Annual Report • Jun 24, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 有価証券報告書(通常方式)_20250623141924
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年6月24日 |
| 【事業年度】 | 第77期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 【会社名】 | 因幡電機産業株式会社 |
| 【英訳名】 | INABA DENKI SANGYO CO.,LTD. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 玉垣 雅之 |
| 【本店の所在の場所】 | 大阪市西区立売堀四丁目11番14号 |
| 【電話番号】 | 06(4391)1781(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役執行役員管理本部長 溝越 尚人 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 大阪市西区立売堀四丁目11番14号 |
| 【電話番号】 | 06(4391)1781(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役執行役員管理本部長 溝越 尚人 |
| 【縦覧に供する場所】 | 因幡電機産業株式会社 東京本社 (東京都品川区大崎一丁目11番1号) 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E02761 99340 因幡電機産業株式会社 INABA DENKI SANGYO CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:ProprietaryProductsDivisionReportableSegmentsMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:IndustrialSolutionsDivisionReportableSegmentsMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:ProprietaryProductsDivisionReportableSegmentsMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:IndustrialSolutionsDivisionReportableSegmentsMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:ElectricalEquipmentAndMaterialsDivisionReportableSegmentsMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:ElectricalEquipmentAndMaterialsDivisionReportableSegmentsMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:IndustrialSolutionsDivisionReportableSegmentsMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:ProprietaryProductsDivisionReportableSegmentsMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02761-000:ElectricalEquipmentAndMaterialsDivisionReportableSegmentsMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02761-000:IndustrialSolutionsDivisionReportableSegmentsMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E02761-000 2025-06-24 jpcrp_cor:Row1Member E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row21Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row22Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row30Member E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02761-000:ProprietaryProductsDivisionReportableSegmentsMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02761-000 2025-06-24 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:ElectricalEquipmentAndMaterialsDivisionReportableSegmentsMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02761-000 2025-06-24 jpcrp_cor:Row2Member E02761-000 2025-06-24 jpcrp_cor:Row3Member E02761-000 2025-06-24 jpcrp_cor:Row4Member E02761-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E02761-000:KitaSeiichiMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersOutsideDirectorsMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:OutsideDirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersMember E02761-000 2025-06-24 E02761-000 2025-03-31 E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 E02761-000 2024-03-31 E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 E02761-000 2023-03-31 E02761-000 2022-04-01 2023-03-31 E02761-000 2022-03-31 E02761-000 2021-03-31 E02761-000 2021-04-01 2022-03-31 E02761-000 2020-04-01 2021-03-31 E02761-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E02761-000:HorikeKazumiMember E02761-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E02761-000:MizokoshiNaotoMember E02761-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E02761-000:HashizumeHiroshiMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row23Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row24Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row25Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row26Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row27Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row28Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row29Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row30Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row20Member E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row16Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row19Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E02761-000:KamuroSyokoMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02761-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02761-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E02761-000:TashiroHiroakiMember E02761-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E02761-000:SakamotoMasaakiMember E02761-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E02761-000:FujiwaraTomoeMember E02761-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:ElectricalEquipmentAndMaterialsDivisionReportableSegmentsMember E02761-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:IndustrialSolutionsDivisionReportableSegmentsMember E02761-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02761-000:ProprietaryProductsDivisionReportableSegmentsMember E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row31Member E02761-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row31Member E02761-000 2025-06-24 jpcrp_cor:Row5Member E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02761-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02761-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02761-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02761-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E02761-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E02761-000:TamagakiMasayukiMember E02761-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E02761-000:KeishiNodaMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure
有価証券報告書(通常方式)_20250623141924
| 回次 | 第73期 | 第74期 | 第75期 | 第76期 | 第77期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | 百万円 | 277,369 | 289,071 | 316,947 | 345,369 | 384,012 |
| 経常利益 | 百万円 | 15,813 | 17,558 | 20,272 | 22,589 | 26,698 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 百万円 | 11,323 | 12,266 | 15,427 | 15,623 | 18,783 |
| 包括利益 | 百万円 | 13,363 | 11,606 | 15,848 | 17,794 | 18,499 |
| 純資産 | 百万円 | 135,689 | 141,253 | 151,228 | 162,269 | 173,023 |
| 総資産 | 百万円 | 219,500 | 235,420 | 245,646 | 262,811 | 278,983 |
| 1株当たり純資産 | 円 | 2,425.57 | 2,531.73 | 2,703.15 | 2,886.62 | 3,072.71 |
| 1株当たり当期純利益 | 円 | 203.26 | 220.06 | 277.50 | 279.35 | 333.84 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
円 | 201.97 | 218.54 | 275.77 | 276.42 | 329.59 |
| 自己資本比率 | % | 61.5 | 59.7 | 61.3 | 61.5 | 61.8 |
| 自己資本利益率 | % | 8.6 | 8.9 | 10.6 | 10.0 | 11.2 |
| 株価収益率 | 倍 | 13.1 | 11.3 | 10.4 | 12.5 | 11.4 |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
百万円 | 14,074 | 11,048 | 2,700 | 15,097 | 23,279 |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
百万円 | △2,151 | △5,271 | △15,452 | △577 | △10,455 |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
百万円 | △5,747 | △6,273 | △6,044 | △7,043 | △8,371 |
| 現金及び現金同等物の 期末残高 |
百万円 | 73,015 | 72,568 | 53,882 | 61,495 | 66,062 |
| 従業員数 | 人 | 2,183 | 2,190 | 2,112 | 2,156 | 2,184 |
| [外、平均臨時雇用者数] | [403] | [453] | [474] | [418] | [416] |
(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第74期の期首から適用しており、第74期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
2.「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、前連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡及適用した後の指標等となっております。
| 回次 | 第73期 | 第74期 | 第75期 | 第76期 | 第77期 | |
| 決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 | |
| 売上高 | 百万円 | 267,958 | 278,975 | 306,887 | 336,449 | 373,827 |
| 経常利益 | 百万円 | 15,056 | 16,538 | 19,195 | 22,272 | 26,137 |
| 当期純利益 | 百万円 | 10,818 | 11,535 | 14,650 | 15,416 | 18,509 |
| 資本金 | 百万円 | 13,962 | 13,962 | 13,962 | 13,962 | 14,521 |
| 発行済株式総数 | 千株 | 56,419 | 56,419 | 56,419 | 56,419 | 56,824 |
| 純資産 | 百万円 | 135,680 | 140,435 | 149,436 | 159,926 | 170,258 |
| 総資産 | 百万円 | 217,176 | 231,822 | 241,585 | 258,162 | 274,166 |
| 1株当たり純資産 | 円 | 2,425.40 | 2,516.99 | 2,670.96 | 2,844.75 | 3,023.43 |
| 1株当たり配当額 | 円 | 100.00 | 110.00 | 120.00 | 130.00 | 140.00 |
| (内1株当たり中間配当額) | (円) | (50.00) | (50.00) | (50.00) | (60.00) | (60.00) |
| 1株当たり当期純利益 | 円 | 194.20 | 206.96 | 263.52 | 275.66 | 328.97 |
| 潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
円 | 192.96 | 205.52 | 261.88 | 272.77 | 324.78 |
| 自己資本比率 | % | 62.1 | 60.2 | 61.6 | 61.7 | 61.9 |
| 自己資本利益率 | % | 8.2 | 8.4 | 10.2 | 10.0 | 11.3 |
| 株価収益率 | 倍 | 13.7 | 12.0 | 11.0 | 12.7 | 11.6 |
| 配当性向 | % | 51.5 | 53.2 | 45.5 | 47.2 | 42.6 |
| 従業員数 | 人 | 1,472 | 1,500 | 1,563 | 1,629 | 1,691 |
| [外、平均臨時雇用者数] | [179] | [188] | [171] | [201] | [205] | |
| 株主総利回り | % | 120.2 | 117.0 | 139.9 | 172.2 | 191.1 |
| (比較指標:TOPIX) | (%) | (139.3) | (138.7) | (142.8) | (197.3) | (189.5) |
| 最高株価 | 円 | 2,848 | 2,922 | 3,030 | 3,705 | 4,115 |
| 最低株価 | 円 | 2,087 | 2,416 | 2,421 | 2,790 | 3,275 |
(注)1.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第74期の期首から適用しており、第74期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
3.「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)等を当事業年度の期首から適用しております。なお、当該会計方針の変更による主要な経営指標等への影響はありません。
| 年月 | 事項 |
|---|---|
| 1949年5月 | 大阪市東成区に資本金139万円にて設立、モーター等電気機器類の製造・販売を開始 |
| 1950年10月 | 九州支店を福岡県福岡市に新築移転 |
| 1951年12月 | 東京支店を東京都港区に新設、東日本地区へ進出 |
| 1958年3月 | 札幌出張所を北海道札幌市に新設、北海道、東北地区へ進出 |
| 1969年5月 | 名古屋営業所を愛知県名古屋市東区に新設、中部地区へ進出 |
| 1971年10月 | 広島営業所を広島県広島市に新設、中国地区へ進出 |
| 1974年8月 | 本社を大阪市西区立売堀(大阪トヨタビル7階)に移転 |
| 1976年9月 | 事業部を因幡産業機器㈱、因幡電設資材㈱、近畿因幡電材㈱、大阪因幡電機㈱、東京因幡電機㈱として分社 |
| 1978年9月 | 因幡産業機器㈱省力機器課を、因幡電工㈱として分離独立 |
| 1979年8月 | イナバエンジニアリング㈱を大阪市西区に設立 |
| 1986年4月 | 因幡香港有限公司を香港に設立 |
| 1986年8月 | INDEK corporation を米国に設立 |
| 1987年4月 | 因幡電工㈱茨木工場を大阪府茨木市に新設 |
| 1988年4月 | 因幡産業機器㈱、因幡電設資材㈱、近畿因幡電材㈱、大阪因幡電機㈱、東京因幡電機㈱、因幡電工㈱を合併 |
| 1989年1月 | 東京物流センターを東京都大田区に新設 |
| 1989年11月 | 本社を大阪市西区京町堀(りそな京町堀ビル5階)に移転 |
| 1991年3月 | 九州物流センターを熊本県熊本市に新設 |
| 1992年4月 | 奈良工場を奈良県御所市に新設 |
| 1993年2月 | 大阪証券取引所市場第二部に上場 |
| 1993年4月 | 茨城工場・関東物流センターを茨城県下館市(現 茨城県筑西市)に新設 |
| 1993年10月 | 日本オートメ㈱を買収 |
| 1995年11月 | 福岡工場を福岡県小郡市に新設・九州物流センターを福岡県小郡市に移転 |
| 1996年9月 | 東京証券取引所市場第二部に上場 |
| 1997年5月 | 因幡香港有限公司を清算 |
| 1997年9月 | 東京証券取引所、大阪証券取引所の市場第一部に指定 |
| 1998年4月 | 因幡コンピュータシステム㈱を大阪市西区に設立 |
| 1998年5月 | アイティエフ㈱(現 連結子会社)を香川県高松市に設立 |
| 1999年4月 | イナバビジネスサービス㈱を大阪市西区に設立 |
| 1999年12月 | 本社ビルを大阪市西区立売堀に新築移転 |
| 2001年5月 | 東光電機産業㈱を買収 |
| 2002年10月 | 東京物流センターを東京都江東区新木場に新設移転 |
| 2003年3月 | 因幡コンピュータシステム㈱を清算 |
| 2003年9月 | INDEK corporation を解散 |
| 2004年3月 | 大阪物流センターを大阪府東大阪市に新設 |
| 2009年10月 | 春日電機㈱(現 ㈱パトライト)を大阪市西区に設立 |
| 2009年11月 | 春日電機㈱による事業譲受に伴い、SIAM ORIENT ELECTRIC CO.,LTD.(現 連結子会社 タイ国)を連結子会社化 |
| 2012年2月 | イナバビジネスサービス㈱の全株式を譲渡 |
| 2012年6月 | 日本オートメ㈱及びイナバエンジニアリング㈱を清算 |
| 2013年5月 | ㈱パトライト(現 連結子会社 大阪市中央区)を買収 |
| 2014年1月 | 東光電機産業㈱を清算 |
| 2017年10月 | ㈱パトライトが春日電機㈱を吸収合併 |
| 2020年2月 2022年3月 |
新東京物流センターを東京都江東区新砂に新設 Inaba Denko America Inc.を米国に設立 |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第一部からプライム市場に移行 |
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び関係会社14社により構成されており、電設資材及び産業機器等の卸販売並びに空調部材等の製造販売を主な事業としております。
セグメントごとの主要品目と主要な関係会社は次のとおりであります。
| セグメント | 主要品目 | 主要な関係会社 |
|---|---|---|
| 電設資材事業 | 電線ケーブル類、配管類、照明器具、配線器具、 受配電機器、空調機器、音響通信システム、 防災セキュリティシステム、発電機、 太陽光発電システム、計測機器、工具類 |
当社、アイティエフ㈱ |
| 産業機器事業 | 制御機器、電子部品、FA関連機器 | 当社 |
| 自社製品事業 | 空調用被覆銅管、空調配管化粧カバー、空調関連部材、 表示灯、回転灯、散光式警光灯、情報配線システム、 給排水管 |
当社、㈱パトライト、 SIAM ORIENT ELECTRIC CO.,LTD.、 PATLITE(U.S.A.) Corporation、 PATLITE Europe GmbH、 PATLITE (SINGAPORE) PTE LTD、 派特莱電子(上海)有限公司、 PATLITE KOREA CO.,LTD.、 PT.PATLITE INDONESIA、 PATLITE TAIWAN CO.,LTD.、 PATLITE (THAILAND) CO.,LTD.、 PATLITE Mexico,S.A.de C.V.、 PATLITE UK LTD、 Inaba Denko America Inc. |
以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

(注) 無印 連結子会社 4社
※ 非連結子会社で持分法非適用会社 10社
| 名称 | 住所 | 資本金 (百万円) |
主要な事業の内容 | 議決権の所有割合又は被所有割合 (%) |
関係内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| (連結子会社) アイティエフ㈱ |
香川県高松市 | 20 | 電設資材事業 | 100 | 電設資材商品の販売 |
| ㈱パトライト | 大阪市中央区 | 300 | 自社製品事業 | 100 | 産業機器商品・製品の販売・仕入 役員の兼任あり 資金援助あり |
| SIAM ORIENT ELECTRIC CO.,LTD. | タイ王国 チョンブリ県 |
百万バーツ 133 |
自社製品事業 | 100 | 自社製品の製造・販売 資金援助あり |
| PT.PATLITE INDONESIA |
インドネシア共和国 リアウ諸島州 |
百万米ドル 1.5 |
自社製品事業 | 100 (99) |
自社製品の製造 |
(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。
2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。
(1) 連結会社の状況
| 2025年3月31日現在 | ||
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 電設資材事業 | 1,048 | (97) |
| 産業機器事業 | 199 | (18) |
| 自社製品事業 | 815 | (243) |
| 報告セグメント計 | 2,062 | (358) |
| 全社(共通) | 122 | (58) |
| 合計 | 2,184 | (416) |
(注)1.従業員数は就業員数であり、臨時雇用者数(嘱託社員・パートタイマー)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(2) 提出会社の状況
| 2025年3月31日現在 | ||||
| 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(円) | |
| 1,691 | (205) | 37.9 | 13.4 | 9,145,392 |
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 電設資材事業 | 1,026 | (92) |
| 産業機器事業 | 199 | (18) |
| 自社製品事業 | 344 | (37) |
| 報告セグメント計 | 1,569 | (147) |
| 全社(共通) | 122 | (58) |
| 合計 | 1,691 | (205) |
(注)1.従業員数は就業員数であり、臨時雇用者数(嘱託社員・パートタイマー)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。
3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(3) 労働組合の状況
当社の労働組合は、因幡電機従業員組合と称し、2025年3月31日現在の組合員数は1,367名であり、上部団体はありません。
なお、労使関係については良好であります。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
| 当事業年度 | ||||
| 管理職に占める 女性労働者の割合 (%) (注)1. |
男性労働者の育児 休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
||
| 全労働者 | うち 正規雇用労働者 |
うち パート・有期労働者 |
||
| 1.3 | 33.9 | 56.9 | 57.9 | 62.3 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。
② 連結子会社
| 当事業年度 | |||||
| 名称 | 管理職に占める 女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児 休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
||
| 全労働者 | うち 正規雇用 労働者 |
うち パート・有期 労働者 |
|||
| ㈱パトライト | 0.0 | 75.0 | 48.5 | 59.9 | 58.6 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.上記以外の連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
有価証券報告書(通常方式)_20250623141924
文中における予想、計画、目標等の将来に関する記述は、当社グループが当連結会計年度末現在入手している情報及び合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の経営成績等は様々な要因により大きく異なる可能性があります。
(1) 経営方針
当社グループは、電設資材及び産業機器等の卸販売並びに空調部材等の製造販売を通じて「省エネルギー、省資源など地球環境に配慮し、豊かで快適な社会づくりに貢献する」ことを経営の基本理念としております。
信頼される企業であり続けるため、コンプライアンス経営を第一義として、成長と変革によって企業価値の最大化を図り、すべてのステーク・ホルダー(株主、投資家、従業員、取引先、地域社会等の利害関係者)にご満足いただける企業を目指してまいります。
(2) 目標とする経営指標
当社グループは、中期経営計画の策定に当たって、経営環境の変化や計画の進捗状況に応じ、毎年度、向こう3カ年の数値目標を更新するローリング方式を採用しております。
2025~2027年度中期経営計画における最終年度(2028年3月期)の数値目標は、次のとおりであります。
・連結売上高 4,300億円
・連結営業利益 295億円
(3) 経営環境及び対処すべき課題
当社グループを取り巻く経営環境は、原材料価格や為替相場の動向、米国の関税政策の影響など先行き不透明な状況が続くものの、大都市圏における再開発や企業における設備投資需要の継続などを背景に底堅く推移するものと予想されます。
このような認識のもと、当社グループは中長期的な成長を目指し、①自社製品(PB商品を含む)の開発・拡充、②省エネ・省力化ソリューションの推進、③首都圏市場におけるシェア拡大、④グローバル展開の加速、⑤事業領域の拡大、⑥サステナビリティ経営の推進といった重点施策を着実に実行していくことによって企業価値の最大化を追求してまいります。
