Interim Report • Aug 14, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 第2四半期報告書_20250814105326
| 【提出書類】 | 半期報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年8月14日 |
| 【中間会計期間】 | 第29期中(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日) |
| 【会社名】 | ベース株式会社 |
| 【英訳名】 | BASE CO., LTD. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 中山 克成 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都千代田区外神田四丁目14番1号 |
| 【電話番号】 | (03)5207-5112 |
| 【事務連絡者氏名】 | 常務取締役 管理本部長兼財務部長 髙野 哲行 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都千代田区外神田四丁目14番1号 |
| 【電話番号】 | (03)5207-5112 |
| 【事務連絡者氏名】 | 常務取締役 管理本部長兼財務部長 髙野 哲行 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E35164 44810 ベース株式会社 BASE CO., LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true CTE 2025-01-01 2025-06-30 Q2 2025-12-31 2024-01-01 2024-06-30 2024-12-31 1 false false false E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E35164-000 2025-08-14 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E35164-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row1Member E35164-000 2025-08-14 E35164-000 2025-06-30 E35164-000 2025-01-01 2025-06-30 E35164-000 2024-06-30 E35164-000 2024-01-01 2024-06-30 E35164-000 2024-12-31 E35164-000 2024-01-01 2024-12-31 E35164-000 2023-12-31 iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY
第2四半期報告書_20250814105326
| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第28期中 | 第29期中 | 第28期 |
| 会計期間 | | 自2024年1月1日
至2024年6月30日 | 自2025年1月1日
至2025年6月30日 | 自2024年1月1日
至2024年12月31日 |
| 売上高 | (千円) | 9,663,849 | 11,014,911 | 20,230,185 |
| 経常利益 | (千円) | 2,405,158 | 2,952,399 | 5,236,974 |
| 親会社株主に帰属する
中間(当期)純利益 | (千円) | 1,656,861 | 2,042,602 | 3,871,444 |
| 中間包括利益又は包括利益 | (千円) | 1,820,048 | 1,926,346 | 4,040,729 |
| 純資産額 | (千円) | 13,302,747 | 14,553,366 | 13,586,554 |
| 総資産額 | (千円) | 16,216,938 | 17,911,593 | 17,745,146 |
| 1株当たり中間(当期)純利益金額 | (円) | 88.25 | 110.56 | 207.07 |
| 潜在株式調整後1株当たり中間(当期)純利益金額 | (円) | 87.43 | 109.66 | 205.21 |
| 自己資本比率 | (%) | 79.9 | 79.4 | 74.6 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 1,047,249 | 1,596,007 | 3,875,692 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △8,592 | 9,159 | 52,595 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △982,252 | △959,194 | △2,924,250 |
| 現金及び現金同等物の中間期末(期末)残高 | (千円) | 10,684,303 | 12,215,314 | 11,618,504 |
(注)1.当社は中間連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
2.「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当中間連結会計期間の期首から適用しており、前中間連結会計期間及び前連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。なお、2022年改正会計基準については第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いを適用し、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)については第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いを適用しております。この結果、当中間連結会計期間に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
当中間連結会計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。
第2四半期報告書_20250814105326
当中間連結会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)経営成績の状況
