Annual Report • Jun 24, 2025
Preview not available for this file type.
Download Source File 有価証券報告書(通常方式)_20250623144602
| 【提出書類】 | 有価証券報告書 |
| 【根拠条文】 | 金融商品取引法第24条第1項 |
| 【提出先】 | 関東財務局長 |
| 【提出日】 | 2025年6月24日 |
| 【事業年度】 | 第56期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
| 【会社名】 | 株式会社アサックス |
| 【英訳名】 | ASAX CO., LTD. |
| 【代表者の役職氏名】 | 代表取締役社長 草間 雄介 |
| 【本店の所在の場所】 | 東京都渋谷区広尾一丁目3番14号 |
| 【電話番号】 | 03(3445)0404 |
| 【事務連絡者氏名】 | 総務統括部長 竹田 霞 |
| 【最寄りの連絡場所】 | 東京都渋谷区広尾一丁目3番14号 |
| 【電話番号】 | 03(3445)0404 |
| 【事務連絡者氏名】 | 総務統括部長 竹田 霞 |
| 【縦覧に供する場所】 | 株式会社東京証券取引所 (東京都中央区日本橋兜町2番1号) |
E03746 87720 株式会社アサックス ASAX CO., LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP false SPF 2024-04-01 2025-03-31 FY 2025-03-31 2023-04-01 2024-03-31 2024-03-31 1 false false false E03746-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E03746-000:ToshiyukiTeramotoMember E03746-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E03746-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E03746-000 2024-04-01 2025-03-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E03746-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E03746-000:TsunefumiKusamaMember E03746-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E03746-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row1Member E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:Row2Member E03746-000 2025-06-24 jpcrp_cor:Row5Member E03746-000 2025-06-24 jpcrp_cor:Row6Member E03746-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E03746-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E03746-000:YusukeKusamaMember E03746-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E03746-000:SyuheiIkejiriMember E03746-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E03746-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E03746-000:TakaoMatsuzakiMember E03746-000 2025-06-24 jpcrp_cor:Row1Member E03746-000 2025-06-24 jpcrp_cor:Row2Member E03746-000 2025-06-24 jpcrp_cor:Row3Member E03746-000 2025-06-24 jpcrp_cor:Row4Member E03746-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2022-04-01 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2021-04-01 2022-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2020-04-01 2021-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E03746-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E03746-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E03746-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03746-000 2023-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E03746-000 2023-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03746-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03746-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E03746-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E03746-000 2023-04-01 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:CapitalStockMember E03746-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E03746-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E03746-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2024-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2024-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:TreasuryStockMember E03746-000 2024-03-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03746-000 2025-03-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E03746-000 2025-03-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2025-03-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2025-03-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E03746-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E03746-000 2025-06-24 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E03746-000 2025-03-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E03746-000 2025-06-24 jpcrp_cor:Row7Member E03746-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember E03746-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:GeneralReserveMember E03746-000 2024-04-01 2025-03-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember E03746-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E03746-000:RyuichiNaritaMember E03746-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E03746-000:KojiHayashiMember E03746-000 2024-04-01 2025-03-31 E03746-000 2025-06-24 E03746-000 2025-03-31 E03746-000 2023-04-01 2024-03-31 E03746-000 2025-06-24 jpcrp030000-asr_E03746-000:IsseiKohayashiMember iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY xbrli:shares
有価証券報告書(通常方式)_20250623144602
| | | | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第52期 | 第53期 | 第54期 | 第55期 | 第56期 |
| 決算年月 | | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | 2024年3月 | 2025年3月 |
| 営業収益 | (千円) | 5,838,801 | 5,651,716 | 6,180,844 | 6,754,821 | 7,519,934 |
| 経常利益 | (千円) | 4,115,950 | 3,867,450 | 4,297,813 | 5,061,667 | 5,174,016 |
| 当期純利益 | (千円) | 2,681,760 | 2,539,008 | 2,799,768 | 3,289,170 | 3,386,351 |
| 持分法を適用した場合の投資利益 | (千円) | - | - | - | - | - |
| 資本金 | (千円) | 2,307,848 | 2,307,848 | 2,307,848 | 2,307,848 | 2,307,848 |
| 発行済株式総数 | (株) | 32,980,500 | 32,980,500 | 32,980,500 | 32,980,500 | 32,980,500 |
| 純資産額 | (千円) | 39,479,941 | 41,425,381 | 43,631,582 | 46,327,184 | 49,054,015 |
| 総資産額 | (千円) | 78,826,761 | 83,717,737 | 101,192,706 | 109,546,811 | 118,272,009 |
| 1株当たり純資産額 | (円) | 1,197.23 | 1,256.22 | 1,323.13 | 1,404.87 | 1,487.56 |
| 1株当たり配当額 | (円) | 18 | 18 | 18 | 20 | 20 |
| (うち1株当たり中間配当額) | (-) | (-) | (-) | (-) | (-) |
| 1株当たり当期純利益 | (円) | 81.32 | 76.99 | 84.90 | 99.74 | 102.69 |
| 潜在株式調整後1株当たり
当期純利益 | (円) | - | - | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 50.1 | 49.5 | 43.1 | 42.3 | 41.5 |
| 自己資本利益率 | (%) | 6.99 | 6.28 | 6.58 | 7.31 | 7.10 |
| 株価収益率 | (倍) | 8.80 | 8.42 | 7.07 | 7.91 | 6.85 |
| 配当性向 | (%) | 22.1 | 23.4 | 21.2 | 20.1 | 19.5 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 3,009,367 | △3,715,661 | △11,420,165 | △3,641,937 | △3,742,539 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △31,315 | △799,315 | △50,978 | △2,132,645 | △1,709,806 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △65,497 | 2,530,807 | 14,183,694 | 4,875,231 | 5,180,185 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 5,616,739 | 3,632,569 | 6,345,119 | 5,469,850 | 5,173,296 |
| 従業員数 | (人) | 74 | 70 | 63 | 64 | 57 |
| 株主総利回り | (%) | 125.5 | 116.9 | 111.8 | 147.5 | 136.2 |
| (比較指標:配当込みTOPIX) | (%) | (142.1) | (145.0) | (153.4) | (216.8) | (213.4) |
| 最高株価 | (円) | 789 | 743 | 678 | 824 | 852 |
| 最低株価 | (円) | 541 | 643 | 556 | 600 | 648 |
(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用し、消費税等の会計処理を税込方式から税抜方式に変更しております。これに伴い、第52期に係る各数値については、当該会計基準等を遡って適用した後の数値となっております。
2.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
3.持分法を適用すべき関連会社がないため、持分法を適用した場合の投資利益は記載しておりません。
4.第56期の1株当たり配当額20円については、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の決議事項となっております。
5.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
6.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。
| 年月 | 事項 |
|---|---|
| 1969年7月 | 自営業者、及び個人顧客への事業資金等の貸付を目的として株式会社朝日企業を設立 |
| (本店:長野県長野市大字鶴賀権堂町) | |
| 1970年3月 | 本店移転(東京都中野区中野) |
| 1983年1月 | 商号を株式会社朝日不動産ローンに変更 |
| 1983年12月 | 「貸金業の規制等に関する法律」の施行に伴い、貸金業登録 |
| 現在の登録番号 関東財務局長(14)第00035号 | |
| 1984年8月 | 本店移転(東京都新宿区四谷) |
| 1995年3月 | 事業の効率化を図る目的で不動産担保ローン業を営んでいた株式会社朝日不動産ローン(本社富山県)及び不動産賃貸業を営んでいた富士商事株式会社(本社富山県)の2社を吸収合併し、経営統合を行う |
| 1995年5月 | 首都圏で初の支店として大宮支店(埼玉県大宮市[現:さいたま市])を開設 |
| 1995年10月 | 本店移転(東京都中央区銀座) |
| 商号を株式会社アサックスに変更 | |
| 2005年3月 | 本店移転(東京都渋谷区広尾) |
| 本店移転に伴い、旧本店を銀座支店として開設 | |
| 2007年2月 | 東京証券取引所市場第二部に株式を上場 |
| 2008年3月 | 東京証券取引所市場第一部銘柄に指定 |
| 2015年9月 | 株式会社フォーサイトを設立 |
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行 |
| 2023年5月 | ASAX America, Inc.を設立 |
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社アサックス)、非連結子会社2社及びその他の関係会社1社で構成されております。主な事業内容は、不動産担保ローン事業、信用保証事業、不動産賃貸事業及び不動産販売事業であり、不動産担保ローン事業の単一セグメントです。
(事業内容)
| 事業区分 | 事業内容 |
|---|---|
| 不動産担保ローン事業 | 不動産を担保とする事業資金等の融資を行っております。 |
| 信用保証事業 | 金融機関が行う不動産担保融資に対する信用保証事業を行っております。 |
| 不動産賃貸事業 | 収益不動産を取得し、事業用・居住用不動産の賃貸及び管理を行っております。 |
| 不動産販売事業 | 債権回収を目的とした不動産の取得、販売を行っております。 |
(事業系統図)

(注)1.株式会社フォーサイト及びASAX America, Inc.は重要性が乏しいと判断し、非連結子会社としております。
2.その他の関係会社である株式会社フレキシブルは、当社グループとの事業上の関係が希薄であるため、事業系統図への記載を省略しております。
| 名称 | 住所 | 資本金 | 主要な事業の内容 | 議決権の所有割合又は被所有割合 (%) |
関係内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| (その他の関係会社) | |||||
| 株式会社フレキシブル | 東京都渋谷区 | 3,000千円 | 有価証券の保有、売買ならびにその運用 | 被所有 34.56 |
役員の兼任等 |
| (非連結子会社) | |||||
| 株式会社フォーサイト | 東京都港区 | 10,000千円 | 不動産事業 | 100.00 | - |
| (非連結子会社) | |||||
| ASAX America, Inc. | 米国カリフォルニア州 | 25,500千 米ドル |
不動産事業 | 100.00 | 役員の兼任等 |
(注)有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
(1)提出会社の状況
| 2025年3月31日現在 | |||
| 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 平均勤続年数(年) | 平均年間給与(円) |
| 57 | 35.3 | 11.75 | 8,642,252 |
(注)1.従業員数は就業人員です。
2.当社は不動産担保ローン事業の単一セグメントであるため、事業の種類別セグメントに関連付けた記載は行っておりません。
3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(2)労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
有価証券報告書(通常方式)_20250623144602
当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものです。
(1)経営方針
当社が行っている不動産担保ローン事業は、不動産市況の影響を受けやすいため、担保価値の下落による貸倒リスクをいかに抑えていくかが重要となります。また、地価の上昇局面においては、ビジネスチャンスは広がりますが、反落した場合のリスクを常に意識した経営が必要です。
そのため、当社では好況時、不況時にかかわらず、貸倒れを抑えたローコスト経営を堅持することで、着実な成長を続けていくことを基本方針としております。
(2)中長期的な会社の経営戦略
中長期に亘って当社が成長を続けていくためには、財務の健全性に加え、積極的な営業展開も必要不可欠です。
当社においては、不動産担保ローン事業を中心として、隣接事業である信用保証事業及び不動産賃貸事業を行い、収益基盤の多様化を図っております。
今後も、経営環境の変化に柔軟に対応するための体制を構築し、不動産担保ローン事業で培ったノウハウを活用した収益基盤の強化及び多様化を目指してまいります。
(3)経営環境及び対処すべき課題等
当社が行っている不動産担保ローン事業は不動産市況の影響を受けやすいため、その動向に留意する必要があります。本報告書提出日現在においては、雇用・所得環境の改善等により、国内景気は緩やかな回復を維持しているものの、物価上昇の継続やアメリカの通商政策の影響等により、先行き不透明な状況が続いております。そのような経営環境ではありますが、従来からの基本方針である「債権の健全性」を重視し、貸倒れを抑えたローコスト経営を堅持することで、着実な成長を続けてまいります。
なお、当社が対処すべき課題は以下のとおりです。
① 知名度向上による企業ブランド力の強化
当社はインターネット広告及び交通広告を中心にプロモーション活動を展開し、企業認知度及びブランド力の向上を図っております。今後は、従来通りの地道な活動に加え、新たな広告媒体の導入等により、企業認知度及び商品の有用性の積極的なプロモーション活動を行い、企業ブランド力の強化を図っていく所存です。
② 企業体質の強化
当社はお客様の企業採算に乗る金利での資金供給を経営の基本方針にしております。この方針に基づき、調達コストとお客様への貸出利率のバランスを取りつつ、優良な顧客の開拓を積極的に行い、信用コストを抑えた良質な営業貸付金残高の積み上げを行ってまいります。
資金調達面におきましては、金融機関との取引拡大に加え、市場から直接調達する等、調達方法の多様化により財務内容の安定性を高め、企業体質の強化を図ってまいります。
③ 人材の育成
当社の財産は社員であり、当社が健全に成長していくためには、会社の経営理念をよく理解し、ロイヤルティが高い優秀な社員の育成が必須と認識しております。
そのため、社員の行動原理・原則を記した「企業行動憲章」の制定のほか、キャリアに応じた階層別研修を実施する等、人材育成の体制を構築しております。
このような体制の下、業務遂行に必要な知識や技術の習得及びコンプライアンスの徹底を図り、高い専門性と倫理観を兼ね備えた人材となるよう育成を行っております。
当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、以下のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものです。
(1)サステナビリティに関するガバナンス及びリスク管理
① ガバナンス体制
当社は、サステナビリティを巡る課題への対応は、企業の存在と活動に必須の要件であるとの認識の下、自主的に行動するよう努めることを「アサックス企業行動憲章」において宣言し、取締役会を中心とした管理体制を整備してサステナビリティ経営への取組強化を図っております。
