AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

Billing System Corporation

Annual Report Mar 26, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0668500103601.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2024年3月26日
【事業年度】 第24期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
【会社名】 ビリングシステム株式会社
【英訳名】 Billing System Corporation
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長  江田 敏彦
【本店の所在の場所】 東京都千代田区内幸町一丁目2番2号

(2023年6月26日より本店の所在の場所は、東京都千代田区内幸町一丁目1番1号より上記住所に移転しております。)
【電話番号】 03-5501-4400
【事務連絡者氏名】 取締役管理本部長  長谷川 毅
【最寄りの連絡場所】 東京都千代田区内幸町一丁目2番2号
【電話番号】 03-5501-4400
【事務連絡者氏名】 取締役管理本部長  長谷川 毅
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

 (東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E05741 36230 ビリングシステム株式会社 Billing System Corporation 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2023-01-01 2023-12-31 FY 2023-12-31 2022-01-01 2022-12-31 2022-12-31 1 false false false E05741-000 2024-03-26 E05741-000 2024-03-26 jpcrp030000-asr_E05741-000:AbikoKazushiMember E05741-000 2024-03-26 jpcrp030000-asr_E05741-000:EdaToshihikoMember E05741-000 2024-03-26 jpcrp030000-asr_E05741-000:HagaMasahikoMember E05741-000 2024-03-26 jpcrp030000-asr_E05741-000:HasegawaTsuyoshiMember E05741-000 2024-03-26 jpcrp030000-asr_E05741-000:KihataTohruMember E05741-000 2024-03-26 jpcrp030000-asr_E05741-000:KizakiShigeoMember E05741-000 2024-03-26 jpcrp030000-asr_E05741-000:NakataniKouichiMember E05741-000 2024-03-26 jpcrp030000-asr_E05741-000:OhbayashiKanjiMember E05741-000 2024-03-26 jpcrp030000-asr_E05741-000:SumiharaTomohikoMember E05741-000 2024-03-26 jpcrp030000-asr_E05741-000:YamadaKeisukeMember E05741-000 2024-03-26 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05741-000 2024-03-26 jpcrp_cor:Row10Member E05741-000 2024-03-26 jpcrp_cor:Row11Member E05741-000 2024-03-26 jpcrp_cor:Row12Member E05741-000 2024-03-26 jpcrp_cor:Row1Member E05741-000 2024-03-26 jpcrp_cor:Row2Member E05741-000 2024-03-26 jpcrp_cor:Row3Member E05741-000 2024-03-26 jpcrp_cor:Row4Member E05741-000 2024-03-26 jpcrp_cor:Row5Member E05741-000 2024-03-26 jpcrp_cor:Row6Member E05741-000 2024-03-26 jpcrp_cor:Row7Member E05741-000 2024-03-26 jpcrp_cor:Row8Member E05741-000 2024-03-26 jpcrp_cor:Row9Member E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05741-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05741-000 2023-12-31 E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E05741-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05741-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05741-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05741-000 2022-12-31 E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05741-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05741-000 2021-01-01 2021-12-31 E05741-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2021-12-31 E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:DeferredGainsOrLossesOnHedgesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E05741-000 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E05741-000 2020-01-01 2020-12-31 E05741-000 2020-01-01 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2020-12-31 E05741-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2019-01-01 2019-12-31 E05741-000 2019-01-01 2019-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E05741-000 2019-12-31 E05741-000 2019-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_0668500103601.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第20期 第21期 第22期 第23期 第24期
決算年月 2019年12月 2020年12月 2021年12月 2022年12月 2023年12月
売上高 (千円) 2,290,703 2,887,459 3,143,327 3,434,759 3,782,637
経常利益 (千円) 107,753 232,286 345,237 480,082 464,149
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) (千円) △24,491 142,125 224,024 323,041 300,064
包括利益 (千円) △17,461 152,670 234,080 335,083 317,290
純資産額 (千円) 1,920,045 2,016,940 2,095,249 2,363,313 2,613,584
総資産額 (千円) 7,806,677 9,997,105 16,023,257 15,161,786 21,291,573
1株当たり純資産額 (円) 290.10 303.64 318.60 359.83 397.67
1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△) (円) △3.84 22.30 35.20 51.36 47.71
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 (円)
自己資本比率 (%) 23.7 19.4 12.5 14.9 11.7
自己資本利益率 (%) △1.3 7.5 11.4 15.1 12.6
株価収益率 (倍) △296.9 52.7 28.3 29.6 19.7
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 1,846,018 1,895,039 6,331,237 △1,123,732 6,131,277
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △36,836 △25,095 △86,028 △112,512 △66,149
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △95,619 △81,249 △155,665 △66,825 △66,759
現金及び現金同等物の期末残高 (千円) 6,854,316 8,642,791 14,732,823 13,428,945 19,426,623
従業員数 (人) 64 71 72 77 82

(注) 1.第20期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、1株当たり当期純損失金額であり、 

また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、第21期、第22期、第23期及び第24期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は、2019年6月5日開催の取締役会決議に基づき、2019年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第20期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算定しております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第23期の期首から適用しており、第23期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。  #### (2) 提出会社の経営指標等

回次 第20期 第21期 第22期 第23期 第24期
決算年月 2019年12月 2020年12月 2021年12月 2022年12月 2023年12月
売上高 (千円) 2,011,540 2,661,918 2,729,278 3,031,320 3,235,256
経常利益 (千円) 131,495 165,218 210,445 350,672 271,757
当期純利益 (千円) 3,710 92,974 146,512 252,045 190,529
資本金 (千円) 1,237,988 1,237,988 1,237,988 1,237,988 1,237,988
発行済株式総数 (株) 6,564,400 6,564,400 6,564,400 6,564,400 6,564,400
純資産額 (千円) 1,811,681 1,848,880 1,839,620 2,027,965 2,156,407
総資産額 (千円) 3,521,531 4,936,072 11,061,491 10,236,303 16,123,510
1株当たり純資産額 (円) 284.22 290.05 292.49 322.44 342.86
1株当たり配当額 (円) 8.75 8.75 10.00 10.00 12.00
(うち1株当たり中間

配当額)
(―) (―) (-) (-) (-)
1株当たり当期純利益

金額
(円) 0.58 14.59 23.02 40.07 30.29
潜在株式調整後1株

当たり当期純利益金額
(円)
自己資本比率 (%) 51.4 37.5 16.6 19.8 13.4
自己資本利益率 (%) 0.2 5.1 7.9 13.0 9.1
株価収益率 (倍) 1,965.5 80.5 43.3 37.9 31.0
配当性向 (%) 60.0 43.4 25.0 39.6
従業員数 (人) 63 69 70 73 76
株主総利回り (%) 56.1 58.2 50.0 76.0 48.3
(比較指標:東証グロース市場250指数) (%) (110.5) (147.3) (121.6) (89.9) (87.0)
最高株価 (円) 4,795 1,978 1,437 1,960 1,665
※1,692
最低株価 (円) 2,133 568 952 831 848
※937

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は、2019年6月5日開催の取締役会決議に基づき、2019年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第20期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算定しております。

3.※印は株式分割(2019年7月1日、1株→2株)による権利落ち後の最高・最低株価であります。

4.最高株価及び最低株価は東京証券取引所でマザーズにおける株価であり、2022年4月4日以降は同取引所グロース市場における株価を記載しております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第23期の期首から適用しており、第23期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6.株主総利回りの比較指数は、東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、「東証マザーズ指数」から「東証グロース市場250指数」へ変更いたしました。  ### 2 【沿革】

年月 概要
2000年6月 東京都港区において、企業の経理事務の合理化を支援することを目的に設立、「決済事務」に関連するサービス提供の準備を開始。
2001年10月 株式会社ジャルカードと提携し、株式会社日本航空のチケットレスサービスに郵便貯金による資金回収手段の提供を開始。
2002年7月 株式会社ジャパンネット銀行(現PayPay銀行株式会社)を利用し、消費者金融向けに送金サポートサービスの提供を開始。

証券会社向けクイック入金サービスの提供を開始。
2004年11月 収納代行業務の委託先であるトランスファーネット株式会社に出資し、関連会社とする。

「マルチペイメント」サービス(サービス名称:Pay-easy(ペイジー))を利用し、損害保険各社の自賠責保険の共同システム「e-JIBAI」に対し、収納代行サービスを提供。

収納代行サービスを汎用的サービスとして展開することを目的に株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(現株式会社NTTデータ)と決済アウトソーシングに関わる業務提携契約締結。
2008年3月 東京証券取引所マザーズに株式を上場。
2008年9月 業容の拡大に伴い本店を東京都港区芝公園に移転。
2010年1月 トランスファーネット株式会社の株式を追加取得し、同社を連結子会社とする。
2010年11月 業容の拡大に伴い本店を東京都港区浜松町に移転、また、本社事務所を東京都千代田区内幸町に新設。
2011年3月 業務の効率化を図るため本店を東京都千代田区内幸町に統合。
2015年11月 QCS株式会社の全株式を取得し、同社を連結子会社とする。
2016年3月 インバウンド旅行者対応として、中国テンセント社と契約し、スマホ決済アプリWeChat Payの提供を開始。
2017年6月 シンクライアント型決済リーダーソリューションサービスの提供を開始。
2017年7月 スマートフォン決済アプリ「PayB」のサービス提供を開始。
2018年9月 FinGo株式会社を設立し、カードリーダーソリューションサービスを強化。
2018年10月 インバウンド旅行者対応として、中国のアリババグループのアント・フィナンシャルサービスグループと契約し、スマホ決済アプリAlipayの提供を開始。
2020年1月 QCS株式会社を吸収合併。
2022年4月 東京証券取引所の市場区分見直しにより、東京証券取引所マザーズ市場から、グロース市場に移行。
2022年9月 取手事務センターを開設。
2023年6月 本店を東京都千代田区内幸町一丁目2番2号に移転

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(ビリングシステム株式会社)及び子会社2社の計3社により構成されており、「企業の決済作業とキャッシュ・フローの効率化」をサポートする業務受託事業とコンサルティング事業を行っております。

当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当事業における位置付けは次のとおりであります。

(1) 決済支援事業について

当社グループは、企業の財務活動における回収業務、支払業務、資金繰り業務(以下、「決済等」という。)の効率化を支援するサービスをインターネットを通して提供しております。

企業は、当社グループのサービスを利用することによって、決済等における金融機関との個別手続きを当社に委託し、当社グループはそのサービスの利用料を受け取ります。

具体的には、企業と金融機関等各種決済機関をつなぐ決済プラットフォームを当社グループが構築し、企業が決済を行う為に必要となる決済情報を決済機関毎に合致したデータに変換し情報を伝送する各種機能や処理代行をASPサービスとして提供いたします。

金融機関等決済機関はそれぞれ使用するシステムが異なりますが、当社グループが間に入り、決済業務を代行することにより、企業は決済機関毎に決済情報を送付しなくとも一括して決済等の業務を完結することができます。また、当社グループとだけ契約することで、決済機関毎に契約手続きを行うことなく決済業務が完結でき、事務処理等の業務負担を大幅に軽減することができます。

このように当社グループでは、企業間の決済業務の効率化ニーズや全国展開する企業の営業店や代理店の手持ち現金の集計・集約などの集金業務の効率化ニーズに対し、ASPサービスの提供による業務受託事業を展開しています。

なお、決済支援事業の収益認識において、決済データの処理件数に紐づく従量利用料は、当社グループの基幹システム及び外部システムとのインターフェイスに係る内部統制の有効性に高度に依存しております。

決済プラットフォームの主なサービスは、次のとおりであります。

① クイック入金サービス

インターネットを利用した個人投資家の株式の売買、外国為替・金融先物取引等に付随する銀行口座、証券口座(証拠金口座)間の資金移動を、リアルタイムでサポートするサービスです。当該サービスでは、投資家から振込まれる資金の情報を、オンライン証券、外国為替・金融先物取引会社等から当社が受け取り、銀行に資金移動情報を伝送します。同時に、個人投資家の本人確認も行ったうえで、銀行間で決済された結果の情報を、これらオンライン証券、外国為替・金融先物取引会社等にリアルタイムで提供します。

② 収納代行(注1)サービス

通販事業者等の多数の集金をする企業では、クレジットカードやコンビニエンスストア各社、さらに、全国1,400以上の金融機関のインターネット振込やATM支払い等の各種決済方法を使用しています。当社グループでは、これら各種の決済情報を、ECサイト(注2)に接続して一括して代金回収の代行を行います。このサービスにより、通販事業者等は当社のシステムに接続するだけで、自社で決済機関毎の入金状況を調査しなくとも、収納情報をリアルタイムで一元的に把握・管理することが可能となります。また、当社グループサービスでは収納情報のみでなく、入金消込み、資金管理を含めたトータルサポートを実施しており、収納資金は集計・集約し、商品の購買者が資金を振り込んだ日から約3日目に資金入金を実施しており、e-JIBAIによる自賠責保険料の回収業務等に利用されております。

さらに、個人消費者からの支払いに対応するだけではなく、企業間の請求・支払業務でも、請求、支払、収納、入金消込みの業務を一貫して代行しております。

最近では、急増する訪日中国人旅行者向けのスマホマルチ決済サービスとして「WeChat Pay」や「Alipay」を、また、払込票での支払いをスマホを利用して即座に自身の銀行口座より決済できる「PayB」をスマホ決済サービスとして展開しております。

なお、当社グループは、連結子会社であるトランスファーネット株式会社に収納代行機能の一部を委託しております。

(注) 1.収納代行とは、通販事業者等物販会社などの請求企業が、エンドユーザー等の請求先から売上代金を回収するにあたり、その業務を代行することを言います。

2.ECサイトとは、商品やサービスをインターネット上で販売するためのウェブサイトを言います。

③ 即時口座振替サービス

ネットショッピングなど不定期に繰り返し発生する取引の支払いを、リアルタイムに口座振替による引落処理を行うことができるサービスです。ネットショップのほか即時性が求められる各種の決済・支払に利用することができます。

④ 送金サポートサービス

企業は支払い業務にあたって銀行振込を利用することが多くあり、当社グループは企業の資金支払いのサポートも行っております。具体的には、PayPay銀行株式会社と連携して当社から決済情報を伝送し、即時送金のデータ取次サービスを提供したり、信託口座を利用した総合振込の取次を行う等、企業が行う複数取引先への一括送金業務の効率化をサポートしております。

⑤ 公共料金支払代行サービス

不動産管理業者等多数の不動産を管理している企業にとって、電気・ガス・水道等の公共料金の支払事務は支払件数が多く、その事務作業が非常に煩雑となっております。当社グループでは、これら各種公共料金の支払業務全般を一括で代行しており、煩雑な事務作業の効率化とコスト削減を同時にサポートしております。

⑥ カードリーダーソリューションサービス

自動販売機、各種屋内外無人機、店頭など場所を選ばず、電子マネーの新たな決済サービスを提供しております。このカードリーダーは、シンクライアント技術を活用し、センター集中型のハイセキュアなチャネルの構築を実現し提供しております。将来的には、在庫管理、デジタルサイネージなど、高付加価値型の付随サービスのご提供も可能となります。

(2) ファイナンス支援事業について(ファイナンス取次サービス)

当社が企業の請求書発行業務や前述②の収納代行サービス、④の送金サポートサービスといった決済業務の代行を受託し、当該業務代行から得られた決済情報を、金融機関等の提携金融事業者へ提供することを通じ、企業のキャッシュ・フローを可視化することで、提携金融事業者の行う企業向けの投融資を安全かつ円滑に運営するためのデータの管理及び取次を行うサービスです。

具体的には、売掛債権等を対象とした投融資(ファクタリング、売掛債権担保融資等)の資産管理業者として、当社が企業のキャッシュ・フロー状況のモニタリング結果を提携金融事業者に提供するとともに、投融資の回収原資となる売上金の入金口座を管理いたします。

当サービスのご利用により、提携金融事業者は、独自には対応の難しい煩雑な債権管理業務をアウトソースでき、かつ、客観データに基づく与信管理体制の強化、当社を通じた回収原資の確保を図ることができます。さらに、企業に対して、資金繰りと業務の効率化を同時にサポートできるサービスです。

事業の主な系統図は、以下のとおりであります。

資金の回収は、①クイック入金サービス、②収納代行サービス、③即時口座振替サービス、資金の支払は、④送金サポートサービス、⑤公共料金支払代行サービス、資金繰りは(2)ファイナンス取次サービスを指します。

・実線部分は、当社グループサービスを利用する企業又は事業者金融から見える部分であり、点線部分は当社が受託して代行しているため、企業又は事業者金融が関与しない部分となります。

