Annual Report • Dec 25, 2024
Preview not available for this file type.
Download Source File 有価証券報告書(通常方式)_20241224210919
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2024年12月25日 |
| 【事業年度】 | 第39期(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
| 【会社名】 | 株式会社ユーラシア旅行社 |
| 【英訳名】 | EURASIA TRAVEL Co.,Ltd. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役CEO(会長) 井上 利男 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都千代田区平河町二丁目7番4号 |
| 【電話番号】 | 03-3265-1691(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役CFO 杉浦 康晴 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都千代田区平河町二丁目7番4号 |
| 【電話番号】 | 03-3265-1691(代表) |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役CFO 杉浦 康晴 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E04365 93760 株式会社ユーラシア旅行社 EURASIA TRAVEL Co.,Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2023-10-01 2024-09-30 FY 2024-09-30 2022-10-01 2023-09-30 2023-09-30 1 false false false E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2021-10-01 2022-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2021-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2020-10-01 2021-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2020-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2019-10-01 2020-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E04365-000 2024-12-25 jpcrp_cor:Row5Member E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 E04365-000 2023-09-30 E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 E04365-000 2022-09-30 E04365-000 2021-10-01 2022-09-30 E04365-000 2021-09-30 E04365-000 2020-10-01 2021-09-30 E04365-000 2020-09-30 E04365-000 2019-10-01 2020-09-30 E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2024-12-25 E04365-000 2024-09-30 E04365-000 2024-12-25 jpcrp030000-asr_E04365-000:InoueToshioMember E04365-000 2024-12-25 jpcrp030000-asr_E04365-000:SugiuraYasuharuMember E04365-000 2024-12-25 jpcrp030000-asr_E04365-000:KawaiYoshinariMember E04365-000 2024-12-25 jpcrp030000-asr_E04365-000:TakahashiYoshioMember E04365-000 2024-12-25 jpcrp030000-asr_E04365-000:KatoJunjiMember E04365-000 2024-12-25 jpcrp030000-asr_E04365-000:TanabeShinjiMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E04365-000 2024-12-25 jpcrp030000-asr_E04365-000:YamadaNorikoMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2024-12-25 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:Row1Member E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:Row2Member E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:Row3Member E04365-000 2024-12-25 jpcrp_cor:Row1Member E04365-000 2024-12-25 jpcrp_cor:Row2Member E04365-000 2024-12-25 jpcrp_cor:Row3Member E04365-000 2024-12-25 jpcrp_cor:Row4Member E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E04365-000 2022-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E04365-000 2022-10-01 2023-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2023-09-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2024-09-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E04365-000 2023-10-01 2024-09-30 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E04365-000 2024-09-30 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure
有価証券報告書(通常方式)_20241224210919
| 回次 | 第35期 | 第36期 | 第37期 | 第38期 | 第39期 | |
| 決算年月 | 2020年9月 | 2021年9月 | 2022年9月 | 2023年9月 | 2024年9月 | |
| 営業収益 | (千円) | 2,347,587 | 224,355 | 502,053 | 2,945,414 | 4,598,284 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (千円) | △61,487 | △108,989 | △105,146 | △54,510 | 120,399 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) | (千円) | △70,133 | △124,001 | △123,736 | △55,961 | 120,567 |
| 包括利益 | (千円) | △70,280 | △123,834 | △123,700 | △54,399 | 94,606 |
| 純資産額 | (千円) | 1,974,466 | 1,850,612 | 1,726,912 | 1,672,513 | 1,748,670 |
| 総資産額 | (千円) | 2,216,512 | 2,097,030 | 2,214,806 | 2,625,439 | 2,931,355 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 535.09 | 501.52 | 468.00 | 453.26 | 473.90 |
| 1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△) | (円) | △19.01 | △33.60 | △33.53 | △15.17 | 32.67 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 89.1 | 88.2 | 78.0 | 63.7 | 59.7 |
| 自己資本利益率 | (%) | △3.5 | △6.5 | △6.9 | △3.3 | 7.0 |
| 株価収益率 | (倍) | - | - | - | - | 15.3 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △791,127 | △39,117 | △149,628 | 145,807 | 349,745 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 7,754 | 95,792 | △200 | △233 | △36,722 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △40,654 | △61 | △18 | - | △18,423 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 1,552,362 | 1,609,958 | 1,460,110 | 1,620,054 | 1,912,284 |
| 従業員数 | (名) | 103 | 90 | 79 | 73 | 83 |
(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第37期の期首から適用しており、第37期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
2.第39期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。第35期、第36期、第37期及び第38期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、1株当たり当期純損失金額であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
| 回次 | 第35期 | 第36期 | 第37期 | 第38期 | 第39期 | |
| 決算年月 | 2020年9月 | 2021年9月 | 2022年9月 | 2023年9月 | 2024年9月 | |
| 営業収益 | (千円) | 2,347,587 | 224,355 | 502,053 | 2,945,414 | 4,598,284 |
| 経常利益又は経常損失(△) | (千円) | △76,600 | △153,432 | △152,746 | △47,087 | 111,448 |
| 当期純利益又は当期純損失(△) | (千円) | △66,064 | △153,722 | △153,036 | △47,377 | 113,796 |
| 資本金 | (千円) | 312,000 | 312,000 | 312,000 | 312,000 | 312,000 |
| 発行済株式総数 | (株) | 3,690,000 | 3,690,000 | 3,690,000 | 3,690,000 | 3,690,000 |
| 純資産額 | (千円) | 1,939,194 | 1,785,619 | 1,632,619 | 1,586,805 | 1,656,190 |
| 総資産額 | (千円) | 2,135,702 | 1,980,127 | 2,071,021 | 2,492,872 | 2,788,588 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 525.53 | 483.91 | 442.45 | 430.03 | 448.84 |
| 1株当たり配当額 | (円) | - | - | - | - | 12 |
| (内、1株当たり中間配当額) | (円) | (-) | (-) | (-) | (-) | (5) |
| 1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△) | (円) | △17.90 | △41.66 | △41.47 | △12.84 | 30.84 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 90.8 | 90.2 | 78.8 | 63.7 | 59.4 |
| 自己資本利益率 | (%) | △3.3 | △8.3 | △9.0 | △2.9 | 7.0 |
| 株価収益率 | (倍) | - | - | - | - | 16.2 |
| 配当性向 | (%) | - | - | - | - | 38.9 |
| 従業員数 | (名) | 45 | 37 | 36 | 33 | 41 |
| 株主総利回り | (%) | 92 | 121 | 92 | 87 | 100 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | (105) | (134) | (124) | (161) | (188) |
| 最高株価 | (円) | 522 | 824 | 620 | 496 | 606 |
| 最低株価 | (円) | 280 | 383 | 401 | 413 | 400 |
(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第37期の期首から適用しており、第37期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
2.第39期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。第35期、第36期、第37期及び第38期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、1株当たり当期純損失金額であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。
| 年月 | 事項 |
|---|---|
| 1986年2月 | 株式会社ユーラシア旅行社(本店住所:東京都千代田区飯田橋3-11-5)を設立、海外旅行専門会社として業務を開始 |
| 1986年3月 | 運輸大臣登録一般旅行業代理店業第4413号認可登録 |
| 1990年7月 | 運輸大臣登録一般旅行業第975号認可登録 |
| 1995年5月 | IATA(国際航空運送協会)公認旅客代理店認可 |
| 1995年8月 | 株式会社ユーラシアサービス(連結子会社)を資本金1,000万円にて設立し、添乗業務を請け負う子会社とする(2000年1月12日に増資し、資本金3,000万円となる) |
| 1996年7月 | 現在地に本社移転 |
| 1999年10月 | 日本旅行業協会ボンド保証会員 |
| 2001年4月 | 株式を日本証券業協会に登録 |
| 2004年12月 | 日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場 |
| 2010年4月 | ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ市場に上場 |
| 2013年7月 | 東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場 |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行 |
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び子会社1社により構成されており、独自の企画による海外旅行商品の販売を主たる業務としております。
当社グループの企画販売する海外旅行商品は、自然・文化・芸術・人間をテーマに全世界を舞台とした観光内容重視のものであり、新しいライフバリューの創造を目指した、自社オリジナルツアーの企画・販売を行っております。
子会社の当該事業に係る位置付けは、当社主催ツアーにおける添乗員の派遣であり、当社独自の取扱地域や旅程日程を熟知した、当社専属添乗員の育成を行っております。
以上述べた事項の系統図は下記のとおりであります。

(注) 当社グループは、旅行業以外の事業は営んでおらず、事業内容の記載を省略しております。なお、「第2事業の状況」以降においてセグメントに関連付けて記載すべき事項につきましては、同様に省略しております。
| 名称 | 住所 | 資本金又は出資金 (千円) |
