AI Terminal

MODULE: AI_ANALYST
Interactive Q&A, Risk Assessment, Summarization
MODULE: DATA_EXTRACT
Excel Export, XBRL Parsing, Table Digitization
MODULE: PEER_COMP
Sector Benchmarking, Sentiment Analysis
SYSTEM ACCESS LOCKED
Authenticate / Register Log In

MiyoshiOil&FatCo.,Ltd.

Registration Form Mar 27, 2024

Preview not available for this file type.

Download Source File

 0000000_header_0823000103601.htm

【表紙】
【提出書類】 有価証券報告書
【根拠条文】 金融商品取引法第24条第1項
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 2024年3月27日
【事業年度】 第98期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
【会社名】 ミヨシ油脂株式会社
【英訳名】 Miyoshi Oil & Fat Co., Ltd.
【代表者の役職氏名】 代表取締役社長兼CEO兼CBO  三 木 逸 郎
【本店の所在の場所】 東京都葛飾区堀切四丁目66番1号
【電話番号】 03(3603)1111(代表)
【事務連絡者氏名】 経理財務部長  妹 尾 泰 三
【最寄りの連絡場所】 東京都葛飾区堀切四丁目66番1号
【電話番号】 03(3603)1149
【事務連絡者氏名】 経理財務部長  妹 尾 泰 三
【縦覧に供する場所】 株式会社東京証券取引所

(東京都中央区日本橋兜町2番1号)

E00881 44040 ミヨシ油脂株式会社 Miyoshi Oil & Fat Co., Ltd. 企業内容等の開示に関する内閣府令 第三号様式 Japan GAAP true cte cte 2023-01-01 2023-12-31 FY 2023-12-31 2022-01-01 2022-12-31 2022-12-31 1 false false false E00881-000 2024-03-27 E00881-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E00881-000:AkaoHiroshiMember E00881-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E00881-000:KatoTakahikoMember E00881-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E00881-000:KurodaKanakoMember E00881-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E00881-000:MatsuoTakahiroMember E00881-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E00881-000:MikiItsuroMember E00881-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E00881-000:MiyakoshiTetsuyaMember E00881-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E00881-000:MochidaToshiyaMember E00881-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E00881-000:MurayamaKenjiMember E00881-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E00881-000:ShizukuishiHideakiMember E00881-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E00881-000:SudoMotooMember E00881-000 2024-03-27 jpcrp030000-asr_E00881-000:TakeshitaShoichiMember E00881-000 2024-03-27 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00881-000 2024-03-27 jpcrp_cor:Row1Member E00881-000 2024-03-27 jpcrp_cor:Row2Member E00881-000 2024-03-27 jpcrp_cor:Row3Member E00881-000 2024-03-27 jpcrp_cor:Row4Member E00881-000 2024-03-27 jpcrp_cor:Row5Member E00881-000 2024-03-27 jpcrp_cor:Row6Member E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:CorporateAuditorsExcludingOutsideCorporateAuditorsMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:DirectorsExcludingOutsideDirectorsMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00881-000:FoodsBusinessReportableSegmentsMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00881-000:OilChemicalsBusinessReportableSegmentsMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:OutsideDirectorsAndOtherOfficersMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00881-000 2023-01-01 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00881-000 2023-12-31 E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00881-000:FoodsBusinessReportableSegmentsMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp030000-asr_E00881-000:OilChemicalsBusinessReportableSegmentsMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No10MajorShareholdersMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No1MajorShareholdersMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No2MajorShareholdersMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No3MajorShareholdersMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No4MajorShareholdersMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No5MajorShareholdersMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No6MajorShareholdersMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No7MajorShareholdersMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No8MajorShareholdersMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:No9MajorShareholdersMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp_cor:CorporateSharedMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00881-000:FoodsBusinessReportableSegmentsMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember jpcrp030000-asr_E00881-000:OilChemicalsBusinessReportableSegmentsMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinaryShareMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesReciprocalHoldingSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesLessThanOneUnitMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesSharesWithFullVotingRightsOtherMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:OrdinarySharesTreasurySharesSharesWithFullVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row10Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row11Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row12Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row13Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row14Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row15Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row16Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row17Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row18Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row19Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row20Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row21Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row22Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row23Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row24Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row25Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row26Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row27Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row28Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row29Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row2Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row30Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row31Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row32Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row33Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row34Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row35Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row36Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row37Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row38Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row39Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row3Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row4Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row5Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row6Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row7Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row8Member E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:Row9Member E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithNoVotingRightsMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsOtherMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:SharesWithRestrictedVotingRightsTreasurySharesEtcMember E00881-000 2023-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00881-000 2023-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jpcrp030000-asr_E00881-000:FoodsBusinessReportableSegmentsMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jpcrp030000-asr_E00881-000:OilChemicalsBusinessReportableSegmentsMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00881-000 2022-01-01 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00881-000 2022-12-31 E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00881-000 2022-12-31 jpcrp030000-asr_E00881-000:FoodsBusinessReportableSegmentsMember E00881-000 2022-12-31 jpcrp030000-asr_E00881-000:OilChemicalsBusinessReportableSegmentsMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:OperatingSegmentsNotIncludedInReportableSegmentsAndOtherRevenueGeneratingBusinessActivitiesMember E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:ReconcilingItemsMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:ReportableSegmentsMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row10Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row11Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row12Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row13Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row14Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row15Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row16Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row17Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row18Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row19Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row1Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row20Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row21Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row22Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row23Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row24Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row25Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row26Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row27Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row28Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row29Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row2Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row30Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row31Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row32Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row33Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row34Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row35Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row36Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row37Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row38Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row39Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row3Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row4Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row5Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row6Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row7Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row8Member E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:Row9Member E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00881-000 2022-12-31 jpcrp_cor:TotalOfReportableSegmentsAndOthersMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00881-000 2022-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00881-000 2021-01-01 2021-12-31 E00881-000 2021-01-01 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2021-12-31 E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:CapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:GeneralReserveMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:LegalCapitalSurplusMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:LegalRetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsBroughtForwardMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:NonControllingInterestsMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:RemeasurementsOfDefinedBenefitPlansMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:RetainedEarningsMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:ShareholdersEquityMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:TreasuryStockMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationAndTranslationAdjustmentsMember E00881-000 2021-12-31 jppfs_cor:ValuationDifferenceOnAvailableForSaleSecuritiesMember E00881-000 2020-01-01 2020-12-31 E00881-000 2020-01-01 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2020-12-31 E00881-000 2020-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2019-01-01 2019-12-31 E00881-000 2019-01-01 2019-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember E00881-000 2019-12-31 E00881-000 2019-12-31 jppfs_cor:NonConsolidatedMember iso4217:JPY iso4217:JPY xbrli:shares xbrli:pure xbrli:shares

 0101010_honbun_0823000103601.htm

第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次 第94期 第95期 第96期 第97期 第98期
決算年月 2019年12月 2020年12月 2021年12月 2022年12月 2023年12月
売上高 (百万円) 44,941 43,080 47,476 52,743 56,236
経常利益又は

経常損失(△)
(百万円) 1,418 1,447 984 △1,333 2,594
親会社株主に帰属する

当期純利益又は

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)
(百万円) 1,306 1,018 677 △268 2,077
包括利益 (百万円) 1,560 △250 1,504 △311 3,979
純資産額 (百万円) 24,883 24,221 25,291 24,562 28,255
総資産額 (百万円) 52,477 49,186 52,623 58,669 62,443
1株当たり純資産額 (円) 2,431.65 2,366.38 2,475.04 2,402.79 2,759.45
1株当たり

当期純利益又は

1株当たり

当期純損失(△)
(円) 127.77 99.61 66.35 △26.29 203.29
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 47.4 49.2 48.0 41.8 45.2
自己資本利益率 (%) 5.4 4.2 2.7 △1.1 7.9
株価収益率 (倍) 9.9 12.2 19.0 6.2
営業活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) 3,665 2,390 3,346 △3,560 3,716
投資活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △1,406 △2,500 △1,436 176 △1,492
財務活動による

キャッシュ・フロー
(百万円) △1,160 △1,257 △1,236 2,806 △1,072
現金及び現金同等物

の期末残高
(百万円) 6,227 4,859 5,532 4,955 6,107
従業員数 (名) 565 590 579 581 567
[外、平均臨時雇用者数] [80] [68] [62] [67] [62]

(注) 1 第94期、第95期、第96期及び第98期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないた

め記載しておりません。第97期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損

失であり、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 第93期より、「役員報酬BIP信託」を導入しており、当該信託が保有する当社株式を連結財務諸表におい

て自己株式として計上しております。これに伴い、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算

定上、当該信託が保有する当社株式を期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。また、1株当たり純資産額の算定上、当該信託が保有する当社株式を期末発行済株式総数から控除する自

己株式に含めております。

3 第97期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失のため、記載しておりません。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第97期の期首から適用しており、第97期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっており

ます。

#### (2) 提出会社の経営指標等

回次 第94期 第95期 第96期 第97期 第98期
決算年月 2019年12月 2020年12月 2021年12月 2022年12月 2023年12月
売上高 (百万円) 42,462 40,797 45,244 52,333 55,764
経常利益又は

経常損失(△)
(百万円) 1,456 1,362 910 △1,467 2,510
当期純利益又は

当期純損失(△)
(百万円) 981 945 632 △355 2,002
資本金 (百万円) 9,015 9,015 9,015 9,015 9,015
発行済株式総数 (株) 10,306,895 10,306,895 10,306,895 10,306,895 10,306,895
純資産額 (百万円) 23,084 22,882 23,567 22,743 25,931
総資産額 (百万円) 49,026 46,622 49,581 55,493 58,369
1株当たり純資産額 (円) 2,256.69 2,236.95 2,308.20 2,227.51 2,535.57
1株当たり配当額

(内1株当たり中間配当額)
(円) 40 40 40 30 50
(―) (―) (―) (―) (―)
(円)
1株当たり

当期純利益又は

1株当たり

当期純損失(△)
(円) 95.92 92.45 61.85 △34.83 195.86
潜在株式調整後

1株当たり当期純利益
(円)
自己資本比率 (%) 47.1 49.1 47.5 41.0 44.4
自己資本利益率 (%) 4.3 4.1 2.7 △1.5 8.2
株価収益率 (倍) 13.2 13.2 20.4 6.4
配当性向 (%) 41.7 43.3 64.7 25.5
従業員数 (名) 506 528 521 522 509
[外、平均臨時雇用者数] [71] [60] [54] [57] [53]
株主総利回り (%) 125.0 124.0 131.8 104.5 139.6
(比較指標:配当込みTOPIX) (%) (118.1) (126.8) (143.0) (139.5) (178.9)
最高株価 (円) 1,319 1,344 1,370 1,262 1,493
最低株価 (円) 1,001 840 1,152 928 896

(注) 1 第94期、第95期、第96期及び第98期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないた

め記載しておりません。第97期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損

失であり、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 第93期より、「役員報酬BIP信託」を導入しており、当該信託が保有する当社株式を財務諸表において自

己株式として計上しております。これに伴い、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上、当該信託が保有する当社株式を期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。また、1株当たり純資産額の算定上、当該信託が保有する当社株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式

に含めております。

3 第97期の株価収益率および配当性向については、当期純損失のため、記載しておりません。

4  最高株価および最低株価は、2022年4月3日までは東京証券取引所市場第一部、2022年4月4日以降は、

東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第97期の期首から適用しており、第97期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっており

ます。 ### 2 【沿革】

年月 沿革
1921年11月 繊維工業用石鹸の製造を目的としてミヨシ石鹸工業合資会社を設立
1937年2月 ミヨシ化学興業株式会社に改組、脂肪酸、繊維油剤を製造
1941年6月 マーガリンの製造を開始、食品分野に進出
1949年2月 ミヨシ油脂株式会社に社名変更
1949年5月 東京証券取引所市場第一部に上場
1949年6月 大阪出張所(現大阪支店)を開設
1950年2月 名古屋出張所(現名古屋支店)を開設
1950年3月 高級アルコールおよび粉末石鹸の製造を開始
1960年10月 神戸工場に、合成洗剤・食用油脂・工業用油脂製造設備を建設
1962年3月 九州営業所(現福岡支店)を開設
1963年7月 綾瀬運輸梱包㈱(現ミヨシ物流㈱)を設立
1967年11月 名古屋工場に、合成洗剤・化成品・食用油脂製造設備を建設
1971年5月 鐘紡㈱(現クラシエホールディングス㈱)との共同出資により、カネボウ石鹸製造㈱(現セキセイT&C㈱)を名古屋工場内に設立、化粧石鹸およびシャンプー類の製造を開始

食料品等の販売会社日正商事㈱(現ミヨシ商事㈱)を子会社化
1972年12月 大洋漁業㈱(現マルハニチロ㈱)との共同出資により、食用油脂の製造を目的とする㈱大洋ミヨシ千葉精油所を設立
1975年5月 重金属吸着用キレート樹脂を開発し、販売を開始
1980年11月 ホイップクリーム工場完成、販売を開始
1986年10月 千葉工場にマーガリン製造設備を建設
1988年11月 千葉工場の粉末油脂製造設備稼動
1991年8月 マレーシアの脂肪酸製造会社パームオレオ社に資本参加
1991年12月 動・植物油脂類の保管事業を目的とする日本タンクターミナル㈱を系列化
1992年7月 ㈱大洋ミヨシ千葉精油所を吸収合併、千葉工場に併合
1995年1月 阪神・淡路大震災により神戸工場が壊滅的被害
1998年8月 神戸工場に新マーガリン工場が完成
2002年5月 千葉工場に新マーガリン工場が完成
2003年1月 食料品等の販売会社日正商事㈱、ミユキ商事㈱、ミヨシ商事㈱、㈱岡山食販は合併、日正商事㈱を存続会社としてミヨシ商事㈱に商号変更
2016年1月 スウェーデンのAAK社と合弁会社AAK・ミヨシジャパン㈱を設立し、チョコレート用油脂事業に参入
2016年6月 神戸工場に新精製工場を建設
2022年4月 東京証券取引所の市場区分見直しにより東京証券取引所市場第一部からスタンダード市場へ移行
2023年6月 マレーシアにMIYOSHI OIL & FAT MALAYSIA SDN.BHD.を設立

当社の企業集団は、当社、子会社5社、関連会社3社および関連当事者(主要株主)2社で構成され、天然油脂を原料ベースとした食用油脂、工業用油脂、各種脂肪酸、化成品、環境関連製品等の製造ならびに販売を主な事業内容とし、さらに、各事業に関する物流およびこれらに附帯するサービス業務等の事業活動を展開しております。

当社グループの事業に係る位置付けおよびセグメントとの関連は次のとおりであります。

なお、セグメントと同一の区分であります。

食品事業 食用油脂は、当社が製造し、需要家および代理店に販売しております。この代理店に連結子会社のミヨシ商事㈱が含まれております。

 関連当事者(主要株主)の山崎製パン㈱に、代理店を経由し製品を販売しております。また、関連当事者(主要株主)の日清オイリオグループ㈱より、主に商社等の代理店を経由して油脂原料を購入しております。

 関連会社のAAK・ミヨシジャパン㈱は、当社がチョコレート用油脂事業参入に際し締結した合弁事業契約に基づき設立したものであります。
油化事業 工業用油脂、各種脂肪酸は、当社が製造し、需要家および代理店に販売しております。この代理店に連結子会社のミヨシ商事㈱が含まれております。持分法適用関連会社のセキセイT&C㈱は、当社の脂肪酸を一部原料とし、香粧品等の製造ならびに販売を行っております。

 化成品、環境関連製品は、当社が製造し、需要家および代理店に販売しております。この代理店に連結子会社のミヨシ商事㈱が含まれております。

 非連結子会社のMIYOSHI OIL & FAT MALAYSIA SDN.BHD.は、当社がグリセリンを原料とした製品の生産体制強化のため設立したものであり、マレーシアに製造拠点を建設中です。
その他 非連結子会社のミヨシ共栄㈱は、主に当社の原料の供給業務、連結子会社のミヨシ物流㈱は、当社製品の物流業務、持分法適用関連会社の日本タンクターミナル㈱は、主に油脂原料を扱う倉庫業および港湾輸送業等を行っております。なお、非連結子会社のミヨシファクトリー㈱は、飲食事業を行っておりましたが、2023年7月14日付で店舗を閉店し、2023年7月15日以降は事業活動を行っておりません。

事業の系統図は、次のとおりです。

※ MIYOSHI OIL & FAT MALAYSIA SDN.BHD.は特定子会社であります。 ### 4 【関係会社の状況】

名称 住所 資本金又は

出資金

(百万円)
主要な事業

の内容
議決権の

所有割合

(%)
関係内容
(連結子会社)
ミヨシ商事㈱ (注)4 東京都葛飾区 65 食品事業

および

油化事業
100.0 当社製品の販売先および

仕入商品の購入先、

不動産の賃貸

役員の兼任 1名
ミヨシ物流㈱ 東京都葛飾区 100 その他 80.6 当社製品の物流業務、 

不動産の賃貸
(持分法適用関連会社)
セキセイT&C㈱ 愛知県岩倉市 100 油化事業 50.0 当社製品の販売先、

不動産の賃貸

役員の兼任 2名
日本タンクターミナル㈱ 千葉市美浜区 157 その他 43.4 当社原料の保管

および港湾運送業

役員の兼任 1名

(注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2 上記子会社は、特定子会社に該当しておりません。

3 上記会社は、有価証券届出書および有価証券報告書を提出しておりません。

4 ミヨシ商事㈱に対し、同社の買掛金債務等について保証を行っております。 ### 5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2023年12月31日現在

セグメントの名称 従業員数(名)
食品事業 304 [27]
油化事業 126 [18]
全社共通 137 [17]
合計 567 [62]

(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。

なお、臨時従業員には、パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。

(2) 提出会社の状況

2023年12月31日現在

従業員数(名) 平均年齢(歳) 平均勤続年数(年) 平均年間給与(円)
509 [53] 42.3 18.6 6,743,510
セグメントの名称 従業員数(名)
食品事業 280 [25]
油化事業 126 [18]
全社共通 103 [10]
合計 509 [53]

(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。

なお、臨時従業員には、パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。

2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

(3) 労働組合の状況

提出会社の労働組合は日本労働組合総連合会、日本化学エネルギー産業労働組合連合会に属し、組合員数は  451名でユニオンショップ制であります。

なお、当社グループの労使関係については概ね良好であります。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度
管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1
男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2
労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1、3
全労働者 正規雇用

労働者
非正規雇用

労働者
10.3 92.9 86.7 86.0 85.6

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 非正規雇用労働者は、正規雇用労働者以外(有期・無期の嘱託契約及びパートタイム労働者)となり、派遣社員を除いております。

② 連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象では無いため、記載を省略しております。 

 0102010_honbun_0823000103601.htm

第2 【事業の状況】

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1)経営の基本方針

① 経営理念

当社グループは、「人によし、社会によし、未来によし。」の経営理念のもと、油脂の力を活かした“ものづくり”を通して、すべての人から信頼される企業であり続けることを目指しております。

② 目標とする経営指標

当社グループは、株主資本の効率的運用による投資効率の高い経営を図るため、自己資本利益率(ROE)5.0%以上を目標経営指標としております。

(2)経営環境

・企業構造

当社事業の中核をなすのは、「油脂」の力を活かしたものづくりです。当社では、食品事業と油化事業の二本柱で強固な経営基盤の構築に努めており、環境に左右されない「持続的成長基盤」の確立を目指しております。

・主要製品と競争優位性

当社グループの強みは、私たちが普段食べているもの、使っているものに当社製品が幅広く使われていることです。食品事業においては、マーガリン、ショートニング、粉末油脂、ホイップクリーム等を主要製品として、製パン、製菓、即席麺メーカー等に対して、生産力、技術力、提案力を活かして「おいしさ」で暮らしへ貢献する製品を安定的に供給しております。油化事業においては、脂肪酸、グリセリン、香粧品原料、重金属処理剤、その他各種界面活性剤を主要製品とし、「油脂製品」「化成品」「環境産業製品」の3つの分野においてさまざまな産業分野に向けて、人と暮らしに「やさしい」製品の提供に努めております。

(3)優先的に対処すべき事業上および財務上の課題

当社グループを取り巻く事業環境は、ロシア・ウクライナ情勢の長期化等の影響による原材料価格の高騰、中国経済の停滞や中東情勢の動向、円安の進行に伴う諸物価上昇等により、依然として先行き不透明な状況が続くものと思われます。

