AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

Alue Co., Ltd.

Annual Report Mar 27, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_8155200103601.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2024年3月27日
【事業年度】 第21期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
【会社名】 アルー株式会社
【英訳名】 Alue Co.,Ltd.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長 落合 文四郎
【本店の所在の場所】 東京都千代田区九段北一丁目13番5号
【電話番号】 03-6268-9791(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役 執行役員 コーポレート管掌 稲村 大悟
【最寄りの連絡場所】 東京都千代田区九段北一丁目13番5号
【電話番号】 03-6268-9791(代表)
【事務連絡者氏名】 取締役 執行役員 コーポレート管掌 稲村 大悟
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

 (東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E34498 70430 アルー株式会社 Alue co., Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2023-01-01 2023-12-31 FY 2023-12-31 2022-01-01 2022-12-31 2022-12-31 1 false false false E34498-000 2024-03-27 E34498-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E34498-000:ArahataYoshimitsuMember E34498-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E34498-000:IkedaYusukeMember E34498-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E34498-000:InamuraDaigoMember E34498-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E34498-000:NishitatenoRyujiMember E34498-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E34498-000:OchiaiBunshiroMember E34498-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E34498-000:TominagaOsamuMember E34498-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E34498-000:WadaKengoMember E34498-000 2024-03-27 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E34498-000 2024-03-27 jpcrp_cor:Row1Member E34498-000 2024-03-27 jpcrp_cor:Row2Member E34498-000 2024-03-27 jpcrp_cor:Row3Member E34498-000 2024-03-27 jpcrp_cor:Row4Member E34498-000 2024-03-27 jpcrp_cor:Row5Member E34498-000 2024-03-27 jpcrp_cor:Row6Member E34498-000 2024-03-27 jpcrp_cor:Row7Member E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:OutsideCorporateAuditorsMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E34498-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E34498-000 2023-12-31 E34498-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E34498-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E34498-000 2023-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E34498-000:HumanResourceDevelopmentBusinessReportableSegmentMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E34498-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E34498-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row2Member E34498-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E34498-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E34498-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E34498-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E34498-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E34498-000 2022-12-31 E34498-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E34498-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E34498-000 2022-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E34498-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E34498-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E34498-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E34498-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E34498-000 2021-01-01 2021-12-31 E34498-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2021-12-31 E34498-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E34498-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E34498-000 2021-12-31 jppfs_cor:ForeignCurrencyTranslationAdjustmentMember E34498-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2021-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2021-12-31 jppfs_cor:OtherCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2021-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2021-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2021-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2021-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E34498-000 2021-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E34498-000 2021-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E34498-000 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E34498-000 2020-01-01 2020-12-31 E34498-000 2020-01-01 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2020-12-31 E34498-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2019-01-01 2019-12-31 E34498-000 2019-01-01 2019-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E34498-000 2019-12-31 E34498-000 2019-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_8155200103601.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第17期 第18期 第19期 第20期 第21期
決算年月 2019年12月 2020年12月 2021年12月 2022年12月 2023年12月
売上高 (千円) 2,509,933 1,819,626 2,396,234 2,772,184 3,028,896
経常利益又は経常損失(△) (千円) 160,808 △216,934 280,173 227,582 84,847
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) (千円) 115,728 △191,464 183,288 166,865 56,851
包括利益 (千円) 114,776 △196,465 188,440 178,947 68,555
純資産額 (千円) 1,055,125 844,345 1,037,723 1,203,218 1,258,247
総資産額 (千円) 1,283,814 1,945,584 2,017,716 1,855,824 1,722,285
1株当たり純資産額 (円) 419.07 334.58 410.24 474.50 495.58
1株当たり当期純利益金額又は当期純損失金額(△) (円) 45.68 △75.94 72.59 65.89 22.40
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益金額
(円) 44.96 71.58 65.32 22.12
自己資本比率 (%) 82.2 43.4 51.4 64.8 73.1
自己資本利益率 (%) 11.3 △20.2 19.5 14.9 4.6
株価収益率 (倍) 18.9 11.1 14.1 30.4
営業活動による

キャッシュ・フロー
(千円) 35,286 △266,307 365,847 90,020 133,103
投資活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △102,168 △25,713 △60,542 △48,207 △52,355
財務活動による

キャッシュ・フロー
(千円) △173,734 860,480 △285,633 △286,182 △201,213
現金及び現金同等物

の期末残高
(千円) 691,828 1,255,024 1,285,739 1,051,288 939,086
従業員数

〔ほか、平均臨時

雇用人員〕
(名) 193 163 160 190 194
〔69〕 〔34〕 〔52〕 〔45〕 〔44〕

(注) 1.第18期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.従業員数は就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む)であり、平均臨時雇用人員(パートタイマー、アルバイト等を含む)は、年間の平均人員を〔外書〕で記載しております。

3.第18期は1株当たり当期純損失であったため、株価収益率を記載しておりません。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等を第20期の期首から適用しており、第20期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準を適用した後の数値となっております。

#### (2) 提出会社の経営指標等

回次 第17期 第18期 第19期 第20期 第21期
決算年月 2019年12月 2020年12月 2021年12月 2022年12月 2023年12月
売上高 (千円) 2,384,847 1,745,034 2,294,773 2,640,890 2,864,044
経常利益又は

経常損失(△)
(千円) 144,307 △230,100 289,312 211,463 57,745
当期純利益又は

当期純損失(△)
(千円) 106,426 △187,913 187,906 153,762 35,886
資本金 (千円) 365,280 365,280 365,280 365,280 365,280
発行済株式総数 (株) 2,554,400 2,554,400 2,554,400 2,554,400 2,554,400
純資産額 (千円) 1,046,625 844,397 1,037,241 1,177,552 1,199,912
総資産額 (千円) 1,266,519 1,931,730 1,993,347 1,810,156 1,638,050
1株当たり純資産額 (円) 415.69 334.60 410.05 464.38 472.60
1株当たり配当額

(1株当たり中間配当額)
(円) 7.00 7.00 7.00 7.00
(―) (―) (―) (―) (―)
1株当たり当期純利益

金額又は当期純損失

金額(△)
(円) 42.01 △74.53 74.41 60.72 14.14
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益金額
(円) 41.34 73.38 60.19 13.97
自己資本比率 (%) 82.6 43.7 52.0 65.1 73.3
自己資本利益率 (%) 10.4 △19.9 20.0 13.9 3.0
株価収益率 (倍) 20.6 10.8 15.3 48.2
配当性向 (%) 16.7 9.4 11.5 49.5
従業員数

〔ほか、平均臨時

雇用人員〕
(名) 108 119 114 149 158
〔32〕 〔27〕 〔29〕 〔36〕 〔38〕
株主総利回り

(比較指標:東証グロース市場250指数)
(%) 100.8 69.0 94.8 109.5 82.1
(100) (133.3) (110.1) (81.4) (78.7)
最高株価 (円) 1,737 924 1,983 1,075 1,577
最低株価 (円) 825 500 590 590 624

(注)1.第18期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.従業員数は就業人員(当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む)であり、平均臨時雇用人員(パートタイマー、アルバイト等を含む)は、年間の平均人員を〔外書〕で記載しております。

3.第18期の1株当たり配当額及び配当性向については、無配であるため記載しておりません。

4.最高株価及び最低株価は、東京証券取引所マザーズにおける株価であり、2022年4月4日以降は同取引所グロース市場における株価を記載しております。

5.第18期は1株当たり当期純損失であったため、株価収益率は記載しておりません。 ### 2 【沿革】

当社は、2003年に東京都文京区本郷において人材育成サービス提供を目的とする会社として設立いたしました。

多様化する顧客の人材育成ニーズに対応すべく、現在ではアジア4拠点に現地企業を設立しグローバルにサービスを展開しております。

当社設立以後の企業集団に係る経緯は、次のとおりであります。

年月 概要
2003年10月 株式会社エデュ・ファクトリー(現 アルー株式会社)を文京区本郷に設立
2006年4月 アルー株式会社に社名変更
2008年3月 プライバシーマーク取得 (認定番号:第10861604(01)号)
2009年11月 本社を新宿区市谷本村町に移転
2010年7月 大阪市北区に関西支社を開設

中国上海に艾陸企業管理諮詢(上海)有限公司を設立(現・連結子会社)
2011年10月 シンガポールにALUE SINGAPORE PTE. LTD.を設立(現・連結子会社)
2011年11月 インドにAlue India Private Limitedを設立(現・連結子会社)
2011年12月 インドネシアにPT.ALUE INDONESIAを設立(現・非連結子会社)
2012年1月 観光庁長官登録旅行業第1930号取得
2012年9月 フィリピンにALUE PHILIPPINES INC.設立(現・連結子会社)
2013年2月 英会話モバイルマンツーマントレーニング「ALUGO」サービス開始
2014年1月 名古屋市中村区に名古屋支社を開設
2016年4月 個人向け「ALUGO」サービス開始
2016年5月 本社を千代田区九段北に移転
2017年4月 フィリピンにALUE PHILIPPINE HOLDINGS INC.(現 ALUE TRAINING CENTER, INC.)設立

(現・連結子会社)
2018年12月 東京証券取引所マザーズ市場に上場
2019年8月 etudes事業譲受
2022年4月 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のマザーズ市場からグロース市場へ移行

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社(艾陸企業管理諮詢(上海)有限公司、ALUE SINGAPORE PTE. LTD.、Alue India Private Limited、ALUE PHILIPPINES INC.、ALUE TRAINING CENTER, INC.)、非連結子会社(PT.ALUE INDONESIA)の計7社で構成されております。

当社グループは、「夢が溢れる世界のために、人のあらゆる可能性を切り拓きます。- all the possibilities -」というMissionのもと、『育成の成果にこだわる』ことをテーマに、AIを活用した、人材育成の支援をする事業を行っております。

なお、当社グループは「人材育成事業」の単一の報告セグメントであるため、セグメント情報は記載せずにサービス別に記載しております。

<人材育成事業>

顧客企業の多様な課題を解決するべく、web会議ツールを用いたオンライン研修の実施を中心に従来の集合研修など、状況を選ぶことなく、ビジネススキル研修、マインド研修、語学研修を実施し、顧客企業の組織や個人の成長を支援するサービスです。研修単体での提供だけではなく、事前事後のアセスメント等による育成成果の可視化、事後のフォロー施策を通じて職場での育成成果の定着までを支援しております。

サービス対象者は国内外の官公庁、民間企業、学校法人、地方自治体に所属する従業員ですが、法人を顧客とし、研修プログラムごとに契約を締結いたします。

サービスの提供形態は主に以下の通りです。

サービス 具体的内容
「教室型研修」 当社の「教室型研修」は、新人、若手を中心に階層別のビジネススキル研修、マインド研修を実施しております。また、管理職領域にも注力しております。

 提供するサービスは、当社独自のカリキュラムを基に、専門のカスタマイズチームによる、市場や顧客企業のニーズに合わせた商品開発やカスタマイズサービスを提供しております。

 サービスは、当社が設ける認定プロセスを経た認定講師によって提供しており、認定講師は、経験豊富な外部の講師を多く起用することで、幅広い顧客ニーズに応える体制を整えております。研修実施に際しては、当社の顧客担当者が、講師に対し顧客のニーズや研修の意図を伝え、納品のマネジメントを行うことで、育成サービスを同時に複数クラスに提供することが可能です。

 オンライン研修の実施を中心に従来からの集合研修の実施や事前事後のフォロー、eラーニングの提供など、受講者の状況に合わせた研修の提供をしております。
主な関係会社:当社
「グローバル

 人材育成」
当社の「グローバル人材育成」は、グローバル人材として必要なマインドやスキルの習得を促す、経験を積み重ねる形の実践的な研修を提供しております。

 「グローバル人材育成」では、アジア各国の当社グループと連携した現地パートナー(大学)の拠点へ滞在し、当社グループが実施する研修を受講することができるサービスや、企業に所属する多忙な社会人の方向けに提供する、オンラインによるビジネス英会話サービスを提供しております。

 当社は、第1種旅行業者として登録しており、渡航先では海外子会社もしくはパートナー拠点によるサポートを行える体制を整えておりますが、現在研修のオンライン化を推進しており、受講者は日本に居ながら、アジア各国の当社グループと連携した現地パートナーの研修を受講することも可能です。
主な関係会社:当社、艾陸企業管理諮詢(上海)有限公司、ALUE SINGAPORE PTE. LTD. 、

Alue India Private Limited、ALUE PHILIPPINES INC.、ALUE TRAINING CENTER, INC.
「etudes」 クラウド型eラーニングシステム「etudes」は、当社が2019年8月に事業譲受を行い、同年9月より営業を開始している、数人~数十万人まで使うことが可能で、使いやすさを一番に考えたLMS(Learning Management System)サービスです。

 PC、スマホ、タブレットとプラットフォームを選ぶことなくインターネットを介し多彩な教材の配信が可能であり、今後も継続して使いやすさの進化や当社の教材開発力による教材の充実を図ることにより、多種多様な形での研修提供が可能なラーニングマネジメントシステムサービスです。
主な関係会社:当社
サービス 具体的内容
「海外教室型研修」 当社が提供している「教室型研修」を当社の子会社が現地法人向けに現地で提供するサービスです。受講者は現地法人に勤務する日本人だけでなく、現地従業員の方向けにも研修を実施しております。当社の「教室型研修」を基にした独自のカリキュラムを、専門のカスタマイズチームが、市場や顧客企業のニーズに合わせた、商品開発やカスタマイズサービスを提供しているだけでなく、現地法人顧客の人材育成や組織に関する課題に対し総合的なサポートを実施しております。
主な関係会社:艾陸企業管理諮詢(上海)有限公司、ALUE SINGAPORE PTE. LTD.

事業系統図は以下の通りです。

(注) 1. 当社グループは、単一の報告セグメントであるため、サービス毎に記載をしております。

  1. 非連結子会社であるPT.ALUE INDONESIAにつきましては重要性が乏しいため記載を省略しております。

3.売上にかかわる事業の実施については実線、プログラム等の提供については点線の矢印で記載しております。

4.関係する子会社 艾陸企業管理諮詢(上海)有限公司、ALUE SINGAPORE PTE. LTD.

5.関係する子会社 艾陸企業管理諮詢(上海)有限公司、ALUE SINGAPORE PTE. LTD.、

Alue India Private Limited

6.関係する子会社 ALUE PHILIPPINES INC.、ALUE TRAINING CENTER, INC.