・当社は、企業又は事業者金融にASPにて決済取次サービスを提供し、その対価として、月額固定費用とデータ処理件数等に応じて課金される従量費用を、業務受託売上として計上しております。

・当社グループは、連結子会社であるトランスファーネット株式会社に収納代行の一部を委託しております。

(3) その他事業について

その他事業は、決済支援事業やファイナンス支援事業に直接紐づかない事業コンサルティングサービス等のサービスであります。  ### 4 【関係会社の状況】

名称 住所 資本金又は

出資金

(千円)
主要な事業

の内容
議決権の所有

(被所有)

割合(%)
関係内容
(連結子会社)
トランスファーネット株式会社

(注)1.2.3
東京都千代田区 56,800 決済支援事業 66.0 当社は決済サービスの提供を行うとともに、収納業務の委託を行っております。

役員の兼任 3名
FinGo株式会社

(注)1.2.3
東京都千代田区 30,000 決済支援事業 100.0 当社はカードリーダーを使った決済サービスの提供を行っております。

役員の兼任 2名

(注) 1.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社ではありません。

2.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

3.特定子会社に該当しております。 ### 5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2023年12月31日現在

事業の名称 従業員数(人)
決済支援事業 82
ファイナンス支援事業
その他事業
全社(共通)
合計 82

(注) 当社グループでは、事業セグメントごとの経営組織体系を有しておらず、同一の使用人が複数の事業に従事しております。

(2) 提出会社の状況

2023年12月31日現在

従業員数(人) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
76 38.3 6.1 6,644
事業の名称 従業員数(人)
決済支援事業 76
ファイナンス支援事業
その他の事業
全社(共通)
合計 76

(注) 1.従業員数は社外から当社への出向者を含む就業人員であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社では、事業セグメントごとの経営組織体系を有しておらず、同一の使用人が複数の事業に従事しております。

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表を行っていないため、記載を省略しております。 

 0102010_honbun_0668500103601.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 経営方針

当社グループは『決済基盤を軸とした新しいワークフローを提供し、お客様の利益を創出します』という企業理念のもと、決済情報に基づいた業務処理の効率化を図る「マネー・チェーン・マネジメント」の思想のもと、企業のあらゆる決済業務の大幅な効率化とコストダウンの実現を支援しております。

当社グループでは上記企業理念のほか、以下の経営理念を掲げ、経営者をはじめとした従業員全体で大切にするべき価値観や行動指針として企業活動を行っております。

① 私達が大切にする価値観
1) 誠実と責任

誠実を旨とし、責任感を持って、信頼のサービスを社会に提供します。

2) 創造と革新

環境の変化を機敏に感じ取り、創意工夫に努め、常にサービスの革新・改善を推進します。

3) 発展と成長

お客様と共に発展し、社員一人ひとりの成長と幸せを実現します。

② ビジョン
1) 私たちは、創意工夫と相互の啓発を大切にし、誇りとやりがいを持てる環境を作ります。
2) 私たちは、決済サービスを中核としつつ、その情報と分析を活かした新しい領域のサービスを提供し、お客様の成長と発展に貢献します。

3) 私たちは、パートナー企業と共に相互のノウハウと強みを活かしたアライアンスを推進し、1+1=∞の価値を創出します。

4) 私たちは、ビジネスインフラとしての自覚を持ち、事業の安定的な運営と経営の透明性、健全性を堅持し、社会の発展に貢献します。

③ 行動指針
1) 私たちは、ありがとうを大切にします

個人の尊重、利他の精神を重んじ、自由闊達で協力を惜しまない文化の涵養とお互いに感謝しあう気持ちを大切にします。

2) 私たちは、約束を守ります

常に信用を第一に、社内外のルールに沿って誠実に行動し、お客様との約束、情報資産を守ります。

3) 私たちは、挑戦します

現状維持は停滞と捉え、「大胆な発想と着実な一歩。」により、創造、革新、改善に挑戦し続けます。

(2) 経営戦略等

当社グループはこれまで、証券会社や為替・金融先物取引会社に対してクイック入金サービスや、損害保険会社向け自賠責保険料の回収システム「e-JIBAI」に代表される収納代行サービスを主力サービスとして経営を行っておりますが、昨今のキャッシュレス決済の急速な進展を受けて、今後の当社グループの主力サービスとすべく、急増する訪日中国人観光客向けスマホ決済アプリ「WeChat Pay」「Alipay」などのスマホマルチ決済サービスや、払込票での支払いをスマートフォンを利用して即座に自身の銀行口座より決済できるスマホ決済サービス「PayB」などと、自動販売機、各種屋内外無人機、店頭など場所を選ばず、電子マネーの新たな決済サービスを提供するキャッシュレス決済端末の販売に力を入れております。

(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

(2)で記載しました当社グループが注力しておりますスマホ決済サービスやキャッシュレス決済端末の販売の市場については、現在進行形で新しいスマホ決済アプリや電子決済端末が次々に誕生していることから、今後も引き続き成長基調で推移していくものと想定しております。

この流れを受けて当社グループにおきましても、スマホ決済サービスとキャッシュレス決済端末の販売の拡大を目指しており、この方針の達成状況を判断するため、それぞれのサービスにおける売上高を、客観的な指標としております。

なお、サービスごとの営業利益に関しましては、市場が現時点では成長段階であり、まだ投資フェーズにあると判断しており、市場がある程度成熟し回収フェーズに入った段階で収益性についても客観的指標として注視していきたいと考えております。

(4) 経営環境及び対処すべき課題

当社グループは、企業の財務活動における決済等の効率化を支援するサービスをインターネットを通して提供しております。

資金の回収業務につきましては、オンライン証券、外国為替証拠金取引会社等へクイック入金サービスを、また損害保険会社等に対し保険料等の回収業務を収納代行サービスとして提供する既存サービスに加えて、日本へ来る中国人旅行者向けのスマホ決済サービス「WeChat Pay」や「Alipay」、払込票での支払いをスマホを利用して即座に自身の銀行口座より決済できる「PayB」等の新サービスを展開しております。その他、資金の支払業務につきましては、事業会社及び金融会社等に対し、送金サポートサービスを提供しております。また、資金の回収業務や支払業務において得られたデータを活用したファイナンス取次業務を行っており、これら決済に関連する多岐にわたるサービスの提供が当社グループの特色でもあります。

しかしながら、クイック入金サービスを除き、それぞれのマーケットへの普及率は未だ不十分であり、限定的範囲での対応に留まっているため、以下の点を主要課題として認識するとともに、これまで以上の成長を目指し、事業価値の向上を推進してまいります。

① 人材の確保と教育

当社グループは、クイック入金サービスや収納代行サービスなどの既存サービスをはじめとして、スマホ決済サービスPayBやスマホマルチ決済サービス、また、キャッシュレス決済端末の販売などの新規サービスを開発し提供するなど積極的な事業拡大を図っております。

それに伴い、営業人員をはじめとした人員確保が急務になっており、今後とも継続して採用の強化、また採用後の教育を実施することで、組織全体の底上げを図り、顧客・サービスに柔軟に対応できる対応力の高い組織を目指してまいります。

② アライアンスの強化

当社グループは、資金業務の効率化や地方拠点からの資金の集中等、物販を伴わない資金移動を行うサービスを提供できることに強みがあり、このようなサービスは多くの一般事業会社でもニーズが高く、大きなマーケットが見込めると考えております。一方、サービスをパッケージ化し自力で広く営業展開を図るには、現在の会社規模では難しく、拡販について十分に対応できているとは言えない状況です。

当社グループのより一層の成長のため、今後とも継続して社内の営業人員の確保・育成とともに、営業代行会社等とのアライアンスを強化することで営業力強化を図り、積極的でスピード感のある営業展開を行ってまいります。

③ システムの増強

決済サービスは一種の社会インフラでもあり、高度なセキュリティと信頼性の高い安定したシステム運用が求められます。インターネットを取り巻く技術革新は日進月歩であり、当社グループは、今後とも継続して新しい技術を積極的に取り入れ、引き続き質の高い運用環境を維持するとともに、事業拡大に対応した運用要員の確保等に注力してまいります。

④ 事業開発力の強化

売上強化のためには、既存のビジネスを着実に発展させることはもとより、顧客ニーズの変化・社会の要請に合わせた新規サービスをタイムリーに開発することが重要です。

スマホ決済サービスPayBやスマホマルチ決済サービス、キャッシュレス決済端末の提供などの新規サービスの開発・提供を行っておりますが、引き続き、社会の変化を常に意識し、新しいサービスを開発することで積極的な事業拡大を図ってまいります。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1)ガバナンス

当社グループのコーポレート・ガバナンス体制は、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等(1)コーポレート・ガバナンスの概要」に記載のとおりであります。サステナビリティへの取り組みについても、この体制の下で企業活動を行っております。 #### (2)戦略

当社グループは、継続的な事業の成長と長期的な企業価値の向上にあたり、人材は最も重要な経営資源と考えております。そのため、多様性に富んだ優秀な人材を積極的に採用し、事業の成長に主体的に取り組める人材を確保するとともに、こうした人材が定着し、その能力を伸ばすことができる環境の整備に努めております。

働く環境においては、リモートワークや時差出勤制度等により柔軟な勤務が可能であり、また、働きがいを感じる環境整備のため従業員満足度調査を実施し、改善に向けた要因分析や新たな施策の検討を行っております。今後も、従業員のモチベーション向上やエンゲージメントを高める各種施策に継続して取り組み、環境の整備に努めてまいります。 #### (3)リスク管理

当社グループでは、取締役会や経営会議等を通じて、リスクの識別、優先的に対処すべきリスクの絞り込みについて協議しております。また、必要に応じて弁護士、公認会計士、弁理士、税理士、社会保険労務士等の外部専門家からアドバイスを受けられる体制を構築するとともに、内部監査及び監査役による監査を通じて、潜在的なリスクの早期発見及び未然防止に努めております。 #### (4)指標及び目標

当社グループは、人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関して、具体的な指標及び目標は設定しておりませんが、優れた人材を確保するとともに、こうした人材が定着し、その能力を伸ばすことができる環境の整備に、今後も継続して取り組むとともに、サステナビリティに関する基本方針の策定を検討してまいります。  ### 3 【事業等のリスク】

以下に、当社グループの事業展開上のリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項について記載しております。また、当社グループとして必ずしもそのようなリスク要因とは考えていない事項についても、投資者の投資判断上、重要であると考えられる事項については、積極的な情報開示の観点から以下に開示しております。これらリスクの発生可能性について十分に認識をした上で、発生の回避及び発生時の対応に努めてまいります。本項については、本株式に対する投資に関する全てのリスクを網羅しているものではありませんので、ご留意ください。

なお、文中における将来に関する事項につきましては、本書提出日現在において判断しております。

1.事業を取り巻く経営環境について

(1) 証券取引、為替取引における規制について

当社グループは、クイック入金サービスにおいて、個人投資家の銀行口座から証券、外国為替の証拠金口座への資金移動をサポートするサービスを提供しておりますが、証拠金倍率の上限規制が導入される等当局による規制が強化され、取扱件数が減少した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(2) 株式市況、外為市況等の変動について

当社グループの提供するクイック入金サービスによる売上げは、株式、外為等市況の変動幅が大きい程取引件数が増加する傾向にありますが、市況変動幅が小さくなった等の理由により取引件数が減少した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(3) 法令による規制について

当社グループの決済代行支援事業については、改正割賦販売法のクレジット番号等取扱契約締結事業者に登録し、また、改正銀行法における電子決済等代行業者に登録しており、それぞれの規制を受け事業を行っておりますが、今後、それぞれの法律が改正され、その内容によって当社の提供するサービスが制限を受ける、また、何らかの事情により登録が取り消された場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(4) 収納代行預り金について

当社グループの収納代行サービスは、事業者に代わり収納した代金を、分別管理された当社名義の預貯金口座に一時保管した後、所定の期日に事業者に送金するスキームとなっております。

収納代行により当社が一時保管する代金については、貸借対照表上「現金及び預金」(流動資産)及び「預り金」(流動負債)に両建計上されております。

当該収納代行代金については、事業者財産保護の観点から金融機関の決済性預貯金口座において決済用資金と分別管理しており、貸倒リスク軽減のため、契約に基づき事業者に送金する際に手数料(当社売上)を相殺するスキームを採用しておりますが、ペイオフ等に関する金融行政の方針が変更され、当該口座が預金保護の対象とならなくなった場合、当社グループの業績に大きな影響を与える可能性があります。

(5) 競合と参入障壁について

当社グループの提供する決済代行支援事業のうち、クイック入金サービスについては金融機関とのシステム連携のノウハウは専門性を要求されるため、参入障壁が高いものと認識しております。その一方で、EC事業者の運営する仮想店舗での物販に伴うクレジットカード、コンビニエンスストア店頭払い等の収納代行サービスは参入障壁は必ずしも高いものではなく、また、既存の決済代行業者間の競争は激化しております。これら決済等のうち収納代行サービスについて競争の激化により低価格競争を余儀なくされた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(6) 新規事業について

当社グループは、従来からのクレジットカード決済やコンビニエンスストア決済などの収納代行サービスや銀行振込入金を24時間リアルタイムで行えるクイック入金サービスに加え、当社開発のスマホ決済サービスPayBや「WeChat Pay」などのスマホマルチ決済サービスやキャッシュレス決済端末の販売など新しいサービスを開発し展開しております。しかしながら、これらのサービスは市場成長率も高く競合他社も増加傾向にあるため、サービスの差別化が難しくなり価格競争に巻き込まれ収益性が悪化するなど予想と異なった場合、投資資金の回収が遅れ、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

(7) 革新的技術の出現について

当社グループは、前述(1)~(6)記載のとおり、収納代行サービスやクイック入金サービス、スマホマルチ決済サービスやキャッシュレス決済端末の販売など多くのサービスを展開しておりますが、決済代行支援サービス業界の技術革新のスピードは非常に速く、まったく新しい決済スキーム等の出現により、当社サービスが著しく陳腐化することにより当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(8) 災害リスクについて

当社グループは、システム構成の冗長化等を行い、システムダウンが発生しないよう然るべき対応を適宜図っておりますが、地震や台風、大雪などの自然災害や、火災や停電、テロ行為、パンデミック等が発生した場合、物的・人的な損害の発生や、システムダウン以外に営業活動が制限される等、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(9) 海外との取引について

当社グループは、中国人旅行者向けに「WeChat Pay」「Alipay」というスマホアプリ決済サービスを展開しており、日本国内で中国人観光客がスマホアプリで決済した代金を契約中国企業より送金してもらい、各加盟店企業に当社より送金するスキームを採っております。

そのため、新型コロナウイルス等を始めとするパンデミックや中国における予期しない法律の変更や経済環境の変化、戦争・テロ・紛争等その他要因による社会的・政治的混乱の発生により、利用者の急減や送金の停止等により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(10) 仕入先について

当社グループは、キャッシュレス決済端末を海外の企業から輸入し日本国内で販売を行っております。輸入元企業の信用状況悪化等により製品の安定的供給、保守が行われなくなった場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(11) 商品について

当社グループは、キャッシュレス決済端末の品質管理に関して適切な対応に努めております。しかし、このような管理体制を整えているにも関わらず、当社又は、輸入元企業に起因する製造物責任に関わる事故の発生や製品の瑕疵、品質等の不適切な表示により関係諸法令に抵触した場合は、当社グループの社会的信用や企業イメージを損ない、多額の賠償金又は罰金の発生等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(12) 仕入価格について

当社グループは、キャッシュレス決済端末を販売しておりますが、この製品については中国から輸入しており、仕入代金の支払いについては米ドル建てで行っております。

そのため、円高傾向にある時期に事前に米ドルに換金するなど想定レートより有利になるように仕入価格を調整しておりますが、日本円と米ドル間の為替相場が想定以上に円安傾向となった場合、円換算した仕入価格が上昇することになります。当社グループの想定以上に円安が進んだ場合、市場環境いかんでは、かかる仕入価格の上昇分を適正に製品の販売価格に転嫁することが出来ず、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、中国からの仕入については上記のとおり、米ドル決済としておりますが、人民元が切上げられた場合、仕入価格が上昇する可能性があり、当該上昇分を適正に製品の販売価格に転嫁出来ない場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(13) 製造・供給について

当社グループは、キャッシュレス決済端末を販売しておりますが、この製品の製造・供給について技術上の問題、使用原材料の供給停止、パンデミック、火災、地震、その他の災害等により工場が閉鎖又は操業停止した場合、あるいは物流機能等が停止した場合には、製品の供給が妨げられ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