このような事業環境において当社グループは、「人によし、社会によし、未来によし」という経営理念のもと、食品と油化の両事業を柱に、環境変化に左右されない“持続的成長基盤”を確立させ、その持続的成長基盤を“土台”とした両事業の継続的な成長と発展によって持続可能な社会の実現に貢献すべく2030年に向けて掲げた経営構想に基づいた運営を行っております。

「中期経営計画(2022~2024年)」の最終年度として、食品事業においては、「これからの時代の『おいしさ』『健康』『食生活の変化』でウェルビーイングな社会を実現する」を、油化事業においては、「使う快適と捨てる安心を基軸とした技術と製品で、ウェルビーイングな生活を創造する」をミッションとし、次の時代に求められる新製品開発や市場開拓を、両事業をあげて積極的に行ってまいります。

販売面では、新たな市場の顧客獲得に向けて、「ミヨシ未来プラットフォーム」等によるデジタル施策を取り入れたマーケティングを強化するとともに、高付加価値製品の提案力を強化し、より消費者視点に立った販売活動を積極的に展開してまいります。生産面においては、安心・安全なものづくりへの取り組みの継続はもとより、工場再構築や環境負荷の少ない設備への更新、マレーシアにおける新工場建設等により、持続可能な社会を実現するための積極的な設備投資を続けてまいります。

また人材育成の面では、社員の成長機会と場の提供や人事制度改革、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進を通して人的資本の強化につなげてまいります。さらにガバナンス面においては、コンプライアンスと内部統制機能を充実させ、コーポレート・ガバナンス体制の一層の強化を図る一方で、サステナビリティ推進委員会を軸にSDGsの取り組みについても推進し、企業価値の向上に努めてまいります。

これらの取組みを足掛かりに、長期ビジョンの達成に向けて、戦略的な成長投資と事業領域の拡大に努めてまいります。

### 2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次の通りであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

また、連結グループにおける記載が困難であるため、連結グループにおいて主要な事業を営む提出会社単体の記載としております。

(1)ガバナンス

当社は、SDGsやESGに関わる世の中の情勢を踏まえて、サステナビリティの視点を取り入れた経営を促進するため、2020年に「サステナビリティ推進委員会」を設置いたしました。

委員長は代表取締役社長兼CEO兼CBOの三木逸郎が務め、委員会ではサステナビリティに関する全社方針や目標の策定、各本部のモニタリングなどの審議および決議を行っております。

  #### (2)戦略

① サステナビリティ

当社は、「人によし、社会によし、未来によし。」という経営理念のもと、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3要素、いわゆる「ESG」を重視した経営を推進し、国連の持続的な開発目標「SDGs」に事業活動を関連づけ、環境問題、社会問題、人権問題などの解決に努めております。SDGsに向けた取り組みを中期経営計画の中に取り入れ、新たな製品やサービスを生みだすことによって、自社にイノベーションをもたらします。SDGsのゴールである2030年に向けて全社を挙げて取り組んでおります。

取り組み目標 2023年度進捗状況
2030年までに製品中のトランス脂肪酸含有率を1%未満にします。

健康への影響が指摘される「部分硬化油」を使わない製品を提供することで、あらゆる年齢の人々の健康的な生活の確保に貢献していきます。
2023年当社取り扱い製品中のトランス脂肪酸含有率は平均約1.3%となりました。
2030年までに管理職の女性社員比率を10%以上にします。

社員活躍推進委員会「きらり!」の活動を推進し、女性管理職比率を向上させることで、性別に関わらず平等に機会を与えられる職場を実現していきます。
2023年管理職の女性社員比率は10.3%となりました。
2030年までに約1千万t/年の排水処理に貢献します。

排水処理に貢献できる製品提供を全世界に拡大し、世界中の安全な水利用に貢献していきます。
2023年度は、エポフロック(重金属捕集剤)の提供により、503.5万tの排水処理に貢献しました。
2030年までに製品1トンあたりのCO2排出量を2006年比50%以上削減します。

高効率エネルギー設備への投資と継続的改善活動(アドバンス活動)、バイオガス発電設備の導入により低炭素社会実現へ貢献していきます。
2023年CO2排出量は2006年比28%(前年対比2.1ポイント減)削減となりました。
2030年までに非分解性プラスチック削減によりCO2を約100t/年削減します。

生分解性素材を拡販することで、都市で生成される廃棄物による環境負荷を低減し持続可能なまちづくりに貢献します。
2023年度は、約21tのCO2削減に貢献しました。
2030年までに製造に係わる全ての冷媒を順次自然冷媒に切替しフロンR22を全廃します。

温室効果ガスやCO2排出の抑制・削減への取り組みを進めることで、気候変動対策に貢献していきます。
2021年自然冷媒冷凍機稼動開始、2022年は冷凍機3台を導入し、2023年はさらに冷凍機1台の導入準備を進め、2024年導入予定となりました。
2030年までにパーム油をRSPO認証品へ積極的に切替します。

「持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO)」へ参加することで、持続可能な原料調達を推進し、環境保全や動物保護の取り組みに貢献していきます。
2023年購入量はパーム油の約20%となりました。

② 人的資本について、人材育成方針や社内環境整備方針

イ 人的資本の考え方

当社にとって人材は価値創造の中核であり最も重要な資本であると考えております。社員の多様性を最大限に尊重し、創造性が発揮できる企業風土を目指しております。

ロ 人材育成

社員がキャリア形成に主体的に取り組めるよう支援し、一人ひとりの強みを活かした育成を行っております。階層別研修、目的別研修、社内講師による動画学習コンテンツ(ミヨシビジネスアカデミー)の配信など、さまざまな学びの機会をつくり、社員の成長に力をいれております。

また、ウェルビーイング経営を推進しCWO(Chief Wellbeing Officer)による個別面談や、上司による部下の成長支援などを目的とした1on1面談を全社で実施しております。 #### (3)リスク管理

サステナビリティの視点を踏まえた経営および事業体制の構築を推進するため、コンプライアンス・リスク管理委員会にて提起されたサステナビリティに関する重要事項を、サステナビリティ推進委員会にて審議しております。 #### (4)指標及び目標

① サステナビリティ関連

各工場の生産設備更新においては省エネ設備を導入するとともに効率のよい生産体制を構築することでエネルギー使用に関する原単位が年平均1%以上改善できるように努めております。また、営業車については電気自動車の導入の他、カーシェアを推進し保有台数を削減しております。その他事業所内のLED照明への切り換え等も含め、全社でエネルギー削減に取り組んでおります。

② 人材育成方針や社内環境整備方針

イ DEI(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の推進

(イ)方針

社員一人ひとりが自分らしさを大切にしながら、安心して働き続けられる企業を目指して、人権や多様な価値観を尊重し、誰もがいきいきと活躍できるよう、DEIを推進しております。

(ロ)取り組みについて

・女性活躍推進

当社は、女性社員がより責任のある立場で活躍することが組織の活性化に繋がると考え、女性活躍推進に取り組んでおります。2024年末までに、管理職に占める女性社員比率を9.0%以上にするという目標を掲げており、キャリアを積み重ね、組織の中核を担う女性社員が着実に増えております。また、今まで女性社員が少なかった製造部門の職場環境を整備し、職域拡大に努めております。

(2023年12月時点での当社の女性管理職比率:10.3%)

・仕事と育児の両立支援

仕事と育児を両立したいという社員の希望を実現するとともに、女性に偏りがちな育児や家事を夫婦で分かち合うことが女性の能力発揮につながると考え、男性社員の育児休業取得を推進しております。育児休業の取得を検討している社員に対して、育児休業や復職後に活用できる制度の説明を個別に行い、不安の解消に努めております。

(2023年度の男性育児休業取得率:92.9%・平均取得日数:28日、過去5年間における女性社員の育児休業からの復帰率:100%)

・障がい者雇用

個人の特性に合わせたコミュニケーションをとることで、一人ひとりが能力を発揮し、安心して働くことができる職場づくりに取り組んでおります。

(2023年12月時点での当社の障がい者雇用率:2.99%(法定雇用率:2.3%))

・LGBTQ理解促進

定期的なセミナーの実施や、LGBTQに関する外部相談窓口を設置しております。また、2023年10月にパートナーシップ制度を新設いたしました。

ロ 健康経営

全社員の健康保持・増進に注力した活動を積極的に行い、社員一人ひとりが心身ともに健康で幸せであり続けるための支援を目的として、健康経営を推進しております。高精度健診(婦人健診・人間ドック等)受診率の向上や、喫煙率の低減などに取り組んでおります。  ### 3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のあるリスクについては以下のようなものがあります。これらは、社内のモニタリングを通じて網羅的に把握した上で、特に重要なリスクはコンプライアンス・リスク管理委員会で協議し決定しております。

なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2024年3月27日)現在において当社グループが判断したものであり、事業等のリスクはこれらに限られるものではありません。

(1) 原材料相場および為替レートの変動による仕入価格変動

当社グループは、海外からパーム油等の油脂原料を仕入れているため、原材料用油脂の市況および為替相場が、当社グループの原材料の仕入価格に影響を与えます。原材料の仕入価格に著しい変動があった場合、納入先ユーザーとの価格改定交渉に時間が必要となり、原材料の仕入価格の上昇を販売価格に転嫁するのに時間差が生じた場合、また、原材料の高騰が継続し、原料価格の上昇の全部または一部を製品価格に転嫁できない状況が継続した場合は、当社グループの業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(リスク対応策)

原材料のサプライヤーを複数確保し、サプライヤーからの密な情報収集により仕入価格の変動を把握し、販売価格の是正が必要な場合は速やかに納入先ユーザーに対して価格改定を申入れます。また、仕入および販売の精緻な数値管理を行い、収益管理を徹底することで、原材料の仕入価格変動による業績への影響の抑制に努めております。

(2) 食品の安全性

社会全般にわたる食品の安全性問題が発生した場合、当社グループの業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(リスク対応策)

当社グループでは、食品安全システムに関する国際認証規格「FSSC22000」、HACCPおよびAIB国際検査統合基準の認証を取得し、国際標準規格にしたがって各種製品を製造しております。また、トレーサビリティーシステムの構築および定期的な品質管理システムの監査等を通じて、食品の安全性に関するリスクの発生を防止するよう努めております。

(3) 事故および自然災害

当社グループの生産拠点において、地震や火災等の大規模災害が発生した場合には、生産設備の損壊、生産活動の停止等により、当社グループの業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(リスク対応策)

当社グループは、工場火災等の事故を防止するため、設備点検を定期的に実施するとともに、各工場で安全衛生防火委員会を開催し、リスク発生の未然防止に努めております。また、地震等の自然災害への対応については、「災害対策マニュアル」を策定し、初動の対応を行うとともに、早期に事業を復旧させるために「事業継続計画(BCP)」を策定し、委託生産先の確保や複数の拠点での在庫管理に努める等、万全の災害対策を講じることにより、事故および自然災害の業績への影響の抑制に努めております。

(4) 退職給付債務

当社グループの退職給付費用および債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の期待運用収益率に基づいて算出されております。実際の結果が前提条件と異なった場合、将来期間において認識される費用および計上される債務に影響を及ぼします。年金資産の運用利回りの悪化や割引率の低下等は、当社グループの業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(リスク対応策)

企業年金の積立金の運用が、従業員の安定的な資産形成に加えて自らの財政状態にも大きな影響を与えることの重要性を認識し、経理財務部および人事部の担当取締役が、定期的に運用状況のモニタリングを行い、運用方針を決定しております。なお、退職給付信託に組み入れる給付原資の分散化を図るとともに運用利回りの安定化を図ることにより業績への影響の抑制に努めております。

(5) 重要な訴訟等

事業活動のなかで重要な訴訟等が提起され当社グループに不利な判断がなされた場合には、当社グループの業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(リスク対応策)

当社グループは、法令等の遵守、違反行為、不正行為の未然防止を徹底するため、企業倫理行動を定めた「ミヨシ油脂行動規範」を当社グループに周知徹底しております。また、コンプライアンス委員会を法令遵守の主管部門と位置づけ「コンプライアンス規程」及び「コンプライアンスプログラム」に則り、コンプライアンス経営に努めることで訴訟リスクの発生を防止するよう努めております。

(6) 新型コロナウイルス感染拡大によるリスク

新型コロナウイルス感染者の増加等で事業を運営する人材が不足し、生産または販売体制に支障が生じた場合は、当社グループの業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(リスク対応策)

当社グループは、日々の検温および消毒ならびに食堂の時差利用、リモート勤務の導入等の新型コロナウイルスの感染防止対策に努めており、従業員等が新型コロナウイルスに罹患した場合でも、日々の感染状況の報告を義務付け、適切な感染拡大防止対応を行うことにより、業務が停止するリスクを防止するよう努めております。

(7) 法令等の規制強化

化学物質管理に関する法令改正等で規制が強化された場合は、設備投資やシステムの構築等が必要となり、当社グループの業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(リスク対応策)

当社グループは、食品事業、油化事業の両事業において法令を遵守し、製品の製造ならびに販売を行っておりますので、法規対照表のアップデートを随時行い、法改正の事前調査および事後観察を行うことで法令等の規制強化に伴う業績への影響の抑制に努めております。

(8) 情報セキュリティ

重大なシステム障害や未知のコンピューターウイルスが社内ネットワークに侵入し、コンピューターシステムが長期間使用できなくなった場合は、当社グループの業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(リスク対応策)

当社グループは、重要セクションには電子錠等を設置し入館管理を行うなど物理的な情報管理対応を行っております。また、重要情報は関係者のみアクセスできるファイルサーバに保管するとともに、不正アクセスに対する電磁的情報の漏洩対策を施す防御システムの導入、さらに情報管理関連規程類の整備を行い情報セキュリティ対応に努めております。

(9)基幹システム更改

基幹システム更新においてプロジェクトが遅延または中断した場合には、プロジェクト費用の増加、既存システムの継続使用によるコスト増の発生等により、当社グループの業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。基幹システムの障害、不測の事態によるインシデントや、外部からのウイルスの侵入等が発生した場合、情報システムの停止が引き起こされ、当社の事業運営に支障が発生する可能性があります。

(リスク対応策)

当社グループは、基幹システム関連業務の進捗管理を定期的に実施するとともに、システム会社と連携し情報共有に努め、業務要件を網羅したシステム構築を実施期限までに行うこととしております。また、事業所間の連絡を含めた情報インフラの冗長化により、平常時から不測の事態に備えた運用を行うことに努めております。

(10) 物流機能の移管

本社が所在するメイン区画の土地売却に伴う物流機能の阿見倉庫(茨城県稲敷郡阿見町)への移管に際し、基幹システムとの連携や新倉庫システムのオペレーション等が円滑に実施できなければ、製品の入出庫業務等に支障が発生する可能性があります。

(リスク対応策)

阿見倉庫への物流機能の移管は、土地取得の検討段階から物流専門コンサルティング指導の下でプロジェクト管理を行い、万全の態勢で移管できるように努めております。

(11) 人材確保

少子化等により企業間での採用競争が激しくなり必要とする人材を確保できなかった場合、また、従業員の退職等によって必要な人材が確保できなくなった場合は、当社グループの業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(リスク対応策)

当社グループは、優秀な人材を採用し、製造部門、技術部門、販売部門、管理部門等の幅広い部門において、人材を育成することで、事業運営と競争力の向上に努めております。また、テレワーク等を積極的に推進し、従業員の働きやすさの向上を目指すなど、従業員のエンゲージメントの向上に向けた施策を通じて人材の流出の抑制に努めております。  ### 4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における我が国経済は、景気は緩やかな回復基調のもとで推移いたしましたが、ロシア・ウクライナ情勢を契機とした世界的な資源・エネルギー価格の高止まりをはじめ、円安の進行や諸物価上昇等から、依然として先行き不透明な状況が続きました。

当油脂加工業界におきましては、各種原材料価格には安定化が見られた一方、物流費等の様々なコスト上昇の影響を受けましたが、新型コロナウイルス感染症等による停滞からの正常化が進み、消費者マインドの改善も見られました。

このような状況のなか、当社グループは、前連結会計年度実施いたしました油脂原料価格の高騰に伴う価格改定に加え、包材・副原料、ユーティリティ、その他各種コストの上昇に対応した販売価格の改定を推し進めました。一方で、設備更新を含めた各拠点での省エネ活動の継続や経費管理体制を強化するなど、各種施策に全社で取り組み収益力の改善に努めました。

また、「中期経営計画(2022~2024年)」の2年目として、市場ニーズに即した製品開発や既存製品の機能性向上に注力するとともに、当社の技術・製品情報を発信するWEBサイト「ミヨシ未来プラットフォーム」を通じたデジタルマーケティング活動を積極的に展開し、顧客ニーズを捉えた製品開発力や提案力の強化に努めました。

この結果、売上高は56,236百万円(前連結会計年度比6.6%増)、営業利益は2,372百万円(前連結会計年度は営業損失1,604百万円)、経常利益は2,594百万円(前連結会計年度は経常損失1,333百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益は2,077百万円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純損失268百万円)となりました。

セグメントの業績は、次のとおりであります。

≪食品事業≫

食品事業につきましては、コロナ禍からの行動制限の緩和を受けて需要は回復基調となり、当社の主要販売先である製パン業界をはじめ、即席めん、カレー、製粉、外食関連市場の需要は堅調に推移いたしました。

このような状況のなか、当社グループは、前連結会計年度実施いたしました油脂原料価格の高騰による製品価格の是正に加えて、包材・副原料、ユーティリティ等、各種コストの上昇に対応するため、主力のマーガリン、ショートニングはもとより全ての製品において、販売価格の改定を行うとともに、展示会への出展やWEBを活用したデジタルマーケティング手法も取り入れ、総合的な採算向上に資する販売活動を展開しました。

また、国際認証規格「FSSC22000」や「AIB国際検査統合基準」に基づく監査システムを活用して、食の安全や安心への取り組みを強化する一方、市場ニーズに応じた製品開発として、ラード不足に対応した代替製品やフードロス削減に繋がる製品の拡販、さらに、プラントベース食品市場に向けた製品「botanova」シリーズの拡充や一般消費者向け製品「すぐに使えるかける本バター」を発売するなど、新たな市場に向けた製品開発にも注力いたしました。

この結果、売上高は38,217百万円(前連結会計年度比7.0%増)、営業利益は1,233百万円(前連結会計年度は営業損失1,675百万円)となりました。

≪油化事業≫

工業用油脂製品につきましては、脂肪酸は、中国経済の停滞による輸出不振により、主要需要先であるタイヤ、塗料等の業界の需要減少の影響を受けましたが、原材料価格に対応した適正価格での販売により収益確保に努めました。一方、グリセリンについては、化粧品や食品用の高品質グレードの拡販に注力したことにより好調に推移しました。

界面活性剤製品につきましては、コロナ禍からの日常生活の正常化に伴って、紙・パルプ分野の家庭紙用薬剤の需要が回復するとともに、香粧品分野の高付加価値シャンプー向け原料基剤「アンホレックス」やクレンジング製品向け原料基剤「Mファインオイル」が好調に推移しました。また、環境関連分野の飛灰用重金属処理剤につきましては、主要原料の需給ひっ迫による影響が緩和したことなどから堅調に推移しました。

この結果、売上高は17,366百万円(前連結会計年度比4.8%増)、営業利益は1,085百万円(前連結会計年度は営業損失11百万円)となりました。

また、当連結会計年度における財政状態の状況は次のとおりであります。

(資産)

流動資産は、前連結会計年度末に比べ505百万円増の32,684百万円となりました。固定資産は、前連結会計年度末に比べ3,268百万円増の29,758百万円となりました。

この結果、総資産は、前連結会計年度末に比べ3,774百万円増の62,443百万円となりました。

(負債)

流動負債は、前連結会計年度末に比べ1,596百万円増の26,167百万円となりました。固定負債は、前連結会計年度末に比べ1,515百万円減の8,020百万円となりました。

この結果、負債合計は、前連結会計年度末に比べ81百万円増の34,187百万円となりました。

(純資産)

