AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

Commerce One Holdings Inc.

Annual Report Jun 25, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0448100103704.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年6月25日
【事業年度】 第20期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
【会社名】 株式会社コマースOneホールディングス
【英訳名】 Commerce One Holdings Inc.
【代表者の役職氏名】 代表取締役 岡本 高彰
【本店の所在の場所】 東京都千代田区九段北4丁目2-1 市ヶ谷スクエアビル
【電話番号】 03-6261-6677(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役兼管理本部長 清水 究
【最寄りの連絡場所】 東京都千代田区九段北4丁目2-1 市ヶ谷スクエアビル
【電話番号】 03-6261-6677(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役兼管理本部長 清水 究
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

 (東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E35589 44960 株式会社コマースOneホールディングス Commerce One Holdings Inc. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E35589-000 2025-06-25 E35589-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E35589-000:HoshinoYukoMember E35589-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E35589-000:IshiharaKokiMember E35589-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E35589-000:ItoYutaMember E35589-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E35589-000:KitagawaTerunobuMember E35589-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E35589-000:OkamotoTakaakiMember E35589-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E35589-000:ShimizuKiwamuMember E35589-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E35589-000:TakagiKazunoriMember E35589-000 2025-06-25 jpcrp030000-asr_E35589-000:UesugiMasatakaMember E35589-000 2025-06-25 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E35589-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row1Member E35589-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row2Member E35589-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row3Member E35589-000 2025-06-25 jpcrp_cor:Row4Member E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E35589-000:ECPlatformBusinessReportableSegmentMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E35589-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E35589-000 2025-03-31 E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E35589-000:ECPlatformBusinessReportableSegmentMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E35589-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E35589-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E35589-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E35589-000 2024-03-31 E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E35589-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E35589-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E35589-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E35589-000 2022-04-01 2023-03-31 E35589-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-03-31 E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E35589-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E35589-000 2021-04-01 2022-03-31 E35589-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2022-03-31 E35589-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2020-04-01 2021-03-31 E35589-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E35589-000 2021-03-31 E35589-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_0448100103704.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第16期 第17期 第18期 第19期 第20期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (千円) 2,520,037 2,939,619 3,196,433 3,557,276 3,693,315
経常利益 (千円) 588,264 716,917 608,006 702,414 423,446
親会社株主に帰属する

当期純利益
(千円) 393,326 495,981 441,358 414,864 91,594
包括利益 (千円) 561,158 475,256 468,944 532,593 △114,658
純資産額 (千円) 1,811,423 2,286,609 2,616,399 2,844,974 2,523,215
総資産額 (千円) 2,592,358 3,108,784 3,505,993 3,882,688 3,471,522
1株当たり純資産額 (円) 240.77 303.93 356.26 395.50 354.53
1株当たり当期純利益 (円) 52.77 65.93 58.78 57.53 12.78
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 69.9 73.6 74.6 73.3 72.7
自己資本利益率 (%) 27.7 24.2 18.0 15.2 3.4
株価収益率 (倍) 47.6 20.4 12.7 14.3 66.2
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 466,618 515,511 163,971 778,607 532,776
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △102,053 △111,186 △56,403 △367,764 △182,388
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 92,836 △3,683 △142,767 △307,406 △213,372
現金及び現金同等物

の期末残高
(千円) 1,231,242 1,643,469 1,608,724 1,733,879 1,864,160
従業員数

〔ほか、平均臨時

雇用人員〕
(名) 129 142 182 176 177
〔3〕 〔3〕 〔4〕 〔5〕 〔7〕

(注) 1.従業員は、就業人員であり、臨時従業員(パート社員、派遣社員を含む)は、( )内に外数で記載しております。

2.第16期、第17期、第18期、第19期及び第20期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.当社は2021年4月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っております。そのため、第16期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算出しております。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第17期の期首から適用しており、第17期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5.「「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を第20期の期首から適用しており、第19期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。なお、2022年改正会計基準については第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いを適用し、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)については第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いを適用しております。この結果、第20期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

#### (2) 提出会社の経営指標等

回次 第16期 第17期 第18期 第19期 第20期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高及び営業収益 (千円) 438,200 588,800 358,800 310,690 604,189
経常利益 (千円) 271,244 415,839 134,692 20,031 241,992
当期純利益 (千円) 308,370 457,440 228,836 55,075 42,568
資本金 (千円) 210,400 210,400 210,400 210,400 210,400
発行済株式総数
普通株式 (株) 3,761,700 7,523,400 7,523,400 7,193,400 7,193,400
純資産額 (千円) 1,136,161 1,572,806 1,690,074 1,558,861 1,188,075
総資産額 (千円) 1,296,336 1,716,509 1,823,437 1,746,614 1,328,000
1株当たり純資産額 (円) 151.02 209.06 230.13 216.71 166.93
1株当たり配当額

(1株当たり中間配当額)
(円) 38.00 20.00
(-) (-) (-) (27.00) (10.00)
1株当たり当期純利益 (円) 41.37 60.80 30.47 7.64 5.94
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 87.6 91.6 92.7 89.3 89.5
自己資本利益率 (%) 39.2 33.8 14.0 3.4 3.1
株価収益率 (倍) 60.7 22.1 24.5 108.0 142.4
配当性向 (%) 497.5 336.7
従業員数

〔ほか、平均臨時

雇用人員〕
(名) 5 7 7 6 7
〔1〕 〔-〕 〔-〕 〔-〕 〔-〕
株主総利回り (%) 53.4 29.7 34.4 36.0
(比較指標:配当込

TOPIX)
(-) (102.0) (107.9) (152.5) (150.2)
最高株価 (円) 2,605

(9,270)
2,698 1,426 932 932
最低株価 (円) 2,351

(3,500)
1,033 707 594 614

(注) 1.第16期、第17期、第18期、第19期及び第20期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は2021年4月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っております。そのため、第16期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算出しております。

3.第16期の株主総利回り及び比較指標については、2020年6月26日に東京証券取引所マザーズに上場したため、記載しておりません。第17期以降の株主総利回り及び比較指標は、2021年3月期末を基準として算定しております。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズにおけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロースにおけるものであります。

ただし、当社株式は、2020年6月26日から東京証券取引所マザーズに上場されており、それ以前の株価については該当事項がありません。

  1. 当社は2021年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第16期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、( )内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。

  2. 第19期の1株当たり配当額38.00円(1株当たり中間配当額27.00円)には、記念配当20.00円(中間配当)を含んでおります。

  3. 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を第20期の期首から適用しており、第19期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。なお、2022年改正会計基準については第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いを適用しております。この結果、第20期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 ### 2 【沿革】

2006年8月に通販サイトへの信頼性認証サービス提供を目的として株式会社TradeSafeが設立されました。2017年9月に新設分割を実施し、新設会社である株式会社TradeSafeに旧株式会社TradeSafeの事業を継承するとともに、社名を株式会社TSホールディングスに変更し、株式会社フューチャーショップ、株式会社ソフテル及び株式会社TradeSafeを完全子会社とした純粋持株会社となりました。2019年12月に社名を株式会社コマースOneホールディングスに改め、2022年度にSAMURAI TECHNOLOGY株式会社(2025年1月に株式会社ソフテルと合併)及び株式会社空色を子会社化し、前連結会計年度には、エネサイクル株式会社を持分法適用関連会社化しました。当連結会計年度には株式会社既読を子会社化し、株式会社ソフテルがSAMURAI TECHNOLOGY株式会社を吸収合併しました。2025年4月に株式会社コマースコネクトを完全子会社として設立、2025年5月には株式会社PINESを子会社化し、現在に至っております。

株式会社TradeSafe設立以降の企業集団に係る経緯は、次のとおりであります。

年月 概要
2006年8月 当社(株式会社TradeSafe)設立
ECサイト認証「トラストマーク」事業を開始
2010年3月 株式会社フューチャーショップ(現、連結子会社)を共同設立し子会社として電子商取引(Eコマース)支援サービスを開始
2011年9月 株式会社ソフテル(現、連結子会社)の株式を取得し子会社化
2012年2月 事業拡大のため本社を千代田区四番町に移転
2012年12月 株式会社フューチャーショップを完全子会社化
2013年12月 ECサイト受注状況分析ツール「ECnote」をリリース
2014年7月 株式会社ソフテルを完全子会社化
2015年6月 株式会社フューチャーショップ、ショッピングカートASP(注1)サービス「FutureShop2」稼働店舗が2,000店を超える
2017年9月 株式会社TradeSafe(現、連結子会社)の事業を会社分割して完全子会社化
株式会社TSホールディングスに社名変更
2018年9月 株式会社フューチャーショップ、新CMS機能(注2)「commerce creator」をリリース
ショッピングカートASPサービス「FutureShop2」を「futureshop」にリブランディングを実施
2018年12月 株式会社フューチャーショップ、ショッピングカートASPサービス「futureshop」導入企業の流通総額1,000億円を突破
株式会社ソフテル、ECサイト一元管理システム「通販する蔵」導入企業の流通総額2,000億円を突破
2019年12月 株式会社コマースOneホールディングスに社名変更
2020年6月 東京証券取引所マザーズに株式を上場
2022年4月 東京証券取引所グロース市場へ市場変更
2022年8月 グループ人員増加のため東京オフィスを千代田区九段北に移転
2022年11月 SAMURAI TECHNOLOGY株式会社(2025年1月に株式会社ソフテルと合併)を完全子会社化
2023年3月 株式会社空色を子会社化
2024年3月 エネサイクル株式会社を持分法適用関連会社化
2024年11月 株式会社既読を子会社化
2025年1月 株式会社ソフテルにSAMURAI TECHNOLOGY株式会社を吸収合併

(注) 1.ASPとはApplication Service Providerの略称であり、インターネットを通じてアプリケーションなどのサービスを提供する事業者のこと。

2.CMSとはContent Management System(コンテンツ管理システム)のことで、本来webページはHTMLやCSSといった記法を用い編集を行うため、専門的な知識を要しますが、CMSはそうした知識を必要とせず、管理画面から直接テキストを入力、画像をアップロードすることによりwebページの編集が可能となるシステムのこと。

3.2025年4月に株式会社コマースコネクトを完全子会社として設立しております。

4.2025年5月に株式会社PINESの株式を取得し、子会社化しております。  ### 3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社が持株会社として連結事業子会社である株式会社フューチャーショップ、株式会社ソフテル、株式会社TradeSafe、株式会社空色、株式会社既読の5社を統括しております。各連結事業子会社は、ECサイト運営を支援するサービスを主にSaaS(注1)型で提供するECプラットフォーム事業を国内中堅・中小規模のECサイト運営企業向けに展開しております。なお、当社の連結子会社でありましたSAMURAI TECHNOLOGY株式会社は2025年1月1日をもって株式会社ソフテルが吸収合併いたしました。

なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。

当社の連結事業子会社の各事業概要は、以下のとおりであります。なお、当社グループの事業は上述のとおりECプラットフォーム事業の単一セグメントとなっております。

セグメント名 連結事業子会社 各社の提供サービス
ECプラットフォーム事業 株式会社フューチャーショップ EC事業運営者に対してECサイトインターフェース(注2)構築・運用アプリケーションサービスをSaaS型で提供しています。
株式会社ソフテル 多店舗展開するECサイト運営者のバックヤードを一元管理するシステム等を、顧客ニーズに合わせてカスタマイズした上でSaaS型で提供しています。
株式会社TradeSafe ECサイトの認証サービス及びデータ解析に基づく経営補助ツールをSaaS型で提供しています。
株式会社空色 EC事業者へのマーケティングコミュニケーションツールを提供しております。
株式会社既読 生成AIのツールを活用し、ECプラットフォーム向けに、動画や静止画のクリエイティブを提供しております。

当社グループにおけるECプラットフォーム事業の定義及び各連結事業子会社の事業内容は以下のとおりです。

当社グループの変遷と「ECプラットフォーム事業」について

当社は、2006年8月にECサイトの信頼性を一定のガイドラインに則って審査・確認・認証する「トラストマーク」の付与を行う会社として設立されました。その後、EC事業運営者にとってワンストップであらゆるサービス提供が可能なインフラ提供会社となるべく、2010年3月にカートASP・ECサイト構築支援ソフト提供会社である株式会社フューチャーショップを子会社として設立し、2011年9月にはECサイト運営事業者の複数店舗管理や受注処理、在庫管理システムを開発・提供する株式会社ソフテルを子会社化しました。これにより、ECサイトのフロント機能であるサイトインターフェースの構築、バックヤードである受注処理・在庫管理システムと複数店舗管理、及び運営サイトの信頼性第三者認証のそれぞれをワンストップでの提供が可能となりました。なお、2017年9月に株式会社Tradesafeを新設分割で子会社化し、当社は各連結事業子会社の管理を行う純粋持株会社に移行しております。2022年度にはSAMURAI TECHNOLOGY株式会社(2025年1月に株式会社ソフテルと合併)及び株式会社空色を子会社化しており、当連結会計年度には株式会社既読を子会社化し、株式会社ソフテルがSAMURAI TECHNOLOGY株式会社を吸収合併しました。

各連結事業子会社の運営する事業は、ECサイト運営支援という観点で密接に繋がっており、また、一部各社で類似したサービスも提供しているという背景から、当社グループの運営する事業はECサイト運営事業者に必要なサービスをワンストップで提供する「ECプラットフォーム事業」の単一セグメントとしております。

①株式会社フューチャーショップ

株式会社フューチャーショップでは、中小・中堅企業を中心としたECサイト運営事業者向けにSaaS型でECサイト構築プラットフォーム「futureshop」の提供を行っており、2025年3月末現在、2,790以上の店舗での利用実績があります。当サービスは、多様化する消費者嗜好をとらえたECサイト構築を可能とした最低月額24,000円(2024年6月価格改定)から固定料金で利用できるSaaS型プラットフォームであります。ノンカスタマイズ型のサービスでありながらECサイトの要素一つ一つを「パーツ」単位に分割し各パーツを組み合わせた表現を可能にし、デザインの独自性、更新性を高めました。加えて導入後に、コンバージョン率(注3)やリピート率を高めるためカスタマーサポートを通じたサイト改善提案を実施することで、ECサイトの流通額拡大に寄与しております。なお、カスタマーサポートについては、自社運営のEC店舗をサポートしてきたノウハウが長年蓄積されており、経験豊富なECアドバイザーがEC運営事業者の抱えるデザインリニューアル、プロモーション、サイト運営などの悩み、問題の解決に向けてサポートしております。加えて、サポートからのフィードバックをもとにした年複数回のバージョンアップやサービス導入後の契約店舗向けの無料の勉強会、セミナーを実施し、導入店舗様の売上拡大に寄与しております。

2018年9月にリリースした新CMS機能である「commerce creator」はECサイトを構成する要素をより細かい「パーツ」に分割し、パーツをドラッグ&ドロップすることでサイト構築に繋がる等のレイアウト機能により自由に配置変更を行うことができます。そのため一般的なSaaS型のECサイトとは異なり、定型的なサイト構築ではなく、導入企業の独自デザインでのサイトカスタマイズが可能な面で他社サービスとの差別化を図っており、より自由度の高いサイト構築の実現に寄与しております。なお、同社は「futureshop」及び「commerce creator」に加えて、導入企業の持つリアル店舗での在庫表示機能及び店舗間ポイント連携機能を持つ「futureshop omni-channel」などの豊富なオプション機能をそれぞれ提供しております。

②株式会社ソフテル

EC用の多店舗の受注在庫などを一元管理できるパッケージソフトウェア「通販する蔵」を中心に、「出店する蔵」「レジする蔵」「ロジする蔵」といったECサイト・POS・物流管理の各システム連携を備えたカスタマイズを、サーバー内に契約顧客専用のアクセス先を設定するプライベートクラウド型での提供を行っております。通常のバックヤードシステムでは事業運営者の既存システムとの連携が必要となるため、オープンクラウド(注4)型のSaaS型では必要に応じて自社システムの入替や改修を要することがあります。一方で顧客の自社サーバー内にシステムを組み入れるオンプレミス(注5)型での開発の場合は、ソフトウェアから開発するため一般的に相当なコストが必要となります。その点、当サービスではプライベートクラウド型での提供とすることで、既存システムとの連動性の観点から初期的なカスタマイズは必要であるものの、SaaS型での提供であるためシステム利用時の負荷低減を実現しております。そのため同社の主な収益計上は、初期導入に係るカスタマイズ料と導入後の保守・運用並びに改修に伴う収入となります。なお、当社の連結子会社でありましたSAMURAI TECHNOLOGY株式会社は2025年1月1日をもって株式会社ソフテルに吸収合併されており、これによりエンジニアリソースの拡充され、多様化し大型化する開発案件に必要な開発人員の確保と品質の担保が可能となり、お客様の課題を解決し、効率性向上をサポート、更なる良質なサービスを提供することが可能となります。

③株式会社TradeSafe

トラストマークの認証業務の他、ECサイト構築における助言を行っております。なお株式会社TradeSafeは国際提携であるWorld Trustmark Allianceに加盟し、1999年のOECDのガイドラインに沿った「トラストマーク運営事業者のためのガイドライン」をもとに加盟企業共通審査を行っております。ECサイトの法令順守状況、運営事業者の実在性、サイト運営のクオリティ等を総合的に検証の上認証を付与しております。

また、2013年12月より自社開発のEC受注状況分析ツール「ECnote」をリリースして販売を開始いたしました。当社グループの株式会社ソフテルをはじめ複数のECバックヤード管理システム供給業者により取り扱われております。

④株式会社空色

2023年3月に既存株主からの取得及び新株引受により子会社となりました。株式会社空色はWEB接客ソリューションの開発・運営を通じて、AI技術と人の持つ感性を掛け合わせることでコミュニケーションの可能性を最大化し、今までにない新しい購買体験の実現を支援しております。当社グループにおいてAIによるWEB接客ソリューションの運営で培った自然言語処理技術を活かし、変化する消費者の購買行動を捉えたEC事業者様へのマーケティングコミュニケーション支援をより進化・加速いたします。

⑤株式会社既読

2024年11月に新株引受により子会社となりました。株式会社既読は「人の感情」を起点に「マーケティング×クリエイティビティ」で事業やサービスの価値を最大化する事業を行っております。AI技術と人の持つ感情を掛け合わせることでクリエイティブの可能性を最大化し、今までにない、新しい画像や動画の製作を支援しています。当社グループにおいてAIによる画像作成ソリューションの運営で培った技術を活かし、変化する消費者の購買行動を捉えてEC事業者様へのクリエイティブやマーケティング支援をより進化・加速いたします。

