AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

NICHIREI CORPORATION

Interim Report Nov 14, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251114114618

【表紙】

【提出書類】 半期報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年11月14日
【中間会計期間】 第108期中(自  2025年4月1日  至  2025年9月30日)
【会社名】 株式会社ニチレイ
【英訳名】 NICHIREI CORPORATION
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長    大櫛  顕也
【本店の所在の場所】 東京都中央区築地六丁目19番20号
【電話番号】 03(3248)2165
【事務連絡者氏名】 経理部コーポレート経理グループ  グループリーダー  田中  達哉
【最寄りの連絡場所】 東京都中央区築地六丁目19番20号
【電話番号】 03(3248)2165
【事務連絡者氏名】 経理部コーポレート経理グループ  グループリーダー  田中  達哉
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E00446 28710 株式会社ニチレイ NICHIREI CORPORATION 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true CTE 2025-04-01 2025-09-30 HY 2026-03-31 2024-04-01 2024-09-30 2025-03-31 1 false false false E00446-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E00446-000:FoodsReportableSegmentsMember E00446-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E00446-000:FoodsReportableSegmentsMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E00446-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00446-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00446-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00446-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E00446-000:LogisticsReportableSegmentsMember E00446-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00446-000 2024-04-01 2024-09-30 jpcrp040300-ssr_E00446-000:RealEstateReportableSegmentsMember E00446-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00446-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00446-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00446-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00446-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E00446-000:RealEstateReportableSegmentsMember E00446-000 2025-04-01 2025-09-30 jpcrp040300-ssr_E00446-000:LogisticsReportableSegmentsMember E00446-000 2025-11-14 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesWithFullVotingRightsOtherMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:SharesLessThanOneUnitMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E00446-000 2025-09-30 jpcrp_cor:Row1Member E00446-000 2025-09-30 E00446-000 2025-04-01 2025-09-30 E00446-000 2024-09-30 E00446-000 2024-04-01 2024-09-30 E00446-000 2025-03-31 E00446-000 2024-04-01 2025-03-31 E00446-000 2024-03-31 E00446-000 2025-11-14 xbrli:shares xbrli:pure iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251114114618

第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

|     |     |     |     |     |

| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第107期

中間連結会計期間 | 第108期

中間連結会計期間 | 第107期 |
| 会計期間 | | 自  2024年4月1日

至  2024年9月30日 | 自  2025年4月1日

至  2025年9月30日 | 自  2024年4月1日

至  2025年3月31日 |
| 売上高 | (百万円) | 347,208 | 347,708 | 702,080 |
| 営業利益 | (百万円) | 19,684 | 18,307 | 38,315 |
| 経常利益 | (百万円) | 20,641 | 18,770 | 39,878 |
| 親会社株主に帰属する中間(当期)純利益 | (百万円) | 12,876 | 14,149 | 24,731 |
| 中間包括利益又は包括利益 | (百万円) | 16,730 | 13,521 | 30,481 |
| 純資産額 | (百万円) | 277,947 | 283,593 | 275,966 |
| 総資産額 | (百万円) | 497,600 | 515,768 | 499,221 |
| 1株当たり中間(当期)

純利益 | (円) | 50.41 | 56.47 | 97.35 |
| 潜在株式調整後1株当たり

中間(当期)純利益 | (円) | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 52.9 | 51.7 | 52.1 |
| 営業活動による

キャッシュ・フロー | (百万円) | 19,480 | 21,820 | 53,194 |
| 投資活動による

キャッシュ・フロー | (百万円) | △17,041 | △11,043 | △32,403 |
| 財務活動による

キャッシュ・フロー | (百万円) | △4,060 | △6,300 | △16,804 |
| 現金及び現金同等物の

中間期末(期末)残高 | (百万円) | 31,504 | 40,274 | 35,935 |

(注)1  当社は中間連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2  「潜在株式調整後1株当たり中間(当期)純利益」については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3 当社は、2025年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第107期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「1株当たり中間(当期)純利益」を算定しております。 

2【事業の内容】

当中間連結会計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容に重要な変更はありません。また、主要な関係会社における異動もありません。

なお、当中間連結会計期間より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第4  経理の状況  1  中間連結財務諸表  注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251114114618

第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事 業等のリスクについての重要な変更はありません。 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 経営成績の状況

当中間連結会計期間における当社グループの売上高は、食品事業が水産・畜産の構造改革により減収となるも低温物流事業が伸長し、3,477億8百万円(前期比0.1%の増収)となりました。利益面では、食品事業での原材料・仕入価格などのコストアップが影響し、営業利益は183億7百万円(前期比7.0%の減益)、経常利益は187億70百万円(前期比9.1%の減益)となりました。

