AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

Golf Digest Online Inc.

Quarterly Report May 14, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_9317946503604.htm

【表紙】
【提出書類】 四半期報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条の4の7第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2024年5月14日
【四半期会計期間】 第26期第1四半期(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
【会社名】 株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン
【英訳名】 Golf Digest Online Inc.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長 石坂 信也
【本店の所在の場所】 東京都品川区東五反田二丁目10番2号
【電話番号】 (03)5656-2888
【事務連絡者氏名】 執行役員最高財務責任者 中村 怜
【最寄りの連絡場所】 東京都品川区東五反田二丁目10番2号
【電話番号】 (03)5656-2888
【事務連絡者氏名】 執行役員最高財務責任者  中村 怜
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E05391 33190 株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン Golf Digest Online Inc. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true cte 2024-01-01 2024-03-31 Q1 2024-12-31 2023-01-01 2023-03-31 2023-12-31 1 false false false E05391-000 2024-05-14 E05391-000 2024-05-14 jpcrp_cor:ClassAPreferredSharesMember E05391-000 2024-05-14 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05391-000 2024-03-31 E05391-000 2024-03-31 jpcrp040300-q1r_E05391-000:ClassAPreferredSharesSharesWithNoVotingRightsMember E05391-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E05391-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E05391-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05391-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E05391-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E05391-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05391-000 2024-01-01 2024-03-31 E05391-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp040300-q1r_E05391-000:DomesticReportableSegmentMember E05391-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp040300-q1r_E05391-000:OverseasReportableSegmentMember E05391-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05391-000 2024-01-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05391-000 2023-03-31 E05391-000 2023-01-01 2023-12-31 E05391-000 2023-12-31 E05391-000 2023-01-01 2023-03-31 E05391-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp040300-q1r_E05391-000:DomesticReportableSegmentMember E05391-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp040300-q1r_E05391-000:OverseasReportableSegmentMember E05391-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05391-000 2023-01-01 2023-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_9317946503604.htm

第一部  【企業情報】

第1  【企業の概況】

1  【主要な経営指標等の推移】

|     |     |     |     |     |

| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第25期

第1四半期

連結累計期間 | 第26期

第1四半期

連結累計期間 | 第25期 |
| 会計期間 | | 自 2023年1月1日

至 2023年3月31日 | 自 2024年1月1日

至 2024年3月31日 | 自 2023年1月1日

至 2023年12月31日 |
| 売上高 | (千円) | 11,652,896 | 12,959,203 | 52,918,122 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (千円) | △304,620 | △619,156 | 353,182 |
| 親会社株主に帰属する四半期

(当期)純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△) | (千円) | 13,392 | △823,868 | 158,775 |
| 四半期包括利益又は包括利益 | (千円) | 17,113 | △862,443 | 218,748 |
| 純資産額 | (千円) | 1,520,733 | 899,446 | 1,732,751 |
| 総資産額 | (千円) | 44,980,749 | 47,976,954 | 46,700,339 |
| 1株当たり四半期(当期)純損失(△) | (円) | △4.55 | △51.05 | △12.98 |
| 潜在株式調整後1株当たり四半

期(当期)純利益 | (円) | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 3.3 | 1.9 | 3.7 |

(注)1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.売上高には、消費税等は含まれておりません。

3.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり四半期(当期)純損失であるため、記載しておりません。  ### 2  【事業の内容】

当第1四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。  

 0102010_honbun_9317946503604.htm

第2  【事業の状況】

1  【事業等のリスク】

当第1四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、又は前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。  ### 2  【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況

当第1四半期連結累計期間(2024年1月1日~2024年3月31日)における日本経済は、物価高の影響を受けながらもサービス消費を中心に個人消費が増加し、緩やかな回復傾向となりました。また、当社グループ企業が属する米国経済は、減速懸念が強まるものの底堅い個人消費と堅調な労働市場を支えに緩やかな成長を見せております。一方、世界経済は減速傾向にあり地政学リスクも高まりを見せる等、先行きは不透明な状況となっております。

