AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

Dainichi Co., Ltd.

Annual Report Jun 26, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 有価証券報告書(通常方式)_20240625171603

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2024年6月26日
【事業年度】 第61期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
【会社名】 ダイニチ工業株式会社
【英訳名】 Dainichi Co.,Ltd.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長  吉井 唯
【本店の所在の場所】 新潟県新潟市南区北田中780番地6
【電話番号】 (025)362-1101(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役管理本部長  野口 武嗣
【最寄りの連絡場所】 新潟県新潟市南区北田中780番地6
【電話番号】 (025)362-1101(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役管理本部長  野口 武嗣
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E01427 59510 ダイニチ工業株式会社 Dainichi Co.,Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP false CTE 2023-04-01 2024-03-31 FY 2024-03-31 2022-04-01 2023-03-31 2023-03-31 1 false false false E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E01427-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E01427-000:YoshiiHisaoMember E01427-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E01427-000:YoshiiYuiMember E01427-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E01427-000:TanakaKatsuoMember E01427-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E01427-000:MiyajimaMichiakiMember E01427-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E01427-000:NoguchiTakeshiMember E01427-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E01427-000:KaihoMasahiroMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:ReserveForSpecialDepreciationMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E01427-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E01427-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E01427-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E01427-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E01427-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row1Member E01427-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row2Member E01427-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row3Member E01427-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row4Member E01427-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row5Member E01427-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E01427-000 2024-06-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2019-04-01 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E01427-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row6Member E01427-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E01427-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E01427-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E01427-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E01427-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E01427-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E01427-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E01427-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E01427-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E01427-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForSpecialDepreciationMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-06-26 E01427-000 2024-03-31 E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ReserveForSpecialDepreciationMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E01427-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E01427-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E01427-000:IshikawaKayoMember E01427-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row7Member E01427-000 2024-06-26 jpcrp_cor:Row8Member E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RevaluationReserveForLandMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E01427-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E01427-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E01427-000 2024-06-26 jpcrp030000-asr_E01427-000:TooruNakamuraMember utr:tCO2e iso4217:JPY xbrli:shares iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure

 有価証券報告書(通常方式)_20240625171603

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

  |     |     |     |     |     |     |     |

| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第57期 | 第58期 | 第59期 | 第60期 | 第61期 |
| 決算年月 | | 2020年3月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 |
| 売上高 | (千円) | 18,826,074 | 22,884,860 | 21,087,889 | 21,212,828 | 19,650,950 |
| 経常利益 | (千円) | 222,042 | 2,047,935 | 1,543,955 | 1,657,322 | 1,294,305 |
| 当期純利益 | (千円) | 116,330 | 1,466,871 | 1,073,671 | 1,210,224 | 888,244 |
| 持分法を適用した場合の投資利益 | (千円) | - | - | - | - | - |
| 資本金 | (千円) | 4,058,813 | 4,058,813 | 4,058,813 | 4,058,813 | 4,058,813 |
| 発行済株式総数 | (株) | 19,058,587 | 19,058,587 | 19,058,587 | 19,058,587 | 19,058,587 |
| 純資産額 | (千円) | 23,177,086 | 24,429,030 | 25,069,126 | 26,096,250 | 27,093,679 |
| 総資産額 | (千円) | 27,527,745 | 29,293,495 | 28,963,362 | 30,255,227 | 31,183,571 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 1,431.97 | 1,509.32 | 1,548.88 | 1,612.35 | 1,673.99 |
| 1株当たり配当額 | (円) | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 |
| (内1株当たり中間配当額) | (-) | (-) | (-) | (-) | (-) |
| 1株当たり当期純利益金額 | (円) | 7.19 | 90.63 | 66.34 | 74.77 | 54.88 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 84.2 | 83.4 | 86.6 | 86.3 | 86.9 |
| 自己資本利益率 | (%) | 0.5 | 6.2 | 4.3 | 4.7 | 3.3 |
| 株価収益率 | (倍) | 84.7 | 9.6 | 10.0 | 9.0 | 12.9 |
| 配当性向 | (%) | 306.0 | 24.3 | 33.2 | 29.4 | 40.1 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △86,360 | 5,527,601 | 546,388 | 2,024,957 | 111,101 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △1,788,249 | △290,821 | △2,013,134 | △1,361,449 | △893,500 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △355,658 | △355,544 | △355,485 | △355,915 | △355,673 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 8,341,518 | 13,222,961 | 11,402,026 | 11,710,850 | 10,574,828 |
| 従業員数 | (人) | 496 | 509 | 505 | 503 | 490 |
| (外、平均臨時雇用者数) | (93) | (13) | (21) | (26) | (26) |
| 株主総利回り | (%) | 92.7 | 134.1 | 106.9 | 111.5 | 120.1 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | (90.5) | (128.6) | (131.2) | (138.8) | (196.2) |
| 最高株価 | (円) | 739 | 1,025 | 892 | 711 | 761 |
| 最低株価 | (円) | 496 | 590 | 636 | 607 | 657 |

(注)1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.最高株価及び最低株価は2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 

2【沿革】

年月 事項
1964年4月 石油バーナー、石油ふろ釜を製造販売するメーカーとして、新潟県三条市にダイニチ工業株式会社を設立
1971年7月 当社発展の礎となった開放式の石油暖房機器(業務用石油ストーブ)に、“ブルーヒーター”と命名し製造販売を開始
1977年5月 業界初の全自動の石油暖房機器(業務用石油ストーブ)を開発し、製造販売を開始
1979年10月 新潟県白根市(現・新潟市南区)和泉工業団地内に、本社・工場を移転
1980年6月 着火スピードが業界最短の気化器を搭載した石油暖房機器(家庭用石油ファンヒーター)を開発し、製造販売を開始
1983年9月 東京都品川区に東京事務所を開設(現・東京第一、東京第二営業所)
1984年6月 福岡市博多区に九州事務所を開設(現・九州営業所)
1986年6月 大阪府吹田市に大阪営業所(現・大阪第一、大阪第二営業所)、仙台市若林区に仙台営業所(現・東北営業所)、本社内に新潟営業所をそれぞれ開設
1987年1月 東京都千代田区に賃貸オフィスビル(麹町ビル)を新築(2003年2月に売却)し、不動産賃貸業を開始
1987年8月 スモークマシンを開発し、製造販売を開始
1987年8月 名古屋市東区に名古屋営業所を開設
1988年8月 東京都千代田区に東京営業所兼賃貸オフィスビル(神田ビル)を新築(2007年3月に売却)し、東京営業所(現・東京第一、東京第二営業所)を移転
1990年6月 新潟県白根市(現・新潟市南区)北部工業団地内に、新工場(北部工場)を建設し製造部門を全面的に移転
1990年11月 株式を日本証券業協会に店頭登録
1996年1月 新潟県白根市(現・新潟市南区)北部工業団地内に、本社を移転
1996年5月 群馬県高崎市に高崎営業所、広島市安佐南区に広島営業所をそれぞれ開設
1996年8月 新潟県白根市(現・新潟市南区)北部工業団地内に第二工場兼研究開発センターを建設し、和泉工業団地内より研究開発部門を移転
1997年6月 コーヒーメーカー(焙煎機能付きコーヒーメーカー)を開発し、製造販売を開始
1998年6月 株式を東京証券取引所市場第二部、新潟証券取引所(2000年3月1日付で東京証券取引所に吸収合併)に上場
1999年3月 ISO9001の認証取得
2000年12月 ISO14001の認証取得
2002年2月 新潟県白根市(現・新潟市南区)和泉工業団地内に、配送センター(現・和泉物流センター)を開設
2003年3月

2003年10月
東京証券取引所市場第一部銘柄に指定

加湿器(ハイブリッド式加湿器)を開発し、製造販売を開始
2011年4月 新潟県新潟市南区北部工業団地内に第三工場を取得
2013年10月

2014年4月

2015年9月

2018年3月

2018年4月

2019年5月

2019年10月

2022年4月

2022年10月

2024年3月
新潟県新潟市西蒲区打越第1工業団地内に中之口工場を取得

札幌市白石区に札幌オフィス、茨城県水戸市に水戸オフィス(現・水戸営業所)をそれぞれ開設

電気暖房機器(セラミックファンヒーター)を開発し、製造販売を開始

管理本部、生産本部、開発本部を新設

営業本部を新設し、4本部体制に変更

配送センター倉庫を解体・新築し、呼称を和泉物流センターに変更

燃料電池ユニット(貯湯タンク内蔵)の受託生産を開始

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行

空気清浄機(ハイブリッド式空気清浄機)を開発し、製造販売を開始

札幌オフィスを閉鎖

3【事業の内容】

当社は暖房機器(石油暖房機器、電気暖房機器、ガス暖房機器)・環境機器(加湿器、空気清浄機、燃料電池ユニット)・その他(部品、コーヒー機器他)の製造・販売を主たる業務としております。

なお、当社は、企業集団を構成する関係会社はありません。

[事業系統図]

当社の事業系統図は、次のとおりであります。

0101010_001.png 

4【関係会社の状況】

該当事項はありません。 

5【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

当社は、住環境機器を製造・販売する事業の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数は記載しておりません。

2024年3月31日現在
従業員数(人) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
490 (26) 42.1 19.9 5,933,411

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)

は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

(2) 労働組合の状況

当社には労働組合はありませんが、従業員の経済的・社会的・文化的地位の向上をはかるため、従業員の親睦団体として「親和会」があり、労使関係は円満に保たれております。

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度
管理職に占める女性労働者の割合

   (%)

   (注)
男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)
正規雇用労働者 パート・有期労働者 全労働者 正規雇用労働者 パート・有期労働者
7.6 37.5 - 72.6 72.5 71.0

(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。 

 有価証券報告書(通常方式)_20240625171603

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1) 経営方針

当社は、わが社の方針「常に新しい技術を生み出し、私達が心から誇れ、お得意が安心して販売でき、使用者にいつまでも愛される、よい商品をつくる」を社是として全ての活動の基本方針としております。

(2) 経営戦略等

中長期的な経営戦略といたしましては、厳しい競争環境が継続するなか、当社の中核事業であります石油暖房機器事業及び加湿器事業においては専門メーカーゆえに経営資源を集中投下できたことにより着実に成長を続け、石油ファンヒーター及び加湿器において確固たる地位を維持してまいりました。石油暖房機器事業及び加湿器事業は冬季における天候や気温によって、需要が増減し、売上総利益や営業活動によるキャッシュ・フローが大きく影響を受けますので、需要動向をタイムリーに生産計画に反映させることで効率的な経営に取り組んでおります。また、高付加価値機種の売上高構成比率を高めることで、さらなる収益の向上に努めております。

さらに、継続した成長のため研究開発部門を強化し、石油暖房機器及び加湿器で培った燃焼技術・暖房技術・気流制御技術等のコア技術を進化させることで、新規分野での商品開発に取り組むとともに、その商品群を育成してまいります。

(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社は、目標とする経営指標といたしましては、収益性と経営効率の観点から売上高経常利益率10%以上の確保を経営目標としております。

(4) 経営環境

当社の主力商品であります石油暖房機器は、普及率の向上により買い替え需要が主となっており、市場全体の拡大を見込むことは困難であります。また、暖房機器は石油以外に電気やガスと多様化しており、業界間競争は激化すると考えております。

雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって景気の緩やかな回復が続くことが期待されるものの、世界的な金融引き締めや物価上昇、金融資本市場の変動等により先行き不透明な状況が続くものと想定されます。

(5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

現状の環境のもと、石油暖房機器の市場をリードする商品の地位を確実なものとし、同時に高収益体質への変革を進めていくこと、当社の環境機器に位置づけられる加湿器のシェアと利益率を向上すること、及び受託製造におけるコストダウン・作業工数低減が企業存続のための大きな課題と認識しております。

また、原材料価格やエネルギー価格は高止まりすることが想定されるため、原材料等の上昇に合わせた販売価格の改定を進めるとともに、最適な生産体制の構築に取り組んでまいります。

これらの課題に対しまして当社は、地球環境への負荷の低減を心がけ、「お客様重視」「製品安全の確保」を基本とした他社にはない商品を開発、製造し、積極的に営業を行ってまいります。また、お客様に安心して使用していただけるようにアフターサービス体制の充実を図ってまいります。

これらの方針のもと、環境面におきましては、ISO14001の規格に基づき当社の環境方針を定めて、事業活動の全ての領域で環境に与える影響を認識し、環境負荷の低減と汚染の予防に努める活動、商品本体の環境負荷物質の問題について継続的に取り組んでまいります。

品質・安全面におきましては、仕入先を含めた生産活動における品質管理の強化とともに、市場における品質情報の収集・分析体制を強化して、関連部署による情報の評価・検討の迅速な対応により品質と安全性の向上を継続的に目指しております。

商品開発については、お客様が求める商品、好まれるデザイン、機能や価格等の要望を的確に把握して、お客様第一の商品作りを継続し、営業面におきましては販売店との一層の関係強化を進め、プロモーションの強化等とともに営業提案を行い、高機能商品のウエイトを高めてまいります。

物流面におきましては、取扱店の納期短縮の要請に応えるため情報共有化をはかり、配送体制を強化して短期間に集中する出荷業務に対して、迅速かつ効率的に対応することで販売機会の損失低減に努めております。

サービス面ではアフターサービスの迅速化と質の向上をはかり、お客様満足度向上のための活動を継続的に展開することで信頼されるブランドの確立、リピーター作りを目指してまいります。

また、ITを活用した社内外のネットワークを構築し、情報の一元化と共有化をはかることで、経営環境の変化に対し迅速に対応するための業務体制強化に取り組んでまいります。 