特別利益は、投資有価証券売却益など総額43億25百万円となる一方、特別損失は、固定資産除却損など総額12億38百万円となりました。以上により、親会社株主に帰属する中間純利益は141億49百万円(前期比9.9%の増益)となりました。

《連結経営成績》

(単位:百万円)

当中間

連結会計期間
前期比 増減率(%)
売上高 347,708 499 0.1
営業利益 18,307 △1,376 △7.0
経常利益 18,770 △1,870 △9.1
親会社株主に帰属する中間純利益 14,149 1,272 9.9

(2) セグメント別の概況

食品事業統合に向けた機能再編を開始したことに伴い、当中間連結会計期間の期首より、報告セグメントを従来の「加工食品」、「水産」、「畜産」、「低温物流」及び「不動産」の5区分から「食品」、「低温物流」及び「不動産」の3区分に変更しております。

なお、以下の前年同中間期比較については、前年同中間期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較分析しております。

(単位:百万円)

売上高 営業利益
(セグメント) 当中間

連結会計期間
前期比 増減率(%) 当中間

連結会計期間
前期比 増減率(%)
--- --- --- --- --- --- ---
食品 206,720 △8,796 △4.1 8,994 △2,738 △23.3
低温物流 147,198 9,850 7.2 9,263 1,746 23.2
不動産 2,478 62 2.6 948 49 5.5
その他 2,271 △459 △16.8 47 △317 △87.1
調整額 △10,960 △157 △946 △116
合  計 347,708 499 0.1 18,307 △1,376 △7.0

①  食品事業

売上高は、主力の加工食品事業が伸長しましたが、水産・畜産事業における構造改革の影響により減収となりました。営業利益は、主に加工食品事業における円安影響を含む原材料・仕入コストの上昇などにより減益となりました。

(単位:百万円)

売上高 営業利益
当中間

連結会計期間
前期比 増減率

(%)
当中間

連結会計期間
前期比 増減率

(%)
加工食品 164,788 9,547 6.2 8,239 △2,835 △25.6
国内 128,329 7,438 6.2 4,857 △2,646 △35.3
海外 53,750 1,868 3.6 3,305 △665 △16.8
調整額 △17,291 240 76 476
水産 21,178 △5,411 △20.4 512 467
畜産 25,033 △10,573 △29.7 281 △347 △55.2
消去額 △4,280 △2,358 △38 △23
合計 206,720 △8,796 △4.1 8,994 △2,738 △23.3

(注)海外は2025年1月から2025年6月までの累計期間

加工食品

国内

売上高は、米飯類の価格改定が浸透したほか、大手ユーザー向けのチキン加工品が伸長したことなどにより増収となりました。営業利益は、原材料・仕入コストの高騰や農産加工品の販売数量の減少などにより減益となりました。

海外

売上高は、米国子会社のInnovAsian Cuisine Enterprises社におけるアジアンブランド商品の伸長や、タイ子会社のGFPT Nichirei社における欧州向けの販売拡大などにより増収となりました。営業利益は、北米事業における販促費の増加や、タイの輸出事業における為替影響(ドル安バーツ高)などにより減益となりました。

水産

低収益商材の削減を計画的に進めたことにより減収となりました。利益面では前期に収益性が低迷した魚卵の回復に加え、高収益商材や主力のエビを中心としたMSC・ASC認証品などの販売拡大により増益となりました。

畜産

国産品及び輸入冷凍品の低収益商材を大幅に削減し、収益性の改善に努めるも、減収減益となりました。

②  低温物流事業

国内・海外ともに主に保管や輸配送需要などを着実に取り込んだことで増収となりました。利益面では、海外事業は新設倉庫の稼働遅れの影響により減益となりましたが、国内事業において在庫が高水準で推移したことや減価償却方法等の変更などが寄与し全体では増益となりました。

(単位:百万円)

売上高 営業利益
当中間

連結会計期間
前期比 増減率

(%)
当中間

連結会計期間
前期比 増減率

(%)
国内小計 99,754 4,631 4.9 8,947 1,950 27.9
保管 35,244 1,383 4.1
輸配送 18,533 504 2.8
リテール 32,282 2,039 6.7
3PL 13,693 703 5.4
海外 43,329 3,003 7.4 1,518 △106 △6.5
その他・共通 4,113 2,214 116.7 △1,202 △97
合計 147,198 9,850 7.2 9,263 1,746 23.2

(注)海外は2025年1月から2025年6月までの累計期間

国内

大都市圏を中心に保管・輸配送需要を着実に取り込んだことや、減価償却方法等の変更影響などもあり、増収・増益となりました。

海外

欧州地域において、英国での通関・保管などの港湾ビジネスが伸長し増収となりましたが、ポーランドでの新設倉庫の稼働の遅れの影響により減益となりました。

(3) 財政状態の状況

(単位:百万円)

