AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

IG Port,Inc.

Annual Report Aug 27, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 有価証券報告書(通常方式)_20250825123345

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年8月27日
【事業年度】 第36期(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)
【会社名】 株式会社IGポート
【英訳名】 IG Port,Inc.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長  石川 光久
【本店の所在の場所】 東京都武蔵野市中町二丁目1番9号
【電話番号】 0422-53-0257
【事務連絡者氏名】 取締役  栗本 典博
【最寄りの連絡場所】 東京都武蔵野市中町二丁目1番9号
【電話番号】 0422-53-0257
【事務連絡者氏名】 取締役  栗本 典博
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E02480 37910 株式会社IGポート IG Port,Inc. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-06-01 2025-05-31 FY 2025-05-31 2023-06-01 2024-05-31 2024-05-31 1 false false false E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02480-000 2025-08-27 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 E02480-000 2024-05-31 E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 E02480-000 2023-05-31 E02480-000 2022-06-01 2023-05-31 E02480-000 2022-05-31 E02480-000 2021-05-31 E02480-000 2020-06-01 2021-05-31 E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02480-000 2021-06-01 2022-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2021-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2020-06-01 2021-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp030000-asr_E02480-000:CopyrightBusinessReportableSegmentsMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp030000-asr_E02480-000:PublishingBusinessReportableSegmentsMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp030000-asr_E02480-000:PictureProductionBusinessReportableSegmentsMember E02480-000 2021-06-01 2022-05-31 E02480-000 2025-08-27 E02480-000 2025-05-31 E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jpcrp030000-asr_E02480-000:PictureProductionBusinessReportableSegmentsMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jpcrp030000-asr_E02480-000:PublishingBusinessReportableSegmentsMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jpcrp030000-asr_E02480-000:CopyrightBusinessReportableSegmentsMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jpcrp030000-asr_E02480-000:PublishingBusinessReportableSegmentsMember E02480-000 2025-08-27 jpcrp030000-asr_E02480-000:IshikawaMituhisaMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jpcrp030000-asr_E02480-000:PictureProductionBusinessReportableSegmentsMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:Row1Member E02480-000 2025-08-27 jpcrp_cor:Row1Member E02480-000 2025-08-27 jpcrp_cor:Row2Member E02480-000 2025-08-27 jpcrp_cor:Row3Member E02480-000 2025-08-27 jpcrp_cor:Row4Member E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2025-08-27 jpcrp030000-asr_E02480-000:HosakaYoshihiroMember E02480-000 2025-08-27 jpcrp030000-asr_E02480-000:BandoKojiMember E02480-000 2025-08-27 jpcrp030000-asr_E02480-000:NakanoHiroukiMember E02480-000 2025-08-27 jpcrp030000-asr_E02480-000:OkedaDaisukeMember E02480-000 2025-08-27 jpcrp030000-asr_E02480-000:KimotoKeisukeMember E02480-000 2025-08-27 jpcrp030000-asr_E02480-000:KurimotoNorihiroMember E02480-000 2025-08-27 jpcrp030000-asr_E02480-000:KuniedaShingoMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jpcrp030000-asr_E02480-000:CopyrightBusinessReportableSegmentsMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2025-08-27 jpcrp_cor:Row5Member E02480-000 2025-08-27 jpcrp_cor:Row6Member E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02480-000 2025-05-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2024-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2023-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2022-06-01 2023-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2022-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02480-000 2024-06-01 2025-05-31 jpcrp030000-asr_E02480-000:ProductSalesBusinessReportableSegmentsMember E02480-000 2023-06-01 2024-05-31 jpcrp030000-asr_E02480-000:ProductSalesBusinessReportableSegmentsMember E02480-000 2025-05-31 jpcrp030000-asr_E02480-000:ProductSalesBusinessReportableSegmentsMember iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY

 有価証券報告書(通常方式)_20250825123345

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第32期 第33期 第34期 第35期 第36期
決算年月 2021年5月 2022年5月 2023年5月 2024年5月 2025年5月
売上高 (千円) 9,934,081 11,872,358 11,163,699 11,841,359 14,598,270
経常利益 (千円) 742,389 574,468 999,736 1,380,218 1,420,281
親会社株主に帰属する当期純利益 (千円) 582,366 5,751 766,823 1,158,412 828,016
包括利益 (千円) 443,521 △18,507 771,747 1,137,693 816,228
純資産額 (千円) 5,780,774 5,458,180 6,205,655 7,318,048 7,829,395
総資産額 (千円) 11,847,995 11,415,446 12,542,181 14,001,674 13,092,090
1株当たり純資産額 (円) 284.22 285.15 324.99 381.10 409.27
1株当たり当期純利益 (円) 29.47 0.29 40.66 60.68 43.28
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円)
自己資本比率 (%) 47.5 47.1 48.9 52.1 59.8
自己資本利益率 (%) 11.0 0.1 13.3 17.3 11.0
株価収益率 (倍) 14.0 1,505.8 19.6 17.1 43.4
営業活動によるキャッシュ・フロー (千円) 2,145,522 2,495,851 1,818,782 3,056,010 △1,858,966
投資活動によるキャッシュ・フロー (千円) △1,369,644 △1,443,332 △966,754 △1,284,910 △722,857
財務活動によるキャッシュ・フロー (千円) 95,445 △255,963 △33,255 △146,997 △514,551
現金及び現金同等物の期末残高 (千円) 4,495,744 5,295,244 6,118,291 7,746,825 4,639,924
従業員数 (人) 365 393 400 461 517
(外、平均臨時雇用者数) (61) (83) (123) (176) (189)

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益については、算定上の基礎となる期末普通株式数に従業員インセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」制度の信託口が所有する当社株式を控除対象の自己株式に含めております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第33期の期首から適用しており、第33期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.当社は、2024年6月1日を効力発生日として、普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。これに伴い、第32期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。 

(2) 提出会社の経営指標等

回次 第32期 第33期 第34期 第35期 第36期
決算年月 2021年5月 2022年5月 2023年5月 2024年5月 2025年5月
営業収益 (千円) 131,106 131,112 167,400 206,400 175,500
経常利益 (千円) 5,426 79,710 58,241 254,723 225,162
当期純利益又は当期純損失(△) (千円) △69,750 77,421 62,048 304,419 222,737
資本金 (千円) 781,500 781,500 781,500 781,500 781,500
発行済株式総数 (株) 5,055,400 5,055,400 5,055,400 5,055,400 20,221,600
純資産額 (千円) 3,611,793 3,292,518 3,330,294 3,560,375 3,493,507
総資産額 (千円) 3,749,835 3,838,303 3,935,203 4,019,039 3,981,377
1株当たり純資産額 (円) 182.55 174.60 176.61 186.11 182.62
1株当たり配当額 (円) 10 5 40 60 11
(うち1株当たり中間配当額) (-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) (円) △3.53 3.93 3.29 15.95 11.64
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円)
自己資本比率 (%) 96.3 85.8 84.6 88.6 87.7
自己資本利益率 (%) △1.9 2.2 1.9 8.8 6.3
株価収益率 (倍) 111.9 242.0 65.2 161.5
配当性向 (%) 31.9 303.9 376.3 94.5
従業員数 (人) 4 4 4 2 2
(外、平均臨時雇用者数) (-) (-) (-) (-) (-)
株主総利回り (%) 104.1 111.4 203.8 268.6 484.0
(比較指標:配当なしTOPIX) (%) (123.0) (122.3) (136.3) (177.3) (179.2)
最高株価 (円) 2,181 2,078 3,340 6,840 2,790
最低株価 (円) 1,251 985 1,432 2,860 991

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第32期は1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在していないため記載しておりません。第33期、第34期、第35期及び第36期は潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第32期の株価収益率及び配当性向については、1株当たり当期純損失のため記載しておりません。

3.1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失は、算定上の基礎となる期末普通株式数に従業員インセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」制度の信託口が所有する当社株式を控除対象の自己株式に含めております。

4.当社は、2024年6月1日付で、普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。36期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しております。

5.最高・最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第33期の期首から適用しており、第33期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

7.当社は、2024年6月1日付で、普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。これに伴い、第32期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失を算定しております。なお、1株当たり配当額につきましては、株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。

8.第36期の1株当たり配当額11円については、2025年8月28日開催予定の定時株主総会の決議事項となっています。

2【沿革】

当社の実態上の事業活動は、アニメーション・ゲームの企画・映像制作事業を目的として1987年12月15日に設立した、有限会社アイジータツノコ(実質上の存続会社、本店所在地東京都国分寺市、1993年9月1日に有限会社プロダクション・アイジーに商号変更、1998年4月17日に株式会社に組織変更)に始まります。

1990年6月5日にその子会社としてアニメーションの企画・製作事業を目的とした当社(形式上の存続会社、株式会社イング、本店所在地東京都国分寺市)を設立しました。

その後、2000年9月1日に当社が株式会社プロダクション・アイジーを業務の効率化のため吸収合併し、事業を全面的に引き継ぎ、商号を株式会社プロダクション・アイジーに変更しました。

なお、事業年度の期数は、形式上の存続会社は被合併会社である株式会社イングの期数を承継しております。

2007年11月1日に株式会社IGポートに商号変更し、事業のほとんどを分割新設会社である株式会社プロダクション・アイジーに引継ぎ、持株会社となりました。

以上の内容を図示しますと、次のとおりであります。

0101010_001.png

[存続会社の沿革]

2005年12月 ジャスダック証券取引所に株式を上場
2006年12月 コミック専門出版社である㈱マッグガーデンと業務・資本提携
2007年11月 ㈱プロダクション・アイジーから㈱IGポートに商号変更し、事業のほとんどを分割新設会社である㈱プロダクション・アイジーに引継ぎ、持株会社となる
2007年12月 コミック専門出版社である㈱マッグガーデンを、株式交換により完全子会社化
2010年4月 ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場
2012年6月 アニメーションの新たな企画・受注拡大等を目的として、㈱ウィットスタジオを設立
2013年7月 大阪証券取引所と東京証券取引所の市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQスタンダードに上場
2014年10月 アニメーションのフルデジタル化促進等を目的として、㈱シグナル・エムディを設立
2017年11月 コンテンツ電子配信サービスを目的として、㈱リンガ・フランカを設立
2019年4月 ㈱ジーベックの映像制作事業を㈱サンライズに譲渡
2019年6月 ㈱ジーベックを㈱プロダクション・アイジーに吸収合併
2020年6月 ㈱リンガ・フランカは、2020年6月1日を払込期日として株式会社ブシロードを割当先とする第三者割当増資による資本提携契約を締結
2022年4月 東京証券取引所の市場再編に伴い、スタンダード市場に上場
2024年3月 ㈱リンガ・フランカの清算結了

(注)2025年6月に㈱プロダクション・アイジーが㈱シグナル・エムディを吸収合併

3【事業の内容】

当社グループは、当社(㈱IGポート)、連結子会社6社(㈱プロダクション・アイジー、㈱マッグガーデン、㈱ウィットスタジオ、㈱シグナル・エムディ、海外子会社1社、製作委員会1社)、持分法適用関連会社2社によって構成されており、劇場・テレビ・配信・ビデオ・ゲーム用アニメーション等の映像制作事業、コミック誌・コミックス(単行本)電子書籍等の出版事業、これら作品の二次利用による収益分配や一部の販売権利窓口業務によって窓口手数料を得られる版権事業、人気作品のキャラクターの商品を企画・監修・製作し、共同運営店舗での販売や販売店に卸売りを行う商品販売事業を主たる業務としております。

㈱シグナル・エムディにつきましては、2025年6月1日付で㈱プロダクション・アイジーに吸収合併しております。

なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

当社グループの事業系統図は、以下のとおりであります。

0101010_002.png

(1) 映像制作事業

当社グループは、国内外からの受注や自社原作の劇場・テレビ・ビデオ・ゲーム用アニメーション及び実写の映像制作事業を行っております。

当社グループは、企画から編集までの一貫した制作ラインを有し、クリエイターの映像制作能力はもとより、制作ラインを管理するプロデューサー等の管理スタッフによる品質水準の維持、スケジュール管理、制作予算管理等の能力向上とノウハウの蓄積を図ってきております。

具体的な業務フローは下記のとおりです。

0101010_003.png

<解説>

◇プリプロダクション

制作の準備工程であり、企画書を基にアニメーション制作に必要な材料を作成します。

・企 画    :制作するアニメーションのあらすじや狙い、放映・配給、予算、メインスタッフの編成等を計画します。

・脚 本    :脚本家による映像構成に必要な要素を書き出したシナリオの執筆作業です。

・設定/デザイン:作品のイメージや世界観、登場キャラクター等の作成作業です。

・絵コンテ   :映像、演出意図、作業指示等を行うための設計図の作成です。通常、監督や演出家によって作成されます。

◇プロダクション

作画から彩色、撮影までの具体的な制作作業の工程です。

・レイアウト  :カット毎の設計図を指します。絵コンテより更に具体的な画面構成やカメラワークが描かれます。

・美術・背景  :レイアウトを基に背景を描く作業を指します。立体的な空間を表現するためCGを使用することもあります。通常は紙に描かれ、スキャナで読み取りデータ化(背景スキャン)します。

・3DCG   :3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)により複雑な機械や曲線を多用する物体等、2次元(2D)では困難な表現を作成します。物体の形を作り(モデリング)、表面に模様を作成し(テクスチャ)貼り付けます。これに動きを付け(アニメーション付け)、指定されたデータ形式に出力(レンダリング)します。

・原画     :彩色する目的の絵の「線画」状態を描く作業を指します。人物や物体の基本的な動き、表情等、作品の品質に大きな影響を与える作業になります。

・動画     :一連の動きを完成させるために「原画」の間に入れる絵を描きます。動画の枚数や間隔により滑らかな動きを表現します。

・スキャニング :紙に描かれた動画を1枚ずつスキャナで読み取り、動画データ(セルデータ)に変換する作業です。

・彩色     :指定された色に従い、セルデータの彩色を行う作業です。仕上げとも言います。

・検査     :彩色済のセルデータの品質を検査する作業になります。

・撮出し・特効 :これまでの工程の素材を整理、確認し(撮出し)、質感を与える特殊効果(特効)を行います。

・撮影・エフェクト:2Dのセルデータ、背景、3DCG等を位置やタイミングを調整しながら合成し(撮影)、雨や霧、煙、透過光等の特殊な表現を加える各種デジタル映像処理作業(エフェクト)を行います。

◇ポストプロダクション

撮影、録音された映像や音声素材を編集し、完成品としてフィルムやデジタルメディア等の形に仕上げていく工程です。

・カッティング :編集作業によって不要な部分を切り落とし、長さを確定します。

・アフレコ・音響:声優による登場キャラクターの音声、効果音、音楽の録音を指します。

・ダビング   :セリフ・効果音・音楽の音響素材を1つにまとめる作業です。

・ビデオ編集  :映像原版と音原版とを納品の仕様に編集することです。

(2) 出版事業

当社グループは、コミック誌(雑誌・定期刊行物)、コミックス(単行本)及びイラスト集等の関連書籍、電子書籍の出版、販売を行っております。

・コミック誌 : 当社グループが企画、販売するコミック誌は、各世代(年代)別の読者に向けてそれぞれに満足感のある作品構成で展開することを意図しております。

・コミックス  : 当社グループが販売するコミックスは、上記のコミック誌及びウェブマガジン掲載された作品等を単行本化したものです。

・電子書籍    : 当社グループが企画・開発した作品を電子書籍として出版及び販売を行っております。

(3) 版権事業

当社グループは、映像制作事業とともにアニメーション作品の製作を目的とした製作委員会(注)等への出資やコンテンツ資産により、国内外へ二次利用に関する一部権利の販売業務を行っております。さらに、当該出資により、出資割合に応じた収益分配収入を得ております。

また、自社制作作品の制作者印税、企画・原作を行った作品においては企画・原作印税等の収入を得ております。

(注) 「製作委員会」とは、アニメーションや映画の製作資金を効率的に調達することを目的に、その多くは民法上の任意組合の性格を持ち、出資割合によって共同で著作権を保有する団体であります。

なお、製作委員会のスキーム図の一例を示すと下記のとおりであります。

0101010_004.png

(4) 商品販売事業

当社グループは、人気作品のキャラクターの商品を企画・許諾・監修・製作を行い、事業者との共同運営店舗での販売と販売店に卸売りを行って収入を得ております。

(5) その他事業

当社グループでは、原稿(雑誌のイラスト)出稿や講師料等で収入を得ております。

当社グループが制作した代表的なアニメーション作品の一覧は下記のとおりであります。

制作

時期
作品
受託制作 出資を伴う受託制作
--- --- ---
2014年

5月期
ジョバンニの島 (IG:劇場)

フューチャーカード バディファイト (XEBEC:TV)

鬼灯の冷徹 (WIT:TV)
黒子のバスケ2期 (IG:TV)

マケン姫っ!通 (XEBEC:TV)

