AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

Business Engineering Corporation

Registration Form Jun 27, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0526600103706.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書(2025年6月27日付け訂正報告書の添付インラインXBRL)
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年6月19日
【事業年度】 第46期 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
【会社名】 ビジネスエンジニアリング株式会社
【英訳名】 Business Engineering Corporation
【代表者の役職氏名】 代表取締役 取締役社長  羽 田 雅 一
【本店の所在の場所】 東京都千代田区大手町1丁目8番1号
【電話番号】 03-3510-1600 (代表)
【事務連絡者氏名】 代表取締役 専務取締役 経営統括本部長  別 納 成 明
【最寄りの連絡場所】 東京都千代田区大手町1丁目8番1号
【電話番号】 03-3510-1600 (代表)
【事務連絡者氏名】 代表取締役 専務取締役 経営統括本部長  別 納 成 明
【縦覧に供する場所】 ビジネスエンジニアリング株式会社 関西支店

 (大阪府大阪市淀川区西中島6丁目1番1号)

株式会社東京証券取引所

 (東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E05167 48280 ビジネスエンジニアリング株式会社 Business Engineering Corporation 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 2 true S100VZ8I true false E05167-000 2025-06-27 E05167-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E05167-000:BetsunouShigeakiMember E05167-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E05167-000:HanedaMasakazuMember E05167-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E05167-000:IrimajiriToshiyukiMember E05167-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E05167-000:KitamuraMasahitoMember E05167-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E05167-000:MiyazawaYumikoMember E05167-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E05167-000:MiyoshiTakakoMember E05167-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E05167-000:NakanoAtsushiMember E05167-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E05167-000:OotsukaHirofumiMember E05167-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E05167-000:SatouYuusukeMember E05167-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E05167-000:ShimizuHiroshiMember E05167-000 2025-06-27 jpcrp030000-asr_E05167-000:ShimizuNaokiMember E05167-000 2025-06-27 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05167-000 2025-06-27 jpcrp_cor:Row1Member E05167-000 2025-06-27 jpcrp_cor:Row2Member E05167-000 2025-06-27 jpcrp_cor:Row3Member E05167-000 2025-06-27 jpcrp_cor:Row4Member E05167-000 2025-06-27 jpcrp_cor:Row5Member E05167-000 2025-06-27 jpcrp_cor:Row6Member E05167-000 2025-06-27 jpcrp_cor:Row7Member E05167-000 2025-06-27 jpcrp_cor:Row8Member E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E05167-000:ProductsReportableSegmentsMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E05167-000:SolutionsReportableSegmentsMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E05167-000:SystemSupportReportableSegmentsMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05167-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05167-000 2025-03-31 E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E05167-000:ProductsReportableSegmentsMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E05167-000:SolutionsReportableSegmentsMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp030000-asr_E05167-000:SystemSupportReportableSegmentsMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E05167-000:ProductsReportableSegmentsMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E05167-000:SolutionsReportableSegmentsMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E05167-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05167-000 2025-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ConsolidatedAccountingGroupMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05167-000:ProductsReportableSegmentsMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05167-000:SolutionsReportableSegmentsMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05167-000:SystemSupportReportableSegmentsMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05167-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05167-000 2024-03-31 E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05167-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05167-000:ProductsReportableSegmentsMember E05167-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05167-000:SolutionsReportableSegmentsMember E05167-000 2024-03-31 jpcrp030000-asr_E05167-000:SystemSupportReportableSegmentsMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E05167-000 2024-03-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05167-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E05167-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E05167-000 2024-03-31 jpcrp_cor:Row3Member E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05167-000 2024-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05167-000 2022-04-01 2023-03-31 E05167-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-03-31 E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05167-000 2023-03-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E05167-000 2021-04-01 2022-03-31 E05167-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2022-03-31 E05167-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2020-04-01 2021-03-31 E05167-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05167-000 2021-03-31 E05167-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares utr:tCO2e

 0101010_honbun_0526600103706.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第42期 第43期 第44期 第45期 第46期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (千円) 17,707,073 17,760,122 18,506,410 19,493,075 20,776,900
経常利益 (千円) 1,895,305 2,443,467 3,250,342 3,877,404 4,679,914
親会社株主に帰属する

当期純利益
(千円) 1,288,950 1,643,667 2,328,244 2,625,796 3,330,791
包括利益 (千円) 1,427,970 1,489,956 2,357,959 2,644,028 3,490,191
純資産額 (千円) 6,312,765 7,475,423 9,287,242 10,950,415 13,384,526
総資産額 (千円) 10,481,238 11,491,757 13,408,665 15,718,321 18,451,536
1株当たり純資産額 (円) 531.06 622.96 773.95 914.49 1,117.77
1株当たり当期純利益 (円) 108.94 137.46 194.02 219.10 278.16
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 60.2 65.1 69.3 69.7 72.5
自己資本利益率 (%) 22.7 23.8 27.8 25.9 27.4
株価収益率 (倍) 15.9 14.1 15.5 17.1 13.1
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 2,539,054 2,287,124 3,278,602 3,553,549 3,522,977
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △817,096 △713,174 △696,626 △1,127,778 △1,476,116
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 196,979 △701,759 △549,061 △1,003,343 △1,065,022
現金及び現金同等物

の期末残高
(千円) 4,078,245 4,945,888 6,966,947 8,381,943 9,347,420
従業員数

(ほか、平均臨時従業員数)
(名) 643 657 684 699 719
(201) (196) (181) (184) (176)

(注) 1 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第43期の期首から適用しており、第42期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3 第42期より「従業員持株会信託型ESOP」再導入しておりましたが、2022年4月をもって信託は終了しております。

第42期及び第43期に係る株主資本において自己株式として計上されている従業員持株会信託に残存する自社の株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めております。

4 当社は、2022年6月1日を効力発生日として普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第42期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

5 第45期より「役員向け株式交付信託」を導入しております。

第45期及び第46期に係る株主資本において自己株式として計上されている役員向け株式交付信託に残存する自社の株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めております。  #### (2) 提出会社の経営指標等

回次 第42期 第43期 第44期 第45期 第46期
決算年月 2021年3月 2022年3月 2023年3月 2024年3月 2025年3月
売上高 (千円) 17,305,522 17,403,171 18,047,137 19,028,736 20,166,948
経常利益 (千円) 1,589,670 2,088,753 2,785,062 3,363,456 4,163,074
当期純利益 (千円) 1,088,910 1,414,051 2,003,164 2,291,398 3,085,642
資本金 (千円) 697,600 697,600 697,600 697,600 697,600
発行済株式総数 (株) 6,000,000 6,000,000 12,000,000 12,000,000 12,000,000
純資産額 (千円) 5,682,659 6,620,249 8,118,843 9,455,049 11,660,374
総資産額 (千円) 10,289,750 11,324,974 13,229,783 15,579,101 18,419,735
1株当たり純資産額 (円) 478.05 551.69 676.58 789.61 973.78
1株当たり配当額

(1株当たり中間配当額)
(円) 70 84 64 78 100
(22) (35) (21) (32) (42)
1株当たり当期純利益 (円) 92.03 118.26 166.93 191.20 257.69
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 55.2 58.5 61.4 60.7 63.3
自己資本利益率 (%) 21.2 23.0 27.2 26.1 29.2
株価収益率 (倍) 18.9 16.4 18.0 19.6 14.2
配当性向 (%) 38.0 35.5 38.3 40.8 38.8
従業員数

(ほか、平均臨時従業員数)
(名) 489 500 521 537 554
(157) (160) (149) (154) (148)
株主総利回り (%) 149.2 169.9 135.7 170.8 170.6
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (142.1) (145.0) (153.4) (216.8) (213.4)
最高株価 (円) 4,295 3,985 3,115

(4,270)
4,730 4,435
最低株価 (円) 1,967 3,135 1,980

(3,740)
2,916 3,230

(注) 1 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第43期の期首から適用しており、第42期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3 第42期より「従業員持株会信託型ESOP」再導入しておりましたが、2022年4月をもって信託は終了しております。

第42期及び第43期に係る株主資本において自己株式として計上されている従業員持株会信託に残存する自社の株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めております。

4 第42期及び第43期に係る配当性向の算定上用いる「配当金の総額」には従業員持株会信託が保有する当社株式に対する配当金が含まれております。

5 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。なお、2023年3月期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、株式分割前の最高株価及び最低株価を括弧内に記載しております。

6 当社は、2022年6月1日を効力発生日として普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第42期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。なお、第42期及び第43期に係る発行済株式総数及び1株当たり配当金は当該株式分割前の実際の株式数及び配当額を、第44期の発行済株式総数及び1株当たり配当金は当該株式分割後の実際の株式数及び配当額を、それぞれ記載しております。

7 第45期より「役員向け株式交付信託」を導入しております。

第45期及び第46期に係る株主資本において自己株式として計上されている役員向け株式交付信託に残存する自社の株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めております。

8 第46期の1株当たり配当額100円のうち、期末配当額58円については、2025年6月20日開催予定の第46期定時株主総会の決議事項であります。 ### 2 【沿革】

(はじめに)

当社は、1980年12月に東洋エンジニアリング株式会社の100%子会社のオリエント工事株式会社として設立されました。その後、1999年2月に情報通信システムに関するサービス業に事業目的を変更し、同年3月に商号を東洋ビジネスエンジニアリング株式会社と改めたうえで、同社からシステムインテグレーション(※)事業を譲り受けて、1999年4月から現在の営業を開始いたしました。

(※) システムインテグレーション(System Integration:SI)

IT(Information Technologies:情報技術)を用いた経営に関するビジネスプロセス全体の最適化を図ることをいいます。

(沿革)

年月 事項
1980年12月 事業目的を各種産業設備の設計、建設工事の請負として、オリエント工事株式会社を資本金3千万円にて東京都千代田区に設立
1999年2月 本店所在地を東京都千代田区から千葉県習志野市に移転するとともに、事業目的を情報通信システムに関するサービス業に変更
1999年3月 商号を東洋ビジネスエンジニアリング株式会社に変更するとともに、東洋エンジニアリング株式会社のシステムインテグレーション事業の譲り受けに関する営業譲渡契約を締結
1999年4月 システムインテグレーション事業を開始

SAPジャパン株式会社および日本オラクル株式会社のERPパッケージ製品の取扱いとともに、自社開発ERPパッケージ「MCFrame」(現「mcframe」)の提供を開始

大阪府大阪市に関西支店を設置
2001年2月 日本証券業協会に株式を店頭登録
2003年3月 東洋ビジネスシステムサービス株式会社(現 ビジネスシステムサービス株式会社、連結子会社)を設立
2004年12月 株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場(2013年6月上場廃止)
2005年9月 東京都千代田区に千葉県習志野市から本社機能を移転
2006年6月 東京都千代田区に本店所在地を移転
2007年5月 自社開発ERPパッケージ「A.S.I.A.」(現「mcframe GA」)の提供を開始
2012年1月 愛知県名古屋市に中部営業所を設置
2013年4月 東京証券取引所市場第二部に株式を上場
2014年4月 東京証券取引所市場第一部銘柄に指定
2017年10月 米国にToyo Business Engineering U.S.A. Inc.(現 Business Engineering America, Inc.、連結子会社)を設立
2019年10月 商号をビジネスエンジニアリング株式会社に変更
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

当社グループは、当社、連結子会社2社、非連結子会社5社で構成され、情報サービス事業を展開しております。セグメントは「ソリューション事業」、「プロダクト事業」、「システムサポート事業」であります。

各セグメントの事業内容と事業の系統図は次のとおりであります。

(1) ソリューション事業

他社が開発したERPパッケージ製品を主に利用し、企業の情報システムを設計、開発、導入するサービスを提供する事業であります。

取扱う主な会社 当社

(2) プロダクト事業

当社が開発したERPパッケージ製品をパートナー企業を通じて販売するとともに、同製品を利用して企業の情報システムを設計、開発、導入するサービスを提供する事業であります。

取扱う主な会社 当社およびBusiness Engineering America, Inc.

(3) システムサポート事業

基幹業務システムを導入した企業に対して、システムの運用・保守を始めとする支援サービスを提供する事業であります。

取扱う主な会社 ビジネスシステムサービス株式会社

    ### 4 【関係会社の状況】

2025年3月31日現在

名称 住所 資本金又

は出資金
主要な事業の内容 議決権の所有

(又は被所有)

割合(%)
関係内容
(連結子会社)
ビジネスシステム

サービス株式会社

(注)1
東京都

千代田区
50,000

千円
システム運用・保守サービス 100.0 事業上の関係

システム運用・保守等の委託等

役員の兼任等…有
Business Engineering America, Inc.

(注)1
米国

イリノイ州
1,000

千米ドル
自社製品のライセンス販売 100.0 事業上の関係

自社製品のライセンス販売等

役員の兼任等…無
(その他の関係会社)
株式会社図研

(注)2
神奈川県

横浜市
10,117,065

千円
ソフトウェアの研究開発

製造・販売

コンサルティング

サポートサービス
(21.0)

(注) 1 特定子会社であります。

2 有価証券報告書の提出会社であります。 ### 5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称 従業員数(名)
ソリューション事業 245 (71)
プロダクト事業 228 (59)
システムサポート事業 161 (28)
全社 (共通) 85 (18)
合計 719 (176)

(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に派遣社員の年間平均人員を外数で記載しております。

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
554 (148) 40.3 11.1 8,085
セグメントの名称 従業員数(名)
ソリューション事業 245 (71)
プロダクト事業 224 (59)
全社 (共通) 85 (18)
合計 554 (148)

(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に派遣社員の年間平均人員を外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異

提出会社の状況

当事業年度
管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1) 男性労働者の育児休業取得率(%) 労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)
育児休業等取得率(注2) 育児休業等+育児目的休暇取得率(注3) 全労働者 正規雇用労働者 有期労働者
4.4 90.9 127.3 77.4 77.7 39.0

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。 

 0102010_honbun_0526600103706.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1) 経営方針

当社グループは、情報技術(IT)の新たな価値を顧客の成功のために活用する企業グループとして、製造業を始めとする幅広い業種にわたる顧客のビジネス変革を支援しております。

高度化・複雑化・グローバル化する顧客のニーズに応えるべく、先端技術の評価・導入を通して、高品質のソフトウェア製品やサービスの提供に努めて参ります。

(経営理念)

顧客満足を第一としたプロフェッショナル集団として、新たな価値創造を通じて社会に貢献する。

(ブランドステートメント)

未来まで、よりそい抜く

(パーパス)

世の中に創造業を増やす

(2) 目標とする経営指標

当社グループは、継続的な業容の拡大を通じた企業価値の向上を経営目標としております。経営指標といたしましては、自己資本当期純利益率(ROE)を重視し、その向上に努めて参ります。

(3) 経営戦略および対処すべき課題

① 経営環境と中長期的な当社グループの経営戦略

当社グループは、主要顧客である製造業のビジネス環境の変化に対し、当社グループの強みを活かした製品・サービスで製造業を支援すべく、経営計画「経営Vision 2026 改訂版」の「4つの柱」の戦略に取り組んで参ります。

<顧客のビジネス環境の変化>

1.デジタル・トランスフォーメーション

「2025年の崖」、COVID‐19の影響に対応する術としてのデジタル・トランスフォーメーションが今後もさらに加速。

2.製造業のビジネスモデル変革

大量生産・大量消費の時代の終焉とともに社会の価値観がシフトするなかで、製造業のビジネスモデル変革が進行。

3.グローバリゼーション

世界経済の多極化と日本市場の縮小に伴い、海外移転が進行。COVID‐19の影響により、グローバルサプライチェーンに対するニーズが変化。

4.持続可能な社会の実現(サステナビリティ)

持続可能な社会の実現に向けて、地球環境への負担を減らし、社会課題の解決に向けた取り組みが企業に求められる。

<B-EN-Gの強みとリソース>

・製造業のIT支援の実績

20年以上にわたり、製造業のIT化を支援してきた実績。(※1)

・自社プロダクトの製品企画・開発力

技術力とノウハウを活かし、高い評価を得られる自社製品の開発力。

・顧客との信頼関係

20年の間に積み上げてきた信頼に基づく顧客との強固な関係と課題解決力。

・グローバル展開の実績

世界25か国での展開実績をベースとした豊富な経験とノウハウを活かし、グローバル展開を支援。

※1 当社が事業を開始した1999年4月以前より、当社の前身である東洋エンジニアリング株式会社の工場システム化支援事業からの30年以上の実績を有する。

<4つの柱>

1.「ものづくりデジタライゼーション」(※2)の拡大

「ものづくりデジタライゼーション」による業務効率化のためのDXを推進し、製品・サービスの最適な提供を図る。

2.「変革のためのDX」の推進

顧客のビジネスモデル変革を支援するとともに、新しい形のビジネス創出により自社のビジネス変革を図る。

3.グローバル支援の強化

日系製造業のグローバル展開を継続的に強化し、ビジネス拡大を図る。

4.サステナビリティへの貢献

当社の強みを活かした社会課題解決への取り組みを通じて、持続可能な社会の実現に貢献する。

※2 「ものづくり」に関わる業務のデジタル化によって効率化を実現し、ビジネスの変革につなげること。

② 対処すべき課題

短期的には経済成長の鈍化が見込まれるものの、製造業のDXニーズは依然として高く、戦略的な情報化投資は継続することが期待されます。

このような状況において、上述の経営計画「経営Vision 2026 改訂版」を推進し、事業機会の創出と取扱い商材・サービスの拡充に取り組むとともに、持続的な成長と中長期的な企業価値向上を実現するため、次に取り組んで参ります。

・システムインテグレーションの品質・生産性の向上と採算確保、不採算案件の抑制。

・顧客との関係深化、顧客ニーズを捉えた提案力・課題解決力の強化、顧客との共創ビジネス推進、有力パートナーとの連携強化、ビジネスパートナーとの関係強化。

・顧客の利用形態(所有型・利用型)ニーズに対する柔軟性向上。SaaS型の製品・サービスの拡充によるSaaSビジネスの強化。

・製造業のサステナビリティを支える、社会課題解決に貢献する製品・サービスの拡充。

・人材採用、人材育成・定着、エンゲージメント向上、働き方改革およびダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン等による人的資本経営の推進。

・サステナビリティ活動およびマテリアリティへの取組み推進、コーポレート・ガバナンスの継続的な改善、事業継続活動の強化。  ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方および取組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) サステナビリティ全般に関するガバナンスおよびリスク管理