インターネットを取り巻く環境は、Eコマース市場や各種インターネット関連サービス市場等が成長を続けております。また、IoT、AIに代表されるデジタル技術は進化し続けており、様々な場面においてデジタル化が進んでおります。ゴルフ市場においても進化するデジタル技術や生活スタイルの変化に伴い、ゴルファーの需要スタイルも多様化し日々変化しております。

このような環境下、当社グループはゴルフ専門のITサービス企業として圧倒的な情報量とゴルフに特化したサービス力を強みに、ゴルファーにより快適で楽しいゴルフライフを提供してまいりました。また、2024年2月に公表した中期経営計画に基づき、利益率改善に向けて各種取組を実行してまいりました。

これらの結果、当第1四半期連結累計期間(2024年1月1日~2024年3月31日)の売上高は12,959百万円(前年同期比11.2%増)となりました。また、各種取組みにより一部サービス毎の利益率や非財務指標に改善が見られるものの、当第1四半期連結累計期間においては費用が先行する形となったこと等からEBITDAは213百万円(前年同期比55.6%減)、営業損失916百万円(前年同期は同437百万円)、経常損失619百万円(前年同期は同304百万円)、親会社株主に帰属する四半期純損失823百万円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純利益13百万円)となりました。

主要セグメント別の業績は次のとおりであります。

「国内」セグメント 

当第1四半期連結累計期間における「国内」セグメントの業績は、売上高6,405百万円(前年同期比2.4%減)となりました。また、セグメント利益は45百万円(前年同期比55.6%減)となりました。

「海外」セグメント 

当第1四半期連結累計期間における「海外」セグメントの業績は、売上高6,553百万円(前年同期比28.7%増)となりました。また、セグメント損失は962百万円(前年同期は同540百万円)となりました。

(2)財政状態の分析

当第1四半期連結会計期間の財政状況は、総資産47,976百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,276百万円増加しました。負債は、前連結会計年度末に比べ2,109百万円増加の47,077百万円となりました。純資産は、前連結会計年度末に比べて833百万円減少し、899百万円となりました。

主要な勘定残高は、建物及び構築物が898百万円、買掛金が848百万円、契約負債が1,570百万円増加しました。利益剰余金は823百万円の減少となりました。

(3)経営方針・経営戦略等

当第1四半期連結累計期間末において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

(4)事実上及び財務上の対処すべき課題

当第1四半期連結累計期間において、当社グループの事実上及び財務上の対処すべき課題について重要な変更はありません。

(5)研究開発活動

該当事項はありません。  ### 3  【経営上の重要な契約等】

当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。  

 0103010_honbun_9317946503604.htm

第3  【提出会社の状況】

1  【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①  【株式の総数】
種類 発行可能株式総数 (株)
普通株式 59,164,000
A種優先株式 60,000
59,224,000
種類 第1四半期会計期間末

現在発行数 (株)

(2024年3月31日)
提出日現在発行数(株)

(2024年5月14日)
上場金融商品取引所名

又は登録認可金融商品

取引業協会名
内容
普通株式 18,274,000 18,274,000 東京証券取引所

(プライム市場)
単元株式数

100株
A種優先株式 60,000 60,000 単元株式数

1株

(注)
18,334,000 18,334,000

(注)当社の定款「第2章の2 種類株式」において、種類株式について次のとおり定めております。また、会社法第322条第2項の規定による種類株主総会の決議を要しない旨を定款で定めております。

(第2章の2 種類株式)

(A種優先株主に対する剰余金の配当)

第11条の2 当会社は、ある事業年度中に属する日を基準日として剰余金の配当をするときは、当該剰余金の配当の基準日(以下、「配当基準日」という。)の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種優先株式を有する株主(以下、「A種優先株主」という。)又はA種優先株式の登録株式質権者(A種優先株主とあわせて、以下、「A種優先株主等」という。)に対し、第5項に定める支払順位に従い、A種優先株式1株につき、次項に定める額の金銭による剰余金の配当(かかる配当によりA種優先株式1株当たりに支払われる金銭を、以下、「A種優先配当金」という。)を行う。なお、A種優先配当金に、各A種優先株主等が権利を有するA種優先株式の数を乗じた金額に1円未満の端数が生じるときは、当該端数は四捨五入する。