② リスク管理
「リスク管理規程」に基づき、リスク管理責任者の選定及びリスク評価体制の整備を行っており、日常的モニタリングにおいて重大なリスクを認識した場合は、都度役員ミーティングで協議することとしております。また、リスク評価の結果については3ヶ月に一度取締役会へ報告することとしており、取締役会においてリスクの検証及び対応策の審議・検討を行い、その結果を経営戦略やリスク管理に反映させる体制としております。
(2)戦略
① 当社における取組
当社は、サステナビリティ経営の推進を重要課題と位置づけ、「事業活動を通した社会課題解決への貢献」への取り組みを推進しております。具体的には当社の不動産担保融資を通じたお客様の支援により、経済、社会及び技術の進展に貢献するほか、クールビズの実施等による地球温暖化対策及び節電への取り組み、多様なライフスタイルに対応するためのリモートワーク環境の整備、移動手段としての社有車を削減し公共交通機関・自転車の使用を促進する等の取り組みを行っております。
現状では事業環境、企業規模等を考慮すると、中・長期にわたる戦略の策定や大規模な投資を行うことは現実的ではないため、特段の指標を用いたリスクと機会の特定及び定量的な目標の設定は行っておりませんが、主要事業である不動産担保融資を通じた取組を一層強化する他、リスク評価を行う過程で認識したリスクに対する対応及び戦略を継続して検討し、重要性が増した場合には具体的な目標を策定し開示いたします。
なお、現段階で認識しているリスク及び機会並びに当該リスク及び機会が当社の事業活動に与えると想定される影響は下記のとおりです。
| 区 分 | リスク及び機会 | 想定される影響 |
| 移行リスク | 政策・法規制の強化 | 新たな規制の導入や新税制等によるコスト増大 |
| 情報開示及び対応の不足による企業価値毀損 | 気候変動対応等に関する情報開示の不足による企業評価の低下や株価の下落 | |
| 物理的リスク | 自然災害の発生及び激甚災害の頻度の上昇 | 当社営業エリアにおける自然災害の発生による営業店舗の機能不全 |
| 当社の顧客が被災し、事業や業績に影響が及んだ場合の信用コストの上昇 | ||
| 自然災害に起因した不動産担保の価値毀損による信用コストの上昇 | ||
| 気候変動に起因する感染症等の増加 | パンデミックの発生による当社営業店舗の機能不全 | |
| 当社の顧客の事業や業績に及ぼす影響による信用コストの上昇 | ||
| 機会 | 資金ニーズの増加 | 気候変動対策に係る資金需要の増加等、融資先その他ビジネス機会の増加 |
| 企業価値の向上 | サステナビリティ経営の強化及び情報開示の充実による企業価値の向上 |
② 人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針
当社が中長期に亘って成長を続けていくためには、会社の経営理念をよく理解し、ロイヤルティが高い優秀な社員の確保及び育成が必須と認識しており、従業員の賃金体系の見直しや社員研修の充実等の人的資本への投資を積極的に行っております。
人材の確保に当たっては、人材の多様性が中長期的な企業価値向上に資するとの認識のもと性別、年代、国籍等を問わず、企業力を高めるための経験・技能・属性を反映した多様な視点や価値観を持った人材の確保に努めております。
育成に当たっては、社員は会社の重要な財産であるとの認識のもと、社員の行動原理・原則を記した「企業行動憲章」の制定のほか、キャリアに応じたOJT研修及び階層別研修の実施、外部研修への参加費用の支援等、人材育成の体制を構築し、知識や技術の習得及びコンプライアンスの徹底を図り、高い専門性と倫理観を兼ね備えた人材となるよう育成を行っております。
また、全ての従業員が安心して活躍できる環境を整備すべく、公平な人事評価を行う体制及び内部通報制度を充実させるほか、とりわけライフスタイルの変化が激しい女性従業員に関しては、個別の事情を考慮した勤務条件の設定等で柔軟な働き方が可能となるよう配慮すると同時に、子育てと仕事の両立を支援すべく育児休業や短時間勤務制度等の積極的な取得の推進、職域の多様化及び社内の意識改革を図る等、ワーク・ライフバランスの実現に向けた取り組みを行っております。 (3)人材の多様性の確保を含む人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標及び目標
当社における従業員の採用に当たっては、企業力を高めるための経験・技能・属性を反映した多様な視点や価値観を持った人材の確保を最重要視すると同時に、性別、年代、国籍等の多様性の確保に配慮した人材の採用を推進しております。とりわけ近年は、女性従業員比率及び女性管理職比率を高めることに注力する等女性活躍に関する取り組みを行っており、積極的な女性従業員の採用及びワーク・ライフバランスの実現に向けた職場環境の整備に努めております。
しかしながら、管理職としての経験・技能の習得には概ね5年から10年程度の期間を要し、新卒採用者が採用人数の大部分を占める現状においては、女性管理職比率の急速な向上は困難な状況にあります。一方で、全従業員に占める女性従業員比率は、2022年3月期末に3割を超える水準となって以降、毎期徐々に向上しており、今後の育成による管理職候補者の増加と職場環境の改善による人材の定着が期待されます。
今後については、新卒採用者の育成と並行して即戦力となり得る中途採用にも注力し、多様性の確保に向けた以下の目標を設定し、継続して改善を進めてまいります。
(女性活躍に関する指標及び目標)
| 2022年3月期末 | 2023年3月期末 | 2024年3月期末 | 2025年3月期末 | 2030年3月期末 目標 |
|
| 女性従業員比率 | 30.0% | 31.7% | 34.4% | 36.8% | 35%程度 |
| 女性管理職比率 | 3.1% | 3.3% | 3.6% | 4.0% | 10%程度 |
以下に記載いたしました「事業等のリスク」は、当社が把握している情報に基づく想定及び見解を基に当社の事業展開上リスクとなる可能性があると考えられる主要な事項のうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項についても、投資家の投資判断上重要であると考えられる事項については、投資家への積極的な情報開示の観点から以下に開示しております。当社はこれらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存です。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものです。
(1)市場環境の変化に関するリスク
① 不動産市況の変化に伴うリスク
当社の行う不動産担保ローンのビジネスモデルは不動産市況の影響を受けやすいため、不動産市況が悪化した場合、担保不動産の価格下落を受け新規の貸付が減少するリスクが高まることにより、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
② 貸付債権の悪化に伴うリスク
不動産市況が悪化して地価が下落した場合には、担保不動産の価値の目減りによって、債権の与信が悪化する可能性があります。当社は、貸付における厳格な与信判断及び途上与信管理における債権メンテナンス(担保不動産の再評価)に注力し、健全な債権内容の維持に努めております。
しかしながら、今後不動産市況が悪化した場合、担保不動産の価格下落による担保不足の貸付債権の増加リスク及び顧客の返済能力の低下による支払遅延リスクが高まることにより、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
③ 貸倒リスクについて
当社の不動産担保ローンは、概ね1年から5年の期間でお客様に融資いたしております。担保物件の多くは居住用不動産ですが、景気動向、金利動向、地価動向等によって価額の影響を受けます。
また、担保の一部には収益不動産がありますが、同様に金利動向、賃貸の需給バランスによる賃料相場等により価額の影響を受けます。
当社は、商業不動産、大型不動産、特殊な用途の不動産等の需要が限定的な不動産は原則として担保とせず、一顧客当りの平均貸付額は20,000千円台と小口分散を図っておりますが、不動産価額の変動によっては貸倒れが増加し、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
当社の最近5事業年度における営業債権に係る貸倒引当金及び貸倒損失は以下のとおりです。
| 第52期 (2021年3月期) |
第53期 (2022年3月期) |
第54期 (2023年3月期) |
第55期 (2024年3月期) |
第56期 (2025年3月期) |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 貸倒引当金 (千円) (貸倒引当率) |
79,700 (0.11%) |
86,300 (0.11%) |
98,000 (0.11%) |
105,500 (0.11%) |
113,400 (0.11%) |
| 貸倒償却額 (千円) (貸倒償却率) |
- (-) |
- (-) |
- (-) |
- (-) |
- (-) |
| 営業債権 期末残高 (千円) |
72,205,083 | 78,224,473 | 88,641,883 | 95,378,759 | 102,583,893 |
(注)1.貸倒引当率=営業債権に係る貸倒引当金/営業債権期末残高
2.貸倒償却額=営業債権に係る貸倒引当金目的取崩額+貸倒損失額
3.貸倒償却率=貸倒償却額/営業債権期末残高
④ 競争の変化に伴うリスク
当社の主要事業である不動産担保ローン事業には、対象とする不動産の価値判断や顧客リスク判断等のノウハウが必要であり、他業種からの参入、或いは同業種からの当市場への参入は少なからず困難が伴うものと考えております。
しかしながら、今後、他業種、或いは金融機関を含む同業種からの当市場への参入により顧客獲得競争が激化し、優良顧客の獲得が十分にできなかった場合又は優良顧客を奪われた場合は、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
⑤ 業界全般及び当社に対するネガティブな報道に伴うリスク
当社及びローン業界に対するネガティブな報道や悪質な風評等により、それが事実であるか否かに拘らず、契約解消の増加や顧客の減少などにより、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(2)法的規制について
当社の不動産担保ローン事業は、「貸金業法」、「利息制限法」及び「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」(以下「出資法」という。)の適用を受けております。
当社は、コンプライアンスを経営の最重要課題の一つとして、社内規程の整備や役員及び従業員への啓蒙活動を通じて、その強化に取り組んでおります。しかしながら、当社の役員及び従業員の故意又は過失により法令違反が発生した場合は、お客様との信頼関係を損なう可能性があります。また、法人として法令違反があった場合は、監督当局から業務の制限や停止等の命令並びにお客様からの当社に対する訴訟の提起及び損害賠償支払いの発生等により、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
① 貸金業法の業務規制に伴うリスク
当社は「貸金業法」第3条に基づき、1983年12月20日付で関東財務局の貸金業登録を受け、3年ごとに更新登録を行っております(登録番号 関東財務局長(14)第00035号)。この貸金業登録により各種の業務規制と、これらの規制に違反した場合の行政処分(業務の全部又は一部の停止並びに貸金業登録の取り消し等)並びに罰則等の措置が設けられております。
更に、「貸金業法」の施行に当たって、監督官庁である金融庁が定める「貸金業者向けの総合的な監督指針」及び日本貸金業協会が定める「貸金業の業務運営に関する自主規制基本規則」の適用も受けており、貸金業法における行動指針が定められております。
当社は「貸金業法」、「貸金業者向けの総合的な監督指針」及び「貸金業の業務運営に関する自主規制基本規則」の遵守を徹底しており、現時点において法令に抵触する事実はないものと認識しておりますが、今後何らかの理由により当社並びに当社の役員及び従業員が法令に抵触した場合、業務の全部若しくは一部の停止が命ぜられ、又は登録が取消され、当社の事業活動に支障を来たすとともに、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。また、今後の法律改正等による業務規制の変更等で業務が制限された場合、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
② 貸付金利の規制に伴うリスク
「出資法」は段階的に上限金利の引き下げが行われ、当事業年度末現在における上限金利は出資法は年20%、利息制限法は年15%(貸付元本額により年20%~15%。当社の場合は貸付元本額が1百万円を超過しますので、利息制限法で規定されている年15%以下の金利が上限として適用されます。)となっております。
当社は既に上限金利以下で貸付を行っており、当社の業績に特段の影響は生じないものと考えておりますが、今後更なる上限金利の引き下げが行われた場合は、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(3)顧客情報の管理に関するリスク
当社の不動産担保ローン事業は、「個人情報の保護に関する法律」及び「個人情報の保護に関する法律施行令」、更に金融庁告示による「金融分野における個人情報保護に関するガイドライン」及び「金融分野における個人情報保護に関するガイドラインの安全管理措置等についての実務指針」の適用を受けており、当社は同法等における個人情報取扱事業者に該当し、個人情報の適正な利用・管理が義務付けられております。
当社は「個人情報保護および安全管理に関する取扱規程」及び「個人情報保護および安全管理に関する運用細則」を制定し、社内管理体制を整備するとともに、システム面においても、データの管理、アクセス権の制限等、セキュリティの強化を図ってまいりました。同時に、コンプライアンス体制を強化し社員一人一人の意識を高める啓蒙活動を通じて個人情報や機密情報の管理の周知徹底を図っております。当社は上記法令等の遵守を徹底しており、現時点において法令に抵触する事実はないものと認識しております。
しかしながら、万一、何らかの理由により個人情報の漏洩又は同法に違反した場合には、同法による制裁を受けるだけではなく、社会的信用を失墜することになり、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(4)資金調達について
① 資金調達状況
当社は、営業貸付金を中心とした事業運営全般に対して必要となる資金については、銀行をはじめとした金融機関からの借入により資金調達を行っておりますが、当社の主要な借入先である金融機関が金融環境等の事情により当社への貸出方針を変更しないという保証はありません。
当社は現状では資金の調達が著しく困難ではないものと考えておりますが、今後金融市場の不安定化が生じた場合には、資金調達費用の増加や、必要資金の調達が困難となるおそれがあり、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
② 金利上昇によるリスク
調達金利は市場環境等により変動いたしますが、当社では金利の動向を見据えて調達金利の固定化、金利キャップ、或いは金利スワップ等を活用することにより金利上昇リスクの軽減を図っていく方針です。
今後、金利の上昇によって資金調達コストが上昇した場合は、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
③ 資金調達に係る財務制限条項について
当社の借入の一部には、財務制限条項が付されているものがあります。現状ではこれに抵触する可能性は低いものと認識しておりますが、今後何らかの事由により事業環境が激変し、財務制限条項に抵触した場合には、期限の利益を喪失し、当該借入を一括返済することとなり、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(5)システムリスク及びオペレーショナルリスク
当社は、「情報セキュリティ基本方針」及び「業務処理パソコンおよび情報システム管理規程」等によるシステムリスク管理の基本方針に基づき、システム障害やコンピューターの不正使用等に関するセキュリティの強化に努めております。しかしながら、外部からの不正アクセスや火災、回線故障等の障害を受けた場合、コンピューターシステムの損害規模によっては当社の業務に支障を来たし、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
また、当社ではコンプライアンス体制の整備、強化に努めておりますが、当社の役員及び従業員が正確な事務処理を怠ることや、事故・不正等を起こすことによる損失の発生等により業務遂行に支障を来たすおそれがあり、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(6)イベントリスク
当社は当事業年度末現在、本店及び6支店で事業活動を行っており、テロや災害等が発生した場合、事業活動の全部又は一部を休止せざるを得なくなるおそれがあります。その結果、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(7)人材の育成と確保
当社の不動産担保ローン事業は、金融と不動産に関する専門的な知識を必要とするため、キャリアに応じた階層別研修や外部講師を招いての定期的な講習の実施等、採用した人材の育成に注力しております。しかしながら、採用した人材が十分に戦力となり得ない場合や、優秀な人材が採用できない場合、又は外部に流出した場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(8)自然災害について
当社の営業店舗は東京都を中心とする首都圏に集中しております。したがって、この地域で大規模な地震や台風等による風水害が発生した場合、又は他地域において発生した大規模な地震や風水害等においても、その直接的、間接的影響により正常な営業活動を行うことができなくなる可能性があり、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(1)経営成績等の状況の概要
当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。
① 財政状態及び経営成績の状況
当事業年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の増加等により、緩やかな回復を維持しました。一方で、物価上昇の継続、為替・金融資本市場の変動、アメリカの通商政策の動向等の影響が海外・国内景気の下振れリスクとなっており、先行き不透明な状況が続いております。
不動産金融市場においては、都心近郊における住宅地・商業地の地価水準は堅調に推移しているものの、今後については前述のリスク等が不動産の流動性や価格に与える影響を注視していく必要があります。
このような環境の下、当社においては、従来通り「債権の健全性」を重視して債権内容の維持に努めつつも、積極的な顧客開拓を行ってまいりました。
その結果、当事業年度末における営業貸付金残高は、前事業年度末の95,378,759千円から7,205,134千円
(7.6%)増加の102,583,893千円となりました。
当事業年度における財政状態及び経営成績は以下のとおりです。
イ.財政状態
(a)資産の部
流動資産
当事業年度末における流動資産は、前事業年度末の101,576,738千円から6,923,728千円(6.8%)増加の108,500,466千円となりました。これは主として、現金及び預金が296,554千円(5.4%)の減少となったものの、営業貸付金が7,205,134千円(7.6%)の増加となったこと等によるものです。
固定資産
当事業年度末における固定資産は、前事業年度末の7,970,072千円から1,801,470千円(22.6%)増加の9,771,542千円となりました。これは主として、投資その他の資産のその他に含まれる満期保有目的債券が償還等により138,552千円の減少となったものの、海外子会社への増資に伴い、関係会社株式が1,799,520千円(89.4%)の増加となったこと及びシステム投資を行ったことにより、ソフトウエア仮勘定が102,795千円の増加となったこと等によるものです。
(b)負債の部
流動負債
当事業年度末における流動負債は、前事業年度末の18,447,668千円から3,236,551千円(17.5%)増加の21,684,219千円となりました。これは主として1年以内返済予定の長期借入金が3,194,766千円(18.6%)の増加となったこと等によるものです。
固定負債
当事業年度末における固定負債は、前事業年度末の44,771,958千円から2,761,816千円(6.2%)増加の47,533,774千円となりました。これは主として、長期借入金が2,643,156千円(6.1%)の増加となったこと等によるものです。
(c)純資産の部
配当金の支払い659,520千円があった一方、当期純利益を3,386,351千円計上したことにより、利益剰余金が前事業年度比2,726,831千円(6.2%)の増加となり、当事業年度末における純資産は、前事業年度末の46,327,184千円から2,726,831千円(5.9%)増加の49,054,015千円となりました。なお、自己資本比率は41.5%(前事業年度末は42.3%)となりました。
ロ.経営成績
(a)営業収益
営業貸付金利息は、期中平均貸付金残高の増加及び平均貸付金利の上昇等が主因となり、前事業年度比540,275千円(11.0%)の増加となりました。
その他の営業収益は、期中貸付額・期中回収額がともに増加したことにより、手数料収入が115,601千円(11.7%)の増加、解約違約金が79,076千円(24.3%)の増加となったこと等が主因となり、前事業年度比224,838千円(12.3%)の増加となりました。
以上により、当事業年度における営業収益は前事業年度比765,113千円(11.3%)増加の7,519,934千円となりました。
(b)営業費用
金融費用は、期中平均借入金残高の増加及び平均借入金利の上昇に伴う支払利息の増加等が主因となり、前事業年度比149,950千円(33.0%)の増加となりました。
売上原価は、不動産賃貸原価の減少により、前事業年度比16,139千円の減少となりました。
その他の営業費用は、プロモーション活動の強化により広告宣伝費が67,828千円(34.5%)の増加となったことに加え、店舗の統合・移転に伴い、その他に含まれる消耗品費・修繕費の増加となったこと等が主因となり、前事業年度比163,466千円(11.3%)の増加となりました。
以上により、当事業年度における営業費用は前事業年度比297,278千円(14.8%)増加の2,305,180千円となりました。
(c)営業利益
前述のとおり、当事業年度における営業収益が前事業年度比765,113千円(11.3%)の増加、営業費用が前事業年度比297,278千円(14.8%)の増加となったことから、営業利益は前事業年度の4,746,919千円に比べて467,835千円(9.9%)増加の5,214,754千円となりました。
(d)経常利益
営業外収益は、前期計上したデリバティブ評価益及び為替差益の剥落等が主因となり、前事業年度比301,859千円(88.2%)の減少となりました。
営業外費用は、為替変動に伴う為替差損の計上等により、前事業年度比53,627千円の増加となりました。
以上により、経常利益は前事業年度の5,061,667千円に比べて112,348千円(2.2%)増加の5,174,016千円となりました。