前連結会計年度末 当中間

連結会計期間末
比較増減
〔資産の部〕
流動資産 204,925 217,391 12,465
固定資産 294,295 298,377 4,081
資産合計 499,221 515,768 16,547
〔負債・純資産の部〕
流動負債 129,083 135,611 6,528
固定負債 94,171 96,563 2,392
負債合計 223,255 232,175 8,920
うち、有利子負債

(リース債務を除く)
106,255

(92,731)
109,925

(96,095)
3,669

(3,363)
純資産合計 275,966 283,593 7,627
(うち自己資本) (260,041) (266,889) (6,848)
D/Eレシオ(倍)

(リース債務を除く)
0.4

(0.3)
0.4

(0.3)
0.0

(0.0)

(注)D/Eレシオの算出方法:有利子負債÷純資産

当中間連結会計期間末の資産合計は、前連結会計年度末より165億円増加し、5,157億円となりました。このうち流動資産は、現金及び預金の増加や棚卸資産の増加などにより124億円増加し、2,173億円となりました。また、固定資産は、主力事業の収益基盤拡大に向けた設備投資による有形固定資産の増加などにより40億円増加し、2,983億円となりました。

負債合計は、前連結会計年度末より89億円増加し、2,321億円となりました。このうち流動負債は、短期借入金が増加したことなどにより65億円増加し、1,356億円となりました。また、固定負債は、長期借入金が増加したことなどにより23億円増加し、965億円となりました。なお、有利子負債は36億円増加し、1,099億円となりました。

純資産合計は、前連結会計年度末より76億円増加し、2,835億円となりました。このうち自己資本は、親会社株主に帰属する中間純利益141億円の計上や配当金63億円の支払い、その他の包括利益累計額10億円の減少により68億円増加し、2,668億円となりました。

(4) キャッシュ・フローの状況

(単位:百万円)

前中間連結会計期間 当中間連結会計期間 比較増減
営業活動によるキャッシュ・フロー 19,480 21,820 2,339
投資活動によるキャッシュ・フロー △17,041 △11,043 5,998
財務活動によるキャッシュ・フロー △4,060 △6,300 △2,239
フリーキャッシュ・フロー 2,439 10,776 8,337

営業活動によるキャッシュ・フローは、前年同期比で23億円増加し、218億円の収入となりました。経常利益は187億円、減価償却費は107億円を計上する一方、営業資金(売上債権・棚卸資産・仕入債務)の支出46億円や法人税等の支払い46億円などによるものです。

投資活動によるキャッシュ・フローは、前年同期比で59億円増加し、110億円の支出となりました。投資有価証券の売却による収入44億円を計上する一方、有形固定資産の取得による支出138億円などによるものです。

財務活動によるキャッシュ・フローは、前年同期比で22億円減少し、63億円の支出となりました。短期借入金及びコマーシャルペーパーの増加116億円を計上する一方、社債の償還による支出100億円や、配当金の支払い63億円などによるものです。

以上の結果、当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物の残高は402億円となりました。

(5) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。

(6) 経営方針・経営戦略等

当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

(7) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

(8) 研究開発活動

当中間連結会計期間における研究開発活動の金額は、1,007百万円であります。

なお、当中間連結会計期間において、研究開発活動の状況に重要な変更はありません。

(9) 主要な設備

① 主要な設備の状況

当中間連結会計期間において、当社グループの主要な設備に重要な異動はありません。

② 設備投資等の概要

(単位:百万円)

前中間連結会計期間 当中間連結会計期間 比較増減
設備投資等

(うちリース資産除く)
14,976

(13,790)
13,147

(11,092)
△1,829

(△2,697)
減価償却費

(うちリース資産除く)
11,809

(10,124)
10,718

(8,974)
△1,090

(△1,150)

当中間連結会計期間に実施した重要な設備投資の内容は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

完了年月 会社名

事業所名
所在地 セグメント

の名称
設備の内容 設備投資

総額
当期計上額

(既計上額)
完成後の

増加能力
2025年

9月
SCG Nichirei Logistics Co.,Ltd. タイ

パトゥム

ターニー県
低温物流 物流センターの新設 3,916 682

(2,186)
設備能力

35,100t
2025年

11月(予定)
Frigo Logistics Sp. z o.o. ポーランド

ノヴィ・

ドゥヴル市
低温物流 物流センターの増設 ※5,701 109

(4,660)
設備能力

42,552t

(注)1 「設備投資総額」の※は、計画数値であります。

2 2025年9月完了のSCG Nichirei Logistics Co.,Ltd.の新設工事は2025年3月に稼働開始しており、現地通貨での設備投資総額は8億9,300万バーツであります。

