AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

GAKKYUSHA CO.,LTD.

Quarterly Report Feb 9, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0110347503601.htm

【表紙】
【提出書類】 四半期報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条の4の7第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2024年2月9日
【四半期会計期間】 第49期 第3四半期(自 2023年10月1日  至 2023年12月31日)
【会社名】 株式会社 学究社
【英訳名】 GAKKYUSHA CO.,LTD.
【代表者の役職氏名】 取締役兼代表執行役社長COO    栗  﨑  篤  史
【本店の所在の場所】 東京都渋谷区代々木一丁目12番8号
【電話番号】 (03)6300-5311(代表)
【事務連絡者氏名】 専務執行役管理本部長    伊 藤 光 洋
【最寄りの連絡場所】 東京都渋谷区代々木一丁目12番8号
【電話番号】 (03)6300-5311(代表)
【事務連絡者氏名】 専務執行役管理本部長    伊 藤 光 洋
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E04796 97690 株式会社 学究社 GAKKYUSHA CO.,LTD. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第四号の三様式 Japan GAAP true cte 2023-04-01 2023-12-31 Q3 2024-03-31 2022-04-01 2022-12-31 2023-03-31 1 false false false E04796-000 2024-02-09 E04796-000 2024-02-09 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E04796-000 2023-10-01 2023-12-31 E04796-000 2023-12-31 E04796-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E04796-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E04796-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E04796-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E04796-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E04796-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E04796-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E04796-000 2023-04-01 2023-12-31 E04796-000 2023-04-01 2023-12-31 jpcrp040300-q3r_E04796-000:EducationBusinessReportableSegmentMember E04796-000 2023-04-01 2023-12-31 jpcrp040300-q3r_E04796-000:RealEstateBusinessReportableSegmentMember E04796-000 2023-04-01 2023-12-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E04796-000 2023-04-01 2023-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E04796-000 2023-04-01 2023-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E04796-000 2023-04-01 2023-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E04796-000 2022-10-01 2022-12-31 E04796-000 2022-12-31 E04796-000 2022-04-01 2023-03-31 E04796-000 2023-03-31 E04796-000 2022-04-01 2022-12-31 E04796-000 2022-04-01 2022-12-31 jpcrp040300-q3r_E04796-000:EducationBusinessReportableSegmentMember E04796-000 2022-04-01 2022-12-31 jpcrp040300-q3r_E04796-000:RealEstateBusinessReportableSegmentMember E04796-000 2022-04-01 2022-12-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E04796-000 2022-04-01 2022-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E04796-000 2022-04-01 2022-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E04796-000 2022-04-01 2022-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_0110347503601.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

| | | | | |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 回次 | | 第48期

第3四半期

連結累計期間 | 第49期

第3四半期

連結累計期間 | 第48期 |
| 会計期間 | | 自 2022年4月1日

至 2022年12月31日 | 自 2023年4月1日

至 2023年12月31日 | 自 2022年4月1日

至 2023年3月31日 |
| 売上高 | (千円) | 10,307,106 | 10,316,414 | 12,986,444 |
| 経常利益 | (千円) | 2,596,620 | 2,482,236 | 2,789,267 |
| 親会社株主に帰属する

四半期(当期)純利益 | (千円) | 1,747,942 | 1,657,327 | 1,881,491 |
| 四半期包括利益又は包括利益 | (千円) | 1,761,699 | 1,695,561 | 1,892,110 |
| 純資産額 | (千円) | 5,665,778 | 6,316,035 | 5,795,921 |
| 総資産額 | (千円) | 10,932,917 | 10,974,173 | 10,678,910 |
| 1株当たり四半期(当期)純利益 | (円) | 159.36 | 152.26 | 171.54 |
| 潜在株式調整後1株当たり

