AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

DAIMARU.ENAWIN CO.,LTD.

Annual Report Jun 27, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 有価証券報告書(通常方式)_20250627123720

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 近畿財務局長
【提出日】 2025年6月27日
【事業年度】 第75期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
【会社名】 大丸エナウィン株式会社
【英訳名】 DAIMARU ENAWIN Co.,Ltd.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長執行役員  居 内 清 和
【本店の所在の場所】 大阪市住之江区緑木一丁目4番39号
【電話番号】 06-6685-5101(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役上席執行役員財務部長  塚 本 晃 久
【最寄りの連絡場所】 大阪市住之江区緑木一丁目4番39号
【電話番号】 06-6685-5106
【事務連絡者氏名】 取締役上席執行役員財務部長  塚 本 晃 久
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

 (東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E02739 98180 大丸エナウィン株式会社 DAIMARU ENAWIN Co.,Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02739-000:ReserveForAdvancedDepreciationOfSpecialAssetsMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02739-000:ReserveForAdvancedDepreciationOfSpecialAssetsMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02739-000:ReserveForAdvancedDepreciationOfSpecialAssetsMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02739-000:LivingReportableSegmentsMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02739-000:AquaReportableSegmentsMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E02739-000:MedicalAndIndustrialGasReportableSegmentsMember E02739-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E02739-000:MatsuiDaisukeMember E02739-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E02739-000:TsukamotoTeruhisaMember E02739-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E02739-000:MiyamaeMasahikoMember E02739-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E02739-000:AokiAtsuhitoMember E02739-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E02739-000:IuchiKiyokazuMember E02739-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E02739-000:FurunoAkiraMember E02739-000 2025-06-27 jpcrp_cor:Row3Member E02739-000 2025-06-27 jpcrp_cor:Row2Member E02739-000 2025-06-27 jpcrp_cor:Row1Member E02739-000 2025-06-27 jpcrp_cor:Row4Member E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E02739-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02739-000:MedicalAndIndustrialGasReportableSegmentsMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02739-000:MedicalAndIndustrialGasReportableSegmentsMember E02739-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02739-000:AquaReportableSegmentsMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02739-000:AquaReportableSegmentsMember E02739-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02739-000:LivingReportableSegmentsMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02739-000:LivingReportableSegmentsMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02739-000:MedicalAndIndustrialGasReportableSegmentsMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02739-000:AquaReportableSegmentsMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02739-000:AquaReportableSegmentsMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02739-000:LivingReportableSegmentsMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02739-000:LivingReportableSegmentsMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E02739-000:MedicalAndIndustrialGasReportableSegmentsMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E02739-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E02739-000:NobuhiroEchuMember E02739-000 2025-06-27 jpcrp_cor:Row5Member E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E02739-000:ReserveForAdvancedDepreciationOfSpecialAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E02739-000:ReserveForAdvancedDepreciationOfSpecialAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2025-06-27 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E02739-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E02739-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E02739-000 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E02739-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E02739-000:MatsumotoHiromiMember E02739-000 2025-06-27 E02739-000 2025-03-31 E02739-000 2024-04-01 2025-03-31 E02739-000 2024-03-31 E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 E02739-000 2023-03-31 E02739-000 2022-04-01 2023-03-31 E02739-000 2022-03-31 E02739-000 2021-04-01 2022-03-31 E02739-000 2021-03-31 E02739-000 2020-04-01 2021-03-31 E02739-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E02739-000:OgawaMitsuguMember E02739-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02739-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E02739-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember xbrli:pure iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares

 有価証券報告書(通常方式)_20250627123720

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次 第71期 第72期 第73期 第74期 第75期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (千円) 21,417,891 26,507,748 30,635,302 29,905,180 33,418,604
経常利益 (千円) 1,102,435 1,059,368 1,120,210 1,165,768 1,356,982
親会社株主に帰属する

当期純利益
(千円) 670,978 755,391 660,791 733,710 888,729
包括利益 (千円) 836,365 668,084 623,165 717,565 949,882
純資産額 (千円) 12,675,885 13,366,747 14,229,695 14,134,279 14,909,898
総資産額 (千円) 19,440,984 20,223,153 21,811,777 21,828,198 22,130,593
1株当たり純資産額 (円) 1,663.56 1,754.24 1,811.07 1,849.89 1,947.66
1株当たり当期純利益 (円) 88.06 99.14 86.78 96.09 116.15
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 65.2 66.1 63.3 64.8 67.4
自己資本利益率 (%) 5.4 5.8 4.9 5.3 6.1
株価収益率 (倍) 15.0 10.9 14.5 14.8 14.4
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 1,696,912 1,055,747 2,256,098 2,278,484 2,021,199
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △1,564,828 △2,249,229 △1,492,105 △1,451,453 △1,666,454
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △444,725 △530,671 △290,593 △980,626 △858,366
現金及び現金同等物

の期末残高
(千円) 4,791,628 3,067,475 3,540,874 3,611,059 3,107,437
従業員数 (名) 510 545 614 642 668
〔ほか、平均臨時

雇用人員〕
〔55〕 〔56〕 〔59〕 〔46〕 〔44〕

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第72期の期首から適用しており、第72期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 

(2)提出会社の経営指標等

回次 第71期 第72期 第73期 第74期 第75期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (千円) 17,076,105 21,562,575 24,633,758 23,288,922 26,753,230
経常利益 (千円) 1,080,275 1,028,876 958,127 929,819 1,033,126
当期純利益 (千円) 681,264 749,524 723,421 625,245 692,973
資本金 (千円) 870,500 870,500 870,500 870,500 870,500
発行済株式総数 (千株) 8,046 8,046 8,046 8,046 8,046
純資産額 (千円) 12,641,887 13,298,102 13,789,064 14,241,445 14,819,990
総資産額 (千円) 17,339,008 18,195,280 18,910,945 19,778,815 19,922,164
1株当たり純資産額 (円) 1,659.10 1,745.23 1,809.66 1,863.91 1,935.92
1株当たり配当額 (円) 20.50 21.00 23.00 25.00 27.00
(内1株当たり

中間配当額)
(9.50) (10.00) (11.00) (12.00) (13.00)
1株当たり当期純利益 (円) 89.41 98.37 94.94 81.89 90.57
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 72.9 73.1 72.9 72.0 74.4
自己資本利益率 (%) 5.5 5.8 5.3 4.5 4.8
株価収益率 (倍) 14.8 11.0 13.3 17.4 18.5
配当性向 (%) 22.9 21.3 24.2 30.5 29.8
従業員数 (名) 388 407 420 443 469
〔ほか、平均臨時

雇用人員〕
〔40〕 〔40〕 〔35〕 〔25〕 〔22〕
株主総利回り (%) 91.6 76.6 90.2 103.0 122.1
(比較指標:TOPIX

配当込み株価指数

における総利回り)
(%) (142.1) (145.0) (153.4) (216.8) (213.4)
最高株価 (円) 1,559 3,740 1,326 1,599 1,945
最低株価 (円) 1,150 1,022 1,000 1,140 1,351

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第二部におけるものであります。

3 2021年3月期の1株当たり配当額20円50銭には、会社創立70周年記念配当1円50銭を含んでおります。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第72期の期首から適用しており、第72期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 

2【沿革】

年月 概要
1951年2月 大丸工業株式会社を設立。資本金300千円。大阪市西成区に本社を設置。

溶接機、溶接材料、一般高圧ガス等の販売及び特殊鋼、一般鋼材の販売・加工請負を開始。
1954年7月 LPガス及びガス器具の販売を開始。
1959年4月 滋賀県愛知郡に滋賀営業所(現滋賀支店)を設置。
1960年1月 和歌山市に和歌山営業所(有田産業㈱(現和歌山支店)へ統合廃止)を設置。
1962年5月 大阪府岸和田市に岸和田営業所(現大阪支店)を設置。
1963年2月 滋賀県草津市に草津営業所(現湖南支店、1992年10月滋賀県野洲市へ移転)を設置。
1964年2月 本社営業部門を分離し、大阪営業所(現大阪支店へ統合)を設置。
1966年7月 京都府久世郡に京都営業所(現京都支店、2017年10月京都市南区へ移転)を設置。
1966年10月 本社を大阪市住吉区(1974年7月住之江区に住居表示変更)へ移転。
1969年6月 東京都江東区に東京営業所(現関東支店、2003年12月茨城県かすみがうら市へ移転)を設置。
1973年12月 奈良県大和高田市に奈良営業所(現奈良支店)を設置。
1976年9月 福井市に滋賀営業所福井出張所(現北陸営業所)を設置。
1980年8月 香川県高松市に高松営業所を設置。
1985年10月 和歌山市に和歌山支店を設置し、子会社の有田産業㈱を吸収合併するとともに業務の総てを継承。
1989年8月 医療用ガスの製造及び販売を開始。
1991年2月 大阪証券取引所市場第二部特別指定銘柄(新二部)に株式を上場。
1991年6月 大阪府阪南市に大阪支店泉南出張所(現ぽっぽガス泉南事業所)を設置。
1992年5月 滋賀県長浜市に滋賀支店長浜出張所(現ぽっぽガス長浜事業所)を設置。
1992年10月 滋賀県草津市に湖南支店草津出張所(現ぽっぽガス草津事業所)を設置。
1993年9月 大阪証券取引所市場第二部(現東京証券取引所市場第二部に統合)に株式を上場(市場第二部特別指定銘柄の指定の解除)。
1996年4月 茨城県水戸市に東京支店(現関東支店)水戸出張所(現ぽっぽガス水戸事業所)を設置。
2000年10月 東京証券取引所市場第二部に株式を上場。
2001年8月 和歌山県日高郡に和歌山支店中紀出張所(現ぽっぽガス中紀事業所)を設置。
2002年4月 商号を大丸エナウィン株式会社に変更。
2002年10月 和歌山県伊都郡に和歌山支店紀北出張所(現ぽっぽガス紀北事業所)を設置。
2003年5月 M&Aにより、イバサンホームガス㈱を子会社化。
2004年4月 本社にアクア推進部を設置し、ミネラルウォーターの販売開始。
イバサンホームガス㈱を解散し、関東支店へ業務統合。
2007年6月 滋賀県東近江市にアクアボトリング工場(現アクアボトリング鈴鹿工場)を設置。
東京都練馬区にアクア東京事業所(現アクア東京営業所)を設置。
2008年4月 M&Aにより、丸信ガス㈱を連結子会社化。
本社にアクア大阪事業所(現アクア阪神営業所、2016年8月大阪府豊中市へ移転)を設置。
2009年5月 大阪市西淀川区に阪神事業所(現阪神支店、2016年8月大阪府豊中市へ移転)を設置。
2009年7月 滋賀県近江八幡市にぽっぽガス近江八幡事業所を設置。
2010年5月 湖東ガス㈱の全株式を取得し連結子会社化。
2011年4月 山梨県南都留郡にアクアボトリング山中湖工場を設置。
2011年12月 滋賀県彦根市に彦根出張所(現ぽっぽガス彦根事業所)を設置。
2013年9月 神戸市西区に神戸事業所(現神戸営業所)を設置。
2013年10月 彦根ホームガス㈱の全株式を取得し子会社化。
2014年2月 近畿酸素㈱の全株式を取得し連結子会社化。
2014年4月 ㈱フモト商会の全株式を取得し連結子会社化。
2016年4月 本社に新エネルギー部(現CN推進部)を設置し、電力の取扱いを開始。
年月 概要
2016年7月 愛知県一宮市に在宅・医療ガス部中部事業所を設置。
宮崎市に在宅・医療ガス部九州事業所を設置。
2019年7月 サンキホールディングス㈱の全株式を取得し、同社及びその子会社である㈱キンキ酸器を連結子会社化。
2019年10月 角丸エナジー㈱(新規設立)に全額出資し連結子会社化。
2020年3月 滋賀県栗東市にぽっぽガス栗東事業所を設置。
2021年1月 ㈱キンキ酸器がサンキホールディングス㈱を吸収合併し、サンキホールディングス㈱が消滅。
2021年4月 ㈱太陽プロパンの全株式を取得し連結子会社化。
2022年2月 ㈱岩崎工業所の全株式を取得し子会社化(2024年3月期に連結子会社化)。
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行。
2022年4月 大阪府堺市に南大阪営業所を設置。
2022年7月 ㈱クサネンの株式を取得し連結子会社化。
2023年5月 ㈱クサネンの株式を追加取得し完全子会社化。
2024年6月 神奈川県横浜市に在宅医療部首都圏事業所を設置。

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社9社、非連結子会社1社、並びに関連会社2社の計13社で構成されており、LPガス、住宅設備機器の販売を主とし、アクア(ミネラルウォーター)の宅配、在宅医療機器のレンタル及び医療・産業ガスの販売事業を営んでおります。

当社グループの企業集団の事業に係わる位置づけは次のとおりであります。

なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

〈リビング事業〉

ぽっぽガス

当社が石油精製会社等から仕入れたプロパンガスを家庭用、業務用、工業用ユーザーへ小売販売しております。

エネルギー

当社が石油精製会社等から仕入れたプロパンガス(小売除く)、ブタンガス及び石油製品を販売するほか、連結子会社の丸信ガス㈱、湖東ガス㈱、㈱フモト商会、角丸エナジー㈱、㈱太陽プロパン、㈱クサネン、関連会社の愛媛ベニー㈱、㈱ファイブスターガスにおいても当社から仕入れたLPガスを販売しております。

住宅設備機器

当社が住宅機器製造会社等から仕入れた機器を販売するほか、連結子会社の丸信ガス㈱、湖東ガス㈱、㈱フモト商会、角丸エナジー㈱、㈱太陽プロパン、㈱クサネン、関連会社の愛媛ベニー㈱、㈱ファイブスターガスにおいても当社から仕入れた機器を販売しております。また、連結子会社の㈱岩崎工業所においては当社から機器を仕入れ設備工事を行っております。

〈アクア事業〉

当社のアクアボトリング工場で製造した「知床らうす海洋深層水純水ブレンド」(エフィールウォーター)及び「スーパーバナジウム富士」を販売しております。

〈医療・産業ガス事業〉

在宅医療機器

当社及び連結子会社の㈱キンキ酸器において、医師の処方に基づく在宅酸素療法、CPAP療法(睡眠時無呼吸症候群治療)等の機器レンタルや保守管理を行っております。

医療・産業ガス・機材

当社及び連結子会社の㈱キンキ酸器が高圧ガス製造会社等及び連結子会社の近畿酸素㈱から仕入れた高圧ガスを医療・産業用に販売するほか、産業機材製造会社から仕入れた機材を販売しております。

事業の系統図は次のとおりであります。

0101010_001.png

(注)非連結子会社及び関連会社はすべて持分法非適用会社であります。 

4【関係会社の状況】

名称 住所 資本金

(千円)
主要な事業の内容 議決権の所有

割合(%)
関係内容
(連結子会社)
丸信ガス㈱ 愛媛県松山市 20,000 リビング事業 直接   100 愛媛地区のLPガス及び住宅設備の販売、役員の兼任
(連結子会社)
湖東ガス㈱ 滋賀県東近江市 32,400 リビング事業 直接   100 滋賀地区のLPガス及び住宅設備の販売、役員の兼任
(連結子会社)
近畿酸素㈱ 兵庫県西宮市 10,000 医療・産業ガス事業 直接   100 医療用ガス、産業用ガス等の製造販売、役員の兼任、債務保証
(連結子会社)
㈱フモト商会 愛媛県松山市 10,000 リビング事業 直接   100 愛媛地区のLPガス及び住宅設備の販売、役員の兼任
(連結子会社)
㈱キンキ酸器 大阪府吹田市 15,100 医療・産業ガス事業 直接   100 在宅医療機器のレンタル、一般高圧ガス販売、役員の兼任、資金の援助、債務保証
(連結子会社)
角丸エナジー㈱ 大阪府泉南市 10,000 リビング事業 直接   100 ガソリンスタンドの経営、LPガス及び住宅設備の販売、役員の兼任、資金の援助
(連結子会社)
㈱太陽プロパン 福井県福井市 3,000 リビング事業 直接   100 福井地区のLPガス及び住宅設備の販売、役員の兼任
(連結子会社)
㈱クサネン 滋賀県草津市 15,000 リビング事業 直接   100 滋賀地区のLPガス及び住宅設備の販売、役員の兼任
(連結子会社)
㈱岩崎工業所 滋賀県長浜市 23,000 リビング事業 直接   100 滋賀地区の設備工事(給排水・衛生・空調・さく井等)、役員の兼任

(注)1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。

2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。  

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2025年3月31日現在
セグメントの名称 従業員数(名)
リビング事業 331
〔26〕
アクア事業 98
〔7〕
医療・産業ガス事業 239
〔11〕
合計 668
〔44〕

(注)1 従業員数は就業人員であります。

2 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の当連結会計年度の平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

3 臨時従業員には、パートタイマーの従業員を含み、派遣社員を除いています。

(2)提出会社の状況

2025年3月31日現在
従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
469 〔22〕 46.6 11.1 5,275
セグメントの名称 従業員数(名)
リビング事業 236
〔11〕
アクア事業 98
〔7〕
医療・産業ガス事業 135
〔4〕
合計 469
〔22〕

(注)1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の当事業年度の平均雇用人員(1日8時間換算)であります。

4 臨時従業員には、パートタイマーの従業員を含み、派遣社員を除いています。

(3)労働組合の状況

現在労働組合は組織されておりません。なお、労使関係は良好であります。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度
管理職に占める女性

労働者の割合(%)

(注)1
男性労働者の育児

休業取得率(%)

(注)2
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1
全労働者 うち正規雇用

労働者
うちパート・有期

労働者
0.0 61.5 62.6 64.9 54.0

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。なお、管理職を課長以上と定義し、計算しております。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 当社の全女性労働者の概ね3分の2は契約社員A、一般職2級、一般職3級であり、女性管理職、女性総合職の人数が少ないため、全労働者で比較した男女の賃金の差異は大きくなります。

契約社員A、一般職2級、一般職3級を合わせた労働者の男女の賃金の差異は86.7%であります。

② 連結子会社

当事業年度
名称 管理職に占める

女性労働者の

割合(%)

(注)1
男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注)2
労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1
全労働者 うち正規雇用