2  A種優先配当金の額は、100,000円(以下、「払込金額相当額」という。)に、A種優先配当年率(以下に定義される。)を乗じて算出した額の金銭について、当該配当基準日の属する事業年度の初日(但し、当該配当基準日が2022年12月末日に終了する事業年度に属する場合は、2022年11月25日)(同日を含む。)から当該配当基準日(同日を含む。)までの期間の実日数につき、1年を365日(但し、当該事業年度に閏日を含む場合は366日)として日割計算を行うものとする(除算は最後に行い、円位未満小数第2位まで計算し、その小数第2位を四捨五入する。)。但し、当該配当基準日の属する事業年度中の、当該配当基準日より前の日を基準日としてA種優先株主等に対し剰余金を配当したとき(第4項に定める本累積未払配当金相当額の配当をしたとき除く。)は、当該配当基準日に係るA種優先配当金の額はその各配当におけるA種優先配当金の合計額を控除した金額とする。なお、「A種優先配当年率」とは、当初年率6.50%とし、払込期日から1年経過するごとに、払込期日の各応当日に年率0.5%ずつ加算されるものとする。

3 当会社は、A種優先株主等に対しては、A種優先配当金及び本累積未払配当金相当額(次項に定める。)の額を超えて剰余金の配当を行わない。但し、当会社が行う吸収分割手続の中で行われる会社法第758条第8号ロ若しくは同法第760条第7号ロに規定される剰余金の配当又は当会社が行う新設分割手続の中で行われる同法第763条第1項第12号ロ若しくは同法第765条第1項第8号ロに規定される剰余金の配当についてはこの限りではない。

4 ある事業年度に属する日を基準日としてA種優先株主等に対して行われた1株当たりの剰余金の配当(当該事業年度より前の各事業年度に係るA種優先配当金につき本項に従い累積した本累積未払配当金相当額(以下に定義される。)の配当を除く。)の総額が、当該事業年度に係るA種優先配当金の額(当該事業年度の末日を基準日とする剰余金の配当が行われると仮定した場合において、第2項に従い計算されるA種優先配当金の額をいう。但し、かかる計算においては、第2項但書の規定は適用されないものとして計算するものとする。)に達しないときは、その不足額は、当該事業年度(以下、本項において「不足事業年度」という。)の翌事業年度以降の事業年度に累積する。この場合の累積額は、不足事業年度に係る定時株主総会(以下、本項において「不足事業年度定時株主総会」という。)の翌日(同日を含む。)から累積額がA種優先株主等に対して配当される日(同日を含む。)までの間、不足事業年度の翌事業年度以降の各事業年度に係るA種優先配当年率(但し、当該事業年度のうち払込期日の応当日の前日(同日を含む。)までの間は当該事業年度開始時点において適用あるA種優先配当年率を、当該事業年度のうち払込期日の応当日(同日を含む。)以降は、第2項なお書に従い年率0.5%を加算されたA種優先配当年率をそれぞれ適用するものとする。)で、1年毎(但し、1年目は不足事業年度定時株主総会の翌日(同日を含む。)から不足事業年度の翌事業年度の末日(同日を含む。)までとする。)の複利計算により算出した金額を加算した金額とする。なお、当該計算は、1年を365日(但し、当該事業年度に閏日を含む場合は366日)とした日割計算により行うものとし、除算は最後に行い、円位未満小数第2位まで計算し、その小数第2位を四捨五入する。本号に従い累積する金額(以下、「本累積未払配当金相当額」という。)については、次項に定める支払順位に従い、A種優先株主等に対して配当する。かかる配当が行われる本累積未払配当金相当額に、各A種優先株主等が権利を有するA種優先株式の数を乗じた金額に1円未満の端数が生じるときは、当該端数は四捨五入する。

5 A種優先配当金、本累積未払配当金相当額及び普通株式を有する株主又は普通株式の登録株式質権者(以下、「普通株主等」と総称する。)に対する剰余金の配当の支払順位は、本累積未払配当金相当額が第1順位、A種優先配当金が第2順位、普通株主等に対する剰余金の配当が第3順位とする。