7.当社が設ける認定プロセスを経た認定講師によって研修を実施しております。

8.事業系統図中、実施としているものは当社若しくは当社子会社が顧客と直接契約を締結しサービスを実施する形態、提供としているものは当社が顧客と契約を締結し、当社子会社がサービス提供を行う形態を表しております。   ### 4 【関係会社の状況】

名称 住所 資本金

(千通貨)
主要な事業

の内容
議決権の所有

(又は被所有)

割合(%)
関係内容
(連結子会社)
艾陸企業管理諮詢(上海)有限公司(注)3 中華人民共和国

上海市
5,698人民元 人材育成

事業
100 当社の海外派遣研修の受入れ、海外教室型研修を実施しております

役員の兼任 2名

従業員の出向あり
Alue India Private Limited(注)3 Gurugram Haryana India 25,000INR 人材育成

事業
100 当社の海外派遣研修の受入れを実施しております

役員の兼任 1名
ALUE SINGAPORE PTE. LTD. (注)3 NORTH BRIDGE RD

Singapore
1,111SGD 人材育成

事業
100 当社の海外派遣研修の受入れ、海外教室型研修を実施しております

役員の兼任 1名
ALUE PHILIPPINES INC. Makati City

Philippines
13,213PHP 人材育成

事業
100 当社が提供する英会話サービス「ALUGO」のコールセンター及び「ALUGO BOOT CAMP」の受入れを実施しております

役員の兼任 2名
ALUE TRAINING CENTER, INC. (注)4 Makati City

Philippines
420PHP 人材育成

事業
40 当社が提供する「ALUGO BOOT CAMP」の受入れを実施予定です

役員の兼任 2名

(注) 1.当社グループは人材育成事業の単一の報告セグメントであるため、「主要な事業の内容」欄には、各関係会社が行う主要な事業を記載しております。

2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

3.特定子会社に該当しております。

4.当社の出資比率は40%でありますが、支配力基準の適用により連結子会社としております。

5.非連結子会社であるPT.ALUE INDONESIAにつきましては重要性が乏しいため記載を省略しております。  ### 5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2023年12月31日現在

セグメントの名称 従業員数(名)
人材育成事業 194 (44)

(注) 1.従業員数は就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む)であり、平均臨時雇用人員(パートタイマー、アルバイト等を含む)は、年間の平均人員を(外書)で記載しております。

2.当社グループは単一の報告セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

(2) 提出会社の状況

2023年12月31日現在

従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(千円)
158 (38) 37.6 5.1 6,681

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む)であり、平均臨時雇用人員(パートタイマー、アルバイト等を含む)は、年間の平均人員を(外書)で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社は単一の報告セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好です。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度
管理職に占める

女性労働者の割合(%)

 (注1)
男性労働者の

育児休業取得率(%)

 (注2)
労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)
正規雇用労働者
17.5 71.4 68.9

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。  

 0102010_honbun_8155200103601.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中における将来に関する事項は、本書提出日現在において、当社グループが判断したものです。

(1)会社の経営の基本方針

当社は、「夢が溢れる世界のために、人のあらゆる可能性を切り拓きます。- all the possibilities -」というMissionに基づき、その世界の実現のために、あらゆる人のあらゆる可能性を信じ、それを切り拓くサポートをする存在であることを経営の基本方針としており、様々な業界、企業で活躍する人材を人材育成事業によって支援しております。

(2)中長期的な経営戦略、経営環境および対処すべき課題等

(中長期的な経営戦略、経営環境)

当社グループは「アジア人材育成No.1となる、 事業創造と人づくりで継続成長するグローバル企業」というVisionを掲げ、アジアでの人材育成No.1となり、「価値を創り出す意思」と「人」を根幹に、お客様に支持される事業によって継続的に成長する企業であることを目指しております。

当社サービスを取り巻く人材育成業界の市場規模は、これまで多くの企業において人材育成の必要性は認知されてはいるため、安定的ではあるものの、投資対効果が見えづらいために、大きく成長する市場ではありませんでした。

しかし、労働人口の長期的な減少を背景とした、労働生産性向上のニーズの高まりや、AI技術の革新による人の付加価値向上ニーズによって人材育成業界への期待は高まっています。この期待に応えるには『育成の成果』を明らかにし、より大きな投資に見合うサービスであるという認知の獲得が必要と考えております。

また、新型コロナウイルス感染症(CОVID-19)の拡大が収束した現在も、対面を要しないオンラインでの研修やeラーニングへの注目は高まっており、今後も需要は拡大していくものと認識しております。

そのような経営環境を踏まえ、当社グループの大企業顧客向けのサービスである教室型研修サービス及びグローバル人材育成サービス並びに海外教室型研修サービスにおいては、前述のオンライン研修への注目度の高まりを背景に、引き続きオンライン研修への移行を促進し、利益率の向上に取り組んでまいります。

また、etudesサービスにおいては、従量課金型のストックビジネスモデルであるため、販売の拡大が事業規模の成長に直結するため、ASPの取引社数の拡大に邁進してまいります。

(対処すべき課題)

中長期的な経営戦略、経営環境に記載いたしました通り、オンライン研修からeラーニング、LMS(ラーニングマネジメントシステム)を総合的に提供する当社デジタル教材の拡大は、今後の事業成長や企業価値の向上にとって大変重要な課題であると認めております。

当該課題認識の下、対策として以下の施策を実施してまいります。

(1)新規顧客獲得の強化

当社は、国内の大企業法人が主要な顧客層であり、個別最適化されたソリューションを提供しながら顧客単価の向上を図ることで、事業の成長拡大を継続してまいりました。この取り組みにより既存の顧客基盤がこれまでより充実したことから、今後は新規の顧客を獲得することによる事業規模の拡大に注力してまいります。

具体的には、営業の機能分化を進め、効率化・戦力スピードの向上を目的とした営業組織の拡充に伴う人員採用活動を継続し強化していくことや、新規顧客の開拓量増加を目的としたマーケティングツールの導入等、販売促進活動への積極的な投資を継続することで、新規顧客獲得を強化し、売上高の向上につなげ事業の成長に取り組んでまいります。

(2)etudes事業への投資及びeラーニングへの投資

当社のクラウド型eラーニングシステム「etudes」は、eラーニングの視聴からeラーニング等の受講状況の管理や、効果測定等が総合的に可能なラーニングマネジメントシステム(LMS)となっております。今後当社の成長を実現するためには、この「etudes」システムの機能開発や性能強化、認知度の向上がより重要となってまいります。そのため、当社は次世代の「etudes」の開発に引き続き取り組んでいくことで新サービスのリリースや機能追加等を継続することや、これまで以上の積極的なマーケティング活動への投資を行っていくことで、etudes事業の成長拡大に邁進してまいります。

(3)育成成果施策

当社は投資対効果を明らかにする育成の成果の可視化だけでなく、育成の成果を最大化するために、蓄積された測定データを活用し、顧客企業ごとに最適化されたサービス提供が必要と考えてまいりました。

そのために当社は、顧客ニーズに沿ったカスタマイズが必須であると考え、カスタマイズチームを持ち、蓄積されたノウハウやデータを活用して、顧客企業の課題を解決する育成ソリューションを今後も提供してまいります。

研修後、職場において受講生が自分の力で経験から学習し、成長を続ける力である自己成長力を高めることを目的としたWEBサービスの「自己成長力支援サービス」や、研修後の行動実践を促して振り返りによる改善を支援し、受講生・運営管理者にとっての「手軽さ」を追求したWEBサービスである「アクションプラン実践支援サービス」などを提供する「WorkPlaceサービス」を通し、顧客企業ごとに個別最適化された育成ソリューションを提供し、育成の成果の最大化を実現するためにソリューションに対する研究開発活動を継続してまいります。

(4)内部管理体制の強化とコーポレート・ガバナンスの充実

当社グループは、持続的な成長と企業価値の向上のため、内部管理体制の充実が不可欠であると認識しており、役職員のコンプライアンス意識の向上、当社連結子会社並びに各事業の取引態様に即した内部管理体制を構築するなど、コーポレート・ガバナンス体制の強化に取り組んでまいります。

今後は、上記に加え、情報マネジメントシステムの構築に注力し、データを安全で効率的に管理する体制の強化をさらに進めてまいります。 ### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループは、「夢が溢れる世界のために、人のあらゆる可能性を切り拓きます。- all the possibilities -」というMissionに基づき、その世界の実現のために、あらゆる人のあらゆる可能性を信じ、それを切り拓くサポートをする存在であることを経営の基本方針としており、様々な業界、企業で活躍する人材を人材育成事業によって支援しております。

この Mission のもと、人的資本に関する取組はもとより、人材育成を通して人のあらゆる可能性を切り拓き、企業や社会に継続的に貢献することにより持続可能な社会の実現へ貢献してまいります。

(1)ガバナンス

当社グループは、人材育成の側面から、様々な企業課題や社会課題の解決を促す事業活動を推進し、当社グループの継続的な成長を通し幅広く社会に貢献することで社会の持続的な発展につながると考えております。

当社グループにおいてサスティナビリティに関する事項は、代表取締役社長を中心に事業部、バックオフィスの区別のない体制を整備しながら、内容に応じ取締役会やリスク・コンプライアンス等委員会等と連携し、取り組みを推進しております。

目まぐるしく経営環境の変化が起こる中においても、永続的な発展と成長、持続的な企業価値の最大化を目指し株主をはじめとする全てのステークホルダーからの期待に応えるため、当社グループは、経営の健全性や効率性や透明性を確保すべく、最適な経営管理体制の構築に努めております。 #### (2)戦略 (人的資本経営)

当社グループは、個人のエネルギーの湧出と会社の方向性に向けて協働することが両立されている状態により、お客様への提供価値を高めていくことを人的資本経営の基本戦略とし、人材育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針を下記の通り定めております。

人材の育成及び社内環境整備に関する方針、戦略

①個々人と組織としての仕事の熟達

一人ひとりの意思や強みを最大限に発揮し、熟達を深めることができる場を創る

②長く働ける環境づくり

一人ひとりが物心両面で安心して働ける環境づくりを進める

③組織ぐるみで育てる文化づくり

成熟と熟達をテーマとした成長と育成の文化を醸成する

④チームとして価値創造する文化づくり

一人ひとりの個性をお互いに受容することによって多様性のあるチームになると共に、会社の目指すものを共

有することにより一つの組織としての連帯感を持つことができている #### (3)リスク管理

当社グループは、数多く想定される全社的なリスクを特定し的確に対応するため、原則四半期に一度、その他必要に応じてリスク・コンプライアンス等管理委員会を開催しており、リスクの分析、事前予防や発生時の損害最小化、再発防止に関して議論するとともに、その結果を取締役会に報告しています。

サスティナビリティに関するリスクの認識や、対応の優先順位につきましては、年に一度多様な観点から分析を実施し想定発生頻度や事業やその運営に与える影響を勘案しリスク・コンプライアンス等管理委員会にて決定され、当該年度の優先的に対応すべきリスクとして全社的にその課題の解消に向け取り組んでおります。 #### (4)指標及び目標

当社グループは、(2)戦略(人的資本経営)において記載した、個人のエネルギーの湧出と会社の方向性に向けて協働することが両立されている状態により、お客様への提供価値を高めていくことを人的資本経営の基本戦略としており、それに関する指標については「人的企業価値」と呼称し下記の通りとしております。なお、当社グループにおいては、関連する指標の管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する子会社は海外を拠点としており、次の指標に関する実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。なお、本報告書提出日現在においては、当該指標についての目標は設定しておりません。

人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた実績

第19期 第20期 第21期
指標 2021年12月(実績) 2022年12月(実績) 2023年12月(実績)
人的企業価値(千円)

a×b×c
12,161,942 13,204,380 14,605,931
a.単体正社員数(人) 114 149 158
b.一人当たり売上高(千円) 20,129​ 17,724 18,126​
c.平均勤続年数(年) 5.3 5.0 5.1

本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性がある と考えられる事項を下記に記載しておりますが、当社グループの事業等のリスクは以下の事項に限定されません。当社グループは、リスクを認識した上で、発生の回避及び発生した場合には当該事象による影響が最小限となる対応に努める方針でありますが、当社株式に関する投資判断は、以下の事業等のリスク及び本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。なお、記載事項における将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 事業環境について

当社グループは、大手企業を主要顧客とし、法人を対象とした人材育成事業を提供しております。現在、景気回復による労働市場の活況に伴い、企業が新卒採用を積極的に行う中、当社の主力領域である「新人・若手領域」で展開している新入社員向け研修は、堅調に推移しております。しかしながら、今後、若年労働人口及び新卒採用動向の変化により新卒採用数が減少した場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(2) 人材の確保と育成について

今後の事業拡大及び業務内容の多様化に対応すべく、優秀な人材の確保が必要となります。しかしながら、当社グループが求める人材が適切な時期に確保、育成できなかった場合、また、社外流出等何らかの事由により既存の人材が業務に就くことが困難になった場合、業務運営及び成長戦略に支障をきたし、当社グループの事業運営及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(3) 競合について

社会人を対象とした人材育成や教育研修事業に関しては、他の研修会社やコンサルティング会社等、多数の企業が参入しており、今後より一層、品質や価格に係る競争が激化するものと認識しております。当社の競争優位性として認識しております、顧客との関係構築を通じたニーズに合わせたカスタマイズ力や、アセスメント等を通じた現場での育成成果の定着支援において、他社に対する優位性が維持できなくなった場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(4) 開始から間もないサービスについて

現在、当社グループの事業は、教室型研修等の法人向けサービスを中核としておりますが、継続的な成長に向け、2019年8月に事業譲受を行ったクラウド型eラーニングシステム「etudes」を9月より営業を開始いたしました。既存事業とのシナジー効果を最大化し「etudes」のサービス拡大を図ってまいりますが、顧客ニーズに即したサービスを提供できない場合や、システム運営や改修などによる原価の上昇が想定よりも多くなる場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(5) 海外でのサービス展開について

① 海外関連サービスにおける外部環境の変化に係るリスクについて

当社の海外派遣研修及び語学研修「ALUGO BOOT CAMP」における派遣先国は、インド、フィリピン等、アジア方面が中心であります。海外派遣研修等を提供するにあたっては、参加者及び当社従業員の安全確保を第一に考え、常時、安全情報の入手、外務省の海外安全情報に基づく全社共通の催行基準に従って対応しております。また、当社子会社の実施する海外教室型研修は、中国並びにシンガポールにて実施しております。これらのサービスの実施に際しましては、外部機関と連携し、様々なリスクを想定した危機管理体制及び万一のトラブル・事故発生時に適切かつ迅速に対応できる体制を構築しております。

しかしながら、所在国における、テロの発生、感染症の流行、自然災害等の外部環境の変化が生じた場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

② 海外関連サービスにおける現地法律に係るリスクについて

当社グループの海外子会社において実施しております海外教室型研修は、所在国の政治、経済、社会情勢の変化に起因して生じる事態、関連する法令改正及び新法令の制定並びに諸規則等により所在国における事業継続が困難となるリスクを有しております。本社において、各海外子会社を統括、管理する部門を設置するとともに、社内外に構築してきた危機管理体制により、リスクに対応できる体制を整備しておりますが、このようなリスクが顕在化した場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(6) システム障害について

当社の法人向け「ALUGO」及び個人向け「ALUGO」のレッスン予約・受講管理、並びにクラウド型eラーニングシステム「etudes」は、社内システム及びサーバ等並びにインターネットに依存しております。また、サービスはインターネットを介して行われるため、通信事業者が運営する通信ネットワークに依存しております。そのため、当社グループは、サービスの安定供給に向けて、コンピューターウイルスへの感染、ネットワークへの不正侵入、サイバー攻撃等によるシステムダウン、電力不足や自然災害等に伴うシステム障害等、顧客へのサービス提供を妨げられるようなトラブルを回避するために、外部業者によるシステムサーバの管理・監視体制の構築やセキュリティ対策等により未然防止策を講じております。また、当社の社内業務は、システム化を進めており、情報システム及びインターネット技術と密接に関連しているため、ハッキングやコンピューターウイルス被害等を予防するためのセキュリティ対策を講じております。

しかしながら、何らかの障害により、顧客へのサービス提供が不可能となった場合、当社グループの社会的信用の低下や損害賠償請求等が発生する可能性があります。また、障害の規模によっては、サービス提供の中断や修復費用の増加等により、当社グループの事業運営及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(7) 講師・コーチの確保について