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1)サステナビリティの概要

①サステナビリティに関する基本的な考え方

・基本方針

当社は、社会全体の発展があってこそ企業が発展することができるという考えのもと、持続可能性を巡る課題への対応を経営における重要なテーマとして位置付けております。

将来世代が安心して暮らせる社会を作るという普遍的な使命を実践し、社会の一員として存続、発展していくため、従業員全員で方針の実現に取り組んでまいります。

1.お客様

・経営理念「わが社の方針」に基づき、安全かつ安心できる高品質の商品とサービスの提供に努めます。

・商品の安全で正しい使い方をわかりやすく周知するよう努めます。

2.従業員

・従業員の基本的人権を尊重し、不合理な一切の差別を排除します。

・人材育成や能力開発の機会を提供し、また働きやすい職場環境づくりと福利厚生に関する諸制度の充実に努めます。

3.取引先

・関連法令及び健全な商慣習を遵守し、また高い倫理観に基づいて行動し、取引先と対等で公正な取引を行います。

4.地球環境

・環境関連法令を遵守し、すべての事業において環境負担低減の取り組みを推進します。

・従業員一人ひとりが資源の有効利用、廃棄物の再資源化、省エネルギー等に積極的に取り組みます。

5.地域社会

・地域行事への参加や工場見学等を行い、地域社会への情報開示と双方向のコミュニケーションにより地域の人々との信頼関係を育みます。

・企業活動により地域社会に雇用の場を創出します。

6.株主・投資家

・公正かつタイムリーな企業情報開示、及び積極的なIR活動に取り組みます。

②ガバナンス

当社は、上記の方針が遵守されているかを管理・監督するための機能として、吉井久夫、吉井唯、野口武嗣、海保雅裕の取締役(監査等委員である取締役を除く)4名で構成する「経営会議」を、リスク認識・対策検討を専管する組織として毎月1回開催し、その下部組織として「リスク管理委員会」「システム推進委員会」「品質保証委員会」「環境管理委員会」「安全衛生委員会」を設置し、リスク管理活動を推進しております。

詳細については、4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要「③企業統治に関するその他の事項」をご参照ください。

③リスク管理

当社の「経営会議」の下部組織において、「リスク管理委員会」にて当社を取り巻く内部及び外部環境に対するリスクと機会について、「システム推進委員会」にて情報セキュリティ及びサイバーセキュリティ対策の推進について、「品質保証委員会」にて製品の安全と品質の維持、製品不具合の未然防止について、「環境管理委員会」にて省資源・省エネルギーを目的として資源の再利用やエネルギー及びエネルギー資源の使用量等について、「安全衛生委員会」にて従業員の健康と職場環境等のリスクと機会について、それぞれ識別・評価しております。

詳細については、「3 事業等のリスク」をご参照ください。

(2)気候変動について

①ガバナンス

気候変動に関するガバナンスにつきましては、(1)サステナビリティの概要「①サステナビリティに関する基本的な考え方」をご参照ください。

②指標及び目標

当社では、CO₂の排出量を指標としており、その推移は以下のとおりであります。目標については今後、検討してまいります。

当事業年度におきましては、乾燥炉のバーナーを灯油方式からガス方式へ交換し、CO₂の排出量を削減いたしました。

2023年3月期 2024年3月期 前期比
Scope1(t-CO₂) 923 917 99.3%
Scope2(t-CO₂) 1,980 1,918 96.9%

(3)人的資本について

①人材育成方針及び社内環境整備

当社では、社員が重要な経営資本であるという認識のもと、社員一人ひとりが経営理念「わが社の方針」を実現できる人材となるべく、人材育成に取り組んでいます。社員が自らの能力を充分に発揮でき、また潜在的可能性を発掘できる教育研修の体制を整備し、人材育成や能力開発の機会を提供してまいります。

また社員一人ひとりが自分らしく活躍するためには、安心して働ける環境が必要と考え、公正かつ客観的な人事考課・処遇を行います。加えて、安全衛生やメンタルヘルスに配慮した職場環境づくりや、社員それぞれのライフイベントに対応した福利厚生に関する諸制度の充実に努めます。 

②指標及び目標

当社は、上記の戦略に基づき、①平均年間給与、②離職率、③障害者雇用率、④女性の採用比率・育児休業取得率・女性の管理職比率を指標とし、それぞれ目標と実績を管理しております。詳細は以下のとおりです。

イ.平均年間給与

当社は従業員の平均年間給与を指標の一つとしており、その推移は以下のとおりであります。目標については今後、検討してまいります。なお、( )内の数字は前期比であります。

2017年

3月期
2018年

3月期
2019年

3月期
2020年

3月期
2021年

3月期
2022年

3月期
2023年

3月期
2024年

3月期
平均年間給与

(千円)
5,155

(+210)
5,438

(+282)
5,583

(+144)
5,377

(△205)
5,619

(+242)
5,843

(+224)
5,950

(+106)
5,933

(△17)

ロ.離職率

当社は安心して働ける環境づくりを推進しており、自己都合退職者の離職率をモニタリングしております。その推移は以下のとおりであります。

2017年

3月期
2018年

3月期
2019年

3月期
2020年

3月期
2021年

3月期
2022年

3月期
2023年

3月期
2024年

3月期
自己都合退職者の退職率(%) 1.0 2.0 1.8 1.6 1.6 1.0 1.4 3.7

ハ.障害者雇用率(6月1日時点)

当社は障害者雇用率を指標の一つとしており、法定雇用率以上の障害者雇用の遵守だけではなく、それ以上の障害者雇用を行っております。それぞれの推移は以下のとおりであります。

2017年

3月期
2018年

3月期
2019年

3月期
2020年

3月期
2021年

3月期
2022年

3月期
2023年

3月期
2024年

3月期
障害者雇用率(%) 2.3 2.7 2.7 2.7 3.2 3.3 3.0 3.1
法定雇用率(%) 2.0 2.0 2.2 2.2 2.2 2.3 2.3 2.3

(注)「障害者の雇用の促進等に関する法律」(昭和35年法律第123号)の規定に基づき算出したものであります。なお、当社の障害者雇用率の小数第一位未満は切捨てております。

ニ.女性の採用比率・育児休業取得率・女性の管理職比率

当社は従業員の男女比の差異を減少させることを目標としており、それぞれの推移は以下のとおりであります。

2022年3月期 2023年3月期 2024年3月期
新卒採用  女性比率(%) 25.0 16.7 22.2
経験者採用 女性比率(%) 0.0 - -
女性育児休業取得率 (%)(注) 100.0 87.5 83.3
男性育児休業取得率 (%) 0.0 19.0 37.5
女性管理職比率   (%) 7.1 7.2 7.6

(注)「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)に基づき算出したものであり、3月31日時点では産前産後休業の者は育児休業取得者に算入されませんが、各事業年度において、その後に育児休業を100%取得しております。 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が提出会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1) 暖房機器への依存度が高いことについて

当社は、暖房機器への依存度が高く、売上高の7割以上を占めております。このため、特に冬季における天候や気温の影響を受ける可能性があります。

当社といたしましては、環境機器の売上高構成比を高めることで、天候による業績の変動を少なくするよう努めております。

最近2期間の主要品目別の売上高及びその構成比は、次のとおりであります。

区分 前事業年度 当事業年度
売上高

(百万円)
構成比

(%)
売上高

(百万円)
構成比

(%)
--- --- --- --- ---
暖房機器(石油暖房機器、電気暖房機器、ガス暖房機器) 16,302 76.8 14,420 73.4
環境機器(加湿器、空気清浄機、燃料電池ユニット) 3,642 17.2 3,928 20.0
その他(部品、コーヒー機器他) 1,268 6.0 1,301 6.6
21,212 100.0 19,650 100.0

(2) 業績が下半期に偏重していることについて

当社は、季節商品である暖房機器が主力であるため、売上高は第3四半期(10月~12月)に集中する傾向にあります。また、第4四半期(1月~3月)は、3月に返品が集中し、重要な返品処理は決算日までに行うこととしております。

当社といたしましては、2019年10月より「燃料電池ユニット(貯湯タンク内蔵)」の受託製造、並びに2022年10月より空気清浄機、及び2023年4月よりコーヒー豆焙煎機の新モデルの製造・販売を開始し、売上高が特定期間に集中するリスクの低減を図っております。

最近2期間の各四半期の売上高、営業利益及びその構成比は、次のとおりであります。

前事業年度
第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期 通期
--- --- --- --- --- ---
売上高(百万円) 1,161 6,194 12,248 1,608 21,212
(構成比%) (5.5) (29.2) (57.7) (7.6) (100.0)
営業利益又は営業損失(△)(百万円) △552 909 2,001 △911 1,447
(構成比%) (△38.2) (62.8) (138.3) (△62.9) (100.0)
当事業年度
第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期 通期
--- --- --- --- --- ---
売上高(百万円) 1,301 6,383 10,659 1,305 19,650
(構成比%) (6.6) (32.5) (54.3) (6.6) (100.0)
営業利益又は営業損失(△)(百万円) △514 1,002 1,470 △858 1,100
(構成比%) (△46.8) (91.1) (133.7) (△78.0) (100.0)

(3) 原材料価格の高騰について

当社は、複数の仕入先より原材料を購入しており、原材料の安定的な確保と最適な価格での調達に努めております。

エネルギー価格及び原材料価格等が著しく上昇した場合には、仕入先との価格交渉、生産性向上による原価低減及び可能な限りの商品価格の改定により対処してまいりますが、価格高騰が長期化しコストアップ分を吸収しきれない場合は、当社業績に影響を及ぼす可能性があります。

(4) 情報セキュリティについて

当社は、事業活動を通してお客様の個人情報を入手することがあり、また、営業上・技術上の機密情報を保有しています。当社では、情報セキュリティ基本方針を定めるとともに、社内にシステム推進委員会を設置して、これらの情報に対するシステムのセキュリティ対策やリスク管理体制の強化を推進しております。

しかしながら、万一これらの情報が外部に漏えいあるいは不正使用された場合、重要データの破壊、改ざん、システム停止等が生じた場合には、当社の信用低下や業績に影響を及ぼす可能性があります。

(5) サイバーセキュリティについて

当社はサイバーセキュリティ対策を経営の重要課題と認識し、社内にシステム推進委員会を設置して、継続的にサイバーセキュリティ対策を推進しています。このサイバーセキュリティ対策の推進状況につきましては、取締役会で報告を行っております。

また、社内に担当部署を配置し、統合SOC(Security Operation Center)等による24時間365日の監視体制を整え、ウイルス解析、多層的防御等、レジリエンス態勢の強化に取り組んでおります。

しかしながら、このような強化策が奏功せず、当社の想定を上回るサイバー攻撃や不正アクセス等により、重要データの破壊、改ざん、情報漏えい、システム停止等が生じた場合には、当社の信用低下や業績に影響を及ぼす可能性があります。

(6) 製品の品質について

当社は、ISO9001の規格に基づき製品の品質管理を徹底しておりますが、市場において予期せぬ不具合が発生して製造物責任を問われることや商品回収に至る可能性があります。

当社は製造物責任保険に加入し、万が一の際のリスクヘッジを行っておりますが、保険適用範囲を超える負担が発生した場合には、当社業績に影響を及ぼす可能性があります。

(7) 災害による影響について

当社の主力商品である石油暖房機器の生産拠点は1ヶ所であるため、火災、水害、地震等の災害により操業が停止する可能性があります。

当社は石油暖房機器の生産を1年間継続して行い、需要期に向けて在庫を確保しており、また商品を全国の複数箇所の倉庫にストックしているため、操業停止が短期間の場合は注文に対応できますが、復旧に長期間を要した場合には出荷不能となり、当社業績に影響を及ぼす可能性があります。

(8) 市場競争力について

石油暖房機器市場は既に成熟した市場ではありますが、当社よりも事業規模の大きい企業も含めて数社が競合しており、価格や機能を含む様々な要素で競争しております。

当社が技術的、あるいはその他の競争力を持つ商品において優位性を保てなくなった場合や、競合他社との競争による価格下落又は販売コストの上昇について効果的に予測し対応できない場合には、当社業績に影響を及ぼす可能性があります。

(9) 灯油の価格変動について

石油暖房機器の燃料は灯油であるため、原油価格に連動して変動する灯油価格によって消費者の購買行動が変化する場合があり、当社業績は影響を受ける可能性があります。

(10) 受託製造について

当社では、一部の製品において受託製造を行っております。委託元の販売状況等によって十分な受注が確保できない場合は、当社業績に影響を及ぼす可能性があります。

(11) 減損会計について

当社では、事業の用に供する不動産をはじめとする様々な資産を所有しております。こうした資産は時価の下落や、将来のキャッシュ・インフローの状況により、減損会計の適用を受ける可能性があり、当社業績に影響を及ぼす可能性があります。

(12) 有価証券の時価変動について

当社では、売買を目的とした有価証券は保有しておりませんが、様々な理由により、売却可能な有価証券を保有しております。これらの有価証券のうち、時価を有するものについては、全て時価にて評価しておりますので、市場における時価の変動は当社業績に影響を及ぼす可能性があります。

(13) 退職給付債務について

当社では、確定給付年金制度に関する会計基準に従い、一定の会計に基づいて資金を拠出しております。また、社内に年金資産運用委員会を設置して運用状況をモニタリングするとともに、運用委託先は日本版スチュワードシップ・コードを受け入れていることを条件として選定しております。

株式や債券市場等の予測し得ない市況変動により制度資産の収益性が低下すれば、追加的な資金拠出と費用負担が必要になるリスクがあります。

(14) 知的財産権について

当社は、特許権、商標権及びその他の知的財産権を保持しています。また、知的財産権の管理業務に専門の人員を配置し、知的財産権の強化を図っています。

しかしながら、当社が知的財産権に関する争訟に巻き込まれた場合、当社業績に影響を及ぼす可能性があります。

(15) 未知の感染症について

未知の感染症の蔓延による消費の低迷、国内外のサプライチェーンの混乱、従業員や取引先への感染等により事業活動に多大な影響を及ぼす可能性があります。 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

①財政状態及び経営成績の状況

当事業年度(2023年4月1日~2024年3月31日)におけるわが国経済は、このところ一部に足踏みもみられるものの、緩やかに回復している状況となりました。

先行きにつきましては、緩やかな回復が続くことが期待される一方で、海外景気の下振れがわが国の景気を下押しするリスクとなっております。また、物価上昇、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要がある状況です。