(A種優先株主に対する残余財産の分配)

第11条の3 当会社は、残余財産を分配するときは、A種優先株主等に対し、第4項に定める支払順位に従い、A種優先株式1株につき、払込金額相当額に、本累積未払配当金相当額及び第3項に定める日割未払優先配当金額を加えた額(以下、「本残余財産分配額」という。)の金銭を支払う。但し、本項においては、残余財産の分配が行われる日(以下、「分配日」という。)が配当基準日の翌日(同日を含む。)から当該配当基準日を基準日とした剰余金の配当が行われる時点までの間である場合は、当該配当基準日を基準日とする剰余金の配当は行われないものとみなして本累積未払配当金相当額を計算し、また、前条第4項に定める本累積未払配当金相当額の計算における「累積額がA種優先株主等に対して配当される日」を「分配日」と読み替えて、本累積未払配当金相当額を計算する。なお、本残余財産分配額に、各A種優先株主等が権利を有するA種優先株式の数を乗じた金額に1円未満の端数が生じるときは、当該端数は四捨五入する。

2 A種優先株主等に対しては、前項の場合のほか、残余財産の分配は行わない。

3 A種優先株式1株当たりの日割未払優先配当金額は、分配日の属する事業年度において、分配日を基準日としてA種優先配当金の支払がなされたと仮定した場合に、前条第2項に従い計算されるA種優先配当金相当額とする(以下、A種優先株式1株当たりの日割未払優先配当金額を「日割未払優先配当金額」という。)。

4 A種優先株式及び普通株式に係る残余財産の分配の支払順位は、A種優先株式に係る残余財産の分配を第1順位、普通株式に係る残余財産の分配を第2順位とする。

(A種優先株主の議決権)

第11条の4 A種優先株主は、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会において議決権を有しない。 

(A種優先株式にかかる金銭を対価とする取得請求権)

第11条の5 A種優先株主は、償還請求日(以下に定義する。)における分配可能額(会社法第461条第2項に定める分配可能額をいう。以下同じ。)を限度として、A種優先株主が指定する日(当該日が営業日(日本において銀行が休日とされる日以外の日を意味し、本要項において以下同様とする。)でない場合には翌営業日とする。)を償還請求が効力を生じる日(以下、「償還請求日」という。)として、償還請求日の5営業日前までに当会社に対して書面による通知(撤回不能とする。以下、「償還請求事前通知」という。)を行った上で、当会社に対して、金銭の交付と引換えに、その有するA種優先株式の全部又は一部を取得することを請求すること(以下、「償還請求」という。)ができるものとし、当会社は、当該償還請求に係るA種優先株式を取得するのと引換えに、法令の許容する範囲内において、当該償還請求に係るA種優先株式の数に、(i)払込金額相当額並びに(ii)本累積未払配当金相当額及び日割未払優先配当金額の合計額を乗じて得られる額の金銭を、A種優先株主に対して交付するものとする。なお、本条においては、第11条の2第4項に定める本累積未払配当金相当額の計算及び第11条の3第3項に定める日割未払優先配当金額の計算における「累積額がA種優先株主等に対して配当される日」及び「分配日」をそれぞれ「償還請求日」と読み替えて、本累積未払配当金相当額及び日割未払優先配当金額を計算する。また、償還請求に係るA種優先株式の取得と引換えに交付する金銭に1円に満たない端数があるときは、これを四捨五入するものとする。但し、償還請求日においてA種優先株主から償還請求がなされたA種優先株式の取得と引換えに交付することとなる金銭の額が、償還請求日における分配可能額を超える場合には、かかる金銭の額が分配可能額を超えない範囲内においてのみ、取得請求される株数に応じた比例按分の方法により、当会社はA種優先株式を取得するものとし、かかる方法に従い取得されなかったA種優先株式については、償還請求がなされなかったものとみなす。

2 償還請求事前通知の効力は、償還請求事前通知に要する書類が当会社の定める償還請求受付場所に到達したときに発生する。償還請求の効力は、当該償還請求事前通知に係る償還請求日において発生する。

(A種優先株式にかかる金銭を対価とする取得条項)

