当事項なし |
| 9 | 輸送、配送(下流) | 1,988 | t-CO₂ | |
| 10 | 販売した製品の加工 | - | t-CO₂ | 該当事項なし |
| 11 | 販売した製品の使用 | - | t-CO₂ | 該当事項なし |
| 12 | 販売した製品の廃棄 | 1,231 | t-CO₂ | |
| 13 | リース資産(下流) | - | t-CO₂ | 該当事項なし |
| 14 | フランチャイズ | - | t-CO₂ | 該当事項なし |
| 15 | 投資 | - | t-CO₂ | 該当事項なし |
| 207,989 | t-CO₂ |
注)算定対象は当社単体のみとし、集計期間は2024年度の実績が算定中であるため、2023年度(2023年4月~2024年3月)の実績を記載しております。
(3)人的資本への取組み
当社グループのバリューは、すべて人が有するもの、人が存在することによって成り立つもの、すなわち、当社グループにとっては人こそが経営資源のすべてであり、人以外の経営資源もまたすべて人が中心となって生み出すことから、「企業は、<人>だけ」という理念を掲げております。この考えに基づき、人材を「人財」と呼称しております。
当社グループが目指す<ありたい人財像>と、その人財の成長を育む土壌となる会社組織の<ありたい組織像>として以下の内容を定義しており、これらの<ありたい姿>を実現することを「人財育成方針」・「職場環境整備方針」とし、各種施策の企画立案・実施に取り組んでまいります。
<ありたい人財像>
・変化を先取りし、常に新しいこと/困難なことに能動的に挑戦する人財
・自律的なキャリア育成を通じて、自身と組織の可能性を広げられる人財
・柔軟な発想でお客様に満足と安心を提供し続けられる人財
<ありたい組織像>
・多様な「個」を活かし、多彩な能力が発揮できる組織
・あらゆる挑戦を奨励し、認め合い、称え合う組織
・社員と家族を大切にし、安心して、健康的に、誇りをもって働くことができる組織
<参考>当社グループのバリュー
ひらめき:常識の枠にとらわれず、新しいことに挑戦すること
わざあり:タンパク加工技術等の独自技術で価値を生むこと
つながり:グループ全体の連携により、大きな価値を生み出すこと
まっすぐ:感謝の気持ちや公正さを大切にし、誠実に動くこと
① ガバナンス
サステナビリティ委員会の検討チームとして「人財育成チーム」を設置しており、人財の多様性確保に関する方針や取組み、職場環境の整備等について検討を進めております。これら取組内容及び実績等については、定期的にサステナビリティ委員会での審議を経て取締役会に報告することで、経営陣と現状や課題についての認識を共有し、当社グループが掲げる<人>を基盤とした経営を推進しております。
また、2025年4月には、当社グループを長期にわたって持続的に発展させるべく、社員の力を最大限に引き出す人的資本経営体制を構築するため、人財の採用・配置・教育及び労務管理等を行う部門を「人的資本推進室」として再編・機能強化いたしました。
②戦略
当社の経営計画及び成長戦略を達成するため、また当社グループのバリューをより確かなものとし、かつ事業上の強みである「商品開発力」・「販売力」及び「企業ブランド」を維持向上させるため、以下の施策を企画・実施しております。
| <ありたい人財像>の実現に向けて | <ありたい組織像>の実現に向けて |
| 社員一人ひとりの能力開発と成長の促進 ・成長機会の提供 → 個々の目標の明確化、チャレンジ奨励面談 → 教育研修体系の充実 → 部門間(会社間)異動の活性化 → 社内公募制度の活性化 ・人財採用の積極化 → 社員登用制度の拡充 → 採用ルートの多様化、キャリア採用比率の向上 |
働きやすさと、働きがいの向上 ・ダイバーシティの推進と職場環境の整備 → 多様な人財に活躍の場を提供 女性管理職比率の向上 → 勤務環境・体制の整備 → デジタル技術の導入による業務効率化の推進 ・職場を通じた健康の促進 →「健康」イメージの体現に向けた体制の整備 ・労働条件の改善 → 継続した労働時間の削減 → 会社業績に連動した処遇(給与・賞与)の改善 |
当社の人事制度の骨子は、「適所適材」の考え方に基づく人員配置と、会社が期待する「役割」の達成度に応じて評価・処遇を行う「役割等級制度」であります。業務を通じたリーダーシップや専門性の向上と、ワーク・ライフバランスの両立を図るため、社員が自らの意思でキャリアプランを選択可能とする、複線型の人事制度(管理職を除く。)を採用しております。
また、社員一人ひとりが持つ能力を最大限発揮できるよう、職場環境整備にも取り組んでおり、その一環として総労働時間数の削減や有給休暇取得の促進といった労働条件の改善にも取り組んでおります。特に総労働時間数については継続した削減を進めているほか、社員のWell-being実現する施策として、外部講師を招聘した資産形成セミナーの開催や健康保険組合との共催によるウォーキングイベントの展開、育児支援策の拡充、及びコンプライアンス研修の実施等も並行して取り組んでおります。
③リスク管理
当社の人財に関するリスクについて、リスク管理委員会(委員長:代表取締役社長)にて網羅的に把握し、管理しております。人的資本推進室を主管部門として対応策の立案や進捗の管理を行っており、その内容はリスク管理委員会での審議を経て取締役会に報告することで、全社的リスク管理との統合を図っております。
当事業年度において認識した人財に関するリスクについては、「3 事業等のリスク -(2)当社グループの事業活動に関わるリスク - ② 人財に関するリスク」に記載のとおりです。
④指標と目標
当社が掲げる「人財育成方針」・「職場環境整備方針」に基づく施策を実施していく上で、当社が重要であると認識している指標及び目標は、以下のとおりです。
<提出会社における「働きやすさと働きがいの向上」に関する指標・実施状況>
| 項目 | 数値・その他 | 補足説明 | |
|---|---|---|---|
| 新規入社した社員に占める女性の割合 | 55.5% | 当事業年度における新規学卒者 | |
| 育児休業取得率 | 男性 | 57.1% | (参考:前事業年度 25.0%) |
| 女性 | 100.0% | (参考:前事業年度 100.0%) | |
| 健康診断受診率 | 99.4% | 目標:100.0%(社員及び契約社員) | |
| 一人当たり平均時間外労働時間 | 21.2時間/月 | 目標:前事業年度比 10%の削減 (参考:前事業年度 19.7時間/月) |
|
| 平均有給休暇取得日数 | 12.1日 | 目標:新規付与日数の70% (参考:前事業年度 14.1日) |
|
| コンプライアンスに関する施策の実施 | 14回 | 全社員を対象としたコンプライアンスに係る研修・啓発及びメールマガジンの配信 | |
| 入社3年以内離職率(直近3期間) | 4.7% | 2023年3月期~2025年3月期に入社した新規学卒者のうち離職した人数 (参考:前事業年度 6.3%) |
注)「社員一人ひとりの能力開発と成長の促進」の達成を示す指標については、本報告書提出日現在において策定中であることから、記載を省略しております。
当社グループの事業の状況及び経理の状況に関する事項のうち、経営者が当社グループの財政状態、経営成績、キャッシュ・フローの状況、および事業の持続可能性(サステナビリティ)に重要な影響を及ぼす可能性があると認識している主要なリスクと、必ずしもそのようなリスクに該当しない事項についても投資者の判断に重要な影響を及ぼすと当社グループが考えるリスクについて、積極的な情報開示の観点から以下に記載しております。
当社グループは、これらの認識したリスクが顕在化する可能性(「発生の可能性」)と、発生した場合に当社グループの事業に及ぼす「影響の大きさ」を評価し、当該リスクの回避及び顕在化した場合の対応に努めております。
なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであり、不確実性を内包しているため、実際の結果とは異なる可能性がありますので、ご留意ください。
| 影響の大きさ | 大 | 2-① 食品の安全性に関するリスク | 2-③ 業績の季節変動リスク 3-① 自然災害に関するリスク 4-② 為替レートの変動リスク |
1-① 原材料の調達に関するリスク 1-② 気候変動に関するリスク 2-② 人財に関するリスク 2-④ 情報セキュリティに関するリスク |
| 中 | 2-⑥ 訴訟によるリスク | 1-⑤ 海外事業に関するリスク 2-⑤ 法的規制リスク 3-② 新型コロナウイルス等の感染症発生リスク 4-③ 固定資産の減損に係るリスク |
1-③ 秋冬期の気温と売上の関係によるリスク 1-④ 価格競争に関するリスク 4-① 借入依存度に係るリスク 4-④ 退職給付会計に係る変動リスク |
|
| 小 | ||||
| 低 | 中 | 大 | ||
| 発生の可能性 |
(1)事業環境の変化に関するリスク
| リスク項目 | リスクの説明 | リスク対策 | 影響の内容 |
|---|---|---|---|
| ① 原材料の調達に関するリスク | 当社グループの主力商品であるスリミ製品の主原料は、国内外から調達するスケソウダラのすり身をはじめとした水産資源であります。水産資源の減少や漁獲規制の強化、あるいは国際的な水産資源の需要変化に伴う供給減等により、当社が必要となる量が確保できない可能性、あるいは原材料相場の変動により調達コストが増加する可能性があります。 また、原油等の需給逼迫が起き原材料市況が高騰した場合には、包装資材、容器類等の価格も上昇する可能性があります。 |
当社グループでは、安定的な原料確保に努め、これらを複数のルートから調達しております。 また、当社子会社である㈱紀文産業に原材料調達機能を集約することで、購買力の向上と業務効率化に取り組んでいるほか、提携契約に基づく戦略的なパートナーとの関係性を強化し、サプライチェーンの安定化にも取り組んでおります。 このほか、当社グループでは、包装資材の削減や包装形態・材質の見直し等を進めており、原材料の調達価格の安定化を図りつつ原材料消費量の削減にも取り組んでおります。 |
・売上原価の上昇 ・事業活動の停滞または停止 |
| ② 気候変動に関するリスク | 世界的な気候変動により、年平均気温の上昇や気象災害の激甚化が引き起こされた場合には、サプライチェーンの途絶や消費者の購買行動の変化等により、当社グループ事業に影響を及ぼす可能性があります。 また、将来的な気候変動対策として炭素税が導入される等の場合には、当社グループの事業に影響を及ぼす可能性があります。 |
当社グループでは、気候変動による事業への影響を低減させるため、あるいはそれに適応するため、TCFD提言に基づく影響度分析及び情報開示に取り組んでおり、その内容は「2 サステナビリティに関する考え方 -(2)気候変動への対応」に記載しております。 | ・事業所の被災による事業の停止又はサプライチェーンの途絶 ・災害復旧費用等の発生 ・ |
| ③ 秋冬期の気温と売上の関係によるリスク | 当社グループの主力商品であるスリミ製品は、季節に応じて需要の変動が生じます。特に、おでん・鍋物等の寒冷な時期に需要が増加する商品が多いことから、秋冬期に想定以上の温暖な天候、特に暖冬傾向が続く場合は、おでん・鍋物関連商品を中心に売上が減少し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 | 当社グループでは、これに対して一年を通してお客様の需要を取込むための新商品開発や販売促進活動の強化等、業績の季節変動を最小限に抑えるための対策、又は生産設備の更新又は新設による環境負荷の低減策等を講じております。 | ・年度業績の低下 |
| ④ 価格競争に関するリスク | 当社グループは、主力商品であるスリミ製品の小売り市場において、今後さらに競争が激化した場合には、販売単価の低下又は販売促進費用の増加等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 | 当社グループでは、価格競争に巻き込まれないように、競合他社に対し差別化した商品の開発やプロモーション施策等の実施により、競争力の確保を図っております。 | ・年度業績の低下 |
| ⑤ 海外事業に関するリスク | 当社グループは、海外においても製造及び販売活動を行っております。事業を展開する各国における政治・経済・社会情勢の変化等、予期せぬ事象により当該事業の活動に問題が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 | 当社のグループ会社統括部門において、月次事業概況報告を徴求するほか、日常的には国際事業統轄部門が業況を把握しております。 | ・海外事業セグメントの業績悪化 |
(2)当社グループの事業活動に関わるリスク
| リスク項目 | リスクの説明 | リスク対策 | 影響の内容 |
|---|---|---|---|
| ① 食品の安全性に関するリスク | 当社グループでは、お客様に安全な食品を提供するために、当社商品衛生管理室及び当社グループの工場に品質管理課を設け、品質衛生基準に基づき、日々徹底した衛生管理を行っております。また、㈱紀文安全食品センターを設置し、品質衛生管理体制を強化しております。 しかし万が一、当社グループが提供する商品に問題が発生した場合、お客様への健康被害に加え、社会的信用の低下等による商品の販売の悪化、商品の回収や損害賠償等にかかる費用の発生等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 |
当社グループでは、商品の製造にあたりHACCP(注1)の考え方に則った衛生管理をしており、これを確実にするために、国内の主要な工場では食品安全マネジメントシステムの認証を取得し、製造委託先及び仕入先についても品質衛生基準に基づく管理を行っております。 さらに㈱紀文安全食品センター及び当社グループ工場の品質管理課では微生物検査、理化学検査を実施し、食品の安全を保証する活動に努めております。 |
・社会的信用の低下 ・販売状況の悪化 ・商品回収、損害賠償等の費用の発生 |
| ② 人財に関するリスク | 当社グループでは、「企業は、<人>だけ」という理念を掲げており、人を資本としてとらえ、その価値の最大化を目指した経営を行っております。 しかしながら、日本国内において、雇用情勢の変化や少子高齢化による労働人口の減少が予想されていることなどから、人財の安定的な確保や育成が計画通りに進まなかった場合、当社グループの事業活動や将来の事業成長に影響を及ぼす可能性があります。 |
当社では、製造・営業・管理などの各部門において、必要となる人財を確保に努めるとともに、職場における教育や研修等による人財育成に取り組んでおります。 また、「中計2026」において「社員のWell-being」を重点課題として掲げており、所定労働時間数の削減や平均年間賃金の上昇などの社員の処遇の改善や、ワーク・ライフバランスの促進や育児休業・育児勤務制度の導入等、労働環境の整備にも取り組んでおります。 |
・業績の低下 ・事業活動の停滞または停止 ・成長戦略の未達 |
| ③ 業績の季節変動リスク | 当社グループの業績は、第3四半期連結会計期間の売上高及び利益が他の四半期連結会計期間に比べ高くなる傾向があります(注2)。 これは、主力商品であるスリミ製品・惣菜は10月~12月の第3四半期連結会計期間に需要が集中(おでん・鍋物・おせち料理等)するためであり、当該四半期連結会計期間の販売状況によっては、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 |
当社グループでは、国内においては春夏商品の開発及びプロモーション展開、また季節変動の少ない海外において販売拡大に取り組むことで、通年での事業拡大を進めております。 | ・年度業績の低下 |
| ④ 情報セキュリティに関するリスク | 近年、コンピューターウイルスや不正アクセス等のサイバー攻撃が高度化してきており、それら外部からのサイバー攻撃を受け、当社グループのシステムが停止又は混乱することで、事業に大きな影響が出る可能性があります。 また、当社は個人向けにオンラインショップを運営しており、不正アクセスや運用トラブル等により、個人情報が外部漏洩する事件・事故が発生した場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 |
当社グループでは、情報セキュリティ強化のため、サイバー攻撃等への対策や従業員に対する教育訓練に取り組んでおります。 また、顧客情報管理につきましては「個人情報管理規程」、「情報セキュリティガイドライン」等の社内ルールを制定・運用しており、特に個人情報の取扱いに細心の注意を払っております。 |
・事業の一部又は全部の停止 ・訴訟費用等の発生 ・社会的信用の低下による販売状況の悪化 |
| ⑤ 法的規制リスク | 当社グループは、日本国内においては、食品衛生法、食品表示法等の法的規制を受けていると共に、海外各国においても法的規制を受けております。 将来において予期し得ない法的規制等が設けられた場合、当社グループの事業活動が制限され業績に影響を及ぼす可能性があります。 |
当社グループでは、関係法令の改廃動向について、コンプライアンス委員会、各部署門が行政機関や加盟団体主催セミナーや外部専門家からの情報提供から把握し、周知徹底を行っております。また、相談窓口としての弁護士事務所とも契約しております。 | ・売上の低下 ・対応コストの発生 |
| ⑥ 訴訟によるリスク | 当社グループは、現在まで業績に影響を及ぼす訴訟を提起されている事実はありませんが、商品のクレームや事故等により訴訟を提起された場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 | 当社グループでは、前述の「(2) -① 食品の安全性に関するリスク」に記載のとおり、厳格な商品衛生管理及び品質管理のもとに製造を行っております。 | ・訴訟費用等の発生 |
(3)自然災害等に関するリスク
| リスク項目 | リスクの説明 | リスク対策 | 影響の内容 |
|---|---|---|---|
| ① 自然災害に関するリスク | 当社グループの国内における工場等の事業所の多くは、東京都・神奈川県・千葉県・静岡県・岡山県・北海道に立地し、日本全国のマーケットをカバーしております。 したがって、消費地又は製造拠点において大規模な地震や想定を超える水害等が発生した場合には、当社グループ工場の操業停止による売上高の減少、さらに設備の修復のための費用の発生、物流の停滞等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 |
当社グループでは、自然災害の発生等の非常事態時の事業継続のための供給体制を整備しております。 | ・事業所の被災による事業の停止、又はサプライチェーンの途絶 ・災害復旧費用等の発生 |
| ② 新型コロナウイルス等の感染症発生リスク | 現時点においては、新型コロナウイルス感染症が当社グループに及ぼす影響は重大なものとはなっておりませんが、今後再び同感染症の感染が拡大した場合、あるいは新たな感染症の世界的な流行が発生した場合、社員の感染による操業停止やサプライチェーンの停滞等により、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 | 当社グループでは、感染症拡大防止及び事業継続のため、衛生管理の徹底、社内外でのリモート会議の利用の推進と出張の削減、テレワーク・時差出勤等の効率的な事業運営を実施しております。 | ・工場の操業停止 ・サプライチェーンの停滞による売上低下と原価の上昇 |
(4)財務状況に関するリスク
| リスク項目 | リスクの説明 | リスク対策 | 影響の内容 |
|---|---|---|---|
| ① 借入依存度に係るリスク | 当社グループの借入依存度(総資産における長期借入金、短期借入金、社債を合計した金額の割合)は、2025年3月期で33.6%であります。 したがって、今後予期せず金利水準が上昇した場合には、当社グループが望む条件での資金調達が十分に行えず、業績に影響を及ぼす可能性があります。 |
借入実行に際しては金利動向に応じ適宜、変動ないし固定金利にて調達している他、金利スワップ等のデリバティブ取引を活用することで、支払利息の増加を防いでおります。 また、現在の「中計2026」において資本効率の改善により財務体質の強化を掲げており、当該リスクによる影響の低減を図ってまいります。 |
・支払利息の増加 |
| ② 為替レートの変動リスク | 当社グループは、原材料を海外から調達していると共に、海外においても製造・販売の事業を営んでおり、製商品の輸出入も行っております。 そのため、製商品と原材料の輸出入取引において予測の範囲を超える急激な為替レートの変動が起きた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 |
当社グループでは、原材料の調達における円建て取引や為替変動リスクをヘッジするための為替予約取引を利用しております。 | ・年度業績の低下 |
| ③ 固定資産の減損に係るリスク | 当社グループでは、生産工場の土地建物等を自社保有しております。 将来において、事業環境の急変等により業績が悪化し、これらの事業用設備の収益性が低下した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 |
設備投資の実施にあたっては、事前に収益性や投資回収の可能性について様々な観点から検討を行っております。 事業環境の急変等に備えて、平時から生産性の向上や工場稼働の確保に努めており、当該リスクの低減を図っております。 |
・特別損失の計上 |
| ④ 退職給付会計に係る変動リスク | 当社グループは、主に確定給付型を中心とした複数の退職給付制度を有しております。 そのため、当社グループの退職給付費用及び退職給付に係る資産及び負債は、年金資産と退職給付債務の動向によって変動し、当社グループの財政状態又は業績に影響を及ぼす可能性があります。 |
年金資産について、定期的に退職給付債務の将来予測に基づく資産運用方針、運用機関の見直しを行っております。 また、数理計算上の前提条件と年金資産の期待運用収益率についても、毎年度事業年度開始前に検討のうえ見直しを行っております。 |
・多額の退職給付費用の発生 ・退職給付に係る資産の減少による純資産額の減少 |
(注1)HACCPとは、健康危害を及ぼす恐れがある危害要因をあらかじめ把握(Hazard Analysis)した上で、原材料の入荷から製品出荷までの全工程の中で、危害要因を除去及び低減させるために特に重要な工程(Critical Control Point)を管理し、製品の安全性を確保する衛生管理手法であります。
(注2)業績の季節変動
連結業績(2025年3月期連結会計年度)
| 売上高 | 営業利益 | ||
| 金額(百万円) | 百分比(%) | 金額(百万円) | |
| 当連結会計年度の第1四半期連結会計期間(4月~6月) | 23,111 | 21.3 | 451 |
| 当連結会計年度の第2四半期連結会計期間(7月~9月) | 24,648 | 22.6 | 94 |
| 当連結会計年度の第3四半期連結会計期間(10月~12月) | 34,996 | 32.1 | 3,280 |
| 当連結会計年度の第4四半期連結会計期間(1月~3月) | 26,155 | 24.0 | 686 |
| 合計 | 108,912 | 100.0 | 4,513 |
(1)経営成績等の状況の概要
当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況は次のとおりであります。
① 財政状態の状況
(資産)
当連結会計年度末における流動資産は31,225百万円となり、前連結会計年度末に比べ269百万円増加いたしました。これは主に現金及び預金が271百万円、商品及び製品が2,765百万円増加した一方で、受取手形、売掛金及び契約資産が1,073百万円、原材料及び貯蔵品が2,026百万円減少したことによるものです。
固定資産は41,180百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,144百万円増加いたしました。これは主に建物及び構築物が216百万円、機械装置及び運搬具が402百万円、退職給付に係る資産が308百万円増加したことによるものです。
この結果、総資産は、72,406百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,414百万円増加いたしました。
(負債)
当連結会計年度末における流動負債は26,089百万円となり、前連結会計年度末に比べ367百万円減少いたしました。これは主に未払金が194百万円、未払費用が161百万円減少したことによるものです。
固定負債は25,048百万円となり、前連結会計年度末に比べ284百万円減少いたしました。これは主に長期借入金の返済により308百万円減少したことによるものです。
この結果、負債合計は、51,138百万円となり、前連結会計年度末に比べ652百万円減少いたしました。
(純資産)
当連結会計年度末における純資産合計は21,268百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,066百万円増加いたしました。これは主に利益剰余金が2,199百万円、為替換算調整勘定が762百万円増加、退職給付に係る調整累計額が955百万円減少したことによるものです。
この結果、自己資本比率は28.7%(前連結会計年度末は26.4%)となりました。
② 経営成績の状況
当連結会計年度は、日本経済は雇用情勢や所得環境の改善により緩やかに回復しました。その一方で、各国の通商政策や地政学的なリスク、気候変動など様々な影響による景気の下振れの懸念が高まるなど、依然として先行きに対する不透明感が続いています。
このような環境下において当社グループでは、「中期経営計画2026(以下、中計2026)」を策定し、2024年4月よりスタートいたしました。この「中計2026」では、『持続的に成長できる強固な企業体質の構築』を目標としており、達成に向け、既存事業領域における確実な成長と、事業領域の拡大により成長を図る『成長戦略の推進と新たな価値創造』に取り組んでおります。また、成長を促進させる収益構造に向けた『資本効率の改善』と、今後の成長を支える『経営基盤の整備』にも注力しております。さらに営業キャッシュ・フローの拡大と、当社グループの持続的な成長と社会課題の解決の両立を図るESG課題への対応や、コーポレート・ガバナンスに関しても、引き続きより一層の充実を図ってまいります。
当連結会計年度の経営成績は、売上高は108,912百万円と前年同期比2,396百万円の増収(2.2%増)となりました。しかしながら様々なコスト増の影響により、営業利益は4,513百万円と前年同期比206百万円の減益(4.4%減)、経常利益は4,191百万円と前年同期比203百万円の減益(4.6%減)となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は2,587百万円と前年同期比240百万円の減益(8.5%減)となりました。
(単位:百万円)
| 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 親会社株主に 帰属する当期純利益 |
|
| 2025年3月期連結会計年度 | 108,912 | 4,513 | 4,191 | 2,587 |
| 2024年3月期連結会計年度 | 106,516 | 4,719 | 4,394 | 2,828 |
なお、当社グループの売上高・営業利益は、主力商品であるスリミ製品・惣菜が秋季・冬季に需要が高まることと12月のおせち料理関連商品の売上により、第3四半期に集中する傾向にあります。前期及び当期における当社グループの各四半期における売上高及び通期の売上高に対する割合、営業利益は次のとおりであります。
(単位:百万円)
| 2024年3月期 前連結会計年度 | 2025年3月期 当連結会計年度 | |||||||
| 第1 四半期 |
第2 四半期 |
第3 四半期 |
第4 四半期 |
第1 四半期 |
第2 四半期 |
第3 四半期 |
第4 四半期 |
|
| 売上高 | 23,684 | 23,680 | 34,210 | 24,940 | 23,111 | 24,648 | 34,996 | 26,155 |
| (通期割合) | (22.3%) | (22.2%) | (32.1%) | (23.4%) | (21.3%) | (22.6%) | (32.1%) | (24.0%) |
| 営業利益 | 104 | 3 | 3,799 | 812 | 451 | 94 | 3,280 | 686 |
(注)在外子会社等の収益及び費用は、従来、各社の決算日の直物為替相場により円貨に換算しておりましたが、当連結会計年度より期中平均為替相場により円貨に換算する方法に変更しております。
前連結会計年度の数値については、遡及適用後の連結財務諸表となっております。
各セグメントの経営成績は、次のとおりであります。
(国内食品事業)
国内食品事業では、国内において食品の製造及び販売を行っております。
売上面では、小売部門では、消費者の節約志向の高まりとメーカー間の価格競争の激化、さらに春夏期の高気温が続き、主力のスリミ製品は若干前年を下回りました。その中ではSNSや店頭告知などのプロモーションを展開したはんぺんやカニカマが好調に推移しました。また惣菜では、中華まんじゅうや餃子、玉子加工品が好調に推移し、前年同期比で売上を伸ばしました。一方で、競争環境の厳しい麺状商品の売上は減少しました。また商事部門では、水産物、大豆、油などが順調に売上を確保し売上増となりました。
利益面では、主原料のすり身価格は期末に向けて上昇を続け、また副原料や資材、エネルギー等の価格、物流費や人件費の上昇を受けたことで減益となりました。
この結果、当セグメントの売上高は76,982百万円と前年同期比905百万円の増収(1.2%増)となり、セグメント利益は2,466百万円と前年同期比451百万円の減益(15.5%減)となりました。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 売上高 | セグメント利益 | 売上高 | セグメント利益 |
| 76,077 | 2,917 | 76,982 | 2,466 |
(海外食品事業)
海外食品事業では、海外において食品の製造及び販売を行っております。
売上面では、各国市場で濃淡はありますが、インフレの影響を受けて消費者の節約志向が高まりました。その中で米国やタイでは、前年比でカニカマやおでんセットなどスリミ製品が伸長し、またTAKOYAKIや納豆、大福などの日本食材の販売が拡大しました。また、中国では和食チェーン店向けにカニカマやはんぺんの導入が進みました。一方でHealthy Noodle(糖質0g麺)の販売減少や、円安の影響を受けた農畜産物の輸出減などにより、全体では売上は前年同期比で減少しました。
利益面では、付加価値の高い自社製品の取り扱い増により、増益となりました。
この結果、当セグメントの売上高は11,790百万円と前年同期比40百万円の減収(0.3%減)となり、セグメント利益は958百万円と前年同期比163百万円の増益(20.6%増)となりました。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 売上高 | セグメント利益 | 売上高 | セグメント利益 |
| 11,830 | 794 | 11,790 | 958 |
(食品関連事業)
食品関連事業では、国内において食品の運送、その他食品に関連した事業を行っております。
売上面では、当事業セグメントの中心である物流事業において、継続して注力してきた新規顧客の獲得や、料金改定、さらに販売好調な荷主様からの物量増により好調な伸長となりました。また、情報事業で、「虹彩認証・入退出システム」が期末にかけて販売増となったことも貢献しました。
利益面では、人件費や輸送全般における諸々のコスト増などがマイナス要因としてある一方、物量増による利益増と、配送コースの組み替えなど効率化や料金改定により利益率の改善により対前年同期を上回る実績となりました。
この結果、当セグメントの売上高は20,139百万円と前年同期比1,530百万円の増収(8.2%増)となり、セグメント利益は1,227百万円と前年同期比236百万円の増益(23.8%増)となりました。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 売上高 | セグメント利益 | 売上高 | セグメント利益 |
| 18,608 | 991 | 20,139 | 1,227 |
③ キャッシュ・フローの状況
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 5,520 | 3,862 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △867 | △1,967 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △2,585 | △1,961 |
| 現金及び現金同等物の増減額 | 2,132 | 180 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 6,395 | 8,527 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | 8,527 | 8,707 |
当連結会計年度における現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末に比べ180百万円増加し、8,707百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における営業キャッシュ・フローは、3,862百万円の収入(前連結会計年度は5,520百万円の収入)となりました。これは、税金等調整前当期純利益4,057百万円、減価償却費1,920百万円、売上債権の減少額1,284百万円及び退職給付に係る資産及び負債の減少額1,666百万円及び法人税等の支払額744百万円などによるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、1,967百万円の支出(前連結会計年度は867百万円の支出)となりました。これは、有形固定資産の取得による支出1,930百万円などによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、1,961百万円の支出(前連結会計年度は2,585百万円の支出)となりました。これは、長期借入れによる収入5,768百万円、長期借入金の返済による支出6,201百万円、リース債務の返済による支出809百万円などによるものです。
④ 生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 金額(百万円) | 前年同期比(%) | |
| --- | --- | --- |
| 国内食品事業 | 62,213 | 99.0 |
| 海外食品事業 | 7,249 | 116.3 |
| 食品関連事業 | - | - |
| 合計 | 69,463 | 100.5 |
(注)食品関連事業は、食品の配送等を主な事業とするセグメントであることから、生産に該当する事項がありませんので、記載しておりません。
b.受注実績
当社グループは、見込み生産を行っているため、該当事項はありません。
c.販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 金額(百万円) | 前年同期比(%) | |
| --- | --- | --- |
| 国内食品事業 | 76,982 | 101.2 |
| 海外食品事業 | 11,790 | 99.7 |
| 食品関連事業 | 20,139 | 108.2 |
| 合計 | 108,912 | 102.2 |
