AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

ICHIMASA KAMABOKO CO.,LTD.

Annual Report Sep 22, 2025

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0046300103707.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2025年9月22日
【事業年度】 第61期(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)
【会社名】 一正蒲鉾株式会社
【英訳名】 ICHIMASA KAMABOKO CO.,LTD.
【代表者の役職氏名】 代表取締役 社長執行役員   野  崎  正  博
【本店の所在の場所】 新潟市東区津島屋七丁目77番地
【電話番号】 025-270-7111  (代表)
【事務連絡者氏名】 取締役 常務執行役員 コーポレート事業統括本部長   髙  島  正 樹
【最寄りの連絡場所】 新潟市東区津島屋七丁目77番地
【電話番号】 025-270-7111  (代表)
【事務連絡者氏名】 取締役 常務執行役員 コーポレート事業統括本部長   髙  島  正 樹
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E00476 29040 一正蒲鉾株式会社 ICHIMASA KAMABOKO CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2024-07-01 2025-06-30 FY 2025-06-30 2023-07-01 2024-06-30 2024-06-30 1 false false false E00476-000 2025-09-22 E00476-000 2025-09-22 jpcrp030000-asr_E00476-000:AbeKazutoMember E00476-000 2025-09-22 jpcrp030000-asr_E00476-000:GotouMasayukiMember E00476-000 2025-09-22 jpcrp030000-asr_E00476-000:KurosakiMasayoshiMember E00476-000 2025-09-22 jpcrp030000-asr_E00476-000:MinabeMasatoshiMember E00476-000 2025-09-22 jpcrp030000-asr_E00476-000:NakayamaMasakoMember E00476-000 2025-09-22 jpcrp030000-asr_E00476-000:NozakiMasahiroMember E00476-000 2025-09-22 jpcrp030000-asr_E00476-000:OyanagiKeiichiMember E00476-000 2025-09-22 jpcrp030000-asr_E00476-000:TakashimaMasakiMember E00476-000 2025-09-22 jpcrp030000-asr_E00476-000:TakayamaKayokoMember E00476-000 2025-09-22 jpcrp030000-asr_E00476-000:WadaYukiMember E00476-000 2025-09-22 jpcrp030000-asr_E00476-000:YoshidaNorioMember E00476-000 2025-09-22 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00476-000 2025-09-22 jpcrp_cor:Row1Member E00476-000 2025-09-22 jpcrp_cor:Row2Member E00476-000 2025-09-22 jpcrp_cor:Row3Member E00476-000 2025-09-22 jpcrp_cor:Row4Member E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jpcrp_cor:DirectorsAppointedAsAuditAndSupervisoryCommitteeMembersExcludingOutsideDirectorsMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jpcrp_cor:DirectorsExcludingAuditAndSupervisoryCommitteeMembersAndOutsideDirectorsMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:FishJellyProductAndFishDishReportableSegmentsMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:MushroomReportableSegmentsMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:TransportationAndWarehousingBusinessReportableSegmentMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:ReserveForAntipollutionMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:ReserveForDevelopmentMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:ReserveForReserchOfInternationalMarketMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:ReserveForSpecialDepreciationMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jpcrp_cor:OutsideDirectorsMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00476-000 2024-07-01 2025-06-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00476-000 2025-06-30 E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:FishJellyProductAndFishDishReportableSegmentsMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:MushroomReportableSegmentsMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:TransportationAndWarehousingBusinessReportableSegmentMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00476-000:FishJellyProductAndFishDishReportableSegmentsMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00476-000:MushroomReportableSegmentsMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:ReserveForAntipollutionMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:ReserveForDevelopmentMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:ReserveForReserchOfInternationalMarketMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:ReserveForSpecialDepreciationMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row10Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row11Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row12Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row13Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row14Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row15Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row16Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row17Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row18Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row1Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row2Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row3Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row4Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row5Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row6Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row7Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row8Member E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:Row9Member E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E00476-000 2025-06-30 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00476-000 2025-06-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:FishJellyProductAndFishDishReportableSegmentsMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:MushroomReportableSegmentsMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:TransportationAndWarehousingBusinessReportableSegmentMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:ReserveForAntipollutionMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:ReserveForDevelopmentMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:ReserveForReserchOfInternationalMarketMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:ReserveForSpecialDepreciationMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jpcrp_cor:UnallocatedAmountsAndEliminationMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00476-000 2023-07-01 2024-06-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00476-000 2024-06-30 E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00476-000 2024-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:FishJellyProductAndFishDishReportableSegmentsMember E00476-000 2024-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:MushroomReportableSegmentsMember E00476-000 2024-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:TransportationAndWarehousingBusinessReportableSegmentMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:ReserveForAntipollutionMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:ReserveForDevelopmentMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:ReserveForReserchOfInternationalMarketMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:ReserveForSpecialDepreciationMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row10Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row11Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row12Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row13Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row14Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row15Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row16Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row17Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row18Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row1Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row2Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row3Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row4Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row5Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row6Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row7Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row8Member E00476-000 2024-06-30 jpcrp_cor:Row9Member E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00476-000 2024-06-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00476-000 2022-07-01 2023-06-30 E00476-000 2022-07-01 2023-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:CapitalStockMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:ReserveForAntipollutionMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:ReserveForDevelopmentMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jpcrp030000-asr_E00476-000:ReserveForReserchOfInternationalMarketMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:ReserveForAdvancedDepreciationOfNoncurrentAssetsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:ReserveForSpecialDepreciationMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00476-000 2023-06-30 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00476-000 2021-07-01 2022-06-30 E00476-000 2021-07-01 2022-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2022-06-30 E00476-000 2022-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2020-07-01 2021-06-30 E00476-000 2020-07-01 2021-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00476-000 2021-06-30 E00476-000 2021-06-30 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_0046300103707.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第57期 第58期 第59期 第60期 第61期
決算年月 2021年6月 2022年6月 2023年6月 2024年6月 2025年6月
売上高 (千円) 34,689,227 31,636,256 32,814,140 34,487,406 34,579,066
経常利益

又は経常損失(△)
(千円) 1,806,071 623,248 △146,467 1,247,475 907,171
親会社株主に帰属する

当期純利益
(千円) 2,683,682 565,363 84,123 957,478 746,874
包括利益 (千円) 2,555,921 509,553 △61,040 1,147,065 565,102
純資産額 (千円) 13,585,176 13,862,992 13,579,653 14,504,420 14,908,270
総資産額 (千円) 22,216,105 25,296,062 30,678,530 31,392,883 30,413,028
1株当たり純資産額 (円) 737.07 754.33 738.91 789.23 809.92
1株当たり当期純利益金額 (円) 145.62 30.73 4.58 52.10 40.67
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益金額
(円)
自己資本比率 (%) 61.2 54.8 44.3 46.2 48.8
自己資本利益率 (%) 21.7 4.1 0.6 6.8 5.1
株価収益率 (倍) 6.44 26.42 163.41 14.70 18.29
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 2,416,959 1,802,149 △1,017,488 5,198,058 1,615,718
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △688,188 △2,222,986 △3,949,738 △1,743,985 △2,591,690
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △1,821,842 1,413,303 4,054,422 △1,648,759 △1,137,702
現金及び現金同等物

の期末残高
(千円) 1,286,873 2,282,817 1,371,758 3,183,952 1,061,820
従業員数

(外、平均臨時従業員数)
(名) 943 952 935 928 928
(946) (855) (757) (725) (783)

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式がないため記載していません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第58期の期首から適用しており、第58期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。  #### (2) 提出会社の経営指標等

回次 第57期 第58期 第59期 第60期 第61期
決算年月 2021年6月 2022年6月 2023年6月 2024年6月 2025年6月
売上高 (千円) 34,032,287 31,145,056 32,394,712 34,095,393 34,152,132
経常利益

又は経常損失(△)
(千円) 1,882,197 641,073 △161,755 1,305,072 810,981
当期純利益 (千円) 2,583,770 606,142 64,614 1,046,732 565,765
資本金 (千円) 940,000 940,000 940,000 940,000 940,000
発行済株式総数 (株) 18,590,000 18,590,000 18,590,000 18,590,000 18,590,000
純資産額 (千円) 13,009,153 13,258,230 12,969,661 13,986,548 14,215,285
総資産額 (千円) 21,474,391 24,525,429 29,884,176 30,614,855 29,022,771
1株当たり純資産額 (円) 705.82 721.42 705.72 761.05 776.45
1株当たり配当額

(内1株当たり中間配当額)
(円) 10.0 12.0 12.0 12.0 14.0
(-) (-) (-) (-) (-)
1株当たり当期純利益金額 (円) 140.19 32.95 3.52 56.96 30.81
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益金額
(円)
自己資本比率 (%) 60.6 54.1 43.4 45.7 49.0
自己資本利益率 (%) 21.9 4.6 0.5 7.8 4.0
株価収益率 (倍) 6.68 24.65 212.75 13.44 24.15
配当性向 (%) 7.1 36.4 341.3 21.1 45.4
従業員数

(外、平均臨時従業員数)
(名) 902 916 899 893 883
(936) (846) (750) (719) (703)
株主総利回り (%) 94.2 83.0 77.8 80.8 80.0
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (127.3) (125.5) (157.8) (198.2) (206.3)
最高株価 (円) 1,335 954 827 785 787
最低株価 (円) 927 708 698 708 683

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式がないため記載していません。

2 最高・最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所市場(第一部)におけるものです。また、2023年10月20日に東京証券取引所(プライム市場)から東京証券取引所(スタンダード市場)に変更しているため、2023年10月20日以降は東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものです。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第58期の期首から適用しており、第58期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

4 第61期(2025年6月)の1株当たり配当額14円(通常配当12円・60周年記念配当2円)は、2025年9月25日開催予定の定時株主総会で決議予定です。 ### 2 【沿革】

年月 概要
1965年1月 新潟市山木戸に資本金200万円をもって創業者野崎正平が新潟蒲鉾株式会社を設立し、蒲鉾の製造販売を開始。
1966年3月 一正蒲鉾株式会社に商号変更。
1971年9月 生産体制拡充のため本社並びに本社工場を隣接地に新築移転。
1975年6月 一正食品株式会社を設立。
1976年4月 北海道小樽市に北海道工場を新設。
1979年6月 カニ風味かまぼこの製品名「オホーツク」を新発売。
1979年6月 滋賀県守山市に関西工場を新設。
1985年9月 本社並びに本社工場を新潟市津島屋に新築移転。
1988年7月 実質上の存続会社である旧一正蒲鉾株式会社の株式の額面変更のため、同社を吸収合併。
1989年2月 株式を社団法人日本証券業協会に店頭売買銘柄として登録。
1990年1月 冷蔵倉庫業を目的として株式会社イチマサ冷蔵(現・連結子会社)を設立。
1990年8月 本社敷地内に事業所内保育園「ちびっこランド」開園。
1993年4月 株式会社イチマサ冷蔵の資産を買取り、東港工場として稼動。
1996年9月 新潟県北蒲原郡笹神村(現・阿賀野市)にきのこの生産販売を目的として笹神栽培センターを新設。
2002年3月 スナックタイプ、製品名「カリッこいわし」を新発売。
2004年12月 ジャスダック証券取引所に株式を上場。
2006年2月 株式会社ノザキフーズを設立。
2008年7月 一正グループ全体でISO9001:2008の認証を取得。
2011年7月 株式会社ノザキフーズを吸収合併し、聖籠工場として稼働。
2012年5月 北海道工場を隣接地に新築移転。
2013年1月 全社でISO22000:2005の認証を取得。
2013年2月 一正食品株式会社を吸収合併。
2014年2月 北海道工場がFSSC22000の認証を取得。
2014年7月 旧一正食品株式会社の工場を改修し、山木戸工場として稼働。
2014年7月 東港工場に太陽光発電設備を設置し、発電を開始。
2014年11月 東京証券取引所市場第一部に銘柄指定。
2015年1月 創業50周年。
2015年4月 普通株式1株につき2株の割合で株式分割。
2015年8月 インドネシアに市場参入を図るため、合弁会社PT.KML ICHIMASA FOODSを設立出資。
2016年6月 うなぎの蒲焼風、製品名「うなる美味しさうな次郎」を新発売。
2019年6月 カニ風味かまぼこ「オホーツク」が発売40周年。
2019年8月 本社工場がFSSC22000の認証を取得。
年月 概要
2020年2月 北海道工場がISO14001:2015の認証を取得。
2021年2月 東港工場がFSSC22000の認証を取得。
2021年3月 本社工場がISO14001:2015の認証を取得。
2022年3月 栽培センターできのこ(まいたけ)のGLOBALG.A.P(グローバルギャップ)の認証を取得。
2022年3月 栽培センターで太陽光電力(PPAモデル)を開始。
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のプライム市場へ移行。
2022年6月 聖籠工場がFSSC22000の認証を取得。
2022年8月 東港工場・山木戸工場がISO14001の認証を取得。
2022年8月 魚類の筋肉細胞培養技術の確立に向けた共同研究開発をインテグリカルチャー株式会社とマルハニチロ株式会社の3社で開始。
2022年11月 本社・本社工場がISO45001の認証を取得。
2023年3月 新潟市と災害一時滞在施設提供協定を締結。
2023年3月 ISO10002自己適合宣言。
2023年5月 一般社団法人細胞農業研究機構に参画。
2023年4月 主力商品のサラダステッィクの専用工場として本社第二工場を新設。
2023年7月 一正蒲鉾人権方針、サプライヤー行動規範を制定。
2023年7月 聖籠工場・山木戸工場の使用電力を再生可能エネルギー100%へ転換。
2023年8月 聖籠工場・関西工場・栽培センターがISO14001の認証を取得。
2023年10月 東京証券取引所のスタンダード市場へ移行。
2024年2月 一般財団法人「一正やまびこ財団」を設立。
2024年3月 本社第二工場がFSSC22000の認証を取得。
2024年4月 北海道工場の使用電力を再生可能エネルギー100%へ転換。
2024年4月 本社(本部機能)、本社第二工場がISO22301の認証を取得。
2024年6月 本社第二工場がISO14001の認証を取得。
2024年6月 本社第二工場、聖籠工場、関西工場、栽培センターがISO45001の認証を取得。
2024年9月 聖籠工場で太陽光電力(PPAモデル)を開始。
2024年12月 合弁会社PT.KML ICHIMASA FOODSの株式を追加取得により連結子会社化。

当社グループは、当社、連結子会社2社で構成され、その事業は、食品の製造販売を主な事業の内容として、当事業に関する物流、サービス等の事業を展開しています。当社グループの事業にかかわる位置づけは、次のとおりです。

また、当連結会計年度より、従来「その他」に含まれていた「運送・倉庫事業」の量的重要性が増したため、報告セグメントを従来の2区分から、「水産練製品・惣菜事業」及び「きのこ事業」、「運送・倉庫事業」の3区分に変更しています。

水産練製品・惣菜事業、きのこ事業

一正蒲鉾㈱ 水産練製品・惣菜の製造販売及びきのこの生産販売を行っています。
PT.KML ICHIMASA FOODS 水産練製品の製造販売を行っています。

運送・倉庫事業

㈱イチマサ冷蔵 貨物運送業及び倉庫業を事業としており、主に当社の製品及び材料の運送・保管を行っています。

事業の系統図は、次のとおりです。

    ### 4 【関係会社の状況】

名称 住所 資本金

(千円)
主要な事業

の内容
議決権の

所有割合

(%)
関係内容
(連結子会社)
㈱イチマサ冷蔵 新潟市北区 50,000 その他(運送事業・倉庫事業) 100 主に当社の製品及び材料の運送・保管を行っています。

当社が倉庫設備を保有し、同社に賃貸しています。

役員の兼任 2名
PT.KML ICHIMASA FOODS

(注)2・3
インドネシア

西ジャワ州

ボゴール市
85,182

百万Rp
水産練製品事業 75 商品の仕入、債務債務保証及び資金の貸付を行っています。

(注) 1  「主要な事業の内容」には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。

2 当連結会計年度において、持分法適用関連会社であったPT.KML ICHIMASA FOODSの株式を追加取得したことに伴い、連結の範囲に含めています。

3 特定子会社に該当しています。

4  連結売上高に占める上記連結子会社の売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の割合が10%を超えないため、連結子会社の主要な損益情報等の記載を省略しています。

5  有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。  ### 5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年6月30日現在

セグメントの名称 従業員数(名)
水産練製品・惣菜事業 729 (541)
きのこ事業 110 (200)
その他 32 (5)
全社(共通) 57 (37)
合計 928 (783)

(注) 1  従業員数は就業人員です。

2  従業員数の( )内は、臨時従業員数の年間平均雇用人員です。

3  全社(共通)は総務人事及び経理等の管理部門の従業員です。

(2) 提出会社の状況

2025年6月30日現在

従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
883 (703) 40.2 12.8 4,293,000
セグメントの名称 従業員数(名)
水産練製品・惣菜事業 720 (477)
きのこ事業 110 (200)
全社(共通) 53 (26)
合計 883 (703)

(注) 1  従業員数は就業人員です。

2  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。

3  従業員数の( )内は、臨時従業員の年間平均雇用人員です。

4  全社(共通)は総務人事及び経理等の管理部門の従業員です。

(3) 労働組合の状況

該当事項はありません。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度
管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)
男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)
労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)
全労働者 正規雇用労働者 パート・

有期労働者
11.1 100.0 69.1 72.7 85.1

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

② 連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しています。 

 0102010_honbun_0046300103707.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

(1)会社の経営の方針

当社グループの社是「人生はやまびこである」のもと、全従業員は「正しきことは正しく報われる」という創業者野崎正平の信念を受け継ぎ、「誠実」「謙虚」「感謝」の心で行動することとしています。また、経営理念「安全・安心を基本として、ユーザーに信頼され、愛され、感動される商品・サービスを提供することで、社会になくてはならない企業として貢献します。」のもと、水産練製品・惣菜の製造販売及びきのこの生産販売を主体とした事業を展開し、常に「安全・安心な品質」と「お客さまに愛されるおいしさ」を追求することで事業の永続的な発展を図っています。

事業の展開に当たっては、法令の遵守、人権の尊重、公正な取引及び商品・サービスの安全・安心に取り組むとともにお客さま、お取引先さま、株主・投資家の皆さま及び従業員並びに地域社会から満足していただけるよう次の基本方針のもと企業価値の向上に努め、当社グループの一層の発展を目指していきます。

① すべての事業分野において品質保証体制の強化を図り、お客さまに安全で安心な商品・サービスの提供を行っていきます。

②  水産練製品・惣菜事業のマーケティング機能を強化することにより、お客さまに信頼され、愛され、感動される商品を開発、提供しブランド価値の向上を図っていきます。

・魚肉たんぱく製品のおいしさや健康機能を追求した「安全・安心で高品質な商品」を国内外に拡販し、水産

練製品業界のトップブランドを目指す。

・DXによる工場の合理化・少人化を実現し、付加価値や生産性の向上に結びつけ、収益の最大化を図る。

・原材料の持続可能性を実現する新たな価値を持った食の提供により、一正ブランドの向上を図る。

③  きのこ事業の技術研究並びに商品開発を強化し、事業規模及び事業領域の拡大を目指していきます。

・栽培技術の更なる進化による安定栽培の維持と最大収穫量の実現を通し、拡販による収益の最大化を図る。

・おいしさや栄養機能等の調査・研究を進め、付加価値の向上と一正まいたけブランドの確立を実現する。

・AI・IoTにより管理、最適化されたスマートファクトリーのもとで、環境に配慮した省エネ・循環型ビジネ

スモデルの構築を目指す。

(2)超長期ビジョン

当社グループでは、30年後のありたい姿で 

ある“ICHIMASA30ビジョン” (2016~2045

年度)を次のとおり制定し、30年後のありたい姿から今を変革していくというバックキャスティング思考をもとにグループ経営を行っています。

 ①「“安全・安心”に“健康・環境”と

 “心の豊かさ”をプラスして世界中に日

  本の“食”で貢献するグローバル企 

  業」

 ②「常に技術を探求し、未来に向けてあ

  らゆる“食”の情報を発信する食品バ 

  イオ企業」

 ③「あらゆるステークホルダーの皆さま

  に“食”を中心に“幸せ”と“喜び” 

  をお届けするあたたかい企業」

(3)第二次中期経営計画の総括

当社グループでは、2021年7月から2026年6月までの5か年を第二次中期経営計画「成長軌道への5年」と位置づけ、引き続き収益力、財務基盤の強化に取り組むとともに、海外事業の更なる拡大を図っていきます。

1)経営基本方針

「国内外のマーケットへの果敢なチャレンジを通じ、事業の成長力・収益力基盤を確立し、ファーストステー ジ「成長軌道」を確実に実現する。」

・国内マーケットは少子高齢化のもと縮小が予想されるが、商品力、生産力、販売力に磨きをかけ、競争優位性を確立しシェア拡大を目指す。

・海外マーケットでは成長マーケットを分析し、水産練製品・惣菜事業、きのこ事業ともに拡販を推進する。

2)全社戦略と主な戦術・施策

上記の経営基本方針のもと、5つの重要戦略キーワードから全社戦略を設定し、全従業員が戦略実行に向けた戦術を策定し、施策を実行していきます。

全社戦略 主な戦術・施策
①「変革」と「創造」

 持続的成長と働きがい向上のために人財投資を積極的に行うとともに、「変革」と「創造」を基軸とした考動を通じ経営環境の変化を克服する。
・IWS(いちまさワークスタイル)、新しい働き方の確立

・働きやすい・働きがいのある・多様な人財が活躍する会社づくり

・風通しが良く誰もが自由に発想し、創造的な意見が飛び交う組織風土への変革

・成長する意志ある誰もが成長できる能力開発環境の構築

・すり身原料にとらわれない商品の研究開発

・魚肉たんぱく、まいたけの機能性共同研究
②「選択」と「集中」

 水産練製品・惣菜事業は商品・市場・生産等の「選択」と「集中」を徹底し、魚肉たんぱく製品の強みを活かした攻めの販売施策を通じ国内において圧倒的な基盤をつくる。
・魚肉たんぱく製品の強みを活かした主力商品のリニューアル継続やサステナブルな商品の開発強化

・主力商品である「サラダスティック」の販売強化と新設する本社第二工場の合理化・省人化・量産体制の確立

・販売・廃止の生産アイテム選択を着実に実施し、生産効率化・生産性向上と販売の強化・効率化の両立を実現

・販売地域の「選択」と「集中」による海外拡販強化

・多様な国際ニーズに対応した商品開発と市場開拓
③「デジタルトランスフォーメーション(DX)」

 全社で「DX」の推進に取り組み、ニューノーマルでの競争優位性を確立し、事業収益の最大化を実現する。
(顧客価値の創出)

・DXを活用した市場データの深度ある収集、分析と提供

・フードテックによる応用、実現の可能性の探求

(生産性向上・働き方改革)

・全社業務プロセスの見直しによるデータのデジタル化、業務の自動化・省人化推進

・DXによる新しい製造方法の研究開発

・スマートファクトリーを目指した生産データのデジタル化とデータの有効活用による生産性向上

・生産管理システムによる品質向上と効率化推進

・SFA・CRM、オンライン商談などによる営業活動の効率化

・ゼロトラストモデルによるサイバーセキュリティ対策構築
④「新規事業」

 「新規事業」への取組みは、第二次中期経営計画  期間中に探索を行い事業化に着手する。
・水産練製品・惣菜事業+きのこ事業+「第3の事業」の主力3事業の構築を指向

・新規専担部署の設置
⑤「アライアンス」

  お取引先さまと強固かつ高品質な「アライアンス」体制を構築し、ともに環境・経済・社会等の変化に対応する
・品質向上の技術・知的サポート実施

・「一正やまびこ会」等を通じたアライアンス活動の実施

・「いちまさ通信」による情報提供の継続

・運行管理システムの構築・運営

3)第二次中期経営計画最終年度数値目標(連結ベース)

項目 2026年6月期

(当初)
2026年6月期

(変更後)
増減
売上高 400億円 362億円 ▲38億円
営業利益 26億円 11億円 ▲15億円
自己資本利益率(ROE) 10% 5% ▲ 5%
投下資本利益率(ROIC) 9% 4% ▲ 5%
自己資本比率 60%台 50%台 ▲10%台

