AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

HOKUYAKU TAKEYAMA Holdings,Inc.

Interim Report Nov 8, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 第2四半期報告書_20241107093216

【表紙】

【提出書類】 半期報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号
【提出先】 北海道財務局長
【提出日】 2024年11月8日
【中間会計期間】 第19期中(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
【会社名】 株式会社ほくやく・竹山ホールディングス
【英訳名】 HOKUYAKU TAKEYAMA Holdings,Inc.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長  眞鍋 雅信
【本店の所在の場所】 札幌市中央区北6条西16丁目1番地5
【電話番号】 011(633)1030
【事務連絡者氏名】 取締役管理統括本部長  親松 和史
【最寄りの連絡場所】 札幌市中央区北6条西16丁目1番地5
【電話番号】 011(633)1030
【事務連絡者氏名】 取締役管理統括本部長  親松 和史
【縦覧に供する場所】 証券会員制法人札幌証券取引所

(札幌市中央区南1条西5丁目14番地の1)

E03003 30550 株式会社ほくやく・竹山ホールディングス HOKUYAKU TAKEYAMA Holdings,Inc. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true CTE 2024-04-01 2024-09-30 Q2 2025-03-31 2023-04-01 2023-09-30 2024-03-31 1 false false false E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E03003-000 2023-04-01 2023-09-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03003-000 2023-04-01 2023-09-30 jpcrp040300-q2r_E03003-000:WholesalerOfDrugsIndustryReportableSegmentsMember E03003-000 2023-04-01 2023-09-30 jpcrp040300-q2r_E03003-000:MedicalEquipmentWholesaleIndustryReportableSegmentsMember E03003-000 2023-04-01 2023-09-30 jpcrp040300-q2r_E03003-000:DispensingIndustryReportableSegmentsMember E03003-000 2023-04-01 2023-09-30 jpcrp040300-q2r_E03003-000:NursingIndustryReportableSegmentsMember E03003-000 2023-04-01 2023-09-30 jpcrp040300-q2r_E03003-000:InformationAndCommunicationTechnologyIndustryReportableSegmentsMember E03003-000 2023-04-01 2023-09-30 jpcrp_cor:OtherReportableSegmentsMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:Row1Member E03003-000 2024-11-08 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03003-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E03003-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E03003-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:OtherReportableSegmentsMember E03003-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-q2r_E03003-000:InformationAndCommunicationTechnologyIndustryReportableSegmentsMember E03003-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-q2r_E03003-000:NursingIndustryReportableSegmentsMember E03003-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-q2r_E03003-000:DispensingIndustryReportableSegmentsMember E03003-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-q2r_E03003-000:MedicalEquipmentWholesaleIndustryReportableSegmentsMember E03003-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-q2r_E03003-000:WholesalerOfDrugsIndustryReportableSegmentsMember E03003-000 2024-11-08 E03003-000 2024-09-30 E03003-000 2024-04-01 2024-09-30 E03003-000 2023-09-30 E03003-000 2023-04-01 2023-09-30 E03003-000 2024-03-31 E03003-000 2023-04-01 2024-03-31 E03003-000 2023-03-31 iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY

 第2四半期報告書_20241107093216

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

|     |     |     |     |     |

| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第18期

中間連結会計期間 | 第19期

中間連結会計期間 | 第18期 |
| 会計期間 | | 自2023年

 4月1日

至2023年

 9月30日 | 自2024年

 4月1日

至2024年

 9月30日 | 自2023年

 4月1日

至2024年

 3月31日 |
| 売上高 | (百万円) | 135,884 | 141,207 | 275,364 |
| 経常利益 | (百万円) | 1,421 | 1,404 | 3,533 |
| 親会社株主に帰属する中間(当期)純利益 | (百万円) | 730 | 884 | 2,175 |
| 中間包括利益又は包括利益 | (百万円) | 1,807 | 733 | 4,051 |
| 純資産額 | (百万円) | 58,697 | 60,812 | 60,684 |
| 総資産額 | (百万円) | 147,621 | 149,602 | 147,300 |
| 1株当たり中間(当期)純利益金額 | (円) | 33.35 | 41.26 | 100.20 |
| 潜在株式調整後1株当たり中間(当期)純利益金額 | (円) | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 39.75 | 40.64 | 41.19 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | 6,494 | 2,298 | 5,727 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | △1,810 | △1,305 | △2,039 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | (百万円) | △596 | △696 | △898 |
| 現金及び現金同等物の中間期末(期末)残高 | (百万円) | 22,110 | 21,109 | 20,813 |

(注)1.当社は中間連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

  1. 潜在株式調整後1株当たり中間(当期)純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 

2【事業の内容】

当中間連結会計期間において、当社グループ(当社および当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。 

 第2四半期報告書_20241107093216

第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

(1)経営成績の状況

当中間連結会計期間におけるわが国経済は、一部に足踏みが見られるものの、全体としては緩やかな回復基調に転じました。雇用・所得環境が徐々に改善し、政府の各種政策の効果も加わり、回復が期待される一方で、ロシア・ウクライナ、中東地域における地政学リスクの顕在化をはじめとする長引く世界的な不安定な情勢は、世界各国の経済状況をさらに複雑にし、わが国経済も不確実性が一層深まる傾向にあります。

このような事業環境の中、当社グループは、医薬品卸売事業、医療機器卸売事業、薬局事業、介護事業、ICT事業の5つの事業を軸に、事業間連携により地域の実状に沿った社会保障基盤の構築に向けグループをあげて付加価値を創造し「より健やかな地域社会へ」の実現を目指して取り組みを推進しております。

医療機器卸売事業の株式会社竹山では、7月に医療機器販売を手がける株式会社エイエックスの全株式を取得し子会社といたしました。これにより循環器外科領域における販路拡大に加え専門性の向上を図り、お得意先へのより良いサービス提供に向けて取り組んでまいります。また、介護事業の株式会社マルベリーは、令和6年度厚生労働行政推進調査事業(障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野))支援機器の開発・普及のためのモデル拠点構築に資する研究において、全国で選ばれた13団体のひとつとして委員に就任いたしました。今後は介護分野に加え、障害福祉の分野において在宅で暮らす障害者、障害児の方の活き活きとした生活の実現をサポートできる支援機器の利活用に対して事業活動を展開してまいります。

以上の状況のもと、当中間連結会計期間における売上高は1,412億7百万円(前年同期比3.9%増)、営業利益は10億78百万円(同0.6%増)、経常利益は14億4百万円(同1.2%減)、親会社株主に帰属する中間純利益は8億84百万円(同21.1%増)となりました。

セグメント別の経営成績は次のとおりです。

(医薬品卸売事業)

医薬品卸売事業におきましては、2024年4月に薬価改定が実施され、6月には診療報酬改定が行われました。後発医薬品における供給面での混乱は未だに継続している状況です。また、長期収載品の売上が減少する傾向も依然として続いています。このような厳しい環境ではありますが、抗がん剤などの新薬の販売に積極的に取り組んだ結果、売上全体では前年同期を上回ることができました。また、利益は、品目ごとのきめ細かい価格管理に取り組んでいる結果、売上増加の影響もあり増益となりました。

その結果、売上高は1,028億9百万円(前年同期比2.8%増)、営業利益は、7億50百万円(同49.4%増)となりました。

(医療機器卸売事業)

医療機器卸売事業におきましては、主要なお得意先における手術や検査などの症例件数は増加傾向となりました。加えて手術支援ロボットや放射線機器などの大型医療機器案件の獲得もあり、売上は前年同期を上回りました。利益につきましては仕入原価の上昇や販売コストの増加もあり、減益となりました。

その結果、売上高は340億77百万円(前年同期比7.7%増)、営業利益は4億7百万円(同30.0%減)となりました。

(薬局事業)