(e)特別利益、特別損失
特別利益、特別損失ともに当期純利益に大きな影響を与えるものはありませんでした。
(f)当期純利益
法人税等合計は、前事業年度比25,886千円(1.5%)の増加となり、当事業年度における当期純利益は、前事業年度の3,289,170千円に比べて97,180千円(3.0%)増加の3,386,351千円となりました。
なお、当社は不動産担保ローン事業の単一セグメントとしており、その他の事業については重要性が乏しいため、セグメントに関連付けた記載は行っておりません。
② キャッシュ・フローの状況
当事業年度末における現金及び現金同等物の残高は、前事業年度末に比べて296,554千円減少し、5,173,296千円となりました。
当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは3,742,539千円の支出となりました。
これは主として、税引前当期純利益5,192,209千円による収入等があったものの、営業貸付金の増加額7,205,134千円による支出に加え、法人税等の支払額1,853,895千円による支出を計上したこと等によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは1,709,806千円の支出となりました。
これは主として、海外子会社への増資に伴う関係会社株式の取得1,799,520千円による支出があったこと等によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは5,180,185千円の収入となりました。
これは、配当金の支払額657,736千円による支出があったものの、長期借入金の純増加額5,837,922千円による収入があったことによるものです。
③ 特定金融会社等の開示に関する内閣府令に基づく貸付金(営業貸付金)の状況
「特定金融会社等の開示に関する内閣府令」(1999年5月19日 大蔵省令第57号)に基づく営業貸付金の状況は次のとおりです。
イ.貸付金種別残高内訳
| 貸付種別 | 当事業年度 (2025年3月31日) |
||||
|---|---|---|---|---|---|
| 件数 | 残高(千円) | 平均約 定利率 (%) |
|||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 構成割合 (%) |
構成割合 (%) |
||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 消費者向 | |||||
| 無担保(住宅向を除く) | - | - | - | - | - |
| 有担保(住宅向を除く) | 2,043 | 36.9 | 25,295,255 | 24.6 | 5.62 |
| 住宅向 | 153 | 2.8 | 2,137,070 | 2.1 | 5.42 |
| 計 | 2,196 | 39.7 | 27,432,326 | 26.7 | 5.60 |
| 事業者向 | |||||
| 計 | 3,332 | 60.3 | 75,151,567 | 73.3 | 5.32 |
| 合計 | 5,528 | 100.0 | 102,583,893 | 100.0 | 5.40 |
(注)件数は同一顧客の場合でも契約が異なる場合は1件として計算しておりますので、顧客数での表示とは相違があります。
ロ.調達別内訳
| 借入先等 | 当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 残高(千円) | 平均調達金利 (%) |
||
| --- | --- | --- | --- |
| 金融機関等からの借入 | 66,385,455 | 1.15 | |
| その他 | - | - | |
| 社債・CP | - | - | |
| 合計 | 66,385,455 | 1.15 | |
| 自己資本 | 50,430,438 | - | |
| 資本金・出資額 | 2,307,848 | - |
(注)「自己資本」は、資産の合計額より負債の合計額を控除し、引当金(特別法上の引当金を含む。)の合計額を加えた額です。
ハ.業種別貸付金残高内訳
| 業種別 | 当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 先数 | 残高(千円) | |||
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 構成割合 (%) |
構成割合 (%) |
|||
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 製造業 | 103 | 2.5 | 2,531,807 | 2.5 |
| 建設業 | 167 | 4.2 | 3,422,123 | 3.3 |
| 電気・ガス・熱供給・水道業 | - | - | - | - |
| 運輸・通信業 | 135 | 3.4 | 2,456,084 | 2.4 |
| 卸売・小売業、飲食店 | 363 | 9.1 | 9,767,824 | 9.5 |
| 金融・保険業 | 20 | 0.5 | 515,544 | 0.5 |
| 不動産業 | 220 | 5.5 | 14,569,915 | 14.2 |
| 不動産賃貸業 | 545 | 13.6 | 24,718,314 | 24.1 |
| サービス業 | 254 | 6.4 | 4,925,115 | 4.8 |
| 個人 | 1,710 | 42.8 | 27,432,326 | 26.8 |
| その他 | 480 | 12.0 | 12,244,836 | 11.9 |
| 合計 | 3,997 | 100.0 | 102,583,893 | 100.0 |
(注)先数は顧客数で表示いたしております。
ニ.担保別貸付金残高内訳
| 受入担保の種類 | 当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|---|---|---|---|
| 残高(千円) | 構成割合(%) | ||
| --- | --- | --- | --- |
| 有価証券 | - | - | |
| うち株式 | - | - | |
| 債権 | - | - | |
| うち預金 | - | - | |
| 商品 | - | - | |
| 不動産 | 102,583,893 | 100.0 | |
| 財団 | - | - | |
| その他 | - | - | |
| 計 | 102,583,893 | 100.0 | |
| 保証 | - | - | |
| 無担保 | - | - | |
| 合計 | 102,583,893 | 100.0 |
ホ.期間別貸付金残高内訳
| 期間別 | 当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 件数 | 残高(千円) | |||
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 構成割合 (%) |
構成割合 (%) |
|||
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 1年以下 | 113 | 2.0 | 3,041,958 | 3.0 |
| 1年超 5年以下 | 1,992 | 36.0 | 49,134,516 | 47.9 |
| 5年超 10年以下 | 2,367 | 42.8 | 42,602,003 | 41.5 |
| 10年超 15年以下 | 746 | 13.5 | 5,978,410 | 5.8 |
| 15年超 20年以下 | 231 | 4.2 | 1,345,829 | 1.3 |
| 20年超 25年以下 | 70 | 1.3 | 336,117 | 0.3 |
| 25年超 | 9 | 0.2 | 145,057 | 0.2 |
| 合計 | 5,528 | 100.0 | 102,583,893 | 100.0 |
| 1件当たり平均期間 | 4.8年 |
(注)1.件数は同一顧客の場合でも契約が異なる場合は1件として計算しておりますので、顧客数での表示とは相違があります。
2.期間は約定期間によっております。
④ 営業の実績
イ.営業収益の実績
当事業年度の営業収益をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
| セグメントの名称 | 当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) | |
|---|---|---|---|
| 不動産担保ローン事業 | (千円) | 7,519,934 | 11.3 |
| 報告セグメント計 | (千円) | 7,519,934 | 11.3 |
| 合計 | (千円) | 7,519,934 | 11.3 |
ロ.営業貸付金増減額及び残高
| 区分 | 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|---|---|---|
| 金額(千円) | 金額(千円) | |
| --- | --- | --- |
| 期首残高 | 88,641,883 | 95,378,759 |
| 期中貸付額 | 37,602,814 | 41,644,435 |
| 期中回収額 | 30,865,938 | 34,439,301 |
| 破産更生債権等振替額 | - | - |
| 貸倒償却額 | - | - |
| 期末残高 | 95,378,759 | 102,583,893 |
| 平均貸付金残高 | 92,153,544 | 98,459,594 |
ハ.営業貸付金残高の内訳
利率別貸付金残高内訳
| 利率別 | 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 件数 | 残高(千円) | 件数 | 残高(千円) | |||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 構成割合 (%) |
構成割合 (%) |
構成割合 (%) |
構成割合 (%) |
|||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 0.0%超 4.0%以下 | 145 | 2.8 | 9,735,248 | 10.2 | 90 | 1.6 | 6,312,171 | 6.1 |
| 4.0%超 5.0%以下 | 1,239 | 23.6 | 41,114,001 | 43.1 | 984 | 17.8 | 37,486,736 | 36.5 |
| 5.0%超 6.0%以下 | 1,885 | 35.9 | 30,628,306 | 32.1 | 1,932 | 34.9 | 39,352,990 | 38.4 |
| 6.0%超 7.0%以下 | 1,261 | 24.0 | 10,980,786 | 11.5 | 1,939 | 35.1 | 17,234,731 | 16.8 |
| 7.0%超 8.0%以下 | 667 | 12.7 | 2,787,105 | 2.9 | 540 | 9.8 | 2,111,936 | 2.1 |
| 8.0%超 9.0%以下 | 53 | 1.0 | 133,310 | 0.2 | 43 | 0.8 | 85,326 | 0.1 |
| 9.0%超 10.0%以下 | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 合計 | 5,250 | 100.0 | 95,378,759 | 100.0 | 5,528 | 100.0 | 102,583,893 | 100.0 |
(注)件数は同一顧客の場合でも契約が異なる場合は1件として計算しておりますので、顧客数での表示とは相違があります。
ニ.調達実績
借入先別内訳
| 借入先別 | 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 調達額 (千円) |
返済額 (千円) |
期末残高 (千円) |
調達額 (千円) |
返済額 (千円) |
期末残高 (千円) |
|
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 都市銀行 | 4,390,000 | 3,294,992 | 10,449,618 | 5,790,000 | 3,909,994 | 12,329,624 |
| 地方銀行 | 12,520,000 | 8,890,531 | 27,840,415 | 14,704,000 | 10,057,884 | 32,486,531 |
| 信託銀行 | 350,000 | 305,000 | 735,000 | 300,000 | 295,000 | 740,000 |
| その他銀行 | 5,300,000 | 3,755,000 | 10,255,000 | 5,000,000 | 4,021,800 | 11,233,200 |
| 事業会社 | - | 660,000 | 1,455,000 | - | 505,000 | 950,000 |
| 関係会社 | 2,000,000 | 2,000,000 | - | - | - | - |
| 証券化借入金 | - | 187,500 | 9,812,500 | - | 1,166,400 | 8,646,100 |
| 合計 | 24,560,000 | 19,093,023 | 60,547,533 | 25,794,000 | 19,956,078 | 66,385,455 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。
なお、本項に記載した将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものです。従いまして、将来に関する事項には不確実性が内在している、或いはリスクを含んでいるため、将来生じる実際の結果と大きく異なる可能性がありますのでご留意ください。
① 財政状態及び経営成績の分析
財政状態及び経営成績の分析については、「(1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりです。
② 経営成績に重要な影響を与える要因について
経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3.事業等のリスク」に記載のとおりです。
③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5[経理の状況] 1財務諸表等(1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりです。
④ 資本の財源及び資金の流動性
当社の営業活動における資金需要の主なものは営業貸付金を中心としたものであり、当該資金需要については、自己資金及び金融機関からの借入れにより必要資金を調達しております。
また、当社では、貸付予定等を勘案した資金管理を日々行っており、手許流動性と有利子負債との適正バランスを考えながら、資金の効率化を図っております。
なお、当事業年度のキャッシュ・フローの状況については、「(1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250623144602
当事業年度において、総額172,479千円(無形固定資産への投資も含む。)の設備投資を行いました。
主なものとしては、新基幹システムの構築に伴うソフトウエア仮勘定の取得、賃貸不動産の改修及び社有車の取得によるものです。
当社における主要な設備は、以下のとおりです。
2025年3月31日現在
| 事業所名 (所在地) |
設備の内容 | 帳簿価額 | 従業 員数 (人) |
||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 建物 (千円) |
構築物 (千円) |
車両運搬具 (千円) |
土地 (千円) (面積㎡) |
ソフトウエア (千円) |
その他 (千円) |
合計 (千円) |
|||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 本社 (東京都渋谷区) |
統括業務施設 及び営業設備 |
25,265 | 23 | 31,648 | - | 17,583 | 16,177 | 90,698 | 28 |
| 日本橋支店 (東京都中央区) |
営業設備 | 21,042 | - | - | - | - | 4,461 | 25,503 | 7 |
| 新宿支店 (東京都新宿区) |
営業設備 | 5,174 | - | - | - | - | 627 | 5,801 | 7 |
| 池袋支店 (東京都豊島区) |
営業設備 | 1,266 | - | - | - | - | 186 | 1,452 | 4 |
| 横浜支店 (神奈川県横浜市西区) |
営業設備 | 1,853 | - | - | - | - | 196 | 2,050 | 8 |
| 大宮支店 (埼玉県さいたま市大宮区) |
営業設備 | 1,151 | - | - | - | - | 58 | 1,209 | 3 |
| 賃貸用不動産 (東京都渋谷区) |
賃貸用不動産 | 64,870 | - | - | 383,906 (204.87) |
- | - | 448,777 | - |
| 賃貸用不動産 (東京都目黒区) |
賃貸用不動産 | 56,176 | - | - | 335,457 (319.30) |
- | 732 | 392,365 | - |
| 賃貸用不動産 (東京都目黒区) |
賃貸用不動産 | 643,225 | - | - | 2,331,214 (795.32) |
- | 5,371 | 2,979,811 | - |
| 保養所 (静岡県賀茂郡東伊豆町) |
福利厚生設備 | 9,436 | - | - | 1,440 (32.26) |
- | 0 | 10,877 | - |
(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品並びに借地権であり、建設仮勘定及びソフトウエア仮勘定は含んでおりません。
2.当社は不動産担保ローン事業の単一セグメントであるため「セグメントの名称」の記載を省略しております。
3.本社及び支店は全て賃借しており、その賃借料は年間119,811千円です。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250623144602
| 種類 | 発行可能株式総数(株) |
|---|---|
| 普通株式 | 108,000,000 |
| 計 | 108,000,000 |
| 種類 | 事業年度末現在発行数 (株) (2025年3月31日) |
提出日現在発行数 (株) (2025年6月24日) |
上場金融商品取引所名 又は登録認可金融商品 取引業協会名 |
内容 |
| 普通株式 | 32,980,500 | 32,980,500 | 東京証券取引所 スタンダード市場 |
単元株式数 100株 |
| 計 | 32,980,500 | 32,980,500 | - | - |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 年月日 | 発行済株式総数増減数(株) | 発行済株式総数残高(株) | 資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金増減額(千円) | 資本準備金残高(千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2018年7月1日 (注) |
21,987,000 | 32,980,500 | - | 2,307,848 | - | - |
(注)株式分割(1:3)によるものです。
| 2025年3月31日現在 | |||||||||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満株式の状況 (株) |
|||||||
| 政府及び地方公共団体 | 金融機関 | 金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 | 個人その他 | 計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数(人) | - | 2 | 19 | 82 | 34 | 12 | 8,389 | 8,538 | - |
| 所有株式数 (単元) |
- | 5,066 | 2,171 | 167,903 | 3,669 | 51 | 150,907 | 329,767 | 3,800 |
| 所有株式数の割合 (%) |
- | 1.5 | 0.7 | 50.9 | 1.1 | 0.0 | 45.8 | 100.0 | - |
(注)自己株式4,500株は「個人その他」に45単元含まれております。
| 2025年3月31日現在 | |||
| 氏名又は名称 | 住所 | 所有株式数 (株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 株式会社フレキシブル | 東京都渋谷区渋谷2丁目9-9 | 11,394,400 | 34.55 |
| 草間 庸文 | 東京都目黒区 | 9,399,100 | 28.50 |
| 光通信株式会社 | 東京都豊島区西池袋1丁目4-10 | 2,477,200 | 7.51 |
| 株式会社UH Partners 2 | 東京都豊島区南池袋2丁目9-9 | 1,992,300 | 6.04 |
| 諸藤 周平 | 福岡県福岡市早良区 | 924,600 | 2.80 |
| 株式会社山和 | 東京都渋谷区渋谷2丁目9-9 | 770,100 | 2.34 |
| 株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 東京都中央区晴海1丁目8-12 | 467,700 | 1.42 |
| 草間 康子 | 東京都目黒区 | 270,000 | 0.82 |
| 草間 裕子 | 東京都目黒区 | 225,000 | 0.68 |
| 草間 雄介 | 東京都渋谷区 | 225,000 | 0.68 |
| 計 | - | 28,145,400 | 85.35 |
(注)上記の持株数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりです。
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 467,700株
| 2025年3月31日現在 | ||||
| 区分 | 株式数(株) | 議決権の数(個) | 内容 | |
| 無議決権株式 | - | - | - | |
| 議決権制限株式(自己株式等) | - | - | - | |
| 議決権制限株式(その他) | - | - | - | |
| 完全議決権株式(自己株式等) | 普通株式 | 4,500 | - | - |
| 完全議決権株式(その他) | 普通株式 | 32,972,200 | 329,722 | - |
| 単元未満株式 | 普通株式 | 3,800 | - | - |
| 発行済株式総数 | 32,980,500 | - | - | |
| 総株主の議決権 | - | 329,722 | - |
| 2025年3月31日現在 | |||||
| 所有者の氏名又は名称 | 所有者の住所 | 自己名義所有株式数(株) | 他人名義所有株式数(株) | 所有株式数の合計(株) | 発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