「①自社製品(PB商品を含む)の開発・拡充」に関しましては、コア製品である「因幡電工」ブランドとして業界に広く認知されている被覆銅管や空調配管化粧カバーの改良を重ねるほか、防火区画貫通部材を「タイカエックス/タイカX」としてリブランドを実施し認知拡大を図るなど、新規需要の発掘に努めております。住宅設備分野の「アバニアクト」においては、家庭での高速・大容量通信に対応した情報配線システムや、汎用性・施工性に優れたEVコンセントポールなど、顧客ニーズに応える製品を開発しております。子会社パトライトは、表示灯や回転灯の分野において国内外で高いシェアを有しており、新製品の開発等を通じて一層のシェア拡大を目指してまいります。また、更なる成長に向けて、新たな研究開発施設「イノベーションセンター」の建設を決定いたしました。事業拡大に伴う人員増加や、新分野の研究に向けた設備の導入を可能とするほか、サステナブルな先進建築物としてウェルビーイングを叶える空間を創ることで、人材採用力の強化や従業員のモチベーション向上を図ってまいります。
「②省エネ・省力化ソリューションの推進」に関しましては、LED照明や太陽光発電部材などの拡販に加え、環境商材の更なる普及に向けて商材情報の収集と分類を進めており、プロモーションの強化や新商材の発掘に活かしてまいります。また、取引先である専業メーカー各社の機器を組み合わせた脱炭素化の提案や、省力化に向けた協働ロボットの導入やシステム構築などの支援に注力してまいります。
「③首都圏市場におけるシェア拡大」に関しましては、当社は西日本での売上比率が高く、首都圏は市場規模の観点から成長の余地があること、首都圏の再開発需要の継続が期待されることから、積極的な人材投入や物流機能の強化によって首都圏市場の需要の取り込みを目指してまいります。
「④グローバル展開の加速」に関しましては、米国の現地法人であるInaba Denko Americaを軸に北米での「因幡電工」ブランドの拡販に注力しているほか、欧州市場向けのローカライズ製品を開発しております。また、経済産業省のグローバルニッチトップ100選に選出された子会社パトライトにおける製品開発力や販売網に加え、子会社SIAM ORIENT ELECTRICによる空調部材の海外製造などを活用し、グループ一丸となって積極的な海外展開を推進してまいります。
「⑤事業領域の拡大」に関しましては、既存事業の隣接領域に業容拡大を図ってまいります。電設資材事業では、統合IPネットワークなどを取り扱う情報通信分野への進出を目指しているほか、産業機器事業では協働ロボットをはじめとしたメカトロ分野の開拓に加え、電子事業の拡大を推進しております。また、自社製品事業では空調分野で培った技術力を活かし、管工機材分野の製品開発に取り組んでおります。今後、既存事業とのシナジーなどが期待されることを前提にM&Aによる事業領域の拡大も模索してまいります。
「⑥サステナビリティ経営の推進」に関しましては、取締役会の諮問機関であるサステナビリティ委員会の下に各事業部門の実務リーダーを中心に構成する「サステナビリティ推進会議」を設置しており、同会議において重要課題への取り組みを進めております。これまでの主なテーマとして、気候変動への対応、人的資本経営の推進、サステナビリティ経営の具体化を取り上げてまいりました。気候変動対応につきましては、TCFD開示の枠組みに沿ってリスクや機会を抽出し、事業戦略へ反映しております。人的資本経営につきましては、「経営戦略と人材戦略の連動」の観点から、事業戦略の実現に向けた重点機能を洗い出すとともに、重点機能を担うための人材像や人員構成を特定しました。そこから具体化された人材戦略をもとに、従業員の採用や能力開発に取り組んでおります。サステナビリティ経営の具体化につきましては、創業100年を見据えた社会課題や事業課題を整理したうえで、中長期的な価値創造に向けたマテリアリティを再定義し、事業戦略への落とし込みを進めております。引き続き、当社として持続可能な社会の実現に向けて貢献できる分野や課題に取り組んでまいります。
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、本有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。
(1)サステナビリティ
当社は創業以来、社是「われわれは誠の心をもって世の中を明るくするためにはたらく」のもと、その時々の社会課題に経営資源を傾け、解決に資することで今日まで成長してまいりました。変化の激しい時代においても社会の発展と歩みをともにするため、サステナビリティの視座からこれからの社会課題をとらえ、「技術商社」として本質的なソリューションを提供し、あらゆる世代が豊かで快適に暮らせる明るい未来づくりに貢献してまいります。
①ガバナンス
当社は、取締役会の諮問機関として、社長を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置しております。サステナビリティ委員会は、サステナビリティ基本方針に基づき、当社が事業を通じ、当社のマテリアリティ(重要課題)に基づいた価値創造を行うために必要な施策を推進し、実行のモニタリングを行うことで、サステナビリティ基本方針と事業戦略との整合を図っております。
サステナビリティ委員会は原則として年に1回開催し、委員長の社長のほか、委員は取締役、執行役員の全員が務め、取締役会に答申します。事務局はサステナビリティ推進室が務めるほか、同委員会の下に各事業部門の実務リーダーを中心に構成する「サステナビリティ推進会議」を設置し、重要課題の遂行に努めております。 ②戦略
当社はサステナビリティ経営の具体化に向け、2038年に迎える創業100周年を見据えた課題を洗い出すとともに、「環境・社会・経済に対する影響度」及び「当社の持続的成長に対する影響度」の観点から優先的に取り組むべきテーマを抽出し、サステナビリティ推進会議における議論を経て6つのマテリアリティを新たに特定しました。
[多様な現場で最適なソリューションの提供]
調達力や技術力を活かした独自のソリューション提案によって、現場ごとに異なる多様な課題の解決をサポートすることで、あらゆる現場で最も信頼されるパートナーを目指してまいります。
[くらしを支える技術の追求]
常に技術の獲得や知識の向上に努めることで、社会の改善につながるソリューションを創出し続け、豊かで快適な社会づくりに貢献してまいります。
[持続可能な地球環境の実現]
エコフレンドリーな商品の普及や地球環境に配慮した事業運営に努め、脱炭素社会への移行や生物多様性の維持へ貢献してまいります。
[安全な社会資本の整備への貢献]
防災・減災及び防犯に資する設備の提案や製品の開発に努め、安全で災害レジリエンスの高い社会インフラの構築に貢献してまいります。
[絶えざる進化への創造と革新]
現状に満足することなく、己に欠けた部分を埋めるための挑戦を続けてまいります。
[社会と共に栄える組織づくり]
法令や倫理を遵守し、業界をリードして社会課題への対応にあたり、ステークホルダーの持続的な発展に貢献することで成長を期してまいります。
なお、当社はサステナビリティ基本方針を以下のとおり定めております。
<サステナビリティ基本方針>
ⅰ.ビジネスを通じてマテリアリティに基づいた価値創造を行う
当社のビジネスの柱は、6つのマテリアリティ「多様な現場で最適なソリューションの提供」「くらしを支える技術の追求」「持続可能な地球環境の実現」「安全な社会資本の整備への貢献」「絶えざる進化への創造と革新」「社会と共に栄える組織づくり」に基づく価値創造です。
お取引先様や社会が抱える課題に対し、単なる商材供給ではなく、課題の背景と長期的な環境変化を踏まえたソリューション提供により、お取引先様や社会の持続可能な発展に貢献します。常に最善の提案ができるよう、新たな領域へのチャレンジや、お取引先様との協業を果断に進めてまいります。
ⅱ.従業員のエンゲージメントを高め、当社の持続可能性を高める
従業員なくして企業の存続はあり得ません。従業員全員が企業人として同じ理想を仰ぐ風土を重んじつつも、一人ひとりの個性を尊重するとともに、労働環境や処遇の弛まぬ改善を行います。また、従業員の成長が会社の成長ととらえ、長期的な視野に立ち、人材戦略へ積極的に投資をすることで、将来に向かっての種まきを行います。
ⅲ.将来世代からの宿題である地球環境問題に真摯に向き合う
気候変動をはじめとする地球環境問題は、人類共通の課題であり、将来世代からの宿題でもあります。情報が氾濫する環境問題を取り巻く現下の状況において、近視眼的な施策に走らぬよう自らを戒め、将来世代の視点を取り込んだ意思決定による環境経営を推進してまいります。
ⅳ.サプライチェーン全体の人権尊重を推進し、ビジネスの持続可能性を高める
お取引先様と公正・適正な取引を行うなかで、当社が関わるすべてのビジネスにおいて人権の尊重を最優先します。自社のみならずサプライチェーン全体の人権尊重の底上げに取り組むことで、持続可能なビジネスモデルを構築します。
ⅴ.地域に根ざし、信頼される企業になる
当社がビジネスを展開する国や地域の歴史、伝統、文化に敬意を表し、地域の皆様と交流を図りながら信頼される企業を目指します。
ⅵ.誠実な情報開示を行う
すべてのステークホルダーの皆様との有意な対話を行うため、適切で正確な情報開示を行います。
ⅶ.一人ひとりが自ら行動を起こせる組織になる
取締役及び管理職が率先垂範し啓蒙することで、サステナビリティに対する従業員の理解を醸成し、従業員一人ひとりが当基本方針の主旨を自らの行動に起こせる組織を目指します。
また、当社における人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は以下のとおりであります。
<多様性の確保についての考え方>
「経営の基本理念」の実現に向け、多様な人材や価値観を取り入れることが新たな価値創造につながり、企業価値向上において不可欠であると認識しております。
グループ全体で多様性を尊重し、誰もが活躍できるよう、すべての従業員の健康増進に努め、かつ働きやすい職場環境を整備するほか、ワークライフバランスの充実に取り組み、性別や年齢、人種、国籍、障がいの有無、性的指向など、あらゆる多様性を受け入れる包摂的な企業文化を醸成してまいります。
<人材育成方針>
人材が経営資源の核であり、企業価値創造の源泉であるとの認識のもと、従業員の自主性を尊重し、職務を通じた能力開発を推進しております。
経営戦略の実現に向け、従業員一人ひとりが自ら考え主体的に行動・挑戦することで組織全体の生産性向上を図るとともに組織の活性化に取り組んでまいります。
また、従業員は常に人格、知識、技能の向上を図り、相互の啓発と後進の育成に努め、会社は環境の配慮と成長機会を用意します。
当社では、人材育成の一環として社員一人ひとりの能力・役割に合わせ、新人研修、階層別研修、役職者研修、キャリア開発・支援研修などを実施しております。
<社内環境整備方針>
すべての従業員が健康を保ち、かつ安心して働ける職場環境を会社が整備することは、企業競争力の維持において不可欠であると認識しております。
会社は従業員との信頼関係の構築はもとより、労働組合との定期的な意見交換や過重労働の防止、健康診断・ストレスチェックの実施、コンプライアンスホットラインの設置など、社内環境の整備に努めてまいります。
<人的資本経営の推進>
サステナビリティ推進会議において「経営戦略と人材戦略の連動」の観点から、事業戦略の実現に向けた重点機能を洗い出すとともに、重点機能を担うための人材像や人員構成を特定しました。そこから具体化された人材戦略をもとに、従業員の採用や能力開発に取り組んでおります。 ③リスク管理
当社グループでは、事業遂行上の危機や重大なクライシスに転じる可能性があるリスクを把握・検討し、重要リスクとして取締役会に報告しております。これらのリスクを適切に管理・統制するとともに、可能な限り、危機の発生防止に努めております。
またサステナビリティ委員会は、全社リスクの中からサステナビリティ関連リスクを抽出・評価し、取締役会に答申します。取締役会は、答申を踏まえ、各事業部門にリスク対策を含む中期計画の作成を指示し、事業戦略に反映させます。 ④指標及び目標
人材の多様性の確保及び職場環境の整備について、次の指標を用いております。
<女性・外国人・中途採用者の管理職への登用について>
当社は、女性・外国人・中途採用者の管理職への登用等で特に制限を設けておりません。当該人材における管理職比率は「女性1.3%、外国人0.0%、中途採用者13.4%(2025年3月末現在)」であります。
女性については、まずは総合職での採用や登用を推進し、将来の管理職候補を育成してまいります。外国人については、当社の事業が国内中心であるため管理職の登用実績がないのが現状であります。中途採用者については、新卒採用者と同水準の登用実績であります。
<法定外労働時間の管理について>
当社は、従業員が仕事と生活の調和を図り、十分にその能力を発揮できるようにするため「全社平均の法定外労働時間を月20時間以下に維持する」目標を定め、これを達成しております。
(2)個別項目
上記、ガバナンス、戦略及びリスク管理を通して識別された当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は以下のとおりであります。
・気候変動
当社は、2022年4月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)による提言への賛同を表明しました。
当社は、TCFDの枠組みを参考に、気候変動が当社の事業に与えるリスク・機会を把握、分析し、適切なリスクマネジメントを行い、これを経営戦略に反映させるとともに、適切な情報開示に努めてまいります。当社は、事業を通じて、地球温暖化の原因とされているCO2等の温室効果ガス排出の削減に貢献しながら、持続的な成長を目指してまいります。
a.ガバナンス
当社における気候変動関連のリスクや機会については、前述のサステナビリティ委員会が主導してこれを審議し、気候変動が当社事業に与える影響を分析、把握し、取締役会へ答申するとともに、各事業部門に助言を行い、事業戦略への反映に努めてまいります。 b.戦略
当社は、いわゆる「4℃シナリオ(現在の延長線上、成り行きの未来)」、「2℃以下シナリオ(脱炭素が進む未来)」を用いて2030年までのシナリオ分析を行い、気候変動が当社事業へ与えるリスク・機会の主な要因を特定し、当社の対応方針を検討しました。
4℃シナリオ、2℃以下シナリオともに、2030年の当社事業に係る需要は2020年比で増加する見込みであり、当社には気候変動リスクに対して相当程度のレジリエンスがあると認識しております。両シナリオで需要増を見込んでおりますが、4℃シナリオに比べて2℃以下シナリオで想定される需要が大きく、また、2℃以下シナリオの世界観が当社サステナビリティ基本方針と軌を一にするものであることから、当社は、微力ながらも2℃以下シナリオの未来の実現に向け邁進してまいります。
<リスク及び機会の認識と当社の対応方針>
| 分類 | 影響 | 期間 | 主な要因 | リスクの側面 | 機会の側面 | 当社の対応方針 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 短 | 中 | 長 | |||||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 移 行 |
政策 | 大 | ● | 炭素税導入 | 2℃以下シナリオでは炭素税導入が進みコスト増となる。 建設コスト増による建設投資減少のおそれや、価格転嫁による調達コスト増リスクもある。 |
省エネ・省力化ニーズが高まり、再エネ普及も進む。 | 自社排出のCO2対策は「指標及び目標」にて後述。ビジネス面では、省エネ・省力化ソリューションや再エネ商材の販売を強化する。 | ||
| エネルギー | 中 | ● | ● | ● | 原油価格の 変動 |
4℃シナリオでは価格上昇でコスト増。 2℃以下シナリオでは4℃シナリオに比べ小幅の価格上昇ないし価格下落するものの、再エネ普及により電力価格が上昇し、総じてコスト増となる。 |
2℃以下シナリオでは省エネ需要増。 | 2℃以下シナリオにおいて省エネ商材の普及に努めることはもとより、4℃シナリオにおいても、2℃以下シナリオへの移行が進むことが原油価格下落に作用することから、4℃シナリオ下でも省エネ商材を訴求してゆく。 | |
| エネルギー | 中 | ● | ● | ● | 電力価格の 変動 |
2℃以下シナリオでは価格上昇でコスト増。 4℃シナリオでは2℃以下シナリオに比べ小幅の価格上昇ないし価格下落により、省エネ需要は伸び悩む。 |
2℃以下シナリオでは省エネ需要増。 | 自社事業の省電力を推進するとともに、4℃シナリオにおいても、省エネ商材のプライスダウンなどを図り普及に努め、社会の2℃以下シナリオ実現を後押しする。 | |
| エネルギー | 大 | ● | ● | 再エネ普及 | 電力コスト増となるほか、再エネ普及により商材が多様化、複雑化し、既存の取扱商品が陳腐化するおそれ。 また、再エネ先進国である欧州企業等の新規参入可能性が高まり、当社事業環境の競争が激化するおそれ。 |
電力コスト増により省エネ需要増。 | 自社事業の省電力を推進するとともに、ビジネスにおいては、最適な再エネソリューション提案に必要な人材の育成や、再エネに強みを持つ企業との提携やM&Aを検討する。 | ||
| 移行 | 資源 | 大 | ● | ● | ● | 銅価格上昇 | 両シナリオとも銅需要増による価格上昇が予想される。2℃以下シナリオの方が想定される需要の増加幅は大きい。 空調部材(被覆銅管)の調達コスト上昇。 電線ケーブル類の仕入価格上昇。 |
適正な価格設定ができれば収益増加。 | 積極的な知財戦略によって、将来的な価格上昇幅が少ない素材への転換を模索する。 電線ケーブル類の調達マネジメントを強化する。 |
| 資源 | 中 | ● | プラスチック規制 | 2℃以下シナリオでは、プラスチック規制により、プラスチック使用の商材の調達コスト増や、空調部材(スリムダクト)の原価増。再生材使用による性能低下のおそれ。 | 適正な価格設定ができれば収益増加。 | 工場のスマートファクトリー化で生産効率を高める。製品の高機能化や、素材の転換による収益向上を図る。 | |||
| 市場 | 大 | ● | ● | ZEB・ZEH普及 | ZEB・ZEH物件への納入実績が乏しい場合に、レピュテーションリスクあり。(環境への意識や技術力を疑われる) | 2℃以下シナリオで特に需要増。電気工事増加に加え、通信設備業界への参入機会が拡大する。 | 住宅向け自社製品ブランドでZEH向け製品の開発を模索するとともに、電設資材事業におけるZEB商材拡販等、通信設備、IoT機器分野の比重を高める。 | ||
| 市場 | 大 | ● | ● | スマート シティ進展 |
商材が多様化、複雑化し、既存の取扱商品が陳腐化するおそれ。 | 2℃以下シナリオで特に需要増。従前の電設資材の需要に加え、通信設備分野の需要が増加。 | 電設資材事業における通信設備、IoT機器分野の比重を高める。 | ||
| 市場 | 中 | ● | ● | スマート ファクトリー普及 |
商材が多様化、複雑化し、既存の取扱商品が陳腐化するおそれ。 | 2℃以下シナリオで特に需要増。従前の産業機器の需要に加え、通信設備分野の需要が増加。 | 産業機器事業における通信設備、IoT機器分野を強化する。 | ||
| 政策 | 大 | ● | ● | ● | 防災・減災 需要増 |
実際に災害が起こらないとなかなかニーズが高まらない。(災害発生前の普及にはハードルがある) | 国土強靭化計画によるインフラ修繕に伴う電気設備の更新が追い風となる。 | 災害時のリスク診断スキルを強化し、来る災害に備えて先手を打つためのソリューション提案を積極的に行う。 | |
| 市場 | 大 | ● | ● | 空調需要増 | 空調機器の技術革新が進み、周辺部材の在り方が変わると既存の空調部材製品が陳腐化するおそれ。 | 2℃以下シナリオに比べ4℃シナリオで需要増。空調機器出荷増に伴い、空調部材製品の需要が増加。 | 既存製品のシェアを死守するとともに、知財戦略を進め、空調機器の技術革新に先んじた研究開発に取り組む。 | ||
| 物 理 |
慢性 | 中 | ● | ● | ● | 気温上昇 | 夏場の工事遅延や、従業員の熱中症が増加。生産性が低下する。 | 省施工工具など、工期短縮や省人化を実現する商材の需要増。 | 省施工に資する商材強化。従業員の熱中症対策には、テレワークやワーケーション(避暑地勤務)、サマータイム制の導入を検討する。 |
| 急性 | 中 | ● | ● | ● | 台風、豪雨、洪水 | 自社物件の損害。サプライチェーンの被害による納期遅延、販売機会消失のおそれ。 | 災害からの復興需要のほか、防災・減災需要が喚起される。 | 自社物件のアセスメントを徹底し、安全な場所に拠点を構えるとともに、サプライチェーンのアセスメントも行い、総合的なリスク管理を行う。 また、災害時のリスク診断スキルの強化により市場のアセスメントも行い、災害からの復興需要に期待するのではなく、あくまでも防災・減災ビジネスに軸足を置く。 |
(注)期間はリスク・機会の本格化までの猶予(短:~3年、中:3~7年、長:7年~)
分析対象範囲:因幡電機産業株式会社 c.リスク管理
気候変動を含むサステナビリティ関連のリスク管理については、前述のとおり、全社リスクマネジメントの枠組みの中で、サステナビリティ委員会がこれに主導的に関与するかたちで運用しております。 d.指標及び目標
当社は、パリ協定や日本政府発表の「2050年カーボンニュートラル」の方針を受け、CO2排出量に関する削減目標を設定しております。
当社は、自社の事業におけるCO2排出量(Scope1、Scope2)に関して、自社物件で使用する設備機器における環境負荷低減機種の選定や、社有車のエコカーへの切り替え、再生可能エネルギーの購入などをはじめとする省エネ施策の推進によって、2030年度までに2020年度比で30%削減を目指してまいります。
なお、Scope3につきましては、引き続きCO2等の温室効果ガス排出量算定の充実に努めるとともに、削減目標の設定に向けて取り組んでまいります。
なお、サステナビリティに関する最新情報は当社ウェブサイトにて開示しております。
https://www.inaba.co.jp/sustainability/
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものが挙げられます。
また当社グループでは、事業遂行上の危機や重大なクライシスに転じる可能性があるリスクを把握・検討し、重要リスクとして取締役会に報告しております。これらのリスクを適切に管理・統制するとともに、可能な限り、危機の発生防止に努めております。しかしながら、危機が発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
なお、以下のリスクは当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、あらゆるリスクを網羅している訳ではありません。
(1) 事業環境に関するリスク
①価格競争
当社グループは新規参入企業を含めた競合他社との厳しい価格競争に晒されております。
競争力強化に努めているものの、建設投資や設備投資が激減するなどの市場環境の変動により価格競争が熾烈化した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
②債権管理
上述のような市場環境の変動によって、中小業者の倒産が増加する危険性があり、当社グループでは販売先の定期調査分析を実施するなど債権管理に細心の注意を払っております。
適正な貸倒引当金を計上し、営業保証金の受入や取引信用保険の活用など対策を講じておりますが、想定外の倒産が頻発した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
(2) 天候に関するリスク
当社が製造及び販売する空調部材等は空調設備に付随する製品であるため、その販売量はエアコン国内出荷台数の影響を少なからず受け、最需要期である夏季の天候に左右される傾向にあります。従って、当社の空調関連製品における市場環境の季節的変動が当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(3) 事業の拡大・展開に関するリスク
①品質保証
当社グループは品質保証の専任部署を設置し、製品の品質管理を行っております。しかしながら、全ての製品に欠陥がなく将来に損失が発生しないという保証はありません。欠陥の内容によっては、対外コストや製品の評価に影響を与え、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
②知的財産
当社グループは空調分野、住宅分野、産業分野等において研究開発活動を進めており、知的財産保護のため特許権をはじめとする産業財産権を出願及び取得しております。しかしながら、違法に産業財産権が侵害され、これらを盗用した模倣品により損害を被る可能性、競合他社が当社グループよりも優れた技術を開発し、現有する産業財産権が陳腐化する可能性は否定できません。こうした知的財産にまつわる重大な問題が予期せず発生した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
③M&A
当社グループは成長戦略の一環としてM&Aを実施することがあります。しかしながら、M&Aにおける買収価格が常に適正、妥当であるという保証はありません。買収後の収益が、買収時に見込んだ将来の収益予想を大幅に下回った場合、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
(4) 調達に関するリスク
当社が製造及び販売する空調部材等は銅、鉄、ステンレス、樹脂等を原材料としております。これらは、国際的な価格変動により製造コストを変動させる可能性を有しております。原材料価格の高騰が当初の予想を上回りコスト増を自社で吸収しきれない場合、また原材料価格上昇分を製品価格に転嫁できない場合は、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
(5) 法的規制に関するリスク
当社グループは多様な法的規制のもと事業活動を行っておりますが、将来において不可測な規制変更、当社グループに不利益な規制変更が起こった場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
一例を挙げると、建築基準法・消防法などの改正によって当社が取扱う製品の競争力が失われるおそれや、会計基準及び税制の新たな導入・変更等による影響などがあります。
(6) 保有資産に関するリスク
当社グループが保有している土地、投資有価証券等において、その資産価値が時価等に基づき著しく下落した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
(7) 情報セキュリティに関するリスク
当社グループが保有する取引先情報や営業秘密・社外秘情報等が漏洩した場合、当社グループの管理責任を問われ損害賠償を請求されるおそれがあるほか、情報漏洩によって毀損した社会的信用の回復には大変な時間や労力を要することが予想されます。
また、システム障害や外部からのサイバー攻撃などによって社内システムが停止すると、当該システムの対象業務が処理不能となり、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
(8) 天災・感染症等に関するリスク
地震・洪水等の自然災害や火災等の事故災害、感染症の流行、テロや戦争、気候変動、その他の要因により社会的混乱等が発生した場合、事業活動の停止や建設工事や設備投資の先送りによる機会損失、設備の損壊による復旧のための多額の費用負担等により、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
(1) 重要な会計方針及び見積りに用いた仮定
本項に記載されているすべての財務情報は本有価証券報告書における連結財務諸表に基づいております。同財務諸表はわが国において一般に公正妥当と認められている企業会計の基準に準拠して作成されております。この財務諸表の作成にあたり、経営者は、見積りが必要な事項については過去の実績や現状等を考慮し、合理的な基準に基づき会計上の見積りを行っております。ただし、将来に関する事項には不確実性があるためこれらの見積りと異なる可能性があります。重要な会計方針及び見積りにつきましては、「経理の状況」に記載しております。
(2) 経営成績の分析
<概況>
当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用及び所得環境の改善やインバウンド需要の拡大などにより個人消費に持ち直しの動きが見られたものの、原材料価格の高騰をはじめとする物価上昇や為替の変動、ウクライナ・中東情勢の長期化、米国の政策動向への懸念など景気の下振れリスクもあり、依然として不確実性の高い状況が続きました。
当社グループの係わる電設資材業界は、物流コストや資材価格の上昇などの影響があったものの、大都市圏の再開発や企業の設備投資需要を背景に底堅く推移しました。また、自社製品の係わる空調業界は、全国的な猛暑や省エネ製品需要の高まりを受け、ルームエアコンの出荷(国内941万台 前年同期比7.3%増)は好調に推移しました。
このような情勢のなか、当社グループは中長期的な経営戦略に沿って、重点施策を着実に推進するとともに、積極的な営業活動を展開しました。
その結果、過去最高業績を更新しました。
経営成績に重要な影響を与えた要因は、次のとおりであります。
<売上高>
売上高は前連結会計年度と比べ386億43百万円(11.2%)増加し、3,840億12百万円となりました。
電設資材事業は、電設資材全般において物流コストや原材料価格の高騰などによる販売価格の上昇が継続しました。商品別では銅価格の高騰が電線ケーブル類の売上に大きく寄与したほか、大都市圏の再開発や製造業の設備更新、データセンターなどの大型物件向けに防災設備や受配電設備等の納入がありました。その結果、売上高2,710億54百万円(前年同期比12.4%増)となりました。
産業機器事業は、人手不足に伴う省力化・自動化需要などを背景とした製造業における設備投資は底堅く推移しました。また、半導体関連の在庫調整の影響が一巡してきたことなどから、第3四半期以降は制御機器の販売が上向くなど増収基調に転じました。その結果、売上高381億44百万円(前年同期比0.5%増)となりました。
自社製品事業は、原材料価格をはじめ、製造や物流関連コストの上昇を背景として空調関連部材の価格改定を実施しました。これに加え、ルームエアコンの出荷台数増加によって主力製品である被覆銅管や空調配管化粧カバー「スリムダクトシリーズ」などの販売が好調に推移しました。その結果、売上高748億14百万円(前年同期比12.8%増)となりました。
<売上総利益>
売上総利益は前連結会計年度と比べ80億33百万円(14.1%)増加し、650億86百万円となりました。また、売上総利益率は前連結会計年度と比べ0.4ポイント上昇し、16.9%となりました。
<販売費及び一般管理費>
販売費及び一般管理費は前連結会計年度と比べ37億99百万円(10.6%)増加し、395億29百万円となりました。これは主に、人員増加等に伴う人件費や荷造運賃の増加によるものであります。
<営業利益>
営業利益は前連結会計年度と比べ42億33百万円(19.9%)増加し、255億56百万円となりました。また、売上高営業利益率は前連結会計年度と比べ0.5ポイント上昇し、6.7%となりました。
<営業外損益>
前連結会計年度と比べ営業外収益は1億24百万円減少しましたが、これは主に、為替差益の減少によるものであります。
<特別損益>
特別利益は前連結会計年度と比べ1億54百万円減少しましたが、これは主に、投資有価証券売却益の減少によるものであります。
特別損失は前連結会計年度と比べ2億32百万円増加しましたが、これは主に、自社製品事業における売却予定資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額したことによるものであります。
<親会社株主に帰属する当期純利益>
以上の結果に加え、「賃上げ促進税制」の適用条件を満たしたことなどにより、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度と比べ31億60百万円(20.2%)増加し、187億83百万円となりました。
また、EPS(1株当たり当期純利益)は前連結会計年度と比べ54円49銭(19.5%)増加し、333円84銭となりました。
<ROE(自己資本当期純利益率)>
ROEは前連結会計年度と比べ1.2ポイント上昇し、11.2%となりました。
(3) 中期経営計画の進捗状況
中期経営計画については、ローリング方式により策定しておりますが、当連結会計年度における経営成績は当初の予想を上回って推移し、目標達成に向けて順調に推移しているものと認識しております。当社グループを取り巻く経営環境は、原材料価格や為替相場の動向、米国の関税政策の影響など先行き不透明な状況が続くものの、大都市圏における再開発や企業における設備投資需要の継続などを背景に底堅く推移するものと予想されます。