主要な事業の内容 | 議決権の所有(被所有)割合 | 関係内容 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 所有割合 (%) |
被所有割合(%) | |||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| (連結子会社) | ||||||
| ㈱ユーラシアサービス | 東京都千代田区 | 30,000 | 人材派遣業 | 100 | - | 当社が主催するツアーへの添乗員、内勤業務者の派遣。 当社取締役3名が同社の取締役を、当社取締役1名が同社の監査役を兼任しております。 |
(注) 添乗員及び内勤業務者として派遣するのは、全て株式会社ユーラシアサービスの従業員であります。
(1)連結会社の状況
| 2024年9月30日現在 | |
| 区分 | 従業員数(名) |
| 旅行事業 | 83 |
| 合計 | 83 |
(注) 従業員数は就業人員であります。
(2)提出会社の状況
| 2024年9月30日現在 | |||
| 従業員数(名) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(円) |
| 41 | 40.1 | 15.1 | 5,496,473 |
(注)1.従業員数は就業人員であります。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3)労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は、円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
2024年9月30日現在
| 当事業年度 | 補足説明 | ||||
| 管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)2. |
|||
| 全労働者 | 正規雇用労働者 | パート・有期労働者 | |||
| 68.4 | - | - | - | - |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき、管理職に占める女性労働者の割合のみ公表しております。
② 連結子会社
連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
有価証券報告書(通常方式)_20241224210919
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)会社の経営の基本方針
当社グループは、海外旅行において知的満足や精神的な喜びを強く求める円熟層を対象に、世界170ヶ国以上を舞台に、当社独自の海外旅行企画を販売しております。そうした円熟層のニーズに応えるため、自然、文化、芸術、人間という知的テーマを強く打ち出した旅行商品の品揃えと、訓練された添乗サービス、コミッション目当てに免税店へ立ち寄ることなく観光時間を充実させるなど、上質なツアー運営を目指しています。そのようにありきたりでない旅行商品の販売で強みを発揮し当社のファンを拡大するため、それを担う「人材」の知力とサービス力を高めることが最大の経営課題であり、当社は、知恵の共有のためIT技術を積極的に活用し、学習や教育のモチベーション向上に力を入れております。
人づくりのために、当社グループは経営における公正(フェア)さと透明性と説明責任を重視し、特に、人の評価に関して、その姿勢を徹底いたします。
公正さと透明性と説明責任は、従業員に対してだけでなく、当社グループの企業活動に関わる全ての人々に対して果たされるべきものであり、そのことを重要な経営方針として、当社は企業活動を推進いたします。
(2)経営環境
当連結会計年度における我が国経済は、賃金の上昇が経済好循環のきざしとなる一方、物価上昇、為替相場の変動、地政学リスクの高まり等、前連結会計年度から引き続き大きな環境変化の下にあります。
当社グループにおきましては、新型コロナウイルス感染拡大後初めて、出入国に制限がない状況で新しい連結会
計年度を迎える事が出来ました。本格的な海外旅行売上の回復が期待されることから、広告宣伝費を増加させ、積極的に人材採用を図るとともに、顧客とのより良い接点となるようホームページを刷新いたしました。コロナ禍を経て収益の一つの柱に成長した国内旅行部門にも引き続き注力しつつ、経営資源の有効活用を図り、海外旅行部門の伸展により営業収益の確保に取り組んでまいります。
(3)中長期的な会社の経営戦略と目標とする経営指標
インターネットを通じた航空券販売や、航空券販売における旅行会社の手数料の減少など、旅行会社の淘汰や、旅行会社同士の合併などによって、旅行業は急激な変化を余儀なくされております。しかしその変化の本質は、仲介業者としての旅行会社の役割が消失するということであり、旅行会社が旅行商品をプロデュースする役割が無くなるということではありませんし、そのニーズも依然として強くあります。
すなわち、誰でもできるチケットの仲介業ではなく、その会社にしかできない専門領域を持ち、その強みで顧客の信頼を勝ち取ることによって、旅行業界内において勝ち残り組の立場を築けると考えております。
当社グループとしてはその考えのもと、知的・精神的円熟層というコアターゲットの支持を集めながら、その層の顧客を着実に拡大していくことを中長期的な会社の経営戦略の中心に置いております。
経営指標としては、「営業収益」及び「営業利益」に着目しており、引き続き営業収益及び営業利益の向上に努めてまいります。
(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
海外旅行需要については、新型コロナウイルス感染拡大の影響を、まだ完全ではないものの概ね脱しております。その一方で、海外情勢不安による不透明さは残っておりますが、引き続き安全性の高い地域を中心とする積極的な販売活動・宣伝効果を狙った戦略を通じて業容の回復・拡大に努めてまいります。また、為替変動による粗利への影響につきましては、価格転嫁の進行によりこの影響を解消してまいります。
当社グループは今後も、従来から確保してきたリピーター層を中心とする顧客基盤を基礎として業績の進展に努めてまいります。同時に、顧客の支持を確固たるものとするために、引き続き顧客との綿密なコミュニケーションに努め、知的好奇心や精神的喜びに応える旅づくりを通じて上質なサービスを提供し続けるよう努めてまいります。
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当社グループの主たる事業である海外旅行事業は、諸外国・地域の平和を前提とする平和産業であります。その平和を脅かす一因となる経済不均衡、気候変動、資源問題、人口問題といった地球規模の社会課題が当社グループの事業遂行にもたらすリスクを評価し、それに対応することで、当社グループの持続可能性を高め、ひいては企業価値の向上につなげてまいります。
(1)ガバナンス
当社グループにおきましては、社長を議長とする取締役会においてサステナビリティに関連するリスク及び機会を監視し、必要な対応策を講じることで、サステナビリティに関するガバナンスの適正を図っております。国際情勢や社会環境が大きく変化し、これまでにも増して社会・環境問題への意識が高まっておりますことから、当社グループの直面するサステナビリティに関する課題について取締役会の定期的な議題とすることを検討しております。
(2)戦略
当社グループにおきましては、サステナビリティの確保及び企業価値向上の源泉は人的資本にあると認識しております。そのため公平な人事評価と人材育成を重視しており、人材育成方針として入社時研修の充実、継続的な学習に取り組んでおります。加えて、様々な人材の活用、多様な働き方の実現に向けて注力しております。人材の面では、当社グループを率いるCOO(社長)に女性取締役が就任しております。また女性管理職比率は68.4%となっております。
(3)リスク管理
取締役会において、サステナビリティに関するリスクを含む経営環境のリスクを評価し、リスクに応じた分担を定め、必要な対応策を講じております。サステナビリティに関する全社的なリスク管理に関して、サステナビリティ・リスク管理委員会を代表取締役の直轄の組織として設置し、そのリスク及び機会を識別、評価、管理する体制を整えることを検討しております。 (4)指標及び目標
当社グループはサステナビリティ関連のリスク及び機会に関する会社の実績を長期的に評価し、管理し、及び監視するための要として、引き続き女性役員及び女性管理職比率を注視し、多様な人材が活躍できる環境を整備して参ります。
具体的には、「第1 企業の概況 5 従業員の状況 (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に記載の下記図の管理職に占める女性労働者の割合(%)の維持・向上を目指しております。
提出会社
2024年9月30日現在
| 当事業年度 | 補足説明 | ||||
| 管理職に占める女性労働者の割合(%) | 男性労働者の育児休業取得率(%) | 労働者の男女の賃金の差異(%) | |||
| 全労働者 | 正規雇用 労働者 |
非正規雇用 労働者 |
|||
| 68.4 | - | - | - | - | - |
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、主として以下のようなものがあります。当社グループはこれらのリスクの発生の可能性を認識した上で、その予防や分散、リスクヘッジ等を実施していく方針であります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)海外の政治情勢、戦争、紛争、テロ事件、自然災害等の影響
当社グループは海外旅行の企画・販売を事業としており、海外諸地域の安全性が損なわれる事態が生じた際、当初計画していた旅行の催行取り止め等により、業績等に影響を及ぼす可能性があります。
また、当該事象の程度によっては、顧客心理への悪影響から海外旅行需要自体の低下により、大幅な収益の減少に見舞われ、業績等に影響を及ぼす可能性があります。
(2)外国為替相場の変動の影響
当社グループは、海外旅行の販売に伴い、仕入原価の約半分を占める地上費について外貨支払の割合が高いために、外国為替相場の変動が業績等に影響を及ぼす可能性があります。
商品の価格決定にあたっては、価格決定時の為替相場に応じた設定を行うとともに、取扱予想外貨に基づく為替予約を行う形をとっておりますが、予想を超える大幅な為替相場の変動が発生した場合には、業績等に影響を及ぼす可能性があります。
(3)世界的な感染症拡大の影響
新型インフルエンザや、新型コロナウイルス感染症など、感染症や伝染病の世界的な感染拡大(パンデミック)が生じた場合には、日本と海外との間に渡航制限が設けられること等により、当社グループの事業等に影響を及ぼす可能性があります。
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①経営成績の状況
当連結会計年度における我が国経済は、賃金の上昇が経済好循環のきざしとなる一方、物価上昇、為替相場の変動、地政学リスクの高まり等、前連結会計年度から引き続き大きな環境変化の下にあります。
当社グループにおきましては、新型コロナウイルス感染拡大後初めて、出入国に制限がない状況で新しい連結会
計年度を迎える事が出来ました。本格的な海外旅行売上の回復が期待されることから、広告宣伝費を増加させ、積極的に人材採用を図るとともに、顧客とのより良い接点となるようホームページを刷新いたしました。これら施策の積み重ねにより、当連結会計年度の営業収益は、新型コロナウイルス感染拡大前の2019年9月期との比較で80.3%まで回復しております。なお、直近の四半期である当第4四半期連結会計期間の営業収益は、2019年9月期の同期間の97.5%となっております。
以上の結果、当連結会計年度の営業収益は4,598百万円(前年同期比56.1%増加)、営業利益は106百万円(前年同期は営業損失120百万円)、経常利益は120百万円(前年同期は経常損失54百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益は120百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失55百万円)となりました。2024年6月には復配を果たしました。なお、前連結会計年度の経常損失には、助成金等収入47百万円が反映されております。
②財政状態の状況
当連結会計年度末における資産合計は2,931百万円(前期比11.7%増)、負債合計は1,182百万円(前期比24.1%増)、純資産合計は1,748百万円(前期比4.6%増)となっております。自己資本比率は59.7%であります。
③キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、税金等調整前当期純利益が120百万円となり、旅行前受金の増加が138百万円、旅行前払金の減少が71百万円、営業未収入金の増加が30百万円、営業未払金の増加29百万円等の要因により、当連結会計年度末1,912百万円(前期比18.0%増)となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果獲得した資金は、349百万円(前期は145百万円の獲得)となりました。
これは、税金等調整前当期純利益、旅行前受金の増加、旅行前払金の減少、営業未収入金の増加及び営業未払金の増加等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は、36百万円(前期は0百万円の使用)となりました。
これは主に、敷金及び保証金の差入による支出22百万円及び無形固定資産の取得による支出12百万円等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は18百万円となりました(前期使用した資金はありませんでした)。
これは、配当金の支払額18百万円によるものであります。
④仕入及び販売の実績
当社グループは、旅行業を主たる事業としているため、生産及び受注の実績の記載は該当がありません。従って、仕入実績及び販売実績等についての区分記載を行っております。
(ⅰ)仕入実績
| 区分 | 金額(千円) | 前年同期比(%) |
|---|---|---|
| 航空運賃 | 1,636,590 | 154.9 |
| 地上費 | 1,991,400 | 156.8 |
| その他 | 193,648 | 127.0 |
| 合計 | 3,821,639 | 154.2 |
(ⅱ)販売実績
a.商品販売売上高
| 区分 | 金額(千円) | 前年同期比(%) |
|---|---|---|
| 旅行業 | 4,585,849 | 156.2 |
| その他売上 | 12,435 | 138.8 |
| 合計 | 4,598,284 | 156.1 |
(注)1.その他売上は保険料手数料の収入であります。
b.添乗員付主催旅行の渡航先別旅行者数による販売実績
| 行先 | 人数(人) | 前年同期比(%) |
| ヨーロッパA(南欧) | 732 | 101.0 |
| ヨーロッパB(西欧) | 347 | 83.2 |
| ヨーロッパC(東欧・ロシア) | 280 | 108.5 |
| イスラム諸国 | 480 | 108.1 |
| アフリカ | 385 | 218.8 |
| 中南米 | 579 | 355.2 |
| 北米 | 55 | 289.5 |
| インド | 104 | ※ |
| アジア | 214 | 216.2 |
| 中国 | 44 | ※ |
| シルクロード | 198 | 183.3 |
| オセアニア | 134 | 209.4 |
| 国内・その他 | 3,334 | 105.2 |
| 合計 | 6,886 | 122.1 |
※ 前連結会計年度の催行なし。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループの当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。
財政状態については、事業の特徴として、営業収益については旅行代金について前受金の形で入金されます。資金については、事前の入金を前提としていることから、無借金経営を継続しており、借入金残高はありません。同時に顧客からの預り金の性質を有していることに鑑み、前受金相当の資金につきましては、価値変動リスクにさらすことなく、現金及び現金同等物として保有することを基本方針としております。また、米国同時多発テロ事件や新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大に見られますように、世界情勢の影響によるリスク等の存在する点から、自己資本の充実及び内部留保の確保による経営の安定性についても留意しております。
経営成績について、当社グループは、2020年3月頃から続いた新型コロナウイルス感染拡大の影響を、まだ完全ではないものの概ね脱しております。また、新型コロナウイルス感染拡大下で伸びた国内旅行については今後も引き続き注力し、ウェブセミナー、オンラインツアーにつきましても当社らしいコンテンツ作りを続けてまいります。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当社グループの当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。
資本の財源につきましては、外部からの借入金はなく、100%自己資金で賄っております。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。連結財務諸表を作成するにあたり重要となる会計方針につきましては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載の通りであります。
