AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

GFOOT CO.,LTD.

Annual Report May 26, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 有価証券報告書(通常方式)_20250526102706

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年5月26日
【事業年度】 第54期(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
【会社名】 株式会社ジーフット
【英訳名】 GFOOT CO.,LTD.
【代表者の役職氏名】 代表取締役兼社長執行役員兼商品・マーケティング・EC事業担当

木下 尚久
【本店の所在の場所】 東京都中央区新川一丁目14番1号
【電話番号】 03(5566)8852
【事務連絡者氏名】 取締役兼執行役員 経営管理担当  熊谷 直義
【最寄りの連絡場所】 東京都中央区新川一丁目14番1号
【電話番号】 03(5566)8852
【事務連絡者氏名】 取締役兼執行役員 経営管理担当  熊谷 直義
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

株式会社名古屋証券取引所

(名古屋市中区栄三丁目8番20号)

E03370 26860 株式会社ジーフット GFOOT CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-03-01 2025-02-28 FY 2025-02-28 2023-03-01 2024-02-29 2024-02-29 1 false false false E03370-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E03370-000:ClassBSharesMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E03370-000:ClassBSharesMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E03370-000:ClassBSharesSharesWithNoVotingRightsMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E03370-000 2025-05-26 jpcrp_cor:Row6Member E03370-000 2025-05-26 jpcrp_cor:Row5Member E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03370-000 2025-05-26 jpcrp_cor:ClassASharesMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2022-03-01 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2021-03-01 2022-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2020-03-01 2021-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:CapitalStockMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E03370-000 2025-05-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:Row1Member E03370-000 2025-05-26 jpcrp_cor:Row1Member E03370-000 2025-05-26 jpcrp_cor:Row2Member E03370-000 2025-05-26 jpcrp_cor:Row3Member E03370-000 2025-05-26 jpcrp_cor:Row4Member E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersVotingRightsMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersVotingRightsMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersVotingRightsMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersVotingRightsMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersVotingRightsMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersVotingRightsMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp030000-asr_E03370-000:ClassASharesSharesWithNoVotingRightsMember E03370-000 2025-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03370-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E03370-000:KinoshitaNaohisaMember E03370-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E03370-000:ShibataAkihisaMember E03370-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E03370-000:KasashimaKazushiMember E03370-000 2023-02-28 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E03370-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E03370-000:MiuraTakashiMember E03370-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E03370-000:IshizuTakuMember E03370-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E03370-000:KumagaiTadayoshiMember E03370-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E03370-000:KawauchiYukaMember E03370-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E03370-000:MatsuuraYoshikoMember E03370-000 2024-02-29 jppfs_cor:TreasuryStockMember E03370-000 2021-02-28 E03370-000 2020-03-01 2021-02-28 E03370-000 2021-03-01 2022-02-28 E03370-000 2023-02-28 E03370-000 2022-03-01 2023-02-28 E03370-000 2022-02-28 E03370-000 2025-05-26 E03370-000 2025-02-28 E03370-000 2024-03-01 2025-02-28 E03370-000 2024-02-29 E03370-000 2023-03-01 2024-02-29 E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:ClassASharesMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersVotingRightsMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersVotingRightsMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersVotingRightsMember E03370-000 2025-02-28 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersVotingRightsMember E03370-000 2025-05-26 jpcrp030000-asr_E03370-000:KougoSyuichiMember E03370-000 2025-05-26 jpcrp_cor:Row7Member iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:pure

 有価証券報告書(通常方式)_20250526102706

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次 第50期 第51期 第52期 第53期 第54期
決算年月 2021年2月 2022年2月 2023年2月 2024年2月 2025年2月
売上高 (百万円) 65,849 66,266 65,695 64,601 59,975
経常損失(△) (百万円) △12,218 △6,802 △5,004 △1,363 △1,273
親会社株主に帰属する

当期純損失(△)
(百万円) △12,716 △7,142 △5,523 △1,768 △1,060
包括利益 (百万円) △13,101 △7,112 △5,444 △1,605 △837
純資産額 (百万円) 4,393 2,281 △3,152 △4,757 904
総資産額 (百万円) 44,006 43,318 40,250 32,643 29,725
1株当たり純資産額 (円) 102.93 △64.25 △191.67 △229.29 △248.90
1株当たり当期純損失(△) (円) △298.90 △167.87 △129.81 △41.55 △24.92
潜在株式調整後1株当たり

当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 10.0 5.2 △7.8 △14.6 3.0
自己資本利益率 (%)
株価収益率 (倍)
営業活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △5,674 △5,543 △555 △4,264 648
投資活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 1,047 710 672 189 136
財務活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 4,440 9,336 157 △1,457 261
現金及び現金同等物の

期末残高
(百万円) 1,372 5,841 6,115 583 1,629
従業員数 (人) 1,270 1,109 986 888 762
(外、平均臨時雇用者数) (3,540) (3,432) (3,185) (2,990) (2,773)

(注)1.第51期以降の1株当たり純資産額の算定については、種類株式に対する残余財産分配額を控除して算定しております。

2.第50期、第51期、第52期及び第53期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。第54期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.自己資本利益率及び株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

4.平均臨時雇用者数は月間所定労働時間により換算しております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第52期の期首から適用しており、第52期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 

(2)提出会社の経営指標等

回次 第50期 第51期 第52期 第53期 第54期
決算年月 2021年2月 2022年2月 2023年2月 2024年2月 2025年2月
売上高 (百万円) 64,872 65,292 64,679 63,625 58,902
経常損失(△) (百万円) △12,089 △6,761 △4,985 △1,388 △1,302
当期純損失(△) (百万円) △12,653 △7,150 △5,439 △1,786 △1,080
資本金 (百万円) 3,756 3,756 3,761 3,763 3,764
発行済株式総数
普通株式 (株) 42,557,500 42,557,500 42,572,700 42,577,500 42,580,900
A種種類株式 (株) 50 50 50 50
B種種類株式 (株) 65
純資産額 (百万円) 4,448 2,298 △3,140 △4,927 492
総資産額 (百万円) 43,535 43,079 39,929 32,172 29,020
1株当たり純資産額 (円) 104.22 △63.84 △191.39 △233.28 △258.59
1株当たり配当額
普通株式 (円)
(うち1株当たり

 中間配当額)
(-) (-) (-) (-) (-)
A種種類株式 (円)
(うち1株当たり

 中間配当額)
(-) (-) (-) (-) (-)
B種種類株式 (円)
(うち1株当たり

 中間配当額)
(-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純損失(△) (円) △297.43 △168.07 △127.85 △41.98 △25.38
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 (円)
自己資本比率 (%) 10.2 5.3 △7.9 △15.3 1.7
自己資本利益率 (%)
株価収益率 (倍)
配当性向 (%)
従業員数 (人) 1,214 1,063 942 845 717
(外、平均臨時雇用者数) (3,537) (3,431) (3,183) (2,988) (2,772)
株主総利回り (%) 79.0 59.6 56.6 56.4 54.5
(比較指標:TOPIX) (%) (123.4) (124.9) (131.9) (177.1) (177.5)
最高株価 (円) 545 420 350 312 306
最低株価 (円) 335 297 286 266 273

(注)1.第51期以降の1株当たり純資産額の算定については、種類株式に対する残余財産分配額を控除して算定しております。

2.第50期、第51期、第52期及び第53期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。第54期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.自己資本利益率、株価収益率及び配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。

4.平均臨時雇用者数は月間所定労働時間により換算しております。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日までは、東京証券取引所市場第一部、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第52期の期首から適用しており、第52期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 

2【沿革】

当社は、1931年12月、名古屋市昭和区天池通に靴小売及び修理を目的とした個人商店ツルヤ靴店として創業し、1953年6月に合資会社ツルヤ靴店に改組いたしました。

その後、1971年10月に株式会社ツルヤ靴店(本店:名古屋市千種区)を設立し、本格的に事業を開始いたしました。

年月 事項
1971年10月 株式会社ツルヤ靴店を設立
1972年2月 合資会社ツルヤ靴店の事業及び店舗を包括承継し、本格的に事業展開
1992年10月 本社新社屋(6階建)を竣工(コンピュータによる管理体制の充実を図る)
1993年10月 東京都世田谷区に下北沢店を開店(関東進出の拠点)
1994年9月 ASBee'sブランドで商品開発を行い、各店においてPB商品の販売を開始
1996年1月 POSレジ化によって管理体制を強化
2000年5月 有限会社ツルヤ商事と合併
2000年12月 名古屋証券取引所市場第二部に株式を上場
2002年10月 兵庫県伊丹市に伊丹店を開店(関西地区最初の出店)
2003年2月 東京都渋谷区に渋谷センター街店を開店
2003年5月 北海道函館市に函館店を開店(3大都市圏以外での最初の出店)
2004年6月 愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)に新業態のTSURUYA FORUM木曽川店を開店
2005年12月 イオン株式会社と業務・資本提携
2009年2月 株式会社ニューステップを吸収合併し商号を株式会社ジーフットに変更
2009年6月 イオン株式会社による新株予約権の権利行使により同社の子会社となる
2012年4月 本社機能を東京都中央区に移転
2012年11月 神奈川県相模原市にアスビーファム下九沢店を開店(アスビーファム業態の最初の出店)
2015年11月 東京証券取引所市場第一部に株式を上場

名古屋証券取引所市場第二部から同第一部銘柄に指定
2016年9月 本店を東京都中央区新川一丁目23番5号に移転
2017年2月 株式会社プレステージシューズ(現在連結子会社)を設立
2022年4月 東京証券取引所及び名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場、名古屋証券取引所の市場第一部からプレミア市場にそれぞれ移行
2024年2月 本店を東京都中央区新川一丁目14番1号に移転

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、子会社1社及び関連会社1社により構成されており、靴を中心とした商品の販売を主たる業務としております。

当社の親会社であるイオン株式会社を中心とする企業集団はイオングループと称し、ゼネラル・マーチャンダイズ・ストア(GMS)を核とした総合小売事業を主力事業として、専門店事業、ディベロッパー事業、サービス等事業の拡充に努め、企業集団の多角化を図っております。

当社グループは専門店事業を営む企業群に属し、賃貸借契約に基づき、当社の多くの店舗はイオンリテール株式会社等のショッピングセンター等に入居しており、店舗の賃借取引を行っております。

なお、セグメント情報は記載しておりませんが、主な業態は次のとおりであります。

業態 コンセプト等
アスビー 人気ブランドの最新モデルが際立つ、ファッションとライフスタイルを提案するフットウェアのスペシャリティショップです。オリジナルブランドを充実させるとともに、ここにしかないショップ限定アイテムもバラエティ豊かに取り揃えています。また、アスビーキッズやスケッチャーズなどの専門店複合(ショップインショップ)により、集客力の向上を狙った店舗フォーマット改革を進めています。
アスビーファム ポピュラープライスのファッション&コモディティアイテムを、3世代のファミリーに提案するフルラインシューズストア。流行に敏感なヤング、ニューファミリーを中心に、ホットアイテムもコーディネートしています。
アスビーキッズ 「かわいい」「かっこいい」「おしゃれ」がキーワード。人気キャラクターからファッションまで幅広いアイテムを取り揃え、お子さまの個性に合わせたスタイルを提案する子供靴専門店です。
グリーンボックス デイリーユースを意識した低価格商品から高品質なシューズまでを豊富にラインナップ。お客さまの暮らしをバックアップする地域密着型のフットウェアショップです。中でも、世の中のヘルス&ウェルネス志向や、アクティブシニアのライフスタイルを見据え、コアなカテゴリーの売場の充実、時代のトレンドにも対応しています。

※グリーンボックスはイオングループのGMSの靴売場を運営しています。

事業の系統図は次のとおりであります。

0101010_001.png  

4【関係会社の状況】

親会社

名称 住所 資本金

(百万円)
主要な事業内容 議決権の被所有割合(%) 関係内容
イオン㈱ 千葉市美浜区 220,007 純粋持株会社 66.86

(4.95)
役員の兼任1名

(注)1.議決権の被所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

2.イオン㈱は有価証券報告書の提出会社であります。

連結子会社

名称 住所 資本金又は

出資金

(百万円)
主要な事業内容 議決権の所有割合(%) 関係内容
㈱プレステージシューズ 東京都中央区 200 靴専門店 100.00 役員の兼任3名

資金の貸付

持分法適用関連会社

名称 住所 資本金又は

出資金

(百万円)
主要な事業内容 議決権の所有割合(%) 関係内容
イオンスポーツ商品調達㈱ 千葉市美浜区 10 商品の仕入 50.00 役員の兼任1名

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

セグメント情報を記載しておりませんが、事業部門別の従業員数は次のとおりであります。

2025年2月28日現在
事業部門の名称 従業員数(人)
靴等の販売部門 589 (2,741)
その他の部門 173 (32)
合計 762 (2,773)

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者(パートタイマー・有期労働者)の人数は( )内に年間の平均人員(月間所定労働時間による換算)を外数で記載しております。

2.その他の部門は、管理部門など本店・本社の人員であります。

(2)提出会社の状況

2025年2月28日現在
従業員数(人) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
717 (2,772) 42.1 14.7 4,436

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者(パートタイマー・有期労働者)の人数は( )内に年間の平均人員(月間所定労働時間による換算)を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

3.当社の事業は単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

(3)労働組合の状況

当社の労働組合は、G-FOOT労働組合と称し、2009年2月25日に結成され、上部団体のイオングループ労働組合連合会を通じてUIゼンセン同盟に加盟しております。2025年2月28日現在の組合員は2,868人で、労使関係は円滑に推移しており、特記すべき事項はありません。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度 補足説明
管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1.
男性労働者の育児休業取得率(%)

 (注)2.
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.
全労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者
31.5 100.0 67.9 73.5 100.3

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

② 連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250526102706

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)会社の経営の基本方針

当社は、創業以来「お客さま第一主義」をモットーとして今日まで営んでまいりました。この「お客さま第一主義」を実践するために経営理念として「足元からのスタイル提案業」を掲げ事業を行っております。

また、足元からのスタイルを提案するフットウェアの国内におけるリーディングカンパニーを目指します。

(2)目標とする経営指標

当社グループは、継続的な成長を果たすと同時に、資本・資産効率を意識した経営を目指しております。

当社グループが目標とする経営指標といたしましては、安定した経営を持続していくため、自己資本比率、1株当たり当期純利益を重視し、現在の水準から更なる向上を図ってまいります。

(3)対処すべき課題

当社グループは、2023年2月期より収益構造の抜本的な見直しに取り組み、新型コロナウイルス感染症の影響により毀損した自己資本の増強と安定した財務基盤による経営基盤の再構築を実現させるべく事業再生に取り組んでおります。2024年2月期においては「成長戦略に向けた基礎固め」を経営方針に、引き続き3つの改革(事業構造改革、MD構造改革、組織・コスト構造改革)に沿った事業再生計画に取り組み、不採算店舗整理が完了し、アスビーブランド統一(利益店舗へ経営資源を集中し、事業効率・販売効率の最大化を図る)は対象とする店舗のうち半数まで改装を進めることが出来ました。2025年2月期においては、「成長戦略へ舵」を経営方針に据え、3つの改革を軸に成長軌道回帰への取り組みを進めてまいりました。インバウンド需要の回復や雇用・所得環境の改善等を背景に景気は緩やかな持ち直しが見られるものの、相互関税等による世界経済への影響による、海外景気の下振れが国内景気を下押しする懸念に加え、原材料高やエネルギー価格、為替変動影響等による食料品・生活必需品を中心とした物価高の継続による消費者マインドの低下が景気を下押しするリスク等があり、2026年2月期は厳しい経営環境が予想されます。

これらのことから、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象及び状況が存在していると認識しておりますが、当社グループは、当該状況を解消すべく、2026年2月期重点取り組みを確実に実施することで業績回復に努めてまいります。また、資金調達面においても、取引金融機関による短期借入枠の確保に加えて、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①経営成績の状況」に記載のとおり、本第三者割当の実施により、総額65億円を調達し、かつ、イオン株式会社より成長軌道回帰に向けた構造改革のための運転資金として、13億円の財務支援を受領いたしました。以上のことから、当面の事業活動の継続性に懸念はなく、継続企業の前提に関する重要な不確実性は認められないものと判断しております。

<2026年2月期重点取り組み>

(1)事業再生の仕上げ

①事業構造改革:アスビーブランド統一を成長エンジンに既存店収益力強化

②MD構造改革:(a)商品在庫適正化

(b)PB(プライベートブランド)商品の売上拡大

③組織・コスト構造改革:強い専門店を支える現場起点組織の実現

④EC事業の成長と拡大:アプリ・EC顧客基盤の連携によるお客さま利便性の向上

(2)魅力的な店舗フォーマットの開発

①お客さまから期待されるアスビーへ進化(足元からの快適提案)

②キッズ専門店の展開拡大(お客さまとの信頼関係構築、未来のお客さまづくり)

以上の施策により、キャッシュ・フロー経営の徹底と生産性の向上を図り、業績回復に向けた事業構造改革に取り組んでまいります。  

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

1.サステナビリティ基本方針

当社は、「お客さまを原点に平和を追求し、人間を尊重し、地域社会に貢献する」というイオンの基本理念のもと、「持続可能な社会の実現」と「グループの成長」の両立を目指します。

(1)お客さまの期待に応える商品・サービスの提供を通じて、脱炭素社会の実現と生物多様性の保全、資源循環の促進に貢献します。

(2)従業員の健康・安全を企業成長の基盤と考え、労働環境の向上や人材活躍推進に積極的に取り組みます。

(3)法令や社会規範を尊守し、取引先と相互の信頼関係を構築するとともにサプライチェーン全体での公正な事業活動を行います。

(4)企業市民として、より良い環境づくりや地域の発展を目指す社会活動に取り組みます。

(5)一人ひとりの人権を尊重し、多様な人材が能力を発揮できる活力ある組織風土づくりを行います。

(6)適切な資源配分や意思決定の迅速化に努め、対話と情報開示を通じて、公正で透明性の高い経営を推進します。

2.サステナビリティの取り組み

① ガバナンス

事業を通じた環境活動への取り組みとして、エコレザー・ペットボトル廃材利用商品の拡充、梱包資材の使用削減・廃棄削減、経済産業省の省エネ優良事業者Sクラスの取得(2015年度より継続取得)等の取り組みを推進してまいりました。また、イオン環境財団の植樹活動・環境保全活動や地域ボランティア活動等を積極的に支援しております。具体的な取り組み事例は当社ホームページにて開示しております。

② 戦略

人的資本や知的財産への投資では、多種多様な新たな価値観が、中長期的な企業価値の向上につながるとの認識のもと、多様性の確保のための具体的な取り組みを通じて、個々の従業員が高いモチベーションを持ちながら活躍できる職場環境の整備やキャリアパス、教育等の取り組みを推進してまいりました。多様な人材が能力を発揮できる活力ある組織風土の中で失敗を恐れることなく、自己変革と新たな価値の創造に挑戦してまいります。多様性の確保のための具体的な取り組みについては、コーポレート・ガバナンス報告書の「補充原則2-4-1 企業の中核人材における多様性の確保について」をご参照ください。

