AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

Core Concept Technologies Inc.

Quarterly Report May 14, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_8266646503604.htm

【表紙】
【提出書類】 四半期報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条の4の7第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2024年5月14日
【四半期会計期間】 第16期第1四半期(自  2024年1月1日  至  2024年3月31日)
【会社名】 株式会社コアコンセプト・テクノロジー
【英訳名】 Core Concept Technologies Inc.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長CEO  金 子 武 史
【本店の所在の場所】 東京都豊島区南池袋一丁目16番15号
【電話番号】 03-6457-4344
【事務連絡者氏名】 執行役員 経営管理本部長  梅 田 芳 之
【最寄りの連絡場所】 東京都豊島区南池袋一丁目16番15号
【電話番号】 03-6457-4344
【事務連絡者氏名】 執行役員 経営管理本部長  梅 田 芳 之
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E36897 43710 株式会社コアコンセプト・テクノロジー Core Concept Technologies Inc. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true cte 2024-01-01 2024-03-31 Q1 2024-12-31 2023-01-01 2023-03-31 2023-12-31 1 false false false E36897-000 2024-05-14 E36897-000 2024-05-14 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E36897-000 2024-03-31 E36897-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E36897-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E36897-000 2024-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E36897-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E36897-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E36897-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E36897-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E36897-000 2024-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E36897-000 2024-01-01 2024-03-31 E36897-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36897-000 2023-01-01 2023-12-31 E36897-000 2023-12-31 E36897-000 2023-01-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_8266646503604.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第15期

第1四半期

累計期間 | 第16期

第1四半期

連結累計期間 | 第15期 |
| 会計期間 | | 自 2023年1月1日

至 2023年3月31日 | 自 2024年1月1日

至 2024年3月31日 | 自 2023年1月1日

至 2023年12月31日 |
| 売上高 | (千円) | 3,592,721 | 4,437,930 | 15,921,300 |
| 経常利益 | (千円) | 346,147 | 562,931 | 1,765,217 |
| 親会社株主に帰属する

四半期(当期)純利益 | (千円) | 251,456 | 402,042 | 1,303,214 |
| 四半期包括利益又は包括利益 | (千円) | ― | 402,042 | 1,303,214 |
| 純資産額 | (千円) | 3,138,441 | 3,613,458 | 3,208,497 |
| 総資産額 | (千円) | 5,100,913 | 6,083,305 | 6,111,420 |
| 1株当たり四半期(当期)純利益 | (円) | 14.74 | 23.59 | 76.59 |
| 潜在株式調整後1株当たり

四半期(当期)純利益 | (円) | 13.81 | 22.56 | 72.66 |
| 自己資本比率 | (%) | 61.5 | 59.4 | 52.5 |

(注) 1.当社は、四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.当社は、第15期第2四半期連結会計期間より四半期連結財務諸表を作成しているため、第15期第1四半期連結累計期間に代えて、第15期第1四半期累計期間について記載しております。  ### 2 【事業の内容】

当第1四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。

また、主要な関係会社の異動は、以下のとおりです。

当社は、2024年2月16日付で株式会社Pros Consの発行済株式650株を取得したことに伴い、当第1四半期連結会計期間より同社を連結の範囲に含めております。なお、当第1四半期連結会計期間においては、貸借対照表のみを連結しております。

この結果、2024年3月31日現在では、当社グループは、当社、子会社3社、関連会社1社により構成されることとなりました。 

 0102010_honbun_8266646503604.htm

第2 【事業の状況】

1 【事業等のリスク】

該当事項はありません。 ### 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績の状況

文中の将来に関する事項は、当第1四半期連結会計期間の末日現在において判断したものです。

なお、当社グループは、前第2四半期連結会計期間より四半期連結財務諸表を作成しており、当第1四半期連結累計期間と前第1四半期累計期間との比較情報を記載しております。

当第1四半期連結累計期間におけるわが国の経済は、雇用情勢の改善や賃上げが進んだ一方で、景気回復は足踏みしました。中東情勢やロシア・ウクライナ情勢の長期化に伴う更なる物価上昇や、中国経済の減速深刻化、世界的な金融引き締めを背景とした景気後退等のリスクにより、景気の先行きについては依然として不透明な状況が継続しております。

当社グループが属する情報サービス業界においては、中長期的にシステムインテグレーション(SI)市場規模に緩やかな拡大が見込まれ、その中でも当社グループがサービスを提供しているデジタルトランスフォーメーション(DX)市場が占める割合は拡大が見込まれます。当社グループが注力する製造業・建設業・物流業では人手不足への対策、ベテランノウハウの継承、脱炭素への取組みが重要な経営課題となっており、これまでの一部の業務のデジタル化に留まらず、大企業を中心に全社横断的なDX投資が加速し、市場の拡大をけん引しています。