引き続き、重点施策を着実に実行していくことによって企業価値の最大化を追求してまいります。
(4) 資本の財源及び資金の流動性に係る分析
将来の成長に向けた投資資金については、自己資金で賄うことを基本方針としております。財政状態及びキャッシュ・フローの状況を踏まえ、必要な資金需要に対応できる財務健全性は確保されているものと判断しております。
当社は、事業活動で獲得した営業キャッシュ・フローや手元流動性資産などを成長投資や株主還元に振り向けることで更なる資本効率の向上を図ってまいります。また、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応の一環として、2026年3月期~2028年3月期を対象としたキャッシュ・アロケーションを策定しております。具体的には、成長投資として「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3) 経営環境及び対処すべき課題」で記載した6つの重点施策を実現するための重点機能である「物流・研究開発・DX・エンジニアリング」などの分野への投資、総還元性向60%程度の株主還元、M&Aや資本提携などの実行枠を設定しております。
なお、株主還元につきましては、「第4 提出会社の状況 3 配当政策」に記載しております。
<財政状態>
総資産は前連結会計年度末に比べ161億72百万円増加し、2,789億83百万円となりました。これは主に現金及び預金の増加、有価証券の増加によるものであります。
負債は前連結会計年度末に比べ54億18百万円増加し、1,059億59百万円となりました。これは主に仕入債務の増加によるものであります。
純資産は前連結会計年度末に比べ107億53百万円増加し、1,730億23百万円となりました。これは主に利益剰余金の増加によるものであります。この結果、自己資本比率は61.8%となりました。
<キャッシュ・フローの分析>
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ45億66百万円増加し、660億62百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
営業活動の結果得られた資金は232億79百万円(前年同期は150億97百万円)となりました。これは主に法人税等の支払(86億83百万円)がありましたが、税金等調整前当期純利益(266億54百万円)、仕入債務の増加(51億7百万円)があったことによるものであります。
投資活動の結果使用した資金は104億55百万円(前年同期は5億77百万円)となりました。これは主に定期預金の預入(250億円)と払戻(180億円)の収支や無形固定資産の取得による支出(15億88百万円)があったことによるものであります。
財務活動の結果使用した資金は83億71百万円(前年同期は70億43百万円)となりました。これは主にストックオプションの行使による収入(18億89百万円)がありましたが、配当金の支払(72億99百万円)、自己株式の取得による支出(27億円)があったことによるものであります。
2025年3月31日現在における主な代理店契約等は次のとおりであります。
| 会社名 | 契約年月日 | 主な取扱品目 |
|---|---|---|
| アイホン株式会社 | 1980年2月21日 | インターホン |
| IDEC株式会社 | 1969年10月21日 | 制御機器 |
| 岩崎電気株式会社 | 1962年5月10日 | 照明器具 |
| オムロン株式会社 | 1979年4月1日 | 制御機器 |
| 東芝ライテック株式会社 | 1968年4月1日 | 照明器具、配線器具 |
| 株式会社フジクラ | 1963年4月1日 | 電線ケーブル類 |
| Universal Robots A/S | 2016年5月25日 | 協働ロボット |
| 東芝インフラシステムズ株式会社 | 2020年7月1日 | 変圧器、受変電設備 |
当社グループは、中長期的な経営戦略の柱として「自社製品の開発・拡充」を掲げ、当社及び関係会社の開発部門等において新製品開発を重点的に推進するとともに、従来品については製品バリエーションの追加、機能・品質の向上、コスト削減のための製品改良及び製法改善に取り組んでおります。
当連結会計年度における研究開発費の総額は1,052百万円であり、そのほぼ全額が自社製品事業に係るものであります。なお、分野別の研究開発活動の概要は、次のとおりであります。
(1) 空調分野
海外における被覆銅管の販売推進のため、米国の製品技術規格(ASTM規格)に適応した保温材を開発しました。また、当保温材を使用した「ASTM対応被覆銅管」の発売を開始しました。
(2) 管工機材分野
建設現場のサステナビリティに貢献するため、コンクリート打設時に配管用の床開口を設けるためのスリーブとして、省施工かつ繰り返し使用が可能な「エコボイドスリーブ」を開発しました。
(3) 住宅関連分野
需要が高まる住宅用EV充電設備向けに、省施工と省スペースを実現する壁固定タイプをラインナップするなど、汎用性や施工性に優れたEVコンセントポール「Abaniポール」を開発しました。
(4) 車載機器分野
緊急車両向けの車載機器として、サイレン音が聞こえなくてもひと目で緊急走行とパトロール走行の判別が可能なバリアフリー対応の散光式警光灯「AX/AJシリーズ」を開発しました。
有価証券報告書(通常方式)_20250623141924
当社グループでは、企業競争力の強化及び中長期的な成長のため、基幹系業務システムをはじめとしたソフトウエアの開発や生産設備の更新等に総額2,693百万円の設備投資を実施いたしました。
当連結会計年度における設備投資額の主な内訳は、電設資材事業163百万円、産業機器事業17百万円、自社製品事業766百万円及び全社(共通)1,745百万円であります。
なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。
当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。
(1) 提出会社
2025年3月31日現在
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額 | 従業 員数 (人) |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び構築物 (百万円) |
機械装置及び運搬具 (百万円) |
土地 (百万円) (面積㎡) |
その他 (百万円) |
合計 (百万円) |
||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 大阪本社 (大阪市西区) |
全社統括 電設資材事業 自社製品事業 |
全社統括及び販売設備 | 1,488 | 27 | 3,712 (1,879.34) |
120 | 5,349 | 469 |
| 東京本社 (東京都品川区) |
全社統括 電設資材事業 産業機器事業 自社製品事業 |
全社統括及び販売設備 | 143 | 20 | - (-) |
28 | 192 | 313 |
| 茨城工場 (茨城県筑西市) |
自社製品事業 | 生産設備 | 226 | 30 | 496 (18,070.64) |
17 | 771 | 16 |
| 奈良工場 (奈良県御所市) |
自社製品事業 | 生産設備 | 399 | 34 | 916 (18,435.13) |
25 | 1,376 | 23 |
| 福岡工場 (福岡県小郡市) |
自社製品事業 | 生産設備 | 132 | 15 | 400 (14,192.15) |
4 | 553 | 7 |
| 東京物流センター (東京都江東区) |
自社製品事業 | 倉庫設備 | 348 | 0 | 1,428 (6,602.30) |
5 | 1,781 | 1 |
| 新東京物流センター (東京都江東区) |
電設資材事業 産業機器事業 |
販売設備 倉庫設備 |
14 | 13 | - (-) |
10 | 38 | 33 |
| 大阪物流センター (大阪府東大阪市) |
電設資材事業 産業機器事業 自社製品事業 |
倉庫設備 | 712 | 73 | 1,886 (7,133.98) |
49 | 2,721 | 89 |
| イノベーションセンター (大阪府東大阪市) |
自社製品事業 | 建設予定地 | - | - | 1,072 (5,827.63) |
6 | 1,078 | - |
| 営業所 (さいたま市大宮区 他30営業所) |
電設資材事業 産業機器事業 自社製品事業 |
販売設備 倉庫設備 |
65 | 149 | - (-) |
135 | 350 | 740 |
| その他設備 (大阪府東大阪市 他7ヶ所) |
全社共通 | 事業用地 保養所他 |
11 | - | 2,390 (148,795.19) |
104 | 2,506 | - |
(注) 帳簿価額の「その他」は、工具、器具及び備品であり、リース資産、建設仮勘定を含んでおります。
(2) 国内子会社
2025年3月31日現在
| 会社名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額 | 従業 員数 (人) |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び構築物 (百万円) |
機械装置及び運搬具 (百万円) |
土地 (百万円) (面積㎡) |
その他 (百万円) |
合計 (百万円) |
||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| ㈱パトライト (大阪市中央区他) |
自社製品事業 | 販売設備 生産設備 倉庫設備 保養所他 |
1,435 | 11 | 1,212 (66,225.75) |
232 | 2,892 | 351 |
| アイティエフ㈱ (香川県高松市) |
電設資材事業 | 販売設備 倉庫設備 |
35 | 2 | 503 (4,556.63) |
1 | 542 | 22 |
(注)1.帳簿価額の「その他」は、工具、器具及び備品であり、リース資産、建設仮勘定を含んでおります。
2.㈱パトライトの建物及び構築物、土地には、全面時価評価法による評価差額が含まれております。
(3) 在外子会社
2025年3月31日現在
| 会社名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額 | 従業 員数 (人) |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物及び構築物 (百万円) |
機械装置及び運搬具 (百万円) |
土地 (百万円) (面積㎡) |
その他 (百万円) |
合計 (百万円) |
||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| SIAM ORIENT ELECTRIC CO.,LTD. (タイ王国チョンブリ県) |
自社製品事業 | 生産設備 | 892 | 119 | 78 (15,904.00) |
79 | 1,170 | 49 |
| PT.PATLITE INDONESIA (インドネシア共和国 リアウ諸島州) |
自社製品事業 | 生産設備 | 3 | 10 | - (-) |
96 | 109 | 71 |
(注) 帳簿価額の「その他」は、工具、器具及び備品であり、リース資産、建設仮勘定を含んでおります。
当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、除却等の計画は次のとおりであります。
(1) 重要な設備の新設
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 投資予定金額 | 資金調達 方法 |
着手及び完了予定 | 完成後の 増加能力 |
||
| 総額 (百万円) |
既支払額 (百万円) |
着手 | 完了 | |||||
| イノベーションセンター (大阪府東大阪市) |
自社製品事業 | 研究設備 | 10,000 | 6 | 自己資金 | 2026年 1月 |
2027年 夏頃 |
製品開発力 生産体制構築力 |
(2) 重要な設備の除却等
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250623141924
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
|---|---|
| 普通株式 | 152,920,000 |
| 計 | 152,920,000 |
| 種類 | 事業年度末現在発行数 (株) (2025年3月31日) |
提出日現在発行数(株) (2025年6月24日) |
上場金融商品取引所名又は 登録認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 56,824,200 | 56,829,800 | 東京証券取引所 プライム市場 |
単元株式数 100株 |
| 計 | 56,824,200 | 56,829,800 | - | - |
(注) 「提出日現在発行数」欄には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。
ストックオプション制度の内容は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」のストックオプション等関係に記載しております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式総数増減数(株) | 発行済株式総数残高(株) | 資本金増減額 (百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金増減額(百万円) | 資本準備金残高(百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024年4月1日~2025年3月31日 (注)1 |
405,200 | 56,824,200 | 558 | 14,521 | 558 | 14,729 |
(注)1.新株予約権の行使による増加であります。
2.2025年4月1日から2025年5月31日までの間に、新株予約権の行使により発行済株式総数が5,600株、資本金が8百万円及び資本準備金が8百万円増加しております。
| 2025年3月31日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び地方公共団体 | 金融機関 | 金融商品取引業者 | その他の法人 | 外国法人等 | 個人その他 | 計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数(人) | - | 21 | 23 | 209 | 186 | 12 | 6,469 | 6,920 | - |
| 所有株式数(単元) | - | 155,178 | 7,087 | 88,793 | 141,982 | 61 | 174,904 | 568,005 | 23,700 |
| 所有株式数の割合(%) | - | 27.32 | 1.25 | 15.63 | 25.00 | 0.01 | 30.79 | 100 | - |
(注)1.自己株式707,604株は「個人その他」に7,076単元及び「単元未満株式の状況」に4株を含めて記載しております。
2.上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、20単元含まれております。
| 2025年3月31日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 東京都港区赤坂一丁目8番1号 | 8,361 | 14.89 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海一丁目8番12号 | 3,017 | 5.37 |
| NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE FIDELITY FUNDS (常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部) |
50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK (東京都中央区日本橋三丁目11番1号) |
1,813 | 3.23 |
| 株式会社りそな銀行 | 大阪市中央区備後町二丁目2番1号 | 1,596 | 2.84 |
| STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) |
ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS (東京都港区港南二丁目15番1号) |
1,382 | 2.46 |
| 因幡電機従業員持株会 | 大阪市西区立売堀四丁目11番14号 | 1,014 | 1.80 |
| STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505224 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) |
P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A. (東京都港区港南二丁目15番1号) |
968 | 1.72 |
| 吉川 昌子 | 奈良県生駒市 | 805 | 1.43 |
| JP MORGAN CHASE BANK 385781 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) |
25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM (東京都港区港南二丁目15番1号) |
733 | 1.30 |
| 野村信託銀行株式会社(投信口) | 東京都千代田区大手町2丁目2番2号 | 650 | 1.15 |
| 計 | - | 20,344 | 36.25 |
(注)1.日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)、株式会社日本カストディ銀行(信託口)及び野村信託銀行株式会社(投信口)の所有株式数は、すべて信託業務に係る株式であります。
2.2024年11月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友信託銀行株式会社及びその共同保有者が2024年10月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。
| 氏名又は名称 | 住所 | 保有株券等の数(株) | 株券等保有割合 (%) |
| 三井住友信託銀行株式会社 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 | 160,000 | 0.28 |
| 三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社 | 東京都港区芝公園一丁目1番1号 | 1,423,300 | 2.52 |
| 日興アセットマネジメント株式会社 | 東京都港区赤坂九丁目7番1号 | 1,252,900 | 2.22 |
| 計 | - | 2,836,200 | 5.03 |
3.2023年4月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)が2023年4月14日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。
| 氏名又は名称 | 住所 | 保有株券等の数 (株) |
株券等保有割合 (%) |
| エフエムアール エルエルシー(FMR LLC) | 米国 02210 マサチューセッツ州ボストン、サマー・ストリート245 | 5,147,045 | 9.12 |
| 2025年3月31日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 普通株式 | 707,600 | - | 単元株式数 100株 |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 56,092,900 | 560,929 | 同上 |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 23,700 | - | 一単元(100株)未満の株式 |
| 発行済株式総数 | 56,824,200 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 560,929 | - |
(注)1.「完全議決権株式(自己株式等)」の欄は、全て当社保有の自己株式であります。
2.「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が2,000株含まれております。また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数20個が含まれております。
| 2025年3月31日現在 | |||||
| 所有者の氏名又は名称 | 所有者の住所 | 自己名義所有株式数(株) | 他人名義所有株式数(株) | 所有株式数の合計(株) | 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
| (自己保有株式) | |||||
| 因幡電機産業株式会社 | 大阪市西区立売堀 四丁目11番14号 |
707,600 | - | 707,600 | 1.24 |
| 計 | - | 707,600 | - | 707,600 | 1.24 |
【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得、会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第13号に該当する普通株式の取得
該当事項はありません。
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
|---|---|---|
| 取締役会(2025年1月31日)での決議状況 (取得期間 2025年2月3日~2025年5月30日) |
740,000 | 2,700,000,000 |
| 当事業年度前における取得自己株式 | - | - |
| 当事業年度における取得自己株式 | 689,600 | 2,699,712,500 |
| 残存決議株式の総数及び価値の総額 | 50,400 | 287,500 |
| 当事業年度の末日の未行使割合(%) | 6.8 | 0.0 |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
| 提出日現在の未行使割合(%) | 6.8 | 0.0 |
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
|---|---|---|
| 当事業年度における取得自己株式 | 543 | 553,640 |
| 当期間における取得自己株式 | 100 | 0 |
(注)1.当事業年度における取得自己株式は、譲渡制限付株式の無償取得400株、単元未満株式の買取り143株であります。
2.当期間における取得自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの譲渡制限付株式の無償取得及び単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
|
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 引き受ける者の募集を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| その他 (譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分) |
61,950 | 198,252,129 | - | - |
| その他 (ストックオプションの権利行使) |
361,800 | 1,157,822,184 | 24,300 | 94,634,406 |
| 保有自己株式数 | 707,604 | - | 683,404 | - |
(注)1.当期間における処理自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までのストックオプションの権利行使及び単元未満株式の売渡しによる株式は含まれておりません。
2.当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの譲渡制限付株式の無償取得、ストックオプションの権利行使並びに単元未満株式の買取り及び売渡しによる株式は含まれておりません。
当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営の最重要課題の一つと位置付け、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応の一環として、配当と自己株式の取得を合わせた中期的な総還元性向を60%程度とすることを基本方針としております。
当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき、普通配当130円に特別配当10円を加えて、1株当たり140円の配当(うち中間配当60円)を実施することを決定いたしました。
今後とも年2回(中間配当及び期末配当)の安定配当に加え、市場動向を考慮しながら柔軟に特別配当や自己株式の取得を実施してまいります。これらの剰余金の配当の決定機関は、中間配当については取締役会、期末配当については株主総会であります。
内部留保資金につきましては、中長期的な成長に向けた重点分野への投資を中心に経営基盤強化のため有効活用してまいりたいと存じます。
なお、当社は、「取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる。」旨を定款に定めております。
当事業年度に係る剰余金の配当は、次のとおりであります。
| 決議年月日 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
| 2024年10月31日 | 3,381 | 60 |
| 取締役会決議 | ||
| 2025年6月20日 | 4,489 | 80 |
| 定時株主総会決議 |
①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社グループは、電設資材及び産業機器等の卸販売並びに空調部材等の製造販売を通じて「省エネルギー、省資源など地球環境に配慮し、豊かで快適な社会づくりに貢献する」ことを経営の基本理念としております。
信頼される企業であり続けるため、コンプライアンス経営を第一義として、成長と変革によって企業価値の最大化を図り、すべてのステーク・ホルダー(株主、投資家、従業員、取引先、地域社会等の利害関係者)にご満足いただける企業を目指してまいります。
これらの実現には、基盤となるコーポレート・ガバナンス体制の構築が重要課題であると同時に、高い倫理観、社是にいう「誠の心」をもってその運用を推進することが不可欠であると考えております。
②コーポレート・ガバナンスの体制
ⅰ.当該体制の概要
当社は、監査等委員会設置会社制度を採用し、取締役の職務執行の監査・監督等を担う監査等委員を取締役会の構成員とすることで、取締役会の監督機能を強化し、更なる監視体制の強化を通じてより一層のコーポレート・ガバナンスの充実を図るとともに、取締役会が業務執行の決定を広く取締役に委任することを可能とすることで、業務執行と監督を分離するとともに、経営の意思決定を迅速化し、更なる企業価値の向上を図ってまいります。なお、以下の記載内容は特段の記述がない限り本有価証券報告書提出日現在のものであります。
<取締役会>
取締役会は、取締役10名(代表取締役会長 喜多肇一、代表取締役社長 玉垣雅之、堀家一美、田代浩明、溝越尚人、社外取締役 橋爪大、野田啓史、社外取締役 坂本雅明、社外取締役 藤原友江、社外取締役 禿祥子)で構成され、経営上の意思決定及び職務執行の監督を行っております。加えて、利害関係のない独立した社外取締役を招聘することにより、経営の監督機能を強化しております。原則として毎月1回取締役会を開催するとともに、必要に応じて臨時取締役会を適宜開催いたします。また、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の経営責任を明確化するため、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期を1年としております。
当連結会計年度においては全12回開催し、(1)株主総会に関する事項、(2)取締役等に関する事項、(3)財務に関する事項、(4)株式及び社債に関する事項、(5)重要な業務に関する事項等について協議、決議を行いました。
なお、当連結会計年度における出席状況は以下のとおりです。
| 氏名 | 出席状況 | |
|---|---|---|
| 守谷 承弘 | 12回中12回(100%) | |
| 喜多 肇一 | 12回中12回(100%) | |
| 堀家 一美 | 12回中12回(100%) | |
| 田代 浩明 | 12回中12回(100%) | |
| 溝越 尚人 | 12回中12回(100%) | |
| ※ | 橋爪 大 | 12回中12回(100%) |
| ※ | 坂本 雅明 | 12回中12回(100%) |
| ※ | 藤原 友江 | 12回中12回(100%) |
| ※ | 禿 祥子 | 10回中10回(100%) |
| ※ | 中村 克宏 | 2回中2回(100%) |
(注)1.※は社外取締役であります。
2.禿祥子氏は、2024年6月21日開催の第76期定時株主総会において選任されたため、出席対象となる取締役会の開催回数が異なります。
3.中村克宏氏は、2024年6月21日開催の第76期定時株主総会終結の時をもって退任したため、出席対象となる取締役会の開催回数が異なります。
4.玉垣雅之氏、野田啓史氏は、2025年6月20日開催の第77期定時株主総会において選任されたため、当連結会計年度の取締役会の出席状況には記載しておりません。
<監査等委員会>
監査等委員会は、監査等委員5名(社外取締役 橋爪大、野田啓史、社外取締役 坂本雅明、社外取締役 藤原友江、社外取締役 禿祥子)で構成され、各監査等委員は監査等委員会で定められた監査方針、監査計画等に従い、「(3)監査の状況①監査等委員会監査の状況」に記載のとおり監査等をしております。
<指名報酬委員会>
指名報酬委員会は、コーポレート・ガバナンスの充実を図るため取締役会の諮問機関として設置し、当社の取締役の指名・報酬等に関する手続の公正性・透明性・客観性を強化するほか、多様性についても留意してまいります。当該委員会は4名の社外取締役を含む7名の取締役(代表取締役社長 玉垣雅之、溝越尚人、社外取締役 橋爪大、野田啓史、社外取締役 坂本雅明、社外取締役 藤原友江、社外取締役 禿祥子)で構成され、委員長は社外取締役である委員の中から選定し、取締役会より諮問を受けた指名・報酬等に関する事項について十分に審議し、取締役会に答申しております。
当連結会計年度における指名報酬委員会の活動状況については、2024年5月、6月、12月、2025年1月の全4回開催し、(1)代表取締役の異動に関する事項、(2)取締役の選任・解任に関する事項、(3)取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等に関する事項等について審議を行いました。
なお、当連結会計年度における出席状況は以下のとおりです。
| 氏名 | 出席状況 | |
| 喜多 肇一 | 4回中4回(100%) | |
| 溝越 尚人 | 4回中4回(100%) | |
| ※ | 橋爪 大 | 4回中4回(100%) |
| ※ | 坂本 雅明 | 4回中4回(100%) |
| ※ | 藤原 友江 | 4回中4回(100%) |
| ※ | 禿 祥子 | 3回中3回(100%) |
| ※ | 中村 克宏 | 1回中1回(100%) |
(注)1.※は社外取締役であります。
2.禿祥子氏は、2024年6月21日開催の第76期定時株主総会において選任されたため、出席対象となる指名報酬委員会の開催回数が異なります。
3.中村克宏氏は、2024年6月21日開催の第76期定時株主総会終結の時をもって退任したため、出席対象となる指名報酬委員会の開催回数が異なります。
