Registration Form • Jun 25, 2024
Preview not available for this file type.
Download Source File 有価証券報告書(通常方式)_20240624112708
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2024年6月25日 |
| 【事業年度】 | 第55期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
| 【会社名】 | 株式会社コア |
| 【英訳名】 | CORE CORPORATION |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長執行役員 横山 浩二 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都世田谷区三軒茶屋一丁目22番3号 |
| 【電話番号】 | 03-3795-5111 |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役専務執行役員 最高財務責任者 神山 裕司 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都世田谷区三軒茶屋一丁目22番3号 |
| 【電話番号】 | 03-3795-5111 |
| 【事務連絡者氏名】 | 取締役専務執行役員 最高財務責任者 神山 裕司 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社コア R&Dセンター (神奈川県川崎市麻生区南黒川11番1号) 株式会社コア 関西カンパニー (大阪府大阪市港区弁天一丁目2番1号 大阪ベイタワーオフィス) 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E05332 23590 株式会社コア CORE CORPORATION 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2023-04-01 2024-03-31 FY 2024-03-31 2022-04-01 2023-03-31 2023-03-31 1 false false false E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E05332-000:CustomerBusinessIntegrationBusinessReportableSegmentsMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05332-000 2024-06-25 jpcrp_cor:Row1Member E05332-000 2024-06-25 jpcrp_cor:Row2Member E05332-000 2024-06-25 jpcrp_cor:Row3Member E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row5Member E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row6Member E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row7Member E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row8Member E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row9Member E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row10Member E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row11Member E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row12Member E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2022-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:AccumlatedProfitOnSalesOfTreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05332-000 2024-06-25 E05332-000 2024-03-31 E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 E05332-000 2023-03-31 E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 E05332-000 2022-03-31 E05332-000 2021-04-01 2022-03-31 E05332-000 2021-03-31 E05332-000 2020-04-01 2021-03-31 E05332-000 2020-03-31 E05332-000 2019-04-01 2020-03-31 E05332-000 2024-06-25 jpcrp030000-asr_E05332-000:TanemuraRyouheiMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row14Member E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row15Member E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row13Member E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E05332-000 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2019-04-01 2020-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2024-06-25 jpcrp030000-asr_E05332-000:KouyamaYuujiMember E05332-000 2024-06-25 jpcrp030000-asr_E05332-000:KoujiYokoyamaMember E05332-000 2024-06-25 jpcrp030000-asr_E05332-000:UshijimaTomomiMember E05332-000 2024-06-25 jpcrp030000-asr_E05332-000:IchikawaTakashiMember E05332-000 2024-06-25 jpcrp030000-asr_E05332-000:KobayasiToshinoriMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05332-000 2023-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05332-000 2024-06-25 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2024-06-25 jpcrp_cor:Row8Member E05332-000 2024-06-25 jpcrp_cor:Row7Member E05332-000 2024-06-25 jpcrp_cor:Row6Member E05332-000 2024-06-25 jpcrp_cor:Row5Member E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:AccumlatedProfitOnSalesOfTreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:AccumlatedProfitOnSalesOfTreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:AccumlatedProfitOnSalesOfTreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row4Member E05332-000 2023-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E05332-000 2024-06-25 jpcrp_cor:Row9Member E05332-000 2023-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05332-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E05332-000 2024-06-25 jpcrp_cor:Row4Member E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E05332-000:AccumlatedProfitOnSalesOfTreasuryStockMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05332-000 2022-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05332-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row17Member E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row18Member E05332-000 2024-06-25 jpcrp030000-asr_E05332-000:ToshinariTakenoMember E05332-000 2024-06-25 jpcrp030000-asr_E05332-000:YumikoAkutuMember E05332-000 2024-06-25 jpcrp030000-asr_E05332-000:RyoKameyaMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:CustomerBusinessIntegrationBusinessReportableSegmentsMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:CustomerBusinessIntegrationBusinessReportableSegmentsMember E05332-000 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:IndustrialTechnologySolutionBusinessReportableSegmentsMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:IndustrialTechnologySolutionBusinessReportableSegmentsMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:IndustrialTechnologySolutionBusinessReportableSegmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05332-000 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:FutureSocietySolutionBusinessReportableSegmentsMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:FutureSocietySolutionBusinessReportableSegmentsMember E05332-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E05332-000:FutureSocietySolutionBusinessReportableSegmentsMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:IndustrialTechnologySolutionBusinessReportableSegmentsMember E05332-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:FutureSocietySolutionBusinessReportableSegmentsMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:IndustrialTechnologySolutionBusinessReportableSegmentsMember E05332-000 2022-04-01 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:FutureSocietySolutionBusinessReportableSegmentsMember E05332-000 2024-06-25 jpcrp_cor:Row10Member E05332-000 2024-06-25 jpcrp_cor:Row11Member E05332-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:CustomerBusinessIntegrationBusinessReportableSegmentsMember E05332-000 2023-03-31 jpcrp030000-asr_E05332-000:CustomerBusinessIntegrationBusinessReportableSegmentsMember E05332-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row16Member iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY
有価証券報告書(通常方式)_20240624112708
| 回次 | 第51期 | 第52期 | 第53期 | 第54期 | 第55期 | |
| 決算年月 | 2020年3月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | |
| 売上高 | (千円) | 20,997,367 | 20,785,262 | 21,798,077 | 22,848,129 | 23,998,562 |
| 経常利益 | (千円) | 1,852,689 | 2,114,143 | 2,451,353 | 2,812,888 | 3,219,501 |
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
(千円) | 1,172,735 | 1,423,358 | 1,622,716 | 1,968,404 | 2,270,704 |
| 包括利益 | (千円) | 1,154,503 | 1,508,694 | 1,619,479 | 2,015,464 | 2,398,164 |
| 純資産額 | (千円) | 11,157,589 | 12,318,825 | 13,616,859 | 15,198,718 | 17,003,698 |
| 総資産額 | (千円) | 18,245,169 | 18,433,282 | 19,962,752 | 21,720,134 | 23,889,559 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 785.79 | 865.03 | 952.98 | 1,059.34 | 1,184.93 |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 82.84 | 100.37 | 114.04 | 137.91 | 158.59 |
| 潜在株式調整後1株当たり 当期純利益 |
(円) | 82.76 | 100.28 | 113.94 | 137.80 | 158.47 |
| 自己資本比率 | (%) | 61.0 | 66.6 | 68.0 | 69.7 | 71.1 |
| 自己資本利益率 | (%) | 11.0 | 12.2 | 12.5 | 13.7 | 14.1 |
| 株価収益率 | (倍) | 14.3 | 15.1 | 13.9 | 11.6 | 12.0 |
| 営業活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | 1,325,726 | 1,851,105 | 1,799,231 | 1,943,795 | 2,190,094 |
| 投資活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | △348,607 | 48,596 | △134,800 | △378,997 | △673,383 |
| 財務活動による キャッシュ・フロー |
(千円) | △931,810 | △922,732 | △602,208 | △678,099 | △803,570 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 2,658,886 | 3,636,219 | 4,700,235 | 5,586,934 | 6,300,075 |
| 従業員数 | (人) | 1,393 | 1,394 | 1,399 | 1,348 | 1,335 |
| (外、平均臨時雇用者数) | (105) | (109) | (122) | (127) | (143) |
(注)「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
| 回次 | 第51期 | 第52期 | 第53期 | 第54期 | 第55期 | |
| 決算年月 | 2020年3月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | |
| 売上高 | (千円) | 16,413,713 | 16,019,942 | 17,472,304 | 18,339,338 | 19,516,901 |
| 経常利益 | (千円) | 1,597,844 | 1,744,396 | 2,207,573 | 2,486,217 | 2,768,028 |
| 当期純利益 | (千円) | 957,403 | 1,302,244 | 1,576,544 | 1,791,590 | 1,983,642 |
| 資本金 | (千円) | 440,200 | 440,200 | 440,200 | 440,200 | 440,200 |
| 発行済株式総数 | (株) | 14,834,580 | 14,834,580 | 14,834,580 | 14,834,580 | 14,834,580 |
| 純資産額 | (千円) | 9,577,971 | 10,549,963 | 11,801,062 | 13,166,319 | 14,657,198 |
| 総資産額 | (千円) | 15,029,369 | 15,499,976 | 16,906,490 | 17,922,010 | 19,839,597 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 674.95 | 742.04 | 827.19 | 920.45 | 1,021.27 |
| 1株当たり配当額 | (円) | 27.00 | 30.00 | 35.00 | 40.00 | 50.00 |
| (うち1株当たり中間配当額) | (-) | (-) | (-) | (-) | (5.00) | |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 67.63 | 91.83 | 110.79 | 125.52 | 138.54 |
| 潜在株式調整後1株当たり 当期純利益 |
(円) | 67.56 | 91.75 | 110.70 | 125.42 | 138.43 |
| 自己資本比率 | (%) | 63.6 | 68.0 | 69.7 | 73.4 | 73.8 |
| 自己資本利益率 | (%) | 10.4 | 13.0 | 14.1 | 14.4 | 14.3 |
| 株価収益率 | (倍) | 17.5 | 16.5 | 14.4 | 12.8 | 13.7 |
| 配当性向 | (%) | 39.9 | 32.7 | 31.6 | 31.9 | 36.1 |
| 従業員数 | (人) | 1,027 | 1,033 | 1,039 | 1,027 | 1,018 |
| (外、平均臨時雇用者数) | (51) | (54) | (54) | (58) | (66) | |
| 株主総利回り | (%) | 104.3 | 134.8 | 144.6 | 149.4 | 179.2 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | (90.5) | (128.6) | (131.2) | (138.8) | (196.2) |
| 最高株価 | (円) | 1,710 | 1,684 | 1,769 | 1,650 | 1,999 |
| 最低株価 | (円) | 878 | 1,065 | 1,361 | 1,344 | 1,529 |
(注)1 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。
2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
3 第55期の1株当たり配当額50円には、コアグループ結成50周年の記念配当5円を含んでおります。
4 株主総利回り及び比較指標の最近5年間の推移は以下のとおりであります。
| 年月 | 概要 |
|---|---|
| 1969年12月 | メーカー系列のない自主独立系ソフトウエア会社をめざし、東京都千代田区に株式会社システムコア(現:株式会社コア)設立 |
| 1972年11月 | 広島県広島市西区に、西日本シンクタンク株式会社(現:中四国カンパニー)設立、環境分析事業開発に着手 |
| 1973年5月 | コアグループ結成、東京都渋谷区に、株式会社デンケイ(現:株式会社コアに吸収合併)設立、エンベデッド(組込み)システム開発に着手 |
| 1973年11月 | 東京都渋谷区に、株式会社応用システム研究所(現:株式会社コアに吸収合併)設立 |
| 1974年1月 | バンキングシステム開発事業に着手 |
| 1974年8月 | 東京都渋谷区に、コアデジタル株式会社(現:株式会社コアに吸収合併)設立、ハードウエア開発、販売開始 |
| 1979年5月 | 大阪府大阪市に、大阪コア株式会社(現:関西カンパニー)設立 |
| 1982年8月 | 西日本シンクタンク株式会社においてLA(Laboratory Automation)製品の販売開始 |
| 1984年10月 | 東京都世田谷区に、VAN事業進出を目的として、コアネットインタナショナル株式会社(現:連結子会社)設立 |
| 1985年4月 | 茨城県日立市に、茨城支店(現:東関東カンパニー)開設 東京都世田谷区に、旧株式会社コア(現:株式会社コア)設立 |
| 1985年5月 | 株式会社アコード・システム(現:連結子会社)を100%子会社化 |
| 1985年12月 | 新社屋完成、本店を現在地、東京都世田谷区に移転 |
| 1986年5月 | 北海道札幌市に、北海道コア株式会社(現:北海道カンパニー)設立 |
| 1988年11月 | 神奈川県川崎市に、システム開発拠点として、コアR&Dセンター開設 |
| 1989年5月 | 福岡県福岡市に、九州コア株式会社(現:九州カンパニー)設立 |
| 1989年11月 | 株式会社システムコアが、株式会社デンケイ及び株式会社応用システム研究所を吸収合併 愛知県名古屋市に、中部コア株式会社(現:中部カンパニー)設立 |
| 1992年6月 | 製造業向けPDMソリューション・パッケージとして日本語版ENGINEERING:EXPressを販売開始 |
| 1994年10月 | ENGINEERING:EXPress知的所有権の全権を取得 |
| 1997年4月 | 株式会社システムコアが、旧株式会社コア(1985年4月設立)、コアデジタル株式会社、北海道コア株式会社、中部コア株式会社、大阪コア株式会社、西日本シンクタンク株式会社及び九州コア株式会社の7社を吸収合併し、商号を株式会社システムコアから「株式会社コア」に変更 |
| 1999年3月 | 東京都世田谷区に、社員寮管理を目的に、株式会社コアの100%子会社としてコア興産株式会社(現:連結子会社)設立 |
| 1999年10月 | コアネットインタナショナル株式会社を100%子会社化 |
| 2000年5月 | ISO9001(注1)認証取得(システムウエア事業カンパニー(現:産技ソリューションカンパニー)) |
| 2000年7月 | IT資産管理システム「ITAM(IT Asset Manager)」販売開始 |
| 2002年3月 | 山口県山口市に、西日本e-R&Dセンター開設 |
| 2003年3月 | 株式会社東京証券取引所市場第二部に株式を上場 |
| 2004年2月 | 株式会社ギガ(現:連結子会社)を100%子会社化 |
| 2004年3月 | 株式会社東京証券取引所市場第一部に指定 |
| 2004年4月 | 山口県宇部市に、医療福祉機器・システムの研究開発、販売等を目的に、株式会社コアの子会社として、株式会社医療福祉工学研究所設立 |
| 2004年7月 | 株式会社プロネット(現:連結子会社)を100%子会社化 |
| 2005年4月 | ISO14001(注2)認証取得(エンベデッドソリューションカンパニー(現:産技ソリューションカンパニー)、コア総合研究所(現:GNSSソリューションビジネスセンター)、コアネットインタナショナル株式会社) |
| 2006年1月 | 株式会社ラムダシステムズ(現:連結子会社)を100%子会社化 |
| 2006年2月 | ISO27001(注3)認証取得(エンベデッドソリューションカンパニー、ビジネスソリューションカンパニー(現:社会ソリューションカンパニー)、業務推進統括コーポレート(現:経営統括本部)) |
| 年月 | 概要 |
|---|---|
| 2008年3月 | ISO27001(注3)認証範囲拡大(コア総合研究所) |
| 2008年12月 | ISO27001(注3)認証範囲拡大(プロダクトソリューションカンパニー(現:未来ソリューションカンパニー)) |
| 2012年2月 | 宮崎県宮崎市に、株式会社コアの100%子会社として一般農業法人株式会社コアファーム(現:株式会社アコード・システムに吸収合併)設立 |
| 2013年10月 | 神奈川県川崎市に、都市型データセンターとして、コアクラウドセンターを開設 |
| 2015年2月 | ISO27001(注3)認証範囲拡大(コアネットインタナショナル株式会社) |
| 2015年3月 | 業務提携を円滑に進めるため、コアネットインタナショナル株式会社株式1.4%をシリコンテクノロジー株式会社へ売却 |
| 2015年6月 | 山口県山口市に、太陽光発電による売電事業を目的として、コア山口太陽光発電所開設 |
| ISO9001(注1)認証範囲拡大(関西カンパニー) | |
| 2016年2月 | ISO27001(注3)認証範囲拡大(全カンパニー) |
| 2016年6月 | ISO9001(注1)認証範囲拡大(中部カンパニー) |
| 2016年9月 | 株式会社アコード・システムが株式会社コアファームを吸収合併 |
| 2016年11月 | 株式会社レゾナ(現:連結子会社)を子会社化 |
| 2018年4月 2019年1月 2019年3月 |
ISO9001(注1)認証範囲拡大(北海道カンパニー) プライバシーマーク(注4)取得 事業の拡大を目的として、株式会社ラムダシステムズ株式の全部をコアネットインタナショナル株式会社へ譲渡 |
| 2020年4月 | ISO9001(注1)認証範囲拡大(九州カンパニー) |
| 2020年7月 | 島根県松江市に、山陰技術センターを開設 |
| 2021年4月 | ISO9001(注1)認証範囲拡大(北九州技術センター) |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行 |
| 2023年9月 | コアネットインタナショナル株式会社、株式会社レゾナを100%子会社化 |
(注)1 ISO9001 :国際標準化機構(ISO)が企業等の製品やサービスの品質保証を通じて、顧客満足度向上と品質マネジメントシステムの継続的な改善を実現するために制定した国際規格であります。
2 ISO14001:国際標準化機構(ISO)が組織の活動、製品・サービスによる、又は間接的に与える著しい環境影響や環境リスクを低減し、発生を予防するための要求事項を規定した国際規格で、この規格に基づいた環境マネジメントシステムを構築した企業等に対して認証が付与されております。
3 ISO27001:国際標準化機構(ISO)が企業・組織の活動に係る情報資産のセキュリティリスクを低減し、発生を予防するためのセキュリティ管理の要求事項を制定した国際規格で、信頼性が高い情報システム管理体制を確立・実施する企業等に対して認証が付与されております。
4 プライバシーマーク:一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を評価・認定するプライバシーマーク制度において、その認証がされたことを示すものであります。
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社7社、持分法適用関連会社1社の計9社により構成されており、未来社会ソリューション事業、産業技術ソリューション事業及び顧客業務インテグレーション事業の3セグメントとしております。
なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。
当社グループの事業セグメント別の特徴について
<未来社会ソリューション事業>
環境や生活基盤などの未来における社会課題に対し、自社の特長を活かして高付加価値なソリューションを創出
<産業技術ソリューション事業>
顧客が有する業務課題に対し、IoT(AI)やGNSSなどの特化ICT技術を活かしたソリューションを提供
<顧客業務インテグレーション事業>
顧客業務に対し、業務知識やノウハウを活かしたICTトータルサービスを提供
<事業の系統図>

(注)当社では組織を事業部採算制に基づく9つのカンパニーに編成し、それぞれが国内各地において3つの事業セグメントを展開し、それぞれの地域に根ざした密着型の事業を推進しております。
| 名称 | 住所 | 資本金又は 出資金 (千円) |
主要な事業 の内容 |
議決権の 所有割合 (%) |
関係内容 |
| (連結子会社) | |||||
| 株式会社ギガ(注)1 | 東京都世田谷区 | 99,000 | 産業技術ソリューション事業 | 100.0 | 当社からのソフトウエア開発受託 役員の兼任あり、当社事務所の賃貸 |
| コアネットインタナショナル株式会社(注)1 | 神奈川県川崎市 麻生区 |
200,000 | 産業技術ソリューション事業 | 100.0 | 当社からのソフトウエア開発受託 役員の兼任あり、当社事務所の賃貸 |
| 株式会社ラムダシステムズ | 東京都世田谷区 | 20,000 | 産業技術ソリューション事業 | 100.0 (100.0) |
当社へのソフトウエア開発委託 役員の兼任あり、当社事務所の賃貸 |
| 株式会社レゾナ(注)1 | 群馬県伊勢崎市 | 50,000 | 未来社会ソリューション事業 | 100.0 | 当社へのライセンス提供 役員の兼任あり、当社事務所の賃貸 |
