AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

coconala Inc.

Annual Report Nov 20, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 有価証券報告書(通常方式)_20251120135746

【表紙】

【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年11月20日
【事業年度】 第14期(自 2024年9月1日 至 2025年8月31日)
【会社名】 株式会社ココナラ
【英訳名】 coconala Inc.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長CEO  鈴木 歩
【本店の所在の場所】 東京都渋谷区桜丘町20番1号
【電話番号】 03-6712-7771
【事務連絡者氏名】 経営管理部長  田中 元
【最寄りの連絡場所】 東京都渋谷区桜丘町20番1号
【電話番号】 03-6712-7771
【事務連絡者氏名】 経営管理部長  田中 元
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E36351 41760 株式会社ココナラ coconala Inc. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true CTE CTE 2024-09-01 2025-08-31 FY 2025-08-31 2023-09-01 2024-08-31 2024-08-31 1 false false false E36351-000 2024-08-31 jpcrp030000-asr_E36351-000:MarketPlaceReportableSegmentsMember E36351-000 2024-08-31 jpcrp030000-asr_E36351-000:AgentReportableSegmentsMember E36351-000 2024-08-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E36351-000 2025-11-20 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E36351-000:MarketPlaceReportableSegmentsMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E36351-000:AgentReportableSegmentsMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E36351-000 2025-11-20 jpcrp030000-asr_E36351-000:KoikeMasahideMember E36351-000 2025-11-20 jpcrp030000-asr_E36351-000:ImamuraKenichiMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsMember E36351-000 2025-11-20 E36351-000 2025-08-31 E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 E36351-000 2024-08-31 E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 E36351-000 2023-08-31 E36351-000 2022-09-01 2023-08-31 E36351-000 2022-08-31 E36351-000 2021-09-01 2022-08-31 E36351-000 2021-08-31 E36351-000 2020-09-01 2021-08-31 E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:SubscriptionRightsToSharesMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:Row1Member E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:Row2Member E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:Row3Member E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:Row4Member E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:Row8Member E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:Row5Member E36351-000 2025-11-20 jpcrp030000-asr_E36351-000:YadomiKentaroMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E36351-000 2025-11-20 jpcrp030000-asr_E36351-000:HigoYukaMember E36351-000 2025-11-20 jpcrp030000-asr_E36351-000:SuzukiAyumuMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2022-09-01 2023-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2022-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2021-09-01 2022-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:Row6Member E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:Row7Member E36351-000 2025-08-31 jpcrp_cor:Row9Member E36351-000 2021-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2020-09-01 2021-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E36351-000 2025-11-20 jpcrp_cor:Row4Member E36351-000 2025-11-20 jpcrp_cor:Row3Member E36351-000 2025-11-20 jpcrp_cor:Row2Member E36351-000 2025-11-20 jpcrp_cor:Row1Member E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalSurplusMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jpcrp030000-asr_E36351-000:MarketPlaceReportableSegmentsMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jpcrp030000-asr_E36351-000:AgentReportableSegmentsMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jpcrp030000-asr_E36351-000:MarketPlaceReportableSegmentsMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jpcrp030000-asr_E36351-000:AgentReportableSegmentsMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp030000-asr_E36351-000:MarketPlaceReportableSegmentsMember E36351-000 2025-08-31 jpcrp030000-asr_E36351-000:AgentReportableSegmentsMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E36351-000 2023-09-01 2024-08-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E36351-000 2023-08-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E36351-000 2025-08-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E36351-000 2024-09-01 2025-08-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E36351-000 2024-08-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember xbrli:pure iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares

 有価証券報告書(通常方式)_20251120135746

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次 第10期 第11期 第12期 第13期 第14期
決算年月 2021年8月 2022年8月 2023年8月 2024年8月 2025年8月
売上高 (千円) 3,837,213 4,679,023 6,588,712 9,410,783
経常利益又は経常損失(△) (千円) △511,269 △168,277 225,671 227,276
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) (千円) △494,355 △75,899 243,716 306,904
包括利益 (千円) △531,140 △169,454 105,068 262,149
純資産額 (千円) 2,437,666 3,125,963 3,786,085 2,417,262
総資産額 (千円) 4,327,398 5,232,914 8,254,770 6,325,234
1株当たり純資産額 (円) 84.40 81.65 92.20 89.10
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△) (円) △21.28 △3.20 10.21 13.07
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円) 10.00 12.77
自己資本比率 (%) 45.9 37.2 26.7 31.8
自己資本利益率 (%) 11.8 14.6
株価収益率 (倍) 33.01 37.18
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △419,817 114,229 618,444 255,082
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △487,044 △932,664 △1,336,546 △481,589
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 638,906 761,221 1,629,693 △742,816
現金及び現金同等物の

期末残高
(千円) 3,050,945 2,993,732 3,905,323 2,936,000
従業員数 (名) 179 206 265 266
(外、平均臨時雇用者数) (-) (14) (8) (6) (6)

(注)1.第11期より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。

2.第11期及び第12期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

3.第11期及び第12期の自己資本利益率については、親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため記載しておりません。

4.第11期及び第12期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため記載しておりません。

  1. 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第11期の期首から適用しており、第11期以降の主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 

(2)提出会社の経営指標等

回次 第10期 第11期 第12期 第13期 第14期
決算年月 2021年8月 2022年8月 2023年8月 2024年8月 2025年8月
売上高 (千円) 2,746,940 3,837,213 4,555,534 5,291,776 5,984,584
経常利益又は経常損失(△) (千円) 59,959 △496,061 △72,343 469,382 400,048
当期純利益又は当期純損失(△) (千円) 41,083 △493,851 △73,983 292,790 431,044
持分法を適用した場合の投資利益 (千円)
資本金 (千円) 1,148,107 1,221,560 1,238,686 1,244,957 1,255,356
発行済株式総数 (株)
普通株式 22,380,500 23,546,600 23,839,700 23,921,300 24,047,300
純資産額 (千円) 2,328,805 1,999,956 2,058,724 2,496,420 2,587,846
総資産額 (千円) 4,059,327 3,889,477 4,068,475 6,150,738 5,868,022
1株当たり純資産額 (円) 104.06 84.41 86.37 94.33 96.85
1株当たり配当額 (円)
(うち1株当たり中間配当額) (-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)
(円) 1.93 △21.26 △3.12 12.27 18.36
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円) 1.76 12.01 17.94
自己資本比率 (%) 57.4 51.1 45.1 36.6 37.3
自己資本利益率 (%) 1.8 13.9 19.4
株価収益率 (倍) 932.64 27.47 26.47
配当性向 (%)
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 764,335
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △115,826
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 1,386,215
現金及び現金同等物の

期末残高
(千円) 3,318,899
従業員数 (名) 136 179 206 206 219
(外、平均臨時雇用者数) (17) (14) (8) (6) (6)
株主総利回り (%) 31.1 17.4 18.7 27.0
(比較指標:東証グロース市場250指数) (%) (-) (65.4) (67.0) (58.9) (68.7)
最高株価 (円) 2,899 2,089 793 585 559
最低株価 (円) 1,353 438 282 255 219

(注)1.第10期の持分法を適用した場合の投資利益については、当社は関連会社を有していないため記載しておりません。

2.1株当たり配当額及び配当性向については、配当を実施していないため、記載しておりません。

3.第11期及び第12期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

4.当社は、2021年3月19日に東京証券取引所マザーズに上場したため、第10期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新規上場日から第10期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

5.第11期及び第12期の自己資本利益率については、当期純損失を計上しているため記載しておりません。

6.第11期及び第12期の株価収益率については、当期純損失を計上しているため記載しておりません。

7.2021年3月19日付をもって東京証券取引所マザーズ(現東証グロース)に株式を上場いたしましたので、第10期の株主総利回り及び比較指標については記載しておりません。

8.第11期の株主総利回り及び比較指標は、2021年8月末の株価及び指数を基準として算出しております。

9.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前については、東京証券取引所マザーズにおけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場におけるものです。

なお、2021年3月19日付をもって同取引所に株式を上場いたしましたので、それ以前の株価については記載しておりません。

10.第11期より連結財務諸表を作成しているため、持分法を適用した場合の投資利益、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

11.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第11期の期首から適用しており、第11期以降の主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。 

2【沿革】

当社は、「一人ひとりが『自分のストーリー』を生きていく世の中をつくる」を経営ビジョンとして、2011年7月に創業しました。2012年1月に株式会社ウェルセルフとして当社を設立し、経営ビジョン実現の第一歩として、誰もが自分の得意を活かして「商い」を経験できる場として、同年7月に「ココナラ」の運営を開始しました。2014年6月には、現在の株式会社ココナラに商号を変更し、創業以来、経営ビジョンの実現を目指して、ココナラスキルマーケットをはじめ、法律相談やエージェント事業の運営を行っております。

当社の主な沿革は、以下のとおりであります。

年月 概要
2011年7月 当社創業者の個人事業として、東京都豊島区にオフィスを設置し、ウェルセルフとしての活動を開始
2012年1月 東京都品川区に株式会社ウェルセルフを設立
2012年6月 本社を東京都渋谷区に移転
2012年7月 個人の知識・スキル・経験に基づくサービスを売買するスキルのマーケットプレイス「ココナラ(現・ココナラスキルマーケット)」リリース
2014年6月 株式会社ウェルセルフから株式会社ココナラに商号変更
2016年8月 「ココナラ法律相談」リリース
2017年1月 本社を東京都品川区に移転
2017年3月 「ココナラハンドメイド」リリース(2019年8月 サービス終了)
2017年11月 シェアリングエコノミー認証サービス(*)に認定
2020年7月 「ココナラミーツ」リリース(2021年12月 サービス終了)
2020年8月 本社を東京都渋谷区に移転
2021年3月 東京証券取引所マザーズに株式を上場
2021年8月 「ココナラビジネス」リリース(2024年4月 「ココナラスキルマーケット」にサービス統合)
2022年1月 株式会社ココナラスキルパートナーズを連結子会社として設立(2025年2月 全株式を譲渡し、連結の範囲から除外)
2022年2月 CSP1号投資事業有限責任組合を連結子会社として設立(2025年2月 全株式を譲渡し、連結の範囲から除外)
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のマザーズ市場からグロース市場に移行
2023年1月 「ココナラエージェント(現・ココナラテック)」リリース
2023年7月 ポートエンジニアリング株式会社の株式を取得し連結子会社化(2024年2月 当社を存続会社とする吸収合併により消滅)
2023年10月 「ココナラプロフェッショナル(現・ココナラプロ)」、「ココナラハイコンサル(現・ココナラコンサル)」、「ココナラアシスト」リリース
2024年1月 株式会社みずほココナラを連結子会社として設立
2024年4月 「みずほココナラスキルマーケット」、「ココナラ募集」リリース
2024年6月 アン・コンサルティング株式会社(現・株式会社ココナラテック)の株式を取得し連結子会社化
2025年4月 「ココナラスカウト」、「ココナラコンテンツマーケット」リリース

(*)シェアリングエコノミー認証サービスとは、一般社団法人シェアリングエコノミー協会が、内閣官房IT総合戦略室が示したガイドラインに沿って策定した自主ルールに適合していることを、主に安全性、信頼・信用の見える化、責任分担の明確化による価値共創、持続可能性の向上の観点で審査し、認証したサービスであります。 

3【事業の内容】

当社グループは、「一人ひとりが『自分のストーリー』を生きていく世の中をつくる」を経営ビジョンとしており、個人の知識・スキル・経験を可視化し、必要とする全ての人に結びつけ、個人をエンパワーメントするプラットフォームを提供することをミッションとしております。個人の知識・スキル・経験に基づくサービス・役務を売買するスキルのマーケットプレイス「ココナラスキルマーケット」におけるスキル登録者数は120万人を超えており、人手不足の時代における唯一無二のアセット・競争優位性であると考えております。現在は、「すべてが揃うサービスプラットフォームを確立する」という成長方針の下で、これまで培ってきたアセットを活用して事業拡大を進めております。

当社グループは、当社と連結子会社である株式会社みずほココナラ及び株式会社ココナラテックで構成されております(2025年8月31日時点)。連結子会社の内容については「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりです。

なお、次の2セグメントは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等) 1.報告セグメントの概要(報告セグメントの変更)」に記載のとおりです。

(1)マーケットプレイスセグメント

当社グループのマーケットプレイスセグメントにおいては、スキルのマーケットプレイス「ココナラスキルマーケット」を主として展開しておりますが、その他に、ユーザーが弁護士へ法律相談ができる「ココナラ法律相談」、希望する納品物や業務委託内容を公開し、対応希望者を募ることができる「ココナラ募集」、企業が120万人超のスキル登録者の中から最適なプロ人材を探せる「ココナラスカウト」、及び記事・画像・イラスト・動画・音声が集客不要で販売できる「ココナラコンテンツマーケット」を展開しております。

① 「ココナラスキルマーケット」

「ココナラスキルマーケット」は、ユーザー間(出品者及び購入者)における多種多様な知識・スキル・経験に基づくサービス・役務の売買を行うマーケットプレイスであります。ユーザーが「ココナラスキルマーケット」を使うメリットとして、本業として利用する出品者にとっては本人に代わって集客がなされることで収入が増加する、また、副業として利用する出品者には、副収入が得られる、自分のスキルが人の役に立つことによる喜びが得られるといったことが挙げられます。また、購入者側は、コストパフォーマンスが高い(既存業者に依頼するよりも移動が不要であり、自身の期待や予算に合った価格帯を選ぶことができる)、多様な出品サービスや幅広いカテゴリから選べる、いつでも必要な時に必要な分だけ購入できる、個々のニーズに合致しているものが見つけやすいといったことが挙げられます。

購入者は、約100万件(2025年8月末現在)に及ぶ各種出品サービスから、自らが必要とするサービス・役務を選択・購入することが可能であります。また、希望する出品サービスが無い場合には、「見積り・カスタマイズ相談」や「仕事・相談の公開依頼」を通じて特定・不特定の出品者からの提案を募集することが可能であります。

なお、当社グループは、出品者のサービス提供完了時に、出品者側より20%、購入者側から5%を通常手数料として受領しております。

(a)サービスの流れについて

「ココナラスキルマーケット」では、自らの知識・スキル・経験を生かしたサービス・役務を出品者が出品します。出品者は、出品前に予めテキスト、電話又はビデオチャットのいずれかの形態でサービス提供するかを選択し、当社が提供する機能を通じてその形態でのみ出品することになります。購入者は、多様な出品サービスの中から希望するサービス・役務を選択し購入します。購入後、出品者と購入者の間で提供サービスにかかるダイレクトメッセージのやりとりが開始されます。メッセージは、非公開の専用トークルームにおいて行われ、相談事項に対する回答・アドバイスの提供、依頼事項に基づく成果物の提供等の役務提供が終了した時点で、サービス提供が完了となります。

出品者及び購入者間における取引代金の授受については、購入時に当社が購入者より受領し、サービス提供完了後に、サービス売上金(当社手数料控除後)が出品者に付与されます。

取引の流れを図で表すと以下のとおりとなります。

0101010_001.png

(b)多種多様な出品サービス

「ココナラスキルマーケット」は、出品者が、自らの知識・スキル・経験を出品サービスとして提供することにより、ユーザーが購入できるマーケットプレイスであり、個人が有する幅広い分野の知識・スキル・経験に基づいて、約100万件(2025年8月末現在)の出品サービスから検索・購入でき、注文に関するやりとりから納品まで、全てがオンラインで完結できます。

出品者が、自分ができることを商品化したサービスを、先に出品し、購入者が出品されているサービスを閲覧して購入する流れになっているため、メジャーなものからニッチなもの、高品質なものからカジュアルなものまで、幅広く出品されております。この結果、多様なユーザーのニーズに応える多種類の出品があふれ、購入者にとっても、広範な世代のニーズにマッチしたサービスが出品されており、自らが必要とするサービスを発見することが容易になっております。例えば、法人や個人事業主向けには、例として起業相談、マーケティング、企業ロゴ・名刺作成、会社HP作成、Web集客サポートという起業から事業拡大までの一連の業務に関する出品物が存在しています。また、個人向けの例として恋愛相談、ダイエットアドバイス、招待状作成、似顔絵作成、ムービー制作、ハネムーンプラン作成という各個人のライフステージやライフスタイルに沿った一連のイベントに関する出品物も存在しております。

また、購入者によるサービスの検索を容易にするために、出品サービスを19のメインカテゴリ、トータル740を超える小カテゴリであらゆる課題や悩みをカバーしており、各カテゴリを制作・ビジネス系カテゴリと相談・プライベート系カテゴリの大きく2つに分類しております。

各カテゴリの分類は以下のとおりであります。

分類 カテゴリ
制作・ビジネス系

(11カテゴリ)
デザイン、イラスト・モデリング・漫画、Webサイト・制作・デザイン、音楽・ナレーション、動画・アニメーション・撮影、IT・プログラミング・開発、ライティング・翻訳、コンサル・士業、AI、ビジネス代行・アシスタント、マーケティング・Web集客
相談・プライベート系

(8カテゴリ)
占い、悩み相談・恋愛相談・話し相手、学習・就職・資格・コーチング、住まい・美容・生活・趣味、オンラインレッスン・アドバイス、マネー・副業・アフィリエイト、ハンドメイド・グッズ、出張撮影・出張サービス

(c)ユーザーニーズに応じたサービス提供手段

「ココナラスキルマーケット」は、出品者及び購入者間の取引について、時間や場所の制約を受けずに、誰でも、どこでも、いつでもサービスの売買ができるオンライン上でのサービス提供を基本としております。当社は、オンライン上の様々な分野・内容の出品ニーズに対応するため、テキスト、電話及びビデオチャットといったコミュニケーション手段を提供しております。また、トークルームにおいてはデータファイル等による制作物の納品ができるなど、出品者はサービス内容に合わせて提供手段を選択することが可能となっております。

(d)ランク制度

「ココナラスキルマーケット」では、販売実績、納品完了率及び評価に基づく出品者の認定基準を策定し、5段階のランク認定を出品者に対して行なっております。当該ランク認定制度により出品者の信頼性が明示的となり、購入者への判断基準の提供を図っております。購入者はこのランクの明示により、安心して購入することができるため、購入の促進につながっていると当社は考えております。

(e)ビジネスモデルの継続的拡張

「ココナラスキルマーケット」では、ビジネスモデルの継続的な拡張を進めております。創業当初の「ココナラスキルマーケット」では、取引単価をワンコイン(500円)のみ、対面でのサービス提供を禁止しオンライン限定とすることでマッチングを成立させてきました。その後は、徐々に制約を開放することで、サービスの拡張を行っております。例えば、従来、テキスト、電話を用いたサービス提供のみが可能でしたが、2018年2月よりビデオチャットによるサービス提供を可能とするほか、出品サービスの質の向上に伴って2014年10月から徐々に価格の緩和を開始しております。また、2025年7月より、「ココナラスキルマーケット」においてより「売れる」ためのサポートを行うことを目的に、月額制のオールインワン出品者支援サービス「セラーサポート」を開始しております。

② 「ココナラ法律相談」

「ココナラ法律相談」は、当社登録弁護士とユーザーのマッチングサイトです。ユーザーは、身近な悩みやトラブル等に関する相談をするために、自身にあった弁護士を見つけ、必要に応じて弁護士へ依頼を行うことが可能となっております。

なお、「ココナラ法律相談」は、登録弁護士に関する情報をサイト上に掲載しており、無料プランと有料プランを提供しています。有料プランは2017年3月から開始しており、当社は成果報酬型ではなく、所定の料金体系に基づいた固定の利用料金を受領しております。具体的には、掲載可能な注力分野の個数、当社によるインタビュー取材記事の作成サービスや掲載写真の撮影サービスの有無、料金表などの詳細情報の掲載可否や、PR枠表示の有無といった内容によって、有料会員の月額料金が決定されます。

各種機能の拡充を行った結果、当社「ココナラ法律相談」へのユーザーからの弁護士への問い合わせ数は順調に伸びており、これを背景として弁護士からの広告料収入である固定の利用料金も成長しております。

③ 「ココナラ募集」及び「ココナラスカウト」

「ココナラ募集」は、出品者起点で始まる「ココナラスキルマーケット」とは異なり、購入者起点で求人や仕事の依頼を投稿するだけで、「ココナラスキルマーケット」に登録するプロから応募が集まり、ニーズに合わせた人材と簡単にマッチングできるサービスです。企業側は月額利用料や初期導入費用なしで、納品された成果物に対しての対価や実際の稼働時間に応じた報酬と手数料を支払うシンプルなビジネスモデルで利用することができます。2024年4月にフルリニューアルを行い、今まで「ココナラスキルマーケット」でも対応してきた「単発役務」に加えて、業務委託人材の採用である「継続役務」への依頼へ領域を拡大しております。

また、「ココナラスカウト」は、2025年4月に開始した、企業がココナラに登録するプロ人材に直接アプローチすることができる新たなマッチングサービスです。120万人超の中から過去の職歴や実績が登録されたポートフォリオ、ココナラにおける取引評価などから選別・アプローチすることができるため、企業のニーズに最適な人材に直接仕事を依頼することができます。

④ 「ココナラコンテンツマーケット」

「ココナラコンテンツマーケット」は、記事、画像、イラストなど100種類以上のカテゴリからオリジナルのデジタルコンテンツを売買できるプラットフォームで、マーケティングやデザインなどのビジネスに役立つコンテンツから、自己啓発や資格・検定など学びに関する記事、小説や健康・ダイエット法といったライフスタイル系のノウハウなど、あらゆるコンテンツを時間や場所にとらわれずに売買できます。手軽に出品できることから、2025年4月のリリース以降出品件数が増加しており、既に累計出品件数が30,000件を突破しております。

(2)エージェントセグメント

当社グループでは、「すべてが揃うサービスプラットフォームを確立する」という成長方針の下、マーケットプレイス事業では扱うことが難しい継続役務型のサービスにも対応するために、エージェント事業を展開しております。

2023年8月期より開始した「ココナラテック」に加え、2024年8月期からは、「ココナラプロ」、「ココナラコンサル」及び「ココナラアシスト」をリリースしました。加えて、2024年6月には、ココナラテック事業の拡大を目指して、株式会社ココナラテックを子会社化しました。これらの対応を通じて、ココナラ経済圏を拡大し、当社グループサービスの利用を推進していきます。

なお、「ココナラテック」はITフリーランス人材をマッチング、「ココナラプロ」はハイクラス人材を実名でマッチング、「ココナラコンサル」はハイクラスのコンサルタント(経営、事業開発、マーケティング領域等)をマッチングするサービスです。また、「ココナラアシスト」は必要な時間帯だけ時間課金形式でビジネス代行(事務、秘書、経理、人事、カスタマーサポート領域等)してくれる人材をマッチングするサービスです。いずれも、ココナラが契約主体となり業務委託形式で事業を展開しております。

事業系統図

0101010_002.png

(注)株式会社みずほココナラについては、事業系統図に記載のサービスをみずほ銀行の法人顧客向けに提供、株式会社ココナラテックについては、事業等系図に記載の「ココナラテック」のサービスを提供しております。  

4【関係会社の状況】

名称 住所 資本金

(千円)
主要な事業の内容 議決権の所有割合又は被所有割合

(%)
関係内容
(連結子会社)
株式会社みずほココナラ 東京都渋谷区 15,000 法人向けスキル・人材マッチングプラットフォームの運営・開発等 51 役員の兼任あり。
株式会社ココナラテック

(注)2、3、5
東京都渋谷区 65,675 フリーランスエンジニアのマッチングプラットフォームの運営 100 役員の兼任、

債務の保証あり。

(注)1.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

2.特定子会社に該当しております。

3.2024年9月1日付でアン・コンサルティング株式会社は、株式会社ココナラテックに社名を変更しております。

4.2025年2月28日付で株式会社クレストスキルパートナーズ(旧株式会社ココナラスキルパートナーズ)の全保有株式を株式会社A.S.Y.Sに譲渡したため、それ以降連結の範囲から除外しております。これに伴い、その子会社であるCSP1号投資事業有限責任組合を当社の連結の範囲から除外するとともに、株式会社クレストスキルパートナーズ(旧株式会社ココナラスキルパートナーズ)の関連会社であるCSP2号有限責任事業組合及びCSP2号投資事業有限責任組合を、当社の持分法適用の範囲から除外しております。

5.株式会社ココナラテックについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等      (1)売上高       3,427,163千円

(2)経常利益       △2,893千円

(3)当期純利益     △3,486千円

(4)純資産額       115,139千円

(5)総資産額       668,365千円 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2025年8月31日現在
セグメントの名称 従業員数(人)
マーケットプレイス 198 (6)
エージェント 68 (0)
合計 266 (6)

(注)1.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員人数であります。

2.当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。変更の内容は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

(2)提出会社の状況

2025年8月31日現在
従業員数(人) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
219 (6) 34.7 2.8 6,596,193
セグメントの名称 従業員数(人)
マーケットプレイス 195 (6)
エージェント 24 (0)
合計 219 (6)

(注)1.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員人数であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当事業年度より、報告セグメントの区分を変更しております。変更の内容は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

(3)労働組合の状況

当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度
管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1
男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2
8.3 87.5

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.労働者の男女の賃金の差異については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

②連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 有価証券報告書(通常方式)_20251120135746

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針

当社グループは、「一人ひとりが『自分のストーリー』を生きていく世の中をつくる」をビジョンに掲げ、個人の知識・スキル・経験を可視化し、必要とする全ての人に結びつけ、個人をエンパワーメントするプラットフォームとして、サービス・役務を売買するスキルのマーケットプレイス「ココナラスキルマーケット」を中心とした事業を展開しております。

モノの市場は2000年以降のIT勃興期の中でEコマースによるオンライン取引が進んだ結果、複数の大手企業の寡占状態であり、現在ビッグデータ等の活用により、効率性、収益性を追求する環境になっております。一方で、今後サービス市場においてもEC化が進展すると試算されております。(情報通信総合研究所「シェアリングエコノミー関連調査2020年度調査結果」)また、当社グループが属するサービスECスキル市場では、近年になってオンライン取引ができる市場が活用され始めており、EC化が進んでいくと考えております。その中で、当社は2011年に創業し、サービスECスキル市場のパイオニアとして市場を牽引するとともに先行者利益を享受することを目指しております。

(2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、あらゆる人が自分の経験や強みの価値に気づき、それを求める人に提供できるようになることで、より自分らしい人生を歩むことができる社会を目指しております。そして、あらゆる分野において誰かの力を借りたいような困りごと、依頼したいこと等が発生した際に「困ったらココナラ」と想起され、利用されるよう、経営戦略を策定しております。当社グループサービスは、あらゆる人の多様な課題を対象としているため、各ユーザーによって数多くのカテゴリでサービス購入されることを重要な事業戦略の一つとして考えております。そのため、全体の流通総額を重要な経営指標として設定し、企業規模の拡大、企業価値の向上を目指しております。

(3)経営環境及び経営戦略等

日本政府において、厚生労働省がモデル就業規則を改訂して副業を許容する内容に変更され、経済産業省主導の「電子商取引規則に関する準則」にて、シェアリングエコノミーを活用した副業を容認する等、政府を挙げて副業解禁の流れが出来ており、日本の大企業においても副業を容認する動きが広がっております。

したがって、当社グループとしては、知識・スキル・経験を持つ出品者による副業解禁に伴う出品の増加が見込まれます。総合カテゴリ型のサービス版ECサイトとして有する出品サービス数、評価数が増加し、幅広い購入者ニーズに対応できるサービスを選択できるため、購入件数が増加すると当社グループは考えております。その結果、サービスECスキル市場の成長が大きく見込まれると考えております。

かかる環境を踏まえ、市場全体の拡大とともに、当社グループは、テイクレートを維持しつつ有料購入ユーザー数及び一人当たり購入額を拡大することで流通総額を拡大し、また、中長期的には営業利益率の上昇も目指してまいります。

また、当社グループでは、祖業である「ココナラスキルマーケット」で培った人材・クライアントデータベース、及びプロダクト基盤を活用した事業展開により、経済圏構築を進め、すべてが揃うサービスプラットフォームを確立してまいります。

財務方針としては、引き続き継続的な利益成長を継続しつつ、戦略領域に対しては積極的な投資を行ってまいります。

マーケットプレイス事業においては、データベースを活用したコンパウンド戦略でプロダクトラインナップを拡充してまいります。

エージェント事業においては、労働集約型で行うのみならず、データベースやAIを活用することで、当社グループならではの競争優位性を生かした成長戦略を推進してまいります。

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

① 出品サービス数の増加に対する検索及び購入の容易さの継続的向上

「ココナラスキルマーケット」は多様なニーズに対応する出品を揃えることで、仕事や相談の窓口となる存在を目指しております。2025年8月末現在、出品サービス数は約100万件と、多様なニーズに対応するサービス数となっていますが、購入者が欲しいサービスをスムーズに発見できるようにし、また、サービスを検索後に購入完了まで容易にたどりつく必要があると認識しております。

かかる課題に対処するため、当社グループでは出品サービスが適切なカテゴリで出品されることを担保するために、適宜カテゴリを見直し、追加、修正を行っております。この際、ユーザーの利便性や利用頻度向上などの観点から、特定のカテゴリを異なるサービスとして独立して運営することも候補に検討を行っております。また、サービス選択後、購入者が普段から利用する決済手段がないことで、購入完了までたどりつけないことがないように、多様な決済手段を導入しており、クレジットカード決済、キャリア決済及び銀行振込等が利用可能となっております。