主なサービスの料金体系について

(株式会社フューチャーショップ)

2025年3月31日現在

futureshop
プラン 50 500 2500 5000 10000 Gold
登録可能商品数 50商品まで 500商品まで 2,500商品まで 5,000商品まで 10,000商品

まで
30,000商品

まで
初期費用 22,000円 27,000円 52,000円 52,000円
基本料金

(月契約)
24,000円 29,000円 34,000円 41,000円 57,000円 89,000円

futureshopの料金体系は、導入時の初期費用と利用期間に継続して支払われる基本料金(月契約)から構成されており、登録可能商品数に応じて初期費用及び基本料金が異なっております。登録可能商品数とは、futureshopのサイト内で登録できる商品数であります。なお、2024年6月1日より、各プランの基本料金体系を価格改定しております。

(株式会社ソフテル)

2025年3月31日現在

通販する蔵
初期導入(カスタマイズ) 1,500,000円~
月間保守メンテ 60,000円~

パッケージソフトウェア(主に通販する蔵)の料金体系は、初期導入に係るカスタマイズ料と導入後の保守・運用並びに改修に伴う収入から構成されており、平均受注数、出店モール・カートに応じて初期費用及び月額保守金額が異なっております。

(株式会社TradeSafe)

(ⅰ)トラストマーク

トラストマーク
プラン 本店サイト モール店舗
登録料 35,000円 10,000円
月額利用料 10,000円~ 3,000円

トラストマークの料金体系は、登録料と月額使用料から構成されており、本店サイトについては、月間店舗売り上げに応じて月額利用料が異なっております。

なお、本店サイトにおいての月間店舗売り上げと月額利用料の関係は以下の通りとなっております。

月間店舗売り上げ(前年度平均月商) 月額利用料
200万円未満 10,000円
200万円以上 300万円未満 13,000円
300万円以上 500万円未満 18,000円
500万円以上 23,000円

(ⅱ)ECnote

ECnote
プラン ストアマネジメント3 ストアマネジメント5
初期費用 30,000円
月額利用料 10,000円 12,000円

ECnoteの料金体系は、初期費用と月額利用料から構成されており、月額利用料については、店舗数に応じて月額利用料が異なっております。

なお、店舗数と月額利用料の関係は以下の通りとなっております。

ストアマネジメント3 ストアマネジメント5 6店舗以上~
10,000円 12,000円 12,000円+1店舗2,000円
3店舗まで 5店舗まで 6店舗以上

事業の系統図は、次のとおりであります。

(注) 1.SaaSとは、Software as a Service(サービスとしてのソフトウェア)の略称であり、利用者がソフトウェアを自身の利用端末等に直接インストールして利用するのではなく、提供元にて稼働されているソフトウェアをインターネット経由で利用するものをいいます。

2.インターフェースとは、界面や接触面、中間面などといった意味を持ち、転じてコンピューターと周辺機器を接続するための規格や仕様、またはユーザーがコンピューターなどを利用するための操作方法や概念のことをいいます。

3.コンバージョン率とは、ECサイトや企業ウェブサイトなどで、総閲覧者数に対する、商品購入・会員登録・資料請求などの収益に結びついた人数の割合をいいます。ウェブ広告やサイト運営の費用対効果を見積る上での指標となるものです。

4.オープンクラウドとは、オープンソースのクラウド基盤ソフトウェアを活用することにより、当該サービスの提供元といった特定のベンダーに限らず、協業でクラウドサービスを提供・利用する形態のことをいいます。

5.オンプレミスとは、ハードウェアやソフトウェアなどの情報システムを、利用者自身が用意して利用・運用する形態のことをいいます。  ### 4 【関係会社の状況】

名称 住所 資本金

(千円)
主要な事業

の内容
議決権の所有

(又は被所有)

割合(%)
関係内容
(連結子会社)
株式会社フューチャーショップ

(注)1,3
大阪府大阪市北区 100,000 ASPカートを中心にECインターフェース構築・運用アプリケーションサービスをSaaS方式で提供 100.00 当社へ経営指導に基づく経営指導料の支払い

役員の兼任

3名
株式会社ソフテル

(注)1,3,4,8
東京都千代田区 24,950 ECサイトの多店舗バックヤードを一元管理するシステムを顧客ニーズに合わせてカスタマイズしクラウドサービスで提供 100.00 当社へ経営指導に基づく経営指導料の支払い

役員の兼任

2名
株式会社TradeSafe 東京都千代田区 15,000 ECサイトの認証サービス及びデータ解析に基づく経営補助ツールの提供 100.00 当社へ経営指導に基づく経営指導料の支払い

役員の兼任

2名
株式会社空色

(注)1,5,6
東京都千代田区 83,322 EC事業者へのマーケティングコミュニケーションツールの提供 68.35 役員の兼任

3名
株式会社既読

(注)9
東京都渋谷区 13,000 生成AIのツールを活用し、ECプラットフォーム向けに、クリエイティブを提供 60.00
(持分法適用関連会社)
エネサイクル株式会社

(注)7
東京都千代田区 100,000 バイオマス資源の炭化・ガス化技術で次世代エネルギーの生成や脱炭素ソリューションを提供

[66.84]
役員の兼任

1名

(注) 1.特定子会社であります。

2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

3.株式会社フューチャーショップ及び株式会社ソフテルは、売上高(連結会社間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

各社の主要な損益情報等(2025年3月期)

株式会社フューチャーショップ

①売上高                      2,767,587千円

②経常利益                       843,807千円

③当期純利益                      552,918千円

④純資産額                     1,331,846千円

⑤総資産額                     2,087,450千円

株式会社ソフテル

①売上高                        764,465千円

②経常利益                        41,027千円

③当期純利益                       19,050千円

④純資産額                       156,750千円

⑤総資産額                       311,269千円

4.2025年1月23日付で本店所在地を東京都千代田区に移転しております。

5.2024年4月1日付で本店所在地を東京都千代田区に移転しております。

6.債務超過会社であり、2025年3月末時点で債務超過額は150,924千円であります。

7.議決権の所有割合の[]は、緊密な者の所有割合で外数となっております。

8.前連結会計年度において連結子会社であったSAMURAI TECHNOLOGY株式会社は、2025年1月1日付で、株式会社ソフテルを存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。

9.株式会社既読は当連結会計年度において新株引受により連結子会社となりました。  ### 5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在
セグメントの名称 従業員数(名)
ECプラットフォーム事業 170 (7)
全社(共通) 7 (0)
合計 177 (7)

(注) 1.従業員は、就業人員であり、臨時従業員(パート社員、派遣社員を含む)は、( )内に外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在
従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
7 (0) 38.00 5.24 7,240
セグメントの名称 従業員数(名)
全社(共通) 7 (0)

(注) 1.従業員は、就業人員であり、臨時従業員(パート社員、派遣社員を含む)は、( )内に外数で記載しております。

2.平均年間給与は、基準外賃金を含んでおります。

3.当社は純粋持株会社としてグループの経営管理を行っております。そのため当社の従業員の所属部門を特定のセグメントに区分できないため、全社(共通)としております。

(3) 労働組合の状況

当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満であり特記すべき事項はありません。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。 

 0102010_honbun_0448100103704.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

1)経営方針

当社グループはテクノロジーを活用する人の力を最大化させるコマースプラットフォームであることをミッションに掲げ、「成長志向の国内中堅・中小ECサイト運営企業様の成長を支援すること」と「信頼に基づく安心の環境づくり」を事業内容とし、社会の持続的発展を支えるECインフラの創出を実現させることを経営目標としてまいります。

今後もより幅広い顧客ニーズにこたえられるように、提供サービスの機能向上に努めてまいります。

2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループにおいては、主要な事業子会社である株式会社フューチャーショップ及び株式会社ソフテルの2社について、株式会社フューチャーショップにおいては提供サービスにおける流通取引総額(GMV:Gross Merchandise Value)及び1契約店舗あたりGMV、一方、株式会社ソフテルにおいては開発売上総額及び1社あたり開発売上高を経営上の重要な指標として考えております。足許の推移は以下の通りであります。

会社名 重視する指標 2024年3月期 2025年3月期
株式会社

フューチャー

ショップ
GMV (千円) 198,890,340 205,247,228
契約店舗数 (社) 2,881 2,795
1契約店舗あたりGMV (千円) 68,832 72,368
株式会社

ソフテル
開発売上総額 (千円) 318,270 287,448
開発売上顧客数 (社) 192 143
1社あたり開発売上高 (千円) 1,658 2,010

(注) 1.1契約店舗あたりGMVは、月次のGMVを契約店舗数で割ったものの年間合計になります。

2.開発売上総額とは「通販する蔵」の初期導入売上高及びカスタマイズ売上高の年間合計となります。1社あたり開発売上高は、開発売上総額を期間内で初期導入・カスタマイズを実施した顧客単位で割ったものになります。

3)経営環境

国内の電子商取引(BtoC-EC)市場は、消費行動の変化によるEC利用の増大やネット上での販売商品の多様化、市場参加者の増加、物流事業者による配達時間の大幅な短縮化、スマートフォンの普及、SNSによる情報流通量の増加等を背景に引き続き順調な市場拡大が見込まれております。経済産業省発表の「令和5年度産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)報告書」によると、BtoC-ECの市場規模は2023年時点で約24.8兆円(物販系約14.6兆円、サービス系約7.5兆円、デジタル系約2.6兆円)となっております。今後も消費者の消費活動の変化や企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)化への対応により企業のEC化へのニーズは継続的な拡大が期待できるものと考えております。

4)対処すべき課題

① 導入企業数の拡大

当社グループの目指すEC業界のビジネスインフラとしての地位確立のためには、業種・業態を問わず幅広いEC事業運営者に当社グループのサービスを導入してもらうことが必要であると考えております。そのためにも、中小事業者向けにシンプルかつ汎用性の高いサービス提供を行うことを基軸とし、顧客ニーズに応じた付加機能や新サービスを継続的に開発することで、新規導入数の増加及び継続率の向上に努めてまいる所存です。

② 顧客単価の向上

当社グループでは、幅広い企業でのサービス導入を図るべく、SaaS型とした上で中小事業者でも継続利用しやすい料金設計を心がけております。上述の通り契約店舗数、開発売上顧客数の拡大により収益の拡大を図ってまいる所存ですが、当社グループとしては既存顧客からの収益拡大を図ることも、継続的な事業成長を達成する上で必要な施策であると考えております。そのために、今後は「commerce creator」に代表される新商品の開発・改良のみならず、各ソリューション間でのクロスセルの実現や、開発自由度の高い自社開発オプションの提供並びにAPI(注)連携による有効な他社サービスの紹介による紹介料の獲得等により顧客単価の向上に努めてまいる所存です。

(注) APIとは、Application Programming Interfaceの略称であり、自己のソフトウェアやアプリケーションの一部を公開し、外部のソフトウェア、アプリケーションが連携できるようにするための規格や仕様のことをいいます。

③ 人材確保

当社グループの提供するサービスの差別化及び顧客数の増加のためには、エンジニアや営業人員等の優秀な人材の確保が必要であると考えております。しかしながら、足許では景気の向上や事業構造の変化に伴うインターネットセクターにおける開発人材へのニーズやマーケティング人材への需要の高まりもあり、優秀な人材の採用は激しい競争が生じております。当社グループは今後の収益拡大等による知名度及び財務基盤の向上を図ることで、新規採用における候補者への安心材料を提供し、人材採用の強化に努めたいと考えております。また、グループ内での研修も強化することで、必要な人材の育成も図ってまいる所存です。

④ グループ内のガバナンス・経営管理体制の強化

当社グループは、当社(現株式会社TradeSafeの分割前の当社)が株式会社フューチャーショップ及び株式会社ソフテルを子会社とし、現株式会社TradeSafeを新設分割により子会社化、加えてSAMURAI TECHNOLOGY株式会社(2025年1月1日に株式会社ソフテルにて吸収合併)、株式会社空色及び株式会社既読を子会社化し、現在の企業集団となっております。なお、各社の拠点も東京、大阪、岐阜と離れております。こうした状況から当社グループといたしましては、各事業会社の事業運営における独立性は維持しつつも、経営管理を統括する当社を主体として、グループ内のガバナンス強化や各事業会社への経営監視を十分に行うことで、株主価値向上を目的としたグループ一丸となった経営戦略の遂行に努める方針です。

⑤ グループ間シナジーの追求

当社グループは前述の経緯より、各事業子会社が独立した事業運営を行っておりましたので、顧客ターゲットは中小企業のEC事業運営者と同一であるものの、グループ内での顧客紹介等当社グループの収益向上に向けたグループとしての取組みが不十分であったと認識しております。足許では、グループ戦略の共有化を図るため定期的な経営会議の開催やグループ内での開発リソースの提供、各社顧客へのグループとしてのソリューション提案の実施を開始しており、今後もグループ商材のクロスセルを中心としたシナジーの追求に努めてまいる所存です。

⑥ コンプライアンス体制の強化

当社グループでは、当社を中心として当社グループにおけるコンプライアンス上の課題や懸念事項の洗い出しを実施し、対策を検討するコンプライアンス委員会を随時開催しております。当該委員会には、各事業子会社の代表取締役も出席し、必要に応じて外部専門家や各社の事業担当者も参加することで、実効性のある会議体とすることを心がけております。今後も当該委員会の開催を継続し、当社グループとしてのコンプライアンス事案について十分な検討を行うことで、当社株主価値向上へ貢献したいと考えております。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)ガバナンス

当社は、長期的な企業価値の向上に向け、サステナビリティの観点を経営に組み込み、社会課題の解決に対し積極的に取り組んでいく必要があると考えております。当社は「環境に配慮した事業運営」、「個の成長による組織力の強化」、「DXで業務効率化/時間創出」、「適切な情報開示とステークホルダーとの建設的な対話」をテーマに掲げています。

当社の事業活動により「社会の持続的発展を支えるECインフラ」という新しい価値を創出することで、EC事業者様は、時間や場所の制限がない、商圏が大きい、取引が効率的など多くのメリットを得ることができ、そして自由に活躍し経済的成長を実現することができます。当社の目指す、このような誰もが自己実現を追求できるフェアでオープンな社会では、EC事業者様の向こうに存在する消費者様を含む多様なステークホルダーの皆様も豊かで公正な社会を享受することができると考えております。

これらの取り組みにより、当社は社会に貢献し信頼される企業であることを目指しており、「適切な情報開示とステークホルダーとの建設的な対話」を信条に、経営の効率化を図るとともに、経営の健全性、透明性及びコンプライアンスを高めていくことが長期的に企業価値を向上させていくことと考えております。また、それが株主をはじめとした多くのステークホルダーへの利益還元につながるものと考えております。

そのために、経営環境の変化を適時に捉え、迅速かつ柔軟に対応できる組織体制を構築し、企業としての社会的責任を自覚して企業倫理と法令遵守を徹底し透明性のある迅速な業務管理体制の確立を図り、経営を行っております。

また、人的資本への投資の重要性も認識しており、人材育成に係る取組みをさらに強化することで、中長期的な企業価値向上に寄与するものと考えております。 (2) 戦略(人的資本について)

当社の人材の育成及び社内環境整備に関する方針は以下の通りです。

・人材の育成方針

当社グループでは、「個の成長による組織力の強化」を重要なテーマとして掲げており、グループの企業価値の向上のための人材育成は必要不可欠なものと考えています。そのためグループ各社それぞれにおいて自律的なキャリア構築を支援する教育制度を実施しており、業務に必要な知識習得に向けた自己研鑽を促進することで、継続的な人材育成に取り組んでおります。

・社内環境の整備

当社グループでは個の能力を十分に活かせる様に多様な属性、才能、経験等をもった人材を積極的に採用しております。

また、性別や年齢などに関係なく様々な人材が活躍できるよう、時短勤務、在宅勤務、育児休業取得を促進し、多様な人材がやりがいをもって働ける組織の構築を推進しております。 (3) リスク管理

当社は、リスクの防止及び会社損失の最小化を図るため、リスク管理を経営上の重要な活動と認識しており、リスク管理規程に基づいたリスク管理体制を整備しております。管理本部が継続的にモニタリングを行うことで、顕在化したリスクに対して改善を実施しております。グループ各社の部門所轄業務に付随するリスク管理は担当部門が行っております。 (4) 指標及び目標

人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績、指標及び目標

当社グループでは、前述の通り「個の成長による組織力の強化」を重要なテーマであり目標としております。自分が成長できる環境として働きやすい社内環境作りを実践しており男女間の格差のない在宅、時短、育児休暇の取得に加えてシニア層の積極的な活用に向けた契約社員採用などの勤務形態の多様化を実践しております。(2)戦略(人的資本について)において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標については、本報告書提出日現在において、具体的な指標及び目標は設定しておりませんが、管理職における女性任用比率や男性の育児休業取得率の向上、男女間賃金格差の縮小やシニア雇用率に向上に向けた具体的な取り組みを継続して実施しております。  ### 3 【事業等のリスク】

本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、提出日現在において当社グループが判断したものであります。

①国内EC市場の動向について

当社グループの事業は、国内のECサイト事業運営のための各種ソリューションの提供となっております。国内EC市場は前述のとおり拡大が見込まれておりますが、国内経済環境、特に消費者の消費動向というマクロ経済環境によって業況が左右される市場であると認識しております。従いまして、今後国内経済環境の悪化等に伴い国内EC市場の成長率が鈍化した場合、又は成長が停滞した場合には、当社グループの顧客であるEC事業運営者の業況悪化を通じて当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

②EC市場特有のマーケットリスクについて

EC市場はインターネット環境の進化、スマートフォンやタブレット端末等のデジタルデバイスの発達により今後も更なる拡大が期待されるマーケットであると想定しております。しかしながら、今後新たな法規制の導入によるEC事業運営者の撤退又は拡大スピードの鈍化や、通信・ロジスティクスコストの増大によるEC事業運営者やEC利用者にとってのコスト増加等が発生する場合は、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