| 株式会社アコード・システム | 東京都世田谷区 | 20,000 | 顧客業務インテグレーション事業 | 100.0 | 当社からのソフトウエア開発受託 役員の兼任あり、当社事務所の賃貸 |
| 株式会社プロネット | 神奈川県川崎市 麻生区 |
40,000 | 顧客業務インテグレーション事業 | 100.0 | 当社からのソフトウエア開発受託 役員の兼任あり、当社事務所の賃貸 |
| コア興産株式会社(注)1 | 東京都世田谷区 | 430,000 | 産業技術ソリューション事業 | 100.0 | 当社への不動産賃貸 役員の兼任あり、当社事務所の賃貸 |
| (持分法適用関連会社) | |||||
| 株式会社古河市情報センター | 茨城県古河市 | 20,000 | 顧客業務インテグレーション事業 | 49.0 | 当社からのソフトウエア開発受託 役員の兼任あり |
(注)1 上記子会社のうち、株式会社ギガ、コアネットインタナショナル株式会社、株式会社レゾナ及びコア興産株式会社は、特定子会社に該当しております。
2 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。
3 有価証券届出書又は、有価証券報告書を提出している会社はありません。
4 議決権所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。
(1)連結会社の状況
| 2024年3月31日現在 | ||
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 未来社会ソリューション事業 | 130 | (7) |
| 産業技術ソリューション事業 | 626 | (37) |
| 顧客業務インテグレーション事業 | 487 | (68) |
| 全社(共通) | 92 | (31) |
| 合計 | 1,335 | (143) |
(注)1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。
2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。
3 臨時従業員は、パートタイマー、嘱託社員及び契約社員であり、派遣社員を除いております。
4 共通部門は、管理部門等の従業員であります。
(2)提出会社の状況
| 2024年3月31日現在 | ||||
| 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(千円) | |
| 1,018 | (66) | 40.5 | 15.7 | 6,316 |
| セグメントの名称 | 従業員数(人) | |
| 未来社会ソリューション事業 | 90 | (3) |
| 産業技術ソリューション事業 | 381 | (12) |
| 顧客業務インテグレーション事業 | 468 | (21) |
| 全社(共通) | 79 | (30) |
| 合計 | 1,018 | (66) |
(注)1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。
2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。
3 臨時従業員は、パートタイマー、嘱託社員及び契約社員であり、派遣社員を除いております。
4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
5 共通部門は、管理部門等の従業員であります。
(3)労働組合の状況
現在、労働組合は結成されておりませんが、労使関係における特記事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
| 当事業年度 | ||||
| 管理職に占める 女性労働者の割合(%) (注)1 |
男性労働者の 育児休業取得率(%) (注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1 |
||
| 全労働者 | 正規雇用労働者 | パート・有期労働者 | ||
| 3.3 | 37.5 | 82.5 | 83.5 | 65.6 |
(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
②連結子会社
| 当事業年度 | |||||
| 名称 | 管理職に占める女性 労働者の割合(%) (注)1 |
男性労働者の育児 休業取得率(%) (注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1 |
||
| 全労働者 | 正規雇用労働者 | パート・ 有期労働者 |
|||
| 株式会社ギガ | 0.0 | - | * | * | * |
(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3 表中の「*」は公表義務がないことを、「-」は集計対象となる従業員がいないことを示しております。
4 株式会社ギガを除く連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため記載を省略しております。
(管理職に占める女性労働者の割合についての補足説明)
当社では、管理職に占める女性労働者の割合は3.3%となっております。技術系採用が多く、その母数となる理系の女子学生が少ないこともあり、結果として女性管理職の比率が低いという課題を抱えております。課題の解決に向けて当社では、文系理系を問わず女性社員の登用に積極的に取り組んでおります。
また、指導的地位(主任級)に就く女性社員の割合は11.7%となっており、2026年までに12.6%へ引き上げることを目指しております。
(男性労働者の育児休業取得率についての補足説明)
当社では、男性労働者の育児休業取得率は37.5%となっております。2024年4月に育児関連制度を改定し、短時間勤務、所定外労働・時間外労働及び深夜残業の制限、看護休暇について、小学6年生までの子を養育する社員が取得可能といたしました。改定内容は社員へ周知を行い、特に子を持つ社員に向け積極的な制度利用を働きかけております。
今後も、多様な働き方(在宅勤務制度等)の推進を通じて、育児を行いやすい環境の整備に努めるとともに、
男性労働者の育児休業取得率の向上を目指してまいります。
(労働者の男女の賃金の差異についての補足説明)
当社では、労働者の男女の賃金の差異は82.5%となっております。しかし、等級ごとの賃金水準に男女間における差異はありません。
男女の賃金の差異は、男女の平均勤続年数の違い(女性:11.0年、男性:16.6年)や、管理職比率(管理職に占める女性労働者の割合3.3%)及び勤務時間が短いパートタイムの女性労働者が多いことによるものです。
有価証券報告書(通常方式)_20240624112708
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針
当社は、1973年コアグループ結成以来、独立系のITソリューションサービス会社として、大手コンピュータメーカーの枠組みにとらわれることなく、常にエンドユーザー主体のサービスを中心に、情報サービス産業の核(CORE)と位置付けられることを目指しております。
自社の特長を最大限に活かしたICTサービス(技術と経験)を提供することにより「ソーシャル・ソリューションメーカー」として様々な社会課題の解決を図り、社員一人一人のエネルギーを結集し、持続可能な社会の実現に向けて新たな価値を共創することでSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を実現してまいります。
<企業経営に対する基本スタンス>
当社グループは、Speed・Simple・Self・創(Creative)・技(Technology)・動(Action & Challenge)の精神に、創業期よりグループ社員の信条としてきたIdea・Fight・Serviceを加えた<3S-CTAC>+IFSを企業価値追求のスローガンとしております。
お客様にとって、全方位で展開する当社グループのITサービスに、信頼と安心、継続的なイノベーションを伴わせた付加価値を提供する技術者集団として、さらなる顧客満足度の追求と技術革新、企業価値の高揚を図り、社会に貢献していく所存であります。
<企業指針>
・情報サービス産業の核(CORE)になれ
・常に前向きに進め
・<夢・理想・方向>を持って創造・実行せよ
(2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは、情報サービス業界平均を上回る成長率確保を念頭に、次の経営指標の目標値を達成すべく事業を推進しております。今後も収益力の向上と効率化の追求により、企業価値を高めてまいります。
| (単位:%) | ||||||
| 目標とする経営指標 (連結) |
目標値 | 2020年 3月期 |
2021年 3月期 |
2022年 3月期 |
2023年 3月期 |
2024年 3月期 |
| 売上高営業利益率 | 10以上 | 8.6 | 9.8 | 10.9 | 12.0 | 13.1 |
| 自己資本利益率(ROE) | 10以上 | 11.0 | 12.2 | 12.5 | 13.7 | 14.1 |
| 自己資本比率 | 50以上 | 61.0 | 66.6 | 68.0 | 69.7 | 71.1 |
| 配当性向 | 30 | 32.6 | 29.9 | 30.7 | 29.0 | 31.5 |
(3)経営戦略
当社グループでは2026年3月期を最終年度とする「第14次コアグループ中期経営計画」を策定しており、2025年3月期は中間年度となります。
基本方針として「ソーシャル・ソリューションメーカー ~ICTで社会課題を解決し、価値を共創する企業としてSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を実現~」を掲げ、本計画に基づいて事業戦略、人材戦略、財務戦略の各戦略をグループ一丸となって実行してまいります。
「事業・人材・財務」の三位一体による戦略実行と新しい組織体制を推進力としたソリューションの創出と創意でSXの実現を加速させ、企業価値の最大化を図ってまいります。
(4)経営環境
情報サービス産業では、人手不足を背景とした企業による合理化・省力化に向けた情報化投資が活発に推移しており、企業収益の改善によりその傾向が続くことが期待されます。
このような状況の下、当社グループでは当期より2026年3月期を最終年度とする「第14次コアグループ中期経営計画」を策定し、基本方針として「ソーシャル・ソリューションメーカー ~ICTで社会課題を解決し、価値を共創する企業としてSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を実現~」を掲げ、事業戦略、人材戦略、財務戦略の各戦略を実行してまいりました。
各戦略の方針は、次のとおりとしております。
事業戦略・・・SX実現に向けた新しい価値を創出するソリューション提供で社会課題を解決する
人材戦略・・・「個の力」を磨いて人的資本の価値向上を図り、SXを実現する人材を育成する
財務戦略・・・中長期にわたる継続した企業成長を促すため積極的な戦略投資を実施する
なお、本計画を進めるにあたり、当期より事業セグメントを変更し、次の3つを新たに設定しております。
未来社会ソリューション事業・・・・・環境や生活基盤などの未来における社会課題に対し、自社の特長を活かして高付加価値なソリューションを創出
産業技術ソリューション事業・・・・・顧客が有する業務課題に対し、IoT(AI)やGNSSなどの特化ICT技術を活かしたソリューションを提供
顧客業務インテグレーション事業・・・顧客業務に対し、業務知識やノウハウを活かしたICTトータルサービスを提供
これらの新セグメントにより社会課題・顧客課題を深掘りし新たな価値を創出することで事業規模の拡大を図ってまいりました。
(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
① 競合他社との競争優位性
当社グループでは、「ソーシャル・ソリューションメーカー ~ICTで社会課題を解決し、価値を共創する企業としてSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を実現~」を掲げ、本計画に基づいて事業戦略、人材戦略、財務戦略の各戦略をグループ一丸となって実行してまいります。
② 人材確保
当社グループでは、専門的な情報技術や業務知識を有する優秀な人材を確保することが重要となります。
中長期ビジョンに基づく人材の定期採用と育成プログラムを設け、競争環境、事業推進に即応できる体制をとってまいります。また、一部開発においては、外注生産による技術者確保も併せ、需要に応じた柔軟な配置を行ってまいります。
当社企業グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社企業グループが判断したものであります。
当社グループは、1973年の結成以来、独立系・全国ネットのICT企業として、顧客本位なサービス提供を行うことを基本に、幅広い業種・業務への事業を展開してまいりました。「コアグループは、ベンチャースピリッツによって育まれた技術と経験をもって社会に貢献し、併せて企業としての存続基盤を確固たるものとして次世代へ継承していく」という企業理念の下、ソーシャル・ソリューションメーカーとして、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を実現いたします。
(1)ガバナンス
当社は、グループ業務執行状況の確認と経営方針への意思統一のため、取締役、執行役員、主要な連結子会社社長及び議長指名を受けた者が参加する業務執行会議と、業務執行会議の参加者に加えてグループの各部門長や管理職が参加する事業戦略会議を月例開催しております。これらの会議において、グループ経営執行及び中期経営計画の達成に向けた経営管理を実施しております。
気候変動に関するサステナビリティ施策については、総務部門が数値情報の管理を行っており、経営企画部門と連携し、各種施策の企画・立案及び経過報告を実施しております。また、人的資本に関するサステナビリティ施策については、人事部門が戦略方針と数値目標を策定し、経営企画部門と連携し、施策の取り組み状況と進捗の管理を行っております。
主管部門が評価・識別した課題については、その内容を業務執行会議に報告し、各課題の解決策を各組織の執行責任者より業務執行会議にて報告がなされることで進捗状況のモニタリングを実施しております。
また、取組状況や設定した目標の進捗状況は、必要に応じて取締役会に報告します。取締役会では、施策の取り組み状況を評価し、組織全体のリスク管理の観点から対策の充分性を監督します。
なお、当連結会計年度は、取締役会の実効性を担保するため、市場の期待するガバナンス体制の構築と運営や、サステナビリティを巡る課題等への取締役会の関与、取締役会による人材戦略の監督などについて、外部機関を活用し客観性を担保した評価を実施しており、その分析結果に基づき取締役会の実効性と課題の所在等について検討を進めております。 (2)戦略と指標及び目標
当社グループは、利益追求のみならず、地域社会の共創をはかる企業が倫理的観点から事業活動を通じ、自主的に社会的貢献をする責任、ステークホルダーとの関わりが重要であると考えております。そのような中で社会課題に対してICTを最大限に活用したソリューションを提供することにより、持続可能な社会の実現への貢献と安定した企業成長を継続することが役割と考えております。
①気候変動
当社グループでは、気候変動への対応は企業の長期的価値を左右する重要な経営課題と認識しており、様々な状況変化に対応した戦略が重要であると考えております。
当社グループでは、各事業所における開発環境設備の電力消費量が温室効果ガス排出量の大部分を占めているため、日常的に電力消費量のモニタリングを実施し、節電を呼びかけるとともに、省エネ、再エネ設備への順次切り替えの検討を進めております。
また、自社敷地内に太陽光発電設備を設置し、再生可能エネルギーの利活用の取り組みを継続してまいりました。今後も、「2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロ」への実現に寄与すべく、更なる排出量の削減にむけた具体的な目標、取り組みを検討してまいります。
なお、気候変動に係るリスク及び収益機会が当社の事業活動や収益等に与える影響については、今後、必要なデータの収集と分析及びTCFD等に基づく開示を検討し、対応してまいります。
②人材育成及び社内環境整備
当社グループでは、多様な視点や価値観が存在することは、会社の継続的な成長を確保する上で必要であると認識しており、社員一人ひとりの多様な価値観を重視する経営姿勢を取っております。
年齢や性別、国籍を問わず、多様な人材が中核人材として活躍できるよう、社内制度や職場環境の整備について継続的に推進しております。また、「女性活躍推進の取り組み」を定めて、年齢や性別を問わず多様な人材が働きがいをもっていきいきと活躍できることを目的に、両立支援の整備等に取り組んでおります。
イ.人材育成方針
当社グループでは、ソーシャル・ソリューションメーカーとして、ICTで社会課題を解決するとともに、顧客とともに新たな価値を共創する企業を目指しております。その方向性を実現するためには、社会課題を可視化し、高付加価値を創出する「SX人材」の育成が最重要課題と位置づけております。社員の「個」を尊重したうえで、「個の力」を磨いて人的資本の価値向上を図り、SXを実現する人材を育成してまいります。
戦略的人材育成人数
当社グループにおける「SX人材」について、アップスキリングによるソリューション力の向上、リスキリングによる活躍の場の拡大を通じ、3年をかけ全体の5%に当たる80名の育成を目指しております。
ロ.社内環境整備方針
当社グループは、創業以来、社員一人ひとりが高い価値観と倫理観を共有し、事業を展開する諸所の法令や規範を遵守することが前提との認識を持って、ビジネスに臨んできました。付加価値の追求を目標とした技術者集団であるとともに、グローバル社会の中での1つの小社会であり、人として企業としてあるべき精神的態度を備えたコンプライアンス経営の実現が不可欠であると認識しております。
こうした考えの集約と表明として、2002年1月に「企業行動憲章」「企業行動基準」を制定し、これを企業行動の指針として定めております。
当社グループの人的資本に関する取り組みは以下のとおりです。
(a)リスキリングによる活躍の場拡大
・人材の最適配置と活性化
・組織を超えた人材交流の活性化
・人材ポートフォリオの検討と実施
(b)社員エンゲージメントの向上
・企業文化定着のための取組(CTAC活動(※))
・やりがい、働きがいを生む職場環境の構築
・コンプライアンス活動による安心して働ける職場の実現
・評価制度改革(360°評価)による評価の透明性確保
※ 当社グループの企業価値追求のスローガンと位置付ける<3S-CTAC>+IFSより名付けた柔軟な発想を基にスピード感ある企画・提案・実行を目指し活動する全員参加型の会議体
(c)多様な働き方の推進
・ワークライフバランスの実現(柔軟な働き方への対応)
・女性活躍推進の取り組み
(d)健康経営の推進
・外部認証の取得(健康保険組合連合会東京連合会の健康優良企業「銀の認定」2022年10月取得)
・健診を未受診の社員への個別フォローと特定保健指導の推奨
・社内ウォーキングイベント等の健康増進活動の実施
・ワークライフバランス改善のための育児関連制度等の拡充
・福利厚生施設の継続周知、利用推奨
なお、上記の他、より生きがいを持って働く事ができる環境整備として、社員の資産形成を促すための金融経済教育の社内実施や、エンゲージメント調査を通じた社内制度の改善等も継続して取り組んでまいります。
ハ.指標及び目標
人的資本に関する当社グループの指標は以下のとおりであります。
なお、SX人材育成を除く人材育成方針及び社内環境整備方針に関する指標については、当社グループに属するすべての会社で行うには至っておらず、当社グループでの記載が困難であります。そのため、次の指標に関する実績及び目標は、当社のものを記載しております。
| 指標 | 実績 (2024年3月期) |
目標 (2026年3月期までに) |
|
| 人材育成 | SX人材育成 | 35名 | 80名 |
| 資格取得率 | 81.6% | 85.0% | |
| 社内環境 | キャリア面談実施率 | 88.3% | 90.0% |
| CTAC活動参加率 | 36.9% | 40%以上 | |
| コンプライアンス研修の受講割合 | 100.0% | 100.0% | |
| ストレスチェック受験率 | 89.7% | 100.0% | |
| 定期健診受診率(※) | 94.7% | 100.0% | |
| 3年定着率 | 81.0% | 85.0% | |
| 離職率 | 6.4% | 6.0% | |
| 再雇用への移行率 | 82.6% | 90.0% | |
| 障がい者雇用率 | 2.6% | 2.7% | |
| 女性管理職比率 | 3.3% | 5.0% | |
| 指導的地位(主任級)の女性比率 | 11.7% | 12.6% | |
| 新卒(中途)採用者に占める女性比率 | 23.2% | 25.0% | |
| 男性の育児休暇取得率 | 37.5% | 50.0% | |
| 育児休業からの復職率 | 100.0% | 100.0% | |
| 有給取得率 | 78.6% | 85.0% | |
| 平均残業時間 | 17.7時間 | 15.5時間 |
※ 2024年3月期実績は集計未済のため、2023年3月期実績を記載しております。 (3)リスク管理
当社グループは、直接的あるいは間接的に当社グループの経営または事業運営に支障をきたす可能性のあるリスクに迅速かつ的確に対処するため、経営企画部門と総務部門が主体となって事業所ごとに事業継続計画を策定しております。気候変動に関するリスクが顕在化する可能性がある場合には、事業継続計画に基づきリスクの程度に応じた対策本部を設置の上で、複数事業所と連携して対処することとしております。
なお、当社グループにおけるリスクマネジメントの取り組みについては「3 事業等のリスク」に記載しております。
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
(1)プロジェクト管理について
<リスク認識>
当社グループでは、受注時に顧客との間で諸要件を確認し、作業工数及び外注金額等を検討した後、当社グループから各プロジェクトに係る見積金額及び納期等を顧客に提示し契約締結に至ります。また、各プロジェクトの進捗状況や実際の原価の発生額、あるいは顧客からの仕様変更指示に応じて、プロジェクト原価総額の見積りの見直しを行っております。
プロジェクト単位ごとに適正利益の確保に努めておりますが、プロジェクト予算における原価総額の見積りは、人件費及び外注費の作業工数といったプロジェクト固有の状況に応じて変動しやすい重要な仮定を含むものであり、各プロジェクトに対する専門的な知識と経験を有するプロジェクトマネージャーによる判断に影響を受け不確実性を伴うものであります。そのため、プロジェクト原価総額の見積りに重要な変更が生じた場合には、業績に影響を与えることがあります。
<プロジェクトへのリスクマネジメント対策>
当社グループでは、プロジェクトのリスク管理に際して早期のリスク認識を最優先に、プロジェクト予算の承認及び日常的モニタリングに加え、月次のモニタリングプロジェクト審査会を含む定例会議を通じてリスク情報の迅速な把握に努めております。さらに、見積精度や作業範囲の明確化など、着手前にプロジェクト計画の精度向上を図るとともに、開発スキルや協力会社の選択等を含めた開発体制の適正化を図り、プロジェクト管理体制の強化に努めております。
(2)外注生産の活用について
<リスク認識>
IT人材の慢性的な不足が進む中、当社グループでは、一部の開発について、外注管理基準等に従い業務遂行上必要に応じて協力会社に外注生産する場合があります。そのため、協力会社において質・量(技術力及び技術者数)が確保できない場合、経営成績へ影響を及ぼす可能性があります。
<外注生産の活用へのリスクマネジメント対策>
当社グループでは、協力会社への品質管理・情報管理の徹底を図り、有力な協力会社との長期的かつ安定的な取引関係の維持に努めるとともに、これまで培ってきた特化技術に対応することができる技術者の育成を行っております。
(3)情報セキュリティについて
<リスク認識>
当社グループでは、お客様及び当社グループの情報資産を保護し、セキュリティを保障したサービスを提供するよう努めておりますが、当社グループにおいて機密情報の漏洩、破壊、不正使用があった場合、それに伴う損害賠償責任により、当社グループの業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
<情報セキュリティへのリスクマネジメント対策>
当社グループでは、「企業行動憲章」「企業行動基準」「情報セキュリティ基本方針」に則り、個人情報をはじめとするお客様の機密情報を適切に保護することに努めております。また、具体的な対策として情報セキュリティ委員会を設置し、全社的な基本方針・マニュアルの周知徹底、情報セキュリティ維持のための監視活動及び諸施策を検討、実施しております。
(4)気候変動について
<リスク認識>
当社グループでは、気候変動によるリスクとして、以下を認識しております。
・社内開発環境維持コストの増加
・情報開示不足による企業価値毀損
・原材料の高騰、調達リスクの増加
・再生可能エネルギーの導入による設備投資コストの増加
・脱炭素への取り組み遅れによる炭素税の負担増加等によるコスト増加
・自然災害等による自社ファシリティの倒壊、従業員の死傷等
<気候変動へのリスクマネジメント対策>
当社グループでは、気候変動に関するサステナビリティ施策については、総務部門が数値情報の管理を行っており、経営企画部門と連携し、各種施策の企画・立案及び経過報告を実施しており、月例の業務執行会議を通じて関係部署及びグループ会社に対応を指示します。施策の取り組み状況は、必要に応じて取締役会へ報告します。
(5)人的資本について
<リスク認識>
当社グループでは、社員一人ひとりの多様な価値観を重視する経営姿勢を取っており、専門的な情報技術や業務知識を有する優秀な人材を確保することが重要と捉えております。この考えのもと、中長期ビジョンに基づく人材の定期採用やキャリア採用を拡大するとともに、社会課題を可視化し高付加価値を創出する「SX人材」の育成プログラムを設け教育・研修を実施することにより、優秀な人材の確保に取り組んでまいりました。
昨今ではこうした人材が当社の事業活動の中核を担う人材となっておりますが、ソリューションビジネスを指向するほど高度なスキルが必要となるため、人材が不足することが見込まれます。そのため、事業規模の拡大路線と併せながら、技術の体得と継承ができる場づくりを進め、新卒採用での優秀な人材の確保のほか、多様で幅広い人材の確保と育成に取り組んでいく考えです。
<人的資本へのリスクマネジメント対策>
当社グループでは、人的資本に関するサステナビリティ施策については、人事部門が戦略方針と数値目標を策定し、経営企画部門と連携し、施策の取り組み状況と進捗の管理を行っており、月例の業務執行会議を通じて関係部署及びグループ会社に対応を指示します。施策の取り組み状況は、必要に応じて取締役会へ報告します。
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
(1)経営成績の状況の概要
<当連結会計年度の業績概要>
| 連結業績 | 増減 (B)-(A) |
増減率 (B)/(A)-1 |
||
| 2023年3月期(A) | 2024年3月期(B) | |||
| 百万円 | 百万円 | 百万円 | % | |
| 売上高 | 22,848 | 23,998 | 1,150 | 5.0 |
| 営業利益 | 2,743 | 3,140 | 396 | 14.5 |
| 経常利益 | 2,812 | 3,219 | 406 | 14.5 |
| 親会社株主に帰属する 当期純利益 |
1,968 | 2,270 | 302 | 15.4 |
当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の5類引下げに伴い、行動制限緩和による個人消費やインバウンド需要が回復し、社会経済活動の正常化が徐々に進んだことから、景気に緩やかな回復の動きがみられました。
先行きについても、雇用・所得環境が改善する中で、政府による各種政策の効果もあって、景気の緩やかな回復が続くことが期待されます。
一方で、ウクライナや中東地域などでの長引く地政学リスクや、インフレの継続に対処するための世界的な金融引締めにより、海外景気の下振れが懸念され、今後の景気の見通しは不透明な状況となっています。
情報サービス産業では、人手不足を背景とした企業による合理化・省力化に向けた情報化投資が活発に推移しており、企業収益の改善によりその傾向が続くことが期待されます。
このような状況の下、当社グループでは当期より2026年3月期を最終年度とする「第14次コアグループ中期経営計画」を策定し、基本方針として「ソーシャル・ソリューションメーカー ~ICTで社会課題を解決し、価値を共創する企業としてSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を実現~」を掲げ、事業戦略、人材戦略、財務戦略の各戦略を実行してまいりました。
各戦略の方針は、次のとおりとしております。
事業戦略・・・SX実現に向けた新しい価値を創出するソリューション提供で社会課題を解決する
人材戦略・・・「個の力」を磨いて人的資本の価値向上を図り、SXを実現する人材を育成する
財務戦略・・・中長期にわたる継続した企業成長を促すため積極的な戦略投資を実施する
なお、本計画を進めるにあたり、当期より事業セグメントを変更し、次の3つを新たに設定しております。
未来社会ソリューション事業・・・・・環境や生活基盤などの未来における社会課題に対し、自社の特長を活かして高付加価値なソリューションを創出
産業技術ソリューション事業・・・・・顧客が有する業務課題に対し、IoT(AI)やGNSSなどの特化ICT技術を活かしたソリューションを提供
顧客業務インテグレーション事業・・・顧客業務に対し、業務知識やノウハウを活かしたICTトータルサービスを提供
これらの新セグメントにより社会課題・顧客課題を深掘りし新たな価値を創出することで事業規模の拡大を図ってまいりました。
この結果、当連結会計年度の売上高は23,998百万円(前連結会計年度比5.0%増)、営業利益は3,140百万円(同14.5%増)、経常利益は3,219百万円(同14.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は2,270百万円(同15.4%増)となりました。
当社グループのセグメントの経営成績は次のとおりです。
なお、当連結会計年度より、報告セグメントとして記載する事業セグメントを変更しております。当連結会計年度の比較・分析は、変更後の区分に基づいております。
| セグメント別 | 2023年3月期(A) | 2024年3月期(B) | 増減率 (B)/(A)-1 |
|||
| 金額 | 構成比 | 金額 | 構成比 | |||
| 百万円 | % | 百万円 | % | % | ||
| 未来社会ソリューション事業 | 4,187 | 18.3 | 4,768 | 19.9 | 13.9 | |
| 売上高 | 産業技術ソリューション事業 | 9,072 | 39.7 | 10,548 | 43.9 | 16.3 |
| 顧客業務インテグレーション事業 | 9,588 | 42.0 | 8,681 | 36.2 | △9.5 | |
| 計 | 22,848 | 100.0 | 23,998 | 100.0 | 5.0 | |
| 営業利益 | 未来社会ソリューション事業 | 609 | 22.2 | 675 | 21.5 | 10.8 |
| 産業技術ソリューション事業 | 1,269 | 46.3 | 1,641 | 52.3 | 29.4 | |
| 顧客業務インテグレーション事業 | 865 | 31.5 | 823 | 26.2 | △4.9 | |
| 計 | 2,743 | 100.0 | 3,140 | 100.0 | 14.5 |
① 未来社会ソリューション事業
ソリューション売上が公共分野で伸長したほか、医療分野及びエネルギー分野においても堅調に推移するなど、全体的に売上が伸びたことに加え、公共分野での不採算案件が終息したことにより、売上高は4,768百万円(前連結会計年度比13.9%増)、営業利益は675百万円(同10.8%増)となりました。
② 産業技術ソリューション事業