2.当社の事業体制について

(1) 小規模組織であることについて

当社グループは、2023年12月31日現在、役職員数合計が92名で、このうち取締役7名(うち非常勤取締役2名)、監査役3名(うち非常勤監査役2名)と小規模な組織であり、内部管理体制や業務執行体制も組織規模に応じたものとなっております。そのため、もし社員が予期せぬ退社をした場合にはメンバー構成に重大な変化が生じる可能性があります。

(2) 営業体制について

当社グループの現状の規模では、直接顧客企業への営業展開を行うことには限界があるため、顧客開拓等については、事業上のアライアンス先の営業に協力を得ております。このため、アライアンス先の事業戦略が変更されたり、アライアンス先が計画どおりの取引先数、決済取次件数を達成できない等の事情が発生した場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

また、当社グループの既存の顧客に対しては、追加サービスを提供することにより売上の拡大を図っておりますが、既存顧客に対して当社グループが想定する新たなサービスを提供することができなかった場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

(3) 開発体制について

当社は、キャッシュレス化の流れを踏まえスマートフォンを利用した決済サービス「PayB」等新しいサービスを展開しておりますが、優秀な技術者を確保できないなど多様化する顧客のニーズに対応したサービスの提供や高度化するアプリケーション開発がタイムリーにできなかった場合、事業の展開が遅れ当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

(4) 人材の確保について

当社グループは、クイック入金サービスや収納代行サービスなどの既存サービスをはじめ、スマホマルチ決済サービスやキャッシュレス決済端末の販売などの新規サービスを提供するなど積極的な事業拡大を進めております。それに伴い、営業人員やシステム開発要員をはじめとした人員確保が急務になっており、採用部門の強化、また採用後の教育を実施することで、組織全体の底上げを図り、顧客・サービスに柔軟に対応できる対応力の高い組織を目指しております。

ただし、当社グループが事業拡大を進めていくうえで、必要な人材を確保・育成し、活用できない場合には、当社グループの事業展開、業績に影響を及ぼす可能性があります。

(5) 個人情報の漏洩について

当社グループは、決済取次サービスの提供において、個人情報を有することがあり、事業の拡大に伴い当社グループの取り扱う個人情報が増大する可能性があります。当社グループは、情報セキュリティ関連規程を整備し、個人情報保護委員会を設置する等、個人情報に係る社内管理体制を整備し、役職員に対する教育を実施し、一般財団法人日本情報経済社会推進協会よりプライバシーマークの付与認定を受けております。

しかしながら、外部からの不正なアクセスや想定していない事態によって個人情報の外部流出等の発生で当社の信用が失墜し、顧客の離反や損害賠償等が発生し当社グループの事業及び業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

(6) システム障害について

当社グループは、インターネットを活用した決済関連の業務受託を行っており、金融機関、コンビニエンスストア、カード会社等のシステムとネットワークで接続されております。当社グループの運用するシステムについては、情報セキュリティに関する機密性、完全性、可用性の確保が重要と認識し、システムの二重化、定期メンテナンスの実施、運用状況のモニタリング、社内CSIRT(コンピューターセキュリティ障害対応チーム)の設置等により障害の抑止策や発生時の対処の適正化・迅速化を図るための対策を講じておりますが、システム障害等の不測の事態が起こった場合、外部からの不正侵入によるシステム動作の不良が起こった場合、また、ネットワークで接続された他社のシステム障害などによってサービスが停止した場合、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

(7) 子会社の管理体制について

当社は、連結子会社について、その運営にあたり「子会社管理規程」に基づき子会社の管理体制を整備するとともに当社の役員が子会社の役員を兼務し、子会社の業務運営を把握、改善を行うなど、適切な管理及び支援を行っております。しかしながら、当社による連結子会社への管理及び支援が適切に行われず、当該子会社の業績悪化や不祥事等が発生した場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(8) 業務委託先のシステムについて

当社グループは、株式会社NTTデータと業務提携を行い、決済収納システムの構築と運用の一部を委託しております。同社のシステムは極めて信頼性が高いものと認識しておりますが、不測の事態により障害が発生した場合は、当社グループの業務が正常に行えなくなり、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(9) 知的財産権の侵害について

当社グループは、第三者の知的財産権を侵害することがないよう社内管理体制を強化しておりますが、当社グループの事業分野において知的財産権の現況を完全に把握することは困難であり、当社グループが把握できないところで第三者がすでに特許・著作権その他知的財産権を保有している可能性は否めず、当社グループの事業分野において第三者が当社グループより先に特許・著作権その他知的財産権を保護し、損害賠償や使用差止等の請求を受けた場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(10) 事務オペレーションリスクについて

当社グループは、事務手続きの標準化や文書化に常に取り組んでおりますが、当社グループの展開するサービスの急速な拡大等で事務量が大幅に増加した場合、事務手続きのミスが発生する可能性があり、ミスの内容によっては、加盟店や取引先からの信用を失墜し、加盟店や取引先数が減少することで当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。  ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の分類が5類感染症に変更され、社会経済活動の平常化が進むなかで、個人消費の持ち直しやインバウンド需要の改善などを背景に、景気は緩やかな回復基調で推移しました。一方、ウクライナ情勢の長期化に加え、中東情勢の緊迫化など地政学上のリスクに伴うエネルギー価格及び原材料価格の高騰、持続的な円安やインフレの長期化、世界的な金融引締めによる景気の下振れリスクなど、国際情勢の不安定化も相まって、先行き不透明な状況が続いております。

当社の属する決済市場においては、政府が主導するキャッシュレス決済の普及促進や、コロナ禍によるキャッシュレス決済の浸透の影響も受け、支払手段におけるキャッシュレス化は年々増加傾向にあります。経済産業省が2023年4月に公表した「2022年度のキャッシュレス決済比率」においても、キャッシュレス決済比率は36.0%、決済額は111兆円となり、2025年6月までにキャッシュレス決済比率を40%程度にするという政府目標も達成間近となり、将来的には80%という目標に向け、今後も継続的な市場の成長が見込まれております。

このような状況の下、当社グループは、クイック入金サービスや公共料金支払い代行サービスなど既存サービスの着実な運営を推進すると共に、スマホ決済サービスPayBやキャッシュレス決済端末事業の拡大に向け取組んでまいりました。

マホ決済サービスPayBは、2023年12月末時点で、ゆうちょ銀行や各メガバンクを始めとして647の金融機関において利用可能となっており、また利用可能な払込票発行機関(加盟店)は民間収納企業、地方公共団体合わせ16,384社・団体まで広がり、特に地方公共団体については、地方税統一QRコード(eL-QR)制度にも対応したことから、全国1,788団体まで拡大しております。

2023年2月から「PayB」に登録したクレジットカード及び金融機関の預貯金口座から国民年金保険料を即時納付できるサービスの提供を開始しております。また、地方税統一QRコード(eL-QR)にも対応し、全国の地方公共団体が発行する固定資産税や自動車税等の支払いをアプリに登録した金融機関の預貯金口座から即時に納付できるサービスの提供を開始し、更に2023年10月から従来の預貯金口座からの即時納付に加え、クレジットカードによる即時納付にも対応することで「PayB」アプリの機能改善、サービス全体の利便性向上を図るとともに、クレジットカード会社が提供するスマートフォンアプリにPayB同等の機能を組み込んでサービスを展開する準備も進めております。その他、株式会社ふくおかフィナンシャルグループのグループ銀行である福岡銀行、熊本銀行、十八親和銀行(以下、「FFG三銀行」)の個人向けバンキングアプリに「PayB」を組み込み、FFG三銀行のお客様に向けたサービスの提供を開始しております。また、FFG三銀行が新紙幣発行に併せて導入する新型ATM(現金自動預け払い機)にも「PayB」機能を組み込み、当該ATMに搭載されたマルチリーダーを活用して、コンビニ等払込票のバーコードを読み取り、FFG三銀行のキャッシュカード、通帳または現金での支払い手続きが可能となるサービスの提供も開始しております。

本サービスは、銀行にとっては窓口収納業務の事務負担軽減につながる全国初の取り組みであり、利用者及び金融機関双方の利便性、業務効率化に資するサービスとなりますので、今後はATM製造メーカー等との協業により、その他の金融機関にも展開、推進していく方針であります。

次に、大学等の教育業種向けの学費収納管理業務効率化ソリューションである「学費収納管理システム」については、従来の「PayB for Campus」による支払手段に加え、主にアジア圏を中心とする外国人留学生向けに「WechatPay」及び「Alipay+」による決済機能を追加し、現在全国の大学に向けて提案、推進しております。

スマホマルチ決済サービスの「WechatPay」や「Alipay+」につきましては、新型コロナウイルス感染症に対する入国制限が解除されたことに伴うインバウンド需要の回復は、ALPS処理水の影響等により、中国からの団体客の本格的な戻りはありませんでしたが、売上高はコロナ前の水準を回復しております。

キャッシュレス決済端末の販売については、飲料自販機での販売と共に、駐車場やコインランドリー等への新機能の開発や運営ソリューションの構築を引き続き進めております。

端末販売は、半導体不足等の影響により製品の納期や設置に遅延が生じたことなどから期初計画を下回りましたが、JR東日本が駅構内に設置する多機能ロッカー「マルチエキューブ」への導入など、来期に向けた取り組みも開始しております。

なお、利益率の高いシステムの受託開発案件は、追加開発の受託もあり、期初計画を大きく上回ったため、キャッシュレス決済端末事業全体では、売上・利益ともに期初計画を上回る結果となっております。

既存サービスにつきましては、クイック入金サービスは、円安の進行や株価の上昇など、株価・為替相場の変動が大きかったことから、通期に渡り取扱件数が計画を上回り堅調に推移いたしました。また、収納代行サービスの売上も取扱件数が当初の見込みを大きく上回って推移したため、計画比で増収となっております。その他のサービスも概ね、期初計画を上回り、順調に推移いたしました。

なお、2023年6月に本社移転を実施したことにより、什器備品等の購入費用や引越費用などの一時費用が発生したため販管費が前期比で増加しておりますが、当該一時費用は、概ね期初計画に織り込んだ範囲内に収まっております。

この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

a.財政状態

当連結会計年度末における資産の合計は、前連結会計年度末に比べ6,129,786千円増加し、21,291,573千円となりました。

当連結会計年度末における負債の合計は、前連結会計年度末に比べ5,879,515千円増加し、18,677,989千円となりました。

当連結会計年度末における純資産の合計は、前連結会計年度末に比べ250,270千円増加し、2,613,584千円となりました。

b.経営成績

当連結会計年度の経営成績は、売上高3,782,637千円(前年同期比10.1%増)、営業利益466,040千円(前年同期比3.2%減)、経常利益464,149千円(前年同期比3.3%減)、親会社株主に帰属する当期純利益300,064千円(前年同期比7.1%減)となりました。

セグメントごとの経営成績については、決済支援事業サービス以外の区分のサービスについては、重要性が乏しいことから記載を省略しております。

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末と比較して5,997,678千円増加となり、残高は19,426,623千円となりました。各キャッシュ・フローの状況とその要因は、以下のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果獲得した資金は6,131,277千円(前連結会計年度末は1,123,732千円の支出)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益462,581千円、預り金の増加による収入5,864,257千円等の資金増加要因が棚卸資産の増加による支出49,856千円、売掛金の増加による支出40,526千円、立替金の増加による支出38,870千円等の資金減少要因を上回ったことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果支出した資金は66,149千円(前連結会計年度は112,512千円の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出78,742千円、無形固定資産の取得による支出54,935千円などの資金減少要因が敷金及び保証金の回収による収入67,257千円等の資金増加要因を上回ったことによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果支出した資金は66,759千円(前連結会計年度末は66,825千円の支出)となりました。これは主に配当金の支払い額62,634千円などの資金減少要因によるものであります。

③ 生産、受注及び販売の実績
a.生産実績

当社グループでは、生産活動を行っておりませんので、該当事項はありません。

b.受注実績

当社グループでは、受注生産を行っておりませんので、該当事項はありません。

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績を事業ごとに示すと、次のとおりであります。

事業の名称 販売高(千円) 前年同期比(%)
決済支援事業(千円) 3,781,422 10.1
ファイナンス支援事業(千円) 1,214 △4.2
合計(千円) 3,782,637 10.1

(注) 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績は、総販売実績に対する割合が10%未満であるため記載を省略しております。

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。その作成には、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額並びに開示に影響を与える見積りを必要としております。経営者は、これらの見積りについて、過去の実績及び現状等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積りに特有の不確実性のため、これらの見積りと異なる場合があります。

その他重要な会計方針は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりであります。

会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、主なもの及びその補足事項については以下のとおりであります。

a.繰延税金資産

繰延税金資産については、将来の課税所得を検討し、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。しかしながら、将来の課税所得等を検討し、繰延税金資産の全部または一部を将来回収できないと判断した場合、繰延税金資産に対する評価性引当額を追加計上する可能性があります。また、法人税率が引き下げられた場合、貸借対照表に計上する繰延税金資産の計上額を減額する可能性があります。

b.ソフトウエア

ソフトウエアについては、将来の収益獲得、費用削減が確実であると認められた開発費用についてはソフトウエア(ソフトウエア仮勘定含む)に計上しております。このソフトウエアについて将来大規模な計画の変更や使用状況の見直しにより収益獲得、費用削減効果が大幅に損なわれた場合には、ソフトウエアの減損が必要となる可能性があります。

c.投資の減損

投資価値の棄損が著しく、かつ回収の可能性がないと判断した場合、投資の減損を計上しております。非上場企業への投資の場合、当該会社の財政状態の悪化によりその純資産価値が取得価額に比して50%程度以上下落した場合に将来の回復可能性がなければ、減損処理を行っております。将来の市況悪化・業績不振等により現在の帳簿価額に反映されていない損失や回収不能が発生した場合、投資の減損が必要となる可能性があります。

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.経営成績等
1) 財政状態の分析
(資産合計)

当連結会計年度末における資産の合計は、前連結会計年度末に比べ6,129,786千円増加の21,291,573千円(前連結会計年度末は15,161,786千円)となりました。これは主に、収納代行サービスに係る預り金の入出金のタイミングの影響を受け、現金及び預金が5,997,678千円増加したことなどによるものであります。

流動資産は、前連結会計年度末に比べ6,112,593千円増加の20,899,993千円(前連結会計年度末は14,787,399千円)となりました。これは主に、現金及び預金が5,997,678千円増加したことなどによるものであります。

固定資産は、前連結会計年度末に比べ17,193千円増加の391,580千円(前連結会計年度末は374,386千円)となりました。これは主に、ソフトウエアが23,858千円増加したことなどによるものであります。

(負債合計)

当連結会計年度末における負債の合計は、前連結会計年度末に比べ5,879,515千円増加の18,677,989千円(前連結会計年度末は12,798,473千円)となりました。

流動負債は、前連結会計年度末に比べ5,872,982千円増加の18,601,799千円(前連結会計年度末は12,728,816千円)となりました。これは主に、預り金が5,865,357千円増加したことなどによるものであります。

固定負債は前連結会計年度末に比べ6,533千円増加の76,189千円(前連結会計年度末は69,656千円)となりました。これは資産除去債務が増加した一方で、長期前受収益等が減少したことなどによるものであります。

(純資産合計)

当連結会計年度末における純資産の合計は、前連結会計年度末に比べ250,270千円増加の2,613,584千円(前連結会計年度末は2,363,313千円)となりました。これは主に親会社株主に帰属する当期純利益300,064千円を計上した一方で、剰余金の配当62,894千円を実施したことなどによるものであります。

2) 経営成績
(売上高)

当連結会計年度における売上高は、収納代行サービス、クイック入金サービス等が順調に推移したことにより、売上高は前連結会計年度に比べ10.1%増の3,782,637千円となりました。

(売上原価、販売費及び一般管理費)

当連結会計年度における売上原価は、上記収納代行サービスの売上増に伴い売上原価が増加したため、前連結会計年度に比べ8.3%増の2,414,516千円となりました。

当連結会計年度における販売費及び一般管理費は、本社移転に伴う一時費用の発生や事業体制強化による人件費の増加などにより、前連結会計年度に比べ24.5%増の902,080千円となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度における法人税、住民税及び事業税(法人税等調整額を含む)は、146,097千円となりました。この結果、当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ7.1%減の300,064千円となりました。

3) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

b.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの経営に影響を与える大きな要因としては、株式市場・外為市況動向、銀行法などの法改正、収納代行預り金などがあります。