2021年8月に第二次中期経営計画を公表以来、数値目標の達成に意欲的に挑戦してきましたが、世界的な経済・社会情勢の大きな変化、国内水産練製品市場の成長鈍化や原材料費やエネルギー価格の高騰、きのこ事業の業績が当初の想定を大幅に下回るなど、取り巻く環境は非常に厳しい状況で推移しています。

このような状況を踏まえ、2025年8月8日に適時開示のとおり、中期経営計画の最終年度の数値目標を下方修正しました。こうした厳しい経営環境に対応すべく、引続き事業構造の見直しを行い、継続的な企業価値の向上を目指していきます。

当社グループの経営上の目標の達成を判断するための客観的な指標は上記のとおりですが、各数値については有価証券報告書提出日現在において予測できる事情等を基礎とした合理的な判断に基づくものであり、その達成を保証するものではありません。

(4)経営環境

① 国内外の市場環境

2024年の国内出生数、出生率は9年連続で減少、出生数は過去最少の約68万人と初めて60万人台となり、合計特殊出生率も過去最低の1.15となるなど、少子高齢化は加速し、国内市場はこれまで以上に厳しい経営環境が予想されます。

世界的な食料需要の拡大、気候変動を要因とする天候不順、政治的な不安定性や紛争といった地政学的な要因の影響等により、原材料やエネルギー等の価格は、当面、現在の水準に高止まりするものと想定しています。 

また、米国のトランプ大統領が2025年4月に打ち出した相互関税が、世界経済に与える影響も注視が必要な状況にあります。

国内では賃上げの動きが中小企業や地方にも広がるなど、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の増加等を背景に、景気は緩やかな回復基調で推移していますが、米国を中心とする世界経済の動きは円ドル等の為替や金利、株式市場に大きく影響を与えており、原材料やエネルギー等の価格の商品への価格転嫁による国内の物価上昇により、2025年5月まで実質賃金が5か月連続マイナスとなるなど、消費者の生活防衛意識は日増しに強まっています。

2025年の訪日外国人客数は、上半期に過去最速で年間2,000万人を突破し、国内経済はインバウンド効果に

よる消費の拡大と地域活性化への効果を期待する声が広がっている一方、外国人観光客数の増加が「オーバーツーリズム」として住民生活に悪影響を及ぼす懸念も報道されています。

海外では、健康志向が高まっている米国や西欧諸国などの先進国、そして成長を続ける東南アジア諸国などの新興国において、水産練製品の需要が拡大しており、市場の成長余地は大きいと考えられます。

また、CO2排出量や食品ロスの削減など、持続可能な社会を実現するために、ESG経営の実践やSDGs目標の達成に向けた社会的な要請は日増しに強まっています。

(5)対処すべき課題

① 国内水産練製品・惣菜事業

国内では、加速する少子高齢化、未婚率や核家族化による単身世帯の増加、食の多様化とグローバル化などの要因により、水産練製品市場は概ね横ばいで推移しており、国内各メーカーにとって新たな需要を創出するための商品開発が共通の課題となっています。

このような市場の状況に対応するために、水産練製品・惣菜事業においては、お客さまのニーズやライフスタイルの変化に迅速に対応し、新商品を開発するとともに、常に付加価値向上を図るための主力商品のリニューアルを継続し、競争優位性の確立を目指していきます。

特に、地球環境の維持をはじめとする社会的価値の視点で商品を選択するお客さまが今後も増えていくと考えており、これらの状況を踏まえ、当社はサステナビリティへの取組みを強化し、変化するお客さまのニーズに応え、美味しさと社会的価値を兼ね備えた付加価値の高い商品の開発を進めます。

また、原材料であるすり身の価格は世界的な需要拡大による品薄傾向等を背景に高止まっており、そのほか副材料、エネルギー等の価格も高い状況が続いています。

さらに、生産年齢人口の減少による労働力不足は一層深刻になると予想されており、安定した生産を継続し商品供給責任を果たすためにも、生産アイテムの削減を行うことで生産効率化を進め、収益及び競争優位性の確立を図ることとしています。加えて、ファクトリーオートメーションによる省人化が急務であるとの認識のもと、FAシステム部において工場でのAI 、IoT活用を急ピッチで進めています。

商品開発・リニューアルに当たっては、安全・安心・健康・おいしさの観点から、減塩商品のラインナップの充実や簡便・即食タイプの高たんぱく商品、国産原材料にこだわった商品、すり身を使用した代替シーフードの“ネクストシーフード”シリーズなど、新しい発想による、これまでにない商品開発も行っています。健康長寿社会の進展にあわせ、安全・安心・健康へのニーズは引続き根強く推移することが予想され、さらなる健康機能の付加についても検討していきます。

また、2024年7月にマーケティング開発本部を設置し、お客さま視点に基づき、マーケティング・技術研究・商品開発を一気通貫させ、持続可能な成長企業に必要である「お客さま視点での全社連動」を行うことで、これまで以上に、ニーズの変化や新たなトレンドを迅速に把握し、商品力の向上に結び付け、配荷の増加を目指していきます。

② 海外水産練製品・惣菜事業

国内市場は市場縮小が避けられない一方で、健康志向の高まりから海外での水産練製品需要はカニ風味かまぼこを中心に伸長しており、欧米諸国のほか、アジア各国、中東地域への輸出量も増加しています。当社グループでは、2015年8月にインドネシアに合弁会社を設立し、成長が続く東南アジアを中心に、合弁会社から北米、中東等への輸出を強化してきましたが、“ICHIMASA30ビジョン”(2045年度のありたい姿)のありたい姿のひとつである「世界中に日本の“食”で貢献するグローバル企業」を実現するための施策のひとつとして、2024年12月に追加株式を取得し出資比率を引上げ、連結子会社化しました。今後も海外での生産・販売体制を強化し、企業価値の向上とビジョン実現に向けて取り組んでいきます。

直近の経済情勢では、米国のトランプ大統領が2025年4月に打ち出した相互関税は、当社商品の輸出に少なからず影響を及ぼしており、今後も相互関税の動向に注視が必要な状況にあります。また、2023年から続く中国による日本産水産物の全面輸入停止及び香港の新潟県産品の輸入停止措置は、2025年5月に日中両政府間で再開に必要な要件で合意し、手続きに入ることが明らかになりましたが、原発事故以降続けられている新潟県を含む10都県の食品を対象にした輸入停止措置は、水産物も含め継続される見込みであり、今後も当社商品の輸出に少なからず影響を及ぼすことが考えられます。

③ 国内きのこ事業

少子高齢化や人口減少の影響により市場は全体的に横ばい傾向にあり、需要と供給のアンバランスによる価格の変化が収益に直接影響を与えるため、需要の見極めが重要となります。そのうえで、デリカ惣菜向けなど業務用需要の取り込みを進め、販売チャネルの拡大を図ります。また、労働力確保が一層困難となる環境を踏まえ、省人化をこれまで以上に推進するとともに、包装効率の高い商品形態へのシフトを進めます。さらに、これまで培ってきた培養技術を応用し、新たな事業領域への展開を目指し、持続的な成長に取り組んでいきます。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え及び取組みは、次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

(1)サステナビリティに関する基本方針

当社グループは、社会・環境問題をはじめとするサステナビリティに関する事項について、中長期的な企業価値向上の観点から、「ESG経営宣言」を次のとおり定め、積極的・能動的な対応を進めています。

<ESG経営宣言>

当社グループは「人生はやまびこである 正しきことは正しく報われる」という創業者野崎正平の信念を受け継ぎ、環境・社会の課題解決に取り組み、「持続可能な社会の実現への貢献と企業価値向上を両立する」ESG経営を推進します。

■人と組織を大切にします

■食の安全・安心と新たな価値をお届けします

■「海の命」「山の命」を守り、自然の「恵み」を大切に活用します

■地球温暖化防止に向けた取組みを進めます

■すべてのステークホルダーの皆さまとの協働を重視した経営を行います

■透明性の高い健全経営を行います

(2)サステナビリティ全般に関する事項

①ガバナンス

当社グループは、代表取締役社長執行役員を委員長とするサステナビリティ委員会において、サステナビリティに関わる基本方針、事業活動やコーポレート業務における戦略・戦術に関し、審議・監督を行うとともに、その内容を定期的に取締役会に報告しています。

また、当社グループは、グループ全体のリスクマネジメントを経営の重要事項として位置づけ、資産の保全、事業継続並びに社会的責任を果たすことを目的に、代表取締役社長執行役員を委員長とするリスク管理委員会を設置し、リスク管理に関わる基本方針、リスク管理業務における方針・運営に関し、審議・監督を行うとともに、その内容を定期的に取締役会に報告しています。

二つの委員会は、当社グループのサステナビリティ戦略の立案・推進を行う両輪として、綿密に連携を図る体制としています。

②リスク管理

当社グループでは、リスク管理委員会において、グループトータルの対象リスクの抽出、現状把握及び対応策(回避、損失防止、損失削減、分離・分散)の検討を行います。リスクの詳細については、「3.事業等のリスク」に記載しています。

サステナビリティに関する事項である食品安全、環境、労働安全衛生及び人的資本等個別テーマについては、それぞれに適合するマネジメントシステム規格等に沿って、重大なリスクを内包する可能性の高い業務を特定し、1年に1回以上の頻度で管理責任者及び事務局が、リスクと機会を洗い出しています。

抽出されたリスクと機会はサステナビリティ委員会事務局に提出され、サステナビリティ委員会が内容を審議・承認しています。 

(3)サステナビリティ主要課題に関する戦略、指標及び目標

①環境課題:気候変動への対応

a.取組方針

当社グループは、気候変動を経営の重要課題として捉え、TCFDが2017年に公表し、2021年10月に改訂したTCFD提言への賛同を表明するとともに、 気候変動が社会と企業に与えるリスクと機会を提言に沿った形で評価し、当社グループのレジリエンスの状況を評価します。

b.戦略、指標及び目標

<戦略>

・当社グループの事業に影響を及ぼす気候変動関連リスクと機会の特定に当たり、主要事業である水産練製品・惣菜事業、きのこ事業を対象にシナリオ分析を実施しました。シナリオ分析は、国際機関等が公表するモデルシナリオをもとに、4℃シナリオと2℃シナリオの2つを設定して分析・評価を行っています。

・シナリオ分析結果

1)水産練製品・惣菜事業の重要な原料である海洋資源への影響は大きく、現状の魚種・漁場・漁獲シーズンの変化があることを認識しました。当社グループは、直接漁獲を行うわけではありませんが、原料購入コストへの影響及び魚種の変化への対応が必要になります。

2)当社グループの事業に大きな影響のあるエネルギーへの影響については、政府の脱炭素政策に合わせたCO2排出量削減への対応として、炭素税等カーボンプライシングを前提とした財務影響が生じます。

・リスクと機会

・リスクと機会に対する戦略的対応

1)CO2排出量削減への取組み

サステナビリティ委員会で、2030年CO2排出量削減目標の達成に向けた年度別目標を審議し、グリーン電力の導入、太陽光発電パネルの設置及びカーボンオフセット契約の締結等具体的な施策を推進しています。

2)水産資源の減少・枯渇に対する取組み

一般社団法人細胞農業研究機構への参画や他社との共同研究を通じた培養魚肉の開発を推進するとともに、従来の水産練製品にすり身の付加価値を強化した「ネクストシーフード」の開発を推進しています。    <指標及び目標>

・当社グループは、気候変動課題の経営・事業に及ぼす影響の軽減並びに取組みを評価・管理するため、CO2排出量(Scope1+Scope2)を指標とし、2030年度のCO2排出量を50%削減(2013年度比)とする目標を設定しています。

・一方、サプライチェーンとの協働のベースにもなるScope3は排出量の算定を完了し、2022年11月のサステナビリティ委員会での確認を経て、取締役会に報告を行っています。また、サプライチェーン全体でC02削減に取り組むため、お取引先さまを対象とした環境勉強会を定期的に開催しています。今後、サプライチェーンの皆さまと排出量の算定とその削減について共有と協議を進めていきます。

②社会課題:人的資本への対応

a.取組方針

当社グループは、「人」が最大の経営資本であり、企業成長の源泉は従業員と考えています。企業の持続的な成長のために「人」に積極投資を行うことで、働きやすい・働きがいのある職場環境を整備し、従業員が能力を最大限に発揮することにより、商品・サービスの質を向上させ、企業価値の向上と経営理念の実現を目指します。

b.各種基本方針

(人財育成方針)

当社グループは、従業員一人ひとりが、経営理念に共感したうえで自身の将来の目指すキャリアを描き、自律的に能力や技術を磨いて、キャリアプランが実現できることを通じて、従業員エンゲージメントの向上を図ります。

また、新しい働き方(「IWS」いちまさワークスタイル)の目指すべき姿を「社員が働きやすく、働きがいを持ち、人と組織が共に成長し合う企業」を実現する働き方と再定義し、当社グループ内の良好なコミュニケーションを確保することとともに、従業員協働による成長を促します。

さらに、女性、高齢者、障がい者、中途採用者及び外国人等、多様な人財を採用し、公正・適切な人事評価や公平・平等な教育機会を通じて、性別・年齢・国籍等の如何によらない人財育成やキャリア形成を進めます。

(社内環境整備方針)

当社グループは、多様な人財が、失敗を恐れずに「変化」に挑戦し続けるために、従業員一人ひとりの人格・個性・多様性等を尊重し、すべての従業員が働きがい、幸福感、安心感及び誇りを持って仕事に挑戦し、成長できる組織風土を醸成します。

また、全社的なライフワークバランス施策の推進、職場の安全衛生の確保、健康経営の実現に向けた体制の整備、多様な働き方を可能とする施策の推進等、従業員が能力を最大限発揮できる、働きやすい就労環境・人事制度を整備します。

c.戦略

・引き続き女性の積極的な採用と経験・専門性を持った中途採用等を通じ、多様な人財を確保するとともに、多様な人財が活躍できる施策を展開します。

・ライフワークバランス施策を推進するとともに、職場環境の整備、福利厚生制度の充実を図り、「働きやすい・働きがいのある」会社を実現します。

・「IWS」の定着や自己啓発制度の拡充、研修チャネル・プログラムの充実により、従業員の自発的な成長とキャリアプランの実現を可能とする施策を実施します。   d.指標及び目標

指標 2024年6月期 2025年6月期 目標
新卒採用における女性比率 53.8% 52.0% 50%以上維持
採用における中途採用者比率 55.9% 52.8% 2026年6月期50%
男女の平均継続勤続年数の差異 0.3年 0.4年 2026年6月期0年
休業災害度数率 2.63 1.07 2026年6月期1.00
一月当たりの平均残業時間 11時間 11時間 2026年6月期10時間
有給休暇取得率 90.2% 85.9% 2026年90%
人材開発・研修の総費用 3,397万円 3,074万円 3,000万円以上維持

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、次のようなものがありますが、これらに限られるものではありません。

なお、文中の将来に関する事項については、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものです。

(1)社会リスク

① 国内人口減少に係るリスク

国内では少子高齢化が加速し、今後も長期的に市場の縮小が予想されるなかで、競合他社の新商品の上市や販売プロモーションの強化などにより、当社グループ商品の競争優位性の低下やシェアの減少が生じ、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループは、常に消費者ニーズやライフスタイルの変化に迅速に対応し、新商品開発を推進するとともに、新たな消費機会を提供していく戦略を展開しています。また、継続的な商品リニューアルを通じて付加価値を向上させる取組みも行っています。さらに、お取引先さまとの緊密なコミュニケーションによる未導入商品の拡販、若年層・若年家族層へのSNS活用による購買機会を拡大させる取組みを行っています。同時に、海外市場への進出を進め、海外需要の開拓にも力を入れています。

② 温暖化・気候変動に係るリスク

当社グループは、地球環境の維持が最も重要な課題であるとの認識のもと、「ESG経営宣言」及び「環境方針」を定め、地球温暖化の防止と循環型社会の実現に向けて取組みを行っています。しかしながら、将来的に気候変動のリスクを緩和するために、当社グループの取組みを超えた環境規制強化、カーボンプライシングの導入、環境負荷に対する課金が行われた場合、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループは、TCFDの提言への賛同を表明しており、CO2排出量の削減を指標・目標として明示することにあわせ、環境コストの経営に対する影響を多角的な視点からシミュレーションしながら取り組んでいます。生産プロセス及び設備の効率向上、必要なエネルギー使用量の削減を通して、コスト削減と環境への負荷軽減を同時に実現することや太陽光発電システムなどの再生可能エネルギー由来電力などの持続可能なエネルギー利用に関する最新技術の導入を進めています。

③ お客さまニーズに係るリスク

お客さまニーズの変化は、市場環境や競争状況に大きな影響を及ぼす要因の一つであり、常にお客さまの要求や嗜好が変化しており、この変化に対応できないことで当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループは、お客さまニーズやトレンドを把握するために、継続的な市場調査と競合分析を実施しています。2024年7月にマーケティング開発本部を設置し、お客さま視点に基づき、マーケティング・技術研究・商品開発を一気通貫させ、持続可能な成長企業に必要である「お客さま視点での全社連動」を行うことで、これまで以上に、ニーズの変化や新たなトレンドを迅速に把握し、商品力の向上に結び付け、配荷の増加を目指していきます。

④ 流通の変化に係るリスク

当社グループの商品は、総合スーパー、食品スーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストアなどを通してお客さまにお届けしています。これらの業界動向やお取引先さまの経営状態、販売政策等の変化が、当社グループ商品の販売機会や販売価格に影響を及ぼす可能性があります。加えて、インターネットによる商品販売の増加は、将来的な商品開発、販売政策に大きな影響を及ぼすと考えています。

(リスクへの対応)

当社グループは、お取引先さまの店舗への巡回訪問などの活動を通して、未導入商品の拡販や魅力的な売り場づくりの提案を行っており、商品の認知度や魅力を高める取組みを行っています。また、自社のホームページ、総合スーパーのEC販売サイトを活用して、インターネット販売の増加を図るとともに、お客さまのニーズに柔軟に対応した商品の販売を行っています。また、データ分析で販売ノウハウを蓄積し、販売戦略の最適化に努めています。こうした様々な取組みを通して、変化する流通市場環境に適応し、販売機会の最大化と競争力の向上を図っています。

⑤ 物流に係るリスク

当社グループは、国内生産拠点で製造、生産した商品を、総合スーパー、食品スーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストアなどへ主にトラックで輸送しています。物流業界ではドライバー不足、倉庫内作業者不足や高齢化が深刻な問題となっており、将来的に物流の供給力が不足することで、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。また、近年異常気象により大雨や大雪による交通障害が増えており、さらに今後予測される南海沖地震等による災害時には、一定期間の交通遮断等が業績に影響する可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループは、各地に物流拠点を設置し、これらの拠点を中心にした効率的な物流網の構築を進めています。また、パレット輸送や鉄道コンテナ輸送などの活用により、物流業界への負担を軽減する取組みを行っており、物流供給力の低下によるリスクに対処するだけでなく、より持続可能な物流体制の構築にも努め、将来の物流の変化にも迅速に対応していくことを目指しています。また、災害対応として、東西に業務課を設置し、災害時には一定期間の受給・物流業務を相互に代替できる体制を構築しています。さらに、障害が想定されるエリアに近接してデポを配置することで、障害発生が予測される際には前倒しでの配荷を行い、災害復興時には迅速な供給を実現するBCP体制を整備しています。

⑥ 海外事業に係るリスク

当社グループは、国内で製造された商品の輸出やインドネシアの連結子会社における水産練製品の製造販売など、海外事業を展開しています。しかしながら、輸出先やインドネシア国内等の経済状況や政治的な動向、食品の安全性に関する問題、法律や規制に関する課題など、予期せぬ事態が発生することにより事業展開が計画通りに進行しない可能性があります。こうした事態が発生した場合、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループは、世界各地の経済や政治的な動向を継続的に把握し、食品規制の変更などの情報を収集し、市場分析を通して経営戦略・戦術を策定しています。また、インドネシアの連結子会社においては、海外での会社運営や製造に精通した人材を派遣することにより、現地にて適切に事業を運営しています。さらに、継続的なミーティングにより意思疎通を図り、営業推進とリスク対応の両面から事業の管理体制を強化しています。

⑦ 感染症のリスク

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は、各国の経済活動に大きな影響を及ぼしましたが、日本国内では、2023年5月に新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に移行し、感染時の対応も個人の選択を尊重し、国民の自主的な取組みをベースとしたものに変わっています。当社グループ内で様々な感染症が広がることによって工場の操業停止や営業活動の停滞が生じた場合、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループは、世界保健機関や厚生労働省などのホームページからの情報を常に収集し、社内に周知するとともに、「新型コロナウイルス等感染防止マニュアル」に基づき、引続き従業員とその家族の安全確保を最優先に感染防止対策に万全を期し、商品供給責任を果たすよう企業活動の継続に努めています。

(2)経営リスク

① 原材料、副材料等の調達に係るリスク

当社グループは、国内外から原材料、副材料のほか、設備やその部品等を調達しています。主要な原材料であるスケソウダラを中心としたすり身は、水産資源の保護を目的とした漁獲規制の強化や国際的な需要増加、為替変動などによって価格が上昇する可能性があります。

また、多くの副材料を国内外から調達しており、主要産地での温暖化にともなう天候不順による農産物の不作や鳥インフルエンザなどの様々な感染症の発生等により、供給不足や価格上昇が発生する可能性があります。

さらに、生産設備や設備部品の調達においても、世界的な半導体不足は落ち着きを見せつつあるものの、深刻さを増す人手不足による納入期間の長期化などにより、一時的な生産停止や調達価格の上昇が考えられます。これらが将来的に当社グループの想定を超える場合には、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループは、すり身については常に市況情報を把握し、適切な価格やタイミングで購入することや、様々な魚種や漁場、また購買先を分散化することによりリスクを低減するとともに、代替材料の検討を進めながら安定調達体制の強化に努めています。 

副材料についても、購買先の分散化や副材料の種類を減らすことで調達リスクの軽減を図っています。また、生産設備等に関しても、納期の長期化を想定した前倒しでの設備導入計画の策定や予備部品の確保等により、生産の安定性を確保しています。

② 価格競争に係るリスク

当社グループが提供する水産練製品やきのこ類などの主力商品には、複数の競合先があります。競合他社との競争が激化しており、この競争激化が価格の下落などの影響を及ぼす可能性があり、その結果、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループは、独自の技術開発や機能性の研究を積極的に推進しています。これにより、他社と差別化された付加価値の高い商品を提供することで、市場において競争力を保ちつつ、価格競争による影響を最小限に抑えることを目指しています。さらに、お客さまニーズやトレンドの変化を迅速に捉え、市場ニーズに合った商品の開発を行っています。これにより、お客さまにとって魅力的な選択肢を提供し、競合他社との差別化を図っています。

また、当社グループの持続可能な社会への取組みをお取引先さま、お客さまに案内することにより、当社グループ商品への支持を得る努力を始めています。こうした取組みを通して競争激化に対応し、業績への影響を軽減することを目指しています。

③ エネルギー調達に係るリスク

当社グループは、水産練製品やきのこ類などの主力商品を製造・生産するために電気及びガスを中心としたエネルギーを必要としており、その多くは海外からの輸入に依存しています。このエネルギー供給国の政治的な不安定性や紛争といった要因によって供給が途絶える可能性や、需給バランスが崩れることにより急激なエネルギー価格の変動が発生するリスクがあります。また、将来的には環境法規制の変更により、特定のエネルギー源の利用が制限される可能性も考えられます。これらのリスクは、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループは、生産プロセス及び設備の効率向上に取り組み、必要なエネルギー使用量の削減を通して、コスト削減と環境への負荷軽減を同時に実現する方針を推進しています。また、太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーや省エネ技術など、持続可能なエネルギー利用に関する最新技術の導入を進め、環境への配慮とエネルギー調達リスクの軽減を両立させることを目指しています。こうした対策を継続的に検討し、実行していくことで、当社グループはエネルギー調達リスクに対する強固な戦略を展開しています。