4.玉垣雅之氏、野田啓史氏は、2025年6月20日開催の第77期定時株主総会において選任されたため、当連結会計年度の指名報酬委員会の出席状況には記載しておりません。
<サステナビリティ委員会>
サステナビリティ委員会は、重点施策である「サステナビリティ経営の推進」強化のため、取締役会の諮問機関として設置しており、取締役と執行役員の全員で構成されております。サステナビリティ委員会は、当社が事業を通じ、当社のマテリアリティに基づいた価値創造を行うために必要な施策を推進し、実行のモニタリングを行うことで、サステナビリティ基本方針と事業戦略との整合を図っております。
<執行役員会>
執行役員会は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)と執行役員で構成されており、当社の業務執行機能を強化し、意思決定機関としての取締役会を補完するものとして設置しております。各事業部門の事業計画や執行状況の確認等を行うとともに、取締役会の委嘱を受けた重要事項について審議しております。
<社内カンパニー制>
社内カンパニー制を導入し、大幅な権限委譲により各カンパニーの執行責任を明確化すると同時に意思決定を迅速化し、経営監督と業務執行の機能分離を図っております。
ⅱ.当該体制を採用する理由
当社は、コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方に基づき、有効なコーポレート・ガバナンス体制を構築するため、当該体制を採用しております。
ⅲ.内部統制システムの整備の状況
当社は、内部統制システム構築の基本方針を決議しており、その概要は以下のとおりであります。
<当社及び子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制>
・法令、社内規定等を遵守するための「行動基準」等を定め、これを当社及び子会社の取締役等及び使用人に周知徹底します。
・コンプライアンス委員会を設置し、リスクマネジメントと企業倫理・コンプライアンスを統合して推進します。
・内部監査を実施し、倫理性・透明性の高い事業活動を実践できるよう遵法精神の浸透を図ります。
・内部通報制度を導入し、法令等に違反する行為、またはそのおそれのある行為について、当社及び子会社の取締役等及び使用人より通報を受け付けます。
・社外取締役を選任し、経営監視機能を強化します。
<取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制>
・取締役の職務の執行に係る情報は文書または電磁的媒体に記録し、法令、社内規定等に基づいて適切に保存及び管理します。
・透明性の高い経営を実現するために、情報開示委員会を設置し、重要情報について適時に積極的な開示を行います。
<当社及び子会社の損失の危険の管理に関する規定その他の体制>
・各本部、各カンパニー単位でリスクの洗い出しを行い、定期的に見直しを行います。また、重点対応リスク及び対応方針を検討し、各部門で対応策を実施します。
・各子会社の所管部門を定め、所管部門は関連部門と協力して子会社のリスク管理を行います。
・上記のうちグループ全体に関係する重大リスクについては、全社的な対応を行います。
・危機発生の際には、対策委員会を設置する等して報告及び情報伝達を迅速に行い、必要な対策を講じます。
<当社及び子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制>
・社内カンパニー制を採用し、各本部、各カンパニーの執行責任及び成果責任を明確化するとともに意思決定の迅速化と業務の効率化を図ります。
・子会社の経営については自主性を尊重しつつ、必要に応じて適切な指導や助言を行い、グループとしての経営効率を図ります。
・取締役会にて構築すべき内部統制の有効性について、内部監査にて検証します。
<子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制>
「関係会社管理規定」に基づき、各子会社は経営内容等の定期的な報告と重要事項についての事前協議を行います。
<財務報告の信頼性を確保するための体制>
・当社グループの財務報告の信頼性を確保するために、財務報告に係る内部統制の評価の基準に従い、関連規定等の整備を図るとともに適切に報告する体制を整備します。
・その体制についての整備・運用状況を定期的・継続的に評価する仕組みを構築します。
<監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に関する事項、当該取締役及び使用人の取締役(当該取締役及び監査等委員である取締役を除く。)からの独立性に関する事項、監査等委員会の当該取締役及び使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項>
・監査等委員会がその職務を補助すべき取締役及び使用人を置くことを求めた場合には、取締役会は監査等委員会と協議のうえ人選を行い、その任に当てるものとします。
・監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人は、監査等委員会の指揮命令下で職務遂行します。
・監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人の異動、評価、懲戒処分等には監査等委員会の同意を必要とします。
<当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人が監査等委員会に報告をするための体制>
・取締役(監査等委員である取締役を除く。)は重要事項について監査等委員会に遅滞なく報告します。
・内部監査の結果は監査報告書の交付により監査等委員会に報告されます。
<当社の子会社の取締役等及び使用人が当社の監査等委員会に報告をするための体制>
・監査等委員会は取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人から子会社の管理の状況について報告を受け、必要があるときは、子会社に対し事業の報告を求めます。
<監査等委員会に報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制>
内部通報制度における通報窓口には監査等委員も含まれ、通報者は内部通報によって不利な取扱いを受けないものとします。
<監査等委員の職務の執行(監査等委員会の職務の執行に関するものに限る。)について生ずる費用の前払または償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項>
監査等委員は職務の執行上支出した費用について当社に償還を請求することができ、請求があった場合には速やかに処理を行います。
<その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制>
・監査等委員会は、社長及び取締役(監査等委員である取締役を除く。)へ定期ヒアリングを行います。また、監査室長から内部監査報告を受けるほか、会計監査人とも定期的な意見交換を行います。
・監査等委員は必要に応じて、重要会議に出席することができるものとします。
<反社会的勢力排除に向けた体制>
・当社グループは、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力とは取引関係その他いかなる関係も持ちません。
・反社会的勢力による不当な要求には、警察当局等と連携しながら毅然たる態度で対応します。
ⅳ.取締役の定数
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は15名以内とし、監査等委員である取締役は5名以内とする旨を定款に定めております。
ⅴ.取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。
また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。
ⅵ.自己株式の取得の決議機関
当社は、機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって自己株式を取得することができる旨定款に定めております。
ⅶ.中間配当の決議機関
当社は、株主への機動的な利益還元ができるよう、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として会社法第454条第5項に定める中間配当をすることができる旨定款に定めております。
ⅷ.株主総会の特別決議要件
当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。
③責任限定契約の内容の概要
当社と各社外取締役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。
当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。
④役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は当社のすべての取締役(執行役員も含む)であり、保険料は全額当社が負担しております。当該保険契約により被保険者である対象役員が、その職務の執行に関し責任を負うことまたは当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害を保険会社がてん補することとなります。
なお、当該役員の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、故意または重過失により生ずる損害については保険契約の免責事項としております。
以上のコーポレート・ガバナンス体制を模式図で示すと、次のとおりであります。

⑤株式会社の支配に関する基本方針
当社は株式会社の支配に関する基本方針を定めており、その概要(会社法施行規則第118条第3号に掲げる事項)は以下のとおりであります。
基本方針の内容
当社は、当社の株券等の大規模買付行為またはその提案であっても、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益に資するものであれば、これを一概に否定するものではありません。また、本来、株式会社の支配権の移転を伴う大規模買付行為またはその提案に応じるべきか否かの判断は、最終的には株主の皆様のご意思に基づき行われるべきものであります。
しかしながら、大規模買付行為の中には、その目的等から見て企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益に対する明白な侵害をもたらすもの、株主に株式の売却を事実上強要するおそれがあるもの、取締役会や株主が買付けの条件等について検討し、あるいは取締役会が代替案を策定するための十分な時間や情報を提供しないもの、大規模買付行為を行おうとする者の掲げる条件よりも有利な条件を提示するためにこれらの者との交渉を必要とするもの等、企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益に資さないものも少なくありません。
当社としては、当社の有形無形の経営資源、将来を見据えた諸施策の潜在的効果、事業分野・人的ネットワークの有機的結合により実現され得るシナジー効果、その他当社の企業価値を構成する要素を十分に把握した上でなければ、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益を確保・向上させることは困難であると考えており、当社の株券等の大規模買付行為を行う者がこれらの要素を十分に把握し中長期的な事業展開を行う者でなければ、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益に反することになると考えます。
当社は、当社の株券等の大規模買付行為が行われる場合に、買付者等に対して必要かつ十分な情報の提供を求め、併せて当社取締役会の意見などを適時かつ適切に開示し、株主の皆様の検討時間の確保に努める等、会社法、金融商品取引法等の関係法令の許容する範囲内において、適切な措置を講じてまいります。
① 役員一覧
男性8名 女性2名 (役員のうち女性の比率20.0%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
代表取締役会長
喜多 肇一
1959年8月19日生
| 1982年3月 | 当社 入社 |
| 2011年6月 | 当社 取締役電材西日本事業部長 |
| 2014年4月 2014年10月 2015年4月 |
当社 常務取締役電材西日本事業部・電工事業部管掌 当社 常務取締役生産技術本部長兼電材西日本事業部・電工事業部管掌 当社 常務取締役生産技術本部長兼電工事業部管掌 |
| 2016年4月 | 当社 常務取締役電工本部長 |
| 2019年4月 | 当社 常務取締役 |
| 2019年6月 | 当社 代表取締役社長 |
| 2021年4月 | 当社 代表取締役社長兼技術本部長 |
| 2023年4月 | 当社 代表取締役社長 |
| 2025年6月 | 当社 代表取締役会長(現任) |
(注)2
81
代表取締役社長
玉垣 雅之
1964年1月27日生
| 1987年3月 | 当社 入社 |
| 2008年4月 | 当社 Eテック事業部東日本営業部長 |
| 2013年4月 | 当社 商品事業部企画部長 |
| 2014年4月 | 当社 商品事業部商品開発部長 |
| 2016年4月 | 当社 商品本部JAPPY部長 |
| 2017年4月 | 当社 PB統括部長兼eビジネス営業部長 |
| 2018年7月 | 当社 執行役員経営企画室長 |
| 2023年4月 | 当社 執行役員経営企画室長兼サステナビリティ推進室長 |
| 2024年4月 | 当社 執行役員経営企画室長 |
| 2025年4月 | 当社 執行役員 |
| 2025年6月 | 当社 代表取締役社長(現任) |
(注)2
14
取締役
専務執行役員
営業戦略本部管掌
堀家 一美
1961年9月12日生
| 1984年3月 | 当社 入社 |
| 2020年7月 | 当社 執行役員産機カンパニー長 |
| 2022年4月 | 当社 常務執行役員産機カンパニー長 |
| 2022年6月 | 当社 取締役常務執行役員産機カンパニー長 |
| 2023年4月 2024年4月 |
当社 取締役専務執行役員産機カンパニー長 当社 取締役専務執行役員営業戦略本部・産機カンパニー管掌 |
| 2025年4月 | 当社 取締役専務執行役員営業戦略本部管掌(現任) |
(注)2
39
取締役
常務執行役員
電設カンパニー長
兼安全品質管理統括部管掌
田代 浩明
1967年4月12日生
| 1991年6月 | 当社 入社 |
| 2017年6月 | 当社 取締役電設西日本事業部長 |
| 2019年4月 | 当社 取締役電設カンパニー長 |
| 2022年4月 | 当社 取締役常務執行役員電設カンパニー長兼営業情報部長 |
| 2023年4月 2024年4月 |
当社 取締役常務執行役員電設カンパニー長兼営業戦略本部管掌 当社 取締役常務執行役員電設カンパニー長兼安全品質管理統括部管掌(現任) |
(注)2
44
取締役
執行役員
管理本部長兼経営企画室長兼総務部長
溝越 尚人
1969年5月25日生
| 1993年4月 | 当社 入社 |
| 2020年7月 | 当社 執行役員総務部長兼人事担当 |
| 2021年4月 2022年6月 |
当社 執行役員管理本部長兼総務部長 当社 取締役執行役員管理本部長兼総務部長 |
| 2025年4月 | 当社 取締役執行役員管理本部長兼経営企画室長兼総務部長(現任) |
(注)2
9
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(千株)
取締役
(常勤監査等委員)
橋爪 大
1961年7月14日生
| 2004年2月 | 株式会社りそな銀行 北習志野支店長 |
| 2009年4月 | 株式会社りそなホールディングス オペ レーション改革部長 |
| 2009年4月 2014年4月 2018年4月 2022年4月 2022年6月 |
株式会社りそな銀行 オペレーション改革 部長 株式会社りそな銀行 常勤監査役 りそなビジネスサービス株式会社 専務取 締役 りそなビジネスサービス株式会社 顧問 当社 社外取締役(常勤監査等委員)(現任) |
(注)3
-
取締役
(常勤監査等委員)
野田 啓史
1965年7月29日生
| 1990年4月 | 当社 入社 |
| 2013年4月 | 当社 管理本部情報システム部長 |
| 2018年4月 | 当社 管理本部情報システム部長兼東京管理部長 |
| 2019年10月 | 当社 管理本部システム統括部長兼情報システム部長兼業務システム部長兼東京管理部長 |
| 2020年4月 | 当社 管理本部システム統括部長兼情報システム部長兼東京管理部長 |
| 2024年4月 | 当社 管理本部システム統括部長兼東京管理部長 |
| 2025年4月 | 当社 管理本部付 |
| 2025年6月 | 当社 取締役(常勤監査等委員)(現任) |
(注)4
6
取締役
(監査等委員)
坂本 雅明
1969年4月3日生
| 1992年4月 | 日本電気株式会社 入社 |
| 1997年7月 | 株式会社NEC総研 入社 |
| 2005年6月 | 一橋大学イノベーション研究センター 非常勤共同研究員 |
| 2006年1月 | 株式会社富士ゼロックス総合教育研究所(現 株式会社パーソル総合研究所)入社 |
| 2012年4月 | 首都大学東京(現 東京都立大学)大学院 非常勤講師 |
| 2019年4月 2020年4月 2020年6月 |
桜美林大学 大学院客員教授 桜美林大学 准教授(現任) 当社 社外取締役(監査等委員)(現任) |
(注)3
1
取締役
(監査等委員)
藤原 友江
1978年8月8日生
| 2004年12月 | あずさ監査法人(現 有限責任あずさ監査法人)入所 |
| 2008年10月 | 公認会計士 登録 |
| 2017年7月 | 髙山友江公認会計士事務所 開設(現任) |
| 2017年8月 | 税理士 登録 |
| 2019年6月 | 当社 社外取締役 |
| 2020年6月 2022年6月 |
当社 社外取締役(監査等委員)(現任) SPK株式会社 社外取締役(監査等委員) (現任) |
(注)3
0
取締役
(監査等委員)
禿 祥子
1974年6月19日生
| 2006年10月 | 弁護士登録(大阪弁護士会)勝部・髙橋法律事務所 入所(現任) |
| 2024年6月 | 当社 社外取締役(監査等委員)(現任) |
(注)3
-
計
198
(注)1.取締役(監査等委員)橋爪大、坂本雅明、藤原友江及び禿祥子は、社外取締役であります。
2.2025年6月20日開催の定時株主総会の終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。
3.2024年6月21日開催の定時株主総会の終結の時から2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。
4.2025年6月20日開催の定時株主総会の終結の時から2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。
5.当社では、意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため、執行役員制度を導入しております。2025年6月24日(有価証券報告書提出日)現在の執行役員は次のとおりであります。
(※印は取締役兼務者であります。)
| 役職名 | 氏名 | 担当 |
| ※専務執行役員 | 堀家 一美 | 営業戦略本部管掌 |
| ※常務執行役員 | 田代 浩明 | 電設カンパニー長兼安全品質管理統括部管掌 |
| ※執行役員 | 溝越 尚人 | 管理本部長兼経営企画室長兼総務部長 |
| 常務執行役員 | 葛山 豊 | 電工カンパニー長 |
| 常務執行役員 | 遠藤 忠生 | 電材カンパニー長 |
| 執行役員 | 清岡 努 | 営業戦略本部長 |
| 執行役員 | 難波 宏朗 | 監査室長 |
| 執行役員 | 前川 明弘 | 技術本部長 |
| 執行役員 | 梁川 英博 | 産機カンパニー長 |
| 執行役員 | 因幡 尚志 | サステナビリティ推進室長兼安全品質管理統括部長 |
② 社外役員の状況
当社の社外取締役は4名であります。
ⅰ.社外取締役
社外取締役橋爪大は、長年にわたり金融機関で培われた幅広い知見及び他社常勤監査役や取締役としての豊富な経験により培われた専門的知識を活かし、客観的な視点から当社の経営に対する適切な監督を行うことができるものと判断したため、同氏を社外取締役に選任し、また、東京証券取引所の定める独立役員として指定しております。
当社と同氏との間において記載すべき特別な利害関係はありません。なお、同氏は株式会社りそな銀行の出身でありますが、2018年に同行の常勤監査役を退任しているため、同氏と同行の関係に起因する独立性への影響はなく、社外取締役としての職務を適切に遂行できるものと考えております。
社外取締役坂本雅明は、技術経営の博士として、また、経営コンサルティング等により培われた専門的見識を活かし、客観的な視点から当社の経営に対する適切な監督を行うことができるものと判断したため、同氏を社外取締役に選任し、また、東京証券取引所の定める独立役員として指定しております。
当社と同氏との間において記載すべき特別な利害関係はありません。なお、同氏は桜美林大学の准教授でありますが、当社と同大学との間において記載すべき特別な利害関係はありません。
社外取締役藤原友江は、公認会計士としての豊富な経験により培われた専門的見識を活かし、客観的な視点から当社の経営に対する適切な監督を行うことができるものと判断したため、同氏を社外取締役に選任し、また、東京証券取引所の定める独立役員として指定しております。
当社と同氏との間において記載すべき特別な利害関係はありません。なお、同氏は髙山友江公認会計士事務所に所属し、SPK株式会社の社外取締役でありますが、当社と同事務所及び同社との間において記載すべき特別な利害関係はありません。
社外取締役禿祥子は、弁護士としての豊富な経験により培われた専門的見識を活かし、客観的な視点から当社の経営に対する適切な監督を行うことができるものと判断したため、同氏を社外取締役に選任し、また、東京証券取引所の定める独立役員として指定しております。
当社と同氏との間において記載すべき特別な利害関係はありません。なお、同氏は勝部・髙橋法律事務所に所属しておりますが、当社と同事務所との間において記載すべき特別な利害関係はありません。
ⅱ.独立性に関する方針
社外取締役の選任にあたっては、会社法上の要件に加え、東京証券取引所が定める独立性基準を前提に、一般株主と利益相反が生じるおそれのない十分な独立性を確保する方針であります。
③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との
関係
監査等委員である社外取締役は、監査室及び会計監査人と定期的に会合を持つなど緊密な連携を維持し、その都度必要に応じ監査情報の交換を行います。また、取締役会に出席するなどして、リスク管理及び経理部門を管掌する管理本部長との連携を密にすることで内部統制システムの有効性を監督しております。
①監査等委員会監査の状況
監査等委員会監査は、監査等委員5名(うち社外取締役4名)が実施しております。監査等委員は、社内規定「監査等委員会規定」に基づき、取締役会その他重要な会議への出席、業務及び財産の状況に関する調査等により、取締役の職務執行における適法性、妥当性の確保に万全を期しております。また、取締役の職務執行に関する監査の一環として、取締役が行う内部統制システムの整備・運用状況を監視し検証しております。
社長及び監査等委員でない取締役との定期ヒアリングによる経営方針及び課題等の把握、監査室との緊密な連携、会計監査人との積極的な意見及び情報の交換等により監査等委員会監査の実効性を高めております。
これまでの豊富な経験や専門的見識を有する社外取締役に独立した立場から監査していただくことにより、監査等委員会の機能強化を図ってまいります。なお、社外取締役の藤原友江は公認会計士の資格を有し、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。
当連結会計年度における監査等委員会の活動状況については、2024年4月、5月、6月、8月(2回)、9月、10月、11月、2025年2月、3月の全10回開催し、(1)当該年度の監査方針・監査計画の決議及び取締役会への報告、(2)監査報告書の作成及び会計監査人の選解任・報酬同意等の法定事項の決議、(3)会計監査人による期中レビュー報告の共有等に関する事項について検討いたしました。
なお、当連結会計年度における出席状況は以下のとおりです。
| 氏名 | 出席状況 | |
| ※ | 橋爪 大 | 10回中10回(100%) |
| ※ | 坂本 雅明 | 10回中10回(100%) |
| ※ | 藤原 友江 | 10回中10回(100%) |
| ※ | 禿 祥子 | 8回中8回(100%) |
| ※ | 中村 克宏 | 2回中2回(100%) |
(注)1.※は社外取締役であります。
2.禿祥子氏は、2024年6月21日開催の第76期定時株主総会において選任されたため、出席対象となる監査等委員会の開催回数が異なります。
3.中村克宏氏は、2024年6月21日開催の第76期定時株主総会終結の時をもって退任したため、出席対象となる監査等委員会の開催回数が異なります。
4.野田啓史氏は、2025年6月20日開催の第77期定時株主総会において選任されたため、当連結会計年度の監査等委員会の出席状況には記載しておりません。
②内部監査の状況
社長直属の専任部門である監査室は、10名で構成され、社内規定「内部監査規定」に基づき会計監査、業務監査、内部統制監査等の内部監査を行っております。
内部監査の過程における問題点や改善点、解決及び改善に向けた具体的助言及び勧告等の監査結果は社長及び取締役会に直接報告され、その後の改善状況を随時フォローしております。また、定期的な監査等委員への報告、会計監査人との意見交換等により、監査等委員と会計監査人を含めた三者間の連携を密にしております。
業務執行部門が実施する内部統制の自己点検による評価結果を監査することで、内部統制の有効性を担保しております。
ⅰ.内部監査部門と監査等委員会との連携状況
監査室長は監査等委員会に毎回参加し、四半期ごとに活動報告の共有及び意見交換等を実施するほか、内部監査報告書を常勤監査等委員に適宜送付しております。
なお、監査室と監査等委員会の主な連携内容として年4回、各四半期の監査結果や活動内容の共有及び意見交換を実施しております。
ⅱ.内部監査部門と会計監査人との連携状況
監査室は監査等委員と会計監査人を含めた三者間の連携を図るため、年1回「三様監査会議」を開催し、相互の監査計画及び実績等を共有し、意見交換を実施する等、適宜会計監査人との連携を実施しております。
③会計監査の状況
ⅰ.会計監査人の名称
有限責任監査法人トーマツ
ⅱ.継続監査期間
1987年以降
ⅲ.業務を執行した公認会計士
指定有限責任社員 藤川賢、片岡洋貴
ⅳ.監査業務に係る補助者の構成
公認会計士7名、その他21名
ⅴ.監査等委員会による会計監査人の評価並びに会計監査人の選定方針と理由
監査等委員会は、「会計監査人の評価及び選定基準」を策定し、これに基づき、会計監査人を適切に評価及び選定しております。監査等委員会は監査の品質管理体制が整備されている旨の説明、監査時の質疑及び調査内容の報告などを通じて、求められる独立性と専門性などを有していることを確認しております。
会計監査人の職務の執行に支障がある場合等は、監査等委員会が株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定いたします。また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査等委員全員の同意に基づき監査等委員会が、会計監査人を解任いたします。この場合、監査等委員会は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨及びその理由を報告いたします。
④監査報酬の内容等
ⅰ.監査公認会計士等に対する報酬
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に基づく報酬(百万円) | 非監査業務に基づく報酬(百万円) | 監査証明業務に基づく報酬(百万円) | 非監査業務に基づく報酬(百万円) | |
| 提出会社 | 55 | - | 53 | - |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | 55 | - | 53 | - |
ⅱ.監査公認会計士等と同一のネットワーク(Deloitte Touche Tohmatsu)に属する組織に対する報酬(ⅰ.を除く)
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に基づく報酬(百万円) | 非監査業務に基づく報酬(百万円) | 監査証明業務に基づく報酬(百万円) | 非監査業務に基づく報酬(百万円) | |
| 提出会社 | 0 | - | 0 | - |
| 連結子会社 | 1 | - | 2 | - |
| 計 | 2 | - | 2 | - |
(前連結会計年度)
非連結子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、それぞれ3百万円及び0百万円であります。
(当連結会計年度)
非連結子会社の監査証明業務に基づく報酬及び非監査業務に基づく報酬の額は、それぞれ3百万円及び1百万円であります
ⅲ.その他の重要な監査証明に基づく報酬の内容
(前連結会計年度及び当連結会計年度)
該当事項はありません。
ⅳ.監査報酬の決定方針
(前連結会計年度及び当連結会計年度)
監査報酬は、監査計画等を勘案して決定しております。
ⅴ.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由
監査等委員会は会計監査人の報酬等について、取締役、社内関係部署及び会計監査人から必要な資料・報告を受け、前事業年度の監査計画と会計監査実績の分析・評価を踏まえ、当事業年度の監査計画における監査時間・配置計画及び報酬の見積りの相当性について判断した結果、会社法第399条第1項の同意を行っております。
①役員報酬等の内容の決定に関する方針等
当社は、取締役会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。以下、「取締役」という。)の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を決議しております。当該取締役会の決議に際しては、あらかじめ決議する内容について指名報酬委員会に諮問し、答申を受けております。
また、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が取締役会で決議された決定方針と整合していることや、指名報酬委員会からの答申が尊重されていることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。
取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針は次のとおりであります。
ⅰ.基本方針
当社の取締役の報酬は、当社の持続的な成長に向けた健全なインセンティブとして機能することを基本方針とします。この方針に基づき、取締役の報酬は、金銭報酬として固定報酬及び業績連動報酬を支給するとともに、非金銭報酬として譲渡制限付株式を交付します。また、監査等委員である取締役の報酬は、金銭報酬として固定報酬を支給します。
ⅱ.金銭報酬の個人別の報酬の額等の決定に関する方針
金銭報酬は、役位、常勤・非常勤の別、職務の内容、会社の業績、世間水準、従業員給与の水準、個別評価等を総合的に勘案して決定するものとします。金銭報酬としての固定報酬は月例にて支給し、業績連動報酬は業績向上に対する意識を高めるため単体当期純利益の2%を限度額に、毎年一定の時期に賞与として支給します。
ⅲ.非金銭報酬の内容及び額等の決定に関する方針
非金銭報酬は、中長期的な業績及び企業価値の向上を図るため、株主総会において決議された限度額及び上限割当数の範囲内で譲渡制限付株式を交付します。個人別の割当数及び交付時期は取締役会で決定します。
ⅳ.金銭報酬の額及び非金銭報酬の額の個人別の報酬の額に対する割合の決定に関する方針
取締役の種類別の報酬割合については、業績連動報酬の額が事業年度によって変動するため、その割合を定めておりません。
なお、指名報酬委員会は、取締役の種類別の報酬割合を適切に設定するように留意します。
ⅴ.個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項
