Quarterly Report • Nov 14, 2023
Preview not available for this file type.
Download Source File 0000000_header_0046346503510.htm
| 【表紙】 | |
| 【提出書類】 | 四半期報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条の4の7第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2023年11月14日 |
| 【四半期会計期間】 | 第60期第1四半期(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日) |
| 【会社名】 | 一正蒲鉾株式会社 |
| 【英訳名】 | ICHIMASA KAMABOKO CO.,LTD. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役 社長執行役員 野 崎 正 博 |
| 【本店の所在の場所】 | 新潟市東区津島屋七丁目77番地 |
| 【電話番号】 | 025-270-7111 (代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役 常務執行役員 経営企画部長 髙 島 正 樹 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 新潟市東区津島屋七丁目77番地 |
| 【電話番号】 | 025-270-7111 (代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役 常務執行役員 経営企画部長 髙 島 正 樹 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E00476 29040 一正蒲鉾株式会社 ICHIMASA KAMABOKO CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true cte 2023-07-01 2023-09-30 Q1 2024-06-30 2022-07-01 2022-09-30 2023-06-30 1 false false false E00476-000 2023-11-14 E00476-000 2023-11-14 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00476-000 2023-09-30 E00476-000 2023-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E00476-000 2023-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E00476-000 2023-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00476-000 2023-09-30 jpcrp_cor:Row1Member E00476-000 2023-09-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E00476-000 2023-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E00476-000 2023-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00476-000 2023-07-01 2023-09-30 E00476-000 2023-07-01 2023-09-30 jpcrp040300-q1r_E00476-000:FishJellyProductAndSideDishReportableSegmentsMember E00476-000 2023-07-01 2023-09-30 jpcrp040300-q1r_E00476-000:MushroomReportableSegmentsMember E00476-000 2023-07-01 2023-09-30 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00476-000 2023-07-01 2023-09-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00476-000 2023-07-01 2023-09-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00476-000 2023-07-01 2023-09-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00476-000 2022-09-30 E00476-000 2022-07-01 2023-06-30 E00476-000 2023-06-30 E00476-000 2022-07-01 2022-09-30 E00476-000 2022-07-01 2022-09-30 jpcrp040300-q1r_E00476-000:FishJellyProductAndSideDishReportableSegmentsMember E00476-000 2022-07-01 2022-09-30 jpcrp040300-q1r_E00476-000:MushroomReportableSegmentsMember E00476-000 2022-07-01 2022-09-30 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00476-000 2022-07-01 2022-09-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00476-000 2022-07-01 2022-09-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00476-000 2022-07-01 2022-09-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares
0101010_honbun_0046346503510.htm
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第59期
第1四半期
連結累計期間 | 第60期
第1四半期
連結累計期間 | 第59期 |
| 会計期間 | | 自 2022年7月1日
至 2022年9月30日 | 自 2023年7月1日
至 2023年9月30日 | 自 2022年7月1日
至 2023年6月30日 |
| 売上高 | (千円) | 7,179,655 | 7,329,492 | 32,814,140 |