当中間連結会計期間におけるわが国内経済は、インバウンド需要等は引き続き堅調であったものの、米国の関税政策による輸出減少の影響や、物価上昇にともなう個人消費の停滞等の影響から、緩やかな回復基調から停滞傾向にあります。今後は米国の関税政策の影響が更に拡大することによる景気の下振れリスク等、不確実性も高く、先行きは警戒感が強まっております。
当社グループが属する情報サービス業は、今後本格化する人手不足への対応や企業の競争力向上のため、DXを始めとしたデジタル投資のニーズは引き続き高く、SAP・ERPの保守サポート期限終了による移行需要も堅調に推移しました。サービス産業動態統計調査(総務省/2025年5月分)によると、情報サービス等を含む「情報通信業」は前年同月に比べ9.0%の増加で、38か月連続の増加傾向で推移しております。米国の関税政策等の影響から企業の投資意欲減退のリスクがあり、IT投資の動向にも注視が必要ですが、日銀短観(2025年6月調査)によると2025年のソフトウェア投資額(計画)は全産業(含む金融機関)で前年比+16.1%と3月調査より大幅に改善しており足元では影響は見られません。IDC Japanが2024年11月に発表した国内IT市場予測によれば、2025年におけるIT支出の成長率は前の年に比べて8.2%増を見込む等、引き続き堅調に推移すると見込まれます。しかしながら、システムエンジニア不足は常態化しており、IT人材の育成が急務となっております。
このような経営環境の下、当社は当面の目標として営業利益100億円を掲げており、その目標を早期に達成するため、事業成長の源泉である人材確保と育成及び営業活動に注力してまいりました。
採用については、国内、中国の2系統の採用ルートがあるという強みを最大限活かし、グローバルで優秀な人材の採用を継続しております。国内の中途人材に関してはシステムエンジニア不足の影響から競争は激しいものの、新卒採用や中国採用のルートも活用し、人材確保に努めております。4月には過去最多の133名の新卒社員が入社いたしました。
育成については、全社員を対象に等級・役職に応じたスキルの底上げを目的とした社内教育と、自主的にスキルアップを希望するすべての社員に対して、社外のオンライン学習「Udemy」を自由に受講できる環境を整備し、社員の能力・技術力向上を支援しております。また、旺盛なSAP需要に応えるために、オープン系システムエンジニアにSAPスキルを習得させるマルチタレント育成計画を継続しており、育成及びSAP案件への参画は順調に進んでおります。
加えて、リーダー人材の育成にも力を入れるため、前期より若手社員向けのリーダー研修を新設いたしました。研修に参加した社員は、今期より実際にリーダーにアサインされた者も多く、リーダー層が拡大しております。今期は中堅社員向けの研修制度も強化予定であり、人材の育成及びリーダーシップパイプラインの構築に力を入れてまいります。
営業については、今後将来にわたって成長を続けるために、顧客とのリレーション構築や提案活動の主体を役員から部長クラスへシフトし、より多面的な営業活動を推進しております。前期より継続している部長クラスの営業スキルの強化、営業支援システムの導入による営業活動の見える化や役員によるきめ細かいフォロー、営業支援を行うビジネス推進統括部の体制補強等の取り組みの成果が徐々に表れ、受注は堅調に推移いたしました。継続して受注を獲得できるよう、引き続き改善・強化に向けた取り組みを実施してまいります。
中国子会社においては、中国経済が停滞する中、現地企業、日系企業等からの商談を堅実に受注に繋げ、伸び悩みは見られましたが、一定の収益を確保いたしました。
これらの結果、当中間連結会計期間の経営成績は、売上高11,014百万円(前年同期比14.0%増)、営業利益2,920百万円(前年同期比21.6%増)、経常利益2,952百万円(前年同期比22.8%増)、親会社株主に帰属する中間純利益2,042百万円(前年同期比23.3%増)となりました。
なお、当社グループは、ソフトウェア受託開発事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載はしておりません。
(2)財政状態の分析
(資産)
当中間連結会計期間末における資産は17,911百万円となり、前連結会計年度末より166百万円増加しました。
流動資産は、前連結会計年度末より417百万円増加し、16,319百万円となりました。これは主に売上債権の回収等により売掛金及び契約資産が213百万円減少した一方、現金及び預金が595百万円増加したことによるものであります。
固定資産は、前連結会計年度末より250百万円減少し、1,592百万円となりました。これは主に期末時価の下落により投資有価証券が71百万円及び繰延税金資産が164百万円減少したことによるものであります。
(負債)
当中間連結会計期間末における負債は3,358百万円となり、前連結会計年度末より800百万円減少しました。
流動負債は、前連結会計年度末より799百万円減少し、3,345百万円となりました。これは主に賞与引当金が812百万円増加した一方、賞与の支給等により未払費用が1,434百万円減少したことによるものであります。
固定負債は、前連結会計年度末より0百万円減少し、12百万円となりました。これは長期未払金が0百万円減少したことによるものであります。
(純資産)
当中間連結会計期間末における純資産は14,553百万円となり、前連結会計年度末より966百万円増加しました。これは主に親会社株主に帰属する中間純利益の計上等により利益剰余金が1,082百万円増加したことによるものであります。
(3)キャッシュ・フローの状況
当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は12,215百万円となり、前連結会計年度末より596百万円増加しました。各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果獲得した資金は1,596百万円(前年同期は1,047百万円の獲得)となりました。これは主に未払費用の減少1,431百万円の資金減少があったものの、税金等調整前中間純利益の計上2,952百万円の資金増加によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果獲得した資金は9百万円(前年同期は8百万円の使用)となりました。これは主にゴルフ会員権の取得による支出8百万円の資金減少があったものの、保険契約の返戻による収入14百万円の資金増加によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果支出した資金は959百万円(前年同期は982百万円の使用)となりました。これは主に配当金の支払額960百万円の資金減少によるものであります。