また、IT産業における外部委託(BPO)市場規模も拡大しています。一方で、ITエンジニア不足により需給が逼迫している状況において、当社グループは中小IT企業とそこに所属する従業員のデータベースである「Ohgi」を活用することにより、顧客のIT人材需要に対して迅速に応えることが可能です。また、「Ohgi」を活用してプロジェクト体制を組むことで従業員数以上のDX案件受注が可能になる点も当社グループの強みとなっています。

当社グループは、当第1四半期連結累計期間において、DX支援の製品力を強化するために、外観検査AIソリューションを手掛ける株式会社Pros Consを子会社化しました。また、クラウドソリューション事業の領域を拡大するために、SAPジャパン株式会社とパートナー契約を締結しました。

このような状況のもと、既存顧客のフォロー及び新規顧客の獲得に注力した結果、DX支援については、売上高2,094,208千円(前年同期比20.2%増)、IT人材調達支援については、売上高2,343,722千円(前年同期比26.7%増)となりました。

当第1四半期連結累計期間の経営成績は、売上高4,437,930千円(前年同期比23.5%増)、営業利益562,118千円(前年同期比64.8%増)、経常利益562,931千円(前年同期比62.6%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益402,042千円(前年同期比59.9%増)となりました。

なお、当社グループはDX関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。

(2) 財政状態の状況

(資産)

当第1四半期連結会計期間末における資産合計は6,083,305千円となり、前連結会計年度末に比べ28,115千円減少いたしました。これは主に、売上高の増加に伴い売掛金及び契約資産が214,227千円、企業結合に伴いのれんが219,019千円、REVA1号投資事業有限責任組合に対する出資払込等に伴い投資その他の資産が126,318千円増加した一方、賞与の支給、税金の納付及び関係会社株式の取得等により現金及び預金が683,936千円減少したことによるものです。

(負債)

当第1四半期連結会計期間末における負債合計は2,469,846千円となり、前連結会計年度末に比べ433,076千円減少いたしました。これは主に、外注費の増加に伴い買掛金が129,903千円増加した一方、定期及び決算賞与の支給により賞与引当金が383,121千円、税金の納付により未払法人税等が245,532千円減少したことによるものです。

(純資産)

当第1四半期連結会計期間末における純資産合計は3,613,458千円となり、前連結会計年度末に比べ404,961千円増加いたしました。これは主に、ストックオプションの行使により資本金及び資本剰余金がそれぞれ1,515千円、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上により402,042千円増加したことによるものです。この結果、自己資本比率は59.4%(前連結会計年度末は52.5%)となりました。

(3) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

前連結会計年度末の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。

(4) 経営方針・経営戦略等

当第1四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

(5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当第1四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

(6) 研究開発活動

該当事項はありません。 ### 3 【経営上の重要な契約等】

当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 

 0103010_honbun_8266646503604.htm

第3 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 56,000,000
56,000,000
種類 第1四半期会計期間

末現在発行数(株)

(2024年3月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2024年5月14日)
上場金融商品取引所

名又は登録認可金融

商品取引業協会名
内容
普通株式 17,425,200 17,477,200 東京証券取引所

グロース市場
単元株式数は100株です。
17,425,200 17,477,200

(注)1.2024年4月1日から2024年4月30日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が52,000株増加しております。

2.提出日現在発行数には、2024年5月1日からこの四半期報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 ② 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(千円)
資本金残高

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2024年1月1日~

2024年3月31日(注)
40,400 17,425,200 1,515 563,688 1,515 527,970

(注)新株予約権の行使による増加です。 #### (5) 【大株主の状況】

当四半期会計期間は第1四半期会計期間であるため、記載事項はありません。  

(6) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】
2024年3月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)
376,200
完全議決権株式(その他) 普通株式 170,045
17,004,500
単元未満株式 普通株式
4,100
発行済株式総数 17,384,800
総株主の議決権 170,045

(注) 1.当第1四半期会計期間末日現在の「発行済株式」については、株主名簿の記載内容が確認できないため、記載することができないことから、直前の基準日(2023年12月31日)に基づく株主名簿による記載をしております。

2.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式50株が含まれております。 ##### ② 【自己株式等】

2024年3月31日現在
所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式) 東京都豊島区南池袋一丁目16番15号 376,200 376,200 2.16
株式会社コアコンセプト・テクノロジー
376,200 376,200 2.16