サステナビリティを巡る課題への取組みは、当社グループの持続的な成長や強固な事業基盤構築に向けた重要な経営課題と認識しており、その取組みの概要を経営計画に盛り込むとともに、サステナビリティを巡る取組みに関する基本方針を策定し、継続的に取り組んでおります。

基本方針において、当社グループは、当社の企業理念「顧客満足を第一としたプロフェッショナル集団として、新たな価値創造を通じて社会に貢献します。」のもと、サステナビリティを巡る課題への取組みを重要な経営課題と位置づけています。社会的責任の遂行と事業活動を通じた社会価値の創造を通じて、社会的課題解決に寄与するとともに中長期的な企業価値の向上を図り、顧客、取引先、株主・投資家、従業員、地域社会等の多様なステークホルダーから信頼を得、支持されるグループ企業を目指しております。当社グループと当社グループのステークホルダーに影響を与える重要な課題を特定し、その実践に向け、行動指針や経営計画等に盛り込んでおります。また、ESG関連方針を制定し、サステナビリティに関する取組みを推進するために必要な方針を整備しております。

サステナビリティに関する取組みを推進するため、2023年6月にサステナビリティ委員会を設置いたしました。委員会は社長を委員長とし、常勤取締役、所管・関連本部長、グループ子会社社長等を委員として構成しております。その下にサステナビリティ推進事務局を設置し、活動の企画・管理・推進をいたしました。また、2024年4月にサステナビリティ推進室を設置し、推進体制を強化しております。委員会は原則として年2回開催しており、サステナビリティに関する方針の策定、活動の計画立案、ESG(環境・社会・ガバナンス)に関する方針の策定、施策の立案、サステナビリティにおける重要課題の特定と見直し、サステナビリティ関連情報の開示等、気候変動への対応を含む様々なサステナビリティ推進活動の取り組みを審議しております。委員会で審議した内容、進捗状況およびその他必要な事項については取締役会に適時・適切に報告する体制を整備しており、取締役会ではその内容について確認・意見交換のうえ、サステナビリティに関する取組みを監督し、必要な事項の決議を行っております。

「サステナビリティを巡る課題への対応は、リスクの減少のみならず収益機会にもつながる重要な経営課題である」との認識のもと、当社グループが社会的課題解決に取り組むうえで想定されるリスクについて、各種会議や委員会活動を通じた把握・対応を実施し、社長を委員長とするリスク管理委員会において評価・管理を行い、内部統制システムの運用状況に係る報告に含めております。取締役会は、行動規範の遵守状況のレビュー、内部統制システムの運用状況に係る報告や経営計画の進捗確認等を通じてサステナビリティを巡る課題への取組み状況を把握し、監督を行っております。また、サステナビリティ委員会での審議を経て、取締役会にて審議・決議のうえマテリアリティ(重要課題)を特定し、マテリアリティに係る機会およびリスクの把握を行っております。気候変動に係るリスクを含め、サステナビリティに関するリスクへの対応状況の詳細は、サステナビリティ委員会においてモニタリングされ、その内容は取締役会へ報告され、監督されます。

(2) マテリアリティ(重要課題)について

当社グループは、持続可能な社会の実現を目指し継続的に価値を提供していくために、特に重要であり優先すべき課題を以下のとおり特定しております。特定したこれらの重要課題に対するアクションと目標を設定し、具体的な社会課題解決に取り組んで参ります。

カテゴリー 内容 当社グループの

マテリアリティのテーマ
成果指標

 (2026年度末)
ITの活用による社会への価値提供 ITを活用して世の中に「価値の創造業」を増やし、社会に新たな価値を提供します。また、既存の業務をITによって効率化することで、お客様が付加価値を生み出すための活動に専念できるような製品・ソリューションを提供します。 ・デジタル化による効率化・生産性向上の実現 ・「効率化のためのDX」の製品・サービス売上高:210億円

・「変革のためのDX」の製品・サービス売上高:10億円
・創造的・高付加価値のものづくりを実現する製品・ソリューションの提供
・安心・安全な製品・サービスの提供
・技術革新による産業のビジネスモデル転換への迅速な対応
持続可能な社会の実現 持続可能な社会の実現に向け、常に長期的な視野を持って事業経営に取り組みます。また、国内外の産業や地域が安定的・永続的に発展していくことを目指したビジネスを推進します。 ・信頼性の高いサプライチェーン構築と安定的な製品供給 ・海外顧客向けの売上高:35億円
・労働力・担い手不足問題への対応/人財活用
・地方・海外途上国の発展
・持続可能なビジネスの推進
地球環境・気候変動への対応 地球環境を守り、地球に負担をかけることの無いよう事業を推進します。また、希少な資源を保護し有効に活用することを目指したビジネスを行います。 ・気候変動への対応 ・GHG排出量目標:300t-CO2e以下
・地球環境・資源の保護
パートナーシップや協働による新しい価値の創出 当社グループのすべてのステークホルダーと高度な信頼関係を築くことにより、相互に成長を図れるよう努めます。また、パートナーシップによる協働で生まれる相乗効果により、社会におけるイノベーションの創出を目指します。 ・ステークホルダーとの高度な信頼関係の構築とパートナーシップの重視 ・財務・非財務情報の開示を毎年正しく行う
社会的な責任を果たす企業としての基盤整備と維持 社会に存在する一企業としての責任を果たすと共に、社会に付加価値をもたらす企業としての基盤の整備と維持に努めます。 ・セキュリティリスクへの対応・情報保護 ・重大インシデント、法令違反の発生件数:0件
・公正な市場競争・マーケティング活動
・コーポレートガバナンスの強化
安心・安全で働きがいのある労働環境づくり 事業を支える存在としての従業員が、安心して健康的に働くことが出来る環境づくりに努めます。また、従業員を含めたすべてのステークホルダーの人権を尊重し、差別のない社会の実現に取り組みます。 ・人権の尊重 ・エンゲージメントスコア(全社):毎年70以上を維持する。
・多様性と機会均等、ダイバーシティ&インクルージョンの実現
・安心安全な労働環境と健康的な働き方の実現

なお、特定した課題は、それぞれの項目において、下記のとおり当社グループにとっての機会およびリスクを持つものと考えております。

カテゴリー 当社グループの

マテリアリティのテーマ
機会 リスク
ITの活用による社会への価値提供 ・デジタル化による効率化・生産性向上の実現
・創造的・高付加価値のものづくりを実現する製品・ソリューションの提供
・安心・安全な製品・サービスの提供
・技術革新による産業のビジネスモデル転換への迅速な対応
持続可能な社会の実現 ・信頼性の高いサプライチェーン構築と安定的な製品供給
・労働力・担い手不足問題への対応/人財活用
・地方・海外途上国の発展
・持続可能なビジネスの推進
地球環境・気候変動への対応 ・気候変動への対応
・地球環境・資源の保護
パートナーシップや協働による新しい価値の創出 ・ステークホルダーとの高度な信頼関係の構築とパートナーシップの重視
社会的な責任を果たす企業としての基盤整備と維持 ・セキュリティリスクへの対応・情報保護
・公正な市場競争・マーケティング活動
・コーポレートガバナンスの強化
安心・安全で働きがいのある労働環境づくり ・人権の尊重
・多様性と機会均等、ダイバーシティ&インクルージョンの実現
・安心安全な労働環境と健康的な働き方の実現          (3) 人的資本に関する戦略ならびに指標および目標

当社グループは、人材こそが当社グループの競争力の源泉であるという認識のもと、人材を資本として捉え、その価値を最大限に引き出すことで中長期的な企業価値向上を図るため、人材採用、人材育成・定着、エンゲージメント向上、働き方改革およびダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン等による人的資本経営の推進に取り組んでおります。

当社グループにおける人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針および社内環境整備に関する方針は、以下のとおりであります。

当社グループは、製造業を主とした幅広い業種に、ERPシステムを中心とした多様なシステム・サービスを展開しております。技術革新著しいIT業界において当社グループの事業拡大を目指すうえでは、イノベーションや新しい価値創造の源泉として中核人材の多様性の確保に努める一方で、性別、国籍や新卒採用・中途採用等の別に拘らず、多様な専門性と高度な知識・技術を有する優秀な人材を確保・育成することが経営の重要課題となります。

また、当社はグローバルに事業を展開する製造業顧客のIT化を支援するために、中国・東南アジアを中心に現地法人を置き、現地でのIT支援体制を整備しており、このための外国人技術者の確保・育成にも積極的に取り組んでおります。

「人財育成」、「働きやすい職場づくり」、「ダイバーシティ」の3つのテーマを掲げ、次世代を担う人財を育成し、継続的に成長するための施策に取り組んでおります。

人財育成に関しては、人材開発、研修カリキュラムの整備・充実などの教育体制の整備、資格取得に対する補助制度の整備、各種スキル取得の支援などの自己啓発支援、キャリアプラン制度による長期的なキャリア支援などのキャリア開発支援を行っております。

働きやすい職場づくりに関しては、社員の健康増進への取り組みなどの心と身体の健康増進、クラブ活動支援制度、各種イベントの開催、社員エンゲージメントの向上に向けた活動などを通じたコミュニケーション促進、柔軟な働き方の選択を可能にする制度、在宅勤務制度等の整備などのワークライフ・バランスの向上に取り組んでおります。

ダイバーシティに関しては、仕事と育児・介護の両立支援、女性活躍支援などの多様な働き方の推進、海外出身人材の登用、海外現地法人での採用活動などの多様な人材の登用、従業員に対するコンプライアンス教育の実施などを通じた人権の尊重の取組みを推進しております。 当社グループでは、前述の人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針および社内環境整備に関する方針について、主に次の指標を用いております。なお、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、次の指標に関する目標および実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。

指標 目標 実績(当事業年度)
労働者に占める女性労働者の割合 2026年3月までに18%以上 18.8
管理職に占める女性労働者の割合 2026年3月までに7%以上 4.4

(4) TCFD提言に基づく気候変動への取組

当社グループでは、気候変動への対応を重要課題の一つと捉え、TCFDの提言するフレームワークに基づいた分析を行い、気候変動による当社事業にとっての機会およびリスクを以下のとおりと認識しております。なお、開示内容の詳細については当社コーポレートサイトの「サステナビリティ」ページ(https://www.b-en-g.co.jp/jp/sustainability/initiatives/environment.html)にて公開しております。

① ガバナンス

「(1) サステナビリティ全般に関するガバナンスおよびリスク管理」に記載のとおり、気候変動に関するガバナンスを行っております。 

② 戦略

IEA、IPCC等の機関が公開しているシナリオを用いたシナリオ分析を行い、当社の事業における気候変動のリスクと機会、および影響度を下記のとおり特定しております。なお、分析に使用したシナリオは産業革命前からの平均上昇気温が1.5℃および4℃の2種を用いております。

<1.5℃シナリオ>

起こり得る事象 当社にとっての影響 リスク

/機会
対応策 時間軸

※1
発生

可能性

※2
影響度

※3
炭素排出量規制の強化 炭素税の負担増や再エネ利用比率の拡大によって電力価格が上昇する 主要な顧客である製造業の収益悪化によるIT投資意欲の減退が生じる

クラウドサービスの利用料が上昇し、当社のSaaSビジネス運用コストが増大する
リスク 製造業のほか、規制強化の影響が大きくない業界も対象として事業を展開する 中期
情報開示義務の厳格化 サプライチェーン全体、企業グループ全体での排出量管理がより厳格に求められるようになる 精度の高い排出量管理を実現するITの市場が拡大する 機会 当社のサプライチェーンマネジメント、グループ管理会計のノウハウを活かした新しい製品・サービスの開発を進める(例:排出量をERPで管理する仕組みなど) 中~

長期
排出量測定技術の進化 炭素排出量の直接取得など、精度向上のための測定技術に対するニーズが拡大・進化する IoT等を用いた排出量測定のシステム開発が進み、市場が拡大する 機会 当社が持っているIoT製品と新技術を組み合わせ、製品・サービス(課題解決のコンサルティングビジネス等)の拡充を図る 中期
消費者による環境配慮型製品の選好 環境配慮型製品の選好に合わせ、製品個別の炭素排出量表示など、消費者向けの情報開示が進む 製品個別CFP(カーボンフットプリント)管理を実現するITのニーズが増加する 機会 当社の既存製品・サービスを拡充し、競合他社に先行して市場に投入する 中~

長期
低資源・低エネルギー社会への移行 資源の消費が抑制され、モノの消費を前提とする製造業のビジネスモデル変革が進む 既存の製品・サービスを、新しいビジネスモデルに合わせていく必要が生じる

製造業のビジネスモデル変革を支援する市場が形成・拡大する
リスク

機会
製造業の新しいビジネスモデルを支援する製品・サービスを開発する

製造業を創造業へと変革させる新たな事業を創出する
長期

<4℃シナリオ>

起こり得る事象 当社にとっての影響 リスク

 /機会
対応策 時間軸

※1
発生

可能性

※2
影響度

※3
自然災害の激甚化 台風や洪水等の自然災害リスクが増大し、工場など生産拠点の移設を余儀なくされる企業が増加する 顧客の収益悪化によるIT投資意欲の減退が生じる リスク 災害や拠点移設の影響を受けにくいSaaSビジネスを拡充する 中期
災害リスクを想定したBCPの策定が進む 災害対策としてのクラウドサービス導入が進み、SaaSビジネスの拡大機会が増加する 機会 短~

中期
自然災害に対するサプライチェーンの強靭化・レジリエンスが強く求められるようになる サプライチェーンの強靭化・レジリエンス性向上のためのIT導入・デジタル化が進行する 機会 当社のSCM、IT支援の強みを活かしたビジネスを推進する 短~

中期
平均気温の上昇 データセンターやサーバールームの冷却コストが増大し、結果としてクラウドサービスの利用料が上昇する 当社のSaaSビジネス運用コストが増大する リスク コスト上昇分を価格へ転嫁すると同時に、事業の効率化やサービスの拡充を図り、顧客満足度を低下させない施策を進める 短~

中期

※1 短期:~5年(2030年)、中期:~15年(2040年)、長期:~25年(2050年)

※2 大:50%以上、中:5%~50%未満、小:5%未満

※3 大:売上高の10%相当以上、中:売上高の1%以上、小:売上高の1%未満

③ リスク管理

「(1) サステナビリティ全般に関するガバナンスおよびリスク管理」に記載のとおり、気候変動に関するリスク管理を行っております。  ④ 指標と目標

<GHG(温室効果ガス)排出量の推移>

当社グループの事業活動の推進に伴って排出されるGHGの量を定期的に測定、公開しております。また、GHG排出量の開示にあたり、信頼性を高めるため2022年度から第三者保証を取得しております。

(単位:t-CO2e)

GHG排出量の実績 2023年度 2024年度
Scope1+2(マーケット基準) 454 457
Scope3 7,149 9,274
カテゴリ1(購入した物品・サービス) 5,920 8,045
カテゴリ2(資本財) 337 219
カテゴリ3(燃料・エネルギー関連活動) 286 285
カテゴリ6(出張) 420 530
カテゴリ7(雇用者の通勤) 145 150
カテゴリ15(投資・融資) 41 45
Scope1+2+3 7,603 9,731

(注) 1 Scope3排出量の算定にあたりましては、調達金額に環境省の原単位を乗じて算定しており、活動量の増加に比例して排出量も増加する計算式となっております。

2 2024年度の実績につきましては、有価証券報告書提出日現在において第三者保証機関により検証中であるため、変更となる可能性があります。

<GHG排出量の削減目標>

パリ協定と合致した脱炭素に向けた取り組みを推進し、2050年のカーボンニュートラル実現を目指します。

指標 中期削減目標 長期削減目標
Scope1+2 2030年までに2022年度比で50%以上の削減 2050年までにカーボンニュートラルを実現

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、次のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、本有価証券報告書提出日現在において、当社グループが判断したものであります。

(1) 事業環境の変化に関するリスク

国内外の社会情勢・経済情勢の変動等による顧客企業の情報化投資動向、同業他社との競合状況等により、当社グループの経営成績、キャッシュ・フローの状況および財政状態(以下、「経営成績等」といいます。)は大きく変動する可能性があります。

(2) システム開発リスク

当社グループが顧客に納入するシステムの多くが顧客の重要な基幹システムであり、万が一、重大なシステム上の不具合が発生した場合には、改善のための追加対応費用や損害に対する賠償金が生じ、当社グループの経営成績等が悪化する可能性があります。また、当社グループは、グループ横断でプロジェクトマネジメントの強化に取り組んでおりますが、予期せぬ事態の発生等により、見積からの乖離や納期の遅延が生じた場合、費用が想定を大きく上回り、当社グループの経営成績等が悪化する可能性があります。

(3) 技術革新に関するリスク

当社グループは、IT分野における急速な技術革新に対応するため、提供サービス・製品の機能強化を進めるとともに、新規事業のための商材調査・研究開発活動に注力しておりますが、想定外の技術革新が進み適切な対応がとれなかった場合には、当社グループの経営成績等が悪化する可能性があります。

(4) 情報セキュリティに関するリスク

当社グループでは、情報セキュリティルールの整備、定期教育の実施およびサイバー攻撃への対策を含む技術的な施策に全社的に取り組み、情報漏洩等の防止に注力しております。それにも係わらず、個人情報や機密情報の漏洩等が発生した場合、損害に対する賠償金の発生、当社グループの信用低下等により、当社グループの経営成績等が悪化する可能性があります。

(5) 特定の取引先との関係について

当社は、SAPジャパン株式会社との間にSAP製品・サービスの提供等に係る契約を締結し、同社と安定した取引関係を継続しておりますが同社の市場訴求力に大きな変動が生じた場合には、当社グループの経営成績等が悪化する可能性があります。

(6) 人材確保に関するリスク

当社グループの事業は、技術力と専門性を有する多様な人材の確保状況により、大きな影響を受けます。積極的な採用活動と人材育成、働き方改革の推進および業務の一部を委託している協力会社との連携強化に努め、優秀な人材の確保に注力しておりますが、これらが想定通りに進まない場合や、IT人材の需要が高まるなかで人材獲得競争が想定以上に激化した場合には、当社グループの経営成績等が悪化する可能性があります。

(7) 投資に関するリスク

当社グループの持続的な成長に向け、ソフトウェア・サービスの開発投資を積極的に行うとともに、関係会社の設立や協業関係強化を目的とした他企業への投資・出資を行っております。投資効果やリスク等を十分検討したうえで実行し、事業計画の確認・見直しを行いながら運営しておりますが、当社開発ソフトウェア・サービスの販売が計画に劣後し、また、投資先・出資先の企業価値が低下した場合には、当社グループの経営成績等が悪化する可能性があります。