(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、当該割合が100分の10未満であるため記載を省略しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しており、連結財務諸表の作成に当たり、資産、負債、収益及び費用の報告に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いております。これらの見積り及び仮定に基づく会計方針は、「第5 経理の状況 - 1 連結財務諸表等 - (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しておりますが、次の会計方針は、連結財務諸表における重要な見積りの判断に影響を及ぼすものと考えております。
a.退職給付会計の基礎率
当社グループは、確定給付型を含む複数の退職給付制度を有しております。
確定給付制度の債務の現在価値及び関連する勤務費用等は、数理計算上の仮定に基づいて算定しております。数理計算上の仮定については、割引率、年金資産の長期期待運用収益率や予想昇給率等の変数についての見積り及び判断が求められます。
数理計算上の仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動結果によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
b.固定資産の減損
当社グループは、減損損失の認識の判定及び測定を行う単位として資産のグルーピングを行い、減損の兆候の有無を判定しております。減損の兆候が存在する場合、当該資産又は資産グループから得られる将来キャッシュ・フローに基づき、減損損失の認識の要否を判定しております。
減損損失を認識すべきと判定された資産又は資産グループについては、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。回収可能価額は使用価値又は正味売却可能価額により算定しております。使用価値は、当該資産から得られる将来キャッシュ・フローに基づき算定しております。
将来キャッシュ・フローの算定には、中期経営計画の前提となった数値を基に、主原料価格の過去の推移も踏まえた将来の相場予測、当社グループ内で用いている将来の収益予測等の仮定を考慮して見積っております。
当該見積り及び仮定については、見積り特有の不確実性が存在するため、実際の結果が異なった場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において、固定資産の減損損失(特別損失)が発生する可能性があります。
c.繰延税金資産の回収可能性
当社グループは、繰延税金資産について、将来の利益計画に基づいた課税所得が十分に確保できること、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産に計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りとなるため、事業環境等の変化により見積りが減少した場合、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。
② 財政状態及び経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.財政状態及び経営成績の分析
当連結会計年度における財政状態及び経営成績の分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 - ① 財政状態の状況 及び② 経営成績の状況」に記載のとおりであります。
b.キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当社グループの資金需要は、主にスリミ製品・惣菜向けの製造設備に係る設備投資であります。これらの資金の源泉は、営業キャッシュ・フロー及び金融機関からの借入等により調達することとしております。調達した資金は、成長と経営効率改善のための投資を実施し、資本の充実と借入の返済を進めるとともに、株主還元の安定的拡大を目指してまいります。
なお、当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 -③ キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
c.経営成績に重要な影響を与える要因について
経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 - 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
d.経営戦略の現状と見通し
当社グループでは、2026年度を最終年度とする「中期経営計画2026」を、2024年4月からスタートしております。その内容・経営目標については、前述の「第2 事業の方針 - 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 -(3)中期的な経営戦略等」に記載のとおりであります。
また、2024年度における経営目標の進捗状況は、前述の「第2 事業の方針 - 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 -(5)経営上の目標達成のための指標等」に記載のとおりであります。
今後については以下の基本戦略を確実に推進することにより、2026年度の経営目標を達成してまいります。
①成長戦略の推進と新たな価値創造
マーケティング力と商品開発力の強化をベースに、国内市場における既存拡大による売上増加、チャネル強化による売上規模拡大、新規進出による売上増加への挑戦、海外市場の拡大
②資本効率の改善
ROIC経営の推進、営業キャッシュ・フローの拡大、生産性の向上・コスト削減、デジタル活用の推進、財務体質の強化
③経営基盤の整備
社員のWell-being、多彩な人財の活躍推進、サステナビリティ経営の強化、コーポレート・ガバナンスの強化、研究開発の強化、安全・安心の取組
e.経営者の問題意識と今後の方針
経営者の問題意識と今後の方針につきましては、「第2 事業の状況 - 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。
(資本業務提携契約)
当社は、マルハニチロ㈱との間で資本業務契約を締結しており、その内容は以下のとおりであります。
| 契約締結日 | 2024年3月25日 |
| 契約の名称 | 資本業務提携契約 |
| 契約会社名 | マルハニチロ㈱ |
| 所在地 | 東京都江東区豊洲三丁目2番20号 |
| 契約の概要 | 当社は、マルハニチロ㈱との間で、両社の協業を通じた事業展開を目的として、国内及び海外事業における製品の開発・製造・販売等に関する資本業務提携契約を締結しております。 マルハニチロ㈱は、当該契約に基づき当社の普通株式2,261,200株(発行済株式総数の9.90%)を保有するとともに、当社の取締役候補者1名を推薦できる権利(以下、「推薦権」という。)を有しております。 なお、この推薦権に関しましては、当社においては下記の対応を行うことを当該契約に合わせて規定しておりますため、当社のガバナンスに悪影響を生じさせることはないと考えております。 マルハニチロ㈱より取締役候補者の推薦を受けたときの当社の対応は次のとおりであります。当社は、マルハニチロ㈱より取締役候補者の推薦を受けたときは、推薦を受けた取締役候補者の業務経験、見識、専門性等を総合的に評価、判断するとともに、取締役会全体としてのバランス及び多様性を考慮した上で、指名報酬委員会の答申を経て、適任と判断した場合に取締役候補者として株主総会に上程いたします。 |
注)当該契約は、「企業内容等の開示に関する内閣府令及び特定有価証券の内容等の開示に関する内閣府令」(令和5年12月22日 令和5年内閣府令第81号)の適用対象となる事業年度以前に締結したものでありますが、同開示府令の改正趣旨に鑑み、記載するものです。
当社グループの当連結会計年度における研究開発活動として、当社開発室研究開発部が中心となり差別化された商品を創出するための研究及び開発に、また供給本部技術部自働化推進センターが中心となり自働化技術導入による新工法などの設備開発に取り組んでおります。
当社グループの研究開発活動は、お客様に「すこやかなおいしさ」をお届けするため、原材料の研究と製品の機能性向上、生産における効率化向上に関連する新技術・新工法の開発、製品のおいしさ・健康感等のお客様への提供価値に関する研究及び新規事業に関する研究が大きなテーマであります。
当社グループ製品の原材料となるスケソウダラ等の資源保護に向けた漁獲量の変動に加え、水産資源の世界的な需要増加の影響を受けてすり身価格が予測しづらい変動をするほか、消費者の低価格志向の継続や健康志向の高まり、国内市場の労働環境の変化に対応した消費行動の変容など、当社グループを取巻く経営環境は大きく変化しております。
そうした環境下でも安定して事業を継続するために、スリミ製品の持続可能性の向上を企図した原材料の研究及び大豆タンパク加工食品の研究開発、自働化や省人化に向けた技術開発を主とする設備開発を中心に研究開発活動を行っております。当連結会計年度における主要な活動は以下のとおりです。
(1)原材料及び製品の機能性向上に関する研究
スリミ製品のおいしさの指標でもある、しなやかな食感を付与するための基礎研究を継続して進めております。さらに、さまざまな魚種のすり身利用研究にも取り組み、品質の向上と安定に繋げております。
(2)おいしさ・健康等の提供価値の探求
ちくわやカニカマなどのスリミ製品の健康価値に関する様々な研究を行い、その成果を学術専門誌で論文発表(国際誌1報告、国内誌1報告)いたしました。また、糖質0g麺の健康価値に関する学術論文情報を、当社ウェブサイト内で紹介しております。
(3)事業領域・技術領域を拡大するための技術開発
大豆の健康有用性やおからの利用拡大のための技術開発を推進いたしました。中でも、開発した低粘度、低粒度でなめらかな口当たりの「液状おから」に関する技術について、特許を出願しております。
(4)工程の省人化・自働化に向けた技術開発
カニカマの製造工程において、生産ラインの整流化装置や梱包装置を開発し、省人化と効率化に向けた取組みを推進いたしました。また、糖質0g麺においても、梱包装置や添付品(タレ)の自動投入装置の開発により省人化を実現しております。
おせち商品では、伊達巻の包装工程における効率化を目的とし、整流化装置を開発し効率化を図るとともに省人化にも貢献したほか、セット詰め商品の完成品における検査装置を開発し、品質保証体制の向上にも貢献しております。
これらの結果として、当連結会計年度において支出した研究開発費は99百万円となりました。
なお、研究開発は基礎的技術の探索と確立を中心とし、また設備開発は製造工程の自働化を主眼とした独自の生産ラインの設計と具体化を中心として、いずれも当社のみで行っております。その成果は当社グループ全体の製造・販売活動に還元しており、各セグメントには配分できないため、セグメント別の記載はしておりません。
有価証券報告書(通常方式)_20250625113415
当連結会計年度における当社グループの設備投資の主な内容は、スリミ製品・惣菜製造に係る設備更新、合理化、品質改善、省人化投資を推進し、生産効率の向上及び既存資産の維持管理を図るための設備投資となります。
セグメントごとの内訳は次のとおりであります。
| 事業の種類別セグメントの名称 | 設備投資金額(千円) | 前連結会計年度比(%) |
| 国内食品事業 | 1,848,534 | 144.0 |
| 海外食品事業 | 658,718 | 174.4 |
| 食品関連事業 | 254,391 | 150.0 |
| 計 | 2,761,644 | 150.8 |
| 消去 | △80,000 | - |
| 合計 | 2,681,644 | 146.5 |
なお、当連結会計年度において生産能力に影響を及ぼす重要な設備の除却、売却等はありません。
当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。
(1)提出会社
2025年3月31日現在
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額 | 従業員数 (人) |
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び 構築物 (千円) |
機械装置 及び運搬具 (千円) |
土地 (千円) (面積㎡) |
リース 資産 (千円) |
その他 (千円) |
合計 (千円) |
||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 東京工場 (千葉県印旛郡栄町) |
国内食品事業 | スリミ製品製造施設他 | 1,574,062 | 698,902 | 2,131,940 (40,327) |
234,064 | 216,056 | 4,855,026 | 177 (175) |
| 船橋工場 (千葉県船橋市) |
国内食品事業 | スリミ製品製造施設他 | 656,788 | 107,239 | 1,406,658 (16,985) |
75,575 | 54,348 | 2,300,609 | 97 ( 47) |
| 横浜工場 (神奈川県横浜市戸塚区) |
国内食品事業 | スリミ製品製造施設他 | 627,942 | 369,345 | 143,888 (10,034) |
183,168 | 127,195 | 1,451,540 | 167 ( 96) |
| 静岡工場 (静岡県島田市) |
国内食品事業 | スリミ製品製造施設他 | 579,844 | 365,242 | 385,289 (37,700) |
236,587 | 14,093 | 1,581,056 | 130 ( 99) |
| 函館工場 (北海道函館市) |
国内食品事業 | 生産業務施設 | 31,955 | 19,580 | 220,766 (12,216) |
4,027 | 800 | 277,130 | 47 ( 15) |
| 日の出オフィス (東京都港区) |
国内食品事業 | 統括業務施設 | 48,612 | 9,640 | - | 316,178 | 463,799 | 838,232 | 224 ( 19) |
(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定並びに無形固定資産の合計であります。
2.帳簿価額は、連結調整前の数値であります。
3.従業員数は就業人員であり、平均臨時雇用者数は( )にて外書しております。
4.上記の他に当社が連結会社以外から賃借している主な設備の内容は、以下のとおりであります。
| 事業所名(所在地) | セグメントの名称 | 設備の内容 | 年間賃借料(千円) |
| 日の出オフィス(東京都港区) | 国内食品事業 | 統括業務施設の建物 | 229,623 |
(2)国内子会社
2025年3月31日現在
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額 | 従業員数 (人) |
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び 構築物 (千円) |
機械装置 及び運搬具 (千円) |
土地 (千円) (面積㎡) |
リース 資産 (千円) |
その他 (千円) |
合計 (千円) |
|||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| ㈱紀文西日本 | 岡山総社工場 (岡山県総社市) |
国内食品事業 | スリミ製品製造設備 | 1,032,587 | 217,906 | 1,294,668 (65,708) |
182,921 | 9,761 | 2,737,846 | 156 (153) |
| ㈱紀文フレッシュシステム | 船橋営業部 (千葉県船橋市) |
食品関連事業 | 仕分・保管業務施設 | 299,330 | 0 | 915,021 (11,948) |
134,547 | 886 | 1,349,785 | 31 (186) |
| ㈱紀文フレッシュシステム | 名古屋営業部 (愛知県小牧市) |
食品関連事業 | 仕分・保管業務施設 | 1,605 | - | - (-) |
930,159 | 1,942 | 933,707 | 23 ( 54) |
| ㈱紀文ビジネスクリエイト | ㈱紀文食品 東京工場 (千葉県印旛郡栄町) |
食品関連事業 | 駐車場用地 | - | - | 135,000 (6,065) |
- | - | 135,000 | - |
(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定及び無形固定資産の合計であります。
2.帳簿価額は、連結調整前の数値であります。
3.㈱紀文ビジネスクリエイトの㈱紀文食品東京工場の土地は、すべて親会社である㈱紀文食品に賃貸しております。
4.従業員数は就業人員であり、平均臨時雇用者数は( )にて外書しております。
(3)在外子会社
2024年12月31日現在
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額 | 従業員数 (人) |
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び 構築物 (千円) |
機械装置 及び運搬具 (千円) |
土地 (千円) (面積㎡) |
リース 資産 (千円) |
その他 (千円) |
合計 (千円) |
|||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| KIBUN (THAILAND) CO.,LTD. |
本社・工場 (Samutsakorn Thailand) |
海外食品事業 | 管理・営業・生産業務施設 | 632,466 | 599,129 | 271,851 (30,415) |
- | 135,107 | 1,638,555 | 793 (-) |
(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定並びに無形固定資産の合計であります。
2.従業員数は就業人員であり、平均臨時雇用者数は( )にて外書しております。
3.在外子会社の決算日は12月31日であり、連結財務諸表の作成に当たっては、同日現在の財務諸表を使用しているため、2024年12月31日現在の金額を記載しております。
(1)重要な設備の新設等
当連結会計年度後1年間の設備投資計画(新設・維持更新)は2,901百万円であり、セグメントごとの内訳は次のとおりであります。
| 会社、事業所所在地名 | セグメントの名称 | 設備の内容 | 投資予定金額 総額(百万円) |
資金調達 方法 |
着手及び完了予定年月 | 完成後の増加能力 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 着手 | 完了 | |||||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 日本 | 国内製造拠点 (注)1 |
国内食品事業 | スリミ製品 製造設備 生産効率向上 |
269 | 自己資金及び リース |
2026年3月期 (注)5 |
未定 (注)6 |
― |
| 日本 | 国内製造拠点 (注)1 |
国内食品事業 | スリミ製品 製造設備 生産能力増強 |
61 | 自己資金及び リース |
2026年3月期 (注)5 |
未定 (注)6 |
― |
| 日本 | 国内製造拠点 (注)1 |
国内食品事業 | 環境負荷低減設備 | 6 | 自己資金及び リース |
2026年3月期 (注)5 |
未定 (注)6 |
― |
| 日本 | 国内製造拠点 (注)1 |
国内食品事業 | 品質保証、労働安全対策設備 | 243 | 自己資金及び リース |
2026年3月期 (注)5 |
未定 (注)6 |
― |
| 日本 | 国内製造拠点 (注)1 |
国内食品事業 | 既存設備 維持更新 |
891 | 自己資金及び リース |
2026年3月期 (注)5 |
未定 (注)6 |
― |
| 日本 | 国内製造拠点 (注)1 |
国内食品事業 | その他 | 874 | 自己資金及び リース |
2026年3月期 (注)5 |
未定 (注)6 |
― |
| 海外 | 海外製造拠点 (注)2 |
海外食品事業 | スリミ製品製造設備 生産能力増強 |
134 | 自己資金及び リース |
2026年3月期 (注)5 |
未定 (注)6 |
― |
| 海外 | 海外製造拠点 (注)2 |
海外食品事業 | 環境負荷低減設備 | 15 | 自己資金 | 2026年3月期 (注)5 |
未定 (注)6 |
― |
| 海外 | 海外製造拠点 (注)2 |
海外食品事業 | 既存設備 維持更新 |
173 | 自己資金 | 2026年3月期 (注)5 |
未定 (注)6 |
― |
| 海外 | 海外製造拠点他 (注)2 |
海外食品事業 | その他 | 128 | 自己資金 | 2026年3月期 (注)5 |
未定 (注)6 |
― |
| 日本 | 食品検査分析拠点 (注)3 |
食品関連事業 | 検査分析機器更新、自働化推進 | 2 | 自己資金及び リース |
2026年3月期 (注)5 |
未定 (注)6 |
― |
| 日本 | 国内物流拠点他 (注)4 |
食品関連事業 | 既存設備 維持更新 |
63 | 自己資金及び リース |
2026年3月期 (注)5 |
未定 (注)6 |
― |
| 日本 | 国内物流拠点他 (注)4 |
食品関連事業 | その他 | 42 | 自己資金及び リース |
2026年3月期 (注)5 |
未定 (注)6 |
― |
(注)1.日本の複数の製造拠点への設置又は更新を想定しておりますが、生産状況等の影響により優先順位が変動しますので、詳細につきましては未定であります。
2.海外の製造拠点は、KIBUN (THAILAND) CO., LTD.(Samutsakorn Thailand)であります。
3.食品検査分析拠点は、㈱紀文安全食品センターであります。
4.日本の複数の物流拠点、店舗への設置又は更新を想定しておりますが、詳細につきましては未定であります。
5.2026年3月期の着手を予定しておりますが、着手月は未定であります。
6.完成予定年月につきましては、未確定であるため未定と記載しております。
7.完成後の増加能力については、計数的把握が困難であることから、記載を省略しております。
(2)重要な設備の除却等
経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250625113415
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
|---|---|
| 普通株式 | 76,830,000 |
| 計 | 76,830,000 |
| 種類 | 事業年度末現在発行数 (株) (2025年3月31日) |
提出日現在発行数(株) (2025年6月25日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
| 普通株式 | 22,829,781 | 22,829,781 | 東京証券取引所 プライム市場 |
単元株式数 100株 |
| 計 | 22,829,781 | 22,829,781 | - | - |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式総数増減数(株) | 発行済株式総数残高(株) | 資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金増減額(千円) | 資本準備金残高(千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2021年4月12日 (注)1 |
3,000,000 | 22,208,181 | 1,609,500 | 6,035,300 | 1,609,500 | 1,609,500 |
| 2021年5月12日 (注)2 |
621,600 | 22,829,781 | 333,488 | 6,368,788 | 333,488 | 1,942,988 |
(注)1.有償一般募集(ブックビルディング方式)
発行価格 1,160円
引受価額 1,073円
資本組入額 536.50円
2.有償第三者割当増資(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)
払込金額 901円
割当価格 1,073円
資本組入額 536.50円
割当先 みずほ証券株式会社
| 2025年3月31日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び地 方公共団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人その他 | 計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数(人) | - | 15 | 22 | 104 | 30 | 28 | 17,271 | 17,470 | - |
| 所有株式数 (単元) |
- | 40,307 | 3,779 | 80,939 | 3,042 | 1,091 | 99,024 | 228,182 | 11,581 |
| 所有株式数の割合 (%) |
- | 17.66 | 1.66 | 35.47 | 1.33 | 0.48 | 43.40 | 100.00 | - |
(注)1.自己株式61株は、「単元未満株式の状況」に61株含まれております。
2.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。
| 2025年3月31日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 公益財団法人紀文・保芦記念財団 | 東京都港区海岸二丁目1-7 | 3,633 | 15.92 |
| マルハニチロ㈱ | 東京都江東区豊洲三丁目2-20 | 2,261 | 9.90 |
| 日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口) | 東京都港区赤坂一丁目8-1 | 2,080 | 9.11 |
| ㈱みずほ銀行 | 東京都千代田区大手町一丁目5番5号 | 910 | 3.99 |
| 落合 正行 | 東京都港区 | 589 | 2.58 |
| キッコーマン㈱ | 千葉県野田市野田250 | 568 | 2.49 |
| 紀文グループ社員持株会 | 東京都港区海岸二丁目1番7号 | 390 | 1.71 |
| ㈱日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海一丁目8番12号 | 368 | 1.61 |
| キッコーマンソイフーズ㈱ | 東京都港区西新橋二丁目1番1号 | 350 | 1.53 |
| ㈱プロネクサス | 東京都港区海岸一丁目2番20号 | 310 | 1.36 |
| 計 | - | 11,461 | 50.21 |
(注)1.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。
2.株主順位第1位の公益財団法人紀文・保芦記念財団は、2024年8月1日付で公益財団法人紀文奨学財団より改称がなされたものです。
| 2025年3月31日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 22,818,200 | 228,182 | - |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 11,581 | - | - |
| 発行済株式総数 | 22,829,781 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 228,182 | - |
(注)「単元未満株式」欄の普通株式には、自己株式が61株含まれております。
| 2025年3月31日現在 | |||||
| 所有者の氏名又は名称 | 所有者の住所 | 自己名義所有株式数(株) | 他人名義所有株式数(株) | 所有株式数の合計(株) | 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
| - | - | - | - | - | - |
| 計 | - | - | - | - | - |
普通株式
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
|---|---|---|
| 当事業年度における取得自己株式 | - | - |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
(注)当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から本書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| 株式数(株) | 処分価額の総額(円) | 株式数(株) | 処分価額の総額(円) | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 引き受ける者の募集を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| その他 (-) |
- | - | - | - |
| 保有自己株式数 | 61 | - | 61 | - |
(注)当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から本書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。
当社グループは株主に対する利益還元を経営の重要課題の一つと考えており、将来の事業展開と財務体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、業績及び将来の見通しを総合的に勘案して、安定した配当を継続して実施してまいりたいと考えております。また、当社は取締役会決議によって剰余金の配当等を行うことができる旨を定款に定めている他、基準日を毎年9月30日とする中間配当を取締役会決議によって行うことができる旨を定款に定めております。
当連結会計年度の剰余金の配当につきましては、業績及び今後の事業展開等を勘案して、前期の1株当たり17円から3円増配し、1株当たり20円の配当を実施いたしました。この結果、当連結会計年度の配当性向は17.6%となりました。
今後の連結配当性向につきましては、本中期経営計画年度中は当社グループが目指す「ありたい姿」の具現化に向け、成長分野への投資や自己資本比率の改善等に優先して取り組むべく、連結配当性向20%を目標水準とし、事業成長に合わせた利益還元の向上に努めてまいります。
なお、当連結会計年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。
| 決議年月日 | 配当金の総額(千円) | 1株当たり配当額(円) |
| 2025年6月24日 | 456,594 | 20.00 |
| 定時株主総会 |
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、株主をはじめ、顧客・従業員等当社を取巻くステークホルダー及び社会からの信頼関係を構築し、企業価値の最大化を図るためには、コーポレート・ガバナンスの強化が必要であり、経営上の重要課題であると認識しております。意思決定の迅速化・業務執行に対する監督機能の強化、取締役に対する経営監視機能の強化等に努めております。
そのような中、当社は2019年6月27日開催の定時株主総会決議により、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しております。これにより、社外取締役を含む監査等委員が取締役会の議決権を保有することとなり、取締役会の監督機能が強化され、経営の健全性、透明性の向上を図っております。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
a.企業統治の体制の概要
当社は、取締役会及び過半数の社外取締役により構成される監査等委員会により、業務の執行と監督、監査を行っております。さらに、役員等の業務執行について適切なタイミングで評価し、持続的な成長に寄与できる役員等の選任及び報酬の審議を行うため、2021年4月に取締役会の諮問機関として任意の指名報酬委員会を設置しております。さらに、企業統治の体制を補完するものとしてリスク管理委員会及びコンプライアンス委員会を設置しております。
また、2021年9月にはESG課題への対応としてサステナビリティ委員会を設置し、同課題への取組みのガバナンスとリスク管理機能の役割を果たすこととしております。
1)取締役会
取締役会は、監査等委員を除いた取締役8名と監査等委員である取締役4名の合計12名(うち社外取締役5名)で構成され、当社グループ及び当社取締役の業務執行を決定し、取締役の職務の執行を監督する権限を有しております。なお、取締役会議長は、取締役会長 落合 正行氏であります。
2)監査等委員会
監査等委員会は、監査等委員である取締役4名で構成され、ガバナンスの在り方とその運営状況を監視し、取締役の職務の執行を含む日常の活動の監査を行っております。監査等委員4名のうち3名は法曹界と会計士業界から招聘した社外取締役であり、それぞれ弁護士としての企業法務に関する豊富な経験と見識、公認会計士としての財務報告に関する幅広い知識と見識から、会社全般の監視を行うことで経営のチェック機能の充実を図っております。なお、同委員会の議長は、常勤の取締役(監査等委員)の岩佐 義龍氏であります。
3)指名報酬委員会
当社は、取締役、執行役員、シニアアドバイザー・アドバイザー(以下、「取締役等」という。)の指名・報酬等に関する手続きの公正性・透明性・客観性を確保し、コーポレート・ガバナンスの一層の充実を図るため、取締役会の諮問機関として任意の指名報酬委員会を設置しております。同委員会は、取締役会の諮問に応じて取締役等の候補の選任及び報酬の決定等について審議し、取締役会はその答申を最大限尊重することとしております。なお、同委員会の委員長は、社外取締役(監査等委員)の松本 榮一氏であり、その他には社外取締役1名、監査等委員である取締役2名(いずれも社外取締役)、取締役会長1名、代表取締役社長1名の計6名で構成しております。
4)内部統制室
内部統制室は、他の業務部門から独立した代表取締役社長直轄の組織として設置し、会計や各業務の適正性等、当社及び関係会社の業務全般について内部監査を行っております。なお、内部統制室長は、勝倉 正敏氏であります。
5)リスク管理委員会
リスク管理委員会は、毎期、当社グループに係るリスク状況の把握と再評価を行い、「リスクマップ」の作成・見直しを行い、その中から「優先対応リスク」を選定しております。これに対応する部署門又は会社が、「リスク管理基本計画」を策定又は更新し、取締役会の承認を受けた後、その計画に沿ったリスク低減に向けた活動を実行しております。なお、同委員会の委員長は、代表取締役社長 堤 裕氏であります。
6)コンプライアンス委員会
コンプライアンス委員会は、委員長を取締役会において選定し、委員長により指名される者が委員となり委員長と共に委員会を構成して、行動規範・行動指針の策定をはじめとするコンプライアンス施策の策定と遵守状況の確認を行っております。なお、同委員会の委員長は、代表取締役社長 堤 裕氏であります。
7)サステナビリティ委員会