① 教室型研修の講師について

講師の品質は、当社が提供する人材育成施策の成果を左右する一つの要素であります。企業の人材戦略に応じて求められる研修テーマや育成施策が多様化する中、顧客のニーズに応え、高品質の研修を実施するためには、スキル、知識、経験を兼ね備えた講師の確保が必要であります。しかしながら、将来において、当社が求める要件を備えた講師を確保できず、主力サービスである教室型研修の提供に支障が生じた場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

② 「ALUGO」のコーチについて

当社の法人向け「ALUGO」及び個人向け「ALUGO」の英会話レッスンは、マンツーマンレッスンであり、ビジネスで通用する英会話の指導ができる高品質のコーチが不可欠となります。また、当社の英会話レッスンのコーチは、主にフィリピン在住のフィリピン人であり、当社子会社ALUE PHILIPPINES INC.において、コーチの管理を行っております。しかしながら、フィリピンの社会情勢、感染症の流行による情勢の変化、景気変動に伴う雇用情勢の変化等による報酬水準の上昇や関連する法令改正及び新法令の制定、諸規則等により、コーチの確保、法人向け「ALUGO」及び個人向け「ALUGO」のサービス提供に重大な支障が生じた場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(8) 法的規制等について

① 旅行業法について

当社の海外派遣研修及び語学研修「ALUGO BOOT CAMP」は、旅行業法における一定の事業に該当するため、当社は第1種旅行業者(観光庁長官登録旅行業 第1930号)として登録し、旅行業法に則りサービスを提供しております。しかしながら、当社が旅行業法に定める登録拒否事由に該当し、登録更新を行うことができない場合、または、旅行業法上の取消事由に該当し取消処分等を受けた場合は、登録の取消又はサービス提供の停止等を命じられる可能性があります。現時点において登録更新拒否や取消し事由に該当する事実はないと認識しておりますが、何らかの理由によりこれらの事由が生じた場合は、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

② 個人情報保護法について

当社は、事業運営に際し、顧客企業、従業員等その他の関係者の個人情報及び機密情報を保有しております。当社では、個人情報を適切に取り扱う体制の整備にあたりプライバシーマークを取得しております。また、個人情報及び機密情報の取扱いに関する規程を定め、情報管理を徹底するための部署を設置し、定期的に情報管理に関する教育を実施する等、情報管理体制の構築、運用の徹底に努めております。しかしながら、第三者による不正アクセス、システム運用における人的過失、従業員の故意等により、個人情報や機密情報の漏洩、不正使用等の事態が生じた場合は、当社グループの社会的信用の低下や損害賠償請求等の発生により、当社グループの事業運営及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

③ 特定商取引に関する法律について

当社の個人向け「ALUGO」は、「特定商取引に関する法律」の通信販売、特定継続的役務提供に該当し、同法並びに関連法令の適用が求められています。現時点において、同法並びに関連法令の遵守に努め、サービスの提供を行っておりますが、同法並びに関連法令に違反し、その公表による社会的信用の低下、通信販売に関する業務停止命令を受けた場合は、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(9) 知的財産権について

当社の事業においては、自社開発・設計によるオリジナルコンテンツを中心に顧客へ提供しております。そのため、第三者に帰属する著作権等の知的財産権、肖像権等を侵害しないよう、事前に権利関係を調査する等、細心の注意を払っております。また、当社グループの資産の保護、保全に向けて、商標権の取得や著作権の明示、自社開発した技術の特許取得を行っております。しかしながら、当社の知的財産権等に関する調査、管理が完全である保証はなく、当社が認識せずに第三者に帰属する著作権等の知的財産権、肖像権等を侵害した場合、当社に対する損害賠償や使用差し止め等により、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(10) 組織体制について

① 代表取締役社長への依存について

当社の代表取締役社長である落合文四郎は、当社の創業者であり、創業以来代表取締役社長を務めております。現在においても、経営方針や事業戦略の決定から新サービスの開発等の各業務分野に至るまで、当社の事業活動全般において重要な役割を果たしております。このため当社では、取締役会や経営会議等における情報共有や経営組織の強化を図り、同氏に依存しない経営体制の整備を進めております。しかしながら、現時点においては、何らかの理由により同氏が当社グループの業務遂行を継続することが困難になった場合、当社グループの財政状態及び経営成績並びに今後の事業推進に影響を及ぼす可能性があります。

② 内部管理体制について

当社は、小規模組織による運営でありますが、当社の継続的な企業価値の向上と発展を遂げていくために、コーポレート・ガバナンス体制の強化は重要な課題の一つであると認識しております。現在、財務報告の信頼性、業務の有効性及び効率性、事業活動に関わる法令等の遵守、資産の保全を実現するために、内部統制が有効に機能する体制を構築し運用に努めておりますが、今後、事業の急速な拡大により、十分な内部管理体制の構築、運用を促進できない場合、適切な業務運営が困難となり、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(11) 四半期ごとの収益変動について

当社の収益の大半を占める法人向けサービスは、顧客の人材育成計画と連動しております。特に、当社が強みとしている新入社員育成については、顧客の新入社員受入れに伴う研修の実施が4月に集中いたします。その一方、月ごとの変動の小さい人件費等の固定費は継続して発生することから、第2四半期(4~6月)の売上高及び利益は大きくなる傾向にあり、第1四半期(1~3月)及び第3四半期(7~9月)の売上高及び利益は小さくなる傾向にあります。したがって、第2四半期において当社グループの経営成績が不調となる場合には、当社グループの通期の経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

(12) 講師、コーチの不祥事、風評等のリスクについて

当社グループは、講師やコーチが、事故、事件、不祥事等を起こした場合、又は巻き込まれた場合、風評及び報道がなされた場合等には、当該講師、コーチの研修への登壇中止等の措置が必要となるため、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、これらの発生事象に対し、当社グループの対応等に関わらず、投資家、マスメディア、インターネット、その他を通じて社会全般に広まった場合において、当社グループへの悪影響により社会的信用が損なわれ、事業運営及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は以下の通りです。

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における我が国の経済は、新型コロナウイルス感染症の第5類移行により、国内での人の流れが戻ったことによる経済の活性化や海外からの観光客の受け入れ拡大等により経済活動再開の動きが見られた一方、世界的なインフレの影響や為替相場の変動による原材料価格の変動等を受け先行きが不透明な状況が続いております。

当社グループの属する人材育成業界においては、感染拡大防止の観点から始められた在宅・テレワークが多くの企業に定着し、またその有用性が認められたことで、従来の一か所に集合して行う集合研修に加えオンラインでの研修実施やeラーニングの利用をハイブリッドで行うなど、新たな教育研修の形が定着してきております。

このような環境の中、当社グループでは、国内大手法人顧客向け研修をオンライン・オフラインの手法にとらわれない形で実施することに注力しながら、新規顧客の開拓やetudesの機能強化等、事業基盤の強化に取り組み、「夢が溢れる世界のために、人のあらゆる可能性を切り拓きます。- all the possibilities -」というMissionのもと、企業規模の拡大に取り組んでまいりました。

なお、当社グループは、人材育成事業の単一の報告セグメントでありますが、経営成績の概況についてはセグメントに代えてサービス別に記載しております。

1.法人向け教育

<教室型研修>

教室型研修の当連結会計年度における売上高は、新規顧客においてマーケティング活動の成果により取引社数が拡大する傍ら、小規模な研修の実施等により顧客単価は想定よりも低く推移いたしました。一方既存顧客では、研修のオンライン化が定着したことに加え行動制限の解除を受け集合研修の実施が増加したことに加え、以前より注力している管理職向け研修についても案件数や取引額の拡大がみられたことにより堅調に売上高が成長いたしました。

以上の結果、教室型研修の売上高は、2,155,132千円(前年同期比3.6%増)となりました。

<グローバル人材育成>

海外派遣型研修やビジネス英会話サービスの「ALUGO」を提供しているグローバル人材育成の当連結会計年度における売上高は、渡航制限の緩和を受け海外派遣研修が本格的に再開されたことに加え研修のオンライン化が定着したことにより、好調に推移いたしました。

以上の結果、グローバル人材育成の売上高は、333,660千円(前年同期比31.7%増)となりました。

上記のとおり、法人向け教育はグローバル人材育成において海外派遣研修の本格的な再開による売上高の回復や、教室型研修の既存顧客の売上高が堅調に推移した一方、新規顧客の単価が想定よりも低かったことを受け、法人向け教育の当連結会計年度における売上高は2,488,793千円(前年同期比6.7%増)となりました。

2.etudes

クラウド型eラーニングシステム「etudes」の当連結会計年度における売上高は、人材育成におけるeラーニングの有益性が企業へ浸透し、積極的にeラーニングを実施する企業が増加しているほか、営業活動の成果により当社のeラーニングが大口顧客に採用されるなどしたことからetudesサービスの売上高は順調に推移いたしました。

以上の結果、etudesの売上高は、374,737千円(前年同期比21.8%増)となりました。

3.その他

<海外教室型研修>

当社の海外子会社が現地法人向けに提供している海外教室型研修の当連結会計年度における売上高は、現地への渡航制限の緩和のほか、現地での移動等の制限も緩和されたことを受け積極的な案件実施が可能となったことで順調に推移しました。

以上の結果、海外教室型研修の売上高は、165,364千円(前年同期比25.9%増)となりました。

これらの結果、当社グループの当連結会計年度における売上高は、3,028,896千円(前年同期比9.3%増)と前年同期に比べ256,711千円増加いたしました。

当連結会計年度の利益面においては、教室型研修を始めとする法人向け教育の売上高が順調に拡大した傍ら、渡航して実施する海外派遣研修が回復することで旅費交通費等の原価が増加したほか、外注講師費の増加等により売上原価率が想定よりも高くなったことにより、売上総利益は想定よりも低い水準となりました。

また、販売費及び一般管理費においては、新規顧客獲得の強化やetudesへの事業投資などを重点投資項目として位置づけ、人材の獲得や販売促進活動の強化を継続的に実施した結果、主に人件費等が増加した影響を受け、1,777,428千円(前年同期比15.4%増)となりました。

これらの結果、当社グループの当連結会計年度における営業利益は85,017千円(前年同期比63.2%減)と前年同期に比べ145,738千円の減少、経常利益は84,847千円(前年同期比62.7%減)と前年同期に比べ142,734千円の減少、親会社株主に帰属する当期純利益は、56,851千円(前年同期比65.9%減)と前年同期に比べ110,013千円の減少となりました。

なお、当社グループは単一の報告セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。

財政状態については、当連結会計年度末では以下の通りとなりました。

(単位:千円)

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
増減
流動資産 1,650,613 1,526,928 △123,685
固定資産 205,210 195,357 △9,853
資産合計 1,855,824 1,722,285 △133,538
流動負債 436,007 409,053 △26,953
固定負債 216,598 54,984 △161,613
負債合計 652,605 464,038 △188,567
純資産合計 1,203,218 1,258,247 55,028
負債純資産合計 1,855,824 1,722,285 △133,538

主な変動理由は以下の通りです。

流動資産

当連結会計年度における流動資産残高は、1,526,928千円となり、前連結会計年度に比べて123,685千円の減少となりました。これは主に、現金及び預金が109,201千円減少し、売掛金が37,887千円減少したことによるものです。

固定資産

当連結会計年度における固定資産残高は、195,357千円となり、前連結会計年度に比べて9,853千円の減少となりました。これは主に、当連結会計年度において親会社株主に帰属する当期純利益の計上により、繰延税金資産等が16,176千円減少し、一方で無形固定資産が12,342千円増加したことによるものです。

流動負債

当連結会計年度における流動負債残高は、409,053千円となり、前連結会計年度に比べて26,953千円の減少となりました。これは主に、返済により1年内返済予定の長期借入金が22,267千円減少したことによるものです。

固定負債

当連結会計年度における固定負債残高は、54,984千円となり、前連結会計年度に比べて161,613千円の減少となりました。これは主に、返済により長期借入金が161,196千円減少したことによるものです。

純資産

当連結会計年度における純資産残高は、1,258,247千円となり、前連結会計年度に比べ55,028千円の増加となりました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益の計上等により利益剰余金が39,101千円増加したことによるものです。

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の期末残高は、939,086千円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動により獲得した資金は、133,103千円となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益が84,435千円となったこと、売上債権の増減額による収入が38,802千円となったこと等によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動により使用した資金は、52,355千円となりました。これは主に、無形固定資産の取得による支出が49,136千円となったこと等によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動により使用した資金は、201,213千円となりました。これは主に、長期借入金の返済による支出が183,463千円となったこと等によるものです。

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

④ 生産、受注及び販売の状況

イ.生産実績

当社グループは、人材育成事業の単一の報告セグメントであり、提供するサービスの性格上、生産実績の記載に馴染まないため、記載をしておりません。

ロ.受注実績

当連結会計年度における受注実績は、次のとおりです。

区分 当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
受注高

 (千円)
前年同期比

 (%)
受注残高

 (千円)
前年同期比

 (%)
教室型研修 2,270,796 109.2% 637,459 122.2%
グローバル人材育成 350,741 132.6% 64,717 135.9%
海外教室型研修 169,404 126.2% 44,571 110.0%
etudes 363,619 118.2% 3,646 24.7%
合計 3,154,560 113.2% 750,394 120.1%

(注) 1.当社グループは単一の報告セグメントであるため、サービス別に記載しております。

2.当連結会計年度において、グローバル人材育成の受注実績に著しい変動がありました。これは、前

連結会計年度に新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けていたものの、当連結会計年度にお

いてオンライン移行による研修体制の変化を好材料に大きく売上を伸ばしたことによるものです。

ハ.販売実績

当連結会計年度における販売実績は、次のとおりであります。

区分 当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
販売高(千円) 前年同期比(%)
教室型研修 2,155,132 103.6%
グローバル人材育成 333,660 131.7%
海外教室型研修 165,364 125.9%
etudes 374,737 121.8%
合計 3,028,896 109.3%

(注) 1.当社グループは単一の報告セグメントであるため、サービス別に記載しております。

2.総販売実績に対する販売実績の割合が100分の10以上の相手先が存在しないため、主な相手先別の

販売実績等の記載は省略しております。

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表及び財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第一部 企業情報 第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載の通りであります。

また、当社の財務諸表作成で採用する重要な会計方針は、「第一部 企業情報 第5 経理の状況 2 財務諸表等 (1) 財務諸表 注記事項(重要な会計方針)」に記載の通りです。

この連結財務諸表及び財務諸表の作成にあたっては、過去の実績や状況に応じ合理的と考えられる様々な要因に基づき見積り及び判断を行っておりますが、不確実性が内在しているため、将来生じる実際の結果と異なる可能性があります。

② 経営成績の分析

当連結会計年度における経営成績の分析につきましては、「4  経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析  (1)経営成績等の状況の概要  ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりです。

③ 財政状態の分析、キャッシュ・フローの状況の分析

当連結会計年度末における財政状態の分析ならびに当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの分析につきましては、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況、②キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

④ 資本の財源及び資金の流動性

当社グループの資金需要は、運転資金に加え、オンライン研修導入企業増加の流れを確実にキャッチするために、若手・中堅社員向けの研修テーマに留まらず管理職・経営層向けの研修テーマやグローバルリーダー向けの研修テーマの拡充や、eラーニングコンテンツ数の拡大などへの投資、etudesサービスの機能追加及びUXの向上への投資など、当社デジタル教材の充実のための投資があります。これらの資金需要に対して、主に自己資金を充当し、必要に応じて金融機関からの借入により調達する方針としております。