まず、株式市場・外為市況動向によって、当社グループの提供するクイック入金サービスが売上に与える影響は大きく、クイック入金サービスの収益が当社グループ全体の業績に大きな影響を与えることを認識しております。株式・外為等市況の変動幅が大きい程取引件数が増加する傾向にあり、市況変動幅が小さいと取引件数が減少する傾向にあります。このように株式・外為等市況に当社グループの業績が大きく影響を受けないために、スマホマルチ決済サービスやキャッシュレス決済端末の販売などの新規サービスを展開し事業を拡大していくことで、株式・外為等市況によるリスクを最大限に抑えるよう取り組んでおります。

また、当社グループは、改正割賦販売法のクレジット番号等取扱契約締結事業者に登録し、また、改正銀行法における電子決済等代行業者に登録しており、それぞれの規制を受け事業を行っております。それぞれの法律が改正され、その内容によって当社の提供するサービスが制限を受ける、また、何らかの事情により登録が取り消された場合、当社グループの事業及び業績に大きな影響を及ぼすことを認識しております。そのため当社グループは、関連する業界団体等に加入し、研修会やセミナーに参加することで最新の情報を入手できる環境を整えており、事業部門だけなくコーポレート部門も関与し、法改正への対応についても事前に対策が講じることができる体制を整えております。

当社グループの収納代行サービスは、事業者に代わり収納した代金を、分別管理された当社名義の預貯金口座に一時保管した後、所定の期日に事業者に送金しております。この際、当該収納代行代金の一次保管中に預貯金口座のある銀行が破綻した場合に、預貯金が目減りするリスクを認識しております。そのため当社グループは、事業者財産保護の観点から金融機関の決済性預貯金口座において決済用資金を分別管理し、ペイオフによる預金目減りのリスクを回避しております。

c.資本の財源及び資金の流動性

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、収納代行サービスにかかる金融機関等への支払手数料や、システム開発の運用・維持にかかる人件費や外注費、キャッシュレス決済端末の購入費用などの売上原価のほか、営業や管理部門などの人件費や本社オフィスの家賃などの販売費及び一般管理費の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、当社サービスにかかるサーバ構築費用やソフトウエア開発費用であります。

当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。

短期運転資金は、自己資金と金融機関からの短期借入金を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達については、金融機関からの長期借入金を基本としております。

なお、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は19,426,623千円となっております。

d.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループが重視している経営指標は、新しく展開しておりますサービスの売上高です。それぞれの指標の実績及び目標は以下のとおりです。

サービス名 2022年12月期

実績
2023年12月期

実績
2024年12月期

目標
スマートフォン決済サービス 404百万円 554百万円 797百万円
カードリーダーソリューションサービス 409百万円 545百万円 534百万円
e.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

「決済支援事業」以外の事業の重要性が乏しいため、記載を省略しております。  ### 5 【経営上の重要な契約等】

業務委託契約等

契約会社名 相手方の名称 国名 契約品目 契約

締結日
契約内容 契約期間
ビリングシステム株式会社 株式会社NTTデータ 日本 システム使用並びに業務委託契約 2009年10月1日 株式会社NTTデータ所有のシステムの使用並びに収納代行・決済サービスの業務委託契約 2009年10月1日から2015年5月31日まで(その後1年単位の自動更新)
ビリングシステム株式会社 株式会社NTTデータ 日本 MPN通信機能に関するITアウトソーシングサービス契約 2011年12月27日 株式会社NTTデータ所有のシステムの使用並びに収納代行・決済サービスの業務委託契約 2012年1月15日から2015年5月31日まで(その後1年単位の自動更新)

該当事項はありません。 

 0103010_honbun_0668500103601.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当連結会計年度中において実施いたしました企業集団の設備投資の総額は164,458千円であります。

その主なものは、移転に伴う建物付属設備、新規事業サービスの開発費用及びキャッシュレス決済端末の開発費用であります。

なお、当連結会計年度において建物、工具、器具及び備品の除却損1,568千円を計上しております。 ### 2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年12月31日現在
事業所名

(所在地)
事業の名称 設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(人)
建物 工具、器具

及び備品
ソフトウエア 合計
本社

(東京都千代田区)

データセンター

(東京都品川区)
全社総括業務・

全セグメント
業務施設、システム機器及び販売設備 79,499 32,623 59,056 171,178 76

(注) 上記本社及びデータセンターは賃借中のものであり、その年間賃料は97,723千円であります。

(2) 子会社

2023年12月31日現在
会社名

(所在地)
事業の名称 設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(人)
建物 工具、器具

及び備品
ソフトウエア 合計
FinGo株式会社

(東京都千代田区)
キャッシュレス

決済端末関連事業
システム機器及び

販売設備
4,591 2,646 54,035 61,272 6(6)

(注) 従業員数欄の〔外書〕は、出向者、派遣社員を含む臨時従業員の年間平均雇用人員であります。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】

(1) 重要な設備の新設等

事業所名

(所在地)
事業の名称 設備の内容 投資予定額

(千円)
資金調達

方法
着手年月 完了予定

年月
完了後の

増加能力
総額 既支払額
本社

(東京都千代田区)

データセンター

(東京都品川区)
全社総括業務・全セグメント 業務施設、システム機器及び販売設備 20,792 自己資金 2024年

1月
2024年

12月
既存サービスの改良

新規サービス対応

(2) 重要な設備の除却等

該当事項はありません。 

 0104010_honbun_0668500103601.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 24,324,800
24,324,800
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2023年12月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2024年3月26日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 6,564,400 6,564,400 東京証券取引所

(グロース)
単元株式数

100株
6,564,400 6,564,400

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。  #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(千円)
資本金残高

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2019年7月1日

(注)
3,282,200 6,564,400 1,237,988 83,900

(注) 株式分割(1:2)によるものであります。 #### (5) 【所有者別状況】

2023年12月31日現在
区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
2 22 36 29 21 4,141 4,251
所有株式数

(単元)
1,106 2,042 16,319 6,697 430 39,015 65,609 3,500
所有株式数

の割合(%)
1.69 3.11 24.87 10.21 0.65 59.47 100.00

(注) 自己株式274,982株は、「個人その他」に2,749単元、「単元未満株式の状況」に82株含まれております。  #### (6) 【大株主の状況】

2023年12月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
株式会社T-SKY 東京都渋谷区東二丁目26番4号 598,800 9.52
OKASAN INTERNATIONAL(ASIA)L I M I T E D  A / C  C L I E N T

(常任代理人 岡三証券株式会社)
ROOMS 2605-7, 26F, WINGON CENTRE,111 CONNAUGHTROAD CENTRAL, HONGKONG

(東京都中央区日本橋一丁目17番6号)
538,600 8.56
株式会社NTTデータ 東京都江東区豊洲三丁目3番3号 440,000 7.00
光通信株式会社 東京都豊島区西池袋1丁目4番10号 333,900 5.31
住原 智彦 東京都世田谷区 233,000 3.70
宗教法人宗三寺 神奈川県川崎市川崎区砂子一丁目4番3号 168,000 2.67
江田 敏彦 東京都港区 158,900 2.53
古川 博章 福岡県福岡市中央区 95,000 1.51
株式会社三井住友銀行 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 80,000 1.27
柿久保 譲 岡山県岡山市北区 49,700 0.79
2,695,900 42.86

(注) 上記のほか、自己株式が274,982株あります。 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2023年12月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式 274,900

完全議決権株式(その他)

普通株式

62,860

6,286,000

単元未満株式

普通株式

3,500

発行済株式総数

6,564,400

総株主の議決権

62,860

―  ##### ② 【自己株式等】

2023年12月31日現在
所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
ビリングシステム株式会社 東京都千代田区内幸町一丁目2番2号 274,900 274,900 4.19
274,900 274,900 4.19

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】

普通株式  

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

該当事項はありません。

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
株式数(株) 処分価額の総額

(円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、

会社分割に係る移転を行った

取得自己株式
その他
保有自己株式数 274,982 274,982

(注) 1.当期間における処理自己株式には、2024年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれておりません。

2.当期間における保有自己株式には、2024年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式は含まれておりません。  ### 3 【配当政策】

当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営の最重要課題の一つであると認識しており、利益配分につきましては、経営成績及び財政状態を見ながら、また、一方で将来に備えた内部留保充実の必要性を勘案して決定することを基本方針としております。

なお、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款で定めており、毎事業年度における配当は、期末と中間の2回行うことができることとしております。

これらの剰余金の配当については、期末配当は株主総会、中間配当は取締役会を決定機関としております。

当期の配当につきましては、今後も引き続き企業価値の向上に努める所存ですが、同時に当社株式を長期保有していただいております株主の皆様への利益還元として、配当を実施させていただくこととし、1株当たり12円00銭の期末配当を実施しております。

なお、当事業年度に係る剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額(千円) 1株当たり配当額(円)
2024年3月26日 75,473 12.00
定時株主総会決議   

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社では、コーポレート・ガバナンスをステークホルダーに対する企業価値の最大化を図るための経営統治機能と位置付けております。経営統治機能の確立に向けて、社外監査役の選任を行い、迅速な意思決定が可能かつ業務執行に対する強い監督機能を持った体制作りに注力しております。また、経営の透明性の確保と環境変化への対応力の継続的向上にも努めております。

② コーポレート・ガバナンスの体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は、会社法上の機関設計として監査役会設置会社を採用しており、取締役会において経営の重要な意思決定及び業務執行の監督を行うとともに、取締役会から独立した監査役及び監査役会により、取締役の業務執行状況等の監査を実施しております。

また、経営に対する監督機能を強化するため社外取締役を選任するとともに財務・法務等の専門的見地を有する社外監査役および金融機関における豊富な経験と幅広い知識を有する常勤監査役が、内部監査部と連携して監査を行うことにより経営監視機能の強化に取り組んでおります。以上のような経営執行の体制と監査役による経営監視機能が働くことで、適切なコーポレート・ガバナンスの実現が可能と考え、本体制を採用しております。

イ.会社の機関の内容
a.取締役会

取締役会は、提出日現在、取締役7名(うち社外取締役2名)で構成されており、定例取締役会は毎月1回、必要に応じて臨時取締役会を随時開催しております。取締役会では、会社の重要な業務執行の決定を行い、他の取締役の職務執行を監督しております。

また、代表取締役の選定及び解雇を行う機関として位置づけられております。

尚、当社では、社外取締役2名が、独立した立場から、幅広い知識や豊富な経験をもとに、中長期的な企業価値向上に資するよう、取締役会において適切な助言や意見を適宜述べております。

各取締役の氏名等につきましては、(2)(役員の状況)①役員一覧をご参照ください。

b.監査役会

監査役会は監査役3名(うち社外監査役3名)で構成されております。監査役会は毎月1回開催することを基本としており、必要に応じて臨時の監査役会を開催しております。

監査役会では、年間の監査方針及び監査計画を策定し、取締役会へ出席し、取締役の職務執行の状況を監査・監督するとともに、必要に応じて意見を述べ、経営に対する監視機能の強化を図っております。また、監査役は内部監査部や会計監査人と連携して、監査機能の向上に努めております。

各監査役の氏名等につきましては、(2)(役員の状況)①役員一覧をご参照下さい。

c.経営会議

常勤取締役及び本部長で構成される経営会議を設置しております。経営会議は毎週開催されるほか、必要に応じて臨時に開催されております。経営会議は、当社グループを取り巻く経営環境が著しく変化する中で経営執行に関わる迅速な意思決定を行うために開催されております。主な討議事項は、業務遂行状況の管理や予算進捗状況の管理、人員計画の策定などがあります。

d.内部監査部

代表取締役直轄の組織として内部監査部を設置しております。

内部監査部は、業務の有効かつ効率的な運営を図るとともに、会社財産の保全を目的として活動を行うために代表取締役の指示に基づき、月1回各部署の業務監査を遂行し、改善事項の指摘及び指導をしております。また、監査結果については、被監査部門に対して改善要請をするとともに、代表取締役への報告をしております。

このような体制を採用することにより、経営判断の適切性と迅速な業務執行が可能となり、また、経営の透明性、健全性、公正性の確保並びにリスク管理の徹底が図れるものと考えております。

なお、当社のコーポレート・ガバナンスの体制及び内部統制体制は、以下のとおりであります。

コーポレート・ガバナンス体制図

取締役、監査役スキルマトリックス

氏名 役職 管掌分野 期待されるスキル、専門的な分野
企業経営・経営戦略 営業・マーケティング IT・

商品開発
財務・会計・M&A 人事・労務 法務・コンプライアンス リスクマネージメント 国際性
江田敏彦 代表

取締役
経営全般
住原智彦 取締役 経営企画・

財務・IR
芳賀正彦 取締役 システム

サービス本部
木幡 徹 取締役 営業本部
長谷川毅 取締役 管理本部
安孫子和司 取締役

(社外)
木﨑重雄 取締役

(社外)
大林幹司 常勤監査役

(社外)
山田啓介 監査役

(社外)
中谷浩一 監査役

(社外)

当社グループの経営の基本方針を策定し、適切に経営を監督するため、上記の各項目の観点で高度な専門的知識と高い見識を有する取締役、監査役を選任します。また、経営に対する監督機能の強化を図るため、2名の社外取締役、3名の社外監査役を選任します。

上記において、◎は、各取締役が現在担当する役職の属性を、○は、各取締役、監査役が深い見識、豊富な経験を有する分野を示しています。

なお、上記は、各候補者に特に期待されるスキル・専門的な分野であり、各候補者の有するすべてのスキル・専門的知見を表すものではありません。

③ コーポレート・ガバナンスに関するその他の事項
イ.内部統制システムの整備の状況

当社の内部統制システム及びリスク管理体制は、経営組織の整備状況、業務運営の効率化及びリスク管理の状況等を検討、評価、報告することにより、経営管理に寄与することを基本方針としております。

なお、当社の主な内部統制システム及びリスク管理体制に関する整備状況は、以下のとおりであります。

a.当社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款を含む社内規程を遵守し、企業倫理を認識し社会的責任を果たすために、コンプライアンスポリシーを定め定期的な研修を通じ周知徹底を図る。

b.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

文書の作成、保存及び廃棄を規定した文書管理規程に則り、重要な意思決定及び報告に関して、文書又は電磁的記録により保存、管理を行い、取締役、監査役からの要請があった場合、速やかに閲覧可能な状態を維持する。

c.当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

決済の取次という当社の基本業務において、情報セキュリティに関する機密性、完全性、可用性の確保が最も重要と認識し、情報セキュリティ関連規程を整備するとともに情報セキュリティ委員会を設置し、運用状況のモニタリングを行う。また、社内CSIRTを設置し、セキュリティインシデントの抑止策・体制の強化、及び発生後の対処の適正化・迅速化を図る。

d.当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

定時取締役会を月に一度開催し、必要に応じて適宜臨時取締役会を開催するものとし、迅速な意思決定を行うため、経営及び業務執行に関する重要事項の協議・決定を行う機関として経営会議を設置する。

e.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
1) 子会社の取締役の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制

子会社管理規程に則り、経営等に関する事項につき当社経営会議等に報告を求める。

2) 子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

子会社の基本業務に徴し、情報セキュリティに関する機密性、完全性、可用性の確保、製品の品質管理、仕入先管理が重要と認識し、当社の関連規程を準用し、運用状況のモニタリングを行う。

3) 子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

子会社の経営の自主性及び独立性を尊重しつつ、子会社管理規程に則り、重要事項は事前に協議を行うこと等により、子会社取締役の職務執行の効率性を確保する。

4) 子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

当社の監査役及び監査部門による監査、内部統制の整備・運用状況の評価等により業務の適正性を検証する。

f.当社の監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項

監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合には、必要な人員を配置する。

g.前号の使用人の取締役からの独立性に関する事項及び当該使用人に対する監査役の指示の実効性の確保に関する事項

前号の使用人に対する指揮命令は監査役が行うものとし、当該使用人の人事異動、人事考課、懲戒等に関しては、事前に監査役の同意を得るものとする。

h.当社の監査役への報告に関する体制
1) 当社の取締役及び使用人が監査役に報告するための体制

取締役及び使用人は、取締役会、経営会議、その他社内の重要な会議において、適宜職務執行状況を監査役に報告する。

2) 子会社の取締役、監査役、業務を執行する社員及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当社の監査役に報告するための体制