サステナビリティ委員会は、委員長を代表取締役社長とし、議論するテーマに応じて事業部門の責任者を招集して委員会を構成しております。サステナビリティ課題を横断的に検討・議論していく体制を整え、サステナビリティ経営の基本方針の策定や、経営方針や経営計画に対するサステナビリティ視点での検証を行うとともに、取締役会に報告・提言を行っております。なお、同委員会の委員長は、代表取締役社長 堤 裕氏であります。
〔当社における会社の機関・内部統制等の関係〕
当社の経営組織及びコーポレート・ガバナンスの体制を図示すると、次のとおりであります。

〔当社における会社の各機関の構成員(内部統制室を除く)〕
| 役名 | 氏名 | 取締役会 | 監査等委員会 | 指名報酬委員会 | リスク管理委員会 | コンプライアンス委員会 | サステナビリティ委員会 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 取締役会長 | 落合 正行 | ◎ | - | 〇 | - | 〇 | 〇 |
| 代表取締役社長 | 堤 裕 | 〇 | - | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ |
| 取締役副社長 | 弓削 渉 | 〇 | - | - | 〇 | 〇 | 〇 |
| 取締役 | 國松 浩 | 〇 | - | - | 〇 | 〇 | - |
| 取締役 | 上野 勝 | 〇 | - | - | 〇 | 〇 | 〇 |
| 取締役 | 飯嶋 雄次 | 〇 | - | - | 〇 | 〇 | 〇 |
| 取締役 | 稲川 文雄 | 〇 | - | 〇 | - | - | - |
| 取締役 | 河田 格 | 〇 | - | - | - | - | - |
| 取締役(監査等委員) | 岩佐 義龍 | 〇 | ◎ | - | △ | △ | △ |
| 取締役(監査等委員) | 松本 榮一 | 〇 | 〇 | ◎ | - | - | - |
| 取締役(監査等委員) | 飯野 浩一 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - |
| 取締役(監査等委員) | 金子 浩子 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - |
(注)1.稲川 文雄氏、河田 格氏、松本 榮一、飯野 浩一氏、金子 浩子氏は社外取締役であります。
2.表中の「◎」は、各機関における議長・委員長であることを表しており、表中の「△」は、オブザーバーとして参加していることを表しております。
b.当該体制を採用する理由
当社は、監査等委員会設置会社であり、社外取締役を過半数とする監査等委員を会社運営の意思決定機関である取締役会の構成員とし、取締役会内でのより中立的な監視機能を持たせております。また、社外取締役数が全取締役数の3分の1以上であり、かつ1名の女性取締役も選任されていることから、当社取締役会におけるダイバーシティは相応に確保されており、コーポレート・ガバナンス体制は整備されているものと考えております。
業務執行については、取締役会による監督と監査等委員会による監査の二重の監視機能を有すること、監査等委員が取締役会の議決権を保有することによる取締役会の監督強化を図っております。また、会社法で除外する事項を除く重要な業務執行の決定の一部を代表取締役に委任し、迅速な経営判断のもとに機動的な会社運営を可能とすることで企業価値のさらなる向上に資するものとして、現状のコーポレート・ガバナンス体制を選択しております。
③ 企業統治に関するその他の事項
a.会社の内部統制システムの整備状況
当社は、2006年5月1日に施行された「会社法」に則り、2006年5月15日に開催した取締役会において、当社の業務の適正を確保するための体制整備を目的として「内部統制システムの構築に係る基本方針」を決議いたしました。その後、2015年4月16日及び2019年6月27日開催の取締役会において改訂されており、その要旨は以下のとおりであります。
1)取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
・法令・定款・社内規則・社会規範を遵守するための紀文グループ行動規範・行動指針を設け、当社及びグループ各社の取締役及び使用人に周知、徹底を図る。
・取締役会は、法令に定めるもののほか取締役会に付議・報告すべき事項その他取締役会の運営に関する事項を定めた規程を整備し、当該規程に則り、意思決定を行い、また取締役の職務執行を監督する。
・取締役会の監督機能を充実させるため、当社は当社の定める社外役員の独立性基準に則した独立社外取締役を選任する。
・法令遵守及び財務報告の信頼性を確保するために必要な組織体制と諸規程を整備する。
・内部監査担当を設け、内部監査を実施することにより、業務の遵法性を確保する。
・当社監査等委員会は当社の監査を行うとともに、グループ各社監査役との定期的な情報交換を行い、グループ全体の法令・定款・社内規則・社会規範の遵守状況を確認する。
・弁護士等外部の専門家への照会と指導・助言を得られる体制を整備する。
・法令違反等の発生抑止と早期の是正を図るため、ヘルプライン(内部通報窓口)を設置する。
2)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
・保存・管理すべき文書(情報)及びその保存期間等を定めた規程を整備し、当該規程に則った管理を行う。
・ITを活用し、必要な情報が適時・適切に伝達され、また、必要な情報にアクセスできる体制を構築する。
3)損失の危険の管理に関する規程その他の体制
・購買・生産・品質管理・販売等の主要な業務に付随し発生が予想されるリスクについては、その発生の抑止と対処の基本方針を定めた規程を整備し、当該リスクに対するマネジメント(コントロール)を行うことを基本とする。
・会社の存立の基盤に影響を及ぼしうるリスクその他突発的な事態等については、必要に応じ、役員・部署門長等から成る委員会等を設置し、当該リスクに対するマネジメント(コントロール)を行う。
4)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
・組織機構に関する規程並びに職務の分掌及び権限に関する規程を定め、効率的な業務執行体制を構築する。
・取締役会の業務執行の決定権限の一部を取締役に委任し、会社の意思決定の迅速化を図る。
・中期経営計画及び年度事業計画の策定を行うとともに、計画の進捗を適時・的確に把握できる管理体制を構築する。
・計画に重大な影響を及ぼす事項を検討・審議するため、必要に応じて、役員・部署門長等から成る会議体を設置する。
・ITを活用し、必要な情報が適時・適切に伝達され、また、必要な情報にアクセスできる体制を構築する。
5)当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
・当社は、円滑なグループ運営を図るための規程を整備し、グループ各社との間で経営の管理に係る契約等を締結して、企業集団として適切な内部統制システムが構築され運用されるよう管理する。
・グループ各社は、当社が示す方針・規程等に準拠し、それぞれの会社の規模・事業内容に適した内部統制システムを構築し運用する。
・当社は、グループ各社の業務執行の状況その他グループ各社を管理するうえで必要な情報が当社へ適切に報告されるよう情報の伝達体制を整備するとともに、グループ各社が参画する会議等を定期的に開催する。
・当社は、グループ各社に対して必要に応じ、当社の内部監査担当による監査を実施する。
6)監査等委員がその職務を補助すべき取締役及び使用人を置くことを求めた場合における当該取締役及び使用人に関する事項
・(要請のあるときは)監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人として、監査等委員付を置く。
・監査等委員付は、監査等委員会の職務を補助することを専業とし、他の職務を管掌(兼務)しない。
7)監査等委員会の職務の補助をする取締役及び使用人の取締役(監査等委員である取締役を除く)からの独立性に関する事項
・監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人(監査等委員付)の任命、異動、人事考課(業績評価)等人事権に係る事項の決定に際しては、監査等委員会と事前協議を行う。
8)監査等委員会の職務を補助する取締役及び使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項
・監査等委員会を補助すべき取締役及び使用人(監査等委員付)が、その職務を遂行するにあたり必要な協力を得られるよう関係規程等にその旨を定め社内に周知する。
9)取締役(監査等委員である取締役を除く)及び使用人が監査等委員会に報告をするための体制その他の監査等委員会への報告に関する体制
・代表取締役及び業務執行を担当する取締役は、取締役会等監査等委員が出席する会議において、随時報告を行う。
・取締役(監査等委員である取締役を除く)及び使用人等は、監査等委員会規程及び監査等委員会監査等基準に従い、監査等委員の要請に応じ、必要な報告を行う。
・稟議書等の重要文書は、これを監査等委員会に回覧する。
・グループ各社は、当社が示す方針・規程等に準拠し、それぞれの会社の取締役、監査役等から当社の監査等委員会へ必要な情報が報告される体制を整備し社内に周知するとともに、グループ各社の監査役と当社の監査等委員が参画する会議等を定期的に開催する。
10)前号の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制
・監査等委員会へ報告したことを理由として不利な取扱いは行わない旨を関係規程等に定め社内に周知する。
11)監査等委員会の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項
・監査等委員の職務の執行(監査等委員会の職務の執行に関するものに限る。)に要する費用については、監査等委員会と協議のうえ当期の活動予算を付与し、当該予算を超える緊急かつ臨時に生じた費用や債務があるときは、監査等委員の請求により当該費用又は債務を速やかに支払う。
12)その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制
・取締役会その他重要な会議への出席など、監査等委員会規程及び監査等委員会監査等基準に従い、監査等委員の会社の重要な情報へのアクセスを確保する。
・内部統制担当は、当社の監査等委員及びグループ各社の監査役との間に定期的な情報交換等を行うなど、監査の実効性を向上すべく連携の充実を図る。
上記基本方針のもと、社内諸規則に則り、適正に業務を遂行しております。
b.リスク管理体制の整備の状況
当社は、内部統制システムの中核とされるリスク管理体制について、「リスク管理規程」を定め、リスク管理委員会を中心に経営上の様々なリスクの俯瞰的な把握と、それらリスクへの対応の監視を行う仕組みを構築しております。そこで把握したリスクへの対応に係る計画を「リスク管理基本計画」として取締役会承認のもとに策定し、毎期更新することとしております。
また、当社グループのリスク管理への取組み方針につきましては、「紀文グループ リスク管理への取組み方針」をリスク管理委員会が制定し、グループ各社がリスクを把握し自己管理することとしております。
c.子会社の業務の適正を確保するための体制の整備
当社の内部監査部門が定期的にグループ会社の内部監査を実施し、各社の業務執行を調査し代表取締役にその結果を報告しております。
また、グループ会社に関する重要な事項については、当社において事前承認を必要とし、あるいは報告を受けることで、グループ会社の業務の適正に努めております。
d.取締役の責任免除
当社は、取締役の職務遂行にあたり、期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、同法第423条第1項の責任につき、善意でかつ重大な過失がないときは、取締役会の決議によって、法令が定める額を限度として、その責任を免除できる旨、定款に定めております。
e.責任限定契約の概要
当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、取締役(業務執行取締役を除く。)との間に同法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が規定する額である旨、定款に定めております。
f.役員等賠償責任保険契約
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する「役員等賠償責任保険契約」を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は、当社及び当社子会社の取締役(監査等委員である取締役を含む。)、監査役、執行役員等であり、その保険料は全額当社が負担しております。当該保険契約は、被保険者が業務について行った行為に起因して損害賠償責任を負った場合における訴訟費用及び損害賠償金等の損害を補填するものであります。ただし、被保険者の職務の適正性が損なわれることのないよう、被保険者による犯罪行為、詐欺行為、法令又は規則に違反することを認識しながら行った行為等に起因する損害を除く等の一定の免責事由を定めております。なお、契約期間は1年間であり、契約期間の満了前に取締役会において決議のうえ、更新しております。
g.取締役会の定数
当社は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)は15名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨を定款に定めております。
h.取締役会等の活動状況
当社の、当事業年度における取締役会、監査等委員会、指名報酬委員会の活動状況は、以下のとおりであります。
・取締役会の活動状況
<出席状況>
| 役 名 | 氏 名 | 2025年3月期における出席状況 | |
| 取締役 | 落合 正行 | 15回/15回 | (100.0%) |
| 取締役 | 堤 裕 | 14回/15回 | ( 93.3%) |
| 取締役 | 弓削 渉 | 15回/15回 | (100.0%) |
| 取締役 | 國松 浩 | 15回/15回 | (100.0%) |
| 取締役 | 上野 勝 | 15回/15回 | (100.0%) |
| 取締役 | 飯嶋 雄次 | 11回/11回 | (100.0%) |
| 取締役(社外) | 稲川 文雄 | 15回/15回 | (100.0%) |
| 取締役(社外) | 河田 格 | 11回/11回 | (100.0%) |
| 取締役(監査等委員) | 岩佐 義龍 | 15回/15回 | (100.0%) |
| 取締役(監査等委員)(社外) | 松本 榮一 | 15回/15回 | (100.0%) |
| 取締役(監査等委員)(社外) | 飯野 浩一 | 14回/15回 | ( 93.3%) |
| 取締役(監査等委員)(社外) | 金子 浩子 | 15回/15回 | (100.0%) |
※1 2024年6月開催の定時株主総会にて選任された取締役(監査等委員である取締役を含む。)のみ記載しております。
※2 飯嶋 雄次氏及び河田 格氏は、2024年6月開催の定時株主総会にて新たに選任された取締役であり、選任後に開催された取締役会についてのみ、記載しております。
<具体的な検討内容>
・連結業績、財務状況に関する事項・・・月次業績(連結)、期末決算/四半期決算 等
・経営戦略に関する事項 ・・・中長期戦略、サステナビリティ活動 等
・ガバナンスに関する事項 ・・・取締役会の実効性評価、リスク管理、監査等委員監査/内部監査の状況 等
・IRに関する事項 ・・・株主構成の報告、IR活動の内容 等
・その他の事項 ・・・取締役会が代表取締役に委任する重要な業務執行の決定についての報告、コーポレートブランド戦略 等
・監査等委員会の活動状況
監査等委員会の活動状況(出席状況、主な審議事項)につきましては、「(3)監査の状況 - ① 監査等委員会の監査の状況 – b.監査等委員会監査の実施及び活動状況」に記載のとおりであります。
・指名報酬委員会の活動状況
<出席状況>
| 役 名 | 氏 名 | 2025年3月期における出席状況 | ||
| 取締役(監査等委員)(社外) | 委員長 | 松本 榮一 | 7回/7回 | (100.0%) |
| 取締役(監査等委員)(社外) | 委員 | 飯野 浩一 | 7回/7回 | (100.0%) |
| 取締役(監査等委員)(社外) | 委員 | 金子 浩子 | 7回/7回 | (100.0%) |
| 取締役(監査等委員)(社外) | 委員 | 稲川 文雄 | 7回/7回 | (100.0%) |
| 取締役 | 委員 | 落合 正行 | 7回/7回 | (100.0%) |
| 取締役 | 委員 | 堤 裕 | 7回/7回 | (100.0%) |
※ 2024年6月開催の定時株主総会及び同日開催の臨時取締役会による決議により選任されたメンバーを記載しております。
<主な審議事項>
・役員の指名に関する事項・・・取締役候補者の選任について、代表取締役及び役付取締役の選任について、執行役員及び役付執行役員の選任について
・役員の報酬に関する事項・・・役員の個人別報酬額の決定について
i.取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議は、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役を区分して決議しており、その要件は株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数で行う旨を定款に定めております。
j.株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
k.剰余金の配当等の決定機関
当社は、剰余金の配当等、会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議により定めることができる旨を定款に定めております。これは、剰余金の配当等株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。
l.シニアアドバイザー・アドバイザー制度
当社には、高度な知見やノウハウ等を有し、当社の企業価値向上に資すると考えられる外部有識者、役員経験者を起用するシニアアドバイザー・アドバイザー制度を設けております。
シニアアドバイザー等の選定等に当たっては、指名報酬委員会の審議を経た後に取締役会での決議によることとしており、当社代表取締役経験者等をシニアアドバイザー等として選定する際は、業務内容、勤務形態等を「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」に記載し、開示することとしております。
① 役員の一覧
男性11名 女性1名 (役員のうち女性の比率8.3%)
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数 (株) |
| 取締役会長 取締役会議長 |
落合 正行 | 1951年7月5日生 | 1976年4月 ㈱三越(現 ㈱三越伊勢丹)入社 1982年11月 当社入社 1983年2月 ㈱インターナショナルコンピューターシステムズ(現 ㈱紀文フレッシュシステム)代表取締役社長 1997年1月 当社社長室直販プロジェクトリーダー 1997年6月 取締役 1997年9月 ㈱紀文本店代表取締役社長 2003年6月 当社取締役退任 2009年6月 ㈱紀文本店代表取締役会長 2012年6月 当社常勤監査役 2017年6月 当社取締役相談役 2018年6月 取締役兼副会長役員 2019年6月 取締役副会長 2023年4月 一般財団法人紀文奨学財団(現 公益財団法人紀文・保芦記念財団)代表理事(現任) 2023年6月 当社取締役会長 取締役会議長(現任) 2023年6月 ㈱紀文フレッシュシステム取締役(非常勤)(現任) 2023年6月 ㈱紀文産業取締役(非常勤)(現任) 2023年6月 ㈱紀文西日本(現 ㈱紀文食品)取締役(非常勤) 2023年6月 ㈱北食(現 ㈱紀文食品)取締役(非常勤) 2023年6月 ㈱豊珠興産(現 ㈱紀文ビジネスクリエイト)取締役(非常勤)(現任) 2023年6月 ㈱紀文安全食品センター取締役(非常勤)(現任) 2023年6月 海洋食品㈱取締役最高顧問(非常勤)(現任) |
(注)2 | 589,035 |
| 代表取締役社長 | 堤 裕 | 1956年7月12日生 | 1980年4月 当社入社 1996年3月 海洋食品㈱出向 2005年2月 当社営業本部商品開発部長 2006年9月 総務本部副本部長兼総務部長 2007年6月 取締役総務本部長兼総務部長兼法務部長 2010年6月 常務取締役マーケティング室長兼新規チャネル開発部長 2011年4月 常務取締役秘書室長兼人事総務室長 2011年6月 取締役兼常務執行役員秘書室長兼人事総務室長 2016年6月 取締役兼専務執行役員秘書室長 2017年12月 代表取締役社長第二グループ統括室長 2019年4月 代表取締役社長・COO 2023年6月 代表取締役社長 2024年4月 代表取締役社長兼社長執行役員マーケティング本部長 2025年4月 代表取締役社長(現任) |
(注)2 | 44,290 |
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数 (株) |
| 取締役副社長 兼 副社長執行役員 国際事業室長 |
弓削 渉 | 1956年1月1日生 | 1980年4月 当社入社 2002年7月 供給本部東京工場長 2009年6月 開発室長 2010年6月 取締役開発室長 2011年6月 取締役兼執行役員開発室長 2013年6月 取締役兼常務執行役員商品・技術開発室長 2016年6月 取締役兼専務執行役員供給本部長兼商品・技術開発室長兼研究開発室長 2017年12月 取締役副社長供給本部長兼商品・技術開発室長 2019年6月 取締役副社長兼副社長執行役員供給本部長 2022年4月 取締役副社長兼副社長執行役員国際事業室長(現任) 2023年1月 KIBUN FOODS (U.S.A.),INC.取締役(非常勤)(現任) 2023年4月 KIBUN(THAILAND)CO.,LTD.取締役(非常勤)(現任) 2024年4月 ㈱紀文産業取締役(非常勤)(現任) 2025年3月 KIBUN EUROPE B.V.代表取締役社長(現任) |
(注)2 | 32,850 |
| 取締役 兼 常務執行役員 セールス・カテゴリー推進室長 |
國松 浩 | 1962年2月26日生 | 1984年4月 ㈱上信越紀文(現 ㈱紀文食品)入社 2010年4月 当社東部事業部東部営業統括部長 2014年4月 広域統轄部広域第一支社長 2017年2月 営業本部副本部長 2017年8月 執行役員営業本部副本部長 2018年6月 常務執行役員営業本部長 2019年6月 取締役兼常務執行役員営業本部長 2025年4月 取締役兼常務執行役員セールス・カテゴリー推進室長(現任) |
(注)2 | 5,800 |
| 取締役 兼 常務執行役員 グループ統括室長 兼 財務部長 |
上野 勝 | 1962年8月6日生 | 1986年4月 ㈱紀文ベルサンテフーズ入社 1997年9月 ㈱紀文本店に移籍 2008年6月 同社取締役業務部長兼営業企画室長 2012年10月 当社入社 2015年6月 執行役員グループ企画室副室長 2018年6月 常務執行役員経営統括室長 2022年6月 取締役兼常務執行役員グループ統括室長 2025年4月 取締役兼常務執行役員グループ統括室長兼財務部長(現任) |
(注)2 | 16,900 |
| 取締役 兼 常務執行役員 人的資本推進室長 |
飯嶋 雄次 | 1960年12月30日生 | 1988年8月 当社入社 2009年4月 広域営業統括部長 2011年6月 執行役員広域事業部長 2017年8月 執行役員営業本部東京支社長 2018年7月 執行役員営業本部副本部長兼営業企画部長 2019年4月 ㈱紀文西日本(現 ㈱紀文食品)代表取締役社長兼営業統括部長 2023年4月 同社代表取締役社長 2024年6月 当社取締役(非常勤) 2025年4月 取締役兼常務執行役員人的資本推進室長(現任) |
(注)2 | 5,200 |
| 取締役(非常勤) | 稲川 文雄 | 1961年6月6日生 | 1985年4月 ㈱富士銀行(現 ㈱みずほ銀行)入行 2014年4月 ㈱みずほ銀行グローバルプロジェクトファイナンス営業部部長 2014年10月 ㈱海外交通・都市開発事業支援機構取締役(非常勤) 2018年6月 ㈱海外交通・都市開発事業支援機構常務取締役 2020年6月 同社専務取締役 2022年6月 当社取締役(非常勤)(現任) 2023年6月 黒田精工㈱社外取締役(現任) |
(注)2 | - |
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数 (株) |
| 取締役(非常勤) | 河田 格 | 1963年4月30日生 | 1986年4月 大洋漁業㈱(現マルハニチロ㈱)入社 2004年4月 マルハ㈱(現マルハニチロ㈱)水産第一部すりみ課長 2007年4月 Westward Seafoods, Inc.(出向) 同社副社長 2014年4月 Trans-Ocean Products, Inc.(出向) 同社上級副社長 2021年4月 Maruha Capital Investment, Inc.(出向) 同社社長 2023年4月 マルハニチロ㈱執行役員(北米駐在) 2024年4月 同社執行役員北米ユニット長 2024年6月 当社取締役(非常勤)(現任) 2025年4月 マルハニチロ㈱常務執行役員水産資源セグメント長、北米ユニット長(現任) |
(注)2 | - |
| 取締役 (監査等委員・ 常勤) |
岩佐 義龍 | 1963年8月20日生 | 1989年4月 当社入社 1996年10月 KIBUN(THAILAND)CO., LTD.出向 2009年2月 ㈱紀文産業出向 2010年1月 当社海外事業室 2014年2月 財務室債権管理課 2017年4月 内部監査室 2023年6月 当社取締役(監査等委員・常勤)(現任) 2023年6月 ㈱紀文フレッシュシステム監査役(非常勤)(現任) 2023年6月 ㈱紀文西日本(現 ㈱紀文食品)監査役(非常勤) 2023年6月 ㈱北食(現 ㈱紀文食品)監査役(非常勤) 2023年6月 ㈱紀文安全食品センター監査役(非常勤)(現任) |
(注)3 | 11,600 |
| 取締役 (監査等委員 ・非常勤) |
松本 榮一 | 1948年3月18日生 | 1974年4月 昭和監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)入所 1980年1月 松本会計事務所 代表(現任) 1980年8月 公認会計士登録 1980年9月 税理士登録 2007年6月 共立印刷㈱監査役(非常勤) 2010年6月 当社監査役(非常勤) 2019年6月 取締役(監査等委員・非常勤)(現任) |
(注)3 | - |
| 取締役 (監査等委員 ・非常勤) |
飯野 浩一 | 1965年3月28日生 | 1989年10月 太田昭和監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)入所 1993年3月 公認会計士登録 1997年1月 公認会計士税理士飯野雪男事務所入所 1997年5月 税理士登録 2010年10月 公認会計士飯野浩一事務所開設 2012年8月 税理士法人優和代表社員(現任) 2022年6月 当社取締役(監査等委員・非常勤)(現任) |
(注)4 | - |
| 取締役 (監査等委員 ・非常勤) |
金子 浩子 | 1964年10月15日生 | 1997年4月 弁護士登録(第一東京弁護士会所属) 1998年4月 松尾綜合法律事務所(現 弁護士法人松尾綜合法律事務所)入所 2006年3月 ニューヨーク州弁護士登録 2019年6月 神鋼商事㈱社外監査役 2021年6月 トピー工業㈱社外取締役 2023年6月 当社取締役(監査等委員・非常勤)(現任) 2024年6月 神鋼商事㈱社外取締役監査等委員(現任) |
(注)3 | - |
| 計 | 705,675 |
(注)1.稲川 文雄氏、河田 格氏、松本 榮一氏、飯野 浩一氏及び金子 浩子氏は、社外取締役であります。
2.2025年6月24日開催の定時株主総会終結の時から、2026年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。
3.2025年6月24日開催の定時株主総会終結の時から、2027年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。
4.2024年6月25日開催の定時株主総会終結の時から、2026年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。
5.当社では、意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため、執行役員制度を導入しております。取締役ではない執行役員は以下の8名であります。
| 役名 | 氏名 | 職名 |
|---|---|---|
| 常務執行役員 | 田尻 篤司 | 事業統轄室長兼事業管理部長 |
| 常務執行役員 | 松田 健 | 東日本供給本部長 |
| 執行役員 | 田中 真澄 | 生産支援推進室長兼技術部長 |
| 執行役員 | 瀬下 徹 | 東日本営業本部長 |
| 執行役員 | 野崎 理悦 | セールス・カテゴリー推進室 正月商品カテゴリー部長 |
| 執行役員 | 津田 晃 | 商品衛生管理室長 |
| 執行役員 | 鳥羽 伸典 | グループ統括室副室長兼デジタル推進部長 |
| 執行役員 | 稲葉 勇司 | 人的資本推進室副室長兼人事部長 |
② 社外役員の状況
本書提出日現在における当社の社外取締役は、取締役(監査等委員を除く。)2名及び監査等委員である取締役3名の計5名であります。
取締役である稲川 文雄氏は、主に金融業界における国内外での豊富な経験を有しており、企業経営における豊富な経験と幅広い知識に基づき、当社経営に対する的確な助言と取締役会の意思決定に対する監督が期待される役割であります。当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係は無く、一般株主との利益相反の生じる恐れのない社外取締役と認識しております。また、同氏を筆頭独立社外取締役として選任しており、今後は同氏を中心に、その他社外取締役と経営陣並びに関係各部門との連携を強化し、中立かつ客観的な視点による監督機能の一層の強化を図ってまいります。
また、取締役である河田 格氏は、2024年3月25日に締結したマルハニチロ㈱との資本業務提携契約に基づき、同社より推薦された候補者であります。同氏は、マルハニチロ㈱の常務執行役員水産資源セグメント長、北米ユニット長であり、同社の水産事業、食品生産や海外現地法人において豊富な経験と実績を有しております。こうした優れた経営手腕に加えて、原材料、生産、海外市場の各分野における高い見識を持たれていることから、当社経営に対する的確な助言及び取締役会の意思決定に対する適切な監督を期待しております。
監査等委員である取締役の松本 榮一氏は、長年にわたる公認会計士及び税理士としての業務経験を有しており、企業財務及び会計に関する幅広い見識による取締役の職務執行の監査及び監督が期待される役割であります。当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係は無く、一般株主との利益相反の生じる恐れのない社外取締役と認識しております。
監査等委員である取締役の飯野 浩一氏は、長年にわたる公認会計士及び税理士としての業務経験を有しており、企業財務及び会計に関する幅広い見識による取締役の職務執行の監査及び監督が期待される役割であります。当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係は無く、一般株主との利益相反の生じる恐れのない社外取締役と認識しております。
監査等委員である取締役の金子 浩子氏は、弁護士として企業法務や訴訟、労働法等の法律に関する豊富な経験と幅広い見識を有しており、これらを活かすことによる取締役の職務執行の監査及び監督が期待される役割であります。当社は、金子 浩子氏が所属している弁護士法人松尾綜合法律事務所との間に顧問契約を締結しておりますが、その年間取引額及び売上高に占める割合は当社及び同法人においても僅少であり、同氏と当社グループとの人的関係、資本的関係はなく、一般株主との利益相反の生じる恐れがないことから、同氏の独立性に影響を与えるものではないと判断しております。
なお、当社においては、社外取締役を選任するための会社からの独立性に関する基準を定めており、次の各項目のいずれにも該当しない場合に独立性を有しているものと判断しております。
1)当社及び当社の子会社、関連会社(以下、総称して「当社グループ」という)の業務執行取締役、執行役、執行役員、その他これらに準じる者及び支配人その他の使用人(以下、総称して「業務執行者」という)である者、又は過去10年間において当社グループの業務執行者であった者
2)当社グループを主要な取引先とする者(その者の直近事業年度における年間連結売上高の2%以上の支払いを当社グループから受けた者をいう)、又はその業務執行者
3)当社グループの主要な取引先である者(当社の直近事業年度における年間連結売上高の2%以上の支払いを当社グループに行った者をいう)、又はその業務執行者
4)当社グループの主要な借入先である者(当社の直近事業年度末における連結総資産の2%以上の額を当社グループに融資していた者をいう)、又はその業務執行者
5)当社グループから多額の寄付、助成を受けている者(過去3事業年度の平均で年間1,000万円又はその者の平均年間総費用の30%のいずれか高い額を超える寄付、助成を受けている者をいう)、又はその業務執行者
6)当社グループの業務執行者を取締役として受け入れている会社又はその親会社、若しくはその子会社の業務執行者
7)当社グループの会計監査人である監査法人の社員、パートナー又は従業員である者
8)弁護士、公認会計士、税理士その他のコンサルタントであって、役員報酬以外に当社グループから多額の金銭その他の財産上の利益を得ている者(その者が個人の場合は過去3事業年度の平均で年間1,000万円以上の金銭その他の財産上の利益を得ている者、その者が法人の場合はその者の直近事業年度における年間連結売上高の2%と1,000万円のいずれか高い額以上の金銭その他の財産上の利益を得ている法人に所属する者をいう)
9)当社の総議決権10%以上を直接若しくは間接に保有する株主、又はその業務執行者
10)当社グループが総議決権10%以上を直接若しくは間接に保有する会社の業務執行者
11)上記2から10までのいずれかに過去3年間において該当していた者
12)上記1から10までのいずれかに該当する者の配偶者又は二親等内の親族
③ 社外取締役による監督と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
監査等委員会は、内部監査部門が行った監査に関する報告を受けるほか内部監査に適宜立会い、内部監査部門と日常的にコミュニケーションを図り、当社グループ全体で効果的な監査が実施可能な体制を構築しております。監査等委員会、会計監査人、内部監査部門は、情報交換、意見交換を実施し、相互連携を図っております。
監査等委員会、会計監査人、内部監査部門と、管理部門等の内部統制部門とは、必要に応じて打ち合わせを実施し、内部統制に関する報告、意見交換を実施しております。また、各監査等委員は、常勤監査等委員を中心に取締役、内部統制部門と意思疎通を図り、情報の収集・監査環境の整備に努めております。
① 監査等委員会監査の状況
a.監査等委員会の組織及び人員
当事業年度の監査等委員会は、常勤監査等委員1名及び財務又は会計、企業法務に関する相当程度の知見を有する者を含む非常勤監査等委員3名の合計4名で構成しております。