純資産は、前連結会計年度末に比べ3,693百万円増の28,255百万円となりました。

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ1,152百万円増加し、6,107百万円となりました。

当連結会計年度における活動ごとのキャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において営業活動の結果、3,716百万円の資金の増加(前連結会計年度は3,560百万円の資金の減少)となりました。これは、主に税金等調整前当期純利益2,983百万円、減価償却費1,709百万円、未払消費税等の増加646百万円、棚卸資産の減少437百万円、未収消費税等の減少356百万円等による資金の増加があった一方、仕入債務の減少1,927百万円、投資有価証券売却益614百万円等による資金の減少があったことによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において投資活動の結果、1,492百万円の資金の減少(前連結会計年度は176百万円の資金の増加)となりました。これは、主に有形固定資産の取得による支出1,313百万円、子会社株式の取得による支出540百万円、無形固定資産の取得による支出467百万円等による資金の減少があった一方、投資有価証券の売却による収入887百万円等による資金の増加があったことによるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において財務活動の結果、1,072百万円の資金の減少(前連結会計年度は2,806百万円の資金の増加)となりました。これは、主に長期借入金の返済による支出720百万円、配当金の支払309百万円等による資金の減少があったことによるものです。

③ 生産、受注及び販売の実績

1) 生産実績

(イ)生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。

セグメントの名称 金額(百万円) 前年同期比(%)
食品事業 29,417 △3.6
油化事業 11,470 △7.2
合計 40,888 △4.6

(注) 1 金額は、製造原価によっております。

2 上記金額には、中間製造工程の自家消費分は含まれておりません。

(ロ)仕入実績

当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。

セグメントの名称 金額(百万円) 前年同期比(%)
食品事業 5,974 +9.7
油化事業 4,890 △22.9
合計 10,865 △7.9

(注) 金額は、仕入価格によっております。

2) 受注状況

当社グループは、原則として受注生産を行っておりません。

3) 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。

セグメントの名称 金額(百万円) 前年同期比(%)
食品事業 38,217 +7.0
油化事業 17,366 +4.8
その他 651 +48.4
合計 56,236 +6.6

(注) 1 その他は、不動産賃貸、原料油脂等であります。

2 主な相手先別の販売実績および総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先 前連結会計年度 当連結会計年度
金額(百万円) 割合(%) 金額(百万円) 割合(%)
ニッシントーア・岩尾㈱ 5,441 10.3 6,074 10.8

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

1)財政状態の分析

(資産)

当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ3,774百万円増の62,443百万円となりました。主な増加は投資有価証券2,288百万円、現金及び預金1,152百万円、退職給付に係る資産779百万円、建設仮勘定654百万円であり、主な減少は商品及び製品578百万円、機械装置及び運搬具(純額)521百万円であります。

(負債)

負債は、前連結会計年度末に比べ81百万円増の34,187百万円となりました。主な増加は流動負債のその他933百万円、繰延税金負債932百万円、未払法人税等812百万円であり、主な減少は支払手形及び買掛金1,948百万円、借入金720百万円であります。

(純資産)

純資産は、前連結会計年度末に比べ3,693百万円増の28,255百万円となりました。主な増加は利益剰余金1,768百万円、その他有価証券評価差額金1,480百万円、退職給付に係る調整累計額414百万円であります。

当連結会計年度末の自己資本比率は、前連結会計年度末の41.8%から45.2%に増加しました。また、1株当たり純資産額は、前連結会計年度末の2,402円79銭から2,759円45銭に増加しました。

2)経営成績の分析

(売上高、売上原価、販売費及び一般管理費、営業利益)

売上高は、前連結会計年度比6.6%増の56,236百万円となりました。

食品事業の売上高は、前連結会計年度比7.0%増の38,217百万円となりました。

食品事業においては、主要販売先である製パン業界をはじめ、即席めん、カレー、製粉、外食関連市場の需要が堅調に推移するなか、主力のマーガリン、ショートニングはもとより全ての製品において、販売価格の改定を実施し、利益改善を推し進めました。

油化事業の売上高は、前連結会計年度比4.8%増の17,366百万円となりました。

工業用油脂製品においては、主要需要先であるタイヤ、塗料等の業界の需要減少の影響を受けましたが、原材料価格に対応した適正価格での販売により収益確保に努めました。

界面活性剤製品においては、紙・パルプ分野の家庭紙用薬剤の需要が回復するとともに、香粧品分野の高付加価値シャンプー向け原料基剤やクレンジング製品向け原料基剤が好調に推移し、また環境関連分野の飛灰用重金属処理剤は、主要原料の需給ひっ迫による影響が緩和し、堅調に推移しました。

売上原価は、前連結会計年度に比べ1,046百万円減少し、46,609百万円となり、原価率は、前連結会計年度比7.5ポイント減少し、82.9%となりました。これは主に油脂原料価格の下落によるものです。

販売費及び一般管理費は、前連結会計年度比8.4%増の7,255百万円となりました。売上原価、販売費及び一般管理費に含まれている研究開発費は、前連結会計年度比3.5%増の1,287百万円となりました。

この結果、営業利益は、2,372百万円(前連結会計年度は営業損失1,604百万円)となりました。

なお、研究開発活動の詳細については、「第2 事業の状況 6 研究開発活動」に記載しております。

(営業外損益、経常利益)

営業外損益は、前連結会計年度の270百万円の収益(純額)から、221百万円の収益(純額)になりました。

この結果、経常利益は、2,594百万円(前連結会計年度は経常損失1,333百万円)となりました。

(特別損益、税金等調整前当期純利益)

特別損益は、前連結会計年度の941百万円の利益(純額)から、389百万円の利益(純額)になりました。これは、前連結会計年度の投資有価証券売却益1,010百万円、有形固定資産除却損43百万円、投資有価証券評価損25百万円計上、当連結会計年度の有形固定資産売却益16百万円、投資有価証券売却益614百万円、有形固定資産除却損99百万円、投資有価証券評価損141百万円計上によるものです。

この結果、税金等調整前当期純利益は、2,983百万円(前連結会計年度は税金等調整前当期純損失392百万円)となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

親会社株主に帰属する当期純利益は、2,077百万円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純損失268百万円)となりました。1株当たり当期純利益は、203円29銭(前連結会計年度は1株当たり当期純損失26円29銭)となりました。

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、油脂原料等の原材料購入費用のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、生産設備の更新を中心とした設備投資等によるものであります。

当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。

短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、自己資金及び金融機関からの長期借入を基本としております。

なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は11,682百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は6,107百万円となっております。

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、資産および負債または損益の状況に影響を与える会計上の見積りは、過去の実績等の連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づき合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表作成にあたって採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。

また、連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

④ 経営方針・経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、株主資本の効率的運用による投資効率の高い経営を図るため、自己資本利益率(ROE)5.0%以上を目標経営指標としております。

当連結会計年度におけるROEは、前連結会計年度に比べ9.0ポイント増加し、7.9%となりました。

これは、前連結会計年度に実施した油脂原料価格の高騰に伴う価格改定に加え、包材・副原料、ユーティリティ、その他各種コストの上昇に対応した販売価格の改定を推し進める一方で、設備更新を含めた各拠点での省エネ活動の継続や経費管理体制を強化するなど、各種施策に全社で取り組み収益力の改善に努めたことによるものです。  ### 5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。 ### 6 【研究開発活動】

当社グループの研究開発活動は、食品から地球環境関連製品に至るまで、多方面にわたる産業のニーズに応えるため、新素材開発の基礎研究と商品化に向けた応用研究を積極的に展開しております。研究開発体制は、食品事業では、中長期的な新技術と新製品の開発に取り組む部門と、市場のニーズに即応したマーガリン、粉末油脂、ホイップクリーム等の製品開発、提案活動を行う部門で構成されております。また、油化事業では、界面活性剤、環境産業、新規開発関連用途別の技術部から構成されております。さらに、両事業の垣根を越えたリサーチや研究開発、実用化に向けた技術開発に取り組む戦略技術開発室により構成されております。

戦略技術開発室では、2022年の新設以来、当社の経営理念 “人によし、社会によし、未来によし”をもとに、既存の食品、油化事業の領域にとらわれず、持続可能な社会、ウェルビーイングな社会の実現、貢献を目的としたテーマの創出に取り組み、当社グループが持つ様々な強みを活かした産学連携による低環境負荷なものづくり、機能性材料の開発テーマを立ち上げ、本格的な検討に着手しております。

なお、当連結会計年度に研究開発に要した費用総額は、1,287百万円であります。

セグメントの研究開発活動は、次のとおりであります。

食品事業では、「美味しさ・健康・安全・安心・環境・機能・簡便」をキーワードとして、マーガリン、ショートニング、ホイップクリーム、粉末油脂などの食用加工油脂を主体としてお客様に役立つ製品開発、新製品の投入、用途開発、プレゼンテーション、展示会、講習会などの技術活動の推進をしております。さらに油脂製品開発における基盤技術の構築と新技術の研究から学会発表や論文投稿、特許出願等を積極的に進めております。

当連結会計年度におきましては、これからの時代のおいしさ、健康、食生活の変化に貢献する製品の開発と提案に引き続き注力しました。

おいしく食べられる期間を延長することで食品ロスを削減できる各種油脂加工製品を製パン、製菓メーカーに積極的に提案するとともに、動物脂の流通量減少や鶏卵の供給不足などの原料不足にも対応すべく、「味わいラード」や「プロファット10」など、風味や機能を代替できる製品の提案にも注力しました。

プラントベース食品の市場拡大に応える新たなブランドである「botanova」の製品群では、新たな風味として「鶏油風味」を投入しました。プラントベース食品に乳や動物脂のコクとうまみを付与する機能で市場での認知度が上昇するとともに、プラントベースにこだわらず様々な食品に美味しさを付与する呈味素材としての評価もいただいており、この用途における提案活動も積極的に行いました。

粉末油脂では、新たな機能開発と応用展開に向けて、粉末油脂に機能性の素材を組み合わせた製品の開発と提案に注力しました。アレルゲンを含まない「マジックファット215」をベースとして、麺やデンプン製品の品質向上に効果のある素材を組み合わせた「エレメント215」を新たに開発し市場投入しました。その他にも、既存製品を飲料市場に投入するなど、粉末油脂製品の新たな価値提案にも注力しました。

当セグメントに係る研究開発費は786百万円であります。

油化事業では、紙パルプ用薬剤、香・化粧品基剤などの各種界面活性剤、工業用エステル基剤のほか、重金属処理剤や生分解性樹脂分散体などの環境関連製品など、ニーズに沿った開発を進めるとともに、オリジナリティーの高い技術を基盤とした新規事業創出に向けた研究開発を推進しております。

界面活性剤関連では、香粧品基剤の主力製品である「Mファインオイル」の環境対策、「アンホレックス」のユーティリティ削減による収益確保、拡販対応について営業と一体となり対応し、顧客からの評価、信頼維持に努めました。紙パルプ分野では大手製紙メーカー向け柔軟剤のリニューアル対応を推進し、顧客からの信頼を獲得しました。同薬剤は、中国・北米などの海外への展開を強化すべく準備を開始しております。環境改善薬剤関連では、廃水処理剤「エポフロック」は、これまでと異なるアプローチとしてWebサイトを通じたインサイトセールスにより新たなニーズの掘り起こしを行い、生分解性樹脂水分散体については、土木分野へ応用展開を実施し、法面緑化・飛砂防止に対する効果が確認され、実地試験においても良好な成果を挙げております。

また、新規事業の創出に向けた取り組みとして、レンズ、ディスプレイ分野に展開している高機能紫外線吸収剤「MYUA」は、細やかな顧客対応、改良検討を行い、確実に売上を伸長させました。一方、イオン液体「MYIL」は化粧品分野における新たな機能開発、潤滑剤等の新たな分野への用途開拓、サンプルワークに注力し、評価が進められています。

当セグメントに係る研究開発費は501百万円であります。 

 0103010_honbun_0823000103601.htm

第3 【設備の状況】

1 【設備投資等の概要】

当連結会計年度の設備投資については、生産工場の生産合理化、効率化、老朽化設備の更新及び基幹システム更改を中心に総額1,916百万円の設備投資を実施いたしました。

セグメントの設備投資は、次のとおりであります。

① 食品事業

生産設備の老朽化に伴う設備投資等に、総額956百万円の設備投資を実施いたしました。

なお、主要な設備の除却・売却等はありません。

② 油化事業

製品倉庫の新設に伴う設備投資等に、総額946百万円の設備投資を実施いたしました。

なお、主要な設備の除却・売却等はありません。

③ その他

製品倉庫の老朽化に伴う設備投資等に、総額14百万円の設備投資を実施いたしました。

なお、主要な設備の除却・売却等はありません。  ### 2 【主要な設備の状況】

(1) 提出会社

2023年12月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメント

の名称
設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業

員数

(名)
建物及び

構築物
機械装置

及び

運搬具
土地 その他 合計
面積

(千㎡)
金額
本社

(東京都葛飾区)
全社的管理

業務・販売

業務
本社 91 5 45 143 212

[18]
東京工場

(東京都葛飾区)
食品事業 食品生産

設備
219 147 27

(1)
1,020

(29)
33 1,420 23

[4]
千葉工場

(千葉市美浜区)
食品事業 食油生産

設備
648 984 23 2,107 202 3,942 84

[6]
神戸工場

(神戸市長田区)

(注)5
食品事業

および

油化事業
食油・工

業用油脂

生産設備
1,633 1,995 39

(15)
1,674

(30)
38 5,342 83

[13]
名古屋工場

(愛知県岩倉市)

(注)6
油化事業 化成品

生産設備
394 495 44 220 37 1,148 63

[11]
大阪支店

(大阪市東成区)
関西地区の

販売および

業務連絡
支店 24 1 2 30 1 57 28

[1]

(2) 国内子会社

2023年12月31日現在

事業所名

(所在地)
セグメント

の名称
設備の

内容
帳簿価額(百万円) 従業

員数

(名)
建物及び

構築物
機械装置

及び

運搬具
土地 その他 合計
面積

(千㎡)
金額
ミヨシ物流㈱

(東京都葛飾区ほ

か)
その他 物流設備 0 4 2 7 34

[7]
ミヨシ商事㈱

(東京都葛飾区ほ

か)

(注)7
食品事業

および

油化事業
販売設備 279 0 1 267 13 561 24

[2]

(3) 在外子会社

該当事項はありません。

(注) 1 土地の欄中( )内の外書数は、連結会社以外からの借地面積および借地権であります。

2 上記金額には、建設仮勘定を含めておりません。

3 帳簿価額の「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産であります。

4 従業員数の[ ]は、平均臨時雇用者数を外書きしております。

5 貸与中の建物及び構築物117百万円、機械装置及び運搬具4百万円、その他5百万円を含んでおります。

6 貸与中の建物及び構築物55百万円、機械装置及び運搬具0百万円を含んでおり、関連会社のセキセイT&C㈱に貸与しております。

7 貸与中の建物及び構築物258百万円、土地141百万円、その他2百万円を含んでおり、親会社である提出会社に貸与しております。  ### 3 【設備の新設、除却等の計画】

(1) 重要な設備の新設等

当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、拡充の計画は以下のとおりであります。

会社名 事業所名

(所在地)
セグメント

の名称
設備の内容 設備予定額 資金調達

方法
着手年月 完了年月 完成後の

増加能力
総額

(百万円)
既支払額

(百万円)
提出

会社
新物流拠点

 (茨城県

   稲敷郡

 阿見町)

(注)1
食品事業

  および 

油化事業
製品倉庫

設備

(注)2
5,621 リース 2023年

2月
2024年

7月
提出

会社
名古屋工場

 (愛知県

 岩倉市)
油化事業 製品倉庫

設備

(注)3
750 489 自己資金 2023年

11月
2024年

7月
提出

会社
神戸工場

 (神戸市

 長田区)
食品事業

  および 

油化事業
ボイラー

設備

(注)4
213 リース 2023年

6月
2025年

1月

(注) 1 「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (追加情報)」をご参照ください。

2 前連結会計年度末に計画中であった新物流拠点製品倉庫設備は、完了年月を2024年7月(当初予定2024年3月)に変更しております。

3 前連結会計年度末に計画中であった名古屋工場製品倉庫設備は、着手年月を2023年11月(当初予定2023年3月)および完了年月を2024年7月(当初予定2024年6月)に変更しております。 

4 前連結会計年度末に計画中であった神戸工場ボイラー設備は、設備予定額を213百万円(当初予定500百万円)、資金調達方法をリース(当初予定自己資金)および完了年月を2025年1月(当初予定2025年2月)に変更しております。 

(2) 重要な設備の除却等

当社は2022年2月24日開催の取締役会において、当社が所有する固定資産を譲渡することを決議いたしました。

詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (追加情報)

」に記載のとおりであります。 

 0104010_honbun_0823000103601.htm

第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】
種類 発行可能株式総数(株)
普通株式 29,897,100
29,897,100
種類 事業年度末現在

発行数(株)

(2023年12月31日)
提出日現在

発行数(株)

(2024年3月27日)
上場金融商品取引所

名又は登録認可金融

商品取引業協会名
内容
普通株式 10,306,895 10,306,895 東京証券取引所

スタンダード市場
単元株式数

100株
10,306,895 10,306,895

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。 #### ② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。 ③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。 #### (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日 発行済株式

総数増減数

(株)
発行済株式

総数残高

(株)
資本金増減額

 

(百万円)
資本金残高

 

(百万円)
資本準備金

増減額

(百万円)
資本準備金

残高

(百万円)
2017年7月1日 △92,762,059 10,306,895 9,015 5,492

(注)  2017年3月29日開催の第91期定時株主総会の決議に基づき、2017年7月1日付で当社普通株式10株を1株

に株式併合しております。そのため、発行済株式総数は92,762,059株減少し、10,306,895株となっており

ます。  #### (5) 【所有者別状況】

2023年12月31日現在

区分 株式の状況(1単元の株式数100株) 単元未満

株式の状況

(株)
政府及び

地方公共

団体
金融機関 金融商品

取引業者
その他の

法人
外国法人等 個人

その他
個人以外 個人
株主数

(人)
20 24 207 56 12 16,056 16,375
所有株式数(単元) 19,896 3,477 29,784 3,224 25 46,474 102,880 18,895
所有株式数の割合(%) 19.34 3.38 28.95 3.13 0.02 45.18 100.00

(注) 1 自己株式5,662株は、「個人その他」に56単元、「単元未満株式の状況」に62株含まれております。

なお、自己株式の株主名簿上の株式数と実質的な所有株式数は同一であります。

2 上記「その他の法人」の中には、証券保管振替機構名義の株式が5単元含まれております。

3 上記「金融機関」の中には、役員報酬BIP信託の保有する当社株式が741単元含まれております。 #### (6) 【大株主の状況】

2023年12月31日現在

氏名又は名称 住所 所有株式数

(千株)
発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
山崎製パン株式会社 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号 1,030 10.01
日清オイリオグループ株式会社 東京都中央区新川1丁目23番1号 1,030 10.01
ミヨシ協力会 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 512 4.97
株式会社三菱UFJ銀行 東京都千代田区丸の内2丁目7番1号 409 3.98
農林中央金庫 東京都千代田区大手町1丁目2番1号 409 3.98
日本マスタートラスト信託銀行

株式会社(信託口)
東京都港区浜松町2丁目11番3号 370 3.60
東京海上日動火災保険株式会社 東京都千代田区大手町2丁目6番4号 179 1.74
武田 実花 兵庫県西宮市 170 1.65
SMBC日興証券株式会社 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号 162 1.57
明治安田生命保険相互会社

(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)
東京都千代田区丸の内2丁目1番1号

(東京都中央区晴海1丁目8番12号)
144 1.41
4,420 42.92

(注) 役員報酬BIP信託が保有する当社株式74,131株は、発行済株式の総数に対する所有株式数の割合の計算に

おいて控除する自己株式に含めておりません。 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2023年12月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式 5,600

(相互保有株式)

普通株式 10,600

完全議決権株式(その他)

普通株式

102,718

10,271,800

単元未満株式

普通株式

18,895

発行済株式総数

10,306,895

総株主の議決権

102,718

(注) 1 「完全議決権株式(その他)」の中には、証券保管振替機構名義の株式が500株(議決権5個)含まれてお

ります。

2 「完全議決権株式(その他)」の中には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式74,100株(議決権741個)