こうしたなかにあって当社は、市場や住環境の変化に対応した商品開発に取り組み、コーヒー豆焙煎機の新モデルやフルモデルチェンジした加湿セラミックファンヒーターを発売しました。また、原材料価格やエネルギー価格の上昇、仕入先の賃上げに伴うコストの増加分に応じた販売価格の改定を引き続き進めるとともに、最適な生産体制の構築に取り組みました。

a. 財政状態

当事業年度末の資産合計は、前事業年度末に比べ9億28百万円増加し、311億83百万円となりました。

当事業年度末の負債合計は、前事業年度末に比べ69百万円減少し、40億89百万円となりました。

当事業年度末の純資産合計は、前事業年度末に比べ9億97百万円増加し、270億93百万円となりました。

b. 経営成績

当事業年度における業績は、売上高は196億50百万円(前期比7.4%減)、営業利益は11億円(同24.0%減)、経常利益は12億94百万円(同21.9%減)、当期純利益は8億88百万円(同26.6%減)となりました。

当社は住環境機器を製造・販売する事業の単一セグメントであるため、セグメント別の業績の記載を省略しております。なお、主要品目別の業績を示すと次のとおりであります。

<暖房機器>

主力商品であります石油暖房機器では、日本国内の自社工場での生産による迅速な商品供給力と、安心して商品をお使いいただくための品質保証体制がお客様に評価されて業界内で確たる地位を築いております。

当事業年度におきましては、燃焼開始後、室温が15℃以下の場合に自動で最大火力を10~15%アップしてよりすばやくお部屋を暖める新機能「オートターボEX運転」を搭載した家庭用石油ファンヒーター「SGXタイプ」3機種を含む全12タイプ26機種の商品を販売いたしました。

また、電気暖房機器では、省エネ性・お手入れ性・暖房力を向上させた加湿セラミックファンヒーターを含む2機種を販売し、脱衣所やキッチンなどスポット暖房の需要にお応えしてまいりました。

しかしながら、当事業年度は、国内では需要期全般で気温が高めに推移したことの影響により販売が減少しまし

た。また、海外への輸出は欧州が好調に推移したものの、アジアは国内同様に暖冬の影響が大きく、販売は前期実績を下回りました。この結果、暖房機器の売上高は144億20百万円(前期比11.5%減)となりました。

<環境機器>

加湿器では、コンパクトな個室からワイドリビングまでさまざまなお部屋で使えるデザインモデルの「LXタイプ」を含む全8タイプ23機種の商品を販売いたしました。

また、加湿器及び空気清浄機では、全国の視聴者に向けたテレビCMの出稿など積極的な販売促進活動を行いまし

た。

当事業年度は、加湿器及び空気清浄機並びに燃料電池ユニットの販売が前期実績を上回りました。この結果、環境機器の売上高は39億28百万円(前期比7.9%増)となりました。

<その他>

その他では、4月にコーヒー豆焙煎機の新モデルを発売しました。

当事業年度は、金型などの販売が減少したものの、コーヒー豆焙煎機及び加湿器のフィルターの販売が増加したため、売上高は13億1百万円(前期比2.7%増)となりました。

②キャッシュ・フローの状況

当事業年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前事業年度末に比べ11億36百万円減少し、当事業年度末に105億74百万円となりました。

当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果獲得した資金は1億11百万円(前事業年度末比94.5%減)となりました。これは主に、税引前当期純利益12億55百万円、減価償却費8億6百万円、売上債権の増加額7億81百万円、棚卸資産の増加額6億28百万円によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は8億93百万円(同34.4%減)となりました。これは主に、有価証券の取得による支出5億円、有形固定資産の取得による支出3億75百万円によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は3億55百万円(同0.1%減)となりました。これは主に、配当金の支払額3億55

百万円によるものであります。

③生産、受注及び販売の実績

a. 生産実績

当事業年度の生産実績を主要品目別に示すと、次のとおりであります。

区分 当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
前年同期比(%)
暖房機器(石油暖房機器、電気暖房機器、ガス暖房機器)(千円) 15,020,864 87.4
環境機器(加湿器、空気清浄機、燃料電池ユニット)(千円) 3,719,260 111.5
その他(部品、コーヒー機器他)(千円) 1,487,066 132.2
合計(千円) 20,227,191 93.4

(注)1.金額は平均販売価格で表示しております。

2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。

b. 受注実績

当社は見込み生産を行っているため、該当事項はありません。

c. 販売実績

当社は住環境機器を製造・販売する事業の単一セグメントであるため、セグメント別の販売実績の記載を省略しております。なお、当事業年度の販売実績を主要品目別に示すと、次のとおりであります。

区分 当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
前年同期比(%)
暖房機器(石油暖房機器、電気暖房機器、ガス暖房機器)(千円) 14,420,703 88.5
環境機器(加湿器、空気清浄機、燃料電池ユニット)(千円) 3,928,397 107.9
その他(部品、コーヒー機器他)(千円) 1,301,849 102.7
合計(千円) 19,650,950 92.6

(注)最近2事業年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであり

ます。

相手先 前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
金額(千円) 割合(%) 金額(千円) 割合(%)
--- --- --- --- ---
㈱ヤマダホールディングス 2,439,288 11.5 2,275,427 11.6
㈱ケーズホールディングス 2,300,763 10.8 2,275,303 11.6

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

1)財政状態

(資産合計)

当事業年度末の資産合計は、前事業年度末に比べ9億28百万円増加の311億83百万円(前事業年度末は302億55百万円)となりました。

流動資産は204億17百万円(前事業年度末比7億59百万円増)となりました。これは主に、現金及び預金が31億38百万円減少したものの、有価証券が25億2百万円、電子記録債権が5億19百万円、製品が3億54百万円増加したことによるものであります。

固定資産は107億66百万円(同1億68百万円増)となりました。これは主に、機械及び装置が2億16百万円、工具、器具及び備品が1億13百万円減少したものの、投資有価証券が6億1百万円増加したことによるものであります。

(負債合計)

当事業年度末の負債合計は、前事業年度末に比べ69百万円減少の40億89百万円(前事業年度末は41億58百万円)となりました。

流動負債は32億57百万円(同2億16百万円減)となりました。これは主に、買掛金が3億83百万円減少したことによるものであります。

固定負債は8億32百万円(同1億47百万円増)となりました。これは主に、繰延税金負債が1億19百万円増加したことによるものであります。

(純資産合計)

当事業年度末の純資産合計は、前事業年度末に比べ9億97百万円増加の270億93百万円(前事業年度末は260億96百万円)となりました。

株主資本は262億69百万円(同5億32百万円増)となりました。これは主に、繰越利益剰余金が5億32百万円増加したことによるものであります。

評価・換算差額等は8億24百万円(同4億65百万円増)となりました。これは、その他有価証券評価差額金が4億65百万円増加したことによるものであります。

2)経営成績

(売上高)

売上高は前事業年度に比較して15億61百万円減少し、196億50百万円(前期比7.4%減)となりました。これは、当社の主力分野であります石油暖房機器業界におきまして、国内では需要期全般で気温が高めに推移したこと、及び海外への輸出では欧州が好調に推移したものの、アジアは国内同様に暖冬であった影響によるものです。

(売上原価、販売費及び一般管理費、営業利益)

売上原価は142億26百万円と前事業年度に比べ12億38百万円減少(同8.0%減)となり、売上原価率は前事業年度の72.9%から当事業年度は72.4%と0.5ポイント減少いたしました。

販売費及び一般管理費は前事業年度に比較して24百万円増加いたしました。これは主にその他の増加によるもので、販売費及び一般管理費は43億24百万円(同0.6%増)となりました。

以上の結果、営業利益は前事業年度に比較して3億47百万円減少し11億円(同24.0%減)となりました。

(営業外損益、経常利益)

営業外収益は前事業年度に比較して16百万円減少いたしました。これは主に作業屑収入の減少によるもので、営業外収益は1億94百万円(同7.8%減)となりました。

営業外費用は0百万円(同99.7%減)となりました。

以上の結果、経常利益は前事業年度に比較して3億63百万円減少し12億94百万円(同21.9%減)となりました。

(特別損益、当期純利益)

特別損失は前事業年度に比較して33百万円増加いたしました。これは固定資産除却損の増加によるもので、特別損失は39百万円(同601.7%増)となりました。

以上の結果、当期純利益は前事業年度に比較して3億21百万円減少し8億88百万円(同26.6%減)となりました。

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当事業年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

当社の資本の財源及び資金の流動性につきましては、運転資金及び設備資金は、内部資金又は借入により資金調達することにしております。

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

この財務諸表の作成にあたりまして、「第5 経理の状況 1財務諸表等 (1)財務諸表 重要な会計方針」に記載のとおり重要な資産の評価基準及び評価方法、重要な引当金の計上基準等においての継続性、網羅性、厳格性を重視して計上しております。 

5【経営上の重要な契約等】

業務提携契約

相手先の名称 契約内容 契約締結日 契約期間
株式会社ノーリツ ガスファンヒーターの製造受託 2017年4月27日 1年間

 以後1年間の自動更新
京セラ株式会社 燃料電池システムの製造受託 2019年4月1日 1年間

 以後1年間の自動更新

6【研究開発活動】

当社の研究開発活動は、創業当時からの経営方針である「常に新しい技術を生み出し、私達が心から誇れ、お得意が安心して販売でき、使用者にいつまでも愛される、よい商品をつくる」のもと、お客様の要望に応え、安全に安心して愛用していただける商品を提供し続けることを基本とし、主として暖房機器、加湿器、燃料電池、その他新規商品についての研究開発を推進しております。

石油暖房機器につきましては、更なる快適性向上を追求し、燃焼開始後、室温が15℃以下の場合に自動で最大火力を10~15%アップして、よりすばやくお部屋を暖める新機能「オートターボEX運転」を家庭用石油ファンヒーターのフラグシップモデル「SGXタイプ」3機種に搭載しました。さらに自社運営のECサイト「ダイニチwebshop」向けにデザイン性に優れた新商品FX-32ERなどを追加し、全12タイプ26機種のラインナップを構築して、様々な要求を満たせる商品供給を可能といたしました。

加湿器につきましては、昨年LXタイプ向けにオプションとして導入し好評を博した使い捨てタイプの「カンタン取替えフィルター」を、全ての加湿器にオプションとして展開いたしました。これにより、多くのお客様が加湿器のお手入れの手間を軽減しつつ、清潔にお使いいただけるようになりました。

電気暖房機器では、省エネ性・お手入れ性・暖房性能を向上させた加湿セラミックファンヒーターの新商品EF-H1200Gを含む2機種を開発し、脱衣所やキッチン、寝室など様々なスポット暖房の需要にお応えしています。

また、コーヒー豆焙煎機の新商品MR-F60Aを開発し、家庭でも使えるコンパクトサイズで高精度の焙煎を手軽に再現できる商品として、コーヒー関連事業の活性化に寄与しました。

燃料電池システムにつきましては、2019年より製造を行っている家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファームミニ・燃料電池システム(貯湯タンク内蔵)」の新型モデルを京セラ株式会社及びパーパス株式会社との共同で開発し、2023年1月より東京ガス株式会社を通して発売されております。新型モデルは、定格発電量は従来モデル同等の400Wを維持しつつ、定格発電効率50%(従来モデル比3ポイント増)を達成いたしました。これにより更なる省エネ効果が期待できます。また、本体重量を世界最軽量となる63kg(従来モデル比17kg減)に抑えることができたことに加え、設置に必要なスペースの削減も実現したことで、従来置くことができなかった場所への設置が可能となり、幅広いユーザーに提案できるものとなっております。

これらと並行し、全商品におきましてお客様に安心してお使いいただけることを最優先とした、信頼性と安全性の向上活動に継続して取り組んでおります。

当社は顧客志向に基づく研究開発を推進すると共に、環境を考慮した社会志向の考えも加味しながら、今後も研究開発を進める所存でございます。

なお、当事業年度における研究開発費は591百万円であります。 

 有価証券報告書(通常方式)_20240625171603

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

当事業年度は、総額393百万円の設備投資を行いました。主なものは、新商品のための「金型」を取得したことや、職場環境改善のための「建物附属設備」を取得したことによるものであります。 

2【主要な設備の状況】

当社は、新潟県新潟市南区にある本社・北部工場と和泉物流センター、新潟県新潟市西蒲区にある中之口工場、及び国内に営業所を有しております。

以上のうち、主要な設備は、以下のとおりであります。

2024年3月31日現在

事業所名

(所在地)
設備の内容 帳簿価額 従業員数

(人)
建物及び

構築物

(千円)
機械及び

装置

(千円)
土地

(千円)

(面積㎡)
その他

(千円)
合計

(千円)
--- --- --- --- --- --- --- ---
本社・北部工場

(新潟県新潟市南区)
統括業務施設 1,030,542

[1,056]
713,684

[17,305]
1,210,364

(64,230.14)
215,353

[27,536]
3,169,944 369

(5)
和泉物流センター

(新潟県新潟市南区)
運送設備 1,995,232 19,539 458,083

(25,621.31)
15,500 2,488,355 61

(14)
中之口工場

(新潟県新潟市西蒲区)
生産・運送設備 605,065

[1,227]
116,397

[96,819]
194,866

(32,294.09)
19,976

[16,653]
936,306 7

(2)
大阪営業所 ほか 販売設備 8,253 - 193,947

(1,101.01)
658 202,859 53

(5)

(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、車両運搬具及び工具、器具及び備品であり、建設仮勘定は含んでおりません。

なお、金額には消費税等を含めておりません。

2.「建物及び構築物」、「機械及び装置」、「その他」には、協力工場への貸与分を[ ]内数で記載しております。

3.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、( )外数で記載しております。 

3【設備の新設、除却等の計画】

当事業年度末現在における重要な設備の新設、改修計画は次のとおりであります。

(1) 重要な設備の新設

特記すべきものはありません。

(2) 重要な改修

特記すべきものはありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20240625171603

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 54,767,100
54,767,100

②【発行済株式】

種類 事業年度末現在発行数

(株)