IoT(AI)及びGNSS、DXインサイトの各分野におけるソリューション売上が堅調に推移しました。また、半導体関連装置や金融機関向けの案件も伸長したことから、売上高は10,548百万円(前連結会計年度比16.3%増)、営業利益は1,641百万円(同29.4%増)となりました。
③ 顧客業務インテグレーション事業
信販系のシステム開発など金融分野での開発は堅調に推移しましたが、携帯端末や車載など製造分野で開発案件が縮小し、また、ソリューション案件として他セグメントへの移行が進んだことから、売上高は8,681百万円(前連結会計年度比9.5%減)、営業利益は823百万円(同4.9%減)となりました。
生産、受注及び販売の実績は、次のとおりです。
なお、当連結会計年度より、報告セグメントとして記載する事業セグメントを変更しております。当連結会計年度の比較・分析は、変更後の区分に基づいております。
① 生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 生産高(千円) | 増減率(%) |
| 未来社会ソリューション事業 | 3,276,597 | 17.2 |
| 産業技術ソリューション事業 | 7,120,441 | 16.6 |
| 顧客業務インテグレーション事業 | 6,774,397 | △10.7 |
| 合計 | 17,171,436 | 4.1 |
(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。
② 外注実績
当連結会計年度の生産実績に含まれる外注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 外注高(千円) | 増減率(%) |
| 未来社会ソリューション事業 | 934,310 | 14.4 |
| 産業技術ソリューション事業 | 2,255,320 | 41.1 |
| 顧客業務インテグレーション事業 | 3,092,152 | △11.0 |
| 合計 | 6,281,784 | 6.7 |
(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。
③ 仕入実績
当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 商品仕入高(千円) | 増減率(%) |
| 未来社会ソリューション事業 | 53,579 | △16.8 |
| 産業技術ソリューション事業 | 152,473 | △42.5 |
| 顧客業務インテグレーション事業 | 35,615 | 1,891.2 |
| 合計 | 241,668 | △27.0 |
(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。
④ 受注実績
当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 受注高(千円) | 増減率(%) | 受注残高(千円) | 増減率(%) |
| 未来社会ソリューション事業 | 5,485,615 | 31.4 | 2,918,597 | 32.6 |
| 産業技術ソリューション事業 | 10,939,423 | 20.5 | 3,194,846 | 13.9 |
| 顧客業務インテグレーション事業 | 8,504,592 | △10.8 | 1,883,299 | △8.6 |
| 合計 | 24,929,631 | 9.4 | 7,996,743 | 13.2 |
(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。
⑤ 販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 販売高(千円) | 増減率(%) |
| 未来社会ソリューション事業 | 4,768,722 | 13.9 |
| 産業技術ソリューション事業 | 10,548,587 | 16.3 |
| 顧客業務インテグレーション事業 | 8,681,253 | △9.5 |
| 合計 | 23,998,562 | 5.0 |
(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたりましては、当連結会計年度末における資産、負債の報告金額及び収益、費用の報告金額に影響を与える見積り、判断及び仮定を過去の経験や状況に応じ合理的と判断される入手可能な情報により継続的に検証し、意思決定を行っております。
② 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績は、以下のとおりであります。
資産、負債及び純資産の状況
(資産)
流動資産は、前連結会計年度末に比べ1,844百万円増加し、14,972百万円となりました。これは主に、現金及び預金が713百万円、売掛金が722百万円、有価証券が250百万円増加したことなどによるものです。
固定資産は、前連結会計年度末に比べ325百万円増加し、8,917百万円となりました。これは主に、有形固定資産が86百万円減少しましたが、投資有価証券が422百万円増加したことなどによるものです。
この結果、総資産は前連結会計年度末に比べ2,169百万円増加し、23,889百万円となりました。
(負債)
流動負債は、前連結会計年度末に比べ467百万円増加し、6,242百万円となりました。これは主に、賞与引当金が99百万円、未払法人税等が94百万円、その他に含まれる預り金が81百万円増加したことなどによるものです。
固定負債は、前連結会計年度末に比べ103百万円減少し、642百万円となりました。これは主に、長期借入金が118百万円減少したことなどによるものです。
この結果、負債合計は前連結会計年度末に比べ364百万円増加し、6,885百万円となりました。
(純資産)
純資産は、前連結会計年度末に比べ1,804百万円増加し、17,003百万円となりました。これは配当金の支払額が643百万円ありましたが、親会社株主に帰属する当期純利益が2,270百万円となったことなどによるものです。
この結果、当連結会計年度末の自己資本比率は71.1%となり、当連結会計年度末の1株当たり純資産額は1,184円93銭となりました。
キャッシュ・フローの状況は、以下のとおりであります。
当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ713百万円増加し、6,300百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は2,190百万円(前連結会計年度は1,943百万円の収入)となりました。これは主に、法人税等の支払額が924百万円ありましたが、税金等調整前当期純利益が3,217百万円となったことなどによるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は673百万円(前連結会計年度は378百万円の使用)となりました。これは主に、投資有価証券の取得による支出が425百万円、有価証券の取得による支出が100百万円、有形固定資産の取得による支出が93百万円あったことなどによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は803百万円(前連結会計年度は678百万円の使用)となりました。これは主に、長期借入金の返済による支出が157百万円、配当金の支払額が643百万円あったことなどによるものです。
③ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当社グループは、営業活動によって獲得した現金と金融機関からの借入金によって、必要となる運転資金の確保と事業拡大の為の設備投資を行っています。
当社グループのキャッシュ・フロー指標の推移は次のとおりであります。
| 2020年3月期 | 2021年3月期 | 2022年3月期 | 2023年3月期 | 2024年3月期 | |
| 自己資本比率(%) | 61.0 | 66.6 | 68.0 | 69.7 | 71.1 |
| 時価ベースの自己資本比率(%) | 92.1 | 116.4 | 113.5 | 105.6 | 114.2 |
| キャッシュ・フロー対有利子負債比率(%) | 2.0 | 1.1 | 1.1 | 0.9 | 0.8 |
| インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍) | 77.8 | 121.5 | 145.4 | 162.9 | 182.1 |
④ 経営戦略の現状と見通し
今後の見通しにつきましては、コロナ禍後の経済社会活動が緩やかな回復基調を継続し、徐々に正常化に向かうことが期待されますが、ロシアによるウクライナへの侵攻継続や中東地域での地政学的リスク、また、資源高及び人手不足の継続によるインフレ圧力等、内外経済が下振れするリスクがあることから、先行き不透明な状況が続くことが見込まれます。
情報サービス産業においては、人手不足に伴う業務効率化ニーズやデジタルトランスフォーメーションに向けた戦略的投資など、企業業績の拡大に伴うIT投資の継続が期待されます。
このような状況の中、当社グループでは2026年3月期を最終年度とする「第14次コアグループ中期経営計画」の中間年度となります。
基本方針として「ソーシャル・ソリューションメーカー ~ICTで社会課題を解決し、価値を共創する企業としてSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を実現~」を掲げ、本計画に基づいて事業戦略、人材戦略、財務戦略の各戦略をグループ一丸となって実行してまいります。
事業戦略においては「“0 to 1”&“1 to 10”」を旗印に事業の成長を加速させてまいります。
“0 to 1”では開発知見の標準化によるフレームワークを活用して高付加価値なソリューションの創出を、“1 to 10”では当社グループが所有する様々な製品・サービスを組み合わせたソリューションの創意によるスケールアップをそれぞれ実行してまいります。
人材戦略においては、採用強化や従業員満足度の向上による人材確保、アップスキリングによるソリューション力向上とSX人材の育成強化により競争力を向上させてまいります。
財務戦略においては、研究開発、知的財産権取得、M&A等に対する効果的な戦略投資を実施し、事業基盤の強化を行ってまいります。
「事業・人材・財務」の三位一体による戦略実行と新しい組織体制を推進力としたソリューションの創出と創意でSXの実現を加速させ、企業価値の最大化を図ってまいります。
以上により2025年3月期につきましては、売上高は26,000百万円(前連結会計年度比8.3%増)、営業利益は3,300百万円(同5.1%増)、経常利益は3,400百万円(同5.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は2,400百万円(同5.7%増)を見込んでおります。
当連結会計年度において、経営上の重要な契約等はありません。
当社グループは、高度な科学技術を基礎とするイノベーションにより、大きく変化しようとする現代社会の市場を先取りするため、先端先進技術の導入と戦略的活用に力を入れております。研究成果は、当社グループの製品・商品化、さらには他企業との協業等に取り組んでおります。これまで特に研究開発投資してまいりましたグロースエンジンとなる未来社会ソリューション事業及び産業技術ソリューション事業においては、各戦略のもと新たな市場開拓、これまで培って来た事業分野の拡大を目指し、顧客ニーズの本質を見据えた戦略製品の一層の創出、ラインナップ強化を図ってまいります。
(1)研究開発体制
当社グループにおける研究開発活動は、コア・コンピタンス拡大を基本方針としてテーマを選定し、事業計画化した上で、実行に必要なチームを都度編成しております。また、これを当社グループ全体のソリューション事業を統括するソリューションビジネス本部(現:グロースエンジン事業本部)が取りまとめ、審査を行っており、このような社内体制によって日々進化するICTに関して全社的な技術追究を図っております。
(2)研究開発費用
当連結会計年度における当社グループが支出した研究開発費の総額は265百万円であります。
(3)セグメント別の研究開発概要
未来社会ソリューション事業(当連結会計年度の研究開発費 164百万円)
・公共ソリューション
全国の官公庁・自治体向けに提供している、異なる業務システム間のデータを一元管理する情報管理ソリューションの機能拡充に加え、クラウド利用におけるユーザビリティ、セキュリティ強化による情報利活用の促進に向けたプラットフォーム強化、BCP、防災分野での情報利活用を促進する地図AI及びデータ利活用に対する横断検索製品の開発を実施しております。
・医療ソリューション
医療介護分野向けの電子カルテソリューション「i-MEDIC」において、製品優位性と汎用性を向上させるための研究開発を実施しております。
産業技術ソリューション事業(当連結会計年度の研究開発費 101百万円)
・IoT(AI)ソリューション
クラウド型点呼システム「Cagou ⅠT点呼」において、運送業における遠隔点呼と業務後自動点呼機能を拡充し、物流・運送業界の2024年問題、労働力不足という課題解決に取り組んでおります。
・メディアソリューション
電子テロップ中核技術の次世代化や、情報バリアフリーに向けた生成AIの活用研究、自社の特許技術を軸に新たなソリューション創出の研究開発を実施しております。
・GNSSソリューション
準天頂衛星みちびきに対応した高精度測位ドローンを点検に利用するためのソフトウエア「ChronoSky Eyes」により、立ち入りが難しい場所でも、現地で最新の3次元地図を作成することで、障害物に接触することなく安全に飛行することを可能とする目視外点検見える化ソリューションのパッケージ化に向けた研究開発を実施しております。
有価証券報告書(通常方式)_20240624112708
当連結会計年度の設備投資の総額は130百万円であり、その主な内容は、既存設備の更新、増設及びコンピュータ機器等の新設であります。なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資を含めて記載しております。
セグメントごとの設備投資は次のとおりであります。
| 未来社会ソリューション事業 | 34百万円 |
| 産業技術ソリューション事業 | 64百万円 |
| 顧客業務インテグレーション事業 | 21百万円 |
| 全社(共通) | 10百万円 |
なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。
当社グループのセグメントごとの状況は次のとおりであります。なお、当社グループにおいては、一事業所において複数のセグメント事業を行っているため、事業所ごとに設備の状況を記載しております。
(1)セグメント内訳
| 2024年3月31日現在 | ||||||
| セグメントの名称 | 帳簿価額(千円) | 従業員数 (名) [外臨時社員] |
||||
| 建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 (面積㎡) |
その他 | 合計 | ||
| 未来社会 ソリューション事業 |
242,668 | 32,840 | 502,876 | 7,424 | 785,809 | |
| 130 | ||||||
| <1,159.57> | (1,847.00) | [7] | ||||
| 産業技術 ソリューション事業 |
553,753 | 155,158 | 1,597,405 | 21,764 | 2,328,081 | |
| 626 | ||||||
| <2,205.53> | (8,027.76) | [37] | ||||
| 顧客業務 インテグレーション事業 |
199,243 | 4,642 | 504,053 | 14,212 | 722,152 | |
| 487 | ||||||
| <2,003.30> | (2,640.73) | [68] | ||||
| 小計 | 995,664 | 192,641 | 2,604,336 | 43,400 | 3,836,043 | |
| 1,243 | ||||||
| <5,368.40> | (12,515.49) | [112] | ||||
| 全社(共通) | 351,276 | 0 | 1,101,229 | 30,566 | 1,483,073 | |
| 92 | ||||||
| <340.14> | (18,722.56) | [31] | ||||
| 合計 | 1,346,941 | 192,641 | 3,705,566 | 73,967 | 5,319,117 | |
| 1,335 | ||||||
| <5,708.54> | (31,238.05) | [143] |
(2)提出会社
| 2024年3月31日現在 | ||||||||
| 事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 | 設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業員数 (名) [外臨時社員] |
||||
| 建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 (面積㎡) |
その他 | 合計 | ||||
| 本社 (東京都世田谷区) |
未来社会Sol、 産業技術Sol、 顧客業務Int、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 |
154,890 | 683 | 352,789 | 12,183 | 520,547 | |
| 94 | ||||||||
| <908.00> | (541.05) | [22] | ||||||
| コア第2ビル (東京都世田谷区) |
未来社会Sol、 産業技術Sol、 顧客業務Int、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 |
471,892 | 0 | 1,728,412 | 13,506 | 2,213,811 | |
| 269 | ||||||||
| (837.81) | [14] | |||||||
| コアクラウドセンター コアR&Dセンター (川崎市麻生区) |
未来社会Sol、 産業技術Sol、 顧客業務Int、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 |
292,051 | 890 | 616,006 | 7,618 | 916,566 | |
| 18 | ||||||||
| (2,800.03) | [2] | |||||||
| 北海道カンパニー (札幌市中央区) |
未来社会Sol、 産業技術Sol、 顧客業務Int、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 |
5,151 | 0 | - | 1,019 | 6,170 | |
| 82 | ||||||||
| <585.55> | [4] | |||||||
| 東関東カンパニー (茨城県日立市他) |
未来社会Sol、 産業技術Sol、 顧客業務Int、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 |
26,265 | 1,290 | 57,946 | 6,363 | 91,864 | |
| 89 | ||||||||
| <433.67> | (489.00) | [7] | ||||||
| 中部カンパニー (名古屋市中区他) |
未来社会Sol、 産業技術Sol、 顧客業務Int、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 |
5,364 | 3,920 | - | 3,026 | 12,311 | |
| 81 | ||||||||
| <958.87> | [4] | |||||||
| 関西カンパニー (大阪市港区他) |
未来社会Sol、 産業技術Sol、 顧客業務Int、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 遊休資産 |
63,103 | 3,266 | 70,100 | 5,224 | 141,694 | |
| 149 | ||||||||
| <1,164.71> | (826.00) | [1] | ||||||
| 中四国カンパニー (広島市西区他) |
未来社会Sol、 産業技術Sol、 顧客業務Int、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 売電設備 |
249,439 | 133,880 | 597,943 | 11,097 | 992,360 | |
| 154 | ||||||||
| <460.75> | (21,558.40) | [7] | ||||||
| 九州カンパニー (福岡市中央区他) |
未来社会Sol、 産業技術Sol、 顧客業務Int、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 |
4,680 | 197 | - | 5,787 | 10,666 | |
| 82 | ||||||||
| <585.89> | [5] | |||||||
| その他の設備 | 全社 | 保養所等 | 1,018 | - | 4,053 | 0 | 5,072 | |
| - | ||||||||
| (289.00) | ||||||||
| 合計 | 1,273,858 | 144,129 | 3,427,250 | 65,827 | 4,911,066 | |||
| 1,018 | ||||||||
| <5,097.44> | (27,341.29) | [66] |
(3)国内子会社
| 2024年3月31日現在 | |||||||||
| 会社名 | 事業所名 (所在地) |
セグメントの 名称 |
設備の内容 | 帳簿価額(千円) | 従業員数 (名) [外臨時 社員] |
||||
| 建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 (面積㎡) |
その他 | 合計 | |||||
| 株式会社ギガ | 本社 (東京都 世田谷区) |
未来社会Sol、 産業技術Sol、 顧客業務Int |
開発設備 販売設備 |
2,361 | - | - | 2,269 | 4,631 | |
| 153 | |||||||||
| [9] | |||||||||
| コアネットインタナショナル株式会社 | 事業所 (川崎市 麻生区) |
未来社会Sol、 産業技術Sol、 顧客業務Int |
開発設備 販売設備 |
29,513 | 34,404 | - | 3,121 | 67,038 | |
| 44 | |||||||||
| [1] | |||||||||
| 株式会社ラムダシステムズ | 本社 (東京都 世田谷区) |
産業技術Sol | 開発設備 | 2,721 | 12,327 | 11,231 | 4,826 | 31,106 | |
| 75 | |||||||||
| <256.53> | (59.58) | [13] | |||||||
| 株式会社レゾナ | 事業所 (群馬県 伊勢崎市) |
未来社会Sol | 開発設備 販売設備 |
0 | 1,857 | - | 106 | 1,963 | |
| 25 | |||||||||
| <324.57> | [5] | ||||||||
| 株式会社アコード・システム | 本社 (東京都 世田谷区) |
未来社会Sol、 産業技術Sol、 顧客業務Int |
開発設備 生産設備 |
0 | 0 | - | 0 | 0 | |
| 20 | |||||||||
| <30.00> | [11] | ||||||||
| コア興産株式会社 | 本社 (東京都 世田谷区) |
産業技術Sol | 賃貸設備 | 38,971 | - | 267,083 | 0 | 306,055 | |
| [2,642.85] | - | ||||||||
| (3,837.18) | |||||||||
| 合計 | 73,567 | 48,589 | 278,315 | 10,322 | 410,795 | ||||
| [2,642.85] | 317 | ||||||||
| <611.10> | (3,896.76) | [39] |
(注)1 帳簿価額「その他」は、工具器具備品であります。
2 建物及び構築物の< >内の数字は賃借中の設備であります。なお、数字は面積であり、単位は(㎡)で記載しております。
3 土地の[ ]内の数字は賃貸中の土地であり内数で表示しております。
4 セグメント名称のSolはソリューション事業、Intはインテグレーション事業を表現しております。
(1)重要な設備の新設等
特記すべき事項はありません。
(2)重要な設備の除却等
経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20240624112708
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
| 普通株式 | 40,000,000 |
| 計 | 40,000,000 |
| 種類 | 事業年度末現在 発行数(株) (2024年3月31日) |
提出日現在 発行数(株) (2024年6月25日) |
上場金融商品取引所名 又は登録認可金融商品 取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 14,834,580 | 14,834,580 | 東京証券取引所 プライム市場 |
単元株式数100株 |
| 計 | 14,834,580 | 14,834,580 | - | - |
(注) 1 発行済株式のうち275,700株は、特定譲渡制限付株式報酬として、金銭報酬債権合計414,268,900円を出資の目的とする現物出資により発行したものであります。
2 提出日現在発行数には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。
当該制度は、会社法に基づき、株式報酬型ストックオプションとして、新株予約権を付与するものであります。
| 株主総会決議年月日 | 2016年6月24日 |
| 取締役会決議年月日 | 2017年3月7日 |
| 付与対象者の区分及び人数(名) | 当社取締役(監査等委員である取締役及び監査等委員以外の取締役のうち社外取締役を除く。)4 当社執行役員 15 |
| 新株予約権の数(個) ※ | 110 [105](注)1 |
| 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ | 普通株式 11,000 [10,500](注)2 |
| 新株予約権の行使時の払込金額 (円) |
1(注)3 |
| 新株予約権の行使期間 | 2017年3月23日~2047年3月22日 |
| 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ | 発行価格 1,319(注)4 資本組入額 660(注)5 |
| 新株予約権の行使の条件 ※ | ① 新株予約権者は、権利行使期間内において、当社及び当社子会社の取締役、監査役、執行役員、及び従業員のいずれの地位をも喪失した日の翌日から10日(10日目が休日に当たる場合には翌営業日)を経過する日までに限り、新株予約権を一括してのみ行使できるものとする。 ② 新株予約権者が死亡した場合、その者の相続人(配偶者又は一親等の親族である者1名に限る。)は、新株予約権を一括してのみ行使することができる。 ③ その他の条件については、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。 |
| 新株予約権の譲渡に関する事項 ※ | 新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要する。 |
| 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ | (注)6 |
※ 当事業年度の末日(2024年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。
(注)1 新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。
2 当社が株式の分割又は併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって、次の算式により新株予約権の目的たる株式の数を調整するものとします。ただし、かかる調整は新株予約権のうち当該時点で権利行使されていない新株予約権の目的となる株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数は切り捨てるものとします。
調整後払込金額 = 調整前払込金額 × 分割・併合比率
3 新株予約権発行後、当社が株式分割、株式併合を行う場合、次の算式により払込金額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げるものとします。
| 調整後払込金額 = 調整前払込金額 × | 1 |
| 分割・併合比率 |
また、時価を下回る価額で新株の発行(新株予約権の行使により新株式を発行する場合を除く)を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げるものとします。
| 既発行株式数 + | 新規発行株式数 × 1株当たり払込金額 | |
| 調整後払込金額 = 調整前払込金額 × | 新規発行前の時価 | |
| 既発行株式数 + 新規発行株式数 |
4 発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり1円)と付与日における新株予約権の公正な評価単価(1株当たり1,318円)を合算しております。
5 資本組入額は、1株当たり帳簿価額と行使価格との合計額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数はこれを切り上げるものとしております。ただし、新株予約権の行使による株式の発行については、自己株式を充当する場合には、資本組入れは行わないものとしております。
6 当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立会社成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立会社成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとしております。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限ることとしております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金 増減額 (千円) |
資本準備金 残高 (千円) |
| 2007年4月1日~ 2008年3月31日(注) |
4,000 | 14,834,580 | 1,300 | 440,200 | 1,300 | 152,412 |
(注) 新株予約権(ストックオプション)の権利行使による増加であります。
| 2024年3月31日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満 株式の 状況 (株) |
|||||||
| 政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人 その他 |
計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数(人) | - | 7 | 23 | 72 | 63 | 10 | 11,222 | 11,397 | - |
| 所有株式数 (単元) |
- | 10,162 | 2,495 | 50,550 | 2,525 | 12 | 82,537 | 148,281 | 6,480 |
| 所有株式数の 割合(%) |
- | 6.85 | 1.68 | 34.09 | 1.70 | 0.01 | 55.66 | 100.00 | - |
(注)1 自己株式496,850株は、「個人その他」に4,968単元、「単元未満株式の状況」に50株含まれております。
2 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が9単元含まれております。