を含めております。

3 「単元未満株式」には、当社所有の自己株式62株および役員報酬BIP信託が保有する当社株式31株が含

まれております。 

② 【自己株式等】

2023年12月31日現在

所有者の氏名

又は名称
所有者の住所 自己名義

所有株式数

(株)
他人名義

所有株式数

(株)
所有株式数

の合計

(株)
発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)
(自己保有株式)

ミヨシ油脂株式会社
東京都葛飾区堀切

4丁目66番1号
5,600 5,600 0.05
(相互保有株式)

日本タンクターミナル

株式会社
千葉市美浜区新港

2番地の1
10,600 10,600 0.10
16,200 16,200 0.15

(注)  役員報酬BIP信託が保有する当社株式は、上記自己保有株式に含まれておりません。

(8) 【役員・従業員株式所有制度の内容】

① 業績連動型株式報酬制度の概要 

当社は、2018年2月13日開催の取締役会において、役員報酬制度の見直しを行い、当社の取締役(代表取締役社長および業務執行取締役に限り、社外取締役を除く。以下同じ。)を対象に、取締役の報酬と、当社の業績および株主価値との連動性をより明確化し、当社の中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意欲を高めることを目的として、業績連動型株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入することを決議いたしました。また、同取締役会において、本制度の導入に関する議案を、2018年3月28日開催の第92期定時株主総会に付議することを決議し、同株主総会において承認可決されました。

さらに、当社は、コーポレートガバナンス体制の一層の充実と経営の意思決定の迅速化および取締役会による業務執行に対する監督機能の強化を目的としてCxO制度を導入しており、2021年3月26日開催の第95期定時株主総会において本制度の制度対象者を、当社の取締役のうちCxOを兼務する者および委任型執行役員である者(以下「CxO等」という。)へ改定いたしました。

本制度では、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託(以下「BIP信託」という。)と称される仕組みを採用しています。BIP信託とは、欧米の業績連動型株式報酬(Performance Share)制度および譲渡制限付株式報酬(Restricted Stock)制度と同様に、役位や業績目標の達成度に応じて、当社株式および当社株式の換価処分金相当額の金銭を交付および給付する制度です。

なお、当社は2024年2月13日開催の取締役会において、2024年12月末日で終了する事業年度から2026年12月末日で終了する3事業年度を対象期間として本制度の継続を決議し、BIP信託の信託期間を3年間延長するため、以下の通り信託契約を締結しております。

(信託契約の内容)

・信託の種類         特定単独運用の金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)

・信託の目的         CxO等に対するインセンティブの付与

・委託者             当社

・受託者             三菱UFJ信託銀行株式会社

(共同受託者 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

・受益者              CxO等のうち受益者要件を満たす者

・信託管理人         当社と利害関係のない第三者(公認会計士)

・信託延長契約日     2024年2月16日

・信託の期間         2018年5月9日 ~ 2027年6月末日

・制度開始日         2018年6月1日

・議決権行使         行使しないものとします。

・取得株式の種類     当社普通株式

・信託金の上限額   200百万円(信託報酬および信託費用を含みます。)

・株式の取得時期   2024年2月21日~2024年3月8日

・株式の取得方法     株式市場から取得

・帰属権利者         当社

・残余財産           帰属権利者である当社が受領できる残余財産は、信託金から株式取得資金を控除した

信託費用準備金の範囲内とします。

② CxO等に取得させる予定の株式の上限数

1事業年度あたり50,000株

③ 本制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

CxO等のうち受益者要件を満たす者

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号における普通株式の取得

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 #### (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分 株式数(株) 価額の総額(千円)
当事業年度における取得自己株式 3 2
当期間における取得自己株式

(注) 1  当期間における取得自己株式には、2024年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の

買取りによる株式数は含めておりません。

2  役員報酬BIP信託が保有する当社株式は、上記取得自己株式数に含まれておりません。 #### (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分 当事業年度 当期間
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
株式数(株) 処分価額の総額

(千円)
引き受ける者の募集を行った

取得自己株式
消却の処分を行った取得自己株式
合併、株式交換、株式交付、会社分割

に係る移転を行った取得自己株式
その他( ― )
保有自己株式数 5,662 5,662

(注) 1  当期間における保有自己株式には、2024年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の

買取りによる株式数は含めておりません。

2  役員報酬BIP信託が保有する当社株式は、上記保有自己株式数に含まれておりません。  ### 3 【配当政策】

当社の配当政策の基本は、将来にわたり安定した配当の継続と、企業を取り巻く環境の変化に備え企業体質の強化と業容の拡大のための内部留保の充実との均衡を図っていくことにあります。

また、当社の剰余金の配当は、期末配当の年1回を基本的な方針としており、決定機関は株主総会であります。

当事業年度の剰余金の配当につきましては、継続的な安定配当の基本方針のもと、好調であった当事業年度の業績、財務状況等を総合的に勘案し、1株当たり50円の配当といたしました。

(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日 配当金の総額

(百万円)
1株当たりの配当額

(円)
2024年3月27日

定時株主総会決議
515 50

(注) 2024年3月27日定時株主総会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、経営目標の達成に向けて、経営の透明性・公正性を重視、確保するとともに情報の適切な開示を行います。また、企業競争力を高めるために迅速な意思決定と業務執行を行うことにより、コーポレート・ガバナンスの一層の強化を目指します。

② 企業統治の体制

イ 企業統治体制の概要

当社は、監査役会設置会社であります。当社の監査役4名のうち2名(宮腰哲也氏及び加藤太彦氏)が社外監査役で、客観的な立場から適切な監査を実施しており、経営の監視機能を高めております。

監査役会の構成員については、後記「役員の状況」のとおりであり、議長は、雫石秀明氏が務めております

・取締役会

取締役7名で構成され、取締役会の監督機能の強化を図るため、取締役のうち2名(村山憲二氏及び黒田佳奈子氏)を独立社外取締役として選任しております。取締役会は、月1回定時に開催するほか、必要に応じて随時開催し、当社の経営方針、経営戦略に関わる法定事項及び経営の重要事項について審議のうえ意思決定を行っております。

取締役会の構成員については、後記「役員の状況」のとおりであり、議長は、代表取締役社長兼CEO兼CBOの三木逸郎氏が務めております。また、取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するために、執行役員制度を導入して、取締役会の意思決定の迅速化と業務執行機能・チェック機能の両機能を高めることとしております。

・経営会議

当社の経営方針及び経営戦略に関わる重要事項については、取締役会の前に取締役(兼CxO)、監査役および本部長によって構成され、月2回および必要の都度開催される経営会議において議論を行い、その審議を経て意思決定を行うことにより、経営機能を一層有効に発揮する体制をとっております。

議長は、代表取締役社長兼CEO兼CBOの三木逸郎氏が務めております。

・指名報酬委員会

取締役の指名・報酬等に関する手続きの公正性・透明性・客観性を強化し、コーポレート・ガバナンスの充実を図るため、取締役会の諮問機関として委員の過半数を独立社外役員(委員長は社外取締役)で構成される指名報酬委員会を設置しております。

委員長は、社外取締役の村山憲二氏が務めております。

・サステナビリティ推進委員会

サステナビリティの視点を踏まえた経営および事業体制の構築を推進するため、取締役(兼CxO)で構成されるサステナビリティ推進委員会を年2回定期的に開催しております。

委員長は、代表取締役社長兼CEO兼CBOの三木逸郎氏が務めております。

・コンプライアンス・リスク管理委員会

コンプライアンス体制の強化と事業上のリスクに対応するため、取締役(兼CxO)、社外取締役、監査役、本部長、監査室長、総務部長及び顧問弁護士で構成されるコンプライアンス・リスク管理委員会を年2回定期的に開催しております。

委員長は、代表取締役社長兼CEO兼CBOの三木逸郎氏が務めております。

・グローバルスタンダードチーム

グローバルコンプライアンスリスクに対応し、継続してグローバルコンプライアンスに適合した事業運営体制を構築するため、代表取締役常務兼COO、取締役兼CWO、取締役執行役員兼CFОで構成されるグローバルスタンダードチームミーティングを半年に一度定期的に開催する他、必要に応じて随時開催しております。 

(当社のコーポレート・ガバナンス体制の概要図)

ロ 企業統治体制を採用する理由

業務執行に関する取締役会の意思決定機能及び監督機能の強化と執行役員制度による業務執行の迅速化を図るとともに、監査役の監督機能強化にも努めており、当社にとって最適な企業統治体制であると認識しているため、現状の体制を採用しております。 

ハ 内部統制システムの整備の状況

取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制、その他会社の業務の適正を確保するための体制についての決定内容の概要は以下のとおりです。

(イ)取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

当社の取締役および従業員は、当社の企業活動全般において、国内および事業が関係する外国法令の遵守のみならず、社会的責任を自覚し、地域社会や国際社会からの期待および社会通念に適合した企業倫理行動をとることを定めた「ミヨシ油脂行動規範」を遵守する。また、「コンプライアンス規程」の運用等、各種制度を整備・確立し、取締役の法令違反行為を抑制・防止する。あわせて、取締役会については「取締役会規則」に則り、その適切な運営が確保されたなかで月1回開催することを原則とし、その他必要に応じて随時開催して取締役間の意思疎通と迅速な意思決定を図るとともに相互に業務執行を監督し、必要に応じ外部の専門家を起用し法令違反行為を未然に防止する。また、当社は監査役会設置会社であり、取締役の職務執行については、監査役会の定める監査の方針及び分担に従い各監査役の監査の対象になり、経営機能に対する監督強化を図る。

社会の秩序や安全を脅かす反社会的勢力に対しては、一切の関係を断固拒絶し、不当要求等があった場合には、警察等の外部専門機関及び顧問弁護士と連携し、組織的に対応する。

(ロ)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

取締役の職務執行に係る情報については、「情報管理規程」に基づき管理基準及び管理体制を整備し、法令及び社内規則に基づき作成・保存するとともに、必要に応じて取締役、監査役、会計監査人等が閲覧、謄写可能な状態にし、適切かつ確実に保存・管理する。また、セキュリティ防御により不正アクセスに対する電磁的情報の漏洩対策を施す。

(ハ)損失の危険の管理に関する規程その他の体制

平時におけるリスク管理については、「リスク管理規程」に基づき、リスク管理責任者を社長とするリスク管理委員会がリスク管理の主管部門となり、定期的なリスクの洗い出しとリスク対応策の実施等、業務執行に係る個々のリスクを明確にし、リスク管理体制を構築する。また、不測の事態の発生等の有事の際には、「災害対策マニュアル」及び「ビジネス危機対策マニュアル」に従い、社長を本部長とする対策本部を設置し迅速な対応を行い、損害の拡大を防止しこれを最小限に止める。

(ニ)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

・ 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するために、取締役会をスリム化し、執行役員制度を導入して、取締役会の意思決定の迅速化と業務執行機能・チェック機能の両機能を高めることとする。

・ 取締役会を月1回定時に開催するほか、必要に応じて随時開催する。なお、当社の経営方針及び経営戦略に関わる重要事項については、事前に取締役(兼CxO)、監査役および本部長によって構成され、月2回および必要の都度開催される経営会議において議論を行い、その審議を経て意思決定を行うことにより、経営機能を一層有効に発揮する体制をとるものとする。

・ 取締役会の決定に基づく業務執行については、「組織規程」、「業務分掌規程」に則り、行うものとする。

(ホ)使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

・ 社長を委員長、管理本部主管取締役を副委員長とし、経営会議メンバー、社外取締役、総務部長、監査室長および顧問弁護士を委員とするコンプライアンス委員会を法令遵守の主管部門と位置づけ、「コンプライアンス規程」及び「コンプライアンスプログラム」に則り、コンプライアンス体制の整備と推進を図る。

・ 法令等の遵守、違反行為、不正行為の未然防止を徹底するため、企業倫理行動を定めた「ミヨシ油脂行動規範」を使用人に周知徹底し、「コンプライアンス規程」及び「コンプライアンスプログラム」に則り、コンプライアンス意識の向上に向けた教育研修を実施する。

・ 法令その他コンプライアンス違反に関する事実についての通報相談窓口として、総務部長と社外の弁護士への「ヘルプライン」を設置し運用する。

・ ハラスメントに関する相談・苦情に対応するための相談窓口として、人事部への「ほっとライン」および外部の専門カウンセラーへの「ミヨシハラスメント通報相談窓口」を設置し運用する。

・ 客観性と公正性を確保するため、内部監査部門である監査室を社長直轄部門とし、監査室が定期的に監査を実施する。

(へ)当社及び子会社から成る企業集団(以下、「当社グループ」という。)における業務の適正を確保するための体制

・ 当社は、「関係会社管理規程」に則り当社グループの経営管理を行うものとし、子会社の営業成績、財務状況、その他経営上の重要事項について当社への定期的な報告を義務付ける。また、関係会社事業報告会を開催し、経営の重要課題について報告を受ける。

・ 当社グループは、当社グループ各社で当社に準じた「リスク管理規程」を策定・運用し、当社で定期的に開催するリスク管理委員会で当社グループの損失の危機の管理を行う。

・ 当社グループは、当社グループ各社で当社に準じた業務分掌、組織、職務権限に関する規程を定め、それらの規程に基づき業務を執行することにより子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保する。

・ 当社グループは、「ミヨシ油脂行動規範」並びに「コンプライアンス規程」を当社グループ全体に適用するとともに、当社グループの役員及び使用人が利用できる社外の弁護士へのヘルプラインを設置することにより、子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保する。なお、海外子会社については、所在国の法令ならびに商慣習等の順守を優先させ、可能な範囲で本方針に準じた体制をとることとする。

・ 当社の監査室が監査を実施し、内部統制の有効性と業務の効率性を確保する体制を構築する。

(ト)監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項

監査役から監査役の職務を補助すべき使用人を置くことを求められた場合は、監査役の職務を補助すべき使用人に関する規程を定め、当社の使用人から監査役の職務を補助すべき使用人を任命することとする。

(チ)監査役の職務を補助すべき使用人の取締役からの独立性及び監査役の当該使用人に対する指示の実効性確保に関する事項

・ 監査役の職務を補助すべき使用人の人事に関しては、取締役からの独立性を確保するため、取締役と監査役とが協議の上で決定する。なお、当該使用人は業務の執行に係る役職を兼務しないこととする。

・ 監査役の職務を補助すべき使用人は、取締役の指揮命令を受けないこととし、当該使用人の人事及びその変更については、監査役の同意を要することとする。

(リ)当社グループの役員及び使用人またはこれらの者から報告を受けた者が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制

・ 当社の取締役及び使用人は、監査役会の定めるところに従い、各監査役の要請に応じて必要な報告及び情報提供を行う。

・ 当社の監査役は、当社グループの法令遵守状況、業務上のリスクに関する状況及び内部通報の状況について、定期的に開催する当社のコンプライアンス・リスク管理委員会で報告を受け、必要に応じて担当役員にその説明を求めることができる。

・ 監査役は、監査室が実施する当社グループの業務監査の結果について報告を受ける。

・ 当社グループの役員及び使用人は、当社グループの経営、業績に影響を与える重要な事項や重大な法令・定款違反行為その他会社に著しい損害を与える事項が発生した場合は、「関連会社管理規程」に則り、所管部門に対して速やかな報告を行い、所管部門は当該内容を取締役及び監査役に報告する。

(ヌ)監査役に報告した者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

当社グループの役員及び使用人は、当社グループの経営、業績に影響を与える重要な事項や重大な法令・定款違反行為その他会社に著しい損害を与える事項について当社監査役に対して報告を行ったことを理由に不利な取扱いを受けない。

(ル)監査役の職務の執行について生ずる費用の前払または償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に関する事項

当社は、監査役がその職務の執行について、当社に対し、費用の前払い等の請求をしたときは、速やかに当該費用または債務を処理する。

(ヲ)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

監査役会は、定期的に代表取締役社長との意見交換を行うことができるものとする。また、監査業務に関し、会計監査人及び顧問弁護士と定期的に会合をもつものとする。

(ワ)財務報告の信頼性を確保するための体制

財務報告の適正性を確保するため、金融商品取引法に基づく内部統制報告書の有効かつ適切な提出に向け、当社グループにおける内部統制システムの構築を行う。また、その体制が適正に機能することを継続的に評価し、必要な是正を行うこととする。

ニ リスク管理体制の整備の状況

(コンプライアンス委員会)

取締役、従業員を含めた行動規範として企業倫理行動を定めた「ミヨシ油脂行動規範」を遵守するとともに、コンプライアンス委員会(経営会議と同一の構成メンバー、社外取締役、監査室長、総務部長および顧問弁護士で構成)を定期的に開催し、コンプライアンス体制の強化に向け全社的な取り組みを推進しております。

(リスク管理委員会)

当社の事業を取り巻くさまざまなリスクに対して、平常時において的確な管理を行うことを目的に「リスク管理規程」を制定するとともに、定期的なリスク管理委員会(コンプライアンス委員会と同一の構成メンバー)の開催を通してリスクの発生の未然防止に努めております。また、リスクの顕在化および災害の発生等の有事の場合の対応は「ビジネス危機対策マニュアル」および「災害対策マニュアル」に従い対応することとしております。

なお、リスク管理委員会の定時の開催については、コンプライアンス委員会とリスク管理委員会の両委員会を統合した「コンプライアンス・リスク管理委員会」として開催しております。

(グローバルスタンダードチーム)

グローバルな視点に基づいたコンプライアンスリスクに対応し、継続してグローバルコンプライアンスに適合した事業運営体制を構築することを目的として、代表取締役常務兼COO、取締役兼CWO、取締役執行役員兼CFОで構成されるグローバルスタンダードチームミーティングを半年に一度定期的に開催し、グローバルリスクの発生の未然防止に努めております。 

③ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項

当社は、自己の株式の取得について、機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。

④ 責任限定契約の内容

当社は、取締役(業務執行取締役等である者を除く)および監査役との間で、会社法第427条第1項の規定により、同法第423条第1項の責任について、その職務を行うことにつき善意であり重大な過失がないときは、同法第425条第1項に定める最低責任限度額を限度として損害賠償責任を限定する旨の責任限定契約を締結しております。

⑤ 取締役の定数

当社の取締役は12名以内とする旨定款に定めております。

⑥ 取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また、取締役の選任決議は、累積投票によらない旨を定款に定めております。

⑦ 株主総会の特別決議要件

当社は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。

⑧ 取締役会および指名報酬委員会の活動状況

イ 取締役会の活動状況

当事業年度における活動状況は、以下の通りであります。

役職名 氏名 出席回数(出席率)
代表取締役社長兼CEO兼CBO(議長) 三木逸郎 18回中18回(100%)
代表取締役常務兼COO 竹下昇一 18回中18回(100%)
取締役兼CWO 須藤元雄 18回中18回(100%)
取締役執行役員兼CFO(注) 赤尾博 14回中14回(100%)
取締役執行役員兼CCO(注) 持田智也 14回中14回(100%)
社外取締役 村山憲二 18回中18回(100%)
社外取締役 黒田佳奈子 18回中18回(100%)

(注) 赤尾博および持田智也の出席回数は、2023年3月29日の就任以降に開催された取締役会への出席回数を記載しております。

〇主な審議内容

2023年度に開催した取締役会では、法令および定款に定められた重要事項の決定、業務執行取締役の職務執行状況の報告や決算報告のほか、事業戦略、設備投資、人事・組織体制、コンプライアンスならびにリスク管理等について審議いたしました。

ロ 指名報酬委員会の活動状況

当事業年度における活動状況は、以下の通りであります。

役職名 氏名 出席回数(出席率)
代表取締役社長兼CEO兼CBO 三木逸郎 2回中2回(100%)
社外取締役(議長) 村山憲二 2回中2回(100%)
社外取締役 黒田佳奈子 2回中2回(100%)

〇主な審議内容

2023年度に開催した指名報酬委員会では、取締役候補者の原案や、取締役の個人別の報酬等の内容について審議いたしました。

### (2) 【役員の状況】 

① 役員一覧

男性10名 女性1名 (役員のうち女性の比率9.1%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(百株)

代表取締役社長

CEO兼CBO

(最高経営・ブランディング責任者)

三 木 逸 郎

1975年6月7日生

2005年3月 玉の肌石鹸株式会社取締役
2006年3月 ミヨシ石鹸株式会社取締役
2011年4月 当社入社
2016年1月 当社執行役員経営企画室長
2016年3月 当社取締役執行役員経営企画室長
2017年3月 当社取締役常務執行役員経営企画室長
2018年3月 当社代表取締役専務執行役員経営企画室長兼食品本部、油化本部管掌
2019年3月 当社代表取締役社長執行役員
2021年3月 当社代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)
2023年3月 当社代表取締役社長兼CEO兼CBO(最高経営・ブランディング責任者)(現任)