連結財務諸表の作成にあたり、重要となる会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載の通りであります。
(1)IATAとの旅客代理店契約
IATA(国際航空運送協会)公認旅客代理店として1995年5月認可(期限は認可取消になるまで有効)を受け、旅客代理店契約(PASSENGER SALES AGENCY)を結んでおります。
(注) IATA(国際航空運送協会)について
1945年に設立され、主に国際線を運航している航空会社が加盟している民間機関です。
本部は、カナダのモントリオールとスイスのジュネーブにあり、IATA公認代理店向けの諸施策の決定や精算事務は、ジュネーブで行われています。
IATAの権限には、運賃の取り決め、運送条件の取り決め、代理店対策、運行上の取り決め及び運賃決裁などがあります。
IATAの公認代理店の許可を受けることにより自社で国際航空券が発券できます。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20241224210919
当連結会計年度の設備投資については、重要な設備投資はありません。
2024年9月30日現在における当社グループにおける主要な設備は次のとおりであります。
提出会社
| 事業所名 (所在地) |
設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業員数 (名) |
|||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物 | 器具備品 | ソフトウエア | 合計 | |||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 本社(東京都千代田区) | 本社機能 | 20 | 1,731 | 12,459 | 14,211 | 41 |
| 合計 | 20 | 1,731 | 12,459 | 14,211 | 41 |
(注) 提出会社の本社は、賃借設備であります。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20241224210919
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
|---|---|
| 普通株式 | 14,760,000 |
| 計 | 14,760,000 |
| 種類 | 事業年度末現在発行数 (株) (2024年9月30日) |
提出日現在発行数(株) (2024年12月25日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
| 普通株式 | 3,690,000 | 3,690,000 | 東京証券取引所 スタンダード市場 |
単元株式数100株 |
| 計 | 3,690,000 | 3,690,000 | - | - |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式総数増減数 (株) |
発行済株式総数残高(株) | 資本金増減額(千円) | 資本金残高(千円) | 資本準備金増減額(千円) | 資本準備金残高(千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2014年4月1日 (注) |
3,653,100 | 3,690,000 | - | 312,000 | - | 175,600 |
(注)普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行ったものであります。
| 2024年9月30日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び地方公共団体 | 金融機関 | 金融商品取引業者 | その他の法人 | 外国法人等 | 個人その他 | 計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数(人) | - | 2 | 14 | 11 | 11 | 6 | 1,575 | 1,619 | - |
| 所有株式数(単元) | - | 104 | 304 | 4,781 | 154 | 22 | 31,513 | 36,878 | 2,200 |
| 所有株式数の割合(%) | - | 0.28 | 0.82 | 12.97 | 0.42 | 0.06 | 85.45 | 100.00 | - |
(注)自己株式26株は、「単元未満株式の状況」に含まれております。
| 2024年9月30日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (百株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 井上 利男 | 東京都港区 | 19,491 | 52.82 |
| ㈲ホワイトサクセス | 東京都港区白金2-7-41-402 | 4,140 | 11.22 |
| 河内 友里江 | 神奈川県横浜市中区 | 820 | 2.22 |
| 佐伯 剛 | 東京都日野市 | 757 | 2.05 |
| 宮本 泰 | 東京都世田谷区 | 446 | 1.21 |
| ㈱広美 | 東京都中央区築地3-9-9 | 360 | 0.98 |
| 井上 勝仁 | 神奈川県川崎市中原区 | 360 | 0.98 |
| 川畑 宏 | 神奈川県横浜市青葉区 | 270 | 0.73 |
| 藤本 哲也 | 奈良県奈良市 | 254 | 0.69 |
| 大塚 伸樹 | 大阪府枚方市 | 237 | 0.64 |
| 計 | - | 27,135 | 73.54 |
| 2024年9月30日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 3,687,800 | 36,878 | - |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 2,200 | - | - |
| 発行済株式総数 | 3,690,000 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 36,878 | - |
| 2024年9月30日現在 | |||||
| 所有者の氏名又は名称 | 所有者の住所 | 自己名義所有株式数(株) | 他人名義所有株式数(株) | 所有株式数の合計(株) | 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
| - | - | - | - | - | - |
| 計 | - | - | - | - | - |
【株式の種類等】 普通株式
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(円) |
|---|---|---|
| 当事業年度における取得自己株式 | - | - |
| 当期間における取得自己株式 | - | - |
(注)当期間における取得自己株式には、2024年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| 株式数(株) | 処分価額の総額(円) | 株式数(株) | 処分価額の総額(円) | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 引き受ける者の募集を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| その他 (単元未満株式の売渡請求による売渡) |
- | - | - | - |
| 保有自己株式数 | 26 | - | 26 | - |
(注)1.当期間における処理自己株式には、2024年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれておりません。
2.当期間における保有自己株式数には、2024年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買い取り及び売渡による株式は含まれておりません。
当社は、株主に対する利益還元を経営の重要政策と認識し、位置付けております。同時に、米国同時多発テロ事件やイラク戦争の影響に象徴されるように旅行業は平和産業であり、当社は、いかなる事態においても健全経営を行って質の高い旅行サービスを提供できるよう内部留保を充実させることも重視しております。将来の事業展開に向けた経営体質の強化を図ることが将来の利益向上につながり、株主への安定的な利益還元に寄与するものと考えるからであります。そのため配当につきましては、業績状況ならびに今後の事業展開に備えるための内部留保の必要額を勘案して実施していく方針であります。
当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。
これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。
当社は、取締役会の決議により、毎年3月31日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下の通りであります。
| 決議年月日 | 基準日 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
|
| 2024年5月7日 | 取締役会決議 | 2024年3月31日 | 18,449 | 5.00 |
| 2024年12月24日 | 定時株主総会決議 | 2024年9月30日 | 25,829 | 7.00 |
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社では、株主・投資家をはじめとする社会全体に対する経営の透明性の確保、迅速かつ柔軟な経営環境への対処の可能な経営システムの構築を重要な施策と考えております。
②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
当社は監査役会設置会社であります。提出日現在、常勤監査役1名(社外監査役 高橋淑夫)、非常勤監査役2名(社外監査役 加藤純二、社外監査役 田鍋晋二)の計3名を選任しております。いずれも社外監査役であります。社外監査役の充実により、経営の監視機能の点では十分に機能する体制が整っているものと判断しております。
当社の取締役会は、代表取締役1名(代表取締役CEO(会長) 井上利男)、取締役3名(取締役COO(社長) 山田則子、取締役CFO 杉浦康晴、社外取締役 河井良成)の計4名で構成されており、取締役社長が主宰し、経営の基本方針、法令で定められた事項及びその他重要な業務執行についての意思決定機関として、毎月1回定例開催のほか必要に応じ開催しております。取締役の業務執行に関する意思決定及び監督をより的確に行うため、原則として、取締役会にはすべての監査役が出席しております。社外取締役・監査役の出席により、経営判断の客観性を見極めながら審議を行っております。なお、当社は、取締役は7名以内とする旨を定款に定めております。
当社は監査役制度を採用しており、上記の取締役会への出席や意見具申等を通じて取締役の職務執行の適法性を監査しております。
また、当社の社内取締役は、電子メール・電子会議室などを利用して、ほぼ毎日、現場社員とコミュニケーションを図り、経営陣の方針の社内への伝達並びにそれに係わる意思疎通に努めております。市場環境の変化や、リスクの発生時に、会社として迅速かつ確実に対応できるよう、ITを活用したシステムによって情報の流動性を高め、事実の経緯や背景及び判断のプロセスを全従業員に明らかにしています。
さらに、ホームページを活用し投資家の皆様との意見交換や情報開示に積極的に取組んでまいります。
当社の有価証券報告書提出日現在における企業統治の体制を図式化すると以下のとおりであります。

③ 企業統治に関するその他の事項
a.内部統制システム及びリスク管理体制の整備状況
当社は、職務分掌や職務権限に関する規程をはじめとする各種規程を整備しており、職位に応じた権限と責任の下に業務を遂行することで内部統制を図っております。
当社の取締役の職務執行が適正かつ効率的に行われることを確保するための体制として、毎月1回の定時取締役会の開催を行っています。
各取締役は、担当業務に関するリスク管理の責任を負い、適切にこれを管理するとともに、取締役会において報告・情報交換を行っています。
監査役は、取締役会への出席を行うとともに、経営の透明性と監査機能の向上のために、取締役と定期的に意見交換を行っています。会計監査人とのあいだでは、意見交換・情報交換を通じて連携を図っております。
b.提出会社の子会社業務の適正を確保するための体制整備の状況
子会社につきましては、現在のところ株式を100%所有し、かつ取締役は親会社取締役が兼務する会社1社のみであります。その業務の適正を確保するにあたっては、当社における一元的管理が可能な状況にあり、グループ一体運営が図られ、当社と同等のレベルでの体制整備が確保できております。
c.取締役の選任及び解任の決議要件
取締役の選任の決議要件につきましては、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨並びにその決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。
d.株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件につきましては、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
e.株主総会の支配に関する基本方針
支配株主は当社の代表取締役であり、当社と支配株主との取引等については、行わないことを基本方針としており、現在においても取引等はありません。
取引が発生する場合においては、一般の取引条件と同様の適正な条件とするものとし、自己取引・利益相反取引等の発生する場合には、会社法の定めに従い、取締役会の決議を行うとともに、監査役の監視を通じ、当社及び当社株主各位の不利益が生じることのないよう対処して参ります。
f.剰余金の配当等の決定機関
当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年3月31日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。
g.取締役会の活動状況
当事業年度において当社は取締役会を13回開催しており、個々の取締役会の出席状況については次の通りであります。
| 氏名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 井上 利男 | 13回 | 13回 |
| 山田 則子 | 13回 | 13回 |
| 杉浦 康晴 | 13回 | 13回 |
| 河井 良成 | 13回 | 13回 |
取締役会における具体的な検討内容は、中長期的な経営戦略、コーポレート・ガバナンス、サステナビリティを含む経営環境とリスクの評価と対応、役員人事、事業計画の進捗状況、予算、内部統制システムの運用状況等であります。
① 役員一覧
男性 6名 女性 1名 (役員のうち女性の比率14.3%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(百株)
代表取締役CEO(会長)
井上 利男
1957年8月3日生
| 1984年3月 | 株式会社日ソ旅行社入社 |
| 1986年2月 | 当社設立 代表取締役社長就任 |
| 1995年8月 | 株式会社ユーラシアサービス設立 代表取締役社長就任(現任) |
| 2024年12月 | 当社代表取締役CEO(会長)就任(現任) |
(注)3
19,491
取締役COO(社長)
山田 則子
1969年7月16日生
| | |
| --- | --- |
| 1993年3月 | 当社入社 |
| 1999年10月 | 総務課長就任 |
| 2005年11月 | ユーラシアの旅事業部 副本部長就任 |
| 2023年12月 | 当社専務取締役就任
ユーラシアの旅事業部 本部長就任(現任) |
| 2024年12月 | 当社取締役COO(社長)就任(現任) |
(注)3
81
取締役CFO
杉浦 康晴
1971年5月13日生
| 2003年3月 | 新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所 |
| 2008年9月 | 杉浦康晴会計士補事務所設立 |
| 2018年4月 | 公認会計士登録 |
| 2019年12月 | 当社取締役管理部長就任(現任) |
| 2024年12月 | 当社CFO就任(現任) |
(注)3
-
取締役
河井 良成
1963年7月22日生
| 1986年4月 | 富士銀行入行 |
| 1999年7月 | ドイチェ証券入社 |
| 1999年12月 | 当社取締役就任(現任) |
| 2001年9月 | パリバ銀行入行 |
| 2006年9月 | UBS証券会社入社 |
| 2008年6月 | 株式会社ヘキサゴンキャピタルパートナーズ代表取締役就任(現任) |
(注)3
30
常勤監査役
高橋 淑夫
1935年3月10日生
| 1980年4月 | 玉川大学教授 |
| 2001年3月 | 当社常勤監査役就任(現任) |
(注)4
90
監査役
加藤 純二
1961年6月2日生
| 1996年4月 | 弁護士登録(藤木孝男法律事務所所属) |
| 1998年4月 | 埼玉ひまわり法律事務所開業 |