当連結会計年度末の現金及び現金同等物は939,086千円となっており、当社グループの事業活動を推進していくうえで十分な流動性を確保していると考えております。

⑤ 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループが今後も持続的に成長していくためには、経営者は「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」及び「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載した課題に対応していくことが必要であると認識しております。現在当社が置かれている環境を鑑み、経営者は外部環境の変化についての情報入手及び分析を継続的かつ迅速に行い、適切な対応策を策定し実施していく方針であります。

当社グループは、現状においては事業拡大フェーズにあると考えており、一定の収益性を確保しながら売上高を成長させていくことが重要であると考えています。したがって、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標としては、売上高、売上高成長率、営業利益ならびに営業利益率を重視しています。当連結会計年度においては、新規顧客の獲得強化やetudesへの事業投資など、事業拡大のための投資活動を行うことで営業利益が前連結会計年度を下回る結果となったものの、eラーニングの受け放題を始めとするサービスをセットにした「etudes Plus」のリリースや人員増強による体制強化を果たすことができました。以上のことから、これら指標の当連結会計年度の実績および翌連結会計年度の計画は以下の通りとなっております。

前連結会計年度

(実績)
当連結会計年度

(実績)
翌連結会計年度

(計画)
売上高 (百万円) 2,772 3,028 3,330
売上高成長率 (%) 15.7 9.3 9.9
営業利益 (百万円) 230 85 130
営業利益率 (%) 8.3 2.8 3.9

該当事項はありません。 ### 6 【研究開発活動】

当連結会計年度の研究開発活動は、当社のサービス品質の向上及び既存サービス周辺領域への新規サービス提供のため、日々研究を積み重ねております。当社は、昨今の研修のオンライン化の流れを受け、研修テーマの拡充やグローバル人材育成サービスのオンライン化に積極的に取り組んでおります。

また、「パラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座」を京都大学と創設いたしました。現代社会では、持続可能な社会の形成が至上命題とされ、経営リーダーには、従来から重視されてきた短期的利益と長期的利益(例:カーボンニュートラルや社会貢献)を両立させる能力が求められております。そこで京都大学と共同講座を創設し、新たなリーダーシップのあり方である「パラドキシカル・リーダーシップ」の研究と発信を行っております。

ほかに、当連結会計年度から次世代etudes開発を進めており、「使いやすいLMS」と「学びたくなる教材」と「体系化されたコンテンツ」の受け放題で効果的な人材育成を図ることが出来る「etudes Plus」をリリースいたしました。

以上の結果、当連結会計年度における当社グループが支出した研究開発費の総額は17,002千円となりました。 

 0103010_honbun_8155200103601.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当連結会計年度の設備投資の総額は、49,481千円(無形固定資産を含む)となりました。主な内訳は、ソフトウエア33,551千円となります。

なお、当社グループは単一の報告セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 ### 2 【主要な設備の状況】

当社グループは単一の報告セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

(1) 提出会社

2023年12月31日現在

事業所名

(所在地)
設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(名)
建物附属設備 工具、器具

及び備品
ソフトウエア その他 合計
本社

(東京都千代田区)
本社機能 16,746 1,824 64,859 24,914 108,346 146(38)

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.事務所は全て賃借しており、年間賃借料は50,066千円であります。

3.従業員数は就業人員(当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む)であり、平均臨時雇

用人員(パートタイマー、アルバイト等を含む)は、年間の平均人員を(外書)で記載しております。

(2) 在外子会社

2023年12月31日現在

会社名 事業所名

(所在地)
設備の内容 帳簿価額(千円) 従業員数

(名)
建物附属

設備
工具、器具

及び備品
ソフト

ウエア
合計
ALUE

PHILIPPINES

INC.
本社他

(Makati City

Philippines)
事務所設備 1,822 701 2,524 26(3)

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2. 従業員数は就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループ

への出向者を含む)であり、平均臨時雇用人員(パートタイマー、アルバイト等を含む)は、年間の平均人員を

(外書)で記載しております。 ### 3 【設備の新設、除却等の計画】

該当事項はありません。 

 0104010_honbun_8155200103601.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 8,000,000
8,000,000
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2023年12月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2024年3月27日)
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 内容
普通株式 2,554,400 2,554,400 東京証券取引所

グロース市場
完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。
2,554,400 2,554,400

(注) 提出日現在の発行数には、2024年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

決議年月日 2016年12月22日 2017年12月19日
付与対象者の区分及び人数(名) 当社取締役 1

当社従業員 12
当社取締役 1

当社従業員 6
新株予約権の数(個) ※ 467(注)1 128(注)1
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ 普通株式

46,700(注)1,5
普通株式

12,800(注)1,5
新株予約権の行使時の払込金額(円) ※ 500(注)2,5 500(注)2,5
新株予約権の行使期間 ※ 2018年12月23日~

2026年12月22日
2019年12月20日~

2026年12月22日
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ 発行価格  500(注)5

資本組入額 250(注)5
発行価格  500(注)5

資本組入額 250(注)5
新株予約権の行使の条件 ※ (注)3
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ 被付与者は、本新株予約権の全部または一部を他に譲渡、担保権の設定、遺贈、その他の処分をすることはできない。
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 (注)4

※ 当事業年度の末日(2023年12月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2024年2月29日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数 調整前付与株式数 × 分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額 調整前払込金額 ×
分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行または自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額 調整前払込金額 × 既発行株式数 新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額
1株当たり時価
既発行株式数+新株発行(処分)株式数

3.① 新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使時において当社または当社の関係会社の取締役、執行役、監査役または従業員であることを要する。ただし、当社もしくは当社の関係会社の取締役もしくは監査役が任期満了により退任した場合、当社もしくは当社関係会社の従業員が定年により退職した場合、または取締役会決議で特に承認した場合はこの限りではない。

② 新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認められない。

③ 新株予約権の割当を受けた者は、当社の普通株式に係る株券が日本国内の証券取引所に上場された後1ヶ月の期間が経過するまで、新株予約権を行使することができない。

その他の新株予約権の行使の条件は、当社と対象者との間で締結した「新株予約権付与契約」に定める。

4.組織再編に際して定める契約書又は計画書等の条件にしたがって、下記に定める会社の新株予約権を交付する旨を定めた場合には、当該組織再編の比率に応じて、下記に定める会社の新株予約権を交付するものとする。

①合併(当社が消滅する場合に限る)

合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社

②吸収分割

吸収分割をする株式会社が、その事業に関して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社

③新設分割

新設分割により設立する株式会社

④株式交換

株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社

⑤株式移転

株式移転により設立する株式会社

5.当社は、2018年9月11日付で普通株式1株につき100株の株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。  #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。    #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。  #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

(千円)
資本金残高

(千円)
資本準備金

増減額

(千円)
資本準備金

残高

(千円)
2018年12月27日

(注)
88,100 2,554,400 55,520 365,280 55,520 345,280

(注) 有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)

発行価格      1,370円

資本組入額    630.20円

割当先  野村證券株式会社   #### (5) 【所有者別状況】

2023年12月31日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
1 12 8 9 1 739 770
所有株式数

(単元)
26 1,623 5,069 405 3 18,400 25,526 1,800
所有株式数

の割合(%)
0.1 6.36 19.86 1.59 0.01 72.08 100.00

(注) 自己株式15,444株は、「個人その他」に154単元、「単元未満株式の状況」に44株含まれております。 #### (6) 【大株主の状況】

2023年12月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
落合 文四郎 東京都文京区 802 31.60
株式会社フォーティーシクサーズ 東京都文京区湯島4丁目4-14 442 17.42
池田 祐輔 東京都新宿区 93 3.69
新井 友行 東京都江東区 91 3.59
アルー社員持株会 東京都千代田区九段北1丁目13-5

ヒューリック九段ビル2階
81 3.22
稲村 大悟 東京都杉並区 67 2.64
重村 尚史 東京都杉並区 66 2.61
JPモルガン証券株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目7-3 東京ビルディング 54 2.16
株式会社こやの 東京都港区芝公園3丁目4-30 54 2.14
松井証券株式会社 東京都千代田区麹町1丁目4 50 1.99
1,804 71.06

(注)上記のほか当社所有の自己株式15,444株があります。 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2023年12月31日現在

区分 株式数(株) 議決権の数(個) 内容
無議決権株式
議決権制限株式(自己株式等)
議決権制限株式(その他)
完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)

普通株式
15,400
完全議決権株式(その他) 普通株式 完全議決権株式であり、株主としての権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株であります。
2,537,200 25,372
単元未満株式 普通株式
1,800
発行済株式総数 2,554,400
総株主の議決権 25,372

(注)「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式44株が含まれております。 ##### ② 【自己株式等】

2023年12月31日現在
所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

アルー株式会社
東京都千代田区九段北1丁目13番5号 15,400 15,400 0.60
15,400 15,400 0.60

2 【自己株式の取得等の状況】

| | |
| --- | --- |
| 【株式の種類等】 | 普通株式 |  #### (1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

該当事項はありません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
3,200 3,285
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式
その他
保有自己株式数 15,444 15,444

(注)当期間における「保有自己株式数」には、2024年3月1日から有価証券報告書提出日までの新株予約権の権利行使による譲渡並びに単元未満株式の買取及び売渡は含まれておりません。 ### 3 【配当政策】

当社は、利益配分につきましては、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保の充実を図りつつ、安定した配当を継続して実施していくことを基本方針としております。内部留保資金については、経営基盤の長期安定に向けた財務体質の強化及び事業の継続的な拡大発展を実現させるための資金として有効に活用してまいります。

なお、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を取締役会の決議によって毎年6月30日を基準日として行うことができる旨を定款に定めておりますが、期末配当の年1回を基本方針としております。当社の配当決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。

当事業年度の前年同期と比べて増収減益となりましたが、当社では、株主様へ安定した配当を継続して実施していくことを基本方針としていることから、7円の剰余金の期末配当を行うことといたしました。

(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額

(円)
2024年3月26日

定時株主総会決議
17,772 7

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、「夢が溢れる世界のために、人のあらゆる可能性を切り拓きます。- all the possibilities -」というMissionに基づく企業活動を通じて、社会的信頼に応え、企業価値の向上と発展のため、実効性があり透明性を確保した経営管理体制の構築と改善に取り組んでおります。

また、株主や顧客をはじめとするすべてのステークホルダーの公正かつ公平な利益を守ることを目指し、迅速かつ適切な情報開示の実行やコンプライアンスの徹底を図るとともに、継続的なコーポレート・ガバナンスの強化に努めてまいります。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社における企業統治の体制及びその体制を採用する理由は次のとおりです。

イ.企業統治の概要

当社は、社外取締役を含めた取締役会と社外監査役で構成される監査役会が連携し、取締役の業務執行の決定と経営の監視・監督機能の強化を図ることにより、健全性と透明性の高いガバナンス体制を維持できると判断し、現在の体制を採用しております。また、経営環境の変化に応じた迅速な意思決定及び業務執行を行うために、月1回及び臨時の取締役会の開催のほか、執行役員及び常勤社外監査役で構成される経営会議を週1回開催し、経営に関わる重要事項について審議しております。

(a) 取締役会

取締役会は、取締役4名(うち社外取締役1名)で構成されており、原則毎月1回の定例取締役会のほか、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。取締役会では、経営上の意思決定機関として、取締役会規程、職務権限規程に基づき重要事項を決議しております。また、業務執行から独立した立場である社外監査役の出席により、取締役会への助言及び監視を行い、経営監督機能の強化を図っております。構成員につきましては、「(2)役員の状況 ①役員一覧」に記載の役員であり、議長は代表取締役落合文四郎であります。

当事業年度において、当社は取締役会を21回開催しております。個々の取締役及び監査役の出席状況については、次のとおりであります。

役職名 氏名 開催回数 出席回数
代表取締役 落合文四郎 21回 21回
取締役 池田祐輔 21回 21回
取締役 稲村大悟 21回 21回
社外取締役 西立野竜史 21回 21回
常勤社外監査役 荒幡義光 21回 21回
社外監査役 富永治 21回 21回
社外監査役 和田健吾 21回 21回

当事業年度の取締役会における具体的な検討内容は、以下のとおりであります。

・法定決議事項

・経営戦略及び中期経営計画並びに通期予想に関する事項

・決算及び財務に関する事項

・役員報酬の基本方針の確認及び決定に関する事項

・重要な人事及び社内組織に関する事項

・重要な社内規程の改廃及び内部統制に関する事項

・リスクマネジメント、コンプライアンス、内部監査に関する事項

・個別案件

(b) 監査役会

監査役会は、常勤監査役1名及び非常勤監査役2名の社外監査役3名で構成されております。監査役会は、毎月1回定例監査役会のほか、必要に応じて臨時監査役会を開催し、監査に関する重要事項の決議、監査実施状況、監査結果等の検討、監査役相互の情報共有を図っております。

また、監査役は、監査役会で策定された監査方針及び監査計画に基づき、取締役会をはじめとする重要な会議への出席や、取締役、各部門へのヒアリング、業務及び財産の状況の調査、また、会計監査人及び内部監査部門と情報交換、意見交換を行うことにより、取締役の業務執行の状況を効率的に把握し、監査の実効性を高めております。構成員につきましては、「(2)役員の状況 ①役員一覧」に記載の監査役であり、議長は常勤監査役荒幡義光であります。

(c) 経営会議

業務の執行に関する重要事項の審議、議論及び情報の共有を目的に執行役員及び常勤社外監査役で構成する経営会議を原則週1回開催しており、業務の執行状況や予算執行の適正化、経営判断の迅速化を図っております。構成員につきましては、「(2)役員の状況 ①役員一覧」に記載の執行役員であり、オブザーバーとして常勤監査役が出席しております。

当社のコーポレート・ガバナンス体制は以下のとおりです。

ロ.当該企業統治の体制を採用する理由

当社の取締役会は、取締役4名(うち社外取締役1名)により構成されております。監査役会は3名の監査役(うち社外監査役3名)により構成されております。当社は会計監査人設置会社であります。当社は、市場動向や顧客ニーズに精通した取締役により、迅速かつ効率的な意思決定を行っております。

また、社外取締役と社外監査役との連係により、業務執行取締役の業務執行をそれぞれの知見から評価し、経営の透明性を高め企業価値を向上させる視点においてコーポレート・ガバナンスの強化・運営が図れると考えていることから、現状の体制を採用しております。

さらに当社は、業務執行区分の明確化を図り、経営判断の迅速化と業務執行の監督機能のさらなる強化を目的に、執行役員制度を採用しております。これにより、執行役員が業務を執行し、取締役は経営と監督に注力しやすい体制を確保しております。

なお、監査体制に関しましては、内部監査部門を設置し、監査役、取締役、会計監査人との相互連係により、監査体制の充実を図っております。

③ 企業統治に関するその他の事項

イ.内部統制システムの整備状況

当社は、「内部統制システムに関する基本方針」を策定し、取締役会にて決議された重要事項に関する業務執行が適切に行われ、財務報告の信頼性、業務の有効性及び効率性、事業活動に関わる法令等の遵守、資産の保全を実現するために、経営体制、職務分掌、行動規範等に係る社内規程(取締役会規程、組織規程、職務権限規程、業務分掌規程、リスク・コンプライアンス規程等)を定め、運用しており、内部監査と合わせて、内部統制システムは十分機能していると評価しております。