③ リスク管理

当社は、取締役会、監査役会及び内部監査室との連携のもと、リスク情報を共有するため経営管理担当役員を委員長とし「リスク委員会」を設置し、リスク発生時の対応の早期化を図っております。「リスク委員会」の管理下に3つの小委員会を設置し、リスクマネジメント運用を担う体制を構築しております。「モラル小委員会①」は懲戒及び健康経営に関する事例の検証及び対策等を行い、就業ルールを順守するよう対策し、研修、啓蒙を提案する。「モラル小委員会②」は働き方を変えることでの改善、制度そのものの改善・見直しの提案をする。「コンプライアンス小委員会」はリスク管理及び特に商品の開発・販売方法に関するコンプライアンスの啓蒙を行います。当事業年度はリスク委員会を3回開催しております。

④ 指標及び目標

(1) 多様性の確保について

人材の多様性を、変化の激しい市場環境に対応し、常にスピードをもって新しい価値を創造できる組織の力へと変える、ダイバーシティ経営の実現に向け、当社は女性、外国人、障がい者、様々な職歴をもつ中途採用者など、多様な人材の採用、起用を継続的に行いつつ、それぞれの特性や能力を最大限活かせる職場環境の整備や教育等の取り組みを進めてまいりました。今後は、これまでの取り組みに加え、多様なキャリアパス・働き方を促し、従業員の多様性を新規事業の創出や組織の意思決定に活かすための人材施策を実行してまいります。

<女性の管理職への登用>

当社では、女性活躍推進に関する取り組みが優良な企業に対して厚生労働省から与えられる「えるぼし」(認定段階2)を取得するなど、女性活躍推進を積極的に行っており、各種女性比率向上に加え、部長、マネジャー、店長を担う女性社員も増え、その活躍の場も拡大しております。2027年度末までに女性管理職比率50.0%(2025年2月末31.5%)を目指し、中長期の目線で、女性が活躍する環境づくりを進め、従業員の自律的な成長をサポートしつつ、経験の蓄積、キャリア意識醸成に継続的に取り組み、将来的に経営の意思決定に関わる女性従業員を増やしてまいります。

なお、2025年2月期(1事業年度期間)の男女の賃金差異(女性の平均年間賃金/男性の平均年間賃金)は、正規雇用労働者73.5%、パートタイマー及びアルバイト100.3%、全労働者では67.9%となっております。これは、女性の方が短時間勤務社員比率が高いことや、管理職における女性比率が低いこと、出産・育児による離職の影響により女性の平均勤続年数が短いことなどにより、生じているものです。

<男性の育児休業取得率>

当社では、ライフスタイルの変化に合わせた柔軟な働き方を実現させる制度として育児休業を導入しております。2025年2月期(1事業年度期間)の育児休業取得率は男性100.0%、女性100.0%、全体では100.0%の状況となっております。今後も引き続き、育児や介護などのライフスタイルの変化に合わせた柔軟な働き方を促し、誰もが働きやすい環境づくりを推進してまいります。

<障がい者雇用への取り組み>

現在、当社の障がい者雇用率は2025年2月末日現在4.08%で、137名が在籍し、主に店舗従業員として活躍しております。障がい者雇用率4.2%を目指し、安心して長く働ける環境づくりを推進してまいります。

(2) 多様性の確保に向けた人材育成方針

労働力不足・働く価値観の変化・兼業や副業といった新たな労働スタイルの浸透と環境が大きく変わる中、当社で働く従業員が高いモチベーションを持ち、活躍し続けられる多様なキャリアパスや働き方を実現できる取り組みを進めております。

<フィッティングアドバイザー、フィッティングマスター資格制度>

靴やフィッティングに関する専門知識を習得することができる社内認定資格制度として、2025年2月末日現在フィッティングアドバイザー2,739名、フィッティングマスター37名が在籍しております。今後も自信を持って接客できる従業員の育成に取り組み、高い接客意欲や接客技術を持った従業員が活躍し続けられるよう支援してまいります。

<プライム社員制度>

65歳以上の従業員の多様なキャリア・ライフプランを支援する再雇用制度として、2018年3月より導入し、2025年2月末日現在104名が在籍しております。今後も継続雇用を希望する従業員が活躍の場を広げ、働くことができる働きやすい環境づくりを推進しております。  

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

① 小売業界における持続的な低迷又はさらなる悪化について

当社グループは日本国内において事業を営んでおり売上高ベースの国内シェアも高いため、その収益は日本の小売市場に大きく依存しております。過去数年間、日本の小売業界は、個人消費の落ち込み、全般的な価格デフレ、小売業者間の熾烈な競争等により低迷しておりました。

今後は、医療費や社会保険料の負担の増加に加えて、海外情勢の不透明さにより、日本経済及び個人消費に影響を及ぼす可能性があります。

これらにより、日本の個人消費がさらに悪化した場合、当社グループの事業、財務状況及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

② イオングループ内出店の状況について

当社グループは、イオングループの一員であり、同グループのショッピングセンター等への出店を行っており、当連結会計年度末現在628店舗を展開しております。その内、イオングループのショッピングセンター内店舗数は557店舗となっております。したがって、今後、業界を取り巻く環境の変化や業界再編等により、同グループの業界における地位や集客力が変動した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

③ お客さまの嗜好の変化について

当社グループが取扱う靴は、景気の変動による個人消費の動向や他社との競合に伴う市場の変化等の要因のほか、ファッショントレンドやお客さまの嗜好の変化による影響を受けやすく、お客さまのニーズに合った商品仕入れや商品開発が行われなかった場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

④ 競争激化による影響について

当業界は、近年、メーカー・卸による直営店の増加や、アパレル、雑貨店による異業種からの参入等により競争は激化しております。また、近隣への競合店の出店や、近隣に大型ショッピングセンター等がオープンした場合などには、集客力の低下や価格競争の激化を招き、当社グループの事業、業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

⑤ 商品調達、為替等について

当社グループが販売する靴の多くは、中国・アセアンを中心に輸入したものを仕入れています。このため、生産国の政治・経済情勢や法制度の著しい変動により商品調達に支障が生じた場合、また、為替レートの変動や海外の生産コスト高騰による原価上昇などが生じた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、海外・国内の主要取引先の倒産や商品供給の支障等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑥ 個人情報の取り扱いについて

当社グループは、メンバーズカード(ポイントカード)の発行及びマイナンバー制度の実施により業務上必要な個人情報を保有しております。当社グループでは、個人情報の取扱いには担当部署を定め社内規定を設け十分留意しておりますが、万一当該情報が外部に流出した場合は、当社グループへの信頼性が低下すること等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑦ 天候不順、地震・台風等の自然災害、テロ活動等について

当社グループは、全国的に店舗を展開しており、本社、店舗の周辺地域において大地震や台風等の災害あるいは予期せぬ事故等が発生し、本社機能、物流機能や店舗の営業活動が阻害された場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループが扱う靴は、季節性の高い商品が多く、その販売動向は冷夏や長雨、暖冬といった天候によって影響を受ける可能性があります。その他事故、暴動、テロ活動その他当社グループの供給業者もしくは仕入・流通ネットワークに影響する何らかの事象が発生し、当社グループの販売活動や流通・仕入活動が阻害された場合、さらに人的被害があった場合、当社グループの事業、財政状況及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑧ 人件費等の増加について

当社グループにおいては、多数のパートタイマーを雇用しておりますが、今後社会保険、労働条件などに係る諸制度、法改正等の変更がある場合、人件費の増加を招き、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑨ 固定資産の減損に係る会計基準の適用について

当社グループにおいては、店舗運営のために固定資産を保有しており、収益性が悪化した場合、固定資産の減損に係る会計基準が適用されることにより減損損失が計上され、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑩ 不動産価格等の価格変動等について

当社グループは不動産の賃借を行うため、不動産価格が上昇した場合、不動産の賃借に係る費用が増加する可能性があります。一方、当社が保有している不動産について、不動産価格が下落した場合、減損損失又は固定資産売却損を計上する可能性があります。

また、不動産関係法の改正や会計基準の変更による不動産保有リスクの上昇が、当社グループの事業、財務状況及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑪ 法令の改正、会計基準等の変更について

当社グループは現在売価還元法を採用しておりますが、将来会計基準の変更等により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、労働基準法、下請法、景品表示法、会社法等の法令の改正が行われた場合、その対応による費用の増加を招き、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑫ イオングループ企業との関係について

(1)資本関係

当社の親会社はイオン株式会社であり、2025年2月28日現在で当社普通株式の61.90%を所有しております。

将来的に当社の親会社であるイオン株式会社におけるグループ戦略に変更が生じた場合やグループ戦略に起因する各グループ企業の事業展開によっては新たな競合が発生する可能性は否定できず、この場合当社グループの事業展開や業績等に影響を及ぼす可能性があります。

(2)イオングループとの取引

2025年2月期において当社グループはイオングループと取引があり、主な取引の内容は下記のとおりです。

(ⅰ)商品仕入

イオントップバリュ株式会社をはじめとする企業から各種商品を仕入れております。

(ⅱ)店舗の賃借

主にイオンリテール株式会社、イオンモール株式会社、イオンタウン株式会社をはじめとするグループ企業から店舗を賃借しております。

(ⅲ)業務委託

主にイオングローバルSCM株式会社をはじめとする企業に物流などの各種業務を委託しております。

(ⅳ)ブランドロイヤルティ負担金

イオン株式会社が行うイオングループ全体のグループマネジメントに要する費用の当社グループ負担分として、ブランドロイヤルティを支払っております。

(3)人的関係

2025年2月28日現在、当社取締役5名、監査役4名のうち、3名が親会社又はそのグループ企業で役員等を兼務しております。

<役員の兼務状況>                  (2025年2月28日現在)

当社での役職 氏  名 親会社又はそのグループ企業での役職
取締役 三浦 隆司 イオン株式会社専門店担当責任者
常勤監査役 笠島 和滋 リフォームスタジオ株式会社社外監査役
監査役 福田 真 イオン株式会社財務部長

また、2025年2月28日現在、イオングループからの受入出向者は7名であります。

当社グループとイオングループとの関係は以上のとおりですが、いずれも当社グループの自由な営業活動や経営判断に影響を及ぼすものではなく、当社グループが独立して主体的に事業運営を行っております。

⑬ 大規模な店舗休業等について

新たな感染症の感染拡大や、梅雨前線による大雨や令和6年能登半島地震などの大地震及び台風等の災害あるいは予期せぬ事故等により、営業時間短縮や臨時休業が発生し、当社グループの事業、財政状況及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑭ 継続企業の前提に関する重要事象等

当社グループは、2023年2月期より収益構造の抜本的な見直しに取り組み、新型コロナウイルス感染症の影響により毀損した自己資本の増強と安定した財務基盤による経営基盤の再構築を実現させるべく事業再生に取り組んでおります。2024年2月期においては「成長戦略に向けた基礎固め」を経営方針に、引き続き3つの改革(事業構造改革、MD構造改革、組織・コスト構造改革)に沿った事業再生計画に取り組み、不採算店舗整理が完了し、アスビーブランド統一(利益店舗へ経営資源を集中し、事業効率・販売効率の最大化を図る)は対象とする店舗のうち半数まで改装を進めることが出来ました。2025年2月期においては、「成長戦略へ舵」を経営方針に据え、3つの改革を軸に成長軌道回帰への取り組みを進めてまいりました。インバウンド需要の回復や雇用・所得環境の改善等を背景に景気は緩やかな持ち直しが見られるものの、相互関税等による世界経済への影響による、海外景気の下振れが国内景気を下押しする懸念に加え、原材料高やエネルギー価格、為替変動影響等による食料品・生活必需品を中心とした物価高の継続による消費者マインドの低下が景気を下押しするリスク等があり、2026年2月期は厳しい経営環境が予想されます。

これらのことから、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象及び状況が存在していると認識しておりますが、当社グループは、当該状況を解消すべく、2026年2月期重点取り組みを確実に実施することで業績回復に努めてまいります。また、資金調達面においても、取引金融機関による短期借入枠の確保に加えて、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①経営成績の状況」に記載のとおり、本第三者割当の実施により、総額65億円を調達し、かつ、イオンより成長軌道回帰に向けた構造改革のための運転資金として、13億円の財務支援を受領いたしました。以上のことから、当面の事業活動の継続性に懸念はなく、継続企業の前提に関する重要な不確実性は認められないものと判断しております。

なお、業績に影響を及ぼす要因は、これらに限定されるものではありません。 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

① 経営成績の状況

当連結会計年度(2024年3月1日~2025年2月28日)における我が国の経済は、インバウンド需要の回復や雇用・所得環境の改善等を背景に景気は緩やかな持ち直しが見られたものの、原材料高やエネルギー価格、為替変動影響等による食料品・生活必需品を中心とした物価高が継続し消費者マインドは足踏みの状況にありました。また、夏季は記録的な猛暑と相次ぐ台風の発生、冬季は日本海側を中心に大雪となるなど、極端な気候が営業にも影響いたしました。

このような環境の下、当社グループにおいては、新型コロナウイルス感染症の影響により毀損した自己資本の増強と安定した財務基盤による経営基盤の再構築を実現させるべく、4カ年(2023年2月期~2026年2月期)の事業再生に取り組んでおります。前連結会計年度では「成長戦略に向けた基礎固め」を経営方針に、不採算店舗整理が完了し、アスビーブランド統一(利益店舗へ経営資源を集中し、事業効率・販売効率の最大化を図る)は対象とする店舗のうち半数まで改装が進んだことから店舗収支基盤の基礎固めを進めることが出来ました。

当連結会計年度からは「成長戦略へ舵」を経営方針に据え、2025年2月期重点取り組み(事業構造改革、MD構造改革、組織・コスト構造改革、EC事業の成長と拡大)を軸にした成長軌道回帰への取り組みを進めてまいりました。

そのような状況の中、当連結会計年度における売上高は、不採算店舗等の整理により店舗数が前期から25店舗減少したこと等もあり前期比は7.2%減少(売上高実績599億75百万円)となりました。事業構造改革でお客さまのストアロイヤリティ(信頼度、愛顧度)向上を目的に、地域のお客さま情報や店舗特性に基づいた品揃え・販売サービス改革に取り組んできたアスビーブランド統一店舗の売上が好調(対象132店舗の売上前期比1.7%増)だったものの、平均気温の上昇や、昨年との降雪状況の違い等により、これまでシーズンの定番として取り扱ってきた商品の売上が昨年を大きく下回ったことがマイナス要因となり、既存店前期比では1.2%減の実績となりました。なお、当連結会計年度末における当社グループの店舗数は、5店舗の出店と30店舗の退店を行ったことにより店舗数628店舗(当社単体では621店舗、当期期首差25店舗減)となりました。

売上総利益では、MD構造改革で前期に引き続きトレンドに基づいたスポーツ&キッズシューズ中心の品揃えに変えたことや投入アイテム数の絞り込みと1アイテム当たりの発注数量を増加させたことによる正価販売率の改善で売上総利益率の増加(実績44.1%、前期から0.2ポイント増)を図ることが出来ました。

組織・コスト構造改革では、店舗人員再配置による勤務シフトの見直しや業務デジタル化による定型業務の効率化(自動化・簡略化)、店舗賃料減額等による継続的なコスト削減と売上に応じたコスト最適化の取り組みにより、販売費及び一般管理費は前期から22億29百万円減少の272億36百万円(前期比7.6%減)の実績となりました。

EC事業の成長と拡大では、お客さま利便性向上と店舗業務効率改善を軸にオンラインとオフラインの融合を進める為、その中核を担う自社アプリ(アスビーアプリ)のリニューアルを3月度に実施し、当連結会計年度末において累計アプリ会員数は125万人を突破いたしました。また、販売機会ロス削減への取り組みとして、二次元バーコード読み取りによるお客さまスマートフォンを介した商品在庫検索機能の導入をいたしました。

また、当社グループにおいては、新型コロナウイルス感染症の影響により毀損した自己資本の増強と4カ年(2023年2月期~2026年2月期)の事業再生を確実に推進し、業績改善を図るためには、資本性の資金調達を実施することが不可欠であると考え、当社より親会社であるイオン株式会社(以下、「イオン」といいます。)に対して資金面や事業面の経営支援の要請を行い、イオンとの間で協議・交渉した結果、2024年12月13日開催の当社取締役会において、イオンを割当先とする払込金額総額65億円の第三者割当による当社B種種類株式の発行(以下、「本第三者割当」といいます。)の実施を決議し(2024年12月13日付「第三者割当による種類株式の発行、定款の一部変更ならびに資本金および資本準備金の額の減少に関するお知らせ」ご参照)、その後、2025年2月20日開催の当社臨時株主総会において、本第三者割当等についての承認を得た上で、同月21日に払込金額総額65億円の払込みを受けております(2025年2月21日付「第三者割当によるB種種類株式発行に係る払込完了および発行ならびに資本金および資本準備金の額の減少のお知らせ」ご参照)。また、2025年2月28日開催の当社取締役会の決議に基づき、成長軌道回帰に向けた構造改革の為の運転資金として、イオンより13億円の財務支援を受領し、特別利益への計上を行っております(2025年2月28日付「親会社からの財務支援による特別利益計上に関するお知らせ」ご参照)。さらに、当連結会計年度において当社が保有する店舗資産および共用資産の一部について固定資産の減損に係る会計基準に基づき、すでに計上したものを含めて減損損失9億55百万円を特別損失へ計上を行っております。

以上の結果、当連結会計年度の当社グループの業績は、売上高599億75百万円(前期比7.2%減)、営業損失8億5百万円(前期は営業損失10億81百万円)、経常損失12億73百万円(前期は経常損失13億63百万円)、親会社株主に帰属する当期純損失は10億60百万円(前期は親会社株主に帰属する当期純損失17億68百万円)となりました。

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、16億29百万円と前連結会計年度末から10億46百万円増加しました。

なお、当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの主な要因は、次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において主に税金等調整前当期純損失8億34百万円の計上及び受取支援金収入の計上13億円がある一方、減損損失9億55百万円及び棚卸資産の減少22億94百万円により、獲得した資金は6億48百万円(前期は42億64百万円の支出)となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において主に敷金及び保証金の回収による収入4億59百万円がある一方、有形及び無形固定資産の取得による支出1億23百万円及び敷金及び保証金の差入による支出37百万円により、得られた資金は1億36百万円(前期比52百万円の収入減)となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において主に短期借入金の減少69億円がある一方、株式の発行による収入65億円及び支援金受取による収入13億円により、得られた資金は2億61百万円(前期は14億57百万円の支出)となりました。

③ 販売及び仕入の実績

当社グループはセグメント情報を記載しておりませんので、地域別及び商品別に記載しております。

(ⅰ)地域別売上実績

当連結会計年度における売上の実績を地域別に示すと次のとおりであります。

地域別 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
売上高

(百万円)
前期比

(%)
開店

(店)
閉店

(店)
期末

(店)
--- --- --- --- --- ---
北海道地区計 3,178 94.9 53
東北地区計 5,605 93.6 1 3 84
関東地区計 19,571 92.8 10 154
中部地区計 11,614 90.4 1 9 130
近畿地区計 10,736 93.4 2 7 98
中国地区計 2,224 93.3 25
四国地区計 1,130 91.9 17
九州地区計 5,912 94.9 1 1 67
合計 59,975 92.8 5 30 628