監査等委員の松本 榮一氏及び飯野 浩一氏は公認会計士の資格を有し、監査法人の勤務経験もあり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。また、金子 浩子氏は、弁護士の資格を有し、長年にわたる弁護士としての企業法務に関する豊富な経験と幅広い見識を有しております。
b.監査等委員会監査の実施及び活動状況
監査等委員会監査では、監査等委員会監査等基準及び毎期決定される監査計画に基づき、取締役会等の重要な会議に出席するほか、主に常勤監査等委員による議事録・稟議書等の重要な決裁書類の閲覧及び各事業所への往査により取締役の意思決定の妥当性、意思決定にあたっての善管注意義務・忠実義務等の履行状況について監査を行っております。また、常勤監査等委員が、内部統制室や会計監査人の監査に立会うほか、全監査等委員が三様監査会合にて必要な情報や意見の交換を行い、それぞれの立場で得られた情報を共有することにより、監査の実効性確保に努めております。
監査等委員会においては、監査等委員会監査の実施状況が報告・協議されるほか、監査等委員会規程に基づき、検討事項の決議がなされます。
当事業年度における監査等委員会での具体的な検討内容は、以下のとおりであります。
・監査等委員会の議長の選定
・常勤監査等委員の選定
・監査計画、監査の方法、監査職務の分担等に関する事項
・監査計画に基づく常勤監査等委員等の職務執行状況の報告
・常勤監査等委員が出席する重要会議体における審議状況の報告
・監査報告の作成
・取締役の利益相反取引についての承認
・会計監査人の再任についての監査等委員会の意見
・監査等委員である取締役の選任についての監査等委員会の意見
・取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等についての監査等委員会の意見
当事業年度において監査等委員会を原則月1回開催しており、個々の監査等委員の出席状況については以下のとおりであります。
| 氏名 | 開催回数 (注)1. |
出席回数 (注)2. |
| 岩佐 義龍 | 14回 | 14回 |
| 松本 榮一 | 14回 | 14回 |
| 飯野 浩一 | 14回 | 13回 |
| 金子 浩子 | 14回 | 14回 |
(注)1.当事業年度(2024年4月~2025年3月)に開催された監査等委員会は14回であります。
2.欠席の場合、資料や議事録の送付、必要に応じた後日説明等を実施しております。
② 内部監査の状況
代表取締役社長直轄の内部統制室を設置し、内部統制室長1名と室員3名の計4名を配置して、当社各部門及び子会社の監査を実施しております。内部統制室長を含む内部統制室員は、主要な事業部門、管理部門での役職者の経験を有する者に加え、当社グループ会社(海外子会社を含む。)での経験を有する者を配しており、内部監査人としての知識・技能の研鑚機会を確保しております。
内部統制室は、経営目標の効果的な達成に役立つことを目的として、合法性と合理性の両面から経営諸活動の遂行状況を検討・評価し、これらに基づく助言・勧告を行っております。さらに、内部監査の実効性を確保するための取組みとして、内部統制室は代表取締役社長に対して適宜監査結果の報告を行っているほか、1年間の内部監査実施状況の概要を取締役会に報告しております。
監査連携につきましては、四半期ごとに三様監査会合を実施し、会計監査人、監査等委員会、内部統制室より、それぞれの監査の遂行状況と結果について報告することで相互に情報を共有し、課題に対しての意見交換を行い、見解の統一化による三者間の連携を図っております。
③ 会計監査の状況
a.監査法人の名称
EY新日本有限責任監査法人
b.継続監査期間
8年間
c.業務を執行した公認会計士
指定有限責任社員・業務執行社員 髙橋 聡 EY新日本有限責任監査法人
指定有限責任社員・業務執行社員 寶野 裕昭 EY新日本有限責任監査法人
d.監査業務に係る補助者の構成
当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士15名、その他27名であり、合計42名が携わっております。
業務を執行した公認会計士及び監査業務に係る補助者と当社の間には、特別な利害関係はありません。
e.監査法人の選定方針と理由
当社の監査等委員会は、会計監査の品質管理の状況、独立性及び専門性、監査体制が整備されていること、具体的な監査計画並びに合理的かつ妥当であることを確認し、監査実績等を総合的に評価し、選定について判断しております。会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合には、監査等委員会全員の同意に基づき、監査等委員会が会計監査人を解任いたします。
現会計監査人については、監査法人の規模、経験等の職務能力及び、独立性、当社グループのグローバルな活動全体を一元的に監査する体制、品質管理体制等を総合的に勘案した結果、適任であると判断しております。
f.監査等委員及び監査等委員会による監査法人の評価
当社の監査等委員及び監査等委員会は、監査法人の選定方法に掲げた基準の適否に加え、日頃の監査活動等を通じ、経営者・監査等委員・経理部門等とのコミュニケーション、グループ全体の監査、不正リスクへの対応等が適切に行われているかという観点で評価した結果、同監査法人は会計監査人として適格であると判断しております。
④ 監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬の内容
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に基づく報酬(千円) | 非監査業務に基づく報酬(千円) | 監査証明業務に基づく報酬(千円) | 非監査業務に基づく報酬(千円) | |
| 提出会社 | 97,860 | 5,775 | 97,200 | - |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | 97,860 | 5,775 | 97,200 | - |
(注)1.当社が監査公認会計士等に対して報酬を支払った前連結会計年度の非監査業務の内容は、財務報告に係る内部統制評価に関するアドバイザリー業務であります。
2.前連結会計年度における上記報酬の額以外に、前々連結会計年度に係る追加報酬4,500千円があります。
3.当連結会計年度における上記報酬の額以外に、前連結会計年度に係る追加報酬4,500千円があります。
b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(Ernst & Young)に対する報酬(a.を除く。)
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に基づく報酬(千円) | 非監査業務に基づく報酬(千円) | 監査証明業務に基づく報酬(千円) | 非監査業務に基づく報酬(千円) | |
| 提出会社 | 2,409 | - | 2,239 | 3,500 |
| 連結子会社 | 4,201 | - | 3,827 | - |
| 計 | 6,610 | - | 6,066 | 3,500 |
(注)当社が監査公認会計士等に対して報酬を支払った当連結会計年度の非監査業務の内容は、海外食品事業に関する税務アドバイザリー業務であります。
c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
d.監査報酬の決定方針
当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は、代表取締役が監査等委員会の同意を得て定める旨を定款に定めております。
e.監査等委員会が会計監査人に対する報酬等に同意した理由
当社の監査等委員会は、会計監査人が策定した監査日数、業務内容等の監査計画に基づく見積りの算定根拠について確認した結果、本監査報酬が合理的であると判断し、会社法第399条第1項の同意を行っております。
① 役員報酬等の額又はその算定方法に係る決定に関する方針に係る事項
当社は、2022年6月28日開催の取締役会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を決議しております。当該取締役会での決議に際しては、あらかじめ決議する内容について、指名報酬委員会へ諮問し、答申を受けております。また、取締役会は、当事業年度に係る取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が取締役会で決議された決定方針と整合していることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。
a.基本的な考え方
当社グループの経営目標に対するコミットメントを高めるとともに、企業価値向上を図る健全なインセンティブとして機能する報酬としております。
取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬方針の決定、報酬制度の設計等(個人別報酬の決定を除く。)にあたっては、社外取締役を過半数とし、社外取締役を委員長とする指名報酬委員会における審議を経て、取締役会において当該委員会による提言・答申を最大限尊重し、決定しております。
・取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬額の決定方法については、取締役会の委任を受けて当該委員会にて決定しております。これらにより、取締役報酬の決定プロセスに関する公正性、透明性を確保しております。
・非金銭報酬については、現状、業務執行取締役が当社株式を一定程度保有していることから中長期的課題とし、指名報酬委員会において、導入の時期、内容等を検討いたします。
b.株主総会決議における決議内容
当社の取締役の報酬等に関する株主総会決議は、2019年6月27日開催の第81回定時株主総会であり、当該決議の内容は以下のとおりであります。
・取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の額は、年額540百万円以内とする。また、各取締役(監査等委員である取締役を除く。)に対する具体的金額、支給の時期、方法等については、取締役会の決議によることとする。
・監査等委員である取締役の報酬等の額は、年額60百万円以内とする。また、監査等委員である取締役に対する具体的金額、支給の時期、方法等については、各監査等委員である取締役の協議によることとする。
c.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の概要
・固定報酬(金銭報酬)の額又は算定方法の決定方針については、株主総会において承認を得た範囲内で、当社事業の実績及び見通し、上場企業等における取締役の報酬水準、社会情勢等を踏まえ、各取締役の地位(役位)・担当(職責)・実績等を総合的に勘案し、決定しております。
・固定報酬(金銭報酬)の額は、固定部分と業績連動部分の合計で構成されております。
・業績連動部分は、各取締役の地位(役位)・担当(職責)に応じた割合で、基本金銭報酬額(従前の固定報酬(金銭報酬)の額を決定する際の基準)の一部を業績連動基礎額(最大で基本金銭報酬額の30%相当額)とし、これに前年度の連結及び単体の業績指標による評価係数を乗じて算出いたします。
・評価係数は、標準達成時を100%として達成率に応じて下限80%~上限150%としております。
・固定報酬(金銭報酬)の額に占める純粋な業績連動割合は、最小時には0%となり最大時で概ね20%となります。
・固定部分は、基本金銭報酬額より業績連動基礎額を減じて算出いたします。
・固定報酬(金銭報酬)の額は年俸制として、年俸額を12等分し月例で支給しております。
・使用人を兼務する取締役の使用人分の給与は、取締役の報酬とは別に支給しております。
・社外取締役は、経営への監査・監督機能を重視することから業績連動報酬は適用せず、固定報酬(金銭報酬)10割として支給しております。
・業績連動部分の算定に用いる業績指標とその配分比率は次のとおりであり、当該指標を選択した理由としては、業績目標の達成に対する責任及び企業価値の向上に対する意識を高めるためであります。
業績指標配分比率
| 業績指標1 | 業績指標2 | |
| 親会社株主に帰属する 当期純利益(連結) 計画達成率 |
営業利益(単体) 計画達成率 |
|
| 当社(単体)の利益部門又は 単体主体の管理部門を管掌 |
50% | 50% |
| 上記以外 | 80% | 20% |
※ 計画達成率は、各事業年度における期初計画値と実績値との対比を用いる。
<参考>
| 親会社株主に帰属する 当期純利益(連結) |
営業損益(単体) | |
| 2024年3月期 実績(百万円) | 2,836 | 1,876 |
| 2024年3月期 計画(百万円) | 2,054 | 1,097 |
(指名報酬委員会の構成)
当事業年度における指名報酬委員会の構成は、以下のとおりです。
委員長 松本 榮一(社外取締役・監査等委員)
委 員 飯野 浩一(社外取締役・監査等委員)
委 員 金子 浩子(社外取締役・監査等委員)
委 員 稲川 文雄(社外取締役)
委 員 落合 正行(取締役会長・取締役会議長)
委 員 堤 裕 (代表取締役社長)
(指名報酬委員会の活動内容)
当事業年度における役員報酬に関連した指名報酬委員会の活動内容は、以下のとおりです。
・2024年6月25日 取締役(監査等委員である取締役除く。)等の個人別報酬額決定に関するスケジュールの審議
・2024年7月16日 取締役(監査等委員である取締役除く。)等の個人別報酬額についての審議・決定
・2025年3月13日 取締役の常勤/非常勤変更に伴う報酬額決定に関しての審議・決定
d.監査等委員である取締役の報酬の概要
・監査等委員である取締役の報酬については、それぞれの役割・職務を勘案し常勤・非常勤を区分のうえ、監査等委員会の協議により決定しております。
・監査等委員である取締役は、経営への監査・監督機能を重視することから業績連動報酬は適用せず、固定報酬(金銭報酬)10割として支給しております。
② 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| 役員区分 | 報酬等の 総額 (千円) |
報酬等の種類別の総額(千円) | 対象となる役員の員数 (人) |
||
| 固定報酬 | 業績連動報酬 | 非金銭報酬等 | |||
| 取締役 (監査等委員及び社外取締役を除く。) |
160,860 | 139,413 | 21,447 | - | 6 |
| 取締役(監査等委員) (社外取締役を除く。) |
15,480 | 15,480 | - | - | 1 |
| 社外役員 | 35,910 | 35,910 | - | - | 5 |
(注)1.上表には、2024年6月25日開催の第85回定時株主総会終結の時をもって退任した取締役1名を含んでおり、同株主総会において新たに就任した無報酬の取締役1名を除いております。
2.取締役の金額には、使用人兼務取締役の使用人分は含まれておりません。
3.上表の他、当社は、2010年6月25日開催の第72回定時株主総会終結の時をもって取締役及び監査役の役員退職慰労金制度を廃止しております。なお、同株主総会終結後も引き続いて在任する取締役及び監査役に対しては、役員退職慰労金制度廃止までの在任期間に対応する役員退職慰労金を各氏の退任時に支給することを決議しております。これに基づき、当事業年度中に退任した取締役1名に対し、1.8百万円の役員退職慰労金を支給しております。
③ 連結報酬等の額が1億円以上である者の報酬等の総額等
該当事項はありません。
① 投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、専ら価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資株式を純投資目的である投資株式、それ以外を純投資株式目的以外の目的である投資株式に区分しております。
なお、当社は、純投資目的である投資株式は保有しておりません。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
ⅰ.政策保有株式の保有に関する方針
当社の投資に係る基本方針は、中長期的な視点に立ち、事業戦略の推進や取引関係の強化及び安定的な経営活動の継続による企業価値向上の観点から、保有する銘柄を総合的に勘案することとしております。
主な保有対象としては、資本・業務提携先、主要得意先、経営効率の向上を目指す研究会の会員各社、経営情報の取得先等に区分しております。
ⅱ.政策保有株式の見直しに関する基準及び個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
合理性を検証する方法として、経営戦略に基づく保有、今後の取引の維持・拡大のための保有、及び当社の事業活動に有用な技術上の情報取得のための保有等の定性面での検証並びに保有による便益やリスクが資本コストに見合っているか等の定量面の検証を取締役会で議論し、毎期保有の是非を検討しております。その結果、保有する意義が薄れたと判断された銘柄については適宜売却を進めることで、政策保有株式の縮減に努めております。
なお、当事業年度においては、3銘柄の政策保有株式について、全部または一部を売却し縮減を行っております。
ⅲ.議決権行使に関する基準
当社が保有する政策保有株式の議決権については、原則としてすべての議案に対し議決権を行使することとしております。賛否の判断は、以下の観点に基づく社内関連部門間での協議により、議案ごと総合的に判断し、行使することとしております。
・発行会社の適切なガバナンスの構築に資する内容か。
・発行会社の中長期的な企業価値の向上につながる意思決定が行われているか。
・発行会社と良好な関係の維持に資する内容か。
・発行会社の経営方針等を十分尊重しつつも、当該企業の株主の利益に適う内容か。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | 10 | 290,201 |
| 非上場株式以外の株式 | 28 | 1,174,500 |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得 価額の合計額(千円) |
株式数増加の理由 | |
| 非上場株式 | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 8 | 298,953 | ・取引先持株会加入に伴う定期購入による増加 ・株式分割による増加 ・完全子会社との吸収合併に伴う増加 |
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却 価額の合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 3 | 7,711 |
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表 計上額 (千円) |
貸借対照表 計上額 (千円) |
|||
| ㈱プロネクサス | 388,652 | 388,652 | (保有目的)研究会を通じた相互の取組みによる将来的な企業価値向上のため保有しております。定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 ただし、これらの保有目的については、これまで相応に達成できたとも考えられるため、今後については継続保有に固執することなく検討を進めてまいります。 |
有 |
| 485,815 | 475,321 | |||
| 岩塚製菓㈱ | 66,000 | 66,000 | (保有目的)研究会を通じた相互の取組みによる将来的な企業価値向上のため保有しております。定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 ただし、これらの保有目的については、これまで相応に達成できたとも考えられるため、今後については継続保有に固執することなく検討を進めてまいります。 |
有 |
| 187,044 | 181,500 | |||
| ㈱イクヨ | 30,600 | 30,600 | (保有目的)研究会を通じた相互の取組みによる将来的な企業価値向上のため保有しております。定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 ただし、これらの保有目的については、これまで相応に達成できたとも考えられるため、今後については継続保有に固執することなく検討を進めてまいります。 |
有 |
| 113,985 | 83,293 | |||
| ㈱スパンクリート コーポレーション |
201,900 | 201,900 | (保有目的)研究会を通じた相互の取組みによる将来的な企業価値向上のため保有しております。定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 ただし、これらの保有目的については、これまで相応に達成できたとも考えられるため、今後については継続保有に固執することなく検討を進めてまいります。 |
有 |
| 90,855 | 55,320 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表 計上額 (千円) |
貸借対照表 計上額 (千円) |
|||
| ㈱リンガーハット | 33,331 | 33,331 | (保有目的)研究会を通じた相互の取組みによる将来的な企業価値向上のため保有しております。定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 ただし、これらの保有目的については、これまで相応に達成できたとも考えられるため、今後については継続保有に固執することなく検討を進めてまいります。 |
有 |
| 76,627 | 77,627 | |||
| ㈱中村屋 | 14,000 | 14,000 | (保有目的)相互の取組みによる将来的な企業価値向上のため保有しております。定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 ただし、これらの保有目的については、これまで相応に達成できたとも考えられるため、今後については継続保有に固執することなく検討を進めてまいります。 |
無 |
| 43,820 | 43,260 | |||
| ㈱指月電機製作所 | 94,000 | 94,000 | (保有目的)研究会を通じた相互の取組みによる将来的な企業価値向上のため保有しております。定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 ただし、これらの保有目的については、これまで相応に達成できたとも考えられるため、今後については継続保有に固執することなく検討を進めてまいります。 |
有 |
| 38,822 | 42,300 | |||
| ㈱ベルク | 5,000 | 5,000 | (保有目的)国内食品事業における安定的な営業取引関係の維持・強化による将来的な企業価値向上のため保有しております。 定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 |
無 |
| 34,050 | 35,100 | |||
| ㈱ヤオコー | 2,600 | 2,600 | (保有目的)国内食品事業における安定的な営業取引関係の維持・強化による将来的な企業価値向上のため保有しております。 定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 |
無 |
| 23,891 | 23,777 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表 計上額 (千円) |
貸借対照表 計上額 (千円) |
|||
| イオン㈱ | 5,794 | 5,162 | (保有目的)国内食品事業における安定的な営業取引関係の維持・強化による将来的な企業価値向上のため保有しております。 定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 (増加の理由) 国内食品事業における事業の継続的な成長と中長期的な企業価値の向上と、関係のより一層の強化のため、取引先持株会における定期購入により株式が増加しております。 |
無 |
| 21,729 | 18,558 | |||
| ㈱ほくほくフィナンシャルグループ | 5,282 | - | (保有目的)国内食品事業における安定的な資金調達等の維持・強化のため保有しております。定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 (増加の理由)当社の完全子会社を吸収合併したことに伴い、同社が保有していた株式が当社に移管されたため、保有株式数が増加しております。 |
無 |
| 13,564 | - | |||
| ㈱アークス | 3,883 | 1,801 | (保有目的)国内食品事業における安定的な営業取引関係の維持・強化による将来的な企業価値向上のため保有しております。 定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 (増加の理由) 取引先持株会における定期購入により、および当社の完全子会社を吸収合併したことに伴い当社に移管されたため、保有株式数が増加しております。 |
無 |
| 11,294 | 5,638 | |||
| ㈱ライフ コーポレーション |
5,256 | 2,408 | (保有目的)国内食品事業における安定的な営業取引関係の維持・強化による将来的な企業価値向上のため保有しております。 定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 (増加の理由)取引先持株会における定期購入により、及び同社の株式分割(1:2)により、保有株式数が増加しております。 |
無 |
| 10,160 | 9,370 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表 計上額 (千円) |
貸借対照表 計上額 (千円) |
|||
| キッコーマン㈱ | 5,520 | 5,520 | (保有目的)食品事業全般における戦略的な取引関係を維持強化し、取引の拡大を図ることを目的とした資本・業務提携先として保有しております。 定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 |
有 |
| 7,954 | 10,868 | |||
| ㈱ヤマザワ | 5,000 | 5,000 | (保有目的)国内食品事業における安定的な営業取引関係の維持・強化による将来的な企業価値向上のため保有しております。 定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 |
無 |
| 5,840 | 6,250 | |||
| ㈱セブン&アイ・ ホールディングス |
2,487 | 20,929 | (保有目的)国内食品事業における安定的な営業取引関係の維持・強化による将来的な企業価値向上のため保有しております。 定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 (減少の理由)同社株式の保有状況を見直し、一部を売却したため保有株式数が減少しております。 |
無 |
| 5,379 | 46,170 | |||
| ユナイテッド・ スーパーマーケット・ ホールディングス㈱ |
2,826 | 11,296 | (保有目的)国内食品事業における安定的な営業取引関係の維持・強化による将来的な企業価値向上のため保有しております。 定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 (減少の理由)同社株式の保有状況を見直し、一部を売却したため保有株式数が減少しております。 |
無 |
| 2,331 | 11,318 | |||
| ㈱みずほフィナンシャルグループ | 330 | - | (保有目的)事業活動全般における安定的な資金調達等の維持・強化のため保有しております。定量的な保有効果についての記載は困難でありますが、上記方針に基づく検証の結果、十分な定量的効果があると判断しております。 (増加の理由)当社の完全子会社を吸収合併したことに伴い、同社が保有していた株式が当社に移管されたため、保有株式数が増加しております。 |
無 (※1) |
| 1,336 | - |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表 計上額 (千円) |
貸借対照表 計上額 (千円) |
|||
| ㈱いなげや | - | 11,020 | (減少の理由)同社株式の上場廃止に伴い、当事業年度中に全株式を売却いたしました。 | 無 |
| - | 15,528 |
※1 当社株式の保有について、対象となる持株会社による保有はありませんが、持株会社の子会社が保有しております。
みなし保有株式
該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式
該当事項はありません。
④ 保有目的を変更した投資株式
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250625113415
1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、「財務諸表等規則」第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、「金融商品取引法」第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、また、専門情報を有する団体等が主催する研修・セミナーに積極的に参加する等、連結財務諸表等の適正性確保に取り組んでおります。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 8,527,497 | ※5 8,799,179 |
| 受取手形、売掛金及び契約資産 | ※1,※6 11,987,968 | ※1 10,914,868 |
| 商品及び製品 | 5,264,430 | 8,029,925 |
| 仕掛品 | 266,977 | 355,637 |
| 原材料及び貯蔵品 | 4,266,246 | 2,239,948 |
| その他 | 655,016 | 899,104 |
| 貸倒引当金 | △12,319 | △12,965 |
| 流動資産合計 | 30,955,816 | 31,225,698 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物及び構築物(純額) | ※4,※5 5,324,451 | ※4,※5 5,541,117 |
| 機械装置及び運搬具(純額) | ※4,※5 1,984,032 | ※4,※5 2,386,513 |
| 工具、器具及び備品(純額) | ※4,※5 572,075 | ※4,※5 711,432 |
| 土地 | ※5 5,715,501 | ※5 5,746,796 |
| リース資産(純額) | ※4 3,221,135 | ※4 3,245,427 |
| 建設仮勘定 | 182,739 | 290,607 |
| その他(純額) | ※4 26,634 | ※4 32,169 |
| 有形固定資産合計 | 17,026,570 | 17,954,065 |
| 無形固定資産 | ||
| ソフトウエア | 79,697 | 76,493 |
| リース資産 | 267,067 | 144,142 |
| その他 | 19,016 | 33,795 |
| 無形固定資産合計 | 365,781 | 254,431 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | ※3,※5 2,322,031 | ※3,※5 2,367,432 |
| 退職給付に係る資産 | 19,182,979 | 19,491,364 |
| 繰延税金資産 | 96,216 | 104,956 |
| その他 | ※5 1,046,646 | 1,012,263 |
| 貸倒引当金 | △3,641 | △3,662 |
| 投資その他の資産合計 | 22,644,232 | 22,972,353 |
| 固定資産合計 | 40,036,583 | 41,180,850 |
| 資産合計 | 70,992,400 | 72,406,549 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 支払手形及び買掛金 | ※6 9,871,798 | 9,957,373 |
| 短期借入金 | ※5 3,205,416 | 3,064,265 |
| 1年内償還予定の社債 | 1,035,560 | 1,035,560 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | ※5 5,276,144 | ※5 5,151,530 |
| リース債務 | 745,994 | 748,451 |
| 未払金 | 2,754,138 | 2,560,076 |
| 未払費用 | 1,996,272 | 1,835,098 |
| 未払法人税等 | 499,904 | 589,267 |
| 賞与引当金 | 934,461 | 935,968 |
| その他 | ※2 137,834 | ※2 212,002 |
| 流動負債合計 | 26,457,524 | 26,089,595 |
| 固定負債 | ||
| 社債 | 3,164,600 | 3,079,040 |
| 長期借入金 | ※5 12,312,360 | ※5 12,003,682 |
| リース債務 | 2,887,288 | 2,784,220 |
| 繰延税金負債 | 5,850,485 | 5,966,106 |
| 退職給付に係る負債 | 226,537 | 285,246 |
| 資産除去債務 | 342,123 | 346,070 |
| その他 | ※2 550,138 | ※2 584,365 |
| 固定負債合計 | 25,333,533 | 25,048,730 |
| 負債合計 | 51,791,058 | 51,138,326 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 6,368,788 | 6,368,788 |
| 資本剰余金 | 1,942,988 | 1,942,988 |
| 利益剰余金 | 7,678,750 | 9,878,617 |
| 自己株式 | △77 | △77 |
| 株主資本合計 | 15,990,450 | 18,190,316 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 348,886 | 387,582 |
| 繰延ヘッジ損益 | 19,802 | △24,733 |
| 為替換算調整勘定 | 378,723 | 1,141,199 |
| 退職給付に係る調整累計額 | 2,009,012 | 1,053,590 |
| その他の包括利益累計額合計 | 2,756,424 | 2,557,639 |
| 非支配株主持分 | 454,466 | 520,266 |
| 純資産合計 | 19,201,341 | 21,268,223 |
| 負債純資産合計 | 70,992,400 | 72,406,549 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 売上高 | 106,516,142 | 108,912,144 |
| 売上原価 | 82,059,720 | 83,781,618 |
| 売上総利益 | 24,456,422 | 25,130,526 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 19,736,719 | ※1,※2 20,617,517 |