| 株式会社アサックス | 東京都渋谷区広尾一丁目3番14号 | 4,500 | - | 4,500 | 0.01 |
| 計 | - | 4,500 | - | 4,500 | 0.01 |
【株式の種類等】 普通株式
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 区分 | 当事業年度 | 当期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| 株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
株式数(株) | 処分価額の総額 (円) |
|
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 引き受ける者の募集を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 消却の処分を行った取得自己株式 | - | - | - | - |
| 合併、株式交換、株式交付、会社分割に 係る移転を行った取得自己株式 |
- | - | - | - |
| その他(―) | - | - | - | - |
| 保有自己株式数 | 4,500 | - | 4,500 | - |
利益配分に関する基本方針といたしましては、1株当たり利益水準を高めるべく収益力の向上に努め、その収益力を基準に企業体質の強化と今後の事業展開に必要な内部留保の確保等を考慮したうえで増配等の方策により、株主に対し積極的に利益還元を行う方針です。このような基本方針を踏まえて、配当性向は概ね20%といたしておりますので、当期利益の増減に伴い配当金も変動させていく方針です。
当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき、1株当たり20円としております。
当社は取締役会の決議により中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会又は取締役会、中間配当については取締役会です。なお、会社法第459条第1項各号の規定に基づき、取締役会の決議により、自己の株式の取得及び配当等を行うことができる旨、また、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
内部留保金につきましては営業貸付金に充当し営業力の強化を図っていく方針です。
なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりです。
| 決議年月日 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
| 2025年6月25日 | 659,520 | 20 |
| 定時株主総会決議(予定) |
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は「信頼経営」を根幹に据えており、中長期的に成長を遂げていくうえで、株主、お客様、取引先、従業員、地域社会等の様々なステークホルダーと信頼関係を築き上げていく経営を実践していくためにコーポレート・ガバナンスの充実が不可欠と認識しております。
このような認識の下、コンプライアンスの徹底を前提に、当社の経営課題や取り巻く環境変化に一歩先をいく意思決定と実行のスピードアップを推進し、企業価値の向上を目指すとともに、健全性及び透明性の絶えざる高度化に努め、適時かつ正確な情報開示体制を構築していくことであらゆるステークホルダーからの信頼を確保し、その利益の最大化を図ることを基本方針といたしております。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
提出日(2025年6月24日)現在における当社の企業統治の体制は、以下のとおりです。
イ.企業統治の体制の概要
当社は経営の安全性と透明性を高めるため、以下の体制、組織を構築しております。

(a)取締役会による「経営戦略の立案」と「業務執行の監督」
当社の取締役会は、取締役7名(うち3名は監査等委員)で構成されており、経営課題や取り巻く環境変化に一歩先を行く迅速な意思決定と実行のスピードアップが図れるよう、「経営戦略の立案」と「業務執行の監督」を担っております。
(取締役会構成員の氏名等)
議長 代表取締役社長 草間雄介
構成員 代表取締役会長 草間庸文、取締役 池尻周平、取締役 小林一成
社外取締役 成田隆一、社外取締役 松﨑孝夫、社外取締役 林康司
※当社は、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)4名選任の件」及び「監査等委員である取締役2名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社の取締役は7名(内、社外取締役3名)となります。
また、当該定時株主総会の直後に開催が予定されている取締役会において「代表取締役選定の件」が付議される予定であり、これらが承認可決された場合の取締役会の構成員は以下のとおりとなります。
(取締役会構成員の氏名等)
議長 代表取締役社長 草間雄介
構成員 代表取締役会長 草間庸文、取締役 池尻周平、取締役 小林一成
社外取締役 成田隆一、社外取締役 林康司、社外取締役 寺本敏之
(b)監査等委員会制度を中心とするモニタリング
当社は、監査等委員会制度を中心として経営のモニタリングを実施しております。当社の監査等委員会は、監査等委員3名(いずれも社外取締役)で構成されており、各監査等委員は、取締役会その他重要な会議に出席するほか、代表取締役との意見交換、定期的な取締役等からの業務執行状況の聴取、内部監査部門との積極的な情報交換などにより、取締役の職務の執行を監査するほか、会計監査人とも積極的に情報交換を行い、会計監査における緊密な連携を図っております。
(監査等委員会構成員の氏名等)
議長 監査等委員長 成田隆一
構成員 監査等委員 松﨑孝夫、監査等委員 林康司
※当社は、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「監査等委員である取締役2名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社の監査等委員会は3名(いずれも社外取締役)となります。
また、当該定時株主総会の直後に開催が予定されている監査等委員会において「監査等委員長選定の件」が付議される予定であり、これらが承認可決された場合の監査等委員会の構成員は以下のとおりとなります。
(監査等委員会構成員の氏名等)
議長 監査等委員長 成田隆一
構成員 監査等委員 林康司、監査等委員 寺本敏之
(c)内部監査体制及び監査等委員会・会計監査人との連携
当社は、内部監査を行う独立した部門として内部監査室を設置して「業務監査」を実施しております。内部監査室は監査等委員会や会計監査人との情報交換を積極的に行い、緊密な連携を図りながら、内部監査機能の強化に努めております。
ロ.企業統治の体制を採用する理由
当社においては、独立性を保持し、法律や税務会計等の専門知識等を有する複数の社外取締役(監査等委員会)が、会計監査人・内部監査室との積極的な連携を通じて行う「監査」と、取締役会による「経営戦略の立案」「業務執行の監督」とを調和させ、ガバナンスの有効性を図っております。かかる体制は、当社のコーポレート・ガバナンスを実現・確保するために実効性があり、適正で効率的な企業経営を行えるものと判断しておりますため、当社は当該ガバナンス体制を採用しております。
ハ.取締役会の活動状況
当社は、取締役会を原則として月1回開催する旨、「取締役会規程」に定めております。
当事業年度における臨時取締役会を含めた取締役会の開催回数及び個々の取締役の出席状況については以下のとおりです。
| 氏 名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 草間 庸文 | 15回 | 15回 |
| 草間 雄介 | 15回 | 13回 |
| 池尻 周平 | 15回 | 15回 |
| 小林 一成 | 10回 | 10回 |
| 成田 隆一 | 15回 | 15回 |
| 松﨑 孝夫 | 15回 | 15回 |
| 林 康司 | 15回 | 15回 |
(注)取締役小林一成の出席状況は、2024年6月26日就任以降に開催された取締役会について記載しております。
また、当事業年度における取締役会の具体的な検討内容は主に以下のとおりです
・年度経営計画の決定及び実施状況の報告
・業務執行状況の報告
・監査等委員会監査の状況の報告
・内部統制評価結果の報告
・取締役の報酬額の決定
・取締役の選任及び役職等の決定
・子会社の増資の決定
・リスク評価及び内部統制評価結果の報告
③ 企業統治に関するその他の事項
イ.内部統制システムの整備の状況
当社は、「会社創業以来の経営理念であるお客様第一主義を基本とし、常に公正・中立の立場に立ち、質の高いサービスを提供することにより豊かな社会づくりに貢献する」ことを目標とし、株主、お客様、取引先、従業員などのステークホルダーに対する社会的責任を果たしていくことを当社の行動原理・原則である「アサックス企業行動憲章」にて宣言しております。
また、当社の企業価値の向上を図るためには、経営の効率性を追求するとともに、事業活動により生じるリスクをコントロールすることが必要であり、このためのコーポレート・ガバナンスの強化が不可欠であるとの基本認識のもと、以下の通り「内部統制システムの構築に関する基本方針」を定め、この方針に基づき体制の整備を進めております。
(a)取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
1)当社は、コンプライアンスが経営の最重要課題の一つであるとの認識のもと、「アサックス企業行動憲章」を制定し、法令遵守はもとより社会規範や倫理に則った企業活動を遂行することを基本方針とする。
2)「コンプライアンス規程」をはじめとした社内の諸規程を制定して取締役及び使用人に周知徹底を図り、以下の体制を整備・運用する。
ⅰ 取締役は、会社の業務執行状況を取締役会に報告するとともに、他の取締役の職務執行を相互に監視・監督する。
ⅱ 監査等委員会は、取締役の職務執行状況につき、監査基準及び監査計画に基づき監査を行う。
ⅲ コンプライアンス体制の充実・強化を推進するため、総務統括部長をコンプライアンス責任者に任命し、会社全体のコンプライアンス体制の整備及び問題点の把握に努める。
ⅳ コンプライアンス推進部署による研修等のコンプライアンス教育を通して、継続的に研鑽を積む環境を整備する。
ⅴ 内部通報制度を設け、その実効性を確保するために通報者の匿名性保持、通報に基づく調査・措置、通報者の不利益取扱の禁止等の措置を講じる。
(b)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
1)取締役の職務執行に係る電磁的記録を含む文書、その他重要な情報は、法令、定款及び「文書管理規程」をはじめとした社内規程に基づき適正に保存及び管理を行う。
2)情報の管理に関しては「個人情報保護および安全管理に関する取扱規程」及び「個人情報保護および安全管理に関する運用細則」を策定し、遵守の徹底を図る。
(c)損失の危険の管理に関する規程その他の体制
1)当社は、リスク管理体制の基礎として「リスク管理規程」を定める。
2)「リスク管理規程」により、リスクの定義及びリスク管理部署を定め、当社を取り巻くリスクに対し、リスクの排除、予防及びリスクによる不測の損失に対し効果的に対処する管理体制を整備する。
3)万一、不測の事態が発生した場合には、代表取締役社長を本部長とした対策本部を設置し、必要に応じて顧問弁護士等を含めた対策チームを組織して迅速な対応を行い、損失の拡大を防止し、これを最小限に止めるよう努める。
(d)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
1)取締役の職務執行が適切に行われるよう、取締役会は「取締役会規程」に基づき運営する。
2)「組織・業務分掌規程」及び「職務権限規程」において職務の分掌及び権限について詳細を定め、効率的に職務の執行が行われる体制を整備する。
3)取締役会の事務局を設置し、資料の作成支援、議案内容の事前説明を行うことにより、必要に応じて速やかに取締役会を開催し、付議基準に定める事項が適時に上程・審議できる体制を確保する。
(e)当社並びに親会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
当社は、子会社の自主性を尊重する中で、グループの企業価値を持続的に向上できるよう、グループにおける内部統制システムを整備する。
1)子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の会社への報告に関する体制
子会社は、財務諸表、事業報告その他の子会社の取締役等の職務の執行に係る事項について、当社への定期的な報告を行うとともに、当社からの役員の派遣、当社監査等委員会及び内部監査室による監査等を通じて、子会社における業務を監視・監督する。
2)子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制
子会社において「リスク管理規程」を定めてリスク管理に係る体制を整備し、当社はその適正な運用を確保するとともに、子会社が抱えるリスクを把握し、適正に管理する。
3)子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
当社から派遣した役員に業務執行を委嘱し、効率的に子会社の取締役の職務の執行が行われることを確保する。
4)子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
当社は、子会社に、その事業内容に応じて「コンプライアンス規程」を定め、コンプライアンス体制を適切に構築及び運用させるものとし、子会社における財務報告の信頼性を確保するために必要な内部統制の体制を構築及び運用させる。
(f)監査等委員会がその職務を補助すべき取締役及び使用人を置くことを求めた場合における当該取締役及び使用人に関する事項
当社は、監査等委員会の求めがあった場合には、監査等委員会と協議のうえで必要な人員を配置する。
(g)前号の取締役及び使用人の取締役(監査等委員であるものを除く。)からの独立性に関する事項並びに当該取締役及び使用人に対する監査等委員会の指示の実効性の確保に関する事項
1)前号の取締役及び使用人の任命・異動等の人事権に係る事項の決定には、監査等委員会の事前の同意を得ることにより、取締役(監査等委員であるものを除く。)からの独立性を確保する。
2)前号の取締役及び使用人は監査等委員会の指揮命令に従うものとする。
(h)監査等委員会への報告に関する体制
1)取締役(監査等委員であるものを除く。)及び使用人が監査等委員会に報告するための体制
ⅰ 取締役(監査等委員であるものを除く。)及び使用人は、監査等委員会の求めに応じて会社の業務執行状況の報告を行う。
ⅱ 取締役は、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実を発見したときは直ちに常勤の監査等委員に報告を行い、常勤の監査等委員は臨時監査等委員会を招集し、事実の報告を行う。
2)子会社の取締役、監査役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当社の監査等委員会に報告をするための体制
ⅰ 当社は、子会社の取締役及び使用人がその業務執行に関し当社の監査等委員会から報告を求められた場合、速やかに報告するための体制を整備する。
ⅱ 「コンプライアンス規程」により子会社の取締役、監査役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当社の監査等委員会に直接報告を行うことができる体制を整備する。
(i)前号の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制
当社は、当社の取締役(監査等委員であるものを除く。)及び使用人並びに子会社の取締役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が監査等委員会に報告を行ったことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するために、「コンプライアンス規程」において報告者の不利益取扱の禁止等の措置を規定する。
(j)監査等委員の職務の執行(監査等委員会の職務の執行に関するものに限る。)について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項
当社は、監査等委員会が職務の執行につき費用の前払等を請求したときは、請求に係る費用又は債務が当該監査等委員の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、その費用又は債務を処理するものとする。
(k)その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制
1)監査等委員会は、代表取締役社長と定期的に会合を行い、相互の意思疎通を図るよう努める。
2)監査等委員会は、内部監査室及び会計監査人との連携を保ち、意見交換及び情報交換により監査等委員会の監査の実効性を確保する。
(l)反社会的勢力排除に向けた整備状況
当社は、「アサックス企業行動憲章」において市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力及び団体とは断固として対決することを宣言し、反社会的勢力排除に関して「コンプライアンス規程」に明文の根拠を設け、組織全体として対応することとする。
(m)財務報告の適正性を確保するための体制
当社は、内部監査室が代表取締役社長の指示の下、財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するため、金融商品取引法及びその他の法令に準拠し、財務報告に係る内部統制の態勢構築・整備を推進する。
ロ.リスク管理体制の整備の状況
当社における経営環境及びリスク要因の変化を踏まえ、各事業内容におけるリスクの適正な分析・評価・検討を行うため、「リスク管理規程」に基づき、リスクの種類に応じて主管部署及び管理責任者を定めております。
管理責任者は、日頃からリスク管理の重要性を啓蒙するとともに、万一不測の事態が発生した場合は直ちに取締役会及び監査等委員会に報告するとともに、代表取締役社長を本部長とした対策本部を設置し、必要に応じて顧問弁護士等の専門家を含めた対策チームを組織して迅速な対応を行い、損失を最小限に止める体制を整えております。
また、定期的に行う内部監査を通してリスクを未然に防止するよう努めるとともに、リスク管理体制の有効性を検証しております。
ハ.子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況
当社の子会社の業務の適正を確保するための体制は、「内部統制システムの構築に関する基本方針」の「(e)当社並びに親会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制」に定める方針に基づき体制の整備を進めております。
ニ.取締役の定数
当社は取締役の員数を11名以内とし、取締役のうち、監査等委員である取締役は5名以内とする旨を定款に定めております。
ホ.取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任の決議について、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。
ヘ.自己株式の取得
当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、機動的な資本政策を遂行することを目的とするものです。
ト.株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項の規定による株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。
チ.取締役及び監査役の責任免除
当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役及び第47期定時株主総会終結前の行為に関する監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除できる旨を定款に定めております。これは取締役が経営の執行等を行うに当たり、各々の期待された役割を十分に発揮できるようにすることを目的とするものです。
リ.取締役の責任限定契約
当社は、会社法第427条第1項の規定により、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)との間に、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結することができる旨を定款に定めておりますが、現時点で責任限定契約の締結はありません。
ヌ.剰余金の配当等の決定機関
当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令の別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款に定めております。
また、株主への機動的な利益還元を行うために、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議により中間配当を実施することができる旨についても定款に定めております。
① 役員一覧
イ.提出日(2025年6月24日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりです。
男性 7名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
代表取締役
会長
草間 庸文
1949年9月26日生
| 1973年4月 | 安田生命保険相互会社入社 |
| 1974年9月 | 当社取締役 |
| 1975年9月 | 株式会社山和住宅(現株式会社山和)入社 |
| 1981年11月 | 同社取締役 |
| 1993年1月 | 同社代表取締役 |
| 1994年5月 | 当社代表取締役社長 |
| 2005年11月 | 株式会社山和住宅(現株式会社山和)代表取締役辞任、取締役就任 |
| 2007年11月 | 株式会社山和取締役辞任 |
| 2020年6月 | 当社代表取締役会長(現任) |
(注)4
9,399,100
代表取締役
社長
兼審査部長
草間 雄介
1985年5月9日生
| 2008年4月 | オリックス株式会社入社 |
| 2008年4月 | 株式会社フレキシブル取締役 |
| 2013年3月 | 当社入社 |
| 2013年6月 2015年5月 |
当社取締役 当社取締役審査部長・管理部門担当 |
| 2017年6月 | 当社常務取締役審査部長・管理部門担当 |
| 2020年6月 | 当社代表取締役社長兼審査部長(現任) |
| 2023年3月 | 株式会社フレキシブル代表取締役(現任) |
| 2023年5月 | ASAX America, Inc.President(現任) |
(注)4
225,000
取締役
営業統括部長
池尻 周平
1978年6月20日生
| 2002年3月 | 当社入社 |
| 2008年2月 | 当社銀座支店長 |
| 2010年2月 | 当社本社営業課長 |
| 2016年5月 | 当社本社営業部長 |
| 2016年6月 | 当社取締役営業統括部長 |
| 2020年6月 | 当社取締役営業統括部長・管理部門担当 |
| 2024年6月 | 当社取締役営業統括部長(現任) |
(注)4
6,900
取締役
管理部門担当
小林 一成
1981年2月17日生
| 2003年3月 | 当社入社 |