第11条の6 当会社は、2022年11月25日以降(同日を含む。但し、2024年11月25日以降(同日を含む。)2025年5月24日(同日を含む。)までの期間を除く。)、当会社の取締役会が別に定める日(以下、「金銭対価償還日」という。)が到来することをもって、A種優先株主等に対して、金銭対価償還日の15営業日前までに書面による通知(撤回不能とする。)を行った上で、法令の許容する範囲内において、金銭を対価として、A種優先株式の全部又は一部を取得することができる(以下、「金銭対価償還」という。)ものとし、当会社は、当該金銭対価償還に係るA種優先株式を取得するのと引換えに、当該金銭対価償還に係るA種優先株式の数に、(i)払込金額相当額並びに(ii)本累積未払配当金相当額及び日割未払優先配当金額の合計額を乗じて得られる額の金銭を、A種優先株主に対して交付するものとする。なお、本条においては、第11条の2第4項に定める本累積未払配当金相当額の計算及び第11条の3第3項に定める日割未払優先配当金額の計算における「累積額がA種優先株主等に対して配当される日」及び「分配日」をそれぞれ「金銭対価償還日」と読み替えて、本累積未払配当金相当額及び日割未払優先配当金額を計算する。また、金銭対価償還に係るA種優先株式の取得と引換えに交付する金銭に1円に満たない端数があるときは、これを四捨五入するものとする。なお、A種優先株式の一部を取得するときは、各A種優先株主がA種優先株式を当初引き受けた数に応じて、当初引き受けた後の事情を考慮して合理的な方法により、取得すべきA種優先株式を決定する。

(A種優先株式の併合又は分割、募集株式の割当て等)

第11条の7 当会社は、A種優先株式について株式の分割又は併合を行わない。

2 当会社は、A種優先株主には、募集株式の割当てを受ける権利又は募集新株予約権の割当てを受ける権利を与えない。

3 当会社は、A種優先株主には、株式無償割当て又は新株予約権無償割当てを行わない。 

(剰余金の配当又は残余財産の分配を行う額が不足する場合の処理)

第11条の8 当会社が剰余金の配当又は残余財産の分配を行う額が、ある順位の剰余金の配当又は残余財産の分配を行うために必要な総額に満たない場合は、剰余金の配当又は残余財産の分配原資の範囲内で、剰余金の配当又は残余財産の分配を行う。  

(2)【新株予約権等の状況】

①  【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 ②  【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。  #### (3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。   #### (4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金

増減額

(千円)
資本金

残高

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2024年1月1日~

2024年3月31日
普通株式

18,274,000

A種優先株式

60,000
1,458,953 1,420,071

当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。  #### (6)【議決権の状況】

当第1四半期会計期間末日現在の「議決権の状況」については、株主名簿の記載内容が確認できないため記載することができないことから、直前の基準日(2023年12月31日)に基づく株主名簿による記載をしております。 ##### ①  【発行済株式】

2024年3月31日現在

区分

株式数 (株)

議決権の数 (個)

内容

無議決権株式

60,000

2022年11月25日を払込期日とする第三者割当増資による発行されたA種優先株式となります。

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式 300

完全議決権株式(その他)

普通株式 18,266,500

182,665

単元未満株式

普通株式 7,200

発行済株式総数

18,334,000

総株主の議決権

182,665

-  ##### ②  【自己株式等】

2024年3月31日現在
所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

(株)ゴルフダイジェスト・オンライン
東京都品川区東五反田

2-10-2
300 300 0.0
300 300 0.0

該当事項はありません。  

 0104000_honbun_9317946503604.htm

第4  【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 0104010_honbun_9317946503604.htm