(4)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。
(5)経営方針・経営戦略等
当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(6)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。
(7)財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針
当中間連結会計期間において、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針について重要な変更はありません。
(8)研究開発活動
該当事項はありません。
当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。
第2四半期報告書_20250814105326
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
|---|---|
| 普通株式 | 60,000,000 |
| 計 | 60,000,000 |
| 種類 | 中間会計期間末現在発行数(株) (2025年6月30日) |
提出日現在発行数(株) (2025年8月14日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 | 内容 |
| 普通株式 | 18,799,200 | 18,802,800 | 東京証券取引所 プライム市場 |
完全議決権株式であり、株主として権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株であります。 |
| 計 | 18,799,200 | 18,802,800 | - | - |
(注)「提出日現在発行数」欄には、2025年8月1日からこの半期報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式総数増減数 (株) |
発行済株式総数残高(株) | 資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金増減額 (千円) |
資本準備金残高(千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年1月1日~ 2025年6月30日 (注) |
6,000 | 18,799,200 | 505 | 1,121,605 | 505 | 1,061,605 |
(注)新株予約権の行使による増加であります。
| 2025年6月30日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 中山アセット株式会社 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目21番7号 第五瑞穂ビル4階 佐久間会計事務所内 | 7,731,200 | 41.84 |
| 伊藤商事株式会社 | 東京都中央区湊二丁目15番14号 | 1,346,200 | 7.29 |
| 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 東京都港区赤坂一丁目8番1号 | 1,339,000 | 7.25 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海一丁目8番12号 | 713,300 | 3.86 |
| 村崎 小雪 | 東京都港区 | 412,800 | 2.23 |
| ベース社員持株会 | 東京都千代田区外神田四丁目14番1号 | 389,000 | 2.11 |
| 秦 小虎 | 東京都練馬区 | 327,600 | 1.77 |
| 後藤 督一 | 千葉県流山市 | 264,000 | 1.43 |
| 和田 成史 | 東京都港区 | 240,000 | 1.30 |
| JPモルガン証券株式会社 | 東京都千代田区丸の内二丁目7番3号 | 172,680 | 0.93 |
| 計 | - | 12,935,780 | 70.01 |
(注)上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数はそれぞれ次のとおりであります。
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 591,800株
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 627,700株
| 2025年6月30日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 普通株式 | 321,400 | - | - |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 18,461,600 | 184,616 | 完全議決権株式であり、株主として権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株であります。 |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 16,200 | - | - |
| 発行済株式総数 | 18,799,200 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 184,616 | - |
(注)単元未満株式には、自己株式58株が含まれております。
| 2025年6月30日現在 | |||||
| 所有者の氏名又は名称 | 所有者の住所 | 自己名義所有株式数(株) | 他人名義所有株式数(株) | 所有株式数の合計(株) | 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
| ベース株式会社 | 東京都千代田区外神田四丁目14番1号 | 321,400 | - | 321,400 | 1.71 |
| 計 | - | 321,400 | - | 321,400 | 1.71 |
該当事項はありません。
第2四半期報告書_20250814105326
1.中間連結財務諸表の作成方法について
当社の中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第3編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2025年1月1日から2025年6月30日まで)に係る中間連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による期中レビューを受けております。