薬局事業におきましては、売上では薬価の引き下げが4月、調剤報酬の改定が6月と例年に比べて変則的となっておりました。また、処方箋単価は例年と同水準となった一方、前年度に3店舗閉局したことや、医療機関の閉院等も重なり処方箋枚数は前年同期比で5.4%減少となりました。利益につきましては薬剤料の増加と処方箋枚数の減少に伴い、営業損失となりました。

その結果、売上高は63億49百万円(前年同期比4.5%減)、営業損失は5百万円(前年同期は営業利益27百万円)となりました。

(介護事業)

介護事業におきましては、福祉用具のレンタル・販売および住宅改修と介護ロボットの普及推進各部門で営業員の増員・育成の強化を図りました。また、福祉用具サービス計画の作成提案から納品後のモニタリングの徹底まで、一貫した顧客重視の方針により、売上・利益ともに安定的に推移しました。サービス付き高齢者向け住宅では、新規入居者が計画通りに推移した一方で入院や退居の増加があり、売上は前年水準に留まりました。

その結果、売上高は21億31百万円(前年同期比4.3%増)、営業利益は1億42百万円(同34.8%増)となりました。

(ICT事業)

ICT事業におきましては、医療機関向けシステムの導入案件や、多様な業界を対象とした物販案件の受注が堅調に推移し、売上は前年同期を上回る実績を達成いたしました。特に、医療分野では眼科向けシステムが高く評価され、新規導入が増加しました。一方で、最近の物価上昇により仕入原価が高騰し、利益率の低下につながりました。さらに、今後予定されている大型システムプロジェクトへの対応に向けた体制強化を進めており、その準備コストが増加したことから、利益は前年同期を下回る結果となりました。

その結果、売上高は10億2百万円(前年同期比26.2%増)、営業利益は22百万円(同33.1%減)となりました。

(その他事業)

その他事業(子会社の経営指導・保険代理店・SPD・新規開業支援等)におきましては、売上高は12億83百万円(前年同期比2.2%減)、営業利益は5億66百万円(同7.9%減)となりました。

(2)経営方針・経営戦略等

当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

(3)財政状態の状況

当中間連結会計期間末の資産、負債及び純資産は、前連結会計年度末との比較において以下のとおりとなりました。

総資産は1,496億2百万円(前連結会計年度末は1,473億円)となり、23億1百万円増加しました。これは主に、現金及び預金が2億96百万円、受取手形及び売掛金が4億64百万円、商品及び製品が13億1百万円、建物及び構築物で10億24百万円増加した一方、建設仮勘定が2億17百万円減少したことによるものです。

負債は887億89百万円(前連結会計年度末は866億16百万円)となり、21億73百万円増加しました。これは主に、支払手形及び買掛金ならびに電子記録債務の支払債務が28億32百万円増加した一方、繰延税金負債が3億22百万円減少したことによるものです。

純資産は、608億12百万円(前連結会計年度末は606億84百万円)となり、1億28百万円増加しました。これは主に、利益剰余金が6億69百万円増加した一方、自己株式の取得により3億89百万円減少したことによるものです。

(4)キャッシュ・フローの状況

当中間連結会計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ2億96百万円増加し、211億9百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は22億98百万円(前年同期比64.6%減)となりました。これは、増加要素として税金等調整前中間純利益13億90百万円(同6.3%増)、減価償却費5億26百万円(同0.9%増)、仕入債務の増加27億68百万円(同65.3%減)、未収入金の減少7億36百万円(同178.4%増)などがありましたが、減少要素として売上債権の増加5億2百万円(前年同期比78.2%減)、棚卸資産の増加13億9百万円(同15.8%増)、未払消費税等の減少2億64百万円(前年同期は1億22百万円の増加)、法人税等の支払額6億46百万円(前年同期比49.6%増)があったことによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は13億5百万円(前年同期比27.9%減)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出12億64百万円(同25.6%減)によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は6億96百万円(前年同期比16.9%増)となりました。これは主に自己株式の取得3億89百万円(同40.2%増)、配当金の支払2億15百万円(同21.2%減)があったことによるものです。