③インターネットインフラへの依存

当社グループの各事業はSaaS形式での提供となっているため、インターネットを経由したシステムの利用が前提となっております。サービスの継続稼働のためセキュリティ対策、バックアップ対策、自然災害等を想定したデータセンターでのシステム運用を行っておりますが、不正手段による当社システムへの侵入、想定を上回るサービスへのアクセスに伴うシステム障害、自然災害及び火災、事故、停電等の予期せぬ事象の発生に起因するサーバーダウンによるサービス停止の場合には当社の社会的信用やブランドイメージの低下、損害賠償金の支払等により当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

④競合について

当社グループの提供するECサイト運営のための各種ソリューションについては、機能や価格に差はあるものの、同種のサービスが複数のシステムインテグレーターやSaaS運営会社により提供されております。他社の提供サービスの中には、よりシンプルなサービス提供とする一方で導入費用や定額利用料のかからないサービスも存在しており、サービス間での競争は高まっているといえます。当社としては利用企業及びユーザーである一般消費者双方にとっての使いやすさを追求した機能向上を図ると共に、グループ各社提供サービスのクロスセルも活かすことで競合他社との差別化を図ってまいる所存です。

しかしながら、今後競合他社が当社グループのサービスを模倣・追随し、これまでの当社グループの特徴が標準的なものとなり差別化が難しくなるような場合には、当社グループの競争優位性が低下すると共に、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

⑤技術革新について

当社グループの事業の前提となるインターネット及びECについては、利用媒体の変容や取扱いデータ量の拡大等日々技術革新が進んでいる業界であると考えております。足許では、ChatGTPを代表とした生成AIの技術革新が進み、EC分野においても業務効率化目的での利用が期待されております。当社グループといたしましては、こうした顧客ニーズを踏まえてこうした技術革新に対応するため様々なバージョンアップや新サービスの開発を進めてまいる所存ですが、今後新たな技術やサービスへの対応が遅れた場合は、当社グループの提供するサービスの陳腐化により経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

⑥コンプライアンスについて

当社グループの各事業においては、当社グループが直接的に規制を受けるものは無いと認識しておりますが、利用顧客側で「個人情報の保護に関する法律」「不当景品類及び不当表示防止法」「特定商取引に関する法律」等による法的規制を受けております。加えて、当業界は比較的新しい産業分野ともいえるため、今後の法規制の強化により当社グループ自体が何らかの規制対象となる可能性も否定できません。また、当社グループの提供サービスについては顧客ニーズの変化やインターネット業界の技術革新により日々内容が進歩しており、適宜適切な機能拡張・改修が必要となっており、当該変更に伴って他社の知的財産を侵害する恐れや反対に他社が当社の知的財産を侵害する可能性も否定できません。

当社グループでは、グループ全体としてコンプライアンスに厳格に対処すべく、必要に応じて社外専門家も交えてグループ横断でのコンプライアンス委員会の開催を行い各社の留意事項の洗い出しや対応策の検討等を行っております。しかしながら、今後の法規制等の動向全てを正確に把握できず適時適切に対応できない場合や、契約条件の解釈の齟齬、当社グループが認識し得ない知的財産権の成立等により、当社グループが第三者から知的財産権侵害の訴訟、使用差止請求等を受ける等、解決まで多額の費用と時間がかかることとなった場合には、当社グループの業績及び今後の事業展開に影響を与える可能性があります。

⑦サービスの健全性維持について

当社グループの提供サービスはあくまでEC事業運営者のECサイト構築・運営をサポートするツールの提供となっております。従いまして、EC事業運営者独自の判断によって、違法性のある商品の取引や詐欺等の違法行為が発生する危険性を有しております。

当社グループといたしましては、契約締結時点及び毎期の取引先調査による確認を実施すると共に、各種サービス利用規約にて違法性のある商材・取引の禁止を明記し、違法性が発覚した場合はサービス利用を停止する等の措置を取ることで、サービスの健全性の維持に努めております。しかしながらこうした対応が適時適切に取られない場合や、当社グループによるEC事業運営者の調査が十分機能しない場合には、EC事業運営者の違法性が露見し、当社グループ提供サービスへのレピュテーションが悪化すると共に、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

⑧自然災害等について

地震、台風、津波、長時間の停電、火災、疫病の蔓延、その他の予期せぬ災害又はテロ、戦争等の紛争が発生した場合、当社グループの事業の運営又は継続に重大な影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、複数サーバーやバックアップ体制等、事業継続のために必要な対策を取っておりますが、リスクの発現による人的、物的損害が甚大な場合は当社グループの事業継続そのものが困難となる可能性があります。このような場合には、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。また、新型コロナウイルスに代表される感染症・伝染病の流行等によって、拡散脅威や外出禁止令による経済活動の停滞や、国内消費量が減退する可能性があります。そのような環境の中でも、当社グループが属するEC業界では、在宅での消費活動や在宅勤務によるいわゆる「巣ごもり消費」が活況となることで継続的な需要が期待できるものと考えております。当社グループといたしましては、特に営業活動についてはオンラインでの顧客面談やセミナー開催等により、新規顧客獲得に向けた取り組みを進めてまいる所存です。しかしながら、感染症の流行が長期化することで、当社グループの顧客であるEC事業運営者が保有する実店舗での業績悪化が拡大することで解約やEC事業運営者の流通額の減少が進んだり、直接顧客訪問ができないことで新規営業活動が想定通りに進まなくなったりするリスクがあると考えております。これらのリスクが顕在化することで既存取引先の減少や新規取引先の獲得ができない場合は、当社グループの業績及び今後の事業展開に影響を与える可能性があります。

⑨ソフトウェアの資産計上について

当社グループでは、以下の2つの観点からソフトウェア開発等に係る金額を資産計上しております。それぞれにかかるリスク認識は以下のとおりです。

(ⅰ)株式会社フューチャーショップにおけるソフトウェア資産の計上について

当社子会社である株式会社フューチャーショップは2018年9月に新商品である「commerce creator」をリリースいたしました。それ以前の開発では、開発に要した費用の金額的重要性並びに開発ソフトウェアでの収益性が見込めない等の理由から、資産計上は行っておりませんでしたが、本開発及びその後の新機能の改良・強化につきましては、ソフトウェア資産を計上しております。今後につきましても、新たな機能の改良・強化が生じた場合にはソフトウェア資産を計上する可能性があります。ソフトウェア資産を計上した場合、毎期定額償却されますが、技術の陳腐化やサービスの販売鈍化が生じた場合は資産計上額について減損を認識する可能性があります。現時点ではそのような兆候は確認しておりませんが、今後減損が生じる場合は、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(ⅱ)株式会社ソフテルにおける棚卸資産の計上について

当社子会社である株式会社ソフテルの主力サービスである「通販する蔵」及び周辺サービスは、パッケージ化されたアプリケーションを、顧客の既存システムやニーズに合わせてカスタマイズすることで導入時にカスタマイズフィーを得ております。そのためカスタマイズにかかる経費については個別原価計算を実施し、一部、仕掛品として棚卸資産に計上しております。当該金額については個別管理の中で採算性を適時確認すると共に、原則として前受金受領後の作業開始とすることで資金回収の確実性を高めております。しかしながら最近では顧客ニーズの多様化により受注後に工数が増加するケースもあり、受注後に当初要件定義以上の工数が発生し、尚且つ当該コストを販売価格に転嫁できないような場合には、個別案件についての赤字化が発生し、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

⑩当社グループにおける売上高の計上方法について

当社グループの提供サービスに対する直接的な売上高は、個別契約あたりに取扱商材数等のプランに応じた定額収入を得るビジネスモデルとなっております。しかしながら、株式会社フューチャーショップにおいて提携パートナーから一部取引高に応じた手数料(紹介料)を売上高として計上しております(2025年3月期において566,501千円)。当該売上高の一部は当社が仲介する提携パートナーの料率によって変動するため、今後利用する提携パートナーが増加又は変更する場合や、当該提携パートナーでの料率変更が生じることにより、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

また、株式会社ソフテルの「通販する蔵」関連売上の主たるものについては、サービス導入時及び導入後の機能拡張に伴うカスタマイズフィーと、導入後の保守料で構成されており、2025年3月期の「通販する蔵」関連売上実績で前者42.9%(287,448千円)、後者57.1%(382,209千円)の比率となっております。カスタマイズフィーについては導入後にも発生するものもありますが、新規導入時のものもあり、今後新規顧客が継続的に獲得できない場合は、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

加えて株式会社ソフテルは、ソフトウェアのカスタマイズ(期間が短いものを除く)について、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法を適用しており、見積総開発時間に対する、当連結会計年度末までに発生した実際発生時間の割合により算出した進捗度を用いて、収益を認識しております。総開発時間の見積りは、プロジェクトが長期にわたることがあり、当初予見できなかった事象の発生等による作業工程の遅れなどにより、変動が生じる場合があり、進捗度が変動することにより、翌連結会計年度の当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

⑪訴訟等について

当社グループの事業運営において、システム障害、インターネットにおけるトラブル、個人情報を含む何らかの情報漏洩、知的財産権の侵害等を理由に他者からの訴訟や請求を受ける可能性は否定できないと考えております。

⑫代表取締役 岡本の役員兼務について

当社代表取締役である岡本は、当社株主である株式会社オプト(現株式会社デジタルホールディングス)に所属していたこともあり、2008年以降同社代表取締役鉢嶺氏より依頼を受けて、同氏の資産管理会社であるHMBC株式会社及びHIBC株式会社の代表取締役及び取締役に就任しており、また、岡本自身の資産管理会社の代表取締役の兼務がありますが、これらの役員兼務については、資産管理を目的とした会社における兼務であり、当社グループにおける岡本の職務執行に影響を及ぼすことはないと考えております。その他、過年度において、岡本の知人からの依頼により、ジャパンサイクル株式会社(以下、同社)の再建手続きに関与しております。岡本は、自身が出資及び代表者を務めるエコシステムホールディングス株式会社を通じた出資を行うとともに、2010年8月より更生管財人として、更生計画の策定及び更生計画の遂行に携わり、更生計画遂行後も、経営を安定させ事業を継続させるために、同社及び同社関係会社(以下、同社グループ)の代表取締役を含む取締役として経営を行ってまいりました。現在、同社グループの経営は安定しており、後任となる経営者も育ってきたことから、岡本の関与は、資金収支の確認、経営方針への助言等に限定されており、2019年12月には、エコシステムホールディングス株式会社を除く各社の代表取締役を退任し、非常勤の取締役となっております。岡本は、今後も当社代表取締役としての職務執行に支障のない範囲において同社グループにおける役員兼務を当分の間継続する予定でありますが、同社グループの経営に重大な問題が生じた場合には、岡本の意向に関わらず同社グループの対応に追われ、当社グループの業務執行に一時的に影響を及ぼす可能性があります。なお、更生計画を進めるに当たり、同社グループは当社株主であるAsian Asset Acquisition Pte. Ltd.及びHIBC株式会社からの投融資を受けております。

⑬人材の確保・育成について

当社グループは、今後も事業拡大を進めていくにあたり、営業も含めた優秀な人材を確保するとともに人材の育成が重要な課題であると認識しております。このため、当社グループは採用活動及び研修体制の充実等により人材流出の防止に努めております。しかしながら、必要とする人材の安定的な確保ができなかった場合は、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

⑭保有株式の時価の変動について

当社グループでは事業運営上のシナジーを考慮し、Wistron Information Technology & Services Corp(以下、Wistron社)、株式会社ジグザグ及びKenwise Corporation Limitedの株式をそれぞれ2025年3月末現在の帳簿価額で408,460千円(取得原価は153,707千円)、9,172千円(取得原価は9,996千円)、0千円(取得原価は26,312千円)保有しております。特にWistron社については台湾証券取引所に上場しており、当該株価の変動に伴い資産計上額及び純資産額が増減します。また、2025年3月末現在ではWistron社株式を948,353株保有し、24,304千円の受取配当金がありましたが、今後当該企業の収益悪化等により無配当となった場合、当社の収益に影響を及ぼす可能性があります。台湾証券取引所の株式市況や投資先の業績動向又は地政学的リスク等により株価又は実質価額が著しく下落する場合は当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

⑮中小事業者向けサービスであること

当社グループの販売チャネルは、潜在顧客も含めて自社でECサイトシステムを構築できる大手企業ではなく、カートASPで手軽にECサイトを開設したいというニーズ又は自社の実店舗のPOSシステムと連動する様にECアプリケーションをカスタマイズしたいというニーズを持った中小事業者が主体となります。当社グループの顧客基盤はすそ野が広く、中には規模が小さく信用力の乏しい顧客も存在いたします。当社グループのビジネスモデルは利用サービスが基本であり実体のある製品の受渡が行われません。しかしながら、基本利用料や保守メンテナンス料金は1社当たりは少額であるため、1社に大きな与信枠を付与することはほとんどありません。また、カスタマイズ等に関しても代金の一部を前受しており与信の担保としております。ただし、新たな法規制や経済環境の激変等によって大量の企業が破綻した場合には当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑯情報セキュリティについて

当社グループは、第三者による当社グループのサーバー等への侵入に対して、ネットワーク監視システムなどファイヤーウォール等の情報システム対策を施すほか、なりすましによる不正アクセスなどを防止するため情報セキュリティ強化を推進しております。しかしながら、悪意をもった第三者の攻撃等により顧客及び購入者等の個人情報、その他の重要な情報を不正に入手される可能性は否定できません。このような事態が生じた場合には、当社グループへの法的責任の追及や企業イメージの悪化等により、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑰M&Aに関するリスク

当社グループでは、M&A(企業買収等)を重要な成長戦略のひとつとして位置づけ、積極的に推進しております。M&Aに関する基本方針を定め、それに基づき収益性や成長性に加え資本コストの観点も考慮した上で対象企業を審査しております。加えて、特に広告領域における垂直統合戦略に合致する等、既存事業とのシナジーが期待できる案件についてはM&Aを積極的に検討し、当社グループと対象企業の事業運営ノウハウ等を融合することによって、より大きなシナジーを生み出すことに取り組んでおります。しかしながら、当初見込んだ効果が発揮されない場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

また、M&Aの対象企業の財務内容、契約関係等について詳細な事前審査を行い十分にリスクの検討をした上で決定しておりますが、買収後に偶発債務の発生や未認識債務の判明等、事前の調査で把握できなかった問題が生じた場合、事業の展開等が計画どおりに進まない場合、のれんの減損処理を行う必要が生じた場合等には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

さらに、M&Aにより、当社グループが行っていなかった新たな事業が加わる際には、その事業固有のリスク要因が加わることとなります。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、提出日現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 経営成績等の状況の概要

当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。

①財政状態及び経営成績の状況

当社グループは、EC事業者のためのビジネスインフラとなるECプラットフォームを提供する企業グループとして事業活動を行っております。当社グループの主要な事業領域となる、国内EC市場は、販売商品の多様化、市場参加者の増加、物流事業者による配達時間の大幅な短縮化、SNSによる情報流通量の増加等を背景に継続的な成長をしてまいりました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響により急成長した国内EC市場は2022年度以降、経済活動が正常化するにつれて、成長が緩やかになりましたが着実に成長を続けております。消費者においては、新たなライフスタイルやワークスタイルの定着も見られ、時流に沿ったビジネス展開が求められるようになりました。このような変化の激しい市場で課題を抱える事業者を支援するため、当社グループでは、店舗売上の向上につながるオプション・アライアンスサービスの拡充やECコンサルティング事業への参入、バックオフィスの業務効率化につながる、生成AIを活用したソリューションの展開により事業領域を拡大しております。当社グループは、EC事業に関連する事業領域を積極的に拡大しながら「テクノロジーを活用する人の力を最大化させるプラットフォーム」であることを目指しています。

このような状況のもと、当連結会計年度において当社グループは、市場成長に伴う売上高の確保を目指すとともに、今後の市場環境に適応し事業領域を拡大するべく、成長投資を積極的に行いました。

<株式会社フューチャーショップ>

「futureshop」を提供する株式会社フューチャーショップは、ECサイト構築支援のソリューションとして提供している「commerce creator」の機能向上を実施、「futureshop」の利便性向上のため、オプション・アライアンスサービスの拡充、EC事業者が継続的に成長し売上を伸ばし続けられる環境を提供することを目指して、質の高いEC運営ノウハウを提供する実践型グループコンサルティングオプションの提供など、EC事業者の成長を支援する機能向上やサービスの拡充を引き続き行いました。

このような成長投資のもと、2024年6月に行った価格改定の影響もあり、売上高は堅調に推移し対前年同期比では増収増益となりました。

<株式会社ソフテル>

「通販する蔵」を提供する株式会社ソフテルは、顧客ニーズの高いカスタマイズ案件を重点的に提案しました。また、当連結会計年度において連結子会社となった株式会社既読と連携して、生成AIを活用した画像作成サービス「AI Creative One」の提供を開始しております。EC事業者のバックオフィス業務を効率化する提案やサービスの拡充を行いました。一方で大規模案件におけるカスタマイズの複雑化を要因とした納期ズレや、これに伴うエンジニアコストが増加し、対前年同期比では減収減益となりました。  

<その他>

株式会社空色については、新規ソリューションの開発を進めております。

この結果、当社グループの当連結会計年度の経営成績及び主要な連結子会社の業績は、下表の通りとなりました。

〈連結業績〉                                    (単位:千円)

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
増減額 増減率

(%)
売上高 3,557,276 3,693,315 136,039 3.8
EBITDA 794,441 767,611 △26,830 △3.4
営業利益 644,001 638,411 △5,590 △0.9
経常利益 702,414 423,446 △278,968 △39.7
親会社株主に帰属する

当期純利益
414,864 91,594 △323,269 △77.9

※EBITDA=営業利益+減価償却費+のれん償却額

〈主要な連結子会社の業績〉                    

(単位:千円)

2024年3月期 2025年3月期 増減額 増減率

(%)
㈱フューチャーショップ 売上高 2,574,630 2,767,587 192,956 7.5
営業利益 819,102 840,673 21,570 2.6
㈱ソフテル 売上高 869,013 851,963 △17,050 △2.0
営業利益 85,649 55,839 △29,810 △34.8

※当社の連結子会社でありましたSAMURAI TECHNOLOGY㈱は2025年1月1日をもって㈱ソフテルが吸収合併しているため、㈱ソフテルの売上高及び営業利益は、2024年3月期期首に合併が行われたと仮定して算出しております。