四半期(当期)純利益 | (円) | - | - | - |
| 自己資本比率 | (%) | 51.8 | 57.5 | 54.2 |

回次 第48期

第3四半期

連結会計期間
第49期

第3四半期

連結会計期間
会計期間 自 2022年10月1日

至 2022年12月31日
自 2023年10月1日

至 2023年12月31日
1株当たり四半期純利益 (円) 71.74 69.19

(注) 1.当社は四半期連結財務諸表を作成しておりますので、提出会社の主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり四半期(当期)純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。  ### 2 【事業の内容】

当第3四半期連結累計期間において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)において営まれている事業の内容について、重要な変更はありません。

また、主要な関係会社についても異動はありません。 

 0102010_honbun_0110347503601.htm

第2 【事業の状況】

1 【事業等のリスク】

当第3四半期連結累計期間において、当四半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。

なお、重要事象等は存在しておりません。  ### 2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 経営成績の分析

当第3四半期連結累計期間における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い社会経済活動の正常化が進んだことにより、景気は緩やかな回復基調で推移しました。一方で、世界的な資源・エネルギー価格の高騰、円安進行による物価の上昇、地政学リスクの高まりなどにより、先行きは依然として不透明な状況が続いております。

学習塾業界におきましては、少子化による市場の縮小や家庭内における教育費の抑制が続く中で、大学入学共通テストや小学校での英語教科化等への対応に加え、映像授業やオンライン授業などデジタルを活用した教育の変革が求められております。また、コロナ禍による事業環境の変化により、新規参入や業界の再編成が顕著化し、業界としての注目度も高まっております。

このような状況の中、当社グループでは、全ての授業に対して単方向の映像授業も視聴可能とした「ダブル学習システム」やオンライン学習「自宅ena」など、映像やオンラインを活用した学力向上体制の強化に努めております。また、2023年2月より中学生を対象とした無料動画配信サービス「合格城」をスタートさせました。

収益面におきましては、前連結会計年度に開校した新校舎の生徒数が順調に推移していることや授業料値上げの効果が一定程度あったものの、全体として生徒数が想定を下回ったことなどにより、売上高は前年同四半期と比較して微増にとどまりました。

費用面におきましては、2023年4月に実施した「インフレ特別手当」の支給や正社員の給与水準の引き上げ(ベースアップ)に加え、パート社員の昇給に伴う人件費の増加、今後の出校計画に必要な新卒・中途社員の採用強化のための採用コストの増加、前年12月から稼働を開始した自社所有施設である富士山合宿場3号館の維持管理費の増加などの影響により、営業費用全体としては前年同四半期と比較して増加いたしました。

以上のような人的投資や設備投資に積極的に取り組んだ一方、インフレによる様々なコスト増加に対する授業料への価格転嫁が十分にできなかったことにより、営業利益は前年同四半期と比較して減少いたしました。

以上の結果、当第3四半期連結累計期間の売上高は10,316百万円(前年同四半期比0.1%増)、営業利益は2,501百万円(前年同四半期比4.4%減)、経常利益は2,482百万円(前年同四半期比4.4%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は1,657百万円(前年同四半期比5.2%減)となりました。

セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。なお、セグメント別の売上高はセグメント間の内部取引消去前の金額によっております。

① 教育事業

小中学生部門(ena小中学部)につきましては、生徒数は想定を下回っているものの、本科授業料及び季節講習料の値上げ等により、売上高は前年同四半期と比較して増加いたしました。

個別指導部門(ena個別)につきましては、閉校に伴う校舎数の減少等を受けて生徒数が前年を下回ったことにより、売上高は前年同四半期と比較して減少いたしました。

大学受験部門(ena看護、ena美術、ena高校部)につきましては、ena美術において受講者数が堅調に推移しているものの、ena看護、ena高校部において新規受講者数が前年を下回ったことにより、売上高は前年同四半期と比較して減少いたしました。

海外校舎を主に展開するGAKKYUSHA USA グループ(GAKKYUSHA U.S.A.CO.,LTD.、GAKKYUSHA CANADA CO.,LTD.、GAKKYUSHA SINGAPORE PTE.LTD.、ENA EUROPE GmbH及び株式会社学究社帰国教育)につきましては、海外校舎の閉校に伴う校舎数の減少等を受けてグループ生徒数が前年を下回ったことにより、売上高は前年同四半期と比較して減少いたしました。