子会社の監査等を通じて子会社の取締役、監査役、業務を執行する社員及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者は、適時、適切に当社の監査役に報告する。また、当社の監査役より業務執行に関する事項について報告を求められた時は、速やかに適切に報告する。

i.前号の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

内部通報制度を準用し、報告者に対する不利益な取扱いを禁止する。

j.当社の監査役の職務の執行について生じる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項

監査役が職務の執行において、費用の請求をした時は、その費用等が当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用等を処理する。

k.その他当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

監査役は、当社の重要な会議への出席、各部責任者へのヒアリングを通じ、必要な情報を収集するとともに、代表取締役及び会計監査人との定期的な会合を通じて情報意見交換を行う。

l.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備体制
1) 暴力団、総会屋、テロ集団等の反社会的勢力による圧力に屈することは、結果的に反社会的な行為を助長することになります。当社は、自らの社会的責任を十分認識し、反社会的勢力に対しては、会社を挙げて毅然とした態度を維持してまいります。
2) 当社では、コンプライアンス・ポリシーを定め、倫理基準として反社会的勢力排除について謳い、全役職員がコンプライアンス研修を受講しております。また、コンプライアンス誓約書を提出しております。
3) 反社会的勢力排除を含めたコンプライアンス実施全体責任者は、管理部所管取締役と定めております。
ロ.リスク管理体制の整備の状況
a.内部統制システムの整備の状況

「c.当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制」をご確認ください。

b.子会社の管理及び業務の適正を確保するための体制

当社は、関係会社管理規程に従い、経営企画室を主管部署として関係会社の経営成績、財政状況についての報告を受けております。また、当社の取締役が子会社の取締役、監査役を兼任しております。

経営企画室は、関係会社管理規程に従い、子会社における内部統制状況の把握に努めており、内部統制の改善策の指導、実施、助言を行っております。

c.取締役の定数

当社の取締役は、8名以内とする旨定款に定めております。

d.取締役の選任及び解任の決議要件

当社は、取締役の選任会議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。

e.自己株式の取得の決定機関

当社は、会社法第165条第2項に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、機動的な資本政策の遂行を可能とすることを目的とするものであります。

f.剰余金配当等の決定機関

当社は、取締役会の決議により、会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨、定款に定めております。これは、株主への利益還元や将来の資本政策の機動的な遂行を可能とするものであります。

g.株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上にあたる多数をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を目的とするものであります。

h.取締役及び監査役の責任免除

当社は、会社法第426条第1項の規定に基づき、任務を怠ったことによる取締役(取締役であったものを含む。)及び監査役(監査役であったものを含む。)の当社に対する損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。これは、職務の遂行にあたって期待される役割を十分発揮できることを目的とするものであります。

i.責任限定契約の内容の概要

当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、社外取締役及び社外監査役との間に任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任は、同法第425条第1項において定める額を賠償責任の限度としております。

j.役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、取締役全員を被保険者として役員等賠償責任保険契約を締結しており、取締役がその職務執行に関して責任を負うこと又は、当該責任の追及に係る請求を受けることにより生じることがある損害が補填されることになります。保険料は全額当社が負担しております。

④ 取締役会の活動状況

当社は取締役会を原則として毎月1回開催し、必要に応じて臨時開催することとしております。当事業年度においては取締役会を17回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

役職 氏名 開催回数 出席回数
代表取締役社長 江田 敏彦 17回 17回
取締役 住原 智彦 17回 17回
取締役 芳賀 正彦 17回 17回
取締役 金山 佳正 4回 4回
取締役 木幡 徹 17回 17回
取締役 長谷川 毅 13回 13回
取締役 岡部 長栄 4回 4回
取締役 安孫子 和司 17回 17回
取締役 木﨑 重雄 17回 17回
常勤監査役 大林 幹司 17回 17回
監査役 山田 啓介 17回 17回
監査役 中谷 浩一 17回 17回

(注)1.開催回数が異なるのは、就任時期の違いによるものであります。

2.2023年3月23日開催の定時株主総会における取締役の異動は次のとおりであります。

(1)取締役に長谷川毅氏が新たに選任され、就任しております。

(2)金山佳正氏及び岡部長栄氏は取締役を退任致しました。

取締役会における具体的な検討内容は以下のとおりであります。

取締役会では、取締役の職務執行の状況を監査・監督するとともに、必要に応じて意見を述べ、経営に対する監視機能の強化を図っております。また、監査役は内部監査部や会計監査人と連携して、監査機能の向上に努めております。 #### (会社の支配に関する基本方針)

① 当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針

当社は、企業の決済業務と多数の金融機関を一元的に結び、様々な決済ソリューションを提供することを目的に、2000年6月に設立されました。当社の創業者は、銀行における23年の実務経験の中で、企業間決済や資金運用機能の開発に携わってまいりましたが、多くの企業から寄せられる決済処理の効率化の要望に、金融機関が提供する機能やサービスだけでは十分に応えられないという事態に直面しておりました。そこで、当社は、金融機関という立場では様々な制約もあることを踏まえて、系列を超えた真にユーザーサイドに立ったサービスの実現を図ることを目指してまいりました。

企業の決済処理を効率化するためには、取引先の利用するすべての銀行との連携、そして十分な情報伝達と処理スキームの共有が必要となります。そこで、当社は、インターネットを利用した決済基盤の構築を通して、各種金融機関のサービスと連携して利用できる独自の決済プラットフォームを構築してまいりました。金融機関等決済機関はそれぞれ使用するシステムが異なりますが、当社では企業から受け取った決済等の情報を、必要な決済機関に合致したデータに変換して伝達いたします。これにより、企業は決済機関毎に決済等の情報を送付しなくとも、当社とアクセスすることで一括して決済等の業務を完結させることが可能となります。

こうした事業に携わる当社の社員は、決済業務を知り尽くした専門家集団であり、高いコンサルティング力を有しております。そして、かかる専門知識を活かして、顧客企業の事業モデルに即した効率化とコスト削減を実現する決済手段を提案しております。

この結果、インターネットを利用した個人投資家の株式の売買、為替・金融先物取引に付随する銀行口座、証券口座(証拠金口座)間の資金移動をリアルタイムでサポートする「クイック入金サービス」は一種業界の標準サービスとなり、現在約80社で利用されております。また、自賠責保険に関わる損害保険業界の共通のシステム(e-JIBAI)において収納代金の回収業務を受託しており、これも損害保険業界の標準サービスとなっております。

当社の顧客は、このように証券会社、為替・先物取引会社、損害保険会社といった金融庁が所管する金融機関が多く、当社はアウトソーシング先として、当局が要求する事務、システム、オペレーションにおける一定の水準をクリアすることが求められており、当社の提供する「決済情報プラットフォーム」は、企業活動の合理化を支援するサービスとして一種の社会インフラともなっております。

このような決済関連サービスを提供する中で、当社は、安定的かつ持続的な企業価値の向上が当社の経営にとって最優先課題と考え、その実現に日々努めております。

したがいまして、当社は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、当社の経営理念、企業価値の様々な源泉及び当社を支えるステークホルダーとの信頼関係を十分に理解し、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益を中長期的に確保・向上させる者でなければならないと考えております。

上場会社である当社の株式は、株主及び投資家の皆様による自由な取引に委ねられているため、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方は、最終的には株主の皆様の意思に基づき決定されることを基本としており、会社の支配権の移転を伴う大量の買付けに応じるか否かの判断も、最終的には株主の皆様全体の意思に基づき行われるべきものと考えております。また、当社は、当社株券等の大量の買付けであっても、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益の確保・向上に資するものであればこれを否定するものではありません。

しかしながら、事前に当社取締役会の賛同を得ずに行われる株券等の大量の買付けの中には、その目的等から見て企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益に対する明白な侵害をもたらすもの、株主の皆様に株式の売却を事実上強制するおそれがあるもの、当社取締役会が代替案を提案するための必要十分な時間や情報を提供しないもの、当社が買収者の提示した条件よりも有利な条件をもたらすために買収者との協議・交渉を必要とするものなど、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益を毀損するおそれをもたらすものも想定されます。

当社は、このような当社の企業価値や株主の皆様の共同の利益の確保・向上に資さない株券等の大量の買付けを行う者が、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者として不適切であり、このような者による株券等の大量の買付けに対しては、必要かつ相当な対抗措置を採ることにより、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益を確保・向上する必要があると考えております。

② 当社の基本方針の実現に資する特別な取組み
イ.当社の企業価値の源泉
ⅰ 高い専門性

当社の営業は、個々の企業ニーズに合わせた決済処理についての提案型営業が主体であり、規格化された商品をマスマーケットに拡販する営業とは異なります。このため決済に関わる高度の専門的知識が求められております。当社の設立当初は創業者のかかるノウハウに依存しておりましたが、その後OJTによる教育の浸透、また、信販会社、銀行、ノンバンク、証券会社等の出身者が入社したこともあり、組織としての高い専門性を有するようになっております。

ⅱ 提携金融機関と顧客企業

当社の最大の強みは、大手銀行、ネット銀行、ゆうちょ銀行等多数の金融機関との提携により、決済業務における中継システムとして統合的な決済基盤を確立していることです。設立以来築き上げてきた金融機関との連携は、システム面のみならず、人的ネットワークも含めた幅広いものです。こうした基盤の構築により、顧客企業にかつてない利便性の提供を可能にしております。

また、当社の主要顧客は、証券会社、為替・先物取引会社、損害保険会社等の金融関連企業となっております。こうした企業との取引は、一度取引を開始させていただくと、継続的な取引につながるケースが多々あります。

このような顧客資産と提携金融機関のネットワークは当社にとって最大の財産であり、今後とも一層取引深耕を図っていくことが必要となります。

ⅲ 企業風土と健全な財務体質

決済サービスは、物の販売等の経済活動の裏側にある、謂わば黒子のような存在ですが、なくてはならない一種の社会インフラとも言えます。そして、これを支えるには堅牢なシステムとオペレーションが必要です。また、業務に携わる社員には、高い倫理観と誠実性が求められております。このように、当社は、縁の下の力持ち的な存在であることから、当社社内でも堅実な成長を求め続ける企業風土が定着しているとともに、当社としても、それを維持することが重要となっております。当社では、創業以来培ってきたノウハウに加えて、こうした堅実、誠実な企業としての姿勢があいまって、安心、安全、安定したサービスを提供できる体制が構築できているものと認識しております。

また、こうしたサービスを支える企業にとっては、財務体質の健全化が取引先の信頼を確保するために重要となるため、当社は、極めて健全な財務体質を維持しており、今後の事業拡大における設備投資、人的投資、企業買収等にも迅速に対応できる資金力を保有しておりますが、こうした財務体質の健全性も、当社の成長の礎となっております。

ロ.企業価値向上のための取組み

当社は、企業価値向上のためには、既存ビジネスの拡大と新規ビジネスへの取組みが必須であると認識しております。

当社の決済支援サービスの主力商品として、収納代行サービス、クイック入金サービス、支払サポートがございますが、今後は、送金取次サービスの拡大、スマートフォン決済基盤の確立等を図ってまいります。

ハ.株主還元の方針

当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営の最重要課題の一つと認識しており、利益配分につきましては、経営成績及び財政状態を見ながら、また、一方で将来に備えた内部留保充実の必要性を勘案して決定することを基本方針としており、親会社株主に帰属する当期純利益の35%程度を目処として配当を実施する方針です。

なお、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款で定めており、毎事業年度における配当は、期末と中間の2回行うことができることとしております。

これらの剰余金の配当については、期末配当は株主総会、中間配当は取締役会を決定機関としております。

2023年度の期末配当につきましては、株主の皆様への利益還元として、1株当たり12円00銭の期末配当を実施いたしました。

当社は、これらの取組みが、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益の確保・向上につながるものと考えております。

③ 基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組み

当社は、基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組みの一つとして、当社株券等の大量の買付けを行う際の一定のルールを設ける必要があると考えました。

そこで、当社は、2011年8月12日開催の取締役会の決議に基づき、「当社株券等の大量買付行為への対応策(買収防衛策)」を導入し、直近では2024年3月26日開催の当社第24回定時株主総会において承認をいただき継続しております。(当該継続後の対応策を「本プラン」といいます。)

本プランの概要は、次のとおりです。

イ.本プランの対象となる当社株券等の買付行為

本プランは、(ⅰ)当社株券等の特定株式保有者等の議決権割合を15%以上とする当社株券等の買付行為、(ⅱ)結果として特定株式保有者等の議決権割合が15%以上となる当社株券等の買付行為、又は、(ⅲ)結果として特定株式保有者等の議決権割合が15%以上となる当社の他の株主との合意等(共同して当社株券等取得し、若しくは譲渡し、又は当社の株主としての議決権その他の権利を行使することの合意その他金融商品取引法第27条の23第5項及び第6項に規定する共同保有者に該当することとなる行為をいいます。)を対象とします。(いずれについても当社取締役会があらかじめ同意したものを除き、また、(ⅰ)及び(ⅱ)の買付行為については、市場取引、公開買付け等の具体的な買付方法の如何は問わないものとします。以下、(ⅰ)乃至(ⅲ)の行為を総称して「大量買付行為」といい、買付行為を行う者を「大量買付者」といいます。)

ロ.独立委員会の設置

本プランを適正に運用し、取締役会によって恣意的な判断がなされることを防止するため、独立委員会を設置しております。独立委員会の委員は3名以上とし、公正で合理的な判断を可能とするため、当社の業務執行を行う経営陣から独立している社外監査役又は社外有識者等のいずれかに該当する者の中から選任されます。

ハ.大量買付ルールの概要

大量買付者が大量買付行為を行う前に、当社代表取締役に対して買付意向表明書を当社所定の書式にて提出していただき、当社取締役会は、かかる大量買付行為に関する評価、検討に必要な情報の提供を求め、大量買付行為についての評価、検討、大量買付者との買付条件等に関する交渉又は株主の皆様への代替案の提案等を行うとともに、独立委員会の勧告を最大限尊重した上で、対抗措置を発動するための大量買付ルールを定めております。

大量買付者は、大量買付ルールに従って、当社取締役会又は株主総会において、対抗措置の発動の是非に関する決議が行われるまでは、大量買付行為を開始することができないものとします。

ニ.大量買付者が大量買付ルールを遵守した場合

大量買付者が大量買付ルールを遵守した場合には、当社取締役会は、原則として対抗措置は採りません。大量買付者の買付提案に応じるか否かは、株主の皆様にご判断を委ねます。

ただし、当該大量買付行為が、当社に回復し難い損害をもたらすことが明らかであると認められる行為であり、対抗措置を採ることが相当であると判断する場合には、例外的に当社取締役会は、独立委員会の勧告を最大限尊重したうえで、対抗措置の発動の決議を行うものとします。

ホ.大量買付者が大量買付ルールを遵守しない場合

大量買付者が、大量買付ルールを遵守しなかった場合、当社取締役会は、独立委員会の勧告を最大限尊重した上で、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益の確保・向上のために、対抗措置の発動の決議を行うものとします。

ヘ.本プランの有効期間等

本プランの有効期間は、2024年3月に開催予定の定時株主総会の終結の時までとなっていたことから、2024年3月26日開催の定時株主総会で継続のご承認をいただいており、本プランの有効期限は2027年3月に開催予定の定時株主総会の終結の時まで延長されております。

なお、有効期間の満了前であっても、本プランは、株主総会又は取締役会の決議により廃止が可能です。

④ 基本方針の実現のための取組みについての当社取締役会の判断及びその理由

イ.当社の基本方針の実現に資する特別な取組み(上記②)について

上記②「当社の基本方針の実現に資する特別な取組み」に記載した各取組みは、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益を継続的に確保・向上させるための具体的取組みとして策定されたものであり、基本方針の実現に資するものです。

したがいまして、これらの各取組みは、基本方針に沿い、当社の株主の皆様の共同の利益を損なうものではなく、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではありません。

ロ.基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組み(上記③)について

ⅰ 当該取組みが基本方針に沿うものであること

本プランは、大量買付行為が行われる際に、当該大量買付行為に応じるべきか否かを株主の皆様が判断し、あるいは当社取締役会が代替案を提案するために必要十分な情報や時間を確保したり、株主の皆様のために大量買付者等と交渉を行うことなどを可能とすることにより、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益を確保・向上するための取組みであり、基本方針に沿うものであります。

ⅱ 当該取組みが当社の株主の皆様の共同の利益を損なうものではなく、また、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではないこと

当社は、以下の理由により、本プランは、当社の株主の皆様の共同の利益を損なうものではなく、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではないと考えております。

(ⅰ)買収防衛策に関する指針において定める三原則を完全に充足していること等

本プランは、経済産業省及び法務省が2005年5月27日付で公表した「企業価値・株主共同の利益の確保又は向上のための買収防衛策に関する指針」において定められた(a)企業価値・株主共同の利益の確保・向上の原則、(b)事前開示・株主意思の原則、(c)必要性・相当性の原則の三原則を完全に充足しております。