| 2019年1月 | 当社銀座支店長 |
| 2020年5月 | 当社総務統括部長 |
| 2022年4月 | 当社本社営業部長 |
| 2023年7月 | 当社新宿支店長 |
| 2024年6月 | 当社取締役・管理部門担当(現任) |
(注)4
5,000
取締役
(監査等委員)
成田 隆一
1971年4月19日生
| 1995年4月 | 安田信託銀行株式会社(現みずほ信託銀行株式会社)入行 |
| 1998年7月 | 建設省(現国土交通省)出向 |
| 2000年6月 | 安田信託銀行株式会社復帰 |
| 2001年4月 | プライスウォーターハウスクーパース・フィナンシャル・アドバイザリーサービス株式会社(現PwCアドバイザリー合同会社)入社 |
| 2002年11月 | エートス・ジャパン・エルエルシー入社 |
| 2004年6月 | 株式会社吉村総合計画鑑定取締役COO |
| 2007年8月 | 株式会社フローク・アドバイザリー設立、代表取締役社長(現任) |
| 2008年10月 | トキワユナイテッドパートナーズLLPパートナー(現任) |
| 2013年3月 | 株式会社JBSファシリティーズ社外取締役(現任) |
| 2013年12月 | SGアセットマックス株式会社投資委員会外部委員(現任) |
| 2019年6月 | 当社取締役(監査等委員)(現任) |
(注)5
-
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数
(株)
取締役
(監査等委員)
松﨑 孝夫
1955年9月25日生
| 1979年4月 | 株式会社日本長期信用銀行(現株式会社SBI新生銀行)入行 |
| 1999年9月 | 同行東京支店東京営業第二部長 |
| 2009年10月 | 同行執行役大阪支店長 |
| 2010年9月 | 同行常務執行役員大阪支店長 |
| 2010年10月 | 同行常務執行役員法人部門副部門長兼法人営業統轄本部長 |
| 2012年2月 | 株式会社東日本大震災事業者再生支援機構常務取締役 |
| 2014年6月 | 当社取締役 |
| 2016年4月 | 株式会社東日本大震災事業者再生支援機構代表取締役(現任) |
| 2016年6月 | 当社取締役(監査等委員)(現任) |
(注)6
600
取締役
(監査等委員)
林 康司
1965年2月27日生
| 1995年4月 | 弁護士登録(第一東京弁護士会) |
| 1995年4月 | 阿部・井窪・片山法律事務所入所 |
| 2000年1月 | 阿部・井窪・片山法律事務所パートナー |
| 2007年1月 | TMI総合法律事務所パートナー |
| 2013年12月 | 新堂・松村法律事務所マネージング・パートナー |
| 2016年6月 | 株式会社MS&Consulting社外取締役(監査等委員)(現任) |
| 2017年4月 | 林総合法律事務所設立、代表弁護士(現任) |
| 2020年6月 | 当社取締役(監査等委員)(現任) |
| 2023年6月 | 株式会社駒井ハルテック社外監査役(現任) |
(注)6
-
計
9,636,600
(注)1.当社の監査等委員会の体制は次のとおりです。
委員長 成田隆一、委員 松﨑孝夫、委員 林康司
2.代表取締役社長草間雄介は、代表取締役会長草間庸文の二親等内の親族です。
3.成田隆一、松﨑孝夫及び林康司は、社外取締役です。
4.2024年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から1年間
5.2023年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から2年間
6.2024年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から2年間
7.所有株式数は、2025年3月31日現在のものです。
ロ.2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)4名選任の件」及び「監査等委員である取締役2名選任の件」を提案しており、当該決議が承認可決されると、当社の役員の状況及びその任期は、以下の通りとなる予定です。なお、役員の役職等については、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しています。
男性 7名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
代表取締役
会長
草間 庸文
1949年9月26日生
| 1973年4月 | 安田生命保険相互会社入社 |
| 1974年9月 | 当社取締役 |
| 1975年9月 | 株式会社山和住宅(現株式会社山和)入社 |
| 1981年11月 | 同社取締役 |
| 1993年1月 | 同社代表取締役 |
| 1994年5月 | 当社代表取締役社長 |
| 2005年11月 | 株式会社山和住宅(現株式会社山和)代表取締役辞任、取締役就任 |
| 2007年11月 | 株式会社山和取締役辞任 |
| 2020年6月 | 当社代表取締役会長(現任) |
(注)4
9,399,100
代表取締役
社長
兼審査部長
草間 雄介
1985年5月9日生
| 2008年4月 | オリックス株式会社入社 |
| 2008年4月 | 株式会社フレキシブル取締役 |
| 2013年3月 | 当社入社 |
| 2013年6月 2015年5月 |
当社取締役 当社取締役審査部長・管理部門担当 |
| 2017年6月 | 当社常務取締役審査部長・管理部門担当 |
| 2020年6月 | 当社代表取締役社長兼審査部長(現任) |
| 2023年3月 | 株式会社フレキシブル代表取締役(現任) |
| 2023年5月 | ASAX America, Inc.President(現任) |
(注)4
225,000
取締役
営業統括部長
池尻 周平
1978年6月20日生
| 2002年3月 | 当社入社 |
| 2008年2月 | 当社銀座支店長 |
| 2010年2月 | 当社本社営業課長 |
| 2016年5月 | 当社本社営業部長 |
| 2016年6月 | 当社取締役営業統括部長 |
| 2020年6月 | 当社取締役営業統括部長・管理部門担当 |
| 2024年6月 | 当社取締役営業統括部長(現任) |
(注)4
6,900
取締役
管理部門担当
小林 一成
1981年2月17日生
| 2003年3月 | 当社入社 |
| 2019年1月 | 当社銀座支店長 |
| 2020年5月 | 当社総務統括部長 |
| 2022年4月 | 当社本社営業部長 |
| 2023年7月 | 当社新宿支店長 |
| 2024年6月 | 当社取締役・管理部門担当(現任) |
(注)4
5,000
取締役
(監査等委員)
成田 隆一
1971年4月19日生
| 1995年4月 | 安田信託銀行株式会社(現みずほ信託銀行株式会社)入行 |
| 1998年7月 | 建設省(現国土交通省)出向 |
| 2000年6月 | 安田信託銀行株式会社復帰 |
| 2001年4月 | プライスウォーターハウスクーパース・フィナンシャル・アドバイザリーサービス株式会社(現PwCアドバイザリー合同会社)入社 |
| 2002年11月 | エートス・ジャパン・エルエルシー入社 |
| 2004年6月 | 株式会社吉村総合計画鑑定取締役COO |
| 2007年8月 | 株式会社フローク・アドバイザリー設立、代表取締役社長(現任) |
| 2008年10月 | トキワユナイテッドパートナーズLLPパートナー(現任) |
| 2013年3月 | 株式会社JBSファシリティーズ社外取締役(現任) |
| 2013年12月 | SGアセットマックス株式会社投資委員会外部委員(現任) |
| 2019年6月 | 当社取締役(監査等委員)(現任) |
(注)5
-
役職名
氏名
生年月日
略歴
任期
所有株式数(株)
取締役
(監査等委員)
林 康司
1965年2月27日生
| 1995年4月 | 弁護士登録(第一東京弁護士会) |
| 1995年4月 | 阿部・井窪・片山法律事務所入所 |
| 2000年1月 | 阿部・井窪・片山法律事務所パートナー |
| 2007年1月 | TMI総合法律事務所パートナー |
| 2013年12月 | 新堂・松村法律事務所マネージング・パートナー |
| 2016年6月 | 株式会社MS&Consulting社外取締役(監査等委員)(現任) |
| 2017年4月 | 林総合法律事務所設立、代表弁護士(現任) |
| 2020年6月 | 当社取締役(監査等委員)(現任) |
| 2023年6月 | 株式会社駒井ハルテック社外監査役(現任) |
(注)6
-
取締役
(監査等委員)
寺本 敏之
1958年9月15日生
| 1981年4月 | 株式会社三井銀行(現株式会社三井住友銀行)入行 |
| 2008年4月 | 株式会社三井住友銀行執行役員 |
| 2011年4月 | 株式会社三井住友銀行常務執行役員 |
| 2014年4月 | 株式会社三井住友銀行取締役兼専務執行役員 |
| 2015年4月 | 株式会社三井住友フィナンシャルグループ専務執行役員 |
| 2015年6月 | 株式会社三井住友フィナンシャルグループ取締役 |
| 2016年4月 | 株式会社三井住友銀行取締役 |
| 2016年6月 | 株式会社三井住友フィナンシャルグループ常任監査役、株式会社三井住友銀行監査役 |
| 2017年6月 | 株式会社三井住友フィナンシャルグループ取締役 |
| 2019年6月 | ホウライ株式会社副社長執行役員 |
| 2019年12月 | ホウライ株式会社代表取締役社長 |
| 2024年3月 | 東亞合成株式会社社外取締役(監査等委員)(現任) |
| 2024年10月 | ホウライ株式会社代表取締役会長CEO(現任) |
| 2025年6月 | 当社取締役(監査等委員)(現任) |
(注)5
-
計
9,636,000
(注)1.当社の監査等委員会の体制は次のとおりです。
委員長 成田隆一、委員 林康司、委員 寺本敏之
2.代表取締役社長草間雄介は、代表取締役会長草間庸文の二親等内の親族です。
3.成田隆一、林康司及び寺本敏之は、社外取締役です。
4.2025年6月25日開催の定時株主総会の終結の時から1年間
5.2025年6月25日開催の定時株主総会の終結の時から2年間
6.2024年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から2年間
7.所有株式数は、2025年3月31日現在のものです。
② 社外役員の状況
イ.社外取締役の主な活動状況
当事業年度における取締役会及び監査等委員会における出席並びに発言状況
当事業年度における社外取締役は3名(いずれも監査等委員)です。
社外取締役の活動状況につきましては、取締役成田隆一は当事業年度中に開催された取締役会15回の全てに出席し、不動産鑑定士としての専門的見地に基づく発言を適宜行っており、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための適切な役割を果たしております。
また、当事業年度中に開催された監査等委員会12回の全てに出席し、監査結果についての意見交換等必要な発言を適宜行っております。
取締役松﨑孝夫は当事業年度中に開催された取締役会15回の全てに出席し、金融機関における豊富な経験と幅広い専門知識に基づいた発言を適宜行っており、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための適切な役割を果たしております。
また、当事業年度中に開催された監査等委員会12回の全てに出席し、監査結果についての意見交換等必要な発言を適宜行っております。
取締役林康司は当事業年度中に開催された取締役会15回の全てに出席し、弁護士としての専門的見地に基づく発言を適宜行っており、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための適切な役割を果たしております。
また、当事業年度中に開催された監査等委員会12回の全てに出席し、監査結果についての意見交換等必要な発言を適宜行っております。
当社は、コーポレート・ガバナンスにおいて、「経営戦略の立案」と「業務執行の監督」を担う取締役会に対し、客観的・中立的立場からの経営監視機能を強化することが重要であると考えております。現状では、社外取締役による監督又は監査が実施されることによって、外部からの経営監視機能が確保されていると認識しております。
ロ.取締役等との意見交換
社外取締役は、定期的に開催される取締役会のほか、取締役等とのミーティングを適宜開催し、会社の経営、コーポレート・ガバナンス等について率直な意見交換を行っております。
これらの活動を通じて、社外取締役は業務執行の監督、監査及び会計の監査を行っております。
ハ.社外取締役の機能及び役割
社外取締役は、一般株主と利益相反が生じるおそれのない客観的・中立的立場から、それぞれの専門知識及び高度な経営に対する経験・見識等を活かした社外的観点からの監督又は監査及び助言・提言等を実施しており、取締役会の意思決定及び業務執行の妥当性・適正性を確保する機能・役割を担っております。
ニ.社外取締役の独立性に関する考え方
当社において、社外取締役を選任するための独立性について特段の定めはありませんが、専門的な知見に基づく客観的かつ適切な監督又は監査といった機能及び役割が期待され、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことを基本的な考え方として選任しております。
ホ.当社と当社の社外取締役の人的関係、資本関係又は取引関係その他の利害関係の概要
社外取締役松﨑孝夫は、当社の株式を600株保有しております。
なお、上記以外の社外取締役2名と当社との間には、特別な人的関係、資本関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。
ヘ.責任限定契約の内容の概要
該当事項はありません。
③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
当社の内部監査及び監査等委員会の組織は、内部監査につきましては代表取締役社長直轄下に内部監査室を設置、監査等委員会につきましては監査等委員である取締役3名(いずれも社外取締役)で構成されております。
内部監査につきましては、内部監査室長に業務経験豊富な者を登用し、業務執行部門における関連法令及び社内規程の遵守状況、業務プロセスの適正性の監査を目的として、内部監査規程に基づき、年間の計画を立案し、代表取締役社長承認のうえ「業務監査」を実施しております。また内部監査室は、金融商品取引法の内部統制報告制度への対応の一環として、当社の「財務報告に係る内部統制の評価」を実施しております。こうした「業務監査」及び「財務報告に係る内部統制の評価」の結果については、代表取締役社長及び監査等委員会並びに会計監査人に報告し、積極的な情報交換を通じて効率的で実効性のある監査の実施を図っております。
なお、内部監査室が取締役会に対して直接報告を行う仕組みはないものの、内部監査室長より監査等委員会において報告された内部監査結果につき監査等委員会から取締役会に報告する体制とすることで、取締役会に対して情報の連携を図っております。
① 内部監査及び監査等委員会監査の状況
提出日(2025年6月24日)現在、当社の監査等委員会は監査等委員である取締役3名(いずれも社外取締役)で構成されております。なお、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「監査等委員である取締役2名選任の件」を提案しておりますが、当該決議が承認可決された場合も3名の監査等委員である取締役(いずれも社外取締役)の構成に変更はありません。
監査等委員会につきましては、原則として毎月1回開催するほか、必要に応じて開催することとしており、「法令、定款に基づき、会社業務の執行が適法かつ的確に行われているかについて重点監査を行う。」との監査方針及び監査計画に基づき、取締役会やその他重要な会議への出席、業務の調査等により取締役の職務執行を監査するとともに、業務執行部門に対しても原則として年1回の監査を実施し、内部監査室との連携を図っております。また、会計監査人による監査実施状況のヒアリングや監査現場への立会い等を通じて意見交換等の連携を強化し、会計監査における緊密な連携を図っております。
なお、当社は、以下のとおり法律及び財務会計に関する相当程度の知見を有する監査等委員を選任しております。
取締役(監査等委員)成田隆一は、不動産鑑定士の資格を有しております。
取締役(監査等委員)松﨑孝夫は、金融機関における豊富な経験と幅広い専門知識を有しております。
取締役(監査等委員)林康司は、弁護士の資格を有しております。
2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)、「監査等委員である取締役2名選任の件」が承認可決された場合に新たに監査等委員である取締役に就任する寺本敏之は、金融機関における豊富な経験と幅広い専門知識を有し、財務会計に関する相当程度の知見を有しております。
当事業年度における監査等委員会の開催回数及び個々の監査等委員の出席状況については以下のとおりです。
| 氏 名 | 開催回数 | 出席回数 |
| 成田 隆一 | 12回 | 12回 |
| 松﨑 孝夫 | 12回 | 12回 |
| 林 康司 | 12回 | 12回 |
また、当事業年度における監査等委員会の具体的な検討内容は主に以下のとおりです。
・監査方針および監査計画の策定
・取締役の選任及び報酬に関する意見の決定
・監査等委員の選任及び報酬に関する意見の決定
・監査報告書の作成
・会計監査人の監査の相当性に関する意見形成
・会計監査人の選任に関する決定
・会計監査人の監査報酬に関する同意
② 会計監査の状況
a.監査法人の名称
太陽有限責任監査法人
b.継続監査期間
2年間
c.業務を執行した公認会計士
齋藤 哲
河島 啓太
d.監査業務に係る補助者の構成
公認会計士 7名
その他 10名
e.監査法人の選定方針と理由
「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」(日本監査役協会)に記載されている会計監査人の選定基準項目に照らし、会計監査人に求められる専門性、監査品質、独立性等を有し、当社の会計監査が適正かつ妥当に行われることを確保する体制を備えていることを選定方針としております。
なお、監査等委員会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合には、監査等委員全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任した旨及び解任の理由を解任後最初に招集される株主総会において報告いたします。
f.監査等委員会による監査法人の評価
当社の監査等委員会は、「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」(日本監査役協会)に記載されている、会計監査人の評価基準項目に従い監査法人に対して評価を行っております。
この評価基準に照らし評価を実施した結果、当社の会計監査人である太陽有限責任監査法人は、独立性・専門性ともに問題ないと認識しております。
g.会計監査人が受けた過去2年間の業務の停止の処分に関する事項
当社の会計監査人である太陽有限責任監査法人は、2023年12月26日付で、金融庁から契約の新規の締結に関する業務の停止3ヶ月(2024年1月1日から同年3月31日まで)の処分を受けました。当社は、同監査法人の再発防止に向けた改善への取り組み及び当社に対する監査業務は適正かつ厳格に遂行されていることを評価し、同監査法人による監査を継続することが妥当と判断いたしました。
h.監査法人の異動
当社の監査法人は次のとおり異動しております。
前々事業年度 EY新日本有限責任監査法人
前事業年度 太陽有限責任監査法人
なお、臨時報告書に記載した事項は次のとおりであります。
(1)異動に係る監査公認会計士等の名称
① 選任する監査公認会計士等の名称
太陽有限責任監査法人
② 退任する監査公認会計士等の名称
EY新日本有限責任監査法人
(2)異動の年月日
2023年6月29日(第54回定時株主総会開催予定日)
(3)退任する監査公認会計士等が監査公認会計士等となった年月日
2005年6月3日
(4)退任する監査公認会計士等が直近3年間に作成した監査報告書等における意見等
該当事項はありません。
(5)異動の決定又は異動に至った理由及び経緯
当社の会計監査人であるEY新日本有限責任監査法人は、2023年6月29日開催予定の第54回定時株主総会の終結の時をもって任期満了となります。
当該会計監査人については、会計監査が適切かつ妥当に行われることを確保する体制を十分に備えていると考えておりますが、監査継続年数が長期にわたることに加え、監査環境の変化による継続した監査報酬の増額が見込まれることから、当社の事業規模に適した監査対応と監査費用の相当性等を踏まえ複数の監査法人を対象として総合的に検討した結果、その後任として新たに太陽有限責任監査法人を会計監査人として選任するものであります。
(6)上記(5)の理由及び経緯に対する意見
① 退任する監査公認会計士等の意見
特段の意見はない旨の回答を得ております。
② 監査役会の意見
妥当であると判断しております。
③ 監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬
| 前事業年度 | 当事業年度 | ||
| 監査証明業務に基づく報酬 (千円) |
非監査業務に基づく報酬 (千円) |
監査証明業務に基づく報酬 (千円) |
非監査業務に基づく報酬 (千円) |
| 24,500 | 472 | 23,257 | 472 |
当社における非監査業務の内容は、資金調達に関する合意された手続業務です。
b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(a.を除く)
該当事項はありません。
c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
d.監査報酬の決定方針
該当事項はありませんが、監査日程等を勘案した上で決定しております。
e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由
監査等委員会は、会計監査人の報酬等について、過年度の監査時間及び報酬の推移、監査計画と実績の状況等を総合的に勘案した結果、監査計画と報酬の見積りは妥当であると認め、同意しております。
① 取締役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
イ.取締役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針
当社は、2021年4月2日開催の取締役会において、監査等委員である取締役4名(いずれも社外取締役)が出席し、十分な議論を尽くした上で、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針を決議しております。
なお、2016年6月29日開催の第47回定時株主総会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬限度額については年額200,000千円以内、取締役(監査等委員)の報酬限度額については年額15,000千円以内と決議いただいております。当該株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は3名、取締役(監査等委員)の員数は4名(いずれも社外取締役)です。
ロ.取締役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容の概要