② 新規ユーザー獲得のための認知度の向上

当社グループのビジョンである「一人ひとりが『自分のストーリー』を生きていく世の中をつくる」の実現に向けて、幅広い利用者が利用できる多種多様なサービスを取り扱うマーケットプレイスとして認知されるためには、購入者、出品者ともに登録数の増加が必要と認識しております。

これらを促進するためには、安心・安全に利用できる取引環境の提供に加えて、ユーザーニーズに応じた出品サービスの獲得に注力すると共に、新規ユーザーの獲得、既存ユーザーのリテンション強化のためのマーケティング活動を継続的に推進してまいります。

当社グループにおいては、主に、高い認知度によるオーガニックなユーザー流入、及びオンライン広告によってユーザーを獲得しております。なお、過去においては複数回にわたりTVCMを放映してまいりましたが、今後のTVCMについては、費用対効果等を考慮し、慎重に検討した上で、実施する方針であります。

③ 新規事業の立ち上げ

ユーザーの幅広いニーズに対応するため、当社グループはサービスラインナップを広げる方針です。

「マーケットプレイス」セグメントにおいては、2024年4月に「ココナラ募集」のフルリニューアルを行い、今まで「ココナラスキルマーケット」でも対応してきた「単発役務」に加えて、業務委託人材の採用である「継続役務」への依頼へ領域を拡大しております。また、2025年4月に、企業がココナラに登録するプロ人材に直接アプローチすることができる新たなマッチングサービス「ココナラスカウト」を開始した他、2025年4月に、記事、画像、イラストなど100種類以上のカテゴリからオリジナルのデジタルコンテンツを売買できるプラットフォーム「ココナラコンテンツマーケット」を開始しております。

「エージェント」セグメントにおいては、2023年8月期より開始した「ココナラテック」に加え、2024年8月期からは、「ココナラプロ」、「ココナラコンサル」、「ココナラアシスト」を開始しております。加えて、ココナラテック事業の拡大を目指して、2024年6月に子会社化した株式会社ココナラテックのPMIを推進し、営業効率が改善しております。

これらの対応を通じて、ココナラ経済圏を拡大し、当社グループサービスの利用を推進していきます。

なお、今後の新規事業の立ち上げにあたっては、事業開発(自社オーガニックでの立ち上げ)を原則としつつも、投資効率を比べながらM&Aも積極的に行っていく方針であります。

④ 安心・安全なサービス体制の強化

当社グループの営む「ココナラスキルマーケット」等のサービスは、取引が出品者及び購入者であるユーザー間で行われるため、サービスを提供する出品者の信頼性の確認が容易ではなく、トラブル対応等に不安があることを理由に、当社グループが運営するサービスの利用を控えるといったことが起こりうると考えております。

当社グループでは、当社グループが運営するサービスが安心・安全に取引を行える場所であり続けることを重要な課題として認識しており、カスタマーサクセスのスタッフが中心となり、安心・安全なサービス購入体験を担保するため、利用規約、ご利用ガイドの見直し、サービスやメッセージの監視や出品者の本人確認などを行っております。また、出品サービスの健全性を保つために、専任のスタッフを配置しております。専任スタッフは週次で定例ミーティングを実施し、出品サービスの理解を深めるとともに、新たな論点などを議論しております。このような取り組みに関して、2017年11月には一般社団法人シェアリングエコノミー協会が定めるシェアリングエコノミー認証制度を取得いたしました。当該認証制度は、シェアリングエコノミーに基づくサービスが、内閣官房IT総合戦略室がモデルガイドラインとして策定した「遵守すべき事項」に基づいており、一般社団法人シェアリングエコノミー協会が認定した自主ルールに適合していることを証明する制度です。今後も利用者が安心・安全に当社グループが運営するサービスを利用できるように継続的な取り組みを行ってまいります。

⑤ 情報管理体制の強化

当社グループが運営するサービスでは、利用者の個人情報を取り扱っており、強固な情報管理体制の確保が重要であると認識しております。

情報セキュリティ管理規程及び情報セキュリティ管理マニュアルを制定し、また、情報システムにおける管理体制強化を目的として情報システム開発・運用管理規程及び情報システム開発・運用管理マニュアルを制定し、運用をしておりますが、今後も情報管理体制を重要な課題として認識し、情報管理体制を強化するべくサイバーセキュリティに関する各種施策を推進してまいります。

⑥ システムの安定稼動

当社グループが運営する「ココナラスキルマーケット」等のサービスは、インターネットを通じたサービスであり、システムの安定稼動が不可欠であります。

かかる課題に対処するために、登録者数の増加によるデータ量の増加に対応するためのシステム投資をはじめ、リアルタイムでの各種KPIモニタリングと対応ガイドラインによるサイトアクセスやデータ量増加への初動の強化など運用監視体制の強化を引き続き行ってまいります。

⑦ 経営管理、内部管理、及びコンプライアンス体制の強化

継続的な事業拡大に向けて、経営管理、内部管理体制及びコンプライアンスの強化が不可欠であります。経営管理では会議体の運営を通じて、KPIのモニタリングを適切に実施していきます。内部管理及びコンプライアンスでは、社員に対する継続的な研修及び啓蒙活動を行うことで、内部管理体制の強化を図り、コンプライアンスの徹底に努めてまいります。  

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループは「一人ひとりが『自分のストーリーを生きていく世の中をつくる』をビジョンに掲げ、個人の知識・スキル・経験を可視化し、必要とする全ての人に結びつけ、個人をエンパワーメントするプラットフォームとして、サービス・役務を売買するスキルのマーケットプレイス「ココナラスキルマーケット」、弁護士メディアを通じて相談者と弁護士をマッチングする「ココナラ法律相談」、IT開発における業務委託エンジニア・デザイナーを紹介する「ココナラテック」を中心とした事業を展開しております。特に「個の自立と共助で誰もが自分らしくあれる社会の実現」「サービスのEC化による新市場の創出」「安心、安全、公正なプラットフォームの維持」を重視しており、当社グループの持続的な成長、ひいては存在意義そのものがSociety(社会性)に直結すると考え、サステナビリティを重視した経営を実践しております。なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)ガバナンス

当社は組織形態として、監査等委員会設置会社を選択しております。サステナビリティ関連のリスク及び機会の監視、及び管理するためのガバナンスの過程、統制及び手続きについては、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要」に記載のとおり、各種会議体・委員会等を設置し、管理するための統治体制を構築しております。

当社グループのサステナビリティの最終責任は取締役会が負い、方針・重要KPI・主要リスク対応は原則として取締役会の承認の下で実行します。日常のモニタリングはリスク・コンプライアンス委員会と各実行部門が担い、年次で経営会議を通じ取締役会へ報告し、重大事項は検知次第速やかにエスカレーションします。内部統制の不備が判明した場合は原因・影響を評価のうえ是正と再発防止策を実行・開示し、内部監査および監査等委員会がその実効性を確認します。 (2)戦略

当社グループは、ステークホルダーの期待や社会からの要請に応えていくため、優先的に取り組むべき重要課題(マテリアリティ)を策定しております。1.候補となる社会課題の選定、2.ステークホルダーの声に基づく重要度の特定、3.自社経営陣での重要性の議論、4.マテリアリティマップの作成、というプロセスを経て、マテリアリティマップを作成いたしました。当社グループは、Society(社会性)に関わる事項を特に重要視し、これらの重要課題に取り組むことで、社会的価値の創造と企業価値向上の両立を目指していきます。

0102010_001.jpg

また、当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は以下のとおりです。

当社グループは、日本においてサービス型のECという市場を創ってきたマーケットリーダーとして、創業して10年が経ちました。次の10年の中長期戦略コンセプトとしては「すべてが揃うサービスプラットフォームを確立する」ことを掲げ、ココナラ経済圏の構築を経営戦略に位置付けております。

ココナラ経済圏とは、具体的には出品できるサービスカテゴリと、マッチングの手法を拡張していくことを指しています。知識・スキル・経験の役務提供はオフライン市場でやり取りされるのが慣例であり、オンラインEC化率は1%程度に留まっています。言い換えると市場性は非常に高く、2030年には1兆円を超えると言われている中で、市場の拡大を待つのではなく、上記のココナラ経済圏を創っていくことで市場を拡張していくという方針です。主軸プロダクトとなるココナラスキルマーケットは、マッチング手法において「単発」案件を取り扱うことに利点があるという特徴があります。そのため、ココナラ経済圏の構築に向けては、新規事業として様々な挑戦をしていくことが求められます。

上記の経営戦略を実現するために、人材戦略として「組織戦略オプションの獲得」をコンセプトに掲げています。既存事業であるココナラを維持・拡大させながらも、複数の新規事業の立ち上げをしていくための選択肢を獲得することが重要であると考えています。中でも重点テーマは大きく2点あり、「採用」と「エンゲージメントの維持・向上」となります。

「採用」は、新規事業を立ち上げ拡張していくためのキー人材や、既存事業のスケール化を支え推進していくためのコア人材、多角化を見据え複数の事業・専門領域(人事・開発・マーケティングなど)を横断で管掌していく経営幹部人材などが必要となります。そのために、現時点での組織別の人材ポートフォリオを独自のマトリックスで可視化し、現在と未来の時間軸を比較しながら、前述のキー人材・コア人材・経営幹部人材において不足するポジションやケイパビリティを明らかにすることで要員計画を立案しています。

「エンゲージメントの維持・向上」は、組織が非連続に拡張していく中において不本意な離職や組織崩壊リスクを回避すること、策定しているバリューの体現・評価・表彰をもって成果創出への行動を支援すること、多角化が進む中でもビジョン実現というココナラの存在意義への共感・熱狂というモメンタムを進化させていくことを企図しています。この点においてはエンゲージメントサーベイによるモニタリング、従業員一人ひとりのキャリアを共に考えるタレントレビュー、組織を跨るリアルコミュニケーションの強化などに注力しています。

また、ココナラ経済圏という経営戦略を実現するためには、ステージマネジメントという考え方が重要であると考えています。事業の多角化と急激な組織拡大を実現する上では、戦略実現のために必要なケイパビリティが常に変化していくので、社内にないケイパビリティの確保については必要な人材を採用していくことを基本方針としています。同様に、当社グループにおける深い経験値があるからこそ発揮される人材の価値は、事業運営の安定性や持続性という観点で非常に重要であり、外部からの採用のみならず既存従業員への人的投資も大切であると考えています。その意味において、人材戦略の実現に向けては全従業員に対する一律の研修制度や育成体系というのは非合理的であり、戦略実現のために最適な人材投資・支援が柔軟にできることが大切です。

こうした“人材育成”というテーマについて人事施策を講じるために、当社グループでは「個人と会社は対等である」という基本方針を策定しています。私たちはビジョン実現のために集まっているプロジェクトチームであり、個人のキャリアは個人がつくるものであり、会社が“育成”するものではないという考え方です。だからこそ、会社は個人に対して“成長支援”をするということにコミットをし、具体的な人事施策を展開、検討しています。

具体的には、キー人材やポテンシャルの高い人材については抜擢人事によって成長機会を提供したり、経験のないテーマにチャレンジするにあたり身につけるべきスキルについてはプログラミングスクールやコンソーシアム参加への投資を行っています。同様に、既存事業を安定的、持続的に成長させていく人材が成長実感を得られるようにカフェテリア方式のスキル学習プログラムを用意し、自身のキャリアと会社のミッションを実現する上で必要となるスキル獲得を支援できる体制の構築に取り組んでいます。

詳細につきましては「https://coconala.co.jp/ir/library/material/」に掲載しております。 (3)リスク管理

当社グループはコンプライアンス規程及びリスク管理規定に基づきリスク・コンプライアンス委員会を設置しております。リスク・コンプライアンス委員会は、業務執行取締役を委員長とし、代表取締役を含む業務執行取締役、監査等委員、執行役員、部長、室長、経営企画グループメンバー及びリスク・コンプライアンス委員会が必要と認めて参加を要請した者で構成され、当社グループのコンプライアンス全般について責任を有しており、また、当社グループのリスク管理の全社的推進とリスク管理に必要な情報の共有化に関して責任を有しております。リスク・コンプライアンス委員会は半期に一度定期的に開催するほか、必要に応じて随時開催しております。詳細は、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要」に記載のとおりであります。 (4)指標及び目標

当社は、自分の得意で誰かの役に立ち、自らも学び、いきいきと「自分のストーリー」を生きていく、そんな世の中の実現を目指し、時間や場所、環境や年齢といった様々な制約をテクノロジーの力で取り除いていくプラットフォームを提供することで、未活用・低活用となっている人材の活用や働き方・生き方の柔軟さを社会に提供しています。そのため、サステナビリティ関連の指標及び目標に関しては、人的資本・多様性が特に重要であると考えております。

当社では、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、マテリアリティとして①「次世代リーダー層人材の採用と育成」②「多様な人材の採用・活用と活躍推進」を重要視しており、これらに紐づく指標を用いております。当該指標に関する実績は、次のとおりであります。なお、当該指標に関する具体的な目標設定については、今後の経営課題として検討してまいります。

①次世代リーダー層人材の採用と育成

指標名 算出式(算出方法) 基準日/期間 実績(当事業年度) 注記(除外条件等)
リーダーシップ比率(%) (ハイグレード社員数)÷(正社員数)×100 2025年8月31日時点 34.7% ハイグレード社員は社内等級表で定義。契約社員・派遣は分母・分子に含めない。

②多様な人材の採用・活用と活躍推進

指標名 算出式(算出方法) 基準日/期間 実績(当事業年度) 注記(除外条件等)
男性労働者の育児休業取得率(%) (当期に育児休業を取得した男性社員数)÷(育児休業対象となる男性社員数)×100 当事業年度 87.5% 育児休業対象者=制度利用可能であった在籍者数。
女性管理職比率(%) (管理職に分類される女性の人数)÷(管理職総数)×100 2025年8月31日時点 8.3% 管理職の定義は社内規程。短期代行者は原則含めない。
障がい者雇用比率(%) (法定算定対象に含まれる障がい者雇用数)÷(判定対象者数)×100 2025年8月31日時点 0.8% 法定算定方法に準拠。嘱託等の扱いは法定基準に従う。
リモートワーク制度の利用比率(%) (出社頻度が週3回以下の従業員数)÷(利用対象従業員数)×100 当事業年度 78.0% 臨時在宅は除外。利用対象は制度適用範囲の正社員等。
フレックスタイム制度の利用比率(%) (当期にフレックスタイムを利用した従業員数)÷(制度対象従業員数)×100 当事業年度 72.0%
短時間勤務制度の利用人数(人) 当期に短時間勤務を利用している従業員数(人) 当事業年度 9人 利用=申請・承認され実際に勤務時間を短縮している状態。
副業制度の利用比率(%) (届出している従業員数)÷(制度適用対象従業員数)×100 当事業年度 13.6% 届出が承認されている状態。
取締役会における女性割合(%) (取締役会メンバー中の女性数)÷(取締役会メンバー総数)×100 当事業年度 20.0% 当社は取締役のみで算出。

(注)1.上表の各指標について、算出方法・基準日を併記して開示しております。現時点では中期数値目標は設定しておらず、実績値のみを毎年開示します。

2.当社グループでは上記①及び②で記載した指標については、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、これらの指標に関する目標と実績は連結グループで主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。  

3【事業等のリスク】

本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が提出会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)事業環境に関するリスク

① シェアリングエコノミー市場について

当社グループが事業を展開する国内シェアリングエコノミー市場は、今後も継続的な拡大が見込まれています。スマートフォンの普及とともに簡単にどこからでもサービスを購入することができることが後押していると考えております。シェアリングエコノミーにおけるサービス領域は一般社団法人シェアリングエコノミー協会によると5つのサービス領域があり、シェア×スキル、シェア×モノ、シェア×お金、シェア×移動及びシェア×空間といった幅広い市場が存在します。このうち当社グループのサービスが属するシェア×スキルのサービス領域は、「働き方改革」を通して潜在労働力となっている専業主婦やシニア、失業者などの新たな収入源として拡大する余地があると考えております。

ただし、市場自体が未成熟であると考えられることから、今後、法令整備の進展、当業界におけるトラブルや取引の安全性等にかかる問題等の発生、利用者ニーズの変化等、シェアリングエコノミー市場における様々な環境変化が生じる可能性があります。当社グループの事業はこれらの市場動向の影響を受ける可能性があり、上記の予測通りにシェアリングエコノミー市場が拡大しなかった場合や、当社グループサービスが当該市場及び利用者ニーズの変化に応じた適切な対応が取れない場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

② 競合について

当社グループが事業展開する国内の「スキルシェア」にかかるサービス領域においては、今後の市場規模拡大に伴い、新規参入が相次ぐ可能性があります。

クラウドソーシングについては、取引は依頼者が提案依頼したカテゴリに限定されることや受託側の価格交渉の余地が小さいといったことがある一方で、当社グループが運営するマッチング型のプラットフォームの場合は、出品者側が提供できるスキルを先に出品し購入者がサービス一覧から選択する購入形態により潜在需要の顕在化による需要創造につながり、出品者側が自分で値付けできることで高いモチベーションにつながる等、棲み分けができている状況であると考えております。

また、当社グループサービスについて、現時点における当社グループ及び他社サービスにおける出品数及び評価件数等を踏まえると、「スキルシェア」サービスにおけるカテゴリーリーダー的なポジションを構築しているものと認識しており、当該要素が一定の参入障壁になっているものと考えております。また、海外の類似サービスによる日本市場への参入についても、日本語対応が求められる商慣習が強いことを考慮すると、出品者の属性として外国籍が主である海外の類似サービスを購入者側は受け入れにくいと考えられ、当社グループサービスへの影響は小さいものと考えております。

今後もユーザー目線に立ってサービスをより充実させていくと同時に、知名度向上に向けた取り組みを積極的に行ってまいりますが、海外大手事業者の個人間取引プラットフォームにおける本格的な日本進出や、他社の新規参入により競争が激化した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

③ インターネット関連ビジネスについて

当社グループのサービスは、主にインターネットを媒体としておりますが、インターネットやスマートデバイスのさらなる普及・利用拡大、関連市場の拡大等を背景として、従来オフラインで提供されてきたサービスがオンラインに置き換わっており、インターネットサービスがより生活において身近な存在になっております。

しかしながら、インターネット通信環境の悪化、スマートデバイスの普及の著しい鈍化、不正使用等の弊害の発生等、予期せぬ要因により今後の当社グループサービスの拡大を阻害するような状況が生じた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

④ 生成AIについて

生成AI等のAIの急速な技術進歩及び普及に伴い、昨今、様々な分野でのAIの活用が進んでいます。当社グループにおいても、AIの特性に起因するリスクへの対応を図りながらAIの利活用を段階的に拡大し、業務の生産性向上や新たなビジネスアイデア創出、事業競争力の向上を目指しています。一方で、AIの効果的な利活用や開発が想定通り進まない場合は、当社グループの事業機会やサービスの競争力が失われ、当社グループの事業に悪影響を及ぼす可能性があります。

さらに、生成AI技術の高度化・低廉化が進展することで、当社グループが提供するサービスの一部が生成AIにより直接的に代替される、又は同様の機能を持つサービスが低コストで提供される可能性があります。その結果、利用者の需要が当社グループのサービスから生成AIを活用した代替手段へとシフトし、当社グループの収益機会や市場での競争優位性が損なわれるリスクがあります。こうした状況に十分対応できない場合、当社グループの業績及び財務状況に重大な影響を及ぼす可能性があります。

(2)当社グループ事業に関するリスク

① 当社グループサービス及びサイト運営について

(a)サイト利用にかかる安全性について

当社グループが運営する「ココナラスキルマーケット」では、19カテゴリにおいて多種多様なサービスが出品及び取引されております。当社グループは、ユーザー間の取引の安全性のため、利用規約及びサービス利用にかかるガイドライン等において禁止行為や出品禁止サービスを詳細に定め、定期的に見直しを実施しております。また、違反報告機能によりユーザーによる問題サービス等の通報体制の構築、サービスの健全化専任の担当人員配置及び社内マニュアル・基準等の策定により、出品サービス及び取引内容にかかる監視体制の構築及び継続的な運用を実施しております。

なお、「ココナラスキルマーケット」で売買されるサービスは、主としてトークルーム(サービス購入後に出品者と購入者のみが見られる非公開ページ)上において、購入者と出品者がコミュニケーションをとることで、役務が提供されていることから、出品サービス及びその取引について適宜かつ適時に網羅的な監視等を行うことには限界があるものと認識しております。そのため「ココナラスキルマーケット」では、購入者の支払代金について取引完了まで当社グループ内に留保する仕組み(エスクロー機能)を提供することにより、不適切取引に対する牽制を図り、ユーザー間取引にかかる安全性向上に努めております。

しかしながら、「ココナラスキルマーケット」では無形商材である「知識・スキル・経験」を売買することから、ユーザー間のサービス品質等にかかる認識相違が生じる可能性があり、ユーザーの悪意の有無に関わらず、トラブル等が生じる可能性があります。当社グループ監視体制が有効に機能しない、又は有効性が低下した結果、当社グループサービスにおいて重大なトラブルが発生又は増加した場合には、「ココナラスキルマーケット」の安全性に懸念が生じ、信頼性の低下により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

なお、当社グループは、利用規約において売買契約の当事者となるものではない旨及びトラブル等については当事者間で解決する旨を定めておりますが、当社グループがユーザーからプラットフォーム運営者としての責任を問われることにより、損害賠償請求やその他対応費用等が発生する可能性があり、その場合にも当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(b)出品サービスの健全性について

当社グループに出品されているサービスは、多種多様なサービスがあり、カテゴリ又は出品内容に応じて様々な法規制を受けており、これらに違反するものや、社会通念上は望ましくないと考えられるサービスが出品される可能性があります。当社グループにおいては、上記の通り、禁止行為や出品禁止サービスを定めるとともに、社内ガイドライン等を整備し、不適切と考えられる出品サービスについて監視及び排除を行っております。以下は、出品サービスにおいて当社グループが留意すべき分野として監視対応等を行っている項目となります。

「ココナラスキルマーケット」内の「占い」カテゴリ等において、多様な占い分野に関するサービスが出品されており、その一部には「エネルギーワーク」や「ヒーリング」等といった行為(以下、「施術」という)が含まれるサービスがあります。当社グループは、「施術」サービスについて、占い業界においては1ジャンルとして認知されているものと考えておりますが、一般的には不適切な行為やトラブル等が生じ易いサービス形態と考えられているサービスであると認識しております。ただし、当社グループは、「施術」サービスについて、過去の取扱実績において、高い購入満足度が示されている傾向があること等も鑑み、当該サービスは、購入者の悩みや課題等に対して十分なアドバイス行為(鑑定・アドバイス・カウンセリング等)が提供されていると考えられる出品サービスのみを取り扱うこととし、施術行為のみで完結するサービス等については排除に努めております。

「ココナラスキルマーケット」内の「マネー・副業・アフィリエイト」カテゴリを中心として、主に副業のやり方や、お金の稼ぎ方等のノウハウ提供やツールの販売等(いわゆる「情報商材」と称される分野)といった多様なサービスが出品されております。当社グループは、金融商品取引法や景品表示法等の各種法規制に違反している可能性のあるサービスを排除するため、弁護士がレビューをしたガイドラインに基づいてサービス内容を確認し、必要に応じて、サービス内容を変更させる又はサービスの取下げをするなどの体制を構築することにより、不適切な行為及びトラブル等の発生防止に努めております。

上記以外にも、一般的に公序良俗に反するものとして猥褻・出会い系・犯罪につながるもの、サービス内での誹謗中傷行為や医療行為に準ずるもの、第三者の著作権侵害や、当社グループ利用規約等に反して、個人情報を取得し、当社グループの監視が及ばない外部へ誘導するサービス等といった、当社グループの利用者のみならず、第三者の権利を侵害する又は不利益を生じさせる可能性が高いサービス、暗号資産やICOに関するサービスといった当社グループの方針によって出品禁止としているサービスなどを詳細に定め、監視対応を実施することにより、不適切行為及びトラブル等の発生防止に努めております。

しかしながら、これらの取組みにもかかわらず、当社グループサービス内において重大なトラブル等が発生した場合には、当社グループが責任を問われる可能性があるほか、当社グループ出品サービスに関連する業界等において社会的批判や風評等が生じるような事件・事象等が発生するなど、当社グループサービスの信頼性を損なう状況が発生した場合、当社グループサービスに対して監視対応の強化や出品基準の厳格化に関する要請が強まる可能性があるほか、ユーザーの離脱が生じる可能性があります。これらの要因により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

② ユーザーの獲得及び継続性の維持について

当社グループの事業が成長していくためには、ユーザーの継続的な獲得及びユーザーによる継続的な利用が重要であると考えております。これらを促進するためには、安心・安全に利用できる取引環境の提供に加えて、ユーザーニーズに応じた出品サービスの獲得に注力すると共に、新規ユーザーの獲得、既存ユーザーのリテンション強化のためのマーケティング活動を継続的に推進してまいります。

今後、ニーズに応じたサービスを獲得できない場合やマーケティング効果が十分に得られない場合に、新規ユーザーの獲得、ユーザーの継続利用が低迷する可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

なお、TVCMについては広告宣伝活動の一環として、ユーザーの新規獲得及び当社グループサービスの知名度向上について一定の効果が出るものと認識しております。今後は費用対効果等を考慮し、慎重に検討した上で、実施する方針であります。しかし、想定通りの広告効果が得られる保証はなく、収益増加に繋がらなかった場合や想定以上の広告宣伝費を投下することが必要になった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

③ 事業領域拡大への投資について

当社グループは、将来の事業拡大に向けて、国内外における出資・子会社設立・合弁事業・アライアンス・M&Aなどの投融資に加え、自社内での新規事業開発やサービス強化といったオーガニック投資も検討・実行してまいります。投融資やオーガニック投資にあたっては、リスクや資金回収可能性を十分に評価したうえで意思決定いたしますが、事業環境の変化によっては想定通りの成果が得られず、投下資金の一部又は全部を回収できない場合や、減損処理等が必要となる可能性もあります。その場合、当社グループの財務状態や経営成績に影響を及ぼすリスクがございます。

これらのリスクを踏まえ、個々の案件については当社グループの中長期ビジョンとの整合性を重視し、事業モデルの持続性や成長性を十分に検討したうえで判断いたします。また、投融資やオーガニック投資の実行後も、成果の進捗やリスク状況を定期的にモニタリングし、必要に応じて柔軟に対応してまいります。

④ 特定のプラットフォーム事業者の動向について

当社グループの事業は、スマートフォン向けアプリケーションを提供しており、Apple Inc.及びGoogle Inc.の両社にアプリケーションを提供することが現段階の当社グループの事業の重要な前提条件であります。これらプラットフォーム事業者の事業戦略の転換並びに動向によっては、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑤ 登録人材の獲得について

当社グループが運営するエージェント事業では、フリーランスや副業人材を獲得するためにマーケティング活動を継続的に行っております。エンジニアなど専門スキルを有する人材獲得競争が激化した場合は、新規ユーザーの獲得が低迷する可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(3)事業体制に関するリスク

① 特定人物への依存について

当社グループの代表取締役である鈴木歩は、2017年3月以来取締役として、2020年9月より代表取締役として経営方針や事業戦略の立案・決定及びその遂行において重要な役割を果たしております。

執行役員制度を導入するなど、特定人物に過度に依存しない経営体制の構築を進めておりますが、何らかの理由により鈴木歩が当社グループの業務を継続することが困難となった場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

② 人材の確保と育成について

当社グループは、継続的な事業拡大や事業領域の拡大のためには、優秀な人材の確保、育成及び定着が最も重要であると認識しております。現在も、将来的な事業拡大を踏まえた先行的な人員増強を行っており、主にプロダクト開発や、各種ユーザー対応、ユーザー獲得や継続にかかるスタッフの増員を計画し、積極的に採用を進めております。

しかしながら、当社グループが求める優秀な人材が必要な時期に十分に確保・育成できなかった場合や、人材流出が進んだ場合には、経常的な業務運営及び事業領域の拡大等に支障が生じ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

③ 小規模組織であることについて

当社グループは、当事業年度末現在、取締役5名、従業員266名で事業を運営しておりますが、現在の人員構成における最適と考えられる内部管理体制及び業務執行体制を構築しております。

当社グループは、今後の事業の成長に応じて、人材の採用・育成を行うと共に、内部管理体制及び業務執行体制の充実を図っていく方針でありますが、これらの施策が適切なタイミングで実施できなかった場合、又は人材が社外に流出した場合は、内部管理体制及び業務執行体制が有効に機能せず、当社グループの事業展開に支障が生じ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

④ システムトラブルについて

当社グループの全てのサービスはインターネットを介して提供されております。安定的なサービスの運営を行うために、サーバー設備の増強、セキュリティの強化、システム管理体制の構築等により、システム障害に対する取り組みを継続的に実施しております。しかし、大規模なプログラム不良や自然災害、事故、不正アクセス、想定以上のアクセス増加による一時的な負荷増大、その他何らかの要因によりシステム障害やネットワークの切断等予測不能なトラブルが発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(4)法的規制に関するリスク

① インターネットにおける法的規制について

当社グループが運営するサービスでは、「電気通信事業法」、「資金決済法」、「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」、「プロバイダ責任制限法」、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」、「消費者契約法」、「特定商取引に関する法律」、「不当景品類及び不当表示防止法」、「弁護士法」といった法規制の対象となっております。

これらの法規制を遵守した運営を行ってきており、今後も社内教育や体制の構築などを行っていく予定であります。2016年1月には業界団体となる「一般社団法人シェアリングエコノミー協会」の立ち上げに参画し、業界として独自規制の制定を検討するなど、業界全体の健全性向上に努めております。また、2021年7月に設立された「クリエイターエコノミー協会」に参画し、新しい産業である「クリエイターエコノミー」の普及・促進とその活性化に向けて、クリエイティブ活動の普及・促進、クリエイターの保護及びクリエイターの活躍を促進するための政策提言を行っていきます。しかし、今後新たな法令の制定や、既存法令の強化などが行われ、当社グループが運営する事業が規制の対象となるなど制約を受ける場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