3 2025年11月完了(予定)のFrigo Logistics Sp. z o.o.の新設工事は2024年12月に稼働開始しており、現地通貨での設備投資総額は1億5,490万ズロチであります。 

3【重要な契約等】

該当事項はありません。 

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251114114618

第3【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 720,000,000
720,000,000

(注)2024年11月5日開催の取締役会決議により、2025年4月1日付で株式分割に伴う定款の変更が行われ、発行可能株式総数は360,000,000株増加し、720,000,000株となっております。 

②【発行済株式】
種類 中間会計期間末

現在発行数(株)

(2025年9月30日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年11月14日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 256,984,963 256,984,963 東京証券取引所

(プライム市場)
単元株式数

100株
256,984,963 256,984,963

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 

②【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(百万円)
資本金残高

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2025年4月1日

(注1)
128,464,869 256,929,738 30,608 7,905
--- --- --- --- --- --- ---
2025年7月24日

(注2)
55,225 256,984,963 51 30,660 51 7,957

(注)1  2024年11月5日開催の取締役会決議により、2025年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。

2  譲渡制限付株式報酬としての有償第三者割当による増加であります。

発行価格      1,881円

資本組入額    940.5円

割当先        取締役(社外取締役を除く)6名、執行役員4名 

(5)【大株主の状況】

(2025年9月30日現在)
氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂1-8-1 44,152 17.62
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1-8-12 25,870 10.32
日本生命保険相互会社 東京都千代田区丸の内1-6-6 11,489 4.58
株式会社みずほ銀行 東京都千代田区大手町1-5-5 7,627 3.04
株式会社日清製粉グループ本社 東京都千代田区神田錦町1-25 5,439 2.17
富国生命保険相互会社 東京都千代田区内幸町2-2-2 5,360 2.14
農林中央金庫 東京都千代田区大手町1-2-1 5,350 2.13
住友生命保険相互会社 東京都中央区八重洲2-2-1 3,711 1.48
株式会社三菱UFJ銀行 東京都千代田区丸の内1-4-5 3,406 1.36
STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001

(常任代理人 株式会社みずほ銀行)
ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS

(東京都港区港南2-15-1)
3,256 1.30
115,663 46.15

(注)1  上記のほか、当社所有の自己株式6,366千株(発行済株式総数に対する所有株式数の割合2.48%)があります。

2  上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)            43,659千株

株式会社日本カストディ銀行(信託口)                      25,829千株

3  2025年9月30日現在において所有株式数を確認できない大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。

(1) 三井住友信託銀行株式会社から、2025年9月19日付で、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及びアモーヴァ・アセットマネジメント株式会社を共同保有者とする大量保有報告書(変更報告書)が提出されておりますが、当社として2025年9月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」では考慮しておりません。

なお、当該大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(千株)
株券等保有割合

(%)
三井住友信託銀行株式会社 東京都千代田区丸の内1-4-1 375 0.15
三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社 東京都港区芝公園1-1-1 4,638 1.81
アモーヴァ・アセットマネジメント株式会社 東京都港区赤坂9-7-1 10,025 3.90
15,039 5.85

(2)株式会社みずほ銀行から、2025年9月5日付で、アセットマネジメントOne株式会社を共同保有者とする大量保有報告書(変更報告書)が提出されておりますが、当社として2025年9月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」では考慮しておりません。

なお、当該大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(千株)
株券等保有割合

(%)
株式会社みずほ銀行 東京都千代田区大手町1-5-5 7,627 2.97
アセットマネジメントOne株式会社 東京都千代田区丸の内1-8-2 5,743 2.23
13,370 5.20

(3) 日本生命保険相互会社から、2025年8月22日付で、ニッセイアセットマネジメント株式会社を共同保有者とする大量保有報告書(変更報告書)が提出されておりますが、当社として2025年9月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」では考慮しておりません。

なお、当該大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(千株)
株券等保有割合

(%)
日本生命保険相互会社 大阪府大阪市中央区今橋3-5-12 11,489 4.47
ニッセイアセットマネジメント株式会社 東京都千代田区丸の内1-6-6 4,386 1.71
15,875 6.18

(4) 三井住友DSアセットマネジメント株式会社から、2025年3月24日付で、株式会社三井住友銀行を共同保有者とする大量保有報告書が提出されておりますが、当社として2025年9月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」では考慮しておりません。