また、本プランは、企業価値研究会が2008年6月30日付で公表した「近時の諸環境の変化を踏まえた買収防衛策の在り方」の趣旨並びに東京証券取引所が2015年6月1日付で公表した「コーポレート ガバナンス・コード」の原則1-5(いわゆる買収防衛策)及び補充原則1-5①を踏まえた内容になっており、合理性を有するものであります。さらに、本プランは、企業買収の公正な在り方に関する研究会が2023年8月31日付で公表した「企 業買収における行動指針」にも沿った内容になっており、合理性を有するものであります。

(ⅱ)株主の皆様の意思の重視と情報開示

本プランの発効は当社取締役会決議によるものですが、当社は、当社株主総会において株主の皆様のご承認が得られることを条件として本プランを継続させていただく予定であります。

また、本プランの有効期間満了前であっても、当社株主総会において、本プランを廃止する旨の決議が行われた場合には、本プランはその時点で廃止されることになっており、本プランは、その廃止についても、株主の皆様の意思を尊重した形になっております。

さらに、これらに加えて、当社取締役会は、本プランに従った対抗措置の発動の決議に際して、実務上適切であると判断する場合には、株主総会を開催し、株主の皆様の意思を確認することとされており、対抗措置の発動に関しても株主の皆様の意思が反映されることとなります。

また、株主の皆様に、本プランの廃止等の判断、大量買付行為に応じて当社株式の売却を行うか否かについての判断及び対抗措置の発動の是非を判断する株主総会における議決権行使等の際の意思形成を適切に行っていただくために、当社取締役会は、大量買付情報その他大量買付者から提供を受けた情報を株主の皆様へ当社取締役会が適当と認める時期及び方法により開示することとしております。

(ⅲ)当社取締役会の恣意的判断を排除するための仕組み

a 独立性の高い社外者の判断の重視

当社は、本プランの導入にあたり、取締役会の恣意的判断を排除するために、独立委員会を設置することとしております。

当社に対して大量買付行為がなされた場合には、独立委員会が、大量買付行為に対する対抗措置の発動の是非等について審議・検討した上で当社取締役会に対して勧告し、当社取締役会は当該勧告を最大限尊重して決議を行うこととされており、取締役会の恣意的判断に基づく対抗措置の発動を可及的に排除することができる仕組みが確保されています。

b 合理的な客観的要件の設定

本プランは、大量買付者が、本プランにおいて定められた大量買付ルールを遵守しない場合、又は大量買付者が、当社の企業価値を著しく損なう場合として合理的かつ詳細に定められた客観的要件を充足した場合のみ発動することとされており、この点においても、当社取締役会による恣意的な対抗措置の発動を可及的に排除する仕組みが確保されているものといえます。

さらに、当社取締役会が株主総会の開催を決定した場合には、対抗措置の発動の是非の決定は当社株主総会の決議に委ねられ、この点においても、当社取締役会による恣意的な対抗措置の発動を可及的に排除する仕組みが確保されているものといえます。

(ⅳ)デッドハンド型やスローハンド型買収防衛策ではないこと

本プランは、当社取締役会により廃止することができるものとされていることから、デッドハンド型買収防衛策(取締役会の構成員の過半数を交替させてもなお、発動を阻止できない買収防衛策)ではありません。また、当社は取締役の任期について期差任期制を採用していないため、本プランはスローハンド型買収防衛策(取締役会の構成員の交替を一度に行うことができないため、その発動を阻止するのに時間を要する買収防衛策)でもありません。  ### (2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性10名 女性―名(役員のうち女性の比率―%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役

社長

江田 敏彦

1953年9月15日生

1977年4月 株式会社三井銀行(注1)入行
2000年6月 当社設立代表取締役社長(現任)
2015年11月 QCS株式会社代表取締役
2017年3月 トランスファーネット株式会社代表取締役(現任)
2018年9月 FinGo株式会社取締役(現任)

(注11)

158,900

取締役

住原 智彦

1957年11月26日生

1980年4月 株式会社三井銀行(注1)入行
2000年8月 当社入社
2001年1月 当社取締役(現任)
2005年3月 トランスファーネット株式会社監査役(現任)
2007年1月 給与賞与株式会社代表取締役(現任)
2019年10月 FinGo株式会社取締役(現任)

(注11)

233,000

取締役

システムサービス本部長

芳賀 正彦

1960年2月23日生

1984年4月 株式会社三井情報開発入社
1988年5月 株式会社三井銀行(注1)入行
2004年4月 株式会社日本総合研究所へ出向
2004年10月 株式会社日本総合研究所へ転籍
2005年6月 同社金融ソリューション事業本部長
2008年4月 さくら情報システム株式会社へ出向

同社開発本部開発企画部長
2013年3月 当社取締役(現任)
2022年9月 当社システムサービス本部長(現任)

(注11)

4,600

取締役

営業本部長

木幡 徹

1977年3月16日生

2008年10月 当社入社
2011年4月 当社ファイナンス事業部長
2015年11月 当社業務本部長
2015年11月 QCS株式会社取締役
2016年9月 当社営業本部長(現任)
2021年3月 当社取締役(現任)

(注11)

700

取締役

管理本部長

長谷川 毅

1970年10月15日生

2008年11月 当社入社
2011年4月 当社管理部長
2016年5月 株式会社ケイブ

執行役員経営管理部長
2019年10月 当社管理本部長(現任)

トランスファーネット株式会社取締役(現任)
2023年3月 当社取締役(現任)

(注11)

400

取締役

非常勤

安孫子 和司

(注9)

1963年12月6日生

1987年4月 日本電信電話株式会社(注2)入社
2003年7月 同社公共システム事業本部部長
2007年6月 同社第四公共システム事業本部統括部長
2010年7月 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティア(注8)へ出向

同社経営企画本部企画担当部長
2017年4月 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティア(注8)へ入社

同社経営企画本部企画担当部長
2017年6月 同社取締役執行役員経営企画本部長(現任)
2019年3月 当社取締役(現任)

(注11)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

非常勤

木﨑 重雄

(注9)

1963年6月28日生

1986年4月 新日本製鐵株式会社(注4)入社
1996年11月 ジェミニ・コンサルティング・ジャパン入社
2003年1月 ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン株式会社(注5)入社
2010年4月 日本アイ・ビー・エム株式会社入社
2013年4月 ブレイン・アンド・キャピタル株式会社(注6)代表取締役社長
2015年4月 オリオン電機株式会社代表取締役社長
2017年11月 フューチャー株式会社入社
2019年3月 キザキ・エンタープライズ株式会社代表取締役(現任)
2019年3月 当社取締役(現任)

(注11)

監査役

常勤

大林 幹司

(注10)

1956年5月31日生

1980年4月 株式会社三井銀行(注1)入行
2005年6月 三井住友銀オートリース株式会社(注7)入社
2005年7月 同社東京営業部部長
2010年6月 同社執行役員首都圏営業本部副本部長兼東京営業第七部長
2015年4月 同社常務執行役員近畿圏営業本部長
2018年4月 同社顧問近畿圏営業本部長
2019年3月 当社監査役(現任)

(注12)

3,900

監査役

非常勤

山田 啓介

(注10)

1958年5月19日生

1985年4月 デロイトハスキンズアンドセルズ公認会計士共同事務所

(注3)入所
1988年3月 公認会計士登録
1989年9月 税理士登録
2010年1月 公認会計士・税理士山田啓介事務所設立(現任)

有限会社山田殖産入社(現任)
2011年3月 当社監査役(現任)
2014年6月 有機合成薬品工業株式会社社外取締役
2016年6月 同社社外取締役(監査等委員)(現任)

(注12)

監査役

非常勤

中谷 浩一

(注10)

1969年11月17日生

1997年4月 弁護士登録(第二東京弁護士会)
1997年4月 日本アイ・ビー・エム株式会社入社法務部勤務(社内弁護士)
2004年4月 桃尾・松尾・難波法律事務所入所
2006年9月 米国ワシントン大学ロースクールMaster of Law授位(IPマスターコース)
2007年9月 イタリア共和国トリノ Studio Legale Jacobacci & Associati

(IP専門法律事務所)Visitting Attorney
2008年9月 桃尾・松尾・難波法律事務所復帰
2010年1月 同事務所パートナー(現任)
2015年3月 当社監査役(現任)

(注12)

401,500

(注1)現株式会社三井住友銀行であります。

(注2)現株式会社NTTデータであります。

(注3)現有限責任監査法人トーマツであります。

(注4)現日本製鉄株式会社であります。

(注5)現PwCコンサルティング合同会社であります。

(注6)現ブレイン・アンド・キャピタル・ホールディングス株式会社であります。

(注7)現住友三井オートサービス株式会社であります。

(注8)現株式会社NTTデータフロンティアであります。

(注9)会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。

(注10)会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。

(注11)取締役の任期は、2023年3月23日開催の定時株主総会終結の時から2024年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

(注12)監査役の任期は、2023年3月23日開催の定時株主総会終結の時から2026年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 ##### ② 社外役員の状況

当社の社外取締役は2名、社外監査役は3名であります。

当社社外取締役である安孫子和司氏は、大手情報・通信会社の経営幹部の経験があり、決済業務についての知見を有しております。

当社社外取締役である木﨑重雄氏は、長年にわたる経営者及び経営コンサルタントとして豊富な経験があり、情報システムについての幅広い知見を有しております。

当社社外監査役である大林幹司氏は、長年にわたる金融機関の経営幹部としての豊富な経験と幅広い知識を有しております。

当社社外監査役である山田啓介氏は、公認会計士として企業会計に関し豊富な経験・知識を有しております。

当社社外監査役である中谷浩一氏は、弁護士として企業法務に関し豊富な経験・知識を有しております。

以上、その経歴等から当社の経営を十分理解した上で、経営判断及びその意思決定において、有用な助言を含め社外取締役及び社外監査役としての職務を適切に遂行していただけるものと判断しております。

当社と社外監査役との間には、一部当社株式の所有(「役員の状況」に記載)を除き、人的関係、資本関係又は取引関係その他利害関係はありません。

また、当社と社外取締役及び社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく損害賠償責任限度額は金50万円又は会社法第425条第1項に定める最低責任限度額のいずれか高い額となっております。

当社では、社外取締役及び社外監査役の独立性に関する基準又は方針は特に定めておりませんが、選任にあたっては、東京証券取引所の定める独立役員に関する基準等を参考にしております。

なお、当社は、安孫子和司氏、木﨑重雄氏、山田啓介氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として、同取引所に届け出ております。

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部監査部との関係

社外取締役は、取締役会、監査役会、取締役等との意見交換を通じて、監査役会、内部監査部、会計監査との連携を図り、また内部統制システムの構築・運用状況について、監督・監査を行う体制としております。  (3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

当社は、監査役制度を採用しており、常勤監査役1名及び非常勤監査役2名で構成される監査役会を設置しております。監査役3名はいずれも社外監査役であります。

監査役は、定期的な監査役会の開催のほか、取締役会への出席、その他社内の重要な会議への出席、会社財産の調査や業務執行状況の調査等を通じて取締役の業務を十分に監査できる体制を構築しております。また、不正行為又は法令もしくは定款に違反する事実の発生防止にも取り組んでおります。

社外監査役山田啓介氏は、公認会計士として企業会計に関し豊富な経験・知識を有しており、会計に関する専門的な見地と豊富な経験を有しております。

社外監査役中谷浩一氏は、弁護士として企業法務に関し豊富な経験・知識を有しております。

監査役の連携については、四半期ごとに会計監査人により監査結果報告を聴取するほか、適時に会計監査人と会合を行い、意見及び情報の交換を行うなど連携を図っております。また、定期的に当社の内部監査部と意見・情報の交換を行うとともに、内部監査計画、内部監査実施状況、内部監査結果などについて報告を求めるなど、監査機能の有効性、効率性を高めるため、連携を密にとっております。

当事業年度において当社は監査役会を合計13回開催しており、個々の監査役の出席状況については、次のとおりであります。

役職 氏名 開催回数 出席回数
常勤監査役 大林 幹司 13回 13回
監査役 山田 啓介 13回 13回
監査役 中谷 浩一 13回 13回

監査役会における主な検討事項としては、監査方針及び監査計画の策定、内部統制システムの整備・運用状況、会計監査人の監査の方法及び結果の相当性、監査報告書の作成、また、会計監査人の監査報酬に関する同意、会計監査人の再任・不再任、選解任等であります。

② 内部監査の状況

当社は内部監査部を設置しております。同部では、内部監査を実施し、その結果の報告、内部監査指摘事項の改善状況の調査・報告を代表取締役社長に行っております。これにより、リスクが高い取引の発生防止や業務の効率性改善等に努め、会社の業績向上、法律を遵守した経営を通じて会社の発展に寄与することを目的としております。

また、同部が社外監査役とも連携を密にし、当該内部監査結果を社外監査役に報告することで監査役監査の有効性、効率性を高めております。

③ 会計監査の状況
a.監査法人の名称

太陽有限責任監査法人

b.継続監査期間

2020年12月期以降

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 業務執行社員 公認会計士:金子勝彦

指定有限責任社員 業務執行社員 公認会計士:篠田友彦

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士10名、その他14名であります。

e.監査法人の選定方針と理由

当社は、会計監査人の選定に際して、監査法人としての独立性及び専門性並びに監査活動の効率性を総合的に勘案しております。

また、会社法第340条第1項各号に定める監査役会による会計監査人の解任のほか、会計監査人が職務を適切に遂行することが困難と認められる場合には、監査役会の決定により、会計監査人の解任又は不再任に関する議題を株主総会に提案いたします。

監査役会が太陽有限責任監査法人を会計監査人の候補者とした理由は、会計監査人に必要とされる専門性、独立性、適切性を有しており、会計監査が適切に行われることを確保する体制を備えていること、さらに監査報酬も妥当であることなどから、総合的に勘案した結果、当社の会計監査人として適任であると判断したためであります。

なお、太陽有限責任監査法人は、金融庁から2023年12月26日付で懲戒処分を受けており、その概要は以下のとおりであります。

1)処分対象

太陽有限責任監査法人

2)処分内容

・契約の新規締結に関する業務の停止3ヶ月(2024年1月1日から同年3月31日まで。ただし、すでに監査契

約を締結している被監査会社について、監査契約の期間更新や上場したことに伴う契約の新規締結を除く

。)

・業務改善命令(業務管理体制の改善)

・処分理由に該当することとなった重大な責任を有する社員が監査業務の一部(監査業務に係る審査)に関

与することの禁止3ヶ月(2024年1月1日から同年3月31日まで)

3)処分理由

他社の訂正報告書等の監査において、相当の注意を怠り、重大な虚偽のある財務書類を重大な虚偽のないものと証明したため。

太陽有限責任監査法人から、処分の内容及び業務改善計画の概要について説明を受けた結果、当社の監査業務に影響は及ぼさないものと判断したため、総合的に勘案のうえ、太陽有限責任監査法人が適任であると判断し、選定しております。

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

当社の監査役及び監査役会は、再任の審議を行うにあたって、監査法人の評価を行っております。監査役会は監査法人との定期的な面談を行い、当社を取り巻く事業環境の変化、問題点やリスクの共有等を行い、また管理部門、内部監査部門及び業務執行部門から意見を聴取することにより、監査法人の専門性、独立性、品質管理体制及び監査の実施状況等を確認しております。

④ 監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬
区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
提出会社 26,880 26,880
連結子会社
26,880 26,880
b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、特段の定めをしておりませんが、監査日数及び当社の業務内容等の諸条件を勘定し、監査法人と相互協議の上、監査役会の同意を得て監査報酬を定めております。

e.監査報酬への同意

監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算定根拠等が適切であるかどうかについて必要な検証を行ったうえで、会計監査人の報酬等の額について同意の判断をしております。  (4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社の役員報酬限度額は、2008年3月26日開催の第8回定時株主総会決議により、取締役の報酬の年額は150,000千円以内、監査役の報酬の年額は60,000千円以内と定められております。当該株主総会終結時点の取締役の員数は4名(うち、社外取締役1名)、監査役の員数は3名(うち、社外監査役は2名)であります。

当社の取締役の報酬は、株主総会で決定した報酬総額の範囲内において、役員規程及び取締役の個人別の報酬等に係る決定方針に関する取締役会決議に基づき、取締役会で決定しております。