ハイキュー!! (IG:TV)
2015年

5月期
GARM WARS The Last Druid (IG:劇場)

PSYCHO-PASS サイコパス (IG:劇場)

百日紅 (IG:劇場)

蒼穹のファフナー EXODUS (IG,XEBEC:TV)
2016年

5月期
フューチャーカード バディファイト100

(XEBEC:TV)

カラフル忍者いろまき (SMD:劇場)
ハイキュー!!セカンドシーズン (IG:TV)

屍者の帝国 (WIT:劇場)

甲鉄城のカバネリ (WIT:TV)

ジョーカーゲーム (IG:TV)
2017年

5月期
フューチャーカード バディファイトDDD

(XEBEC:TV)

Bang Dream!(バンドリ) (XEBEC:TV)
ひるね姫 (SMD:劇場)

黒子のバスケ (IG:劇場)

進撃の巨人 season2 (WIT:TV)

CYBORG009 CALL OF JUSTICE (SMD:配信)
2018年

5月期
恋は雨上がりのように (WIT:TV) 魔法使いの嫁 (WIT:TV)

ボールルームへようこそ (IG:TV)

魔法陣グルグル (IG:TV)

宇宙戦艦ヤマト2202 (XEBEC:TV)

フルメタル・パニック!Ⅳ (XEBEC:TV)
2019年

5月期
ULTRAMAN (IG:配信)

フューチャーカード 神バディファイト (XEBEC:TV)
フリクリ オルタナ/プログレ (IG:劇場)

バースデー・ワンダーランド (SMD:劇場)

PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System (IG:劇場)

甲鉄城のカバネリ~海門決戦~ (WIT:劇場)

進撃の巨人 Season 3 (WIT:TV)

風が強く吹いている (IG:TV)
2020年

5月期
けだまのゴンじろー (SMD:TV)

キミだけにモテたいんだ。 (SMD:劇場)
攻殻機動隊 SAC_2045 (IG:配信)

PSYCHO-PASS サイコパス 3 FIRST INSPECTOR (IG:劇場)

ヴィンランド・サガ (WIT:TV)

歌舞伎町シャーロック (IG:TV)

ハイキュー!! TO THE TOP (IG:TV)

サイダーのように言葉が湧き上がる (SMD:劇場)
2021年

5月期
NOBLESSE-ノブレス-(IG:TV) Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット- 前編・後編 (SMD、IG:劇場)

鹿の王 (IG:劇場)

憂国のモリアーティ (IG:TV)

GREAT PRETENDER (WIT:TV)

Vivy -Fluorite Eye's Song- (WIT:TV)

MARS RED (SMD:TV)
2022年

5月期
プラチナエンド (SMD:TV) 鹿の王 (IG:劇場)

銀河英雄伝説  Die Neue These 激突 (IG:劇場)

バブル BUBBLE (WIT:劇場)

SPY × FAMILY (WIT:TV)

王様ランキング (WIT:TV)

サイダーのように言葉が湧き上がる (SMD:劇場)

DEEMO サクラノオト-あなたが奏でた音が、今も響く- (SMD:劇場)
2023年

5月期
火狩りの王 (SMD:TV) PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE (IG:劇場)

蒼穹のファフナー BEHIND THE LINE (IG:劇場)

天国大魔境 (IG:TV)

SPY × FAMILY (WIT:TV)

絆のアリル (WIT、SMD:TV)
2024年

5月期
グリム組曲 (WIT:配信) SPY × FAMILY 2期 (WIT:TV)

SPY × FAMILY CODE:White (WIT:劇場)

ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦 (IG:劇場)

怪獣8号 (IG:TV)

シンカリオン チェンジ ザ ワールド (SMD:TV)
2025年

5月期
君に届け3RD SEASON (IG:配信)

My Melody & Kuromi (WIT:配信)
怪獣8号 第1期総集編/同時上映 保科の休日 (IG:劇場)

真・侍伝YAIBA (WIT:TV)

(注)表中の略語は以下のとおりです。

IG=㈱プロダクション・アイジー、XEBEC=㈱ジーベック、MAG=㈱マッグガーデン、WIT=㈱ウィットスタジオ、

SMD=㈱シグナル・エムディ

OVA=オリジナル・ビデオ・アニメーション 

4【関係会社の状況】

名称 住所 資本金又は出資金 主要な事業

の内容
議決権の

所有割合

(%)
関係内容
(連結子会社)
株式会社プロダクション・アイジー(注2、6) 東京都

武蔵野市
10,000千円 映像制作事業

版権事業

商品販売事業
100.0 アニメ・映像制作事業

役員の兼任(2名)
株式会社マッグガーデン(注2) 東京都

千代田区
10,000千円 出版事業

版権事業
100.0 コミック出版事業

役員の兼任(1名)
株式会社ウィットスタジオ

(注2、4)
東京都

武蔵野市
30,000千円 映像制作事業

版権事業

商品販売事業
66.7 アニメ制作事業

役員の兼任(0名)
株式会社シグナル・エムディ

(注2、5、6)
東京都

武蔵野市
30,000千円 映像制作事業

版権事業
100.0 アニメ制作事業

役員の兼任(1名)
Production I.G.,LLC アメリカ

カリフォルニア州
167,098米ドル 版権事業 100.0 版権事業

役員の兼任(1名)
Great Pretender razbliuto

製作委員会
東京都

武蔵野市
映像制作事業

版権事業
55.0 映像制作事業・版権事業

における取引先
(持分法適用関連会社)
㈱オルタナ 東京都

武蔵野市
30,000千円 映像企画事業 50.0

(50.0)
版権事業における取引先
㈱JOEN 東京都

千代田区
100,000千円 映像企画事業 35.0

(35.0)
映像制作事業における取引先

(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.特定子会社に該当しております。

3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

4.債務超過会社であり、2025年5月末時点で債務超過額は425,466千円であります。

5.債務超過会社であり、2025年5月末時点で債務超過額は614,514千円であります。

6.2025年6月1日に当社の連結子会社である㈱プロダクション・アイジーを吸収合併存続会社とし、当社の連結子会社である㈱シグナル・エムディを吸収合併消滅会社とする吸収合併を実施しております。

7.㈱プロダクション・アイジー、㈱マッグガーデン、㈱ウィットスタジオ、については、売上高(連結会社相互間の内部売上を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等は以下のとおりであります。

(単位:千円)

㈱プロダクション

・アイジー
㈱マッグガーデン ㈱ウィットスタジオ
(1)売上高 7,012,622 2,517,830 4,498,442
(2)経常利益 1,389,409 340,117 △150,859
(3)当期純利益 934,361 200,774 △170,609
(4)純資産額 5,501,540 3,342,190 △425,466
(5)総資産額 9,341,759 4,038,099 4,288,675

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年5月31日現在
セグメントの名称 従業員数(人)
映像制作事業 444 (170)
出版事業 40 (16)
版権事業 23 (-)
商品販売事業 6 (-)
その他 1 (3)
全社(共通) 3 (-)
合計 517 (189)

(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、契約社員、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員は、管理部門等に所属しているものであります。

3.従業員数が前連結会計年度末に比べ56名増加したのは、主に映像制作事業において制作力強化のため、クリエイターの社員化及び従業員を採用したことによるものであります。

(2) 提出会社の状況

2025年5月31日現在
従業員数(人) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
2 (-) 46.23 9.88 10,822,340

(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、契約社員、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与、基準外賃金及び株式給付信託(J-ESOP)の付与を含んでおります。

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

連結会社の管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異は以下のとおりです。

2025年5月31日現在

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1.
男性の育児

休業取得率(%)

(注)2.
男女の賃金格差(%)

(注)1.
全労働者 正規雇用労働者 非規雇用労働者
22.0 75.0 77.4 79.4 79.5

(注)1.管理職に占める女性比率及び男女の賃金格差については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したもので、出向者は出向元の従業員として集計しております。なお、当社及び国内連結子会社(4社)を対象として算出しております。

2.男性の育児休業取得率については、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する1法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したもので、出向者は出向元の従業員として集計しております。なお、当社及び国内連結子会社(4社)を対象として算出しております。

3.非規雇用労働者は、派遣労働者を除いて算出しております。

4.当社グループでは、男女間で同一の賃金制度を適用しており、同等級内において共通の処遇を行っております。また、人事評価に関しても男女共通の基準で実施しており、人事制度上の男女間の差異は設けておりません。現在生じている格差は職務、等級、年齢構成、労働時間の違いによるものです。

 有価証券報告書(通常方式)_20250825123345

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 経営方針

当社グループは、「感動する作品や楽しめる作品を創り続ける」ことを理念とし、「多くの視聴者や読者等に感動を与え、また、クライアントに満足していただける作品を創る」ことを経営方針としております。

(2) 経営戦略

当社グループは、原作を創出するコミック出版とアニメーションを中心とした映像化を行うコンテンツ制作の企業集団として、中長期的なキャッシュ・フローを生みだすため、以下の4つのプロセスに傾注し、投資拡大の好循環を実現してまいります。

・自社コミック原作の創出

・映像化したものをマルチメディア化

・事業の中核となるコンテンツのシリーズ化を推進

・NFT(非代替性トークン)化した商品、オリジナルキャラクター商品等を海外販売(インターネットでつながる世界マーケットに向けダイレクトアプローチ)

(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループの連結数値目標として、ROE(自己資本利益率)8%以上を指標とし、中長期的な経営戦略を基に投資を進め、事業の拡大を図ってまいります。

映像制作事業と出版事業については、制作・進行管理を行うことで、版権事業については、ヒットする作品を検討して出資することで、商品販売事業については、人気作品のキャラクター商品をタイムリーに製作し卸売りを行うことで、また、当社グループ内のコンテンツを映像制作事業や出版事業で利用することにより利益の最大化を図ってまいります。

(4) 経営環境

経営環境につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概況 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。

(5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

① クリエイターの発掘、協力会社の獲得

次世代を担うコミック作家や映像クリエイターの発掘・育成のために、人材の交流、作品公募、制作環境やサポート体制の整備、教育者の確保に対応してまいります。また、優秀な人材や協力会社の獲得のために、透明性のある契約と成功報酬制度等、法務面の充実にも継続して取り組んでまいります。

② 映像制作事業の予算見積りと管理

映像制作費用は、CG制作費や優秀なクリエイター等の外注費が高騰し、また、制作期間が長くなっていることから人件費を含む固定費が増加し、当初予算見積りより超過するようになりました。現況に合った確度の高い映像制作予算の見積りを策定し、管理体制を整え映像制作事業の収益改善に継続して取り組んでまいります。

③ 映像技術の進歩

コンピュータを使用したアニメーション制作、映画のデジタル上映化等、映像技術は著しく進歩しております。これに伴い、コンピュータを使った画像処理、ネットワークやサーバ等の制作環境、工程やデータの管理等、技術の習得と人材の育成及び情報インフラの整備に継続して取り組んでまいります。

④ メディアの多様化

動画配信サービスの急激な普及により、テレビやPC、スマートフォン等のメディアで視聴できる環境となり、国境を越え圧倒的な量のコンテンツを享受できる時代を迎えております。数多くのメディアで視聴できるようパートナー企業と協力し、分配金・印税の獲得に継続して取り組んでまいります。

⑤ 海外展開

海外パートナーとの協力関係を築き、映像制作の受注や配信等、海外市場拡大に継続して取り組んでまいります。  

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

サステナビリティ基本方針

当社グループでは、「感動する作品や楽しめる作品を創り続ける」という経営理念の下、事業活動を通じた当社自身の企業価値向上やブランド価値向上はもちろん、日本の文化でもあるアニメや漫画を世界へ創り出すことでコンテンツ市場に寄与することを目指しております。視聴者・読者(ファン)やステークホルダーとともに、持続可能な社会の実現に向けたサステナブルな活動を推進し、グローバル展開を含めた更なる事業拡大を進めていきます。

(1)ガバナンス

当社グループでは、IGポート取締役及び子会社の取締役等で構成するサステナビリティ委員会を2023年6月に新設しました。サステナビリティ委員会では、グループ全体で連携した取組みを推進するために、重要なサステナビリティ事項に関する戦略や方針の設定、目標管理、リスク管理等を目的とした議論を行い、定期的に取締役会へ活動状況の報告を行います。

<サステナビリティ委員会体制図>

0102010_001.png 

(2)リスク管理

当社グループの重要課題である①「人的資本(人材)」に関する事項、②「コンテンツ(IP)(以降、「IP」という。)の投資、利用と保護」に関する事項に関するリスクについては、随時各子会社の取締役・プロデューサー間のコミュニケーションにより議論しております。今後は、その中でも特に重大であると考えられるリスクについて、サステナビリティ委員会に議題として提出し、対応方針を決定していきます。

この他、当社及び子会社間で事業戦略および経営状況について密に情報交換を行う子会社管理プロジェクトや、IPの適正利用を目的とするコンテンツ作成ガイドラインの遵守徹底等、当社グループのリスク管理を支える取組みを進めています。

(3)戦略

①人的資本(人材)

「感動する作品や楽しめる作品を創り続ける」という理念のもと、経営方針を達成して企業価値向上を目指すためには、多様な人材が最大限に能力を発揮することが不可欠です。また、労働市場の流動性が激しく、人材獲得競争の時代といわれる中で、必要な人材を採用するためには、分かりやすい人事制度・仕組みの構築が求められます。当社グループでは、人材の採用・育成・評価や労働環境に関する方針を明示し、方針に基づいた取組を実施しております。

■人材育成方針

当社グループでは、経営戦略の要件を充たす人材を採用し、個人の専門性向上を重視した人材育成(企業文化の定着を目的とした研修を含む)や人事評価を行っていきます。中核人材の登用については、従業員・管理職・役員における中途・女性・外国籍従業員の割合をコーポレートガバナンス報告書において開示しております。

〇主な取組

(a)採用

中期経営計画や経営戦略(映像制作、出版編集、IP管理(投資・利用・保護)、管理系)に合わせ、性別・国籍・新卒・中途採用等の区別なく、個人を尊重した採用を推進しております。

(b)人材配置

適切な人材配置を行うため、グループ子会社間における配置転換も積極的に行っていきます。従業員の異動希望を募り、人材の適正配置に努めるとともに、従業員エンゲージメントの向上を図っています。

(c)評価

各子会社において、経営戦略に合わせた評価制度を設定し、性別・国籍・中途採用等の区別なく、仕事の難易度や責任の大きさによる評価を可能としております。また、評価基準を明確に設け、社内に公開しております。

(子会社による評価制度の例)

・プロダクション・アイジー:責任等級制度

・マッグガーデン:人事評価シートによる評価制度

(d)育成

新たなアニメーション演出家や新たな分野の専門家を育成するための部署を作り、ベテランの演出家を指導係として採用する、そのほか研修費を負担する等の取組を推進しております。

また、新人教育、管理職研修としてeラーニングや講師による研修を行っていきます。

■環境整備方針

働き方改革の一環として、リモートワーク・フレックスタイム・時短勤務を導入するとともに、従業員の意見調査を行いエンゲージメントの向上を図っていきます。

継続的なイノベーションを生み出し、持続可能な会社を創るため、人材多様性の推進を行うとともに、健康診断や産業医面談等による従業員ケアを行っていきます。

〇主な取組

(e)柔軟な働き方

部署や職種、家庭環境等を配慮したうえで、従業員の補充や配置転換も含め柔軟に検討し、従業員がベストな状態で能力を発揮できる職場環境を作っていきます。

(f)従業員の健康を重視した取組み

健康診断や産業医面談等による従業員の健康維持やメンタルヘルスケアを行っていきます。

(g)アニメーターの社員化

労働環境を鑑み、評価要素(①期待役割②受命/段取り③就業活動④業務効率⑤成果)の基準を満たしたアニメーターについては社員化を図っていきます。

(h)従業員の意見調査

就業報告である月報(回答率100%)において、従業員の意見を吸い上げる仕組みを整備しております。従業員の意見については、プロデューサーや各子会社の役員に共有し、職場環境の改善に役立てていきます。

②IPの投資、利用と保護

経営理念・経経営方針の実現のためには、強力なIPの創出が不可欠です。当社グループは、コンテンツ企業として新規のIP創出や獲得のため投資を積極的に行い、IPの適切な利用及び保護を推進することで、自社グループの価値向上につなげると共に、コンテンツ市場の持続的な発展に寄与することを目指しております。 (4)指標及び目標

当社グループでは、戦略に対する具体的な指標や目標は以下の通りです。

現時点で一部の取組には指標と目標を定めておりませんが、今後、サステナビリティ委員会における協議を踏まえて、設定をしていきます。

①人的資本(人材)

(a)配属先の仕事内容に合った、優秀な人材の獲得を目指しております。

(b)(c)(d)(e)(g)(h)従業員エンゲージメントの向上を目指しております。収集した従業員の意見のうち、重要性の高いものについては、サステナビリティ委員会で議論し、モニタリングしていきます。