(注)地域区分は、店舗の所在地によって分類しております。

(ⅱ)商品別売上実績

当連結会計年度における売上の実績を商品別に示すと次のとおりであります。

商品別 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
売上高(百万円) 構成比(%) 前期比(%)
--- --- --- ---
婦人靴 9,417 15.7 84.7
紳士靴 6,598 11.0 92.0
スポーツ靴 25,177 42.0 96.2
子供靴 13,600 22.7 93.8
その他 5,181 8.6 92.3
合計 59,975 100.0 92.8

(注)その他は、インポート雑貨・服飾及び靴付属品が主なものです。

(ⅲ)単位当たり売上高

当連結会計年度における単位当たり売上高は次のとおりであります。

項目 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
売上高等 前期比(%)
--- --- --- ---
商品売上高(百万円) 59,975 92.8
1㎡当たり売上高 平均売場面積(㎡) 246,069.19 93.9
1㎡当たり期間売上高(千円) 243 98.9
1人当たり売上高 平均従業員数(人) 3,578 91.2
1人当たり期間売上高(千円) 16,763 101.8

(注)1.平均売場面積は、階段及び事務所等を除いた期中平均面積であります。

2.平均従業員数は期中平均在籍人数によっており、臨時雇用者を含んでおります。

(ⅳ)商品別仕入実績

当連結会計年度における仕入の実績を商品別に示すと次のとおりであります。

商品別 当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
仕入高(百万円) 構成比(%) 前期比(%)
--- --- --- ---
婦人靴 4,630 14.8 89.2
紳士靴 3,051 9.8 86.3
スポーツ靴 13,705 43.9 89.2
子供靴 7,729 24.7 93.4
その他 2,137 6.8 94.2
合計 31,255 100.0 90.2

(注)その他は、インポート雑貨・服飾及び靴付属品が主なものです。

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

①今後の見通し

当社グループは、2023年2月期より収益構造の抜本的な見直しに取り組み、新型コロナウイルス感染症の影響により毀損した自己資本の増強と安定した財務基盤による経営基盤の再構築を実現させるべく事業再生に取り組んでおります。2024年2月期においては「成長戦略に向けた基礎固め」を経営方針に、引き続き3つの改革(事業構造改革、MD構造改革、組織・コスト構造改革)に沿った事業再生計画に取り組み、不採算店舗整理が完了し、アスビーブランド統一(利益店舗へ経営資源を集中し、事業効率・販売効率の最大化を図る)は対象とする店舗のうち半数まで改装を進めることが出来ました。2025年2月期においては、「成長戦略へ舵」を経営方針に据え、3つの改革を軸に成長軌道回帰への取り組みを進めてまいりました。インバウンド需要の回復や雇用・所得環境の改善等を背景に景気は緩やかな持ち直しが見られるものの、相互関税等による世界経済への影響による、海外景気の下振れが国内景気を下押しする懸念に加え、原材料高やエネルギー価格、為替変動影響等による食料品・生活必需品を中心とした物価高の継続による消費者マインドの低下が景気を下押しするリスク等があり、2026年2月期は厳しい経営環境が予想されます。

これらのことから、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象及び状況が存在していると認識しておりますが、当該状況を解消すべく、2026年2月期重点取り組みを確実に実施することで業績回復に努めてまいります。また、資金調達面においても、取引金融機関による短期借入枠の確保に加えて、「(1)経営成績等の状況の概要 ①経営成績の状況」に記載のとおり、本第三者割当の実施により、総額65億円を調達し、かつ、イオンより成長軌道回帰に向けた構造改革のための運転資金として、13億円の財務支援を受領いたしました。以上のことから、当面の事業活動の継続性に懸念はなく、継続企業の前提に関する重要な不確実性は認められないものと判断しております。

②当連結会計年度の財政状態の分析

(資産の部)

当連結会計年度末の総資産は、297億25百万円となりました。

当連結会計年度末の流動資産は、258億23百万円となりました。

これは主に現金及び預金の増加10億46百万円があったものの、商品の減少22億88百万円、売上預け金の減少5億93百万円及び未収入金の減少3億26百万円により、前連結会計年度末と比較して22億24百万円の減少となりました。

当連結会計年度末の固定資産は、39億2百万円となりました。

これは主に退職給付に係る資産の増加2億84百万円があったものの、敷金及び保証金の減少1億68百万円、ソフトウエアの減少3億95百万円及び建物及び構築物の減少2億46百万円により、前連結会計年度末と比較し6億93百万円の減少となりました。

(負債の部)

当連結会計年度末の負債は、288億21百万円となりました。

これは主に関係会社短期借入金の減少50億円、短期借入金の減少19億円及び長期借入金の減少4億73百万円により、前連結会計年度末と比較して85億80百万円の減少となりました。

(純資産の部)

当連結会計年度末の純資産は、9億4百万円となりました。

これは主に利益剰余金の減少10億60百万円があったものの、第三者割当によるB種種類株式の発行と同時に増加した資本金及び資本準備金の額を全額その他資本剰余金への振替及び新株予約権の行使による資本剰余金の増加65億1百万円により、前連結会計年度末と比較して56億62百万円の増加となりました。

以上の結果、自己資本比率は3.0%となりました。

③当連結会計年度の経営成績の分析

(売上高)

当連結会計年度の売上高は599億75百万円となりました。

(売上原価)

当連結会計年度の売上原価は、前連結会計年度に比べ26億73百万円(前期比7.4%)減少して335億44百万円となりました。

(販売費及び一般管理費)

当連結会計年度の販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に比べ22億29百万円(同7.6%)減少して272億36百万円となりました。主な内訳は、給料及び手当99億89百万円、賃借料107億8百万円であります。

(営業外損益)

当連結会計年度の営業外収益は、前連結会計年度に比べ51百万円増加して57百万円となりました。主な内訳は、助成金収入28百万円であります。

当連結会計年度の営業外費用は、前連結会計年度に比べ2億37百万円増加して5億25百万円となりました。主な内訳は、支払利息3億40百万円であります。

当連結会計年度の特別利益は、前連結会計年度に比べ13億40百万円増加して13億95百万円となりました。主な内訳は、受取支援金収入13億円であります。

当連結会計年度の特別損失は、前連結会計年度に比べ7億25百万円増加して9億56百万円となりました。主な内訳は、減損損失9億55百万円であります。

これらの結果を受け、当連結会計年度の営業損失は8億5百万円(前期は営業損失10億81百万円)、経常損失は12億73百万円(前期は経常損失13億63百万円)、親会社株主に帰属する当期純損失は10億60百万円(前期は親会社株主に帰属する当期純損失17億68百万円)となりました。

1株当たり当期純損失は24円92銭(前期は1株当たり当期純損失41円55銭)となりました。

④キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因については、「(1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

⑤経営者の問題意識と今後の方針について

経営者の問題認識と今後の方針については、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。

⑥資本の財源及び資金の流動性

当社グループの事業活動の維持拡大に必要な資金調達は、内部資金の活用及び金融機関からの借入、リース取引によって行っており、金融機関からの借入とリース取引は、全て当社において一元管理しております。

設備投資の実施にあたっては、グループ連結営業キャッシュ・フローの範囲内とすることを原則とし、短期・長期の財務バランスにも配慮して資金調達を実施します。

また、現預金残高と有利子負債残高を一定範囲にコントロールし、経営環境の変化に対応するための資金の流動性を確保しながら資金管理を行っております。

当連結会計年度末の資金残高の状況及び今後の資金繰りを検討した結果、取引金融機関による短期借入枠が十分に確保されております。

⑦重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたりまして、将来事象の結果に依存するため確定できない金額について、仮定の適切性、情報の適切性及び金額の妥当性に留意しながら会計上の見積りを行っておりますが、実際の結果は、特有の不確実性があるため、見積りと異なる場合があります。 

5【経営上の重要な契約等】

(1)資本・業務提携

当社は、下記のとおり業務・資本提携に関する契約を締結しております。

契約先 イオン株式会社

 千葉市美浜区中瀬一丁目5番地1
契約日 2005年12月20日
契約期間 上記契約日より協議による解約まで
契約内容 ① 業務提携

  人材交流、商品の共同調達、店舗開発の協力など

 (詳細については、提携委員会で協議の上実施する。)

② 資本提携

  イオングループで当社の発行済株式総数の20%以上の普通株式を保有する。

(2)第三者割当による種類株式発行及び資本金及び資本準備金の減少

当社は2024年12月13日開催の取締役会において、2025年2月20日開催の臨時株主総会にて、B種種類株式の発行に必要な承認及びB種種類株式に関する規定の新設に係る定款の一部変更に係る議案の承認が得られることを条件として、第三者割当の方法によるB種種類株式の発行を行うこと並びに資本金及び資本準備金の額の減少について下記のとおり決議し、2025年2月21日付で割当先と第三者割当契約を締結し、本種類株式に関する払込手続が完了いたしました。

B種種類株式発行の概要

①払込期日 2025年2月21日
②発行新株式数 B種種類株式 65株
③発行価額 1株につき100百万円
④発行価額の総額 6,500百万円
⑤募集又は割当方法 イオン株式会社に対する第三者割当方式
⑥増加する資本金の額 3,250百万円
⑦増加する資本準備金の額 3,250百万円
⑧剰余金の配当 普通株式及びA種種類株式と同順位で、B種種類株式1株につき、普通株式1株当たりの配当金と同額の金銭による剰余金の配当が行われます。
⑨その他重要な事項 残余財産を分配するときは、B種種類株主等に対し、普通株主等に先立ち、B種種類株式1株につき、100百万円(但し、B種種類株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整される。)を支払うこととします。

B種種類株式には、金銭を対価とする取得条項、金銭を対価とする取得請求権が付されております。なお、普通株式を対価とする取得請求権・取得条項はありません。

B種種類株式には議決権はありません。

B種種類株式を譲渡により取得するには、当社の取締役会の承認を受けなければなりません。

6【研究開発活動】

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250526102706

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

当連結会計年度における設備投資につきましては、主に新規出店への投資及び店舗改装によるものであり、設備投資額は181百万円となりました。

当連結会計年度における設備の売却及び除却等につきましては、減損損失9億55百万円を計上しております。

なお、当社グループはセグメント情報を記載しておりませんので、下記「2 主要な設備の状況」及び「3 設備の新設、除却等の計画」は事業部門別に記載しております。 

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

2025年2月28日現在における事業所の設備、投下資本及び従業員の配置状況は、次のとおりであります。

事業部門の名称 事業所名 土地 建物及び構築物

帳簿価額

(百万円)
その他

帳簿価額

(百万円)

(注)1
敷金及び保証金

帳簿価額

(百万円)

(注)2
投下資本合計

(百万円)
従業員数

(人)

(注)4
面積(㎡)(注)3 帳簿価額

(百万円)
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
靴等の 北海道地区(53店舗) 0 298 298 32

(172)
販売部門 東北地区(84店舗) 0 263 263 64

(288)
関東地区(151店舗) 0 693 693 150

(782)
中部地区(129店舗) 0 607 607 113

(527)
近畿地区(96店舗) 0 437 438 82

(505)
中国地区(25店舗) 0 108 108 18

(119)
四国地区(17店舗) 0 72 72 10

(65)
九州地区(66店舗) 0 224 224 52

(279)
店舗計 0 2,707 2,707 521

(2,737)
その他の部門 事務所他設備計 523.87 441 114 10 88 654 196

(35)
合計 523.87 441 114 11 2,795 3,361 717

(2,772)

(注)1.「その他」は、有形固定資産の「機械及び装置」、「工具、器具及び備品」、無形固定資産の「ソフトウエア」及び投資その他の資産の「長期前払費用」を含んでおります。

2.「敷金及び保証金」は、流動資産「その他」(差入保証金)を含んでおります。

3.建物の一部を賃借しております。

4.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者(パートタイマー・有期労働者)の人数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

(2)国内子会社

重要な設備がないため、記載を省略しております。

(3)在外子会社

該当事項はありません。 

3【設備の新設、除却等の計画】

2025年2月28日現在における重要な設備の新設、改装及び除却の計画は次のとおりであります。

(1)新設及び改装

①提出会社

事業所名 所在地 事業部門の名称 設備の内容 投資予定金額 資金調達方法 着手及び完了予定 増加予定面積(㎡)
総額

(百万円)
既支払額

(百万円)
着手 完了
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
第55期開店

予定の新店
靴等の販売部門 店舗 70 自己資金及び借入金
第55期改装

予定の新店
靴等の販売部門 店舗 10 自己資金及び借入金
合計 80

(注)1.第55期開店予定の新店につきましては、年間10店舗前後の予定であります。

2.第55期改装予定の店舗につきましては、年間80店舗前後の予定であります。

3.投資予定金額には、敷金及び保証金を含んでおります。

4.投資予定金額には、資産除去債務に対応する除去費用の資産計上額は含まれておりません。

②国内子会社

当連結会計年度末において、重要な設備の新設等は計画しておりません。

(2)除却

①提出会社

第55期の退店につきましては、年間10店舗前後の予定であります。

②国内子会社

当連結会計年度末において、重要な設備の除却等は計画しておりません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250526102706

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 144,000,000
A種種類株式 50
B種種類株式 65
144,000,115
②【発行済株式】
種類 事業年度末現在発行数

(株)

(2025年2月28日)
提出日現在発行数

(株)

(2025年5月26日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 42,580,900 42,580,900 東京証券取引所

スタンダード市場

名古屋証券取引所

プレミア市場
単元株式数100株
A種種類株式 50 50 非上場 単元株式数1株

(注)1
B種種類株式 65 65 非上場 単元株式数1株

(注)2
42,581,015 42,581,015

(注)1.A種種類株式の内容は次のとおりであります。

1.剰余金の配当

(1)A種配当金

当社は、剰余金の配当をするときは、当該剰余金の配当の基準日(以下「配当基準日」という。)の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種種類株式を有する株主(以下「A種種類株主」という。)又はA種種類株式の登録株式質権者(A種種類株主と併せて、以下「A種種類株主等」という。)に対し、当該配当基準日の最終の株主名簿に記載又は記録された普通株式を有する株主又は普通株式の登録株式質権者(以下「普通株主等」と総称する。)と同順位にて、A種種類株式1株につき、普通株式1株当たりの配当金と同額の金銭による剰余金の配当(かかる配当によりA種種類株式1株当たりに支払われる金銭を、以下「A種配当金」という。)を行う。なお、A種配当金に、各A種種類株主等が権利を有するA種種類株式の数を乗じた金額に1円未満の端数が生じるときは、当該端数は切り捨てる。

(2)非参加条項

当社は、A種種類株主等に対しては、A種配当金の額を超えて剰余金の配当を行わない。但し、当社が行う吸収分割手続の中で行われる会社法第758条第8号ロ若しくは同法第760条第7号ロに規定される剰余金の配当又は当社が行う新設分割手続の中で行われる同法第763条第1項第12号ロ若しくは同法第765条第1項第8号ロに規定される剰余金の配当についてはこの限りではない。

2.残余財産の分配

(1)残余財産の分配

当社は、残余財産を分配するときは、A種種類株主等に対し、普通株主等に先立ち、A種種類株式1株につき、1億円(但し、A種種類株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整される。以下「払込金額相当額」という。)を支払う。

(2)非参加条項

A種種類株主等に対しては、上記(1)のほか、残余財産の分配は行わない。

3.議決権

(1)A種種類株主は、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会において議決権を有しない。

(2)当社が、会社法第322条第1項各号に掲げる行為をする場合においては、法令に別段の定めがある場合を除き、A種種類株主を構成員とする種類株主総会の決議を要しない。

4.金銭を対価とする取得請求権

(1)金銭対価取得請求権

A種種類株主は、償還請求日(以下に定義する。)における分配可能額(会社法第461条第2項に定める分配可能額をいう。以下同じ。)を限度として、A種種類株主が指定する日(当該日が営業日でない場合には翌営業日とする。)を償還請求が効力を生じる日(以下「償還請求日」という。)として、償還請求日の10営業日前までに当社に対して書面による通知(以下「償還請求事前通知」という。)を行った上で、当社に対して、(i)当該償還請求に係るA種種類株式の数に、(ii)下記(2)に定めるA種種類株式1株当たりの償還金額を乗じて得られる額の金銭(但し、円単位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。以下「償還金額」という。)の交付と引換えに、その有するA種種類株式の全部又は一部を取得することを請求すること(以下「償還請求」という。)ができるものとし、当社は、当該償還請求に係るA種種類株式を取得するのと引換えに、法令の許容する範囲内において、かかる償還金額を、A種種類株主等に対して交付するものとする。

但し、償還請求日においてA種種類株主から償還請求がなされたA種種類株式の取得と引換えに交付することとなる償還金額が、償還請求日における分配可能額を超える場合には、当該各A種種類株主により償還請求がなされたA種種類株式の数に応じた比例按分の方法により、かかる償還金額が分配可能額を超えない範囲内においてのみ当社はA種種類株式を取得するものとし、かかる方法に従い取得されなかったA種種類株式については、償還請求がなされなかったものとみなす。

(2)償還金額

A種種類株式1株当たりの償還金額は、以下の算式によって計算される額(以下「基本償還金額」という。)とする。

基本償還金額 = 払込金額相当額 × (1+0.02)m+n/365

払込期日(同日を含む。)から償還請求日(同日を含む。)までの期間に属する日の日数を「m年とn日」とする。

但し、償還請求日までの間に支払われたA種配当金(以下「償還請求前支払済配当金」という。)が存する場合には、A種種類株式1株当たりの償還金額は、以下の算式に従って計算される控除価額(但し、A種種類株式につき、株式の分割、株式の併合、株式の無償割当て又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整されるものとする。)を控除した額とする。

なお、償還請求前支払済配当金が複数回にわたって支払われた場合には、償還請求前支払済配当金のそれぞれにつき控除価額を計算し、その合計額を基本償還金額から控除する。

控除価額 = 償還請求前支払済配当金 × (1+0.02)x+y/365

償還請求前支払済配当金の支払日(同日を含む。)から償還請求日(同日を含む。)までの期間に属する日の日数を「x年とy日」とする。

(3)償還請求受付場所

株主名簿管理人事務取扱場所 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部

(4)償還請求の効力発生

償還請求事前通知の効力は、償還請求事前通知に要する書類が上記(3)に記載する償還請求受付場所に到達したときに発生する。償還請求の効力は、当該償還請求事前通知に係る償還請求日において発生する。

5.金銭を対価とする取得条項

(1)金銭対価取得条項

当社は、払込期日以降いつでも、当社の取締役会が別に定める日(以下「金銭対価償還日」という。)が到来することをもって、A種種類株主等に対して金銭対価償還日の14日前までに書面による通知を行った上で、当該金銭対価償還日において、A種種類株主等の意思にかかわらず、法令の許容する範囲内において、金銭を対価として、A種種類株式の全部又は一部を取得することができる(以下「金銭対価償還」という。)ものとし、当社は、当該金銭対価償還に係るA種種類株式を取得するのと引換えに、(i)当該金銭対価償還に係るA種種類株式の数に、(ii)下記(2)に定めるA種種類株式1株当たりの取得金額を乗じて得られる額の金銭(但し、円単位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。)を、A種種類株主等に対して交付するものとする。A種種類株式の一部を取得するときは、按分比例の方法によって、A種種類株主から取得すべきA種種類株式を決定する。