(8) 大規模な災害等に起因するリスク

当社グループの事業継続の強化に取り組んでおりますが、大規模な災害や感染症等により、当社グループの多くの社員および協力会社社員が被害を受け、もしくは罹患した場合や、主要な事業所、設備等に重大な損害が生じた場合には、当社グループの事業活動に停滞や停止が生じ、当社グループの経営成績等が悪化する可能性があります。

(9) コンプライアンスに関するリスク

当社グループの行動規範やコンプライアンス行動基準を策定し、これらの周知・浸透に努めるとともに、定期的なコンプライアンス教育を実施しておりますが、重大なコンプライアンス違反や事業活動に際し法令等に触れる事態が発生した場合には、当社グループの信用低下や損害に対する賠償金等の発生により、当社グループの経営成績等が悪化する可能性があります。

なお、上記は当社グループの事業その他に関し予想される主なリスクを具体的に例示したものであり、これらに限定されるものではありません。  ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1) 経営成績の状況

① 事業全体及びセグメント情報に記載された区分ごとの状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、一部に弱めの動きがみられたものの、企業収益は改善傾向にあり、業況感は良好な水準を維持するもとで、景気は緩やかに回復しています。

情報サービス産業におきましては、顧客のデジタル変革(DX)に対する投資意欲は底堅く、製造業の情報化投資は堅調に推移しました。

このような経営環境において、当社グループは、2026年度を最終年度とする6ヵ年の経営計画「経営Vision 2026 改訂版」のもと、主要顧客である製造業のビジネス環境の変化に、当社グループの強みを活かした製品・サービスで支援すべく、製造業のDX推進やグローバル展開等の経営課題解決に取り組むとともに、サステナビリティへの貢献にも取り組んでおります。

当連結会計年度の主な取組みは次のとおりです。

・ERPシステムと多様なシステム・サービスとを連携した複合型ソリューションの提供を通じて、顧客の業務効率化を推進するとともに、多様な商材の知見・ノウハウの蓄積を図りました。

・自社開発製品の機能強化と有力パートナーとの連携推進により、ソリューションポートフォリオの拡充と製造業のデジタル化を指向する「ものづくりデジタライゼーション」の推進に取り組み、提供ソリューションの高付加価値化に努めました。

・自社開発ERPパッケージ「mcframe」シリーズ製品の機能強化・拡充に努めました。特に「mcframe」のSaaS型製品の開発、販売および導入プロジェクトの遂行に取り組みました。

・ペーパーレス現場帳票ソリューション「i-Reporter」の開発元である株式会社シムトップスに資本参加することにより、「i-Reporter」のOEM版である「mcframe RAKU-PAD」の海外市場での展開を強化しました。同社との協業により製造現場におけるDXを加速させることで、国内外における製造業の競争力向上の支援に取り組みました。

・製造業のビジネスモデル変革や革新的なサービスの開発を支援するために、システム導入後に蓄積されるデータの価値を最大化するビジネスやユーザー共創型ビジネスを推進しました。

・顧客システムのライフサイクルサポートの強化、および部門横断的な営業力の強化に取り組みました。

・海外においては、現地の受注活動や開発体制の強化を図るべく、東京本社と現地法人・現地パートナーとの一体的な顧客支援体制を一層拡充しました。また、従来の顧客の海外拠点のIT化に加え、日本本社と海外拠点の連携を可能とするクラウドを活用したシステム・サービスの提供を強化いたしました。

・人材こそが当社グループの競争力の源泉であるという認識のもと、人材を資本として捉え、その価値を最大限に引き出すことで中長期的な企業価値向上を図るため、人材採用、人材育成・定着、エンゲージメント向上、働き方改革およびダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン等による人的資本経営の推進に取り組みました。

・顧客の社会課題解決に寄与するデジタル化支援やサステナビリティ活動を支援する製品・サービスの開発・提供に努めました。また、幅広いステークホルダーに対して当社の持続的な企業価値創造について説明し対話を深めていくことを目的に統合報告書を初めて発行したほか、マテリアリティ(重要課題)のKPIを設定し、当社グループのサステナビリティを巡る課題への対応を進めました。このような取り組みの結果、国際的NGO団体CDPによる2024年評価の「気候変動」分野において「B」スコアを獲得しました。

・中長期的な成長と企業価値の向上を目指し、主に製品開発、人材・人的資本、技術力・体制の強化、これら三つの領域に対し重点的に投資を行いました。

当連結会計年度の業績につきましては、受注・売上・利益ともに過去最高を連続更新いたしました。

受注高および売上高につきましては、堅調な情報化投資のもとで、ソリューション事業の受注・売上増加と、プロダクト事業のライセンス販売増加等により、受注高21,690百万円(前期比8.7%増)、売上高20,776百万円(前期比6.6%増)となり、ともに3期連続で過去最高を更新いたしました。また、ライセンス販売が好調に推移し、mcframeライセンス売上高は5,120百万円(前期比17.3%増)となり、過去最高を連続更新いたしました。利益面につきましては、売上高増加による利益増に加え、ソリューション事業においてプロジェクトの採算性が向上したことやプロダクト事業のライセンス販売が伸長したことから、営業利益4,676百万円(前期比20.4%増)、経常利益4,679百万円(前期比20.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益3,330百万円(前期比26.8%増)となり、各々9期連続で過去最高益を更新いたしました。

当社グループは、継続的な業容の拡大を通じた企業価値の向上を経営目標としており、経営指標といたしましては、自己資本当期純利益率(ROE)を重視し、その向上に努めております。当連結会計年度末のROEは、前連結会計年度末と比較して1.5ポイント増加し27.4%となりました。

また、経営計画に照らした対応につきましては「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3) 経営戦略および対処すべき課題 ② 対処すべき課題」に記載しております。

1) 売上高

当連結会計年度の売上高は、前期比6.6%増加し20,776百万円となりました。

2) 売上総利益

当連結会計年度における売上総利益は、売上高が増加したこと等により、前期比15.8%増加し9,091百万円となりました。また、売上総利益率は売上原価率の減少により前連結会計年度の40.3%から3.5ポイント増加し、43.8%となりました。

3) 営業利益

当連結会計年度における営業利益は、売上総利益が1,238百万円増加したこと等により、前期比20.4%増加し4,676百万円となりました。

4) 経常利益

連結会計年度における経常利益は、営業利益が790百万円増加したこと等により、前期比20.7%増加し4,679百万円となりました。

5) 親会社株主に帰属する当期純利益

当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は、経常利益が802百万円増加したこと等により、前期比26.8%増加し3,330百万円となりました。

セグメント別の業績は次のとおりです。

1) ソリューション事業

他社開発ERPパッケージ製品をベースとしたコンサルティング、システム構築等を主に行う事業です。

・製造業の旺盛な需要に応えて、新規顧客への積極的な提案活動を展開するとともに、既存顧客に対しても深い信頼関係の下で中長期的な視点の提案にも注力しました。このような活動により受注は拡大しました。

・ERPシステム、製造実行管理システム、データ分析・サプライチェーンの計画を行うシステムおよびクラウドベースのソリューションの提供に注力いたしました。

・当事業が強みを持つ付加価値の高い領域に注力するとともに、プロジェクト採算性向上に努め、利益面が伸長いたしました。

当セグメントの受注高は13,623百万円(前期比5.0%増)、売上高は13,150百万円(前期比3.0%増)、セグメント利益は3,635百万円(前期比12.0%増)となりました。

2) プロダクト事業

自社開発ERPパッケージ「mcframe」シリーズ製品をビジネスパートナーを通じて販売するとともに、同製品をベースとしたコンサルティング、システム構築等を行う事業です。

・主力製品「mcframe 7」の機能強化をはじめとして、顧客のグローバルビジネス展開やデジタル化推進に寄与する機能の強化に取り組むとともに、製造現場の作業効率向上に寄与するIoTサービスの機能強化を図るなど、「mcframe」ブランドの訴求力向上に注力いたしました。

・多数のイベント・セミナーを開催し、積極的な販売促進活動を展開いたしました。

・長期的にビジネスパートナーおよびエンジニアリングパートナーの拡大と関係強化に取り組んできたことが新規顧客・案件の獲得につながりました。また、主力製品の「mcframe7」およびその周辺ソリューションの販売が増加したことで、ライセンス販売は伸長しました。

当セグメントの受注高は7,550百万円(前期比16.6%増)、売上高は7,083百万円(前期比12.0%増)、セグメント利益は2,636百万円(前期比30.2%増)となりました。

3) システムサポート事業

顧客に導入したシステムの運用・保守を主に、これらを通じた提案・追加開発等を行う事業であり、子会社のビジネスシステムサービス株式会社が展開しています。

・顧客システムのライフサイクルサポートの充実に取り組みました。

・安定した収益・利益の基盤構築を目指し、新規顧客・案件の拡大に努めるとともに、サービス品質および生産性の向上に注力し、採算性が向上いたしました。

・人材採用強化のため秋田県に拠点を設立するとともに、現地での広報活動および採用活動に取り組みました。

当セグメントの受注高は515百万円(前期比3.6%増)、売上高は542百万円(前期比36.1%増)、セグメント利益は499百万円(前期比0.3%増)となりました。

② 生産、受注及び販売の実績

1) 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 金額(千円) 前期比(%)
ソリューション事業 13,150,858 3.0
プロダクト事業 7,083,859 12.0
システムサポート事業 542,182 36.1
合計 20,776,900 6.6

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 金額は、販売価格によっております。

2) 受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 受注高(千円) 前期比(%) 受注残高(千円) 前期比(%)
ソリューション事業 13,623,879 5.0 4,651,129 11.3
プロダクト事業 7,550,943 16.6 2,620,938 21.7
システムサポート事業 515,176 3.6 108,775 △19.9
合計 21,690,000 8.7 7,380,844 14.1

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

3) 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称 金額(千円) 前期比(%)
ソリューション事業 13,150,858 3.0
プロダクト事業 7,083,859 12.0
システムサポート事業 542,182 36.1
合計 20,776,900 6.6

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

(2) 財政状態の状況

1) 資産の部

流動資産につきましては、現金及び預金の増加、受取手形、売掛金及び契約資産の増加等により、前連結会計年度末と比較して1,753百万円増加し、14,336百万円となりました。なお、当連結会計年度末の総資産に占める流動資産の比率は77.7%であります。

また、固定資産につきましては、投資有価証券の取得による増加、無形固定資産の取得が無形固定資産の減価償却額を上回ったこと、有形固定資産の取得が有形固定資産の減価償却額を上回ったこと等により、前連結会計年度末と比較して980百万円増加し、4,115百万円となりました。

これらの結果、資産の部の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末と比較して2,733百万円増加し、18,451百万円となりました。

セグメント情報に記載された区分ごとの状況では、ソリューション事業につきましては、前連結会計年度末と比較して876百万円増加し、3,850百万円、プロダクト事業につきましては、前連結会計年度末と比較して36百万円増加し、2,359百万円、システムサポート事業につきましては、前連結会計年度末と比較して393百万円増加し、2,355百万円となりました。

2) 負債の部

負債の部の当連結会計年度末残高は、賞与引当金の増加、前受金の増加等により、前連結会計年度末と比較して299百万円増加し、5,067百万円となりました。

3) 純資産の部

純資産の部の当連結会計年度末残高は、親会社株主に帰属する当期純利益を計上したことによる増加、剰余金の配当による減少、その他有価証券評価差額金の増加等により、前連結会計年度末と比較して2,434百万円増加し、13,384百万円となりました。

以上の結果、当連結会計年度末の自己資本比率は、前連結会計年度末と比較して2.8ポイント増加し、72.5%となりました。

(3) キャッシュ・フローの状況

1) 現金及び現金同等物

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比較して965百万円増加し、9,347百万円となりました。

2) 営業活動によるキャッシュ・フロー

営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益4,679百万円を計上し、法人税等の支払額1,565百万円、減価償却費825百万円、売上債権の増加750百万円等により、全体として3,522百万円の収入(前期比30百万円収入減)となりました。

3) 投資活動によるキャッシュ・フロー

投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得及び無形固定資産の取得(自社開発ERPパッケージ「mcframe」の開発投資等)による支出、投資有価証券の取得による支出等により、全体として1,476百万円の支出(前期比348百万円支出増)となりました。

4) 財務活動によるキャッシュ・フロー

財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払による支出等により、全体として1,065百万円の支出(前期比61百万円支出増)となりました。

5) 資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの運転資金につきましては、手元資金及び金融機関からの借入により調達しております。

また、資金の流動性につきましては、当連結会計年度末における流動比率は285.0%となっており、十分な流動性を確保しております。

営業活動で得た資金につきましては、企業価値向上に資する投資及び配当へ充当しております。投資につきましては、主に当社開発ERPパッケージの商品力強化に充てており、事業基盤の安定と業績の向上に活用しております。配当につきましては、累進配当および連結配当性向が中長期的に35%を上回るよう努めることとしています。当社の配当政策については、「第4 提出会社の状況 3 配当政策」をご確認ください。

(4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。 ### 5 【重要な契約等】

(1) 技術受入契約

契約会社名 相手先名 契約の内容 契約期間
ビジネスエンジニアリング株式会社 SAPジャパン株式会社 SAPジャパン株式会社が所有する「SAP製品・サービス」に関連するサービス等の国内における非独占的かつ譲渡不能な販売権、再販売権および商標使用権を取得する。 2016年8月29日から2016年12月31日まで。

以後、1年ごとの契約自動更新中。

(注)シンコム・システムズ・ジャパン株式会社とのソフトウェア・プログラム等の非独占的使用権に関する契約および日本オラクル株式会社とのソフトウェア製品の日本国内での再販売権等に関する契約については、重要性を検討した結果、記載を省略しております。 ### 6 【研究開発活動】

当連結会計年度における研究開発活動として、当社グループは各セグメントの競争力向上を目的とした技術・機能の調査・検証、およびセグメントに特定されない先端情報技術・新規商材を対象とした調査・研究を実施いたしました。

当連結会計年度の研究開発費の総額は、124百万円、また研究開発活動の概要は次のとおりです。

(1) セグメントの競争力向上のための商品開発・機能強化

① ソリューション事業

SAPジャパン株式会社のERPパッケージ「SAP製品」について、新しい機能の調査・検証を通じ、ソリューションの強化に取り組みました。

また、データを活用した新しいソリューションの提供に向けた調査・研究に取り組みました。

当連結会計年度における研究開発費の金額は、11百万円であります。

② プロダクト事業

自社開発ERPパッケージである「mcframe」の商品力強化を目的として、主力商品である「mcframe 7」シリーズ、海外向け会計システム「mcframe GA」および「mcframe IoT」シリーズの機能強化に取り組むとともに、ライセンサーとしてのサービス強化を目的とした調査・研究を実施いたしました。

また、当社のクラウド型ビジネスの強化に向けて、クラウドサービス関連技術に関する調査・研究および「mcframe」のSaaS対応版である「mcframe X」の開発に取り組みました。なお、これらに要した費用は無形固定資産(ソフトウェア)へ計上しております。

当連結会計年度における研究開発費の金額は、101百万円であります。

(2) セグメントに特定されない先端情報技術・新規商材を対象とした調査・研究

新規基盤技術、ソリューションに関する調査・研究を目的として、IoT(Internet of Things)やAI等のデジタル関連技術に関する調査・研究に取り組みました。

当連結会計年度における研究開発費の金額は、11百万円であります。 

 0103010_honbun_0526600103706.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当連結会計年度における設備投資額は1,084百万円であり、その主な内容は、ソリューション事業及びプロダクト事業等に関するソフトウェア開発関連投資であります。

セグメント別の設備投資額は、ソリューション事業で24百万円、プロダクト事業で840百万円、全社(共通)で219百万円であります。

なお、重要な設備の除却、売却等はありません。 ### 2 【主要な設備の状況】

(1) 提出会社

2025年3月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 帳簿価額(千円) 従業

員数

(名)
建物 工具、器具及び備品 無形固定

資産
合計
本社

(東京都千代田区)
ソリューション

プロダクト

全社(共通)
建物附属設備、事務機器及び情報通信機器等 68,792 109,277 1,879,542 2,057,612 530
関西支店

(大阪府大阪市)
ソリューション

プロダクト

全社(共通)
建物附属設備、情報通信機器等 3,414 85 0 3,499 24

(注) 1 上記の他、本社建物、関西支店建物を賃借しております。年間賃借料は311,218千円(共益費を除く)で

あります。

2 建物欄は賃借中の建物に造作を加えた固定資産の帳簿価額であります。

3 無形固定資産欄の主な内容は、ソフトウェア(帳簿価額1,875,166千円)であります。

(2) 国内子会社

2025年3月31日現在における国内子会社の各事業所の設備は、重要性がないため記載を省略しております。

(3) 在外子会社

2025年3月31日現在における在外子会社の各事業所の設備は、重要性がないため記載を省略しております。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】

(1) 重要な設備の新設等

該当事項はありません。

(2) 重要な設備の除却等

該当事項はありません。 

 0104010_honbun_0526600103706.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 48,000,000
48,000,000
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2025年3月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年6月19日)
上場金融商品取引所名

又は登録認可金融商品

取引業協会名
内容
普通株式 12,000,000 12,000,000 東京証券取引所

プライム市場
単元株式数は100株であります。
12,000,000 12,000,000

(2) 【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

 

(千円)
資本金残高

 

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2022年6月1日 6,000,000 12,000,000 697,600 426,200

(注) 2022年6月1日を効力発生日として、1株につき2株の割合をもって株式分割を実施いたしました。  #### (5) 【所有者別状況】

2025年3月31日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
9 24 54 72 16 8,214 8,389
所有株式数

(単元)
7,912 897 69,510 4,854 33 36,732 119,938 6,200
所有株式数

の割合(%)
6.60 0.75 57.95 4.05 0.03 30.63 100.00

(注) 自己株式268株は、「個人その他」に2単元、「単元未満株式の状況」に68株含まれております。 #### (6) 【大株主の状況】

2025年3月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
株式会社図研 神奈川県横浜市都筑区荏田東2丁目25番1号 2,520,000 21.00
三谷産業株式会社 石川県金沢市玉川町1番5号 1,488,000 12.40
ウイングアーク1st株式会社 東京都港区六本木3丁目2番1号 960,000 8.00
株式会社インテック 富山県富山市牛島新町5番5号 720,000 6.00
キヤノンITソリューションズ株式会社 東京都港区港南2丁目16番6号 720,000 6.00
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂1丁目8番1号 580,700 4.83
株式会社テクノスジャパン 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 180,000 1.50
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1丁目8番12号 169,800 1.41
B-EN-G社員持株会 東京都千代田区大手町1丁目8番1号 141,800 1.18
キッセイコムテック株式会社 長野県松本市和田4010番10 108,000 0.90
7,588,300 63.23