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年12月31日) |
当中間連結会計期間 (2025年6月30日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 11,616,866 | 12,212,615 |
| 売掛金及び契約資産 | 3,068,812 | 2,855,594 |
| 仕掛品 | 52,083 | 97,476 |
| 短期貸付金 | 1,073,769 | 1,073,309 |
| その他 | 90,330 | 80,153 |
| 流動資産合計 | 15,901,863 | 16,319,149 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | 81,190 | 73,004 |
| 無形固定資産 | ||
| ソフトウエア | 2,761 | 2,049 |
| その他 | 289 | 289 |
| 無形固定資産合計 | 3,051 | 2,339 |
| 投資その他の資産 | ||
| 投資有価証券 | 1,084,471 | 1,013,403 |
| その他 | 674,569 | 503,695 |
| 投資その他の資産合計 | 1,759,041 | 1,517,099 |
| 固定資産合計 | 1,843,282 | 1,592,443 |
| 資産合計 | 17,745,146 | 17,911,593 |
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 買掛金 | 966,724 | 997,286 |
| 未払法人税等 | 884,268 | 803,107 |
| 未払費用 | 1,753,437 | 318,767 |
| 賞与引当金 | - | 812,696 |
| その他 | 540,281 | 413,389 |
| 流動負債合計 | 4,144,711 | 3,345,246 |
| 固定負債 | ||
| 長期未払金 | 13,880 | 12,980 |
| 固定負債合計 | 13,880 | 12,980 |
| 負債合計 | 4,158,591 | 3,358,226 |
| (単位:千円) | ||
| 前連結会計年度 (2024年12月31日) |
当中間連結会計期間 (2025年6月30日) |
|
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 1,121,099 | 1,121,605 |
| 資本剰余金 | 1,061,914 | 1,062,420 |
| 利益剰余金 | 11,658,742 | 12,740,814 |
| 自己株式 | △1,001,402 | △1,001,402 |
| 株主資本合計 | 12,840,354 | 13,923,437 |
| その他の包括利益累計額 | ||
| その他有価証券評価差額金 | 253,105 | 196,858 |
| 為替換算調整勘定 | 138,879 | 100,263 |
| その他の包括利益累計額合計 | 391,985 | 297,121 |
| 新株予約権 | 411 | 396 |
| 非支配株主持分 | 353,803 | 332,411 |
| 純資産合計 | 13,586,554 | 14,553,366 |
| 負債純資産合計 | 17,745,146 | 17,911,593 |
| | | |
| --- | --- | --- |
| | | (単位:千円) |
| | 前中間連結会計期間
(自 2024年1月1日
至 2024年6月30日) | 当中間連結会計期間
(自 2025年1月1日
至 2025年6月30日) |
| 売上高 | 9,663,849 | 11,014,911 |
| 売上原価 | 6,610,919 | 7,423,604 |
| 売上総利益 | 3,052,929 | 3,591,306 |
| 販売費及び一般管理費 | ※ 651,648 | ※ 670,420 |
| 営業利益 | 2,401,280 | 2,920,885 |
| 営業外収益 | | |
| 受取利息 | 12,499 | 15,761 |
| 受取配当金 | 507 | 507 |
| 投資有価証券売却益 | 4,941 | 3,831 |
| 為替差益 | - | 10,486 |
| その他 | 134 | 956 |
| 営業外収益合計 | 18,084 | 31,544 |
| 営業外費用 | | |
| 支払利息 | 3 | - |
| 株式交付費 | 90 | 30 |
| 為替差損 | 14,112 | - |
| 営業外費用合計 | 14,205 | 30 |
| 経常利益 | 2,405,158 | 2,952,399 |
| 税金等調整前中間純利益 | 2,405,158 | 2,952,399 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 553,899 | 722,097 |
| 法人税等調整額 | 185,792 | 184,940 |
| 法人税等合計 | 739,692 | 907,038 |
| 中間純利益 | 1,665,466 | 2,045,361 |
| 非支配株主に帰属する中間純利益 | 8,605 | 2,759 |
| 親会社株主に帰属する中間純利益 | 1,656,861 | 2,042,602 |
| | | |
| --- | --- | --- |
| | | (単位:千円) |
| | 前中間連結会計期間
(自 2024年1月1日
至 2024年6月30日) | 当中間連結会計期間
(自 2025年1月1日
至 2025年6月30日) |
| 中間純利益 | 1,665,466 | 2,045,361 |
| その他の包括利益 | | |
| その他有価証券評価差額金 | 69,120 | △56,247 |
| 為替換算調整勘定 | 85,461 | △62,767 |
| その他の包括利益合計 | 154,581 | △119,015 |
| 中間包括利益 | 1,820,048 | 1,926,346 |
| (内訳) | | |
| 親会社株主に係る中間包括利益 | 1,778,560 | 1,947,738 |
| 非支配株主に係る中間包括利益 | 41,488 | △21,391 |
| (単位:千円) | ||