② 著作権、商標権、知的財産権等について

当社グループは、著作権、商標権、知的財産権等の法令等の下、事業活動を行っており、現段階において事業及び業績に重大な影響を及ぼす訴訟を提起されている事実はありません。また、出品者に対しても当社グループはガイドラインを掲載し、サービスを掲載する際は権利に関する確認を行う対応を求めております。

しかしながら、そうした対応にも関わらず、権利侵害が発生し、訴訟等の紛争に至った場合、社会的信用の失墜、対応にかかる多額の経費発生等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

③ 個人情報保護について

当社グループが運営する「ココナラスキルマーケット」では、メールアドレスをはじめとする利用者本人を識別することができる個人情報を保有しており、「個人情報の保護に関する法律」の適用を受けております。これらの個人情報については、個人情報保護方針に基づき適切に管理するとともに、社内規程として個人情報保護規程を定めており、社内教育の徹底と管理体制の構築を行っております。

しかしながら、何らかの理由でこれらの個人情報が外部に流出し不正に悪用されるといった事態が発生した場合には、当社グループの業績及び企業としての社会的信用力に影響を及ぼす可能性があります。

④ 弁護士法及び同法の関連法規について

当社グループが運営する「ココナラ法律相談」では、弁護士へのマーケティング支援サービスを提供しており、弁護士法、同法の関連法規、及び各単位弁護士会の規則・ガイドラインなどの規制の対象となっております。例えば、弁護士法第72条において報酬を得る目的での弁護士に対する訴訟事件等の周旋は禁止されておりますが、「ココナラ法律相談」の運営においては、弁護士法及び同法の関連法規等を遵守するために、適宜顧問弁護士に相談し、問題がないことを確認して事業運営を行っております。

しかしながら、同法の内容又は解釈が変更された場合には、「ココナラ法律相談」の事業が制約を受ける可能性があり、その場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑤ 偽装請負について

当社グループが運営するエージェント事業では、準委任契約に基づく受任者として、当該契約先の企業及びパートナーから業務を受託し、その業務をフリーランスに再委託しております。業務の特性上、形式上は準委任契約の形態を取っているものの、実態は労働者派遣に該当する偽装請負とみなされるリスクがあります。法令法規等を遵守するために、適宜顧問弁護士に相談し、社内マニュアルを策定して運用しております。

しかしながら、運用の不備等により、法令等違反行為が発生した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(5)経営成績及び財政状態について

① 繰越欠損金について

当社グループは、事業拡大のための積極的な人材投資、広告宣伝等を行ってきたことから、第14期連結会計年度末時点において税務上の繰越欠損金が存在しております。今後の税制改正の内容や繰越欠損金の繰越期間の満了により欠損金が消滅し、納税負担額を軽減できない可能性があり、法人税、住民税及び事業税の金額が増加することとなり、当期純損益及びキャッシュ・フローに影響を与える可能性があります。

(6)その他

① 新株予約権の行使による株式価値の希薄化について

当社グループは、取締役、監査等委員及び従業員等に対して、業績向上に対する意欲を高めることを目的としたストック・オプション(新株予約権)を発行しております。また、今後もストック・オプション制度などの株式報酬型のインセンティブを活用することが考えられることから、現在付与している新株予約権に加え、今後株式が付与された場合、又は、今後付与される新株予約権について、権利が行使された場合には、当社株式が新たに発行され、既存の株主が有する株式の価値及び議決権割合が希薄化する可能性があります。なお、本書提出日の前月末現在、新株予約権による潜在株式数は、2,482,200株であり、発行済株式総数24,047,300株の10.3%に相当しております。 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態の状況

(資産)

当連結会計年度末における資産合計は前連結会計年度末より1,929,536千円減少し、6,325,234千円となりました。

これは主に、株式会社クレストスキルパートナーズ(旧株式会社ココナラスキルパートナーズ)及び同社の子会社であるCSP1号投資事業有限責任組合が当社グループの連結の範囲から除外されたこと等により、投資有価証券が1,063,721千円、現金及び預金が969,322千円減少したこと等によるものであります。

(負債)

当連結会計年度末における負債合計は前連結会計年度末より560,712千円減少し、3,907,972千円となりました。

これは主に、長期借入金が209,988千円、預り金が178,985千円、買掛金が105,057千円減少したこと等によるものであります。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は前連結会計年度末より1,368,823千円減少し、2,417,262千円となりました。

これは主に、株式会社クレストスキルパートナーズ(旧株式会社ココナラスキルパートナーズ)及び同社の子会社であるCSP1号投資事業有限責任組合が当社グループの連結の範囲から除外されたこと等により、非支配株主持分が1,336,001千円減少したことによるものであります。

② 経営成績の状況

当社グループにおきましては、「一人ひとりが『自分のストーリー』を生きていく世の中をつくる」をビジョンに掲げ、EC型のサービスマーケットプレイスである「ココナラスキルマーケット」の他、エージェント型サービスである「ココナラテック」や「ココナラアシスト」等を展開しております。当社グループはオフラインで日常的に行われているあらゆる取引をオンラインでより便利に置き換えていくことで、唯一無二のサービスプラットフォームとなることを目指しております。

当社グループがターゲットとする個人・企業間サービスにおいては、潜在市場規模は約37兆円と非常に大きい一方、オンラインで取引される比率は1%程度と推定されています(情報通信総合研究所による推定値)。オンラインでのサービス取引は、人生100年時代の到来や働き方改革でライフスタイルが従来とは大きく変化する中、社会的にも重要性の高い市場と考えております。

当連結会計年度は、2024年8月期に立ち上げた「ココナラアシスト」が単月黒字を達成する等、既存事業が順調に成長した他、「ココナラスカウト」や「ココナラコンテンツマーケット」といった新規事業の立ち上げを行い、ココナラ経済圏の拡大を進めました。

この結果、当連結会計年度の流通総額は17,228,331千円(前期比8.8%増)、売上高は9,410,783千円(前期比42.8%増)、営業利益は256,121千円(前期比16.0%減)、経常利益は227,276千円(前期比0.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は306,904千円(前期比25.9%増)となりました。

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等) 1.報告セグメントの概要(報告セグメントの変更)」に記載のとおりであります。

(a)マーケットプレイス

「マーケットプレイス」においては、「ココナラスキルマーケット」での「定期購入機能」のリリースや、生成AIを活用した「ココナラ募集」のユーザビリティ改善など、より多くのマッチング機会の創出に取り組んでおります。これにより、購入ユニークユーザー数・1人当たり購入額ともに増加しました。また、「ココナラ法律相談」について、ユーザーと弁護士のマッチング精度・量ともに順調であることから有料登録弁護士数が拡大しており、これを背景として弁護士からの広告収入である固定の利用料も増加しております。加えて、2025年4月より、記事・画像・イラストが集客不要で販売できる新サービス「ココナラコンテンツマーケット」を開始した他、2025年7月には出品者のためのオールインワン支援サービス「セラーサポート」を開始しております。

この結果、売上高は5,720,718千円(前期比13.2%増)、セグメント利益は555,411千円(前期比6.1%減)となりました。

(b)エージェント

「エージェント」においては、2024年6月に子会社化した株式会社ココナラテックのPMI推進の結果、営業効率が大きく改善した他、2024年8月期に立ち上げた「ココナラアシスト」がクライアント数・稼働者数ともに増加し、順調に成長しました。

この結果、売上高は3,690,065千円(前期比140.4%増)、セグメント損失は278,923千円(前期は241,482千円のセグメント損失)となりました。

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、2,936,000千円となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、255,082千円の収入(前期は618,444千円の収入)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益225,867千円、預り金の減少178,985千円、株式報酬費用164,916千円等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、481,589千円の支出(前期は1,336,546千円の支出)となりました。これは主に、差入保証金の差入による支出268,647千円及び連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出254,795千円等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、742,816千円の支出(前期は1,629,693千円の収入)となりました。これは主に、自己株式の取得による支出518,109千円及び長期借入金の返済による支出215,786千円等によるものであります。

④ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

生産に該当する事項が無いため、生産実績に関する記載はしておりません。

b.受注実績

受注生産を行っていないため、受注実績に関する記載はしておりません。

c.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自 2024年9月1日

至 2025年8月31日)
売上高(千円) 前年比(%)
--- --- ---
マーケットプレイス 5,720,718 13.2
エージェント 3,690,065 140.4
合計 9,410,783 42.8

(注)1.主要な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合については、その割合が10%未満のため、記載を省略しております。

2.当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。変更の内容は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

② 経営成績の分析

当社グループは、安定的な売上高成長を継続的に実現すること及び収益性を意識した経営を行ってまいります。

当連結会計年度の流通総額及び売上高はそれぞれ17,228,331千円(前期比8.8%増)、9,410,783千円(前期比42.8%増)と順調に推移しております。これは主に、株式会社ココナラテックのグループインと新規事業の順調な立ち上がりによるものであります。

③ 経営成績に重要な影響を与える要因について

経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」をご参照ください。

④ 資本の財源及び資金の流動性についての分析

(資金需要)

当社グループにおける資金需要のうち主なものは、人件費、広告宣伝費、システム関連費にかかる運転資金及びM&A等の投資資金になります。

(財務政策)

当社グループは現在、運転資金については自己資金により充当しておりますが、M&A等の投資資金需要が生じた場合は、必要に応じて金融機関からの借入金等により資金調達することとしております。

2025年8月31日現在、1年内に返済予定のものを含む長期借入金の残高は1,144,189千円であります。 

5【重要な契約等】

(連結子会社株式の譲渡)

当社は、2025年2月28日開催の取締役会において、当社の連結子会社である株式会社クレストスキルパートナーズ(旧株式会社ココナラスキルパートナーズ)の全保有株式を譲渡することを決議し、同日、株式会社A.S.Y.Sと株式譲渡契約を締結し、譲渡を完了しました。

これに伴い、株式会社クレストスキルパートナーズ(旧株式会社ココナラスキルパートナーズ)及びその子会社であるCSP1号投資事業有限責任組合を当社の連結の範囲から除外するとともに、株式会社クレストスキルパートナーズ(旧株式会社ココナラスキルパートナーズ)の関連会社であるCSP2号有限責任事業組合及びCSP2号投資事業有限責任組合を、当社の持分法適用の範囲から除外しております。

(金銭消費貸借契約)

当社は、当連結会計年度末日現在、財務上の特約が付された金銭消費貸借契約を締結しています。

契約に関する内容等は、以下の通りです。

(1)契約締結日

2024年5月30日

(2)金銭消費貸借契約の相手方の属性

銀行

(3)期末残高及び弁済期限並びに当該債務に付された担保の内容

期末残高 1,050,000千円
弁済期限 2031年6月3日
当該債務に付された担保の内容 該当事項はありません。

(4)財務上の特約の内容

以下の財務制限条項が付されており、これに抵触し貸付人から請求があった場合には期限の利益を喪失します。

① 2024年8月期以降返済までの間、インタレストカバレッジレシオが、1以下にならないこと

② 2024年8月期以降返済までの間、損益計算書に示される当期純利益の金額が、最終の決算期及びその直前の決算期の2期連続して赤字とならないこと

③ 2024年8月期以降返済までの間、最終の決算期における貸借対照表に示される負債の金額が資産の金額を上回らないこと(すなわち、債務超過の状態にないこと) 

6【研究開発活動】

該当事項はありません。 

 有価証券報告書(通常方式)_20251120135746

第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

当連結会計年度における設備投資の総額は16,792千円(有形固定資産及び無形固定資産(のれん及び顧客関連資産を除く))であり、その主な内容は、ソフトウエアの資産計上及び備品等の購入によるものであります。

なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

2025年8月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(名)
建物 工具、器具及び備品 ソフト

ウェア
合計
--- --- --- --- --- --- --- ---
本社

(東京都渋谷区)
本社

(共通)
本社設備 107,120 18,669 11,303 137,093 219

(6)

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.事務所は賃借しており、その年間賃借料は271,279千円であります。

3.()内は、臨時従業員数を外書しております。

(2)国内子会社

2025年8月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(名)
建物 工具、器具及び備品 ソフト

ウェア
合計
--- --- --- --- --- --- --- ---
株式会社ココナラテック

(東京都渋谷区)
エージェント事業 本社設備 43,917 9,188 4,027 57,134 44

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.事務所は賃借しており、帳簿価額は建物の付属設備及び資産除去債務について記載しております。

その年間賃借料は51,248千円であります。

(3)在外子会社

該当事項はありません。 

3【設備の新設、除却等の計画】

(1)重要な設備の新設

当社は、2025年5月29日の取締役会での本社移転の決議に基づき、2028年2月に本社移転を予定しております。本社移転に伴い、設備の新設を見込んでいますが具体的な投資金額は未定です。

(2)重要な設備の除却等

「2 主要な設備の状況」に記載している提出会社の建物及び工具、器具及び備品の一部について、本社移転予定月までに全額を償却又は除却する予定です。 

 有価証券報告書(通常方式)_20251120135746

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 71,268,000
71,268,000
②【発行済株式】
種類 事業年度末現在発行数

(株)

(2025年8月31日)
提出日現在発行数(株)

(2025年11月20日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 24,047,300 24,047,300 東京証券取引所

(グロース)
完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、1単元の株式数は、100株であります。
24,047,300 24,047,300

(注)1.提出日現在発行数には、2025年11月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

第4回新株予約権

決議年月日 2016年8月24日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社従業員 14
--- ---
新株予約権の数(個) ※ 49(注)1
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ 普通株式 29,400(注)1、6
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 69(注)2、6
新株予約権の行使期間 ※ 自 2018年8月25日 至 2028年8月24日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格  69

資本組入額 35(注)6
新株予約権の行使の条件 ※ (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2025年8月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年10月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、600株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額=調整前払込金額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

既発行株式数+ 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額
調整後

払込金額
調整前

払込金額
× 1株当たり時価
既発行株式数+新株発行(処分)株式数

3.新株予約権の行使の条件

(1)行使条件

① 本新株予約権の行使は、行使しようとする本新株予約権又は権利者について「会社が新株予約権を取得することができる事由」に定める取得事由が発生していないことを条件とし、取得事由が生じた本新株予約権行使は認められないものとする。但し、会社が特に行使を認めた場合はこの限りではない。

② 権利者は、会社の株式のいずれかの金融商品取引所への上場がなされるまでの期間は、新株予約権を行使することはできないものとする。

③ 本新株予約権の行使は1新株予約権単位で行うものとし、各新株予約権の一部の行使は認められないものとする。

④ その他の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

(2)相続

本新株予約権の行使は、権利者が生存していることを条件とし、権利者が死亡した場合、本新株予約権は相続されず、本新株予約権は行使できなくなるものとする。

4.会社が本新株予約権を取得することができる事由

(1)会社が消滅会社となる吸収合併若しくは新設合併、会社が分割会社となる吸収分割若しくは新設分割、又は会社が完全子会社となる株式交換若しくは株式移転(以下これらを総称して「組織再編行為」という。)について、法令上又は会社の定款上必要な会社の株主総会の承認決議(株主総会決議に替えて総株主の同意が必要である場合には総株主の同意の取得、そのいずれも不要である場合には、取締役会の決議)が行われたときは、会社は本新株予約権を無償で取得することができる。

(2)会社の発行済株式総数の過半数の株式について、同時又は実質的に同時に特定の第三者(会社の株主を含む。)に移転する旨の書面による合意が、当該株式の各保有者と当該第三者との間で成立した場合には、会社は本新株予約権を無償で取得することができる。

(3)権利者が下記いずれの身分とも喪失した場合、会社は、未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 会社又は子会社(会社法第2条第3号に定める子会社を意味する。以下同じ。)の取締役又は監査役

② 会社又は子会社の使用人

③ 顧問、アドバイザー、コンサルタントその他名目の如何を問わず会社又は子会社との間で委任、請負等の継続的な契約関係にある者

(4)次のいずれかに該当する事由が発生した場合、会社は未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 権利者が禁錮以上の刑に処せられた場合

② 権利者が会社又は子会社と競合する業務を営む法人を直接若しくは間接に設立し、又はその役員若しくは使用人に就任するなど、名目を問わず会社又は子会社と競業した場合。但し、会社の書面による事前の承認を得た場合を除く

③ 権利者が法令違反その他不正行為により会社又は子会社の信用を損ねた場合

④ 権利者が差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立を受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合

⑤ 権利者が支払停止若しくは支払不能となり、又は振り出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りとなった場合

⑥ 権利者につき破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算手続開始その他これらに類する手続開始の申立があった場合

⑦ 権利者につき解散の決議が行われた場合

⑧ 権利者が反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味する。以下同じ。)であること、又は資金提供等を通じて反社会的勢力等と何らかの交流若しくは関与を行っていることが判明した場合

⑨ 権利者が第4回新株予約権の要項又は本新株予約権に関して会社と締結した契約に違反した場合

(5)権利者が会社又は子会社の取締役若しくは監査役又は使用人の身分を有する場合(本新株予約権発行後にかかる身分を有するに至った場合を含む。)において、次のいずれかに該当する事由が発生した場合、会社は、未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 権利者が自己に適用される会社又は子会社の就業規則に規定する懲戒事由に該当した場合

② 権利者が取締役としての忠実義務等会社又は子会社に対する義務に違反した場合

5.会社が組織再編行為を行う場合は、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する本新株予約権の権利者に対して、手続に応じそれぞれ合併における存続会社若しくは新設会社、会社分割における承継会社若しくは新設会社、又は株式交換若しくは株式移転における完全親会社(いずれの場合も株式会社に限る。以下総称して「再編対象会社」という。)の新株予約権を、下記の方針に従って交付することとする。但し、下記の方針に従って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

権利者が保有する本新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(5)新株予約権を行使することができる期間

本新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の末日までとする。

(6)権利行使の条件、取得事由、その他の新株予約権の内容

本新株予約権の内容に準じて、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めるものとする。

(7)取締役会による譲渡承認について

新株予約権の譲渡について、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

6.2018年10月9日開催の取締役会決議により、2018年10月25日付で普通株式1株につき600株の株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

第5回新株予約権

決議年月日 2017年8月29日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社取締役 3

当社監査役 1

当社従業員 23
--- ---
新株予約権の数(個) ※ 247(注)1
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ 普通株式 148,200(注)1、6
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 69(注)2、6
新株予約権の行使期間 ※ 自 2019年8月30日 至 2029年8月29日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格  69

資本組入額 35(注)6
新株予約権の行使の条件 ※ (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2025年8月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年10月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、600株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額=調整前払込金額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

既発行株式数+ 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額
調整後

払込金額
調整前

払込金額
× 1株当たり時価
既発行株式数+新株発行(処分)株式数

3.新株予約権の行使の条件

(1)行使条件

① 本新株予約権の行使は、行使しようとする本新株予約権又は権利者について「会社が新株予約権を取得することができる事由」に定める取得事由が発生していないことを条件とし、取得事由が生じた本新株予約権行使は認められないものとする。但し、会社が特に行使を認めた場合はこの限りではない。

② 権利者は、会社の株式のいずれかの金融商品取引所への上場がなされるまでの期間は、新株予約権を行使することはできないものとする。

③ 本新株予約権の行使は1新株予約権単位で行うものとし、各新株予約権の一部の行使は認められないものとする。

④ その他の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

(2)相続

本新株予約権の行使は、権利者が生存していることを条件とし、権利者が死亡した場合、本新株予約権は相続されず、本新株予約権は行使できなくなるものとする。

4.会社が本新株予約権を取得することができる事由

(1)会社が消滅会社となる吸収合併若しくは新設合併、会社が分割会社となる吸収分割若しくは新設分割、又は会社が完全子会社となる株式交換若しくは株式移転(以下これらを総称して「組織再編行為」という。)について、法令上又は会社の定款上必要な会社の株主総会の承認決議(株主総会決議に替えて総株主の同意が必要である場合には総株主の同意の取得、そのいずれも不要である場合には、取締役会の決議)が行われたときは、会社は本新株予約権を無償で取得することができる。

(2)会社の発行済株式総数の過半数の株式について、同時又は実質的に同時に特定の第三者(会社の株主を含む。)に移転する旨の書面による合意が、当該株式の各保有者と当該第三者との間で成立した場合には、会社は本新株予約権を無償で取得することができる。

(3)権利者が下記いずれの身分とも喪失した場合、会社は、未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 会社又は子会社(会社法第2条第3号に定める子会社を意味する。以下同じ。)の取締役又は監査役

② 会社又は子会社の使用人

③ 顧問、アドバイザー、コンサルタントその他名目の如何を問わず会社又は子会社との間で委任、請負等の継続的な契約関係にある者

(4)次のいずれかに該当する事由が発生した場合、会社は未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 権利者が禁錮以上の刑に処せられた場合

② 権利者が会社又は子会社と競合する業務を営む法人を直接若しくは間接に設立し、又はその役員若しくは使用人に就任するなど、名目を問わず会社又は子会社と競業した場合。但し、会社の書面による事前の承認を得た場合を除く

③ 権利者が法令違反その他不正行為により会社又は子会社の信用を損ねた場合

④ 権利者が差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立を受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合

⑤ 権利者が支払停止若しくは支払不能となり、又は振り出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りとなった場合

⑥ 権利者につき破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算手続開始その他これらに類する手続開始の申立があった場合

⑦ 権利者につき解散の決議が行われた場合

⑧ 権利者が反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味する。以下同じ。)であること、又は資金提供等を通じて反社会的勢力等と何らかの交流若しくは関与を行っていることが判明した場合

⑨ 権利者が第5回新株予約権の要項又は本新株予約権に関して会社と締結した契約に違反した場合

(5)権利者が会社又は子会社の取締役若しくは監査役又は使用人の身分を有する場合(本新株予約権発行後にかかる身分を有するに至った場合を含む。)において、次のいずれかに該当する事由が発生した場合、会社は、未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 権利者が自己に適用される会社又は子会社の就業規則に規定する懲戒事由に該当した場合

② 権利者が取締役としての忠実義務等会社又は子会社に対する義務に違反した場合

5.会社が組織再編行為を行う場合は、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する本新株予約権の権利者に対して、手続に応じそれぞれ合併における存続会社若しくは新設会社、会社分割における承継会社若しくは新設会社、又は株式交換若しくは株式移転における完全親会社(いずれの場合も株式会社に限る。以下総称して「再編対象会社」という。)の新株予約権を、下記の方針に従って交付することとする。但し、下記の方針に従って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

権利者が保有する本新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(5)新株予約権を行使することができる期間

本新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の末日までとする。

(6)権利行使の条件、取得事由、その他の新株予約権の内容

本新株予約権の内容に準じて、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めるものとする。

(7)取締役会による譲渡承認について

新株予約権の譲渡について、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

6.2018年10月9日開催の取締役会決議により、2018年10月25日付で普通株式1株につき600株の株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

第6回新株予約権

決議年月日 2018年5月30日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社取締役 1

当社監査役 1

当社従業員 17
新株予約権の数(個) ※ 335(注)1
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ 普通株式 201,000(注)1、6
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 184(注)2、6
新株予約権の行使期間 ※ 自 2020年5月31日 至 2030年5月30日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格  184

資本組入額 92(注)6
新株予約権の行使の条件 ※ (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2025年8月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年10月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、600株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額=調整前払込金額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

既発行株式数+ 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額
調整後

払込金額
調整前

払込金額
× 1株当たり時価
既発行株式数+新株発行(処分)株式数

3.新株予約権の行使の条件

(1)行使条件

① 本新株予約権の行使は、行使しようとする本新株予約権又は権利者について「会社が新株予約権を取得することができる事由」に定める取得事由が発生していないことを条件とし、取得事由が生じた本新株予約権行使は認められないものとする。但し、会社が特に行使を認めた場合はこの限りではない。

② 権利者は、会社の株式のいずれかの金融商品取引所への上場がなされるまでの期間は、新株予約権を行使することはできないものとする。

③ 本新株予約権の行使は1新株予約権単位で行うものとし、各新株予約権の一部の行使は認められないものとする。

④ その他の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

(2)相続

本新株予約権の行使は、権利者が生存していることを条件とし、権利者が死亡した場合、本新株予約権は相続されず、本新株予約権は行使できなくなるものとする。

4.会社が本新株予約権を取得することができる事由

(1)会社が消滅会社となる吸収合併若しくは新設合併、会社が分割会社となる吸収分割若しくは新設分割、又は会社が完全子会社となる株式交換若しくは株式移転(以下これらを総称して「組織再編行為」という。)について、法令上又は会社の定款上必要な会社の株主総会の承認決議(株主総会決議に替えて総株主の同意が必要である場合には総株主の同意の取得、そのいずれも不要である場合には、取締役会の決議)が行われたときは、会社は本新株予約権を無償で取得することができる。

(2)会社の発行済株式総数の過半数の株式について、同時又は実質的に同時に特定の第三者(会社の株主を含む。)に移転する旨の書面による合意が、当該株式の各保有者と当該第三者との間で成立した場合には、会社は本新株予約権を無償で取得することができる。

(3)権利者が下記いずれの身分とも喪失した場合、会社は、未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 会社又は子会社(会社法第2条第3号に定める子会社を意味する。以下同じ。)の取締役又は監査役

② 会社又は子会社の使用人

③ 顧問、アドバイザー、コンサルタントその他名目の如何を問わず会社又は子会社との間で委任、請負等の継続的な契約関係にある者

(4)次のいずれかに該当する事由が発生した場合、会社は未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 権利者が禁錮以上の刑に処せられた場合

② 権利者が会社又は子会社と競合する業務を営む法人を直接若しくは間接に設立し、又はその役員若しくは使用人に就任するなど、名目を問わず会社又は子会社と競業した場合。但し、会社の書面による事前の承認を得た場合を除く

③ 権利者が法令違反その他不正行為により会社又は子会社の信用を損ねた場合

④ 権利者が差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立を受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合

⑤ 権利者が支払停止若しくは支払不能となり、又は振り出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りとなった場合

⑥ 権利者につき破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算手続開始その他これらに類する手続開始の申立があった場合

⑦ 権利者につき解散の決議が行われた場合

⑧ 権利者が反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味する。以下同じ。)であること、又は資金提供等を通じて反社会的勢力等と何らかの交流若しくは関与を行っていることが判明した場合

⑨ 権利者が第6回新株予約権の要項又は本新株予約権に関して会社と締結した契約に違反した場合

(5)権利者が会社又は子会社の取締役若しくは監査役又は使用人の身分を有する場合(本新株予約権発行後にかかる身分を有するに至った場合を含む。)において、次のいずれかに該当する事由が発生した場合、会社は、未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 権利者が自己に適用される会社又は子会社の就業規則に規定する懲戒事由に該当した場合

② 権利者が取締役としての忠実義務等会社又は子会社に対する義務に違反した場合

5.会社が組織再編行為を行う場合は、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する本新株予約権の権利者に対して、手続に応じそれぞれ合併における存続会社若しくは新設会社、会社分割における承継会社若しくは新設会社、又は株式交換若しくは株式移転における完全親会社(いずれの場合も株式会社に限る。以下総称して「再編対象会社」という。)の新株予約権を、下記の方針に従って交付することとする。但し、下記の方針に従って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

権利者が保有する本新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(5)新株予約権を行使することができる期間

本新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の末日までとする。

(6)権利行使の条件、取得事由、その他の新株予約権の内容

本新株予約権の内容に準じて、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めるものとする。

(7)取締役会による譲渡承認について

新株予約権の譲渡について、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

6.2018年10月9日開催の取締役会決議により、2018年10月25日付で普通株式1株につき600株の株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

第7回新株予約権

決議年月日 2019年8月30日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社取締役 1

当社従業員 58
新株予約権の数(個) ※ 1,683(注)1
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ 普通株式 168,300(注)1
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 250(注)2
新株予約権の行使期間 ※ 自 2021年9月1日 至 2029年8月31日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格    250

資本組入額   125
新株予約権の行使の条件 ※ (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2025年8月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年10月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額=調整前払込金額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

既発行株式数+ 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額
調整後

払込金額
調整前

払込金額
× 1株当たり時価
既発行株式数+新株発行(処分)株式数

3.新株予約権の行使の条件

(1)行使条件

① 本新株予約権の行使は、行使しようとする本新株予約権又は権利者について「会社が新株予約権を取得することができる事由」に定める取得事由が発生していないことを条件とし、取得事由が生じた本新株予約権行使は認められないものとする。但し、会社が特に行使を認めた場合はこの限りではない。

② 権利者は、会社の株式のいずれかの金融商品取引所への上場がなされるまでの期間は、新株予約権を行使することはできないものとする。

③ 本新株予約権の行使は1新株予約権単位で行うものとし、各新株予約権の一部の行使は認められないものとする。

④ その他の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

(2)相続

本新株予約権の行使は、権利者が生存していることを条件とし、権利者が死亡した場合、本新株予約権は相続されず、本新株予約権は行使できなくなるものとする。

4.会社が本新株予約権を取得することができる事由

(1)会社が消滅会社となる吸収合併若しくは新設合併、会社が分割会社となる吸収分割若しくは新設分割、又は会社が完全子会社となる株式交換若しくは株式移転(以下これらを総称して「組織再編行為」という。)について、法令上又は会社の定款上必要な会社の株主総会の承認決議(株主総会決議に替えて総株主の同意が必要である場合には総株主の同意の取得、そのいずれも不要である場合には、取締役会の決議)が行われたときは、会社は本新株予約権を無償で取得することができる。