なお、当該大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(千株)
株券等保有割合

(%)
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 東京都港区虎ノ門1-17-1

虎ノ門ヒルズビジネスタワー26階
6,121 4.77
株式会社三井住友銀行 東京都千代田区丸の内1-1-2 388 0.30
6,510 5.07

(5) 野村證券株式会社から、2024年12月18日付で、NOMURA INTERNATIONAL PLC及び野村アセットマネジメント株式会社を共同保有者とする大量保有報告書(変更報告書)が提出されておりますが、当社として2025年9月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」では考慮しておりません。

なお、当該大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(千株)
株券等保有割合

(%)
野村證券株式会社 東京都中央区日本橋1-13-1 517 0.40
NOMURA INTERNATIONAL PLC 1 Angel Lane,London EC4R 3AB,

United Kingdom
52 0.04
野村アセットマネジメント

株式会社
東京都江東区豊洲2-2-1 8,261 6.43
8,832 6.88

(6) 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループから、2024年8月19日付で、株式会社三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行株式会社、三菱UFJアセットマネジメント株式会社及び三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社を共同保有者とする大量保有報告書が提出されておりますが、当社として2025年9月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」では考慮しておりません。

なお、当該大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称 住所 保有株券等の数

(千株)
株券等保有割合

(%)
株式会社三菱UFJ銀行 東京都千代田区丸の内1-4-5 1,703 1.27
三菱UFJ信託銀行株式会社 東京都千代田区丸の内1-4-5 2,617 1.95
三菱UFJアセットマネジメント株式会社 東京都港区東新橋1-9-1 2,267 1.69
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 東京都千代田区大手町1-9-2 350 0.26
6,938 5.17

(6)【議決権の状況】

①【発行済株式】
(2025年9月30日現在)
区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)
普通株式 6,366,400
完全議決権株式(その他) 普通株式 250,399,700 2,503,997
単元未満株式 普通株式 218,863 1単元(100株)未満の株式
発行済株式総数 256,984,963
総株主の議決権 2,503,997

(注)「単元未満株式」には、当社所有の自己株式2株が含まれております。 

②【自己株式等】
(2025年9月30日現在)
所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)
(自己保有株式)
株式会社ニチレイ 東京都中央区築地

6-19-20
6,366,400 6,366,400 2.48
6,366,400 6,366,400 2.48

2【役員の状況】

該当事項はありません。 

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251114114618

第4【経理の状況】

1  中間連結財務諸表の作成方法について

当社の中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第3編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

2  監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2025年4月1日から2025年9月30日まで)に係る中間連結財務諸表についてEY新日本有限責任監査法人による期中レビューを受けております。

1【中間連結財務諸表】

(1)【中間連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2025年3月31日)
当中間連結会計期間

(2025年9月30日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 39,369 41,716
受取手形及び売掛金 101,430 101,946
商品及び製品 39,637 44,370
仕掛品 2,582 3,931
原材料及び貯蔵品 12,774 13,358
その他 9,242 12,152
貸倒引当金 △110 △84
流動資産合計 204,925 217,391
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物(純額) ※1 100,123 ※1 98,628
機械装置及び運搬具(純額) ※1 48,927 ※1 48,850
土地 ※1 46,457 ※1 46,918
リース資産(純額) 12,346 12,813
建設仮勘定 6,027 9,029
その他(純額) ※1 5,355 ※1 5,594
有形固定資産合計 219,238 221,835
無形固定資産
のれん 7,356 8,163
その他 8,936 8,794
無形固定資産合計 16,292 16,957
投資その他の資産
投資有価証券 45,036 44,109
退職給付に係る資産 40 40
繰延税金資産 2,920 3,054
その他 10,906 12,532
貸倒引当金 △139 △154
投資その他の資産合計 58,764 59,583
固定資産合計 294,295 298,377
資産合計 499,221 515,768
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2025年3月31日)
当中間連結会計期間

(2025年9月30日)
負債の部
流動負債
買掛金 27,137 30,136
電子記録債務 993 883
短期借入金 6,348 13,388
コマーシャル・ペーパー 3,000 8,000
1年内償還予定の社債 10,000
1年内返済予定の長期借入金 9,713 9,970
リース債務 3,568 3,530
未払費用 40,351 40,951
未払法人税等 4,811 7,184
役員賞与引当金 216 130
その他 22,942 21,434
流動負債合計 129,083 135,611
固定負債
社債 30,000 30,000
長期借入金 33,669 34,735
リース債務 9,955 10,299
繰延税金負債 8,565 9,661
役員退職慰労引当金 63 57
退職給付に係る負債 2,158 2,151
資産除去債務 4,925 5,027
長期預り保証金 2,285 2,256
その他 2,548 2,373
固定負債合計 94,171 96,563
負債合計 223,255 232,175
純資産の部
株主資本
資本金 30,608 30,660
資本剰余金 5,558 5,610
利益剰余金 203,435 211,195
自己株式 △11,749 △11,750
株主資本合計 227,853 235,715
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 17,254 18,065
繰延ヘッジ損益 △368 417
為替換算調整勘定 15,301 12,690
その他の包括利益累計額合計 32,187 31,173
非支配株主持分 15,925 16,703
純資産合計 275,966 283,593
負債純資産合計 499,221 515,768