| 営業利益 | 4,719,702 | 4,513,008 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 6,141 | 23,138 |
| 受取配当金 | 38,546 | 47,097 |
| 為替差益 | 139,663 | 166,229 |
| 持分法による投資利益 | 118,154 | 100,740 |
| その他 | 51,027 | 48,851 |
| 営業外収益合計 | 353,532 | 386,057 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 533,961 | 588,316 |
| その他 | 144,873 | 119,434 |
| 営業外費用合計 | 678,834 | 707,751 |
| 経常利益 | 4,394,400 | 4,191,314 |
| 特別利益 | ||
| 固定資産売却益 | ※3 1,590 | ※3 2,605 |
| 投資有価証券売却益 | - | 25,204 |
| 特別利益合計 | 1,590 | 27,810 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産除売却損 | ※4 142,535 | ※4 58,516 |
| 投資有価証券売却損 | - | 5,022 |
| 減損損失 | ※5 349,976 | ※5 98,465 |
| 特別損失合計 | 492,512 | 162,003 |
| 税金等調整前当期純利益 | 3,903,478 | 4,057,120 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 721,465 | 827,317 |
| 法人税等調整額 | 282,694 | 528,829 |
| 法人税等合計 | 1,004,159 | 1,356,147 |
| 当期純利益 | 2,899,318 | 2,700,973 |
| 非支配株主に帰属する当期純利益 | 70,352 | 113,001 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,828,966 | 2,587,971 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 当期純利益 | 2,899,318 | 2,700,973 |
| その他の包括利益 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 155,542 | 38,226 |
| 繰延ヘッジ損益 | 43,869 | △44,536 |
| 為替換算調整勘定 | 408,847 | 753,622 |
| 退職給付に係る調整額 | 2,238,526 | △973,324 |
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | 12,542 | 8,709 |
| その他の包括利益合計 | ※ 2,859,328 | ※ △217,301 |
| 包括利益 | 5,758,646 | 2,483,671 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る包括利益 | 5,611,747 | 2,389,186 |
| 非支配株主に係る包括利益 | 146,899 | 94,485 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 6,368,788 | 1,942,988 | 5,258,767 | △33 | 13,570,510 |
| 会計方針の変更による累積的影響額 | △43,706 | △43,706 | |||
| 会計方針の変更を反映した当期首残高 | 6,368,788 | 1,942,988 | 5,215,060 | △33 | 13,526,803 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △365,276 | △365,276 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,828,966 | 2,828,966 | |||
| 自己株式の取得 | △43 | △43 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | - | - | 2,463,690 | △43 | 2,463,646 |
| 当期末残高 | 6,368,788 | 1,942,988 | 7,678,750 | △77 | 15,990,450 |
| その他の包括利益累計額 | 非支配株主持分 | 純資産合計 | |||||
| その他有価証券評価差額金 | 繰延ヘッジ損益 | 為替換算調整勘定 | 退職給付に係る調整累計額 | その他の包括利益累計額合計 | |||
| 当期首残高 | 193,554 | △24,067 | △85,494 | △154,056 | △70,063 | 338,642 | 13,839,090 |
| 会計方針の変更による累積的影響額 | 43,706 | 43,706 | - | ||||
| 会計方針の変更を反映した当期首残高 | 193,554 | △24,067 | △41,787 | △154,056 | △26,356 | 338,642 | 13,839,090 |
| 当期変動額 | |||||||
| 剰余金の配当 | △365,276 | ||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,828,966 | ||||||
| 自己株式の取得 | △43 | ||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 155,331 | 43,869 | 420,511 | 2,163,068 | 2,782,781 | 115,823 | 2,898,605 |
| 当期変動額合計 | 155,331 | 43,869 | 420,511 | 2,163,068 | 2,782,781 | 115,823 | 5,362,251 |
| 当期末残高 | 348,886 | 19,802 | 378,723 | 2,009,012 | 2,756,424 | 454,466 | 19,201,341 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 6,368,788 | 1,942,988 | 7,678,750 | △77 | 15,990,450 |
| 会計方針の変更による累積的影響額 | - | ||||
| 会計方針の変更を反映した当期首残高 | 6,368,788 | 1,942,988 | 7,678,750 | △77 | 15,990,450 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △388,105 | △388,105 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,587,971 | 2,587,971 | |||
| 自己株式の取得 | - | - | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | - | - | 2,199,866 | - | 2,199,866 |
| 当期末残高 | 6,368,788 | 1,942,988 | 9,878,617 | △77 | 18,190,316 |
| その他の包括利益累計額 | 非支配株主持分 | 純資産合計 | |||||
| その他有価証券評価差額金 | 繰延ヘッジ損益 | 為替換算調整勘定 | 退職給付に係る調整累計額 | その他の包括利益累計額合計 | |||
| 当期首残高 | 348,886 | 19,802 | 378,723 | 2,009,012 | 2,756,424 | 454,466 | 19,201,341 |
| 会計方針の変更による累積的影響額 | - | ||||||
| 会計方針の変更を反映した当期首残高 | 348,886 | 19,802 | 378,723 | 2,009,012 | 2,756,424 | 454,466 | 19,201,341 |
| 当期変動額 | |||||||
| 剰余金の配当 | △388,105 | ||||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,587,971 | ||||||
| 自己株式の取得 | - | ||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 38,696 | △44,536 | 762,476 | △955,422 | △198,785 | 65,800 | △132,985 |
| 当期変動額合計 | 38,696 | △44,536 | 762,476 | △955,422 | △198,785 | 65,800 | 2,066,881 |
| 当期末残高 | 387,582 | △24,733 | 1,141,199 | 1,053,590 | 2,557,639 | 520,266 | 21,268,223 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前当期純利益 | 3,903,478 | 4,057,120 |
| 減価償却費 | 1,921,314 | 1,920,595 |
| 減損損失 | 349,976 | 98,465 |
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | 5,001 | 271 |
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 122,430 | △6,462 |
| 退職給付に係る資産及び負債の増減額 | △1,204,557 | △1,666,699 |
| 受取利息及び受取配当金 | △44,687 | △70,235 |
| 支払利息 | 533,961 | 588,316 |
| 持分法による投資損益(△は益) | △118,154 | △100,740 |
| 投資有価証券売却損益(△は益) | - | △20,182 |
| 固定資産除売却損益(△は益) | 140,945 | 55,911 |
| 売上債権の増減額(△は増加) | △1,650,755 | 1,284,681 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | 931,828 | △517,294 |
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 1,380,346 | △44,774 |
| その他 | 271,442 | △501,158 |
| 小計 | 6,542,570 | 5,077,814 |
| 利息及び配当金の受取額 | 93,139 | 124,044 |
| 利息の支払額 | △520,991 | △594,521 |
| 法人税等の支払額 | △593,882 | △744,408 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 5,520,836 | 3,862,928 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 有形固定資産の取得による支出 | △1,011,498 | △1,930,449 |
| 有形固定資産の売却による収入 | 2,188 | 5,636 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △10,349 | △60,050 |
| 投資有価証券の取得による支出 | △11,538 | △9,926 |
| 投資有価証券の売却による収入 | - | 93,994 |
| 差入保証金の回収による収入 | 9,535 | 16,007 |
| その他 | 153,715 | △82,601 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △867,947 | △1,967,388 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | △1,125,531 | △141,310 |
| 長期借入れによる収入 | 4,500,000 | 5,768,430 |
| 長期借入金の返済による支出 | △5,774,979 | △6,201,722 |
| 社債の発行による収入 | 2,000,000 | 1,000,000 |
| 社債の償還による支出 | △878,460 | △1,085,560 |
| 自己株式の取得による支出 | △43 | - |
| 配当金の支払額 | △365,276 | △388,105 |
| 非支配株主への配当金の支払額 | △31,075 | △28,684 |
| リース債務の返済による支出 | △833,379 | △809,985 |
| その他 | △76,731 | △74,963 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △2,585,476 | △1,961,902 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 65,065 | 246,394 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 2,132,477 | 180,032 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 6,395,020 | 8,527,497 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※1 8,527,497 | ※1 8,707,529 |
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数 13社
連結子会社の名称は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しておりますので省略しております。
(2) 連結子会社の異動 1社
㈱北食(合併による除外)
(3) 非連結子会社の名称等
非連結子会社
㈱豊洲フーズ
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社は、小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法適用の関連会社数 3社
持分法適用会社の名称は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しておりますので省略しております。
(2) 持分法を適用していない非連結子会社(㈱豊洲フーズ)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。
(3) YILIN KIBUN CORPORATION及びPULMUONE-KIBUN CO., LTD.の決算日は12月31日であります。持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。
| 会社名 | 決算日 |
| KIBUN (THAILAND) CO., LTD. | 12月31日 |
| KIBUN FOODS (U.S.A.), INC. | 12月31日 |
| KIBUN HONG KONG COMPANY LIMITED | 12月31日 |
| KIBUN FOODS SINGAPORE PTE., LTD. | 12月31日 |
| KIBUN KOREA INC. | 12月31日 |
| KIBUN EUROPE B.V. | 12月31日 |
| KIBUN CHINA CO., LTD. | 12月31日 |
※ 連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
イ 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
ロ デリバティブ
時価法を採用しております。
ハ 棚卸資産
当社及び連結子会社は、主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
イ 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 2~50年
機械装置及び運搬具 2~17年
工具、器具及び備品 2~19年
ロ 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアにつきましては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
ハ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
イ 貸倒引当金
売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
ロ 賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額のうち、当連結会計年度負担額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務債務の償却は、発生年度に一括費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
③ 小規模企業等における簡便法の採用
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する時点)は以下のとおりであります。
当社グループは、国内食品事業、海外食品事業及び食品関連事業の3つの報告セグメントで事業を展開しております。国内食品事業及び海外食品事業における商品及び製品の販売については、顧客に商品及び製品を引き渡した時点で収益を認識しております。また、食品関連事業における主な事業はロジスティクス事業であり、顧客への役務提供の完了時点で収益を認識しております。
各報告セグメントにおける固有の状況につきましては、以下のとおりであります。なお、国内食品事業と海外食品事業については、同様の事業を展開していることから、まとめて記載しております。
① 国内食品事業、海外食品事業
当該事業においては、国内外においてスリミ製品、惣菜、水産珍味等の食品の製造販売及びスリミ製品の原材料となるすり身及びスリミ製品等の水産品、農畜産品の輸出入と国内仕入販売を行っております。
顧客との販売契約においては、「受注した商品及び製品を引き渡す義務」を負っております。この履行義務の充足する通常の時点は、物品の引き渡しが完了した時点であります。
なお、商品及び製品の販売のうち、当社グループの役割が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。また、一部の販売協力費等について、顧客に支払われる対価として、売上高から控除しております。
② 食品関連事業
食品関連事業では、連結子会社が主に以下の事業を展開しております。
(ロジスティクス事業)
ロジスティクス事業では、「顧客から預かった物品を顧客の指定する場所に配送する義務」を負っており、履行義務の充足する通常の時点は顧客の指定する場所に配送が完了した時点であります。
(その他)
「その他」について、システム関連事業、飲食事業等を行っております。これらは主に「契約に基づく顧客へのサービス提供義務」を負っており、履行義務の充足する通常の時点は顧客へのサービス提供が完了した時点であります。
また、システム関連事業にはシステムの受託開発が含まれており、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、見積総原価に対する実際原価の割合(インプット法)で算出しております。ただし、期間がごく短い開発については、一定の期間にわたり収益を認識せず、開発完了時に収益を認識することとしております。
(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産、負債は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。
(7) 重要なヘッジ会計の方法
イ ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を、金利スワップについて特例処理の条件を充たしている場合には特例処理を採用しております。
ロ ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段…金利スワップ、為替予約
ヘッジ対象…借入金、外貨建債権債務、外貨建予定取引
ハ ヘッジ方針
デリバティブ取引に関する内規に基づき、借入金の金利変動リスクに対して金利スワップ取引、為替変動リスクに対して為替予約取引によりヘッジを行っております。
ニ ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。
ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。
(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項
・ 繰延資産の処理方法
社債発行費
支出時に全額費用として処理しております。
会計上の見積りにより、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。
(1) 有形固定資産の減損
① 当連結会計年度に係る連結財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 有形固定資産 | 17,026,570 | 17,954,065 |
② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、減損損失の認識の判定及び測定を行う単位として資産のグルーピングを行い、減損の兆候の有無を判定しております。
減損の兆候が存在する場合、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローに基づき、減損損失の認識の要否を判定しております。減損損失を認識すべきと判定された資産又は資産グループについては、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。回収可能価額は使用価値又は正味売却可能価額により算定しております。使用価値は、当該資産から得られる将来キャッシュ・フローに基づき算定しております。
将来キャッシュ・フローの算定には、中期経営計画の前提となった数値を基に、主原料価格の過去の推移も踏まえた将来の相場予測、当社グループ内で用いている将来の収益予測等の仮定を考慮して見積っております。
当連結会計年度における連結貸借対照表上の有形固定資産のうち、国内食品事業の当社東京工場の有形固定資産4,643,434千円(前連結会計年度は4,661,413千円)に係る資産グループについて、工場用土地の市場価格の下落により減損の兆候が認められたことから、減損損失を認識するかどうかの判定を行っております。減損損失の認識の判定において、割引前将来キャッシュ・フローの合計が当該資産グループの帳簿価額を上回っていることから、当該資産グループの減損損失の認識は不要と判断しております。
しかしながら、当該見積り及びその基礎となる仮定について、将来キャッシュ・フローが想定より減少した場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において減損損失が発生する可能性があります。
(2) 退職給付会計における基礎率
① 当連結会計年度に係る連結財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 退職給付に係る資産 | 19,182,979 | 19,491,364 |
| 退職給付に係る負債 | 226,537 | 285,246 |
② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。
確定給付年金型制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。
退職一時金制度(すべて非積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。
なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。また、当社及び一部の連結子会社は、給与を原資とする選択型確定拠出年金制度を導入しております。
退職給付債務の98.5%は、確定給付企業年金制度を採用している当社及び国内連結子会社(以下、「国内会社」という。)に係るものであります。国内会社については、退職給付に係る資産、退職給付に係る負債及び退職給付費用は、数理計算上の仮定に基づいて算出されております。これらの仮定には、割引率、年金資産の長期期待運用収益率、退職率、死亡率等が含まれております。当社グループは、使用した数理計算上の仮定は妥当なものとして判断しておりますが、仮定自体の変更により、退職給付に係る資産、退職給付に係る負債及び退職給付費用に重要な影響を与える可能性があります。
国内会社は、直近の格付けがダブルA格相当以上を得ている複数の社債等の利回りに基づいて割引率を設定しております。具体的には割引率はデュレーションアプローチ(退職給付債務のデュレーションと等しい期間に対応するスポットレート(イールドカーブ上の利回り)を単一の加重平均割引率とする方法)により算定された利回りを基礎としております。当連結会計年度末における国内会社が採用している割引率は1.0%であります。
年金資産の長期期待運用収益率については、運用方針や年金資産の過去の運用実績、及び市場の動向等の指標を考慮して決定しております。
なお、割引率を0.5%、長期期待運用収益率を1.0%変更した場合の連結財務諸表への影響は次のとおりであります。
| 退職給付費用への影響額 | |
| 割引率:0.5%減少 | 87,309千円の減少 |
| 割引率:0.5%増加 | 87,309千円の増加 |
| 長期期待運用収益率:1.0%減少 | 369,533千円の増加 |
| 長期期待運用収益率:1.0%増加 | 369,533千円の減少 |
(在外子会社等の収益及び費用の換算方法の変更)
在外子会社等の収益及び費用は、従来、各社の決算日の直物為替相場により円貨に換算しておりましたが、当連結会計年度より期中平均為替相場により円貨に換算する方法に変更しております。
この変更は、2024年度から開始された中期経営計画2026に掲げる施策の一つである、日本食をコア領域に幅広い食関連事業を展開することで海外事業の拡大を図る、という戦略の下で、在外子会社等の重要性が今後さらに増加する見込みであること及び近年の為替相場の変動を勘案した結果、在外子会社等の業績をより適切に連結財務諸表に反映させるために行ったものであります。
なお、2019年3月期において、連結会計システムの改修を行っているため、遡及適用に係る原則的な取扱いが実務上不可能であることから、2018年4月1日より期中平均為替相場により円貨に換算する方法を適用しております。
当該会計方針の変更は遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。
この結果、遡及適用を行う前と比べ、前連結会計年度の売上高は168,762千円の減少、営業利益は78,423千円の増加、経常利益は9,746千円の減少、税金等調整前当期純利益は9,745千円の減少、親会社株主に帰属する当期純利益は7,347千円減少しており、1株当たり当期純利益は32銭減少しております。また、 前連結会計年度の期首の純資産に累積的影響額が反映されたことにより、利益剰余金の前期首残高は43,706千円減少し、為替換算調整勘定の前期首残高は同額増加しております。
なお、セグメント情報に与える影響については、「セグメント情報等」に記載しております。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)等を当連結会計年度の期首から適用しております。
なお、これによる連結財務諸表への影響はありません。
また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)を当連結会計年度の期首から適用しております。
なお、これによる連結財務諸表への影響はありません。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等
(1) 概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるものではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース債務に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2) 適用予定日
2028年3月期の期首から適用します。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
※1.受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 受取手形 | 253,071千円 | 199,321千円 |
| 売掛金 | 11,701,583 | 10,664,218 |
| 契約資産 | 33,313 | 51,328 |
※2.その他流動負債及びその他固定負債のうち、契約負債の金額は以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 契約負債 | 10,733千円 | 17,680千円 |
(注)上記のうち、前連結会計年度における「その他流動負債」に含まれる金額は10,194千円、「その他固定負債」に含まれる金額は539千円、当連結会計年度における「その他流動負債」に含まれる金額は17,613千円、「その他固定負債」に含まれる金額は67千円であります。
※3 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 投資有価証券(株式) | 719,742千円 | 773,811千円 |
※4 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 建物及び構築物 | 14,479,572千円 | 15,091,583千円 |
| 機械装置及び運搬具 | 6,346,273 | 6,898,444 |
| 工具、器具及び備品 | 936,707 | 977,512 |
| リース資産 | 2,217,986 | 2,424,437 |
| その他 | 161,234 | 191,942 |
※5 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金(定期預金) | -千円 | ( -千円) | 41,650千円 | ( -千円) |
| 建物及び構築物 | 4,444,284 | ( 1,760,159 ) | 4,503,892 | ( 1,845,267 ) |
| 機械装置及び運搬具 | 663,752 | ( 663,752 ) | 838,954 | ( 838,954 ) |
| 工具、器具及び備品 | 42,599 | ( 42,599 ) | 110,934 | ( 110,934 ) |
| 土地 | 4,977,319 | ( 1,187,171 ) | 4,995,736 | ( 1,187,171 ) |
| 投資有価証券 | 799,692 | ( - ) | 874,623 | ( - ) |
| 長期性預金 (投資その他の資産の 「その他」) |
41,650 | ( - ) | - | ( - ) |
| 計 | 10,969,297 | ( 3,653,682 ) | 11,365,790 | ( 3,982,327 ) |
担保付債務は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 395,000千円 | ( -千円) | -千円 | ( -千円) |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 3,471,443 | ( 1,722,772 ) | 3,382,506 | ( 1,492,850 ) |
| 長期借入金 | 6,958,771 | ( 3,342,782 ) | 6,922,423 | ( 3,192,790 ) |
| 計 | 10,825,214 | ( 5,065,554 ) | 10,304,929 | ( 4,685,640 ) |
上記のうち、( )内書は工場財団抵当並びに当該債務を示しております。 ※6 連結会計年度末日満期手形等
連結会計年度末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、前連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形等が前連結会計年度の期末残高に含まれております。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 電子記録債権 | 11,317千円 | -千円 |
| 支払手形 | 700 | - |
| 電子記録債務 | 65,976 | - |
※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 運送費及び保管費 | 7,496,986千円 | 7,743,074千円 |
| 給料及び手当 | 4,429,855 | 4,633,570 |
| 賞与引当金繰入額 | 456,619 | 448,821 |
| 退職給付費用 | △393,259 | △518,499 |
| 貸倒引当金繰入額 | 5,560 | 69 |
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 107,381千円 | 99,931千円 |
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 機械装置及び運搬具 | 1,210千円 | 2,540千円 |
| その他 | 379 | 64 |
| 計 | 1,590 | 2,605 |
(注)「その他」の中には、工具、器具及び備品及びその他(有形固定資産)が含まれております。
※4 固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 建物及び構築物 (除却) | 48,183千円 | 49,283千円 |
| 機械装置及び運搬具 (除却) | 39,266 | 7,363 |
| 機械装置及び運搬具 (売却) | 16,904 | - |
| リース資産 (除却) | 35,228 | - |
| その他 (除却) | 2,952 | 1,869 |
| その他 (売却) | 0 | - |
| 計 | 142,535 | 58,516 |
(注)1.「その他(除却)」の中には、工具、器具及び備品及びソフトウエア等が含まれております。
2.「その他(売却)」の中には、その他(有形固定資産)が含まれております。
※5 減損損失
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(1)減損損失を認識した資産グループの概要