| 経常損失(△) | (千円) | △187,138 | △74,238 | △146,467 |
| 親会社株主に帰属する四半期
(当期)純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△) | (千円) | △54,200 | 18,887 | 84,123 |
| 四半期包括利益又は包括利益 | (千円) | △136,090 | 46,782 | △61,040 |
| 純資産額 | (千円) | 13,504,602 | 13,404,137 | 13,579,653 |
| 総資産額 | (千円) | 26,004,529 | 32,361,250 | 30,678,530 |
| 1株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期純損失(△) | (円) | △2.95 | 1.03 | 4.58 |
| 潜在株式調整後1株当たり
四半期(当期)純利益 | (円) | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 51.9 | 41.4 | 44.3 |
(注) 1 当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載していません。
2 潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式がないため、また、第59期第1四半期連結累計期間は、1株当たり四半期純損失のため記載していません。
3 1株当たり四半期(当期)純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式については、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を控除対象の自己株式に含めて算出しています。 ### 2 【事業の内容】
当第1四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。
また、主要な関係会社についても異動はありません。
0102010_honbun_0046346503510.htm
当第1四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。 ### 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものです。
(1) 業績の状況
当第1四半期連結累計期間(2023年7月1日~2023年9月30日)におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に移行したことに伴い、行動制限や入国制限が大きく緩和され回復の動きがみられました。しかしながら、ウクライナ侵攻の長期化、円安等の影響により、すり身をはじめとした原材料価格、電力・ガス等のエネルギー価格など多くのコストが高止まりしています。この影響により物価の上昇が続いていることから、消費者の生活防衛意識は今まで以上に強まっており、当社グループを取り巻く経営環境はかつてない厳しさとなっています。
このような状況のもと、当社グループでは、“ICHIMASA30ビジョン”(2045年度のありたい姿)を目指し、2021年7月から2026年6月までの第二次中期経営計画の3年目を迎え、“国内外のマーケットへの果敢なチャレンジを通じ、事業の成長力・収益力基盤を確立し、ファーストステージ「成長軌道」を確実に実現する。”を基本方針として経営課題に取り組んでいます。
また、地球環境の維持は企業活動の持続的な成長・発展のためには不可欠であり、「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」の達成を目指し、当社グループもステークホルダーの皆さまと協働しながらサステナブルな課題の解決に取り組んでいます。
以上の結果、当第1四半期連結累計期間の業績は、売上高は73億29百万円(前年同四半期比1億49百万円(2.1%)の増加)、営業損失は71百万円(前年同四半期は営業損失2億18百万円)、経常損失は74百万円(前年同四半期は経常損失1億87百万円)、親会社株主に帰属する四半期純利益は18百万円(前年同四半期は親会社株主に帰属する四半期純損失54百万円)となりました。
セグメントの状況は、次のとおりです。
(水産練製品・惣菜事業)
売上は、2022年9月1日及び2023年3月1日納品分よりお取引先さまのご理解、ご協力のもと価格改定を行い、販売数量は前年同四半期を下回ったものの、価格改定による売価上昇の効果もあり前年同四半期を上回りました。また、スティックタイプのカニかまやはんぺんにおいては販売数量も前年同四半期を上回りました。
利益は、主原料であるすり身をはじめとした原材料価格が高止まりしていることやウクライナ情勢や円安等による影響によりエネルギー価格や油脂類、包装資材といった様々なコストが上昇している一方で、2023年4月より主力商品のサラダスティック専用工場である本社第二工場が稼働しており、生産効率が向上したため前年同四半期を上回る結果となりました。
以上の結果、当セグメントの売上高は64億55百万円(前年同四半期比2億37百万円(3.8%)の増加)、セグメント利益(営業利益)は17百万円(前年同四半期はセグメント損失(営業損失)1億62百万円)となりました。
(きのこ事業)
売上は、キャンプやバーベキュー等での利用を想定した大容量商品の提案など販売強化を行ってきたものの、今夏の酷暑による消費の伸び悩みの影響もありました。生産は、省エネルギーを始めとするコスト削減、生産の効率化や安定栽培・品質向上を進めてきた一方、原材料価格やエネルギー価格等の依然高止まりが続いてたことにより売上・利益ともに前年同四半期を下回る結果となりました。
以上の結果、当セグメントの売上高は7億68百万円(前年同四半期比73百万円(8.7%)の減少)、セグメント損失(営業損失)は1億21百万円(前年同四半期はセグメント損失(営業損失)80百万円)となりました。
(その他)
運送事業は、営業力強化による取扱数量の増加がみられたものの、輸入青果物の定期輸送便の一部終了により売上は前年同四半期を下回りましたが、コスト削減へ向けた取組みによる固定費の縮減効果により、利益では前年同四半期を上回る結果となりました。
倉庫事業は、引き続き高い水準の在庫量で推移し、庫腹の逼迫に伴う回転率の低下などの影響により売上は前年同四半期を下回りました。一方、利益はコストアップに応じた料金改定を実施したことや庫内管理の最適化による収益性の改善により、前年同四半期を上回りました。
以上の結果、報告セグメントに含まれないその他の売上高は1億5百万円(前年同四半期比14百万円(12.2%)の減少)、セグメント利益(営業利益)は36百万円(前年同四半期はセグメント利益(営業利益)26百万円)となりました。
(2) 財政状態の状況
(流動資産)