| 2024年3月31日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 株式会社タネムラコーポレーション | 東京都世田谷区瀬田一丁目17番18号 | 2,095 | 14.61 |
| 株式会社シージー・エンタープライズ | 東京都渋谷区恵比寿四丁目8番10号 | 1,872 | 13.06 |
| コア従業員持株会 | 東京都世田谷区三軒茶屋一丁目22番3号 | 1,057 | 7.38 |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 東京都港区赤坂一丁目8番1号 | 725 | 5.06 |
| 有限会社タネムラ・フジワラ | 東京都渋谷区恵比寿四丁目8番10号 | 649 | 4.53 |
| 種村 良平 | 東京都世田谷区 | 420 | 2.93 |
| 種村 良一 | 東京都世田谷区 | 415 | 2.90 |
| 牛嶋 友美 | 東京都世田谷区 | 365 | 2.55 |
| 種村 美那子 | 東京都世田谷区 | 356 | 2.49 |
| 神山 恵美子 | 東京都世田谷区 | 355 | 2.48 |
| 計 | - | 8,313 | 57.98 |
(注) 上記のほか当社所有の自己株式496千株があります。
| 2024年3月31日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 普通株式 | 496,800 | - | - |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 14,331,300 | 143,313 | - |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 6,480 | - | - |
| 発行済株式総数 | 14,834,580 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 143,313 | - |
(注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式が50株含まれております。
| 2024年3月31日現在 | |||||
| 所有者の氏名 又は名称 |
所有者の住所 | 自己名義 所有株式数 (株) |
他人名義 所有株式数 (株) |
所有株式数 の合計 (株) |
発行済株式 総数に対する 所有株式数 の割合(%) |
| 株式会社コア | 東京都世田谷区三軒茶屋一丁目22番3号 | 496,800 | - | 496,800 | 3.35 |
| 計 | - | 496,800 | - | 496,800 | 3.35 |
【株式の種類等】会社法第155条第13号に該当する普通株式の取得
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 株式数(株) | 価額の総額(千円) |
| 当事業年度における取得自己株式 | 5,400 | - |
| 当期間における取得自己株式 | 3,200 | - |
(注)1 当事業年度における取得自己株式は、譲渡制限付株式の無償取得によるものであります。
2 当期間における取得自己株式は、譲渡制限付株式の無償取得によるものであります。
3 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り請求及び譲渡制限付株式の無償取得による株式数は含めておりません。
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (千円) |
|
| 引き受ける者の募集を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る 移転を行った取得自己株式 |
- | - | - | - |
| その他(新株予約権の権利行使) | - | - | 500 | 513 |
| その他(譲渡制限付株式の交付) | 54,700 | 56,792 | - | - |
| 保有自己株式数 | 496,850 | - | 499,550 | - |
(注) 当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り請求及び譲渡制限付株式の無償取得による株式数は含めておりません。
当社は経営の基本方針のもと、株主の皆様に対する利益還元を経営の重要課題と位置付けております。そのために、当社は継続的な成長と株主価値の最大化を目指すことで、企業発展の源泉としての利益確保に努めるとともに、株主の皆様に対して適正かつ安定した利益配分を継続することを目指しております。
こうした考え方から、連結ROEは10%以上の確保を目指すとともに、利益の配分として、連結配当性向は30%を目途に継続的に実現し続けることを目指しております。
当社は会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議によって剰余金の配当等を行うことができる旨定款に定めております。当社は定款に、「期末配当の基準日は、毎年3月31日とする」旨、「中間配当の基準日は、毎年9月30日とする」旨、また「前2項のほか、基準日を定めて剰余金を配当することができる」旨を定めておりますが、原則として期末配当、中間配当の年2回配当を行うことを基本方針としております。
当事業年度の剰余金配当につきましては、2023年10月30日開催の取締役会において、1株当たり5円を中間配当とし、2023年12月5日を支払開始日とすることを決議いたしました。また2024年4月26日開催の取締役会において、1株当たり45円を期末配当とし、2024年6月5日を支払開始日とすることを決議いたしました。この結果、中間配当(50周年記念配当5円)を加えた年間配当は50円、連結配当性向は31.5%となります。次期の剰余金配当につきましても、連結ベースで配当性向30%を目途に、業績予想の達成状況等を勘案して決定する考えです。
内部留保金につきましては、将来の経営基盤拡大に向けたM&A活動、新技術追求、新製品開発、戦略的な人材育成の原資とするほか、中長期的な成長戦略の原資としての有効活用及び業績向上と財務体質の強化を図り、株主の皆様のご期待に沿うよう努めていく所存であります。
(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。
| 決議年月日 | 配当金の総額(千円) | 1株当たり配当額(円) | |
| 2023年10月30日 | 取締役会決議 | 71,699 | 5.00 |
| 2024年4月26日 | 取締役会決議 | 645,197 | 45.00 |
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、ベンチャースピリッツを原点に「絶えず新たな付加価値を創出する」「高い倫理観をもって社会に貢献する」という2つの企業使命を掲げて常に前進し、その成果を通じて広く社会経済の発展に寄与していくことを企業理念としております。また、企業価値の向上に向けて社内外のステークホルダーから多様な意見を吸収し、経営の効率性、透明性、及び公正性を確保し、環境変化に迅速に対応する経営を目指しております。
当社は、この基本的な考え方のもと、企業活動の原点が株主、取引先、従業員等との共存共栄であることを認識し、会社法等の法令に基づき、コーポレート・ガバナンスの充実・強化を図っております。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
当社は、監査等委員会設置会社として、コーポレート・ガバナンス体制の充実を図っております。
当社の取締役会は、代表取締役会長種村良平、代表取締役社長執行役員横山浩二、取締役専務執行役員神山裕司、取締役専務執行役員亀谷良、取締役牛嶋友美及び監査等委員である取締役市川卓、監査等委員である社外取締役小林利典、竹野俊成及び圷由美子で構成され、任期を1年(監査等委員である取締役は2年)とし、経営環境の変化に迅速に対応できる経営体制を確立するとともに、各年度における経営責任を明確にしており、社外取締役を招聘することで、取締役会の一層の活性化と公正で透明性の高い経営の実現を目指しております。
社外取締役の人選については、独立性に加え、当社の業務執行を客観的な視点で監督するとともに、企業経営に対して適切に助言するに相応しい豊富な知識・経験と高い見識を重視しております。
当社の取締役会は、月1回開催するほか、必要に応じて随時開催しております。取締役会は、専ら全社レベルの業務執行の基本となる意思決定と業務執行の監督を担当し、業務執行の権限及び責任を大幅に執行役員に委譲しております。取締役会の決議により選任された執行役員は、取締役会が決定した方針に基づき業務を執行しております。グループ業務執行状況の確認と経営方針への意思統一のため、取締役、執行役員、主要な連結子会社社長及び議長指名を受けた者が参加する業務執行会議を月例開催するとともに、事業戦略の総合的な調整と経営課題解決のため、業務執行会議出席者に加えてグループの各部門長や管理職が参加する事業戦略会議も月例開催し、グループ経営執行の推進に努めております。
なお、常勤の社内取締役(うち1名は監査等委員)で構成された代表取締役の諮問機関である経営会議を設置し、取締役会付議事項等の重要案件を事前検討し適切な助言等を行うことで、取締役会機能の効率性・客観性と説明責任の強化を図っております。
また、監査等委員である取締役市川卓、監査等委員である社外取締役小林利典、竹野俊成及び圷由美子により構成された監査等委員会を設置し、公平・公正な経営監視のもと、グループ経営状態の迅速・正確な情報把握と意思決定を行っております。
当社は、企業価値の向上に向けて、業務執行における迅速かつ的確な意思決定と、全てのステークホルダーに対して透明性の高い公正で効率的な経営を実現することがコーポレート・ガバナンスの重要な目的と考えております。
当社は、監査等委員会設置会社として監査等委員会の機能を有効に活用しつつ、コーポレート・ガバナンスをさらに充実させるための体制を構築しており、当社のコーポレート・ガバナンス体制は有効に機能していると考えております。
③ 企業統治に関するその他の事項
イ 内部統制システムの整備の状況
<効率的な業務執行体制の整備状況>
当社は執行役員制度を導入し、経営監督機関を取締役会が、業務執行機関を執行役員が担当するよう、それぞれ監督と執行の分離を図っております。
業務執行については、意思決定の機動性を高め、効率的な業務執行を行うため、社内外より選任された監査等委員である取締役により構成された監査等委員会を設置し、公平・公正な経営監視のもと、グループ経営状態の迅速・正確な情報把握と意思決定を行う体制を整備しております。また、取締役会、業務執行会議、執行役員の各規程、組織規程及び職務権限規程により、各取締役、執行役員の分掌と権限を定めております。
経営監督については、経営方針・経営計画に基づき、各期間における計数的目標を明示し、当社グループ内の各部門の目標と責任を明確にするとともに、計画と実績の差異分析等を通じて所期の経営目標の達成を図り、経営・業務の効率化とリスク管理を両立させ、内部統制が有効に機能するよう当社グループ全体で業務の効率化・最適化を図っております。
<コンプライアンス体制の整備状況>
企業グループとしての倫理観・理念・指針とともに、各ステークホルダーとの間の法令・定款・社内規程遵守のあり方を定めた企業行動憲章・企業行動基準を制定しております。また、専管組織として倫理委員会を組織し、企業行動憲章、企業行動基準、その他関連規程の教育啓蒙と遵守状況の確認を行っております。
日常の業務執行においては、当社グループ全役職員が定められた職務権限規程・組織規程・稟議規程に基づいた処理を実施し、これを独立的立場から内部監査部門が法令・定款・社内規程等に基づく業務処理の遵守状況を定期的に監査する体制をとっております。
また、経営陣が従業員の声を元に、法令・定款違反その他諸問題の早期解決に取り組めるよう、当社グループ共通のホットライン制度として、電子メールによる社内相談受付窓口に加え、経営陣から独立した外部の弁護士事務所を通報窓口として設置しております。(いずれの窓口に対する相談・通報についても、社内規程により相談者・通報者の秘匿性保護及び不利益取扱いの禁止を定めております。)
<リスク管理体制の整備状況>
グループ経営状況の把握と営業・技術・管理等に関するリスク認識・対策検討の専管組織として、当社代表取締役社長執行役員が議長となる業務執行会議を設置し、取締役、執行役員、主要な連結子会社社長及び議長指名を受けた者が同席のもと、月例で開催しております。また、経営状況のモニタリングで認識されたリスクや経営課題については、事業戦略会議で方針や対策を協議・設定し、迅速な解決に努めております。
取締役会・業務執行会議・事業戦略会議と連携する組織としては、内部統制会議・倫理委員会・情報セキュリティ委員会を常設し、当社グループの各分野のリスク把握・未然防止策・再発防止策・従業員のリスク意識向上等の施策の実施、必要に応じた監査を行っております。
部門責任者は、事業活動における当社グループの主要リスクを認識し、各分掌に基づく主管部門・委員会等とともに法令・定款・社内規程等の遵守体制の整備及び運用に努めております。
内部監査部門は、監査等委員会と緊密に連携の上、当社グループのリスク管理体制について監査を行っており、主管部門及び被監査部門は、是正・改善の必要があるときには、速やかにその対策を講じております。
また、有事における事業継続計画を整備し、これに従って対応することとしております。
<情報管理体制>
取締役会議事録、業務執行会議議事録、その他重要会議の議事録及び稟議書等の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の職務の執行に係る重要な情報は、文書管理規程・内部情報管理規程・その他の社内規程に基づき、関連資料とともに取締役が常時閲覧可能な状態にて適切に保管・管理を行っております。
<企業集団における業務の適正を確保するための体制>
当社は、グループ会社が一体となって事業活動を行い、当社グループ全体の企業価値を向上させるため、経営管理規程を定めております。また、関係会社管理規程により当社のグループ会社に対し、倫理・法令等の遵守、会計基準の同等性確保、内部統制の維持・向上等に係る管理・指導を行っております。
連結子会社各社では、四半期及び随時取締役会を開催するとともに、当社業務執行会議に主要な連結子会社社長が出席し、グループ事業活動に関する議論や意見交換を行い、グループ会社が当社グループの経営・財務に重要な影響を及ぼす事項を実行する際には、主管部門が適切な指導を行っております。
また、当社は、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人がグループ会社の役員に一定数就任することで、各社の経営意思を尊重しつつ、業務の適正性の確保に努めております。
当社の経営の意思決定、業務執行、監督及び内部統制の体制の模式図は、2024年6月25日現在以下のとおりであります。
(コーポレート・ガバナンス体制についての模式図)

<適時開示体制の概要に関する補足説明>
当社は、主要な会議体、担当者及び部門責任者からの各報告を情報管理部門(経営企画部門、人事部門、財務経理部門、総務部門、関係会社管理部門)が網羅的に収集し、当該情報の開示要否を適宜確認し、最高情報責任者に迅速に報告する体制をとっております。
適時開示情報の検討体制
最高情報責任者は、開示業務を統括する情報開示委員会を開催し、適時開示すべき情報の出所・根拠に基づく正確性、法令・上場規則・社内規程等に基づく適法性を確認し、株主・投資家等の視点から開示資料の内容の十分性、明瞭性等の確認を行っております。専門的領域については、監査法人や弁護士等の助言を適宜受けております。最高情報責任者は、情報開示委員会での協議結果を踏まえて適時開示すべき情報を取締役会に上申し、取締役会の承認のもと、会社として公式に開示する情報を決定しております。
開示手続き
情報の公表にあたっては、取締役会での承認後、情報の種別に応じた各種開示システム(EDINET(金融商品取引法に基づく電子開示システム)・TDnet(東京証券取引所の公衆縦覧システム))を通じて速やかに開示しております。また、上記開示システムへ開示後速やかに当社ウェブサイトにも当該情報を掲載しており、事前に適時開示情報と同様に情報開示委員会での検討や取締役会上申時の確認、経営推進部での確認手続きをとることで、正確かつ迅速・公平な開示に努めております。開示後、外部からの問合せは経営推進部が総合窓口となり、問合せ内容に応じて各情報管理部門と適時・適切な応対と見解の表明に努めております。
内部情報管理の維持・向上
開示前情報の取扱いにあたっては内部情報管理規程を全社へ周知し、適時開示については全社への啓蒙や開示実務者への教育を適宜実施するほか、最高情報責任者自らが主要な社内会議に同席し、適時開示すべき情報の確認、意見の表明を行っております。
ロ 責任限定契約の内容の概要
当社は本報告書提出日において、社外取締役3名と当社定款の定める範囲の中で、会社法第427条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意で、かつ、重大な過失がないときに限られます。
ハ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、当社及び連結子会社におけるすべての取締役(監査等委員である取締役を除く。)、監査等委員である取締役及び執行役員を被保険者とした、改正会社法(2021年3月1日施行)第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しています。
当該契約の内容の概要は、以下のとおりです。
・会社訴訟、第三者訴訟、株主代表訴訟等により、被保険者が負担することとなった争訟費用及び損害賠償金
等を填補の対象としております。
・被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするための措置として、被保険者による犯罪行為等に
起因する損害等については、填補の対象外としています。
・当該契約の保険料は全額当社及び連結子会社が負担しています。
ニ 株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
ホ 配当金の決定機関
当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。
ヘ 取締役の定数
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は10名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨定款に定めております。
ト 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の選任の決議要件
当社は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の選任決議について、会社法第341条の規定に基づき、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。
チ 自己の株式の取得
当社は会社の資本政策の柔軟化を図る目的から、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。
リ 取締役会の活動状況
当事業年度における取締役会の活動状況は以下のとおりです。
| 地位 | 氏名 | 出席状況 |
| 代表取締役会長 | 種 村 良 平 | 100%(14回/14回) |
| 代表取締役社長執行役員 | 松 浪 正 信 | 100%(14回/14回) |
| 取締役専務執行役員 | 神 山 裕 司 | 100%(14回/14回) |
| 取締役専務執行役員 | 横 山 浩 二 | 100%(14回/14回) |
| 取締役 | 牛 嶋 友 美 | 100%(14回/14回) |
| 取締役(常勤監査等委員) | 市 川 卓 | 100%(14回/14回) |
| 社外取締役(監査等委員) | 有 川 勉 | 100%(14回/14回) |
| 社外取締役(監査等委員) | 渡 辺 章 人 | 100%(14回/14回) |
| 社外取締役(監査等委員) | 小 林 利 典 | 86%(12回/14回) |
(注)1 役職名並びに氏名は2024年3月31日時点のものであります。
2 上記の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条及び当社定款第25条の規定に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議が1回ありました。
取締役会で決議すべき事項については、取締役会規程に定めることにより、取締役会自身として何を判断・決定するのかということを明確に定めております。また指名・報酬委員会の答申内容に基づいて議案を審議し決定しております。当社では取締役に対し、適切なコーポレートガバナンスを実践するため、個々の役割・責任に応じたトレーニングの機会として、テーマに応じて社内外から講師を招聘し講義を行うなどしております。
ヌ 指名・報酬委員会の活動状況
当社は、取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任の強化を図るため、独立社外取締役が過半数を占める指名・報酬委員会を設置しております。
当事業年度における指名・報酬委員会の活動状況は以下のとおりです。
| 地位 | 氏名 | 出席状況 |
| 代表取締役社長執行役員 | 松 浪 正 信 | 100%(5回/5回) |
| 取締役(常勤監査等委員) | 市 川 卓 | 100%(5回/5回) |
| 社外取締役(監査等委員) | 有 川 勉 | 100%(5回/5回) |
| 社外取締役(監査等委員) | 渡 辺 章 人 | 100%(5回/5回) |
| 社外取締役(監査等委員) | 小 林 利 典 | 80%(4回/5回) |
(注)役職名並びに氏名は2024年3月31日時点のものであります。
指名・報酬委員会における具体的な検討内容は、取締役会から取締役選解任や役員報酬に関する議案等の諮問事項を受け、ジェンダー等の多様性やスキルの観点を踏まえて審議を行い、その結果を取締役会に答申しております。
諮問事項は以下のとおりです。
・取締役の選任に関する事項
・取締役の個人別の報酬等の内容
・株主総会付議議案(選解任議案、報酬議案)
・その他、取締役会が必要と判断した事項
① 役員一覧
男性7名 女性2名(役員のうち女性の比率22.2%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有
株式数
(千株)
代表取締役会長
最高経営責任者
種村 良平
1940年1月4日生
| 1973年5月 | コアグループ結成 代表 |
| 1973年12月 | 株式会社システムコア(現:株式会社コア)代表取締役社長 |
| 2003年6月 | 当社代表取締役会長、最高経営責任者(現任) |
(注)7
420
代表取締役社長執行役員
最高執行責任者
横山 浩二
1972年8月1日生
| 1995年4月 | 西日本シンクタンク株式会社(現:株式会社コア)入社 |
| 2011年4月 | 当社中四国カンパニーエンベデッドソリューション部長 |
| 2018年4月 | 当社執行役員、中四国カンパニー社長 |
| 2021年4月 | 当社執行役員、エンベデッドソリューションカンパニー社長 |
| 2021年6月 | 当社取締役常務執行役員、エンベデッドソリューションカンパニー社長 |
| 2022年4月 | 当社取締役専務執行役員、最高財務責任者、最高情報責任者、経営統括本部長、関係会社担当 |
| 2024年4月 | 当社代表取締役社長執行役員 最高執行責任者(現任) |
(注)7
12
取締役専務執行役員
最高財務責任者
最高情報責任者
経営統括本部長
関係会社担当
神山 裕司
1965年6月20日生
| 1991年4月 | 山武ハネウエル株式会社(現:アズビル株式会社)入社 |
| 1998年7月 | 株式会社コア入社 |
| 2001年10月 | 当社システムウェア事業カンパニー営業部担当部長 |
| 2002年4月 | 当社事業戦略本部メディアソリューション営業部長 |
| 2003年4月 | 当社営業本部長補佐兼プロダクト・販売推進部長 |
| 2003年6月 | 当社社長室長 |
| 2006年1月 | 株式会社ラムダシステムズ代表取締役社長 |
| 2011年4月 | 当社執行役員、中部カンパニー社長 |
| 2014年4月 | 当社常務執行役員、エンベデッドソリューションカンパニー社長 |
| 2015年6月 | 当社取締役専務執行役員、エンベデッドソリューションカンパニー社長兼営業統括部長 |
| 2016年4月 | 当社取締役専務執行役員、エンベデッドソリューションカンパニー社長 |
| 2019年4月 | 当社取締役専務執行役員、ソリューションビジネス本部長、GNSS事業管掌 |
| 2021年4月 | 当社取締役専務執行役員、中四国カンパニー社長 |
| 2023年4月 | 当社取締役専務執行役員、中四国カンパニー社長、グロースエンジン事業担当 |
| 2024年4月 | 当社取締役専務執行役員、最高財務責任者、最高情報責任者、経営統括本部長、関係会社担当(現任) |
(注)7
34
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有
株式数
(千株)
取締役専務執行役員
中四国カンパニー社長
産業技術ソリューション事業
セグメントオーナー
亀谷 良
1970年12月23日生
| 1995年4月 | 西日本シンクタンク株式会社(現:株式会社コア)入社 |
| 2009年4月 | 当社中四国カンパニービジネスソリューション部長 |
| 2014年4月 | 当社ビジネスソリューションカンパニーSIビジネス部長 |
| 2015年4月 | 当社ビジネスソリューションカンパニーソリューションビジネス部長 |
| 2017年7月 | 当社ビジネスソリューションカンパニー社長補佐 |
| 2017年10月 | 当社執行役員、ビジネスソリューションカンパニー社長 |
| 2020年4月 | 当社執行役員、事業開発室長 |
| 2021年4月 | 当社執行役員、関西カンパニー社長 |
| 2023年4月 | 当社常務執行役員、関西カンパニー社長、産業技術ソリューション事業セグメントオーナー |
| 2024年4月 | 当社常務執行役員、中四国カンパニー社長、産業技術ソリューション事業セグメントオーナー |
| 2024年6月 | 当社取締役専務執行役員、中四国カンパニー社長、産業技術ソリューション事業セグメントオーナー(現任) |
(注)7
7
取締役
最高戦略責任者
グローバル推進担当
牛嶋 友美
1978年11月10日生
| 2004年4月 | 日本アイ・ビー・エム株式会社入社 |
| 2008年5月 | 株式会社コア入社 営業統括本部担当部長 |
| 2014年11月 | 当社管理統括本部付部長 |
| 2015年4月 | 当社理事、管理統括本部長補佐兼人材開発部長 |
| 2017年4月 | 当社執行役員、管理統括本部長兼人材開発部長 |
| 2020年4月 | 当社執行役員、ビジネスソリューションカンパニー社長兼営業統括部長 |
| 2020年6月 | 当社取締役常務執行役員、ビジネスソリューションカンパニー社長兼営業統括部長 |
| 2021年6月 | 当社取締役専務執行役員、ビジネスソリューションカンパニー社長兼営業統括部長 |
| 2022年4月 | 当社取締役専務執行役員、最高戦略責任者 |
| 2022年6月 | 当社取締役、最高戦略責任者、グローバル推進担当(現任) |
(注)7
365
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有
株式数
(千株)
取締役
(常勤監査等委員)
市川 卓
1961年1月6日生
| 1983年4月 | 日本ソフトウェア開発株式会社(現:株式会社システナ)入社 |
| 2005年7月 | 株式会社コア入社 |
| 2009年10月 | 当社ビジネスソリューションカンパニー金融システム部長 |
| 2010年4月 | 当社理事、ビジネスソリューションカンパニー金融システム部長 |
| 2011年4月 | 当社執行役員、ビジネスソリューションカンパニー社長 |
| 2013年4月 | 当社常務執行役員、ビジネスソリューションカンパニー社長 |
| 2014年6月 | 当社取締役常務執行役員、ビジネスソリューションカンパニー社長兼営業統括部長 |
| 2015年4月 | 当社取締役常務執行役員、最高財務責任者、最高情報責任者、管理統括本部長兼情報企画部長 |
| 2015年6月 | 当社取締役専務執行役員、最高財務責任者、最高情報責任者、管理統括本部長兼情報企画部長 |
| 2016年4月 | 当社取締役専務執行役員、最高財務責任者、最高情報責任者、管理統括本部長 |
| 2017年4月 | 当社取締役専務執行役員、最高財務責任者、最高情報責任者、経営管理室長、関係会社担当 |
| 2021年4月 | 当社取締役専務執行役員、最高財務責任者、最高情報責任者、経営統括本部長、関係会社担当 |
| 2022年4月 | 当社取締役専務執行役員、経営統括管掌 |
| 2022年6月 | 当社取締役(常勤監査等委員)(現任) |
(注)8
20
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有
株式数
(千株)
取締役
(監査等委員)
小林 利典
1961年11月25日生
| 1984年4月 | 通商産業省(現:経済産業省)入省 |
| 2004年6月 | 同省商務情報政策局情報処理振興課長 |
| 2005年9月 | 同省通商政策局国際経済課長 |
| 2006年7月 | 金融庁総務企画局開示業務参事官 |
| 2008年7月 | 経済産業省産業技術環境局産業技術政策課長 |
| 2009年7月 | 同省大臣官房政策評価広報課長 |
| 2009年10月 | 内閣府行政刷新会議事務局総括参事官 |
| 2012年7月 | 経済産業省近畿経済産業局長 |
| 2014年7月 | 中小企業庁次長 |
| 2015年10月 | 株式会社商工組合中央金庫執行役員 |
| 2018年9月 | 外務省駐オマーン特命全権大使 |
| 2022年6月 | 当社社外取締役(監査等委員)(現任) 大阪中小企業投資育成株式会社代表取締役社長(現任) |
(注)8
-
取締役
(監査等委員)
竹野 俊成
1959年8月15日生
| 1987年10月 | 監査法人中央会計大阪事務所入所 |
| 1989年1月 | 英和監査法人大阪事務所入所 |
| 1991年8月 | 公認会計士登録 |
| 1991年9月 | センチュリー監査法人(現:EY新日本有限責任監査法人)神戸事務所入所 |
| 1997年12月 | 同法人社員 |
| 2022年7月 | 竹野公認会計士事務所所長(現任) |
| 2022年9月 | 株式会社ブロードバンドセキュリティ社外監査役(現任) |
| 2024年6月 | 当社社外取締役(監査等委員)(現任) |
(注)8
-
取締役
(監査等委員)
圷 由美子
1974年6月21日生
| 2000年10月 | 東京弁護士会登録 |
| 旬報法律事務所入所 | |
| 2003年4月 | 東京都労働相談情報センター専門相談員(現任) |
| 2006年4月 | 東京都ウィメンズプラザ専門相談員 |
| 2009年4月 | 日本弁護士連合会代議員、東京弁護士会常議員 |
| 2012年4月 | 中央大学大学院法務研究科実務講師 |
| 2017年11月 | 東京弁護士会男女共同参画推進本部委員(現任) |
| 2018年4月 | 中央大学大学院法務研究科兼任講師 |
| 2019年4月 | 東京駿河台法律事務所入所(現任) |
| 2019年6月 | 連合総研「今後の労働時間の在り方を考える調査研究委員会」委員 |
| 2019年7月 | 東京弁護士会男女共同参画推進本部事務局次長 |
| 2020年10月 | 連合「コロナ禍におけるジェンダー平等課題に関する意見交換会」有識者委員 |
| 2023年4月 | 東京弁護士会役員監事 |
| 2024年4月 | 東京弁護士会財務委員会副委員長(現任) |
| 公益財団法人東京弁護士会育英財団役員理事(現任) | |
| 2024年6月 | 当社社外取締役(監査等委員)(現任) |
(注)8
-
計
861
(注)1 1989年11月1日に、株式会社システムコアを存続会社として株式会社デンケイ、株式会社応用システム研究所を吸収合併しております。