該当事項はありません。 

 0104000_honbun_8266646503604.htm

第4 【経理の状況】

1  四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

なお、当社は前第2四半期連結会計期間より四半期連結財務諸表を作成しているため、四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書に係る比較情報を記載しておりません。 

2  監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる四半期レビューを受けております。

 0104010_honbun_8266646503604.htm

1 【四半期連結財務諸表】

(1) 【四半期連結貸借対照表】

(単位:千円)
前連結会計年度

(2023年12月31日)
当第1四半期連結会計期間

(2024年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 1,819,899 1,135,963
売掛金及び契約資産 2,739,281 2,953,509
仕掛品 39,573 54,191
その他 159,427 247,735
貸倒引当金 △11,788 △12,702
流動資産合計 4,746,392 4,378,697
固定資産
有形固定資産 320,027 308,218
無形固定資産
のれん 204,641 423,660
顧客関連資産 94,206 91,754
その他 150,596 159,099
無形固定資産合計 449,443 674,514
投資その他の資産 595,556 721,874
固定資産合計 1,365,028 1,704,607
資産合計 6,111,420 6,083,305
負債の部
流動負債
買掛金 958,182 1,088,086
短期借入金 100,000 100,000
1年内償還予定の社債 10,000 10,000
1年内返済予定の長期借入金 3,315 4,314
未払法人税等 421,575 176,043
賞与引当金 523,696 140,574
品質保証引当金 8,923 10,822
受注損失引当金 39,492 36,962
その他 692,068 761,444
流動負債合計 2,757,253 2,328,247
固定負債
社債 35,000 30,000
退職給付に係る負債 21,000 21,999
資産除去債務 57,339 57,358
その他 32,331 32,241
固定負債合計 145,670 141,599
負債合計 2,902,923 2,469,846
純資産の部
株主資本
資本金 562,173 563,688
資本剰余金 526,455 527,970
利益剰余金 3,119,067 3,521,110
自己株式 △1,000,248 △1,000,359
株主資本合計 3,207,447 3,612,408
新株予約権 1,050 1,050
純資産合計 3,208,497 3,613,458
負債純資産合計 6,111,420 6,083,305

 0104020_honbun_8266646503604.htm

(2) 【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】

【第1四半期連結累計期間】

(単位:千円)
当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)
売上高 4,437,930
売上原価 3,226,954
売上総利益 1,210,975
販売費及び一般管理費 648,856
営業利益 562,118
営業外収益
受取利息 8
持分法による投資利益 4,055
補助金収入 4,203
その他 1,959
営業外収益合計 10,226
営業外費用
支払利息 247
支払手数料 8,983
その他 183
営業外費用合計 9,414
経常利益 562,931
税金等調整前四半期純利益 562,931
法人税等 160,888
四半期純利益 402,042
親会社株主に帰属する四半期純利益 402,042

 0104035_honbun_8266646503604.htm

【四半期連結包括利益計算書】

【第1四半期連結累計期間】

(単位:千円)
当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年3月31日)
四半期純利益 402,042
四半期包括利益 402,042
(内訳)
親会社株主に係る四半期包括利益 402,042

 0104100_honbun_8266646503604.htm

【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)
(1) 連結の範囲の重要な変更

当社は、2024年2月16日付で株式会社Pros Consの発行済株式650株を取得したことに伴い、当第1四半期連結会計期間より同社を連結の範囲に含めております。なお、当第1四半期連結会計期間においては、貸借対照表のみを連結しております。
当第1四半期連結累計期間

(自  2024年1月1日  至  2024年3月31日)
税金費用の計算 税金費用については、当第1四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。

当第1四半期連結累計期間

(自  2024年1月1日

  至  2024年3月31日)
減価償却費 28,325千円
のれんの償却額 4,249千円

(株主資本等関係)

当第1四半期連結累計期間(自  2024年1月1日  至  2024年3月31日)

1  配当金支払額

該当事項はありません。

2  基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。 ##### 3 株主資本の著しい変動

該当事項はありません。 (セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループの事業セグメントは、DX関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。   (企業結合等関係)

(取得による企業結合)

1.企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称    株式会社Pros Cons(以下「Pros Cons社」)

事業の内容         AIを活用したシステムの企画・設計・開発事業、外観検査AIソフトウェア

「Gemini eye」の開発・販売、外観検査装置の設計・製造・販売

(2) 企業結合を行った主な理由

Pros Cons社は、独自の良品学習AIアルゴリズムを利用した自社開発ソフトウェア「Gemini eye」と外観検査装置を保有しており、製造業の大手企業向けにソフトウェア、ハードウェア両面から外観検査を自動化するソリューション(外観検査AIソリューション)を手掛けております。