| 場所 | 用途 | 種類 | 減損損失(千円) |
|---|---|---|---|
| ㈱紀文食品 (北海道恵庭市他) |
スリミ製品製造施設 | 建物、機械装置及び運搬具、リース資産等 | 49,884 |
| ㈱紀文西日本 (大阪府大阪市西区他) |
事務用機器他 | リース資産減損勘定(注) | 4,164 |
| ㈱北食 (北海道函館市) |
生産業務施設 | 土地及び建物等 | 186,809 |
| ㈱紀文フレッシュシステム (千葉県船橋市他) |
仕分・保管業務施設 | 建物及びソフトウエア | 96,320 |
| ㈱豊珠興産 (神奈川県横浜市青葉区) |
事業用設備 | 工具、器具及び備品等 | 12,797 |
(注)所有権移転外ファイナンス・リース取引により使用しているリース資産で、賃貸借取引に係る方法に準じて会計処理を行っているものであります。
(2)減損損失の認識に至った経緯
㈱北食については、経営環境の著しい悪化により収益性が低下しており、また、それ以外の事業用資産については、営業活動から生じる損益が継続してマイナスであり、翌期も収益改善の可能性が低いと見込まれるため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
(3)減損損失の内訳
| 種類 | 減損損失 |
|---|---|
| 建物及び構築物 | 138,774千円 |
| 機械装置及び運搬具 | 14,946 |
| 工具、器具及び備品 | 7,907 |
| 土地 | 149,167 |
| リース資産 | 20,188 |
| リース資産減損勘定 | 10,554 |
| ソフトウエア | 8,437 |
| 合計 | 349,976 |
(4)資産のグルーピングの方法
当社グループは、事業用資産については、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、工場・支社等を基本単位とし、また遊休資産については個別資産ごとにグルーピングしております。
(5)回収可能価額の算定方法
事業の用に供していない遊休資産については、帳簿価額を不動産鑑定士による不動産鑑定評価額等を基に算定した正味売却価額により評価しております。
また、工場・支社等については、回収可能価額を使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを3.97%で割り引いて算定しておりますが、将来キャッシュ・フローの見積額がマイナスとなった場合には、使用価値を零と評価しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(1)減損損失を認識した資産グループの概要
| 場所 | 用途 | 種類 | 減損損失(千円) |
|---|---|---|---|
| ㈱紀文食品 (北海道恵庭市他) |
スリミ製品製造施設 | 建物、工具、器具及び備品、リース資産、リース資産減損勘定(注) | 79,462 |
| ㈱紀文ビジネスクリエイト (東京都港区他) |
事業用設備 | 建物、工具、器具及び備品等 | 18,762 |
| KIBUN EUROPE B.V. (オランダ王国アムステルダム市他) |
事業用設備 | 工具、器具及び備品 | 240 |
(注)所有権移転外ファイナンス・リース取引により使用しているリース資産で、賃貸借取引に係る方法に準じて会計処理を行っているものであります。
(2)減損損失の認識に至った経緯
事業用資産については、営業活動から生じる損益が継続してマイナスであり、翌期も収益改善の可能性が低いと見込まれるため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
(3)減損損失の内訳
| 種類 | 減損損失 |
|---|---|
| 建物及び構築物 | 64,441千円 |
| 工具、器具及び備品 | 9,846 |
| リース資産 | 10,870 |
| リース資産減損勘定 | 11,703 |
| その他(投資その他の資産) | 1,602 |
| 合計 | 98,465 |
(4)資産のグルーピングの方法
当社グループは、事業用資産については、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、工場・支社等を基本単位とし、また遊休資産については個別資産ごとにグルーピングしております。
(5)回収可能価額の算定方法
事業の用に供していない遊休資産については、帳簿価額を不動産鑑定士による不動産鑑定評価額等を基に算定した正味売却価額により評価しております。
また、工場・支社等については、回収可能価額を使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローの見積額がマイナスとなった場合には、使用価値を零と評価しております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| その他有価証券評価差額金: | ||
| 当期発生額 | 225,096千円 | 34,259千円 |
| 組替調整額 | - | 20,182 |
| 法人税等及び税効果調整前 | 225,096 | 54,442 |
| 法人税等及び税効果額 | △69,554 | △16,216 |
| その他有価証券評価差額金 | 155,542 | 38,226 |
| 繰延ヘッジ損益: | ||
| 当期発生額 | 67,068 | △68,087 |
| 組替調整額 | - | - |
| 法人税等及び税効果調整前 | 67,068 | △68,087 |
| 法人税等及び税効果額 | △23,198 | 23,551 |
| 繰延ヘッジ損益 | 43,869 | △44,536 |
| 為替換算調整勘定: | ||
| 当期発生額 | 408,847 | 753,622 |
| 組替調整額 | - | - |
| 法人税等及び税効果調整前 | 408,847 | 753,622 |
| 法人税等及び税効果額 | - | - |
| 為替換算調整勘定 | 408,847 | 753,622 |
| 退職給付に係る調整額: | ||
| 当期発生額 | 3,455,344 | △1,010,507 |
| 組替調整額 | △211,224 | △373,546 |
| 法人税等及び税効果調整前 | 3,244,120 | △1,384,054 |
| 法人税等及び税効果額 | △1,005,593 | 410,730 |
| 退職給付に係る調整額 | 2,238,526 | △973,324 |
| 持分法適用会社に対する持分相当額: | ||
| 当期発生額 | 12,542 | 8,709 |
| その他の包括利益合計 | 2,859,328 | △217,301 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首株式数(株) | 当連結会計年度増加株式数(株) | 当連結会計年度減少株式数(株) | 当連結会計年度末株式数(株) | |
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式数 | ||||
| 普通株式 | 22,829,781 | - | - | 22,829,781 |
| 合計 | 22,829,781 | - | - | 22,829,781 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 (注) | 20 | 41 | - | 61 |
| 合計 | 20 | 41 | - | 61 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加41株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 | 365,276 | 16.00 | 2023年3月31日 | 2023年6月28日 |
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
2024年6月25日開催の定時株主総会において、普通株式の配当に関する事項を次のとおり決議しております。
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 | 388,105 | 利益剰余金 | 17.00 | 2024年3月31日 | 2024年6月26日 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首株式数(株) | 当連結会計年度増加株式数(株) | 当連結会計年度減少株式数(株) | 当連結会計年度末株式数(株) | |
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式数 | ||||
| 普通株式 | 22,829,781 | - | - | 22,829,781 |
| 合計 | 22,829,781 | - | - | 22,829,781 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 | 61 | - | - | 61 |
| 合計 | 61 | - | - | 61 |
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2024年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 | 388,105 | 17.00 | 2024年3月31日 | 2024年6月26日 |
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
2025年6月24日開催の定時株主総会において、普通株式の配当に関する事項を次のとおり決議しております。
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年6月24日 定時株主総会 |
普通株式 | 456,594 | 利益剰余金 | 20.00 | 2025年3月31日 | 2025年6月25日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金勘定 | 8,527,497 | 千円 | 8,799,179 | 千円 |
| 預入期間が3か月を超える定期預金 | - | △91,650 | ||
| 現金及び現金同等物 | 8,527,497 | 8,707,529 |
2 重要な非資金取引の内容
ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| ファイナンス・リース取引に係る資産の額 | 786,263 | 千円 | 694,134 | 千円 |
| ファイナンス・リース取引に係る債務の額 | 786,263 | 694,134 |
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
イ 有形固定資産
主として、食品事業における建物、生産設備(「機械装置及び運搬具」、「工具、器具及び備品」)等であります。
ロ 無形固定資産
主として、ソフトウエアであります。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:千円)
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 1年内 | 659,552 | 566,022 |
| 1年超 | 1,441,336 | 796,727 |
| 合計 | 2,100,889 | 1,362,750 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、主にスリミ製品の製造及び販売を行うための事業計画に照らして、必要な資金を銀行借入により調達しております。一時的な余資の運用については安全性の高い短期的な預金等に限定しております。なお、デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行っておりません。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。
投資有価証券である株式は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価を把握する体制としております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内の支払期日であります。
借入金及び社債は、主に原材料の仕入のための運転資金と設備投資に係る資金調達を目的としたものであります。このうち一部は、金利変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(金利スワップ)を利用してヘッジしております。
デリバティブ取引は、外貨建債権債務及び外貨建予定取引について、為替変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした為替予約取引、長期借入金に係る支払金利変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引であります。ヘッジの有効性の評価方法については、金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、その判定をもって有効性の評価を省略しております。なお、デリバティブ取引については、社内管理規程に基づき、為替あるいは金利の変動リスクを回避する目的に限定した取引を行っております。
ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであります。
なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性評価の方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (7)重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社グループは、「販売管理規程」及び「与信管理規程」に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制とし、財政状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。
② 市場リスク(金利や為替等の変動リスク)の管理
当社グループは、外貨建債権債務及び外貨建予定取引に係る為替変動リスクをヘッジするために、為替予約取引、借入金に係る金利変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財政状況等を把握し、保有状況を継続的に見直しております。
デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限等を定めた管理規程に従い、担当部署が決裁担当者の承認を得て行っております。なお、連結子会社においても各社で定めた管理規程に従い、担当部署が決裁担当者の承認を得て行っております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社グループは、担当部署が適時に月次の資金繰計画を作成・更新するとともに、必要に応じ短期借入金の実行若しくは返済を行い、手許流動性を維持することによりリスク管理しております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、注記事項の「デリバティブ取引関係」における契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) | 差額(千円) | |
|---|---|---|---|
| (1) 投資有価証券 | 1,272,087 | 1,272,087 | - |
| (2) 社債 | (3,164,600) | (3,163,582) | △1,017 |
| (3) 長期借入金 | (12,312,360) | (12,146,323) | △166,036 |
| (4) リース債務(固定負債) | (2,887,288) | (2,477,749) | △409,539 |
| (5) デリバティブ取引 ※3 | 63,375 | 63,375 | - |
※1.市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額1,049,943千円)は、「投資有価証券」には含めておりません。
また、「預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「1年内償還予定の社債」、「1年内返済予定の長期借入金」及び「リース債務(流動負債)」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
2.負債に計上されているものについては、( )で示しております。
3.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) | 差額(千円) | |
|---|---|---|---|
| (1) 投資有価証券 | 1,263,419 | 1,263,419 | - |
| (2) 社債 | (3,079,040) | (3,030,440) | △48,599 |
| (3) 長期借入金 | (12,003,682) | (11,678,443) | △325,238 |
| (4) リース債務(固定負債) | (2,784,220) | (2,270,996) | △513,223 |
| (5) デリバティブ取引 ※3 | (45,514) | (45,514) | - |
※1.市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額1,104,012千円)は、「投資有価証券」には含めておりません。
また、「預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「1年内償還予定の社債」、「1年内返済予定の長期借入金」及び「リース債務(流動負債)」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
2.負債に計上されているものについては、( )で示しております。
3.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。
(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 預金 | 8,515,517 | - | - | - |
| 受取手形、売掛金及び契約資産 | 11,987,968 | - | - | - |
| 合計 | 20,503,485 | - | - | - |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 預金 | 8,787,594 | - | - | - |
| 受取手形、売掛金及び契約資産 | 10,914,868 | - | - | - |
| 合計 | 19,702,463 | - | - | - |
2.社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 3,205,416 | - | - | - | - | - |
| 社債 | 1,035,560 | 835,560 | 735,560 | 685,560 | 535,800 | 372,120 |
| 長期借入金 | 5,276,144 | 4,211,630 | 3,169,890 | 2,126,262 | 969,078 | 1,835,500 |
| リース債務 | 745,994 | 647,329 | 413,256 | 280,716 | 240,615 | 1,305,369 |
| 合計 | 10,263,115 | 5,694,519 | 4,318,706 | 3,092,538 | 1,745,493 | 3,512,989 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 3,064,265 | - | - | - | - | - |
| 社債 | 1,035,560 | 935,560 | 885,560 | 735,800 | 414,620 | 107,500 |
| 長期借入金 | 5,151,530 | 4,069,790 | 2,963,602 | 2,014,870 | 1,137,686 | 1,817,734 |
| リース債務 | 748,451 | 513,051 | 379,653 | 343,559 | 226,542 | 1,321,413 |
| 合計 | 9,999,806 | 5,518,401 | 4,228,815 | 3,094,229 | 1,778,848 | 3,246,647 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 1,272,087 | - | - | 1,272,087 |
| デリバティブ取引 | ||||
| 通貨関連 | - | 63,375 | - | 63,375 |
| 資産計 | 1,272,087 | 63,375 | - | 1,335,463 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 1,263,419 | - | - | 1,263,419 |
| デリバティブ取引 | ||||
| 通貨関連 | - | △45,514 | - | △45,514 |
| 資産計 | 1,263,419 | △45,514 | - | 1,217,904 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 社債 | - | 3,163,582 | - | 3,163,582 |
| 長期借入金 | - | 12,146,323 | - | 12,146,323 |
| リース債務(固定負債) | - | 2,477,749 | - | 2,477,749 |
| 負債計 | - | 17,787,654 | - | 17,787,654 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 社債 | - | 3,030,440 | - | 3,030,440 |
| 長期借入金 | - | 11,678,443 | - | 11,678,443 |
| リース債務(固定負債) | - | 2,270,996 | - | 2,270,996 |
| 負債計 | - | 16,979,880 | - | 16,979,880 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式については相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
社債及び長期借入金
社債及び長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の社債を発行、新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。なお、変動金利による長期借入金は、ヘッジ対象とされる長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積られる利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。
リース債務(固定負債)
リース債務の時価評価については、連結決算日におけるリース残存期間において、元利金の合計額を同様の新規リース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております(上記「社債及び長期借入金」参照)。
為替予約の時価は、取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しております。為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている外貨建金銭債権債務と一体として処理されているため、その時価は、ヘッジ対象の時価に含めております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2024年3月31日)
| | 種類 | 連結貸借対照表
計上額(千円) | | 取得原価
(千円) | 差額(千円) |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 971,931 | | 425,606 | 546,324 |
| (2)債券 | | | | |
| ① 国債・地方債等 | - | | - | - |
| ② 社債 | - | - | | - |
| ③ その他 | - | | - | - |
| (3)その他 | - | | - | - |
| 小計 | 971,931 | | 425,606 | 546,324 |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 300,156 | | 331,843 | △31,687 |
| (2)債券 | | | | |
| ① 国債・地方債等 | - | | - | - |
| ② 社債 | - | | - | - |
| ③ その他 | - | | - | - |
| (3)その他 | - | | - | - |
| 小計 | 300,156 | | 331,843 | △31,687 |
| 合計 | | 1,272,087 | | 757,449 | 514,637 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 330,201千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| | 種類 | 連結貸借対照表
計上額(千円) | | 取得原価
(千円) | 差額(千円) |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 985,561 | | 387,237 | 598,324 |
| (2)債券 | | | | |
| ① 国債・地方債等 | - | | - | - |
| ② 社債 | - | - | | - |
| ③ その他 | - | | - | - |
| (3)その他 | - | | - | - |
| 小計 | 985,561 | | 387,237 | 598,324 |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 277,857 | | 306,240 | △28,382 |
| (2)債券 | | | | |
| ① 国債・地方債等 | - | | - | - |
| ② 社債 | - | | - | - |
| ③ その他 | - | | - | - |
| (3)その他 | - | | - | - |
| 小計 | 277,857 | | 306,240 | △28,382 |
| 合計 | | 1,263,419 | | 693,477 | 569,941 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 330,201千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 種類 | 売却額(千円) | 売却益の合計額 (千円) |
売却損の合計額 (千円) |
|---|---|---|---|
| (1)株式 | 93,550 | 25,204 | 5,022 |
| (2)債券 | |||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - |
| ② 社債 | - | - | - |
| ③ その他 | - | - | - |
| (3)その他 | - | - | - |
| 合計 | 93,550 | 25,204 | 5,022 |
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
(1) 通貨関連
該当事項はありません。
(2) 金利関連
該当事項はありません。
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1) 通貨関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 (千円) |
契約額等の うち1年超 (千円) |
時価 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 原則的処理方法 | 為替予約取引 | ||||
| 買建 | 外貨建 予定取引 |
||||
| 米ドル | 1,424,878 | 526,133 | 63,214 | ||
| ユーロ | 193,961 | - | 163 | ||
| 売建 | |||||
| 米ドル | 189 | - | △2 | ||
| 合計 | 1,619,030 | 526,133 | 63,375 | ||
| 為替予約の振当処理 | 為替予約取引 | ||||
| 買建 | |||||
| 米ドル | 借入金 | 813,102 | - | (注) | |
| 米ドル | 支払手形及び買掛金 | 247,763 | - | (注) | |
| ユーロ | 支払手形及び買掛金 | 117,432 | - | (注) | |
| 売建 | |||||
| 米ドル | 売掛金 | 15,755 | - | (注) | |
| 合計 | 1,194,054 | - | (注) |
(注)為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている外貨建金銭債権債務と一体として処理しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 (千円) |
契約額等の うち1年超 (千円) |
時価 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 原則的処理方法 | 為替予約取引 | ||||
| 買建 | 外貨建 予定取引 |
||||
| 米ドル | 2,774,710 | 845,290 | △46,033 | ||
| ユーロ | 100,070 | - | 504 | ||
| 売建 | |||||
| 米ドル | 13,741 | - | 14 | ||
| 合計 | 2,888,521 | 845,290 | △45,514 | ||
| 為替予約の振当処理 | 為替予約取引 | ||||
| 買建 | |||||
| 米ドル | 借入金 | 1,350,666 | - | (注) | |
| 米ドル | 支払手形及び買掛金 | 591,421 | - | (注) | |
| ユーロ | 支払手形及び買掛金 | 20,282 | - | (注) | |
| 合計 | 1,962,371 | - | (注) |
(注)為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている外貨建金銭債権債務と一体として処理しております。
(2) 金利関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 (千円) |
契約額等のうち1年超 (千円) |
時価 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 金利スワップの特例処理 | 金利スワップ取引 | ||||
| 受取変動・支払固定 | 長期借入金 | 4,495,336 | 4,137,890 | (注) |
(注)時価の算定方法
金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 (千円) |
契約額等のうち1年超 (千円) |
時価 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 金利スワップの特例処理 | 金利スワップ取引 | ||||
| 受取変動・支払固定 | 長期借入金 | 2,860,742 | 2,510,720 | (注) |
(注)時価の算定方法
金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。
確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。
退職一時金制度(すべて非積立型制度であります。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。
なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
また、当社及び一部の連結子会社は、給与を原資とする選択型確定拠出年金制度を導入しております。
2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く)
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 退職給付債務の期首残高 | 17,867,162千円 | 17,762,721千円 |
| 勤務費用 | 638,739 | 659,836 |
| 利息費用 | 181,208 | 180,422 |
| 数理計算上の差異の発生額 | 23,636 | 22,273 |
| 退職給付の支払額 | △962,833 | △1,022,900 |
| 転籍に伴う増減額 | - | 101,793 |
| その他 | 14,806 | 25,579 |
| 退職給付債務の期末残高 | 17,762,721 | 17,726,726 |
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 年金資産の期首残高 | 32,413,132千円 | 36,742,541千円 |
| 期待運用収益 | 1,458,637 | 1,653,414 |
| 数理計算上の差異の発生額 | 3,478,981 | △991,393 |
| 事業主からの拠出額 | 345,547 | 343,368 |
| 退職給付の支払額 | △953,756 | △1,016,920 |
| 転籍に伴う増減額 | - | 222,345 |
| 年金資産の期末残高 | 36,742,541 | 36,953,356 |
(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 積立型制度の退職給付債務 | 17,559,562千円 | 17,461,991千円 |
| 年金資産 | △36,742,541 | △36,953,356 |
| △19,182,979 | △19,491,364 | |
| 非積立型制度の退職給付債務 | 203,158 | 264,735 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | △18,979,820 | △19,226,629 |
| 退職給付に係る負債 | 203,158 | 264,735 |
| 退職給付に係る資産 | △19,182,979 | △19,491,364 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | △18,979,820 | △19,226,629 |
(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 勤務費用 | 638,739千円 | 656,836千円 |