| 前中間連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年1月1日 至 2025年6月30日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税金等調整前中間純利益 | 2,405,158 | 2,952,399 |
| 減価償却費 | 12,264 | 8,550 |
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | 655,731 | 812,696 |
| 受取利息及び受取配当金 | △13,007 | △16,269 |
| 支払利息 | 3 | - |
| 投資有価証券売却損益(△は益) | △4,941 | △3,831 |
| 株式交付費 | 90 | 30 |
| 売上債権の増減額(△は増加) | 80,730 | 181,475 |
| 棚卸資産の増減額(△は増加) | 50,057 | △47,546 |
| 仕入債務の増減額(△は減少) | △61,930 | 31,051 |
| 未払費用の増減額(△は減少) | △1,255,800 | △1,431,320 |
| 未払消費税等の増減額(△は減少) | △115,933 | △68,223 |
| その他 | △116,170 | △37,379 |
| 小計 | 1,636,252 | 2,381,632 |
| 利息及び配当金の受取額 | 10,522 | 14,138 |
| 利息の支払額 | △2 | - |
| 法人税等の支払額 | △599,522 | △799,762 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | 1,047,249 | 1,596,007 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 有形固定資産の取得による支出 | △18,944 | - |
| 投資有価証券の取得による支出 | △6,284 | △3,262 |
| 投資有価証券の売却による収入 | 9,075 | 6,046 |
| 貸付金の回収による収入 | 31,668 | 460 |
| 保険契約の返戻による収入 | - | 14,372 |
| 敷金及び保証金の差入による支出 | △27,324 | - |
| 敷金及び保証金の回収による収入 | 3,217 | 343 |
| ゴルフ会員権の取得による支出 | - | △8,800 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △8,592 | 9,159 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 長期借入金の返済による支出 | △11,936 | - |
| 株式の発行による収入 | 1,702 | 966 |
| 自己株式の取得による支出 | △266 | - |
| 配当金の支払額 | △971,752 | △960,160 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | △982,252 | △959,194 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 74,580 | △49,162 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | 130,985 | 596,810 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 10,553,317 | 11,618,504 |
| 現金及び現金同等物の中間期末残高 | ※ 10,684,303 | ※ 12,215,314 |
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当中間連結会計期間の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による中間連結財務諸表への影響はありません。
また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当中間連結会計期間の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前中間連結会計期間及び前連結会計年度については遡及適用後の中間連結財務諸表及び連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前中間連結会計期間の中間連結財務諸表及び前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。
当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。
| 前連結会計年度 (2024年12月31日) |
当中間連結会計期間 (2025年6月30日) |
|
|---|---|---|
| 当座貸越限度額 | 2,500,000千円 | 2,500,000千円 |
| 借入実行残高 | - | - |
| 差引額 | 2,500,000 | 2,500,000 |
※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
| 前中間連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年1月1日 至 2025年6月30日) |
|
| 給料及び手当 | 172,768千円 | 179,087千円 |
| 賞与引当金繰入額 | 48,492 | 52,721 |
※ 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。
| 前中間連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年1月1日 至 2025年6月30日) |
|
|---|---|---|
| 現金及び預金勘定 | 10,680,890千円 | 12,212,615千円 |
| 預け金 | 3,412 | 2,698 |
| 現金及び現金同等物 | 10,684,303 | 12,215,314 |
Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)
1.配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024年2月14日 取締役会 |
普通株式 | 976,035 | 52 | 2023年12月31日 | 2024年3月11日 | 利益剰余金 |