労働者
うちパート・

有期労働者

(注)3
丸信ガス㈱ 0.0 100.0 77.5 75.0
湖東ガス㈱ 0.0 0.0 80.2 80.2
近畿酸素㈱ 0.0 50.0 86.6 86.6
㈱フモト商会 0.0
㈱キンキ酸器 0.0 74.0 71.5 102.9
角丸エナジー㈱ 0.0 82.2 75.5
㈱太陽プロパン 0.0 73.9 68.0
㈱クサネン 0.0 100.0 88.0 90.7 122.1
㈱岩崎工業所 50.0 43.8 43.8

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。なお、管理職を課長以上と定義し、計算しております。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 パート・有期労働者のうち、短時間労働者は除いております。

当社グループは、今後の女性活躍推進のため、女性管理職への登用を推進してまいります。

なお、今後も積極的な新入社員の女性総合職採用を継続するとともに、自己申告制度や定期的なヒアリング、研修等により人材育成を継続してまいります。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250627123720

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)経営の基本方針

当社グループは、LPガス販売を中核とするリビング事業により発展してまいりました。「保安なくして繁栄なし」をモットーに「保安の確保」「安定供給」を追求するとともに快適で安全な暮らしのサポーターとなることを目指しております。

(2)中長期的な経営戦略

当社グループは事業本部を基礎とした商品別セグメントから構成されており、「リビング事業」、「アクア事業」及び「医療・産業ガス事業」の3つを報告セグメントとしております。「リビング事業」は、プロパンガス、ブタンガス、住宅設備機器等の販売をしております。「アクア事業」は、ミネラルウォーターの製造販売等をしております。「医療・産業ガス事業」は、在宅医療機器のレンタル、保守管理及び医療・産業ガス、産業機材等の販売をしております。

LPガスは仕入価格に連動した販売単価としておりますので、商品市況に影響を受けます。また、家庭用プロパンガスの販売数量は世帯数の増減や気温・水温の影響を受け、業務用・産業用ガスの販売数量は販売先の業種の状況に左右されます。さらに、医療用ガスは厳しい安全管理体制が求められます。

当社グループは、事業の継続的発展と企業価値の向上を目指した事業ポートフォリオの構築のため、各事業を自立させ、規模のメリットとともに経営の効率化、合理化を図り、エネルギー自由化時代を勝ち抜く企業形態を目指しております。当社グループは強固な経営基盤を構築するため、営業力のさらなる強化を図り、また、営業権の譲受けやM&Aによる新規販売先の獲得等、拡大施策を実施してまいります。

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループの経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標(KPI)は営業利益及び自己資本利益率(ROE)であります。当社グループは、営業拠点・事業部門ごとの営業利益を業績評価指標として重視しており、月次の営業利益を営業拠点・事業部門ごとに把握し、経営会議等において予実分析を行っております。また、ROEは企業の資本効率性の判断指標として重視しており、8%以上を目標としております。

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

LPガスの販売環境は、電気、都市ガスの小売り自由化や省エネ機器の普及、都市ガスエリアへの人口シフトによる出荷量の減少、といった厳しい状況にあります。今後につきましては、経営環境の大きな変化で先行きは予断を許さない状況が続くと思われます。当社といたしましては、LPガス消費者軒数増加のため、営業権の譲受けや新規LPガス顧客の開拓を積極的に行い、また、アクア事業におけるミネラルウォーターの宅配事業と医療・産業ガス事業における在宅医療機器レンタル及び医療・産業ガス販売においてもM&A等による事業規模の拡大を図り、リビング事業に続く収益の柱として利益の安定を目指します。

事業ポートフォリオの観点からも、リビング事業を維持発展させながらアクア事業及び医療・産業ガス事業を第2、第3の収益の柱にするべく経営資源を投入しております。

来期は「グループ協働でNextステージへPartⅡ~自ら考動(考えて動く)し実践あるのみ~」をテーマとして、社員一人一人が目標に向けて自由な発想で新たな商機を生み出し、大丸エナウィングループで新たなイノベーションを起こして、更なる成長・発展を目指します。

各事業の主な施策は次のとおりであります。

<リビング事業>

① CN(カーボンニュートラル)推進部の機能強化により、脱炭素社会に貢献するLPガス関連商材の普及推進に注力します。

② LPガス、アクア商品のセット販売や、グループ会社との連携による拡販に努めます。

③ 全営業店で建築・工事のスペシャリストを育成し、リフォーム事業の自立に注力します。

④ LPWA(広域無線通信検針システム)を計画的に設置し、検針・配送業務の効率化を図ります。

<アクア事業>

① 各事業部門との連携及び他商材を絡めた販売戦略を展開します。

② 販売チャネルの多様化による営業展開を図ります。

③ ミネラルウォーター以外の商材提案も行い、お客様満足度を高めて当社ファン作りに努めます。

④ 設備強化を実施した鈴鹿工場・山中湖工場において、環境への取組みとして、さらなる廃棄物の削減及び効率化した運用に取り組みます。

<医療・産業ガス事業>

① 高圧ガス充填設備を持つ滋賀支店、奈良支店(2025年4月に営業所より支店へ変更)、近畿酸素㈱の3拠点及び製造・物流室が連携し、グループ全体の供給体制の強化及び配送効率の向上を図ります。

② 当社及びグループ会社の近畿酸素株式会社、株式会社キンキ酸器の3社の連携により、近畿圏でのさらなるシェア拡大に努めます。

③ 在宅医療機器のレンタル増加に努め、クリニック、病院とのレンタル契約を推進します。

④ 医療機器サービスセンターにより、医療機器の点検、修理、メンテナンス等の品質の強化に努めます。

⑤ 農業、食品、製薬分野等をターゲット先として、産業用ガスの需要開拓を推進します。  

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) ガバナンス

当社グループにとってのサステナビリティは、営業地域にエネルギーや医療サービス、住環境の改善サービス等を安定的に提供することで事業の継続的発展と企業価値の向上を目指すことと位置付けております。当社グループは、毎年の幹部会において経営環境の報告等が行われ、取締役会において中期経営戦略に関する議論を行っております。この中で、サステナビリティに関する考え方等の共有も行っており、中長期的な企業価値向上の観点から、サステナビリティに係る課題に積極的に取り組んでまいります。

(2) 戦略

① サステナビリティに関する戦略

当社グループは、サステナビリティに係る課題について、以下の取組を実施しております。

a.安心・安全な社会への貢献、地域のコミュニティとの連携

当社グループは、安心安全な社会の実現のために、法律により定められている各種制度に沿って、継続的な保安管理体制を整備運用しております。利用者や地域のコミュニティにおけるイベント等において広く安全情報の提供を行い、また、分散型エネルギーとして災害時のLPガス活用等、地域のコミュニティの防災情報の提供も行っております。

アクア事業では、自社工場2拠点と自社配送員による宅配網を有しております。滋賀県東近江市とは非常時の飲料水提供の協定を結んでおり、地震、風水害その他の災害が発生し、又は発生する恐れがある場合に、飲料水を迅速かつ円滑に住民の方々へ提供することとしております。引き続き、地域の安心・安全に貢献してまいります。

b.コンプライアンス

当社グループの主たる事業であるガス事業は、国や地方自治体からの許認可に基づきます。当社グループでは、有資格者による定期的な保安点検・設備改善により、法令に適合したガス設備を維持しております。

なお、入札案件については、不正防止のため担当者から代表取締役社長宛に誓約書を提出しております。また、毎年独占禁止法研修を実施し、社員教育に努めております。

c.気候変動への対応

当社グループは、1991年の株式上場を契機に、気温変動により家庭用LPガスの消費量が大きく変動する経営構造や、利用世帯数の減少傾向等への対応として、産業用・医療用ガスへ事業領域を拡大し、現在は水宅配事業や、医師の処方に基づいて治療用のために行う在宅医療機器のレンタル等へ事業を分散させてまいりました。

気候変動、特に温暖化により家庭用LPガスの消費量が減少するため、当社グループの業績に影響を及ぼしますが、当社グループにおける家庭用LPガスの売上高は、連結売上高の2割程度であります。

当社グループは、LPWA(広域無線通信検針システム)による自動検針データを利用して、配送や営業の効率化を図り、車両の効率走行、取引先へのサービス向上を通じてCO2排出量の削減を目指しております。また、2022年度から稼働している南大阪営業所(ハブ機能を有する)の活用による効率配送にも期待しております。

今後更に事業の拡大を図りつつ、カーボンニュートラルを目指す観点から、可能な限りCO2排出量を削減していく取組を進めてまいります。

なお、自社設備においては、環境に配慮した太陽光発電や再生可能エネルギー使用の電力、カーボンニュートラルLPガスの使用及びLEDの設置推進を行っております。

② 人的資本に関する戦略

当社は、人材の多様性の確保について、以下の取組を実施しております。

a.仕事と家庭の両立支援

当社は、仕事と家庭の両立支援として、育児をしながら働ける環境及び制度を整備してまいりました。男性の育児休業取得を推進しており、当事業年度の育児休業取得率は61.5%となりました。今後も、女性が継続して働き、キャリア形成ができるよう取り組んでまいります。特に、地域限定の女性営業担当者が活躍できる環境を整備してまいります。

b.中途採用者の活用

当事業年度末現在、当社の従業員のうち74.6%が中途採用であります。職位別では、役員で55.6%、管理職で36.4%、係長クラスで68.4%となっており、多様性ある人材を積極的に活用しております。

採用時においても、広く人権を尊重しており、ジェンダー差別等は行いません。

c.育成方針及び社内環境整備方針

当社は、ガスや医療等に関する事業を行っているため、保安等の法令遵守、資格取得のための研修制度及び講習会等の教育体制を整備しております。また、階層別の研修やハラスメント及びインサイダー防止等の研修を適宜行っております。

(3) リスク管理

当社は、「業務の適正を確保するための体制」として「内部統制システム推進委員会」の設置や、損失の危機に関する「リスク管理規定」を定め、業務執行に係るリスクの把握と分析を行い、適切な対応を行うための全社的な管理体制の整備を行っております。

取締役会において、リスク管理体制の運用状況の定期的な報告等を行っております。

(4) 指標及び目標

① 気候変動に関する指標及び目標

当社グループは、自社設備における電力使用によるCO2排出量を重要な指標と捉え、2032年3月期に、2022年3月期比で40%削減することを目指しております。今後、中期経営戦略の中で、改めて気候変動に関する指標及び目標の設定を検討してまいります。

② 人的資本に関する指標及び目標

当社グループでは、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。

当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。

指標 目標(2027年3月期) 実績(当連結会計年度)
管理職に占める女性労働者の割合(注1) 5.0% 1.2%
男性労働者の育児休業取得率(注2) 60.0% 59.1%
労働者の男女の賃金の差異 85.0% 80.9%

(注1)管理職を課長以上と定義し、計算しております。

(注2)第74期有価証券報告書において、男性労働者の育児休業取得率の「目標(2027年3月期)」を45.0%とし

ておりましたが、「実績(当連結会計年度)」が当該目標を達成したため、「目標(2027年3月期)」を

60.0%に変更いたしました。

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)燃料の仕入価格の変動について

わが国のLPガスは、調達のほとんどを輸入に頼っている状況であります。そのため、当社グループの仕入価格は、国際的な政治・経済情勢等の変化による商品取引価格及び為替変動による影響を受けます。また、国内での燃料取引の需給関係によって仕入価格は変動します。仕入価格の変動は販売価格に完全に転嫁できない場合があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

LPガス以外の取扱商品やサービス等、事業ポートフォリオの最適化を図ります。

(2)他エネルギーとの競合について

当社グループを取り巻く事業環境は非常に競争が厳しく、主力商品であるLPガスはオール電化や都市ガス等の攻勢が考えられます。そのため、当社グループのLPガスユーザーが他エネルギーへの転換により減少した場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

災害時のバックアップエネルギーとしての優位性等、提案力を高めてまいります。

(3)季節的な変動要因について

当社グループの主力商品であるLPガスの消費量は、気温や水温の影響を受ける(気温・水温が低いほどLPガスの消費量は増加する)ため、LPガスの販売量は夏季に減少し、冬季に増加します。そのため、当社グループの売上高及び利益は、需要期である下期に偏重する傾向を有しております。また、特異な季節変動によってもLPガスの販売量が影響を受け、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

LPガス以外の取扱商品やサービス等、事業ポートフォリオの最適化を図ります。

(4)法的規制等について

リビング事業につきましては、LPガス販売において「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」及び「高圧ガス保安法」等の規制を受けております。

なお、2024年4月2日に「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行規則の一部を改正する省令」が公布されました。本省令は、LPガスの商慣行の是正により取引の適正化・料金の透明化を図るための新たな規律を設けるものであり、主な改正事項として、「過大な営業行為の制限」「三部料金制の徹底」「LPガス料金等の情報提供」について規定されています。

また、灯油等石油類の貯蔵及び設備につきましては「消防法」等の規制を受けております。アクア事業につきましては、ミネラルウォーターの製造において「食品衛生法」等の規制を受けております。医療・産業ガス事業につきましては、医療ガス及び産業ガス販売において「高圧ガス保安法」、「薬機法」等の規制を受けております。

これらの法令の改正、規制や薬価の改定等に伴い、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

各種資格取得の奨励や社内コンプライアンス研修等による啓蒙を行っております。また、現行法改正についても対応策を検討し対処いたします。

(5)保安について

当社グループが供給する高圧ガスには、可燃性・支燃性・毒性を有するものも含まれております。これらの供給においては保安の確保に万全を期しておりますが、ガスそのものの危険性を解消することは難しく、万が一、漏洩・発火・爆発等により人身や設備に多大の損害が生じた場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

各種資格取得の奨励や防災訓練、配送コンテスト等、保安に係る研修を行っております。

(6)品質管理について

アクア事業につきましては、「HACCP(食品自主衛生管理認証制度)」に準じた品質管理体制により「エフィールウォーター」及び「スーパーバナジウム富士」を製造しておりますが、放射能汚染等の外的要因により品質上の問題が生じた場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

外的要因による品質上の諸問題については、その都度、専門家のアドバイスを受け対処いたします。

(7)固定資産の減損について

当社グループが保有する固定資産について、経営環境の悪化による収益性の低下等により投資額の回収が見込めなくなった場合は、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することになるため、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

設備投資の意思決定にあたり、利益計画に基づく設備投資の経済性計算等により十分に検討するとともに、月次での経営実績の予実管理を徹底し対処いたします。

(8)M&Aについて

当社グループは、事業の拡大を図るために、M&Aを重要な経営戦略の一つとしております。M&Aの実施にあたっては、対象企業の財務内容や契約関係等についてデューデリジェンスを実施すること等により、各種リスクの低減に努めております。

しかしながら、買収後における事業環境の変化等により、想定したシナジーや事業拡大の成果が得られなかった場合は、のれんの減損損失の発生等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

M&Aにおけるノウハウの蓄積や専門家のアドバイス等によりデューデリジェンスの精度を上げるとともに、月次での経営実績の予実管理を徹底し対処いたします。

(9)BCPについて

当社グループは、プロパンガスや医療ガス等、危険性のある高圧ガスを取り扱っております。これまで、災害・事故対策マニュアルを策定し、教育・訓練を行っておりますが、新型インフルエンザや新型コロナウイルス等の感染症の発生により対策が機能せず、当社グループの経営状況に影響を及ぼす可能性があります。

こうした機能不全を回避すべく、IT化やリモートワーク等、BCP体制を整備いたします。 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、製造業において堅調な設備投資需要により景況感が改善し、また、非製造業においても価格転嫁の進展やインバウンド需要の回復もあり景況感が若干改善しております。先行きについては、米トランプ政権の関税政策を背景とした世界経済の悪化や、物価上昇による消費の減少、コストの増加等の影響も懸念され、慎重な見通しが続いております。

このような環境のもとで、当社グループの売上高は、LPガスの出荷量が前連結会計年度と比べ増加し、またLPガスの仕入価格に連動する販売単価が上昇したこと等により、33,418百万円と前連結会計年度と比べ3,513百万円(11.7%)の増収となりました。

損益面では、売上高の増加に伴い、売上総利益は、10,230百万円と前連結会計年度と比べ267百万円(2.7%)の増益となりました。販管費は、8,964百万円と前連結会計年度と比べ55百万円(0.6%)の増加となり、営業利益は、1,266百万円と前連結会計年度と比べ211百万円(20.0%)の増益となりました。

営業外収益及び営業外費用を加減算した経常利益は、1,356百万円と前連結会計年度と比べ191百万円(16.4%)の増益となりました。法人税等控除後の親会社株主に帰属する当期純利益は、888百万円と前連結会計年度と比べ155百万円(21.1%)の増益となりました。

当連結会計年度における財政状態の概要は、次のとおりであります。

当連結会計年度の資産合計は22,130百万円となり、前連結会計年度と比べ302百万円の増加となりました。この主な要因は、現金及び預金の減少472百万円、売上債権(受取手形、電子記録債権、売掛金及び契約資産)の増加433百万円、工具、器具及び備品の増加358百万円、有形固定資産のその他の増加119百万円及びのれんの減少107百万円であります。

当連結会計年度の負債合計は7,220百万円となり、前連結会計年度と比べ473百万円の減少となりました。この主な要因は、1年内返済予定の長期借入金の減少137百万円及び長期借入金の減少392百万円であります。

当連結会計年度の純資産合計は14,909百万円となり、前連結会計年度と比べ775百万円の増加となりました。この主な要因は、利益剰余金の増加689百万円であります。

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度と比べ503百万円減少し、3,107百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、2,021百万円の収入(前連結会計年度は2,278百万円の収入)となりました。資金の主な増加は、税金等調整前当期純利益1,384百万円(同1,184百万円)、減価償却費1,200百万円(同1,031百万円)及びのれん償却額415百万円(同480百万円)であり、資金の主な減少は、売上債権の増加額431百万円(同55百万円の増加額)及び法人税等の支払額530百万円(同499百万円)によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、1,666百万円の支出(前連結会計年度は1,451百万円の支出)となりました。資金の主な減少は、有形固定資産の取得による支出1,353百万円(同1,174百万円)及び無形固定資産の取得による支出322百万円(同293百万円)によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、858百万円の支出(前連結会計年度は980百万円の支出)となりました。資金の主な増加は、短期借入れによる収入1,360百万円(同1,670百万円)であり、資金の主な減少は、短期借入金の返済による支出1,360百万円(同1,700百万円)、長期借入金の返済による支出580百万円(同653百万円)及び配当金の支払額198百万円(同183百万円)によるものであります。