| 1999年12月 | 当社監査役就任(現任) |
(注)5
90
監査役
田鍋 晋二
1965年7月3日生
| 1990年10月 | 監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所 |
| 1994年8月 | 公認会計士登録 |
| 1996年7月 | 本郷公認会計士事務所(現辻・本郷税理士法人)入所 |
| 1999年9月 | 田鍋公認会計士事務所開業 |
| 2009年1月 | 株式会社田鍋会計事務所代表取締役就任(現任) |
| 2010年12月 | 当社監査役就任(現任) |
(注)5
-
計
19,782
(注)1.取締役河井良成は、社外取締役であります。
2.常勤監査役高橋淑夫、監査役加藤純二及び監査役田鍋晋二は、社外監査役であります。
3.2023年12月25日開催の定時株主総会の終結の時から2年間
4.2023年12月25日開催の定時株主総会の終結の時から4年間
5.2022年12月23日開催の定時株主総会の終結の時から4年間 ② 社外役員の状況
当社の社外取締役は1名、社外監査役は3名であります。社外取締役1名及び社外監査役3名と当社との間に人的関係、又は重要な取引関係はありませんが、社外取締役河井良成氏、社外監査役高橋淑夫氏及び加藤純二氏は、当社株式を保有しております。その所有株式数は、「①役員一覧」に記載のとおりであります。
社外取締役及び社外監査役は、経営の客観性や中立性の確保のため、独立した立場からの監督の役割を担う機能を果たしております。また、社外取締役及び社外監査役の選任にあたっては、その独立性を担保するため、東京証券取引所「上場管理等に関するガイドライン」における独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。社外取締役および社外監査役の全員を東京証券取引所の定める独立役員として指定しております。
当社の社外取締役及び社外監査役の選任状況は、当社の企業統治における重要な機能及び役割を果たす上において十分であると考えております。
③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
当社は、職務分掌や職務権限に関する規程をはじめとする各種規程を整備しており、職位に応じた権限と責任の下に業務を遂行することで内部統制を図っております。
また、内部監査を行う専任部署は、現在設置されておりませんが、代表取締役直轄の任命により内部統制システムの有効性評価を行う監査を実施しております。
監査役会は、社外監査役3名で構成されております。監査役会は監査計画・監査方針を定め、各監査役はそれに従い、取締役会等の重要会議への出席や業務・財産及び重要書類の調査並びに必要に応じて担当取締役及び担当者への聞き取り調査等を実施、これらを通じて取締役の職務執行の監査を行っております。
なお、社外監査役田鍋晋二氏は、公認会計士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。
会計監査につきましては、三優監査法人に委嘱しており、随時意見交換を行うとともに、内部監査、監査役監査との連携をとっております。
また、取締役会においては内部統制システムの運用状況が報告されるとともに、内部統制監査についても会計監査の状況については、内部監査、監査役監査への報告並びに連携がとられております。
当期における会計監査業務を執行した公認会計士は、米林喜一、熊谷康司の2名であります。上記の2名の公認会計士のほかにその補助者として、12名が会計監査業務に携わっております。
①監査役の監査状況
a.監査役監査の組織、人員及び手続
監査役会は、社外監査役3名で構成されております。監査役会は監査計画・監査方針を定め、各監査役はそれに従い、取締役会等の重要会議への出席や業務・財産及び重要書類の調査並びに必要に応じて担当取締役及び担当者への聞き取り調査等を実施、これらを通じて取締役の職務執行の監査を行っております。
なお、社外監査役田鍋晋二氏は、公認会計士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。
b.監査役及び監査役会の活動状況
(ⅰ)監査役及び監査役会の活動状況
監査役会は、原則として毎月1回開催するほか、必要に応じて随時開催しております。当事業年度は16回開催し、個々の監査役の出席状況については以下の通りであります。
| 役職名 | 氏名 | 出席状況 |
| 常勤監査役(社外) | 高橋 淑夫 | 16回中16回 |
| 監査役(社外) | 加藤 純二 | 16回中16回 |
| 監査役(社外) | 田鍋 晋二 | 16回中16回 |
(ⅱ)監査役会の具体的な検討内容
監査役会における具体的な検討内容は、監査の方針及び監査計画の策定、監査報告の作成、取締役の職務遂行状況の監視監督、内部統制システムの整備・運用状況、会計監査人の職務遂行状況の評価及び再任の決定、会計監査人の監査の方法及び結果の相当性等であります。監査役会が監視監督の対象とする取締役の職務の主なものは、中長期的な経営戦略、コーポレート・ガバナンス、サステナビリティを含む経営環境とリスクの評価と対応、役員人事、事業計画の進捗状況、予算等であります。
(ⅲ)常勤監査役の活動
常勤監査役は、代表取締役及び取締役と随時会合するとともに必要に応じて意見を述べ、また監査役会議長として監査役会の招集及び運営を行っております。
②内部監査の状況
a.内部監査の組織、人員及び手続
当社は、職務分掌や職務権限に関する規程をはじめとする各種規程を整備しており、職位に応じた権限と責任の下に業務を遂行することで内部統制を図っております。
また、内部監査を行う専任部署は、現在設置されておりませんが、代表取締役直轄の任命により内部統制システムの有効性評価を行う監査を実施しております。
b.内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携並びに内部統制部門との関係
内部監査担当は、内部監査の結果を監査役に報告するとともに意見交換し、内部監査の有効性の向上に努めております。
また、内部監査担当は、会計監査人に対し財務報告に係る内部統制の有効性の評価結果を提出しております。内部統制上の課題が発見された場合には、必要に応じ会計監査人と協議しております。
監査役会は、会計監査人の監査計画および監査結果の説明を受けております。必要に応じて随時連携し、相互に意見交換を行っております。
c.内部監査の実効性を確保するための取組
内部監査担当は、b.に記載の通り監査役、会計監査人と密に連携を図るほか、自らに対する指揮命令権限を有する代表取締役、並びに社外取締役を含む代表取締役以外の取締役に対しても監査結果その他重要事項を報告しております。
内部監査担当は、上述のように、代表取締役のみならず、取締役会並びに監査役及び監査役会に対しても内部監査の結果その他重要事項を直接報告し連携することで、内部監査の実効性確保を図っております。
③会計監査の状況
a.監査法人の名称
三優監査法人
b.継続監査期間
26年間
c.業務を執行した公認会計士
米林 喜一
熊谷 康司
d.監査業務に係る補助者の構成
当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士4名、その他8名であります。
e.監査法人の選定方針と理由
当社は、監査法人の品質管理体制、独立性及び監査報酬の妥当性を総合的に勘定し、当該監査法人を選定しております。
監査役会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、会計監査人の解任または不再任に関する議案を決定し、取締役会は当該決定に基づき当該議案を株主総会の会議の目的とすることといたします。また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められ、かつ改善の見込みがないと判断した場合は、監査役全員の同意に基づき監査役会が、会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。
f.監査役及び監査役会による監査法人の評価
監査役会は、公益社団法人日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に基づき、監査法人に対して総合的に評価を行っております。監査役会は、監査体制、独立性、監査の品質、監査業務の遂行状況等を検証し、監査法人による監査が適正に行われていることを確認しております。
④監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に基づく報酬(千円) | 非監査業務に基づく報酬(千円) | 監査証明業務に基づく報酬(千円) | 非監査業務に基づく報酬(千円) | |
| 提出会社 | 10,200 | - | 12,200 | - |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 計 | 10,200 | - | 12,200 | - |
b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)
該当事項はありません。
c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
d.監査報酬の決定方針
会計監査人の監査報酬の額につきましては、監査公認会計士等から提示された監査計画及び監査報酬見積資料に基づき、監査公認会計士等との必要かつ十分な協議を経て決定しております。
なお、監査公認会計士等の独立性を担保する観点から、監査報酬の額の決定に際しては監査役会の同意を得ております。
e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由
監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算出根拠等が適切であるかどうかについて必要な検証を行った上で、同意の判断を行っております。
①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針を定めており、その内容は、会社全体の業績、業績に対する個々人の貢献度、ならびに他社の役員報酬データを踏まえた優秀な人材確保に必要な報酬水準を勘案し、株主総会で決定される取締役及び監査役の報酬限度額の範囲内で決定するものです。
その決定方法は以下の通りです。当社の取締役の報酬の額又はその算定方法の決定に関する方針の決定権限を有する者は、取締役会により委任された代表取締役であり、株主総会で決議された報酬総額の範囲内において、担当職務、各期の業績、貢献度等を総合的に勘案して決定する権限を有しております。また、監査役の報酬等は、株主総会で決議された報酬総額の範囲内において、常勤、非常勤の別、業務分担の状況を考慮して、監査役の協議により決定するものです。
当社の取締役の報酬等に関する株主総会の決議年月日は、1999年12月31日(第14回定時株主総会)であり、決議の内容は、取締役の金銭報酬の額は年額500百万円以内というものであります(使用人兼務取締役の使用人部分給与は含まない)。当該株主総会終結時点の取締役の員数は、3名であります。
また、監査役の報酬等に関する株主総会の決議年月日は、1999年12月31日(第14回定時株主総会)であり、決議の内容は、監査役の金銭報酬の額は年額100百万円以内というものであります。当該株主総会終結時点の監査役の員数は、1名であります。
当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等は、取締役会の委任を受けた代表取締役井上利男が決定しております。
その権限の内容は、経営環境、経営状況、業績、財務状況、各人の貢献度等を総合的に勘案し、株主総会で決議された報酬総額の最高限度額の範囲内において、取締役の個人別の報酬を決定するものであります。
これらの権限を委任した理由は、取締役各人の貢献度を総合的に判断できるものは代表取締役に限られるためであります。
取締役会は、当該権限が適切に行使されるよう、代表取締役による取締役の個人別の報酬等の内容の決定が、取締役会の委任の趣旨に合致することを監督する等の措置を講じております。当該手続を経て取締役の個人別の報酬が決定されていることから、取締役会は、個人別の報酬の内容が決定方針に沿うものであると判断しております。なお、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の額の決定過程における取締役会の活動は、代表取締役の決定した取締役の個人別の報酬等の額について取締役会として検討し、同意したというものであります。
当社の役員の報酬等は、基本報酬である固定報酬のみであり、その他の種類の報酬は支給しておりません。非金銭報酬はありません。
②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| (役員の区分) | (報酬等の総額) | (対象となる役員の員数) |
| 取締役(社外取締役を除く) | 26百万円 | 3名 |
| 監査役(社外監査役を除く) | -百万円 | -名 |
| 社外役員 | 6百万円 | 4名 |
| 計 | 32百万円 | 7名 |
(注)役員報酬は基本報酬のみであり、その他の種類の報酬は支給しておりません。
③役員ごとの報酬等の総額
報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
④使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの
使用人兼務役員はおりません。
①投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動または配当金の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式として区分しております。
②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社は、原則として保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式を保有しない方針です。現在の保有はありません。ただし、当社にとっての中長期的な企業価値向上に資すると判断される場合に限り、取締役会において政策保有の意義を検証する手続きを踏まえた上で株式の政策保有の適否を判断することがあります。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額
該当事項はありません。
c.特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
該当事項はありません。
③保有目的が純投資目的である投資株式
| 区分 | 当事業年度 | 前事業年度 | ||
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | 1 | 200,000 | 1 | 200,000 |
| 非上場株式以外の株式 | - | - | - | - |
| 区分 | 当事業年度 | ||
| 受取配当金の 合計額(千円) |
売却損益の 合計額(千円) |
評価損益の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | 3,600 | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | - | - | - |
有価証券報告書(通常方式)_20241224210919
1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年10月1日から2024年9月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年10月1日から2024年9月30日まで)の財務諸表について、三優監査法人により監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更について的確に対応する体制を整備することを目的として、公益財団法人財務会計基準機構へ加入するとともに、役員又は使用人に公認会計士有資格者を配置する方針を有しております。
また、公益財団法人財務会計基準機構並びに日本公認会計士協会の行う研修への参加に努めており、両団体の発信する情報を適時把握して、社内における十分な知識が集積されるよう取組みを行っております。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年9月30日) |
当連結会計年度 (2024年9月30日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 1,620,054 | 1,912,284 |
| 営業未収入金 | 229,074 | 259,690 |
| 貯蔵品 | 5,337 | 2,701 |
| 旅行前払金 | 317,420 | 246,172 |
| 未収還付法人税等 | 7,700 | - |
| その他 | 34,156 | 32,379 |
| 貸倒引当金 | △230 | △260 |
| 流動資産合計 | 2,213,513 | 2,452,967 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物 | 4,670 | 4,670 |
| 減価償却累計額 | △4,638 | △4,649 |
| 建物(純額) | 31 | 20 |
| 工具、器具及び備品 | 21,459 | 21,485 |
| 減価償却累計額 | △20,403 | △19,754 |
| 工具、器具及び備品(純額) | 1,055 | 1,731 |