2 1997年4月1日に、株式会社システムコアを存続会社として旧株式会社コア、コアデジタル株式会社、北海道コア株式会社、中部コア株式会社、大阪コア株式会社、西日本シンクタンク株式会社及び九州コア株式会社を吸収合併し、商号を株式会社コアに変更しております。
3 2024年4月1日に、名称変更となったものは以下のとおりとなります。
(変更前)ソリューションビジネス本部 (変更後)グロースエンジン事業本部
(変更前)ビジネスソリューションカンパニー (変更後)社会ソリューションカンパニー
(変更前)エンベデッドソリューションカンパニー (変更後)産技ソリューションカンパニー
4 取締役専務執行役員神山裕司は代表取締役会長種村良平の子の配偶者であります。
5 取締役牛嶋友美は代表取締役会長種村良平の子であります。
6 取締役圷由美子氏は代表取締役会長種村良平の三親等以内の親族であります。
7 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
8 取締役(監査等委員)の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
9 取締役小林利典氏、竹野俊成氏及び圷由美子氏は、社外取締役であります。
10 監査等委員会の体制は、次のとおりであります。
委員長 市川卓 委員 小林利典 委員 竹野俊成 委員 圷由美子
11 当社は、経営の意思決定の迅速化及び取締役会の活性化を図るため、2002年6月27日より執行役員制度を導入しております。2024年6月25日現在の執行役員(当社取締役を兼務する執行役員を除く。)の構成は以下のとおりであります。なお、GNSSソリューションビジネスセンター長山本享弘は2024年7日1日付で常務執行役員に就任予定であります。
| 常務執行役員 | 鷲山 博史(未来ソリューションカンパニー社長 未来社会ソリューション事業セグメントオーナー) |
| 執行役員 | 神山 直彦(人材開発本部長) |
| 執行役員 | 金城 広 (グロースエンジン事業本部長) |
| 執行役員 | 山本 享弘(GNSSソリューションビジネスセンター長) |
| 執行役員 | 岡本 尚 (医療ソリューションビジネスセンター長) |
| 執行役員 | 小川 桂 (社会ソリューションカンパニー社長) |
| 執行役員 | 額賀 敏明(産技ソリューションカンパニー社長) |
| 執行役員 | 小野 進 (関西カンパニー社長) |
| 執行役員 | 田中 真一(中部カンパニー社長) |
| 執行役員 | 吉田 裕一(九州カンパニー社長) |
| 執行役員 | 堀内 忠夫(東関東カンパニー社長) |
| 執行役員 | 田中 一生(北海道カンパニー社長 顧客業務インテグレーション事業セグメントオーナー) |
| 執行役員 | 三浦 成貴(株式会社ギガ代表取締役社長) |
| 執行役員 | 鈴木 宏治(コアネットインタナショナル株式会社代表取締役社長) |
| 執行役員 | 田村謙太郎(株式会社ラムダシステムズ代表取締役社長) |
当社の社外取締役は3名(うち、監査等委員である社外取締役は3名)であります。
社外取締役小林利典氏、竹野俊成氏及び圷由美子氏につきましては、当社との間に特別な人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。
当社は、社外取締役を選任するための独立性に関する基準及び方針は定めておりませんが、選任にあたっては東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。
社外役員の重要な兼職の状況等は以下のとおりであります。
| 区分 | 氏名 | 主な兼職先会社名 | 兼職の内容 |
|---|---|---|---|
| 社外取締役 | 小林 利典 | 大阪中小企業投資育成株式会社 | 代表取締役社長 |
| 竹野 俊成 | 竹野公認会計士事務所所長 株式会社ブロードバンドセキュリティ |
所長 社外監査役 |
|
| 圷 由美子 | 東京弁護士会財務委員会 公益財団法人東京弁護士会育英財団 |
副委員長 理事 |
(注) 当社と社外取締役の兼職先との間には、特別の関係はありません。
社外役員の選任理由及び独立役員指定理由は以下のとおりであります。
| 区分 | 氏名 | 選任理由、独立役員指定理由 |
|---|---|---|
| 社外取締役 | 小林 利典 | <選任理由> 幅広い経歴を通しての豊富な経験と見識をもとに、当社の経営を監督していただくとともに、経営全般に対して助言いただくことでコーポレート・ガバナンスの更なる強化を図ることができるとの考えから、同氏を選任しております。 <独立役員指定理由> 独立性を阻害する可能性がある類型として東京証券取引所が示す事由に該当せず、その他実質的にも独立性を阻害するような事由が存在しないことから、一般株主と利益相反が生じる恐れがないと判断し、独立役員として指定しております。 |
| 竹野 俊成 | <選任理由> 公認会計士として財務及び会計分野における専門的視点で監査機能の充実を図ることができるとの考えから、同氏を選任しております。 <独立役員指定理由> 独立性を阻害する可能性がある類型として東京証券取引所が示す事由に該当せず、その他実質的にも独立性を阻害するような事由が存在しないことから、一般株主と利益相反が生じる恐れがないと判断し、独立役員として指定しております。 |
|
| 圷 由美子 | <選任理由> 弁護士としての専門的な知識や経験に基づき、客観的、中立的立場から経営全般に対して提言を頂くことで、コーポレート・ガバナンスの更なる強化を図ることができるとの考えから、同氏を選任しております。 <独立役員指定理由> 独立性を阻害する可能性がある類型として東京証券取引所が示す事由に該当せず、その他実質的にも独立性を阻害するような事由が存在しないことから、一般株主と利益相反が生じる恐れがないと判断し、独立役員として指定しております。 |
③ 監査等委員会による監査又は監督と内部監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
当社監査等委員会は、内部監査部門と相互の緊密な連携を図っております。監査等委員会において、内部監査部門から年度計画の説明と相互の計画についての意見交換を行っております。また、内部監査部門より実施した内部監査の状況と結果を監査等委員会に報告するとともに、監査計画に基づく直近の監査予定部門の着目点等の意見交換を行っております。
当社は、EY新日本有限責任監査法人との間で会社法及び金融商品取引法に基づく監査契約を締結し、会計監査人を設置しております。当社の監査等委員会と会計監査人は、監査の効率化を目指し、相互の間で明確な監査計画・監査体制の状況を確認しております。また、監査等委員会と会計監査人は定期的に会合を開催し、監査結果や改善点などを話し合い、取締役会に監査等委員会意見としてフィードバックしております。
会社法に基づき当社で定めた内部統制システムの基本方針を踏まえつつ、金融商品取引法に基づく内部統制報告書へ対応するため、内部統制責任者である代表取締役社長執行役員及び最高財務責任者のもと、取締役会で決定された内部統制基本計画に基づき定期的に内部統制会議を開催し、会社の内部統制に関わる整備・運用状況の評価を内部監査部門の指揮運営により行っております。
評価結果及び不備があった場合の是正計画については取締役会、監査等委員会及び外部監査人に適時に報告されており、適切に運用されております。
① 監査等委員監査の状況
当社の監査等委員である取締役は、社外取締役3名を含む4名(うち2名は、財務及び会計に関する相当程度の知見を有する。)であり、取締役会その他の重要な会議に出席するほか、稟議書等の決裁書類・重要書類の閲覧、さらに業務及び財産の調査等を通じて取締役(監査等委員である取締役を除く。)の職務遂行状況や内部統制機能の整備・運用状況を監査し、必要に応じて役職員に対して報告を求め、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の職務執行に関して厳正な監査を行っております。さらに、監査等委員である取締役自らが直接実施する監査に加え、内部監査部門並びに会計監査人である監査法人からの報告をもとに、当社グループの経営状況を適宜把握することで、コーポレート・ガバナンス機能の充実に努めております。
監査等委員会は、監査の方針その他監査に関する重要事項の協議・決定及び監査意見の形成・表明を行っており、その監査の手法としましては、監査等委員会監査等基準において監査等委員である取締役の職務を執行するための行動基準を定め、これに基づく監査等委員である取締役の監査計画書・重点推進事項とともに法定監査事項・決算監査事項をあわせ、年度初めの経営幹部の年度計画発表会で通知しております。また、株主総会後の監査等委員会の新体制に基づく監査計画への反映と必要な変更点について見直しを行った上で、株主総会後の取締役会にて報告しております。
監査等委員会による監査の効率性・実効性の確保にあたっては、取締役(監査等委員である取締役を除く。)、執行役員の指揮命令から独立した監査等委員会スタッフを置くこととしております。また、監査等委員会がその職務に係る費用の支払を求めた場合には、その職務の執行に必要がないと認められる場合を除き、その費用を負担することとしております。
社外取締役(監査等委員である取締役)については、監査体制の中立性・独立性を確保するため、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の職務執行を客観的な立場から監査し、公正な視点で意見形成ができる人材を選任しております。
当事業年度において当社は監査等委員会を13回開催しており、個々の監査等委員の出席状況については次のとおりであります。
| 区分 | 氏名 | 活動状況 |
|---|---|---|
| 常勤監査等委員 | 市川 卓 | 当事業年度開催の取締役会14回中14回に出席し、また、当事業年度開催の監査等委員会13回中13回に出席し、各事業分野での見識や職務経験をもとに経営を監督し、経営全般についての発言を行っております。 |
| 監査等委員 (社外取締役) |
有川 勉 | 当事業年度開催の取締役会14回中14回に出席し、公認会計士としての経験に基づいて、主に監査、会計についての発言を行っております。また、当事業年度開催の監査等委員会13回中13回に出席し、監査結果についての意見交換、監査に関する重要事項の協議等を行っております。 |
| 監査等委員 (社外取締役) |
渡辺 章人 | 当事業年度開催の取締役会14回中14回に出席し、また、当事業年度開催の監査等委員会13回中13回に出席し、MBA取得及び長年にわたる豊富な経験と幅広い見識をもとに経営を監督し、経営全般についての発言を行っております。 |
| 監査等委員 (社外取締役) |
小林 利典 | 当事業年度開催の取締役会14回中12回に出席し、また、当事業年度開催の監査等委員会13回中11回に出席し、幅広い経歴を通しての豊富な経験と見識をもとに経営を監督し、経営全般についての発言を行っております。 |
(注)上記の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条及び当社定款第25条の規定に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議が1回ありました。
なお、当事業年度における監査計画の主要項目は次のとおりであります。
(2023年度監査等委員会監査計画)
1 重要会議等への出席
取締役会:監査等委員全員が参加
業務執行会議、経営会議、事業戦略会議、内部統制会議:常勤監査等委員が出席
2 内部統制システムの構築・運用管理部門からの状況聴取
内部統制システムの構築・運用状況の監視・検証、情報の共有等
3 本社管理部門役職員とのコミュニケーション
人、組織、制度及び外部環境について経営課題を共有、本社組織が効率的に機能しているかを監視・検証
4 重要な会議書類・決裁書類の閲覧
経営の意思決定が法令・定款に違反していないかを監視・検証
5 事業所訪問(カンパニー、連結子会社)
経営方針に沿った具体的活動の遂行状況の把握、事業活動が効率的、かつ、適法、適正に行われているかを監視・検証
6 内部監査部門との連携
内部監査部門と各事業所の業務監査計画、その実施状況報告等の情報共有
7 会計監査人との連携
会計監査人と四半期ごとに監査状況、監査結果報告等の情報共有
8 連結子会社監査役との連携
連結子会社監査役と四半期ごとに監査状況、監査結果報告等の情報共有
② 内部監査の状況
内部監査につきましては内部監査の専門部署を設け、内部監査担当者2名を設置しております。
内部監査部門は、監査等委員会と緊密に連携の上、当社の内部統制基準に沿った各部門の業務執行状況の確認を基本に、年度単位に監査計画を立て、関係会社も含めたグループ経営執行状況の網羅的な監査を実施しております。毎期被監査部門に対して監査計画の実施状況を鑑みた定期的な監査実施を原則に、業務監査を実施するほか、情報セキュリティ分野などのリスクマネジメント監査を実施しております。
当社監査等委員会は、内部監査部門と相互の緊密な連携を図っております。監査等委員会において、内部監査部門から年度計画の説明と相互の計画についての意見交換を行っております。また、内部監査部門より実施した内部監査の状況と結果を監査等委員会に報告するとともに、監査計画に基づく直近の監査予定部門の着目点等の意見交換を行っております。
③ 会計監査の状況
<監査法人の名称>
EY新日本有限責任監査法人
<継続監査期間>
24年間
<業務を執行した公認会計士>
原科 博文(EY新日本有限責任監査法人)
森田 祥且(EY新日本有限責任監査法人)
<監査業務に係る補助者の構成>
公認会計士 6名
その他 12名
(注)その他は、公認会計士試験合格者、システム監査担当者であります。
<監査法人の選定方針と理由>
監査等委員会において、公益社団法人日本監査役協会の定める会計監査人評価基準に基づき、下記項目について評価しております。
| ・監査法人の品質管理 | ・経営者等との関係 | ・監査チーム | ・グループ監査 |
| ・監査報酬等 | ・不正リスク | ・監査役等とのコミュニケーション |
<監査等委員会による監査法人の評価>
監査等委員会は、会計監査人の監査の方法及び監査品質、独立性などについて相当と認め、EY新日本有限責任監査法人を再任することが適当であると判断しました。
④ 監査報酬の内容等
<監査公認会計士等に対する報酬>
| 区分 | 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | ||
| 監査証明業務に 基づく報酬(千円) |
非監査業務に 基づく報酬(千円) |
監査証明業務に 基づく報酬(千円) |
非監査業務に 基づく報酬(千円) |
|
| 提出会社 | 32,000 | - | 32,000 | - |
| 連結子会社 | - | - | - | - |
| 合計 | 32,000 | - | 32,000 | - |
<監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(<監査公認会計士等に対する報酬>を除く)>
該当事項はありません。
<その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容>
該当事項はありません。
<監査報酬の決定>
当社の監査公認会計士等に対する報酬は、監査日数・業務の内容等を勘案し、監査等委員会の同意のもと適切に決定しております。
<監査等委員会が会計監査人の報酬に同意した理由>
監査等委員会は、会計監査人からの説明を受けた当事業年度の会計監査計画の監査日数や人員配置などの内容、前年度の監査実績の検証と評価、会計監査人の監査の遂行状況の相当性、報酬の前提となる見積りの算出根拠を精査した結果、会計監査人の報酬等に対して会社法第399条第1項の同意をいたしました。
① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等に関する株主総会の決議年月日は2016年6月24日であり、決議内容は基本報酬の総額(限度額)は年額300百万円とするものであります。監査等委員である取締役の報酬等に関する株主総会の決議年月日は2022年6月23日であり、決議内容は基本報酬の総額(限度額)は年額50百万円とするものであります。
なお、譲渡制限付株式報酬の総額(限度額)は、株主総会にて決議する旨を定款で定めており、2018年6月22日開催の株主総会にて、取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)年額50百万円を決議しております。また、役員の員数は、株主総会にて決議する旨を定款で定めており、2016年6月24日開催の株主総会にて、取締役(監査等委員である取締役を除く。)は10名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨を定款で定めております。
当社の役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針は、株主総会の決議によって定められたそれぞれの報酬総額の限度内において、会社の業績、個別の貢献度、将来の見通し等を考慮のうえ、取締役(監査等委員である取締役を除く。)は取締役会において、監査等委員である取締役は監査等委員の協議により決定しております。なお、当社では、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の役員報酬制度及び報酬基準の決定または変更を行う場合には、事前に社外取締役が過半数を占める指名・報酬委員会での諮問・答申を行っております。また、監査等委員会は取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬について意見がある場合には、株主総会において意見陳述を行うこととしております。
当社の役員報酬は、業績連動報酬と業績連動報酬以外の報酬等により構成されており、その支給割合の決定の方針は、基本報酬の総額(限度額)を取締役(監査等委員である取締役を除く。)年額300百万円、監査等委員である取締役年額50百万円とし、譲渡制限付株式報酬の総額(限度額)は、取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)年額50百万円としております。
また、業績連動報酬に係る指標は、連結売上高、連結営業利益及び連結ROEであり、前連結会計年度比で各指標が増加した場合において、予め定めた付与株式数を上限に代表取締役が各取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)の業績向上及び企業価値向上への貢献度を評価し、最終的な付与数を決定しております。当該指標を選択した理由は当社の取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)が、当社の企業価値増大への貢献意欲を従来以上に高め、株主重視の経営意識を一層促進することであります。なお、当連結会計年度における業績連動報酬に係る指標の実績は、連結売上高は23,998百万円(前連結会計年度比1,150百万円増)、連結営業利益は3,140百万円(同396百万円増)、連結ROEは14.1%(同0.4%増)であります。
当社の取締役の種類別の報酬割合については、持続的に利益成長することが重要との考えから、安定性を重視しており、これを基本的な方針としつつ、株主との更なる価値共有や中長期的な企業価値の向上を考慮し、業績連動報酬と業績連動報酬以外の構成割合を考え、取締役の報酬等の総額に対する業績連動報酬の割合を、各役位の平均で、最大2割程度となるよう設定しております。
監査等委員以外の取締役の個人別の報酬等の内容及び金額は、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針及びこれに基づく社内規程に従って取締役会が決定していることから、当該決定方針に沿うものであると判断しております。
| 役職位 | 付与株式数 |
| 代表取締役 | 5,000株 |
| 取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。) | 2,000株 |
② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| 役員区分 | 報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | 対象となる 役員の員数 (名) |
||
| 固定報酬 | 業績連動報酬 | 退職慰労金 | |||
| 取締役(監査等委員である取締役を除く。)(社外取締役を除く。) | 188 | 170 | 18 | - | 5 |
| 取締役(監査等委員) (社外取締役を除く。) |
15 | 15 | - | - | 1 |
| 社外役員 | 23 | 23 | - | - | 4 |
(注) 取締役(社外取締役を除く。)に対する非金銭報酬等の総額の内訳は、業績連動報酬18百万円であります。
③ 役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上であるものが存在しないため、記載しておりません。
④ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの
使用人兼務役員の使用人給与が存在しないため、記載しておりません。
① 投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、配当金や株主優待を目的とした所有については純投資目的である投資株式とし、取引先との良好な取引関係の維持や、事業の円滑な推進・発展など、中長期的な企業価値向上を図ることを目的とした所有については純投資目的以外の目的である投資株式としております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
イ 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社は、事業戦略上の重要な協業及び中長期的な企業価値向上につながると認められるものを除き、原則として政策保有株式を保有しません。
個別の政策保有株式については、毎年、取締役会のモニタリング事項として、銘柄毎の保有に伴う便益(配当収益と事業取引における利益)と当社資本コスト等との比較検証に加え、中長期的な視点に立った事業戦略、取引先との事業上の関係などを精査し、保有継続の判断及び株式数の見直しを行っております。
政策保有株式に係る議決権の行使につきましては、議案の内容を精査し、取引先から当社に対して株主価値向上に資するものがあるか否かを判断した上で適切に行使しております。
ロ 銘柄数及び貸借対照表計上額
| 区分 | 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
| 非上場株式 | 7 | 8,171 |
| 非上場株式以外の株式 | 1 | 168,156 |
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
該当事項はありません。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
該当事項はありません。
ハ 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
| 銘柄 | 当事業年度 | 前事業年度 | 保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
| 株式数(株) | 株式数(株) | |||
| 貸借対照表計上額 (千円) |
貸借対照表計上額 (千円) |
|||
| 株式会社三菱UFJ フィナンシャル・ グループ |
108,000 | 108,000 | 株式評価損益や事業取引利益において保有による便益が資本コストを上回っていると判断しております。また円滑な資金調達に加え、経営施策に関する支援等、事業上の関係を勘案し、同社との良好な関係の維持、強化を図るため、継続して株式を保有しております。 | 有 |
| 168,156 | 91,573 |
③ 保有目的が純投資目的である投資株式
| 区分 | 当事業年度 | 前事業年度 | ||
| 銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | 1 | 0 | 1 | 0 |
| 非上場株式以外の株式 | 2 | 1,625 | 2 | 1,506 |
| 区分 | 当事業年度 | ||
| 受取配当金の 合計額(千円) |
売却損益の 合計額(千円) |
評価損益の 合計額(千円) |
|
| 非上場株式 | - | - | - |
| 非上場株式以外の株式 | 20 | - | 915 |
有価証券報告書(通常方式)_20240624112708
1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、当機構が主催する研修等への参加や、当機構が発信する情報を適時に把握することによって、会計基準の内容及びその変更等に対処しております。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 5,586,934 | 6,300,075 |
| 受取手形 | 53,773 | 35,795 |
| 売掛金 | 5,393,273 | 6,115,964 |
| 契約資産 | 1,519,633 | 1,682,631 |
| 有価証券 | - | 250,000 |
| 商品及び製品 | 133,692 | 164,016 |
| 仕掛品 | 38,756 | 27,093 |
| 原材料及び貯蔵品 | 106,444 | 101,415 |
| その他 | 295,565 | 295,295 |
| 流動資産合計 | 13,128,074 | 14,972,288 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物及び構築物 | 4,478,236 | 4,502,321 |
| 減価償却累計額 | △3,085,761 | △3,155,380 |
| 建物及び構築物(純額) | 1,392,475 | 1,346,941 |
| 機械装置及び運搬具 | 1,126,330 | 992,292 |
| 減価償却累計額 | △897,753 | △799,650 |
| 機械装置及び運搬具(純額) | 228,576 | 192,641 |
| 土地 | 3,705,566 | 3,705,566 |
| その他 | 521,756 | 507,913 |
| 減価償却累計額 | △442,888 | △433,946 |
| その他(純額) | 78,868 | 73,967 |
| 有形固定資産合計 | 5,405,487 | 5,319,117 |
| 無形固定資産 | ||
| その他 | 220,361 | 192,195 |
| 無形固定資産合計 | 220,361 | 192,195 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | ※ 1,599,370 | ※ 2,021,755 |
| 繰延税金資産 | 628,695 | 620,414 |
| その他 | 738,145 | 763,788 |
| 投資その他の資産合計 | 2,966,211 | 3,405,958 |
| 固定資産合計 | 8,592,059 | 8,917,271 |
| 資産合計 | 21,720,134 | 23,889,559 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 買掛金 | 1,743,905 | 1,781,753 |
| 短期借入金 | 1,565,146 | 1,606,476 |
| 未払法人税等 | 483,353 | 577,388 |
| 契約負債 | 155,203 | 188,224 |
| 賞与引当金 | 978,070 | 1,077,266 |
| 受注損失引当金 | 30,239 | 6,197 |
| 製品保証引当金 | 5,731 | 2,566 |
| その他 | 813,449 | 1,003,090 |
| 流動負債合計 | 5,775,100 | 6,242,962 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | 246,835 | 128,359 |
| リース債務 | 161,243 | 132,487 |
| 繰延税金負債 | 59,065 | 76,645 |
| 役員退職慰労引当金 | 181,500 | 181,500 |
| 退職給付に係る負債 | 15,976 | 13,882 |
| 資産除去債務 | 34,385 | 33,192 |
| その他 | 47,308 | 76,831 |
| 固定負債合計 | 746,315 | 642,898 |
| 負債合計 | 6,521,415 | 6,885,861 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 440,200 | 440,200 |
| 資本剰余金 | 231,494 | 277,913 |
| 利益剰余金 | 14,727,661 | 16,355,129 |
| 自己株式 | △570,094 | △513,302 |
| 株主資本合計 | 14,829,261 | 16,559,940 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 306,977 | 429,260 |
| その他の包括利益累計額合計 | 306,977 | 429,260 |
| 新株予約権 | 14,498 | 14,498 |
| 非支配株主持分 | 47,981 | - |
| 純資産合計 | 15,198,718 | 17,003,698 |
| 負債純資産合計 | 21,720,134 | 23,889,559 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 売上高 | ※1 22,848,129 | ※1 23,998,562 |
| 売上原価 | ※2,※3 16,853,210 | ※2,※3 17,407,880 |
| 売上総利益 | 5,994,919 | 6,590,682 |
| 販売費及び一般管理費 | ||
| 広告宣伝費 | 46,913 | 46,674 |
| 人件費 | 1,926,650 | 2,048,554 |
| 賞与引当金繰入額 | 79,346 | 79,125 |
| 退職給付費用 | 28,652 | 29,322 |
| 福利厚生費 | 58,658 | 61,582 |
| 旅費及び交通費 | 46,345 | 60,779 |
| 減価償却費 | 66,731 | 66,721 |
| 研究開発費 | ※2 159,201 | ※2 233,452 |
| その他 | 838,552 | 823,885 |
| 販売費及び一般管理費合計 | 3,251,051 | 3,450,098 |
| 営業利益 | 2,743,867 | 3,140,583 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 15,438 | 25,386 |
| 受取配当金 | 34,159 | 42,212 |
| 有価証券売却益 | 15,000 | - |
| 投資事業組合運用益 | - | 5,428 |
| 持分法による投資利益 | 1,284 | 1,408 |
| 受取賃貸料 | 6,630 | 5,243 |
| 保険解約返戻金 | 2,382 | 974 |
| 受取保険金 | 5,385 | 4,199 |
| その他 | 17,503 | 21,172 |
| 営業外収益合計 | 97,784 | 106,025 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | 11,934 | 12,029 |
| 賃貸収入原価 | 1,947 | 1,259 |
| 投資事業組合運用損 | 4,045 | - |
| その他 | 10,836 | 13,817 |
| 営業外費用合計 | 28,764 | 27,106 |
| 経常利益 | 2,812,888 | 3,219,501 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 特別損失 | ||
| 投資有価証券評価損 | 3,665 | 2,285 |
| 為替換算調整勘定取崩損 | 13,147 | - |
| 特別損失合計 | 16,813 | 2,285 |