③ 生産、受注及び販売の実績

a.受注実績

当社グループは製品即納体制をとっておりますので、受注実績は販売実績とほぼ同額であり、受注残高に重要性はありません。

b.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 販売高(千円) 前連結会計年度比(%)
リビング事業 24,044,519 +12.5
アクア事業 1,229,390 +1.1
医療・産業ガス事業 8,144,694 +11.2
合計 33,418,604 +11.7

c.仕入実績

当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 仕入高(千円) 前連結会計年度比(%)
リビング事業 18,687,924 +16.1
アクア事業 75,061 +8.2
医療・産業ガス事業 4,690,298 +11.6
合計 23,453,284 +15.1

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の財政状態は次のとおりであります。

資産合計は前連結会計年度と比べ302百万円増加して22,130百万円となり、主に、売上債権の増加、工具、器具及び備品の増加並びに有形固定資産その他の増加であります。負債合計は前連結会計年度と比べ473百万円減少して7,220百万円となり、主に、1年内返済予定の長期借入金の減少、長期借入金の減少であります。純資産合計は、主に、利益剰余金の増加により、前連結会計年度と比べ775百万円増加して14,909百万円となり、自己資本比率は67.4%(前連結会計年度は64.8%)となりました。

当社グループの当連結会計年度の経営成績は次のとおりであります。

売上高は、リビング事業においてLPガスの出荷量が前連結会計年度と比べ増加し、またLPガスの仕入価格に連動する販売単価が上昇したこと、医療・産業ガス事業においては在宅医療機器のレンタルや販売が増加したこと等により、33,418百万円と前連結会計年度と比べ3,513百万円(11.7%)の増収となりました。

損益面では、売上高の増加に伴い、売上総利益は、10,230百万円と前連結会計年度と比べ267百万円(2.7%)の増益となりました。また、販管費は、8,964百万円と前連結会計年度と比べ55百万円(0.6%)の増加となりました。営業利益は、1,266百万円と前連結会計年度と比べ211百万円(20.0%)の増益となりました。

営業外収益及び営業外費用を加減算した経常利益は、1,356百万円と前連結会計年度と比べ191百万円(16.4%)の増益となりました。法人税等控除後の親会社株主に帰属する当期純利益は、888百万円と前連結会計年度と比べ155百万円(21.1%)の増益となりました。

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因として、主力商品であるLPガスはオール電化や都市ガス等の攻勢が考えられるなど、リビング事業をはじめとしていずれの事業においても競争が厳しく、今後もさらに厳しさが増すことが予想されます。当社グループとしては、これらの状況を踏まえ、各事業においての総合力を効果的に発揮することで、ユーザー件数増加を最優先にした営業活動を展開する方針であります。

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

<リビング事業>

家庭用、業務用及び工業用プロパンガス販売のぽっぽガス部門では、M&Aによる顧客件数の増加等により、売上高は前連結会計年度と比べ197百万円増収の6,250百万円となりました。LPガスの卸売販売を中心とするエネルギー部門では、LPガス輸入価格上昇及びローリー販売増加等により、売上高は前連結会計年度と比べ2,585百万円増収の14,250百万円となりました。ガス器具、設備機器、供給保安設備等を販売する住宅設備部門では、リフォーム工事及び大型設備工事の受注が減少したこと等により、売上高は前連結会計年度と比べ105百万円減収の3,543百万円となりました。この結果、当事業の売上高は前連結会計年度と比べ2,676百万円増収の24,044百万円となりました。

住宅設備部門の販売の減少等により売上総利益は減少したものの、販管費が減少したため、セグメント利益(営業利益)は、737百万円と前連結会計年度と比べ91百万円(14.3%)の増益となりました。

リビング事業の当連結会計年度の資産は7,439百万円となり、前連結会計年度と比べ347百万円の増加となりました。この主な要因は、LPガス販売先への供給設備及び配管設備を中心とする設備投資等によるものであります。

<アクア事業>

ミネラルウォーターの製造販売等を行うアクア事業では、「スーパーバナジウム富士」の販売本数が増加したこと等により、当事業の売上高は前連結会計年度と比べ13百万円増収の1,229百万円となりました。

売上総利益は減少したものの、販売費が減少したため、セグメント利益(営業利益)は、62百万円と前連結会計年度と比べ2百万円(3.5%)の増益となりました。

アクア事業の当連結会計年度の資産は2,724百万円となり、前連結会計年度と比べ173百万円の増加となりました。この主な要因は、アクアボトリング工場の清涼飲料水製造設備を中心とする設備投資等によるものであります。

<医療・産業ガス事業>

在宅医療機器の保守・レンタルサービスを行う在宅医療部門では、新規開拓により、レンタル機器が前期を大幅に上回り、また、機器卸売販売も好調であったため、売上高は前連結会計年度と比べ474百万円増収の3,952百万円となりました。医療ガスの販売を行う医療ガス部門では、医療用ガスの出荷が多かったこと、BCP対策等で非常用発電機物件を受注できたこと等により、売上高は前連結会計年度と比べ60百万円増収の1,799百万円となりました。産業ガス、産業機材を販売する産業ガス・機材部門では、炭酸ガス及び窒素ガスの販売が好調であったこと、工作機械等の大型物件を受注できた等により、売上高は前連結会計年度と比べ288百万円増収の2,393百万円となりました。この結果、当事業の売上高は前連結会計年度と比べ823百万円増収の8,144百万円となりました。

売上高の増加に伴い売上総利益も増加し、販管費は増加したものの、セグメント利益(営業利益)は、466百万円と前連結会計年度と比べ117百万円(33.6%)の増益となりました。

医療・産業ガス事業の当連結会計年度の資産は5,112百万円となり、前連結会計年度と比べ349百万円の増加となりました。この主な要因は、在宅医療事業で使用する酸素濃縮器、CPAP装置を中心とする設備投資等によるものであります。

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは次のとおりであります。

当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度と比べ257百万円(11.3%)収入が減少し、2,021百万円の収入(前連結会計年度は2,278百万円の収入)となりました。資金の主な増加は、税金等調整前当期純利益1,384百万円(同1,184百万円)、減価償却費1,200百万円(同1,031百万円)及びのれん償却額415百万円(同480百万円)であり、資金の主な減少は、売上債権の増加額431百万円(同55百万円の増加額)及び法人税等の支払額530百万円(同499百万円)によるものであります。

当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度と比べ215百万円(14.8%)支出が増加し、1,666百万円の支出(前連結会計年度は1,451百万円の支出)となりました。資金の主な減少は、有形固定資産の取得による支出1,353百万円(同1,174百万円)及び無形固定資産の取得による支出322百万円(同293百万円)によるものであります。

当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度と比べ122百万円(12.5%)支出が減少し、858百万円の支出(前連結会計年度は980百万円の支出)となりました。資金の主な増加は、短期借入れによる収入1,360百万円(同1,670百万円)であり、資金の主な減少は、短期借入金の返済による支出1,360百万円(同1,700百万円)、長期借入金の返済による支出580百万円(同653百万円)及び配当金の支払額198百万円(同183百万円)によるものであります。

上記の結果、当連結会計年度における現金及び現金同等物は、3,107百万円となり、前連結会計年度と比べ、503百万円の減少となりました。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については次のとおりであります。

当社グループの財務政策について、運転資金及び設備投資資金につきましては、基本的に自己資金を充当することとしておりますが、多額の設備投資資金及びM&A資金につきましては、金融機関からの長期借入金により資金調達することとしております。また、納税及び賞与資金につきましては、金融機関からの短期借入金により資金調達することとしております。

当社グループは、フリー・キャッシュ・フロー(営業活動によるキャッシュ・フロー及び投資活動によるキャッシュ・フローの合計)を継続的に創出して企業価値を高めていくことを企図しており、そのために必要な運転資金及び設備投資資金を調達する必要があります。資金使途や金利情勢に合わせて金融機関からの長短借入金による資金調達を行い、また、資金調達の多様化のため自己株式の処分による資金調達等も今後の検討課題と認識しております。

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

a.貸倒引当金

当社グループは、債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を貸倒引当金として計上しております。

債権の回収可能性について疑義を生じた場合、追加引当が必要となる場合があります。

b.有形固定資産、のれん及び顧客関連資産の減損

当社グループが保有する有形固定資産、M&Aに伴い計上したのれん及び顧客関連資産について、経営環境の悪化による収益性の低下等により投資額の回収が見込めなくなった場合は、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することとしております。

回収可能価額の評価の前提条件として、投資期間を通じた将来キャッシュ・フローの評価や割引率等が含まれますが、これらの前提条件は長期的な見積りに基づくため、将来の経営環境の変化等により、回収可能性を著しく低下させる変化が見込まれた場合、減損損失の計上が必要となる場合があります。

c.投資の減損

当社グループは、取引関係維持のために取引先や金融機関の株式を保有しており、これらの株式には上場会社株式と非上場会社株式が含まれております。上場会社株式については、期末における時価が取得原価に比べて50%程度以上下落した場合に減損処理を行い、下落率が30%から50%までの場合は一定の基準を設け、当該基準に基づき減損処理の判定を行っております。また、非上場株式については、実質価額(持分純資産額)が取得原価に比べて50%程度以上低下した場合に減損処理を行うこととしております。

将来の市況悪化又は発行会社の財政状態の悪化による実質価額の著しい低下により、帳簿価額の回収不能額が生じた場合、評価損の計上が必要となる場合があります。

d.繰延税金資産

当社グループは、税務上の繰越欠損金を含む将来減算一時差異等のうち、期末に将来の一定の事実の発生を見込めないこと、又は期末に一定の行為の実施についての意思決定又は実施計画等が存在していないことにより、税務上の損金算入要件を充足することが見込まれないスケジューリング不能な一時差異について、評価性引当額を計上することとしております。

繰延税金資産に係る評価性引当額の計上の必要性を評価するにあたっては、合理的に実現可能な予測に基づき、将来減算一時差異等の解消(損金算入)時期及び金額を特定した上で、将来の課税所得の見積りを行うこととしておりますが、繰延税金資産の一部又は全部を将来回収できないと判断した場合、繰延税金資産の取崩額を費用として計上する場合があります。

④ 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当連結会計年度における当社グループの営業利益は、予算1,300百万円に対して実績1,266百万円となりました。営業利益が予算未達となった主な要因は、リビング事業のぽっぽガス部門及び住宅設備部門の売上総利益が予算未達となったこと等によるものであります。

また、当連結会計年度におけるROEは6.1%となり、前連結会計年度比0.8ポイント上昇しました。この主な要因は、下表のとおり、売上高当期純利益率が前連結会計年度2.5%に対して当連結会計年度2.7%と0.2ポイント上昇し、また総資産回転率が前連結会計年度1.37回に対して当連結会計年度1.52回と0.15ポイント上昇したこと等によるものであります。

前連結会計年度

(2024年3月期)
当連結会計年度

(2025年3月期)
前連結会計年度比
売上高当期純利益率

(当期純利益÷売上高)
2.5% 2.7% +0.2ポイント
総資産回転率

(売上高÷総資産)
1.37回 1.52回 +0.15ポイント
財務レバレッジ

(総資産÷純資産)
1.56倍 1.51倍 △0.05ポイント
ROE

(当期純利益÷純資産)
5.3% 6.1% +0.8ポイント

当社グループは、新規顧客の獲得強化や事業所の新設・移転による営業強化、M&Aの推進等、各事業部門において安定収益確保の体制づくりを実施しております。さらなる経営基盤の強化を図り、営業利益及びROEの向上に取り組んでまいります。 

5【重要な契約等】

該当事項はありません。 

6【研究開発活動】

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250627123720

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

当連結会計年度の設備投資総額は、1,589,663千円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。

(1)リビング事業

当連結会計年度の主な設備投資は、LPガス販売先への供給設備及び配管設備を中心とする総額301,242千円の投資を実施しました。

なお、重要な設備の除却又は売却はありません。

(2)アクア事業

当連結会計年度の主な設備投資は、アクアボトリング工場の清涼飲料水製造設備及び当社グループの配送業務に係る車両のリース資産を中心とする総額52,023千円の投資を実施しました。

なお、重要な設備の除却又は売却はありません。

(3)医療・産業ガス事業

当連結会計年度の主な設備投資は、高圧ガス貯槽・配管設備及び在宅医療事業で使用する酸素濃縮器、CPAP装置を中心とする総額1,236,397千円の投資を実施しました。

なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

2025年3月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 帳簿価額(千円) 従業

員数

(人)
土地 建物 機械及び

装置
その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
面積

(㎡)
金額
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
本社

(大阪府大阪市)
リビング事業

アクア事業

医療・産業ガス事業
全社的管理

業務

販売設備
(490)

     3,371
115,313 112,589 10,463 414,378 652,745 69
アクアボトリング

鈴鹿工場

(滋賀県東近江市)
アクア事業 工場

清涼飲料水

製造業務
5,408 110,143 87,123 40,122 1,674 239,063 14
アクアボトリング

山中湖工場

(山梨県南都留郡山中湖村)
アクア事業 工場

清涼飲料水

製造業務
5,742 71,624 147,637 30,195 4,006 253,463 13
関東支店

(茨城県かすみがうら市)
リビング事業

アクア事業

医療・産業ガス事業
販売設備

LPガス充填業務
4,917 93,248 106,058 9,422 98,023 306,751 22
北陸営業所

(福井県福井市)
リビング事業

アクア事業
販売設備 (554)

       749
25,457 35,351 5,543 2,386 68,738 6
滋賀支店

(滋賀県愛知郡愛荘町)
リビング事業

アクア事業

医療・産業ガス

事業
販売設備

LPガス充填業務

高圧ガス充填業務
(1,245)

    23,595
483,544 138,298 107,286 296,710 1,025,840 81
湖南支店

(滋賀県野洲市)
リビング事業

アクア事業
販売設備

LPガス充填業務
(112)

     7,331
259,013 92,784 40,506 119,672 511,976 34
京都支店

(京都府京都市)
リビング事業

アクア事業

医療・産業ガス

事業
販売設備 2,109 428,526 198,330 37,061 134,263 798,182 28
大阪支店

(大阪府岸和田市)
リビング事業

アクア事業
販売設備

LPガス充填業務
(8,216)

       759
37,488 25,420 11,333 27,261 101,503 49
南大阪営業所

(大阪府堺市)
リビング事業

医療・産業ガス

事業
販売設備 〔681〕

     5,170
609,966 441,472 20,322 216,287 1,288,048 19
阪神営業所、

アクア阪神営業所

(大阪府豊中市)
アクア事業

医療・産業ガス

事業
販売設備 2,586 218,745 218,292 24,430 191,344 652,812 38
神戸営業所

(兵庫県神戸市)
医療・産業ガス

事業
販売設備 (66) 1,771 108,594 110,365 7
和歌山支店

(和歌山県和歌山市)
リビング事業

アクア事業

医療・産業ガス

事業
販売設備

LPガス充填業務
(342)

     3,980
200,236 28,091 12,627 27,179 268,134 27
奈良営業所

(奈良県大和高田市)
リビング事業

アクア事業

医療・産業ガス

事業
販売設備

LPガス充填業務

高圧ガス充填業務
3,391 117,226 163,337 34,364 92,027 406,957 36
高松営業所

(香川県高松市)
リビング事業

アクア事業

医療・産業ガス

事業
販売設備 779 105,634 27,832 5,046 7,896 146,409 6
アクア東京営業所

(東京都練馬区)
アクア事業 清涼飲料水

販売業務
(359) 3,937 7,443 11,380 20
充填場用地

(愛媛県伊予郡松前町)
〔3,226〕

     3,226
91,300 91,300
合計 (11,387)

〔3,907〕

    73,120
2,967,470 1,828,328 388,726 1,749,150 6,933,674 469

(注)1 帳簿価額のうち、「その他」は構築物、車両運搬具、工具、器具及び備品、リース資産であり、建設仮勘定は含んでおりません。

2 上記中( )内は賃借中のものであり、外数であります。

3 上記中〔 〕内は賃貸中のものであり、内数であります。貸与先は、南大阪営業所については㈱キンキ酸器、充填場用地については愛媛ベニー㈱であります。

(2)国内子会社

2025年3月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 帳簿価額(千円) 従業

員数

(人)
土地 建物 機械及び

装置
その他 合計
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
面積

(㎡)
金額
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
丸信ガス㈱ 愛媛県松山市 リビング事業 販売設備 97,467 0 589 98,056 12
湖東ガス㈱ 滋賀県東近江市 リビング事業 販売設備 511 17,238 2,670 6,591 116 26,615 3
近畿酸素㈱ 兵庫県丹波篠山市 医療・産業

ガス事業
製造販売設備 6,992 50,822 50,400 61,460 214,168 376,851 29
㈱フモト商会 愛媛県松山市 リビング事業 販売設備 12,580 260 12,840 3
㈱キンキ酸器 大阪府吹田市 医療・産業

ガス事業
販売設備 2,255 125,053 62,289 18,169 439,462 644,974 75
角丸エナジー㈱ 大阪府泉南市 リビング事業 販売設備 3,752 204,190 47,566 10,602 15,686 278,046 7
㈱太陽プロパン 福井県福井市 リビング事業 販売設備 5,382 89,031 40,367 586 5,435 135,421 16
㈱クサネン 滋賀県草津市 リビング事業 販売設備 5,581 323,973 104,650 37,954 13,047 479,625 44
㈱岩崎工業所 滋賀県長浜市 リビング事業 工事設備 739 50,405 7,248 0 4,814 62,469 10

(注) 帳簿価額のうち、「その他」は構築物、車両運搬具、工具、器具及び備品、リース資産であり、建設仮勘定は含んでおりません。  

3【設備の新設、除却等の計画】

(1)重要な設備の新設等

2025年3月31日現在における重要な設備の新設等の計画は、次のとおりであります。

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 投資予定額 資金調達方法 着手年月 完了予定

年月
完成後の

増加能力
総額

(千円)
既支払額

(千円)
--- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
提出

会社
各営業店 リビング事業 LPガス供給設備 52,330 自己資金 2025年

4月
2026年

3月
LPガス供給用

貯蔵設備
600
アクアボトリング

工場
アクア事業 清涼飲料水製造設備 56,020 2025年

4月
2026年

3月
各営業店 医療・産業

ガス事業
医療・産業ガス

供給設備
227,590 2025年

4月
2026年

3月
医療・産業ガス

供給用貯蔵設備
15,000
在宅医療機器 408,880
各営業店 全社共通 駐車場・事務所・

電算機等
428,600 2025年

4月
2026年

3月

(2)重要な設備の除却等

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250627123720

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 22,600,000
22,600,000
②【発行済株式】
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2025年3月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年6月27日)
上場金融商品取引所名