当第1四半期連結会計期間末における流動資産の残高は122億55百万円(前連結会計年度末比17億33百万円の増加)となりました。これは主に季節的要因による売掛金の増加及び需要期に備えた商品及び製品並びに仕掛品の増加によるものです。
(固定資産)
当第1四半期連結会計期間末における固定資産の残高は201億6百万円(前連結会計年度末比50百万円の減少)となりました。これは主に有形固定資産の減価償却の進行によるものです。
(流動負債)
当第1四半期連結会計期間末における流動負債の残高は99億46百万円(前連結会計年度末比10億24百万円の減少)となりました。これは主に短期借入金が季節的要因により一部増加した一方、本社第二工場の建設で調達した短期借入金を長期借入金へ振替したことの減少によるものです。
(固定負債)
当第1四半期連結会計期間末における固定負債の残高は90億10百万円(前連結会計年度末比28億82百万円の増加)となりました。これは主に短期借入金から長期借入金へ振替したことの増加によるものです。
(純資産)
当第1四半期連結会計期間末における純資産の残高は134億4百万円(前連結会計年度末比1億75百万円の減少)となりました。これは主に親会社株主に帰属する四半期純利益の計上の一方、配当金支払いの減少によるものです。自己資本比率は、季節的要因により総資産が増加しているため前連結会計年度末の44.3%から41.4%となりました。
(3) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。
(4) 経営方針・経営戦略等
当第1四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当第1四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。
(6) 研究開発活動
当第1四半期連結累計期間の研究開発費の総額は1億1百万円です。
なお、当第1四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。 ### 3 【経営上の重要な契約等】
当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。
0103010_honbun_0046346503510.htm
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 64,400,000 |
| 計 | 64,400,000 |
| 種類 | 第1四半期会計期間 末現在発行数(株) (2023年9月30日) |
提出日現在 発行数(株) (2023年11月14日) |
上場金融商品取引所 名又は登録認可金融 商品取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 18,590,000 | 18,590,000 | 東京証券取引所 (スタンダード市場) |
単元株式数は100株 |
| 計 | 18,590,000 | 18,590,000 | ― | ― |
① 【ストックオプション制度の内容】
該当事項はありません。 ② 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金 増減額 (千円) |
資本準備金 残高 (千円) |
| 2023年7月1日~ 2023年9月30日 |
― | 18,590,000 | ― | 940,000 | ― | 650,000 |
当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。 #### (6) 【議決権の状況】
当第1四半期会計期間末日現在の「議決権の状況」については、株主名簿の記載内容が確認できないため、記載することができないことから、直前の基準日(2023年6月30日)に基づく株主名簿による記載をしています。 ##### ① 【発行済株式】
2023年6月30日現在
区分
株式数(株)
議決権の数(個)
内容
無議決権株式
―
―
―
議決権制限株式(自己株式等)
―
―
―
議決権制限株式(その他)
―
―
―
完全議決権株式(自己株式等)
(自己保有株式)
| 普通株式 | 65,000 |
―
―
完全議決権株式(その他)
普通株式
185,190
―
18,519,000
単元未満株式
普通株式
―
1単元(100株)未満の株式
6,000
発行済株式総数
18,590,000
―
―
総株主の議決権
―
185,190
―
(注) 1 単元未満株式には、自己株式が88株含まれています。
2 「完全議決権株式(その他)」の普通株式には、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する株式147,000株(議決権の数1,470個)が含まれています。 ##### ② 【自己株式等】
| 2023年6月30日現在 | |||||
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義 所有株式数 (株) |
他人名義 所有株式数 (株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式 総数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| (自己保有株式) 一正蒲鉾株式会社 |
新潟市東区津島屋 七丁目77番地 |
65,000 | - | 65,000 | 0.34 |
| 計 | ― | 65,000 | - | 65,000 | 0.34 |
(注) 「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する株式147,000株については、上記の自己株式等に含めていません。 ### 2 【役員の状況】
該当事項はありません。
0104000_honbun_0046346503510.htm
1.四半期連結財務諸表の作成方法について
当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しています。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2023年7月1日から2023年9月30日まで)及び第1四半期連結累計期間(2023年7月1日から2023年9月30日まで)に係る四半期連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる四半期レビューを受けています。
0104010_honbun_0046346503510.htm
1 【四半期連結財務諸表】
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2023年6月30日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年9月30日) |
||||||||||
| 資産の部 | |||||||||||
| 流動資産 | |||||||||||