(2024年3月31日)
提出日現在発行数

(株)

(2024年6月26日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 19,058,587 19,058,587 東京証券取引所

スタンダード市場
権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。
19,058,587 19,058,587 - -

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高(株)
資本金

増減額

(千円)
資本金残高

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2001年9月20日 △1,232,900 19,058,587 - 4,058,813 △421,651 4,526,572

(注) 上記の減少は、資本準備金による株式消却であります。 

(5)【所有者別状況】

2024年3月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満株式の状況(株)
政府及び地方公共団体 金融機関 金融商品取引業者 その他の

法人
外国法人等 個人その他
個人以外 個人
株主数(人) - 13 24 82 39 9 4,919 5,086 -
所有株式数

(単元)
- 26,603 3,862 40,400 6,443 49 113,069 190,426 15,987
所有株式数の割合(%) - 13.97 2.03 21.22 3.38 0.03 59.38 100.00 -

(注)1.自己株式2,873,520株は「個人その他」に28,735単元及び「単元未満株式の状況」の欄に20株を含めて記載しております。

2.「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ7単元及び88株含まれております。 

(6)【大株主の状況】

2024年3月31日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社ビー・エッチ 新潟県新潟市南区北田中780番地6 1,841.2 11.38
株式会社ダイニチビル 埼玉県蕨市中央1丁目17番30号ルネ蕨1号館213号 1,361.7 8.41
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂1丁目8番1号赤坂インターシティAIR 1,127.6 6.97
株式会社第四北越銀行 新潟県新潟市中央区東堀前通7番町1071番地1 800.0 4.94
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1丁目8番12号 636.3 3.93
ダイニチ工業従業員持株会 新潟県新潟市南区北田中780番地6 591.8 3.66
吉井 久夫 新潟県新潟市南区 570.6 3.53
吉井 久美子 新潟県新潟市南区 556.9 3.44
渥美 るみ子 埼玉県さいたま市浦和区 391.8 2.42
吉井 唯 新潟県新潟市中央区 378.5 2.34
- 8,256.5 51.01

(注)1.上記のほか、自己株式が2,873.5千株あります。

2.上記日本マスタートラスト信託銀行株式会社及び株式会社日本カストディ銀行の所有株式数は、信託業務に係るものであります。 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

2024年3月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式 - - -
議決権制限株式(自己株式等) - - -
議決権制限株式(その他) - - -
完全議決権株式(自己株式等) 普通株式 2,873,500 - 権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式
完全議決権株式(その他) 普通株式 16,169,100 161,691 同 上
単元未満株式 普通株式 15,987 - 同 上
発行済株式総数 19,058,587 - -
総株主の議決権 - 161,691 -

(注)  「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が788株含まれております。

また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数7個が含まれております。 

②【自己株式等】

2024年3月31日現在
所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義所有

株式数(株)
他人名義所有

株式数(株)
所有株式数の

合計(株)
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
ダイニチ工業

株式会社
新潟県新潟市南区

北田中780番地6
2,873,500 - 2,873,500 15.08
- 2,873,500 - 2,873,500 15.08

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】

会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。  

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 172 124,374
当期間における取得自己株式 - -

(注)当期間における取得自己株式には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の

買取りによる株式は含まれておりません。 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
--- --- --- --- ---
引き受ける者の募集を行った取得自己株式 - - - -
消却の処分を行った取得自己株式 - - - -
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 - - - -
その他

(-)
- - - -
保有自己株式数 2,873,520 - 2,873,520 -

(注)1.当期間における処理自己株式には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡しによる株式は含まれておりません。

2.当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡しによる株式は含まれておりません。 

3【配当政策】

当社は、安定した経営基盤の確立を目指すとともに、株主の皆様に対する利益還元を経営の重要課題の一つと位置付けております。中長期的な株主利益の視点から、継続的な安定配当を基本としておりますが、利益水準や配当性向も考慮してまいります。

また、内部留保資金につきましては、研究開発、製造設備及び新規分野等に投資を行い、株主価値の向上を目指した株主還元を行う方針であります。

このような考えのもと、当事業年度における1株当たりの期末配当額は22円とすることといたしました。

当社の剰余金の配当は、期末配当の年1回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、株主総会であります。

当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。

なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額

(円)
2024年6月26日 356,071 22
定時株主総会決議

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、企業価値の増大による長期安定的な株主価値の向上を経営の重要課題と考えております。

その実現のためには、経営の効率性や公正さをチェックする仕組みとしてのコーポレート・ガバナンスを強化し、充実させることが重要であると認識しております。

・基本方針

基本方針といたしましては、社会倫理の遵守を含めたコンプライアンス、及び迅速かつ適切なディスクロージャーの徹底などを通じて経営の健全性、透明性を高めるとともに、株主の皆様やお客様をはじめ、取引先、地域社会、従業員等の各ステークホルダーと良好な関係を築き、また、アカウンタビリティの重視、徹底が必要と考えております。

経営の監視機能としては、当社の顧客、事業環境、事業特性、売上規模や業態等より、監査等委員会制度が適切と判断してこれを採用し、取締役の職務の執行について厳正な監視を行うとともに、迅速な意思決定と事業遂行を実現してまいります。

上述の施策により、取締役がその機能を実効的に発揮し、健全かつ効率的に企業活動を行い、地域社会や地球環境への貢献をはたしていきたいと考えております。

また、当社は「コーポレートガバナンス・コード」の考え方を尊重し、当社にふさわしい仕組みを迅速かつ柔軟に検討することで、コーポレート・ガバナンスのさらなる充実をはかっていく考えでおります。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

イ.企業統治の体制の概要

・取締役会

当社の取締役会は、代表取締役社長を議長としており、本報告書提出時点において、吉井久夫、吉井唯、野口武嗣、海保雅裕の取締役(監査等委員である取締役を除く。)4名と、中村亨、田中勝雄(社外)、宮島道明(社外)、石川佳代(社外)の監査等委員である取締役4名の合計8名で構成され、原則毎月1回開催するとともに、必要に応じて臨時に開催しております。

当社では、取締役会を重要な職務の執行についての意思決定機関として位置づけ、法令及び定款に定められた事項の他、取締役会規程で定められた事項について審議し、決定しております。その他、稟議規程に経営陣による決定事項を定めて、これに基づき意思決定を行っております。

当事業年度における個々の取締役の取締役会出席状況については次のとおりです。

氏名 常勤/社外/監査等委員

区分
当事業年度

取締役会出席状況

(全13回)
吉井 久夫 常勤 13回
吉井 唯 常勤 13回
田村 正裕 (注)1 常勤 13回
野口 武嗣 常勤 13回
海保 雅裕 常勤 13回
渡辺 美幸 (注)2 常勤 [監査等委員] 13回
田中 勝雄 社外 [監査等委員] 12回
宮島 道明 社外 [監査等委員] 13回
石川 佳代 (注)3 社外 [監査等委員] 10回

(注)1.田村正裕氏は、2024年6月26日開催の株主総会終結の時をもって、任期満了により取締役を退任しておりますので、退任までの期間における取締役会出席状況を記載しております。

2.渡辺美幸氏は、2024年6月26日開催の株主総会終結の時をもって、辞任により取締役を退任しておりますので退任までの期間における取締役会出席状況を記載しております。

3.監査等委員である取締役石川佳代(社外)は、2023年6月28日に社外取締役に就任した後に開催された取締役会10回全てに出席しております。

4.監査等委員である取締役中村亨は、2024年6月26日開催の株主総会で選任されたため、上記の当事業年度の取締役会出席状況の表から除いております。

・監査等委員会

当社の監査等委員会は、常勤監査等委員を議長としており、本報告書提出時点において、中村亨、田中勝雄(社外)、宮島道明(社外)、石川佳代(社外)の監査等委員である取締役4名で構成され、原則毎月1回開催するとともに、必要に応じて臨時に開催しております。

監査等委員会では、監査等委員会監査等基準に照らし、調査事項について協議を行っております。

監査等委員会の状況については、(3)監査の状況「①監査等委員会監査の状況」をご参照ください。

・経営会議

当社の経営会議は、代表取締役社長を議長としており、吉井久夫、吉井唯、野口武嗣、海保雅裕の取締役(監査等委員である取締役を除く。)4名で構成され、原則毎月1回開催するとともに、必要に応じて臨時に開催しております。

経営会議では、会長、社長及び業務担当取締役が中長期経営計画に基づき、その業務執行及び計画等に対し多面的に審議しております。

また、常勤監査等委員の中村亨は定期的に出席して、審議過程を把握するとともに意見表明してまいります。

ロ.企業統治の体制を採用する理由

当社は、監査等委員会により十分な経営の監視機能が発揮できること、及び会社業務に精通した社内取締役により実態に即したスピード感のある経営を目指すこと等の理由から、現状の体制を採用しております。

そのうえで、「透明性と説明責任の向上」及び「経営の監督と執行の役割分担の明確化」を目指した、実効性の高い最適なコーポレート・ガバナンスの仕組みを構築してまいります。

③ 企業統治に関するその他の事項

・内部統制システムの整備の状況

当社の各機関、業務執行・監視の仕組み、内部統制の仕組みの模式図は以下のとおりであります。

0104010_001.png

取締役会において「内部統制システムの基本方針」を決議し、これに基づいてコーポレート・ガバナンスの充実に向けて体制の整備に取り組んでおります。

・リスク管理体制の整備の状況

会長、社長、業務担当取締役及び常勤の監査等委員で構成する「経営会議」を、リスク認識・対策検討を専管する組織として毎月1回開催し、その下部組織として「リスク管理委員会」「システム推進委員会」「品質保証委員会」「環境管理委員会」「安全衛生委員会」を設置し、リスク管理活動を推進しております。また、各部門の業務に関わるリスクについては、それぞれの部門において必要に応じ、マニュアルやガイドラインの作成、研修等を行いリスク管理をすることとしております。

監査等委員会及び監査室は、職務権限規程等の社内規程に基づく各部門の自律的な管理状況を監査し、その結果を社長及び取締役会に報告することとしております。

・子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

当社は子会社がないため、該当事項はありません。

・責任限定契約の内容の概要

当社と社外取締役は、会社法第427条第1項及び定款の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、同法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

・取締役の定数

当社は、取締役の員数を14名以内とし、うち監査等委員である取締役は4名以内とする旨定款に定めております。

・取締役の選任及び解任の決議要件

当社は、取締役の選任決議については、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。

解任決議について、会社法第341条の規定により、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行われます。

・取締役会で決議できる株主総会決議事項

a.自己株式の取得

当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、自己の株式の取得を取締役会の権限とすることにより、機動的な資本政策の遂行を可能とすることを目的としております。

b.中間配当

当社は、取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当(中間配当)をすることができる旨定款に定めております。これは、機動的な利益還元を可能とすることを目的としております。

c.取締役の責任免除

当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的としております。

・株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的としております。 

④ 株式会社の支配に関する基本方針について

a.基本方針の内容

当社は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者のあり方として、株主をはじめとする当社のステークホルダーとの共存共栄をはかり、当社の企業価値ひいては株主共同の利益の確保と向上に資する者が望ましいと考えております。

b.不適切な支配の防止のための取組み

株式の大量取得を目的とする買い付けが行われる場合は、それに応じるか否かは最終的には株主の皆様の判断に委ねるべきものと認識しております。しかしながら、短期的利益獲得を目的とした買収などのように株主共同の利益を損なう株式取得に対しては、当社として最も適切と考えられる措置をとることが必要と考えております。

現在のところ、当社株式の大量取得に係る具体的な脅威が生じているわけではなく、それを防止する具体的取組(買収防衛策)を定めることはいたしておりませんが、株主から負託を受けた経営者の責務として、当社株式の取引や株主の異動状況を常に注視するとともに、当社株式を大量に取得しようとする者が出現した場合は、社外の専門家を含めた社内チームを構成し、当該取得者の提案内容が、当社の企業価値や株主共同の利益に反するものでないか慎重に判断し、具体的な対応策を決定いたします。

c.不適切な支配の防止のための取組みについての取締役会の判断

当社は、支配権の変動や大規模な希釈化をもたらす資本政策(増資、MBO等を含む)については、独立社外取締役を含む取締役会や監査等委員会において既存株主を不当に害することのないよう、その必要性と合理性について十分検討し、適正な手続きを確保するとともに、適正な開示や株主総会における説明等により株主への十分な説明に努めます。

従って、上記対応方針は、基本方針及び当社の株主の共同の利益に沿うものであり、また、当社役員の地位の維持を目的とするものではないと判断しております。 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性7名 女性1名 (役員のうち女性の比率12.5%)

役職名 氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数

(千株)
取締役会長

(代表取締役)
吉井 久夫 1947年1月15日生 1969年4月 吉井電器店入社

1973年1月 当社入社

1977年4月 資材課長

1983年3月 取締役就任

1987年2月 常務取締役就任

1992年2月 専務取締役就任

1998年10月 代表取締役専務就任

1999年6月 代表取締役社長就任

2015年6月 (一財)佐々木環境技術振興財団代表理事就任

2022年6月 代表取締役会長就任(現)
(注)4 570.6
取締役社長

(代表取締役)
吉井  唯 1976年4月3日生 2014年4月 当社入社

2014年4月 特殊機器開発部

2014年11月 開発部

2015年4月 経営企画部長

2017年6月 取締役就任

2018年6月 管理本部長

2019年6月 常務取締役就任

2020年6月 開発本部長

2021年6月 代表取締役専務就任

2022年6月 代表取締役社長就任(現)

2022年7月 (一財)佐々木環境技術振興財団代表理事就任(現)
(注)4 378.5
取締役

管理本部長兼総務部長
野口 武嗣 1974年9月28日生 1997年4月 当社入社

1997年4月 営業部

2014年3月 広報室長

2018年3月 総務部長(現)