なお、株式会社フューチャーショップ及び株式会社ソフテルの2社におけるGMV、開発売上総額、契約店舗数及び開発売上顧客数、1契約店舗数あたりGMV、1社あたり開発売上高の実績推移につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等」をご参照ください。

財政状態は次のとおりであります。

<資産>

当連結会計年度末における流動資産は2,379,069千円となり、前連結会計年度末に比べ73,183千円増加いたしました。これは主に業容の拡大により現金及び預金が130,281千円増加したことなどによるものであります。固定資産は1,092,453千円となり、前連結会計年度末に比べ484,349千円減少いたしました。これは主に投資有価証券の売却や時価下落に伴い投資有価証券が559,164千円減少したことによるものであります。この結果、総資産は前連結会計年度末に比べて411,165千円減少し3,471,522千円となりました。

<負債>

当連結会計年度末における流動負債は852,566千円となり前連結会計年度末に比べ63,007千円減少いたしました。これは主に未払法人税等が55,544千円減少したことによるものです。固定負債は95,740千円となり前連結会計年度末に比べて26,397千円減少いたしました。これは主に投資有価証券の売却及び時価下落等に伴い繰延税金負債が50,275千円減少したことによるものです。この結果、負債合計は948,307千円となり前連結会計年度末に比べて89,405千円減少いたしました。

<純資産>

当連結会計年度末における純資産合計は2,523,215千円となり前連結会計年度末に比べて321,759千円減少いたしました。これは主に親会社株主に帰属する当期純利益91,594千円の計上があったものの、投資有価証券の売却及び時価下落に伴いその他有価証券評価差額金が205,286千円減少したことや自己株式57,206千円の取得や剰余金の配当150,860千円によるものです。この結果、自己資本比率は72.7%(前連結会計年度末は73.3%)となりました。

なお、当社は、ECプラットフォーム事業の単一セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を行っておりません。

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べて130,281千円増加し、1,864,160千円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次の通りです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は532,776千円(前連結会計年度は778,607千円の収入)となりました。

これは主に、税金等調整前当期純利益353,584千円、減価償却費128,181千円、減損損失68,283千円、持分法による投資損益250,800千円、投資有価証券売却益32,061千円及び法人税等の支払額267,185千円等によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は182,388千円(前連結会計年度は367,764千円の支出)となりました。

これは主に株式会社フューチャーショップにおける新機能等のソフトウエア開発により無形固定資産取得による支出119,620千円や東京オフィス移転等に伴う有形固定資産の取得による支出53,475千円、投資有価証券の売却による収入47,649千円等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は213,372千円(前連結会計年度は307,406千円の支出)となりました。

これは主に配当金の支払額150,604千円及び自己株式の取得による支出57,549千円によるものであります。

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当社グループは生産を行っておりませんので、該当事項はありません。

b.受注実績

当社グループは受注生産を行っておりませんので、該当事項はありません。

c.販売実績

第19期連結会計年度及び第20期連結会計年度における販売実績は次のとおりであります。なお、当社グループはECプラットフォーム事業の単一セグメントであります。

セグメントの名称 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
金額(千円) 金額(千円) 前期比増減率(%)
ECプラットフォーム事業 3,557,276 3,693,315 3.8
合計 3,557,276 3,693,315 3.8

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、提出日現在において判断したものであります。

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

1) 財政状態の分析

当連結会計年度における財政状態の分析については、「(1)  経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。

2) 経営成績の分析

当社グループのECプラットフォーム事業セグメントの当連結会計年度の売上高は3,693,315千円(前期比3.8%増)となりました。

売上原価は主に開発人件費や開発外注費増加の影響により1,591,957千円(前期比3.2%増)となりました。

販売費及び一般管理費は、主に人件費の増加や広告宣伝費用等の計上により、1,462,946千円(前期比6.7%増)となりました。

営業外収益は、保有する台湾株式に係る受取配当金により、44,304千円(前期比25.6%減)となりました。営業外費用は主に株式会社エネサイクルに対する持分法損失の計上により、259,269千円(前期比22,367.5%増)となりました。

特別利益は、投資有価証券売却益の計上により、32,061千円(前期比32.8%増)となりました。特別損失は、主にソフトウェアの減損損失の計上により、101,923千円(前期比234.0%増)となりました。

以上の結果、当連結会計年度における当社グループの連結業績は、営業利益638,411千円(前期比0.9%減)、経常利益423,446千円(前期比39.7%減)、親会社株主に帰属する当期純利益91,594千円(前期比77.9%減)となりました。今後もグループ各社の独自性のある経営を重視し、より迅速な経営判断のできる体制を確立して業界の急速な変化に対応できるように努め、更なる企業価値向上を目指してまいります。

ECプラットフォーム事業セグメントを構成するグループ各社の概況は以下の通りとなります。

売上高(千円) 前期比増減率(%)
㈱フューチャーショップ 2,767,587 7.5
㈱ソフテル 764,465 2.1
㈱TradeSafe 46,999 2.0
㈱空色 68,768 △35.2
㈱既読 2,997

(注) 1.グループ内取引の相殺消去前の数値を記載しております。

2.株式会社既読はみなし取得日を2024年12月31日としているため、

前期比増減率は記載しておりません。

3.当社の連結子会社でありましたSAMURAI TECHNOLOGY㈱は2025年1月1日をもって㈱ソフテルが

吸収合併いたしました。

a.株式会社フューチャーショップ

「futureshop」を提供する株式会社フューチャーショップでは、物流サービスの強化や食品EC分野への対応強化を行い、「futureshop」上でのオプション・アライアンスサービスの拡充を実施した結果、価格改定の影響もあり、対前年同期比で増収増益となりました。また、GMV・LTV向上に向けた取り組みとして、実践型グループコンサルティングオプション「EC実践会」の提供を開始しました。

当連結会計年度の売上高は2,767,587千円(前期比7.5%増)、経常利益843,807千円(前期比2.0%増)となり増収増益となりました。

b.株式会社ソフテル

「通販する蔵」を提供する株式会社ソフテルでは、大型案件において要件の複雑化により納期のずれや予定工数に比して実績工数が増加した案件が一部あったため、対前年同期比では増収減益となりました。2025年1月にはSAMURAI TECHNOLOGY株式会社を吸収合併し、エンジニアリソースの更なるスキルアップと効率化を推進することで単価向上と業務効率を改善してまいります。

当連結会計年度の売上高は764,465千円(前期比2.1%増)、経常利益41,027千円(前期比33.3%減)となりました。

c.株式会社TradeSafe

当連結会計年度の売上高は46,999千円(前期比2.0%増)、経常利益9,252千円(前期は1,230千円の経常損失)となりました。当社はEC店舗認証事業であるトラストマーク事業において引き続き審査・モニタリングの質の維持向上を図り、優良店舗の差別化を行うことで、安心安全なEC社会を実現するための社会的なインフラ機能を目指してまいります。また、ECnote(EC店舗の販売分析ツール)については、株式会社ソフテルと連携して「通販する蔵の開発オプション機能」としてサービスの提供を行い、株式会社ソフテルとの連携を通じてグループシナジー追求によるサービスの普及に努めてまいります。

d.株式会社空色

株式会社空色では新しいWeb接客の形を提案するソリューションの開発を行っております。

当連結会計年度の売上高は68,768千円(前期比35.2%減)、経常損失24,775千円(前期は19,345千円の経常損失)となりました。

e.株式会社既読

株式会社既読では生成AIを活用した画像作成サービス「AI Creative One」の提供を開始しております。

当連結会計年度の売上高は2,997千円、経常損失3,846千円となりました。株式会社既読は2024年12月31日をみなし取得日としており、前期比増減率は記載しておりません。

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況の分析については、「(1)  経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づき作成しております。その作成には経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額並びに開示に影響を与える見積り・仮定設定を必要としております。経営者は、これらの見積りについて、過去の実績や状況に応じて合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性が存在するため、これらの見積りと異なる場合があります。連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

3) 経営成績に重要な影響を与える要因について

「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」をご参照ください。

4) 資本の財源及び資金の流動性について

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、人件費及び業務委託費等であります。これらの資金需要に対しては現状では自己資金の範囲内で対応できております。今後は業容拡大に伴い自己資金、銀行借入、及びエクイティファイナンス等での多様な調達方法を資金需要の額や使途に合わせて柔軟に検討していく方針です。当連結会計年度末の現金及び現金同等物は1,864,160千円であり流動性を確保しております。  ### 5 【重要な契約等】

該当はありません。  ### 6 【研究開発活動】

該当事項はありません。

 0103010_honbun_0448100103704.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当連結会計年度のECプラットフォーム事業において、事業規模の拡大に対応して総額207,342千円の設備投資を実施いたしました。その主なものは当社グループの株式会社フューチャーショップのcommerce creator新機能等開発に伴うソフトウェア投資84,338千円となります。なお、当社グループはECプラットフォーム事業の単一セグメントとなっております。  ### 2 【主要な設備の状況】

(1) 提出会社

2025年3月31日現在
会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(名)
建物 ソフト

ウエア
ソフトウエア仮勘定 その他 合計
株式会社コマースOneホールディングス 本社

(東京都千代田区)
ECプラットフォーム事業 本社他 14,273 1,998 16,272

〔-〕

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品の合計です。

3.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員です。

4.本社は賃借物件であり、年間賃借料は13,983千円であります。

(2) 国内子会社

2025年3月31日現在
会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(名)
建物 ソフト

ウエア
ソフトウエア仮勘定 その他 合計
株式会社フューチャーショップ 本社

(大阪府

大阪市

北区)
ECプラットフォーム事業 本社他 77,781 278,663 1,338 29,502 387,286 91

〔2〕
株式会社

ソフテル
本社

(東京都

千代田区)
ECプラットフォーム事業 本社他 226 649 2,317 3,193 71

〔3〕

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.帳簿価額のうち「その他」は、車両運搬具、工具、器具及び備品及びリース資産の合計です。

3.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員です。

4.本社はいずれも賃借物件であり、年間賃借料は株式会社フューチャーショップにおいて95,707千円、 株式会社ソフテルにおいて5,283千円であります。  ### 3 【設備の新設、除却等の計画】

(1) 重要な設備の新設等

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 投資予定額 資金調達方法 着手年月 完了予定

年月
完成後の

増加能力
総額

(千円)
既支払額

(千円)
株式会社

ソフテル
本社

(東京都

千代田区)
ECプラットフォーム事業 ソフト

ウェア
100,000 32,384 自己資金 2021年1月 2026年12月 (注)

(注) 完成後の増加能力は、合理的に算出することが困難なため、記載をしておりません。

(2) 重要な設備の除却等

該当事項はありません。 

 0104010_honbun_0448100103704.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 28,893,600
28,893,600
種類 事業年度末現在

発行数(株)

 (2025年3月31日)
提出日現在

発行数(株)

 (2025年6月25日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 7,193,400 7,193,400 東京証券取引所

グロース市場
完全議決権株式であり、権利内容に何ら制限のない当社における標準となる株式であります。

なお、単元株式数は100株であります。
7,193,400 7,193,400

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。   #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(千円)
資本金残高

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2020年6月25日

(注)1
普通株式

150,000
3,761,700 110,400 210,400 110,400 160,400
2021年4月1日

(注)2
普通株式

3,761,700
7,523,400 210,400 160,400
2024年2月29日

(注)3
普通株式

△330,000
7,193,400 210,400 160,400

(注) 1.2020年6月25日を払込期日とする有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)を実施しております。

発行価格     1,600円

引受価額     1,472円

資本組入額      736円

2.2021年4月1日 株式分割(1:2)によるものです。

3.2024年2月29日 自己株式の消却による減少であります。 #### (5) 【所有者別状況】

2025年3月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
5 20 21 19 6 2,171 2,242
所有株式数

(単元)
2,019 781 11,371 19,140 8 38,575 71,894 4,000
所有株式数

の割合(%)
2.81 1.09 15.82 26.62 0.01 53.65 100.00

(注) 自己株式76,349株は、「個人その他」に763単元、「単元未満株式の状況」に49株含まれております。  #### (6) 【大株主の状況】

2025年3月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
岡本 高彰 東京都渋谷区 2,162,000 30.38
UBS AG HONG KONG

(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)
AESCHENVORSTADT 1 CH-4002 BASEL SWITZERLAND

(東京都新宿区6丁目27番30号)
1,708,000 24.00
光通信株式会社 東京都豊島区西池袋1丁目4-10 468,800 6.59
株式会社イー・エージェンシー 東京都千代田区有楽町1丁目9-4 蚕糸会館4階 300,000 4.22
株式会社フューチャースピリッツ 京都府京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク 264,400 3.72
伏見 裕子 大阪府大阪市淀川区 261,600 3.68
木下 圭一郎 東京都千代田区 214,400 3.01
北川 輝信 岐阜県岐阜市 150,000 2.11
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1丁目8-12 147,500 2.07
NORTHERN TRUST CO. (AVFC) RE NON TREATY CLIENTS ACCOUNT                 (常任代理人 香港上海銀行東京支店) 50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5 NT, UK           (東京都中央区日本橋3丁目11-1) 103,300 1.45
5,780,000 81.21

(注)1.2022年10月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、株式会社みずほ銀行及び共同保有者が2022年10月14日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、株式会社みずほ銀行を除き、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、当社は2024年2月29日付で、会社法第178条の規定に基づく自己株式の消却を実施し、発行済株式総数が330,000株減少し、7,193,400株となっておりますが、発行済株式総数に対する所有株式数の割合は、当該消却前の割合で記載しております。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(株)
株券等保有割合

(%)
株式会社みずほ銀行 東京都千代田区大手町一丁目5番5号 15,000 0.20
アセットマネジメントOne株式会社 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 221,600 2.95
アセットマネジメントOneインターナショナル 30 Old Bailey, London, EC4M 7AU, UK 112,000 1.49

2.2024年3月12日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、2024年2月29日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、当社は2024年2月29日付で、会社法第178条の規定に基づく自己株式の消却を実施し、発行済株式総数が330,000株減少し、7,193,400株となっておりますが、発行済株式総数に対する所有株式数の割合は、当該消却前の割合で記載しております。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(株)
株券等保有割合

(%)
アミラル・ジェスチョン

(AMIRAL GESTION)
フランス共和国 パリ市 75007 グルネル通り103番地

(103 RUE DE GRENELLE 75007 PARIS FRANCE)
305,200 4.06

3.2024年6月3日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、2022年5月6日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、当社は2024年2月29日付で、会社法第178条の規定に基づく自己株式の消却を実施し、発行済株式総数が330,000株減少し、7,193,400株となっておりますが、発行済株式総数に対する所有株式数の割合は、当該消却前の割合で記載しております。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(株)
株券等保有割合

(%)
アジアン・アセット・アクイジション・プライベート・リミテッド

(Asian Asset Acquisition Pte. Ltd.)
シンガポール 018937 ストレイツヴュー9 マリーナワンウエストタワー #06-07 1,708,000 22.70

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】
2025年3月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) 76,300
完全議決権株式(その他) 普通株式 71,131 完全議決権株式であり、権利内容に何ら制限のない当社における標準となる株式であります。

なお、単元株式数は100株であります。
7,113,100
単元未満株式 普通株式
4,000
発行済株式総数 7,193,400
総株主の議決権 71,131

(注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式 49株が含まれております。 ##### ② 【自己株式等】

2025年3月31日現在
所有者の氏名又は名称 所有者の住所 自己名義所有株式数(株) 他人名義所有株式数(株) 所有株式数の合計(株) 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
(自己保有株式)

株式会社コマースOneホールディングス
東京都千代田区九段北4丁目2番1号 市ヶ谷スクエアビル 76,300 76,300 1.06
76,300 76,300 1.06

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第3号による普通株式の取得 #### (1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】

会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく取得

区分 株式数(株) 価額の総額(千円)
取締役会(2024年8月14日)での決議状況

(取得期間2024年8月15日~2024年11月8日)
100,000 75,000
当事業年度前における取得自己株式
当事業年度における取得自己株式 30,000 22,156
残存決議株式の総数および価額の総額 70,000 52,843
当事業年度の末日現在の未行使割合(%) 70.0 70.5
当期間における取得自己株式
提出日現在の未行使割合(%) 70.0 70.5
区分 株式数(株) 価額の総額(千円)
取締役会(2024年11月14日)での決議状況

(取得期間2024年11月15日~2025年3月31日)
100,000 75,000
当事業年度前における取得自己株式
当事業年度における取得自己株式 46,300 35,050
残存決議株式の総数および価額の総額 53,700 39,949
当事業年度の末日現在の未行使割合(%) 53.7 53.3
当期間における取得自己株式
提出日現在の未行使割合(%) 53.7 53.3
区分 株式数(株) 価額の総額(千円)
取締役会(2025年4月14日)での決議状況

(取得期間2025年4月15日~2025年9月12日)
100,000 85,000
当事業年度前における取得自己株式
当事業年度における取得自己株式
残存決議株式の総数および価額の総額
当事業年度の末日現在の未行使割合(%)
当期間における取得自己株式 17,900 14,302
提出日現在の未行使割合(%) 82.1 83.2

(注) 当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までに取得した株式数は含めて

おりません。また、提出日現在の未行使割合についても、2025年6月1日から有価証券報告書提出日まで

に取得した株式数は反映しておりません。  #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

該当事項はありません。  #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他(  ―  )
保有自己株式数 76,349 94,249

(注)  当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。  ### 3 【配当政策】

当社は、株主への還元を第一として、配当原資確保のための収益力を強化し、継続的かつ安定的な配当を行うことを基本方針としております。また、定款において中間配当できる旨定められております。なお、配当の決定機関は、期末配当については定時株主総会、中間配当については取締役会である旨、定款に定めております。

当社はこれまで、市場環境に適応するための成長投資の実施、資本効率の向上及び機動的な資本政策の遂行を図るための自己株式の取得を行ってまいりました。また、事業基盤の強化を実現するとの考えから、その原資となる内部留保の充実と投資のバランスを鑑み、創業以来配当を実施しておりませんでした。

しかしながら、中期的な事業計画を見据えた内部留保を確保しつつも、株主の皆様へ安定的かつ継続的な配当の実施を通じた利益還元の姿勢をより明確化することにより、更なる株主の獲得、並びに株主基盤の強化を図ることが当社企業価値の更なる向上において重要であると考えております。