④ 季節変動に係るリスク

当社グループの主力事業である水産練製品・惣菜事業及びきのこ事業は、第2四半期連結会計期間において特に売上高と利益が集中する傾向があります。また、おでん具材の揚物や鍋物具材のまいたけは、秋から春先の需要期間における気候や気温の変動に影響を受ける傾向があり、地球温暖化の進行などによって販売機会が減少する可能性があります。こうした要因により、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループは、年間を通じて販売を平準化するために、他の四半期連結会計期間においても新たな商品開発や食べ方提案を強化しています。さらに、気候変動や気温の影響を最小限にするために、生産プロセス及び設備の効率性向上や太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーや省エネ技術などの持続可能なエネルギー利用に関する最新技術の導入を進めています。こうした対策により、リスクに柔軟かつ効果的に対応する体制整備を行っています。

連結業績

売 上 高 営業利益又は

営業損失(△)
金額(千円) 百分比(%) 金額(千円)
当連結会計年度の第1四半期連結会計期間 7,344,544 21.2 △51,904
当連結会計年度の第2四半期連結会計期間 11,708,805 33.9 1,075,667
当連結会計年度の第3四半期連結会計期間 8,394,782 24.3 121,379
当連結会計年度の第4四半期連結会計期間 7,130,933 20.6 △254,030
合    計 34,579,066 100.0 891,111

(2)オペレーショナルリスク

① 人材確保に係るリスク

当社グループが持続的に成長していくためには多様かつ優秀な人材の獲得と育成が不可欠です。個々の従業員エンゲージメントが高く、成長できることが、当社グループの持続的成長に繋がると考えています。しかしながら、国内の少子高齢化は加速しており、また雇用の流動性が高まることによって、特に若年層を中心とした人材確保がますます難しくなると予想しています。将来的には、人材確保が困難となる可能性や人材が流出する可能性、そして人材育成が計画通りに進まない可能性が考えられます。これらの状況が発生した場合、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループは、ライフ・ワーク・バランスを重視した取組みや健康経営の推進を通して、従業員が充実した働き方を実現できる環境を整えています。多様な人材が能力を発揮できるような組織の構築や、労働環境の整備・改善による「働きやすい、働きがいのある会社」の実現を目指しています。

さらに、新しい働き方(「IWS」いちまさワークスタイル)「社員が働きやすく、働きがいを持ち、人と組織が共に成長し合う企業」を実現する働き方の確立を目指しています。また、職制や職能に応じた全社研修プランにより、誰もが自ら学び成長を実現できる研修環境を整備し、従業員一人ひとりが自らの能力を高め、組織全体の持続的な成長に貢献することを目指しています。

また、デジタルトランスフォーメーションやファクトリーオートメーションを進め、少子高齢化社会の人手不足に対応した製造、販売、管理体制を目指しています。

② 食の安全に係るリスク

当社グループは、「安全・安心を基本として、ユーザーに信頼され、愛され、感動される商品・サービスを提供することで、社会になくてはならない企業として貢献します。」との経営理念のもと、食の安全・安心に取り組んでいます。しかしながら、将来において当社グループが販売した商品に品質問題が発生し、健康への危害が生じ、これが拡大することで、当社グループの想定を超えて大規模な商品回収等が発生した場合には、当社グループの社会的信用が損なわれ、企業価値が低下するだけでなく、業績及び財政状態にも影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループ以外でも、食品業界において重大な品質問題が発生した場合、波及的に当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループは、ISO22000、FSSC22000、GLOBALG.A.P等の認証取得に加えて、生産管理システムの導入を進めることで、トレーサビリティの管理体制を強化しています。さらに、バリューチェーン全体での安全・安心を確保するために、お取引先さまとの協働により商品の安全性を高める様々な取組みを行い、徹底した品質管理体制を構築しています。

③ 情報セキュリティに係るリスク

当社グループは、開発、生産、販売、管理などの業務において、重要な企業情報やお客さま等の個人情報について社内の情報基盤やクラウドサービス、データセンターを利用した情報システムで管理しています。しかしながら、将来的に、システムを構成する機器の故障・不具合、自然災害や停電といった要因による機器やソフトウェアの損傷や情報消失に加え、近年、より巧妙化・高度化が進んでいるサイバーテロとしての標的型攻撃メール、不正アクセス、ランサムウェア感染などにより情報漏洩、あるいはシステム障害が発生する可能性があります。これらの事態が発生した場合、当社グループの事業活動の停止、社会的信用が損なわれ、あるいは損害賠償の発生などにより、当社グループの業績及び財政状況に重大な影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループは、「情報管理関連規程・マニュアル」に基づき、情報セキュリティ対策と個人情報保護を徹底しています。さらに、サイバーセキュリティリスクの性質・度合いに応じて、情報システム上のトラブルや脆弱性が生じないように、専門部署による監視体制の強化、多層防御の導入、外部専門機関との連携、従業員への定期的なセキュリティ教育などにより対策を講じています。このようなセキュリティ対策の継続的な強化によって、情報漏洩やシステム障害などのリスクを最小限に抑えることを目指しています。

④ 法的規制変更に関連するリスク

当社グループは、食品衛生法、製造物責任法、不当景品類及び不当表示防止法、労働基準法、環境法令などの規制や海外進出先の現地法令などを遵守しながら事業活動を展開しています。しかしながら、将来的に予測不可能な法的規制の新設や変更があった場合、企業活動に制約が生じる可能性があります。また、法令違反や社会的要求に反する行動によって処罰を受けた場合、企業活動の制限や対応コストの増加、当社グループの社会的信用が損なわれ、企業価値の低下が考えられ、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループの「行動規範」に基づいて、国内外の法令の遵守、人権の尊重、公正な取引などに取り組んでいます。リスク管理の統括部門であるリスク統括室と各担当部門が連携し、関連法令の遵守に努力しています。また、従業員向けの定期的なコンプライアンス研修や「コンプライアンスの手引き」の配布などを通して、法令遵守の徹底を促しています。これにより、法的規制変更によるリスクに対応するだけでなく、組織全体で法令遵守を徹底する企業文化を醸成し、企業価値の維持・向上と業績・財政の安定を図ることを目指しています。

(4)財務リスク

① 保有資産の減損に係るリスク

当社グループは、事業運営に使用するための固定資産や有価証券を保有しています。しかしながら、これらの保有資産から生じる将来の収益性や資産価値に変化が生じ、減損処理が必要とされる場合、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループは、経営会議において経済的合理性を検証した投資や保有の判断を行っています。また、これらの投資や保有については実施後も継続的にモニタリングを行い、変動する経済動向や市場状況に適切に対応しています。これにより、保有資産の価値変動によるリスクを最小限に抑え、業績及び財政状況の安定を維持する努力をしています。

② 金利・為替変動リスク

2024年3月に日銀は金融政策決定会合で、賃金の上昇をともなう2%の物価安定目標の実現が見通せる状況になったとして、「マイナス金利政策」を解除し、同年7月には、年0%~0.1%程度だった政策金利を年0.25%程度とする利上げを実施し、更に2025年1月には政策金利を0.5%程度への利上げに踏み切り、デフレからの脱却や景気回復に向け、日本の金融政策は「金利のある世界」への回帰へと大きな転換点を迎えました。また、米国FRB(米国の連邦準備制度理事会)による金利政策は2024年9月から12月に3回連続で1.0%の利下げを実施しましたが、政権の政策的要因が円ドル相場等の為替市場に大きく影響を与え、当社グループの想定を超えた金利の上昇や為替の変動は業績及び財政状態にも影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

主に日本、米国の景気や物価、金融政策、為替、海外の金利、株価などの金利・為替変動要因を継続的に注視しながら、常に対応を検討しています。今後、金利が大きく上昇することが確実に見込まれる、あるいは為替が大きく変動し、過度な円安が進行し、当社グループの収益に影響を及ぼすことが見込まれる状況においては、金利・為替をリスクヘッジすること等により、影響を軽減することも考えていきます。

(5)災害・事故リスク

① 自然災害等に関するリスク

当社グループは、本社を含む国内に7つの生産拠点、1つの栽培センター、4支社、8支店、また連結子会社を国内、海外に1社ずつ有しています。これらの施設は地震や台風などの大規模な自然災害や地球温暖化の進行等による局地的で被害が深刻な豪雨災害が発生する可能性があります。これらにより、管理部門の機能停止、工場の生産設備の被災、サプライチェーンの寸断、営業活動の制限などが引き起こされ、企業活動が広範囲にわたって停止する可能性が考えられます。同様に、生産拠点で大規模な火災などの事故が発生する場合も、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

(リスクへの対応)

当社グループは、「事業継続計画(BCP)」や「自然災害対応マニュアル」にガイドラインを定め、迅速な対策本部の設置や全社的な対応体制の構築を行っています。また、定期的な避難訓練の実施や従業員安否確認システムの活用による安全確認、クラウドサービスやデーターセンターの活用による情報システムの防御など、危機管理体制の構築に取り組んでいます。また、生産設備の定期点検や老朽化した設備の更新なども行っており、大規模な事故の発生を未然に防ぐための取組みを行っています。

さらに災害等の緊急事態に対応した安定した供給・ロジスティクスに関する機能を維持するため、これらの機能を東西2カ所に分散・設置し、相互補完を行う体制を整備しています。  ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 業績全般の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は、次のとおりです。

① 経営成績の状況

当連結会計年度(2024年7月1日~2025年6月30日)における我が国経済は、賃上げの動きが中小企業や地方にも広がるなど、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の増加等を背景に、景気は緩やかな回復基調で推移しました。一方で、原材料や資材価格の高止まり、エネルギー価格の上昇、円安の進行、米国の関税政策強化や長期化する不安定な世界情勢など、外部環境の不透明感が続いています。また、物価上昇の影響により実質賃金の伸び悩みや生活防衛意識の一層の高まりが見られ、個人消費の回復には足踏みも見受けられました。

食品業界は、コスト上昇に対応した商品価格の改定が継続するなか、消費者の節約志向や生活防衛意識が一段と強まっており、当社グループを取り巻く経営環境はかつてない厳しさとなっています。

このような状況のもと、当社グループでは、“ICHIMASA30ビジョン”(2045年度のありたい姿)を目指し、2021年7月から2026年6月までの第二次中期経営計画の4年目を迎え、“国内外のマーケットへの果敢なチャレンジを通じ、事業の成長力・収益力基盤を確立し、ファーストステージ「成長軌道への5年」を確実に実現する。”を基本方針として経営課題に取り組んでいます。

また、地球環境の維持は企業活動の持続的な成長・発展のためには不可欠であり、「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」の達成を目指し、当社グループもステークホルダーの皆さまと協働しながらサステナブルな課題の解決に取り組んでいます。

以上により、当連結会計年度の売上高は345億79百万円(前連結会計年度比91百万円(0.3%)の増加)、営業利益は8億91百万円(前連結会計年度比3億80百万円の減少)、経常利益は9億7百万円(前連結会計年度比3億40百万円の減少)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は7億46百万円(前連結会計年度比2億10百万円の減少)となりました。

セグメントの状況は、次のとおりです。

(水産練製品・惣菜事業)

売上は、2025年3月1日納品分より実施した価格改定の効果に加え、スティックタイプのカニかまを中心とした販売数量の伸長や、消費者ニーズを捉えた保存性・利便性に優れた商品の堅調な推移が寄与しました。また、サラダスティックは玉子焼き風味や焼きえび風味など、需要喚起を目的とした新商品の発売も奏功し、売上は前年同期を上回りました。さらに、おせち商材では蒲鉾・伊達巻が安定した販売を維持し、農林水産大臣賞を受賞した「京禄」の販売が大幅に伸長したことなどから、全体として売上は前年同期を上回る結果となりました。

利益は、工場の生産性向上に努めたものの、原材料費や労務費等のコスト増加の影響を受け、前年同期を下回る結果となりました。

以上の結果、当セグメントの売上高は304億69百万円(前連結会計年度比1億65百万円(0.5%)の増加)、セグメント利益(営業利益)は10億7百万円(前連結会計年度は13億9百万円のセグメント利益(営業利益))となりました。

(きのこ事業)

売上は、天候不順による野菜の生育不良や相場高騰に伴うきのこ需要の増加により、販売価格は前年を上回りました。一方、販売量は、酷暑の影響を受け生育が不調となったことや、残暑や暖冬の影響による鍋シーズンの立ち上がりが遅れたことにより販売数量が伸び悩みました。春以降は大容量で鮮度感を訴求した株割パック商品等の販促を強化したものの、需要期の販売数量の減少を補いきれず、売上は前年同期を下回りました。

利益は、包装部門の合理化・省人化によるコスト削減や、生産の効率化に努めましたが、原材料や労務費、エネルギー価格等の高騰が続いたことに加え、生育不調の影響もあり、前年同期を下回る結果となりました。

以上の結果、当セグメントの売上高は37億69百万円(前連結会計年度比21百万円(0.6%)の減少)、セグメント損失(営業損失)は2億51百万円(前連結会計年度は1億57百万円のセグメント損失(営業損失))となりました。

(運送・倉庫事業)

運送部門は、収益力の高い自社便事業の拡大を目的とした新規顧客の獲得や、適正運賃への改定に取り組みましたが、主に輸入青果物の定期便減便や設備投資関連費用の増加が影響し、売上高および利益は前年を下回る結果となりました。

倉庫部門は、取扱構成比の高い水産物の不漁に加え、寄託者の原料調達方法が保管コストを意識した当用買いへと変化したことなどから、在庫水準が低調に推移し、売上高は前年を下回りました。一方で、継続的な収益性向上を目的とした庫内管理の最適化を推進した結果、利益は前年を上回りました。

以上の結果、当セグメントの売上高は3億39百万円(前連結会計年度比52百万円(13.3%)の減少)、セグメント利益(営業利益)は1億25百万円(前連結会計年度は1億10百万円のセグメント利益(営業利益))となりました。

② 財政状態の状況

(資産)

当連結会計年度末における資産合計は304億13百万円(前連結会計年度末比9億79百万円の減少)となりました。これは主に原材料及び貯蔵品並びに連結の範囲の変更による土地などの有形固定資産の増加及びのれんの計上の一方、現金及び預金並びに売掛金減少によるものです。

(負債)

当連結会計年度末における負債合計は155億4百万円(前連結会計年度末比13億83百万円の減少)となりました。これは主に短期借入金及び1年以内返済予定の長期借入金の増加の一方、未払金及び未払費用の減少によるものです。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は149億8百万円(前連結会計年度末比4億3百万円の増加)となりました。これは主に配当金の支払いの一方、親会社株主に帰属する当期純利益の計上によるものです。なお、自己資本比率は、46.2%から48.8%へ2.6ポイントの増加となりました。

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)残高は、前連結会計年度末に比べ21億22百万円減少して10億61百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によって獲得した資金は16億15百万円(前連結会計年度末は51億98百万円の獲得)となりました。これは主に棚卸資産の増加額4億25百万円並びに未払消費税等の減少額3億82百万円の一方、税金等調整前当期純利益10億66百万円及び減価償却費18億34百万円の計上によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によって支出した資金は25億91百万円(前連結会計年度末は17億43百万円の支出)となりました。これは主に投資有価証券の売却による収入1億35百万円の計上の一方、有形固定資産の取得による支出25億53百万円によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によって支出した資金は11億37百万円(前連結会計年度末は16億48百万円の支出)となりました。これは主に長期借入れによる収入19億円の一方、長期借入金の返済による支出24億16百万円及び配当金の支払額2億22百万円によるものです。

(キャッシュ・フロー関連指標の推移)

2021年6月期 2022年6月期 2023年6月期 2024年6月期 2025年6月期
自己資本比率(%) 61.2 54.8 44.3 46.2 48.8
時価ベースの

自己資本比率(%)
77.7 59.0 44.8 44.8 44.8
キャッシュ・フロー対

有利子負債比率(年)
1.6 3.1 2.0 6.2
インタレスト・カバレッジ・

レシオ(倍)
90.9 72.8 89.4 19.1

(注)自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

1 各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しています。

2 株式時価総額は、期末時価終値×期末発行済株式数(自己株式数控除後)により算出しています。

3 キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しています。

有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としています。

また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しています。

4 2023年6月期の「キャッシュ・フロー対有利子負債比率」及び「インタレスト・カバレッジ・レシオ」については、営業キャッシュ・フローがマイナスのため、記載していません。

④ 生産、受注及び販売の実績

a. 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
前年同期比(%)
金額(千円)
水産練製品・惣菜事業 30,422,147 100.7
きのこ事業 3,754,039 98.3
運送・倉庫
合計 34,176,187 100.5

(注) セグメント間取引については、相殺消去しています。

b. 受注実績

(水産練製品・惣菜事業、きのこ事業)

見込生産を行っているため、該当事項はありません。

(運送・倉庫)

該当事項はありません。

c. 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称 当連結会計年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
前年同期比(%)
金額(千円)
水産練製品・惣菜事業 30,469,732 100.5
きのこ事業 3,769,548 99.4
運送・倉庫 339,784 86.7
合計 34,579,066 100.3

(注) セグメント間取引については、相殺消去しています。

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。なお、本文における将来に関する事項は、当連結会計年度末日現在において当社グループが判断したものです。

① 経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当連結会計年度の売上高は345億79百万円(前連結会計年度比91百万円の増加)となりました。なお、売上高等の詳細については、「(1)業績全般の状況の概要 ① 経営成績の状況」に記載しています。

売上総利益は生産効率向上や省人化によるコスト削減を実施した一方、賃上げ影響による労務費アップ及びエネルギー費用の増加並びに設備投資による償却負担も増加したことにより前連結会計年度から1億37百万円の減少、配送コストの上昇やベースアップに伴う給与などの販管費2億43百万の増加したことにより、営業利益は8億91百万円(前連結会計年度比3億80百万円の減少)となりました。

支払利息や為替差損を計上する一方、営業利益や受取手数料の計上により経常利益は9億7百万円(前連結会計年度比3億40百万円の減少)となりました。

親会社株主に帰属する当期純利益は、減損損失及び固定資産の除売却損を計上する一方、経常利益及び投資有価証券売却益、段階取得に係る差益の計上により7億46百万円(前連結会計年度比2億10百万円の減少)となりました。

② 財政状態の状況に関する認識及び分析・検討内容

財政状態の状況の分析・検討内容については、「(1)業績全般の状況の概要   ②財政状態の状況」に記載しています。

③ キャッシュ・フローの状況に関する認識及び分析・検討内容

キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容については、「(1)業績全般の状況の概要   ③キャッシュ・フローの状況」に記載しています。

④ 資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a. 資本政策の方針

当社グループは、企業価値の継続的な向上を目指し、収益基礎の強化、生産設備等への投資を行っていきますが、これらの資金が効率的かつ安定的に調達されるよう、株主資本と負債のバランスを適切な水準に維持します。その際、株主資本の水準については、資本の効率性とともに、事業にともなうリスクに対して十分なレベルであることなどを考慮して決定します。

b. 資金需要の動向

当社グループの運転資金需要は、製品製造のための原材料費、労務費、経費及び販売活動等のための販売費、人件費、その他経費等です。設備投資需要は、製品製造のための建物及び生産設備等への設備投資です。

c. 資金調達の方法及び状況

当社グループの資金調達は、主に営業キャッシュ・フローを財源とする自己資金に加え、銀行等金融機関からの資金調達を有効に活用しています。銀行等金融機関からの資金調達については、設備資金及び長期運転資金は長期借入及び社債発行を基本とし、それ以外の主に営業取引に係る短期資金は、短期借入を基本としています。

また、長期性の資金調達に際して、調達コストの低減に努める一方、過度な金利変動リスクに晒されないよう金利の固定化を図るとともに、自己資本比率、ROE、ROICといった財務指標への影響度等を総合的に勘案したうえで、最適な資本構成を目指して実施しています。

d. 資金の流動性

流動性に関しては、事業活動に必要な水準の手元流動性を確保するため、金融機関とシンジケート形式によりコミットメントライン契約、当座貸越契約の締結により資金調達の十分な流動性を確保しています。

⑤ 重要な会計方針の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しています。連結財務諸表の作成に当たり、資産、負債、収益及び費用の報告に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いていますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は、実際の結果と異なる可能性があります。

当社グループの連結財務諸表で採用した重要な会計方針は、「第5 [経理の状況] 1 [連結財務諸表等] (1)[連結財務諸表] [注記事項](連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載していますが、次の重要な会計方針は、連結財務諸表における見積りの判断に影響を及ぼすものと考えています。

a.固定資産の減損

当社グループは、固定資産の減損に係る回収可能性の評価に当たり、事業等を基礎としてグルーピングを行い、収益性が著しく低下した資産グループについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減損し、当該減少額を減損損失として計上することとしています。

固定資産の回収可能価額については、将来キャッシュ・フロー、割引率、正味売却価額等の見積りに重要な変更があった場合、固定資産の減損損失が発生する可能性があります。

b.棚卸資産の評価

当社グループは、棚卸資産の評価について、商品及び製品、仕掛品は総平均法による原価法により算定し、原材料は個別法による原価法により算定しており、貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定額を計上しています。

⑥ 経営成績に重要な影響を与える要因について

経営成績に重要な影響を与える要因については、「3 [事業等のリスク]」に記載しています。 ### 5 【重要な契約等】

該当事項はありません。  ### 6 【研究開発活動】

当社グループの水産練製品・惣菜事業及びきのこ事業の研究開発活動は、「食の安全・安心・健康」をテーマに、「すべてはお客さまのために」のもと、社会環境の変化に対応し、多様化するニーズを捉えた商品開発に取り組んでいます。

当連結会計年度における研究開発費の総額は464,645千円です。

(1) 水産練製品・惣菜事業

高まる健康志向、簡便性志向などニーズが多様化するなかで、おいしさを最優先に購買層や使用用途の拡大を目指し、積極的に商品開発に取り組んできました。

当連結会計年度の主な開発製品としては、次世代に向けた魚由来のたんぱく質が摂取できるおつまみ商品として、「パクっとたんぱくカニカマバー」シリーズ2品を発売しました。

また、メーカーシェアNo1のカニ風味かまぼこ「サラダスティック」のシリーズとして「焼きえび風味」と「卵焼き風味」を発売し、ブランド育成及び需要喚起を図りました。

年末のおせち商品として、縁起の良いだるまのキャラクターを使用した「開運だるま蒲鉾」を発売し、若年層及びファミリーをターゲットとして、次世代の顧客獲得を強化しました。

食品ロス対策の視点から包装変更(ピロー包装)した「白身魚揚げ6個」及び「プチお魚厚揚げ8個」を発売しました。賞味期限の延長商品の拡充を行い、お客様や流通の皆様より高い支持をいただいています。

業務用商品では、動物性原料及び着色料不使用の環境及び健康に配慮した「ネクストシーフード明太子風味」を開発しました。社会課題や食の多様化と向き合い、一正の提案する未来の食としてネクストシーフードブランドの育成を図ります。

研究部門では「一正のフードテック推進」のもと取り組んできた研究成果の発信の場として、6月に「大阪・関西万博」に参加し、ネクストシーフード(ネクストシーフードうに風味、ネクストシーフード明太子風味)を来場者に披露しました。

さらに、山形大学(工学部古川教授)とともに当社原料をベースに3Dフードプリンターを用いて作成した次世代水産物を発表しました。

魚類筋肉細胞培養研究においては、マルハニチロ株式会社、インテグリカルチャー株式会社との共同研究および自社研究を継続・実施しています。加えて、分野最先端の大学との共同研究を行い連携を図ることで、迅速な課題解決を行います。

また、環境負荷軽減を目的とした新加工技術研究を推進するとともに、水産資源有効利用研究およびかまぼこの健康機能性研究においては、学会等で研究成果の発表を実施しました。

引き続き変化するニーズを捉え、新規需要を喚起する新商品開発・新技術研究を行うとともに、主力商品の付加価値向上による事業基盤の強化を推進していきます。

なお、当事業に係る研究開発費は333,915千円です。

(2) きのこ事業

きのこ事業においては、栽培の安定に寄与する品種を作出するための育種開発、栽培研究および品質管理体制強化に取り組んできました。

また、新規テクノロジーや新規研究カテゴリーの探求を進めることで、今後の事業展開に向けた研究開発を推進していきます。

なお、当事業に係る研究開発費は130,729千円です。

(3) 運送・倉庫事業

該当事項はありません。 

 0103010_honbun_0046300103707.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当連結会計年度において実施した設備投資の内訳は、次のとおりです。