2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額(千円) | 1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
| 2024年8月14日 取締役会 |
普通株式 | 939,032 | 50 | 2024年6月30日 | 2024年9月6日 | 利益剰余金 |
3.株主資本の著しい変動
該当事項はありません。
Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日)
1.配当金支払額
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年2月14日 取締役会 |
普通株式 | 960,530 | 52 | 2024年12月31日 | 2025年3月10日 | 利益剰余金 |
2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの
| 決議 | 株式の種類 | 配当金の総額(千円) | 1株当たり配当額(円) | 基準日 | 効力発生日 | 配当の原資 |
| 2025年8月14日 取締役会 |
普通株式 | 1,053,231 | 57 | 2025年6月30日 | 2025年9月5日 | 利益剰余金 |
3.株主資本の著しい変動
該当事項はありません。
【セグメント情報】
当社グループは、ソフトウェア受託開発事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)
(単位:千円)
| 報告セグメント | |
| ソフトウェア受託開発 | |
| 一時点で移転される財又はサービス | 615,282 |
| 一定期間にわたり移転される財又はサービス | 9,048,566 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 9,663,849 |
| 外部顧客への売上高 | 9,663,849 |
当中間連結会計期間(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日)
(単位:千円)
| 報告セグメント | |
| ソフトウェア受託開発 | |
| 一時点で移転される財又はサービス | 329,824 |
| 一定期間にわたり移転される財又はサービス | 10,685,086 |
| 顧客との契約から生じる収益 | 11,014,911 |
| 外部顧客への売上高 | 11,014,911 |
1株当たり中間純利益金額及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり中間純利益金額及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前中間連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2025年1月1日 至 2025年6月30日) |
|
|---|---|---|
| 1株当たり中間純利益金額 | 88円25銭 | 110円56銭 |
| (算定上の基礎) | ||
| 親会社株主に帰属する中間純利益金額(千円) | 1,656,861 | 2,042,602 |
| 普通株主に帰属しない金額(千円) | - | - |
| 普通株式に係る親会社株主に帰属する中間純利益金額(千円) | 1,656,861 | 2,042,602 |
| 普通株式の期中平均株式数(株) | 18,774,432 | 18,474,659 |
| 潜在株式調整後1株当たり中間純利益金額 | 87円43銭 | 109円66銭 |
| (算定上の基礎) | ||
| 親会社株主に帰属する中間純利益調整額 (千円) |
- | - |
| 普通株式増加数(株) | 176,807 | 152,872 |
| (うち新株予約権(株)) | (176,807) | (152,872) |
| 希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり中間純利益金額の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要 | - | - |
(自己株式の取得)
当社は、2025年8月14日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議いたしました。
1.自己株式の取得を行う理由
資本効率の向上と今後の経営環境の変化に応じた機動的な資本政策の遂行及び株主の皆様への一層の利益還元を目的として、自己株式の取得を行うものであります。
2.自己株式取得に係る事項の内容
(1)取得対象株式の種類 当社普通株式
(2)取得し得る株式の総数 400,000株(上限)(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合2.16%)
(3)株式の取得価額の総額 1,200,000,000円(上限)
(4)取得期間 2025年8月15日~2025年12月31日
(5)取得方法 東京証券取引所における市場買付
(1)期末配当
2025年2月14日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。
(イ)配当金の総額……………………………………………………960,530千円
(ロ)1株当たりの金額………………………………………………52円00銭
(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日………………………2025年3月10日
(注)2024年12月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行っております。
(2)中間配当
2025年8月14日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。
(イ)配当金の総額……………………………………………………1,053,231千円
(ロ)1株当たりの金額………………………………………………57円00銭
(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日………………………2025年9月5日
(注)2025年6月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。
第2四半期報告書_20250814105326
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.