又は登録認可金融商品

取引業協会名
内容
普通株式 8,046,500 8,046,500 東京証券取引所

スタンダード市場
単元株式数は100株であります。
8,046,500 8,046,500

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(千株)
発行済株式

総数残高

(千株)
資本金増減額

(千円)
資本金残高

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2001年11月20日 731 8,046 870,500 1,185,972

(注)株式分割(1:1.1)によるものであります。 

(5)【所有者別状況】

2025年3月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
8 8 115 8 3 1,497 1,639
所有株式数

(単元)
7,547 94 25,734 120 3 46,932 80,430 3,500
所有株式数

の割合(%)
9.38 0.12 32.00 0.15 0.00 58.35 100.00

(注)自己株式391,221株は、「個人その他」に3,912単元、「単元未満株式の状況」に21株含まれております。 

(6)【大株主の状況】

2025年3月31日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を

除く。)の総数に対する

所有株式数の割合(%)
大丸エナウィン共栄会 大阪府大阪市住之江区緑木1-4-39 899 11.75
ENEOSグローブ株式会社 東京都千代田区永田町2-11-1 498 6.51
光通信株式会社 東京都豊島区西池袋1-4-10 365 4.78
株式会社パロマ 愛知県名古屋市瑞穂区桃園町6-23 354 4.63
大丸エナウィン社員持株会 大阪府大阪市住之江区緑木1-4-39 291 3.81
青 木 尚 史 大阪府大阪市中央区 239 3.13
堀川産業株式会社 埼玉県草加市住吉1-13-10 225 2.94
大 道 薫 滋賀県草津市 206 2.69
伊 藤 吉 朝 奈良県奈良市 193 2.53
日本生命保険相互会社 東京都千代田区丸の内1-6-6 182 2.38
3,455 45.13

(注)1 上記のほか当社所有の自己株式391千株があります。

2 大丸エナウィン共栄会は当社と取引関係にある企業を会員とした取引先持株会であります。 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2025年3月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)
普通株式 391,200
完全議決権株式(その他) 普通株式 7,651,800 76,518
単元未満株式 普通株式 3,500
発行済株式総数 8,046,500
総株主の議決権 76,518
②【自己株式等】
2025年3月31日現在
所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義所有株式数(株) 他人名義所有株式数(株) 所有株式数の合計

(株)
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
(自己保有株式)

大丸エナウィン株式会社
大阪市住之江区緑木

1-4-39
391,200 391,200 4.86
391,200 391,200 4.86

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】      会社法第155条第7号による普通株式の取得 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 30 44,940
当期間における取得自己株式

(注)当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
--- --- --- --- ---
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他

(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)
14,686 24,628,422
保有自己株式数 391,221 391,221

(注)1.当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取

りによる株式数は含めておりません。

2.当事業年度における「その他(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)」は、2024年6月27日開催の

取締役会決議に基づき実施した譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分であります。 

3【配当政策】

当社はLPガスを主軸に産業用ガス、医療用ガス等のガス関連事業を中心とする公共性の高い業種でありますので、安定的な経営基盤の確立を図るとともに、株主へ継続的に安定した配当を行うことが重要と考えております。また、営業の展開や業績の進展に応じ適宜、記念ないし特別配当等を行って株主への利益還元に努める方針であります。

当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。

当社は、会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨、また、会社法第459条第1項の規定に基づき、剰余金の配当等について取締役会の決議によって行うことができる旨、定款に定めております。

当事業年度の1株当たり配当につきましては、継続的な安定配当の基本方針のもと、中間13円、期末14円、年間27円の配当を実施いたしました。

当事業年度の内部留保資金につきましては、引き続き将来の収益安定に備えてLPガス、産業用ガス、医療用ガス等の需要増に対応した安定供給体制確立並びに保安設備充実のための投資資金に充当してまいりたいと存じます。

なお、当事業年度の剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額

(円)
2024年10月24日 99,518 13.0
取締役会決議
2025年5月14日 107,173 14.0
取締役会決議

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、継続的に企業価値の向上を図るためには、迅速な経営判断と経営の一層の効率化が重要な経営課題であると認識しております。また、公正で透明性のある経営を実現するため、経営のチェック機能を充実させるとともに株主、投資家に対し、適時適切な情報開示を積極的に努めてまいります。そして法令遵守に関しましては、遵法体制の整備とともに社内研修を順次実施し遵法精神の浸透を図る考えであります。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社の本有価証券報告書提出日現在におけるコーポレート・ガバナンス体制図は、以下のとおりであります。

0104010_001.png

イ 企業統治の体制の概要

a 取締役会

当社の取締役会は、代表取締役社長 居内清和が議長を務めております。その他メンバーは取締役(監査等委員を除く。)5名(取締役 古野晃、取締役 青木重人、取締役 宮前雅彦、取締役 塚本晃久、取締役 越中紳浩)、取締役(監査等委員)3名(取締役 小川貢、社外取締役 松井大輔、社外取締役 松本裕美)の取締役9名(うち社外取締役2名)で構成しております。取締役会は毎月1回開催しており、法令・定款に定められた事項のほか取締役会規定に基づき重要事項を決議するとともに、代表取締役及び業務執行取締役の業務執行状況を監督しております。

b 監査等委員会

当社は監査等委員会制度を採用しております。当社の監査等委員会は、常勤の監査等委員である取締役 小川貢、社外取締役 松井大輔、社外取締役 松本裕美の3名で構成し、毎月1回開催しております。すべての監査等委員である取締役が取締役会に出席し、必要に応じて意見陳述を行う等、代表取締役社長及び業務執行取締役の業務執行状況を監視できる体制となっております。

c 経営審議会

当社の経営審議会は、代表取締役社長 居内清和が議長を務めております。その他メンバーは取締役 古野晃、取締役 青木重人、取締役 宮前雅彦、取締役 塚本晃久、取締役 越中紳浩、常勤の監査等委員である取締役 小川貢、執行役員 坂本義明、執行役員 齋藤信吉、執行役員 永田正人、執行役員 中原寛道、執行役員 北川浩司の12名で構成しております。経営審議会は毎月2回開催し、取締役会で決議した方針に基づき業務全般における重要事項を審議するとともに、業務執行取締役及び執行役員より業務執行に係る報告を受け、迅速な意思決定と経営全般の監督を行っております。

d 任意の指名・報酬委員会

当社は、取締役会の諮問機関として任意の指名・報酬委員会を設置しております。指名・報酬委員会は、代表取締役会長 古野晃及び独立社外取締役2名(松井大輔、松本裕美)の委員3名で構成され、主として取締役の選任・解任に関する事項、取締役の報酬等に関する事項、その他取締役会が認めた事項等について審議し、取締役会に答申しております。

ロ 当該企業統治の体制を採用する理由

当社は、2016年6月29日開催の第66回定時株主総会をもって監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行いたしました。これは、監査等委員会の設置により取締役会の監査・監督機能を強化し、コーポレート・ガバナンス体制のさらなる充実を図り、経営の公正性と透明性を高めることを目的としたものであります。また、監査等委員である取締役3名のうち2名を社外取締役として選任しており、取締役会において独立した立場で意見陳述を行う等、経営陣の業務執行状況を監視できる体制となっております。

③ 企業統治に関するその他の事項

イ 内部統制システムの整備の状況

当社は、内部統制システムの整備に関する基本方針について、取締役会において次のとおり決議しております。

a 取締役、使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

ⅰ 取締役及び従業員は、「コンプライアンス規定」及び同規定に基づく「コンプライアンス宣言」を行動規範とし、業務分掌及び職務権限規定等各種規定に基づいて職務を執行する。

ⅱ 内部監査機関として代表取締役社長直属の監査室を設置し、業務活動が適切かつ効率的に行われているか定期あるいは臨時に監査する体制をとる。

ⅲ 従業員及び外部者が不利益を受けることなく通報できる「通報・相談窓口」を設置・運営し、内部統制の補完及び強化を図る。

ⅳ 財務報告の信頼性を確保するために、内部統制の整備・運用状況の評価を行うとともに、必要に応じて改善・是正措置を講ずる。

ⅴ 社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力とは一切関係を持たず、不当な要求を受けた場合には、警察等の外部専門機関とも連携し、毅然とした態度で臨む。

b 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

取締役の職務執行に係る情報については、「文書取扱規定」その他関連規定に基づき、重要な会議の議事録や決裁書類を適切に保存・管理する。

また、情報取扱責任者を任命し、会社情報の適時、適切な開示を行う体制を整備する。

c 損失の危険の管理に関する規程その他の体制

「リスク管理規定」を定め、業務執行に係るリスクの把握と分析を行い、適切な対応を行うための全社的な管理体制を構築する。

d 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

取締役の職務が効率的に行われることを確保するための体制の基礎として、取締役会を月1回開催するほか、代表取締役社長を議長とする経営審議会を定期的に開催する。

取締役会により中期経営計画及び単年度の経営計画を策定し、計画達成のため取締役及び従業員の職務の執行が効率的に行われるよう、職務権限と担当業務を明確にし、取締役及び各職位の権限と責任を明確にする。

e 当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

ⅰ 子会社において経営上重要な事項を決定する場合は、社内規定等に基づき、当社へ事前協議等が行われる体制を構築する。また、業績については定期的に、業務上重要な事項が発生した場合は都度、当社に報告が行われる体制を構築する。

ⅱ 子会社に関してもコンプライアンスの確保、会計基準の同一性の確保等グループ一体となった内部統制の維持・向上を図る。また、監査室による監査を必要に応じて実施する。

ⅲ 行動規範、リスク管理体制の適用範囲には子会社も含め、グループ全体の業務の適正化を図る。

ⅳ 子会社の経営の自主性及び独立性を尊重しつつ、グループ全体の協力の推進を図り、グループ全体の業務の整合性の確保と効率的な遂行を図るため、「関係会社管理規定」を制定する。

ⅴ 子会社が当社と同様のコンプライアンス体制を構築するために、「内部通報規定」により、その通報窓口を子会社にも開放し、これを子会社に周知することにより、当社グループにおけるコンプライアンスの実効性とグループ内取引の公正性を確保する。

ⅵ 子会社の取締役、監査役及び使用人は、子会社においてコンプライアンス上の問題等について、内部通報制度により監査室に報告する。監査室は、直ちに監査等委員会に報告を行うとともに、意見を述べることができる。監査等委員会は、意見を述べるとともに改善策の策定を求めることができる。

f 監査等委員会の職務を補助すべき使用人に関する体制と当該使用人の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性に関する事項

監査等委員会より職務補助の要請があるときには、要請内容を尊重し、監査室又は総務・財務部門の従業員に監査等委員会の職務を補助させるとともに、かかる職務については、監査等委員会の指揮命令に従うこととし、取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性を確保する。

g 取締役及び使用人が監査等委員会に報告をするための体制その他の監査等委員会への報告に関する体制

ⅰ 監査等委員会は、重要な意思決定の過程及び取締役の職務執行の状況を把握するため、取締役会、経営審議会等の重要な会議に出席し、意見を述べることができる。

ⅱ 定期的に監査等委員会と社長との意見交換の場を設けるほか、監査等委員会が必要と認めた場合は他の取締役及び従業員からその職務等に関する報告を受けることができる。

h その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制

ⅰ 監査等委員会は、内部監査部門である監査室と緊密な連携を保ち、内部監査の実施状況について適宜報告を受ける。

ⅱ 監査等委員会は、監査にあたり重要な帳票・書類等の提出や状況説明を求める等の権限を有する。

ⅲ 当社の取締役及び使用人は、監査等委員会からその職務執行に関する事項の説明を求められた場合、及びコンプライアンス違反事項を認識した場合、速やかに監査等委員会へ報告を行う。また、使用人の監査等委員会への情報提供を理由とした不利益な処遇は一切行わない。

ⅳ 監査等委員会は、必要に応じ、会計監査人・弁護士等に相談することができ、その費用は会社が負担するものとする。 

ロ リスク管理体制の整備の状況

当社は、主力商品であるLPガスのほか産業用ガス、医療用ガスを取り扱っておりますが、公共の重要な機能を担っているという社会的責任の重さを認識しております。危機管理を念頭に社長直轄の保安室を設置し、保安の確保及び業務活動が適正かを監査しております。

また、2005年4月の個人情報保護法の完全施行に合わせ、各種情報管理規定の制定、社内教育の実施に加え、当社のプライバシーポリシーをホームページ等を通じて対外的に公表しております。

法律面におきましては、弁護士法人と顧問契約を締結し、必要に応じて指導を受けております。

ハ 子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

上記イeに記載したとおりです。

ニ 取締役の責任免除

当社は、取締役が期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。

ホ 責任限定契約の内容の概要

当社と監査等委員である取締役との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。なお、当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令の定める最低責任限度額としております。

ヘ 役員等賠償責任保険契約に関する事項

当社は、当社及び当社子会社におけるすべての取締役、監査役を被保険者とした改正会社法(2021年3月1日施行)第430条の3に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。

当該保険により被保険者が負担することになる損害賠償金・防御費用の損害を填補することとしており、その保険料を全額当社が負担しております。

ト 取締役の定数

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は10名以内、監査等委員である取締役は4名以内とする旨を定款に定めております。

チ 取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、並びに累積投票によらない旨を定款に定めております。

リ 取締役会で決議することができる株主総会決議事項

当社は、剰余金の配当に関する事項及び自己株式の取得に関する事項等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款に定めております。

ヌ 株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

ル 取締役会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を月1回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏名 開催回数 出席回数
古野  晃 13回 13回
居内 清和 13回 13回
青木 重人 13回 13回
宮前 雅彦 13回 13回
塚本 晃久 13回 13回
大道  薫 3回 3回
越中 紳浩 10回 10回
小川  貢 13回 13回
松井 大輔 13回 13回
松本 裕美 13回 13回

(注)大道薫は、2024年6月27日開催の第74回定時株主総会終結の時をもって取締役を退任いたしましたの

で、開催回数、出席回数は在任中のものであります。また、越中紳浩は、2024年6月27日開催の第74回定

時株主総会終結の時をもって取締役に就任いたしましたので、開催回数、出席回数は就任後のものであり

ます。

取締役会における具体的な検討内容は次のとおりであります。

・短期事業計画及び中期経営戦略

・取締役会議案の決裁

・グループ経営状況及び課題

・M&Aの実施

・決算書類(計算書類、有価証券報告書及び決算短信等)の承認

・株主還元(配当等)

・資金調達

・内部統制の有効性評価

・人事政策上の重要事項

・ガバナンスの強化

・サステナビリティ関連

ヲ 任意の指名・報酬委員会の活動状況

当事業年度において当社は任意の指名・報酬委員会を5回開催しており、各委員の出席状況については次のとおりであります。

氏名 開催回数 出席回数
古野  晃 5回 5回
松井 大輔 5回 5回
松本 裕美 5回 5回

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性 8名 女性 1名 (役員のうち女性の比率11.1%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

代表取締役

会長

古 野   晃

1953年4月1日生

1971年3月 当社入社
1996年4月 当社湖南支店長
2000年4月 当社滋賀支店長
2000年6月 当社取締役滋賀支店長
2008年6月 当社常務取締役滋賀支店長
2011年4月 当社常務取締役リビング事業

本部長
2011年6月 当社専務取締役リビング事業

本部長
2013年4月 当社代表取締役社長
2023年6月 当社代表取締役社長執行役員
2025年6月 代表取締役会長(現)

(注)2

59

代表取締役

社長執行役員

居 内 清 和

1971年5月12日生

1994年4月 当社入社
2008年4月 当社奈良営業所長
2013年12月 当社大阪支店長
2015年4月 当社執行役員大阪支店長
2017年4月 当社執行役員リビング事業本部副本部長 兼ぽっぽガス部長
2017年6月 当社取締役リビング事業本部副本部長 兼ぽっぽガス部長
2018年4月 当社取締役リビング事業本部副本部長 兼ぽっぽガス部長 兼エネルギー・住設部長 兼新エネルギー部長
2019年4月 当社取締役滋賀支店長
2021年4月 当社取締役リビング事業本部長 兼エネルギー・住設部長 兼新エネルギー部長
2021年6月 当社常務取締役リビング事業本部長 兼エネルギー・住設部長 兼新エネルギー部長
2022年2月 当社常務取締役リビング事業本部長 兼ぽっぽガス部長 兼エネルギー・住設部長 兼新エネルギー部長
2023年6月 当社取締役常務執行役員リビング事業本部長 兼ぽっぽガス部長 兼エネルギー・住設部長
2024年4月 当社取締役常務執行役員リビング事業本部長 兼エネルギー・住設部長
2025年6月 代表取締役社長執行役員(現)

(注)2

23

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

専務執行役員

医療・産業ガス事業本部長

兼医療ガス部長

青 木 重 人

1962年8月16日生

1985年3月 当社入社
2002年4月 当社北陸営業所長
2004年4月 当社関東支店副支店長
2009年4月 当社湖南支店副支店長
2013年4月 当社滋賀支店長
2016年4月 当社新エネルギー部長
2017年4月 当社執行役員医療・産業ガス事業本部副本部長 兼新エネルギー部長
2018年4月 当社執行役員医療・産業ガス事業本部長 兼製造・物流室長
2018年6月 当社取締役医療・産業ガス事業本部長兼製造・物流室長
2021年4月 当社取締役医療・産業ガス事業本部長 兼医療ガス部長
2021年6月 当社常務取締役医療・産業ガス事業本部長 兼医療ガス部長
2023年6月 当社取締役常務執行役員医療・産業ガス事業本部長 兼医療ガス部長
2025年6月 当社取締役専務執行役員医療・産業ガス事業本部長 兼医療ガス部長(現)