設備投資金額 前連結会計年度比
(1)水産練製品・惣菜事業 2,283,131 千円 141.0
(2)きのこ事業 211,205 千円 71.0
(3)運送・倉庫事業 1,305 千円 0.9
合計 2,495,642 千円 120.6

主な設備投資の概要は次のとおりです。

水産練製品・惣菜事業

生産性向上のための合理化投資および既存設備の維持・更新等

これらに必要な資金は、自己資金並びに借入金をもって充当しています。

なお、生産能力に重要な影響を及ぼす固定資産の売却・撤去又は滅失はありません。 ### 2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりです。

(1) 提出会社

2025年6月30日現在

事業所名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 帳簿価額(千円) 従業

員数

(名)
建物

及び構築物
機械装置

及び運搬具
土地 リース

資産
工具、器具及び備品 合計
面積(㎡) 金額
本社

(新潟市東区)
水産練製品・惣菜事業 統括業務

厚生施設
370,115 62,462 49,588 1,304,843 17,281 92,682 1,847,385 176

[48]
本社工場

(新潟市東区)
水産練製品・惣菜事業 水産練製品

製造設備
575,383 700,318 9,344 222,578 12,137 40,892 1,551,311 183

[165]
本社第二工場

(新潟市東区)
水産練製品・惣菜事業 水産練製品

製造設備
2,994,449 2,396,795 1,307,997 34,095 6,733,338 50

[50]
聖籠工場

(新潟県北蒲原郡

聖籠町)
水産練製品・惣菜事業 水産練製品

製造設備
321,668 548,021 30,499 240,788 99,403 4,013 1,213,895 70

[54]
東港工場

(新潟市北区)
水産練製品・惣菜事業 水産練製品

製造設備
422,165 407,094 18,028 217,261 3,690 16,096 1,066,310 49

[46]
山木戸工場

(新潟市東区)
水産練製品・惣菜事業 水産練製品

製造設備
205,899 328,188 8,570 95,999 7,033 6,409 643,529 45

[26]
関西工場

(滋賀県守山市)
水産練製品・惣菜事業 水産練製品

製造設備
253,553 473,018 6,294 131,528 9,203 16,606 883,909 76

[63]
北海道工場

(北海道小樽市)
水産練製品・惣菜事業 水産練製品

製造設備
522,562 328,522 18,220 157,000 609 4,935 1,013,631 52

[47]
栽培センター

(新潟県阿賀野市)
きのこ事業 きのこ製品

生産設備
1,165,789 693,667 77,932 490,353 10,588 16,371 2,376,770 110

[200]
㈱イチマサ冷蔵

本社

(新潟市北区)
運送・倉庫事業 倉庫設備他 55,790 1,181 427 57,400

(注)1  上記中[ ]内は、臨時従業員数です。

2  現在休止中の主要な設備はありません。

3  有形固定資産のみを記載しており、建設仮勘定は含まれていません。

4  上記の他、連結会社以外から賃借している主な設備の内容は、次のとおりです。

事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 年間

リース料

(千円)
リース

契約残高

(千円)
本社他

(新潟市東区他)
水産練製品・惣菜事業 電子計算機及び付帯設備等 18,052 12,471
製造設備等 9,044 13,078
車両運搬具 19,595 44,740

(2) 国内子会社

2025年6月30日現在

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(名)
建物及び

構築物
機械装置

及び

運搬具
土地 リース

資産
工具、器具及び備品 合計
面積(㎡) 金額
㈱イチマサ

冷蔵
本社

(新潟市

北区)
運送・倉庫事業 倉庫設備他 9,818 663 12,477 194,579 100,318 5,660 311,040 35

[6]
一正蒲鉾㈱

東港工場

(新潟市北区)(注3)
水産練製品・惣菜事業 水産練製品

製造設備
7,691 124,651 124,651

(注)1  上記中[ ]内は、臨時従業員数です。

2  現在休止中の主要な設備はありません。

3  提出会社へ賃貸しているものです。

4  上記の他、提出会社以外から賃借している主な設備の内容は、次のとおりです。

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの名称 設備の内容 年間

リース料

(千円)
リース

契約残高

(千円)
㈱イチマサ冷蔵 本社

(新潟市

北区)
運送・倉庫事業 車両運搬具他 2,327 9,156

(3) 在外子会社

会社名 事業所名

(所在地)
セグメントの

名称
設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(名)
建物及び

構築物
機械装置

及び

運搬具
土地 リース

資産
工具、器具及び備品 合計
面積(㎡) 金額
PT.KML ICHIMASA FOODS インドネシア西ジャワ州 ボゴール市 水産練製品・惣菜事業 水産練製品

 製造設備
276,638 132,410 12,152 395,669 556 805,274 10

[74]

(注)1  上記中[ ]内は、臨時従業員数です。

2  現在休止中の主要な設備はありません。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】

(1) 重要な設備の新設等

会社名 事業所名

(所在地)
セグメント

の名称
設備の内容 投資予定額 資金調達

方法
着手

年月
完成予定

年月
完成後の増加能力
総額

(千円)
既支払額

(千円)
提出会社 本社工場他 水産練製品・惣菜事業 水産練製品製造設備 1,875,000 176,651 自己資金及び借入金 2025年

7月
2026年

6月
(注)1
栽培センター きのこ事業 きのこ製品生産設備 378,000 自己資金及び借入金 2025年

7月
2026年

6月
(注)1

(注)1  原価低減及び品質向上を図る計画であり、完成後の増加能力は、合理的に算出することが困難なため記載を省略しています。

(2) 重要な設備の除却等

該当事項はありません。 

 0104010_honbun_0046300103707.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 64,400,000
64,400,000
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2025年6月30日)
提出日現在

発行数(株)

(2025年9月22日)
上場金融商品取引所

名又は登録認可金融

商品取引業協会名
内容
普通株式 18,590,000 18,590,000 東京証券取引所

(スタンダード市場)
単元株式数は100株
18,590,000 18,590,000

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

 

(千円)
資本金残高

 

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2015年4月1日(注) 9,295,000 18,590,000 940,000 650,000

(注)  普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行ったことによるものです。  #### (5) 【所有者別状況】

2025年6月30日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
7 8 146 22 25 18,445 18,653
所有株式数

(単元)
12,636 539 104,398 750 69 67,434 185,826 7,400
所有株式数

の割合(%)
6.80 0.29 56.18 0.40 0.04 36.29 100.00

(注) 1 自己株式65,088株は、「個人その他」に650単元及び「単元未満株式の状況」に88株含めて記載しています。

2  「金融機関」には、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する株式2,169単元が含まれています。

なお、当該株式については、連結財務諸表及び財務諸表において自己株式として表示しています。 #### (6) 【大株主の状況】

2025年6月30日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式(自己株式を

除く。)の総数に対する

所有株式数の割合(%)
有限会社ノザキ 新潟市中央区西大畑町579番地10 5,751 31.04
東京中小企業投資育成株式会社 東京都渋谷区渋谷3丁目29番22号 1,090 5.88
野 崎 正 博 新潟市中央区 523 2.82
サトウ食品株式会社 新潟市東区宝町13番5号 516 2.78
川 口 栄 介 新潟市中央区 328 1.77
日本生命保険相互会社 東京都千代田区丸の内1丁目6番6号 257 1.39
みずほ信託銀行株式会社 退職給付口信託 亀田製菓口 再信託受託者 株式会社日本カストディ銀行 東京都中央区晴海1丁目8番12号 252 1.36
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区赤坂1丁目8番1号

赤坂インターシティAIR
225 1.21
株式会社日本カストディ銀行(信託E口) 東京都中央区晴海1丁目8番12号 216 1.17
農林中央金庫 東京都千代田区大手町1丁目2番1号 211 1.14
9,373 50.59

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2025年6月30日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式 65,000

完全議決権株式(その他)

普通株式
18,517,600

185,176

単元未満株式

普通株式
7,400

1単元(100株)未満の株式

発行済株式総数

18,590,000

総株主の議決権

185,176

(注)1  「単元未満株式」には、自己株式が88株含まれています。

2  「完全議決権株式(その他)」の普通株式には、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する株式216,900株(議決権の数2,169個)が含まれています。 ##### ② 【自己株式等】

2025年6月30日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式総数

に対する所有

株式数の割合(%)
(自己保有株式)

一正蒲鉾株式会社
新潟市東区津島屋

七丁目77番地
65,000 65,000 0.34
65,000 65,000 0.34

(注) 「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する株式       216,900株については、上記の自己株式等に含めていません。 (8) 【役員・従業員株式所有制度の内容】

(業績連動型株式報酬制度)

当社は、2015年9月17日開催の第51期定時株主総会決議に基づき、2015年12月1日より、監査等委員である取締役以外の業務執行取締役(業務執行取締役でないものを除く。)及び執行役員(以下対象取締役とあわせて「対象役員」という。)の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、対象役員が株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主の皆さまと共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、対象役員に対する新たな業績連動型株式報酬制度として「株式給付信託(BBT)」(以下「本制度」という。)を導入しています。

① 本制度の概要

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託を通じて取得され、当社の対象役員に対して、当社が定める「役員株式給付規程」に従って、月額報酬、業績達成度等に応じて当社株式が信託を通じて給付される業績連動型の「株式報酬制度」です。なお、対象役員が当社株式の給付を受ける時期は、原則として対象役員退任時となります。

<本制度の仕組み>

a 当社は、第51期定時株主総会(以下「本株主総会」という。)で承認を受けた枠組みの範囲内において、役員株式給付規程を制定しました。

b 当社は、aの本株主総会決議で承認を受けた範囲内で金銭を信託します(以下かかる金銭信託により設定される信託を、「本信託」という。)。

c 本信託は、bで信託された金銭を原資として、当社株式を取引市場等を通じて、又は当社の自己株式処分を引き受ける方法により取得します。

d 当社は、役員株式給付規程に基づき対象役員にポイントを付与します。

e 本信託は、当社から独立した信託管理人の指図に従い、本信託内の当社株式に係る議決権を行使しないこととします。

f 本信託は、役員を退任した者のうち役員株式給付規程に定める受益者要件を満たした者(以下「受益者」という。)に対して、当該受益者に付与されたポイント数に応じた当社株式を給付します。

② 役員に取得させる予定の株式の総数又は総額

2025年6月30日現在で、当社は255,500千円を拠出し、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が当社株式を267,700株、246,150千円取得しています。今後、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が当社株式を取得する予定は未定です。

③ 本制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

役員株式給付規程に基づき株式給付を受ける権利を取得した対象役員 

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 普通株式

該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(千円)
当事業年度における取得自己株式
当期間における取得自己株式

(注)  「当期間における取得自己株式」には、2025年9月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めていません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、

会社分割に係る移転を行った

取得自己株式
その他
保有自己株式数 65,088 65,088

(注) 1  当期間における「保有自己株式数」には、2025年9月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めていません。

2  「保有自己株式数」には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する216,900株は含めていません。なお、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有している株式は、連結財務諸表及び財務諸表において自己株式として表示しています。 ### 3 【配当政策】

当社の利益配分に関しては、業績や配当性向、将来の事業展開などを総合的に勘案しながら安定的な配当を継続的に行うことを基本方針としています。

このような基本方針のもと、当事業年度末の配当金については、2025年9月25日開催予定の定時株主総会で、1株につき14円(普通配当12円・60周年記念配当2円)の配当を決議する予定です。内部留保金については、生産設備や研究開発投資に充当し、競争力の維持・強化を図っています。

当社の剰余金の配当については、期末配当及び中間配当は、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款に定めています。

基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、次のとおりです。

決議年月日 配当金の総額

(千円)
1株当たりの

配当額(円)
2025年9月25日

定時株主総会決議(予定)
259,348 14.00

(注) 2025年9月25日定時株主総会の決議(予定)による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)に対する配当金3,036千円が含まれています。 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指し、経営の透明性・効率性を高めるとともに、経営環境の変化に柔軟に対応し、適切かつ迅速な意思決定を行うことをコーポレート・ガバナンスの基本方針としています。

そのため、当社は、監査等委員会設置会社の形態により、複数の独立社外取締役を中心に構成される監査等委員会による監査・監督を行うなど様々な施策を講じることで、コーポレート・ガバナンス体制を強化するとともに、取締役への大幅な権限委譲により迅速な意思決定を図っています。

また、取締役会の諮問機関として独立社外取締役で構成される独立社外役員会を設置し、独立した総合的見地からの審議により取締役会の機能の独立性・客観性を強化しています。

② 企業統治の体制の概要及び当該企業統治の体制を採用する理由

a.会社の機関の内容

(取締役会)

取締役会は、野崎正博、後藤昌幸、小柳啓一、髙島正樹、中山正子(社外取締役)の取締役(監査等委員である取締役を除く。)5名並びに高山佳代子及び社外取締役である吉田至夫、阿部和人、三部正歳の監査等委員である取締役4名で構成し、議長は代表取締役社長執行役員野崎正博が務めています。

取締役会は原則として毎月1回、また必要に応じて臨時で開催し、経営の基本方針、法令に定められた事項及び経営に関する重要な事項を決定しています。また、監査等委員である取締役が業務執行の適法性・妥当性の監査・監督機能を担うこととしています。

(注)2025年9月25日開催予定の第61期定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。) 5名選任の件」及び「監査等委員である取締役4名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決された場合、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)5名(うち、社外取締役1名)、監査等委員である取締役4名(うち、社外取締役3名)となる予定です。

(監査等委員会)

監査等委員会は、高山佳代子及び社外取締役である吉田至夫、阿部和人、三部正歳の監査等委員である取締役4名で構成し、委員長である高山佳代子が議長を務め、原則として毎月1回、また必要に応じて臨時で開催しています。監査等委員である取締役は取締役会に出席し取締役として議決権を行使するとともに、業務の意思決定並びに業務の執行状況について、法令・定款に違反していないかなどのチェックを行うとともに監査等委員会監査を定期的に実施し、代表取締役社長執行役員への監査報告を行っています。

(独立社外役員会)

独立社外役員会は、中山正子、吉田至夫、阿部和人、三部正歳の独立社外取締役4名で構成され、そのなかで選定された筆頭独立社外役員である吉田至夫が議長を務めています。自由で活発な議論の場が醸成され、独立かつ客観的な立場に基づく情報交換・認識共有が図られ、経営への助言・勧告等が行われています。また、取締役会の諮問機関として、取締役の選解任や報酬等に関する事項及びその他の経営に関する重要事項について総合的見地から審議し、その結果を取締役会に答申しています。

(会計監査人)

当社の会計監査人は、有限責任監査法人トーマツです。会計監査人は当社の監査を行うとともに、グループ各社の監査を定期的に実施しています。

(経営会議)

業務執行取締役が出席する経営会議を毎週開催しており、業務執行に関する重要事項の協議や決議を行っています。また、常勤の監査等委員である取締役も出席し、業務の意思決定並びに業務の執行状況について法令・定款に違反していないかなどのチェックを行っています。

(サステナビリティ委員会)

代表取締役社長執行役員を委員長とするサステナビリティ委員会を設置し、サステナビリティに関わる基本方針、事業活動やコーポレート業務における戦略・戦術に関し、審議・監督を行っています。

(リスク管理委員会)

代表取締役社長執行役員を委員長とするリスク管理委員会を設置し、リスク管理に係る基本方針、リスク管理業務における方針・運営に関し、審議・監督を行っています。

(コンプライアンス委員会)

代表取締役社長執行役員を委員長とするコンプライアンス委員会を設置し、グループ全役職員の法令遵守並びに企業倫理の意識を強化させ、経営の透明性・健全性を確保し、コンプライアンス重視の経営を実践しています。

(全体幹部会議)

当社では、業務執行取締役並びに常勤の監査等委員である取締役が出席する全体幹部会議を四半期毎に開催し、部長、工場長・センター長、支社長・支店長・関係会社の役員からの経営目標の進捗状況並びに報告事項の確認を行うとともに、経営方針の徹底及び重要な情報の伝達を行っています。また、業務執行取締役及び各部署の長が出席し毎週開催される定例会議においても、常勤の監査等委員である取締役が常に参加しており、業務の執行について監督しています。

(リスク統括室)

内部監査部門は、各業務執行部門の監査を定期的に実施し、その結果を代表取締役社長執行役員に報告し、指摘事項の改善状況を管理しています。

b.企業統治の体制を採用する理由

当社は、過半数以上を社外取締役で構成する監査等委員会を設置し、監査等委員である取締役による取締役会における議決権行使を通じて、業務執行の適法性・妥当性の監査・監督機能の強化とコーポレート・ガバナンスの一層の充実を図っています。また、経営の効率性を高め、権限委譲による迅速な意思決定を可能にするため、取締役へ権限委任する旨を定款に定めています。

有価証券報告書提出日(2025年9月22日)現在、取締役9名のうち1名は社外取締役、3名は監査等委員である社外取締役であり、経営監視機能の客観性・中立性は十分確保される体制となっています。また、監査等委員である取締役は内部監査部門であるリスク統括室及び会計監査人と密接に連携し、監査の有効性・効率性を高めることとしています。

グループ会社に関しては、毎週開催の定例会議及び四半期開催の全体幹部会議において経営目標の進捗状況並びに報告事項の確認を行うとともに、経営方針の徹底及び重要な情報の伝達を行っています。

コーポレート・ガバンスおよび管理統制の関係図を示すと、次のとおりです。

 

③ 企業統治に関するその他の事項等

a.内部統制システムに関する基本的な考え方

当社は、取締役会において「内部統制システム構築の基本方針」を決議しており、必要に応じて改定しています。この基本方針に則って、会社の業務執行が全体として適正かつ健全に行われるために、実効性ある内部統制システムの構築と、その適切な運用を図っています。

b.内部統制システムの整備の状況

業務の効率的運用と内部統制が機能する体制を維持すべく、会社の組織・業務分掌・職務権限等を定めた各種規程の整備と運用並びに的確な内部監査の実施に取り組んでいます。

さらなる経営の透明性とコンプライアンス経営の強化に向けて、社外の有識者との間で顧問契約を締結しています。法律・税務顧問として、それぞれ法律・税務事務所と契約を締結し、法律・税務問題全般に関して助言と指導を適時受けられる体制を設けています。

c.リスク管理体制の整備の状況

当社のリスク管理体制は、リスク管理委員会がリスクマネジメント活動を統括するとともに、製品の安全・品質に関する問題、重大な災害、事故及び違法行為等のリスクが発生するおそれ、又は発生した場合に、適切かつ迅速な対応を取ることができるように「トータルリスクマネジメント・マニュアル」を制定・整備し、グループ全体のリスクを管理しています。

企業活動を脅かす事象が発生した場合には、代表取締役社長執行役員を本部長とする対策本部を設置し、速やかに関係者の招集を図り、組織的・集中的かつ的確に対応し、被害の最小化を図るため最大の努力をします。

d.責任限定契約の内容の概要

業務執行を行わない取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役)5名との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第425条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しています。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額としています。また、2025年9月25日開催予定の第61期定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。) 5名選任の件」及び「監査等委員である取締役4名選任の件」の議案が承認可決された場合、そのうちの社外取締役1名との間で責任限定契約を締結する予定です。

e.役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、会社法第430条の3第1項の規定に基づき、当社及び子会社の取締役、監査役及び執行役員を被保険者とする役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、保険料は全額当社が負担しています。

当該保険契約の内容の概要は、被保険者が業務に起因して損害賠償請求がなされたことにより被保険者が負担することとなる損害賠償金及び争訟費用等の損害を填補するものです。ただし、法令違反の行為であることを認識して行った行為の場合等、一定の支払免責事由が設定されています。

f.取締役の定数

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は10名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨を定款に定めています。

g.取締役の選任及び解任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役を区別して選任するものとし、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めています。また、取締役の選任決議は累積投票によらない旨も定款に定めています。

解任については、定款において別段の定めはありません。

h.株主総会決議事項を取締役会で決議することができることとしている事項

イ.自己株式の取得

当社は、自己株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸政策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めています。

ロ.中間配当

当社は、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって会社法第459条第1項各号に掲げる事項を定めることができる旨を定款で定めています。これは、機動的な剰余金の配当を可能とすることを目的とするものです。

当社の期末配当の基準日は毎年6月30日、中間配当の基準日は12月31日とする旨を定款で定めているほか、基準日を定めて剰余金の配当をすることができる旨を定款で定めています。

ハ.取締役の責任免除

当社は、取締役が期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定に基づき、取締役(取締役であった者を含む。)の任務を怠ったことによる損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めています。

また、当社は、会社法第427条第1項に基づき、取締役(業務執行取締役であるものを除く。)との間に、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結することができる旨を定款に定めています。

i.株主総会の特別決議要件

当社は会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めています。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。

j.取締役会の活動状況

当該事業年度の取締役会は、定時取締役会12回の開催です。出席状況及び審議事項は次のとおりです。

イ.出席状況

地    位 氏    名 開催回数 出席回数
代表取締役社長執行役員 野 崎 正 博 12 12
取締役常務執行役員 後 藤 昌 幸 12 12
取締役常務執行役員 小 柳 啓 一 12 12
取締役常務執行役員 髙 島 正 樹 12 12
社外取締役 中 山 正 子 12 11
取締役常勤監査等委員 高山 佳代子 12 12
社外取締役監査等委員 吉 田 至 夫 12 7
社外取締役監査等委員 阿 部 和 人 12 12
社外取締役監査等委員 三 部 正 歳 12 12

ロ.主な審議事項

年度方針及び予算
決算及び業績予想
定時株主総会の招集及び議案
第二次中期経営計画の進捗状況及び今後の取組施策
設備投資・合理化投資
資本コスト・ROIC経営取組方針
IR活動実績及び計画
政策保有株式の保有適否状況
持分法適用関連会社の株式追加取得(連結子会社化)
コーポレート・ガバナンス報告書
内部監査結果
一正やまびこ財団を一般財団から公益財団への移行
サステナビリティ委員会・リスク管理委員会の報告

2024年度は、決議事項44件、報告事項38件でした。

k.独立社外役員会の活動状況

当該事業年度の独立社外委員会は、2回の開催です。出席状況及び審議事項は次のとおりです。

イ.出席状況

地    位 氏    名 開催回数 出席回数
委員(議長) 社外取締役監査等委員 吉 田 至 夫 2 2
委員 社外取締役 中 山 正 子 2 2
委員 社外取締役監査等委員 阿 部 和 人 2 2
委員 社外取締役監査等委員 三 部 正 歳 2 2

ロ.主な審議事項

取締役の報酬制度、業績連動報酬に係る個人業績評価結果
政策保有株式の保有適否検証
取締役会の実効性評価の分析
取締役候補者の指名、代表取締役・役付取締役の選定
業務執行取締役の選定、執行役員兼務の決定
社外取締役の独立性判断基準の適合状況

①  役員一覧

a.2025年9月22日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、次のとおりです。

男性7名 女性2名 (役員のうち女性の比率22%) 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

代表取締役

社長執行役員

野 崎 正 博

1958年2月5日

1981年4月 当社入社
1991年9月 取締役営業部長
1997年9月 常務取締役営業本部長
1999年9月 代表取締役社長
2007年5月 株式会社イチマサ冷蔵代表取締役社長
2021年9月 代表取締役社長執行役員(現任)
2025年7月 株式会社イチマサ冷蔵代表取締役会長(現任)

(注)2

523

取締役常務執行役員

バイオ事業統括

本部長

後 藤 昌 幸

1958年10月26日

1985年11月 当社入社
2012年7月 執行役員生産統括部長兼商品開発部長
2013年9月 取締役生産統括部長
2019年9月 常務取締役生産統括部長兼商品開発部長
2022年6月 取締役常務執行役員生産本部長
2025年7月 取締役常務執行役員バイオ事業統括本部長(現任)

(注)2

7

取締役常務執行役員

コーポレート事業

統括本部長

髙 島 正 樹

1960年5月20日

2016年7月 当社入社 執行役員経営企画部長
2017年9月 取締役経営企画部長
2021年9月 取締役常務執行役員経営管理副本部長兼経営企画部長
2024年9月 取締役常務執行役員経営管理本部長
2025年7月 取締役常務執行役員コーポレート事業統括本部長(現任)