| 税金等調整前当期純利益 | 2,796,074 | 3,217,216 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 866,778 | 969,277 |
| 法人税等調整額 | △64,113 | △27,943 |
| 法人税等合計 | 802,664 | 941,334 |
| 当期純利益 | 1,993,409 | 2,275,881 |
| 非支配株主に帰属する当期純利益 | 25,005 | 5,177 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 1,968,404 | 2,270,704 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 当期純利益 | 1,993,409 | 2,275,881 |
| その他の包括利益 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 8,906 | 122,282 |
| 為替換算調整勘定 | 13,147 | - |
| その他の包括利益合計 | ※ 22,054 | ※ 122,282 |
| 包括利益 | 2,015,464 | 2,398,164 |
| (内訳) | ||
| 親会社株主に係る包括利益 | 1,990,458 | 2,392,987 |
| 非支配株主に係る包括利益 | 25,005 | 5,177 |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 440,200 | 213,535 | 13,257,942 | △618,391 | 13,293,286 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △498,685 | △498,685 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 1,968,404 | 1,968,404 | |||
| 自己株式の取得 | △59 | △59 | |||
| 自己株式の処分 | 17,959 | 48,356 | 66,316 | ||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | - | 17,959 | 1,469,718 | 48,296 | 1,535,974 |
| 当期末残高 | 440,200 | 231,494 | 14,727,661 | △570,094 | 14,829,261 |
| その他の包括利益累計額 | 新株予約権 | 非支配株主 持分 |
純資産合計 | |||
| その他 有価証券 評価差額金 |
為替換算 調整勘定 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||||
| 当期首残高 | 298,071 | △13,147 | 284,923 | 15,157 | 23,493 | 13,616,859 |
| 当期変動額 | ||||||
| 剰余金の配当 | △498,685 | |||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 1,968,404 | |||||
| 自己株式の取得 | △59 | |||||
| 自己株式の処分 | 66,316 | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 8,906 | 13,147 | 22,054 | △659 | 24,488 | 45,883 |
| 当期変動額合計 | 8,906 | 13,147 | 22,054 | △659 | 24,488 | 1,581,858 |
| 当期末残高 | 306,977 | - | 306,977 | 14,498 | 47,981 | 15,198,718 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||
| 株主資本 | |||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |
| 当期首残高 | 440,200 | 231,494 | 14,727,661 | △570,094 | 14,829,261 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △643,236 | △643,236 | |||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,270,704 | 2,270,704 | |||
| 自己株式の処分 | 40,464 | 56,792 | 97,256 | ||
| 連結子会社株式の取得による持分の増減 | 5,954 | 5,954 | |||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | |||||
| 当期変動額合計 | - | 46,418 | 1,627,468 | 56,792 | 1,730,679 |
| 当期末残高 | 440,200 | 277,913 | 16,355,129 | △513,302 | 16,559,940 |
| その他の包括利益累計額 | 新株予約権 | 非支配株主 持分 |
純資産合計 | ||
| その他 有価証券 評価差額金 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||||
| 当期首残高 | 306,977 | 306,977 | 14,498 | 47,981 | 15,198,718 |
| 当期変動額 | |||||
| 剰余金の配当 | △643,236 | ||||
| 親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,270,704 | ||||
| 自己株式の処分 | 97,256 | ||||
| 連結子会社株式の取得による持分の増減 | 5,954 | ||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) | 122,282 | 122,282 | △47,981 | 74,301 | |
| 当期変動額合計 | 122,282 | 122,282 | - | △47,981 | 1,804,980 |
| 当期末残高 | 429,260 | 429,260 | 14,498 | - | 17,003,698 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前当期純利益 | 2,796,074 | 3,217,216 |
| 減価償却費 | 230,465 | 241,171 |
| 株式報酬費用 | 68,979 | 81,620 |
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 107,272 | 99,195 |
| 受注損失引当金の増減額(△は減少) | △1,565 | △24,041 |
| 製品保証引当金の増減額(△は減少) | 2,124 | △3,165 |
| 退職給付に係る負債の増減額(△は減少) | - | △2,093 |
| 有価証券売却損益(△は益) | △15,000 | - |
| 持分法による投資損益(△は益) | △1,284 | △1,408 |
| 投資有価証券評価損益(△は益) | 3,665 | 2,285 |
| 投資事業組合運用損益(△は益) | 4,045 | △5,428 |
| 為替換算調整勘定取崩損 | 13,147 | - |
| 受取利息及び受取配当金 | △49,598 | △67,598 |
| 支払利息 | 11,934 | 12,029 |
| 受取賃貸料 | △6,630 | △5,243 |
| 賃貸費用 | 1,947 | 1,259 |
| 保険解約返戻金 | △2,382 | △974 |
| 受取保険金 | △5,385 | △4,199 |
| 売上債権及び契約資産の増減額(△は増加) | △720,087 | △867,711 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | 46,289 | △13,631 |
| 営業債務の増減額(△は減少) | 273,204 | 209,579 |
| 契約負債の増減額(△は減少) | △622 | 63,690 |
| 未払消費税等の増減額(△は減少) | 7,608 | 57,510 |
| その他 | 78,156 | 66,510 |
| 小計 | 2,842,357 | 3,056,572 |
| 利息及び配当金の受取額 | 45,748 | 65,366 |
| 保険金の受取額 | 5,385 | 4,199 |
| 保険解約返戻金の受取額 | 2,382 | 974 |
| 利息の支払額 | △11,934 | △12,029 |
| 法人税等の支払額又は還付額(△は支払) | △940,144 | △924,989 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,943,795 | 2,190,094 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 有価証券の取得による支出 | - | △100,000 |
| 有価証券の売却による収入 | 165,000 | - |
| 有形固定資産の取得による支出 | △85,455 | △93,400 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △105,569 | △39,862 |
| 投資有価証券の取得による支出 | △324,201 | △425,000 |
| 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出 | △24,754 | - |
| 投資不動産の賃貸による収入 | 5,906 | 5,243 |
| 投資不動産の賃貸による支出 | △653 | △887 |
| 敷金及び保証金の差入による支出 | - | △54,779 |
| 投資事業組合からの分配による収入 | 5,379 | 32,015 |
| その他 | △14,649 | 3,287 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △378,997 | △673,383 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 短期借入金の純増減額(△は減少) | 148,000 | 80,000 |
| 長期借入金の返済による支出 | △299,648 | △157,146 |
| リース債務の返済による支出 | △27,189 | △35,983 |
| 自己株式の取得による支出 | △59 | - |
| 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 | - | △46,847 |
| 配当金の支払額 | △498,685 | △643,236 |
| 非支配株主への配当金の支払額 | △517 | △357 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △678,099 | △803,570 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | - | - |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 886,698 | 713,140 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 4,700,235 | 5,586,934 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※ 5,586,934 | ※ 6,300,075 |
1 連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数 7社
連結子会社の名称
株式会社ギガ
コアネットインタナショナル株式会社
株式会社ラムダシステムズ
株式会社レゾナ
株式会社アコード・システム
株式会社プロネット
コア興産株式会社
(2)非連結子会社の数 1社
非連結子会社の名称
株式会社医療福祉工学研究所
連結の範囲から除いた理由
非連結子会社は小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。
2 持分法の適用に関する事項
(1)持分法を適用した関連会社
関連会社の数 1社
持分法適用会社の名称
株式会社古河市情報センター
(2)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称
株式会社医療福祉工学研究所
株式会社東北情報センター
株式会社システムクリエイティブ
持分法を適用しない理由
持分法非適用会社は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。
3 連結子会社の事業年度等に関する事項
すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。
4 会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。
② 棚卸資産
評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
商品・製品・原材料 移動平均法
仕掛品 個別法
貯蔵品 最終仕入原価法
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
② 無形固定資産(リース資産を除く)
市場販売目的のソフトウエア
見込販売期間(3年以内)における見込販売数量に基づく償却額と販売可能な残存有効期間に基づく均等配分額を比較し、いずれか大きい額を計上しております。
自社利用のソフトウエア
見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
電気供給施設利用権
定額法によっております。なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
③ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取り決めがある場合は残価保証額)とする定額法によっております。
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額を計上しております。
③ 受注損失引当金
ソフトウエアの請負契約に基づく開発のうち、当連結会計年度末時点で将来の損失が見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積もることが可能なものについては、将来発生が見込まれる損失額を計上しております。
④ 製品保証引当金
顧客に納入した一部の製品に対して発生した製品保証に係る支出に備えるため、過去の実績等に基づき算定した金額を計上しております。
⑤ 役員退職慰労引当金
役員に対する退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金支給規程に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5)重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
① ソフトウエア開発等の受託業務
契約に基づく開発作業を進めるにつれ顧客に対する履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、プロジェクトの総見積原価に対する連結会計年度末までの発生原価の割合(原価比例法)によって算定しております。
② 商品及び製品の販売業務
商品及び製品の販売については、顧客に商品及び製品を出荷した時点で収益を認識しております。
③ サービス提供型業務
契約期間の経過に応じてサービス提供が行われる取引については、当該サービス提供期間内で日々履行義務を充足していると判断し、期間経過に応じた収益を認識しております。
(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。
ソフトウエア開発等において、進捗度の見積りを伴う一定の期間にわたり認識する収益
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 売上高 | 19,101,366 | 20,196,583 |
| うち期末時点において進行中の売上 | 1,403,234 | 1,544,923 |
| 契約資産 | 1,519,633 | 1,682,631 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
① 算出方法
売上高は履行義務の充足に係る進捗度に基づき認識され、履行義務の充足に係る進捗度はプロジェクトの総見積原価に対する連結会計年度末までの発生原価の割合(原価比例法)によって算定しております。
② 主要な仮定
履行義務の充足に係る進捗度の算出に用いた主要な仮定は、プロジェクト予算における総見積原価を構成する人件費及び外注費の作業工数であり、専門的な知識と経験を有するプロジェクトマネージャーが工数見積りを行っております。
③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
プロジェクトの総見積原価を構成する人件費及び外注費の作業工数の見積りは、各プロジェクトに対する専門的な知識と経験を有するプロジェクトマネージャーによる一定の仮定と判断を伴うものであり、見積作業工数の変動により、翌連結会計年度の売上計上額に重要な影響を与える可能性があります。
※ 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 投資有価証券(株式) | 27,515 | 千円 | 28,924 | 千円 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 一般管理費 | 159,201 | 千円 | 233,452 | 千円 |
| 当期製造費用 | 64,569 | 千円 | 32,435 | 千円 |
| 計 | 223,771 | 千円 | 265,887 | 千円 |
※3 売上原価に含まれている受注損失引当金繰入額は、次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 受注損失引当金繰入額 | 30,239 | 千円 | 6,197 | 千円 |
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| その他有価証券評価差額金 | ||
| 当期発生額 | 13,147 | 176,085 |
| 税効果調整前 | 13,147 | 176,085 |
| 税効果額 | △4,240 | △53,803 |
| その他有価証券評価差額金 | 8,906 | 122,282 |
| 為替換算調整勘定 | ||
| 当期発生額 | 13,147 | - |
| 税効果調整前 | 13,147 | - |
| 為替換算調整勘定 | 13,147 | - |
| その他の包括利益合計 | 22,054 | 122,282 |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首 株式数 (株) |
当連結会計年度 増加株式数 (株) |
当連結会計年度 減少株式数 (株) |
当連結会計年度末 株式数 (株) |
|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 14,834,580 | - | - | 14,834,580 |
| 合計 | 14,834,580 | - | - | 14,834,580 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 (注)1、2 | 586,412 | 5,738 | 46,000 | 546,150 |
| 合計 | 586,412 | 5,738 | 46,000 | 546,150 |
(注)1 自己株式の増加は、単元未満株式の買取り請求による増加38株、譲渡制限付株式の無償取得による増加5,700株であります。
2 自己株式の減少は、ストック・オプションの行使による減少500株及び譲渡制限付株式報酬の付与による減少45,500株であります。
2 新株予約権等に関する事項
| 会社名 | 内訳 | 目的となる 株式の種類 |
目的となる株式の数(株) | 当連結会計 年度末残高 (千円) |
|||
| 当連結会計 年度期首 |
増加 | 減少 | 当連結会計 年度末 |
||||
| 提出会社 | 2017年ストック・オプションとしての新株予約権 | 普通株式 | - | - | - | - | 14,498 |
| 合計 | - | - | - | - | 14,498 |
3 配当に関する事項
(1)配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2022年4月26日 取締役会 |
普通株式 | 498,685 | 35.00 | 2022年3月31日 | 2022年6月3日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2023年4月27日 取締役会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 571,537 | 40.00 | 2023年3月31日 | 2023年6月2日 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当連結会計年度期首 株式数 (株) |
当連結会計年度 増加株式数 (株) |
当連結会計年度 減少株式数 (株) |
当連結会計年度末 株式数 (株) |
|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 14,834,580 | - | - | 14,834,580 |
| 合計 | 14,834,580 | - | - | 14,834,580 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 (注)1、2 | 546,150 | 5,400 | 54,700 | 496,850 |
| 合計 | 546,150 | 5,400 | 54,700 | 496,850 |
(注)1 自己株式の増加は、譲渡制限付株式の無償取得による増加5,400株であります。
2 自己株式の減少は、譲渡制限付株式報酬の付与による減少54,700株であります。
2 新株予約権等に関する事項
| 会社名 | 内訳 | 目的となる 株式の種類 |
目的となる株式の数(株) | 当連結会計 年度末残高 (千円) |
|||
| 当連結会計 年度期首 |
増加 | 減少 | 当連結会計 年度末 |
||||
| 提出会社 | 2017年ストック・オプションとしての新株予約権 | 普通株式 | - | - | - | - | 14,498 |
| 合計 | - | - | - | - | 14,498 |
3 配当に関する事項
(1)配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2023年4月27日 取締役会 |
普通株式 | 571,537 | 40.00 | 2023年3月31日 | 2023年6月2日 |
| 2023年10月30日 取締役会 |
普通株式 | 71,699 | 5.00 | 2023年9月30日 | 2023年12月5日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当の原資 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 | 効力発生日 |
| 2024年4月26日 取締役会 |
普通株式 | 利益剰余金 | 645,197 | 45.00 | 2024年3月31日 | 2024年6月5日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表の現金及び預金勘定は一致しております。
1 ファイナンス・リース取引
(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
売電事業を目的とした太陽光発電設備であります。
② リース資産の減価償却の方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取り決めがある場合は残価保証額)とする定額法を採用しております。
2 転リース取引に該当し、かつ、利息相当額控除前の金額で連結貸借対照表に計上している額
(1)リース債権及びリース投資資産
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 流動資産 | 52,517 | 千円 | 40,568 | 千円 |
| 投資その他の資産 | 21,641 | 千円 | 16,919 | 千円 |
(2)リース債務
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||
| 流動負債 | 52,517 | 千円 | 40,568 | 千円 |
| 固定負債 | 21,641 | 千円 | 16,919 | 千円 |
1 金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、運転資金については主として短期借入金により、設備投資資金については主として長期借入金により、銀行等金融機関からの借入を利用して資金を調達しております。一時的な余剰資金は安全性の高い金融資産で運用しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。有価証券及び投資有価証券は、主に営業上の取引関係強化のために保有している株式であり時価の変動リスク等に晒されております。
営業債務である買掛金は、1年以内の支払期日であります。借入金は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、返済日は決算日後、最長で3年後であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、与信管理規程に従い、営業債権について財務経理部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っております。なお、長期貸付については当社の関連会社のみに限定して行っており、リスク管理的には外部の一般取引先に比べて当該関連会社における財政状態・経営成績の状況をタイムリーかつ緻密に管理・把握が可能なため、回収懸念の危険性は低く、従って比較的低リスクな状態にあるといえます。
② 市場リスクの管理
当社は、デリバティブ取引については、資金管理規程に従い、取締役会の承認を得て執行し、管理を行っております。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、保有状況を継続的に見直しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理
当社は、資金管理規程に従い、財務経理部門が各部署からの報告に基づき適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。また、連結子会社についても、当社の資金管理規程に準じて、同様の管理を行っております。
2 金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」及び「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価 (千円) |
差額 (千円) |
|
| 有価証券及び投資有価証券 | |||
| 満期保有目的の債券 | 250,000 | 250,000 | - |
| その他有価証券 ※1、2 | 800,011 | 800,011 | - |
| 資産計 | 1,050,011 | 1,050,011 | - |
| 長期借入金 | 403,981 | 402,737 | △1,243 |
| 負債計 | 403,981 | 402,737 | △1,243 |
※1 投資信託について、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、投資信託の基準価額を時価とみなしており、当該投資信託が含まれております。
※2 市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券 その他有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| (単位:千円) | ||
| 区分 | 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
| 非上場株式 | 53,973 |
※3 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準じる事業体への出資については記載を省略しております。当該出資の連結貸借対照表計上額は495,385千円であります。
当連結会計年度(2024年3月31日)
| 連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価 (千円) |
差額 (千円) |
|
| 有価証券及び投資有価証券 | |||
| 満期保有目的の債券 | 300,000 | 300,000 | - |
| その他有価証券 ※1、2 | 1,115,464 | 1,115,464 | - |
| 資産計 | 1,415,464 | 1,415,464 | - |
| 長期借入金 | 246,835 | 245,291 | △1,543 |
| 負債計 | 246,835 | 245,291 | △1,543 |
※1 投資信託について、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、投資信託の基準価額を時価とみなしており、当該投資信託が含まれております。
※2 市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券 その他有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| (単位:千円) | ||
| 区分 | 当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
| 非上場株式 | 53,095 |
※3 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準じる事業体への出資については記載を省略しております。当該出資の連結貸借対照表計上額は803,195千円であります。
(注)1 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
| 現金及び預金 | 5,586,934 | - | - | - |
| 受取手形及び売掛金 | 5,447,047 | - | - | - |
| 有価証券及び投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的の債券 | ||||
| 社債 | - | 250,000 | - | - |
| その他有価証券のうち満期があるもの | ||||
| その他 | 8,465 | 458,241 | 78,678 | - |
| 合計 | 11,042,447 | 708,241 | 78,678 | - |
当連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
| 現金及び預金 | 6,300,075 | - | - | - |
| 受取手形及び売掛金 | 6,151,760 | - | - | - |
| 有価証券及び投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的の債券 | ||||