| 有形固定資産合計 | 1,087 | 1,752 |
| 無形固定資産 | ||
| 電話加入権 | 3,012 | 3,012 |
| その他 | 3,892 | 12,459 |
| 無形固定資産合計 | 6,904 | 15,471 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 206,000 | 206,339 |
| 敷金及び保証金 | 80,409 | 102,803 |
| 保険積立金 | 117,524 | 117,602 |
| 繰延税金資産 | - | 34,418 |
| 投資その他の資産合計 | 403,934 | 461,163 |
| 固定資産合計 | 411,926 | 478,387 |
| 資産合計 | 2,625,439 | 2,931,355 |
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 営業未払金 | 99,652 | 129,595 |
| 未払金 | 12,054 | 12,525 |
| 未払法人税等 | 2,683 | 23,450 |
| 旅行前受金 | 652,798 | 791,113 |
| 賞与引当金 | 25,600 | 26,200 |
| その他 | 31,953 | 69,760 |
| 流動負債合計 | 824,741 | 1,052,645 |
| 固定負債 | ||
| 繰延税金負債 | 585 | - |
| 退職給付に係る負債 | 127,599 | 130,040 |
| 固定負債合計 | 128,184 | 130,040 |
| 負債合計 | 952,925 | 1,182,685 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年9月30日) |
当連結会計年度 (2024年9月30日) |
|
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 312,000 | 312,000 |
| 資本剰余金 | 175,600 | 175,600 |
| 利益剰余金 | 1,183,605 | 1,285,722 |
| 自己株式 | △19 | △19 |
| 株主資本合計 | 1,671,185 | 1,773,303 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 19 | 255 |
| 繰延ヘッジ損益 | 1,308 | △24,888 |
| その他の包括利益累計額合計 | 1,328 | △24,632 |
| 純資産合計 | 1,672,513 | 1,748,670 |
| 負債純資産合計 | 2,625,439 | 2,931,355 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
|
| 営業収益 | ※ 2,945,414 | ※ 4,598,284 |
| 営業費用 | 2,479,079 | 3,821,639 |
| 営業総利益 | 466,335 | 776,644 |
| 販売費及び一般管理費 | ||
| 給料及び手当 | 258,051 | 287,872 |
| 賞与 | 20,862 | 24,912 |
| 広告宣伝費 | 40,801 | 52,702 |
| 地代家賃 | 50,689 | 53,357 |
| 減価償却費 | 4,176 | 5,074 |
| 賞与引当金繰入額 | 22,973 | 23,479 |
| 退職給付費用 | 6,795 | 9,405 |
| その他 | 182,911 | 212,955 |
| 販売費及び一般管理費合計 | 587,260 | 669,759 |
| 営業利益又は営業損失(△) | △120,925 | 106,885 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 22 | 218 |
| 受取配当金 | 3,661 | 3,706 |
| 為替差益 | 9,892 | 1,870 |
| 助成金等収入 | 47,430 | - |
| 還付消費税等 | - | 6,869 |
| その他 | 5,408 | 850 |
| 営業外収益合計 | 66,415 | 13,514 |
| 経常利益又は経常損失(△) | △54,510 | 120,399 |
| 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) | △54,510 | 120,399 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 1,451 | 23,389 |
| 法人税等調整額 | - | △23,557 |
| 法人税等合計 | 1,451 | △167 |
| 当期純利益又は当期純損失(△) | △55,961 | 120,567 |
| 非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△) | - | - |
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) | △55,961 | 120,567 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
|
| 当期純利益又は当期純損失(△) | △55,961 | 120,567 |
| その他の包括利益 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 254 | 235 |
| 繰延ヘッジ損益 | 1,308 | △26,196 |
| その他の包括利益合計 | ※ 1,562 | ※ △25,960 |
| 包括利益 | △54,399 | 94,606 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る包括利益 | △54,399 | 94,606 |
| 非支配株主に係る包括利益 | - | - |
前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 312,000 | 175,600 | 1,239,567 | △19 | 1,727,147 |
| 当期変動額 | |||||
| 親会社株主に帰属する当期純損失(△) | △55,961 | △55,961 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | - | - | △55,961 | - | △55,961 |
| 当期末残高 | 312,000 | 175,600 | 1,183,605 | △19 | 1,671,185 |
| その他の包括利益累計額 | 純資産合計 | |||
| その他有価証券評価差額金 | 繰延ヘッジ損益 | その他の包括利益累計額合計 | ||
| 当期首残高 | △234 | - | △234 | 1,726,912 |
| 当期変動額 | ||||
| 親会社株主に帰属する当期純損失(△) | △55,961 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 254 | 1,308 | 1,562 | 1,562 |
| 当期変動額合計 | 254 | 1,308 | 1,562 | △54,399 |
| 当期末残高 | 19 | 1,308 | 1,328 | 1,672,513 |
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 312,000 | 175,600 | 1,183,605 | △19 | 1,671,185 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △18,449 | △18,449 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 120,567 | 120,567 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | - | - | 102,117 | - | 102,117 |
| 当期末残高 | 312,000 | 175,600 | 1,285,722 | △19 | 1,773,303 |
| その他の包括利益累計額 | 純資産合計 | |||
| その他有価証券評価差額金 | 繰延ヘッジ損益 | その他の包括利益累計額合計 | ||
| 当期首残高 | 19 | 1,308 | 1,328 | 1,672,513 |
| 当期変動額 | ||||
| 剰余金の配当 | △18,449 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 120,567 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 235 | △26,196 | △25,960 | △25,960 |
| 当期変動額合計 | 235 | △26,196 | △25,960 | 76,156 |
| 当期末残高 | 255 | △24,888 | △24,632 | 1,748,670 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) | △54,510 | 120,399 |
| 減価償却費 | 4,176 | 5,074 |
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 25,600 | 600 |
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | △2,230 | 2,441 |
| 受取利息及び受取配当金 | △3,683 | △3,924 |
| 為替差損益(△は益) | △14,369 | 2,368 |
| 営業未収入金の減少・増加(△)額 | △116,884 | △30,615 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | 245 | 2,635 |
| 旅行前払金の減少・増加(△)額 | △155,460 | 71,247 |
| 未収消費税等の増減額(△は増加) | △3,587 | △1,115 |
| その他の資産の増減額(△は増加) | 30,975 | 1,056 |
| 営業未払金の増加・減少(△)額 | 68,478 | 29,943 |
| 旅行前受金の増加・減少(△)額 | 362,878 | 138,314 |
| その他の負債の増減額(△は減少) | 20,606 | 3,813 |
| その他 | - | 21 |
| 小計 | 162,236 | 342,262 |
| 利息及び配当金の受取額 | 3,683 | 3,905 |
| 法人税等の支払額又は還付額(△は支払) | △20,112 | 3,577 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 145,807 | 349,745 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 有形固定資産の取得による支出 | - | △1,470 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △1,277 | △12,851 |
| 投資有価証券の払戻による収入 | 44 | - |
| 敷金及び保証金の回収による収入 | 1,000 | - |
| 敷金及び保証金の差入による支出 | - | △22,400 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △233 | △36,722 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 配当金の支払額 | - | △18,423 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | - | △18,423 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 14,369 | △2,368 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 159,943 | 292,230 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 1,460,110 | 1,620,054 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※ 1,620,054 | ※ 1,912,284 |
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社は、株式会社ユーラシアサービス1社であります。
(2)非連結子会社はありません。
2.持分法の適用に関する事項
該当事項はありません。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
② 棚卸資産
貯蔵品
最終仕入原価法
③ デリバティブ
時価法
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産
定率法
ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については定額法
なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
② 無形固定資産
社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、回収不能見込額を計上しております。
一般債権
貸倒実績率法
② 賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、賞与の支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5)重要な収益及び費用の計上基準
当社と顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する時点)は以下の通りであります。
① 自社の企画旅行商品
当社が定める旅行日程に従って、顧客が運送・宿泊機関等の提供する運送、宿泊その他の旅行に関するサービスの提供を受けることができるように手配し旅程を管理することが履行義務であり、ツアーの帰着日をもって収益を認識しております。
② 手配旅行等の代理業務
旅行者の委託により、代理、斡旋又は取次をすること等により旅行者が運送・宿泊機関等の提供する運送、宿泊その他の旅行に関するサービスの提供を受けることができるように手配することが履行義務であり、手配が完了した時点において代理人取引として純額で収益を認識しております。
(6)重要なヘッジ会計の方法
① 繰延ヘッジ等のヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。
また、為替予約について、振当処理の要件を満たす場合は振当処理を行っております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段
為替予約取引
ヘッジ対象
営業費用に係わる外貨建債務及び外貨建予定取引
③ ヘッジ方針
為替相場変動リスクを回避する目的で実需の範囲内でのヘッジを行っております。
④ ヘッジの有効性評価の方法
ヘッジ対象の相場変動の累計とヘッジ手段の相場変動の累計とを半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして評価しております。
(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到達する短期投資からなっております。
繰延税金資産の回収可能性
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 繰延税金資産 | - | 34,418 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
繰延税金資産の認識は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額によって見積もっております。
将来の海外旅行需要に関しましては、IATA(国際航空運送協会)の公表する国際線旅客数予測等を参考に緩やかな回復が続くものと想定しております。
当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。
該当事項はありません。
※ 顧客との契約から生じる収益
営業収益については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
| 前連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
|
|---|---|---|
| その他有価証券評価差額金: | ||
| 当期発生額 | 263千円 | 339千円 |
| 組替調整額 | - | - |
| 税効果調整前 | 263 | 339 |
| 税効果額 | △8 | △103 |
| その他有価証券評価差額金 | 254 | 235 |
| 繰延ヘッジ損益: | ||
| 当期発生額 | 1,885 | △37,746 |
| 税効果額 | △576 | 11,550 |