その中で、当社は事業拡大のための投資を見据えるとともに、継続的な配当を行うため、中間及び期末配当として配当性向30%程度を目安とすることを基本方針として定めております。

(注)  基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額

(円)
2024年11月14日 71,733 10
取締役会決議
2025年6月24日 71,170 10
定時株主総会決議    

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

①コーポレートガバナンスの基本的考え方

当社グループのコーポレート・ガバナンスに関する考え方は長期的かつ持続的に企業価値を高めていくことを基本としております。そのため企業としての社会的責任を自覚して企業倫理と法令遵守を徹底し透明性のある迅速な業務管理体制の確立を図っております。

当社の企業統治の体制の模式図は以下のとおりであります。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

a.企業統治の体制の概要

当社は会社法に基づく機関として、株主総会、取締役会、監査役会及び会計監査人を設置しております。取締役会が迅速かつ適正に重要業務の執行の決定と個々の取締役の職務執行の監督を行い、全員が社外監査役で構成される監査役会は公正かつ独立の立場から監査しております。

当社は、この体制が当社の持続的発展、持続的な株主価値の向上に有効であると考えております。

イ.取締役会

当社の取締役会は提出日現在代表取締役である岡本高彰を議長として、5名の取締役(うち社外1名)で構成されております(各取締役の氏名等については、「(2)役員の状況 ①役員一覧」をご参照ください。)。原則として月1回、取締役会規程に基づき監査役出席のもと、年度予算などの経営上の重要な事項に関する討議及び意思決定を行っております。また、定時取締役会のほか、必要に応じて随時、臨時取締役会を開催しております。加えて、グループ子会社の取締役会においては当社代表取締役が非常勤取締役として毎回出席しており、グループ会社の統制を図っております。

ロ.監査役会

当社の監査役会は提出日現在、常勤監査役1名と非常勤監査役2名で構成されております(各監査役の氏名等については、「(2)役員の状況 ①役員一覧」をご参照ください。)。監査役会は原則月1回の定時監査役会のほか、必要に応じて臨時監査役会を開催し監査計画の策定、監査実施状況等監査役相互の情報共有を図っております。なお、監査役は取締役会及びその他重要会議に出席し意見を述べる他、監査計画に基づき重要な決裁書類の閲覧等を通じて、取締役の業務執行状況を監査しております。また、内部監査人及び会計監査人と緊密な連携をとり、監査の情報共有を図っております。

ハ.報酬委員会

当社は、取締役の報酬の決定に関する意思決定プロセスの透明性と客観性を高め、コーポレート・ガバナンス体制の一層の強化を図るため、2021年5月14日付で取締役会の任意の諮問機関として、報酬委員会を設置しております。報酬委員会は、3名以上の取締役又は監査役(うち半数以上は独立社外取締役・独立社外監査役)を構成要件とし、提出日現在5名の委員で構成されております。

報酬委員会は、主に役員の報酬の決定に関わる基本方針と報酬等の内容を審議し、その結果を取締役会に答申いたします。

ニ.内部監査

当社は提出日現在、純粋持株会社としてグループの統括管理を行う管理本部のみの組織体であるために、当社本体は外部の公認会計士資格を有する専門家に監査を外部委託しております。また、当社グループ子会社である株式会社空色は当社管理本部長が取締役を兼務しているため同様に外部の専門家に監査を外部委託しております。一方、株式会社空色を除く当社グループ子会社の内部監査はグループ監査を代表取締役に任命された当社管理本部長が、内部監査担当者3名とともに実施しております。監査担当者3名は事業年度の監査計画立案、計画に基づいたグループ子会社各部門の業務執行状況の確認、法令、定款、社内規程に対する適法性や妥当性について内部監査を実施しております。内部監査につきましては、内部監査報告書を作成し各社代表取締役、監査役会及び監査役に報告しております。

ホ.コンプライアンス委員会

法令遵守に向けた取組みを行うために、当社代表取締役、管理本部長及び子会社の代表取締役を構成員とするコンプライアンス委員会を設置しています。同委員会は、当社グループが認識するべきコンプライアンス上の問題を整理し協議する場として、必要に応じて随時開催しております。

ヘ.会計監査人

当社は、EY新日本有限責任監査法人と監査契約を締結し、会計監査を受けております。

ト.外部専門機関

当社は、法律やその他専門的な判断を必要とする事項につきましては、弁護士、税理士、司法書士などに相談し、助言その他を受けております。

b.企業統治の体制を採用する理由

当社は、取締役5名(うち社外1名)で構成される取締役会及び監査役3名で構成される監査役会を設置する監査役会設置会社であります。監査役会の構成員である3名全員が社外監査役であり、外部の視点からの経営監督機能は有効に機能していると判断し、この体制を採用しております。 

③ 企業統治に関するその他の事項

a.内部統制システムの整備の状況

当社グループの内部統制システムといたしましては、内部統制基本方針を定め、コンプライアンスの確保、財務報告の信頼性の確保、業務の効率化等を目的とした整備を進めております。

b.リスク管理体制の管理状況

当社グループのリスク管理体制はリスクの防止及び会社損失の最小化を図るため、リスク管理に係る規程に基づき管理本部が継続的にモニタリングを行い、顕在化したリスクに対して改善を実施し、グループ各社の部門所轄業務に付随するリスク管理は担当部門が行っております。

c.子会社の業務の適正を確保するための体制整備

当社のグループ子会社の業務適正を確保するための体制については、グループ子会社管理のための各種規程に従い重要な事項については報告を求めるとともに、当社の承認を得ることとしております。また、当社は適正かつ円滑な連結会計処理を行うため、子会社に月次会計報告を求めるとともに、子会社の業務の適正を確保するため、内部監査を実施する体制を整備しております。

d.責任限定契約の概要

当社と社外取締役及び監査役の全員とは会社法第427条第1項の規定に基づき、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は同法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。

e.役員賠償責任保険(D&O保険)契約の概要

当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、被保険者である役員(子会社役員を含む)がその職務の執行に関し、責任を負うこと又は当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害が填補されます。保険料は全額会社が負担しております。

故意又は重過失に起因する損害賠償請求は上記保険契約により填補されません。

f.取締役の定数

当社の取締役は10名以内とする旨定款に定めております。

g.取締役選任決議事項

当社は、取締役の選任要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。

h.取締役及び監査役の責任免除

当社は、職務執行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第427条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役及び監査役(取締役及び監査役であったものを含む)の損害賠償責任を法令の限度において、取締役会の決議によって免除できる旨を定款に定めております。

i.取締役会で決議できる株主総会決議事項

当社は、取締役会の決議によって毎年9月末日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を可能とするためであります。

j.自己株式の取得

当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものです。

k.株主総会の特別決議要件

当社は会社法第309条第2項に定める特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の3分の1が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めています。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。

④ 取締役会の活動状況

当事業年度において取締役会を原則として月1回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏 名 開催回数 出席回数
岡本 高彰 17回 16回
清水 究 17回 17回
星野 裕子 17回 17回
北川 輝信 17回 17回
伊藤 勇太 17回 17回

取締役会における主な検討事項は、決算・財務に関する事項、年度予算の策定及び予算の進捗状況、投資判断を含む経営戦略、組織・人事関連を含むコーポレート・ガバナンスの強化、コンプライアンス及びリスク管理を含めた内部統制システムの運用状況等であります。

⑤ 報酬委員会の活動状況

当事業年度において報酬委員会を1回開催しており、個々の委員の出席状況については次のとおりであります。

氏 名 開催回数 出席回数
伊藤 勇太 1回 1回
髙木 和則 1回 1回
上杉 昌隆 1回 1回
石原 工幹 1回 1回
岡本 高彰 1回 1回

報酬委員会における主な検討事項は、取締役の報酬に関する事項であります。

### (2) 【役員の状況】

①役員一覧

男性7名 女性1名(役員のうち女性の比率12.5%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

代表取締役

岡本 高彰

1968年8月26日

1991年4月 ㈱富士銀行(現㈱みずほ銀行)入行
2005年10月 ㈱オプト入社(現㈱デジタルホールディングス)
2006年8月 ㈱TradeSafe(現㈱コマースOneホールディングス) 代表取締役(現任)
2010年3月 ㈱フューチャーショップ 取締役(現任)
2010年5月 エコシステムホールディングス㈱ 代表取締役(現任)
2010年12月 ジャパンサイクル㈱ 取締役(現任)
2011年9月 ㈱ソフテル 取締役(現任)
2015年7月 エネサイクル㈱ 取締役(現任)
2017年9月 ㈱TradeSafe 代表取締役(現任)
2022年11月 SAMURAI TECHNOLOGY㈱(2025年1月に㈱ソフテルと合併)取締役
2023年3月 ㈱空色 取締役(現任)
2025年4月 ㈱コマースコネクト 取締役(現任)

(注)3

2,162,000

取締役

管理本部長

清水 究

1979年9月1日

2007年1月 霞が関監査法人入社
2010年1月 ㈱エヌ・ピー・シー入社
2011年6月 ㈱オプト(現㈱デジタルホールディングス)入社
2021年9月 ㈱SQA設立、代表取締役(現任)
2023年3月 ㈱空色 取締役(現任)
2023年6月 当社 取締役兼管理本部長(現任)

(注)3

-

取締役

星野 裕子

(戸籍名:

伏見 裕子)

1967年3月12日

1990年4月 ㈱エスピー研入社
1999年3月 ㈱デジタルインシュアランス入社
2002年9月 ㈱フューチャースピリッツ入社
2010年3月 ㈱フューチャーショップ代表取締役(現任)
2020年2月 当社 取締役(現任)
2023年3月 ㈱空色 取締役(現任)
2025年4月 ㈱コマースコネクト 取締役(現任)

(注)3

261,600

取締役

北川 輝信

1974年8月12日

1997年4月 ㈱電算システム入社
2001年8月 ㈲ソフテル設立(現㈱ソフテル)、代表取締役(現任)
2020年2月 当社 取締役(現任)
2022年11月 SAMURAI TECHNOLOGY㈱(2025年1月に㈱ソフテルと合併) 取締役
2025年4月 ㈱コマースコネクト 取締役(現任)

(注)3

150,000

取締役

伊藤 勇太

1977年9月28日

2004年12月 監査法人トーマツ(現、有限責任監査法人トーマツ) 入社
2014年3月 伊藤会計事務所 代表(現任)
2018年6月 当社 取締役(現任)

(注)3

-

常勤監査役

髙木 和則

1955年3月2日

1978年4月 新日本証券㈱(現みずほ証券㈱)入社
2009年4月 みずほ証券㈱ コーポレートサポート部長
2011年10月 フクダ電子㈱ 顧問
2016年6月 デンタルサポート㈱ 社外取締役
2016年10月 ㈱ランディックス 監査役
2018年6月 ㈱ランディックス 常勤監査役
2022年6月 当社 常勤監査役(現任)、㈱フューチャーショップ及び㈱TradeSafe 監査役(兼務、現任)

(注)4

-

監査役

上杉 昌隆

1965年7月31日

1995年4月 弁護士登録(東京弁護士会)江守・川森法律事務所入所
1999年4月 上杉法律事務所開設
2003年6月 アムレック法律会計事務所(現霞が関法律会計事務所)共同経営者
2004年6月 デジタルアーツ㈱ 監査役
2007年6月 ㈱jig.jp 監査役(現任)
2013年6月 当社 監査役(現任)
2013年12月 ㈱セレス 監査役
2014年11月 ㈱Aiming 監査役(現任)
2015年3月 桜田通り総合法律事務所 共同経営者(現任)
2016年3月 ㈱フルキャストホールディングス 取締役(監査等委員)(現任)
2016年6月 デジタルアーツ㈱ 取締役(監査等委員)(現任)
2021年3月 ㈱セレス取締役(監査等委員)(現任)

(注)4

-

監査役

石原 工幹

1982年2月20日

2005年12月 高野司法書士事務所入所
2009年1月 ライト・アドバイザーズ司法書士事務所 共同経営者
2016年6月 当社 監査役(現任)
2020年11月 ㈱SAKURUG 非常勤監査役(現任)

(注)4

-

2,573,600

(注) 1.取締役伊藤勇太は、社外取締役であります。

2.監査役髙木和則、上杉昌隆及び石原工幹は社外監査役であります。

3.取締役の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4.監査役髙木和則、上杉昌隆及び石原工幹の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

② 社外役員の状況

当社の社外取締役は1名であり、取締役伊藤勇太氏は公認会計士として豊富な経験と幅広い知見を有し実務経験に基づいた助言監督を行っていただいております。なお、同氏は2025年3月末において、当社との間には人的、資本的関係または取引関係その他の利害関係はございません。

社外監査役は3名であり、監査役髙木和則氏には、証券会社や事業会社等で長年培われた専門的な知識や経験を活かして助言・提言を行っていただくことを期待しております。なお、同氏は2025年3月末において、当社との間には人的、資本的関係または取引関係その他の利害関係はございません。

監査役上杉昌隆氏は、弁護士としての専門的な見地から助言・提言を行っております。なお、同氏は2025年3月末において、当社との間には人的、資本的関係または取引関係その他の利害関係はございません。

また、監査役石原工幹氏は司法書士としての専門知識を活かして助言・提言を行っております。なお、同氏は2025年3月末において、当社との間には人的、資本的関係または取引関係はございません。

社外役員の機能・役割といたしましては、自らの経験・知見に基づき経営方針や経営改善について助言を行うことにより、会社の持続的な成長を施し中長期的な企業価値の向上を図ることが期待されております。また、中立的な立場から客観的な監査意見を表明することにより、監査体制の中立性及び独立性をより一層高めることが期待されております。

当社においては、社外取締役又は社外監査役を選任するための会社からの独立性に関する基準及び方針は定めておりませんが、選任にあたっては東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。

③ 社外取締役または社外監査役による監督または監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役及び社外監査役は、取締役会をはじめとする社内の重要会議に出席することにより会社の経営計画、コンプライアンスやリスク管理全般等に関する報告を受け、公正な立場から意見陳述するとともに取締役の職務執行を厳正に監査しております。社外監査役は監査役会のメンバーとして、内部監査担当者の実施した内部監査結果の報告を受け内部監査報告書による報告を受け取る等綿密な連携を保っております。

当社は、EY新日本有限責任監査法人と監査契約を締結し、当該監査法人より金融商品取引法に基づく会計監査を受けておりますが、監査法人は社外監査役を含む監査役会へ期初における監査計画の説明や期中・期末における監査の状況及び結果を報告するとともに意見交換などを行い、相互の連携を高めております。 (3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

当社における監査役監査は、監査役3名が取締役会等重要な会議に出席するほか、取締役、内部監査担当者等からその職務執行状況の聴取等を行うことにより、取締役の業務執行や内部統制の状況について監査しております。監査役と会計監査人は期末決算時その他必要に応じて報告会を開催し、重要な会計に関する検討課題について随時意見交換するなど相互に連携・協力し、監査の効率性及びコーポレート・ガバナンスの実効性を高めております。

当事業年度において監査役会を12回開催しており個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

氏 名 開催回数 出席回数
髙木 和則 12回 12回
上杉 昌隆 12回 12回
石原 工幹 12回 12回

監査役会の具体的な活動状況は、取締役会議案の事前確認、常勤監査役月次活動報告、監査役監査方針及び活動計画の策定、監査役監査活動の年間振り返り、監査役会監査報告書の作成、会計監査人の監査計画の検討、会計監査人の評価及び再任・不再任等の協議等です。

また、常勤監査役は、監査役会において定めた監査計画等に従い、取締役会や内部監査報告会をはじめとする重要な会議への出席や、重要書類の閲覧、子会社への往査、各部署へのヒアリング等を実施いたしました。

② 内部監査の状況

当社における内部監査は、グループ各社の内部監査を当社管理本部長及び管理本部(3名)が監査計画に従い各部門の業務遂行状況を監査しております。当社は管理本部のみの組織体制であり、内部監査の当事者となるため第三者機関に委託し、監査計画に従い管理本部の業務執行状況を監査しております。内部監査担当者は当該監査結果を各社代表取締役に加え、取締役会並びに常勤監査役を通じて監査役会にも報告しており、各監査役は必要に応じて調査を求めるなど、実効的な連携が図れる体制を取っております。

③ 会計監査の状況
a.監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

b.継続監査期間

8年

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 業務執行社員 本間 愛雄

指定有限責任社員 業務執行社員 小林 祐

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士4名、その他6名であります。

e.監査法人の選定方針と理由

当社は監査法人の選定に際しては、監査法人の品質管理体制、独立性、専門性、監査報酬等を総合的に勘案して判断しております。監査役会は本事業年度における会計監査人の選任の適否に関する検討を行い、より適切な監査体制の整備が必要であると判断した場合等には、会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定し、株主総会に付議す るよう取締役会に請求いたします。 また、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項に定める事由に該当すると判断した場合は、会計監査人を解任し、解任後最初に招集される株主総会において、監査役会が選定した監査役が会計監査人解任の旨及びその理由を報告いたします。

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

会計監査人EY新日本有限責任監査法人の監査方法及び結果は相当であると認めます。

④ 監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬の内容
区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
提出会社 54,000 54,000
連結子会社
54,000 54,000

(注)当連結会計年度に係る監査証明業務に基づく報酬には、事業報告作成以後発生した追加報酬4,500千円が

含まれております。

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(EYグループ)に対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c.その他重要な報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は、監査法人より提示された監査計画、監査内容、監査日数を勘案し、監査役会の同意を得た上で決定しております。

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

取締役会が提案した会計監査人の報酬等に対して、当社の監査役会が会社法第399条第1項の同意をした理由は監査法人より提示された監査計画、監査内容、監査日数を監査役会として検討した結果、監査役全員が本報酬に妥当であることに賛同を得たためであります。

⑤ 内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携

監査役、内部監査人及び会計監査人は、相互に連携して、三者間で定期的に会合を開催し、課題・改善事項等の情報の共有化を図っており、効率的かつ効果的な監査を実施するように努めております。  (4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針

取締役の役員報酬の総額は2018年6月29日の定時株主総会において年額150,000千円以内と定められております。また、監査役の報酬総額は2018年6月29日の定時株主総会において年額15,000千円以内と定められております。