| 社債 | 200,000 | 100,000 | - | - |
| その他有価証券のうち満期があるもの | ||||
| その他 | 117,270 | 487,420 | 327,442 | 50,000 |
| 合計 | 12,769,105 | 587,420 | 327,442 | 50,000 |
(注)2 借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
| 短期借入金 | 1,408,000 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 157,146 | 118,476 | 98,359 | 30,000 | - | - |
当連結会計年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
| 短期借入金 | 1,488,000 | - | - | - | - | - |
| 長期借入金 | 118,476 | 98,359 | 30,000 | - | - | - |
3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
| レベル1の時価: | 同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価 |
| レベル2の時価: | レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価 |
| レベル3の時価: | 重要な観察できないインプットを使用して算定した時価 |
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 ※ | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 234,749 | - | - | 234,749 |
| その他 | 515,262 | - | - | 515,262 |
| 資産計 | 750,011 | - | - | 750,011 |
※「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-9項の取扱いを適用した投資信託財産が不動産の投資信託については、上表の投資有価証券には含まれておりません。なお、当該投資信託の連結貸借対照表計上額は50,000千円であります。
期首残高から期末残高への調整表は以下のとおりであります。
(単位:千円)
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
| 期首残高 | - |
| 当期の損益又はその他の包括利益 | |
| 損益に計上 | - |
| その他の包括利益に計上 | - |
| 購入、売却、償還 | |
| 購入 | 50,000 |
| 売却 | - |
| 償還 | - |
| 投資信託の基準価額を時価とみなすこととした金額 | 50,000 |
| 投資信託の基準価額を時価とみなさないこととした額 | - |
| 期末残高 | 50,000 |
(注)解約可能日が1ヶ月超の譲渡制限が付与されているため第24-9項の取扱いを適用しております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 ※ | ||||
| その他有価証券 | ||||
| 株式 | 405,401 | - | - | 405,401 |
| その他 | 520,800 | - | - | 520,800 |
| 資産計 | 926,201 | - | - | 926,201 |
※一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従い、投資信託の基準価額を時価とみなす投資信託については含めておりません。当該投資信託の連結貸借対照表計上額は189,263千円であります。
期首残高から期末残高への調整表は以下のとおりであります。
(単位:千円)
| 当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
| 期首残高 | 50,000 |
| 当期の損益又はその他の包括利益 | |
| 損益に計上 | - |
| その他の包括利益に計上 | 2,442 |
| 購入、売却、償還 | |
| 購入 | - |
| 売却 | - |
| 償還 | - |
| 投資信託の基準価額を時価とみなすこととした金額 | 136,820 |
| 投資信託の基準価額を時価とみなさないこととした額 | - |
| 期末残高 | 189,263 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的の債券 | ||||
| 社債 | - | 250,000 | - | 250,000 |
| 資産計 | - | 250,000 | - | 250,000 |
| 長期借入金 | - | 402,737 | - | 402,737 |
| 負債計 | - | 402,737 | - | 402,737 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| 有価証券及び投資有価証券 | ||||
| 満期保有目的の債券 | ||||
| 社債 | - | 300,000 | - | 300,000 |
| 資産計 | - | 300,000 | - | 300,000 |
| 長期借入金 | - | 245,291 | - | 245,291 |
| 負債計 | - | 245,291 | - | 245,291 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
有価証券及び投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。
長期借入金
これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1 満期保有目的の債券
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表 計上額 (千円) |
時価 (千円) |
差額 (千円) |
|
| 時価が連結貸借対照表 計上額を超えないもの |
(1)債券 | |||
| ① 社債 | 250,000 | 250,000 | - | |
| 小計 | 250,000 | 250,000 | - | |
| 合計 | 250,000 | 250,000 | - |
当連結会計年度(2024年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表 計上額 (千円) |
時価 (千円) |
差額 (千円) |
|
| 時価が連結貸借対照表 計上額を超えないもの |
(1)債券 | |||
| ① 社債 | 300,000 | 300,000 | - | |
| 小計 | 300,000 | 300,000 | - | |
| 合計 | 300,000 | 300,000 | - |
2 その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表 計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 234,749 | 103,743 | 131,005 |
| (2)その他 | 515,262 | 209,905 | 305,356 | |
| 小計 | 750,011 | 313,649 | 436,362 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | - | - | - |
| (2)その他 | 50,000 | 50,000 | - | |
| 小計 | 50,000 | 50,000 | - | |
| 合計 | 800,011 | 363,649 | 436,362 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
| 種類 | 連結貸借対照表 計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
|
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの | (1)株式 | 405,401 | 103,743 | 301,657 |
| (2)その他 | 710,063 | 384,107 | 325,955 | |
| 小計 | 1,115,464 | 487,851 | 627,613 | |
| 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの | (1)株式 | - | - | - |
| (2)その他 | - | - | - | |
| 小計 | - | - | - | |
| 合計 | 1,115,464 | 487,851 | 627,613 |
3 売却したその他有価証券
該当事項はありません。
1 採用している退職給付制度の概要
確定拠出年金制度を採用しております。
なお、確定拠出年金へ移行しない退職一時金については、制度の廃止時点までに係る退職金額は確定しておりますが、支給時期は退職時であるため、引続き「退職給付に係る負債」として簡便法に基づき計上しております。
2 簡便法を適用した確定給付制度
簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 退職給付に係る負債の期首残高 | 15,976 | 千円 | 15,976 | 千円 |
| 退職給付の支払額 | - | 千円 | △2,093 | 千円 |
| 退職給付に係る負債の期末残高 | 15,976 | 千円 | 13,882 | 千円 |
3 確定拠出制度
確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度335,661千円、当連結会計年度336,040千円であります。
1 ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
| 会社名 | 提出会社 |
| 株主総会決議年月日 | 2016年6月24日 |
| 取締役会決議年月日 | 2017年3月7日 |
| 付与対象者の区分及び人数 | 当社取締役(監査等委員である取締役及び監査等委員以外の取締役のうち社外取締役を除く。)4名 当社執行役員15名 |
| 株式の種類及び付与数 | 普通株式 18,500株 |
| 付与日 | 2017年3月22日 |
| 権利確定条件 | 付されておりません。 |
| 対象勤務期間 | 定めはありません。 |
| 権利行使期間 | 2017年3月23日~2047年3月22日 |
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
| 会社名 | 提出会社 |
| 株主総会決議年月日 | 2016年6月24日 |
| 取締役会決議年月日 | 2017年3月7日 |
| 権利確定前(株) | |
| 前連結会計年度末 | - |
| 付与 | - |
| 失効 | - |
| 権利確定 | - |
| 未確定残 | - |
| 権利確定後(株) | |
| 前連結会計年度末 | 11,000 |
| 権利確定 | - |
| 権利行使 | - |
| 失効 | - |
| 未行使残 | 11,000 |
② 単価情報
| 会社名 | 提出会社 |
| 株主総会決議年月日 | 2016年6月24日 |
| 取締役会決議年月日 | 2017年3月7日 |
| 権利行使価格(円) | 1 |
| 行使時平均株価(円) | - |
| 付与日における公正な評価単価(円) | 1,318 |
3 ストック・オプションの権利確定数の見積方法
権利確定条件が付されていないため、付与数がそのまま権利確定数となります。
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||||
| 繰延税金資産 | |||||
| ソフトウエア償却費 | 107,541 | 千円 | 92,497 | 千円 | |
| 減損損失 | 24,160 | 千円 | 24,511 | 千円 | |
| 投資有価証券評価損 | 16,241 | 千円 | 16,941 | 千円 | |
| 未払事業税 | 35,865 | 千円 | 42,115 | 千円 | |
| 賞与引当金 | 305,632 | 千円 | 336,287 | 千円 | |
| 賞与社会保険料 | 46,767 | 千円 | 51,513 | 千円 | |
| 株式報酬費用 | 86,283 | 千円 | 107,610 | 千円 | |
| 退職給付に係る負債 | 4,892 | 千円 | 4,250 | 千円 | |
| 役員退職慰労引当金 | 55,575 | 千円 | 55,575 | 千円 | |
| 関係会社株式評価損 | 3,062 | 千円 | 3,062 | 千円 | |
| その他 | 111,853 | 千円 | 87,046 | 千円 | |
| 繰延税金資産小計 | 797,875 | 千円 | 821,413 | 千円 | |
| 評価性引当額 | △76,005 | 千円 | △72,331 | 千円 | |
| 繰延税金資産合計 | 721,869 | 千円 | 749,082 | 千円 | |
| 繰延税金負債 | |||||
| その他有価証券評価差額金 | △144,550 | 千円 | △198,353 | 千円 | |
| 固定資産圧縮積立金 | △7,690 | 千円 | △6,960 | 千円 | |
| 繰延税金負債合計 | △152,240 | 千円 | △205,313 | 千円 | |
| 繰延税金資産の純額 | 569,629 | 千円 | 543,769 | 千円 |
(注) 前連結会計年度及び当連結会計年度における繰延税金資産の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれております。
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||||
| 固定資産-繰延税金資産 | 628,695 | 千円 | 620,414 | 千円 | |
| 固定負債-繰延税金負債 | △59,065 | 千円 | △76,645 | 千円 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
| 法定実効税率 | 30.6% | 30.6% | |
| (調整) | |||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.5% | 0.4% | |
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △0.0% | △0.0% | |
| 住民税均等割 | 0.3% | 0.3% | |
| 税額控除 | △1.9% | △2.3% | |
| 評価性引当額の増減 | △1.0% | △0.1% | |
| その他 | 0.3% | 0.3% | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 28.7% | 29.3% |
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
(1)当該資産除去債務の概要
事業所用施設の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。
(2)当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を主に取得から20年と見積り、割引率は利付国債の流通利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。
(3)当該資産除去債務の総額の増減
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 期首残高 | 32,220 | 千円 | 34,385 | 千円 |
| 有形固定資産の取得に伴う増加額 | 1,795 | 千円 | 7,996 | 千円 |
| 時の経過による調整額 | 369 | 千円 | 389 | 千円 |
| 資産除去債務の履行による減少額 | - | 千円 | △9,579 | 千円 |
| 期末残高 | 34,385 | 千円 | 33,192 | 千円 |
1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 報告セグメント | 合計 | |||
| 未来社会 ソリューション 事業 |
産業技術 ソリューション 事業 |
顧客業務 インテグレーション 事業 |
||
| 一時点で移転される財 | 167,515 | 384,631 | - | 552,146 |
| 一定の期間にわたり 移転される財 |
4,011,529 | 8,681,596 | 9,588,015 | 22,281,141 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 4,179,044 | 9,066,227 | 9,588,015 | 22,833,287 |
| その他の収益 | 8,521 | 6,320 | - | 14,841 |
| 外部顧客への売上高 | 4,187,566 | 9,072,547 | 9,588,015 | 22,848,129 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | ||||
| 報告セグメント | 合計 | |||
| 未来社会 ソリューション 事業 |
産業技術 ソリューション 事業 |
顧客業務 インテグレーション 事業 |
||
| 一時点で移転される財 | 163,337 | 369,927 | 39,184 | 572,449 |
| 一定の期間にわたり 移転される財 |
4,600,302 | 10,173,067 | 8,642,068 | 23,415,439 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 4,763,640 | 10,542,995 | 8,681,253 | 23,987,889 |
| その他の収益 | 5,082 | 5,591 | - | 10,673 |
| 外部顧客への売上高 | 4,768,722 | 10,548,587 | 8,681,253 | 23,998,562 |
(注)当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「セグメント情報等」に記載のとおりであります。
なお、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。
2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」の「(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
(単位:千円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 顧客との契約から生じた債権(期首残高) | 5,171,678 | 5,447,047 |
| 顧客との契約から生じた債権(期末残高) | 5,447,047 | 6,151,760 |
| 契約資産(期首残高) | 1,084,410 | 1,519,633 |
| 契約資産(期末残高) | 1,519,633 | 1,682,631 |
| 契約負債(期首残高) | 206,373 | 201,035 |
| 契約負債(期末残高) | 201,035 | 265,055 |
契約資産は、顧客とのソフトウェア開発等の受託業務契約について期末日時点で完了しておりますが、未請求の顧客に移転した財又はサービスと交換に受け取る対価に対する当社及び連結子会社の権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該ソフトウェア開発等の受託業務契約に関する対価は、顧客との支払条件に従い、契約完了時に請求し、支払条件に基づく日に受領しております。
契約負債は、主に、サービス提供期間内で日々履行義務を充足していると判断し収益を認識する顧客とのサービス提供型業務契約について、顧客との支払条件に基づき顧客から受け取ったサービス提供期間分の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、115,990千円であります。また、前連結会計年度において、契約資産が435,222千円増加した主な理由は契約の増加であります。また、前連結会計年度において、契約負債が5,338千円減少した主な理由は収益の認識に伴い取り崩したことによる減少であります。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、122,808千円であります。また、当連結会計年度において、契約資産が162,998千円増加した主な理由は契約の増加であります。また、当連結会計年度において、契約負債が64,020千円増加した主な理由は契約の増加であります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたっては実務上の便法を適用し、当初予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。当連結会計年度において、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。
(単位:千円)
| 前連結会計年度 | 当連結会計年度 | |
| 1年以内 | 393,571 | 602,622 |
| 1年超2年以内 | 102,360 | 182,542 |
| 2年超3年以内 | ― | 18,218 |
| 合計 | 495,931 | 803,384 |
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、当社グループの事業戦略方針を踏まえたマネジメント・アプローチにより事業セグメントを識別しており、当連結会計年度より報告セグメントを従来の「ソリューションビジネス」及び「SIビジネス」の2区分から、「未来社会ソリューション事業」、「産業技術ソリューション事業」及び「顧客業務インテグレーション事業」の3区分に変更しております。
各セグメントの内容は以下のとおりです。
未来社会ソリューション事業・・・・・環境や生活基盤などの未来における社会課題に対し、自社の特長を活かして高付加価値なソリューションを創出
産業技術ソリューション事業・・・・・顧客が有する業務課題に対し、IoT(AI)やGNSSなどの特化ICT技術を活かしたソリューションを提供
顧客業務インテグレーション事業・・・顧客業務に対し、業務知識やノウハウを活かしたICTトータルサービスを提供
なお、当連結会計年度の比較・分析は、変更後の区分に基づいております。
2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部取引収益及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| (単位:千円) | ||||||
| 報告セグメント | 調整額 (注)2 |
連結財務諸表 計上額 (注)3 |
||||
| 未来社会 ソリューション 事業 |
産業技術 ソリューション 事業 |
顧客業務 インテグレーション 事業 |
計 | |||
| 売上高 | ||||||
| 外部顧客への売上高 | 4,187,566 | 9,072,547 | 9,588,015 | 22,848,129 | - | 22,848,129 |
| セグメント間の 内部売上高又は振替高 |
17,890 | 103,860 | 1,850 | 123,601 | △123,601 | - |
| 計 | 4,205,457 | 9,176,407 | 9,589,865 | 22,971,730 | △123,601 | 22,848,129 |
| セグメント利益 | 609,548 | 1,269,059 | 865,259 | 2,743,867 | - | 2,743,867 |
| セグメント資産 | 3,580,095 | 7,086,382 | 3,384,213 | 14,050,691 | 7,669,442 | 21,720,134 |
| その他の項目 | ||||||
| 減価償却費 | 37,555 | 129,910 | 23,301 | 190,768 | 39,697 | 230,465 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
82,436 | 92,572 | 18,009 | 193,018 | 8,453 | 201,472 |
(注)1 管理部門等の報告セグメントに帰属しない本社費用については、合理的な配賦基準により各報告セグメントへ配賦しております。
2 「調整額」は、以下のとおりであります。
(1)セグメント資産の調整額7,669,442千円の主なものは、親会社での余資運用資金(現金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。
(2)減価償却費の調整額39,697千円は、管理部門等の報告セグメントに帰属しない本社費用であります。
(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加の調整額8,453千円は、主に本社設備の入れ替えによる設備投資であります。
3 セグメント利益の合計額は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | ||||||
| 報告セグメント | 調整額 (注)2 |
連結財務諸表 計上額 (注)3 |
||||
| 未来社会 ソリューション 事業 |
産業技術 ソリューション 事業 |
顧客業務 インテグレーション 事業 |
計 | |||
| 売上高 | ||||||
| 外部顧客への売上高 | 4,768,722 | 10,548,587 | 8,681,253 | 23,998,562 | - | 23,998,562 |
| セグメント間の 内部売上高又は振替高 |
- | 71,323 | 4,551 | 75,874 | △75,874 | - |
| 計 | 4,768,722 | 10,619,910 | 8,685,804 | 24,074,437 | △75,874 | 23,998,562 |
| セグメント利益 | 675,678 | 1,641,643 | 823,261 | 3,140,583 | - | 3,140,583 |
| セグメント資産 | 3,601,589 | 8,010,665 | 3,000,822 | 14,613,077 | 9,276,482 | 23,889,559 |
| その他の項目 | ||||||
| 減価償却費 | 46,046 | 136,042 | 20,723 | 202,812 | 38,359 | 241,171 |
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
34,268 | 64,055 | 21,820 | 120,144 | 10,331 | 130,476 |
(注)1 管理部門等の報告セグメントに帰属しない本社費用については、合理的な配賦基準により各報告セグメントへ配賦しております。
2 「調整額」は、以下のとおりであります。
(1)セグメント資産の調整額9,276,482千円の主なものは、親会社での余資運用資金(現金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。
(2)減価償却費の調整額38,359千円は、管理部門等の報告セグメントに帰属しない本社費用であります。
(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加の調整額10,331千円は、主に本社設備の入れ替えによる設備投資であります。
3 セグメント利益の合計額は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3 主要な顧客ごとの情報
主要な顧客の区分の外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高で連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3 主要な顧客ごとの情報
主要な顧客の区分の外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高で連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
関連当事者との取引
該当事項はありません。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 1株当たり純資産額 | 1,059.34 | 円 | 1,184.93 | 円 |
| 1株当たり当期純利益 | 137.91 | 円 | 158.59 | 円 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | 137.80 | 円 | 158.47 | 円 |
(注)1 1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 1株当たり当期純利益 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益(千円) | 1,968,404 | 2,270,704 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益 (千円) |
1,968,404 | 2,270,704 |
| 普通株式の期中平均株式数(千株) | 14,273 | 14,318 |
| 潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | ||
| 親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円) | - | - |
| 普通株式増加数(千株) | 10 | 10 |
| (うち新株予約権(千株)) | (10) | (10) |
| 希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 | - |
(注)2 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
| 純資産の部の合計額(千円) | 15,198,718 | 17,003,698 |
| 純資産の部の合計額から控除する金額(千円) | 62,479 | 14,498 |
| (うち新株予約権(千円)) | (14,498) | (14,498) |
| (うち非支配株主持分(千円)) | (47,981) | - |
| 普通株式に係る期末の純資産額(千円) | 15,136,238 | 16,989,200 |
| 1株当たり純資産額の算定に用いられた 期末の普通株式の数(千株) |
14,288 | 14,337 |
該当事項はありません。
| 区分 | 当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
| 短期借入金 | 1,408,000 | 1,488,000 | 0.812 | - |
| 1年以内に返済予定の長期借入金 | 157,146 | 118,476 | 0.424 | - |
| 1年以内に返済予定のリース債務 | 76,945 | 64,996 | - | - |
| 長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) | 246,835 | 128,359 | 0.436 | 2025年4月~ 2026年12月 |
| リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) | 161,243 | 132,487 | - | 2025年4月~ 2029年7月 |
| その他有利子負債 | - | - | - | - |
| 合計 | 2,050,170 | 1,932,319 | - | - |