| 現金及び預金 | 1,414,275 | 1,495,869 | |||||||||
| 売掛金 | 3,336,376 | 4,202,720 | |||||||||
| 商品及び製品 | 1,116,825 | 1,886,504 | |||||||||
| 仕掛品 | 525,923 | 819,284 | |||||||||
| 原材料及び貯蔵品 | 3,156,003 | 2,815,858 | |||||||||
| その他 | 989,046 | 1,051,793 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △16,763 | △16,930 | |||||||||
| 流動資産合計 | 10,521,687 | 12,255,101 | |||||||||
| 固定資産 | |||||||||||
| 有形固定資産 | |||||||||||
| 建物及び構築物(純額) | 7,455,625 | 7,400,399 | |||||||||
| 機械装置及び運搬具(純額) | 4,767,382 | 4,732,513 | |||||||||
| 工具、器具及び備品(純額) | 170,321 | 172,325 | |||||||||
| 土地 | 3,179,344 | 3,179,344 | |||||||||
| リース資産(純額) | 1,662,977 | 1,643,757 | |||||||||
| 建設仮勘定 | - | 65,788 | |||||||||
| 有形固定資産合計 | 17,235,650 | 17,194,128 | |||||||||
| 無形固定資産 | 390,134 | 372,192 | |||||||||
| 投資その他の資産 | |||||||||||
| 投資有価証券 | 2,013,684 | 1,989,979 | |||||||||
| その他 | 541,873 | 574,349 | |||||||||
| 貸倒引当金 | △24,500 | △24,500 | |||||||||
| 投資その他の資産合計 | 2,531,057 | 2,539,828 | |||||||||
| 固定資産合計 | 20,156,842 | 20,106,149 | |||||||||
| 資産合計 | 30,678,530 | 32,361,250 | |||||||||
| 負債の部 | |||||||||||
| 流動負債 | |||||||||||
| 支払手形及び買掛金 | 1,942,067 | 2,174,689 | |||||||||
| 短期借入金 | 5,580,984 | 4,921,014 | |||||||||
| 未払法人税等 | 93,525 | 60,163 | |||||||||
| 賞与引当金 | 81,131 | 324,528 | |||||||||
| 役員賞与引当金 | 14,140 | - | |||||||||
| 未払金及び未払費用 | 1,921,618 | 1,826,709 | |||||||||
| その他 | 1,337,316 | 639,343 | |||||||||
| 流動負債合計 | 10,970,782 | 9,946,448 | |||||||||
| 固定負債 | |||||||||||
| 社債 | 100,000 | 50,000 | |||||||||
| 長期借入金 | 4,015,333 | 6,896,912 | |||||||||
| 役員退職慰労引当金 | 39,275 | 40,125 | |||||||||
| リース債務 | 1,513,457 | 1,563,210 | |||||||||
| 役員株式給付引当金 | 114,645 | 119,339 | |||||||||
| その他 | 345,384 | 341,077 | |||||||||
| 固定負債合計 | 6,128,094 | 9,010,664 | |||||||||
| 負債合計 | 17,098,877 | 18,957,113 |
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前連結会計年度 (2023年6月30日) |
当第1四半期連結会計期間 (2023年9月30日) |
||||||||||
| 純資産の部 | |||||||||||
| 株主資本 | |||||||||||
| 資本金 | 940,000 | 940,000 | |||||||||
| 資本剰余金 | 650,000 | 650,000 | |||||||||
| 利益剰余金 | 11,182,280 | 10,978,868 | |||||||||
| 自己株式 | △166,135 | △166,135 | |||||||||
| 株主資本合計 | 12,606,144 | 12,402,732 | |||||||||
| その他の包括利益累計額 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | 935,623 | 950,487 | |||||||||
| 為替換算調整勘定 | 37,886 | 50,917 | |||||||||
| その他の包括利益累計額合計 | 973,509 | 1,001,404 | |||||||||
| 純資産合計 | 13,579,653 | 13,404,137 | |||||||||
| 負債純資産合計 | 30,678,530 | 32,361,250 |
0104020_honbun_0046346503510.htm
(2) 【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前第1四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2022年9月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年9月30日) |
||||||||||
| 売上高 | 7,179,655 | 7,329,492 | |||||||||
| 売上原価 | 6,056,571 | 6,035,867 | |||||||||
| 売上総利益 | 1,123,084 | 1,293,624 | |||||||||
| 販売費及び一般管理費 | 1,341,639 | 1,364,740 | |||||||||
| 営業損失(△) | △218,555 | △71,115 | |||||||||
| 営業外収益 | |||||||||||
| 受取利息 | 1,001 | 2 | |||||||||
| 受取配当金 | 8,333 | 9,175 | |||||||||
| 受取賃貸料 | 3,352 | 2,845 | |||||||||
| 受取手数料 | 484 | 691 | |||||||||
| 売電収入 | 6,729 | 6,146 | |||||||||