(2)【中間連結損益計算書及び中間連結包括利益計算書】

【中間連結損益計算書】
(単位:百万円)
前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

 至 2025年9月30日)
売上高 347,208 347,708
売上原価 283,885 283,941
売上総利益 63,323 63,766
販売費及び一般管理費
運送費及び保管費 10,867 10,515
販売促進費 647 792
広告宣伝費 2,670 3,104
役員報酬及び従業員給料・賞与・手当 12,355 13,141
退職給付費用 594 628
法定福利及び厚生費 2,149 2,249
旅費交通費及び通信費 1,303 1,367
賃借料 1,321 1,382
業務委託費 2,915 3,168
研究開発費 1,017 1,007
その他 7,795 8,100
販売費及び一般管理費合計 43,638 45,458
営業利益 19,684 18,307
営業外収益
受取利息 328 307
受取配当金 634 742
持分法による投資利益 241 242
その他 426 379
営業外収益合計 1,631 1,673
営業外費用
支払利息 525 661
為替差損 260
その他 149 288
営業外費用合計 674 1,209
経常利益 20,641 18,770
特別利益
固定資産売却益 71 55
投資有価証券売却益 302 4,005
受取保険金 31
その他 105 264
特別利益合計 510 4,325
特別損失
固定資産売却損 2 1
固定資産除却損 445 696
減損損失 4 202
事業所閉鎖損失 171 181
その他 127 154
特別損失合計 751 1,238
税金等調整前中間純利益 20,400 21,858
法人税等 6,158 6,526
中間純利益 14,242 15,331
非支配株主に帰属する中間純利益 1,365 1,181
親会社株主に帰属する中間純利益 12,876 14,149
【中間連結包括利益計算書】
(単位:百万円)
前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

 至 2025年9月30日)
中間純利益 14,242 15,331
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 △1,529 815
繰延ヘッジ損益 △3,942 792
為替換算調整勘定 7,604 △2,980
持分法適用会社に対する持分相当額 355 △436
その他の包括利益合計 2,487 △1,809
中間包括利益 16,730 13,521
(内訳)
親会社株主に係る中間包括利益 14,553 13,135
非支配株主に係る中間包括利益 2,177 385

(3)【中間連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)
前中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自 2025年4月1日

 至 2025年9月30日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前中間純利益 20,400 21,858
減価償却費 11,809 10,718
減損損失 4 202
貸倒引当金の増減額(△は減少) 5 △12
受取利息及び受取配当金 △962 △1,050
支払利息 525 661
持分法による投資損益(△は益) △241 △242
固定資産売却損益(△は益) △68 △53
固定資産除却損 445 696
事業所閉鎖損失 171 181
投資有価証券売却損益(△は益) △302 △4,005
売上債権の増減額(△は増加) 3,383 △310
棚卸資産の増減額(△は増加) △5,762 △7,492
仕入債務の増減額(△は減少) 667 3,173
受取保険金 △31
その他 △5,328 1,539
小計 24,714 25,863
利息及び配当金の受取額 1,091 1,292
保険金の受取額 31
利息の支払額 △521 △681
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) △5,835 △4,654
営業活動によるキャッシュ・フロー 19,480 21,820
投資活動によるキャッシュ・フロー
有形固定資産の取得による支出 △15,775 △13,893
有形固定資産の売却による収入 111 166
無形固定資産の取得による支出 △669 △985
投資有価証券の取得による支出 △27 △18
投資有価証券の売却による収入 358 4,438
長期貸付けによる支出 △1,663
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 △137
その他 △902 913
投資活動によるキャッシュ・フロー △17,041 △11,043
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) △1,751 6,680
コマーシャル・ペーパーの純増減額(△は減少) 5,000
長期借入れによる収入 5,360 1,198
長期借入金の返済による支出 △845 △730
社債の償還による支出 △10,000
リース債務の返済による支出 △1,848 △1,938
自己株式の取得による支出 △3 △1
配当金の支払額 △4,719 △6,377
非支配株主への配当金の支払額 △252 △131
その他 0 0
財務活動によるキャッシュ・フロー △4,060 △6,300
現金及び現金同等物に係る換算差額 3,400 △525
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 1,779 3,950
現金及び現金同等物の期首残高 29,725 35,935
新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額 387
現金及び現金同等物の中間期末残高 ※1 31,504 ※1 40,274