これらの結果、売上高は9,818百万円(前年同四半期比0.3%増)となりました。

② 不動産事業

不動産事業につきましては、保有する賃貸用物件が安定的に稼働しており、賃貸収入は前年同四半期と同水準で推移いたしました。

これらの結果、売上高は125百万円(前年同四半期比1.1%減)となりました。

③ その他

インターネットによる受験、教育情報の配信サービス事業等につきましては、広告関連売上、人材サービス売上については、学校法人関連及び一般企業等法人ともに前年同四半期と比較して増加いたしました。ネットワーク広告売上については、媒体のPV/ユーザー数減少の影響を受けて前年同四半期と比較して減少いたしました。

これらの結果、売上高は569百万円(前年同四半期比2.2%増)となりました。

(2) 財政状態の分析

(資産)

流動資産は、前連結会計年度末に比べて、445百万円増加し、2,755百万円となりました。これは、主として現金及び預金の増加等によるものであります。

固定資産は、前連結会計年度末に比べて、149百万円減少し、8,218百万円となりました。これは、主として建物及び構築物、その他(有形固定資産)の減少等によるものであります。

この結果、総資産は前連結会計年度末に比べて、295百万円増加し、10,974百万円となりました。

(負債)

流動負債は、前連結会計年度末に比べて、33百万円減少し、3,010百万円となりました。これは、主として未払金及び前受金の増加及び未払法人税等の減少等によるものであります。

固定負債は、前連結会計年度末に比べて、190百万円減少し、1,647百万円となりました。これは、主として長期借入金の減少等によるものであります。

この結果、負債は前連結会計年度末に比べて、224百万円減少し、4,658百万円となりました。

(純資産)

純資産は、前連結会計年度末に比べて、520百万円増加し、6,316百万円となりました。これは、主として配当金の支払い、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上及び自己株式の取得等によるものであります。

この結果、自己資本比率は、57.5%(前連結会計年度末は54.2%)となりました。

(3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当第3四半期連結累計期間において、当連結会社の優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。

(4) 研究開発活動

該当事項はありません。

(5) 主要な設備

当第3四半期連結累計期間において、主要な設備の著しい変動及び主要な設備の前連結会計年度末における計画の著しい変更はありません。  ### 3 【経営上の重要な契約等】

当第3四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。 

 0103010_honbun_0110347503601.htm

第3 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 30,834,000
30,834,000
種類 第3四半期会計期間末現在発行数(株)

(2023年12月31日)
提出日現在発行数(株)

(2024年2月9日)
上場金融商品取引所名

又は登録認可金融商品

取引業協会名
内容
普通株式 10,968,356 10,968,356 東京証券取引所

プライム市場
単元株式数は100株であります。
10,968,356 10,968,356

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 ② 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(千円)
資本金残高

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2023年10月1日~

2023年12月31日
10,968,356 1,216,356 653,340

当四半期会計期間は第3四半期会計期間であるため、記載事項はありません。  #### (6) 【議決権の状況】

当第3四半期会計期間末日現在の「議決権の状況」については、株主名簿の記載内容が確認できないため、記載することができないことから、直前の基準日(2023年9月30日)に基づく株主名簿による記載をしております。##### ① 【発行済株式】

2023年12月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式 100,000

完全議決権株式(その他)