1  【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

(単位:千円)
前連結会計年度

(2023年12月31日)
当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 2,793,940 2,461,661
売掛金 3,520,712 3,190,575
商品 6,060,449 6,207,409
仕掛品 1,465 4,415
貯蔵品 239,369 251,169
その他 2,170,818 2,751,945
貸倒引当金 △14,318 △10,769
流動資産合計 14,772,437 14,856,407
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 8,205,687 9,104,594
工具、器具及び備品 3,833,303 4,272,314
使用権資産 9,271,216 9,457,224
その他 329,856 106,737
減価償却累計額 △5,467,043 △6,136,541
有形固定資産合計 16,173,019 16,804,329
無形固定資産
のれん 8,084,462 8,320,391
その他 6,623,252 6,964,280
無形固定資産合計 14,707,714 15,284,672
投資その他の資産
その他 1,054,142 1,038,725
貸倒引当金 △6,974 △7,180
投資その他の資産合計 1,047,168 1,031,544
固定資産合計 31,927,902 33,120,546
資産合計 46,700,339 47,976,954
(単位:千円)
前連結会計年度

(2023年12月31日)
当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 2,620,101 3,468,135
短期借入金 6,771,525 6,611,916
1年内返済予定の長期借入金 1,493,351 1,524,007
未払法人税等 430,797 156,394
契約負債 6,068,296 7,638,397
賞与引当金 20,004
ポイント引当金 32,302 29,295
株主優待引当金 44,434 31,279
資産除去債務 12,677 12,687
その他 5,487,713 5,764,966
流動負債合計 22,961,200 25,257,083
固定負債
長期借入金 11,723,470 11,580,052
リース債務 9,304,577 9,465,842
役員退職慰労引当金 133,002 135,999
役員株式給付引当金 40,350 40,350
資産除去債務 370,530 369,035
その他 434,456 229,143
固定負債合計 22,006,387 21,820,423
負債合計 44,967,587 47,077,507
純資産の部
株主資本
資本金 1,458,953 1,458,953
資本剰余金 111,402 140,448
利益剰余金 △166,976 △990,845
自己株式 △80,253 △80,253
株主資本合計 1,323,125 528,302
その他の包括利益累計額
為替換算調整勘定 407,294 368,720
その他の包括利益累計額合計 407,294 368,720
新株予約権 2,331 2,424
純資産合計 1,732,751 899,446
負債純資産合計 46,700,339 47,976,954

 0104020_honbun_9317946503604.htm

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】

【第1四半期連結累計期間】

(単位:千円)
前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)
当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)
売上高 11,652,896 12,959,203
売上原価 7,820,726 9,006,277
売上総利益 3,832,169 3,952,925
販売費及び一般管理費 4,269,271 4,869,809
営業損失(△) △437,102 △916,883
営業外収益
受取利息 430 18
為替差益 37,463 468,219
助成金収入 234,990
その他 3,386 5,702
営業外収益合計 276,271 473,940
営業外費用
支払利息 142,175 175,699
その他 1,613 514
営業外費用合計 143,789 176,213
経常損失(△) △304,620 △619,156
特別利益
固定資産売却益 893 22,633
その他 2,976
特別利益合計 893 25,609
特別損失
固定資産除却損 38 14,273
訴訟関連損失 44,288
特別退職金 28,832
特別損失合計 38 87,394
税金等調整前四半期純損失(△) △303,765 △680,941
法人税、住民税及び事業税 △7,752 122,993
法人税等調整額 △309,406 19,933
法人税等合計 △317,158 142,927
四半期純利益又は四半期純損失(△) 13,392 △823,868
親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△) 13,392 △823,868

 0104035_honbun_9317946503604.htm

【四半期連結包括利益計算書】

【第1四半期連結累計期間】

(単位:千円)
前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年3月31日)
当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)
四半期純利益又は四半期純損失(△) 13,392 △823,868
その他の包括利益
為替換算調整勘定 3,720 △38,574
その他の包括利益合計 3,720 △38,574
四半期包括利益 17,113 △862,443
(内訳)
親会社株主に係る四半期包括利益 17,113 △862,443

 0104100_honbun_9317946503604.htm

【注記事項】
(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。

前第1四半期連結累計期間

(自  2023年1月1日

至  2023年3月31日)
当第1四半期連結累計期間

(自  2024年1月1日

至  2024年3月31日)
減価償却費 652,404 千円 825,905 千円
のれんの償却額 266,288 304,483
(株主資本等関係)

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

1.配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2023年3月29日

定時株主総会
普通株式 100,504 5.50 2022年12月31日 2023年3月30日 利益剰余金

(注)普通株式の配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式に対する配当金385千円が含まれております。