指名報酬委員会は、公正な視点をもって各役位に対する基準額の水準の妥当性について審議し、取締役会に答申することで、客観性・透明性を確保します。
なお、指名報酬委員会は、取締役会の決議によって選定された取締役で構成し、委員の過半数を社外取締役とするとともに、この中から委員長を選定します。
個人別の金銭報酬額については、取締役会から一任された代表取締役社長が株主総会において決議された限度額の範囲内で決定します。
②役員報酬等に関する株主総会の決議年月日及び決議内容
取締役(監査等委員を除く)の金銭報酬の額は、2020年6月19日開催の第72期定時株主総会において年額600百万円以内(内 社外取締役分50百万円以内)(ただし、使用人分給与は含まない。)と決議しております。当該株主総会終結時点の取締役(監査等委員を除く)の員数は、7名(内 社外取締役0名)であります。
また、金銭報酬とは別枠で、2024年6月21日開催の第76期定時株主総会において、譲渡制限付株式の報酬額として年額100百万円以内と決議しております。当該株主総会終結時点の取締役(監査等委員を除く)の員数は、5名であります。なお、取締役(監査等委員)及び社外役員には譲渡制限付株式を交付しておりません。
取締役(監査等委員)の金銭報酬の額は、2020年6月19日開催の第72期定時株主総会において年額100百万円以内と決議しております。当該株主総会終結時点の監査等委員の員数は、5名であります。
③役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| 役員区分 | 対象となる 役員の員数 (人) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | 報酬等の総額 (百万円) |
||
| 固定報酬 | 業績連動報酬等 | 非金銭報酬等 | |||
| 取締役(監査等委員を除く) | 5 | 172 | 125 | 41 | 339 |
| (内 社外取締役) | (-) | (-) | (-) | (-) | (-) |
| 取締役(監査等委員) | 5 | 36 | - | - | 36 |
| (内 社外取締役) | (5) | (36) | (-) | (-) | (36) |
| 合計 | 10 | 209 | 125 | 41 | 376 |
| (内 社外取締役) | (5) | (36) | (-) | (-) | (36) |
(注)1.上記には、2024年6月21日開催の第76期定時株主総会終結の時をもって退任した社外取締役(監査等委員)1名の在任中の報酬等の額が含まれております。
2.取締役の報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。
3.業績連動報酬等に係る業績指標は、単体当期純利益としており、その実績は185億9百万円であります。当該指標を選択した理由は、業績向上に対する意識を高めるためであります。当社の個人別の業績連動報酬は、役位、常勤・非常勤の別、職務の内容、会社の業績、世間水準、従業員給与の水準、個別評価等を総合的に勘案して決定されております。
4.非金銭報酬等は2024年6月21日開催の第76期定時株主総会において導入した譲渡制限付株式に関する報酬に基づく費用計上額23百万円及び2024年6月21日をもって廃止したストックオプションに基づく当事業年度の費用計上額17百万円を合計した金額を記載しております。
5.取締役会は代表取締役社長喜多肇一氏に対し、当事業年度に係る各取締役の固定報酬の額及び社外取締役を除く各取締役の担当部門の業績等を踏まえた賞与の評価配分の決定を委任しております。委任した理由は、当社全体の業績等を勘案しつつ各取締役の担当部門について評価を行うには、代表取締役社長が適していると判断したためであります。なお、委任された内容の決定にあたっては、事前に指名報酬委員会が公正な視点をもって各役位に対する基準額の水準の妥当性について審議した範囲内で決定しております。
①投資株式の区分の基準及び考え方
当社が保有する投資株式は全て事業活動における取引関係の強化を目的としており、純投資目的の投資株式は保有しておりません。
②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
ⅰ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社は事業活動における取引関係の強化を目的として株式の政策保有を行う方針であります。個別銘柄の保有の適否に関する取締役会における検証内容につきましては、継続的に保有企業との取引状況及び取引額、年間受取配当金額、株式評価損益等の定量面と、保有する戦略的意義、将来的な事業展開の可能性、保有しない場合のリスク、保有継続した場合のメリットとリスク等の定性面の両面から総合的に判断しております。
ⅱ.銘柄数及び貸借対照表計上額
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | 17 | 1,078 |
| 非上場株式以外の株式 | 30 | 16,262 |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得 価額の合計額(百万円) |
株式数の増加の理由 | |
| 非上場株式 | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 7 | 944 | 電設資材、産業機器及び自社製品事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため 電設資材及び産業機器事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品の安定した調達を図るため 取引先持株会に加入しているため |
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
| 銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却 価額の合計額(百万円) |
|
| 非上場株式 | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 1 | 318 |
(注) 「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。
ⅲ.特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| ダイキン工業㈱ | 218,900 | 218,900 | 電設資材事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品の安定した調達を図るため | 有 |
| 3,533 | 4,509 | |||
| ㈱フジクラ | 369,813 | 369,813 | 電設資材事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品の安定した調達を図るため | 有 |
| 1,996 | 842 | |||
| 住友不動産㈱ | 339,000 | 278,800 | 電設資材及び自社製品事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため 同様の目的による株式の追加取得 |
有 |
| 1,896 | 1,616 | |||
| 日本電設工業㈱ | 654,500 | 654,500 | 電設資材事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため | 有 |
| 1,375 | 1,395 | |||
| ㈱日阪製作所 | 910,802 | 910,802 | 産業機器事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため | 有 |
| 901 | 928 | |||
| アマノ㈱ | 209,000 | 209,000 | 電設資材事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品の安定した調達を図るため 産業機器事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため |
有 |
| 832 | 809 | |||
| アイホン㈱ | 248,600 | 248,600 | 電設資材事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品の安定した調達を図るため | 有 |
| 646 | 750 | |||
| ㈱豆蔵デジタルホールディングス | 480,000 | - | 産業機器事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため | 無 |
| 631 | - | |||
| 新明和工業㈱ | 407,000 | 407,000 | 産業機器事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため | 有 |
| 570 | 508 | |||
| TOA㈱ | 578,000 | 578,000 | 電設資材事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品の安定した調達を図るため | 有 |
| 534 | 677 | |||
| 古河電気工業㈱ | 106,300 | 106,300 | 自社製品事業に関わる取引関係の強化を通じ、原材料等の安定した調達を図るため | 有 |
| 524 | 344 | |||
| 日機装㈱ | 315,000 | 315,000 | 産業機器事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため | 有 |
| 401 | 405 | |||
| ㈱神戸製鋼所 | 211,200 | 211,200 | 自社製品事業に関わる取引関係の強化を通じ、原材料等の安定した調達を図るため | 無 |
| 365 | 434 | |||
| ニチコン㈱ | 248,000 | 248,000 | 電設資材及び産業機器事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品の安定した調達を図るため | 有 |
| 303 | 318 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| ㈱りそなホールディングス | 228,208 | 228,208 | 電設資材事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため | 有 |
| 293 | 216 | |||
| レンゴー㈱ | 314,000 | 314,000 | 自社製品事業に関わる取引関係の強化を通じ、原材料等の安定した調達を図るため | 有 |
| 248 | 367 | |||
| タイガースポリマー㈱ | 300,000 | 300,000 | 自社製品事業に関わる取引関係の強化を通じ、原材料等の安定した調達を図るため | 有 |
| 213 | 342 | |||
| ㈱戸上電機製作所 | 40,000 | 40,000 | 電設資材事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品の安定した調達を図るため | 有 |
| 134 | 119 | |||
| 上新電機㈱ | 61,500 | 61,500 | 電設資材事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品の安定した調達を図るため | 有 |
| 131 | 143 | |||
| ㈱瑞光 | 108,000 | 108,000 | 産業機器事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため | 有 |
| 121 | 150 | |||
| 神鋼商事㈱ | 62,700 | 20,900 | 自社製品事業に関わる取引関係の強化を通じ、原材料等の安定した調達を図るため 当事業年度において普通株式1株につき3株の割合で株式分割が行われたため株式数が増加 |
有 |
| 120 | 150 | |||
| フクシマガリレイ㈱ | 35,346 | 17,609 | 産業機器事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため 当事業年度において普通株式1株につき2株の割合で株式分割が行われたため株式数が増加 取引先持株会に加入 |
無 |
| 97 | 103 | |||
| 日本電気硝子㈱ | 25,200 | 25,200 | 産業機器事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため | 有 |
| 87 | 97 | |||
| ㈱テクノスマート | 49,000 | 49,000 | 産業機器事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため | 有 |
| 81 | 100 | |||
| CKD㈱ | 39,344 | 38,386 | 産業機器事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品の安定した調達を図るため 取引先持株会に加入 |
有 |
| 79 | 115 | |||
| JMACS㈱ | 129,130 | 125,530 | 電設資材事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品の安定した調達を図るため 同様の目的による株式の追加取得 |
有 |
| 56 | 67 | |||
| 橋本総業ホールディングス㈱ | 36,300 | 36,300 | 自社製品事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため | 有 |
| 43 | 50 |
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
| 星和電機㈱ | 60,000 | 60,000 | 電設資材及び自社製品事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品の安定した調達を図るため | 有 |
| 31 | 34 | |||
| ㈱ダイヘン | 725 | 666 | 電設資材事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品の安定した調達を図るため 産業機器事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため 取引先持株会に加入 |
無 |
| 4 | 6 | |||
| ㈱ヒラノテクシード | 2,724 | 2,410 | 産業機器事業に関わる取引関係の強化を通じ、商品流通の安定と拡大を図るため 取引先持株会に加入 |
無 |
| 4 | 5 | |||
| エクシオグループ㈱ | - | 92,460 | 当事業年度において売却 | 無 |
| - | 299 |
(注)1.「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。
2.当社は保有先企業の業績や取引状況等をモニタリングし、定期的に保有の適否を検証しております。
有価証券報告書(通常方式)_20250623141924
連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。
連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、情報の収集を行っております。
また、公益財団法人財務会計基準機構の行う研修等にも参加しております。
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 57,495 | 62,062 |
| 受取手形 | ※3 7,125 | 4,011 |
| 電子記録債権 | ※3 35,881 | 33,751 |
| 売掛金 | 66,870 | 72,470 |
| 契約資産 | 0 | 25 |
| 有価証券 | 12,000 | 15,000 |
| 商品及び製品 | 20,711 | 22,680 |
| 仕掛品 | 420 | 367 |
| 原材料及び貯蔵品 | 3,257 | 2,763 |
| その他 | 1,800 | 2,591 |
| 貸倒引当金 | △2 | △3 |
| 流動資産合計 | 205,561 | 215,720 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物及び構築物 | 17,987 | 18,594 |
| 減価償却累計額 | △12,282 | △12,687 |
| 建物及び構築物(純額) | 5,704 | 5,907 |
| 機械装置及び運搬具 | 3,863 | 3,705 |
| 減価償却累計額 | △3,247 | △3,195 |
| 機械装置及び運搬具(純額) | 615 | 510 |
| 工具、器具及び備品 | 8,201 | 8,569 |
| 減価償却累計額 | △7,483 | △7,844 |
| 工具、器具及び備品(純額) | 717 | 724 |
| 土地 | 14,090 | 14,099 |
| 建設仮勘定 | 142 | 165 |
| その他 | 404 | 28 |
| 有形固定資産合計 | 21,674 | 21,435 |
| 無形固定資産 | 1,446 | 2,673 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | ※1 19,645 | ※1 19,974 |
| 長期預金 | 11,000 | 15,000 |
| 繰延税金資産 | 72 | 328 |
| その他 | 3,411 | 3,857 |
| 貸倒引当金 | △1 | △5 |
| 投資その他の資産合計 | 34,128 | 39,154 |
| 固定資産合計 | 57,249 | 63,262 |
| 資産合計 | 262,811 | 278,983 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 電子記録債務 | 6,383 | 7,330 |
| 買掛金 | 70,846 | 75,028 |
| 短期借入金 | 413 | 232 |
| 未払法人税等 | 5,192 | 4,941 |
| 前受金 | 693 | 815 |
| 賞与引当金 | 6,151 | 7,363 |
| 役員賞与引当金 | 134 | 125 |
| その他 | 4,701 | 4,353 |
| 流動負債合計 | 94,515 | 100,190 |
| 固定負債 | ||
| 繰延税金負債 | 389 | 54 |
| 退職給付に係る負債 | 51 | 45 |
| その他 | 5,584 | 5,670 |
| 固定負債合計 | 6,025 | 5,769 |
| 負債合計 | 100,541 | 105,959 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 13,962 | 14,521 |
| 資本剰余金 | 14,171 | 14,729 |
| 利益剰余金 | 126,868 | 138,223 |
| 自己株式 | △1,411 | △2,756 |
| 株主資本合計 | 153,590 | 164,717 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 7,260 | 6,861 |
| 繰延ヘッジ損益 | △0 | △0 |
| 為替換算調整勘定 | 736 | 851 |
| その他の包括利益累計額合計 | 7,996 | 7,711 |
| 新株予約権 | 683 | 593 |
| 純資産合計 | 162,269 | 173,023 |
| 負債純資産合計 | 262,811 | 278,983 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 売上高 | ※1 345,369 | ※1 384,012 |
| 売上原価 | 288,316 | 318,926 |
| 売上総利益 | 57,053 | 65,086 |
| 販売費及び一般管理費 | ※2,※3 35,730 | ※2,※3 39,529 |
| 営業利益 | 21,322 | 25,556 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 72 | 161 |
| 受取配当金 | 581 | 694 |
| 為替差益 | 394 | 35 |
| 受取和解金 | 1 | - |
| その他 | 323 | 356 |
| 営業外収益合計 | 1,372 | 1,248 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 18 | 19 |
| 保険解約損 | 51 | 45 |
| その他 | 36 | 42 |
| 営業外費用合計 | 106 | 106 |
| 経常利益 | 22,589 | 26,698 |
| 特別利益 | ||
| 投資有価証券売却益 | 339 | 188 |
| 固定資産売却益 | ※4 7 | ※4 3 |
| 特別利益合計 | 346 | 192 |
| 特別損失 | ||
| 減損損失 | - | ※7 173 |
| 関係会社株式評価損 | - | 34 |
| 固定資産除却損 | ※5 3 | ※5 27 |
| 固定資産売却損 | ※6 0 | - |
| 特別損失合計 | 3 | 235 |
| 税金等調整前当期純利益 | 22,932 | 26,654 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 7,592 | 8,416 |
| 法人税等調整額 | △283 | △545 |
| 法人税等合計 | 7,309 | 7,870 |
| 当期純利益 | 15,623 | 18,783 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 15,623 | 18,783 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 当期純利益 | 15,623 | 18,783 |
| その他の包括利益 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 1,925 | △399 |
| 繰延ヘッジ損益 | 3 | 0 |
| 為替換算調整勘定 | 242 | 115 |
| その他の包括利益合計 | ※ 2,171 | ※ △284 |
| 包括利益 | 17,794 | 18,499 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る包括利益 | 17,794 | 18,499 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 13,962 | 14,171 | 118,521 | △1,982 | 144,672 |
| 会計方針の変更による累積的影響額 | 102 | 102 | |||
| 会計方針の変更を反映した当期首残高 | 13,962 | 14,171 | 118,624 | △1,982 | 144,775 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行 (新株予約権の行使) |
- | ||||
| 剰余金の配当 | △7,261 | △7,261 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 15,623 | 15,623 | |||
| 自己株式の取得 | △1,580 | △1,580 | |||
| 自己株式の処分 | △117 | 2,151 | 2,034 | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | - | - | 8,243 | 570 | 8,814 |
| 当期末残高 | 13,962 | 14,171 | 126,868 | △1,411 | 153,590 |
| その他の包括利益累計額 | 新株予約権 | 純資産合計 | ||||
| その他有価証券評価差額金 | 繰延ヘッジ損益 | 為替換算調整勘定 | その他の包括利益累計額合計 | |||
| 当期首残高 | 5,335 | △4 | 493 | 5,824 | 731 | 151,228 |
| 会計方針の変更による累積的影響額 | 102 | |||||
| 会計方針の変更を反映した当期首残高 | 5,335 | △4 | 493 | 5,824 | 731 | 151,331 |
| 当期変動額 | ||||||
| 新株の発行 (新株予約権の行使) |
- | |||||
| 剰余金の配当 | △7,261 | |||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 15,623 | |||||
| 自己株式の取得 | △1,580 | |||||
| 自己株式の処分 | 2,034 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 1,925 | 3 | 242 | 2,171 | △48 | 2,123 |
| 当期変動額合計 | 1,925 | 3 | 242 | 2,171 | △48 | 10,938 |
| 当期末残高 | 7,260 | △0 | 736 | 7,996 | 683 | 162,269 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 13,962 | 14,171 | 126,868 | △1,411 | 153,590 |
| 会計方針の変更による累積的影響額 | - | ||||
| 会計方針の変更を反映した当期首残高 | 13,962 | 14,171 | 126,868 | △1,411 | 153,590 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行 (新株予約権の行使) |
558 | 558 | 1,116 | ||
| 剰余金の配当 | △7,300 | △7,300 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 18,783 | 18,783 | |||
| 自己株式の取得 | △2,700 | △2,700 | |||
| 自己株式の処分 | △128 | 1,356 | 1,227 | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | 558 | 558 | 11,355 | △1,344 | 11,127 |
| 当期末残高 | 14,521 | 14,729 | 138,223 | △2,756 | 164,717 |
| その他の包括利益累計額 | 新株予約権 | 純資産合計 | ||||
| その他有価証券評価差額金 | 繰延ヘッジ損益 | 為替換算調整勘定 | その他の包括利益累計額合計 | |||
| 当期首残高 | 7,260 | △0 | 736 | 7,996 | 683 | 162,269 |
| 会計方針の変更による累積的影響額 | - | |||||
| 会計方針の変更を反映した当期首残高 | 7,260 | △0 | 736 | 7,996 | 683 | 162,269 |
| 当期変動額 | ||||||
| 新株の発行 (新株予約権の行使) |
1,116 | |||||
| 剰余金の配当 | △7,300 | |||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 18,783 | |||||
| 自己株式の取得 | △2,700 | |||||
| 自己株式の処分 | 1,227 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | △399 | 0 | 115 | △284 | △89 | △373 |
| 当期変動額合計 | △399 | 0 | 115 | △284 | △89 | 10,753 |
| 当期末残高 | 6,861 | △0 | 851 | 7,711 | 593 | 173,023 |
| (単位:百万円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前当期純利益 | 22,932 | 26,654 |
| 減価償却費 | 1,975 | 1,718 |
| 減損損失 | - | 173 |
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 624 | 1,212 |
| 役員賞与引当金の増減額(△は減少) | △4 | △9 |
| 受取利息及び受取配当金 | △653 | △856 |
| 支払利息 | 18 | 19 |
| 投資有価証券売却損益(△は益) | △339 | △188 |
| 売上債権の増減額(△は増加) | △5,357 | △369 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | △2,112 | △1,416 |
| 仕入債務の増減額(△は減少) | 1,467 | 5,107 |
| 未払消費税等の増減額(△は減少) | 765 | △151 |
| 預り保証金の増減額(△は減少) | 73 | 92 |
| その他の資産・負債の増減額 | 189 | △1,129 |
| その他 | 49 | 275 |
| 小計 | 19,628 | 31,133 |
| 利息及び配当金の受取額 | 652 | 848 |
| 利息の支払額 | △19 | △18 |
| 法人税等の支払額 | △5,165 | △8,683 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 15,097 | 23,279 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 定期預金の預入による支出 | △18,000 | △25,000 |
| 定期預金の払戻による収入 | 19,000 | 18,000 |
| 有価証券の償還による収入 | - | 500 |
| 有形固定資産の取得による支出 | △1,419 | △1,069 |
| 有形固定資産の売却による収入 | 9 | 3 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △539 | △1,588 |
| 投資有価証券の取得による支出 | △33 | △1,449 |
| 投資有価証券の売却による収入 | 426 | 318 |
| その他 | △20 | △170 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △577 | △10,455 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | - | △232 |
| 自己株式の取得による支出 | △1,580 | △2,700 |
| ストックオプションの行使による収入 | 1,821 | 1,889 |
| 配当金の支払額 | △7,259 | △7,299 |
| その他 | △25 | △27 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △7,043 | △8,371 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 138 | 113 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 7,613 | 4,566 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 53,882 | 61,495 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※ 61,495 | ※ 66,062 |
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数及び連結子会社の名称
①連結子会社の数 4社
②連結子会社の名称
㈱パトライト
SIAM ORIENT ELECTRIC CO.,LTD.