当社は取締役の報酬の決定に関する意思決定プロセスの透明性と客観性を高め、コーポレート・ガバナンス体制の一層の強化を図るため、2021年5月14日付で取締役会の任意の諮問機関として、報酬委員会を設置しております。取締役の報酬につきましては、株主総会の決議により定められた報酬総額の上限額の範囲内において、同委員会の定める「取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針」に沿って同委員会にて審議し、取締役会の決議により決定しております。監査役については株主総会で承認を受けた報酬限度額の範囲内において、監査役会の協議により決定しております。

なお、「取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針」において、報酬に関する基本的考え方として取締役報酬は業務執行の適切な監督によるコーポレート・ガバナンス向上を担う優秀な人材の確保を可能とするため、各職責に応じた適切な水準・構成とすることとし、報酬決定プロセスの客観性・透明性を確保し、すべてのステークホルダーから信頼される報酬制度とすることとしております。加えて社会的な動向等を踏まえてより適切な報酬制度を構築できるよう報酬制度の設計については適時見直しを検討するものとしております。また、報酬水準について取締役の個人別の報酬等は、職務権限規程及び取締役会の決議によって定める各取締役の役位、職責、在任年数その他会社の業績並びに他社水準等を総合的に考慮して決定することとし、その報酬構成は業務執行取締役においては職責に応じた堅実な職務執行を促すため、基本報酬のみで構成し固定の金銭報酬として月例で支払うこと、社外取締役においては業務執行から独立した経営を監督及び助言する立場から、固定の金銭報酬として基本報酬のみで構成し月例で支払うものとしております。

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分 報酬等の総額

(千円)
報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる

役員の員数

(名)
固定報酬 業績連動報酬 非金銭報酬等 退職慰労金
取締役

(社外取締役を除く。)
56,310 56,310 - - - 2
監査役

(社外監査役を除く。)
- - - - - -
社外役員 14,490 14,490 - - - 4

③ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法

当社は、2021年5月14日付で取締役会の任意の諮問機関として、報酬委員会を設置しております。取締役の報酬につきましては、株主総会の決議により定められた報酬総額の上限額の範囲内において、各取締役に求められる職責及び能力等を勘案し、報酬委員会の答申を経て取締役会で決定を行います。当事業年度においては、2024年7月16日開催の報酬委員会において外部資料としてHRガバナンス・リーダーズ社の「指名・報酬ガバナンスサーベイ」の役員報酬集計結果を参考として「取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針」に沿って決定された取締役会への答申に基づき2024年7月16日開催の取締役会において具体的内容の決定を委任する旨の決議をしております。その権限の内容は、報酬委員会の答申に従った各取締役の役割、職責、会社への貢献度を踏まえた基本報酬の年俸額であり、これらの権限を委任した理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ各取締役の担当業務の評価を行うには代表取締役が最も適しているからであります。

また、監査役の報酬につきましても、株主総会の決議により定められた報酬総額の上限額の範囲内において、業務分担の状況等を勘案し、監査役会における協議により決定しております。

なお、当社には役員退職慰労金制度はありません。

④ 役員ごとの連結報酬等の総額

連結報酬等の総額が1億円以上であるものが存在しないため、記載しておりません。

⑤ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの

該当事項はありません。 (5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、投資株式について、株式の価値の変動又は配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である当社について、以下のとおりです。

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

経営戦略、取引先や業務提携先等との関係構築・維持・強化等を総合的に勘案し、中長期的な企業価値向上に資すると判断する場合には、他社の株式を保有することがあります。なお、政策保有株式は当社の中長期的な企業価値向上に資すると判断されない場合は、縮減する方針です。

保有する政策投資株式については、毎年、定期的に取締役会にて当初の保有目的や上記方針に照らし、エンジニアの派遣を通じた過去1年間の取引状況や業績の状況などの検証を実施し、継続保有することの合理性を検証しております。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式 1 0
非上場株式以外の株式 2 417,633
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得

価額の合計額(千円)
株式数の増加の理由
非上場株式 1 26,312 越境ECサービス拡充のための協力関係の強化。
非上場株式以外の株式
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却

価額の合計額(千円)
非上場株式 1 0
非上場株式以外の株式 1 47,783
c.特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
Wistron Information Technology & Services Corporation 948,353 1,045,353 主にエンジニアの派遣を通じて当社グループの情報技術向上のための協力関係の維持のため継続して保有しております。

定量的な保有効果については、記載が困難であり、保有の合理性はa.に記載の方法で検証しております。
408,460 715,993
株式会社ジグザグ 4,410 越境ECサービスの提携パートナーとして、当社グループのサービス向上のための協力関係の維持のため継続して保有しております。

株式上場に伴い、当事業年度より特定投資株式に該当しております。

定量的な保有効果については、記載が困難であり、保有の合理性はa.に記載の方法で検証しております。
9,172
③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

 0105000_honbun_0448100103704.htm

第5 【経理の状況】

1. 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

2. 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。 

3.  連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、外部機関が開催する会計基準の変更等に関する研修に参加するとともに、必要に応じて監査法人との協議を実施しております。

 0105010_honbun_0448100103704.htm

1 【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

① 【連結貸借対照表】

(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 1,733,879 1,864,160
売掛金及び契約資産 ※1 293,050 ※1 291,499
仕掛品 7,562 6,273
前払費用 88,808 92,624
預け金 994 18,598
その他 184,825 107,053
貸倒引当金 △3,234 △1,141
流動資産合計 2,305,885 2,379,069
固定資産
有形固定資産
建物(純額) 62,516 92,282
車両運搬具(純額) - 3,852
工具、器具及び備品(純額) 10,224 19,356
その他(純額) 5,747 14,439
有形固定資産合計 ※2 78,489 ※2 129,931
無形固定資産
のれん - 12,422
ソフトウエア 283,155 278,922
ソフトウエア仮勘定 45,280 1,338
その他 77 77
無形固定資産合計 328,514 292,760
投資その他の資産
投資有価証券 ※3 1,002,854 ※3 443,689
破産更生債権等 2,562 1,761
敷金及び保証金 102,601 120,103
繰延税金資産 47,463 89,337
その他 16,863 16,615
貸倒引当金 △2,546 △1,744
投資その他の資産合計 1,169,798 669,761
固定資産合計 1,576,802 1,092,453
資産合計 3,882,688 3,471,522
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 33,676 36,240
短期借入金 47,000 48,956
前受金 422,847 421,586
未払法人税等 175,881 120,336
賞与引当金 5,107 -
その他 231,062 225,448
流動負債合計 915,574 852,566
固定負債
長期借入金 - 5,482
繰延税金負債 65,428 15,152
資産除去債務 47,629 52,880
その他 9,081 22,225
固定負債合計 122,138 95,740
負債合計 1,037,713 948,307
純資産の部
株主資本
資本金 210,400 210,400
資本剰余金 160,400 160,400
利益剰余金 2,095,031 2,035,765
自己株式 △36 △57,243
株主資本合計 2,465,794 2,349,322
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 379,180 173,893
その他の包括利益累計額合計 379,180 173,893
純資産合計 2,844,974 2,523,215
負債純資産合計 3,882,688 3,471,522

 0105020_honbun_0448100103704.htm

② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】

【連結損益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※1 3,557,276 ※1 3,693,315
売上原価 1,542,088 1,591,957
売上総利益 2,015,187 2,101,358
販売費及び一般管理費 ※2 1,371,185 ※2 1,462,946
営業利益 644,001 638,411
営業外収益
受取利息 26 805
受取配当金 23,068 24,305
為替差益 23,087 -
受取手数料 - 11,024
協賛金収入 7,500 -
その他 5,883 8,169
営業外収益合計 59,566 44,304
営業外費用
支払利息 188 186
為替差損 - 7,258
有限責任事業組合運用損 836 -
持分法による投資損失 - 250,800
その他 128 1,024
営業外費用合計 1,153 259,269
経常利益 702,414 423,446
特別利益
投資有価証券売却益 24,146 32,061
特別利益合計 24,146 32,061
特別損失
減損損失 ※3 30,515 ※3 68,283
固定資産除却損 - ※4 7,327
投資有価証券評価損 - 26,312
特別損失合計 30,515 101,923
税金等調整前当期純利益 696,045 353,584
法人税、住民税及び事業税 289,495 267,756
法人税等調整額 △8,314 △4,800
法人税等合計 281,181 262,956
当期純利益 414,864 90,628
非支配株主に帰属する当期純損失(△) - △965
親会社株主に帰属する当期純利益 414,864 91,594

 0105025_honbun_0448100103704.htm

【連結包括利益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
当期純利益 414,864 90,628
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 117,729 △205,286
その他の包括利益合計 ※1 117,729 ※1 △205,286
包括利益 532,593 △114,658
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 532,593 △113,692
非支配株主に係る包括利益 - △965

 0105040_honbun_0448100103704.htm

③ 【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 210,400 160,400 2,123,373 △139,224 2,354,948
当期変動額
剰余金の配当 △194,220 △194,220
親会社株主に帰属する当期純利益 414,864 414,864
自己株式の取得 △109,797 △109,797
自己株式の消却 △248,985 248,985 -
利益剰余金から資本剰余金への振替 248,985 △248,985 -
連結子会社の増加による非支配株主持分の増減
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - △28,341 139,187 110,846
当期末残高 210,400 160,400 2,095,031 △36 2,465,794
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他

有価証券

評価差額金
その他の

包括利益

累計額合計
当期首残高 261,450 261,450 - 2,616,399
当期変動額
剰余金の配当 △194,220
親会社株主に帰属する当期純利益 414,864
自己株式の取得 △109,797
自己株式の消却 -
利益剰余金から資本剰余金への振替 -
連結子会社の増加による非支配株主持分の増減 -
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 117,729 117,729 - 117,729
当期変動額合計 117,729 117,729 - 228,575
当期末残高 379,180 379,180 - 2,844,974

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 210,400 160,400 2,095,031 △36 2,465,794
当期変動額
剰余金の配当 △150,860 △150,860
親会社株主に帰属する当期純利益 91,594 91,594
自己株式の取得 △57,206 △57,206
自己株式の消却 -
利益剰余金から資本剰余金への振替 -
連結子会社の増加による非支配株主持分の増減
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - △59,266 △57,206 △116,472
当期末残高 210,400 160,400 2,035,765 △57,243 2,349,322
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他

有価証券

評価差額金
その他の

包括利益

累計額合計
当期首残高 379,180 379,180 - 2,844,974
当期変動額
剰余金の配当 △150,860
親会社株主に帰属する当期純利益 91,594
自己株式の取得 △57,206
自己株式の消却 -
利益剰余金から資本剰余金への振替 -
連結子会社の増加による非支配株主持分の増減 965 965
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △205,286 △205,286 △965 △206,252
当期変動額合計 △205,286 △205,286 - △321,759
当期末残高 173,893 173,893 - 2,523,215

 0105050_honbun_0448100103704.htm

④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 696,045 353,584
減価償却費 119,924 128,181
のれん償却額 30,515 1,129
減損損失 30,515 68,283
貸倒引当金の増減額(△は減少) △1,263 △2,894
賞与引当金の増減額(△は減少) 4,525 △5,107
受取利息及び受取配当金 △23,095 △25,111
支払利息 188 186
為替差損益(△は益) △22,206 6,868
持分法による投資損益(△は益) - 250,800
固定資産除却損 - 7,327
投資有価証券売却損益(△は益) △24,146 △32,061
投資有価証券評価損益(△は益) - 26,312
売上債権の増減額(△は増加) △1,577 6,157
棚卸資産の増減額(△は増加) △1,689 1,288
前払費用の増減額(△は増加) 2,218 △3,473
仕入債務の増減額(△は減少) △3,770 2,563
前受金の増減額(△は減少) 14,211 △1,261
預け金の増減額(△は増加) 111,226 △17,603
その他 19,611 9,867
小計 951,234 775,037
利息及び配当金の受取額 23,095 25,111
利息の支払額 △188 △186
法人税等の支払額 △195,533 △267,185
営業活動によるキャッシュ・フロー 778,607 532,776
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △3,233 △53,475
無形固定資産の取得による支出 △113,748 △119,620
投資有価証券の取得による支出 △278,625 △26,312
投資有価証券の売却による収入 32,739 47,649
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 - ※2 △5,974
資産除去債務の履行による支出 - △7,847
敷金及び保証金の差入による支出 △4,511 △36,314
敷金及び保証金の回収による収入 461 19,012
その他 △846 493
投資活動によるキャッシュ・フロー △367,764 △182,388
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) - △900
長期借入金の返済による支出 - △714
リース債務の返済による支出 △3,612 △3,604
自己株式の取得による支出 △109,797 △57,549
配当金の支払額 △193,995 △150,604
財務活動によるキャッシュ・フロー △307,406 △213,372
現金及び現金同等物に係る換算差額 21,718 △6,734
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 125,154 130,281
現金及び現金同等物の期首残高 1,608,724 1,733,879
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 1,733,879 ※1 1,864,160

 0105100_honbun_0448100103704.htm

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)
1.連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数

5社

連結子会社の名称

㈱フューチャーショップ

㈱ソフテル

㈱TradeSafe 

㈱空色

㈱既読   ㈱既読は、2024年11月14日の株式取得に伴い、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。

当連結会計年度において、当社の連結子会社であったSAMURAI TECHNOLOGY㈱は㈱ソフテルに吸収合併されたため、連結の範囲から除外しております。 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社数

1社

会社の名称

エネサイクル㈱   (2) 持分法を適用しない関連会社のうち主要な会社等の名称

D2Cアクセラレーター有限責任事業組合

持分法を適用しない理由

持分法を適用していない会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 ##### 3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、㈱既読の決算日は6月30日であります。連結財務諸表の作成にあたっては連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。なお、その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 

4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

a 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

b 市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

なお、有限責任事業組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

② 棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

仕掛品

主として個別原価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物           3~22年

車両運搬具     2~6年

工具、器具及び備品  4~15年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(3~5年)に基づく定額法を採用しております。

③  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

なお、主なリース期間は5年です。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは顧客との契約について、以下の5ステップアプローチに基づき、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点、もしくは、移転するにつれて当該財又はサービスと交換に権利を得ると見込む対価の額で収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する

ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する

当社グループが主な事業とする、ECサイト運営を支援するサービスをSaaS型で提供するECプラットフォーム事業について顧客との契約に基づき履行義務を識別しており、それぞれ以下の通り収益を認識しております。

①インターフェース関連サービス

インターフェース関連サービスの主な内容は、ECサイトインターフェースを構築・運営するアプリケーションサービス等をSaaS型で提供するサービスです。

これらの履行義務は、サービス提供期間にわたり充足していくと判断しております。そのため、主に約束した財又はサービスの支配が顧客に移転するにつれて収益を認識しております。 

約束された対価は履行義務を充足した時点から、概ね1ヶ月以内に支払いを受けており、重要な金融の要素は含んでおりません。

②バックヤード関連サービス

バックヤード関連サービスの主な内容は、ECサイトのバックヤードを一元管理するためのサービス導入時及びサービス導入後のカスタマイズと、導入後の保守サービスで構成されております。

カスタマイズの履行義務は、期間がごく短いものを除き、プロジェクトの進捗に応じて履行義務を充足していくと判断しております。そのため、原則として履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。進捗度は、主として見積総開発時間に対する実際の発生時間の割合に基づき算定しております。

導入後の保守サービスの履行義務は、サービス提供期間にわたり充足していくと判断しております。そのため、主に約束した財又はサービスの支配が顧客に移転するにつれて収益を認識しております。

約束された対価は履行義務を充足した時点から、概ね2ヶ月以内に支払いを受けており、重要な金融の要素は含んでおりません。

③ECサイト認証関連サービス

ECサイト認証関連サービスの主な内容は、ECサイトの認証サービス及びデータ解析に基づく経営補助ツールをSaaS型で提供するサービスです。

これらの履行義務は、サービス提供期間にわたり充足していくと判断しております。そのため、主に約束した財又はサービスの支配が顧客に移転するにつれて収益を認識しております。

約束された対価は履行義務を充足した時点から、概ね1ヶ月以内に支払いを受けており、重要な金融の要素は含んでおりません。

(5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

(6) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果の発現する期間を個別に見積り、その年数で均等償却しております。

(重要な会計上の見積り)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1. 進捗度に応じた収益認識

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

売上高   103,718千円

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

ソフトウェアのカスタマイズ(期間が短いものを除く)について、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法を適用しており、見積総開発時間に対する、当連結会計年度末までに発生した実際発生時間の割合により算出した進捗度を用いて、収益を認識しております。

② 主要な仮定

カスタマイズ作業は、顧客から要請された仕様に基づき個別に行っており、画一的な判断尺度を得ることが困難であります。このため、総開発時間の見積りは、開発に関する専門的な知識と経験を有するプロジェクト責任者による一定の仮定と判断を伴うものであり、主要な仮定であります。

③ 翌年度の連結財務諸表に与える影響

総開発時間の見積りは、プロジェクトが長期にわたることがあり、当初予見できなかった事象の発生等による作業工程の遅れなどにより、変動が生じる場合があり、進捗度が変動することにより、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する収益の金額に重要な影響を与える可能性があります。

2.のれん相当額の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

投資有価証券         250,800千円

上記に含まれるのれん相当額 137,501千円

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

当連結会計年度の連結貸借対照表において、エネサイクル株式会社に対する投資を250,800千円計上しております。

のれん相当額は今後の事業活動により期待される将来の超過収益力として、株式の取得原価と取得時の時価純資産の持分との差額で算定しております。なお、のれん相当額の金額は当連結会計年度末において取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額であります。

のれん相当額に減損の兆候があると認められる場合には、のれん相当額が帰属する事業から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することにより、減損損失の認識の要否を判定しております。判定の結果、減損損失の認識が必要と判定された場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として計上しております。

② 主要な仮定

主要な仮定は、当該会社の事業計画における売上高の見積りに使用される予想販売数量になります。

③ 翌年度の連結財務諸表に与える影響

将来の事業環境の変化等により、主要な仮定に変動が生じ、事業計画が修正される場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1. 進捗度に応じた収益認識

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

売上高     65,133千円

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

ソフトウェアのカスタマイズ(期間が短いものを除く)について、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法を適用しており、見積総開発時間に対する、当連結会計年度末までに発生した実際発生時間の割合により算出した進捗度を用いて、収益を認識しております。

② 主要な仮定

カスタマイズ作業は、顧客から要請された仕様に基づき個別に行っており、画一的な判断尺度を得ることが困難であります。このため、総開発時間の見積りは、開発に関する専門的な知識と経験を有するプロジェクト責任者による一定の仮定と判断を伴うものであり、主要な仮定であります。