(注)2

1

取締役

(非常勤)

小 柳 啓 一

1961年2月7日

1983年4月 当社入社
2012年7月 執行役員東京支店長
2016年9月 取締役営業統括部長兼東京支店長
2020年9月 常務取締役営業本部長兼営業推進部長兼東京支店長
2021年9月 取締役常務執行役員営業本部長
2025年7月 株式会社イチマサ冷蔵代表取締役社長(現任)

(注)2

4

取締役

(非常勤)

中 山 正 子

1969年11月27日

2006年5月 株式会社キタック入社
2009年1月 同社取締役総務担当兼CGソリューションセンター長
2013年1月 同社常務取締役
2015年1月 同社専務取締役
2017年1月 同社代表取締役社長(現任)
2021年9月 当社取締役就任(現任)
2024年6月 株式会社BSNメディアホールディングス社外取締役(現任)

(注)2

取締役

(監査等委員)

高山佳代子

1961年11月23日

1984年4月 当社入社
2013年7月 購買課長
2017年7月 CSR推進室次長
2019年3月 経営企画部次長
2021年3月 ESG推進部副部長
2021年9月 取締役(監査等委員)(現任)

(注)3

1

取締役

(監査等委員)

吉 田 至 夫

1952年6月22日

1983年11月 株式会社新潟クボタ入社
1994年2月 同社取締役営業本部営業副本部長
1997年3月 同社常務取締役営業本部長
2000年3月 同社専務取締役営業本部長
2002年1月 同社代表取締役社長
2016年6月 第一建設工業株式会社社外取締役(現任)
2017年9月 当社取締役(監査等委員)(現任)
2024年1月 株式会社新潟クボタ代表取締役会長(現任)

(注)3

取締役

(監査等委員)

阿 部 和 人

1959年8月4日

1987年3月 公認会計士登録
1988年8月 阿部公認会計士事務所開設(現業)
2022年6月 生活協同組合コープデリにいがた監事(現任)
2023年4月 高志監査法人理事長
2023年9月 当社取締役(監査等委員)(現任)
2024年6月 上越ケーブルビジョン株式会社監査役(現任)

(注)3

取締役

(監査等委員)

三 部 正 歳

1962年5月9日

1992年4月 弁護士登録
2004年3月 りゅーと法律税務会計事務所開設(現業)
2016年6月 新潟交通株式会社社外取締役(現任)
2023年9月 当社取締役(監査等委員)(現任)

(注)3

536

(注) 1  取締役中山正子氏、吉田至夫氏、阿部和人氏、三部正歳氏は、社外取締役です。

2  監査等委員以外の取締役の任期は、2025年6月期に係る定時株主総会終結の時までです。

3  監査等委員である取締役の任期は、2025年6月期に係る定時株主総会終結の時までです。

4  執行役員は次のとおりです。

氏       名 役        職
野 崎 正 博 社長執行役員
和 田 祐 樹 常務執行役員 食品事業統括本部長兼マーケティング戦略部長
髙 島 正 樹 常務執行役員 コーポレート事業統括本部長
後 藤 昌 幸 常務執行役員 バイオ事業事業統括本部長
中 野    晃 常務執行役員 マーケティング開発本部長兼技術研究部長
村 山 徳 裕 上席執行役員 品質保証部長
酒  井  基  行 上席執行役員 北海道事業部長兼北日本支社長兼札幌支店長
前 川 信 介 上席執行役員 営業本部長兼業務用推進部長兼東京支社長
田  邊  良  隆 執行役員 eコマース推進部長兼商品開発部長
小 森 道 夫 執行役員 管理部長
竹 内 淳 一 執行役員 営業推進部長
圡 田 直 樹 執行役員 経営企画部長兼新規事業開発室長兼海外事業部長

b.2025年9月25日開催予定の第61期定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。) 5名選任の件」及び「監査等委員である取締役4名選任の件」を提案しています。

当該議案が承認可決されますと、役員の状況は次のとおりとなる予定です。

なお、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しています。

男性7名 女性2名 (役員のうち女性の比率22%) 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

代表取締役

社長執行役員

野 崎 正 博

1958年2月5日

1981年4月 当社入社
1991年9月 取締役営業部長
1997年9月 常務取締役営業本部長
1999年9月 代表取締役社長
2007年5月 株式会社イチマサ冷蔵代表取締役社長
2021年9月 代表取締役社長執行役員(現任)
2025年7月 株式会社イチマサ冷蔵代表取締役会長(現任)

(注)2

523

取締役常務執行役員

バイオ事業統括  本部長

後 藤 昌 幸

1958年10月26日

1985年11月 当社入社
2012年7月 執行役員生産統括部長兼商品開発部長
2013年9月 取締役生産統括部長
2019年9月 常務取締役生産統括部長兼商品開発部長
2022年6月 取締役常務執行役員生産本部長
2025年7月 取締役常務執行役員バイオ事業統括本部長(現任)

(注)2

7

取締役常務執行役員

コーポレート事業

統括本部長

髙 島 正 樹

1960年5月20日

2016年7月 当社入社 執行役員経営企画部長
2017年9月 取締役経営企画部長
2021年9月 取締役常務執行役員経営管理副本部長兼経営企画部長
2024年9月 取締役常務執行役員経営管理本部長
2025年7月 取締役常務執行役員コーポレート事業統括本部長(現任)

(注)2

1

取締役常務執行役員

食品事業統括本部長 兼マーケティング   戦略部長

和 田 祐 樹

1986年5月19日

2016年6月 当社入社
2021年4月 経営企画部
2023年4月 経営企画部次長
2024年7月 マーケティング戦略部長
2025年7月 常務執行役員食品事業統括本部長兼マーケティング戦略部長(現任)
2025年9月 取締役常務執行役員食品事業統括本部長兼マーケティング戦略部長(予定)

(注)2

取締役

(非常勤)

中 山 正 子

1969年11月27日

2006年5月 株式会社キタック入社
2009年1月 同社取締役総務担当兼CGソリューションセンター長
2013年1月 同社常務取締役
2015年1月 同社専務取締役
2017年1月 同社代表取締役社長(現任)
2021年9月 当社取締役就任(現任)
2024年6月 株式会社BSNメディアホールディングス社外取締役(現任)

(注)2

取締役

(監査等委員)

高山佳代子

1961年11月23日

1984年4月 当社入社
2013年7月 購買課長
2017年7月 CSR推進室次長
2019年3月 経営企画部次長
2021年3月 ESG推進部副部長
2021年9月 取締役(監査等委員)(現任)

(注)3

1

取締役

(監査等委員)

阿 部 和 人

1959年8月4日

1987年3月 公認会計士登録
1988年8月 阿部公認会計士事務所開設(現業)
2022年6月 生活協同組合コープデリにいがた監事(現任)
2023年4月 高志監査法人理事長
2023年9月 当社取締役(監査等委員)(現任)
2024年6月 上越ケーブルビジョン株式会社監査役(現任)

(注)3

取締役

(監査等委員)

三 部 正 歳

1962年5月9日

1992年4月 弁護士登録
2004年3月 りゅーと法律税務会計事務所開設(現業)
2016年6月 新潟交通株式会社社外取締役(現任)
2023年9月 当社取締役(監査等委員)(現任)

(注)3

取締役

(監査等委員)

黒 崎 正 吉

1960年4月6日

1985年4月 味の素株式会社入社
2015年6月 同社執行役員食品事業本部副事業本部長
2017年6月 同社常務執行役員食品事業本部ラテンアメリカ本部長兼ブラジル味の素代表取締役社長
2019年6月 同社常務執行役員冷凍食品事業統括兼味の素冷凍食品株式会社代表取締役社長
2021年7月 同社上席執行理事冷凍食品事業統括兼味の素冷凍食品株式会社代表取締役社長
2022年6月 同社アドバイザー
2023年9月 当社取締役(監査等委員)(予定)

(注)3

536

(注) 1  取締役中山正子氏、阿部和人氏、三部正歳氏、黒崎正吉氏は、社外取締役です。

2  監査等委員以外の取締役の任期は、2026年6月期に係る定時株主総会終結の時までです。

3  監査等委員である取締役の任期は、2027年6月期に係る定時株主総会終結の時までです。

4  執行役員は次のとおりです。

氏       名 役        職
野 崎 正 博 社長執行役員
和 田 祐 樹 常務執行役員 食品事業統括本部長兼マーケティング戦略部長
髙 島 正 樹 常務執行役員 コーポレート事業統括本部長
後 藤 昌 幸 常務執行役員 バイオ事業事業統括本部長
中 野    晃 常務執行役員 マーケティング開発本部長兼技術研究部長
村 山 徳 裕 上席執行役員 品質保証部長
酒  井  基  行 上席執行役員 北海道事業部長兼北日本支社長兼札幌支店長
前 川 信 介 上席執行役員 営業本部長兼業務用推進部長兼東京支社長
田  邊  良  隆 執行役員 eコマース推進部長兼商品開発部長
小 森 道 夫 執行役員 管理部長
圡 田 直 樹 執行役員 経営企画部長兼新規事業開発室長兼海外事業部長

当社は、4名の社外取締役(うち3名の監査等委員)を選任し、経営の意思決定機能を持つ取締役会において経営への監視機能を強化しています。コーポレート・ガバナンスにおいては、外部からの客観的・中立的な経営監視の機能が重要と考えており、監査等委員である社外取締役による監査等が実施されることにより、外部からの経営監視機能が十分に保たれる体制としています。

(注)2025年9月25日開催予定の第61期定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。) 5名選任の件」及び「監査等委員である取締役4名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決された場合、4名の社外取締役(うち3名の監査等委員)となる予定です。

a.社外取締役と当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係

社外取締役と当社との間には、特別な利害関係はありません。

b.社外取締役が当社の企業統治において果たす機能及び役割

2025年9月22日(有価証券報告書提出日)現在の社外取締役の企業統治において果たす機能及び役割は次のとおりです。

中山正子氏は、株式会社キタックの代表取締役社長として会社経営の豊富な知識と経験を有しており、社外取締役としての職務・役割を適切に遂行していただいています。なお、同氏が代表取締役社長を務める株式会社キタックと当社は取引関係がなく、一般株主と利益相反が生じる恐れはないと判断しています。

吉田至夫氏は、株式会社新潟クボタの代表取締役会長として会社経営の豊富な知識と経験を有しており、社外取締役(監査等委員)としての職務・役割を適切に遂行していただいています。なお、同氏が代表取締役会長を務める株式会社新潟クボタと当社は取引関係がなく、一般株主と利益相反が生じる恐れはないと判断しています。

阿部和人氏は、公認会計士として企業会計に精通し、専門的な知識と豊富な経験を有しており、社外取締役(監査等委員)としての職務・役割を適切に遂行していただいています。なお、同氏は会計事務所を開設していますが当社から報酬を得ておらず、一般株主との利益相反が生じる恐れはないと判断しています。

三部正歳氏は、社外取締役の経験及び弁護士として企業法務に精通し、専門的な知識と豊富な経験を有しており、社外取締役(監査等委員)としての職務・役割を適切に遂行していただいています。なお、同氏は弁護士事務所を開設していますが当社から報酬を得ておらず、一般株主との利益相反が生じる恐れはないと判断しています。

(注)2025年9月25日開催予定の第61期定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)5名選任の件」及び「監査等委員である取締役4名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、社外取締役の企業統治において果たす機能及び役割は次のとおりです。

中山正子氏は、株式会社キタックの代表取締役社長として会社経営の豊富な知識と経験を有しており、社外取締役としての職務・役割を適切に遂行していただいています。なお、同氏が代表取締役社長を務める株式会社キタックと当社は取引関係がなく、一般株主と利益相反が生じる恐れはないと判断しています。

阿部和人氏は、公認会計士として企業会計に精通し、専門的な知識と豊富な経験を有しており、社外取締役(監査等委員)としての職務・役割を適切に遂行していただいています。なお、同氏は会計事務所を開設していますが当社から報酬を得ておらず、一般株主との利益相反が生じる恐れはないと判断しています。

三部正歳氏は、社外取締役の経験及び弁護士として企業法務に精通し、専門的な知識と豊富な経験を有しており、社外取締役(監査等委員)としての職務・役割を適切に遂行していただいています。なお、同氏は弁護士事務所を開設していますが当社から報酬を得ておらず、一般株主との利益相反が生じる恐れはないと判断しています

黒崎正吉氏は、大手食品製造販売の味の素株式会社の役員及び味の素冷凍食品株式の代表取締役社長を歴任し、経営全般を統括した経験を有しており、社外取締役(監査等委員)としての職務・役割を適切に遂行していたたけるものと判断しています。

c.独立性の基準・方針の内容

会社法及び東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準に加え、当社の独立性判断基準にて、社外取締役4名を一般株主と利益相反が生じる恐れのない独立役員として指定し、東京証券取引所に届け出ています。

また、2025年9月25日開催予定の第61期定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。) 5名選任の件」及び「監査等委員である取締役4名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決された場合、中山正子氏、阿部和人氏、三部正歳氏、黒崎正吉氏は、会社法及び東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準並びに当社の独立性判断基準を満たしているため、独立役員となる予定です。

(独立性判断基準)

当社は、会社法及び東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準に加えて、独立性判断基準を次のように定めています。

次の基準に該当する場合は、独立性がないと判断しています。

1.当社の子会社、関連会社の役員・業務執行者及びその10年以内の経験者

2.当社が10%以上の株式を所有している会社の役員・業務執行者及びその10年以内の経験者

3.当社の株式を10%以上保有している会社の役員・業務執行者及びその10年以内の経験者

4.当社との取引が直近連結売上高(販売先は当社決算、仕入先は取引先決算)の2%を超える取引先の役

員・業務執行者及びその10年以内の経験者

5.過去3年において当社から年間500万円以上の報酬を受けた法律専門家、会計専門家、コンサルタント

(個人及び団体の場合には所属する者)

6.当社より5,000万円以上の金員を貸し付けている会社・団体の役員

7.当社より年間300万円以上の寄付を受けている団体の役員

8.当社の取締役に就任してから8年を超える者

③ 社外取締役による監督または監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は、取締役会に出席し、業務の意思決定並びに業務の執行状況について、法令・定款に違反していないかなどのチェックを行うとともに、随時必要な意見表明をしており、経営監視機能の独立性・客観性は十分確保される体制となっています。

社外取締役は、監査等委員、内部統制部門であるリスク統括室が参加する会計監査人による期末の監査報告会に出席し、監査結果及び内部統制に関する報告を受け、意見交換を実施しています。また、リスク統括室より、毎年8月の取締役会において内部監査結果の報告を受けています。 (3) 【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

社外取締役3名を含めた4名の監査等委員は、月次の取締役会に出席し、常勤の監査等委員は毎週開催の経営会議及び四半期開催の全体幹部会議に出席しており、業務の意思決定並びに業務の執行状況について、法令・定款に違反していないかなどのチェックを行うとともに監査等委員会監査を定期的に実施し、代表取締役社長執行役員への監査報告を行っています。また、その内容は対象部門にフィードバックされ、問題点の改善状況について再度報告を求めています。

なお、2025年9月25日開催予定の第61期定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。) 5名選任の件」及び「監査等委員である取締役4名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決された場合、監査等委員である取締役の吉田至夫氏が任期満了により退任し、新たに黒崎正吉氏が就任され、引き続き監査等委員は合計4名(うち3名は社外取締役監査等委員)で構成されます。

当事業年度の監査等委員会は13回の開催です。出席状況及び審議事項は次のとおりです。

イ.出席状況

地    位 氏    名 開催回数 出席回数
取締役常勤監査等委員 高山 佳代子 13 13
社外取締役監査等委員 吉 田 至 夫 13 10
社外取締役監査等委員 阿 部 和 人 13 13
社外取締役監査等委員 三 部 正 歳 13 13

ロ.主な審議事項

監査等委員会の監査報告書
定時株主総会の付議議案
会計監査人の再任・報酬
監査計画
会計(四半期)結果概要報告

監査等委員会における主な職務として取締役会や重要な会議に出席し、取締役の職務執行状況を監査するとともに、コンプライアンスやリスク管理を含む内部統制システムの運用状況の監査を行っています。

また、高山佳代子氏は常勤の監査等委員として、日常的な情報収集、取締役会以外の重要な会議への出席、現場の実査等を行い、これらの情報を監査等委員全員で共有することを通じて、監査等委員会の監査の実効性を高める活動を行っています。

② 内部監査の状況

内部監査部門については、リスク統括室に2名の人員を配置し、「内部監査規程」に基づき、各業務執行部門及び連結子会社の監査を定期的に常勤の監査等委員である取締役も参加して実施し、その結果を代表取締役社長執行役員、業務執行取締役及び取締役会に報告し、指摘事項の改善状況を管理しています。

(内部監査、監査等委員会監査及び会計監査の相互連携並びにこれらの監査と内部統制部門との関係)

監査等委員は、会計監査人より会計監査の実施報告を受けるほか、必要に応じて会計監査に立ち会っています。また、公正な経営を実現するため、会計監査人より適正な会計処理や内部統制についての助言を受け、コーポレート・ガバナンスの確立に努めています。

監査等委員とリスク統括室は、監査状況、指摘事項及びその改善状況について随時意見交換を行い、監査の有効性・効率性を高めています。また、必要に応じて両者が協力して共同の監査を実施しています。

リスク統括室は、会計監査人と内部監査及び内部統制システムの運用管理に関して随時打ち合わせ、意見交換を実施しています。

監査等委員、リスク統括室等は、会計監査人が行う四半期毎のレビュー及び期末の監査報告会において、監査結果及び内部統制に関する報告を受け、意見交換を実施しています。

③  会計監査の状況

a.監査法人の名称

有限責任監査法人 トーマツ

b.継続監査期間

36年間

(注)上記記載の期間は、調査が著しく困難であったため、当社が株式上場した以後の期間について調査した結果を記載したものであり、継続監査期間はこの期間を超える可能性があります。

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員・業務執行社員  神代 勲

指定有限責任社員・業務執行社員    齋藤康宏

d.監査業務に係る補助者の構成

会計監査業務の補助者は有限責任監査法人トーマツに所属する公認会計士5名、会計士試験合格者6名、その他7名であります。

業務を執行した公認会計士及び監査業務に係る補助者と当社の間には、特別な利害関係はありません。

e.監査法人の選定方針と理由

日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」を参考に、会計監査人に対して品質管理が適切であること、独立性及び専門性を有していること、監査計画・監査報酬が妥当であること及び監査実績等を総合的に勘案し、選定しています。

監査等委員会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、会計監査人の解任又は不再任に関する議案を決定し、取締役会は、当該決定に基づき、当該議案を株主総会に提出します。

また、監査等委員会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査等委員全員の同意に基づき、会計監査人を解任します。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告します。

f.監査等委員会による監査法人の評価

監査等委員会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に基づき、会計監査人の品質管理体制の整備・運用状況、独立性及び専門性等により、会計監査人を総合的に評価しています。

なお、監査等委員会は、当事業年度において会計監査人が実施した監査方法及び監査結果について、相当であると判断しています。

④  監査報酬の内容等

a. 監査公認会計士等に対する報酬の内容
区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
提出会社 27,000 27,000
連結子会社
27,000 27,000

(前連結会計年度)

該当事項ありません。

(当連結会計年度)

該当事項はありません。

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(デロイトトーマツグループ)に対する報酬(a.を除く)

(前連結会計年度)

当社の監査公認会計士であった有限責任監査法人トーマツと同一のネットワークに属しているデロイトトーマツ税理士法人に対して、税務助言業務1,200千円を及び財団の設立に関する助言業務11,000千円を支払っています。

(当連結会計年度)

当社の監査公認会計士であった有限責任監査法人トーマツと同一のネットワークに属しているデロイトトーマツ税理士法人に対して、税務助言業務1,200千円を支払っています。

c. 監査報酬の決定方針

監査報酬は、監査計画、監査日程等を総合的に勘案し、代表取締役社長執行役員が監査等委員会の同意を得たうえで決定しています。

d. 監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査等委員会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、監査項目別監査時間及び監査報酬の推移並びに過年度の監査計画と実績の状況を確認したうえで、当事業年度の監査計画の内容、報酬見積り額の算出根拠等の適切性・妥当性を検討した結果、会計監査人の報酬等について会社法第399条第1項の同意を行っています。  (4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法

a.取締役の報酬等の算定方法の決定方針と決定方法

取締役の報酬等は、外部調査機関による役員報酬調査データ等をもとに、取締役の役割に応じて、持続的な成長に向けた健全なインセンティブが機能するように体系構築しています。

業務執行取締役の報酬等は、イ.固定報酬としての基本報酬、ロ.短期の業績連動報酬としての賞与、ハ.中長期の業績連動報酬としての株式報酬で構成しています。

イ.基本報酬は、月額報酬として金銭で支給するもので、役位別及び同一役位内の等級別に報酬額を設定しています。

ロ.賞与は、金銭で支給するもので、1事業年度の連結売上高・連結営業利益・連結ROE・CO2排出量の目標達成状況に応じて変動することとし、毎年9月の支給としています。 

ハ.株式報酬は、信託を通じ業務執行取締役に対して連結売上高営業利益率の実績水準に応じて、ポイントを毎年付与し、退任時までに付与されたポイントを合計した数に応じた数の当社株式について、退任後に給付を受けることとしています。 

いずれの報酬も独立社外役員会に諮問し答申を得るものとし、取締役会で決定することとしています。

また、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針も取締役会で決議しています。

非業務執行取締役の報酬については、経営監督の役割を勘案して賞与及び株式報酬は支給せず、基本報酬のみの支給としています。

取締役について、退職慰労金の制度はありません。 

これら取締役の報酬については、「役員報酬規程」に定めています。

b.取締役の個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると取締役会が判断した理由

取締役の個人別の報酬等の内容の決定に当たっては、独立社外役員会が原案について決定方針との整合性を含めた検討を行っているため、取締役会も基本的にその答申を尊重し決定方針に沿うものであると判断しています。

c.業績連動報酬の決定方法

<賞与>

賞与算定のための取締役評価制度において、代表取締役社長執行役員及び取締役副社長執行役員は全社業績のみで評価し、その他の業務執行取締役である執行役員は全社・部門業績(役位別評価ウェイト後)と個人別評価とを役位別評価ウェイトにより評価しています。  

全社業績評価に当たって、1事業年度の連結売上高・連結営業利益・連結ROE・CO2排出量を評価指標としており、2025年6月期の目標・実績及び選定理由は、次のとおりです。

評価指標 目標 実績 選定理由
連結売上高 365億円 345億円 企業成長性指標
連結営業利益 13億円 8.9億円 企業収益性指標
連結ROE 6.5% 5.1% 株主収益性指標
CO2排出量 34,400t以下 36,821t サステナビリティ指標

短期の業績連動報酬である単年度賞与は、取締役評価により各業務執行取締役の適用支給月数を決定し、次の式で算定しています。                                             

賞与=各業務執行取締役である執行役員の役位別・等級別基本報酬×各適用支給月数

※各適用支給月数は、従業員の最近事業年度の賞与支給月数実績を中心評価におき、各業務執行取締役の取締役評価に基づき、その概ね30%~160%程度の範囲で適用しています。

<株式報酬>

当社は、中長期の業績連動型報酬として「株式給付信託」の制度による株式報酬を採用しており、単年度の株式報酬は、次の式で算定しています。

株式報酬ポイント=各業務執行取締役である執行役員の役位別・等級別基準ポイント×業績係数 

※業績係数は、中長期的な企業の収益基盤指標と考えられる連結売上高営業利益率の実績水準により1.0倍~1.3倍の範囲で適用しています。   

なお、2025年6月期の連結売上高営業利益率の実績値は2.6%であり、該当ランクの倍率を適用いたします。

d.取締役である執行役員の役位別報酬等の決定方法及び基本報酬と業績連動報酬の支給割合

基本報酬は、月額報酬として役位別及び同一役位内の等級別に報酬額を設定しています。 

業績連動報酬は、職責に応じた成果・業績に対して処遇するものであり、高い役位者に対してより高い成果・業績責任を求める支給割合になっており、業務執行取締役である役付執行役員の基本報酬と業績連動報酬の支給割合は概ね6.5~7.0対3.5~3.0程度、業務執行取締役である執行役員の支給割合は概ね7.5対2.5程度となっています。 

e.取締役の報酬等の算定方法の決定方針を決定する機関、権限の内容及び裁量の範囲

当社は、取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化するため、取締役会の諮問機関として独立社外取締役で構成される独立社外役員会を設置し、取締役の報酬制度構築・改定及び報酬内容等にかかる審議を行っており、取締役会は当該答申を承認のうえ決定することとしています。