(注)2

25

取締役

常務執行役員

総務部長兼情報企画部長

宮 前 雅 彦

1965年2月2日生

1985年6月 当社入社
2011年8月 当社情報企画部長
2015年4月 当社執行役員情報企画部長
2017年4月 当社執行役員総務部長 兼情報企画部長
2018年6月 当社取締役総務部長 兼情報企画部長
2021年6月

2023年6月
当社常務取締役総務部長 兼情報企画部長

当社取締役常務執行役員総務部長 兼情報企画部長(現)

(注)2

22

取締役

上席執行役員

財務部長

塚 本 晃 久

1967年6月14日生

1993年10月 監査法人トーマツ入所
1997年5月 公認会計士登録
2011年9月 監査法人トーマツ退職
2011年11月 大塚倉庫株式会社入社
2015年10月 大塚倉庫株式会社退職
2015年11月 当社入社

管理統轄補佐
2017年4月 当社営業管理部長
2018年4月 当社財務部長
2019年6月

2023年6月

2023年10月
当社取締役財務部長

当社取締役上席執行役員財務部長 兼営業管理部長

当社取締役上席執行役員財務部長(現)

(注)2

8

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

上席執行役員

在宅医療部長

越 中 紳 浩

1966年10月2日生

1987年9月 近畿管区警察局入局
1991年4月 山久特殊硝子工業株式会社入社
1997年4月 フクダライフテック関西会社入社
2007年3月 当社入社

滋賀支店課長
2015年4月 当社在宅・医療ガス部長
2017年4月 当社執行役員在宅・医療ガス部長
2019年7月 株式会社キンキ酸器代表取締役

社長
2021年4月 当社執行役員在宅医療部長
2022年7月 当社上席執行役員在宅医療部長
2024年6月 当社取締役上席執行役員 兼在宅医療部長(現)

(注)2

8

取締役

(監査等委員)

小 川   貢

1962年3月29日生

1986年4月 当社入社
2012年4月 当社大阪支店副支店長
2016年7月 当社和歌山支店長
2018年4月 当社営業管理部長
2020年7月 当社執行役員営業管理部長
2022年6月

2023年6月
当社取締役営業管理部長

当社取締役(監査等委員)(現)

(注)3

11

取締役

(監査等委員)

松 井 大 輔

1968年12月17日生

1996年4月 公認会計士登録
2000年7月 監査法人トーマツ入所
2008年10月 監査法人トーマツ退職
2008年11月 松井公認会計士事務所開設

税理士登録
2009年6月 当社監査役
2015年8月 TONE株式会社 監査役
2016年6月 当社取締役(監査等委員)(現)
2016年8月 TONE株式会社

取締役(監査等委員)(現)
2020年7月 神陽監査法人 代表社員
2024年7月 ネクサス監査法人 代表社員(現)

(注)3

9

取締役

(監査等委員)

松本 裕美(戸籍名:岸田裕美)

1959年9月4日生

1994年4月 弁護士登録、近畿合同法律事務所入所
2008年4月 岸田・松本法律事務所(現)
2021年6月 当社取締役(監査等委員)(現)

(注)3

0

168

(注)1 取締役 松井大輔及び松本裕美は、社外取締役であります。

2 取締役(監査等委員を除く)の任期は、2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

3 取締役(監査等委員)の任期は、2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4 監査等委員会の体制は、次のとおりであります。

委員長:小川貢 委員:松井大輔、松本裕美

5 当社は法令に定める監査等委員の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の

監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであ

ります。

氏名 生年月日 略歴 所有株式数

(千株)
末 永 京 子 1967年6月7日生 1997年6月 弁護士登録

      柏木泰英法律事務所入所

2002年9月 柏木泰英法律事務所退所

2002年10月 ふたば法律事務所開設

2013年5月 アーカス総合法律事務所に名称変更(現)

当社の社外取締役は2名であり、両氏は監査等委員であります。

社外取締役 松井大輔氏は、当社株式9千株を所有しておりますが、それ以外に同氏と当社との間に、人的関係、資本的関係、取引関係その他の利害関係はありません。また、社外取締役 松本裕美氏と当社との間に、人的関係、資本的関係、取引関係その他の利害関係はありません。

当社は、社外取締役の独立性に関する基準又は方針は設けておりませんが、経済的な自立、当社グループとの利害関係等、社外取締役の独立性に関する要件を調査し選任しております。なお、社外取締役2名は一般株主と利益相反が生じる恐れがないと判断し、独立役員として東京証券取引所へ届け出ております。

社外取締役は、独立開業の公認会計士と弁護士であり独立性が高く、外部からの客観的・中立的な視点で経営監視を行っております。また、社外取締役の法務面・財務面のすぐれた見識による取締役会での発言・助言を企業経営に役立てる体制としております。取締役会では、独立性の高い社外取締役の出席及びその発言により一定の緊張感をもって活発な審議が行われ、経営監視の面で十分に機能していると考えております。

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

監査等委員会と内部監査部門の連携状況につきましては、常勤の監査等委員が監査室による社内監査に必要に応じて同行し、監査等委員会において社外取締役へ社内監査結果の報告を行っております。また、常勤の監査等委員は、監査室を中心としたプロジェクトメンバーによる内部統制監査の結果の報告を受けております。

監査等委員会と会計監査人の連携状況につきましては、監査等委員会は、監査契約更改時に会計監査人より「監査・四半期レビュー計画概要説明」を受領し、期末の監査終了時には会合を持ち、監査結果等の説明を受けております。また、常勤の監査等委員は、会計監査人による会計監査に可能な限り立ち会い、監査体制や監査実施状況を聴取し、社外取締役へ報告を行っております。 

(3)【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

監査等委員会は、常勤の監査等委員1名と社外取締役(監査等委員)2名で構成されており、社外取締役(監査等委員)のうち1名は公認会計士の資格を持ち、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

当社における監査等委員会監査につきましては、取締役の業務執行全般に加え、法令遵守、内部統制システムの整備、適確な情報開示等に関しての監査を実施しております。

監査等委員会では、監査結果の検討を行い、取締役会へ意見陳述しております。また、常勤の監査等委員は、必要に応じて社外取締役へ報告・相談を行い、代表取締役社長及び業務執行取締役への指導又は勧告を行っております。

当事業年度において当社は監査等委員会を月1回開催しており、個々の監査等委員の出席状況については次のとおりであります。

氏名 開催回数 出席回数
常勤監査等委員

 小川  貢
13回 13回
社外取締役(監査等委員)

 松井 大輔
13回 13回
社外取締役(監査等委員)

 松本 裕美
13回 13回

監査等委員会における活動状況は次のとおりであります。

当事業年度は主として、下記を重点監査項目として取り組みました。1回当たりの所要時間は約1時間でした。その主な内容は次のとおりです。

(決議事項):監査実施計画、会計監査人再任、会計監査人の監査報酬に対する同意、監査等委員会の監査報告書、監査等委員選任議案に対する同意等

(報告事項):監査実施概要報告、社外取締役(監査等委員)への報告、重要会議出席、経営審議会の重要案件の概要報告等

(審議・協議事項):年間監査計画、会計監査人の報酬の妥当性、会計監査人の評価及び再任・不再任、監査報告書等

また、常勤の監査等委員の活動状況は次のとおりであります。

・取締役会・経営審議会への出席

・重要な決裁書類等の閲覧

・監査室による社内監査への同行

② 内部監査の状況

当社における内部監査につきましては、各部門から独立した監査室により、監査計画書に基づき定例的に各営業店及び本社各部署並びに子会社の業務監査を実施し、また、監査室を中心としたプロジェクトメンバー数名による内部統制監査を実施しております。内部監査の実効性を確保するための取組としましては、監査室より代表取締役社長へ監査結果の報告を行う他、経営審議会において上期・下期の内部監査結果の報告が行われ、社外取締役にも別途報告することで、各取締役が内部監査の実施状況及び課題等を把握するようにしております。

監査等委員会と内部監査部門の連携状況につきましては、常勤の監査等委員の席と監査室の席は同室にあり、常に内部監査結果の報告、情報交換を行っております。常勤の監査等委員は、監査室による社内監査に必要に応じて同行し、従業員の監督・指導を行っております。

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

海南監査法人

b.継続監査期間

2024年3月期以降の2年間

c.業務を執行した公認会計士

秋葉  陽

松井 勝裕

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士11名であります。

e.監査法人の選定方針と理由

当社は会計監査人である監査法人について、監査品質、独立性及び監査の専門性・効率性等を考慮して選定する方針であります。海南監査法人は、これらの点を総合的に勘案した結果、当社の会計監査人として適格であると判断したため、会計監査人として選定しております。

当社の監査等委員会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合には、監査等委員全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。また、監査等委員会は、会計監査人の職務の執行状況や当社の監査体制等を勘案して会計監査人の変更が必要であると認められる場合には、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。

f.監査等委員会による監査法人の評価

当社の監査等委員会は、監査法人に対して評価を行っており、同法人による会計監査は、従前より適切に行われていることを確認しております。また、監査等委員会は、会計監査人の独立性及び監査品質の観点から総合的に審議し、会計監査人の再任に関する決議を行っております。

g.監査法人の異動

当社の監査法人は次のとおり異動しております。

前々連結会計年度及び前々事業年度  ひびき監査法人

前連結会計年度及び前事業年度    海南監査法人

なお、臨時報告書に記載した事項は次のとおりであります。

異動に係る監査公認会計士等の名称

選任する監査公認会計士等の名称

海南監査法人

退任する監査公認会計士等の名称

ひびき監査法人

異動の年月日 2023年6月29日

監査公認会計士等であった者が監査公認会計士等でなくなった場合(概要)

異動監査公認会計士等が監査公認会計士等となった年月日 2020年6月26日

異動監査公認会計士等が作成した監査報告書又は内部統制監査報告書等における内容等

該当事項はありません。

異動の決定又は異動に至った理由及び経緯

当社の会計監査人であるひびき監査法人は、2023年6月29日開催予定の第73回定時株主総会の終結の時をもって任期満了となります。監査等委員会は、2023年1月20日に公認会計士・監査審査会より金融庁長官に対し、ひびき監査法人に対して行政処分その他の措置を講ずるよう勧告があり、2023年3月31日に金融庁の行政処分が行われたことも踏まえ、新たな会計監査人の選定も視野に入れ、複数の監査法人の比較検討を行ってまいりました。

その結果、当社の事業規模に適した機動的な監査が期待できることに加え、会計監査人としての専門性、独立性、品質管理体制及び監査報酬の水準を総合的に勘案し、海南監査法人が当社の会計監査人として適任と判断いたしました。

上記の理由及び経緯に対する監査報告書又は内部統制監査報告書等の記載事項に係る異動監査公認会計士等の意見

特段の意見はない旨の回答を得ております。

上記の理由及び経緯に対する監査報告書又は内部統制監査報告書等の記載事項に係る監査等委員会の意見

妥当であるとの回答を得ております。 

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
提出会社 24,000 24,000
連結子会社
24,000 24,000

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

監査報酬の決定方針は定めておりませんが、監査日数、業務の特殊性等の要素を勘案し適切に決定しております。

e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査等委員会は、取締役、社内関係部署及び会計監査人から必要な資料を入手し、報告を受けた上で会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況の相当性、報酬見積りの算定根拠について確認し、審議した結果、これらについて適切であると判断したため、会計監査人の報酬等の額について同意しております。  

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は、取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針(以下、「決定方針」という。)を定めております。

指名・報酬委員会の答申を受け、2024年5月21日開催の取締役会にて決議した改正後の決定方針の内容は以下のとおりであります。

<1.基本方針>

当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)の報酬は、

①社会インフラ、公共性の高い事業を行っている企業として相応しいものであること

②同業の事業規模や企業価値からみて妥当なものであること

③社内の昇格ステップに合わせ、資格や実績等の総合判断に見合う魅力的なものであること

④過去の役員報酬と連続性のあるものであること

⑤グループの企業価値向上へのインセンティブを含むものであること

を基本方針とする。

また、役員報酬は、基本報酬、短期インセンティブ報酬としての賞与、中長期インセンティブ報酬としての株式報酬で構成される。

監査等委員である取締役及び社外取締役の報酬は、取締役の業務執行に関する監督等、独立かつ客観的な立場、役割に鑑みて基本報酬のみとする。

<2.基本報酬の個人別の報酬の額の決定に関する方針(報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む。)>

当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)の基本報酬(金銭報酬)は、月例の固定報酬とし、基本方針を踏まえつつ、役位・職責・在任年数等に応じて総合的に勘案して決定するものとする。

<3.短期インセンティブ報酬の内容及び額の算定方法の決定に関する方針(報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む。)>

当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)の短期インセンティブ報酬(金銭報酬)は、個々の業務執行状況や当社グループの業績指標等に基づき算出し、役員賞与としての位置付けで毎年一定の時期に支給することとする。なお、経営の基盤となり、業績を最も客観的に表す連結営業利益(※)を主な業績指標(KPI)とし、役位別の評価を勘案して決定するものとする。

(※)2025年3月期の連結営業利益の目標値は1,300百万円、実績値は1,266百万円となっております。

<4.中長期インセンティブ報酬の内容及び額の算定方法の決定に関する方針(報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む。)>

当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)の中長期インセンティブ報酬(非金銭報酬)は、企業価値の持続的な向上と株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的として譲渡制限付株式とする。譲渡制限付株式の付与のために支給する報酬は金銭債権とし、毎年一定の時期に支給する。その総額は、株主総会が決定する報酬総額の限度内とする。付与株式数は、役位・職責・在任年数等に応じて総合的に勘案して決定するものとする。

<5.役員の個人別の報酬額に対する基本報酬・短期インセンティブ報酬・中長期インセンティブ報酬の割合の決定方針>

当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)の報酬総額は、基本方針①~⑤を踏まえて決定し、その割合は、当社のおかれた社会的責任や継続性、レジリエンスなどを勘案して目安は下記のとおりとする。また、役位・役職等による支給割合の差は設けない。

基本報酬 短期インセンティブ報酬 中長期インセンティブ報酬
70% 10% 20%

<6.役員の個人別報酬の内容についての決定に関する事項>

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬総額は、2016年6月29日開催の定時株主総会にて決議されており、年額200百万円以内となっている。当該株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は7名、監査等委員である取締役の員数は3名(うち社外取締役2名)である。また、監査等委員である取締役の報酬総額は、2023年6月29日開催の定時株主総会にて決議されており、年額50百万円以内となっている。さらに、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)に対して譲渡制限付株式の付与のために支給する報酬は金銭債権とし、その総額は、2023年6月29日開催の定時株主総会にて決議されており、年額50百万円以内となっている。当該株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は6名、監査等委員である取締役の員数は3名(うち社外取締役2名)である。

各取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬額については、任意の指名・報酬委員会(代表取締役会長1名、社外取締役2名、計3名で構成)にて「役員服務規定」及び「役員報酬内規」に定めた基本報酬の決定基準を踏まえ審議をし、取締役会にて任意の指名・報酬委員会からの答申に基づき決議する。

また、監査等委員である取締役の報酬額については、「役員服務規定」及び「役員報酬内規」に定めた基本報酬の決定基準を踏まえ、監査等委員の協議により決定する。

なお、2025年3月期における各取締役(監査等委員である取締役を除く。)の基本報酬及び中長期インセンティブ報酬の額並びに短期インセンティブ報酬の額の決定方法については、2024年5月21日開催の取締役会にて決議した改正後の決定方針に基づき、指名・報酬委員会の答申を受け、2024年6月27日開催の取締役会にて決議しております。

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(千円)
報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる

役員の員数

(名)
基本報酬 短期

インセンティブ

報酬
中長期

インセンティブ

報酬
取締役

(監査等委員及び社外取締役を除く)
161,878 108,870 28,380 24,628 7
監査等委員

(社外取締役を除く)
14,760 14,760 1
社外役員 11,250 11,250 2

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

④ 使用人兼務役員の使用人給与

総額(千円) 使用人兼務役員数(名) 内容
19,080 3 使用人給与及び賞与

⑤ 2026年3月期の短期インセンティブ報酬の額の決定方法

2025年4月24日開催の取締役会において、2026年3月期の短期インセンティブ報酬の額の決定方法を取締役全員の賛成にて決定しております。当該決議にあたっては、指名・報酬委員会において諮問委員である独立社外取締役2名全員が賛成した決議内容について答申を受けております。なお、諮問委員である代表取締役会長(決議当時は代表取締役社長)は、当該決議には参加しておりません。

本制度の概要は、以下のとおりであります。

a.短期インセンティブ報酬の対象は、法人税法第34条第1項第3号の「業務執行役員」に該当する取締役と

し、監査等委員である取締役及び社外取締役は短期インセンティブ報酬の対象としておりません。

b.短期インセンティブ報酬は、連結営業利益(短期インセンティブ報酬控除前)に役位別に定めた支給乗率

を乗じて算出いたします。

c.算定式  連結営業利益(短期インセンティブ報酬控除前)× 役位別支給乗率

・役位別支給乗率

役 位 支給乗率
取締役 会長 0.700%
取締役 社長執行役員 0.700%
取締役 専務執行役員 0.580%
取締役 常務執行役員 0.450%
取締役 上席執行役員 0.145%

※ 取締役上席執行役員は別途従業員賞与支給あり。

・連結営業利益(短期インセンティブ報酬控除前)が3億円未満の場合及び年間配当金が1株当たり10円未満の場合は支給しないこととしております。

・確定限度額

法人税法第34条第1項第3号イ(1)に規定する確定額(上限額)を役位別に定めております。

役 位 上限額
取締役 会長 8,400千円
取締役 社長執行役員 8,400千円
取締役 専務執行役員 7,000千円
取締役 常務執行役員 5,500千円
取締役 上席執行役員 1,740千円

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする株式を純投資目的とし、それ以外の目的と区別をしております。なお、当社は純投資目的の株式は保有しておりません。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、取引関係の維持・強化により当社の企業価値の向上に資すると判断する場合に、政策保有株式として取引先の株式を保有しております。その戦略上の判断については、取締役会にて定性的(取引の重要性等)かつ定量的(資本コスト、関連収益等)側面で検証を行い、一定の基準を下回る株式については縮減を進めます。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式 2 945
非上場株式以外の株式 13 755,872

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得

価額の合計額(千円)
株式数の増加の理由
非上場株式
非上場株式以外の株式

(注)株式数が増加した銘柄には、株式分割による変動を含みません。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却