(2)取得金額

A種種類株式1株当たりの取得金額は、以下の算式によって計算される額(以下「基本取得金額」という。)とする。

基本取得金額 = 払込金額相当額 × (1+0.02)m+n/365

払込期日(同日を含む。)から金銭対価償還日(同日を含む。)までの期間に属する日の日数を「m年とn日」とする。

但し、金銭対価償還日までの間に支払われたA種配当金(以下「金銭対価償還前支払済配当金」という。)が存する場合には、A種種類株式1株当たりの取得金額は、以下の算式に従って計算される控除価額(但し、A種種類株式につき、株式の分割、株式の併合、株式の無償割当て又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整されるものとする。)を控除した額とする。

なお、金銭対価償還前支払済配当金が複数回にわたって支払われた場合には、金銭対価償還前支払済配当金のそれぞれにつき控除価額を計算し、その合計額を基本取得金額から控除する。

控除価額 = 金銭対価償還前支払済配当金 × (1+0.02)x+y/365

金銭対価償還前支払済配当金の支払日(同日を含む。)から金銭対価償還日(同日を含む。)までの期間に属する日の日数を「x年とy日」とする。

6.譲渡制限

A種種類株式を譲渡により取得するには、当社の取締役会の承認を受けなければならない。

7.株式の併合又は分割、募集株式の割当て等

(1)当社は、株式の併合又は分割を行うときには、普通株式及びA種種類株式の種類ごとに同時に同一割合で行う。

(2)当社は、株主に募集株式又は募集新株予約権の割当てを受ける権利を与えるときは、それぞれの場合に応じて、普通株主には普通株式又は普通株式を目的とする新株予約権の割当てを受ける権利を、A種種類株主にはA種種類株式又はA種種類株式を目的とする新株予約権の割当てを受ける権利を、それぞれ同時に同一割合で与える。

(3)当社は、株主に株式又は新株予約権の無償割当てを行うときは、それぞれの場合に応じて、普通株主には普通株式又は普通株式を目的とする新株予約権の無償割当てを、A種種類株主にはA種種類株式又はA種種類株式を目的とする新株予約権の無償割当てを、それぞれ同時に同一割合で行う。

8.会社法第322条第2項に規定する定款の定めの有無

会社法第322条第2項に規定する定款の定めはない。

9.議決権を有しないこととしている理由

資本増強にあたり、既存の株主への影響を考慮したためである。

2.B種種類株式の内容は次のとおりであります。

1.剰余金の配当

(1)B種配当金

当社は、剰余金の配当をするときは、当該剰余金の配当の基準日(以下「配当基準日」という。)の最終の株主名簿に記載又は記録されたB種種類株式を有する株主(以下「B種種類株主」という。)又はB種種類株式の登録株式質権者(B種種類株主と併せて、以下「B種種類株主等」という。)に対し、当該配当基準日の最終の株主名簿に記載又は記録された普通株式を有する株主又は普通株式の登録株式質権者(以下「普通株主等」と総称する。)及び株式会社ジーフットA種種類株式(以下「A種種類株式」という。)を有する株主(以下「A種種類株主」という。)又はA種登録株式の登録質権者(A種種類株主と併せて、以下「A種種類株主等」という。)と同順位にて、B種種類株式1株につき、普通株式1株当たりの配当金と同額の金銭による剰余金の配当(かかる配当によりB種種類株式1株当たりに支払われる金銭を、以下「B種配当金」という。)を行う。なお、B種配当金に、各B種種類株主等が権利を有するB種種類株式の数を乗じた金額に1円未満の端数が生じるときは、当該端数は切り捨てる。

(2)非参加条項

当社は、B種種類株主等に対しては、B種配当金の額を超えて剰余金の配当を行わない。但し、当社が行う吸収分割手続の中で行われる会社法第758条第8号ロ若しくは同法第760条第7号ロに規定される剰余金の配当又は当社が行う新設分割手続の中で行われる同法第763条第1項第12号ロ若しくは同法第765条第1項第8号ロに規定される剰余金の配当についてはこの限りではない。

2.残余財産の分配

(1)残余財産の分配

当社は、残余財産を分配するときは、B種種類株主等に対し、普通株主等に先立ち、B種種類株式1株につき、1億円(但し、B種種類株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整される。以下「払込金額相当額」という。)を支払う。なお、A種種類株主等への残余財産の分配とB種種類株主等への残余財産の分配は同順位とする。

(2)非参加条項

B種種類株主等に対しては、上記(1)のほか、残余財産の分配は行わない。

3.議決権

(1)B種種類株主は、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会において議決権を有しない。

(2)当社が、会社法第322条第1項各号に掲げる行為をする場合においては、法令に別段の定めがある場合を除き、B種種類株主を構成員とする種類株主総会の決議を要しない。

4.金銭を対価とする取得請求権

(1)金銭対価取得請求権

B種種類株主は、償還請求日(以下に定義する。)における分配可能額(会社法第461条第2項に定める分配可能額をいう。以下同じ。)を限度として、払込期日(同日を含む。)から7年を経過した日(但し、当社とB種種類株主との間で払込期日(同日を含む。)から12年を経過する前の時点を基準とすると別途合意した場合は当該時点)以降であってB種種類株主が指定する日(当該日が営業日でない場合には翌営業日とする。)を償還請求が効力を生じる日(以下「償還請求日」という。)として、償還請求日の10営業日前までに当社に対して書面による通知(以下「償還請求事前通知」という。)を行った上で、当社に対して、(i)当該償還請求に係るB種種類株式の数に、(ii)下記(2)に定めるB種種類株式1株当たりの償還金額を乗じて得られる額の金銭(但し、円単位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。以下「償還金額」という。)の交付と引換えに、その有するB種種類株式の全部又は一部を取得することを請求すること(以下「償還請求」という。)ができるものとし、当社は、当該償還請求に係るB種種類株式を取得するのと引換えに、法令の許容する範囲内において、かかる償還金額を、B種種類株主等に対して交付するものとする。

但し、償還請求日においてB種種類株主から償還請求がなされたB種種類株式の取得と引換えに交付することとなる償還金額が、償還請求日における分配可能額を超える場合には、当該各B種種類株主により償還請求がなされたB種種類株式の数に応じた比例按分の方法により、かかる償還金額が分配可能額を超えない範囲内においてのみ当社はB種種類株式を取得するものとし、かかる方法に従い取得されなかったB種種類株式については、償還請求がなされなかったものとみなす。

(2)償還金額

B種種類株式1株当たりの償還金額は、以下の算式によって計算される額(以下「基本償還金額」という。)とする。

基本償還金額 = 払込金額相当額 × (1+0.025)m+n/365

払込期日(同日を含む。)から償還請求日(同日を含む。)までの期間に属する日の日数を「m年とn日」とする。

但し、償還請求日までの間に支払われたB種配当金(以下「償還請求前支払済配当金」という。)が存する場合には、B種種類株式1株当たりの償還金額は、以下の算式に従って計算される控除価額(但し、B種種類株式につき、株式の分割、株式の併合、株式の無償割当て又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整されるものとする。)を控除した額とする。

なお、償還請求前支払済配当金が複数回にわたって支払われた場合には、償還請求前支払済配当金のそれぞれにつき控除価額を計算し、その合計額を基本償還金額から控除する。

控除価額 = 償還請求前支払済配当金 × (1+0.025)x+y/365

償還請求前支払済配当金の支払日(同日を含む。)から償還請求日(同日を含む。)までの期間に属する日の日数を「x年とy日」とする。

(3)償還請求受付場所

株主名簿管理人事務取扱場所 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部

(4)償還請求の効力発生

償還請求事前通知の効力は、償還請求事前通知に要する書類が上記(3)に記載する償還請求受付場所に到達したときに発生する。償還請求の効力は、当該償還請求事前通知に係る償還請求日において発生する。

5.金銭を対価とする取得条項

(1)金銭対価取得条項

当社は、払込期日以降いつでも、当社の取締役会が別に定める日(以下「金銭対価償還日」という。)が到来することをもって、B種種類株主等に対して金銭対価償還日の14日前までに書面による通知を行った上で、当該金銭対価償還日において、B種種類株主等の意思にかかわらず、法令の許容する範囲内において、金銭を対価として、B種種類株式の全部又は一部を取得することができる(以下「金銭対価償還」という。)ものとし、当社は、当該金銭対価償還に係るB種種類株式を取得するのと引換えに、(i)当該金銭対価償還に係るB種種類株式の数に、(ii)下記(2)に定めるB種種類株式1株当たりの取得金額を乗じて得られる額の金銭(但し、円単位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。)を、B種種類株主等に対して交付するものとする。B種種類株式の一部を取得するときは、按分比例の方法によって、B種種類株主から取得すべきB種種類株式を決定する。

(2)取得金額

B種種類株式1株当たりの取得金額は、以下の算式によって計算される額(以下「基本取得金額」という。)とする。

基本取得金額 = 払込金額相当額 × (1+0.025)m+n/365

払込期日(同日を含む。)から金銭対価償還日(同日を含む。)までの期間に属する日の日数を「m年とn日」とする。

但し、金銭対価償還日までの間に支払われたB種配当金(以下「金銭対価償還前支払済配当金」という。)が存する場合には、B種種類株式1株当たりの取得金額は、以下の算式に従って計算される控除価額(但し、B種種類株式につき、株式の分割、株式の併合、株式の無償割当て又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整されるものとする。)を控除した額とする。

なお、金銭対価償還前支払済配当金が複数回にわたって支払われた場合には、金銭対価償還前支払済配当金のそれぞれにつき控除価額を計算し、その合計額を基本取得金額から控除する。

控除価額 = 金銭対価償還前支払済配当金 × (1+0.025)x+y/365

金銭対価償還前支払済配当金の支払日(同日を含む。)から金銭対価償還日(同日を含む。)までの期間に属する日の日数を「x年とy日」とする。

6.譲渡制限

B種種類株式を譲渡により取得するには、当社の取締役会の承認を受けなければならない。

7.株式の併合又は分割、募集株式の割当て等

(1)当社は、株式の併合又は分割を行うときには、普通株式、A種種類株式、及びB種種類株式の種類ごとに同時に同一割合で行う。

(2)当社は、株主に募集株式又は募集新株予約権の割当てを受ける権利を与えるときは、それぞれの場合に応じて、普通株主には普通株式又は普通株式を目的とする新株予約権の割当てを受ける権利を、A種種類株主にはA種種類株式又はA種種類株式を目的とする新株予約権の割当てを受ける権利を、B種種類株主にはB種種類株式又はB種種類株式を目的とする新株予約権の割当てを受ける権利を、それぞれ同時に同一割合で与える。

(3)当社は、株主に株式又は新株予約権の無償割当てを行うときは、それぞれの場合に応じて、普通株主には普通株式又は普通株式を目的とする新株予約権の無償割当てを、A種種類株主にはA種種類株式又はA種種類株式を目的とする新株予約権の無償割当てを、B種種類株主にはB種種類株式又はB種種類株式を目的とする新株予約権の無償割当てを、それぞれ同時に同一割合で行う。

8.優先順位

当社が剰余金の配当又は残余財産の分配を行う額が、ある順位の剰余金の配当又は残余財産の分配を行うために必要な総額に満たない場合は、当該順位の剰余金の配当又は残余財産の分配を行うために必要な金額に応じた比例按分の方法により剰余金の配当又は残余財産の分配を行う。

9.会社法第322条第2項に規定する定款の定めの有無

会社法第322条第2項に規定する定款の定めはない。

10.議決権を有しないこととしている理由

資本増強にあたり、既存の株主への影響を考慮したためである。 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式総数

増減数

(千株)
発行済株式総数

残高

(千株)
資本金

増減額

(百万円)
資本金

残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2020年3月1日~

2021年2月28日

(注)1
普通株式

3
普通株式

42,557
1 3,756 1 3,587
2022年2月9日

(注)2
A種種類株式

0
普通株式

42,557

A種種類株式

0
2,500 6,256 2,500 6,087
2022年2月9日

(注)3
普通株式

42,557

A種種類株式

0
△2,500 3,756 △2,500 3,587
2022年3月1日~

2023年2月28日

(注)1
普通株式

15
普通株式

42,572

A種種類株式

0
4 3,761 4 3,592
2023年3月1日~

2024年2月29日

(注)1
普通株式

4
普通株式

42,577

A種種類株式

0
1 3,763 1 3,593
2025年2月21日

(注)4
B種種類株式

0
普通株式

42,577

A種種類株式

0

B種種類株式

0
3,250 7,013 3,250 6,843
2025年2月21日

(注)3
普通株式

42,577

A種種類株式

0

B種種類株式

0
△3,250 3,763 △3,250 3,593
2024年3月1日~

2025年2月28日

(注)1
普通株式

3
普通株式

42,580

A種種類株式

0

B種種類株式

0
1 3,764 1 3,594

(注)1.新株予約権の行使による増加であります。

2.有償第三者割当 A種種類株式     50株

発行価格     100百万円

資本組入額   5,000百万円

割当先   イオン株式会社

3.会社法第447条第1項及び第3項並びに会社法第448条第1項及び第3項の規定に基づき、資本金及び資本準備金を減少し、その他資本剰余金へ振替えたものであります。

4.有償第三者割当 B種種類株式     65株

発行価格     100百万円

資本組入額   6,500百万円

割当先   イオン株式会社 

(5)【所有者別状況】

① 普通株式

2025年2月28日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満株式の状況

(株)
政府及び地方公共団体 金融機関 金融商品取引業者 その他の法人 外国法人等 個人その他
個人以外 個人
株主数(人) 3 10 166 14 115 34,142 34,450
所有株式数(単元) 6,640 291 301,425 1,402 290 115,718 425,766 4,300
所有株式数の割合(%) 1.56 0.07 70.80 0.33 0.07 27.18 100.00

(注)1.自己株式12,371株は、「個人その他」に123単元及び「単元未満株式の状況」に71株を含めて記載しております。

2.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が20単元含まれております。

② A種種類株式

2025年2月28日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数1株) 単元未満株式の状況

(株)
政府及び地方公共団体 金融機関 金融商品取引業者 その他の法人 外国法人等 個人その他
個人以外 個人
株主数(人) 1 1
所有株式数(単元) 50 50
所有株式数の割合(%) 100 100

③ B種種類株式

2025年2月28日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数1株) 単元未満株式の状況

(株)
政府及び地方公共団体 金融機関 金融商品取引業者 その他の法人 外国法人等 個人その他
個人以外 個人
株主数(人) 1 1
所有株式数(単元) 65 65
所有株式数の割合(%) 100 100

(6)【大株主の状況】

2025年2月28日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
イオン株式会社 千葉市美浜区中瀬1-5-1 26,350 61.90
有限会社高田 札幌市中央区北一条西26-4-10 900 2.11
イオンフィナンシャルサービス株式会社 東京都千代田区神田錦町1-1 670 1.57
イオンモール株式会社 千葉市美浜区中瀬1-5-1 520 1.22
ジーフット社員持株会 東京都中央区新川1-14-1 455 1.06
株式会社フジ 松山市宮西1-2-1 375 0.88
株式会社コックス 東京都中央区日本橋浜町1-2-1 336 0.78
株式会社みずほ銀行 東京都千代田区大手町1-5-5 300 0.70
株式会社三菱UFJ銀行 東京都千代田区丸の内1-4-5 288 0.67
株式会社ムーンスター 久留米市白山町60 240 0.56
30,434 71.49

(注)イオン株式会社は上記記載の他に間接所有で2,111千株の株式を所有しております。

なお、所有株式に係る議決権の個数の多い順上位10名は、以下のとおりであります。

2025年2月28日現在
氏名又は名称 住所 所有議決権数

(個)
総株主の議決権に対する所有議決権数の割合(%)
イオン株式会社 千葉市美浜区中瀬1-5-1 263,506 61.91
有限会社高田 札幌市中央区北一条西26-4-10 9,000 2.11
イオンフィナンシャルサービス株式会社 東京都千代田区神田錦町1-1 6,700 1.57
イオンモール株式会社 千葉市美浜区中瀬1-5-1 5,200 1.22
ジーフット社員持株会 東京都中央区新川1-14-1 4,551 1.07
株式会社フジ 松山市宮西1-2-1 3,750 0.88
株式会社コックス 東京都中央区日本橋浜町1-2-1 3,360 0.79
株式会社みずほ銀行 東京都千代田区大手町1-5-5 3,000 0.70
株式会社三菱UFJ銀行 東京都千代田区丸の内1-4-5 2,880 0.68
株式会社ムーンスター 久留米市白山町60 2,400 0.56
304,347 71.50

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2025年2月28日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式 A種種類株式 50 「1.株式等の状況」の「(1)株式の総数等」の「② 発行済株式」に記載のとおり
B種種類株式 65
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) 普通株式 12,300 単元株式数100株
完全議決権株式(その他) 普通株式 42,564,300 425,643 単元株式数100株
単元未満株式 普通株式 4,300
発行済株式総数 42,581,015
総株主の議決権 425,643

(注)単元未満株式には、当社所有の自己株式71株が含まれております。 

②【自己株式等】
2025年2月28日現在
所有者の氏名又は名称 所有者の住所 自己名義所有株式数

(株)
他人名義所有株式数

(株)
所有株式数の合計

(株)
発行済株式総数に対する所有株式数の割合

(%)
株式会社ジーフット 東京都中央区新川

1-14-1
12,300 12,300 0.02
12,300 12,300 0.02

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】

普通株式 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式
当期間における取得自己株式

(注)当期間における取得自己株式には、2025年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数

(株)
処分価額の総額

(百万円)
株式数

(株)
処分価額の総額

(百万円)
--- --- --- --- ---
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
そ の 他(-)
保有自己株式数 12,371 12,371

(注)当期間における保有自己株式数には、2025年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。 

3【配当政策】

当社は、株主の皆さまに対する利益還元を経営の重点施策の一つと認識しております。株主の皆さまへの適正な利益配分を実施するとともに、事業拡大や生産性向上を実現するための内部留保資金の確保を行い、企業競争力を高めることを基本方針としております。

当社は、会社法第459条第1項各号に定める剰余金の配当及び自己株式の取得等については、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により行うことができる旨定款に定めております。

当期末の配当につきましては、10億80百万円の当期純損失のため、誠に遺憾ながら無配とさせていただきます。

内部留保資金につきましては、今後の店舗新設に係る開店費用に充当するとともに、既存店の改装、システム投資の資金に活用し、事業拡大を図ってまいります。 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、法令の遵守に基づく企業倫理の重要性を認識するとともに、迅速な経営判断と経営チェック機能の充実を重要課題としております。また、公正かつ正確な情報開示に努め、経営の透明性を高め、現在の株主総会、取締役会、監査役会、会計監査人など、法律上の機能制度を一層強化・改善・整備しながら、コーポレート・ガバナンスを充実させていきたいと考えております。