(f)健康診断の受診率90%以上を目指していきます。

2025年5月末の受診率は93.3%(2024年5月末の受診率は71.5%)であります。

②IPの投資、利用と保護

有望なコンテンツや事業には積極的に投資を行っていきます。

パートナー企業や行政と連携し、収益の最大化やIPの保護を行っていきます。 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 事業内容等について

① 作品の良否について

当社グループは、アニメーション作品及びコミック作品ともに、常に最適な制作体制の構築を心掛け、品質の高い制作に努めております。しかしながら、こうして制作した作品が顧客の嗜好に合致しない場合、又は制作に遅れが生じた場合は、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

② 映像制作事業について

当社グループは、制作の正式受注の前に、プリプロダクション工程が発生する場合があります。企画書や作品のあらすじあるいはキャラクターデザイン、絵コンテ、場合によっては短い動画を作成します。正式受注が不調となった場合には、当社グループに損失が生じる可能性があります。

③ 出版事業について

当社グループが製作・販売している出版物は、「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」(独占禁止法)第23条の規定により、再販売価格維持制度(再販制度)が認められる特定品目に該当しており、書店では定価販売が行われております。公正取引委員会が2001年3月23日に発表した「著作物再販制度の取扱いについて」によると、当面、再販制度は維持・存続される見通しですが、一方で、再販制度を維持しながらも、現行制度の弾力的運用を業界に求めていく方針を発表しております。当該制度が廃止された場合には、出版物の市況が悪化することも考えられ、当社グループの出版物にその影響が及んだ場合、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

④ 版権事業について

当社グループは、制作するアニメーション作品等に対し、著作権等の権利の取得を目的として出資を行う場合がありますが、著作権等の権利を取得できた場合には、作品より得られた収益の分配を受けることができます。しかしながら、制作した作品が顧客の評価を得ることができない場合には、期待した収益を確保することができず、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

⑤ 商品販売事業について

当社グループが製作した商品の卸売りは、ほとんどが買い取りとなっており返品がありません。一部委託販売となっており、顧客のニーズと合わず販売が低調となり商品が返品となった場合、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

(2) 経営成績の変動について

① 当社グループでは、経営成績の変動を抑えるべく尽力しておりますが、アニメーションの大型出資において、作品利用(版権)の契約内容や印税や分配の報告により、売上の時期や売上金額が異なります。映像マスターやコンテンツ資産の減価償却費と売上の計上が会計期間と一致しない場合、当社グループの経営成績等は大幅に変動する可能性があり、経営成績の期間比較等をするに際しては、このような点を考慮する必要があります。

② 感染症の拡大や自然災害により、従業員やクリエーター、国内外の取引会社の社員の感染や被災状況により、映像制作のすべての工程(プリプロダクション、プロダクション、ポストプロダクション)で遅れが生じる可能性があります。映像制作の遅れにより納品が納期に間に合わない場合、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

③ 世界的なインフレが続いており、今後、さらに外注費や人件費、公共料金等が高騰した場合、既に受注している作品については制作予算を上回る原価が発生すると予想されることから、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

(3) 他社との競合について

アニメーション市場の拡大により、国内のみならず国際的に新規参入の競合会社が増えており、現在、中国、韓国、フィリピン等をはじめとした低コストのアニメーション制作会社や、優秀なアニメーターを好待遇で雇う会社が台頭してきております。当社グループも受注を確保するため、受注価格の低下が避けられない状況に陥ることや、優秀なアニメーターを確保するため外注費の高騰も想定されます。その場合、当社グループの経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用及び所得環境の改善やインバウンド需要の拡大により、回復の兆しが見られましたが、個人消費は物価高に伴い足踏み状態とみられます。また、中東、東欧、東アジアでの地政学リスクの高まりや、米国による関税政策など、依然として景気の先行きは不透明な状況が続いております。

当社グループを取り巻く経営環境について、アニメーション産業は、一般社団法人日本動画協会による「アニメ産業レポート2024サマリー」2025年1月発表によれば、2023年のアニメ産業市場は前年比114.3%、4,188億円増の3兆3,465億円となり史上最高値を更新しました。根強い国内需要と、2010年代半ばから急速に数字を伸ばした海外市場に支えられたものです。アニメーション産業動向は次第に注目され、日本のコンテンツ輸出の中核を担うものと位置づけられるようになりました。

出版産業は、公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所によると、2024年(1~12月期累計)の出版市場規模(推定販売金額)は、前年比1.5%減の1兆5,716億円と3年連続の前年割れとなりました。紙と電子を合算したコミック市場は前年比1.5%増の7,043億円となり、内訳は紙のコミックス(単行本)は1,472億円(同8.6%減)、コミックス誌は449億円(同9.7%減)で合計1,921億円(同8.8%減)。電子コミックは同6.0%増の5,122億円となっております。

このような情勢のもと当社グループは、テレビ・配信・ビデオ用アニメーション、劇場用アニメーション、その他にゲーム用、プロモーション用、実写等の企画・制作を行う映像制作事業、コミック誌、書籍(コミックス、ノベルス、原作ガイドブックを含む)の企画・製造・販売、電子書籍を含むコミックスの販売を行う出版事業、作品の二次利用による印税・収益分配金等を得る版権事業、キャラクター商品の卸販売等を行う商品販売事業を中心に行い、前期に比べ増収減益となりました。

これらの結果、当連結会計年度の売上高は14,598,270千円(前期比23.3%増)、経常利益は1,420,281千円(前期比2.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は828,016千円(前期比28.5%減)となりました。

各セグメントの業績は次のとおりであります。

なお、当連結会計年度から、「その他」に含まれていた「商品販売事業」について量的な重要性が増したため報告セグメントとして記載する方法に変更しております。前期比較については、前期の数値を変更後のセグメントに組み替えた数値で比較しております。

(映像制作事業)

映像制作事業におきましては、テレビ用アニメーションは「春夏秋冬代行者 春の舞」「怪獣8号 第2期」「SPY × FAMILY Season 3」等、劇場用アニメーションは「劇場版ハイキュー!! VS 小さな巨人」等、配信用アニメーションは「Star Wars Visions Presents -The Ninth Jedi」「THE ONE PIECE」等、納品へ向けそれぞれ制作しております。

テレビ用アニメーションは「真・侍伝YAIBA」等、配信用アニメーションは「My Melody & Kuromi」、劇場用アニメーションの「怪獣8号 第1期総集編/同時上映 保科の休日」は納品しテレビ放映や配信(予定)、劇場上映となりました。その他プロモーションビデオ・CМ・ゲーム・遊技機のアニメーションを制作・納品しました。

映像制作事業では、物価の高騰により人件費やCG制作費、外注費等が高騰し、制作期間の長期化により、一部の作品については受注損失引当金を計上する作品もありました。

以上により、当事業の売上高は7,318,833千円(前期比17.9%増)、営業損失は1,101,625千円(前期は940,050千円の営業損失)となりました。

(出版事業)

出版事業におきましては、コミック誌の定期刊行物は「月刊コミックガーデン」(12点)を刊行しました。書籍(コミックス、ノベルスを含む)は、2024年夏にアニメ放送された「魔導具師ダリヤはうつむかない~Dahliya Wilts No More~」をはじめ、「転生貴族の異世界冒険録」「リィンカーネーションの花弁」の最新刊等、164点を刊行しました。出版事業売上における電子書籍の占有率は79.6%となり、前年度の同80.9%からほぼ横這いとなっています。

以上により、当事業の売上高は2,224,827千円(前期比4.8%減)、営業利益は348,635千円(前期比27.7%減)となりました。

(版権事業)

版権事業におきましては、「君に届け」「ハイキュー!!」「進撃の巨人」「怪獣8号」「SPY × FAMILY」等のシリーズタイトルを中心に、二次利用による収益分配を計上しました。

「君に届け 3RD SEASON」は、第1四半期連結会計期間に、配信事業者からのライセンス収入がすべて一括で計上されております。

以上により、当事業の売上高は3,956,166千円(前期比31.7%増)、営業利益は1,934,069千円(前期比6.1%増)となりました。

(商品販売事業)

商品販売事業におきましては、中国・上海に「I.G & WIT Anime Studio Store」を開店したことにより、人気作品のキャラクターの商品販売が好調に推移しました。

以上により、当事業の売上高は870,437千円(前期の売上高は27,304千円)、営業利益は377,867千円(前期は25,083千円の営業損失)となりました。

(その他事業)

その他事業におきましては、雑誌のイラスト描きや講師料等により、当事業の売上高は228,005千円(前期比14.8%減)、営業損失は948千円(前期は6,806千円の営業利益)となりました。

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は4,639,924千円となり、前期と比べ3,106,901千円(前期比40.1%減)の減少となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動による資金の減少は、1,858,966千円(前期は3,056,010千円の増加)となりました。これは主に減価償却費が1,509,397千円、税金等調整前当期純利益が1,412,195千円、受注損失引当金の増加が132,335千円、預り金の増加が100,092千円、一方、売上債権の増加が3,125,363千円、未払印税の減少が999,331千円、前受金の減少が738,765千円、法人税等の支払額が459,158千円等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動による資金の減少は、722,857千円(前期は1,284,910千円の減少)となりました。これは主に保険積立金の解約による収入が24,779千円、一方、映像マスターや建物及び構築物等の有形固定資産の取得による支出が657,390千円、コンテンツ資産やソフトウェアの無形固定資産の取得による支出が70,949千円等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動による資金の減少は、514,551千円(前期は146,997千円の減少)となりました。これは主に配当金の支払額が288,769千円、長期借入金の返済による支出が200,000千円等によるものであります。

③ 生産、受注及び販売の実績

a. 受注制作実績

当連結会計年度における映像制作事業の制作実績及び受注状況を映像制作事業の区分ごとに示すと、次のとおりであります。なお、出版事業、版権事業及び商品販売事業は、受注制作ではないため、制作実績及び受注実績を記載しておりません。

映像制作実績

区分 制作高(千円) 前年同期比(%)
TV・配信・ビデオ用アニメ 6,032,884 12.9
劇場用アニメ 322,071 △46.3
その他のアニメ 1,584,770 96.0
その他 45,708 43.7
合  計 7,985,435 17.8

(注)金額は、製造原価によっております。

受注実績

区分 受注高(千円) 前年同期比(%) 受注残高(千円) 前年同期比(%)
TV・配信・ビデオ用アニメ 7,699,626 78.1 18,553,311 13.3
劇場用アニメ 364,000 △48.0 1,960,000 22.5
その他のアニメ 1,230,777 18.1 593,264 △48.7
その他 29,500 1,452.6 9,900
合  計 9,323,903 53.6 21,116,476 10.4

b. 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 販売高(千円) 前年同期比(%)
映像制作事業 7,318,833 17.9
出版事業 2,224,827 △4.8
版権事業 3,956,166 31.7
商品販売事業 870,437 3,087.9
その他事業 228,005 △14.8
合  計 14,598,270 23.3

(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年6月1日

  至 2024年5月31日)
当連結会計年度

(自 2024年6月1日

  至 2025年5月31日)
相手先 金額 (千円) 割合 (%) 相手先 金額 (千円) 割合 (%)
東宝㈱ 2,827,799 23.9 Netflix Studios,LLC 2,040,891 14.0
Netflix Global,LLC 1,532,981 10.5
東宝㈱ 1,501,709 10.3

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。

また、当社経営陣は、連結財務諸表の作成に際し、決算日における資産・負債の報告数値及び偶発資産・負債の開示並びに当該会計期間における収益・費用に影響を与える見積りを合理的に行わなければなりません。経営陣は見積りに影響を与える要因を把握し、把握した要因に関して適切な仮定設定、情報収集を行い、見積り金額を計算しております。実際の結果は、見積り特有の不確実性により、見積りと異なる場合があります。

なお、重要な会計方針については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a. 概況

概況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。

b. セグメント別の状況(売上高、営業利益の分析)

セグメント別の状況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。

c. 営業外収益(費用)

営業外収益は52,152千円(前期比73.8%減)となりました。

主な要因は投資事業組合運用益が117,336千円、受取手数料が43,124千円減少したことであります。

営業外費用は58,057千円(前期比29.4%増)となりました。

主な要因は為替差損が10,769千円増加し、賃貸収入原価が6,049千円減少したことであります。

d. 特別利益

特別利益は14,457千円(前期比92.8%減)となりました。

主な要因は投資有価証券売却益が14,457千円増加し、受取補償金が200,000千円減少したことであります。

e. 特別損失

特別損失は22,542千円(前期比45.9%減)となりました。

主な要因は減損損失が10,193千円増加し、棚卸資産廃棄損が32,886千円減少したことであります。

f. 税金等調整前当期純利益

以上の結果、税金等調整前当期純利益は1,412,195千円(前期比8.3%減)となりました。

g. 法人税、住民税及び事業税(法人税等調整額)

法人税、住民税及び事業税の負担額は法人税等調整額を含め596,463千円(前期比46.0%増)となりました。

h. 親会社株主に帰属する当期純利益

以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は828,016千円(前期比28.5%減)となりました。

③ 当連結会計年度の財政状態の分析

a. 資産

資産合計は、13,092,090千円(前期比6.5%減)となりました。

流動資産につきましては、主に売掛金及び契約資産が3,126,409千円増加し、一方、現金及び預金が3,106,900千円減少し、結果、10,643,190千円となりました。

固定資産につきましては、主に映像マスターが107,836千円増加し、一方、コンテンツ資産が1,039,847千円減少し、結果、2,448,899千円となりました。

b. 負債

負債合計は、5,262,694千円(前期比21.3%減)となりました。

流動負債につきましては、主に未払法人税等が197,343千円、受注損失引当金が132,335千円、預り金が100,092千円増加し、一方、未払印税が999,331千円、前受金が738,765千円、一年内返済予定の長期借入金が200,000千円減少し、結果、4,886,712千円となりました。

固定負債につきましては、主に株式給付引当金が34,626千円減少し、結果、375,982千円となりました。

c. 純資産

純資産は、7,829,395千円(前期比7.0%増)となりました。

主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益及び剰余金の配当により利益剰余金が538,629千円増加したことであります。

④ 経営成績に重要な影響を与える要因について

「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

⑤ 資本の財源及び資金の流動性についての分析

キャッシュ・フローの状況

キャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

⑥ 資本の財源及び資金の流動性

a. 資金需要

当社グループの運転資金需要の主なものは、映像制作事業並びに出版事業に係わる売上原価及び、労務費、業務委託費及び外注費が主な部分を占めております。また、版権事業における権利取得のための出資金があります。

設備資金といたしましては、編集機器、コンピュータ購入費やネットワーク費等があります。

b. 財務政策

運転資金につきましては、自己資金で対応することを原則としておりますが、自己資金で賄えない急な資金需要が発生する等の場合は、金利動向を踏まえ必要に応じ長期・短期借入金で調達しております。

設備資金及び作品への出資金につきましては、社債の発行、長期借入金により最適な調達を行っていく方針であり、調達時期、条件について最も有利な手段を選択するべく検討することとしております。

⑦ 経営者の問題認識と今後の方針について

「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等及び3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。 

5【重要な契約等】

当連結会計年度において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

なお、当社2025年6月17日開催の取締役会において、株式会社サンリオとの間で資本業務提携契約を締結することを決議し、同日付で資本業務提携契約を締結しました。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1) 連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に記載のとおりであります。 

6【研究開発活動】

特記すべき事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20250825123345

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

当連結会計年度の設備投資等の総額は、636,339千円であり、セグメント毎の設備投資について示すと、次のとおりであります。

(1) 映像制作事業

当連結会計年度の主な設備投資は、建物及び建物附属設備、ハード、器具及び備品、ソフトウェア等、総額205,132千円の投資を実施しました。

(2) 出版事業

当連結会計年度の主な設備投資は、建物附属設備、器具及び備品、ソフトウェアで11,414千円の投資を実施しました。

(3) 版権事業

当連結会計年度の主な設備投資は、映像マスター及びコンテンツ資産で413,481千円の投資を実施しました。

(4) 全社

当連結会計年度の主な設備投資はハード、器具及び備品で、総額6,311千円の投資を実施しました。 

2【主要な設備の状況】

(1) 提出会社

2025年5月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の

内容
帳簿価額(千円) 従業

員数

(人)
建物及び

構築物
車両

運搬具
工具、器具及び備品 土地

(面積㎡)
映像

マスター
合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
本社

 (東京都武蔵野市)
全社 25 25 2

(2) 国内子会社

2025年5月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメント

の名称
設備の

内容
帳簿価額(千円) 従業

員数

(人)
建物及び

構築物
車両

運搬具
工具、器具及び備品 土地

(面積㎡)
映像

マスター
合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
㈱プロダクション・アイジー 三鷹本社

(東京都武蔵野市)
映像制作

版権

その他
映像制作

営業

一般管理

賃貸
113,338 45,020 155,231

(656)
52,949 366,540 114

(20)
studio iG

(東京都府中市)
賃貸 25,740 222,935

(848)
248,676

(-)
三鷹スタジオ

(東京都武蔵野市)
映像制作 映像制作 145,107 6,881 264,610

(842)
416,599 68

(9)
㈱マッグガーデン 本社

(東京都千代田区)
出版

 版権
一般管理 634 2,545 3,179 39

(15)
㈱ウィットスタジオ 本社

(東京都武蔵野市)
映像制作

出版

版権

その他
映像制作 43,340 77,190 18,202 138,733 162

(91)