(注) 株式会社日本カストディ銀行(信託口)には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式25,400株が含まれております。 

(7) 【議決権の状況】

①【発行済株式】

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式 200

完全議決権株式(その他)

普通株式

11,993,600

119,936

単元未満株式

普通株式

6,200

発行済株式総数

12,000,000

総株主の議決権

119,936

(注)1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式25,400株(議決権の数254個)が含まれております。

2 単元未満株式の普通株式には、当社所有の自己株式68株が含まれております。 ##### ②【自己株式等】

2025年3月31日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

ビジネスエンジニアリング株式会社
東京都千代田区大手町

1丁目8番1号
200 200 0.00
200 200 0.00

(注) 役員向け株式交付信託が保有する当社株式は、上記自己株式には含めておりません。 (8) 【役員・従業員株式所有制度の内容】

当社の取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く。以下同じ。)に対し、信託を用いた株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入しております。

本制度は、取締役の報酬等と当社の株式価値との連動性をより明確にし、取締役が株価の変動による利益・リスクを株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的としております。

① 本制度の概要

本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託(以下「本信託」という。)が当社の普通株式(以下「当社株式」という。)を取得し、当社が各取締役に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が本信託を通じて各取締役に対して交付される、という株式報酬制度です。

なお、取締役が当社株式の交付を受ける時期は、原則として取締役の退任時です。

また、当初の信託期間は、2023年8月から2026年8月(予定)までです。

② 取締役に取得させる予定の株式の総数

1事業年度あたり上限21,000株

③ 本制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

取締役のうち受益者要件を満たす者 

2 【自己株式の取得等の状況】

####   【株式の種類等】    会社法第155条第7号による普通株式の取得  #### (1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(千円)
当事業年度における取得自己株式 24 102
当期間における取得自己株式

(注) 当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額(千円) 株式数(株) 処分価額の総額(千円)
引き受ける者の募集を

 行った取得自己株式
消却の処分を行った取

 得自己株式
合併、株式交換、株式

 交付、会社分割に係る

 移転を行った取得自己

 株式
その他
保有自己株式数 268 268

(注) 1 当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

2 保有自己株式数には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式は含まれておりません。  ### 3 【配当政策】

当社は、株主還元は配当金の支払いにより行う方針であり、当社を取り巻く事業環境の見通し、業績見込み、当社の財務体質等を総合的に勘案して決定することとしております。また、累進配当および連結配当性向が中長期的に35%を上回るよう努めることを基本方針としております。

内部留保金につきましては、競争力強化のための投資等に充当して、事業基盤の安定と業績の向上に活用しております。

配当の回数につきましては、中間配当と期末配当の年2回の配当を行うことを基本方針としており、取締役会の決議により中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。また、配当の決定機関は、中間配当については取締役会、期末配当については株主総会であります。

当事業年度の配当につきましては、2025年6月20日開催予定の第46期定時株主総会にて、期末配当金1株につき58円を決議する予定であり、中間配当金1株につき42円と合わせ、年間配当金は1株につき100円となる予定であります。

なお、成長戦略「BE 2030」の策定と併せて、株主還元のより一層の充実を図るため、2026年3月期より連結配当性向の目安を35%から50%に引き上げることを決定しております。

(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額 1株当たり配当額
(千円) (円)
2024年11月12日

取締役会決議
503,988 42.00
2025年6月20日

定時株主総会決議予定
695,984 58.00

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方と企業統治の体制の概要等について

当社は、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図るうえで、コーポレート・ガバナンスを重要な経営課題と認識し、経営の監督機能強化および効率性向上とコンプライアンス体制の強化に努めることを基本方針としております。

<コーポレート・ガバナンスに関する基本方針>

1)株主の権利を尊重し、平等性を確保します。

2)株主、お客様、取引先、地域社会、従業員を含むステークホルダーの利益を考慮し、これらステークホルダーとの適切な協働に取り組みます。

3)会社情報を適切に開示し、透明性を確保します。

4)取締役(監査等委員である取締役を含む。)に求められる役割・責務を果たし、経営の監督機能強化および効率性向上に取り組みます。

5)中長期的な株主の利益と合致する投資方針を有する株主との間で建設的な対話に取り組みます。

この基本方針のもと、当社は監査等委員会設置会社制度を採用し、取締役会における議決権を持つ監査等委員である取締役と複数の社外取締役の選任を通じ、取締役の職務執行に対する監督機能の強化を図っております。

取締役会は、監査等委員ではない取締役8名および監査等委員である取締役3名の計11名で構成されており、うち4名が社外取締役(監査等委員ではない社外取締役2名、監査等委員である社外取締役2名)であります。なお、当社は2025年6月20日開催予定の第46期定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名選任の件」を上程いたしますが、当該議案が原案通り承認可決された後も上記の員数に変更はございません。当社グループの事業に精通した社内取締役と、経営に関する豊富な知見と高度な専門性に基づく助言・監督を期待できる社外取締役により、経営の健全性と透明性の確保に努めております。また、取締役会は、原則として毎月1回を目途に開催し、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。

監査等委員会は社外取締役2名を含む3名で構成されており、取締役の職務の執行に対する監査、監督を行っております。監査等委員会は原則として毎月1回を目途に開催しております。

取締役会および監査等委員会の構成員の状況につきましては、「(2) 役員の状況 ①役員一覧」に記載しております。

社長の諮問機関として、社長、常勤取締役および本部長等で構成する本部長会議を設置し、重要な経営事項の審議の充実と適切な経営情報の把握を図っております。さらに、取締役会の諮問機関として、社外取締役を委員長とする指名諮問委員会と報酬諮問委員会を設置し、取締役の人事および報酬の決定プロセスの透明性の確保に取り組んでおります。その構成員の状況につきましては、「(2) 役員の状況 ①役員一覧」に記載しております。

また、会計監査人としてEY新日本有限責任監査法人を選任しております。会計監査人の状況につきましては「(3)監査の状況 ② 会計監査の状況」に記載しております。

2025年6月19日(有価証券報告書提出日)現在の当社のコーポレート・ガバナンス体制の模式図は次のとおりです。なお、当社は2025年6月20日開催予定の第46期定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名選任の件」を上程いたしますが、当該議案が原案通り承認可決された後も変更はございません。

② 内部統制システムの整備の状況

1) 取締役の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制

(a) 法令等の遵守については、「コンプライアンス行動基準」を定め、コンプライアンスに関する規範を明確にするとともに、担当セクションとして法務部を置き、その推進のための体制整備を図る。

(b) 取締役は、法令、定款の違反等コンプライアンスに関する重要な事実を発見した場合には、遅滞なく取締役会および監査等委員会に報告する。

(c) 反社会的勢力との関係断絶の旨「コンプライアンス行動基準」に定め、その体制整備を図る。

(d) 財務報告の信頼性確保にあたり、財務報告に係る内部統制の整備を図る。

2) 取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制

取締役の職務の執行に係る情報については、「文書管理規程」、「稟議規程」等の社内規程に基づき適正に保存および管理する。

3) 損失の危険の管理に関する規程その他の体制

(a) 損失の危険を予防するため、「組織・職務権限規程」、「業務統制要領」、「利益管理規程」、「与信管理規程」などに基づく業務プロセスの統制を実施する。

(b) 当社および子会社の事業を取り巻くリスクに対して的確な管理・実践を図るため、リスク管理委員会の設置を含む「リスク管理規程」に基づき、リスク管理の推進体制を整備する。リスク管理委員会(委員長:社長、委員:常勤役員)は、リスクの把握と対策を検討し、リスクへの対処の指示およびリスク管理の状況を確認する。

(c) リスクが顕在化するなど、正常な業務運営を阻害する事態が発生した場合においては、その事態の早急な収拾と被害の軽減を図るため、リスク管理委員会を緊急対策本部として編成し、危機管理への対応を行う。

4) 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

(a) 取締役の職務執行にかかる重要事項については、取締役会において適切かつ十分な審議を行うとともに、代表取締役、その他の業務執行を担当する取締役、本部長等の職務分掌を定め、職務執行を効率的に行わせるための体制を確保する。

(b) 「組織・職務権限規程」、「機能別分掌業務規程」の定めにより、組織機能の分掌、職務権限の明確化を図り、会社業務全般の円滑かつ効率的、効果的な運営が行われる体制を整備する。

5) 使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制

(a) 法令等の遵守については、規範を明確にするために「コンプライアンス行動基準」を定め、担当セクションとして法務部を置き、コンプライアンスの推進に取り組む。

(b) 「内部通報規程」に基づく内部通報制度を整備し、通報者の不利益な取扱いを禁止するなどの通報者保護を図るとともに、不正行為等の事前抑止、早期発見、是正および再発防止に取り組む。

(c) 反社会的勢力との関係断絶の旨「コンプライアンス行動基準」に定め、その体制整備を図る。

(d) 財務報告の信頼性確保にあたり、財務報告に係る内部統制の整備を図る。

(e) 内部監査組織である監査部は、業務執行全般に対する内部監査を実施する。

6) 企業集団における業務の適正を確保するための体制

(a) 当社の子会社については、「関係会社管理規程」を定め、子会社に関する管理業務の円滑化と子会社の業務の適正の確保、経営効率の向上を図る。子会社の経営の重要事項については、当社の承認、当社への報告等を要する。

(b) グループにおける業務の適正の確保にあたり、必要に応じてグループ会社の役員を派遣する。

(c) 「リスク管理規程」に基づく子会社のリスク管理や、監査部の子会社監査によるリスクの低減に取り組む。正常な業務運営を阻害する事態が発生した場合においては、案件に応じた支援を行う。

(d) 法令等の遵守については「コンプライアンス行動基準」の遵守を求めるとともに、子会社におけるコンプライアンスの推進を支援する。

(e) 「内部通報規程」に基づく内部通報制度の通報者に子会社の職員を含め、子会社の不正行為等の事前抑止、早期発見、是正および再発防止に取り組む。また、通報者の不利益な取扱いを禁止するなどの通報者保護を図る。

(f) 子会社の年度数値目標を策定する。

7) 監査等委員会の職務を補助する使用人に関する事項ならびに当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

(a) 監査等委員会の事務局は法務部が担当する。

(b) 監査部は監査等委員会の業務監査を補助する。

(c) 法務部の監査等委員会の事務局担当および監査部の人事異動については、監査等委員会の了承を必要とする。

(d) 法務部および監査部の組織変更については、監査等委員会の了承を必要とする。

(e) 監査等委員会の補助業務の遂行に際し、監査等委員ではない取締役の指揮命令を受けない。

8) 監査等委員ではない取締役および使用人が監査等委員会に報告をするための体制ならびに子会社の取締役、監査役、使用人またはこれらの者から報告を受けた者が監査等委員会に報告をするための体制

(a) 監査等委員は必要に応じて、本部長会議をはじめとする重要な会議に出席する。

(b) 監査等委員会は定例的な報告事項、各部門の月次報告、月次決算などの報告を受ける。

(c) 監査等委員会は取締役より、重要な損害の発生、経営に重要な影響を及ぼす事象の発生等につき報告を受ける。

(d) 監査等委員会は監査部より、当社および子会社の監査計画、監査の結果の報告を受ける。

(e) 監査等委員会は子会社の監査役と定期的に情報交換を行う。

(f) 監査等委員会は内部通報制度の担当者より、当社および子会社の職員から受けた重要な内部通報の内容について報告を受ける。

(g) 監査等委員会へ報告を行ったことを理由として、報告を行った者に対して不利益な取扱いを行うことを禁止する。

9) その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制

(a) 監査等委員会は代表取締役社長および監査等委員ではない社外取締役と定期的に意見交換会を開催する。

(b) 監査等委員会は会計監査人と定期的に意見交換会を開催する。

(c) 監査等委員が職務の執行について費用の請求をしたときは、必要でないと認められた場合を除き、当該費用を会社が負担する。

③取締役会、指名諮問委員会および報酬諮問委員会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を14回開催し、法令や定款で定められた事項や取締役会規程に基づく会社の重要な業務執行および重要な経営事項のほか、統合報告書の作成、マテリアリティのKPI等の決定、成長戦略「BE 2030」の策定、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応、取締役会の実効性評価、政策保有株式の検証などの検討をいたしました。

指名諮問委員会は当事業年度において3回開催し、取締役候補者(監査等委員である取締役候補者を含む。)の指名や代表取締役および役付取締役の選定や取締役の人事制度等について、社長が提示した人事案および人事制度案を協議し、その協議結果を取締役会に答申いたしました。

報酬諮問委員会は当事業年度において3回開催し、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬等の内容や取締役の報酬制度等について、社長が提示した報酬案および報酬制度案等を協議し、その協議結果を取締役会に答申いたしました。

当事業年度における個々の取締役および委員の出席状況については次のとおりであります。

氏名 取締役会出席状況 指名諮問委員会出席状況 報酬諮問委員会出席状況
羽田 雅一 14回/14回 3回/3回 3回/3回
別納 成明 14回/14回 3回/3回
中野 敦士 14回/14回
佐藤 雄祐 14回/14回
入交 俊行 14回/14回
宮澤 由美子 14回/14回
清水 弘 14回/14回 3回/3回 3回/3回
北村 正仁 14回/14回 3回/3回 3回/3回
丸山 龍二 3回/3回 1回/1回
志水 直樹 14回/14回 3回/3回 3回/3回
三好 貴子 11回/11回 3回/3回 2回/2回
大塚 博文 14回/14回

(注) 1 丸山龍二氏の取締役会出席状況は取締役退任時まで、各諮問委員会出席状況は各諮問委員退任時までの出席状況を記載しております。

2 三好貴子氏の取締役会出席状況は取締役就任後、各諮問委員会出席状況は各諮問委員就任後の出席状況を記載しております。

④ 責任限定契約の概要

当社は、社外取締役の各氏との間で、会社法第427条第1項に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく責任の限度額は、法令が定める最低責任限度額であります。

⑤ 役員等賠償責任保険の内容の概要

当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、被保険者である役員等がその職務の執行に関し責任を負うことまたは当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある法律上の損害賠償金や争訟費用等を補填することとしております。ただし、法令に違反することを認識して行った行為に起因して生じた損害は補填されないなど、一定の免責事由があります。当該保険契約の被保険者は当社ならびに子会社の取締役(監査等委員を含む。)、監査役、執行役員および管理職従業員であり、保険料は当社が全額負担しております。 

⑥ 取締役の定数

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は10名以内、監査等委員である取締役は4名以内とする旨定款に定めております。

⑦ 取締役の選任の決議要件

取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨および累積投票によらない旨定款に定めております。

⑧ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができるとした事項

当社は、以下の事項について、株主総会決議事項を取締役会で決議することができる旨、定款で定めております。

1) 中間配当の決定機関

取締役会の決議により中間配当を実施することができる旨定款に定めております。これは、配当政策の機動性を確保することを目的とするものであります。

2) 自己の株式の取得の決定機関

会社法第165条第2項の規定に従い、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、資本政策の機動性を確保することを目的とするものであります。

3) 取締役の責任免除の決定機関

会社法第426条第1項の規定に従い、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。これは、職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするためであります。

⑨ 株主総会の特別決議要件

会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。  ### (2) 【役員の状況】

① 役員一覧

a.2025年6月19日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりであります。

男性9名 女性2名 (役員のうち女性の比率18.2%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(株)

代表取締役

取締役社長

CEO

羽 田 雅 一

1965年1月13日生

1987年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
1999年4月 当社入社
2004年4月 当社MCFrame事業本部長
2006年4月 当社プロダクト事業本部長
2010年6月 当社取締役
2014年6月 当社関西支店担当、中部営業所担当
2015年6月 当社常務取締役
2015年6月 当社新商品企画本部長
2019年6月 当社専務取締役
2020年4月 当社代表取締役(現任)
2020年4月 当社取締役社長(現任)

(注)

33,859

代表取締役

専務取締役

CFO

経営統括本部長、アライアンス部担当

別  納  成  明

1964年3月26日生

1986年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
1999年9月 当社入社
2011年4月 当社ソリューションプロジェクト統括本部副統括本部長
2013年6月 当社取締役
2013年6月 当社ソリューションプロジェクト統括本部長
2015年6月 当社ソリューション事業本部長
2019年4月 当社業務管理本部長
2019年6月 当社常務取締役
2020年4月 当社経営統括本部長(現任)、グローバルビジネス推進本部担当
2022年6月 当社代表取締役(現任)
2022年6月 当社専務取締役(現任)
2023年6月 当社アライアンス部担当(現任)

(注)

16,280

常務取締役

ソリューション事業本部長

中 野 敦 士

1965年3月14日生

1989年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
1999年4月 当社入社
2009年4月 当社プロダクト事業本部商品開発本部長
2014年4月 当社プロダクト事業本部営業本部長
2015年6月 当社取締役
2015年6月 当社プロダクト事業本部長、関西支店担当、中部営業所担当
2022年6月 当社常務取締役(現任)
2023年4月 当社関西中部統括本部担当
2024年4月 当社ソリューション事業本部長(現任)

(注)

26,454

常務取締役

プロダクト事業本部長、関西中部統括本部担当

佐 藤 雄 祐

1967年10月6日生

1993年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
2000年7月 当社入社
2006年4月 当社経営企画本部企画部長
2015年4月 当社経営企画本部副本部長
2016年4月 当社ソリューション事業本部第2営業本部長
2019年4月 当社ソリューション事業本部長
2019年6月 当社取締役
2024年4月 当社プロダクト事業本部長、関西中部統括本部担当(現任)
2024年6月 当社常務取締役(現任)

(注)

7,339

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(株)

取締役

プロダクト事業本部副事業本部長、プロダクト事業本部商品開発本部長、グローバルビジネス推進本部担当

入 交 俊 行

1968年5月28日生

1993年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
2000年4月 当社入社
2010年4月 当社プロダクト事業本部営業本部長
2013年4月 当社プロダクト事業本部マーケティング本部長
2015年6月 当社新商品企画本部副本部長
2016年10月 当社新商品開発本部マーケティング企画本部長
2019年4月 当社新商品開発本部副本部長
2021年4月 当社プロダクト事業本部副事業本部長、プロダクト事業本部商品開発本部長(現任)
2023年6月 当社取締役(現任)
2024年4月 当社グローバルビジネス推進本部担当(現任)

(注)