(注)1

625

代表取締役常務

COO

(最高執行責任者)

竹 下 昇 一

1958年8月14日生

1977年4月 当社入社
2015年4月 当社油化本部営業部長
2016年4月 当社油化本部営業部長兼企画業務部長
2017年4月 当社油化本部営業統括兼企画業務部長
2018年3月 当社執行役員油化本部営業統括兼企画業務部長
2019年3月 当社取締役執行役員油化本部営業統括兼企画業務部長
2020年3月 当社取締役執行役員油化本部副本部長兼業務部長
2021年3月 当社取締役兼CSO(最高営業責任者)
2023年3月 当社代表取締役常務兼COO(最高執行責任者)(現任)

(注)1

63

取締役

CWO

(最高ウェルビーイング責任者)

須 藤 元 雄

1963年4月22日生

1986年4月 当社入社
2015年4月 当社東京工場長
2016年7月 当社生産本部生産管理部長兼東京工場長
2018年3月 当社執行役員生産本部長
2019年3月 当社取締役執行役員生産本部長
2021年3月 当社取締役兼CHRO・CPO(最高人事・生産責任者)
2023年3月 当社取締役兼CWO(最高ウェルビーイング責任者)(現任)

(注)1

54

取締役執行役員

CFO

(最高財務責任者)

管理本部長

赤 尾  博

1961年6月22日生

1984年4月 株式会社三菱銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行
2009年4月 株式会社三菱東京UFJ銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)ストラクチャードファイナンス部投資開発室長
2010年11月 ジャパン・インダストリアル・ソリューションズ株式会社代表取締役副社長
2012年6月 日本電子株式会社社外取締役
2013年5月 ジャパン・インダストリアル・ソリューションズ株式会社取締役
2016年6月 株式会社トクヤマ社外取締役
2020年3月 当社監査役
2022年3月 当社執行役員管理本部副本部長
2023年3月 当社取締役執行役員兼CFO(最高財務責任者)管理本部長(現任)

(注)1

25

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(百株)

取締役執行役員

CCO

(最高コミュニケーション責任者)

戦略企画本部長

持 田 智 也

1964年5月1日生

1984年4月 株式会社日経BP入社
2009年10月 同社日経WinPC編集長
2015年4月 同社日経トレンディ プロデューサー
2018年2月 同社日経クロストレンド プロデューサー
2021年6月 当社入社

当社上席執行役員マーケティング部長
2022年4月 当社上席執行役員戦略企画本部長兼マーケティング部長兼コーポレート・コミュニケーション部長
2023年3月 当社取締役執行役員兼CCO(最高コミュニケーション責任者)戦略企画本部長(現任)

(注)1

12

取締役

村 山 憲 二

1954年10月21日生

1988年3月 公認会計士登録
2003年7月 中央青山監査法人代表社員
2007年8月 新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)シニアパートナー
2017年7月 村山公認会計士事務所開設(現任)
2018年6月 内外テック株式会社社外取締役(現任)
2019年6月 株式会社J-WAVE社外監査役(現任)
2021年3月 当社取締役(現任)

(注)1

取締役

黒 田 佳奈子

1980年8月2日生

2012年2月 一般社団法人日本CIS認定協会理事
2012年11月 株式会社プログレス代表取締役
2016年1月 株式会社Dorest(現株式会社WOMAN COLLEGE)代表取締役(現任)
2021年3月 当社取締役(現任)
2023年5月 一般社団法人神奈川ニュービジネス協議会理事(現任)

(注)1

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(百株)

常勤監査役

雫 石 秀 明

1956年11月30日生

1991年2月 当社入社
2012年3月 当社執行役員人事部長
2014年4月 当社執行役員総務人事部長
2017年3月 当社取締役執行役員管理本部総務人事部長
2021年3月 当社常勤監査役(現任)

(注)2

60

常勤監査役

宮 腰 哲 也

1962年9月11日生

1986年4月 三菱信託銀行株式会社(現三菱UFJ信託銀行株式会社)入社
2009年6月 三菱UFJ信託銀行株式会社CS推進部長
2010年12月 同社静岡支店長
2016年11月 菱進ホールディングス株式会社取締役財務部長
2021年3月 当社常勤監査役(現任)

(注)2

16

常勤監査役

加 藤 太 彦

1964年8月4日生

1987年4月 農林中央金庫入庫
2012年7月 同金庫システム企画部部長
2014年3月 同金庫事務企画部長
2017年6月 同金庫退職
2017年6月 農中情報システム株式会社専務取締役
2021年4月 同社代表取締役専務
2023年3月 当社常勤監査役(現任)

(注)2

4

常勤監査役

松 尾 隆 宏

1963年8月9日生

1986年4月 当社入社
2013年9月 ミヨシ油脂労働組合中央執行委員長
2016年10月 当社生産本部東京工場技術課長
2018年7月 当社食品本部品質保証室長
2024年3月 当社常勤監査役(現任)

(注)2

22

881

(注) 1 取締役の任期は、2022年12月期に係る定時株主総会終結の時から2024年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

2 監査役の任期は、2023年12月期に係る定時株主総会終結の時から2027年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

3 取締役村山憲二および黒田佳奈子は、社外取締役であります。

4 常勤監査役宮腰哲也および加藤太彦は、社外監査役であります。

5 取締役村山憲二および黒田佳奈子ならびに監査役宮腰哲也は、株式会社東京証券取引所の定める独立役員の要件を満たしており、同取引所に独立役員として届け出ております。

6  当社は、法令に定める社外監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(百株)

髙 橋 篤 史

1973年5月9日生

2004年 12 中央青山監査法人入所
2007年 新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所
2008年 公認会計士登録
2016年 髙橋会計事務所開設 代表就任(現任)
2016年 株式会社ペイロール 社外監査役
2016年 税理士登録
2017年 明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 兼任講師(現任)

(注)

(注) 補欠監査役の任期は、就任した時から退任した監査役の任期の満了の時までであります。

##### ②  社外役員の状況

当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。

(社外取締役または社外監査役が企業統治において果たす機能および役割ならびに選任状況に関する考え方)

社外取締役及び社外監査役が企業統治において果たす機能および役割に関しては、各氏が専門的な立場から取締役会等において、中立かつ客観的な立場で当社の議案、審議全般において必要な発言・提言を行うことで、経営における意思決定の適正性を確保しております。

当社では、社外取締役および社外監査役の選任においては、豊富な知識、経験に基づき客観的な視点から当社の経営等に対し、適切な意見を述べていただける方を選任しております。

社外取締役村山憲二氏は、過去に社外役員となること以外の方法で会社経営に関与しておりませんが、監査法人で代表社員等の要職を歴任するとともに公認会計士としての専門的な知見があり、財務および会計に関する相当程度の知見を有していることから社外取締役に選任しております。なお、同氏は、過去に当社の会計監査人であるEY新日本有限責任監査法人の業務執行者でありましたが、同法人退職後6年が経過しており同法人と同氏の間に債権債務は一切なく、同法人が同氏に及ぼす影響力はないと判断しているため、株式会社東京証券取引所の定める独立役員に届け出ております。

社外取締役黒田佳奈子氏は、多様な業界における経営コンサルティングで培われた豊富な経験と高い見識を有しており、加えて女性躍進の支援に積極的に取り組むなど、ダイバーシティの視点を持ちながら経営にも携わられています。このことから、当社初の女性取締役として、当社経営への的確な助言が期待できると判断し、同氏を社外取締役に選任しております。なお、当社と同氏の間には、人的関係、資本的関係および取引関係その他の利害関係はなく、当社の一般株主と利益相反が生じるおそれがないため、株式会社東京証券取引所の定める独立役員に届け出ております。

社外監査役宮腰哲也氏は、三菱UFJ信託銀行株式会社の出身で、長年の金融機関における経験があり、財務および会計に関する相当程度の知見を有していることから、同氏を社外監査役に選任しております。なお、当社は同社と年金資産運用業務および株式管理業務に関する取引はございますが、同氏は、同社退職後7年が経過しており同社と同氏との間に債権債務は一切なく、監査業務の執行に関し同社が同氏に及ぼす影響力はないと判断しているため、株式会社東京証券取引所の定める独立役員に届け出ております。

社外監査役加藤太彦氏は、農林中央金庫および同金庫の子会社である農中情報システム株式会社の出身で、金融機関の人事・労務・総務部門を中心とした豊富な業務経験があり、財務・会計および管理部門における豊富な知識を有していることから、同氏を社外監査役に選任しております。なお、当社は同金庫と定常的な銀行取引や資金借入を行っておりますが、同氏は、同金庫を退職後6年、農中情報システム株式会社を退職後1年が経過しており、同金庫と同氏との間に債権債務は一切なく、監査業務の執行に関し同金庫が同氏に及ぼす影響力はないと考えております。

なお、当社は社外取締役および社外監査役を独立役員として選定する際、透明性の高いガバナンス体制を確保するために、東京証券取引所が定める独立役員の要件に加え、当社独自の「社外役員独立性基準」を定めております。

(社外役員独立性基準)

当社は、透明性の高いガバナンス体制を確保するために、社外役員が次の各項目のいずれにも該当しないと判断される場合に、当社にとって十分な独立性を有しているものと判断しております。

① 現に当社および当社子会社の業務執行者(注1)、または就任前10年以内の業務執行者。

② 当社を主要な取引先としている者(注2)、またはその業務執行者。

③ 当社の主要な取引先(注3)、またはその業務執行者。

④ 当社の議決権の10%以上の議決権を直接または間接的に保有している当社の大株主、またはその業務執行者。

⑤ 当社が総議決権の10%以上の議決権を直接又は間接的に保有している者の業務執行者。

⑥ 当社から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産(注4)を得ているコンサルタント、公認会計士等の会計専門家および弁護士等の法律専門家。

⑦ 当社から多額の金銭その他の財産(注4)による寄付を受けている者。なお、これらの者が法人・組合等の団体である場合は当該団体に所属する者を含む。

⑧ 過去3年間において、上記②から⑦までに該当していた者。

⑨ 上記①から⑦までの近親者(注5)。

⑩ 社外役員の相互就任関係となる他の会社の業務執行者

注1:「業務執行者」とは、株式会社の業務執行取締役、執行役員、業務を執行する社員、会社以外の法人の理事、その他これらに類する役職の者および会社を含む法人・団体の使用人等をいう。

注2:「当社を主要な取引先としている者」とは、当社に対して商品またはサービスを提供している者であって、直前事業年度における取引額が連結売上高の2%を超える者をいう。

注3:「当社の主要な取引先」とは、当社が商品またはサービスを提供している取引先であって、直前事業年度における取引額が連結売上高の2%を超える者、また、当社が負債を負っている者であって、直前事業年度末における負債総額が連結総資産の2%を超える者をいう。

注4:「多額の金銭その他の財産」とは、その価額の総額が年間1,000万円を超えるものをいう。

注5:「近親者」とは、配偶者及び二親等内の親族をいう。

③ 社外取締役または社外監査役による監督または監査と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役および社外監査役は、内部監査、監査役監査および会計監査人監査の状況について情報共有および意見交換を行い、相互に連携して取締役の職務執行を監督または監査しております。

社外取締役は、監査役から監査役監査の報告を定期的に受け、また取締役会において内部監査の結果およびコンプライアンス・リスク管理委員会においてリスク等に関する報告を受け、必要に応じ意見を表明しております。

社外監査役2名を含む4名の監査役は、監査室から内部監査の報告を定期的に受け、またコンプライアンス・リスク管理委員会に出席して必要に応じ意見を表明しております。さらに、会計監査人と定期的に会合をもち意見交換を行うことにより、監査の有効性と効率性の向上に努めております。  (3) 【監査の状況】

①  監査役監査の状況

当社は監査役会設置会社であり、監査役会は常勤監査役3名(うち社外監査役2名)および非常勤監査役1名の合計4名で構成されております。社外監査役2名については、金融機関における長年の職歴を有し、財務および会計に関する相当程度の知見を有しております。

当事業年度は監査役会を14回開催しており、各監査役の出席状況は以下のとおりです。

役職名 氏名 出席回数(出席率)
常勤監査役 雫石秀明 14回中14回(100%)
常勤監査役(社外) 宮腰哲也 14回中14回(100%)
常勤監査役(社外) 加藤太彦 10回中10回(100%)
監査役 平川芳郎 14回中14回(100%)

(注)加藤太彦の出席回数は、2023年3月29日就任以降に開催された監査役会を対象としております。

監査役会においては、内部統制システムの整備・運用状況、財務報告に係る内部統制の運用状況、各種会計処理や会計基準変更への対応状況のほか、重点監査項目として経営計画の進捗状況やコーポレート・ガバナンスの状況などを主な検討事項として審議しております。

各監査役は、監査役会が定めた方針、分担等に従い、取締役会・経営会議その他の重要な会議に出席し必要に応じ意見表明を行うほか、代表取締役、社外取締役、会計監査人との意見交換や取締役等からの聴取などを通じ、取締役の業務執行の適法性・妥当性について監査を実施しております。

常勤監査役は、当社各部門および子会社への往査、重要書類の閲覧、監査室との情報交換等を行っております。非常勤監査役は、知見を活かし常勤監査役に対して助言を行うほか、必要に応じ常勤監査役と協働、分担して監査業務に参画しております。

② 内部監査の状況

社長直轄の独立部門である監査室(3名で構成)が内部統制の有効性と業務の効率性について、監査計画に従い監査を実施し、代表取締役社長に報告する体制を構築しております。なお、監査室からの監査結果の報告については、取締役会ならびに監査役および監査役会に対して適切に直接報告を行っております。被監査部門に対しては、監査結果に基づいた改善指導を行い、指摘事項への回答や課題点の是正を求め、その実施状況を確認することにより、実効性の確保を図っております。

③  会計監査の状況

a. 監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

b. 継続監査期間

53年

c. 業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 業務執行社員 山村 竜平

指定有限責任社員 業務執行社員  佐藤 重義

d. 監査業務に係る補助者の構成

公認会計士4名、その他13名

e. 会計監査人の選定方針と理由

監査役会は、公益社団法人日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」等を参考に、独自の「会計監査人の評価及び選定基準」を策定し、それに基づき会計監査人の品質管理、独立性、監査実施体制および監査報酬見積額等を個別に評価し、そのうえで総合的に判断して選定しております。

監査役会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定いたします。

また、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき監査役会が、会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。

f. 監査役および監査役会による会計監査人の評価

監査役および監査役会は、「会計監査人の評価及び選定基準」に基づき、会計監査人の品質管理、監査チームの独立性および専門性、監査報酬、監査役等とのコミュニケーション、経営者等との関係、不正リスクへの対応等の項目について個別に確認し、そのうえで会計監査人を総合的に評価しております。

④ 監査報酬の内容等

a. 監査公認会計士等に対する報酬の内容
区分 前連結会計年度 当連結会計年度
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
監査証明業務に

基づく報酬(百万円)
非監査業務に

基づく報酬(百万円)
提出会社 33 34
連結子会社
33 34

b. 監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

当連結会計年度において、当社の子会社であるMiyoshi Oil & Fat Malaysia Sdn. Bhd.は、当社の会計監査人と同一のネットワークファームに属するErnst & Young PLTに対して監査報酬として0.9百万円を支払っております。

c. その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d. 監査報酬の決定方針

該当事項はありませんが、監査日数等を勘案したうえで決定しております。

e. 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、監査実績の分析・評価、監査計画における監査時間・配員計画、会計監査人の職務遂行状況、報酬見積の相当性などを確認し、検討した結果、会計監査人の報酬額につき会社法第399条第1項の同意を行っております。 (4) 【役員の報酬等】

①  役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社の取締役(CxOを兼務する取締役)の報酬は、基本報酬と業績連動型株式報酬によって構成されております。社外取締役を含むCxOを兼務しない取締役の報酬は、基本報酬のみとなります。監査役の報酬は、基本報酬のみとなります。当社は、2021年3月26日開催の取締役会で、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を以下のとおり定めております。

取締役の基本報酬は、当社定款において、株主総会で決議する旨を定めております。取締役個人別の報酬等の額については、役位ごとの役割や責任に応じた「役員報酬体系」を基準に、当社の業績を勘案し取締役会で決定しております。ただし、指名報酬委員会に諮り、その同意を得ることにより、取締役個人別の報酬等の額を取締役社長に一任して決定することができるものとしております。独立社外取締役が過半数を占める指名報酬委員会の意見を踏まえ報酬等の内容が決定されていることから、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容が、当該決定方針に沿うものであると判断しております。なお、指名報酬委員会は、2023年は1月30日および3月27日に開催しております。また、当社は、2021年3月26日に開催された取締役会における委任決議に基づき、取締役の個人別の報酬等の決定を、代表取締役社長兼CEO兼CBO 三木逸郎に委任しました。委任した理由は、当社全体の業績等を勘案しつつ各取締役の職責等を評価するにあたり、代表取締役社長兼CEO兼CBO 三木逸郎がこれらを俯瞰的に把握できる立場にあることであります。

取締役のうち、当社のCxOを兼務する取締役の報酬は、基本報酬と業績連動型株式報酬によって構成しております。業績連動型株式報酬の制度は、取締役等の報酬と、当社の業績および株主価値との連動性をより明確化し、中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意欲を高めることを目的に、役位および対象事業年度における業績目標の達成度に応じて、以下のとおり固定ポイントおよび業績連動ポイントを付与し、取締役の退任時に、付与された固定ポイントおよび業績連動ポイントの累積値に応じて、当社株式および当社株式の換価処分金相当額の金銭の交付および給付を受ける役員報酬BIP(Board IncentivePlan)信託を採用しております。

役員報酬BIP信託については、2018年3月28日開催の第92期定時株主総会において導入が決議され、2021年に継続していたところ、2024年2月13日開催の取締役会において、2024年12月末日で終了する事業年度から2026年12月末日で終了する3事業年度を対象として継続することが決議されております。なお、当社が拠出する金員の上限は3事業年度で200百万円となっております。

(ポイント算定式)

固定ポイント = (役位別に定める株式報酬額 ÷ 信託内の当社株式の平均取得単価)

業績連動ポイント = (役位別に定める株式報酬額 ÷ 信託内の当社株式の平均取得単価)× 業績連動係数

業績連動係数は、対象事業年度の連結営業利益の期初に定めた計画値に対する達成率に応じて0~200%の範囲で変動します。業績連動ポイント算定における指標として連結営業利益を選択したのは、当社グループの業績の向上および企業価値増大への貢献度合いを測る指標として最適であることを理由としております。

なお、当事業年度における当該業績連動型株式報酬に係る指標の目標は連結営業利益820百万円であり、実績は連結営業利益2,372百万円であります。

②  提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額

(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる

役員の員数

(名)
基本報酬 業績連動型

株式報酬
取締役

(社外取締役を除く。)
164 140 23 8
監査役

(社外監査役を除く。)
19 19 2
社外役員 44 44 5

(注) 1 株主総会の決議による取締役の報酬限度額 年額310百万円以内

(2010年3月26日開催 第84期定時株主総会決議)

2 株主総会の決議による監査役の報酬限度額 年額55百万円以内

(2010年3月26日開催 第84期定時株主総会決議)

③  提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。  (5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、財務リターンを主目的とした投資を純投資株式、それ以外を純投資目的以外の目的である投資株式と考えております。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、食品事業と油化事業の両事業を柱に事業活動を行っておりますが、主に顧客等との取引関係の維持および強化を目的に、また、金融機関に対しては、安定した資金調達を目的に、当該企業の株式を政策保有株式として保有しております。なお、当社は、毎年、取締役会で個別の政策保有株式について保有が適切か議論することとしており、保有意義が薄れてきた株式については、取引先と交渉し、縮減を進めることとしております。また、当社は、政策保有株式の議決権行使にあたっては、投資先企業の提案する議案が、当該企業ならびに当社の企業価値向上に資するものか、当社関連部門で判断を行い、議決権を行使するものといたします。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数