| 利息費用 | 181,208 | 180,422 |
| 期待運用収益 | △1,458,637 | △1,653,414 |
| 数理計算上の差異の費用処理額 | △211,224 | △373,546 |
| 確定給付制度に係る退職給付費用 | △849,912 | △1,189,701 |
(5) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 数理計算上の差異 | 3,244,120千円 | △1,384,054千円 |
| 合計 | 3,244,120 | △1,384,054 |
(6) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 未認識数理計算上の差異 | △2,934,296千円 | △1,568,144千円 |
| 合計 | △2,934,296 | △1,568,144 |
(7) 年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 国内債券 | 9.17% | 12.58% |
| 外国債券 | 11.56 | 18.93 |
| 国内株式 | 22.13 | 11.96 |
| 外国株式 | 14.60 | 14.04 |
| オルタナティブ | 38.66 | 38.81 |
| 現金及び預金 | 3.88 | 3.68 |
| 合計 | 100.00 | 100.00 |
(注)オルタナティブは、主にヘッジファンドへの投資であります。
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の分配と年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 割引率 | 1.0 ~ 2.6% | 1.0 ~ 2.6% |
| 長期期待運用収益率 | 4.5 | 4.5 |
| 予想昇給率 | 2.3 ~ 4.0 | 2.3 ~ 3.0 |
3.簡便法を適用した確定給付制度
(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 退職給付に係る負債の期首残高 | 20,234千円 | 23,378千円 |
| 退職給付費用 | 1,972 | 1,749 |
| 退職給付の支払額 | - | △6,378 |
| その他 | 1,172 | 1,761 |
| 退職給付に係る負債の期末残高 | 23,378 | 20,511 |
(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 非積立型制度の退職給付債務 | 23,378千円 | 20,511千円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 23,378 | 20,511 |
| 退職給付に係る負債 | 23,378 | 20,511 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 23,378 | 20,511 |
(3) 退職給付費用
簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度1,972千円 当連結会計年度 1,749千円
4.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度22,776千円、当連結会計年度26,225千円であります。
該当事項はありません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 繰延税金資産 | |||
| 未払事業税 | 56,025千円 | 56,122千円 | |
| 賞与引当金 | 269,202 | 258,536 | |
| 減損損失 | 2,889,810 | 2,965,843 | |
| 資産除去債務 | 100,023 | 117,542 | |
| 税務上の繰越欠損金(注)3 | 3,367,887 | 3,456,787 | |
| 連結会社間内部利益消去 | 142,487 | 148,555 | |
| その他(※) | 299,164 | 315,289 | |
| 繰延税金資産小計 | 7,124,600 | 7,318,678 | |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)3 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△3,358,353 △3,214,320 |
△3,423,874 △3,124,229 |
|
| 評価性引当額小計(注)2 | △6,572,674 | △6,548,104 | |
| 繰延税金資産合計 | 551,926 | 770,573 | |
| 繰延税金負債 | |||
| 退職給付に係る資産 | △5,787,704 | △6,044,923 | |
| その他有価証券評価差額金 | △158,676 | △175,250 | |
| 在外子会社留保利益 | △303,014 | △366,637 | |
| その他 | △56,800 | △44,912 | |
| 繰延税金負債合計 | △6,306,195 | △6,631,724 | |
| 繰延税金資産(負債)の純額(注)1 | △5,754,268 | △5,861,150 |
(※) 前連結会計年度において、独立掲記しておりました繰延税金資産の「退職給付に係る負債」は当連結会計年度において金額的重要性が乏しくなったため、「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替えを行っております。
(注)1.繰延税金資産(負債)の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれております。
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 固定資産-繰延税金資産 | 96,216千円 | 104,956千円 | |
| 固定負債-繰延税金負債 | △5,850,485 | △5,966,106 |
2.評価性引当額が24,569千円減少しております。この増加の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が増加したことによるものと、税務上の繰越欠損金の期限切れによるものであります。
3.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 税務上の繰越欠損金(※1) | 104,450 | 1,343,222 | 51,287 | 10,974 | 368,004 | 1,489,949 | 3,367,887 |
| 評価性引当額 | △104,450 | △1,343,222 | △51,287 | △10,974 | △368,004 | △1,480,416 | △3,358,353 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | - | 9,533 | (※2) 9,533 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金3,367,887千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産9,533千円を計上しております。当該繰延税金資産は、税務上の繰越欠損金の一部について認識したものであり、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 税務上の繰越欠損金(※1) | 1,382,721 | 52,921 | 11,517 | 378,884 | 397,249 | 1,233,493 | 3,456,787 |
| 評価性引当額 | △1,382,721 | △52,921 | △11,517 | △378,884 | △397,249 | △1,200,580 | △3,423,874 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | - | 32,912 | (※2) 32,912 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金3,456,787千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産32,912千円を計上しております。当該繰延税金資産は、税務上の繰越欠損金の一部について認識したものであり、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しております。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 法定実効税率 | 30.6% | 30.6% | |
| (調整) | |||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.9 | 1.1 | |
| 評価性引当額の増減 | △26.3 | △5.3 | |
| 繰越欠損金の期限切れ | 21.9 | 2.6 | |
| 住民税均等割 | 1.2 | 1.1 | |
| 税率変更による影響 | - | 3.6 | |
| 在外子会社の留保利益 | 0.8 | 1.6 | |
| 連結子会社との税率差異 | △1.9 | △2.1 | |
| 外国源泉税額 | 0.3 | 0.2 | |
| その他 | △1.8 | 0.0 | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 25.7 | 33.4 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に公布され、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度から法人税率等の引上げが行われることとなりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、従来の30.6%から2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異については31.5%に変更となります。
この変更により、当連結会計年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)と法人税等調整額が147,485千円それぞれ増加し、退職給付に係る調整累計額が10,630千円減少し、その他有価証券評価差額金が101千円増加しております。
当社グループは、主に不動産賃貸借契約に基づき退去時における原状回復義務等を有している賃借物件及びフロン回収破壊法によるフロン除去に係る費用に関して資産除去債務を計上しておりますが、当該債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当社グループは、山梨県その他の地域において賃貸等不動産を有しておりますが、賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:千円)
| 国内食品事業 | 海外食品事業 | 食品関連事業 | 連結合計 | |
| 財・サービスの種類別 | ||||
| 食品の製造販売 | 58,642,487 | 8,942,107 | - | 67,584,595 |
| 食品(原材料を含む。)の輸出入及び仕入販売 | 17,434,589 | 2,888,202 | - | 20,322,792 |
| ロジスティクス事業 | - | - | 17,416,257 | 17,416,257 |
| その他 | - | - | 1,192,496 | 1,192,496 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 76,077,077 | 11,830,310 | 18,608,754 | 106,516,142 |
| 外部顧客への売上高 | 76,077,077 | 11,830,310 | 18,608,754 | 106,516,142 |
(注)「その他」の区分は、システム関連事業、飲食事業等であります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:千円)
| 国内食品事業 | 海外食品事業 | 食品関連事業 | 連結合計 | |
| 財・サービスの種類別 | ||||
| 食品の製造販売 | 58,713,536 | 9,080,949 | - | 67,794,486 |
| 食品(原材料を含む。)の輸出入及び仕入販売 | 18,268,669 | 2,709,236 | - | 20,977,905 |
| ロジスティクス事業 | - | - | 18,717,558 | 18,717,558 |
| その他 | - | - | 1,422,194 | 1,422,194 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 76,982,206 | 11,790,185 | 20,139,752 | 108,912,144 |
| 外部顧客への売上高 | 76,982,206 | 11,790,185 | 20,139,752 | 108,912,144 |
(注)「その他」の区分は、システム関連事業、飲食事業等であります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
(1) 食品の製造販売
食品の製造販売においては、国内外においてスリミ製品、惣菜、水産珍味等の食品の製造販売を行っております。
顧客との販売契約においては、「受注した商品及び製品を引き渡す義務」を負っております。この履行義務の充足する通常の時点は主に物品を顧客の店頭における検収が完了した時点であります。なお、顧客との契約に基づき、一定期間における販売実績リベート及び目標達成リベートは売上高から控除しておりますが、重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ収益を計上しております。目標達成リベートについては契約条件や販売実績を考慮の上、期待値法による方法で見積っております。また、一部の販売協力費等について、顧客に支払われる対価として、売上高から控除しております。加えて、支払期限は顧客との個別契約に基づきますが、市場慣行に整合した支払期限となっており、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。
(2) 食品(原材料を含む。)の輸出入及び仕入販売
食品(原材料を含む。)の輸出入及び仕入販売においては、国内外においてスリミ製品の原材料となるすり身及びスリミ製品等の水産品、農畜産品の輸出入と国内仕入販売を行っております。
顧客との販売契約においては、「受注した商品及び製品を引き渡す義務」を負っております。この履行義務の充足する通常の時点は主に物品を顧客の店頭における検収が完了した時点であります。なお、商品及び製品の販売のうち、当社グループが代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の事業者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。加えて、支払期限は顧客との個別契約に基づきますが、市場慣行に整合した支払期限となっており、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。
(3) ロジスティクス事業
ロジスティクス事業においては、「顧客から預かった物品を顧客の指定する場所に配送する義務」を負っており、履行義務の充足する通常の時点は顧客の指定する場所に配送が完了した時点であります。
(4) その他
「その他」について、システム関連事業、飲食事業等を行っております。これらは主に「契約に基づく顧客へのサービス提供義務」を負っており、履行義務の充足する通常の時点は顧客へのサービス提供が完了した時点であります。
また、システム関連事業にはシステムの受託開発が含まれており、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、見積総原価に対する実際原価の割合(インプット法)で算出しております。ただし、期間がごく短い開発については、一定の期間にわたり収益を認識せず、開発完了時に収益を認識することとしております。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 顧客との契約から生じた債権(期首残高) | 10,221,154千円 | 11,954,654千円 |
| 顧客との契約から生じた債権(期末残高) | 11,954,654 | 10,863,539 |
| 契約資産(期首残高) | 3,267 | 33,313 |
| 契約資産(期末残高) | 33,313 | 51,328 |
| 契約負債(期首残高) | 2,190 | 10,733 |
| 契約負債(期末残高) | 10,733 | 17,680 |
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当社グループでは、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がなく、主に1年内の契約であるため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に配分した取引価格の注記を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、食品の製造及び販売を主とする事業を行っており、国内の事業会社と海外の事業会社に区分し、国内事業会社のうち食品の製造及び販売する事業会社とそれ以外のサービスを行う事業会社に区分し管理しております。
従って、当社グループは、国内、海外の地域と国内においては事業の種類が分割された報告セグメントから構成されており、「国内食品事業」、「海外食品事業」、「食品関連事業」の3つを報告セグメントとしております。
「国内食品事業」は、国内において食品の製造・販売を行っております。「海外食品事業」は、海外において食品の製造・販売を行っております。「食品関連事業」は、運送事業及び間接業務の提供等を行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。
報告セグメントの利益は営業利益の数値であり、セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | ||||||
| 報告セグメント | 合計 | 調整額 (注)1 |
連結財務諸表 計上額 (注)2 |
|||
| 国内食品 事業 |
海外食品 事業 |
食品関連 事業 |
||||
| 売上高 | ||||||
| 外部顧客への売上高 | 76,077,077 | 11,830,310 | 18,608,754 | 106,516,142 | - | 106,516,142 |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | 1,865,386 | 4,873,012 | 6,868,674 | 13,607,072 | △13,607,072 | - |
| 計 | 77,942,463 | 16,703,322 | 25,477,429 | 120,123,215 | △13,607,072 | 106,516,142 |
| セグメント利益 | 2,917,645 | 794,709 | 991,789 | 4,704,144 | 15,558 | 4,719,702 |
| セグメント資産 | 59,326,620 | 7,733,423 | 12,758,413 | 79,818,457 | △8,826,056 | 70,992,400 |
| その他の項目 | ||||||
| 減価償却費 | 1,307,654 | 406,450 | 207,671 | 1,921,776 | △461 | 1,921,314 |
| 持分法適用会社への投資額 | 622,740 | 96,002 | - | 718,742 | - | 718,742 |
| 有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 1,283,725 | 377,789 | 169,624 | 1,831,140 | △1,692 | 1,829,448 |
(注)1.セグメント利益の調整額15,558千円は、主にセグメント間取引消去であります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3.セグメント資産の調整額△8,826,056千円は、セグメント間債権・債務消去によるものであります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | ||||||
| 報告セグメント | 合計 | 調整額 (注)1 |
連結財務諸表 計上額 (注)2 |
|||
| 国内食品 事業 |
海外食品 事業 |
食品関連 事業 |
||||
| 売上高 | ||||||
| 外部顧客への売上高 | 76,982,206 | 11,790,185 | 20,139,752 | 108,912,144 | - | 108,912,144 |
| セグメント間の内部売上高又は振替高 | 1,941,725 | 5,347,903 | 6,725,892 | 14,015,521 | △14,015,521 | - |
| 計 | 78,923,931 | 17,138,088 | 26,865,644 | 122,927,665 | △14,015,521 | 108,912,144 |
| セグメント利益 | 2,466,394 | 958,370 | 1,227,829 | 4,652,594 | △139,585 | 4,513,008 |
| セグメント資産 | 58,700,570 | 9,256,768 | 13,300,426 | 81,257,765 | △8,851,216 | 72,406,549 |
| その他の項目 | ||||||
| 減価償却費 | 1,296,120 | 404,873 | 219,945 | 1,920,939 | △344 | 1,920,595 |
| 持分法適用会社への投資額 | 660,339 | 112,472 | - | 772,811 | - | 772,811 |
| 有形固定資産及び無形固定資産の増加額 | 1,848,534 | 658,718 | 254,391 | 2,761,644 | △80,000 | 2,681,644 |
(注)1.セグメント利益の調整額△139,585千円は、主にセグメント間取引消去であります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3.セグメント資産の調整額△8,851,216千円は、セグメント間債権・債務消去によるものであります。
(在外子会社等の収益及び費用の換算方法の変更)
在外子会社等の収益及び費用は、従来、各社の決算日の直物為替相場により円貨に換算しておりましたが、当連結会計年度より期中平均為替相場により円貨に換算する方法に変更したため、前連結会計年度については、当該会計方針の変更を反映した遡及適用後の数値を記載しております。
この結果、遡及適用前と比べて、前連結会計年度の外部顧客への売上高は、海外食品事業で168,762千円減少しております。また、セグメント利益は、国内食品事業で80,815千円増加し、海外食品事業で2,392千円減少しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
| 国内食品事業 | 海外食品事業 | 食品関連事業 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|
| 外部顧客への売上高 | 76,077,077 | 11,830,310 | 18,608,754 | 106,516,142 |
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
(単位:千円)
| 日本 | 海外 | 合計 |
|---|---|---|
| 95,443,971 | 11,072,171 | 106,516,142 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
| 国内食品事業 | 海外食品事業 | 食品関連事業 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|
| 外部顧客への売上高 | 76,982,206 | 11,790,185 | 20,139,752 | 108,912,144 |
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
(単位:千円)
| 日本 | 海外 | 合計 |
|---|---|---|
| 97,433,506 | 11,478,637 | 108,912,144 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2) 有形固定資産
(単位:千円)
| 日本 | 海外 | 合計 |
|---|---|---|
| 16,036,002 | 1,918,063 | 17,954,065 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 国内食品事業 | 海外食品事業 | 食品関連事業 | 全社・消去 | 合計 | |
| 減損損失 | 240,857 | - | 109,118 | - | 349,976 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 国内食品事業 | 海外食品事業 | 食品関連事業 | 全社・消去 | 合計 | |
| 減損損失 | 79,462 | 240 | 18,762 | - | 98,465 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
イ 連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
該当事項はありません。
ロ 連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
重要性がないため、記載を省略しております。
ハ 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 1株当たり純資産額 | 821円16銭 | 908円81銭 |
| 1株当たり当期純利益金額 | 123円92銭 | 113円36銭 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 親会社株主に帰属する当期純利益(千円) | 2,828,966 | 2,587,971 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円) | 2,828,966 | 2,587,971 |
| 普通株式の期中平均株式数(株) | 22,829,733 | 22,829,720 |
該当事項はありません。
| 会社名 | 銘柄 | 発行年月日 | 当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
利率(%) | 担保 | 償還期限 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ㈱紀文食品 | 第16回無担保社債 | 2019.9.30 | 50,000 (50,000) |
- | 0.07% | なし | 2024.9.30 |
| ㈱紀文食品 | 第17回無担保社債 | 2020.3.31 | 100,000 (100,000) |
- | 0.02% | なし | 2025.3.31 |
| ㈱紀文食品 | 第18回無担保社債 | 2020.9.30 | 150,000 (100,000) |
50,000 (50,000) |
0.06% | なし | 2025.9.30 |
| ㈱紀文食品 | 第19回無担保社債 | 2021.9.30 | 250,000 (100,000) |
150,000 (100,000) |
0.03% | なし | 2026.9.30 |
| ㈱紀文食品 | 第20回無担保社債 | 2022.3.31 | 428,640 (85,680) |
342,960 (85,680) |
0.24% | なし | 2029.3.31 |
| ㈱紀文食品 | 第21回無担保社債 | 2022.9.30 | 392,900 (71,400) |
321,500 (71,400) |
0.24% | なし | 2029.9.28 |
| ㈱紀文食品 | 第22回無担保社債 | 2023.3.31 | 514,320 (85,680) |
428,640 (85,680) |
0.24% | なし | 2030.3.29 |
| ㈱紀文食品 | 第23回無担保社債 | 2023.3.31 | 400,000 (100,000) |
300,000 (100,000) |
0.72% | なし | 2028.3.31 |
| ㈱紀文食品 | 第24回無担保社債 | 2023.9.29 | 450,000 (100,000) |
350,000 (100,000) |
0.74% | なし | 2028.9.29 |
| ㈱紀文食品 | 第25回無担保社債 | 2023.9.29 | 464,300 (71,400) |
392,900 (71,400) |
0.24% | なし | 2030.9.30 |
| ㈱紀文食品 | 第26回無担保社債 | 2024.3.29 | 500,000 (71,400) |
428,600 (71,400) |
0.20% | なし | 2031.3.31 |
| ㈱紀文食品 | 第27回無担保社債 | 2024.3.29 | 500,000 (100,000) |
400,000 (100,000) |
0.29% | なし | 2029.3.30 |
| ㈱紀文食品 | 第28回無担保社債 | 2024.9.27 | - | 450,000 (100,000) |
0.88% | なし | 2029.9.27 |
| ㈱紀文食品 | 第29回無担保社債 | 2025.3.31 | - | 500,000 (100,000) |
0.87% | なし | 2030.3.29 |
| 合計 | - | - | 4,200,160 (1,035,560) |
4,114,600 (1,035,560) |
- | - | - |
(注)1.( )内書は、1年以内の償還予定額であります。
2.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。
| 1年以内 (千円) |
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|---|---|---|---|---|
| 1,035,560 | 935,560 | 885,560 | 735,800 | 414,620 |
| 区分 | 当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 3,205,416 | 3,064,265 | 3.7 | - |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 5,276,144 | 5,151,530 | 1.8 | - |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 745,994 | 748,451 | 3.2 | - |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) | 12,312,360 | 12,003,682 | 1.3 | 2026年~2032年 |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) | 2,887,288 | 2,784,220 | 3.6 | 2026年~2040年 |
| その他有利子負債 | - | - | - | - |
| 合計 | 24,427,203 | 23,752,149 | - | - |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
| 1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 長期借入金 | 4,069,790 | 2,963,602 | 2,014,870 | 1,137,686 |
| リース債務 | 513,051 | 379,653 | 343,559 | 226,542 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における半期情報等
| (累計期間) | 中間連結会計期間 | 当連結会計年度 |
|---|---|---|
| 売上高(千円) | 47,759,287 | 108,912,144 |
| 税金等調整前中間(当期)純利益(千円) | 370,914 | 4,057,120 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する中間純損失(△)(千円) | △55,981 | 2,587,971 |
| 1株当たり当期純利益又は1株当たり中間純損失(△)(円) | △2.45 | 113.36 |
有価証券報告書(通常方式)_20250625113415
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 5,019,449 | 4,185,432 |
| 売掛金 | ※2 5,012,933 | ※2 4,210,592 |
| 商品及び製品 | 302,726 | 327,895 |
| 仕掛品 | 178,543 | 355,637 |
| 原材料及び貯蔵品 | 2,722,385 | 1,111,673 |
| 前払費用 | 151,774 | 171,308 |
| 未収入金 | ※2 70,884 | ※2 31,182 |
| その他 | ※2 276,792 | ※2 592,916 |
| 貸倒引当金 | △21,728 | △25,844 |
| 流動資産合計 | 13,713,761 | 10,960,794 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物 | ※1 3,125,852 | ※1 3,283,772 |
| 構築物 | ※1 261,448 | ※1 245,362 |
| 機械及び装置 | ※1 1,369,315 | ※1 1,569,328 |
| 車両運搬具 | 141 | 621 |
| 工具、器具及び備品 | ※1 499,792 | ※1 576,701 |
| 土地 | ※1 4,089,015 | ※1 4,310,676 |
| リース資産 | 923,095 | 907,118 |
| 建設仮勘定 | 91,679 | 290,607 |
| 有形固定資産合計 | 10,360,341 | 11,184,189 |
| 無形固定資産 | ||
| ソフトウエア | 18,155 | 16,959 |
| リース資産 | 262,567 | 142,484 |
| その他 | 6,711 | 3,508 |