2019年6月 取締役就任(現)

2022年6月 管理本部長(現)
(注)4 62.2
取締役

生産本部長
海保 雅裕 1978年10月4日生 2013年2月 当社入社

2013年2月 システム開発室

2015年1月 生産部

2018年3月 生産企画部長

2019年6月 取締役就任(現)

      生産本部長(現)
(注)4 8.1
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数

(千株)
取締役

(常勤監査等委員)
中村  亨 1964年4月29日生 1989年3月 当社入社

1989年3月 組立課

2000年2月 新製品開発課

2003年12月 資材課

2008年3月 品質保証課長

2016年4月 品質保証部長

2021年4月 執行役員

2024年6月 取締役(常勤監査等委員)就任(現)
(注)5 8.6
社外取締役

(監査等委員)
田中 勝雄 1949年1月8日生 1972年4月 帝国臓器製薬(株)入社

1980年3月 田中税務経理事務所入所

1991年4月 税理士登録

2001年4月 田中税務経理事務所所長(現)

2005年6月 当社監査役就任

2015年6月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現)
(注)6 -
社外取締役

(監査等委員)
宮島 道明 1950年2月25日生 1980年12月 監査法人太田哲三事務所(現 EY新日本有限責任監査法人)入所

1983年8月 公認会計士登録

1999年5月 太田昭和監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)代表社員就任

2010年8月 太田昭和監査法人退職 (注)7

2010年9月 宮島道明公認会計士事務所開設(現)

2011年6月 日本精機(株)社外監査役

2015年6月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現)

2016年3月 (株)福田組 社外監査役
(注)6 1.5
社外取締役

(監査等委員)
石川 佳代 1987年7月26日生 2013年12月 最高裁判所司法研修所修了 弁護士登録

2014年1月 ディーエルエイ・パイパー東京パートナーシップ外国法共同事業法律事務所入所

2018年2月 ひめさゆり法律事務所開設 代表弁護士(現)

2023年6月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現)
(注)6 -
1,029.7

(注)1.取締役社長吉井唯は取締役会長吉井久夫の長男であります。また、取締役海保雅裕は取締役会長吉井久夫の

娘婿であります。

2.取締役田中勝雄、取締役宮島道明、取締役石川佳代は、社外取締役であります。

3.当社の監査等委員会については次のとおりであります。

委員長 中村亨、委員 田中勝雄、委員 宮島道明、委員 石川佳代

なお、中村亨は常勤の監査等委員であります。常勤の監査等委員を選定している理由は、常勤者を置くことにより常勤者の有する高度な情報収集力に基づく質の高い情報収集が可能となること、内部統制システムの活用や、会計監査人及び内部統制部門等との連携においても常勤の監査等委員の役割・活動が重要であることからであります。

4.2024年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から1年間

5.2024年6月26日開催の定時株主総会において退任取締役の補欠として選任されており、任期は、定款の定めにより、退任取締役の任期満了(2023年6月28日開催の定時株主総会における選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時)までであります。

6.2023年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から2年間

7.取締役(監査等委員)宮島道明氏は、太田昭和監査法人を2010年8月に退職しております。なお、退職時の

法人名は新日本有限責任監査法人、現在の法人名はEY新日本有限責任監査法人です。    8.所有株式数にはダイニチ工業役員持株会の持分が含まれております。 ② 社外役員の状況

当社の社外取締役は3名であり、取締役会の3分の1以上を独立社外取締役で構成しております。

社外取締役田中勝雄は、過去に社外役員となること以外の方法で直接会社経営に関与した経験はありませんが、税理士の資格を有しながら田中税務経理事務所所長を務め、経験、見識ともにもっており、また税理士として会社財務に精通しており、その専門知識と経験を生かし、当社の業務執行の監督、経営の重要な意思決定に関わっていただくこと、及び客観的・中立的立場で当社の役員候補者の選任や役員報酬等の決定について関与、監督いただくことを期待したため、監査等委員である社外取締役として選任いたしました。同氏は、過去に当社の業務執行者でない役員(監査役)であったことがあります。なお、当社と田中税務経理事務所の間には税務処理に関する取引関係がありますが、取引金額は僅少(田中経理事務所グループの連結売上高に占める比率は1%未満)であることから、一般株主と利益相反の生ずるおそれがなく独立性に与える影響はないと判断しております。

社外取締役宮島道明は、過去に社外役員となること以外の方法で直接会社経営に関与された経験はありませんが、公認会計士として培われた専門的な知識・経験等を生かし、当社の業務執行の監督、経営の重要な意思決定に関わっていただくこと、及び客観的・中立的立場で当社の役員候補者の選任や役員報酬等の決定について関与、監督いただくことを期待したため、監査等委員である社外取締役として選任いたしました。同氏は、過去に太田昭和監査法人の代表社員であったことがありますが、2010年8月に退職しており、一般株主と利益相反の生ずるおそれがなく独立性に与える影響はないと判断しております。なお、退職時の法人名は新日本有限責任監査法人、現在の法人名はEY新日本有限責任監査法人です。

社外取締役石川佳代は、過去に直接会社経営に関与した経験はありませんが、弁護士として法律に精通しており、その専門知識と経験を生かし、当社の業務執行の監督、経営の重要な意思決定に関わっていただくこと、及び客観的・中立的立場で当社の役員候補者の選任や役員報酬等の決定について関与、監督いただくことを期待したため、監査等委員である社外取締役として選任いたしました。なお、同氏は、ひめさゆり法律事務所の代表弁護士を兼務しておりますが、当社とひめさゆり法律事務所との間には取引関係はないことから、一般株主と利益相反の生ずるおそれがなく独立性に与える影響はないと判断しております。

上記3氏は、いずれも当社監査等委員会の委員であります。

当社は、独立社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針として、選任にあたっては東京証券取引所の独立役員に関する判断基準等を参考とし、人的、資本的関係又は取引その他の利害関係を勘案して独立性を判断しております。なお、社外取締役の当社株式の保有状況におきましては、「① 役員一覧」において記載のとおりであります。

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

当社の監査等委員会監査体制につきましては、監査等委員会を構成する取締役4名のうち3名を社外取締役とし、経営に対する監視、監査を行い、不正や過誤の防止に努めております。内部監査体制は、代表取締役社長直属の監査室(3名)を設置し、各部署の業務監査等を行っております。

監査等委員会と監査室は内部監査年間計画の打ち合わせを実施するほか、随時、内部監査執行状況のチェックをし、報告を求める等連携をはかっております。

また、監査等委員会と会計監査人との定期的会合は年7回(監査計画概要説明、会計監査実施報告等)のほか、随時、監査事項について情報交換を行い、連携をはかっております。

そして、監査室と会計監査人とは、必要の都度相互の情報交換・意見交換を行うなどの連携を密にして、監査の実効性と効率性の向上を目指しております。 

(3)【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

当社の監査等委員会監査体制につきましては、監査等委員会を構成する取締役4名のうち3名を社外取締役とし、経営に対する監視、監査を行い、不正や過誤の防止に努めております。

社外取締役田中勝雄は、田中税務経理事務所の所長を務め、税理士として会社財務に精通しており、当社の業務執行の監督、経営の重要な意思決定に関して十分な見識を有しております。

社外取締役宮島道明は、輸送用機械器具製造業や建設業の企業における社外監査役や公認会計士として財務及び会計に精通しており、当社の業務執行の監督、経営の重要な意思決定に関して十分な見識を有しております。

社外取締役石川佳代は、ひめさゆり法律事務所の代表弁護士を務め、弁護士として法務に精通しており、当社の業務執行の監督、経営の重要な意思決定に関して十分な見識を有しております。

当事業年度において、当社は監査等委員会を毎月1回、臨時1回の合計13回開催しており、個々の監査等委員の出席状況については次のとおりであります。

氏名 常勤/社外

区分
開催回数 出席回数(出席率)
渡辺 美幸 (注)1 常勤 13回 13回(100%)
田中 勝雄 社外 13回 12回( 92%)
宮島 道明 社外 13回 13回(100%)
石川 佳代 (注)2 社外 10回 10回(100%)

(注)1.渡辺美幸氏は、2024年6月26日開催の株主総会終結の時をもって、辞任により取締役を退任しておりますので、退任までの期間における監査等委員会への出席状況を記載しております。

2.監査等委員である取締役石川佳代(社外)は、2023年6月28日に社外取締役に就任した後に開催された監査等委員会への出席状況を記載しております。

3.監査等委員である取締役中村亨は、2024年6月26日開催の株主総会で選任されたため、上記の当事業年度の監査等委員会の出席状況の表から除いております。

監査等委員会における主な決議事項として、当事業年度の監査計画の策定、前事業年度の監査報告書の作成、会計監査人の再任、会計監査人の報酬の同意、報告事項として、会計監査人の監査計画、内部監査の実施状況、会計監査人の四半期レビュー等があります。

また、常勤監査等委員の活動として、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、取締役会、経営会議等の主要な会議に出席するとともに、主要な稟議書その他業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて取締役(監査等委員である取締役を除く。)又は使用人にその説明を求めることとしています。

監査等委員会と監査室は内部監査年間計画の打ち合わせを実施するほか、随時、内部監査執行状況のチェックをし、報告を求める等連携をはかっております。

また、監査等委員会と会計監査人との定期的会合は年7回(監査計画概要説明、会計監査実施報告等)のほか、随時、監査事項について情報交換を行い、連携をはかっております。

② 内部監査の状況

当社の内部監査体制は、社長直属の監査室が行っております。監査室には3名が所属しており、全員が内部監査業務に専従しております。

内部監査は、取締役会で承認された内部監査規程に基づき、業務の適正な遂行、会社の損失予防、収益拡大、資産保全、企業価値の拡大、健全かつ継続的な発展など事業目的の達成を支援することを目的としております。

監査室長が策定した内部監査年間計画は社長の承認を受け、それに基づいて業務の遵法性及び内部統制の有効性を評価しております。その結果については被監査部門にフィードバックしており、社長及び取締役会に報告しております。

監査室が毎月行うミーティングでは内部監査の進捗状況の確認や意見交換等を行っており、常勤監査等委員は毎回同席して必要に応じて指摘や助言を行い、連携を図っております。

また、監査室長は監査等委員会に出席して監査の状況を説明しております。

会計監査人とは、財務報告に係る内部統制の評価内容について随時報告する等、相互の情報交換・意見交換を行うなど連携しております。また、会計監査人による監査結果報告会に出席して監査結果について説明を受けております。

③ 内部監査の実効性を確保するための取組(デュアルレポーティングを含む)

監査室は(1)コーポレートガバナンスの概要③企業統治に関するその他の事項「内部統制システムの整備の状況」に記載のとおり、代表取締役及び取締役会の2つの経路報告を保持し報告することとしております。

④ 会計監査の状況

a. 監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

b. 継続監査期間

36年

c. 業務を執行した公認会計士

三木 康弘

髙橋  顕

d. 監査業務に係る補助者の構成

公認会計士 8名、その他 13名

e. 監査法人の選定方針と理由

当社では、当社の事業内容を理解し、監査等委員及び内部監査部門とのコミュニケーションを円滑に取れることにより効率的な監査を実施できること、一定の規模を有し監査品質の管理に問題がないこと、及び監査工数と監査報酬の水準が適切であることを監査法人の選定方針としております。

監査等委員会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、会計監査人の解任又は不再任を株主総会の会議の目的とすることといたします。

また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査等委員の全員の同意に基づき監査等委員会が会計監査人を解任いたします。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。

f. 監査等委員会による監査法人の評価

現監査法人については、選定方針に適合していること、及び公益社団法人日本監査役協会より公表された「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」を参考に監査等委員会において策定された判断基準により、監査法人の監査活動の適切性、妥当性について評価し、評価項目の全項目に適合していることにより、再任することといたしました。

g. 監査法人の異動

該当事項はありません。

⑤ 監査報酬の内容等

a. 監査公認会計士等に対する報酬

前事業年度 当事業年度
監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円) 監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円)
28,100 - 28,500 -

b. 監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c. その他重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

(前事業年度)

該当事項はありません。

(当事業年度)

該当事項はありません。

d. 監査報酬の決定方針

該当事項はありませんが、監査日程等を勘案した上で決定しております。

e. 監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

会計監査人より提出を受けた監査及び四半期レビュー計画説明書や監査工数と監査報酬の見積等に基づき、また前事業年度の監査結果及び監査工数と報酬の実績を比較の上、提示された報酬が妥当であると判断しております。 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は、取締役会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。以下、①内において「取締役」という。)の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針を決議しております。

また、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が当該決定方法と整合していることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。

取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針の内容は次のとおりであります。

a.基本方針

当社の個々の取締役の報酬の決定に際しては、各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針とし、世間水準及び経営内容、従業員給与とのバランスを考慮し決定するものとしております。具体的には、各取締役の報酬は固定報酬としての基本報酬、業績連動報酬(賞与)及び退職慰労金を支払うこととしております。

b.基本報酬(金銭報酬)の個人別の報酬等の額の決定に関する方針

(報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む。)

基本報酬については、月例の固定報酬とし、役位、在任年数、担当職務の職責、業務執行状況に応じて、他社水準、当社の業績、従業員給与の水準をも考慮しながら総合的に勘案して決定するものとしております。

退職慰労金については、支給することが株主総会で決議された後に、内規に従って算定し、金額、支給方法を決定し、退職時に支給するものとしております。

c.業績連動報酬(賞与)の個人別の報酬等の額の決定に関する方針

(報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む。)

業績連動報酬は金銭報酬とし、役位、在任年数、担当職務の職責、業務執行状況に応じて、当社の業績、従業員賞与の水準を考慮しながら総合的に勘案して決定するものとしております。