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

なお、当社は財務および事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針を定めており、その内容等は次のとおりであります。

① 基本方針の内容

当社は、永年にわたって構築してきた営業ノウハウを活用することによって顧客満足度を最大限に高めることを経営の基本施策としており、経営の効率性や収益性を高める観点から、専門性の高い業務知識や営業ノウハウを備えた者が取締役や執行役員に就任して、法令や定款を遵守しつつ当社の財務および事業の方針の決定につき重要な職務を担当することが、会社の企業価値ひいては株主共同の利益に資するものと考えており、このことをもって会社の財務および事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針としております。

② 不適切な支配の防止のための取り組み

現在のところ、不適切な支配についての具体的な脅威が生じているわけではなく、また当社としても、そのような買付者が出現した場合の具体的な取り組み(いわゆる「買収防衛策等」)を予め定めるものではありませんが、株主から付託を受けた経営者の責務として、当社株式の取引や株主の異動状況を常に注視するとともに、有事対応の初動マニュアルを作成するほか、株式の大量取得を企図する者が出現した場合には、直ちに当社として最も適切と考えられる措置を講じます。具体的には、社外の専門家を交えて当該買収提案の評価や株式取得者との交渉を行い、当該買収提案(または買付行為)が当社の企業価値および株主共同の利益に資さない場合には、具体的な対抗措置の要否および内容等をすみやかに決定し、対抗措置を実行する体制を整えます。

③ 不適切な支配の防止のための取り組みについての取締役会の判断

当社は、株式の大量保有取得を目的とする買付けなどの不適切な支配が行われる場合において、それに応じるか否かは、最終的には株主の判断に委ねられるべきものと考えており、経営支配権の異動を通じた企業活動の活性化の意義や効果についても、何らこれを否定するものではありません。しかしながら、当社の基本理念や企業価値、株主を始めとする各ステークホルダーの利益を守るのは、当社の経営を預かる者として当然の責務であると認識しております。

また、株式の大量保有取得を目的とする買付け(または買収提案)等に対しては、当該買付者の事業内容、将来の事業計画や過去の投資行動等から、当該買付行為(または買収提案)が当社の企業価値および株主共同の利益に与える影響を慎重に検討し、判断する必要があるものと認識しております。 

(6)研究開発活動

該当事項はありません。

(7)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

① 当中間連結会計期間の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

「(1)経営成績の状況」に記載のとおりであります。

② 資本の財源および資金の流動性

a.キャッシュ・フロー

当中間連結会計期間のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(4)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

b.財務政策

当社グループは、これまでキャッシュ・フロー重視の経営を行ってきており、運転資金および設備資金につきましては、基本的には手元流動性資金により賄うことを基本方針としております。この方針は今後も継続することとしておりますが、子会社個々の資金ポジションや拠点設備の狭窄化・老朽化に伴う設備投資が集中して到来した場合は、一時的に資金が不足することも考えられます。そうした場合には、金融機関からの一時的な借入等も合わせて検討していく予定であります。

c.資金需要

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品の仕入のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資、子会社株式の取得等によるものであります。また、株主還元については、財務の健全性等に留意しつつ、配当政策に基づき実施してまいります。 

3【経営上の重要な契約等】

当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。 

 第2四半期報告書_20241107093216

第3【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 100,000,000
100,000,000
②【発行済株式】
種類 中間会計期間末現在発行数(株)

(2024年9月30日)
提出日現在発行数(株)

(2024年11月8日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 24,400,000 24,400,000 札幌証券取引所 単元株式数

100株
24,400,000 24,400,000

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 

②【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式総数増減数(株) 発行済株式総数残高(株) 資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金増減額