普通株式 10,767,000

107,670

単元未満株式

普通株式 101,356

発行済株式総数

10,968,356

総株主の議決権

107,670

―  ##### ② 【自己株式等】

2023年12月31日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

株式会社学究社
東京都渋谷区代々木一丁目12番8号 100,000 100,000 0.91
100,000 100,000 0.91

前事業年度の有価証券報告書提出日後、当四半期累計期間における役員の異動は、次のとおりであります。

(1) 新任役員

役職名 氏名 生年月日 略歴 任期 所有株式数(千株) 就任年月日
執行役

大学受験本部長

兼看護部長

兼美術部長
花村 統由 1971年

7月21日
2021年3月 当社入社

当社新美部長就任
(注) 2023年

7月1日
2022年5月 当社大学受験本部副本部長兼新セミ部長兼新美部長就任
2023年7月 当社執行役大学受験本部長兼看護部長兼美術部長就任
専務執行役

管理本部長
伊藤 光洋 1961年

2月17日
1984年4月 京王帝都電鉄株式会社(現 京王電鉄株式会社)入社 (注) 2023年

9月1日
2004年6月 京王レクリエーション株式会社取締役就任
2007年6月 株式会社京王プラザホテル経営企画部長就任
2012年6月 株式会社京王プレッソイン取締役社長就任
2017年6月 株式会社京王プラザホテル常務取締役就任
2019年6月 株式会社レストラン京王取締役社長就任
2023年9月 当社入社

当社専務執行役管理本部長就任

(注)  2023年6月29日開催の定時株主総会終結後最初に開催される取締役会終結の時から1年間であります。

(2) 退任役員

役職名 氏名 退任年月日
常務執行役

企画・広報部長
元木 梓 2023年8月31日
執行役

管理本部長兼総務部長
小松 信哉 2023年8月31日

(3) 役職の異動

新役職名 旧役職名 氏名 異動年月日
執行役

管理本部長兼総務部長
執行役

管理本部副本部長兼総務部長
小松 信哉 2023年7月1日
取締役会長

兼代表執行役CEO

兼学院長
取締役会長

兼代表執行役社長

 兼学院長
河端 真一 2023年10月1日
取締役

兼代表執行役社長COO
取締役

兼執行役副社長小中本部長

兼学院長代行
栗﨑 篤史 2023年10月1日

(4) 異動後の役員の男女別人数及び女性の比率

男性12名 女性3名 (役員のうち女性の比率20.0%) 

 0104000_honbun_0110347503601.htm

第4 【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、海南監査法人による四半期レビューを受けております。

 0104010_honbun_0110347503601.htm

1 【四半期連結財務諸表】

(1) 【四半期連結貸借対照表】

(単位:千円)
前連結会計年度

(2023年3月31日)
当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 1,922,326 2,374,667
売掛金 57,312 45,785
商品 69,210 80,188
貯蔵品 5,609 10,579
その他 256,156 244,431
貸倒引当金 △575 △386
流動資産合計 2,310,039 2,755,266
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 5,815,127 5,916,456
減価償却累計額 △1,806,263 △1,961,440
建物及び構築物(純額) 4,008,863 3,955,016
工具、器具及び備品 1,083,857 1,094,888
減価償却累計額 △892,395 △952,026
工具、器具及び備品(純額) 191,462 142,861
土地 1,603,633 1,603,633
その他 606,902 638,228
減価償却累計額 △290,280 △379,423
その他(純額) 316,621 258,805
有形固定資産合計 6,120,580 5,960,316
無形固定資産
のれん 41,066 32,805
その他 60,026 62,962
無形固定資産合計 101,092 95,767
投資その他の資産 2,147,197 2,162,823
固定資産合計 8,368,870 8,218,907
資産合計 10,678,910 10,974,173
(単位:千円)
前連結会計年度

(2023年3月31日)
当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 22,623 21,315
1年内返済予定の長期借入金 213,845 148,663
未払金 405,375 536,015
未払法人税等 616,622 387,586
前受金 1,235,699 1,398,027
賞与引当金 44,076 25,450
その他 506,241 493,490
流動負債合計 3,044,483 3,010,550
固定負債
長期借入金 1,459,102 1,347,604
退職給付に係る負債 106,138 103,246
その他 273,263 196,736
固定負債合計 1,838,504 1,647,587
負債合計 4,882,988 4,658,137
純資産の部
株主資本
資本金 1,216,356 1,216,356
資本剰余金 410,842 410,842
利益剰余金 4,157,566 4,865,146
自己株式 - △225,700
株主資本合計 5,784,765 6,266,645
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 21,527 50,770
繰延ヘッジ損益 △1,002 △305
為替換算調整勘定 △33,157 △24,946
退職給付に係る調整累計額 20,867 21,338
その他の包括利益累計額合計 8,233 46,857
非支配株主持分 2,922 2,532
純資産合計 5,795,921 6,316,035
負債純資産合計 10,678,910 10,974,173