③ 翌年度の連結財務諸表に与える影響

総開発時間の見積りは、プロジェクトが長期にわたることがあり、当初予見できなかった事象の発生等による作業工程の遅れなどにより、変動が生じる場合があり、進捗度が変動することにより、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する収益の金額に重要な影響を与える可能性があります。   

(会計方針の変更)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正 会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。これによる連結財務諸表に与える影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表に おける取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。これによる前連結会計年度の連結財務諸表に与える影響はありません。 ##### (未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中でありま す。 ##### (表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「敷金及び保証金の差入による支出」と「敷金及び保証金の回収による収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組み替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△4,896千円は、「敷金及び保証金の差入による支出」△4,511千円、「敷金及び保証金の回収による収入461千円、「その他」△846千円として組み替えています。 

(連結貸借対照表関係)

※1 売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。  ※2  有形固定資産の減価償却累計額

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
建物 37,582 千円 43,157 千円
車両運搬具 2,275
工具、器具及び備品 91,313 92,051
その他 10,674 1,907
合計 139,569 千円 139,392 千円
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
投資有価証券(株式) 250,800 千円 0 千円
有限責任事業組合への出資 26,064 26,056
(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。  ※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
役員報酬 196,701 千円 200,151 千円
給料及び手当 516,486 498,567
賞与引当金繰入額 2,941
貸倒引当金繰入額 361 917

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1)株式会社空色に関するのれんの減損損失

当期において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

場所 用途 種類 金額(千円)
株式会社空色(東京都品川区) その他 のれん 30,515

(2)資産のグルーピングの方法

継続して収支を把握できる最小単位である管理会計上の区分で資産のグルーピングを決定しています。

(3)減損損失の計上に至った経緯

株式会社空色は買収時の事業計画を下回って推移しており、現時点において十分なキャッシュ・フローの獲得が見込まれないため、帳簿価額を零とし、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当期において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

(1)減損損失を認識した資産グループの概要

場所 用途 種類 金額(千円)
株式会社空色

(東京都千代田区)
事業用資産 ソフトウェア 60,694
株式会社ソフテル

(東京都千代田区)
事業用資産 ソフトウェア 7,588

(2)資産のグルーピングの方法

継続して収支を把握できる最小単位である管理会計上の区分で資産のグルーピングを決定しています。

(3)減損損失の計上に至った経緯

事業計画を見直した結果、当初想定していた収益を見込めなくなったことにより、帳簿価額を零とし、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。   ※4 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
建物 -千円 7,231千円
工具、器具及び備品 -〃 96 〃
-千円 7,327千円
(連結包括利益計算書関係)

※1    その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

(千円)
前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金
当期発生額 193,846 △260,573
組替調整額 △24,146 △32,061
税効果調整前 169,699 △292,634
税効果額 △51,970 87,348
その他有価証券評価差額金 117,729 △205,286
その他の包括利益合計 117,729 △205,286
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 7,523,400 330,000 7,193,400

(変動事由の概要)

2024年2月14日の取締役会決議による自己株式の消却    330,000株

2.自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 179,249 150,800 330,000 49

(変動事由の概要)

2023年2月14日の取締役会決議による自己株式の取得    150,800株

2024年2月14日の取締役会決議による自己株式の消却    330,000株 #### 3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。 #### 4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2023年11月14日

取締役会
普通株式 194,220 27.00 2023年9月30日 2023年12月7日

(注) 1株当たり配当額には記念配当20円が含まれております。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年6月25日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 79,126 11.00 2024年3月31日 2024年6月26日

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 7,193,400 7,193,400

2.自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 49 76,300 76,349

(変動事由の概要)

2024年8月14日の取締役会決議による自己株式の取得    30,000株

2024年11月14日の取締役会決議による自己株式の取得    46,300株  #### 3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。 #### 4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2024年6月25日

定時株主総会
普通株式 79,126 11.00 2024年3月31日 2024年6月26日
2024年11月14日

取締役会
普通株式 71,733 10.00 2024年9月30日 2024年12月9日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年6月24日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 71,170 10.00 2025年3月31日 2025年6月25日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
現金及び預金 1,733,879 千円 1,864,160 千円
現金及び現金同等物 1,733,879 千円 1,864,160 千円

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

株式の取得により、新たに株式会社既読を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の主な内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産 13,291千円
固定資産 4,184〃
のれん 13,551〃
流動負債 △4,860〃
固定負債 △10,200〃
非支配株主持分 △965〃
株式の取得価額 15,000千円
現金及び現金同等物 9,025〃
差引:取得のための支出 5,974千円
(リース取引関係)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については、元本割れとなるリスクのないものを中心として短期的な預金等に限定し、投機的な取引はデリバティブ取引を含めて行わない方針であります。資金調達については、必要な資金は自己資金及び金融機関からの借入による調達で賄っております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動等のリスクに晒されております。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権については、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスクの管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
(1) 投資有価証券
その他有価証券 715,993 715,993
資産計 715,993 715,993

(※1) 「現金及び預金」「売掛金及び契約資産」については、現金であること、及び短期間で決済されるため

時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結

貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)
区分 2024年3月31日
非上場株式 260,796

(※3) 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資は、「(1)投資有価証券」には

含めておりません。当該出資の連結貸借対照表計上額は、26,064千円であります。

当連結会計年度(2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
(1) 投資有価証券
その他有価証券 417,633 417,633
資産計 417,633 417,633

(※1) 「現金及び預金」「売掛金及び契約資産」については、現金であること、及び短期間で決済されるため

時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結

貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)
区分 2025年3月31日
非上場株式 0

(※3) 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資は、「(1)投資有価証券」には

含めておりません。当該出資の連結貸借対照表計上額は、26,056千円であります。

(注) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
預金 1,733,045
売掛金 286,987
合計 2,020,032

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
預金 1,863,818
売掛金 289,074
合計 2,152,892

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 715,993 715,993
資産計 715,993 715,993

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 417,633 417,633
資産計 417,633 417,633

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(2025年3月31日)

該当事項はありません。

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

###### (有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 連結貸借対照表計上額

(千円)
取得原価

(千円)
差額

(千円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えるもの
株式 715,993 169,429 546,564
小計 715,993 169,429 546,564
連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えないもの
株式 9,996 19,996 △9,999
その他 26,064 27,000 △935
小計 36,060 46,996 △10,935
合計 752,054 216,425 535,628

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 連結貸借対照表計上額

(千円)
取得原価

(千円)
差額

(千円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えるもの
株式 408,460 153,707 254,752
小計 408,460 153,707 254,752
連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えないもの
株式 9,172 36,308 △27,135
その他 26,056 27,000 △943
小計 35,229 63,308 △28,079
合計 443,689 217,016 226,673

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至  2024年3月31日)

区分 売却額

(千円)
売却益の合計額

(千円)
売却損の合計額

(千円)
株式 32,250 24,146
合計 32,250 24,146

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

区分 売却額

(千円)
売却益の合計額

(千円)
売却損の合計額

(千円)
株式 47,783 32,061
合計 47,783 32,061

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当連結会計年度において、有価証券について26,312千円(その他有価証券の株式26,312千円)減損処理を行っております。 ###### (退職給付関係)

当社グループは、退職給付制度がないため該当事項はありません。  ###### (税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
前受金 116,219千円 122,130千円
未払事業税 17,429 〃 13,865 〃
税務上の繰越欠損金(注) 424,564 〃 443,710 〃
資産除去債務 15,976 〃 18,271 〃
賞与引当金 1,983 〃 - 〃
減価償却超過額 13,027 〃 9,251 〃
ソフトウエア 9,456 〃 17,802 〃
貸倒引当金 21,594 〃 37,188 〃
投資有価証券評価損 3,062 〃 8,293 〃
関係会社株式評価損 7,130 〃 86,388 〃
関係会社事業損失引当金 - 〃 11,322 〃
子会社株式の投資簿価修正 - 〃 11,162 〃
未払費用(フリーレント賃料) 481 〃 1,937 〃
減損損失 15,992 〃 23,892 〃
その他 968 〃 1,521 〃
繰延税金資産小計 647,889千円 806,739千円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) 424,550千円 443,710千円
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 48,904 〃 180,307 〃
評価性引当額小計 473,455千円 624,017千円
繰延税金資産合計 174,434千円 182,721千円
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 167,384千円 80,036千円
前払費用 14,705 〃 15,937 〃
資産除去債務に対応する資産 10,261 〃 12,237 〃
その他 47 〃 326 〃
繰延税金負債合計 192,398千円 108,537千円
繰延税金資産純額 △17,964千円 74,184千円

(注) 1.評価性引当額が150,562千円増加しております。この増加の主な内容は、当社において関係会社株式評価損に係る評価性引当額を86,388千円を計上したことによるものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超 合計
税務上の繰越欠損金(a) 25,585 34,152 43,153 50,122 87,534 184,015 424,564千円
評価性引当額 △25,585 △34,152 △43,153 △50,122 △87,534 △184,002 △424,550 〃
繰延税金資産 13 13 〃

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超 合計
税務上の繰越欠損金(a) 34,152 43,153 50,122 87,534 69,667 159,079 443,710千円
評価性引当額 34,152 43,153 50,122 87,534 69,667 159,079 443,710 〃
繰延税金資産 - 〃

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.6% 30.6%
(調整)
子会社税率差異 5.0% 8.9%
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.4% 0.8%
評価性引当金の増減 1.3% 41.3%
税額控除 -% △1.2%
のれん 2.7% 0.1%
連結修正による影響額 △3.9% △7.4%
繰越欠損金の消滅 4.6% 7.2%
子会社株式の投資簿価修正 -% △3.1%
税率変更による影響 -% △0.2%
法人税、住民税、事業税の欠損金等による差異 -% △3.0%
その他 △0.3% 0.4%
税効果会計適用後の法人税等の負担率 40.4% 74.4%

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。この税率変更による影響は軽微であります。  ###### (企業結合等関係)

取得による企業結合

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称

株式会社既読

事業の内容

生成AIのツールを活用し、ECプラットフォーム向けに、動画や静止画のクリエイティブを提供

② 企業結合を行った主な理由

当社グループは、「テクノロジーを活用する人の力を最大化するコマースプラットフォーム」であることをミッションとして掲げ、EC事業者様のビジネス開始・運用に際して必要なあらゆるソリューションをワンストップで提供し、EC事業者様のためのビジネスインフラ提供会社として事業展開していく方針です。㈱既読は、「人の感情」を起点に「マーケティング×クリエイティビティ」で事業やサービスの価値を最大化する事業を行っております。AI技術と人の持つ感情を掛け合わせることでクリエイティブの可能性を最大化し、今までにない、新しい画像や動画の製作を支援しています。

本株式取得により、当社グループ及び㈱既読は、AIによる画像作成ソリューションの運営で培った技術を活かし、変化する消費者の購買行動を捉えてEC事業者様へのクリエイティブやマーケティング支援をより進化・加速いたします。今後は、グループ各社と㈱既読との協業により、EC事業者の業務効率化につながるAIソリューションの開発・提供を進めていく所存です。グループ一体でさらなるシナジーを実現することで、一層の企業価値向上を目指してまいります。

③ 企業結合日

2024年11月14日

なお、2024年12月31日をみなし取得日としております。

④ 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

⑤ 結合後企業の名称

変更はありません。

⑥ 取得した議決権比率

60%

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として、株式を取得したためであります。

(2) 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2025年1月1日から2025年3月31日

(3) 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価 現金及び預金 15,000千円
取得原価 15,000千円

(4) 主要な取得関連費用の内容及び金額

該当ありません。

(5) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

① 発生したのれんの金額

13,551千円

② 発生原因

取得原価が企業結合時の時価純資産を上回ったため、その超過額をのれんとして計上しております。

③ 償却方法及び償却期間

3年間にわたる均等償却

(6) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産 13,291千円
固定資産 4,184〃
資産合計 17,475〃
流動負債 4,860〃
固定負債 10,200〃
負債合計 15,061〃

(7) 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

当連結会計年度における概算額の算定が困難であるため、記載しておりません。

共通支配下の取引等

連結子会社間の吸収合併

(1)取引の概要

① 結合当事企業の名称及び当該事業の内容 

結合企業の名称  株式会社ソフテル

事業の内容    Webシステム開発事業

被結合企業の名称 SAMURAI TECHNOLOGY株式会社

事業の内容    システムの開発・保守運用事業

② 企業結合日

2025年1月1日

③ 企業結合の法的形式

株式会社ソフテルを存続会社とし、SAMURAI TECHNOLOGY株式会社を消滅会社とする吸収合併

④ 結合後企業の名称

株式会社ソフテル

⑤ その他取引の概要に関する事項

株式会社ソフテルにおけるSAMURAI TECHNOLOGY株式会社のエンジニアの戦力化という当初の目的が達成されたため、更なる顧客の利便性向上およびグループガバナンスの強化を図ることを目的として株式会社ソフテルとSAMURAI TECHNOLOGY株式会社を吸収合併することといたしました。

(2)実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理しております。 ###### (資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

当社グループにおける事務所の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から10年~18年と見積り、割引率は0.3%~1.6%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
期首残高 47,445千円 47,629千円
有形固定資産の取得に伴う増加額 - 〃 12,132 〃
時の経過による調整額 183 〃 849 〃
資産除去債務の履行による減少額 - 〃 △11,059 〃
見積りの変更による増加額 - 〃 3,328 〃
期末残高 47,629千円 52,880千円

(4) 当該資産除去債務の金額の見積りの変更

当連結会計年度において、一部の連結子会社の事務所移転の決定に伴い、移転前の不動産賃貸借契約に基づく原状回復義務に係る資産除去債務について、原状回復費用及び使用見込期間に関して見積りを変更しております。この見積りの変更による増加額3,328千円を変更前の資産除去債務残高に加算しております。  (収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

売上高
ECプラットフォーム事業
インターフェース関連サービス 2,680,596
バックヤード関連サービス 865,893
ECサイト認証関連サービス 10,786
顧客との契約から生じる収益 3,557,276
その他の収益 -
外部顧客への売上高 3,557,276

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)

売上高
ECプラットフォーム事業
インターフェース関連サービス 2,831,861
バックヤード関連サービス 851,309
ECサイト認証関連サービス 10,144
顧客との契約から生じる収益 3,693,315
その他の収益
外部顧客への売上高 3,693,315

2.顧客との契約が生じる収益を理解するための基礎となる情報

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)
前連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 272,694
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 286,987
契約資産(期首残高) 18,282
契約資産(期末残高) 6,062
契約負債(期首残高) 408,635
契約負債(期末残高) 422,847

契約資産は、主にソフトウェアのカスタマイズにおいて、進捗度の見積りに基づいて認識した収益にかかる未請求売掛金です。契約資産は、顧客の検収時に顧客との契約から生じた債権へ振替えられます。

契約負債は、主に顧客から受領した前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は400,959千円であります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)
当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 286,987
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 289,074
契約資産(期首残高) 6,062
契約資産(期末残高) 2,425
契約負債(期首残高) 422,847
契約負債(期末残高) 421,586

契約資産は、主にソフトウェアのカスタマイズにおいて、進捗度の見積りに基づいて認識した収益にかかる未請求売掛金です。契約資産は、顧客の検収時に顧客との契約から生じた債権へ振替えられます。

契約負債は、主に顧客から受領した前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は415,548千円であります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。  

 0105110_honbun_0448100103704.htm

(セグメント情報等)
【セグメント情報】

当社グループの事業セグメントは、「ECプラットフォーム事業」のみの単一セグメントであり重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

  1. 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 

  1. 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 (2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 3. 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

  1. 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 

  1. 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 (2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 

  1. 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは、単一セグメントであるため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当社グループは、単一セグメントであるため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは、単一セグメントであるため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当社グループは、単一セグメントであるため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。  ###### 【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類 会社等の名称

又は氏名
所在地 資本金又

は出資金

(千円)
事業の内容

又は職業
議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
役員及

びその近

親者が議

決権の過

半数を所

有してい

る会社

(当該会社等

の子会社

を含む)
エネサイクル㈱

(注2)
東京都

千代田区
300,000 再生エネルギー事業 役員の兼任 増資の引受

(注1)
250,000

(注1)  引受価格については、独立した第三者機関により算定された価格を基礎として協議の上、合理的に決定しております。

(注2) 当社代表取締役岡本高彰が直接17.8%、間接54.8%所有している会社であります。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
1株当たり純資産額 395円50銭 354円53銭
1株当たり当期純利益 57円53銭 12円78銭

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 414,864 91,594
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益

 (千円)
414,864 91,594
普通株式の期中平均株式数(株) 7,211,152 7,165,631

(自己株式の取得)

当社は、2025年4月14日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議し、2025年4月15日以降、自己株式を取得しております。

1.自己株式の取得を行う理由

中期経営計画(2025年3月期~2027年3月期)において掲げる財務戦略に基づき、当社における戦略的な投資機会、財務状況や株価水準等を総合的に勘案して、機動的な自己株式取得を行います。

2.自己株式の取得に係る事項の内容

①取得する株式の種類        当社普通株式

②取得する株式の総数        100,000株(上限)

③株式の取得価額の総額       85,000,000円(上限)

④取得期間             2025年4月15日~2025年9月12日

⑤取得方法             取引一任契約に基づく市場買付

3.有価証券報告書提出日の属する月の前月末時点における取得状況

① 取締役会決議に基づき2025年4月15日から2025年5月31日までに取得した自己株式

取得した株式の総数   17,900株

株式の取得価額の総額  14,302,400円

② 2025年6月1日以降に取得する予定の自己株式の金額(上限)

70,697,600円

(取得による企業結合)

当社は、2025年5月14日開催の取締役会において、株式会社PINESの株式の譲受け及び第三者割当増資の引受けにより同社の株式を取得し、同社を連結子会社とすることについて決議し、2025年5月20日に株式を取得し、子会社化いたしました。

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称  株式会社PINES

事業の内容     VTuberと提携したインフルエンサーマーケティング事業

(2)企業結合を行った主な理由

当社グループは、「テクノロジーを活用する人の力を最大化させるプラットフォーム」であることをミッションとして掲げ、社会の持続的発展を支えるインフラの創出を実現させます。  その一環として、新規事業における社会課題・テクノロジー・資本を有機的に結び付ける共創シナジーをもって、次世代の価値創造をしていく方針です。 