(注)1.帳簿価額には、映像マスター仮勘定の金額を含んでおりません。

2.従業員の数に役員は含まれておりません。

3.従業員数の(  )は、臨時雇用者数を外書しております。

3【設備の新設、除却等の計画】

(1) 重要な設備の新設・除却(2025年5月31日現在)

特記すべき事項はありません。

(2) 重要な改修(2025年5月31日現在)

特記すべき事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250825123345

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 60,000,000
60,000,000
②【発行済株式】
種類 事業年度末現在発行数(株)

(2025年5月31日)
提出日現在発行数(株)

(2025年8月27日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 20,221,600 20,221,600 東京証券取引所

スタンダード市場
単元株式数は100株であります。
20,221,600 20,221,600

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(千円)
資本金残高

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2024年6月1日

(注)
15,166,200 20,221,600 781,500 1,952,715

(注)株式分割(1株を4株に分割)によるものであります。 

(5)【所有者別状況】

2025年5月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
8 23 33 73 18 4,868 5,023
所有株式数

(単元)
19,277 6,618 56,245 20,994 45 98,827 202,006 21,000
所有株式数

の割合(%)
9.5 3.3 27.8 10.4 0.0 48.9 100.0

(注)1.自己株式929,241株は、「個人その他」に9,292単元、「単元未満株式の状況」に41株含まれております。

2.上記の「金融機関」には、従業員インセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として、㈱日本カストディ銀行(信託E口)が所有している当社株式1,624単元が含まれております。 

(6)【大株主の状況】

2025年5月31日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数(株) 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
石川 光久 東京都渋谷区 3,897,200 20.2
株式会社電通グループ 東京都港区東新橋1丁目8-1 1,992,000 10.3
日本テレビ放送網株式会社 東京都港区東新橋1丁目6-1 1,992,000 10.3
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1丁目8-12 1,084,100 5.6
株式会社NTTドコモ 東京都千代田区永田町2丁目-11-1 1,008,000 5.2
保坂 嘉弘 東京都八王子市 530,400 2.7
佐藤 徹 埼玉県所沢市 431,900 2.2
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR 400,200 2.1
石川みちる 東京都国分寺市 343,000 1.8
NATIONAL FINANCIAL SERVICES LLC

(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店 カストディ業務部)
1209 ORANGE STREET, WILMINGTON, NEW CASTLE COUNTRY, DELAWARE 19801 USA

(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)
304,527 1.6
11,983,327 62.1

(注)上記のほか、自己株式が929,241株あります。  

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2025年5月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) 普通株式 929,200
完全議決権株式(その他) 普通株式 19,271,400 192,714
単元未満株式 普通株式 21,000
発行済株式総数 20,221,600
総株主の議決権 192,714

(注)1.「完全議決権株式(その他)」欄には、従業員インセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」制度の信託財産として㈱日本カストディ銀行が保有している当社株式162,400株を含めて表示しております。

2.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式41株が含まれております。 

②【自己株式等】
2025年5月31日現在
所有者の氏名又は名称 所有者の住所 自己名義所有株式数(株) 他人名義所有株式数(株) 所有株式数の合計(株) 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社IGポート 東京都武蔵野市中

町二丁目1番9号
929,200 929,200 4.60
929,200 929,200 4.60

(注)上記のほか、連結財務諸表において自己株式として認識している株式が162,400株あります。これは、前記「発行済株式」に記載の㈱日本カストディ銀行が保有している株式であり、会計処理上、当社と信託口は一体であると認識し、信託口が所有する株式を自己株式として計上していることによるものであります。 

(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

株式給付信託(J-ESOP)

① 役員・従業員株式所有制度の概要

当社は、2013年12月20日開催の取締役会において、当社の株価や業績と従業員等の処遇の連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価及び業績向上への従業員等の意欲や士気を高めるため、従業員等に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「本制度」といい、本制度に関してみずほ信託銀行株式会社と締結する信託契約に基づいて設定される信託を「本信託」といいます。)の導入を決議しました。

当社グループは、従業員等に対し個人の貢献度等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権の取得をしたときに当該付与ポイントに相当する当社株式を在職時に無償で給付します。従業員等に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。

本制度の導入により、従業員等の株価及び業績向上への関心が高まり、これまで以上に意欲的に業務に取組み、中長期的な事業拡大及び将来の当社グループ経営を担う有能な人材の確保が期待されます。

② 役員・従業員に取得させる株式の総数

162,400株

③ 当該役員・従業員株式所有制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

当社が定める一定の要件を満たした当社の従業員及び当社グループ会社の役職員

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】   会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 145 216,659
当期間における取得自己株式 34 75,888

(注)当期間における取得自己株式には、2025年8月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額(円) 株式数(株) 処分価額の総額(円)
--- --- --- --- ---
引き受ける者の募集を行った取得自己株式 929,100 1,625,925,000
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他 ( - )
保有自己株式数 929,241 175

(注)1.当期間における保有自己株式数には、株式給付信託(J-ESOP)口が保有する株式数は含めておりません。

2.当期間における保有自己株式数には、2025年8月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 

3【配当政策】

当社は、利益配分につきましては、経営や財政状態に加え中期的な見通しも勘案したうえで、安定的な配当を決定するという方針のもと、連結配当性向は25%程度を目安に実施することを基本方針としております。

当社は、期末配当の年1回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、剰余金の配当の決定機関は、株主総会であります。

この基本方針に基づき、2025年5月期の利益剰余金の配当につきましては、1株当たり11円の配当とさせていただきました。

内部留保資金につきましては、今後予想される経営環境の変化に対応すべく、今まで以上にコスト競争力を高め、市場のニーズに応える制作体制や版権取得を強化し、さらなる、グローバル戦略の展開を図るために有効投資してまいりたいと考えております。

また、当社は「取締役会の決議によって、毎年11月30日を基準日として中間配当をすることができる。」旨を定款に定めております。

なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額 (千円) 1株当たり配当額 (円)
2025年8月28日 212,215 11
定時株主総会決議(予定)

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、企業倫理の重要性を認識しかつ変動の激しい企業環境に対応するために迅速な意思決定と効率的かつ健全な経営が企業価値を継続し高めていくと認識しております。また、経済はより一層のボーダーレス化が進む中、国際競争力を高めるため、グローバルに通用するコーポレート・ガバナンスを確立すること及び近年の企業の不祥事を防ぐべく経営のチェック機能の強化を行うことにより、経営陣が株主ほかステークホルダーに対する責務を果たしていきたいと考えております。

この実現のため、株主総会、取締役会、監査役等の機能を一層充実させ、実効的なコーポレート・ガバナンス体制を確立していきたいと考えております。今後につきましても、権限及び責任を明確化した統治機構を検討・試行し「効率的な経営」かつ「健全な経営」を実現することで競争力を高め、更なる業績の向上を目指してまいります。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は、かねて監査役制度を採用しておりましたが、監査体制の充実を目的として2006年8月25日より監査役会を設置しております。

本報告書提出日現在取締役会は、5名の取締役のうち社外取締役を2名選任しております。

監査役会は、社外監査役2名を含む3名により構成されており、重要な決議の行われる取締役会に合わせ監査役会を開催しております。また、取締役会に出席し、経営全般及び個別案件に対して客観的かつ公正な意見を述べるとともに、取締役の業務執行に対しての適法性を監査しております。

また、取引法務及び知的財産管理等の法務機能を確立するため顧問弁護士の選任と担当部門の明確化等、法律・法令を遵守する内部体制の整備に取組んでまいります。当社は、取締役の人数は少数としながらも、効率的で実効性の高い企業統治の体制を目指しております。

会社の機関・内部統制の関係は以下の図表のとおりであります。

0104010_001.png

③ 企業統治に関するその他の事項

a. 内部統制システムの整備の状況

当社管理部長を中心に監査役、内部監査室と連携してグループ全体のコンプライアンス体制の整備に努めております。取締役会も毎月1回開催し、重要な意思決定、業務執行状況や年度計画に基づく各社の業務の進捗状況の報告を行い、グループ全体の業務の適正性、職務執行の効率性を監視監督しております。反社会的勢力への対応については、契約書等への暴力団排除条項の挿入をはじめとした取組みを実施しております。

開催された取締役会については議事録を作成し、社長決裁の決裁資料等とともに文書管理規程に基づいて事務局により適切に保存を行っております。

b. リスク管理体制の整備の状況

損失の危険についてはグループ各社で規程に基づき組織的に損失の未然防止に努めるとともに、リスクが発現する恐れが確認された場合は速やかに当社の取締役会に報告し、対策の検討を行っております。

グループ各社での不適切な取引又は会計処理の防止も含め、内部監査部門による定期的な内部統制監査も実施しております。

c. 子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

当社グループ全体の内部統制システムやリスク管理体制の整備に努めております。子会社の経営の自主性および独立性を尊重しつつ、経営における適正かつ効率的な運営を図るため、子会社の取締役会や重要な会議には当社と子会社を兼務する役員が出席しております。さらに、必要に応じて当社の取締役及び監査役を派遣し、業務執行状況を把握するとともに重要事項及びグループ全体に係る事項について当社に報告しております。また、議事録が作成された場合はこれを常に閲覧できるようにしております。

d. 取締役会の活動状況

当事業年度において当社の取締役会の活動状況は以下のとおりであります。

開催頻度 毎月1回以上 (年間開催数 17回)
具体的検討内容
当社の経営に関する基本方針、重要な業務執行に関する事項、株主総会の決議により授権された事項のほか、法令及び定款に定められた事項を決議し、また、法令に定められた事項及び重要な業務の執行状況につき報告を受けております。

(月次決算(単体、グループ各社、連結)承認、個別決算・連結決算(年度、四半期)承認、役員報酬・役員賞与の決定、年度予算・中期経営計画の審議、内部監査結果報告の審議、グループ各社の経営体制の報告、グループ各社の役員の選任、サステナビリティ委員会の出席)
役職 氏名 開催回数 出席回数
代表取締役 石川 光久 17 17
取締役 保坂 嘉弘 17 17
取締役 栗本 典博 17 17
取締役(社外) 板東 浩二 17 16
取締役(社外) 國枝 信吾 13 13

(注)國枝信吾氏は、2024年8月29日開催の定時株主総会で選任された後の取締役会への出席回数を記載しております。

e. 取締役の定数

当社の取締役は10名以内とする旨定款に定めております。

f. 取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。

g. 株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

h. 自己の株式の取得

当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、経済情勢の変化に対応して、資本政策を機動的に実施することを目的とするものであります。

i. 取締役及び監査役の責任免除

当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役がその期待される役割や機能を十分に発揮することを目的とするものであります。

j. 中間配当

当社は、取締役会の決議によって、毎年11月30日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を目的とするものであります。 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

a.有価証券報告書提出日現在の役員の状況は、以下のとおりです。

男性8名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役社長

(代表取締役)

石川光久

1958年10月30日生

1987年12月 有限会社アイジータツノコ設立

代表取締役就任
1990年6月 当社設立 取締役就任
1994年8月 当社 代表取締役社長就任
1997年5月 Production I.G.,LLC設立 イニシャルマネージャー就任
2003年10月 Production I.G.,LLC CEO(現任)
2007年11月 株式会社プロダクション・アイジー設立
2019年8月 当社 代表取締役社長 CEO(現任)
2022年8月 株式会社プロダクション・アイジー代表取締役会長就任(現任)

(注4)

3,822,200

取締役

保坂嘉弘

1955年3月8日生

1984年9月 株式会社エニックス(現株式会社スクウェア・エニックス)入社
1994年6月 同社 取締役出版企画部長
2001年4月 同社 取締役出版事業部長
2001年6月 株式会社マッグガーデン設立

代表取締役社長就任
2007年8月 当社 取締役就任
2015年8月 株式会社マッグガーデン代表取締役会長(現任)
2019年8月 当社 代表取締役社長 COO(現任)

(注4)

530,400

取締役

栗本典博

1968年4月24日生

1987年4月 山吉証券株式会社 入社
1999年4月 メディテック株式会社 入社
2005年7月 株式会社プロダクション・アイジー(現

 当社)入社
2007年11月 株式会社プロダクション・アイジー (新設分割会社) 入社
2016年8月 株式会社プロダクション・アイジー 管理部長 兼 当社管理担当執行役員
2019年8月 当社入社 管理担当執行役員
2023年8月 当社 取締役(現任)

(注4)

14,000

取締役

板東浩二

1953年11月23日生

1977年4月 日本電信電話公社(現NTT株式会社)入社
1998年7月 株式会社NTTぷらら代表取締役社長
2015年12月 ジャパンケーブルキャスト株式会社取締役(現任)
2019年7月 株式会社NTTぷららEP(Executive Principal)
株式会社ネクストベース取締役(現任)
2019年8月 当社取締役就任(現任)
2021年1月 吉積ホールディングス株式会社 取締役(現任)
2021年11月 日本PCサービス株式会社 取締役(現任)
2023年6月 テック情報株式会社 代表取締役会長
2025年6月 テック情報株式会社 代表取締役会長 兼 社長(現任)

(注4)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

國枝信吾

1972年2月9日生

1996年4月 ソフトバンク株式会社入社
2001年4月 ソフトバンクコマース株式会社流通事業本部ソフトウェアマーケティング部部長
2003年6月 同社 コンシューマーBB事業本部第2営業統括部エリア営業部部長
2004年5月 同社 人事総括部新卒採用部部長
2005年6月 モビーダホールディングス株式会社代表取締役社長
2006年6月 株式会社デジタルアドベンチャー(現ストリームメディアコーポレーション)取締役
2007年6月 同社 代表取締役社長
2010年2月 株式会社アニメイト取締役
2015年9月 ジャパンマンガアライアンス株式会社代表取締役社長
2015年11月 株式会社ムービック代表取締役社長
2018年6月 ピクシブ株式会社代表取締役社長
2024年6月 株式会社ウルトラスーパーピクチャーズ取締役
2024年8月 当社 取締役(現任)
2025年2月 株式会社グッドスマイルカンパニー取締役(現任)
2025年4月 株式会社ウルトラスーパーピクチャーズ代表取締役社長(現任)

(注6)

常勤監査役

中野広之

1957年12月27日生

1981年4月 日本タイプライター株式会社 入社
1998年10月 株式会社イング(現当社)入社
2004年8月 当社 執行役員管理部長
2016年8月 当社 監査役就任(現任)

(注5)

42,200

監査役

桶田大介

1975年9月24日生

2003年11月 司法試験合格
2005年10月 弁護士登録 北浜法律事務所入所
2010年11月 弁護士法人北浜法律事務所に移籍
2014年8月 当社 監査役就任(現任)
2016年3月 牛鳴坂法律事務所に移籍
2018年10月 株式会社ブシロード 社外取締役
2019年10月 シティライツ法律事務所に移籍(現任)
2022年12月 株式会社Plot 社外取締役(現任)

(注5)

監査役

木本恵輔

1974年10月5日生

1999年10月 太田昭和監査法人(現EY 新日本有限責任監査法人) 入所
2002年7月 監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ) 入所
2009年12月 監査法人双研社 代表社員
2017年9月

2019年8月
明星監査法人設立 代表社員(現任)

当社監査役就任(現任)

(注5)

4,408,800

(注)1.取締役 板東浩二及び國枝信吾は、社外取締役であります。

2.監査役 桶田大介及び木本恵輔は、社外監査役であります。

3.当社グループは桶田大介との間に顧問契約を締結しております。

4.2023年8月29日開催の定時株主総会の終結の時から2年間

5.2023年8月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年間

6.増員により選任された役員の任期は、当社定款の定めにより、他の在任取締役の任期の満了する時までであります。

b.2025年8月28日開催予定の第36回定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役5名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の役員の状況は、以下のとおりとなる予定です。

男性8名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役社長

(代表取締役)

石川光久

1958年10月30日生

1987年12月 有限会社アイジータツノコ設立

代表取締役就任
1990年6月 当社設立 取締役就任
1994年8月 当社 代表取締役社長就任
1997年5月 Production I.G.,LLC設立 イニシャルマネージャー就任
2003年10月 Production I.G.,LLC CEO(現任)
2007年11月 株式会社プロダクション・アイジー設立
2019年8月 当社 代表取締役社長 CEO(現任)
2022年8月 株式会社プロダクション・アイジー代表取締役会長就任(現任)

(注4)

3,822,200

取締役

保坂嘉弘

1955年3月8日生

1984年9月 株式会社エニックス(現株式会社スクウェア・エニックス)入社
1994年6月 同社 取締役出版企画部長
2001年4月 同社 取締役出版事業部長
2001年6月 株式会社マッグガーデン設立