PT.PATLITE INDONESIA
アイティエフ㈱
(2) 非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由
①非連結子会社の名称
Inaba Denko America Inc.
PATLITE(U.S.A.)Corporation
PATLITE Europe GmbH
PATLITE(SINGAPORE)PTE LTD
派特莱電子(上海)有限公司
PATLITE KOREA CO.,LTD.
PATLITE TAIWAN CO.,LTD.
PATLITE(THAILAND)CO.,LTD.
PATLITE Mexico,S.A.de C.V.
PATLITE UK LTD
②連結の範囲から除いた理由
非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称
Inaba Denko America Inc.
PATLITE(U.S.A.)Corporation
PATLITE Europe GmbH
PATLITE(SINGAPORE)PTE LTD
派特莱電子(上海)有限公司
PATLITE KOREA CO.,LTD.
PATLITE TAIWAN CO.,LTD.
PATLITE(THAILAND)CO.,LTD.
PATLITE Mexico,S.A.de C.V.
PATLITE UK LTD
(2) 持分法を適用しない理由
持分法非適用会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除いております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうちSIAM ORIENT ELECTRIC CO.,LTD.の決算日は、12月31日であります。
連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
①有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
…時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
…移動平均法による原価法を採用しております。
②デリバティブ
デリバティブ
…時価法を採用しております。
③棚卸資産
商品
…主として移動平均法による原価法を採用しております。
製品・原材料
…主として総平均法による原価法を採用しております。
なお、連結貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定しております。
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
①有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。
ただし、当社及び国内連結子会社の1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物………15年~50年
機械装置及び運搬具…6年~12年
工具、器具及び備品…2年~10年
②無形固定資産(リース資産を除く)
自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
③リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
…リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
②賞与引当金
従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。
③役員賞与引当金
役員賞与の支出に備えて、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。
④製品保証引当金
販売した製品に関する補修費用の支出に備えるため、今後支出が見込まれる金額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額等を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
①電設資材事業
電設資材事業においては、電線ケーブル類、照明器具、受配電機器等の卸販売を行っております。電設資材販売店等へ汎用品を卸売りする取引については、商品の出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であると判断していることから、出荷時に収益を認識しております。電気工事業者等が必要とする電設資材を個別に調達し直接販売している取引については、顧客に検収された時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、顧客に検収された時点で収益を認識しております。
②産業機器事業
産業機器事業においては、制御機器、電子部品、FA関連機器等の卸販売を行っております。出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であると判断していることから、通常は出荷時に収益を認識しております。納品後の動作確認や設定作業等が必要な場合は、顧客に検収された時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、顧客に検収された時点で収益を認識しております。
③自社製品事業
自社製品事業においては、空調用被覆銅管、空調配管化粧カバー、表示灯、回転灯等の製造販売を行っております。自社製品事業における製品の販売については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であると判断していることから、出荷時に収益を認識しております。
これらの収益のうち、当社及び連結子会社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者
が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識して
おります。
同一の顧客と複数の契約を締結している場合は、各契約の締結時期や各契約における対価の相互依存性
等を評価し、関連する契約を結合したうえで収益を認識しております。
また、リベートを付して販売する場合、取引価格は、契約において顧客と約束された対価から当該リベ
ートの見積額を控除した金額で算定しております。
なお、取引の対価は、主として履行義務の充足時点から1年以内に受領しており、重要な金融要素は含
んでおりません。
(6) 重要なヘッジ会計の方法
①ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしてい
る場合には振当処理を採用しております。
②ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段…為替予約
ヘッジ対象…外貨建債権債務及び外貨建予定取引
③ヘッジ方針
主に当社の内規である「デリバティブ管理規定」に基づき、為替変動リスクをヘッジしております。
④ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フ
ロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。
ただし、ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一である場合には、ヘッジ有効性の評価を省
略しております。
(7) のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、20年以内のその効果が及ぶ期間にわたって均等償却しております。
なお、金額が僅少な場合は、発生時に一括償却しております。
(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から満期日または償還日までの期間が3ヶ月以内の短期投資からなっております。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改
正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-
3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針
第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取
扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。
また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表
における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用して
おります。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっ
ております。連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合に係る税効
果の取扱いについて、当該子会社株式等を売却した企業の財務諸表において、当該売却損益に係る一時差異に対
して繰延税金資産又は繰延税金負債が計上されているときは、従来、連結決算手続上、当該一時差異に係る繰延
税金資産又は繰延税金負債の額は修正しないこととしておりましたが、当該一時差異に係る繰延税金資産又は繰
延税金負債を取り崩すこととしました。この結果、遡及適用を行う前と比べて、前連結会計年度の連結貸借対照
表においては、繰延税金資産が54百万円増加し、繰延税金負債が48百万円減少しております。また、前連結会計
年度の期首の純資産に累積的影響額が反映されたことにより、連結株主資本等変動計算書の利益剰余金の遡及適
用後の期首残高は102百万円増加しております。
なお、1株当たり情報に与える影響は、当該箇所に記載しております。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1) 概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2) 適用予定日
2028年3月期の期首から適用します。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(連結貸借対照表)
前連結会計年度において、「投資その他の資産」の「その他」に含めていた「長期預金」は、資産の総額の
100分の5を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させる
ため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「投資その他の資産」の「その他」に表示していた
14,411百万円は、「長期預金」11,000百万円、「その他」3,411百万円として組み替えております。
また、「金融商品関係」において、当連結会計年度より「長期預金」を注記対象とすることとしました。これ
に伴い、前連結会計年度についても注記対象としております。
※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 投資有価証券(株式) | 846 | 811 |
2 受取手形裏書譲渡高及び電子記録債権譲渡高は次のとおりであります。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
| 受取手形裏書譲渡高 | 13 | 8 |
| 電子記録債権譲渡高 | 578 | 215 |
※3 連結会計年度末日満期手形及び電子記録債権の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処
理しております。
なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形及び電子記録債
権が、前連結会計年度末残高に含まれております。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 受取手形 | 802 | - |
| 電子記録債権 | 1,973 | - |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客と
の契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を
分解した情報」に記載しております。
※2 販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費の総額は次のとおりであります。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 1,028 | 1,052 |
※3 販売費及び一般管理費のうち、主要な費目及び金額は次のとおりであります。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 報酬及び給料手当 | 11,166 | 12,102 |
| 賞与引当金繰入額 | 5,705 | 6,866 |
| 役員賞与引当金繰入額 | 134 | 125 |
| 運賃及び荷造費 | 3,882 | 4,312 |
※4 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 機械装置及び運搬具 | 7 | 3 |
| 工具、器具及び備品 | 0 | 0 |
| 合計 | 7 | 3 |
※5 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 建物及び構築物 | 1 | 0 |
| 機械装置及び運搬具 | 1 | 22 |
| 工具、器具及び備品 | 0 | 2 |
| 建設仮勘定 | - | 0 |
| 無形固定資産 | 0 | 1 |
| 合計 | 3 | 27 |
※6 固定資産売却損の内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 機械装置及び運搬具 | 0 | - |
| 工具、器具及び備品 | 0 | - |
| 合計 | 0 | - |
※7 減損損失
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社グループは下記の資産グループについて減損損失を計上しました。
| 場所 | 用途 | 種類 |
| 長野県伊那郡辰野町 | 売却予定資産 | 建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品、土地、建設仮勘定 |
当社グループは、資産を用途により事業用資産、賃貸用資産、遊休資産及び売却予定資産に分類しておりま
す。また、事業用資産については統括部を基準としてグルーピングを行っており、賃貸用資産、遊休資産及び
売却予定資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。
当連結会計年度において、売却予定資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損
損失(173百万円)として特別損失に計上しました。その内訳は、建物及び構築物108百万円、機械装置及び運
搬具30百万円、工具、器具及び備品2百万円、土地13百万円、建設仮勘定18百万円であります。
なお、当資産グループの回収可能価額は売買契約に基づく正味売却価額により測定しております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| その他有価証券評価差額金: | ||
| 当期発生額 | 3,112 | △260 |
| 組替調整額 | △339 | △188 |
| 法人税等及び税効果調整前 | 2,773 | △448 |
| 法人税等及び税効果額 | △848 | 49 |
| その他有価証券評価差額金 | 1,925 | △399 |
| 繰延ヘッジ損益: | ||
| 当期発生額 | 5 | 0 |
| 法人税等及び税効果調整前 | 5 | 0 |
| 法人税等及び税効果額 | △1 | △0 |
| 繰延ヘッジ損益 | 3 | 0 |
| 為替換算調整勘定: | ||
| 当期発生額 | 242 | 115 |
| その他の包括利益合計 | 2,171 | △284 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首株式数(千株) | 当連結会計年度増加株式数(千株) | 当連結会計年度減少株式数(千株) | 当連結会計年度末株式数(千株) | |
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 56,419 | - | - | 56,419 |
| 合計 | 56,419 | - | - | 56,419 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 (注)1,2 | 744 | 462 | 765 | 441 |
| 合計 | 744 | 462 | 765 | 441 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加462千株は、2023年11月27日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加223千株、2024年3月1日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加239千株、単元未満株式の買取りによる増加0千株であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の減少765千株は、ストックオプションの権利行使に伴う自己株式の交付によ
る減少765千株であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
| 区分 | 新株予約権の内訳 | 新株予約権の目的となる株式の種類 | 新株予約権の目的となる株式の数(株) | 当連結会計年度末残高(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当連結会計年度期首 | 当連結会計年度増加 | 当連結会計年度減少 | 当連結会計年度末 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 提出会社 (親会社) |
ストックオプションとしての新株予約権 | - | - | - | - | - | 683 |
| 合計 | - | - | - | - | - | 683 |
(注) 2022年ストックオプションとしての新株予約権及び2023年ストックオプションとしての新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2023年6月23日 定時株主総会 |
普通株式 | 3,897 | 70 | 2023年3月31日 | 2023年6月26日 |
| 2023年10月30日 取締役会 |
普通株式 | 3,364 | 60 | 2023年9月30日 | 2023年12月1日 |
(注) 2023年6月23日定時株主総会決議による1株当たり配当額には、特別配当20円が含まれております。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 | 1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 | 3,918 | 利益剰余金 | 70 | 2024年3月31日 | 2024年6月24日 |
(注) 1株当たり配当額には、特別配当10円が含まれております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首株式数(千株) | 当連結会計年度増加株式数(千株) | 当連結会計年度減少株式数(千株) | 当連結会計年度末株式数(千株) | |
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 (注)1 | 56,419 | 405 | - | 56,824 |
| 合計 | 56,419 | 405 | - | 56,824 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 (注)2,3 | 441 | 690 | 423 | 707 |
| 合計 | 441 | 690 | 423 | 707 |
(注)1.普通株式の発行済株式の総数の増加405千株は、ストックオプションの権利行使に伴う新株式の発行による増加405千株であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の増加690千株は、2025年1月31日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加689千株、譲渡制限付株式の無償取得による増加0千株、単元未満株式の買取りによる増加0千株であります。
3.普通株式の自己株式の株式数の減少423千株は、ストックオプションの権利行使に伴う自己株式の交付による減少361千株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の交付による減少61千株であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
| 区分 | 新株予約権の内訳 | 新株予約権の目的となる株式の種類 | 新株予約権の目的となる株式の数(株) | 当連結会計年度末残高(百万円) | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当連結会計年度期首 | 当連結会計年度増加 | 当連結会計年度減少 | 当連結会計年度末 | ||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 提出会社 (親会社) |
ストックオプションとしての新株予約権 | - | - | - | - | - | 593 |
| 合計 | - | - | - | - | - | 593 |
(注) 2023年ストックオプションとしての新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。
3.配当に関する事項
(1) 配当金支払額
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2024年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 | 3,918 | 70 | 2024年3月31日 | 2024年6月24日 |
| 2024年10月31日 取締役会 |
普通株式 | 3,381 | 60 | 2024年9月30日 | 2024年12月2日 |
(注) 2024年6月21日定時株主総会決議による1株当たり配当額には、特別配当10円が含まれております。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 | 1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 | 4,489 | 利益剰余金 | 80 | 2025年3月31日 | 2025年6月23日 |
(注) 1株当たり配当額には、特別配当10円が含まれております。
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金勘定 | 57,495 | 62,062 | ||
| 有価証券勘定に含まれる合同運用指定金銭信託 | 12,000 | 15,000 | ||
| 預入期間が3ヶ月を超える定期預金 | △8,000 | △11,000 | ||
| 現金及び現金同等物 | 61,495 | 66,062 |
(借主側)
オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 1年内 | 1,181 | 1,337 |
| 1年超 | 1,992 | 2,661 |
| 合計 | 3,174 | 3,998 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社及び連結子会社は、資金運用については安全性の高い金融資産で運用し、運転資金については自己資金で賄っております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形、売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、海外で事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、同じ外貨建ての買掛金残高の範囲内にあるものを除き、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。
有価証券は、合同運用指定金銭信託であり、短期的な資金運用として保有する安全性の高い金融商品であ
り、信用リスクは僅少であります。
投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
長期預金は、期限前解約特約付定期預金(マルチコーラブル預金)であります。
営業債務である買掛金、電子記録債務は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されておりますが、同じ外貨建ての売掛金の残高の範囲内にあるものを除き、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。
デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務及び外貨予定取引に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (6)重要なヘッジ会計の方法」」に記載しております。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、債権管理規定に従い、営業債権について、財務部及び各営業担当統括部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権管理規定に準じて、同様の管理を行っております。
デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。
②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社は、外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。
有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、満期保有目的の債券以外のものについては、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
デリバティブ取引の執行・管理については、デリバティブ管理規定に従い、担当部署が決裁担当者の承認を得て行っております。
③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部署からの報告に基づき財務部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を連結売上高の1ヶ月分相当に維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することによ
り、当該価額が変動することもあります。
また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
(5) 信用リスクの集中
当連結会計年度の連結決算日現在における営業債権のうち特定の大口顧客に対するものはありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 連結貸借対照表 計上額 (百万円) |
時価(百万円) | 差額(百万円) | |
| 投資有価証券(*2) | 17,720 | 17,720 | - |
| 長期預金 | 11,000 | 10,860 | △139 |
| 資産計 | 28,720 | 28,581 | △139 |
| デリバティブ取引(*3) | △1 | △1 | - |
(*1)現金及び預金、受取手形、売掛金、電子記録債権、買掛金、電子記録債務は、現金であること及び短期間で
決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。また、有価証券は現金と同
様の性格を有する合同運用指定金銭信託であり、すべて短期であるため、時価は帳簿価額に近似するもので
あることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上
額は以下のとおりであります。
| 区分 | 当連結会計年度(百万円) |
| 非上場会社 | 1,925 |
(*3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目に
ついては、△で示しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 連結貸借対照表 計上額 (百万円) |
時価(百万円) | 差額(百万円) | |
| 投資有価証券(*2) | 18,084 | 18,084 | - |
| 長期預金 | 15,000 | 14,589 | △410 |
| 資産計 | 33,084 | 32,673 | △410 |
| デリバティブ取引(*3) | △0 | △0 | - |
(*1)現金及び預金、受取手形、売掛金、電子記録債権、買掛金、電子記録債務は、現金であること及び短期間で
決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。また、有価証券は現金と同
様の性格を有する合同運用指定金銭信託であり、すべて短期であるため、時価は帳簿価額に近似するもので
あることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上
額は以下のとおりであります。
| 区分 | 当連結会計年度(百万円) |
| 非上場会社 | 1,890 |
(*3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目に
ついては、△で示しております。
(注)金銭債権及び満期のある有価証券及び投資有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
| 現金及び預金 | 57,495 | - | - | - |
| 受取手形 | 7,125 | - | - | - |
| 電子記録債権 | 35,881 | - | - | - |
| 売掛金 | 66,870 | - | - | - |
| 有価証券及び投資有価証券 | ||||
| その他有価証券のうち 満期があるもの |
||||
| (1) 合同運用指定金銭信託 | 12,000 | - | - | - |
| (2) 債券(社債) | - | - | 500 | - |
| (3) その他 | 1,100 | - | - | - |
| 長期預金 | - | 11,000 | - | - |
| 合計 | 180,472 | 11,000 | 500 | - |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
| 現金及び預金 | 62,062 | - | - | - |
| 受取手形 | 4,011 | - | - | - |
| 電子記録債権 | 33,751 | - | - | - |
| 売掛金 | 72,470 | - | - | - |
| 有価証券及び投資有価証券 | ||||
| その他有価証券のうち 満期があるもの |
||||
| (1) 合同運用指定金銭信託 | 15,000 | - | - | - |
| (2) 債券(社債) | - | - | 500 | - |
| (3) その他 | 1,100 | - | - | - |
| 長期預金 | - | 15,000 | - | - |
| 合計 | 188,395 | 15,000 | 500 | - |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレ
ベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該
時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の
算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれ
ぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 16,032 | - | - | 16,032 |
| 社債 | - | 499 | - | 499 |
| 資産計 | 16,032 | 499 | - | 16,531 |
| デリバティブ取引 | - | 1 | - | 1 |
| 負債計 | - | 1 | - | 1 |
投資信託の時価は上記に含めておりません。投資信託の連結貸借対照表計上額は1,189百万円でありま
す。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 16,433 | - | - | 16,433 |
| 社債 | - | 492 | - | 492 |
| 資産計 | 16,433 | 492 | - | 16,926 |
| デリバティブ取引 | - | 0 | - | 0 |
| 負債計 | - | 0 | - | 0 |
投資信託の時価は上記に含めておりません。投資信託の連結貸借対照表計上額は1,157百万円でありま
す。
(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 長期預金 | - | 10,860 | - | 10,860 |
| 資産計 | - | 10,860 | - | 10,860 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(百万円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 長期預金 | - | 14,589 | - | 14,589 |
| 資産計 | - | 14,589 | - | 14,589 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明
投資有価証券
上場株式及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているた
め、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している社債は、市場での取
引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類
しております。
デリバティブ取引
為替予約の時価は、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に
分類しております。
長期預金
長期預金の時価は、元利金の合計額を同様の新規預入を行った場合に想定される利率で割り引いた現
在価値と、取引金融機関から提示された内包されるデリバティブ部分の価格等に基づいて算定してお
り、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2024年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表計上額(百万円) | 取得原価(百万円) | 差額(百万円) | |
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 16,032 | 5,689 | 10,342 |
| (2)債券 | ||||
| 社債 | - | - | - | |
| (3)その他 | 1,189 | 1,057 | 132 | |
| 小計 | 17,221 | 6,747 | 10,474 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | - | - | - |
| (2)債券 | ||||
| 社債 | 499 | 500 | △1 | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 499 | 500 | △1 | |
| 合計 | 17,720 | 7,247 | 10,472 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表計上額(百万円) | 取得原価(百万円) | 差額(百万円) | |