取締役(監査等委員である取締役を除く。)の取締役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容は以下のとおりです。
(a) 取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)
金銭報酬である固定報酬、賞与及び退任時に支給する退職慰労金で構成しております。
固定報酬については、持続的な企業価値向上に資するものであること、及び優秀な人材の確保を実現するものであることを基本として決定することとしております。
具体的には、会社の業績、職責・役位、経営への貢献度及び従業員給与とのバランス等を勘案し、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で、取締役会における再一任決議に基づき代表取締役会長及び代表取締役社長の協議の上、各取締役への年間報酬額を決定し、当該年間報酬額を12等分した金額を毎月現金で支給することとしております。
賞与については、当社の営業成績に応じて、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で、固定報酬とは別に株主総会の決議を経て決定することとしております。株主総会の決議が、個々の取締役が受けるべき賞与の額を示さなかった時の配分は、取締役としての個々の業務執行状況を評価して取締役会で決定することとしております。
退職慰労金については、所定の基準に従いその相当額の範囲内で支給することを株主総会にて決議することとしております。所定の基準としては、「役員退職慰労金規程」を制定しており、個別の支給額、支給方法及び支給時期については、取締役会における一任決議に基づき代表取締役社長が相当額の範囲内で決定することとしております。
(b) 社外取締役(監査等委員である取締役を除く。)
その役割及び独立性の観点から金銭報酬である固定報酬のみとし、固定報酬については、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で、取締役会における再一任決議に基づき代表取締役会長及び代表取締役社長の協議の上、各取締役への年間報酬額を決定し、当該年間報酬額を12等分した金額を毎月現金で支給することとしております。
ハ.当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると取締役会が判断した理由
当事業年度に係る取締役の個人別の報酬額については、2024年4月5日開催の取締役会における再一任決議に基づき、代表取締役会長草間庸文及び代表取締役社長草間雄介の協議の上決定しております。取締役会は、当該権限が代表取締役によって適切に行使されるよう、監査等委員である取締役の意見を得ることとしており、監査等委員会は、当該報酬が会社の業績、職責・役位、経営への貢献度及び従業員給与とのバランス等を勘案したものであり、決定方針に沿うものであると判断しております。
ニ.取締役の個人別の報酬の決定に係る委任に関する事項
当事業年度における各取締役への固定報酬の決定は、2024年4月5日開催の取締役会における再一任決議に基づき、代表取締役会長草間庸文及び代表取締役社長草間雄介の協議に委任しております。その権限の内容は、会社の業績、職責・役位、経営への貢献度及び従業員給与とのバランス等を勘案し、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で、各取締役への年間報酬額を決定することであり、これらの権限を委任した理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ、各取締役の担当業務や職責の評価を行うのに最も適していると判断したからです。また、取締役会は、当該権限が適切に行使されるよう、監査等委員である取締役の意見を得ることとしており、監査等委員会は、当該報酬が適切であり、基本方針に沿った内容であるかどうかを多角的に検討しております。
なお、監査等委員である取締役の個人別の報酬については、監査等委員の協議により決定しております。
② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
| 役員区分 | 報酬等の総額 (千円) |
報酬等の種類別の総額(千円) | 対象となる 役員の員数 (人) |
||
| 固定報酬 | 賞与 | 退職慰労金 | |||
| 取締役 (監査等委員及び社外取締役を除く) |
136,707 | 112,200 | - | 24,507 | 4 |
| 監査等委員 (社外取締役を除く) |
- | - | - | - | - |
| 社外役員 | 11,400 | 11,400 | - | - | 3 |
③ 報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等
該当事項はありません。
④ 使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの
該当事項はありません。
該当事項はありません。
有価証券報告書(通常方式)_20250623144602
1.財務諸表の作成方法について
当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)及び「特定金融会社等の会計の整理に関する命令」(1999年総理府・大蔵省令第32号)に基づいて作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人により監査を受けております。
3.連結財務諸表について
「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)第5条第2項により、当社では、子会社の資産、売上高、損益、利益剰余金及びキャッシュ・フローその他の項目から見て、当企業集団の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する合理的な判断を誤らせない程度に重要性が乏しいものとして、連結財務諸表は作成しておりません。
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 資産の部 | ||
| 流動資産 | ||
| 現金及び預金 | 5,469,850 | 5,173,296 |
| 営業貸付金 | ※2,※3,※4 95,378,759 | ※2,※3,※4 102,583,893 |
| 販売用不動産 | 46,189 | 70,043 |
| 前払費用 | 73,271 | 81,297 |
| その他 | ※4 714,166 | ※4 705,335 |
| 貸倒引当金 | △105,500 | △113,400 |
| 流動資産合計 | 101,576,738 | 108,500,466 |
| 固定資産 | ||
| 有形固定資産 | ||
| 建物(純額) | ※1 53,893 | ※1 65,190 |
| 構築物(純額) | ※1 26 | ※1 23 |
| 車両運搬具(純額) | ※1 21,718 | ※1 31,648 |
| 工具、器具及び備品(純額) | ※1 16,534 | ※1 16,708 |
| 土地 | 1,440 | 1,440 |
| 賃貸不動産(純額) | ※1,※2 3,870,000 | ※1,※2 3,820,954 |
| 有形固定資産合計 | 3,963,614 | 3,935,965 |
| 無形固定資産 | ||
| 借地権 | 5,000 | 5,000 |
| ソフトウエア | 24,785 | 17,583 |
| ソフトウエア仮勘定 | - | 102,795 |
| その他 | 7,876 | 7,876 |
| 無形固定資産合計 | 37,662 | 133,255 |
| 投資その他の資産 | ||
| 関係会社株式 | 2,011,877 | 3,811,397 |
| 繰延税金資産 | 452,910 | 524,918 |
| その他 | 1,504,007 | 1,366,005 |
| 投資その他の資産合計 | 3,968,795 | 5,702,321 |
| 固定資産合計 | 7,970,072 | 9,771,542 |
| 資産合計 | 109,546,811 | 118,272,009 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
| 負債の部 | ||
| 流動負債 | ||
| 1年以内返済予定の長期借入金 | ※2 17,163,464 | ※2 20,358,230 |
| 未払金 | 114,690 | 102,685 |
| 未払費用 | 51,061 | 57,897 |
| 未払法人税等 | 1,037,653 | 1,066,773 |
| 預り金 | 23,655 | 46,271 |
| 前受収益 | 22,686 | 23,546 |
| 賞与引当金 | 27,431 | 26,610 |
| その他 | 7,027 | 2,205 |
| 流動負債合計 | 18,447,668 | 21,684,219 |
| 固定負債 | ||
| 長期借入金 | ※2 43,384,069 | ※2 46,027,225 |
| 退職給付引当金 | 118,700 | 119,700 |
| 役員退職慰労引当金 | 1,092,206 | 1,116,713 |
| その他 | 176,983 | 270,136 |
| 固定負債合計 | 44,771,958 | 47,533,774 |
| 負債合計 | 63,219,626 | 69,217,994 |
| 純資産の部 | ||
| 株主資本 | ||
| 資本金 | 2,307,848 | 2,307,848 |
| 利益剰余金 | ||
| 利益準備金 | 576,962 | 576,962 |
| その他利益剰余金 | ||
| 別途積立金 | 40,000,000 | 42,700,000 |
| 繰越利益剰余金 | 3,443,624 | 3,470,455 |
| 利益剰余金合計 | 44,020,586 | 46,747,417 |
| 自己株式 | △1,250 | △1,250 |
| 株主資本合計 | 46,327,184 | 49,054,015 |
| 純資産合計 | 46,327,184 | 49,054,015 |
| 負債純資産合計 | 109,546,811 | 118,272,009 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 営業収益 | ||
| 営業貸付金利息 | 4,924,737 | 5,465,012 |
| その他の営業収益 | ||
| 手数料収入 | 988,664 | 1,104,266 |
| 解約違約金 | 325,197 | 404,273 |
| 不動産賃貸収入 | 168,115 | 182,834 |
| その他 | 348,105 | 363,546 |
| その他の営業収益計 | 1,830,083 | 2,054,921 |
| 営業収益合計 | 6,754,821 | 7,519,934 |
| 営業費用 | ||
| 金融費用 | ||
| 支払利息 | 399,675 | 566,603 |
| その他 | 54,965 | 37,988 |
| 金融費用計 | 454,641 | 604,591 |
| 売上原価 | ||
| 不動産賃貸原価 | 106,183 | 90,043 |
| 売上原価合計 | 106,183 | 90,043 |
| その他の営業費用 | ||
| 広告宣伝費 | 196,823 | 264,652 |
| 貸倒引当金繰入額 | 7,500 | 7,900 |
| 役員報酬 | 111,600 | 123,600 |
| 役員退職慰労引当金繰入額 | 21,106 | 24,507 |
| 給料及び手当 | 374,928 | 377,591 |
| 賞与 | 89,447 | 88,559 |
| 賞与引当金繰入額 | 27,431 | 26,610 |
| 退職給付費用 | 13,591 | 14,928 |
| 減価償却費 | 28,440 | 33,008 |
| 租税公課 | 143,946 | 154,359 |
| その他 | 432,262 | 494,827 |
| その他の営業費用計 | 1,447,077 | 1,610,544 |
| 営業費用合計 | 2,007,902 | 2,305,180 |
| 営業利益 | 4,746,919 | 5,214,754 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 営業外収益 | ||
| 受取利息 | 1,229 | 2,169 |
| 関係会社貸付金利息 | 451 | - |
| 雑収入 | 1,855 | 900 |
| 有価証券利息 | 23,527 | 26,975 |
| 為替差益 | 164,929 | - |
| デリバティブ評価益 | 150,110 | 10,197 |
| 営業外収益合計 | 342,103 | 40,243 |
| 営業外費用 | ||
| 固定資産除却損 | - | 5,420 |
| 支払利息 | 27,354 | 37,867 |
| 為替差損 | - | 37,694 |
| 営業外費用合計 | 27,354 | 80,981 |
| 経常利益 | 5,061,667 | 5,174,016 |
| 特別利益 | ||
| 固定資産売却益 | ※ 7,475 | ※ 1,189 |
| 会員権売却益 | - | 17,004 |
| 特別利益合計 | 7,475 | 18,193 |
| 税引前当期純利益 | 5,069,142 | 5,192,209 |
| 法人税、住民税及び事業税 | 1,758,484 | 1,877,866 |
| 法人税等調整額 | 21,488 | △72,008 |
| 法人税等合計 | 1,779,972 | 1,805,858 |
| 当期純利益 | 3,289,170 | 3,386,351 |
【不動産賃貸原価明細書】
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
| 区分 | 注記 番号 |
金額(千円) | 構成比 (%) |
金額(千円) | 構成比 (%) |
| Ⅰ 減価償却費 | 51,411 | 48.4 | 56,643 | 62.9 | |
| Ⅱ 租税公課 | 31,922 | 30.1 | 11,951 | 13.3 | |
| Ⅲ 業務委託費 | 13,800 | 13.0 | 13,051 | 14.5 | |
| Ⅳ 支払保険料 | 669 | 0.6 | 603 | 0.7 | |
| Ⅴ 修繕費 | 6,072 | 5.7 | 3,845 | 4.2 | |
| Ⅵ その他 | 2,306 | 2.2 | 3,948 | 4.4 | |
| 不動産賃貸原価 | 106,183 | 100.0 | 90,043 | 100.0 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| (単位:千円) | ||||||||
| 株主資本 | 純資産合計 | |||||||
| 資本金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |||||
| 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | ||||||
| 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | |||||||
| 当期首残高 | 2,307,848 | 576,962 | 37,800,000 | 2,948,022 | 41,324,984 | △1,250 | 43,631,582 | 43,631,582 |
| 当期変動額 | ||||||||
| 別途積立金の積立 | - | - | 2,200,000 | △2,200,000 | - | - | - | - |
| 剰余金の配当 | - | - | - | △593,568 | △593,568 | - | △593,568 | △593,568 |
| 当期純利益 | - | - | - | 3,289,170 | 3,289,170 | - | 3,289,170 | 3,289,170 |
| 当期変動額合計 | - | - | 2,200,000 | 495,602 | 2,695,602 | - | 2,695,602 | 2,695,602 |
| 当期末残高 | 2,307,848 | 576,962 | 40,000,000 | 3,443,624 | 44,020,586 | △1,250 | 46,327,184 | 46,327,184 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| (単位:千円) | ||||||||
| 株主資本 | 純資産合計 | |||||||
| 資本金 | 利益剰余金 | 自己株式 | 株主資本合計 | |||||
| 利益準備金 | その他利益剰余金 | 利益剰余金合計 | ||||||
| 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | |||||||
| 当期首残高 | 2,307,848 | 576,962 | 40,000,000 | 3,443,624 | 44,020,586 | △1,250 | 46,327,184 | 46,327,184 |
| 当期変動額 | ||||||||
| 別途積立金の積立 | - | - | 2,700,000 | △2,700,000 | - | - | - | - |
| 剰余金の配当 | - | - | - | △659,520 | △659,520 | - | △659,520 | △659,520 |
| 当期純利益 | - | - | - | 3,386,351 | 3,386,351 | - | 3,386,351 | 3,386,351 |
| 当期変動額合計 | - | - | 2,700,000 | 26,831 | 2,726,831 | - | 2,726,831 | 2,726,831 |
| 当期末残高 | 2,307,848 | 576,962 | 42,700,000 | 3,470,455 | 46,747,417 | △1,250 | 49,054,015 | 49,054,015 |
| (単位:千円) | ||
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 税引前当期純利益 | 5,069,142 | 5,192,209 |
| 減価償却費 | 79,851 | 89,652 |
| 貸倒引当金の増減額(△は減少) | 7,500 | 7,900 |
| 賞与引当金の増減額(△は減少) | △34 | △821 |
| 退職給付引当金の増減額(△は減少) | 11,600 | 1,000 |
| 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) | 21,106 | 24,507 |
| 固定資産売却損益(△は益) | △7,475 | △1,189 |
| 会員権売却損益(△は益) | - | △17,004 |
| 固定資産除却損 | - | 5,420 |
| 為替差損益(△は益) | △164,929 | 37,694 |
| デリバティブ評価損益(△は益) | △150,110 | △10,197 |
| 有価証券利息 | △23,527 | △26,975 |
| 受取利息 | △1,680 | △2,169 |
| 支払利息 | 27,354 | 37,867 |
| 営業貸付金の増減額(△は増加) | △6,736,875 | △7,205,134 |
| 販売用不動産の増減額(△は増加) | △7,872 | △23,853 |
| 賃貸資産の増減額(△は増加) | △69,368 | △7,596 |
| 未払消費税等の増減額(△は減少) | 74,461 | △57,923 |
| 未収消費税等の増減額(△は増加) | 57,953 | - |
| 未払法人税等(外形標準課税)の増減額(△は減少) | 6,062 | 5,148 |
| その他の資産の増減額(△は増加) | △127,444 | 13,582 |
| その他の負債の増減額(△は減少) | △51,265 | 84,936 |
| 小計 | △1,985,551 | △1,852,946 |
| 利息の受取額 | 1,680 | 2,169 |
| 利息の支払額 | △27,354 | △37,867 |
| 法人税等の支払額 | △1,630,711 | △1,853,895 |
| 営業活動によるキャッシュ・フロー | △3,641,937 | △3,742,539 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 有形固定資産の売却による収入 | 7,475 | 10,651 |
| 有形固定資産の取得による支出 | △24,534 | △62,087 |
| 無形固定資産の取得による支出 | △16,180 | △102,795 |
| 会員権の売却による収入 | - | 18,954 |
| 敷金の回収による収入 | - | 8,585 |
| 敷金の差入による支出 | △1,145 | △23,862 |
| 関係会社貸付金の純増減額(△は増加) | 840,000 | - |
| 投資有価証券の取得による支出 | △1,086,493 | - |
| 投資有価証券の償還による収入 | - | 152,227 |
| 関係会社株式の取得による支出 | △2,001,877 | △1,799,520 |
| その他 | 150,110 | 88,040 |
| 投資活動によるキャッシュ・フロー | △2,132,645 | △1,709,806 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
| 長期借入れによる収入 | 24,560,000 | 25,794,000 |
| 長期借入金の返済による支出 | △19,093,023 | △19,956,078 |
| 配当金の支払額 | △591,745 | △657,736 |
| 財務活動によるキャッシュ・フロー | 4,875,231 | 5,180,185 |
| 現金及び現金同等物に係る換算差額 | 24,081 | △24,393 |
| 現金及び現金同等物の増減額(△は減少) | △875,269 | △296,554 |
| 現金及び現金同等物の期首残高 | 6,345,119 | 5,469,850 |
| 現金及び現金同等物の期末残高 | ※ 5,469,850 | ※ 5,173,296 |
1.有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式
移動平均法による原価法
満期保有目的債券
償却原価法
2.デリバティブの評価基準及び評価方法
時価法
3.棚卸資産の評価基準及び評価方法
販売用不動産
個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)
4.固定資産の減価償却の方法
① 有形固定資産
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物及び賃貸不動産(建物附属設備を除く)及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 8~38年
車両運搬具 2~6年
工具、器具及び備品 3~20年
賃貸不動産 6~23年
② 無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