価額の合計額(千円)
非上場株式
非上場株式以外の株式

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
新コスモス電機㈱ 111,800 111,800 当社リビング事業の仕入先として商品やサービスのノウハウ提供を受けております。商材の安定的な調達等、良好な関係を構築しており、継続して良好な関係の維持・強化を図っております。
282,518 267,872
㈱ミツウロコグループホールディングス 120,000 120,000 当社リビング事業で同社の子会社㈱ミツウロコヴェッセルへのガス供給を通じて、業界情報交換等、良好な関係を構築しており、継続して良好な関係の維持・強化を図っております。
214,920 172,440
イーレックス㈱ 100,000 100,000 同社の子会社エバーグリーン・リテイリング㈱とリビング事業で提携しており、自社でも環境へ配慮したバイオマス発電の電力を利用する等、良好な関係を構築しており、継続して良好な関係の維持・強化を図っております。
80,500 69,300
㈱三井住友フィナンシャルグループ 19,500 6,500 同社の子会社である㈱三井住友銀行との間で資金の借入れを行っております。取引金融機関として様々な情報提供を受ける等、総合的な取引関係を構築しており、継続して良好な関係の維持・強化を図っております。

当事業年度に株式分割が行われたことにより、株式数が増加しています。
74,002 57,908
㈱小松製作所 6,000 6,000 当社医療・産業ガス事業の販売先として産業ガス類やサービスの提供を行っております。業界情報の交換等、良好な関係を構築しており、継続して良好な関係の維持・強化を図っております。
25,836 26,538
㈱ノーリツ 14,000 14,000 当社リビング事業と医療・産業ガス事業の仕入先として商品やサービスのノウハウ提供を受けております。商材の安定的な調達等、良好な関係を構築しており、継続して良好な関係の維持・強化を図っております。
24,682 24,416
㈱りそなホールディングス 16,900 16,900 同社の子会社である㈱りそな銀行と㈱関西みらい銀行との間で資金の借入れを行っております。取引金融機関として様々な情報提供を受ける等、総合的な取引関係を構築しており、継続して良好な関係の維持・強化を図っております。
21,750 16,060
高圧ガス工業㈱ 16,000 16,000 当社医療・産業ガス事業の仕入先として商品やサービスのノウハウ提供を受けております。商材の安定的な調達等、良好な関係を構築しており、継続して良好な関係の維持・強化を図っております。
14,208 14,272
㈱平和堂 3,000 3,000 当社リビング事業で同社の関連施設へプロパンガス及び安全サービスの提供を行っております。地域経済の情報交換等、良好な関係を構築しており、継続して良好な関係の維持・強化を図っております。
7,620 6,102
小池酸素工業㈱ 5,000 1,000 当社医療・産業ガス事業の仕入先として商品やサービスのノウハウ提供を受けております。商材の安定的な調達等、良好な関係を構築しており、継続して良好な関係の維持・強化を図っております。

当事業年度に株式分割が行われたことにより、株式数が増加しています。
6,305 6,600
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
クリナップ㈱ 2,000 2,000 当社リビング事業の仕入先として商品やサービスのノウハウ提供を受けております。商材の安定的な調達等、良好な関係を構築しており、継続して良好な関係の維持・強化を図っております。
1,310 1,582
岩谷産業㈱ 800 200 当社医療・産業ガス事業の仕入先として商品やサービスのノウハウ提供を受けております。商材の安定的な調達等、良好な関係を構築しており、継続して良好な関係の維持・強化を図っております。

当事業年度に株式分割が行われたことにより、株式数が増加しています。
1,195 1,708
中国工業㈱ 2,000 2,000 当社医療・産業ガス事業の販売先として産業ガス類やサービスの提供を行っております。また、当社リビング事業の仕入先として安定的な提供を受けております。業界情報の交換等、良好な関係を構築しており、継続して良好な関係の維持・強化を図っております。
1,024 1,250

(注)1 個々の銘柄の定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性については、取締役会において、定量的(資本コスト、取引の貢献度)や定性評価による検証を行っております。2025年3月31日を基準とした検証の結果、現状保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。

2 ㈱りそなホールディングスは当社株式を保有しておりませんが、同社の子会社である㈱りそな銀行と㈱関西みらい銀行は当社株式を保有しております。

3 ㈱三井住友フィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社の子会社である㈱三井住友銀行は当社株式を保有しております。

4 ㈱三井住友フィナンシャルグループは2024年9月30日付で、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行

ったため、株式数が増加しております。

5 小池酸素工業㈱は2025年3月31日付で、普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行ったため、株式数が

増加しております。

6 岩谷産業㈱は2024年9月30日付で、普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行ったため、株式数が増加しております。

みなし保有株式

該当事項はありません。

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

④ 当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤ 当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250627123720

第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、海南監査法人による監査を受けております。

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、以下のとおり連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。

会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、公益財団法人財務会計基準機構の開催する研修等に参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 3,690,950 3,218,536
受取手形 ※3 273,908 165,675
電子記録債権 ※3 271,878 322,067
売掛金 3,634,708 4,022,543
契約資産 445,971 549,885
商品及び製品 822,810 876,729
その他 575,684 498,479
貸倒引当金 △27,285 △29,913
流動資産合計 9,688,625 9,624,002
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 ※2 6,726,108 ※2 6,922,845
減価償却累計額 △3,995,767 △4,230,401
建物及び構築物(純額) 2,730,340 2,692,444
機械装置及び運搬具 ※2 6,125,533 ※2 6,096,502
減価償却累計額 △5,525,785 △5,555,278
機械装置及び運搬具(純額) 599,748 541,224
工具、器具及び備品 ※2 4,192,290 ※2 4,993,003
減価償却累計額 △2,933,471 △3,375,347
工具、器具及び備品(純額) 1,258,819 1,617,655
土地 3,824,576 3,828,186
リース資産 590,200 684,096
減価償却累計額 △293,868 △315,028
リース資産(純額) 296,332 369,067
その他 10,020 129,499
有形固定資産合計 8,719,836 9,178,077
無形固定資産
のれん 1,548,943 1,441,104
顧客関連資産 717,637 656,587
その他 82,510 79,570
無形固定資産合計 2,349,091 2,177,263
投資その他の資産
投資有価証券 682,168 774,200
関係会社株式 ※1 9,400 ※1 9,400
繰延税金資産 91,504 87,123
その他 287,572 283,051
貸倒引当金 △2,524
投資その他の資産合計 1,070,644 1,151,250
固定資産合計 12,139,573 12,506,591
資産合計 21,828,198 22,130,593
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 ※3 1,805,150 2,007,858
電子記録債務 ※3 1,770,624 1,530,987
短期借入金 30,000 30,000
1年内返済予定の長期借入金 577,020 439,524
リース債務 116,827 138,392
未払法人税等 367,170 350,884
契約負債 54,719 24,495
役員賞与引当金 22,180 3,980
その他 816,289 871,845
流動負債合計 5,559,981 5,397,967
固定負債
長期借入金 1,077,257 684,397
リース債務 209,047 267,582
繰延税金負債 275,548 282,766
役員退職慰労引当金 190,229 200,704
退職給付に係る負債 25,383 27,704
その他 356,471 359,572
固定負債合計 2,133,937 1,822,727
負債合計 7,693,919 7,220,695
純資産の部
株主資本
資本金 870,500 870,500
資本剰余金 974,185 988,290
利益剰余金 12,371,461 13,061,343
自己株式 △290,842 △280,362
株主資本合計 13,925,304 14,639,770
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 208,974 270,127
その他の包括利益累計額合計 208,974 270,127
純資産合計 14,134,279 14,909,898
負債純資産合計 21,828,198 22,130,593
②【連結損益及び包括利益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※1 29,905,180 ※1 33,418,604
売上原価 19,942,009 23,188,078
売上総利益 9,963,170 10,230,525
販売費及び一般管理費 ※2 8,908,400 ※2 8,964,337
営業利益 1,054,769 1,266,188
営業外収益
受取利息 187 181
受取配当金 17,055 16,569
受取賃貸料 26,397 26,486
仕入割引 7,869 10,769
その他 83,099 56,564
営業外収益合計 134,609 110,572
営業外費用
支払利息 9,332 8,173
不動産賃貸費用 8,275 8,242
その他 6,002 3,362
営業外費用合計 23,610 19,777
経常利益 1,165,768 1,356,982
特別利益
固定資産売却益 ※3 26,692 ※3 18,389
投資有価証券売却益 1,570
投資有価証券清算益 16,536
特別利益合計 28,263 34,926
特別損失
固定資産除売却損 ※4 9,200 ※4 7,855
特別損失合計 9,200 7,855
税金等調整前当期純利益 1,184,832 1,384,053
法人税、住民税及び事業税 494,987 514,376
法人税等調整額 △43,866 △19,051
法人税等合計 451,121 495,324
当期純利益 733,710 888,729
(内訳)
親会社株主に帰属する当期純利益 733,710 888,729
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 △16,145 61,152
その他の包括利益合計 ※5 △16,145 ※5 61,152
包括利益 717,565 949,882
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 717,565 949,882
③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
株主資本 その他の包括利益累計額 非支配

株主持分
純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本

合計
その他

有価証券

評価差額金
その他の

包括利益

累計額合計
当期首残高 870,500 1,189,126 11,820,874 △305,824 13,574,676 225,119 225,119 429,899 14,229,695
当期変動額
剰余金の配当 △183,123 △183,123 △183,123
親会社株主に帰属する当期純利益 733,710 733,710 733,710
自己株式の取得 △48 △48 △48
自己株式の処分 13,141 15,030 28,172 28,172
連結子会社株式追加取得による減少 △228,082 △228,082 △228,082
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △16,145 △16,145 △429,899 △446,044
当期変動額合計 △214,940 550,586 14,982 350,628 △16,145 △16,145 △429,899 △95,415
当期末残高 870,500 974,185 12,371,461 △290,842 13,925,304 208,974 208,974 14,134,279

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
株主資本 その他の包括利益累計額 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本

合計
その他

有価証券

評価差額金
その他の

包括利益

累計額合計
当期首残高 870,500 974,185 12,371,461 △290,842 13,925,304 208,974 208,974 14,134,279
当期変動額
剰余金の配当 △198,846 △198,846 △198,846
親会社株主に帰属する当期純利益 888,729 888,729 888,729
自己株式の取得 △44 △44 △44
自己株式の処分 14,104 10,524 24,628 24,628
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 61,152 61,152 61,152
当期変動額合計 14,104 689,882 10,479 714,465 61,152 61,152 775,618
当期末残高 870,500 988,290 13,061,343 △280,362 14,639,770 270,127 270,127 14,909,898
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 1,184,832 1,384,053
減価償却費 1,031,421 1,200,249
のれん償却額 480,883 415,312
役員賞与引当金の増減額(△は減少) △4,220 △18,200
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) △149,345 10,474
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 293 2,321
受取利息及び受取配当金 △17,243 △16,751
支払利息 9,332 8,173
有形固定資産除売却損益(△は益) △16,614 △8,951
投資有価証券売却損益(△は益) △1,570
投資有価証券清算損益(△は益) △16,536
売上債権の増減額(△は増加) △55,465 △431,076
棚卸資産の増減額(△は増加) △40,428 △53,918
仕入債務の増減額(△は減少) 68,909 △36,929
その他 279,141 104,863
小計 2,769,926 2,543,083
利息及び配当金の受取額 17,243 16,751
利息の支払額 △9,332 △8,173
法人税等の支払額 △499,353 △530,461
営業活動によるキャッシュ・フロー 2,278,484 2,021,199
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △109,201 △161,131
定期預金の払戻による収入 80,400 129,922
有形固定資産の取得による支出 △1,174,012 △1,353,978
有形固定資産の売却による収入 32,110 24,366
無形固定資産の取得による支出 △293,672 △322,406
無形固定資産の売却による収入 2,086 1,582
投資有価証券の取得による支出 △120 △245
投資有価証券の売却による収入 14,065
投資有価証券の清算による収入 16,553
投資不動産の取得による支出 △4,417
貸付金の回収による収入 1,310 85
その他 △3 △1,203
投資活動によるキャッシュ・フロー △1,451,453 △1,666,454
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入れによる収入 1,670,000 1,360,000
短期借入金の返済による支出 △1,700,000 △1,360,000
長期借入れによる収入 650,000 50,000
長期借入金の返済による支出 △653,352 △580,356
配当金の支払額 △183,213 △198,346
リース債務の返済による支出 △112,062 △129,619
自己株式の取得による支出 △48 △44
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 △651,950
財務活動によるキャッシュ・フロー △980,626 △858,366
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) △153,595 △503,621
現金及び現金同等物の期首残高 3,540,874 3,611,059
新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額 223,780
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 3,611,059 ※1 3,107,437
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

① 連結子会社の数

9社

連結子会社の名称

丸信ガス㈱

湖東ガス㈱

近畿酸素㈱

㈱フモト商会

㈱キンキ酸器

角丸エナジー㈱

㈱太陽プロパン

㈱クサネン

㈱岩崎工業所

② 非連結子会社の名称

彦根ホームガス㈱

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純利益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

2 持分法の適用に関する事項

① 持分法を適用した関連会社の数

該当事項はありません。

② 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称

(非連結子会社)

彦根ホームガス㈱

(関連会社)

愛媛ベニー㈱

㈱ファイブスターガス

持分法を適用しない理由

持分法非適用会社は当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、㈱キンキ酸器の決算日は1月31日であり、㈱岩崎工業所の決算日は12月31日であります。㈱キンキ酸器及び㈱岩崎工業所については決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

なお、その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

4 会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

a その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② 棚卸資産

a 商品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

なお、一部の小口商品については最終仕入原価法を採用しております。

b 製品

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物   3~45年

機械装置及び運搬具 4~13年

工具、器具及び備品 5~6年

② 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な償却年数は次のとおりであります。

のれん       5~10年

顧客関連資産    10~20年

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 役員賞与引当金

役員賞与の支出に備えるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき当連結会計年度負担額を計上しております。

③ 役員退職慰労引当金

一部の連結子会社は、役員の退職金支給に備えるため、役員退職慰労金取扱内規に基づく期末要支給額を計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、LPガス、住宅設備機器等の販売を主とし、アクア(ミネラルウォーター)の宅配、在宅医療機器のレンタル及び医療・産業ガスの販売事業を営んでおります。これらの商品等の販売については、主として、商品の引渡時点で顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しているため、商品の引渡時点において収益を認識しております。また、LPガスのメーター販売については、顧客による継続的なガスの使用であり、当社グループが顧客との契約における義務を履行するにつれて顧客が便益を享受するため、一定の期間にわたり充足される履行義務であると判断し、毎月実施する検針による顧客の使用量に基づき収益を認識しております。なお、収益認識会計基準第35項の定めに従った収益を認識するため、決算月に実施した検針の日から決算日までに生じた収益を見積り計上しております。当該収益の見積りは、同種の契約をまとめた上で、使用量及び単価を見積っております。使用量については、決算月の月初から月末までの販売量を基礎として、その月の日数に対する未検針日数の割合に基づき日数按分により見積り、また、単価については、決算月の平均単価を基礎としております。当社グループの取引に関する支払条件は、通常、短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

さらに、一部の連結子会社は、顧客との工事請負契約に基づき、工事の進捗に応じて履行義務が充足されると判断し、一定の期間にわたり進捗度に応じた収益を認識しております。進捗度の測定は、契約ごとに、期末日までに発生した原価が見積り総原価に占める割合に基づいて行っております。なお、工期のごく短い工事請負契約等については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する定期預金であります。 

(重要な会計上の見積り)

1 連結財務諸表に計上した会計上の見積りによるもののうち、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目

固定資産の減損会計の適用及び繰延税金資産の回収可能性は、将来の事業計画を基礎として見積られますが、当該見積りは、将来の経済状況の変動によって影響を受ける可能性があると判断しております。

2 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前連結会計年度 当連結会計年度
有形固定資産 8,719,836 9,178,077
無形固定資産 2,349,091 2,177,263
繰延税金資産 91,504 87,123
繰延税金負債 275,548 282,766

3 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

将来の事業計画により見積られた将来の営業キャッシュ・フロー及び将来の課税所得に基づき、固定資産の減損会計及び税効果会計を適用し、有形固定資産及び無形固定資産並びに繰延税金資産及び繰延税金負債を計上しております。

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

将来の事業計画による営業キャッシュ・フロー及び課税所得の見積りは、安定した売上高及び利益の計上、主要な資産の今後の使用見込み等を主要な仮定としております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該営業キャッシュ・フロー及び課税所得が生じる時期及び金額は、将来の不確実な経済状況の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、有形固定資産及び無形固定資産並びに繰延税金資産及び繰延税金負債に重要な影響を与える可能性があります。 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022

年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第

20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準

適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定め

る経過的な取扱いに従っております。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務

諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から

適用しております。

なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

(1) 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
関係会社株式 9,400千円 9,400千円

※2圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
圧縮記帳額 63,671千円 75,562千円
(うち、建物及び構築物) 16,172千円 16,172千円
(うち、機械装置及び運搬具) 30,174千円 50,021千円
(うち、工具、器具及び備品) 17,323千円 9,368千円

※3 期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日等をもって決済処理しております。

なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、前連結会計年度の期末残高に含まれております。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
受取手形 18,010千円 -千円
電子記録債権 9,644千円 -千円
支払手形 14,996千円 -千円
電子記録債務 272,891千円 -千円
(連結損益及び包括利益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
運賃 948,032千円 932,600千円
備品消耗品費 882,464千円 770,991千円
貸倒引当金繰入額 △1,700千円 5,152千円
給料 2,237,807千円 2,324,346千円
役員賞与引当金繰入額 22,900千円 3,980千円
退職給付費用 109,484千円 117,866千円
役員退職慰労引当金繰入額 13,191千円 10,474千円
減価償却費 641,330千円 661,866千円

※3 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
建物及び構築物 16,736千円 11,095千円
機械装置及び運搬具 6,233千円 4,134千円
工具、器具及び備品 2,461千円 1,570千円
土地 -千円 6千円
のれん 1,259千円 1,582千円

※4 固定資産除売却損の内容は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
建物及び構築物 2,448千円 1,368千円
機械装置及び運搬具 2,925千円 232千円
工具、器具及び備品 3,825千円 6,254千円