(2)会社の発行済株式総数の過半数の株式について、同時又は実質的に同時に特定の第三者(会社の株主を含む。)に移転する旨の書面による合意が、当該株式の各保有者と当該第三者との間で成立した場合には、会社は本新株予約権を無償で取得することができる。

(3)権利者が下記いずれの身分とも喪失した場合、会社は、未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 会社又は子会社(会社法第2条第3号に定める子会社を意味する。以下同じ。)の取締役又は監査役

② 会社又は子会社の使用人

③ 顧問、アドバイザー、コンサルタントその他名目の如何を問わず会社又は子会社との間で委任、請負等の継続的な契約関係にある者

(4)次のいずれかに該当する事由が発生した場合、会社は未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 権利者が禁錮以上の刑に処せられた場合

② 権利者が会社又は子会社と競合する業務を営む法人を直接若しくは間接に設立し、又はその役員若しくは使用人に就任するなど、名目を問わず会社又は子会社と競業した場合。但し、会社の書面による事前の承認を得た場合を除く

③ 権利者が法令違反その他不正行為により会社又は子会社の信用を損ねた場合

④ 権利者が差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立を受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合

⑤ 権利者が支払停止若しくは支払不能となり、又は振り出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りとなった場合

⑥ 権利者につき破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算手続開始その他これらに類する手続開始の申立があった場合

⑦ 権利者につき解散の決議が行われた場合

⑧ 権利者が反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味する。以下同じ。)であること、又は資金提供等を通じて反社会的勢力等と何らかの交流若しくは関与を行っていることが判明した場合

⑨ 権利者が第7回新株予約権の要項又は本新株予約権に関して会社と締結した契約に違反した場合

(5)権利者が会社又は子会社の取締役若しくは監査役又は使用人の身分を有する場合(本新株予約権発行後にかかる身分を有するに至った場合を含む。)において、次のいずれかに該当する事由が発生した場合、会社は、未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 権利者が自己に適用される会社又は子会社の就業規則に規定する懲戒事由に該当した場合

② 権利者が取締役としての忠実義務等会社又は子会社に対する義務に違反した場合

5.会社が組織再編行為を行う場合は、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する本新株予約権の権利者に対して、手続に応じそれぞれ合併における存続会社若しくは新設会社、会社分割における承継会社若しくは新設会社、又は株式交換若しくは株式移転における完全親会社(いずれの場合も株式会社に限る。以下総称して「再編対象会社」という。)の新株予約権を、下記の方針に従って交付することとする。但し、下記の方針に従って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

権利者が保有する本新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(5)新株予約権を行使することができる期間

本新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の末日までとする。

(6)権利行使の条件、取得事由、その他の新株予約権の内容

本新株予約権の内容に準じて、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めるものとする。

(7)取締役会による譲渡承認について

新株予約権の譲渡について、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

第9回新株予約権

決議年月日 2020年11月24日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社従業員 14
新株予約権の数(個) ※ 700(注)1
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ 普通株式 70,000(注)1
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 1,200(注)2
新株予約権の行使期間 ※ 自 2022年12月12日 至 2030年12月11日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格    1,200

資本組入額     600
新株予約権の行使の条件 ※ (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2025年8月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年10月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額=調整前払込金額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

既発行株式数+ 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額
調整後

払込金額
調整前

払込金額
× 1株当たり時価
既発行株式数+新株発行(処分)株式数

3.新株予約権の行使の条件

(1)行使条件

① 本新株予約権の行使は、行使しようとする本新株予約権又は権利者について「会社が新株予約権を取得することができる事由」に定める取得事由が発生していないことを条件とし、取得事由が生じた本新株予約権行使は認められないものとする。但し、会社が特に行使を認めた場合はこの限りではない。

② 権利者は、会社の株式のいずれかの金融商品取引所への上場がなされるまでの期間は、新株予約権を行使することはできないものとする。

③ 本新株予約権の行使は1新株予約権単位で行うものとし、各新株予約権の一部の行使は認められないものとする。

④ その他の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

(2)相続

本新株予約権の行使は、権利者が生存していることを条件とし、権利者が死亡した場合、本新株予約権は相続されず、本新株予約権は行使できなくなるものとする。

4.会社が本新株予約権を取得することができる事由

(1)会社が消滅会社となる吸収合併若しくは新設合併、会社が分割会社となる吸収分割若しくは新設分割、又は会社が完全子会社となる株式交換若しくは株式移転(以下これらを総称して「組織再編行為」という。)について、法令上又は会社の定款上必要な会社の株主総会の承認決議(株主総会決議に替えて総株主の同意が必要である場合には総株主の同意の取得、そのいずれも不要である場合には、取締役会の決議)が行われたときは、会社は本新株予約権を無償で取得することができる。

(2)会社の発行済株式総数の過半数の株式について、同時又は実質的に同時に特定の第三者(会社の株主を含む。)に移転する旨の書面による合意が、当該株式の各保有者と当該第三者との間で成立した場合には、会社は本新株予約権を無償で取得することができる。

(3)権利者が下記いずれの身分とも喪失した場合、会社は、未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 会社又は子会社(会社法第2条第3号に定める子会社を意味する。以下同じ。)の取締役又は監査役

② 会社又は子会社の使用人

③ 顧問、アドバイザー、コンサルタントその他名目の如何を問わず会社又は子会社との間で委任、請負等の継続的な契約関係にある者

(4)次のいずれかに該当する事由が発生した場合、会社は未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 権利者が禁錮以上の刑に処せられた場合

② 権利者が会社又は子会社と競合する業務を営む法人を直接若しくは間接に設立し、又はその役員若しくは使用人に就任するなど、名目を問わず会社又は子会社と競業した場合。但し、会社の書面による事前の承認を得た場合を除く

③ 権利者が法令違反その他不正行為により会社又は子会社の信用を損ねた場合

④ 権利者が差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立を受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合

⑤ 権利者が支払停止若しくは支払不能となり、又は振り出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りとなった場合

⑥ 権利者につき破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算手続開始その他これらに類する手続開始の申立があった場合

⑦ 権利者につき解散の決議が行われた場合

⑧ 権利者が反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味する。以下同じ。)であること、又は資金提供等を通じて反社会的勢力等と何らかの交流若しくは関与を行っていることが判明した場合

⑨ 権利者が第9回新株予約権の要項又は本新株予約権に関して会社と締結した契約に違反した場合

(5)権利者が会社又は子会社の取締役若しくは監査役又は使用人の身分を有する場合(本新株予約権発行後にかかる身分を有するに至った場合を含む。)において、次のいずれかに該当する事由が発生した場合、会社は、未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 権利者が自己に適用される会社又は子会社の就業規則に規定する懲戒事由に該当した場合

② 権利者が取締役としての忠実義務等会社又は子会社に対する義務に違反した場合

5.会社が組織再編行為を行う場合は、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する本新株予約権の権利者に対して、手続に応じそれぞれ合併における存続会社若しくは新設会社、会社分割における承継会社若しくは新設会社、又は株式交換若しくは株式移転における完全親会社(いずれの場合も株式会社に限る。以下総称して「再編対象会社」という。)の新株予約権を、下記の方針に従って交付することとする。但し、下記の方針に従って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

権利者が保有する本新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(5)新株予約権を行使することができる期間

本新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の末日までとする。

(6)権利行使の条件、取得事由、その他の新株予約権の内容

本新株予約権の内容に準じて、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めるものとする。

(7)取締役会による譲渡承認について

新株予約権の譲渡について、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

第10回新株予約権

決議年月日 2020年12月25日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社取締役 1
新株予約権の数(個) ※ 2,843(注)1
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ 普通株式 284,300(注)1
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 1,200(注)2
新株予約権の行使期間 ※ 自 2022年12月27日 至 2030年12月26日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格    1,200

資本組入額     600
新株予約権の行使の条件 ※ (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2025年8月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年10月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額=調整前払込金額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

既発行株式数+ 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額
調整後

払込金額
調整前

払込金額
× 1株当たり時価
既発行株式数+新株発行(処分)株式数

3.新株予約権の行使の条件

(1)行使条件

① 本新株予約権の行使は、行使しようとする本新株予約権又は権利者について「会社が新株予約権を取得することができる事由」に定める取得事由が発生していないことを条件とし、取得事由が生じた本新株予約権行使は認められないものとする。但し、会社が特に行使を認めた場合はこの限りではない。

② 権利者は、会社の株式のいずれかの金融商品取引所への上場がなされるまでの期間は、新株予約権を行使することはできないものとする。

③ 本新株予約権の行使は1新株予約権単位で行うものとし、各新株予約権の一部の行使は認められないものとする。

④ その他の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

(2)相続

本新株予約権の行使は、権利者が生存していることを条件とし、権利者が死亡した場合、本新株予約権は相続されず、本新株予約権は行使できなくなるものとする。

4.会社が本新株予約権を取得することができる事由

(1)会社が消滅会社となる吸収合併若しくは新設合併、会社が分割会社となる吸収分割若しくは新設分割、又は会社が完全子会社となる株式交換若しくは株式移転(以下これらを総称して「組織再編行為」という。)について、法令上又は会社の定款上必要な会社の株主総会の承認決議(株主総会決議に替えて総株主の同意が必要である場合には総株主の同意の取得、そのいずれも不要である場合には、取締役会の決議)が行われたときは、会社は本新株予約権を無償で取得することができる。

(2)会社の発行済株式総数の過半数の株式について、同時又は実質的に同時に特定の第三者(会社の株主を含む。)に移転する旨の書面による合意が、当該株式の各保有者と当該第三者との間で成立した場合には、会社は本新株予約権を無償で取得することができる。

(3)権利者が下記いずれの身分とも喪失した場合、会社は、未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 会社又は子会社(会社法第2条第3号に定める子会社を意味する。以下同じ。)の取締役又は監査役

② 会社又は子会社の使用人

③ 顧問、アドバイザー、コンサルタントその他名目の如何を問わず会社又は子会社との間で委任、請負等の継続的な契約関係にある者

(4)次のいずれかに該当する事由が発生した場合、会社は未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 権利者が禁錮以上の刑に処せられた場合

② 権利者が会社又は子会社と競合する業務を営む法人を直接若しくは間接に設立し、又はその役員若しくは使用人に就任するなど、名目を問わず会社又は子会社と競業した場合。但し、会社の書面による事前の承認を得た場合を除く

③ 権利者が法令違反その他不正行為により会社又は子会社の信用を損ねた場合

④ 権利者が差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立を受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合

⑤ 権利者が支払停止若しくは支払不能となり、又は振り出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りとなった場合

⑥ 権利者につき破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算手続開始その他これらに類する手続開始の申立があった場合

⑦ 権利者につき解散の決議が行われた場合

⑧ 権利者が反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味する。以下同じ。)であること、又は資金提供等を通じて反社会的勢力等と何らかの交流若しくは関与を行っていることが判明した場合

⑨ 権利者が第10回新株予約権の要項又は本新株予約権に関して会社と締結した契約に違反した場合

(5)権利者が会社又は子会社の取締役若しくは監査役又は使用人の身分を有する場合(本新株予約権発行後にかかる身分を有するに至った場合を含む。)において、次のいずれかに該当する事由が発生した場合、会社は、未行使の本新株予約権を無償で取得することができる。

① 権利者が自己に適用される会社又は子会社の就業規則に規定する懲戒事由に該当した場合

② 権利者が取締役としての忠実義務等会社又は子会社に対する義務に違反した場合

5.会社が組織再編行為を行う場合は、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する本新株予約権の権利者に対して、手続に応じそれぞれ合併における存続会社若しくは新設会社、会社分割における承継会社若しくは新設会社、又は株式交換若しくは株式移転における完全親会社(いずれの場合も株式会社に限る。以下総称して「再編対象会社」という。)の新株予約権を、下記の方針に従って交付することとする。但し、下記の方針に従って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

権利者が保有する本新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(5)新株予約権を行使することができる期間

本新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の末日までとする。

(6)権利行使の条件、取得事由、その他の新株予約権の内容

本新株予約権の内容に準じて、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めるものとする。

(7)取締役会による譲渡承認について

新株予約権の譲渡について、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

第14回新株予約権

決議年月日 2022年10月18日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社取締役 1
新株予約権の数(個) ※ 10,000(注)1
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ 普通株式 1,000,000(注)1
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 470(注)2
新株予約権の行使期間 ※ 自 2025年12月1日 至 2032年5月5日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格       850

資本組入額      425
新株予約権の行使の条件 ※ (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2025年8月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年10月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額=調整前払込金額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

既発行株式数+ 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額
調整後

払込金額
調整前

払込金額
× 1株当たり時価
既発行株式数+新株発行(処分)株式数

3.新株予約権の行使の条件

(1)行使条件

① 新株予約権者は、2025年8月期の事業年度における当社の連結損益計算書(対象となる事業年度にかかる定時株主総会において報告又は承認された連結損益計算書を意味する。また、連結損益計算書を作成していない場合には、損益計算書を意味する。以下同様とする。)に記載された売上高が6,800百万円を超過している場合、又は2026年8月期の事業年度における当社の連結損益計算書に記載された売上高が7,200百万円を超過している場合、又は2027年8月期の事業年度における当社の連結損益計算書に記載された売上高が7,600百万円を超過している場合に限り、本新株予約権を行使することができる。

なお、当該売上高の判定に際しては、適用される会計基準の変更や当社の業績に多大な影響を及ぼす企業買収等の事象が発生し、連結損益計算書の数値を直接参照することが適切ではないと当社取締役会が判断した場合には、当社は合理的な範囲内で別途参照すべき指標を当社取締役会にて定めることができるものとする。

② 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員であることを要する。ただし、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

③ 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

④ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

4.会社が本新株予約権を取得することができる事由

(1)当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、もしくは当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合、又は当社を株式交付子会社とする株式交付による株式譲渡について法令上もしくは当社の定款上必要な当社の承認が行われた場合もしくは株式交付の効力発生日が到来した場合には、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができる。

(2)新株予約権者が権利行使をする前に、上記3に定める規定により本新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は新株予約権を無償で取得することができる。

5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

権利者が保有する本新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(5)新株予約権を行使することができる期間

本新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の末日までとする。

(6)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(7)その他新株予約権の行使の条件

上記3に準じて決定する。

(8)新株予約権の取得事由及び条件

上記4に準じて決定する。

第15回新株予約権

決議年月日 2023年4月14日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社従業員 25
新株予約権の数(個) ※ 508[496](注)1
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ 普通株式 50,800[49,600](注)1
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 1(注)2
新株予約権の行使期間 ※ 自 2026年4月15日 至 2029年4月14日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格    361

資本組入額   181
新株予約権の行使の条件 ※ (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2025年8月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2025年10月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更ありません。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額=調整前払込金額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

既発行株式数+ 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額
調整後

払込金額
調整前

払込金額
× 1株当たり時価
既発行株式数+新株発行(処分)株式数

3.新株予約権の行使の条件

(1)行使条件

① 本新株予約権者は、本新株予約権の割当日以降、当社取締役会において、当社普通株式に対する公開買付けが開始されることを認め、本新株予約権者に本新株予約権の権利行使を認めるべきことを決定し、この旨を本新株予約権者に通知した場合において、通知した日以降30日が経過する日又は公開買付けにかかる決済開始日前日のいずれか早い日までの間(以下「公開買付け等権利行使期間」という。)に限り、本新株予約権を行使することができるものとする。

② 本新株予約権者は、本新株予約権を取得した時点において当該本新株予約権者が当社の取締役等の役員又は使用人である場合は、本新株予約権の取得時から権利行使時まで継続して、当社の取締役等の役員又は使用人のいずれかの地位にあることを要する。但し、当社取締役会が正当な理由があるものと認めた場合にはこの限りではない。

③ 本新株予約権者が権利行使期間中に死亡した場合、その相続人は本新株予約権を行使することができない。

④ 本新株予約権者は、次に掲げるいずれかに該当する事由が生じた場合には、本新株予約権を行使することができない。但し、以下のa、c、iの場合を除き、当社取締役会が合理的に別段の取扱いを行うことについて賛成した場合にはこの限りではない。

a 禁錮刑以上の刑に処せられた場合

b 当社と競合する業務を営む会社を直接若しくは間接に設立し、又は当該会社の取締役等の役員若しくは使用人に就任する等、名目を問わず当社と競業した場合(但し、当社の書面による事前の承認を得た場合を除く。)

c 法令違反その他不正行為により、当社の信用を損ねた場合

d 差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立てを受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合

e 支払停止若しくは支払不能となり、又は振出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りになった場合

f 破産手続開始、民事再生手続開始その他これらに類する手続開始の申立てがあった場合又は自らこれを申し立てた場合

g 就業規則に違反し、懲戒処分を受けた場合

h 役員として果たすべき忠実義務等に違反した場合

i 反社会的勢力又は反市場勢力に該当する疑いのある場合並びに過去5年以内にこれらに該当した疑いのある場合いて賛成した場合にはこの限りではない。

4.会社が本新株予約権を取得することができる事由

(1)当社が消滅会社となる合併契約の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約の議案若しくは株式移転計画の議案につき当社の株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は当該議案につき当社取締役会が決議した場合)又は株主から当該株主総会の招集の請求があった場合において、当社は、当社取締役会が別途取得する日を定めた場合は、当該日が到来することをもって、未行使の本新株予約権の全部を無償で取得する。但し、上記3.(1).①に基づいて本新株予約権を行使することができる場合は本項は適用されない。

(2)当社は、前号本文の規定にかかわらず、当社取締役会が有償で取得すると決定した場合には当社取締役会が定めた金額で本新株予約権の全部を有償で取得することができる。但し、上記3.(1).①に基づいて本新株予約権を行使することができる場合は本項は適用されない。

(3)当社は、上記3.(1).①に基づいて本新株予約権を行使することができる場合において、公開買買付け等権利行使期間内に本新株予約権者が本新株予約権を行使しなかった場合、未行使の本新株予約権を無償で取得する。

(4)当社は、本新株予約権者が上記3.(1).②~④に基づき権利行使の条件を欠くこととなった場合又は権利行使条件が満たされないことが確定した場合若しくは本新株予約権者が本新株予約権を放棄した場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、当該本新株予約権を無償で取得することができる。

(5)当社は、当社取締役会が別途取得する日を定めた場合は、当該日が到来することをもって、本新株予約権の全部又は一部を無償で取得する。なお、本新株予約権の一部を取得する場合は、当社取締役会の決議によりその取得する本新株予約権の一部を定める。

5.当社が、合併(合併により当社が消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、株式交換又は株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以下総称して「組織再編行為」という。)をする場合、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する本新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)を保有する本新株予約権者に対し、それぞれの場合に応じて会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づき交付する。この場合においては、残存新株予約権は消滅するものとする。本項は以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限り適用される。但し、上記3.(1).①に基づいて本新株予約権を行使することができる場合は本項は適用されない。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

本新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(5)新株予約権を行使することができる期間

本新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の末日までとする。

(6)新株予約権の行使の条件

上記3に準じて決定する。

(7)新株予約権の取得事由及び取得条件

上記4に準じて決定する。

(8)新株予約権の譲渡制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認(再編対象会社が取締役会設置会社でない場合は株主総会)を要するものとする。

第16回新株予約権

決議年月日 2023年10月13日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社従業員 9
新株予約権の数(個) ※ 221[166](注)1
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ 普通株式 22,100[16,600](注)1
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 1(注)2
新株予約権の行使期間 ※ 自 2026年10月13日 至 2029年10月12日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格    361

資本組入額   181
新株予約権の行使の条件 ※ (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2025年8月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2025年10月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更ありません。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額=調整前払込金額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

既発行株式数+ 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額
調整後

払込金額
調整前

払込金額
× 1株当たり時価
既発行株式数+新株発行(処分)株式数

3.新株予約権の行使の条件

(1)行使条件

① 本新株予約権者は、本新株予約権の割当日以降、当社取締役会において、当社普通株式に対する公開買付けが開始されることを認め、本新株予約権者に本新株予約権の権利行使を認めるべきことを決定し、この旨を本新株予約権者に通知した場合において、通知した日以降30日が経過する日又は公開買付けにかかる決済開始日前日のいずれか早い日までの間(以下「公開買付け等権利行使期間」という。)に限り、本新株予約権を行使することができるものとする。

② 本新株予約権者は、本新株予約権を取得した時点において当該本新株予約権者が当社の取締役等の役員又は使用人である場合は、本新株予約権の取得時から権利行使時まで継続して、当社の取締役等の役員又は使用人のいずれかの地位にあることを要する。但し、当社取締役会が正当な理由があるものと認めた場合にはこの限りではない。

③ 本新株予約権者が権利行使期間中に死亡した場合、その相続人は本新株予約権を行使することができない。

④ 本新株予約権者は、次に掲げるいずれかに該当する事由が生じた場合には、本新株予約権を行使することができない。但し、以下のa、c、iの場合を除き、当社取締役会が合理的に別段の取扱いを行うことについて賛成した場合にはこの限りではない。

a 禁錮刑以上の刑に処せられた場合

b 当社と競合する業務を営む会社を直接若しくは間接に設立し、又は当該会社の取締役等の役員若しくは使用人に就任する等、名目を問わず当社と競業した場合(但し、当社の書面による事前の承認を得た場合を除く。)

c 法令違反その他不正行為により、当社の信用を損ねた場合

d 差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立てを受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合

e 支払停止若しくは支払不能となり、又は振出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りになった場合

f 破産手続開始、民事再生手続開始その他これらに類する手続開始の申立てがあった場合又は自らこれを申し立てた場合

g 就業規則に違反し、懲戒処分を受けた場合

h 役員として果たすべき忠実義務等に違反した場合

i 反社会的勢力又は反市場勢力に該当する疑いのある場合並びに過去5年以内にこれらに該当した疑いのある場合いて賛成した場合にはこの限りではない。

4.会社が本新株予約権を取得することができる事由

(1)当社が消滅会社となる合併契約の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約の議案若しくは株式移転計画の議案につき当社の株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は当該議案につき当社取締役会が決議した場合)又は株主から当該株主総会の招集の請求があった場合において、当社は、当社取締役会が別途取得する日を定めた場合は、当該日が到来することをもって、未行使の本新株予約権の全部を無償で取得する。但し、上記3.(1).①に基づいて本新株予約権を行使することができる場合は本項は適用されない。

(2)当社は、前号本文の規定にかかわらず、当社取締役会が有償で取得すると決定した場合には当社取締役会が定めた金額で本新株予約権の全部を有償で取得することができる。但し、上記3.(1).①に基づいて本新株予約権を行使することができる場合は本項は適用されない。

(3)当社は、上記3.(1).①に基づいて本新株予約権を行使することができる場合において、公開買買付け等権利行使期間内に本新株予約権者が本新株予約権を行使しなかった場合、未行使の本新株予約権を無償で取得する。

(4)当社は、本新株予約権者が上記3.(1).②~④に基づき権利行使の条件を欠くこととなった場合又は権利行使条件が満たされないことが確定した場合若しくは本新株予約権者が本新株予約権を放棄した場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、当該本新株予約権を無償で取得することができる。

(5)当社は、当社取締役会が別途取得する日を定めた場合は、当該日が到来することをもって、本新株予約権の全部又は一部を無償で取得する。なお、本新株予約権の一部を取得する場合は、当社取締役会の決議によりその取得する本新株予約権の一部を定める。

5.当社が、合併(合併により当社が消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、株式交換又は株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以下総称して「組織再編行為」という。)をする場合、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する本新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)を保有する本新株予約権者に対し、それぞれの場合に応じて会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づき交付する。この場合においては、残存新株予約権は消滅するものとする。本項は以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限り適用される。但し、上記3.(1).①に基づいて本新株予約権を行使することができる場合は本項は適用されない。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

本新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(5)新株予約権を行使することができる期間

本新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の末日までとする。

(6)新株予約権の行使の条件

上記3に準じて決定する。

(7)新株予約権の取得事由及び取得条件

上記4に準じて決定する。

(8)新株予約権の譲渡制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認(再編対象会社が取締役会設置会社でない場合は株主総会)を要するものとする。

第17回新株予約権

決議年月日 2024年4月15日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社従業員 15
新株予約権の数(個) ※ 348[334](注)1
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ 普通株式 34,800[33,400](注)1
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 1(注)2
新株予約権の行使期間 ※ 自 2027年5月17日 至 2030年5月16日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格    396

資本組入額   198
新株予約権の行使の条件 ※ (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2025年8月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2025年10月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更ありません。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額=調整前払込金額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

既発行株式数+ 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額
調整後

払込金額
調整前

払込金額
× 1株当たり時価
既発行株式数+新株発行(処分)株式数

3.新株予約権の行使の条件

(1)行使条件

① 本新株予約権者は、本新株予約権の割当日以降、当社取締役会において、当社普通株式に対する公開買付けが開始されることを認め、本新株予約権者に本新株予約権の権利行使を認めるべきことを決定し、この旨を本新株予約権者に通知した場合において、通知した日以降30日が経過する日又は公開買付けにかかる決済開始日前日のいずれか早い日までの間(以下「公開買付け等権利行使期間」という。)に限り、本新株予約権を行使することができるものとする。

② 本新株予約権者は、本新株予約権を取得した時点において当該本新株予約権者が当社の取締役等の役員又は使用人である場合は、本新株予約権の取得時から権利行使時まで継続して、当社の取締役等の役員又は使用人のいずれかの地位にあることを要する。但し、当社取締役会が正当な理由があるものと認めた場合にはこの限りではない。

③ 本新株予約権者が権利行使期間中に死亡した場合、その相続人は本新株予約権を行使することができない。

④ 本新株予約権者は、次に掲げるいずれかに該当する事由が生じた場合には、本新株予約権を行使することができない。但し、以下のa、c、iの場合を除き、当社取締役会が合理的に別段の取扱いを行うことについて賛成した場合にはこの限りではない。

a 禁錮刑以上の刑に処せられた場合

b 当社と競合する業務を営む会社を直接若しくは間接に設立し、又は当該会社の取締役等の役員若しくは使用人に就任する等、名目を問わず当社と競業した場合(但し、当社の書面による事前の承認を得た場合を除く。)

c 法令違反その他不正行為により、当社の信用を損ねた場合

d 差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立てを受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合

e 支払停止若しくは支払不能となり、又は振出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りになった場合

f 破産手続開始、民事再生手続開始その他これらに類する手続開始の申立てがあった場合又は自らこれを申し立てた場合

g 就業規則に違反し、懲戒処分を受けた場合

h 役員として果たすべき忠実義務等に違反した場合

i 反社会的勢力又は反市場勢力に該当する疑いのある場合並びに過去5年以内にこれらに該当した疑いのある場合いて賛成した場合にはこの限りではない。

4.会社が本新株予約権を取得することができる事由

(1)当社が消滅会社となる合併契約の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約の議案若しくは株式移転計画の議案につき当社の株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は当該議案につき当社取締役会が決議した場合)又は株主から当該株主総会の招集の請求があった場合において、当社は、当社取締役会が別途取得する日を定めた場合は、当該日が到来することをもって、未行使の本新株予約権の全部を無償で取得する。但し、上記3.(1).①に基づいて本新株予約権を行使することができる場合は本項は適用されない。

(2)当社は、前号本文の規定にかかわらず、当社取締役会が有償で取得すると決定した場合には当社取締役会が定めた金額で本新株予約権の全部を有償で取得することができる。但し、上記3.(1).①に基づいて本新株予約権を行使することができる場合は本項は適用されない。

(3)当社は、上記3.(1).①に基づいて本新株予約権を行使することができる場合において、公開買買付け等権利行使期間内に本新株予約権者が本新株予約権を行使しなかった場合、未行使の本新株予約権を無償で取得する。

(4)当社は、本新株予約権者が上記3.(1).②~④に基づき権利行使の条件を欠くこととなった場合又は権利行使条件が満たされないことが確定した場合若しくは本新株予約権者が本新株予約権を放棄した場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、当該本新株予約権を無償で取得することができる。

(5)当社は、当社取締役会が別途取得する日を定めた場合は、当該日が到来することをもって、本新株予約権の全部又は一部を無償で取得する。なお、本新株予約権の一部を取得する場合は、当社取締役会の決議によりその取得する本新株予約権の一部を定める。

5.当社が、合併(合併により当社が消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、株式交換又は株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以下総称して「組織再編行為」という。)をする場合、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する本新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)を保有する本新株予約権者に対し、それぞれの場合に応じて会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づき交付する。この場合においては、残存新株予約権は消滅するものとする。本項は以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限り適用される。但し、上記3.(1).①に基づいて本新株予約権を行使することができる場合は本項は適用されない。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

本新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(5)新株予約権を行使することができる期間

本新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の末日までとする。

(6)新株予約権の行使の条件

上記3に準じて決定する。

(7)新株予約権の取得事由及び取得条件

上記4に準じて決定する。

(8)新株予約権の譲渡制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認(再編対象会社が取締役会設置会社でない場合は株主総会)を要するものとする。

第18回新株予約権

決議年月日 2024年8月6日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社取締役(監査等委員を除く) 1
新株予約権の数(個) ※ 2,400(注)1
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ 普通株式 240,000(注)1
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 255(注)2
新株予約権の行使期間 ※ 自 2027年10月1日 至 2037年12月1日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格    482

資本組入額   241
新株予約権の行使の条件 ※ (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2025年8月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2025年10月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額=調整前払込金額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

既発行株式数+ 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額
調整後

払込金額
調整前

払込金額
× 1株当たり時価
既発行株式数+新株発行(処分)株式数

3.新株予約権の行使の条件

(1)行使条件

① 新株予約権者は、2027年8月期乃至2030年8月期の事業年度における当社の連結損益計算書(対象となる事業年度にかかる定時株主総会において報告又は承認された連結損益計算書を意味する。また、連結損益計算書を作成していない場合には、損益計算書を意味する。以下同様とする。)に記載された売上高が一度でも15,000百万円を超過している場合に限り、本新株予約権を行使することができる。