(銘柄)
貸借対照表計上額の

合計額(百万円)
非上場株式 15 211
非上場株式以外の株式 33 7,860
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円) 株式数の増加の理由
非上場株式
非上場株式以外の株式 5 3 持株会に加入して定期購入している

 ため

(注)銘柄数に株式分割で増加した銘柄は含めておりません。

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
銘柄数

(銘柄)
株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)
非上場株式 1 201
非上場株式以外の株式 7 685

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 2,496,000 2,496,000 安定した資金調達のため
3,023 2,218
山崎製パン㈱ 853,000 853,000 業務提携先であり、取引関係の維持強化のため
2,743 1,342
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
森永製菓㈱ 151,788 75,710 取引関係の維持強化のため

持株会に加入して定期購入しているため
388 297
明治ホールディングス㈱ 92,000 46,000 取引関係の維持強化のため
308 310
㈱千葉銀行 257,000 257,000 安定した資金調達のため
261 247
㈱ラクトジャパン 100,000 100,000 取引関係の維持強化のため
191 221
㈱めぶきフィナンシャルグループ 363,870 363,870 安定した資金調達のため
156 121
㈱三井住友フィナンシャルグループ 12,600 12,600 安定した資金調達のため
86 66
高砂香料工業㈱ 24,400 24,400 取引関係の維持強化のため
85 62
㈱マルタイ 22,000 22,000 取引関係の維持強化のため
77 71
ヤマエグループホールディングス㈱ 20,000 20,000 取引関係の維持強化のため
76 29
正栄食品工業㈱ 11,000 11,000 取引関係の維持強化のため
53 43
㈱中村屋 16,808 16,705 取引関係の維持強化のため

持株会に加入して定期購入しているため
51 51
㈱サトー商会 28,000 28,000 取引関係の維持強化のため
46 31
レオン自動機㈱ 30,000 30,000 取引関係の維持強化のため
45 32
兼松㈱ 17,600 17,600 取引関係の維持強化のため
36 26
東邦化学工業㈱ 59,000 86,000 取引関係の維持強化のため

なお当事業年度において一部売却しました。
29 42
㈱ブルボン 12,152 11,782 取引関係の維持強化のため

持株会に加入して定期購入しているため
27 25
第一屋製パン㈱ 39,000 39,000 取引関係の維持強化のため
25 15
㈱不二家 10,000 10,000 取引関係の維持強化のため
24 25
江崎グリコ㈱ 5,206 4,955 取引関係の維持強化のため

持株会に加入して定期購入しているため
21 17
日清オイリオグループ㈱ 4,710 4,710 業務提携先であり、取引関係の維持強化のため
20 15
㈱ソトー 29,000 29,000 取引関係の維持強化のため
20 24
雪印メグミルク㈱ 7,500 7,500 取引関係の維持強化のため
15 13
日本マクドナルドホールディングス㈱ 2,000 2,000 取引関係の維持強化のため
12 9
㈱ニイタカ 5,608 5,408 取引関係の維持強化のため

持株会に加入して定期購入しているため
10 10
大王製紙㈱ 5,000 5,000 取引関係の維持強化のため
5 5
ユアサ・フナショク㈱ 1,500 1,500 取引関係の維持強化のため
4 3
日本製紙㈱ 3,000 3,000 取引関係の維持強化のため
3 2
銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
ナトコ㈱ 2,000 2,000 取引関係の維持強化のため
2 2
日糧製パン㈱ 1,000 1,000 取引関係の維持強化のため
2 2
㈱ナカノフドー建設 2,500 2,500 取引関係の維持強化のため
1 0
林兼産業㈱ 1,200 1,200 取引関係の維持強化のため
0 0
東海カーボン㈱ 400,000 取引関係の維持強化のために保有しておりましたが、当事業年度において売却しました。
429
豊田通商㈱ 10,700 取引関係の維持強化のために保有しておりましたが、当事業年度において売却しました。
52
堺化学工業㈱ 25,400 取引関係の維持強化のために保有しておりましたが、当事業年度において売却しました。
45
日本化学工業㈱ 19,000 取引関係の維持強化のために保有しておりましたが、当事業年度において売却しました。
33
大日精化工業㈱ 7,600 取引関係の維持強化のために保有しておりましたが、当事業年度において売却しました。
12
三洋化成工業㈱ 2,400 取引関係の維持強化のために保有しておりましたが、当事業年度において売却しました。
9

(注) 1 森永製菓㈱は、2023年12月31日を基準日として2024年1月1日付けで、普通株式1株を2株とする株式分割を実施しております。

2 明治ホールディングス㈱は、2023年3月31日を基準日として2023年4月1日付けで、普通株式1株を2株とする株式分割を実施しております。

みなし保有株式

銘柄 当事業年度 前事業年度 保有目的、定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由
当社の株

式の保有

の有無
株式数(株) 株式数(株)
貸借対照表計上額

(百万円)
貸借対照表計上額

(百万円)
理研ビタミン㈱ 1,080,000 1,080,000 退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権
2,413 2,070
ハウス食品グループ本社㈱ 160,000 160,000 退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権
498 444
旭化成㈱ 88,000 88,000 退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権
91 82

(注) 1 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。

2 みなし保有株式は退職給付信託に設定しているものであり、「貸借対照表計上額」欄には当事業年度末日における時価に議決権行使に関する指図権限の対象となる株式数を乗じて得た額を、また「保有目的」欄には当該株式について当社が有する権限の内容を記載しております。

3 貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下の銘柄も含め、全ての銘柄について記載しております。

4 定量的な保有効果の記載は困難ですが、各銘柄の保有の合理性、検証結果について取締役会にて確認をしております。

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。  

 0105000_honbun_0823000103601.htm

第5 【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

3  連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同法人が主催するセミナーへ参加する等によって会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制の整備に努めております。

 0105010_honbun_0823000103601.htm

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 4,955 6,107
受取手形及び売掛金 ※3 14,693 ※3 15,183
電子記録債権 ※3 3,123 ※3 2,894
商品及び製品 3,678 3,099
仕掛品 1,022 758
原材料及び貯蔵品 3,888 4,292
その他 976 525
貸倒引当金 △159 △178
流動資産合計 32,179 32,684
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物 17,670 17,735
減価償却累計額 △13,753 △14,140
建物及び構築物(純額) 3,916 3,594
機械装置及び運搬具 34,746 34,896
減価償却累計額 △30,589 △31,261
機械装置及び運搬具(純額) 4,156 3,635
土地 6,380 6,447
建設仮勘定 56 711
その他 3,028 2,905
減価償却累計額 △2,551 △2,518
その他(純額) 476 386
有形固定資産合計 ※1 14,986 ※1 14,775
無形固定資産 525 942
投資その他の資産
投資有価証券 ※1,※2 7,438 ※1,※2 9,726
退職給付に係る資産 2,904 3,684
その他 674 651
貸倒引当金 △38 △22
投資その他の資産合計 10,978 14,040
固定資産合計 26,490 29,758
資産合計 58,669 62,443
(単位:百万円)
前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金 ※1,※3 14,525 ※1,※3 12,576
電子記録債務 ※3 846 ※3 867
短期借入金 ※1 6,425 ※1 6,425
1年内返済予定の長期借入金 ※1 720 ※1 2,400
未払法人税等 84 896
設備関係電子記録債務 ※3 391 ※3 489
その他 ※4 1,578 ※4 2,512
流動負債合計 24,570 26,167
固定負債
長期借入金 ※1 5,185 ※1 2,785
繰延税金負債 1,027 1,959
役員退職慰労引当金 21 -
役員株式給付引当金 51 64
退職給付に係る負債 2,469 2,511
その他 781 700
固定負債合計 9,535 8,020
負債合計 34,106 34,187
純資産の部
株主資本
資本金 9,015 9,015
資本剰余金 5,492 5,492
利益剰余金 7,180 8,948
自己株式 △147 △124
株主資本合計 21,540 23,331
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金 2,455 3,936
退職給付に係る調整累計額 526 940
その他の包括利益累計額合計 2,982 4,877
非支配株主持分 40 47
純資産合計 24,562 28,255
負債純資産合計 58,669 62,443

 0105020_honbun_0823000103601.htm

② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】

【連結損益計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
売上高 ※1 52,743 ※1 56,236
売上原価 ※3,※6 47,655 ※3,※6 46,609
売上総利益 5,087 9,627
販売費及び一般管理費 ※2,※3 6,691 ※2,※3 7,255
営業利益又は営業損失(△) △1,604 2,372
営業外収益
受取利息 1 1
受取配当金 292 213
持分法による投資利益 29 30
その他 92 124
営業外収益合計 415 371
営業外費用
支払利息 101 98
その他 43 50
営業外費用合計 145 149
経常利益又は経常損失(△) △1,333 2,594
特別利益
有形固定資産売却益 - ※4 16
投資有価証券売却益 1,010 614
特別利益合計 1,010 630
特別損失
有形固定資産除却損 ※5 43 ※5 99
投資有価証券評価損 25 141
特別損失合計 68 241
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) △392 2,983
法人税、住民税及び事業税 48 835
法人税等調整額 △180 62
法人税等合計 △132 898
当期純利益又は当期純損失(△) △259 2,084
非支配株主に帰属する当期純利益 8 7
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) △268 2,077

 0105025_honbun_0823000103601.htm

【連結包括利益計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
当期純利益又は当期純損失(△) △259 2,084
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金 △58 1,480
退職給付に係る調整額 7 414
その他の包括利益合計 ※1 △51 ※1 1,895
包括利益 △311 3,979
(内訳)
親会社株主に係る包括利益 △319 3,972
非支配株主に係る包括利益 8 7

 0105040_honbun_0823000103601.htm

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 9,015 5,492 7,865 △147 22,225
会計方針の変更による累積的影響額 △5 △5
会計方針の変更を反映した当期首残高 9,015 5,492 7,860 △147 22,220
当期変動額
剰余金の配当 △411 △411
親会社株主に帰属する当期純損失(△) △268 △268
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △680 △680
当期末残高 9,015 5,492 7,180 △147 21,540
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券

評価差額金
退職給付に係る

調整累計額
その他の包括利益

累計額合計
当期首残高 2,514 519 3,033 31 25,291
会計方針の変更による累積的影響額 △5
会計方針の変更を反映した当期首残高 2,514 519 3,033 31 25,285
当期変動額
剰余金の配当 △411
親会社株主に帰属する当期純損失(△) △268
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △58 7 △51 8 △43
当期変動額合計 △58 7 △51 8 △723
当期末残高 2,455 526 2,982 40 24,562

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金 自己株式 株主資本合計
当期首残高 9,015 5,492 7,180 △147 21,540
当期変動額
剰余金の配当 △308 △308
親会社株主に帰属する当期純利益 2,077 2,077
自己株式の取得 △0 △0
自己株式の処分 22 22
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 1,768 22 1,791
当期末残高 9,015 5,492 8,948 △124 23,331
その他の包括利益累計額 非支配株主持分 純資産合計
その他有価証券

評価差額金
退職給付に係る

調整累計額
その他の包括利益

累計額合計
当期首残高 2,455 526 2,982 40 24,562
当期変動額
剰余金の配当 △308
親会社株主に帰属する当期純利益 2,077
自己株式の取得 △0
自己株式の処分 22
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 1,480 414 1,895 7 1,902
当期変動額合計 1,480 414 1,895 7 3,693
当期末残高 3,936 940 4,877 47 28,255

 0105050_honbun_0823000103601.htm

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△) △392 2,983
減価償却費 1,774 1,709
投資有価証券売却損益(△は益) △1,010 △614
投資有価証券評価損益(△は益) 25 141
有形固定資産売却損益(△は益) - △16
有形固定資産除却損 43 99
貸倒引当金の増減額(△は減少) 24 3
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) - △21
役員株式給付引当金の増減額(△は減少) 10 12
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) 23 42
受取利息及び受取配当金 △294 △215
支払利息 101 98
持分法による投資損益(△は益) △29 △30
売上債権の増減額(△は増加) △3,237 △261
棚卸資産の増減額(△は増加) △3,259 437
仕入債務の増減額(△は減少) 3,387 △1,927
未収消費税等の増減額(△は増加) △356 356
未払消費税等の増減額(△は減少) △73 646
長期未払金の増減額(△は減少) △43 △30
その他 △201 125
小計 △3,507 3,539
利息及び配当金の受取額 281 239
利息の支払額 △103 △99
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) △231 36
営業活動によるキャッシュ・フロー △3,560 3,716
投資活動によるキャッシュ・フロー
投資有価証券の取得による支出 △190 △6
子会社株式の取得による支出 - △540
投資有価証券の売却による収入 1,685 887
有形固定資産の取得による支出 △1,183 △1,313
有形固定資産の売却による収入 - 24
有形固定資産の売却に係る手付金収入 500 -
有形固定資産の除却による支出 △35 △93
無形固定資産の取得による支出 △153 △467
長期前払費用の取得による支出 △449 △0
その他 2 17
投資活動によるキャッシュ・フロー 176 △1,492
(単位:百万円)
前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(△は減少) 2,500 -
長期借入れによる収入 1,500 -
長期借入金の返済による支出 △712 △720
自己株式の取得による支出 - △0
自己株式の売却による収入 - ※2 22
配当金の支払額 △412 △309
その他 △68 △66
財務活動によるキャッシュ・フロー 2,806 △1,072
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) △577 1,152
現金及び現金同等物の期首残高 5,532 4,955
現金及び現金同等物の期末残高 ※1 4,955 ※1 6,107

 0105100_honbun_0823000103601.htm

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社および非連結子会社の数と会社名

① 連結子会社 2社

ミヨシ商事㈱

ミヨシ物流㈱

② 非連結子会社

ミヨシファクトリー㈱

ミヨシ共栄㈱

Miyoshi Oil & Fat Malaysia Sdn. Bhd.

(2) 非連結子会社について連結の範囲から除いた理由

非連結子会社3社は総資産額、売上高、当期純損益および利益剰余金(持分に見合う額)等の観点からみていずれも小規模であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないので連結の範囲から除外しております。 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用会社の数および会社名

関連会社 2社

セキセイT&C㈱

日本タンクターミナル㈱

(2) 持分法を適用しない非連結子会社・関連会社の数と会社名ならびに持分法を適用しない理由

非連結子会社は上記1(1)②の3社であり、関連会社はAAK・ミヨシジャパン㈱の1社で、それぞれ当期純損益および利益剰余金等に及ぼす影響は軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社ミヨシ商事㈱他1社の決算日は、12月31日であり連結決算日と同一であります。 4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準および評価方法

(イ)有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

…決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

…移動平均法による原価法

(ロ)棚卸資産

商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品

…月次総平均法による原価法

(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

重要度の少ない貯蔵品の一部

…最終仕入原価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

(イ)有形固定資産(リース資産を除く)

…①2007年3月31日以前に取得したもの

旧定額法によっております。

②2007年4月1日以降に取得したもの

定額法によっております。

なお、耐用年数および残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

(ロ)無形固定資産(リース資産を除く)

…定額法によっております。

なお、償却年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

ただし、ソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(ハ)リース資産

…①所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

②所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

(イ)貸倒引当金

貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(ロ)賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

(ハ)役員退職慰労引当金

当社および一部の連結子会社については、役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末支給見積額を計上しております。

なお、当社は2016年3月に役員退職慰労金制度を廃止し、制度適用期間に対応する退職慰労金は退任時に支給することとしております。

(ニ)役員株式給付引当金

役員株式交付規程に基づき、取締役のうちCxOを兼務する者および委任型執行役員である者への当社株式および当社株式の換価処分金相当額の金銭の交付および給付に備えるため、株式給付債務の見込額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る負債及び資産は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しております。

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(14年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(14年)による定額法により発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益は、主に製品の販売によるものであり、これら製品の販売については、製品が顧客に引き渡された時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、顧客に製品を引き渡した時点で収益を認識しております。

ただし、製品の国内販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷した時点において当該製品の支配が顧客に移転されると判断し、出荷時点で収益を認識しております。

収益は顧客との契約において約束された対価から返品、値引き及び割戻し等を控除した金額で測定しております。取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

また、顧客への製品の販売における当社グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る対価の総額から他の当事者への支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。製品の製造に係る買戻し契約に該当する有償支給取引については、支給先から受け取る当該有償支給品の対価を収益として認識しておりません。さらに、有償受給取引については、有償支給元への売戻し時に加工代相当額のみを純額で収益として認識しております。

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少のリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。  (重要な会計上の見積り)

1.棚卸資産の評価

(1)当連結会計年度に係る連結財務諸表に計上した金額

(百万円)
前連結会計年度 当連結会計年度
商品及び製品 3,678 3,099
仕掛品 1,022 758
原材料及び貯蔵品 3,888 4,292

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品は月次総平均法による原価法により算定しており、貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法により算定しております。

商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品の正味売却価額又は再調達原価がその帳簿価額を下回っている場合には、当該正味売却価額又は再調達原価をもって連結貸借対照表価額としております。

② 主要な仮定

連結会計年度末における棚卸資産の正味売却価額又は再調達原価の算定は、連結会計年度末日前の販売実績又は仕入実績に基づいておりますが、直近の販売実績又は仕入実績がない棚卸資産の正味売却価額又は再調達原価は、過去の販売実績又は仕入実績を踏まえた見積りにより算定しております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

市場環境の変化により正味売却価額又は再調達原価が著しく下落した場合には、翌連結会計年度の損益に重要な影響を及ぼす可能性があります。

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度に係る連結財務諸表に計上した金額

(百万円)
前連結会計年度 当連結会計年度
繰延税金資産

(繰延税金負債相殺前)
394 333

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

繰延税金資産の回収可能性は、将来の税金負担額を軽減する効果を有するかどうかで判断しております。当該判断は、収益力に基づく将来の課税所得の十分性、タックス・プランニングに基づく課税所得の十分性、将来加算一時差異の十分性を満たしているか等により判断しております。

② 主要な仮定

当該算出方法のうち、収益力に基づく将来の課税所得の十分性を判断するにあたっては、将来の事業計画を基礎としており、当該見積りには、販売数量や販売単価等による将来の売上予測や原材料価格の見込みの仮定を用いております。売上予測については、過去の趨勢や今後の需要見込みに基づいて算定しております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該仮定について、将来の不確実な経済環境の変動等により見直しが必要となり、翌連結会計年度以降の課税所得が減少した場合には、繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。  (表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「未払消費税等の増減額(△は減少)」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△275百万円は、「未払消費税等の増減額(△は減少)」△73百万円、「その他」△201百万円として組み替えております。 ##### (追加情報)

(固定資産の譲渡)

当社は、2022年2月24日開催の取締役会において、当社が所有する以下の固定資産を譲渡することについて決議いたしました。

1.譲渡の理由

当社は、2022年2月14日に公表した中期経営計画において、2030年に向けた経営構想の基本コンセプトを公表しております。“持続的成長基盤”を確立させ、その成長基盤を“土台”とした食品・油化事業の継続的な成長と発展のために、譲渡することといたしました。

なお、本物件は2025年6月の引渡期日まで引き続き活用する予定であります。

2.譲渡資産の内容

資産の名称及び所在地 譲渡益(概算) 現 況
本社事務所、物流倉庫、東京工場のメイン区画

土 地 20,687.11㎡

借地権   869.78㎡

(東京都葛飾区堀切四丁目66番1号)
123億円 本社事務所、物流倉庫、東京工場

として利用の土地

(注)1. 譲渡価額及び帳簿価額は、譲渡先との取り決めにより開示を控えさせていただきます。

2. 譲渡益は、譲渡価額から帳簿価額と譲渡に係る費用等の見積額を控除した概算額です。

3. 記載の面積は、登記簿上の面積です。

3.譲渡先の概要                                    

(1) 名称 野村不動産株式会社
(2) 当社と譲渡先との関係 資本関係、人的関係、取引関係はありません。

また、譲渡先は当社の関連当事者には該当しません。

4.譲渡の日程

(1) 取締役会決議日 2022年2月24日
(2) 契約締結日 2022年2月25日
(3) 物件引渡期日 2025年6月(予定)

5.今後の見通し

本物件の譲渡に伴い、2025年12月期連結決算において、特別利益に固定資産売却益141億円、特別損失に解体撤去費用等17億円を計上する予定であります。

なお、将来的に本社事務所は本物件に隣接するサブ区画(建設予定地6,908.76㎡)への移転、物流倉庫は茨城県稲敷郡阿見町所在の当社所有地(建設予定地18,823.72㎡)への移転、東京工場は当社他工場への移管等を予定しております。 