※5 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金
当期発生額 △21,576千円 91,803千円
組替調整額 △1,570千円 -千円
法人税等及び税効果調整前 △23,146千円 91,803千円
法人税等及び税効果額 7,001千円 △30,650千円
その他有価証券評価差額金 △16,145千円 61,152千円
その他の包括利益合計 △16,145千円 61,152千円
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 8,046,500 8,046,500

(変動事由の概要)

該当事項はありません。

2 自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 426,819 35 20,977 405,877

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加             35株

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少 20,977株 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

4 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年5月11日

取締役会
普通株式 91,436 12.0 2023年3月31日 2023年6月12日
2023年10月26日

取締役会
普通株式 91,687 12.0 2023年9月30日 2023年12月21日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年5月14日

取締役会
普通株式 99,328 利益剰余金 13.0 2024年3月31日 2024年6月10日

当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 8,046,500 8,046,500

(変動事由の概要)

該当事項はありません。

2 自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 405,877 30 14,686 391,221

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加             30株

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少 14,686株 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

4 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2024年5月14日

取締役会
普通株式 99,328 13.0 2024年3月31日 2024年6月10日
2024年10月24日

取締役会
普通株式 99,518 13.0 2024年9月30日 2024年12月11日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年5月14日

取締役会
普通株式 107,173 利益剰余金 14.0 2025年3月31日 2025年6月9日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
現金及び預金 3,690,950千円 3,218,536千円
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 △79,891千円 △111,099千円
現金及び現金同等物 3,611,059千円 3,107,437千円
(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

車両及び運搬具

主として、リビング事業及びアクア事業におけるLPガス及びアクア配送用の車両であります。

② リース資産の減価償却の方法

「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

(貸主側)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

2 オペレーティング・リース取引

(借主側)

該当事項はありません。

(貸主側)

該当事項はありません。 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については3ヶ月を超えない国債等に限定し、また、資金調達については銀行借入による方針であります。デリバティブ等の投機的な取引は行いません。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形、電子記録債権及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、また、定期的に把握された時価が取締役会に報告されております。

営業債務である支払手形及び買掛金並びに電子記録債務は、すべて1年以内の支払期日であります。

借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資やM&Aに係る資金調達であります。

また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成する等の方法により管理しております。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理規程に従い、営業管理部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

当連結会計年度末日現在における最大信用リスク額は、信用リスクにさらされる金融資産の貸借対照表価額により表されております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社の短期借入金は支払金利の変動リスクを抑制するために、借入実行後必ず4ヶ月以内に完済しております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき財務部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を連結売上高の約1ヶ月分相当に維持すること等により、流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

(5)信用リスクの集中

当連結会計年度末日現在における営業債権で大口顧客はありません。

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
(1)投資有価証券
その他有価証券 680,185 680,185
(2)長期借入金(※) 1,654,277 1,644,827 △9,449

(※)1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

当連結会計年度(2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
(1)投資有価証券
その他有価証券 772,234 772,234
(2)長期借入金(※) 1,123,921 1,107,087 △16,833

(※)1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

(注1)「現金及び預金」、「受取手形」、「電子記録債権」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」及び「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(注2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券 その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)

区分 2024年3月31日 2025年3月31日
非上場株式 1,982 1,965
関係会社株式 9,400 9,400

(注3)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 3,690,950
受取手形 273,908
電子記録債権 271,878
売掛金 3,634,708
合計 7,871,445

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 3,218,536
受取手形 165,675
電子記録債権 322,067
売掛金 4,022,543
合計 7,728,822

(注4)長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

その他の有利子負債(長期預り保証金)の返済予定額については、期間ごとの残高を算出することはできません。

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
長期借入金 577,020 429,516 392,781 196,180 33,950 24,830
リース債務 116,827 93,760 65,959 34,657 14,670
合計 693,847 523,276 458,740 230,837 48,620 24,830

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
長期借入金 439,524 402,789 206,188 43,124 30,386 1,910
リース債務 138,392 110,452 79,137 59,150 18,842
合計 577,916 513,241 285,325 102,274 49,228 1,910

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券
その他有価証券
株式 680,185 680,185
資産計 680,185 680,185

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
投資有価証券
その他有価証券
株式 772,234 772,234
資産計 772,234 772,234

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
長期借入金(※) 1,644,827 1,644,827
負債計 1,644,827 1,644,827

(※)1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
--- --- --- --- ---
長期借入金(※) 1,107,087 1,107,087
負債計 1,107,087 1,107,087

(※)1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

長期借入金

変動金利による借入金の時価については、帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

また、固定金利による借入金の時価については、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 連結貸借対照表計上額

(千円)
取得原価

(千円)
差額

(千円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの
株式 586,469 269,177 317,291
小計 586,469 269,177 317,291
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの
株式 93,716 109,657 △15,941
小計 93,716 109,657 △15,941
合計 680,185 378,835 301,350

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 連結貸借対照表計上額

(千円)
取得原価

(千円)
差額

(千円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの
株式 667,052 269,423 397,628
小計 667,052 269,423 397,628
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの
株式 105,182 109,657 △4,475
小計 105,182 109,657 △4,475
合計 772,234 379,081 393,153

2 売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分 売却額

(千円)
売却益の合計額

(千円)
売却損の合計額

(千円)
株式 4,065 1,570
債券 10,000
合計 14,065 1,570

(注)売却額には債券の償還を含んでおります。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

3 減損処理を行った有価証券

該当事項はありません。 

(デリバティブ取引関係)

当社グループは、デリバティブ取引を利用しておりませんので、該当事項はありません。 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は「確定拠出年金制度及び前払退職金制度の選択制度」を採用しており、連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型の確定給付制度を採用しております。

なお、連結子会社が有する中小企業退職金共済制度、特定退職金共済制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

また、当社は、複数事業主制度の厚生年金基金制度に加入しておりましたが、厚生年金基金の代行部分について、2017年5月1日に厚生労働大臣から過去分返上の認可を受けており、厚生年金基金制度から企業年金基金制度へ移行しております。このうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

2 確定拠出制度

確定拠出制度(確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金制度を含む。)への要拠出額は、前連結会計年度106,842千円、当連結会計年度114,927千円であります。

(1)複数事業主制度の直近の積立状況

(千円)

前連結会計年度

2023年3月31日現在
当連結会計年度

2024年3月31日現在
年金資産の額 4,464,452 4,858,945
年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額 4,292,544 4,714,792
差引額 171,908 144,153

(2)複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合

前連結会計年度 14.2%(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当連結会計年度 14.3%(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(3)補足説明

上記の(1)差引額の主な原因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高(前連結会計年度275,600千円、当連結会計年度206,464千円)及び繰越剰余金(前連結会計年度447,509千円、当連結会計年度350,617千円)であります。

本制度における過去勤務債務の償却方法は元利均等償却であり、当社グループは、当連結会計年度の連結財務諸表上、当該償却に充てられる特別掛金(前連結会計年度9,739千円、当連結会計年度9,945千円)を費用処理しております。

なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しません。

また、上記(1)、(2)の時点及び期間は、当社グループの実際の連結貸借対照表計上日及び連結会計年度とは一致しません。

3 簡便法を適用した確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
退職給付に係る負債の期首残高 25,089 25,383
退職給付費用 4,888 5,223
退職給付の支払額 △3,719 △2,100
制度への拠出額 △876 △802
退職給付に係る負債の期末残高 25,383 27,704

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(千円)

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
積立型制度の退職給付債務 55,600 49,240
中退共・特退共積立資産 △30,216 △21,535
25,383 27,704
非積立型制度の退職給付債務
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 25,383 27,704
退職給付に係る負債 25,383 27,704
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 25,383 27,704
(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
税務上の繰越欠損金(注)2 87,712千円 40,155千円
未払費用(賞与) 88,337千円 98,130千円
未払事業税 23,826千円 25,626千円
貸倒引当金 9,560千円 11,188千円
役員退職慰労引当金 64,648千円 69,819千円
長期未払金 87,767千円 88,926千円
退職給付に係る負債 8,599千円 9,621千円
一括償却資産 8,076千円 6,019千円
連結子会社資産評価差額 7,499千円 5,128千円
その他 26,445千円 28,396千円
繰延税金資産小計 412,473千円 383,012千円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 △41,036千円 △34,583千円
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △156,084千円 △132,444千円
評価性引当額小計(注)1 △197,120千円 △167,028千円
繰延税金資産合計 215,352千円 215,984千円
繰延税金負債
有形固定資産 59,417千円 60,661千円
投資有価証券 92,433千円 123,084千円
顧客関連資産 237,525千円 217,861千円
保険積立金 10,020千円 10,020千円
繰延税金負債合計 399,397千円 411,627千円
繰延税金負債純額 184,044千円 195,643千円

(注)1 前連結会計年度(2024年3月31日)

評価性引当額が48,067千円減少しております。この減少の主な内容は、連結子会社である㈱キンキ酸器において、税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異に係る評価性引当額が45,540千円減少したことに伴うものであります。

当連結会計年度(2025年3月31日)

評価性引当額が30,092千円減少しております。この減少の主な内容は、連結子会社である㈱キンキ酸器において、税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異に係る評価性引当額が34,464千円減少したことに伴うものであります。

2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
合計

(千円)
税務上の繰越

欠損金(※1)
87,712 87,712
評価性引当額 △41,036 △41,036
繰延税金資産 46,676 46,676

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
合計

(千円)
税務上の繰越

欠損金(※2)
164 39,990 40,155
評価性引当額 △164 △34,418 △34,583
繰延税金資産 5,572 5,572

(※2)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.6% 30.6%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 1.9% 1.2%
住民税均等割 2.0% 1.7%
評価性引当額の増減 △4.1% △2.5%
税率変更による繰延税金負債の増額修正 -% 0.1%
のれん償却額 6.6% 3.8%
子会社税率差異 1.5% 1.3%
特定寄附金による税額控除 △0.1% -%
その他 △0.3% △0.4%
税効果会計適用後の法人税等の負担率 38.1% 35.8%

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴

い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」が課されることとなりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産

及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産の金額は423千円増加し、繰延税金負債の金額(繰延税金資

産の金額を控除した金額)は4,705千円増加し、法人税等調整額(貸方)が845千円、その他有価証券評価差額金

が3,436千円、それぞれ減少しております。 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。 

(賃貸等不動産関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度 当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 4,053,157千円 4,180,495千円
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 4,180,495千円 4,510,285千円
契約資産(期首残高) 418,007千円 445,971千円
契約資産(期末残高) 445,971千円 549,885千円
契約負債(期首残高) 15,960千円 54,719千円
契約負債(期末残高) 54,719千円 24,495千円

当社グループは、LPガスのメーター販売については、毎月、月末以外の日に実施する検針による顧客の使用量に基づき顧客に対する請求を行っておりますが、決算月に実施した検針の日から決算日までに生じた収益については、見積り計上しております。当該収益の見積りは、同種の契約をまとめた上で、使用量及び単価を見積っております。使用量については、決算月の月初から月末までの販売量を基礎として、その月の日数に対する未検針日数の割合に基づき日数按分により見積り、また、単価については、決算月の平均単価を基礎としております。契約資産は、当該収益の見積り計上に関するものであります。

また、一部の連結子会社は、顧客との工事請負契約に基づき、工事の進捗に応じて履行義務が充足されると判断し、一定の期間にわたり進捗度に応じた収益を認識しております。当連結会計年度において、契約資産が103,913千円増加した主な理由は、当該進捗度に基づき計上した収益に係る契約資産の増加等によります。

契約負債は、主に、リビング事業におけるリフォーム工事の請負契約に基づき顧客から受け取った前受金及び一部の連結子会社における顧客との工事請負契約に基づく未成工事受入金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、14,505千円であります。前連結会計年度において、契約負債が38,758千円増加した主な理由は、前連結会計年度より連結子会社となった株式会社岩崎工業所における契約負債等によります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、49,740千円であります。当連結会計年度において、契約負債が30,224千円減少した主な理由は、一部の連結子会社における顧客との工事請負契約に基づく未成工事受入金の減少等によります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、本社に商品別の事業本部を置き、各事業本部は取り扱う商品についての包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは事業本部を基礎とした商品別セグメントから構成されており、「リビング事業」、「アクア事業」及び「医療・産業ガス事業」の3つを報告セグメントとしております。

「リビング事業」は、プロパンガス、ブタンガス、住宅設備機器等の販売をしております。「アクア事業」はミネラルウォーターの製造販売等をしております。「医療・産業ガス事業」は、在宅医療機器のレンタル、保守管理及び医療・産業ガス、産業機材等の販売をしております。

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益であります。

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
報告セグメント 調整額

(注)2
合計
リビング

事業
アクア

事業
医療・産業

ガス事業
売上高
ぽっぽガス 5,793,562 5,793,562 5,793,562
エネルギー 11,665,833 11,665,833 11,665,833
住宅設備機器 3,649,043 3,649,043 3,649,043
アクア 1,215,687 1,215,687 1,215,687
在宅医療 3,477,972 3,477,972 3,477,972
医療ガス 1,738,606 1,738,606 1,738,606
産業ガス・機材 2,104,998 2,104,998 2,104,998
顧客との契約から生じる収益 21,108,438 1,215,687 7,321,577 29,645,703 29,645,703
その他の収益 (注)3 259,476 259,476 259,476
外部顧客への売上高 21,367,915 1,215,687 7,321,577 29,905,180 29,905,180
セグメント間の内部

売上高又は振替高
21,367,915 1,215,687 7,321,577 29,905,180 29,905,180
セグメント利益 645,096 60,042 349,631 1,054,769 1,054,769
セグメント資産 7,091,857 2,551,621 4,762,426 14,405,905 7,422,293 21,828,198
その他の項目
減価償却費 493,483 45,962 491,974 1,031,421 1,031,421
のれんの償却額 262,900 12,353 205,630 480,883 480,883
有形固定資産及び

無形固定資産の増加額
576,588 46,208 936,505 1,559,302 1,559,302

(注)1 セグメント利益の合計は、連結損益及び包括利益計算書の営業利益と一致しております。

2 セグメント資産の調整額7,422,293千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。全社資

産は、主に報告セグメントに帰属しない当社の余剰運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証

券)であります。

3 「報告セグメント」における「その他の収益」は、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済政策」に

基づき実施される「電気・ガス価格激変緩和対策事業」により、LPガス料金の値引きの原資として受領す

る補助金であります。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
報告セグメント 調整額

(注)2
合計
リビング

事業
アクア

事業
医療・産業

ガス事業
売上高
ぽっぽガス 6,112,636 6,112,636 6,112,636
エネルギー 14,250,997 14,250,997 14,250,997
住宅設備機器 3,543,448 3,543,448 3,543,448
アクア 1,229,390 1,229,390 1,229,390
在宅医療 3,952,036 3,952,036 3,952,036
医療ガス 1,799,353 1,799,353 1,799,353
産業ガス・機材 2,393,304 2,393,304 2,393,304
顧客との契約から生じる収益 23,907,082 1,229,390 8,144,694 33,281,166 33,281,166
その他の収益 (注)3 137,437 137,437 137,437
外部顧客への売上高 24,044,519 1,229,390 8,144,694 33,418,604 33,418,604
セグメント間の内部

売上高又は振替高
24,044,519 1,229,390 8,144,694 33,418,604 33,418,604
セグメント利益 737,092 62,140 466,955 1,266,188 1,266,188
セグメント資産 7,439,688 2,724,703 5,112,160 15,276,553 6,854,040 22,130,593
その他の項目
減価償却費 512,296 44,736 643,215 1,200,249 1,200,249
のれんの償却額 262,546 2,000 150,765 415,312 415,312
有形固定資産及び

無形固定資産の増加額
583,863 52,023 1,284,452 1,920,339 1,920,339

(注)1 セグメント利益の合計は、連結損益及び包括利益計算書の営業利益と一致しております。

2 セグメント資産の調整額6,854,040千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。全社資

産は、主に報告セグメントに帰属しない当社の余剰運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証

券)であります。

3 「報告セグメント」における「その他の収益」は、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済政策」に

基づき実施される「電気・ガス価格激変緩和対策事業」により、LPガス料金の値引きの原資として受領す

る補助金であります。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2 地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2 地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
報告セグメント その他 全社・消去 合計
リビング事業 アクア事業 医療・

産業ガス事業
当期末残高 777,975 2,000 768,967 1,548,943 1,548,943

(注)のれん償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
報告セグメント その他 全社・消去 合計
リビング事業 アクア事業 医療・

産業ガス事業
当期末残高 782,602 658,502 1,441,104 1,441,104

(注)のれん償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。 

(1株当たり情報)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
1株当たり純資産額 1,849円89銭 1,947円66銭
1株当たり当期純利益 96円09銭 116円15銭

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 733,710 888,729
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(千円)
733,710 888,729
普通株式の期中平均株式数(千株) 7,635 7,651
(重要な後発事象)

該当事項はありません。 

⑤【連結附属明細表】
【借入金等明細表】
区分 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 30,000 30,000 1.1
1年以内に返済予定の長期借入金 577,020 439,524 0.5
1年以内に返済予定のリース債務 116,827 138,392
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 1,077,257 684,397 0.5 6年
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 209,047 267,582 5年
その他有利子負債

長期預り保証金
18,345 18,345 0.5 なし
合計 2,028,498 1,578,241

(注)1 「平均利率」については、借入金等の当期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

なお、リース債務については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、「平均利率」を記載しておりません。

2 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額は以下のとおりであります。

なお、その他の有利子負債(長期預り保証金)の返済予定額については、期間ごとの残高を算出することはできません。

区分 1年超2年以内

(千円)
2年超3年以内

(千円)
3年超4年以内

(千円)
4年超5年以内

(千円)
長期借入金 402,789 206,188 43,124 30,386
リース債務 110,452 79,137 59,150 18,842
【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

中間連結会計期間 当連結会計年度
売上高 (千円) 14,839,352 33,418,604
税金等調整前中間(当期)純利益 (千円) 418,486 1,384,053
親会社株主に帰属する

中間(当期)純利益
(千円) 253,226 888,729
1株当たり中間(当期)