 0104020_honbun_0110347503601.htm

(2) 【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】
(単位:千円)
前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)
当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)
売上高 10,307,106 10,316,414
売上原価 6,100,294 6,286,304
売上総利益 4,206,812 4,030,110
販売費及び一般管理費 1,591,692 1,529,104
営業利益 2,615,119 2,501,005
営業外収益
受取利息 40 146
持分法による投資利益 2,823 -
受取家賃 8,806 7,765
その他 13,216 14,141
営業外収益合計 24,886 22,053
営業外費用
支払利息 11,508 9,237
持分法による投資損失 - 777
訴訟関連費用 25,100 19,000
その他 6,777 11,807
営業外費用合計 43,386 40,822
経常利益 2,596,620 2,482,236
特別利益
持分変動利益 52 883
固定資産売却益 - 1,495
負ののれん発生益 897 -
特別利益合計 950 2,378
特別損失
減損損失 11,734 16,866
固定資産除却損 4,995 10,816
賃貸借契約解約損 819 3,829
特別損失合計 17,550 31,512
税金等調整前四半期純利益 2,580,020 2,453,103
法人税等 832,610 796,165
四半期純利益 1,747,410 1,656,937
非支配株主に帰属する四半期純損失(△) △532 △389
親会社株主に帰属する四半期純利益 1,747,942 1,657,327

 0104035_honbun_0110347503601.htm

【四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】
(単位:千円)
前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)
当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)
四半期純利益 1,747,410 1,656,937
その他の包括利益
為替換算調整勘定 8,551 8,765
持分法適用会社に対する持分相当額 5,737 29,858
その他の包括利益合計 14,289 38,623
四半期包括利益 1,761,699 1,695,561
(内訳)
親会社株主に係る四半期包括利益 1,762,232 1,695,950
非支配株主に係る四半期包括利益 △532 △389

 0104100_honbun_0110347503601.htm

【注記事項】
(四半期連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)
当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)
税金費用の計算 税金費用については、当第3四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。

  ただし、当該見積実効税率を用いて税金費用を計算すると著しく合理性を欠く結果となる場合には、法定実効税率を使用する方法によっております。
(四半期連結損益計算書関係)

当社グループの教育事業では、通常授業のほかに、春期、夏期、冬期の各講習会を実施しております。そのため、売上高は各講習会の時期に増大することから、四半期ごとの実績に季節的変動があります。 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)
当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)
減価償却費 297,567千円 324,021千円
のれんの償却額 22,687千円 8,260千円
(株主資本等関係)

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日  至 2022年12月31日)

  1. 配当金支払額
決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2022年5月12日

取締役会
普通株式 383,892 35 2022年3月31日 2022年6月30日 利益剰余金
2022年11月10日

取締役会
普通株式 493,576 45 2022年9月30日 2022年12月9日 利益剰余金
  1. 基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。 3.株主資本の著しい変動

該当事項はありません。  

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日  至 2023年12月31日)

  1. 配当金支払額
決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日 配当の原資
2023年5月15日

取締役会
普通株式 460,670 42 2023年3月31日 2023年6月30日 利益剰余金
2023年11月9日

取締役会
普通株式 489,076 45 2023年9月30日 2023年12月11日 利益剰余金
  1. 基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。 3.株主資本の著しい変動

当社は、2023年5月15日開催の取締役会決議に基づき、自己株式100,000株の取得を行いました。この結果、自己株式は当第3四半期連結累計期間において225,700千円増加し、当第3四半期連結会計期間末は225,700千円となっております。   ###### (セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:千円)
報告セグメント その他