| 繰延ヘッジ損益 | 1,308 | △26,196 |
| その他の包括利益合計 | 1,562 | △25,960 |
前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首株式数(株) | 当連結会計年度増加株式数(株) | 当連結会計年度減少株式数(株) | 当連結会計年度末株式数(株) | |
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 3,690,000 | - | - | 3,690,000 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 | 26 | - | - | 26 |
2.配当に関する事項
(1)配当金支払
該当事項はありません。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首株式数(株) | 当連結会計年度増加株式数(株) | 当連結会計年度減少株式数(株) | 当連結会計年度末株式数(株) | |
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 3,690,000 | - | - | 3,690,000 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 | 26 | - | - | 26 |
(1)配当金支払額
| (決 議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024年5月7日 取締役会 |
普通株式 | 18,449 | 5 | 2024年3月31日 | 2024年6月7日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| (決 議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024年12月24日 定時株主総会 |
普通株式 | 25,829 | 利益剰余金 | 7 | 2024年9月30日 | 2024年12月25日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
|
|---|---|---|
| 現金及び預金勘定 | 1,620,054千円 | 1,912,284千円 |
| 預入期間が3ヶ月を超える定期預金 | - | - |
| 現金及び現金同等物 | 1,620,054 | 1,912,284 |
該当事項はありません。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、旅行業を営んでおり、営業収益については、旅行代金の前受金の形で入金されるものが大半であります。事前の入金を前提とすることから、無借金経営を継続しております。同時に顧客よりの預り金の性質を有する前受金相当の資金につきましては、価値変動リスクにさらすことを避け、現金及び現金同等物として保有することを基本方針としております。一時的な余剰資金は、安全性の高い金融資産で運用し、デリバティブ取引については、リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスク
営業未収入金は、通常の営業活動に伴い生じたものであり、顧客の信用リスクにさらされています。有価証券及び投資有価証券は、市場価格の変動リスクにさらされています。営業未払金は、通常の営業活動に伴い生じたものであり、短期的に決済されるものであります。デリバティブ取引は、主に外貨建の営業債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的としたものであります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、「会計方針に関する事項」の「重要なヘッジ会計の方法」を参照してください。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
信用リスクの管理につきましては、取引先ごとの期日および残高管理を行ってリスク低減を図っております。なお、営業未収入金は、短期間で決済されております。市場価格の変動リスクにつきましては、定期的に時価や発行体の財務状況を把握しております。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年9月30日)
| 連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) | 差額(千円) | |
|---|---|---|---|
| (1)投資有価証券 | 6,000 | 6,000 | - |
| (2)敷金及び保証金 | 80,409 | 79,895 | △513 |
| 資産計 | 86,409 | 85,895 | △513 |
| デリバティブ取引 | 1,885 | 1,885 | - |
当連結会計年度(2024年9月30日)
| 連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) | 差額(千円) | |
|---|---|---|---|
| (1)投資有価証券 | 6,339 | 6,339 | - |
| (2)敷金及び保証金 | 102,803 | 101,788 | △1,015 |
| 資産計 | 109,143 | 108,127 | △1,015 |
| デリバティブ取引 | △35,861 | △35,861 | - |
(*1)「現金及び預金」、「営業未収入金」、「未収還付法人税等」、「営業未払金」、「未払金」及び「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 前連結会計年度(2023年9月30日) (千円) |
当連結会計年度(2024年9月30日) (千円) |
|---|---|---|
| 非上場株式 | 200,000 | 200,000 |
(*3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。
(注)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年9月30日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金(※1) | 1,614,910 | - | - | - |
| 営業未収入金(※2) | 229,074 | - | - | - |
| 未収還付法人税等 | 7,700 | - | - | - |
| 敷金及び保証金 | 39,500 | 40,909 | - | - |
| 合計 | 1,891,185 | 40,909 | - | - |
※1.現金は金銭債権ではないため、上記金額に含めておりません。
※2.営業未収入金は貸倒引当金控除前の総額であります。
当連結会計年度(2024年9月30日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金(※1) | 1,906,946 | - | - | - |
| 営業未収入金(※2) | 259,690 | - | - | - |
| 敷金及び保証金 | 61,900 | 40,903 | - | - |
| 合計 | 2,228,536 | 40,903 | - | - |
※1.現金は金銭債権ではないため、上記金額に含めておりません。
※2.営業未収入金は貸倒引当金控除前の総額であります。
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年9月30日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 その他有価証券 その他 デリバティブ取引 通貨関連 |
- - |
6,000 1,885 |
- - |
6,000 1,885 |
| 資産計 | - | 7,885 | - | 7,885 |
当連結会計年度(2024年9月30日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 投資有価証券 その他有価証券 その他 デリバティブ取引 通貨関連 |
- - |
6,339 △35,861 |
- - |
6,339 △35,861 |
| 資産計 | - | △29,522 | - | △29,522 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年9月30日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 敷金及び保証金 | - | 79,895 | - | 79,895 |
| 資産計 | - | 79,895 | - | 79,895 |
当連結会計年度(2024年9月30日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 敷金及び保証金 | - | 101,788 | - | 101,788 |
| 資産計 | - | 101,788 | - | 101,788 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
投資信託は取引金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。
敷金及び保証金
敷金及び保証金は見積り将来キャッシュ・フローをリスクフリーレートで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
デリバティブ取引の時価は、取引金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しています。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年9月30日)
| 種類 | 連結貸借対照表計上額(千円) | 取得原価(千円) | 差額(千円) | |
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | - | - | - |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | 6,000 | 5,971 | 28 | |
| 小計 | 6,000 | 5,971 | 28 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | - | - | - |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | - | - | - | |
| 合計 | 6,000 | 5,971 | 28 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額200,000千円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2024年9月30日)
| 種類 | 連結貸借対照表計上額(千円) | 取得原価(千円) | 差額(千円) | |
|---|---|---|---|---|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | - | - | - |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | 6,339 | 5,971 | 367 | |
| 小計 | 6,339 | 5,971 | 367 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | - | - | - |
| (2)債券 | ||||
| ① 国債・地方債等 | - | - | - | |
| ② 社債 | - | - | - | |
| ③ その他 | - | - | - | |
| (3)その他 | - | - | - | |
| 小計 | - | - | - | |
| 合計 | 6,339 | 5,971 | 367 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額200,000千円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)
該当事項はありません。
通貨関連
前連結会計年度(2023年9月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年9月30日)
該当事項はありません。
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
通貨関連
前連結会計年度(2023年9月30日)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 (千円) |
契約額等のうち1年超 (千円) |
時価 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 原則的処理方法 | 為替予約取引 | ||||
| 買建 | |||||
| 米ドル | 営業未払金 | 15,308 | - | 1,885 | |
| 為替予約等の振当処理 | 為替予約取引 | ||||
| 買建 | |||||
| 米ドル | 営業未払金 | 24,382 | - | 3,171 | |
| 合計 | 39,691 | - | 5,057 |
(注)時価の算定方法
取引先金融機関から提示された時価等に基づき算定しております。
なお、一部為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている営業未払金と一体として処理さ
れているため、その時価は、当該営業未払金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(2024年9月30日)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ対象 | 契約額等 (千円) |
契約額等のうち1年超 (千円) |
時価 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 原則的処理方法 | 為替予約取引 | ||||
| 買建 | |||||
| 米ドル ユーロ |
営業未払金 | 233,255 151,805 |
- - |
△23,481 △12,380 |
|
| 為替予約等の振当処理 | 為替予約取引 | ||||
| 買建 | |||||
| 米ドル ユーロ |
営業未払金 | 66,270 57,720 |
- - |
707 777 |
|
| 合計 | 509,050 | - | △34,376 |
(注)時価の算定方法
取引先金融機関から提示された時価等に基づき算定しております。
なお、一部為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている営業未払金と一体として処理さ
れているため、その時価は、当該営業未払金の時価に含めて記載しております。
前連結会計年度(自2022年10月1日 至2023年9月30日)
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び連結子会社は、退職金規程に基づく退職一時金制度を採用しております。
なお、退職給付に係る負債及び退職給付費用の算定にあたり、簡便法を採用しております。
2.簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
| 期首における退職給付に係る負債 | 129,829千円 |
| 退職給付費用 | 8,084千円 |
| 退職給付の支払額 | 10,314千円 |
| 期末における退職給付に係る負債 | 127,599千円 |
3.退職給付債務及び年金資産と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る資産及び負債の調整表
| 非積立型制度の退職給付債務 | 127,599千円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 127,599 |
| 退職給付に係る負債 | 127,599千円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 127,599 |
4.退職給付費用
| 簡便法で計算した退職給付費用 | 8,084千円 |
当連結会計年度(自2023年10月1日 至2024年9月30日)
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び連結子会社は、退職金規程に基づく退職一時金制度を採用しております。
なお、退職給付に係る負債及び退職給付費用の算定にあたり、簡便法を採用しております。
2.簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
| 期首における退職給付に係る負債 | 127,599千円 |
| 退職給付費用 | 8,133千円 |
| 退職給付の支払額 | 5,692千円 |
| 期末における退職給付に係る負債 | 130,040千円 |
3.退職給付債務及び年金資産と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る資産及び負債の調整表
| 非積立型制度の退職給付債務 | 130,040千円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 130,040 |