6,103

取締役

ソリューション事業本部副事業本部長、マーケティング企画本部担当

宮澤  由美子

1969年11月13日生

1992年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
2000年1月 当社入社
2014年4月 当社ソリューションプロジェクト統括本部b-ridge事業部長
2015年4月 当社ソリューション事業本部b-ridge本部長
2016年10月 当社新商品開発本部マーケティング企画本部副本部長
2018年4月 当社ソリューション事業本部第1営業本部長
2019年4月 当社ソリューション事業本部副事業本部長(現任)
2023年6月 当社取締役(現任)
2024年4月 当社マーケティング企画本部担当(現任)

(注)

39,903

取締役

清 水   弘

1961年3月29日生

1984年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
1990年10月 アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社入社
2003年1月 同社ディレクター
2010年4月 日本工業大学大学院技術経営研究科教授(現任)
2011年6月 当社社外取締役(現任)
2015年4月 アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社シニア・アドバイザー(現任)

(注)

9,500

取締役

北 村 正 仁

1959年1月3日生

1982年4月 オリンパス光学工業株式会社(現オリンパス株式会社)入社
1999年10月 オリンパス・シンガポール勤務
2001年10月 オリンパス光学工業株式会社(現オリンパス株式会社)産業情報部長
2003年4月 同社IT戦略室長
2006年4月 同社IT改革推進部長、IT基盤技術部長
2009年7月 同社IT統括本部長
2012年4月 同社執行役員Chief Compliance Officer
2016年4月 同社執行役員CSR本部長
2018年10月 同社執行役員Chief Information Security Officer
2019年4月 同社執行役員Vice President,

Chief Information Security Officer
2022年3月 サイバネットシステム株式会社社外取締役
2022年4月 関西国際大学経営学部教授(現任)
2023年6月 当社社外取締役(現任)

(注)

200

職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(株)

取締役

(監査等委員)

志 水 直 樹

1953年8月12日生

1977年4月 株式会社日本興業銀行(現株式会社みずほ銀行)入行
2002年4月 同行融資部副部長
2003年6月 株式会社マキヤ取締役、管理本部長
2006年11月 ソフトバンク・テクノロジー株式会社(現SBテクノロジー株式会社)執行役員、財務経理部長
2007年6月 同社取締役
2008年4月 同社常務執行役員、管理本部長
2013年4月 株式会社明光商会取締役、管理本部長
2014年5月 ウイズ・コンサルティング株式会社代表取締役(現任)
2018年3月 ジャパンシステム株式会社社外取締役(監査等委員)
2018年6月 当社社外取締役(監査等委員)(現任)

(注)

2,100

取締役

(監査等委員)

三 好 貴 子

1975年12月9日生

2001年10月 弁護士登録(第一東京弁護士会)
2003年4月 第一東京弁護士会消費者問題対策委員会委員
2008年6月 第一東京弁護士会総合法律研究所知的所有権法研究部会委員(現任)
2010年7月 第一東京弁護士会環境保全対策委員会委員(現任)
2011年1月 岡村綜合法律事務所パートナー(現任)
2017年4月 第一東京弁護士会民事訴訟問題等特別委員会委員(現任)
2017年4月 東京地裁・東京三会民事訴訟の運営に関する懇談会委員
2023年6月 東洋エンジニアリング株式会社社外監査役(現任)
2023年7月 日本弁護士連合会裁判迅速化法問題対策委員会委員(現任)
2024年6月 当社社外取締役(監査等委員)(現任)

(注)

取締役

(監査等委員)

大 塚 博 文

1961年5月27日生

1986年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
1999年4月 当社入社
2005年11月 当社関西支店長
2012年1月 畢恩吉商務信息系統工程(上海)有限公司総経理
2012年4月 畢恩吉商務信息系統工程(上海)有限公司董事長
2015年6月 当社プロダクト事業本部副事業本部長、プロダクト事業本部マーケティング本部長
2018年4月 当社ソリューション事業本部副事業本部長、ソリューション事業本部SCMソリューション第1本部長
2020年6月 当社取締役(常勤監査等委員)(現任)

(注)

20,200

161,938

(注) 1 取締役宮澤由美子の戸籍上の氏名は、内津由美子であります。

2 取締役三好貴子の戸籍上の氏名は、中野貴子であります。

3 取締役清水弘、北村正仁、志水直樹および三好貴子は、社外取締役であります。志水直樹は監査等委員会の委員長であります。

4 任期は、2024年3月期の定時株主総会終結の時から2025年3月期の定時株主総会終結の時までであります。

5  任期は、2024年3月期の定時株主総会終結の時から2026年3月期の定時株主総会終結の時までであります。

6 指名諮問委員会の委員長は社外取締役清水弘であり、その他の構成員は、取締役社長羽田雅一、社外取締役北村正仁、志水直樹および三好貴子であります。

7 報酬諮問委員会の委員長は社外取締役清水弘であり、その他の構成員は、取締役社長羽田雅一、専務取締役別納成明、社外取締役北村正仁、志水直樹および三好貴子であります。

8 所有株式数につきましては、2025年3月31日現在の株式数を記載しており、*印のある所有株式数には、株式報酬制度に基づき退任時に交付される予定の株式数(2025年3月31日現在)を含めております。

b.2025年6月20日開催予定の第46期定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名選任の件」を上程しており、当該議案が原案通り承認可決された後の当社の役員の状況は、以下のとおりとなる予定であります。

なお、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項までの内容(役職等)を含めて記載しております。

男性9名 女性2名 (役員のうち女性の比率18.2%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(株)

代表取締役

取締役社長

CEO

羽 田 雅 一

1965年1月13日生

1987年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
1999年4月 当社入社
2004年4月 当社MCFrame事業本部長
2006年4月 当社プロダクト事業本部長
2010年6月 当社取締役
2014年6月 当社関西支店担当、中部営業所担当
2015年6月 当社常務取締役
2015年6月 当社新商品企画本部長
2019年6月 当社専務取締役
2020年4月 当社代表取締役(現任)
2020年4月 当社取締役社長(現任)

(注)

33,859

代表取締役

専務取締役

CFO

経営統括本部長、アライアンス部担当

別  納  成  明

1964年3月26日生

1986年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
1999年9月 当社入社
2011年4月 当社ソリューションプロジェクト統括本部副統括本部長
2013年6月 当社取締役
2013年6月 当社ソリューションプロジェクト統括本部長
2015年6月 当社ソリューション事業本部長
2019年4月 当社業務管理本部長
2019年6月 当社常務取締役
2020年4月 当社経営統括本部長(現任)、グローバルビジネス推進本部担当
2022年6月 当社代表取締役(現任)
2022年6月 当社専務取締役(現任)
2023年6月 当社アライアンス部担当(現任)

(注)

16,280

常務取締役

ソリューション事業本部長

中 野 敦 士

1965年3月14日生

1989年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
1999年4月 当社入社
2009年4月 当社プロダクト事業本部商品開発本部長
2014年4月 当社プロダクト事業本部営業本部長
2015年6月 当社取締役
2015年6月 当社プロダクト事業本部長、関西支店担当、中部営業所担当
2022年6月 当社常務取締役(現任)
2023年4月 当社関西中部統括本部担当
2024年4月 当社ソリューション事業本部長(現任)

(注)

26,454

常務取締役

プロダクト事業本部長、関西中部統括本部担当

佐 藤 雄 祐

1967年10月6日生

1993年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
2000年7月 当社入社
2006年4月 当社経営企画本部企画部長
2015年4月 当社経営企画本部副本部長
2016年4月 当社ソリューション事業本部第2営業本部長
2019年4月 当社ソリューション事業本部長
2019年6月 当社取締役
2024年4月 当社プロダクト事業本部長、関西中部統括本部担当(現任)
2024年6月 当社常務取締役(現任)

(注)

7,339

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(株)

取締役

プロダクト事業本部副事業本部長、プロダクト事業本部商品開発本部長、グローバルビジネス推進本部担当

入 交 俊 行

1968年5月28日生

1993年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
2000年4月 当社入社
2010年4月 当社プロダクト事業本部営業本部長
2013年4月 当社プロダクト事業本部マーケティング本部長
2015年6月 当社新商品企画本部副本部長
2016年10月 当社新商品開発本部マーケティング企画本部長
2019年4月 当社新商品開発本部副本部長
2021年4月 当社プロダクト事業本部副事業本部長、プロダクト事業本部商品開発本部長(現任)
2023年6月 当社取締役(現任)
2024年4月 当社グローバルビジネス推進本部担当(現任)

(注)

6,103

取締役

ソリューション事業本部副事業本部長、マーケティング企画本部担当

宮澤  由美子

1969年11月13日生

1992年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
2000年1月 当社入社
2014年4月 当社ソリューションプロジェクト統括本部b-ridge事業部長
2015年4月 当社ソリューション事業本部b-ridge本部長
2016年10月 当社新商品開発本部マーケティング企画本部副本部長
2018年4月 当社ソリューション事業本部第1営業本部長
2019年4月 当社ソリューション事業本部副事業本部長(現任)
2023年6月 当社取締役(現任)
2024年4月 当社マーケティング企画本部担当(現任)

(注)

39,903

取締役

清 水   弘

1961年3月29日生

1984年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
1990年10月 アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社入社
2003年1月 同社ディレクター
2010年4月 日本工業大学大学院技術経営研究科教授(現任)
2011年6月 当社社外取締役(現任)
2015年4月 アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社シニア・アドバイザー(現任)

(注)

9,500

取締役

北 村 正 仁

1959年1月3日生

1982年4月 オリンパス光学工業株式会社(現オリンパス株式会社)入社
1999年10月 オリンパス・シンガポール勤務
2001年10月 オリンパス光学工業株式会社(現オリンパス株式会社)産業情報部長
2003年4月 同社IT戦略室長
2006年4月 同社IT改革推進部長、IT基盤技術部長
2009年7月 同社IT統括本部長
2012年4月 同社執行役員Chief Compliance Officer
2016年4月 同社執行役員CSR本部長
2018年10月 同社執行役員Chief Information Security Officer
2019年4月 同社執行役員Vice President,

Chief Information Security Officer
2022年3月 サイバネットシステム株式会社社外取締役
2022年4月 関西国際大学経営学部教授(現任)
2023年6月 当社社外取締役(現任)

(注)

200

職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(株)

取締役

(監査等委員)

志 水 直 樹

1953年8月12日生

1977年4月 株式会社日本興業銀行(現株式会社みずほ銀行)入行
2002年4月 同行融資部副部長
2003年6月 株式会社マキヤ取締役、管理本部長
2006年11月 ソフトバンク・テクノロジー株式会社(現SBテクノロジー株式会社)執行役員、財務経理部長
2007年6月 同社取締役
2008年4月 同社常務執行役員、管理本部長
2013年4月 株式会社明光商会取締役、管理本部長
2014年5月 ウイズ・コンサルティング株式会社代表取締役(現任)
2018年3月 ジャパンシステム株式会社社外取締役(監査等委員)
2018年6月 当社社外取締役(監査等委員)(現任)

(注)

2,100

取締役

(監査等委員)

三 好 貴 子

1975年12月9日生

2001年10月 弁護士登録(第一東京弁護士会)
2003年4月 第一東京弁護士会消費者問題対策委員会委員
2008年6月 第一東京弁護士会総合法律研究所知的所有権法研究部会委員(現任)
2010年7月 第一東京弁護士会環境保全対策委員会委員(現任)
2011年1月 岡村綜合法律事務所パートナー(現任)
2017年4月 第一東京弁護士会民事訴訟問題等特別委員会委員(現任)
2017年4月 東京地裁・東京三会民事訴訟の運営に関する懇談会委員
2023年6月 東洋エンジニアリング株式会社社外監査役(現任)
2023年7月 日本弁護士連合会裁判迅速化法問題対策委員会委員(現任)
2024年6月 当社社外取締役(監査等委員)(現任)

(注)

取締役

(監査等委員)

大 塚 博 文

1961年5月27日生

1986年4月 東洋エンジニアリング株式会社入社
1999年4月 当社入社
2005年11月 当社関西支店長
2012年1月 畢恩吉商務信息系統工程(上海)有限公司総経理
2012年4月 畢恩吉商務信息系統工程(上海)有限公司董事長
2015年6月 当社プロダクト事業本部副事業本部長、プロダクト事業本部マーケティング本部長
2018年4月 当社ソリューション事業本部副事業本部長、ソリューション事業本部SCMソリューション第1本部長
2020年6月 当社取締役(常勤監査等委員)(現任)

(注)

20,200

161,938

(注) 1 取締役宮澤由美子の戸籍上の氏名は、内津由美子であります。

2 取締役三好貴子の戸籍上の氏名は、中野貴子であります。

3 取締役清水弘、北村正仁、志水直樹および三好貴子は、社外取締役であります。志水直樹は監査等委員会の委員長であります。

4 任期は、2025年3月期の定時株主総会終結の時から2026年3月期の定時株主総会終結の時までであります。

5  任期は、2024年3月期の定時株主総会終結の時から2026年3月期の定時株主総会終結の時までであります。

6 指名諮問委員会の委員長は社外取締役清水弘であり、その他の構成員は、取締役社長羽田雅一、社外取締役北村正仁、志水直樹および三好貴子であります。

7 報酬諮問委員会の委員長は社外取締役清水弘であり、その他の構成員は、取締役社長羽田雅一、専務取締役別納成明、社外取締役北村正仁、志水直樹および三好貴子であります。

8 所有株式数につきましては、2025年3月31日現在の株式数を記載しており、*印のある所有株式数には、株式報酬制度に基づき退任時に交付される予定の株式数(2025年3月31日現在)を含めております。  ② 社外取締役の状況

当社は社外取締役4名全員を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として届け出ております。

社外取締役清水弘は、当社の主要顧客である製造業を主たる対象とした戦略系コンサルティング業務の豊富な経験と事業戦略に関する高い見識を有しており、経営監督機能の強化に資するものであります。同氏は日本工業大学大学院技術経営研究科の教授であり、当連結会計年度において、当社は、社員研修に係り学校法人日本工業大学に授業料等を支払っておりますが、金額は僅少であります。

社外取締役北村正仁は、オリンパス株式会社における、経営管理やIT分野に関する豊富な経験と高い見識に加え、グローバル体制構築の経験も有しており、経営監督機能の強化に資するものであります。当連結会計年度において、当社は、オリンパス株式会社とシステム開発関連の受託取引がありますが、取引額は当社の連結売上高の1.3%未満であり、市場価格等に基づいて価格交渉し、一般取引先と同様に決定しております。

監査等委員である社外取締役の志水直樹は、株式会社日本興業銀行(現株式会社みずほ銀行)および事業会社における、財務・会計に関する豊富な経験と高い見識に加え、経営管理においても知見を有しており、監督・監査機能の強化に資するものであります。同氏と当社との間に記載すべき取引等の関係はありません。

監査等委員である社外取締役の三好貴子は、弁護士として培われた企業法務面での専門的な知見と豊富な経験を有しており、監督・監査機能の強化に資するものであります。同氏は岡村綜合法律事務所のパートナーであり、当連結会計年度において、当社は、同事務所と顧問契約を締結し、法律上の助言を受けておりますが、取引額は僅少であり、同事務所の年間収入においてもその割合は低い値となっております。また、同氏は当社の取引先である東洋エンジニアリング株式会社の社外監査役であり、当連結会計年度において、当社は、同社とシステム運用・保守等の受託取引がありますが、取引額は当社の連結売上高の2.7%未満であり、市場価格等に基づいて価格交渉し、一般取引先と同様に決定しております。

なお、2025年6月20日開催予定の第46期定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名選任の件」を上程いたしますが、当該議案が原案どおり可決された後も上記の社外取締役の員数および構成員に変更はございません。

社外取締役の選任にあたっては、専門分野における高い見識に基づいた中立かつ客観的観点による経営上有益な意見等が期待でき、取締役会の意思決定の適正性を確保する役割を担う人材を招聘することとしており、東京証券取引所が定める「独立性基準」の要件(東京証券取引所「上場管理等に関するガイドライン」Ⅲ5.(3)の2)を基準に、社外取締役の個々の属性を踏まえ、実質的に当社の経営に支配的な影響を及ぼすような状況になく、一般株主と利益相反の生じるおそれがないと判断できるか、総合的にその独立性を判断しております。

社外取締役(監査等委員である社外取締役を除く。)は、取締役会を通じ、監査等委員である社外取締役は、取締役会および監査等委員会を通じ、内部監査、監査等委員会監査および会計監査との相互連携や内部統制の監督・監査を行っております。 (3) 【監査の状況】

① 内部監査および監査等委員会による監査等について

社長直轄の内部監査組織である監査部が、当社および子会社の業務執行全般に対し、監査計画に基づき内部監査を実施しております。監査部は監査計画および監査結果を社長のみならず、取締役会および監査等委員会に直接報告するとともに、監査対象部門へ通知して改善計画の立案・実施を促しております。また、監査部は社長、取締役会および監査等委員会に対して独立した報告経路を有しております。監査部の人員は公認内部監査人等の資格を有する2名であります。

監査等委員会は、監査等委員である社外取締役2名と常勤の監査等委員である取締役1名の計3名で構成しております。監査等委員会は、監査方針と監査計画を策定し、重要な会議への出席、代表取締役との定期的な会合、取締役および使用人からの職務遂行状況の報告などを通じ、また、内部統制システムの状況の監視、検証を行い、取締役の職務の執行に対する監査を実施しております。監査等委員である取締役の志水直樹氏は、経理・財務分野の豊富な経験があり、財務および会計に関する相当程度の知見があります。

当事業年度における監査等委員会の活動状況につきましては、監査等委員会を12回開催し、監査等委員志水直樹氏および大塚博文氏は12回全てに出席し、監査等委員三好貴子氏は就任後に開催された10回全てに出席し、議案審議等に必要な発言を適宜行っております。具体的な検討内容は、内部統制システムの整備・運用状況、重点監査項目、会計監査人の監査の方法および結果の相当性、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の指名・報酬に関する意見等であります。常勤監査等委員は、取締役(監査等委員を除く)および使用人等からの情報収集と助言、重要会議への出席、重要な決裁書類の閲覧、往査等を行いました。

また、監査等委員会を中心に、監査等委員会、監査部および会計監査人の間で、監査計画、監査報告や財務報告に係る内部統制等に関し意見交換・情報交換を行い、相互に連携をとる体制を築いております。また、内部統制機能を所轄する部門は、監査等委員会、監査部および会計監査人と、適宜、内部統制に関する報告や意見交換を行っております。