| 有価証券償還益 | 8,530 | - | |||||||||
| 持分法による投資利益 | 3,522 | - | |||||||||
| 雑収入 | 9,471 | 5,755 | |||||||||
| 営業外収益合計 | 41,424 | 24,616 | |||||||||
| 営業外費用 | |||||||||||
| 支払利息 | 7,299 | 15,025 | |||||||||
| 持分法による投資損失 | - | 9,874 | |||||||||
| 減価償却費 | 2,697 | 2,697 | |||||||||
| 雑損失 | 11 | 142 | |||||||||
| 営業外費用合計 | 10,007 | 27,739 | |||||||||
| 経常損失(△) | △187,138 | △74,238 | |||||||||
| 特別利益 | |||||||||||
| 固定資産売却益 | - | 504 | |||||||||
| 投資有価証券売却益 | 131,075 | 136,072 | |||||||||
| 特別利益合計 | 131,075 | 136,577 | |||||||||
| 特別損失 | |||||||||||
| 固定資産除却損 | 275 | 2,262 | |||||||||
| 固定資産売却損 | - | 1,273 | |||||||||
| 特別損失合計 | 275 | 3,536 | |||||||||
| 税金等調整前四半期純利益又は税金等調整前四半期純損失(△) | △56,338 | 58,802 | |||||||||
| 法人税、住民税及び事業税 | 40,661 | 70,198 | |||||||||
| 法人税等調整額 | △42,799 | △30,283 | |||||||||
| 法人税等合計 | △2,137 | 39,915 | |||||||||
| 四半期純利益又は四半期純損失(△) | △54,200 | 18,887 | |||||||||
| 非支配株主に帰属する四半期純利益 | - | - | |||||||||
| 親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△) | △54,200 | 18,887 |
0104035_honbun_0046346503510.htm
| (単位:千円) | |||||||||||
| 前第1四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2022年9月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年9月30日) |
||||||||||
| 四半期純利益又は四半期純損失(△) | △54,200 | 18,887 | |||||||||
| その他の包括利益 | |||||||||||
| その他有価証券評価差額金 | △104,558 | 14,864 | |||||||||
| 持分法適用会社に対する持分相当額 | 22,668 | 13,031 | |||||||||
| その他の包括利益合計 | △81,890 | 27,895 | |||||||||
| 四半期包括利益 | △136,090 | 46,782 | |||||||||
| (内訳) | |||||||||||
| 親会社株主に係る四半期包括利益 | △136,090 | 46,782 | |||||||||
| 非支配株主に係る四半期包括利益 | - | - |
0104100_honbun_0046346503510.htm
(有形固定資産の減価償却方法の変更)
当社及び連結子会社は有形固定資産の減価償却方法について、従来、定率法(ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用していましたが、当第1四半期連結累計期間より定額法に変更しています。
これは、主力商品「サラダスティック」を製造する新工場の稼働を契機として、設備の使用方法に照らした償却方法を再検討した結果、設備は今後安定的に稼働することが見込まれるため、減価償却費を耐用年数期間にわたり均等に費用配分することがより適切であると判断し、定額法に変更したものです。
この結果、従来の方法に比べて、当第1四半期連結累計期間の減価償却費が92,366千円減少し、営業損失、経常損失はそれぞれ減少し、税金等調整前四半期純利益は増加しています。
売上高等の季節的変動
前第1四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年9月30日)及び当第1四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日)
当社グループは主力事業である水産練製品・惣菜事業及びきのこ事業の販売が第2四半期連結会計期間に集中するため、第2四半期連結会計期間の売上高及び利益が他の四半期連結会計期間に比べ高くなる傾向があります。
当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成していません。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりです。
| 前第1四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2022年9月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年9月30日) |
|||
| 減価償却費 | 327,108 | 千円 | 400,177 | 千円 |
前第1四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年9月30日)
1.配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
| 2022年9月28日 定時株主総会 | 普通株式 | 222,298 | 12.0 | 2022年6月30日 | 2022年9月29日 | 利益剰余金 |
(注)2022年9月28日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金1,764千円が含まれています。
2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。 当第1四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日)
1.配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
| 2023年9月28日 定時株主総会 | 普通株式 | 222,298 | 12.0 | 2023年6月30日 | 2023年9月29日 | 利益剰余金 |
(注)2023年9月28日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金1,764千円が含まれています。