(百万円)
資本準備金残高

(百万円)
2024年4月1日~

 2024年9月30日
24,400,000 1,000 1,000

(5)【大株主の状況】

2024年9月30日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
有限会社いつわ企画 札幌市中央区北6条西16丁目1番地5 2,678 12.72
有限会社タスク企画 札幌市北区あいの里3条7丁目1-11 1,408 6.69
株式会社アステム 大分市西大道2丁目3番8号 1,297 6.16
株式会社北海道銀行 札幌市中央区大通西4丁目1番地 896 4.25
株式会社北洋銀行 札幌市中央区大通西3丁目7番地 808 3.84
ほくたけ従業員持株会 札幌市中央区北6条西16丁目1番地5 585 2.78
エーザイ株式会社 東京都文京区小石川4丁目6番10号 546 2.59
住友ファーマ株式会社 大阪市中央区道修町2丁目6-8 468 2.22
株式会社バイタルネット 仙台市青葉区大手町1-1 457 2.17
第一三共株式会社 東京都中央区日本橋本町3丁目5-1 438 2.08
9,586 45.50

(注)上記のほか、自己株式が3,333千株あります。 

(6)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2024年9月30日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)
普通株式 3,333,500
完全議決権株式(その他) 普通株式 21,052,700 210,527
単元未満株式 普通株式 13,800
発行済株式総数 24,400,000
総株主の議決権 210,527

(注)「完全議決権株式(その他)」および「単元未満株式」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ1,600株および2株含まれております。また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数16個が含まれております。 

②【自己株式等】
2024年9月30日現在
所有者の氏名又は

名称
所有者の住所 自己名義所有株式

数(株)
他人名義所有株式

数(株)
所有株式数の合計

(株)
発行済株式総数に対する所有株式数

の割合(%)
㈱ほくやく・竹山ホールディングス 札幌市中央区北6条西16丁目1番地5 3,333,500 3,333,500 13.66
3,333,500 3,333,500 13.66

2【役員の状況】

前事業年度の有価証券報告書の提出日後、当中間会計期間における役員および執行役員の異動は、次のとおりであります。

(役職の異動)

新役職名 旧役職名 氏名 異動年月日
取締役(ICT事業管掌)兼法務本部長兼法務部長 取締役(ICT事業管掌) 竹山 茂樹 2024年7月1日
取締役(薬局事業管掌) 取締役(薬局事業管掌兼薬局事業統括本部長) 宮﨑 敦 2024年7月1日
上席執行役員IT戦略本部長 上席執行役員経営統括本部IT戦略室長 青山 周平 2024年7月1日
上席執行役員IT戦略本部副本部長 上席執行役員経営統括本部IT戦略室次長 熊谷 史典 2024年7月1日
執行役員法務本部リスク管理部長兼みんなのへや室長 執行役員法務本部リスク管理部長 林 克徳 2024年7月1日

 第2四半期報告書_20241107093216

第4【経理の状況】

1.中間連結財務諸表の作成方法について

当社の中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編および第3編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る中間連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による期中レビューを受けております。

1【中間連結財務諸表】

(1)【中間連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当中間連結会計期間

(2024年9月30日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 20,813 21,109
受取手形及び売掛金 ※ 57,409 57,874
商品及び製品 17,824 19,125
仕掛品 11 28
その他 8,084 7,642
貸倒引当金 △29 △25
流動資産合計 104,114 105,755
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物(純額) 9,437 10,462
土地 11,626 11,601
建設仮勘定 711 493
その他(純額) 728 789
有形固定資産合計 22,504 23,347
無形固定資産
のれん 851 824
ソフトウエア 451 395
その他 359 436
無形固定資産合計 1,662 1,656
投資その他の資産
投資有価証券 17,720 17,580
長期売掛金 73 191
長期貸付金 229 196
繰延税金資産 322 332
その他 758 742
貸倒引当金 △85 △200
投資その他の資産合計 19,019 18,842
固定資産合計 43,186 43,846
資産合計 147,300 149,602
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当中間連結会計期間