代表取締役社長就任
2007年8月 当社 取締役就任
2015年8月 株式会社マッグガーデン代表取締役会長(現任)
2019年8月 当社 代表取締役社長 COO(現任)

(注4)

530,400

取締役

栗本典博

1968年4月24日生

1987年4月 山吉証券株式会社 入社
1999年4月 メディテック株式会社 入社
2005年7月 株式会社プロダクション・アイジー(現

 当社)入社
2007年11月 株式会社プロダクション・アイジー (新設分割会社) 入社
2016年8月 株式会社プロダクション・アイジー 管理部長 兼 当社管理担当執行役員
2019年8月 当社入社 管理担当執行役員
2023年8月 当社 取締役(現任)

(注4)

14,000

取締役

板東浩二

1953年11月23日生

1977年4月 日本電信電話公社(現NTT株式会社)入社
1998年7月 株式会社NTTぷらら代表取締役社長
2015年12月 ジャパンケーブルキャスト株式会社取締役(現任)
2019年7月 株式会社NTTぷららEP(Executive Principal)
株式会社ネクストベース取締役(現任)
2019年8月 当社取締役就任(現任)
2021年1月 吉積ホールディングス株式会社 取締役(現任)
2021年11月 日本PCサービス株式会社 取締役(現任)
2023年6月 テック情報株式会社 代表取締役会長
2025年6月 テック情報株式会社 代表取締役会長 兼 社長(現任)

(注4)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

國枝信吾

1972年2月9日生

1996年4月 ソフトバンク株式会社入社
2001年4月 ソフトバンクコマース株式会社流通事業本部ソフトウェアマーケティング部部長
2003年6月 同社 コンシューマーBB事業本部第2営業統括部エリア営業部部長
2004年5月 同社 人事総括部新卒採用部部長
2005年6月 モビーダホールディングス株式会社代表取締役社長
2006年6月 株式会社デジタルアドベンチャー(現ストリームメディアコーポレーション)取締役
2007年6月 同社 代表取締役社長
2010年2月 株式会社アニメイト取締役
2015年9月 ジャパンマンガアライアンス株式会社代表取締役社長
2015年11月 株式会社ムービック代表取締役社長
2018年6月 ピクシブ株式会社代表取締役社長
2024年6月 株式会社ウルトラスーパーピクチャーズ取締役
2024年8月 当社 取締役(現任)
2025年2月 株式会社グッドスマイルカンパニー取締役(現任)
2025年4月 株式会社ウルトラスーパーピクチャーズ代表取締役社長(現任)

(注4)

常勤監査役

中野広之

1957年12月27日生

1981年4月 日本タイプライター株式会社 入社
1998年10月 株式会社イング(現当社)入社
2004年8月 当社 執行役員管理部長
2016年8月 当社 監査役就任(現任)

(注5)

42,200

監査役

桶田大介

1975年9月24日生

2003年11月 司法試験合格
2005年10月 弁護士登録 北浜法律事務所入所
2010年11月 弁護士法人北浜法律事務所に移籍
2014年8月 当社 監査役就任(現任)
2016年3月 牛鳴坂法律事務所に移籍
2018年10月 株式会社ブシロード 社外取締役
2019年10月 シティライツ法律事務所に移籍(現任)
2022年12月 株式会社Plot 社外取締役(現任)

(注5)

監査役

木本恵輔

1974年10月5日生

1999年10月 太田昭和監査法人(現EY 新日本有限責任監査法人) 入所
2002年7月 監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ) 入所
2009年12月 監査法人双研社 代表社員
2017年9月

2019年8月
明星監査法人設立 代表社員(現任)

当社監査役就任(現任)

(注5)

4,408,800

(注)1.取締役 板東浩二及び國枝信吾は、社外取締役であります。

2.監査役 桶田大介及び木本恵輔は、社外監査役であります。

3.当社グループは桶田大介との間に顧問契約を締結しております。

4.2025年8月28日開催の定時株主総会の終結の時から2年間

5.2023年8月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年間

② 社外役員の状況

a. 社外取締役及び社外監査役の員数並びに社外取締役及び社外監査役と当社との人的・資本的・取引関係その他の利害関係

当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。いずれの社外取締役、社外監査役とも当社との間には特別な利害関係はありません。

社外取締役 板東浩二氏は、㈱NTTぷららの代表取締役社長を務めた経緯もあり、また、数多くの社外取締役を務めており、経営者として豊富なキャリアと高い見識を有しております。映像配信サービスに関する専門知識や会社経営としての経験に基づく企業経営全般に関する意見を、客観的に経営に反映していただくため選任しております。

社外取締役 國枝信吾氏は、㈱ムービックの代表取締役社長を務めた経緯もあり、経営者として豊富なキャリアと高い見識を有しております。コンテンツ(IP)利用したマーチャンダイジング等の専門知識や、会社経営者としての経験に基づいた企業経営全般に関する意見を、客観的に経営に反映していただくため選任しております。

社外監査役 桶田大介氏は、弁護士としての豊富な経験と専門知識を有しており、客観的・専門的な視点から主にコンプライアンスについて有益なアドバイスをいただくため選任しております。

社外監査役 木本恵輔氏は、公認会計士としての豊富な経験と専門知識を有しており、幅広い視野と高い知見を当社の監査に活かしていただくため選任しております。

なお、当社は社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針を明確に定めたものはありませんが、選任にあたっては株式会社東京証券取引所の定める独立役員の独立性に関する基準を参考にしております。

b. 社外取締役及び社外監査役が当社の企業統治において果たす機能及び役割と、選任状況に関する当社の考え方

社外取締役には、経営者としての豊富な経験と高い見識を有していることを条件とし、また、当社の経営に生かしていただくことを期待し、当社の経営陣から独立した中立な立場から経営判断が会社内部者の論理に偏ることがないようにチェック機能を果たすものと考えて選任しております。また、社外監査役には、弁護士や公認会計士等の豊富な経験と専門知識を有していることを条件とし、社外からの客観的な視点に基づき、独立の機関として取締役の職務執行を監査することにより、当社の企業統治の有効性を高める事ができると考えて選任しております。

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携については、必要に応じて、情報交換の場を設けて、監査の計画、概要及び結果の報告等を受けております。

上記の報告を同様に受けているほか、効率的かつ効果的に監査役監査を行うために、会計監査人及び子会社の監査役並びに内部監査部門と情報の交換を含む緊密な協力関係を維持しております。 

(3)【監査の状況】

① 監査役監査の状況

監査役監査につきましては、提出日現在、社外監査役2名を含む3名により構成されております。監査役は、すべての会議への参加権限を有し、重要な会議等への参加、往査、ヒヤリング等を通じて経営の状況を把握する等、業務執行及び経営の監視活動を行っております。また、各監査役は経営意思決定や業務執行についてコーポレート・ガバナンスの観点からの適法性等を中心に審議を行い、取締役会等で適時に助言又は勧告を行っております。

当社の監査役会は、重要な決議の行われる取締役会に合わせ監査役会を開催し、取締役会に出席、経営全般及び個別案件に対して客観的かつ公正な意見を述べるとともに、取締役の業務執行に対しての適法性の監査を実施し、又、定期的に監査法人及び内部監査人との連携を行うことで、効率的かつ適切な監査を実施しております。

なお、常勤監査役の中野広之氏は、経理、財務、総務の管理部長として長年携わり、当社の業務活動の全般に精通しており、非常勤監査役(社外)の桶田大介氏及び木本恵輔氏は、それぞれ弁護士と公認会計士の資格を有しており、専門的知見と豊富な経験を有しております。監査役3名は取締役会に出席し、経営方針の決定経過及び業務執行を監視するとともに提言、助言を行い適正な取締役会運営の遂行や、経営全体に対する監視を行っております。

個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

氏名 開催回数 出席回数
中野 広之 9 9
桶田 大介 9 9
木本 恵輔 9 9

監査役会の具体的な検討内容として、監査実施計画及び業務分担、取締役等の職務執行の妥当性、取締役会及び株主総会に付議される議案の内容、内部統制システムの整備状況、会計監査人の監査計画・方法・結果の相当性及び、選任、会計監査人の報酬等であります。

常勤監査役の活動状況として、監査役会が定めた監査実施計画に基づき、役割を分担しながら監査活動を行っております。取締役会等の重要な会議に出席するほか、取締役から職務の執行状況や重要な決済について報告を受け、必要に応じて事業子会社の取締役及び監査役等と意思疎通を図り、業務及び財産状況の把握に努めております。また、内部監査室と日常的に連携し、グループの重要な案件については社外監査役と共有し、会計監査人から会計監査計画、実施状況、結果等について説明を受け、重要な内容について社外監査役と共有し、必要に応じて社外監査役と直接の意見交換の場を設けております。

② 内部監査の状況

内部監査につきましては、社長直轄部門として内部監査室(1名)を設け、会計監査人及び監査役会と連携し、業務執行の妥当性、管理体制の遵守等幅広く検証し、必要に応じて業務改善の指導等を行っております。

・内部監査の実効性を確保するための取組

内部監査人は、代表取締役社長の指示に従い内部監査を行い、結果を代表取締役社長に報告しております。また、取締役会、監査役並びに監査役会にも内部監査人より直接報告されており、内部監査の実効性は確保されております。

③ 会計監査の状況

a. 監査法人の名称

有限責任監査法人トーマツ

b. 継続期間

21年

c. 業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 業務執行社員   戸津 禎介、原 康二

d. 監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士4名、その他18名であります。

e. 監査法人の選定方針と理由

監査役会は、監査法人の品質管理及び監査チームの専門性や独立性の他、監査報酬等を総合的に勘案し、監査法人の選定を行っております。また、これまでの監査の経験から当社の事業内容を理解する有限責任監査法人トーマツを当社の会計監査人に選任しております。

なお、会計監査人の解任又は不再任の決定の方針につきましては、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると判断される場合には、監査役全員の同意に基づき、監査役会が会計監査人を解任いたします。

また、上記の場合のほか、公認会計士法等の法令違反による監督官庁から処分を受けた場合、その他、会計監査人の監査品質、品質管理、独立性、当社評価項目による評価結果の観点から、監査を遂行するに不十分であると判断した場合、監査役会は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。

f. 監査役及び監査役会による監査法人の評価

監査役会は、取締役等との意見交換、会計監査人からの報告や意見交換を通じて、会計監査の実施状況を把握し、会計監査人としての独立性、専門性および品質管理体制等について総合的に評価を行っております。

g. 監査法人の異動

該当事項はありません。

④ 監査報酬の内容等

a. 監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく

報酬(千円)
非監査業務に基づく

報酬(千円)
監査証明業務に基づく

報酬(千円)
非監査業務に基づく

報酬(千円)
提出会社 39,000 1,800 39,000
連結子会社
39,000 1,800 39,000

前連結会計年度の当社における非監査業務の内容は、人的資本に係る課題整理に関する助言業務であります。

b. 監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c. その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d. 監査報酬の決定方針

監査報酬の決定については、監査計画(監査日数・監査業務等)の内容を勘案して適切に決定しております。なお、監査報酬額については、取締役会の承認を得ております。

e. 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、過年度の監査計画における監査項目別、階層別監査時間の実績及び報酬額の推移並びに会計監査人の職務遂行状況を確認し、当事業年度の監査計画及び報酬額の妥当性を検討した結果、会計監査人の報酬等について会社法第399条第1項の同意を行っております。 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

役員報酬の限度額については、取締役報酬および監査役報酬のそれぞれについて、2004年8月30日開催の定時株主総会で、取締役報酬は年額200百万円以内、監査役報酬は年額20百万円以内と決議されております。

取締役の基本報酬及び賞与は、中長期的な業績と職責を勘案した定額の基本報酬、短期的な当事業年度の経常利益に対する貢献度に応じて評価した役員賞与を報酬算定の基本的な方針としております。個々の取締役の報酬については、独立社外取締役の意見を聴取したうえで、取締役会決議に基づき、代表取締役に一任しております。

また、各監査役については、基本報酬は職務加算、賞与は業務貢献度に応じて評価し、監査役会での協議により決定しております。

当社グループは、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標として、連結数値目標として、ROE(自己資本利益率)8%以上を指標とし、中長期的な経営戦略を基に投資を進め、事業の拡大を図ってまいります。なお、当連結会計年度の連結数値目標であるROE(自己資本利益率)は11.0%となり、本指標を達成しております。

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(千円)
報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる役員の員数(名)
基本報酬 業績連動報酬(賞与) 退職慰労金
取締役

(社外取締役を除く)
31,320 17,700 13,620 3
監査役

(社外監査役を除く)
6,160 5,040 1,120 1
社外役員 12,300 9,000 3,300 4

(注)基本報酬につきましては、2024年8月29日の取締役会決議及び監査役会での協議の結果、決定しております。

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社グループは、資産運用の一環として保有する株式を純投資目的の投資株式として区分しており、事業上の取引及び協力関係の維持・強化及び、新しいコンテンツや映像技術等の情報収集を目的として保有する株式を純投資目的以外の目的である投資株式と区分しております。

② ㈱プロダクション・アイジーにおける株式の保有状況

当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である㈱プロダクション・アイジーについては以下のとおりです。

a. 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

イ. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

㈱プロダクション・アイジーは取引の維持・強化、事業の円滑な推進に必要と判断した企業の株式を保有しており、取締役会は、政策保有について、中長期的な経済合理性や保有先との関係性を定期的又は随時検証することにより保有リスクの最小化に努め、保有する意義や合理性が認められないと判断した保有株式は適切に売却いたします。

ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式 5 149,777

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得

価額の合計額(千円)
株式数の増加の理由
非上場株式 2 20,011 事業領域の拡大のため

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却

価額の合計額(千円)
非上場株式

ハ. 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

該当事項はありません。

みなし保有株式

該当事項はありません。

b. 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

c. 事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

d. 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。

③ 提出会社における株式の保有状況

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250825123345

第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年6月1日から2025年5月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年6月1日から2025年5月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、研修会、セミナー等に積極的に参加し、常に最新の情報を得ております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年5月31日)
当連結会計年度

(2025年5月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 7,756,943 4,650,042
売掛金及び契約資産 ※1 2,289,270 ※1 5,415,679
商品及び製品 123,910 166,653
仕掛品 20,451 20,417
貯蔵品 10,266 8,719
前渡金 137,072 141,362
その他 378,955 243,183
貸倒引当金 △4,328 △2,868
流動資産合計 10,712,542 10,643,190
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 1,046,359 1,069,254
減価償却累計額 △566,850 △601,122
建物及び構築物(純額) ※3 479,508 ※3 468,131
土地 ※3 651,249 ※3 651,249
映像マスター 9,063,206 9,446,901
減価償却累計額 △8,919,667 △9,195,526
映像マスター(純額) 143,538 251,375
その他 520,891 620,252
減価償却累計額 △322,960 △383,665
その他(純額) 197,931 236,587
有形固定資産合計 1,472,228 1,607,344
無形固定資産
コンテンツ資産 1,067,670 27,822
その他 36,513 64,753
無形固定資産合計 1,104,184 92,576
投資その他の資産
投資有価証券 ※2 261,845 ※2 285,825
その他 450,873 463,152
投資その他の資産合計 712,719 748,978
固定資産合計 3,289,131 2,448,899
資産合計 14,001,674 13,092,090
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年5月31日)
当連結会計年度

(2025年5月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 922,989 898,048
1年内返済予定の長期借入金 ※3 200,000
未払金 305,391 162,373
未払印税 1,350,441 351,110
未払法人税等 277,851 475,194
前受金 1,951,140 1,212,374
預り金 339,900 439,993
役員賞与引当金 111,263 78,688
株式給付引当金 69,252
受注損失引当金 379,456 511,792
その他 444,235 687,884
流動負債合計 6,282,669 4,886,712
固定負債
株式給付引当金 34,626
退職給付に係る負債 121,351 127,085
役員退職慰労引当金 96,275 106,263
その他 148,702 142,633
固定負債合計 400,955 375,982
負債合計 6,683,625 5,262,694
純資産の部
株主資本
資本金 781,500 781,500
資本剰余金 2,258,560 2,258,560
利益剰余金 4,654,407 5,193,036
自己株式 △417,444 △417,660
株主資本合計 7,277,023 7,815,436
その他の包括利益累計額
為替換算調整勘定 13,462 13,958
その他の包括利益累計額合計 13,462 13,958
非支配株主持分 27,562
純資産合計 7,318,048 7,829,395
負債純資産合計 14,001,674 13,092,090
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年6月1日