当社は、Pros Cons社を完全子会社化することにより、当社のスマートファクトリーソリューション「OrizuruMES」に上記の外観検査AIソリューションを組み込むことで製品力の強化が期待でき、また、クロスセルや採用、人材育成のノウハウ提供等によりPros Cons社の成長に貢献することで、両社の発展を実現できると判断いたしました。

(3) 企業結合日

2024年2月16日(株式取得日)

2024年3月31日(みなし取得日)

(4) 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

(5) 結合後企業の名称

変更はありません

(6) 取得した議決権比率

100%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として、株式を取得したためです。

2.四半期連結累計期間に係る四半期連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間

当四半期連結累計期間は貸借対照表のみを連結しているため、被取得企業の業績は含まれておりません。

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価 現金及び預金 280,000千円
取得原価 280,000千円

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等 28,807千円

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

223,593千円

なお、上記の金額は暫定的に算定された金額です。

(2)発生原因

今後の事業展開により期待される将来の超過収益力から発生したものです。

(3)償却方法及び償却期間

投資効果の発現する期間において均等償却する予定です。

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産 62,370千円  

固定資産  3,821千円 

資産合計 66,191千円  

流動負債  6,035千円

固定負債  3,750千円

負債合計  9,785千円 (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当第1四半期連結累計期間(自  2024年1月1日  至  2024年3月31日)

当社グループの事業は、DX関連事業の単一セグメントであり、顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下の通りであります。

(単位:千円)

DX関連事業
一定期間にわたり認識する収益 3,980,682
一時点で認識する収益 457,248
顧客との契約から生じる収益 4,437,930

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりです。

当第1四半期連結累計期間

(自  2024年1月1日

至  2024年3月31日)
(1) 1株当たり四半期純利益 23.59円
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する四半期純利益(千円) 402,042
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する

四半期純利益(千円)
402,042
普通株式の期中平均株式数(株) 17,041,540
(2) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益 22.56円
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(千円)
普通株式増加数(株) 774,551
(うち新株予約権(株)) (774,551)
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

(取得による企業結合①)

当社は、2024年4月16日開催の取締役会において、Pro-X株式会社(以下「Pro-X社」)の発行済株式400株を、2024年4月19日付で取得し、子会社化しました。

1.企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称    Pro-X株式会社

事業の内容         ソフトウェア開発、コンサルティングサービス

(2) 企業結合を行った主な理由

Pro-X社は、大阪市を拠点に、物流会社や商社向けにソフトウェア開発やコンサルティングサービスを手掛けております。Pro-X社は物流・販売システムの開発を得意とし、倉庫在庫管理や配車管理等の物流システムや、売上・販売在庫管理等の商流システムの導入に豊富な実績を有しております。

当社が注力している物流業向けDXの領域において、Pro-X社が長年培ってきた知見や技術を活用することにより、両社の発展を実現できると判断いたしました。

(3) 企業結合日

2024年4月19日

(4) 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

(5) 結合後企業の名称

変更はありません

(6) 取得した議決権比率

100%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として、株式を取得したためです。

2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価 現金及び預金 400,000千円
取得原価 400,000千円

3.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等 31,000千円(概算)

4.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

5.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定しておりません。

(取得による企業結合②)

当社は、2024年4月16日開催の取締役会において、株式会社デジタルデザインサービス(以下「デジタルデザインサービス社」)の発行済株式220株を、2024年4月19日付で取得し、子会社化しました。

1.企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称    株式会社デジタルデザインサービス

事業の内容         CAD/CAM/CAE ソリューション、ソフトウェア・システム開発、技術者派遣

(2) 企業結合を行った主な理由

デジタルデザインサービス社は、大阪市を拠点に、主に製造業向けにソフトウェア開発・ソフトウェア販売・技術者派遣を総合的に提供しております。デジタルデザインサービス社は3D設計CADソフトウェアの導入支援や、PLM ソフトウェアの導入支援に強みを有しております。

当社が手掛ける製造業向け DX の領域において、デジタルデザインサービス社が長年培ってきた知見や技術を活用することにより、両社の発展を実現できると判断いたしました。

(3) 企業結合日

2024年4月19日

(4) 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

(5) 結合後企業の名称

変更はありません

(6) 取得した議決権比率

100%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として、株式を取得したためです。

2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価 現金及び預金 200,000千円
取得原価 200,000千円

3.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等 21,000千円(概算)

4.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

5.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定しておりません。 

 0104120_honbun_8266646503604.htm

2 【その他】

該当事項はありません。 

 0201010_honbun_8266646503604.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.