支配株主との取引については、当社と関連を有しない他の当事者と同様に公正かつ適正な条件によって行っており、少数株主の保護に反することはないと認識しております。

また、当社は、2016年5月にコーポレートガバナンス基本方針を制定し、以下をコーポレートガバナンスの基本的な考え方としております。

1.当社は、常に最良のコーポレートガバナンスを追求し、その充実に継続的に取り組みます。

2.当社は、当社の持続的な成長及び中長期的な企業価値の向上を図る観点から、意思決定の透明性・公正性を確保するとともに、保有する経営資源を十分有効に活用し、迅速・果断な意思決定により経営の活力を増大させることがコーポレートガバナンスの要諦であると考え、次の基本的な考え方に沿って、コーポレートガバナンスの充実に取り組みます。

(1) 株主の権利を尊重し、平等性を確保します。

(2) 株主を含むステークホルダーの利益を考慮し、それらステークホルダーと適切に協働します。

(3) 会社情報を適切に開示し、透明性を確保します。

(4) 独立社外取締役が中心的な役割を担う仕組みを構築し、取締役会による業務執行の監督機能を実効化します。

(5) 中長期的な株主の利益と合致する投資方針を有する株主との間で建設的な対話を行います。

② 企業統治の体制

イ.企業統治の体制の概要

取締役会は原則毎月1回開催し、会社の重要な業務執行の決定を行うとともに業績の進捗についても論議し対策等を検討しております。また、経営会議は経営全般及び店舗の出退店を始めとした営業全般について、機動的に意思決定を行うため開催しております。なお、執行役員制度を導入し業務執行の責任分担の明確化を図っております。

監査役会は4名(常勤1名、非常勤3名)で構成されており、各監査役は取締役会やその他重要な会議に出席し、取締役の職務執行を監視しております。監査役会は内部監査室及び会計監査人と相互に連携しており、監査役は社長との情報交換を随時行い、意見できる環境になっております。また、監査役会と会計監査人との間で必要に応じて監査報告会を開催しており、常勤監査役は内部監査担当者とともに、定期的に実施される店舗の内部監査に同行するなど連携を図り、必要に応じて連絡・報告等を行っております。

指名・報酬諮問委員会は、取締役・監査役の指名・選任及び取締役の報酬の内容について取締役会に助言・答申を行い、透明性と客観性を確保することを目的に設置しております。

ロ.当該体制を採用する理由

現在の株主総会、取締役会、監査役会、会計監査人などの機能を通じ、十分に経営の透明性を確保できると考えております。

ハ.その他の企業統治に関する事項

内部統制システムにつきましては、取締役会、監査役会及び内部監査室との連携のもと、リスク情報を共有するため管理担当役員を委員長とし「リスク委員会」を設置し、リスク発生時の対応の早期化を図っております。「リスク委員会」の管理下に3つの小委員会を設置し、リスクマネジメント運用を担う体制を構築しております。「モラル小委員会①」は懲戒及び健康経営に関する事例の検証及び対策等を行い、就業ルールを順守するよう対策し、研修、啓蒙を提案する。「モラル小委員会②」は働き方を変えることでの改善、制度そのものの改善・見直しの提案をする。「コンプライアンス小委員会」はリスク管理及び特に商品の開発・販売方法に関するコンプライアンスの啓蒙を行います。また、法令遵守の観点から、法令及び定款に反する行為等を早期に発見し、是正するため内部通報制度を設けております。

当社は、反社会的勢力の経営活動への関与や当該勢力が及ぼす被害を防止する観点から倫理規範において反社会的勢力との関わりについて定め、反社会的勢力の排除に向けて全社的に取り組んでおります。

なお、当社の設置する各機関の長に該当する者及び構成員については下記表にて記載のとおりです。

・各機関の構成員

役職名 氏名/機関 取締役会 経営会議 監査役会 指名・報酬

諮問委員会
リスク

委員会
代表取締役

社長執行役員

商品・マーケティング・

EC事業担当
木下 尚久
取締役

執行役員

経営管理担当
熊谷 直義
取締役 三浦 隆司
社外取締役 柴田 昭久
社外取締役 川内 由加
常勤社外監査役 笠島 和滋
社外監査役 石津 卓
社外監査役 松浦 由子
監査役 向後 周一

※ 「◎」は議長もしくは委員長、「○」は構成員を指します。

当事業年度において当社は取締役会を月1回以上開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏名 開催回数(※) 出席回数
木下 尚久 16 16
井上 紀一
熊谷 直義 11 10
三浦 隆司 16 15
柴田 昭久 16 16
荒川 正子
川内 由加 11 11

(※)開催回数は、各取締役の在任期間中の取締役会の開催回数を記載しております。

取締役会における具体的な検討内容として、会社法、定款及び取締役会規定で定められた事項並びに重要な業務執行に関する事項について議論、審議を行っております。

ニ.子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

子会社につきましては、自主性を尊重しつつ事業内容の報告を求め、重要案件に関しては事前に協議を行い、牽制機能が働く体制として定期的な財務経理部長の確認及び内部監査を実施しております。

図表(2025年5月26日現在)

0104010_001.png

③ 責任限定契約の内容の概要

当社定款において、社外取締役及び社外監査役の会社法第423条第1項の責任について、当社への損害賠償責任を一定の範囲内に限定する契約を締結できる旨を定めており、当社は、社外取締役 柴田昭久氏及び川内由加氏、社外監査役 石津卓氏及び松浦由子氏と責任限定契約を締結しております。なお、当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、会社法第425条第1項に定める額であります。

④ 補償契約の内容の概要

該当事項はありません。

⑤ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社の親会社であるイオンは、保険会社との間で、イオン及びその子会社の役員等を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結しており、当社はその子会社のうちの1社として保険料の一部を応分負担しております。当該契約では、被保険者が当社の役員等の地位に基づき行った行為(不作為を含みます。)に起因して損害賠償請求がなされたことにより被保険者が被る損害賠償費用、訴訟費用等が補填されることになります。ただし、当該契約では免責額を設け当該免責額までの損害は補填の対象としておりません。また、被保険者の故意または重過失に起因する場合は補填の対象外とすることにより、役員等の職務の執行の適正性が損なわれないようにしております。

⑥ 取締役会の定数

当社の取締役は12名以内とする旨定款に定めております。

⑦ 取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、株主総会において議決権を行使することのできる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数で行い、累積投票によらない旨定款に定めております。

⑧ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項

当社は、以下について株主総会の決議によらず、取締役会で決議することができる旨定款に定めております。

1 取締役の損害賠償責任を法令の限度において免除することができる旨

(職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため)

2 監査役の損害賠償責任を法令の限度において免除することができる旨

(職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため)

3 剰余金の配当等を定めることができる旨

(機動的な資本政策及び配当政策を図るため)

⑨ 株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することのできる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上で行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

⑩ 種類株式の発行

当社は、種類株式の発行会社であり、普通株式のほか、A種種類株式及びB種種類株式を発行しております。A種種類株式及びB種種類株式の詳細につきましては、「第4 提出会社の状況

1 株式等の状況(1)株式の総数等 ②発行済株式」の記載をご参照下さい。

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性 7名 女性 2名 (役員のうち女性の比率22.2%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

代表取締役

社長執行役員

商品・マーケティング・

EC事業担当

木下 尚久

1961年10月9日生

1983年4月 ジャスコ株式会社(現 イオン株式会社)入社
2007年9月 イオンリテール株式会社メンズ商品部長
2008年9月 同社イオン広島府中店長
2009年9月 同社インナー商品部長
2012年9月 同社新事業開発プロジェクトリーダー
2015年2月 同社FT事業部長
2019年3月 同社専門事業本部
2019年4月 当社顧問
2019年5月 当社代表取締役社長
2022年4月 当社代表取締役社長 兼 社長執行役員
2022年5月 当社代表取締役 兼 社長執行役員
2022年10月 当社代表取締役 兼 社長執行役員 兼 商品・マーケティング担当
2024年4月 当社代表取締役 兼 社長執行役員 兼 商品・マーケティング・EC事業担当(現任)

(注)1

7

取締役

執行役員

経営管理担当

熊谷 直義

1965年11月25日生

1990年3月 ジャスコ株式会社(現 イオン株式会社)入社
2008年4月 同社イオンスーパーセンター石巻東店長
2011年9月 イオン株式会社経営管理部
2013年3月 同社関連企画部マネージャー
2015年5月 ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社経営管理部長
2018年3月 同社経営管理本部長
2020年3月 イオン株式会社ネットスーパー事業PT
2020年7月 イオンネスクト準備株式会社(現 イオンネクスト株式会社)取締役管理部長
2021年5月 イオンスポーツ商品調達株式会社取締役管理本部長
2024年4月 当社執行役員経営管理担当
2024年5月 当社取締役 兼 執行役員経営管理担当(現任)

(注)1

0

取締役

三浦 隆司

1962年9月29日生

1985年3月 ジャスコ株式会社(現 イオン株式会社)入社
1996年3月 タルボットジャパン株式会社 商品部長
2003年5月 同社専務取締役営業本部長
2006年3月 広東ジャスコ社長
2012年3月 イオンリテール株式会社 取締役 兼 専務執行役員GMS改革・専門店化推進担当
2013年3月 同社取締役 兼 常務執行役員衣料商品企画本部長
2013年5月 当社取締役(2017年5月退任)
2017年3月 イオンリテール株式会社 執行役員商品企画本部長
2018年3月 トップバリュコレクション株式会社 専務取締役
2019年3月 同社代表取締役社長
2023年3月 イオン株式会社 専門店担当責任者(現任)
2023年5月 当社取締役(現任)
2023年5月 株式会社コックス取締役(現任)
2024年3月 株式会社メガスポーツ代表取締役社長(現任)

(注)1

社外取締役

柴田 昭久

1976年6月11日生

2002年10月 弁護士登録(大阪弁護士会)
2002年10月 弁護士法人淀屋橋合同(現 弁護士法人淀屋橋・山上合同)入所(現任)
2012年4月 当社社外監査役
2015年5月 当社社外取締役(現任)

(注)1

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

社外取締役

川内 由加

1959年12月11日生

1982年4月 株式会社ワールド入社
1990年3月 株式会社ストアオペレーション(ワールドグループ)取締役営業部長 兼人事部長
2000年5月 株式会社ワールドファッションリンク取締役
2000年10月 株式会社ワールドストアパートナーズ代表取締役
2008年2月 株式会社エムオーティクリエイション代表取締役(現任)
2019年6月 コネクシオ株式会社独立社外取締役(現任)
2024年5月 当社社外取締役(現任)

(注)1

常勤社外監査役

笠島 和滋

1961年2月8日生

1984年3月 北陸ジャスコ株式会社(現 イオン株式会社)入社
2012年3月 イオンリテール株式会社執行役員東近畿カンパニー支社長
2013年3月 同社執行役員南関東カンパニー支社長
2014年3月 同社執行役員営業企画本部長
2015年3月 イオン北海道株式会社執行役員商品本部副本部長兼コーディネーター部長
2016年3月 同社執行役員商品本部長兼コーディネーター部長
2016年5月 同社取締役兼執行役員商品本部長兼コーディネーター部長
2018年10月 同社取締役兼常務執行役員商品本部長兼コーディネーター部長
2020年3月 同社取締役兼常務執行役員商品本部長
2022年5月 当社常勤社外監査役(現任)
2022年5月 リフォームスタジオ株式会社社外監査役(現任)

(注)2

0

社外監査役

石津 卓

1970年9月15日生

1998年4月 弁護士登録(第一東京弁護士会)
1998年4月 西村総合法律事務所(現 西村あさひ法律事務所)入所
2007年1月 西村ときわ法律事務所(現 西村あさひ法律事務所)パートナー
2013年3月 丸の内国際法律事務所参画 パートナー(現任)
2023年5月 当社社外監査役(現任)

(注)2

社外監査役

松浦 由子

1974年8月23日生

1998年10月 中央監査法人(現 有限責任あずさ監査法人)入社
2008年6月 株式会社パレモ(現 パレモ・ホールディングス株式会社)経理責任者
2015年8月 日本ゼネラルフード株式会社(現 NGFホールディングス株式会社)経理責任者
2016年8月 公認会計士登録
2021年2月 税理士登録
2022年11月 株式会社APEXホールディングス常勤監査役
2023年1月 株式会社APEX監査役
2024年5月 当社社外監査役(現任)
2024年11月 株式会社ダイセキ環境ソリューション経理部長(現任)

(注)2

監査役

向後 周一

1972年6月16日生

1996年4月 株式会社ダイエー入社
2013年3月 同社商品戦略部長
2014年3月 同社営業戦略部長
2014年9月 同社近畿事業本部阪奈・京滋SM事業部長
2018年5月 同社執行役員管理本部長
2019年5月 同社取締役執行役員管理本部長
2020年5月 同社取締役執行役員経営管理本部長兼経営企画部長
2021年3月 イオン株式会社戦略部長
2022年3月 同社環境・社会貢献担当責任者
2023年3月 同社秘書・広報担当責任者 兼秘書室長
2024年4月 同社経営管理担当責任者(現任)
2025年5月 当社監査役(現任)

(注)3

8

(注)1.2025年5月23日開催の定時株主総会の終結の時から2026年5月開催予定の定時株主総会の終結の時までであります。

2.2024年5月22日開催の定時株主総会の終結の時から2028年5月開催予定の定時株主総会の終結の時までであります。

3.2025年5月23日開催の定時株主総会の終結の時から2028年5月開催予定の定時株主総会の終結の時までであります。

4.所有株式数は、事業年度末現在の状況であり、千株未満を切り捨てて表示しております。

5.取締役 柴田昭久及び川内由加は、社外取締役であります。

6.常勤監査役 笠島和滋、監査役 石津卓及び松浦由子は、社外監査役であります。

7.当社は、業務執行の責任分担の明確化を図るため、執行役員制度を導入しております。

執行役員は7名で次のとおりであります。

社長執行役員   木下尚久

執行役員     熊谷直義

執行役員     伊藤淳一

執行役員     村田浩一郎

執行役員     松本哲明

執行役員     松橋由美

執行役員     柏原元美

② 社外役員の状況

当社は、経営監査機能の客観性及び中立性の確保のため、社外役員(社外取締役2名、社外監査役3名)を選任しております。

取締役 柴田昭久氏及び川内由加氏は社外取締役であります。常勤監査役 笠島和滋氏、監査役 石津卓氏及び松浦由子氏は社外監査役であります。

取締役 柴田昭久氏は、弁護士法人淀屋橋・山上合同の弁護士であります。当社は同法人との間には特別な利害関係はありません。

取締役 川内由加氏は、株式会社エムオーティクリエイション代表取締役及びコネクシオ株式会社独立社外取締役であります。当社との間には特別な利害関係はありません。

常勤監査役 笠島和滋氏は、当社常勤監査役就任前にイオン北海道株式会社取締役兼常務執行役員商品本部長でありました。同社は当社の親会社であるイオン株式会社の子会社であり、当社は同社と店舗賃借等の取引があります。

監査役 石津卓氏は、丸の内国際法律事務所の弁護士であります。当社は同事務所との間には特別な利害関係はありません。

監査役 松浦由子氏は、公認会計士であり、株式会社ダイセキ環境ソリューション経理部長であります。当社との間には特別な利害関係はありません。

当社は「社外取締役の独立性に関する基準」を制定し、また、社外取締役及び社外監査役の選任に際しては、知識と経験を活かして当社のコーポレート・ガバナンス体制に有効な役割を担えること、十分な独立性が確保できること、一般株主と利益相反関係が生じる恐れがないことを個別に判断しております。

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外監査役は、毎月の監査役会において内部監査部門より監査報告を受けております。

また、監査役会で実施している業務執行取締役との面談には、社外取締役にも出席いただき、意見、情報の交換を行っております。

なお、監査役会は、会計監査人より監査方針・監査計画及び監査報酬について説明を受けております。また、四半期レビュー、期末監査の結果について報告を受けております。 

(3)【監査の状況】

① 監査役監査の状況

監査役は、監査役会が定めた「監査役監査基準」に準拠し、監査の方針及び職務の分担等に従い、取締役、会計監査人、内部監査部門、その他使用人等と意思疎通を図り、情報の収集及び監査環境の整備に努めております。また、取締役会その他重要な会議への出席や、取締役及び使用人等からその職務の執行状況について報告を受け、必要に応じて説明を求め、また、重要な決裁書類等を閲覧し、本社及び主要な子会社において業務及び財産の状況調査を通じて、取締役の職務の執行を監査しております。

・監査役会は毎月1回以上開催し、2024年度は計14回開催いたしました。笠島監査役は全14回、石津監査役は全14回、松浦監査役は監査役就任後に開催された全10回、福田監査役は監査役就任後に開催された全10回のうち9回、下山監査役は監査役退任までに開催された全4回、越山監査役は監査役退任までに開催された全4回に出席しております。

・監査役会では、代表取締役を含む業務執行取締役との意見交換、内部監査室による監査報告、常勤監査役からの経営会議、その他重要な会議の状況及び監査の報告、会計監査人からの監査報告などを実施しております。

・常勤監査役は、子会社社長、幹部社員との面談、重要な会議への出席、重要な会議議事録、決裁伺書、契約書の監査、子会社への往査を実施するとともに社外取締役、会計監査人、監査役との意見・情報交換を行っております。

・石津監査役は、弁護士の資格を有し、企業法務に関する相当程度の知見を有しております。

・松浦監査役は、公認会計士の資格を有し、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

② 内部監査の状況

当社の内部監査においては、内部監査室の内部監査担当者が監査役と協力関係の下、各種規定に基づき、法令遵守、業務執行の健全性を含めて監査指導を行っております。内部監査担当者は年度計画に基づき、各店舗を巡回し、業務執行の状況を把握・指導を行い、監査役、取締役への報告を行っております。

内部統制部門といたしましては、コンプライアンスの徹底を図るため、経営管理担当役員が各部門におけるコンプライアンスの取り組みを横断的に統括し、従業員教育等も行います。内部監査室は、経営管理担当役員と連携の上、コンプライアンスの状況を監査いたします。なお、内部監査部門は、当社の監査役及び会計監査人と連携・協力のうえ、独立及び客観的立場から監査を実施し、定期的に代表取締役、取締役会及び監査役会に報告しております。

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

有限責任監査法人トーマツ

b.継続監査期間

29年間

c.業務を執行した公認会計士

小出 啓二氏

嶋田  聖氏

d.監査業務にかかる補助者の構成

公認会計士6名、その他20名

e.監査法人の選定方針と理由

会計監査人を選定するにあたっては、監査法人の概要、品質管理体制、独立性、監査の実施体制、監査報酬等を考慮しております。

監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目のいずれかに該当すると認められる場合、監査役全員の同意により会計監査人を解任します。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会において、解任した旨及びその理由を報告します。

また、監査役会は、会計監査人の監査品質、品質管理、独立性等に問題があり、監査の遂行に支障があると判断した場合は、監査役全員の同意に基づき株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定します。

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

会計監査人の評価については、経営管理本部及び経営監査部へ意見を求めるとともに、会計監査人の監査業務への取組姿勢を含め、監査品質、品質管理、独立性等について評価を行っております。

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円) 監査証明業務に基づく報酬(百万円) 非監査業務に基づく報酬(百万円)
提出会社 48 49
連結子会社
48 49

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(a.を除く)

前連結会計年度 当連結会計年度
該当事項はありません。 同左

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

前連結会計年度 当連結会計年度
該当事項はありません。 同左

d.監査報酬の決定方針

当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、特別な方針等は定めておりませんが、監査公認会計士が策定した監査計画に基づいて両者で協議し決定しております。