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 15,801 | 5,871 | 9,930 |
| (2)債券 | ||||
| 社債 | - | - | - | |
| (3)その他 | 1,157 | 1,050 | 107 | |
| 小計 | 16,959 | 6,921 | 10,037 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | 631 | 638 | △6 |
| (2)債券 | ||||
| 社債 | 492 | 500 | △7 | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | 1,124 | 1,138 | △13 | |
| 合計 | 18,084 | 8,060 | 10,024 |
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 種類 | 売却額(百万円) | 売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|---|---|---|---|
| (1)株式 | 426 | 339 | - |
| (2)その他 | - | - | - |
| 合計 | 426 | 339 | - |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 種類 | 売却額(百万円) | 売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|---|---|---|---|
| (1)株式 | 318 | 188 | - |
| (2)その他 | - | - | - |
| 合計 | 318 | 188 | - |
該当事項はありません。
通貨関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超(百万円) |
時価 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 原則的処理方法 | 為替予約取引 | ||||
| 買建 | |||||
| 米ドル | 外貨建予定取引 | 86 | - | △1 | |
| 為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 | ||||
| 売建 | |||||
| 米ドル | 売掛金 | 1,092 | - | (注) | |
| ユーロ | 売掛金 | 4 | - | (注) | |
| 買建 | |||||
| 米ドル | 買掛金 | 80 | - | (注) | |
| タイバーツ | 買掛金 | 98 | - | (注) | |
| ユーロ | 買掛金 | 2 | - | (注) | |
| カナダドル | 買掛金 | 0 | - | (注) | |
| マレーシアリンギット | 買掛金 | 70 | - | (注) | |
| 合計 | 1,434 | - | △1 |
(注) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされる売掛金及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は、売掛金及び買掛金の時価に含めております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超(百万円) |
時価 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 原則的処理方法 | 為替予約取引 | ||||
| 売建 | |||||
| ユーロ | 外貨建予定取引 | 2 | - | 0 | |
| 買建 | |||||
| 米ドル | 外貨建予定取引 | 57 | - | △0 | |
| タイバーツ | 外貨建予定取引 | 10 | - | △0 | |
| 為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 | ||||
| 売建 | |||||
| 米ドル | 売掛金 | 897 | - | (注) | |
| ユーロ | 売掛金 | 29 | - | (注) | |
| 買建 | |||||
| 米ドル | 買掛金 | 10 | - | (注) | |
| タイバーツ | 買掛金 | 106 | - | (注) | |
| ユーロ | 買掛金 | 0 | - | (注) | |
| 合計 | 1,115 | - | △0 |
(注) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされる売掛金及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は、売掛金及び買掛金の時価に含めております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は確定拠出型の制度を設けております。また、一定要件を満たした従業員の退職等に際して割増退職金を支払う制度を設けております。一部の連結子会社につきましては、確定給付型の制度として、退職一時金制度を採用しております。一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。
2.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)476百万円、当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)486百万円であります。
3.確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 退職給付に係る負債の期首残高 | 51百万円 | 51百万円 |
| 退職給付費用 | △0 | △1 |
| 退職給付の支払額 | △1 | △1 |
| 制度への拠出額 | △4 | △2 |
| 為替換算による影響額 | 5 | △0 |
| 退職給付に係る負債の期末残高 | 51 | 45 |
(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 積立型制度の退職給付債務 | 86百万円 | 74百万円 |
| 年金資産 | △44 | △40 |
| 41 | 34 | |
| 非積立型制度の退職給付債務 | 9 | 11 |
| 連結貸借対照表に計上された負債の純額 | 51 | 45 |
| 退職給付に係る負債 | 51 | 45 |
| 連結貸借対照表に計上された負債の純額 | 51 | 45 |
(3)退職給付費用
| 簡便法で計算した退職給付費用 | 前連結会計年度△0百万円 | 当連結会計年度△1百万円 |
1.ストックオプションに係る費用計上額及び科目名
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 売上原価 | 6 | - |
| 販売費及び一般管理費 | 157 | 126 |
2.権利不行使による失効により利益として計上した金額
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 営業外収益(その他) | 2 | 1 |
3.ストックオプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストックオプションの内容
| 2017年 ストックオプション |
2018年 ストックオプション |
2019年 ストックオプション |
2020年 ストックオプション |
|
|---|---|---|---|---|
| 決議年月日 | 2017年7月31日 | 2018年7月30日 | 2019年7月31日 | 2020年7月31日 |
| 付与対象者の区分及び人数 | 当社取締役 8名 当社従業員 232名 |
当社取締役 8名 当社執行役員 2名 当社従業員 233名 |
当社取締役 8名 当社執行役員 2名 当社従業員 248名 |
当社取締役 7名 当社執行役員 4名 当社従業員 261名 |
| 株式の種類別のストックオプションの数 (注)1 |
普通株式 895,000株 (注)6 |
普通株式 928,000株 (注)6 |
普通株式 1,007,000株 (注)6 |
普通株式 541,000株 |
| 付与日 | 2017年9月1日 | 2018年9月3日 | 2019年9月2日 | 2020年9月1日 |
| 権利確定条件 | (注)2 | (注)2 | (注)2 | (注)2 |
| 対象勤務期間 | 2017年9月1日から 2019年7月31日まで |
2018年9月3日から 2020年7月30日まで |
2019年9月2日から 2021年7月31日まで |
2020年9月1日から 2022年7月31日まで |
| 権利行使期間 ※ | 2019年8月1日から 2024年7月31日まで |
2020年7月31日から 2025年7月30日まで |
2021年8月1日から 2026年7月31日まで |
2022年8月1日から 2027年7月31日まで |
| 新株予約権の数 ※ | -個 | 539個[464個] | 1,811個[1,788個] | 2,701個[2,661個] |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数 ※、(注)3 | 普通株式 -株 (注)6 |
普通株式 107,800株[92,800株] (注)6 |
普通株式 362,200株[357,600株] (注)6 |
普通株式 270,100株[266,100株] |
| 新株予約権の行使時の払込金額 ※、(注)4 | 449,000円 | 468,000円 | 467,600円 | 262,800円 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 ※ | 発行価格 2,245円 資本組入額 1,123円 (注)6 |
発行価格 2,340円 資本組入額 1,170円 (注)6 |
発行価格 2,338円 資本組入額 1,169円 (注)6 |
発行価格 2,628円 資本組入額 1,314円 |
| 新株予約権の行使の条件 ※ |
新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができない。(注)5 | |||
| 新株予約権の譲渡に関する事項 ※ | 新株予約権の第三者への譲渡、質入れその他一切の処分は認めないものとする。 |
| 2021年 ストックオプション |
2022年 ストックオプション |
2023年 ストックオプション |
|
|---|---|---|---|
| 決議年月日 | 2021年7月30日 | 2022年7月29日 | 2023年7月31日 |
| 付与対象者の区分及び人数 | 当社取締役 3名 当社執行役員 6名 当社従業員 269名 |
当社取締役 5名 当社執行役員 5名 当社従業員 279名 |
当社取締役 5名 当社執行役員 6名 当社従業員 297名 |
| 株式の種類別のストックオプションの数(注)1 | 普通株式 514,000株 |
普通株式 553,000株 |
普通株式 588,500株 |
| 付与日 | 2021年9月1日 | 2022年9月1日 | 2023年9月1日 |
| 権利確定条件 | (注)2 | (注)2 | (注)2 |
| 対象勤務期間 | 2021年9月1日から 2023年7月30日まで |
2022年9月1日から 2024年7月29日まで |
2023年9月1日から 2025年7月31日まで |
| 権利行使期間 ※ | 2023年7月31日から 2028年7月30日まで |
2024年7月30日から 2029年7月29日まで |
2025年8月1日から 2030年7月31日まで |
| 新株予約権の数 ※ | 3,246個[3,203個] | 4,404個[4,384個] | 5,805個[5,775個] |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数 ※、(注)3 | 普通株式 324,600株[320,300株] |
普通株式 440,400株[438,400株] |
普通株式 580,500株[577,500株] |
| 新株予約権の行使時の払込金額 ※、(注)4 | 271,000円 | 278,100円 | 320,500円 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 ※ | 発行価格 2,710円 資本組入額 1,355円 |
発行価格 2,781円 資本組入額 1,391円 |
発行価格 3,205円 資本組入額 1,603円 |
| 新株予約権の行使の条件 ※ |
新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができない。(注)5 | ||
| 新株予約権の譲渡に関する事項 ※ | 新株予約権の第三者への譲渡、質入れその他一切の処分は認めないものとする。 |
※ 当事業年度の末日(2025年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2025年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。
(注)1.株式数に換算して記載しております。
2.権利行使時において、役員の任期満了による退任、従業員の定年退職の場合を除き、当社または当社子会社の役員または従業員の地位を有しているものとします。また、その他の条件は、当社と新株予約権者との間で締結した新株予約権割当契約書に定めるところによるものとします。
3.各新株予約権の目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は100株とする。ただし、新株予約権を割り当てる日(以下、「割当日」という。)後、当社が普通株式につき、株式分割(普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、付与株式数を次の算式により調整するものとする。
調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 株式分割・株式併合の比率
また、上記のほか、割当日後、付与株式数の調整をすることが適切な場合は、当社は、合理的な範囲で付与株式数を調整することができる。
なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。
4.割当日後、当社が普通株式につき、次の①または②を行う場合、行使価額をそれぞれ次に定める算式により調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。
①当社が株式分割または株式併合を行う場合
| 調整後 行使価額 |
= | 調整前 行使価額 |
× | 1 |
| 株式分割・株式併合の比率 |
②当社が時価を下回る価額で、新株式の発行または自己株式の処分を行う場合(会社法第194条の規定に基づく自己株式の売渡し、当社普通株式に転換される証券もしくは転換できる証券の転換、または当社普通株式の交付を請求できる新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)の行使による場合を除く。)
| 既発行株式数 | + | 新規発行株式数×1株当たり払込金額 | ||||
| 調整後 行使価額 |
= | 調整前 行使価額 |
× | 時価 | ||
| 既発行株式数+新規発行株式数 |
5.新株予約権者が、当社または当社子会社の役員または従業員の地位を喪失した場合(役員の任期満了による退任、従業員の定年退職の場合を除く。)等が当該放棄事由に該当する。
その他、新株予約権の行使の条件は、当社と新株予約権者との間で締結した新株予約権割当契約書に定めるところによる。
6.2019年12月1日付にて実施した株式分割(1株を2株に分割)に伴い、株式分割による調整後の株式数、価格を記載しております。
(追加情報)
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項をストックオプション等関係注記に集約して記載しております。
(2) ストックオプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度において存在したストックオプションを対象とし、ストックオプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストックオプションの数
| 2017年 ストック オプション (注) |
2018年 ストック オプション (注) |
2019年 ストック オプション (注) |
2020年 ストック オプション |
2021年 ストック オプション |
2022年 ストック オプション |
2023年 ストック オプション |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 権利確定前 (株) | |||||||
| 前連結会計年度末 | - | - | - | - | - | 549,000 | 586,500 |
| 付与 | - | - | - | - | - | - | - |
| 失効 | - | - | - | - | - | 3,000 | 6,000 |
| 権利確定 | - | - | - | - | - | 546,000 | 580,500 |
| 未確定残 | - | - | - | - | - | - | - |
| 権利確定後 (株) | |||||||
| 前連結会計年度末 | 116,600 | 310,400 | 531,600 | 358,100 | 415,400 | - | - |
| 権利確定 | - | - | - | - | - | 546,000 | - |
| 権利行使 | 110,600 | 202,600 | 169,400 | 88,000 | 90,800 | 105,600 | - |
| 失効 | 6,000 | - | - | - | - | - | - |
| 未行使残 | - | 107,800 | 362,200 | 270,100 | 324,600 | 440,400 | - |
(注) 2019年12月1日付にて実施した株式分割(1株を2株に分割)に伴い、株式分割による調整後の株式数を記載しております。
② 単価情報
| 2017年 ストック オプション (注) |
2018年 ストック オプション (注) |
2019年 ストック オプション (注) |
2020年 ストック オプション |
2021年 ストック オプション |
2022年 ストック オプション |
2023年 ストック オプション |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 権利行使価格 (円) | 2,245 | 2,340 | 2,338 | 2,628 | 2,710 | 2,781 | 3,205 |
| 行使時平均株価 (円) | 3,911 | 3,848 | 3,809 | 3,869 | 3,841 | 3,816 | - |
| 公正な評価単価 (付与日)(円) |
289 | 248 | 292 | 300 | 296 | 281 | 335 |
(注) 2019年12月1日付にて実施した株式分割(1株を2株に分割)に伴い、株式分割による調整後の価格を記載しております。
4.ストックオプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 繰延税金資産 | |||
| 賞与引当金 | 1,881百万円 | 2,252百万円 | |
| 未払事業税 | 274 | 305 | |
| 未払社会保険料 | 185 | 203 | |
| 棚卸資産評価損 | 342 | 319 | |
| 減損損失 | 152 | 210 | |
| その他 | 265 | 384 | |
| 繰延税金資産小計 | 3,101 | 3,675 | |
| 評価性引当額 | △162 | △161 | |
| 繰延税金資産合計 | 2,939 | 3,514 | |
| 繰延税金負債 | |||
| 有価証券評価差額金 | 3,059 | 3,006 | |
| その他 | 197 | 233 | |
| 繰延税金負債合計 | 3,256 | 3,239 | |
| 繰延税金資産の純額 | 72 | 328 | |
| 繰延税金負債の純額 | 389 | 54 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異原因
| 前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 法定実効税率 | 30.6% | 30.6% | |
| <調整> | |||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 1.3 | 1.0 | |
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △0.3 | △0.3 | |
| 住民税均等割 | 0.3 | 0.2 | |
| 評価性引当額 | 0.4 | △0.1 | |
| 賃上げ促進税制による税額控除 | - | △1.6 | |
| 税率変更による期末繰延税金資産の増額修正 | - | △0.0 | |
| その他 | △0.4 | △0.3 | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 31.9 | 29.5 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は80百万円減少し、その他有価証券評価差額金が89百万円、法人税等調整額が8百万円、それぞれ減少しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
| 報告セグメント | 合計 | |||
| 電設資材事業 | 産業機器事業 | 自社製品事業 | ||
| 顧客への出荷時に認識する収益 | 145,661 | 37,154 | 66,346 | 249,162 |
| 顧客による検収時に認識する収益 | 95,406 | 800 | - | 96,207 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 241,068 | 37,955 | 66,346 | 345,369 |
| 外部顧客への売上高 | 241,068 | 37,955 | 66,346 | 345,369 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
| 報告セグメント | 合計 | |||
| 電設資材事業 | 産業機器事業 | 自社製品事業 | ||
| 顧客への出荷時に認識する収益 | 162,703 | 37,057 | 74,814 | 274,575 |
| 顧客による検収時に認識する収益 | 108,350 | 1,086 | - | 109,437 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 271,054 | 38,144 | 74,814 | 384,012 |
| 外部顧客への売上高 | 271,054 | 38,144 | 74,814 | 384,012 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上
基準」に記載のとおりであります。
3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高は、以下のとおりです。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 顧客との契約から生じた債権(期首残高) | 104,488 | 109,876 |
| 顧客との契約から生じた債権(期末残高) | 109,876 | 110,232 |
| 契約資産(期首残高) | - | 0 |
| 契約資産(期末残高) | 0 | 25 |
| 契約負債(期首残高) | 578 | 693 |
| 契約負債(期末残高) | 693 | 815 |
契約資産は、主に同一の顧客と複数の契約を締結している場合について、関連する契約を結合したうえで認識し
た収益に係る対価に対する当社及び連結子会社の権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する当社及
び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。
契約負債は、顧客との契約に基づき顧客から受け取った前受金であります。契約負債は収益の認識に伴い取り崩
されます。
前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、559百万円であり
ます。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、686百万円であり
ます。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予
想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。残存履行義務に配分した取引価格の
総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 1年以内 | 43,465 | 47,385 |
| 1年超 | 18,535 | 16,726 |
| 合計 | 62,001 | 64,111 |
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社及び連結子会社の報告セグメントは、当社及び連結子会社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社及び連結子会社は、独立した事業単位である各本部、各カンパニー、各関係会社を業種別・商品別に区分し、「電設資材事業」、「産業機器事業」及び「自社製品事業」の3つを報告セグメントとしております。
「電設資材事業」は、電線ケーブル類、照明器具、受配電機器等の卸販売を行っております。「産業機器事業」は、制御機器、電子部品、FA関連機器等の卸販売を行っております。「自社製品事業」は、空調用被覆銅管、空調配管化粧カバー、表示灯、回転灯等の製造販売を行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、棚卸資産の評価基準を除き、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
棚卸資産の評価については、収益性の低下に基づく簿価切下げ前の価額で評価しております。
報告セグメントの利益は、税金等調整前当期純利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「会計方針の変更」に記載のとおり、前連結会計年度の連結財務諸表は、連結会社間における子会社株式等
の売却損益に係る一時差異に係る繰延税金資産又は繰延税金負債を取り崩す遡及適用を行っており、セグメン
ト情報も同様に遡及適用を行っております。遡及適用を行う前と比べて、前連結会計年度のセグメント資産が
「自社製品事業」で54百万円増加し、セグメント負債が「自社製品事業」で48百万円減少しております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | ||||||
| 報告セグメント | 調整額 (注)1 |
連結財務 諸表計上額(注)2 |
||||
| 電設資材事業 | 産業機器事業 | 自社製品事業 | 合計 | |||
| 売上高 | ||||||
| 外部顧客への売上高 | 241,068 | 37,955 | 66,346 | 345,369 | - | 345,369 |
| セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
1,941 | 1,068 | 4,109 | 7,119 | △7,119 | - |
| 計 | 243,010 | 39,023 | 70,455 | 352,489 | △7,119 | 345,369 |
| セグメント利益 | 12,471 | 1,988 | 13,090 | 27,550 | △4,617 | 22,932 |
| セグメント資産 | 104,038 | 14,324 | 38,096 | 156,459 | 106,352 | 262,811 |
| セグメント負債 | 64,687 | 7,712 | 12,871 | 85,272 | 15,268 | 100,541 |
| その他の項目 | ||||||
| 減価償却費 (注)3 | 151 | 20 | 1,313 | 1,485 | 490 | 1,975 |
| 受取利息 | 0 | - | 5 | 5 | 66 | 72 |
| 支払利息 | 0 | 0 | 72 | 74 | △55 | 18 |
| 特別利益 | 2 | 0 | 5 | 7 | 339 | 346 |
| 特別損失 | 1 | 0 | 1 | 2 | 0 | 3 |
| 有形固定資産及び無形固定 資産の増加額 |
206 | 10 | 1,348 | 1,565 | 424 | 1,990 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:百万円) | ||||||
| 報告セグメント | 調整額 (注)1 |
連結財務 諸表計上額(注)2 |
||||
| 電設資材事業 | 産業機器事業 | 自社製品事業 | 合計 | |||
| 売上高 | ||||||
| 外部顧客への売上高 | 271,054 | 38,144 | 74,814 | 384,012 | - | 384,012 |
| セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
2,260 | 641 | 4,401 | 7,303 | △7,303 | - |
| 計 | 273,314 | 38,785 | 79,215 | 391,316 | △7,303 | 384,012 |
| セグメント利益 | 16,097 | 1,881 | 14,389 | 32,368 | △5,713 | 26,654 |
| セグメント資産 | 105,750 | 14,124 | 37,879 | 157,754 | 121,229 | 278,983 |
| セグメント負債 | 68,695 | 8,427 | 11,770 | 88,893 | 17,066 | 105,959 |
| その他の項目 | ||||||
| 減価償却費 (注)3 | 174 | 18 | 1,046 | 1,238 | 479 | 1,718 |
| 受取利息 | 0 | - | 7 | 7 | 154 | 161 |
| 支払利息 | 0 | 0 | 63 | 64 | △45 | 19 |
| 特別利益 | 0 | 0 | 2 | 3 | 188 | 192 |
| 特別損失 | 1 | 0 | 230 | 233 | 2 | 235 |
| 有形固定資産及び無形固定 資産の増加額 |
163 | 17 | 766 | 947 | 1,745 | 2,693 |
(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。
(1) セグメント利益 (単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
|---|---|---|
| セグメント間取引消去 | 97 | 86 |
| 全社損益※ | △4,291 | △5,362 |
| その他の調整額 | △423 | △438 |
| 合計 | △4,617 | △5,713 |
※全社損益は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費、営業外損益及び特別損益であります。
(2) セグメント資産 (単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
|---|---|---|
| 全社資産※ | 111,471 | 125,490 |
| その他の調整額 | △5,119 | △4,261 |
| 合計 | 106,352 | 121,229 |
※全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金、本社土地建物及び投資有価証券であります。
(3) セグメント負債 (単位:百万円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
|---|---|---|
| 全社負債※ | 20,387 | 21,324 |
| その他の調整額 | △5,118 | △4,258 |
| 合計 | 15,268 | 17,066 |
※全社負債は、主に報告セグメントに帰属しない未払法人税等、預り保証金及び賞与引当金であります。
(4) 減価償却費の調整額は、主に報告セグメントに帰属しないソフトウエアの減価償却費であります。
(5) 受取利息の調整額は、主に定期預金利息であります。
(6) 特別利益の調整額は、主に投資有価証券の売却益であります。
(7) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主に基幹系業務システム等の設備投資額でありま
す。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の税金等調整前当期純利益と調整を行っております。
3.減価償却費には、長期前払費用の償却額が含まれております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:百万円) | ||||||
| 報告セグメント | 調整額 | 連結財務 諸表計上額 |
||||
| 電設資材事業 | 産業機器事業 | 自社製品事業 | 合計 | |||
| 減損損失 | - | - | 173 | 173 | - | 173 |
「自社製品事業」において、売却予定資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(173百万円)として特別損失に計上しました。その内訳は、建物及び構築物108百万円、機械装置及び運搬具30百万円、工具、器具及び備品2百万円、土地13百万円、建設仮勘定18百万円であります。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(ア)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
(イ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称又は氏名 | 事業の内容 又は職業 |
議決権等の 所有(被所有)割合(%) |
関連当事者と の関係 |
取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 役員 | 守谷 承弘 | 当社 代表取締役 会長 |
(被所有) 直接 0.28 |
当社株主及び 代表取締役 |
ストックオプションの権利行使 | 56 | - | - |
| 役員 | 喜多 肇一 | 当社 代表取締役 社長 |
(被所有) 直接 0.11 |
当社株主及び 代表取締役 |
ストックオプションの権利行使 | 58 | - | - |
| 役員 | 堀家 一美 | 当社 取締役 専務執行役員 |
(被所有) 直接 0.05 |
当社株主及び 取締役 |
ストックオプションの権利行使 | 11 | - | - |
| 役員 | 田代 浩明 | 当社 取締役 常務執行役員 |
(被所有) 直接 0.04 |
当社株主及び 取締役 |
ストックオプションの権利行使 | 23 | - | - |
| 役員 | 溝越 尚人 | 当社 取締役 執行役員 |
(被所有) 直接 0.01 |
当社株主及び 取締役 |
ストックオプションの権利行使 | 13 | - | - |
(注)2016年7月29日開催の取締役会、2017年7月31日開催の取締役会、2018年7月30日開催の取締役会、2019年7月
31日開催の取締役会及び2020年7月31日開催の取締役会の決議に基づき発行したストックオプションの当連結会
計年度における権利行使を記載しております。なお、「取引金額」欄は、当連結会計年度におけるストックオプ
ションの権利行使による付与株式数に払込金額を乗じた金額を記載しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称又は氏名 | 事業の内容 又は職業 |
議決権等の 所有(被所有)割合(%) |
関連当事者と の関係 |
取引の内容 | 取引金額 (百万円) |