【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

該当事項はありません。 

(会計上の見積りの変更と区別することが困難な会計方針の変更及び会計上の見積りの変更)

(有形固定資産の減価償却方法の変更及び耐用年数の見直し)

従来、当社及び国内連結子会社では、有形固定資産の減価償却方法について、主に定率法を採用しておりましたが、当中間連結会計期間より定額法に変更しました。併せて、グループ全体で、物理的・機能的な使用実態に応じて耐用年数を見直しました。

当社グループは、新たに策定した長期経営目標「N-FIT2035」の達成に向け、当中間連結会計期間より新中期経営計画「Compass×Growth2027」をスタートさせ、収益力の強化と資本効率の向上に取り組んでおります。

このような状況において、当計画の策定を契機として、当社の実態を適切に示す減価償却方法及び耐用年数の検討を行いました。

その結果、当社グループの主要な事業領域である食品事業や低温物流事業の需要が今後も堅調に推移し、生産・物流設備が長期、安定的に使用されることが見込まれることから、国内外の有形固定資産の減価償却方法を定額法に統一すると同時に、低温物流事業の建物の一部について耐用年数を延長することが当社グループの実態をより適切に表すものと判断しました。

当該会計方針の変更及び耐用年数の見直しに伴い、従来の方法によった場合に比べて、当中間連結会計期間の営業利益、経常利益及び税金等調整前中間純利益が1,806百万円それぞれ増加しております。なお、セグメント情報に与える影響については当該箇所に記載しております。 

(中間連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)

(税金費用の計算)

税金費用については、当中間連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前中間純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。 

(中間連結貸借対照表関係)

※1  国庫補助金等により固定資産の取得価額から控除した圧縮記帳累計額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2025年3月31日)
当中間連結会計期間

(2025年9月30日)
建物及び構築物 4,566百万円 4,553百万円
機械装置及び運搬具 3,102 3,082
土地 1,366 1,366
その他の有形固定資産 9 9
(中間連結損益計算書関係)

「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第46号 2024年3月22日)第7項を適用しているため、当中間連結財務諸表においては、グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等を計上しておりません。

(中間連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

前中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

  至  2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自  2025年4月1日

  至  2025年9月30日)
現金及び預金勘定 32,681百万円 41,716百万円
預入期間が3ヵ月を超える定期預金 △1,176 △1,442
現金及び現金同等物 31,504 40,274
(株主資本等関係)

Ⅰ  前中間連結会計期間(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日)

1.配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2024年6月25日

定時株主総会
普通株式 4,725 37 2024年3月31日 2024年6月26日 利益剰余金

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2024年11月5日

取締役会
普通株式 5,237 41 2024年9月30日 2024年12月5日 利益剰余金

Ⅱ  当中間連結会計期間(自  2025年4月1日  至  2025年9月30日)

1.配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2025年6月25日

定時株主総会
普通株式 6,389 51 2025年3月31日 2025年6月26日 利益剰余金

(注)当社は、2025年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、上記の1株当たり配当額につきましては、当該株式分割前の配当金の額を記載しております。

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額

(円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2025年11月11日

取締役会
普通株式 5,764 23 2025年9月30日 2025年12月5日 利益剰余金
(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ  前中間連結会計期間(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:百万円)
報告セグメント その他

(注1)
合計 調整額

(注2)
中間連結

損益計算書

計上額

(注3)
食品 低温物流 不動産
売上高
外部顧客への売上高 215,383 127,945 1,579 344,908 2,300 347,208 347,208
セグメント間の内部売上高又は振替高 132 9,402 836 10,372 430 10,802 △10,802
215,516 137,348 2,415 355,280 2,730 358,010 △10,802 347,208
セグメント利益 11,733 7,516 898 20,149 364 20,514 △829 19,684

(注)1  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、バイオサイエンス事業のほか、人事給与関連業務サービス、環境・事務サポート関連サービスの事業等を含んでおります。

2  セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去等△4,937百万円及び各報告セグメントに配分していない持株会社(連結財務諸表提出会社)に係る損益4,107百万円であります。

3  セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

Ⅱ  当中間連結会計期間(自  2025年4月1日  至  2025年9月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:百万円)
報告セグメント その他

(注1)
合計 調整額

(注2)
中間連結

損益計算書

計上額

(注3)
食品 低温物流 不動産
売上高
外部顧客への売上高 206,585 137,602 1,667 345,855 1,852 347,708 - 347,708
セグメント間の内部売上高又は振替高 134 9,595 810 10,540 419 10,960 △10,960 -
206,720 147,198 2,478 356,396 2,271 358,668 △10,960 347,708
セグメント利益 8,994 9,263 948 19,206 47 19,253 △946 18,307