・業務執行取締役の基本報酬は、代表取締役社長執行役員が各業務執行取締役の担当職務、貢献度等を総合的に勘案したうえで役位及び同一役位内の等級を諮問し、賞与・株式報酬は、それぞれの決定方法による適用支給月数・業績係数を諮問し、いずれも株主総会で承認された限度の範囲内で、取締役会において当該答申の承認を経て、業務執行取締役の個人別の基本報酬の額及び取締役評価に基づいた賞与の評価配分を代表取締役社長執行役員野崎正博に再一任しています。

・これらの権限を再一任した理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ、各業務執行取締役の部門業績と個人別評価を行うには、代表取締役社長執行役員が最も適しているからです。

・取締役会は、当該権限が代表取締役社長執行役員によって適切に行使されるよう、独立社外役員会に原案を諮問し答申を得ています。

・取締役(監査等委員である取締役)の基本報酬は、株主総会で承認された報酬限度額の範囲内で、監査等委員会の協議にて決定しています。 

f.取締役の報酬等に関する株主総会の決議年月日及び当該決議内容

取締役の報酬等については、2015年9月17日開催の第51期定時株主総会において取締役(監査等委員である取締役を除く。)と取締役(監査等委員である取締役)を区別し、それぞれの報酬限度額を取締役(監査等委員である取締役を除く。)は年額250百万円以内(うち社外取締役分は年額10百万円以内)、取締役(監査等委員である取締役)は年額40百万円以内とすることを決議しています。2025年9月22日(有価証券報告書提出日)現在、対象となる役員は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)5名、取締役(監査等委員である取締役)4名です。2025年9月25日開催予定の第61期定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役(監査等委員である取締役を除く。)5名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決された場合、対象となる役員は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)5名、取締役(監査等委員である取締役)4名となる予定です。

また、この報酬限度額とは別枠で、同株主総会において、取締役(監査等委員である取締役)以外の業務執行取締役(非業務執行取締役を除く。)に対する業績連動型株式報酬制度として「株式給付信託(BBT)」を導入すること、及びその3事業年度当たりのポイント数の合計は96,000ポイントを上限とすることを決議しています。

2015年8月25日開催の取締役会において、役員退職慰労金制度を廃止することを決定していますが、2015年9月17日開催の第51期定時株主総会において、当社の定める一定の基準に従い、相当額の範囲内において打ち切り支給することを決議しています。

g.取締役会及び独立社外役員会の手続の概要及び活動内容

当事業年度の取締役の報酬等は、次のとおり審議し、決定します。                        

・2025年8月29日:独立社外役員会に対して2025年度取締役の報酬等の諮問・審議       

・2025年9月25日:取締役会において当該答申を承認のうえ、2025年度取締役の報酬等決定の件を決議し代表取

締役社長執行役員野崎正博に再一任(予定) 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(千円)
報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる

役員の員数

(名)
固定報酬 業績連動報酬
基本報酬 賞与 株式報酬
取締役

(監査等委員である取締役を除く。)

(社外取締役を除く。)
112,409 82,650 24,600 5,159 5
取締役

(監査等委員である取締役)

(社外取締役を除く。)
10,800 10,800 1
社外取締役 15,000 15,000 4

(注)上記報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人給与は含まれていません。

上記には、2024年9月26日開催の第59期定時株主総会終結の時をもって退任した取締役(監査等委員である取締役を除く。)1名を含んでいます。 (5) 【株式の保有状況】
① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、投資株式の区分について、主に時価の変動または株式に配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しています。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、株式保有先企業の中長期的な企業価値の向上に効果等が乏しいと判断される銘柄については、市場への影響やその他営業上の取引関係等にも配慮しつつ段階的に縮減する方針としています。

また、取締役会において、毎年、個別の純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)について保有目的が適切か、保有にともなう便益やリスクが資本コストに見合っているか等を具体的に精査し、保有の適否を検証しています。

政策保有株式にかかる議決権は、原則としてすべての株式について行使するものとし、当社の中長期的な企業価値の向上に資するものであるとともに、株式保有先企業の経営・業績・法令遵守等の状況及び株主共同の利益に資するかなどの観点から、議案の賛否を業務執行取締役が出席する経営会議において総合的に判断し、適切に行使します。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式 16 37,006
非上場株式以外の株式 17 1,793,060
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得価額の合計額(千円) 株式数の増加の理由
非上場株式
非上場株式以外の株式 1 139 取引先持株会による定期買付によるものです。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)
非上場株式
非上場株式以外の株式 1 16,534

(注) 株式の併合、株式の分割、株式移転、株式交換、合併等の組織再編成等で株式数が変動した銘柄を含めていません。

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
サトウ食品㈱ 165,900 165,900 (保有目的)地元企業との関係維持のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
1,161,300 1,151,346
アクシアル リテイリング㈱ 267,168 267,168 (保有目的)当社グループにおける商品及び製品の販売先であり、取引関係の維持・強化のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
300,564 273,847
亀田製菓㈱ 34,400 64,400 (保有目的)地元企業との関係維持のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
137,772 273,378
㈱アークス 9,091 9,091 (保有目的)当社グループにおける商品及び製品の販売先であり、取引関係の維持・強化のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
27,163 26,427
㈱マルイチ産商 23,100 23,100 (保有目的)当社グループにおける商品及び製品の販売先であり、取引関係の維持・強化のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
26,056 30,145
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

 及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
㈱バローホールディングス 9,504 9,504 (保有目的)当社グループにおける商品及び製品の販売先であり、取引関係の維持・強化のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
23,959 23,398
イオン北海道㈱ 26,400 26,400 (保有目的)当社グループにおける商品及び製品の販売先であり、取引関係の維持・強化のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
23,469 23,971
㈱ヤオコー 2,200 2,200 (保有目的)当社グループにおける商品及び製品の販売先であり、取引関係の維持・強化のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
20,917 21,432
㈱ベルク 2,200 2,200 (保有目的)当社グループにおける商品及び製品の販売先であり、取引関係の維持・強化のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
16,324 16,764
㈱平和堂 5,000 5,000 (保有目的)当社グループにおける商品及び製品の販売先であり、取引関係の維持・強化のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
14,150 12,080
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

 及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱(注)1 11,903 7,961 (保有目的)当社グループにおける商品及び製品の販売先であり、取引関係の維持・強化のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
10,867 6,965
㈱オークワ 11,129 11,129 (保有目的)当社グループにおける商品及び製品の販売先であり、取引関係の維持・強化のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
10,561 10,216
㈱ライフコーポレーション(注)2 4,000 2,000 (保有目的)当社グループにおける商品及び製品の販売先であり、取引関係の維持・強化のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
8,848 7,880
㈱マミーマート 1,000 1,000 (保有目的)当社グループにおける商品及び製品の販売先であり、取引関係の維持・強化のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
5,510 6,520
北雄ラッキー㈱ 1,000 1,000 (保有目的)当社グループにおける商品及び製品の販売先であり、取引関係の維持・強化のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
3,060 3,170
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

 及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(千円)
貸借対照表計上額

(千円)
㈱ヤマザワ 1,200 1,200 (保有目的)当社グループにおける商品及び製品の販売先であり、取引関係の維持・強化のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。
1,395 1,596
アルビス㈱ 383 333 (保有目的)当社グループにおける商品及び製品の販売先であり、取引関係の維持・強化のため保有しています。

(定量的な保有効果)保有先企業との取引関係に加え、保有コストにともなう便益やリスクが資本コストに見合っているかを検討し、取締役会で保有意義の確認を行っています。ただし、定量的効果の内容及び保有適否の検討結果については、取引関係に与える影響等を考慮して開示を控えさせていただきます。

(株式が増加した理由)取引先持株会による定期買付によるものです。
1,140 911
㈱いなげや(注)1 2,700 同社株式は、2025年6月30日時点で保有していません。
3,312

(注)1 ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱は、2024年11月30日付で、㈱いなげやと株式交換しています。これに伴い、㈱いなげやの普通株式1株に対して、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱の普通株式1.46株が割当交付されています。

2 株式会社ライフコーポレーションは、2025年3月1日付で、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しています。 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当する株式投資は保有していません。 

 0105000_honbun_0046300103707.htm

第5 【経理の状況】

1  連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しています。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しています。

なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しています。

2  監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年7月1日から2025年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年7月1日から2025年6月30日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けています。

3  連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っています。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について適確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入、同機構や監査法人等による研修への参加、会計専門誌等による情報収集を行っています。

 0105010_honbun_0046300103707.htm

1 【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年6月30日)
当連結会計年度

(2025年6月30日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 3,222,319 1,100,387
売掛金 3,841,001 3,411,459
商品及び製品 971,521 903,936
仕掛品 597,947 607,120
原材料及び貯蔵品 2,080,857 2,624,374
その他 178,943 306,789
貸倒引当金 △41,210 △1,759
流動資産合計 10,851,379 8,952,309
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 21,689,255 22,198,713
減価償却累計額 △14,499,090 △15,024,877
建物及び構築物(純額) ※2 7,190,165 ※2 7,173,835
機械装置及び運搬具 20,735,025 22,272,192
減価償却累計額 △15,553,653 △16,199,847
機械装置及び運搬具(純額) ※2 5,181,371 ※2 6,072,345
工具、器具及び備品 1,634,300 1,664,444
減価償却累計額 △1,437,290 △1,425,697
工具、器具及び備品(純額) 197,010 238,746
土地 ※2 3,179,344 ※2 3,575,253
リース資産 1,832,831 1,958,987
減価償却累計額 △235,437 △390,723
リース資産(純額) 1,597,393 1,568,264
建設仮勘定 297,623 176,651
有形固定資産合計 17,642,909 18,805,096
無形固定資産
のれん 113,490
リース資産 42,994 27,639
その他 311,266 268,298
無形固定資産合計 354,260 409,428
投資その他の資産
投資有価証券 ※1 2,103,756 1,833,066
繰延税金資産 87,223 88,234
その他 377,854 349,393
貸倒引当金 △24,500 △24,500
投資その他の資産合計 2,544,333 2,246,194
固定資産合計 20,541,503 21,460,718
資産合計 31,392,883 30,413,028
(単位:千円)
前連結会計年度

(2024年6月30日)
当連結会計年度

(2025年6月30日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 1,949,276 1,998,573
短期借入金 ※2 360,383
1年内返済予定の長期借入金 ※2 2,236,296 ※2 2,447,532
1年内償還予定の社債 100,000
リース債務 164,355 165,291
未払金及び未払費用 2,954,162 1,974,890
未払法人税等 245,478 140,325
賞与引当金 85,959 84,658
役員賞与引当金 25,668 27,915
その他 664,767 478,931
流動負債合計 8,425,963 7,678,501
固定負債
長期借入金 ※2 6,255,285 ※2 5,527,659
リース債務 1,481,680 1,441,214
繰延税金負債 205,067 368,276
役員退職慰労引当金 42,675 43,825
役員株式給付引当金 133,434 110,995
その他 344,357 334,286
固定負債合計 8,462,499 7,826,257
負債合計 16,888,463 15,504,758
純資産の部
株主資本
資本金 940,000 940,000
資本剰余金 650,000 650,000
利益剰余金 11,917,459 12,442,035
自己株式 △166,135 △208,803
株主資本合計 13,341,323 13,823,231
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 1,112,416 1,040,354
為替換算調整勘定 50,679 △35,483
その他の包括利益累計額合計 1,163,096 1,004,870
非支配株主持分 80,168
純資産合計 14,504,420 14,908,270
負債純資産合計 31,392,883 30,413,028

 0105020_honbun_0046300103707.htm

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】

【連結損益計算書】

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年7月1日

 至 2024年6月30日)
当連結会計年度

(自 2024年7月1日

 至 2025年6月30日)
売上高 ※1 34,487,406 ※1 34,579,066
売上原価 27,361,845 27,590,610
売上総利益 7,125,560 6,988,455
販売費及び一般管理費 ※2,3 5,854,314 ※2,3 6,097,343
営業利益 1,271,246 891,111
営業外収益
受取利息 341 718
受取配当金 24,900 24,876
受取賃貸料 14,524 14,465
受取手数料 39,901 38,228
売電収入 17,292 14,906
貸倒引当金戻入額 39,410
雑収入 27,497 32,995
営業外収益合計 124,457 165,601
営業外費用
支払利息 58,341 84,397
減価償却費 10,788
支払手数料 9,500 19,900
為替差損 35,321
持分法による投資損失 45,447 8,693
貸倒引当金繰入額 23,188
雑損失 962 1,229
営業外費用合計 148,228 149,542
経常利益 1,247,475 907,171
特別利益
固定資産売却益 ※4 3,300 ※4 29
投資有価証券売却益 167,507 118,915
段階取得に係る差益 ※5 126,523
特別利益合計 170,807 245,469
特別損失
固定資産除却損 ※6 10,492 ※6 13,446
固定資産売却損 ※7 1,288
減損損失 ※8 3,842 ※8 21,429
工場解体費用 ※9 51,359
特別損失合計 15,624 86,235
税金等調整前当期純利益 1,402,658 1,066,405
法人税、住民税及び事業税 260,209 215,783
法人税等調整額 184,970 117,923
法人税等合計 445,180 333,706
当期純利益 957,478 732,699
非支配株主に帰属する当期純損失(△) △14,175
親会社株主に帰属する当期純利益 957,478 746,874

 0105025_honbun_0046300103707.htm

【連結包括利益計算書】

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年7月1日

 至 2024年6月30日)
当連結会計年度

(自 2024年7月1日

 至 2025年6月30日)
当期純利益 957,478 732,699
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 176,793 △72,062
為替換算調整勘定 △44,854
持分法適用会社に対する持分相当額 12,793 △50,679
その他の包括利益合計 ※1 189,587 ※1 △167,596
包括利益 1,147,065 565,102
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 1,147,065 588,665
非支配株主に係る包括利益 △23,562

 0105040_honbun_0046300103707.htm

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

(単位:千円)
株主資本 その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本

合計
その他

有価証券

評価差額金
為替換算

調整勘定
その他の

包括利益

累計額合計
当期首残高 940,000 650,000 11,182,280 △166,135 12,606,144 935,623 37,886 973,509 13,579,653
当期変動額
剰余金の配当 △222,298 △222,298 △222,298
親会社株主に帰属する当期純利益 957,478 957,478 957,478
自己株式の取得
自己株式の処分
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 176,793 12,793 189,587 189,587
当期変動額合計 735,179 735,179 176,793 12,793 189,587 924,766
当期末残高 940,000 650,000 11,917,459 △166,135 13,341,323 1,112,416 50,679 1,163,096 14,504,420

当連結会計年度(自 2024年7月1日 至 2025年6月30日)

(単位:千円)
株主資本 その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本

合計
その他

有価証券

評価差額金
為替換算

調整勘定
その他の

包括利益

累計額合計
当期首残高 940,000 650,000 11,917,459 △166,135 13,341,323 1,112,416 50,679 1,163,096 14,504,420
当期変動額
剰余金の配当 △222,298 △222,298 △222,298
親会社株主に帰属する当期純利益 746,874 746,874 746,874
自己株式の取得 △73,400 △73,400 △73,400
自己株式の処分 30,732 30,732 30,732
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △72,062 △86,163 △158,226 80,168 △78,057
当期変動額合計 524,575 △42,667 481,907 △72,062 △86,163 △158,226 80,168 403,850
当期末残高 940,000 650,000 12,442,035 △208,803 13,823,231 1,040,354 △35,483 1,004,870 80,168 14,908,270

 0105050_honbun_0046300103707.htm

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年7月1日

 至 2024年6月30日)
当連結会計年度

(自 2024年7月1日

 至 2025年6月30日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 1,402,658 1,066,405
減価償却費 1,627,226 1,834,603
減損損失 3,842 21,429
のれん償却額 12,610
貸倒引当金の増減額(△は減少) 24,447 △39,451
賞与引当金の増減額(△は減少) 4,828 △1,301
役員賞与引当金の増減額(△は減少) 11,528 2,247
役員株式給付引当金の増減額(△は減少) 18,789 △22,438
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) 3,400 1,150
受取利息及び受取配当金 △25,241 △25,594
支払利息 58,341 84,397
為替差損益(△は益) 14,058
持分法による投資損益(△は益) 45,447 8,693
投資有価証券売却損益(△は益) △167,507 △118,915
固定資産売却損益(△は益) △2,011 △29
固定資産除却損 10,492 13,446
段階取得に係る差益 △126,523
売上債権の増減額(△は増加) △514,907 440,928
未収入金の増減額(△は増加) △16,893 23,666
棚卸資産の増減額(△は増加) 1,148,426 △425,609
仕入債務の増減額(△は減少) 45,996 15,642
未払金及び未払費用の増減額(△は減少) 377,569 △356,027
未払消費税等の増減額(△は減少) 405,159 △382,785
未収消費税等の増減額(△は増加) 785,323 △164,955
その他 8,303 48,572
小計 5,255,219 1,924,218
法人税等の還付額 71,344
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) △128,505 △308,500
営業活動によるキャッシュ・フロー 5,198,058 1,615,718
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の純増減額(△は増加) 4,149 △200
有形固定資産の取得による支出 △2,059,132 △2,553,114
有形固定資産の売却による収入 12,179 30
無形固定資産の取得による支出 △16,661 △21,194
投資有価証券の取得による支出 △1,224 △139
投資有価証券の売却による収入 291,460 135,450
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 △178,116
利息及び配当金の受取額 25,241 25,594
投資活動によるキャッシュ・フロー △1,743,985 △2,591,690
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2023年7月1日

 至 2024年6月30日)
当連結会計年度

(自 2024年7月1日

 至 2025年6月30日)
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) △4,000,000
社債の償還による支出 △100,000 △100,000
長期借入れによる収入 5,800,000 1,900,000
長期借入金の返済による支出 △2,904,736 △2,416,390
リース債務の返済による支出 △163,578 △171,680
利息の支払額 △58,146 △84,665
配当金の支払額 △222,298 △222,298
その他 △42,667
財務活動によるキャッシュ・フロー △1,648,759 △1,137,702
現金及び現金同等物に係る換算差額 6,879 △8,457
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) 1,812,193 △2,122,131
現金及び現金同等物の期首残高 1,371,758 3,183,952
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 3,183,952 ※1 1,061,820

 0105100_honbun_0046300103707.htm

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

連結子会社の数                2社

連結子会社の名称は、「第1 [企業の概況]  4  [関係会社の状況]」に記載していますので省略しています。

当連結会計年度において、持分法適用会社であったPT. KML ICHIMASA FOODSの株式を追加取得に伴い、連結の範囲に含めています。 2  持分法の適用に関する事項

持分法適用の関連会社の数   該当事項はございません。 3  連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりです。

PT. KML ICHIMASA FOODS   12月31日

連結子会社のPT. KML ICHIMASA FOODSの決算日は12月31日でありますが、5月31日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としています。

なお、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っています。その他の連結子会社の事業年度の末日と連結決算日は一致しています。 4  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

その他有価証券

・市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

・市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②  棚卸資産

商品及び製品、仕掛品

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

原材料

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く。)

定額法。

なお、主な耐用年数は、次のとおりです。

建物及び構築物      2~50年

機械装置及び運搬具  10年

②  無形固定資産(リース資産を除く。)

定額法。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内利用可能期間(5年)に基づく定額法。

③  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産についてはリース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証がある場合は、残価保証額)とする定額法を採用しています。

(3) 重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。

②  賞与引当金

従業員の賞与の支払に充てるため、支給見込額に基づき計上しています。

③  役員賞与引当金

役員の賞与の支払に充てるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しています。

④  役員退職慰労引当金

連結子会社1社は、役員の退職慰労金の支払に備えるため、「役員退職慰労金規程(内規)」に基づく期末要支給額を計上しています。

⑤  役員株式給付引当金

「役員株式給付規程」に基づく役員への当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しています。

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は次のとおりです。

当社グループにおける事業において、主に水産練製品の製造販売及びきのこの生産販売を行っています。当該事業の顧客との販売契約において、受注した製品を引き渡す義務を負っており、これらの履行義務を充足する時点は、通常製品の引渡時です。ただし、国内取引では製品の出荷時から支配が顧客に移転される時までの期間は数日間程度であるため、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項の出荷基準等の取扱いを適用し、出荷時に収益認識しています。

取引価格は顧客との契約において約束された対価から販売手数料・物流費等の顧客に支払われる対価を控除した金額で測定しています。

なお、変動性のある販売手数料・物流費等を含む変動対価については、合理的に利用可能な情報に基づき見積もっています。

製品の販売契約における対価は、履行義務の充足時点から概ね6ケ月以内で回収しており、重要な金融要素は含んでいません。

(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めています。

(6) 重要なヘッジ会計の方法

①  ヘッジ会計の方法

特例処理の要件を満たしている金利スワップについて、特例処理を採用しています。

②  ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は、次のとおりです。

ヘッジ手段…金利スワップ取引

ヘッジ対象…借入金の利息

③  ヘッジ方針

「デリバティブ取扱管理規程」に基づき、ヘッジ対象に係る金利変動リスクをヘッジしています。

④  ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップの特例処理の適用要件を満たしているため、有効性の評価は省略しています。

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんは、5年間で均等償却しています。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金は、手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。 (重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

・固定資産の減損

(1)連結財務諸表に計上した金額

前連結会計年度(千円) 当連結会計年度(千円)
減損損失 3,842 21,429
有形固定資産 17,642,909 18,805,096
無形固定資産 354,260 409,428

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①連結財務諸表に計上した金額の算出方法

事業用資産については、事業セグメントを基礎としてグルーピングし、貸与資産及び遊休資産については、個々の物件ごとにグルーピングし、グルーピングごとに減損の兆候判定を行っています。

遊休資産については、今後の使用見込みが乏しいため、将来の回収可能性を検討した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。

②連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

減損損失の認識の判定及び使用価値の算定の際に用いられる将来キャッシュ・フローは、経営環境などの外部要因や当社グループが用いている内部の情報等に基づいて合理的な仮定をおいて算定しています。

遊休資産の回収可能価額は、取引事例等を勘案した正味売却価額により算定しています。

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

将来の経営環境の変化などにより、将来キャッシュ・フローの見積り額と実績に乖離が生じた場合、また、不動産市況の変化などにより、将来の処分価額が変動した場合、翌連結会計年度において減損損失又は固定資産売却損益が発生する可能性があります。

・棚卸資産の評価

(1)連結財務諸表に計上した金額

前連結会計年度(千円) 当連結会計年度(千円)
棚卸資産 3,650,326 4,135,432

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①連結財務諸表に計上した金額の算出方法

商品及び製品、仕掛品は総平均法による原価法により算定しており、原材料は個別法による原価法により算定しており、貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しています。

②連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

収益性の低下による帳簿価額切下げ額は、過去の実績売価や期末日時点の賞味期限までの期間等を踏まえた見積販売価額から見積販売直接経費を控除した正味売却価額に基づいて算定しています。

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

上記の見積り及び仮定について、価格の交渉状況や気象要因等その他の外的要因によって正味売却価額が想定よりも下回った場合、翌連結会計年度に追加的な損失が発生する可能性があります。  ###### (会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しています。法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っています。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しています。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっています。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。 (追加情報)

(監査等委員である取締役以外の業務執行取締役及び執行役員に対する業績連動型株式報酬制度)

当社は、2015年9月17日開催の第51期定時株主総会決議に基づき、2015年12月1日より、監査等委員である取締役以外の業務執行取締役(業務執行取締役でないものを除く。)及び執行役員(以下「対象役員」という。)に対する業績連動型株式報酬制度として「株式給付信託(BBT)」(以下「本制度」という。)を導入しています。