同決議に基づき、代表取締役社長江田敏彦が取締役の個人別の報酬額の具体的内容について委任を受けるものとし、その委任される権限の内容は、各取締役の基本報酬の額とします。権限を委任した理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ各取締役の担当事業の評価を行うには代表取締役社長が最も適しているからであります。

取締役の個人別の報酬等の内容の決定に当たっては、世間水準及び従業員給与との均衡を考慮して、役員の職位、経営能力、功績などを考慮し基本報酬を定めることを確認しているため、取締役会はその内容が決定方針に沿うものであると判断しております。

なお、現在の取締役に対しては、業績連動型報酬は導入しておりませんので、当社に最適な報酬制度のあり方について、今後必要に応じて検討してまいります。

監査役の報酬は、株主総会で決定した報酬総額の範囲内において監査役会で決定しております。

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分 報酬等の総額(千円) 報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる

役員の員数

(人)
固定報酬 業績連動報酬 退職慰労金 左記のうち、

非金銭報酬等
取締役

(社外取締役を除く。)
106,365 106,365 6
監査役

(社外監査役を除く。)
社外役員 24,540 24,540 5
③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上であるものが存在しないため、記載しておりません。 

④ 使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの

該当事項はありません。  (5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、取引関係の維持・強化等事実上の必要性、経済合理性等を総合的に勘案し、中長期的な企業価値の向上につながるか否かを判断し、該当する株式を純投資目的以外の投資株式(政策保有株式)、それ以外を純投資目的株式に区分しております。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

上場株式を保有していないため、省略いたします。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額
銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式 2 3,000
非上場株式以外の株式
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

該当事項はありません。

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

該当事項はありません。

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。 

 0105000_honbun_0668500103601.htm

第5 【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人により監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について適正に対応することができる体制を整備するため、監査法人及び各種団体の主催する講習会に参加する等、積極的な新制度等の情報収集に努めております。

 0105010_honbun_0668500103601.htm

1 【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

① 【連結貸借対照表】

(単位:千円)
前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 13,578,945 19,576,623
売掛金 334,911 376,538
商品 30,207 89,110
仕掛品 10,713 1,667
関係会社短期貸付金 1,000 500
その他 831,622 855,554
流動資産合計 14,787,399 20,899,993
固定資産
有形固定資産
建物 23,605 87,869
減価償却累計額 △17,594 △3,778
建物(純額) 6,010 84,090
工具、器具及び備品 102,573 105,710
減価償却累計額 △74,136 △70,012
減損損失累計額 △429 △429
工具、器具及び備品(純額) 28,008 35,269
有形固定資産合計 34,019 119,360
無形固定資産
ソフトウエア 89,233 113,091
無形固定資産合計 89,233 113,091
投資その他の資産
投資有価証券 ※ 4,000 ※ 4,000
繰延税金資産 33,295 27,322
その他 215,967 129,933
貸倒引当金 △2,127 △2,127
投資その他の資産合計 251,134 159,128
固定資産合計 374,386 391,580
資産合計 15,161,786 21,291,573
(単位:千円)
前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 144,955 203,145
未払金 23,469 30,299
未払法人税等 106,742 70,892
預り金 12,268,557 18,133,914
未払消費税等 48,733 22,598
その他 136,357 140,948
流動負債合計 12,728,816 18,601,799
固定負債
資産除去債務 - 32,430
その他 69,656 43,759
固定負債合計 69,656 76,189
負債合計 12,798,473 18,677,989
純資産の部
株主資本
資本金 1,237,988 1,237,988
資本剰余金 83,900 83,900
利益剰余金 1,090,927 1,328,097
自己株式 △148,891 △148,891
株主資本合計 2,263,924 2,501,095
その他の包括利益累計額
繰延ヘッジ損益 △806 -
その他の包括利益累計額合計 △806 -
非支配株主持分 100,194 112,488
純資産合計 2,363,313 2,613,584
負債純資産合計 15,161,786 21,291,573

 0105020_honbun_0668500103601.htm

② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】

【連結損益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
売上高 ※2 3,434,759 ※2 3,782,637
売上原価 2,228,617 2,414,516
売上総利益 1,206,142 1,368,121
販売費及び一般管理費 ※1 724,476 ※1 902,080
営業利益 481,665 466,040
営業外収益
受取利息 56 51
受取手数料 240 240
未払配当金除斥益 259 276
預り金精算益 380 285
その他 66 32
営業外収益合計 1,003 886
営業外費用
支払利息 1,779 2,087
為替差損 806 689
営業外費用合計 2,586 2,777
経常利益 480,082 464,149
特別損失
固定資産除却損 - ※3 1,568
特別損失合計 - 1,568
税金等調整前当期純利益 480,082 462,581
法人税、住民税及び事業税 152,133 140,480
法人税等調整額 △7,940 5,616
法人税等合計 144,192 146,097
当期純利益 335,889 316,483
非支配株主に帰属する当期純利益 12,847 16,419
親会社株主に帰属する当期純利益 323,041 300,064

 0105025_honbun_0668500103601.htm

【連結包括利益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当期純利益 335,889 316,483
その他の包括利益
繰延ヘッジ損益 △806 806
その他の包括利益合計 ※ △806 ※ 806
包括利益 335,083 317,290
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 322,235 300,870
非支配株主に係る包括利益 12,847 16,419

 0105040_honbun_0668500103601.htm

③ 【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:千円)
株主資本 その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計 繰延ヘッジ損益 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 1,237,988 83,900 830,779 △148,891 2,003,777 - - 91,471 2,095,249
当期変動額
剰余金の配当 △62,894 △62,894 △4,125 △67,019
親会社株主に帰属する

当期純利益
323,041 323,041 323,041
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
△806 △806 12,847 12,041
当期変動額合計 - - 260,147 - 260,147 △806 △806 8,722 268,064
当期末残高 1,237,988 83,900 1,090,927 △148,891 2,263,924 △806 △806 100,194 2,363,313

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:千円)
株主資本 その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計 繰延ヘッジ損益 その他の包括利益累計額合計
当期首残高 1,237,988 83,900 1,090,927 △148,891 2,263,924 △806 △806 100,194 2,363,313
当期変動額
剰余金の配当 △62,894 △62,894 △4,125 △67,019
親会社株主に帰属する

当期純利益
300,064 300,064 300,064
株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)
806 806 16,419 17,225
当期変動額合計 - - 237,170 - 237,170 806 806 12,294 250,270
当期末残高 1,237,988 83,900 1,328,097 △148,891 2,501,095 - - 112,488 2,613,584

 0105050_honbun_0668500103601.htm

④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 480,082 462,581
減価償却費 54,113 53,690
受取利息 △69 △78
支払利息 1,779 2,087
固定資産除却損 - 1,568
売上債権の増減額(△は増加) △51,832 △40,526
棚卸資産の増減額(△は増加) 4,383 △49,856
立替金の増減額(△は増加) △250,194 △38,870
仕入債務の増減額(△は減少) 49,295 59,686
未払金の増減額(△は減少) △2,882 6,830
未払法人税等(外形標準課税)の増減額(△は減少) 1,312 △2,367
未払消費税等の増減額(△は減少) 12,016 △26,135
預り金の増減額(△は減少) △1,340,244 5,864,257
その他 63,279 14,383
小計 △978,961 6,307,250
利息及び配当金の受取額 69 78
利息の支払額 △1,779 △2,087
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) △143,061 △173,963
営業活動によるキャッシュ・フロー △1,123,732 6,131,277
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △150,000 △150,000
定期預金の払戻による収入 150,000 150,000
有形固定資産の取得による支出 △5,554 △78,742
無形固定資産の取得による支出 △11,378 △54,935
敷金及び保証金の差入による支出 △96,129 △230
敷金及び保証金の回収による収入 - 67,257
関係会社長期貸付の回収による収入 550 500
投資活動によるキャッシュ・フロー △112,512 △66,149
財務活動によるキャッシュ・フロー
配当金の支払額 △62,700 △62,634
非支配株主への配当金の支払額 △4,125 △4,125
財務活動によるキャッシュ・フロー △66,825 △66,759
現金及び現金同等物に係る換算差額 △806 △689
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) △1,303,877 5,997,678
現金及び現金同等物の期首残高 14,732,823 13,428,945
現金及び現金同等物の期末残高 ※ 13,428,945 ※ 19,426,623

 0105100_honbun_0668500103601.htm

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 2社

連結子会社の名称

トランスファーネット株式会社

FinGo株式会社 #### (2) 非連結子会社の名称等

給与賞与株式会社

(連結の範囲から除いた理由)

給与賞与株式会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社及び関連会社の状況

該当事項はありません。 #### (2) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の状況

会社等の名称

給与賞与株式会社

(持分法を適用しない理由)

給与賞与株式会社の当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項

すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券
(イ)市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
② 棚卸資産
(イ)商品

移動平均法による原価法

(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(ロ)仕掛品

個別法による原価法

(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物        3~15年

工具、器具及び備品 4~10年

② 無形固定資産

ソフトウエア

自社利用ソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 決済支援事業

決済データの取次や決済処理件数、及び決済金額等に応じた従量利用料については、決済データの取次や決済処理等を実行した時点、また、顧客企業への収納金の引渡しが完了した時点において当該履行義務が充足したものとして収益を認識しております。

また、サービス導入時の契約料・サービス接続料・システム開発料・キャッシュレス決済端末の販売・保守運用費用等については、契約に従い、当該履行義務が充足した時点、又は契約期間における期間均等額で収益を計上しております。

なお、当社グループが提供するサービスの一部取引について、当社グループが代理人として関与したと判定される取引については、当該対価の総額から第三者に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。但し、総額又は純額、いずれの方法で表示した場合でも純損益に影響はありません。

② ファイナンス支援事業

決済支援事業において得られた請求情報及び収納情報等の決済情報を提携金融事業者へ提供した時点で当該履行義務が充足されたものとして収益を計上しております。

(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…為替予約

ヘッジ対象…外貨建仕入債務及び外貨建予定取引

③ ヘッジ方針

為替相場変動に伴うリスクの軽減を目的に、将来の輸入見込額等に基づき実施しており、投機的な取引は行っておりません。

③ ヘッジ有効性の評価の方法

ヘッジ対象の為替リスクが減殺されているかどうかを検証することにより、ヘッジの有効性を評価しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (重要な会計上の見積り)

該当事項はありません。 

(連結貸借対照表関係)

※ 非連結子会社に対するものは、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
投資有価証券 1,000 千円 1,000 千円
(連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な項目及び金額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
役員報酬 169,089 千円 171,675 千円
給与手当 254,585 千円 269,010 千円
支払手数料 89,309 千円 154,120 千円

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 ※3 固定資産除却損の内容は次の通りであります。

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
建物 千円 0 千円
工具、器具及び備品 千円 1,568 千円
合計 千円 1,568 千円

※その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
繰延ヘッジ損益:
当期発生額 △1,162 千円 1,162 千円
組替調整額
税効果調整前 △1,162 1,162
税効果額 355 △355
繰延ヘッジ損益 △806 806
その他の包括利益合計 △806 806
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首

株式数(株)
当連結会計年度増加

株式数(株)
当連結会計年度減少

株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 6,564,400 6,564,400
合計 6,564,400 6,564,400
自己株式
普通株式 274,982 274,982
合計 274,982 274,982

該当事項はありません。 3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2022年3月24日

定時株主総会
普通株式 62,894 利益剰余金 10.00 2021年12月31日 2022年3月25日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年3月23日

定時株主総会
普通株式 62,894 利益剰余金 10.00 2022年12月31日 2023年3月24日

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

当連結会計年度期首

株式数(株)
当連結会計年度増加

株式数(株)
当連結会計年度減少

株式数(株)
当連結会計年度末

株式数(株)
発行済株式
普通株式 6,564,400 6,564,400
合計 6,564,400 6,564,400
自己株式
普通株式 274,982 274,982
合計 274,982 274,982

該当事項はありません。 3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年3月23日

定時株主総会
普通株式 62,894 利益剰余金 10.00 2022年12月31日 2023年3月24日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議) 株式の種類 配当金の総額

(千円)
配当の原資 1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年3月26日

定時株主総会
普通株式 75,473 利益剰余金 12.00 2023年12月31日 2024年3月27日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)
現金及び預金勘定 13,578,945 千円 19,576,623 千円
預入期間が3ヶ月を超える

定期預金
△150,000 千円 △150,000 千円
現金及び現金同等物 13,428,945 千円 19,426,623 千円

リース契約1件当たりの金額が少額であるため、注記を省略しております。  ###### (金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い金融商品で運用し、資金調達は原則として自己資金及び随時の銀行借入等により調達することとしております。

(2) 金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスクと管理体制

金融資産の主なものは、現金及び預金、売掛金があります。預金は主に普通預金であり、預入先の信用リスクにさらされておりますが、預入先の銀行はいずれも信用度の高い銀行であります。営業債権である売掛金については、顧客の信用リスクにさらされておりますが、社内規程に従い取引先毎の期日入金管理及び残高管理を行うことによって、回収懸念の早期把握を行いリスクの低減を図っております。

また、回収遅延債権については、個別に状況を把握する体制としております。

金融負債の主なものは、買掛金、未払金、未払法人税等、未払消費税等、預り金があります。買掛金及び未払金については、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日となっております。

未払法人税等及び未払消費税等は、そのほとんどが3ヶ月以内の支払期日となっております。

預り金は、主に収納代行サービスに係るものであり、翌月には大半が送金されております。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2022年12月31日)

連結貸借対照表に計上している、「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」、「未払消費税等」「預り金」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

市場価格のない株式等は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

区分 連結貸借対照表計上額
投資有価証券 4,000

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

1年以内

(千円)
1年超5年以内

(千円)
5年超10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 13,578,945
売掛金 334,911
合計 13,913,856

当連結会計年度(2023年12月31日)

連結貸借対照表に計上している、「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」、「未払消費税等」「預り金」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

市場価格のない株式等は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

区分 連結貸借対照表計上額
投資有価証券 4,000

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

1年以内

(千円)
1年超5年以内

(千円)
5年超10年以内

(千円)
10年超

(千円)
現金及び預金 19,576,623
売掛金 376,538
合計 19,953,161

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

前連結会計年度(2022年12月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

当連結会計年度(2023年12月31日)

該当事項はありません。  ###### (退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループは、確定拠出年金制度のほか、全国情報サービス産業企業年金基金に加入しておりますが、当該企業年金基金は総合設立型であるため、「退職給付に関する会計基準」に基づき、当該企業年金基金への要拠出額を退職給付費用として処理しております。

2.退職給付債務に関する事項

当社グループは、全国情報サービス産業企業年金基金に加入しておりますが、当該企業年金基金は総合設立型であるため、退職給付債務に関する事項の記載を省略しております。

3.退職給付費用に関する事項

当社グループは、全国情報サービス産業企業年金基金に加入しておりますが、当該企業年金基金は総合設立型であるため、退職給付費用に関する事項の記載を省略しております。

4.退職給付債務等の計算の基礎に関する事項

当社グループは、全国情報サービス産業企業年金基金に加入しておりますが、当該企業年金基金は総合設立型であるため、退職給付債務等の計算の基礎に関する事項の記載を省略しております。

5.確定拠出年金制度に関する事項

確定拠出年金制度への要拠出額は、前連結会計年度4,874千円、当連結会計年度5,164千円であります。

6.要拠出額を退職給付費用として処理している複数事業主制度に関する事項

複数事業主制度の企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度4,671千円、当連結会計年度4,849千円であります。

(1)複数事業主制度の直近の積み立て状況

前連結会計年度

(2022年3月31日)
当連結会計年度

(2023年3月31日)
年金資産の額 273,942,108 千円 268,557,476 千円
年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額 221,054,258 千円 216,477,612 千円
差引額 52,887,849 千円 52,079,864 千円

(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合

前連結会計年度 0.07%   (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

当連結会計年度 0.07%   (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(3) 補足説明

上記(1)の差引額の要因は、下記のとおりであります。

前連結会計年度

(2022年3月31日)
当連結会計年度

(2023年3月31日)
過去勤務債務残高 △54,275 千円 △102,998 千円
剰余金 52,942,124 千円 52,182,862 千円
差引額 52,887,849 千円 52,079,864 千円

なお、上記(2)の割合は、当社グループの実際の負担割合とは一致しません。 ###### (ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。  ###### (税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
繰延税金資産
未払事業税 8,254 千円 7,540 千円
未払費用 22,438 千円 28,951 千円
商品評価損 1,654 千円 千円
投資有価証券評価損 2,143 千円 2,143 千円
一括償却資産 37 千円 171 千円
貸倒引当金 651 千円 651 千円
減価償却超過額 2,009 千円 0 千円
減損損失 18,659 千円 18,659 千円
資産除去債務 千円 9,931 千円
その他 555 千円 104 千円
繰延税金資産小計 56,404 千円 68,154 千円
将来減算一時差異等の合計に係る評価性