株式会社PINESは、Vtuberと企業様、クライアント様を繋ぎ、広告(PR)、グッズの販売などの支援をするインフルエンサーマーケティング事業を展開しております。 

本株式取得により、当社グループ及び株式会社PINESは、その蓄積してきたノウハウ、多数抱えるVtuber、豊富な案件をより一層深化させ、プラットフォームとして支援領域の拡張を進めていく所存です。グループ一体でさらなるシナジーを実現することで、一層の企業価値向上を目指してまいります。  

(3)企業結合日

2025年5月20日

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

(5)結合後企業の名称

変更ありません。

(6)取得する議決権比率

40.00%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が、現金を対価とした株式取得により株式会社PINESの議決権を40.00%取得し、かつ、

同社の意思決定機関を実質的に支配していると認められるためです。

2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価     現金及び預金         99,000千円

取得原価                      99,000千円

3.企業結合契約に定められた条件付取得対価の内容及び今後の会計処理方針

① 条件付取得対価の内容

取得の対価には、条件付取得対価を含めておりません。一定期間の業績の達成水準に応じて、最大16,200千円の条件付取得対価(アーンアウト対価)が発生する契約であり、現時点では確定しておりません。

② 会計方針

取得対価の変動が発生した場合には、取得時に発生したものとみなして取得原価を修正し、のれんの金額及びのれんの償却額を修正することとしております。

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

該当事項はありません。

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定しておりません。

(子会社の設立)

当社は、2025年3月28日開催の取締役会において、以下のとおり子会社を設立することを決議し、2025年4月1日付で設立いたしました。なお、当該子会社の資本金の額が当社の資本金の額の100分の10以上に相当するため、当社の特定子会社となります。

1 設立の目的

当社は、2023年11月14日に策定、開示いたしました中期経営計画の骨子として、コア事業の成長に加え、グループ会社である株式会社フューチャーショップとのマルチチャネルデータ活用による共創シナジー(包括的マーケティング支援、コンサルティング)を可能とする Commerce Connect を開発することにより、マルチチャネル対応 SaaS型Eコマースプラットフォームの実現を掲げておりました。 そして、この度グループ経営資源の集約による一層の開発、管理体制構築のために新たな子会社を設立することといたしました。また、これにより、迅速な経営判断、意思決定を行えるようになることで、将来的な当社グループの企業価値向上に繋がるものと判断いたしました。

2 子会社の概要

(1) 会社名     株式会社コマースコネクト

(2) 本店所在地   東京都千代田区九段北4丁目2-1 市ヶ谷スクエアビル

(3) 事業内容    コンピューターソフトウェアの受託開発及びパッケージ開発

(4) 設立年月日   2025年4月1日

(5) 資本金     50,000千円

(6) 株主      株式会社コマースOneホールディングス(100%子会社)  

 0105120_honbun_0448100103704.htm

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】

区分 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 47,000 46,100 0.4
1年以内に返済予定の長期借入金 2,856 0
1年以内に返済予定のリース債務 3,612 3,596
長期借入金(1年以内に返済予定の

ものを除く)
5,482 0 2026年~2028年
リース債務(1年以内に返済予定の

ものを除く)
3,311 12,586 2026年~2029年
合計 53,924 70,621

(注) 1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、「平均利率」を記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。

区分 1年超2年以内

(千円)
2年超3年以内

(千円)
3年超4年以内

(千円)
4年超5年以内

(千円)
長期借入金 2,856 2,626
リース債務 3,596 3,596 3,596 1,798
区分 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(千円)
当期末残高

(千円)
不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務 47,629 16,309 11,059 52,880

 0105130_honbun_0448100103704.htm

(2) 【その他】

当連結会計年度における半期情報等

中間連結会計期間 当連結会計年度
売上高 (千円) 1,816,569 3,693,315
税金等調整前

中間(当期)純利益
(千円) 212,175 353,584
親会社株主に帰属する

中間(当期)純利益
(千円) 77,651 91,594
1株当たり

中間(当期)純利益
(円) 10.80 12.78

 0105310_honbun_0448100103704.htm

2 【財務諸表等】

(1) 【財務諸表】

① 【貸借対照表】

(単位:千円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 414,658 567,074
売掛金 ※1 5,511 ※1 5,280
前払費用 4,184 5,227
未収入金 ※1 41,997 ※1 45,859
預け金 - 17,415
未収還付法人税等 55,929 2,474
その他 7,102 ※1 10,108
流動資産合計 529,383 653,440
固定資産
有形固定資産
建物附属設備(純額) 12,096 14,273
工具、器具及び備品(純額) 2,096 1,998
有形固定資産合計 14,193 16,272
投資その他の資産
投資有価証券 725,989 417,633
関係会社株式 429,883 194,083
その他の関係会社有価証券 26,064 26,056
関係会社長期貸付金 ※1 65,000 ※1 115,000
長期前払費用 2,709 1,834
敷金及び保証金 18,128 18,680
その他 ※1 262 ※1 1,027
貸倒引当金 △65,000 △116,027
投資その他の資産合計 1,203,037 658,287
固定資産合計 1,217,231 674,559
資産合計 1,746,614 1,328,000
(単位:千円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
未払金 ※1 5,723 ※1 12,413
未払費用 1,709 834
未払法人税等 916 1,168
預り金 4,205 3,526
流動負債合計 12,554 17,943
固定負債
繰延税金負債 163,812 75,645
資産除去債務 11,385 11,439
関係会社事業損失引当金 - 34,896
固定負債合計 175,198 121,981
負債合計 187,753 139,924
純資産の部
株主資本
資本金 210,400 210,400
資本剰余金
資本準備金 160,400 160,400
資本剰余金合計 160,400 160,400
利益剰余金
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 808,917 700,625
利益剰余金合計 808,917 700,625
自己株式 △36 △57,243
株主資本合計 1,179,680 1,014,182
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 379,180 173,893
評価・換算差額等合計 379,180 173,893
純資産合計 1,558,861 1,188,075
負債純資産合計 1,746,614 1,328,000

 0105320_honbun_0448100103704.htm

② 【損益計算書】

(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業収益 ※1 310,690 ※1 604,189
営業費用 ※2,※4 271,547 ※2,※4 295,005
営業利益 39,142 309,184
営業外収益
受取利息 ※3 280 ※3 1,262
受取配当金 23,068 24,304
為替差益 23,354 -
その他 22 33
営業外収益合計 46,725 25,600
営業外費用
為替差損 - 6,868
貸倒引当金繰入額 65,000 51,027
関係会社事業損失引当金繰入額 - 34,896
その他 836 0
営業外費用合計 65,836 92,792
経常利益 20,031 241,992
特別利益
投資有価証券売却益 24,146 32,061
特別利益合計 24,146 32,061
特別損失
投資有価証券評価損 - 26,312
関係会社株式評価損 23,285 250,799
特別損失合計 23,285 277,112
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) 20,893 △3,058
法人税、住民税及び事業税 △34,759 △44,807
法人税等調整額 577 △818
法人税等合計 △34,181 △45,626
当期純利益 55,075 42,568

 0105330_honbun_0448100103704.htm

③ 【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金
資本準備金 その他資本

剰余金
資本剰余金合計
当期首残高 210,400 160,400 - 160,400
当期変動額
剰余金の配当
当期純利益
自己株式の取得
自己株式の消却 △248,985 △248,985
利益剰余金から資本剰余金への振替 248,985 248,985
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - - -
当期末残高 210,400 160,400 - 160,400
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
利益剰余金 自己株式 株主資本合計 その他

有価証券

評価差額金
評価・換算

差額等合計
その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 1,197,048 1,197,048 △139,224 1,428,623 261,450 261,450 1,690,074
当期変動額
剰余金の配当 △194,220 △194,220 △194,220 △194,220
当期純利益 55,075 55,075 55,075 55,075
自己株式の取得 △109,797 △109,797 △109,797
自己株式の消却 248,985 - -
利益剰余金から資本剰余金への振替 △248,985 △248,985 - -
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 117,729 117,729 117,729
当期変動額合計 △388,130 △388,130 139,187 △248,942 117,729 117,729 △131,213
当期末残高 808,917 808,917 △36 1,179,680 379,180 379,180 1,558,861

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金
資本準備金 その他資本

剰余金
資本剰余金合計
当期首残高 210,400 160,400 - 160,400
当期変動額
剰余金の配当
当期純利益
自己株式の取得
自己株式の消却
利益剰余金から資本剰余金への振替
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - - -
当期末残高 210,400 160,400 - 160,400
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
利益剰余金 自己株式 株主資本合計 その他

有価証券

評価差額金
評価・換算

差額等合計
その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益剰余金
当期首残高 808,917 808,917 △36 1,179,680 379,180 379,180 1,558,861
当期変動額
剰余金の配当 △150,860 △150,860 △150,860 △150,860
当期純利益 42,568 42,568 42,568 42,568
自己株式の取得 △57,206 △57,206 △57,206
自己株式の消却 - -
利益剰余金から資本剰余金への振替 - -
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △205,286 △205,286 △205,286
当期変動額合計 △108,292 △108,292 △57,206 △165,498 △205,286 △205,286 △370,785
当期末残高 700,625 700,625 △57,243 1,014,182 173,893 173,893 1,188,075

 0105400_honbun_0448100103704.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)
1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(2)その他の関係会社有価証券

有限責任事業組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

(3)その他有価証券

a 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

b 市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産

定率法を採用しております。

ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物附属設備        15年

工具、器具及び備品  4~8年

(2)無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)関係会社事業損失引当金

関係会社の事業に係る損失に備えるため、関係会社の財政状態を勘案し、損失負担が見込まれる額を計上しております。

4.収益及び費用の計上基準

純粋持株会社である当社は、グループ会社との契約に基づき経営管理を行っており、これらは事業年度を通じて行っております。

この対価は経営指導料、業務受託等の手数料及び配当であり、事業年度にわたって経営指導等を実施することで履行義務が充足されることから、経営指導料及び業務受託等の手数料は役務提供完了時点で、配当は効力発生日に収益を認識しております。    (重要な会計上の見積り)

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.関係会社株式の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

当事業年度末の関係会社株式は429,883千円計上しております。

上記のうち、エネサイクル株式会社の株式の帳簿価額は250,800千円であります。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

関係会社株式の評価については、関係会社の財政状態が悪化したことにより実質価額が著しく低下したときは、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、相当の減額を実施し、評価差額は当期の損失として処理することとしています。

② 主要な仮定

主要な仮定は、当該会社の事業計画における売上高の見積りに使用される予想販売数量になります。

③ 翌年度の財務諸表に与える影響

将来の事業環境の変化等により、主要な仮定に変動が生じ、事業計画が修正される場合、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.関係会社に対する長期貸付金等の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

関係会社長期貸付金 115,000千円
長期未収収益 1,027千円
貸倒引当金 116,027千円
関係会社事業損失引当金 34,896千円
貸倒引当金繰入額 51,027千円
関係会社事業損失引当金繰入額 34,896千円

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

関係会社である㈱空色に対する長期貸付金等の評価については、関係会社の財政状態及び経営成績を考慮し、期末日時点の対象会社の債務超過金額及び支払能力を総合的に勘案したうえで、回収不能見込額を貸倒引当金及び関係会社事業損失引当金として計上しております。

② 主要な仮定

回収不能見込額に用いた主要な仮定は、支払能力であります。当該評価に当たっては、足元の実績をもとに会計上の見積りを行っております。

③ 翌年度の財務諸表に与える影響

翌事業年度において関係会社の財政状態及び経営成績が悪化し、回収不能見込額が増加する場合には、翌事業年度の財務諸表において、長期貸付金等の金額に重要な影響を与える可能性があります。 

(会計方針の変更)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。これによる財務諸表に与える影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当事業年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前事業年度については遡及適用後の財務諸表となっております。これによる前事業年度の財務諸表に与える影響はありません。 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社項目

関係会社に対する主要な資産及び負債は次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
売掛金 5,511千円 5,280千円
未収入金 35,831 〃 45,848 〃
立替金 - 〃 220 〃
関係会社長期貸付金 65,000 〃 115,000 〃
未収利息 262 〃 1,027 〃
未払金 709 〃 5,261 〃

運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行3行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
当座貸越極度額 400,000 千円 400,000 千円
借入実行残高
差引額 400,000 千円 400,000 千円
(損益計算書関係)

※1  営業収益のうち、関係会社との取引

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
関係会社経営管理料 59,490千円 60,690千円
関係会社受入手数料 1,200〃 1,200〃
関係会社受取配当金 250,000〃 542,299〃
前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
一般管理費 6,122千円 15,764千円
前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
受取利息 262千円 972千円

なお、全額が一般管理費に属するものであります。

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
役員報酬 69,550 千円 70,800 千円
給料及び手当 48,667 44,115
支払報酬 89,151 105,436
減価償却費 2,152 2,158

###### (有価証券関係)

前事業年度(2024年3月31日)

子会社株式及びその他の関係会社有価証券は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及びその他の関係会社有価証券の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及びその他の関係会社有価証券の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分 前事業年度

(千円)
子会社株式 179,083
関連会社株式 250,800
その他の関係会社有価証券 26,064
455,947

当事業年度(2025年3月31日)

子会社株式及びその他の関係会社有価証券は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及びその他の関係会社有価証券の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及びその他の関係会社有価証券の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分 当事業年度

(千円)
子会社株式 194,083
関連会社株式 0
その他の関係会社有価証券 26,056
220,139

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
税務上の繰越欠損金 29,873千円 38,742千円
関係会社株式評価損 7,130 〃 86,388 〃
貸倒引当金 19,906 〃 36,246 〃
関係会社事業損失引当金 - 〃 11,322 〃
子会社株式の投資簿価修正 - 〃 11,162 〃
投資有価証券評価損 3,062 〃 8,293 〃
資産除去債務 3,486 〃 3,605 〃
減価償却超過額 3,175 〃 3,014 〃
ソフトウェア仮勘定 - 〃 1,316 〃
未払費用(フリーレント賃料) 481 〃 - 〃
未払事業税 238 〃 269 〃
その他 319 〃 1,080 〃
繰延税金資産小計 67,675千円 201,443千円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 29,873 〃 38,742 〃
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 31,189 〃 155,473 〃
評価性引当額小計 61,063千円 194,216千円
繰延税金資産合計 6,612千円 7,227千円
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 167,384千円 80,036千円
資産除去債務 2,993 〃 2,837 〃
その他 47 〃 - 〃
繰延税金負債合計 170,425千円 82,873千円
繰延税金資産純額 △163,812千円 △75,645千円

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.6% 30.6%
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 5.0% △33.2%
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △366.4% 5,430.2%
評価性引当金の増減 153.5% △4,213.4%
繰越欠損金の消滅 15.7% △72.0%
投資簿価修正に係る税効果計上額 -% 354.6%
その他 △2.0% △4.9%
税効果会計適用後の法人税等の負担率 △163.6% 1,491.9%

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。この税率変更による影響は軽微であります。  ###### (企業結合等関係)

1.取得による企業結合

連結財務諸表の「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

2.共通支配下の取引等

連結財務諸表の「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。  (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、(重要な会計方針)の「4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。  ###### (重要な後発事象)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

 0105410_honbun_0448100103704.htm

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
資産の種類 当期首残高

(千円)
当期増加額

(千円)
当期減少額

(千円)
当期末残高

(千円)
当期末減価

償却累計額

又は償却累計額

(千円)
当期償却額

(千円)
差引当期末

残高

(千円)
有形固定資産
建物附属設備 13,892 3,175 17,067 2,793 997 14,273
工具、器具及び備品 5,350 1,062 6,412 4,414 1,160 1,998
有形固定資産計 19,242 4,237 23,480 7,207 2,158 16,272
投資その他の資産
長期前払費用 4,378 4,378 2,543 875 1,834

(注)  当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。

建物附属設備 本社改装工事 3,175千円
工具、器具及び備品 パソコン等の購入 1,062千円
科目 当期首残高

(千円)
当期増加額

 (千円)
当期減少額

 (千円)
当期末残高

 (千円)
貸倒引当金 65,000 51,027 116,027
関係会社事業損失引当金 34,896 34,896

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。  #### (3) 【その他】

該当事項はありません。 

 0106010_honbun_0448100103704.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 毎年4月1日から3月31日まで
定時株主総会 事業年度末日から3ヶ月以内
基準日 毎年3月31日
剰余金の配当の基準日 毎年3月31日

 毎年9月30日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部
取次所
買取手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 当社の公告方法は、電子公告としております。但し、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載しております。

公告掲載URL:https://www.cm-one.jp/
株主に対する特典 該当事項はありません。

(注) 当社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない旨、定款に定めております。

(1) 会社法第189条第2項各号に掲げる権利

(2) 会社法第166条第1項の規定により請求する権利

(3) 株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利 

 0107010_honbun_0448100103704.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度 第19期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) 2024年6月26日関東財務局長に提出。

(2) 内部統制報告書及びその添付書類

2024年6月26日関東財務局長に提出。

(3) 半期報告書及び確認書

事業年度 第20期中(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) 2024年11月14日関東財務局長に提出。

(4) 臨時報告書

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の

規定に基づく臨時報告書  2024年6月26日関東財務局長に提出。

金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号

(特定子会社の異動)の規定に基づく臨時報告書 2025年3月28日関東財務局長に提出。

金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号

(特定子会社の異動)の規定に基づく臨時報告書 2025年3月28日関東財務局長に提出。

金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号

(特定子会社の異動)の規定に基づく臨時報告書 2025年4月15日関東財務局長に提出。

金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号

及び第8号の2(特定子会社の異動及び子会社取得の決定)の規定に基づく臨時報告書

2025年5月14日関東財務局長に提出。

(5) 自己株券買付状況報告書

2024年9月4日関東財務局長に提出。

2024年10月1日関東財務局長に提出。

2024年11月1日関東財務局長に提出。

2024年11月11日関東財務局長に提出。

2024年12月2日関東財務局長に提出。

2025年1月9日関東財務局長に提出。

2025年2月4日関東財務局長に提出。

2025年3月4日関東財務局長に提出。

2025年4月2日関東財務局長に提出。

2025年5月2日関東財務局長に提出。

2025年6月3日関東財務局長に提出。 

 0201010_honbun_0448100103704.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.