② 会計監査の状況

1) 監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

2) 継続監査期間

1998年以降(第19期以降)

3) 監査業務を執行した公認会計士の氏名

指定有限責任社員 業務執行社員 向出 勇治

指定有限責任社員 業務執行社員 萩原 靖之

(注) 継続監査年数については、全員7年以内であるため記載を省略しております。

4) 監査業務に係る補助者

公認会計士4名、その他7名

5) 監査公認会計士等を選定した理由

会計監査人の独立性、専門性および監査体制等を総合的に勘案し、当社の業務内容に対応した適切かつ効率的な監査が可能であると判断し、EY新日本有限責任監査法人を監査公認会計士等に選定しております。

なお、会計監査人が会社法第340条第1項各号のいずれかに該当すると判断した場合は、監査等委員全員の同意に基づき監査等委員会が会計監査人の解任を決定いたします。また、監査等委員会は、その他重大な支障があると判断したときには、解任または不再任の議案の内容を決定いたします。

6) 監査等委員会による監査公認会計士等の評価

監査等委員会において、日本公認会計士協会が定める「独立性に関する指針」に基づく独立性、当社の属する業界に係る知見を含む専門性、監査体制の整備状況、監査計画および監査費用の妥当性、ならびに、監査実績に基づいた監査活動の適切性・妥当性等について、監査公認会計士等の評価を実施しております。

③ 監査報酬の内容等

1) 監査公認会計士等に対する報酬の内容
区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
提出会社 33,300 11,300 33,800 11,300
連結子会社
33,300 11,300 33,800 11,300

当社における非監査業務の内容は、公認会計士法第2条第1項の業務以外の業務である、米国公認会計士協会保証業務基準第18号(SOC1)に基づく内部統制の整備・運用状況に係る保証報告書作成業務を委託しているものです。

2) 監査公認会計士等と同一のネットワーク(Ernst & Young)に属する組織に対する報酬(1)を除く)

該当事項はありません。

3) その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

4) 監査報酬の決定方針

該当事項はありませんが、監査時間、規模および内容等を勘案したうえで決定し、監査等委員会において同意しております。

5) 監査等委員会による監査報酬の同意理由

監査等委員会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、会計監査人の監査計画の内容、監査時間および報酬額の見積等の妥当性を検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項および第3項の同意を行っております。 

(4) 【役員の報酬等】

① 取締役の報酬等の決定方針

1) 取締役の報酬等に関する基本方針

取締役の報酬等は、求められる役割と職責に相応しい水準とし、中長期的な業績と株主価値が常勤取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く。以下本方針において同じ。)の報酬等に反映される仕組みとすることを基本方針とする。

取締役の報酬制度および報酬等の決定プロセスの透明性を確保することを目的として、過半数の社外取締役で構成し、社外取締役を委員長とする報酬諮問委員会を設置し、取締役の個人別の報酬等の内容の決定に関する方針をはじめ、取締役の報酬等に関する事項は、同委員会の協議を経た答申を受け、取締役会で決定する。

2) 常勤取締役の報酬等

常勤取締役の報酬等は、固定報酬である基本報酬(年額)、賞与および株式報酬(非金銭報酬)で構成する。基本報酬は役位、職責、業績への貢献度等を総合的に勘案し、賞与は事業年度の連結業績等を勘案し、株主総会で決議された取締役報酬限度額の範囲内で、取締役会の決議により支給する。株式報酬は役位等に応じたものとし、株主総会で決議された株式報酬制度に係る限度額の範囲内で、取締役会で定める規程に基づき支給する。

(a) 基本報酬(年額)について

前事業年度の連結業績への貢献度と取締役会に報告される常勤取締役の個人業績等を踏まえ、社長が常勤取締役の個人別基本報酬を起案する。本案を報酬諮問委員会で協議し、その答申内容を踏まえ取締役会で決定し、任期中毎月支給する。

(b) 賞与について

前事業年度の連結業績を踏まえた賞与総額を社長が起案し、取締役会で決定する。常勤取締役の個人別賞与額については、前事業年度の連結業績への貢献度と取締役会に報告される常勤取締役の個人業績等を踏まえ、社長が常勤取締役の個人別賞与を起案する。本案を報酬諮問委員会で協議し、その答申内容を踏まえ取締役会で決定し、原則として株主総会の翌月に一括支給する。

(c) 株式報酬(非金銭報酬)について

株式報酬は、株式交付信託を用いた制度とし、常勤取締役の報酬等と当社の株式価値との連動性をより明確にし、常勤取締役が株価の変動による利益・リスクを株主と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的とする。取締役会で定める「株式交付規程」に基づき、各常勤取締役に対し、ポイント付与日に役位等に応じてポイントを付与し、累積したポイント数に相当する当社株式を、信託を通じて交付する。なお、当社株式を交付する時期は、原則として常勤取締役の退任時であり、そのうちの一定割合を納税資金に充当する目的で金銭に換価して支給することがある。

3) 社外取締役(監査等委員である取締役を除く。本方針以下同じ。)の報酬等

社外取締役の報酬等は、職務内容を踏まえた基本報酬のみであり、株主総会で決議された取締役報酬限度額の範囲内で、社長が社外取締役の個人別基本報酬を起案する。本案を報酬諮問委員会において協議し、その答申内容を踏まえ取締役会で決定し、任期中毎月支給する。

4) 監査等委員の報酬等

監査等委員である取締役の報酬等は、職務内容を踏まえた基本報酬のみであり、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で、監査等委員である取締役の協議により個人別基本報酬を定め、任期中毎月支給する。

② 当事業年度に係る取締役の報酬等に関する事項

取締役(監査等委員である取締役を除く。)の個人別の報酬等の内容は、株主総会で決議された取締役報酬限度額の範囲内で、報酬等の決定プロセスの透明性を確保することを目的とした報酬諮問委員会で協議し、その答申内容を踏まえ取締役会で決定したことから、決定方針に沿うものであると取締役会において判断しております。

また、当事業年度に係る株式報酬については、「株式交付規程」に基づき、ポイントが付与されており、決定方針に沿うものであると取締役会において判断しております。

当事業年度の取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く。以下「対象取締役」という。)の報酬等は、決定方針に従い、前事業年度の連結業績への貢献度および取締役会に報告された対象取締役の個人業績等を踏まえて社長が作成した対象取締役の報酬額の案を報酬諮問委員会で協議し、その答申内容を踏まえ取締役会で対象取締役の報酬額を決定いたしました。当事業年度における社外取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等は、決定方針に従い、社長が提示した基本報酬案を報酬諮問委員会において協議し、その答申内容を踏まえ取締役会で決定いたしました。

③  取締役の報酬等に関する株主総会の決議

取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の額は、2016年6月22日開催の第37期定時株主総会において、年額3億6千万円以内(うち社外取締役6千万円以内)と決議されております。当該定時株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は8名(うち社外取締役2名)です。

監査等委員である取締役の報酬等の額は、2016年6月22日開催の第37期定時株主総会において、年額6千万円以内と決議されております。当該定時株主総会終結時点の監査等委員である取締役の員数は3名です。

また、上記とは別枠で、2023年6月23日開催の第44期定時株主総会において、取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く。)に対する株式報酬制度を導入しております。対象期間3事業年度における当社株式の取得資金として合計金1億17百万円を上限とする金銭を報酬等として拠出し、付与するポイントの総数は1事業年度あたり21,000ポイント(1ポイントにつき1株)を上限に決議されております。当該定時株主総会終結時点の取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く。)の員数は6名です。

④ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額(千円) 報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる

役員の員数

(名)
固定報酬 賞与 業績連動

報酬等
株式報酬
取締役(監査等委員である取締役を除く。)

(社外取締役を除く。)
173,173 103,916 48,000 21,256 6
監査等委員である取締役

(社外取締役を除く。)
18,272 18,272 1
社外役員 26,400 26,400 5

(注) 1 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。

2 社外役員の報酬等の額には、2024年6月21日開催の第45期定時株主総会終結の時をもって退任した社外役員1名が含まれております。

3 上記の株式報酬の額は、株式交付信託に係る当事業年度の費用計上額を記載しております。

⑤ 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準および考え方

当社は、もっぱら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資株式を純投資である株式とし、それ以外を保有目的とする投資株式を純投資目的以外の投資株式として区分しております。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
1) 保有方針および保有の合理性を検証する方法ならびに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、顧客や取引先との事業上の関係の維持・強化が、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると考えられる場合に限り、その企業の株式を政策保有株式として保有する方針です。

政策保有株式は、資本コストとリターンや取引の状況、ならびに中長期的な観点による保有目的・保有意義を踏まえ、継続保有の可否を取締役会で定期的に検証しております。

当事業年度においては、2024年6月に検証を実施し、保有する3銘柄について、当社の資本コストと各銘柄のリターンや取引に係る利益、今後の当社事業への貢献見込みや、事業上の関係の維持・強化といった保有目的等を総合的に勘案し、3銘柄ともに継続保有することといたしました。

2) 銘柄数および貸借対照表計上額
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式 3 454,804
非上場株式以外の株式 3 589,258
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円) 株式数の増加の理由
非上場株式 1 294,000 協業関係の強化
非上場株式以外の株式
3) 保有区分、銘柄別の株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

および株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
株式会社テクノスジャパン 308,700 308,700 ERP分野におけるシステム開発・導入、当社製品のライセンス販売・開発・導入を主に協業関係があり、事業上の関係の強化を図るため、同社株式を保有しております。

定量的な保有効果の記載が困難であるため、記載しておりません。

なお、当事業年度において、保有の合理性を検証した方法につきましては、上記「(5)② 1)」に記載のとおりです。

同社に対する株式公開買付が実施されたため、有価証券報告書提出日現在、全ての株式を売却しております。
356,548 190,467
株式会社テラスカイ 54,400 54,400 ERP分野およびCRM分野におけるクラウド関連のビジネスを主に協業関係があり、事業上の関係の強化を図るため、同社株式を保有しております。

定量的な保有効果の記載が困難であるため、記載しておりません。

なお、当事業年度において、保有の合理性を検証した方法につきましては、上記「(5)② 1)」に記載のとおりです。

その後の検証の結果、有価証券報告書提出日現在、全ての株式を売却しております。
111,030 80,185
東海ソフト株式会社 78,200 78,200 ERP分野およびMES分野におけるシステム開発・導入および当社製品のライセンス販売・開発・導入を主に協業関係があり、事業上の関係の強化を図るため、同社株式を保有しております。

定量的な保有効果の記載が困難であるため、記載しておりません。

なお、当事業年度において、保有の合理性を検証した方法につきましては、上記「(5)② 1)」に記載のとおりです。
121,679 102,676   

 0105000_honbun_0526600103706.htm

第5 【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、以下のとおり連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し最新の会計基準等に関する内容を把握するとともに、経理担当者は当該法人及び監査法人等の行う研修へ参加するなどしております。

 0105010_honbun_0526600103706.htm

1 【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 8,381,943 9,347,420
受取手形、売掛金及び契約資産 ※2 3,526,528 ※2 4,277,387
仕掛品 9,228 20,887
その他 665,546 690,731
流動資産合計 12,583,247 14,336,426
固定資産
有形固定資産
建物 249,600 265,075
減価償却累計額 △183,148 △182,971
建物(純額) 66,451 82,104
工具、器具及び備品 457,760 464,997
減価償却累計額 △354,291 △352,000
工具、器具及び備品(純額) 103,468 112,996
有形固定資産合計 169,920 195,101
無形固定資産
ソフトウエア 1,622,421 1,855,211
その他 4,969 4,376
無形固定資産合計 1,627,390 1,859,588
投資その他の資産
投資有価証券 538,888 1,044,062
敷金 298,661 306,480
繰延税金資産 375,263 524,817
その他 ※1 130,449 ※1 190,560
貸倒引当金 △5,499 △5,499
投資その他の資産合計 1,337,762 2,060,420
固定資産合計 3,135,073 4,115,109
資産合計 15,718,321 18,451,536
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 422,634 450,256
短期借入金 100,000 100,000
未払費用 535,416 525,055
未払法人税等 969,646 936,403
前受金 1,312,757 1,459,850
賞与引当金 784,470 1,010,887
役員賞与引当金 47,900 48,000
品質保証引当金 18,942 7,134
その他 560,749 492,776
流動負債合計 4,752,518 5,030,364
固定負債
役員株式給付引当金 15,387 36,644
固定負債合計 15,387 36,644
負債合計 4,767,906 5,067,009
純資産の部
株主資本
資本金 697,600 697,600
資本剰余金 565,273 565,273
利益剰余金 9,759,510 12,034,324
自己株式 △81,175 △81,277
株主資本合計 10,941,208 13,215,919
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 37,643 213,406
為替換算調整勘定 △28,437 △44,799
その他の包括利益累計額合計 9,206 168,607
純資産合計 10,950,415 13,384,526
負債純資産合計 15,718,321 18,451,536

 0105020_honbun_0526600103706.htm

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】

【連結損益計算書】

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※1 19,493,075 ※1 20,776,900
売上原価 11,640,305 11,685,318
売上総利益 7,852,770 9,091,582
販売費及び一般管理費 ※2,※3 3,967,367 ※2,※3 4,415,229
営業利益 3,885,403 4,676,353
営業外収益
受取利息 1 102
受取配当金 14,588 22,564
助成金収入 250 1,100
その他 1,304 3,070
営業外収益合計 16,144 26,837
営業外費用
支払利息 2,454 3,195
為替差損 2,053 6,102
支払手数料 19,042 9,994
その他 592 3,983
営業外費用合計 24,142 23,275
経常利益 3,877,404 4,679,914
税金等調整前当期純利益 3,877,404 4,679,914
法人税、住民税及び事業税 1,313,867 1,530,154
法人税等調整額 △62,259 △181,031
法人税等合計 1,251,608 1,349,123
当期純利益 2,625,796 3,330,791
親会社株主に帰属する当期純利益 2,625,796 3,330,791

 0105025_honbun_0526600103706.htm

【連結包括利益計算書】

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
当期純利益 2,625,796 3,330,791
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 25,664 175,762
為替換算調整勘定 △7,432 △16,362
その他の包括利益合計 ※ 18,232 ※ 159,400
包括利益 2,644,028 3,490,191
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 2,644,028 3,490,191
非支配株主に係る包括利益

 0105040_honbun_0526600103706.htm

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
株主資本 その他の包括利益累計額 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計 その他有価

証券評価差

額金
為替換算調

整勘定
その他の包

括利益累計

額合計
当期首残高 697,600 565,273 8,033,699 △304 9,296,267 11,979 △21,005 △9,025 9,287,242
当期変動額
剰余金の配当 △899,985 △899,985 △899,985
親会社株主に帰属する当期純利益 2,625,796 2,625,796 2,625,796
自己株式の取得 △80,870 △80,870 △80,870
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 25,664 △7,432 18,232 18,232
当期変動額合計 1,725,811 △80,870 1,644,940 25,664 △7,432 18,232 1,663,172
当期末残高 697,600 565,273 9,759,510 △81,175 10,941,208 37,643 △28,437 9,206 10,950,415

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
株主資本 その他の包括利益累計額 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計 その他有価

証券評価差

額金
為替換算調

整勘定
その他の包

括利益累計

額合計
当期首残高 697,600 565,273 9,759,510 △81,175 10,941,208 37,643 △28,437 9,206 10,950,415
当期変動額
剰余金の配当 △1,055,977 △1,055,977 △1,055,977
親会社株主に帰属する当期純利益 3,330,791 3,330,791 3,330,791
自己株式の取得 △102 △102 △102
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 175,762 △16,362 159,400 159,400
当期変動額合計 2,274,813 △102 2,274,711 175,762 △16,362 159,400 2,434,111
当期末残高 697,600 565,273 12,034,324 △81,277 13,215,919 213,406 △44,799 168,607 13,384,526

 0105050_honbun_0526600103706.htm

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 3,877,404 4,679,914
減価償却費 703,341 825,745
賞与引当金の増減額(△は減少) 90,748 226,416
役員賞与引当金の増減額(△は減少) △32,100 100
品質保証引当金の増減額(△は減少) △3,564 △11,808
受注損失引当金の増減額(△は減少) △23,334
役員株式給付引当金の増減額(△は減少) 15,387 21,256
受取利息及び受取配当金 △14,590 △22,666
支払利息 2,454 3,195
為替差損益(△は益) 2,053 6,102
売上債権の増減額(△は増加) △265,516 △750,858
棚卸資産の増減額(△は増加) △6,741 △11,658
前渡金の増減額(△は増加) △37,852 16,978
仕入債務の増減額(△は減少) 23,873 △29,531
未払消費税等の増減額(△は減少) △199,626 62,508
前受金の増減額(△は減少) 184,738 147,092
その他 △7,492 △93,635
小計 4,309,185 5,069,152
利息及び配当金の受取額 14,590 22,666
利息の支払額 △2,449 △3,210
法人税等の支払額 △767,776 △1,565,632
営業活動によるキャッシュ・フロー 3,553,549 3,522,977
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △51,235 △107,826
無形固定資産の取得による支出 △935,439 △1,009,467
投資有価証券の取得による支出 △137,694 △294,000
その他 △3,409 △64,821
投資活動によるキャッシュ・フロー △1,127,778 △1,476,116
財務活動によるキャッシュ・フロー
自己株式の取得による支出 △80,870 △102
配当金の支払額 △898,977 △1,054,820
その他 △23,495 △10,099
財務活動によるキャッシュ・フロー △1,003,343 △1,065,022
現金及び現金同等物に係る換算差額 △7,432 △16,362
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 1,414,996 965,476
現金及び現金同等物の期首残高 6,966,947 8,381,943
現金及び現金同等物の期末残高 ※ 8,381,943 ※ 9,347,420

 0105100_honbun_0526600103706.htm

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数及び名称

連結子会社の数     2社

連結子会社の名称

ビジネスシステムサービス株式会社

Business Engineering America, Inc. (2) 非連結子会社の名称等

非連結子会社の名称

Toyo Business Engineering (Thailand)Co., Ltd.

Toyo Business Engineering Holding (Thailand)Co., Ltd.

Toyo Business Engineering Singapore Pte. Ltd.

畢恩吉商務信息系統工程(上海)有限公司

PT. Toyo Business Engineering Indonesia

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社5社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称等

非連結子会社及び関連会社の名称

非連結子会社

Toyo Business Engineering (Thailand)Co., Ltd.

Toyo Business Engineering Holding (Thailand)Co., Ltd.

Toyo Business Engineering Singapore Pte. Ltd.