また、監査役監査、会計監査人による監査及び内部監査の三様監査を有機的に連携させるため、三者間での面談を行い、内部統制システムの強化・向上に努めております。

ロ.リスク管理体制の整備状況

当社は、不正行為の防止、コンプライアンス違反のリスクを低減するために、代表取締役社長を委員長とし、組織管理を担うコーポレート部及び重要性の高いリスクを管轄する部署の管理責任者からなるリスク・コンプライアンス等管理委員会を設置し、内部統制の体制整備・運営の推進を図っております。リスク・コンプライアンス等管理委員会は、コンプライアンスのほか、当社グループ運営に関する統括的なリスク管理の報告及び対応策検討の場と位置づけ、全社的なリスクを統括的に管理し、想定されるリスクの特定、評価を行い、リスク低減のための体制整備・対策実行を推進しております。また、各部門の責任者は、担当部門のリスク管理責任者として日常の業務活動におけるリスク管理を行うとともに、不測の事態が発生した場合は、リスク・コンプライアンス等管理委員会へ報告することとしております。

ハ.危機管理体制の構築

当社は、研修サービスを提供するにあたり、個人情報、機密情報を保有するため、法令や社内規程等を遵守し、適切な情報管理を行うことが、信頼を確保するためには必要不可欠であると認識しております。「情報セキュリティ規程」を定め、総括責任者を選任し、マニュアルの整備・運用の徹底を推進しております。海外派遣研修の実施においては、参加者及び当社従業員の安全確保を第一に考え、常時、安全情報の入手に努めるとともに、外務省の海外安全情報に基づき、全社共通の催行基準に従って対応しております。また、「危機情報伝達の仕組みづくり」、「事前の現場環境調査や安全指導、現地活動中のサポート」、「海外緊急重大事故支援システムの導入」等、外部機関と連携し、様々なリスクを想定した危機管理体制及び万一のトラブル・事故発生時に適切かつ迅速に対応できる体制を構築しております。

ニ.内部通報制度

当社は、内部通報制度を制定し、「リスク・コンプライアンス等管理委員会」による内部通報窓口の他、弁護士による内部通報窓口を設置しております。組織的または個人的な法令違反または不正行為に関する通報等について、適切な制度運用のために「内部通報制度規程」を定め、不正行為等による不祥事を未然に防止する体制の構築に努めております。なお、必要に応じて法務、労務、会計、税務等に係る外部専門家からの助言を受ける体制を構築しております。

ホ.関係会社管理

当社子会社の業務の適正を確保するために、子会社単位で子会社の統括管理を行う所管部を当社に設置するとともに、「関係会社管理規程」に基づき、一定の職務遂行については、当社の承認又は報告を行うこととしております。また、子会社の業績等についても定期的に報告、説明を受ける体制としております。また、子会社に対しても、当社の年間内部監査計画に組み込み、年1回以上、実地調査を含め、業務監査を実施しております。内部監査を通じて、子会社の内部統制の整備、運用状況をモニタリングすることにより、業務の適正の確保に努めております。

ヘ. 取締役の定数

当社の取締役は、5名以内とする旨を定款に定めております。

ト. 取締役の選任の決議要件

取締役の選任決議は、株主総会において、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行い、累積投票によらない旨を定款に定めております。

チ. 取締役及び監査役の責任免除

当社は、取締役及び監査役が職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。

リ.責任限定契約の内容の概要

当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)及び監査役との間に、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結できる旨を定款に定め、当該契約に基づく責任の限度額は法令が規定する額としております。

なお、当社は当該定款の規定に基づき、社外取締役1名及び社外監査役3名と責任限定契約を締結しております。

ヌ.取締役会で決議できる株主総会決議事項

a.剰余金の配当

当社は、株主への機動的な利益還元を行うことを目的として、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議により、毎年6月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。

b.自己の株式の取得

当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって、市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。

ル.株主総会の特別決議要件

株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。

ヲ.会社と特定の株主の間で利益相反のおそれがある取引を行う場合の措置

当社は、現在支配株主及び特定の株主の間での取引は行っておりません。また、当社と支配株主及び特定の株主の間に取引が発生した場合には、一般の取引条件と同様の適切な条件とすることを基本方針としており、その取引金額の多寡に関わらず、会社法第356条及び同法第365条に基づき社外監査役を含む監査役会の監視のもと、社外取締役を含む取締役会での決議を行い、法令・規則を遵守し適切な取引を実施することで、少数株主の利益が害されることの防止に努めております。 ### (2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性7名 女性―名(役員のうち女性の比率-%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

代表取締役

社長

落合 文四郎

1977年3月22日

2001年4月 ㈱ボストン・コンサルティング・グループ 入社
2003年10月 当社設立 代表取締役社長(現任)
2022年11月 京都大学 経営管理大学院 特命教授

(注)3

1,244,200

(注)6

取締役

執行役員

池田 祐輔

1978年6月25日

2001年4月 A.T.カーニー㈱ 入社
2003年10月 当社設立 取締役
2006年8月 ㈱ファーストキャリア 社外取締役
2009年7月 取締役 教育研修事業部長
2011年7月 取締役 商品開発部長
2013年4月 取締役 インストラクショナルデザイン部長
2014年4月 取締役 新規事業開発企画室長
2016年1月 取締役 執行役員 商品開発部長
2017年1月 取締役 執行役員 商品開発管掌・納品管掌
2018年1月 取締役 執行役員 教育研修事業管掌
2020年1月 取締役 執行役員 教育研修事業・グローバルHR管掌
2021年1月 取締役 執行役員 社長室管掌 社長室長
2023年10月 取締役 執行役員 新領域開発管掌

新領域開発部長(現任)

(注)3

93,700

取締役

執行役員

稲村 大悟

1977年5月26日

2002年10月 朝日監査法人 入所

(現 有限責任 あずさ監査法人)
2006年7月 公認会計士登録
2006年8月 当社入社 コーポレート部マネージャー
2012年7月 中国企画室長
2013年7月 コーポレート部長
2015年7月 執行役員 コーポレート部長
2016年10月 取締役 執行役員 コーポレート部長
2017年1月 取締役 執行役員 海外事業開発管掌、コーポレート管掌
2018年1月 取締役 執行役員 コーポレート管掌 コーポレート部長
2023年1月 取締役 執行役員 コーポレート管掌(現任)

(注)3

67,200

取締役

(注)1

西立野 竜史

1974年10月8日

2001年4月 ㈱ボストン・コンサルティング・グループ入社
2006年10月 ベインキャピタル・プライベート・エクイティ・アジア・LLC 入社
2008年5月 TPGキャピタル㈱ 入社
2010年1月 アクソンホールディングス㈱ 設立(現 ㈱NEUTRON) 

代表取締役社長(現任)
2010年11月 イオン㈱ 顧問
2013年4月 (学)東京理科大学

理事長特別補佐・特任教授
2017年7月 当社 取締役(現任)
2021年9月 ㈱メタシフト(現 ㈱one shot)

代表取締役社長

(注)3

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

常勤監査役

(注)2

荒幡 義光

1954年12月28日

1978年4月 ㈱第一勧業銀行 入行

(現 株式会社みずほ銀行)
1997年6月 同行 香港支店副支店長
2003年9月 ㈱みずほコーポレート銀行ロスアン

ゼルス支店長 兼 

加州みずほコーポレート銀行頭取
2006年3月 同行 執行役員 営業第十一部長
2008年6月 新電元工業㈱取締役執行役員

(経理・総務・内部監査管掌)
2014年6月 同社 取締役常務執行役員

(経理・内部監査・情報システム

 管掌)
2016年4月 ニッポンレンタカーサービス㈱

特別顧問
2017年3月 同社 代表取締役社長執行役員
2020年3月 同社 相談役
2022年3月 当社 監査役(現任)

(注)4

監査役

(注)2

富永 治

1969年11月15日

1999年10月 朝日監査法人 入所

(現 有限責任 あずさ監査法人)
2003年3月 公認会計士 登録
2005年1月 GCA㈱ 入社
2010年5月 公認会計士富永治事務所 設立 所長(現任)
2017年7月 当社 監査役(現任)

(注)4

監査役

(注)2

和田 健吾

1977年10月28日

2000年10月 朝日監査法人 入所

(現 有限責任 あずさ監査法人)
2004年4月 公認会計士 登録
2006年2月 GCA㈱ 入社
2015年2月 ㈱エイ・アイ・パートナーズ設立

代表取締役(現任)
2016年6月 税理士 登録
エイ・アイ・パートナーズ税務会計事務所 設立代表(現任)
2017年6月 ㈱じげん 監査役(現任)
2017年7月 当社 監査役(現任)
2018年2月 クラウドエース㈱ 監査役(現任)

(注)4

1,405,100

(注) 1.取締役西立野竜史は、社外取締役であります。

2.監査役荒幡義光、富永治、和田健吾は、社外監査役であります。

3.取締役の任期は、2024年3月26日開催の定時株主総会終結の時から選任後2年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

4.監査役の任期は、2022年3月29日開催の定時株主総会終結の時から選任後4年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

5.当社では、業務執行をより機動的に行い、経営効率の向上を図るために執行役員制度を導入しております。

上記の取締役兼執行役員を除く執行役員は2名で高木康平、東ゆかりで構成されております。

6.代表取締役落合文四郎の所有株式数は、同氏の資産管理会社である株式会社フォーティーシクサーズが所有する株式数を含んでおります。

7.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数(株)

野口 敏彦

1981年7月2日

2006年10月 柳田野村法律事務所 入所

(現 柳田国際法律事務所)
2012年10月 株式会社大和証券グループ本社 出向

(~2015年10月。以降、柳田国際法律事務所)
2017年2月 中島・宮本・溝口法律事務所入所

(現 銀座数寄屋橋通り法律事務所)
2022年7月 弁護士法人龍馬あおやま事務所 入所(現任)

―   ② 社外取締役及び社外監査役

当社は、社外取締役1名、社外監査役3名を選任しております。当社は、社外取締役及び社外監査役の選任において、独自の独立性に関する基準又は方針を明確に定めてはおりませんが、東京証券取引所が定める独立役員の確保に係る企業行動規範を参考にしながら、経歴や当社との関係を踏まえ、独立性の確保が出来ることを前提に判断しております。

社外取締役西立野竜史は、戦略コンサルティングファーム出身であり、経営に関する幅広い知見を有しており、その豊富な経験・見識に基づく経営の監督と当社事業の成長にとって示唆に富む助言を出来るものと判断しております。また、同氏が代表取締役社長を務める株式会社NEUTRONと当社との間には資本的関係及び取引関係はありません。従いまして、同氏は当社との間に特別の利害関係はなく、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから、独立役員として届出ております。同氏と当社との人的関係、資本的関係、取引関係その他利害関係はありません。

社外監査役荒幡義光は、金融機関及び上場企業において、長年の経験があり、コーポレートガバナンス及び財務並びに会計に関する相当程度の知見を有することから、独立した客観的な視点により経営・業務執行に対する監査を行う監査役としての職務を適切に遂行出来るものと判断しております。また、同氏と当社との間には人的関係、資本的関係及び取引関係その他利害関係はありません。従いまして、同氏は当社との間に特別の利害関係はなく、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから、独立役員として届出ております。

社外監査役富永治は、公認会計士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有することから、独立した客観的な視点により経営・業務執行に対する監査を行う監査役としての職務を適切に遂行出来るものと判断しております。また、同氏は、過去に当社の会計監査人である有限責任 あずさ監査法人に籍を置いておりましたが、当社の会計監査業務には関わっておりません。なお、同監査法人を退所後10年以上を経過しており、退職後は、公認会計士富永治事務所を設立し、現在に至っております。公認会計士富永治事務所と当社との間には資本的関係及び取引関係はありません。従いまして、同氏は当社との間に特別の利害関係はなく、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから、独立役員として届出ております。同氏と当社との人的関係、資本的関係、取引関係その他利害関係はありません。

社外監査役和田健吾は、公認会計士及び税理士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有することから、独立した客観的な視点により経営・業務執行に対する監査を行う監査役としての職務を適切に遂行出来るものと判断しております。また、同氏は、過去に当社の会計監査人である有限責任 あずさ監査法人に籍を置いておりましたが、当社の会計監査業務には関わっておりません。なお、同監査法人を退所後10年以上を経過しており、退職後は、株式会社エイ・アイ・パートナーズならびにエイ・アイ・パートナーズ税務会計事務所を設立し、現在に至っております。株式会社エイ・アイ・パートナーズならびにエイ・アイ・パートナーズ税務会計事務所と当社との間には資本的関係及び取引関係はありません。従いまして、同氏は当社との間に特別の利害関係はなく、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから、独立役員として届出ております。同氏と当社との人的関係、資本的関係、取引関係その他利害関係はありません。

社外取締役及び社外監査役は、随時内部監査室による内部監査に関する報告を求めることができるほか、社外監査役と内部監査室は、毎月報告会を開催し内部監査担当者より監査役に対し、内部監査について実施状況の報告や情報交換を行っております。また、社外監査役と内部監査室、会計監査人は、監査の状況や結果等について情報交換を行い、相互連携を図っております。  (3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

当社の監査役会は、常勤監査役1名、監査役2名の監査役3名で構成されており、3名全員が社外監査役であります。

監査役(常勤監査役1名、監査役2名)は、監査役会で決議した監査方針、監査計画に基づき、定期的に監査を実施しております。また、取締役会及び経営会議へ出席し、意見表明、経営の適法性を確認する他、代表取締役社長及び各部門の管掌役員等から職務の執行状況について聴取し、取締役会の職務執行を監査しております。

なお、常勤社外監査役である荒幡義光は金融機関及び上場企業において培ってきた豊富な経験があり、社外監査役富永治は公認会計士、社外監査役和田健吾は公認会計士及び税理士であるため、それぞれ企業財務や内部統制等に関する豊富な経験と知識を有しております。そのため、円滑に監査法人と相互に連携を図ることができ、専門的な立場から中立で客観的な監査業務を行っております。

当事業年度において、監査役会を「監査役会規程」及び「監査役監査規程」等に基づき、月1回の頻度で開催しており、必要な場合は都度、臨時監査役会を開催しております。当事業年度においては22回開催しており、個々の監査役の出席状況については、以下のとおりであります。

役職名 氏名 開催回数 出席回数
常勤社外監査役 荒幡義光 22回 22回
社外監査役 富永治 22回 22回
社外監査役 和田健吾 22回 22回

(監査役会における具体的な検討内容)

監査方針・監査計画及び業務分担、会計監査人の評価、会計監査人の監査報酬に関する同意、内部統制システムの整備・運用状況の確認、補欠監査役選任に関する同意、法令遵守等があります。

また、経営会議の内容に関する事項やリスク・コンプライアンス等委員会に関する事項等も報告検討がなされております。

(常勤監査役による監査活動)

取締役会や経営会議、リスク・コンプライアンス等委員会への出席、監査計画に基づき実施した監査の状況の監査役会への報告、代表取締役との定期的な意見交換を年に4回、各業務部門への監査の実施内部統制監査室及び会計監査人との情報交換等を行っております。

各業務部門への監査については、海外子会社を含む6部門に対してそれぞれの業務部門に合わせた監査を実施しております。

また、会計監査人及び会計担当部門との意見交換会を年に8回実施し会計の適正性の判断及び結果の妥当性の確認並びに情報交換を実施しております。

② 内部監査の状況

内部監査は、代表取締役社長の管轄下に他部門から独立した内部監査室を設置し、専任の担当者1名により、グループ全社に対する業務監査及び金融商品取引法に基づく「財務報告に係る内部統制評価」を実施しております。内部監査室は、年間監査計画を作成し、その監査計画に基づき業務監査を実施しております。内部監査の結果及び過去に実施した監査指摘事項のフォローアップ状況については、月に1回代表取締役社長に報告し、四半期に1回取締役会及び監査役会に報告しております。