業績連動報酬に係る指標は当期純利益の計上とし、事業年度末に支給するものとしております。当該指標を選択した理由は、当期の業績を総合的かつ客観的に示していると判断したためであります。

d.個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針

業績連動報酬(賞与)については、年額の基本報酬(金銭報酬)の2割以内としております。

なお、退職慰労金の報酬に占める割合は、その性質から定めないものとしております。

e.取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項

個人別の報酬額については、事前に監査等委員会の助言を得たうえで、取締役(監査等委員である取締役を除く。)については取締役会の決議により、監査等委員である取締役については監査等委員である取締役の協議により、株主総会で決議された枠内で決定するものとしております。

役員の報酬等に関する株主総会の決議については、2015年6月25日開催の第52回定時株主総会において、当社の取締役(監査等委員を除く。)の報酬限度額は、年額2億40百万円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)、取締役(監査等委員)の報酬限度額は、年額60百万円以内と決議いただいております。当該株主総会終結時点の取締役(監査等委員を除く。)の員数は9名、取締役(監査等委員)の員数は3名(うち社外取締役2名)であります。なお、定款において、取締役の員数は14名以内、そのうち監査等委員である取締役は4名以内と定めております。

当事業年度における業績連動報酬に係る指標は当期純利益の計上であり、指標の実績は、当期純利益が8億88百万円であります。

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額(千円) 報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる

役員の員数

(人)
固定報酬 業績連動報酬 退職慰労金
取締役(監査等委員及び社外取締役を除く) 208,350 168,000 14,000 26,350 5
取締役(監査等委員)(社外取締役を除く) 18,200 15,600 1,300 1,300 1
社外役員 7,200 6,600 600 - 3

③ 報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等

該当事項はありません。

④ 使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの

該当事項はありません。 

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、投資株式につきまして、株式の価値の変動又は配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、政策保有株式につきましては、取引関係の維持・強化を目的として保有することとしております。取得、保有に関しては、取締役会規程及び有価証券運用規程に基づいて、有価証券運用委員会で、取引関係の有無などの定性項目並びに直近の取引額などの定量項目の観点から、保有に伴う便益・リスク、取引の合理性等を総合的に勘案し、保有の適否を個別銘柄ごとに検証して評価を行っております。また、毎月開催される取締役会でその運用状況について報告を行うこととしております。

b. 銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式 1 0
非上場株式以外の株式 12 1,804,399

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

該当事項はありません。

(純投資目的以外で保有する非上場株式以外の株式の銘柄数及び貸借対照表計上額の推移)

2015年3月期以降、段階的に銘柄数を削減しております。

なお、2023年3月期に非上場株式以外の株式銘柄数が増加しておりますが、これは上場株式会社が非上場株式会社を完全子会社化するにあたり行われた株式交換に伴い、上場株式を割当て交付されたことにより、当社保有の非上場株式以外の株式銘柄数が増加したものであります。

0104010_002.png

事業年度 2015年

3月期
2016年

3月期
2017年

3月期
2018年

3月期
2019年

3月期
2020年

3月期
2021年

3月期
2022年

3月期
2023年

3月期
2024年

3月期
純資産における貸借対照表計上額の割合(%) 4.86 4.49 5.18 5.65 4.70 3.91 4.45 3.86 4.85 6.66

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

・特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1
当社の

株式の

保有の

有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
ユアサ商事㈱ 150,400 150,400 当該企業は、工業分野、住環境分野を中心に全国に幅広い販売網を持つ専門商社であり、当社とは長年の取引実績があります。当社の販売先として重要企業の一つであり、引き続き当該企業との円滑な取引継続が欠かせないと考えております。
804,640 569,264
㈱第四北越フィナンシャルグループ 108,900 108,900 当該企業は、新潟県に本社を置く地元金融機関として、当社の財務活動の円滑化及び地域の経済情報等の相互共有をはかる上で必要な取引先であると考えております。

(注)2
485,694 314,721
㈱岡三証券グループ 206,064 206,064 当該企業は、新潟県に本社を置く地元金融機関として財務活動の円滑化及び地域の経済情報等の相互共有をはかる目的で保有していた岡三にいがた証券㈱が2022年10月14日付で株式交換により㈱岡三証券グループに完全子会社化されたため取得したものであります。引き続き、同目的において当社に必要な取引先であると考えております。

(注)2
168,354 97,056
ENEOSホールディングス㈱ 107,000 107,000 当該企業は、過去に石油燃料製品の技術交流と共同開発実績があることに加え、当社製品を使用する上で必要な燃料において、業界情報を保有しており、当社が事業拡大を実現するうえで、良好な関係継続が欠かせないと考えております。
78,249 49,776
㈱ヤマダホールディングス 150,000 150,000 当該企業は、家電量販店業界における最大手企業であり、当社とは長年の取引実績があります。当社の販売先企業として重要企業の一つであり、当社事業の継続・拡大には引き続き当該企業との円滑な取引関係が欠かせないと考えております。
66,180 68,400
㈱コメリ 16,980 16,980 当該企業は、日本全国に店舗を構え、ホームセンター業界最多の店舗数を展開しております。当社の販売先として重要企業の一つであり、引き続き当該企業との円滑な取引継続が欠かせないと考えております。
58,750 46,457
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

(注)1
当社の

株式の

保有の

有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
上新電機㈱ 20,000 20,000 当該企業は、関西を中心に家電量販店を展開し、当社とは長年の取引実績があります。当社の販売先として重要企業の一つであり、引き続き当該企業との円滑な取引継続が欠かせないと考えております。
46,560 39,080
日本製鉄㈱ 12,000 12,000 当該企業とは、グループ会社を通じて鉄鋼製品の取引を長年続けており、今後とも当社が事業を継続・拡大していくためには、当該企業との円滑な取引継続、数量確保が欠かせないと考えております。
44,016 37,440
アークランズ㈱ 20,100 20,100 当該企業は、関東・信越・北陸・東北・近畿を中心に大型ホームセンターを展開し、グループ会社は日本全国に店舗を構えております。当社とは長年の取引実績があり、販売先として重要企業の一つであるため、引き続き円滑な取引継続が欠かせないと考えております。
35,878 30,009
アレンザホールディングス㈱ 7,659 7,659 当該企業は、東北・中四国を中心にホームセンターを展開し、当社の販売先企業として長年の取引実績があります。当社の販売先として重要企業の一つであり、引き続き当該企業との円滑な取引継続が欠かせないと考えております。
7,965 7,528
DCMホールディングス㈱ 3,775 3,775 当該企業は、ホームセンター業界における最大手クラスの企業であり、当社製品の販売先として重要な企業の一つであります。当社事業の継続・拡大には引き続き当該企業との円滑な取引継続が欠かせないと考えております。
5,575 4,360
㈱ミスターマックス・ホールディングス 3,993 3,993 当該企業は、九州を中心にディスカウントストアを展開し、当社とは長年の取引実績があります。当社の販売先企業として重要企業の一つであり、引き続き当該企業との円滑な取引継続が欠かせないと考えております。
2,535 2,707

(注)1.当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。当社は、事業年度ごとに、個別の政策保有株式について政策保有の意義を有価証券運用委員会及び取締役会で検証しており、2024年3月31日を基準とした検証の結果、現状保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。

2.当社の株式の保有の有無について、対象となる保有先企業は当社の株式を保有しておりませんが、同社子会社が当社の株式を保有しております。

・みなし保有株式

該当事項はありません。

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20240625171603

第5【経理の状況】

1.財務諸表の作成方法について

当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。 

3.連結財務諸表について

当社は子会社がありませんので、連結財務諸表を作成しておりません。

4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、財務諸表を適正に作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、監査法人等が主催する研修会への積極参加並びに会計専門誌の定期購読を行っております。

1【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:千円)
前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 10,195,912 7,057,211
受取手形 64,167 ※3 76,745
電子記録債権 1,119,566 ※3 1,638,871
売掛金 794,000 1,043,929
有価証券 2,014,937 4,517,617
製品 4,446,454 4,801,352
仕掛品 148,875 157,628
原材料及び貯蔵品 787,830 1,053,034
前払費用 60,132 57,331
その他 27,026 14,763
貸倒引当金 △1,000 △1,000
流動資産合計 19,657,905 20,417,485
固定資産
有形固定資産
建物 9,551,400 9,711,064
減価償却累計額 △5,946,090 △6,193,921
建物(純額) 3,605,309 3,517,142
構築物 580,042 581,478
減価償却累計額 △443,204 △459,527
構築物(純額) 136,838 121,951
機械及び装置 6,566,619 6,513,435
減価償却累計額 △5,500,839 △5,663,814
機械及び装置(純額) 1,065,779 849,621
車両運搬具 167,618 167,933
減価償却累計額 △147,521 △158,242
車両運搬具(純額) 20,097 9,691
工具、器具及び備品 6,422,058 6,255,704
減価償却累計額 △6,065,741 △6,012,784
工具、器具及び備品(純額) 356,316 242,919
土地 ※1 2,086,422 ※1 2,086,422
建設仮勘定 25,210 33,346
有形固定資産合計 7,295,975 6,861,095
無形固定資産
ソフトウエア 27,574 31,154
その他 9,945 6,266
無形固定資産合計 37,519 37,420
投資その他の資産
投資有価証券 2,715,310 3,316,470
出資金 2,432 2,432
長期前払費用 16,501 17,106
前払年金費用 461,064 519,820
繰延税金資産 56,132 -
その他 12,766 12,120
貸倒引当金 △380 △380
投資その他の資産合計 3,263,826 3,867,570
固定資産合計 10,597,321 10,766,085
資産合計 30,255,227 31,183,571
(単位:千円)
前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 1,425,353 1,042,293
未払金 ※2 348,253 ※2 422,691
未払費用 247,321 240,160
未払法人税等 367,366 218,443
前受金 11,057 13,863
預り金 615,503 898,547
賞与引当金 277,499 271,983
製品保証引当金 180,900 149,000
その他 86 207
流動負債合計 3,473,341 3,257,189
固定負債
繰延税金負債 - 119,416
再評価に係る繰延税金負債 ※1 102,230 ※1 102,230
役員退職慰労引当金 422,150 449,800
その他 161,255 161,255
固定負債合計 685,635 832,702
負債合計 4,158,977 4,089,891
純資産の部
株主資本
資本金 4,058,813 4,058,813
資本剰余金
資本準備金 4,526,572 4,526,572
その他資本剰余金 3 3
資本剰余金合計 4,526,575 4,526,575
利益剰余金
利益準備金 231,500 231,500
その他利益剰余金
固定資産圧縮積立金 89,884 89,884
別途積立金 12,260,000 12,260,000
繰越利益剰余金 6,679,351 7,211,520
利益剰余金合計 19,260,735 19,792,904
自己株式 △2,109,057 △2,109,181
株主資本合計 25,737,068 26,269,112
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 426,170 891,554
土地再評価差額金 ※1 △66,988 ※1 △66,988
評価・換算差額等合計 359,181 824,566
純資産合計 26,096,250 27,093,679
負債純資産合計 30,255,227 31,183,571
②【損益計算書】
(単位:千円)
前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
売上高 21,212,828 19,650,950
売上原価
製品期首棚卸高 3,980,254 4,446,498
当期製品製造原価 15,972,837 14,626,388
合計 19,953,091 19,072,886
他勘定振替高 ※1 41,357 ※1 44,933
製品期末棚卸高 4,446,498 4,801,468
製品売上原価 ※2 15,465,235 ※2 14,226,484
売上総利益 5,747,593 5,424,466
販売費及び一般管理費
運賃及び荷造費 712,214 651,736
製品保証引当金繰入額 102,829 42,500
従業員給料及び手当 1,086,766 1,073,102
賞与引当金繰入額 101,790 96,832
退職給付費用 75,503 61,937
役員退職慰労引当金繰入額 27,200 27,650
減価償却費 227,306 215,819
研究開発費 ※3 725,322 ※3 591,507
その他 1,241,188 1,563,135
販売費及び一般管理費合計 4,300,120 4,324,220
営業利益 1,447,472 1,100,245
営業外収益
受取利息 146 139
有価証券利息 23,463 25,336
受取配当金 44,344 53,098
作業屑収入 94,563 71,377
受取賃貸料 24,323 25,350
業務受託手数料 3,157 2,846
その他 20,462 15,912
営業外収益合計 210,461 194,061
営業外費用
その他 611 2
営業外費用合計 611 2
経常利益 1,657,322 1,294,305
特別利益
固定資産売却益 ※4 99 -
特別利益合計 99 -
特別損失
固定資産除却損 ※5 5,558 ※5 39,006
特別損失合計 5,558 39,006
税引前当期純利益 1,651,863 1,255,298
法人税、住民税及び事業税 405,800 327,200
法人税等調整額 35,839 39,854
法人税等合計 441,639 367,054
当期純利益 1,210,224 888,244

製造原価明細書

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
区分 注記

番号
金額(千円) 構成比

(%)
金額(千円) 構成比

(%)
--- --- --- --- --- ---
Ⅰ 材料費 10,378,935 62.1 9,906,562 64.7
Ⅱ 労務費 ※1 2,361,961 14.2 2,259,742 14.8
Ⅲ 経費 ※2 3,961,526 23.7 3,135,883 20.5
当期総製造費用 16,702,423 100.0 15,302,189 100.0
期首仕掛品棚卸高 177,457 148,875
合計 16,879,880 15,451,064
期末仕掛品棚卸高 148,875 157,628
他勘定振替高 ※3 758,168 667,048
当期製品製造原価 15,972,837 14,626,388

原価計算の方法

原価計算は予定原価に基づく組別総合原価計算を採用し、期末において原価差額を配賦して実際原価を算定しております。

(注)※1.労務費のうち引当金繰入額は次のとおりであります。

項目 前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
賞与引当金繰入額(千円) 175,709 175,151
退職給付費用(千円) 139,910 112,081

※2.経費のうち主なものは次のとおりであります。

項目 前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
外注加工費(千円) 2,603,659 1,879,335
減価償却費(千円) 637,977 590,489