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由は、会計監査人からの説明や執行側からの情報収集を通して、前期の監査計画時間と監査実績時間の比較、当事業年度の会計監査計画における監査項目、監査時間、配員計画及び報酬の前提となる見積りの算出根拠を精査した結果、監査役会として上記報酬額を相当と判断いたしました。 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針を定めており、その内容は以下のとおりとなります。

a 取締役報酬制度の基本的な考え方

当社の取締役の報酬は、経営方針遂行を強く動機づけ、業績拡大及び企業価値向上に対する報酬などとして有効に機能するものとします。

また、個々の取締役の報酬の決定に際しては、ステークホルダー(お客さま、株主、従業員、取引先、社会など)により納得され支持される、透明性・公正性が高い報酬制度とします。

b 取締役の報酬等の決定プロセス

ⅰ 取締役の報酬限度額は、2015年5月21日開催の第44期定時株主総会において年額360百万円以内とすることを決議しており、当該株主総会議決により授権された範囲において、指名・報酬諮問委員会の答申に基づき、取締役会にて決定しております。

ⅱ 各取締役個別の報酬の決定については、取締役会決議により委任を受けた代表取締役木下尚久が、各取締役の基本報酬の額及び各取締役の担当事業の業績を踏まえた業績連動報酬の評価配分案を作成し、指名・報酬諮問委員会の答申を踏まえ、決定しております。その権限の内容は取締役の個人別の基本報酬及び業績連動報酬に関する決定の全部であり、これらの権限を委任した理由は当社全体の業績等を勘案しつつ各取締役の評価を行うには代表取締役が適していると判断したためであります。なお、委任された内容の決定にあたっては、事前に指名・報酬諮問委員会がその妥当性等について確認しております。

c 取締役の報酬等の構成及び取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項

業務執行取締役の報酬は、以下のとおり基本報酬と業績連動報酬、株式報酬型ストックオプションにより構成しております。

また、業務執行取締役以外の取締役の報酬は、以下の基本報酬のみとしております。なお、株式報酬型ストックオプションは支給しないことがあります。

ⅰ基本報酬

役位別に設定した基準額内で、個別評価に基づき定めた金額を月例の固定報酬として支給しております。

ⅱ業績連動報酬

以下の会社業績連動報酬及び個人別業績連動報酬で構成しております。業績連動報酬の支給率は、期首に設定した目標達成時に基準金額の100%を支給するものとし、当該年度の会社業績及び個人別評価に基づき0%から200%の範囲で変動させます。なお、業績連動報酬は、毎年、一定の時期に支給しております。

(a)会社業績連動報酬

役位別基準金額に対して、会社業績の達成率に基づき算出し、業績を総合的に勘案して決定しております。

(b)個人別業績連動報酬

役位別基準金額に対して、部門別業績と経営目標達成度による個人別評価に基づく係数により決定しております。

ⅲ株式報酬型ストックオプション(非金銭報酬)

(a)当社は、株価や業績と報酬との連動性を高め、株価上昇によるメリットのみならず株価下落によるリスクまでも株主と共有することで、継続した業績向上と企業価値増大への意欲や志気を高めることを目的に、取締役に対し、株式報酬型ストックオプションとして新株予約権を割り当てております。

(b)新株予約権の目的となる付与個数については、指名・報酬諮問委員会の答申を経て、取締役会において、役位別基準金額に対して、一定期間の平均株価と当該年度の業績に基づき決定しております。

(c)新株予約権は、毎事業年度一定の時期に、定められた条件に従って付与されます。

(d)株式報酬型ストックオプションは支給しないことがあります。

d 業績連動報酬及び株式報酬型ストックオプションに係る指標の内容

業績連動報酬及び株式報酬型ストックオプションの支給に係る指標は、総合的な収益力を表すものとして、連結営業収益及び連結経常利益の達成水準を会社業績の指標とし、個人業績としては、役位別基準金額・割当数に対して、中期経営目標に連動した目標達成度による個人別評価に基づく係数により決定しております。

e 指名・報酬諮問委員会の設置

ⅰ当社は、取締役会の任意諮問機関として指名・報酬諮問委員会を設置しており、同委員会は、取締役候補者の選任・指名、代表取締役等の後継者の計画、取締役の報酬に対する方針・基準及び手続き等について取締役会に対し助言・答申を行っております。

ⅱ同委員会は、独立社外取締役、独立役員である社外監査役、代表取締役で構成し、委員長は独立社外取締役から選定しております。

f 各報酬等の額の取締役個人別報酬等の額に対する割合の決定に関する方針

基本報酬、業績連動報酬及び株式報酬型ストックオプション(非金銭報酬)の報酬総額に占める割合の目安は、(業績連動報酬と株式報酬型ストックオプションが基準金額の100%が支給された場合)55~66%程度を基本報酬、23~27%程度を業績連動報酬、11~19%程度を株式報酬型ストックオプション報酬としております。また、上位役位ほど業績連動報酬の割合を高めることとしております。

g 社外取締役は、固定報酬のみの支給となり、全社・個人別業績評価ともに適用対象外となっております。

h 監査役の報酬限度額は、2008年4月15日開催の第37期定時株主総会において年額60百万円となっております。

業績連動報酬に係る指標は、平常の事業成績を最も適切にあらわすことができる指標として、連結営業収益及び連結経常利益を主な指標として選択しております。

<取締役会の活動内容>

当該事業年度の役員報酬については、以下のとおり審議・決定いたしました。

・2024年5月22日:取締役報酬の件

<指名・報酬諮問委員会の役割・活動内容>

指名・報酬諮問委員会は、取締役会の諮問機関として、取締役への報酬支払方法(現金、株式等)・報酬額等について議論、意見交換を行い、取締役会へ随時適切な報告を行うこととしております。

・2024年5月21日:2024年2月期業績報酬の件

・2024年5月22日:2025年2月期月例報酬及び、業績報酬基準額の件

・2025年2月19日:2025年2月期業績報酬の件

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数

(人)
基本報酬 ストックオプション 業績報酬 その他 左記のうち、非金銭報酬等
取締役

(社外取締役を除く。)
30 26 3 3
監査役

(社外監査役を除く。)
社外役員 34 30 3 8

(注)1.取締役の報酬等には、当事業年度中に退任した取締役1名を含んでおり、社外役員の報酬等には、当事業年度中に退任した社外取締役1名及び社外監査役2名を含んでおります。なお、当事業年度末現在の役員の人数は、取締役5名及び監査役4名であります。

2.上記には当事業年度の業績に応じた役員業績連動報酬として、翌事業年度に費用計上される3百万円が含まれております。

3.その他は、特別委員会の委員として社外役員に検討を委任した事項に対する報酬です。

③ 役員ごとの報酬等の総額等

報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

保有目的が純投資目的以外となります。純投資目的以外の保有株式は、政策保有株式、並びに子会社・関連会社の株式です。政策保有を目的とする株式は、金融業や小売業の取引関係等を勘案し、事業上の保有意義を認める株式について保有することとしております。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

必要最小限の保有とします。当社の政策保有上場株式の保有方針は、営業上の取引関係の維持、強化、連携による企業価値向上を目的としています。個別の政策保有株式状況については、毎月取締役会に報告し、年間に1度は中長期的な事業戦略、取引先との事業上の関係などを確認し、保有継続の可否及び株式数の見直しを行うこととしております。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

該当事項はありません。

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

該当事項はありません。

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

該当事項はありません。

③ 保有目的が純投資目的の投資株式

該当事項はありません。

④ 保有目的を変更した投資株式

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250526102706

第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、適正な有価証券報告書を作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、最新の法令及び会計基準等改正の内容の把握に努めております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 583 1,629
売掛金 255 231
売上預け金 1,842 1,248
商品 24,136 21,847
未収入金 897 570
その他 332 296
流動資産合計 28,047 25,823
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 3,739 3,171
減価償却累計額 △3,352 △3,031
建物及び構築物(純額) 387 140
機械及び装置 1 1
減価償却累計額 △1 △1
機械及び装置(純額) 0 0
工具、器具及び備品 1,759 1,643
減価償却累計額 △1,689 △1,638
工具、器具及び備品(純額) 70 4
土地 441 441
建設仮勘定 1
有形固定資産合計 899 587
無形固定資産
ソフトウエア 405 9
ソフトウエア仮勘定 2
その他 32 0
無形固定資産合計 438 12
投資その他の資産
投資有価証券 1 1
長期前払費用 72 0
敷金及び保証金 3,030 2,862
繰延税金資産 5 4
退職給付に係る資産 147 432
その他 0 0
投資その他の資産合計 3,258 3,301
固定資産合計 4,596 3,902
資産合計 32,643 29,725
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
負債の部
流動負債
支払手形 237 103
電子記録債務 4,624 4,458
買掛金 7,859 7,864
短期借入金 14,200 12,300
関係会社短期借入金 5,000
1年内返済予定の長期借入金 610 473
リース債務 28 0
未払費用 1,160 1,008
未払法人税等 390 405
契約負債 10 10
賞与引当金 120 32
役員業績報酬引当金 4 2
店舗等閉鎖損失引当金 111
資産除去債務 98 26
その他 1,154 864
流動負債合計 35,611 27,549
固定負債
長期借入金 849 376
リース債務 2 2
退職給付に係る負債 68 75
資産除去債務 850 806
その他 19 12
固定負債合計 1,790 1,271
負債合計 37,401 28,821
純資産の部
株主資本
資本金 3,763 3,764
資本剰余金 8,593 15,094
利益剰余金 △17,220 △18,281
自己株式 △4 △4
株主資本合計 △4,867 573
その他の包括利益累計額
退職給付に係る調整累計額 107 330
その他の包括利益累計額合計 107 330
新株予約権 2
純資産合計 △4,757 904
負債純資産合計 32,643 29,725
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
売上高 ※1 64,601 ※1 59,975
売上原価 ※2 36,217 ※2 33,544
売上総利益 28,384 26,431
販売費及び一般管理費
広告宣伝費 639 629
販売手数料 267 330
販売促進費 1,256 1,184
役員報酬 66 76
給料及び手当 10,566 9,989
福利厚生費 2,346 2,370
退職給付費用 128 115
役員業績報酬引当金繰入額 4 2
賞与引当金繰入額 120 32
水道光熱費 384 315
消耗品費 405 321
賃借料 11,574 10,708
減価償却費 362 12
支払手数料 103 102
その他 1,239 1,045
販売費及び一般管理費合計 29,466 27,236
営業損失(△) △1,081 △805
営業外収益
受取利息 0 0
受取配当金 0
受取保険金 0 0
受取補償金 3 2
事業所税還付金 0
店舗等閉鎖損失引当金戻入額 23
助成金収入 28
その他 2 2
営業外収益合計 6 57
営業外費用
支払利息 282 340
持分法による投資損失 0 0
支払手数料 180
その他 6 4
営業外費用合計 288 525
経常損失(△) △1,363 △1,273
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
特別利益
債務免除益 15
受取保険金 38
受取補償金 0
雇用調整助成金 0
受取支援金収入 ※3 1,300
施設利用料精算金収入 ※4 95
特別利益合計 55 1,395
特別損失
固定資産除却損 ※5 2 ※5 1
減損損失 ※6 52 ※6 955
災害による損失 ※7 44
店舗閉鎖損失 20
店舗等閉鎖損失引当金繰入額 ※8 111
特別損失合計 230 956
税金等調整前当期純損失(△) △1,538 △834
法人税、住民税及び事業税 232 224
法人税等調整額 △3 1
法人税等合計 229 226
当期純損失(△) △1,768 △1,060
親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,768 △1,060
【連結包括利益計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
当期純損失(△) △1,768 △1,060
その他の包括利益
退職給付に係る調整額 162 222
その他の包括利益合計 ※ 162 ※ 222
包括利益 △1,605 △837
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 △1,605 △837
非支配株主に係る包括利益
③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 3,761 8,592 △15,452 △4 △3,102
当期変動額
新株の発行(新株予約権の行使) 1 1 3
親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,768 △1,768
自己株式の取得 △0 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 1 1 △1,768 △0 △1,765
当期末残高 3,763 8,593 △17,220 △4 △4,867
その他の包括利益累計額 新株予約権 純資産合計
退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 △54 △54 5 △3,152
当期変動額
新株の発行(新株予約権の行使) 3
親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,768
自己株式の取得 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 162 162 △3 159
当期変動額合計 162 162 △3 △1,605
当期末残高 107 107 2 △4,757

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 3,763 8,593 △17,220 △4 △4,867
当期変動額
新株の発行 3,250 3,250 6,500
新株の発行(新株予約権の行使) 1 1 2
親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,060 △1,060
資本金から剰余金への振替 △3,250 3,250
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 1 6,501 △1,060 5,441
当期末残高 3,764 15,094 △18,281 △4 573
その他の包括利益累計額 新株予約権 純資産合計
退職給付に係る調整累計額 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 107 107 2 △4,757
当期変動額
新株の発行 6,500
新株の発行(新株予約権の行使) 2
親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,060
資本金から剰余金への振替
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 222 222 △2 220
当期変動額合計 222 222 △2 5,662
当期末残高 330 330 904
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純損失(△) △1,538 △834
減価償却費 362 12
減損損失 52 955
店舗等閉鎖損失引当金の増減額

(△は減少)
111 △111
賞与引当金の増減額(△は減少) △93 △88
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) △62 6
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) △147 △284
受取利息及び受取配当金 △0 △0
支払利息 282 340
持分法による投資損益(△は益) 0 0
固定資産除却損 2 1
売上債権の増減額(△は増加) △119 618
棚卸資産の増減額(△は増加) 1,615 2,294
仕入債務の増減額(△は減少) △4,080 △296
受取支援金収入 △1,300
その他 △130 △107
小計 △3,746 1,207
利息及び配当金の受取額 0 0
利息の支払額 △286 △321
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) △231 △237
営業活動によるキャッシュ・フロー △4,264 648
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形及び無形固定資産の取得による支出 △214 △123
敷金及び保証金の差入による支出 △126 △37
敷金及び保証金の回収による収入 918 459
その他 △387 △161
投資活動によるキャッシュ・フロー 189 136
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) △650 △6,900
長期借入金の返済による支出 △740 △610
リース債務の返済による支出 △67 △28
株式の発行による収入 6,500
自己株式の取得による支出 △0
配当金の支払額 △0
支援金受取による収入 1,300
その他 0 0
財務活動によるキャッシュ・フロー △1,457 261
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) △5,532 1,046
現金及び現金同等物の期首残高 6,115 583
現金及び現金同等物の期末残高 ※ 583 ※ 1,629
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

連結子会社の数  1社

連結子会社の名称 株式会社プレステージシューズ

2 持分法の適用に関する事項

持分法適用の関連会社数  1社

持分法適用関連会社の名称 イオンスポーツ商品調達株式会社

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

4 会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算出)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②商品

店舗在庫:主として「企業会計原則と関係諸法令との調整に関する連続意見書」第四に定める売価還元平均原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

倉庫在庫:主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

③貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産

経済的耐用年数に基づく定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物    2~39年

工具、器具及び備品   2~20年

②無形固定資産

定額法

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

③長期前払費用

期間均等償却

(3)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

③役員業績報酬引当金

役員に対して支給する業績報酬の支出に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき金額を計上しております。

④店舗等閉鎖損失引当金

事務所の閉鎖に伴い発生する損失に備えるため、合理的に見込まれる解決金等の関連損失見込額を計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③小規模企業等における簡便法の採用

連結子会社については簡便法を用いております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、下記の5ステップアプローチに基づいて、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

ステップ5:企業が履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する

当社グループは靴及びインポート雑貨等の販売を主な事業とし、商品の引渡時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、商品の引渡時点で収益を認識しております。

また、収益は顧客との契約において約束された対価から返品及び値引き等を控除した金額で測定しております。

取引の対価は履行義務を充足してから商品の引渡時点又は短期間に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

顧客への商品の提供における当社の役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から商品の仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

当社グループが運営するポイント制度及び商品券制度に関して、商品の販売に伴い顧客に付与したポイント相当額と、発行した(又は発行すると見込まれる)商品券相当額を履行義務として識別し、ポイント及び商品券の使用時及び失効時に収益を認識しております。

他社が運営するポイント制度に基づき、顧客への商品販売に伴い発生する付与ポイント相当額について、取引価格から控除し収益を認識しております。

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

前連結会計年度

(単位:百万円)

金額(※) 店舗固定資産 共用資産
有形固定資産 899
建物及び構築物 387 195 191
機械及び装置 0 0
工具、器具及び備品 70 10 60
土地 441 441
無形固定資産 438
ソフトウエア 405 405
その他 32 32
投資その他の資産 3,258
長期前払費用 72 21 50

※連結貸借対照表計上額

当連結会計年度

(単位:百万円)

金額(※) 店舗固定資産 共用資産
有形固定資産 587
建物及び構築物 140 25 115
機械及び装置 0 0
工具、器具及び備品 4 3 1
土地 441 441
建設仮勘定 1 1
無形固定資産 12
ソフトウエア 9 9
ソフトウエア

仮勘定
2 2
その他 0 0
投資その他の資産 3,301
長期前払費用 0 0

※連結貸借対照表計上額

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法と金額の算出に用いた主要な仮定は以下のとおりです。

当社グループの資金生成単位は、各店舗を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としてグルーピングしており、本社については独立したキャッシュ・フローを生み出さないことから共用資産としております。営業損失の悪化により共用資産を含むより大きな単位で減損の兆候を識別し、減損損失の認識の判定を行い、減損の兆候がある場合、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が固定資産の帳簿価額を下回る場合には、使用価値又は正味売却価額のいずれか高い方の金額まで帳簿価額を減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

なお、回収可能価額は外部専門家から入手した不動産鑑定評価額(取引事例比較法、収益還元法、原価法等の各評価手法における評価額を勘案して算定した評価額)から、類似の資産に関する過去の実績や処分を行う業者からの情報を勘案して算定した処分費用見込額を控除して算出した正味売却価額により測定しております。

これらの仮定のもと、店舗のうち、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスであり、固定資産帳簿価額を回収できないと判断した資産グループについて、その帳簿価額を回収可能価額まで減額し、さらに、店舗及び共用資産を含むより大きな単位の営業活動から生じる損益が継続してマイナスであり、固定資産帳簿価額を回収できないと判断したグループについて、その帳簿価額を回収可能価額まで減額した結果、955百万円の減損損失を計上しております。

なお、当該見積りは将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、翌連結会計年度以降の市場環境の変化等により不動産鑑定評価額が低下した場合には、翌連結会計年度の減損損失に影響を与える可能性があります。 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

(2)適用予定日

2026年2月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2)適用予定日

2029年2月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

※2.期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入益)が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
1百万円 11百万円

※3.受取支援金収入

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

当社の親会社であるイオン株式会社から財務支援を受けたことにより、受取支援金収入を1,300百万円計上しております。

※4.施設利用料精算金収入

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

兄弟会社であるイオングローバルSCM株式会社と、当連結会計年度における倉庫の施設利用料について精算をしたことにより、施設利用料精算金収入を95百万円計上しております。

※5.固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
建物及び構築物 2百万円 1百万円
工具、器具及び備品 0
2 1