なお、当該売上高の判定に際しては、適用される会計基準の変更や当社の業績に多大な影響を及ぼす企業買収等の事象が発生し、連結損益計算書の数値を直接参照することが適切ではないと当社取締役会が判断した場合には、当社は合理的な範囲内で別途参照すべき指標を当社取締役会にて定めることができるものとする。

② 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員であることを要する。ただし、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

③ 本新株予約権者が死亡した場合には、当該本新株予約権者の相続人は、当社と本新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約書の定めるところにより、本新株予約権を承継し、その権利を行使することができるものとする。

④ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

4.会社が本新株予約権を取得することができる事由

(1)当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、もしくは当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合、又は当社を株式交付子会社とする株式交付による株式譲渡について法令上もしくは当社の定款上必要な当社の承認が行われた場合もしくは株式交付の効力発生日が到来した場合には、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができる。

(2)新株予約権者が権利行使をする前に、上記3に定める規定により本新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は新株予約権を無償で取得することができる。

5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

権利者が保有する本新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(5)新株予約権を行使することができる期間

本新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の末日までとする。

(6)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(7)その他新株予約権の行使の条件

上記3に準じて決定する。

(8)新株予約権の取得事由及び条件

上記4に準じて決定する。

第19回新株予約権

決議年月日 2024年10月11日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社従業員 3
新株予約権の数(個) ※ 110[22](注)1
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ 普通株式 11,000[2,200](注)1
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 311(注)2
新株予約権の行使期間 ※ 自 2027年10月1日 至 2037年12月1日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格    503

資本組入額   251.5
新株予約権の行使の条件 ※ (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2025年8月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2025年10月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更ありません。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額=調整前払込金額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

既発行株式数+ 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額
調整後

払込金額
調整前

払込金額
× 1株当たり時価
既発行株式数+新株発行(処分)株式数

3.新株予約権の行使の条件

(1)行使条件

① 新株予約権者は、2027年8月期乃至2030年8月期の事業年度における当社の連結損益計算書(対象となる事業年度にかかる定時株主総会において報告又は承認された連結損益計算書を意味する。また、連結損益計算書を作成していない場合には、損益計算書を意味する。以下同様とする。)に記載された売上高が一度でも15,000百万円を超過している場合に限り、本新株予約権を行使することができる。

なお、当該売上高の判定に際しては、適用される会計基準の変更や当社の業績に多大な影響を及ぼす企業買収等の事象が発生し、連結損益計算書の数値を直接参照することが適切ではないと当社取締役会が判断した場合には、当社は合理的な範囲内で別途参照すべき指標を当社取締役会にて定めることができるものとする。

② 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員であることを要する。ただし、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

③ 本新株予約権者が死亡した場合には、当該本新株予約権者の相続人は、当社と本新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約書の定めるところにより、本新株予約権を承継し、その権利を行使することができるものとする。

④ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

4.会社が本新株予約権を取得することができる事由

(1)当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、もしくは当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合、又は当社を株式交付子会社とする株式交付による株式譲渡について法令上もしくは当社の定款上必要な当社の承認が行われた場合もしくは株式交付の効力発生日が到来した場合には、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができる。

(2)新株予約権者が権利行使をする前に、上記3に定める規定により本新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は新株予約権を無償で取得することができる。

5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

権利者が保有する本新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(5)新株予約権を行使することができる期間

本新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の末日までとする。

(6)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(7)その他新株予約権の行使の条件

上記3に準じて決定する。

(8)新株予約権の取得事由及び条件

上記4に準じて決定する。

第20回新株予約権

決議年月日 2025年4月8日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社取締役(監査等委員を除く) 1

当社従業員 1
新株予約権の数(個) ※ 2,464[2,392](注)1
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ 普通株式 246,400[239,200](注)1
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 220(注)2
新株予約権の行使期間 ※ 自 2028年10月1日 至 2038年12月1日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格    507

資本組入額   253.5
新株予約権の行使の条件 ※ (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 新株予約権の譲渡は取締役会の承認を要する。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ (注)5

※ 当事業年度の末日(2025年8月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2025年10月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更ありません。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額=調整前払込金額×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

既発行株式数+ 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額
調整後

払込金額
調整前

払込金額
× 1株当たり時価
既発行株式数+新株発行(処分)株式数

3.新株予約権の行使の条件

(1)行使条件

① 新株予約権者は、2028年8月期乃至2031年8月期の事業年度における当社の連結損益計算書(対象となる事業年度にかかる定時株主総会において報告又は承認された連結損益計算書を意味する。また、連結損益計算書を作成していない場合には、損益計算書を意味する。以下同様とする。)に記載された売上高が一度でも15,600百万円を超過している場合に限り、本新株予約権を行使することができる。

なお、当該売上高の判定に際しては、適用される会計基準の変更や当社の業績に多大な影響を及ぼす企業買収等の事象が発生し、連結損益計算書の数値を直接参照することが適切ではないと当社取締役会が判断した場合には、当社は合理的な範囲内で別途参照すべき指標を当社取締役会にて定めることができるものとする。

② 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員であることを要する。ただし、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

③ 本新株予約権者が死亡した場合には、当該本新株予約権者の相続人は、当社と本新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約書の定めるところにより、本新株予約権を承継し、その権利を行使することができるものとする。

④ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

4.会社が本新株予約権を取得することができる事由

(1)当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、もしくは当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合、又は当社を株式交付子会社とする株式交付による株式譲渡について法令上もしくは当社の定款上必要な当社の承認が行われた場合もしくは株式交付の効力発生日が到来した場合には、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができる。

(2)新株予約権者が権利行使をする前に、上記3に定める規定により本新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は新株予約権を無償で取得することができる。

5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

権利者が保有する本新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

組織再編行為の条件等を勘案して決定する。

(5)新株予約権を行使することができる期間

本新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の末日までとする。

(6)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(7)その他新株予約権の行使の条件

上記3に準じて決定する。

(8)新株予約権の取得事由及び条件

上記4に準じて決定する。 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式総数増減数(株) 発行済株式総数残高(株) 資本金増減額

(千円)
資本金残高

(千円)
資本準備金増減額(千円) 資本準備金残高(千円)
2021年3月18日

(注)1
普通株式

1,000,000
普通株式

21,474,000
555,000 645,000 555,000 1,455,000
2021年4月21日

(注)2
普通株式

906,500
普通株式

22,380,500
503,107 1,148,107 503,107 1,958,107
2022年6月30日

(注)3
普通株式

48,800
普通株式

22,429,300
17,104 1,165,211 17,104 1,975,211
2021年9月1日~

2022年8月31日

(注)4
普通株式

1,117,300
普通株式

23,546,600
56,348 1,221,560 56,348 2,031,560
2022年9月1日~

2023年8月31日

(注)4
普通株式

293,100
普通株式

23,839,700
17,126 1,238,686 17,126 2,048,686
2023年12月20日

(注)5
普通株式

14,600
普通株式

23,854,300
2,511 1,241,197 2,511 2,051,197
2023年9月1日~

2024年8月31日

(注)4
普通株式

67,000
普通株式

23,921,300
3,759 1,244,957 3,759 2,054,957
2024年12月19日

(注)6
普通株式

29,000
普通株式

23,950,300
4,988 1,249,945 4,988 2,059,945
2025年1月10日

(注)7
普通株式

23,950,300
1,249,945 △2,054,957 4,988
2024年9月1日~

2025年8月31日

(注)4
普通株式

97,000
普通株式

24,047,300
5,411 1,255,356 5,411 10,399

(注)1.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格    1,200円

引受価額    1,110円

資本組入額    555円

払込金総額 1,110,000千円

2.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)

割当価格    1,110円

資本組入額    555円

割当先 大和証券株式会社

3.当社は、2022年5月19日開催の取締役会決議により、譲渡制限付株式報酬として、2022年6月30日付で新株式を48,800株発行したため、発行済株式総数が48,800株、資本金及び資本準備金がそれぞれ17,104千円増加しております。

4.新株予約権の行使による増加であります。

5.当社は、2023年11月29日開催の取締役会決議により、譲渡制限付株式報酬として、2023年12月20日付で新株式を14,600株発行したため、発行済株式総数が14,600株、資本金及び資本準備金がそれぞれ2,511千円増加しております。

6.当社は、2024年11月27日開催の取締役会決議により、譲渡制限付株式報酬として、2024年12月19日付で新株式を29,000株発行したため、発行済株式総数が29,000株、資本金及び資本準備金がそれぞれ4,988千円増加しております。

7.資本準備金の減少は、2024年11月27日開催の第13回定時株主総会決議に基づく欠損填補によるものであります。 

(5)【所有者別状況】

2025年8月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満株式の状況

(株)
政府及び地方公共団体 金融機関 金融商品取引業者 その他の法人 外国法人等 個人その他
個人以外 個人
株主数(人) 5 22 96 41 43 11,364 11,571
所有株式数

(単元)
18,010 18,253 26,927 53,038 2,500 121,572 240,300 17,300
所有株式数の割合(%) 7.5 7.6 11.2 22.1 1.0 50.6 100

(注)自己株式1,468,853株は、「個人その他」に14,688単元、「単元未満株式の状況」に53株含まれております。なお、株主名簿上の自己株式数と実質的に当社が所有する自己株式数とは同一です。

(6)【大株主の状況】

2025年8月31日現在
氏名又は名称 住所 所有株式数(株) 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
note株式会社 東京都千代田区麹町6丁目6-2 2,190,000 9.70
BBH(LUX) FOR FIDELITY FUNDS

PACIFIC FUND - PACIFIC POOL

(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)
2A RUE ALBERT BORS CHETTELUXEMBOURG L-1246

(東京都千代田区丸の内1丁目4-5)
1,153,500 5.11
新明 智 東京都千代田区 1,054,000 4.67
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1丁目8-12 1,051,100 4.66
BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG(FE-AC)

(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)
PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM

(東京都千代田区丸の内1丁目4-5)
811,089 3.59
楽天証券株式会社 東京都港区南青山2丁目6-21 729,400 3.23
日本生命保険相互会社

(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)
東京千代田区丸の内1丁目6-6

(東京都港区赤坂1丁目8-1)
497,800 2.20
鈴木 歩 東京都世田谷区 428,500 1.90
UBS AG LONDON A/C IPB

SEGREGATED CLIENT ACCOUNT

(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)
BAHNHOFSTRASSE 45, 8001 ZURICH, SWITZERLAND

(東京都新宿区新宿6丁目27-30)
418,900 1.86
JPモルガン証券株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目7-3 410,915 1.82
8,745,204 38.73

(注)1.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。

2.信託銀行等の信託業務に係る株式数については、当社としては網羅的に把握することができないため、株主名簿上の名義で所有株式数を記載しております。

3.2023年6月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、ウィッシュボーン マネジメント エルピーが2023年5月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として議決権行使基準日における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。

なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりです。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(株)
株券等保有割合(%)
ウィッシュボーン マネジメント エルピー 444 ウェストレイクストリート 49階 シカゴ イリノイ州60606 アメリカ合衆国 900,000 3.78

4.2024年5月9日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、ユービーエス・エイ・ジー(銀行)が2024年3月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として議決権行使基準日における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。

なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりです。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(株)
株券等保有割合(%)
ユービーエス・エイ・ジー(銀行) 東京都千代田区大手町1丁目2-1 454,379 1.90

5.2024年11月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、フィデリティ投信株式会社が2024年11月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として議決権行使基準日における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。

なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりです。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(株)
株券等保有割合(%)
フィデリティ投信株式会社 東京都港区六本木7丁目7-7 1,874,800 7.84

6.2025年9月5日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、アローストリート・キャピタル・リミテッド・パートナーシップが2025年8月29日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として議決権行使基準日における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。

なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりです。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(株)
株券等保有割合(%)
アローストリート・キャピタル・リミテッド・パートナーシップ 200 クラレンドン・ストリート 30階 ボストン マサチューセッツ州02116 アメリカ合衆国 1,290,000 5.37

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】
2025年8月31日現在
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) 普通株式 1,468,800
完全議決権株式(その他) 普通株式 22,561,200 225,612 完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、1単元の株式数は、100株であります。
単元未満株式 普通株式 17,300
発行済株式総数 24,047,300
総株主の議決権 225,612

(注)「単元未満株式」の欄には、当社所有の自己株式が53株含まれております。 

②【自己株式等】
2025年8月31日現在
所有者の氏名又は名称 所有者の住所 自己名義所有株式数(株) 他人名義所有株式数(株) 所有株式数の合計(株) 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社ココナラ 東京都渋谷区桜丘町20-1 1,468,800 1,468,800 6.11
1,468,800 1,468,800 6.11

(注)上記の他、自己所有名義の単元未満株式53株を保有しております。 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】

会社法第165条第2項による普通株式の取得 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

会社法第165条第2項による普通株式の取得

区分 株式数(株) 価額の総額(円)
取締役会(2025年1月14日)での決議状況

 取得期間(2025年1月15日~2025年3月31日)
500,000(上限) 150,000,000(上限)
当該事業年度前における取得自己株式
当事業年度における取得自己株式 405,500 132,274,000
残存決議株式の総数及び価額の総額 94,500 17,726,000
当事業年度の末日現在の未行使割合(%) 18.9 11.8
当期間における取得自己株式
提出日現在の未行使割合(%) 18.9 11.8
区分 株式数(株) 価額の総額(円)
取締役会(2025年6月9日)での決議状況

 取得期間(2025年6月10日)
1,050,000(上限) 394,800,000(上限)
当該事業年度前における取得自己株式
当事業年度における取得自己株式 1,026,100 385,813,600
残存決議株式の総数及び価額の総額 23,900 8,986,400
当事業年度の末日現在の未行使割合(%) 2.3 2.3
当期間における取得自己株式
提出日現在の未行使割合(%) 2.3 2.3

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価格の総額(円)
当事業年度における取得自己株式 53 22,154
党機関における取得自己株式

(注)当事業年度における取得自己株式は、単元未満株式の買取請求によるものであります。 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額(円) 株式数(株) 処分価額の総額(円)
引き受ける者の募集を行った取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他(-)
保有自己株式数 1,468,853 1,468,853

3【配当政策】

当社グループは、いまだ成長過程にある企業であり、更なる財務体質の強化、競争力の確保を経営上の主要課題の一つとして位置づけております。そのため現時点においては、内部留保の充実を図り、収益力強化、事業規模の拡大のための投資に充当することが、株主の将来の安定的かつ継続的な利益還元に繋がると考えており、当事業年度を含め、配当を行っておりません。

将来的には、各事業年度の財政状態、経営成績を勘案しながら株主への利益還元を実施していく方針ですが、現時点では内部留保の充実を図り、再投資をしていく方針であるため、配当実施の可能性及びその時期等については未定であります。

内部留保金につきましては、経営基盤の安定に向けた財務体質の強化及び事業成長に向けた投資のための資金として有効に活用していく所存であります。

なお、剰余金の配当を行う場合、年1回の期末配当を基本方針と考えており、配当の決定機関は株主総会となっております。また、当社は中間配当を取締役会決議によって行うことができる旨を定款に定めております。

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社では、「コーポレート・ガバナンス」を、企業価値を継続的に向上させることを目的とした、企業経営を規律するための仕組と捉えております。全てのステークホルダーに対して経営の透明性を確保することを目的として、業務の適正性を確保するための必要な体制を整備しております。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

(a)企業統治の体制の概要

当社は、2022年11月29日開催の定時株主総会の決議に基づき、監査等委員会設置会社へ移行いたしました。会社法に基づく機関として、株主総会、取締役会、監査等委員会及び会計監査人を設置しています。取締役会が迅速かつ適正に重要業務の執行の決定と個々の取締役の職務執行の監督を行い、全員が社外取締役で構成される監査等委員会は公正かつ独立の立場から監査しています。さらに、当社社内のガバナンスを強化する機関としてリスク・コンプライアンス委員会を設置しております。

当社は、この体制が持続的な当社の発展及び株主価値の向上に有効であると考えています。

イ.取締役会

当社の取締役会は取締役(監査等委員である取締役を除く。)2名(うち社外取締役1名)及び監査等委員である取締役3名(うち社外取締役3名)で構成されており、経営上の意思決定機関として、取締役会規程に則して重要事項を決議し、取締役による業務執行を監督しております。取締役会は毎月1回定期的に開催するほか、必要に応じて臨時取締役会を随時開催しております。

ロ.監査等委員会

当社の監査等委員会は社外取締役3名からなり、監査等委員会で決議された監査計画に基づき、監査を行っております。監査等委員会は毎月1回定期的に開催するほか、必要に応じて臨時監査等委員会を随時開催しております。また、監査等委員は取締役会等の重要な会議へ出席するほか、取締役に業務の報告を求めるとともに、全部署を往査のうえ業務及び財産等の状況の調査を行うことにより、取締役の職務執行を監査しております。さらに、会計監査人及び内部監査室の内部監査担当者とは定期的に情報を共有する場を持ち、各監査の状況を相互に共有して連携を図っております。

ハ.内部監査

当社の内部監査は内部監査室の内部監査担当者1名が担当しております。全部署を対象として監査を実施しており、計画的かつ網羅的に監査する体制を構築しております。社内の各業務が社内規程及び社内ルールに基づいて、適正に運営されているかについて監査を行い、内部統制の強化を図っております。監査結果については、定期的に代表取締役へ報告するとともに、半期ごとに取締役会に報告し、適正な監査が実施できる体制を確保しております。報告の結果、改善の必要がある場合には監査対象部署に改善指示をしております。

ニ.リスク・コンプライアンス委員会

当社はコンプライアンス規程及びリスク管理規定に基づきリスク・コンプライアンス委員会を設置しております。リスク・コンプライアンス委員会は、業務執行取締役を委員長とし、代表取締役を含む業務執行取締役、監査等委員、執行役員、部長、室長、経営管理部メンバー及びリスク・コンプライアンス委員会が必要と認めて参加を要請した者で構成され、当社のコンプライアンス全般について責任を有しており、また、当社のリスク管理の全社的推進とリスク管理に必要な情報の共有化に関して責任を有しております。リスク・コンプライアンス委員会は半期に1度定期的に開催するほか、必要に応じて随時開催しております。

ホ.会計監査人

当社は、有限責任監査法人トーマツと監査契約を締結し、適切な監査が実施されているとともに、会計上の課題について適時協議を行い、適切な会計処理に努めております。

へ.指名報酬委員会(任意委員会)

当社は、取締役の指名報酬に関する客観性と透明性を担保する目的のもと、任意委員会として、指名報酬委員会を設置しております。指名報酬委員会は、取締役3名(社外取締役3名)で構成されており、社外取締役を委員長としております。主として取締役の選任や報酬の策定を担っており、取締役の選任・報酬議案については、指名報酬委員会での諮問を経て、取締役会で決議されます。

(b)企業統治の体制を採用する理由

当社は、取締役(監査等委員を除く)2名(うち社外取締役1名)及び監査等委員である取締役3名(うち社外取締役3名)の5名で構成される取締役会設置会社であり、かつ監査等委員である取締役3名(うち社外取締役3名)で構成される監査等委員会を設置する監査等委員会設置会社であります。経営の最高意思決定機関である取締役会及び取締役に業務執行及びその監督の権限・責任を集中させ、業務執行又は取締役会から独立した監査等委員である取締役に、取締役会に対する監査機能を担わせることで、適切な経営の意思決定と業務執行を実現するとともに組織的に十分に牽制の効くコーポレート・ガバナンス体制が可能となると判断しております。また、監査等委員会の構成員である3名全員が社外取締役であり、外部の視点からの経営監督機能は有効に機能していると判断し、この体制を採用しております。

なお、機関ごとの構成員は次のとおりであります。(◎は議長を表す。)

役職名 氏名 取締役会 監査等委員会 リスク・コンプライアンス委員会 指名報酬

委員会
代表取締役社長CEO 鈴木 歩
社外取締役 小池 政秀
社外取締役

(監査等委員)
矢冨 健太朗
社外取締役

(監査等委員)
肥後 結花
社外取締役

(監査等委員)
今村 健一

※当社は、2025年11月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)2名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社の取締役は2名(うち社外取締役1名)、監査等委員である取締役は3名(内、社外取締役3名)となります。また、当該定時株主総会の直後に開催が予定されている取締役会の決議事項として「指名報酬委員会の件」が付議される予定です。当該事項が承認可決された場合の指名報酬委員会の委員は引き続き、社外取締役小池政秀、社外取締役今村健一及び社外取締役矢冨健太朗となります。

また、当社のコーポレート・ガバナンス体制の模式図は次のとおりであります。

0104010_001.png

③ 企業統治に関するその他の事項

(a)内部統制システムの整備の状況

当社は、業務の適正性を確保するための必要な体制を整備し、適切に運用していくことが経営の重要な責務であると認識し、内部統制システムの整備に取り組んでおり、取締役会で決議された「内部統制システムの基本方針」に則して整備した体制に従って運用しております。

1.当社及び子会社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

(1)法令、定款及び社会規範等の遵守を目的として「コンプライアンス規程」を定めるとともに、業務上必要な法令等についてはコンプライアンスリスクとして、定期的に開催される当社リスク・コンプライアンス委員会を通して当社及び子会社の取締役及び使用人へ必要な啓蒙、教育活動を推進する。

(2)内部通報制度を制定し、不正行為等の防止及び早期発見を図る。

(3)当社監査等委員会(「監査等委員会という。以下本指針について同じ。)は、「監査等委員会監査等基準」に基づき、独立した立場で当社及び子会社の取締役の職務執行状況について監査し、適法性に関する疑義を発見した場合は、その事実を指摘し改善するよう当社取締役及び当社取締役会(「取締役会」という。以下、本指針について同じ。)に勧告するとともに、必要に応じてその行為の差止めを請求する。

(4)内部監査担当者は、「内部監査規程」に基づき、業務運営及び財産管理の実態を調査し、当社取締役及び使用人の職務の執行が法令、定款並びに当社規程に適合していることを確認の上、当社代表取締役(「代表取締役」という。以下、本方針について同じ。)に報告する。

(5)「反社会的勢力排除に関する規程」及び各種マニュアルを制定し、いかなる場合においても金銭その他の経済的利益を提供しないことを社内に周知徹底する。

2.当社取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制並びに子会社の取締役の職務に係る事項の当社への報告に対する体制

(1)当社取締役は、「文書管理規程」に従い、当社取締役の職務の執行に係る情報を文書又は電磁的媒体に記録し、保存する。取締役及び監査等委員は、必要に応じてこれらを閲覧できる。

(2)また、データ化された機密情報については、当社「情報セキュリティ管理規程」及び各種マニュアルに従い適切なアクセス制限やパスワード管理、並びにバックアップ体制を敷くことで機密性の確保と逸失の防止に努める。

(3) 当社は、子会社の取締役に対し、当社が定める各種規程に従って必要事項を当社へ報告させるとともに、当該子会社において重要な事象が発生した場合には、ただちに当社へ報告することを義務付ける。

3.当社及び子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

(1)当社は、コーポレートリスクの適切な把握並びに啓蒙を目的として「リスク管理規程」を制定し、当該規程に基づいて業務執行取締役を委員長として定期的に開催されるリスク・コンプライアンス委員会を組織する。

(2)リスク・コンプライアンス委員会は定期的に開催し、当社及び子会社の業務推進上のリスクの把握並びにリスクへの対策を協議し、その結果を必要に応じて社内通知する。

(3)なお、リスクが顕在化した場合は、取締役を室長とした緊急事態対策室を設置し、早期の回復に努める。

4.当社及び子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

(1)当社は、毎月1回の定時取締役会を開催し、法定事項の決議、経営に関する重要事項の決定及び業務執行の監督等を機動的に行うことで効率的な職務執行に努める。加えて、必要に応じて臨時取締役会を開催する。

(2)当社及び子会社は、「職務権限規程」及び「業務分掌規程」に基づき各本部又は部を管掌する役員、部長、室長及びグループマネージャーへの権限の委譲を行うことで、迅速かつ効率的な意思決定を確保する。

(3)子会社は、関連会社管理規程に基づき「職務権限表」において、取締役会の承認を要する旨記載された事項については、当社取締役会の承認を得なければならない。

5.監査等委員会の職務を補助すべき使用人に関する事項、当該使用人の取締役(監査等委員(「監査等委員」という。以下、本指針において同じ。)である当社取締役を除く。以下、本項において同じ。)からの独立性に関する事項、並びに当該使用人への指示の実効性確保に関する事項

(1)監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合、必要に応じて監査等委員会の職務を補助する使用人を配置する。

(2)当該補助使用人に対する監査等委員会からの指示については、当社取締役並びに所属グループマネージャーからの指揮命令を受けないこととする。

(3)当該補助使用人の人事異動、考課並びに懲戒処分については監査等委員会の同意を得るものとする。

6.当社及び子会社の取締役(監査等委員である取締役を除く。以下、本項において同じ。)及び使用人が監査等委員会に報告をするための体制、当該報告者が報告を理由に不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

(1)当社及び子会社取締役及び使用人は、会社に対し著しい損害を及ぼすおそれのある事実が発生する可能性が生じた場合もしくは発生した場合、又は、法令・定款に違反する重大な事実が発生する可能性が生じた場合は、その事実を監査等委員会に遅滞なく報告する。

(2)代表取締役その他当社取締役及び監査等委員は、定期・不定期を問わず、当社にコンプライアンス及びリスク管理への取組状況その他経営上の課題についての情報交換を行い、当社取締役・監査等委員間である取締役間の意思疎通を図るものとする。

(3)監査等委員会は、必要に応じて当社及び子会社の取締役及び使用人に説明を求めることができる。

(4)当社取締役は、監査等委員会に対して、法定の事項に加え、業務又は業績に重大な影響を与える事項、内部監査の実施状況、内部通報制度による通報状況及びその内容を報告する体制を整備し、監査等委員会の情報収集・交換が適切に行えるよう協力する。

(5)監査等委員会は、内部通報窓口担当者との情報交換を定期的に行い、重大なコンプライアンス懸念がある事象については、詳細確認を行う。

(6)監査等委員会に報告を行った当社及び子会社取締役及び使用人について、代表取締役等の管理者は当該報告の事実を理由として不利益な取り扱いを行ってはならない。

7.監査等委員の職務の執行(監査等委員の職務の執行に関するものに限る。)について生ずる費用の前払又は償還の手続きその他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項

(1)監査等委員会の監査等に必要な費用については、毎期の予算策定時に監査等委員会より経営管理部に見込みを提示する。会社は、当該費用については会社運営上必要な経費として支給する。

(2)当該予算を超過する費用については、事前に監査等委員会より請求理由とともに申請し、必要な手続きを経た上で支給する。

(3)なお、上記の支給方法は前払い・後払いいずれの方法も可能とする。

8.その他監査等委員会の監査等が実効的に行われることを確保するための体制

(1)当社取締役は、監査等委員会が取締役会その他重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、監査等委員が重要な会議に出席できる環境を整備するとともに、内部監査担当者、会計監査人及び外部の専門家等と必要に応じて連携できる環境を構築する。

(2)監査等委員は、会計監査人及び内部監査担当者と定期的に会合を持ち、効果的かつ効率的な監査の実施に努める。

9.財務報告の信頼性を確保するための体制

(1)当社は、財務報告の信頼性確保のため、財務報告に係る内部統制システムの整備・構築を行い、その仕組みが有効かつ適切に機能することを定期的・継続的に評価するための体制を構築する。

10.反社会的勢力との取引排除に向けた基本的考え方及びその整備状況

(1)当社は、反社会的勢力に対する毅然とした対応を取ること、反社会的勢力との一切の関係を拒絶することを「反社会的勢力排除に関する規程」に定め、すべての当社及び子会社の取締役並びに使用人に周知徹底する。

(2)反社会的勢力による不当要求、組織暴力及び犯罪行為に対しては、顧問弁護士、警察等の外部専門機関と連携し、解決を図る体制を整備する。

(b)リスク管理体制の整備状況

当社のリスク管理体制は、経営管理部が主管部署となり、各部門との情報共有を行うことで、リスクの早期発見と未然防止に努めております。体制については、「リスク管理規程」を整備し、役員及び従業員が何らかのリスク情報に接した場合、各所属長に連絡するとともに、各所属長は、業務執行取締役を委員長とするリスク・コンプライアンス委員会へ報告し、リスクの重要度に応じて、取締役会に有効に情報が伝達されるシステムを構築しております。

また、当社では「コンプライアンス規程」を制定しており、業務執行取締役を委員長とするリスク・コンプライアンス委員会を設置することとしております。当委員会は、役員及び従業員等が遵守しなければならない関係法令の整理・遵守体制の整備や遵守のための教育・指導等を行う体制となっております。

なお、リスク・コンプライアンス委員会は、半期に一度定期的に開催しているほか、必要に応じて開催しており、当社企業経営上のリスク、法令遵守の状況について、役員等で共有し、必要な対応を検討、実施できる体制となっております。 

(c)取締役会で決議できる株主総会決議事項

1.取締役の責任免除

当社は、取締役が期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であったものを含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款で定めております。

2.中間配当の決定機関

当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年2月末日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。これらは、株主への機動的な利益還元を可能にするためのものであります。

(d)取締役の定数

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は8名以内、監査等委員である取締役は4名以内とする旨を定款に定めております。

(e)取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び選任決議は累積投票によらない旨を定款に定めております。