純利益
(円) 33.11 116.15

 有価証券報告書(通常方式)_20250627123720

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:千円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 2,471,499 1,963,347
受取手形 ※1,※4 317,813 137,269
電子記録債権 ※1,※4 266,972 ※1 317,039
売掛金 ※1 2,930,209 ※1 3,328,721
契約資産 332,185 348,758
商品及び製品 657,128 687,825
前渡金 88,911 32,591
前払費用 49,294 44,185
未収入金 337,516 335,838
その他 113,321 112,054
貸倒引当金 △19,236 △20,659
流動資産合計 7,545,616 7,286,973
固定資産
有形固定資産
建物 3,924,235 4,019,887
減価償却累計額 △2,045,629 △2,191,559
建物(純額) 1,878,606 1,828,328
構築物 1,399,480 1,482,197
減価償却累計額 △1,074,166 △1,111,461
構築物(純額) 325,314 370,736
機械及び装置 ※3 5,150,834 ※3 5,141,010
減価償却累計額 △4,723,966 △4,752,284
機械及び装置(純額) 426,868 388,726
車両運搬具 35,526 35,876
減価償却累計額 △34,240 △29,785
車両運搬具(純額) 1,285 6,090
工具、器具及び備品 ※3 2,959,743 ※3 3,490,129
減価償却累計額 △2,107,975 △2,386,940
工具、器具及び備品(純額) 851,768 1,103,188
土地 2,963,860 2,967,470
リース資産 461,107 536,190
減価償却累計額 △235,466 △267,055
リース資産(純額) 225,641 269,134
建設仮勘定 8,639 129,269
有形固定資産合計 6,681,984 7,062,944
無形固定資産
のれん 398,541 479,065
ソフトウエア 45,441 49,837
電話加入権 9,194 9,194
施設利用権 921 849
無形固定資産合計 454,098 538,946
(単位:千円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
投資その他の資産
投資有価証券 666,995 756,817
関係会社株式 3,715,716 3,675,716
出資金 2,347 2,347
関係会社長期貸付金 595,619 485,558
破産更生債権等 - 1,266
長期前払費用 20,376 18,533
差入保証金 38,390 40,000
その他 57,670 54,327
貸倒引当金 - △1,266
投資その他の資産合計 5,097,115 5,033,300
固定資産合計 12,233,199 12,635,191
資産合計 19,778,815 19,922,164
負債の部
流動負債
支払手形 ※4 45,965 58,614
電子記録債務 ※1,※4 1,431,407 ※1 1,207,155
買掛金 ※1 1,546,545 ※1 1,618,708
1年内返済予定の長期借入金 396,368 258,000
リース債務 94,607 105,852
未払金 39,462 69,534
未払費用 465,334 473,877
未払法人税等 291,200 270,800
未払消費税等 28,864 81,857
契約負債 13,486 5,624
預り金 45,326 24,474
役員賞与引当金 20,500
その他 1,859 2,384
流動負債合計 4,420,929 4,176,885
固定負債
長期借入金 688,800 430,800
リース債務 153,557 190,195
繰延税金負債 27,527 54,408
長期預り保証金 56,620 56,240
その他 189,935 193,643
固定負債合計 1,116,440 925,288
負債合計 5,537,370 5,102,174
(単位:千円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
純資産の部
株主資本
資本金 870,500 870,500
資本剰余金
資本準備金 1,185,972 1,185,972
その他資本剰余金 13,141 27,245
資本剰余金合計 1,199,113 1,213,218
利益剰余金
利益準備金 161,000 161,000
その他利益剰余金
特定資産圧縮積立金 133,679 130,879
別途積立金 11,110,000 11,560,000
繰越利益剰余金 853,187 900,113
利益剰余金合計 12,257,866 12,751,992
自己株式 △290,842 △280,362
株主資本合計 14,036,638 14,555,348
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 204,807 264,642
評価・換算差額等合計 204,807 264,642
純資産合計 14,241,445 14,819,990
負債純資産合計 19,778,815 19,922,164
②【損益計算書】
(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 23,288,922 26,753,230
売上原価
商品期首棚卸高 577,849 657,128
当期商品仕入高 16,986,432 20,122,459
合計 17,564,281 20,779,587
他勘定振替高 ※1 496,964 ※1 415,486
商品期末棚卸高 657,128 687,825
売上原価合計 16,410,188 19,676,275
売上総利益 6,878,733 7,076,955
販売費及び一般管理費 ※2 6,037,248 ※2 6,130,248
営業利益 841,485 946,706
営業外収益
受取利息 ※5 2,816 ※5 2,459
受取配当金 ※5 24,739 ※5 20,450
仕入割引 7,869 10,769
受取賃貸料 ※5 24,124 ※5 24,479
保険配当金 9,323 10,407
その他 29,233 23,776
営業外収益合計 98,107 92,343
営業外費用
支払利息 5,371 4,120
和解金 1,200
その他 3,201 1,803
営業外費用合計 9,772 5,923
経常利益 929,819 1,033,126
特別利益
固定資産売却益 ※3 20,591 ※3 18,389
投資有価証券売却益 1,570
特別利益合計 22,162 18,389
特別損失
固定資産除売却損 ※4 4,300 ※4 6,256
特別損失合計 4,300 6,256
税引前当期純利益 947,680 1,045,260
法人税、住民税及び事業税 344,399 355,392
法人税等調整額 △21,964 △3,105
法人税等合計 322,435 352,287
当期純利益 625,245 692,973
③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金

合計
利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金

合計
特定資産

圧縮積立金
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 870,500 1,185,972 1,185,972 161,000 134,819 10,540,000 979,925 11,815,745
当期変動額
特定資産圧縮積立金の取崩 △1,140 1,140
別途積立金の積立 570,000 △570,000
剰余金の配当 △183,123 △183,123
当期純利益 625,245 625,245
自己株式の取得
自己株式の処分 13,141 13,141
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 13,141 13,141 △1,140 570,000 △126,738 442,121
当期末残高 870,500 1,185,972 13,141 1,199,113 161,000 133,679 11,110,000 853,187 12,257,866
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本

合計
その他

有価証券

評価差額金
評価・換算

差額等合計
当期首残高 △305,824 13,566,393 222,671 222,671 13,789,064
当期変動額
特定資産圧縮積立金の取崩
別途積立金の積立
剰余金の配当 △183,123 △183,123
当期純利益 625,245 625,245
自己株式の取得 △48 △48 △48
自己株式の処分 15,030 28,172 28,172
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △17,863 △17,863 △17,863
当期変動額合計 14,982 470,244 △17,863 △17,863 452,380
当期末残高 △290,842 14,036,638 204,807 204,807 14,241,445

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金

合計
利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金

合計
特定資産

圧縮積立金
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 870,500 1,185,972 13,141 1,199,113 161,000 133,679 11,110,000 853,187 12,257,866
当期変動額
特定資産圧縮積立金の取崩 △2,799 2,799
別途積立金の積立 450,000 △450,000
剰余金の配当 △198,846 △198,846
当期純利益 692,973 692,973
自己株式の取得
自己株式の処分 14,104 14,104
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 14,104 14,104 △2,799 450,000 46,925 494,126
当期末残高 870,500 1,185,972 27,245 1,213,218 161,000 130,879 11,560,000 900,113 12,751,992
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本

合計
その他

有価証券

評価差額金
評価・換算

差額等合計
当期首残高 △290,842 14,036,638 204,807 204,807 14,241,445
当期変動額
特定資産圧縮積立金の取崩
別途積立金の積立
剰余金の配当 △198,846 △198,846
当期純利益 692,973 692,973
自己株式の取得 △44 △44 △44
自己株式の処分 10,524 24,628 24,628
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 59,835 59,835 59,835
当期変動額合計 10,479 518,709 59,835 59,835 578,545
当期末残高 △280,362 14,555,348 264,642 264,642 14,819,990
【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1)子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(2)その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1)商品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

なお、一部の小口商品については、最終仕入原価法を採用しております。

(2)製品

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

3 固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物         3~38年

構築物        10~45年

機械及び装置     10~13年

車両運搬具        4年

工具、器具及び備品  5~6年

(2)無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な償却年数は次のとおりであります。

のれん          5年

ソフトウェア       5年

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

4 引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)役員賞与引当金

役員賞与の支出に備えるため、当事業年度における支給見込額に基づき当事業年度負担額を計上しております。

5 収益及び費用の計上基準

当社は、LPガス、住宅設備機器等の販売を主とし、アクア(ミネラルウォーター)の宅配、在宅医療機器のレンタル及び医療・産業ガスの販売事業を営んでおります。これらの商品の販売については、商品の引渡時点で顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しているため、商品の引渡時点において収益を認識しております。また、LPガスのメーター販売については、顧客による継続的なガスの使用であり、当社が顧客との契約における義務を履行するにつれて顧客が便益を享受するため、一定の期間にわたり充足される履行義務であると判断し、毎月実施する検針による顧客の使用量に基づき収益を認識しております。なお、収益認識会計基準第35項の定めに従った収益を認識するため、決算月に実施した検針の日から決算日までに生じた収益を見積り計上しております。当該収益の見積りは、同種の契約をまとめた上で、使用量及び単価を見積っております。使用量については、決算月の月初から月末までの販売量を基礎として、その月の日数に対する未検針日数の割合に基づき日数按分により見積り、また、単価については、決算月の平均単価を基礎としております。当社の取引に関する支払条件は、通常、短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。 

(重要な会計上の見積り)

1 財務諸表に計上した会計上の見積りによるもののうち、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目

固定資産の減損会計の適用及び超過収益力等を加味した実質価額に基づく関係会社株式の減損処理の要否は、将来の事業計画を基礎として見積られますが、当該見積りは、将来の経済状況の変動によって影響を受ける可能性があると判断しております。

2 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前事業年度 当事業年度
有形固定資産 6,681,984 7,062,944
無形固定資産 454,098 538,946
関係会社株式 3,715,716 3,675,716

3 会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

① 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

将来の事業計画により見積られた将来の営業キャッシュ・フロー及び超過収益力に基づき、固定資産の減損会計及び金融商品会計を適用し、有形固定資産及び無形固定資産並びに関係会社株式を計上しております。

② 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

将来の事業計画による営業キャッシュ・フロー及び収益の見積りは、安定した売上高及び利益の計上、主要な資産の今後の使用見込み等を主要な仮定としております。

③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響

当該営業キャッシュ・フロー及び収益が生じる時期及び金額は、将来の不確実な経済状況の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表において、有形固定資産及び無形固定資産並びに関係会社株式に重要な影響を与える可能性があります。 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022

年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的

な取扱いに従っております。

なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。

(表示方法の変更)

(損益計算書)

前事業年度において「営業外収益」の「その他」に含めていた「保険配当金」は、重要性が増したため、

当事業年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組

替えを行っております。

この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「その他」38,556千円は、

「保険配当金」9,323千円、「その他」29,233千円として組み替えております。 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する資産及び負債

区分掲記されたもの以外で各科目に含まれているものは、次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
受取手形 82,276千円 -千円
電子記録債権 77,905千円 81,385千円
売掛金 264,932千円 279,496千円
電子記録債務 32,772千円 36,652千円
買掛金 62,337千円 78,763千円

2 保証債務

他の会社の金融機関等からの借入債務に対し、保証を行っております。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
近畿酸素㈱ 139,430千円 116,510千円
㈱キンキ酸器 327,507千円 198,951千円

※3 圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
圧縮記帳額 47,498千円 59,389千円
(うち、機械及び装置) 30,174千円 50,021千円
(うち、工具、器具及び備品) 17,323千円 9,368千円

※4 期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日等をもって決済処理しております。

なお、前事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、前事業年度の期末残高に含まれております。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
受取手形 17,205千円 -千円
電子記録債権 8,352千円 -千円
支払手形 14,996千円 -千円
電子記録債務 272,687千円 -千円
(損益計算書関係)

※1 他勘定振替高の内容は、次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
工具、器具及び備品等 496,964千円 415,486千円

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
運賃 821,698千円 806,955千円
備品消耗品費 748,846千円 640,915千円
貸倒引当金繰入額 △27千円 2,689千円
給料 1,428,788千円 1,503,170千円
役員賞与 20,500千円 28,380千円
退職給付費用 98,450千円 106,111千円
役員退職慰労引当金繰入額 4,537千円 -千円
減価償却費 445,967千円 464,498千円
おおよその割合
販売費 31% 29%
一般管理費 69% 71%

※3 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
建物 11,329千円 10,451千円
構築物 -千円 644千円
機械及び装置 3,889千円 3,894千円
車両運搬具 1,651千円 239千円
工具、器具及び備品 2,461千円 1,570千円
土地 -千円 6千円
のれん 1,259千円 1,582千円

※4 固定資産除売却損の内容は、次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
建物 806千円 159千円
構築物 208千円 965千円
機械及び装置 0千円 58千円
車両運搬具 -千円 0千円
工具、器具及び備品 3,286千円 5,072千円

※5 営業外収益に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
受取利息 2,742千円 2,385千円
受取配当金 8,220千円 34,623千円
受取賃貸料 21,899千円 22,169千円
(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

(単位:千円)

区分 前事業年度末

(2024年3月31日)
当事業年度末

(2025年3月31日)
子会社株式 3,708,966 3,668,966
関連会社株式 6,750 6,750
3,715,716 3,675,716
(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
未払費用(賞与) 65,292千円 70,779千円
未払事業税 18,102千円 17,304千円
貸倒引当金 5,886千円 6,720千円
長期未払金 58,120千円 60,037千円
一括償却資産 5,045千円 3,978千円
その他 24,353千円 36,947千円
繰延税金資産小計 176,800千円 195,767千円
評価性引当額 △55,081千円 △69,700千円
繰延税金資産合計 121,719千円 126,067千円
繰延税金負債
有形固定資産 58,942千円 60,185千円
投資有価証券 90,304千円 120,290千円
繰延税金負債合計 149,246千円 180,476千円
繰延税金負債純額 27,527千円 54,408千円

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.6% 30.6%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 1.7% △0.2%
住民税均等割 2.3% 2.1%
評価性引当額の増減 △0.2% 1.4%
税率変更による繰延税金負債の増額修正 -% 0.1%
特定寄附金による税額控除 △0.1% -%
その他 △0.3% △0.3%
税効果会計適用後の法人税等の負担率 34.0% 33.7%

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴

い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」が課されることとなりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び

繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更により、当事業年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は4,705千円増加

し、法人税等調整額(貸方)が1,268千円、その他有価証券評価差額金が3,436千円、それぞれ減少しておりま

す。

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。  

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
資産の種類 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(千円)
当期末残高

(千円)
当期末減価

償却累計額

又は償却

累計額(千円)
当期償却額

(千円)
差引当期末

残高

(千円)
有形固定資産
建物 3,924,235 103,838 8,186 4,019,887 2,191,559 153,237 1,828,328
構築物 1,399,480 88,994 6,277 1,482,197 1,111,461 43,534 370,736
機械及び装置 5,150,834 54,017 63,841 5,141,010 4,752,284 92,086 388,726
車両運搬具 35,526 7,810 7,460 35,876 29,785 3,004 6,090
工具、器具及び備品 2,959,743 683,105 152,719 3,490,129 2,386,940 426,136 1,103,188
土地 2,963,860 4,153 543 2,967,470 2,967,470
リース資産 461,107 145,594 70,512 536,190 267,055 102,101 269,134
建設仮勘定 8,639 128,051 7,421 129,269 129,269
有形固定資産計 16,903,427 1,215,566 316,962 17,802,031 10,739,086 820,101 7,062,944
無形固定資産
のれん 1,542,569 267,789 232,533 1,577,825 1,098,760 187,266 479,065
ソフトウエア 89,311 21,547 20,871 89,987 40,149 17,151 49,837
電話加入権 9,194 9,194 9,194
施設利用権 1,084 1,084 234 72 849
無形固定資産計 1,642,159 289,337 253,405 1,678,091 1,139,144 204,489 538,946
長期前払費用 21,740 9,051 10,607 20,185 1,651 287 18,533

(注)1 当期減少額には、減損損失の計上額は含まれておりません。

2 主な増減内容

増 加 建物 LPガス配管設備 34,410千円
構築物 一般高圧ガス貯槽 66,384千円
工具、器具及び備品 酸素濃縮器 245,335千円
工具、器具及び備品 CPAP装置(睡眠時無呼吸症候群治療機器) 302,011千円
工具、器具及び備品 一般高圧ガス容器 41,085千円
リース資産 LPガス、一般高圧ガス配送車両 145,594千円
のれん ㈱武商、滋賀カーバイド㈱、阪南ガス㈱ 他 267,789千円
減 少 機械及び装置 和歌山支店 充填設備 41,113千円
工具、器具及び備品 酸素濃縮器 59,978千円
工具、器具及び備品 CPAP装置(睡眠時無呼吸症候群治療機器) 77,000千円
リース資産 LPガス、一般高圧ガス配送車両 70,512千円
のれん 南井商店、川﨑伊之助商店、ウェル機材㈱ 他 232,533千円
【引当金明細表】
区分 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(目的使用)

(千円)
当期減少額

(その他)

(千円)
当期末残高

(千円)
貸倒引当金 19,236 2,689 21,925
役員賞与引当金 20,500 20,500

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 

(3)【その他】

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20250627123720

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 4月1日から3月31日まで
定時株主総会 6月中
基準日 3月31日
剰余金の配当の基準日 9月30日、3月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 大阪市中央区北浜四丁目5番33号   三井住友信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社
(特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 無料
公告掲載方法 当会社の公告方法は、電子公告とする。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。
株主に対する特典 3月末日現在100株以上1,000株未満所有株主に一律1,000円分のクオカードを、1,000株以上所有株主に一律5,000円相当の選択型ギフト券(カタログ掲載の食品等の中から1点選択)を贈呈する。

 有価証券報告書(通常方式)_20250627123720

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書

及びその添付書類、

確認書
事業年度

(第74期)
自 2023年4月1日

至 2024年3月31日
2024年6月27日

近畿財務局長に提出。
(2) 内部統制報告書 2024年6月27日

近畿財務局長に提出。
(3) 半期報告書

及び確認書
第75期中 自 2024年4月1日

至 2024年9月30日
2024年11月12日

近畿財務局長に提出。
(4) 臨時報告書 企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。 2024年7月1日

近畿財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号(代表取締役の異動)に基づく臨時報告書であります。 2025年4月3日

近畿財務局長に提出。

 有価証券報告書(通常方式)_20250627123720

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.