また、内部監査室は、リスク・コンプライアンス等管理委員会に出席し、各部門責任者との意見交換を行うとともに、グループの重要なリスクおよび対策、モニタリング活動などを把握し、リスクベースの監査計画の立案、効果的な監査の実施に努めております。

内部監査室と監査役とは、毎月報告会を開催し内部監査担当者より監査役に対し、内部監査について実施状況の報告や情報交換を行っております。また、内部監査室、監査役、会計監査人は、監査の状況や結果等について情報交換を行い、相互連携を図っております。

③ 会計監査の状況

イ.監査法人の名称

有限責任 あずさ監査法人

ロ.継続監査期間

8年間

ハ.当社の監査業務を執行した公認会計士の氏名

有限責任 あずさ監査法人

公認会計士 小出 健治(継続年数 3年)

公認会計士 前田 啓 (継続年数 5年)

ニ.会計監査業務に係る補助者の構成

公認会計士4名 その他13名

ホ.監査法人の選定方針と理由

会計監査人の選定に際しては、監査法人の品質管理体制、独立性、専門性に問題がないこと、監査計画並びに監査報酬の妥当性等を総合的に勘案して判断しております。

監査役会は、会計監査人の独立性及び職務の実施に関する体制を特に考慮し、必要があると判断した場合は、会計監査人の解任又は不再任に関する議案を決定し、取締役会が当該決定に基づき、当該議案を株主総会に提出いたします。

また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨及びその理由を報告いたします。

ヘ.監査役及び監査役会による監査法人の評価

監査役及び監査役会は、会計監査人について、その独立性及び専門性、監査品質、監査活動の状況、監査報酬水準、監査報告の相当性等を対象項目として評価し、有限責任 あずさ監査法人が会計監査人として適切、妥当であると判断しています。

④監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬の内容
区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
監査証明業務に

基づく報酬(千円)
非監査業務に

基づく報酬(千円)
提出会社 26,880 30,112
連結子会社
26,880 30,112

(注)前連結会計年度の監査証明業務に基づく報酬については、上記以外に前連結会計年度に係る追加報酬の額が

2,143千円あります。

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

当社の監査公認会計士等に対する監査報酬は、当社の事業規模及び監査日数等を勘案し、監査役会の同意を得た上で適切に決定しております。

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

当社監査役会は、社内関係部署及び会計監査人からの必要な資料の入手や報告の聴取を通じて、会計監査人の監査計画における監査時間、配員計画、会計監査人の職務遂行状況、及び市況等を鑑みて報酬見積りの相当性などを確認し、必要な検証を行ったうえで、当期の会計監査人の報酬等の額につき会社法第399条第1項の同意を行っております。  (4) 【役員の報酬等】

①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針と決定方法

(当該方針の決定の方法)

当社は、取締役の報酬等の内容及び、報酬等の内容の決定手続き等に関する内容を、事業を継続的に拡大し、企業価値の持続的な向上を図りながら、株主をはじめとしたステークホルダー全体に対し、説明責任を果たせる透明性を向上させることを目的に、2021年1月21日開催の取締役会において「役員報酬・賞与ガイドライン」を定め決議しております。

(当該方針の内容)

(役員の報酬等に関する基本方針)

当社の役員の報酬については、事業を成長させる優秀な経営人材を確保できる報酬水準であること、役員の成果創出にコミットメントする動機づけを高める報酬体系であること、報酬の決定プロセスは客観的で透明性の高いものとすることを基本方針としております。

(社内取締役の報酬等の算定方法及び決定に関する方針)

当社の社内取締役の報酬の算定方法及び決定に関する方針は、基本方針を基に外部のデータベースサービスをもとに国内の同業種や同規模企業の役員報酬水準をベンチマークとしたうえで決定しております。

取締役の報酬等は、基本報酬、業績連動報酬及び譲渡制限付株式報酬により構成されております。役員評価制度に基づき経営目標に対する成果・責任に応じて各取締役の報酬額を設定することで、責任ある業務執行並びに監督責任の発揮を促進しております。

(1) 基本報酬

別途定める報酬テーブルに準じて決定した金銭を基本報酬金額として設定しております。

(2)業績連動報酬:短期インセンティブ

業績連動報酬は、連結ベースの業績連動(営業利益)により算定しております。これらの指標を選定した理由は、当社事業の成果が測りやすく、透明性や客観性があることから単年度の連結営業利益を評価指標として設定しております。

(3)譲渡制限付株式報酬:中長期インセンティブ

当社は、2020年3月27日開催の第17期定時株主総会において、当社の取締役(社外取締役を除く。以下「対象取締役」という。)に当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えることを目的として、年額100百万円以内の報酬枠とは別枠で、対象取締役に対して新たに譲渡制限付株式の付与のための報酬を支給することを決定しております。

なお、対象取締役に対して譲渡制限付株式の付与のために支給する報酬は金銭債権(以下「金銭報酬債権」という。)とし、年額10百万円以内としておりますが、各対象取締役への具体的な支給時期及び配分については、取締役会において決定することとしております。

また、支給される金銭報酬債権の全部を現物出資財産として払込み、当社の普通株式について発行又は処分を受けるものとし、これにより発行又は処分をされる当社の普通株式の総数は年14,500株以内としております。

社内取締役の報酬体系を表記すると以下のとおりです。

支給方法 業績連動指標
基本報酬 金銭
業績連動報酬 金銭 単年度連結営業利益
譲渡制限付株式報酬 譲渡制限付株式

取締役の報酬については、社外取締役及び社外監査役を含む取締役会の決議により決定しております。また、監査役の報酬については、監査役の協議により決定しております。

報酬の決定に関しては、上記方針により算定される金額について取締役会より代表取締役社長落合文四郎に一任され、監査役会の意見を踏まえたうえ決定されることとしております。

(当該事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容が当該方針に沿うものと取締役会が判断した理由)

取締役の個人別の報酬等の内容の決定にあたっては、業績や評価に基づいたテーブルを設定したうえで、各個人の事業年度での実績に照らし合わせ報酬の内容を検討し、監査役会の意見を踏まえたうえで決定することとしているため、客観的な基準及び多角的な視点を踏まえた検討を行っていることから、決定方針に沿うものであると判断しております。

(取締役の個人別の報酬等の内容の決定に係る委任に関する事項)

当社は、取締役の個人別の報酬等の内容の決定について、取締役会より代表取締役社長落合文四郎に一任され、監査役会の意見を踏まえたうえ決定されることとしております。委任された権限は、個人別の実績に応じた報酬額の具体的な内容を決定する権限であります。委任した理由は、当社全体の業績を俯瞰し、各取締役の職務分掌や職責の評価を行うには代表取締役社長が最も適していると判断したためであります。

また、当該権限をもって決定された報酬内容について、監査役会の意見を踏まえたうえで決定することとしているため、客観的な基準及び多角的な視点をもって、当該権限が適切に行使されるものと判断しております。

b.社外取締役の報酬等

独立性を確保する観点から、業績連動報酬及び譲渡制限付株式報酬は導入せず、基本報酬のみとし、代表取締役社長落合文四郎に一任され、監査役会の意見を踏まえたうえ決定されることとしております。

c.監査役の報酬等

取締役の監督にあたる役割であり、その職務に鑑みて業績連動報酬及び譲渡制限付株式報酬は導入せず、基本報酬のみとし、監査役会において協議の上決定されるものとしております。

②取締役会及び代表取締役社長の活動内容

代表取締役社長の落合文四郎は、取締役会で決定された報酬方針を基に、取締役の評価及び報酬額の決定を行います。決定に際しては、監査役会へその決定内容を通知し意義の無いことを確認することとしております。

当事業年度においては、代表取締役社長落合文四郎は、当事業年度の基本報酬及び譲渡制限付株式報酬の金額の決定を2022年4月開催の取締役会において一任され決定しております。また、業績連動報酬については当事業年度の業績を踏まえ、単年度の連結営業利益を評価指標として設定しております。業績連動報酬等の額は、別途定めた報酬テーブルにより当連結会計年度の単年度連結営業利益の4%を上限原資とし、個人別の額については各取締役に対する評定に基づき2022年12月開催の取締役会にて決定しております。

③役員の報酬等に関する株主総会の決議内容

役員報酬は、株主総会にて決議された報酬限度額の範囲において、取締役の報酬は、取締役会での協議により決定しております。監査役の報酬は、監査役会の協議により決定しております。なお、2017年3月29日開催の第14期定時株主総会において、社外取締役以外の取締役の報酬限度額は、年額80,000千円以内、社外取締役の報酬限度額は、年額20,000千円以内、監査役の報酬限度額は、年額20,000千円以内と決議いただいております。決議当時の対象取締役は3名、対象監査役は3名であります。

また、上記の取締役の報酬額とは別枠で、2020年3月27日開催の第17期定時株主総会において、取締役(社外取締役を除く。)を対象に、譲渡制限付株式の付与のための報酬として年額10百万円以内と決議されております。決議当時の対象取締役は3名であります。

④提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(千円)
報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる

役員の員数

 (名)
基本報酬 業績連動報酬等 譲渡制限付

株式報酬
取締役

(社外取締役を除く)
56,294 53,932 2,362 3
社外取締役 4,800 4,800 1
社外監査役 14,808 14,808 3

⑤提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

⑥使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの

該当事項はありません。   (5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は純投資目的である株式は保有しておらず、全て純投資目的以外の目的である株式投資に区分しております。なお、純投資目的とは株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることのみを目的とする場合とし、それ以外の目的で保有する株式は全て純投資目的以外の株式としております。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、収益性等を踏まえ、安定的な取引関係の維持・発展が必要と認められるなど、政策的な目的により株式を保有しております。また、銘柄ごとに、毎年、取締役会において中長期的な視点から保有の継続について判断し、当社の企業価値の向上に資すると判断できない株式については適宜売却による縮減を行っております。保有している株式の議決権行使については、発行会社の企業価値向上及びコンプライアンス体制、グループ事業との取引関係の維持・発展につながるかどうかの観点から賛否を判断しております。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(千円)
非上場株式

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る売却

価額の合計額(千円)
非上場株式 1 293

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

該当事項はありません

みなし保有株式

該当事項はありません

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。 

 0105000_honbun_8155200103601.htm

第5 【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、外部団体が主催するセミナーに適宜参加し、社内での情報共有を図っております。

 0105010_honbun_8155200103601.htm

1 【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

① 【連結貸借対照表】

(単位:千円)
前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 1,096,064 986,862
売掛金 503,002 465,114
仕掛品 282 904
未収還付法人税等 1,283
その他 51,264 72,762
流動資産合計 1,650,613 1,526,928
固定資産
有形固定資産
建物附属設備 39,993 40,371
減価償却累計額 △18,681 △21,801
建物附属設備(純額) 21,311 18,569
その他 43,782 45,403
減価償却累計額 △39,011 △42,460
その他(純額) 4,771 2,943
有形固定資産合計 26,083 21,512
無形固定資産
ソフトウエア 46,802 64,859
のれん 10,406 4,162
その他 29,077 29,605
無形固定資産合計 86,285 98,628
投資その他の資産
差入保証金 56,911 56,412
繰延税金資産 25,292 9,116
その他 10,637 9,687
投資その他の資産合計 92,841 75,216
固定資産合計 205,210 195,357
資産合計 1,855,824 1,722,285
(単位:千円)
前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 52,983 38,483
1年内返済予定の長期借入金 183,463 161,196
未払金 61,761 94,262
未払費用 40,191 21,656
未払法人税等 8,897 2,748
契約負債 26,554 29,105
役員賞与引当金 7,720
その他 54,436 61,601
流動負債合計 436,007 409,053
固定負債
長期借入金 214,148 52,952
その他 2,450 2,032
固定負債合計 216,598 54,984
負債合計 652,605 464,038
純資産の部
株主資本
資本金 365,280 365,280
資本剰余金 345,280 346,218
利益剰余金 476,200 515,302
自己株式 △19,143 △15,857
株主資本合計 1,167,618 1,210,943
その他の包括利益累計額
為替換算調整勘定 35,600 47,303
その他の包括利益累計額合計 35,600 47,303
純資産合計 1,203,218 1,258,247
負債純資産合計 1,855,824 1,722,285

 0105020_honbun_8155200103601.htm

② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】

【連結損益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
売上高 ※1 2,772,184 ※1 3,028,896
売上原価 1,001,355 1,166,449
売上総利益 1,770,829 1,862,446
販売費及び一般管理費 ※2,※3 1,540,072 ※2,※3 1,777,428
営業利益 230,756 85,017
営業外収益
受取利息 165 41
助成金収入 570 3,990
その他 547 924
営業外収益合計 1,283 4,955
営業外費用
支払利息 3,479 1,971
為替差損 858 2,924
その他 119 229
営業外費用合計 4,457 5,126
経常利益 227,582 84,847
特別利益
投資有価証券売却益 293
特別利益合計 293
特別損失
固定資産除却損 705
特別損失合計 705
税金等調整前当期純利益 227,582 84,435
法人税、住民税及び事業税 32,401 11,847
法人税等調整額 28,314 15,736
法人税等合計 60,716 27,583
当期純利益 166,865 56,851
親会社株主に帰属する当期純利益 166,865 56,851

 0105025_honbun_8155200103601.htm

【連結包括利益計算書】
(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当期純利益 166,865 56,851
その他の包括利益
為替換算調整勘定 12,082 11,703
その他の包括利益合計 ※ 12,082 ※ 11,703
包括利益 178,947 68,555
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 178,947 68,555

 0105040_honbun_8155200103601.htm

③ 【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:千円)
株主資本 その他の包括利益累計額 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計 為替換算

調整勘定
その他の

包括利益

累計額合計
当期首残高 365,280 345,280 329,153 △25,509 1,014,204 23,518 23,518 1,037,723
当期変動額
剰余金の配当 △17,706 △17,706 △17,706
親会社株主に帰属する当期純利益 166,865 166,865 166,865
自己株式の取得
自己株式の処分 △2,111 6,366 4,255 4,255
自己株式処分差損の

振替
2,111 △2,111
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
12,082 12,082 12,082
当期変動額合計 147,047 6,366 153,413 12,082 12,082 165,495
当期末残高 365,280 345,280 476,200 △19,143 1,167,618 35,600 35,600 1,203,218

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:千円)
株主資本 その他の包括利益累計額 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計 為替換算

調整勘定
その他の

包括利益

累計額合計
当期首残高 365,280 345,280 476,200 △19,143 1,167,618 35,600 35,600 1,203,218
当期変動額
剰余金の配当 △17,750 △17,750 △17,750
親会社株主に帰属する当期純利益 56,851 56,851 56,851
自己株式の取得
自己株式の処分 938 3,285 4,224 4,224
自己株式処分差損の

振替
株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)
11,703 11,703 11,703
当期変動額合計 938 39,101 3,285 43,325 11,703 11,703 55,028
当期末残高 365,280 346,218 515,302 △15,857 1,210,943 47,303 47,303 1,258,247

 0105050_honbun_8155200103601.htm

④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:千円)
前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益 227,582 84,435
減価償却費 39,109 35,662
のれん償却額 6,243 6,243
役員賞与引当金の増減額(△は減少) △1,480 △7,720
受取利息及び受取配当金 △165 △41
助成金収入 △570 △3,990
支払利息 3,479 1,971
売上債権の増減額(△は増加) △92,949 38,802
棚卸資産の増減額(△は増加) △282 △622
仕入債務の増減額(△は減少) 18,715 △14,524
未払費用の増減額(△は減少) 696 △18,800
未払消費税等の増減額(△は減少) △40,925 △5,406
契約負債の増減額(△は減少) 8,917 1,177
その他 7,814 34,174
小計 176,186 151,360
利息及び配当金の受取額 165 40
助成金の受取額 570 3,990
利息の支払額 △3,361 △1,908
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) △83,539 △20,380
営業活動によるキャッシュ・フロー 90,020 133,103
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の預入による支出 △3,000 △3,000
有形固定資産の取得による支出 △596 △345
無形固定資産の取得による支出 △45,019 △49,136
敷金及び保証金の差入による支出 △265 △2,134
敷金及び保証金の回収による収入 674 1,967
有価証券の売却による収入 293
投資活動によるキャッシュ・フロー △48,207 △52,355
財務活動によるキャッシュ・フロー
長期借入金の返済による支出 △269,476 △183,463
ストックオプションの行使による収入 1,000
配当金の支払額 △17,706 △17,750
財務活動によるキャッシュ・フロー △286,182 △201,213
現金及び現金同等物に係る換算差額 9,919 8,263
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) △234,450 △112,202
現金及び現金同等物の期首残高 1,285,739 1,051,288
現金及び現金同等物の期末残高 ※ 1,051,288 ※ 939,086

 0105100_honbun_8155200103601.htm

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数

5社

連結子会社の名称

艾陸企業管理諮詢(上海)有限公司

ALUE SINGAPORE PTE. LTD.