2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
0104110_honbun_0046346503510.htm
【セグメント情報】
Ⅰ 前第1四半期連結累計期間(自 2022年7月1日 至 2022年9月30日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
| (単位:千円) | |||||||
| 報告セグメント | その他 (注1) |
合計 | 調整額 (注2) |
四半期連結損益計算書計上額 (注3) |
|||
| 水産 練製品・ 惣菜事業 |
きのこ事業 | 計 | |||||
| 売上高 | |||||||
| 顧客との契約から生じる収益 | 6,217,620 | 841,838 | 7,059,458 | 120,197 | 7,179,655 | - | 7,179,655 |
| 外部顧客への売上高 | 6,217,620 | 841,838 | 7,059,458 | 120,197 | 7,179,655 | - | 7,179,655 |
| セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
- | - | - | 138,428 | 138,428 | △138,428 | - |
| 計 | 6,217,620 | 841,838 | 7,059,458 | 258,625 | 7,318,083 | △138,428 | 7,179,655 |
| セグメント利益又は損失(△) | △162,084 | △80,365 | △242,449 | 26,073 | △216,376 | △2,179 | △218,555 |
(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない運送事業、倉庫事業セグメントです。
2 セグメント利益又は損失(△)の調整額△2,179千円は、主にセグメント間取引消去です。
3 セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業損失と調整を行っています。 2.報告セグメントの変更等に関する事項
該当事項はありません。
Ⅱ 当第1四半期連結累計期間(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
| (単位:千円) | |||||||
| 報告セグメント | その他 (注1) |
合計 | 調整額 (注2) |
四半期連結損益計算書計上額 (注3) |
|||
| 水産 練製品・ 惣菜事業 |
きのこ事業 | 計 | |||||
| 売上高 | |||||||
| 顧客との契約から生じる収益 | 6,455,159 | 768,836 | 7,223,996 | 105,495 | 7,329,492 | - | 7,329,492 |
| 外部顧客への売上高 | 6,455,159 | 768,836 | 7,223,996 | 105,495 | 7,329,492 | - | 7,329,492 |
| セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
- | - | - | 144,897 | 144,897 | △144,897 | - |
| 計 | 6,455,159 | 768,836 | 7,223,996 | 250,392 | 7,474,389 | △144,897 | 7,329,492 |
| セグメント利益又は損失(△) | 17,806 | △121,340 | △103,533 | 36,725 | △66,808 | △4,307 | △71,115 |
(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない運送事業、倉庫事業セグメントです。
2 セグメント利益又は損失(△)の調整額△4,307千円は、主にセグメント間取引消去です。
3 セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業損失と調整を行っています。 2.報告セグメントの変更等に関する事項
(有形固定資産の減価償却方法の変更)
「会計上の見積りの変更と区分することが困難な会計方針の変更」に記載のとおり、当社及び連結子会社は有形固定資産の減価償却方法について、従来、定率法(ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用していましたが、当第1四半期連結累計期間より定額法に変更しています。
この結果、従来の方法に比べて、当第1四半期連結累計期間のセグメント利益が、水産練製品・惣菜事業で81,484千円、きのこ事業で10,145千円、その他で737千円増加しています。 (収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。 ###### (1株当たり情報)
1株当たり四半期純利益又は四半期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりです。
| 項目 | 前第1四半期連結累計期間 (自 2022年7月1日 至 2022年9月30日) |
当第1四半期連結累計期間 (自 2023年7月1日 至 2023年9月30日) |
| 1株当たり四半期純利益又は四半期純損失(△) | △2円95銭 | 1円03銭 |
| (算定上の基礎) | ||
| 親会社株主に帰属する四半期純利益又は四半期純損失(△)(千円) | △54,200 | 18,887 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純 利益又は四半期純損失(△)(千円) |
△54,200 | 18,887 |
| 普通株式の期中平均株式数(千株) | 18,377 | 18,377 |
(注) 1 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在しないため、また、前第1四半期連結累計期間は、1株当たり四半期純損失のため記載していません。
2 株主資本において自己株式として計上されている株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社の株式は、1株当たり四半期純利益又は四半期純損失の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めています(前第1四半期連結累計期間147,000株、当第1四半期連結累計期間147,000株)。 ###### (重要な後発事象)
該当事項はありません。 #### 2 【その他】
該当事項はありません。
0201010_honbun_0046346503510.htm
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.