(1) 取引の概要

本制度は、予め当社が定めた「役員株式給付規程」に基づき、一定の要件を満たした当社の対象役員に対し、当社株式を給付する仕組みです。

当社は、対象役員に対し当該連結会計年度における月額報酬、業績達成度等に応じてポイントを付与し、対象役員退任時に確定したポイントに応じた当社株式を給付します。対象役員に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じ自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 平成27年3月26日)に準じて会計処理を行っています。

(2) 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しています。当連結会計年度末における当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、192,794千円及び216,900株です。 

(連結貸借対照表関係)

※1  関連会社に対するものは、次のとおりです。

前連結会計年度

(2024年6月30日)
当連結会計年度

(2025年6月30日)
投資有価証券(株式) 169,969 千円 千円

工場財団

前連結会計年度

(2024年6月30日)
当連結会計年度

(2025年6月30日)
建物及び構築物 305,208 千円 261,382 千円
機械装置及び運搬具 677,757 835,137
土地 1,535,738 1,535,738
2,518,705 千円 2,632,258 千円

その他

前連結会計年度

(2024年6月30日)
当連結会計年度

(2025年6月30日)
建物及び構築物 5,305,729 千円 5,282,692 千円
機械装置及び運搬具 127,617
土地 1,084,361 1,480,030
6,390,091 千円 6,890,340 千円

上記に対応する債務

前連結会計年度

(2024年6月30日)
当連結会計年度

(2025年6月30日)
短期借入金 千円 360,383 千円
1年内返済予定の長期借入金 1,513,363 1,619,483
長期借入金 4,273,203 3,736,991
5,786,567 千円 5,716,857 千円

当社は運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行とコミットメントライン契約(シンジケート方式)を締結しています。

前連結会計年度

(2024年6月30日)
当連結会計年度

(2025年6月30日)
コミットメントラインの総額 4,000,000 千円 4,000,000 千円
借入実行残高
差引額 4,000,000 千円 4,000,000 千円
(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しています。 ※2  一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりです。

前連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
当連結会計年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
一般管理費 429,213 千円 464,645 千円
前連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
当連結会計年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
運賃・保管料 1,984,413 千円 2,050,635 千円
給与手当 938,252 1,004,089
賞与引当金繰入額 27,457 26,922
役員賞与引当金繰入額 25,668 27,915
役員退職慰労引当金繰入額 3,400 3,515
役員株式給付引当金繰入額 18,789 8,388
前連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
当連結会計年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
機械装置及び運搬具 3,300 千円 29 千円

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

持分法適用関連会社であったPT. KML ICHIMASA FOODSの株式を追加取得し、連結子会社としたことに伴い計上しています。 ※6  固定資産除却損の内容は、次のとおりです。

前連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
当連結会計年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
建物及び構築物 4,661 千円 630 千円
機械装置及び運搬具 5,831 5,084
工具、器具及び備品 0 5,333
リース資産 2,397
10,492 千円 13,446 千円
前連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
当連結会計年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
機械装置及び運搬具 1,288 千円 千円

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

当社グループは、次の資産グループについて減損損失を計上しました。

用途 場所 種類 金額(千円)
遊休資産 新潟市東区他 機械装置及び運搬具他 3,842
合計 3,842

当社グループは、事業用資産については、水産練製品・惣菜事業、きのこ事業、運送・倉庫事業を基礎としてグルーピングし、貸与資産及び遊休資産については、個々の物件ごとにグルーピングしています。

上記の遊休資産については、今後の使用見込みが乏しいため、将来の回収可能性を検討した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。

なお、遊休資産の回収可能価額は、取引事例等を勘案した正味売却価額により算出しています。

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

当社グループは、次の資産グループについて減損損失を計上しました。

用途 場所 種類 金額(千円)
遊休資産 新潟市東区他 機械装置及び運搬具他 21,429
合計 21,429

当社グループは、事業用資産については、水産練製品・惣菜事業、きのこ事業、運送・倉庫事業を基礎としてグルーピングし、貸与資産及び遊休資産については、個々の物件ごとにグルーピングしています。

上記の遊休資産については、今後の使用見込みが乏しいため、将来の回収可能性を検討した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。

なお、遊休資産の回収可能価額は、取引事例等を勘案した正味売却価額により算出しています。 

※9  工場解体費用

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

遊休の工場の解体費用を計上しています。 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

前連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
当連結会計年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
その他有価証券評価差額金
当期発生額 412,963 千円 34,590 千円
組替調整額 △167,508 △118,915
法人税等及び税効果調整前 245,455 △84,325
法人税等及び税効果額 △68,661 12,263
その他有価証券評価差額金 176,793 千円 △72,062 千円
為替調整勘定
当期発生額 千円 △44,854 千円
持分法適用会社に対する持分相当額
当期発生額 12,793 千円 △50,679 千円
その他の包括利益合計 189,587 千円 △167,596 千円
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 18,590,000 18,590,000

2  自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 212,088 212,088

(注)普通株式の自己株式の当連結会計年度末の株式数には、「株式給付信託(BBT)」制度の導入にともない、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式147,000株(議決権の数1,470個)が含まれています。 3  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たりの

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年9月28日

定時株主総会
普通株式 222,298 12.0 2023年6月30日 2023年9月29日

(注)2023年9月28日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金1,764千円が含まれています。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

2024年9月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、普通株式の配当に関する事項を次のとおり提案しています。

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(千円)
1株当たりの

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年9月26日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 222,298 12.0 2024年6月30日 2024年9月27日

(注)2024年9月26日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金1,764千円が含まれています。 

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 18,590,000 18,590,000

2  自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 212,088 100,000 30,100 281,988

(注)普通株式の自己株式の当連結会計年度末の株式数には、「株式給付信託(BBT)」制度の導入にともない、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式216,900株(議決権の数2,169個)が含まれています。

(変動事由の概要)

資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口)による                             

当社株式の取得による増加                                    100,000株

当社株式の給付による減少                                     30,100株 3  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たりの

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年9月26日

定時株主総会
普通株式 222,298 12.0 2024年6月30日 2024年9月27日

(注)2024年9月26日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金1,764千円が含まれています。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

2025年9月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、普通株式の配当に関する事項を次のとおり提案しています。

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(千円)
1株当たりの

配当額(円)
基準日 効力発生日
2025年9月25日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 259,348 14.0 2025年6月30日 2025年9月26日

(注)2025年9月25日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金3,036千円が含まれています。 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
当連結会計年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
現金及び預金勘定 3,222,319 千円 1,100,387 千円
預入期間が3ヶ月を超える定期預金等 △38,366 △38,567
現金及び現金同等物 3,183,952 千円 1,061,820 千円

前連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年7月1日 至 2025年6月30日)

持分法適用関連会社であったPT. KML ICHIMASA FOODSの株式を追加取得し、新たに連結子会社としたことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。

流動資産 125,093 千円
固定資産 910,877
流動負債 △558,723
固定負債 △62,320
のれん 133,404
非支配株主持分 △103,732
PT. KML ICHIMASA FOODS取得価額 444,600 千円
PT. KML ICHIMASA FOODSの現金同等物 △29,363
差引:連結範囲の変更を伴う子会社株式の  取得による支出 415,247 千円

ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

有形固定資産

主として、ガスコージェネレーションシステム(機械装置及び運搬具)です。

無形固定資産

ソフトウェアです。

②リース資産の減価償却の方法

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4  会計方針に関する事項  (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりです。  ###### (金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金調達については銀行等金融機関からの借入及び社債の発行により行っています。また、資金運用については安全性が高く短期的な預金等に限定し行っています。デリバティブ取引は、金利変動リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針です。

(2) 金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。また、投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されています。

営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが2ヶ月以内の支払期日です。

借入金のうち、短期借入は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入及び社債、ファイナンス・リース取引に係るリース債務は主に設備投資に係る資金調達です。このうち長期借入の一部は、金利変動リスクに晒されていますが、当該リスクをヘッジするためデリバティブ取引を利用しています。

デリバティブ取引は、長期借入に係る金利変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引です。なお、デリバティブ取引については、「デリバティブ取扱管理規程」に基づき、金利変動リスクを回避する目的に限定した取引を行っており、投機目的での取引は行っていません。

なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性評価の方法等については、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4  会計方針に関する事項 (6)重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、「販売管理規程」及び「与信管理規程」に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、財政状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っています。

②市場リスク(金利や為替等の変動リスク)の管理

当社は、借入金に係る金利変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しています。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、保有状況を継続的にモニタリングしています。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、担当部署が適時に月次の資金繰計画を作成・更新するとともに、必要に応じ短期借入の実行もしくは返済を行い、手元流動性を維持することによりリスク管理しています。連結子会社についても同様の管理を行っています。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれています。金融商品の時価の算定において変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動する場合があります。

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

前連結会計年度(2024年6月30日)

連結貸借対照表

計上額(千円)
時価(千円) 差額(千円)
投資有価証券
その他有価証券(※1) 1,893,336 1,893,336
リース債務(※4) 1,646,035 1,610,547 △35,488
社債(※4) 100,000 100,003 3
長期借入金(※4) 8,491,581 8,449,483 △42,097

(※1)市場価格がない株式等(連結貸借対照表計上額210,419千円)は「その他有価証券」に含めていません。

(※2)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから注記を省略しています。

(※3)「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「未払金及び未払費用」、「未払法人税等」、並びに「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しています。

(※4)連結貸借対照表計上額には1年以内に期限が到来するリース債務、社債、長期借入金が含まれています。

当連結会計年度(2025年6月30日)

連結貸借対照表

計上額(千円)
時価(千円) 差額(千円)
投資有価証券
その他有価証券(※1) 1,793,060 1,793,060
リース債務(※4) 1,606,505 1,557,958 △48,547
長期借入金(※4) 7,975,191 7,938,602 △36,588

(※1)市場価格がない株式等(連結貸借対照表計上額40,006千円)は「その他有価証券」に含めていません。

(※2)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから注記を省略しています。

(※3)「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「未払金及び未払費用」、「未払法人税等」、並びに「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しています。

(※4)連結貸借対照表計上額には1年以内に期限が到来するリース債務、長期借入金が含まれています。

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年6月30日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
(1)現金及び預金 3,222,319
(2)売掛金 3,841,001
合計 7,063,321

当連結会計年度(2025年6月30日)

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
(1)現金及び預金 1,100,387
(2)売掛金 3,411,459
合計 4,511,847

(注2)社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年6月30日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
短期借入金
リース債務 164,355 155,069 148,605 135,939 120,535 921,531
社債 100,000
長期借入金 2,236,296 2,160,724 2,053,682 1,632,388 408,491
合計 2,500,651 2,315,793 2,202,287 1,768,327 529,026 921,531

当連結会計年度(2025年6月30日)

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
短期借入金 360,383
リース債務 165,291 156,444 152,625 130,676 111,249 890,218
長期借入金 2,447,532 2,367,290 1,931,167 1,030,128 199,074
合計 2,973,207 2,523,734 2,083,792 1,160,804 310,323 890,218

3  金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

レベル1の時価:活発な取引がされる市場の公表価格により測定された時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接に観察可能なインプットを用いて

算定した時価

レベル3の時価:観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年6月30日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 1,893,336 1,893,336
1,893,336 1,893,336

当連結会計年度(2025年6月30日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券
その他有価証券
株式 1,793,060 1,793,060
1,793,060 1,793,060

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年6月30日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
リース債務 1,610,547 1,610,547
社債 100,003 100,003
長期借入金 8,449,483 8,449,483
10,160,034 10,160,034

当連結会計年度(2025年6月30日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
リース債務 1,557,958 1,557,958
長期借入金 7,938,602 7,938,602
9,496,561 9,496,561

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

株式は上場株式であり、相場価格を用いて評価しておりレベル1の時価に分類しています。 

リース債務、社債、長期借入金

リース債務、社債、長期借入金の時価について、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引く方法で算定しており、レベル2の時価に分類しています。なお、連結貸借対照表計上額には1年以内に期限の到来するリース債務、社債、長期借入金が含まれています。  ###### (有価証券関係)

1  その他有価証券

前連結会計年度(2024年6月30日)

区分 連結貸借対照表計上額

(千円)
取得原価

(千円)
差額

(千円)
連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの
株式 1,879,807 288,497 1,591,309
債券
その他
小計 1,879,807 288,497 1,591,309
連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの
株式 13,529 14,394 △865
債券
その他
小計 13,529 14,394 △865
合計 1,893,336 302,892 1,590,444

当連結会計年度(2025年6月30日)

区分 連結貸借対照表計上額

(千円)
取得原価

(千円)
差額

(千円)
連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの
株式 1,781,103 274,512 1,506,590
債券
その他
小計 1,781,103 274,512 1,506,590
連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの
株式 11,957 11,985 △28
債券
その他
小計 11,957 11,985 △28
合計 1,793,060 286,497 1,506,562

2  連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

区分 売却額

(千円)
売却益の合計額

(千円)
売却損の合計額

(千円)
株式 291,460 167,507
債券
その他
合計 291,460 167,507

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

区分 売却額

(千円)
売却益の合計額

(千円)
売却損の合計額

(千円)
株式 135,450 118,915
債券
その他
合計 135,450 118,915

3  減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

該当事項はありません。 ###### (デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。 ###### (退職給付関係)

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

1  採用している退職給付制度の概要

当社は、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を設けています。なお、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

2  確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、107,851千円です。

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

1  採用している退職給付制度の概要

当社は、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を設けています。なお、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

2  確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、108,111千円です。  ###### (税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2024年6月30日)
当連結会計年度

(2025年6月30日)
繰延税金資産
役員退職慰労引当金 57,400 千円 58,167 千円
役員株式給付引当金 40,564 34,741
役員賞与引当金 7,843 8,654
貸倒引当金 19,985 8,226
減損損失 50,686 46,888
土地売却益修正損 208,426 214,596
固定資産の未実現利益の消去 68,220 68,220
投資有価証券評価損 69,755 70,009
賞与引当金 26,246 25,858
未払事業税 25,890 16,034
その他有価証券評価差額金 263 8
その他 39,970 53,706
繰越欠損金 111,408
繰延税金資産小計 726,661 千円 605,113 千円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △336,845 △332,394
評価性引当額小計(注)1 △336,845 千円 △332,394 千円
繰延税金資産合計 389,816 千円 272,718 千円
繰延税金負債
固定資産圧縮積立金 △27,904 千円 △28,730 千円
土地評価差額金 △56,538
その他有価証券評価差額金 △479,756 △467,493
繰延税金負債合計 △507,660 千円 △552,761 千円
繰延税金資産(負債)の純額 △117,844 千円 △280,042 千円

(注)1 評価性引当額には重要な変動はありません。

2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年6月30日)

1年以内(千円) 1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
合計

(千円)
税務上の繰越欠損金 111,408 111,408
評価性引当額
繰延税金資産 111,408 111,408

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

(※2) 税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産については、将来課税所得の見込により、全額回収可能と判断しています。

当連結会計年度(2025年6月30日)

該当事項はありません。

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年6月30日)
当連結会計年度

(2025年6月30日)
法定実効税率 30.4 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しています。
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.8
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △3.6
住民税均等割 1.6
連結子会社からの受取配当金の消去 3.5
評価性引当額 △0.6
税額控除額 △2.1
子会社の税率差異 0.5
その他 1.2
税効果会計適用後の法人税等の負担率 31.7

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(2025年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.4%から31.3%に変更し計算しています。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は11,112千円増加し、法人税等調整額が2,329千円、その他有価証券評価差額金が13,442千円それぞれ減少しています。 ###### (企業結合等関係)

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

取得による企業結合

当社の持分法適用関連会社であったPT. KML ICHIMASA FOODSの株式を追加 取得したことにより、同社は連結子会社となりました。

1. 企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称   :PT. KML ICHIMASA FOODS

事業の内容         :水産練製品製造販売

(2) 企業結合を行った主な理由

当社グループは、“ICHIMASA30ビジョン”(2045年度のありたい姿)のありたい姿のひとつである「世界中に日本の“食”で貢献するグローバル企業」を実現するため海外事業の構築・展開を進めており、その一環として、インドネシア合弁会社であるPT. KML ICHIMASA FOODSを連結子会社としました。今般の株式取得により、当社グループは、海外での生産・販売体制を強化し、企業価値の向上とビジョン実現に向けて取り組んでいきます。

(3) 企業結合日

2024年12月24日(株式取得日)

2024年11月30日(みなし取得日)

(4) 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

(5) 結合後企業の名称

変更ありません。

(6) 取得した議決権比率

企業結合日以前の所有していた議決権比率:40%

企業結合日に追加取得した議決権比率  :35%

取得後の議決権比率          :75%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得したことによります。

2.連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績

2024年12月1日から2025年5月31日

なお、被取得企業は持分法適用関連会社であったため、2024年6月1日から2024年11月30日までの業績における同社の業績のうち、当社に帰属する部分は持分法による投資損益として計上しています。

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

企業結合直前に保有していた株式の企業結合日における時価 237,120千円
追加取得に伴う支出した金額 207,480千円
取得原価 444,600千円

4.被取得企業の取得原価と取得するに至った取引ごとの取得原価の合計額との差額

段階取得にかかる差益 126,523千円

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

133,404千円

(2) 発生原因

取得原価が企業結合時の時価純資産を上回ったため、その超過分をのれんとして計上しています。

(3) 償却方法及び償却期間

5年間にわたる均等償却

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産 125,093千円
固定資産 910,877千円
資産合計 1,035,971千円
流動負債 558,723千円
固定負債 62,320千円
負債合計 621,044千円

7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響額の重要性が乏しいため、記載を省略している。  (収益認識関係)

1  顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。

2  顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「[注記事項](連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

①契約残高等

顧客との契約から生じた債権の残高は下記のとおりです。なお、契約資産及び契約負債はありません。

顧客との契約から生じた債権(期首残高) 3,363,335 千円
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 3,878,242 千円

②残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じた対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

①契約残高等

顧客との契約から生じた債権の残高は下記のとおりです。なお、契約資産及び契約負債はありません。

顧客との契約から生じた債権(期首残高) 3,878,242 千円
顧客との契約から生じた債権(期末残高) 3,452,998 千円

②残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じた対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。   ###### (セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは主として食品の製造販売及び連結子会社が運送・倉庫を行っており、製造品目はすり身を主原料とする「水産練製品・惣菜」と「きのこ」、「運送・倉庫」を報告セグメントとしています。

当連結会計年度より、従来「その他」に含まれていた「運送・倉庫事業」の量的重要性が増したため、報告セグメントを従来の2区分から、「水産練製品・惣菜事業」及び「きのこ事業」、「運送・倉庫事業」の3区分に変更しています。なお、前連結会計年度のセグメント情報は、当連結会計年の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しています。 2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、棚卸資産の評価基準を除き、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」における記載と概ね同一です。

棚卸資産の評価については、収益性の低下に基づく簿価切下げ前の価額で評価しています。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいています。 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

(単位:千円)
報告セグメント 調整額

(注)1
連結財務

諸表計上額

(注)2
水産練製品・惣菜事業 きのこ事業 運送・

倉庫事業
売上高
顧客との契約から生じる収益 30,304,705 3,790,688 392,012 34,487,406 34,487,406
外部顧客に対する売上高 30,304,705 3,790,688 392,012 34,487,406 34,487,406
セグメント間の内部売上高

又は振替高
563,213 563,213 △563,213
30,304,705 3,790,688 955,226 35,050,619 △563,213 34,487,406
セグメント利益又は損失(△) 1,309,584 △157,681 110,415 1,262,318 8,927 1,271,246
セグメント資産 22,866,151 3,015,367 953,232 26,834,751 4,558,132 31,392,883
その他の項目
減価償却費 1,364,044 217,959 45,221 1,627,226 1,627,226
減損損失 3,842 - 3,842 3,842
有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額
1,619,480 297,553 152,388 2,069,422 2,069,422

(注)1  (1)セグメント利益又は損失(△)の調整額8,927千円は、主にセグメント間取引消去です。

(2)セグメント資産の調整額4,558,132千円にはセグメント間取引消去96,690千円が含まれています。その主なものは当社の現金及び預金、投資有価証券等です。

2  セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。 

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

(単位:千円)
報告セグメント 調整額

(注)1
連結財務

諸表計上額

(注)2
水産練製品・惣菜事業 きのこ事業 運送・

倉庫事業
売上高
顧客との契約から生じる収益 30,469,732 3,769,548 339,784 34,579,066 34,579,066
外部顧客に対する売上高 30,469,732 3,769,548 339,784 34,579,066 34,579,066
セグメント間の内部売上高

又は振替高
598,629 598,629 △598,629
30,469,732 3,769,548 938,414 35,177,695 △598,629 34,579,066
セグメント利益又は損失(△) 1,007,789 △251,561 125,766 881,994 9,116 891,111
セグメント資産 24,372,086 2,975,505 888,239 28,235,831 2,177,197 30,413,028
その他の項目
減価償却費 1,541,272 243,001 50,328 1,834,603 1,834,603
のれん償却額 12,610 - 12,610 12,610
減損損失 20,417 1,011 - 21,429 21,429
有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額
2,283,131 211,205 1,305 2,495,642 2,495,642

(注)1  (1)セグメント利益又は損失(△)の調整額9,116千円は、主にセグメント間取引消去です。

(2)セグメント資産の調整額2,177,197千円にはセグメント間取引消去624,873千円が含まれています。その主なものは当社の現金及び預金、投資有価証券等です。

2  セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。

3  当連結会計年度において、当社の持分法適用関連会社であったPT.KML ICHIMASA FOODSの株式を追加取得し連結子会社化したため、「水産練製品・惣菜事業」セグメントにおいてのれん133,404千円を計上しています。セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。 

(2) 有形固定資産

該当事項ありません。

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を超える相手先がないため、記載を省略しています。

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。

(2) 有形固定資産

該当事項ありません。

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を超える相手先がないため、記載を省略しています。

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

(単位:千円)
報告セグメント 全社・消去 合計
水産練製品・惣菜事業 きのこ事業 運送・

倉庫事業
減損損失 3,842 3,842 3,842

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

(単位:千円)
報告セグメント 全社・消去 合計
水産練製品・惣菜事業 きのこ事業 運送・

倉庫事業
減損損失 20,417 1,011 21,429 21,429

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

該当事項ありません。

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

(単位:千円)
報告セグメント 調整額 連結財務

諸表計上額
水産練製品・惣菜事業 きのこ事業 運送・

倉庫事業
当期償却額 12,610 - 12,610 12,610
当期末残高 113,490 113,490 113,490

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。   ###### 【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社及び関連会社等

前連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

種類 会社等の

名称

又は氏名
所在地 資本金 事業の内容

又は職業
議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
関連会社 PT.KML ICHIMASA FOODS インドネシア西ジャワ州ボゴール市 85,182百万Rp 水産練

製品事業
(所有)

直 接  40.0
役員の兼任 手数料の受取他

(注1)
5,886 未収入金 27,081
立替(第三者弁済管理)

(注1)
23,188 流動資産

その他
23,188

(注)1 PT.KML ICHIMASA FOODSに対する未収入金16,222千円及び流動資産のその他の23,188千円に貸倒引当金を計上しています。当連結会計年度において、流動資産その他に対して23,188千円の貸倒引当金繰入額を計上しています。

当連結会計年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

種類 会社等の

名称

又は氏名
所在地 資本金 事業の内容

又は職業
議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(千円)
科目 期末残高

(千円)
関連会社 PT.KML ICHIMASA FOODS インドネシア西ジャワ州ボゴール市 85,182  百万Rp 水産練

製品事業
(所有)

直 接  40.0
役員の兼任 資金の貸付 26,006
受取利息 254
立替(第三者弁済管理) 27,880

(注)1 PT.KML ICHIMASA FOODSは2024年12月24日付けで株式を取得したことに伴い、持分法適用の範囲から除外しています。そのため、議決権等の所有割合は子会社化前の割合を記載しています。また、上記取引金額は、2024年6月から2024年11月の取引金額を記載し、期末残高は連結財務諸表作成上相殺されています。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項ありません。  ###### (1株当たり情報)