ALUE PHILIPPINES INC.

Alue India Private Limited

ALUE TRAINING CENTER,INC. (2) 非連結子会社の数

1社

非連結子会社の名称

PT.ALUE INDONESIA

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、小規模であり、合計の総資産額、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないためであります。 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用しない非連結子会社の名称

PT.ALUE INDONESIA

持分法を適用しない理由

持分法を適用しない非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、Alue India Private Limitedの決算日は3月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。なお、その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②棚卸資産

仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

建物附属設備 定額法 主な耐用年数3~18年

② 無形固定資産

ソフトウエア 社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。なお、過去の貸倒実績及び回収不能と見込まれる債権残高がないため計上しておりません。

② 役員賞与引当金

役員への業績連動報酬の支払に備えるため、支給見込額に基づく当連結会計年度負担額を計上しております。

(4) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は、期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する各サービスにおける主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点は以下のとおりであります。

①法人向け教育

法人向けに研修サービスの提供を行うことを履行義務としております。当該履行義務は、研修サービスを顧客に納品する一時点で履行義務が充足されるため、当該時点で収益認識しております。

②etudes

法人向けにeラーニングシステムのプラットフォームの提供を行うことを履行義務としております。

月契約のASPサービスや保守運用サービスは、契約期間に応じて履行義務が充足されるため、当該期間で収益認識しております。また、ASPサービスを契約している顧客先に対してコンテンツ等の制作物を納品する場合においては、顧客の検収完了の一時点で履行義務が充足されるため、当該時点で収益認識しております。

③海外教室型研修

当社の海外子会社が現地法人向けに研修サービスの提供を行うことを履行義務としております。当該履行義務は、研修サービスを顧客に納品する一時点で履行義務が充足されるため、当該時点で収益認識しております。

(6) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、5年で均等償却をしております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

該当事項はありません。  ##### (会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)等を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取り扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。

なお、連結財務諸表に与える影響はありません。 

(連結貸借対照表関係)

当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約を締結しております。

連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
当座貸越極度額 千円 500,000 千円
借入実行残高
差引額 千円 500,000 千円
(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 ※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
給料手当 710,015 千円 840,282 千円
役員賞与引当金繰入額 7,420
前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
研究開発費 11,455 千円 17,002 千円
(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

(単位:千円)

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
為替換算調整勘定
当期発生額 12,082 11,703
その他の包括利益合計 12,082 11,703
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 2,554,400 2,554,400

2.自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 24,844 6,200 18,644

(変動事由の概要)

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少      4,200株

新株予約権の行使による減少                  2,000株 3.新株予約権等に関する事項

会社名 内訳 目的となる

株式の種類
目的となる株式の数(株) 当連結会計

年度末残高

(千円)
当連結会計

年度期首
増加 減少 当連結

会計年度末
提出会社 ストック・オプションとしての新株予約権 普通株式
合計

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2022年3月29日

定時株主総会
普通株式 17,706 2021年12月31日 2022年3月30日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち配当の効力発生日が翌連結会計年度になるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年3月29日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 17,750 7 2022年12月31日 2023年3月30日

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 2,554,400 2,554,400

2.自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 18,644 3,200 15,444

(変動事由の概要)

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少           3,200株 3.新株予約権等に関する事項

会社名 内訳 目的となる

株式の種類
目的となる株式の数(株) 当連結会計

年度末残高

(千円)
当連結会計

年度期首
増加 減少 当連結

会計年度末
提出会社 ストック・オプションとしての新株予約権 普通株式
合計

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(千円)
1株当たり配当額(円) 基準日 効力発生日
2023年3月29日

定時株主総会
普通株式 17,750 7 2022年12月31日 2023年3月30日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち配当の効力発生日が翌連結会計年度になるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(千円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年3月26日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 17,772 7 2023年12月31日 2024年3月27日
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりです。

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
現金及び預金 1,096,064千円 986,862千円
預入期間が3か月を超える定期預金 △44,775〃 △47,776〃
現金及び現金同等物 1,051,288千円 939,086千円

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に教育研修サービスの提供を行うため、銀行借入により資金調達をしております。

資金運用については預金等の安全性の高い金融資産で行っております。なお、デリバティブに関連する取引は行っておりません。

(2) 金融商品の内容とそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金及び未払金はすべて1年以内の支払期日であります。

借入金は、新型コロナウィルス感染症拡大に備えた資金及び当社グループの所要資金として調達したものであり、金利の変動リスクに晒されております。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、債権管理規程に従い、営業債権について、年齢調べを実施し定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社は、借入金のうち変動金利による銀行借入を行っているものについては、支払金利の変動リスクに晒されております。支払金利の変動リスクを抑制するために、複数の金融機関と取引をしており、支払金利の抑制に努めております。

② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

営業債務は流動リスクに晒されておりますが、日次業務として手元資金の状況を把握するなどの方法により管理しております。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2022年12月31日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
(1) 差入保証金 56,911 56,804 △107
資産計 56,911 56,804 △107
(1) 長期借入金(1年内返済予

     定の長期借入金を含む)
397,611 397,611
負債計 397,611 397,611

(※1)現金は注記を省略しており、預金、売掛金、買掛金、未払金、未払法人税等は短期間で決済されるため、時

価は帳簿価額と近似していることから、注記を省略しております。

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
差入保証金 56,911
合計 56,911

(注)2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
長期借入金 183,463 161,196 52,952
合計 183,463 161,196 52,952

当連結会計年度(2023年12月31日)

連結貸借対照表計上額

(千円)
時価

(千円)
差額

(千円)
(1) 差入保証金 56,412 56,317 △94
資産計 56,412 56,317 △94
(1) 長期借入金(1年内返済予

     定の長期借入金を含む)
214,148 214,148
負債計 214,148 214,148

(※1)現金は注記を省略しており、預金、売掛金、買掛金、未払金、未払法人税等は短期間で決済されるため、時

価は帳簿価額と近似していることから、注記を省略しております。

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

1年以内

(千円)
1年超

5年以内

(千円)
5年超

10年以内

(千円)
10年超

(千円)
差入保証金 56,412
合計 56,412

(注)2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

1年以内

(千円)
1年超

2年以内

(千円)
2年超

3年以内

(千円)
3年超

4年以内

(千円)
4年超

5年以内

(千円)
5年超

(千円)
長期借入金 161,196 52,952
合計 161,196 52,952

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接または間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

該当事項はありません。

(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2022年12月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
差入保証金 56,804 56,804
資産計 56,804 56,804
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) 397,611 397,611
負債計 397,611 397,611

当連結会計年度(2023年12月31日)

区分 時価(千円)
レベル1 レベル2 レベル3 合計
差入保証金 56,317 56,317
資産計 56,317 56,317
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む) 214,148 214,148
負債計 214,148 214,148

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

差入保証金

差入保証金の時価は、返還予定時期ごとに分類し、その将来キャッシュ・フローと国債の利回り等適切な指標の 利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

長期借入金は全て変動金利によるものです。変動金利によるものの時価は、短期間で市場金利を反映し、また、当社の信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。  ###### (ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

当連結会計年度(2023年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

なお、2018年9月11日に1株を100株とする株式分割を行っておりますが、以下は、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

(1) ストック・オプションの内容

会社名 提出会社 提出会社
決議年月日 2016年12月22日 2017年12月19日
付与対象者の区分及び

人数(名)
当社取締役 1名

当社従業員 12名
当社取締役 1名

当社従業員 6名
株式の種類及び付与数

(株)
普通株式 59,900株 普通株式 21,900株
付与日 2016年12月22日 2017年12月20日
権利確定条件 付与日(2016年12月22日)から権利確定日(2018年12月22日)まで継続して勤務していること 付与日(2017年12月20日)から権利確定日(2019年12月19日)まで継続して勤務していること
対象勤務期間 対象勤務期間の定めなし 対象勤務期間の定めなし
権利行使期間 2018年12月23日~

2026年12月22日
2019年12月20日~

2026年12月22日

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2023年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

会社名 提出会社 提出会社
決議年月日 2016年12月22日 2017年12月19日
権利確定前(株)
前連結会計年度末
付与
失効
権利確定
未確定残
権利確定後(株)
前連結会計年度末 46,700 12,800
権利確定
権利行使-
失効
未行使残 46,700 12,800

② 単価情報

会社名 提出会社 提出会社
決議年月日 2016年12月22日 2017年12月19日
権利行使価格(円) 500 500
行使時平均株価(円)
付与日における公正な

評価単価(円)

3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみを反映させる方法を採用しております。

4.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1) 当連結会計年度末における本源的価値の合計額           10,829千円

(2) 当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

―千円  ###### (税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
繰延税金資産
投資有価証券評価損 4,593 千円 千円
敷金償却 2,105 2,365
株式報酬費用 2,692 2,906
未払事業税 2,382 2,040
未払費用 2,089 722
役員賞与引当金 2,364
未払賞与 4,613
繰越欠損金(注) 8,411 5,757
資産調整勘定 4,593 1,837
その他 2,446 1,841
繰延税金資産小計 36,290 千円 17,471 千円
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) △8,411 △5,757
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △154 △165
評価性引当額小計 △8,565 △5,922
繰延税金資産合計 27,725 千円 11,549 千円
繰延税金負債
保険積立金 △2,432 千円 △2,432 千円
その他 △417
繰延税金負債合計 △2,850 △2,432
繰延税金資産純額 24,874 千円 9,116 千円

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2022年12月31日)

1年以内 1年超

 2年以内
2年超

 3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超 合計
税務上の繰越欠損金(a) 3,995 2,113 392 1,909 8,411千円
評価性引当額 △3,995 △2,113 △392 △1,909 △8,411千円
繰延税金資産 ―千円

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2023年12月31日)

1年以内 1年超

 2年以内
2年超

 3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超 合計
税務上の繰越欠損金(a) 2,226 422 406 407 2,294 5,757千円
評価性引当額 △2,226 △422 △406 △407 △2,294 △5,757千円
繰延税金資産 ―千円

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
法定実効税率 30.6 30.6
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 1.5 3.3
住民税均等割等 0.5 1.5
評価性引当額の増減 △0.8 △3.1
のれん償却 0.8 2.3
減価償却費 △0.5
貸倒引当金 △0.7
連結子会社の軽減税率適用差異 △1.3
海外子会社税率差異 △0.7 △2.7
税額控除 △2.1
その他 △2.0 2.1
税効果会計適用後の法人税等の負担率 26.7 32.7

重要性が乏しいため、記載を省略しております。  (収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

一時点で移転される財

又はサービス
一定の期間にわたり

 移転されるサービス
合計(千円)
法人向け教育 2,333,271 2,333,271
etudes 7,182 300,436 307,618
海外教室型研修 131,294 131,294
顧客との契約から生じる収益 2,471,748 300,436 2,772,184
外部顧客への売上高 2,471,748 300,436 2,772,184

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

一時点で移転される財

又はサービス
一定の期間にわたり

 移転されるサービス
合計(千円)
法人向け教育 2,488,793 2,488,793
etudes 270 374,467 374,737
海外教室型研修 165,364 165,364
顧客との契約から生じる収益 2,654,428 374,467 3,028,896
外部顧客への売上高 2,654,428 374,467 3,028,896

2.顧客との契約から生じる収益を理解する為の基礎となる情報

「(連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の

計上基準」に記載のとおりです。

なお、履行義務を充足してから対価を受領する期間までの期間は通常1年以内であるため、重要な金融要素は含ん

でおりません。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末

において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(1)契約負債の残高等

当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) ― 千円
顧客との契約から生じた債権(期末残高) ― 千円
契約負債(期首残高) 17,408 千円
契約負債(期末残高) 26,554 千円

(注)主にetudesサービスにかかる顧客からの前受収益に関連するものになります。契約負債は、収益の認

識に伴い取り崩されます。なお、当連結会計年度に認識された収益のうち期首現在の契約負債に含まれてい

た金額は12,758千円であります。また、当連結会計年度において、契約負債が 9,146千円増加した主な理由

は、主にetudesサービスにかかる顧客からの前受収益の増加によるものであります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、当初に予定される顧客との契約期間が1年以内であるため、残存履行義務に配分した取引価

格の総額及び収益の認識が見込まれる期間の記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(1)契約負債の残高等

当連結会計年度
顧客との契約から生じた債権(期首残高) ― 千円
顧客との契約から生じた債権(期末残高) ― 千円
契約負債(期首残高) 26,554 千円
契約負債(期末残高) 29,105 千円

(注)主にetudesサービスにかかる顧客からの前受収益に関連するものになります。契約負債は、収益の認

識に伴い取り崩されます。なお、当連結会計年度に認識された収益のうち期首現在の契約負債に含まれてい

た金額は26,469千円であります。また、当連結会計年度において、契約負債が2,551千円増加した主な理由

は、主にetudesサービスにかかる顧客からの前受収益の増加によるものであります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、当初に予定される顧客との契約期間が1年以内であるため、残存履行義務に配分した取引価

格の総額及び収益の認識が見込まれる期間の記載を省略しております。 

 0105110_honbun_8155200103601.htm

(セグメント情報等)
【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の事業セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、顧客属性別に取り扱うサービスについて、国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業を展開しております。

従って、当社は顧客属性別に分かれたサービスの事業セグメントから構成されておりますが、事業活動の内容及び経営環境に関して適切な情報を提供するため、経済的特徴及びサービス等の要素が概ね類似する複数の事業セグメントを集約した「人材育成事業」を単一の報告セグメントとしております。

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

単一の報告セグメントであるため、記載を省略しております。

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

単一の報告セグメントであるため、記載を省略しております。

4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

単一の報告セグメントであるため、記載を省略しております。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

教室型研修 グローバル人材育成 海外教室型

研修
etudes 合計
外部顧客への売上高 2,079,885 253,386 131,294 307,618 2,772,184

(注)前連結会計年度まで、eラーニング売上を「教室型研修」に含めておりましたが、当社の事業展開の実態と合

わせるために当連結会計年度より「etudes」に区分表示を変更しております。 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

(単位:千円)

日本 フィリピン 中国 シンガポール 合計
21,896 3,429 600 156 26,083

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

教室型研修 グローバル人材育成 海外教室型

研修
etudes 合計
外部顧客への売上高 2,155,132 333,660 165,364 374,737 3,028,896

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

(単位:千円)