(2024年9月30日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 ※ 76,015 78,676
電子記録債務 ※ 2,488 2,660
1年内返済予定の長期借入金 1 2
未払法人税等 876 828
賞与引当金 974 1,155
役員賞与引当金 134 63
その他 2,699 2,342
流動負債合計 83,191 85,729
固定負債
長期借入金 13 12
繰延税金負債 2,184 1,862
再評価に係る繰延税金負債 120 120
退職給付に係る負債 94 68
長期未払金 437 415
資産除去債務 340 342
その他 233 238
固定負債合計 3,424 3,060
負債合計 86,616 88,789
純資産の部
株主資本
資本金 1,000 1,000
資本剰余金 11,821 11,821
利益剰余金 42,970 43,640
自己株式 △2,029 △2,419
株主資本合計 53,763 54,042
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 7,556 7,416
土地再評価差額金 △711 △711
退職給付に係る調整累計額 61 49
その他の包括利益累計額合計 6,906 6,754
非支配株主持分 14 15
純資産合計 60,684 60,812
負債純資産合計 147,300 149,602

(2)【中間連結損益計算書及び中間連結包括利益計算書】

【中間連結損益計算書】

| | | |
| --- | --- | --- |
| | | (単位:百万円) |
| | 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日) | 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日) |
| 売上高 | 135,884 | 141,207 |
| 売上原価 | 125,997 | 130,878 |
| 売上総利益 | 9,887 | 10,328 |
| 販売費及び一般管理費 | | |
| 荷造運搬費 | 576 | 569 |
| 給料及び手当 | 3,876 | 4,005 |
| 貸倒引当金繰入額 | - | 114 |
| 賞与引当金繰入額 | 930 | 1,014 |
| 役員賞与引当金繰入額 | 59 | 63 |
| 退職給付費用 | 188 | 151 |
| 法定福利費 | 745 | 776 |
| 賃借料 | 144 | 142 |
| その他 | 2,294 | 2,413 |
| 販売費及び一般管理費合計 | 8,815 | 9,250 |
| 営業利益 | 1,071 | 1,078 |
| 営業外収益 | | |
| 受取利息 | 1 | 1 |
| 受取配当金 | 162 | 177 |
| 不動産賃貸料 | 71 | 70 |
| 持分法による投資利益 | 67 | 55 |
| 貸倒引当金戻入額 | 1 | - |
| その他 | 127 | 104 |
| 営業外収益合計 | 432 | 410 |
| 営業外費用 | | |
| 支払利息 | 0 | 0 |
| 不動産賃貸原価 | 55 | 50 |
| 遊休資産諸費用 | 12 | 23 |
| その他 | 15 | 9 |
| 営業外費用合計 | 82 | 83 |
| 経常利益 | 1,421 | 1,404 |
| 特別損失 | | |
| 固定資産売却損 | 0 | 1 |
| 固定資産除却損 | 1 | 4 |
| 投資有価証券評価損 | 111 | 8 |
| 特別損失合計 | 112 | 14 |
| 税金等調整前中間純利益 | 1,308 | 1,390 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 727 | 779 |
| 法人税等調整額 | △149 | △274 |
| 法人税等合計 | 577 | 505 |
| 中間純利益 | 730 | 884 |
| 非支配株主に帰属する中間純利益 | 0 | 0 |
| 親会社株主に帰属する中間純利益 | 730 | 884 |

【中間連結包括利益計算書】

| | | |
| --- | --- | --- |
| | | (単位:百万円) |
| | 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日) | 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日) |
| 中間純利益 | 730 | 884 |
| その他の包括利益 | | |
| その他有価証券評価差額金 | 1,066 | △139 |
| 退職給付に係る調整額 | 9 | △11 |
| その他の包括利益合計 | 1,076 | △151 |
| 中間包括利益 | 1,807 | 733 |
| (内訳) | | |
| 親会社株主に係る中間包括利益 | 1,806 | 732 |
| 非支配株主に係る中間包括利益 | 0 | 0 |