畢恩吉商務信息系統工程(上海)有限公司

PT. Toyo Business Engineering Indonesia

持分法を適用しない理由

持分法を適用していない非連結子会社5社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、Business Engineering America, Inc.の決算日は、12月31日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

②棚卸資産の評価基準及び評価方法

仕掛品は、個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。ただし、建物附属設備のうち2016年4月1日以降に取得したものについては定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物         3~18年

工具、器具及び備品  2~20年

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(主に5年)に基づく定額法によっております。

販売目的のソフトウェアについては、見込有効期間(3年)における見込販売数量及び見込販売収益に基づく償却額と販売可能な残存有効期間に基づく均等配分額を比較し、いずれか大きい金額を計上しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員に支給すべき賞与の支払に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

③役員賞与引当金

役員に支給すべき賞与の支払に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

④品質保証引当金

客先納入後の品質保証等の費用の支出に備えるため、実績率に基づき算出した発生見込額を計上しております。また、品質確保に際し、個別に見積可能な費用については発生見込額を見積計上しております。

⑤受注損失引当金

受注案件に係る将来の損失に備えるため、進行中の案件のうち当連結会計年度において損失が発生すると見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積可能なものについては、翌連結会計年度以降の損失見積額を計上しております。

⑥役員株式給付引当金

株式交付規程に基づく当社の取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)への当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する時点(収益を認識する時点)は以下のとおりであります。

なお、履行義務の対価につきましては、顧客との契約に基づき履行義務を完全に充足してから概ね2か月以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

①受注案件

受注案件については、顧客との請負契約や準委任契約に基づき、他社開発ERPパッケージ製品や自社開発ERPパッケージ製品を利用し、顧客の情報システムの設計、開発や導入を支援する履行義務を負っています。

上記に係る収益は、財又はサービスに対する支配が顧客に一定の期間にわたり移転する場合には、財又はサービスを顧客に移転する履行義務を充足するにつれて顧客に支配が移転しているものと考えられることから、一定期間にわたり収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した原価が、原価総額の見積りに占める割合に基づいて行っております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることはできないが、発生する原価を回収することが見込まれる場合は原価回収基準にて収益を認識しております。

②ライセンス販売

自社開発ERPパッケージ製品のライセンス販売については、ライセンス販売契約に基づき、ライセンスを供与する履行義務を負っています。

上記に係る収益は、使用権の場合には、顧客に納入し、顧客が受領を確認した時点で支配が顧客に移転したと判断し、収益を認識しております。また、アクセス権の場合には、履行義務を充足するにつれて顧客が便益を享受することから、顧客との契約期間に基づき一定期間にわたり収益を認識しております。

③保守サービス

保守サービスについては、顧客との保守サービス契約に基づいて保守サービスを提供する履行義務を負っています。

上記に係る収益は、顧客との保守サービスの提供期間に応じて、履行義務を充足するにつれて顧客が便益を享受することから、一定の期間にわたり収益を認識しております。

④商品の販売

商品の販売については、顧客との販売契約に基づき、ハードウェアやソフトウェアを引き渡す履行義務を負っています。

上記に係る収益は、顧客に商品を引き渡し、顧客が受領を確認した時点で支配が顧客に移転したと判断し、収益を認識しております。

(5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (重要な会計上の見積り)

1 進捗度に基づく収益認識

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前連結会計年度 当連結会計年度
240,193

(注)前連結会計年度末及び当連結会計年度末において進捗中の案件につき、計上した金額であります。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

受注案件については、財又はサービスを顧客に移転する履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しており、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる場合には、進捗度に基づき収益を認識しております。

進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した原価が、原価総額の見積りに占める割合に基づいて行っております。

進捗度に基づく収益計上の基礎となる原価総額の見積りはプロジェクトごとに行っております。各プロジェクトは顧客の重要な基幹システムの構築等を請け負うことになり、特に顧客のニーズの多様化に応えるため、原価総額の見積りの基礎となる作業内容及び工数の見積りに不確実性を伴っております。

原価総額の見積りはプロジェクトの進行に応じて適宜見直しが行われ、原価総額の見積り時点では予見できなかった仕様変更や納期変更等により、原価総額の変更が発生し、その結果進捗度が変動する可能性があり、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

2 受注損失引当金

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前連結会計年度 当連結会計年度

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

受注案件に係る将来の損失に備えるため、進行中のプロジェクトのうち翌連結会計年度以降に損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積可能なものについては、翌連結会計年度以降の損失見積額を受注損失引当金として計上しております。

受注損失引当金の見積りにおいては、原価総額が受注金額を上回ると予想される場合、受注損失引当金を計上しております。

しかしながら、仕様変更や納期変更等により、原価総額の変更が発生し、追加引当が発生する可能性があり、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。 ##### (会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。これによる連結財務諸表に与える影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。

これによる、前連結会計年度の連結財務諸表に与える影響はありません。 (未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

(1) 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組の一環として、借手のすべてのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号のすべての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、すべてのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。  (追加情報)

(役員向け株式交付信託)

当社は、前連結会計年度より、当社の取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く。)に対し、信託を用いた株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入しております。

本制度は、取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く。)の報酬等と当社の株式価値との連動性をより明確にし、取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く。)が株価の変動による利益・リスクを株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的としております。

1.取引の概要

本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託(以下「本信託」という。)が当社の普通株式(以下「当社株式」という。)を取得し、当社が各取締役に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が本信託を通じて各取締役に対して交付されるという株式報酬制度です。

なお、取締役が当社株式の交付を受ける時期は、原則として取締役の退任時です。

信託期間は、2023年8月から2026年8月までの約3年間とします。ただし、信託期間の延長を行うことがあります。

2.信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度80,682千円及び25,400株、当連結会計年度80,682千円及び25,400株であります。 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
投資その他の資産 その他

(関係会社株式)
76,538 千円 76,538 千円
投資その他の資産 その他

(関係会社出資金)
30,000 千円 30,000 千円

それぞれ以下のとおりであります。

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
売掛金 3,324,411 千円 3,891,015 千円
契約資産 202,116 千円 386,371 千円
(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 ※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
従業員給料手当 1,772,686 千円 1,906,913 千円
賞与引当金繰入額 246,660 千円 361,071 千円
研究開発費 135,516 千円 124,673 千円
外注費 202,439 千円 248,449 千円
前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
135,516 千円 124,673 千円
(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
その他有価証券評価差額金
当期発生額 29,479 千円 207,239 千円
組替調整額 千円 千円
税効果調整前 29,479 千円 207,239 千円
税効果額 △3,815 千円 △31,476 千円
その他有価証券評価差額金 25,664 千円 175,762 千円
為替換算調整勘定
当期発生額 △7,432 千円 △16,362 千円
その他の包括利益合計 18,232 千円 159,400 千円
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 12,000,000 12,000,000

2 自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 198 25,446 25,644

(注)1 普通株式の自己株式数には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式(当連結会計年度末25,400株)が含まれています。

2 変動事由の概要

増加数の内訳は、次のとおりであります。

役員向け株式交付信託による自己株式の取得   25,400株

単元未満株式買取による増加            46株    3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。   4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年6月23日

定時株主総会
普通株式 515,991 43 2023年3月31日 2023年6月26日
2023年11月10日

取締役会
普通株式 383,993 32 2023年9月30日 2023年12月4日

(注)2023年11月10日取締役会決議の配当金の総額には役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する

配当金812千円が含まれております。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年6月21日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 551,988 46 2024年3月31日 2024年6月24日

(注)配当金の総額には役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金1,168千円が含まれており

ます。 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

###   1 発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 12,000,000 12,000,000

2 自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 25,644 24 25,668

(注)1 普通株式の自己株式数には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式(当連結会計年度末25,400株)が含まれています。

2 変動事由の概要

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式買取による増加            24株    ####    3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。   ####   4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2024年6月21日

定時株主総会
普通株式 551,988 46 2024年3月31日 2024年6月24日
2024年11月12日

取締役会
普通株式 503,988 42 2024年9月30日 2024年12月3日

(注)1 2024年6月21日定時株主総会決議の配当金の総額には役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金1,168千円が含まれております。

2 2024年11月12日取締役会決議の配当金の総額には役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金1,066千円が含まれております。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年6月20日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 695,984 58 2025年3月31日 2025年6月23日

(注)1 2025年6月20日開催予定の第46期定時株主総会の議案として上程いたします。

2 配当金の総額には役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金1,473千円が含まれております。 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
現金及び預金 8,381,943 千円 9,347,420 千円
現金及び現金同等物 8,381,943 千円 9,347,420 千円

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定して行い、また、資金調達については銀行借入により行う方針であります。なお、デリバティブ取引は行っておりません。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、敷金は差入先の信用リスクに晒されております。なお、外貨建てのものは少なく、為替リスクは僅少であります。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する取引先企業等の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、そのすべてが短期の支払期日であります。なお、外貨建てのものは少なく、為替リスクは僅少であります。

短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であります。短期借入金は短期金利の変動リスクを負っております。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは与信管理規程に従い、営業債権及び敷金について、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や低減を図っております。

② 市場リスクの管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)                                                            (単位:千円)

連結貸借対照表

計上額
時価 差額
(1) 投資有価証券 373,330 373,330
(2) 敷金 298,661 221,359 △77,301

(注)1 現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金及び契約資産、支払手形及び買掛金、短期借入金は、短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、記載を省略しております。

2 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分 前連結会計年度(千円)
非上場株式 165,558

当連結会計年度(2025年3月31日)                                                           (単位:千円)

連結貸借対照表

計上額
時価 差額
(1) 投資有価証券 589,258 589,258
(2) 敷金 306,480 199,216 △107,263

(注)1 現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金及び契約資産、支払手形及び買掛金、短期借入金は、短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、記載を省略しております。

2 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分 当連結会計年度(千円)
非上場株式 454,804

(注) 3 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)                                  (単位:千円)

区分 1年以内 1年超

5年以内
5年超

10年以内
10年超
現金及び預金 8,381,943
受取手形、売掛金及び契約資産 3,526,528
敷金 8,172 290,489
合計 11,908,472 8,172 290,489

当連結会計年度(2025年3月31日)                                  (単位:千円)

区分 1年以内 1年超

5年以内
5年超

10年以内
10年超
現金及び預金 9,347,420
受取手形、売掛金及び契約資産 4,277,387
敷金 10,730 295,749
合計 13,624,807 10,730 295,749

(注) 4 社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)                                  (単位:千円)

区分 1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超
短期借入金 100,000
合計 100,000

当連結会計年度(2025年3月31日)                                  (単位:千円)

区分 1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超
短期借入金 100,000
合計 100,000

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)                  (単位:千円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 373,330 373,330
資産計 373,330 373,330

当連結会計年度(2025年3月31日)                  (単位:千円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 589,258 589,258
資産計 589,258 589,258

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)                  (単位:千円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
敷金 221,359 221,359
資産計 221,359 221,359

当連結会計年度(2025年3月31日)                  (単位:千円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
敷金 199,216 199,216
資産計 199,216 199,216

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

敷金

敷金の時価は、合理的に見積もった返還予定時期に基づき、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な利率を基に割引現在価値法で算定しており、レベル2の時価に分類しております。 ###### (有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分 連結貸借対照表計上額

(千円)
取得原価

(千円)
差額

(千円)
連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの
株式 293,144 252,334 40,809
小計 293,144 252,334 40,809
連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの
株式 80,185 90,755 △10,569
小計 80,185 90,755 △10,569
合計 373,330 343,090 30,240

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額165,558千円)は、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分 連結貸借対照表計上額

(千円)
取得原価

(千円)
差額

(千円)
連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの
株式 589,258 343,090 246,168
小計 589,258 343,090 246,168
連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの
株式
小計
合計 589,258 343,090 246,168

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額454,804千円)は、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

該当事項はありません。

3 減損処理を行った有価証券

該当事項はありません。  ###### (税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
賞与引当金 240,205 千円 309,533 千円
税務上の繰越欠損金(注)2 64,774 千円 74,135 千円
固定資産償却限度超過額 65,911 千円 89,207 千円
投資有価証券評価損 37,940 千円 48,239 千円
未払事業税 53,475 千円 59,121 千円
関係会社株式評価損 10,754 千円 11,070 千円
品質保証引当金 5,800 千円 2,184 千円
役員株式給付引当金 4,711 千円 11,550 千円
その他有価証券評価差額金 949 千円 千円
その他 21,122 千円 24,437 千円
繰延税金資産小計 505,645 千円 629,481 千円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 △64,774 千円 △74,135 千円
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △63,579 千円 千円
評価性引当額小計(注)1 △128,354 千円 △74,135 千円
繰延税金資産合計 377,290 千円 555,345 千円
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 千円 30,527 千円
その他 2,026 千円 千円
繰延税金負債合計 2,026 千円 30,527 千円
繰延税金資産純額 375,263 千円 524,817 千円

(注)1  評価性引当額が54,218千円減少しております。この主な内訳は、当連結会計年度にて繰延税金資産の回収可能性において企業の分類を変更した結果、回収可能な将来減算一時差異が63,579千円増加したことによるもの及び連結子会社Business Engineering America, Inc.において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額を9,360千円追加的に認識したことに伴うものであります。

(注)2  税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超 合計
税務上の繰越欠損金(a) 64,774 64,774 千円
評価性引当額 △64,774 △64,774 千円
繰延税金資産

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2025年3月31日)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超 合計
税務上の繰越欠損金(a) 74,135 74,135 千円
評価性引当額 △74,135 △74,135 千円
繰延税金資産

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.6 30.6
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 1.0 0.8
住民税均等割 0.1 0.1
評価性引当額の増減 △0.1 △1.2
特別税額控除 △1.7
税率変更による期末繰延税金資産の修正 △0.1
その他 0.7 0.3
税効果会計適用後の法人税等の負担率 32.3 28.8

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「繰越欠損金」は、重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「評価性引当額の増減」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度において、「繰越欠損金」に表示していた0.2%は、「評価性引当額の増減」として組み替えております。

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に公布され、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度から法人税率等の引上げが行われることとなりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、従来の30.6%から2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異については31.5%に変更となります。

なお、この税率変更による影響は軽微です。  ###### (資産除去債務関係)

資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。 (収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:千円)

報告セグメント
ソリューション プロダクト システム

サポート
mcframeライセンス 75,422 4,289,368 4,364,790
システムインテグレーション及びその他サービス 12,692,509 2,037,356 398,419 15,128,285
顧客との契約から生じる収益 12,767,931 6,326,724 398,419 19,493,075
その他の収益
外部顧客への売上高 12,767,931 6,326,724 398,419 19,493,075

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:千円)

報告セグメント
ソリューション プロダクト システム

サポート
mcframeライセンス 73,133 5,047,525 5,120,658
システムインテグレーション及びその他サービス 13,077,725 2,036,333 542,182 15,656,241
顧客との契約から生じる収益 13,150,858 7,083,859 542,182 20,776,900
その他の収益
外部顧客への売上高 13,150,858 7,083,859 542,182 20,776,900

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「4 会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

前連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 2,958,485
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 3,324,411
契約資産(期首残高) 302,526
契約資産(期末残高) 202,116
契約負債(期首残高) 1,128,019
契約負債(期末残高) 1,312,757

契約資産は、主に設計、開発、導入案件において、進捗度に基づいて認識した収益と原価回収基準にて認識した収益にかかる未請求売掛金であります。契約資産は対価に対する権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該案件に係る対価は、契約に基づき顧客の検収をもって請求し、概ね2ヶ月以内に受領しております。

契約負債は、主にシステムの運用・保守サービス等、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約において、支払条件に基づいて顧客から受け取った運用・保守サービス期間分の前受金であります。契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,024,088千円であります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

前連結会計年度
1年以内 6,109,747
1年超 357,997
合計 6,467,744

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) 3,324,411
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 3,891,015
契約資産(期首残高) 202,116
契約資産(期末残高) 386,371
契約負債(期首残高) 1,312,757
契約負債(期末残高) 1,459,850

契約資産は、主に設計、開発、導入案件において、進捗度に基づいて認識した収益と原価回収基準にて認識した収益にかかる未請求売掛金であります。契約資産は対価に対する権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該案件に係る対価は、契約に基づき顧客の検収をもって請求し、概ね2ヶ月以内に受領しております。

契約負債は、主にシステムの運用・保守サービス等、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約において、支払条件に基づいて顧客から受け取った運用・保守サービス期間分の前受金であります。契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,178,589千円であります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

当連結会計年度
1年以内 7,183,110
1年超 197,733
合計 7,380,844

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、本社に製品・サービス別の事業本部を置き、各事業本部は、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社は、事業本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「ソリューション事業」「プロダクト事業」「システムサポート事業」の3つを報告セグメントとしております。

「ソリューション事業」は、他社が開発したERPパッケージ製品を主に利用し、企業の情報システムを設計、開発、導入するサービスを提供する事業であります。

「プロダクト事業」は、当社が開発したERPパッケージ製品をパートナー企業を通じて販売するとともに、同製品を利用して企業の情報システムを設計、開発、導入するサービスを提供する事業であります。

「システムサポート事業」は、基幹業務システムを導入した企業に対して、システムの運用・保守を始めとする支援サービスを提供する事業であります。

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:千円)
報告セグメント 調整額

(注)1
連結財務諸表計上額

(注)2
ソリュー

ション
プロダクト システム

サポート
売上高
外部顧客への売上高 12,767,931 6,326,724 398,419 19,493,075 19,493,075
セグメント間の内部

  売上高又は振替高
13,998 10,333 1,958,005 1,982,338 △1,982,338
12,781,929 6,337,058 2,356,424 21,475,413 △1,982,338 19,493,075
セグメント利益 3,244,952 2,024,947 498,294 5,768,195 △1,882,791 3,885,403
セグメント資産 2,973,612 2,323,107 1,962,423 7,259,143 8,459,178 15,718,321
その他の項目
減価償却費 103,855 550,619 4,023 658,497 44,844 703,341

(注) 1  調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△1,882,791千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用等であります。

(2)セグメント資産の調整額8,459,178千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産等であります。

(3)減価償却費の調整額44,844千円は、全社資産等に係る減価償却費であります。

2  セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:千円)
報告セグメント 調整額

(注)1
連結財務諸表計上額

(注)2
ソリュー

ション
プロダクト システム

サポート
売上高
外部顧客への売上高 13,150,858 7,083,859 542,182 20,776,900 20,776,900
セグメント間の内部

  売上高又は振替高
19,760 20,044 2,003,307 2,043,112 △2,043,112
13,170,619 7,103,903 2,545,489 22,820,012 △2,043,112 20,776,900
セグメント利益 3,635,900 2,636,579 499,670 6,772,150 △2,095,797 4,676,353
セグメント資産 3,850,217 2,359,708 2,355,489 8,565,415 9,886,120 18,451,536
その他の項目
減価償却費 98,910 647,714 3,567 750,192 75,553 825,745