(連結貸借対照表関係)

※1  (前連結会計年度)

担保に供している資産は、次のとおりであります。

資産の種類 工場財団

(百万円)
その他

(百万円)
建物及び構築物 2,811
機械装置及び運搬具 3,910
土地 3,922
投資有価証券 92
合計 10,644 92

上記「その他」は取引保証に係るものであります。

担保に対応する債務は、次のとおりであります。

負債の種類 工場財団

(百万円)
その他

(百万円)
支払手形及び買掛金

(極度限度額)


(―)
113

(92)
短期借入金 4,700
1年内返済予定の長期借入金 508
長期借入金 3,777
(極度額) (5,000) (―)
合計 8,985 113

上記「その他」は取引保証に係るものであります。

(当連結会計年度)

担保に供している資産は、次のとおりであります。

資産の種類 工場財団

(百万円)
その他

(百万円)
建物及び構築物 2,677
機械装置及び運搬具 3,470
土地 3,922
投資有価証券 92
合計 10,070 92

上記「その他」は取引保証に係るものであります。

担保に対応する債務は、次のとおりであります。

負債の種類 工場財団

(百万円)
その他

(百万円)
支払手形及び買掛金

(極度限度額)


(―)
91

(92)
短期借入金 4,580
1年内返済予定の長期借入金 1,732
長期借入金 2,045
(極度額) (5,000) (―)
合計 8,357 91

上記「その他」は取引保証に係るものであります。 ※2 非連結子会社および関連会社に対するものは、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
投資有価証券(株式) 842百万円 1,401百万円
前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
受取手形 102百万円 64百万円
電子記録債権 286 262
支払手形 9 0
電子記録債務 327 345
設備関係電子記録債務 38 53

賞与引当金3百万円が含まれております。

(当連結会計年度)

賞与引当金3百万円が含まれております。 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。 ※2 販売費及び一般管理費の主要な費目および金額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
運送費及び保管費 2,553 百万円 2,568 百万円
給料手当及び賞与 1,966 2,114
減価償却費 199 199
退職給付費用 124 82
貸倒引当金繰入額 23 21
役員株式給付引当金繰入額 10 34
前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
1,244 百万円 1,287 百万円
前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
その他 ―百万円 16百万円
16
前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
建物及び構築物 4百万円 46百万円
機械装置及び運搬具 38 47
その他 0 5
43 99
前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
164 百万円 △47 百万円
(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
その他有価証券評価差額金
当期発生額 △956百万円 1,694百万円
組替調整額 885 443
税効果調整前 △70 2,138
税効果額 11 △657
その他有価証券評価差額金 △58 1,480
退職給付に係る調整額
当期発生額 12 684
組替調整額 △2 △87
税効果調整前 10 597
税効果額 △3 △182
退職給付に係る調整額 7 414
その他の包括利益合計 △51 1,895
(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 10,306,895 10,306,895

2 自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 101,204 101,204

(注) 普通株式の自己株式数には役員報酬BIP信託が保有する当社株式(当連結会計年度末90,950株)が含まれて

おります。 3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。  4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2022年3月29日

定時株主総会
普通株式 411 40 2021年12月31日 2022年3月30日

(注) 2022年3月29日定時株主総会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対

する配当金3百万円が含まれております。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2023年3月29日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 308 30 2022年12月31日 2023年3月30日

(注) 2023年3月29日定時株主総会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対

する配当金2百万円が含まれております。 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 10,306,895 10,306,895

2 自己株式に関する事項

株式の種類 当連結会計年度期首 増加 減少 当連結会計年度末
普通株式(株) 101,204 3 16,819 84,388

(注) 普通株式の自己株式数には役員報酬BIP信託が保有する当社株式(当連結会計年度末74,131株)が含まれて

おります。

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次の通りであります。

単元未満株式の買取による増加                     3株

減少数の主な内訳は、次の通りであります。

役員報酬BIP信託による自社株式の売却による減少 16,819株 3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。 4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議 株式の種類 配当金の総額

(百万円)
1株当たり配当額

(円)
基準日 効力発生日
2023年3月29日

定時株主総会
普通株式 308 30 2022年12月31日 2023年3月30日

(注) 2023年3月29日定時株主総会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対

する配当金2百万円が含まれております。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議 株式の種類 配当の原資 配当金の総額

(百万円)
1株当たり

配当額(円)
基準日 効力発生日
2024年3月27日

定時株主総会
普通株式 利益剰余金 514 50 2023年12月31日 2024年3月28日

(注) 2024年3月27日定時株主総会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対

する配当金3百万円が含まれております。 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
現金及び預金勘定 4,955百万円 6,107百万円
預金期間が3ヶ月を超える

定期預金
現金及び現金同等物 4,955 6,107

ファイナンス・リース取引(借主側)

所有権移転ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

・有形固定資産

主として食品事業における製造設備(機械装置)であります。

(2)リース資産の減価償却の方法

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法に記載のとおりであります。

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

・有形固定資産

主として食品事業における営業車(車両運搬具)であります。

(2)リース資産の減価償却の方法

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法に記載のとおりであります。   ###### (金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金及び有価証券等に限定し、資金調達については主に銀行等金融機関からの借入による方針であります。デリバティブ取引は借入金の金利変動リスクや外貨建債権債務の為替変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金並びに電子記録債権は顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの販売管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、取引先の信用状況等の必要な情報を入手する体制を整えております。また、投資有価証券は主として株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、上場株式については月次での時価の把握を行っております。

営業債務である支払手形及び買掛金並びに電子記録債務は、1年以内の支払期日であります。

借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備資金に係る資金調達であります。長期借入金は市場金利の変動リスクを回避するために、固定金利での借入を行っております。

また、営業債務や借入金は流動性リスクに晒されておりますが、資金計画表を作成するなどの方法により管理しております。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

連結貸借対照表

計上額
時価 差額
資産
投資有価証券 6,203 6,203
負債
長期借入金(※3) 5,905 5,893 △11

(※1) 現金及び預金、受取手形及び売掛金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金は、

現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しておりま

す。

(※2)  市場価格のない株式等は、「資産 投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表

計上額は以下のとおりであります。

区分 前連結会計年度(百万円)
非上場株式 1,226
出資証券 8

(※3)  1年内返済予定の長期借入金を含めております。

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

連結貸借対照表

計上額
時価 差額
資産
投資有価証券 8,105 8,105
負債
長期借入金(※3) 5,185 5,177 △7

(※1) 現金及び預金、受取手形及び売掛金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金は、

現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しておりま

す。

(※2)  市場価格のない株式等は、「資産 投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表

計上額は以下のとおりであります。

区分 当連結会計年度(百万円)
非上場株式 1,613
出資証券 7

(※3)  1年内返済予定の長期借入金を含めております。

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超

5年以内
5年超

10年以内
10年超
現金及び預金 4,945
受取手形及び売掛金 14,693
電子記録債権 3,123
投資有価証券
その他有価証券のうち満期があるもの
合計 22,762

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超

5年以内
5年超

10年以内
10年超
現金及び預金 6,098
受取手形及び売掛金 15,183
電子記録債権 2,894
投資有価証券
その他有価証券のうち満期があるもの
合計 24,177

(注2)短期借入金、長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超
短期借入金 6,425
長期借入金 720 2,400 2,250 300 235

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超
短期借入金 6,425
長期借入金 2,400 2,250 300 235

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価は、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産または負債の活発な市場における調整されていない相場価格によって算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接または間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券

 その他有価証券

  株式
6,203 6,203

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
投資有価証券

 その他有価証券

  株式
8,105 8,105

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2022年12月31日)

(単位:百万円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
長期借入金 5,893 5,893

当連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

区分 時価
レベル1 レベル2 レベル3 合計
長期借入金 5,177 5,177

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。  ###### (有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2022年12月31日)

区分 連結貸借対照表計上額

(百万円)
取得原価(百万円) 差額(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの
株式 6,065 2,483 3,581
債券
その他
小計 6,065 2,483 3,581
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの
株式 139 160 △20
債券
その他
小計 139 160 △20
合計 6,205 2,643 3,561

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額1,226百万円)、出資証券(連結貸借対照表計上額8百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

当連結会計年度(2023年12月31日)

区分 連結貸借対照表計上額

(百万円)
取得原価(百万円) 差額(百万円)
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの
株式 8,027 2,322 5,704
債券
その他
小計 8,027 2,322 5,704
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの
株式 78 86 △8
債券
その他
小計 78 86 △8
合計 8,105 2,409 5,696

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額211百万円)、出資証券(連結貸借対照表計上額7百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自2022年1月1日 至2022年12月31日)

区分 売却額

(百万円)
売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
株式 1,178 910
債券
その他 507 99
合計 1,686 1,010

当連結会計年度(自2023年1月1日 至2023年12月31日)

区分 売却額

(百万円)
売却益の合計額

(百万円)
売却損の合計額

(百万円)
株式 887 614
債券
その他
合計 887 614

3  減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、有価証券について25百万円(その他有価証券25百万円)減損処理を行っております。

当連結会計年度において、有価証券について141百万円(その他有価証券141百万円)減損処理を行っております。

なお、時価のある有価証券の減損処理については、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には、全て減損処理を行い、30%以上50%未満下落した場合には、個々の銘柄について回復可能性を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

また、時価のない有価証券については、期末における実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合には、回復可能性を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。  ###### (退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型および非積立型の確定給付制度を設けており、積立型の確定給付制度には、退職給付信託が設定されております。

連結子会社は、非積立型の確定給付制度のほか中小企業退職金共済制度に加入しております。

なお、当社および一部の連結子会社は、2017年6月に非積立型の確定給付制度の一部について確定拠出年金制度へ移行しております。

2 確定給付制度(簡便法を適用した制度を含む。)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)
退職給付債務の期首残高 4,949 4,977
勤務費用 317 316
利息費用 12 12
数理計算上の差異の発生額 7 △15
退職給付の支払額 △308 △271
退職給付債務の期末残高 4,977 5,019

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)
年金資産の期首残高 5,296 5,412
期待運用収益 42 40
数理計算上の差異の発生額 20 669
事業主からの拠出額 218 218
退職給付の支払額 △166 △149
年金資産の期末残高 5,412 6,192

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
積立型制度の退職給付債務 2,508 2,508
年金資産 △5,412 △6,192
△2,904 △3,684
非積立型制度の退職給付債務 2,469 2,511
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △435 △1,173
退職給付に係る負債 2,469 2,511
退職給付に係る資産 2,904 3,684
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 △435 △1,173

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)
勤務費用 317 316
利息費用 12 12
期待運用収益 △42 △40
数理計算上の差異の費用処理額 △1 △86
過去勤務費用の費用処理額 △0 △0
確定給付制度に係る退職給付費用 284 200

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
過去勤務費用 △0 △0
数理計算上の差異 10 597
合計 10 597

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
未認識過去勤務費用 △4 △4
未認識数理計算上の差異 △753 △1,351
合計 △758 △1,356

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
債券 20.5% 18.8%
株式 61.8% 63.0%
その他 17.7% 18.2%
合計 100.0% 100.0%

(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度49.6%、当連結会計年度

51.0%含まれております。

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

  至 2022年12月31日)
当連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)
割引率 0.2~0.3% 0.2~0.3%
長期期待運用収益率 1.5% 1.5%
予想昇給率 6.3% 6.3%

(注)予想昇給率は、ポイント制度に基づき算定しております。

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度18百万円、当連結会計年度17百万円であります。 ###### (ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。  ###### (税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
繰延税金資産
退職給付に係る負債 169百万円 148百万円
有形固定資産加速償却額 37 79
確定拠出年金移行時未払金 20 10
繰越欠損金(注)2 138
役員退職慰労引当金 6
投資有価証券評価損 126 73
未払事業税 18 64
貸倒引当金 60 61
減損損失 16 15
資産除去債務 8 13
その他 40 46
繰延税金資産小計 644 514
繰越欠損金に係る評価性引当額

 (注)2
将来減算一時差異等の合計に係

 る評価性引当額
△249 △180
評価性引当額小計(注)1 △249 △180
繰延税金資産計 394 333
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △1,083 △1,741
退職給付に係る調整累計額 △232 △415
固定資産圧縮積立金 △102 △99
資産除去債務 △4
貸倒引当金の調整 △0 △0
その他 △0
繰延税金負債計 △1,418 △2,260
繰延税金負債の純額 △1,023 △1,926

(注)1  評価性引当額が68百万円減少しております。この減少の主な内容は、投資有価証券評価損に関する評

価性引当額が46百万円減少したことによるものであります。

2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2022年12月31日)

1年以内 1年超

2年以内
2年超

3年以内
3年超

4年以内
4年超

5年以内
5年超 合計
税務上の繰越欠損金(a) 138 138百万円
評価性引当額 ― 〃
繰延税金資産 138 (b)138 〃

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金138百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産138百万円を計上して

おります。当該税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額

を認識しておりません。

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前連結会計年度は、税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。当連結会計年度

は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。  (収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

[財又はサービスの種類別]

(単位:百万円)
報告セグメント その他

 (注)
合計
食品事業 油化事業
食用油脂 35,700 35,700 35,700
工業用油脂 7,994 7,994 7,994
化成品 8,479 8,479 8,479
その他 392 392
顧客との契約から生じる収益 35,700 16,473 52,174 392 52,566
その他の収益 24 105 129 46 176
外部顧客への売上高 35,725 16,578 52,304 439 52,743

(注)  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸、原料油脂等を含んでおります。

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

[財又はサービスの種類別]

(単位:百万円)
報告セグメント その他

 (注)
合計
食品事業 油化事業
食用油脂 38,196 38,196 38,196
工業用油脂 7,633 7,633 7,633
化成品 9,619 9,619 9,619
その他 600 600
顧客との契約から生じる収益 38,196 17,253 55,449 600 56,049
その他の収益 21 113 135 51 187
外部顧客への売上高 38,217 17,366 55,584 651 56,236

(注)  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸、原料油脂等を含んでおります。

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

3 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

契約負債の残高等

顧客との契約から生じた契約負債の残高及び当連結会計年度に認識した収益のうち期首時点の契約負債に含まれていた額は、重要性が乏しいため記載を省略しております。 

 0105110_honbun_0823000103601.htm

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、製品のマーケット分野別に区分した「食品事業」「油化事業」ごとに包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社では、「食品事業」「油化事業」の2つを報告セグメントとしております。

各報告セグメントの主要製品は以下のとおりであります。

(1) 食品事業…マーガリン、ショートニング、ラード、粉末油脂、ホイップクリーム、その他食用加工油脂

(2) 油化事業…脂肪酸、グリセリン、工業用石鹸、その他工業用油脂、繊維用処理剤、消泡剤、香粧品原料、

重金属捕集剤、重金属固定剤、その他各種界面活性剤 2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

なお、セグメント間の内部収益及び振替高は、主に市場実勢価格や製造原価に基づいております。 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他 合計 調整額 連結

財務諸表

計上額
食品事業 油化事業
売上高
外部顧客への売上高 35,725 16,578 52,304 439 52,743 52,743
セグメント間の内部売上高

  又は振替高
216 130 347 143 490 △490
35,942 16,708 52,651 582 53,233 △490 52,743
セグメント利益又は損失(△) △1,675 △11 △1,687 82 △1,604 △1,604
セグメント資産 37,277 16,763 54,040 1,964 56,005 2,663 58,669
その他の項目
減価償却費 1,163 549 1,712 61 1,774 1,774
有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額
720 451 1,171 10 1,182 1,182

(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸、原料油脂等を含んでおります。

2 セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産の金額2,663百万円であり、その主なものは、当社の長期投資資金(投資有価証券)等であります。

3 セグメント利益又は損失の合計は、連結損益計算書の営業損失と一致しております。 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

(単位:百万円)
報告セグメント その他 合計 調整額 連結

財務諸表

計上額
食品事業 油化事業
売上高
外部顧客への売上高 38,217 17,366 55,584 651 56,236 56,236
セグメント間の内部売上高

  又は振替高
192 134 326 143 469 △469
38,410 17,501 55,911 795 56,706 △469 56,236
セグメント利益 1,233 1,085 2,318 53 2,372 2,372
セグメント資産 40,491 16,669 57,160 1,799 58,960 3,483 62,443
その他の項目
減価償却費 1,128 522 1,651 58 1,709 1,709
有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額
956 946 1,902 14 1,916 1,916

(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸、原料油脂等を含んでおります。

2 セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産の金額3,483百万円であり、その主なものは、当社の長期投資資金(投資有価証券)等であります。

3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。  

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 (2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 3  主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)
顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
ニッシントーア・岩尾㈱ 5,441 食品事業及び油化事業

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。 (2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。 3  主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)
顧客の名称又は氏名 売上高 関連するセグメント名
ニッシントーア・岩尾㈱ 6,074 食品事業及び油化事業

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。  ###### 【関連当事者情報】

1 関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者の取引

(イ) 連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

種類 会社等の名称

又は氏名
所在地 資本金又

は出資金

(百万円)
事業の内容

又は職業
議決権等

の所有

(被所有)割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
主要

株主
山崎製パン㈱ 東京都

千代田区
11,014 パン、和菓子、

洋菓子等製造及

び販売
(所有) 当社製品の

販売先
製品の販売 10,801 受取手形

及び

売掛金
3,075
直接 0.4
(被所有)
直接10.0
主要

株主
日清オイリオ

グループ㈱
東京都

中央区
16,332 食品、油脂、油

粕等の製造販売
(所有)

直接 0.0

(被所有)
当社原料の

購入先
原料の購入 2,509 支払手形

及び

買掛金
997
直接10.0

(注) 1 取引条件及び取引条件の決定方針等

上記会社との取引は、市場価格を勘案のうえ決定しております。

2 山崎製パン㈱との取引金額には、実質的に山崎製パン㈱との取引であるニッシントーア・岩尾㈱その他13商社に対するものを含めております。

3 日清オイリオグループ㈱との取引金額には、実質的に日清オイリオグループ㈱との取引である丸紅㈱その他1商社に対するものを含めております。

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類 会社等の名称

又は氏名
所在地 資本金又

は出資金

(百万円)
事業の内容

又は職業
議決権等

の所有

(被所有)割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
主要

株主
山崎製パン㈱ 東京都

千代田区
11,014 パン、和菓子、

洋菓子等製造及

び販売
(所有) 当社製品の

販売先
製品の販売 12,199 受取手形

及び

売掛金
3,308
直接 0.4
(被所有)
直接10.0
主要

株主
日清オイリオ

グループ㈱
東京都

中央区
16,332 食品、油脂、油

粕等の製造販売
(所有)

直接 0.0

(被所有)
当社原料の

購入先
原料の購入 1,988 支払手形

及び

買掛金
621
直接10.0

(注) 1 取引条件及び取引条件の決定方針等

上記会社との取引は、市場価格を勘案のうえ決定しております。

2 山崎製パン㈱との取引金額には、実質的に山崎製パン㈱との取引であるニッシントーア・岩尾㈱その他13商社に対するものを含めております。

3 日清オイリオグループ㈱との取引金額には、実質的に日清オイリオグループ㈱との取引である丸紅㈱その他1商社に対するものを含めております。

(ロ) 連結財務諸表提出会社の子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

種類 会社等の名称

又は氏名
所在地 資本金又

は出資金

(百万円)
事業の内容

又は職業
議決権等

の所有

(被所有)割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
子会社 ミヨシ共栄㈱ 東京都

墨田区
10 油脂等の

販売
(所有)

直接70.0
当社原料の購入先

役員の兼任
原料の購入 7,345 支払手形

及び

買掛金
1,681

(注) 取引条件及び取引条件の決定方針等

上記会社との取引は、市場価格を勘案のうえ決定しております。

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類 会社等の名称

又は氏名
所在地 資本金又

は出資金

(百万円)
事業の内容

又は職業
議決権等

の所有

(被所有)割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
子会社 ミヨシ共栄㈱ 東京都

墨田区
10 油脂等の

販売
(所有)