| 退職給付に係る負債 | 130,040千円 |
| 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 130,040 |
4.退職給付費用
| 簡便法で計算した退職給付費用 | 8,133千円 |
該当事項はありません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年9月30日) |
当連結会計年度 (2024年9月30日) |
||
| 繰延税金資産 | |||
| 税務上の繰越欠損金(注)2 | 118,629千円 | 100,388千円 | |
| 退職給付に係る負債 | 40,619千円 | 41,483千円 | |
| 繰延ヘッジ損益 | -千円 | 10,973千円 | |
| その他 | 11,381千円 | 13,440千円 | |
| 繰延税金資産小計 | 170,631千円 | 166,286千円 | |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 | △118,629千円 | △88,998千円 | |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △52,001千円 | △42,487千円 | |
| 評価性引当額小計(注)1 | △170,631千円 | △131,485千円 | |
| 繰延税金資産合計 | -千円 | 34,800千円 | |
| 繰延税金負債 | |||
| その他有価証券評価差額金 | △8千円 | △382千円 | |
| 繰延ヘッジ損益 | △576千円 | -千円 | |
| 繰延税金負債合計 | △585千円 | △382千円 | |
| 繰延税金資産の純額 | △585千円 | 34,418千円 |
(注)1. 評価性引当額が、当連結会計年度に39,145千円減少しております。この減少の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が29,630千円減少したことによるものであります。
(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年9月30日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
| 税務上の繰越欠損金(*1) | - | - | - | - | - | 118,629 | 118,629 |
| 評価性引当額 | - | - | - | - | - | △118,629 | △118,629 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | - | - | - |
(*1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2024年9月30日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
| 税務上の繰越欠損金(*1) | - | - | - | - | - | 100,388 | 100,388 |
| 評価性引当額 | - | - | - | - | - | △88,998 | △88,998 |
| 繰延税金資産 | - | - | - | - | - | 11,389 | (*2)11,389 |
(*1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(*2) 当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、翌連結会計年度の事業計画を基礎とした将来の収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の見積りに基づいて回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年9月30日) |
| 税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。 |
| 当連結会計年度 (2024年9月30日) |
|
| 法定実効税率 | 30.6% |
| (調整) | |
| 賃上げ促進税制による税額控除 | △2.4 |
| 留保金課税 | 3.6 |
| 住民税均等割 | 0.4 |
| 評価性引当額の増減 | △32.3 |
| その他 | 0.0 |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | △0.1 |
前連結会計年度末、当連結会計年度末とも重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
(単位:千円)
| 報告セグメント | ||
|---|---|---|
| 旅行業 | ||
| --- | --- | --- |
| 前連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
|
| --- | --- | --- |
| 旅行事業 旅行関連事業 |
2,936,452 8,961 |
4,585,849 12,435 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 2,945,414 | 4,598,284 |
| その他の収益 | - | - |
| 外部顧客への売上高 | 2,945,414 | 4,598,284 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載しております。なお、取引の対価は、原則、履行義務の充足前に受領することになっており、また、履行義務の充足後に受領する場合においても、通常、短期のうちに支払期限が到来するため、契約に重要な金融要素は含まれておりません。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
(単位:千円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 顧客との契約から生じた債権(期首残高) | 112,190 | 229,074 |
| 顧客との契約から生じた債権(期末残高) | 229,074 | 259,690 |
| 契約負債(期首残高) | 289,920 | 652,798 |
| 契約負債(期末残高) | 652,798 | 791,113 |
契約負債は、主に、自社の企画旅行商品等の販売で履行義務充足前に受領した旅行前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、289,920千円であります。また、前連結会計年度において、契約負債が362,878千円増加した理由は、自社の企画旅行商品等の予約金額の増加によるものであります。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、652,798千円であります。また、当連結会計年度において、契約負債が138,314千円増加した理由は、自社の企画旅行商品等の予約金額の増加によるものであります。
過去の期間に充足又は部分的に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額はありません。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当社及び連結子会社では、個別の予想契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。
【セグメント情報】
当社グループは海外旅行及びこれに関連する旅行傷害保険等のサービスを行う旅行業を営んでおり、単一セグメントであるため記載を省略しています。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)
該当事項はありません。
前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)
該当事項はありません。
| 項目 | 前連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
|---|---|---|
| 1株当たり純資産額 | 453円26銭 | 473円90銭 |
| 1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△) | △15円17銭 | 32円67銭 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 | 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。 | 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。 |
(注)1. 1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
|
|---|---|---|
| 親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円) | △55,961 | 120,567 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円) | △55,961 | 120,567 |
| 期中平均株式数(株) | 3,689,974 | 3,689,974 |
2.期中平均株式数の1株未満の端数は、四捨五入しております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
| (累計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 当連結会計年度 |
|---|---|---|---|---|
| 営業収益(千円) | 883,687 | 2,072,339 | 3,256,770 | 4,598,284 |
| 税金等調整前四半期(当期)純利益又は税金等調整前四半期純損失金額(△)(千円) | △18,875 | 14,326 | 61,781 | 120,399 |
| 親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失金額(△)(千円) | △18,993 | 10,666 | 52,477 | 120,567 |
| 1株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期純損失金額(△)(円) | △5.15 | 2.89 | 14.22 | 32.67 |
| (会計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 第4四半期 |
|---|---|---|---|---|
| 1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額(△)(円) | △5.15 | 8.04 | 11.33 | 18.45 |
(注)第3四半期に係る四半期報告書は提出しておりませんが、第3四半期に係る各数値については金融商品取引所の定める規則により作成した四半期情報を記載しており、期中レビューは受けておりません。
有価証券報告書(通常方式)_20241224210919
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2023年9月30日) |
当事業年度 (2024年9月30日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 1,465,337 | 1,742,741 |
| 営業未収入金 | 229,074 | 259,690 |
| 旅行前払金 | 317,420 | 246,172 |
| 前払費用 | 11,251 | 10,548 |
| その他 | 28,241 | 24,508 |
| 貸倒引当金 | △230 | △260 |
| 流動資産合計 | 2,051,096 | 2,283,400 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物 | 31 | 20 |
| 工具、器具及び備品 | 1,055 | 1,731 |
| 有形固定資産合計 | 1,087 | 1,752 |
| 無形固定資産 | ||
| ソフトウエア | 3,892 | 12,459 |
| 電話加入権 | 2,862 | 2,862 |
| 無形固定資産合計 | 6,754 | 15,321 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 206,000 | 206,339 |
| 関係会社株式 | 30,000 | 30,000 |
| 繰延税金資産 | - | 31,367 |
| 敷金及び保証金 | 80,409 | 102,803 |
| 保険積立金 | 117,524 | 117,602 |
| 投資その他の資産合計 | 433,934 | 488,113 |
| 固定資産合計 | 441,776 | 505,187 |
| 資産合計 | 2,492,872 | 2,788,588 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2023年9月30日) |
当事業年度 (2024年9月30日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 営業未払金 | ※ 108,208 | ※ 140,263 |
| 未払金 | ※ 22,220 | ※ 24,626 |
| 未払費用 | 12,043 | 10,842 |
| 未払法人税等 | 2,683 | 21,900 |
| 旅行前受金 | 652,798 | 791,113 |
| 預り金 | 1,091 | 1,425 |
| 賞与引当金 | 18,200 | 18,600 |
| その他 | - | 35,861 |
| 流動負債合計 | 817,247 | 1,044,632 |
| 固定負債 | ||
| 繰延税金負債 | 585 | - |
| 退職給付引当金 | 88,234 | 87,764 |
| 固定負債合計 | 88,820 | 87,764 |
| 負債合計 | 906,067 | 1,132,397 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 312,000 | 312,000 |
| 資本剰余金 | ||
| 資本準備金 | 175,600 | 175,600 |
| 資本剰余金合計 | 175,600 | 175,600 |
| 利益剰余金 | ||
| 利益準備金 | 1,435 | 1,435 |
| その他利益剰余金 | ||
| 繰越利益剰余金 | 1,096,461 | 1,191,808 |
| 利益剰余金合計 | 1,097,896 | 1,193,243 |
| 自己株式 | △19 | △19 |
| 株主資本合計 | 1,585,477 | 1,680,823 |
| 評価・換算差額等 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 19 | 255 |
| 繰延ヘッジ損益 | 1,308 | △24,888 |
| 評価・換算差額等合計 | 1,328 | △24,632 |
| 純資産合計 | 1,586,805 | 1,656,190 |
| 負債純資産合計 | 2,492,872 | 2,788,588 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) |
当事業年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
|
| 営業収益 | 2,945,414 | 4,598,284 |
| 営業費用 | ※2 2,469,242 | ※2 3,825,177 |
| 営業総利益 | 476,171 | 773,106 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 568,240 | ※1,※2 674,858 |
| 営業利益又は営業損失(△) | △92,068 | 98,247 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息及び受取配当金 | ※2 9,682 | ※2 9,913 |
| 為替差益 | 9,892 | 1,870 |
| 助成金等収入 | 19,398 | - |
| 償却債権取立益 | 4,643 | - |
| その他 | ※2 1,364 | ※2 1,417 |
| 営業外収益合計 | 44,981 | 13,200 |
| 経常利益又は経常損失(△) | △47,087 | 111,448 |
| 税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) | △47,087 | 111,448 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 290 | 18,158 |
| 法人税等調整額 | - | △20,506 |
| 法人税等合計 | 290 | △2,348 |
| 当期純利益又は当期純損失(△) | △47,377 | 113,796 |
【旅行原価明細書】