5.引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当期負担額を計上しております。
③ 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。
④ 役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支払に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。
6.ヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。また、金利スワップの特例処理の要件を満たしている場合には特例処理を採用しております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段・・・金利スワップ
ヘッジ対象・・・借入金
③ ヘッジ方針
当社の内規である「デリバティブ取引管理規程」に基づき、金利変動リスクをヘッジしております。
④ ヘッジの有効性評価の方法
ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。
ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。
7.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
不動産担保ローン業務における貸倒引当金の計上
① 当事業年度の財務諸表に計上した金額
| 前事業年度 | 当事業年度 | |||
|---|---|---|---|---|
| 貸倒引当金(流動資産) | 105,500 | 千円 | 113,400 | 千円 |
② 財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
イ.算出方法
当社は、一般債権については貸倒実績率により算定された貸倒見積高を、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案した上で、当該債権の期末残高から担保不動産による回収見込額を減額して算定された貸倒見積高を貸倒引当金として計上しております。なお、担保不動産による回収見込額は、条件が類似した近隣不動産の成約実績等を基に、路線価等の指標も参考にし、評価時点において当該不動産を不動産市場で売り出した場合に売却可能な価格を採用しております。
ロ.主要な仮定
担保不動産による回収見込額は、条件が類似した近隣不動産の成約実績等を基に、路線価等の指標も参考にし、評価時点において当該不動産を不動産市場で売り出した場合に売却可能な価格を採用しております。その主要な仮定は、担保不動産による回収額が、採用した回収見込額を下回らないことであり、不動産市況の影響を受けます。
ハ.翌事業年度の財務諸表に与える影響
将来の担保不動産による回収時点において、当該担保不動産の価格に重要な下落がないとする仮定には不確実性があり、不動産市況の動向により担保不動産による回収見込額が当該債権の貸付金残高を下回った場合は、営業貸付金の回収可能性に重要な影響を与えるリスクがあります。
なお、不動産市場における実勢価格が大幅に下落した場合には、追加の個別貸倒引当金の計上が発生する可能性があります。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。
なお、これによる財務諸表に与える影響はありません。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首から適用予定であります。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
※1 有形固定資産から直接控除した減価償却累計額の合計額は次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
| 275,386千円 | 336,749千円 |
※2 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 営業貸付金 | 13,430,018 | 千円 | 12,644,148 | 千円 |
| 賃貸不動産 | 3,870,000 | 3,820,954 | ||
| 計 | 17,300,019 | 16,465,102 |
担保付債務は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 1年以内返済予定の長期借入金 | 1,319,900 | 千円 | 2,653,500 | 千円 |
| 長期借入金 | 11,369,600 | 8,716,100 | ||
| 計 | 12,689,500 | 11,369,600 |
※3 営業貸付金の方法別残高
営業貸付金は、全て証書貸付によるものであります。
※4 「特定金融会社等の会計の整理に関する内閣府令」(平成11年5月19日総理府・大蔵省令第32号)第9条に定める債権は次のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 破産更生債権及びこれらに準ずる債権 | - | 千円 | - | 千円 |
| 危険債権 | - | - | ||
| 三月以上延滞債権 | 1,456,510 | 1,990,819 | ||
| 貸出条件緩和債権 | - | - | ||
| 正常債権 | 94,183,744 | 100,874,839 | ||
| 計 | 95,640,255 | 102,865,658 |
(注)1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権であります。
2.危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権で、上記1に該当しないものであります。
3.三月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から三月以上遅延している貸付金で、上記1及び2に該当しないものであります。
4.貸出条件緩和債権とは債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取決めを行った債権で、上記1、2及び3に該当しないものであります。
5.正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1、2、3及び4以外のものに区分される債権であります。
5 偶発債務の状況は以下のとおりであります。
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 保証業務に係る債務保証残高 | 44,422,097 | 千円 | 48,953,746 | 千円 |
※ 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 車両運搬具 | 7,475 | 千円 | 1,189 | 千円 |
| 計 | 7,475 | 1,189 |
前事業年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当事業年度期首 株式数 (株) |
当事業年度 増加株式数 (株) |
当事業年度 減少株式数 (株) |
当事業年度末 株式数 (株) |
|
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 32,980,500 | - | - | 32,980,500 |
| 合計 | 32,980,500 | - | - | 32,980,500 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 | 4,500 | - | - | 4,500 |
| 合計 | 4,500 | - | - | 4,500 |
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 | 593,568 | 18 | 2023年3月31日 | 2023年6月30日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 | 659,520 | 利益剰余金 | 20 | 2024年3月31日 | 2024年6月27日 |
当事業年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
| 当事業年度期首 株式数 (株) |
当事業年度 増加株式数 (株) |
当事業年度 減少株式数 (株) |
当事業年度末 株式数 (株) |
|
|---|---|---|---|---|
| 発行済株式 | ||||
| 普通株式 | 32,980,500 | - | - | 32,980,500 |
| 合計 | 32,980,500 | - | - | 32,980,500 |
| 自己株式 | ||||
| 普通株式 | 4,500 | - | - | 4,500 |
| 合計 | 4,500 | - | - | 4,500 |
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2024年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 | 659,520 | 20 | 2025年3月31日 | 2024年6月27日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
2025年6月25日開催の定時株主総会の議案として、次のとおり付議する予定です。
| (決議) | 株式の種類 | 配当金の総額 (千円) |
配当の原資 | 1株当たり 配当額 (円) |
基準日 | 効力発生日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 | 659,520 | 利益剰余金 | 20 | 2025年3月31日 | 2025年6月26日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金勘定 | 5,469,850 | 千円 | 5,173,296 | 千円 |
| 現金及び現金同等物 | 5,469,850 | 5,173,296 |
該当事項はありません。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、不動産担保ローン事業を行うため、市場の状況や長短のバランスを調整して、銀行等金融機関からの借入れのほか、債権の流動化によって資金調達を行っており、調達した資金は営業貸付金を中心とした事業運営全般に使用されております。
これらの有利子負債に係る調達金利は市場環境等により変動するため、金利変動による不利な影響が生じないように、一部の借入金に対して金利スワップ取引を実施して支払利息の固定化を図っております。なお、デリバティブ取引は当社の内規である「デリバティブ取引管理規程」に従い実施されております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
当社が保有する金融資産は、主として一般事業者及び個人に対する営業貸付金であり、顧客の契約不履行によってもたらされる信用リスク及び担保不動産の価格変動リスクに晒されております。
借入金は、一定の環境の下で当社が市場を利用できなくなる場合など、支払期日にその支払いを実行できなくなる流動性リスクに晒されております。また、このうちの変動金利の借入は、金利の変動リスクに晒されておりますが、その一部について金利スワップ取引を利用して当該リスクをヘッジしております。
デリバティブ取引は、市場環境の変化等による有利子負債に係る調達金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジ有効性評価の方法等については、前述の重要な会計方針「6.ヘッジ会計の方法」をご参照ください。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
営業貸付金については、「融資規程」等の内規に基づいて、適正な与信限度額の設定及び途上与信管理における債権メンテナンス(担保不動産の再評価)によりリスク低減を図っております。
デリバティブ取引については、信用力の高い国内金融機関との取引に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、一部の借入金に対して金利スワップ取引を利用しております。デリバティブ取引の執行・管理については、当社の内規である「デリバティブ取引管理規程」に基づいて実施されております。
当社において金利リスクの影響を受ける主たる金融商品は借入金であり、当社は当該金融商品に関して市場リスクに関する定量的分析を行っておりません。金利以外の全てのリスク変数が一定の場合、当事業年度末現在の金利が10ベーシス・ポイント(0.1%)低ければ、当該金融資産と金融負債相殺後の純額(資産側)の時価は16,460千円減少(前事業年度末は28,339千円減少)するものと考えられます。反対に、金利が10ベーシス・ポイント(0.1%)高ければ、16,406千円増加(前事業年度末は28,229千円増加)するものと考えられます。当該影響額は、金利を除くリスク変数が一定の場合を前提としており、金利とその他のリスク変数の相関を考慮しておりません。また、金利の合理的な予想変動幅を超える変動が生じた場合には、算定額を超える影響が生じる可能性があります。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
各営業店舗からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については次のとおりであります。
前事業年度(2024年3月31日)
| 貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) | 差額(千円) | |
|---|---|---|---|
| (1)営業貸付金(*3) | 95,378,759 | ||
| 貸倒引当金 | △105,500 | ||
| 95,273,259 | 95,408,982 | 135,722 | |
| (2)満期保有目的債券 | 1,250,868 | 1,153,365 | △97,503 |
| 資産計 | 96,524,128 | 96,562,347 | 38,219 |
| (3)長期借入金(1年以内返済予定を含む) | 60,547,533 | 60,476,535 | △70,997 |
| 負債計 | 60,547,533 | 60,476,535 | △70,997 |
当事業年度(2025年3月31日)
| 貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) | 差額(千円) | |
|---|---|---|---|
| (1)営業貸付金(*3) | 102,583,893 | ||
| 貸倒引当金 | △113,400 | ||
| 102,470,493 | 102,605,513 | 135,019 | |
| (2)満期保有目的債券 | 1,112,315 | 1,055,756 | △56,559 |
| 資産計 | 103,582,809 | 103,661,270 | 78,460 |
| (3)長期借入金(1年以内返済予定を含む) | 66,385,455 | 66,249,647 | △135,807 |
| 負債計 | 66,385,455 | 66,249,647 | △135,807 |
| (4)デリバティブ取引(*4) | (77,842) | (77,842) | - |
(*1)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、上記表に含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
| 区分 | 前事業年度(千円) | 当事業年度(千円) |
| 関係会社株式 | 2,011,877 | 3,811,397 |
(*3)営業貸付金に対応する貸倒引当金を控除しております。
(*4)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。
(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額
前事業年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 5,469,850 | - | - | - |
| 営業貸付金 | 27,273,181 | 63,168,670 | 4,283,760 | 653,146 |
| 満期保有目的債券 | 124,642 | 498,564 | 627,661 | - |
| 合計 | 32,867,674 | 63,667,235 | 4,911,422 | 653,146 |
当事業年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 現金及び預金 | 5,173,296 | - | - | - |
| 営業貸付金 | 29,640,875 | 67,963,609 | 4,792,666 | 186,741 |
| 満期保有目的債券 | 123,102 | 492,404 | 496,808 | - |
| 合計 | 34,937,275 | 68,456,014 | 5,289,474 | 186,741 |
(注)2.長期借入金及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額
前事業年度(2024年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 長期借入金 | 17,163,464 | 15,508,622 | 12,566,411 | 10,739,968 | 4,109,568 | 459,500 |
当事業年度(2025年3月31日)
| 1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 長期借入金 | 20,358,230 | 17,629,619 | 15,799,976 | 9,072,376 | 3,099,254 | 426,000 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| デリバティブ取引 | ||||
| 通貨関連 | - | 77,842 | - | 77,842 |
| 負債計 | - | 77,842 | - | 77,842 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2024年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 営業貸付金 | - | - | 95,408,982 | 95,408,982 |
| 満期保有目的債券 | - | 1,153,365 | - | 1,153,365 |
| 資産計 | - | 1,153,365 | 95,408,982 | 96,562,347 |
| 長期借入金 | - | 60,476,535 | - | 60,476,535 |
| 負債計 | - | 60,476,535 | - | 60,476,535 |
当事業年度(2025年3月31日)
| 区分 | 時価(千円) | |||
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | 合計 | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 営業貸付金 | - | - | 102,605,513 | 102,605,513 |
| 満期保有目的債券 | - | 1,055,756 | - | 1,055,756 |
| 資産計 | - | 1,055,756 | 102,605,513 | 103,661,270 |
| 長期借入金 | - | 66,249,647 | - | 66,249,647 |
| 負債計 | - | 66,249,647 | - | 66,249,647 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
(1)営業貸付金
営業貸付金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映するため、時価は帳簿価額と近似していると考えられることから、当該帳簿価額によっております。一方固定金利によるものは、貸付期間及び利率ないし担保状況に応じた債権区分ごとに、元利金の合計額を同様の新規貸付を行った場合に想定される利率で割引いて時価を算定しております。また、担保による回収を予定している債権については、担保による回収見込額等に基づいて時価を算定しております。これらの営業貸付金の時価はレベル3の時価に分類しております。
(2)満期保有目的債券
満期保有目的債券の時価は、取引金融機関から入手した情報をもって算定しております。活発な市場における相場価格とは認められないため、レベル2の時価に分類しております。
(3)長期借入金
長期借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また当社の信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。固定金利によるものは、一定の期間ごとに区分した当該長期借入金の元利金の合計額(※)を同様の借入において想定される利率で割引いて現在価値を算定しており、レベル2の時価に分類しております。
(※) 金利スワップの特例処理の対象とされた長期借入金については、その金利スワップのレートによる元利金の合計額
(4)デリバティブ取引
金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
通貨オプションの時価については、取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。
関係会社株式
市場価格のない株式等の関係会社株式の貸借対照表計上額
| 区分 | 前事業年度(千円) | 当事業年度(千円) |
| 関係会社株式 | 2,011,877 | 3,811,397 |
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
通貨関連
前事業年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(2025年3月31日)
| 区分 | 取引の種類 | 契約額等 (千円) |
契約額等のうち1年超(千円) | 時価 (千円) |
評価損益 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 市場取引以外の取引 | 通貨オプション取引 売建・買建(注) 米ドル |
3,480,000 | 1,740,000 | △77,842 | △77,842 |
(注)通貨オプション取引はゼロコストオプションであり、コールオプション及びプットオプションが一体の契約のため、一括して記載しています。
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
金利関連
前事業年度(2024年3月31日)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ 対象 |
契約額等 (千円) |
契約額等のうち 1年超 (千円) |