2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。 3.株主資本の著しい変動

該当事項はありません。 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

1.配当金支払額

該当事項はありません。

2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。 3.株主資本の著しい変動

該当事項はありません。   ###### (セグメント情報等)

【セグメント情報】

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:千円)
報告セグメント 調整額

(注)1
四半期連結損益

計算書計上額

(注)2
国内 海外
売上高
外部顧客への売上高 6,561,785 5,091,110 11,652,896 11,652,896
セグメント間の内部

売上高又は振替高
7,480 7,480 △7,480
6,561,785 5,098,590 11,660,376 △7,480 11,652,896
セグメント利益又は損失(△) 102,939 △540,041 △437,102 △437,102

(注)1.セグメント売上高の調整額は、セグメント間取引消去であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業損失(△)と一致しております。 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:千円)
報告セグメント 調整額

(注)1
四半期連結損益

計算書計上額

(注)2
国内 海外
売上高
外部顧客への売上高 6,405,493 6,553,709 12,959,203 12,959,203
セグメント間の内部

売上高又は振替高
35,030 35,030 △35,030
6,405,493 6,588,740 12,994,233 △35,030 12,959,203
セグメント利益又は損失(△) 45,734 △962,617 △916,883 △916,883

(注)1.セグメント売上高の調整額は、セグメント間取引消去であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、四半期連結損益計算書の営業損失(△)と一致しております。  (収益認識関係)

売上高の分解

当社グループは、売上高を主要なサービス及び収益認識の時期に基づき分解しております。分解した売上高と各報告セグメントの関連は次のとおりであります。

前第1四半期連結累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

(単位:千円)

セグメント 国内 海外 合計
主要な財又はサービスのライン
ゴルフ用品販売 4,510,541 1,037,663 5,548,204
ゴルフレッスン 247,852 3,179,392 3,427,244
ゴルフ場予約 1,165,006 1,165,006
ゴルフ練習場事業 329,679 329,679
ゴルフ弾道測定器事業 720,182 720,182
その他のサービス 308,706 153,873 462,579
6,561,785 5,091,110 11,652,896
収益認識の時期
一時点で移転される財 6,042,287 1,557,238 7,599,526
一定期間にわたり移転されるサービス 519,497 3,533,872 4,053,370
6,561,785 5,091,110 11,652,896

(注)売上高は、セグメント間の売上取引控除後の金額で表示しております。

当第1四半期連結累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

セグメント 国内 海外 合計
主要な財又はサービスのライン
ゴルフ用品販売 4,362,199 1,268,961 5,631,161
ゴルフレッスン 223,122 3,637,209 3,860,332
ゴルフ場予約 1,132,290 1,132,290
ゴルフ練習場事業 411,179 411,179
ゴルフ弾道測定器事業 1,477,808 1,477,808
その他のサービス 276,701 169,730 446,432
6,405,493 6,553,709 12,959,203
収益認識の時期
一時点で移転される財 5,940,647 2,646,254 8,586,902
一定期間にわたり移転されるサービス 464,845 3,907,454 4,372,300
6,405,493 6,553,709 12,959,203

(注) 売上高は、セグメント間の売上取引控除後の金額で表示しております。  ###### (1株当たり情報)

1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)
当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)
1株当たり四半期純損失(△) △4円55銭 △51円05銭
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△) (千円) 13,392 △823,868
普通株主に帰属しない金額 (千円) 96,178 105,374
(うち優先配当額) (千円) (96,178) (105,374)
普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純損失(△) (千円) △82,785 △929,243
普通株式の期中平均株式数 (株) 18,203,607 18,203,607

(注)1.潜在株式調整後1株当たり四半期純利益について、潜在株式は存在するものの1株当たり四半期純損失であるため、記載しておりません。

2.株式給付信託(BBT)の信託口が保有する当社株式を「1株当たり四半期純損失」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前第1四半期連結累計期間、当第1四半期連結累計期間ともに70,000株)  

2  【その他】

該当事項はありません。

 0201010_honbun_9317946503604.htm

第二部  【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.