| 前事業年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) |
当事業年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
||||
|---|---|---|---|---|---|
| 区分 | 注記 番号 |
金額(千円) | 構成比 (%) |
金額(千円) | 構成比 (%) |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 1.航空運賃 | 1,056,276 | 42.8 | 1,636,590 | 42.8 | |
| 2.地上費 | 1,270,346 | 51.4 | 1,991,400 | 52.1 | |
| 3.その他 | 142,619 | 5.8 | 197,186 | 5.1 | |
| 旅行原価 | 2,469,242 | 100.0 | 3,825,177 | 100.0 |
前事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)
| (単位:千円) | |||||||
| 株主資本 | |||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | ||||
| 資本準備金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||
| 繰越利益剰余金 | |||||||
| 当期首残高 | 312,000 | 175,600 | 175,600 | 1,435 | 1,143,838 | 1,145,273 | △19 |
| 当期変動額 | |||||||
| 当期純損失(△) | △47,377 | △47,377 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - | △47,377 | △47,377 | - |
| 当期末残高 | 312,000 | 175,600 | 175,600 | 1,435 | 1,096,461 | 1,097,896 | △19 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| 株主資本合計 | その他有価証券評価差額金 | 繰延ヘッジ損益 | 評価・換算差額等合計 | ||
| 当期首残高 | 1,632,854 | △234 | - | △234 | 1,632,619 |
| 当期変動額 | |||||
| 当期純損失(△) | △47,377 | △47,377 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 254 | 1,308 | 1,562 | 1,562 | |
| 当期変動額合計 | △47,377 | 254 | 1,308 | 1,562 | △45,814 |
| 当期末残高 | 1,585,477 | 19 | 1,308 | 1,328 | 1,586,805 |
当事業年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)
| (単位:千円) | |||||||
| 株主資本 | |||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | ||||
| 資本準備金 | 資本剰余金合計 | 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | |||
| 繰越利益剰余金 | |||||||
| 当期首残高 | 312,000 | 175,600 | 175,600 | 1,435 | 1,096,461 | 1,097,896 | △19 |
| 当期変動額 | |||||||
| 剰余金の配当 | △18,449 | △18,449 | |||||
| 当期純利益 | 113,796 | 113,796 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||||
| 当期変動額合計 | - | - | - | - | 95,346 | 95,346 | - |
| 当期末残高 | 312,000 | 175,600 | 175,600 | 1,435 | 1,191,808 | 1,193,243 | △19 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 純資産合計 | |||
| 株主資本合計 | その他有価証券評価差額金 | 繰延ヘッジ損益 | 評価・換算差額等合計 | ||
| 当期首残高 | 1,585,477 | 19 | 1,308 | 1,328 | 1,586,805 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △18,449 | △18,449 | |||
| 当期純利益 | 113,796 | 113,796 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 235 | △26,196 | △25,960 | △25,960 | |
| 当期変動額合計 | 95,346 | 235 | △26,196 | △25,960 | 69,385 |
| 当期末残高 | 1,680,823 | 255 | △24,888 | △24,632 | 1,656,190 |
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
①子会社株式
移動平均法による原価法
②その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(2)デリバティブ等の評価基準及び評価方法
デリバティブ
時価法
(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法
貯蔵品
最終仕入原価法
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法
ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については定額法
なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
(2)無形固定資産
社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、回収不能見込額を計上しております。
一般債権
貸倒実績率法
(2)賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、賞与の支給見込額のうち当期に負担すべき額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。
4.ヘッジ会計の方法
(1)繰延ヘッジ等のヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。
また、為替予約について、振当処理の要件を満たす場合は振当処理を行っております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段
為替予約取引
ヘッジ対象
営業費用に係わる外貨建債務及び外貨建予定取引
(3)ヘッジ方針
為替相場変動リスクを回避する目的で実需の範囲内でのヘッジを行っております。
(4)ヘッジの有効性評価の方法
ヘッジ対象の相場変動の累計とヘッジ手段の相場変動の累計とを半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして評価しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社と顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する時点)は以下の通りであります。
① 自社の企画旅行商品
当社が定める旅行日程に従って、顧客が運送・宿泊機関等の提供する運送、宿泊その他の旅行に関するサービスの提供を受けることができるように手配し旅程を管理することが履行義務であり、ツアーの帰着日をもって収益を認識しております。
② 手配旅行等の代理業務
旅行者の委託により、代理、斡旋又は取次をすること等により旅行者が運送・宿泊機関等の提供する運送、宿泊その他の旅行に関するサービスの提供を受けることができるように手配することが履行義務であり、手配が完了した時点において代理人取引として純額で収益を認識しております。
繰延税金資産の回収可能性
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 繰延税金資産 | - | 31,367 |
(2)見積りの内容に関するその他の情報
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」と同様のため記載を省略しております。
該当事項はありません。
※ 関係会社に対する短期金銭債務は前事業年度18,735千円、当事業年度22,782千円であります。
※1. 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額
| 前事業年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) |
当事業年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
||
|---|---|---|---|
| 給与手当 | 172,893千円 | 196,619千円 | |
| 雑給 | 100,938 | 133,165 | |
| 賞与 | 16,073 | 19,948 | |
| 広告宣伝費 | 40,801 | 52,702 | |
| 地代家賃 | 50,689 | 53,357 | |
| 減価償却費 | 4,176 | 5,074 | |
| 賞与引当金繰入額 | 18,200 | 18,600 | |
| 退職給付費用 | 4,453 | 7,434 |
※2. 関係会社との取引高
| 前事業年度 (自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) |
当事業年度 (自 2023年10月1日 至 2024年9月30日) |
||
|---|---|---|---|
| 営業取引 | 149,992千円 | 201,774千円 | |
| 営業取引以外の取引 | 7,200 | 7,200 |
前事業年度(2023年9月30日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
| 区分 | 当事業年度 (千円) |
|---|---|
| 子会社株式 | 30,000 |
| 関連会社株式 | - |
当事業年度(2024年9月30日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
| 区分 | 当事業年度 (千円) |
|---|---|
| 子会社株式 | 30,000 |
| 関連会社株式 | - |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2023年9月30日) |
当事業年度 (2024年9月30日) |
||
| 繰延税金資産 | |||
| 税務上の繰越欠損金 | 118,629千円 | 100,388千円 | |
| 退職給付引当金 | 26,999千円 | 26,856千円 | |
| 繰延ヘッジ損益 | -千円 | 10,973千円 | |
| その他 | 8,437千円 | 10,218千円 | |
| 繰延税金資産小計 | 154,067千円 | 148,436千円 | |
| 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 | △118,629千円 | △88,998千円 | |
| 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 | △35,437千円 | △27,687千円 | |
| 評価性引当額小計 | △154,067千円 | △116,686千円 | |
| 繰延税金資産合計 | -千円 | 31,750千円 | |
| 繰延税金負債 | |||
| その他有価証券評価差額金 | △8千円 | △382千円 | |
| 繰延ヘッジ損益 | △576千円 | -千円 | |
| 繰延税金負債合計 | △585千円 | △382千円 | |
| 繰延税金資産の純額 | △585千円 | 31,367千円 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2023年9月30日) |
| 税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。 |
| 当事業年度 (2024年9月30日) |
|
| 法定実効税率 | 30.6% |
| (調整) | |
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △1.8 |
| 賃上げ促進税制による税額控除 | △2.3 |
| 留保金課税 | 3.9 |
| 住民税均等割 | 0.2 |
| 評価性引当額の増減 | △33.3 |
| その他 | 0.6 |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | △2.1 |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
(単位:千円)
| 区分 | 資産の種類 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期償却額 | 当期末残高 | 減価償却累計額 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 有形固定資産 | 建物 | 31 | ‐ | ‐ | 11 | 20 | 4,649 |
| 工具、器具及び備品 | 1,055 | 1,470 | 0 | 795 | 1,731 | 19,754 | |
| 計 | 1,087 | 1,470 | 0 | 806 | 1,752 | 24,403 | |
| 無形固定資産 | ソフトウエア | 3,892 | 12,851 | 21 | 4,262 | 12,459 | 46,859 |
| 電話加入権 | 2,862 | ‐ | ‐ | ‐ | 2,862 | ‐ | |
| 計 | 6,754 | 12,851 | 21 | 4,262 | 15,321 | 46,859 |
(単位:千円)
| 科目 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期末残高 |
|---|---|---|---|---|
| 貸倒引当金 | 230 | 260 | 230 | 260 |
| 賞与引当金 | 18,200 | 18,600 | 18,200 | 18,600 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20241224210919
| 事業年度 | 10月1日から9月30日まで |
| 定時株主総会 | 12月中 |
| 基準日 | 9月30日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 3月31日、9月30日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| 取扱場所 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社証券代行部 |
| 取次所 | - |
| 買取手数料 | 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める額 |
| 公告掲載方法 | 日本経済新聞 |
| 株主に対する特典 | 該当事項はありません。 |
(注)当社定款の定めにより、単元未満株主は、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利並びに単元未満株式の売渡請求をする権利以外の権利を有しておりません。
有価証券報告書(通常方式)_20241224210919
当社は、親会社等はありません。
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書
事業年度(第38期)(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)2023年12月26日関東財務局長に提出
(2)内部統制報告書及びその添付書類
2023年12月26日関東財務局長に提出
(3)四半期報告書及び確認書
(第39期第1四半期)(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)2024年2月13日関東財務局長に提出
(第39期第2四半期)(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)2024年5月14日関東財務局長に提出
(4)臨時報告書
2023年12月27日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。
有価証券報告書(通常方式)_20241224210919
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.