(f)株主総会の特別決議要件

当社は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。

(g)責任限定契約の内容

当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、社外取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び監査等委員である取締役との間において、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結することができる旨を定款で定めております。ただし、当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は法令に定める額としております。

当社は、社外取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び監査等委員である取締役と損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく責任の限度額は、法令が定める最低責任限度額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

(h)役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、当社及び子会社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)、監査等委員である取締役及び執行役員を被保険者として、役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約により、被保険者である役員等がその職務の執行に関し、責任を負うこと又は当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害が補填されます。ただし、法令違反であることを認識して行った行為に起因して生じた損害の場合には補填されません。保険料は全額会社が負担しております。

④ 取締役会及び指名報酬委員会の活動状況

(1)取締役会の活動状況

地位 氏名 出席状況
代表取締役社長CEO 鈴木 歩 100%(34回/34回)
取締役(注)1 南 章行 100%(11回/11回)
社外取締役(注)2、3 赤池 敦史 100%(5回/5回)
社外取締役(注)2、4 小池 正秀 100%(29回/29回)
社外取締役(監査等委員)(注)2 矢冨 健太朗 100%(34回/34回)
社外取締役(監査等委員)(注)2 肥後 結花 100%(34回/34回)
社外取締役(監査等委員)(注)2、3 佐藤 有紀 100%(5回/5回)
社外取締役(監査等委員)(注)2、4 今村 健一 100%(29回/29回)

取締役会における具体的な検討内容は、取締役会規程に従い、経営方針、経営・事業戦略、重要な業務執行に関する事項、法令及び定款並びに株主総会の決議により定められた事項を決議し、また、法令に定められた事項及び重要な業務の執行状況につき報告を受けます。

(注)1.2025年1月29日退任

2.独立社外取締役であります。

3.2024年11月27日退任

4.2024年11月27日就任

(2)指名報酬委員会の活動状況

地位 氏名 活動状況
委員長(注) 今村 健一 100%(1回/1回)
委員 小池 政秀 100%(1回/1回)
委員 矢冨 健太朗 100%(1回/1回)

指名報酬委員会における具体的な検討内容は、指名報酬委員会規程に従い、取締役及び監査等委員会並びに代表取締役の候補者の指名、取締役の個人別の報酬等の原案決定、取締役の報酬等の内容に係る決定方針の原案決定等です。

(注)2025年1月29日までは取締役南章行が委員長を務めており、同氏が、2025年1月29日に取締役を退任したため、同日から社外取締役今村健一が委員長に就任。 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

a.2025年11月20日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりです。

男性4名 女性1名(役員のうち女性の比率20.0%)

役職名 氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数

(株)
代表取締役社長CEO 鈴木 歩 1982年9月3日生 2006年4月 株式会社リクルート(現・株式会社リクルートホールディングス)入社

2012年10月 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ転籍

2015年4月 株式会社リクルートホールディングス出向

2016年5月 当社入社

2016年9月 当社執行役員就任

2017年3月 当社取締役就任

2020年9月 当社代表取締役社長CEO就任(現任)

2024年1月 株式会社みずほココナラ代表取締役就任(現任)

2024年6月 アン・コンサルティング株式会社(現・株式会社ココナラテック)取締役就任

2024年9月 株式会社ココナラテック代表取締役就任(現任)
(注)2 428,500
社外取締役 小池 政秀 1975年7月6日生 1998年4月 萩島商事株式会社(現・AiiA株式会社)入社

2000年4月 リンクメディア株式会社入社

2000年10月 platform4e.com株式会社入社

2001年10月 株式会社サイブロ入社

2002年4月 株式会社サイバーエージェント入社

2011年4月 株式会社AMoAd代表取締役就任

2012年10月 株式会社サイバーエージェント取締役就任

2013年10月 株式会社サイバーエージェント常務取締役就任

2016年4月 株式会社AbemaTV取締役就任

2020年10月 株式会社サイバーエージェント専務執行役員就任

2021年12月 gratch scaling株式会社代表取締役就任(現任)

2022年1月 BusenaProduct株式会社代表取締役就任(現任)

2022年4月 株式会社サイバーエージェント専務執行役員CSO就任

2023年1月 ヘルスケアマーケティング&テクノロジー株式会社代表取締役就任(現任)

2024年11月 当社社外取締役就任(現任)
(注)2 78,500
社外取締役

(監査等委員)
矢冨 健太朗 1977年4月13日生 2004年12月 あずさ監査法人(現・有限責任あずさ監査法人)入所

2017年3月 当社監査役就任(現任)

2022年1月 株式会社ココナラスキルパートナーズ(現・株式会社クレストスキルパートナーズ)監査役就任

2022年11月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)

2023年2月 南富士有限責任監査法人パートナー就任(現任)

2023年3月 株式会社Glocalist社外取締役(監査等委員)就任(現任)

2023年7月 株式会社Carry On監査役就任(現任)

2024年1月 株式会社みずほココナラ監査役就任(現任)

2024年6月 アン・コンサルティング株式会社(現・株式会社ココナラテック)監査役就任

2024年9月 アポロアドバイザリー合同会社代表社員就任(現任)
(注)3 6,000
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数

(株)
社外取締役

(監査等委員)
肥後 結花 1979年8月21日生 2004年4月 株式会社リクルート(現・株式会社リクルートホールディングス)入社

2011年11月 インクルージョン・ジャパン株式会社設立 代表取締役就任(現任)

2015年8月 当社監査役就任

2018年4月 経済産業省J-Startup推薦委員(現任)

2021年10月 大阪大学大学院公共政策研究科ESGインテグレーション研究教育センター招聘准教授(非常勤)就任(現任)

2022年6月 株式会社フライヤー社外取締役就任(現任)

2022年11月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)

2023年8月 株式会社ovgo社外取締役就任

2024年1月 日本ベンチャーキャピタル協会理事就任(現任)
(注)3 0
社外取締役

(監査等委員)
今村 健一 1976年2月1日生 1999年4月 株式会社リクルート(現・株式会社リクルートホールディングス)入社

2012年4月 株式会社リクルート(現・株式会社リクルートホールディングス)経営企画室長・人事統括室長就任

2021年4月 Zホールディングス株式会社(現・LINEヤフー株式会社)入社 執行役員人事統括部長就任

2023年10月 株式会社ispace入社 Chief People Officer就任(現任)

2024年11月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)
(注)3 2,500
515,500

(注)1.取締役小池政秀、取締役(監査等委員)矢冨健太朗、取締役(監査等委員)肥後結花及び取締役(監査等委員)今村健一は、社外取締役であります。

2.任期は2024年11月27日開催の定時株主総会終結の時から1年以内に終了する最終の事業年度に関する定時株主総会の終結時までであります。

3.任期は2024年11月27日開催の定時株主総会終結の時から2年以内に終了する最終の事業年度に関する定時株主総会の終結時までであります。

4.当社は執行役員制度を導入しております。

本書提出日現在、執行役員は4名で構成され、次のとおりであります。

役 名 氏 名 担 当
執行役員 村上 正敏 マーケットプレイス開発部、システムプラットフォーム部、技術戦略室管掌
執行役員 平野 素 法律相談事業部管掌
執行役員 竹下 加奈子 マーケットプレイス推進部管掌
執行役員 古田 周平 エージェント開発部、経済圏統括部、データ&AI戦略部管掌

※2025年11月26日開催予定の定時株主総会の直後の臨時取締役会にて「執行役員の選任の件」を付議予定であり、かかる議案が臨時取締役会で承認可決されると、引き続き、同氏らが執行役員として就任予定となります。

b.2025年11月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)2名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社の役員の状況は、以下のとおりとなる予定です。なお、当該定時株主総会の直後に開催が予定されている取締役会及び監査等委員会の決議事項の内容(役職等)も含めて記載しております。

男性4名 女性1名(役員のうち女性の比率20.0%)

役職名 氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数(株)
代表取締役社長CEO 鈴木 歩 1982年9月3日生 2006年4月 株式会社リクルート(現・株式会社リクルートホールディングス)入社

2012年10月 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ転籍

2015年4月 株式会社リクルートホールディングス出向

2016年5月 当社入社

2016年9月 当社執行役員就任

2017年3月 当社取締役就任

2020年9月 当社代表取締役社長CEO就任(現任)

2024年1月 株式会社みずほココナラ代表取締役就任(現任)

2024年6月 アン・コンサルティング株式会社(現・株式会社ココナラテック)取締役就任

2024年9月 株式会社ココナラテック代表取締役就任(現任)
(注)2 428,500
社外取締役 小池 政秀 1975年7月6日生 1998年4月 萩島商事株式会社(現・AiiA株式会社)入社

2000年4月 リンクメディア株式会社入社

2000年10月 platform4e.com株式会社入社

2001年10月 株式会社サイブロ入社

2002年4月 株式会社サイバーエージェント入社

2011年4月 株式会社AMoAd代表取締役就任

2012年10月 株式会社サイバーエージェント取締役就任

2013年10月 株式会社サイバーエージェント常務取締役就任

2016年4月 株式会社AbemaTV取締役就任

2020年10月 株式会社サイバーエージェント専務執行役員就任

2021年12月 gratch scaling株式会社代表取締役就任(現任)

2022年1月 BusenaProduct株式会社代表取締役就任(現任)

2022年4月 株式会社サイバーエージェント専務執行役員CSO就任

2023年1月 ヘルスケアマーケティング&テクノロジー株式会社代表取締役就任(現任)

2024年11月 当社社外取締役就任(現任)
(注)2 78,500
社外取締役

(監査等委員)
矢冨 健太朗 1977年4月13日生 2004年12月 あずさ監査法人(現・有限責任あずさ監査法人)入所

2017年3月 当社監査役就任(現任)

2022年1月 株式会社ココナラスキルパートナーズ(現・株式会社クレストスキルパートナーズ)監査役就任

2022年11月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)

2023年2月 南富士有限責任監査法人パートナー就任(現任)

2023年3月 株式会社Glocalist社外取締役(監査等委員)就任(現任)

2023年7月 株式会社Carry On監査役就任(現任)

2024年1月 株式会社みずほココナラ監査役就任(現任)

2024年6月 アン・コンサルティング株式会社(現・株式会社ココナラテック)監査役就任

2024年9月 アポロアドバイザリー合同会社代表社員就任(現任)
(注)3 6,000
役職名 氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数(株)
社外取締役

(監査等委員)
肥後 結花 1979年8月21日生 2004年4月 株式会社リクルート(現・株式会社リクルートホールディングス)入社

2011年11月 インクルージョン・ジャパン株式会社設立 代表取締役就任(現任)

2015年8月 当社監査役就任

2018年4月 経済産業省J-Startup推薦委員(現任)

2021年10月 大阪大学大学院公共政策研究科ESGインテグレーション研究教育センター招聘准教授(非常勤)就任(現任)

2022年6月 株式会社フライヤー社外取締役就任(現任)

2022年11月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)

2023年8月 株式会社ovgo社外取締役就任

2024年1月 日本ベンチャーキャピタル協会理事就任(現任)
(注)3 0
社外取締役

(監査等委員)
今村 健一 1976年2月1日生 1999年4月 株式会社リクルート(現・株式会社リクルートホールディングス)入社

2012年4月 株式会社リクルート(現・株式会社リクルートホールディングス)経営企画室長・人事統括室長就任

2021年4月 Zホールディングス株式会社(現・LINEヤフー株式会社)入社 執行役員人事統括部長就任

2023年10月 株式会社ispace入社 Chief People Officer就任(現任)

2024年11月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)
(注)3 2,500
515,500

(注)1.取締役小池政秀、取締役(監査等委員)矢冨健太朗、取締役(監査等委員)肥後結花及び取締役(監査等委員)今村健一は、社外取締役であります。

2.任期は2025年11月26日開催の定時株主総会終結の時から1年以内に終了する最終の事業年度に関する定時株主総会の終結時までであります。

3.任期は2024年11月27日開催の定時株主総会終結の時から2年以内に終了する最終の事業年度に関する定時株主総会の終結時までであります。

4.当社は執行役員制度を導入しております。

執行役員は4名で構成され、次のとおりとなる予定であります。

役 名 氏 名 担 当
執行役員 村上 正敏 マーケットプレイス開発部、システムプラットフォーム部、技術戦略室管掌
執行役員 平野 素 法律相談事業部管掌
執行役員 竹下 加奈子 マーケットプレイス推進部管掌
執行役員 古田 周平 エージェント開発部、経済圏統括部、データ&AI戦略部管掌

② 社外役員の状況

当社は社外取締役4名を選任しております。また、社外取締役小池政秀、社外取締役(監査等委員)矢冨健太朗、及び社外取締役(監査等委員)今村健一は、当社の新株予約権を保有しております。その他の社外取締役と当社の間に人的関係、資本的関係、取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役の小池政秀は、サイバーエージェント専務執行役員/AbemaTV 取締役として、AmebaやABEMA含むメディアPFモデルや、ゲーム、公営競技などのスケールを担当し、新規事業立ち上げや企業経営の知見を有しており、当社の経営に対して実効性が高い監督等に十分な役割を果たすことが期待されることから、当社の今後の事業拡大において有用な助言を期待できると考え、選任しております。

社外取締役(監査等委員)の矢冨健太朗は、公認会計士としての財務経理に関する豊富な知見を有していることから、当社のガバナンス強化にあたり有用な監査を期待できると考え、選任しております。

社外取締役(監査等委員)の肥後結花は、インキュベーション事業を事業内容とする会社の経営者であり、経営における豊富な経験を有していることから、当社の事業拡大における牽制機能としてのガバナンス強化にあたり有用と考え、選任しております。

社外取締役(監査等委員)の今村健一は、リクルートにおいて、制度設計を中心とした人事全般業務、ならびにホールディングス経営や海外事業の推進に携わった後、Zホールディングスの人事担当執行役員、iSpaceのCPOを歴任しており、人事・経営企画分野における専門性を活かして、当社の経営に対して実効性が高い監督等に十分な役割を果たすことが期待できると判断していることから、当社の事業拡大における有用な助言を期待できると考え、選任しております。

当社の社外取締役は、業務執行の妥当性及び適法性を客観的に評価するとともに、必要に応じて各役員の経験、識見等に基づき、独立した立場から助言・提言を行うことで企業経営の健全性・透明性を高めるために重要な役割を担っております。当社は、社外取締役を選任するための基準又は方針を明確に定めておりませんが、選任にあたっては、経歴や当社との関係を踏まえて、当社からの独立した立場の社外役員として職務を遂行できることを確認した上で、当社の企業経営の適正な監督又は監査が遂行できると期待される者を選任しております。

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会による監査及び会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係

社外取締役(監査等委員)は、内部監査担当者と意思疎通を図り連携し、各種報告を受け、監査等委員会で充分に議論を実施し、監査を行っております。また、社外取締役(監査等委員)、内部監査担当者、会計監査人の三者は、定期的に協議を行い、連携して企業経営の健全性と透明性の確保に努めております。 

(3)【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

当社は、2022年11月29日付で監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行しております。

有価証券報告書提出日現在、当社の監査等委員会は社外取締役3名からなり、監査等委員会で決議された監査計画に基づき、監査を行っております。監査等委員会は、原則として毎月1回定期的に開催するほか、必要に応じて臨時監査等委員会を随時開催しております。また、監査等委員である取締役は取締役会等の重要な会議へ出席するほか、取締役(監査等委員である取締役を除く。)に業務の報告を求めるとともに、業務及び財産等の状況の調査を行うことにより、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の職務執行を監査しております。

当事業年度において当社は監査等委員会を13回開催しており、個々の監査等委員会の出席状況については次のとおりであります。

地位 氏名 活動状況
議長 矢冨 健太朗 100%(13回/13回)
委員 肥後 結花 100%(13回/13回)
委員(注)1 佐藤 有紀 100%(4回/4回)
委員(注)2 今村 健一 100%(9回/9回)

(注)1.2024年11月27日退任

2.2024年11月27日就任

監査等委員会における具体的な検討内容として、監査方針や監査計画の策定、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の職務執行の法令及び定款への遵守状況、会計監査人の評価や報酬等の同意、内部監査の実施状況、内部統制システムの整備・運用状況等について協議・検討等を行っております。

② 内部監査の状況

当社の内部監査は内部監査室の内部監査担当者1名が担当しており、全部署を対象として監査を実施しております。内部監査担当者は期首に内部監査計画を策定したうえで、内部監査計画に従い当社の各部門の内部監査を実施しております。監査の内容は業務の法令及び社内規程への遵守状況や、業務の有効性及び妥当性について監査を行っております。内部監査担当者は、監査等委員会及び会計監査人と相互の連携を強化し、互いに監査計画、監査結果を報告し、また定期的に意見交換をおこなっております。また、監査結果について、定期的に代表取締役へ報告するとともに、半期ごとに取締役会に報告し、適正な監査が実施できる体制を確保しております。

③ 会計監査の状況

(a)監査法人

有限責任監査法人トーマツ

(b)継続監査期間

2019年8月期以降

(c)業務を執行した公認会計士名

指定有限責任社員・業務執行社員  大枝 和之

指定有限責任社員・業務執行社員  森竹 美江

(d)監査業務に係る補助者の構成

公認会計士  5名

その他    19名

(e)監査法人の選定方針と理由

会計監査人の選任・再任については、当社の業務内容に対応して効率的な監査業務を実施することができる一定の規模を持つこと、審査体制が整備されていること、監査日数、監査期間及び具体的な監査実施要領並びに監査費用が合理的かつ妥当であること、さらに監査実績などにより総合的に判断しております。

(f)監査等委員会による監査法人の評価

日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」などを参考として、会計監査人から報告を受けた監査計画・監査の実施状況・職務の遂行が適正に行われていることを確保するための品質管理体制等とその実績・実態を比較検証すると共に監査報告書の内容の充実度等を総合的に評価しており、監査人の監査体制、職務遂行状況等は適切であると評価しております。

④ 監査報酬の内容等

(a)監査公認会計士等に対する報酬の内容

区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円) 監査証明業務に基づく報酬(千円) 非監査業務に基づく報酬(千円)
提出会社 43,400 48,200
連結子会社
43,400 48,200

(b)監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

(c)その他の重要な証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

(d)監査報酬の決定方針

監査報酬の決定方針は、当社の規模・特性・監査日数等を勘案して、監査法人から提示された見積り案をもとに検討し、監査等委員会の同意を得た上で決定することとしております。

(e)監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査等委員会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、過年度の監査計画における監査項目別監査時間の実績及び報酬額の推移並びに会計監査人の職務遂行状況を確認し、当事業年度の監査計画及び報酬額の妥当性を検討した結果、適切であると評価し、会計監査人の報酬等について会社法第399条第1項の同意を行っております。

(4)【役員の報酬等】

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の限度額は、年額80,000千円以内(うち社外取締役分、年額5,000千円以内)とすることを2024年11月27日開催の第13回定時株主総会において、監査等委員である取締役の報酬等の限度額は、年額20,000千円以内とすることを2022年11月29日開催の第11回定時株主総会において、それぞれ決議しております。当該定時株主総会終結時点における取締役(監査等委員である取締役を除く。)は3名(うち社外取締役1名)、監査等委員である取締役は3名(うち社外取締役3名)となります。

また、取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)に対して、上記金銭報酬とは別に、譲渡制限付株式報酬制度に基づき、普通株式の総数は年間80千株以内とし、その報酬総額は年額20,000千円以内とすることを、同じく、2022年11月29日開催の第11回定時株主総会において決議しております。当該定時株主総会終結時点における譲渡制限付株式報酬制度の対象となる取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)は2名となります。

なお、当該報酬枠には、使用人としての職務を有する取締役の使用人給与分は含まないものとしております。

① 役員の報酬等の額又はその他算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は、2022年8月12日開催の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針を次のとおり決議しております。

1.基本方針

当社の取締役の報酬は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能するよう株主利益と連動した報酬体系とし、個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針とする。具体的には、取締役の報酬は、固定報酬としての基本報酬及び非金銭報酬等(譲渡制限付株式)とする。

2.基本報酬(金銭報酬)の個人別の報酬等の額の決定に関する方針(報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む。)

当社の取締役の基本報酬は、株主総会が決定する報酬総額の範囲内で、月例の固定報酬とし、役位、職責、在任年数に応じて他社水準、当社の業績、従業員給与の水準をも考慮しながら、総合的に勘案して決定するものとする。

3.非金銭報酬等の内容及びその額又は数の算定方法の決定に関する方針(報酬等を与える時期又は条件の決定に関する方針を含む。)

非金銭報酬等は、毎事業年度の業績等を踏まえて、株主総会において基本報酬と別枠で承認を得た報酬等の上限額の範囲内において譲渡制限付株式を支給することとし、各事業年度末から定時株主総会の開催後2ヶ月以内を目安とする時期に開催される取締役会において、その支給を検討・決定する。

4.金銭報酬の額、業績連動報酬等の額又は非金銭報酬等の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針

金銭報酬の額又は非金銭報酬等の額の取締役の個人別の報酬等の支給割合の決定方針については、取締役の役位や役割などに応じて、企業価値の継続的な向上に寄与するために最も適切な支給割合となるように決定する。なお、当社は、業績連動報酬等を支給しない。

5.取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項

個人別の報酬額については、任意の指名報酬委員会において報酬議案の策定又は諮問を行った後、取締役会決議においてその決定を行う方針とする。

任意の指名報酬委員会については、その構成員の過半数を独立社外取締役とする。

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(千円)
報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる

役員の員数

(名)
基本報酬 非金銭報酬等
取締役(監査等委員を除く) 63,188 57,620 5,567 4
(うち社外取締役) (3,450) (3,450) (-) (2)
取締役(監査等委員) 11,854 11,854 4

<ご参考>

2025年11月26日開催の定時株主総会にて、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬額決定の件」及び「取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)に対する譲渡制限付株式報酬制度改定の件」を提案しております。当該議案らが可決承認されますと、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の額について、以下のとおり変更となります。

・当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬額の合計額を、金銭報酬として、年額150,000千円以内(社外取締役分は、年額10,000千円以内)といたします。

・当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)に対し、上記の報酬枠とは別枠で、譲渡制限付株式の付与するために支給する金銭債権の総額を年額100,000千円以内、譲渡制限付株式報酬として発行又は処分される当社の普通株式の総数を年400千株以内(但し、当該決議日以降、当社の普通株式の株式分割(当社の普通株式の無償割当を含む。)又は株式併合が行われた場合その他譲渡制限付株式報酬として発行又は処分される当社の普通株式の総数の調整が必要な事由が生じた場合には、当該総数を合理的な範囲で調整する。)といたします。

※当該定時株主総会終結時に取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は2名(うち社外取締役1名)となります。また、譲渡制限付株式の付与のために支給する金銭報酬の対象となる取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)は1名であります。

③ 提出会社の役員ごとの報酬等の総額等

報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

④ 使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの

該当事項はありません。

(5)【株式の保有状況】

該当事項はありません。

 有価証券報告書(通常方式)_20251120135746

第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しており

ます。

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年9月1日から2025年8月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年9月1日から2025年8月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツの監査を受けております。

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、その変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、専門的な情報を有する団体等が主催する研修・セミナーに参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年8月31日)
当連結会計年度

(2025年8月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 3,905,323 2,936,000
売掛金 930,733 ※1 874,589
前払費用 114,664 187,444
未収還付法人税等 1,014 2
その他 288,377 ※1 250,105
流動資産合計 5,240,113 4,248,143
固定資産
有形固定資産
建物 266,483 261,483
工具、器具及び備品 102,423 106,358
減価償却累計額 △136,080 △188,945
有形固定資産合計 232,826 178,896
無形固定資産
ソフトウエア 17,799 15,331
のれん 1,007,674 919,735
顧客関連資産 378,307 317,335
無形固定資産合計 1,403,780 1,252,402
投資その他の資産
投資有価証券 1,063,721
関係会社株式 6,551
長期前払費用 3,266 5,156
差入保証金 268,603 500,227
繰延税金資産 15,424 134,530
その他 14,429 3,778
投資その他の資産合計 1,371,997 643,693
固定資産合計 3,008,603 2,074,992
繰延資産
株式交付費 4,109 587
社債発行費 1,943 1,511
繰延資産合計 6,053 2,098
資産合計 8,254,770 6,325,234
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年8月31日)
当連結会計年度

(2025年8月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 375,514 270,457
未払金 451,070 446,226
未払費用 99,604 75,532
未払法人税等 95,948 57,098
前受金 ※2 638,561 ※2 722,364
預り金 1,061,346 882,360
1年内返済予定の長期借入金 215,786 209,988
1年内償還予定の社債 20,000 20,000
賞与引当金 2,224
ポイント引当金 1,918 2,320
クーポン引当金 5,988 8,742
その他 139,390 80,918
流動負債合計 3,105,130 2,778,232
固定負債
社債 80,000 60,000
長期借入金 1,144,189 934,201
繰延税金負債 102,456 98,543
資産除去債務 36,908 36,995
固定負債合計 1,363,554 1,129,739
負債合計 4,468,684 3,907,972
純資産の部
株主資本
資本金 1,244,957 1,255,356
資本剰余金 2,390,553 1,019,123
利益剰余金 △1,433,410 255,323
自己株式 △518,109
株主資本合計 2,202,100 2,011,693
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 107
その他の包括利益累計額合計 107
新株予約権 243,423 401,116
非支配株主持分 1,340,454 4,452
純資産合計 3,786,085 2,417,262
負債純資産合計 8,254,770 6,325,234
②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)
当連結会計年度

(自 2024年9月1日

至 2025年8月31日)
売上高 ※1 6,588,712 ※1 9,410,783
売上原価 1,494,509 3,286,934
売上総利益 5,094,203 6,123,848
販売費及び一般管理費 ※2 4,789,426 ※2 5,867,727
営業利益 304,776 256,121
営業外収益
受取利息 399 4,930
受取還付金 10,832 2,174
雑収入 3,047
受取損害賠償金 4,395
有価証券売却益 4,500
経営指導料 6,014 7,727
受取家賃 1,656
その他 2,452 4,528
営業外収益合計 25,855 26,804
営業外費用
支払利息 3,960 14,697
投資有価証券評価損 ※3 90,000 ※3 30,000
株式報酬費用消滅損 9,556
持分法による投資損失 208 207
その他 1,235 10,743
営業外費用合計 104,960 55,648
経常利益 225,671 227,276
特別損失
解約違約金 ※4 55,345
子会社株式売却損 1,409
特別損失合計 55,345 1,409
税金等調整前当期純利益 170,325 225,867
法人税、住民税及び事業税 86,518 86,883
法人税等調整額 △22,126 △120,926
法人税等合計 64,391 △34,042
当期純利益 105,933 259,909
非支配株主に帰属する当期純損失(△) △137,782 △46,995
親会社株主に帰属する当期純利益 243,716 306,904
【連結包括利益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)
当連結会計年度

(自 2024年9月1日

至 2025年8月31日)
当期純利益 105,933 259,909
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 △865 2,240
その他の包括利益合計 ※ △865 ※ 2,240
包括利益 105,068 262,149
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 243,711 306,918
非支配株主に係る包括利益 △138,642 △44,768
③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 1,238,686 2,384,341 △1,677,039 1,945,989
当期変動額
新株の発行(新株予約権の行使) 3,759 3,759 7,519
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) 2,511 2,511 5,022
親会社株主に帰属する当期純利益 243,716 243,716
自己株式の取得
欠損填補
合併による減少 △59 △87 △146
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 6,270 6,211 243,629 256,111
当期末残高 1,244,957 2,390,553 △1,433,410 2,202,100
その他の包括利益累計額 新株予約権 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券

評価差額金
その他の包括利益累計額合計
当期首残高 112 112 110,999 1,068,862 3,125,963
当期変動額
新株の発行(新株予約権の行使) 7,519
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) 5,022
親会社株主に帰属する当期純利益 243,716
自己株式の取得
欠損填補
合併による減少 △146
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △5 △5 132,423 271,592 404,010
当期変動額合計 △5 △5 132,423 271,592 660,121
当期末残高 107 107 243,423 1,340,454 3,786,085

当連結会計年度(自 2024年9月1日 至 2025年8月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 1,244,957 2,390,553 △1,433,410 2,202,100
当期変動額
新株の発行(新株予約権の行使) 5,411 5,411 10,822
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) 4,988 4,988 9,976
親会社株主に帰属する当期純利益 306,904 306,904
自己株式の取得 △518,109 △518,109
欠損填補 △1,381,828 1,381,828
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 10,399 △1,371,429 1,688,733 △518,109 △190,406
当期末残高 1,255,356 1,019,123 255,323 △518,109 2,011,693
その他の包括利益累計額 新株予約権 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券

評価差額金
その他の包括利益累計額合計
当期首残高 107 107 243,423 1,340,454 3,786,085
当期変動額
新株の発行(新株予約権の行使) 10,822
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) 9,976
親会社株主に帰属する当期純利益 306,904
自己株式の取得 △518,109
欠損填補
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △107 △107 157,692 △1,336,001 △1,178,416
当期変動額合計 △107 △107 157,692 △1,336,001 △1,368,823
当期末残高 401,116 4,452 2,417,262
④【連結キャッシュ・フロー計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)
当連結会計年度