(注)1
合計 調整額

(注)2
四半期連

結損益計

算書計上

額(注)3
教育事業 不動産事業
売上高
外部顧客への売上高 9,765,492 97,227 9,862,719 444,387 10,307,106 10,307,106
セグメント間の内部

売上高又は振替高
23,368 29,763 53,132 113,296 166,428 △ 166,428
9,788,861 126,990 9,915,851 557,683 10,473,535 △ 166,428 10,307,106
セグメント利益 2,507,805 53,442 2,561,248 54,337 2,615,585 △ 465 2,615,119

(注) 1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、インターネットによる受験、教育情報の配信サービス事業等を含んでおります。

2.セグメント利益の調整額△465千円は、主にセグメント間取引消去によるものであります。

3.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

「教育事業」セグメントにおいて、11,734千円の減損損失を計上しております。 

Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自  2023年4月1日  至  2023年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:千円)
報告セグメント その他

(注)1
合計 調整額

(注)2
四半期連

結損益計

算書計上

額(注)3
教育事業 不動産事業
売上高
外部顧客への売上高 9,813,432 57,602 9,871,035 445,379 10,316,414 - 10,316,414
セグメント間の内部

売上高又は振替高
5,225 67,951 73,176 124,391 197,568 △ 197,568 -
9,818,657 125,554 9,944,211 569,771 10,513,983 △ 197,568 10,316,414
セグメント利益 2,368,923 51,723 2,420,646 80,373 2,501,020 △ 14 2,501,005

(注) 1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、インターネットによる受験、教育情報の配信サービス事業等を含んでおります。

2.セグメント利益の調整額△14千円は、主にセグメント間取引消去によるものであります。

3.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。 2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

「教育事業」セグメントにおいて、16,866千円の減損損失を計上しております。     (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前第3四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年12月31日)

(単位:千円)
報告セグメント その他

(注)
合計
教育事業 不動産事業
小中学生部門 7,098,046 7,098,046 7,098,046
個別指導部門 701,370 701,370 701,370
大学受験部門 1,276,505 1,276,505 1,276,505
その他 689,570 689,570 444,387 1,133,957
顧客との契約から生じる収益 9,765,492 9,765,492 444,387 10,209,879
その他の収益 97,227 97,227 97,227
外部顧客への売上高 9,765,492 97,227 9,862,719 444,387 10,307,106

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、インターネットによる受験、教育情報の配信サービス事業等を含んでおります。

当第3四半期連結累計期間(自  2023年4月1日  至  2023年12月31日)

(単位:千円)
報告セグメント その他

(注)
合計
教育事業 不動産事業
小中学生部門 7,237,872 - 7,237,872 - 7,237,872
個別指導部門 635,090 - 635,090 - 635,090
大学受験部門 1,249,197 - 1,249,197 - 1,249,197
その他 691,271 - 691,271 387,445 1,078,717
顧客との契約から生じる収益 9,813,432 - 9,813,432 387,445 10,200,878
その他の収益 - 57,602 57,602 57,933 115,536
外部顧客への売上高 9,813,432 57,602 9,871,035 445,379 10,316,414

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、インターネットによる受験、教育情報の配信サービス事業等を含んでおります。  

 0104110_honbun_0110347503601.htm

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)
当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)
1株当たり四半期純利益 159円36銭 152円26銭
(算定上の基礎)
親会社株主に帰属する四半期純利益(千円) 1,747,942 1,657,327
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する

  四半期純利益(千円)
1,747,942 1,657,327
普通株式の期中平均株式数(株) 10,968,356 10,884,719

(注)  潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。  ### 2 【その他】

第49期(2023年4月1日から2024年3月31日まで)中間配当について、2023年11月9日開催の取締役会において、2023年9月30日の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。

① 配当金の総額                                489,076千円

② 1株当たりの金額                               45円00銭

③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日    2023年12月11日 

 0201010_honbun_0110347503601.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.