 至 2024年5月31日)
当連結会計年度

(自 2024年6月1日

 至 2025年5月31日)
売上高 ※1 11,841,359 ※1 14,598,270
売上原価 ※3,※4 9,163,659 ※3,※4 11,542,322
売上総利益 2,677,699 3,055,948
販売費及び一般管理費 ※2 1,451,963 ※2 1,629,762
営業利益 1,225,736 1,426,186
営業外収益
受取利息 815 4,149
持分法による投資利益 6,762 16,673
投資事業組合運用益 117,336
受取賃貸料 26,306 24,913
受取手数料 43,124
その他 5,005 6,415
営業外収益合計 199,351 52,152
営業外費用
支払利息 598 46
為替差損 1,897 12,667
投資事業組合運用損 4,962
賃貸収入原価 32,702 26,653
雑損失 8,345 12,856
その他 1,324 872
営業外費用合計 44,869 58,057
経常利益 1,380,218 1,420,281
特別利益
投資有価証券売却益 14,457
受取補償金 200,000
その他 2,000
特別利益合計 202,000 14,457
特別損失
固定資産除却損 867 4,396
減損損失 ※5 7,952 ※5 18,146
棚卸資産廃棄損 32,886
特別損失合計 41,706 22,542
税金等調整前当期純利益 1,540,511 1,412,195
法人税、住民税及び事業税 395,556 629,936
法人税等調整額 13,120 △33,472
法人税等合計 408,676 596,463
当期純利益 1,131,835 815,732
非支配株主に帰属する当期純損失(△) △26,576 △12,284
親会社株主に帰属する当期純利益 1,158,412 828,016
【連結包括利益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年6月1日

 至 2024年5月31日)
当連結会計年度

(自 2024年6月1日

 至 2025年5月31日)
当期純利益 1,131,835 815,732
その他の包括利益
為替換算調整勘定 5,857 496
その他の包括利益合計 ※ 5,857 ※ 496
包括利益 1,137,693 816,228
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 1,164,270 828,512
非支配株主に係る包括利益 △26,576 △12,284
③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 781,500 2,186,440 3,688,922 △536,032 6,120,830
当期変動額
剰余金の配当 △192,927 △192,927
親会社株主に帰属する当期純利益 1,158,412 1,158,412
自己株式の取得 △253 △253
自己株式の処分 118,842 118,842
連結子会社株式の取得による持分の増減 72,119 72,119
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 72,119 965,484 118,588 1,156,193
当期末残高 781,500 2,258,560 4,654,407 △417,444 7,277,023
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
為替換算調整勘定 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 7,604 7,604 77,219 6,205,655
当期変動額
剰余金の配当 △192,927
親会社株主に帰属する当期純利益 1,158,412
自己株式の取得 △253
自己株式の処分 118,842
連結子会社株式の取得による持分の増減 72,119
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 5,857 5,857 △49,657 △43,799
当期変動額合計 5,857 5,857 △49,657 1,112,393
当期末残高 13,462 13,462 27,562 7,318,048

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 781,500 2,258,560 4,654,407 △417,444 7,277,023
当期変動額
剰余金の配当 △289,387 △289,387
親会社株主に帰属する当期純利益 828,016 828,016
自己株式の取得 △216 △216
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 538,629 △216 538,412
当期末残高 781,500 2,258,560 5,193,036 △417,660 7,815,436
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
為替換算調整勘定 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 13,462 13,462 27,562 7,318,048
当期変動額
剰余金の配当 △289,387
親会社株主に帰属する当期純利益 828,016
自己株式の取得 △216
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 496 496 △27,562 △27,066
当期変動額合計 496 496 △27,562 511,346
当期末残高 13,958 13,958 7,829,395
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年6月1日

 至 2024年5月31日)
当連結会計年度

(自 2024年6月1日

 至 2025年5月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 1,540,511 1,412,195
減価償却費 607,586 1,509,397
減損損失 7,952 18,146
長期前払費用償却額 990 32
貸倒引当金の増減額(△は減少) 3,930 △1,460
受注損失引当金の増減額(△は減少) 223,706 132,335
役員賞与引当金の増減額(△は減少) 2,051 △32,575
株式給付引当金の増減額(△は減少) △71,340 34,626
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 18,780 5,733
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) 9,988 9,988
受取利息及び受取配当金 △815 △4,149
補助金収入 △198
受取補償金 △200,000
為替差損益(△は益) 1,897 12,667
支払利息 598 46
固定資産除却損 867 4,396
持分法による投資損益(△は益) △6,762 △16,673
投資有価証券売却損益(△は益) △14,457
投資事業組合運用損益(△は益) △117,336 4,962
売上債権の増減額(△は増加) 883,885 △3,125,363
棚卸資産の増減額(△は増加) △20,671 △41,162
立替金の増減額(△は増加) 25,217 518
仕入債務の増減額(△は減少) 161,562 △24,906
未払印税の増減額(△は減少) 621,228 △999,331
未払金の増減額(△は減少) △14,080 △51,013
預り金の増減額(△は減少) △596,950 100,092
前受金の増減額(△は減少) △53,805 △738,765
前渡金の増減額(△は増加) △100,693 △4,289
未収消費税等の増減額(△は増加) △9,578 △10,785
未払消費税等の増減額(△は減少) △139,024 143,717
その他 137,864 202,947
小計 2,917,361 △1,473,131
利息及び配当金の受取額 815 4,149
利息の支払額 △595
補償金の受取額 200,000
補助金の受取額 198
法人税等の還付額 170,999 69,174
法人税等の支払額 △232,768 △459,158
営業活動によるキャッシュ・フロー 3,056,010 △1,858,966
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年6月1日

 至 2024年5月31日)
当連結会計年度

(自 2024年6月1日

 至 2025年5月31日)
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △10,117 △10,117
定期預金の払戻による収入 10,117 10,117
投資有価証券の取得による支出 △21,598 △20,011
有形固定資産の取得による支出 △456,185 △657,390
無形固定資産の取得による支出 △768,115 △70,949
保険積立金の積立による支出 △3,316 △2,564
保険積立金の解約による収入 24,779
差入保証金の差入による支出 △7,183 △5,518
その他 △28,510 8,797
投資活動によるキャッシュ・フロー △1,284,910 △722,857
財務活動によるキャッシュ・フロー
長期借入金の返済による支出 △200,000
非支配株主からの払込みによる収入 54,450
自己株式の取得による支出 △253 △216
配当金の支払額 △191,945 △288,769
非支配株主への配当金の支払額 310 △15,277
リース債務の返済による支出 △9,558 △10,287
財務活動によるキャッシュ・フロー △146,997 △514,551
現金及び現金同等物に係る換算差額 4,430 △10,526
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 1,628,533 △3,106,901
現金及び現金同等物の期首残高 6,118,291 7,746,825
現金及び現金同等物の期末残高 ※ 7,746,825 ※ 4,639,924
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 6社

連結子会社の名称

㈱プロダクション・アイジー

㈱マッグガーデン

㈱ウィットスタジオ

㈱シグナル・エムディ

Production I.G.,LLC

Great Pretender razbliuto 製作委員会 (2) 非連結子会社

該当事項はありません。 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社数

該当事項はありません。

(2) 持分法を適用した関連会社数 2社

主要な会社の名称

㈱オルタナ

㈱JOEN

前連結会計年度において持分法の適用対象でありました「魔法使いの嫁ОAD (西の少年と青嵐の騎士)」「銀河英雄伝説2」「蒼穹のファフナー BEHIND THE LINE」の製作委員会3社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。 (3) 持分法を適用していない非連結子会社

該当事項はありません。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうちProduction I.G.,LLCの決算日は、2月末日であります。

連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、3月1日から連結決算日5月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結決算上必要な調整を行っております。  4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

ロ 棚卸資産

映像制作

貯蔵品    最終仕入原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

出版

製 品    総平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

仕掛品    総平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

商品販売

商 品    最終仕入原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物   3~50年

車両運搬具     4~6年

器具備品      2~15年

映像マスター      1年

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいており、コンテンツ資産については1年であります。

ハ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能額を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

ハ 役員賞与引当金

当社及び連結子会社は、役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

ニ 役員退職慰労引当金

連結子会社の一部は、役員の退職慰労金の支払いに備えるため、内規に基づき当連結会計年度末要支給額を計上しております。

ホ 受注損失引当金

受注案件に係る将来の損失に備えるため、受注済案件のうち当連結会計年度末において将来の損失が見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積ることが可能なものについては、翌連結会計年度以降に発生が見込まれる損失額を引当計上しております。

ヘ 株式給付引当金

株式給付規程に基づく従業員等への当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

イ 映像制作事業

映像制作事業においては、主にアニメーションの制作を請負っております。

受注先は、テレビ、劇場、ОVA用のアニメーションのほとんどが製作委員会(注)となっており、配信用のオリジナルアニメーションは配信会社より、ゲーム、CМ、遊技機用のアニメーションは、クライアント及び広告会社等から請負っております。

請負による映像作品の制作については、一定の期間にわたり充足される履行義務と判断し、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき一定期間にわたって収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した制作原価が、見積総原価に占める割合に基づいて行っております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。なお、制作期間がごく短い場合には、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第95項に定める代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、映像素材を納品した時点で収益を認識しております。

制作請負に関する取引の対価は、契約条件に従い、前受金として分割受領したうえで、最終的には納品した時点から、概ね1ヵ月以内に受領しております。

ロ 出版事業

出版事業においては、主にコミック誌(雑誌・定期刊行物)、コミックス(単行本)及びイラスト集等の関連書籍の出版販売、当社著作物の電子書籍配信許諾を行っております。

出版販売については、顧客に商品を引き渡した時点で履行義務を充足したと判断し、一時点で収益を認識しております。電子書籍配信許諾については、ライセンスを顧客に供与する際の約束の性質が、ライセンスが供与される時点で知的財産を使用する権利に該当するため、一時点で収益を認識しております。

収益は顧客との契約において約束された対価から、将来予想される返品等を控除した金額で測定しております。また、顧客に支払う割戻しや運賃協力金等も収益から控除しております。

出版販売に関する取引の対価は、収益を認識した時点から概ね6ヵ月以内、電子書籍配信許諾に関する取引の対価は、収益を認識した時点から概ね1ヵ月以内に受領しております。

ハ 版権事業

版権事業においては、映像制作事業で制作を請け負ったアニメーション作品の製作委員会等への出資を通じた著作権の保有やオリジナルコンテンツの自社制作を行っております。

製作委員会への出資を通じた著作権の保有については、製作委員会の窓口業務として国内外へ作品の二次利用に関する自動公衆送信権、商品化権等の権利の販売業務を行っているほか、製作委員会への出資割合に応じた収益分配収入を得ております。オリジナルコンテンツについては配信会社等に映像配信権を許諾することによるライセンス収入を得ております。

製作委員会への出資に対する収益分配収入については、「金融商品に関する会計基準」第132項に基づき、製作委員会の窓口業務を行っている各事業者から収益分配報告書を受領した時点で、製作委員会が獲得した純利益のうち当社出資割合に応じた持分相当額の収益を認識しております。

オリジナルコンテンツのライセンス許諾については、ライセンスを顧客に供与する際の約束の性質が、ライセンスが供与される時点で知的財産を使用する権利に該当するため、一時点で収益を認識しております。

製作委員会への出資に関する収益分配収入は収益を認識した時点から概ね1ヵ月以内、オリジナルコンテンツのライセンス許諾に関する取引の対価は、契約条件に従い、配信許諾日前後の期間にわたり分割受領しております。

(注) 「製作委員会」とは、アニメーションや映画の製作資金を効率的に調達することを目的に映像作品ビジネスに精通する複数の事業者から出資を募り、出資割合によって共同で著作権を保有する団体であり、その多くは民法上の任意組合の性格を持ち、各事業者がそれぞれ得意とする事業領域において窓口業務を担うことによって、収益の最大化を図る目的で組成しております。

二 商品販売事業

商品販売事業においては、人気作品のキャラクターの商品を企画・監修・製作し、事業者との共同運営店舗で販売し、また販売店に卸売りをしております。

商品販売については、消費者または販売店に商品を引き渡した時点で履行義務を充足したと判断し、一時点で収益を認識しております。

商品販売の対価は、収益を認識した時点から概ね1ヵ月以内に受領しております。

商品販売の費用については、委託した商品製造会社の検品後、販売店の納品や倉庫に入庫した一時点で、また、製作委員会への著作権使用料等の費用は請求時に費用を認識しております。

(6) 連結財務諸表の作成の基礎となった連結会社の財務諸表の作成に当たって採用した重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は各社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は「純資産の部」における「為替換算調整勘定」に含めております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 

(重要な会計上の見積り)

受注損失引当金

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前連結会計年度 当連結会計年度
受注損失引当金 379,456 511,792

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、映像制作事業における作品ごとの見積総原価が受注金額を超過する可能性が高く、予想される損失額を合理的に見積ることができる場合に、将来の損失見込額を受注損失引当金として計上しております。

見積総原価は主に労務費及び外注費等により構成されており、労務費及び外注費等の見積りに係る主要な仮定としては、納品予定月及び制作工数が挙げられます。納品予定月及び制作工数は、作品ごとの公開スケジュール、直近の制作状況、過去の実績等に基づき算定しておりますが、想定外の事象の発生等により、見積りを超えた原価が発生する場合は、当社グループの業績を変動させる可能性があります。 

(会計方針の変更)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しについては、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しています。当該会計方針の変更は遡及適用され、会計方針の変更による累積的影響額は当連結会計年度の期首の純資産の帳簿価額に反映されています。なお、当該会計方針の変更による当連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「雑損失」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた9,670千円は、「雑損失」8,345千円、「その他」1,324千円として組み替えております。 

(追加情報)

(株式給付信託(J-ESOP))

1.取引の概要

当社は、2013年12月20日開催の取締役会において、当社の株価や業績と従業員等の処遇の連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価及び業績向上への従業員等の意欲や士気を高めるため、従業員等に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「本制度」といいます。)の導入を決議しました。

本制度は、予め当社グループが定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社の従業員及び当社グループ会社の役職員(以下「従業員等」といいます。)に対し当社株式を給付する仕組みです。

当社グループは、従業員等に対し個人の貢献度等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権の取得をしたときに当該付与ポイントに相当する当社株式を在職時に無償で給付します。従業員等に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。

本制度の導入により、従業員等の株価及び業績向上への関心が高まり、これまで以上に意欲的に業務に取組み、中長期的な事業拡大及び将来の当社グループ経営を担う有能な人材の確保が期待されます。

当社株式の取得及び処分については、当社と信託口は一体であるとする会計処理をしております。従って、信託口が所有する当社株式を含む資産及び負債並びに損益については連結貸借対照表、連結損益計算書及び連結株主資本等変動計算書に含めて計上しております。

2.信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度 70,644千円、162,400株、当連結会計年度 70,644千円、162,400株であります。

当社は、2024年6月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して自己株式の株式数を記載しております。

(連結子会社間の吸収合併)

当社は、2025年1月24日開催の取締役会において、当社の連結子会社である㈱プロダクション・アイジーを吸収合併存続会社とし、当社の連結子会社である㈱シグナル・エムディを吸収合併消滅会社とする吸収合併を実施することについて決議いたしました。

1.本合併の目的

両社が持つ経営資源の有効活用を図ることで、グループ全体の収益性の改善・向上を目的としております。

2.本合併の要旨

(1)合併の日程

取締役会決議日(当社、合併当事会社) 2025年1月24日

合併契約締結日             2025年1月24日

株主総会決議日(合併当事会社)    2025年1月24日

合併実施日(効力発生日)        2025年6月1日

(2)企業結合の法的形式

株式会社プロダクション・アイジーを存続会社とする吸収合併方式で、株式会社シグナル・エムディは解散いたします。

(3)合併に係る割当の内容

当社の100%子会社間の合併であるため、本合併による株式、金銭、その他の財産の交付はありません。

(4)消滅会社の新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い

該当事項はありません。

3.実施する会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として会計処理を実施する予定となっております。 

(連結貸借対照表関係)

※1 売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年5月31日)
当連結会計年度

(2025年5月31日)
売掛金 1,242,123千円 2,450,365千円
契約資産 1,047,147 2,965,314

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年5月31日)
当連結会計年度

(2025年5月31日)
投資有価証券 62,840千円 79,514千円
(うち共同支配企業に対する額) 24,442 23,770

※3 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年5月31日)
当連結会計年度

(2025年5月31日)
建物及び構築物 268,016千円 258,446千円
土地 419,842 419,842
687,858 678,288

当該担保資産は、金融機関借入に対する担保提供でありますが、当連結会計年度末現在、対応債務はありません。

担保付債務は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年5月31日)
当連結会計年度

(2025年5月31日)
1年内返済予定の長期借入金 200,000千円 -千円
200,000
(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報」に記載しております。

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年6月1日

  至 2024年5月31日)
当連結会計年度

(自 2024年6月1日

  至 2025年5月31日)
役員報酬 244,435千円 276,990千円
給与手当 263,324 305,054
広告宣伝費 322,688 374,549
役員賞与引当金繰入額 111,263 77,503
退職給付費用 1,956 2,681
役員退職慰労引当金繰入額 9,988 9,988
貸倒引当金繰入額(△は戻入額) 3,930 △1,460