科目 | 期末残高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 役員 | 守谷 承弘 | 当社 代表取締役 会長 |
(被所有) 直接 0.32 |
当社株主及び 代表取締役 |
ストックオプ ションの権利 行使(注)1 |
126 | - | - |
| 金銭報酬債権の 現物出資(注)2 |
7 | - | - | |||||
| 役員 | 喜多 肇一 | 当社 代表取締役 社長 |
(被所有) 直接 0.14 |
当社株主及び 代表取締役 |
ストックオプ ションの権利 行使(注)1 |
63 | - | - |
| 金銭報酬債権の現物出資(注)2 | 7 | - | - | |||||
| 役員 | 堀家 一美 | 当社 取締役 専務執行役員 |
(被所有) 直接 0.06 |
当社株主及び 取締役 |
ストックオプ ションの権利 行使(注)1 |
11 | - | - |
| 金銭報酬債権の現物出資(注)2 | 5 | - | - | |||||
| 役員 | 田代 浩明 | 当社 取締役 常務執行役員 |
(被所有) 直接 0.07 |
当社株主及び 取締役 |
ストックオプ ションの権利 行使(注)1 |
35 | - | - |
| 金銭報酬債権の現物出資(注)2 | 5 | - | - | |||||
| 役員 | 溝越 尚人 | 当社 取締役 執行役員 |
(被所有) 直接 0.01 |
当社株主及び 取締役 |
ストックオプ ションの権利 行使(注)1 |
11 | - | - |
| 金銭報酬債権の現物出資(注)2 | 3 | - | - |
(注)1.2017年7月31日開催の取締役会、2018年7月30日開催の取締役会、2019年7月31日開催の取締役会、2020年
7月31日開催の取締役会及び2021年7月30日開催の取締役会の決議に基づき発行したストックオプションの
当連結会計年度における権利行使を記載しております。なお、「取引金額」欄は、当連結会計年度における
ストックオプションの権利行使による付与株式数に払込金額を乗じた金額を記載しております。
2.譲渡制限付株式報酬制度に伴う、金銭報酬債権の現物出資によるものであります。なお、「取引金額」欄
は、取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社普通株式の終値より算定しております。
前連結会計年度
(自 2023年4月1日
至 2024年3月31日)
当連結会計年度
(自 2024年4月1日
至 2025年3月31日)
| 1株当たり純資産 | 2,886.62円 |
| 1株当たり当期純利益 | 279.35円 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | 276.42円 |
| 1株当たり純資産 | 3,072.71円 |
| 1株当たり当期純利益 | 333.84円 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | 329.59円 |
(注)1.「会計方針の変更」に記載のとおり、当連結会計年度における会計方針の変更は遡及適用され、前連結会計年度については、遡及適用後の連結財務諸表となっております。この結果、遡及適用を行う前と比べて、前連結会計年度の1株当たり純資産額が1.84円増加しております。
2.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 1株当たり当期純利益 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) |
15,623 | 18,783 |
| 普通株主に帰属しない金額(百万円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 15,623 | 18,783 |
| 普通株式の期中平均株式数(株) | 55,927,320 | 56,265,096 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円) | - | - |
| 普通株式増加数(株) | 593,059 | 726,159 |
| (うち新株予約権(株)) | (593,059) | (726,159) |
| 希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 | ――――――― | ――――――― |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | 413 | 232 | 3.78 | - |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 25 | 10 | - | - |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) | 9 | 17 | - | - |
| その他有利子負債 | ||||
| 長期預り保証金 | 5,438 | 5,531 | 0.03 | - |
| 合計 | 5,887 | 5,792 | - | - |
(注)1.「平均利率」については、借入金等の当期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の「平均利率」については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期預り保証金は連結決算日後5年以内の返済期限が明確になっていないため、記載を省略しております。
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における半期情報等
| 中間連結会計期間 | 当連結会計年度 | |
|---|---|---|
| 売上高(百万円) | 179,729 | 384,012 |
| 税金等調整前中間(当期)純利益(百万円) | 12,243 | 26,654 |
| 親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(百万円) | 8,438 | 18,783 |
| 1株当たり中間(当期)純利益(円) | 150.29 | 333.84 |
有価証券報告書(通常方式)_20250623141924
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 55,044 | 59,579 |
| 受取手形 | ※1,※3 7,051 | ※1 3,977 |
| 電子記録債権 | ※3 35,219 | 33,098 |
| 売掛金 | ※1 64,753 | ※1 69,983 |
| 契約資産 | 0 | 25 |
| 有価証券 | 12,000 | 15,000 |
| 商品及び製品 | 17,915 | 20,178 |
| 原材料及び貯蔵品 | 449 | 388 |
| 前渡金 | 159 | 588 |
| 前払費用 | 332 | 525 |
| 未収入金 | ※1 1,053 | ※1 1,250 |
| その他 | ※1 24 | ※1 257 |
| 貸倒引当金 | △2 | △3 |
| 流動資産合計 | 194,002 | 204,851 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物 | 3,616 | 3,481 |
| 構築物 | 54 | 59 |
| 機械及び装置 | 338 | 295 |
| 車両運搬具 | 75 | 70 |
| 工具、器具及び備品 | 381 | 418 |
| 土地 | 12,303 | 12,303 |
| 建設仮勘定 | 7 | 76 |
| その他 | 14 | 13 |
| 有形固定資産合計 | 16,792 | 16,719 |
| 無形固定資産 | ||
| ソフトウエア | 860 | 853 |
| ソフトウエア仮勘定 | 241 | 1,546 |
| 電話加入権 | 19 | 19 |
| 無形固定資産合計 | 1,121 | 2,419 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 18,678 | 18,991 |
| 関係会社株式 | 8,525 | 8,525 |
| 長期預金 | 11,000 | 15,000 |
| 出資金 | 7 | 7 |
| 関係会社長期貸付金 | 4,900 | 3,790 |
| 破産更生債権等 | 0 | 5 |
| 長期前払費用 | 55 | 123 |
| 差入保証金 | 1,069 | 1,103 |
| 保険積立金 | 1,961 | 2,191 |
| 繰延税金資産 | - | 309 |
| その他 | 49 | 134 |
| 貸倒引当金 | △1 | △5 |
| 投資その他の資産合計 | 46,245 | 50,175 |
| 固定資産合計 | 64,159 | 69,314 |
| 資産合計 | 258,162 | 274,166 |
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 電子記録債務 | 6,383 | 7,330 |
| 買掛金 | ※1 70,225 | ※1 74,208 |
| 未払金 | ※1 1,776 | ※1 1,791 |
| 未払費用 | 736 | 736 |
| 未払法人税等 | 5,141 | 4,886 |
| 未払消費税等 | 1,325 | 1,214 |
| 前受金 | 682 | 792 |
| 預り金 | 191 | 139 |
| 前受収益 | 7 | 6 |
| 賞与引当金 | 5,905 | 7,127 |
| 役員賞与引当金 | 134 | 125 |
| その他 | 78 | 69 |
| 流動負債合計 | 92,589 | 98,427 |
| 固定負債 | ||
| 長期預り保証金 | 5,307 | 5,400 |
| 繰延税金負債 | 256 | - |
| その他 | 82 | 79 |
| 固定負債合計 | 5,646 | 5,480 |
| 負債合計 | 98,236 | 103,907 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 13,962 | 14,521 |
| 資本剰余金 | ||
| 資本準備金 | 14,171 | 14,729 |
| 資本剰余金合計 | 14,171 | 14,729 |
| 利益剰余金 | ||
| 利益準備金 | 807 | 807 |
| その他利益剰余金 | ||
| 別途積立金 | 35,500 | 35,500 |
| 繰越利益剰余金 | 88,985 | 100,066 |
| 利益剰余金合計 | 125,292 | 136,373 |
| 自己株式 | △1,411 | △2,756 |
| 株主資本合計 | 152,014 | 162,868 |
| 評価・換算差額等 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 7,229 | 6,797 |
| 繰延ヘッジ損益 | △0 | △0 |
| 評価・換算差額等合計 | 7,228 | 6,796 |
| 新株予約権 | 683 | 593 |
| 純資産合計 | 159,926 | 170,258 |
| 負債純資産合計 | 258,162 | 274,166 |
| (単位:百万円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 売上高 | ※1 336,449 | ※1 373,827 |
| 売上原価 | ※1 282,571 | ※1 312,722 |
| 売上総利益 | 53,877 | 61,104 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 32,348 | ※1,※2 35,972 |
| 営業利益 | 21,529 | 25,132 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | ※1 115 | ※1 160 |
| 受取配当金 | ※1 459 | ※1 613 |
| 受取和解金 | 1 | - |
| その他 | ※1 256 | ※1 308 |
| 営業外収益合計 | 832 | 1,082 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 2 | 1 |
| 保険解約損 | 51 | 45 |
| その他 | 36 | ※1 31 |
| 営業外費用合計 | 90 | 78 |
| 経常利益 | 22,272 | 26,137 |
| 特別利益 | ||
| 投資有価証券売却益 | 339 | 188 |
| 固定資産売却益 | ※3 3 | ※3 2 |
| 特別利益合計 | 342 | 190 |
| 特別損失 | ||
| 固定資産除却損 | ※4 3 | ※4 25 |
| 特別損失合計 | 3 | 25 |
| 税引前当期純利益 | 22,611 | 26,302 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 7,482 | 8,296 |
| 法人税等調整額 | △287 | △503 |
| 法人税等合計 | 7,194 | 7,792 |
| 当期純利益 | 15,416 | 18,509 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||||||
| 株主資本 | |||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |||||
| 資本準備金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||||
| 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | ||||||||
| 当期首残高 | 13,962 | 14,171 | 14,171 | 807 | 35,500 | 80,947 | 117,254 | △1,982 | 143,405 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 新株の発行(新株予約権の行使) | - | ||||||||
| 剰余金の配当 | △7,261 | △7,261 | △7,261 | ||||||
| 当期純利益 | 15,416 | 15,416 | 15,416 | ||||||
| 自己株式の取得 | △1,580 | △1,580 | |||||||
| 自己株式の処分 | △117 | △117 | 2,151 | 2,034 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - | - | 8,037 | 8,037 | 570 | 8,608 |
| 当期末残高 | 13,962 | 14,171 | 14,171 | 807 | 35,500 | 88,985 | 125,292 | △1,411 | 152,014 |
| 評価・換算差額等 | 新株予約権 | 純資産合計 | |||
| その他有価証券評価差額金 | 繰延ヘッジ損益 | 評価・換算差額等合計 | |||
| 当期首残高 | 5,303 | △4 | 5,299 | 731 | 149,436 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行(新株予約権の行使) | - | ||||
| 剰余金の配当 | △7,261 | ||||
| 当期純利益 | 15,416 | ||||
| 自己株式の取得 | △1,580 | ||||
| 自己株式の処分 | 2,034 | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 1,925 | 3 | 1,929 | △48 | 1,881 |
| 当期変動額合計 | 1,925 | 3 | 1,929 | △48 | 10,489 |
| 当期末残高 | 7,229 | △0 | 7,228 | 683 | 159,926 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:百万円) | |||||||||
| 株主資本 | |||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |||||
| 資本準備金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||||
| 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | ||||||||
| 当期首残高 | 13,962 | 14,171 | 14,171 | 807 | 35,500 | 88,985 | 125,292 | △1,411 | 152,014 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 新株の発行(新株予約権の行使) | 558 | 558 | 558 | 1,116 | |||||
| 剰余金の配当 | △7,300 | △7,300 | △7,300 | ||||||
| 当期純利益 | 18,509 | 18,509 | 18,509 | ||||||
| 自己株式の取得 | △2,700 | △2,700 | |||||||
| 自己株式の処分 | △128 | △128 | 1,356 | 1,227 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||||||
| 当期変動額合計 | 558 | 558 | 558 | - | - | 11,081 | 11,081 | △1,344 | 10,853 |
| 当期末残高 | 14,521 | 14,729 | 14,729 | 807 | 35,500 | 100,066 | 136,373 | △2,756 | 162,868 |
| 評価・換算差額等 | 新株予約権 | 純資産合計 | |||
| その他有価証券評価差額金 | 繰延ヘッジ損益 | 評価・換算差額等合計 | |||
| 当期首残高 | 7,229 | △0 | 7,228 | 683 | 159,926 |
| 当期変動額 | |||||
| 新株の発行(新株予約権の行使) | 1,116 | ||||
| 剰余金の配当 | △7,300 | ||||
| 当期純利益 | 18,509 | ||||
| 自己株式の取得 | △2,700 | ||||
| 自己株式の処分 | 1,227 | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | △432 | 0 | △431 | △89 | △521 |
| 当期変動額合計 | △432 | 0 | △431 | △89 | 10,332 |
| 当期末残高 | 6,797 | △0 | 6,796 | 593 | 170,258 |
1.資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式及び関連会社株式
…移動平均法による原価法を採用しております。
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
…時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
…移動平均法による原価法を採用しております。
(2) デリバティブの評価基準及び評価方法
デリバティブ
…時価法を採用しております。
(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品
…移動平均法による原価法を採用しております。
製品
…総平均法による原価法を採用しております。
原材料
…総平均法による原価法を採用しております。
貯蔵品
…最終仕入原価法を採用しております。
なお、貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に
取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物……………………15年~50年
機械及び装置…………7年~12年
工具、器具及び備品…2年~10年
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用し
ております。
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
…リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等
特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額のうち当事業年度負担額を計上しております。
(3) 役員賞与引当金
役員賞与の支出に備えて、当事業年度における支給見込額に基づき計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
(1) 電設資材事業
電設資材事業においては、電線ケーブル類、照明器具、受配電機器等の卸販売を行っております。電設資材販売店等へ汎用品を卸売りする取引については、商品の出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であると判断していることから、出荷時に収益を認識しております。電気工事業者等が必要とする電設資材を個別に調達し直接販売している取引については、顧客に検収された時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、顧客に検収された時点で収益を認識しております。
(2) 産業機器事業
産業機器事業においては、制御機器、電子部品、FA関連機器等の卸販売を行っております。出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であると判断していることから、通常は出荷時に収益を認識しております。納品後の動作確認や設定作業等が必要な場合は、顧客に検収された時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、顧客に検収された時点で収益を認識しております。
(3) 自社製品事業
自社製品事業においては、空調用被覆銅管、空調配管化粧カバー、表示灯、回転灯等の製造販売を行っております。自社製品事業における製品の販売については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であると判断していることから、出荷時に収益を認識しております。
これらの収益のうち、当社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。
同一の顧客と複数の契約を締結している場合は、各契約の締結時期や各契約における対価の相互依存性等を評価し、関連する契約を結合したうえで収益を認識しております。
また、リベートを付して販売する場合、取引価格は、契約において顧客と約束された対価から当該リベートの見積額を控除した金額で算定しております。
なお、取引の対価は、主として履行義務の充足時点から1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。
5.重要なヘッジ会計の方法
(1) ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を採用しております。
(2) ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段…為替予約
ヘッジ対象…外貨建債権債務及び外貨建予定取引
(3) ヘッジ方針
主に当社の内規である「デリバティブ管理規定」に基づき、為替変動リスクをヘッジしております。
(4) ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。
ただし、ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一である場合には、ヘッジ有効性の評価を省略しております。
6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、20年以内のその効果が及ぶ期間にわたって均等償却しております。
なお、金額が僅少な場合は、発生時に一括償却しております。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。
なお、当該会計方針の変更による財務諸表に与える影響はありません。
(貸借対照表)
前事業年度において、「投資その他の資産」の「その他」に含めていた「長期預金」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の貸借対照表において、「投資その他の資産」の「その他」に表示していた11,049百万円は、「長期預金」11,000百万円、「その他」49百万円として組み替えております。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務には区分表示されたもののほか次のものがあります。
(単位:百万円)
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 短期金銭債権 | 1,720 | 1,727 |
| 短期金銭債務 | 244 | 198 |
2 受取手形裏書譲渡高及び電子記録債権譲渡高は次のとおりであります。
(単位:百万円)
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 受取手形裏書譲渡高 | 13 | 8 |
| 電子記録債権譲渡高 | 578 | 215 |
※3 期末日満期手形及び電子記録債権の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理しております。
なお、前事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形及び電子記録債権が、前事業年度の期末残高に含まれております。
(単位:百万円)
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 受取手形 | 792 | - |
| 電子記録債権 | 1,926 | - |
※1 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
(単位:百万円)
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 営業取引による取引高 | ||
| 売上高 | 4,176 | 4,155 |
| 仕入高 | 3,576 | 4,479 |
| その他の営業取引高 | 28 | 35 |
| 営業取引以外の取引高 | 124 | 128 |
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
(単位:百万円)
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 運賃及び荷造費 | 3,751 | 4,162 |
| 報酬及び給料手当 | 9,865 | 10,835 |
| 賞与引当金繰入額 | 5,563 | 6,734 |
| 役員賞与引当金繰入額 | 134 | 125 |
| 減価償却費 | 748 | 787 |
※3 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 車両運搬具 | 3 | 2 |
| 合計 | 3 | 2 |
※4 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|---|---|---|
| 建物 | 1 | 0 |
| 機械及び装置 | 1 | 22 |
| 車両運搬具 | - | 0 |
| 工具、器具及び備品 | 0 | 2 |
| 無形固定資産 | 0 | - |
| 合計 | 3 | 25 |
子会社株式
前事業年度(2024年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
| 区分 | 前事業年度 (百万円) |
| 子会社株式 | 8,525 |
当事業年度(2025年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
| 区分 | 当事業年度 (百万円) |
| 子会社株式 | 8,525 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 繰延税金資産 | |||
| 賞与引当金 | 1,806百万円 | 2,180百万円 | |
| 未払事業税 | 267 | 298 | |
| 未払社会保険料 | 172 | 191 | |
| 棚卸資産評価損 | 222 | 202 | |
| 減損損失 | 148 | 153 | |
| その他 | 168 | 265 | |
| 繰延税金資産合計 | 2,787 | 3,291 | |
| 繰延税金負債 | |||
| 有価証券評価差額金 | 3,041 | 2,973 | |
| その他 | 2 | 8 | |
| 繰延税金負債合計 | 3,043 | 2,981 | |
| 繰延税金資産の純額 | - | 309 | |
| 繰延税金負債の純額 | 256 | - |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異原因
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 法定実効税率 | 30.6% | 30.6% | |
| <調整> | |||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 1.2 | 0.9 | |
| 住民税均等割 | 0.2 | 0.2 | |
| 賃上げ促進税制による税額控除 | - | △1.6 | |
| 税率変更による期末繰延税金資産の増額修正 | - | △0.1 | |
| その他 | △0.2 | △0.4 | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 31.8 | 29.6 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は74百万円減少し、その他有価証券評価差額金が88百万円、法人税等調整額が14百万円、それぞれ減少しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「重要な会計方針」の「4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
該当事項はありません。
(単位:百万円)
| 区 分 | 資産の種類 | 当期首 残 高 |
当 期 増加額 |
当 期 減少額 |
当 期 償却額 |
当期末 残 高 |
減価償却 累 計 額 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 有形固 定資産 |
建物 | 3,616 | 87 | 0 | 221 | 3,481 | 7,678 |
| 構築物 | 54 | 17 | 0 | 12 | 59 | 558 | |
| 機械及び装置 | 338 | 82 | 22 | 103 | 295 | 2,205 | |
| 車両運搬具 | 75 | 25 | 0 | 30 | 70 | 257 | |
| 工具、器具及び備品 | 381 | 359 | 2 | 319 | 418 | 4,735 | |
| 土地 | 12,303 | - | - | - | 12,303 | - | |
| 建設仮勘定 | 7 | 185 | 116 | - | 76 | - | |
| その他 | 14 | 6 | - | 7 | 13 | 31 | |
| 計 | 16,792 | 764 | 141 | 694 | 16,719 | 15,467 | |
| 無形固 定資産 |
ソフトウエア | 860 | 313 | - | 320 | 853 | 631 |
| ソフトウエア仮勘定 | 241 | 1,556 | 251 | - | 1,546 | - | |
| 電話加入権 | 19 | - | - | - | 19 | - | |
| 計 | 1,121 | 1,870 | 251 | 320 | 2,419 | 631 |
(単位:百万円)
| 区 分 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期末残高 |
|---|---|---|---|---|
| 貸倒引当金 | 3 | 8 | 2 | 8 |
| 賞与引当金 | 5,905 | 7,127 | 5,905 | 7,127 |
| 役員賞与引当金 | 134 | 125 | 134 | 125 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250623141924
| 事業年度 | 4月1日から3月31日まで |
| 定時株主総会 | 6月中 |
| 基準日 | 3月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 9月30日 3月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り・買増し | |
| 取扱場所 | (特別口座) 大阪市中央区北浜四丁目5番33号 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 |
| 取次所 | ―――――― |
| 買取・買増手数料 | 1単元の株式数の売買委託に係る手数料相当額として、次に定める金額を買取・買増単元未満株式の数で按分した額とする。 100万円以下の金額につき 1.15% 100万円を超え500万円以下の金額につき 0.90% (円未満の端数を生じた場合には切り捨てる) ただし、1単元当たりの算定金額が2,500円に満たない場合には、2,500円とする。 |
| 公告掲載方法 | 電子公告により行う。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。 公告掲載URL https://www.inaba.co.jp |
| 株主に対する特典 | 該当事項はありません。 |
有価証券報告書(通常方式)_20250623141924
当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書
事業年度(第76期)(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)2024年6月25日関東財務局長に提出
(2) 内部統制報告書及びその添付書類
2024年6月25日関東財務局長に提出
(3) 半期報告書及び確認書
(第77期中)(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)2024年11月14日関東財務局長に提出
(4) 臨時報告書
2024年6月25日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。
2024年7月29日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第2号の2(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)に基づく臨時報告書であります。
2025年2月26日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号(代表取締役の異動)に基づく臨時報告書であります。
2025年5月15日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第2号の2(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)に基づく臨時報告書であります。
2025年6月20日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第2号の2(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)に基づく臨時報告書であります。
(5) 自己株券買付状況報告書
報告期間(自 2025年1月1日 至 2025年1月31日)2025年2月14日関東財務局長に提出
報告期間(自 2025年2月1日 至 2025年2月28日)2025年3月14日関東財務局長に提出
報告期間(自 2025年3月1日 至 2025年3月31日)2025年4月15日関東財務局長に提出
有価証券報告書(通常方式)_20250623141924
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.