(注)1 平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2 リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
| 区分 | 1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
| 長期借入金 | 98,359 | 30,000 | - | - |
| リース債務 | 40,324 | 39,550 | 27,601 | 26,027 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
| (累計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 当連結会計年度 | |
| 売上高 | (千円) | 5,447,349 | 11,199,346 | 17,330,263 | 23,998,562 |
| 税金等調整前四半期 (当期)純利益 |
(千円) | 553,406 | 1,342,421 | 2,273,020 | 3,217,216 |
| 親会社株主に帰属する 四半期(当期)純利益 |
(千円) | 377,787 | 932,110 | 1,573,411 | 2,270,704 |
| 1株当たり四半期 (当期)純利益 |
(円) | 26.44 | 65.19 | 109.94 | 158.59 |
| (会計期間) | 第1四半期 | 第2四半期 | 第3四半期 | 第4四半期 | |
| 1株当たり四半期純利益 | (円) | 26.44 | 38.74 | 44.72 | 48.63 |
有価証券報告書(通常方式)_20240624112708
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 4,136,183 | 5,135,787 |
| 受取手形 | 15,045 | 12,024 |
| 売掛金 | ※ 4,525,383 | ※ 5,069,611 |
| 契約資産 | 1,032,635 | 1,282,007 |
| 商品及び製品 | 47,617 | 48,063 |
| 仕掛品 | 260 | 108 |
| 原材料及び貯蔵品 | 13,456 | 17,699 |
| 前払費用 | ※ 167,049 | ※ 168,349 |
| その他 | ※ 88,918 | ※ 75,840 |
| 流動資産合計 | 10,026,550 | 11,809,492 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物 | 1,305,075 | 1,267,788 |
| 構築物 | 6,738 | 6,069 |
| 機械及び装置 | 153,080 | 132,000 |
| 車両運搬具 | 21,102 | 12,129 |
| 工具、器具及び備品 | 67,352 | 65,827 |
| 土地 | 3,427,250 | 3,427,250 |
| 有形固定資産合計 | 4,980,601 | 4,911,066 |
| 無形固定資産 | ||
| ソフトウエア | 16,509 | 8,987 |
| 電気供給施設利用権 | 3,883 | 3,237 |
| 電話加入権 | 5,189 | 5,189 |
| 無形固定資産合計 | 25,583 | 17,414 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 103,537 | 252,952 |
| 関係会社株式 | 1,539,193 | 1,586,040 |
| 出資金 | 165,112 | 165,112 |
| 差入保証金 | ※ 236,951 | ※ 288,246 |
| 施設利用権 | 119,500 | 119,500 |
| リース投資資産 | 21,641 | 16,919 |
| 繰延税金資産 | 568,785 | 559,191 |
| その他 | ※ 134,553 | ※ 113,659 |
| 投資その他の資産合計 | 2,889,275 | 3,101,624 |
| 固定資産合計 | 7,895,460 | 8,030,105 |
| 資産合計 | 17,922,010 | 19,839,597 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 買掛金 | ※ 1,539,942 | ※ 1,777,914 |
| 短期借入金 | 538,000 | 538,000 |
| 1年内返済予定の長期借入金 | 72,670 | 54,000 |
| 未払費用 | ※ 312,191 | ※ 360,368 |
| 未払法人税等 | 411,371 | 468,632 |
| 未払消費税等 | 179,810 | 227,554 |
| 契約負債 | ※ 101,915 | ※ 118,099 |
| 賞与引当金 | 781,763 | 864,923 |
| 受注損失引当金 | 30,239 | - |
| その他 | ※ 162,813 | ※ 207,165 |
| 流動負債合計 | 4,130,717 | 4,616,658 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | 124,000 | 70,000 |
| リース債務 | 158,921 | 131,713 |
| 退職給付引当金 | 15,976 | 13,882 |
| 役員退職慰労引当金 | 181,500 | 181,500 |
| 長期預り保証金 | ※ 90,300 | ※ 90,300 |
| 資産除去債務 | 32,403 | 31,462 |
| その他 | 21,872 | 46,883 |
| 固定負債合計 | 624,973 | 565,741 |
| 負債合計 | 4,755,691 | 5,182,399 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 440,200 | 440,200 |
| 資本剰余金 | ||
| 資本準備金 | 152,412 | 152,412 |
| その他資本剰余金 | 85,584 | 126,049 |
| 資本剰余金合計 | 237,997 | 278,461 |
| 利益剰余金 | ||
| 利益準備金 | 84,505 | 84,505 |
| 固定資産圧縮積立金 | 15,861 | 15,239 |
| 別途積立金 | 3,460,000 | 3,460,000 |
| 繰越利益剰余金 | 9,452,730 | 10,793,758 |
| 利益剰余金合計 | 13,013,097 | 14,353,503 |
| 自己株式 | △570,094 | △513,302 |
| 株主資本合計 | 13,121,200 | 14,558,863 |
| 評価・換算差額等 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 30,621 | 83,837 |
| 評価・換算差額等合計 | 30,621 | 83,837 |
| 新株予約権 | 14,498 | 14,498 |
| 純資産合計 | 13,166,319 | 14,657,198 |
| 負債純資産合計 | 17,922,010 | 19,839,597 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
| 売上高 | ※1 18,339,338 | ※1 19,516,901 |
| 売上原価 | ※1 13,587,279 | ※1 14,332,405 |
| 売上総利益 | 4,752,058 | 5,184,495 |
| 販売費及び一般管理費 | ※1,※2 2,470,778 | ※1,※2 2,596,074 |
| 営業利益 | 2,281,280 | 2,588,421 |
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 33 | 25 |
| 受取配当金 | ※1 107,931 | ※1 87,826 |
| 受取賃貸料 | ※1 165,163 | ※1 163,776 |
| その他 | 21,156 | 19,036 |
| 営業外収益合計 | 294,285 | 270,664 |
| 営業外費用 | ||
| 支払利息 | ※1 6,472 | 4,932 |
| 賃貸収入原価 | 75,071 | 75,497 |
| その他 | 7,804 | 10,627 |
| 営業外費用合計 | 89,348 | 91,057 |
| 経常利益 | 2,486,217 | 2,768,028 |
| 特別損失 | ||
| 投資有価証券評価損 | 3,665 | 2,285 |
| 特別損失合計 | 3,665 | 2,285 |
| 税引前当期純利益 | 2,482,552 | 2,765,743 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 738,896 | 795,992 |
| 法人税等調整額 | △47,935 | △13,892 |
| 法人税等合計 | 690,961 | 782,100 |
| 当期純利益 | 1,791,590 | 1,983,642 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||||
| 株主資本 | |||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | |||||||
| 資本準備金 | その他 資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金 合計 |
||||
| 自己株式 処分差益 |
固定資産 圧縮積立金 |
別途積立金 | 繰越利益 剰余金 |
||||||
| 当期首残高 | 440,200 | 152,412 | 67,625 | 220,037 | 84,505 | 16,859 | 3,460,000 | 8,158,827 | 11,720,192 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 剰余金の配当 | △498,685 | △498,685 | |||||||
| 当期純利益 | 1,791,590 | 1,791,590 | |||||||
| 自己株式の取得 | |||||||||
| 自己株式の処分 | 17,959 | 17,959 | |||||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △998 | 998 | |||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額 (純額) |
|||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | 17,959 | 17,959 | - | △998 | - | 1,293,903 | 1,292,904 |
| 当期末残高 | 440,200 | 152,412 | 85,584 | 237,997 | 84,505 | 15,861 | 3,460,000 | 9,452,730 | 13,013,097 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 新株予約権 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|||
| 当期首残高 | △618,391 | 11,762,038 | 23,866 | 23,866 | 15,157 | 11,801,062 |
| 当期変動額 | ||||||
| 剰余金の配当 | △498,685 | △498,685 | ||||
| 当期純利益 | 1,791,590 | 1,791,590 | ||||
| 自己株式の取得 | △59 | △59 | △59 | |||
| 自己株式の処分 | 48,356 | 66,316 | 66,316 | |||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額 (純額) |
6,755 | 6,755 | △659 | 6,096 | ||
| 当期変動額合計 | 48,296 | 1,359,161 | 6,755 | 6,755 | △659 | 1,365,257 |
| 当期末残高 | △570,094 | 13,121,200 | 30,621 | 30,621 | 14,498 | 13,166,319 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | |||||||||
| 株主資本 | |||||||||
| 資本金 | 資本剰余金 | 利益剰余金 | |||||||
| 資本準備金 | その他 資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金 合計 |
||||
| 自己株式 処分差益 |
固定資産 圧縮積立金 |
別途積立金 | 繰越利益 剰余金 |
||||||
| 当期首残高 | 440,200 | 152,412 | 85,584 | 237,997 | 84,505 | 15,861 | 3,460,000 | 9,452,730 | 13,013,097 |
| 当期変動額 | |||||||||
| 剰余金の配当 | △643,236 | △643,236 | |||||||
| 当期純利益 | 1,983,642 | 1,983,642 | |||||||
| 自己株式の処分 | 40,464 | 40,464 | |||||||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | △621 | 621 | |||||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額 (純額) |
|||||||||
| 当期変動額合計 | - | - | 40,464 | 40,464 | - | △621 | - | 1,341,027 | 1,340,406 |
| 当期末残高 | 440,200 | 152,412 | 126,049 | 278,461 | 84,505 | 15,239 | 3,460,000 | 10,793,758 | 14,353,503 |
| 株主資本 | 評価・換算差額等 | 新株予約権 | 純資産合計 | |||
| 自己株式 | 株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|||
| 当期首残高 | △570,094 | 13,121,200 | 30,621 | 30,621 | 14,498 | 13,166,319 |
| 当期変動額 | ||||||
| 剰余金の配当 | △643,236 | △643,236 | ||||
| 当期純利益 | 1,983,642 | 1,983,642 | ||||
| 自己株式の処分 | 56,792 | 97,256 | 97,256 | |||
| 固定資産圧縮積立金の取崩 | - | |||||
| 株主資本以外の項目の当期変動額 (純額) |
53,215 | 53,215 | 53,215 | |||
| 当期変動額合計 | 56,792 | 1,437,662 | 53,215 | 53,215 | - | 1,490,878 |
| 当期末残高 | △513,302 | 14,558,863 | 83,837 | 83,837 | 14,498 | 14,657,198 |
1 資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
① 子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
② 満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
③ その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。
(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法
評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
① 商品・製品・原材料 移動平均法
② 仕掛品 個別法
③ 貯蔵品 最終仕入原価法
2 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
市場販売目的のソフトウエア
見込販売期間(3年以内)における見込販売数量に基づく償却額と販売可能な残存有効期間に基づく均等配分額を比較し、いずれか大きい額を計上しております。
自社利用のソフトウエア
見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
電気供給施設利用権
定額法によっております。なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取り決めがある場合は残価保証額)とする定額法によっております。
3 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額を計上しております。
(3)受注損失引当金
ソフトウエアの請負契約に基づく開発のうち、当事業年度末時点で将来の損失が見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積もることが可能なものについては、将来発生が見込まれる損失額を計上しております。
(4)退職給付引当金
退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
なお、2006年4月に退職金支給規程の改正を行い、退職一時金制度から確定拠出年金制度へ移行しております。本移行において、確定拠出年金へ移換していない移行時の在籍従業員に対する退職一時金に係る退職給付引当金を計上しております。
(5)役員退職慰労引当金
役員に対する退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金支給規程に基づく期末要支給額を計上しております。
4 収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
(1)ソフトウエア開発等の受託業務
契約に基づく開発作業を進めるにつれ顧客に対する履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、プロジェクトの総見積原価に対する事業年度末までの発生原価の割合(原価比例法)によって算定しております。
(2)商品及び製品の販売業務
商品及び製品の販売については、顧客に商品及び製品を出荷した時点で収益を認識しております。
(3)サービス提供型業務
契約期間の経過に応じてサービス提供が行われる取引については、当該サービス提供期間内で日々履行義務を充足していると判断し、期間経過に応じた収益を認識しております。
ソフトウエア開発等において、進捗度の見積りを伴う一定の期間にわたり認識する収益
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
| 前事業年度 | 当事業年度 | |
| 売上高 | 15,471,693 | 16,580,553 |
| うち期末時点において進行中の売上 | 964,729 | 1,184,883 |
| 契約資産 | 1,032,635 | 1,282,007 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。
※ 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|||
| 短期金銭債権 | 70,309 | 千円 | 65,573 | 千円 |
| 長期金銭債権 | 11,422 | 千円 | 6,596 | 千円 |
| 短期金銭債務 | 368,975 | 千円 | 495,185 | 千円 |
| 長期金銭債務 | 90,300 | 千円 | 90,300 | 千円 |
※1 関係会社との取引高
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 営業取引(収入分) | 113,932 | 千円 | 123,181 | 千円 |
| 営業取引(支出分) | 1,737,785 | 千円 | 1,987,984 | 千円 |
| 営業取引以外の取引 | 501,585 | 千円 | 486,486 | 千円 |
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|||
| 給料及び手当 | 980,959 | 千円 | 1,047,125 | 千円 |
| 賞与引当金繰入額 | 66,908 | 千円 | 68,479 | 千円 |
| 退職給付費用 | 24,302 | 千円 | 24,692 | 千円 |
| 減価償却費 | 62,853 | 千円 | 63,109 | 千円 |
| 研究開発費 | 131,631 | 千円 | 196,956 | 千円 |
| 支払手数料 | 262,039 | 千円 | 225,310 | 千円 |
おおよその割合
| 販売費 | 44.4 | % | 45.5 | % |
| 一般管理費 | 55.6 | % | 54.5 | % |
子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(2023年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
| 区分 | 当事業年度 (千円) |
| 子会社株式 | 1,532,293 |
| 関連会社株式 | 6,900 |
当事業年度(2024年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
| 区分 | 当事業年度 (千円) |
| 子会社株式 | 1,579,140 |
| 関連会社株式 | 6,900 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||||
| 繰延税金資産 | |||||
| ソフトウエア償却費 | 63,719 | 千円 | 49,672 | 千円 | |
| 減損損失 | 23,344 | 千円 | 24,018 | 千円 | |
| 投資有価証券評価損 | 16,241 | 千円 | 16,941 | 千円 | |
| 未払事業税 | 29,584 | 千円 | 31,291 | 千円 | |
| 賞与引当金 | 239,375 | 千円 | 264,839 | 千円 | |
| 賞与社会保険料 | 36,582 | 千円 | 40,449 | 千円 | |
| 株式報酬費用 | 79,202 | 千円 | 98,219 | 千円 | |
| 退職給付引当金 | 4,892 | 千円 | 4,250 | 千円 | |
| 役員退職慰労引当金 | 55,575 | 千円 | 55,575 | 千円 | |
| 関係会社株式評価損 | 28,984 | 千円 | 28,984 | 千円 | |
| その他 | 83,133 | 千円 | 61,108 | 千円 | |
| 繰延税金資産小計 | 660,636 | 千円 | 675,353 | 千円 | |
| 評価性引当額 | △71,336 | 千円 | △72,710 | 千円 | |
| 繰延税金資産合計 | 589,299 | 千円 | 602,643 | 千円 | |
| 繰延税金負債 | |||||
| その他有価証券評価差額金 | △13,514 | 千円 | △37,000 | 千円 | |
| 固定資産圧縮積立金 | △7,000 | 千円 | △6,451 | 千円 | |
| 繰延税金負債合計 | △20,514 | 千円 | △43,451 | 千円 | |
| 繰延税金資産の純額 | 568,785 | 千円 | 559,191 | 千円 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
| 法定実効税率 | 30.6% | 30.6% | |
| (調整) | |||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.5% | 0.5% | |
| 受取配当金等永久に益金に算入されない項目 | △1.3% | △0.9% | |
| 住民税均等割 | 0.2% | 0.2% | |
| 税額控除 | △2.1% | △2.2% | |
| 評価性引当額の増減 | 0.1% | 0.0% | |
| その他 | △0.1% | 0.0% | |
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 27.8% | 28.3% |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
| (単位:千円) | |||||||
| 区分 | 資産の種類 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期償却額 | 当期末残高 | 減価償却 累計額 |
| 有形固定資産 | 建物 | 1,305,075 | 40,276 | 2,801 | 74,762 | 1,267,788 | 2,884,836 |
| 構築物 | 6,738 | - | - | 668 | 6,069 | 100,442 | |
| 機械及び装置 | 153,080 | 2,147 | 0 | 23,227 | 132,000 | 280,136 | |
| 車両運搬具 | 21,102 | - | - | 8,973 | 12,129 | 88,647 | |
| 工具、器具及び備品 | 67,352 | 23,187 | 150 | 24,562 | 65,827 | 316,250 | |
| 土地 | 3,427,250 | - | - | - | 3,427,250 | - | |
| 計 | 4,980,601 | 65,611 | 2,951 | 132,194 | 4,911,066 | 3,670,313 | |
| 無形固定資産 | ソフトウエア | 16,509 | 780 | - | 8,302 | 8,987 | 36,881 |
| 電気供給施設利用権 | 3,883 | - | - | 646 | 3,237 | 6,408 | |
| 電話加入権 | 5,189 | - | - | - | 5,189 | - | |
| 計 | 25,583 | 780 | - | 8,948 | 17,414 | 43,289 |
| (単位:千円) | ||||
| 科目 | 当期首残高 | 当期増加額 | 当期減少額 | 当期末残高 |
| 賞与引当金 | 781,763 | 864,923 | 781,763 | 864,923 |
| 受注損失引当金 | 30,239 | - | 30,239 | - |
| 役員退職慰労引当金 | 181,500 | - | - | 181,500 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20240624112708
| 事業年度 | 4月1日から3月31日まで |
| 定時株主総会 | 6月中 |
| 基準日 | 3月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 9月30日 3月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| 取扱場所 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | - |
| 買取手数料 | 株式の売買の委託に係わる手数料相当額として別途定める金額 |
| 公告掲載方法 | 当社の公告は、電子公告により行います。ただし、電子公告によることができない事故その他やむを得ない事由が生じたときは、日本経済新聞に掲載して行います。 当社の公告掲載URLは次のとおりであります。(https://www.core.co.jp/) |
| 株主に対する特典 (注)2 |
株主優待制度として、毎年3月末の株主名簿及び実質株主名簿に記載又は記録された株主に対し、その所有普通株式数に応じて「東京国立博物館友の会」・「奈良国立博物館プレミアムカード」・「九州国立博物館メンバーズプレミアムパス」のいずれかと引換可能な「株主ご優待券(引換券)」を贈呈いたします。 200株以上1,000株未満 : 友の会/プレミアムカード引換券/ メンバーズプレミアムパス 1枚 1,000株以上10,000株未満 : 友の会/プレミアムカード引換券/ メンバーズプレミアムパス 2枚 10,000株以上100,000株未満 : 友の会/プレミアムカード/ メンバーズプレミアムパス引換券 5枚 100,000株以上 : 友の会/プレミアムカード/ メンバーズプレミアムパス引換券10枚 |
(注)1 当社定款の定めにより、単元未満株主は、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、会社法第166条第1項の規定による請求をする権利、株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利並びに単元未満株式の売り渡しを請求することができる権利以外の権利を行使することができないものとなっております。
2 2023年7月28日に株主優待制度を一部変更しております。当社株式への投資魅力を高め、当社株式を保有していただける株主様を増やしていくことを目的とし、継続保有期間1年以上の条件を削除いたしました。
有価証券報告書(通常方式)_20240624112708
当社には、親会社等はありません。
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に次の書類を提出しております。
(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書
事業年度 第54期(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)2023年6月22日関東財務局長に提出。
(2)内部統制報告書及びその添付書類
2023年6月22日関東財務局長に提出。
(3)四半期報告書及び確認書
第55期第1四半期(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)2023年8月10日関東財務局長に提出。
第55期第2四半期(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日)2023年11月10日関東財務局長に提出。
第55期第3四半期(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)2024年2月9日関東財務局長に提出。
(4)臨時報告書
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書
2023年6月27日関東財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号(代表取締役の異動)の規定に基づく臨時報告書
2024年2月1日関東財務局長に提出。
(5)有価証券届出書及びその添付書類
有価証券届出書(譲渡制限付株式報酬制度に基づく譲渡制限付株式の割当)及びその添付書類
2023年6月22日関東財務局長に提出。
(6)有価証券届出書の訂正届出書
2023年6月22日提出の有価証券届出書に係る訂正届出書
2023年6月27日関東財務局長に提出。
2023年6月22日提出の有価証券届出書及び2023年6月27日提出の訂正有価証券届出書に係る訂正届出書
2023年7月28日関東財務局長に提出。
2023年6月22日提出の有価証券届出書及び2023年6月27日提出の訂正有価証券届出書及び2023年7月28日
提出の訂正有価証券届出書に係る訂正届出書
2023年8月10日関東財務局長に提出。
有価証券報告書(通常方式)_20240624112708
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.