※3 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 2023年6月1日

  至 2024年5月31日)
当連結会計年度

(自 2024年6月1日

  至 2025年5月31日)
242千円 1,380千円

※4 売上原価に含まれている受注損失引当金繰入額(△は戻入額)は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年6月1日

  至 2024年5月31日)
当連結会計年度

(自 2024年6月1日

  至 2025年5月31日)
202,412千円 132,335千円

※5 当社グループは以下の資産グループにおいて減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

会社 用途 種類 場所 減損損失
㈱シグナル・エムディ 映像制作事業 有形固定資産 その他(ハード、一括償却資産、リース資産) 東京都武蔵野市 7,952千円

減損損失を認識するのに至った経緯

上記の資産又は資産グループについては、当初想定した収益を見込めないため、減損損失を認識しました。その内訳は、ハード463千円、一括償却資産3,638千円、リース資産3,851千円であります。

資産のグルーピングの方法

当社グループは、事業用資産においては管理会計上の区分を基準に、遊休資産においては物件所在地単位で、本社等に関しては共用資産として、グルーピングを行っております。

回収可能価額の算定方法

その他の資産又は資産グループについては、回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値が見込めないため、回収可能価額をゼロとして算定しております。

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

会社 用途 種類 場所 減損損失
㈱プロダクション・アイジー 版権事業 投資その他の資産 東京都武蔵野市 5,466千円
㈱ウィットスタジオ 版権事業 投資その他の資産 東京都武蔵野市 10,562
㈱シグナル・エムディ 映像制作事業 有形固定資産 建物、その他(一括償却資産) 東京都武蔵野市 2,117

減損損失を認識するのに至った経緯

上記の資産又は資産グループについては、当初想定した収益を見込めないため、減損損失を認識しました。有形固定資産 建物、その他の内訳は、建物468千円、一括償却資産1,649千円であります。

資産のグルーピングの方法

当社グループは、事業用資産においては管理会計上の区分を基準に、遊休資産においては物件所在地単位で、本社等に関しては共用資産として、グルーピングを行っております。

回収可能価額の算定方法

その他の資産又は資産グループについては、回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値が見込めないため、回収可能価額をゼロとして算定しております。 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

前連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)
当連結会計年度

(自 2024年6月1日

至 2025年5月31日)
為替換算調整勘定:
当期発生額 5,857千円 496千円
組替調整額
法人税等及び税効果調整前 5,857 496
法人税等及び税効果額
為替換算調整勘定 5,857 496
その他の包括利益合計 5,857 496
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度 (自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

① 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首

株式数

(株)
当連結会計年度

増加株式数

(株)
当連結会計年度

減少株式数

(株)
当連結会計年度末

株式数

(株)
発行済株式
普通株式 5,055,400 5,055,400
合計 5,055,400 5,055,400
自己株式
普通株式

(注)1.2.3.
341,115 59 68,300 272,874
合計 341,115 59 68,300 272,874

(注)1.「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として、信託口が所有する当社株式40,600株については、自己株式に含めております。

2.自己株式の当連結会計年度の増加株式数59株は、単元未満株式の買取請求によるものであります。

3.自己株式の当連結会計年度の減少株式数68,300株は、株式給付信託(J-ESOP)による株式交付であります。 

② 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

③ 配当に関する事項

a. 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年8月29日

定時株主総会
普通株式 192,927 40 2023年5月31日 2023年8月30日

(注)配当金の総額には、「株式給付信託口(J-ESOP)」の導入において設定した㈱日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金4,356千円を含めて記載しております。

b. 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年8月29日

定時株主総会
普通株式 289,387 利益剰余金 60 2024年5月31日 2024年8月30日

(注)配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」の導入において設定した㈱日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金2,436千円を含めて記載しております。 

当連結会計年度 (自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

① 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首

株式数

(株)
当連結会計年度

増加株式数

(株)
当連結会計年度

減少株式数

(株)
当連結会計年度末

株式数

(株)
発行済株式
普通株式

(注)2.
5,055,400 15,166,200 20,221,600
合計 5,055,400 15,166,200 20,221,600
自己株式
普通株式

(注)1.3.
272,874 818,767 1,091,641
合計 272,874 818,767 1,091,641

(注)1.「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として、信託口が所有する当社株式162,400株については、自己株式に含めております。

2.発行済株式の当連結会計年度の増加株式数15,166,200株は、株式分割によるものであります。

3.自己株式の当連結会計年度の増加株式数818,767株の内訳は、818,622株が株式分割、145株が単元未満株式の買取請求によるものであります。 

② 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

③ 配当に関する事項

a. 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年8月29日

定時株主総会
普通株式 289,387 60 2024年5月31日 2024年8月30日

(注)配当金の総額には、「株式給付信託口(J-ESOP)」の導入において設定した㈱日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金2,436千円を含めて記載しております。

b. 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年8月28日

定時株主総会
普通株式 212,215 利益剰余金 11 2025年5月31日 2025年8月29日

(注)2025年8月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、「株式給付信託(J-ESOP)」の導入において設定した㈱日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金1,786千円を含めて記載しております。 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)
当連結会計年度

(自 2024年6月1日

至 2025年5月31日)
現金及び預金勘定 7,756,943 千円 4,650,042 千円
預入期間が3か月を超える定期預金 △10,117 △10,117
現金及び現金同等物 7,746,825 4,639,924
(リース取引関係)

(借主側)

ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

有形固定資産

映像制作事業における生産設備(工具、器具及び備品)であります。

(2)リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、債権管理規程に従い、営業債権について担当部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権管理規程に準じて、同様の管理を行なっております。

② 市場価格の変動リスクの管理

当社は、定期的に時価や発行体(業務上の関係会社)の財務状況を把握し、市況や業務上の関係会社との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

該当事項はありません。

(注)1. 「現金及び預金」「売掛金及び契約資産」「買掛金」「1年内返済予定の長期借入金」「未払金」「未払印税」「未払法人税等」及び「預り金」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

  1. 市場価格のない株式等は、記載しておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は下記のとおりであります。
区分 前連結会計年度(千円) 当連結会計年度(千円)
非上場株式 193,285 227,120
  1. 投資事業有限責任組合への出資は、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項の取扱いを適用しているため、記載しておりません。連結貸借対照表計上額は下記のとおりであります。
区分 前連結会計年度(千円) 当連結会計年度(千円)
投資事業有限責任組合への出資 68,559 58,705

3.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年5月31日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 7,756,943
売掛金及び契約資産 2,289,270
合計 10,046,213

当連結会計年度(2025年5月31日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 4,650,042
売掛金及び契約資産 5,415,679
合計 10,065,722

4.長期借入金及びリース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年5月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
リース債務 10,287 7,856 7,175 6,013 2,970
1年内返済予定の長期借入金 200,000

当連結会計年度(2025年5月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
リース債務 7,979 7,298 6,136 3,093 122

5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

時価をもって連結貸借対照表に計上していない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2024年5月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(2025年5月31日)

該当事項はありません。

(有価証券関係)

その他有価証券

前連結会計年度(2024年5月31日)

非上場株式等(連結貸借対照表計上額 193,285千円)及び投資事業有限責任組合への出資(連結貸借対照表計上額68,559千円)については、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

当連結会計年度(2025年5月31日)

非上場株式等(連結貸借対照表計上額 227,120千円)及び投資事業有限責任組合への出資(連結貸借対照表計上額58,705千円)については、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部連結子会社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度を設けております。

なお、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

2.確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)
当連結会計年度

(自 2024年6月1日

至 2025年5月31日)
退職給付に係る負債の期首残高 102,571 千円 121,351 千円
退職給付費用 27,436 15,253
退職給付の支払額 8,656 9,519
退職給付に係る負債の期末残高 121,351 127,085

(2)退職給付債務と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債および退職給付に係る資産の調整表

前連結会計年度

 (2024年5月31日)
当連結会計年度

 (2025年5月31日)
非積立型制度の退職給付債務 121,351 千円 127,085 千円
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 121,351 127,085
退職給付に係る負債 121,351 127,085
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 121,351 127,085

(3)退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用   前連結会計年度27,436千円   当連結会計年度15,253千円 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年5月31日)
当連結会計年度

(2025年5月31日)
繰延税金資産
棚卸資産評価損 41,349千円 62,589千円
受注損失引当金 120,679 176,151
未払費用 19,370 3,929
貸倒引当金 65 66
退職給付に係る債務 41,920 44,969
役員退職慰労引当金 33,301 37,649
減損損失 34,330 36,891
長期前払費用 7,080 8,153
株式給付引当金 11,963 23,986
税務上の繰越欠損金 (注)2 212,824 245,575
その他 44,468 61,110
繰延税金資産小計 567,354 701,074
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 △209,390 △244,634
将来減算一時差異の合計に係る評価性引当額 △286,947 △353,586
評価性引当額小計 (注)1 △496,337 △598,221
繰延税金資産合計 71,016 102,853
繰延税金負債
資産除去債務 △19,781 △18,145
繰延税金負債合計 △19,781 △18,145
繰延税金資産の純額 51,235 84,708

(注)1.評価性引当額は前連結会計年度に比べ101,883千円増加しております。これは主に連結子会社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が増加したことに伴うものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年5月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
合計

(千円)
税務上の繰越欠損金 ※1 4,817 56,257 151,749 212,824
評価性引当額 △4,817 △56,257 △148,315 △209,390
繰延税金資産 3,434 3,434

※1 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額です。

※2 税務上の繰越欠損金212,824千円(法定実効税率を乗じた額)について、主として当社において繰延税金資産3,434千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しております。

当連結会計年度(2025年5月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
合計

(千円)
税務上の繰越欠損金 ※1 4,934 57,623 183,017 245,575
評価性引当額 △4,934 △57,623 △182,076 △244,634
繰延税金資産 941 941

※1 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額です。

※2 税務上の繰越欠損金245,575千円(法定実効税率を乗じた額)について、主として当社において繰延税金資産941千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しております。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年5月31日)
当連結会計年度

(2025年5月31日)
法定実効税率 30.62% 30.62%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.28 0.19
役員賞与引当金等 2.25 1.46
住民税均等割 0.39 0.41
評価性引当額の増減 △13.80 6.63
連結子会社との税率差異 4.92 4.95
連結子会社清算による影響 3.52
その他 △1.64 △2.03
税効果会計適用後の法人税等の負担率 26.53 42.24

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年6月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

なお、この税率変更による影響は軽微であります。  

(資産除去債務関係)

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

金額的重要性がないため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

金額的重要性がないため、記載を省略しております。 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

金額的重要性がないため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

金額的重要性がないため、記載を省略しております。 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分析した情報

顧客との契約から生じる収益を分析した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)「4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

前連結会計年度 当連結会計年度
期首残高 期末残高 期首残高 期末残高
顧客との契約から生じた債権
売掛金 2,070,977 1,242,123 1,242,123 2,450,365
契約資産 1,097,814 1,047,147 1,047,147 2,965,314
契約負債
前受金 2,004,945 1,951,140 1,951,140 1,212,374

契約資産は、映像制作事業における映像作品の制作請負契約において、未請求の映像作品の制作に係る対価に対する当社グループの権利に関するものであります。契約資産は対価に対する当社グループの権利が無条件となった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、主に、映像制作事業における映像作品の制作請負契約において、支払条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、2,004,016千円であります。また、前連結会計年度における契約資産及び契約負債の増減は、映像作品の制作請負契約に係る収益の認識及び前受金の受取によるものであります。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、前連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,907,546千円であります。また、当連結会計年度における契約資産及び契約負債の増減は、映像作品の制作請負契約に係る収益の認識及び前受金の受取によるものであります。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

(単位:千円)

前連結会計年度 当連結会計年度
1年以内 9,843,841 11,720,646
1年超 4,982,106 7,903,110
合計 14,825,947 19,623,756

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって、実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象には含めておりません。

残存履行義務に配分した取引価格は、当連結会計年度末日現在、当社グループが受注済みの映像制作事業における映像作品の制作請負契約に係る取引価格のうち、収益を認識していない取引価格の総額であります。 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当連結会計年度から、「その他」に含まれていた「商品販売事業」について量的な重要性が増したため報告セグメントとして記載する方法に変更しております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報は、当連結会計年度の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

当社は、「映像制作事業」、「出版事業」、「版権事業」、「商品販売事業」の各事業単位で包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しており、4つを報告セグメントとしております。

「映像制作事業」は、TV・配信・ビデオ・劇場用のアニメーションの企画・制作、その他にゲームやPV(プロモーションビデオ)用等のアニメーションの制作を行っております。「出版事業」はコミック誌、コミックス等の、企画・製造・販売及び配信を行っております。「版権事業」は、出資による印税、分配、窓口手数料等を得ております。「商品販売事業」は、人気作品のキャラクターの商品を企画・監修・製作し、事業者との共同運営店舗での販売、また販売店に卸売りをしております。

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

なお、セグメント資産の額については、事業セグメントに資産を配分しておりませんが、関連する費用については合理的な基準に基づき、各事業セグメント別に配分しております。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

(単位:千円)
報告セグメント その他

(注)1
合計
映像制作

事業
出版

事業
版権

事業
商品販売

事業
売上高
TV・配信・ビデオ用のアニメ映像制作 4,829,224 4,829,224 4,829,224
劇場用のアニメ映像制作 770,467 770,467 770,467
その他のアニメ映像制作 588,234 588,234 588,234
コミック・書籍の出版販売 431,331 431,331 431,331
電子書籍の販売 1,899,236 1,899,236 1,899,236
映像コンテンツの版権料 1,332,970 1,332,970 1,332,970
出版物に係る原作印税収入 236,660 236,660 236,660
商品の販売等 27,304 27,304 27,304
その他 18,640 5,273 65,408 89,322 267,637 356,959
顧客との契約から生じる収益 6,206,567 2,335,841 1,635,039 27,304 10,204,752 267,637 10,472,389
その他の収益 1,368,969 1,368,969 1,368,969
外部顧客への売上高 6,206,567 2,335,841 3,004,008 27,304 11,573,722 267,637 11,841,359
セグメント間の内部売上高又は振替高
6,206,567 2,335,841 3,004,008 27,304 11,573,722 267,637 11,841,359
セグメント利益又は損失(△) △940,050 482,388 1,823,004 △25,083 1,340,259 6,806 1,347,065
その他の項目
減価償却費 128,177 5,307 473,676 607,161 267 607,429

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、原稿(雑誌のイラスト)出稿や講師等を行っています。

2.「その他の収益」には、製作委員会への出資から生じる収益の分配等の企業会計基準第10号「金融商品に関する会計基準」に基づく収益を含んでおります。

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

(単位:千円)
報告セグメント その他

(注)1
合計
映像制作

事業
出版

事業
版権

事業
商品販売

事業
売上高
TV・配信・ビデオ用のアニメ映像制作 5,672,670 5,672,670 5,672,670
劇場用のアニメ映像制作 447,113 447,113 447,113
その他のアニメ映像制作 1,127,101 1,127,101 1,127,101
コミック・書籍の出版販売 393,283 393,283 393,283
電子書籍の販売 1,831,544 1,831,544 1,831,544
映像コンテンツの版権料 2,538,465 2,538,465 2,538,465
出版物に係る原作印税収入 247,999 247,999 247,999
商品の販売等 870,437 870,437 870,437
その他 71,946 38,705 110,651 228,005 338,657
顧客との契約から生じる収益 7,318,833 2,224,827 2,825,170 870,437 13,239,268 228,005 13,467,274
その他の収益 1,130,996 1,130,996 1,130,996
外部顧客への売上高 7,318,833 2,224,827 3,956,166 870,437 14,370,264 228,005 14,598,270
セグメント間の内部売上高又は振替高
7,318,833 2,224,827 3,956,166 870,437 14,370,264 228,005 14,598,270
セグメント利益又は損失(△) △1,101,625 348,635 1,934,069 377,867 1,558,946 △948 1,557,998
その他の項目
減価償却費 156,219 5,424 1,347,202 77 1,508,922 308 1,509,231

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、原稿(雑誌のイラスト)出稿や講師等を行っています。

2.「その他の収益」には、製作委員会への出資から生じる収益の分配等の企業会計基準第10号「金融商品に関する会計基準」に基づく収益を含んでおります。 

4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:千円)

売上高 前連結会計年度 当連結会計年度
報告セグメント計 11,546,418 14,370,264
「その他」の区分の売上高 294,941 228,005
連結財務諸表の売上高 11,841,359 14,598,270

(単位:千円)

利益 前連結会計年度 当連結会計年度
報告セグメント計 1,365,342 1,558,946
「その他」の区分の損失 △18,277 △948
全社費用(注) △121,328 △131,812
連結財務諸表の営業利益 1,225,736 1,426,186

(注) 全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

日本 米国 アジア 欧州 その他 合計
9,989,590 1,667,256 29,908 98,423 56,181 11,841,359

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
東宝㈱ 2,827,799 映像制作事業、版権事業、その他事業