引当額
△23,109 千円 △31,386 千円
評価性引当額小計 △23,109 千円 △31,386 千円
繰延税金資産合計 33,295 千円 36,768 千円
繰延税金負債との相殺額 千円 △9,445 千円
繰延税金資産の純額 33,295 千円 27,322 千円
繰延税金負債
資産除去債務に対応する除去費用 千円 9,445 千円
繰延税金負債合計 千円 9,445 千円
繰延税金資産との相殺 千円 △9,445 千円
繰延税金負債の純額 千円 千円

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度(2022年12月31日)

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

当連結会計年度(2023年12月31日)

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 ###### (資産除去債務関係)

当連結会計年度末における資産除去債務の金額に重要性が乏しいため記載を省略しております。  (収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

(単位:千円)

前連結会計年度
決済支援事業 3,433,492
ファイナンス支援事業 1,267
顧客との契約から生じる収益 3,434,759
その他の収益
外部顧客への売上高 3,434,759

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

(単位:千円)

当連結会計年度
決済支援事業 3,781,422
ファイナンス支援事業 1,214
顧客との契約から生じる収益 3,782,637
その他の収益
外部顧客への売上高 3,782,637

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた契約資産については、該当事項はありません。契約負債については、連結貸借対照表計上額の重要性が乏しいため、記載を省略しております。

(2)残存履行義務に配分した取引金額

当社グループにおいては、予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価額に含まれていない重要な金額はありません。 

 0105110_honbun_0668500103601.htm

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

「決済支援事業」以外の事業の重要性が乏しいため、記載を省略しております。

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

当社グループの決済支援事業サービス以外の区分のサービスについては、重要性が乏しいことから記載を省略しております。 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の国又は地域に所在する連結子会社及び重要な在外支店が存在しないため、該当事項はありません。 #### (2) 有形固定資産

本邦以外の国又は地域に所在する連結子会社及び重要な在外支店が存在しないため、該当事項はありません。 3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を占める相手先がいないため、記載を省略しております。 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

当社グループの決済支援事業サービス以外の区分のサービスについては、重要性が乏しいことから記載を省略しております。 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の国又は地域に所在する連結子会社及び重要な在外支店が存在しないため、該当事項はありません。 #### (2) 有形固定資産

本邦以外の国又は地域に所在する連結子会社及び重要な在外支店が存在しないため、該当事項はありません。 3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を占める相手先がいないため、記載を省略しております。 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

当社グループの決済支援事業以外の事業については、重要性が乏しいことから、記載を省略しております。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。  ###### 【関連当事者情報】

該当事項はありません。 ###### (1株当たり情報)

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

1株当たり純資産額 359円83銭
1株当たり当期純利益金額 51円36銭
潜在株式調整後1株当たり

当期純利益金額
1株当たり純資産額 397円67銭
1株当たり当期純利益金額 47円71銭
潜在株式調整後1株当たり

当期純利益金額

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前連結会計年度末

(2022年12月31日)
当連結会計年度末

(2023年12月31日)
連結貸借対照表の純資産の部の合計額(千円) 2,363,313 2,613,584
普通株式に係る純資産額(千円) 2,263,118 2,501,095
連結貸借対照表の純資産の部の合計額と1株当たり

純資産額の算定に用いられた普通株式に係る

連結会計年度末の純資産額との差額の主な内訳

非支配株主持分(千円)
100,194 112,488
普通株式の発行済株式数(株) 6,564,400 6,564,400
普通株式の自己株式数(株) 274,982 274,982
1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式の数

(株)
6,289,418 6,289,418

3.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
親会社株主に帰属する当期純利益金額(千円) 323,041 300,064
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額

(千円)
323,041 300,064
普通株式の期中平均株式数(株) 6,289,418 6,289,418

該当事項はありません。 

 0105120_honbun_0668500103601.htm

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】

該当事項はありません。 ###### 【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しています。 #### (2) 【その他】

当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 当連結会計年度
売上高 (千円) 853,221 1,824,162 2,744,050 3,782,637
税金等調整前四半期

(当期)純利益金額
(千円) 100,425 158,329 264,179 462,581
親会社株主に帰属

する四半期(当期)

純利益金額
(千円) 64,541 89,774 156,055 300,064
1株当たり四半期

(当期)純利益金額
(円) 10.26 14.27 24.81 47.71
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり

四半期純利益金額
(円) 10.26 4.01 10.54 22.90

 0105310_honbun_0668500103601.htm

2 【財務諸表等】

(1) 【財務諸表】

① 【貸借対照表】

(単位:千円)
前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 8,680,006 14,490,224
売掛金 ※ 307,778 ※ 366,862
商品 11,425 170
仕掛品 7,143 239
前払費用 78,177 72,743
立替金 737,609 778,042
関係会社短期貸付金 1,000 500
その他 ※ 1,915 ※ 7,483
流動資産合計 9,825,057 15,716,266
固定資産
有形固定資産
建物 6,010 79,499
工具、器具及び備品 24,852 32,623
有形固定資産合計 30,863 112,122
無形固定資産
ソフトウエア 50,362 59,056
無形固定資産合計 50,362 59,056
投資その他の資産
投資有価証券 3,000 3,000
関係会社株式 90,185 90,185
長期前払費用 34,394 25,106
敷金 169,996 96,359
破産更生債権等 2,127 2,127
繰延税金資産 26,958 16,240
その他 5,486 5,173
貸倒引当金 △2,127 △2,127
投資その他の資産合計 330,020 236,065
固定資産合計 411,246 407,244
資産合計 10,236,303 16,123,510
(単位:千円)
前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 ※ 141,696 ※ 211,911
未払金 22,482 28,253
未払費用 76,276 76,942
未払法人税等 81,213 22,642
未払消費税等 41,112 17,355
預り金 7,730,582 13,492,195
前受収益 44,298 40,313
その他 1,018 1,300
流動負債合計 8,138,681 13,890,913
固定負債
資産除去債務 - 32,430
長期前受収益 63,047 43,759
受入保証金 6,608 -
固定負債合計 69,656 76,189
負債合計 8,208,337 13,967,103
純資産の部
株主資本
資本金 1,237,988 1,237,988
資本剰余金
資本準備金 83,900 83,900
資本剰余金合計 83,900 83,900
利益剰余金
利益準備金 43,281 49,570
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 812,493 933,839
利益剰余金合計 855,774 983,409
自己株式 △148,891 △148,891
株主資本合計 2,028,771 2,156,407
評価・換算差額等
繰延ヘッジ損益 △806 -
評価・換算差額等合計 △806 -
純資産合計 2,027,965 2,156,407
負債純資産合計 10,236,303 16,123,510

 0105320_honbun_0668500103601.htm

② 【損益計算書】

(単位:千円)
前事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当事業年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
売上高 ※1 3,031,320 ※1 3,235,256
売上原価 ※1 2,041,711 ※1 2,159,277
売上総利益 989,608 1,075,978
販売費及び一般管理費 ※2 644,950 ※2 810,031
営業利益 344,657 265,947
営業外収益
受取利息 ※1 23 ※1 19
受取配当金 8,025 8,025
受取手数料 ※1 240 ※1 240
未払配当金除斥益 259 276
その他 54 26
営業外収益合計 8,601 8,587
営業外費用
支払利息 1,779 2,087
為替差損 806 689
営業外費用合計 2,586 2,777
経常利益 350,672 271,757
特別損失
固定資産除却損 - ※3 1,568
特別損失合計 - 1,568
税引前当期純利益 350,672 270,189
法人税、住民税及び事業税 106,269 69,297
法人税等調整額 △7,642 10,362
法人税等合計 98,627 79,659
当期純利益 252,045 190,529
前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)
当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
区分 注記

番号
金額(千円) 構成比

(%)
金額(千円) 構成比

(%)
Ⅰ 商品仕入高 23,533 1.2 40,674 1.9
Ⅱ 労務費 203,978 10.0 214,739 10.0
Ⅲ 経費 ※1 1,809,176 88.8 1,885,703 88.1
当期総費用 2,036,688 100.0 2,141,118 100.0
期首商品棚卸高 21,973 11,425
期首仕掛品棚卸高 1,618 7,143
合計 2,060,280 2,159,687
期末商品棚卸高 11,425 170
期末仕掛品棚卸高 7,143 239
売上原価 2,041,711 2,159,277

前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

※1 主な経費の内容は、次のとおりであります。

外注加工費 53,425千円
支払手数料 1,317,144千円
減価償却費 11,653千円
ソフトウエア償却費 26,561千円
賃借料 44,363千円

※1 主な経費の内容は、次のとおりであります。

外注加工費 46,163千円
支払手数料 1,579,985千円
減価償却費 9,328千円
ソフトウエア償却費 17,981千円
賃借料 59,581千円

 0105330_honbun_0668500103601.htm

③ 【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 資本剰余金

合計
利益準備金 その他利益

剰余金
利益剰余金

合計
繰越利益

剰余金
当期首残高 1,237,988 83,900 83,900 36,991 629,631 666,623
当期変動額
剰余金の配当 △62,894 △62,894
利益準備金の積立 6,289 △6,289 -
当期純利益 252,045 252,045
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - - 6,289 182,861 189,150
当期末残高 1,237,988 83,900 83,900 43,281 812,493 855,774
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 繰延ヘッジ損益 評価・換算差額等合計
当期首残高 △148,891 1,839,620 - - 1,839,620
当期変動額
剰余金の配当 △62,894 △62,894
利益準備金の積立 - -
当期純利益 252,045 252,045
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △806 △806 △806
当期変動額合計 - 189,150 △806 △806 188,344
当期末残高 △148,891 2,028,771 △806 △806 2,027,965

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:千円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 資本剰余金

合計
利益準備金 その他利益

剰余金
利益剰余金

合計
繰越利益

剰余金
当期首残高 1,237,988 83,900 83,900 43,281 812,493 855,774
当期変動額
剰余金の配当 △62,894 △62,894
利益準備金の積立 6,289 △6,289 -
当期純利益 190,529 190,529
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 - - - 6,289 121,345 127,635
当期末残高 1,237,988 83,900 83,900 49,570 933,839 983,409
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 繰延ヘッジ損益 評価・換算差額等合計
当期首残高 △148,891 2,028,771 △806 △806 2,027,965
当期変動額
剰余金の配当 △62,894 △62,894
利益準備金の積立 - -
当期純利益 190,529 190,529
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 806 806 806
当期変動額合計 - 127,635 806 806 128,441
当期末残高 △148,891 2,156,407 - - 2,156,407

 0105400_honbun_0668500103601.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法
① 子会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

② その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

① 商品

移動平均法による原価法を採用しております。(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

② 仕掛品

個別法による原価法を採用しております。(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物          3年~15年

工具、器具及び備品   4年~10年

(2) 無形固定資産

・ソフトウエア

自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

3.引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

4.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

(1) 決済支援事業

決済データの取次や決済処理件数、及び決済金額等に応じた従量利用料については、決済データの取次や決済処理等を実行した時点、また、顧客企業への収納金の引渡しが完了した時点において当該履行義務が充足したものとして収益を認識しております。

また、サービス導入時の契約料・サービス接続料・システム開発料・キャッシュレス決済端末の販売・保守運用費用等については、契約に従い、当該履行義務が充足した時点、又は契約期間における期間均等額で収益を計上しております。

なお、当社が提供するサービスの一部取引について、当社が代理人として関与したと判定される取引については、当該対価の総額から第三者に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。但し、総額又は純額、いずれの方法で表示した場合でも純損益に影響はありません。

(2) ファイナンス支援事業

決済支援事業において得られた請求情報及び収納情報等の決済情報を提携金融事業者へ提供した時点で当該履行義務が充足されたものとして収益を計上しております。

5.ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理によっております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…為替予約

ヘッジ対象…外貨建仕入債務及び外貨建予定取引

(3) ヘッジ方針

為替相場変動に伴うリスクの軽減を目的に、将来の輸入見込額等に基づき実施しており、投機的な取引は行っておりません。

(4) ヘッジ有効性の評価の方法

ヘッジ対象の為替リスクが減殺されているかどうかを検証することにより、ヘッジの有効性を評価しております。

6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 (重要な会計上の見積り)

該当事項はありません。 

(貸借対照表関係)

※ 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
短期金銭債権 13,711 千円 45,023 千円
短期金銭債務 16,729 千円 23,620 千円
(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
営業取引による取引高
売上高 124,972 千円 132,018 千円
仕入高 442,314 千円 536,330 千円
営業取引以外の取引による取引高 259 千円 249 千円
前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
役員報酬 132,480 千円 130,905 千円
給与手当 239,079 千円 253,857 千円
減価償却費 6,782 千円 13,476 千円
支払手数料 85,241 千円 146,182 千円
おおよその割合
販売費 48.7 44.2
一般管理費 51.3 55.8
前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
建物 千円 0 千円
工具、器具及び備品 千円 1,568 千円
合計 千円 1,568 千円

前事業年度(2022年12月31日)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:千円)

区分 前事業年度
子会社株式 90,185

当事業年度(2023年12月31日)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:千円)

区分 当事業年度
子会社株式 90,185

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
繰延税金資産
未払事業税 5,916 千円 3,128 千円
未払費用 18,656 千円 22,493 千円
商品評価損 1,654 千円 千円
投資有価証券評価損 2,143 千円 2,143 千円
一括償却資産 19 千円 63 千円
貸倒引当金 651 千円 651 千円
減価償却超過額 2,009 千円 千円
資産除去債務 千円 9,931 千円
減損損失 18,659 千円 18,659 千円
その他 355 千円 0 千円
繰延税金資産小計 50,067 千円 57,072 千円
評価性引当額 △23,109 千円 △31,386 千円
繰延税金資産合計 26,958 千円 25,685 千円
繰延税金負債との相殺額 千円 △9,445 千円
繰延税金資産の純額 26,958 千円 16,240 千円
繰延税金負債
資産除去債務に対応する除去費用 千円 9,445 千円
繰延税金負債合計 千円 9,445 千円
繰延税金資産との相殺 千円 △9,445 千円
繰延税金負債の純額 千円 千円

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
法定実効税率 30.62
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.04
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 △0.70
住民税均等割 0.80
法人税特別控除額 △2.59
軽減税率適用による影響 △0.07
その他 0.02
税効果会計適用後の法人税等の負担率 28.13

当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報については、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。 ###### (重要な後発事象)

該当事項はありません。 

 0105410_honbun_0668500103601.htm

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
(単位:千円)
区分 資産の種類 当期首残高 当期増加額

(注1)
当期減少額 当期償却額 当期末残高 減価償却

累計額
有形固定資産 建物 6,010 83,090 0 9,602 79,499 3,591
工具、器具及び備品 24,852 22,541 1,568 13,202 32,623 65,929
30,863 105,632 1,568 22,805 112,122 69,521
無形固定資産 ソフトウエア 50,362 26,675 17,981 59,056 324,291
50,362 26,675 17,981 59,056 324,291

(注) 1.「当期増加額」は、次のとおりであります。

建物の増加額 移転に関わる工事等 83,090千円
工具、器具及び備品の増加額 移転に関わる什器等 22,541千円
ソフトウエアの増加額 スマホマルチサービス開発 26,675千円
(単位:千円)
科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
貸倒引当金 2,127 2,127

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 #### (3) 【その他】

該当事項はありません。 

 0106010_honbun_0668500103601.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 1月1日から12月31日まで
定時株主総会 3月中
基準日 12月31日
剰余金の配当の基準日 6月30日、12月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 無料
公告掲載方法 電子公告により行います。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行います。

公告掲載URL:http://www.billingsystem.co.jp/
株主に対する特典 該当事項はありません。

(注) 当社の株主は、その有する単元未満について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない旨定款に定めております。

(1) 会社法第189条第2項各号に掲げる権利

(2) 会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

(3) 株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを受ける権利 

 0107010_honbun_0668500103601.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度 第23期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)2023年3月23日関東財務局長に提出。

(2) 内部統制報告書及びその添付書類

2023年3月23日関東財務局長に提出。

(3) 四半期報告書及び確認書

第24期第1四半期(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)2023年5月12日関東財務局長に提出。

第24期第2四半期(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)2023年8月10日関東財務局長に提出。

第24期第3四半期(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日)2023年11月13日関東財務局長に提出。 

 0201010_honbun_0668500103601.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.