(注) 1  調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△2,095,797千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用等であります。

(2)セグメント資産の調整額9,886,120千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産等であります。

(3)減価償却費の調整額75,553千円は、全社資産等に係る減価償却費であります。

2  セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありま

せん。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありま

せん。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。 ###### 【関連当事者情報】

該当事項はありません。  ###### (1株当たり情報)

項目 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
1株当たり純資産額 914円49銭 1,117円77銭
1株当たり当期純利益 219円10銭 278円16銭
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
潜在株式が存在しないため

記載しておりません。
同  左

(注) 1 1株当たり純資産額の算定上の基礎は以下のとおりであります。

項目 前連結会計年度

(2024年3月31日)
当連結会計年度

(2025年3月31日)
純資産の部の合計額 (千円) 10,950,415 13,384,526
普通株式に係る期末の純資産額 (千円) 10,950,415 13,384,526
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数 (株) 11,974,356 11,974,332

2 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は以下のとおりであります。

項目 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
親会社株主に帰属する当期純利益 (千円) 2,625,796 3,330,791
普通株主に帰属しない金額 (千円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益 (千円) 2,625,796 3,330,791
普通株式の期中平均株式数 (株) 11,984,215 11,974,343

3 株主資本において自己株式として計上されている役員向け株式交付信託に残存する自社の株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

1株当たり当期純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前連結会計年度においては15,572株、当連結会計年度においては25,400株であります。

1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の期末株式数については、前連結会計年度においては25,400株、当連結会計年度においては25,400株であります。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 0105120_honbun_0526600103706.htm

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】

区分 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 100,000 100,000 1.77
合計 100,000 100,000

(注) 「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。 ###### 【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。 

 0105130_honbun_0526600103706.htm

(2) 【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間) 第1四半期

(自 2024年4月1日

  至 2024年6月30日)
第2四半期

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)
第3四半期

(自 2024年4月1日

  至 2024年12月31日)
当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)
売上高 (千円) 5,042,829 10,092,399 15,257,835 20,776,900
税金等調整前

四半期(当期)純利益
(千円) 1,183,210 2,430,713 3,673,908 4,679,914
親会社株主に帰属する

四半期(当期)純利益
(千円) 803,073 1,658,003 2,497,278 3,330,791
1株当たり

四半期(当期)純利益
(円) 67.07 138.46 208.55 278.16
(会計期間) 第1四半期

(自 2024年4月1日

  至 2024年6月30日)
第2四半期

(自 2024年7月1日

  至 2024年9月30日)
第3四半期

(自 2024年10月1日

  至 2024年12月31日)
第4四半期

(自 2025年1月1日

  至 2025年3月31日)
1株当たり

四半期純利益
(円) 67.07 71.40 70.09 69.61

(注) 第1四半期連結累計期間及び第3四半期連結累計期間に係る財務情報に対するレビュー:無

 0105310_honbun_0526600103706.htm

2 【財務諸表等】

(1) 【財務諸表】

①【貸借対照表】

(単位:千円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 8,343,249 9,328,208
受取手形、売掛金及び契約資産 ※ 3,436,977 ※ 4,186,766
仕掛品 8,451 20,805
前渡金 467,998 453,579
前払費用 157,685 172,018
その他 ※ 213,489 ※ 272,752
貸倒引当金 △151,721 △180,967
流動資産合計 12,476,131 14,253,163
固定資産
有形固定資産
建物 54,774 72,206
工具、器具及び備品 98,771 109,363
有形固定資産合計 153,546 181,569
無形固定資産
ソフトウエア 1,636,163 1,875,166
その他 4,969 4,376
無形固定資産合計 1,641,133 1,879,542
投資その他の資産
投資有価証券 538,888 1,044,062
関係会社株式 126,484 126,484
出資金 52,335
関係会社出資金 30,000 30,000
敷金 273,000 277,666
繰延税金資産 321,505 548,725
その他 23,910 31,686
貸倒引当金 △5,499 △5,499
投資その他の資産合計 1,308,290 2,105,459
固定資産合計 3,102,970 4,166,572
資産合計 15,579,101 18,419,735
(単位:千円)
前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 ※ 752,671 ※ 874,082
短期借入金 100,000 100,000
未払金 ※ 441,383 ※ 439,227
未払費用 477,328 461,536
未払法人税等 862,809 829,457
前受金 1,300,929 1,445,910
預り金 ※ 1,446,486 ※ 1,670,529
賞与引当金 659,822 846,748
役員賞与引当金 47,900 48,000
品質保証引当金 18,942 7,134
その他 389 89
流動負債合計 6,108,664 6,722,716
固定負債
役員株式給付引当金 15,387 36,644
固定負債合計 15,387 36,644
負債合計 6,124,051 6,759,360
純資産の部
株主資本
資本金 697,600 697,600
資本剰余金
資本準備金 426,200 426,200
その他資本剰余金 139,073 139,073
資本剰余金合計 565,273 565,273
利益剰余金
利益準備金 8,100 8,100
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 8,227,607 10,257,272
利益剰余金合計 8,235,707 10,265,372
自己株式 △81,175 △81,277
株主資本合計 9,417,405 11,446,968
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 37,643 213,406
評価・換算差額等合計 37,643 213,406
純資産合計 9,455,049 11,660,374
負債純資産合計 15,579,101 18,419,735

 0105320_honbun_0526600103706.htm

②【損益計算書】

(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)
売上高 ※1 19,028,736 ※1 20,166,948
売上原価 ※1 11,927,186 ※1 11,854,265
売上総利益 7,101,549 8,312,682
販売費及び一般管理費 ※2 3,699,942 ※2 4,111,040
営業利益 3,401,606 4,201,642
営業外収益
受取利息及び配当金 ※1 26,245 ※1 35,644
為替差益 18,843
助成金収入 250 1,100
その他 1,304 1,037
営業外収益合計 46,643 37,781
営業外費用
支払利息 22,261 30,090
為替差損 4,395
支払手数料 19,042 9,994
貸倒引当金繰入額 42,897 29,245
その他 592 2,624
営業外費用合計 84,794 76,350
経常利益 3,363,456 4,163,074
税引前当期純利益 3,363,456 4,163,074
法人税、住民税及び事業税 1,139,708 1,336,128
法人税等調整額 △67,650 △258,696
法人税等合計 1,072,058 1,077,431
当期純利益 2,291,398 3,085,642
前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)
当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)
区分 注記

番号
金額(千円) 構成比

(%)
金額(千円) 構成比

(%)
Ⅰ 労務費 3,166,678 24.4 3,449,526 26.6
Ⅱ 外注費 6,163,234 47.5 6,098,421 47.0
Ⅲ 経費 ※1 3,645,727 28.1 3,440,012 26.5
当期総費用 12,975,639 100.0 12,987,960 100.0
期首仕掛品棚卸高 1,790 8,451
原価差額調整額 290,885 216,645
他勘定振替額 ※2 △1,332,677 △1,337,987
合計 11,935,638 11,875,071
期末仕掛品棚卸高 8,451 20,805
当期売上原価 11,927,186 11,854,265

(注) ※1 主な内訳は、次のとおりであります。

項目 前事業年度(千円) 当事業年度(千円)
機器・資材費 1,502,454 1,366,653
情報機器関連経費 170,463 307,649

※2 他勘定振替高の内容は、販売費への振替であります。

(原価計算の方法)

当社の原価計算は、プロジェクト別の実際個別原価計算によっております。なお、一部の科目につきましては予定原価を適用し、原価差額は、期末に調整計算をしております。 

 0105330_honbun_0526600103706.htm

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益

剰余金
当期首残高 697,600 426,200 139,073 565,273 8,100 6,836,194 6,844,294 △304 8,106,863
当期変動額
剰余金の配当 △899,985 △899,985 △899,985
当期純利益 2,291,398 2,291,398 2,291,398
自己株式の取得 △80,870 △80,870
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 1,391,412 1,391,412 △80,870 1,310,542
当期末残高 697,600 426,200 139,073 565,273 8,100 8,227,607 8,235,707 △81,175 9,417,405
評価・換算差額等 純資産合計
その他有価

証券評価差

額金
評価・換算

差額等合計
当期首残高 11,979 11,979 8,118,843
当期変動額
剰余金の配当 △899,985
当期純利益 2,291,398
自己株式の取得 △80,870
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 25,664 25,664 25,664
当期変動額合計 25,664 25,664 1,336,206
当期末残高 37,643 37,643 9,455,049

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
繰越利益

剰余金
当期首残高 697,600 426,200 139,073 565,273 8,100 8,227,607 8,235,707 △81,175 9,417,405
当期変動額
剰余金の配当 △1,055,977 △1,055,977 △1,055,977
当期純利益 3,085,642 3,085,642 3,085,642
自己株式の取得 △102 △102
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 2,029,664 2,029,664 △102 2,029,562
当期末残高 697,600 426,200 139,073 565,273 8,100 10,257,272 10,265,372 △81,277 11,446,968
評価・換算差額等 純資産合計
その他有価

証券評価差

額金
評価・換算

差額等合計
当期首残高 37,643 37,643 9,455,049
当期変動額
剰余金の配当 △1,055,977
当期純利益 3,085,642
自己株式の取得 △102
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 175,762 175,762 175,762
当期変動額合計 175,762 175,762 2,205,325
当期末残高 213,406 213,406 11,660,374

 0105400_honbun_0526600103706.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法によっております。

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。ただし、建物附属設備のうち2016年4月1日以降に取得したものについては定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物         3~18年

工具、器具及び備品  2~20年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(主に5年)に基づく定額法によっております。

販売目的のソフトウェアについては、見込有効期間(3年)における見込販売数量及び見込販売収益に基づく償却額と販売可能な残存有効期間に基づく均等配分額を比較し、いずれか大きい金額を計上しております。

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に支給すべき賞与の支払に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員に支給すべき賞与の支払に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

(4) 品質保証引当金

客先納入後の品質保証等の費用の支出に備えるため、実績率に基づき算出した発生見込額を計上しております。また、品質確保に際し、個別に見積可能な費用については発生見込額を見積計上しております。

(5) 受注損失引当金

受注案件に係る将来の損失に備えるため、進行中の案件のうち当事業年度において損失が発生すると見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積可能なものについては、翌事業年度以降の損失見積額を計上しております。

(6) 役員株式給付引当金

株式交付規程に基づく当社の取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)への当社株式の交付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

4 収益及び費用の計上基準

収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する時点(収益を認識する時点)は以下のとおりであります。

なお、履行義務の対価につきましては、顧客との契約に基づき履行義務を完全に充足してから概ね2か月以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

(1)受注案件

受注案件については、顧客との請負契約や準委任契約に基づき、他社開発ERPパッケージ製品や自社開発ERPパッケージ製品を利用し、顧客の情報システムの設計、開発や導入を支援する履行義務を負っています。

上記に係る収益は、財又はサービスに対する支配が顧客に一定の期間にわたり移転する場合には、財又はサービスを顧客に移転する履行義務を充足するにつれて顧客に支配が移転しているものと考えられることから、一定期間にわたり収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した原価が、原価総額の見積りに占める割合に基づいて行っております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることはできないが、発生する原価を回収することが見込まれる場合は原価回収基準にて収益を認識しております。

(2)ライセンス販売

自社開発ERPパッケージ製品のライセンス販売については、ライセンス販売契約に基づき、ライセンスを供与する履行義務を負っています。

上記に係る収益は、使用権の場合には、顧客に納入し、顧客が受領を確認した時点で支配が顧客に移転したと判断し、収益を認識しております。また、アクセス権の場合には、履行義務を充足するにつれて顧客が便益を享受することから、顧客との契約期間に基づき一定期間にわたり収益を認識しております。

(3)保守サービス

保守サービスについては、顧客との保守サービス契約に基づいて保守サービスを提供する履行義務を負っています。

上記に係る収益は、顧客との保守サービスの提供期間に応じて、履行義務を充足するにつれて顧客が便益を享受することから、一定の期間にわたり収益を認識しております。

(4)商品の販売

商品の販売については、顧客との販売契約に基づき、ハードウェアやソフトウェアを引き渡す履行義務を負っています。

上記に係る収益は、顧客に商品を引き渡し、顧客が受領を確認した時点で支配が顧客に移転したと判断し、収益を認識しております。 (重要な会計上の見積り)

1 進捗度に基づく収益認識

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前事業年度 当事業年度
240,193

(注)前事業年度末及び当事業年度末において進捗中の案件につき、計上した金額であります。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1 進捗度に基づく収益認識」に記載した内容と同一であります。

2 受注損失引当金

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

前事業年度 当事業年度

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2 受注損失引当金」に記載した内容と同一であります。 #### (会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号2022年10月28日)等を当事業年度の期首から適用しております。

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用に関する注記については、連結財務諸表 注記事項 (会計方針の変更)(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 (追加情報)

(役員向け株式交付信託)

当社は、前事業年度より、当社の取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く。)に対し、信託を用いた株式報酬制度を導入しております。役員向け株式交付信託に関する注記については、「連結財務諸表 注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 ###### (貸借対照表関係)

※ 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
短期金銭債権 217,844 千円 232,340 千円
短期金銭債務 1,752,803 千円 2,132,276 千円
(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
営業取引による取引高
売上高 222,741 千円 251,994 千円
仕入高 2,178,394 千円 2,167,731 千円
営業取引以外の取引による取引高 106,872 千円 128,512 千円
前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)
当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)
従業員給料手当 1,623,485 千円 1,742,883 千円
賞与引当金繰入額 246,660 千円 361,071 千円
減価償却費 35,203 千円 43,214 千円

おおよその割合

販売費 36.0% 32.5%
一般管理費 64.0% 67.5%

前事業年度(2024年3月31日)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:千円)

区分 前事業年度
子会社株式 126,484
126,484

当事業年度(2025年3月31日)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:千円)

区分 当事業年度
子会社株式 126,484
126,484

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
繰延税金資産
賞与引当金 202,037 千円 259,274 千円
関係会社株式評価損 45,936 千円 47,287 千円
投資有価証券評価損 37,940 千円 48,239 千円
固定資産償却限度超過額 63,531 千円 86,500 千円
貸倒引当金 46,457 千円 57,040 千円
未払事業税 45,716 千円 50,234 千円
品質保証引当金 5,800 千円 2,184 千円
その他有価証券評価差額金 949 千円 千円
役員株式給付引当金 4,711 千円 11,550 千円
その他 15,670 千円 16,942 千円
繰延税金資産小計 468,751 千円 579,253 千円
評価性引当額 △145,219 千円 千円
繰延税金資産合計 323,532 千円 579,253 千円
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 千円 30,527 千円
その他 2,026 千円 千円
繰延税金負債合計 2,026 千円 30,527 千円
繰延税金資産純額 321,505 千円 548,725 千円

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2024年3月31日)
当事業年度

(2025年3月31日)
法定実効税率 30.6 30.6
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 1.1 0.9
住民税均等割 0.1 0.1
評価性引当額の増減 △0.4 △3.7
税率変更による期末繰延税金資産の修正 △0.2
貸倒引当金 0.4
特別税額控除 △1.9
その他 △0.0 0.0
税効果会計適用後の法人税等の負担率 31.9 25.9

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に公布され、2026年4月1日以降に開始する事業年度から法人税率等の引上げが行われることになりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、従来の30.6%から2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異については31.5%に変更となります。

なお、税率変更による影響は軽微です。 (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一内容を記載しているので、注記を省略しております。 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 0105410_honbun_0526600103706.htm

④【附属明細表】

【有形固定資産等明細表】

(単位:千円)
区分 資産の種類 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期償却額 当期末残高 減価償却

累計額
有形固定資産 建物 54,774 24,906 124 7,350 72,206 158,655
工具、器具

及び備品
98,771 52,579 1,959 40,029 109,363 326,049
153,546 77,486 2,083 47,380 181,569 484,705
無形固定資産 ソフトウェア 1,636,163 1,019,469 780,466 1,875,166
商標権 4,969 593 4,376
その他 0 0
1,641,133 1,019,469 781,059 1,879,542

(注) 当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。

建物
本社事務所設備 15,527 千円
工具、器具及び備品
本社事務所備品 20,907 千円
ソフトウェア
販売用ソフトウェア mcframe 開発 601,372 千円
mcframe GA 開発 87,100 千円
IoT開発 67,584 千円
Business b-ridge 開発 24,241 千円
その他販売用ソフトウェア 12,247 千円
社内システム開発 基幹情報システム 機能拡張 122,248 千円
プロダクト事業 98,112 千円

(単位:千円)

区分 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
貸倒引当金 157,221 29,245 186,467
賞与引当金 659,822 846,748 659,822 846,748
役員賞与引当金 47,900 48,000 47,900 48,000
品質保証引当金 18,942 7,134 18,942 7,134
役員株式給付引当金 15,387 21,256 36,644

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 #### (3) 【その他】

該当事項はありません。 

 0106010_honbun_0526600103706.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 4月1日から3月31日まで
定時株主総会 6月中
基準日 3月31日
剰余金の配当の基準日 9月30日
3月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号  三井住友信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号  三井住友信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 当会社の公告方法は、電子公告とする。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。

なお、電子公告は当社のホームページに掲載しており、そのアドレスは下記のとおりです。

https://www.b-en-g.co.jp/
株主に対する特典 株主優待制度

 

(1) 対象株主

毎年6月末日現在、9月末日現在、12月末日現在および3月末日現在の株主名簿に記載または記録された1単元(100株)以上所有の株主

 

(2) 優待内容

6月末日基準、9月末日基準、12月末日基準および3月末日基準ともに500円(通期年2,000円)相当のクオ・カード

(注) 1 会社法第440条第4項の規定により決算公告は行いません。

2 当会社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができません。

会社法第189条第2項各号に掲げる権利

会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

株主の有する株式数に応じて募集株式の割当ておよび募集新株予約権の割当てを受ける権利 

 0107010_honbun_0526600103706.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社には、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書およびその添付書類ならびに確認書

事業年度 第45期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

2024年6月27日関東財務局長に提出。

(2) 内部統制報告書およびその添付書類

2024年6月27日関東財務局長に提出。

(3) 半期報告書および確認書

第46期中(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

2024年11月14日関東財務局長に提出。

(4) 臨時報告書

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書

2024年6月28日関東財務局長に提出。 

 0201010_honbun_0526600103706.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.