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

日本 米国 アジア 欧州 その他 合計
9,175,287 4,999,579 298,443 72,292 52,668 14,598,270

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
Netflix Studios,LLC 2,040,891 映像制作事業
Netflix Global,LLC 1,532,981 版権事業
東宝㈱ 1,501,709 映像制作事業、版権事業、その他事業

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

(単位:千円)
映像制作

事業
出版事業 版権事業 商品販売

事業
その他 全社・消去 合計
減損損失 7,952 7,952

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

(単位:千円)
映像制作

事業
出版事業 版権事業 商品販売

事業
その他 全社・消去 合計
減損損失 2,117 16,028 18,146

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年6月1日  至  2024年5月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年6月1日  至  2025年5月31日)

該当事項はありません。 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

1.連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

該当事項はありません。

(2)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

該当事項はありません。

(3)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主等

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

該当事項はありません。

2.連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

種類 会社等の名称又は

氏名
所在地 資本金又は出資金(億円) 事業の内容又は職業 議決権等の所有(被所有)割合(%) 関連当

事者と

の関係
取引の内容 取引

金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
主要株主の子会社 ㈱電通クリエーティブX 東京都港区 1 CM・

広告

制作業
CM・

広告用

映像制作請負
映像制作請負の前受金の受領 153,450 前受金 153,450

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

一般の取引条件と同様に決定しております。

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

種類 会社等の名称又は

氏名
所在地 資本金又は出資金(億円) 事業の内容又は職業 議決権等の所有(被所有)割合(%) 関連当

事者と

の関係
取引の内容 取引

金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
主要株主の子会社 ㈱電通 東京都港区 100 広告

代理店
映像制作請負 映像制作請負の前受金の受領 200,200 前受金 320,320

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

一般の取引条件と同様に決定しております。

(1株当たり情報)
前連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)
当連結会計年度

(自 2024年6月1日

至 2025年5月31日)
1株当たり純資産額 381.10円 409.27円
1株当たり当期純利益 60.68円 43.28円

(注)1.当社は、2024年6月1日付で普通株式1株につき4株の割合で分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益を算定しております。

2.前連結会計年度及び当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.1株当たり情報の算定に用いられた期末の普通株式の数及び1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式数については、従業員インセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」制度の信託財産として、㈱日本カストディ銀行(信託E口)が所有している当社株式を控除対象の自己株式に含めて算定しております。

1株当たり当期純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数

前連結会計年度 1,131,204株      当連結会計年度 1,091,586株

1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の期末株式数

前連結会計年度 1,091,496株      当連結会計年度 1,091,641株

4.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりです。

前連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)
当連結会計年度

(自 2024年6月1日

至 2025年5月31日)
1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 1,158,412 828,016
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 1,158,412 828,016
期中平均株式数(株) 19,090,396 19,130,014
(重要な後発事象)

(資本業務提携契約の締結、第三者割当による自己株式処分及び株式の売出)

当社は、2025年6月17日開催の取締役会において、株式会社サンリオ(以下「サンリオ」といいます。)との資本業務提携契約を締結すること、及び、サンリオを割当先とした第三者割当による自己株式の処分、また、当社の既存株主である石川光久氏(以下「石川氏」といいます。)及び石川氏の資産管理会社である株式会社i.style(以下「本資産管理会社」といいます。)により当社普通株式の売出について決議をし、2025年7月3日に払込が完了いたしました。

1.資本業務提携の経緯、理由及び目的

当社とサンリオは、両者の持つ強みを最大限生かすため、キャラクターアニメーションプロデューサー、商品化やライセンス、デジタル・ゲーム担当者、アニメ制作担当者間で各ビジネスについてセッションを重ねてきました。今般、サンリオとの協議の結果、両社間の資本面における提携関係を更に強化することで、より多様なIPを創出する事業基盤を構築することに加え、アニメ、ゲーム等の分野における開発、制作、流通の一層の強化を図ることにより、当社の持続的な企業価値の向上が実現できると判断したことによるものです。

2.資本業務提携の内容

(1)資本提携の内容

当社は、本第三者割当により、サンリオに対して当社普通株式を割当致しました。本第三者割当及び売出の株式の数については下記の通りであります。

(2)業務提携の内容

①サンリオが保有するキャラクターIPの映像化及びそれを通じたクリエイターの成長

②当社グループ制作作品に関連するキャラクターを起用した事業機会の共同創出

③新規IPの共同創出・開発・取得及び育成

3.資本業務提携の相手先の情報

(1)名称 株式会社サンリオ
(2)所在地 東京都品川区大崎一丁目6番1号
(3)代表者の役職・氏名 代表取締役社長 辻 朋邦
(4)事業内容 ソーシャル・コミュニケーション・ギフト商品の企画・販売 、グリーティングカードの企画・販売、出版物の企画・販売、レストランの運営、映画の製作・配給・興行、ビデオソフトの製作・販売、ライブエンターテイメントの企画・公演、著作権の許諾 テーマパーク事業、教育事業、デジタルコンテンツの企画・販売および配信、広告事業
(5)資本金 10,261百万円(2025年3月31日現在)

4.第三者割当による自己株式処分について

(1)払込期日 2025年7月3日
(2)処分自己株式数 普通株式 929,100株
(3)処分価額 1株につき1,750円
(4)調達資金の額 1,625,925,000円
(5)処分方法 第三者割当の方法による。
(6)割当先 株式会社サンリオ

5.売出について

(1)売出株式の種類及び数 当社普通株式 78,900株
(2)売出価格 1株につき1,750円
(3)売出価額の総額 138,075,000円
(4)売出株式の所有者及び売出株式数 石川光久氏     75,000株

株式会社i.style  3,900株
(5)売出方法 石川氏及び本資産管理会社による割当予定先に対する当社普通株式の譲渡
(6)申込期間 2025年7月3日
(7)受渡期日 2025年7月3日
⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

【借入金等明細表】
区分 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
平均利率

(%)
返済期限
1年内返済予定の借入金 200,000
1年以内に返済予定のリース債務 10,287 7,979
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 24,016 16,650 2026年~2029年
合計 234,303 24,630

(注)1.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

2.長期借入及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

1年超2年以内

(千円)
2年超3年以内

(千円)
3年超4年以内

(千円)
4年超5年以内

(千円)
リース債務 7,298 6,136 3,093 122
【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間) 第1四半期 中間連結会計期間 第3四半期 当連結会計年度
売上高(千円) 4,479,510 7,689,001 10,969,130 14,598,270
税金等調整前中間(当期)

(四半期)純利益(千円)
441,928 829,159 1,239,541 1,412,195
親会社株主に帰属する中間

(当期)(四半期)純利益(千円)
231,220 473,780 713,620 828,016
1株当たり中間(当期)

(四半期)純利益(円)
12.09 24.77 37.30 43.28
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり四半期純利益(円) 12.09 12.68 12.54 5.98

(注)当社は、2024年6月1日付で普通株式1株につき4株の割合で分割を行っております。当連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり四半期(当期)純利益を算定しております。

 有価証券報告書(通常方式)_20250825123345

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:千円)
前事業年度

(2024年5月31日)
当事業年度

(2025年5月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 347,838 320,661
前払費用 1,300 1,096
関係会社未収入金 11,000 68,559
未収法人税等 33,073
その他 1,194 1,372
流動資産合計 394,406 391,690
固定資産
有形固定資産
工具、器具及び備品 174 25
有形固定資産合計 174 25
無形固定資産
その他 3 3
無形固定資産合計 3 3
投資その他の資産
関係会社株式 3,564,120 3,564,120
関係会社長期未収入金 34,278
繰延税金資産 7,415 7,472
その他 18,641 18,065
投資その他の資産合計 3,624,455 3,589,657
固定資産合計 3,624,632 3,589,686
資産合計 4,019,039 3,981,377
(単位:千円)
前事業年度

(2024年5月31日)
当事業年度

(2025年5月31日)
負債の部
流動負債
未払金 7,459 3,243
未払費用 5,218 5,505
未払法人税等 4,655 6,113
預り金 1,431 1,746
役員賞与引当金 13,600 18,040
株式給付引当金 69,252
その他 10,280 2,526
流動負債合計 42,646 106,427
固定負債
株式給付引当金 34,626
関係会社長期借入金 380,000 380,000
退職給付引当金 1,392 1,442
固定負債合計 416,018 381,442
負債合計 458,664 487,869
純資産の部
株主資本
資本金 781,500 781,500
資本剰余金
資本準備金 1,952,715 1,952,715
その他資本剰余金 209,347 209,347
資本剰余金合計 2,162,062 2,162,062
利益剰余金
利益準備金 2,452 2,452
その他利益剰余金
別途積立金 140,000 140,000
繰越利益剰余金 891,804 825,153
利益剰余金合計 1,034,256 967,605
自己株式 △417,444 △417,660
株主資本合計 3,560,375 3,493,507
純資産合計 3,560,375 3,493,507
負債純資産合計 4,019,039 3,981,377
②【損益計算書】
(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年6月1日

 至 2024年5月31日)
当事業年度

(自 2024年6月1日

 至 2025年5月31日)
営業収益 ※1 206,400 ※1 175,500
営業費用 ※1,※2 140,131 ※1,※2 143,406
営業利益 66,268 32,093
営業外収益
受取配当金 ※1 190,960 ※1 193,740
その他 5 1,627
営業外収益合計 190,965 195,367
営業外費用
支払利息 ※1 2,510 ※1 2,298
営業外費用合計 2,510 2,298
経常利益 254,723 225,162
特別利益
受取補償金 ※1 10,000
子会社清算益 59,299
特別利益合計 69,299
税引前当期純利益 324,023 225,162
法人税、住民税及び事業税 8,760 2,482
法人税等調整額 10,843 △56
法人税等合計 19,603 2,425
当期純利益 304,419 222,737
③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 781,500 1,952,715 209,347 2,162,062 2,452 140,000 780,311 922,763
当期変動額
剰余金の配当 △192,927 △192,927
当期純利益 304,419 304,419
自己株式の取得
自己株式の処分
当期変動額合計 111,492 111,492
当期末残高 781,500 1,952,715 209,347 2,162,062 2,452 140,000 891,804 1,034,256
株主資本 純資産合計
自己株式 株主資本合計
当期首残高 △536,032 3,330,294 3,330,294
当期変動額
剰余金の配当 △192,927 △192,927
当期純利益 304,419 304,419
自己株式の取得 △253 △253 △253
自己株式の処分 118,842 118,842 118,842
当期変動額合計 118,588 230,080 230,080
当期末残高 △417,444 3,560,375 3,560,375

当事業年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 781,500 1,952,715 209,347 2,162,062 2,452 140,000 891,804 1,034,256
当期変動額
剰余金の配当 △289,387 △289,387
当期純利益 222,737 222,737
自己株式の取得
当期変動額合計 △66,650 △66,650
当期末残高 781,500 1,952,715 209,347 2,162,062 2,452 140,000 825,153 967,605
株主資本 純資産合計
自己株式 株主資本合計
当期首残高 △417,444 3,560,375 3,560,375
当期変動額
剰余金の配当 △289,387 △289,387
当期純利益 222,737 222,737
自己株式の取得 △216 △216 △216
当期変動額合計 △216 △66,867 △66,867
当期末残高 △417,660 3,493,507 3,493,507
【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

2 重要な減価償却資産の減価償却の方法

有形固定資産

定率法によっております。

3 重要な引当金の計上基準

イ.役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

ロ.株式給付引当金

株式給付規程に基づく当社従業員への当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

4 収益及び費用の計上基準

当社における顧客との契約から生じる収益は、主にグループ会社への経営指導料となります。

当社は、グループ会社との経営指導に係る契約に基づき、各社に対し経営・企画等の指導を行うことを履行義務として識別しております。

当該取引は、顧客との契約における義務を履行するにつれて顧客が便益を享受するものであることから、役務を提供する期間にわたり収益を認識しております。

5 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理の方法

退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 

(重要な会計上の見積り)

関係会社株式の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前事業年度 当事業年度
関係会社株式 3,564,120 3,564,120

(注)当事業年度において関係会社株式評価損は発生しておりません。

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

市場価格のない関係会社株式については、実質価額が取得価額に比べ著しく低下したと認められる場合、投資先の事業計画等により回復可能性を検討したうえで、1株当たり純資産額に所有株式数を乗じた金額まで評価損を計上する方針としております。

また、将来、投資先の業績不振等により、現在の帳簿価額に反映されていない損失が生じ、関係会社株式評価損を計上する可能性があります。 

(会計方針の変更)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。 

(表示方法の変更)

該当事項はありません。 

(追加情報)

(株式給付信託 (J-ESOP))

「株式給付信託 (J-ESOP)」に関する会計処理について、「連結注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

前事業年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)
当事業年度

(自 2024年6月1日

至 2025年5月31日)
営業収益 206,400千円 175,500千円
営業費用 △2,550 1,080
受取配当金 190,960 193,740
支払利息 2,510 2,298
特別利益 10,000

※2 営業費用の主な費目及び金額は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年6月1日

  至 2024年5月31日)
当事業年度

(自 2024年6月1日

  至 2025年5月31日)
役員報酬 26,040千円 31,740千円
給与手当 22,726 18,886
賞与 2,900 2,040
法定福利費 6,864 5,192
支払手数料 12,706 21,397
顧問料 39,530 30,060
減価償却費 157 149
役員賞与引当金繰入額 13,600 18,040
(有価証券関係)

関係会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式3,564,120千円、前事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式3,564,120千円)は市場価格のない株式等のため、記載しておりません。 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年5月31日)
当事業年度

(2025年5月31日)
繰延税金資産
未払費用 3,115千円 323千円
役員賞与引当金繰入額 5,523
未払事業税 759 470
会社分割による関係会社株式 74,320 76,504
関係会社株式評価損 15,310 15,760
税務上の繰越欠損金 3,434 941
その他 532 667
繰延税金資産小計 97,472 100,191
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △90,056 △92,719
評価性引当額小計 △90,056 △92,719
繰延税金資産の純額 7,415 7,472

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2024年5月31日)
当事業年度

(2025年5月31日)
法定実効税率 30.62% 30.62%
(調整)
住民税均等割 0.29 0.42
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.02 0.05
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △18.05 △26.35
法人税等還付税額 △4.78
役員賞与引当金 1.29
評価性引当額の増減 △7.04 1.18
その他 △1.09 △0.07
税効果会計適用後の法人税等の負担率 6.05 1.08

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年6月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

なお、この税率変更による影響は軽微であります。  

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載しているため、注記を省略しております。 

(重要な後発事象)

重要な後発事象は、連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
区分 資産の種類 当期首

残高

(千円)
当期

増加額

(千円)
当期

減少額

(千円)
当期末

残高

(千円)
当期末減価

償却累計額

又は償却

累計額(千円)
当期

償却額

(千円)
差引当期末

残高

(千円)
有形

固定

資産
工具、器具及び備品 656 370 286 260 149 25
656 370 286 260 149 25
無形

固定

資産
ソフトウエア 12,500 12,500 12,500
その他 3 3 3
12,503 12,503 12,500 3   
【引当金明細表】
区分 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(千円)
当期末残高

(千円)
役員賞与引当金 13,600 18,040 13,600 18,040
株式給付引当金

(流動)
69,252 69,252
株式給付引当金

(固定)
34,626 34,626

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 

(3)【その他】

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250825123345

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 6月1日から5月31日まで
定時株主総会 毎事業年度末日の翌日から3ヶ月以内
基準日 5月31日
剰余金の配当の基準日 11月30日

5月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

みずほ信託銀行株式会社 本店証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

みずほ信託銀行株式会社
取次所 ――――――
買取手数料 株式の売買の委託手数料に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 電子公告により行う。ただし電子公告によることができない事故その他やむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載して行う。

公告掲載URL  http://www.igport.co.jp/
株主に対する特典 該当事項はありません。

(注)当社定款の定めにより、単元未満株式について、次の権利以外の権利を行使することができない旨を定めております。

・会社法第189条第2項各号に掲げる権利

・会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

・株主の有する株式数に応じて募集株式の割当ておよび募集新株予約権の割当てを受ける権利 

 有価証券報告書(通常方式)_20250825123345

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度(第35期)(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)2024年8月30日関東財務局長に提出

(2)内部統制報告書

2024年8月30日関東財務局長に提出

(3)半期報告書及び確認書

(第36期中)(自 2024年6月1日 至 2024年11月30日)2025年1月10日関東財務局長に提出

(4)臨時報告書

2024年9月2日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。

2025年7月3日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第4号(本第三者割当に係る払込みの完了)に基づく臨時報告書であります。

(5)有価証券届出書(参照方式)及びその添付書類

2025年6月17日関東財務局長に提出

(6)訂正有価証券届出書(参照方式)

2025年6月17日提出の有価証券届出書(参照方式)に係る訂正有価証券届出書を2025年6月25日関東財務局長に提出 

 有価証券報告書(通常方式)_20250825123345

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.