※6.減損損失

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

用途 種類 場所 店舗数
店舗 建物及び構築物、工具、器具及び備品、長期前払費用 愛知県豊川市他 18

資産のグルーピングは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、店舗を基本単位としてグルーピングしております。営業活動から生ずる損益が継続してマイナスであり、固定資産帳簿価額を回収できないと判断した資産グループについて、その帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額52百万円を減損損失として特別損失に計上しております。減損損失の内訳は、建物及び構築物40百万円、工具、器具及び備品2百万円、長期前払費用10百万円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額又は使用価値により算定しております。正味売却価額は、売却時の販売価格を時価としております。使用価値は、将来キャッシュ・フローに基づき算定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込めないため、零としております。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

用途 種類 場所 店舗数
店舗 建物及び構築物、工具、器具及び備品、長期前払費用 茨城県土浦市他 9
共用資産 建物及び構築物、工具、器具及び備品、ソフトウエア、長期前払費用等 東京都中央区他

資産のグルーピングは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、店舗を基本単位としてグルーピングしております。また、共用資産については、共用資産とその共用資産が将来キャッシュ・フローの生成に寄与しているグループを含むより大きな単位でグルーピングしております。店舗のうち、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスであり、固定資産帳簿価額を回収できないと判断した資産グループについて、その帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額41百万円を減損損失として特別損失に計上しております。減損損失の内訳は、建物及び構築物35百万円、工具、器具及び備品0百万円、長期前払費用5百万円であります。さらに、店舗及び共用資産を含むより大きな単位の営業活動から生じる損益が継続してマイナスであり、固定資産帳簿価額を回収できないと判断したグループについて、その帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額913百万円を減損損失として特別損失に計上しております。減損損失の内訳は、建物及び構築物242百万円、機械及び装置0百万円、工具、器具及び備品65百万円、土地0百万円、ソフトウエア484百万円、無形固定資産その他32百万円、長期前払費用88百万円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額又は使用価値により算定しております。正味売却価額は、不動産鑑定評価額から処分費用見込額を控除して算定しております。使用価値は、将来キャッシュ・フローに基づき算定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込めないため、零としております。

※7.災害による損失

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

梅雨前線による大雨及び令和6年能登半島地震により、修繕費2百万円及び商品廃棄損42百万円を計上しております。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

該当事項はありません。

※8.店舗等閉鎖損失引当金繰入額

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

事務所の閉鎖により合理的に見込まれる解決金等の関連損失見込額を計上しております。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

該当事項はありません。

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
退職給付に係る調整額:
当期発生額 134百万円 206百万円
組替調整額 28 16
税効果調整前 162 222
税効果額
退職給付に係る調整額 162 222
その他の包括利益合計 162 222
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度増加株式数(株) 当連結会計年度減少株式数(株) 当連結会計年度末株式数(株)
発行済株式
普通株式(注)1 42,572,700 4,800 42,577,500
A種種類株式 50 50
合計 42,572,750 4,800 42,577,550
自己株式(注)2
普通株式 12,286 85 12,371
合計 12,286 85 12,371

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加4,800株は、新株予約権の行使による増加であります。

2.普通株式の自己株式の増加85株は、単元未満株式の買取による増加であります。

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分 新株予約権の内訳 新株予約権の目的となる株式の種類 新株予約権の目的となる株式の数(株) 当連結会計年度末残高

(百万円)
当連結会計年度期首 当連結会計年度増加 当連結会計年度減少 当連結会計年度末
--- --- --- --- --- --- --- ---
提出会社

(親会社)
ストック・オプションとしての新株予約権 2
合計 2

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

該当事項はありません。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度増加株式数(株) 当連結会計年度減少株式数(株) 当連結会計年度末株式数(株)
発行済株式
普通株式(注)1 42,577,500 3,400 42,580,900
A種種類株式 50 50
B種種類株式(注)2 65 65
合計 42,577,550 3,465 42,581,015
自己株式
普通株式 12,371 12,371
合計 12,371 12,371

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加3,400株は、新株予約権の行使による増加であります。

2.B種種類株式の発行済株式総数の増加65株は、第三者割当による増加であります。

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

該当事項はありません。

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
現金及び預金勘定 583百万円 1,629百万円
現金及び現金同等物 583 1,629
(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

空調設備(建物附属設備)であります。

無形固定資産

ソフトウエアであります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
1年内 16 16
1年超 60 44
合計 76 60
(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、銀行等金融機関、親会社からの借入により資金を調達しております。また、デリバティブ取引を行う場合、原則として実需を伴う取引に限定しており、短期的な売買差益を獲得する目的や投機目的のために単独でデリバティブ取引を利用することは行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、クレジット会社等に対するものであり、信用リスクに晒されております。

同じく営業債権である売上預け金は、店舗の賃借に係るものであり、預託先の信用リスクに晒されております。また、未収入金は、取引先の信用リスクに晒されております。

敷金及び保証金は、主に店舗の賃借に係るものであり、差入先の信用リスクに晒されております。

営業債務である支払手形、電子記録債務及び買掛金は、そのほとんどが4ヶ月以内の支払期日であります。

借入金は運転資金及び設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、償還日は最長で連結決算日後2年1ヶ月であります。このうち一部は、金利の変動リスクに晒されております。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスクの管理

売掛金、売上預け金、未収入金、敷金及び保証金については、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高の管理を行い、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握などリスク低減を図っております。

② 市場リスクの管理

投資有価証券については、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に把握された時価が取締役会に報告されております。

③ 資金調達に係る流動性リスクの管理

当社は、各部署からの報告に基づき財務経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年2月29日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価(百万円) 差額(百万円)
敷金及び保証金(※3) 3,032 3,015 △16
資産計 3,032 3,015 △16
長期借入金(※4) 1,459 1,477 17
負債計 1,459 1,477 17

当連結会計年度(2025年2月28日)

連結貸借対照表計上額

(百万円)
時価(百万円) 差額(百万円)
敷金及び保証金(※3) 2,863 2,813 △50
資産計 2,863 2,813 △50
長期借入金(※4) 849 851 2
負債計 849 851 2

(※1)「現金及び預金」、「売掛金」、「売上預け金」、「未収入金」、「支払手形」、「電子記録債務」、「買掛金」、「短期借入金」、「関係会社短期借入金」及び「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、上表には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分 前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
非上場株式 1 1

(※3)敷金及び保証金には、流動資産「その他」(差入保証金)を含めて表示しております。

(※4)長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金を含めて表示しております。

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

1年以内

(百万円)
1年超

5年以内

(百万円)
5年超

10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 583
売掛金 255
売上預け金 1,842
未収入金 897
敷金及び保証金(※) 1 5 6 6
合計 3,580 5 6 6

(※)敷金及び保証金については、償還予定が確定しているもののみ記載しております。償還期日を明確に把握できないもの(3,012百万円)については、契約期間を考慮した合理的な期間に基づいて時価を算定しておりますが、償還予定額に含めておりません。

当連結会計年度(2025年2月28日)

1年以内

(百万円)
1年超

5年以内

(百万円)
5年超

10年以内

(百万円)
10年超

(百万円)
現金及び預金 1,629
売掛金 231
売上預け金 1,248
未収入金 570
敷金及び保証金(※) 1 5 6 5
合計 3,681 5 6 5

(※)敷金及び保証金については、償還予定が確定しているもののみ記載しております。償還期日を明確に把握できないもの(2,844百万円)については、契約期間を考慮した合理的な期間に基づいて時価を算定しておりますが、償還予定額に含めておりません。

2.短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年2月29日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
短期借入金 14,200
関係会社短期借入金 5,000
長期借入金 610 473 333 42
合計 19,810 473 333 42

当連結会計年度(2025年2月28日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
短期借入金 12,300
長期借入金 473 333 42
合計 12,773 333 42

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(2025年2月28日)

該当事項はありません。

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年2月29日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
敷金及び保証金 3,015 3,015
資産計 3,015 3,015
長期借入金 1,477 1,477
負債計 1,477 1,477

当連結会計年度(2025年2月28日)

区分 時価(百万円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
敷金及び保証金 2,813 2,813
資産計 2,813 2,813
長期借入金 851 851
負債計 851 851

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

敷金及び保証金

敷金及び保証金の時価については、契約期間に基づいて算出した将来キャッシュ・フローを対応するリスクフリー・レートで割り引いた現在価値から貸倒見積高を控除した価額によっており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額をリスクフリー・レートに信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年2月29日)

該当事項はありません。

なお、非上場株式(連結貸借対照表計上額1百万円)については、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

当連結会計年度(2025年2月28日)

該当事項はありません。

なお、非上場株式(連結貸借対照表計上額1百万円)については、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

該当事項はありません。

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

該当事項はありません。 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(2025年2月28日)

該当事項はありません。 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、親会社であるイオン株式会社及び同社の主要国内関係会社で設立している確定給付型の企業年金基金制度並びに確定拠出年金制度及び退職金前払制度を設けております。また、国内連結子会社は、確定給付型の制度として非積立型の退職一時金制度を設けております。

なお、国内連結子会社が設けている退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を含む。)

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
退職給付債務の期首残高 1,652百万円 1,624百万円
勤務費用 73 68
利息費用 22 24
数理計算上の差異の発生額 △49 △186
退職給付の支払額 △74 △76
退職給付債務の期末残高 1,624 1,454

(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は「勤務費用」に計上しております。

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
年金資産の期首残高 1,522百万円 1,703百万円
期待運用収益 80 77
数理計算上の差異の発生額 85 19
事業主からの拠出額 89 86
退職給付の支払額 △73 △76
年金資産の期末残高 1,703 1,811

(注)「年金資産の期首残高」及び「退職給付の支払額」並びに「年金資産の期末残高」は、当社の親会社であるイオン株式会社及び同社の主要な国内関係会社で設立している確定給付型の企業年金基金制度における退職給付債務の金額の割合に応じて按分計算した金額であります。

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
積立型制度の退職給付債務 1,556百万円 1,379百万円
年金資産 △1,703 △1,811
△147 △432
非積立型制度の退職給付債務 68 75
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △79 △357
退職給付に係る負債 68 75
退職給付に係る資産 △147 △432
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △79 △357

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
勤務費用 73百万円 68百万円
利息費用 22 24
期待運用収益 △80 △77
数理計算上の差異の費用処理額 28 16
確定給付制度に係る退職給付費用 43 31

(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は「勤務費用」に計上しております。

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
数理計算上の差異 △162百万円 △222百万円

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
未認識数理計算上の差異 △107百万円 △330百万円

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
債券 36.9% 39.4%
株式 38.4 35.7
生命保険の一般勘定 7.7 7.2
その他 (注) 17.0 17.7
合計 100.0 100.0

(注)その他には、主として現金、オルタナティブ投資が含まれております。

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
割引率 1.60% 2.20%
長期期待運用収益率 5.29% 4.57%

(注)なお、上記の他に2021年3月31日を基準日として算定した年齢別昇給指数を使用しております。

3.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度82百万円、当連結会計年度81百万円であります。

4.退職金前払い制度

退職金前払い制度の要支給額は、前連結会計年度3百万円、当連結会計年度2百万円であります。 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

第1回新株予約権 第2回新株予約権
付与対象者の区分及び人数 当社取締役 8名 当社取締役 8名
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1 普通株式 33,200株 普通株式 14,700株
付与日 2016年5月1日 2017年5月1日
権利確定条件(注)2
対象勤務期間(注)3
権利行使期間 自 2016年6月1日

至 2031年5月31日
自 2017年6月1日

至 2032年5月31日

(注)1.株式数に換算して記載しております。

2.権利確定条件は付されておりません。

3.対象勤務期間の定めはありません。

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2025年2月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

第1回新株予約権 第2回新株予約権
権利確定前      (株)
前連結会計年度末
付与
失効
権利確定
未確定残
権利確定後      (株)
前連結会計年度末 2,300 1,100
権利確定
権利行使 2,300 1,100
失効
未行使残

② 単価情報

第1回新株予約権 第2回新株予約権
権利行使価格            (円) 1 1
行使時平均株価          (円) 285 285
付与日における公正な評価単価

                        (円)
636 622

2.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
繰延税金資産
減価償却超過額 79百万円 129百万円
減損損失 305 368
資産除去債務 290 254
商品評価差額 39 31
未払事業所税 10 9
未払事業税 48 56
未払社会保険料 5 1
賞与引当金 37 9
退職給付に係る負債 23 25
繰越欠損金(注)2 9,675 9,864
その他 44 11
繰延税金資産小計 10,558 10,763
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

(注)2
△9,675 △9,864
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △811 △761
評価性引当額小計(注)1 △10,486 △10,625
繰延税金資産合計 71 137
繰延税金負債
退職給付に係る資産 △45 △131
資産除去債務に対応する除去費用 △20 △0
繰延税金負債合計 △65 △132
繰延税金資産の純額(△は負債) 5 4

(注)1.評価性引当額が139百万円増加しております。この増加の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額を認識したことに伴うものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年2月29日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
合計

(百万円)
税務上の繰越欠損金(※) 88 9,586 9,675
評価性引当額 △88 △9,586 △9,675
繰延税金資産

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2025年2月28日)

1年以内

(百万円)
1年超

2年以内

(百万円)
2年超

3年以内

(百万円)
3年超

4年以内

(百万円)
4年超

5年以内

(百万円)
5年超

(百万円)
合計

(百万円)
税務上の繰越欠損金(※) 88 700 9,075 9,864
評価性引当額 △88 △700 △9,075 △9,864
繰延税金資産

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

税金等調整前当期純損失が計上されているため、記載を省略しております。

3.決算日後における法人税等の税率の変更

「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より防衛特別法人税が新設されることとなりました。

これに伴い、2027年3月1日以後開始する連結会計年度において解消が見込まれる一時差異等については、繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率は30.5%から31.4%に変更されます。この税率変更による当連結会計年度の連結財務諸表に与える影響はありません。 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

当社グループは店舗建物賃借契約において、内部造作の原状回復義務を有しており、主に、これら契約による義務に関して資産除去債務を計上しております。

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から10年~39年と見積り、割引率は0.0%~1.3%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
期首残高 1,130百万円 949百万円
有形固定資産の取得に伴う増加額 78 9
時の経過による調整額 1 1
資産除去債務の履行による減少額 △260 △128
期末残高 949 832
(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループは、靴及びインポート雑貨等の販売事業の単一セグメントであり、顧客との契約から生じる収益の内訳は以下のとおりです。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
婦人靴 11,122百万円 9,417百万円
紳士靴 7,174 6,598
スポーツ靴 26,184 25,177
子供靴 14,504 13,600
その他 5,616 5,181
顧客との契約から生じる収益 64,601 59,975
その他の収益
外部顧客への収益 64,601 59,975

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

主な顧客との契約から生じる収益の内容は、連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しております。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等

前連結会計年度 当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 277百万円 255百万円
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 255 231
契約負債(期首残高) 9 10
契約負債(期末残高) 10 10

契約負債は、当社グループが運営するポイント制度及び商品券制度に関して、商品の販売に伴い顧客に付与したポイント相当額と、発行した(又は発行すると見込まれる)商品券相当額を履行義務として識別し、将来の失効見込み等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行ったものであります。ポイント及び商品券の使用時及び失効時に収益を認識し、契約負債を取り崩します。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の簡便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは、靴及びインポート雑貨等の販売事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

婦人靴 紳士靴 スポーツ靴 子供靴 その他 合計
外部顧客への売上高 11,122 7,174 26,184 14,504 5,616 64,601

(注)その他は、インポート雑貨・服飾及び靴付属品が主なものです。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

婦人靴 紳士靴 スポーツ靴 子供靴 その他 合計
外部顧客への売上高 9,417 6,598 25,177 13,600 5,181 59,975

(注)その他は、インポート雑貨・服飾及び靴付属品が主なものです。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高であって、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

当社グループは、靴及びインポート雑貨等の販売事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

当社グループは、靴及びインポート雑貨等の販売事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

該当事項はありません。 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(百万円)
事業の

内容又は

職業
議決権等の

所有(被所

有)割合
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)

(注)
科目 期末残高

(百万円)
親会社 イオン㈱ 千葉市

美浜区
220,007 純粋持株会社 被所有

直接

61.91%

間接

4.95%
役員の兼任 資金の借入 5,000 関係会社短期借入金 5,000

(注)取引条件及び取引条件の決定方針

資金の借入については、市場金利を勘案し利率を合理的に決定しております。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(百万円)
事業の

内容又は

職業
議決権等の

所有(被所

有)割合
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
親会社 イオン㈱ 千葉市

美浜区
220,007 純粋持株会社 被所有

直接

61.90%

間接

4.95%
役員の兼任 資金の返済

(注)1
5,000
第三者割当増資の引受け

(注)2
6,500
支援金の受取

(注)3
1,300

(注)1.資金の借入については、市場金利を勘案し利率を合理的に決定しております。

2.2024年12月13日開催の当社取締役会において決議された第三者割当増資について、イオン㈱が1株につき100百万円でB種種類株式65株を引き受けたものであります。

引受価額については、独立した第三者機関が配当割引モデル(DDM)により算出した価格を基礎として合理的に決定しております。

3.2025年2月28日開催の当社取締役会の決議に基づき、成長軌道回帰に向けた構造改革のための運転資金として、イオン(株)より13億円の財務支援を受領しております。

(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(百万円)
事業の

内容又は

職業
議決権等の

所有(被所

有)割合
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
関連会社 イオンスポーツ商品調達㈱ 千葉市

美浜区
10 スポーツ関連の商品調達 所有

直接

50.00%
商品の仕入



役員の兼任
商品の仕入 17,569 買掛金 6,191

(注)1.取引の内容は2024年2月期におけるものであります。

2.取引条件及び取引条件の決定方針

イオンスポーツ商品調達㈱との取引は、一般取引と同様、市場価格に基づき交渉のうえ決定しております。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(百万円)
事業の

内容又は

職業
議決権等の

所有(被所

有)割合
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
関連会社 イオンスポーツ商品調達㈱ 千葉市

美浜区
10 スポーツ関連の商品調達 所有

直接

50.00%
商品の仕入



役員の兼任
商品の仕入 16,440 買掛金 6,020

(注)1.取引の内容は2025年2月期におけるものであります。

2.取引条件及び取引条件の決定方針

イオンスポーツ商品調達㈱との取引は、一般取引と同様、市場価格に基づき交渉のうえ決定しております。

(ウ)連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(百万円)
事業の

内容又は

職業
議決権等の

所有(被所

有)割合
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
同一の親会社を持つ会社 イオンリテール㈱ 千葉市

美浜区
100 総合小売業 店舗の賃借

 等
売上金の預入 売上預け金 945
保証金の差入 35 敷金及び保証金 356
保証金の戻入 255
同一の親会社をもつ会社 イオンモール㈱ 千葉市

美浜区
42,383 ショッピングセンターの開発・運営 被所有

直接

1.22%
店舗の賃借

 等
売上金の預入 売上預け金 385
保証金の差入 47 敷金及び保証金 1,525
保証金の戻入 310
同一の親会社をもつ会社 イオントップバリュ㈱ 千葉市

美浜区
745 PB商品の企画・開発 商品の仕入

 等
商品の仕入 4,445 未収入金

(注)3
59
電子記録債務 704
買掛金 591

(注)1.取引の内容は2024年2月期におけるものであります。

2.取引条件及び取引条件の決定方針

イオンリテール㈱、イオンモール㈱及びイオントップバリュ㈱との取引は、一般取引と同様、市場価格に基づき交渉のうえ決定しております。

3.未収入金は、商品の仕入に対する為替レート変動の調整額等として計上したものであります。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(百万円)
事業の