※3.他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。

項目 前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
有形固定資産(千円) 19,015 23,635
販売費及び一般管理費(千円) 739,139 642,538
貯蔵品(千円) - 874
その他(千円) 13 -
合計(千円) 758,168 667,048
③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金
特別償却準備金 固定資産圧縮積立金 別途積立金
当期首残高 4,058,813 4,526,572 3 4,526,575 231,500 25,766 89,884 12,260,000
当期変動額
特別償却準備金の取崩 △25,766
剰余金の配当
当期純利益
自己株式の取得
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - - - - △25,766 - -
当期末残高 4,058,813 4,526,572 3 4,526,575 231,500 - 89,884 12,260,000
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
利益剰余金 自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金 土地再評価差額金 評価・換算差額等合計
その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 5,799,437 18,406,588 △2,109,020 24,882,957 253,157 △66,988 186,169 25,069,126
当期変動額
特別償却準備金の取崩 25,766 - - -
剰余金の配当 △356,076 △356,076 △356,076 △356,076
当期純利益 1,210,224 1,210,224 1,210,224 1,210,224
自己株式の取得 △37 △37 △37
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 173,012 - 173,012 173,012
当期変動額合計 879,913 854,147 △37 854,110 173,012 - 173,012 1,027,123
当期末残高 6,679,351 19,260,735 △2,109,057 25,737,068 426,170 △66,988 359,181 26,096,250

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金
固定資産圧縮積立金 別途積立金
当期首残高 4,058,813 4,526,572 3 4,526,575 231,500 89,884 12,260,000
当期変動額
剰余金の配当
当期純利益
自己株式の取得
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - - - - - -
当期末残高 4,058,813 4,526,572 3 4,526,575 231,500 89,884 12,260,000
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
利益剰余金 自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金 土地再評価差額金 評価・換算差額等合計
その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 6,679,351 19,260,735 △2,109,057 25,737,068 426,170 △66,988 359,181 26,096,250
当期変動額
剰余金の配当 △356,075 △356,075 △356,075 △356,075
当期純利益 888,244 888,244 888,244 888,244
自己株式の取得 △124 △124 △124
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 465,384 - 465,384 465,384
当期変動額合計 532,169 532,169 △124 532,044 465,384 - 465,384 997,429
当期末残高 7,211,520 19,792,904 △2,109,181 26,269,112 891,554 △66,988 824,566 27,093,679
④【キャッシュ・フロー計算書】
(単位:千円)
前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税引前当期純利益 1,651,863 1,255,298
減価償却費 865,283 806,309
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) △7,150 27,650
賞与引当金の増減額(△は減少) 1,722 △5,516
前払年金費用の増減額(△は増加) △128,096 △58,756
製品保証引当金の増減額(△は減少) 23,000 △31,900
受取利息及び受取配当金 △67,955 △78,575
助成金収入 △3,222 △1,620
固定資産売却損益(△は益) △99 -
固定資産除却損 5,558 39,006
売上債権の増減額(△は増加) 234,927 △781,810
棚卸資産の増減額(△は増加) △513,498 △628,927
仕入債務の増減額(△は減少) 267,355 △383,060
未払消費税等の増減額(△は減少) 92,164 18,715
預り金の増減額(△は減少) 57,814 283,043
前払費用の増減額(△は増加) △13,620 2,801
未払金の増減額(△は減少) △26,369 37,575
未払費用の増減額(△は減少) 7,256 △7,161
未収入金の増減額(△は増加) △8,271 10,613
前受金の増減額(△は減少) 95 2,806
その他 △3,625 △8,895
小計 2,435,132 497,598
利息及び配当金の受取額 59,921 79,891
助成金の受取額 3,222 1,620
法人税等の支払額 △473,318 △468,008
営業活動によるキャッシュ・フロー 2,024,957 111,101
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △543,216 △375,072
有形固定資産の売却による収入 100 -
有形固定資産の除却による支出 △3,923 △3,695
その他の無形固定資産の取得による支出 △16,853 △15,378
有価証券の取得による支出 - △500,000
投資有価証券の取得による支出 △798,060 -
その他 503 645
投資活動によるキャッシュ・フロー △1,361,449 △893,500
財務活動によるキャッシュ・フロー
配当金の支払額 △355,878 △355,549
自己株式の取得による支出 △37 △124
財務活動によるキャッシュ・フロー △355,915 △355,673
現金及び現金同等物に係る換算差額 1,231 2,050
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 308,823 △1,136,021
現金及び現金同等物の期首残高 11,402,026 11,710,850
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 11,710,850 ※1 10,574,828
【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) その他有価証券

市場価値のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)を採用しております。

市場価値のない株式等

総平均法による原価法を採用しております。

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 製品、仕掛品、原材料

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

(2) 貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。

また、1998年4月1日以降取得した取得価額10万円以上20万円未満の資産のうち、金型については従来どおりの法定耐用年数で定率法により償却し、それ以外の資産については3年間で均等償却する方法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物               17~50年

機械及び装置       3~10年

工具、器具及び備品  2~10年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(3) リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(4) 長期前払費用

定額法を採用しております。

4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

5.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与金の支払に備えて、賞与支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。

(3) 製品保証引当金

製品のアフターサービスに対する費用に備えるため、保証期間内の製品修理費用見込額を過去の実績をもとにして計上しております。

(4) 退職給付引当金(前払年金費用)

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。なお、当事業年度末では、年金資産の合計額が退職給付債務から未認識数理計算上の差異を控除した金額を超過しているため、当該超過額を前払年金費用(投資その他の資産)に計上しております。

(5) 役員退職慰労引当金

役員の退職金の支給に備えて、内規に基づく要支給額を計上しております。

6.収益及び費用の計上基準

当社は、主に暖房機器(石油暖房機器、電気暖房機器、ガス暖房機器)・環境機器(加湿器、空気清浄機、燃料電池ユニット)・その他(部品、コーヒー機器他)の製造及び販売を行っております。このような製品の販売については、製品を顧客に引渡した時点で、顧客が当該製品に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断し、当該製品の引渡し時点で収益を認識しております。

収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き及び返品などを控除した金額で測定しております。

なお、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項に定める代替的な取扱いを適用し、製品の国内の販売に

おいて、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷

時に収益を認識しております。

7.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 

(貸借対照表関係)

※1.土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)及び土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律(平成13年3月31日改正)に基づき、事業用の土地の再評価を行っております。なお、再評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、再評価差額から税金相当額を控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

・再評価の方法…土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定

める固定資産税評価額に合理的な調整を行って算出しております。

・再評価を行った年月日…2002年3月31日

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 △689,877千円 △690,049千円

※2.未払消費税等は未払金に含めて表示しております。

※3.期末日満期手形

期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決算処理をしております。なお、当事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が期末残高に含まれております。

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
受取手形

電子記録債権
-千円

-千円
35,721千円

34,597千円
(損益計算書関係)

※1.他勘定振替高の内容は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
販売費及び一般管理費 33,428千円 35,468千円
製造費用 5,109 7,799
貯蔵品 2,819 1,666
41,357 44,933

※2.期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
15,534千円 20,415千円

※3.研究開発費の総額

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
一般管理費に含まれる研究開発費 725,322千円 591,507千円

※4.固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
車両運搬具 99千円 -千円
99 -

※5.固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
建物 4,006千円 3,293千円
構築物 95 33
機械及び装置 35 35,436
工具、器具及び備品 1,081 243
車両運搬具 0 0
ソフトウエア 340 -
電話加入権 - 0
5,558 39,006
(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当事業年度期首

株式数

(株)
当事業年度増加

株式数

(株)
当事業年度減少

株式数

(株)
当事業年度末

株式数

(株)
発行済株式
普通株式 19,058,587 - - 19,058,587
合計 19,058,587 - - 19,058,587
自己株式
普通株式(注)1. 2,873,291 57 - 2,873,348
合計 2,873,291 57 - 2,873,348

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加57株は、単元未満株式の買取りによる増加57株であります。 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2022年6月28日

定時株主総会
普通株式 356,076 22 2022年3月31日 2022年6月29日

(2) 基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年6月28日

定時株主総会
普通株式 356,075 利益剰余金 22 2023年3月31日 2023年6月29日

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当事業年度期首

株式数

(株)
当事業年度増加

株式数

(株)
当事業年度減少

株式数

(株)
当事業年度末

株式数

(株)
発行済株式
普通株式 19,058,587 - - 19,058,587
合計 19,058,587 - - 19,058,587
自己株式
普通株式(注)1. 2,873,348 172 - 2,873,520
合計 2,873,348 172 - 2,873,520

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加172株は、単元未満株式の買取りによる増加172株であります。  

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年6月28日

定時株主総会
普通株式 356,075 22 2023年3月31日 2023年6月29日

(2) 基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日
2024年6月26日

定時株主総会
普通株式 356,071 利益剰余金 22 2024年3月31日 2024年6月27日
(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
現金及び預金勘定 10,195,912 千円 7,057,211 千円
有価証券(USマネーマーケットファンド) 14,937 17,617
有価証券(預入期間が3ヶ月以内の合同運用金銭信託) 1,500,000 3,500,000
現金及び現金同等物 11,710,850 10,574,828
(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、資金運用については主に短期的な預金等で行っております。デリバティブは、一定の範囲を限度とした上で利回りの向上をはかるために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社の営業業務管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を毎期把握する体制としております。

デリバティブ取引を含めた有価証券投資は、取引権限及び取引限度額等を社内で定めており、取引の開始にあたっては、経理部が担当役員等の決裁を得て行っております。主として株式と事業債であり、毎月末に時価の把握を行い取引状況及び結果等については定期的に取締役会に報告しております。

債務である買掛金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日であります。

また、営業債務については、流動性リスクに晒されておりますが、月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2023年3月31日)

貸借対照表計上額

(千円)
時価(千円) 差額(千円)
有価証券及び投資有価証券(*2)

 その他有価証券
4,715,310 4,715,310 -

当事業年度(2024年3月31日)

貸借対照表計上額

(千円)
時価(千円) 差額(千円)
有価証券及び投資有価証券(*2)

 その他有価証券
7,816,470 7,816,470 -

(*1) 現金は注記を省略しており、預金及び受取手形、売掛金、買掛金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(*2) 非上場株式等については、市場価格がないため、「有価証券及び投資有価証券」には含めておりません。

区分 前事業年度

(千円)
当事業年度

(千円)
非上場株式等 14,937 17,617

(注) 金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額

前事業年度(2023年3月31日)

1年以内

  (千円)
1年超

5年以内

 (千円)
5年超

10年以内

 (千円)
10年超

 (千円)
預金 10,195,643 - - -
受取手形 64,167 - - -
電子記録債権 1,119,566 - - -
売掛金 794,000 - - -
有価証券及び投資有価証券
債券
(1) 国債・地方債等 - - - -
(2) 社債 - 300,000 330,000 500,000
(3) その他 - - - -
合計 12,173,379 300,000 330,000 500,000

当事業年度(2024年3月31日)

1年以内

  (千円)
1年超

5年以内

 (千円)
5年超

10年以内

 (千円)
10年超

 (千円)
預金 7,053,703 - - -
受取手形 76,745 - - -
電子記録債権 1,638,871 - - -
売掛金 1,043,929 - - -
有価証券及び投資有価証券
債券
(1) 国債・地方債等 - - - -
(2) 社債 - 630,000 - 500,000
(3) その他 - - - -
合計 9,813,249 630,000 - 500,000

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2023年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
有価証券及び投資有価証券

 その他有価証券
1,266,800 3,448,510 - 4,715,310

当事業年度(2024年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
有価証券及び投資有価証券

 その他有価証券
1,804,399 6,012,070 - 7,816,470

(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

該当事項はありません。

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

社債及び合同運用指定金銭信託は、取引金融機関から提示された価格等を用いて評価しております。市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、レベル2の時価に分類しております。

投資信託は委託会社から提示された基準価額を用いて評価しております。投資信託は市場における取引価格が存在しないことから、レベル2の時価に分類しております。 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前事業年度(2023年3月31日)

種類 貸借対照表計上額(千円) 取得原価(千円) 差額(千円)
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの (1) 株式 1,217,023 563,905 653,118
(2) 債券
①  国債・地方債等 - - -
②  社債 303,000 300,750 2,250
③  その他 - - -
(3) その他 85,135 75,070 10,065
小計 1,605,159 939,725 665,433
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1) 株式 49,776 52,500 △2,723
(2) 債券
①  国債・地方債等 - - -
②  社債 1,060,375 1,127,343 △66,968
③  その他 - - -
(3) その他 2,000,000 2,000,000 -
小計 3,110,151 3,179,843 △69,692
合計 4,715,310 4,119,569 595,741

(注)非上場株式等(貸借対照表計上額 14,937千円)については、市場価格がないため、上表の「その他有価証券」

には含めておりません。

当事業年度(2024年3月31日)

種類 貸借対照表計上額(千円) 取得原価(千円) 差額(千円)
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの (1) 株式 1,804,399 616,405 1,187,994
(2) 債券
①  国債・地方債等 - - -
②  社債 313,650 300,750 12,900
③  その他 - - -
(3) その他 126,659 75,070 51,589
小計 2,244,709 992,225 1,252,483
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの (1) 株式 - - -
(2) 債券
①  国債・地方債等 - - -
②  社債 1,071,761 1,127,425 △55,664
③  その他
(3) その他 4,500,000 4,500,000 -
小計 5,571,761 5,627,425 △55,664
合計 7,816,470 6,619,650 1,196,819

(注)非上場株式等(貸借対照表計上額 17,617千円)については、市場価格がないため、上表の「その他有価証券」

には含めておりません。

2.売却したその他有価証券

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

  1. 減損処理を行った有価証券

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、当該金額の重要性、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

また、市場価格のない株式等の減損処理にあたっては、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性等を考慮して減損処理を行っております。 

(デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度として規約型確定給付企業年金制度を設け、その他に退職給付信託を設定しております。

また、複数事業主制度の確定給付企業年金制度に加入しており、このうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
退職給付債務の期首残高 3,617,828 千円 3,520,239 千円
勤務費用 177,410 167,105
利息費用 15,050 25,134
数理計算上の差異の発生額 △142,358 △161,632
退職給付の支払額 △147,690 △174,797
退職給付債務の期末残高 3,520,239 3,376,049