直接70.0
当社原料の購入先 原料の購入 6,752 支払手形

及び

買掛金
1,177

(注) 取引条件及び取引条件の決定方針等

上記会社との取引は、市場価格を勘案のうえ決定しております。

(ハ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類 会社等の名称

又は氏名
所在地 資本金又

は出資金

(百万円)
事業の内容

又は職業
議決権等

の所有

(被所有)割合(%)
関連当事者

との関係
取引の内容 取引金額

(百万円)
科目 期末残高

(百万円)
役員及びその近親者が議決

権の過半数を自己の計算に

おいて所有している会社
FILL㈱ 東京都

墨田区
1 資産管理他 当社役員の近親者が100%を直接所有 投資有価

証券の売却

売却代金

売却益
171

144




(注)  取引条件及び取引条件の決定方針等

投資有価証券の売却につきましては、売却株式(非上場株式)の適正と思われる売買実例価額を参考に、売却価額を決定しております。

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1) 親会社情報

該当事項はありません。

(2) 重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。  ###### (1株当たり情報)

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
1株当たり純資産額 2,402円79銭 2,759円45銭
1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)
△26円29銭 203円29銭

(注) 1  前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、1株当たり当期純損失であり、また、潜在

株式がないため記載しておりません。当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在

株式がないため記載しておりません。

2 役員報酬BIP信託が保有する当社株式を、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除

する自己株式数に含めております。また、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上、

期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております。なお、前連結会計年度において

信託が保有する期末自己株式数は90千株、期中平均自己株式数は90千株であり、当連結会計年度におい

て信託が保有する期末自己株式数は74千株、期中平均自己株式数は76千株であります。

3  1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前連結会計年度

(2022年12月31日)
当連結会計年度

(2023年12月31日)
純資産の部の合計額 24,562百万円 28,255百万円
純資産の部の合計額から控除する金額 40百万円 47百万円
(うち非支配株主持分) (40百万円) (47百万円)
普通株式に係る期末の純資産額 24,522百万円 28,208百万円
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数 10,205千株 10,222千株

4  1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目 前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)
連結損益計算書上の

親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)
△268百万円 2,077百万円
普通株主に帰属しない金額
普通株式に係る

  親会社株主に帰属する当期純利益又は

 親会社株主に帰属する当期純損失(△)
△268百万円 2,077百万円
普通株式の期中平均株式数 10,205千株 10,219千株

(業績連動型株式報酬制度の継続)

当社は、2024年2月13日開催の取締役会において、当社の取締役のうちCxOを兼務する者および委任型執行役員である者(以下「CxO等」という。)を対象とした、業績連動型株式報酬制度(以下「本制度」という。)として採用している「役員報酬BIP信託」(以下「本信託」という。)について、本制度の継続および当社株式の追加取得資金として信託金の追加拠出を決議いたしました。

当社は、CxO等の報酬と、当社の業績および株主価値との連動性をより明確にし、当社の中長期的な業績向上と企業価値の増大へ貢献意欲を高めることを目的として、2018年3月28日開催の第92期定時株主総会において本制度を導入し、2021年に継続しているところ、2024年度から2026年度の新たな3事業年度を対象として本制度を継続することといたしました。

本制度では、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託と称される仕組みを採用しており、本制度の継続にあたり、2024年6月末で終了予定であった本信託の信託期間を3年間延長し、株式の取得資金等を本信託に確保するため、金銭を追加拠出することといたしました。なお、信託期間の延長時に本信託内に残存する当社株式および金銭は延長後の本信託に承継いたします。

(信託契約の内容)

・信託の種類       特定単独運用の金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)

・信託の目的       CxO等に対するインセンティブの付与

・委託者         当社

・受託者         三菱UFJ信託銀行株式会社

(共同受託者 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

・受益者        CxO等のうち受益者要件を満たす者

・信託管理人      当社と利害関係のない第三者(公認会計士)

・信託延長契約日    2024年2月16日

・信託の期間       2018年5月9日 ~ 2027年6月末日

・制度開始日       2018年6月1日

・議決権行使       行使しないものとします。

・取得株式の種類    当社普通株式

・信託金の上限額    200百万円(信託報酬および信託費用を含みます。)

・株式の取得時期   2024年2月21日~2024年3月8日

・株式の取得方法    株式市場から取得

・帰属権利者       当社

・残余財産         帰属権利者である当社が受領できる残余財産は、信託金から株式取得資金を控除

した信託費用準備金の範囲内とします。 

 0105120_honbun_0823000103601.htm

⑤ 【連結附属明細表】
【借入金等明細表】
区分 当期首残高

(百万円)
当期末残高

(百万円)
平均利率

(%)
返済期限
短期借入金 6,425 6,425 0.66
1年以内に返済予定の長期借入金 720 2,400 0.64
1年以内に返済予定のリース債務 71 65
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) 5,185 2,785 0.64 2025年3月31日~

 2027年9月30日
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) 71 7 2025年1月17日~

 2027年10月17日
合計 12,472 11,682

(注) 1 平均利率については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2 リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。

区分 1年超2年以内

(百万円)
2年超3年以内

(百万円)
3年超4年以内

(百万円)
4年超5年以内

(百万円)
長期借入金 2,250 300 235
リース債務 3 2 1

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。 

 0105130_honbun_0823000103601.htm

(2) 【その他】

当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 当連結会計年度
売上高 (百万円) 13,840 28,006 41,373 56,236
税金等調整前

四半期(当期)純利益又は税金等調整前四半期純損失(△)
(百万円) △92 840 1,759 2,983
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△) (百万円) △74 590 1,259 2,077
1株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期純損失(△) (円) △7.32 57.77 123.24 203.29
(会計期間) 第1四半期 第2四半期 第3四半期 第4四半期
1株当たり

四半期純利益又は

1株当たり

四半期純損失(△)
(円) △7.32 65.05 65.46 80.04

(注) 役員報酬BIP信託が保有する当社株式を、1株当たり四半期(当期)純損失の算定上、期中平均株式数の計算に

おいて控除する自己株式に含めております。 

 0105310_honbun_0823000103601.htm

2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

(単位:百万円)
前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金 3,934 5,009
受取手形 ※4 916 ※4 709
電子記録債権 ※2,※4 3,123 ※2,※4 2,894
売掛金 ※2 13,444 ※2 13,957
商品及び製品 3,639 3,057
仕掛品 1,022 758
原材料及び貯蔵品 3,888 4,292
前払費用 107 115
その他 ※2 878 ※2 414
貸倒引当金 △158 △177
流動資産合計 30,796 31,032
固定資産
有形固定資産
建物 3,220 2,899
構築物 416 415
機械及び装置 4,143 3,619
車両運搬具 11 10
工具、器具及び備品 273 217
土地 6,113 6,180
リース資産 186 153
建設仮勘定 52 707
有形固定資産合計 ※1 14,417 ※1 14,203
無形固定資産
特許権 130 139
借地権 60 60
商標権 11 11
ソフトウエア 50 39
その他 265 687
無形固定資産合計 518 938
投資その他の資産
投資有価証券 6,366 8,079
関係会社株式 767 1,307
前払年金費用 2,003 2,222
その他 ※2 641 ※2 586
貸倒引当金 △18 -
投資その他の資産合計 9,760 12,195
固定資産合計 24,696 27,337
資産合計 55,493 58,369
(単位:百万円)
前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
負債の部
流動負債
電子記録債務 ※2,※4 846 ※2,※4 867
買掛金 ※2 13,810 ※2 11,643
短期借入金 ※1 6,425 ※1 6,425
1年内返済予定の長期借入金 ※1 720 ※1 2,400
未払金 ※2 407 ※2 557
未払費用 ※2 897 ※2 966
未払法人税等 60 882
未払消費税等 - 648
設備関係電子記録債務 ※4 391 ※4 489
リース債務 69 64
その他 ※2 197 ※2 260
流動負債合計 23,826 25,205
固定負債
長期借入金 ※1 5,185 ※1 2,785
退職給付引当金 2,227 2,295
役員退職慰労引当金 21 -
役員株式給付引当金 51 64
資産除去債務 28 28
リース債務 64 -
繰延税金負債 656 1,401
その他 ※2 689 ※2 658
固定負債合計 8,923 7,232
負債合計 32,749 32,438
純資産の部
株主資本
資本金 9,015 9,015
資本剰余金
資本準備金 5,492 5,492
資本剰余金合計 5,492 5,492
利益剰余金
利益準備金 1,076 1,076
その他利益剰余金
別途積立金 2,030 2,030
繰越利益剰余金 2,898 4,591
利益剰余金合計 6,004 7,697
自己株式 △131 △108
株主資本合計 20,380 22,096
評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金 2,363 3,835
評価・換算差額等合計 2,363 3,835
純資産合計 22,743 25,931
負債純資産合計 55,493 58,369

 0105320_honbun_0823000103601.htm

②【損益計算書】

(単位:百万円)
前事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)
当事業年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)
売上高 ※1 52,333 ※1 55,764
売上原価 ※1 47,454 ※1 46,376
売上総利益 4,879 9,387
販売費及び一般管理費 ※2 6,595 ※2 7,074
営業利益又は営業損失(△) △1,715 2,312
営業外収益
受取利息 ※1 1 ※1 1
受取配当金 ※1 299 ※1 220
その他 89 122
営業外収益合計 390 344
営業外費用
支払利息 99 97
その他 42 49
営業外費用合計 142 146
経常利益又は経常損失(△) △1,467 2,510
特別利益
有形固定資産売却益 - 16
投資有価証券売却益 1,010 614
特別利益合計 1,010 630
特別損失
有形固定資産除却損 43 99
投資有価証券評価損 23 141
特別損失合計 66 241
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) △523 2,899
法人税、住民税及び事業税 10 805
法人税等調整額 △178 91
法人税等合計 △168 897
当期純利益又は当期純損失(△) △355 2,002

 0105330_honbun_0823000103601.htm

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 9,015 5,492 5,492 1,076 2,030 3,671 6,777
会計方針の変更による累積的影響額 △5 △5
会計方針の変更を反映した当期首残高 9,015 5,492 5,492 1,076 2,030 3,666 6,772
当期変動額
剰余金の配当 △412 △412
当期純損失(△) △355 △355
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 △767 △767
当期末残高 9,015 5,492 5,492 1,076 2,030 2,898 6,004
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 △131 21,153 2,413 2,413 23,567
会計方針の変更による累積的影響額 △5 △5
会計方針の変更を反映した当期首残高 △131 21,147 2,413 2,413 23,561
当期変動額
剰余金の配当 △412 △412
当期純損失(△) △355 △355
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △50 △50 △50
当期変動額合計 △767 △50 △50 △818
当期末残高 △131 20,380 2,363 2,363 22,743

当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)
株主資本
資本金 資本剰余金 利益剰余金
資本準備金 資本剰余金合計 利益準備金 その他利益剰余金 利益剰余金合計
別途積立金 繰越利益剰余金
当期首残高 9,015 5,492 5,492 1,076 2,030 2,898 6,004
当期変動額
剰余金の配当 △309 △309
当期純利益 2,002 2,002
自己株式の取得
自己株式の処分
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
当期変動額合計 1,693 1,693
当期末残高 9,015 5,492 5,492 1,076 2,030 4,591 7,697
株主資本 評価・換算差額等 純資産合計
自己株式 株主資本合計 その他有価証券評価差額金 評価・換算差額等合計
当期首残高 △131 20,380 2,363 2,363 22,743
当期変動額
剰余金の配当 △309 △309
当期純利益 2,002 2,002
自己株式の取得 △0 △0 △0
自己株式の処分 22 22 22
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 1,472 1,472 1,472
当期変動額合計 22 1,715 1,472 1,472 3,187
当期末残高 △108 22,096 3,835 3,835 25,931

 0105400_honbun_0823000103601.htm

【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式

……移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

……決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

……移動平均法による原価法

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品

……月次総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

重要度の少ない貯蔵品の一部

……最終仕入原価法

3 固定資産の減価償却の方法

(イ)有形固定資産(リース資産を除く)

……法人税法に規定する方法と同一の基準

2007年3月31日以前に取得したもの

旧定額法

2007年4月1日以降に取得したもの

定額法

(ロ)無形固定資産

……法人税法に規定する方法と同一の基準による定額法

なお、ソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(ハ)リース資産

……所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

4 引当金の計上基準

(イ)貸倒引当金

貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(ロ)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(14年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(14年)による定額法により翌事業年度から費用処理することとしております。

(ハ)役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末支給見積額を計上しております。

なお、2016年3月に役員退職慰労金制度を廃止し、制度適用期間に対応する退職慰労金は退任時に支給することとしております。

(ニ)役員株式給付引当金

役員株式交付規程に基づき、取締役のうちCxOを兼務する者および委任型執行役員である者への当社株式および当社株式の換価処分金相当額の金銭の交付および給付に備えるため、株式給付債務の見込額を計上しております。

5 重要な収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益は、主に製品の販売によるものであり、これら製品の販売については、製品が顧客に引き渡された時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、顧客に製品を引き渡した時点で収益を認識しております。

ただし、製品の国内販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷した時点において当該製品の支配が顧客に移転されると判断し、出荷時点で収益を認識しております。

収益は顧客との契約において約束された対価から返品、値引き及び割戻し等を控除した金額で測定しております。取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

また、顧客への製品の販売における当社の役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る対価の総額から他の当事者への支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。製品の製造に係る買戻し契約に該当する有償支給取引については、支給先から受け取る当該有償支給品の対価を収益として認識しておりません。さらに、有償受給取引については、有償支給元への売戻し時に加工代相当額のみを純額で収益として認識しております。

6 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれ らの会計処理の方法と異なっております。  (重要な会計上の見積り)

1.棚卸資産の評価

(1)当事業年度に係る財務諸表に計上した金額

(百万円)
前事業年度 当事業年度
商品及び製品 3,639 3,057
仕掛品 1,022 758
原材料及び貯蔵品 3,888 4,292

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度に係る財務諸表に計上した金額

(百万円)
前事業年度 当事業年度
繰延税金資産

(繰延税金負債相殺前)
380 288

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。  ##### (追加情報)

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (追加情報)」に記載した内容と同一であります。 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産は、次のとおりであります。

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
有形固定資産 10,644百万円 10,070百万円
合計 10,644 10,070

担保に対応する債務は、次のとおりであります。

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
短期借入金 4,700百万円 4,580百万円
1年内返済予定の長期借入金 508 1,732
長期借入金 3,777 2,045
合計 8,985 8,357

区分掲記されたもの以外で各科目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりであります。

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
短期金銭債権 1,830百万円 1,882百万円
短期金銭債務 2,435 1,907
長期金銭債権 10 10
長期金銭債務 10 10
前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
91百万円 71百万円
前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
受取手形 88百万円 64百万円
電子記録債権 286 262
電子記録債務 327 345
設備関係電子記録債務 38 53
(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引にかかるもの

関係会社との取引にかかるものが、次のとおり含まれております。

前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
売上高 5,376百万円 5,961百万円
仕入高 8,296 7,918
営業取引以外の取引高 14 14
前事業年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)
当事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)
運送費及び保管費 3,077 百万円 3,096 百万円
給料手当及び賞与 1,576 1,682
貸倒引当金繰入額 22 18
役員株式給付引当金繰入額 10 34
減価償却費 187 188

おおよその割合

販売費 74% 72%
一般管理費 26 28

前事業年度において、子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式407百万円、関連会社株式359百万円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

当事業年度において、子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式947百万円、関連会社株式359百万円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。  ###### (税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

前事業年度

(2022年12月31日)
当事業年度

(2023年12月31日)
繰延税金資産
繰越欠損金 138百万円 ―百万円
退職給付引当金 134 109
確定拠出年金移行時未払金 19 9
役員退職慰労引当金 6
投資有価証券評価損 99 135
未払事業税 16 63
貸倒引当金 52 54
有形固定資産加速償却額 37 79
減損損失 16 15
役員株式給付引当金 10 9
その他 32 40
繰延税金資産小計 566 518
繰越欠損金に係る評価性引当額
将来減算一時差異等の合計に係

 る評価性引当額
△185 △229
評価性引当額小計 △185 △229
繰延税金資産計 380 288
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 △1,036 △1,689
繰延税金負債計 △1,036 △1,689
繰延税金負債の純額 △656 △1,401

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前事業年度は、税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。当事業年度は、法定実効税

率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略し

ております。 (収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。 ###### (重要な後発事象)

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な後発事象)」に記載した内容と同一であります。 

 0105410_honbun_0823000103601.htm

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】
資産の種類 当期首残高

(百万円)
当期増加額

(百万円)
当期減少額

(百万円)
当期償却額

(百万円)
当期末残高

(百万円)
減価償却

累計額

(百万円)
有形固定資産
建物 3,220 95 0 415 2,899 12,187
構築物 416 45 0 47 415 1,822
機械及び装置 4,143 514 4 1,033 3,619 31,181
車両運搬具 11 4 0 5 10 69
工具、器具及び備品 273 57 8 105 217 2,345
土地 6,113 67 6,180
リース資産 186 32 153 138
建設仮勘定 52 1,440 785 707
有形固定資産計 14,417 2,226 799 1,640 14,203 47,744
無形固定資産
特許権 130 36 0 27 139 124
借地権 60 60
商標権 11 1 0 1 11 10
ソフトウエア 50 6 17 39 131
その他 265 468 46 687
無形固定資産計 518 512 46 46 938 266

(注)  当期増加額の主なものは、次のとおりであります。

機械及び装置 神戸工場 マーガリン製造設備新設 96百万円
機械及び装置 千葉工場 マーガリン製造設備更新 41百万円
機械及び装置 名古屋工場 化成品製造設備更新 36百万円
土地 本社 事業用土地購入 66百万円
(単位:百万円)
科目 当期首残高 当期増加額 当期減少額 当期末残高
貸倒引当金 176 177 176 177
役員退職慰労引当金 21 21
役員株式給付引当金 51 34 22 64

 0105420_honbun_0823000103601.htm

(2) 【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

(3) 【その他】

該当事項はありません。 

 0106010_honbun_0823000103601.htm

第6 【提出会社の株式事務の概要】

事業年度 1月1日から12月31日まで
定時株主総会 3月中
基準日 12月31日
剰余金の配当の基準日 12月31日
1単元の株式数 100株
単元未満株式の買取り

及び買増し
取扱場所 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部
株主名簿管理人 (特別口座)

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号 三菱UFJ信託銀行株式会社
取次所
買取・買増手数料 無料
公告掲載方法 当会社の公告方法は、電子公告とする。ただし、事故その他やむを得ない事由によって電子公告による公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載して行う。 なお、電子公告は当会社のホームページに掲載しており、そのアドレスは次のとおりであります。 http://www.miyoshi-yushi.co.jp/ir/kokoku.html
株主に対する特典 なし

(注)  当社定款の定めにより、単元未満株主は、会社法第189条第2項各号に掲げる権利、会社法第166条第1項の

規定による請求をする権利、株主の有する株式数に応じて募集株式の割当て及び募集新株予約権の割当てを

受ける権利並びに単元未満株式の売渡請求をする権利以外の権利を有しておりません。

 0107010_honbun_0823000103601.htm

第7 【提出会社の参考情報】

1 【提出会社の親会社等の情報】

当社には、親会社等はありません。 ### 2 【その他の参考情報】

当事業年度の開始日から有価証券報告書提出日までの間に次の書類を提出しております。

(1) 有価証券報告書及びその添付書類並びに有価証券報告書の確認書

事業年度 第97期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)2023年3月29日関東財務局長に提出。

(2) 有価証券報告書の訂正報告書及び確認書

事業年度 第97期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)2023年7月10日関東財務局長に提出。

(3) 内部統制報告書及びその添付書類

事業年度 第97期(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)2023年3月29日関東財務局長に提出。

(4) 四半期報告書、四半期報告書の確認書

第98期第1四半期(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)2023年5月9日関東財務局長に提出。

第98期第2四半期(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)2023年8月8日関東財務局長に提出。

第98期第3四半期(自 2023年7月1日 至 2023年9月30日)2023年11月7日関東財務局長に提出。

(5) 臨時報告書

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2(株主総会における議決権行使の結果)に基づく臨時報告書

2023年3月30日関東財務局長に提出。

企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第3号(特定子会社の異動)に基づく臨時報告書

2023年12月27日関東財務局長に提出。  

 0201010_honbun_0823000103601.htm

第二部 【提出会社の保証会社等の情報】

該当事項はありません。

Talk to a Data Expert

Have a question? We'll get back to you promptly.