| 無形固定資産合計 | 287,433 | 162,952 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | ※1 1,431,404 | ※1 1,464,702 |
| 関係会社株式 | 7,129,643 | 7,090,395 |
| 出資金 | 838 | 1,628 |
| 長期前払費用 | 45,021 | 45,898 |
| 前払年金費用 | 11,426,739 | 12,656,950 |
| 敷金及び保証金 | 420,498 | 421,462 |
| その他 | 136,716 | 128,434 |
| 貸倒引当金 | △1,600 | △1,600 |
| 投資その他の資産合計 | 20,589,264 | 21,807,871 |
| 固定資産合計 | 31,237,039 | 33,155,013 |
| 資産合計 | 44,950,801 | 44,115,808 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 支払手形 | 41,464 | - |
| 電子記録債務 | ※4 709,132 | - |
| 買掛金 | ※2 2,780,475 | ※2 2,091,493 |
| 短期借入金 | ※2 1,280,000 | ※2 1,280,000 |
| 1年内償還予定の社債 | 1,035,560 | 1,035,560 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | ※1 4,763,772 | ※1 4,692,506 |
| リース債務 | ※2 449,366 | ※2 430,640 |
| 未払金 | ※2 1,876,453 | ※2 1,753,916 |
| 未払費用 | ※2 1,127,953 | ※2 1,054,338 |
| 未払法人税等 | 126,311 | 95,167 |
| 前受金 | 8,305 | 6,500 |
| 賞与引当金 | 559,858 | 512,443 |
| その他 | ※2 35,870 | ※2 61,224 |
| 流動負債合計 | 14,794,524 | 13,013,790 |
| 固定負債 | ||
| 社債 | 3,164,600 | 3,079,040 |
| 長期借入金 | ※1 9,212,782 | ※1 9,162,423 |
| リース債務 | ※2 826,495 | ※2 699,184 |
| 長期未払金 | 162,903 | 134,870 |
| 繰延税金負債 | 3,560,033 | 3,901,254 |
| 資産除去債務 | 236,042 | 254,730 |
| その他 | 116,852 | 97,344 |
| 固定負債合計 | 17,279,709 | 17,328,848 |
| 負債合計 | 32,074,233 | 30,342,638 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 6,368,788 | 6,368,788 |
| 資本剰余金 | ||
| 資本準備金 | 1,942,988 | 1,942,988 |
| 資本剰余金合計 | 1,942,988 | 1,942,988 |
| 利益剰余金 | ||
| 利益準備金 | 55,703 | 55,703 |
| その他利益剰余金 | ||
| 資産圧縮積立金 | 36,495 | 31,335 |
| 繰越利益剰余金 | 4,173,969 | 5,025,205 |
| 利益剰余金合計 | 4,266,169 | 5,112,243 |
| 自己株式 | △77 | △77 |
| 株主資本合計 | 12,577,868 | 13,423,943 |
| 評価・換算差額等 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 298,698 | 349,226 |
| 評価・換算差額等合計 | 298,698 | 349,226 |
| 純資産合計 | 12,876,567 | 13,773,169 |
| 負債純資産合計 | 44,950,801 | 44,115,808 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 売上高 | ※1 48,789,044 | ※1 48,657,938 |
| 売上原価 | ※1 35,412,582 | ※1 35,929,905 |
| 売上総利益 | 13,376,462 | 12,728,033 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 11,499,658 | ※1,※2 11,449,629 |
| 営業利益 | 1,876,803 | 1,278,403 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息及び受取配当金 | ※1 836,976 | ※1 914,438 |
| その他 | 19,894 | 7,462 |
| 営業外収益合計 | 856,871 | 921,901 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | ※1 335,278 | ※1 331,769 |
| 社債利息 | 6,986 | 18,568 |
| その他 | 122,968 | 120,684 |
| 営業外費用合計 | 465,233 | 471,022 |
| 経常利益 | 2,268,441 | 1,729,282 |
| 特別利益 | ||
| 固定資産売却益 | - | ※3 41,665 |
| 投資有価証券売却益 | - | 13,506 |
| 特別利益合計 | - | 55,172 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産除売却損 | ※4 115,008 | ※4 56,783 |
| 投資有価証券売却損 | - | 5,022 |
| 減損損失 | 49,884 | 79,462 |
| 抱合せ株式消滅差損 | - | 27,459 |
| 関係会社株式評価損 | 39,322 | - |
| 特別損失合計 | 204,215 | 168,726 |
| 税引前当期純利益 | 2,064,225 | 1,615,727 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 83,581 | 53,937 |
| 法人税等調整額 | 200,681 | 327,610 |
| 法人税等合計 | 284,262 | 381,548 |
| 当期純利益 | 1,779,962 | 1,234,179 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | ||||||
| 株主資本 | ||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | ||||
| 資本準備金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | |||
| 資産圧縮積立金 | 繰越利益剰余金 | |||||
| 当期首残高 | 6,368,788 | 1,942,988 | 1,942,988 | 55,703 | 41,798 | 2,753,980 |
| 当期変動額 | ||||||
| 剰余金の配当 | △365,276 | |||||
| 当期純利益 | 1,779,962 | |||||
| 自己株式の取得 | ||||||
| 資産圧縮積立金の取崩 | △5,302 | 5,302 | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | ||||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - | △5,302 | 1,419,989 |
| 当期末残高 | 6,368,788 | 1,942,988 | 1,942,988 | 55,703 | 36,495 | 4,173,969 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | ||||
| 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
||
| 利益剰余金合計 | ||||||
| 当期首残高 | 2,851,482 | △33 | 11,163,225 | 161,438 | 161,438 | 11,324,664 |
| 当期変動額 | ||||||
| 剰余金の配当 | △365,276 | △365,276 | △365,276 | |||
| 当期純利益 | 1,779,962 | 1,779,962 | 1,779,962 | |||
| 自己株式の取得 | △43 | △43 | △43 | |||
| 資産圧縮積立金の取崩 | - | - | - | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 137,260 | 137,260 | 137,260 | |||
| 当期変動額合計 | 1,414,686 | △43 | 1,414,642 | 137,260 | 137,260 | 1,551,903 |
| 当期末残高 | 4,266,169 | △77 | 12,577,868 | 298,698 | 298,698 | 12,876,567 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | ||||||
| 株主資本 | ||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | ||||
| 資本準備金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | |||
| 資産圧縮積立金 | 繰越利益剰余金 | |||||
| 当期首残高 | 6,368,788 | 1,942,988 | 1,942,988 | 55,703 | 36,495 | 4,173,969 |
| 当期変動額 | ||||||
| 剰余金の配当 | △388,105 | |||||
| 当期純利益 | 1,234,179 | |||||
| 自己株式の取得 | ||||||
| 資産圧縮積立金の取崩 | △5,160 | 5,160 | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | ||||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - | △5,160 | 851,235 |
| 当期末残高 | 6,368,788 | 1,942,988 | 1,942,988 | 55,703 | 31,335 | 5,025,205 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | ||||
| 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
||
| 利益剰余金合計 | ||||||
| 当期首残高 | 4,266,169 | △77 | 12,577,868 | 298,698 | 298,698 | 12,876,567 |
| 当期変動額 | ||||||
| 剰余金の配当 | △388,105 | △388,105 | △388,105 | |||
| 当期純利益 | 1,234,179 | 1,234,179 | 1,234,179 | |||
| 自己株式の取得 | - | - | - | |||
| 資産圧縮積立金の取崩 | - | - | - | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 50,527 | 50,527 | 50,527 | |||
| 当期変動額合計 | 846,074 | - | 846,074 | 50,527 | 50,527 | 896,601 |
| 当期末残高 | 5,112,243 | △77 | 13,423,943 | 349,226 | 349,226 | 13,773,169 |
1.資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券の評価基準及び評価方法
イ.子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
ロ.その他有価証券
・市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
・市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
(2) デリバティブ等の評価基準及び評価方法
デリバティブ
時価法を採用しております。
(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法
主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当事業年度負担額を計上しております。
(3) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。
過去勤務費用の償却は、発生年度に一括費用処理しております。
なお、当事業年度において認識すべき年金資産が、退職給付債務から数理計算上の差異等を控除した額を超過しているため、前払年金費用として投資その他の資産に計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する時点)は以下のとおりであります。
当社は、主に国内においてスリミ製品、惣菜、水産珍味等の食品の製造販売を行っております。
顧客との販売契約においては、「受注した商品及び製品を引き渡す義務」を負っております。この履行義務の充足する通常の時点は、物品の引き渡しが完了した時点であります。なお、一部の販売協力費等について、顧客に支払われる対価として、売上高から控除しております。
5.ヘッジ会計の方法
(1) ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。金利スワップについて特例処理の条件を充たしている場合には特例処理を採用しております。
(2) ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段……金利スワップ
ヘッジ対象……借入金
(3) ヘッジ方針
内規に基づき、金融機関からの借入金の一部について、金利変動によるリスクを回避するため、金利スワップ取引を利用しております。
(4) ヘッジ有効性評価の方法
金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、有効性の判定を省略しております。
6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1) 退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理方法は、連結財務諸表におけるこれらの処理の方法とは異なっております。
(2) 繰延資産の処理方法
・社債発行費
支出時に全額費用として処理しております。
(3) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
会計上の見積りにより、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。
(1) 有形固定資産の減損
① 当事業年度に係る財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 有形固定資産 | 10,360,341 | 11,184,189 |
② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」の(1) 「有形固定資産の減損」に記載しているため、注記を省略しております。
(2) 退職給付会計における基礎率
① 当事業年度に係る財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 前払年金費用 | 11,426,739 | 12,656,950 |
② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」の(2) 「退職給付会計における基礎率」に記載しているため、注記を省略しております。
なお、割引率を0.5%、長期期待運用収益率を1.0%変更した場合の財務諸表への影響は以下のとおりであります。
| 退職給付費用への影響額 | |
| 割引率:0.5%減少 | 59,736千円の減少 |
| 割引率:0.5%増加 | 59,736千円の増加 |
| 長期期待運用収益率:1.0%減少 | 252,833千円の増加 |
| 長期期待運用収益率:1.0%増加 | 252,833千円の減少 |
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。
なお、当該会計方針の変更による財務諸表に与える影響はありません。
※1 担保に供している資産及び担保に係る債務
担保に供している資産
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 建物 | 3,064,972千円 | (1,643,203千円) | 3,225,943千円 | (1,732,034千円) |
| 構築物 | 261,448 | ( 116,955 ) | 245,362 | ( 113,233 ) |
| 機械及び装置 | 663,752 | ( 663,752 ) | 838,954 | ( 838,954 ) |
| 工具、器具及び備品 | 42,599 | ( 42,599 ) | 110,934 | ( 110,934 ) |
| 土地 | 4,079,155 | (1,922,626 ) | 4,299,922 | (1,922,626 ) |
| 投資有価証券 | 799,692 | ( - ) | 874,623 | ( - ) |
| 計 | 8,911,621 | (4,389,137 ) | 9,595,739 | (4,717,781 ) |
上記のほかに、関係会社が所有する以下の資産を担保提供しております。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 建物 | 868,564千円 | 803,875千円 | ||
| 構築物 | 237,527 | 228,712 | ||
| 土地 | 1,431,268 | 1,431,268 | ||
| 計 | 2,537,360 | 2,463,856 |
担保に係る債務
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 1年内返済予定の長期借入金 | 3,397,772 | (1,722,772千円) | 3,382,506 | (1,492,850千円) |
| 長期借入金 | 6,802,782 | (3,342,782 ) | 6,922,423 | (3,192,790 ) |
| 計 | 10,200,554 | (5,065,554 ) | 10,304,929 | (4,685,640 ) |
上記のうち、( )内書は工場財団抵当並びに該当債務を示しております。
※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 短期金銭債権 | 725,566千円 | 986,328千円 |
| 短期金銭債務 | 2,278,434 | 3,617,903 |
| 長期金銭債務 | 653,854 | 534,073 |
3 保証債務
他の会社の金融機関等からの借入等に対し、保証を行っております。
(1) 銀行借入債務に対する保証
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| ㈱紀文西日本 | 2,600,000千円 | ㈱紀文西日本 | 2,400,000千円 |
| ㈱北食 | 774,660 | - | - |
| ㈱紀文産業 | 830,000 | ㈱紀文産業 | 700,000 |
| KIBUN EUROPE B.V. | 16,328 | KIBUN EUROPE B.V. | 56,700 |
| 計 | 4,220,988 | 計 | 3,156,700 |
(注)当事業年度において、当社の連結子会社であった㈱北食は、当社を存続会社とする吸収合併により消滅しております。
(2) 外国為替取引に対する保証
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| ㈱紀文産業 | 1,837,992千円 | ㈱紀文産業 | 2,272,498千円 |
(3) 支払債務に対する保証
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| ㈱紀文ビジネスクリエイト | 39,013千円 | ㈱紀文ビジネスクリエイト | 39,013千円 |
(注)㈱豊珠興産は、2024年7月1日付で㈱紀文ビジネスクリエイトに社名を変更しております。
※4 期末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしています。なお、前事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が前事業年度の期末残高に含まれております。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 電子記録債務 | 35,279千円 | -千円 |
※1 関係会社との取引高
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 営業取引による取引高 | ||
| 売上高 | 2,150,921千円 | 2,083,754千円 |
| 仕入高 | 4,755,538 | 4,974,747 |
| 販売費及び一般管理費 | 5,039,402 | 5,026,482 |
| 営業取引以外の取引による取引高 | ||
| 受取利息 | 13,257 | 17,506 |
| 受取配当金 | 788,104 | 853,435 |
| 支払利息 | 60,802 | 55,416 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度64.4%、当事業年度65.5%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度35.6%、当事業年度34.5%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 運送費及び保管費 | 5,843,639千円 | 5,940,061千円 |
| 減価償却費 | 227,795 | 233,191 |
| 給料及び手当 | 1,768,215 | 1,703,626 |
| 賞与引当金繰入額 | 235,245 | 202,282 |
| 貸倒引当金繰入額 | 15,978 | 4,115 |
※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 機械及び装置 | -千円 | 41,665千円 |
※4 固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 建物 (除却) | 4,232千円 | 49,283千円 |
| 構築物 (除却) | 17,874 | 0 |
| 機械及び装置 (除却) | 38,415 | 7,363 |
| 機械及び装置 (売却) | 16,904 | - |
| リース資産 (除却) | 35,228 | - |
| その他 (除却) | 2,352 | 136 |
| 計 | 115,008 | 56,783 |
(注)その他の中には、車両運搬具、工具、器具及び備品及びソフトウエアが含まれております。
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
| 区分 | 前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
| 子会社株式 | 6,996,416 | 6,957,168 |
| 関連会社株式 | 133,227 | 133,227 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 繰延税金資産 | |||
| 賞与引当金 | 171,428千円 | 156,910千円 | |
| 減損損失 | 2,726,251 | 2,952,350 | |
| 税務上の繰越欠損金 | 3,225,374 | 3,360,463 | |
| 関係会社株式評価損 | 158,825 | 30,886 | |
| その他 | 214,230 | 220,209 | |
| 繰延税金資産小計 | 6,496,109 | 6,720,821 | |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 | △3,225,374 | △3,360,463 | |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △3,159,455 | △3,076,829 | |
| 評価性引当額小計 | △6,384,830 | △6,437,293 | |
| 繰延税金資産合計 | 111,279 | 283,528 | |
| 繰延税金負債 | |||
| 前払年金費用 | △3,498,867 | △3,989,470 | |
| その他有価証券評価差額金 | △131,826 | △154,126 | |
| その他 | △40,617 | △41,185 | |
| 繰延税金負債合計 | △3,671,312 | △4,184,782 | |
| 繰延税金負債の純額 | △3,560,033 | △3,901,254 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 法定実効税率 | 30.6% | 30.6% | |
| (調整) | |||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 1.3 | 2.0 | |
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △11.5 | △15.9 | |
| 住民税均等割 | 1.6 | 2.1 | |
| 税率変更による影響 | - | 7.1 | |
| 外国源泉税額 | 0.4 | 0.6 | |
| 評価性引当額の増減 | △49.6 | △8.6 | |
| 繰越欠損金期限切れ | 41.4 | 6.5 | |
| その他 | △0.5 | △0.7 | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 13.8 | 23.6 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率が30.6%から31.5%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産を控除した金額)と法人税等調整額が、それぞれ113,912千円増加しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(連結子会社の吸収合併)
当社は、2024年11月14日開催の取締役会において、国内グループ会社の再編のため当社の完全子会社である株式会社紀文西日本(以下「紀文西日本」という。)を、2025年4月1日を効力発生日として吸収合併(以下「本合併」という。)することについて決議し、2024年11月15日付で合併契約を締結いたしました。
(1) 取引の概要
① 被結合企業の名称及び事業の内容
被結合企業の名称 株式会社紀文西日本
事業の内容 スリミ製品を主体とした総合加工食品の製造・販売
② 企業結合日
2025年4月1日
③ 企業結合の法的形式
当社を存続会社、紀文西日本を消滅会社とする吸収合併方式
④ 結合後企業の名称
株式会社紀文食品
⑤ その他取引の概況に関する事項
本合併は、当社グループの国内食品事業セグメントにおいて、BtoC事業は当社を中心として再編し、機能の集約・強化を図ることで経営資源の適正配分と効率的な活用を進め、中長期ビジョンに掲げた『総合食品グループ』を具現化することを目的としたものです。
(2) 実施する会計処理の概要
「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として会計処理を実施する予定です。
(単位:千円)
| 区分 | 資産の種類 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期償却額 | 当期末残高 | 減価償却 累計額 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 有形 固定資産 |
建物 | 3,125,852 | 585,681 | 77,716 (28,432) |
350,045 | 3,283,772 | 10,087,079 |
| 構築物 | 261,448 | 31,556 | 23,273 (23,273) |
24,369 | 245,362 | 1,034,449 | |
| 機械及び装置 | 1,369,315 | 480,643 | 45,697 | 234,933 | 1,569,328 | 3,156,216 | |
| 車両運搬具 | 141 | 702 | 0 | 222 | 621 | 10,891 | |
| 工具、器具及び備品 | 499,792 | 111,011 | 5,212 (5,181) |
28,890 | 576,701 | 509,827 | |
| 土地 | 4,089,015 | 221,766 | 105 | - | 4,310,676 | - | |
| リース資産 | 923,095 | 347,750 | 10,870 (10,870) |
352,856 | 907,118 | 1,036,251 | |
| 建設仮勘定 | 91,679 | 241,663 | 42,735 | - | 290,607 | - | |
| 計 | 10,360,341 | 2,020,777 | 205,611 (67,758) |
991,318 | 11,184,189 | 15,834,714 | |
| 無形 固定資産 |
ソフトウエア | 18,155 | 6,690 | - | 7,887 | 16,959 | - |
| リース資産 | 262,567 | - | - | 120,082 | 142,484 | - | |
| その他 | 6,711 | 325 | 3,250 | 277 | 3,508 | - | |
| 計 | 287,433 | 7,015 | 3,250 | 128,247 | 162,952 | - |
(注)1.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失計上額であります。
2.減価償却累計額欄には、減損損失累計額を含んでおります。
3.「当期増加額」の主な内容は次のとおりです。
(1)建物 スリミ製品製造施設改修工事他 545,584千円
(2)機械及び装置 スリミ製品製造装置の取得 423,246千円
(3)有形リース資産 スリミ製品他製造装置の取得 346,609千円
(単位:千円)
| 科目 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期末残高 |
|---|---|---|---|---|
| 貸倒引当金 | 23,328 | 27,444 | 23,328 | 27,444 |
| 賞与引当金 | 559,858 | 512,443 | 559,858 | 512,443 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250625113415
| 事業年度 | 毎年4月1日から翌年3月31日まで |
| 定時株主総会 | 毎年6月 |
| 基準日 | 毎年3月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 毎年3月31日・9月30日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| 取扱場所 | (特別口座)東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社 本店証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座)東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | ― |
| 買取手数料 | 無料 |
| 公告掲載方法 | 当会社の公告方法は電子公告とする。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。 公告掲載URLは以下のとおり。 https://www.kibun.co.jp/ |
| 株主に対する特典 | 株主優待制度として、毎年9月末日現在の所有株式数に応じて以下のものを贈呈する。 300株以上 1,000株未満 当社商品詰合せ(約3,300円相当) 1,000株以上 当社商品詰合せ(約5,500円相当)または 当社おせち商品詰合わせ(約5,500円相当) |
(注)1.当会社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない旨、定款に定めております。
(1) 会社法第189条第2項各号に掲げる権利
(2) 会社法第166条第1項の規定による請求をする権利
(3) 株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利
有価証券報告書(通常方式)_20250625113415
当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、以下の書類を提出しております。
(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書
事業年度(第86期)(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)2024年6月26日関東財務局長に提出
(2)内部統制報告書
2024年6月26日関東財務局長に提出
(3)臨時報告書
2024年6月27日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。
2024年11月15日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第7号の3(吸収合併の決定)に基づく臨時報告書であります。
(4)臨時報告書の訂正報告書
2025年4月15日関東財務局長に提出
2024年11月15日提出の臨時報告書(吸収合併の決定)に係る訂正報告書であります。
(5)半期報告書及び確認書
(第87期中)(自 2024年7月1日 至 2024年9月30日)2024年11月14日関東財務局長に提出
有価証券報告書(通常方式)_20250625113415
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.