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
年金資産の期首残高 3,827,834 千円 3,996,128 千円
期待運用収益 95,695 99,903
数理計算上の差異の発生額 △69,238 451,482
事業主からの拠出額 289,527 180,606
退職給付の支払額 △147,690 △174,797
年金資産の期末残高 3,996,128 4,553,323

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
積立型制度の退職給付債務 3,520,239 千円 3,376,049 千円
年金資産 △3,996,128 △4,553,323
△475,888 △1,177,273
非積立型制度の退職給付債務 - -
未積立退職給付債務 △475,888 △1,177,273
未認識数理計算上の差異 44,328 657,452
未認識過去勤務費用 △29,504 -
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △461,064 △519,820
退職給付引当金(△は前払年金費用) △461,064 △519,820
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △461,064 △519,820

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)
当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
勤務費用 177,410 千円 167,105 千円
利息費用 15,050 25,134
期待運用収益 △95,695 △99,903
数理計算上の差異の費用処理額 8,421 9
過去勤務費用の費用処理額 56,245 29,504
確定給付制度に係る退職給付費用 161,430 121,849

(5) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
債券 31 30
株式 32 31
合同運用口 26 27
その他 11 12
合 計 100 100

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
割引率 0.7 1.02
長期期待運用収益率 2.5 2.5
予想昇給率 2.2 2.1

3.複数事業主制度

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の確定給付企業年金制度への要拠出額は、前事業年度54,089千円、当事業年度52,169千円であります。

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況

2022年3月31日現在 2023年3月31日現在
年金資産の額 15,992,889 千円 15,743,675 千円
年金財政計算上の数理債務の額 11,430,433 10,988,184
差引額 4,562,456 4,755,491

(2) 複数事業主制度に占める当社の加入人数割合

2022年3月31日現在  8.1%

2023年3月31日現在  8.7%

(3) 補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高(2022年3月31日現在1,026,766千円、2023年3月31日現在904,300千円)及び別途積立金(2022年3月31日現在3,776,495千円、2023年3月31日現在3,776,495千円)であります。

本制度における過去勤務債務の償却方法は期間11年の元利均等償却であり、当社は、財務諸表上、当該償却に充てられる特別掛金(前事業年度19,442千円、当事業年度18,752千円)を費用処理しております。 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
繰延税金資産
賞与引当金 84,498千円 82,818千円
製品保証引当金 55,084 45,370
役員退職慰労引当金 128,544 136,964
退職給付引当金 12,389 -
投資有価証券評価損 89,231 89,231
棚卸資産評価損 31,684 33,945
未払事業税 29,421 21,331
減損損失 42,143 36,524
その他 75,441 74,616
繰延税金資産計 548,439 520,803
評価性引当額 △283,383 △290,047
繰延税金資産合計 265,055 230,756
繰延税金負債
前払年金費用 - △5,554
固定資産圧縮積立金 △39,352 △39,352
その他有価証券評価差額金 △169,571 △305,264
繰延税金負債合計 △208,923 △350,172
繰延税金資産(負債)の純額 56,132 △119,416

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となっ た主要な項目別の内訳

前事業年度

(2023年3月31日)
当事業年度

(2024年3月31日)
法定実効税率 30.5% 30.5%
(調整)
住民税均等割 1.0% 1.4%
試験研究費等税額控除 △4.9% △3.1%
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.3% 0.5%
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △0.2% △0.3%
評価性引当額の増減 0.5% 0.5%
その他 △0.5% △0.3%
税効果会計適用後の法人税等の負担率 26.7% 29.2%
(持分法損益等)

当社は関連会社を有していないため、該当事項はありません。 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。 

(収益認識関係)

(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:千円)

売上高
暖房機器(石油暖房機器、電気暖房機器、ガス暖房機器)

環境機器(加湿器、空気清浄機、燃料電池ユニット)

その他(部品、コーヒー機器他)
16,302,304

3,642,289

1,268,234
顧客との契約から生じる収益 21,212,828
その他の収益 -
外部顧客への売上高 21,212,828

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

売上高
暖房機器(石油暖房機器、電気暖房機器、ガス暖房機器)

環境機器(加湿器、空気清浄機、燃料電池ユニット)

その他(部品、コーヒー機器他)
14,420,703

3,928,397

1,301,849
顧客との契約から生じる収益 19,650,950
その他の収益 -
外部顧客への売上高 19,650,950

(2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「注記事項(重要な会計方針)6.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社は単一セグメントであるため、記載を省略しております。

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社は単一セグメントであるため、記載を省略しております。

【関連情報】

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

暖房機器 環境機器 その他 合計
外部顧客への売上高 16,302,304 3,642,289 1,268,234 21,212,828

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:千円)

日本 欧州 アジア 合計
18,429,444 1,462,585 1,320,799 21,212,828

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の氏名又は名称 売上高
㈱ヤマダホールディングス 2,439,288
㈱ケーズホールディングス 2,300,763

(注)当社は単一セグメントとしているため、関連するセグメント名は記載を省略しております。

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

暖房機器 環境機器 その他 合計
外部顧客への売上高 14,420,703 3,928,397 1,301,849 19,650,950

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:千円)

日本 欧州 アジア 合計
17,348,711 1,842,737 459,501 19,650,950

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の氏名又は名称 売上高
㈱ヤマダホールディングス 2,275,427
㈱ケーズホールディングス 2,275,303

(注)当社は単一セグメントとしているため、関連するセグメント名は記載を省略しております。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。 

(1株当たり情報)
前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
1株当たり純資産額 1,612.35円 1,673.99円
1株当たり当期純利益金額 74.77円 54.88円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)
当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当期純利益金額(千円) 1,210,224 888,244
普通株主に帰属しない金額(千円) - -
普通株式に係る当期純利益金額(千円) 1,210,224 888,244
期中平均株式数(千株) 16,185 16,185
(重要な後発事象)

該当事項はありません。 

⑤【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
資産の種類 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(千円)
当期末残高

(千円)
当期末減価償却累計額又は償却累計額

(千円)
当期償却額

(千円)
差引当期

 末残高

(千円)
有形固定資産
建物 9,551,400 ※1・2 160,051 388 9,711,064 6,193,921 248,219 3,517,142
構築物 580,042 1,604 168 581,478 459,527 16,491 121,951
機械及び装置 6,566,619 75,538 128,721 6,513,435 5,663,814 256,563 849,621
車両運搬具 167,618 1,750 1,435 167,933 158,242 12,156 9,691
工具、器具及び備品 6,422,058 ※3   146,105 ※4   312,460 6,255,704 6,012,784 259,325 242,919
土地 2,086,422

[35,242]
- - 2,086,422

[35,242]
- - 2,086,422
建設仮勘定 25,210 210,929 ※5   202,793 33,346 - - 33,346
有形固定資産計 25,399,372 595,979 645,967 25,349,385 18,488,289 792,755 6,861,095
無形固定資産
ソフトウエア - - - 276,308 245,154 11,746 31,154
その他 - - - 13,439 7,173 1,729 6,266
無形固定資産計 - - - 289,748 252,327 13,476 37,420
長期前払費用 25,839 16,999 17,799 25,039 7,933 76 17,106
繰延資産 - - - - - - -
繰延資産計 - - - - - - -

(注)1.当期増加額及び当期減少額のうち主なものは、次のとおりであります。

※1 空調設備の更新                   75,679千円

※2 環境試験室設備の更新                39,651千円

※3 金型の更新                    120,542千円

※4 金型の除却                    253,145千円

※5 主に本勘定への振替であります。

2.無形固定資産の金額が資産の総額の1%以下であるため「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略しております。

3.「当期首残高」及び「当期末残高」欄の[ ]内は内書きで、土地の再評価に関する法律(平成10年法律第34

号)により行った土地の再評価実施前の帳簿価額との差額であります。 

【社債明細表】

該当事項はありません。 

【借入金等明細表】

該当事項はありません。 

【引当金明細表】
区分 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(千円)
当期末残高

(千円)
目的使用 その他
--- --- --- --- --- ---
貸倒引当金 1,380 1,000 - 1,000 1,380
賞与引当金 277,499 271,983 277,499 - 271,983
製品保証引当金 180,900 67,000 74,400 24,499 149,000
役員退職慰労引当金 422,150 27,650 - - 449,800

(注)1.貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、一般債権の貸倒実績率による洗替額及び回収可能性の見直しによ

る戻入額であります。

2.製品保証引当金の「当期減少額(その他)」は、費用見積額と実際発生額との差額の取崩額であります。 

【資産除去債務明細表】

当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。 

(2)【主な資産及び負債の内容】

① 流動資産

イ.現金及び預金

区分 金額(千円)
現金 3,507
預金
当座預金 128,670
普通預金 6,918,599
定期預金 -
その他 6,434
小計 7,053,703
合計 7,057,211

ロ.受取手形

相手先別内訳

相手先 金額(千円)
㈱サンデー 46,677
㈱ケイワード九州 18,058
㈱サンワ電業 4,827
野田電機㈱ 2,694
日本海産商㈱ 1,285
その他 3,201
合計 76,745

期日別内訳

期日別 金額(千円)
2024年3月 35,721
2024年4月 35,701
2024年5月 2,522
2024年6月 2,799
2024年7月 -
合計 76,745

ハ.電子記録債権

相手先別内訳

相手先 金額(千円)
角田無線電機㈱ 813,483
DCM㈱ 267,839
㈱コメリ 199,691
岩谷産業㈱ 67,675
アークランズ㈱ 61,833
その他 228,347
合計 1,638,871

期日別内訳

期日別 金額(千円)
2024年3月 34,597
2024年4月 1,268,737
2024年5月 259,309
2024年6月 75,876
2024年7月 350
合計 1,638,871

ニ.売掛金

相手先別内訳

相手先 金額(千円)
ユアサプライムス㈱ 360,777
㈱ノーリツ 345,159
京セラ㈱ 162,150
角田無線電機㈱ 31,460
北燃商事㈱ 31,373
その他 113,007
合計 1,043,929

売掛金の発生及び回収並びに滞留状況

当期首残高

(千円)

当期発生高

(千円)

当期回収高

(千円)

当期末残高

(千円)

回収率(%)

滞留期間(日)

(A)

(B)

(C)

(D)

(C) × 100
(A) + (B)
(A) + (D)
(B)
366

794,000

21,385,763

21,135,834

1,043,929

95.3

15.7

(注) 消費税等の会計処理については税抜方式を採用しておりますが、上記当期発生高には消費税等が含まれております。

ホ.有価証券

区分 金額(千円)
株式 -
債券 -
その他
合同運用指定金銭信託 4,500,000
外貨MMF 17,617
合計 4,517,617

へ.製品

品目 金額(千円)
暖房機器(石油暖房機器、電気暖房機器) 3,956,326
環境機器(加湿器、空気清浄機、家庭用燃料電池システム) 627,792
その他(部品、コーヒー機器他) 217,234
合計 4,801,352

ト.仕掛品

品目 金額(千円)
暖房機器(石油暖房機器、電気暖房機器、ガス暖房機器) 79,171
環境機器(加湿器、空気清浄機、家庭用燃料電池システム) 63,269
その他(部品、コーヒー機器他) 15,187
合計 157,628

チ.原材料及び貯蔵品

区分 金額(千円)
原材料
鉄材料 40,741
銀ロウ 5,987
塗料 6,906
小計 53,635
買入部品
電気部品 763,790
金属加工部品 72,492
樹脂加工部品 40,996
電気加工部品 32,956
その他 41,020
小計 951,256
貯蔵品
工場消耗品 13,077
販促用品 20,315
その他 14,749
小計 48,142
合計 1,053,034

リ.投資有価証券

区分 金額(千円)
株式 1,804,399
債券
国債・地方債等 -
社債 1,385,411
その他 126,659
合計 3,316,470

② 流動負債

イ. 買掛金

相手先 金額(千円)
㈱日功 99,817
㈱小林製作所 92,631
ニイガタ産業振興㈱ 84,314
田上化工㈱ 73,821
㈱三光社 68,949
その他 622,759
合計 1,042,293

(3)【その他】

当事業年度における四半期情報等

(累計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 当事業年度
売上高(千円) 1,301,758 7,685,377 18,345,282 19,650,950
税引前四半期(当期)純損益金額(△は損失)(千円) △448,699 584,273 2,117,088 1,255,298
四半期(当期)純損益金額(△は損失)(千円) △316,714 397,746 1,499,478 888,244
1株当たり四半期(当期)純損益金額(△は損失)(円) △19.57 24.57 92.65 54.88
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり四半期純損益金額(△は損失)(円) △19.57 44.14 68.07 △37.77

 有価証券報告書(通常方式)_20240625171603

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 4月1日から3月31日まで
定時株主総会 6月中
基準日 3月31日
剰余金の配当の基準日 9月30日

3月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り・売渡し
(特別口座)
取扱場所 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

  みずほ信託銀行株式会社 本店証券代行部
(特別口座)
株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

  みずほ信託銀行株式会社
取次所 ──────
買取・売渡手数料 無料
公告掲載方法 電子公告とする。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。

公告掲載URL

https://www.dainichi-net.co.jp/
株主に対する特典 該当事項はありません。

(注)当社定款の定めにより、単元未満株主は、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、会社法第166条第1項の規定による請求をする権利、株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利並びに単元未満株式の売渡請求をする権利以外の権利を有しておりません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20240625171603

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度(第60期)(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)2023年6月28日関東財務局長に提出

(2) 内部統制報告書及びその添付書類

2023年6月28日関東財務局長に提出

(3) 四半期報告書及び確認書

(第61期第1四半期)(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)2023年8月4日関東財務局長に提出

(第61期第2四半期)(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日)2023年11月7日関東財務局長に提出

(第61期第3四半期)(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)2024年2月6日関東財務局長に提出

(4) 臨時報告書

2023年6月29日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。 

 有価証券報告書(通常方式)_20240625171603

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.