(自 2024年9月1日

至 2025年8月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 170,325 225,867
減価償却費 36,509 64,651
繰延資産償却額 988 3,954
のれん償却額 32,003 87,938
顧客関連資産償却費 23,792 60,971
差入保証金償却額 9,705 10,623
投資有価証券評価損益(△は益) 90,000 30,000
株式報酬費用 141,856 164,916
受取利息 △399 △4,930
支払利息 3,982 14,784
持分法による投資損益(△は益) 208 207
子会社株式売却損益(△は益) 1,409
売上債権の増減額(△は増加) △15,068 54,216
前払費用の増減額(△は増加) 7,614 △95,563
長期前払費用の増減額(△は増加) 9,806 4,759
仕入債務の増減額(△は減少) △81,453 △105,057
未払金の増減額(△は減少) 145,115 △4,072
未払費用の増減額(△は減少) 3,419 △22,147
未払法人税等(外形標準課税)の増減額(△は減少) 14,688 △11,647
未払消費税等の増減額(△は減少) △337 △60,423
前受金の増減額(△は減少) 96,483 107,067
預り金の増減額(△は減少) 52,659 △178,985
貸倒引当金の増減額(△は減少) 14,524
賞与引当金の増減額(△は減少) 2,224
ポイント引当金の増減額(△は減少) △1,208 401
クーポン引当金の増減額(△は減少) △1,578 2,754
その他の流動資産の増減額(△は増加) △65,868 △12,765
その他の流動負債の増減額(△は減少) △58
その他 1,252 6,838
小計 674,498 362,460
利息の受取額 399 4,930
利息の支払額 △3,960 △14,697
保険積立金の受取額 17,500
法人税等の支払額 △52,493 △115,110
営業活動によるキャッシュ・フロー 618,444 255,082
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △1,941 △5,979
無形固定資産の取得による支出 △1,900 △10,737
投資有価証券の取得による支出 △261,412
関係会社出資金の払込による支出 △6,950
差入保証金の差入による支出 △86,978 △268,647
差入保証金の回収による収入 200 58,571
貸付けによる支出 △55,500
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 △922,065
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出 ※2 △254,795
投資活動によるキャッシュ・フロー △1,336,546 △481,589
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)
当連結会計年度

(自 2024年9月1日

至 2025年8月31日)
財務活動によるキャッシュ・フロー
長期借入れによる収入 1,260,000
長期借入金の返済による支出 △48,292 △215,786
新株予約権の行使による株式の発行による収入 7,511 10,822
新株予約権の発行による収入 240 257
社債の償還による支出 △20,000
非支配株主からの払込みによる収入 414,700
自己株式の取得による支出 △518,109
非支配株主への配当金の支払額 △4,465
財務活動によるキャッシュ・フロー 1,629,693 △742,816
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 911,591 △969,322
現金及び現金同等物の期首残高 2,993,732 3,905,323
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 3,905,323 ※1 2,936,000
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の状況

連結子会社の数   2社

連結子会社の名称  株式会社みずほココナラ

株式会社ココナラテック

アン・コンサルティング株式会社は、2024年9月1日付で株式会社ココナラテックに社名変更しております。

(2)連結の範囲の変更に関する事項

当社の連結子会社であった株式会社クレストスキルパートナーズ(旧株式会社ココナラスキルパートナーズ)について、2025年2月28日付でその全保有株式を譲渡しました。これに伴い、同社及びその子会社であるCSP1号投資事業有限責任組合は、連結の範囲から除外しております。

なお、連結損益計算書の作成にあたり、譲渡までの期間に係る損益については、連結損益計算書に含めております。

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した関連会社

該当事項はありません。

(2)持分法の適用の範囲の変更

株式会社クレストスキルパートナーズ(旧株式会社ココナラスキルパートナーズ)を連結の範囲から除外したことに伴い、関連会社であるCSP2号有限責任事業組合及びCSP2号投資事業有限責任組合を当社の持分法適用の範囲から除外しております。

なお、連結損益計算書の作成にあたり、譲渡までの期間に係る損益については、連結損益計算書に含めております。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物          4~7年

工具、器具及び備品   3~20年

ロ 無形固定資産(のれんを除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

ソフトウェア      4~5年

顧客関連資産      5~7年

(2)重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上することとしております。

ロ 賞与引当金

従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

ハ ポイント引当金

ユーザーに付与したポイントの利用に備えるため、未使用のポイント残高に対して、利用実績率に基づき将来利用されると見込まれる額を計上しております。

ニ クーポン引当金

ユーザーに付与したクーポンの利用に備えるため、未使用のクーポン残高に対して、利用実績率に基づき将来利用されると見込まれる額を計上しております。

(3)重要な収益及び費用の計上基準

「マーケットプレイス」セグメントのうち、ココナラスキルマーケットにおいては、ユーザーに対してスキルの売買の場・機会であるプラットフォームのサービスを提供する履行義務を負っており、当該履行義務は出品者と購入者の間でサービスの提供・評価が完了した時点で充足されることから、同時点で取引価格に一定の料率を乗じた販売手数料を収益として認識しております。ココナラ法律相談においては、弁護士に対しマーケティング支援サービスを提供する履行義務を負っており、当該履行義務は契約条件に基づき登録弁護士に関する情報をサイト上に掲載した時点で充足されることから、サービスの提供期間にわたって収益を認識しております。

「エージェント」セグメントにおいては、当社がクライアントから案件を受託し、当該案件を登録しているエンジニア等に再委託しており、履行義務は契約条件に基づきサービスの提供期間にわたって充足されることから、サービスの提供期間にわたって収益を認識しております。

(4)繰延資産の処理方法

株式交付費   3年で定額法により償却しております。

社債発行費   5年で定額法により償却しております。

(5)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果の発現する期間(11~12年)にわたって、均等償却を行うこととしております。

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

1.概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号「リース」の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号「リース」の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号「リース」の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号「リース」と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

2.適用予定日

2028年8月期の期首から適用します。

3.当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。 

(重要な会計上の見積り)

(のれん及び顧客関連資産の評価)

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前連結会計年度 当連結会計年度
のれん 1,007,674 919,735
顧客関連資産 378,307 317,335

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

のれん及び顧客関連資産は、連結子会社の買収の際に発生したものであります。子会社化時点において株式取得時の超過収益力をのれんとして認識しており、また既存顧客との継続的な取引関係により生み出すことが期待される超過収益の現在価値を顧客関連資産として認識しております。これらは、いずれもその効果の発現する期間にわたって、定額法により規則的に償却し、未償却残高は減損処理の対象となります。のれん及び顧客関連資産の減損の兆候は、株式取得時における事業計画と実績の比較により判定し、減損の兆候があると認められる場合には、割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。

のれん及び顧客関連資産は、事業計画に基づく投資の回収期間における将来キャッシュ・フローの見積りに依存しており、当該事業計画の主要な仮定は、売上高成長率の成長見通し及び売上総利益率であります。

上記の主要な仮定である事業計画は見積りの不確実性が高く、将来の予測不能な事業上の前提条件の変化によって見積りが変更した場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表に影響が生じる可能性があります。

なお、当連結会計年度において、のれん及び顧客関連資産に対して減損損失は計上しておりません。 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は遡及適用されますが、該当する事象はなく、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

(表示方法の変更)

該当事項はありません。 

(会計上の見積りの変更)

(耐用年数及び資産除去債務の見積りの変更)

当社は、2025年5月29日開催の取締役会で本社移転に関する決議をいたしました。これにより、移転後利用見込みのない固定資産について耐用年数を短縮し、移転予定日までの期間で減価償却が完了するように当連結会計年度より、耐用年数を変更しております。

また、不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務として償却を行っていた敷金についても、償却に係る合理的な期間に短縮しております。

これにより、従来の方法に比べて、当連結会計年度の営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益がそれぞれ11,084千円減少しております。

(連結貸借対照表関係)

※1 資産から直接控除した貸倒引当金

前連結会計年度

(自 2023年9月1日

  至 2024年8月31日)
当連結会計年度

(自 2024年9月1日

  至 2025年8月31日)
流動資産 -千円 14,641千円

※2 顧客との契約から生じた契約負債の残高

顧客との契約から生じた契約負債は「前受金」に含まれています。契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約負債の残高等」に記載しております。

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)
当連結会計年度

(自 2024年9月1日

至 2025年8月31日)
給料及び手当 1,315,125千円 1,553,568千円
支払手数料 597,117千円 646,805千円
広告宣伝費 888,644千円 1,220,321千円
貸倒引当金繰入額 3千円 14,524千円

※3 投資有価証券評価損

前連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

当社が保有する投資有価証券の一部(非上場株式3銘柄)について、取得価額に比べて評価が著しく下落したため、減損処理による投資有価証券評価損90,000千円を計上しております。

当連結会計年度(自 2024年9月1日 至 2025年8月31日)

当社が保有する投資有価証券の一部(非上場株式2銘柄)について、取得価額に比べて評価が著しく下落したため、減損処理による投資有価証券評価損30,000千円を計上しております。 ※4 解約違約金

前連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

本社オフィスの一部解約に伴い発生した解約違約金であります。

当連結会計年度(自 2024年9月1日 至 2025年8月31日)

該当事項はありません。 

(連結包括利益計算書関係)

※その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

前連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)
当連結会計年度

(自 2024年9月1日

至 2025年8月31日)
その他有価証券評価差額金:
当期発生額 △865千円 △2,240千円
その他有価証券評価差額金 △865千円 △2,240千円
その他の包括利益合計 △865千円 △2,240千円
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度増加株式数(株) 当連結会計年度減少株式数(株) 当連結会計年度末株式数(株)
発行済株式
普通株式(注)1 23,839,700 81,600 23,921,300
合計 23,839,700 81,600 23,921,300
自己株式
普通株式(注)2 4,300 32,900 37,200
合計 4,300 32,900 37,200

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加81,600株は、譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行による増加14,600株、新株予約権の行使による増加67,000株であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加は、従業員の退職に伴う譲渡制限付株式報酬の取得であります。

2.新株予約権に関する事項

区分 新株予約権の内訳 新株予約権の目的となる株式の種類 新株予約権の目的となる株式の数(株) 当連結会計年度末残高

(千円)
当連結会計年度期首 当連結会計年度増加 当連結会計年度減少 当連結会計年度末
--- --- --- --- --- --- --- ---
提出会社

(親会社)
ストック・オプションとしての新株予約権(第14回)

(注)
普通株式 228,783
ストック・オプションとしての新株予約権(第15回)

(注)
普通株式 8,961
ストック・オプションとしての新株予約権(第16回)

(注)
普通株式 3,424
ストック・オプションとしての新株予約権(第17回)

(注)
普通株式 2,014
ストック・オプションとしての新株予約権(第18回)

(注)
普通株式 240
合計 243,423

(注)ストック・オプションとしての新株予約権(第14回、第15回、第16回、第17回及び第18回)は、権利行使期間の初日が到来していません。

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年9月1日 至 2025年8月31日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

当連結会計年度期首株式数(株) 当連結会計年度増加株式数(株) 当連結会計年度減少株式数(株) 当連結会計年度末株式数(株)
発行済株式
普通株式(注)1 23,921,300 126,000 24,047,300
合計 23,921,300 126,000 24,047,300
自己株式
普通株式(注)2 37,200 1,431,653 1,468,853
合計 37,200 1,431,653 1,468,853

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加126,000株は、譲渡制限付株式報酬としての新株式の発行による増加29,000株、新株予約権の行使による増加97,000株であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加は、自己株式の取得1,431,600株及び単元未満株式の買取りによる増加53株によるものであります。

2.新株予約権に関する事項

区分 新株予約権の内訳 新株予約権の目的となる株式の種類 新株予約権の目的となる株式の数(株) 当連結会計年度末残高

(千円)
当連結会計年度期首 当連結会計年度増加 当連結会計年度減少 当連結会計年度末
--- --- --- --- --- --- --- ---
提出会社

(親会社)
ストック・オプションとしての新株予約権(第14回)

(注)
普通株式 349,757
ストック・オプションとしての新株予約権(第15回)

(注)
普通株式 14,671
ストック・オプションとしての新株予約権(第16回)

(注)
普通株式 5,014
ストック・オプションとしての新株予約権(第17回)

(注)
普通株式 6,109
ストック・オプションとしての新株予約権(第18回)

(注)
普通株式 17,831
ストック・オプションとしての新株予約権(第19回)

(注)
普通株式 611
ストック・オプションとしての新株予約権(第20回)

(注)
普通株式 7,121
合計 401,116

(注)ストック・オプションとしての新株予約権(第14回、第15回、第16回、第17回、第18回、第19回及び第20回)は、当連結会計年度末現在、権利行使期間の初日が到来しておりません。

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)
当連結会計年度

(自 2024年9月1日

至 2025年8月31日)
現金及び預金勘定 3,905,323千円 2,936,000千円
現金及び現金同等物 3,905,323千円 2,936,000千円

※2 当連結会計年度に株式の売却により連結子会社ではなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

株式の売却により、株式会社クレストスキルパートナーズ(旧株式会社ココナラスキルパートナーズ)及び同社の子会社であるCSP1号投資事業有限責任組合が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びに株式の売却価額と売却による支出は次のとおりであります。

流動資産 298,036千円
固定資産 1,042,097千円
流動負債 △27,370千円
固定負債 -千円
その他有価証券評価差額金 △120千円
非支配株主持分 △1,291,233千円
子会社株式売却損 △1,409千円
株式の売却価額 20,000千円
現金及び現金同等物 △274,795千円
差引:売却による支出 △254,795千円
(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引(借主側)のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)

前連結会計年度

(2024年8月31日)
当連結会計年度

(2025年8月31日)
1年内 324,317 345,790
1年超 126,046 632,488
合計 450,363 978,278
(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金計画に基づき、必要な運転資金を銀行借入により調達する方針であります。一時的な余剰資金については預金により保有しており、デリバティブ取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。営業債務である未払金、買掛金及び預り金は、流動性リスクに晒されております。

また、差入保証金は本社オフィスの賃貸借契約に伴うもので、差入先の信用リスクに晒されております。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、営業債権については、経理財務グループが取引先毎に期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。また、差入保証金については、差入時に差入先の信用状況等を検討するとともに、差入後も差入先の信用状況の変化について留意しております。

② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、利益計画に基づき経営管理グループが月次で資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。現金及び預金、売掛金、買掛金、未払金、未払法人税等並びに預り金は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

前連結会計年度(2024年8月31日)                                                  (単位:千円)

連結貸借対照表計上額 時価 差額
差入保証金 268,603 264,036 △4,567
投資有価証券 193,659 193,659
資産計 462,262 457,696 △4,567
長期借入金(*) 1,359,975 1,359,975
負債計 1,359,975 1,359,975

(*)長期借入金には、1年内の返済予定額を含んでおります。

当連結会計年度(2025年8月31日)                                                  (単位:千円)

連結貸借対照表計上額 時価 差額
差入保証金 500,227 468,259 △31,968
資産計 500,227 468,259 △31,968
長期借入金(*) 1,144,189 1,144,189
負債計 1,144,189 1,144,189

(*)長期借入金には、1年内の返済予定額を含んでおります。

(注)1.市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額は次のとおりであり、金融商品の時価情報の「投資有価証券」には含めておりません。

(単位:千円)

区分 前連結会計年度

(2024年8月31日)
当連結会計年度

(2025年8月31日)
非上場株式(*) 870,061

(*)前連結会計年度において、非上場株式について80,000千円の減損処理を行っております。

当連結会計年度において、非上場株式について30,000千円の減損処理を行っております。

2.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年8月31日)                                                  (単位:千円)

1年以内 1年超5年以内 5年超10年以内 10年超
差入保証金 2,588 263,292 2,723
合計 2,588 263,292 2,723

当連結会計年度(2025年8月31日)                                                  (単位:千円)

1年以内 1年超5年以内 5年超10年以内 10年超
差入保証金 255,420 244,807
合計 255,420 244,807

3.長期借入金の決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年8月31日)                                                  (単位:千円)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超
長期借入金 215,786 210,821 210,008 199,992 193,368 330,000
合計 215,786 210,821 210,008 199,992 193,368 330,000

当連結会計年度(2025年8月31日)                                                  (単位:千円)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超
長期借入金 209,988 210,841 199,992 193,368 180,000 150,000
合計 209,988 210,841 199,992 193,368 180,000 150,000

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券 193,659 193,659
資産計 193,659 193,659

当連結会計年度(自 2024年9月1日 至 2025年8月31日)

該当事項はありません。

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
差入保証金 264,036 264,036
資産計 264,036 264,036
長期借入金 1,359,975 1,359,975
負債計 1,359,975 1,359,975

当連結会計年度(自 2024年9月1日 至 2025年8月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
差入保証金 468,259 468,259
資産計 468,259 468,259
長期借入金 1,144,189 1,144,189
負債計 1,144,189 1,144,189

(注)1.時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

(1)差入保証金

差入保証金は、合理的に見積りした差入保証金の返還予定時期及び国債の利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、「連結貸借対照表計上額」及び「時価」については、差入保証金の回収が最終的に見込めないと認められる部分の金額(資産除去債務の未償却残高)が含まれております。

(2)投資有価証券

J-KISS型新株予約権等は、過去の取引価格を基礎として、金融商品の価値に影響を与える事象を考慮して、直近の時価を見積もっており、レベル3に分類しております。

(3)長期借入金

長期借入金は、変動金利によるため短期間で市場金利が反映され、また、自社の信用状態が借入実行後大きく異なっていないのであれば、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額を時価としております。これらの取引については、レベル2の時価に分類しております。

  1. 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産のうちレベル3の時価に関する情報

(1)期首残高から期末残高への調整表は以下のとおりであります。

区分 前連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)
当連結会計年度

(自 2024年9月1日

至 2025年8月31日)
期首残高 188,480 193,659
当期の損益又はその他の包括利益
損益に計上(*1) △10,000 △30,000
その他の包括利益に計上(*2) △865 2,240
購入、売却、償還等 16,044 △165,899
期末残高 193,659

(*1)連結損益計算書の「営業外費用」の「投資有価証券評価損」に含まれております。

(*2)連結包括利益計算書の「その他の包括利益」の「その他有価証券評価差額金」に含まれております。

(2)時価の評価プロセスの説明

レベル3に分類した金融商品については、評価担当者が対象となる金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定及び分析しております。また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年8月31日)

その他有価証券(連結貸借対照表計上額は、投資有価証券1,063,721千円)は、市場価格がない株式等であることから、記載しておりません。

当連結会計年度(2025年8月31日)

該当事項はありません。

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

(単位:千円)
種類 売却額 売却益の合計額 売却損の合計額
株式 4,500 4,500

当連結会計年度(自 2024年9月1日 至 2025年8月31日)

該当事項はありません。

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、投資有価証券90,000千円(その他有価証券で市場価格のない株式等80,000千円及び新株予約権10,000千円)の減損処理を行っております。また、当連結会計年度において、投資有価証券30,000千円(新株予約権30,000千円)の減損処理を行っております。

なお、市場価格のない株式等については、発行会社の財政状態の悪化により、実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性を考慮して減損処理を行っております。

(ストック・オプション等関係)

(ストック・オプション)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)
当連結会計年度

(自 2024年9月1日

至 2025年8月31日)
販売費及び一般管理費 132,183 157,435

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

第3回 第4回 第5回 第6回
決議年月日 2015年11月4日 2016年8月24日 2017年8月29日 2018年5月30日
--- --- --- --- ---
付与対象者の区分及び人数 当社取締役1名

当社従業員15名
当社従業員14名 当社取締役3名

当社監査役1名

当社従業員23名
当社取締役1名

当社監査役1名

当社従業員17名
株式の種類別のストック・オプションの数(注1) 普通株式 912,000株

(注2)
普通株式 321,000株

(注2)
普通株式 648,000株

(注2)
普通株式 312,000株

(注2)
付与日 2015年11月4日 2016年8月24日 2017年8月29日 2018年5月30日
権利確定条件 「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 同左 同左 同左
対象勤務期間 対象勤務期間の定めはありません 対象勤務期間の定めはありません 対象勤務期間の定めはありません 対象勤務期間の定めはありません
権利行使期間 2017年11月5日~

2027年11月4日
2018年8月25日~

2028年8月24日
2019年8月30日~

2029年8月29日
2020年5月31日~

2030年5月30日
第7回 第9回 第10回 第14回
決議年月日 2019年8月30日 2020年11月24日 2020年12月25日 2022年10月18日
--- --- --- --- ---
付与対象者の区分及び人数 当社取締役1名

当社従業員58名
当社従業員14名 当社取締役1名 当社取締役1名
株式の種類別のストック・オプションの数(注1) 普通株式 607,000株 普通株式 197,500株 普通株式 284,300株 普通株式 1,000,000株
付与日 2019年8月31日 2020年12月11日 2020年12月26日 2022年11月7日
権利確定条件 「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 同左 同左 同左
対象勤務期間 対象勤務期間の定めはありません 対象勤務期間の定めはありません 対象勤務期間の定めはありません 対象勤務期間の定めはありません
権利行使期間 2021年9月1日~

2029年8月31日
2022年12月12日~

2030年12月11日
2022年12月27日~

2030年12月26日
2025年12月1日~

2032年5月5日
第15回 第16回 第17回 第18回
決議年月日 2023年4月14日 2023年10月13日 2024年4月15日 2024年8月6日
--- --- --- --- ---
付与対象者の区分及び人数 当社従業員25名 当社従業員9名 当社従業員15名 当社取締役(監査等

委員を除く)1名
株式の種類別のストック・オプションの数(注1) 普通株式 84,200株 普通株式 36,000株 普通株式 45,900株 普通株式 240,000株
付与日 2023年5月19日 2023年11月22日 2024年5月17日 2024年8月30日
権利確定条件 「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 同左 同左 同左
対象勤務期間 対象勤務期間の定めはありません 対象勤務期間の定めはありません 対象勤務期間の定めはありません 対象勤務期間の定めはありません
権利行使期間 2026年4月15日~

2029年4月14日
2026年10月13日~2029年10月12日 2027年5月17日~2030年5月16日 2027年10月1日~

2037年12月1日
第19回 第20回
決議年月日 2024年10月11日 2025年4月8日
--- --- ---
付与対象者の区分及び人数 当社従業員3名 当社取締役(監査等

委員を除く)1名

当社従業員1名
株式の種類別のストック・オプションの数(注1) 普通株式 11,000株 普通株式 246,400株
付与日 2024年11月5日 2025年5月9日
権利確定条件 「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 同左
対象勤務期間 対象勤務期間の定めはありません 対象勤務期間の定めはありません
権利行使期間 2027年10月1日~

2037年12月1日
2028年10月1日~2038年12月1日

(注)1.株式数に換算して記載しております。

2.2018年10月25日付で普通株式1株につき600株の株式分割を行っているため、当該株式分割による調整後の株式数を記載しております。

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2025年8月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第9回
決議年月日 2015年

11月4日
2016年

8月24日
2017年

8月29日
2018年

5月30日
2019年

8月30日
2020年

11月24日
--- --- --- --- --- --- --- ---
権利確定前 (株)
前連結会計年度末
付与
失効
権利確定
未確定残
権利確定後 (株)
前連結会計年度末 69,000 29,400 151,200 207,000 187,300 70,000
権利確定
権利行使 69,000 3,000 6,000 19,000
失効
未行使残 29,400 148,200 201,000 168,300 70,000
第10回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回
決議年月日 2020年

12月25日
2022年

10月18日
2023年

4月14日
2023年

10月13日
2024年

4月15日
2024年

8月6日
--- --- --- --- --- --- --- ---
権利確定前 (株)
前連結会計年度末 1,000,000 54,300 33,200 45,900 240,000
付与
失効 3,500 11,100 11,100
権利確定
未確定残 1,000,000 50,800 22,100 34,800 240,000
権利確定後 (株)
前連結会計年度末 284,300
権利確定
権利行使
失効
未行使残 284,300
第19回 第20回
決議年月日 2024年

10月11日
2025年

4月8日
--- --- --- ---
権利確定前 (株)
前連結会計年度末
付与 11,000 246,400
失効
権利確定
未確定残 11,000 246,400
権利確定後 (株)
前連結会計年度末
権利確定
権利行使
失効
未行使残

(注)2018年10月25日付で普通株式1株につき600株の株式分割を行っているため、当該株式分割による調整後の株式数を記載しております。

② 単価情報

第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第9回
決議年月日 2015年

11月4日
2016年

8月24日
2017年

8月29日
2018年

5月30日
2019年

8月30日
2020年

11月24日
--- --- --- --- --- --- --- ---
権利行使価格(注) (円) 69 69 69 184 250 1,200
行使時平均株価 (円) 324 480 350 380
付与日における公正な評価単価 (円)
第10回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回
決議年月日 2020年

12月25日
2022年

10月18日
2023年

4月14日
2023年

10月13日
2024年

4月15日
2024年

8月6日
--- --- --- --- --- --- --- ---
権利行使価格(注) (円) 1,200 470 1 1 1 255
行使時平均株価 (円)
付与日における公正な評価単価 (円) 380 361 361 395 227
第19回 第20回
決議年月日 2024年

10月11日
2025年

4月8日
--- --- --- ---
権利行使価格(注) (円) 311 220
行使時平均株価 (円)
付与日における公正な評価単価 (円) 192 287

(注)2018年10月25日付で普通株式1株につき600株の株式分割を行っているため、当該株式分割による調整後の権利行使価格を記載しております。

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

当連結会計年度において付与された2024年10月ストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

①  使用した評価技法          ブラック・ショールズモデル

②  主な基礎数値及び見積方法

第19回ストック・オプション
株価変動性(注)1 58.54%
予想残存期間(注)2 13.08年
予想配当利回り(注)3
無リスク利子率(注)4 1.259%

(注)1.年次株価変動性の算出にあたっては、十分なデータ量を確保する目的からまず日次株価変動性を算出し、それに年次への変換率を乗じることにより年次株価変動性を算出しています。変換率は年間取引日数の近似値(250日)の平方根としています。

2.算定時点から権利行使期間の中間点までの期間であります。

3.直近事業年度における配当予想実績に基づいております。

4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

当連結会計年度において付与された2025年4月ストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

①  使用した評価技法          ブラック・ショールズモデル

②  主な基礎数値及び見積方法

第20回ストック・オプション
株価変動性(注)1 57.71%
予想残存期間(注)2 13.58年
予想配当利回り(注)3
無リスク利子率(注)4 1.493%

(注)1.年次株価変動性の算出にあたっては、十分なデータ量を確保する目的からまず日次株価変動性を算出し、それに年次への変換率を乗じることにより年次株価変動性を算出しています。変換率は年間取引日数の近似値(250日)の平方根としています。

2.算定時点から権利行使期間の中間点までの期間であります。

3.直近事業年度における配当予想実績に基づいております。

4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

① 当連結会計年度末における本源的価値の合計額  174,480千円

② 当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額  22,320千円  

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年8月31日)
当連結会計年度

(2025年8月31日)
繰延税金資産
未払費用 17,695千円 10,842千円
未払金 8,396千円 13,237千円
減価償却超過額 19千円 10,731千円
貸倒引当金 -千円 6,009千円
ポイント引当金 587千円 710千円
クーポン引当金 1,833千円 2,676千円
資産除去債務 21,561千円 24,969千円
ソフトウエア 5,592千円 6,470千円
未払事業税 10,416千円 5,671千円
株式報酬費用 2,106千円 -千円
その他 4,803千円 2,586千円
税務上の繰越欠損金(注2) 758,415千円 680,451千円
繰延税金資産小計 831,429千円 764,359千円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2) △758,415千円 △599,348千円
将来減算一時差異等に係る評価性引当額 △35,904千円 △14,633千円
評価性引当額小計(注1) △794,320千円 △613,981千円
繰延税金資産合計 37,109千円 150,377千円
繰延税金負債
顧客関連資産 115,837千円 108,433千円
資産除去債務(固定資産) 8,303千円 5,956千円
繰延税金負債合計 124,141千円 114,390千円
繰延税金資産負債の純額(△は負債) △87,032千円 35,987千円

(注)1.繰延税金資産から控除された額(評価性引当額)に重要な変動が生じている当該変動の主な内容は、税務上の繰越欠損金が減少したものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年8月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
合計

(千円)
税務上の繰越欠損金

(*)
6,691 239,417 313,448 198,859 758,415
評価性引当額 △6,691 △239,417 △313,448 △198,859 △758,415
繰延税金資産

(*)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2025年8月31日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
合計

(千円)
税務上の繰越欠損金

(*1)
153,453 322,661 11,060 193,275 680,451
評価性引当額 △72,791 △322,219 △11,060 △193,275 △599,348
繰延税金資産(*2) 80,661 441 81,103

(*1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(*2)税務上の繰越欠損金に係る重要な繰延税金資産を回収可能と判断した主な理由は、当社において税務上の繰越欠損金に係る重要な繰延税金資産を計上し、翌期以降の課税所得の見込額から将来減算一時差異を控除した金額が、税務上の繰越欠損金を十分上回ると見込まれるためであります。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年8月31日)
当連結会計年度

(2025年8月31日)
法定実効税率 30.62% 30.62%
(調整)
評価性引当額の増減 △61.91% △86.64%
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.32% 0.74%
住民税均等割 1.34% 1.01%
株式報酬費用 43.21% 22.36%
税額控除 △7.88% △6.50%
のれん償却額 5.75% 11.92%
子会社株式取得関連費用 1.15% -%
連結子会社との税率差異 24.01% 6.40%
実効税率変更による差異 -% 4.83%
その他 1.19% 0.19%
税効果会計適用後の法人税等の負担率 37.81% △15.07%

3.法人税等の税率変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年9月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年9月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。これによる当連結財務諸表への影響は軽微であります。 

(企業結合等関係)

(連結子会社株式の譲渡)

当社は、2025年2月28日開催の取締役会において、当社の連結子会社である株式会社クレストスキルパートナーズ(旧株式会社ココナラスキルパートナーズ)の全保有株式を譲渡することを決議し、同日、株式会社A.S.Y.Sと株式譲渡契約を締結いたしました。

なお、本件株式譲渡に伴い、同社と同社の子会社であるCSP1号投資事業有限責任組合及び同社の持分法適用会社であるCSP2号有限責任事業組合、CSP2号投資事業有限責任組合を連結の範囲から除外しております。