日本 フィリピン 中国 シンガポール 合計
18,571 2,524 248 168 21,512

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

当社グループは、単一の報告セグメントであるため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

当社グループは、単一の報告セグメントであるため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。  ###### 【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。  ###### (1株当たり情報)

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
1株当たり純資産額 474.50円 495.58円
1株当たり当期純利益金額 65.89円 22.40円
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 65.32円 22.12円

(注) 1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
1株当たり当期純利益金額
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 166,865 56,851
普通株主に帰属しない金額(千円)
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円) 166,865 56,851
普通株式の期中平均株式数(株) 2,532,325 2,537,901
潜在株式調整後1株当たり当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)
普通株式増加数(株) 22,103 31,740
(うち新株予約権(株)) (22,103) (31,740)
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり

当期純利益金額の算定に含まれなかった潜在株式の概要

(取得による企業結合)

当社は、2024年1月31日に株式会社エナジースイッチ(以下「エナジースイッチ社」という)の発行済株式の全部を2024年4月1日付で取得する株式譲渡契約を締結しました。

1.株式取得の目的

エナジースイッチ社は、2008年7月に設立され、「まだ見ぬベストフィットを探し、人と組織が元気になるスイッチを入れる。」ことをMissionに掲げ、「プロイズム」を軸に、徹底した「カスタマイズ」「カスタマーイン」という考え方を基に、人材育成や組織開発という企業経営の根幹について日本の大手企業を中心にサービスを展開しております。

当社は、エナジースイッチ社の持つ顧客基盤へ当社サービスの提供を行うことによる販路拡大を通し、より事業の成長を促進していけるものと考えております。また、エナジースイッチ社は「ダイバーシティー&インクルージョン」に特に強みと知見を有することから、当社の顧客にこれらの強みを活かしたコンテンツの提供を行うことによる相乗効果にも大きな期待を寄せております。そのため、本株式取得により既存事業である法人向け人材育成事業との相互連携の実施によるシナジー効果によって当社のさらなる発展を実現できるものと考えております。

2.株式取得の相手先

平川明日香

3.株式を取得(子会社化)する会社の概要

①名称     :株式会社エナジースイッチ

②事業内容   :企業内人材育成プログラムの実施

組織活性化支援の企画・運営

人事組織コンサルティング事業

③規模     :資本金10,000千円(2024年1月31日時点)

4.株式取得の日程

①株式譲渡契約日 :2024年1月31日

②株式取得日   :2024年4月1日(予定)

5.取得株式数、取得価額及び取得前後の所有株式の状況

①取得前の所有株式数  :  -株(持分比率: -%)

②取得予定株式数    : 450株

③取得価額:143,301千円

実際の取得価額は株式譲渡契約に定められた価格調整等により確定いたします。

④取得関連費用概算額:13,000千円

⑤取得後の所有株式数  : 450株(持分比率:100%)

6.資金の調達方法

自己資金(予定) 

 0105120_honbun_8155200103601.htm

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。 ###### 【借入金等明細表】

区分 当期首残高

(千円)
当期末残高

(千円)
平均利率

(%)
返済期限
1年以内に返済予定の長期借入金 183,463 161,196 0.64
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) 214,148 52,952 0.64 2025年1月~

   2025年5月
合計 397,611 214,148

(注) 1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額

区分 1年超2年以内

(千円)
2年超3年以内

(千円)
3年超4年以内

(千円)
4年超5年以内

(千円)
長期借入金 52,952

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。 

 0105130_honbun_8155200103601.htm

(2) 【その他】

当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 当連結会計年度
売上高 (千円) 576,362 1,477,162 2,125,372 3,028,896
税金等調整前四半期

(当期)純利益又は

税金等調整前四半期

純損失(△)
(千円) △80,914 61,588 △23,727 84,435
親会社株主に帰属する

四半期(当期)純利益又は

親会社株主に帰属する

四半期純損失(△)
(千円) △57,479 40,553 △20,146 56,851
1 株当たり四半期

(当期)純利益金額

1 株当たり四半期

純損失金額(△)
(円) △22.67 15.99 △7.94 22.40
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1 株当たり四半期

純利益金額又は

1 株当たり四半期

純損失金額(△)
(円) △22.67 38.66 △23.91 30.33

 0105310_honbun_8155200103601.htm

2 【財務諸表等】

(1) 【財務諸表】

① 【貸借対照表】

(単位:千円)
前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 976,829 845,767
売掛金 493,275 449,701
仕掛品 282 904
前払費用 43,882 41,379
関係会社短期貸付金 3,333
貸倒引当金 △2,417
その他 ※ 6,010 16,212
流動資産合計 1,521,195 1,353,965
固定資産
有形固定資産
建物附属設備 19,374 16,746
工具、器具及び備品 2,522 1,824
有形固定資産合計 21,896 18,571
無形固定資産
ソフトウエア 46,802 64,859
のれん 10,406 4,162
その他 20,836 24,914
無形固定資産合計 78,045 93,937
投資その他の資産
関係会社株式 101,895 101,895
長期前払費用 2,587 1,637
差入保証金 51,193 51,222
繰延税金資産 25,292 8,770
その他 8,050 8,050
投資その他の資産合計 189,019 171,575
固定資産合計 288,961 284,085
資産合計 1,810,156 1,638,050
(単位:千円)
前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
負債の部
流動負債
買掛金 52,748 38,322
1年内返済予定の長期借入金 183,463 161,196
未払金 63,274 91,205
未払費用 36,462 18,747
未払法人税等 8,826
契約負債 13,940 19,972
預り金 16,017 24,853
役員賞与引当金 7,720
その他 33,970 28,855
流動負債合計 416,423 383,153
固定負債
長期借入金 214,148 52,952
その他 2,032 2,032
固定負債合計 216,180 54,984
負債合計 632,604 438,138
純資産の部
株主資本
資本金 365,280 365,280
資本剰余金
資本準備金 345,280 345,280
その他資本剰余金 938
資本剰余金合計 345,280 346,218
利益剰余金
その他利益剰余金
繰越利益剰余金 486,134 504,270
利益剰余金合計 486,134 504,270
自己株式 △19,143 △15,857
株主資本合計 1,177,552 1,199,912
純資産合計 1,177,552 1,199,912
負債純資産合計 1,810,156 1,638,050

 0105320_honbun_8155200103601.htm

② 【損益計算書】

(単位:千円)
前事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当事業年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
売上高 2,640,890 2,864,044
売上原価 ※1 1,034,385 ※1 1,194,339
売上総利益 1,606,505 1,669,704
販売費及び一般管理費 ※2 1,395,272 ※2 1,615,149
営業利益 211,233 54,555
営業外収益
受取利息 ※1 204 ※1 31
助成金収入 3,990
為替差益 3,343 421
その他 161 718
営業外収益合計 3,708 5,162
営業外費用
支払利息 3,479 1,971
営業外費用合計 3,479 1,971
経常利益 211,463 57,745
特別利益
投資有価証券売却益 293
特別利益合計 293
特別損失
固定資産除却損 644
特別損失合計 644
税引前当期純利益 211,463 57,394
法人税、住民税及び事業税 28,900 4,986
法人税等調整額 28,800 16,521
法人税等合計 57,700 21,508
当期純利益 153,762 35,886
前事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)
当事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)
区分 注記

番号
金額(千円) 構成比

(%)
金額(千円) 構成比

(%)
Ⅰ 労務費 308,175 29.8 382,087 32.0
Ⅱ 外注講師費 405,983 39.2 439,419 36.8
Ⅲ 経費 320,508 31.0 373,455 31.3
当期総費用 1,034,667 100.0 1,194,962 100.0
期首仕掛品棚卸高 282
合計 1,034,667 1,195,244
期末仕掛品棚卸高 282 904
売上原価 1,034,385 1,194,339

(注)  ※  主な内訳は、次のとおりであります。

項目 前事業年度(千円) 当事業年度(千円)
関係会社外注費 137,371 142,441
外注費 48,460 86,949
旅費交通費 4,868 14,428
印刷外注費 17,589 25,717
減価償却費 28,721 26,070

 0105330_honbun_8155200103601.htm

③ 【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:千円)
株主資本 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 その他利益剰余金
繰越利益剰余金
当期首残高 365,280 345,280 345,280 352,190 △25,509 1,037,241 1,037,241
当期変動額
剰余金の配当 △17,706 △17,706 △17,706
当期純利益 153,762 153,762 153,762
自己株式の取得
自己株式の処分 △2,111 △2,111 6,366 4,255 4,255
自己株式処分差損の振替 2,111 2,111 △2,111
当期変動額合計 133,944 6,366 140,310 140,310
当期末残高 365,280 345,280 345,280 486,134 △19,143 1,177,552 1,177,552

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:千円)
株主資本 純資産合計
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
資本準備金 その他資本剰余金 資本剰余金合計 その他利益剰余金
繰越利益剰余金
当期首残高 365,280 345,280 345,280 486,134 △19,143 1,177,552 1,177,552
当期変動額
剰余金の配当 △17,750 △17,750 △17,750
当期純利益 35,886 35,886 35,886
自己株式の取得
自己株式の処分 938 938 3,285 4,224 4,224
自己株式処分差損の振替
当期変動額合計 938 938 18,136 3,285 22,360 22,360
当期末残高 365,280 345,280 938 346,218 504,270 △15,857 1,199,912 1,199,912

 0105400_honbun_8155200103601.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

関係会社株式 移動平均法による原価法

その他有価証券 市場価格のない株式等 移動平均法による原価法

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

棚卸資産

仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下による簿価切下げの方法)

3.固定資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

建物附属設備     定額法 主な耐用年数3~18年

工具、器具及び備品  定率法 主な耐用年数4~15年

② 無形固定資産

ソフトウエア 社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法

4.引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 役員賞与引当金

役員への業績連動報酬の支払に備えるため、支給見込額に基づく当事業年度負担額を計上しております。

5.重要な収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する各サービスにおける主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点は以下のとおりであります。

①法人向け教育

法人向けに研修サービスの提供を行うことを履行義務としております。当該履行義務は、研修サービスを顧客に納品する一時点で履行義務が充足されるため、当該時点で収益認識しております。

②etudes

法人向けにeラーニングシステムのプラットフォームの提供を行うことを履行義務としております。

月契約のASPサービスや保守運用サービスは、契約期間に応じて履行義務が充足されるため、当該期間で収益認識しております。また、ASPサービスを契約している顧客先に対してコンテンツ等の制作物を納品する場合においては、顧客の検収完了の一時点で履行義務が充足されるため、当該時点で収益認識しております。

6. のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、5年で均等償却をしております。

7.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

該当事項はありません。  ##### (会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)等を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取り扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。

なお、財務諸表に与える影響はありません。 

(貸借対照表関係)

※ 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
短期金銭債権 5,032 千円 千円

事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

前事業年度

(2023年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
当座貸越極度額 千円 500,000 千円
借入実行残高
差引額 千円 500,000 千円
(損益計算書関係)

※1 関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
営業取引 137,371 千円 142,441 千円
営業取引以外の取引 191 千円 20 千円
前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
給料手当 638,388 千円 765,792 千円
減価償却費 4,942 3,810
役員賞与引当金繰入額 7,420
おおよその割合
販売費 65.5 65.9
一般管理費 34.5 34.1
(有価証券関係)

前事業年度(2022年12月31日)

関係会社株式は、市場価格のない株式等のため、関係会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない関係会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分 前事業年度
(千円)
子会社株式 101,895
101,895

当事業年度(2023年12月31日)

関係会社株式は、市場価格のない株式等のため、関係会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない関係会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分 当事業年度
(千円)
子会社株式 101,895
101,895

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
関係会社株式評価損 17,249 千円 17,249 千円
貸倒引当金 740
投資有価証券評価損 4,593
敷金償却 2,105 2,365
株式報酬費用 2,692 2,906
未払事業税 2,382 2,040
未払費用 2,089 722
未払賞与 4,613
役員賞与引当金 2,364
資産調整勘定 4,593 1,837
その他 2,291 1,330
繰延税金資産小計 45,715 千円 28,453 千円
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 △17,990 △17,249
評価性引当額小計 △17,990 △17,249
繰延税金資産合計 27,725 千円 11,203 千円
繰延税金負債
保険積立金 △2,432 千円 △2,432 千円
繰延税金負債合計 △2,432 △2,432
繰延税金資産純額 25,292 千円 8,770 千円

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
法定実効税率 30.6 30.6
(調整)
交際費等永久に損金に算入されない項目 0.5 2.6
住民税均等割等 0.6 2.2
税額控除 △2.3
評価性引当額の増減 △2.2 △1.3
のれん償却 0.9 3.3
その他 △0.9
税効果会計適用後の法人税等の負担率 27.3 37.4

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。  ###### (重要な後発事象)

重要な後発事象に関する注記については連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しておりますので注記を省略しております。 

 0105410_honbun_8155200103601.htm

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
区分 資産の種類 当期首残高(千円) 当期増加額

(千円)
当期減少額(千円) 当期償却額

(千円)
当期末残高

(千円)
減価償却累計額(千円)
有形固定資産 建物附属設備 19,374 2,627 16,746 17,772
工具、器具及び備品 2,522 200 897 1,824 21,225
21,896 200 3,524 18,571 38,997
無形固定資産 ソフトウェア 46,802 33,551 644 14,849 64,859 27,331
のれん 10,406 6,243 4,162 27,056
その他 20,836 42,304 26,719 11,506 24,914 35,659
78,045 75,855 27,364 32,599 93,937 90,047

(注)  当期増加額の主なものは、次のとおりであります。

ソフトウェア 次世代etudes STEPⅡ  26,719千円

ソフトウェア WPシステム(compath) 6,160千円    ###### 【引当金明細表】

(単位:千円)

区分 期首残高 当期増加額 当期減少額 期末残高
貸倒引当金 2,417 2,417
役員賞与引当金 7,720 7,720

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。 #### (3) 【その他】

該当事項はありません。 

 0106010_honbun_8155200103601.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 毎年1月1日から同年12月31日まで
定時株主総会 毎年3月
基準日 毎年12月31日
剰余金の配当の基準日 毎年6月30日、毎年12月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り
取扱場所 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

 三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

 三菱UFJ信託銀行株式会社
取次所
買取手数料 株式の売買の委託に係る手数料相当額として別途定める金額
公告掲載方法 電子公告により行う。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告に

 よる公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。

 公告掲載URL

 https://www.alue.co.jp/
株主に対する特典 該当事項はありません。

(注)  当社の株主は、その有する単元未満株式について、次に掲げる権利以外の権利を行使することができない

旨、定款に定めております。

(1) 会社法第189条第2項各号に掲げる権利

(2) 会社法第166条第1項の規定による請求をする権利

(3) 株主の有する株式数に応じて募集株式の割当ておよび募集新株予約権の割当てを受ける権利 

 0107010_honbun_8155200103601.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社は、金融商品取引法第24条の7第1項に規定する親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に、次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに確認書

事業年度 第20期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) 2023年3月30日関東財務局長に提出

(2) 内部統制報告書及びその添付書類

2023年3月30日関東財務局長に提出

(3) 四半期報告書及び確認書

事業年度 第21期第1四半期(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日) 2023年5月9日関東財務局長に提出

事業年度 第21期第2四半期(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) 2023年8月10日関東財務局長に提出

事業年度 第21期第3四半期(自 2023年1月1日 至 2023年9月30日) 2023年11月7日関東財務局長に提出

(4)臨時報告書

2023年3月31日関東財務局長に提出

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書  

 0201010_honbun_8155200103601.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.