(3)【中間連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)
前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前中間純利益 1,308 1,390
減価償却費 521 526
のれん償却額 54 55
貸倒引当金の増減額(△は減少) △1 110
受取利息及び受取配当金 △164 △179
支払利息 0 0
持分法による投資損益(△は益) △67 △55
固定資産売却損益(△は益) 0 1
固定資産除却損 1 4
投資有価証券評価損益(△は益) 111 8
売上債権の増減額(△は増加) △2,309 △502
棚卸資産の増減額(△は増加) △1,130 △1,309
仕入債務の増減額(△は減少) 7,984 2,768
未払消費税等の増減額(△は減少) 122 △264
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) △0 △33
賞与引当金の増減額(△は減少) 90 181
役員賞与引当金の増減額(△は減少) △78 △71
未収入金の増減額(△は増加) 264 736
預り金の増減額(△は減少) △57 △61
その他 110 △553
小計 6,758 2,750
利息及び配当金の受取額 168 194
利息の支払額 △0 △0
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) △432 △646
営業活動によるキャッシュ・フロー 6,494 2,298
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △1,698 △1,264
有形固定資産の売却による収入 0 25
無形固定資産の取得による支出 △48 △171
投資有価証券の取得による支出 △70 △11
貸付金の回収による収入 8 23
保険積立金の解約による収入 163
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 △70
その他 △1 △1
投資活動によるキャッシュ・フロー △1,810 △1,305
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の返済による支出 △15
長期借入金の返済による支出 △0 △32
自己株式の取得による支出 △278 △389
配当金の支払額 △273 △215
リース債務の返済による支出 △43 △42
財務活動によるキャッシュ・フロー △596 △696
現金及び現金同等物に係る換算差額
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 4,088 296
現金及び現金同等物の期首残高 18,022 20,813
現金及び現金同等物の中間期末残高 ※ 22,110 ※ 21,109

【注記事項】

(連結貸借対照表関係)

※ 中間連結会計期間末日満期手形

中間連結会計期間末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当中間連結会計期間

(2024年9月30日)
受取手形 74百万円 -百万円
支払手形 206
電子記録債務 724
(中間連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は下記のとおりであります。

前中間連結会計期間

(自  2023年4月1日

至  2023年9月30日)
当中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

至  2024年9月30日)
現金及び預金勘定 22,110百万円 21,109百万円
現金及び現金同等物 22,110 21,109
(株主資本等関係)

1 前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(1)配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

 (百万円)
1株当たり

 配当額

 (円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2023年4月24日

取締役会
普通株式 274 12.50 2023年3月31日 2023年6月29日 利益剰余金

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額

 (百万円)
1株当たり

 配当額

 (円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2023年11月8日

取締役会
普通株式 215 10.00 2023年9月30日 2023年11月30日 利益剰余金

2 当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(1)配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

 (百万円)
1株当たり

 配当額

 (円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2024年4月24日

取締役会
普通株式 215 10.00 2024年3月31日 2024年6月28日 利益剰余金

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額

 (百万円)
1株当たり

 配当額

 (円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2024年11月6日

取締役会
普通株式 210 10.00 2024年9月30日 2024年11月29日 利益剰余金
(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 前中間連結会計期間(自2023年4月1日 至2023年9月30日)

(1)報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:百万円)
報告セグメント 合計
医薬品卸売事業 医療機器卸売事業 薬局事業 介護事業 ICT事業 その他事業
売上高
外部顧客への売上高 95,536 31,369 6,642 2,042 263 29 135,884
セグメント間の内部売上高又は振替高 4,455 283 5 1 530 1,282 6,559
99,992 31,653 6,648 2,044 794 1,312 142,444
セグメント利益 502 581 27 106 33 615 1,866

(2)報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と中間連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