時価 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 金利スワップの特例処理 | 金利スワップ取引 変動受取・固定支払 |
長期借入金 | 120,000 | 60,000 | (注) |
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。
当事業年度(2025年3月31日)
| ヘッジ会計の方法 | 取引の種類 | 主なヘッジ 対象 |
契約額等 (千円) |
契約額等のうち 1年超 (千円) |
時価 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 金利スワップの特例処理 | 金利スワップ取引 変動受取・固定支払 |
長期借入金 | 60,000 | - | (注) |
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、退職一時金制度を採用しております。
なお、退職一時金制度は、簡便法により退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。
2.簡便法を適用した確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 退職給付引当金の期首残高 | 107,100 | 千円 | 118,700 | 千円 |
| 退職給付費用 | 13,591 | 14,928 | ||
| 退職給付の支払額等 | △1,991 | △13,928 | ||
| 退職給付引当金の期末残高 | 118,700 | 119,700 |
(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 非積立制度の退職給付債務 | 118,700 | 千円 | 119,700 | 千円 |
| 貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 118,700 | 119,700 |
| 退職給付引当金 | 118,700 | 千円 | 119,700 | 千円 |
| 貸借対照表に計上された負債と資産の純額 | 118,700 | 119,700 |
(3)退職給付費用
| 簡便法で計算した退職給付費用 | 前事業年度 | 13,591 | 千円 | 当事業年度 | 14,928 | 千円 |
該当事項はありません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||
|---|---|---|---|---|---|
| 繰延税金資産 | |||||
| 貸倒引当金損金算入限度超過額 | 32,304 | 千円 | 35,743 | 千円 | |
| 賞与引当金 | 8,399 | 8,147 | |||
| 役員退職慰労引当金 | 334,433 | 351,987 | |||
| 退職給付引当金 | 36,345 | 37,551 | |||
| 未払事業税 | 44,344 | 45,992 | |||
| 未収利息不計上額 | 1,584 | 1,252 | |||
| 会員権評価損 | 11,574 | 7,375 | |||
| 満期保有目的債券為替差損 | - | 4,453 | |||
| その他 | 27,052 | 32,413 | |||
| 繰延税金資産計 | 496,038 | 524,918 | |||
| 繰延税金負債 | |||||
| 満期保有目的債券為替差益 | △43,127 | - | |||
| 繰延税金負債計 | △43,127 | - | |||
| 繰延税金資産の純額 | 452,910 | 524,918 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
| 前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||
|---|---|---|---|---|---|
| 法定実効税率 | 30.6 | % | 30.6 | % | |
| (調整) | |||||
| 交際費等永久に損金に算入されない項目 | 0.3 | 0.4 | |||
| 賃上げ促進税制による特別控除額 | △0.1 | - | |||
| 住民税均等割 | 0.1 | 0.1 | |||
| 留保金課税 | 4.2 | 4.0 | |||
| 税率変更による期末繰延税金資産の増額修正 | - | △0.3 | |||
| その他 | △0.0 | △0.0 | |||
| 税効果会計適用後の法人税等の負担率 | 35.1 | 34.8 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)及び法人税等調整額が13,311千円増加しております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
重要性が乏しいため記載を省略しております。
当社では、東京都において、賃貸収益を得ることを目的として賃貸商業施設及び居住用建物等(土地を含む)を有しております。前事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は61,932千円(賃貸収益は営業収益に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。当事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は87,468千円(賃貸収益は営業収益に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。
また、当該賃貸等不動産の貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
|---|---|---|---|---|---|
| 貸借対照表計上額 | |||||
| 期首残高 | 3,852,043 | 千円 | 3,870,000 | 千円 | |
| 期中増減額 | 17,957 | △49,046 | |||
| 期末残高 | 3,870,000 | 3,820,954 | |||
| 期末時価 | 4,180,189 | 4,404,625 |
(注)1.貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。
2.期中増減額のうち、前事業年度の主な増加額は改修工事69,368千円であり、主な減少額は減価償却費51,411千円であります。当事業年度の主な増加額は改修工事7,596千円であり、主な減少額は減価償却費56,643千円であります。
3.期末の時価は、主要な物件については、前々事業年度末時点における不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額から当事業年度末までにおける変動を反映した金額であります。
当社の営業収益は、貸出業務から生じる営業貸付金利息及び手数料等、保証業務から生じる信用保証収益及び手数料並びに不動産賃貸業務から生じる不動産賃貸収入から構成されております。
貸出業務及び保証業務から生じる収益は、収益認識会計基準第3項に定められる企業会計基準第10号「金融商品に関する会計基準」の範囲に含まれる金融商品に係る取引、又は金融商品の組成又は取得に際して受け取る手数料に該当するものであり、同会計基準の適用対象外であることから、記載を省略しております。
また、不動産賃貸業務から生じる収益は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号2007年3月30日)により認識しており、同会計基準の適用対象外であることから、記載を省略しております。
【セグメント情報】
当社は、不動産担保ローン事業の単一セグメントとしており、その他の事業については重要性が乏しいため、関連情報を除き記載を省略しております。
【関連情報】
前事業年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
| 不動産担保ローン | 不動産賃貸 | 合計 | ||
|---|---|---|---|---|
| 外部顧客への営業収益 | (千円) | 6,586,705 | 168,115 | 6,754,821 |
2.地域ごとの情報
(1)営業収益
本邦以外の外部顧客への営業収益がないため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への営業収益のうち、損益計算書の営業収益の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当事業年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
| 不動産担保ローン | 不動産賃貸 | 合計 | ||
|---|---|---|---|---|
| 外部顧客への営業収益 | (千円) | 7,337,100 | 182,834 | 7,519,934 |
2.地域ごとの情報
(1)営業収益
本邦以外の外部顧客への営業収益がないため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への営業収益のうち、損益計算書の営業収益の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する事項】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引
財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前事業年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称 又は氏名 |
所在地 | 資本金 又は 出資金 |
事業の 内容又 は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 | 取引の内容 | 取引金額 (千円) |
科目 | 期末残高 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等 | ㈱山和 (注1) |
東京都 渋谷区 |
52,918 千円 |
不動産 賃貸業 |
(被所有) 直接 2.34 |
不動産の賃借 | 営業用店舗の 賃借(注2) |
81,895 | 前払費用 | 7,619 |
| 敷金の差入 (注2) |
1,040 | 投資その他の資産のその他(敷金) | 54,542 | |||||||
| ㈱フレキシブル (注3) |
東京都 渋谷区 |
3,000 千円 |
有価証券の保有、売買ならびにその運用 | (被所有) 直接 34.56 |
資金の借入れ 役員の兼任 |
資金の借入れ (注4) |
2,000,000 | - | - | |
| 資金の返済 | 2,000,000 | - | - | |||||||
| 子会社 | ASAX America, Inc. (注5) |
米国カリフォルニア州 | 13,500千 米ドル |
不動産業 | 直接 100.0 |
出資 役員の兼任 |
出資 (注5) |
2,001,877 | 関係会社株式 | 2,001,877 |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)1.当社代表取締役草間庸文及びその近親者が合計で議決権の78.0%を直接所有している会社であります。
2.本店及び銀座支店として利用しているものであり、賃料及び敷金の差入れは近隣の相場をもとに交渉により決定しております。
3.当社の大株主であり、当社代表取締役草間雄介が議決権の100%を直接保有し、代表取締役を務める会社であります。
4.取引条件については、一般取引条件と同様に決定しております。
5.2023年5月31日付で当社100%子会社として設立し、当事業年度中に増資を引き受けております。
当事業年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
| 種類 | 会社等の名称 又は氏名 |
所在地 | 資本金 又は 出資金 |
事業の 内容又 は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 | 取引の内容 | 取引金額 (千円) |
科目 | 期末残高 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等 | ㈱山和 (注1) |
東京都 渋谷区 |
52,918 千円 |
不動産 賃貸業 |
(被所有) 直接 2.34 |
不動産の賃借 | 営業用店舗の 賃借(注2) |
75,017 | 前払費用 | 7,225 |
| 敷金の差入 (注2) |
8,170 | 投資その他の資産のその他(敷金) | 55,239 | |||||||
| 敷金の返還 (注2) |
7,201 | |||||||||
| 子会社 | ASAX America, Inc. (注3) |
米国カリフォルニア州 | 25,500千 米ドル |
不動産業 | 直接 100.0 |
出資 役員の兼任 |
増資の引受 (注2) |
1,799,520 | 関係会社株式 | 3,801,397 |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)1.当社代表取締役草間庸文及びその近親者が合計で議決権の78.0%を直接所有している会社であります。
2.本店及び銀座支店として利用しているものであり、賃料及び敷金の差入れは近隣の相場をもとに交渉により決定しております。なお、銀座支店については2024年10月6日をもって退去しており、上記取引金額には退去までの賃借料を記載しております。
3.増資の引受はASAX America, Inc.の行った増資を引き受けたものであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
|---|---|---|---|---|
| 1株当たり純資産額 | 1,404.87 | 円 | 1,487.56 | 円 |
| 1株当たり当期純利益 | 99.74 | 円 | 102.69 | 円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
| 前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
|---|---|---|---|---|---|
| 当期純利益 | (千円) | 3,289,170 | 3,386,351 | ||
| 普通株主に帰属しない金額 | (千円) | - | - | ||
| 普通株式に係る当期純利益 | (千円) | 3,289,170 | 3,386,351 | ||
| 期中平均株式数 | (株) | 32,976,000 | 32,976,000 |
該当事項はありません。
| 資産の種類 | 当期首 残高 (千円) |
当期 増加額 (千円) |
当期 減少額 (千円) |
当期末 残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期 償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 有形固定資産 | |||||||
| 建物 | 153,926 | 21,852 | 13,762 | 162,016 | 96,826 | 5,154 | 65,190 |
| 構築物 | 441 | - | - | 441 | 417 | 2 | 23 |
| 車両運搬具 | 41,171 | 32,342 | 17,017 | 56,496 | 24,847 | 12,949 | 31,648 |
| 工具、器具及び備品 | 103,481 | 7,893 | 5,189 | 106,185 | 89,476 | 7,698 | 16,708 |
| 土地 | 1,440 | - | - | 1,440 | - | - | 1,440 |
| 賃貸不動産 | 3,938,538 | 7,596 | - | 3,946,135 | 125,181 | 56,643 | 3,820,954 |
| 有形固定資産計 | 4,239,000 | 69,684 | 35,969 | 4,272,715 | 336,749 | 82,450 | 3,935,965 |
| 無形固定資産 | |||||||
| 借地権 | 5,000 | - | - | 5,000 | - | - | 5,000 |
| ソフトウエア | 190,010 | - | 6,527 | 183,483 | 165,900 | 7,202 | 17,583 |
| ソフトウエア仮勘定 | - | 102,795 | - | 102,795 | - | - | 102,795 |
| その他 | 7,876 | - | - | 7,876 | - | - | 7,876 |
| 無形固定資産計 | 202,887 | 102,795 | 6,527 | 299,155 | 165,900 | 7,202 | 133,255 |
(注)当期増加額のうち主なものは、基幹システムの入れ替えに伴うソフトウエア仮勘定102,795千円及び社有車の取得による車両運搬具の増加32,342千円です。
該当事項はありません。
| 区分 | 当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|---|---|---|---|---|
| 短期借入金 | - | - | - | - |
| 1年以内返済予定の長期借入金 | 17,163,464 | 20,358,230 | 1.12 | - |
| 長期借入金(1年以内返済予定のものを除く。) | 43,384,069 | 46,027,225 | 1.17 | 2026年~2042年 |
| 計 | 60,547,533 | 66,385,455 | - | - |
(注)1.平均利率については、期末借入金等残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金(1年以内返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
| 1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
|---|---|---|---|---|
| 長期借入金 | 17,629,619 | 15,799,976 | 9,072,376 | 3,099,254 |
| 区分 | 当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|---|---|---|---|---|---|
| 貸倒引当金 | 105,500 | 7,900 | - | - | 113,400 |
| 賞与引当金 | 27,431 | 26,610 | 27,431 | - | 26,610 |
| 役員退職慰労引当金 | 1,092,206 | 24,507 | - | - | 1,116,713 |
該当事項はありません。
① 現金及び預金
| 区分 | 金額(千円) |
|---|---|
| 現金 | 2,419 |
| 預金 | |
| 普通預金 | 5,169,883 |
| 別段預金 | 993 |
| 小計 | 5,170,877 |
| 合計 | 5,173,296 |
② 営業貸付金
営業貸付金の発生及び回収並びに滞留状況
当期首残高
(A)
(千円)
当期貸付高
(B)
(千円)
当期回収額
(C)
(千円)
破産更生債
権等振替額
(千円)
当期貸倒
償却高
(千円)
当期末残高
(D)
(千円)
| 回収率(%) | |
| (C) | ×100 |
| (A)+(B) |
| 回転率(%) | |
| (B) | ×100 |
| ((A)+(D))÷2 |
95,378,759
41,644,435
34,439,301
-
-
102,583,893
25.1
42.1
(注)主な相手先別内訳の記載につきましては第一部 企業情報 第2 事業の状況 4.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析に記載しておりますので、省略しております。
当事業年度における半期情報等
| (累計期間) | 中間会計期間 | 当事業年度 | |
|---|---|---|---|
| 営業収益 | (千円) | 3,603,639 | 7,519,934 |
| 税引前中間(当期)純利益 | (千円) | 2,035,381 | 5,192,209 |
| 中間(当期)純利益 | (千円) | 1,349,544 | 3,386,351 |
| 1株当たり中間(当期)純利益 | (円) | 40.92 | 102.69 |
有価証券報告書(通常方式)_20250623144602
| 事業年度 | 4月1日から3月31日まで |
| 定時株主総会 | 6月中 |
| 基準日 | 3月31日 |
| 剰余金の配当の基準日 | 9月30日 3月31日 |
| 1単元の株式数 | 100株 |
| 単元未満株式の買取り | |
| 取扱場所 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社 証券代行部 |
| 株主名簿管理人 | (特別口座) 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 みずほ信託銀行株式会社 |
| 取次所 | - |
| 買取手数料 | 無料 |
| 公告掲載方法 | 電子公告(ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載)となります。 公告掲載URL https://www.asax.co.jp |
| 株主に対する特典 | 株主優待制度 1.対象株主 毎年3月末現在の株主名簿に記載又は記録された5単元(500株)以上保有の株主 2.優待内容 毎年3月末の対象株主に5,000円分のQUOカードを贈呈 |
(注)当社定款の定めにより、当社の株主は、その有する単元未満株式について、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、会社法第166条第1項の規定による請求をする権利、株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利以外の権利を有しておりません。
有価証券報告書(通常方式)_20250623144602
当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。
当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。
(1)有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書
事業年度(第55期)(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)2024年6月26日関東財務局長に提出
(2)内部統制報告書及びその添付書類
2024年6月26日関東財務局長に提出
(3)半期報告書及び確認書
(第56期中)(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)2024年11月8日関東財務局長に提出
(4)臨時報告書
2024年6月27日関東財務局長に提出
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書であります。
有価証券報告書(通常方式)_20250623144602
該当事項はありません。
Have a question? We'll get back to you promptly.