(注)1  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、バイオサイエンス事業のほか、人事給与関連業務サービス、環境・事務サポート関連サービスの事業を含んでおります。

2  セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去等△4,532百万円及び各報告セグメントに配分していない持株会社(連結財務諸表提出会社)に係る損益3,586百万円であります。

3  セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

2.報告セグメントの変更等に関する事項

食品事業統合に向けた機能再編を開始したことに伴い、当中間連結会計期間の期首より、報告セグメントを従来の「加工食品」、「水産」、「畜産」、「低温物流」及び「不動産」の5区分から「食品」、「低温物流」及び「不動産」の3区分に変更しております。

なお、前中間連結会計期間のセグメント情報は、当中間連結会計期間において用いた報告セグメントに基づき作成したものを開示しております。

また、18ページ「第4 経理の状況 1 中間連結財務諸表 注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおり、有形固定資産の減価償却方法の変更及び耐用年数の見直しにより、従来の方法によった場合に比べ、当中間連結会計期間のセグメント利益が、「食品」で620百万円、「低温物流」で1,144百万円、「不動産」で1百万円、「その他」で11百万円、「調整額」で29百万円それぞれ増加しております。

3.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループは、顧客との契約から生じる収益を顧客との契約に基づき、各セグメントを主要な売上管理区分に分解しております。

(単位:百万円)

報告セグメント 前中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

   至  2024年9月30日)
主要な売上管理区分
食品 加工食品 155,240
国内 120,891 128,329
海外 51,881 53,750
調整額 △17,532 △17,291
水産 26,590 21,178
畜産 35,606 25,033
消去額 △1,921 △4,280
小計 215,516 206,720
低温物流 国内小計 95,123
保管 33,861 35,244
輸配送 18,029 18,533
リテール 30,242 32,282
3PL 12,989 13,693
海外 40,326 43,329
その他・共通 1,898 4,113
小計 137,348 147,198
その他(注) 2,730
顧客との契約から生じる収益 合計 355,595
不動産 2,415
その他の収益 合計 2,415
調整額 △10,802
外部顧客への売上高 347,208

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、バイオサイエンス事業のほか、人事給与関連業務サービス、環境・事務サポート関連サービスの事業を含んでおります。

なお、当中間連結会計期間より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第4  経理の状況  1  中間連結財務諸表  注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。前中間連結会計期間の顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。 

(1株当たり情報)

1株当たり中間純利益及び算定上の基礎は、次のとおりであります。

前中間連結会計期間

(自  2024年4月1日

至  2024年9月30日)
当中間連結会計期間

(自  2025年4月1日

至  2025年9月30日)
1株当たり中間純利益 50円41銭 56円47銭
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する中間純利益(百万円) 12,876 14,149
普通株主に帰属しない金額(百万円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する中間純利益

(百万円)
12,876 14,149
普通株式の期中平均株式数(千株) 255,464 250,587

(注)1  潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2  当社は、2025年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「1株当たり中間純利益」を算定しております。 

(重要な後発事象)

(社債の発行)

当社は、2025年9月16日開催の取締役会決議に基づき、2025年10月17日に無担保社債を以下のとおり発行いたしました。

1.発行総額  10,000百万円

2.年限    5年

3.利率    年1.513%

4.払込金額  各社債の金額100円につき金100円

5.償還金額  各社債の金額100円につき金100円

6.発行日   2025年10月17日

7.償還方法  満期一括償還

8.資金の使途 コマーシャルペーパー償還資金、借入金返済、設備投資資金 

2【その他】

①(中間配当)

2025年11月11日開催の取締役会において、2025年9月30日現在の最終の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、第108期中間配当(会社法第454条第5項の規定による剰余金の配当をいう)を次のとおり行うことを決議しました。

(1)  中間配当金の総額                                    5,764百万円

(2)  1株当たり中間配当金                                       23円

(3)  支払請求権の効力発生日及び支払開始日             2025年12月5日

②(重要な訴訟事件等)

当社の連結子会社である株式会社ニチレイフーズ(以下「ニチレイフーズ」という。)及びその中国子会社である日冷食品貿易(上海)有限公司(以下「日冷食品貿易」という。)は、三泰投資控股有限公司から、2025年8月11日付で冷凍食品の製造に関連した契約において日冷食品貿易が契約に違反したなどとして、損害賠償を求める訴訟を中国において提起されています。

ニチレイフーズ及び日冷食品貿易としましては、本件訴訟の請求内容を精査し、適切に対応してまいります。 

 半期報告書(法24条の5第1項の表の第1号又は第2号に基づくもの)_20251114114618

第二部【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.