1.株式譲渡の概要

(1)譲渡した子会社の名称及び事業の内容

①名称   株式会社クレストスキルパートナーズ(旧株式会社ココナラスキルパートナーズ)

②事業内容 企業、ファンド等への投資、ファンド運営及び投資先支援

(2)譲渡先の名称

株式会社A.S.Y.S

(3)株式譲渡の理由

当社グループは、継続的に事業ポートフォリオの見直しを行うことで、持続的に成長していくことを目指しております。こうした中で、株式会社クレストスキルパートナーズ(旧株式会社ココナラスキルパートナーズ)のあり方について、あらゆる選択肢を慎重に検討し、株式を譲渡することといたしました。

(4)株式譲渡日

2025年2月28日

(5)その他取引の概要に関する事項

受取対価を現金等の財産のみとする株式譲渡

2.実施した会計処理の概要

(1)譲渡損益の金額

子会社株式売却損 1,409千円

(2)譲渡した子会社に係る資産及び負債の適正な帳簿価額ならびにその主な内訳

流動資産 298,036千円
固定資産 1,042,097千円
資産合計 1,340,133千円
流動負債 27,370千円
固定負債 -千円
負債合計 27,370千円

(3)会計処理

当該譲渡株式の売却価額と連結上の帳簿価額との差額を「子会社株式売却損」として特別損失に計上しています。

3.株式譲渡した子会社が含まれていた報告セグメントの名称

その他

4.連結損益計算書に計上されている譲渡した子会社に係る損益の概算額

売上高  -千円

営業損失 20,459千円  

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

当社グループは、事務所等の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。

なお、一部の原状回復義務に関しては、賃借契約に関連する差入保証金が資産に計上されているため、当該資産除去債務の負債計上に代えて、当該不動産賃借契約に係る差入保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。この見積りにあたり、使用見込期間は5~8年を用いております。

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を当該賃貸借契約の期間に応じて5年と見積もり、割引率は1.00%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

3.当該資産除去債務の総額の増減

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年9月1日

 至 2024年8月31日)
当連結会計年度

(自 2024年9月1日

 至 2025年8月31日)
期首残高 36,908
新規連結子会社取得に伴う増加額 36,887
時の経過による調整額 22 87
期末残高 36,908 36,995

また、敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額のうち、前連結会計年度の負担に属する金額は9,706千円であり、前連結会計年度末において敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額は29,430千円であります。

敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額のうち、当連結会計年度の負担に属する金額は10,425千円であり、当連結会計年度末において敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額は38,465千円であります。

4.当該資産除去債務の金額の見積りの変更

当連結会計年度において、本社移転が決定したため、原状回復費用について見積の変更を行いました。この見積りの変更による不動産賃借契約に係る差入保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額の増加額は778千円であります。

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (3)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

前連結会計年度(千円) 当連結会計年度(千円)
契約負債(期首残高) 542,078 638,561
契約負債(期末残高) 638,561 722,364

連結貸借対照表上、契約負債は「前受金」に計上しております。契約負債は、主に顧客からの前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。なお、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、サービス別の事業部を置き、各事業部のサービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。

したがって、当社グループは事業部を基礎としたサービス別のセグメントから構成されており、「マーケットプレイス」及び「エージェント」の2つを報告セグメントとしております。

「マーケットプレイス」は、個人の知識・スキル・経験に基づくサービスを売買するスキルのマーケットプレイス「ココナラスキルマーケット」、一人ひとりにあった弁護士が見つかる検索メディア「ココナラ法律相談」等を運営しております。

「エージェント」は、ITフリーランスと企業の業務委託案件をつなぐ「ココナラテック」、優秀なアシスタントがビジネスをサポートする月額制サービス「ココナラアシスト」、トップクリエイターと企業のマッチングを創出する「ココナラプロ」等を運営しております。

(報告セグメントの変更)

当連結会計年度より、当社グループの事業内容の類似性及び全体に占める割合の程度に照らして当社グループでの経営管理方法の見直しを踏まえ、経営実態に関する情報をより適切に開示するため、事業セグメントを集計する報告セグメントの区分方法を見直し、従来の「メディア」を「マーケットプレイス」と統合いたしました。なお、前連結会計年度のセグメント情報についても、変更後の区分により作成したものを記載しております。

また、第3四半期連結会計期間より、報告セグメントの区分方法を一部変更しており、従来「エージェント」セグメントとして集約していた複数の事業のうち、ココナラ募集(継続型)について、「マーケットプレイス」セグメントとして開示しております。ココナラ募集(継続型)のサービスでは、「エージェント」セグメントに属するココナラアシスト事業の案件も取り扱っていることから、当初は「エージェント」セグメントに集約される形で管理されておりました。ココナラ募集(継続型)は急速に拡大しており、その量的重要性も増していく見込みであるとともに、プラットフォームでのマッチングを行うその事業の性質に鑑み、「エージェント」セグメントよりも「マーケットプレイス」セグメントとして管理することが適切と考え、最高意思決定者が業務上の意思決定及び業績評価に用いる報告資料の見直しを行ったものであります。なお、前連結会計年度のセグメント情報については、量的重要性が低いことから、変更後の区分への組替再表示は行っておりません。

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。

報告セグメントの利益は、営業利益又は営業損失ベースの数値であります。

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

(単位:千円)
報告セグメント その他

(注1)
合計(注2)
マーケット

プレイス
エージェント
売上高
一時点で移転される財 4,403,867 4,403,867 4,403,867
一定の期間にわたり移転される財 649,852 1,534,993 2,184,845 2,184,845
顧客との契約から生じる収益 5,053,719 1,534,993 6,588,712 6,588,712
その他の収益
外部顧客への売上高 5,053,719 1,534,993 6,588,712 6,588,712
セグメント間の内部売上高又は振替高
5,053,719 1,534,993 6,588,712 6,588,712
セグメント利益又は損失(△) 591,469 △241,482 349,987 △45,211 304,776
その他の項目
減価償却費 27,724 8,784 36,509 36,509
のれん償却額 32,003 32,003 32,003
顧客関連資産償却費 23,792 23,792 23,792

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、投資事業を含んでおります。

  1. セグメント利益又は損失の合計額は、連結損益計算書上の営業利益と一致しております。

3.セグメント資産及び負債の金額は、当社グループの最高意思決定機関に対して定期的に提供されておらず、経営資源の配分決定及び業績評価の検討対象となっていないため記載しておりません。

当連結会計年度(自 2024年9月1日 至 2025年8月31日)

(単位:千円)
報告セグメント その他

(注1)
合計(注2)
マーケット

プレイス
エージェント
売上高
一時点で移転される財 4,982,395 4,982,395 4,982,395
一定の期間にわたり移転される財 738,323 3,690,065 4,428,388 4,428,388
顧客との契約から生じる収益 5,720,718 3,690,065 9,410,783 9,410,783
その他の収益
外部顧客への売上高 5,720,718 3,690,065 9,410,783 9,410,783
セグメント間の内部売上高又は振替高
5,720,718 3,690,065 9,410,783 9,410,783
セグメント利益又は損失(△) 555,411 △278,923 276,488 △20,367 256,121
その他の項目
減価償却費 32,174 32,477 64,651 64,651
のれん償却額 87,938 87,938 87,938
顧客関連資産償却費 60,971 60,971 60,971

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、投資事業を含んでおります。

  1. セグメント利益又は損失の合計額は、連結損益計算書上の営業利益と一致しております。

3.セグメント資産及び負債の金額は、当社グループの最高意思決定機関に対して定期的に提供されておらず、経営資源の配分決定及び業績評価の検討対象となっていないため記載しておりません。  4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

該当事項はありません。 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

マーケット

プレイス
エージェント その他 合計
外部顧客への売上高 5,053,719 1,534,993 6,588,712

2.地域ごとの情報

(1)売上高

当社はネットワーク上のプラットフォームを通じて顧客へ役務提供を行っており、個別の役務の提供を受ける者の把握が困難であるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年9月1日 至 2025年8月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

マーケット

プレイス
エージェント その他 合計
外部顧客への売上高 5,720,718 3,690,065 9,410,783

2.地域ごとの情報

(1)売上高

当社はネットワーク上のプラットフォームを通じて顧客へ役務提供を行っており、個別の役務の提供を受ける者の把握が困難であるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

(単位:千円)

マーケットプレイス エージェント その他 合計
当期償却額 32,003 32,003
当期末残高 1,007,674 1,007,674

当連結会計年度(自 2024年9月1日 至 2025年8月31日)

(単位:千円)

マーケットプレイス エージェント その他 合計
当期償却額 87,938 87,938
当期末残高 919,735 919,735

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。  

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(千円)
事業の内容又は職業 議決権等の所有(被所有)割合(%) 関連当事者との関係 取引の内容 取引金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
役員 鈴木 歩 当社代表取締役 被所有

 直接1.67
当社代表取締役 資金の貸付(注)

利息の受取(注)
55,500 流動資産

その他

(短期貸付金)
55,500

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

代表取締役に対する資金の貸付については、市場金利を勘案して決定しており、返済条件は期間1年、元利金一括返済としております。なお、担保は受け入れておりません。

当連結会計年度(自 2024年9月1日 至 2025年8月31日)

種類 会社等の名称又は氏名 所在地 資本金又は出資金

(千円)
事業の内容又は職業 議決権等の所有(被所有)割合(%) 関連当事者との関係 取引の内容 取引金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
役員 鈴木 歩 当社代表取締役 被所有

 直接1.90
当社代表取締役 資金の貸付(注)

利息の受取(注)
55,500

210
流動資産

その他

(短期貸付金)
55,500

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

代表取締役に対する資金の貸付については、市場金利を勘案して決定しており、返済条件は期間1年、元利金一括返済としております。なお、担保は受け入れておりません。

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。 

(1株当たり情報)
前連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)
当連結会計年度

(自 2024年9月1日

至 2025年8月31日)
1株当たり純資産額 92.20円 89.10円
1株当たり当期純利益 10.21円 13.07円
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 10.00円 12.77円

(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)
当連結会計年度

(自 2024年9月1日

至 2025年8月31日)
1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 243,716 306,904
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 243,716 306,904
普通株式の期中平均株式数(株) 23,871,886 23,477,235
潜在株式調整後1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(千円)
普通株式増加数(株) 508,473 553,741
希薄化効果を有しないため、

潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった株式の概要
新株予約権3種類

(新株予約権の数13,543個

 (普通株式1,354,300株))

なお、概要は「第4 提出会 社の状況1.株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」 に記載の通りです。
新株予約権3種類

(新株予約権の数13,543個

 (普通株式1,354,300株))

なお、概要は「第4 提出会 社の状況1.株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」 に記載の通りです。
(重要な後発事象)

該当事項はありません。

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】
会社名 銘柄 発行年月日 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
利率

(%)
担保 償還期限
株式会社ココナラテック 第1回無担保社債 2024年3月11日 100,000

(20,000)
80,000

(20,000)
0.66 無担保 2029年

3月9日
合計 100,000

(20,000)
80,000

(20,000)

(注)1.「当期末残高」欄の(内書)は、1年内償還予定の金額であります。

2.連結決算日後5年以内における1年ごとの償還予定額の総額は次のとおりであります。

(単位:千円)

1年以内 1年超2年以内 2年超3年以内 3年超4年以内 4年超5年以内
20,000 20,000 20,000 20,000
【借入金等明細表】
科目 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
平均利率

(%)
返済期限
1年以内に返済予定の長期借入金 215,786 209,988 0.55
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) 1,144,189 934,201 0.56 2026年~2031年
合計 1,359,975 1,144,189

(注)1.「平均利率」については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金の連結決算日後5年間における1年ごとの返済予定額は次のとおりであります。

(単位:千円)

1年超2年以内 2年超3年以内 3年超4年以内 4年超5年以内
210,841 199,992 193,368 180,000
【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が資産除去債務注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間) 第1四半期 中間連結会計期間 第3四半期 当連結会計年度
売上高(千円) 2,373,871 4,715,404 7,061,077 9,410,783
税金等調整前中間(当期)(四半期)純利益(千円) 79,897 169,974 258,847 225,867
親会社株主に帰属する中間(当期)(四半期)純利益(千円) 105,118 160,008 300,331 306,904
1株当たり中間(当期)(四半期)純利益(円) 4.40 6.71 12.64 13.07
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり四半期純利益(円) 4.40 2.30 5.96 0.29

(注)当社は、第1四半期及び第3四半期について金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成しておりますが、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けておりません。

 有価証券報告書(通常方式)_20251120135746

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】
(単位:千円)
前事業年度

(2024年8月31日)
当事業年度

(2025年8月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 3,349,448 2,780,221
売掛金 ※2 501,151 ※1,※2 463,185
前払費用 102,249 177,089
その他 ※2,※3 282,325 ※1,※2,※3 254,121
流動資産合計 4,235,174 3,674,618
固定資産
有形固定資産
建物 171,161 171,161
工具、器具及び備品 77,281 79,277
減価償却累計額 △90,858 △124,648
有形固定資産合計 157,584 125,790
無形固定資産
ソフトウエア 9,657 11,303
のれん 131,362 118,003
顧客関連資産 43,700 32,300
無形固定資産合計 184,720 161,607
投資その他の資産
関係会社株式 1,303,037 1,283,037
長期前払費用 2,936 4,991
差入保証金 263,292 500,227
繰延税金資産 113,971
その他 3,993 3,778
投資その他の資産合計 1,573,259 1,906,007
固定資産合計 1,915,564 2,193,404
資産合計 6,150,738 5,868,022
(単位:千円)
前事業年度

(2024年8月31日)
当事業年度

(2025年8月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 51,232 21,536
1年内返済予定の長期借入金 180,000 180,000
未払金 412,001 ※2 417,262
未払費用 67,900 57,854
未払法人税等 95,948 55,141
前受金 638,071 721,685
預り金 1,054,630 879,385
ポイント引当金 1,918 2,320
クーポン引当金 5,988 8,742
その他 96,626 66,248
流動負債合計 2,604,317 2,410,176
固定負債
長期借入金 1,050,000 870,000
固定負債合計 1,050,000 870,000
負債合計 3,654,317 3,280,176
純資産の部
株主資本
資本金 1,244,957 1,255,356
資本剰余金
資本準備金 2,054,957 10,399
その他資本剰余金 334,910 1,008,039
資本剰余金合計 2,389,868 1,018,438
利益剰余金
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 △1,381,828 431,044
利益剰余金合計 △1,381,828 431,044
自己株式 △518,109
株主資本合計 2,252,997 2,186,729
新株予約権 243,423 401,116
純資産合計 2,496,420 2,587,846
負債純資産合計 6,150,738 5,868,022
②【損益計算書】
(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年9月1日

 至 2024年8月31日)
当事業年度

(自 2024年9月1日

 至 2025年8月31日)
売上高 5,291,776 ※1 5,984,584
売上原価 543,385 471,469
売上総利益 4,748,391 5,513,114
販売費及び一般管理費 ※1,※2 4,284,379 ※1,※2 5,120,716
営業利益 464,011 392,397
営業外収益
受取利息 310 4,531
受取還付金 8,093 1,738
雑収入 3,047
受取損害賠償金 4,395
経営指導料 ※1 9,409 ※1 6,301
為替差益 854
その他 996 1,537
営業外収益合計 18,809 22,406
営業外費用
支払利息 3,702 12,843
支払手数料 1,570
為替差損 179
その他 9,556 341
営業外費用合計 13,438 14,755
経常利益 469,382 400,048
特別利益
抱合せ株式消滅差益 17,474
特別利益合計 17,474
特別損失
抱合せ株式消滅差損 74,952
解約違約金 ※3 55,345
特別損失合計 130,298
税引前当期純利益 356,558 400,048
法人税、住民税及び事業税 79,185 82,976
法人税等調整額 △15,417 △113,971
法人税等合計 63,768 △30,995
当期純利益 292,790 431,044

【売上原価明細書】

前事業年度

(自 2023年9月1日

 至 2024年8月31日)
当事業年度

(自 2024年9月1日

 至 2025年8月31日)
区分 注記番号 金額(千円) 構成比(%) 金額(千円) 構成比(%)
Ⅰ 仕入高 326,058 60.0 228,347 48.4
Ⅱ 経費 217,327 40.0 243,122 51.6
当期売上原価 543,385 100.0 471,469 100.0

(注)※経費の主な内訳は、次のとおりであります。

項目 前事業年度

(自 2023年9月1日

 至 2024年8月31日)
当事業年度

(自 2024年9月1日

 至 2025年8月31日)
システム費(千円) 171,742 183,222
通信費(千円) 43,376 56,141
減価償却費(千円) 2,208 3,758
③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計
当期首残高 1,238,686 2,048,686 334,970 2,383,656
当期変動額
新株の発行(新株予約権の行使) 3,759 3,759 3,759
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) 2,511 2,511 2,511
当期純利益
合併による減少 △59 △59
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 6,270 6,270 △59 6,211
当期末残高 1,244,957 2,054,957 334,910 2,389,868
株主資本 新株予約権 純資産合計
利益剰余金 自己株式 株主資本合計
その他利益

剰余金
利益剰余金

合計
繰越利益

剰余金
当期首残高 △1,674,619 △1,674,619 1,947,724 110,999 2,058,724
当期変動額
新株の発行(新株予約権の行使) 7,519 7,519
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) 5,022 5,022
当期純利益 292,790 292,790 292,790 292,790
合併による減少 △59 △59
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 132,423 132,423
当期変動額合計 292,790 292,790 305,272 132,423 437,696
当期末残高 △1,381,828 △1,381,828 2,252,997 243,423 2,496,420

当事業年度(自 2024年9月1日 至 2025年8月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計
当期首残高 1,244,957 2,054,957 334,910 2,389,868
当期変動額
新株の発行(新株予約権の行使) 5,411 5,411 5,411
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) 4,988 4,988 4,988
当期純利益
自己株式の取得
欠損填補 △1,381,828 △1,381,828
資本準備金からその他資本剰余金への振替 △2,054,957 2,054,957
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 10,399 △2,044,558 673,128 △1,371,429
当期末残高 1,255,356 10,399 1,008,039 1,018,438
株主資本 新株予約権 純資産合計
利益剰余金 自己株式 株主資本合計
その他利益

剰余金
利益剰余金

合計
繰越利益

剰余金
当期首残高 △1,381,828 △1,381,828 2,252,997 243,423 2,496,420
当期変動額
新株の発行(新株予約権の行使) 10,822 10,822
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) 9,976 9,976
当期純利益 431,044 431,044 431,044 431,044
自己株式の取得 △518,109 △518,109 △518,109
欠損填補 1,381,828 1,381,828
資本準備金からその他資本剰余金への振替
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 157,692 157,692
当期変動額合計 1,812,873 1,812,873 △518,109 △66,267 157,692 91,425
当期末残高 431,044 431,044 △518,109 2,186,729 401,116 2,587,846
【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券

イ 子会社株式

移動平均法による原価法により評価しております。

2 固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物         4~7年

工具、器具及び備品  3~20年

(2)無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

ソフトウエア   4~5年

顧客関連資産   5年

のれん      11年

3 引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上することとしております。

(2)ポイント引当金

ユーザーに付与したポイントの利用に備えるため、未使用のポイント残高に対して、利用実績率に基づき将来利用されると見込まれる額を計上しております。

(3)クーポン引当金

ユーザーに付与したクーポンの利用に備えるため、未使用のクーポン残高に対して、利用実績率に基づき将来利用されると見込まれる額を計上しております。

4 収益及び費用の計上基準

「マーケットプレイス」セグメントのうち、ココナラスキルマーケットにおいては、ユーザーに対してスキルの売買の場・機会であるプラットフォームのサービスを提供する履行義務を負っており、当該履行義務は出品者と購入者の間でサービスの提供・評価が完了した時点で充足されることから、同時点で取引価格に一定の料率を乗じた販売手数料を収益として認識しております。ココナラ法律相談においては、弁護士に対しマーケティング支援サービスを提供する履行義務を負っており、当該履行義務は契約条件に基づき登録弁護士に関する情報をサイト上に掲載した時点で充足されることから、サービスの提供期間にわたって収益を認識しております。

「エージェント」セグメントにおいては、当社がクライアントから案件を受託し、当該案件を登録しているエンジニア等に再委託しており、履行義務は契約条件に基づきサービスの提供期間にわたって充足されることから、サービスの提供期間にわたって収益を認識しております。 

(重要な会計上の見積り)

関係会社株式の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前事業年度 当事業年度
関係会社株式 1,303,037 1,283,037

(注)当事業年度の財務諸表に計上されている関係会社株式のうち、株式会社ココナラテックにかかるもの1,267,737千円が含まれております。

(2) 見積りの内容について財務諸表の利用者の理解に資するその他の情報

関係会社株式に計上されている株式会社ココナラテックに係る株式は市場価格のない株式であり、実質価額に当該会社の買収時の企業価値測定において算出された超過収益力を反映しております。実質価額が著しく低下し、その回復可能性が認められない場合に帳簿価額を回収可能価額まで減額します。

当社は、株式取得時に見込んだ超過収益力が将来に亘って発現するかに着目し、取得時に見込んだ事業計画の達成状況を確認することにより、超過収益力の毀損の有無を判定しております。

上記の主要な仮定である事業計画は見積りの不確実性が高く、将来の予測不能な事業上の前提条件の変化によって見積りが変更した場合には、翌事業年度の財務諸表に影響が生じる可能性があります。

のれん及び顧客関連資産の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前事業年度 当事業年度
のれん 131,362 118,003
顧客関連資産 43,700 32,300

(2) 見積りの内容について財務諸表の利用者の理解に資するその他の情報

のれん及び顧客関連資産は、連結子会社の買収の際に発生したものであります。子会社化時点において株式取得時の超過収益力をのれんとして認識しており、また既存顧客との継続的な取引関係により生み出すことが期待される超過収益の現在価値を顧客関連資産として認識しております。これらは、その効果の発現する期間にわたって、定額法により規則的に償却し、未償却残高は減損処理の対象となります。のれん及び顧客関連資産の減損の兆候は、株式取得時における事業計画と実績の比較により判定し、減損の兆候があると認められる場合には、割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。

のれん及び顧客関連資産は、事業計画に基づく投資の回収期間における将来キャッシュ・フローの見積りに依存しており、当該事業計画の主要な仮定は、売上高成長率の成長見通し及び売上総利益率であります。

上記の主要な仮定である事業計画は見積りの不確実性が高く、将来の予測不能な事業上の前提条件の変化によって見積りが変更した場合には、翌事業年度の財務諸表に影響が生じる可能性があります。

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。

なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。 

(表示方法の変更)

該当事項はありません。  

(会計上の見積りの変更)

(耐用年数及び資産除去債務の見積りの変更)

当社は、2025年5月29日開催の取締役会で本社移転に関する決議をいたしました。これにより、移転後利用見込みのない固定資産について耐用年数を短縮し、移転予定日までの期間で減価償却が完了するように当事業年度より、耐用年数を変更しております。

また、不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務として償却を行っていた敷金についても、償却に係る合理的な期間に短縮しております。

これにより、従来の方法に比べて、当事業年度の営業利益、経常利益及び税引前当期純利益がそれぞれ11,084千円減少しております。 

(貸借対照表関係)

※1 資産から直接控除した貸倒引当金

前事業年度

(自 2023年9月1日

  至 2024年8月31日)
当事業年度

(自 2024年9月1日

  至 2025年8月31日)
流動資産 -千円 14,522千円

※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

前事業年度

(自 2023年9月1日

  至 2024年8月31日)
当事業年度

(自 2024年9月1日

  至 2025年8月31日)
短期金銭債権 1,613千円 29,789千円
短期金銭債務 -千円 2,852千円

※3 取締役に対する金銭債権及び金銭債務の総額

前事業年度

(自 2023年9月1日

  至 2024年8月31日)
当事業年度

(自 2024年9月1日

  至 2025年8月31日)
金銭債権 55,500千円 55,500千円

※4 保証債務

次の会社の金融機関からの借入金等に対して保証を行っております。

前事業年度

(自 2023年9月1日

  至 2024年8月31日)
当事業年度

(自 2024年9月1日

  至 2025年8月31日)
株式会社ココナラテック 130,841千円 100,845千円
(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

前事業年度

(自 2023年9月1日

  至 2024年8月31日)
当事業年度

(自 2024年9月1日

  至 2025年8月31日)
営業取引による取引高
売上高 -千円 4,690千円
販売費及び一般管理費 111,103 132,174
営業取引以外の取引による取引高 9,409 6,301

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

前事業年度

(自 2023年9月1日

  至 2024年8月31日)
当事業年度

(自 2024年9月1日

  至 2025年8月31日)
給料及び手当 1,141,065千円 1,303,002千円
支払手数料 592,399 642,724
広告宣伝費 810,547 1,133,300
貸倒引当金繰入額 14,522
おおよその割合
販売費 19.05% 22.77%
一般管理費 80.95% 77.23%

※3 解約違約金

前事業年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

本社オフィスの一部解約に伴い発生した解約違約金であります。

当事業年度(自 2024年9月1日 至 2025年8月31日)

該当事項はありません。

(有価証券関係)

子会社株式

前事業年度(2024年8月31日)

子会社株式(貸借対照表計上額は関係会社株式1,303,037千円)は、市場価格のない株式等であることから、時価を記載しておりません。

当事業年度(2025年8月31日)

子会社株式(貸借対照表計上額は関係会社株式1,283,037千円)は、市場価格のない株式等であることから、時価を記載しておりません。 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年8月31日)
当事業年度

(2025年8月31日)
繰延税金資産
--- --- --- ---
未払費用 10,324千円 5,630千円
未払金 8,396千円 13,237千円
減価償却超過額 19千円 3,244千円
貸倒引当金 -千円 5,969千円
ポイント引当金 587千円 710千円
クーポン引当金 1,833千円 2,676千円
資産除去債務 8,585千円 12,124千円
ソフトウエア 4,457千円 5,657千円
未払事業税 10,416千円 5,608千円
株式報酬費用 2,106千円 -千円
その他 1,422千円 1,720千円
税務上の繰越欠損金 752,663千円 674,897千円
繰延税金資産小計 800,815千円 731,477千円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 △752,663千円 △593,793千円
将来減算一時差異等に係る評価性引当額 △34,770千円 △13,820千円
評価性引当額小計 △787,434千円 △607,614千円
繰延税金資産合計 13,380千円 123,862千円
繰延税金負債
顧客関連資産 13,380千円 9,890千円
繰延税金負債合計 13,380千円 9,890千円
繰延税金資産の純額 -千円 113,971千円

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2024年8月31日)
当事業年度

(2025年8月31日)
法定実効税率 30.62% 30.62%
(調整)
評価性引当額の増減 △37.06% △48.79%
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.15% 0.14%
株式報酬費用 20.64% 12.62%
住民税均等割 0.64% 0.57%
のれん償却費 0.67% 1.02%
抱合せ株式消滅差益 △1.50% -%
抱合せ株式消滅差損 6.44% -%
税額控除 △3.76% △3.66%
その他 1.05% △0.27%
税効果会計適用後の法人税等の負担率 17.88% △7.75%

3.法人税等の税率変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年9月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年9月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。これによる当財務諸表への影響は軽微であります。  

(企業結合等関係)

該当事項はありません。 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:千円)

資産の種類 当期首

残高
当期

増加額
当期

減少額
当期

償却額
当期末

残高
減価償却

累計額
有形固定資産
建物 171,161 23,703 171,161 64,040
工具、器具及び備品 77,281 1,996 10,086 79,277 60,608
有形固定資産計 248,443 1,996 33,790 250,439 124,648
無形固定資産
ソフトウエア 14,442 10,737 6,400 3,758 18,780 7,477
のれん 139,155 13,358 139,155 21,151
顧客関連資産 50,350 11,400 50,350 18,050
無形固定資産計 203,948 10,737 6,400 28,517 208,285 46,678

(注)「当期首残高」、「当期末残高」については、取得価額にて記載しております。 

【引当金明細表】

(単位:千円)

科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
ポイント引当金 1,918 2,320 1,918 2,320
クーポン引当金 5,988 8,742 5,988 8,742
貸倒引当金 14,522 14,522

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

(3)【その他】

該当事項はありません。  

 有価証券報告書(通常方式)_20251120135746

第6【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 毎年9月1日から翌年8月31日まで
定時株主総会 事業年度末日から3ヶ月以内
基準日 毎年8月31日
剰余金の配当の基準日 毎年2月末日、毎年8月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社 本店証券代行部
株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 電子公告とする。

ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。

(公告掲載URL:https://coconala.co.jp/ir/announce/)
株主に対する特典 該当事項はありません。

(注)当会社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない旨、定款に定めております。

(1)会社法第189条第2項各号に掲げる権利

(2)会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

(3)株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利 

 有価証券報告書(通常方式)_20251120135746

第7【提出会社の参考情報】

1【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 

2【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度(第13期)(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)2024年11月28日関東財務局長に提出。

(2)内部統制報告書及びその添付書類

2024年11月28日関東財務局長に提出。

(3)半期報告書及び確認書

(第14期中)(自 2024年9月1日 至 2025年2月28日)2025年4月14日関東財務局長に提出。

(4)臨時報告書

2024年11月28日関東財務局長に提出

金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2に基づく臨時報告書であります。

2025年10月23日関東財務局長に提出

金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第2号の2に基づく臨時報告書であります。

(5)訂正臨時報告書

2025年11月5日関東財務局長に提出

2025年10月23日提出の臨時報告書に係る訂正報告書であります。 

 有価証券報告書(通常方式)_20251120135746

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.