前連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
当連結会計年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
1株当たり純資産額 789.23 809.92
1株当たり当期純利益 52.10 40.67

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載していません。

2  株主資本において自己株式として計上されている株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社の株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式数から控除する自己株式に含めています(前連結会計年度147,000株、当連結会計年度216,900株)。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めています(前連結会計年度147,000株、当連結会計年度159,246株)。

3  1株当たり純資産額の算定上の基礎は、次のとおりです。

項目 前連結会計年度

(2024年6月30日)
当連結会計年度

(2025年6月30日)
純資産の部の合計額(千円) 14,504,420 14,908,270
純資産の部の合計額から控除する金額

(千円)
80,168
(うち非支配株主持分(千円)) (80,168)
普通株式に係る期末の純資産額(千円) 14,504,420 14,828,101
1株当たり純資産額の算定に用いられた

期末の普通株式の数(千株)
18,377 18,308

4  1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、次のとおりです。

項目 前連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
当連結会計年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 957,478 746,874
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(千円)
957,478 746,874
普通株式の期中平均株式数(千株) 18,377 18,365

該当事項はありません。 

 0105120_honbun_0046300103707.htm

⑤ 【連結附属明細表】

【社債明細表】

会社名 銘柄 発行年月日 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
利率

(%)
担保 償還期限
一正蒲鉾株式会社 第7回無担保社債 2020年

3月30日
100,000

(-)
0.16 無担保 2025年

3月28日

(注) 1  「当期末残高」の( )内は、1年内償還予定の金額です。

2  連結決算日後5年内における1年ごとの償還予定額の総額

1年以内

(千円)
1年超2年以内

(千円)
2年超3年以内

(千円)
3年超4年以内

(千円)
4年超5年以内

(千円)
区分 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 360,383 7.1
1年以内に返済予定の長期借入金 2,236,296 2,447,532 0.7
1年以内に返済予定のリース債務 164,355 165,291 0.6
長期借入金(1年以内に返済予定

のものを除く)
6,255,285 5,527,659 0.8 2026年~2030年
リース債務(1年以内に返済予定

のものを除く)
1,481,680 1,441,214 0.6 2026年~2028年
その他有利子負債
合計 10,137,616 9,942,080

(注) 1  「平均利率」については、借入金の期末残高に対する加重平均利率を記載しています。

2  長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額は、次のとおりです。

1年超2年以内

(千円)
2年超3年以内

(千円)
3年超4年以内

(千円)
4年超5年以内

(千円)
長期借入金 2,367,290 1,931,167 1,030,128 199,074
リース債務 156,444 152,625 130,676 111,249

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しています。 #### (2) 【その他】

当連結会計年度における半期情報等
中間連結会計期間 当連結会計年度
売上高(千円) 19,053,350 34,579,066
税金等調整前中間(当期)純利益(千円) 1,332,600 1,066,405
親会社株主に帰属する四半期(当期)

純利益(千円)
953,684 746,874
1株当たり中間(当期)純利益(円) 51.87 40.67

 0105310_honbun_0046300103707.htm

2 【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

(単位:千円)
前事業年度

(2024年6月30日)
当事業年度

(2025年6月30日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 3,060,471 898,259
売掛金 3,797,571 3,356,215
商品及び製品 974,411 890,322
仕掛品 599,727 609,930
原材料及び貯蔵品 2,078,335 2,590,305
前払費用 67,583 54,783
未収入金 ※2 50,650 ※2 53,485
関係会社貸付金 48,950
その他 ※2 60,844 ※2 252,812
貸倒引当金 △40,975 △113,343
流動資産合計 10,648,619 8,641,722
固定資産
有形固定資産
建物 ※1 6,842,047 ※1 6,517,691
構築物 ※1 336,617 ※1 369,687
機械及び装置 ※1 5,145,674 ※1 5,915,703
車両運搬具 32,219 23,568
工具、器具及び備品 189,997 232,529
土地 ※1 2,860,113 ※1 2,860,353
リース資産 1,466,029 1,467,945
建設仮勘定 297,623 176,651
有形固定資産合計 17,170,322 17,564,130
無形固定資産
借地権 206,735 206,735
電話加入権 14,430 14,430
リース資産 23,968 12,618
その他 89,518 46,551
無形固定資産合計 334,653 280,335
投資その他の資産
投資有価証券 1,930,786 1,830,066
関係会社株式 242,479 449,959
出資金 290 290
長期前払費用 77,652 46,247
敷金及び保証金 41,666 45,865
会員権 25,152 25,152
保険積立金 167,734 163,501
貸倒引当金 △24,500 △24,500
投資その他の資産合計 2,461,260 2,536,583
固定資産合計 19,966,236 20,381,049
資産合計 30,614,855 29,022,771
(単位:千円)
前事業年度

(2024年6月30日)
当事業年度

(2025年6月30日)
負債の部
流動負債
買掛金 1,949,276 1,985,935
1年内返済予定の長期借入金 ※1 2,236,296 ※1 2,447,532
1年内償還予定の社債 100,000
リース債務 129,303 130,497
未払金 ※2 1,896,607 ※2 1,215,801
未払費用 288,686 295,022
未払法人税等 222,184 110,654
預り金 153,554 178,928
賞与引当金 82,936 81,435
役員賞与引当金 24,600 26,775
設備関係支払手形 18,370 12,804
設備関係未払金 746,997 420,479
その他 489,198 266,106
流動負債合計 8,338,010 7,171,971
固定負債
長期借入金 ※1 6,255,285 ※1 5,527,659
リース債務 1,366,341 1,361,657
繰延税金負債 205,067 311,738
役員株式給付引当金 133,434 110,995
長期未払金 316,124 309,419
資産除去債務 14,044 14,044
固定負債合計 8,290,296 7,635,514
負債合計 16,628,306 14,807,486
(単位:千円)
前事業年度

(2024年6月30日)
当事業年度

(2025年6月30日)
純資産の部
株主資本
資本金 940,000 940,000
資本剰余金
資本準備金 650,000 650,000
資本剰余金合計 650,000 650,000
利益剰余金
利益準備金 190,095 190,095
その他利益剰余金
製品開発積立金 170,000 170,000
特別償却準備金 24,143 24,143
公害防止準備金 10,000 10,000
海外市場開拓準備金 35,670 35,670
固定資産圧縮積立金 54,706 54,706
別途積立金 1,386,000 1,386,000
繰越利益剰余金 9,579,652 9,923,119
利益剰余金合計 11,450,268 11,793,735
自己株式 △166,135 △208,803
株主資本合計 12,874,132 13,174,931
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 1,112,416 1,040,354
評価・換算差額等合計 1,112,416 1,040,354
純資産合計 13,986,548 14,215,285
負債純資産合計 30,614,855 29,022,771

 0105320_honbun_0046300103707.htm

②【損益計算書】

(単位:千円)
前事業年度

(自 2023年7月1日

 至 2024年6月30日)
当事業年度

(自 2024年7月1日

 至 2025年6月30日)
売上高 34,095,393 34,152,132
売上原価 ※1 27,156,649 ※1 27,376,414
売上総利益 6,938,743 6,775,717
販売費及び一般管理費 ※1,2 5,786,840 ※1,2 5,980,797
営業利益 1,151,903 794,919
営業外収益
受取利息 341 2,216
受取配当金 ※1 184,900 ※1 124,876
受取賃貸料 ※1 42,376 ※1 33,461
受取手数料 39,901 38,228
売電収入 17,292 14,906
雑収入 25,515 26,070
営業外収益合計 310,327 239,760
営業外費用
支払利息 58,341 70,673
貸与資産減価償却費 18,616 8,615
支払地代 ※1 35,760 ※1 35,760
為替差損 15,787
貸倒引当金繰入額 23,188 72,412
雑損失 21,250 20,450
営業外費用合計 157,157 223,699
経常利益 1,305,072 810,981
特別利益
固定資産売却益 ※3 2,700 ※3 29
投資有価証券売却益 144,734 118,915
特別利益合計 147,434 118,945
特別損失
固定資産除却損 ※4 10,492 ※4 13,441
固定資産売却損 ※5 1,288
減損損失 3,842 21,429
工場解体費用 ※6 51,359
特別損失合計 15,624 86,230
税引前当期純利益 1,436,883 843,696
法人税、住民税及び事業税 205,978 158,996
法人税等調整額 184,172 118,934
法人税等合計 390,150 277,930
当期純利益 1,046,732 565,765

 0105330_honbun_0046300103707.htm

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 資本剰余金

合計
利益準備金 その他利益剰余金
製品開発

積立金
特別償却

準備金
公害防止

準備金
海外市場

開拓準備金
固定資産

圧縮積立金
当期首残高 940,000 650,000 650,000 190,095 170,000 24,143 10,000 35,670 54,706
当期変動額
剰余金の配当
当期純利益
自己株式の取得
自己株式の処分
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計
当期末残高 940,000 650,000 650,000 190,095 170,000 24,143 10,000 35,670 54,706
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
利益剰余金 自己株式 株主資本

合計
その他

有価証券

評価差額金
評価・換算

差額等合計
その他利益剰余金 利益剰余金

合計
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 1,386,000 8,755,219 10,625,834 △166,135 12,049,698 919,962 919,962 12,969,661
当期変動額
剰余金の配当 △222,298 △222,298 △222,298 △222,298
当期純利益 1,046,732 1,046,732 1,046,732 1,046,732
自己株式の取得
自己株式の処分
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 192,453 192,453 192,453
当期変動額合計 824,433 824,433 824,433 192,453 192,453 1,016,887
当期末残高 1,386,000 9,579,652 11,450,268 △166,135 12,874,132 1,112,416 1,112,416 13,986,548

当事業年度(自 2024年7月1日 至 2025年6月30日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 資本剰余金

合計
利益準備金 その他利益剰余金
製品開発

積立金
特別償却

準備金
公害防止

準備金
海外市場

開拓準備金
固定資産

圧縮積立金
当期首残高 940,000 650,000 650,000 190,095 170,000 24,143 10,000 35,670 54,706
当期変動額
剰余金の配当
当期純利益
自己株式の取得
自己株式の処分
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計
当期末残高 940,000 650,000 650,000 190,095 170,000 24,143 10,000 35,670 54,706
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
利益剰余金 自己株式 株主資本

合計
その他

有価証券

評価差額金
評価・換算

差額等合計
その他利益剰余金 利益剰余金

合計
別途積立金 繰越利益

剰余金
当期首残高 1,386,000 9,579,652 11,450,268 △166,135 12,874,132 1,112,416 1,112,416 13,986,548
当期変動額
剰余金の配当 △222,298 △222,298 △222,298 △222,298
当期純利益 565,765 565,765 565,765 565,765
自己株式の取得 △73,400 △73,400 △73,400
自己株式の処分 30,732 30,732 30,732
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △72,062 △72,062 △72,062
当期変動額合計 343,467 343,467 △42,667 300,799 △72,062 △72,062 228,736
当期末残高 1,386,000 9,923,119 11,793,735 △208,803 13,174,931 1,040,354 1,040,354 14,215,285

 0105400_honbun_0046300103707.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1  有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

・市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

・市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2  棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品及び製品、仕掛品

総平均法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2) 原材料

個別法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

3  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く。)

定額法。

なお、主な耐用年数は、次のとおりです。

建物          2~50年

機械及び装置      10年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く。)

定額法。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内利用可能期間(5年)に基づく定額法。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証がある場合は、残価保証額)とする定額法を採用しています。

4  引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しています。

(3) 役員賞与引当金

役員の賞与の支給に充てるため、当事業年度における支給見込額に基づき計上しています。

(4) 役員株式給付引当金

役員株式給付規程に基づく役員への当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しています。

5  収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は次のとおりです。

当社の事業は、主に水産練製品の製造販売及びきのこの生産販売を行っています。当該事業の顧客との販売契約において、受注した製品を引き渡す義務を負っており、これらの履行義務を充足する時点は、通常製品の引渡時です。ただし、国内取引では製品の出荷時から支配が顧客に移転される時までの期間は数日間程度であるため、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項の出荷基準等の取扱いを適用し、出荷時に収益認識しています。

取引価格は顧客との契約において約束された対価から販売手数料・物流費等の顧客に支払われる対価を控除した金額で測定しています。

なお、変動性のある販売手数料・物流費等を含む変動対価については、合理的に利用可能な情報に基づき見積もっています。

製品の販売契約における対価は、履行義務の充足時点から概ね6ケ月以内で回収しており、重要な金融要素は含んでいません。

6  外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。

7  ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

特例処理の要件を満たしている金利スワップについて、特例処理を採用しています。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は、次のとおりです。

ヘッジ手段…金利スワップ取引

ヘッジ対象…借入金の利息

(3) ヘッジ方針

「デリバティブ取扱管理規程」に基づき、ヘッジ対象に係る金利変動リスクをヘッジしています。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップの特例処理の適用要件を満たしているため、有効性の評価は省略しています。  (重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

・固定資産の減損

(1)財務諸表に計上した金額

前事業年度(千円) 当事業年度(千円)
減損損失 3,842 21,429
有形固定資産 17,170,322 17,564,130
無形固定資産 334,653 280,335

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 [経理の状況] 1 [連結財務諸表等] (1)[連結財務諸表] [注記事項](重要な会計上の見積り)・固定資産の減損」に同一の内容を記載していますので、注記を省略しています。

・棚卸資産の評価

(1)財務諸表に計上した金額

前事業年度(千円) 当事業年度(千円)
棚卸資産 3,652,474 4,090,558

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 [経理の状況] 1 [連結財務諸表等] (1)[連結財務諸表] [注記事項](重要な会計上の見積り)・棚卸資産の評価」に同一の内容を記載していますので、注記を省略しています。 ##### (会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しています。法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っています。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。 (追加情報)

(監査等委員である取締役以外の業務執行取締役及び執行役員に対する業績連動型株式報酬制度)

監査等委員である取締役以外の業務執行取締役及び執行役員に対する業績連動型株式報酬制度に関する注記については、「1[連結財務諸表等(1)[連結財務諸表][注記事項](追加情報)」に同一の内容を記載していますので、注記を省略しています。 

(貸借対照表関係)

※1  担保に供している資産は、次のとおりです。

工場財団

前事業年度

(2024年6月30日)
当事業年度

(2025年6月30日)
建物 303,935 千円 260,259 千円
構築物 1,273 1,123
機械及び装置 677,757 835,137
土地 1,535,738 1,535,738
2,518,705 千円 2,632,258 千円

その他

前事業年度

(2024年6月30日)
当事業年度

(2025年6月30日)
建物 5,184,704 千円 4,892,327 千円
構築物 121,025 113,726
土地 793,854 793,854
6,099,584 千円 5,799,908 千円

上記に対応する債務

前事業年度

(2024年6月30日)
当事業年度

(2025年6月30日)
1年内返済予定の長期借入金 1,513,363 千円 1,619,483 千円
長期借入金 4,273,203 3,736,991
5,786,567 千円 5,356,474 千円

区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりです。

前事業年度

(2024年6月30日)
当事業年度

(2025年6月30日)
短期金銭債権 50,504 千円 70,029 千円
短期金銭債務 101,156 61,226

次の会社等について、金融機関等に対し債務保証を行っております。

前事業年度

(2024年6月30日)
当事業年度

(2025年6月30日)
PT. KML ICHIMASA FOODS 千円 360,384 千円

当社は運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行とコミットメントライン契約(シンジケート方式)を締結しています。

前事業年度

(2024年6月30日)
当事業年度

(2025年6月30日)
コミットメントラインの総額 4,000,000 千円 4,000,000 千円
借入実行残高
差引額 4,000,000 千円 4,000,000 千円
(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高は、次のとおりです。

前事業年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
当事業年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
営業取引高 612,973 千円 662,569 千円
営業外取引高 223,612 156,265

販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度41%、当事業年度40%であり、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度59%、当事業年度60%です。

主要な費目及び金額は、次のとおりです。

前事業年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
当事業年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
運賃・保管料 1,993,436 千円 2,047,082 千円
減価償却費 83,030 100,822
給与手当 926,281 981,684
賞与引当金繰入額 27,002 26,444
役員賞与引当金繰入額 24,600 26,775
役員株式給付引当金繰入額 18,789 8,388
前事業年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
当事業年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
機械及び装置 2,199 千円 千円
車両運搬具 500 29
2,700 千円 29 千円
前事業年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
当事業年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
建物 4,661 千円 630 千円
機械及び装置 5,831 5,084
車両運搬具 0 0
工具、器具及び備品 0 5,329
リース資産 2,397
10,492 千円 13,441 千円
前事業年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)
当事業年度

(自  2024年7月1日

至  2025年6月30日)
車両運搬具 1,288 千円 千円

※6  工場解体費用

前事業年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

該当事項はありません。

当事業年度(自  2024年7月1日  至  2025年6月30日)

遊休の工場の解体費用を計上しています。  ###### (有価証券関係)

前事業年度(2024年6月30日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載していません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は、次のとおりです。

区分 前事業年度(千円)
子会社株式 102,000
関連会社株式 140,479
242,479

当事業年度(2025年6月30日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載していません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は、次のとおりです。

区分 当事業年度(千円)
子会社株式 449,959
関連会社株式
449,959

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2024年6月30日)
当事業年度

(2025年6月30日)
繰延税金資産
役員退職慰労引当金 42,805 千円 42,784 千円
役員賞与引当金 7,478 8,265
役員株式給付引当金 40,564 34,741
貸倒引当金 19,904 43,145
減損損失 50,686 46,888
土地売却益修正損 208,426 214,596
投資有価証券評価損 69,755 70,009
賞与引当金 25,212 24,756
未払事業税 23,608 13,634
その他有価証券評価差額金 263 8
繰越欠損金 111,408
その他 39,178 52,899
繰延税金資産小計 639,292 千円 551,729 千円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △336,699 △367,245
評価性引当額小計 △336,699 千円 △367,245 千円
繰延税金資産合計 302,593 千円 184,484 千円
繰延税金負債
固定資産圧縮積立金 △27,904 千円 △28,730 千円
その他有価証券評価差額金 △479,756 △467,493
繰延税金負債合計 △507,660 千円 △496,223 千円
繰延税金資産(負債)の純額 △205,067 千円 △311,738 千円

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2024年6月30日)
当事業年度

(2025年6月30日)
法定実効税率 30.4 30.4
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.8 1.4
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △3.5 △3.8
住民税均等割 1.6 2.6
税額控除影響額 △1.8
評価性引当額 △0.5 3.7
税率変更の影響額 △1.5
その他 0.2 0.1
税効果会計適用後の法人税等の負担率 27.2 32.9

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(2025年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年5月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.4%から31.4%に変更し計算しています。

この変更により、当事業年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は11,507千円増加し、法人税等調整額が1,935千円、その他有価証券評価差額金が13,442千円それぞれ減少しています。 ###### (企業結合等関係)

該当事項はありません。 (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「[注記事項](重要な会計方針) 5 収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載していますので、注記を省略しています。 ###### (重要な後発事象)

該当事項はありません。 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:千円)

区分 資産の種類 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期償却額 当期末残高 減価償却累計額
有形

固定

資産
建物 6,842,047 231,436 5,738

(5,108)
550,053 6,517,691 13,830,002
構築物 336,617 59,248 26,178 369,687 1,167,082
機械及び装置 5,145,674 1,675,574 17,050

(11,965)
888,494 5,915,703 15,949,931
車両運搬具 32,219 6,265 0 14,917 23,568 162,677
工具、器具及び備品 189,997 140,439 7,305

(1,976)
90,602 232,529 1,409,075
土地 2,860,113 240 2,860,353
リース資産 1,466,029 132,150 2,397 127,836 1,467,945 276,532
建設仮勘定 297,623 410,190 531,162 176,651
17,170,322 2,655,545 563,655

(19,051)
1,698,081 17,564,130 32,795,301
無形

固定

資産
借地権 206,735 206,735
電話加入権 14,430 14,430
リース資産 23,968 11,349 12,618 49,725
その他 89,518 21,194 2,378

(2,378)
61,784 46,551 333,828
334,653 21,194 2,378

(2,378)
73,133 280,335 383,553

(注) 1  「当期減少額」の( )内は、減損損失の計上額です。

2  有形固定資産の当期増加額のうち主なものは、次のとおりです。

建物 本社工場 95,476 千円 (水産練製品製造等)
東港工場 45,900 千円 (水産練製品製造等)
関西工場 36,701 千円 (水産練製品製造等)
機械及び装置 本社第二工場 664,586 千円 (水産練製品製造・合理化設備等)
本社工場 267,504 千円 (水産練製品製造・合理化設備等)
東港工場 234,232 千円 (水産練製品製造・合理化設備等)
栽培センター 181,455 千円 (きのこ製品生産・合理化設備等)
工具、器具及び備品 本社工場 36,952 千円 (水産練製品製造等)

(単位:千円)

科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
貸倒引当金 65,475 72,756 389 137,843
賞与引当金 82,936 81,435 82,936 81,435
役員賞与引当金 24,600 26,775 24,600 26,775
役員株式給付引当金 133,434 8,388 30,827 110,995
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。

(3) 【その他】

該当事項はありません。

 0106010_honbun_0046300103707.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 7月1日から6月30日まで
定時株主総会 9月中
基準日 6月30日
剰余金の配当の基準日 12月31日、6月30日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

みずほ信託銀行株式会社  証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

みずほ信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 当社の公告方法は電子公告とします。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告をすることができない場合の公告方法は日本経済新聞に掲載する方法とします。

なお、電子公告は当社のホームページに掲載しており、そのアドレスは次のとおりです。

https://corporate.ichimasa.co.jp/ir/stock/denshi/
株主に対する特典 株主優待制度(注)2.3

(注)1 当社の単元未満株式を有する株主の皆さまは、その有する単元未満株式について、次に掲げる以外の権利を行使することができません。

(1) 会社法第189条第2項各号に掲げる権利

(2) 会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

(3) 株主の有する株式数に応じて募集株式の割当及び募集新株予約権の割当を受ける権利

2  当社は株主優待制度として、毎年6月30日現在の株主名簿に記載された100株以上を保有される株主の皆さまに次のとおり株主優待を実施しています。

毎年9月頃に当社より詳細なご案内をお送りし、下記当社製品のなかからお選びいただけます。

なお、2025年6月期基準から株主優待制度について下記のとおり一部変更しています。

コース 選 択 肢
常温保存品(毎年11月頃発送) おせち商品(毎年12月頃発送) 平時冷凍品(毎年翌3月頃発送) 社会貢献活動団体への寄付
100~299株 1,000円相当 × ×
300~499株 2,000円相当
500~999株 3,000円相当
1,000株以上 5,000円相当

3  株主優待制度について

当社では、より多くの株主の皆さまに当社株式を継続して保有していただくことを目的として、新たに2021年6月30日基準より100株以上を6ケ月以上継続保有(※1)並びに継続保有株式数(※2)の基準を変更しました。

(※1)「6ケ月以上継続保有」とは、毎年6月末日現在において、12月31日及び6月30日の株主名簿に保有記録が同一株主番号で2回以上連続している場合をいいます。

(※2)「継続保有株式数」とは、直近2回の基準日(12月31日及び6月30日)において、100株以上を継続して保有し、かつ株主番号が同一である株主さまに対し、その期間の基準日に保有していた最少株式数をいいます。

 0107010_honbun_0046300103707.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社には、親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に次の書類を提出しています。

(1) 有価証券報告書

及びその添付書類

並びに有価証券報告

書の確認書
事業年度

(第60期)
自  2023年7月1日

至  2024年6月30日
2024年9月20日

関東財務局長に提出。
(2) 内部統制報告書

及びその添付書類
事業年度

(第60期)
自  2023年7月1日

至  2024年6月30日
2024年9月20日

関東財務局長に提出。
(3) 半期報告書及び

確認書
第61期

自  2024年7月1日

至  2024年12月31日
2025年2月14日

関東財務局長に提出。
(4) 臨時報告書 企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)の規定に基づく臨時報告書 2024年10月3日

関東財務局長に提出。
企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号(特定子会社の異動)の規定に基づく臨時報告書 2024年11月12日

関東財務局長に提出。

 0201010_honbun_0046300103707.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.