内容又は

職業
議決権等の

所有(被所

有)割合
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
同一の親会社を持つ会社 イオンリテール㈱ 千葉市

美浜区
100 総合小売業 店舗の賃借

売上金の預入 売上預け金 560
保証金の差入 15 敷金及び保証金 334
保証金の戻入 37
同一の親会社をもつ会社 イオンモール㈱ 千葉市

美浜区
42,383 ショッピングセンターの開発・運営 被所有

直接

1.22%
店舗の賃借

売上金の預入 売上預け金 300
保証金の差入 0 敷金及び保証金 1,482
保証金の戻入 43
同一の親会社をもつ会社 イオントップバリュ㈱ 千葉市

美浜区
745 PB商品の企画・開発 商品の仕入

商品の仕入 4,825 未収入金

(注)3
42
電子記録債務 1,254
買掛金 779
同一の親会社をもつ会社 イオングローバルSCM㈱ 千葉市

美浜区
64 物流運営管理、物流企画 物流業務委託 施設利用料精算金の受取

(注)4
95

(注)1.取引の内容は2025年2月期におけるものであります。

2.取引条件及び取引条件の決定方針

イオンリテール㈱、イオンモール㈱及びイオントップバリュ㈱との取引は、一般取引と同様、市場価格に基づき交渉のうえ決定しております。

3.未収入金は、商品の仕入に対する為替レート変動の調整額等として計上したものであります。

4.倉庫の施設利用料について、契約条件を基礎として交渉により精算金を決定しています。

(エ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

該当事項はありません。

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

親会社情報

イオン㈱(㈱東京証券取引所に上場) 

(1株当たり情報)
前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
1株当たり純資産額 △229.29円 △248.90円
1株当たり当期純損失(△) △41.55円 △24.92円

(注)1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年2月29日)
当連結会計年度

(2025年2月28日)
純資産の部の合計額(百万円) △4,757 904
純資産の部の合計額から控除する金額(百万円) 5,002 11,500
(うちA種種類株式の払込金額(百万円)) (5,000) (5,000)
(うちB種種類株式の払込金額(百万円)) (-) (6,500)
(うち新株予約権(百万円)) (2) (-)
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) △9,759 △10,595
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株) 42,565,129 42,568,529

(注)A種種類株式及びB種種類株式は、残余財産分配について普通株式より優先される株式であるため、1株当たり純資産額の算定にあたって、A種種類株式及びB種種類株式に優先して配分される残余財産額を純資産の部の合計額から控除しております。

3.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当連結会計年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
1株当たり当期純損失
親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円) △1,768 △1,060
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円) △1,768 △1,060
普通株式の期中平均株式数(株) 42,560,720 42,565,553
(うち普通株式(株)) (42,560,670) (42,565,502)
(うち普通株式と同等の株式(株)) (50) (51)
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 新株予約権2種類(新株予約権の数34個(普通株式3,400株))。

(注)A種種類株式及びB種種類株式は、剰余金の配当について普通株式と同順位であるため、その普通株式相当数を普通株式と同等の株式の株式数としております。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。 

【借入金等明細表】
区分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金

(関係会社短期借入金を含む。)
19,200 12,300 1.9
1年以内に返済予定の長期借入金 610 473 2.7
1年以内に返済予定のリース債務 28 0
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 849 376 2.6 2026年~2027年
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 2 2 2026年~2028年
その他有利子負債
合計 20,691 13,152

(注)1.「平均利率」については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
長期借入金 333 42
リース債務 0 0 0
【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資本除去債務明細表の記載を省略しております。 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

中間連結会計期間 当連結会計年度
売上高(百万円) 32,273 59,975
税金等調整前中間(当期)純損失(△)(百万円) △45 △834
親会社株主に帰属する中間(当期)純損失(△)(百万円) △159 △1,060
1株当たり中間(当期)純損失(△)(円) △3.74 △24.92

 有価証券報告書(通常方式)_20250526102706

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 555 1,606
売掛金 221 198
売上預け金 1,795 1,196
商品 23,664 21,424
貯蔵品 32 26
前払費用 265 247
関係会社短期貸付金 210 120
未収入金 ※ 856 ※ 520
その他 11 8
流動資産合計 27,611 25,348
固定資産
有形固定資産
建物 355 114
構築物 0 0
機械及び装置 0 0
工具、器具及び備品 66 1
土地 441 441
建設仮勘定 1
有形固定資産合計 864 558
無形固定資産
商標権 0 0
ソフトウエア 405 9
ソフトウエア仮勘定 2
その他 32
無形固定資産合計 437 12
投資その他の資産
関係会社株式 205 205
長期前払費用 72 0
敷金及び保証金 2,941 2,794
前払年金費用 39 101
その他 0 0
投資その他の資産合計 3,258 3,101
固定資産合計 4,561 3,671
資産合計 32,172 29,020
(単位:百万円)
前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
負債の部
流動負債
支払手形 237 103
電子記録債務 4,624 4,458
買掛金 ※ 7,689 ※ 7,712
短期借入金 14,200 12,300
関係会社短期借入金 5,000
1年内返済予定の長期借入金 610 473
リース債務 28 0
未払金 581 431
未払費用 ※ 1,157 ※ 1,007
未払法人税等 380 403
未払消費税等 383 226
契約負債 6 6
預り金 142 107
設備関係支払手形 27 60
賞与引当金 109 26
役員業績報酬引当金 2
店舗等閉鎖損失引当金 111
資産除去債務 98 24
流動負債合計 35,390 27,342
固定負債
長期借入金 849 376
長期預り保証金 12 12
リース債務 2 2
資産除去債務 837 795
その他 7
固定負債合計 1,709 1,185
負債合計 37,100 28,528
純資産の部
株主資本
資本金 3,763 3,764
資本剰余金
資本準備金 3,593 3,594
その他資本剰余金 5,000 11,500
資本剰余金合計 8,593 15,094
利益剰余金
利益準備金 191 191
その他利益剰余金
別途積立金 5,019 5,019
繰越利益剰余金 △22,493 △23,573
利益剰余金合計 △17,282 △18,362
自己株式 △4 △4
株主資本合計 △4,929 492
新株予約権 2
純資産合計 △4,927 492
負債純資産合計 32,172 29,020
②【損益計算書】
(単位:百万円)
前事業年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
売上高 63,625 58,902
売上原価
商品期首棚卸高 25,432 23,664
当期商品仕入高 ※2 33,998 ※2 30,719
合計 59,430 54,384
他勘定振替高 ※1 42
商品期末棚卸高 23,664 21,424
売上原価合計 35,724 32,960
売上総利益 27,900 25,942
販売費及び一般管理費
広告宣伝費 ※2 637 ※2 624
販売手数料 ※2 258 ※2 322
販売促進費 1,209 1,143
役員報酬 58 66
給料及び手当 ※2 10,369 ※2 9,780
福利厚生費 ※2 2,297 ※2 2,322
退職給付費用 121 108
役員業績報酬引当金繰入額 2
賞与引当金繰入額 109 26
水道光熱費 380 311
消耗品費 ※2 401 ※2 317
賃借料 ※2 11,478 ※2 10,620
減価償却費 356 7
支払手数料 102 97
その他 ※2 1,226 ※2 1,031
販売費及び一般管理費合計 29,010 26,780
営業損失(△) △1,109 △837
(単位:百万円)
前事業年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

 至 2025年2月28日)
営業外収益
受取利息 ※2 2 ※2 3
受取配当金 0
受取保険金 0 0
受取補償金 3 2
事業所税還付金 0
店舗等閉鎖損失引当金戻入額 23
助成金収入 28
その他 2 2
営業外収益合計 9 61
営業外費用
支払利息 282 340
支払手数料 180
その他 6 4
営業外費用合計 288 525
経常損失(△) △1,388 △1,302
特別利益
債務免除益 15
受取保険金 38
受取補償金 0
雇用調整助成金 0
受取支援金収入 1,300
施設利用料精算金収入 95
特別利益合計 55 1,395
特別損失
固定資産除却損 2 1
減損損失 52 954
災害による損失 ※1 44
店舗閉鎖損失 20
店舗等閉鎖損失引当金繰入額 111
特別損失合計 230 956
税引前当期純損失(△) △1,563 △862
法人税、住民税及び事業税 222 217
法人税等合計 222 217
当期純損失(△) △1,786 △1,080
③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 3,761 3,592 5,000 8,592 191 5,019 △20,706 △15,495 △4
当期変動額
新株の発行(新株予約権の行使) 1 1 1
当期純損失(△) △1,786 △1,786
自己株式の取得 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 1 1 1 △1,786 △1,786 △0
当期末残高 3,763 3,593 5,000 8,593 191 5,019 △22,493 △17,282 △4
株主資本 新株予約権 純資産合計
株主資本合計
当期首残高 △3,145 5 △3,140
当期変動額
新株の発行(新株予約権の行使) 3 3
当期純損失(△) △1,786 △1,786
自己株式の取得 △0 △0
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △3 △3
当期変動額合計 △1,783 △3 △1,786
当期末残高 △4,929 2 △4,927

当事業年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 3,763 3,593 5,000 8,593 191 5,019 △22,493 △17,282 △4
当期変動額
新株の発行 3,250 3,250 3,250
新株の発行(新株予約権の行使) 1 1 1
当期純損失(△) △1,080 △1,080
資本金からその他資本剰余金への振替 △3,250 3,250 3,250
資本準備金からその他資本剰余金への振替 △3,250 3,250
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 1 1 6,500 6,501 △1,080 △1,080
当期末残高 3,764 3,594 11,500 15,094 191 5,019 △23,573 △18,362 △4
株主資本 新株予約権 純資産合計
株主資本合計
当期首残高 △4,929 2 △4,927
当期変動額
新株の発行 6,500 6,500
新株の発行(新株予約権の行使) 2 2
当期純損失(△) △1,080 △1,080
資本金からその他資本剰余金への振替
資本準備金からその他資本剰余金への振替
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △2 △2
当期変動額合計 5,421 △2 5,419
当期末残高 492 492
【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算出)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1)商品

店舗在庫:「企業会計原則と関係諸法令との調整に関する連続意見書」第四に定める売価還元平均原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

倉庫在庫:移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(2)貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

3.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産

経済的耐用年数に基づく定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物         2~39年

工具、器具及び備品    2~20年

(2)無形固定資産

定額法

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(3)長期前払費用

期間均等償却

4.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。

(3)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

(4)役員業績報酬引当金

役員に対して支給する業績報酬の支出に備えるため、支給見込額のうち当事業年度に負担すべき金額を計上しております。

(5)店舗等閉鎖損失引当金

事務所の閉鎖に伴い発生する損失に備えるため、合理的に見込まれる解決金等の関連損失見込額を計上しております。

5.収益及び費用の計上基準

当社は、下記の5ステップアプローチに基づいて、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

ステップ5:企業が履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する

当社は靴及びインポート雑貨等の販売を主な事業とし、商品の引渡時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、商品の引渡時点で収益を認識しております。

また、収益は顧客との契約において約束された対価から返品及び値引き等を控除した金額で測定しております。

取引の対価は履行義務を充足してから商品の引渡時点又は短期間に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

顧客への商品の提供における当社の役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から商品の仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

当社が運営するポイント制度に関して、商品の販売に伴い顧客に付与したポイント相当額を履行義務として識別し、ポイントの使用時及び失効時に収益を認識しております。

他社が運営するポイント制度に基づき、顧客への商品販売に伴い発生する付与ポイント相当額について、取引価格から控除し収益を認識しております。

6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

前事業年度

(単位:百万円)

金額(※) 店舗固定資産 共用資産
有形固定資産 864
建物 355 166 189
構築物 0 0
機械及び装置 0 0
工具、器具及び備品 66 6 60
土地 441 441
無形固定資産 437
商標権 0 0
ソフトウエア 405 405
その他 32 32
投資その他の資産 3,258
長期前払費用 72 21 50

(※)貸借対照表計上額

当事業年度

(単位:百万円)

金額(※) 店舗固定資産 共用資産
有形固定資産 558
建物 114 114
構築物 0 0
機械及び装置 0 0
工具、器具及び備品 1 1
土地 441 441
建設仮勘定 1 1
無形固定資産 12
商標権 0 0
ソフトウエア 9 9
ソフトウエア

仮勘定
2 2
投資その他の資産 3,101
長期前払費用 0 0

(※)貸借対照表計上額

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。 

(貸借対照表関係)

※ 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示されたものを除く)

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
短期金銭債権 12百万円 26百万円
短期金銭債務 6,280 6,048
(損益計算書関係)

※1.他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
災害による損失への振替高 42百万円 -百万円

※2.関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)
当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)
営業取引による取引高 17,894百万円 16,750百万円
営業取引以外の取引による取引高 13 69
(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分 前事業年度

(百万円)
当事業年度

(百万円)
子会社株式 200 200
関連会社株式 5 5
(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年2月29日)
当事業年度

(2025年2月28日)
繰延税金資産 (百万円) (百万円)
減価償却超過額 79 129
減損損失 305 368
資産除去債務 285 249
商品評価差額 39 30
未払事業所税 10 9
未払事業税 48 56
未払社会保険料 5 1
賞与引当金 33 8
繰越欠損金 9,629 9,823
その他 42 9
繰延税金資産小計 10,478 10,687
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 △9,629 △9,823
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △828 △863
評価性引当額小計 △10,458 △10,687
繰延税金資産合計 20 0
繰延税金負債
資産除去債務に対応する除去費用 △20 △0
繰延税金負債合計 △20 △0
繰延税金資産の純額

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

税引前当期純損失が計上されているため、記載を省略しております。

3.決算日後における法人税等の税率の変更

「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より防衛特別法人税が新設されることとなりました。

これに伴い、2027年3月1日以後開始する事業年度において解消が見込まれる一時差異等については、繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率は30.5%から31.4%に変更されます。この税率変更による当事業年度の財務諸表に与える影響はありません。 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
区分 資産の種類 当期首残高

(百万円)
当期増加額

(百万円)
当期減少額

(百万円)
当期償却額

(百万円)
当期末残高

(百万円)
減価償却累計額又は償却累計額

(百万円)
有形

固定資産
建物 355 43 278

(277)
5 114 2,907
構築物 0 0

(0)
0 0 17
機械及び装置 0 0

(0)
0 0 1
工具、器具及び備品 66 0 65

(65)
1 1,618
土地 441 0

(0)
441
建設仮勘定 57 56 1
864 101 401

(343)
5 558 4,544
無形

固定資産
商標権 0 0

(0)
0 11
ソフトウエア 405 89 484

(484)
0 9 1,483
ソフトウエア仮勘定 89 86 2
その他 32 32

(32)
0 0
437 178 603

(517)
0 12 1,495
長期前払費用 72 23 94

(93)
0 0 626

(注)1.「当期減少額」欄の(  )内は内書きで、減損損失の計上額であります。

2.当期増加額のうち主なものは、以下のとおりであります。

建物 ASBee イオンモール大高店他 新規出店 5店舗 32百万円
ASBee かみしんプラザ店他 改装等 43店舗 11百万円
ソフトウエア 自社利用ソフトウエア 89百万円
長期前払費用 ASBee イオンモール大高店他 新規出店 5店舗 17百万円
ASBee イオンモール伊丹店他 改装等 43店舗 6百万円

3.当期減少額のうち主なものは、以下のとおりであります。

建物 店舗及び共用資産の減損損失の計上 277百万円
工具、器具及び備品 店舗及び共用資産の減損損失の計上 65百万円
ソフトウエア 共用資産の減損損失の計上 484百万円
無形固定資産その他 共用資産の減損損失の計上 32百万円
長期前払費用 店舗及び共用資産の減損損失の計上 93百万円
【引当金明細表】
科目 当期首残高

(百万円)
当期増加額

(百万円)
当期減少額

(目的使用)

(百万円)
当期減少額

(その他)

(百万円)
当期末残高

(百万円)
店舗等閉鎖損失引当金 111 111
賞与引当金 109 26 109 26
役員業績報酬引当金 2 2

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 

(3)【その他】

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250526102706

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 3月1日から2月末日まで
定時株主総会 2月末日の翌日から3ヶ月以内
基準日 2月末日
剰余金の配当の基準日 8月31日(中間配当)、2月末日(期末配当)
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

 三井住友信託銀行株式会社
取次所 ──────
買取手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 電子公告により行う。ただし、電子公告によることができないやむを得ない事由が生じた場合は、日本経済新聞に掲載して行う。

公告掲載URL http://www.g-foot.co.jp/koukoku.html
株主に対する特典 ① 毎年2月末日及び8月31日現在の所有株式数100株以上1,000株未満の株主に対し、株主優待券1,000円(1,000円券1枚)を贈呈します。

② 毎年2月末日及び8月31日現在の所有株式数1,000株以上2,000株未満の株主に対し、株主優待券5,000円(1,000円券5枚)を贈呈します。

③ 毎年2月末日及び8月31日現在の保有株式数2,000株以上の株主に対し、株主優待券10,000円(1,000円券10枚)を贈呈します。

 有価証券報告書(通常方式)_20250526102706

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度(第53期)(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)2024年5月23日関東財務局長に提出

(2)内部統制報告書及びその添付書類

2024年5月23日関東財務局長に提出

(3)四半期報告書及び確認書

(第54期第1四半期)(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日)2024年7月12日関東財務局長に提出

(4)半期報告書及び確認書

(第54期中)(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)2024年10月11日関東財務局長に提出

(5)臨時報告書

2024年4月23日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第19号(連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象の発生)の規定に基づく臨時報告書であります。

2024年5月22日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(議決権行使結果)の規定に基づく臨時報告書であります。

2024年12月17日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第2号(第三者割当による種類株式の発行)の規定に基づく臨時報告書であります。

2025年1月10日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第19号(連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象の発生)の規定に基づく臨時報告書であります。

2025年2月21日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(議決権行使結果)の規定に基づく臨時報告書であります。

2025年2月28日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号及び第19号(連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象の発生)の規定に基づく臨時報告書であります。

2025年4月11日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第12号及び第19号(連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象の発生)の規定に基づく臨時報告書であります。

(6)有価証券報告書の訂正報告書及びその添付書類並びに確認書

2024年5月22日関東財務局長に提出

事業年度(第51期)(自 2021年3月1日 至 2022年2月28日)の有価証券報告書に係る訂正報告書及びその添付書類並びに確認書であります。

2024年5月22日関東財務局長に提出

事業年度(第52期)(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)の有価証券報告書に係る訂正報告書及びその添付書類並びに確認書であります。

2024年5月31日関東財務局長に提出

事業年度(第53期)(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)の有価証券報告書に係る訂正報告書及びその添付書類並びに確認書であります。

(7)臨時報告書の訂正報告書

2025年2月21日関東財務局長に提出

2024年12月17日に提出した、企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第2号(第三者割当による種類株式の発行)の規定に基づく臨時報告書の訂正報告書であります。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250526102706

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.