利益 金額(百万円)
報告セグメント計 1,866
セグメント間取引消去 △719
のれんの償却額 △43
棚卸資産の調整額 △32
中間連結損益計算書の営業利益 1,071

(3)報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

該当事項はありません。

(のれんの金額の重要な変動)

該当事項はありません。

(重要な負ののれん発生益)

該当事項はありません。

2 当中間連結会計期間(自2024年4月1日 至2024年9月30日)

(1)報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:百万円)
報告セグメント 合計
医薬品卸売事業 医療機器卸売事業 薬局事業 介護事業 ICT事業 その他事業
売上高
外部顧客への売上高 98,643 33,767 6,343 2,128 289 33 141,207
セグメント間の内部売上高又は振替高 4,166 309 5 2 712 1,249 6,446
102,809 34,077 6,349 2,131 1,002 1,283 147,654
セグメント利益又は損失(△) 750 407 △5 142 22 566 1,883

(2)報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と中間連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

利益 金額(百万円)
報告セグメント計 1,883
セグメント間取引消去 △728
のれんの償却額 △45
棚卸資産の調整額 △31
中間連結損益計算書の営業利益 1,078

(3)報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

該当事項はありません。

(のれんの金額の重要な変動)

該当事項はありません。

(重要な負ののれん発生益)

該当事項はありません。 

(金融商品関係)

当中間連結会計期間末(2024年9月30日)

前連結会計年度の末日と比較して著しい変動はありません。 

(有価証券関係)

当中間連結会計期間末(2024年9月30日)

前連結会計年度の末日と比較して著しい変動はありません。 

(デリバティブ取引関係)

当中間連結会計期間末(2024年9月30日)

当社グループは、デリバティブ取引を全く利用していないため、該当事項はありません。 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(単位:百万円)

報告セグメント 合計
医薬品卸売事業 医療機器卸売事業 薬局事業 介護事業 ICT事業 その他事業
医療用医薬品 96,372 96,372
医療機器関連 2,691 31,089 33,781
調剤薬局 6,648 6,648
介護関連 947 947
IT機器販売・開発 794 794
その他 849 1,313 2,163
内部売上高 △4,455 △449 △5 △2 △530 △1,284 △6,727
顧客との契約から生じる収益 95,458 30,639 6,642 945 263 29 133,979
その他の収益 78 729 1,096 1,904
外部顧客への売上高 95,536 31,369 6,642 2,042 263 29 135,884

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(単位:百万円)

報告セグメント 合計
医薬品卸売事業 医療機器卸売事業 薬局事業 介護事業 ICT事業 その他事業
医療用医薬品 98,906 98,906
医療機器関連 2,993 33,284 36,278
調剤薬局 6,350 6,350
介護関連 1,007 1,007
IT機器販売・開発 1,002 1,002
その他 852 1,285 2,137
内部売上高 △4,166 △311 △6 △2 △712 △1,251 △6,451
顧客との契約から生じる収益 98,585 32,973 6,343 1,004 289 33 139,230
その他の収益 58 793 1,124 1,976
外部顧客への売上高 98,643 33,767 6,343 2,128 289 33 141,207
(1株当たり情報)

1株当たり中間純利益金額および算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)
1株当たり中間純利益金額 33円35銭 41円26銭
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する中間純利益金額(百万円) 730 884
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する中間純利益金額(百万円) 730 884
普通株式の期中平均株式数(千株) 21,899 21,435

(注)潜在株式調整後1株当たり中間純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。 

2【その他】

(1)期末配当

2024年4月24日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。

(イ)配当金の総額‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥215百万円

(ロ)1株当たりの金額‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10円

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日‥‥‥2024年6月28日

(注)2024年3月31日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行います。

(2)中間配当

2024年11月6日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(イ)配当金の総額‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥210百万円

(ロ)1株当たりの金額‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10円

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日‥‥‥2024年11月29日

(注)2024年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行います。 

 第2四半期報告書_20241107093216

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.